「柏葉幸子」について知りたいことや今話題の「柏葉幸子」についての記事をチェック! (2/3)
『パイレーツ・オブ・カリビアン』『ジャングル・クルーズ』のディズニー映画最新作『ホーンテッドマンション』の吹替声優が発表され、小林幸子がマダム・レオタ役を務めることが分かった。“呪われた館”の謎に挑む心霊エキスパート4人の吹替声優に、片岡愛之助、土屋アンナ、八代拓、温水洋一が決定し、先日のジャパンプレミアでも個性的なキャラクターの集結が話題となった本作。この度マダム・レオタ役が発表された小林さんは、「やった!と思いました。私は『ホーンテッドマンション』の大ファンで、もちろんアトラクションも必ず行って、それがまさか自分が実写版のマダム・レオタをやれるようになるとは思わなかったんで、もう飛び跳ねました」と喜びを語り、「トーンが大事だと思うので、一生懸命練習して自分で録って、違うかな?違うかな?って10通りくらい声を変えて練習しました」とアフレコに向けて練習を重ねたことを明かした。マダム・レオタのキャラクターについては、「実はとっても可愛い女性なんだと思います。霊媒師としてのキャリア、それは絶対に負けないというものを持っていながら、でもお母さん的な気持ちで(心霊エキスパートたちを)応援してあげている」と魅力を教えてくれた。マダム・レオタまた、小林さんも大ファンだと言うアトラクション“ホーンテッドマンション”の好きな部分を聞かれると、「(どこまでも続く)廊下!そこから(館の中が)迷路になっていくところ。あれは(映画の中でも)、あのままでしたね!迫力があって、すごい面白かったです」とお気に入りのポイントが、劇中で完全再現されて登場したことを興奮気味に語った。さらに、本作が元ディズニーランドキャストだったジャスティン・シミエン監督の「アトラクションを映画化したい」という夢が叶った作品でもあることにちなみ、自身の叶えたい夢を質問されると、「ウォルト・ディズニーの誕生日と一緒なんです私。12月5日なんです。私は日本で演歌や色んな歌を歌わせてもらってますが、歌を通して、ウォルト・ディズニーのように夢を皆さんに差し上げることができたら、それが最後までの夢ですね」と話した。小林さん演じるマダム・レオタがホーンテッドマンションの謎にどのように関わっているのか、注目必至だ。そしてこの度、小林さんが吹替声優を務めるキャラクター、マダム・レオタ風に変身する特別映像が到着。映像は、メイク室でメイク中の小林さんの様子から始まる。いつもより濃いメイクに戸惑う小林さんに、メイクさんは「大丈夫です」の一点張り。しかし、気がつくと顔色もヘアスタイルも青くなり、まるでマダム・レオタのような風貌に…。驚愕する小林さんに声優決定が告げられる、という、本作さながらのユーモア溢れる映像となっている。併せて、吹替声優たちのイメージ画像に水晶玉の中に入ったマダム・レオタ風の小林さんのイメージ画像も解禁。吹替声優に小林さんが加わり、さらに個性豊かなメンバーになった吹替版に、期待が高まる。『ホーンテッドマンション』は9月1日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2023年08月30日歌手の小林幸子が、ディズニー映画最新作『ホーンテッドマンション』(9月1日公開)で、水晶玉の女マダム・レオタ役の吹替声優を務めていることが30日、発表された。創立100周年を迎えるウォルト・ディズニー・カンパニーが、ディズニーランドの人気アトラクション“ホーンテッドマンション”を実写映画化。“恐怖”と“笑い”のハイブリッドを映画館で体験できる。先日、 “呪われた館”の謎に挑む心霊エキスパート4人の吹替声優に、片岡愛之助、土屋アンナ、八代拓、温水洋一が決定したが、このたびアトラクションでも人気のキャラクターで、物語のカギを握る水晶玉の女マダム・レオタ役の吹替声優を小林幸子が務めていることが発表された。マダム・レオタ役について小林は、「やった! と思いました。私は『ホーンテッドマンション』の大ファンで、もちろんアトラクションも必ず行って、それがまさか自分が実写版のマダム・レオタをやれるようになるとは思わなかったんで、もう飛び跳ねました」と喜びを語り、「トーンが大事だと思うので、一生懸命練習して自分で録って、違うかな? 違うかな? って10通りくらい声を変えて練習しました」とアフレコに向けて練習を重ねたことを明かした。マダム・レオタのキャラクターについては、「実はとっても可愛い女性なんだと思います。霊媒師としてのキャリア、それは絶対に負けないというものを持っていながら、でもお母さん的な気持ちで(心霊エキスパートたちを)応援してあげている」と魅力を説明。また、アトラクション“ホーンテッドマンション”の好きな部分を聞かれると、「(どこまでも続く)廊下! そこから(館の中が)迷路になっていくところ。あれは(映画の中でも)、あのままでしたね! 迫力があって、すごい面白かったです」と、お気に入りのポイントが劇中で完全再現されて登場したことを興奮気味に語った。さらに、本作が元ディズニーランドキャストだったジャスティン・シミエン監督の「アトラクションを映画化したい」という夢が叶った作品でもあることにちなみ、自身の叶えたい夢を質問されると、「ウォルト・ディズニーの誕生日と一緒なんです私。12月5日なんです。私は日本で演歌や色んな歌を歌わせてもらってますが、歌を通して、ウォルト・ディズニーのように夢を皆さんに差し上げることができたら、それが最後までの夢ですね」と話した。また、小林がマダム・レオタ風に変身する特別映像も公開された。映像は、メイク室でメイク中の小林の様子から始まる。いつもより濃いメイクに戸惑う小林に、メイクアップアーティストは「大丈夫です」の一点張り。しかし、気が付くと顔色もヘアスタイルも青くなり、まるでマダム・レオタのような風貌に変身しており、驚愕する小林に声優決定が告げられるという、映画『ホーンテッドマンション』さながらのユーモア溢れる映像。あわせて、吹替声優たちのイメージ画像に水晶玉の中に入ったマダム・レオタ風の小林のイメージ画像も公開された。(C)2023 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2023年08月30日歌手の小林幸子が4日、東京・国立代々木競技場 第一体育館で開催された「第36回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2023 SPRING/SUMMER」に出演した。今年70周年を迎えるファッションセンター「しまむら」のステージに、今年70歳を迎える“同い年”の小林がシークレット登場。ド派手な衣装と髪飾りで観客の前に立つと、驚きとどよめきが会場いっぱいに広がった。小林はNHK紅白歌合戦でも披露したボカロ曲「千本桜」を熱唱すると、「今年で芸能生活59年目を迎えました。みんなのお母さんより上よ? でもとってもうれしいです」と笑顔で語った。また、「しまむらファンなら知っている」というしまむらの社歌をワンフレーズ歌唱して盛り上げた。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年から年2回開催している国内最大規模のファッションイベント。人気モデルが出演するファッションショーをはじめ、アーティストによる音楽ライブ、旬なゲストが登場するスペシャルステージなど、多彩なコンテンツを展開している。今回のテーマは、新時代を意味する「NEW EPOCH」。変化を続けながら時代とともに進化を目指し、唯一無二のTGCを創造していきたいという思いが込められている。撮影:蔦野裕
2023年03月05日歌手の小林幸子が26日、都内で行われた「K-1 AWARDS 2021」に出席した。小林は「ベストガールズ賞」のプレゼンターとして登場。同賞に輝いたKrushガールズ・チャナナ沙梨奈を称えた。そして、小林は「みなさんきれい。顔が小さい。スタイルがいい。いいな!」とうっとり。「ラウンドガールは、真剣勝負の試合のところに花が咲く、素晴らしい仕事だと思います」と語った。昨年9月、ミニスカ&ニーハイブーツ姿でラウンドガールに初挑戦した小林。「緊張感ものすごかったです。迫力があって素晴らしいものを見させていただきました。感動しました」と感想を述べ、「出てきた瞬間に『ラスボス!』と言われたんですけど、『ありがとう!』って言ったら、『戦って!』って言われ、『それはできない』と。大変貴重な経験をさせていただきました」と振り返った。5回目の開催となる「K-1 AWARDS」は、K-1 JAPAN GROUP が開催した「K-1 WORLD GP」、「Krush」、「KHAOS」の3つのプロ大会と、K-1甲子園、K-1カレッジを含む「K-1 アマチュア」大会の全ての出場選手、全試合を対象に各賞を制定し、受賞選手を表彰。2021年の栄えある「最優秀選手賞」(MVP)や、最も観るものを魅了した試合に贈られる「最高試合(ベストバウト)賞」など全16部門を設けている。
2022年01月26日「何でも面白がりつつ、本気で取り組むのが仕事のモットー。でも、プロレスをやったときはネットニュースに『小林幸子、断る勇気も必要だ』って書かれました(笑)」そう話すのは今年5月、自身初となるオンラインライブを開催し、これまでにもヘビメタ、ロックバンドとのコラボなど新たなジャンルに挑み続けている小林幸子さん(67)。プライベートでは’11年に、8歳年下で、再生医療会社社長の林明男さん(60)と結婚した。昨年からは、コロナ禍で明男さんの仕事がリモートに。小林さんも地方公演が中止になり、自宅で共に過ごす時間が増えたという。「けんかは全然ないですね。けんかになりそうになると夫がシュッと話題を変える。それで時間がたつと私も忘れるし(笑)」結婚10年目になる2人だが、じつは小林さんに結婚願望はなかったという。10歳で歌手デビューした小林さんだが、デビュー後は鳴かず飛ばずの時期が続いた。「’64年の新潟地震で実家が被災し、復興の波に押され、私が15歳のときに家族みんなで上京してきていたんです。だから私は、一家の大黒柱としてお金を稼がなければいけない。クラブやキャバレーで、年齢を偽って歌を歌っていました。そんなふうに生きていたら、3人姉妹の末っ子で甘えん坊だったはずなのに、いつの間にか、人への頼り方を忘れちゃって」’79年『おもいで酒』が200万枚の大ヒット。一気にスターへの階段を駆け上がる。『NHK紅白歌合戦』には33回連続出場を果たし、個人事務所も立ち上げた。一人たくましく生きてきた小林さんにとって、明男さんとの出会いは新鮮だった。「夫と付き合い始めたころ、一緒に行ったレストランで、会計を私が出そうとしたら『何やってるんですか?』って怒られたんです。それまで、仕事でもプライベートでも、お金を払うのは自分だと思っていました。そしたら『女性が出すもんじゃないです』って」そんな明男さんからのプロポーズの言葉は「小林幸子の人生を背負わせてください」という決意表明に近いものだったという。「『背負わせてくれ』って言われたから『53キロありますけど』って言ったの。そしたら『そうじゃなくて』って怒られました(笑)」背負われてもいいかもしれない、そう感じることができたのは、明男さんの人柄のおかげだった。「夫は、絶対に愚痴を言わない人なんです。なんとなく、夫の仕事が『大変な状況なのかな?』と感じて『大丈夫?』って聞いても『全然!』としか言わない。結婚してからも、私が夫の生活の面倒を見ているとかは一切なくて、ほんとに頼れる人だと思います。それでいて、互いに依存せず、寄り添うことができる、夫はそんなパートナーです」長年一人で闘ってきた小林さん。頼れる夫・明男さんとの生活によって、大人になって初めて“甘える”ことを知ることができたのだ。(取材・文:インタビューマン山下/衣装:ABISTE)
2021年08月13日ある世代には一流の演歌歌手。ある世代にはネットでおなじみの超絶、歌がうまいおばさま。幅広すぎる活躍をする小林幸子さんを支えるのは結婚10年になる夫でしたーー。「何でも面白がりつつ、本気で取り組むのが仕事のモットー。でも、プロレスをやったときはネットニュースに『小林幸子、断る勇気も必要だ』って書かれました(笑)」そう話すのは今年5月、自身初となるオンラインライブを開催し、これまでにもヘビメタ、ロックバンドとのコラボなど新たなジャンルに挑み続けている小林幸子さん(67)。プライベートでは’11年に、8歳年下で、再生医療会社社長の林明男さん(60)と結婚した。しかし2人の結婚は当初、順風満帆とはいかなかった。小林さんの個人事務所の社長の解任報道をきっかけに、壮絶なバッシングにさらされたのだ。多くの関係者が小林さんのもとを離れ、芸能界で孤立。リリース予定だったCDの発売も延期された。「歌手なのにCDが出せないなんて、死亡宣告のようなもの。作曲を頼んでも断られる、スタジオさえ使えないこともありました」しかし、こうした出来事がむしろ分岐点となる。『ネット』という新しい世界に出合ったのだ。「ネットの動画サイト『ニコニコ動画』の仕事の話が来たときは正直、躊躇がありました」そんなときに、日ごろから明男さんが話していたという、「思い込みを捨て、思いつきを拾う」という言葉が背中を押した。「“自分の年齢がいくつだとか、芸能界を何年やってきたとか、人もそう思っていると思ったら大間違いだ”と夫は言うんです。それはそうだなと。それ以来、自分はこうだという囲いに自分を閉じ込めるのはやめようと思えました」 そこからは、挑戦の連続だった。「『それ何?面白いの?』とスタッフに聞いて、スタッフが『面白いです!』と言ったらその意見を信じて、とにかく挑戦しました。すると、その仕事が世間的には“新しい”ことで、注目を集めるきっかけになっていったんです」そしてバーチャルアイドル・初音ミクの代表曲『千本桜』をカバー。4年ぶりに紅白に返り咲いた。(取材・文:インタビューマン山下/衣装:ABISTE)
2021年08月13日アニメーション映画『岬のマヨイガ』の主人公の声を芦田愛菜が務めることが決定。本作の特報映像も到着した。芦田さんが演じる主人公・ユイは、ある事情で家を出てきた17歳の少女。同じく居場所を失ったひよりと共に、海を見下ろす岬に建つふしぎな古民家“マヨイガ”に住むことに。そして、訪れた人をもてなす伝説の家“マヨイガ”、ふしぎなおばあちゃん・キワさんの温もりに触れ、傷ついた心が次第に解きほぐされていく。出演にあたり、芦田さんは「岩手県に伝わる、迷い込んだ人をもてなしてくれる伝説の家、“マヨイガ”。本当は私たちの周りにも存在するかもしれないのに、皆さんが気付いていないだけかもしれません。そういった、自分にしか気付くことのできない“小さな幸せ”って実は身近にあるんだよというメッセージを作品から感じました」と本作の印象を語り、「ユイを演じることを通して、自分を受け止めてくれる人がいるということは、こんなにも心地が良くて優しい気持ちになれるんだなということを感じました。映画『岬のマヨイガ』が、皆さまにささやかな幸せを運んでくれるといいなと思っています」とコメントしている。あわせて公開された特報映像では、ユイとひよりがキワさんに連れられ、マヨイガを訪れる場面から始まり、彼女たちの日常が描かれている。緑豊かで美しい自然、美味しそうな料理、そしてマヨイガに集う河童や狛犬などの“ふしぎっと”と呼ばれる優しい妖怪たちも登場し、不思議な世界が垣間見える映像となっている。またキャラクターデザイン原案は、京都市交通局「地下鉄に乗るっ」プロジェクトのキャラクターデザインを務めた賀茂川。音楽は、星野源や「GUTHER」など数々の国内外のアーティストとコラボレーションしている音楽家・宮内優里が担当することも明らかに。ほかにも、小鎚川の河童を本作の舞台である岩手県の県知事・達増拓也が務めることも決定した。『岬のマヨイガ』は8月27日(金)より公開。(cinemacafe.net)■関連作品:岬のマヨイガ 2021年公開予定Ⓒ柏葉幸子・講談社/2021「岬のマヨイガ」製作委員会
2021年05月04日忙しいママにとって毎日のごはん作りは大変。コロナ禍では家でごはんを食べる機会も増え、日々の食事作りを負担に感じているママも多いのでは?2人の娘さんを育てる暮らしから生まれたシンプルでおいしいレシピが、多くのママの共感を集めている料理家の近藤幸子さんは、「ごはん作りは気分がのらない日もありますよね。でも時間や手間をかけなくても、コツや道具次第でちゃんとおいしい料理が作れるんですよ。コロナ禍で不自由な生活の今だからこそ、料理をちょっとした気分転換や楽しみにできたらいいですよね」と話します。近藤幸子さん プロフィール料理研究家、管理栄養士。宮城県出身。東京で料理教室「おいしい週末」(現在はお休み中)を主宰。食材の組み合わせや調理のタイミングを工夫し、シンプルでかんたんなのに驚くほどおいしい近藤さんのレシピは忙しいママたちに大人気。最新書籍は『調味料ひとつでラクうまごはん』(PHP研究所)、『味が決まる! レシピがいらない中火で8分蒸し』(家の光協会)HP: Instagram: @oishisyumatsu 新しいメニューが食卓に並べば、なんだかうれしくなって家族も笑顔に。ちょっとめずらしい世界の料理なら、おうちでプチ旅行気分も味わえます。今回は近藤さんに、おうちごはん作りをラクにするヒントと、かんたんに作れる世界のごはんレシピを教えてもらいました。道具を変えれば、料理はもっとラクになる「食事作りの負担を減らすには、作る料理をシンプルにするのと同時に、洗いものや片付けの負担が減るような道具を選ぶとよいですよ。たとえばフライパンなら、こびりつきにくいふっ素樹脂加工のものだと洗うのがラク。取っ手がとれるフライパンや鍋なら、そのままオーブンに入れたり、食卓に出したり、お皿のように使えて洗いものも減らせます。フライパンや鍋はあらかじめセットになっているものだと、使いやすいサイズが揃っているので、料理に合わせて最適な道具が使えておすすめです」近藤さんは自身の料理教室で取っ手のとれるティファールのフライパンや鍋のセットを使っていたそう。「ティファールのフライパンは、厚みはしっかりあるけれど重すぎず、使いやすさと高性能が追及されていると思います。コーティングがしっかりしているので焦げつかず、熱伝導性がよいのでムラなく焼けて、料理がおいしく仕上がります」今回は取っ手のとれるティファールのフライパン&鍋シリーズを使って、おうちにいながら親子でプチ海外旅行気分が味わえる、世界のごはんレシピ3品を教えてもらいました。【レシピ一覧】1.半熟卵とポテトのスペイン風(約15分)2.タブレ ナッツとクスクスのサラダ(約15分)3.ベリーのコブラー(約30分)レシピ-1半熟卵とポテトのスペイン風(調理時間:約15分)半熟卵にポテトをからめて食べるスペインバルの定番メニュー。子どもも大人も好きな味です。【材料】(4人分)じゃがいも 2~3個(300g程度)にんにく 1片塩 小さじ1/2オリーブオイル 大さじ3と1/2卵 2個生ハム 4枚イタリアンパセリ 適量パプリカパウダー 適量【作り方】1.じゃがいもは1cm幅の拍子切りにして水にさらし、キッチンペーパーで水気を拭く。にんにくはつぶす。2.フライパンにオリーブオイル大さじ1/2を入れて熱し、卵を割り入れて中火で目玉焼きを焼く。白身が焼けたら黄身が半熟の状態でとり出す。3.同じフライパンにオリーブオイル大さじ3を足し、1のじゃがいもとにんにくを入れ、時々混ぜながら中火で5分ほどかけてこんがりと焼く。4.火を止めて、塩をふって混ぜる。生ハムを食べやすいサイズにちぎってのせ、2 の目玉焼きをのせる。みじん切りにしたイタリアンパセリとパプリカバウダーをふる。★ここがポイント★スペインバルではポテトの卵のせと呼ばれる定番メニュー。子どもたちが大好きなポテトも生ハムと半熟卵をのせるだけで特別感のあるごちそうに。生ハムの塩気が食欲をそそり、お酒のおつまみにもぴったりです。目玉焼きを焼くときは、あらかじめフライパンをよく熱することで白身が広がりすぎず、きれいな形になります。黄身の黄色を目立たせるには、ふたをしないのがおすすめです。使用したのは取っ手のとれるティファールのフライパン(22cm)。取っ手はワンタッチで片手でかんたんに着脱可能。3つ口コンロでの同時調理でも取っ手がじゃまになりません。取っ手は独自の3点固定システムでしっかり固定され、抜群の安定感で安心して使えます。調理後はお皿のように出来立てをそのままテーブルへ運べば、本場のスペインバルの一皿のよう。熱々のうちに食べられます。レシピ-2タブレ ナッツとクスクスのサラダ(調理時間:約15分 ※冷やす時間をのぞく)ミックスナッツやトマトの食感が楽しい地中海テイストのサラダです。【材料】(4人分)たまねぎ 1/2個 にんにく 1/2片 トマト 1個 ミックスナッツ(無塩) 80g塩 小さじ3/4オリーブオイル 大さじ2チキンコンソメ(顆粒) 小さじ1水 1カップこしょう 少々クスクス 1カップ【作り方】1.たまねぎ、にんにくはみじん切り、トマトは2cm角のざく切りにする。2.鍋にオリーブオイルを入れて熱し、にんにく、たまねぎを炒める。3.たまねぎがしんなりしたら、水、塩、チキンコンソメを入れて火にかけ、沸騰したら火を止める。4.クスクスを加え、ガラスぶたをして5分蒸らす。5.ガラスぶたをはずし、粗熱がとれたら、トマト、ミックスナッツ、こしょうを入れて混ぜ、シールリッド(ふた)をして冷蔵庫で1時間ほど味をなじませる。★ここがポイント★世界最小のパスタ、クスクスを使ったヘルシーなサラダです。もともとは地中海沿岸のレバノンなど中近東で食べられていた料理で、いまはフランスでも国民食的な人気のあるお惣菜。異国情緒あふれる一品です。クスクスは輸入食材店などで手に入ります。小さなお子さんが食べる場合はミックスナッツを細かく刻むと食べやすさがアップします。ナッツと一緒に刻んだドライアプリコットやドライレーズン、ドライフィグなどを加えるとよりエスニックな味わいに。ミントなどのハーブやベビーリーフと一緒に食べるのもおすすめです。使用したのは取っ手のとれるティファールのソースパン(20cm)。中が見えるガラスぶたは、調理の様子がわかって便利。シールリッド(ふた)をすれば、ボウルを使う必要がなく、そのまま冷蔵庫で一時保存できます。盛り付けに地中海風のお皿を使うとよりおしゃれな雰囲気に。レシピ-3ベリーのコブラー(調理時間:約30分)冷凍ベリーで作るアメリカの焼き菓子です。サクサクほろりの食感がやみつきに!【材料】(4人分)冷凍いちご、冷凍ラズベリー 計200g ※冷凍ミックスベリーでも可<A>砂糖 50gレモン汁 小さじ1水 大さじ1片栗粉 小さじ1/4無塩バター 50g<B> 薄力粉 130g砂糖 30gベーキングパウダー 小さじ2牛乳 大さじ2ヨーグルト(無糖) 大さじ2生クリームまたはアイスクリーム 適量【作り方】1.エッグロースターに凍ったままの冷凍いちご、冷凍ラズベリーと、<A>を入れてよく混ぜる。火にかけて、時々かき混ぜながら中火で5分ほど煮る。2.小さく切ったよく冷えた無塩バターと<B>をフードプロセッサ―に入れ、さらさらの状態にする。牛乳とヨーグルトを加え、ひとまとまりにする。※フードプロセッサーを使わない場合は、ビニール袋に無塩バターと<B>を入れ、指で押しつぶすようにして、バターを粉になじませる。3.1の上に 2 の生地をスプーンですくってまんべんなく落とす。180度のオーブンで30分ほど焼く。4.熱々のうちに泡立てた生クリームやアイスクリームと一緒に盛り付ける。★ここがポイント★フルーツにスコーンのようなビスケット生地をのせて焼いた、アメリカの定番お菓子。シンプルな工程なのでメイン料理の合間にパパッと仕込んでおけば、食事が終わったころに焼き上がります。アメリカンダイナーにいる気分でデザートにどうぞ。生地はスプーンで落として小さなかたまりにすると表面が素朴な焼き上がりに。生クリームのかわりに市販のホイップクリームを使えば泡立ても不要。冷凍いちごや冷凍ラズベリー以外に、冷凍ミックスベリーなどベリー系ならなんでもOK。旬には、生のいちごを使っても。バナナやりんご、ピーチなど季節のフルーツでも作れます。使用したのは、取っ手のとれるティファールのエッグロースター。ティファールのフライパンや鍋は、取っ手をとればそのままオーブンへ入れられます。容器入れ替えの手間も省け、洗いものも増えません。使いやすい道具があれば、料理が日々の楽しみに「料理が苦痛になってしまうと、毎日が苦しくなってしまうと思うんです。料理で楽しく気分転換するには道具選びも大切。私自身は『この料理にはこの鍋じゃなきゃ』みたいなこだわりはあまりないんです。使い方が限定的な道具より、どんな料理にも使える道具とか、洗いものや片付けを減らしてくれる道具をうまく活用して料理を作るほうが、負担は減るんじゃないかと思っています。ティファールの鍋やフライパンはどんな料理にも対応できて、本当に使いやすい。日々の暮らしに寄り添ってくれて、長く使える道具だと実感しています」「いくらおいしく作れる道具でも、使いにくくて使うのが億劫になっては意味がないと思うんです。忙しいママがごはん作りにストレスを感じないためには、調理しやすいだけでなく、準備や片付けもラクな道具を使うことがとても大事」と近藤さん。見た目も機能性にも優れた、取っ手のとれるティファールのフライパン&鍋のセットなら、毎日の料理で大活躍。「料理しなくちゃ」というママの心の負担を軽くして、気持ちにゆとりを生んでくれる便利なアイテムです。近藤さんが今回使用したのは、フランス生まれの世界ナンバーワン調理器具ブランド、ティファールの取っ手のとれる「インジニオ・ネオ IHブルゴーニュ・エクセレンス」シリーズ。取っ手がとれるので、3つ口コンロでも取っ手同士がぶつかることがなく、調理中もストレスフリー。オーブン調理や冷蔵庫での保存もでき、さらにそのまま食卓へ出せるから、作り立ての料理を熱々のうちにおいしく食べられます。色やサイズのバリエーションも豊富なので好みのものを選べます。▼ラクラク丸洗い取っ手がとれるから、お皿のようにラクラク丸洗いでき、後片付けもかんたん。水切りカゴにもコンパクトにおさまります。▼重ねて収納取っ手をとれば、フライパンや鍋をきれいに重ねられます。限られたキッチンスペースでも、すっきり気持ちよく収納できます。▼3倍長持ちコーティングティファール独自の強靭なコーティングで、使いはじめのこびりつきにくさがずっと続き、料理を焦がしません。ストレスフリーで長く使えます。▼適温お知らせマーク模様が変わって適温を知らせる「お知らせマーク」付き。調理を開始するベストなタイミングがわかり、料理がおいしく仕上がります。 \ 使い方、自由自在! /取っ手のとれるティファール製品ラインナップを見る このほか、近藤幸子さんの“世界のレシピ”を含む\ おうちごはんレシピが満載! / 取っ手のとれるティファールレシピ一覧を見る 取材/文:古屋江美子 スタイリング:花沢理恵撮影:林ひろし [PR] ティファール
2020年11月16日野間児童文芸賞を受賞した柏葉幸子の「岬のマヨイガ」がアニメーション映画化決定。ティザービジュアルとティザーPVも公開された。居場所を失った17歳の少女。彼女が辿り着いたのは、どこか懐かしさと共に温かみを感じさせる、海の見える古民家“マヨイガ”。それは、“訪れた人をもてなす家”という、岩手県に伝わるふしぎな伝説。血のつながりがない新しい家族たちとのふしぎだけどあたたかい共同生活が、新しい居場所“岬のマヨイガ”でいま始まる――。本作は、「モンスター・ホテル」シリーズや「ファンファン・ファーマシィー」の柏葉さんが、2016年に野間児童文芸賞を受賞した小説を、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の吉田玲子が脚本を担当し、「サクラダリセット」の川面真也が監督を務め映画化。「はたらく細胞」などを手掛ける「david production」が制作を担当する。公開されたPVでは、物語の舞台・岩手の緑豊かな自然や古民家、凛とした表情の少女、そして3足の靴が映し出されていく。なお、ナレーションは岩手県出身のフジテレビアナウンサー・久慈暁子が担当した。同時に到着した海と緑のコントラストが美しいティザービジュアルには、岬にひとり佇む少女とともに、「子狐岬、4SLDK、平屋一戸建て」と、ここから始まる少女のふしぎな新生活に期待高まるコピーが添えられている。原作者の柏葉さんは「遠野物語のマヨイガは、山で道に迷った人をマヨイガが幸せにするというお話です。本家のマヨイガのように、『岬のマヨイガ』も、出会った人を幸せにしてくれるはずです。明るい幸せな思いで心が満たされる。そんな素敵なアニメーション映画にしてくださると確信し、感謝しております」とコメント。川面監督は「おいしいごはんと、隣にいる人の笑顔。いい香りのお茶と、楽しい会話。家族という言葉に縛られない、あたたかなつながり。『岬のマヨイガ』はその心地よさを必要とする人たちが出会う家です。疲弊した心に弾力をつけて、自立へと踏み出す場所です。ぜひ劇場で柔らかな風景と音楽に包まれて、彼女たちと一緒にマヨイガへと足を踏み入れてみてください」とメッセージを寄せ、脚本の吉田さんは「迷いながらも、ここから始めたい……ここに戻ってきたいと思える、家のような作品になればと思っております」と語っている。『岬のマヨイガ』は2021年公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:岬のマヨイガ 2021年公開予定Ⓒ柏葉幸子・講談社/2021「岬のマヨイガ」製作委員会
2020年11月05日2020年10月17日、埼玉県所沢市の『メットライフドーム(西武ドーム)』で行われた、埼玉西武ライオンズ vs オリックス・バファローズ。同日の始球式では、歌手として活躍する小林幸子さんがマウンドに上がりました。近年は、ネットでの活躍も目ざましく、『ラスボス』という愛称で呼ばれることもある小林さん。そんな、『ラスボス・小林幸子』にふさわしい衣装で登場し、会場の度肝を抜きました。衣装だけでなく、高級車『ランボルギーニ』に乗って登場するなど、どこまでも豪華な演出は「さすが」のひと言。しかし、会場を沸かせたのは衣装だけではありません。なんと、『投げない始球式』という異例な内容になったというのです…!始球式の様子を映した、実際の動画がこちらです。自分では行わず、周囲の人間を使ってボールを投げさせる…まさにラスボスの名にふさわしい振舞いです!異例の始球式となった今回の出来事はネット上で話題を呼び、「さすがっす」「疫病も尻尾をまいて逃げ出す迫力」とさまざまなコメントが寄せられています。・いや、投げへんのかーい!・映像に映っている選手の、ぽかーんとした表情に笑いが我慢できなかった。・いろいろと情報量が多すぎる。『投げない始球式』といえば、柳沢慎吾さんの『なかなか投げない始球式』が有名。ボールを投げる前にコントを行うため『日本一長い始球式』ともいわれているほどです。とはいえ、柳沢さんは『なかなか投げない』だけであり、最終的にはボールを投げています。一方で、他者に投球を任せ自分は投げずに終えた小林さんの始球式は、プロ野球界に新たな『伝説』を刻んだことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2020年10月17日ムロツヨシと永野芽郁が親子役で共演、中川大志、新垣結衣らが出演する「親バカ青春白書」が9月13日の放送でフィナーレを迎えた。最終回で明かされた新垣さん演じる幸子の“過去”とあるドラマとの“リンク”にSNSが大きく盛り上がっている。最愛の妻を亡くし男手一つで娘を育て上げるも、その娘が共学の大学に進学することを心配して、自分も同じ大学に入学してしまう小説家の小比賀太郎(おびかたろう)=通称“ガタロー”をムロさんが演じ、純真無垢、亡き母の梅干しの味を引き継ぎ料理が得意、大学で初めて共学となった箱入り娘のさくらに永野さん、大学時代にガタローと結婚、さくらが幼い頃に故人となった幸子に新垣さん、元ヤンだったが猛勉強の末大学に入学、ガタローの小説の大ファンでさくらと交際している畠山雅治=ハタケに中川さん、ガタローに想いを寄せるようになる衛藤美咲に小野花梨。また今田美桜、中川大志、戸塚純貴、野間口徹といったキャストが出演した本作。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。美咲がガタローにキスしたことに衝撃を受けたさくらは、日常生活に支障をきたすほど動揺。料理の味もおかしくなって、ハタケの言葉も耳に入らない。そんなさくらの様子を見てハタケはショックを受け、美咲とさくらの間に“バトル”が勃発する。そんななか、さくらの異変にいち早く気づいたガタローの母・多恵(高畑淳子)が香川から上京、さくらからガタローのことを相談された多恵は、意外な幸子の過去を明かす。それは美咲同様、幸子も高校時代は荒れていたが、一念発起して大学に入学したという事実だった…というのが今回のストーリー。そして画面に映し出されたのは赤い特攻服に身をつつんだ高校時代の幸子の姿…「不良ガッキー、マジで美が過ぎる!」「不良姿さえもかわいい。何しても可愛い。最強」などの声が続々とSNSに投稿されるなか、幸子が高校時代、弁護士の先生から「東大に行け!」と言われ勉強に目覚めた…という過去が語られる。さくらも「どっかで見たことがある」と思わずつぶやいた幸子の“過去”に「ガッキー不良で弁護士が来て、東大行け!ってwww私も、何処かで見たよwww」「ガッキーが元ヤンからの東大入学、弁護士が不良高校に来て東大に生徒を入れるって完全ドラゴン桜」「ドラゴン桜で阿部寛に東大行けって言われて、ガッキーが東大行ってムロツヨシと結婚したのねwwww」といった反応が続出。まさかの別作品とのリンクに視聴者から大きな反応が集まっている。(笠緒)
2020年09月13日現在放送中の福田雄一オリジナルドラマ「親バカ青春白書」。この度、主演・ムロツヨシ演じるガタローの最愛の妻・幸子役の新垣結衣がクランクアップした。福田監督から花束を受け取った新垣さんは「あっという間でしたが、とても濃い時間を過ごさせて頂きました。また新たな経験をさせて頂いたなと思いました。本当にありがとうございました!」と感謝の挨拶。また今回は、厳重に対策を取った中での撮影だったため「(フェースシールドやマスクで)スタッフ皆さんの素顔を全く見ることが出来ませんでした・・・。今後どこかですれ違うことがあった際に、気が付けなかったら本当に申し訳ないです。できれば、声をかけて頂けると嬉しいです」とコメントした。いよいよ今週放送される最終話では、“幸子の過去”も明らかになるという。なお、今夜は「ぐるナイ 祝!ナインティナイン結成30年記念2時間スペシャル」にて、新垣さんがお祝いゲストとしてサプライズ登場予定だ。「親バカ青春白書」最終回は9月13日(日)22時30分~日本テレビにて放送。(cinemacafe.net)
2020年09月10日常備菜いらず! 朝30分間だけで、パッと手際良く、簡単につくれる「時短弁当」のおかずレシピをご紹介します。人気ママ料理家の近藤幸子さんの「地味うま弁当」。見た目はちょっぴり地味だけど、絶品! ご飯がもりもり食べられる、子どもが大好きなおかずがいっぱいなお弁当のレシピをご紹介します。毎朝、時間のない中で仕上げるお弁当をもっと手軽に、もっと素敵なものにするママ料理家の技ありテクニックが満載です!近藤幸子さんの「地味うま弁当」「ちょっと地味な見た目でも、おかずにはしっかり味がついていてご飯が進む、通称“地味弁”。お弁当のおかずは、甘じょっぱい味付けになりがちですが、それだけだと特に子どもは食べ飽きてしまいます。だからこそ、酸味や旨味を意識して、味にメリハリをつけることで、子どもが完食できる工夫をしてあげましょう!」(近藤さん)時短弁当 おかずレシピ_01〈鮭の味噌ヨーグルト漬け〉ヨーグルトと一緒に漬け込めばマイルドな味に! どんな魚やお肉とも相性バッチリの味付け。[材料]つくりやすい分量・鮭の切り身……2切れ・塩……小さじ1/4[A]・味噌……大さじ2(35g)・ヨーグルト……100g・砂糖……大さじ1/2[つくり方]★前日準備1.ザルにキッチンペーパーを敷き、ヨーグルトを入れてそのまま30分ほど置いて水切りしておく。2.鮭を並べて塩を振り、5分ほどおく。3.バットによく混ぜ合わせたAの半量を敷き詰め、水気を拭き取った鮭を並べる。その上に残りのAを全面に広げる。ラップをして冷蔵庫で漬け込む。★前日準備天板にオーブンシートを敷き、手で味噌をきれいにしごき取った鮭を並べる。180度に予熱したオーブンで15分焼く。時短弁当 おかずレシピ_02〈ニンジンとゴボウの梅醤油煮〉お弁当の定番、根菜の煮込みを新鮮な味に。梅干しの酸味が効いて、旨味がさっぱり広がる。[材料]つくりやすい分量・ニンジン……1本(150g)・ゴボウ……1/2本[A]・水……1/2カップ・昆布……5cm・みりん……大さじ2・梅干し(塩分10%のもの)……大1個・醤油……小さじ2[つくり方]1.ニンジンとゴボウを小さめの乱切りにする。2.鍋にAと1を入れて、ふたをせず中弱火で10分ほど煮る。3.ニンジンが柔らかくなったら、水分を飛ばすように煮る。時短弁当 おかずレシピ_03〈味玉〉昆布を入れるだけで、旨味が増量! ゆで卵の茹で時間は、季節や好みで調節して。[材料]つくりやすい分量・卵……4個[A]・水……大さじ6・醤油……大さじ2・砂糖……大さじ1・昆布……1枚(5×5cm)[つくり方]★前日準備1.卵は冷蔵庫から出してすぐのものを使う。卵の丸い方に軽くヒビを入れるか、専用のもので穴を空ける。2.お湯を沸かし、鍋の中に卵をそっと入れる。再沸騰したら、8分(夏場は10分)強火で茹で、すぐに冷水で冷やし、殻をむく。3.Aを混ぜ合わせたタレに、2の卵を漬け込む。★当日調理半分にカットする。お弁当箱に入れるときは、最後に入れるとバランスが取れてGOOD!時短弁当 おかずレシピ_04〈インゲンのハニーマスタード和え〉地味な見た目ながら、くせになるおいしさ。インゲンおかずの新しいレパートリーに![材料]つくりやすい分量・インゲン……100g[A]・ハチミツ……小さじ1・粒マスタード……大さじ1・醤油……小さじ1/2・すりおろしニンニク……少々[つくり方]1.インゲンは半分に切り、水さらしする。耐熱容器に並べて、軽くラップをして電子レンジ600Wで1分ほど加熱する。2.Aの材料を混ぜたものを1が熱いうちに全体に絡める。お弁当にぴったり!ご飯が進む、おかずの味付けのコツお弁当にぴったりな、旨味たっぷりの味付け方をご紹介。いつものおかずがちょっぴり新鮮に。味付けのコツ_01鮭の味噌ヨーグルト漬けヨーグルトで漬けることで、魚の臭みが抜けて、クリーミーで深みのある味わいに。酸味は焼くと抜けるのでご安心を。鮭だけではなく、他の魚やお肉でもトライしてみて。味付けのコツ_02味玉めんつゆを使うレシピもありますが、昆布を一緒に漬けるのもおすすめ! 昆布からしっかり旨味が出るので、いつもの味玉も滋味深さがUP。味付けのコツ_03ニンジンとゴボウの梅醤油煮“いつもの味”になりがちな根菜の煮物。梅の爽やかな酸味が加わると、根菜独特の土臭さが取れて、子どもも完食できる味に大変身! 種からも味が出るのでぜひ一緒に。味付けのコツ_03インゲンのハニーマスタード和えハチミツの甘み×マスタードの酸味と香りがベストマッチ。和風の味つけになりがちなインゲンを洋風テイストにしてあげることで、新鮮な味わいに。教えてくれた人近藤幸子さん料理研究家として、さまざまな雑誌やTVでレシピ提供を行うほか、清澄白河にて料理教室「おいしい週末」を主宰。主な著書に「がんばりすぎないごはん」(主婦と生活社)がある。Instagram:@oishisyumatsurecipe&styling/Sachiko Kondophotography/Aya Sunahara
2020年04月06日演歌歌手の小林幸子(65)が9月12日、『人間観察バラエティ モニタリング』(TBS系)に出演。「もしも演歌歌手がのど自慢大会で突然歌ったら…驚く?驚かない?」というドッキリ企画の仕掛け人として登場。素人に扮して披露した歌声に絶賛の声が上がっている。コーナー前半は健康ランドの清掃員に変装した小林が突然大広間で行われたのど自慢大会に駆り出され歌声を披露するドッキリ。恥ずかしがる清掃員の小林が突然、倖田來未(36)の「キューティーハニー」やテレサ・テンさん(享年42)の「時の流れに身をまかせ」といった曲をコブシをきかせ熱唱。素人離れした歌唱力を持つ清掃員の歌声に、お客さん達は唖然としながらも拍手喝采。ゲスト審査員としてイベントに参加していた小林と親交の深い水木一郎(71)も小林の出演を聞かされておらず、「正直言って(小林が)ワンコーラス歌うまではわからなかった」と驚きを隠せない様子だった。ネット上でも、素人に扮した小林の歌唱力を絶賛する声が上がっている。《小林幸子さん歌うますぎる…やっぱプロはすごいな…》《姿が見えなくても歌声だけで観衆を圧倒する小林幸子すごい》《モニタリングで小林幸子が清掃員に紛れてカラオケ歌ってる姿がめちゃくちゃおもしろいww》またコーナー後半では、浴衣姿のおばさんに扮した小林が盆踊り大会ののど自慢に参加。この日のために練習を積んできたという米津玄師(28)の「Lemon」を披露。会場に集まったお客さんは小林とは分からずとも予想をはるかに超える歌唱力に徐々に引き込まれ、最後は全員手拍子で「Lemon」を大合唱。ライブさながらの盛り上がりをみせていた。この小林が歌う「Lemon」にネット上は更なる盛り上がりをみせ、“小林幸子”がツイッターのトレンドにランクイン。紅白歌合戦34回出場をほこる大ベテランの歌唱力を絶賛する声が続出していた。《小林幸子さんのLemonフルで聴きたい。CD化してほしい》《やっぱプロの歌手ってすごいな。 どんな歌も自分の歌にしちゃうよね。 モニタリングの小林幸子の歌うLemonに感動した》《小林幸子、歌上手いしみんなが惹きつけられてく様子見て、感動して涙出ちゃった》
2019年09月13日松岡茉優や杏らが声の出演をすることで話題のアニメーション映画『バースデー・ワンダーランド』。本作の脚本を手掛けたのは、常に女の子の心情を捉え、女性から支持される作品を手掛けてきた丸尾みほ。どんな時代でも女性の心を掴む物語を作り続けるその秘訣とは一体どのようなことなのだろうか?TVアニメ「ちびまる子ちゃん」や「こどものおもちゃ」「ピーチガール」「のだめカンタービレ」など、女の子を主人公にした作品を得意とし、これまで平成の時代を代表する作品をいくつも手掛けてきた丸尾さん。時代と共に世界的にアニメーションにおける女性の描き方は変化しているものの、意外にも丸尾さんは「1980年代も今も内面的には変わらないと思います」と明かし、本作における主人公・アカネ(cv.松岡茉優)についても「ごく普通の女の子としてアカネを描くことを意識しました」と語る。本作では、自分に自信がなく内気な性格のアカネが、強引に“ワンダーランド”の救世主にされてしまい、その世界での冒険で大きく成長する姿が描かれる。「世界を救ってほしいと言われたら、誰だってびっくりしますし、いじめを見たら何もできない自分を歯痒く思うと思います。とくに映画の冒頭で、女子特有の友達とのギクシャクした関係を描いています。アカネはスマホを持っていますが、周りの環境が変わっても、女の子の悩みは普遍的だと思うので、そうした問題を意識しました」と続けた丸尾さん。アカネは友達付き合いで悩んでいるが、それはどんな時代でも悩み自体はあまり変わらないことであり、そんな普遍的な出来事を描くことで、いつの時代でも女性が共感できる物語となっているようだ。そんな丸尾さんの脚本家としての原点は、藤子・F・不二雄作品だそう。「ドラえもん」で脚本家としてデビューし、「パーマン」「新オバケのQ太郎」などの脚本を担当。藤子先生とのエピソードをふり返り、「以前『パーマン』の集まりがあった時、帯なのでライターも20人くらいいたのですが、藤子先生が一番印象に残った作品として、私のオリジナルの作品名をあげて下さったのが、今でも密かな自信になっています」と明かしており、本作でも藤子イズムを体感している彼女だからこそ描くことのできる、感動の大冒険に期待が高まるばかり。また今作の主人公アカネは、失くしてしまった大切な宝物を探す冒険に出る。丸尾さんがそんな本作に込めたメッセージのひとつは、“世界は広い”ということ。「今友達関係などで悩んでいる女の子がいたら、世界は広いということを伝えたいです」と丸尾さん。続けて「学校や家庭だけではなく、もっともっと別の世界がありますし、今の悩みなんて10年後にはちっぽけなことだと思えます。一歩踏み出す勇気がない女の子には、そんなメッセージを受け取ってもらえたらと思います」と思いを語っている。子どもから大人まで、幅広い世代に愛され続ける不朽の名作をアニメーション映画化。原恵一監督がイマジネーションを爆発させて創り上げた全く新しい映像世界をぜひ、劇場でご覧あれ。『バースデー・ワンダーランド』は4月26日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:バースデー・ワンダーランド 2019年4月26日より全国にて公開©柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
2019年04月28日4月26日公開の映画『バースデー・ワンダーランド』の試写イベントが18日、都内で行われ、主人公・アカネの声を担当した松岡茉優が出席した。アニメ界の巨匠・原恵一監督の最新作となる本作は、柏葉幸子の原作漫画『地下室からのふしぎな旅』をアニメ化。ワンダーランドの案内人ヒポクラテスに、突然ワンダーランドの救世主として連れ出されたアカネの冒険を描く。公開直前となったこの日は、物語の内容にちなみ、案内を仕事にするプロを集めての試写会を実施。試写会後には主人公・アカネの声優を担当した松岡茉優が登壇してトークショーが行われた。冒頭では「2019アヌシー国際アニメーション映画祭」の長編映画コンペティションに正式ノミネートされたことに触れて、松岡は「ファンタジーで主人公が冒険して成長していくのは普遍的で海外にも届くものだと信じています。どんな結果が出ても海外の方に見ていただくチャンスが増えたことは喜ばしく思います」と語った。また、公開初日まで残り1週間ということで、「やっと見てもらえるという気持ちです。クライマックスでは、とんでもないぐらい感情がこみ上げてくる素晴らしいシーンがあります。あのシーンを体験して欲しいという思いが強くありますね」と具体的なシーンをあげつつ、「子どもの頃の原風景を見せてくれる原監督が今もなお、私たちを子どもに戻してくれる映画を撮り続けています。その体験を皆さんにも体験して欲しいですね」とアピールした。イベント中には、会場に集まったプロの案内人に松岡が質問するコーナーも。道の案内人でもあるタクシードライバーの女性らにゴールデンウイークの素敵な過ごし方を質問し、「東京の名所を楽しんで欲しいです」と勧められるなど、プロの案内人が様々なプランを松岡に提示。それを受けた松岡は「100人ぐらいの人に会っても大丈夫な力をつけて、タクシーに乗って自由が丘に行きます」と笑いを誘いつつ、「ただ皆さん! ゴールデンウイークにちょっとだけでも休めたらこの映画を見て欲しいです。水も飛んでこないし座席も動かないのに、アカネと一緒に冒険しているかのような映画体験ができますよ。ゴールデンウイークはアカネと一緒にワンダーランドの冒険に出発してください!」と話していた。映画『バースデー・ワンダーランド』は、4月26日より全国公開。
2019年04月19日“大人も泣けるアニメーションの巨匠”と言われる映画監督・原恵一待望の最新作『バースデー・ワンダーランド』。この度、主人公アカネの母親ミドリの声を演じた女優・麻生久美子が、原監督が手掛けた作品をふり返り、その魅力を語ったコメントがシネマカフェに到着した。■忘れられない『クレしん』の衝撃、「アニメ映画でここまで容赦ない表現ができるなんて凄い!」原監督が手掛けた『カラフル』『百日紅 ~Miss HOKUSAI~』に続き、本作が原監督と3度目のタッグとなった麻生さん。しかし、『カラフル』よりも前から原監督の大ファンだったそうで、手掛ける作品はほとんど見ていたという。中でも特に“衝撃”を受けたのは『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』と『河童のクゥと夏休み』だったそうで、いままでのアニメーション映画にはない大人向けの深いメッセージ性に、恐ろしさを感じたとふり返っている。「『オトナ帝国』はアニメ映画でここまで容赦ない表現ができるなんて凄い!と、呆然としました。原監督ならではの表現がとても恐ろしくて、それでもエンターテインメントとして笑いと涙がある“完璧”としか言いようのない作品だと思います。また、『河童のクゥと夏休み』を見た時の衝撃は未だに忘れられず、人間が嫌いになってしまいそうで怖かったです。ただ、それだけ深く心が動かされ、傷つき、抑えられない感情が溢れてきたことがこの作品の魅力でした」とコメント。また、原監督作品について「どの作品も、一度見ると忘れられない、中毒性のある映画ばかり。子供に向けて作るという意識がない潔さが大好きですね」とその魅力を熱く語った。そんな麻生さんは、実は原監督に声優としての才能を見出された。初めて声優に挑戦した『カラフル』を皮切りに、『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』など次々と話題のアニメーション作品に出演。いまでは声優として高い評価を受ける麻生さんだが、そのきっかけを作った原監督への信頼は厚い。「原監督と再びご一緒出来て本当に光栄で、アフレコの日にお顔を見てホッとしたのを覚えています。3作目になると過度の緊張もないことから、監督の演出を楽しめたことがなにより良かったです。いい意味で生々しいリアルな感情を引き出してもらえるので、毎回いい刺激を受けていますし、二度と言えないような言葉たちが作品に刻まれていると思います」と語った。■実生活では二児の母、主人公の母親役に「あんまり自分とは似ていない」そんな麻生さんが演じるのは、主人公で自分に自信がないアカネの母親ミドリ役。アカネのことを優しく見守っているミドリだが、アカネに待ち受けるワンダーランドの冒険を見透かしているような、謎めいた一面をのぞかせる役どころ。実際に二児の母でもある麻生さんは、本作のミドリについて「あんまり自分とは似ていないですね(笑)でもフワッとした感じや謎めいた部分が見え隠れするといいなと思い演じました」と語っている。そして、ワンダーランドに強引に連れて行かれる主人公アカネの声を演じるのは、『万引き家族』など話題作の出演が続く若手実力派女優の松岡茉優。本作についてジャパンプレミアに登壇した松岡さんは、「この種類の涙っていつから流していないだろうと、感情の壺が溢れ、アフレコをしながら泣けて泣けてしょうがなかった」というエピソードを披露した。子どもから大人まで幅広い世代に愛され続ける不朽の名作を、原監督が一体どんな感動作として作り上げたのか。はたまたどんなメッセージを潜り込ませているのか…。その答えは是非、劇場で確認してみて。『バースデー・ワンダーランド』は4月26日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バースデー・ワンダーランド 2019年4月26日より全国にて公開©柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
2019年04月15日『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』の原恵一監督最新作『バースデー・ワンダーランド』から、声優の藤原啓治と矢島晶子が担当するキャラクターが登場するちょっと怖い本編シーンが到着した。女優・松岡茉優が主人公の声を務めるほか、杏、麻生久美子、市村正親ら豪華俳優陣が参加することでも話題の本作。今回到着した映像は、「クレヨンしんちゃん」の初代“ひろし”と“しんのすけ”の声でお馴染みの藤原さんと矢島さんが演じるワンダーランドの世界を荒らす“悪役コンビ”、ザン・グとドロポのシーン。アカネが泊っている宿で、食料を奪おうとするザン・グとドロポ。食料が減り、水不足の危機に陥っているワンダーランドだが、「食い物を出せ」と店主を脅し、むりやり食べ物を奪ってしまう。さらに睨みつけて水も要求、怒った勢いでテーブルを破壊してしまう。ひろしとしんのすけとは全く違うキャラクターのザン・グとドロポだが、2人には本当の目的もあるようで…。「クレヨンしんちゃん」をはじめ、『河童のクゥと夏休み』『カラフル』『百日紅 ~Miss HOKUSAI~』にも出演するなど、原監督作品には欠かせない存在となっている藤原さんと矢島さん。原監督は2人に絶大な信頼を寄せており、「敵役のザン・グとドロポの悪役コンビは、藤原さんと矢島さんにぴったりだと思ったので演じてもらうことにしました」とコメント。また「藤原さんにはワンダーランドの誰もが恐れているザン・グの怖さを表現してもらい、矢島さんは悪役だけどどこか憎めないドロポを演じてもらいました。ひろしとしんのすけとは真逆の悪役キャラを楽しみにしてほしいです」と呼びかけている。『バースデー・ワンダーランド』は4月26日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:バースデー・ワンダーランド 2019年4月26日より全国にて公開©柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
2019年04月04日4月26日公開の映画『バースデー・ワンダーランド』のジャパンプレミアが18日、都内で行われ、松岡茉優、杏、市村正親、東山奈央、原恵一監督が出席した。アニメ界の巨匠・原恵一監督の最新作となる本作は、柏葉幸子の原作漫画『地下室からのふしぎな旅』をアニメ化。誕生日という誰にでもある大切な日に起こる物語を感動的に描く。カラフルでワクワクする不思議な世界(ワンダーランド)の救世主として強引に連れ出される主人公・アカネの声は、声優初主演となる松岡茉優が担当。「原監督とは監督の初実写映画(2013年公開の映画『はじまりのみち』)でご一緒しましたが、アニメーションで初めてです。今回は一行ずつご指導をいただけたので、安心して務めることができました」と振り返り、「大人になってから涙を流すって、怒ったり悲しかったりして泣くことはありますが、この作品の後半でいつから流してないのだろう?という種類の涙を流しました。感情のツボが一杯になって溢れ出す瞬間が後半に訪れます」とオススメのシーンをあげた。松岡が担当したアカネの叔母・チィ役を担当した杏は「生まれた時からアカネを見守っているし、親でも友だちでもない接点のある大人が自分にもいたらいいなと思いましたし、子どもにもいたら良いなと思いました。なんとも言えない素敵な関係性がこの映画にあると思います」と話した。自分に自信がなく、失敗することが怖くて「出来っこない」が口癖の主人公・アカネ。それにちなみ、「一歩踏み出さなければいけない時はどうする?」という質問に松岡は「オススメの方法があって。緊張するとドキドキして胸がバクバクし、震えてくると思うんです。そういう時に私は『興奮しているんだ』と思うようにしています。そうすると緊張がパワーに変わるんですよね。この春から新社会人や新学年になる方は、緊張が興奮だと思えばパワーに変わると思うので、ぜひ試して欲しいです」と観客にアドバイスを送った。また、緊張がパワーになったエピソードについても「初めて津川雅彦さんと1対1でお芝居をさせてもらった時、台本の2~3ページを喋らなくてはいけませんでした。舌も回らなかった時にこれは興奮だと思えば良いんだ! と思ったのが最初でしたね」と明かしていた。映画『バースデー・ワンダーランド』は、4月26日より全国公開。
2019年03月19日“大人も泣けるアニメーションの巨匠“といわれる原恵一監督の最新作『バースデー・ワンダーランド』。その主人公アカネの声を演じている松岡茉優は、3月の”卒業シーズン”を迎え、高校最後の思い出が台湾への“ぼっち旅”であることを告白。「まさにワンダーランドに迷い込んだような気持ちで、最初は心細かったですが、大きく成長できたと思います」とふり返った。ブルーリボン賞助演女優賞やエランドール賞新人賞を獲得した、いま最も旬な女優といえる松岡さん。だが、高校時代は1人でお弁当を食べたり、体育でペアを組む相手がおらず先生とストレッチをしていたりと、“ぼっちエピソード”をバラエティなどで明かしている。高校の修学旅行も仕事の都合で参加できなかったため、卒業時に「1人修学旅行に行こう!」と思い立ち、18歳でたった1人、初めて台湾に飛び立ったそう。しかし、慣れない異国での文化や言葉も違い、お金のやりとりも分からず、ぼっち旅は困難の連続。松岡さんは「まさに大冒険のようでした」と言うが、誰も頼る人がいなかったからこそ、自分自身が大きく成長できたという。「初めて1人で海外に行ったのですが、思ったより大変でした。台湾の有名な牛肉のご飯を頼みたかったけれど言葉が通じなくて頼めなかったり、露店でジュースを買うために並んでいたら注文の順番をどんどん抜かされてしまって。でも店員さんが気付いてくれて『何飲みたい?』と聞いてくださり、現地の方々の優しさがとても嬉しかったです。初めは心細かった1人旅ですが自分を強く成長させてくれたと思います」と、ぼっち旅もいまふり返れば良き思い出になったようだ。そんな松岡さんが旅に出て成長したように、本作で演じる主人公アカネも、ワンダーランドの世界での冒険で大きく成長する姿が描かれる。自分に自信がなく内気な性格のアカネは、強引に“ワンダーランド”の救世主にされてしまう。戸惑うアカネだが、幸せな色に満ちたワンダーランドの“色が失われてしまう”危機を救うため、大冒険の果てに大きな決断を下すのだが…。アカネの決断の先に待ち受ける運命とは?■原監督と実写作品『はじまりのみち』以来のタッグ!「監督について行くぞと思って」そんな松岡さんは、これまでも『ジュラシック・ワールド』や『ポケモン・ザ・ムービーXY&Z ボルケニオンと機巧のマギアナ』などで声を務め、高く評価されてきたが、本作は声優初主演となる。「経験の少ない未熟な私にアカネを任せてくださったのは、監督にとって大きな決断だったと思います」と謙虚な姿勢を見せる松岡さんだが、原監督の実写作品『はじまりのみち』以来2度目となるタッグには強い思いを持って臨んだという。「私が演じる主人公アカネのことを誰よりも愛していたのは監督でした。声のお仕事自体が私にとっては普段とは違う世界なので、アカネのことも声のお仕事ということにおいても、監督について行くぞと思って演じました。監督が思い描くアカネ像を色々と話してくださったので、最初は自信がなかったアカネがだんだん成長する姿を表現できたかなと思います」と明かしており、松岡さん演じるアカネの冒険にいまからも期待が高まるばかりだ。『バースデー・ワンダーランド』は4月26日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バースデー・ワンダーランド 2019年4月26日より全国にて公開©柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
2019年03月14日松岡茉優が主人公の声を務める原恵一監督の最新作『バースデー・ワンダーランド』。この度、新たに杏、市村正親、麻生久美子らの出演と、さらに「クレヨンしんちゃん」の“ひろし”と“しんのすけ”の声でお馴染みの藤原啓治と矢島晶子の2人も加わることが決定。彼らの声が彩る本予告が解禁となった。『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』や『河童のクゥと夏休み』など、“大人が泣けるアニメーション”を数々作り上げてきた原監督待望の最新作となる本作。この度、原監督のイマジネーションが創り上げた、カラフルで幸せな色が溢れるワンダーランドの驚きのシーンや、見たことのない不思議な動物たちや風景が登場する予告編がついに完成した。■市村正親&杏&麻生久美子ら豪華キャストが声優に主人公アカネと一緒に冒険に出る叔母チィ役に杏、アカネをワンダーランドの冒険に巻き込む大錬金術師ヒポクラテス役に市村正親、謎めいたアカネの母親ミドリ役には麻生久美子、ヒポクラテスの弟子で身長15センチの小人ピポ役には人気声優の東山奈央。さらに、ワンダーランドから色を奪うザン・グ役で藤原啓治、ザン・グの相棒ドロポ役で矢島晶子が出演する。監督の“あてがき”だったという杏さんは「異世界に憧れはありますが、一人で放り込まれるのは心細いですね(笑)。ですので、アカネとチィのふたりの冒険にはワクワクし、うらやましかったです」とコメント。ヒポクラテス役の市村さんは「原監督は僕が迷っていたときに、確かな方向へ導く指示を出してくれる」と語り、ワンダーランドが「家に欲しいですね」とコメント。「2人の息子たちが喜びます。でも一番喜ぶのは僕かもしれないね(笑)」と童心を覗かせた。原監督作品3作目となる麻生さんは、「アカネが冒険に出るきっかけをつくり、冒険を通して成長するアカネを優しく見守る母親役ということもあり、アカネに感情移入して、こみ上げてくるものがありました」とふり返っている。そしてピポ役を務めた東山さんも子どものころから原監督作品に触れてきたそうで、「今作もまた、ファンタジーならではの素晴らしい世界観を表現されていて、そこにしかいない生き物や出来ごと、すべてが手に触れられそうなほどに質感が伝わってくるような気がしました」と表現した。■ドラマ「QUEEN」で話題のmiletが挿入歌・イメージソングを担当予告編にも流れる挿入歌・イメージソング「Wonderland」を歌うのは、竹内結子主演「スキャンダル専門弁護士 QUEEN」のオープニング・テーマ「inside you」で話題沸騰中の新人シンガーソングライター・milet(ミレイ)。「inside you」はiTunesほか11の音楽配信サイトで初登場1位となり、MV再生回数が290万回以上超と大ヒット中。彼女のややハスキーで重厚感のある独特の歌声により、本作のために書き下ろされた「Wonderland」はさらなる感動を呼ぶことになりそう。主人公アカネの気持ちに寄り添った歌詞にも注目だ。「誰よりも敬愛するアニメーション監督である原監督の作品にこのような素晴らしい形で携わることができ、本当に夢のよう」とmiletさん。「作品から伝わってきた勇気や夢を、この曲を彩るすべての音に詰め込みました。すべての工程がとにかく楽しくて嬉しくて仕方ありませんでした」と「Wonderland」制作をふり返っている。■“巨大な驚き顔の金魚” “まん丸モフモフ羊”…ワンダーランドがお披露目予告編で描かれるのは、観る者をワクワクさせるワンダーランド。見たことのない不思議な動物や景色とカラフルな幸せ色に溢れる場所。自分に自信がない内気な普通の女の子アカネは、誕生日の前日、骨董屋の地下の扉から現れた謎の紳士ヒポクラテスとその弟子で身長15センチの小人のピポに「私たちの世界を救ってほしいのです!」と必死に頼まれ、むりやりワンダーランドの救世主にされてしまう。「そんなの知らない!」と戸惑うアカネが目にしたのは幸せな色に満ちた見たこともない不思議な世界。大きなピンクの鳥や、毛量がすごいまん丸のモフモフの羊、どうやって住めばいいかも分からない崖の上に浮いている斜めの家に、巨大な驚き顔の金魚や鯉…しかし、この美しい色に満ちた不思議なワンダーランドには“色が失われる”危機が訪れていることが分かる。変わりゆく世界で救世主にされた普通の女の子アカネが下す大きな決断とは?誕生日前日に巻き起こる大冒険の先に待つ驚くべき運命に、引き続き注目していて。『バースデー・ワンダーランド』は4月26日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バースデー・ワンダーランド 2019年4月26日より全国にて公開©柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
2019年02月19日アニメーション映画『バースデー・ワンダーランド』が、2019年4月26日(金)に公開される。原恵一、柏葉幸子のベストセラー『地下室からのふしぎな旅』をアニメ化本作は、世界35以上の映画賞を受賞、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』や『河童のクゥと夏休み』などの監督作で知られるアニメーション監督・原恵一による最新作。累計発行部数50万部を突破している柏葉幸子のベストセラー児童書『地下室からのふしぎな旅』を原作に、幅広い世代に愛され続ける不朽の名作を、原監督らしいエモーショナルな映像世界でアニメーション化する。あらすじ誕生日の前日、自分に自信がないアカネの目の前に突然現れたのは、謎めいた大錬金術師のヒポクラテスとその弟子のピポ――「私たちの世界を救って欲しいのです!」と必死でアカネに請う2人。そしてアカネが無理やり連れて行かれた世界は、骨董屋の地下室の扉の先に繋がっている、幸せな色に満ちたワンダーランド。ふしぎな動物や人が住む世界から、色が消えてしまう。そんな危機から世界を守るための救世主にされたアカネが大冒険の果てに下した、人生を変える決断とは?一生に一度きりの、スペシャルでワンダーな誕生日が始まる。主人公アカネ役に、声優初主演の松岡茉優主人公のアカネ役を演じるのは、女優・松岡茉優。カンヌ国際映画祭で最高賞にあたるパルムドールを受賞した『万引き家族』など話題作への出演が続く松岡は、声優初主演となる本作について次のように思いを語っている。「台本をめくりながら次はどこにいけるのだろう、とワクワクしました。原さんとご一緒させていただくのは二度目ですが、またご一緒したいと思っていたのでうれしかったです。声のお仕事は、力むし、とても心配だし、お邪魔しますという気持ちが強いですが、「アカネ」というキャラクターへの愛情が原さんからビシビシと伝わってきたので、その気持ちに応えたい、原さんの思っている世界に少しでも近づきたいと思って演じました。アカネのように私が救世主にさせられて冒険に連れて行かれたら戸惑うし、前に進めないと思います。しかし、アカネは戸惑いながらも、冒険での人や動物との出会いを通して成長していきます。この作品は勇気を出して少し視点を変えてみると思いがけない世界が広がるかもしれない、ということを教えてくれると思います。楽しみに待っていて欲しいなと思います」脇を固める豪華キャスト声優陣主人公の脇を固める豪華キャスト陣にも注目。主人公・アカネの叔母で骨董屋を営むチィ役を務めるのは、映画『オケ老人!』で主演を務めた女優の杏。さらに、アカネをワンダーランドの救世主にして冒険に巻き込む大錬金術師ヒポクラテス役に市村正親、謎めいたアカネの母親ミドリ役に麻生久美子が抜擢された。挿入歌・イメージソングの「Wonderland」を歌うのは、新人シンガーソングライターの「ミレイ(milet)」。本作のために描き下ろされたメロディーを、ハスキーで重厚感のある声で歌い上げる。気鋭のロシア人イラストレーター、イリヤ・クブシノブがキャラクター/ビジュアルをデザイン原監督自らキャラクター/ビジュアルアーティストに抜擢したのは、ロシア人イラストレーターのイリヤ・クブシノブ。6才で押井守監督によるアニメーション映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』を観て、この世界に進むことを決めたという気鋭作家のクブシノブが、独特の色彩感覚と透明感溢れる愛らしいキャラクター/ビジュアルデザインで、本作の不思議な世界を表現する。作品情報アニメーション映画『バースデー・ワンダーランド』公開日:2019年4月26日(金)監督:原恵一キャスト:松岡茉優、杏、市村正親、麻生久美子、東山奈央キャラクター/ビジュアルアーティスト:イリヤ・クブシノブ脚本:丸尾みほ原作:柏葉幸子『地下室からのふしぎな旅』
2019年01月11日アニメーション監督・原恵一の最新作『バースデー・ワンダーランド』が、4月26日(金)より公開決定。若手実力派女優の松岡茉優を主演に迎えることも分かった。誕生日の前日、自分に自信がないアカネの目の前に突然現れたのは、謎めいた大錬金術師のヒポクラテスとその弟子のピポ。「私たちの世界を救って欲しいのです!」と必死でアカネに請う。そして、アカネが無理やり連れて行かれた世界は、骨董屋の地下室の扉の先から繋がっていた<幸せな色に満ちたワンダーランド>。ふしぎな動物や人が住む世界から、色が消えてしまう!その世界を守る救世主にされたアカネが大冒険の果てに下した、人生を変える決断とは――?本作は、累計発行部数50万部突破の大ベストセラー、柏葉幸子の「地下室からのふしぎな旅」を、「クレヨンしんちゃん」『河童のクゥと夏休み』の原監督が映像化。自分に自信がない主人公・アカネの声を務めるのは、「コウノドリ」『ちはやふる』シリーズや、『万引き家族』など話題作に出演する松岡さん。『映画 聲の形』などで声の出演もしているが、声優としてアニメーション映画に主演するのは今作が初。作品の印象について松岡さんは、「台本をめくりながら次はどこにいけるのだろう、とワクワクしました」と言い、「声のお仕事は、力むし、とても心配だし、お邪魔しますという気持ちが強いですが、『アカネ』というキャラクターへの愛情が原さんからビシビシと伝わってきたので、その気持ちに応えたい、原さんの思っている世界に少しでも近づきたいと思って演じました」とコメント。そして、「この作品は勇気を出して少し視点を変えてみると思いがけない世界が広がるかもしれない、ということを教えてくれると思います。楽しみに待っていて欲しいなと思います」とメッセージを寄せている。また公開決定と同時に、カラフルでワクワクする世界が広がる特報映像も到着。アカネの前に突然現れた謎の錬金術師のヒポクラテスと弟子のピポから、「この世界を救ってほしいのです」と告げられるシーンや、美しい並木道や大きな鯉なども登場し、どんな冒険が繰り広げられるのか楽しみな映像となっている。キャラクター/ビジュアルアーティストには、日本をリスペクトしてやまない、ロシア出身の新進気鋭な若手イラストレーター、イリヤ・クブシノブを原監督自らが抜擢。また併せて、アカネの表情がアップで描かれる“アカネVer.”と、ワンダーランドに飛び込んだアカネを天地が逆さになった世界観で描いた“冒険のはじまりVer.”と2種類のビジュアルが到着した。平成と新しい時代を繋ぐアニメーション映画に引き続き注目してみて。『バースデー・ワンダーランド』は4月26日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2019年01月08日今回の「やさしいママのひみつ」は、ご自宅で、料理教室「おいしい週末」を主宰する料理研究家、近藤幸子さん。9歳と3歳の2人姉妹のママです。近藤幸子さん娘さん:長女(9歳)、次女(3歳)料理研究家、管理栄養士。宮城県・仙台で料理学校、料理研究家のアシスタントを経て独立。楽しみながら作る料理教室「おいしい週末」を主宰。簡単でシンプル、気の利いた料理作りに定評がある。著書に『重ねて煮るからおいしいレシピ』(主婦と生活社)、『おいしい週末、だれか来る日のごちそう献立』(地球丸)ほか。 近藤さんが2人の子育てを通してたどり着いた、仕事と家庭を両立し、いつも笑顔でいるための秘訣について、お話を伺いました。 人気料理教室「おいしい週末」と子育ての両立まずは近藤さんの平均的な1日のスケジュールを見てみましょう。6:30 : 起床、メールや家事を済ませる7:00 : 長女起床。朝食7:40 : 長女小学校へ。洗濯など8:00 : 次女、夫が起床。朝食9:00 : 次女保育園へ。家事、掃除を終わらせる10:00 : レッスン、撮影など16:00 : 長女帰宅、習い事など18:00 : 次女のお迎え19:00 : 夕食、お風呂22:00 : 就寝(忙しいときは深夜1時まで仕事、もしくは朝4時に起きて仕事)映像クリエイターのご主人は、平日夜はほとんど不在。小学生の娘さんは16時に帰宅するため、そこからは子どもモードになるそう。「自宅で仕事をしているので、合間を見て家事をすることが可能です。仕事で試作したものや撮影の残りものが、夕食になることも多いんですよ」と近藤さん。子どもの頃から、お菓子を作ったり、料理をするのが好きだったという近藤さん。大学に在学中から、地元では有名な料理家のアシスタントについたのだといいます。「東京とは違って料理家さんが少ないので、新聞やテレビなど、幅広い現場を経験できて、楽しかったです。当時は、料理教室は学ぶ場所という印象が強かったので、同世代の人たちを集めて、みんなで作ってワイワイ食べるような楽しいことをしたいなと思いました。それで月に一度、フードイベントのようなことをしていたんです」それが、結婚を機に上京後、現在も続けている料理教室「おいしい週末」のきっかけとなったのだそう。教室に来てくれた生徒さんからの口コミで、取材や撮影の話が来るようになった近藤さんは、料理家としても活躍。料理教室はなかなか予約が取れないほどの人気です。■「母親が教えてあげられること」がすべてではない出産前は月に15回開催していたという教室は、子育て中のいま、月3,4回できればいい方だと話します。「仕事を頑張っていたので、出産後も戻りたいという気持ちがあったのですが、バランスがうまくつかめなくて、頑張りすぎて身体を壊すこともありました」ご主人は忙しく、またそれぞれの実家も遠いうえ介護などで忙しいため、頼ることができなかったという近藤さん。上の娘さんが3歳くらいまでは、精神的にも身体的にもボロボロで、辛かった時期があったのだとか。「自宅仕事なので仕事と子育ての境目が難しく、夫もほぼ家にいないので、子どもとしか触れ合う時間がなかったんです。でも6歳差で次女を授かって。2,3歳差だと荒波のまま次、みたいな大変さがあると思うのですが、6年あると反省して、どうしたらいいかじっくり考える時間があったことがよかったです」考え抜いた結果、子育て家庭に大学生がインターンシップするという形のシッター会社に、お願いすることに決めた近藤さん。約3年半、主に長女の世話を中心に頼んだことがいい影響となり、ようやく仕事と子育てを両立できるようになったと感じているそう。「4ヶ月ごとに新しい大学生が2人ずつ来てくれるのですが、とてもいい関係が築けました。娘に大好きなお姉ちゃんがたくさんいるというのは、財産だと思っています。娘を見てもらっている間に、考え事やきっちり家事をしたり、そういう時間が少しでもあると充実感がありました。もちろんお金はかかることですが、ある程度、誰かに甘えたり託したりすることは、子育てするお母さんには必要だと感じています。また、4ヶ月間終了すると、大学生たちに私たちがどうやって仕事や子育てをしているか、2時間ほど話す日があるのですが、それを毎回しているうちに、夫婦で改めて子育てをどうしたいか、ちゃんと話せるようになったのもよかったです。大学生のためにと思ってやっていたことが、夫婦間のコミュニケーションにも繋がったんですね。第三者の目は大事だと思いました」「母親が教えてあげられることがすべてじゃない」と話す近藤さん。個人店同士のつながりやお祭りがあり、近所の人が子どもたちをかわいがってくれる下町で暮らしていることも、プラスとなり、心の余裕ができるようになったのだそう。■心に栄養を与えると、夫婦間のイライラもなくなるさらに心に余裕を持てるように、近藤さんが意識的に作るようにしているのが、映画を観たり、音楽を聴く時間。「長女のときは我慢しなきゃというか、自分の好きなことを思い出す余裕がなかったんです。もともと映画や音楽が大好きなのですが、そういうものをうまく取り入れないと、心の栄養が枯渇してしまいます」「映画を1本観ようと思うと、なかなか観られないのですが、区切ってもいいんだと気付いて。寝る前に30分、1時間だけ観ています。区切ると、意外と余韻を楽しむこともできるんですよ。夫とは好きなものが似ているので、すすめあったり、子どもや家庭以外の話ができると、イライラすることもなくなりました」 ■リフォーム・家具選び・色使いで、すっきり見せる片付けを上京してからずっと住んでいるというご自宅は、一昨年リフォーム。賃貸ながら10年以上住んだからこそ、理想を形にできたのだといいます。「新しい家を思い通りに描くのではなく、すべてがわかったうえでのリフォームだったので、ストレスの種だった悩みをすべて解決できました」家具職人のご友人に作ってもらったという、アイアンがアクセントになったキッチンの戸棚や食器棚、リビングにある棚は統一感があります。「細々としたカトラリーや豆皿、パントリーを引き出し式の食器棚に集約することができたおかげで、日々のストレスが減りました。わたしは "片付け下手” なので、いかに労力なく片付けられるか、を考えました」また、リビングとつながった子ども部屋も、見通しがよい分、色使いには気をつけているそう。「椅子やピアノ、電気スタンドなど、できる限り赤色を選ぶようにしています。色に統一感がないと、すごく散らかって見えてしまいます」■日々のストレスを減らす、合理的な道具選び近藤さんは、自宅で教室を開催しているからこそ、使うものにはこだわりたいそう。自身のことを“合理主義”だと分析します。「ただ “かわいい” だけで買うことはなく、ある程度ちゃんと使えるかどうかが、自分の判断基準になっています。ひとつで何役も使えるようなものが好きなので、鍋や皿も、仕事の割には持っていない方だと思います」そんな近藤さんが愛用するのは、「クリステル」のステンレス鍋や「フィスラー」の圧力鍋、チタン製の中華鍋。「大きくて重かったり、こまめな手入れが必要なものはストレスになってしまいます。私は、大は小を兼ねないと思っていて、なるべくコンパクトに済ませたいから、まな板や包丁、ヘラも小さいものを使っています。だから、洗ったり片付けするのもラク。作り置きをする目的でなければ、4人家族でも20cmの鍋で間に合っています」「子どもが生まれてから購入した圧力鍋は18cmのもの。野菜を柔らかく煮るのも5分ほどでできるし、スープや蒸したり、毎日のように活躍しています。それから茹でものには中華鍋がおすすめで、ふきこぼれないし、口が広いから麺や青菜も入れやすくて便利です。チタン製は少し高いですが、絶対に錆びることがないし、軽くて熱伝導がよく、すぐ沸くから、一生モノだと思います子どもと向き合おうと思うと、真剣に調理できる時間って20分くらいしかなくて、できることも限られてくる。10分、15分をなんとかして “5分” に短縮したいからこそ、ちょっとした工夫や道具選びが重要で、それがきっと日々を変えてくれると思っています」■日々使うものこそ、納得のいくものをそんな近藤さんに体験していただいたのが、“肌と地球にやさしい” がコンセプトの「ヤシノミシリーズ」の洗剤。「生徒さんも気にするし、教室に置くものはひとつひとつ、納得いくものにしたいなと思っています。じつは長年サラヤさんのハンドソープや除菌スプレーを使用しているので、すでに信頼感もありました。植物性のものは油落ちが気になりますが、『ヤシノミ洗剤』は泡立ちも油落ちも思っていたよりもよくて、肌もカサカサになることが減りました。国産のもので手頃な価格なのもうれしいですね」また、これまでは強い香りが苦手で、柔軟剤は使っていなかったという近藤さん。使ってみた感想は?「いつも洗濯物は、洗面所に除湿機を置いて乾かしているので、臭いがきちんと取れるかどうかが気になって、いろいろな洗剤を試しているところでした。『ヤシノミ洗たく洗剤』でも洗ってみましたが臭いが気にならないので、しっかり洗えていると実感しています。柔軟剤を使ってみたところ、シワのつき方が浅くなり、洗濯がラクになったようです。『ヤシノミ柔軟剤』は、柔軟剤にはめずらしく “無香料” なので、これなら使い続けられますね」 ■前向きに、力を抜く家事子育てをしながら「ていねいな暮らし」は難しい、という近藤さん。ママたちは、もっとていねいさから解放されてもよいのでは? と話します。「できないことを悲しむのではなく、かといって極端な時短や手抜き料理のようなもので済ませたくはなくて。だから、前向きに工夫することができたらいいと思うんです。先日出した本、『重ねて煮るからおいしいレシピ』で紹介したような、鍋に入れてちょっと火にかけるだけでできる、無理をせず、ちょっとおしゃれに、おいしく仕上がる料理を目指しています」「ていねいな暮らしにこだわりすぎず、時間は子どもと穏やかに過ごすことにかけて、どこかほかのところで力を抜いてもいいんじゃないかと思います。自分に向いているかどうかもあって、私は作り置きよりも、さっとできるものの方が向いているようです」子育てで “できないこと” を前向きにとらえ、自分が “ストレスだと感じていることを減らす” ことが、近藤さんがやさしいママでいられる秘訣。子育ては、優先順位をつけられるようになることも大切だと話します。「子どもが生まれるとできなくなることも多いけど、すべてがそうではなくて、子どもがいるからこそできたり、頑張れることもある。慣れてくると、家事も仕事もこなせるところもあるから、こんなにできて私ってすごい! と、自分を褒めてあげることも大切だと思います。一人目のときは、こんな風には全然思えなかったですね。よく2人目を考えている人から相談されるのですが、この育児スキルを活かさない手はないとよく話しています。こんなに苦労して積み上げた育児スキルを、一人だけにとどめるのはもったいないと思います」最後に、さっと作れて子どもと一緒に楽しめる、クッキーのレシピも教えていただきました。■近藤さんちの「オートミールクッキー」の作り方<作りやすい分量>A・オートミール 60g・薄力粉 55g・塩 小さじ 1/4・ベーキングパウダー 小さじ1/4B・ココナッツオイル 大さじ2 (菜種油や太白ごま油など好みのものでも)・牛乳 大さじ2 (豆乳に代用可能)・メープルシロップ 大さじ2<作り方>1、A を合わせ、よく混ぜる。2、B をボウルに入れて混ぜ、1を加え粉っぽさがなくなるまでヘラで混ぜ合わせる。3、天板にオーブンペーパーを敷いて生地を乗せ、濡れた手で 20cm×20cm厚さ3mm ぐらいになるように広げる。4、180度のオーブンで10分ほど焼く。一度オーブンから取り出し、食べやすい大きさに包丁で切る。さらに10分ほど香ばしい色がつくまで焼く。*ゴマやナッツを加えるのもオススメです。<近藤さん流“子育ての秘訣”まとめ>1. 子育ては、ある程度誰かに甘える。2. 前向きに手を抜く3. 片付けやすい空間作り4. 子どものおもちゃは色を統一する5. 時間を有効に使うための道具選び6. 優先順位をつける 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2017年03月27日歌手の小林幸子が、あす12月1日(21:00~22:54)に放送される読売テレビ・日本テレビ系バラエティ番組『秘密のケンミンSHOW×ダウンタウンDX合体スペシャル』に出演。ネット民のカリスマ的存在となった転機を明かす。インターネットユーザーから「ラスボス」と呼ばれる小林。4年前、ニコニコ生放送に出演した際、「『ラスボスって呼んでイイですか?』ってコメントが流れて、分からずに『イイよ』って言ったら、ドーンとラスボスになって…」と、崇められることになった経緯を説明し、この呼称の理由について、「ネットでは紅白の衣裳がラスボスに似ているって言われていたみたい」と振り返る。なお、この収録時は、『NHK紅白歌合戦』出場者の発表前だったが、小林は紅白の巨大衣装にまつわる裏話を明かし、様変わりした今の紅白についても語る。この日の放送では他にも、プロ野球・横浜DeNAベイスターズの投手から現役引退した三浦大輔氏も出演。高校1年の時、部活をサボって遊び、学校にすら行かなくなった自身に、同級生が「一緒に甲子園に行きたい!」と泣きながら殴って説得してくれたというエピソードを明かす。
2016年11月30日歌手の小林幸子が、TBS系ドラマ『せいせいするほど、愛してる』(毎週火曜22:00~)に、武井咲演じる主人公・未亜の母・栗原鈴子役として出演することが8日、わかった。ドラマ出演は4年ぶり、TBS連続ドラマへの出演は約25年ぶりとなる。北川みゆきの同名漫画を原作とする本作は、ティファニーの広報部に勤める主人公・栗原未亜(武井咲)が、自社の副社長であり既婚者の三好海里(滝沢秀明)と恋に落ちる禁断の恋愛ドラマ。このたび、未亜と海里の恋の命運を握る"肝っ玉かあさん"、未亜の母・栗原鈴子役として、小林幸子の出演が決定した。小林が出演するのは、8月23日放送の第6話。鈴子が未亜にお見合い話を持ち掛けることをきっかけに、未亜・海里・宮沢の三角関係は新たな展開を迎えるという。時に明るく、時に懐深く未亜のことを見守る"肝っ玉かあさん"ぶりにも注目だ。小林は「4年ぶりのドラマ出演ですが、皆で作り上げていく連帯感があって、ドラマってやっぱりいいなってあらためて思いました」と感想を述べ、「武井咲ちゃんのようにきれいでかわいらしい女の子のお母さんを演じることができてとってもうれしいです」とコメント。「どんなことがあっても娘の味方で、子どもの幸せを願う普通の母親役。本当の親子の愛情を表現し、見ている方にそれが伝わるとうれしいです」と思いを伝え、「あっ! 今回衣装は派手ではありませんよ(笑)」と冗談交じりに話している。(C)TBS
2016年08月09日歌手の小林幸子と、お笑いタレントの小籔千豊がMCを務める、動画サービス・FOD(フジテレビオンデマンド)のトークバラエティ番組『スナック幸子』が、きょう26日から配信開始された。この番組の舞台は、さまざまな思いを抱えたゲストが"お客様"として、ふらっと来店する謎のスナック。"ママ"の小林と"マスター"の小籔が、訪れた客の思い出話や愚痴、自慢話などを聞きながら、話しあったり歌ったりする様子を配信する。初回の客は、フリーアナウンサー・徳光和夫。小林との付き合いの古い徳光は、小林が9歳の頃にデビューした当時から注目していたことをうれしそうに語る。さらに、「人生行き当たりばったり」という徳光の生きざまや、趣味のギャンブルについてなど話は膨らみ、終盤ではスナックならではのカラオケを小林が熱唱、徳光は名調子を披露する。
2016年05月26日歌手の小林幸子が9日、東京・国立代々木競技場第一体育館で開催された「GirlsAward 2016 SPRING/SUMMER」にシークレットゲストとして登場し、"MEGA SACHIKO"として「千本桜」を披露。出演後に報道陣の取材に応じた。ファッション雑誌『NYLON JAPAN』とコラボレーションしたステージに登場し、4メートルまでせり上がる迫力のパフォーマンスで観客を魅了した小林は、「初めての体験。10代、20代の女性ばかりですごく楽しかった」と大満足の様子で、「もしかしたらクセになりそう」とコメント。今回は歌唱のみだったが、「今度はランウェイを歩いてみたい」とモデルデビューにも意欲を見せた。特別企画枠で4年ぶりに復帰した紅白歌合戦について聞かれると、「今年は新たな挑戦を考えている」と告白。「期待してください」と自信をのぞかせた。また、同イベントでAKB48卒業後初仕事としてMCを務めた高橋みなみとは、「キリン 氷結」新CMで共演。この日も会場で高橋と会い、誕生日プレゼントとしてバカラのグラスを渡したそうで、「すごく喜んでくれた」とうれしそうに話した。そして、「メッセージカードに『卒業、そしてお誕生日おめでとう。たかみなに幸あれ』と書きました」と明かした。撮影:蔦野裕
2016年04月10日歌手の小林幸子が9日、東京・国立代々木競技場第一体育館で開催された「GirlsAward 2016 SPRING/SUMMER」にシークレットゲストとして登場。"MEGA SACHIKO"として「千本桜」を披露した。小林は、ファッション雑誌『NYLON JAPAN』とコラボレーションしたステージに登場。大型ビジョンに「降臨」という文字が映され、予期せぬ"ラスボス"登場に会場から大歓声が沸き起こった。そして、同誌のモデルに囲まれながら、"MEGA SACHIKO"として「千本桜」を熱唱。4メートルまでせり上がる迫力のパフォーマンスで観客を魅了した。最後に、4月28日発売の『NYLON JAPAN』6月号で、初めてファッション誌の表紙を飾ることも発表された。「GirlsAward」は、2010年から開催されている日本最大級のファッション&音楽イベント。13回目となる今回は、菜々緒、マギーら人気モデルによるファッションショーや、乃木坂46などによるアーティストライブが展開され、南海キャンディーズの山里亮太と前日にAKB48を卒業した高橋みなみがMCを務めた。来場者数は約3万1,000人。撮影:蔦野裕
2016年04月09日11月20日公開の映画『ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション』の公開直前イベントが18日、都内で行われ、歌手の小林幸子が出席した。本作は、前3作の累計世界興行収入が2,700億円を超え、その壮大なストーリーと奇抜な設定で全世界を魅了している『ハンガー・ゲーム』シリーズの完結編。公開直前を迎えたこの日は、スペシャルイベントが行われ、て主人公が率いる反乱軍と独裁国家の最終決戦ということにちなみ、"ラスト=ラスボス"というつながりで、ネットユーザーなどから"ラスボス"というキャラクターで人気の小林幸子が登場した。ジェニファー・ローレンス演じる主人公カットニスと同様に、特注の赤い戦闘コスチュームに身を包んだ小林は「炎の赤で来ました! 何も怖いモノはないですよ!」と意気揚々。本作では"戦争"という名のハンガー・ゲームに巻き込まれた女戦士カットニスの活躍を描いているが、戦う女性について「色っぽいですよね。とってもセクシーだと思います。戦っていく中で主張を持って突き進む姿はとても素敵だと思います。男女関係なく、両性具有は今の時代にピッタリですね」と肯定的で、「『ハンガー・ゲーム』は今回で完結しますが、私はまだまだ完結しません! 歌い続けられる間はずっと残っています!」と声高らかに宣言した。イベントの最後には最大6mの高さの巨大な鳥のオブジェに点火し、映画同様に、巨大な炎をまき上げながら燃え盛る巨大な鳥"マネシカケス"の姿を完全再現して写真撮影。バックに巨大な炎が焚かれて「自分が高くなるのはありましたが、後ろで炎は初めてですよ。背中が熱かったですけど貴重な経験でした」と振り返りつつ、自身のコンサートで炎を使った演出には「消防法があるのでそれは難しいと思いますね。サーカスじゃないんですから(笑)!」と否定的だった。映画『ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション』は、11月20日より全世界同時公開。
2015年11月19日