嵐の松本潤が出演する、リクルート・SUUMOの新CM「松本潤さんのスーモノリスで地図検索」編が、17日より放送される。新CMでは、無機質な白い空間に松本が登場。スマホを模した巨大な石板を前に松本が「住まい探し……」「地図……」と語りかける。するとそこに地図が浮かび上がり、手でなぞりながら物件検索をし、「使いやすい……」とつぶやく。■松本潤インタビュー――今回のCM撮影の感想は?楽しかったです! 実は撮影の方は以前から親交がある方でしたし、監督も僕と同い年で、以前から監督が作る映像が好きで、一緒に仕事してみたいと思っていたんです。今回のCMは結構特殊な設定・空間なので、どうやって演じるか目指す映像の世界観を監督と話し合いながら撮影しました。――今回のCMのみどころは?独特な世界観の中でちょっとクセのある感じを楽しんでいただけたら嬉しいです。「SUUMO」が、「物件数 No.1」であり「いろいろな情報が手軽に手に入る」というサービスのすごさと、近未来的な映像のかっこよさの両方を楽しんでいただけたらと思います。――「なぞって検索」機能で検索して、どんなエリアに住みたいですか?リアルに自分が選ぶとすると、普段行くジムや、よく行く友達がやっている飲食店などは、わりと1カ所に集まっているので、そのエリアを囲むかな。やっぱり近い方が楽なので。これまでいろいろな所に住んできましたが、僕の場合、結局行く所はほとんど変わらないんです。そこから離れたエリアに住んだこともあるのですが、やっぱり近い方が便利だなって(笑)。僕はいろいろ見るのも好きなので、緑の多いエリアや、魚がおいしそうな海沿いなどを検索してみるのも楽しそうですよね。――物件選びで迷うことはありますか?あまり迷わないかな。自分がその家に住んだらどこに何を置いて、玄関や風呂へはどこを通って……などを想像しながら選びます。あとは、日当たりや景観、駅からの時間、近くに自分に必要な場所がいくつあるのかなども考えます。でも最終的には、自分のフィーリングで「あ、ここにしよう」って納得がいくということがいちばん大事なのかなと思います。――最近の自宅でのマイブームは?最近は、帰ってきてリラックスするために、お香やキャンドルをたくことがマイブームで、割と習慣づけていますね。現場にいる時間が長いので、家に帰ってきて、仕事と自分の時間を切り替えるスイッチにしているんです。あとは、最近、撮影で朝が早いことが多いので、毎朝6時くらいには起きるようにしています。朝のうちに運動したり、サウナに入ったりして現場に行っています。――現在の自宅を「今後こうしたい」などのお考えはありますか?僕は現状に満足していますね(笑)。あえて言うと、最近仕事が立て込んでいるので仕事の資料が増えてきたんです。本などを買ったことで本棚が整理しきれなくて。前回のインタビューの際に「物を減らしてシンプルにした」と言ったんですけど、もうちょっと収納を作っておけばよかったな(笑)。
2022年08月16日お笑いタレントの平野ノラが11日に自身のアメブロを更新。タレントの大沢あかねと浴衣姿での2ショットを公開した。この日、平野は浴衣姿の自身の写真を公開し「パキッと映える色味にしました」と報告。「やっぱり帯が素敵!」と帯の写真も公開し「やっぱりプロのスタイリストさんは流石ですよね」と感心した様子で述べ「今年は2回も浴衣が着れてありがたいです」とつづった。続けて「お祭り行きたいね」と述べ「子供の頃の盆踊り楽しかったなぁ」と当時を回想。「来年はバブ子とお揃いの浴衣着たいと思います」と願望を明かした。また、その後に更新したブログでは「いつも優しいあかねちん」と浴衣姿の大沢との2ショットを公開し「3人お子さんがいるなんて信じられないくらいのゲロマブさですよ!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お似合いです」「素敵ですね」「かわいいです!」などのコメントが寄せられている。
2022年08月12日子育て中は「1対1だと逃げ場がない」藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは2009年にお笑いコンビ・品川庄司の庄司智春さんと結婚し、2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、2020年1月に第三子女児をそれぞれ出産した3児ママ。大沢あかねさんも3児ママで、2009年にお笑いタレント・劇団ひとりさんと結婚し、2010年9月8日に第一子女児、2016年7月に第二子男児、2019年3月に第三子女児をそれぞれ出産しています。篠田麻里子さんは2019年2月に3歳年下の一般人男性と結婚し、2020年3月に第一子女児「めいちゃん」を出産。3人の中では新米ママです。今回、篠田麻里子さんのYouTubeチャンネルで「育児に関する悩みに答えてみた」と題した3人のコラボ動画が公開。子育てや日々の生活に関するさまざまなトークを展開しました。子育て中、「常にイライラ」するという本音を明かした藤本さん。子どもたちの兄妹喧嘩もしょっちゅうだといい、同じく3児ママの大沢さんも共感していました。また3人とも日々の食事作りには苦労しているようです。大沢さんはご飯を「毎日は作ってない」と言い、スーパーのお惣菜を用意し、ご飯を炊いて味噌汁を作るだけで済ませたり、デリバリーサービスを利用したりすることもあると明かします。市販の千切りキャベツをお好み焼き粉とまぜて、あとは子どもたちにおまかせしてホットプレートで焼いて食べてもらう日もあるそう。子どもにとってはそれも楽しそうですね。藤本さんも大沢さんと同じような方法で食事作りをしているようで、2人は日々の食事作りに力を入れている篠田さんに「たまには力抜いたほうがいい」とアドバイスしていました。赤ちゃんのお世話を「『大変』って言っちゃいけないんじゃないか」藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本さんの次女と篠田さんの長女は同い年。産後、篠田さんは藤本さんに「(赤ちゃんのお世話)大変だよね」って言われた際、「すごい泣けた」と明かしました。初めての出産を終えて赤ちゃんの世話をする中、「『大変』って言っちゃいけないんじゃないか」と感じていたとき、藤本さんにそのような言葉をかけられて「『大変』ってわかってくれるだけでうれしかった」そうです。それを聞いた藤本さんは「1人目ってそうだよね」と自身の子育てを振り返りつつ、篠田さんに共感していました。そんな藤本さんも、初めて出産を終えた後の3か月間は「おっぱいも下も痛い」状態で、「出産よりツラかった」そう。篠田さんも授乳がうまくいかず「出るものが出ないんだ」と落ち込み、産後1か月は痛みで「まともに歩けなかった」ため、円座クッションを愛用していたといいます。その上、赤ちゃんの寝つきが悪く、夜通しお世話をして「毎回、朝焼けが見える」日々だったとも明かしていました。藤本美貴さんオフィシャルブログより産後は赤ちゃんのお世話とママの体の回復が最優先「出産したらすぐに妊娠前と同じような体調に戻る!」と思ってしまう人もいますが、そうではありません。出産直後の体はとても疲弊しており、変化したホルモンバランスなどによって、心身ともに不快な症状が起こることも少なくありません。後陣痛がつらい、切れた会陰が痛い、腰が痛い、おしっこを出しにくい、授乳の時に乳首が痛い……など、しんどい状況の中で、赤ちゃんのお世話という重要な仕事も行わなければなりません。赤ちゃんの世話の合間でママも体を横たえて休憩を取るなど、できるだけ自分と赤ちゃんのことだけを考えながらゆったり過ごすことが大切です。産後は家事などが想像以上に体の負担となります。洗濯、掃除、炊事などは、なるべく家族の方に協力してもらってください。里帰り出産が難しい、パートナーや実家などの協力を得られないというママは、家事代行や地域の公共サービスなどを利用する方法もあります。家事は二の次で、まずは赤ちゃんのお世話とママの体の回復に努められるよう意識しましょう。
2022年08月09日俳優の松本穂香、お笑いコンビのジャルジャルが23日、都内で行われた松本穂香×ジャルジャル写真集『アイ アンド ランド』(ヨシモトブックス)の出版記念イベント『ジャルジャルが写り込んでんのに、写真集を出す松本穂香って奴』を開催した。写真集は、松本が撮影をしているとジャルジャル扮するコントキャラが映り込み、それを写真家の川島小鳥氏が撮影したものとなる。司会を務めたしずるの村上純が「ジャルジャルも松本さんも邪な部分が見えない。だからスッて入ってくるのかな」と評価すると、松本は「持ってるんですけどね(笑)。うまく隠せているのかもしれない」と明るい笑顔を見せ、笑わせていた。この日、ジャルジャルはコントキャラとしてイベントに乱入。イベントをひっかき回せる限界まで、ひっかき回した。イベントを終えた松本は、「めちゃくちゃ楽しかったです。なかなかない形のイベントで純粋に楽しませていただきました」と笑顔。福徳秀介は「ジャルジャルと松本穂香の2つイベント。お客さんの感じ見たら、だいたいどっちを見に来たかわかる(笑)。僕らがふざけている時の表情でわかりました。純粋に松本穂香を見に来たぞ、という険しい顔の方もいた(笑)。でも、どこかで、こういう松本穂香の顔もあるんだ、と幸せそうな顔になっていた」と明かす。後藤淳平は「この写真集は唯一無二の写真集になったように、このイベントも唯一無二になりました」と自信満々に語り、笑わせた。
2022年07月23日2018年、不倫を題材にしたドラマで“あざとかわいい”と注目を集めた松本まりかさん。それから息をつく暇もなく全力で駆け抜けるように過ごした4年間。松本さんは「うまくいっているときにこそ立ち止まらなければいけない」と2022年4月に1ヶ月の休暇を取ることを決意します。6月17日(金)に、『映画 妖怪シェアハウスー白馬の王子様じゃないん怪ー』が全国公開を迎える松本さんに、本作の撮影エピソードとともに、劇場版のテーマでもある「人間の本当の幸せとは何か?」についてお話をうかがいました。お岩さんが教えてくれたこと——『妖怪シェアハウス』のお岩さん(四谷伊和)役も反響が大きかったと聞きました。松本まりかさん(以下、松本):はい。ここまでコメディーに振り切った役は初めてで、コメディってどうしたらいいか分からず少し不安でした。でも、好意的に受け取ってもらえたようでよかったですし、子供たちからのファンレターをいただいた時は、すごく嬉しかったです。——この役に出会ったことで、松本さんが新たに得たことはありますか?松本:あります。お岩さんって、恨みとかドロドロ、執着っていう怖いイメージがすぐに思い浮かびますよね。でも、その根本にあるものを違う角度から見ると、全く違った印象になるんです。たとえば、情念が愛情に変わって、怖いがちょっとセクシーになって、とか。捉え方を変えると、こんなにも違うものが見えるのかというのは大きな発見でした。それって、いろんな人にも言えると思いませんか?この人は無愛想だとか、優しくないって思っても、一面に過ぎないというか。違う角度から見たら、媚を売らない信用できる人なのかもしれない、慎重な人なのかもしれないって。——確かに。長所ととるか、短所ととるかで印象はずいぶん変わりますね。松本:だから『妖怪シェアアウス』を通じて、強烈な固定イメージのあるお岩さんが、ここまで親しみやすさを感じさせるキャラクターに変わったのは、驚きも発見も大きくて、私としては学ぶことが多かったなと感じています。白目になると、顎が…——ほかにはどんな学びがありましたか?松本:私……白目(テレパシー)をやるとつい顎が出ちゃうんですよ。(主人公・澪を演じる)小芝風花ちゃんによく指摘されていました。「顎、出てます!」って。——演技プランではなかったんですね(笑)。松本:はい。あれは私が白目をむくときになっちゃうみたいで、自然発生的に(笑)。最初は、恥ずかしかったし、こんなにふざけちゃっていいのかという戸惑いもありました。だけど、キャストもスタッフもみんなが笑ってくれて、出来上がった作品を見たら自分でも楽しくて。これはもう楽しまなきゃもったいないなって吹っ切れました。このノリに乗っちゃえ!って。この現場では、笑顔でいる心地良さや人を笑わせる喜びを実感しましたね。やっぱり、演技をして何かしらのリアクションがあるって嬉しいんです。それこそ、仕事で演劇を始めるより前、学芸会で、みんなが私の演技を見て笑ってくれて、拍手をもらった時の喜びを思い出したというか。普段はクールな(ぬらりひょん役の)大倉さんまで笑ってくれたからほんと嬉しかったです。劇中より特殊メイクで気づいた身体の軽さ——大変なことはありましたか?松本:特殊メイクに時間がかかることでしょうか。私だけ特殊メイクをしているわけではないので、待機時間も含めると5時間ぐらいかかったこともありました。ただ、他の妖怪たちに比べても、お岩さんの特殊メイクに一番時間がかかっていましたね。特殊メイクではない時も、伊和は眼帯をしているので撮影中はずっと右目が見えない状態。カットがかかってようやく、ピッと眼帯を上げる、みたいな。——片目が見えないと、物との距離感がわからなかったり、ぶつかったりってこともあったのでは?松本:ありました。ただ、伊和自体はちょっと抜けているキャラクターということもあり、ドテンドテンとしていても大丈夫だったので、撮影に支障はありませんでしたが……。ただ、片目の見えない状態ってすごく疲れるんですよ。くらっと目眩がすることもありました。衣装も着物なので、動きが制限されるし、カツラもかぶっているのでとにかく身体が重くて。衣装を脱いだ時の開放感はすごかったですね。こんなにも軽いのかと実感しました。1ヶ月休みを取ってスリランカへ劇中より——『妖怪シェアハウス』では女性が社会でぶつかる困難や、妖怪が“闇落ち”するなど現代社会にはびこる欲望などが描かれてきました。今回の劇場版では「人間の本当の幸せとは何か?」という大きな問いかけが加わります。松本:はい。これまで何か具体的な「生きづらさ」を意識したことはなかったのですが、「どうやって生きていくか」という問いはずっと自分の中にありました。その答えをもう20年以上探し続けてきたような気がしています。実は、『妖怪シェアハウス』の撮影が終わってすぐに1ヶ月の休暇を取ってスリランカに行きました。この数年ずっと走り続けてきたけれど、上手くいっているときにこそ立ち止まらなければいけないと思ったんですよね。——このままじゃいけない?松本:この数年間、本当にたくさんお仕事をさせていただきました。「こういう忙しさを求めてきたじゃないか」と思っていたし、思い描いていた以上のことを体験できたりもしてありがたい反面、台本を読み込む時間が足りなかったりして、求められる自分に追いついていないと感じることもありました。瞬間的には、嬉しい、ありがたい、幸せって思うんです。でも、次の瞬間には空っぽというか。寄る辺ない気持ちが広がる気がして「大丈夫。私は幸せ」「あんなに望んでいた環境じゃないか。これは幸せだ」って自分に言い聞かせていました。その言葉の背景には、お仕事をくださる方や、観てくださる方に失礼なんじゃないかという思いがあって。ここにあるものが本当の幸せなのかという迷いを抱えたまま、これ以上、本心に蓋をし続けるのは無理だと気づいて、休むことにしました。「自分らしさ」を手放した先で見つけたもの——滞在先では自分の本心と向き合って過ごせましたか?松本:はい。スリランカでは、2週間アーユルヴェーダをして過ごしました。そこで、ただ生活するってことを……。たとえば、朝起きて、ヨガをして、ご飯を食べて、ドクターとお話して、お昼を食べて、ちょっとだけ仕事をして、夕食後にお散歩をして、すれ違った人とコミュニケーションを取って、と。ただ、生活をするってことをしました。そのとき初めて、じわっと満たされる感覚に包まれて「幸せってこういうことなのかなぁ……」って思えたんです。ただご飯が美味しい、鳥のさえずりが美しい、緑がきれい。そういう些細なことに癒される自分がいるんだって気づいたら、今までの「生きづらさ」のようなものが、ぽんっと抜けた気がしました。「自分らしい」がよくわからなくて、37歳になってもわからないままでしたが、それでもいいんだと。——ドラマ版1期で澪が手にする妖術「ヒラキナオリ」を得た感じですか?松本:あっ、うまい(笑)。そうですね。今までは、「みんな」が納得するような「自分らしさ」を探そうとしていたのかもしれません。自分はこういう人間だと思われていて自分でもそう思っているから、期待を裏切らないような言動をしなきゃとか。矛盾や違和感があると「本当の自分」じゃないような気がしてまた探すっていう。でも、本当は他人の目線は関係なくて、ただ幸せを感じる自分を受け入れる。それでいいんですよね。その感覚を手放さずにいたら、この先もきっと大丈夫だって思えたんです。これからは「自分らしさ」を探すのではなく、自分が心地いいと思う速度で歩いて、美味しいって思いながら食べて、仕事をする。結果的に、それが「自分らしい」につながっていくような気がしています。インタビュー後編は6月17日(金)公開予定です。(取材・文:安次富陽子、撮影:西田優太)■映画情報『映画 妖怪シェアハウス―白馬の王子様じゃないん怪―』6月17日 (金) 全国ロードショー配給:東映©2022 映画「妖怪シェアハウス」製作委員会
2022年06月15日「あたりまえに捉われない」をテーマに曜日ごとに違うプロダクトであなただけのライフスタイルを提案するMANIC MONDAY(東京都目黒区代表取締役:古賀あかね)は、新しいランジェリーブランド『Manic Monday』をリリースし、オンラインストアにて発売を開始しました。「繰り返し始まる毎日を自分らしく、好きなものをミックスして好きなように着る。月曜日から自由な選択を。」をイメージして、コーディネートが楽しくなるようなカラーバリエーションのショーツと、ブラジャーの肩紐が二重になるストレスを軽減できるキャミソールです。上下セットの概念をなくし、「好きな組み合わせで好きなように着る」を叶えることができます。Manic Mondayの特長は3つ。1つめは、「捨てずに、好きな組み合わせで着る」ことに着目した点。日頃の洗濯や衣服との摩擦で、ブラジャーよりショーツの方がダメージを受けやすく、上下セットが組めなくなったという理由からまだ着られるブラジャーも同時に処分されてしまうことが多い実態があります。そこでManic Mondayでは、上下ともに長く愛用してほしいという想いから、シンプルながらもカッティングやレースづかいで程よくセクシーさを演出したデザインで、すでに持っているブラジャーとも組み合わせて着られるものをラインナップしています。2つめは、「繰り返し使えるパッケージデザイン」にした点。ランジェリー同様、長く愛用することの大切さを重要視し、パッケージも開封して捨てるものではなく、生活に溶け込み、自由に何度も繰り返し使えるデザインです。旅行やお泊まりなどの洗濯ができないときの収納袋してや、バッグの中身を整理するときにも最適です。3つめは、「すべてがメイドインジャパン」である点。日本ならではの繊細な縫製技術や品質の良さを重要視し、キャミソールとショーツに使用しているレースや生地、パッケージ、縫製工場もすべて日本製を採用。インポートのランジェリーの色味が好きだけど、高くて手が届かない、普段のランジェリーと一味違うものに挑戦してみたい、そんな思いを叶えます。LIBERTY7,480円(税込)サイズFree斜めに入った異素材の切り返し部分と立体感のあるパイピングがさりげないアクセントになっています。おうちで過ごすのも外で過ごすのも着回し抜群の1枚。肩紐の着脱を可能にし、中に着ている自分のブラジャーの紐をキャミソールの肩紐として活かしオリジナルのブラキャミへと変身させるキャミソールです。肩紐が二重になるストレスを軽減、自分の好みのホールド感のまま着用ができます。FRANK7,480円(税込)サイズFreeサイドに入った異素材の切り返し部分がアクセントになっています。肌に近い色味でさりげなく透け感があり肌触りが柔らかい、着心地の良いアイテム。肩紐の着脱を可能にし、中に着ている自分のブラジャーの紐をキャミソールの肩紐として活かしオリジナルのブラキャミへと変身させるキャミソールです。肩紐が二重になるストレスを軽減、自分の好みのホールド感のまま着用ができます。Mo.6,600円(税込) サイズFreeバックスタイルの透け感とサイドのゴムがセクシーさをプラス。発色の良いパワーネット素材がアクセントとして引き立つ、いつもより大胆に自分を演出してくれる一枚です。Tu.6,600円(税込) サイズFreeウエストの位置が少し高く、サイドのカッティングで女性らしさを演出します。生地が柔らかく、履き心地が良いため、スポーツ時や部屋着として履くのもおすすめ。デニムから少しウエストゴムがチラッと出るのもかわいい1枚です。We.6,600円(税込)サイズFreeウエストの位置が少し高く、サイドのカッティングで女性らしさを演出します。生地が柔らかく、履き心地が良いため、スポーツ時や部屋着として履くのもおすすめ。レースのカッティングか綺麗で、脚長効果抜群です。Th.6,600円(税込) サイズFree古賀あかねさんはManic Monday立ち上げの想いを以下のように述べています。高校生の時からモデルやタレントとして活動していましたが、オーディションの際、数分で自分のアピールポイントを100%伝えることも、自分を理解してもらうこともできず、自分の良さはどこにあるのか迷った時期がありました。そんなとき、バチェラー・ジャパンという恋愛番組に出演する機会があり、知らない土地で知らない人たちと生活を数か月をともにする中で、自分の発言や行動で運命が変わるということを体感しました。そして、自分に正直に生きる事の重要さに気がつきました。以前からインポートのランジェリーが好きで様々なブランドのランジェリーを集めていましたが、海外表記のサイズ展開が複雑で上下セットでは購入せず、比較的サイズのわかりやすいショーツのみを購入しては、他のブランドのブラジャーと組み合わせてコーディネートすることを楽しんでいました。しかし私の周りで「ブラとショーツをセットで着ていないと怠けている」「セットで着るのが当たり前だから、どっちかがダメになったらセットごと捨ててしまう」などの声を聞き、 “下着はセットであることが当たり前“という固定概念のせいでそのような意見が生まれるのではないか?もっと自由な選択があってもいいんじゃないか。そんな周囲の声や固定概念を覆そうという想いから未経験ながらブランド立ち上げを決意し、そこから2年の年月を経て現在の製造工場と出会い、自己資金で株式会社MANIC MONDAYを2021年3月に設立することができました。世間のあたり前という固定概念にとらわれず、ありのままに自分らしく生きる、モノづくりを通じて自身のの成長過程を評価することの重要さを伝えたいといった思いから、月曜日から気分を上げるランジェリーブランドManic Mondayを展開することにしました。Manic Monday(マニックマンデー)ECサイト::(マイナビ子育て編集部)
2022年04月25日松本潤1月20日から松本潤主演のテレビ朝日系木曜ドラマ『となりのチカラ』が始まる。「今回演じる中越チカラは、松本さんが今までやったことのないタイプの役柄です。カッコよさは封印して、ちょっと情けないキャラですね。同じマンションの住人を助けようとするんですが、いつも中途半端な“中腰ヒーロー”。都会で隣人との絆を結ぼうとする姿を描く社会派コメディーです」(テレビ誌ライター)松本の新しい一面が見られそうだ。新感覚のドラマは、主題曲にも注目が集まる。「坂本九さんが歌った名曲『上を向いて歩こう』のピアノバージョンです。その放送回の出演者に合わせて、毎話違ったアレンジで聞かせてくれるというのが驚きですね」(同・テレビ誌ライター)■東京オリンピックでも演奏演奏するのは上原ひろみ。世界で活躍するジャズピアニストだ。「上原さんは17歳でジャズの超大物チック・コリアに見いだされ、バークリー音楽大学を首席で卒業。’03年にデビューすると、瞬く間に世界的に人気が爆発。各国を回り、年間150公演をこなすように。’11年には“グラミー賞ベスト・コンテンポラリー・ジャズ・アルバム”を受賞。’16年には“ビルボード・ジャズ総合アルバムチャート1位”という快挙を達成しています」(音楽ライター)日本でもドリカムや矢野顕子などとコラボ。今年の5月にはドリカムとジャズフェスティバルに出演する予定だ。「東京オリンピック開会式では、市川海老蔵さんの歌舞伎に合わせて演奏しました。上原さんの音楽はクラシック、ロック、ファンクなどさまざまな音楽の影響を受けてジャンルレス。同じ曲でも即興で毎回違う印象になるんですよ」(同・音楽ライター)上原は「《お芝居》と《音楽》という形で初めて一緒にお仕事できることが楽しみ」とコメントしているが、実はもともと松本とは縁が深い。「松本さんは’17年に日本テレビ系の『嵐にしやがれ』に上原さんがゲストに来たとき、“本人の前でこんなことを言うのもあれですけど、天才です。ひれ伏す感じですね”と発言して大ファンであることを明かしていました。松本さんがビートルズ、マイケル・ジャクソンからクラシックまで幅広いジャンルの音楽を聴いていることは知っていたんですが、上原さんのファンだとは知りませんでした」(前出・テレビ誌ライター)実は上原のコンサートにも顔を出しているという。「10年近く熱心に通っているんじゃないでしょうか。コンサートが終わるといつも上原さんの楽屋に一番乗りし、ほかの人が挨拶に来る前にスッと帰っていきます。楽屋に友人らを大勢連れて来るような人もいるけれど、彼は毎回1人。上原さんの音楽が心の底から好きなんだと思いますよ」(音楽関係者)■上原ひろみの夫とも親交があって上原の夫はデザイナーの三原康裕氏。松本は彼のブランド“MIHARA YASUHIRO”のファンでもある。「三原さんは多摩美術大学在学中に靴のブランドを立ち上げて、それがおしゃれな若者の間で大人気に。メンズ、レディース、ジュエリーなども手がけるようになり、ミラノコレクション、パリコレクションに参加。世界的に評価されているデザイナーです。かつてはPUMAと、昨年はGUともコラボしていますよ」(ファッション関係者)松本はプライベートでも着ることが多かったが、’15年の紅白歌合戦では嵐の衣装としてMIHARAブランドを採用。「三原さんは以前から松本さんと面識がありましたが、着てくれるように頼んだわけではありません。あるとき“ビックリしたよ、松本クンがウチの服を着ているんだもん”って目を丸くしていました。松本さんが自費で購入していたようなんです」(三原の知人)松本は嵐のライブで演出を担当し、衣装も決めていた。「忙しい合間に単独でパリコレを視察に行っているくらい、ファッションに対しては本気。三原さんをクリエイターとして尊敬しているから、自腹でMIHARAブランドを購入して、嵐にも取り入れたんだと思います。松本さんは交友関係を仕事に絡めることはしない人ですからね。今回は上原さんが主題曲を担当することになったので、ドラマの内容を松本さんが直接、上原さんに伝えたのでしょう。話し合った結果、毎回違うアドリブでやることになったのかもしれません」(前出・テレビ誌ライター)上原と三原は、松本の“推し夫婦”。クリエイター同士のつながりが、ドラマを盛り上げるに違いない!
2022年01月20日ダウンタウン松本人志《“松本はお笑いに向いてない”って書き込みを発見。お疲れ様でーす!》9月6日、ダウンタウンの松本人志が自身のツイッターを更新したのだが、これが話題に。SNSを“エゴサーチ”していたのだろうか、《松本はお笑いに向いてない》という書き込みを発見したようだ。「スポーツ紙などがネットニュースにして配信したことで、松本さんのツイートには瞬く間に7万以上の“いいね”が集まりました。“笑いの神やのに”“その人こそ書き込みに向いてない”“他に誰が向いてるの?”などと多くが松本さんを支持し、問題の書き込みを否定するものばかり。一方で、ネット掲示板などでは“結構エゴサしてる”“気になるんだ”などと、あの松本さんが“匿名ツイート”に対して、過敏に反応を示したことを嘲(あざ)笑うようなコメントも見受けられるなど、賛否を呼んでいるのです」(芸能リポーター)まもなく、騒動の発端となった問題の書き込みが特定されることに。それは2020年3月にツイッターに投稿された、リツイートが3件、「いいね」は5件という一般人によるもので、《松本って人はお笑いに向いてない感100》と、個人的な感想なのだろうが、たしかにSNS上で“松本”批判をしていた。■松本の「勘違い説」が浮上しかし、注目すべきはハッシュタグとして《♯そいつどいつ》がつけられていたこと。「松本さんの勘違いでは?」とはお笑いライター。「この“そいつどいつ”というのは、ボケの市川刺身とツッコミの松本竹馬による2015年に結成した吉本所属のお笑いコンビ。そう、ツッコミ担当の名前が“松本”なんです。おそらくは、問題のツイート主はダウンタウンの松本さんではなく、“そいつどいつの松本”のことを言ったのだと思います。それを松本さんは“松本違い”をして、自分が批判されたものと勘違いをした、ということかも」“松本はお笑いに向いてない”騒動はダウンタウン松本の勘違い説、が立てられたわけだが、一方でベテラン放送作家は「それは違いますよ」と真相を明かす。「松本さん、ネットニュースになって今ごろ“してやったり”ですよ(笑)。その批判ツイートは自分ではなく、松本竹馬に向けられたものと知りながら、あえて拾って見せたんですよ。実は同日、松本さんが審査員を務める『キングオブコント』2021年大会のファイナリストが発表されました。そして、5回目の出場にして初めて決勝戦に進んだのがそいつどいつ。ネタ作りをしているのは“お笑いに向いてない”と言われた松本竹馬の方だけに、見事に『KOC』ファイナリストになったことで、松本さんは“どうや、向いてるやろ”と後輩を擁護すると共に、決勝に向けて発破をかけたんでしょう」同じく準決勝に進出するも、敗退した間寛平と村上ショージのユニット『ヤギとひつじ』には、《残念ですが…素敵な先輩です》と労っていた松本。“笑いの神”は人情家でもあるようだ。
2021年09月07日松本穂香主演のWOWOWオリジナルドラマ「グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ」に、岡山天音や神尾楓珠ら、新たなキャストの参加が発表された。本作は、シリーズ累計発行部数8500万部突破の「グラップラー刃牙」(板垣恵介著/秋田書店)を読んだ社会学研究者・金田淳子が綴ったエッセイ「『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ」(河出書房新社)が原案。この度決まった2人の男性キャストは、あかねの平穏な日々をかき乱していく役どころ。あかねの職場の後輩である竹野航平を演じるのは、岡山天音。あかねに好意を抱き、積極的にアプローチするも、“刃牙×BL”の妄想に夢中なあかねに全く相手にされないどころか、めんどうな存在だと思われてしまう、という役どころ。また、あかねの地元の同級生で、あかねの会社に出入りする業者の会社員・柴本大寿を神尾楓珠が演じる。明るくフレンドリーだが、なんでも明け透けな柴本は、高校時代、ひっそりと育んでいたあかねのBL愛をクラスメートにさらした張本人であり、あかねにとっては忘れたくても忘れられない“天敵”ともいえる存在。突如出現し、あかねになれなれしく接する柴本に、竹野は気が気でないようで…。あかねの知るよしもないところで、静かな恋(?)のバトルが勃発するのかも!?さらに、あかねの会社の上司・梶原昇役に岩崎う大(かもめんたる)、あかねの友人・石田みはる役に島田桃依、今里ちこ役に穂志もえかも決定した。岡山天音・竹野航平役自分が刃牙シリーズと初めて出会った時の衝撃は今でも忘れられませんが、まさかそれをBLとして読み解く猛者がいたとは…。松本さん演じるあかねの視点によって、刃牙たちの一挙手一投足に全く新しい価値が見出されて行く過程は、見ていてヒジョーに興味深かったです。現場で過ごした数日間は、監督、スタッフの皆さん、そして座長の松本さんのおかげで、芝居に対しての好奇心に満ち溢れた、とても楽しい時間でした。神尾楓珠・柴本大寿役タイトルからとても興味を惹かれるところがあり、どんな内容なんだろう、どんな雰囲気なんだろう と、撮影するのを楽しみにしていました。僕の演じる役はそんなに色のある役ではないのですが楽しみながら精一杯演じました。きっと面白い作品になってると思うので楽しみにしていてください!WOWOWオリジナルドラマ「グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ」は8月20日(金)23時~、WOWOWプライム&オンデマンドにて放送・配信開始(全7話)。※第1話無料放送TELASAにて、各話終了後配信開始(text:cinemacafe.net)
2021年06月17日2021年6月8日放送のバラエティ番組『グータンヌーボ2』(関西テレビ)に、タレントの大沢あかねさんが出演。夫でお笑いタレントの劇団ひとりさんとの夫婦円満の秘訣について語りました。大沢あかね、結婚にネガティブな印象を抱いていたものの?大沢さんと劇団ひとりさんが結婚したのは、2009年のこと。大沢さんから積極的にアプローチをし、交際につながったといいます。しかし、交際当初、大沢さんは「結婚については現実的な話ととらえていなかった」と告白。自身が幼い頃に両親が離婚し、周囲からも結婚に対するネガティブな話ばかり聞いていたためであると説明しています。だからこそ、大沢さん自身、劇団ひとりさんとの結婚生活について「よくここまでもっているな」と思うこともあるのだとか。また、大沢さんは長年夫婦円満でいられる理由は、劇団ひとりさんの人柄にあるのだと語りました。めちゃくちゃできた人なんですよ、人間的に。だから、(結婚生活が)うまくもってる。彼が、私みたいな同じような性格でわんやわんやっていってたら即離婚してたけど、彼が耐えてくれる。グータンヌーボ2ーより引用さらに大沢さんは、父親の顔を知らない自身の境遇や、異性の友人も少ないことに触れた上で、改めて劇団ひとりさんの人柄を絶賛しています。今、全部やってくれてる感じです、彼が。主人の役割、友人の役割、父親の役割って。グータンヌーボ2ーより引用1人で3役をこなしてくれているという劇団ひとりさんに、ほかの出演者からは「素敵」とうらやむ声も。大沢さんが明かした劇団ひとりさんの人柄に、視聴者からも驚きと称賛の声が寄せられています。・なんて素敵な夫婦!劇団ひとりさんも素晴らしいし、そんな夫を素直に素敵だと褒められる大沢さんもいいな。・バラエティ番組で見ている劇団ひとりさんのイメージが、いい意味で変わった。・大沢さんと劇団ひとりさんの関係こそ、夫婦円満というんだろうな。似たような性格や価値観だからこそ、うまく関係が保てる夫婦もいるでしょう。しかし、真逆な性格だからこそ、お互いに足りない部分を補いあえる場合もあります。大沢さんと劇団ひとりさんの関係性は、多くの人にとって憧れの存在としてうつったようです。[文・構成/grape編集部]
2021年06月09日ソニャル・デントロ・デ・ラ・ティエラ(土の中で夢をみる)。まるで歌や呪文のようにも響くスペイン語のタイトル岡田杏里さんの『Sonar dentro de la tierra /土の中で夢をみる』展は、日常とは異なるもう一つの風景の中へ、私たちを連れ出してくれるようだ。プリミティブな色彩の世界に没入。幅10mの壁画作品も登場。岡田杏里さんは1989年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科を卒業後、メキシコ、グアテマラへ留学。現在は日本とメキシコを拠点に制作しており、今回はポーラ美術振興財団の助成を受けた若手作家として、その活動を紹介するための場所「アトリウム ギャラリー」に絵画、立体作品が展示される。目に飛び込んでくるビビッドな色彩は、闇を思わせる黒とのコントラストによっていっそう際立つ。そのモチーフはラテンアメリカの自然や古くから伝わる神話を連想させ、観る人を引き込んでいく。メキシコはマヤ文明、アステカ文明をバックグラウンドとして、独自の世界観や死生観を育んだ土地。そのスピリットが彼女を通して現代に花開いたといえるのかも。注目は縦3m、横幅10mに及ぶ壁画のインスタレーション。メキシコは20世紀初頭、メキシコ革命をきっかけに壁画運動が起こった地だ。岡本太郎氏による渋谷駅の大壁画《明日の神話》が制作された場所でもある。その系譜に連なろうとする作家がどのような物語を描き出すのか。期待とともに見届けたい。《Sonar dentro de la tierra》2021年アクリル/カンヴァス45×106.7cm作家蔵 ©Anri Okada《ヒトの心の構造について》2019年アクリル/カンヴァス60×50cm個人蔵©Anri Okada『Sonar dentro de la tierra /土の中で夢をみる』ポーラ美術館1F アトリウム ギャラリー神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285開催中~9月5日(日)9時~17時(入館は16時30分まで)会期中無休無料TEL:0460・84・2111※『anan』2021年5月5日-12日合併号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2021年05月03日初秋の松本平を満喫できる松本マラソン2021は、2021年10月3日(日)に長野県松本市でマラソンの部(42.195km)、ファミリーランの部(2km)が開催されます。開催概要についてマラソンの部は、参加費:12,000円、参加定員:8,000人、ファミリーの部は、参加費:ファミリー3,300円(子が2人の場合は4,400円)、参加定員:250組です。申し込みは、2021年4月29日10時~6月27日、 先着順なので定員になり次第、受付終了となります。国宝松本城の景観をより楽しめるコースに変更今回のコースは、松本をより一層松本の持つ魅力を堪能できる新たなコースとして大幅に変更されています。松本市総合体育館前をスタートとし、国宝松本城を1周し、中心市街へと向かいます。中盤からは、アップダウンのあるハードで走りごたえのあるコースを走行し、信州スカイパーク陸上競技場をフィニッシュします。制限時間は6時間、日本陸連公認コースです。(画像は公式サイトより)【参考】※松本マラソン2021の公式サイト
2021年04月29日20世紀の巨匠が遺した創作の秘密が今、明らかに。『フランシス・ベーコン バリー・ジュール・コレクションによる』をご紹介します。20世紀を代表する画家として、死後もその評価と人気は高まるばかり。アイルランド生まれのフランシス・ベーコン(1909~1992)は、20世紀という時代の息吹を誰よりも敏感に感じ取りながら、独自の画風を確立した。その画風とは、本人がよく口にしていた言葉で言い表すなら“ghostly”(「ゾッとするような、おぞましい」)。「単なる美しさではない、人間のシリアスな部分がベーコンの作品には露骨に表れていると思います。そういうところが我々の目を惹きつけてやまないのかもしれません」と神奈川県立近代美術館学芸員の髙嶋雄一郎さん。本展に来日するのは、彼と親交のあったバリー・ジュール氏がベーコンの死の10日前に譲り受けたコレクションの一部。ロンドンのアトリエに残されていた、まさに遺産とも呼べる約1500点の作品群で、当時、その存在が公表されるやたちまち論争に。なぜならそこには画家が描かないと公言していた素描やスケッチ、破棄されたと考えられていたごく初期の作品など、生前の言動から考えると、あるはずのないものが数多く含まれていたから。「ベーコンは独学で、20代の頃はキュビスムやシュルレアリスムなど当時のムーブメントに影響を受けた作風でしたが、’44年の作品から突如、今のスタイルに。なぜそうなったかは謎めいているとも言っていいほど、飛躍的な進化です。ジュール・コレクションには、歴史的人物や著名芸能人、ボクシングの試合の写真の上からドローイングしたものなどがたくさん残されています。それらを見ると、彼が人の体や顔の極限の姿に深い関心を寄せていたこと、テレビや映画、雑誌など20世紀に登場した視覚メディアから得たものを自分の絵にフィードバックしていた可能性がうかがえるのです」もしかしたら、それこそがベーコンの創作の秘密といえるのかも。「画家が人に見せるつもりがなかったものが白日にさらされる。その生々しさに圧倒されます。ぜひ目撃していただきたいですね」フランシス・ベーコン《『戦艦ポチョムキン』の中の乳母の写真上のドローイング》 1970年代‐1980年代頃©The Barry Joule Collection映画史上、最も有名といわれる『戦艦ポチョムキン』の乳母車が階段を落ちていくシーン。悲鳴を上げる乳母の表情は「叫ぶ教皇」シリーズのモチーフになったとされる。フランシス・ベーコン《Xアルバム9裏―叫ぶ教皇》 1950年代後半‐1960年代前半©The Barry Joule Collection従来、神聖視されてきた「教皇」が叫び、感情がむき出しになった極限状態を描く。ベーコンは叫ぶ人物を数多く描いているが、共通しているのは“根源的な存在”として描いている点。フランシス・ベーコン《2人のボクサーの写真上のドローイング》 1970年代‐1980年代頃©The Barry Joule Collectionボクシングやレスリングなど、運動する人体の肉眼では捉えきれない筋肉や骨格の動きに注目した。『フランシス・ベーコン バリー・ジュール・コレクションによる』渋谷区立松濤美術館東京都渋谷区松濤2‐14‐14開催中~6月13日(日)10時~18時(入館は閉館の30分前まで)※土・日・祝日、最終週は日時指定制月曜(5/3は開館)、5/6休一般1000円ほかTEL:03・3465・9421本展は、神奈川県立近代美術館 葉山からの巡回展です。※『anan』2021年4月28日号より。取材、文・松本あかね(by anan編集部)
2021年04月26日妖しい、怪しい、奇しい…。「あやしい」にはいろいろな漢字が当てはまる。実は幕末の開国から戦前は、絵画や文学、演芸の分野で「あやしい」作品が数多く生まれた時代。伝統的な絵画の世界で、また創刊相次ぐ雑誌の挿絵や本の装丁にも、美しいだけではない、神秘的で退廃的、エロティックでグロテスクな情景が描かれた。そんな絵を集めたのが本展「あやしい絵」展だ。激動の時代のカルチャーが生んだ、魔性の美。幕末から明治初期には、戊辰戦争の場面を描いた「血みどろ絵」、ズタズタに引き裂いた文をくわえた美人画など、錦絵や浮世絵のテーマに変化が訪れる。明治中期になると、ヨーロッパの世紀末美術の影響を受けた耽美的な作風も。会場を巡ると、その時代の人々をひきつけてやまなかった「何か」が伝わってくる。大正デモクラシーを経て、社会全体に民主的、自由主義的な風潮が広まると、画家たちの表現はより多様に。新しい様式やテクニックを取り入れるだけでなく、人の心の奥にある闇を生々しい表現で描き出す、特異な才能が次々と現れた。注目は、上村松園、島成園に代表される女性画家の活躍。浮世絵以来続く美人画の枠にとどまらず、美しさはもとより、狂気をはらんだ怒りや悲しみを内に秘めた姿には、時を超えて訴えかけてくるものが。他にも、幻想文学や異界の生き物、化身が登場する説話を題材としたものなど、不気味ながら色香あふれる登場人物の姿が描かれる。学校で習う美術史には出てこない「あやしい絵」が生み出した豊かな表現に、酔ってしまいそうだ。一、白粉の奥からにじむ悪女の官能。甲斐庄楠音《横櫛》大正5(1916)年頃、京都国立近代美術館、通期展示おしろいで隠した肌の生々しさが透けて見えるよう。昔の恋人のためにゆすりを働き、殺人に手を染めた悪女を描く。二、姫は蛇になり、僧侶に絡みつく。橘小夢《安珍と清姫》大正末頃、弥生美術館、後期展示(4月20日~5月16日)叶わぬ恋をした娘が蛇に姿を変え、相手の僧侶を焼き殺す。安珍・清姫伝説のクライマックスシーン。三、大正浪漫と少女の色香。高畠華宵《『少女画報』 大正14年8月号 表紙》大正14(1925)年、弥生美術館、前期展示(3月23日~4月18日)大正から昭和初期にかけて活躍した挿絵画家・高畠華宵の描く少女は、さわやかさの中にあどけない色気。四、彼女の目線の先には何が?島成園《無題》大正7(1918)年、大阪市立美術館、前期展示(3月23日~4月18日)自画像といわれるが、実際にはあざはなかった。「あざのある女性が運命と世を呪う気持ちを描いた」その心境とは?あやしい絵展東京国立近代美術館東京都千代田区北の丸公園3-1開催中~5月16日(日)9時30分~17時(金・土曜は~20時、入館は閉館の30分前まで)月曜(3/29、5/3は開館)、5/6休一般1800円TEL:050・5541・8600(ハローダイヤル)※『anan』2021年3月31日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2021年03月24日松本まりか今年でデビュー20周年を迎えた松本まりかが旬を迎えている。’18年に放送された『ホリデイラブ』(テレビ朝日系)で“あざとかわいい”主婦を演じると、その怪演ぶりで一躍、注目の的に。「可愛らしさの中に狂気さを備えた演技は素晴らしかったですね。透明感のある彼女だからこそ、狂った役でも同性からも嫌われない女性として演じきれたと思います」(ドラマ評論家の北川昌弘氏)現在もテレ朝系で放送中のドラマ『先生を消す方程式。』に出演しているほか、写真集を発売するなど絶好調。“苦節20年で遅咲きのブレイク”と紹介されることも多いが、デビュー当時を知るテレビ局関係者はこう証言する。「’00年放送のNHKドラマ『六番目の小夜子』では、ドラマデビュー作ながら主要な役どころを演じ、業界注目の“ネクストブレイク女優”の仲間入り。事務所もアイドル的な売り方をしていました」その言葉を裏づけるかのように、’01年に放送されたドキュメントタッチの深夜ドラマ『株式会社o-daiba.com』(フジテレビ系)では現在の売れっ子女優たちと肩を並べて出演していた。■アニメ声優やナレーションも「当時、同世代で期待されていた宮崎あおいさんや栗山千明さん、ベッキーさんらとともに起用されました。メンバーは私生活でも仲がよく、それぞれがインタビューなどで“親友”としてよく名前を挙げていたほどです」(アイドル雑誌編集者)女優として期待されていたものの、19歳を過ぎたころから、その印象的な声を生かして声優業にシフトする。「’01年に発売された『ファイナルファンタジーX』の主要キャラクター・リュック役にオーディションで抜擢。当時は“普通の声がよかった”と悩んだそうですが、プロの声優に負けないよう声のトレーニングを開始。そのかいあり、アニメの声優やナレーションの仕事を増やしていった努力家の一面も」(アニメに詳しいライター)前出の北川氏は、その特徴的な甘すぎる声が女優としてはマイナスに働いた部分もあるのではと分析する。「松本さんのように可愛らしいルックスに甘すぎる声だとどうしても演じられる役が限られてしまう。特に若いときであれば役とはいえ、ぶりっ子だと同性から反感を買いかねない。だから10代後半からしばらく声優業中心の活動にシフトしたのは正しかったと思います。その間、地道に実力をつけて、30代でその才能が開花したわけですから」デビュー当初から注目されていた逸材は、“あざとくない”一面も持ち合わせていたようだ。
2020年12月17日日本一のオフィス街、そして最近は再開発を経て商業施設も充実。オンとオフ、両方楽しめる街として人気の丸の内エリア。こちらの冬の風物詩といえば、今年で19年目を迎える丸の内イルミネーション。シャンパンゴールドにきらめく大人の街をそぞろ歩き。見どころはブランドショップが軒を並べる丸の内仲通り。オリジナルカラーのシャンパンゴールドがきらめくストリートは、歩くだけで華やかで上品な大人の気分に。新型コロナウイルス感染症対策のため、例年より2時間早い15時から点灯。ひと足早く出かけて、密を避けつつ、黄昏に灯るイルミネーションを眺めるのもおすすめだ。そのほか、丸ビル、新丸ビルをはじめ、丸の内ブリックスクエア、11月5日に開業したばかりの丸の内テラスなどでは、“LOVE&WISHES”をテーマに創作されたクリスマスツリーやオブジェを展示。「愛」「花」「星」などをモチーフにしたツリーはオリジナリティいっぱいで、一見の価値あり。隣接の有楽町エリアでは、昨年に引き続き国際ビル、新国際ビル前に「光のゲート」が設置され、今年からランドマーク的存在の東京交通会館ビルも参加。有楽町から丸の内、大手町にかけて、一体感ある光のエンターテインメントが楽しめる。今年はコロナ禍における医療・介護従事者への感謝、そして日本全国へ応援の意味を込めての開催となる。それぞれの思いを馳せつつ、一年の締め括りに足を運んでみたい。花を愛する人へ。空からクリスマスの贈りもの。東京駅正面にある新丸ビル3階のアトリウムには、色とりどりのエコペーパーで作られた花のツリーが登場。空から花が降り注ぐ幻想的なイメージだ。観覧時間は11 時~21時。広場に愛のシンボル。フォトスポットも!丸の内ブリックスクエアの一号館広場には、ハートが空中に浮かび上がるオブジェが。ハートの形がきれいに撮影できるフォトスポットもあり。観覧時間は6時~24時。小さなお願いごとを夜空に輝く星に託して。東京国際フォーラム向かい、新東京ビル1階のロビーには、夜空に輝く星をイメージしたツリーが。子どもたちの未来へのメッセージがちりばめられる。観覧時間は10時~21時。丸の内イルミネーション2020丸の内仲通り、東京駅周辺ほか開催中~2021年2月14日(日)15時~23時(12月中は24時まで)丸の内コールセンター TEL:03・5218・5100※『anan』2020年12月2日号より。写真・北尾 渉文・松本あかね(by anan編集部)
2020年11月28日11年目を迎えるTABF(東京アートブックフェア)がコロナ禍のもと、バーチャルで開催される。その名も「VIRTUAL ARTBOOK FAIR」。昨年は各国から約300組が出展、3万5000人以上が来場したアジア最大のブックフェアがどう変わる?世界のブックメーカーが手作りするバーチャルなブックフェア。「TABFはアーティスト個人や独立系出版社が出版物を発表する場としての役割を担ってきました。来場者の方にとっては作り手と直接コミュニケーションでき、新しい才能と出会う場。VABFはそれをバーチャルなプラットフォームで行おうという試みです」とディレクターの中島佑介さん。各出展者が工夫を凝らしてブースをDIY。個性的な本屋さんへバーチャル上で訪れるというイメージだ。特別企画ではオランダにフォーカス。アートブックシーンを読み解く展覧会やトークショーが開かれる。「オランダは最もブックデザインが豊かな国。彼らの常に実験精神を忘れない姿勢とVABFの試みには、相通じるものを感じます」今までにないブックフェアが誕生する予感。ぜひクリックしてみて。ブックデザインアワード受賞作33点がずらり。「Best Dutch Book Design」(BDBD)は1926年に設立された世界最古のブックデザインアワード。2019年の受賞作の紹介とBDBD代表エステル・ショルテンらのトークショーを配信。11月20日16時30分~18時。オランダ人アーティスト、ローゼンダールの作品も。VABFのメイン会場は東京都現代美術館をイメージ。その「屋外」の公園として設定されたバーチャルなインスタレーション空間がこちら。スマホ内に表示されるコントローラーを使い公園を散策しながら作品を鑑賞できる。©Rafael Rozendoalデジタル化するブックデザインの行方とは?オランダのデザインスタジオ、ファンファーレがキュレーションする展覧会。“デジタル時代のブックデザイン”をテーマにウェブ上で作品を展示。次世代を担う若手デザイナーの新たなと出合えるはず。キーパーソンの貴重なインタビュー動画を公開。アーマンド・メーフィス、リンダ・ファン・ドゥールセン、イルマ・ボームら、オランダの出版文化を牽引するアーティスト、デザイナーのインタビュー動画を公開。彼らが影響を受けた本や手がけた出版物の紹介は必見。Photo by Shinji OtaniVIRTUAL ART BOOK FAIR11月16日(月)~23日(月)※『anan』2020年11月11日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2020年11月06日みなさんは、恋人や友人、家族などからもらったプレゼントの中で、特に嬉しかったものはありますか。アクセサリーや財布など長く愛用できるものや、旅行や外食など、形には残らなくともその場の空間や経験を一緒に楽しめるものなどさまざまでしょう。劇団ひとり『女性にもっとも喜ばれたプレゼント』を明かす2020年11月2日に放送された特別番組『オモテガール裏ガール』(TBS系)では、タレントのホラン千秋さんが女性の言葉に隠された本音と建前を解説する『女の裏オモテ辞典』という企画を実施。女性が男性に「前に交際していた女性の誕生日に何をあげたの?」と聞く際の、言葉に隠された本音を、独自の目線で取り上げていました。企画を進行していたホランさんが、出演者の男性陣に「過去に女性にあげたプレゼントは?」と聞くと、お笑いタレントの劇団ひとりさんが、次のように回答したのです。僕はね、今までで一番喜ばれたのは、付き合ってた子と過去にデートいっぱいしてきたんだけど写真を1枚も撮ってなかったから。全部行ったデートの先の写真を撮ってきて、「何月何日ここでデートしてこんなものを食べました」っていうのをアルバムにして、小説みたいにしてバーって書いた。で、それを渡す直前に、初めて2人で写真撮ったんですよ。それを最後のページに貼って渡したの。だから今の奥さんに、初めてあげた誕生日プレゼントがそれ。オモテガール裏ガールーより引用「一番喜ばれたのは、デート先の写真とともに思い出をつづった小説のようなアルバム」だという劇団ひとりさん。「最後のページに初めてのツーショットを貼って贈った」と発言した後、妻である大沢あかねさんへの最初の誕生日プレゼントだと明かし、スタジオからは「素敵」「すごい!」と歓声が上がりました。劇団ひとりさんが大沢さんに贈ったプレゼントの内容に、視聴者からも称賛の声が上がっています。・めちゃくちゃいい話。憧れる!・劇団ひとりさんのエピソードにボロ泣き…。感動しました。・素敵すぎる。こんなことできる男性はなかなかいない。相手の想いが込められた手作りのプレゼントは、誰だって嬉しいもの。きっと大沢さんは、劇団ひとりさんからもらった思い出深いプレゼントを大切にしまっていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年11月03日15世紀に始まるテューダー朝から現在のウィンザー朝まで、英国に君臨した国王と女王陛下の肖像画がこの秋「ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展」として、海を渡ってやってくる。そのカリスマ性ときたら圧巻だ。世界で一番注目を集める一族、英国のロイヤルファミリー。そのファッションや一挙一動がマスコミを賑わせているけれど、現役の彼ら以上に世を騒がせ、時に栄光、時に血と屈辱にまみれた、ドラマティックな一生を歩んだのがそのご先祖たち。6人の妻をめとり、そのうち2人を処刑したヘンリー8世、絶対王政のもと大英帝国の礎を築いたエリザベス1世など、世界史の教科書に登場する絶対君主もいれば、断頭台の露と消えた悲劇の王様、かたや美食家で知られ、紅茶を広めたとされる女王様の姿も。豪奢な衣装の奥に垣間見える、人間性も気になるところ。歴史は下り、ロイヤルウェディングフィーバーを巻き起こしたダイアナ妃、現王室の顔、ウィリアム王子とキャサリン妃の家族写真まで見どころ満載。フィクションより波瀾万丈な英国王室の物語、それを肖像画で見る面白さは極めつきだ。英国史上、最強の王ヘンリー8世。その妻と娘の運命は?(1)ヘンリー8世King Henry VIII after Hans Holbein the Younger, probably 17th century(1536)©National Portrait Gallery(2)アン・ブーリン Anne Boleyn by Unknown English artist,late 16thcentury(ca. 1533-1536)©National Portrait Gallery(3)エリザベス1世Queen Elizabeth I by Unknown English artist(ca.1588)©National Portrait Gallery(1)、(2)、(3)シェイクスピアの戯曲にもなったヘンリー8世は2人目の妻アン・ブーリンを姦淫などの罪で斬首刑に。二人の間の娘は、生涯独身を貫き“ヴァージンクイーン”と呼ばれたエリザベス1世。その治世に英国は繁栄し「女王は英国と結婚した」と讃えられた。(4)ヴィクトリア女王Queen Victoria by Bertha Muller, after Heinrichvon Angeli,1900(1899)©National Portrait Gallery娘を他国に多く嫁がせたことから“ヨーロッパの祖母”と呼ばれるヴィクトリア女王。63年にわたって君臨した老女王の姿にはどこか哀愁が。(5)エリザベス2世 Queen Elizabeth II by Dorothy Wilding, hand-coloured by Beatrice Johnson(1952)©William Hustler and Georgina Hustler/National Portrait Gallery歴代最長の在位を更新中のエリザベス2世。代々女王陛下の存在感が大きいのも、英王室の人気の理由かもしれない。「ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展」上野の森美術館東京都台東区上野公園1-210月10日(土)~2021年1月11日(月)10時~17時(金曜は~20時。入場は閉館の30分前まで)会期中無休一般1800円(土・日・祝日は2000円)ほか※日時指定制。TEL:03・5777・8600(ハローダイヤル)※『anan』2020年10月14日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2020年10月08日柔らかな感触が想像できるほど、繊細に描かれた毛並み。クウクウと気持ちよさげに眠る仔犬。今にも鳴き声が聞こえてきそうなひな鳥たち。日本画を専門に取り扱い、半世紀の歴史を持つ山種美術館で、動物をテーマにした展覧会『【特別展】竹内栖鳳(せいほう)《班猫(はんびょう)》とアニマルパラダイス』が開催される。画中に描かれた動物の姿は、愛らしくて思わず笑顔になってしまうものから、ワイルドな迫力に満ちたものまで、実にバラエティ豊か。動物たちのさまざまな表情が、鮮やかに切り取られている。リアルでユーモラス。日本画家が描く動物たちの姿。目玉は4年ぶりに公開される『班猫』(重要文化財)。作者の竹内栖鳳(1864~1942)は、明治から第二次世界大戦前にかけて、京都で活躍した大御所画家。日本画に西洋絵画の写実的な表現を持ち込んで、当時の京都の画壇に大きな影響を与えた。また動物画を数多く残したことでも知られる。『班猫』では、墨や金泥(きんでい)といった日本画特有の材料を使い、フワッとした毛の繊細な質感を表現。毛繕いするしなやかな背中や、よく見ると意外に鋭い視線など、私たちもよく知る猫の自然な姿がリアルに描かれる。会場には、栖鳳作の17点をはじめ、弟子にあたる西村五雲(ごうん)、西山翠嶂(すいしょう)、さらに東京の画壇からは小林古径(こけい)、奥村土牛(とぎゅう)ら、近現代の画家たちが描いた個性豊かな動物画が一堂に。いわゆる“花鳥風月”をテーマにしたものとはちょっと違う、日本画のイメージが変わりそうな展覧会だ。併設のカフェでは、展示作品の動物にちなんで考案された和菓子と抹茶のセットがいただけるほか、ミュージアムショップではオリジナルグッズも販売予定。秋の休日、和の情緒たっぷりのアニマルパラダイスに、足を運んでみては?リアルなまだらの毛並み。竹内栖鳳《班猫》【重要文化財】1924(大正13)年絹本・彩色 山種美術館日本画家が描く迫力の白熊。西村五雲《白熊》1907(明治40)年 絹本・彩色 山種美術館ピヨピヨと聞こえてきそう。竹内栖鳳《鴨雛》1937(昭和12)年頃 絹本・彩色 山種美術館【特別展】竹内栖鳳(せいほう)《班猫(はんびょう)》とアニマルパラダイス併設展示:ローマ教皇献呈画 守屋多々志《西教伝来絵巻》試作 特別公開山種美術館東京都渋谷区広尾3-12-36開催中~11月15日(日)11時~16時(入館は15時30分まで)月曜、9月23日休一般1300円ほかTEL:050・5541・8600(ハローダイヤル)※『anan』2020年9月30日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2020年09月29日123456789…。赤いLEDカウンターがランダムにカウントする1から9までの数字。これは、いったい何を表しているのだろう?この夏、リニューアルオープンし、開館25周年を迎える千葉市美術館で、現代美術家・宮島達男の四半世紀を振り返る展覧会『宮島達男 クロニクル 1995‐2020』が開かれる。1988年のヴェネチア・ビエンナーレにLEDカウンターを使った作品を出展して以来、約30か国、およそ250か所で、数字をモチーフとした作品を発表してきた。これまでにも世界の主要な美術館で個展を開催し、国際的にも常に注目されるアーティストだ。赤、緑、青に輝くデジタルの数字は、時には展示室に設置されたプールの底に沈み、暗い室内の空中を舞い、高層ビルの外壁に映し出される。作家が投げかけるテーマは変わらない。それは「死」と「生」について。ランダムに行き交う数字がカウントするのは、私たちが死を迎えるまでの時間。そして、東日本大震災後にスタートしたプロジェクト「時の海―東北」で試みられているように、忘れがたい、風化させたくない過去の日付、時刻だ。それらをじっと見ていると、やがて数字そのものが命として輝き、消え、移り変わっていくようだ。会場では、2020年の新作、日本初公開の作品に加え、会場で観客が自らの死亡年月日を想像して入力する《Deathclock》、CGで合成された数字が空間を飛び回る《Floating Time》など、観る側が参加できる作品も。決して目で見ることができない「時」に対し、「数字」を通して向かい合ってみること。観る人一人一人にとって、大切な意味を持つ体験になりそうだ。宮島達男《Innumerable Life/Buddha MMD‐03》(部分)2019年Courtesy of SCAI THE BATHHOUSEPhoto by Nobutada Omote1から9の数字は時間、命そのもの。0はブランクとして表され、死を意味する。無数の数字は無数の命が生と死を繰り返していくさまを表現。宮島達男《地の天》1996年千葉市美術館蔵Photo by Nobutada Omote亡くなった恩師を追悼する作品。宇宙を模した暗闇に、青いLEDの数字が星座のように浮かぶ。宮島達男《Counter Voice in Chinese Ink》2018/2020年Courtesy of Akio Nagasawa GalleryPhoto by Siliang Ma東京藝術大学在学中、街中でのパフォーマンスから作家活動をスタート。最新作では「不確定性」をテーマに。千葉市美術館千葉県千葉市中央区中央3‐10‐89月19日(土)~12月13日(日)10時~18時(金・土曜は~20時。入場は閉館の30分前まで)10月5日(月)・19日(月)、11月2日(月)・16日(月)、12月7日(月)休一般1200円ほかTEL:043・221・2311※『anan』2020年9月23日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2020年09月16日玉木宏と高橋一生が、親の復讐を果たそうとする兄弟を演じる「竜の道 二つの顔の復讐者」の4話が8月18日放送。今回は松本まりか演じるまゆみと松本穂香演じる美佐、2人の“対決”と、美佐を巡る竜一と竜二の想いに多くの視聴者が想いを馳せている。養父母を自殺に追いやった運送会社社長に復讐を誓う双子の兄弟の姿を描いた、作家・白川道による未完の同名原作をオリジナル展開で結末までドラマ化する本作。整形し顔も名前も変え、さらに海外逃亡を経てコンサル会社社長として帰国、復讐を誓う運送会社・キリシマ急便に食い込もうとする竜一を玉木宏が、竜一の双子の弟で運送会社を監督する国土交通省のエリート官僚となり、キリシマ急便の社長の娘に近づいていく竜二を高橋一生がそれぞれ演じる。また2人とは血のつながりのない妹で、小学校教師の道に進んだ吉江美佐を松本穂香が、竜一と竜二が復讐を誓う運送会社・キリシマ急便の社長・霧島源平には遠藤憲一、源平の跡取り息子の晃に細田善彦、娘で竜二と接近していくまゆみに松本まりか、竜一がブラジルから日本に連れてきた遠山凛子に奈緒、竜一に心酔し復讐のことを知りながらついていく砂川に今野浩喜。竜一と源平両方とつながるヤクザの会長・曽根村始に西郷輝彦といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。美佐はまゆみからホームパーティーに招待される。そこで竜二がまゆみとの結婚を望んでいることを知った美佐は、自分が血のつながりのない妹だと明かす。するとまゆみの表情がこわばり、それから美佐の周囲にホストが現れ嫌がらせを始めるように。美佐がホストたちの店に行くとそこにはまゆみの姿が。まゆみから竜二が金目当てで自分に近づいたと言われた美佐は、自らの過去を調べ始め両親の死の真実を知る…というのが今回のストーリー。美佐を拉致し「誰からも愛されて、まっすぐ育ってきましたみたいな顔して、私の前をうろつかないでくれる」と言い放つまゆみに、「それは誰からも愛されないからまっすぐ育たなかったと言ってるの?」と切り返す美佐。「美佐はおしとやかで弱そうにみえて本当は芯の強い人」「まゆみお嬢様、悪女なの分かるんだけど、実は愛されるのを求めてるんじゃないか?と思わせる感じ」「美佐VSまゆみが激熱」と対照的な2人の姿に視聴者から様々な反応が。その後、美佐は竜一が差し向けた曽根村の手下によって助けられるが、竜一の正体を知らない美佐は彼のことが気になっていく。そんな美佐の様子を複雑な様子で見守る竜二…。「美佐ちゃん、竜一のこと気になっちゃってる??よね!」「美佐を巡って双子と三角関係になったらやだなぁ……辛すぎる」「竜一、竜二、美佐それぞれの思いが切なく、辛い」など、美佐を巡る竜一と竜二の関係性にも多くの視聴者が想いを巡らせている。(笠緒)
2020年08月18日東京・JR立川駅の北側に誕生した、広場と商業・文化施設から成るGREEN SPRINGS。その一角にある「PLAY!」は、1つの建物の中にミュージアム、プレイパーク、ショップ、カフェが集まる。英語のPLAYに「する」「遊ぶ」などの意味があるように、ここへ来ると、目や耳、体を使って、普段とは違う物の見方を発見したり、新しいワクワクと出合えたり。名前が予感させる通り、大人も子どもも楽しめるユニークな場所だ。絵本の世界を体で感じて遊べる、新しい美術館。ミュージアムのオープニングを飾るのは、「tupera tuperaのかおてん.」。人気のクリエイティブ・ユニット、tupera tuperaが手がける遊び心満載の展示では、まず入り口で「かおシール」が手渡される。来場者たちは眉毛やホクロのシールを自分の顔にペタペタ。「皆さん自身が作品になって、一緒に展覧会をつくりましょうという作家からのメッセージですね」と教えてくれたのはプロデューサーの草刈大介さん。ほかにも食材、楽器、洗濯物(!)などを使って制作した直径2mの顔と撮影できる「かお10」、床に設置された大きな顔のフレームの中で、自分自身もパーツになって遊べる「床田愉男(ゆかだゆかお)」など、観客を巻き込む仕掛けがあちこちに。「ミュージアムのテーマは“絵とことば”。よく海外の人に驚かれるのですが、日本には大人も絵本や漫画を楽しむ文化がありますよね。僕らが心を揺さぶられる、絵本の表現の奥に何があるのか。それを目に見える形にすることに挑戦しています」もう一つのスペースは、一年を通じて鑑賞できる常設展。「絵本界の大御所ともいえる作家の原画、バイオグラフィー、創作の秘密に迫る展示を展開していく予定です」第1回は世界的ベストセラー『はらぺこあおむし』などの仕掛け絵本で知られるエリック・カール。穴をのぞいたり、壁をくぐったり、まるで絵本の中に入り込んだような展示設計も楽しい。ミュージアムショップでは、展示ごとにオリジナルグッズを販売。カフェでは展示にちなんだメニューが楽しめる。すぐ隣は、緑あふれる昭和記念公園。今度の休日、併せて訪れてみては?企画展「tupera tuperaのかおてん.」常設展「エリック・カール 遊ぶための本」PLAY! MUSEUM東京都立川市緑町3-1GREEN SPRINGS W3企画展「tupera tuperaのかおてん.」開催中~12月29日(火)常設展「エリック・カール遊ぶための本」開催中~2021年3月28日(日)10時~18時(入場は17時30分まで)原則無休一般1500円ほか(企画展、常設展共通) TEL:042・518・9625くさかり・だいすけPLAY!プロデューサー。ブルーシープ株式会社代表。本の出版、展覧会の企画、美術館の運営を手がける。「僕自身、親しみやすいアートが好き」。代表的な仕事に、スヌーピーミュージアムなど。※『anan』2020年7月22日号より。写真・北尾 渉文・松本あかね(by anan編集部)
2020年07月17日2020年春、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、世界中の美術館がクローズする未曽有の事態に。けれど現実が厳しいときこそ「美」が求められるのもまた事実。名だたる美術館のウェブサイトには多くの人が訪れ、オンラインのコンテンツを楽しんだり、SNSでコミュニケーションしたり。なかでも気軽に楽しまれているのがインスタグラムだ。休館中も連日更新。世界の美術館の新しい楽しみ方。パリのルーヴル美術館では、コレクションや館内の様子を惜しみなくアップ。ルーヴルを知り尽くしたスタッフが切り取る一枚は、世界一有名な美術館の新しい顔を見せてくれる。ロンドンのナショナル・ギャラリーでは、オンライン・ツールを駆使し、わかりやすい教育プログラムや遊び心のあるサービスを提供中。インスタでその最新情報がわかる。一方、独自のスタイルが目を引くアムステルダムのファン・ゴッホ美術館。作品とともにゴッホの手紙から一節を引用するのが定番。苦悩しつつ絵画への情熱を失わなかったゴッホの言葉は、今こそ響くものが。世界中から寄せられるコメントにも、オンタイムで共感できる。ルーヴル美術館@museelouvre#HistoireDuLouvre!「水曜日は“ルーヴルの歴史”の日!」毎週水曜には、ルーヴル美術館の建物の建造以来800年の歴史からトピックが紹介される。写真は第二次世界大戦初期、「ミロのビーナス」が疎開する直前のもの。隣に輸送用の木箱が。ゴージャスなコレクションを日替わりで。ルーヴル美術館のコレクションには、西洋絵画の黄金期の作品がずらり。こちらの絵には花々の間に昆虫や果物が隠れていて、スクロールすると種明かしが。花と果物の静物画で有名なアブラハム・ミニョンの作品。ファン・ゴッホ美術館@vangoghmuseum「ゴッホの手紙」からの一節が心に響く。37年の生涯で家族や友人にたくさんの書簡を遺したゴッホ。死の直前に描かれた空と小麦畑の作品には、弟・テオに宛てた手紙からの一節が添えられている。「自然は私に何かを教え、話しかけてくれた」出展:Instagram Van Gogh Museum Amsterdamナショナル・ギャラリー@nationalgalleryアートが楽しく学べるハイライトに注目!美術教育にも意欲的な英国の国立美術館。インスタのハイライトには、短時間で濃く学べる作家シリーズや、アートにまつわるクイズなど盛りだくさん。スタッフが絵画の登場人物に扮したRecreationsも必見。※『anan』2020年6月10日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2020年06月07日小さな頃に誰もが熱中したぬり絵。色鉛筆やクレヨンで無心になって色を塗っていくと、かわいいプリンセスやアニメのワンシーンが生き生きと蘇る。そんなぬり絵の楽しみが、世界中の大人たちの間で密かにリバイバルしているかもしれない。今や“Stay Home”がグローバルな合言葉。そんな中、リアルな作品鑑賞に代わって、美術館が発信するコンテンツに注目が集まっている。その一つがコレクションのアーカイブから生まれた「ぬり絵」。オランダにあるファン・ゴッホ美術館のウェブサイトでは、ゴッホのマスターピースをモノクロに変換した画像がダウンロードできる。アール・ヌーヴォーを代表する画家、ミュシャが描いたシンボリックなポスターやカレンダーの画像も、同様にミュシャ財団が提供している。いずれも無料で、思いのままに色を塗れば、まるで自分の作品のように表現できるのが魅力。後でオリジナルと見比べてみても楽しい。家にプリンターがない人はネットプリントを活用したり、タブレットのお絵かきにもおすすめだ。ゴッホとコラボ気分が味わえそう。ゴーギャンと共同生活をした家で描いた「アルルの寝室」。Vincent Van Gogh, ‘The Bedroom’(1888) Van Gogh Museum, Amsterdam長く行方不明で2016年に発見された作品も。Vincent Van Gogh, ‘View of the Sea at Scheveningen’(1882) Van Gogh Museum, Amsterdam代表作「ひまわり」。ゴッホになった気分で大胆に塗ってみて。Vincent Van Gogh, ‘Sunflowers’(1889) Van Gogh Museum, Amsterdam夢見るミュシャの世界を私の色で。植物のつるのように渦巻く特徴的なヘアスタイルは、さて何色が似合う?Alphonse Mucha, Poster for ‘Salon des Cent 20th Exhibition’(1896) Mucha Foundation©Mucha Trust 2020装飾的にデザインされた百合の花。細密な線を塗り分けていくのも大人のぬり絵の醍醐味。Alphonse Mucha, ‘Documents Decoratifs:linedrawing for Plate 33, featuring lily motifs’(1901‐1902) Mucha Foundation©Mucha Trust 2020※『anan』2020年5月20日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2020年05月15日お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志が29日、自身のツイッターを更新。「松本人志に望むことありますか~?(ほろ酔い)」とリクエストを募集した。松本の呼びかけにさまざまなリクエストが寄せられ、松本は「ダウンタウンの新作漫才」、「YouTubeデビュー」という意見に、顔文字で反応した。ファンからの要望では、「インスタで浜ちゃんとリモート漫才やって欲しいです!!!」「浜田さんとリモートトークして欲しいですっ。有料でも見ます!!」「浜ちゃんとキス」「浜ちゃんとラジオ」「中居社長との公開リモート飲み会が見たいです」「中居くんと何かして欲しいです」「はしご酒に中居くん」など、相方・浜田雅功や中居正広とのコラボを期待する声が多数。また、「とんねるずと共演してください!」「インスタライブ」「筋トレ動画あげてください!!!」「家でコントを是非」というリクエストや、「コロナかからないでほしい」「浜田と長生き」「長生きしてください」「ダウンタウン2人で長生きすること」と愛のあるメッセージも多く寄せられている。
2020年04月29日普段、私たちは気づかないうちにたくさんのドレス・コードに囲まれている。今日着ている服も、ひょっとしたら目に見えないコードに従った結果かもしれない。『ドレス・コード?――着る人たちのゲーム』では、こうした暗黙のドレス・コードを13のキーワードを通して見つめ直す。例えば「組織のルールを守らなければならない?」「教養は身につけなければならない?」など、下のキーワードの通り。学校や会社で制服を着る、ということはわかりやすいドレス・コードだ。一方でハイブランドを着ることで、高い教養を誇示しようとしたりも。もしそんな思いで服を選んでいるとしたら、あなたはすでにドレス・コードの支配下にあるといえそう。会場では各キーワードのもと、数多くの衣装コレクションが展示される。ヨーロッパの王侯貴族が宮廷で着た豪華なドレスから『コム デ ギャルソン』『グッチ』『ヴェトモン』など現代の人気ブランドの最新スタイルまで。ドレス・コードの実例としてファッションを眺めてみるのも、新しい発見がありそうだ。さらに“着ることの自由さと不自由さ”をテーマにしたさまざまな現代美術作品や、注目の演劇カンパニー「マームとジプシー」らによるインスタレーション、写真、映像作品も。私たちを無意識に縛る「ドレス・コード」という暗黙のルール。その正体を改めて考えてみたい。展覧会を読み解く13のキーワード00、裸で外を歩いてはいけない?01、高貴なふるまいをしなければならない?02、組織のルールを守らなければならない?03、働かざる者、着るべからず?04、生き残りをかけて闘わなければならない?05、見極める目を持たねばならない?06、教養は身につけなければならない?07、服は意志を持って選ばなければならない?08、他人の眼を気にしなければならない?09、大人の言うことを聞いてはいけない?10、誰もがファッショナブルである?11、ファッションは終わりのないゲームである?12、与えよ、さらば与えられん?たとえば、こんな展示にはこんなキーワードが…。【06、教養は身につけなければならない?】高橋真琴の絵柄を大胆に使った『コム デ ギャルソン』のドレス。このギャップが、「ハイブランド=教養ある人のもの」というドレス・コードを改めて考えるきっかけに。COMME des GARCONS2018年春夏京都服飾文化研究財団所蔵畠山崇撮影【08、他人の眼を気にしなければならない?】ピンクのジャケットを着た人に絞って路上観察したストリートスナップ。皆同じ着こなしに見えてくるコーディネートは「他人の眼」を意識した結果なのか、それとも?ハンス・エイケルブーム《フォト・ノート 1992‐2019》1992‐2019年 ©Hans Eijkelboom【11、ファッションは終わりのないゲームである?】26人の架空のキャラクターに、設定にふさわしい衣装を選ぶプロジェクトをインスタレーションに。私たちも自分というキャラクターを演じるために、ドレス・コードを利用しているのかもしれない!?マームとジプシー《ひびの、A to Z》2019年 ©Mum&Gypsy, photo by Sayuki Inoue『ドレス・コード?――着る人たちのゲーム』東京オペラシティ アートギャラリー東京都新宿区西新宿3‐20‐24月11日(土)~6月21日(日)※開幕延期、臨時休館中11時~19時(入場は閉館の30分前まで)月曜休(5/4は開館)一般1200円ほかTEL:03・5777・8600(ハローダイヤル)※『anan』2020年4月15日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2020年04月14日今、ものづくりの現場で注目を集める“デザインエンジニア”。製品の仕組みを作るエンジニアと、ビジュアルを設計するデザイナーを兼ね備える存在だ。その第一線で活躍する田川欣哉氏がディレクターを務める本展『マル秘展 めったに見られないデザイナー達の原画』では、プロダクト、グラフィック、建築などの分野で日本を代表するデザイナーたちの“原画”が並ぶ。鉛筆書きのレタリングや、写生したように細密なスケッチ。木やプラスチックなどで試作したものもあれば、原稿用紙に書かれた草稿もまた“原画”として展示されている。今やこれらの原画はとても貴重なもの。というのも、デジタル上の制作がメインの現在では、デザイナーのアトリエといえども、手書きの“原画”に触れる機会は滅多にないからだとか。20代の頃の経験を振り返りつつ、氏は言う。「このようなプロセスを垣間見ることは『つくる人』を目指す当時の私には宝物のような体験でした。良質なインスピレーションを絶えず浴びたことで、今の自分が成立していると思います」デザイナーの卵たちにこの“宝物”を譲り渡すために、本展は企画された。原画からはデザイナーたちの試行錯誤や、最高のクオリティに研ぎ澄まされていくまでのプロセスが読み取れる。何気なく馴染んでいる美しさや使いやすさの秘密を、原画の向こう側にいるデザイナーがそっと教えてくれる。そんな特別な機会になりそうだ。佐藤 卓 スケッチ柏木 博 草稿原 研哉 スケッチ小泉 誠 試作田川欣哉さんデザインエンジニア。テクノロジーとデザインに精通、プロダクトサービスからブランディングまで幅広く手がける。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー。『マル秘展 めったに見られないデザイナー達の原画』21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2東京都港区赤坂9‐7‐6東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン開催中~2020年3月8日(日)10時~19時(入場は閉館の30分前まで)火曜、年末年始休(12/24、2/11は開館)一般1200円ほかTEL:03・3475・2121※『anan』2019年12月11日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2019年12月05日モノクロ写真にインド伝統の手彩色。今に蘇る「ラーマーヤナ」の世界。フォトグラファー、ヴァサンタ・ヨガナンタンによる個展「A Myth of Two Souls 二つの魂の神話」が開催されます。ヒンズー教の聖典のひとつであり、インド二大叙事詩のひとつでもある「ラーマーヤナ」。王子ラーマと妃シータの愛のドラマとして、現地では今なお親しまれているとか。その神話に新しい息吹を吹き込んだのが注目のフォトグラファー、ヴァサンタ・ヨガナンタン。「ラーマーヤナ」の舞台を訪れ、風景や登場人物に扮した地元の人々を撮影。モノクロ写真にはインド人画家が伝統的な手法で彩色を施した。フィクションともドキュメンタリーともいえない世界観に思わず引き込まれそう。Rama Combing His Hair, Ayodhya, India, 2015Secret Door, Avani, India, 2016Luva And Kusha Munger, India, 2014ヴァサンタ・ヨガナンタン「マグナム・フォト・アワード」(2015)、「ICPインフィニティ・アワード新人賞」(2017)受賞。「A Myth of Two Souls」プロジェクトは現在進行中。2020年までに「ラーマーヤナ」全7巻にちなんだ7冊の写真集を刊行予定。「A Myth of Two Souls 二つの魂の神話」シャネル・ネクサス・ホール東京都中央区銀座3‐5‐3シャネル銀座ビルディング4F9月3日(火)~29日(日)12時~19時30分(3日は~17時)会期中無休無料シャネル・ネクサス・ホール事務局 TEL:03・3779・4001ALL PHOTOS Vasantha Yogananthan※『anan』2019年9月4日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2019年09月03日1955年創刊、1993年末には最高発行部数255万部を記録した少女マンガ雑誌『りぼん』。来年には65周年を迎え、まさに国民的マンガ雑誌の展覧会「特別展 りぼん」が開かれる。発売日が待ち遠しかったあの頃のトキメキ、再び。恋を知り、友情を学び、そして将来への憧れを育んだのも『りぼん』。本展は大人になり、それぞれの環境でがんばっているりぼんっ子たちへのエールを込めた、ちょっと特別な展覧会。キャッチコピーは「久しぶり。元気にしてた?」。1994年当時の綺羅星のような連載群を中心に作品世界に迫る。見どころはなんといっても名シーンや美しいカラー原画の展示。「ときめきトゥナイト」「ちびまる子ちゃん」「ママレード・ボーイ」など、珠玉の作品から約120点を公開。さらには毎号のお楽しみだったふろくがズラリ。会場には特設ショップもオープン、本展のために製作されたオリジナルグッズも見逃せない。会場で当日券を購入すると日替わりでしおり(非売品)が付いてくるなど、細やかなサービスも嬉しい。毎月、ドキドキとページを開いたあの頃の気持ちが蘇りそう。見どころ1繊細で美しい、貴重なカラー原画。主人公たちの学園生活、恋愛模様は読者の心を憧れでいっぱいに。当時のドキドキが蘇る原画。好きだった作品からはどのシーンが?「天使なんかじゃない」©矢沢あい/集英社見どころ2読者のお楽しみ、毎号ふろく付き!なつかしいふろくの数々を展示。人気連載の登場人物たちがそのままファンシーグッズになったレターセット、すごろく、日記帳など。見どころ3大人買いしたい、オリジナルグッズ。会場でしか買えないオリジナルグッズ。このほかクリアファイル、ポーチ、トートバッグなど盛りだくさん。「特別展 りぼん」新宿高島屋11階特設会場東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-27月18日(木)~28日(日)10時~20時(入場は19時30分まで)19、20、26、27日は~20時30分(入場は20時まで)28日は~18時(入場は17時30分まで)一般1000円ほか TEL:03・5361・1111(代表)※『anan』2019年7月24日号より。文・松本あかね(by anan編集部)
2019年07月17日