「杏仁豆腐との違い」について知りたいことや今話題の「杏仁豆腐との違い」についての記事をチェック! (12/12)
ゼンショーが展開する牛丼チェーン「すき家」は3日、「SUKIYA SWEETS」を発売した。「プリン」「杏仁豆腐」「バニラアイスクリーム」の3品となる。イートイン、テイクアウトで利用できる。プリンは、ほろ苦いカラメルソースと卵黄をたっぷり使ったスタンダードなタイプ。杏仁豆腐には北海道産生クリームをブレンドし、コクのある味わいに仕上げたという。バニラアイスクリームはバニラビーンズを使い、香り豊かでなめらかな口どけになっているとのことだ。価格は各120円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月05日キリンビバレッジは4月10日、「キリン 世界のKitchenから」ブランドより「キリン 世界のKitchenから とろけるミルク杏仁」を発売する。「キリン 世界のKitchenから」は、「世界中のお母さんの家族へのやさしい想いとおいしさの知恵をヒントに、日本人の味覚に合うようにひと手間加えたおいしさを届けるブランド」(同社)とのことで、ブランド発売6年目となる。今回発売の商品は、「身体によい健康素材をおいしく取り入れる台湾のお母さんの知恵から、台湾に根付くヘルシーデザート・水果豆花(フルーツトーファ)をヒントにしました」。杏仁豆腐にも使用される杏の種をすりつぶした杏仁粉と大豆素材をミルクで溶き合わせ、オレンジや白ブドウ、白桃をプラスして寒天でとろみをつけた内容となっている。ミルク杏仁のリッチな味わいと、果汁の爽やかな甘ずっぱさが融合したデザートドリンクに仕上がっているという。価格は115円(280g缶・税抜)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月21日大豆や豆腐などの伝統的な大豆食品を摂取することにより、乳がんや前立腺がんになるリスクが低くなる―。アメリカ癌学会が発行している「栄養と身体活動(健康)に関するガイドラインが2012年に更新され、大豆の摂取とがん予防についての関係について報告された。アメリカ癌学会(ACS)は、医療専門家、政策立案者、一般市民に対し、がんのリスクを減らす食事や生活習慣等のアドバイスをするため 「栄養と身体活動(健康)に関するガイドライン」を発行している。そのガイドラインによると同学会はがん予防に際して「健康的な体重を達成、生涯それを維持すること」、「身体的にアクティブなライフスタイルを身に付けること」、「植物性食品の摂取を中心にし、健康的な食事をすること」、「アルコール飲料は量を控えめにすること」の4つを推薦している。さらに2012年に更新されたガイドラインによると、大豆や豆腐などの伝統的な大豆食品の摂取は、乳癌・前立腺癌・子宮内膜癌のリスクを軽減することを発表。これは疫学的研究で多く証明されており、そのほかのがんのリスクの低減についても、いくつか報告されていることを発表。その理由として、大豆・大豆食品は優れたタンパク源であり、肉の良い代替品となることや、ホルモン依存性のがんを予防する、イソフラボン植物性化学物質が豊富であることを報告している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!チリメンジャコと松の実の、カリカリッとした食感がおいしい豆腐ステーキ。だし巻き卵はホウレン草入りで栄養もたっぷり! ・カリカリ豆腐ステーキ チリメンジャコと松の実をカリカリに炒めて、絹ごし豆腐の上に。ヘルシーで健康的! ・ホウレン草入りだし巻き卵 ホウレン草がたっぷり入った、だし巻き卵。鉄分が豊富で、女性にもオススメです。 ・揚げレンコン レンコンを小麦粉と片栗粉を合わせた衣をまぶす事で、サクッとした食感に仕上がります。 ・アサリとミツバのお吸い物 アサリから出た旨味が絶品! 毎日食べても飽きない味です。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年09月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!メインの豆腐カツは、ボリューム満点で食べごたえ抜群。サキイカとキュウリの和え物は食感を楽しんで。 ・豆腐のソースカツ 木綿豆腐で豚ひき肉をサンドした、食べごたえのある一品。見た目よりもヘルシーでダイエット中の方にオススメ。 ・ズッキーニとベーコンの炒め物 ベーコンの脂を利用した、ズッキーニの炒め物。簡単で、おつまみにも最適! ・サキイカとキュウリのコチュジャン和え 旨味たっぷりのサキイカとキュウリをコチュジャンで和えた、中華風の一品。 ・ふんわり卵入りにゅうめん 素麺が入っただし汁に、溶き卵を加えた身体にやさしいにゅうめん。素麺は食べる直前に加えて下さい。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年08月07日あのスポンジ的な独特の食感がたまらない高野豆腐。低カロリー高タンパク、食べながら健康的にダイエットができると、世間的な評価を得ている食べものでもあります。そんな高野豆腐、実は自宅で簡単に作ることができるのだとか。さっそく実践してみることにしました。ちなみに、豆腐を凍結乾燥させて作る高野豆腐は、古来の保存食としても有名です。用途に応じて水で戻し、さまざまな料理に使われてきました。製法は、高野山の僧侶がうっかり豆腐を外に出したまま凍らせてしまったことから、偶然に発見されたと言われています。■工程1:豆腐を買ってくるスーパーにいけばさまざまな豆腐が売っていますから、好きなものを買ってきてください。「絹ごし」と「もめん」がありますが、そのどちらでも構いません。それぞれ違った食感が楽しめます。■工程2:水切りをする水切りにはさまざまな手法がありますが、とても簡単なのが、豆腐のふたのセロファンに包丁で2~3センチの切り込みを数カ所に入れ、シンクの端に立てかけるだけというもの。豆腐が傷つかないよう、上手に包丁を入れるようにしてくださいね(30分~1時間ほど放置)■工程3:冷凍するある程度の水切りが終わったら、冷凍します。僕の場合は豆腐にラップをし、ジップロックのタッパーに入れ、そのまま冷凍庫に投入。放置すること一日、カチンカチンに凍った豆腐ができますので、指でツンツンしてみたり、手のひらに当てたりして、感慨にふけるのもいいと思います。冷凍は一度でもよいのですが、二度繰り返すことでキメが細かくなり、よりおいしくなるそうです。というわけで、僕の場合は、これを一度解凍し(また水が出てくるので、それを捨てて)、もう一度冷凍しました。■工程4:完成(解凍後)できあがりは、高野豆腐というより、普通の豆腐のに近いかも。調理方法は好きずきですが、もっとも簡単なのは包丁で小分けにしてから、だし汁で煮詰めるというもの。僕の場合は、市販のものよりやや乾きが甘かったのか、高野豆腐と、普通の豆腐の中間ぐらいの不思議な味がしました。皆さまも手作り食感を楽しんでください。作業自体はコツといえるほどのコツもなく簡単なものですが、「水切り→冷凍→解凍→冷凍→解凍」の地味な手間はかかります。とはいえ、それを手間といってしまえば、ほかの手間ヒマ料理はどうなってしまうのか、というのもありますので、めんどくさがらずに試してもらえるといいなと思います。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】こうや豆腐普及委員会高野豆腐を使ったレシピも豊富ですビックリ!ジンジャーエールは家で作れます!自分でも作れるものはいろいろとあります
2009年08月20日