「東北」について知りたいことや今話題の「東北」についての記事をチェック! (3/4)
JR東日本リテールネットが運営する商業施設、東京駅・京葉ストリート、エキュート品川 サウス、エキュート上野では9月7日から27日まで、東北の魅力を伝える「プラス東北フェア」を開催する。○日々の暮らしに東北を"プラス"してみませんか期間中、鉄道を楽しめる旅行や、東北6県のお米などが抽選で当たるスタンプラリーをはじめ、各県のキャラクターたちが各県の魅力を伝えるイベントを開催する。スタンプラリーは、期間中各施設で500円(税込)購入ごとにカードにスタンプを捺印。希望の賞品分のスタンプを集めて各施設に設置された投函ボックスに応募すると、抽選で東北の魅力が堪能できる賞品が当たる。投函期間は9月28日15時までとなる。賞品は、A賞(スタンプ10個)が3つのルートから選んで応募。「三陸周遊コースTOHOKU EMOTION ランチコース付き」、「あきた美人ラインの旅」、「とれいゆつばさと湯野浜温泉老舗旅館」が各1組2名に当選する。B賞(スタンプ5個)は「東北のお米食べくらべセット」が50名。C賞(スタンプ3個)は「3施設共通お買物券 1,000円分」が50名に当たる。"ご当地キャラクター"によるイベントも開催する。「京葉ストリート」では、13日に岩手県の「アマリン」と宮城県の「むすび丸」が、「エキュート品川 サウス」では、22日に山形県の「きてけろくん」と福島県の「キビママ」が登場する。「エキュート上野」では、19日に秋田県の「スギッチ」「ないりっくん」、青森県「決め手くん」と、同施設のマスコットパンダ「うえきゅん」も登場する。
2015年08月30日全国各地で様々な夏祭りが行われているが、その中でも「東北四大祭り」は知名度も華やかさも全国屈指の夏祭り。この祭りに合わせて東北旅行を考えている人もいるだろう。そこで今回、今年の「東北四大祭り」のスケジュールをまとめて紹介しよう。○始まりは闇夜に光る「青森ねぶた祭」「東北四大祭り」は「青森ねぶた祭」(青森県青森市)から始まる。青森県青森市の青森駅・青森県庁周辺を会場に、8月2日~7日の5日間、武者などをかたどった人型の山車燈籠を引いて街を練り歩く。1980年には重要無形民俗文化財に指定され、毎年延べ300万人以上の観光客が訪れるという。3日の19時10分から21時まで、15台の「子どもねぶた」と15台の「大型ねぶた」が街を練り歩くほか、4日から6日の19時10分から21時には、20台の「大型ねぶた」が運行する予定。6日には「ねぶた大賞」など各賞が発表される。さらに7日の13時から15時まで20台の「大型ねぶた」が運行されるほか、19時15分から21時ごろまでは約1万1,000発の花火を打ち上げる「第61回青森花火大会」を行い、受賞したねぶたなど6台が青森港を進む「ねぶた海上運行」で祭りはフィナーレを迎える。○最大12mの竿燈を掲げる「秋田竿燈(かんとう)まつり」本日の8月3日から6日までは、「秋田竿燈まつり」(秋田県秋田市)が行われる。竿燈大通りなどを会場にして、最大12mにもおよぶ竿燈全体を稲穂に46個、または24個が連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などに乗せて豊作を祈る。3日~6日にはメインイベントの「夜本番」が行われ、各日18時50分には竿燈入場、19時25分から20時35分に竿燈演技、20時35分からは「ふれあいの時間」として写真撮影や竿燈体験なども行われる。また、4日~6日の9時20分から15時20分まで、「エリアなかいちにぎわい広場」で「昼竿燈」も開催する。さらに関連イベントとして、10時から17時まで秋田駅西口側のアゴラ広場において、ミニチュア竿燈と幼若の竿燈で竿燈体験ができるコーナーや、市役所会場および中央会場で「竿燈屋台村」、大町イベント広場では「ご当地グルメフェスティバル」など、多彩なイベントも用意されている。○花笠を手にした踊り手が練り歩く「山形花笠まつり」続いては、8月5日~7日からの「山形花笠まつり」(山形県山形市)。十日町・本町・七日町などが会場となり、華やかに彩られた山車を先頭にスゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にした踊り手たちが「花笠音頭」にあわせて街を練り歩く。「山形まなび館」近辺から18時30分ごろに先頭集団がスタートし、21時30分頃、市役所付近の花笠アーチに最終集団が到達する予定。また、市役所前では18時10分から18時30分まで「輪踊りコーナー」が行われるほか、20時30分から21時30分にはパレード最後尾にて「飛び入りコーナー」も用意している。どちらも参加は自由になっている。○最後は色鮮やかな「仙台七夕まつり」そして最後は、8月6日~8日に行われる「仙台七夕まつり」(宮城県仙台市)。仙台市内中心部および周辺商店街など町中に色鮮やかな七夕飾りが装飾され、毎年200万人を超える観光客が訪れるという。飾り付けは8月6日~8日の10時~22時(8日のみ~21時)を予定しており、各日の10時~21時には勾当台公園市民広場を会場としたおまつり広場でステージイベントを行うほか、仙台グルメなども提供する。また、各日の18時~21時には、仙台藩祖伊達政宗を祀る霊廟・瑞鳳殿にて参道百段や本殿周囲を竹灯篭で灯す「瑞鳳殿七夕ナイト」を行う。さらに、祭り前日の5日19時~20時30分(予定)には、仙台西公園付近一帯(予定)にて約1万6,000発を打ち上げる「仙台七夕花火祭」も開催する。
2015年08月03日東北電力と東京ガスは7月31日、関東圏における電力小売事業を行うため、共同出資により新たに電力小売事業会社を設立することに合意したと発表した。新会社の設立は、平成27年10月を予定している。両社は電力小売の全面自由化を踏まえ、互いが有する事業ノウハウと競争力のある電源を最大限活用し、新会社を通じて、関東圏の高圧・特別高圧の顧客に電力を届ける。設立時の資本は9.9億円で、出資比率は両社均等。本店は東京都内に構えるとしており、電力供給は平成28年4月を予定している。
2015年07月31日東洋水産は7月20日、カップ入り即席麺「マルちゃん 焼そばバゴォーン ナポリタン味」(税別180円)を東北・信越地区で発売する。「焼そばバゴォーン」は、東北・信越地区で好評のカップ焼きそばブランド。今回発売する商品は、洋食の定番メニューの1つである「ナポリタン」の味を焼きそばで表現したもの。同商品は、なめらかで弾力のある香味豊かな麺を採用した。ソースはトマトをベースに、たまねぎやにんにくのうま味を合わせたとのこと。具材は味付ひき肉、にんじん、キャベツ。わかめスープも付いている。
2015年07月16日モンテールはこのほど、東北6県の夏祭りをパッケージに描いた商品を東北エリア限定で発売した。同社では昨年、近畿エリア限定商品を企画するなどエリアごとの施策を強化している。今回は東北で初の試みとなり、東北以外のエリアから各県の夏祭りの観光に訪れる人に向け、特色あるパッケージで東北と同社商品をアピールしていくという。東北夏祭りパッケージは、ひと口サイズの小さいシュークリーム「生クリーム仕立てのプチシュー」(税込270円)と、小ぶりサイズのエクレア「生クリーム仕立てのプチエクレア」(税込280円)で展開。7月下旬~8月上旬に開催する東北6県の代表的な夏祭りをイラスト化し、東北の地図とともに配置した。採用した夏祭りは、「青森ねぶた祭」(青森県)、「盛岡さんさ踊り」(岩手県)、「仙台七夕まつり」(宮城県)、「郡山うねめまつり」「福島わらじまつり」(福島県)、「山形花笠まつり」(山形県)、「秋田竿燈(かんとう)まつり」(秋田県)。両商品は8月20日に店着分まで販売する。なお、販売エリアでも取り扱いのない店舗もあり。
2015年07月09日宮城県仙台市の錦町公園で7月3日~12日、ドイツビールの祭典「東北オクトーバーフェスト2015」が開催される。○本場のドイツビール&ソーセージを東北で!同イベントは、毎年ドイツのバイエルン州ミュンヘン市で開催されているビールイベントの日本版。本場のドイツビールや、シュニッツェルなどのドイツ料理、ソーセージなどを味わえる。また、女性限定でドイツの民族衣装、ディアンドルのレンタルが可能で、サイズは子ども用から大人用(Lサイズ)まで取りそろえている。さらにステージでは、ドイツ楽団による生演奏を実施し、乾杯の歌「Ein Prosit」(アイン・プロージット)を演奏して会場を盛り上げるとのこと。ほかにも、「Tシャツ」(2,000円)、「マフラータオル」(1,500円)、「キーリング」(2,500円)、「ピンバッジ」(2個セット・600円)、「フード付きタオル」(1,800円)など、会場限定のオリジナルグッズや、ミュンヘン直送のオクトーバーフェスト・アイテムを販売する。開催時間は平日が16時から21時、土日は11時から21時まで。ラストオーダーは20時30分となる。なお、会場では、ビール1杯目にグラス預かり金(デポジット1,000円~)+ビール代を支払い、2杯目以降は、空いたグラスと引き換えにビール代のみでおかわりをするデポジット制を採用している。グラスの預かり金は、空いたグラスを返却した際に返される。※価格は税込
2015年06月29日秋田県秋田市のエリアなかいちにぎわい広場で6月19日から21日、東北・北海道のブルワリーの地ビールを味わえる「東北地ビールフェスティバルin秋田2015」が行われる。19日は16時から21時、20日は11時から21時、21日は11時から16時まで。○過去最多の11社が参加同イベントでは、東北6県の地ビールメーカー10社と北海道の1社が参加する。秋田県「あくらビール」、北海道「ノースアイランドビール」、岩手県「いわて蔵ビール」、宮城県「仙南クラフトビール」、福島県「福島路ビール」など、計50種以上の地ビールを出品し、ビールの料金は1杯300円からとなる(支払いは現金制)。また、秋田県「比内地鶏ソーセージ」、宮城県「牛タン」、青森県「スペアリブ」など、ビールにあうご当地肉料理を提供する「東北ミートフェスティバル」も共催する。
2015年06月12日大日本印刷(DNP)は6月10日、「DNP家計簿アプリ レシーピ! (レシーピ!)」が、コープ東北サンネット事業連合(コープ東北)の子会社となるコープコミュニケーションズの販売するタブレット端末「かんたんタブレット」のプリインストール家計簿アプリ「コープ家計簿ジャーナル powered by レシーピ!」として採用されたことを発表した。「かんたんタブレット」とは、みやぎ生活協同組合(みやぎ生協)での買い物を便利でお得にする各種機能を備えたAndroid搭載タブレット端末で、6月下旬に販売開始を予定する。同端末にプリインストールコンテンツとして導入される「コープ家計簿ジャーナル powered by レシーピ!」は、レシーピ!の従来機能に加え、みやぎ生協の店舗情報や、共同購入の履歴が自動的に取り込まれる機能などを追加。購入商品は自動的にカテゴリー分類され、グラフで確認できるほか、みやぎ生協の電子チラシやキャンペーン情報の閲覧もできる。なお、買い物履歴のデータ連携は、7月下旬に開始する予定。端末の提供開始時にプリインストールされるアプリは、「コープ家計簿ジャーナル powered by レシーピ!」のほか、家計簿アプリや共同購入の注文が手軽に行える専用注文アプリ、活動量計などと連携できる健康管理アプリ、電子化されたレシートを確認できるスマートレシートなどとなる。コープ東北は今後、同サービスの提供を8月以降よりコープ東北に加盟の各生協へ拡大。東北地方以外の全国生協への展開も目指す考えだ。
2015年06月10日東北大学は5月25日、1970年代以前によく見られ、一旦は収まっていた感染症「レプトスピローシス(ワイル病)」が近年、東北地方で再発生していると発表した。同成果は東北大学災害科学国際研究所 災害医学研究部門・災害感染症学分野の研究グループによるもので、5月1日付けの「Tohoku Journal of Experimental Medicine」に掲載された。レプトスピローシスは、古くから存在する人獣共通感染症で、重症型はワイル病として知られる。重症化すると急性腎不全、肝不全、脳症などを起こし、死に至る場合もある。感染源はラットなど動物の尿で、それがヒトに経皮感染すると考えられている。世界では年間30万~50万人の患者が存在し、洪水などで増加することが報告されており、2009年にはマニラの洪水のあとに大流行したとされる。日本では1970年代以前に宮城県でよく見られたが、その後農業の機械化や衛生面の改善により患者数は減少した。近年では2008年に秋田県で1例報告されるに留まっていたが、2012~2014年の間に4例の感染報告がされた。中には、ネズミに噛まれて発症した例があったという。東北大学は、今回の発病と災害は直接の因果関係がないとしつつも、災害時に被災者が自然界に近い生活を強いられるため「東北地方にお住まいの方々は、災害時、このような疾患が起こりうるとの知識を持っておくことが大切です。また、医療関係者も、発熱疾患を診た際は、この疾患の可能性を考えることが大事です」とコメントしている。
2015年05月25日河北新報社とヤフーは5月19日、「ツール・ド・東北 2015」の全5つのコースおよび「ツール・ド・東北チャリティーライダー」プログラム、「ツール・ド・東北 クルー」への参加エントリー受付を開始したと発表した。「ツール・ド・東北」は、東日本大震災の復興支援および、震災の記憶を未来に残していくことを目的に、宮城県三陸沿岸の2市2町(石巻市、女川町、南三陸町、気仙沼市)を舞台に開催するサイクリングイベントで、今年で3回目。昨年の申し込み状況をふまえ、募集人員を3,000名から3,500名に増員し、また、昨年より広い地域の現状と東北の美しい風景を感じられるよう、気仙沼市をスタート地点とするコース「気仙沼ワンウェイフォンド(95km)」を新設した。今大会より、東北の魅力の1つである「食」をテーマにした新企画「ツール・ド・東北 応"縁"飯」も実施し、コース上の休憩箇所であるエイドステーションや、スタート・ゴール地点の石巻専修大学で展開するフードイベントで、9月12日、13日に東北の旬の食材を使用したメニューを提供する。また、会場内での受付などを行う大会運営ボランティア「ツール・ド・東北 クルー」も募集。昨年同様、「ツール・ド・東北 クルー」参加者は、翌年の大会でライダーとして参加できる優先出走権を得られるなど、一度きりの参加ではなく、長期的に大会に関わってもらう参加形式となり、ほかに、参加ライダーやクルー(ボランティア)を現地の協力者の自宅に泊める「民泊」も用意している。大会当日には、各コース上とエイドステーションを巡る「応援ツアー」があり、ライダー以外も、ライダーと同じコースを巡り被災地の様子を見ることができる。気仙沼大島へのサイクルフェリーも運航されるので、サイクルフェリーに自転車を搭載して、気仙沼大島までアクセスが可能だ。
2015年05月20日不二家は12日、「カントリーマアム(ずんだ)戦国BASARA」を東北限定でお土産店、道の駅、高速道路PA・SAなどにて発売する。○「戦国BASARA」の看板キャラクター、伊達政宗をデザイン同商品は、各地の名産品などを使った地域限定"お土産カントリーマアム"とカプコンの人気ゲームソフト「戦国BASARA」がコラボした、東北限定商品。「戦国BASARA」シリーズが今年発売10周年を迎えることから、今回の記念コラボが実現した。パッケージには、東北を代表する武将であり、「戦国BASARA」の看板キャラクターでもある伊達政宗をデザイン。東北地方の名物、枝豆をすりつぶした「ずんだ」を使った、ほんのり緑色のカントリーマアムになっている。8枚入りで、1枚ずつ個包装。個装紙のデザインは全6種類あり、ランダムに詰め合わせている。伊達政宗3種類、ミニキャラ伊達政宗2種類、伊達政宗の側近である片倉小十郎1種類のうち、どれが入っているかはパッケージを開けてのお楽しみとなる。参考小売価格は、392円(税込)。東北エリアのお土産店、道の駅、高速道路PA・SAなどで発売予定となる。なお、同商品以外にも、"お土産カントリーマアム"と「戦国BASARA」に登場する武将がコラボする企画が進行中だという。
2015年05月10日東日本旅客鉄道(JR東日本)は1日、東北新幹線の車内にて、訪日外国人向けの無料Wi-Fiサービス「JR-EAST_FREE_Wi-Fi」の試行を開始した。当初は1編成で提供。順次範囲を拡大していき、2015年6月末までに3編成で提供予定。「JR-EAST_FREE_Wi-Fi」は、駅や車両内などで利用できるJR東日本の無料Wi-Fiサービス。山手線および羽田空港など東日本エリア全5箇所の「JR EAST Travel Service Center」で提供しており、今回の取り組みで東北新幹線が加わる形となる。SSID名称は「JR-EAST_FREE_Wi-Fi」。利用にはメールアドレスの登録が必要で、1回の接続時間は3時間。1日の利用回数に制限はない。サービス提供車両には、車内にステッカーを掲示する。
2015年05月08日東北復興支援として、デザイナー・芦田多恵が南三陸の縫製技術者とコラボレーションして生み出すアイテム「ミナ・タン チャーム(MINA-TAN CHARM)」にバレンタイン、ホワイトデーに最適な新作「メッセージベア」が加わった。メッセージベアはテディベアタイプ。デニムに刺繍が施されたエレガントな男の子とヘッドアクセサリーと首飾りがアクセントの女の子の2 種類が登場。いずれもハート型のポケットにメッセージカードが入る。価格は1万6,000円。ブティック アシダ 代官山本店、ブティック アシダ 銀座、ブティック アシダ 御堂筋、三越日本橋本店タエ アシダコーナーにて販売中。3月12日から18日まで東急百貨店渋谷本店3階にポップアップショップがオープンする。ミナ・タン チャームは被災地の手作り品ではなく、イタリア製テキスタイルや付属品を用いた被災地からの“高品質な商品”を追求。売り上げから販売経費を除いた金額が製作に携わった人達に支払われる。
2015年02月11日キールズ(Kiehl’s)は2月6日、2015年東北支援プロジェクト第1弾として「ア ベイシング エイプ(R)(A BATHING APE(R))」とコラボレーションした「キールズ クリーム UFC」(49g/3,800円、123g/6,600円)を発売する。今回のコラボではパッケージに「ア ベイシング エイプ(R)」を象徴するカモフラージュ柄「BAPE(R)CAMO」を採用。そこに1枚限りの桜の花びらをデザインすることで、復興への願いを込めた。売り上げはすべてNPO法人「さくら並木ネットワーク」へと寄付され、被災地への植樹や桜のメンテナンス費用に使われる予定だ。「キールズ クリーム UFC」はブランドを代表する保湿クリームで、高い保湿力を持つスクワランとアンタークチシンに加え、カリウムと水分を補給するチガヤ根エキスを配合。05年にはグリーンランド探検隊が北極へとクリームを持ち込み、マイナス43度の厳寒下でも24時間に渡って保湿効果が保たれることを確認した。
2015年01月26日新潟県長岡市大手通のアオーレ長岡で、東北6県の鍋料理を味わえる「東北おいしい博2014」が開催される。開催日時は11月30日の10時~16時、鍋料理の販売は11時から。入場無料、鍋料理は1杯300円。○各県を代表する鍋料理が新潟に集結同イベントでは、青森県の「八戸せんべい汁」、秋田県の「きりたんぽ鍋」、岩手県の「ひっつみ汁」といった東北6県の代表的鍋料理を味わえる。山形県からは、地元のグルメグランプリで優勝した「もち天ぞう煮」が出品されるほか、冬の味覚「せり」を根までまるごと煮込んだ「仙台せり鍋」、鶏だんごと福島県・郡山産の地場野菜が入った「鶏だんご入りけんちん汁」も登場。地元新潟県からは長岡を代表する家庭料理「のっぺ」を鍋にアレンジした「長岡のっぺ鍋」が出品されるという。「八戸虎鯖棒寿司」「横手やきそば」「北上二子さといもタルト」「長岡産新米・冬の旬野菜」、「長岡産地ビール・長岡全酒蔵の清酒」などの特産品も販売されるほか、当日の10時~16時まで、東北各地で行われた花火祭りのハイライト演目を240インチのスクリーンで上映。また、青森県の「八戸花火大会2014」、秋田県の「第88回全国花火競技大会(大曲の花火)」、岩手県の「北上・みちのく芸能まつり トロッコ流しと花火の夕べ」、山形県の「第24回赤川花火大会」、宮城県の「石巻川開き祭り花火大会」、福島県の「あさか野夏まつり花火大会」、新潟県の「長岡大花火大会"復興祈願花火フェニックス10"」の様子を編集した映像を見ることができる。なお、同イベントに合わせて鼓童のほか、東北と長岡の芸能団体が復興祈願公演を行う、中越大震災10年復興祈念・東日本大震災復興祈願祭「鼓童ハートビート・プロジェクト」も開催するとのこと。
2014年11月28日「グッチ(GUCCI)」は12月1日、東北に伝わる伝統工芸「玉虫塗」とのコラボレーションによるインターロッキングウォッチを発売する。これは、東日本大震災からの復興支援を目的としたプロジェクトの第2弾となるもの。デザイナーの木村浩一郎がデザインした3Dピラミッドデザインのダイアルに、宮城県指定の伝統工芸である玉虫塗を施した日本限定のウォッチが誕生した。玉虫塗は漆器の塗装法で、独特の漆塗りの輝きが玉虫の虹色の羽に似ていることから、その名が付けられている。ベゼルにはグッチの創始者グッチオ・グッチのイニシャルである、二つのGを組み合わせた“インターロッキングG”のモチーフを採用。サファイアクリスタルのケースにもグッチロゴが刻印され、ケースバックには「LIMITED EDITION」と刻まれている。ブラッシュ仕上げのブラック(ケース径37mm)と、ステンレススチールのホワイト(ケース径29mm)の2モデルを発売する。価格はブラックが18万5,000円、ホワイトが16万5,000円。ブラックモデルは75本限定、ホワイトモデルは100本限定。仙台藤崎グッチショップと東北のグッチウォッチ取扱店では先行販売が始まっている。尚、売上の20%が東日本大震災からの復興支援のために寄付される。更にこの秋、グッチ ウォッチのクオリティとクラフトマンシップを体現した「ウォッチ アルチザン コーナー」を仙台(終了)、名古屋(11月21日から24日まで)、京都(11月28日から30日まで)で開催する。
2014年11月18日河北新報社とヤフーは、9月14日に宮城県三陸沿岸を舞台に自転車イベント「ツール・ド・東北 2014」を開催した。ツール・ド・東北は、2013年より始まった東日本大震災の復興支援のために開催される自転車イベント。順位やタイムを競わず完走を目指す。2回目となる今年は、全国から2959人が参加した。コースは、昨年までの南三陸ファンド(170km)、北上ファンド(100km)、女川・雄勝フォンド(60km)のほかに、新たに気仙沼ファンド(220km)が追加された。参加者は、石巻専修大学からスタートし、三陸沿岸沿いを疾走してそれぞれのゴールを目指した。イベントは、キャロライン・ケネディ駐日米国大使も参加。ケネディ大使は、女川・雄勝フォンド(60km)を完走した。休憩所では、女川町長・須田善明氏や東北応援大使の佐藤真海氏と挨拶を交わし、地元の特産物である女川汁を舌鼓した。ゴール後のコメントでは、「食べ物もとっても美味しく、景色も素晴らしかったです。最も感激したのは東北の皆さんの活力です。来年の『ツール・ド・東北』が待ち遠しいです。今度は100kmに挑戦するかもしれません」と多くのおもてなしに感謝した。東京都に住む70歳・女性の参加者は、「震災以来、わたしの旦那が被災地のために力になりたいという想いから派遣教師として宮城県に勤務しています。わたしも何らかの形で協力したいと思いこの大会に参加しました。沿道から多くの方々が「がんばって」と言って手を振ってくれました。明るくて今日の天気みたいだった。嬉しくて感動しました」と語った。埼玉県に住む47歳・男性の参加者は、「子どもの頃にこの三陸を良く走った。実際に震災の様子をこの目で見たいと思い大会に参加しました。気持ち良く走れたが、震災の爪痕に涙が止まらなかった。そしてそんな被災地で沿道の方から応援されて感動した。来年は抽選で外れてしまったとしても、ボランティアとして参加したい」と語った。
2014年10月15日JR東日本は、2009年秋から販売している東北6県のJR線と10社の鉄道会社線が乗降り自由の特別企画乗車券「東北ローカル線パス」を、今年度も発売する。発売期間は10月9日から12月20日まで、利用期間は10月10日から12月22日までの金・土・日または土・日・月の連続する3日間。BRTを含む東北6県のJR東日本線のほか、フリーエリア内のIGRいわて銀河鉄道線、青い森鉄道線、弘南鉄道線(弘南・大鰐線)、秋田内陸縦貫鉄道線、由利高原鉄道線、三陸鉄道線、山形鉄道線、阿武隈急行線、福島交通線(飯坂線)、会津鉄道線の各線で普通列車(快速を含む)の普通車自由席が乗り放題となる。JR線の新幹線、特急列車、急行列車を利用する際は、乗車券・特急券が別途必要だが、新青森~青森間のみ乗車する場合に限り、「東北ローカル線パス」のみで特急・急行列車の普通車自由席を利用できる。秋田内陸縦貫鉄道の急行「もりよし」は別途急行券を購入すれば利用可能となる。発売額は大人6,170円、小児3,080円。フリーエリア内のJR東日本のみどりの窓口、一部の指定席券売機、びゅうプラザ、おもな旅行会社にて販売する。フリーエリア以外のびゅうプラザとおもな旅行会社でも、フリーエリアを着地に含む旅行商品を同時購入する場合のみ発売する。また、みどりの窓口やびゅうプラザでは、お得な「大人の休日倶楽部会員用」(4,940円)も販売する。
2014年10月08日SSS合同会社は、東北地方応援キャラクター「東北ずん子」の3Dモデル(MMDモデル)第3弾として、和服姿の「リアル頭身東北ずん子3Dモデル(和服バージョン)」を公開した。公式サイトより無料でダウンロードできる。本モデルは、2013年2月公開の第1弾「SD頭身東北ずん子3Dモデル」、2013年9月公開の「リアル頭身東北ずん子3Dモデル(制服バージョン)」に続き、公式が提供する第3弾となる3Dモデル(MMDモデル)。前2作のモデルを公開したところ、ユーザーから「和服を着たリアル頭身のモデル」を要望する声が多く寄せられ、今回の制作に至ったという。制作にあたっては、2013年10月に発売された小説『東北ずん子小説~「むちむち」ではありません! 「もちもち」です!~』の印税を利用。CGモデラーは、前作である"制服バージョン"も手掛けた湯葉(ゆのは)氏が担当したとのことだ。MMDモデルとは、樋口優氏が制作した人気のフリーソフト「MMD(MikuMikuDance)」で利用可能な3DCGモデルのこと。ユーザーは今回公開されたモデルをダウンロードし、同ソフトで利用することで、東北ずん子のダンスムービーが手軽に作成できるほか、キャラクターにさまざまなポーズを付けてイラスト化することも可能になる。また、キャラクター同様、このMMDモデルも非商用利用の場合は事前申請なしで利用できるほか、"東北地方に本社を置く企業"に限り商用利用が可能となっている。
2014年01月23日方言の宝庫・東北。その奥深さを知るのにぴったりな本が、『東北方言オノマトペ用例集』だ。表紙には「のどぁぜらぜら」とおばあちゃんに言われて、医師が様子を伺っている風景が描かれているが、この用例集は、東北で日常的に使用されている方言を理解するための指南書なのだ。○高齢患者のオノマトペに医師たちは「??」「オノマトペ」とは、「擬音語・擬態語」を意味するフランス語。『東北方言オノマトペ用例集』は東北地方固有の方言擬音語や擬態語を集めた用例集で、主に身体感覚や症状、気持ちや気分などを表す言葉が解説されている。「標準語」とされる言葉を使う人たちなら、頭やおなかが痛い時は、「ズキズキ」「シクシク」「キリキリ」といった単語を使って痛みを表現することが多いだろう。地方にいけばここに方言が加わるため、オノマトペの種類が増える。とりわけ、方言の宝庫である東北地方ではその数が豊富だ。それで困ったのが、医者や看護師である。東日本大震災によって、東北地方にはけが人や病人があふれ、ボランティアを含め全国から数多くの医師や看護師が馳せ参じたが、患者には高齢者が多く、彼らの話す方言オノマトペに困惑する事態が発生した。こうした現実を受けて作成されたのが同書である。作成したのは、国立国語研究所の竹田晃子さん。竹田さん自身、東北岩手の出身である。「弘前学院大学の今村かほる先生から、『東北の医療機関で働く方々が、地元の方言を理解する助けになるものが欲しい』と相談されたことがきっかけで作成しました。私たち言葉の専門家が、被災地のためにできることは何だろう?とずっと考えてきましたが、この用例集が役に立っているならうれしいです」。震災から1年経った2012年3月に完成した同書は、東北地方のおよそ2,000の医療機関に配布され、医師たちに活用されている。「うちの病院は岩手出身の医師が多く、看護師も全員岩手出身ですので患者さんの方言も大体分かりますが、田老地区とか他県から支援に来たお医者さんが多い土地の医療施設では、大変役に立っているはずです」(岩手県立大船渡病院)。○「あけん」「あふらあふら」……地元の20代女性も「全然分かりません」実用のために作られた『東北方言オノマトペ用例集』だが、読み物としても実に面白い。ページを開いてみると、東北方言の豊かさ、多彩さに驚嘆させられ、俄然(がぜん)、東北に興味が湧いてくる。取り上げられているオノマトペは、「あ行」の「あけん」に始まる105単語だ。「思いもかげねぇごどいぎなるそわれで、あけんとすてまった」。こんな風に使われるのだそうだが、意味がお分かりの方はいるだろうか?正解は、「思いもかけないことを突然言われて、あっけにとられてしまった」。「あけん」とは「あっけにとられるさま」を意味する言葉で、青森、岩手、宮城の各県で使われているのだそうだ。次いで「あふらあふら」。例文は「この暑さであふらあふらなんねぇ方が、おがすい」。こちらは語感から何となく推測できるとおり、「この暑さでふらふらしない方が、変だ」の意。ページを飛んで「ま」行の「もんもり」。「朝ま、手の指ぁもんもりすて、皮ぁつぃっぱるよぉな気ぁする」。「朝方、手の指が腫れて、皮が突っ張るような気がする」が正解。腫れて重く熱を持った様を表現する言葉が「もんもり」である。あまりにも耳慣れない言葉のオンパレード。本当に今でもこんな方言が使われているのか、地元東北の人に確認してみることにした。前記した「あけん」「あふらあふら」の他、「いかいか」「うらうら」「かちゃくちゃ」「さらさら」……宮城県で使われているとされるオノマトペ6つを、その意味が分かるかどうか、仙台市のみやぎ観光復興センターで働く20代の女性、鳴子町でこけし店を経営する60代の男性に尋ねてみた。すると、仙台の20代女性はすべての単語が「まったく分かりません」。対して鳴子の60代男性は正解率70%ほど。「自分では使わないが聞いたことがあるので大体は分かる」という。若い世代では、方言は急速に使われなくなってきているが、高齢世代においてはまだまだ生き残っているようだ。ちなみに、「いかいか」=「鋭く刺すように痛い様」、「うらうら」=「軽いめまい感」、「かちゃくちゃ」=「気がめいる様」、「さらさら」=「悪寒がする。冷たい」の意味である。○若い世代から新しい東北方言が誕生している?随分と以前の話だが、テレビのクイズ番組で「身体の中央にあって『へ』で始まる部位は?」という問題が出された。この問いに青森出身の回答者は、自信満々に「へなが」と答えた。会場は爆笑となったが、東北では間違いではない。クイズの正解は「へそ」だが、青森では「せなか」のことを「へなが」というのである。身体部位の名称も東北では独特な言い方をすることが多く、同書には「身体部位の名称」を紹介するページもある。青森県、岩手県では頭を「かぶり」「かっさ」「こーべ」などと言い、髪は「かんこ」「かめけ」「けぶか」と言う。宮城県、福島県においては顔は「なずき」「してえ」。あごが「あぐだ」「おどげぁ」。地元出身者でなければまったく意味が分からないだろう。前出の竹田さんによれば、「若い世代は地元の方言やオノマトペが分からなくなってきていますが、彼らの間から新しい東北独特な言い方や表現が生まれてきてもいるんですよ」とのこと。例えばと紹介してくれたのが「だから」。理由を言う時に使う「だから」とは使い方が異なり、「共感した」ことをそのひと言で表すのだという。例えば、「○さんは美人だね」に対して「だから」。これで「そうだね」と共感、同意したことになるのだそうだ。なお、『東北方言オノマトペ用例集』は限定配布のため入手困難だが、インターネットでダウンロードできるので、興味のある方は是非ご覧あれ。
2013年04月29日UNIQLO(ユニクロ)は、東北最大にして初の超大型店「ユニクロ仙台泉店」を2013年3月15日(金)にオープンする。東北地方最大の売場面積を誇る店舗 ユニクロ 仙台泉店は、約1,000坪の店内にユニクロのフルラインアップが陳列され、1フロアからなる店舗としては世界最大規模でオープンする。店内には、これまで都心の一部店舗でしか取扱いのなかった商品も取り揃えており、フルラインアップを揃えた商品構成でベビー、キッズ、メンズ、ウィメンズ合わせ、その数約600アイテムが揃う。また、オープン日より3月18日(月)までの4日間は、今までになかった価格でユニクロの代表商品を提供し、ユニクロ 仙台泉店のオープンを盛り上げる。ユニクロは、2002年からアジアにおけるユニクロの出店を開始し、中国、香港、韓国、台湾、シンガポール、マレーシア、タイ、フィリピンへと店舗網を拡大しており、2013年1月末のアジアにおける店舗数は338店に達した。また今夏には、インドネシア「ロッテ ショッピング アベニュー」内に1号店がオープンする。写真は「ユニクロロッテ ショッピング アベニュー店」。店舗情報「ユニクロ仙台泉店」オープン日:2013年3月15日(金)営業時間:通常平日11:00AM~8:00PM通常土日祝日10:00AM~8:00PM住所:宮城県仙台市泉区市名坂清水端200-5元の記事を読む
2013年02月20日テレビ大阪は12月26日と12月27日、東北支援イベント「たこるくんと東北のカワイイもの」展を開催。第5弾となる今回は、テレビ大阪・テレビ東京系で放送中の「和風総本家」のフェアにあわせて、「ニッポンのお正月」をテーマに実施する。入場無料。同イベントでは、東日本大震災後販売の場が減っている東北地方の、生産者や販売業者の品物を預かり展示販売するほか、東北の民芸品や文化を紹介する。また、キャラクターデザイナー・イラストレーターのサカモトタカフミ氏がデザインした、テレビ大阪のキャラクター「たこるくん」と、東北の作家・生産者のコラボ商品を企画。「たこるくんが東北でみつけたカワイイもの」、「どこか味のあるひかれるもの」または「たこるくんとコラボしたもの」をキーワードに、たこるくんコラボこけし、会津塗たこるくん菓子皿、たこるくんコースターなどが販売される。そのほか、「こけし」や「おきあがりこぼし」の絵付け体験(1回500円)ができる教室なども実施。開催時間は、10時から20時まで、会場は阪急うめだ本店9回祝祭広場(大阪府大阪市北区角田町8番7号)となっている。詳細は、同社公式ホームページを参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月26日無印良品は、東北地方をはじめ、北海道・関東地方で昔から親しまれている、手づくりの縁起物を缶に詰め込んだ「福缶」を、数量限定で2013年1月1日から発売。今年は販売店舗数を増やし、全国の直営店や海外(香港・台湾)での展開も予定されている。価格は2,013円同商品は、日本の地域性の面白さを知ってもらうことを目的に企画された。2012年の正月に発売されたものは、限定100店舗で10,000個発売し、好評のうちに完売したという。2013年版は、縁起物を30種類に拡大。「五穀豊穣(ほうじょう)、商売繁盛、家内安全、無病息災、安寧長寿、子孫繁栄、招福祈願」などの願いを込め、ひとつの缶に1種類の縁起物のほか、2,013円がチャージされた「MUJI GIFT CARD」と、「オリジナルてぬぐい」が収められている。縁起物としては、アイヌ語で”小さな木の子ども”を意味する木彫り人形「ニポポ」(北海道網走市)や、花巻でつくられた干支張子人形「張子 巳」(岩手県花巻市)、古くから仙台で親しまれている「松川だるま」(宮城県仙台市)、長寿のお守り「三春駒」(福島県郡山市)など、さまざまなものが用意されている。詳細は、同社ホームページで見ることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月20日Yahoo! JAPANが事務局を務めるオープンプロジェクト「復興デパートメント」は14日、プロジェクトの開始から1年を迎えた。「東北の本当に美味しいもの、良いものを全国の人に届けたい」。そんな想いから始まった小さなプロジェクトが、発足から1年を経て、プロジェクトへの参加生産者数は50以上に、また商品数は500点を超えるなど大きく成長しているという。さらに、Yahoo!ショッピングへ出店するストアの一般的な1年での成長例を大きく上回るストアが誕生するなど、当初の目標である「生産・小売の1年以内の復活」を合言葉に、順調な歩みを進めているとしている。同プロジェクトでは、第1フェーズ(立ち上げ-1年)の目標として「Eコマースの開始とサポート体制の構築」を掲げてきた。インターネットやEコマースに不慣れな生産者も参加できるよう、各地域で運営代行型で取りまとめを行う「復興デパートメント支部」を使った展開を進めてきたが、その展開が軌道に乗ったこともあり、14日からさらに、生産者個人が東北の商品を販売できる場を提供すべく、「Yahoo!バザール」との連携による、「Yahoo!バザール×復興デパートメント」を開始した。「Yahoo!バザール」は、”あなたがお店になる”をテーマに、個人間での商品売買を促進するサービス。このたび復興デパートメントにこのシステムを導入することで、まずはお試しでECを始めてみたいという人や、運営代行を頼むほどではないが自分で店舗を持つのは難しいという生産者にも、気軽に復興デパートメントプロジェクトに参加できるようになったという。また「復興デパートメント」の取り組みは、すでに第2フェーズに移行しつつあり、「利益の出せる事業活動の地盤づくり」を目指し、”売れる”商品のプロデュースなどを進めている。「復興デパートメント」プロジェクトでは、今までもこれからも、東北の人たちと全国の人たちを結びつけ、地域の復興をめざした活動を続けていくとのこと。さらにインターネットでの商品販売だけにとどまらず、さまざまな人や企業と連携し、新たな地域活性化モデルを構築していくとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月18日Yahoo! JAPANを運営するヤフー(以下Yahoo! JAPAN)と東日本の食の復興と創造を目的とする東の食の会はこのたび、東北の水産品に新たなブランド価値を与え、それにより新しい水産業を創造する「三陸フィッシャーマンズ・プロジェクト」をスタートさせている。三陸沿岸部は、漁業・水産業の盛んな地域だが、先の東日本大震災により甚大な被害を受けた。しかし震災から1年半が経った現在、自らの仕事に誇りを持ち、本当に価値のあるものを届けようとしている漁業・水産業の担い手たちが、未来につながる新たな取り組みを立ち上げた。「三陸フィッシャーマンズ・プロジェクト」では、そんな担い手たちとともに、東北の水産品に新たなブランド価値を与え、地域の誇りとなる新しい産業を創造していく。と同時に、漁業・水産業そのものの価値を高めることで、新たな担い手の育成も進めていく。まずはYahoo! JAPAN、東の食の会、漁業・水産業の担い手が一丸となり、全国的には無名でも美味しく価値がある商品に対してのブランディングを行い、さらにその商品の付加価値を高めるための商品プロデュースを行う。プロジェクトの手で生み出された商品は、Yahoo! JAPANおよび東の食の会が共通ブランドとして全国に販売していく。また物販のみにとどまらず、「顔の見える水産業」の確立をめざして、漁業・水産業者と消費者を直接つなげていくことで、プロジェクトメンバーだけで完結することなく、消費者も巻き込んだ大きな復興支援の輪を築いていく。さらにプロジェクトでは、以下を達成することをめざして活動していく。ブランディングした三陸の水産品の価格(平均キロ単価)の上昇三陸の漁師・水産加工業者の収入の増加三陸地域および地域の水産品のさらなる知名度の向上・ファンの拡大関連商品などをフックにした観光客誘致による観光客数の増加「三陸フィッシャーマンズ・プロジェクト」では、今後も新しい水産業の創造をめざし、さまざまな活動を続けていくとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月23日ホームページ制作などを行っているオープンアイは、同社が運営するお守り通販ショップ「開運世界のお守り屋」で、東北地方の復興支援の取り組みとして、宮城県南三陸町復興ダコゆめ多幸鎮「オクトパス君」、福島県会津若松市「起き上がり小法師」、福島県会津若松市「会津張り子 福招き猫」、福島県白河市「風水福だるま」(白河だるま)の販売を開始した。宮城県南三陸町「復興ダコ」ゆめ多幸鎮「オクトパス君」は、南三陸町の雇用創出や町の活性化につながる「南三陸復興ダコの会」がつくるお守り。価格は1,200円。また、宮城県南三陸町復興ダコ「オクトパス君」木製ピンバッジは、津波によって被害を受けた、南三陸杉を使ってつくられている。価格は380円。福島県会津若松市起き上がり小法師は、苦難にめげず立ち上がる「七転八起」の精神をたずさえ、400年以上の昔から人々に愛され続けているお守り。今回は2個セットでの販売となる。価格は525円。このほか、福島県会津若松市会津張り子「福招き猫」2個セット(1,680円)や、福島県白河市「風水福だるま(白河だるま)」7個セット(2,205円)などを販売。同社では、「東北の環境産業活性化及び、雇用創出の一助となれれば」と考えているとのこと。なお、販売による収益金の一部は、日本赤十字社を通じて東日本大震災の義援金として寄付される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月12日WILLER TRAVEL(ウィラートラベル)はこのほど、携帯位置情報ゲーム「コロニーな生活」と連動して6日より実施される「東北応援キャンペーン2012」への参加を発表した。「東北応援キャンペーン2012」は、東北地方各地の提携施設や交通機関などの利用でもらえるシールを集めると、「東北応援コロカ」との引き換えができるという企画。さらに、「コロニーな生活」内で使用できるオリジナルデジタルアイテムも取得できる。ウィラートラベルは、シール配布の対象となる交通機関としてキャンペーンに参加。福島・宮城・岩手・青森・山形・秋田の6県が到着地となる「県コロカ」が付いた高速ツアーバスプランの参加者に、キャンペーン用のオリジナルトランプシールを配布する。配布枚数は、青森・秋田・岩手行が3枚、福島・宮城・山形行は2枚。トランプシールは5種類で、到着地によって配布する種類や組み合わせが異なる。コロカやデジタルアイテムと交換するためには、規定の組み合わせに従ってトランプシールを集める必要がある。キャンペーン期間は10月31日まで。東北応援キャンペーンの詳細は、PCサイトまたはケータイ・スマートフォンサイトにて確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月05日帝国データバンク仙台支店はこのほど、「消費税引き上げに対する東北6県企業の意識調査」の結果を発表した。同調査は、7月19日~31日の期間に東北6県(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)の企業1,276社を対象に実施され、620社から有効回答を得た。まず、消費税率が引き上げられた場合、自社の業績にどのような影響を与えると思うか聞いたところ、56.8%が「悪影響」があると回答し、「かなり悪影響」の16.0%と合わせると、72.7%が「悪影響がある」と考えていることが判明した。この数字は全国の67.1%より5.6ポイント多い。反対に「影響はない」は12.1%にとどまった。「悪影響がある」と答えた企業の割合を業界別に見ると、最も多かったのは「小売」で86.0%。以下、「農・林・水産」が80.0%、「サービス」が75.9%、「製造」が73.8%、「建設」が72.6%と続いた。県別では、「秋田」が最多で79.2%。次いで、「青森」が76.3%、「宮城」が74.5%、「岩手」が73.8%、「山形」は68.2%、「福島」は68.7%となった。業績への影響理由については、過半数の57.7%(全国49.7%)が「税負担の上昇」と回答。以下、「販売価格に転嫁できない」が43.2%、「駆け込み需要後の反動減が大きい」が38.0%、「納入価格の値下げ要請」が30.2%と続いた。企業の規模別に見た場合、「税負担の上昇」と答えた割合は、「大企業」では41.6%だったのに対し、「中小企業」では60.9%、中でも「小規模企業」では66.7%となり、「大企業」を25.1ポイントも上回った。また、「駆け込み需要後の反動減が大きい」の割合は、「小規模企業」が47.4%で、「大企業」の36.0%より11.4ポイント多かった。今回の消費税率引き上げ法案では、2014年4月に8%、2015年10月に10%へと2段階で引き上げられる。そこで、税率引き上げが2段階に分けられることによる業績への影響度合いは、1段階で引き上げられる場合と比べてどう違うか尋ねてみると、36.6%が「影響の度合いは変わらない」と回答。しかし、「影響の度合いが強まる」と答えた企業も3割弱の26.2%を占めた。消費税率が10%に引き上げられた後、税率引き上げ分を販売価格に「すべて転嫁できる」と答えた企業は28.4%。次いで、「8割程度」が14.8%、「5割程度」が13.2%、「3割程度」が5.8%となり、「まったく転嫁できない」も12.3%に上った。この結果から、3社に1社が税率引き上げ分の「一部しか転嫁できない」と考えていることが明らかになった。また、消費税率引き上げ後の国内消費動向について質問したところ、「やや縮小する」は55.8%、「大幅に縮小する」は33.1%で、この2つを合わせると9割弱の企業が国内消費が縮小すると予想していることが分かった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日帝国データバンク仙台支店はこのほど、「消費税引き上げに対する東北6県企業の意識調査」の結果を発表した。同調査は、7月19日~31日の期間に東北6県(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)の企業1,276社を対象に実施され、620社から有効回答を得た。まず、消費税率が引き上げられた場合、自社の業績にどのような影響を与えると思うか聞いたところ、56.8%が「悪影響」があると回答し、「かなり悪影響」の16.0%と合わせると、72.7%が「悪影響がある」と考えていることが判明した。この数字は全国の67.1%より5.6ポイント多い。反対に「影響はない」は12.1%にとどまった。「悪影響がある」と答えた企業の割合を業界別に見ると、最も多かったのは「小売」で86.0%。以下、「農・林・水産」が80.0%、「サービス」が75.9%、「製造」が73.8%、「建設」が72.6%と続いた。県別では、「秋田」が最多で79.2%。次いで、「青森」が76.3%、「宮城」が74.5%、「岩手」が73.8%、「山形」は68.2%、「福島」は68.7%となった。業績への影響理由については、過半数の57.7%(全国49.7%)が「税負担の上昇」と回答。以下、「販売価格に転嫁できない」が43.2%、「駆け込み需要後の反動減が大きい」が38.0%、「納入価格の値下げ要請」が30.2%と続いた。企業の規模別に見た場合、「税負担の上昇」と答えた割合は、「大企業」では41.6%だったのに対し、「中小企業」では60.9%、中でも「小規模企業」では66.7%となり、「大企業」を25.1ポイントも上回った。また、「駆け込み需要後の反動減が大きい」の割合は、「小規模企業」が47.4%で、「大企業」の36.0%より11.4ポイント多かった。今回の消費税率引き上げ法案では、2014年4月に8%、2015年10月に10%へと2段階で引き上げられる。そこで、税率引き上げが2段階に分けられることによる業績への影響度合いは、1段階で引き上げられる場合と比べてどう違うか尋ねてみると、36.6%が「影響の度合いは変わらない」と回答。しかし、「影響の度合いが強まる」と答えた企業も3割弱の26.2%を占めた。消費税率が10%に引き上げられた後、税率引き上げ分を販売価格に「すべて転嫁できる」と答えた企業は28.4%。次いで、「8割程度」が14.8%、「5割程度」が13.2%、「3割程度」が5.8%となり、「まったく転嫁できない」も12.3%に上った。この結果から、3社に1社が税率引き上げ分の「一部しか転嫁できない」と考えていることが明らかになった。また、消費税率引き上げ後の国内消費動向について質問したところ、「やや縮小する」は55.8%、「大幅に縮小する」は33.1%で、この2つを合わせると9割弱の企業が国内消費が縮小すると予想していることが分かった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日ジェイアイエヌはこのほど、東北地方最大の旗艦店として、「JINS 仙台 一番町店」を出店した。同店を東北の拠点とし、今後の東北地方における出店数の拡大に向けて大きな弾みとなるべく、これまでのノウハウを活かしJINSスタイルの接客・サービスを提供していく。今回の出店にあたっては、オープン約1カ月前からテレビCMや広告などで仙台の人々へ向けて呼びかけを行い、同社の広告媒体に約1,600人もの人が一緒に参加するという、これまでにない大規模なプロモーションを行った。このような施策により、1日も早く身近な店舗になること、愛着を持てる店舗であり続けることを願い、国内でも最大級の旗艦店をめざす。「仙台一番町店」では、オープン記念として、先着50名に「Air frame」の一部商品を1,990円で購入できる当日限定セールを行ったのをはじめ、「東北楽天ゴールデンイーグルスやベガルタ仙台を応援すると10%off」といった仙台オリジナル企画の「SENDAI割」など、ユニークなキャンペーンも展開していく。今回のオープンに際し、同社は特設ページも開設。割引情報や店舗情報、CMキャラクターの蒼井優さんと仙台の人々が出演したCM(15秒)を公開している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月11日