「林田春樹」について知りたいことや今話題の「林田春樹」についての記事をチェック! (1/3)
日本テレビアナウンサーの林田美学が5日、インスタグラムを更新。【画像】日テレ美人アナ・林田美学がイメチェン!?さらに短くなった新ヘアが可愛すぎると話題!今年の箱根駅伝中継を振り返り、「様々な思いを噛み締めながらじっくりと再観戦する、そんな1月4日を過ごしました」と綴った。彼女は2号車(バイク)のサブ、直前番組リポート、フィニッシュ後の監督インタビューなど多岐にわたる役割を担当。移動車実況アナを見送った後、急いでフィニッシュ地点へ向かう日々を「選手たちの力強い背中に胸が熱くなった」と振り返った。新たな100年への第一歩となった箱根駅伝。次回大会への思いを胸に、彼女のさらなる活躍が楽しみだ。 この投稿をInstagramで見る 林田美学/日本テレビアナウンサー(@minorihayashida)がシェアした投稿 投稿には、「美学さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」「来年はメインで観たいです」といった応援コメントが続々寄せられている。
2025年01月05日日本テレビアナウンサーの林田美学が16日、自身のインスタグラムを更新。【画像】林田美学アナ、「いい肉の日」を静岡で満喫!さわやかハンバーグと笑顔のひととき「今週からスタジオもクリスマス仕様に♡︎#クリスマス#Oha!4#更に短くなりました♀️#乾かすのがとっても楽」と綴り、自身が写った写真1枚をアップした。スタジオのクリスマスツリーの横で笑顔で写った、新ヘアスタイルの林田が可愛すぎると話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 林田美学/日本テレビアナウンサー(@minorihayashida)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「美学ちゃんこの長さ、よいよい凄く似合ってるよー」といったコメントが寄せられている。
2024年12月16日日本テレビアナウンサーの林田美学が30日、インスタグラムを更新した。【画像】「富士山って大きいなぁ」静岡朝日テレビ・白木愛奈アナ、澄んだ秋空に映えるエモすぎ富士山ショットアップ!「1129(いい肉)の日」を地元・静岡で満喫した様子を報告。「ハンバーグ」とコメントを添えた投稿では、人気の「さわやかハンバーグ」を楽しむ笑顔の写真が公開され、ファンから「美学ちゃんの笑顔が素敵!」「さわやか行きたい!」と反響が寄せられた。同じく登場した水卜麻美アナや畑下由佳アナとの“美人三姉妹”ショットにも注目が集まり、「美人すぎる3人」「こんな豪華メンバーが一緒に来たら店員さんも驚く」と驚きと感動のコメントが殺到。「静岡出身として誇らしい!」という地元ファンからの声も多く、地元の名物で楽しむ姿に親近感を覚えるフォロワーも多いだろう。 この投稿をInstagramで見る 林田美学/日本テレビアナウンサー(@minorihayashida)がシェアした投稿 林田は「全力で楽しんだ金曜日」とコメントを締めくくり、ファンからは「いい肉の日、最高ですね」「静岡の名物と美学ちゃんの笑顔が癒し」といった温かい声が続々。地元でリフレッシュしながらも、視聴者やフォロワーとの絆を深める投稿となった。
2024年11月30日世界最大級のオーディオブックおよび音声コンテンツ制作・配信サービス「Amazonオーディブル」(以下、Audible)は、11月15日(金)本日、村上春樹の小説「国境の南、太陽の西」を、俳優・宮沢氷魚の朗読で配信開始した。1992年に刊行された本作は、村上氏7作目の長編小説。バブル絶頂期の東京、妻と2人の娘に囲まれ、幸せな日常を送る主人公が、かつて愛した女性との再会をきっかけに、世界が大きく変容し始める、日常に潜む不安や孤独を描いた物語。朗読を担当した宮沢は、連続テレビ小説「ちむどんどん」や『エゴイスト』などに出演した俳優。朗読に際して「誰が話しているのかが分かるよう変化をつけつつ、ある程度淡々と語ることで、聴き手の皆さんが自由にキャラクターを想像できるよう、押し付けにならないよう意識しました」とコメントしている。「国境の南、太陽の西」ストーリーいまの僕という存在に何らかの意味を見いだそうとするなら、僕は力の及ぶかぎりその作業を続けていかなくてはならないだろう――たぶん。「ジャズを流す上品なバー」を経営する、絵に描いたように幸せな僕の前にかつて好きだった女性が現われて――。Audible「国境の南、太陽の西」は配信中。(シネマカフェ編集部)
2024年11月17日日本テレビアナウンサーの林田美学が2日Instagramを更新。【画像】TBSアナウンサー篠原梨菜、28歳の誕生日を報告!バースデーサウナでリフレッシュ!!先輩社員のヨークシャーテリアと一緒の写真をInstagramに投稿。林田は「愛嬌たっぷりで可愛かった…」とコメントし、先輩の愛犬が自身の愛犬にも似ていて「愛おしい生き物」として感じたと述べている。愛らしいヨーキーの大きな耳と人懐こい表情に、彼女の表情も自然とほころんでいる。 この投稿をInstagramで見る 林田美学/日本テレビアナウンサー(@minorihayashida)がシェアした投稿 ファンからは「ワンちゃんも美学さんも可愛すぎ」「素敵な笑顔に癒されます!」といったコメントが多く寄せられ、「美しい」と彼女自身への称賛も相次いだ。また、ヨーキーへの愛情を見せる彼女に「動物好きな一面が素敵」と共感する声も見られた。
2024年11月02日お笑いコンビ、ザ・マミィの林田洋平が19日、自身のXを更新した。【画像】「蜂に刺されたくらい浮腫みます」ザ・マミィ、 酒井貴士の注意喚起をする理由とは「ガチャいた!!!」と綴り、一枚の画像をポスト。画像には、ザ・マミィの二人とガチャピンが写っている。「ガチャ」とはどうやらガチャピンのことを指しているようだ。ガチャいた!!! pic.twitter.com/TYHvfDSK7j — ザ・マミィ 林田洋平 (@rrrrice_99) September 19, 2024 この投稿にファンから、「略し方合ってます?」「(≧∇≦)みんな可愛い!♂️✨✨」など多くのコメントが寄せられている。
2024年09月19日Amazon オーディブルでは、宮崎あおいが朗読する村上春樹著「スプートニクの恋人」が配信スタートした。1999年に刊行された「スプートニクの恋人」は、22歳の春、生まれて初めて恋に落ちた主人公のすみれの心情を中心に描いたラブストーリー。今回本作の朗読を担当した宮崎は、「今回の朗読をきっかけに村上春樹さんの作品に出会うことができ、自分にとっては今だったんだ、と感じました」とコメント。また「想像していた以上にマイクでお芝居をしている感覚で、様々な登場人物や村上さんの表現を通して物語を楽しむことができたので是非、皆さんもお楽しみください」とメッセージを寄せている。Audibleでは、村上作品を豪華俳優陣による朗読で多数配信中。本作は、20作目のオーディオブック作品となっている。「スプートニクの恋人」はAmazon オーディブルにて配信中。(シネマカフェ編集部)
2024年09月06日2024年11月、KAAT 神奈川芸術劇場はイギリスの現代演劇を代表する劇団ヴァニシング・ポイントとの日英国際共同制作で、村上春樹の小説を原作とした『品川猿の告白 Confessions of a Shinagawa Monkey』を上演する。これはKAAT 神奈川芸術劇場が2021年度より取り組む「カイハツ」プロジェクトのひとつとしてスタート、長期にわたるディスカッション、横浜とグラスゴーで行われたワークショップを経て実現する、本格的な日英国際共同制作公演となる。劇団ヴァニシング・ポイントはスコットランドのグラスゴーを拠点として国際的な活動を続け、“英国で最もユニークな劇団の ひとつ”(英ガーディアン誌)と評される劇団。KAAT 神奈川芸術劇場の長塚圭史芸術監督は、文化庁海外研修制度でロンドンに滞在していた時に偶然観劇、彼らの作品手法に衝撃を受け、長い間共同制作の機会を模索していたという。今回上演されるのは、世界で最も著名な日本人作家である村上春樹の短編小説『品川猿』、『品川猿の告白』を原作とした、幻想的なコミック・ミステリー。人間の女性に恋し、思いを遂げるためにその名前を盗んでしまうという、叶わぬ恋の物語をベースに、他者への強制、罪と救済、記憶、そしてアイデンティティといった多層的なテーマを内包する。『品川猿の告白』キャスト上段左から)那須凜、サンディ・グライアソン、伊達暁中段左から)エリシア・ダリ、田中佑弥、サム・ストップフォード下段左から)家納ジュンコ、アイシャ・グッドマン、エイリー・コーエン(人形遣い)演じるのは、日英の俳優たち。演劇界での今後ますますの活躍が期待される那須凜をはじめ、伊達暁、田中佑弥、家納ジュンコ4人の日本人俳優と、劇団ヴァニシング・ポイントのクリエイティブ・アソシエイトを務め、同劇団の数々の作品に出演してきたサンディ・グライアソンほか、エリシア・ダリ、サム・ストップフォード、アイシャ・グッドマンと人形遣いエイリー・コーエンという5人の英国人俳優。日英二カ国語が飛び交うダイアローグと独特な視覚的言語を用いて描かれる舞台。空間造形の中に字幕を組み込むことで多言語での上演を可能にした、新たなスタイルで観客を引き込んでいく。2024年11月から12月のKAAT 神奈川芸術劇場での上演後、2025年にはスコットランドのグラスゴーでの公演に加え、英国でのツアーも予定。KAAT 神奈川芸術劇場のこの大きなチャレンジは、これからの創作スタイル、また国際性と地域性を併せ持つ公共劇場のあるべき姿を見つけ出す第一歩としても注目される。なお、7月15日(月・祝)より、本作と『リア王の悲劇』を対象とするKAAT神奈川芸術劇場2024年度メインシーズン「某(なにがし)」<1期>シーズンチケットが発売中。開幕作品となる『リア王の物語』は、いま最も注目される演出家のひとり、藤田俊太郎が、河合祥一郎による新訳のフォーリオ版を日本で初めて舞台化すると話題に。『リア王の悲劇』チラシビジュアル長塚芸術監督が「少しでも気軽に劇場に足を運んでいただきたい。そしてもっともっと当劇場のラインアップを楽しんでいただきたい。新しい出会いを生み出したい」と昨年から導入したシーズンチケット制度、この機会に利用してみては。『品川猿の告白』あらすじ&スタッフコメント【あらすじ】ある旅行者が日本の山奥にある寂れた旅館で、温泉の番をしている猿と出会い驚愕する。そして猿が人の言葉を話すと、さらに驚いた。背中を洗ってもらいながら会話が始まり、猿は品川猿と名乗る。その後、ホテルの客室に戻りビールとスナックを楽しみながら、猿がどのようにして「人間の言葉」を習得し、ブルックナーやリヒャルト・シュトラウスの音楽を鑑賞するようになったか、そして今、衝撃的な告白をしようとしている。一方、東京では、若い女性が自分の名前を忘れ、深刻なアイデンティティの危機に陥る。そして二つの物語が絡み合う。■原案・構成・演出 マシュー・レントン コメント(2024年度ラインアップ発表会より)こんにちは、皆さん。劇団ヴァニシング・ポイント芸術監督、マシュー・レントンです。今回、KAAT 神奈川芸術劇場と共同制作する『品川猿の告白 Confessions of a Shinagawa Monkey』は、村上春樹さんが約14 年離れて書かれた「品川猿の告白」と「品川猿」という二つの物語で構成されています。1999年、私が青年時代に「スプートニクの恋人」を読んで以来、大ファンである村上さんの二つの物語をまとめて、彼の世界を掘り下げることができることに興奮しています。そして、スコットランドと日本のパフォーマーやアーティストが集まり、本当にユニークで美しく面白い作品を創作できる機会だと信じています。村上さんの小説は、私たち全員にとって非常に普遍的な方法で語られていると思います。そして、私たちが彼の物語を正しく表現できることを願っています。■KAAT 神奈川芸術劇場芸術監督 長塚圭史コメント村上春樹氏の短編「品川猿」「品川猿の告白」を、世界を股にかけて活動を続けるスコットランドの劇団ヴァニシング・ポイントがKAAT神奈川芸術劇場と共に驚くほどマジカルに舞台化します。彼らの作品を初めて見た時、私はすっかり心を鷲掴みにされました。2022年から両国を行き交い着々と準備を進めているこの企画は、KAATが本格的に挑む初めての国際共同制作プロジェクトです。本作はもちろん世界ツアーを予定。サスペンス要素たっぷりのスリリングな物語、深層心理に迫るライティング、緻密なサウンド構成、人形遣いと共に生み出す全く新しいキャラクター品川猿、そして着実にチームとして動き始めているスコットランドと日本の混合キャスト。小説から演劇へと立体化される全く新しい脚色で、皆様をお迎えします。シーズンチケット<1期>チケット(全席指定・税込):13,700円対象作品1.KAAT 神奈川芸術劇場プロデュース 『リア王の悲劇』作:W. シェイクスピア翻訳:河合祥一郎演出:藤田俊太郎出演:木場勝己、水夏希、森尾舞、土井ケイト、石母田史朗、章平、原田真絢、新川將人、二反田雅澄、塚本幸男、伊原剛志ほか2024年9月16日(月・祝)〜2024年10月3日(木)会場:KAAT 神奈川芸術劇場<ホール内特設会場>2.日英国際共同制作 KAAT × Vanishing Point『品川猿の告白 Confessions of a Shinagawa Monkey』原作:村上春樹(短編「品川猿」「品川猿の告白」より)原案・構成・演出:マシュー・レントン演出協力:サンディ・グライアソン脚色:サンディ・グライアソン、マシュー・レントン翻訳・ドラマトゥルク:阿部のぞみ出演:那須凜、サンディ・グライアソン、伊達暁、エリシア・ダリ、田中佑弥、サム・ストップフォード、家納ジュンコ、アイシャ・グッドマン、エイリー・コーエン(人形遣い)プレビュー公演:2024年11月28日(木)本公演:2024年11月29日(金)〜2024年12月8日(日)会場:KAAT 神奈川芸術劇場<大スタジオ>KAAT神奈川芸術劇場公式サイト:
2024年07月17日村上春樹原作初の長編アニメ映画『めくらやなぎと眠る女』日本語版の上映が決定。ピエール・フォルデス監督が生み出した“ライブ・アニメーション”の手法を踏襲しながら、深田晃司監督が日本語版演出を担当、磯村勇斗、玄理、塚本晋也、古舘寛治ら豪華俳優陣が声優として参加する。本作は、音楽家でアニメーション作家のピエール・フォルデスが村上春樹の6つの短編「かえるくん、東京を救う」「バースデイ・ガール」「かいつぶり」「ねじまき鳥と火曜日の女たち」「UFOが釧路に降りる」「めくらやなぎと、眠る女」を1本の長編として翻案した作品。フォルデス監督にとって初の長編アニメーションで、村上春樹作品も初のアニメ化となる。アヌシー国際アニメーション映画祭2022長篇部門にて審査員特別賞に選ばれ、第1回新潟国際アニメーション映画祭コンペティション部門グランプリを受賞した。大地震によって、人生に行き詰まっていることすら気づいていなかった人々が、自己のなかの真実に気づき、目覚めていく。あるものはかけがえのない出会いを、あるものは決定的な別離を体験する。フォルデス監督が「言葉にならないほど繊細で、想像を超えるほど奥深い感情、そんな感情を掻き立てる小説を使わないことなど考えられなかった」と語る6つの短編を再構成した本作には、それぞれの短編のもつ美しさやリズムが失われることなく1つの流れの中で生きている。フォルデス監督が“ミステリアスなものが絶え間なく問いを生み出すような雰囲気を目指した”と語る<イメージ>のなかに、実際の俳優の動きを撮影してアニメーションの動きに取り込む“ライブ・アニメーション”とよぶオリジナルの手法でリアリティを植え付けることにより、唯一無二の世界観が生みだされた。そして日本語版では、原作の世界観にふさわしいリアルな演技を重視し、キャスティングが行われた。ストーリーを牽引する小村には磯村勇斗、突然失踪してしまう小村の妻を玄理、小村の同僚で東京を救うべく“かえるくん”とタッグを組む片桐に塚本晋也、村上春樹ファンからの人気も高いキャラクター“かえるくん”に古舘寛治ら実力派の俳優を起用。さらに木竜麻生、川島鈴遥、梅谷祐成、岩瀬亮、内田慈、戸井勝海、平田満、柄本明と錚々たる面々が集結し、映画監督の深田晃司(『LOVE LIFE』)が演出を担当するという夢のコラボレーションとなった。当初から日本語での制作を夢見ていたフォルデス監督。東京を舞台であったオリジナル(英語)版に、日本キャストたちが新しいリアリティを吹き込んだことで、オリジナルとも異なる感触を持った“日本語版”が誕生した。日本語版キャスト&演出・深田晃司監督からコメント到着磯村勇斗小村:平凡で欲のない銀行員。妻キョウコの失踪を機に、北海道へ謎の小箱を女性2人に届けることになる。<コメント>村上春樹さん原作、初アニメーション映画に小村役で携わることができとても嬉しく思います。アフレコの現場では、映像現場のように声を収録し、ピエール・フォルデス監督と深田晃司監督の演出の元、細かい表現まで話し合いながら、丁寧にアニメーションへと息吹きを注ぎました。不思議な魅力ある世界での壮大な旅は、きっと皆さんの心の中で何かが蠢く気がしています。是非劇場でご覧頂きたいです。玄理キョウコ:小村の妻。大地震のニュースを5日間見つづけた後、突如小村を捨てて家を出る。<コメント>村上春樹さん原作の作品に出演することは私の夢の一つでした。しかもアニメで、初めての声のお仕事で叶うとは。バラバラの6つの短編の繋ぎ目はどこなんでしょうか、巧妙に縫い込まれた小村とキョウコとかえるくんの世界に引き込まれて見終わった後もずっとこの時間の中に漂っていたくなる、そんな作品です。これは2009年にN.Y.で種蒔かれて、パリで芽を出し、東京で今花咲いた私たちの物語。塚本晋也片桐:小村の同僚。自分に自信がなく友達もいない。かえるくんと大地震から東京を救うことになる。<コメント>暗さと明るさに満ちた、目を反らせることのできない世界。そこにひととき住まわせていただいた。監督と話しあったのは、分かりやすいものだけがいいものではない、ということ。簡単に見つからない答えに思いを巡らせながら、その世界に身を任せる。余韻に浸る。言葉でないところで感じたものが宝物になるはずだ。古舘寛治かえるくん:ある日突然、片桐の家に現れた2メートルもある巨大なかえる。(舘は 漢字正式表記:舎官)<コメント>不思議な作品です。日本を舞台にした日本人の話を外国の監督が作るアニメ。それだけでもあまり聞いたことがない。それによって不思議な世界が描かれてます。もともと英語を話す俳優で芝居を撮ってからそれをアニメにしたということで英語版の方が絵とセリフがピッタリハマってリアルなんだけど、作品のリアルは日本人だから日本語版の方がリアルに戻ってるとも言える。なのにアテレコという。そのズレも不思議さに拍車をかけている。しかし、、、アテレコは正直とても難しかったです。シマオ役:木竜麻生<コメント>ピエール監督と深田晃司監督のもと、ご一緒するシーンのあった磯村勇斗さん、内田慈さんにも助けていただきながら、シマオの声を演じられてとても嬉しく思います。表現のなかで「声」というものの持つ良さ、難しさ、奥深さを感じましたし、とても学びの多い刺激的な経験でした。「めくらやなぎと眠る女」ぜひ日本語吹き替え版でも楽しんでいただけたらと思います。小村の隣人の少女役:川島鈴遥<コメント>静かな日常生活の中で起こる出来事によって揺れ動く内面を、繊細かつ大胆に描いたミステリアスな世界感。観終わるとふわっとどこかへ飛んでいけるような軽さが身体に残る感覚が心地よく魅力的で、この作品に参加できたことをとても嬉しく思います。ぜひ劇場で、「めくらやなぎと眠る女」の世界観に触れてみてください。小村の甥のジュンペイ役:梅谷祐成<コメント>この作品を初めて見た時、素敵な音楽にすぐ異世界に連れて行かれました。そこには地震という動かせない現実をベースに分岐点を迎える様々な人間模様が夢みたいに響きました。夢から覚めた時、見えない所の人や事柄に想いを馳せる大切さを学んだ気がします。声の仕事は初めてで難しかったですが、素晴らしい作品に関われる事ができ自分にとっても光栄な分岐点になりました。小村と片桐の同僚・佐々木役:岩瀬亮<コメント>深田晃司さんと土居伸彰さんがタッグを組んでレコーディングする!というこんな贅沢な作品に参加できてとても幸せでした。さらに収録にはピエールさんも立ち合い、スタジオでは三人の個性と知性と作品愛のシャワーを浴びた気分でした。美しく不穏な絵と音の中で、妙に真実味のある目線や時に滑稽な仕草をする登場人物たち。彼ら、彼女らの旅を追いながら、夢と現実、ニュースと寓話、そういうものの境界が曖昧になっていく感覚を、ぜひ映画館で感じてください。佐々木の妹・ケイコ役:内田慈<コメント>六篇の短編がまるで最初から一篇だったかのように見事に一つの物語になっていて、ピエール・フォルデス監督の原作リスペクトと世界を広げる表現力に驚きました。深田晃司監督のディレクションの元に行われた日本語版の収録は、アテレコでなくあくまで芝居を模索するという一貫した手法で、日本語のリアリティを探りながら作り上げていく作業はとても濃密でした。シマオ役の木竜麻生さんと揃えてリアクションをするシーンがとても楽しかった。アニメの枠も映画の枠も飛び越えたミステリアスで魅力的な作品。小村と片桐の上司・鈴木役:戸井勝海<コメント>観ていて最初に感じたこと。全ての人物が本当にそこで息づいていて、僕が普段観ているアニメよりももっとリアルに存在していて、とても寄り添ってくれているようでした。村上春樹さん原作の小説の持つ何とも言えない、体にまとわりついてくるような湿度と同時に妙にカラッとしている空気感。それが日本のアニメでもアメリカのでもなく、フランスだからこそ見事にはまっているような気がしました。昔好きだった仏映画を思い出しました。観終わって少しするとまた、なんとも不思議な空気に包まれたくなって、すでに沼にハマりそうです。キョウコの友人・ケン役:平田満<コメント>妙にリアルな現代日本と変に生っぽい日本人を描き、独特な世界観のアニメーションを、ピエール・フォルデス監督、深田晃司監督両演出のもとに日本人の僕らが吹き替えるという、不思議な体験でした。ネガティブな気持ちとどう向き合うべきか…。その心もとなさ、浮遊感が、村上春樹作品の読後感とも通じているような気がしました。キョウコの元バイト先のオーナー役:柄本明<コメント>台本を読ませていただいて感じたことと、実際にアニメーションをみて、アテレコをしたときは大分感じが変わりました。一生懸命絵と格闘しながらやらせていただきました。ぜひ観ていただけたら嬉しいです。演出:深田晃司<コメント>日本語版を熱望するピエール監督の前代未聞な情熱に巻き込まれながら進む収録が、楽しくないはずはありませんでした。俳優たちの言葉にじっと耳を澄ませるピエール監督と話し合いながら、作品を1から刷新するような気持ちで臨みました。どうやら監督はこの日本語版でもともとの英語版を越えようとしてきている、その緊張感は俳優たちにも伝わっていたのではないかと思います。かつてないほど人間臭く描かれた村上春樹の世界をぜひ楽しんでください。『めくらやなぎと眠る女』は7月26日(金)よりユーロスペースほか全国にて公開。© 2022 Cinéma Defacto ー Miyu Prodcutions ー Doghouse Films ー 9402-9238 Québec inc. (micro_scope ー Prodcutions l’unité centrale) ー An Origianl Pictures ー Studio Ma ー Arte France Cinéma ー Auvergne-Rhône-Alpes Cinéma(シネマカフェ編集部)■関連作品:めくらやなぎと眠る女 7月26日よりユーロスペースほか全国にて公開
2024年05月23日村上春樹の小説「一人称単数」が2月26日(月)本日、Amazon オーディブルにて配信スタートした。現在Audibleでは、村上春樹作品を多数配信中。19作目のオーディオブック化となった「一人称単数」は、2020年に刊行された8作からなる最新短篇小説集。今回、朗読を担当したのは、『夜空はいつでも最高密度の青色だ』『宮本から君へ』『シン・仮面ライダー』などに出演している俳優・池松壮亮。「初めての挑戦で難しかったですが、とてもやりがいのある作業でした」と収録をふり返った池松さんは、「読む人の記憶や感覚に触れ、独り言のような記憶にならない曖昧な記憶、形容し難い個の体験や感情を、言葉を丁寧に紡ぎ、巧みに操つり、魔法のように浮かび上がらせる素晴らしい作品」と本作について語る。さらに「声と音によって、小説とはまた少し違う届き方を試せたのではないかと思います。寝る前に聴いていただくのも、ラジオのように聞いていただくのも、好きなように楽しんで頂けたらと思います」とコメントしている。「一人称単数」あらすじ人生にあるいくつかの大事な分岐点。そして私はいまここにいる。ビートルズのLPを抱えて高校の廊下を歩いていた少女。同じバイト先だった女性から送られてきた歌集の、いまも記憶にあるいくつかの短歌。鄙びた温泉宿で背中を流してくれた、年老いた猿の告白。スーツを身に纏いネクタイを結んだ姿を鏡で映したときの違和感――。そこで何が起こり、何が起こらなかったのか?驚きと謎を秘めた8篇。「一人称単数」はAudibleにて配信中。(シネマカフェ編集部)
2024年02月26日女優・タレントの林田真尋が、発売中のマンガ誌『週刊ヤングマガジン』(講談社)第10号のグラビアに登場している。林田は1998年5月7日生まれ、兵庫県出身。ダンスボーカルグループでの活動を経て、現在は女優やタレントとして活動している。3月には舞台上演を控えている。今回は同誌に初登場で、プレミアムな水着ショットを漫画誌初披露。1st写真集以来約7年ぶりとなる水着姿となる。
2024年02月23日村上春樹の傑作長編をかつてない形で舞台化し、20年の初演時に大きな話題を呼んだ『ねじまき鳥クロニクル』。その待望の再演が、11月7日(火)、東京芸術劇場プレイハウスで幕を開けた。それに先駆け行われた公開ゲネプロ、およびキャスト取材会の模様をレポートする。突如飼い猫が姿を消し、謎の女からの電話ののち、妻のクミコも姿を消した。岡田トオルは、クミコの兄・綿谷ノボルが彼女の失踪に関わっていると確信。隣家の涸れ井戸の底へと降りて行くのだが……。演出・振付・美術を手がけるのは、世界的に活躍するインバル・ピント。脚本・演出のアミール・クリガーと共に、膨大な文字で編み上げられた『ねじまき鳥クロニクル』という小説を、総合芸術という形で見事舞台上に現出させている。役者の身体はもちろん、歌、美術、照明、そして大友良英による音楽(しかも生演奏である)のすべてが観る者の五感に直接訴えかけ、言葉以上に雄弁に語り出す。主人公の岡田トオルを演じるのは、初演と同じく成河と渡辺大知。ふたりでひとりを演じるという難役に再び挑むことになったわけだが、成河は「複雑なものを複雑なまま見せるってことですよね。ただそれを言語化してしまうと非常に説教臭くなるけれども、インバルの視覚的なイメージで、複雑性を体験出来るようになっている。だから僕はただただ複雑なものなんだと思いながらやっています」と語る。また渡辺は「演劇というものの固定概念を壊してくれるような、すごくワクワク出来る舞台だという自信があります。なにか刺激が欲しい人にはぜひ観て欲しいです」とアピールした。トオルと不思議な縁で結ばれる高校生の笠原メイ役には、こちらも続投となる門脇麦。彼女が「ねじまき鳥さん」と呼ぶトオル宛の手紙を読むシーンは、本作の中でも異色のかわいらしさがあり、強い印象を残す。そんな門脇にとって唯一残念なことが、「自分が出ているシーンは見られないこと」だと明かし、「いろいろ考えずに楽しんでください。もし話がわからなくても、見たことのないシーン、びっくりするくらい美しいシーンがたくさんあるので、それだけでいいと思います」と自信に満ちた表情で言い切った。門脇の言葉は決して過大ではなく、目の前に広がるシーンはどれも美しい。前出したようにそれを形作る要素はさまざまだが、中でも最大の賛辞を、“特に踊る”にキャスティングされた8人の素晴らしいダンサー陣に贈りたい。取材・文:野上瑠美子
2023年11月08日ハーバー研究所「無添加スキンケアメイクリニューアル発表会」が25日、都内にて行われ、モデルで女優の林田岬優が登壇した。2024年1月22日より、無添加スキンケアメイクを一斉リニューアル新発売する同社。小柳典子代表取締役会長は「リニューアルした商品は38品目あるのですが、8品目は医薬部外品の認可を得ました」と説明し、「弊社の社員たちが企画し、一生懸命作って、その結果、商品化しました」と誇らしげな表情を浮かべた。発表会では、人気ヘアメイクアップアーティストの千吉良恵子氏によるメイクアップショーも開催。モデルに林田岬優を迎え、ハーバーの無添加スキンケアメイクアイテムを用いて、「春らしく凛とした、その中にも優しさのある女性像」を表現した。千吉良氏のメイクに、林田は「ワッと気持ちが明るくなりました!」とニッコリ。「今日はクールなドレスを着ているんですけど、ハーバーさんの優しい色味のメイクと、ちぎりん(千吉良氏)のメイク方程式で、(クールなドレスの印象に)気品や透明感がプラスされた」と自身の印象を語っていた。なお、今回の発表会には、吉田兄弟、IKENOBOYSも登場し、三味線の演奏といけばなパフォーマンスで会場を盛り上げた。
2023年10月25日俳優・多部未華子が朗読するAmazonオーディブル「カンガルー日和」(著者:村上春樹)が、10月20日(金)本日配信スタートとなった。Audibleは、オーディオブックおよび音声コンテンツ制作・配信サービス。プロのナレーターや俳優、声優が読み上げる豊富なオーディオブック、ニュースからお笑いまでバラエティあふれるプレミアムなポッドキャストなどが揃う。本日配信されたのは、「ノルウェイの森」「1Q84」などで知られる村上さんの作品集「カンガルー日和」。18の短編が収録された本作を朗読するのは、「私の家政夫ナギサさん」「マイファミリー」などに出演し、現在放送中の「いちばんすきな花」では、主人公のひとりを演じている多部さん。多部さんは、「さまざまな物語が含まれているため、いろんなキャラクター登場し、面白いと思いましたが、それをどういうテンションで朗読すればよいのか探り探りでした」とふり返り、「『鏡』を朗読しながら頭にさまざまな映像が浮かび上がり、声に出して読んでいて楽しかったです」と感想を語った。「カンガルー日和」イントロダクション「ねえ、あの袋の中に入るって素敵だと思わない?」…表題作/「ねえ、もう一度だけ試してみよう。もし僕たち二人が本当に100パーセントの恋人同士だったなら、いつか必ずどこかでまためぐり会えるに違いない」…「4月のある晴れた日に100%の女の子に出会うことについて」村上春樹が「毎月一篇ずつ楽しんだり苦しんだりしながら産みだしてきた」、都会の片隅のささやかな18篇のメルヘン。Amazonオーディブル「カンガルー日和」は配信中。(シネマカフェ編集部)
2023年10月22日村上春樹原作の長編アニメーション映画『めくらやなぎと眠る女』が、2024年7月26日(金)にユーロスペース他にて劇場公開される。村上春樹原作の長編アニメ映画『めくらやなぎと眠る女』音楽家でアニメーション作家のピエール・フォルデスが手掛ける映画『めくらやなぎと眠る女』は、村上春樹による6つの短編(「かえるくん、東京を救う」、「バースデイ・ガール」、「かいつぶり」、「ねじまき鳥と火曜日の女たち」、「UFOが釧路に降りる」、「めくらやなぎと、眠る女」)を原作に、1本の長編作品としてまとめた作品。村上作品を原作にした映画は、近年では濱口竜介監督による『ドライブ・マイ・カー』や、イ・チャンドン監督による『バーニング』などが知られるが、アニメーション映画化されるのは今回が初となる。6本の短編小説を1本の長編アニメーションに監督のピエール・フォルデスが脚本と音楽も同時に手がけた本作では、上述した6本の物語とキャラクターたちを絡み合わせつつ、長編アニメーションに翻案。アニメーションは実写撮影をベースにした「ライブ・アニメーション」と呼ばれる制作技法で作られており、2Dと3Dが融合した独特のタッチで、村上作品の摩訶不思議かつ生々しいリアリティを表現している。映画『めくらやなぎと眠る女』あらすじ2011年の東京。東日本大震災から5日後、刻々と被害を伝えるテレビのニュースを見続けたキョウコは、置き手紙をのこして小村の元から姿を消した。妻の突然の失踪に呆然とする小村は、図らずも中身の知れない小箱を女性に届けるために北海道へと向かうことになる。同じ頃のある晩、小村の同僚の片桐が家に帰ると、そこには2メートルもの巨大な「かえるくん」が彼を待ち受けていた。かえるくんは迫りくる次の地震から東京を救うため、こともあろうに控えめで臆病な片桐に助けを求めるのだった。めくらやなぎ、巨大なミミズ、謎の小箱、どこまでも続く暗い廊下。大地震の余波は遠い記憶や夢へと姿を変えて、小村とキョウコ、そして片桐の心に忍び込む。人生に行き詰まった彼らは本当の自分を取り戻すことができるのだろうか...。【作品詳細】映画『めくらやなぎと眠る女』日本公開時期:2024年7月26日(金)監督・脚本:ピエール・フォルデス原作:村上春樹(「かえるくん、東京を救う」、「バースデイ・ガール」、「かいつぶり」、「ねじまき鳥と火曜日の女たち」、「UFOが釧路に降りる」、「めくらやなぎと、眠る女」)声の出演:ライアン・ボンマリート、ショシャーナ・ビルダー、マルセロ・アロヨ、スコット・ハンフリー、アーサー・ホールデン、ピエール・フォルデス2022/109分/フランス、ルクセンブルク、カナダ、オランダ合作原題:「Saules Aveugles, Femme Endormie」/英語題:「Blind Willow, Sleeping Woman」
2023年10月19日村上春樹原作、フランス・ルクセンブルク・カナダ・オランダ合作の長編アニメーション映画『めくらやなぎと眠る女』(原題:Saules Aveugles, Femme Endormie)の公開時期が、来年初夏に決定。場面写真も公開された。2011年の東京。東日本大震災から5日後、刻々と被害を伝えるテレビのニュースを見続けたキョウコは、置き手紙をのこして小村の元から姿を消した。妻の突然の失踪に呆然とする小村は、図らずも中身の知れない小箱を女性に届けるために北海道へと向かうことになる。同じ頃、小村の同僚の片桐が家に帰ると、そこには2mもの巨大な「かえるくん」が彼を待ち受けていた。かえるくんは迫りくる次の地震から東京を救うため、こともあろうに控えめで臆病な片桐に助けを求めるのだった。めくらやなぎ、巨大なミミズ、謎の小箱、どこまでも続く暗い廊下――大地震の余波は遠い記憶や夢へと姿を変えて、小村とキョウコ、そして片桐の心に忍び込む。人生に行き詰まった彼らは本当の自分を取り戻すことができるのだろうか――。本作は、音楽家でアニメーション作家のピエール・フォルデス監督が、村上さんの6つの短編(「かえるくん、東京を救う」、「バースデイ・ガール」、「かいつぶり」、「ねじまき鳥と火曜日の女たち」、「UFOが釧路に降りる」、「めくらやなぎと、眠る女」)を翻案した作品。村上春樹作品が、アニメーション映画化されるのは、これが初となった。監督が“ライブ・アニメーション”と名付ける実写撮影をベースにしたアニメーション制作技法で作られており、村上春樹作品の不思議かつ生々しい、リアリティを再現することに成功。アヌシー国際アニメーション映画祭でプレミア上映され、審査員特別賞を受賞したほか、新潟国際アニメーション映画祭でグランプリに輝き、レザルク・ヨーロッパ映画祭では作曲賞を受賞するなど、世界各国の映画祭で高い評価を得ている本作。近作では、『ドライブ・マイ・カー』や『バーニング』などと並べて紹介されるほか、東日本大震災を背景にした作品として、ヨーロッパでは『すずめの戸締まり』と併映されるなど、世界公開後も広がりを見せている。日本公開にあたってフォルデス監督は、「私が村上春樹の小説を読んでいるときに感じたような、そしてこの映画を作っているときに感じたような大きな刺激を、観客に感じてほしいと思っています。私にとってこの映画は、控えめに言っても近年作られた最も革新的な長編アニメーションなのです。この映画が、優れたアニメーションを生み出すことで知られた国で公開されることに興奮しています」とコメントしている。なお、フォルデス監督は早稲田大学国際会議場で行われる国際シンポジウム「世界とつながる日本文学~after murakami~」にパネリストとして、コンペティション長編部門に選出された「第10回新千歳空港国際アニメーション映画祭」での本作上映にゲストとして登壇予定だ。『めくらやなぎと眠る女』は2024年初夏、ユーロスペースほか全国にて順次公開予定。(シネマカフェ編集部)
2023年10月16日オーディオエンターテインメントサービス「Audible」では、村上春樹の著書「レキシントンの幽霊」を本日9月22日(金)より配信開始した。すでに、多くの村上作品が配信中だが、今回配信がスタートしたのは、7つの物語を収録した作品集「レキシントンの幽霊」。「レキシントンの幽霊」、「沈黙」、「トニー滝谷」、「七番目の男」、「めくらやなぎと、眠る女」を朗読した滝藤賢一は、「僕の声は朗読向きではないと思ってましたが、素敵な仕上がりでしたね(笑)」と出来栄えに自信を見せる。そして「作品の中に、“自分の手で獲得したものを愛する人“という言葉がありますが、自分と重なり強く共鳴しました。僕は真っ暗なお風呂にキャンドルを灯し、植物に囲まれながらAudibleを聴いて、至福のひとときを過ごしています。是非皆様も自分だけの特別な時間をお楽しみください」とメッセージを寄せている。「緑色の獣」、「氷男」を朗読した門脇麦は、「子供の頃から国語の授業で教科書を朗読する時間が好きで、今でも朗読が大好きです」と話し、「『レキシントンの幽霊』という作品では男性と女性の主人公が作品ごとに変わりますが、女性が主人公になると雰囲気がぐっと柔らかく魅力的になるのが特に印象的でした。ぜひ一度聴いてみてください」とコメントしている。「レキシントンの幽霊」あらすじ古い屋敷で留守番をする「僕」がある夜見た、いや見なかったものは何だったのか?椎の木の根元から突然現れた緑色の獣とそのかわいそうな運命とは。「氷男」と結婚した女は、なぜ南極に行こうとしたのか…。次々に繰り広げられる不思議で、楽しく、そして底なしの怖さを秘めた7つの物語。村上春樹「レキシントンの幽霊」はAmazonオーディブルにて配信中。(シネマカフェ編集部)
2023年09月24日Amazon オーディブルでは、村上春樹の長編小説「海辺のカフカ」のオーディオブック版を、女優・木村佳乃による朗読で10月5日(水)より上下巻を同時に配信した。少年の成長を描いた名作「海辺のカフカ」。「カセットテープで物語を聴くのが大好きでした」と幼少期をふり返った木村さんは、「聴いてくださる方が、村上さんの世界観を想像・空想しやすいよう、取り組んだつもりです」と今回の朗読について語っている。なお、村上さんの数々の名作を音声化するプロジェクトが進行中となっており、現在「ねじまき鳥クロニクル」を藤木直人、「職業としての小説家」を小澤征悦、「螢・納屋を焼く・その他の短編」を松山ケンイチ、「神の子どもたちはみな踊る」を仲野太賀、「東京奇譚集」をイッセー尾形が朗読したオーディオブックが配信中だ。(cinemacafe.net)
2022年10月05日早稲田大学演劇博物館 2022年度秋季企画展「村上春樹 映画の旅」公式図録「村上春樹 映画の旅」が10月13日(木)に発売される。企画展「村上春樹 映画の旅」は、村上春樹のキャリアを通じての映画との関係性に焦点があてられている。公式図録では、展示資料と解説、そして村上作品と映画をめぐる多様な論考から、文学世界と“映画の旅”の織りなす豊かなイメージを紐解く。巻頭では、村上さんによる書き下ろしエッセイ「自分自身のための映画」、本展示に向けてのコメント「映画館の暗闇の中で」も収録。前半は、企画展の概要を演劇博物館所蔵図版の数々や参考図版とともに紹介し、村上作品がいかに映画との関係を有してきたかについて、5章に分けて解説。後半は、『バーニング 劇場版』のイ・チャンドン監督、『ドライブ・マイ・カー』の濱口竜介監督へのインタビュー、そして映像論、文学論、メディア論等を専門とする執筆陣による広範なテーマの論考により、村上小説と映画との関係への視座を、より広く豊かなものへと拡張する。また巻末には、展示リスト、村上作品年譜のほか、村上作品の中に登場する映画作品をまとめあげた「村上春樹著作登場映画リスト」など、ファン必見の充実の資料を掲載する。なお、早稲田近辺の一部書店では、先行発売も予定している。「村上春樹 映画の旅」は10月13日(木)発売。(cinemacafe.net)
2022年10月02日七里圭監督初のドキュメンタリー映画『背 吉増剛造×空間現代』の公開にあわせて、昨年の国際文学館(村上春樹ライブラリー)開館の際に七里監督が製作した「村上春樹ライブラリー・イメージ映像」フルバージョンが特別同時上映される。今回が初めての劇場公開となる「村上春樹ライブラリー・イメージ映像」は、村上春樹がアンデルセン文学賞を受賞した際のスピーチに触発されて製作。新宿 K’s cinemaにて、10月9日(日)より『背 吉増剛造×空間現代』各回上映前に行われる。「村上春樹ライブラリー・イメージ映像」上映概要●上映日時2022年10月9日(日)、10(月・祝)、15(土)、16(日)、22(土)、23(日)『背 吉増剛造×空間現代』各回上映前●上映場所新宿 K’s cinema●七里圭監督の『村上春樹ライブラリー・イメージ映像』製作にあたってのコメント国際文学館(村上春樹ライブラリー)開館記念の映像をどういうものにするか。構想するにあたって、(開館に寄せて村上春樹氏が掲げたキャッチフレーズ)「物語を拓こう、心を語ろう」について熟考することにしました。そのヒントになったのが、アンデルセン文学賞の受賞スピーチです。このなかで春樹氏は、「小説を書くとき、物語の暗いトンネルを通りながら、まったく思いもしない僕自身の幻と出会います。それは僕自身の影に違いない」「影を排除してしまえば、薄っぺらな幻想しか残りません。影を作らない光は本物の光ではありません」と述べています。それは、春樹氏の小説に取り組む姿勢をつまびらかに語るとともに、私たちが今生きる社会、現代文明のひずみ、その問題の本質を照射するスピーチであったと考えています。特に「影を作らない光」というメタファーは、都合の悪いものを排除し、どんどん白々と明るく清潔になっていく世の中、人間への警句に思えました。―――七里圭『背 吉増剛造×空間現代』は10月8日(土)より新宿K’s cinemaほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:背 吉増剛造×空間現代 2022年10月8日より新宿K’s cinemaほか全国にて順次公開©charm point
2022年09月29日村上春樹の短編小説を朗読するFM特集番組が、8月8日(月)より3週にわたり放送されることが決定した。同番組では、今年のアカデミー賞国際長編映画賞を受賞した『ドライブ・マイ・カー』の原作や、短編集「女のいない男たち」収蔵の「イエスタデイ」を朗読。原作に一切の脚色を加えず、村上作品の世界をストレートに伝える。妻を亡くした中堅役者の主人公・家福は、交通事故を起こしてしまい、自身の移動のために自家用車を運転する若い女性ドライバーを雇う――というストーリーの「ドライブ・マイ・カー」は、勝村政信が朗読。主人公・谷村は、青春を共にしたバイト仲間・木樽の元彼女と、16年後に偶然再会。そして、彼女の意外な告白をされる物語「イエスタデイ」は、山像かおりが朗読する。「特集番組 村上春樹を読む『ドライブ・マイ・カー』 ~短編集『女のいない男たち』より~」は8月8日(月)21時15分~NHK-FMにて3週にわたり放送。(cinemacafe.net)■関連作品:ドライブ・マイ・カー 2021年8月20日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開(C)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会
2022年08月02日Amazon オーディブルにて、仲野太賀、イッセー尾形、藤木直人が、それぞれナレーションした村上春樹作品のオーディオブックの配信が、本日7月15日(金)よりスタートした。「神の子どもたちはみな踊る」/仲野太賀仲野さんが朗読するのは、1995年の阪神淡路大震災をモチーフに、兵庫県で育った村上さんがしたためた連作短編集「神の子どもたちはみな踊る」。表題作は、舞台をアメリカ・ロサンゼルスに移し、映画化もされている。仲野さんは「当たり前のものが当たり前でなくなり、記憶や感情があぶり出され、自分の弱さと向き合う必要が出てくるという経験は、この作品の中に限らず自然災害や紛争を目の当たりにする自分たちにも通ずるところがあると思います。聴く側の想像を邪魔せず物語に導けるように、距離感を大切に朗読しました」と収録をふり返っている。1995年1月、地震はすべてを一瞬のうちに壊滅させた。そして2月、流木が燃える冬の海岸で、あるいは、小箱を携えた男が向かった釧路で、かえるくんが地底でみみずくんと闘う東京で、世界はしずかに共振をはじめる…。大地は裂けた。神は、いないのかもしれない。でも、おそらく、あの震災のずっと前から、ぼくたちは内なる廃墟を抱えていた――。深い闇の中に光を放つ6つの黙示録。「東京奇譚集」/イッセー尾形イッセーさんが朗読するのは、2005年に発表したベストセラー短編集「東京奇譚集」。そのなかの珠玉の一篇「ハナレイ・ベイ」は、吉田羊主演で映画化されている。「現実ではありえないことを小説で実験している作品」と本作について表現したイッセーさんは、「何かを失った登場人物たちの綱渡りのような物語を聴くことで、スリリングな冒険を体験してください。この作品を知らない人にも、止められないほどのめり込んで聴いてもらえると嬉しいです」とコメントしている。肉親の失踪、理不尽な死別、名前の忘却…。大切なものを突然に奪われた人々が、都会の片隅で迷い込んだのは、偶然と驚きにみちた世界だった。孤独なピアノ調律師の心に兆した微かな光の行方を追う「偶然の旅人」。サーファーの息子を喪くした母の人生を描く「ハナレイ・ベイ」など、見慣れた世界の一瞬の盲点にかき消えたものたちの不可思議な運命を辿る5つの物語。「ねじまき鳥クロニクル―第3部 鳥刺し男編―」/藤木直人藤木さんは、「ねじまき鳥クロニクル ―第1部 泥棒かささぎ編―」「ねじまき鳥クロニクル―第2部 予言する鳥編」に続き、「ねじまき鳥クロニクル―第3部 鳥刺し男編―」を朗読する。僕の考えていることが本当に正しいかどうか、わからない。でもこの場所にいる僕はそれに勝たなくてはならない。これは僕にとっての戦争なのだ。「今度はどこにも逃げないよ」と僕はクミコに言った。「僕は君を連れて帰る」僕はグラスを下に置き、毛糸の帽子を頭にかぶり、脚にはさんでいたバットを手に取った。そしてゆっくりとドアに向かった。(本文より)なお今後、「1Q84」「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「辺境・近境」のオーディオブック化が予定されている。(cinemacafe.net)
2022年07月15日西島秀俊を主演に迎え、三浦透子、霧島れいか、岡田将生らを迎えて村上春樹の短編を映画化した濱口竜介監督『ドライブ・マイ・カー』が、全米映画賞シーズンの皮切りとなる第31回ゴッサム・インディペンデント映画賞にて最優秀国際映画賞を受賞した。ゴッサム・インディペンデント映画賞(通称「ゴッサム賞」)は、米独立系映画の製作に携わる人々を支援するインディペンデント・フィルムメーカー・プロジェクト(IFP)主催の映画賞。日本時間11月30日、ジョナサン・レイモンド、ジミー・フェイルズ、カタリーナ・サンディノ・モレノ、エリザ・ヒットマン、オリオン・リーが審査員を務めるなか、アメリカ・ニューヨークで行われた授賞式へ濱口監督が参加し、「感動して、胸がいっぱいです」と喜びを語った。また本作は、既報通り第94回米国アカデミー賞国際長編映画賞部門日本代表となっており、世界中から大きな注目を集めている。11月24日より公開されたニューヨークで好スタートを切り、12月3日からはロサンゼルスでの公開も決定。今回のゴッサム・インディペンデント映画賞受賞でアカデミー賞への期待がさらに高まった。今年7月に第74回カンヌ国際映画祭で日本映画史上初となる脚本賞ほか全4冠を獲得した後も、トロント、サン・セバスチャン、ニューヨーク、ロンドン、釜山などの国際映画祭への出品が相次ぎ、ポン・ジュノ監督、アルノー・デプレシャン監督、アピチャッポン・ウィーラセクタン監督ら名匠たちからも絶賛を受けている本作。シカゴ国際映画祭(シルバー・ヒューゴ審査員賞、観客賞)、アジア太平洋映画賞(作品賞・脚本賞)、デンバー映画祭(最優秀作品賞[クシシュトフ・キエシロフスキ賞])と世界の映画祭での受賞を重ねている。日本でも公開されるや「大傑作!美しいラストシーンに涙がこぼれた」「今年No.1!」「時間を忘れて見入ってしまった」「観るたびに発見がある、3回見ても足りない!」など、SNSでは熱量のある口コミとリピーターたちの感想が溢れ、8月の劇場公開から約3か月、各地でロングラン上映が続いている。濱口竜介監督受賞コメント本当にありがとうございます。驚いています。この物語を与えてくれた村上春樹さんに感謝します。村上春樹さんの世界を表現するということが、自分にとって新たなチャレンジになりました。そして、今まで自分が描いたことがないような物語を描くことが出来たと思っています。今まさにニューヨークでもやっています。ぜひここにいる皆さんも見て頂けたら嬉しいです。その配給を可能にして私をここに呼んでくれたSideshowとJanus Filmsにも感謝します。そしてこの栄華を作らせてくれたプロデューサー達、素晴らしい演技を見せてくれた役者たち、役者たちの演技を最高の環境を作って助けてくれたスタッフ達にも感謝します。胸がいっぱいです。ありがとうございました。Thank you very much!!『ドライブ・マイ・カー』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ドライブ・マイ・カー 2021年8月20日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開(C)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会
2021年11月30日株式会社マガジンハウス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:片桐隆雄)が発行するカルチャー誌『BRUTUS(ブルータス)』は、2021年10月15日に「村上春樹」特集号(下巻)を発売します。「村上春樹 下巻『聴く。観る。集める。食べる。飲む。』編」表紙■完売店続出の上巻「読む。」編に続く、より幅広い視点から村上春樹に迫る下巻。2021年10月1日発売号&15日発売号と、2号連続上下巻に分けての「村上春樹」大特集。上巻は村上氏が自宅の書棚から51冊の「手放すことができない本」について案内文を寄稿したことで話題になり、完売書店が相次ぎました。下巻では「聴く。観る。集める。食べる。飲む。」編と題し、音楽、ラジオ、映画、アート、Tシャツ、食……など、さまざまなテーマについて、インタビューを交えつつ、今の村上春樹を見ていきます。■クラシック・レコード126枚の紹介文を新たに書き下ろし。2021年6月に発売された『古くて素敵なクラシック・レコードたち』(文藝春秋刊)は、村上氏が所蔵する数千枚のレコードからセレクトして独自の音楽観で論じベストセラーに。「本に入りきらなかったレコードがまだたくさんある」とのことで、単行本未掲載の126枚のクラシック・レコードについて、今回の特集に寄稿してもらいました。思いのこもったレビューは、28ページにわたるボリュームに!■貴重な愛蔵アートコレクション初公開。村上氏の自宅にお邪魔して、壁に飾られているアートコレクションを拝見。村上作品の装丁でおなじみの安西水丸、和田誠、佐々木マキなどのイラストレーション以外にも、小林孝亘、町田久美など気鋭の現代アーティストの作品がずらり。インタビューでは「アートを集めること」に関する、村上氏の考えなども聞きました。また単行本『村上T』(マガジンハウス刊)を出したほどのTシャツコレクターでもある村上氏のもとに、また集まってしまったTシャツたちも掲載。■幻の「村上春樹 × BRUTUS」掲載号再録 part2村上氏と一緒に現地取材してつくった1984年のドイツ特集を掲載した上巻に続き、下巻でもBRUTUSのバックナンバーから、過去の貴重な村上春樹の記録を再録します。99年のハワイでのトライアスロン参加ルポ、82年の「居住空間学」特集に寄稿された短編、80年の村上氏がかつて経営していたバー〈ピーター・キャット〉での取材記事など、さらに充実。【商品概要】●BRUTUS 949号●特集名 :「村上春樹 下巻『聴く。観る。集める。食べる。飲む。』編」●発売日 :2021年10月15日(金)●特別定価:820円(税込)●出版社 :株式会社マガジンハウス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日西島秀俊主演の映画『ドライブ・マイ・カー』の公開日が8月20日(金)に決定した。本作は、村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に所収されている1篇を、『ハッピーアワー』『寝ても覚めても』の濱口竜介が監督し映画化した話題作。西島さんが愛する妻を失った舞台俳優を演じ、喪失を抱えながら希望へと一歩を踏み出していく。妻・音役は霧島れいか、ヒロインのみさきを三浦透子、物語を大きく動かすキーパーソンの俳優役を岡田将生が演じている。なお、ムビチケカードの発売も明日5月28日(金)からスタートすることが決定。購入者には、映画フィルムをモチーフにした特製しおりが特典として付いてくる(特典は限定数・一部劇場除く)。『ドライブ・マイ・カー』は8月20日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ドライブ・マイ・カー 2021年夏、TOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開予定(C)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会
2021年05月27日西島秀俊が、村上春樹原作の映画『ドライブ・マイ・カー』で主演を務めることが分かった。三浦透子、霧島れいか、岡田将生も出演する。舞台俳優であり演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音と満ち足りた日々を送っていたが、妻はある秘密を残したまま突然この世からいなくなってしまう。そして2年後、演劇祭で演出を任されることになった家福は、愛車のサーブで広島へと向かう。そこで寡黙な専属ドライバーのみさきに出会い、過ごしていく中で、それまで目を背けていたあることに気づかされていく――。主演の西島さんが演じるのは、愛する妻を失った舞台俳優の家福悠介。喪失を抱えながら希望へと一歩を踏み出していくキャラクターだ。また、家福の愛車を運転する、寡黙でありながら芯のあるドライバーでヒロインのみさきを、『ロマンスドール』『おらおらでひとりいぐも』に出演、『天気の子』では「RADWIMPS」による楽曲でボーカリストとして参加した三浦さん。物語を大きく動かすキーパーソンの俳優・高槻を、『さんかく窓の外側は夜』が公開中、放送中の「書けないッ!?~脚本家 吉丸圭佑の筋書きのない生活~」でも俳優役を演じている岡田さん。そして、秘密を抱えたままこの世を去る家福の妻・音を『ノルウェイの森』の霧島さんが演じる。キャスト&監督コメント西島秀俊村上春樹さんの短編を濱口竜介監督が映画化する。その話を聞いた時、非常に興奮しました。濱口監督による熱のこもった脚本は想像以上に素晴らしく、いまを生きる多くの人の心に寄り添う作品になっていると確信しています。初めてご一緒した濱口監督の演出は新鮮で、撮影を重ねる度に新たな発見がありました。美しいロケーションのもと、スタッフ、国を超えて集まったキャスト一丸となって挑んだ作品です。是非完成を楽しみにお待ち下さい。三浦透子私が演じたみさきという女性は、自分の足で立って、仕事をして生きていく覚悟のある人です。彼女の姿勢から、私はたくさんのことを学びました。自分の弱さを受け入れ、何かを諦めながらも前向きに生きる勇気をもらいました。きっと私のように、彼女の優しさに救われる方がいると信じています。皆様のもとに作品が届くその日を、心から楽しみにしています。岡田将生台本を読ませて頂いた時にすぐ参加したいと思いました。そして、濱口監督といつかお仕事したいと願っていたのでお話を頂いた時にとても興奮したのを覚えてます。僕にとってこの現場は忘れられない、忘れたくない現場になりました。この役と出会いこの映画に出会えたことは今後の自分にとって財産になりました。芝居とは何か。とても怖く、とても繊細で、生き物だと感じました。完成を楽しみにしております。霧島れいか濱口監督の演出はとても不思議で、リハーサルを含め今まで味わったことのない心地良い緊張感と静けさで、「音」という人物に近づけてくれました。本来演者がしなければいけない作業を、監督が毎回綿密な準備をしてくださり、心からその熱意が伝わり、その思いに絶対に応えたい気持ちになりました。撮影現場の雰囲気もとても良く、監督とスタッフの間に一体感が生まれ、その中に赤いサーブが重なったあの感動的な光景は、今でも忘れられません。監督:濱口竜介村上春樹さんの『ドライブ・マイ・カー』という短編小説は、初出の雑誌掲載で拝読した時点から強く、心惹かれるものがありました。こうして映画が完成間近とお伝えできる運びとなり、たとえ大げさであっても、それは自分にとって運命的な出会いであったと言いたくなります。そして主人公・家福役の西島秀俊さんを初めとして、三浦透子さん、霧島れいかさん、そして岡田将生さんと仕事をする機会をいただけたのも、村上作品を映像化する上で、最高の幸運でした。カメラの後ろからキャスト全員の演技に驚き続けた撮影を経て、改めて多くの出会いに恵まれた幸運と、幸福を強く感じています。完成を楽しみにお待ちいただけたら幸いです。『ドライブ・マイ・カー』は夏、TOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:ドライブ・マイ・カー 2021年全国にて公開予定
2021年01月25日世界中に熱狂的ファンを持つ作家・村上春樹氏が2013年に発表した短編小説「ドライブ・マイ・カー」を、いま世界から注目を集める濱口竜介監督が映画化、2021年に公開される。舞台俳優の主人公・家福(かふく)を苛み続ける、亡き妻との記憶――。計り知れない喪失と仄かな希望を綴った珠玉の物語は、村上氏の短編小説集「女のいない男たち」(文春文庫刊)に所収されている1篇。自ら映画化を熱望し、脚本も手掛けるのは濱口監督。4人の女性の友情と心の機微を丁寧に描き上げた5時間を越える『ハッピーアワー』は、ロカルノ、ナント、シンガポールをはじめ数々の国際映画祭で主要賞を受賞。また、同じ顔をした2人の男とその間で揺れ動く女性の歳月を描いた『寝ても覚めても』は、商業映画デビュー作にして第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に正式選出。さらに、今年のヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した黒沢清監督作品『スパイの妻<劇場版>』では、“恩師”のもとで脚本を担当。その才能は脚本の分野でも遺憾なく発揮され、国際的にも高い評価を得ている。国内外で高い評価を受ける作家・村上氏による原作と気鋭・濱口監督によるコラボレーションは、また新たな傑作を生み出すことになりそうだ。『ドライブ・マイ・カー』は2021年、全国にて公開予定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ドライブ・マイ・カー 2021年全国にて公開予定
2020年10月29日グラビアアイドルの林田百加がこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『ピュア・スマイル』(発売中 4,400円税込 発売元:竹書房)の発売記念イベントを行った。同DVDがデビュー作となる林田百加は、162cmの身長に上からB82・W59・H88という抜群のスタイルを誇る現役女子大生。透き通った美肌とクビレたウエストラインが魅力の20歳だ。同DVDは、今年5月に千葉の富津で撮影。等身大の女子大生に扮した林田と彼氏の恋愛を描くシチュエーションもので、林田がスレンダーボディーを露わにしている。初めてのDVDを手にして「自分が商品になるのは初めてなので、ちょっと不思議な気分です(笑)」と頬を赤らめながら、「マンネリ気味のカップルの彼女を私が演じて、彼氏のために頑張ろうという健気な姿を描いています。設定が女子大生なので等身大の私でもあり、割と素の感じで撮影しました」と最新作を紹介した。続けて、「教室でハイレグ水着を穿いたり高校生の回想シーンとして制服姿で夜にイチャイチャしたりビーチでワイワイしたりメイド風水着を着てダンスを踊りました」とあげながら、「夜のベッドでイチャイチャするシーンは恥ずかしくはなかったんですが、すごく楽しかったです」と振り返った。初めてのグラビア作品を林田は「50点」と辛口採点。「グラビアを知らない状態での撮影でした。出来上がったのDVDを見て、ここはこうしたらいいなとか、ここはこう言う風にすればよかったな、と思ったので、次回は点が上がるように頑張ります」と反省点も。将来的には「女優を目指して芸能界に入りました。憧れは深田恭子さん。今も水着姿を披露されていてプロポーションも保たていてカッコいいなと思うので、深田さんみたいになりたいです」と目を輝かせていた。
2020年10月23日女優・福田麻由子が村上春樹作品について語り尽くす動画が15日、所属事務所フラームの公式YouTubeチャンネルで公開された。後編は16日19時公開予定。かねてより福田は読書家として知られ、好きな作家にたびたび村上春樹氏を挙げてきた。好きなことを夢中で語る素顔から、その愛が伝わる動画となっている。対談相手の佐渡島庸平氏(編集者・クリエイターエージェント会社コルク代表取締役社長)について福田は「クレバーで、クールだけど燃えている、かっこいい方でした」とコメント。気になる動画の内容は「『村上春樹と私』という、村上春樹さんについてただ語るだけの動画ができました」と福田が宣言する通り「初めての村上春樹作品は?」「村上春樹のオススメの本は?」「村上春樹の世界とは?」「村上春樹から学ぶことは?」など、村上春樹作品についてとことん語ったもの。さらに「福田麻由子の女優論」にも話が及ぶ。福田は「芝居ではなく、自分自身がこんなに画面に映ることってあんまりない」と新鮮な気持ちになったことを明かすも、「少し恥ずかしい気持ちもあるけれど、今の私そのものをみていただける動画になっている」と手応えを見せた。
2020年10月15日TOKYO FMをはじめとするJFN38局ネットで放送している作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめる番組『村上RADIO』では、10月25 日19時00分~19時55分に、第18弾となる『村上RADIO~秋のジャズ大吟醸~』を放送します(一部地域で放送時間違い)。今回の選曲は、村上春樹さんが自身の所有するアナログレコードからすべてオンエアされる、渾身のジャズ特集です。さらに放送の前週10月18日19時00分~19時55分には、村上春樹の小説の大ファンでもあるというカナダ出身のジャズピアニスト、ダイアナ・クラールからのスペシャルなコメントとともに彼女の新曲をオンエアします。◆「秋の夜長、お酒のグラスでも傾けながら、骨太なジャズのサウンドを気楽に楽しんでください。」(村上春樹)今回の『村上RADIO ~秋のジャズ大吟醸~』は、村上春樹さんが所有するアナログレコードから村上さん自身が選曲しオンエアする、まさに「大吟醸」の名にふさわしい豪華ジャズ特集です。村上さんが愛聴してきたレコードや、「大好きなジャズ・ミュージシャン」と語るアーティストの曲など、秋に似合う音色の様々なジャズを村上春樹さん本人の解説でお楽しみいただけます。放送を前に、村上春樹さんからコメントが届いています。<村上春樹さんからリスナーの皆さんへメッセージ>「やっと涼しくなってきましたね。村上RADIO、「秋のジャズ大吟醸」と銘打って、秋の夜長にしっとりと味わえるジャズをお届けします。おかけするのは全曲アナログ・レコードになります。うちから一抱え持ってきました。秋の夜長、お酒のグラスでも傾けながら、骨太なジャズのサウンドを気楽に楽しんでください。いや、べつに無理して飲む必要はありませんけど・・・・・・。」(村上春樹)さらにTOKYO FMでは、放送の前週10月18日の19時00分から『村上RADIOプレスペシャル』をお届けします。放送では、『村上RADIO~秋のジャズ大吟醸~』に収らなかった、村上春樹さん選曲のジャズの名曲のほか、村上春樹の小説の大ファンでもあるというカナダ出身のジャズピアニスト、ダイアナ・クラールからのスペシャルなコメントとともに彼女の新曲をオンエアします。「ダイアナ・クラールが一番好きな村上春樹の小説」、そして「村上春樹が一番好きなダイアナ・クラールの曲」が明らかになります。そして、10月25日18時00分~18時55分には、9月13日に放送した『村上RADIO ~5分で聴けちゃうクラシック音楽』の再放送もあります。こちらも併せてご期待ください。【放送概要】『村上RADIO~秋のジャズ大吟醸~』◆放送日時: 2020年10月25日(日)19:00~19:55(FM福岡・FM佐賀 同日20:00~20:55、FM沖縄 同日21:00~21:55)◆放送局: TOKYO FM/JFN全国38局フルネット◆パーソナリティ: 村上春樹◆提供:DNP大日本印刷『村上RADIOプレスペシャル』◇放送日時: 2020年10月18日(日)19:00~19:55◇放送局: TOKYO FM◇パーソナリティ: 坂本美雨 小川哲◇提供:DNP大日本印刷『村上RADIO~5分で聴けちゃうクラシック音楽(再放送)』◇放送日時: 2020年10月25日(日)18:00~18:55◇放送局: TOKYO FM◇パーソナリティ: 村上春樹◇提供:DNP大日本印刷◆『村上RADIO』番組内容:作家・村上春樹がラジオDJに挑戦し、自ら選曲も担当する特別番組シリーズ。第1回は2018年8月5日放送の、村上春樹自身が走っているときに聴いている音楽を集めた「RUN&SONGS」です。その後、秋に聞きたい名曲をチョイスした第2回10月21日「秋の夜長は村上ソングスで」、第3回として12月16日には、どこの番組でもかかっていないようなクリスマス・ソングをセレクトした「村上式クリスマス・ソング」、翌年2月10日には、ほとんどがアナログレコードでしか聴けない楽曲にスポットを当てた第4回「今夜はアナログナイト!」を放送しました。その後も、4月21日に「思わず体が踊ってしまうノリのよい曲」をチョイスした第5回「愛のローラーコースター」、初期のビートルズの名曲を集めた6月16日放送の第6回「The Beatle Night」、6月26日に一夜限りで開催されたライブイベントを2回にわたり放送した8月25日・9月1日放送の第7・8回「村上JAM Special Night」、10月13日放送の村上春樹さん自らの訳詞とともに名曲を届けた第9回「歌詞を訳してみました」を放送。そして12月15日には村上春樹さんが最近入手したレコードを中心に選曲した「冬の炉端で村上SONGS」をオンエアしました。2020年に入ってからも引き続き、第11回・第12回の連作となる「ジャズが不得意な人のためのジャズ・ヴォーカル特集」(2月16日)・「ジャズが苦手な人のためのジャズ・ヴォーカル特集」(2月23日)、原曲とは異なる言語で歌われた名曲たちを厳選した「言語交換ソングズ」をお届けしました。さらに5月22日には新型コロナウイルスをめぐる厳しい状況やつらい気持ちに寄り添う“明日に希望を持ちたくなるような音楽”を選曲した第14回緊急特別版、『村上RADIO ステイホームスペシャル ~明るいあしたを迎えるための音楽』を放送し、全国のリスナーへ言葉と音楽のエールを届け、6月には村上さん自身が中高生時代を過ごした1960年代前半の名曲を紹介した第15回『村上RADIO~(あくまで個人的な)特選オールディーズ~』を、8月15日には夏休み特別編となる『サマースペシャル~マイ・フェイバリットソングズ&リスナーメッセージに答えます』を放送しました。◆『村上RADIO』番組ホームページ: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月10日