「東山奈央」について知りたいことや今話題の「東山奈央」についての記事をチェック! (5/5)
ブシロードとバンダイビジュアルによる新プロジェクト『ラクエンロジック』の発表会が17日、都内・秋葉原UDXシアターで開催された。『ラクエンロジック』は、アニメとトレーディングカードゲーム(TCG)で展開されるプロジェクト。アニメは2016年1月9日よりTOKYO MXほかで放送が開始される。イベント冒頭には、ブシロード代表取締役社長の木谷高明氏が登壇。「このアニメとTCGは合体・トランスというものをテーマにしています」と趣旨を説明。ブシロード、バンダイビジュアルに加えアニメーション制作を動画工房、音楽をランティス、TCG制作を遊宝洞、世界観協力をニトロプラスが担当するという6社による大プロジェクトであることが明かされた。さらに木谷社長は「この作品はカードゲームが売れ続けさえすれば、アニメーションは年に一回ぐらいずーっと永遠に続くぞというビジネススキームになっています。当初は3カ月アニメですが、カードゲームショップの方や流通関係の方に頑張ってカードゲームを売っていただいて、"永遠に続くアニメ"にしたいと思います」と語った。第一部のアニメーション紹介パートには、『ラクエンロジック』原案・脚本・シリーズ構成の高橋悠也氏と、千明孝一監督が登場。高橋氏は作品について、「『ラクエンロジック』はLuck&Logic、運と論理を"モジった"タイトルです。大きな特色は合体(トランス)。そして特殊能力を持った少年少女と、異世界に住む神々・悪魔・獣といった人ならぬ存在がバディを組んで合体して、世界の平和を守る王道バトルファンタジーエンターテインメントです。また、TCGとアニメが企画段階から協力し、連動して進行していくことも大きな特徴になります」と解説した。千明監督は作品コンセプトについて、「僕は今まで何本か"飛行機械は二人でなければ飛べない"というテーマで作品を作ってきましたが、本作もバディ(パートナー)物というコンセプトを大事にしたいと思っています。ここ数年はアニメの世界で3DCGの進歩が著しく、本作でもキャラクターのアクションに3Dが使える幸運に恵まれました。2Dの技術と3Dのケレン味のあるアクションを組み合わせられたらと考えています。シリアスなだけでなく、コミカルな面でもキャラクターを生き生きと描きたいと思っています」と語った。発表会第一部にはTVアニメキャストから、剣美親(つるぎよしちか)役の小野賢章、アテナ役の上坂すみれも登場。小野はキャラクターのイラストを見て「強そう」とストレートなコメント。一方の上坂は「アテナさんは本来は神々しい女神さまのような姿をしているんです」と紹介した。今回ステージでは、以下のキャスト陣と主題歌が発表された。剣美親:小野賢章アテナ:上坂すみれ揺音玉姫:種田梨沙ヴィーナス:東山奈央クロエ・マクスウェル:徳井青空ヴァルキリー:小見川千明明日葉学:水瀬いのりアルテミス:折笠富美子ヴェロニカ・アナンコ:水野理紗ネメシス:橘田いずみ七星縁:愛美オルガ・ブレイクチャイルド:松岡禎丞ヤルノ現乃:郷田ほづみ剣しおり:茅野愛衣ピエリ:植田佳奈ロジグラフ:三森すずこルシフェル:鳥海浩輔OP主題歌:「STORY」小野賢章ED主題歌:「盟約の彼方」新田恵海主人公・剣美親役の小野賢章はOP主題歌も担当する。主題歌発表後にはED主題歌を担当する新田恵海も登場。新田は「『盟約の彼方』はアテナの想いに寄り添った曲で、私としても初めてのタイプの楽曲です」と意気込みを述べた。さらにステージでは、『ラクエンロジック』の今後の展開も発表。2015年12月31日19時~20時30分には、TOKYO MXにて『ラクエンロジック』特別番組を放送する。TCGの展開では、『ラクエンロジック』スタートデッキ2種とブースターパック第1弾が2016年1月28日に同時発売されるという。また、TVアニメ放送時には、本編放送1分前に女子高生TCGプレイヤー日常系ショートアニメ『私たち、らくろじ部!』が放送されることも明かされた。TCG『ラクエンロジック』を紹介する第二部にはブシロード営業本部の田中文啓プロデューサーが登場。「運」と「論理」の両方を大事にした基本システムと、「色」と「ワールド」でカードに特色を持たせた、自由度の高いデッキ構築の基本を紹介した。1月28日に発売予定の『ラクエンロジック』スタートデッキ2種は500円という格安価格で提供するほか、11月28日~12月20日には先行体験会ツアーを、1月1日~1月31日には初心者講習会を全国で実施して普及に努める。さらに第二部にはキャスト陣から小野賢章、上坂すみれ、種田梨沙、東山奈央、徳井青空、小見川千明、水瀬いのり、折笠富美子、愛美、植田佳奈が登場。第一部を動画で見ていたキャスト陣が控室で「かわいい!」と大騒ぎしていた話や、女性が多い収録現場で小野と松岡禎丞が所在なく静かにしている話などで盛り上がっていた。(C)Project Luck & Logic
2015年11月20日ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメントは2016年1月より放送開始予定のTVアニメ『GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』第2クールより、新オープニングテーマおよび新エンディングテーマの担当アーティストを明らかにした。第2クールの新オープニングテーマは、岸田教団&THE明星ロケッツ、新エンディングテーマはロウリィ(cv. 種田梨沙)・テュカ(cv. 金元寿子)・レレイ(cv. 東山奈央)がそれぞれ担当。オープニングテーマ、エンディングテーマともに、第1クールと同じ面々が担当することになった。岸田教団&THE明星ロケッツは、同人シーンを中心に活動をし、2010年にはTVアニメ『学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEAD』のオープニングテーマ「HIGHSCHOOL OF THE DEAD」でメジャーデビューし、2013年10月にはTVアニメ『ストライク・ザ・ブラッド』オープニングテーマ「ストライク・ザ・ブラッド」を発売。他を寄せ付けない唯一無二のバンドサウンドで、強烈なまでの存在感をシーンにしらしめた中、2014年12月に待望のオリジナルフルアルバム「hack/SLASH」をリリース。2015年3月にはZepp Tokyoにてワンマンライブを開催し、大成功を収めている。そして、TVアニメ『GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』の第1クールのオープニングテーマ「GATE~それは暁のように~」に続き、第2クールのオープニングテーマ「GATE II ~世界を超えて~」も担当することとなった。エンディングテーマも第1クールに続いてメインキャスト陣より、ロウリィ(cv. 種田梨沙)・テュカ(cv. 金元寿子)・レレイ(cv. 東山奈央)が担当。今回もそれぞれのキャラクターバージョンのCDが発売される予定となっているので、聴き比べなどを楽しんでみたい。なお、新オープニングテーマ&新エンディングテーマはいずれも2016年1月27日のリリース予定となっている。(C)柳内たくみ・アルファポリス/ゲート製作委員会
2015年11月18日メ~テレ(名古屋テレビ放送)は、名古屋市・千種区の「東山動植物園」で開催される「第65回東山動植物園秋まつり」において、4K映像コラボ企画「4Kどうぶつ図鑑」を実施する。開催日時は10月3日~10月29日9:00~16:00。会場は東山動植物園内のアジアゾウ舎「ゾージアム」前休憩所。参加費は無料(※入園料は別途必要)。同イベントは、園内の動物たちの生き生きとした表情や、肉眼では気づくことのない意外な特徴を撮影した高精細な4K映像を、180インチの大型4Kモニタで来園者に披露するというもの。「イケメンゴリラ」として話題となったニシローランドゴリラの「シャバーニ」や、"かくれんぼ"が得意なパンサーカメレオンなど、全10種の動物が登場する。また、画面上では、動物たちが自らの特技や特徴をクイズ形式などで語りかける演出が行われ、来園した子どもたちが一緒に楽しめる参加型イベントとなっている。なお、同社は「次世代放送の先進局」を目指し、積極的に4K制作に取り組んでおり、同イベントはその一環として行われるものだということだ。
2015年09月25日永井豪原作「マジンガーZ」シリーズのロボットを美少女キャラ化したアニメ『ロボットガールズZ』。最新アニメシリーズとなる月刊ショートムービー『ロボットガールズZ プラス』も毎月20日に新エピソードが配信されており、全6話収録のBlu-ray/DVDが2015年11月11日にリリースされる。そんな中、先日結果発表が行われた「ロボットガールズ選抜総選挙」の上位7キャラとスタッフ推薦枠1キャラの合計8キャラが出演する、オリジナル脚本のドラマCD『決定! ロボ神7+1 スペシャルオーディオドラマ』が、2015年9月12日に開催される「ロボットガールズZフェスティバル」で先行販売、11月11日に東映ビデオオンラインショップにて一般発売される。ドラマCD『決定! ロボ神7+1 スペシャルオーディオドラマ』のジャケットは、キャラクターデザイン・川上哲也氏による描き下ろしイラストを使用。内容もライガ様・號ちゃんによる「新チーム、ドラフト会議」や、Zちゃん・いまいち萌えない娘による「ロボットガールズ、イン神戸!」など、ここでしか聞くことのできないエピソードが満載で、さらにボイスキャストがそれぞれ別録りで台本を読み上げ、それを編集してフリートークに仕上げた(!?)ロボガノリ全開のエンディングトークなど、盛りだくさんの内容となっている。そこで今回は、「決定! ロボ神7+1 スペシャルオーディオドラマ」の収録を終えた選抜キャラクターのボイスキャスト陣からの喜びのメッセージを紹介しよう。■矢作紗友里 (第1位・ライガ様役)自分は関係ないだろうなーと思っていたら…アニメ効果はすごいですね!(ロボットガールズZ プラスの)第1・2話でライガ様の活躍があったので、その力だと思います!■三上枝織 (第2位・號ちゃん役)最近参加したばかりの新参者ですが、2位になれてうれしいです! でも、きっとクリックしすぎて指を痛めた人がいるんじゃ…。フリートークの体裁なのに個別に収録したエンディングトークも、新鮮で楽しかったです(笑)。■寿美菜子 (第3位・いまいち萌えない娘役)(ロボットガールズじゃないのに選ばれて)申し訳ないです…。いまいち萌えない娘に声をあてたのは(劇場上映版以来)2回目ですが、このような形でご縁があってよかったです。■竹達彩奈 (第4位・ボスボロッ娘役)まさかボスボロッ娘が4位になるなんて、私自身もスタッフの方々も想像していませんでした(笑)。ですが、これも応援してくださったファンの皆様のおかげなので、とてもありがたいです。■水瀬いのり (第5位・グレちゃん役)なんとか"ロボガ神7"に入れたのでうれしかったです。(ドラマCDでは)セリフもそれなりにあって、グレちゃんの良さが出ているので、応援してくれた方々に恩返しができたかなと思います。■小池菜摘 (第6位・パーンさん役)ゲームではイベント限定ユニット、アニメでもそんなに出番があったわけではないのですが、沢山の方々に応援していただけてとても嬉しいです! 投票してくださった皆さん、本当にありがとうございます!■本多真梨子 (第7位・Z ちゃん役)とにかく入れてよかった! 気を抜いたらすぐ落ちるなと思っていたけど、入れたならそれで良いと思います(笑)。エンディングトークでは、生まれて初めて台本のあるフリートークをやりました…皆さんの収録が終わって、一体どんなフリートークに仕上がるのか楽しみです(笑)。■東山奈央 (スタッフ推薦枠・ダブラスM2役)台本を読んで「やっぱりロボガはおもしろい!」と思いました。最近はほとんど出番がなかったのですが、どんどん広がっているロボガワールドに、再び参加できてよかったです! エンディングトークで、まさか自分自身を演じることになるとは…! 「私ってどんな話し方だったっけ?」と自問自答してしまいましたが、こんなネタができるのもロボガならではだと思います(笑)。ドラマCD『決定! ロボ神7+1 スペシャルオーディオドラマ』は、2015年9月12日(土)、「ロボットガールズZフェスティバル」会場内で先行販売、11月11日(水)より東映ビデオオンラインショップにて一般発売される。価格は2,000円(税別)。なお、本日より、東映ビデオオンラインショップで予約受付開始となるので、あわせてチェックしておきたい。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション(C)松本零士・東映アニメーション(C)ロボットガールズ研究所
2015年08月26日●新作ゲーム、Blu-ray Disc&DVD今週、ゲームは『スーパーロボット大戦BX』が発売された。映像作品は『おくさまが生徒会長! 上』『VENUS PROJECT -CLIMAX-』が、CDではTrySail「コバルト」や黒崎真音「ハーモナイズ・クローバー」、七森中☆ごらく部の『OP「ゆりしゅらしゅしゅしゅ」/ED「おひるねゆにばーす」』がリリース!!○シリーズ最新作『スーパーロボット大戦BX』が発売バンダイナムコエンターテインメントから20日、ニンテンドー3DS専用ソフト『スーパーロボット大戦BX』が発売された。『巨神ゴーグ』『機甲界ガリアン』『SDガンダム外伝』『機動戦士ガンダムAGE』『マクロス30~銀河を繋ぐ歌声~』の新規5作品を含む、総16作品のキャラクターが登場するシミュレーションRPG。スキルアイテムや原作システム、特殊行動コマンドなどを駆使してバトルを優位に進め、シナリオをクリアしていく。メーカー希望小売価格は6,640円+税。○『おくさまが生徒会長! 上』と『VENUS PROJECT -CLIMAX-』1巻が登場ドリームクリエイションから21日、『おくさまが生徒会長! 上』のBlu-ray Disc&DVDが発売された。1~6話のほか、AT-X版の1~6話、1~6話のノンクレジットOP・ED、PV、一迅社CMを収録。なお、封入特典としてA6ブックレットが同梱される。メーカー希望小売価格はBD版が6,800円+税、DVD版が5,000円+税。徳間ジャパンコミュニケーションズから19日、『VENUS PROJECT -CLIMAX-』1巻のBlu-ray Discが発売された。第1話「開幕、クライマックス!」を収録。なお、封入特典としてCD・Blu-ray専用特典ガチャチケット5枚と、キャラクターソングCD(6曲)が同梱される。メーカー希望小売価格は4,167円+税。●新作CD(1)○TrySailや黒崎真音、七森中☆ごらく部の新譜がリリースアニプレックスから19日、TrySailの2ndシングル「コバルト」が発売された。タイトルナンバーはTVアニメ『Classroom☆Crisis』のOPテーマで、カップリング曲として「ホントだよ」のほか、期間生産限定盤のみ「コバルトTV Ver.」も収録。なお、初回生産限定盤はミュージッククリップを収録したDVDが、期間生産限定盤には『Classroom☆Crisis』ノンクレジットOPを収録したDVDが付属する。価格は初回生産限定盤が1,700円+税、期間生産限定盤が1,600円+税、通常盤は1,200円+税。NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンから19日、黒崎真音の9thシングル「ハーモナイズ・クローバー」が発売された。タイトルナンバーはTVアニメ『がっこうぐらし!』のEDテーマで、カップリング曲として「アフターグロウ」「OurLife is Our Song」を収録。なお、初回限定盤にはMVとメイキング、SPOTを収録したDVDが付属する。価格は初回限定盤が1,800円+税、通常盤が1,200円+税。ポニーキャニオンから19日、七森中☆ごらく部の『OP「ゆりしゅらしゅしゅしゅ」/ED「おひるねゆにばーす」』が発売された。タイトルナンバーはそれぞれ『ゆるゆりなちゅやちゅみ!+』のOP・EDテーマとなっている。なお、初回限定盤にはミュージックビデオが収録されたDVDが付属する。価格は初回限定盤が1,650円+税、通常盤が1,350円+税。アリオラジャパンから19日、綾野ましろの3rdシングル「infinity beyond」が発売された。タイトルナンバーはPC用ゲーム『ガンスリンガーストラトス リローデッド』のテーマソングで、カップリング曲として「ハーフムーンフラワー」「邂逅」のほか、期間生産限定盤のみ「infinitybeyond game ver」も収録。なお、初回生産限定盤はMusic Videoを収録したDVDが、期間生産限定盤には『ガンスリンガーストラトス リローデッド』のプロモーション映像を収録したDVDが付属する。価格は初回生産限定盤が1,481円+税、期間生産限定盤が1,481円+税、通常盤は1,204円+税。●新作CD(2)東宝から19日、ミーア(CV: 雨宮天)、パピ(CV: 小澤亜李)、セントレア(CV: 相川奈都姫)、スー(CV: 野村真悠華)、メロ(CV:山崎はるか)、ラクネラ(CV: 中村桜)が歌う「最高速 Fall in Love」が発売された。タイトルナンバーはTVアニメ『モンスター娘のいる日常』のOPテーマで、カップリング曲として「Da-Da-Dash!」を収録。価格は1,200円+税。同社からは、墨須 with M.O.Nの歌う「Hey!スミス!!」も発売。こちらはTVアニメ『モンスター娘のいる日常』のEDテーマで、カップリング曲として「M.O.Nのテーマ」を収録。価格は1,200円+税。ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメントから19日、「ぷりずむコミュニケート」が発売された。タイトルナンバーはTVアニメ『GATE自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』のEDテーマで、カップリング曲としてテュカ盤(CV: 金元寿子)は「rest forest」「ぷりずむコミュニケート/テュカソロver.」が、レレイ盤(CV: 東山奈央)は「とうめいな、みずうみ」「ぷりずむコミュニケート/レレイ ソロver.」が、ロゥリィ盤(CV:種田梨沙)には「Black Identity」「ぷりずむコミュニケート/ロゥリィ ソロver.」が収録されている。価格は各1,000円+税。同社からは、eyelisの「絆にのせて」も発売。タイトルナンバーはTVアニメ『赤髪の白雪姫』EDテーマで、カップリング曲として「銀世界」「僕は今」「絆にのせて(TVEDIT)」を収録。価格は1,200円+税。日本コロムビアから19日、sweet ARMSの「Invisible Date」が発売された。タイトルナンバーは『劇場版デート・ア・ライブ万由里ジャッジメント』の主題歌で、カップリング曲としてPS Vita用ソフト『デート・ア・ライブ Twin Edition 凜緒リンカーネイション』OPテーマの「Keyof Truth」を収録。なお、初回限定盤にはsweet ARMS プレミアムLIVE「TRIGGER ~the Sing-le Action~」とsweetARMS スペシャルインタビューを収録したDVDが付属する。価格は初回限定盤が2,500円+税、通常盤が1,2000円+税。東宝から19日、土間うまる(CV: 田中あいみ)の「かくしん的☆めたまるふぉ~ぜっ!」が発売された。タイトルナンバーはTVアニメ『干物妹!うまるちゃん』のOPテーマで、カップリング曲として「SistersWink」を収録。価格は1,200円+税。同社からは、妹S(シスターズ)の「ひだまりデイズ」も発売。タイトルナンバーはTVアニメ『干物妹!うまるちゃん』のEDテーマで、カップリング曲として「フィーバー夏Vacation!」を収録。価格は1,200円+税。○取材を終えて来週、ゲームは『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』『ファミコンリミックス ベストチョイス』『ドラゴンズドグマオンライン リミテッドエディション』『Dishonored HD』『Until Dawn -惨劇の山荘-』と豊富なラインナップ。映像作品は『OLDCODEXLive Blu-ray "Capture" 2015 in Budokan』のほか、『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』『グリザイアの楽園』『デュラララ!!×2転』のそれぞれ第1巻が、CDでは小松未可子、Wake Up, Girls!、May’n、榊原ゆい、Rayの新譜がリリースされる。28~30日は、さいたまスーパーアリーナにて「AnimeloSummer Live 2015 -THE GATE-」が開催。参加するラッキーな人は会場でアーティストと一緒に歌えるよう、秋葉原でCDを買ってしっかり予習しておこう。
2015年08月22日現在放送中のテレビ朝日系連続ドラマ「刑事7人」のキャスト・トークイベントが8月11日(火)都内で行われ、主演の東山紀之、共演の倉科カナ、高嶋政宏、鈴木浩介が参加した。「相棒」「警視庁捜査一課9係」などを生み出した、テレビ朝日系“水9枠”で放送中の刑事ドラマ。“時間”に執着する一風変わった刑事・天樹悠(東山さん)が、警視庁捜査一課12係の仲間たちと、犯行時刻やアリバイ時刻などのタイムラインを緻密につなぎ合わせ、難事件解決に奮闘していく。紅一点の倉科さんは、劇中のピリッとしたスーツ姿から一転、涼しげな浴衣姿で色香をばらまいた。倉科さんは、東山さんから「彼女の存在は重要。皆が頼っている部分があって、本当に大人」と満点を与えられると「クランクイン前はベテラン勢に囲まれることに緊張があったけれど、現場で熱い芝居をされる姿とその合間に見せるお茶目な姿のギャップがあって」と笑顔を浮かべた。そんな中、倉科さんに“どこでも寝てしまう”という疑惑が…。倉科さんは「どうでもいいことだけど、どこででも眠れるということです」とはにかみながら「撮影現場ではパイプ椅子を三つ並べて眠っています」と告白。東山さんからは「あと10分くらいしたら、倉科さんは寝はじめると思いますよ」とイジラレていた。一方の東山さんには、VTRで登場した共演の吉田鋼太郎から「靴下を履くときに、足を顔の前に上げる特殊な履き方をして、体の柔らかさと身体能力を見せびらかしている」との暴露があった。高嶋さんからも「靴紐もそういう状態で結んでいた」と一風変わった様子を証言されてしまった東山さんは「パンツを履くときは、逆立ちしていますから。あれ?あまりウケなかったな」と余裕のジョークで返しつつ「吉田さんには負けたくないので、“ジジイ、これは出来ないだろ!?”とわざと見せびらかしています。吉田さんは素敵な女性がいるとすぐに声をかける。僕のできない事をなさっているのが羨ましい」とライバル視していた。テレビ朝日系連続ドラマ「刑事7人」は毎週水曜21:00より放送中。(text:cinemacafe.net)
2015年08月11日東京・秋葉原UDX & AKIBA_SQUAREにて2015年7月19日に開催された『MF文庫J 夏の祭2015』にて、2015年10月より放送開始となるTVアニメ『学戦都市アスタリスク』のステージイベント「学戦都市アスタリスク《星武祭》前夜祭」が行われ、メインキャスト5名とオープニング&エンディング主題歌アーティストなどの新情報が公開された。注目のメインキャストは、主人公・天霧綾斗役を田丸篤志、学園で綾斗が出会う薔薇色の髪の少女・ユリス=アレクシア・フォン・リースフェルト役を加隈亜衣、星導館学園の生徒会長を務めるクローディア・エンフィールド役を東山奈央、綾斗の幼馴染・沙々宮紗夜役を井澤詩織、中学生ながら学園の序列第一位に座す下級生・刀藤綺凛役を小澤亜李がそれぞれ演じる。そして、オープニング主題歌は西沢幸奏(FlyingDog)、エンディング主題歌は坂本真綾(FlyingDog)がそれぞれ担当。さらに、TVアニメ放送前ながら、ゲーム化プロジェクトも始動している。そのほか詳細は、公式サイトおよびTwitterをチェックしてほしい。(C)2015 三屋咲ゆう・株式会社KADOKAWA/アスタリスク製作委員会
2015年07月19日名古屋市東山総合公園の東山動植物園では6月4日より、同園本園の食肉小獣舎にて、フェネックを展示している。○3頭のフェネックのうちの1頭を、食肉小獣舎へ移して展示「フェネックギツネ(Vulpes zerda)」は、哺乳綱ネコ目(食肉目)イヌ科キツネ属に分類される食肉類で、単にフェネックとも呼ばれている。今回は、自然動物園で飼育していた3頭のフェネックのうちの1頭を、食肉小獣舎へ移して展示する。食肉小獣舎へ移動したフェネックは、「ミドリ」という愛称のメスで、年齢は4歳。なお、新しいすみかに慣れるまでは、屋内に入ってしまって観覧できないこともあるという。
2015年06月17日少年隊の東山紀之が、WOWOWのドラマに初出演することが16日、明らかになった。6月7日スタートの『連続ドラマW 予告犯-THE PAIN-』(毎週日曜22:00~、第1話無料放送)で、新聞紙の頭巾をかぶった謎のグループのリーダーを演じる。『予告犯』は筒井哲也の原作で、生田斗真主演・中村義洋監督により映画化され、6月6日に公開される。突如ネット動画上に登場し、警察や法律では罰せられない人間への制裁を、予告のもとに実行していく、謎の男(生田斗真)。新聞紙の頭巾で顔を隠した風貌から"シンブンシ"と呼ばれ、警視庁のエリート捜査官・吉野(戸田恵梨香)とスリリングな頭脳戦を繰り広げる。公開翌日の6月7日にWOWOWでスタートする『連続ドラマW 予告犯-THE PAIN-』は、原作の筒井哲也監修のもと、この映画の1年後を描いたオリジナルストーリーとなる。ネットユーザーを巻き込んだ劇場型"裁判"を開き、被告人たちに次々と制裁を加えていく新生シンブンシ。一連の動画投稿は、パニックを起こすためだけに行っていたと思われていたが、驚きの真実が隠されていた。シンブンシたちの真の目的は――衝撃のクライマックスが待ち受ける。シンブンシのリーダーを東山が演じ、そのメンバーを、桐谷健太、市川実日子、橋本さとしが務める。一方、彼らを追う警視庁サイバー犯罪対策課の刑事役は、映画版と同じ戸田恵梨香が続投。シリーズ構成を中村義洋が映画版に引き続き担当し、WOWOWドラマに初登板となる。東山は、脚本を読んだ段階で「一本、筋が入るようなストーリーだったので、いい作品に巡り会えた」と感想を持ち、実際に演じてみると「(表現の幅が)広い気がするので、今まで経験したドラマより、新鮮さがありました」と手応えを感じた様子だ。今作は、ドラマと映画で「予告犯-THE PROJECT-」と題したさまざまなメディアミックスを展開予定。中村監督は「入口と出口が違う物語です。5話全部見た方々が1話と全く違う鑑賞後感にぼうぜんとして、かつ、心に何か刺さってくれたら……そんな風に作ってみました」と、作品の見どころを語っている。(C)WOWOW (C)筒井哲也/集英社
2015年04月16日1月7日25:05よりTOKYO MX、KBS京都ほかにて放送がスタートするTVアニメ『艦隊これくしょん -艦これ-』より、第1話のキャストコメントと先行場面カットが公開された。2013年4月23日にサービスを開始した大ヒットブラウザゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』は、駆逐艦、巡洋艦、戦艦といった旧日本軍の艦艇を擬人化した"艦娘"(かんむす)たちを強化育成し、自分だけの連合艦隊を作り上げていく艦隊育成シミュレーション。軍艦を美少女キャラクターに擬人化した本作は、瞬く間に大ヒットを記録し大きな話題となり、満を持してのTVアニメ化は元々がストーリー性のない育成ゲームであるだけに、どのような形でアニメ化されるのか――そして、キャストの中には一人何役も"演じ分ける"声優もおり、ファンの間で大きな注目を集めている。アニメ『艦隊これくしょん-艦これ-』は、謎の深海棲艦に海を蹂躙され、人類が制海権を失ってしまった世界が舞台。深海棲艦の脅威に対抗できるのは、かつての艦艇の魂を持った"艦娘"と呼ばれる少女たちのみで、深海棲艦に対抗する艦隊の拠点・鎮守府で、共同生活をしながら演習の日々を切磋琢磨していた。物語は、主人公となる特型駆逐艦・吹雪が鎮守府に着任するところからはじまり、彼女を中心に物語が進んでいく。オープニングテーマは、AKINO from bless4が歌う「海色(みいろ)」、エンディングテーマは西沢辛奏が歌う「吹雪」。1月7日25:05よりTOKYO MX、KBS京都ほかにて順次放送がスタートし、「DMM.com」「dアニメストア」「アニメパス」「ニコニコチャンネル」でも配信される。今回は第1話の先行場面カットと共に、上坂すみれ、藤田咲、井口裕香、佐倉綾音、東山奈央、大坪由佳、日高里菜、洲崎綾、種田梨沙ら第1話のキャストコメントも到着した。キャストコメントは以下より。――ご自身が演じられる艦娘(たち)のどんなところに魅力を感じますか?上坂:吹雪はとにかく真っ直ぐで、最初は失敗もしてしまうけれど、意欲は十分! という根性がとても清々しいです。また、艦娘たちは個性派ぞろいですが、ある意味"普通の子"である吹雪がいることでよりそれぞれの艦娘が引き立っているなあ、と感じます。藤田:アニメの赤城はキリッとしたお姉さんで、皆を導く立場を任されていて、さすが正規空母!! という部分がしっかり描かれています。もちろん、赤城さんのお茶目な部分も描かれていますので、そのギャップが魅力だな~と思ってます。井口:加賀さんは、ゲームでもアニメでも共通して、クールなところが魅力だと思います。そしてアニメでは、「赤城さん好き。」な気持ちがより強くなっている気がします。どうやら、ツンデレっぽいらしいです。佐倉:誰一人被らない豊かな個性です。東山:あらゆる角度から眺めてみて、やはり……特徴的だなと思わされるところですね。見た目やポーズは、おそらくシルエットにしても誰だかすぐ分かりますし、そのディテールにも理由があるので愛着が湧きますよね。台詞についても全く同じで、1行書いてあるだけで誰の言葉か分かるというのはすごいことだと思います。大坪:艦艇の特徴や史実をかわいく忠実に表しているところ。姉妹艦ごとに違う衣装も最高ですね!日高:複数のキャラ担当させて頂いていますが、アニメでメインキャラとなる睦月でいうと、とても友達想いでまっすぐな所に魅力を感じます。洲崎:アニメに登場するキャラで言うなら、第六駆逐隊は個性豊かな少女が4人集まってキャッキャしてるのが最高に可愛いです!!種田:個性の違う複数の艦を演じているのですが、どのキャラにもこだわりと思い入れがあります! 一番の魅力は、戦闘に勝利し、提督と心を通わせた後の表情の変化でしょうか。戦うだけじゃない、艦娘ならではの反応が可愛らしくてたまりません!――アニメ『艦これ』の物語や世界観について、魅力を感じる部分を教えてください!上坂:とにかく、吹雪が輝いていてうれしいです!!! 艦娘たちの日常と戦いの両方が楽しめますし、鎮守府についての細かい描写もあり、ぐっとイメージも膨らみました。藤田:今までゲームの中でなんとなくクリックしていた出撃や、入渠や、遠征などが映像になるとこうなるのか~としみじみしました。出撃までに艦娘たちがどう思っているのか、どう感じているのか……などゲームにフィードバックすると感慨深いです。そして、みんなとにかく可愛いので、ぜひ動くみんなをみていただきたいです!井口:やっぱり、アニメになってキャラクターたちが動き! 喋り! 戦う姿は、とても素敵です。艦隊が少女たちで、ははーん! こうやって戦いのシーンを描くのですね! すごい! かっこいい!!! と思いました。佐倉:ゲーム『艦これ』で皆様が広げてくれた世界観に付加価値をつけた意欲作です。東山:1人1人の艦娘がかわいくて、とっても新鮮です! 仕草や言葉遣いも、あぁ……こういう風に動くんだ! こういう風に喋るんだ! という発見がいっぱいなんですよね。今まで大切に育ててきた艦娘ならなおさら、あの子の新しい一面を発見! といううれしい気持ちの連続になるはずです。また、ゲームの中では個々に存在していたキャラクターたちが繋がっていくのも面白いです。お互いに何と呼び合っているのか、皆さんにも楽しみにしていただきたいポイントです。大坪:実在していた艦艇が可愛く描かれているところと、ゲーム内では絡みのないキャラ同士の掛け合いも魅力的です!日高:ゲームの中では絡むことのなかったキャラクターたちが会話をしている姿を見るだけでも感動してしまいました。そして、吹雪を中心としたキャラクターたちの成長していく姿も魅力の一つだと思います。洲崎:吹雪の成長や、艦娘同士の心のきずなに魅力を感じます!種田:ゲームの中では描かれなかった艦娘同士のやり取りが、アニメではしっかりと描かれているのでうれしかったです。それぞれの性能の差や、艦これならではの戦闘シーン、少女の姿をしているからこその悩み等、キャラクターの細かい魅力がつまっています。――アフレコの感想や、現場の雰囲気を教えてください!上坂:キャラクターの多さに比べて圧倒的少人数でアフレコしているのがなんだか面白いです。兼ね役が多いと使うエネルギーも多いのか、いつも誰かしら何かを食べている気がします。藤田:女性ばっかりの現場なのでにぎやかです! 演じる役が多い子もいるので、アフレコが始まると独特な緊張感が漂ってます(笑)。井口:戦う少女たち! とても華やかです!!! そして、皆さん兼ね役(いや、どれも本役!)がたくさんで大変そうです(笑)。佐倉:出番が多いと、前日緊張で寝付けません。そんな作品は久しぶりです。現場では、ひたすら集中力と喉の持久力が試されます。東山:和やか、かつ、冷静という感じでしょうか。アフレコはもちろんお芝居の場ではありますが、感情に没頭するだけでは不十分というか……、改めて冷静さを要する作業だなということを『艦これ』の現場ではことさら強く感じています。例えば、『艦これ』ならでは「役の切り替え」だったり。それぞれの役者さんの職人芸を見ているような、何とも贅沢な空間ですね。大坪:登場キャラクターは多いのにキャストが少ない!!! 一人何役も演じているので、皆さん本当にすごいな……と尊敬の眼差しで見守っています。自分との掛け合いは面白いですね。日高:やはり一人がいくつかのキャラを担当するということで、より集中しながらアフレコに挑んでいます。収録の仕方も特殊で、シーンごとに細かく区切りながら行っています。洲崎:アットホームで和やかな雰囲気です!種田:複数の艦の声を担当されてる方も多いので、自分と自分の掛け合いみたいな事が起きているのがとても印象的でした。大井と北上の掛け合いが、一人なのに二人の世界で特に面白かったです(笑)。みなさんのキャラへのこだわりも感じるアフレコ現場でした。――担当されている艦娘をそれぞれ演じるうえで心掛けていることはありますか?上坂:私は今のところ吹雪のみ演じているので、兼ね役がない分吹雪の色々な表情を引き出せるようにと心掛けています。もし兼ね役があったら……はい、がんばります!藤田:吹雪が憧れる先輩という立場なので、憧れの対象となれるようにかっこいいところ、強いところ、凛々しいところ……細部に気を使っています。あとは何事も一生懸命な赤城を楽しく演じていればいいかな、と思うので毎回のアフレコを楽しんでいます。井口:スタッフさんから、加賀さんのクールなところが、あまりキツくなりすぎないように、という注意をいただきました。気をつけています!佐倉:声の使い分けに気を取られがちなのですが、一人一人の状況の整理や心情の把握など、お芝居としての成立を蔑ろにしないように心掛けています。東山:皆さんに遊んでいただいているゲームの音声は、今から2年前に収録したものなんです。提督の皆さんは、プレイされている中でおそらくその声を何度も聞いていただいていると思うので、そのキャラクターのイメージを大事に演じていきたいと思っています。一方で、過去の自分の物真似にならないように、せっかく動くキャラクターたちにふさわしい、新しいお芝居をつけてあげられたらいいな、と思っています。大坪:大井がゲームよりもさらに刺々しいキャラクターになっているので、それを包み込むような北上を演じるように気をつけています。特にこの二人は作中の賑やかしキャラなのでほのぼの演じさせていただいてます。日高:ゲームでは一人一人で収録を行いますが、アニメではたくさんのキャラクターと関わるので、ゲームでのキャラクター性は維持しつつもキャラクターの表現の幅は広げていけたらいいなと思っています。洲崎:自分の担当するキャラ同士の台詞の掛け合いも多いのですが、声の違いを明確にしようというよりは、キャラの個性を大切にしようという意識で演じています。種田:妙高型は四姉妹なので、会話する上でその年齢の差が出るように気を付けていました。駆逐艦はとにかく可愛く元気になど、ゲームの頃からこだわる点は同じだったりします。普段掛け合わないキャラクターと会話する時にキャラがぶれないようにするのが一番大変でした。――最後にアニメ『艦隊これくしょん -艦これ-』を楽しみにしているファンの方々へメッセージをお願いします!上坂:アニメはまだ始まったばかりですが、これからどんな展開になるのか提督の皆さんには色々と想像を巡らせつつ期待していただけたらと思います。可憐な艦娘たちの織りなす熱い魂と友情のドラマを是非しっかり見届けてくださいね!藤田:艦娘たちが、普段どんなふうに生活しているのか、どんな想いで出撃しているのかアニメを見るともっともっと艦娘たちを愛してあげたくなると思います!! すべての提督のみなさまに見ていただきたいです!! よろしくお願いいたします!!井口:ついに! 『艦これ』アニメ始まります! やったー! どのキャラクターも魅力的に描かれています。アニメでまた新たな魅力を見つけることも、たくさんあると思います。ぜひ見てくださいね。佐倉:スタッフ・キャストの愛を存分に詰め込んだ、自信を持って送り出せる作品になっています。皆さまにもお楽しみいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!東山:スタッフさんもキャストの皆さんも『艦これ』の収録に際しては初めてのことが多くて、私にとってもさまざまな刺激がある現場になっています。皆さんで力を合わせながら、毎週楽しんで作品を作っています。また、『艦これ』は応援してくださる皆さんの力のおかげで、大きなコンテンツになりました。そのプレッシャーを力に変えて、良い緊張感のまま最終回まで駆け抜けていきたいと思っています。今後の展開も、目を離しちゃNo~! なんだからね! よろしくお願いいたします!大坪:たくさんの提督さんの応援のおかげで、ここまで来ることができました! 動く艦娘たちはさらに魅力的なのでぜひ楽しんでください! これからも個性溢れるキャラクターたちを愛し続けてください! よろしくお願いいたします!!!日高:アニメ『艦これ』で皆さんにお会いできるのも、応援してくださった皆さまのおかげです。本当にありがとうございます! たくさんの艦娘たちが、どう成長していくのか……。ぜひ最後まで見守ってあげてください。よろしくお願いいたします。洲崎:ゲームが始まった当時は、まさかアニメになるなんて想像もしていませんでした! 本当に、いつも応援してくださっている提督の皆さんのお陰です!! 映像となって動き回る艦娘たちを見られるのが、とってもうれしいです! 皆さんもぜひ、楽しみに待っていてくださいね! これからも、応援のほどよろしくお願いいたします!種田:初めて『艦これ』を触れる方にも親しみやすく、ゲームをプレイした方はより楽しめる作品に仕上がっていると思います。アニメでしか描けない展開なんかもたくさんありますので、自分の好きなキャラクターが登場しているかな? なんて確認しながら毎話楽しみに見ていただけるとうれしいです! アニメでも『艦これ』をよろしくお願いします!(C)2014 「艦これ」連合艦隊司令部
2015年01月07日1月7日25:05よりTOKYO MX、KBS京都ほかにて放送がスタートするTVアニメ『艦隊これくしょん -艦これ-』の第1話先行試写会「プレミアム ライブ・ビューイング-」が2014年12月27日、東京・新宿ピカデリーにて行われた。2013年4月23日にサービスを開始した『艦隊これくしょん -艦これ-』は、角川ゲームスが開発、DMM.comで配信しているブラウザゲームで、駆逐艦、巡洋艦、戦艦といった旧日本軍の艦艇を擬人化した"艦娘"(かんむす)たちを強化育成し、自分だけの連合艦隊を作り上げていく艦隊育成シミュレーション。軍艦を美少女キャラクターに擬人化した本作は、瞬く間に大ヒットを記録し大きな話題に。満を持してのTVアニメ化は、元々がストーリー性のない育成ゲームであるだけに、どのような形でアニメ化され、物語が展開されていくのか、ファンの間で大きな注目を集めている。先行上映会では第1話の上映、キャスト陣による『艦これ』トークに加え、主題歌を担当するAKINO from bless4によるオープニング主題歌「海色(みいろ)」のライブも披露。先行上映された第1話では、艦娘と敵キャラクター「空母ヲ級」の戦闘シーンからスタートし、主人公の吹雪が鎮守府へとやってくるシーンや、ゲームでは見られなかった艦娘たちの日常なども描かれている。ゲームで活躍する艦娘の登場に、会場に駆けつけた提督(ゲーム内でのプレイヤーの通称)たちは嬉しそうに歓声を上げていた。第1話の上映が終わると、上坂すみれ、藤田咲、井口裕香、東山奈央、日高里菜、野水伊織、洲崎綾の声優陣がそれぞれ演じているキャラクターのセリフと共にステージに登壇。司会も務めた上坂は、アニメ本編で描かれる出撃シーンのかっこよさや艦娘の新たな一面が見れたことに感動していた。『艦これ』プレイヤーでもある藤田は、アニメで動き回る艦娘たちを父親のような気持ちで見ていたと告白。また、第1話で5役を演じた東山は、演じていく中で「榛名」の印象がゲームとはかなり変化しており「正統派ヒロインポジションの榛名が見せる新しい一面に期待して欲しいです」と話していた。またアフレコ現場では、アニメ絵で4キャラクターが喋っているシーンでも声優1人で演技している場面も多く、これは1人が複数のキャラを演じる『艦これ』ならではの光景。アニメでは、声優陣によるキャラクターの演じ分けにも大きな注目が集まっている。トークが一段落すると、ステージにはAKINO from bless4が登場。オープニング主題歌「海色(みいろ)」をライブで初披露。疾走感のある楽曲を圧倒的な歌唱力で歌い上げ、提督たちも思わず立ち上がり、まるで海のように綺麗な青いサイリウムで声援を送っていた。アニメ『艦隊これくしょん-艦これ-』は、謎の深海棲艦に海を蹂躙され、人類が制海権を失ってしまった世界が舞台。深海棲艦の脅威に対抗できるのは、かつての艦艇の魂を持った"艦娘"と呼ばれる少女たちのみで、深海棲艦に対抗する艦隊の拠点・鎮守府で、共同生活をしながら演習の日々を切磋琢磨していた。物語は、主人公となる特型駆逐艦・吹雪が鎮守府に着任するところからはじまり、彼女を中心に物語が進んでいく。(C)2014 「艦これ」連合艦隊司令部
2015年01月07日劇場上映の公開初日を迎えたアニメーション作品『ロボットガールズZ』の初日舞台あいさつが31日、東京・新宿バルト9で行われ、主要キャスト8人が登壇した。舞台あいさつには、Zちゃん役の本多真梨子、グレちゃん役の水瀬いのり、グレンダさん役の荒浪和沙、ガラダちゃん役の森下由樹子、ダブラスちゃん役の東山奈央、ガイちゃん役の高岡香、ダンダン役の喜多丘千陽、バラたん役の辻あゆみの8名が登場。さらに、アニメ化を記念して実施した「フルボッコにされたいキャラクター募集キャンペーン」で選ばれ、新作映像に出演することになった、いまいち萌えない娘(コスプレイヤー)とコレジャナイロボも応援に駆けつけた。この数時間前には、神奈川県・横浜ブルク13でも舞台あいさつは行われていたが、チームZの全員集結は新宿が初めて。水瀬の「ついにそろったよ、チームZ!」をはじめ、満員の観客を前にした8人は感慨深げの様子だった。両手にダブラスM2ハンドパペットを装着してあいさつに臨んだ東山は、多くのファンがパペットを振って応援していることに感動し、「ダブラーがいっぱい! なの~♪ なのなのなの~♪」とパペットを揺らしてみせ、ファンとの交流を楽しんでいた。イチオシのシーンやセリフについて高岡は、ガッキーがバリアントアンカーに乗っているシーンを挙げ「公式サイトの4コマ漫画ではバラたんに奪われたんですが、アニメ(4話)でちゃんと乗っていたのでホっとしました」と解説。また、辻がグレちゃんとバラたんが本編でお菓子を争うシーンを挙げると、水瀬が辻に歩み寄り、アニメを再現するかのごとく睨みあう状態に。このまま激しく激突か!? と思いきや、2人が笑顔でハグをして、会場から暖かな拍手が送られていた。荒浪は、5話でグレちゃんが泣いてる時の「グレちゃんさん……」を挙げたが、「ジェットファイアーP1」にやられた"小股チョップ"のシーンもうっかり紹介してしまい、「うちの親も来ているから、小股チョップなんて言いたくなかったよー!」とはにかみ、会場は大爆笑。そのほか、東山が「劇場版で新たに追加された各話の間にダブラスちゃんが登場しますが、『よい子は見ちゃいけません』のシーンの補完もあるので注目してください!」とアピールしていた。また、劇場版で初登場したいまいち萌えない娘は「素晴らしいイマイチっぷり。これはフルコース食べていたらうまい棒が出てきたみたいな感じ。イマイチの完成形です」と大絶賛。そして、わざわざ香港から応援に駆けつけたというコレジャナイロボは、いまいち萌えない娘がコメントの中継役になり、「トイレに行きたいそうです!」「話が何も聞こえない」など"ロボジャナイ感"たっぷりの発言で会場を賑わせた。最後に本多は「ロボットガールズZは、笑いを提供しつつ、いろんな美少女をフルボッコにしていきたいと思います。皆さんの応援で続くかもしれないので、よろしくお願いします!」と、続編への意欲を示していた。『ロボットガールズZ』は、2014年1月より東映チャンネルにて放送されたのTVアニメ。永井豪原作の『マジンガーZ』『グレートマジンガー』『UFOロボ グレンダイザー』を美少女キャラ化した作品で、マジンガーZ娘のZちゃん(CV:本多真梨子)や、グレートマジンガー娘のグレちゃん(CV:水瀬いのり)、グレンダイザー娘のグレンダさん(CV:荒浪和沙)たちロボットガールズが、町内征服をたくらむあしゅら男爵や機械獣少女たちをぶっ飛ばす爽快なアクションとテンポの良い展開が魅力で人気を博している。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション(C)松本零士・東映アニメーション(C)ロボットガールズ研究所
2014年06月01日●ここまでめったんめったんのぐっちゃんぐっちゃんにするアニメってない!2014年1月4日より東映チャンネルにて放送がスタートする『ロボットガールズZ』は、永井豪原作の『マジンガーZ』『グレートマジンガー』『UFOロボ グレンダイザー』を美少女キャラ化したゆる系ロボアクションアニメ。発表時には「マジンガーZ」たちがまさかの"萌え擬人化?"ということでも大きなトピックとなった。物語は、マジンガーZ娘のZちゃん(CV:本多真梨子)、グレートマジンガー娘のグレちゃん(CV:水瀬いのり)、グレンダイザー娘のグレンダさん(CV:荒浪和沙)といったロボットガールズ(チームZ)たちが、町内征服をたくらむあしゅら男爵(CV:久川綾)や機械獣少女たちとゆる~い戦いと日常を繰り広げる。1話10分とは思えない詰め込まれた高密度のネタの数々と、問答無用で機械獣少女たちをぶっ飛ばす痛快アクションが魅力で、久川綾をはじめ、森下由樹子(ガラダK7役)、東山奈央(ダブラスM2役)、谷口夢奈(グロマゼンR9役)、宮本佳那子(グロッサムX2役)、菊地美香(ミネルバX役)、古谷静佳(ラインX1役)とこちらも豪華な声優陣が名を連ねている。今回は、主人公・Zちゃん(マジンガーZを美少女化)を演じるとともに、チームZとして本作のオープニングテーマやエンディングテーマも担当した声優・本多真梨子に作品の魅力や収録時のエピソードなどさまざまな話を伺った。──「マジンガーZ」たちが美少女キャラ化ということでも話題になっていますが、『ロボットガールズZ』の魅力はどこにあると思われますか?本当にストレス発散できるアニメで、スカッとします! 今のアニメはふわふわーっとした女の子がふわっとした日常を過ごす作品が多い中、ここまでめったんめったんのぐっちゃんぐっちゃんにするアニメってないと思うんです。かわいい女の子がかわいい女の子を殴っちゃう!──練馬の街が大変なことになっていますよね(笑)。大丈夫だったのかな、救急車来ないかな? と八百屋さんとか心配になるんですが、大丈夫、ちゃんと生きてる(笑)。ジャックとメリー(『ゲッターロボ』のキャラ。作中でひどい目にあうホットドッグ屋として登場する)もちゃんと生きてる! ボコボコになってもみんな次は元気に出てくるので、さわやかに見られると思います。──では、Zちゃんの紹介をお願いします!とにかく真っ直ぐで、自分を信じて振り返らない子です。うらやましくなるぐらい自分のことを信じてるんです。私も自分を信じたいと思ってるんですが、やっぱり人間だから悩むじゃないですか! 人にどう思われてるかな? とか気にしちゃうんですが、Zちゃんは真っ直ぐ本音で嘘のない、直球で生きている子だと思います。──本多さんに似ている部分はありますか?私も直球……なのかな? 嘘をつくのが苦手なのは一緒かもしれません。嘘をついた罪悪感に耐えられないので(笑)。私もあんまり考えない方ですね、きっといい意味で(笑)。──(笑) では、これまでのアフレコ収録の感想はいかがでしょうか。今は第6話まで収録済みです。各話10分なんですが、すごく中身のある10分というか。いっぱい内容が詰まっていてボリューム感があります。第5話のあたりからみんなびっくりするような展開になっていて、Vチェックをしていて、自分でも「えっこれありなの? 『ロボットガールズZ』ってこういう話なの?」って驚きました(笑)。……続きを読む(C)ダイナミック企画・東映アニメーション(C)ロボットガールズ研究所●久川さんにセーラームーンの亜美ちゃん大好きでしたという話は、ドキドキしてできません…──第1話のアフレコの時に、あしゅら男爵を演じる久川綾さんが憧れの人だとおっしゃっていましたが、久川さんとお話はできましたか?荒浪さんと「私の方が久川さんが好き!」と言い合ってましたが、未だにそれは解決してません(笑)。久川さんともお話はさせていただくんですが、「『セーラームーン』の亜美ちゃん大好きでした……」という話は、ドキドキしてできません……。なのでお伝えはしてないんですが、久川さんがお芝居をしていて、自分の出番でない時は後ろからじーっと見つめてます! 実はちょっと前に久川さんのお誕生日があって、お手紙を渡させていただいたんです。「あしゅら男爵のお芝居大好きです」って手紙に書いたので、伝わってたらいいなと思います。お話するのは無理でも、手紙なら書けるので……。──『ロボットガールズZ』は、あしゅら男爵が影の主役みたいなところがありますよね。この作品はチームZが目立つだけじゃなくて、機械獣ガールズとあしゅら男爵が輝く作品だと思ってます。──いつもは機械獣ガールズをボコボコにしていますが、第3話では逆襲されるシーンも……?大丈夫か! って思いましたね。グレンダさんが「あはーん(ハート)」みたいな感じだったりで。ちなみにさっき話した第5話とかは、もっと大変なことになるかもです。ちょっとセクシーなんてレベルじゃないかも、あらあらあら。──本多さんは、オープニングの「ロボットガールズZ」と、エンディングの「チームZのチカラ!」も担当されています。主題歌は3人揃って歌わせていただいたんです。一緒にっていうのが面白くて(笑)。収録ブースが3つにわかれて、鏡ガラス張りで、お互いの顔が見える中で同時に歌うんです! オープニングはノリが良くて「練馬! 練馬! 群馬! 群馬!」みたいな。いたるところに『ロボットガールズZ』らしさが入っているので、フルサイズでも聴いてほしいです。EDも一緒にとって、こちらは合いの手や掛け合いがたくさんあるので、楽しく和気あいあいと収録しました。エンディングはちょっとかわいいポップな曲で、歌詞は「やっちまえ!」とか「フルボッコ!」とか言ってるんですけど(笑)。エンディングにはチームZの普段あまり見せないかわいらしさを込めているつもりです。──実はエンディングのテロップに「題字:本多真梨子」という文字を見かけたんですが。あれあれ? サブタイトルのアレって……はい、本多が書きました(笑)。PVの完という字から書かせていただいて、以前ニコニコ動画で第1話超先行配信をした時の「つづく」の文字も私です。サブタイトルは毎回書かせていただいていて、ありがたや。声優なのに題字書かせてもらえるなんてなかなかないじゃないですか。小学二年から中三まで習字やって良かったなと思う瞬間です。──書道の段位をお持ちなんですか!書道は六段です。でもその時取った杵柄じゃないですけど、長くやってたから取れただけで、何年もやってなかったのでなかなか勘が戻りませんでした。だから後半のほうがサブタイトルの題字が少しずつ良くなっているかもしれません(笑)。──12月23日にイベントがあると伺ったんですが、ミニライブも予定されてるんですよね。この前ビデオをいただいたんですが、振り付けがあるんです。3人で歌って踊ります。振り付けの先生が『ロボットガールズZ』をすごく見てくださっているんだな……というのが伝わってくるような振り付けで、かわいいけど面白いんです。ノリと面白さが両方ある、はじめて見る振り付けで新しいと思います。TVサイズのオープニングはもう見られると思うので、合いの手とかを覚えてきてくれるとうれしいです。──最後にファンの皆さんにメッセージをお願いします!『ロボットガールズZ』は『マジンガーZ』やスーパーロボットが好きな世代の人が見ても良し、全く知らない人が見ても良し。誰でも受け入れられる作品だと思います。今の世の中ストレスが多くて、サラリーマンの人とか大変だと思うんです! ぜひこの作品で、かわいい子がかわいい子をボッコボコにしている様子を見てストレス発散してもらいたいと思います!(C)ダイナミック企画・東映アニメーション(C)ロボットガールズ研究所
2013年12月28日2014年1月4日より東映チャンネルにて放送がスタートするTVアニメ『ロボットガールズZ』で、新たに機械獣を演じる5名のキャストが発表された。『ロボットガールズZ』は、永井豪原作の『マジンガーZ』『グレートマジンガー』『UFOロボ グレンダイザー』を美少女キャラ化したゆる系ロボアクション。マジンガーZ娘のZちゃん(CV:本多真梨子)、グレートマジンガー娘のグレちゃん(CV:水瀬いのり)、グレンダイザー娘のグレンダさん(CV:荒浪和沙)といったロボットガールズたちが、町内征服をたくらむあしゅら男爵や機械獣少女たちと繰り広げるゆる~い戦いと日常の日々を描いている。本編では、圧倒的な力と悪魔のごとき容赦なさで、毎話チークZに徹底的にフルボッコにされる機械獣少女たちがが登場するが、今回新たにガイアQ5役に松井桃子、キングダンX10役に後藤沙緒里、バランガM2役に畑中彩希、ポセスO2役に洲崎綾、ベルガスV5役に山村響と新たに5名の機械獣少女が参戦決定。すでに発表されているあしゅら男爵役の久川綾、ガラダK7役の森下由樹子、ダブラスM2役の東山奈央、グロマゼンR9役の谷口夢奈、グロッサムX2役の宮本佳那子、ミネルバX役の菊地美香、ラインX1役の古谷静佳と合わせて、総勢11名の機械獣少女が揃った。今回新たに発表された機械獣少女を演じる5人のコメントは以下のとおり。松井桃子(ガイアQ5):敵なのにどこか憎めない所がある女の子がいっぱい出てきます。昔のいい所も詰め込み、今の旬な部分も詰め込んだ、すごい作品になっています。世代を超えて楽しめると思いますので、皆さんに見ていただければと思います。後藤沙緒里(キングダンX10):キングダンは、少し恥ずかしがり屋で、特技は身を守る事なのですが、仲間を盾にしてしまう変なクセが有って、味方をうっかり倒してしまうようなところがあります。これからも、楽しく演じさせていただけたらなと思っています。畑中彩希(バランガM2):皆が躍起になってロボットガールズを倒そうとがんばる中、世界征服よりも自分の欲求をぶつけに行く、お色気全開なバランガさんを演じる事ができてとても楽しかったです。これからも、おバカなお色気を全開にして演じていきたいと思います。洲崎綾(ポセスO2):どのキャラクターもかわいくて、個性が有って、その中でポセスΟ2という役をやらせていただいて光栄に思っております。凄く残念な扱いのポセスちゃんなんですが、見守っていただければ…次回出番があるかわからないのですが(笑)。放送を楽しみにしていただければと思います。山村響(ベルガスV5):チームZも機械獣少女もみんなすごくかわいらしくて、みんながワチャワチャにぎやかにやっているのが見ていて癒されるんですよね。本人たちは真剣なんでしょうけど(笑)。きっと見てくださる皆さんも、女の子たちのかわいらしいところを見て癒されるんじゃないかと思います。ぜひ楽しんでいただいて、応援よろしくお願いします!(C)ダイナミック企画・東映アニメーション(C)ロボットガールズ研究所
2013年12月02日手軽に楽しめるハイキングコースや見どころが点在している静岡県御殿場市で、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定された「東山路」を巡るハイキングツアー「紅葉の東山路を歩く」が11月24日(土)と25日(日)、開催されることになった。「東山路」は、秩父宮記念公園や東山旧岸邸をはじめ数多くの名所が存在し、人気の行楽スポットとなっている。特にこの「紅葉の東山路を歩く」が予定されている時期は、カエデやナラが紅色に染まる紅葉狩りの絶好のシーズン。そんな東山路の絶景ポイントを地元ボランティアガイド団体「みくりやの風」のメンバーが案内してくれるのが今回のハイキングだ。両日ともに、10時00分「秩父宮記念公園正門前」に集合。まず、「秩父宮記念公園」を見学。ここは大正天皇の第二皇子である秩父宮殿下が昭和16年より10年の間御療養生活を送った別邸。園内は1年を通じて花や山野草が咲き誇り、春には樹齢130年を超えるといわれる「しだれ桜」、秋には「紅葉」など、自然豊かな景色が楽しめるスポットだ。次いで、「東山湖」へ。県指定文化財、東山荘の入口、東山湖畔に生育する古木「サイカチ(西海子)」を堪能。そして、東山厳島神社を経て、岸信介元首相の自邸として1969年に建てられた、伝統的な数寄屋建築の美と、現代的な住まいとしての機能の両立を目指したという「東山旧岸邸」を見学。建築家・吉田五十八の晩年の作品、居間から望む庭園が楽しめる。次に向かうのは、刻々と移りゆく富士山の全景を見ながら温泉を楽しめる「ごてんば市温泉会館」。そして昼食をとる「乙女森林公園キャンプ場」。ここは箱根外輪山の麓、豊かな森林にめぐまれ、富士を望む本格的キャンプ場だ。昼食と休憩をとった後は、富士山を正面に御殿場市街が一望でき、四季を通して楽しい自然公園「平和自然公園」へ。インドの故ネール首相寄贈のシャカの分骨を納めた白亜の仏舎利塔から富士山が望めるスポットだ。そして、「二の岡アメリカ村」「二岡神社」を経て、「秩父宮記念公園」に戻るという行程で、約5時間のハイキングとなる。参加者は昼食、水、雨具を持参、ハイキングのできる服装とのこと。なお、各日とも最小催行人数は30名で、参加費は大人700円、小人400円(入館料及び保険料)。申し込み11月18日(日)まで。詳細は、御殿場市観光協会ホームページで確認を。昼食の弁当の注文(1個1,000円・500円)も受け付けている。交通は、JR御殿場駅(富士山口の富士急行バスターミナル7番乗り場)から無料送迎バス(9時40分発・記念公園9時50分)がある。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月07日名古屋市東山総合公園/東山動植物園(愛知県名古屋市千種区東山元町3-70)では、同園で35年ぶりに誕生したライオンの赤ちゃん(2頭)の一般公開を開始した。今回公開する赤ちゃんは、6月18日生まれの2頭で性別は不明。出生時の体の大きさは推定で体長30cm程度、体重は1~2kg程度。現在では体長50cm程度、体重4~5kg程度まで成長している。幼獣期は、体に暗色斑(バラ斑)があり、成長に伴い消失する。2頭とも経過は順調で、最近では寝室内を活発に歩き回るようになったという。公開は、動物園本園「ライオン舎屋内観覧室」にて。動物の体調により公開を中止することがあり、照明、フラッシュ、ストロボ撮影は禁止となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月15日名古屋市東山総合公園/東山動植物園(愛知県名古屋市千種区東山元町3-70)では、暑い名古屋の夏を涼しくすごさせるために、毎年この時期にホッキョクグマに氷を与えている。飼育員が60リットル程度の容器で、リンゴなどの果物やホッケ(魚)を入れた氷の塊を作り、ホッキョクグマに与える。ホッキョクグマは、氷を抱きかかえたり少しずつかじったりしながら、その冷たさを楽しむように遊ぶ。本年度も、8月の毎週日曜日14:00より、「ホッキョクグマ舎」にて実施。氷は運動場に設置するため、一般来園者も観覧できる。見ることで、来園者も涼を感じられるこの行事、ぜひ足を運んでみては。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月03日名古屋市東山総合公園/東山動植物園(愛知県名古屋市千種区東山元町3-70)では7月25日、フタユビナマケモノの赤ちゃんが誕生した。赤ちゃんが生まれたのは、同園の「自然動物館」夜行性動物コーナー。動物園飼育第二係の安藤和典氏は、「とてもかわいい赤ちゃんなので、ぜひ覗きに来てくださいね」と話している。ただし、「お母さんのおなかで隠れてしまっていることもあるので、ご覧いただけないときもあります。その際は残念ですがご了承ください」とのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月03日映画『小川の辺』が7月2日(土)に公開を迎え、主演の東山紀之をはじめ勝地涼、松原智恵子、藤竜也、篠原哲雄監督が都内劇場で行われた舞台挨拶に登壇。まもなくやってくる七夕にちなんで願いを書いた短冊を笹に飾った。藤沢周平の「海坂藩大全」(文藝春秋刊)に収められた一篇を原作に、妹の夫で親友である男の討伐を命じられた武士とその奉公人の旅路を中心に武士として生きる苦悩、義と情の思いを描く。山形での撮影に加え、数々のプロモーション活動に精を出し、総移動距離9,000キロにおよぶ全国展開のキャンペーンも行って、ついに全国公開を迎えたとあって東山さんは感無量の面持ち。「やっと初日を迎えました。スタッフ、キャストの思いが小川となり、大河へと向かうことを切に願います」と関係者の思いを代弁した。勝地さんは、藤沢作品への参加に「プレッシャーも感じました」と明かしつつ「人が人を思う気持ち、家族を思う気持ちについて考えさせられました」と晴れ晴れとした表情。松原さんは「現場で階段があれば、東山さんも勝地さんも手を引いてくださって、藤沢作品の登場人物そのままの優しさを感じました」と撮影をふり返り笑顔を浮かべた。ひとりだけ松原さんをエスコートしなかったという藤さんは「その理由は誤解されるからであります!」と照れ笑い。そして「(映画を)封切りの初日に観れば、開運間違いなしという定説があります」とこの日の観客に幸運が訪れることを約束した。この日は、上映前にあらかじめ観客に短冊に願いを書いてもらっており、それらが吊るされた笹が舞台に運び込まれた。様々な願いが書かれた短冊に東山さんは興味津々。「勝地涼がんばれ」と書かれた短冊を見つけると「よっぽど頑張ってないと思われてるんだな」と勝地さんをイジり、先日、入院が伝えられたジャニーズの後輩である「嵐」の相葉雅紀の回復を願う短冊には「僕も本当にそう願います」とポツリ。では、気になる東山さん自身が短冊に書いた願いはというと「世界が平和になりますように」。東山さんは少し照れくさそうに「本当の願いは給料が上がりますように」と明かし、さらに勝地さんの「たくさんの人が笑顔になりますように」という願いに対して「キミはアイドルだね。まだモテたいのか?」とツッコミを入れ、会場の笑いを誘っていた。『小川の辺』は全国にて公開中。■関連作品:小川の辺 2011年7月2日より全国にて公開© 2011「小川の辺」製作委員会■関連記事:勝地涼インタビュー東山紀之と向かい合い「目で語り合った」東山紀之藤沢周平が描く家族の姿から「多くの発見と気づきがあった」菊地凛子が時代劇初挑戦!藤沢周平原作『小川の辺』でヒロインに
2011年07月04日「武士というのは難しいものだな」――。映画の中で東山紀之演じる主人公・朔之助がつぶやく。この映画がなぜこうまで美しいのかがこのセリフに凝縮されている。現代においてもある種の称賛を込めて“武士”や“侍”という言葉が人物を形容するのに頻繁に使われるが、映画『小川の辺』からは、武士という生き方の不条理、そしてその不条理がゆえの美しさがひしひしと伝わってくる。「人を許せる、命を賭けて許せるということ」。朔之助の奉公人・新蔵を演じた勝地涼は、この映画を通じて感じた武士というものをこう表現する。決してセリフが多くなく、感情を露わにすることもない。その中で彼は何を感じ、表現したのか――?「凛とした強さと思いやり」藤沢作品に出演する“覚悟”親友であり、妹の夫でもある男の成敗を命じられた朔之助。朔之助とその妹の田鶴とは兄弟同然に育てられた奉公人の新蔵。2人の旅路を中心に物語は綴られていく。原作は、これまでにもいくつもの作品が映像化されており、多くの俳優が出演を熱望する作家・藤沢周平による「海坂藩大全」に収められた一編。「藤沢さんの作品に出てくる人物は、日本人の凛とした強さを持っていて、物語には人が人を思いやる気持ちがあふれている。“大人”の俳優さんたちが演じているのを見て、いつか映画に出てみたいという気持ちは持っていましたが、一方で自分にはまだ早いという思いもありました。そういう意味で、嬉しさの反面、セリフが少ない分、きちんと表現できなければ中身のない役になってしまうという不安もありましたね」。言葉どころか、表情にさえもなかなか自分の思いを出そうとしない新蔵だが、勝地さん曰く「感情はうごめいている」。田鶴の住まいを見つけたことを新蔵が朔之助に報告するシーンには、互いの心中を汲み取る男2人の複雑な胸中の思いがにじみ出ている。「見つけてからどれくらいになるか?と尋ねられて『5日になります』と答え、朔之助さんが『ご苦労だった』と返す。当初、僕は新蔵の言葉に、どこか後ろめたさや気まずさを出すべきかと思ってました。そうしたら東山さんが『ここはお互いに目と目を見てやりたい』と仰ってくださったんです。だから、あのシーンはほかのシーンと違い、新蔵は最初から顔を上げて話をして、しっかりと自分の中で覚悟を決めているんです。それに対して朔之助さんもあえて大げさに『受け止めた』という思いを出すことなく、ただ『ご苦労だった』と。このシーンは特に、現場で作り上げた感が強いです。いまの人ってすぐに感情を出したがるけど、この映画の登場人物たちは相手の感情が動くのを待って、汲み取る。分かっていてもあえて口や表情に出さない、そうしたこの時代の人間の生き方がよく出てて、やっていてすごく気持ちよかったですね」。朔之助、田鶴と兄弟同然に育てられつつも、彼らに仕える立場にある新蔵。特に田鶴との間には特別な感情が――。親友を斬らねばならぬ朔之助と同様に、新蔵の姿、思いからもまた武士の家に生きる男の儚さが伝わってくる。「ちっちゃな頃から一緒にいたので、おそらく新蔵には田鶴の気持ちが分かっていたと思いますよ。ただ、年を経て身分をわきまえるようになっていく中で、自分のことを想っているのか?と考えることさえもなくなっていったんじゃないかと。自分の気持ちを抑え込むというよりも、そんなことを考えるのはおかしい、発想自体がない。だから、嫁ぐことが決まった田鶴との納屋でのシーンに関しては、僕自身、演じる上でどう受け止めていいか分からなかったです。あの時代の女性としてはあり得ないようなアプローチをしてくる田鶴に対して、目を背けるべきか見つめるべきか――?ただ実際のシーンでは菊地(凜子)さんが目で語りかけてくるようで、それに引きこまれて目と目で会話ができたと思います。菊地さんの目に素直に反応していたというか…正直、いまふり返ってもどんな感情がわき上がって来たのか思い出せないくらいなんです」。年を重ねることが「楽しみ」な25歳10代半ばでのデビューから数えて昨年でちょうど10年を迎え、20代半ばに差し掛かった。「10年経って見えてきたものというのはなかなかないんですが」と前置きしつつ、変化や成長について、こんな言葉を口にする。「10代のときには当然、10代の役が来ていましたが、歳を取るにつれてもちろん、演じる役柄も歳を取っていくんですね。年齢を重ねることでセリフが説得力を持つというのは確かにあるとは思いますが、それだけじゃ足りないなと思ってます。10代の頃は、学生の役であれ、恋愛のシーンであれ、自分の経験から分かる部分が多かったけど、今後、自分の経験に当てはまらない役をやっていかなくちゃいけない。経験を積んで、役やセリフに説得力を持たせられるようにしたいです」。その口ぶりは、年齢を重ねることを心待ちにしているようだ。「ワクワクしてますね。10代の終わり頃は、早く大人になりたかった。背伸びしていた時期もありましたが、背伸びはダメですね(笑)。だからいまは、25歳として25歳の役ができればいいかな、と。焦りはないけど、年を取ることが楽しみです。あえていま、やってみたい役を挙げるなら悪役。10代の頃の悪役って、どうしても少年犯罪の類で動機が単純なんですよ。単なる悪とは違う、悪は悪なんだけど“何か”を抱えて悪に走るような役で葛藤や悪が突きつけるものを表現したいです。25歳じゃまだ説得力ないかな…(笑)?」淡々と、そして貪欲に自らを成長させる要素を取り込んでいく。20代後半、30代とどのように歳を重ね、役柄を変化させていくのか?楽しみに見守りたい。(photo/text:Naoki Kurozu)■関連作品:小川の辺 2011年7月2日より全国にて公開© 2011「小川の辺」製作委員会■関連記事:東山紀之藤沢周平が描く家族の姿から「多くの発見と気づきがあった」菊地凛子が時代劇初挑戦!藤沢周平原作『小川の辺』でヒロインに
2011年06月28日映画『小川の辺』完成記者会見が6月7日(火)、都内で開催され、主演の東山紀之をはじめ、勝地涼、片岡愛之助、松原智恵子、藤竜也、篠原哲雄監督が出席。東山さんは映画の撮影が行われた東北地方への思い、家族への思いなどを明かした。藤沢周平の人気連作をまとめた「海坂藩大全」(文芸春秋社刊)の中の一篇「闇の穴」(新潮文庫刊)を原作に、親友であり妹の夫でもある男を討てと藩命を受けた武士の旅を綴った義と情の物語。東山さんは先月より、本作を携えて山形、仙台、盛岡と東北地方に足を運んできたが「撮影では、山形のみなさんをはじめ、東北の方々のお世話になりました。心をひとつにして、勇気を持っていただけるようにと回ってきました」と真摯な表情で語る。本作の撮影終了後に、女優の木村佳乃と入籍し、先ごろ第一子を授かったことが報じられたが「藤沢先生の作品には、家族の愛が多く含まれていて、発見や気づかされることが多いです。今回の震災で、目が覚めたところもありました。ごくごく普通のことが幸せで、ちょっとの幸せを大切にしていきたいと改めて感じました」と心境を明かした。本作の登場人物について「古き良き日本人の凛とした強さ、清らかな心を感じさせてくれる」と語るのは、藤沢作品初挑戦の勝地さん。東山さんとの二人旅が物語の軸となっているが、東山さんとの共演については「飲みに連れて行ってもらって勉強になるお話をいっぱい伺いました」と笑顔を見せた。この日も、東山さんが突然「勝地くん、(質疑応答を)仕切って」とむちゃぶりするなど、2人は強い絆を感じさせた。舞台公演の合間をぬって駆けつけた愛之助さんは、かつて舞台で藤沢作品の「蝉しぐれ」に出演したこともあり、藤沢さんの小説の大ファンだったという。東山さんとの激しい殺陣を披露しているが「道場に通って四苦八苦しながら勉強しました。東山さんと会わせる時間はあまりなかったんですが、東山さんは運動神経抜群ですぐに入ってきて楽しく務めることができました」と充実した表情を見せた。松原さんは美しい着物で出席。椅子に座ろうとすると隣の東山さんがすかさず手を引いてエスコートしていたが、東山さんについて、現場での芝居への取り組み方を絶賛。「(東山さんは)いつも立っていました。座っているところをほとんど見たことがなかったです」と明かした。すると、東山さんは照れくさそうに椅子から立ち上がり、会見場は笑いに包まれた。藤さんは東山さんの父親役だが「これまで家庭でも立派なお父さんだと言われたことはなかったけど、今回、立派なお父さんをやらせていただき、役者冥利につきます」と感謝。“息子”について「イメージ通りストイック。こんなに月代(さかやき)が似合う俳優はあまりいない」と讃えた。また、東山さんはこの日は残念ながら欠席となった妹役の菊地凜子の印象を聞かれ「『バベル』で強烈な印象を持っていたので、エキセントリックな方かと思っていたらすごくきちんとした自立した素晴らしい女優さんでした」と語り、菊地さん演じる田鶴との重要なシーンの撮影の日の思い出として「(その日は)僕の誕生日だったんですが、菊地さんが『東山さん、誕生日イエーイ!』と言ってくださり、僕も『イエーイ』とちょんまげ姿で返しました(笑)」と意外な“バースデイエピソード”を明かしてくれた。『小川の辺』は6月18日(土)より山形県で先行公開ののち、7月2日(土)より全国にて公開。■関連作品:小川の辺 2011年7月2日より全国にて公開© 2011「小川の辺」製作委員会■関連記事:菊地凛子が時代劇初挑戦!藤沢周平原作『小川の辺』でヒロインに
2011年06月07日映画『行きずりの街』の初日舞台挨拶が11月20日(土)、東京・銀座の丸の内TOEI1で行われ、主演の仲村トオル、共演の小西真奈美、窪塚洋介、南沢奈央らが出席した。12年前に教え子・雅子(小西さん)と結婚したものの、その後、離婚した男・波多野(仲村さん)が雅子と再会し、自身を追放した名門女子高をめぐる陰謀に巻き込まれていく姿を描くミステリーロマンス。小西さんとの元夫婦という役どころに、女優・鷲尾いさ子と結婚16年目を迎えたおしどり夫婦と知られる仲村さんは「どんな役でも経験や想像力を使うと思いますが、元夫婦は経験がないし、してはいけないことだなと思い、監督の指示通りやりました」と苦笑い。阪本順治監督は「普段、男の映画ばかり撮っていますが、今回は男と女の映画を撮りました。自分の経験が生かせたのか何なのか…」とおどけてみせ、苦労を聞かれると「52で独り身ですから夫婦は分からないし夜も全然ないので…あ、奈央ちゃんゴメン」と下ネタを口にしかかり“自爆”。同性の仲村さん、窪塚さんはプッと吹き出し、会場は爆笑。それでも「ラブシーンは照れながらやりました。楽しく激しくやろう!って真奈美ちゃんに言いながら…」と続けたが言葉に詰まった様子で「止めます!」と自ら打ち切り。さらに笑いを誘った。一方、本作は仲村さんの出演50本目の記念作で今年が俳優デビュー25周年。お祝いとしてサプライズで、映画『ビー・バップ・ハイスクール』で仲村さんを発掘しデビューさせた故・那須博之監督の妻で、脚本も務めた脚本家の真知子さんからの手紙を、司会者が「那須はいま、もし生きていて、この映画を観たら、きっとこう言うと思います。『いい役者になったなあ。それよりまず、いい男になったなあ』…(抜粋)」と代読。仲村さんは那須夫婦に対し「恩人としかいいようがない」と唇を噛みしめてしみじみ。25年前の自分がいまの自分を見たら?と司会者から問われると、「意外と持ったなぁ、とか、結構続くもんだね、ですかね。あの頃、俳優って面白いなとは思ったけど、続くとか続かないとか可能性すら考えられませんでしたから」と話し、「25年後、僕の100本目の映画でみなさま会いましょう!体を大切に、いいものを食べてください」と観客に軽妙なメッセージ。会場を盛り上げた。『行きずりの街』は全国にて公開中。(photo/text:Yoko Saito)■関連作品:行きずりの街 2010年11月20日より全国にて公開© 2010「行きずりの街」製作委員会■関連記事:仲村トオル、玉山鉄二、岸谷五朗、渡部篤郎主演の横山秀夫サスペンス4編の予告編到着【TIFFレポート】仲村トオル俳優デビュー25周年50度カクテル一気飲み「ファイヤー!」仲村トオル、チャン・ドンゴンとの再会に感激!『行きずりの街』韓国公開も即決定ハズレなし!「映画館大賞2010」まもなく発表中谷美紀が選ぶ「1本」は?来年の東映は『ゼブラーマン2』セクシー衣裳から『桜田門外ノ変』まで注目作ズラリ!
2010年11月20日TBS系新連続ドラマ「GM〜踊れドクター〜」に主演する東山紀之、共演の椎名桔平らが6月25日(金)、東京・赤坂の同局で行われた制作会見で、FIFAワールドカップで同日早朝に決勝トーナメント進出を決めた日本代表を祝福した。東山さんは、この日の同ドラマのリハーサルに備え、リアルタイム観戦はしなかったものの「日本代表を信じていました。勝って良かった」と喜び「スタジオ撮影の初日が、ちょうどオランダ戦の日で、みんなで試合を見つつやっていて、そこで心がひとつになった気がした」と日本代表のチームワークに触発された様子。共演の大和田伸也が「3時にパッと目が覚めて試合を見た。この日本代表はチームワークがすごくよくて爽やか。それで勝ったと思う。この(ドラマの)チームもチームワークがよくて爽やかですね」と上手く共通項をあげると、同じ共演の八嶋智人も「GMと書いてチームワークと読みます。そういうことを言いたいんですよね、東山さん?」と強引なフリ。東山さんは「まさに、そういうことです。チームワークがあれば、怖いものはないです」とちゃっかり乗っかってPRした。日本代表の次戦、パラグアイ戦は、日本時間で29日午後11時からで、同局で放送される。サッカー好きで知られる椎名さんは「いま、問題になっているのが、その日は夜中の2時まで埼玉でロケの予定になっていまして」と真顔(?)で問題提起。鈴木早苗プロデューサーは「椎名さんのご意見をいただいて、検討しておりますが、いろいろ問題もありまして…検討中です」と苦笑いでなだめた。同ドラマは、アメリカ帰りの総合医療のスーパードクター、後藤英雄(東山さん)を中心に大学付属病院の総合診療科で働く医師、看護師たちの奮闘と成長を描く物語。後藤はかつてのアイドルでダンサーとしての一面を併せ持つ設定。奇しくもこの日は、キング・オブ・ポップ、マイケル・ジャクソンの命日にあたり、東山さんは「とても寂しいけど、心の中ではいつか会いたいって思いながら僕も頑張ろうと思っています。世界中のマイケルのファンが彼の功績を称えていると思う」とオマージュを口にしていた。「GM〜踊れドクター〜」は7月18日(日)放送開始(日曜21:00〜/初回は15分拡大)。(photo/text:Yoko Saito)■関連作品:君に届け 2010年9月25日より全国東宝系にて公開大奥 (2010) 2010年10月1日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 男女逆転「大奥」製作委員会■関連記事:三浦春馬仕事飲みデビュー「初めて監督とお酒飲みました」将軍様のおな〜り〜!柴咲コウ、ついにクランクイン『大奥』御鈴廊下で製作会見『大奥』堀北真希、着物で撮影快調前売券も快調、2万枚が即日完売!“男女逆転”に世界も注目よしながふみ「大奥」がSFファンタジー文学賞受賞柴咲コウ、次は写真詩集に挑戦?「葛藤、叫びを伝えたい」写真集発売イベント
2010年06月25日エイベックスとNTTドコモによる携帯電話専用放送局「BeeTV」にて放送される韓国ドラマ「キミの記憶をボクにください〜ピグマリオンの恋〜」に女優の南沢奈央がヒロイン役で出演することが発表された。オール韓国ロケによる、BeeTVにとって初めてのオリジナル韓国ドラマとなる本作で海外進出を果たす南沢さん。そんな彼女の共演者となるのは「コーヒープリンス1号店」などの話題作に出演し、人気沸騰中の若手俳優キム・ジェウクと、韓国版「花より男子」のF4メンバーの一人を演じ高い人気を誇るキム・ジュンの2人。記憶障害で、愛する恋人との思い出は憶えているものの、その恋人の顔を忘れてしまったミカと、亡くした恋人の記憶に苦しみつつ、親友の恋人であるミカに恋してしまうギヨン、そしてミカの恋人で、彼女との愛とギヨンとの友情のはざまで苦しむヒョンジュンという、国籍の違う3人の切ない愛が描かれる。韓国へと乗り込んだ南沢さんだが、撮影現場の様子について「みんな優しいです」とコメント。「もし自分が逆の立場で、日本に韓国の方がいらっしゃっても、そんなに話しかけられないのでは?と思うのに、みなさん日本語でどんどん話しかけてくれます。ジェウクさんは日本語が話せますが、ジュンさんは話せないのに勉強してきてくださって、話しかけてくれます」と2人の優しさに感動した様子だった。そして「(言いたいことを)書いたり、ジェスチャーしたりしてコミュニケーションをとっています」と明かしてくれた。本作の見どころについては「ミカの記憶が戻った後、両方(の男性)を好きになってしまう複雑な心の揺れや気持ちのすれ違いなど、友情と恋愛のはざまを最後まではっきりとは描かないのですが、そこがいろいろな見方ができておもしろいのではないかと思います」と自信をのぞかせた。ジェウクは撮影について「この環境自体がすごく楽しくて不思議です。日本の役者さんと芝居するのが初めてなので、そのこと自体が楽しいですね。(南沢さんと)コミュニケーションをとるのも日本語ですし。ちゃんとみんなが南沢さんをケアしている雰囲気もすごくいいと思います」と楽しそう。見どころを尋ねると「ジュンくんの日本語と奈央ちゃんの韓国語かな(笑)」とおどけつつ答えた。ジュンは南沢さん、ジェウクの印象をそれぞれ「(南沢さんは)目がきれいな方だと思いました。(ジェウクは)初対面でしたが、(これまでの)作品の中のイメージとは違いましたね。気楽な友達のような感じです」とかなり打ち解けた様子を感じさせた。そして自身の役柄について「非現実的な設定の中で、友情や愛情に苦しむ役なので、最初は受け入れるのが難しかったです。でも役名(ヒョンジュン)が本名と同じということもあり、キャラクターに似ているところもあるような気がします。優柔不断なところとかね(笑)」とこちらも笑顔で答えてくれた。メガホンを握るのは「私の名前はキム・サムスン」のキム・ユンチョル。海外へと活躍の場を広げた南沢さんが、韓国の人気俳優たちとどのような化学変化を見せるのかご注目!「キミの記憶をボクにください〜ピグマリオンの恋〜」は3月20日(土)より配信開始。BeeTV公式サイト■関連作品:コーヒープリンス1号店 [海外TVドラマ]■関連記事:コン・ユ「僕にとって一生忘れられない作品」と語る「コーヒープリンス1号店」シネマカフェ的海外ドラマvol.62「コーヒープリンス」へようこそ!最終回シネマカフェ的海外ドラマvol.61「コーヒープリンス」へようこそ!その3シネマカフェ的海外ドラマvol.60「コーヒープリンス」へようこそ!その2シネマカフェ的海外ドラマvol.59イケメン限定「コーヒープリンス」へようこそ
2010年02月22日