タレントのアレクことアレクサンダーが27日に自身のアメブロを更新。父親が再びタイへ移住することを報告した。この日、アレクは「しわ寄せ」というタイトルでブログを更新。「来月からまたタイに移住するってさ」と父親が再びタイへ移住することを報告した。続けて「ホルヘとカルメン問題、、、ふたたび、、」と両親の問題について明かし「やれやれ俺やタマラが大変だぜ」と自身と妹の複雑な心境を吐露。最後に「とりあえず美人ちゃんにゼリー買ってきてくれてありがと」と買い物袋を手にした父親の様子を公開し、ブログを締めくくった。
2022年04月28日恋愛観察バラエティー番組『あいのり:Asian Journey』(Netflix・フジテレビ系)に出演していたでっぱりんが8日に自身のアメブロを更新。移住先のセブ島の新居に戸惑ったことを明かした。この日、でっぱりんは「セブ島に移住した我が家を初公開したいと思います」とコメント。「我が家の間取りは3ベットルーム日本でいう3LDKみたいなものですね」と説明した。続けて「ここはうちのリビング」と夫がくつろぐリビングを紹介し「リビングは前の家に比べると全然狭いけど、二人と赤ちゃんだけだから全然快適」とコメント。一方で「玄関は写真で見えてる右にある扉なんやけどここを開ければすぐ外」と説明し「靴を脱ぐ場所なんか日本みたいにないのよ」と明かした。また「こちらはキッチン」とキッチンの写真も公開。「コンロの下に洗濯機があるって日本じゃ考えられんよね」と述べるも「最初はえ?!って思ったけどもう全然慣れた」とコメントした。さらに、1階にある娘の部屋やトイレと風呂の写真を公開し日本との設備の違いを説明。「あー日本ってめっちゃ便利で過ごしやすい場所だな~と改めて実感します」と述べつつ「けどこの生活の方が好きかも」と心境をつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月10日恋愛観察バラエティー番組『あいのり:Asian Journey』(Netflix・フジテレビ系)に出演していたでっぱりんが3月31日に自身のアメブロを更新。移住先のフィリピン・セブ島に到着したことを報告した。3月30日に更新したブログで、でっぱりんは「今日の15:00すぎに日本を出ました」とセブ島へ旅立ったことを明かし、到着予定時刻については日本時間の23時頃と説明。「やりたいことやりきってそして大好きなフィリピンを満喫してきます」とコメントし「明日からのブログはセブ島ライフをお届けします」と予告していた。この日は「昨日の夜中にセブ島到着しました」と移住先への到着を報告。「久々のフィリピンで…匂いも人も全てが懐かしかった」としみじみ述べ「本当にフィリピン来たの?と夢じゃないよね?ってヤスくんと再確認」とコメント。「フィリピン生活始まるのかワクワクします」と心境をつづった。続けて「飛行機でのことや、娘の事、犬のこともブログにも書きたい」と述べつつ「朝からバタバタなので取り急ぎ、ご報告でした」と説明。最後に「またゆっくりブログかかせて下さい」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「無事に到着して安心しました」「行動力がすごい」「大好きな土地で生活できるのはワクワクですね」「更新楽しみにしています」などのコメントが寄せられている。
2022年04月01日テレワークの普及などから高まる地方移住への関心に合わせて、富士山のふもとのまち、静岡県富士市では、結婚・子育て世代の移住定住を促進するため、「富士このみスタイル」の取組を推進しています。2019年にスタートした当事業では、イベントやセミナーの開催、移住した女性などを対象にしたワークシェアの取組などを通して、移住者同士がつながる機会、仕事のスキルの向上や、生活の満足度を高める機会を創出しています。3年目となる2021年度は、富士市の地元企業とのコラボレーションにより移住者をはじめとした市民ワーカーがお試しワークシェアを実施しました。富士このみスタイル みらいてらすにて【地元企業と移住者のコラボレーション お試しワークシェア3件実施】■富士このみスタイルのお試しワークシェア富士このみスタイルでは、移住者をはじめとした女性たちが、家事や子育てと両立しながら柔軟に働くことができるよう、さまざまなスキルや特性をもった仲間たちと仕事をシェアしながら働く「ワークシェア」の仕組みの構築に取り組んでいます。ワークシェアは、チーム制で仕事を分担して働く仕組みで、一人当たりの仕事量をチーム内で調整することにより、短時間だけ働きたい方でも参加しやすい新しい働き方です。これまでに習得したスキル等を活かしながら自分のペースで働けるほか、ワークシェアを通じて同世代の方と繋がることができるといった利点があり、子育て中の女性等の希望に近い働き方であるとともに、同世代の移住検討者への訴求力も高いと考えられます。2021年度は、富士市の移住定住応援団に登録していただいている地元企業様から3件のお仕事を依頼いただき、移住者など11名の方がお試しワークシェアに参加しました。・モニタリング調査(ご協力企業:お庭プラス/吉村庭園)・Webライティング業務(ご協力企業:LivingD 第一建設)・富士このみスタイル食堂企画(ご協力企業:静岡ガスエネリアショールーム富士)ワークシェア 運営スキーム図■モニタリング調査『お庭プラス』という新社名とロゴをもっと効果的にPRして、若いファミリーにも客層を広めるには?という悩みを持たれていた吉村庭園様のホームページやチラシ、インスタグラムに対するモニタリング調査。「利用者目線の話や率直なご意見を伺うことができ、女性や子育てファミリーに情報を届けるための重要なポイントやヒントをたくさんもらえました。」という感想をいただいています。モニタリング調査の様子■Webライティング業務LivingD 第一建設様が運営している、移住情報Webサイトに載せるブログ記事のライティング業務です。富士市の魅力や市内のおすすめスポット、美味しい食べ物など、“旬な話題”を取りあげたブログ記事を4チームに分かれて作成。取りあげる場所や内容を決める企画からはじめ、実際に取材に行き、写真撮影や原稿のライティングを行いました。◇ウ・ツーリズム ウ・ツーリズム ブログ■富士このみスタイル食堂企画静岡ガス様のエネリアショールーム富士にある起業支援型食堂に出店してみませんか?というお話を受け、料理研究家3名にも加わっていただき、企画会議を開催。メニューやイベント内容、運営方法などをみんなで検討し、周知チラシや店内のポップの作成などの出店準備も、担当を分け、作業をシェアしながら進めました。感染症拡大防止のため開催は延期となりましたが、開催時には、調理補助や配膳、皿洗いなども行う予定です。食堂に来てくれた方への料理セミナー、子育て相談などのイベントも検討しています。富士このみスタイル食堂 打ち合わせの様子【富士このみスタイル 3年間の取り組み】1. 当事業の取り組み富士市独自の移住定住促進事業「富士このみスタイル」は、「移住定住の受け皿づくり」として2019年からスタートした事業です。結婚や子育てのタイミングに合わせ移住する女性を主な対象とし、「地域に溶け込めるか」「希望する働き方や暮らし方ができるか」といった移住者の不安を解消するために、移住に関する相談や情報交換、移住後の仲間づくりなどを目的としたイベントやセミナーなどを開催。移住希望者向けの日帰りツアーやオンライン相談会「富士市DAY」を企画し、移住を検討している方が、すでに移住した方の生の声やネットで調べるだけでは分からない情報を知ることができる機会を提供しています。また、移住した女性を対象とした「ワークシェア」の仕組みを構築することも目標としており、昨年度は、リーフレット「富士このみスタイル『移住者の暮らしpick up!』」や「富士市移住定住応援団チラシ」の作成、オンラインセミナーの運営などの仕事を体験するモデル事業を実施しました。移住後に家事や子育てと仕事を両立させ、充実した生活を送るための新たな働き方の提案を行っています。◇リーフレット「富士このみスタイル『移住者の暮らしpick up!』」 2. 本年度の取り組み2021年度の富士このみスタイルでは、書き方や話し方の講座、フリーランスで働く際に必要なお金の管理や手続きについて学べる全6回の「ワークシェア&スキルアップセミナー」や、小物制作などのワークショップや子育て情報を共有した全4回の「ワークショップ&コミュニケーションセミナー」、そして企業向けにワークシェア普及を図る経営者・人事担当者向けセミナー「これからの経営に活きる外部人材の活かし方」の合計11講座を開催しました。また地元企業とのコラボレーションによる「お試しワークシェア」として、ブログ記事のライティング業務やイベント企画などの仕事を体験するモデル事業を実施しました。富士市に移住した女性たちが地域の方々と知り合うきっかけともなっており、仕事を通じて地域に溶け込み、移住後の満足度を向上させるために役立っています。*開催した「ワークシェア&スキルアップセミナー」の内容については、チラシの画像や手描きイラストの画像(グラフィックレコーディング、通称グラレコ)などをご覧ください。【富士このみスタイル 紹介動画】 【富士市の紹介】富士市は豊かな自然と製紙業をはじめとした活気ある産業、東京から新幹線で約1時間と良好なアクセスに恵まれた地方都市です。2020年度からテレワークを実施する東京圏からの移住者に対する支援を行っています。<参考資料>■本年度開催したセミナーやワークショップのグラフィックレコーディング(グラレコ)1. ワークシェアことはじめ2021富士このみ第1回グラレコ2. 「私」を大切に働く方法2021富士このみ第2回グラレコ3. はじめての書き方講座2021富士このみ第3回グラレコ4. 伝わる話し方2021富士このみ第4回グラレコ5. ストレスフリーなお金との付き合い方2021富士このみ第5回グラレコ6. ワークシェア本音トーク2021富士このみ第6回グラレコ■富士このみスタイル紹介漫画3種(一部)漫画「お試しワークシェア」より漫画「富士このみスタイル」より漫画「富士市DAY」より(静岡在住の若手漫画家いわざきももこさん作) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日恋愛観察バラエティー番組『あいのり:Asian Journey』(Netflix・フジテレビ系)に出演していたでっぱりんが2日に自身のアメブロを更新。海外移住に向けて準備をしていることを報告した。この日、でっぱりんは「海外に移住する準備が大変すぎる」というタイトルでブログを更新。「セブ島移住」と切り出し「我が家には犬が3匹」「そして生後2ヶ月の赤ちゃん当たり前やけど準備がまぁ大変」とつづった。続けて「娘のパスポート作ったり犬の輸送手続きをしたり家の解約やら異動届やら…他にもやることは沢山」と海外移住に向けて準備に追われている様子を説明。「子育てするだけでも1日がすぎるのなんてあっという間なのに、プラス移住準備があるので毎日が本当一瞬」とコメントした。また「ただの引っ越しではないのでミスは許されない」と述べ「ヤス君と二重確認をしながら、情報全て共有しながら準備を進めていってます」と夫と協力して準備を進めていることを報告。「セブ島に早く戻れるように準備を始めて早2年。やっと、やっと、夢に近づいてます」としみじみつづった。さらに「いきなりフィリピンが国を閉めるかもしれないけど、その時はその時でそういう運命だったと受け入れる覚悟もできてる」といい「生きてればなんとかなる精神で今日も準備頑張ります」と前向きにコメント。最後に「インスタで、移住にあたっての準備などの質問がきてます」と明かし「落ち着いたらブログを通してお話しさせてください」(原文ママ)と述べ、ブログを締めくくった。
2022年03月02日ウインタースポーツが趣味で中野市に移住してきた人が、近年増えています。中野市周辺には、1時間以内に行けるスキー場がたくさん!山に囲まれているからこそ、天候にやゲレンデの状況、滑るスタイルや、当日の気分によって選ぶことができます。「雪のある地域で生活できるかな?」「雪かきって大変なんじゃないの?」そんな不安も、田舎体験を通して現実的な生活環境を知ることで解消できるかもしれません。「雪国生活って大変なんだろうな~」スキー場によく行くからこそ、そう思ってしまう。だけど、ウインタースポーツにハマっていけばいくほど「ゲレンデの近くに住みたい!」「最高のコンディションで滑りたい!」と、思うようになって移住したい気持ちが膨らんでいきますよね。だからこそ、雪国の普段の生活環境を知って移住を実現させませんか?この移住体験ツアーで、少しでも不安を解消しませんか?ウインタースポーツ移住した移住者たちがお出迎えいたします。気になることも、ドンドン聞いちゃいましょう♪2022ijutaikentour_.pdf : 開催期日2022年3月17日(木)~18日(金)申込締め切りは3月4日㈮スケジュール<1日目>8:30JR飯山駅集合・出発9:30北志賀高原・竜王スキーパークにて滑走12:00ランチ※中野市についてのQ&Aタイム(PMゲレンデにて引き続き滑走)17:00ぽんぽこの湯にて入浴18:30宿泊チェックイン(ZENYA)19:00夕食(ZENYA)<2日目>7:00朝食(ZENYA)9:30山間部での雪かき体験11:30解散式・アンケート(ZENYA)12:00解散竜王スキーパーク・SORA terace昨年10月オープンのゲストハウス「ZENYA」竜王マウンテンリゾート : 中野市関係人口創出拠点施設「ZENYA」(ゼンヤ) | 長野県中野市 : 参加費15,000円※参加費には以下が含まれます。・JR飯山駅からの往復送迎・宿泊費、夕食と朝食・竜王スキーパークリフト1日券・ぽんぽこの湯日帰り温泉入浴料・旅行保険料定員8人(最小催行人数4人)※参加希望者多数の場合は、抽選とさせていただきます。お申し込み下記お申込フォームから申し込みください。OIDEYO NAKANO - Zenya : 関連【ウインタースポーツ×移住体験】「ウインタースポーツを楽しみながら、雪国生活を知る移住体験ツアー」を開催します! | 長野県中野市 : 中野市移住定住応援サイト | 長野県中野市 : ちょうどいい田舎 信州なかの オーダーメイド見学ツアー | 長野県中野市 : 中野市ってどんなところ?中野市は、県の北部に位置し、面積112.18㎢、人口約42,000人、四方を美しい山並みに抱かれた静かなまちです。市の中央に詩情豊かな千曲川が流れ、豊かな自然、美しい山々に囲まれ、日本のふるさとの原風景が広がります。また、誰もが知っている唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之と、「カチューシャの唄」「東京音頭」など大正から昭和にかけて3,000曲にもおよぶ歌を世に送り出した作曲家・中山晋平は中野市で生まれ育ちました。農業が盛んで、リンゴやブドウは全国でも有数の品質と生産量を誇っています。早くからエノキタケの栽培に取り組み、キノコや果樹、野菜、花きの施設栽培の先進地としても知られています。長野県中野市は周囲を美しい山々に囲まれ豊かな自然にあふれるまちです長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。トップページ | 長野県中野市 : お問い合わせ先中野市商工観光課ちょうどいい田舎暮らし推進係TEL:0269-22-2111(256,373)E-Mail: chodoii@city.nakano.nagano.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月28日Daiichi-TVから全国へお届けする「出川家のプチ移住」が1月15日(土)午後1時30分から全国28局ネットで放送されます。都内に住むごく一般的な家庭の「出川家」は父(哲朗)、母(飯尾)、長女(桂里奈)、長男(みやぞん)の4人家族。いま出川家の最大の関心事はステキな「プチ移住」をすること。しかしその話題になると「ある事」でいつも揉めてしまうのです!それはプチ移住先を「海」にするのか、「山」にするのかという問題。この難問に決着をつけるべく出川家が壮大な家族会議を敢行!!プチ移住を「都会での生活や仕事のすべてを捨てきることはせずに、田舎暮らしのオイシイところをつまみ食いしようという、欲張りなライフスタイル」と定義づけ、海担当の長男・みやぞんは静岡県熱海市を現地調査!対する山担当の長女・桂里奈は長野県軽井沢町へ!移住先の物件、グルメ、レジャーの魅力が詰まった子どもたちのプレゼンを聞き父・哲朗と母・飯尾の気持ちはどちらに傾くのか!?代表カット■番組概要番組名 : 出川家のプチ移住放送日時: 2022年1月15日(土)午後1:30~2:25出演者 : 出川哲朗、飯尾和樹、丸山桂里奈、みやぞん製作著作: 静岡第一テレビ番組HP : ※2021年11月22日に収録を行いました。■日本テレビ系28局ネットNTV 日本テレビ STV 札幌テレビ RAB 青森放送 TVI テレビ岩手MMT ミヤギテレビ ABS 秋田放送 YBC 山形放送 FCT 福島中央テレビTeNY テレビ新潟 TSB テレビ信州 YBS 山梨放送 KNB 北日本放送KTK テレビ金沢 FBC 福井放送 CTV 中京テレビ YTV 読売テレビNKT 日本海テレビ HTV 広島テレビ KRY 山口放送 JRT 四国放送RNC 西日本放送 RNB 南海放送 RKC 高知放送 FBS 福岡放送NIB 長崎国際テレビ KKT 熊本県民テレビ KYT 鹿児島読売テレビ■出演者コメント出川:正直、リアルは海も山もどっちもよかったのでなんで決着をつけなくてはいけないんだと。それくらいどちらも気に入りました、父さんは。飯尾:企画をひっくり返すんじゃないわよ(笑)本当最高でしたね、季節によって移住先を変えたいくらい。でもどっちにするか話し合ったわよ、夫婦げんかで(笑)出川:本当に夫婦げんかになるくらいの争いだったよね!飯尾:海vs山の名勝負!みなさんも一緒に悩んでいただきたいと思います!丸山:自然も美味しいものもたくさんありお家もたくさんいいところを見ることができました!私、軽井沢で生まれてないですよね?(笑)そういう気持ちになりました。人も温かく足場がしっかりしている、地盤が固めで安心感があるしいいところだなと思いました。みやぞん:僕の知らない熱海をたくさん紹介できたと思います!泊まりに行くって考えることはあっても、ちょっと住むって考えがいままで頭になかったですがプチ移住、いいですね!熱海というと想像つくと思いますが、期待を裏切るようなもっといい穴場があるんです!熱海知ってるよ、熱海のいいところなんてわかってるよという人は、ぜひ逆に見てください! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月13日4人組ガールズグループ東京女子流株式会社クレイオ(東京都港区赤坂代表取締役神名秀紀)は、2021年12月24日21時、音楽専門のNFTマーケットプレイス『The NFT Records』にて、4人組ガールズグループ『東京女子流』の新曲を含むNFT商品を販売開始しますのでお知らせ致します。商品は新曲『days 〜キミだけがいない街〜』『夢の中に連れてって』の先行販売他、『HAPPY NEW YEAR!~TGS ONLINE LIVE 2021~ ディレクターズカット版』、『東京女子流*生配信ライブ*~☆TGS party night!☆~ ディレクターズカット版』や『ダンスプラクティス映像』が見られるミュージックビデオNFT、さらには特典電話会つきのスペシャルパックまで豪華なラインナップとなっています。全ての商品は数量限定販売のため、お早めにお求めください。※複数購入可能なお、ご購入の際はクレジットカードが必要です。購入された商品は、お客様の『マイコレクション』にて視聴が出来ます。※ダウンロード不可(今後はThe NFT Records Playerアプリでも視聴可能になる予定です。※開発中)アーティスト詳細URL: メンバー庄司芽生さんコメント:いつ何処にいても女子流を楽しんでいただけるような内容になりました!私たちからの山盛りクリスマスプレゼント、受け取ってください!お楽しみにー!◆商品詳細その1【「days 〜キミだけがいない街〜」先行販売パック】詳細東京女子流NEWシングル「days 〜キミだけがいない街〜」先行音源M1.days 〜キミだけがいない街〜M2.夢の中に連れてって及び手書きカード(データ掲示)価格:2022円税込/90点限定◆商品詳細その2【2021 is for TGS ★ パック】詳細1. HAPPY NEW YEAR!~TGS ONLINE LIVE 2021~ ディレクターズカット版ミュージックビデオM1.リフレクション/M2.光るよ/M3.キスひとつで/M4.White Snow/M5.predawnM6.existance/M7.雨と雫/M8.薔薇の緊縛/M9.キミ二ヲクル2. 東京女子流*生配信ライブ*~☆TGS party night!☆~ ディレクターズカット版ミュージックビデオM1.ワ.ガ.マ.マ./M2.illusion/M3.Never ever Special Remix/M4.深海 Special Remix/M5.water lily~睡蓮~/M6.Hello, Goodbye3.ダンスプラクティス映像M1.ストロベリーフロート/M2.ガールズトーク/M3.ディスコード/M4.LIFE SIZE価格:5,500円税込/250点限定◆商品詳細その3【「days 〜キミだけがいない街〜」スペシャル★パック】詳細1.東京女子流NEWシングル「days 〜キミだけがいない街〜」先行音源及び手書きカード(データ掲示)M1.days 〜キミだけがいない街〜/M2.夢の中に連れてって2. HAPPY NEW YEAR!~TGS ONLINE LIVE 2021~ ディレクターズカット版ミュージックビデオM1.リフレクション/M2.光るよ/M3.キスひとつで/M4.White Snow/M5.predawnM6.existance/M7.雨と雫/M8.薔薇の緊縛/M9.キミ二ヲクル3. 東京女子流*生配信ライブ*~☆TGS party night!☆~ ディレクターズカット版ミュージックビデオM1.ワ.ガ.マ.マ./M2.illusion/M3.Never ever Special Remix/M4.深海 Special Remix/M5.water lily~睡蓮~/M6.Hello, Goodbye4.ダンスプラクティス映像M1.ストロベリーフロート/M2.ガールズトーク/M3.ディスコード/M4.LIFE SIZE5.特典電話会1月の開催を予定しております。詳細は購入者様に別途担当者から連絡させて頂きます。価格:10,000円税込/10点限定◆東京女子流について「音楽の楽しさを歌って踊って伝えたい!」という思いの元、東京からアジア、そして世界へ。清純派でありながらも、内に秘めた“毒”をもつガールズグループ「東京女子流」。2010年5月5日にデビュー。“少女性”を感じさせる明るく爽やかな曲調と少し危なげな“大人”な恋を歌う二面性が、「東京女子流」の魅力。2回の武道館公演を経験し、海外での活動も日本国内と同時に精力的に行い、台北と香港でのワンマンライブをかさねるなど、楽曲センスに魅了され、ガールズグループの中では一躍、脚光を浴びる存在となった。ディスコ・ファンクから、EDM・Future House・シティーポップと幅広いジャンルでハイクオリティな楽曲を発表し続け、ダンス&ボーカルの可能性を追求するライブパフォーマンスを見せる注目のガールズグループへ。▶︎東京女子流SNS公式HP : 公式Twitter : 公式Instagram: 公式TikTok : 公式YouTube: <The NFT Recordsについて>音楽専門のNFTマーケットプレイス。The NFT Recordsでは、商品を仮想通貨ではなくクレジットカードなどの法定通貨で購入することができます。なお、The NFT Recordsで購入した音楽、MV、ジャケット写真、アーティスト写真などはThe NFT Recordsの「マイコレクション」ページで楽しむことができます。<The NFT Recordsについて>音楽専門のNFTマーケットプレイス。The NFT Recordsでは、商品を仮想通貨ではなくクレジットカードなどの法定通貨で購入することができます。なお、The NFT Recordsで購入した音楽、MV、ジャケット写真、アーティスト写真などはThe NFT Recordsの「マイコレクション」ページで楽しむことができます。<NFTについて>NFTとは、デジタルのものであっても、ユーザーが確かにそれを持っていることを証明してくれる仕組みのことです。NFTを買うということは、ユーザーの好きなアーティストと共に喜びを分かち合うことにつながります。NFTの楽しみ方の一つとして、急激に市場が拡大しています。<The NFT Recordsが取り扱うNFTについて>The NFT Recordsは音楽原盤および各種データを権利元から正式に許諾を受けて商品化し、NFT商品としてお客様にお届けします。NFT商品の原盤権や著作権はアーティストまたはレーベル各社が権利を保有しており、NFTは原盤権や著作権を販売・譲渡するものではありません。また、販売されるNFT商品には一つ一つ固有のシリアルナンバーが入っております。その番号を持っているのは購入者のみとなり、購入者がその商品を「所有」することとなります。購入し受け取った商品は、今後展開または連携予定の二次販売マーケットにて、他者に譲渡することも可能です。<環境への配慮について>The NFT Recordsは、環境に配慮した設計を心掛けています。当社のマーケットプレイスでは、ブロックチェーンネットワークで一般的な、計算競争によるPoW (プルーフ・オブ・ワーク)というコンセンサスアルゴリズムを使っていないため、電力を大きく消費することがなく、環境に配慮した設計になっています。【株式会社クレイオ会社概要】本 社:東京都港区赤坂3丁目7番地13号代 表 者:代表取締役社長 神名秀紀設 立:2019年4月22日事 業 概 要:マーケットプレイスの企画・開発・制作・運営、動画配信サービスの開発・運営。The NFT Recordsには、経験豊富なNFTの専門家及び、エンターテインメント界に精通する多彩なメンバーがそろっています。レーベル様単位でのNFT化、アーティスト様のNFT楽曲販売についてのサポートなどを行わせていただきます。是非お気軽にお問い合わせ下さい。"Merry Christmas" from the four girls’ group "TOKYO GIRLS’ STYLE"! Started DROP of their NFT items with a special telephone session at Music Specialized NFT Marketplace, The NFT Records!KLEIO Inc. (Minato-ku, Tokyo, CEO Hidenori Kamina, hereinafter referred to as the Company) hereby announces the sales of Tokyo Girl’s Style’s NFT at the music specialized marketplace "The NFT Records” on December 24th, 2021.Gorgeous items include pre-sales of new pieces "days~kimidakega inaimachi~" and "yumenonakani tsuretette", as well as music video NFTs "HAPPY NEW YEAR! ~TGS ONLINE LIVE 2021~ Director’s cut version", "TOKYO GIRLS’ STYLE *Live Streaming Live* ~☆TGS party night!☆~ Director’s cut version", "Dance Practice movie" and a special package that comes with a special telephone session.All items are quantity limited. Don’t miss them! Multiple purchase is now capable.You will need a credit card upon purchase. All your purchased items will be stored in your My Collection for listening. There’s no function of downloading however, we are currently under development of the listening player, The NFT Records Player on app.Artist page: Comment from a member, Mei Shoji:“You can enjoy "GIRLS’STYLE" whenever, wherever you are with this item! It’s our huge Christmas present to you! Please have a pleasant moment with us!”Product Detail 1 : Pre sales “days~kimidakega inaimachi~”Contains 2 New songsM1.days~kimidakega inaimachi~M2.yumenonakani tsuretettewith handwritten cards *dataPrice : $20 / Quantity : 90Product Detail 2 : 2021 is for TGS packContains1. HAPPY NEW YEAR! ~TGS ONLINE LIVE 2021~ Director’s cut version Music VideoM1.Reflection/M2.It Hikaruyo/M3.Kiss Hitotsude/M4.White Snow/M5.predawn/M6.existance/M7.Ame to Shizuku/M8.Bara no Kinbaku/M9.Kimi ni Okuru2.TOKYO GIRLS’ STYLE *Live Streaming Live* ~☆TGS party night!☆~ Director’s cut version Music VideoM1.Wa ga ma ma./M2.illusion/M3.Never ever Special Remix/M4.Shinkai Special Remix/M5.water lily ~Suiren~/M6.Hello, Goodbye3. Dance Practice MovieM1.Strawberry Float/M2.Girl’s Talk/M3.Discord/M4.LIFE SIZEPrice : $50 / Quantity : 250Product Detail 3 : days~kimidakega inaimachi~ special packageContains 2 New songsM1.days~kimidakega inaimachi~M2.yumenonakani tsuretettewith handwritten cards *dataHAPPY NEW YEAR! ~TGS ONLINE LIVE 2021~ Director’s cut version Music VideoM1.Reflection/M2.It Hikaruyo/M3.Kiss Hitotsude/M4.White Snow/M5.predawn/M6.existance/M7.Ame to Shizuku/M8.Bara no Kinbaku/M9.Kimi ni OkuruTOKYO GIRLS’ STYLE *Live Streaming Live* ~☆TGS party night!☆~ Director’s cut version Music VideoM1.Wa ga ma ma./M2.illusion/M3.Never ever Special Remix/M4.Shinkai Special Remix/M5.water lily ~Suiren~/M6.Hello, GoodbyeDance Practice MovieM1.Strawberry Float/M2.Girl’s Talk/M3.Discord/M4.LIFE SIZESpecial Telephone Session (dates will be set later)Price : $100 / Quantity : 10Performed starting from Tokyo, then in Asia, and now around the globe.Girl’s group "TOKYO GIRLS’ STYLE" has an image of innocence and purity while hiding toxicity inside.Debut on May 5th, 2010. "TOKYO GIRLS’ STYLE" attracts listeners with their duality of "girlish" bright and refreshing tunes and "adult" songs with a sense of risk.Experienced two stages in Budokan, solo lives in Taipei and Hong Kong; Through their energetic activities both in Japan and overseas, their music sense attracted much attention within the girls’ group."TOKYO GIRLS’ STYLE" is now one of the hottest girls’ groups seeking for live performance expanding the possibility of "dance & vocal", with successive releases of high-quality pieces in a wide range of genres including disco, funk, EDM, Future House, and city pop.Official HP : Official Twitter : Official Instagram: Official TikTok : Official YouTube: A NFT Marketplace specializing in music.The NFT Records allows you to purchase products in legal tender, such as credit cards, instead of cryptocurrencies.Music, music videos, jacket photos, artist photos, etc. purchased from The NFT Records can be enjoyed on the "My Collection" page of The NFT Records.NFT is a mechanism that proves that users surely possess the product, even if it is digital.Buying an NFT leads to sharing joy with your favorite artists. The market is expanding rapidly as one of the ways to enjoy NFT.The NFT Records commercializes music master and other data with the official approval from the copyright source and delivers them to the customer as NFTs. The master disc rights and copyrights of NFT products are owned by the artists or label companies, and NFT does not sell or transfer themselves.Each NFT product sold has a unique serial number. Only the purchaser is able to possess that number, or to "own" the item. The purchased and received products can be transferred to another person in the secondary sales market that will be developed or linked in the future.The NFT Records is designed with environmental friendliness in mind.Our marketplace does not use the computationally competitive PoW (Proof of Work) consensus algorithm common in blockchain networks, to minimize power consumption and is designed to be environmentally friendly.KLEIO Inc. Company InformationCompany Address: 3-7-13 Akasaka, Minato-ku, TokyoRepresentative: Hidenori KaminaEstablishment: April 22nd, 2019Business Contents: Planning, developing and operating marketplaces; Developing and operating video streaming services.The NFT Records has experienced NFT experts and a diverse group of members in the entertainment field. We will support development of NFT for labels and NFT music sales for artists. 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月24日空き家買取専科(株式会社Sweets Investment)と静岡移住計画(静岡鉄道株式会社)が連携し、静岡市協力のもと「静岡まち歩き拡大版!てくてく駅近移住体験ツアー」を2022年1月22日に開催します。静岡市移住に関心のある、車を所有していない20~40代向けに生活を体感していただきます。静岡市移住ツアー地方移住には車が必要?今、ガソリン代が高騰しているだけでなく、新車が納期待ち、中古車が市場最高値で取引されています。地方移住であっても車なし生活は可能なのでしょうか。住むことを考えたら、まず「まち」を知ることが大切です。このツアーでは「まち」を知るために歩いて回わり「まち」での生活を体験し空気感を知ると共に、日々の車なし生活をイメージすることができます。ツアーでは、てくてくと地元の人達との交流をしながら、約4.3キロメートル(消費カロリー188キロカロリー)を歩き回り、健康的な静岡生活を体験することができます。静岡まち歩き【ツアー概要】イベント名:静岡まち歩き拡大版!てくてく駅近移住体験ツアー主催 :空き家買取専科(株式会社Sweets Investment)静岡移住計画(静岡鉄道株式会社)協力 :静岡市日時 :2022年1月22日(土曜日)10:00~15:00(9:50静岡駅改札前集合)参加費 :無料※現地までの交通費及び市内移動時バス代、昼食費別途費用発生(合計 税込:1,990円)募集 :10名(先着順)申込 :事前申込制 締切 2022年1月14日(金)17:00まで(申込URL: )静岡駅周辺のまち歩きを中心に、電車・バスなどの交通機関の利用と共に、商業施設・コワーキングスペース・リノベーションマンションなどの見学をします。また、静岡市移住コンシェルジュによる同市の紹介や、先輩移住者達との交流も予定しています。<当日スケジュール>9:50 静岡駅改札前集合10:00 ツアーStart!◆静岡市の街中をまち歩きします!静岡県庁の展望台から静岡の街を一望♪(呉服町商店街、青葉公園、県庁展望スペース 等)11:10 静鉄のコワーキングスペース/シェアオフィス「=ODEN」◆静岡市移住コンシェルジュやシェアオフィスの入居者の方から静岡での実際の暮らしについてお話いただきます!12:00 魚弥長久(静岡市葵区鷹匠3丁目22-5)※別途昼食費:1,800円◆季節の魚弥和膳お刺身,煮魚,焼き魚,揚げ物,白米香の物,汁物,デザート付き13:30 春日マンション見学14:00 東カンマンション見学14:30 お買い物施設見学15:00 (バス移動:190円)→解散(JR静岡駅)静岡県庁からの眺め昼食会場お申し込みはこちらの〈申し込みフォーム〉よりお願いします。申し込みフォーム: お電話による申し込みは受け付けておりません。・定員になり次第締め切りとさせていただきます。・参加者にはイベント保険をつけさせていただきます、参加者の方には生年月日などお尋ねさせていただきます。・マスコミ取材が入る場合があります。・今回のツアーで撮影した写真は、当市や運営企業の広報活動などに使用させていただく場合があります。・スケジュールは予告なく変更になる場合があります。・歩きやすいカジュアルな服装でお越し下さい。雨天が心配される場合には、雨具のご用意をお願いします。QRコード【新型コロナウイルス感染症対策について】移住体験ツアーを開催する際には「感染の予防、拡散防止」を最優先し、細心の注意を払います。開催にあたり、ご来場の皆様には下記項目のご理解、ご協力をお願い申し上げます。1. 主催者スタッフは全員マスクを着用いたします。2. ご来場の際は感染防止のためにマスクの着用をお願いいたします。3. 咳エチケットをお守りいただきたく、ご協力お願いします。4. マスクの着用は正しい形で(鼻からあごまで覆い、隙間がないように着用する)。5. 石鹸を使用しての手洗い励行にご協力お願いいたします。6. バス入り口等に消毒液を設置いたしますのでご利用をお願いします。7. 発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、体調がすぐれない場合は、ご参加をお断りさせていただきます。8. ツアー中に体調の異変を感じた場合は、ご遠慮なくお近くのスタッフにお声がけください。9. 新型コロナウイルス感染症患者数の状況により、中止になる場合があります。■問い合わせ先空き家買取専科担当:三輪TEL :0120-76-0802【移住情報】ゆとりすと静岡 静岡県への移住を考える人向けに移住セミナー、空き家バンク、各種相談窓口など役立つ情報を提供しています。いいねぇ。静岡生活 静岡市の移住・定住情報サイト。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月13日「杏さん(35)は最近ドライブにハマっているそうなんですが、運転中はフランス語のリスニングをして勉強しているそうです。なんでも、フランスへの移住を考えているとか……」(芸能関係者)昨年7月に東出昌大(33)との離婚が成立し、3人の子どもたちと再スタートを切った杏。今年10月から放送されるドラマ『日本沈没ー希望のひとー』(TBS系)では約2年ぶりに連ドラ復帰し、仕事と子育ての両立中だ。そんな杏は9月1日に『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(日本テレビ系)に出演。番組内のゲスト当てクイズのヒントとして、こんな“夢”を明かした。《将来の夢はヨーロッパに住むこと。現在フランス語を猛勉強中》さらに詳細を聞かれて、「オンラインレッスンで、日本中の人が集まってグループレッスンするのがある」と、移住のため語学学校で勉強していると語ったのだ。’06年には19歳で単身フランスにわたり、パリ・コレクションへの出演歴がある杏。フランスは彼女にとって慣れ親しんだ土地だ。「当時杏さんは、世界中から注目が集まるパリコレに強い憧れを抱いていました。昔から思い立ったら即行動に移すタイプの彼女は、パリコレに出演するために事務所を移籍。そしてフランスに渡ると独学で身に付けた英語力で、自らモデルエージェンシーに売り込みパリコレ出演を勝ち取ったそうです。フランス語は全く話せなかったそうですが、物おじしない性格と持ち前の度胸で積極的にコミュニケーションを取り、日常会話レベルなら話せるようになったそうですよ」(ファッション関係者)その後もモデルの仕事のたびに2週間から1カ月ほどパリに滞在。ほかの仕事や旅行も合わせて、30回以上足を運んでいるという。■「パリに行くと“ただいま”って言いたくなる」’10年7月に出演したテレビ番組『アナザースカイ』(日本テレビ系)でも杏はパリを紹介。番組内で行きつけのベーカリーや、チョコレート店などを訪れていた。さらにこう語っている。「パリに行くと『帰ってきたな』とか、『ただいま』って言いたくなって、東京にいると『パリに帰りたいな』って言いたくなる」“夢”と表していたものの“第二の故郷”への移住計画実現に向けて、杏が行っている勉強は本気度が違うようだ。「杏さんは英語が話せますし、今ではフランスで生活できるレベルのフランス語も話せます。それでも本人は納得いっていないようで、『英語のほうが得意。発音もリスニングもすごく難しい』と漏らしていましたね。勉強法はドラマの台本覚えと同じように1人でぶつぶつしゃべってみたり、録音した音声を聴いたり、ノートにびっしり書き込んだりしているみたいですよ」(前出・芸能関係者)杏がフランス移住を目指すのは理由がある。それは愛する子どもたちのためだという。「まだ5歳の双子の娘と3歳の長男も、これから大きくなれば離婚の背景に何があったのかわかってしまいます。杏さん自身、子どものころに父の謙さんと母親が泥沼の裁判の末に離婚したことを経験しています。そのとき周囲が騒がしかったこともあり、わが子に同じ思いをさせないようにと考えているみたいですね。現在も休日には子どもたちを軽井沢などへ連れていき、喧騒からできるだけ離れるようにしているそうです。ゆくゆくは海外でのびのびと暮らしやすい環境を用意してあげたいみたいですよ」(役者仲間)東出や実母との関係を一度リセットする意図もあるのでは、と役者仲間は続ける。■パリ移住しても仕事は安泰「東出さんは、スマホの待ち受けを子どもたちの写真にしているそうですが、会うのは離婚時の取り決めで月に1回程度。杏さんは子どもたちと頻繁には会ってほしくないと考えているみたいですよ。また個人事務所の社長を過去に務めていた実母とは杏さんの稼いだギャラをめぐり、昨年7月に和解するまで裁判で争っていました。コロナ収束後、子どもたちとともにフランスで生活することで、元夫と母親から離れられることは大きいと思います」移住後の生活プランについて、役者仲間はこう明かしてくれた。「パリには友人が複数いるみたいなので、移住後もサポート態勢はバッチリのようです。日本での女優としてのオファーは続くでしょうし、短期的に帰国してドラマ出演などもあると思います。行動力があるので世界的なオーディションも自分から受けに行くはずです。今回の連ドラ復帰も、フランス移住のための資金にという意味合いがあるのでしょう」また、ベテラン芸能レポーターの川内天子さんも、杏の移住は、彼女の価値をさらに高める選択だという。「海外に行っても、杏さんの生活はまず安泰でしょう。夫の不倫が原因で離婚し、さらには実母との金銭トラブルまで発生。それでもけなげに3人のわが子を育てている彼女には、世の多くの女性がエールを送っています。その追い風を受けて仕事は順風満帆そのもの。大手からのCMオファーがひっきりなしの状態です。フランスに拠点を移しても彼女の価値は上がりこそすれ、決して下がりはしないでしょう。SNSで、フランス文化を彼女の視点で発信したりしていくなど、活動が大いに広がる可能性もあります」7月15日に行われたブリヂストンのイベントで、「最初は雑誌のモデルで、コレクションで海外に出るようになって。それからテレビや映画に出させていただいたり、CMのお仕事をいただくようになったり……。新しいことの連続のような、そんな20年でした」こうデビュー後の波瀾万丈な20年を総括していた杏。フランス移住でまた“新たな挑戦”を始めるのだろうかーー。
2021年09月15日この春、NYから京都へ移住した仁平綾さん。今は小商いが魅力の京都を満喫している日々で、すでに行きつけのお店を見つけていました。1.新生活に迎えたい古い生活道具をハント。〈平安蚤の市〉/岡崎フリーマーケットが好きでたまらない私が、毎月指折り楽しみにしている蚤の市。京都のほか、各地からの出店者が、骨董や古道具をそれぞれ我流スタイルで陳列し販売。ビビッドな黄色い珉平焼(みんぺいやき)の皿、スチール製の古い引き出しなどを、いそいそと購入。岡崎公園にて、毎月ほぼ10日に開催。〈平安蚤の市〉京都府京都市左京区岡崎最勝寺町他070-1745-15039:00~16:002.本と出会いに行く、堀部さんに会いに行く。〈誠光社〉/俵屋町ベストセラーとか売れ筋とか、そういう視点で本を選ぶのではなく、もっと直感的に本と出会う、そんな右脳系本屋さん。新刊、古書、ジンまでが並ぶ、店主・堀部篤史さんの選書が冴える本棚は、鈍った感性のチャージにも効き目あり。ちなみに堀部さんは恐ろしいほど博識。怖がらずに話しかけたもん勝ち。〈誠光社〉京都府京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437075-708-834010:00~20:00無休3. NYではよくベーグルを、京都では食パンを焼いている。〈高台寺一念坂 金網つじ〉/高台寺毎日おいしいものを食べることに心血を注ぐ私の、自分を褒めてあげたい買い物が、こちら。セラミック付き焼き網(大・13,200円)。とうもろこし、そら豆、餅、パンまで。ガスコンロの上にのせて焼くだけで、わあ不思議、どんな食材も普段の3割、いや5割増しぐらいの味わいに。手編みの網の美しい佇まいもいい。〈高台寺一念坂 金網つじ〉京都府京都市東山区高台寺南門通下河原東入ル桝屋町362075-551-550010:00~18:00水休4.風呂あがりにガブッと、そんな家飲みワインがずらり。〈仔鹿〉/三条路地奥にある酒店に並ぶのは、気取らず、家でぐびぐび飲めるワイン。ワインの輸入会社で働き「(ワインの)量はかなり飲んでます」と話す店主の室原卓弥さんは、信頼のおける味覚の持ち主。ポルトガルやイタリアの協同組合で造られているワインを購入したけれど(1本2,000円未満と手頃!)、ぺろり完飲だった。〈仔鹿〉京都府京都市左京区大菊町134-7090-6798-142713:00~22:00 火休5.調味料はローカルなものを。旨みたっぷりの黒酢。〈蔵元中野商店 中野酢〉/北大路駅街歩きの途中で偶然見つけた、酢の蔵元直営のショップ。伝統的な木桶仕込み、数カ月にわたる静置発酵で造られるお酢を味見させてもらったら、ふくよかな味わいに目を見開いた。愛用している黒酢(黒酒酢・900ml 4,104円)は、クセがなく旨みたっぷり。餃子、サラダ、卵かけご飯に、食卓で大活躍中。〈蔵元中野商店 中野酢〉京都府京都市北区大宮北椿原町42075-205-533510:00(土日12:00)~17:00水休6.京都の朝に欠かせない、自家焙煎のコーヒー豆。〈WIFE&HUSBAND(ワイフアンドハズバンド)〉/北大路毎朝コーヒーを淹れる夫が、リピート買いしている〈ワイフ&ハズバンド〉のコーヒー豆、ブレンドDaughter(200g箱入り1,550円)。カフェインが体質的に合わない私も、この店のカフェインレスブレンドMotherなら、するりと飲めて感激。しかも普通のコーヒーに引けを取らない深遠なおいしさ。ああ、口福。〈WIFE&HUSBAND(ワイフアンドハズバンド)〉京都府京都市北区小山下内河原町106-6075-201-732410:00~17:00(16:30LO、ピクニック15:00LO)不定休7.クセのある絵柄の古い器にイマジネーションが暴走する。〈Pro Antiques 古夢(プロアンティークスコム)〉/烏丸御池どこかまぬけな鶴、波間に浮かぶクジラ、ファンキーで意地悪そうな老夫婦…。クセのある絵柄に惹かれ、古い器を爆買い(実際はクジラではなく牡丹だし、鶴も老夫婦も伝統的な柄。詳しいスタッフが丁寧に教えてくれます)。あえて洋のスイーツや、ワインのつまみを盛って、和食器の懐の深さにほれぼれしている。〈Pro Antiques 古夢(プロアンティークスコム)〉京都府京都市中京区三条通高倉上ル東片町616 コムハウス01/02075-254-753612:00~20:00無休3.目を閉じれば森や神社…香りが情景を誘う石けん。〈ギャラリー遊形〉/市役所周辺京都〈俵屋旅館〉のオリジナル石けん(6個入り1,430円)は、もう10年以上愛用している我が家の定番。ローズやサンダルウッド、ジャスミンなど、200種以上の香りがブレンドされているためか、使うたびにNYでは郊外の森や植物園が、京都では静謐な神社仏閣や庭が連想され、旅しているようなバスタイムが叶う。〈ギャラリー遊形〉京都府京都市中京区姉小路通麩屋町東入ル075-257-688010:00~18:00 不定休ブルックリンから京都へ、 新生活のあれこれ探し。京都とブルックリンは、たぶんちょっと似ている。今春まで、9年間暮らしたニューヨークのブルックリン。コンクリートジャングル、なんて歌われるマンハッタンとは対照的に、低層の住宅が並び、空が広い。人々が生活を営む街は、いきいきとしたカオスだけれど、親しみやすく、安心感があった。住宅の1階では、ベーカリー、バー、本屋さん、ヴィンテージショップなんかが、ふいに営業しているから、ストリートを歩けば「あ、こんなところに」という発見が、いつもあるのだ。高層ビルのない京都の街から見上げる空もまた、広い。街を歩くと、京町家の1階や、路地の奥のほうから、個人商店が控えめに顔をのぞかせる。「あ、こんなところに」の連発。スモールビジネスが、そこらじゅうにごろごろ。ときにはキャラが強めの店主に遭遇したりもして。自由な、ブルックリンの空気を、京都のあちこちで感じるのだった。古いものを慈しむ。その感性も、ニューヨークと京都に共通している。建物はもちろん、家具も洋服もレコードも、誰かのおさがりに味わいや美しさを嗅ぎとる。それがクール。だから、古いものがそこかしこ、すぐ手に届く京都は、うれしい。カフェやショップを訪ねれば、半端ない築年数の改装物件ばかりで、しびれっぱなし。前のめりで蚤の市に出かけては、古い道具をせっせと漁あさり、街中に点在するアンティークショップでは、鼻息荒く器選び。そうそう、立ち飲み居酒屋で、古い伊万里焼の取り皿がテーブルに運ばれて、思わず小躍り。なんてこともあった。そんなわけで、私の京都暮らしは、街に人に物に、全方位からインスパイアされまくり。いまのところ、ほとんど毎日、おもしろい。Navigator…エッセイスト・仁平 綾(にへい・あや)ニューヨーク・ブルックリンに9年暮らした後、2021年春に京都へ移住。著書に『ニューヨーク おいしいものだけ!』(筑摩書房)、『ニューヨークでしたい100のこと』(自由国民社)など。(Hanako1200号掲載/illustration : Junichi Koka photo & text : Aya Nihei)
2021年09月12日兵庫県三田市は、田舎暮らしに興味がある方から、本格的に移住を検討されている方まで、幅広く参加いただけるオンラインイベント「移住体験オンラインツアー」を2021年9月20日(月・祝)に開催します。今回は、兵庫県三田市(さんだし)の農村地域である高平(たかひら)地区の先輩移住者お二人にご登壇いただき、現在の暮らしぶりや活動内容、そこに至るまでの経緯などをお話いただきます。質問タイムもありますので、田舎への移住を実現したお二人のリアルな体験談をコミュニケーションの中からご体感ください!オンラインツアートップ画三田市ホームページ: ■9月20日(月・祝) 移住体験オンラインツアー開催日時 :令和3年9月20日(月・祝) 13:00~14:00ゲスト :ゆかさん、りささん(三田市高平地区の先輩移住者)ツアー内容:三田市高平地区からリアルタイムでお届けするオンラインツアーです。※ご参加にはオンラインミーティングアプリ「Zoom」のダウンロードが必要です。(1) ゲストの現在の暮らしぶりや経緯など移住についての体験談(2) 高平地区で開催されている体験イベント紹介(3) 質問タイムとお知らせ定員 :10名(応募多数の場合は抽選)参加費 :無料(通信費は参加者負担となります。)申込方法 :市HP記載の申込フォームからお申し込みください。 高平地区での農体験(田植え)高平地区での農体験(収穫)■参加者ギフトゲストのお二人から生まれたブランド「tatotetofood」の「和チャップ」をプレゼントします。ご自宅にお届けしますので、ぜひご賞味ください。tatotetofood 和チャップ■お問い合わせ〒669-1595 三田市三輪2-1-1 三田市役所 市長公室 若者のまちづくり課tel : 079-559-5041fax : 079-563-1366eメール: wakamono_machi@city.sanda.lg.jp ■事業主体である三田市について兵庫県三田市は、兵庫県南東部に位置し、豊かな自然と美しい街並み、そして安心して子育てできる環境があり、大阪や神戸などの大都市からのアクセスも非常に良いまちです。食をはじめ、歴史や文化、レジャーなど、さまざまな魅力の中でここちよい暮らしが実現するまちです。ホームページ : ポータルサイト(さんだうぇるかむ) : 三田市公式Instagram(さんだスマイル): 三田市公式Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日ライフスタイルが多様化するなかで、注目を集めているのが“地方移住”という選択肢。移住先として選んだ町で自分らしく生きる人たちの暮らしについて聞いてみました。自分で決断をすることが移住生活を実り多いものに。〈真鶴出版〉を営む川口瞬さんと來住(きし)友美さん。真鶴の自然の美しさや人との心地よい距離感に惹かれて移住して6年目。若い移住者にも慕われるチームリーダー的な存在。若い世代の地方移住が増えている。都市部に比べて住宅費や生活費などが安いことや、自分の時間軸で生きていくことができるイメージがその主な理由といわれているが、地方に移住した人たちの暮らしぶりはどういうものなのか。6年前に神奈川県・真鶴に移住し“泊まれる出版社”〈真鶴出版〉を立ち上げた、川口瞬さんに話を聞いてみた。JR真鶴駅からほど近い場所に佇む〈真鶴出版〉。宿泊施設と出版社を併設した“泊まれる出版社”。窓のむこうに豊かな自然が感じられるフリースペース。書籍などの販売も。のどかな背戸道。「真鶴に移住する前から僕は出版業を、パートナーは宿泊業をやりたいという思いがあったので、地元の魅力や観光スポットを紹介するパンフレットづくりからスタートしました。同じ場所で始めた小さな宿には県外や海外から多くのお客さんが来てくださり、なかには自然豊かな風景や真鶴のゆるやかなコミュニティに惹かれて移住を決めた人もいます」〈真鶴出版〉の制作物。どうしたら“町のいりぐち”としてさらに機能できるかを考え、2号店をオープンさせるためにクラウドファンディングで資金を募った。目標額を300万円に設定し、返礼としてゲストハウスの宿泊券や出版物を用意。その動きが注目を集め、真鶴への移住希望者がさらに増えた。真鶴の高台からの風景。「自治体によって制度は異なりますが、真鶴は本当にこの場所が好きな人に来てもらいたいという思いから移住の助成金は出さない方針です。移住先で何をするか、どうやってお金を得るのか、自分の人生設計を持つことはとても大切。どんなときも、自分で判断して実行することが移住には不可欠だと思います」〈真鶴出版〉町全体をひとつの宿に見立て、宿泊客と町の日常をつなぐ“まちやど”の役割も。宿泊時のオプションに、地元の魅力に触れられる“まち歩き”も。宿泊は1日1組(1名~最大5名まで)。金~月のみ宿泊可能。1泊16,000円~。神奈川県足柄下郡真鶴町岩217町に新たな魅力を生み出す真鶴のコミュニティ。〈珈琲店watermark(ウォーターマーク)〉〈珈琲店watermark(ウォーターマーク)〉〈高橋水産〉〈高橋水産〉〈パン屋秋日和〉〈パン屋秋日和〉〈珈琲店watermark(ウォーターマーク)〉女性店主が移住先の真鶴で始めた小さなお店。自家焙煎したコーヒー豆の販売を行う。神奈川県足柄下群真鶴町岩268-8114:00~17:00月~木休〈高橋水産〉真鶴で3代続く干物店。干物は絶妙な塩加減で、地元のファンも多い。神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1947-130465-68-185910:00~17:00無休〈パン屋秋日和〉八王子から移住した清水秀一さん・綾香さん夫妻が営むパン屋さん。神奈川県足柄下群真鶴町岩296-20465-46-621511:00~17:00(日~15:00)月火休移住の後押しをしてくれる自治体の取り組み。都市部から郊外への移住を考える人が増えた今、受け入れ先の自治体からもさまざまなサポートを受けられる。たとえば、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)に在住または通勤する人がそれ以外の道府県に引っ越す場合、都道府県と市町村共同の支援金として最大100万円(単身の場合は60万円)が支給される。また、自治体が独自に設ける支援制度も。結婚や子育ての支援金、就農への支援金、移住先の家賃補助、マイホームの建築費補助などが主な項目だ。長野県では個人と法人を対象にした最長6カ月間の「おためしナガノ」を実施。移動に車が欠かせない兵庫県豊岡市では、免許取得費用を支援してくれる。【たとえばこんな支援があります】・都道府県・市町村共同の支援金。(東京圏在住者のみ)・長野県では、引っ越し代や交通費支援のある「おためしナガノ」も。・兵庫県豊岡市では、車の免許取得やペーパードライバー講習にかかる費用を一部負担。(Hanako1199号掲載/photo : Kenya Abe text : Keiko Kodera)
2021年08月07日「一昨年、世の中がコロナ禍で一変する前に熱海に移住しました。ここに住むようになってからは、生活も一変。自家農園で野菜をつくって料理を楽しんだり、ご近所の方からおすそ分けをいただいたり。自給自足とまではいきませんが、自分のことはできる限り自分でする生活の中で、等身大で生きていることを実感しています」こう晴れ晴れと話すのは、本誌でもおなじみ、スピリチュアリストの江原啓之さん。静岡県熱海市に移住後は、現地での縁を大切にしながら新生活を満喫。4月からは沼津市の「燦々ぬまづ大使」に就任するなど、静岡に根付いた暮らしを楽しんでいる。そんな江原さんは、最近、都会から地方へ移住する人が増えている状況についてこう分析する。「日本を未曽有の混迷に陥れたコロナ禍ですが、この機を“人生をリセットし、新しい自分に生まれ変わるチャンス”ととらえた人も多かったのではないでしょうか。緊急事態宣言下でリモートワークが浸透したこともありますが、そうしたシステム的な要因より、たましいが求める生き方に一歩踏み出す人が増えたということ。そして地方移住とは、家での時間に重点を置く生活への転換でもあります。つまり、“競い合う”時代であった昭和は遠くなり、家族で力を合わせて“生き抜く”時代になったと言えるでしょう」いわば、人生を仕切り直す「リセット移住」。その際、気をつけるべきことについてはこう語る。「大切なのは、“心の体力”と相談することです。移住先での人間関係など、人によってはストレスになることも多く、精神的に不安定な状況ですべき選択ではありません。もし、自信がないようなら、週末だけ地方で暮らす2拠点生活から始めましょう。そうして、徐々に“心の住み替え”を進めていけばいいのです」「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月09日一昨年、東京を離れ、静岡・熱海に完全移住した江原啓之さん。コロナ禍により、地方への住み替えを選択する人も増えている今、そのメリットを江原さんが解説。人生をリセットし、生まれ変わるための決断、「地方移住」について考えてみようーー。「日本を未曽有の混迷に陥れたコロナ禍ですが、この機を“人生をリセットし、新しい自分に生まれ変わるチャンス”ととらえた人も多かったのではないでしょうか。緊急事態宣言下でリモートワークが浸透したこともありますが、そうしたシステム的な要因より、たましいが求める生き方に一歩踏み出す人が増えたということ。そして地方移住とは、家での時間に重点を置く生活への転換でもあります。つまり、“競い合う”時代であった昭和は遠くなり、家族で力を合わせて“生き抜く”時代になったと言えるでしょう」そう話すのは本誌でもおなじみ、スピリチュアリストの江原啓之さん。一昨年、静岡県熱海市に移住後は、現地での縁を大切にしながら新生活を満喫。4月からは沼津市の「燦々ぬまづ大使」に就任するなど、静岡に根付いた暮らしを楽しんでいる。人生を仕切り直す「リセット移住」。その心得を江原さんは次のように語る。■新しい私に生まれ変わる!「リセット移住」の心得4【1】移住先で「宝探し」をしよう地元の人には当たり前すぎて、見過ごされている「宝」を探してみましょう。移住者がこの宝を掘り当てることは土地への貢献になり、そこに人の輪が広がり、仕事につながる可能性も。「『灯台下暗し』というように、地元の人が気づいていない土地の宝を探してみましょう。たとえば、海の見える絶景スポットで、バスをバーに改造して開店した移住組のご夫婦がいらっしゃいます。地元の方々には当たり前の光景を“宝”として発掘することで、地域の人との輪が生まれ、溶け込みやすくなるでしょう」【2】「食べること」を楽しもう「医食同源」といいますが、「衣・食・住」のなかでも「食」は、健康な体をつくるための基本となる行為。どうせなら、都会では味わえない、その土地ならではの食べ物を楽しみましょう。「都会では自ら命を絶つ人の痛ましいニュースも多く報じられていますが、“生きることは食べること”。豊かな作物に恵まれた土地を選ぶことこそ、長く健康で生きる基盤になると言えます」【3】「導き」と「敬い」を大切に移住先では「導き」を与えてくれる人が現れます。そんなときは“郷に入っては郷に従う”。謙虚な気持ちで教えてもらいましょう。そして、地域の文化や伝統への「敬い」の心を忘れずに。江原さん自身、移住先で出会った縁がつながり、沼津市長との出会いを経て、PR大使にも就任。「その地域でよいご縁を導いてくれる方々には素直に従って、できることはお手伝いしましょう」そして、その土地の神社仏閣などを訪れる際は、まずは敬う気持ちを持つこと。「現地のパワースポットと呼ばれる場所を訪ねるなら、自分の御利益を求めるばかりではなく、『お世話になります』という敬いの気持ちを伝えることが大切です」【4】「背伸び」はやめよう「荒野の一軒家に住みたい」などと、理想や夢だけを追うのは禁物です。物件探しは現実的に。自分の“心の体力”を見極め、医療や介護の問題、交通の便なども視野に入れて進めましょう。「人生も後半戦になると、夢や理想を追い求めるだけでは長続きしないので、背伸びは禁物です」たとえば、コミュニケーションが苦手なら、交通の便のいい駅近物件や管理組合のある別荘地を選ぶなど、身の丈に合った移住先探しを心がけよう。「すべての拠点を今すぐ移すことが現実的でないなら、まずは2拠点生活から始めるのも手。それも難しいようなら、ボランティアや福祉活動など、たましいの居場所をもうひとつ持つことで“心の住み分け”をし、いずれ“心の住み替え”へとつながる準備を整え始めるのもいいでしょう。未来への種を、今できる範囲でまくことが、幸せへの近道となるのです」「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月09日ずっと都市部で生活をしている私にとって、地方都市=田舎のイメージで憧れを感じていました。そんな私が夫の仕事の都合で地方都市へ移住したのは、子どもが生後4カ月のとき。私は車の免許を持っていませんが、移住先は市街地。義母もずっとそこに住んでいて、運転できなくても生活に支障はない様子。そのため特別な準備はせず義母の家へ引っ越しをしたのですが、いざ生活をしてみるといろいろと困ったことがあったのです……。 小児科がない移住先の市は0歳児の予防接種のスケジュールが細かく決められていました。義母に小児科の場所を聞いてみると、「近所の小児科はみんなやめてしまわれた」とのこと。そこで、予防接種のスケジュールと一緒に市役所でもらった、予防接種対応医療施設の一覧と地図を照らし合わせました。そうすると徒歩圏内に小児科がないことが判明。 唯一あったのは、予防接種と健診のみで一般外来はおこなっていないという小児科医院。予防接種はそこの小児科医院ですべて済ませましたが、皮膚がかぶれた、熱が出たとなったら公共交通は本数が少ないため、タクシーを使って小児科へ行く必要がありました。 子ども用品を扱うお店がない移住して1年経ったころから私はフルタイムで働き始めました。それと同時に子どもは保育所通いです。保育所には多めに着替えを持って行っていましたが、足りずに保育所の服を借りることもしばしば。 そうするとTシャツやズボンは洗濯して返せばよいのですが、下着は同じサイズの新しいものを持ってきてほしいと言われます。そう言われても徒歩圏内に子ども用品を扱っている店はありません。自転車圏内まで広げればあるのですが、17時30分に子どもを迎えに行ったあとに買い物に行くのは時間的になかなか難しく……。 結局は保育所には待ってもらい、ネット通販で取り寄せるか、週末に買いに行くという方法を取りました。 近所に子どもがいない私たちが住んでいるのは商店街のはずれです。周りには昔からのお店をしていたり、お店をやめたあとリフォームをして住まいにしたりしているお宅があります。つまり子育て世帯はほとんどなく、年配の方が多い地域でした。 近所に子どもの遊び相手になるような年頃の子どもはおらず、児童館に行っても人はまばら。保育所以外で同年代の子どもと遊ぶということがなかなかできず、大人とばかり遊ぶようになっていました。 私が運転ができたら問題はずっと軽いものになっていたと思います。今ではないならないなりに過ごす方法が身につきました。しかし移住前にもう少し子育ての生活をシミュレーションできていれば、慌てたり不安にならずに済んだだろうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年03月07日ライフスタイルの見直しに「移住」という選択肢を島根県の政策企画局広聴広報課が、島根県への移住者によるオンライン・トークイベントを開催します。このイベントは新型コロナウィルスの感染拡大により、働き方や住まいの選択肢が増えた現状から、島根に移住し自由な働き方を見つけたフリーランスのメンバーが、オンラインで暮らしぶりや働き方についてトークするものです。イベント名【いろいろあるけど何選ぶ?~ 副/複業、なりわい、生きる場所…「自分軸」で働く・暮らすには ~】の参加費は無料、事前の参加申し込みが必要です。日時は2021年3月4日、木曜日、19:30~20:30で、Zoomを使用し、30名程度で開催されます。暮らしやすく子育てしやすい土地島根は近年、都心から移住先としての人気が高く、2019年度は3700人の移住者を受け入れています。人口あたりのスーパーや保育所の多さから、暮らしやすく子育てしやすい土地として注目される島根ですが、イベントでは今後の移住先として島根に興味を持っている人に向けて「Craftman’s Base Shimane」のメンバー3名が、移住にまつわるトークを行います。「Craftman’s Base Shimane」は東京から島根に移住したメンバーが、自分の生き方(人生)を自分でつくり上げる人にフォーカスし、発信するプロジェクトです。(画像はプレスリリースより)【参考】※しまねUIターン総合サイト『くらしまねっと』
2021年02月28日昨今、海外移住を耳にすることも増えてきましたね。移住を考えている人が増えてきていますが、オリラジのあっちゃんが考える移住が面白い!あっちゃんの考える移住の意味をYouTubetチャンネル『オリエンタルラジオ- Oriental Radio』で語っています。あっちゃんは現在、シンガポールへの移住を進めているとのこと。相方の藤森さんはそのことについて、周りの人によく聞かれるそうです。あっちゃん自身はシンガポールに移住することについて、新潟や福岡に住むような感覚で行くと発言しています。確かに、飛行機に乗ってしまえば7時間程度でついてしまうので、移動時間としては大差はないですね。そして、今後は移住が当たり前になるだろうというのです。その例として、少し前まではYouTubeをやっていることやオンラインサロンをやっていたことが珍しかったのに、今では当たり前のように多くの人がやっていることを指摘します。確かにそういわれると納得です。コロナウィルスの影響でリモートワークが一般的に行われるようになりましたが、近い将来、誰でも好きな場所から働くということが可能になりそうですね。藤森さんから現在、海外に住んでいる綾部さんの話を振られました。そこから、あっちゃんの移住の考え方が見えてきます。綾部さんや渡辺直美さんは、海外進出という考え方で海外で暮らしたり、拠点を作ったりしています。しかし、あっちゃんの場合は、単純に住む場所を変えるだけで、現地で仕事をするという考え方ではないようです。あっちゃんの現在の働き方であれば、確かに場所は関係ないので、どこに住んでいようが影響はなさそう。仕事にとらわれず、住む場所を選べるって素敵ですね。そして、最後にあっちゃんの移住の真の目的が語られています。気になる方はぜひ動画をご覧ください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日最近「ところざわサクラタウン」ができ、より盛り上がっている所沢エリア。東京など都心へのアクセスも便利で、移住者の数も増加中。そんな所沢エリアには美味しそうなグルメスポットがたくさん。この機会にぜひ所沢に行ってみませんか?1.〈いちあん〉の「あんバター」「あんバター」250円あんぱんが名物。なんと5種類のあんこをすべて手作り。つぶあんにアングレーズソースを合わせた「あんバター」、2時間練って作る白あん使用の「ラムレーズンクリームサンド」など、すべてのパンを自家製の酒種で作る。ハード系も薄皮で軽やか。併設のカフェでは野菜もパンもたっぷりのプレートを。身も心も健康的になれる。Navigator:池田浩明(いけだ・ひろあき)/パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。※掲載しているパンはすべて取材時のものです。(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)いちあん埼玉県所沢市旭町27-23Phone: 04-2941-686210:00~18:00火水休2.〈自家製うどん うどきち〉の「肉そば」我が道を突き進むとして、うどん界ではちょっと有名な店主の倉田將昭さん曰く、「ラーメンではないけれど、うどんでもない(=当然そばでもない)」といっても禅問答ではない。使う小麦粉は、ふっくらとした弾力が特徴の国産のうどん用粉。さらに、香り高い全粒粉と中華麺特有の風味を生むかんすいも加わる。その芳香は、濃厚な煮干しスープにたっぷりくぐらせてこそ花開く。まず鼻腔に広がるのは、親しんだ中華麺のテイスト。続いて、うどんらしいリッチな弾力に迎えられる。2つの魅力が同時に味わえる、うれしい驚きがそこにあった。(Hanako1161号掲載/photo : Shinichiro Oroku text : Kon Inoue)自家製うどん うどきち埼玉県所沢市和ヶ原1-691-62Phone: 042-947-050011:30~14:15LO水休、ほか不定休3.〈ゼーホフ工房〉のソーセージケーシングのイラストもかわいいなあ。ゆっくり温めて皮をはじけさせないのがコツ。電車に乗って、「西所沢駅」へ。ここには、ずっと来てみたかったソーセージ屋さんがあるのです。駅からは少し離れているので、タクシーに乗るもよし、ぶらぶら散歩がてら歩くのもよし。こちらが、目的のデリカデッセン「ゼーホフ工房」!本場ドイツで修業して国際的な賞も数多く受賞しているという、松澤さん親子が作るハムやソーセージが絶品……。ズラリと並ぶシャルキュトリー!めっちゃ明るいお母さんが接客を担当しており、いろいろとオススメしてくれます。ちなみに2階は、ドイツ料理のレストラン。ドイツの生ビールも潤沢!〈ゼーホフ工房〉埼玉県所沢市けやき台1丁目8−5ゼーホフ工房:04-2921-55112Fレストラン:04-2902-6308ゼーホフ工房:10:00~20:00、水休2Fレストラン:11:30~15:00 (ラストオーダー 14:00)17:30~22:00 (ラストオーダー 21:00)水・第2火休(photo&text:ツレヅレハナコ)
2020年12月02日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。はじめてのことに戸惑いながらも大好きな地で子育てを楽しむ武智さんのママライフを紹介します。第二回目は移住して3ヵ月の沖縄での暮らしや、沖縄に移住した理由について綴ってくれました。みなさん、こんにちは~!今月もご覧いただきありがとうございます。10月も下旬。紅葉が楽しめるようになっている地域もあるのではないでしょうか?東京に住んでいた頃は、秋といえば紅葉! でしたが(いろんなスポットに行って紅葉を楽しんでいました)、私が今住んでいる沖縄には紅葉がありません。でも沖縄の秋は、日差しは強くてもカラッとしていて、まるでハワイみたいに気持ちのいい気候。ゆる~い音楽を聴きながら、マイペースに、毎日楽しく双子育児しています。夢だった大好きな沖縄への移住が叶って、早3ヵ月。新しい生活にもだいぶ慣れてきて、最近は気になっていたお店やスポットを巡ることが趣味のひとつとなっています。こちらは日本全国からパン好きが訪れる大人気の天然酵母の石窯パン屋さん『宗像堂』。ずっしり重くて味わい深いパンがお気に入りです。島尻郡南風原町にある『モリンガファーム』は、自然栽培にこだわった農園で採れた、安心安全な野菜が買える直売所。砂糖などが使われていない、お野菜と果物の素材の味が楽しめるパワフルでおいしいスムージーを飲むことができます。ゆし豆腐そばが有名なお店『高江洲そば』で食べた中身そばは、全く臭みがなく、やさしい味わいであっさりとしたスープがめっちゃおいしいです。わが家の双子の瑛士(えいと)と絢士(けんと)もお出かけが楽しいようで、いつもご機嫌で付き合ってくれています。そしてここからが本題。私たち家族が東京から沖縄へ移住した理由。それは……子どもたちに自然豊かな場所で、のびのびと育ってほしかったから。学生時代から数え切れないくらい遊びに来ていた大好きな沖縄。夫婦揃って趣味のひとつがダイビングだったり、暖かい気候も好きだし、人も温かいし、いつか子どもを授かれたら沖縄に移住したいね、のびのびと自然豊かなところで子育てしたいね、と主人と話はしていたのですが……コロナウィルスの影響で子どもに窮屈な思いをさせざるを得ない東京での生活を見ていて(街も公園もどこに行っても人が溢れていて感染が怖い。気軽に出かけづらい状況だけど、家も狭いからストレスが溜まる)、さらにその思いが強くなり、いい物件も見つかったので、移住を決意しました。移住することに不安や迷いは全くと言っていいほどありませんでした。沖縄に移住した友人や知り合いが何組かいて、みんな口を揃えて「移住して正解だった」って。本当にみんな幸せそうなんです。移住を決めたもうひとつの理由は……私たち親が心に余裕を持って、のんびりと子育てがしたかったから。子どもって不思議なもので、お母さんやお父さんの心の中がわかっちゃうんですよね。とくにネガティブな感情にはとても敏感。お母さん、お父さんがご機嫌で心が健康でいられたら、子どももなんとなくいい感じに育ってくれるんじゃないかな~と思っています(o^^o)ふふふ。わが子たちと一緒にきれいな沖縄の海へ潜れる日を、今からとても楽しみにしています!とはいえ、沖縄に永住するかどうかは全く決めていません。将来子どもたちの進学や親の介護などで、また東京に住むという選択をすることもあるかもしれませんが、そうなったらそれでいいと思っています。それに、海外移住もしてみたいんです~!たった一度きりの人生だし、いろんなところで生活して、いろんなことを感じてみたい。5年後、10年後、どこで何をしているのか想像もつかないけれど……臨機応変に、そのときの心が赴くままに、心に正直に生きていけたら。家族みんなが笑顔でいられたら、それでいい!とりあえず、わが家は元気でやってます(^-^)/武智志穂ファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2020年10月30日出典: PRTIMES働き方が変わって暮らす場所を選びやすくなった今、移住を考えている方は多いのではないでしょうか。子どもをもっと自然が多いなかで育てていきたい、より良い環境のなかで子育てがしたいと考えている方もいることでしょう。都心から地方へ。さまざまな選択肢があると思うのですが、実際どういう土地柄なのか気になるところですよね。そこで!候補地のひとつとして参考になりそうな逗子の地域交流ウェブサイト「逗子アクティビティーズ」をご紹介します。リアルな交流ができる!一般社団法人Regional Sportsが、地域交流ウェブサイト「逗子アクティビティーズ」をリリースしました。逗子アクティビティーズ」は、逗子に暮らす人々と、逗子への移住・定住を考えている方々がリアルに交流ができるサイトです。ほかにも、逗子の魅力的なエリア、逗子で開催されるイベント、どんな人たちが逗子で暮らしているのか、どんなお店や企業があるのかなど、逗子をまるごと知ることができそうなコンテンツが盛り沢山です。2020年11月15日(日)に、逗子の歴史スポットやおすすめエリアを巡るイベント「リージョナルランニング逗子」を開催するとのこと。逗子市の移住相談ブースも設置されるそうなので、移住を考えている方は相談してみてはいかがでしょうか。リージョナルランニング逗子概要日時:2020年11月15日(日) 10:00〜17:00場所:逗子市民交流センターフェスティバルパーク 及び 市内各所参加費:大人2,000円、中学生以下1,000円定員 / 参加資格:一般部門/ファミリー部門各50チーム(1チーム最大4人)イベントURL:地域交流ウェブサイト 逗子アクティビティーズ:出典:PRTIMES出典:
2020年09月29日出典: shutterstock将来は地方の田舎や南の島に移住してのんびり暮らしたい、子どものことを考え都心よりも自然の多い田舎に移住したい、交通・医療・教育施設が整った都会に引っ越したいと「移住」を考えている人は多いと思います。憧れる「移住」と環境、教育、仕事など実際の「移住」は分からないことだらけですよね。そこで、子育て・教育をキーワードに地方へ移住した方から本音が聞けるイベントのお知らせです。リアル移住はどうですか?株式会社ソーシャルデザインプラスが、地方へ移住した3人から「移住後の子育て教育話」が聞ける講座をオンラインで開催します。便利な都会から自然豊かな地方への移住。聞こえはいいけれど、本当のところはどうだろう?不便な暮らしに後悔していない?子どもの教育は?仕事はどうしているの?田舎は近所付き合いが難しいのでは?など疑問がたくさんあると思います。移住を考えている方は、北海道、軽井沢、逗子に移住したお三方へ不安に思っていること、疑問などを聞いてみてはいかがでしょうか。ここでしか聞けない話、得られない情報がありそうです!移住後の子育て教育ばなし概要開催日:2020年9月27日(土)時間:11:00〜12:00参加費:1,000円詳細はこちら:出典:Peatix画像:(C) BlurryMe/shutterstock出典:
2020年09月23日東京から山口県の小さな町へUターン移住をして、2年が経過しようとしています。この2年でわが家の長女は中学生に、三女は小学生になり、子育てのステージがひとつ上がりました。この機会に親子の変化と、自らの子育てについて振り返ってみたいと思います。情報に翻弄されない、ブレない思いが軸になる都会から田舎に引っ越し、一番大きかったのが住環境でした。夫は単身赴任、両親は自営業なので常時ワンオペ育児ですが、自然に囲まれ、また空間的なゆとりのおかげで心に余裕を持てています。しかし情報化社会、どこにいても最新の情報はインターネット経由でどんどん流れてきます。子育て関連、ハウツー情報、習い事や受験の話など、ちょっと調べるつもりがエンドレスに見続けてしまうことも。たくさんの情報を得られるからこそ、その情報や広告に翻弄されない親でありたいと、より強く思うようになりました。地方でのんびりと生活をしていたら、「将来大学受験などで都会の子と競争することになるけど、大丈夫なのだろうか?」 と焦りや不安が生じることもあります。しかし私達夫婦は、子ども達に“自分で生きていける力”、“図太く生き抜く力”を身につけてほしいという思いを一番に考えているので、まずは本人の“やってみたいという意思を尊重”し、“成功も失敗も含めてさまざまな経験をさせること”が大事。学校で学習の遅れをとると別の意味で大変になってしまうので、基礎の学習は抜けないように努めながら、バランスが取れるように心がけています。どこにいても情報の取捨選択をして自分で判断するには、“わが子にどう育ってほしいか”、“何を一番大切にしたいのか”を親がしっかりと持っておくことが大切だと感じています。そして現在、中学生になる長女の成長を見ていると、これまでのチャレンジや経験が少しずつ生きてきてきたかなと、ようやく“子育て=人育ての面白さ”が見えてきたように感じているところです。親が一生懸命に生きることが子どもに伝わる2011年に3人目を出産してから、「これからは自分のためにも生きたい」という想いが強くなり、世の中と繋がること、仕事へのチャレンジを考え始めました。フリーランスの仕事を選んだので、自分で開拓や営業をしなければならず、その挑戦とワンオペでの子育ての両立はハードなものでした。余裕がなくて本当にイライラ、ピリピリした母親だったと思います。「あの頃はお母さんの仕事部屋が怖くて近寄れなかった」と、今だから話してくれる娘達。私も毎日が必死だったものね…。ある時、仕事でとても悔しい思いをしました。自分が情けないやら悔しいやらで泣いている私を娘達はやさしく見守ってくれ、声をかけてくれました。またある時は、新たな仕事をゲットし喜ぶ私と一緒に、大喜びしてくれました。カメラマンとして仕事もしています親になりたての頃は、“立派な親でいなければ”、“しっかり子どもを育てなければ!”と力が入っていました。しかし今はそんなことは考えず、自然体です。親だって人間。知らないこともたくさんあるし、失敗だってする。強そうに見える母さんだって泣く(笑)。どこにいても自分を一生懸命生きること、何事にも前向きに取り組むこと。そういう大人の姿を見て、子ども達が自然と何かを感じてくれていると信じています。「今が一番いい時期よ!」が分かる立場になって数年前まで東京で小学低学年、幼稚園児と保育園児を抱え、ママチャリであっちへこっちへ走っていたのがウソみたい。今は習い事こそ車での送迎が必要ですが、子どもが成長すると親は随分とラクになるものだと実感しています。と同時に、あの頃が懐かしくもあり、輝いて見えます。「今が一番いい時期よ!」と先輩ママたちに言われていたことが分かる立場になったのだと。子どもの成長は本当にあっという間。放っておいても日々大きくなりますし、親は忙しくて振り返るヒマもないくらい、時間は過ぎ去っていきます。それはどこに住んでいても同じ。母親として子どものために走り回れるのは期間限定です。10年、20年後に、ああすればよかった、これもやっておけばよかったと後悔しないよう、子育てを全力で楽しまなきゃもったいない!と思います。そして子どもが巣立つときには、“たくさんの経験をありがとう!”と、スッキリした気持ちで送り出してあげれる親でありたい。三女が成人するまではあと10年。残りもめいっぱい楽しんでいこうと思います!2016年、母娘4人でブラジルへ!旅も大切な経験のひとつ<文・写真:ライター林未香>
2019年12月27日中谷美紀10月21日から、中谷美紀が主演を務めるドラマ『ハル~総合商社の女~』(テレビ東京系)がスタートした。同作は、商社を舞台に繰り広げられるヒューマンドラマだ。「商社に勤めるシングルマザーの主人公が、常識にとらわれずに、経営企画部の部長補佐として会社で起きている問題の解決に奮闘するストーリーです。共演者には、副社長役の奥田瑛二さん、中谷さんの上司で元夫役の藤木直人さん、ひとり息子役の寺田心さんなど、豪華なメンバーがそろっていますよ」(テレビ誌ライター)■ザルツブルクで夫と自給自足生活ドラマの中では、ひとりで仕事と子育てに奮闘する中谷だが、私生活ではパートナーが寄り添っている。「昨年11月に、ドイツ人のヴィオラ奏者のティロ・フェヒナーさんと結婚しました。ふたりは現在、オーストリアのザルツブルクというところに家を借りて一緒に住んでいますよ」(スポーツ紙記者)結婚から1年近くがたっても、幸せな新婚生活を送っている。「オーストリアを生活拠点にして、日本には仕事のときだけ滞在しているようです。現地での生活がよほど気に入っているのでしょう」(芸能プロ関係者)彼女が現在暮らしている家の周りは緑豊かだという。「ザルツブルクは湖水地方と言われていて、アルプスの山や湖が並び、大自然に囲まれています。中谷さんは東京では味わえない環境に魅力を感じているのではないでしょうか」(同・芸能プロ関係者)そんな彼女が、最近ハマっているものが農業だそう。「自分で畑を持って、レタスやトマトなどの野菜を作っているそうです。自分で育てたものを自分で食べる自給自足生活をしているとか」(中谷の知人)日本では芸能人ということでプライベートでも人目を気にしがちだが、ここではそんな心配もいらない。「旦那さんとふたりで現地の市場や牧場で買い物をしたり、庭で本を読んだりして、のびのびと過ごしているそうです。ただ、ドイツ語を勉強したり、車の免許を取るなど、現地で生活するための努力も怠っていませんよ」(同・中谷の知人)国際派女優として、さらなる活躍を期待したい!
2019年10月25日グリーンカードの当選後、念願叶ってハワイに移住した雑誌&書籍編集者の椎名絵里子さんによる、全8回のハワイ通信。観光情報はもちろんですが、普段のハワイでの生活がなんとなく分かる、日々の暮らしの中で見つけたあれこれを、ローカル目線でご紹介。第8回の最終回は、移住してからハマった「アサイボウル」トップ3です。アサイボウルはベースに使うアサイの違いを知ると面白い!連載も8回目、最終回になりました。読んでいただきありがとうございます。住んでいるからこそ分かることと、観光にも役立つこと、両方を書くことができたらと進めてきましたが、最終回のトピックは、アサイボウル。観光客としてハワイに来ていたときは、それこそアサイボウルブームの真っ只中だったのですが、時折有名店で食べるくらいでした。取材で食べることも多かったですが、そこまで好きではなかったのです。そんなスタンスでアサイボウルと接していたわたしですが、ハワイで暮らすようになってから日常的に食べるように。特に暑い夏場は身体を冷やすためにもピッタリですし、栄養も摂れるなんて嬉しい限り。いくつも食べるようになってはじめて、お店によってベースのアサイの味が全く異るのだと気づくようになりました。その違いが面白くて、何軒も何軒もアサイボウルを食べては、ベースに何を使っているの??と探るのが趣味のようになってきたんです。すると、約7年もかけてアサイの実の栽培に成功したファームから、残念ながら冷凍のアサイシャーベットをそのまま出しているようなお店まで、、その内容はさまざまだとわかりました。好みにもよるとは思うのですが、これは美味しい!!と太鼓判を押せるお店を今回はご紹介させてください。ブラジル産アサイを使った本格派!〈ナル・ヘルスバー&カフェ〉。アサイはブラジル原産なので、ブラジル産を使うのは当たり前なのですが、冷凍モノではなく、アサイの実を仕入れて使っているのが〈ナル・ヘルスバー&カフェ〉。カイルアとワードにお店があります。なんでも、オーナーさんの持つ特別なコネクションでブラジル現地から直接アサイを仕入れているそうで、それをガラナとバナナ、少しの水と合わせたものがこのお店のベース。深い紫色が特徴です。ガラナは脳をシャッキっとさせる成分が入っているそうで、そう言われてみると、食べた後に気持ちまでリフレッシュするような。一番人気は写真右の「ナル・ボウル」($10.25/16ozのMサイズ)。トッピングはベリーとバナナ、某ローカル企業から仕入れる2種類のグラノーラをブレンドして独自に配合したもの、ハワイ島産のオーガニックハチミツ、スーパーフードとして知られるビーポーレン。写真左の「アラモアナ・ボウル」($5.50/8ozのSサイズ)は、ナル・ボウルからブルーベリーとビーポーレンを引いたもの。このお店の嬉しい点は、味はもちろんなのですが、8ozの小ぶりサイズがあること。女性一人でも軽く食べられると思います。お腹をすかせたサーフィン帰りの人に、お腹いっぱいヘルシーなものを食べて欲しいという思いからカイルアでスタートしたお店だけあり、サンドイッチやラップなども用意されていて、それらも評判。ソースをきちんと手作りしていたり、サンドイッチのパンはグルテンフリーだったりと、それぞれの仕入れにこだわりがあることを聞けば頷ける味がそろっています。オアフ島No.1と呼び声も高い、アサイボウル!〈ウェル+プロパー〉。もう一つご紹介するのは、ダウンタウンとハレイワにお店を構える〈ウェル+プロパー〉。現在ダウンタウンのお店は週に1回、主に月曜日だけのポップアップ営業。お店の営業情報はインスタグラムで入手する、といったなかなか食べられないレア感もあります。タイミングが合わないと食べられないだけに、味への期待とハードルが上がっているのですが、それでも「このお店はオアフで一番!」とお客さんが口々にいうのも納得。最近、アサイマニアのようになっているわたしは、ここでも店主さんにアサイのあれこれを質問攻め。店主さんが選んだのは、タンバーというブランドが提供する冷凍のオーガニックアサイ。冷凍と聞いただけで、「本当に美味しいの?他社の冷凍のものは美味しくないけど……」と疑ってしまったのですが、そんなこと思ってごめんなさい!タンバー社はブラジル産のAグレードの実だけを使って冷凍ペーストを作っているそうで、そこに味の違いがあるそう。他社の冷凍アサイにはAグレードもBグレードも混ぜてペーストにしているものもあるから、と教えていただきました。一番人気は「マックナッツ・ボウル」($13.25)。甘さを加えてないタンバー社のオーガニックアサイペーストに、自家製のマックナッツミルク、バナナをブレンド。トッピングはローカカオシロップ、自家製のロー・グラノーラ、自家製マカデミアナッツバターです。何回「自家製」と書いたかなと思うのですが、こうやって自家製のものを用意するために、一度売り切れると次の日はお店が休みになります。店主のジェネルさんは、カナダでコールドプレスジュースなどを販売するワゴンを経営されていて、その後ハワイに移住してらした方。オーガニックで栄養価も高いアサイボウルがハワイにはないことに気づき、ご自身で作られることになったそう。グラノーラも卸先を探したそうですが、納得いくものに出会えず、自分でロー・グラノーラを作ることに。そしてハワイ島産のマカデミアナッツからミルクもバターも作るという……。その手間を聞くと、この値段で大丈夫ですか??と心配になってしまうほどです。週1回のダウンタウンか、毎日ではないものの定期的に空いているハレイワのお店を訪れるか。チャンスは少ないのですが、ぜひ一度出かけてみてください。店主のジェネルさんがチャーミングなことも手伝って、きっとファンになってしまうと思いますよ。唯一のハワイ産アサイを食べられるのはこのファーム!〈カフク・ファームカフェ〉。取材期間中にアサイの実が売り切れていて、撮影が叶わなかったのですが、ご紹介だけでもしておきたいのは、唯一オアフ島でアサイを栽培している〈カフク・ファーム〉の「アサイボウル」($11)。写真はかつてわたしが撮ったものなのですが、資料的に残したものしかなくて……。でも、ご参考までにどうぞ。自社栽培したアサイに、アップルバナナ、ミックスベリー、ココナツなど自社ファームで採れた新鮮なフルーツと豆乳、アガベで作るベースは鮮やかな紫色。トッピングはアップルバナナとグラノーラ、グラハムクラッカー、リリコイバター。もともとカフクファームを有名にしたのはリリコイバターがガイドブックなどで取り上げられたことがきっかけかなと思いますが、そのリリコイバターが惜しみなくのっています。カフクファームはエビ屋台で有名な街カフクにあり、決して近いとはいえませんが、トラクターで敷地内を巡るファームツアーなどもあるので、ドライブの途中に立ち寄るのがおすすめです。いくつも食べ歩いた末にたどり着いた、現状のトップ3はこのお店。それぞれに違った魅力があるので、どれが1位と選べないのですが、この3つがトップなのは変わりありません。かつてカカアコに〈カカアコ・サーフクラブ〉という名店があったのですが、そちらが閉店してしまい、この3つに落ち着きました。もしまだ食べたことがなかったら、これらのお店のアサイボウルを試してみてください。それから他のお店を食べると、違いがわかって驚愕するかもしれないです。特に冷凍モノとジュースなどで作るアサイボウルは、甘いだけで残念な感じです。もちろん好みの問題もあるとは思うのですが、ここはお節介にすすめさせていただきたいです。ご紹介したのは、いずれもアサイ本来の味を感じられる栄養価にもこだわったアサイボウル、ぜひ一度食べてみてくださいね。【紹介したお店】〈ナル・ヘルスバー&カフェ(Nalu Health Bar & Cafe)〉ワード店South Shore Market内1170 Auahi St., Honolulu808-597-88719:00〜20:00、金・土〜21:00、日〜18:00休みはサウスショアマーケットに準ずるサウスショアマーケットの無料駐車場あり〈ウェル+プロパー(well + proper)〉ダウンタウン店918 Smith St. unitA, Honolulu808-319-7544週1回、主に月曜にポップアップで営業、時間等はインスタグラム@well_n_proper にて確認を駐車場:近隣の公共パーキングやストリートパーキングを利用〈カフク・ファームカフェ(Kahuku Farm Cafe)〉56-800 Kamehameha Hwy., Kahuku808-628-063911:00〜16:00火休駐車場:敷地内に無料パーキングありPhotos:Etsuro Sakaue「ダイヤモンドヘッドを満喫できる穴場スポット〈Deck.〉へ。【ハワイ通信 Vol.1】」はこちら「ワイキキビーチ目の前!宿泊者はフリーフローで楽しめるクラブラウンジ〈VOYAGER 47 CLUB LOUNGE〉へ。【ハワイ通信Vol.2】」はこちら「ロコが愛するジェネラルストア、〈Fort Ruger Market〉のポケボウル。【ハワイ通信Vol.3】」はこちら「スーパーマーケットで体調管理!?お土産だけじゃない楽しみ方。【ハワイ通信 Vol.4】」はこちら「インドア派のハワイ旅におすすめの海沿い散歩、“ビーチトレイル”2選。【ハワイ通信Vol.5】」はこちら「スコーンが絶品!マノアの〈フェンドゥ・ブーランジェリー〉へ。【ハワイ通信 Vol.6】」はこちら
2019年08月31日東京で長年暮らしてきた人気店のオーナーが福岡に移住した理由や、移住してよかったことってナニ?福岡・平尾にある、コーヒーのライフスタイルを提案する〈NO COFFEE〉のオーナーに、この街の魅力について聞いてみました。「スタートアップの可能性とこれからの発展を秘めた街です。」Shop Owner…佐藤慎介さん神奈川県横浜出身。東京ではアパレルや玩具メーカーに勤務。関東圏で過ごす中で、独立を見据えていた佐藤慎介さんは「なぜ福岡でコーヒー屋?という疑問すらフックになると感じた」と2015年の開業以来、列をなすほどの人気店となった〈NO COFFEE〉のスタートをこう振り返る。個人店の個性息づく街が鼓舞する、得意と地域性を生かした店づくり。一番人気は竹炭入りのブラックラテ600円(税込)。新天地として選んだのは、奥さまの地元である福岡。個人店が栄え、独自のカルチャーや人の温かさがあり、開業がミニマルコストで実現する土壌は、ショップを育ててゆく環境として最適だったという。有名アパレルブランドや作家とのコラボグッズ展開は前職の経験が生きる。オリジナルグッズは福岡を代表する手土産。訪れることに価値のあるコーヒーショップとして、国内外へのアクセスも良好な福岡から海外展開も予定する。(Hanako1173号掲載/photo : Koji Maeda, Ittoku Kawasaki edit : Maiko Shimokawa (common) text : Maiko Shimokawa, Sawa Okajima (common))
2019年07月14日東京で長年暮らしてきた人気店のオーナーが福岡に移住した理由や、移住してよかったことってナニ?LAから福岡へ移住したコーヒーショップ〈KAMAKIRI COFFEE〉のオーナーに、この街の魅力について聞いてみました。元アップル技術者が新技術で提案するコーヒーの新常識と濃厚な一杯。世界的技術を注いだグラインダーには注文が殺到。無類のコーヒー好きが高じ、iPod nanoの開発で培った世界的技術力でコーヒーの新時代を築こうと、約50年間構造に変化がなかったコーヒーグラインダーの設計・開発に取り組む人がいる。「憧れだった田舎暮らし、最先端の仕事が叶うすばらしい土地だね」アメリカ出身のダグラス・ウェバーさんだ。モノづくりの拠点に選んだのは、ライフスタイルの在り方がフィットする福岡。学生時代に留学して以来、野菜が苗から育ちゆく豊かな自然の摂理と、すぐに世界へ飛べる好アクセスが共存する、絶妙なバランス感に惚れ込んだ。隣設のホテルロビーにて座って味わえるカマキリラテ500円(税込)。「自分をハッピーにしてこそ、いい仕事が生まれる」と、完成したグラインダーで淹れた「カマキリラテ」を含みながら頬を緩めた。糸島産の小麦が香る自然発酵のパンも自慢。〈KAMAKIRI COFFEE〉/高砂新技術を体感できるコーヒーショップ。福岡県福岡市中央区高砂1-1-23 福岡東映ホテル1F090-1364-31078:00~22:00(日祝~17:00)無休禁煙(Hanako1173号掲載/photo : Koji Maeda, Ittoku Kawasaki edit : Maiko Shimokawa (common) text : Maiko Shimokawa, Sawa Okajima (common))
2019年06月20日東京で長年暮らしてきた人気店のオーナーが福岡に移住した理由や、移住してよかったことってナニ?Hanako『福岡シティガイド』「移住してみてわかるこの土地の魅力って?」より、福岡・糸島にあるカフェ&ライフスタイルショップ〈おやつと雑貨、くらすこと〉のオーナーに、この街の魅力について聞いてみました。移住者だからよくわかる、自然・人・街のいい距離感。「食事や暮らしへのアンテナがより一層高まっています」ここ数年で福岡に拠点を移す人気店や、福岡で起業する人が増えている。この地を選んだ理由を人気店のオーナーに尋ねると、それぞれが感じる福岡の魅力が見えてきた。〈くらすこと〉の主宰者・藤田ゆみさんは、「わたし自身のものさしを見つける」ことをテーマに東京で料理教室やワークショップ、カフェなどを長年展開し続け、2013年に福岡へ移住。店を構える糸島の魅力をこう語る。「山と海が近い豊かな自然にワクワクします。自然の中に人間がお邪魔させてもらっている感覚。自分自身と向き合えて、探していた答えは自分の中にあると気づくことができるんです」。スローライフで見つけたモノ、感じたコトがものさしに加わることで、発信者としての感度に磨きがかかっているようだ。カフェ&ライフスタイルショップ〈おやつと雑貨、くらすこと〉の注目メニュー・アイテム。暮らしや食、心と体、子育てなど、女性としてどう生きるかをテーマにした『くらすことの本』1,300円。雑貨やウエアのほか、九州生まれの調味料やフードも販売。9月半ばまで特製かき氷(1,100円)が登場。自家製あんずソースと練乳が甘酸っぱくて爽やか。素朴なドーナツも人気。〈おやつと雑貨、くらすこと〉1階はカフェ、2階はライフスタイルショップ。福岡県糸島市二丈深江2646-1092-332-93026月は11:00~17:00(カフェ16:30LO)火水休22席/禁煙Hanako『福岡シティガイド』特集では、福岡の楽しみ方を多数ご紹介しています!(Hanako1173号掲載/photo : Koji Maeda, Ittoku Kawasaki edit : Maiko Shimokawa (common) text : Maiko Shimokawa, Sawa Okajima (common))
2019年06月13日「裕木さんがロサンゼルスに前夫と移住したのは14年前。以来、日本での仕事時に帰国しています。特に昨年は『FINAL CUT』(フジテレビ系)で23年ぶりの民放連ドラ出演や、30周年記念ライブを開催するなど、精力的な“凱旋”活動でした」(仕事関係者)ドラマ『ポケベルが鳴らなくて』のヒロインだった裕木奈江(48)。裕木はロス移住後、10年に11歳年上のヘアメークアーティストと離婚。その後もロスにとどまり、17年には世界中で話題を呼んだ『ツイン・ピークス』ドラマ版に出演。「彼女の今のポリシーは『スケジュールと仕事の内容さえ合えば、世界のどこにでも行く』ことだそうです」(映画関係者)裕木と同じく、ロス移住を決断したのは吉川ひなの(39)。11年に会社経営の一般男性と再婚。7歳長女と1歳長男に恵まれた。「15年の春に一家でハワイに移り住み、昨秋ロスに転居しました。4月中旬に、彼女がプロデュースする子供服ブランド『Love the Earth』のイベントのため一時帰国。『私ってやっぱり芸能人だったんだなって思いました』と、久しぶりにあの“ひなの節”を披露していました」(仕事関係者)帰国直前には、ほしのあき(42)、MALIA.(36)らと“子連れ女子会”を開いたとSNSで報告。《女同士集まると話が濃厚~~~あー楽しかったっ》とコメント。「ひなのさんの居住エリアは周りに日本人がほとんどいないそうです。『本当に新生活で、自分が“吉川ひなの”だと忘れそうになる』と話していました。今後も定期的に日本で仕事する予定です」(知人)アラフォーのロス移住はヒロイン“再起”の契機になるのかも!
2019年05月13日千葉県茂原市の市街から少し離れた県道沿いにある「コーヒーくろねこ舎」。東京から移住した今野さん夫妻が営業しているブックカフェです。古民家専門の不動産サイトで物件を見つけ、夫がDIYでリノベして、夢だったカフェをオープンさせました。素朴であたたか、そんな空気に包まれるやさしい空間です。■ 田舎暮らしに求める生活目的を持つ夫の博之さんは山形出身で、実家に帰るたびに自然に囲まれた環境のよさを再確認していました。そして妻の素子さんの夢はカフェ経営。介護士として働く博之さんは「自分の仕事をベースに妻の夢をかなえるには、東京でなくてもいいのでは」と移住を決意します。夫妻は、東京近郊で古民家を探す中、千葉県にある古民家専門の不動産サイトを発見。そのサイトの主宰者も移住者であり、田舎暮らし希望者を対象にした古民家交流会を開催していました。そこで、さっそく交流会に参加し、先輩移住者さんたちの生の声を聞きます。「目的がしっかりしていた方がより田舎暮らしが楽しめる、コミュニティやご近所さんとの付き合い方とかとても勉強になりました」と素子さん。こうして自分たちが田舎暮らしに求める生活目的をしっかりと固めました。「古民家で暮らしながらカフェを経営したい」「敷地内で菜園をしたい」という想いです。……手に入れたのは、瓦屋根の日本家屋。築年数は経っていましたが、ご近所の宮大工が建てた建物であり、躯体はしっかりとしていて雨漏りなどもありません。庭+古民家+カフェという条件にぴったりな理想の物件でした。■ 夫がDIYで古民家カフェにリノベ今野さん夫妻がこだわったのは、自分たちの力で店づくりをすること。博之さんは仕事をしながら床の張り替え、壁塗りなどDIY リノベを実践しました。どのように改装をしたのか、少しご紹介しましょう。和室があった場所は畳をはがし、杉のフローリングに張り替えました。ここは大きな窓からのんびりとした眺めを楽しめる場所ですね。ハーブなどが自生している菜園が見えます。カフェカウンターは元々あった引き戸を活用しました。既存の床の間は、本やグリーンを飾るスペースに。浴室はレトロなタイルをそのまま生かしながら、浴槽を取り除いて小物をディスプレイ。カフェでイベントを開催する際には、スタッフのバックヤードとして活用しているそうです。カフェの玄関は、既存のケヤキの床をそのまま生かしました。テーブルや椅子などのインテリアはどうしたのでしょう?小学校で使われていた勉強机、秋田の温泉街で偶然拾ったテーブルなどをリメイクして活用しているそうです。テーブルと椅子はすべて異なるデザインなのが楽しいですね。どこに座るか選びたくなります。照明はシンプルな裸電球を使い、昭和の雰囲気を生かしているとのこと。知り合いや友人からもらった花やグリーンは、ドライにして店内に飾っています。銀座の老舗コーヒー店で働きながら焙煎技術を習得した素子さん。こちらに来てからはコーヒー屋台を出店し、カフェオープンの準備を着々と進め、3年かけて「コーヒーくろねこ舎」をオープンしました。■ 地元を活性化させるコミュニティの一員に「町のコーヒー屋として一生ここで暮らしたい」と話す素子さん。この地を移住先に選んだきっかけは?「ラジオ番組で、東京から千葉県いすみ市に移住した人の話を聞いたことがきっかけです。夫は、カフェ&宿泊施設『ブラウンズフィールド』で2週間の泊まり込み体験を経て、千葉県の住みやすさを実感しました」と素子さん。なるほど。実際に暮らしてみないと分からないこともありますものね。そして、移住生活で大切にしているのが、ご近所やコミュニティとの関係だそうです。博之さんは地元の消防団に入ったり、お祭りに参加したりしているそうです。素子さんは、様々なイベントでのコーヒー屋台は現在でも積極的に出店して、地元を活性化させるコミュニティの一員として活動。田舎暮らしには困ることもありそうですが……?「豪雨による倒木で道が寸断されて町に出られない」などの予期せぬことが起こったりするそうです。“田舎あるあるトラブル”に要注意です。でも、よいことの方がたくさん!「料理を通して素材のこと、農園の方々のことを紹介する機会もあり、カフェが“つながりの場” にもなるといううれしさがあります」野菜や果物のおいしさを改めて感じたり、自分と似た感覚を持つ人たちとのつながりが広がったりして、東京では得られなかったものが日々増えています。ところでカフェのオススメですが、やはり、時間をかけて丁寧にドリップするこだわりのコーヒーと新鮮な地元の有機野菜をふんだんに用いた数々の料理!夢を実現し、地元のコミュニティに参加し、自然に包まれてスローライフを楽しむ今野さん夫妻。やってみたいこともまだまだあります。「自生しているスペアミントやタイムなどのハーブ類はあるのですが、もっとちゃんとした菜園をやりたいと思っています」と、さらなる想いを語ってくれました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2019年2月号」を参考にしてみてくださいね。コーヒーくろねこ舎〒297-0044 千葉県茂原市台田327-1080・4403・0319自家焙煎のコーヒー、手づくり料理とスイーツを提供。不定期営業のため開店日時は要問撮影/山田耕司(扶桑社)住まいの設計2018年12月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「猫だってハッピーにしてほしい!猫と一緒に暮らすための家」 【第二特集】「自分らしいインテリアと暮らしています」
2019年04月09日