「今年は“さんずいの人”が注目される年よ!」と、意外な“ニュースの法則”を発見し、教えてくれたのはオネエ占い師のLove Me Do。言われてみると、小池百合子都知事、神田沙也加、星野源……と、今年のニュースの主役たちはみんな“さんずい”のつく漢字を名前に持つ人。そこで今年注目の、名前に“さんずい”漢字が入っている有名人たちをLove Me Doが解説! ■小池百合子(64) 5月16日、東京都立文京盲学校を視察した小池都知事。生徒たちに「パラリンピック出てみない?」と聞くと、生徒たちは「出たい!」と明るく返事を。「隠しごとや不正を追及する側にいる間は、いい方向で注目されると思います。もし、小池さんにも隠しごとがあるとしたら、今年中に暴露されてしまう可能性が高いわね」(Love Me Do・以下同)。 ■サンシャイン池崎(35) デビュー13年目にしてブレーク。「天秤座は12年に1度の大幸運期。次の幸運期が来る12年後にはMCキャラになってるかも」。 ■神田沙也加(30) 4月、俳優・村田充との結婚を発表。「交際を続けていて、結婚するか迷っている人は決断したほうが良い時期。幸せになれます」。 ■星野源(36) 歌にドラマに絶好調。「まさにピークといっていい運勢ですが、来年から運気が落ち始めるので、何か新しいことを始めると吉」。 ■浅田真央(26) 4月、引退会見を行った浅田真央。「天秤座の真央ちゃんは今年、パートナー運もあるので、交際発覚もあるかもしれないわ」 なぜ、“さんずい”のつく漢字が入っている人が注目されるのか。Love Me Doはこう語る。 「今年は九星で一白水星の年。水が関係する年なので、名前に“さんずい”のつく漢字が入っている人が特に注目されるの。山から湧き出た水が流れて川となり、ほかの川と交わって海に流れ出るように、“交わる”という意味もあるので、新しい交際を始めたり、結婚したりするといい年ね。いいことで注目される人は、今まで正しいことを続けてきた人。逆に、隠しごとをしたり、不正を働いた人は、悪事が明るみに出てしまう年なのよ。“さんずいの人”はくれぐれも悪いことはせず、正しく生きてね!」
2017年05月26日【相談者:10代女性】SNSのリア充アピールはウザいって言われるじゃないですか。でも、私はリア充アピールしたいんです。おしゃれなカフェや旅行に行ったら写真を載せたいし、それなりにモテているときは自慢だってしたいって思いますもん。でも、それで女友達から陰口を言われるのはやっぱり嫌なんです。わがままかもしれませんが、周りから不快に思われないSNSでのリア充アピールってありますか?●リア充アピールにプラスの要素を加えると“愛され投稿”に!ご質問ありがとうございます。コラムニストのLISAです。SNSが普及すると同時に問題視され始めた「SNS疲れ」という現象。おそらく、他人のSNSを見て何となく嫌な気持ちになった経験を持つ人も多いのではないでしょうか。そんなSNS疲れを引き起こす原因のひとつが他人のリア充アピールだと言われています。「私はこんなに贅沢な暮らしをしています」「毎日楽しいことばかりで幸せです」などの自慢投稿は見た人の気持ちを大きくかき乱すのです。しかし中には頻繁なリア充アピールをしているにもかかわらず、周りの人から嫌われるどころかさらに愛されるという女性もいます。一体、嫌われるリア充女子と好かれるリア充女子にはどのような違いがあるのでしょうか。そこで今回は、女性の方々からSNSに関するお話を伺ってきました。その話に基づき、SNSでリア充アピールをしていても嫌われない女性の特徴についてご紹介します。●(1)リア充投稿と非リア充投稿のバランスを意識する『普段はリア充アピールばかりする友達がクリスマスの日にひとり家でケーキを食べている写真を投稿していて、思わず笑ってしまった。確かにリア充アピールばかりをされると見ていてウザいなと思うけど、たまに非リア充の一面を見せたり、笑える自虐投稿をしたりしてくれると、この子は見栄を張って自慢したいんじゃなくて、ただ単に素の自分をさらけだしているだけなんだなと思える』(24歳/受付)SNSにハマる女性の中には本当の自分を隠し、偽りの自分を演じている人も多くいます。彼女たちは周りから羨ましがられたいがあまり、リア充アピールとなる内容のみを投稿し、他人に知られたくない部分は決して見せようとしません。しかしそれが周囲から反感を買う原因となっていたのです。SNSで嫌われないリア充女子になるためには、ときに楽しい出来事以外の投稿もする ようにしましょう。充実生活を送っていると思っていた女性が意外な一面を持っていたり、苦手なことや失敗することがあったりというギャップは見ている人に親近感を抱かせます。リア充投稿と非リア充投稿のバランスを意識することで、周りに素の自分を見せているという印象を与えることができるのです。●(2)リア充写真では決め顔を封印する『ただの僻みなんですけど、男女大勢が集まった写真を載せたり、おしゃれな店で全員がキメ顔をした女子会写真を載せたりする女が嫌いです。ただ、私の親友もたまにそういうリア充写真を載せるんですけど、決まって彼女は変顔で写っているんです。周りの子が自分をかわいく見せようと必死でキメ顔をする中、ひとり変顔をする親友(笑)。その自由さが憎めないし、見ていてかわいいなって思っちゃいます』(33歳/営業)写真に写る自分を少しでも良く見せたいと思う気持ちは、決して珍しいことではありません。わざと自分の写りだけが良い写真を選んだり、楽しい女子会を演出するために全員がキメ顔の写真を撮ったり。そのように写真写りに必死になる様子 は、投稿を見た人にも必ず伝わります。きっと、同性からも批判を買うことになるでしょう。変顔までする必要はありませんが、何人かが集まり写真を撮るときは毎回同じキメ顔ではなく、様々な表情のレパートリーを用意しましょう。目をぱっちり開いたキメ顔よりも、満面の笑みを見せた表情の方が見ている人からも好感を持たれます。リア充写真を撮るときはキメ顔を封印して、自然体の自分で写る心がけ を忘れずに。●(3)大人数の写真ではコメントに意外性を持たせる『前に友達が大人数でのBBQ写真を載せていて、「どうせ“楽しかった”とか“いつメン最高”とかありきたりなコメントしているんだろうな」と思って見ていたんです。すると、コメント欄に「何とこれだけ人が集まっているのに恋人ナシは私だけです!疎外感半端ない!」って必死の叫びが書いてあって大爆笑しました。ユーモア溢れるコメントが書ける子っていいですよね』(28歳/事務)リア充投稿の定番といえば、やはり大人数で行うイベント写真。特にお花見やBBQを始めとしたイベント写真は、投稿の仕方ひとつで周りからの嫉妬の対象となります。もし大人数でイベントを楽しむ写真を投稿するのであれば、コメントに意外性を持たせて、嫉妬ではなく笑いを生むようにしましょう。たとえば「最高に楽しかった」「やっぱりこのメンバーが一番」など楽しさをアピールするコメントは避け、あえてウケを狙うコメントを残す。「酔った勢いで告白して振られました!」「海で泳いでいたらつけまつげを紛失したので見つけた方はご連絡ください!」など、思わずクスッとなるコメントが一緒に載せていると、大人数のリア充写真もそれほど気にならなくなりますよ。●(4)写真はおしゃれよりも癒しを重視する『旅行中に風景写真とかを頻繁に更新されると何となく「ウザいな~」って思っちゃうんですけど、そこに野良猫が写っているともうどうでもよくなります。むしろ、癒しの写真をありがとうと言いたくなる』(29歳/主婦)旅行中の風景写真や、空の写真と共に載せられたポエム投稿も他人をイラッとさせるリア充投稿のひとつです。楽しい旅行に出かけたりきれいな景色を見つけたりすれば、投稿したい衝動にかられることだってあるはず。それならその写真にほんの少し癒しを加えてみてはどうでしょうか。街並みを撮るときは近くにいる猫を一緒に撮ってみたり、旅行中に仲良くなった地元の人がいれば、許可をいただいたうえで2ショットの写真を載せてみたり。見ているだけで癒しを感じる写真であれば、旅行や風景の写真もリア充アピールには見えません。それどころか、「もっとたくさん写真を載せてほしい」と周りから期待される可能性だってあるのでは?●(5)投稿よりもコメントの返信に全力を注ぐ『私がSNSで一番嫌いなのは、芸能人気取りで結婚報告をする子。そういう子って祝福コメントに対しても良い顔をしようと気取った返信するでしょ。でも、私が大好きな友達はSNSであっさりした結婚報告をして、周りから祝福コメントが贈られると一人ひとりに感謝の長文コメントを返していたんです。自己満で終わらせず、コメントをくれた相手を大切にするみたいな姿勢に好感が持てました』(30歳/美容師)SNSでリア充アピールをする人は、無事に投稿を終えることで大きな満足感を得ます。そのため、せっかく友人がコメントを残してくれても適当に返したり、最悪の場合、返信を忘れたりしている場合もあるのでは?しかしこのコメント返信の内容によって、ただのリア充投稿が周りから祝福される投稿へと変わっていく のです。もし自分のリア充投稿にコメントを残してくれる友人がいたら、一人ひとりに違うコメントを残し気持ちが伝わる言葉を選ぶようにしましょう。予想以上に嬉しいコメントを返してもらえると、コメントを残した友人たちの気分も良くなるはずです。----------SNSでリア充アピールをする際は、ただ自慢だけで終わらせず見た人が楽しい気持ちになれるポイント を加える。それにより、ただのリア充アピールが瞬く間に愛されリア充アピールへと変わるのです。また、筆者がこれまでに見てきたリア充アピールで愛される女性には、現実でも多くの人から愛されている という共通点がありました。彼女たちは裏表がなく、誰にでも平等に接することができるため、SNSの投稿も僻みや妬みなく素直に受け入れてもらうことができるのです。今後はSNSの投稿だけでなく、現実でも周りから愛される女性を目指してはどうでしょうか。誰からも愛される女性になることができれば、リア充アピールで批判を浴びることもなくなるはず。●ライター/LISA(女ゴコロ専門家)
2017年05月25日神田沙也加さんと村田充さんが、交際8ヶ月という短期間で結婚しましたね。あなたの周りにも「え?前に会った時は彼氏もいなかったのに!?」なんて驚きの速さで結婚した友人が、一人や二人はいるのでは?そんなスピード結婚も、最近ではかなり身近になってきました。もちろん早いのがいい・悪いという判断はその後の結婚生活の充実度合などで決まるのでしょうが、結婚を夢見る女性にとっては興味津々の話題ですよね。■スピード結婚するのってどんな人?堺雅人さん&菅野美穂さん、山本耕史さん&堀北真希さん、青木崇高さん&優香さん…と、芸能界でも、スピード結婚する人は多いですね。スピード結婚というゴールに至る流れには、どんなパターンがあるのでしょうか?経験者にリサーチしてみました。みなさん、必ずしも勢いだけで決めているわけではないみたいですよ。【本能で感じるパターン】・「会社の先輩の同期を見たときに、この人だ!とビビっときたんです」(28歳/営業)一般的にイメージしやすいスピード結婚のきっかけって、こんな感じではないでしょうか。顔がタイプ、雰囲気や印象が自分の好みに合っていた、という人が多いようです。【計画に沿ったパターン】・「昔から結婚は30~35歳の間にしたいと思ってたら、33歳のときに知り合った男性がお付き合いしてすぐに結婚を申し込んでくれて。今だ!って思いましたね」(35歳/主婦)出会って交際し、ゴールインまで短期間だったとしても、結婚観がしっかりしていれば、焦って結婚したということにはならないのかも。でも、計画していた時期に結婚相手と出会える確率ってどれくらいなのでしょう…。■スピード結婚する人の特徴って?・「私は、人生において結婚しないという選択肢がなかったので、なんとなくいい男性がいたら結婚しようと思っていました。すごく吟味して探しても、きっと完璧な男性はいないので」(31歳/事務)・「結婚は、してみないとどんなものかわからないって言いますよね。後悔することもありますが、子どももできたし幸せです」(36歳/看護師)結婚に対して、プラスのイメージを持っていることがよくわかります。結婚するのは当たり前だと思っていたり、ある程度妥協できたりすれば、スピード結婚でも違和感を覚えづらいのかもしれません。スピード結婚のメリット・デメリットも、気になるところです。【メリット】・「出産年齢をできるだけ早めたかったので、スピード結婚で思いのほか若くして子どもを生むことができ、うれしいです。じいじ・ばあばも喜んでいます」(35歳/公務員)【デメリット】・「結婚後に、お金の管理の仕方で少し喧嘩になり、事前に決めておくべきだったな…と思いました。そんなことがちょくちょくあります。じっくり付き合っていたら違ったのかも」(38歳/SE)スピード結婚の良し悪しは、人の数だけ異なるでしょう。メリットがひとつでもあるなら、試してみるのもいいかもしれませんね。■スピード結婚の決め手は?スピード結婚を決めるポイントとは?意外なことが決め手になるケースもあるようです。・「彼との結婚の決め手は、食!よくふたりで外食をするのですが、好みが合うので『おいしい』という気持ちを存分に共有できます。これから長く一緒に過ごす相手なのだから、食の好みは重要なポイントです」(33歳/事務)・「彼とは合唱団で出会ったのですが、自分の趣味の時間に相手を待たせることもないし、一緒に楽しめるからありがたいです」(29歳/教師)・「私はかなり涙もろいのですが、映画に感動して涙すると隣で彼も泣いていて…。引かれることなく気持ちをわかってもらえてうれしいです」(33歳/主婦)食べ物の好みや趣味、喜びや悲しみ、笑いなどのポイントが一緒なら居心地はいいでしょう。お金の価値観も合えば生活もしやすそうですね。同じスピード結婚でも、長続きする人とそうでない人がいます。その決定的な違いは何?・「結婚してしばらくは仲良しだったけど、次第に相手の知らなかった部分が気に入らなくなって離婚。一緒にいるのがつらかった…」(37歳/医療事務)・「結婚で叶えたいことを実現できるなら、他は我慢しようと思っています。スピード結婚でも、譲れることと許せないことを決めておけば、後々もめずに済むはず」(32歳/主婦)結婚に対して、自分がきちんと納得できていることが、ずっと生活を続けていけるかどうかに影響するようです。あなたは「結婚とは何か?」について、日頃から考えていますか?■今から出会って今年中に結婚できる?あなたがスピード結婚もアリだなと思うのであれば、今年中に幸せを得られる可能性も。スピード結婚できる確率を上げる方法には、以下のようなものがあります。・結婚願望の強い男性に、集中してアプローチする・ネット婚活や婚活パーティなどに、積極的に参加する・自分の結婚に対する理想やこだわりを精査して、ある程度捨てる【番外編】スピード結婚には離婚がつきもの?スピード結婚をしたものの、離婚してしまうパターンも見かけますよね。例えば、協議離婚したココリコの田中直樹さんと小日向しえさん。交際0日で結婚したふたりですが、子どもたちの成長を待っての離婚でした。結婚発表から間もない菊川怜さんのスピード結婚は、夫の女性関係で心配視されています。こちらは特殊な例ではありますが、そういう部分をちゃんと見極めておかないと、後で痛い目を見るかもしれません。■終わりに結婚したい時期に、一生一緒にいたい!と思える人に出会えるか否かは、相手を探す気があるかどうかにも関わってきます。結婚を諦めず、素敵な人と生涯を共にしたい、という気持ちを持続させることが、きっと何よりも大切です。なお、もしこの先あなたがスピード結婚をするとしたら、自分の叶えたいことを実現できるかどうかは確認したほうがいいでしょう。人生における最高の出会いが、あなたにも訪れますように!ライタープロフィールsacchi異色の経歴をもち、現在は一児の母とピアノ講師、ハンドメイド作家をかけもちするライター。音楽、美しいものや可愛いもの、綺麗な景色などが特に好きで、何にでも好奇心旺盛なアラサー女子です。人やものとのさまざまな出会いの中で、さらに人間を磨いて日々精力的に活動中。
2017年05月25日子の結婚というのは、親ばなれ子ばなれの結果をソトに見せる瞬間である。一歩間違えば親としての醜さと人としての未熟さを露呈し、一方うまくすれば美談として語り継がれ人間性を再評価される、いわば人生をかけた一大イベントです。 だからこそ松田聖子さん(55)の娘・神田沙也加さん(30)の結婚に関するニュースは、世の関心を集めるのだと思います。 5月13日に都内で結婚披露パーティを行った沙也加さん。そこには世間が期待するような母娘のお涙頂戴劇はなく、またドラマのような絶縁物語もありませんでした。あるのはただただ幸せにノロけまくった沙也加さんと、まったく笑顔を見せない夫の村田充さん(39)の姿のみ。父である神田正輝さん(66)の姿もありませんでした。 近年二世タレントが乱発されるなか最大級の期待を背負ってデビューし、そして親の呪縛に苦しんだ末に1人の“芸能人”としてやっと評価をつかみとった沙也加さん。思春期にはいじめにあったり母と距離をおいたりと、とにかく壮絶。その苦労を世間も十分に理解しているからこそ、彼女の幸せにはついつい優しい言葉をかけたくなってしまうのです。 母は現在6月のツアーに向けて準備中で、娘の結婚に関してコメントはなし。裏側にどんなドラマがあったかはわかりませんが、アイドルでも歌手でも母でもなく“オンナ”としての姿がいちばんニオってくる聖子ちゃんの「無言のコメント」というリアクション。そこには「聖子ちゃんなりの深い意味がある!」と勝手に解釈いたします。 深い意味とは、松田聖子から神田沙也加への“同じ業界人”としての祝福と宣戦布告です。そう、神田沙也加さんは結婚を通過することで親の呪縛から解放され、聖子ちゃんという怪物と初めて肩を並べられるようになった。いや、聖子ちゃんが肩を並べたと認めたのです。 とはいえ世の中の風向きは、思った以上に沙也加さんのほうへ向いているのかもしれません。今回の結婚報道を聞いた人のなかには「神田沙也加が松田聖子の娘だって初めて知った!」という若い世代のリアクションが多数あったのです。考えてみれば沙也加さんがデビューしたのはもう15年も前の話。今の中高生は、松田聖子よりも神田沙也加の活躍をより目にしている世代なのです。 だからといって松田聖子さんの功績が霞むわけではありませんが、毎年のディナーショーや海外拠点の音楽活動に精を出している聖子ちゃん。一生かけて歌手・松田聖子を貫くのなら、“懐メロとして松田聖子を認識する世代”にその圧巻の存在感を見せつけてはどうでしょう。いや、それが娘と形ばかりの決別をした母が見せる1つの生きざまなのかもしれません。 あともし可能なら娘さんにお伝えいただきたいことがあるのですが、やっぱりノロケモードだとしても30代カップルのペアルックは痛い。それだけは、母からしっかり伝えていただきたいものです。「数年後2人の関係に変化があったとき後悔するわよ」と……。酸いも甘いも噛み分けた母だからこそ、これも言える言葉でしょう。
2017年05月23日石田スイの漫画「東京喰種トーキョーグール」を原作とした舞台のタイトルが、「舞台『東京喰種トーキョーグール』~或いは、超越的美食学をめぐる瞑想録~」に決定。合わせて村田充演じるウタほか4キャストたちのキャラクタービジュアルが到着した。東京に潜む「絶望」。それは、人々に「死」以上の恐怖を与える怪人――“喰種”(グール)。 彼らはヒトに紛れ、ヒトを狩り、その死肉を喰らう。食物連鎖の頂点に君臨する“喰種”に怯えながら、人間たちはこの「間違った世界」を生きていた。読書好きの大学生・金木研(カネキ)は、行きつけの喫茶店「あんていく」にて、リゼという少女に出会う。年齢や境遇、読書の趣味も同じということで、急接近する2人だが…。僕は小説の主人公でも何でもない…だけど…もし仮に僕を主役にひとつ作品を書くとすれば ――それはきっと、“悲劇”だ。「赫子」と呼ばれる捕食器官を用いて人間を襲い、その殺傷能力の高さから「化け物」と恐れられる“喰種”だが、彼らが生きる方法は、ヒトを喰う以外に存在しない。カネキは、この歪んだ世界に疑問と葛藤を抱きながら、逃れようのない負の連鎖に巻き込まれていく…。本舞台は、今夏より窪田正孝×清水富美加共演で実写映画化されることでも話題となっているダーク・ファンタジー作品「東京喰種トーキョーグール」が原作。舞台版は、2015年7月に東京・京都にて上演され、その世界観の再現度が高く評価されている。先日、松田凌演じる金木研をはじめ、西尾錦(鈴木勝吾)、霧嶋董香(田畑亜弥)、西野貴未(山谷花純)、月山習(佐々木喜英)と人気の高いキャラクターたち5人のビジュアルが公開されたが、今回新たにウタ役を演じる村田充、四方蓮示役の吉田友一、芳村役の加藤忠可、イトリ役の富田麻帆と4人のキャラクターたちの姿が公開された。「舞台『東京喰種トーキョーグール』~或いは、超越的美食学をめぐる瞑想録~」は6月29日(木)~7月4日(火)シアター1010、7月8日(土)~9日(日)梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて上演。(cinemacafe.net)
2017年05月18日5月13日夜におこなわれた、神田沙也加(30)と村田充(39)の結婚パーティ。大地真央(61)や南海キャンディーズ・山崎静代(38)、ふなっしー、長谷川初範(61)といった有名人も参列した。 会場になったのは、青山の裏通りに昨年秋にオープンしたばかりの隠れ家的バーラウンジ。彼女クラスの芸能人ならば、ホテルのパーティルームを借り切ってもよさそうだが――。 「もともと沙也加ちゃんはとても庶民的な子。ファミレスやファストフード店も大好きですし、こってりラーメンで有名な『ラーメン二郎』で食べているところも見たことあります(笑)」(沙也加の知人) この日は、100人ほどが参列した。 「招待状は小堺一機さんや演出家の宮本亜門さんなど、縁がある大物たちにもきちんと送られたと聞いています。結婚してこれを機に母親の事務所からも独立して、これからは夫婦二人三脚でやっていこうと決心したわけですから。多忙で来てもらえないとしても、芸能界でお世話になった先輩たちにきちんと礼を尽くしたということでしょう」(芸能関係者) いっぽうで、舞台関係者はこう語る。 「舞台で共演した役者の中には、招待状が来なかった人もいたようです。基準がわからないと困惑の声も出ていました」 主役の2人以上に注目を集めた母・松田聖子(55)は結局、姿を見せず。聖子のいない宴は、深夜まで続いた――。
2017年05月17日先月結婚を発表した、歌手で女優の神田沙也加(30)と俳優の村田充(39)が13日、都内で結婚パーティーを開催。共演経験のあるお笑いコンビ・南海キャンディーズの山崎静代(38)、俳優の長谷川初範(61)らが出席し2人の門出を祝福した。 この日のパーティーで注目されたのは、沙也加の母で歌手の松田聖子(55)が出席するかどうか。 すでに沙也加と村田はハワイで挙式を済ませたことを互いのブログで報告。父で俳優の神田正輝(66)は公の場で挙式に出席したことを認め、パーティーには出席しないことを公言していた。 そんななかパーティーに出席し報道陣に対して「とってもすてきなパーティーでした」と感想を語ったのは、以前から沙也加が「ママ」と呼んで慕っていた大地真央(61)。夫でインテリアデザイナーの森田恭通(49)とともに出席し、上機嫌で会場を後にした。 「一部で沙也加が大地に結婚報告をしていなかったため大地が困惑していることが報じられた。しかし、実際そんなことはなく、沙也加がパーティーの“主賓”として大地を招いたようです。大地が約1時間半も滞在していたことから心から楽しんで沙也加を祝福したことがうかがえました」(取材した記者) そしてもうひとつ注目を集めたのは、人気のゆるきゃら・ふなっしーの出席だ。 「ハワイ挙式に聖子が出席したという情報もなく、大勢の報道陣が待ち構えるパーティーに聖子が姿を見せないだろうとも言われていました。それでもふなっしーが登場したときは『中に入っているのは聖子なのでは』と報道陣の間で臆測が飛び交っていました」(前出・取材した記者) 何かとサプライズ続きのパーティーだったようだ。
2017年05月14日13日夜、女優の神田沙也加(30)と俳優の村田充(39)の結婚披露パーティーが都内で行われ、過熱するマスコミの報道体制や、村田の怪我、神田の対応などが話題となり、Yahoo検索ワード上位に「沙也加」がランクインし拡散されている。 神田と村田は13日夜、結婚披露パーティーを都内のレストランで開催。パーティー開始前の午前11時には神田の公式ブログに「ご報告」と題し、ウエディング写真とともに詳細な結婚報告がされていた。 また、ブログの最後には「わたしの結婚についてのご報告はこれで全てです。報道するべき事が日々沢山ある中、メディアの皆様には色々と取り上げていただいて恐縮でした。新たな気持ちでまた次の地盤を固めていかなければいけないこの時期、静かにしっかりと歩んでいきたいという想いが生まれてきました。ここからはそっと見守っていただけたら幸いです。」と報道の自制を求めていた。 しかし、パーティー開始時には報道陣が100人程待機していたという。神田の苦言にも関わらず、帰り際報道陣のカメラがぶつかり村田の右目に怪我を負う事態にまでなった。 神田はパーティーが終わってから自身のTwitterに、「ご招待した皆さんには何とかご挨拶できました。 帰り際、報道の皆様に車の周りを塞がれてしまい、カメラが充さんの右目にぶつかり怪我をしました。」と村田の怪我の事実を伝え、「ご報告する事はしました。写真も載せました。悪い事はしていません。 人生で大切なこの日、笑顔で終わりたかったです。」とツイート。さらに、「フラッシュで前が見えず、進むのがやっとでした。 車が傷だらけで涙が出そうです。 とても怖かったです。」と当時の様子を明らかにした。 しかし、「ですが、そんな中笑顔で駆け付けてくれて、お祝いの言葉をくださった大好きな友人や先輩方に心から感謝します。 また気持ちを切り替えて、恩返しの為にも笑顔で頑張ります。 お足元が悪い中、報道の皆様も長時間にわたってお待たせいたしました。 明日からの毎日を一歩ずつ積み重ねていきます。」と報道陣に向けても御礼の言葉を述べていた。 また、村田も自身のブログで怪我について「ご心配をお掛けした右目の具合ですが、触れるとまだ痛みはありますが、傷が残るような打撲ではなかったようで、もう平気だと思います。眼球が驚いてしまったようです(フラッシュも凄かったですし)寧ろカメラのレンズに傷が入っていないか心配ですね(レンズは高価)兎に角、もう大丈夫ですので。」と報告している。 ネットでは、「報道陣の皆さまも!神ですか?あなたは」「村田さん、自分の怪我よりもカメラの心配できるとかすごい」「注目する方々へのご配慮と温かな言葉に感動しました」「ここまでされても報道陣に気をつかっていて本当に素敵な人」という賞賛の声が上がっている。
2017年05月14日先日、メインビジュアルが発表されたばかりの舞台「東京喰種トーキョーグール」。この度、新たに本舞台に出演するキャラクターの個別ビジュアルが公開された。東京に潜む「絶望」。それは、人々に「死」以上の恐怖を与える怪人――“喰種”(グール)。 彼らはヒトに紛れ、ヒトを狩り、その死肉を喰らう。食物連鎖の頂点に君臨する“喰種”に怯えながら、人間たちはこの「間違った世界」を生きていた。読書好きの大学生・金木研(カネキ)は、行きつけの喫茶店「あんていく」にて、リゼという少女に出会う。年齢や境遇、読書の趣味も同じということで、急接近する2人だが…。僕は小説の主人公でも何でもない…だけど…もし仮に僕を主役にひとつ作品を書くとすれば ――それはきっと、“悲劇”だ。「赫子」と呼ばれる捕食器官を用いて人間を襲い、その殺傷能力の高さから「化け物」と恐れられる“喰種”だが、彼らが生きる方法は、ヒトを喰う以外に存在しない。カネキは、この歪んだ世界に疑問と葛藤を抱きながら、逃れようのない負の連鎖に巻き込まれていく…。原作は、現在「週刊ヤングジャンプ」(集英社)にて続編「:re」が連載中の石田スイによるダーク・ファンタジー作品「東京喰種トーキョーグール」。2014年にはTVアニメ化もされ、翌年には第2期として「東京喰種トーキョーグール√A」を放送。さらに今夏からは窪田正孝×清水富美加共演で実写映画化もされるなど、話題沸騰中の作品だ。そしてこのほど公開されたのは、金木研役の松田凌ほか、西尾錦役の鈴木勝吾、霧嶋董香役の田畑亜弥、西野貴未役の山谷花純、月山習役の佐々木喜英がそれぞれキャラクターに扮したビジュアル。いずれも人気の高いキャラクターたち5人の姿が公開された。舞台版は、2015年7月に東京・京都にて上演され、その世界観の再現度が高く評価。今回の舞台では、金木研役を前回の小越勇輝から変わり、オーディションで厳選なる審査の結果、松田さんに決定。今回ビジュアルが発表されたキャスト以外にも、芳村役の加藤忠可、ウタ役の村田充、四方蓮示役の吉田友一らが参加する。舞台「東京喰種トーキョーグール」は6月29日(木)~7月4日(火)シアター1010(東京)、7月8日(土)~9日(日)梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ(大阪)にて上演。(cinemacafe.net)
2017年05月13日主演・窪田正孝×ヒロイン・清水富美加で実写映画化もされ話題となっている石田スイのコミック「東京喰種トーキョーグール」。この度、その舞台版「東京喰種トーキョーグール」のメインビジュアルが公開された。東京に潜む「絶望」。それは、人々に「死」以上の恐怖を与える怪人――“喰種”(グール)。 彼らはヒトに紛れ、ヒトを狩り、その死肉を喰らう。食物連鎖の頂点に君臨する“喰種”に怯えながら、人間たちはこの「間違った世界」を生きていた。読書好きの大学生・金木研(カネキ)は、行きつけの喫茶店「あんていく」にて、リゼという少女に出会う。年齢や境遇、読書の趣味も同じということで、急接近する2人だが…。僕は小説の主人公でも何でもない…だけど…もし仮に僕を主役にひとつ作品を書くとすれば ――それはきっと、“悲劇”だ。「赫子」と呼ばれる捕食器官を用いて人間を襲い、その殺傷能力の高さから「化け物」と恐れられる“喰種”だが、彼らが生きる方法は、ヒトを喰う以外に存在しない。カネキは、この歪んだ世界に疑問と葛藤を抱きながら、逃れようのない負の連鎖に巻き込まれていく…。本舞台は、現在「週刊ヤングジャンプ」(集英社)にて続編が連載中の「東京喰種トーキョーグール」が原作。舞台版は2015年7月に東京・京都にて上演され、その世界観の再現度が高く評価。今回の舞台では、金木研役を小越勇輝から変わり松田凌が務め、そのほか霧嶋董香役を田畑亜弥、芳村役を加藤忠可、西尾錦役を鈴木勝吾、ウタ役を村田充、四方蓮示役を吉田友一が扮している。舞台「東京喰種トーキョーグール」は6月29日(木)~7月4日(火)シアター1010(東京)、7月8日(土)~9日(日)梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ(大阪)にて上演。(cinemacafe.net)
2017年05月10日4月26日、俳優の村田充(39)との結婚を発表した、神田沙也加(30)。沙也加は自身のインスタグラムに、父親の神田正輝(66)と村田との“3ショット”を投稿。神田も「早く孫の顔が見たい」と報道陣に語るなど、2人の結婚を祝福している。 いっぽう母親の松田聖子(55)は娘の結婚について、5月8日時点では一言もコメントを出していない。聖子が無言を貫いていることで母娘の不仲が囁かれているが、そもそも、聖子は村田との結婚に強く反対しているのだという。 「聖子さんは、村田さんのことを『うちの娘にふさわしくない』と思っているようです。年齢は9歳も上だし、俳優としての知名度は決して高くないので、気に入らないのでしょう。さらには『この男、もしかして私の財産目当て?』と疑心暗鬼になっているそうです」(前出・音楽関係者) 結婚を機に、沙也加は所属事務所「ファンティック」から独立しているが、これも聖子の“差し金”ではないかと言われている。 「5月からファンティックは聖子さんの著作権管理会社になります。そこに沙也加さんが結婚後も所属していると、夫になる村田さんに自分の稼いだお金が流れる可能性があります。聖子さんは母娘の資産を分けるために、いち早く手を打ったのでしょう」(前出・芸能関係者) すっかり義母・聖子から嫌われてしまった花婿。そんな村田の人となりを10年以上見続けてきたというイケメン評論家の沖直実さんはこう語る。 「彼は、2次元の漫画やアニメを題材に若手俳優がキャラになりきって演じる、いわゆる“2.5次元”の舞台には引っ張りだこですよ。熱狂的な女性ファンもついていますし。それ以外にも、朗読劇やミュージカルなど、いろんなジャンルに挑戦。さらには、音楽や振り付け、演出もこなす多才ぶりです」 仕事ができるだけでなく、人望も厚いのだという。 「20代前半の役者仲間から、村田さんは“お兄さん”として慕われています。無口でありながらも、温和で、聞き上手で、頼りがいのある方。沙也加さんも、そんなところに惹かれたのかもしれませんね」(前出・沖さん) 反面、2人の結婚生活にはこうした懸念も――。 「2.5次元の舞台は、ギャラが1ステージで1~2万円という世界。村田さんの稼ぎは、沙也加さんとは比べものになりません」(舞台関係者) この“収入格差”も、聖子が結婚を認めたくない一因なのだろう。実は、聖子は過去にも娘の恋人のことで揉めていた。 「沙也加さんが18歳の頃、年上ギタリストと交際していたことに聖子さんが猛反対。沙也加さんは『ママは自分のことを棚に上げている!』と反論し、大ゲンカになりました」(前出・芸能関係者) この決定的な母娘断絶のきっかけとなった恋人は12歳年上のバツイチ、しかも売れないバンドマン。村田と同じ、“格下”の男性だったのだ。 「前回の経験から、母親が反対するだろうということは目に見えていたにも関わらず、あえてそういう男を結婚相手に選んだというわけです」(前出・芸能関係者) 沙也加にとっては理不尽な母への“反逆婚”なのだろう――。
2017年05月10日「2人は昨夏の舞台共演で出会ってから交際8カ月でのゴールインとなりましたが、沙也加さんは聖子さんにはずっと交際を秘密にしていたそうです」(芸能関係者) 4月26日、俳優の村田充(39)との結婚を発表した、神田沙也加(30)。沙也加は自身のインスタグラムに、父親の神田正輝(66)と村田との“3ショット”を投稿。神田も「早く孫の顔が見たい」と報道陣に語るなど、2人の結婚を祝福している。 いっぽう母親の松田聖子(55)は娘の結婚について、5月8日時点では一言もコメントを出していない。 「沙也加さんは、交際を隠していただけでなく、結婚の報告すら聖子さんにしていないと聞いています。5月13日には、内輪での結婚披露パーティーを計画していて、神田正輝さんや、沙也加さんが“ママ”と慕う大地真央さん(61)が招待されているそうです。しかし、肝心の聖子さんは欠席する可能性が高いでしょう」(芸能レポーターの城下尊之さん) 娘の披露宴に出ないとは、一体何事なのだろう。 「報告すら受けていないことに聖子さんは相当腹を立てているようですね。さらに聖子さんの欠席をほぼ確実にしたのは、彼女のアルバム『Seiko Jazz』の全米リリース日の12日と披露宴がニアミスしているということなんです。米国進出は聖子さんにとって長年の夢でした。いままで“自分ファースト”を貫いてきた聖子さんは、今回も大事な仕事を優先させるのではないでしょうか」(音楽関係者) 全米リリース目前で、しかも娘の結婚への“無反応ぶり”から、「聖子は日本にいない」とも言われていたが――。 沙也加の結婚発表から5日後の5月1日。本誌は聖子の姿を目撃していた。正午すぎ、車で都内の撮影スタジオにやって来た聖子。 「丸一日、長丁場の撮影でした」(スタジオ関係者) 国内にいて自分の仕事はこなしているにも関わらず、娘の結婚に何もコメントを出さなかったとは驚きだ。 不仲が囁かれて久しい母娘だが、沙也加の披露宴に聖子は現れるのだろうか――。
2017年05月10日4月26日、俳優の村田充(39)との結婚を発表した、神田沙也加(30)。 沙也加は自身のインスタグラムに、父親の神田正輝(66)と村田との“3ショット”を投稿。神田も「早く孫の顔が見たい」と報道陣に語るなど、2人の結婚を祝福している。 いっぽう、母親の松田聖子(55)は娘の結婚について、5月8日時点では一言もコメントを出していない。 深まっていく“母娘確執”の疑惑。その真相を聞こうと、本誌は聖子の自宅を訪ねた。 5月初旬の早朝、都内自宅から出てきた、慶応病院に勤める聖子の夫・K氏に声をかけた。 ――聖子さんと沙也加さんの確執が噂されていますが? この質問にサッと顔色が曇り、しどろもどろで、「えっ、誰?何先生?何先生に御用なの?」と意味不明な言葉を発し、車で走り去ってしまった。 翌日、今度は沙也加の実父、神田正輝を直撃した。 ――聖子さんには結婚報告がないというのは本当? 「そんなことはないんじゃない?ただ、僕はもう夫婦じゃないので、連絡も取っていませんし、わかりませんね」 現夫のK氏と同じく、戸惑いをみせていた。 当事者の彼らは、おそらく何かしらの事情は知っているのだろう。しかし、2人とも母娘関係という繊細な問題に言及することはなかった。 そんな複雑な “母娘関係”を心理学者の晴香葉子さんはこう分析する。 「確執の原因は、沙也加さんには『お母さんのせいよ!』という意識が人一倍強く、何でも聖子さんに責任転嫁してきたことにあります。いっぽう聖子さんも、沙也加さんがいちばん甘えたい時期に一緒にいてあげることができませんでした。でも、聖子さんが沙也加さんの恋愛や結婚にだけ厳しくされるのは、『自分と同じような苦労をしてほしくない』という親心からでしょう。沙也加さんに子供ができれば、初めて聖子さんの気持ちが理解できると思いますよ」 母娘の“雪解け”はいつ訪れるのだろうか――。
2017年05月10日4月26日、俳優の村田充(39)との結婚を発表した、神田沙也加(30)。 父親の神田正輝(66)が祝福コメントを寄せるいっぽう、母親の松田聖子(55)は娘の結婚について5月8日時点で一言もコメントを出していない。 このことにより母娘の不仲が囁かれているが、振り返れば、聖子と沙也加の“確執”はこれまで何度も取り沙汰されてきた。 3度も結婚を繰り返すなど、奔放な人生を生きてきた、聖子。そんな“恋多き母”に娘の沙也加はずっと振り回されてきたのだ。 「聖子さんの再婚を機に、編入した中学では、沙也加さんは壮絶ないじめにあっています。学校行事に聖子さんが来ることはほとんどなく、高校の卒業式にすらマネージャーが代わりに出席していたのです」(前出・芸能関係者) 娘の“大事な日”には、いつもいない母・聖子。 3月21日、沙也加の主演舞台『キューティ・ブロンド』の初日にかけつけた伯父夫妻の姿を本誌は目撃している。終演後には沙也加と一緒に食事を楽しんでいたが、ここにも聖子の姿はなかった。そして同舞台が千秋楽を迎えた4月30日も、父・神田の姿はあったものの、やはり聖子は来なかった。 5月13日には沙也加の結婚披露パーティーが行われる予定だが、愛娘の節目に聖子が現れるかどうか、注目が集まっている。
2017年05月10日直撃には無言だったが、しばしのマックデートを楽しんだふたり5月5日、GWでにぎわう都内のマクドナルド。そこに今話題のカップルが現れたことで、店内はザワついた。「注文待ちの列に神田沙也加さんが並んでいたので、びっくりしました。神田さんはマスクもしていなかったので、すぐに彼女だとわかりましたよ。奥の席に座ると、しばらくして旦那さんで俳優の村田充さんが入ってきました。ペアルックでかなり目立っていましたね」(居合わせた客)ふたりは白いTシャツに同じ色のダメージジーンズ。靴も同じブランドのホースビットつきのスリッパと、まさに“新婚さんいらっしゃ〜い”状態の全身ペアルックだったのだ。「神田さんはハンバーガーとドリンクを、村田さんは飲み物だけでしたね。ふたりは黙々と食事をしていて、お店に入って10分ほどで“じゃあそろそろ”“うん”と短く会話してお店を出ましたよ」(前出・居合わせた客)急いで向かった先は新国立劇場。友人が出演する舞台を一緒に見にきたのだ。4月26日に結婚発表をしただけに、もう人の目を気にすることもないのだろう。「結婚発表後の沙也加のインスタグラムには、彼女と村田と父親である神田正輝とのスリーショットがアップされました。ですが、母親の松田聖子はコメントすら発表しませんでした」(スポーツ紙記者)沙也加といえば、聖子プロデュースで『SAYAKA』として’99年にデビュー。高校卒業と同時に芸能活動を休止するが、約1年後の’06年に神田沙也加として復帰する。「沙也加さんが高校生のときは、学校を何度も転校するなど、母娘関係で本当に悩んだときでした。実際、家出してアパートでひとり暮らしをしていましたから。そのとき、父親の神田さんを頼ったんですが“聖子ともめたくない”という理由で突き放されてしまったんです。両親に頼れないことがそうとうショックだった。彼女は今でも母親のことを“聖子さん”と呼んでいますから」(沙也加の友人)だが、’14年に公開された映画『アナと雪の女王』の王女・アナ役の吹き替えで一躍、脚光を浴びることになる。「彼女は交際していたギタリストとバンドを結成。それまでは、聖子の母親と同居していたんですが、そこを飛び出して半同棲生活をスタートさせるのです。つまり、『アナ雪』で“聖子離れ”をする自信がついたのでしょう」(レコード会社関係者)そして、注目すべきが結婚とほぼ同時に発表された新事務所設立。聖子が作った事務所から移籍するという。「実は、新しい事務所も前の事務所も社長は聖子のお兄さんですし、住所も同じ。なのに、新しく“沙也加の事務所”として立ち上げたワケは、そこに神田正輝が入るからだそうですよ。さすがに、別れた妻の作った事務所に入るのは抵抗があるのでしょうが、娘のところなら問題ないでしょう」(芸能プロ関係者)ここに来て、頻繁に沙也加のインスタに神田が登場するのはそんなワケが……。「神田が所属する石原プロは内紛もあり、彼を応援していた役員も、先日、クビになってしまった。最近は裕次郎さんの命日以外は、事務所の行事にも顔を出してなかったからね。そういう意味では、彼が娘の事務所に移籍したとしても、何の不思議もないですよ」(芸能レポーター)そこで、真相を確認するため、店から出てきた沙也加を直撃した。─ご結婚おめでとうございます。松田聖子さんに結婚の報告はされたのでしょうか?「すいません、開演時間なので……」─沙也加さんが立ち上げた事務所に、お父さまの神田さんも入るのは本当ですか?「…………」質問には無言だったが、どことなく晴れやかだった。5月13日には結婚パーティーが開かれるとも。はたして、聖子と神田は姿を見せるのだろうか……。
2017年05月09日歌手の松田聖子(55)と俳優の神田正輝(66)の1人娘で、歌手・女優の神田沙也加(30)が俳優の村田充(39)と結婚したことを発表した。 沙也加は舞台公演先の大阪で報道陣に対応し、東京で行われた村田の舞台公演に駆けつけて発表後初2ショットを披露。SNSで神田と村田との3ショット写真をアップした。神田も所属事務所を通じてコメントし、会見でも喜びいっぱいに愛娘の結婚を祝福した。 だが、そんななかでも聖子は沈黙を守り続けている。そのため、不穏な憶測も飛び交っているという。 「聖子は沙也加が02年に歌手デビューしてからずっとバックアップし続け、自身のコンサートや紅白でも共演を果たしてきた。それほど密接だっただけに、ここにきての沈黙で母子の不仲説が流れ始めている」(芸能デスク) かつて沙也加がギタリストとの交際が浮上した際には、聖子が猛反対したと報じられたこともあった。しかし、その後は紅白共演を果たすなど、親子仲は良好だったという。 それでも沙也加は、今月1日から独立。新たに設立した個人事務所で活動を開始するというが……。 「聖子は常に“ファンファースト”。そのため沙也加の結婚祝福も、6月10日からスタートするコンサートツアーで解禁する“ネタ”として温存しているのではないかと囁かれています」(レコード会社関係者) 実現すれば大きな話題になりそうだが、果たして――。
2017年05月01日俳優の小池徹平が28日、東京・如水会館で行われた第四十二回菊田一夫演劇賞授賞式に出席し、神田沙也加の結婚を祝福した。授賞式には他、麻実れい、中川晃教、新橋耐子、藤田俊太郎、勝柴次朗が出席した。同賞は、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する賞。小池は、ミュージカル『1789 -バスティーユの恋人たち-』『キンキーブーツ』2作での演技が評価され、菊田一夫演劇賞を受賞した。受賞作となった『1789』で恋人役を演じた神田沙也加が26日、俳優・村田充との結婚を発表したが、小池はテレビで知ったという。「びっくりしました。僕、何も知らなかったので。聞いてもなかったので」と驚いた様子を見せた。公私共に交流がある神田に「連絡はさせてもらいました、『おめでとう』と。返事はシンプルに『ありがとう』だけ」と明かし、「『それどころじゃねーんだな』という感じ」と笑顔を見せた。同作は2018年春に再演を控えているが、小池は「恋愛での絡みもあるので、ちょっとやりづらいかな」と苦笑しながら、「そういうのも含めて楽しみにしてますので、本当にお幸せに」と改めて神田に祝福のメッセージを贈った。
2017年04月28日松田聖子(55)と神田正輝(66)の娘で女優の神田沙也加(30)が26日、自身のインスタグラムで俳優の村田充(39)と結婚することを発表した。 インスタには父・神田と村田との3ショット写真を掲載し、幸せそうな笑顔。「仕事の面もより一層充実させていけるよう精進してまいります。温かく見守っていただけたら幸いです」とつづっている。 父・神田は所属事務所を通じ「ありがとうございます。うれしく思っています。お騒がせしておりますが、どうぞよろしくお願いいたします」とコメント。娘の結婚を祝福した。 「母・聖子とはよく会っているという沙也加。神田とはあまり会っているという話も聞こえて来なかったが、昨年秋から村田と交際をスタートさせ早い段階で父に紹介していたようだ」(スポーツ紙記者) 聖子と神田はまだ沙也加が11歳だった97年に離婚。沙也加は02年5月に華々しく歌手デビューするも、しばらくは鳴かず飛ばずだった。 しかしミュージカルや舞台で着々と演技力と歌唱力を磨き、14年に日本で公開されたディズニーアニメ映画「アナと雪の女王」では王女・アナ役の日本語吹替えを好演。大ヒットに貢献し、各方面から最大限の評価を受け一躍脚光を浴びた。 「昨年のある飲み会の席で顔なじみの記者がおそるおそる神田に沙也加の話題を切り出した。その記者は『沙也加さんは一流のミュージカルスターですよ!』と絶賛。酔いも手伝ってか、神田は『そうだよな。ありがとう!』と記者の手を握って男泣きしたという。心から娘の成長がうれしかったのだろう」(芸能デスク) 娘の結婚発表にも男泣きしたのかが気になるところだ。
2017年04月27日歌手で女優の神田沙也加(30)が26日、自身のインスタグラムを更新し、俳優の村田充(39)と結婚することを報告した。神田は「この度は私事でお騒がせしてしまい申し訳ありません」とお詫びした上で、「ご報告したかったタイミングではなく心苦しい気持ちもありますが、一部報道にありました通り、わたくし神田沙也加は村田充さんと結婚いたします」と報告。「仕事の面もより一層充実させていけるよう精進してまいります」と誓い、「暖かく見守っていただけたら幸いです」と呼びかけた。村田も自身のブログを更新し、「応援をくださる皆様に、予定と異なるご報告の形となり心苦しいですが、一部報道にあります通り、私 村田充は神田沙也加さんと結婚をいたします」と報告。「共に支え合い、充実した日々を過ごしたいと願っております」とつづり、「何卒、今後ともご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。暖かく見守っていただけたら幸いです」と締めくくった。神田はインスタグラムで、村田と父で俳優の神田正輝との笑顔の3ショットも公開した。
2017年04月26日女優の神田沙也加と俳優・村田充が結婚することを、それぞれ自身のSNSにて発表。神田さんは自身のInstagramにて、父で俳優の神田正輝と村田さんとの3ショットを公開し、「一部報道にありました通り、わたくし神田沙也加は村田充さんと結婚いたします」と報告し、村田さんはブログにて神田さんとの仲睦まじい2ショット写真を公開した。神田さんは、俳優の神田正輝と歌手の松田聖子の長女として生まれ、2003年に妻夫木聡主演『ドラゴンヘッド』のヒロイン役で本格的に女優デビュー。以降、舞台に・映画・ドラマ・声優と幅広く活躍。2014年には世界的大ヒットを記録したディズニー・アニメーション映画『アナと雪の女王』で王女・アナ役の日本語吹き替えを好演し、その演技力・歌唱力で大きな注目を浴びる。そのほか、ギタリストであるBillyとの新ユニット「TRUSTRICK」を結成しアーティスト活動も進めたが同グループは2016年に活動を休止した。一方、村田さんは2000年にドラマ「二千年の恋」でデビュー。「仮面ライダー響鬼」に童子役でレギュラー出演したほか「仮面ライダーキバ」『GO』『海猿 ウミザル』『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』魚沼宇水役などテレビ・映画に出演。また、舞台「弱虫ペダル」御堂筋翔役をはじめ、舞台「東京喰種」ウタ役や「最遊記歌劇伝-God Child-」舞台「おそ松さん」イヤミ役など、数々の2・5次元舞台に立ち、確固たる人気を誇る。2人は2016年夏の舞台「ダンガンロンパ THE STAGE 2016」で共演。そして本日4月26日、結婚する旨を互いのSNSで発表した。神田さんは「関係者各位・ファンの皆様」と題し、「この度は私事でお騒がせしてしまい申し訳ありません。ご報告したかったタイミングではなく心苦しい気持ちもありますが、一部報道にありました通り、わたくし神田沙也加は村田充さんと結婚いたします」と告白。「仕事の面もより一層充実させていけるよう精進してまいります。暖かく見守っていただけたら幸いです」と今後の活動についても言及。また村田さんも「共に支え合い、充実した日々を過ごしたいと願っております」と、コメントした。Twitterでは「みつくんと神田沙也加結婚うれしすぎる~おめでとうございます!」「神田沙也加ロス。」「まじで!?おめでとうございます」と祝福の声が上がっている。神田さんは現在、舞台「キューティ・ブロンド」が全国公演中。村田さんは舞台「東京喰種」第二弾の公演が6月に控えている。(text:cinemacafe.net)
2017年04月26日先日開催された「AnimeJapan 2017」にて、松田凌が金木研役で出演することが発表された舞台「東京喰種トーキョーグール」。この度、松田さんが扮する金木研のキャラクタービジュアルが公開された。東京に潜む「絶望」。それは、人々に「死」以上の恐怖を与える怪人――“喰種”(グール)。彼らはヒトに紛れ、ヒトを狩り、その死肉を喰らう。食物連鎖の頂点に君臨する“喰種”に怯えながら、人間たちはこの「間違った世界」を生きていた。読書好きの大学生・金木研(カネキ)は、行きつけの喫茶店「あんていく」にて、リゼという少女に出会う。年齢や境遇、読書の趣味も同じということで、急接近する2人だが…。僕は小説の主人公でも何でもない…だけど…もし仮に僕を主役にひとつ作品を書くとすれば ――それはきっと、“悲劇”だ。「赫子」(かぐね)と呼ばれる捕食器官を用いて人間を襲い、その殺傷能力の高さから「化け物」と恐れられる“喰種”だが、彼らが生きる方法は、ヒトを喰う以外に存在しない。カネキは、この歪んだ世界に疑問と葛藤を抱きながら、逃れようのない負の連鎖に巻き込まれていく…。原作「東京喰種トーキョーグール」は、「週刊ヤングジャンプ」(集英社)にて2011年から2014年まで連載され、続編にあたる「東京喰種トーキョーグール:re」が2014年10月より連載中の石田スイによるダーク・ファンタジー作品。コミックスの累計発行部数は2,200万部を突破、2014年、2015年にはアニメ化。2017年夏には窪田正孝を主演に迎えて実写映画化もされるなど、幅広い年代で圧倒的な支持を受けている。2015年7月に東京・京都にて上演された舞台版は、小越勇輝が金木研役を務め、その世界観の再現度が高く評価された。そして今回は、オーディションにより、金木研役を「仮面ライダー鎧武/ガイム」「男水!」の松田さんが務めることが決定。そのほか、西尾錦役の鈴木勝吾、ウタ役の村田充、四方蓮示役の吉田友一が続投する。舞台「東京喰種トーキョーグール」は6月29日(木)~7月4日(火)シアター1010(東京)、7月8日(土)~9日(日)梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ(大阪)にて上演。(cinemacafe.net)
2017年03月30日「Mr.Children」の「HERO」MVやNHK Eテレのプチプチ・アニメ「森のレシオ」などで知られる村田朋泰が手がける、児童文学の名作「陸にあがった人魚のはなし」のコマ撮りアニメーション(パイロット版)制作のため、本日2月21日(火)よりクラウドファンディングがスタート。山下敦弘監督ら公式アンバサダーからコメントも到着した。「陸にあがった人魚のはなし」は、米国の詩人ランダル・ジャレルが1965年に発表した童話。むかしむかし…。離れ小島に1人で暮らす狩人。ある日、海から聴こえる歌声に引かれ、人魚と出会う。人間の世界は、人魚の世界にないものばかり。好奇心旺盛な人魚は、狩人と一緒に暮らすようになる。やがて小熊、山猫、ひとりぼっちになった人間の男の子が、狩人と人魚に出会い、1つの家族となった。違う動物同士、一緒に暮らすといろいろな事件が起きたが、みんながお互いを好きで、理解して愛したいと思っていた。そうして何年も経ち、やがて人魚は、海ではわからなかった感情を知るように。見た目の違いは、問題ではない。これは、お互いの存在と違いを思いやる、ある1つの家族の物語――。今回のクラウドファンディング目標金額は、350万円(税込)。達成しなかった場合は制作をしない“ALL or NOTHING”方式となる。また、支援者へのリターンは共作性を重視。エンディングロールへの名前記載、制作日誌お便り、制作・撮影現場への招待、第1回制作会議への参加など、支援者と一緒に作品を製作する内容となっている。担当者は、現代にも通じるこの物語に「まるで私たちに深い問いを投げてくるようです」と言う。「この可愛らしくかつ斬新な表現で愛の在り方を示唆するファンタジーを、国内外から注目を集める村田朋泰氏によってコマ撮りアニメーション化したいと思います。映像化にあたり内容的にも世界観的にも村田氏のコマ撮りアニメーションほど合っているものはないでしょう」と期待を込める。「しかし、コマ撮りアニメーションは時間もコストもかかり実現が容易ではないため、今回、本プロジェクトに共感していただける皆様とクラウドファンディングを通して、まずはパイロット版を作成することにいたしました。なお、完成したパイロット版を持って本編制作の資金を募っていきますが、もし達成しなければパイロット版の制作はありません…!完成への第一歩を一緒に踏み出しませんか?応援をよろしくお願いいたします!」と語り、支援を募る。さらに、『ぼくのおじさん』『オーバー・フェンス』などで知られる山下敦弘監督や、『チェブラーシカ』『ちえりとチェリー』の中村誠監督をはじめ、応援者からの激励コメントも到着している(順不同)。■山下敦弘(映画監督)2017年、現在において人形アニメーションを作り続けている村田さんは本当の変態だと思う。自分みたいに「映像なら何でもやります!」というスタンスでドラマやCMなど何でも引き受けるチャラ男とは違い、人形を一コマ一コマ動かし、シコシコと撮影する村田さんは生粋の変態だ。“変態、変態”と連呼してるけど、ここで言う変態とは自分にとって最大の褒め言葉だ。作品作りにおいて変態ほど信用できる人間はいない。そんな村田さんが長編を作る。変態が作る長編人形アニメーション。つまらない作品になるはずがない。ただただ楽しみだ。■中村誠(映画監督)村田朋泰さんの作品は、音が少ない。登場人物たちが話さない。音楽も控えめだ。その背景美術の見事な広がりに対して、パペットの作りとアニメーションは言ってみればとてもプリミティブだ。静かで、素朴な作品群。しかし「路」シリーズや「森のレシオ」から伝わってくるこの言葉に出来ない激しい感情は何なのだろう。僕の勝手な憶測なのだが、村田さんはそれをこそ、伝えようとしているのではないだろうか。無理やり言葉にすれば、それはかつて誰もが通過したはずの「記憶」だ。心の片隅に忘れられ転がっているその記憶を村田さんの作品は揺り動かす。そして僕たちはそれが心の片隅にあったことを痛烈に思い出すのだ。静かな作品が揺り動かす激しい感情。それこそが、村田さんの作品の魅力なのだと僕は思っている。「陸にあがった人魚のはなし」で、今度はどんな記憶を揺り動かされることになるのか、僕は楽しみに待っている■秦俊子(アニメーション作家)可愛さの中に哀愁が漂う人形や、感情がうまく表現されている照明、引き画の広々とした空間と美しさなど、村田朋泰さんの人形アニメーションは画面に映るものすべてが魅力的です。また、登場キャラクターの記憶や関係の変化が、丁寧に作りこまれたモチーフを通じて展開していくところにも心を惹かれます。村田さんの作品を観ると、モチーフに込められた思いというものを表現する上で、人形アニメーションは最適な表現方法だと気付かされます。「陸にあがった人魚のはなし」の映像化に大いに期待しております。制作の実現を心から応援しています!■森和美(漫画家)地に弾ける雨粒、風に流され雪上を滑る木の枝、陽射しに揺れる水面、うつろう影、輝く樹液や粘菌、瞬く星、賑やかな森。瞳に花を閉じこめた少 女、毛むくじゃらの優しい生き物、初めて見るのに懐かしい異形のものたち。村田さんのアニメーションは画面の彼方此方に小さな命が溢れています。コマ撮りという作業を思えば、なんという積み重ねかと溜息が出るほどです。彼らはたいてい言葉を発してくれないのですが、目を凝らして彼らと出会う時、私たちは新しい友だちを得る事が出来るのです。知らない筈の世界と人をいつの間にか慕わしく思ってしまうー「陸にあがった人魚のはなし」でも、きっとそんな体験をさせて貰えるのではないでしょうか。■武田一義(漫画家)手作りの風景とキャラクターが、起こる出来事が、みんな可愛くて可笑しくて、ぽーっと見惚れて声出して笑って、ちょっと切なくなって、終わる頃には心の中に愛おしさが溢れている。村田朋泰さんが創る世界が好きです。新たな世界の誕生を心待ちにしています。「陸にあがった人魚のはなし」パイロット版(約3分間)制作のクラウドファンディングは2月21日(火)~5月8日(月)まで「Makuake」にて募集。(text:cinemacafe.net)
2017年02月21日左上から時計回りに沢口靖子、高畑充希、大島優子、柏木由紀、竹内結子NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』に主演し、2016年に大ブレイクした女優の高畑充希。先日、2017年のエランドール賞・新人賞を受賞するなど、その勢いは止まらない。しかしネットでは、仲良しだという元AKB48・前田敦子とともに、「二人とも目が寄っている」と言われるなど、パーツの残念さを指摘されることも多い。ほかにも、「美人なのに顔のパーツが残念」と言われる芸能人は多い。笑うと歯茎がむき出しになるガミースマイルの沢口靖子、笑ったときの歯並びの悪さが指摘される元AKB48・大島優子、鼻の穴が少し上を向いている竹内結子、“にんにく鼻”と言われることもある団子鼻のAKB48・柏木由紀などがネットでも名前を挙げられている。このような、残念なパーツを持つ美女=“パーツ残念美女”に対し、美容外科「高須クリニック」の高須院長はどのような評価を下すのか?話を聞いた。――2016年を代表する女優となった高畑充希さんですが、彼女の顔を高須院長はどう分析しますか?高須「すっごい朝ドラ向きの顔!美容的に言うと鼻根が低く団子鼻気味でちょっとブタさん鼻だし、口元も少し出ていて目は左右非対称。じっくりパーツを見ると残念な箇所がゴロゴロ出てきますが……これこそ朝ドラのヒロイン向き!だって、もさい役や汚れ役を美女がブスのフリしてやっても、みんな『え~?』って思うでしょ?それが、ちょい残念美女がやるとどうでしょう!これがハマるんですね~。ということはドラマにリアリティが出る。よって朝ドラの評価も上がる、というわけで朝ドラ向きの顔です」――なるほど!残念な美女であるが故に、いいキャスティングだったのですね。高須「映画黄金期など、昔は絵画から抜け出たような美男美女が男優・女優の条件だったでしょうが、今は時代も変わり、どんどんナチュラル志向になっているからね。整形界もそうです。ちょっと前なら不自然なくらいの、とんがり三角顔に完全左右対称のくっきり二重目、ツンとした高い鼻などがオーダーに多かったけど、最近は自然っぽさを求められます。高畑さんも仲良しの前田敦子さんも左右の目や眉が非対称だし。でもそれでモテるんだと思うよ」――女優としてのよさだけではなく、モテにもつながると?高須「そう、全部ダメだと厳しいけど、かわいい、きれいな中に残念なパーツがあるということは、親近感につながるから。もしこれを読んでいる中に婚活中の方がいたら、ちょっとダメなところをアピールすると安全性を感じられるので、お嫁さんにふさわしいと思われるかもしれませんよ!」――婚活にも有利なんですね。では、沢口靖子さん、大島優子さん、竹内結子さん、柏木由紀さんも、やはりパーツ残念美女でしょうか?高須「そうだね。でも沢口さんはちょっと古めかしい顔の美人だけど、顔の印象として良くなかったホクロも取ったし、この口元は残すくらいでいいでしょう。大島さんもこれで歯並びをまっすぐで真っ白に直したら、そこらへんを歩いてる普通の美人になっちゃうから、これが逆にインパクトを与えていいんだと思います。完成度より親近感が今の人気者の条件だしね。竹内さんも柏木さんも、少し美人には足りないんじゃない?ってところが受けてると思うね」――残念なパーツをカバーする方法は、どのようなものが思いつきますか?高須「それは整形をするなら簡単だし、メイクでもカバーできるかもしれないけど、欠点のない美人であることを選んだために、女優としての人気は陰るかもしれないね。クリニックでも『この欠点がチャーミングなのにな』と思いつつ、本人が変えたがるということはありますよ」■これからは「スキのある時代」――AKBもアイドルですが、完璧な美少女ぞろいではないと言われ、ということは「ちょっと残念」や「1か所ダメ」のほうが、ニーズがあって芸能人としてブレイクするという……。高須「“え?ブス?でも踊ったり笑ったりするとかわいい!”という方が、人は秘められた魅力を見つけた気がしてハッとしてしまうからね」――確かに高畑さんも「歌う姿がかっこいい!うまい!」ということでも大きく評価されていますね。高須「そう。これが美人だったら、歌がうまい、絵がうまいなんていっても、みんなは“ふーん…”ってなる。これがちょいブスな子だったら、“いいじゃん!”って人はなるからね。逆に美人で音痴だったら、がっかりされてしまうでしょう」――では、これからはどんな女性の時代が来ると思われますか?高須「スキのある時代!ちょっと鼻ぺちゃ、目が一重と二重とか、そういうスキのあるほうがもてはやされると思います。顔面偏差値が上がったといわれる今のAKBより、大島さん、前田さんがセンターでブスまじりなんて言われていたAKBのほうが、売れて気迫があったのがいい例です」――とはいえ、「美人」「モテる残念美女」「ブス」に分かれてしまうとは思います。この境界線はどこなのでしょうか?高須「美人はやはり、どれだけ目鼻口とパーツがくまなく整っているか。“モテる残念美女”と“ブス”は土台が同じでも、自信があるか、楽しく生きているか、笑顔があるかの差だね。やっぱり自信や楽しみがあると笑顔が増える、ひがんで生きてると表情が暗くなる。ここで口角が上がるか下がるかの別れ道なのね。これが“モテる残念美女”と“ブス”の別れ道です」――ハッピーなオーラで顔も輝くんですね。高須「そう。化粧っ気もないオリンピック選手の女性とか、キラキラしてるじゃないですか。それは充実感だし自信でしょう。それが人を惹きつける。だからある意味、国民的人気者になる素材をNHKの朝ドラは選んでるんだね。これからは、“ブスパーツ”に“でも美人に見えて人気者”をたしたハイブリッド型の時代!朝ドラはこれからもブス美人を起用する!と予言したいと思います!」<プロフィール>高須克弥(たかすかつや):1945年愛知県生まれ。高須クリニック院長。医学博士。昭和大学医学部卒業、同大学院医学研究科博士課程修了。脂肪吸引手術など世界の最新美容外 科技術を日本に数多く紹介。金色有功章、紺綬褒章を受章。『その健康法では「早死に」する!』(扶桑社)、『筋と義理を通せば人生はうまくいく』(宝島社)。『ダーリンは70歳/高須帝国の逆襲』(Kindle版)。最新刊は「行ったり来たり僕の札束」(小学館)
2017年02月05日NHKプチプチ・アニメ「森のレシオ」や、「Mr.Children」の「HERO」ミュージックビデオなどで知られる映像作家・村田朋泰氏により、米国の詩人ランダル・ジャレル原作の童話「陸にあがった人魚のはなし」の映像化を目指す、クラウドファンディングがスタートすることになった。離れ小島でひとりで暮らす狩人が、海から聞こえる歌声に引かれ、人魚と出会う。人魚が初めて知った人間の世界は、人魚の世界にはないものばかり。しかし、人魚は、たとえ不便であっても人間の世界を理解し、受け入れていく。やがて、こぐま、やまねこ、ひとりぼっちになった人間の男の子が狩人と人魚に出会い、1つの家族になる。もちろん、違う動物同士が一緒に暮らすと、いろいろな事件が巻き起こる。でも、みんながお互いを好きで、理解して、愛したいと思っている。外見が違うことは大した問題ではない。これは、お互いを思いやる気持ちにあふれた、ある“家族”の物語――。「陸にあがった人魚のはなし」(原題:The Animal Family)は、米国の詩人で文芸評論家、作家のランダル・ジャレルが1965年に発表した童話。ジャレルといえば、「かいじゅうたちのいるところ」のモーリス・センダックの絵による「詩のすきなコウモリの話」「夜、空を飛ぶ」といった作品でも知られている。そして、この物語をストップアニメ-ションで映像化するのは、現在放送中のNHKプチプチ・アニメ「森のレシオ」や、「Mr.Children」の「HERO」のMVに起用された「白の路」、「Galileo Galilei」の「サークルゲーム」MVに一部使用され、ドイツ・シュトゥットガルド国際アニメーション映画祭にノミネートされた「木ノ花ノ咲クヤ森」などで知られる気鋭の映像作家・村田氏。今回、2017年2月から4月までの予定で、クラウドファンディングサイト「MAKUAKE」にて映像化プロジェクトを実施、配信やDVD化のための資金調達を目指す。支援のコースにより、エンドロールへの名前記載、完成映像のDVDプレゼント、撮影現場への招待、作品原画プレゼントなどのリターンがある。プロデューサーの東映コンテンツ事業部・内藤恵氏は、「50年前に書かれた『陸にあがった人魚のはなし』」のメッセージが、現代に通じる斬新さで愛の在り方を示唆していることに感動し、そしてその表現方法には村田氏のストップアニメーション映像が何よりもふさわしく思い、どうにか制作を実現したいと願うようになりました」と経緯を語る。「まずはパイロット版の制作を目指しますが、原作と映像のコンビネーションの素晴らしさを楽しみにしていただければと思います」と、支援を呼びかけている。「陸にあがった人魚のはなし」パイロット版(3分間)制作のクラウドファンディングは2017年2月~4月、「MAKUAKE」にて募集開始。(text:cinemacafe.net)
2016年10月17日コンビニ店員であることがアイデンティティー、そんな女性の日常を描いた『コンビニ人間』で、第155回芥川賞を受賞した村田沙耶香さん。なんと、ご自身もコンビニ店員であるという…。――ご自身も、大学生の頃からコンビニでアルバイトしてきたわけですが。村田:そうです。私は小さい頃から何をやらせても不器用で、しかも内気で人見知りなので、家族から「沙耶香は社会に出られるんだろうか」と言われていました。それで大学生の頃、近所にコンビニが建ったので、そこでバイトをしてみようと思って。すでに人間関係ができあがっているところに後から入っていく勇気はなかったのですが、お店がオープンする時から参加できるならハードルが低い気がしたんです。やってみたら、私ほどマニュアルを読み込んだり研修を受けたりする人があまりいなくて「村田さん頑張ってるね」と声をかけられたりして、溶け込めた気がしました。コンビニは男女の扱いの違いもないので、男の子とフランクに喋れたのもよかったですね。いろんな意味で、世界に溶け込めた気がするので、コンビニにはすごく感謝しています。最初にアルバイトしていた時の人たちとはいまだに付き合いがありますよ。結婚している人もしていない人もいますが、たまにその6人くらいで集まって飲んだりしています。グループでLINEもしているんですが、受賞した時は「村田さんがニュースに出ていて笑った」って書いてありました。「普通にすげー」って(笑)。――専業作家にならずにバイトを続けているのはどうしてですか。村田:わりと暇なお店をバイト先に選ぶせいか、私が働くお店は結構閉店しちゃうんです。それを機に専業になろうかなと思うんですが、執筆が進まなくて、またバイトを始める…ということを繰り返してきました。週3日バイトをしているんですが、コンビニで働いている日のほうがめちゃめちゃ執筆が進むんです。原稿を待たせている編集さんにも「コンビニで働く日を増やしてください」と言われます(笑)。バイトもせずにずっと家にいると、ゴロゴロしながら空想に没頭してしまうんですよね。それは小説を書く状態とは程遠くて。コンビニで働くなど、強制的にリアルな世界に自分を連れていかないと執筆できないようです。――あれ、前はお仕事場を持って通っていましたよね。村田:持っていました。仕事場があればもっと働くんじゃないかと思って。でも、「あの部屋に行って小説を書かなきゃいけない」と思うと、出社拒否みたいになってしまって(笑)。結局引き払いました。家賃は安かったんですけれど、あれは人生最大の無駄遣いでした。――小説を書き始めたのは?村田:小3か小4ですね。紙を四つ折りにしてホチキスで留めて、漫画や小説を書いて友達と交換するのが流行っていたんです。私は双子の女の子がバラバラに引き取られる、といった話を書いていました。そこから、だんだん友達に見せる用の小説と自分だけ用のものを書き分けるようになっていきました。でも高校時代に山田詠美さんの作品に出会って、こんな美しい文章に触れるのははじめてだと思って。あまりにも山田さんの文章への憧れが強くて、自分が書くなんて無理だと思って、書けなくなってしまいました。大学も文学部芸術学科という、演劇や絵や小説などの実技が学べるところに進学したんですが、やっぱりスランプのまま。それで、芥川賞作家の宮原昭夫先生が横浜文学学校という小説の講座を開いていることを知って、参加してみたんです。宮原先生が本当に素晴らしくて、参加している人も純粋に書くことを楽しんでいて。私はそれまで小説は素晴らしくて高尚なものと思い込みすぎていたようです。先生が「ヘタでもいいから名刺代わりに作品を出しなさい」と言ってくださって、それでまた書けるようになっていきました。その頃に書いた2作目の小説を『群像』に応募して、卒業後に受賞しました。――それが2003年に群像新人文学賞優秀作となった「授乳」ですね。そしてデビューが決まり、今、作家生活13年目です。初期の頃からセックスや家族に対する価値観を揺るがすものが多く、最近では10人産めば1人殺してもいい社会を描いた『殺人出産』など、テーマや設定に度肝を抜かれるものも多いですね。村田:振り返ってみると、本当に自由に書いてきたんだなと思います。それでここまでお仕事をいただけてきたことが奇跡です。スピルバーグ監督がインタビューで演技について訊かれた時に「笑われることを恐れない勇気を持つことだ」とおっしゃっていて、小説も本当にそうだなと思って。たぶん「また村田がバカなことをやっているな」と笑っちゃう人もいるかもしれませんが。◇むらた・さやか1979年、千葉県生まれ。玉川大学文学部卒業。2003年「授乳」が群像新人文学賞優秀作となりデビュー。'09年『ギンイロノウタ』で野間文芸新人賞、'13年『しろいろの街の、その骨の体温の』で三島由紀夫賞、本年『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した。◇芥川賞受賞作『コンビニ人間』は、コンビニに勤めて18年、未婚、恋愛経験なしの女性・古倉恵子が主人公。本人は現状に満足しているが、周囲からは結婚や就職の心配をされる日々。新人の白羽は婚活目的でバイトを始めたというが、仕事のやる気も見せず言い訳と愚痴ばかり。恵子に対しても、はなから見下した態度をとるのだが…。文藝春秋1300円※『anan』2016年9月7日号より。写真・千倉志野インタビュー、文・瀧井朝世
2016年09月01日リア充かよ!とツッコミたくなるようなSNSの投稿。彼氏・彼女の写真をSNSに挙げている人は、たくさんいますよね。特にゴールデンウィークなどの大型連休中は、恋人とのデートをSNSに投稿する人も多いのではないでしょうか。そんなSNSリア充たちは、なぜ恋人の写真を投稿するのでしょうか。今回、マッチアラーム株式会社が恋愛についてのアンケートを実施。その中で明かとなったSNSリア充たちの本音を発表したいと思います。■意外に少数?SNSに恋人を投稿今回のアンケートで「SNSに恋人の写真は載せますか?」という質問に対し、「載せる」と回答した人は男性で22.1%、女性で18.2%と意外に少数なことが分かりました。しかし、世代別で見てみると、男女ともに20歳~24歳の男女は約3割が「載せる」と回答しており、若ければ若いほどSNSに恋人を載せる人数が多いという結果に。社会に出ると、仕事関係の人とSNSで繋がってしまうことも多く、恋人の写真などプライベートすぎるものはあまり載せられないというのが事実。社会人になると、SNSの投稿にはかなり気を遣ってしまうので、学生時代は多いに自由なSNSを楽しんだ方がいいのかも!?■SNSリア充たちはなぜ載せる?そんな「恋人の写真をSNSに載せる」と答えたSNSリア充たちは、どんな理由で載せているのでしょうか。SNSリア充の本音はこちらです。「思い出としてのこしたいから」(男性/東京都)「その日の思い出を残しておきたいから」(女性/大阪府)「自慢したいから」(男性/大阪府)「好きな服を載せる感じと一緒」(男性/東京都)「相手に安心してもらえそうだから」(男性/鹿児島県)記録として残しておきたいと考えている人もいましたが、やはり「自慢したい」と考えている人が多い様子。SNSというのは基本、自慢したいモノ・コトなどを載せるツールでもあるので、当然の結果なのかもしれません。しかし「載せない」と答えた人の意見を見てみると、こんな回答も。「別れた後が面倒だから」(男性/福岡県)「他にいい人探しができなくなるから」(女性/大阪府)確かに、その恋人と別れてしまったあと、消したいと思っても消せないこともあります。後々ネット上に残ってしまって、面倒なことになるのは避けたいですよね。また、「他にいい人が探せなくなる」なんて意見も。恋人がいても常に受け皿は残しておくという肉食な人は、SNSに恋人の写真を載せたりはしないのかもしれませんね。恋人の写真を載せるも載せないも、個人の自由。しかし、一生残ってしまうかも知れないというネットの怖さを理解し、後々のことを考えて慎重に投稿した方が良さそうです。
2016年04月28日【相談者:10代女性】同じクラスに自称リア充の女子がいます。彼女は常に彼氏と出かけた場所や新しく買ったブランド物の写真をSNSに載せてはリア充アピールをしています。でも、普段の彼女を見る限り、リア充だとは思えないのです。 バイトもしていないし、お金を持っているようにも思えません。どうやって彼女はリア充を演出しているのでしょうか。●A. 「まわりに合わせなければ」という思い込みが偽リア充を生むのです。ご質問ありがとうございます。コラムニストのLISAです。SNSという世界の中にごまんといる“リア充”と呼ばれる人たち。彼らの投稿では、お花見やBBQなど四季のイベントには必ず参加したり、ブランドバッグ片手に高級ディナーを食べに行ったりと、日々充実した生活の様子を垣間見ることができます。しかし、その中には偽りのリア充 を演じている人もいるのです。そもそも、人間はなぜSNSの中でリア充を気取ってしまうのでしょうか。玄秀盛さんの著書『ありのままの自分で生きる法則』によると、SNS独自の風潮にその原因が隠されているのだそう。**********『SNSにはリア充の人たちであふれている。週末はこんなふうに過ごしました、今日の晩ご飯はこれでした、というのがある種の幸せの形として浮かび上がっている。それを見ていると、「マイナスな言葉を言ってはいけない」「週末はこんなふうに過ごさなきゃいけない」と思えてくる。だから、社会のそういう風潮に乗るために、一生懸命、生活を充実させようとする』**********まわりのリア充投稿に惑わされ、自分の生活も充実させなければいけない という焦りがうまれる。その結果、偽りのリア充を演じる人が増えてしまうのです。では、彼らはどのようにSNS上でリア充を演出しているのでしょうか。今回はSNSで偽りの投稿をした経験がある男女の方々からお話を伺ってきました。●(1)行っていない場所にタグづけする『職場の同僚に、「どうせ週末は家で引きこもっているんだろ」と言われたことに腹が立ち、それがきっかけでリア充を演じていた時期があります。週末になるといろんな場所をタグづけして、あたかも外に出かけているかのような投稿 をしていました。本当はずっと家にいたんですけど……』(28歳男性/営業)今いる場所を地図上に表示する、SNSのタグづけ機能。実はこの機能、実際にその場所にいなくてもタグづけすることができるのです。要は自宅にいながらでも、渋谷やハワイにいるフリだってできちゃうのです。それを利用し、いろんな場所に出かけていると見せかける偽リア充もいるのだとか。●(2)ネット上の画像を勝手に使う『「新発売のコスメ買った」とか「奮発してバッグを買った」という投稿は大体ネットの個人ブログで拾ってきた画像を使っていました。トレンドに敏感な女に見られたかった んですよね』(25歳女性/販売員)新商品や限定品という言葉に弱い女性たち。彼女たちの中には、個人ブログや他人のSNSから画像を借り、あたかも自分がその品物を買ったかのように見せかける人もいます。それにより、まわりからうらやましい と思われたい欲求を満たしているのです。●(3)SNSに載せるためだけに出かける『休日に予定が入っていないと思われたくないから、わざわざSNSに載せるためだけに話題のお店とかに通っていました 。「ここのパンケーキ最高!」と写真付きの投稿をしたあとすぐに家に帰るという生活でした』(32歳女性/営業)本当は休日をゆっくり過ごしたいけど、SNSに何も投稿しないと予定が入っていない人だと思われそう。そのような固定観念から、SNSに載せるためだけにどこかに出かけるという人も少なくはないのです。●(4)友達の存在を恋人と偽る『本当は女友達と2人で食事をしているのに、彼女の姿が入らないようにテーブルの写真を撮り、あたかも彼氏と来ているかのような投稿 をしたことがあります』(30歳女性/医療事務)誰かと一緒に出かけている様子の写真も、相手の姿さえ写りこまなければ彼氏と偽ることができます。彼氏がいないことに劣等感を抱く女性の中には、このような方法で自分のプライドを保っている人もいるのです。●(5)妄想で恋人がいる設定をつくる『「今日は彼女と海に行ってきた」「喧嘩しちゃった……」とか毎日のように投稿してたけど、そもそも彼女いない んですよね。全部妄想です』(19歳男性/大学生)変な小細工をせずとも、文章の投稿だけでリア充を演じることもできます。妄想力豊かな人であれば、文字だけで自分には恋人がいるという設定をつくることだって可能なのです。----------SNSの中でリア充を演じる人の多くは、「まわりのように生活を充実させないと」「自分はさみしい人間だと思われたくない」とどこかで焦りを感じています。その焦りが偽りの投稿をさせる原因となっているのではないでしょうか。しかし、他人の投稿をそこまで注意深く気にしている人などいません。自分が努力してリア充を偽ったところで、まわりからの印象にさほど影響は与えないのです。偽りのリア充アピールでさらに孤独感を抱いてしまうくらいなら、ありのままの自分をさらけだしてみましょう。その方が自分の気持ちもずいぶん楽になるはずですよ。【参考文献】・『ありのままの自分で生きる法則』玄秀盛・著●ライター/LISA(女ゴコロ専門家)
2016年03月28日昨年8月に公開された劇場版の大ヒットや、アニメ第3期制作決定など、根強い人気を誇る渡辺航・著の大人気漫画の舞台化シリーズ最新作「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」。この度、全キャストのキービジュアルとキャラクター写真が公開された。原作は、「週刊少年チャンピオン」(秋田書店発行)にて連載中、コミック累計発行部数は1,500万部を突破する漫画家・渡辺の「弱虫ペダル」。自転車“サイクル”ロードレースにすべてを懸ける高校生たちの熱いドラマと、ロードレースならではの迫力とスピードに満ちた戦いが人気を呼び、アニメ化も大ヒットを記録。昨年8月には渡辺氏書き下ろしのオリジナルストーリーで『劇場版 弱虫ペダル』が公開され、アニメ第3期の制作も決定している。本公演で第8弾を数える大人気舞台化シリーズ最新作となる本作。キャスト陣にはネクストブレイク必至の2.5次元俳優たちが名を連ね、主人公・小野田坂道役にはミュージカル「テニスの王子様2ndシーズン」にて主役の越前リョーマ役を務めた小越勇輝。今泉俊輔役には、超歌劇「幕末Rock」で高杉晋作役を演じた太田基裕。 そのほか、真波山岳役には舞台「ノラガミ」雪音役の植田圭輔、御堂筋翔役に『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』で藤原竜也演じる志々雄真実の精鋭部隊“十本刀”のひとり・魚沼宇水を演じた村田充らが配役された。今回、全キャストのキャラクター写真が公開。原作のキャラクターの特徴を忠実に再現した完成度の高いビジュアルに仕上がっている。また、前回公開されたキービジュアルから、全キャストが登場する新たなキービジュアルが解禁。総勢17名の迫力満点な立ち姿に、物語の期待度が高まる。また、本舞台シリーズではお馴染みだが、一般的な舞台でいう黒子的な役割を担いつつ、彼ら自身も演者というパズルライダーも決定。一瀬悠、掛川僚太、伊藤玄紀、河野智平、村上渉らが発表された。「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」は3月4日(金)より東京・TOKYO DOME CITY HALLほか、福岡、大阪、神奈川にて順次上演。(text:cinemacafe.net)
2016年02月17日本郷奏多を主演に大ヒット人気ゲームを舞台化した「ダンガンロンパ THE STAGE~希望の学園と絶望の高校生~」が、本郷さんの続投で再演することが決定。「ダンガンロンパ THE STAGE ~希望の学園と絶望の高校生2016」と題し、岡本玲、松風雅也、宮下雄也ら続投キャストが出演する中、この度、新キャストとしてネクストブレイク必至の中村優一と、「南海キャンディーズ」山崎静代が発表された。「ダンガンロンパ THE STAGE」は、超高校級のエリートのみが入学できる私立「希望ヶ峰学園」を舞台に、“超高校級の幸運”という才能を持った平凡な主人公・苗木誠をはじめ、個性豊かなキャラクターたちが突如学園の中に閉じ込められ、生徒同士で殺し合いをすることを強要され、同級生を殺した犯人を学級裁判によって生徒たちが自ら推理し突き止めていく学園ミステリー・アクション。原案は累計出荷80万本を売り上げた大ヒットゲームであり、2014年に本郷さん主演で初の舞台化。2015年には横浜流星を主演に迎え舞台化第2弾「スーパーダンガンロンパ2 THE STAGE~さよなら絶望学園~」が上演された。本郷さんの続投で話題を呼ぶ本舞台だが、そのほかのキャスト陣はすでに公式ホームページ上で毎週発表されており、初演舞台から続投となるヒロイン役の岡本さん、松風さん、宮下さんをはじめ、初出演となる「チョコレートプラネット」松尾駿と長田庄平、七木奏音、池端レイナ、村田充、杉江大志らが出演決定。新しい布陣で作られる舞台に大きな期待が寄せられている。そして今回、いよいよ“超高校級の御曹司”十神白夜役と“超高校級の格闘家”大神さくら役のキャスト発表。十神白夜を演じるのは、「仮面ライダー電王」「もやしもん」「薄桜鬼SSL」などで人気の俳優・中村優一。中村さんは初演を観劇していたそうで「キャストの熱量、そして役者一人一人がゲームの中から本当に出てきたのではないかと思うくらい似ていて圧倒されました。自分が、そのダンガンロンパTHE STAGEに今回出演出来ることがすごく嬉しいです」と喜びをコメント。さらに、アニメも全話観ており、現在ゲームも攻略中とのこと。「ダンガンロンパ」ファンの中村さんが如何に世界観を演出するか楽しみだ。大神さくら役には、『ラブ★コン』『フラガール』など女優としても活躍した経歴を持つ“しずちゃん”こと南海キャンディーズの山崎静代がキャスティングされた。「決められた範囲の中でのサバイバルをするという、まさに私の好きな設定です。わくわくします。しかもめっちゃムキムキで強いのに、とても心優しい女性という理想的な役をやらせていただけるのがありがたいです。改めて、大きく生まれて良かったな、格闘技をやってて良かったなと感じております。頑張りたいと思います」と意気込みを寄せた。「ダンガンロンパ THE STAGE~希望の学園と絶望の高校生~」は6月16日(木)より、東京・名古屋・大阪・神奈川の4都市にて上演。(text:cinemacafe.net)
2016年02月05日村田製作所は1月26日、サイバーエージェント・クラウドファンディングと連携し、ハードウェア製作支援プログラム「IoTアイデアコンテスト」を開催すると発表した。同プログラムは、村田製作所のセンサと無線通信モジュールを活用したハードウェアの開発を目指す企業・個人を対象としたもので、審査通過者に対して試作品製作段階におけるセンサ、無線通信モジュールなどのサンプル提供や技術サポートを行う。また、審査を通過した対象者は、サイバーエージェント・クラウドファンディングが運営する「Makuake」において、クラウドファンディングプロジェクトを実施することが可能。これにより、クラウドファンディングによって集めた資金を、製品の開発・改良にあてることができるほか、試作品開発段階でプロジェクトに支援をしたサポーターの意見を聞くことができる。募集期間は1月26日~2月29日。その後、書類による一次選考、ヒアリングによる二次選考を経て、4月22日に審査通過者が発表される。審査通過者は5月31日までにプロトタイプの開発を完成させ、6月にクラウドファンディングを開始させる予定となっている。なお、最優秀賞1組には賞金100万円、優秀賞2組には賞金50万円が授与される。
2016年01月26日