「柳家小せん」について知りたいことや今話題の「柳家小せん」についての記事をチェック! (1/2)
怪談師の牛抱せん夏が1日、自身のXを更新した。【画像】怪談師・牛抱せん夏、イベント『八雲の帳』への思いと感謝を共演者とのオフショットと共に公開!「上手に描けた^ - ^」と綴り、1枚のイラストをアップ。お笑いコンビであり、怪談師でもある『ナナフシギ』の公式YouTubeチャンネル、通称”ナナチャン”の開設5周年を祝した直筆イラストを公開した牛抱せん夏。そこにはナナチャン5周年を祝うメッセージと、ナナフシギの大赤見ノヴ、吉田猛々が描かれている。大赤見ノヴ、吉田猛々ともに、雰囲気をよく捉えた味のある仕上がりを見せている。これには、吉田猛々本人からコメントで「せん夏さん、今日は本当にありがとうございました!イラストの個性とパンチ、強すぎです!」と綴っている。ナナフシギの二人にとって、忘れられることのできない、そんな素晴らしい祝福イラストになったのではないだろうか。上手に描けた^ - ^ #ナナフシギ #ナナチャン5周年 pic.twitter.com/5VmzjJGQzg — 牛抱せん夏 (@senka_ushidaki) April 1, 2025 この投稿にはファンから、「やはりせん夏さんは天才でしたね」「味わい溢れる、せん夏画伯とても良いぃ」など、イラストを絶賛する声のほか、ナナフシギの吉田猛々から感謝の言葉が寄せられている。
2025年04月02日怪談師の牛抱せん夏が16日、自身のXを更新した。【画像】怪談師・牛抱せん夏、自宅での焼き鳥とベランダ菜園で採れた彩りサラダを公開!「昨夜は松永瑞香さん主催の朗読と語りのイベント #八雲の帳 でした」と綴り、1枚の写真をアップ。作家の松永瑞香主催の朗読と語りのイベント『八雲の帳』に出演した牛抱せん夏。共演した怪談師の御前田次郎と、満茶乃、そして主催の松永瑞香の4人とのオフショットを公開した。「これまで八雲作品はずっとひとりで朗読をしてきたので、4人でひとつの作品を仕上げていく緊張感とワクワク感はたまりませんでした」と綴り、最後に来てくれたファンへの感謝で締め括った。怪談を語る際の暗い表情とは違い、明るい表情の面々に、恐怖心も少しは和らいだのではないだろうか。昨夜は松永瑞香さん主催の朗読と語りのイベント #八雲の帳 でした。これまで八雲作品はずっとひとりで朗読をしてきたので、4人でひとつの作品を仕上げていく緊張感とワクワク感はたまりませんでした。ご来場のお客さまにも楽しんでいただけていたら何よりです。ありがとうございました! pic.twitter.com/8De2Qv69jL — 牛抱せん夏 (@senka_ushidaki) March 16, 2025 この投稿にはイベントに参加したファンから、「皆さんそれぞれの個性を発揮しながら、1つの物語を紡いでいくのは圧巻でした」「4人の素晴らしい語り、是非また聞きたいです」など、イベントを絶賛する声が寄せられている。
2025年03月17日2025年2月27日(木)、浦和大学2号館2階大会議室において、落語家・柳家緑太さんの真打昇進を祝し、久田有学長より「うしろ幕」と「寄席のぼり」が贈呈されました。柳家緑太さん「うしろ幕・寄席のぼり贈呈式」の様子柳家緑太さんは、2007年3月に浦和大学総合福祉学部(現・社会学部)を卒業後、柳家花緑師匠に入門。2010年に前座名「緑太」として修業を開始し、2014年に二つ目へ昇進。2018年には「第29回北とぴあ若手落語家競演会奨励賞」を受賞し、2025年3月に真打昇進が決定しています。贈呈式では、こども学部学校教育学科の高野実貴雄教授が柳家緑太さんの略歴を紹介し、真打昇進の意義について解説。「落語の世界では、人間としての成長が重要。心と形を融合させることで、より素晴らしい落語家になれる」と、今後のさらなる飛躍に期待を寄せました。緑太さんを紹介する高野教授続いて、久田学長より「うしろ幕」と「寄席のぼり」が手渡されました。この寄席のぼりは、浦和大学職員が原案を作成し、こども学科の船木美佳教授が監修。「アルファベットの『ROKUTA』の上に寄席文字を重ねることで、富士山などの縁起の良いモチーフが浮かび上がるデザインとなっています」との説明がありました。意匠説明をする船木教授その後、総合福祉学科在学生・多田光希さんからの花束贈呈で、会場は温かな祝福ムードに包まれました。花束を贈呈する多田さん久田学長は「卒業生は大学にとって財産であり、その卒業生が『真打』という新たな財産を築くことは喜ばしい」と祝辞を述べました。自身も幼少期から落語に親しんでいたことに触れ、「これを機にまた寄席に足を運びたい」と語りました。さらに、落語の演目『まんじゅうこわい』のオチを引用し、会場を和ませました。目録を贈呈する久田学長柳家緑太さんは、うしろ幕にふれながら、「まさか大学を背負って立つことになるとは思いませんでした」と笑いを交えつつ感謝を述べ、「真打としてこれからが本番。より良い落語家を目指し精進していきます」と力強く決意を表明しました。また、「ぜひ寄席にも足を運んでください」と観客に呼びかけました。贈呈式の終了後には記念ミニ落語会が開催され、柳家緑太さんが「締め込み」を披露。会場は終始笑いと温かい拍手に包まれ、真打昇進を祝う華やかな締めくくりとなりました。お礼の挨拶をする緑太さん柳家緑太さんの真打昇進披露興行は、以下の通りです。●【鈴本演芸場】3月21日(金)・29日(土)【下席】17:00~20:50●【新宿末廣亭】4月3日(木)・7日(月)【上席】16:45~20:30●【浅草演芸ホール】4月15日(火)・19日(土)【中席】11:40~16:30●【池袋演芸場】4月23日(水)・26日(土)【下席】13:00~17:00●【国立演芸場主催公演】5月30日(金)13:00~15:45■人を支える力を育む ― 浦和大学 ―浦和大学は、開学以来、「実学に勤め徳を養う」という理念のもと、実学教育と徳育教育を重視しています。幅広い教養を基盤とし、豊かな人間性を育みながら、保育・幼児教育、初等教育、社会福祉の専門的な立場で地域社会に貢献できる実践力を持つ人材の育成に努めています。● 法人名称 : 学校法人 九里学園● 大学名称 : 浦和大学● 所在地 : 〒336-0974 埼玉県さいたま市緑区大崎3551※JR「東川口駅」からスクールバスで15分・埼玉高速鉄道「浦和美園駅」からスクールバスで5分● 学長 : 久田 有● 設立 : 1946年● 学部学科 : こども学部(こども学科・学校教育学科)・社会学部(総合福祉学科・現代社会学科)● ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日動画配信サービス「ぴあ落語ざんまい」にて、2024年の年間視聴ランキングが発表された。「ぴあ落語ざんまい」は、落語の高座映像をスマホやパソコンで定額見放題で楽しめる動画配信サービスで、「新宿末廣亭」の全面協力のもと2,000本を超える落語の高座をオンデマンドで配信。また落語に加え“人間国宝”の神田松鯉のほか、講談の高座映像もお届け。現在、初月無料キャンペーンも実施中だ。作品別ランキングでは柳家小ゑん『鉄の男・全編』、芸人別ランキングでは柳家花緑、また若手部門では林家けい木が2024年の年間1位に輝いた。【2024年度 年間ランキング】■作品別01位 柳家小ゑん『鉄の男・全編』()02位 古今亭菊之丞『二番煎じ』()03位 柳家小ゑん『悲しみは埼玉に向けて』()04位 柳家花緑『柳田格之進』()05位 五街道雲助『抜け雀』()06位 柳家花緑『芝浜』()07位 柳家花緑『三軒長屋』()08位 五街道雲助『幾代餅』()09位 柳家花緑『紺屋高尾』()10位 柳家はん治『モーツァルト』()■芸人別ランキング01位 柳家花緑()02位 五街道雲助()03位 隅田川馬石()04位 古今亭菊之丞()05位 柳家小ゑん()06位 神田松鯉()07位 入船亭扇辰()08位 三遊亭歌奴()09位 三遊亭天どん()10位 金原亭 馬生()■芸人別ランキング若手部門 (二ツ目 / 上方落語入門15年未満)01位 林家けい木()02位 柳亭市童()03位 雷門音助()04位 古今亭雛菊()05位 鈴々舎美馬()【集計期間】※2024年1月1日~2024年12月31日※会員の皆さまの視聴時間・回数を集計したランキングとなります(視聴時間・回数は非公表)。※以降のランキングは「ぴあ落語ざんまい」にて公開中。「ぴあ落語ざんまい」はこちら()<サービス概要>「ぴあ落語ざんまい」月額料金:1,089円(税込)■初月無料キャンペーン実施中!※キャンペーンは事前予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
2025年01月24日『林家つる子・柳家吉緑二人会「柳田格之進」』が2025年2月8日 (土)にきゅりあん(品川区立総合区民会館)(東京都 品川区 東大井 5-18-1)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 「柳田格之進」と言うひとつの落語の従来の古典を柳家吉緑が。 そして、本編では描かれていない、柳田の娘、絹の吉原での日々を林家つる子が創作し口演します。前回、「紺屋高尾」で挑戦し、大好評を頂きまして、待望の第二弾の開催です。 古典落語柳田格之進に新風を吹き込みます!!出演者コメント吉緑兄さんと再び二人会を開催できますこと、とても嬉しく思います。今回のネタは映画「碁盤斬り」でも話題となった「柳田格之進」。武士である父のプライドを守るため、吉原に売られていった娘の絹が、吉原で過ごした日々を描きます。落語の中で吉原は殆ど良い描かれ方をしませんが、遊女たちにもプライドがあったはず。吉緑兄さんの描く格之進と、娘の絹の物語で新たな「柳田格之進」が生まれること、今から楽しみです…!林家つる子---今回で二回目となるこの企画。前回の紺屋高尾は、つる子さんから多くのヒントを頂き、その後の自分の紺屋高尾も変わっていきました。落語の中でも好みの分かれる柳田格之進が今回の題材です。つる子さんが、この噺の描かれていない部分をどう膨らますのか。どのような相乗効果が得られるのか。 今から楽しみで仕方ありません。真打昇進前のこの企画で弾みをつけるべく気合いを入れております。是非ともご期待下さいませ。柳家吉緑公演概要『林家つる子・柳家吉緑二人会「柳田格之進」』公演期間:2025年2月8日 (土)会場:きゅりあん(品川区立総合区民会館)(東京都 品川区 東大井 5-18-1)■出演者林家つる子柳家吉緑■スタッフ音響:塚田耕司照明:保坂成美票券:渡辺雄太郎宣伝美術:真家亜紀子撮影:梅原渉プロデュース:0m先■公演スケジュール2025年2月8日 (土)14:00開場/14:30開演■チケット料金前売:3,500円(全席自由・税込)詳細を見る : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月17日小悪魔な女性と聞いて、どんな女性を想像しますか?実は今、小悪魔な女性に夢中になる男性も多いとのこと。今回は「小悪魔な女性になるための心がけや振る舞い」を紹介します。視線を逸らす特別な彼からの視線に気づいた瞬間、どう反応しますか?敢えて視線を外すことで、彼の興味をそそることができます。「俺のこと見てた?」とあなたへの興味も深まるはずです。こういった視線のテクニックで、彼の好奇心を引き出しましょう。恋愛話を語りすぎない恋愛話を語りすぎないのも大切なポイントです。過去の恋愛話を詳しく話しすぎると…。遊んでいる・マウントをとっていると思われる可能性があります。恋愛話は程々に、探りたくなる雰囲気を演出しましょう。彼に尽くしすぎない彼への気配りは大切ですが、やりすぎは禁物です。あまりに尽くしすぎると「都合のいい女性」になりかねません。要求にすぐに応えず、適度な距離感を保つことが大事です。すべてをさらけ出さない小悪魔な女性は、ミステリアスさがあります。探りたくなるような魅力を残すことで、興味を惹きつけるのです。少しの謎を持つことが、男性にとって退屈さを感じさせず…。ずっとあなたのことを考えさせる秘訣かもしれません。小悪魔な女性になるためにはこのような女性になるためには、これらのポイントが重要です。これらのポイントを実践して、魅力的な女性に変身してみてください。(愛カツ編集部)
2024年11月27日株式会社アンカレッジ(本社:東京都港区、代表:柏 昌宏、矢島 靖擴)は、家族の負担を軽減するお寺の永代供養墓「アンカレッジの樹木葬・調布せんがわ庭苑」に新区画を追加しました。新区画は、9月26日から先着順にて一般販売を開始します。理想の場所を確保するためにはお早めに現地見学をおすすめします。仮申込期間を2週間設けていますので、気になる区画はまず仮申込をしていただき、その後、家族とじっくりご検討いただくことも可能です。この貴重な機会に、ぜひ見学にお越しください。【公式】アンカレッジの樹木葬「調布せんがわ庭苑」HP : 後回しは損! 今がお墓購入のベストタイミングかつて生前にお墓を購入することは不謹慎と見なされがちでしたが、終活がブームを超え社会に定着するにつれて、生前のお墓準備を意識する人が増えています。生前購入には以下のようなメリットがあります。①理想のお墓を確保:値段、立地、日当たり、デザインを自分の希望に合わせて選ぶことが可能②家族の負担を軽減:家族に残される時間的、金銭的、感情的な負担を減らすことが可能③社会的課題に対応:少子高齢化、多死社会、価格高騰などの社会的課題に先手を打ち不安を軽減これらのメリットを活かし、自らの未来を充実させて安心を得ることで、自分自身と家族にとってより明るい未来を築く手助けになります。現代に求められる新しい供養の形お墓に対する考え方は時代と共に進化し、伝統的なお墓には、自宅からの距離、後継ぎ問題、維持費の高さなど、多くの課題が存在しています。これらの課題に対応するために「樹木葬」や「納骨堂」といった「永代供養墓」が注目を集めています。これらは、お墓の承継を前提とせず、お寺や墓地管理者が持続的に供養と管理を行うため、家族の負担を大きく軽減します。※出典:「第14回 お墓の消費者全国実態調査」(株式会社鎌倉新書「いいお墓」) を加工して作成先祖代々のお墓を継ぐという考え方から、ライフスタイルに合ったお墓を選ぶ人々が増える中、特に「アンカレッジの樹木葬」は、お墓の悩みが解決できる樹木葬として高い評価を得ています。《「アンカレッジの樹木葬」特徴》●全国展開:全国22ヶ所で利用可能で、アクセスしやすい立地●利便性:駅から近く、定期的なお参りも無理なく続けられる●経済性:一般墓と比較して、経済的負担が少ない●管理負担:お寺が永続的に管理、墓じまいや後継ぎの心配が不要「アンカレッジの樹木葬」は、宗旨宗派を問わず、誰もが利用できる寺院墓地です。檀家への入信も必須ではありません。お寺には、地域の文化や教育の拠点として役割を担ってきた長い歴史があります。そして、住職やご本尊が常に近くで見守っているという安心感を提供します。民間企業とは異なる、この独特な魅力が多くの方に選ばれています。仙川駅から快適な徒歩ルート「調布せんがわ庭苑」樹木葬の見学から購入手続きに至るまでを、専門の樹木葬プランナーが丁寧にサポートいたします。お墓に関するご相談や、樹木葬について詳しく知りたい方は、見学の事前予約をおすすめします。強引な販売や不要な個人情報の提供は一切求めませんのでご安心ください。●一般販売開始日2024年9月26日(木)10時~●見学について明西寺の開門中(9時~17時)はいつでもご見学いただけます。調布せんがわ庭苑スタッフによる見学案内は、月・木・土・日曜日の10時~16時となりますので事前にご予約をお願いいたします。(定休日:火・水・金曜日)●所在地東京都調布市若葉町1-43-5 明西寺 境内京王線「仙川駅」から徒歩約6分小田急線「成城学園前駅」からバスで約13分【公式】調布せんがわ庭苑|仙川駅 徒歩6分|東京都調布市の樹木葬 : 株式会社アンカレッジ会社概要お寺と人々が繋がる架け橋になる人々のライフスタイルやお寺・お墓に向けられる意識の変化、檀家離れ、仏教離れ、また葬祭ごとも、簡素にリーズナブルにという考えが広まっています。しかし、お寺が持つ本質的な価値や、故人を偲び手を合わせる文化が失われることは、私たちが望む未来ではありません。現代のニーズに合った樹木葬・永代供養墓のご提案を通じて、地域に開かれ、人々の心の拠り所となるお寺を増やすことが私たちの役目です。アンカレッジは、お寺の潜在的な価値を引き出し、お寺とともに人々の人生を豊かに彩るサービスを創出してまいります。社名:株式会社アンカレッジ本社所在地:東京都港区南青山1-26-4・3F代表取締役:柏 昌宏、矢島 靖擴事業内容: 寺院墓地の企画・設計・販売、寺院における各種イベント企画・運営、寺院での葬儀・結婚式の施行支援、寺院経営における税務・法務・不動産有効活用化の支援、寺院運営のウェブ・システム導入支援設立:2009年4月HP: 【お問い合わせ先】株式会社アンカレッジ広報担当:鈴木MAIL: ad@anchorage.co.jp 東京都港区南青山1-26-4・3FTEL:03-5447-5285 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月17日落語界屈指の実力と人気を誇る柳家喬太郎と、女優・劇作家・演出家として活躍中の千葉雅子による二人会『きょんとちば Vol.5-マイノリ60s-』が、10月23日(水) 東京・紀伊國屋ホールにて開催される。本公演は、「きょんとちば」シリーズの第5回目。2011年に千葉が喬太郎に描き下ろした新作落語『マイノリ』(マイノリティの意)は、落語研究会出身の川上光男と演劇研究会出身の杉下陽子との25年間にわたる交流の物語。「60歳になって、何事も面白くて定まらないものなのだ、と大らかな無常を感じています。だから今『マイノリ』を、60歳の目線で、永遠と思えた青春や純粋さを捉え直して書いてみたいと思っています」という千葉の熱い思いから、続篇『マイノリ60s』が誕生した。併せて、千葉よりコメントが到着した。■千葉雅子 コメント「きょんとちば」は落語と演劇が出会う場であり、また闘いの場でもある。もう何度も、それらが見事に溶け合う瞬間を見てきた。喬太郎師匠による魔法のひとときだった。負けられない。今回私は、落語『たらちね』をモチーフにした芝居で、紀伊國屋ホールに乗り込むのだ。演劇が好きな方も見届けてもらえたら嬉しい。<公演情報>『きょんとちば Vol.5-マイノリ60s-』2024年10月23日(水) 18:30 開演2024年10月24日(木) 13:30 開演会場:紀伊國屋ホール出演:柳家喬太郎、千葉雅子ゲスト:村上航(猫のホテル)【番組】落語:柳家喬太郎(日替わり)10月23日(水)『ウルトラ仲蔵』10月24日(木)『掛取バンザイ』短編芝居『かけおちね』:千葉雅子、村上航落語:柳家喬太郎『マイノリ60s』【チケット】前売・当日とも:4,000円(全席指定・税込)※未就学児入場不可■先行受付期間:2024年9月11日(水) 12:00~13日(金) 23:00■一般発売2024年9月14日(土) 10:00〜公式HP:
2024年09月03日2009年に柳家花緑師匠のもとに弟子入りした女性落語家、柳家花ごめ。2014年に二ツ目に昇進、そして2024年9月には晴れて真打昇進が決定している花ごめさんに、落語家になったきっかけや真打昇進にかける想い、これからめざす将来像などを伺ったインタビューをお届けします。──落語家になるまでの経緯を教えていただけますか。両親が落語好きで小学生くらいから馴染みがあって。大学は落語研究会ではなかったのですが、日大の芸術学部の演劇・照明コースで裏方の勉強をしていました。中学、高校と演劇部で舞台に立っていたので表に立つのも楽しいなと思ったときに、ポンと“落語もアリだな”って思ったんです。ひとりで全部できてしまうのが魅力的でした。──柳家花緑師匠に弟子入りしたきっかけはどんな感じだったのですか。もちろん高座も観ていたのですが、師匠が当時出した「落語家はなぜ噺を忘れないのか」という本を読んで“この人に教えてもらいたいな”と思ったのがきっかけです。落語のしきたりがわからない状態で、いきなり“弟子にして下さい”って訪ねて行ったら失礼だろうと思って、最初に手紙を出したんです。のちのち訊いたらうちの師匠は“弟子にして下さい”って直接来た人には手紙を出させていた。私は最初に手紙を出しちゃったもんで、師匠としては“来ることもなくいきなり手紙で、っていうのはちょっとな……”っていう感じだったらしくて。たまたま、その話をしていたときにひとつ上の(柳家)花いち兄さんが居たそうで。師匠が“手紙で弟子に来たいっていう子がいるんだけど、ちょっとどうかなと思ってる”という話を花いち兄さんが聞いて“師匠、僕も最初は手紙でした”って(笑)。“じゃあ会わない訳にいかないな”ということで兄さんのアシストが合って、私も会ってもらえることになった。門を叩いたときに“女の子はたいへんだよ”と言われて“それでもやってみたいです”と伝えました。一番覚えているのは、“簡単に辞めちゃ駄目だよ”と言われたこと。一番最初にそれを言われたから今までずっと続けてこられました。──弟子入りしてから師匠にはどのようなことを教わりましたか。師匠は、毎日の通いではなくて師匠の仕事があるときに行く、あとは寄席でやりなさいというスタンスでした。自由にやっていい、しっかり考えて、管理して自分でやりなさいという教え。だから難しかった。最初、師匠との距離感もわからなくて。でも最初に弟子を信じてやらせてくれる人なのでついていけました。──ご自分の芸に関してはどのように極めていくお気持ちですか。ずっと古典落語をやっていて、ここ何年か新作落語を自分で作ったり、怪談噺が好きで実話怪談をやっていたりもしています。でもやっぱり自分の軸にあるのは落語なんだということが再確認できた。落語に軸足を置きつついろんなことにチャレンジして、それを落語の肥やしにしたいですね。──以前、「落語ガールズ」という、協会、亭号、階級の垣根を超えた女性落語家ユニットの初期メンバーでもありましたね。正直いろいろ難航して活動は終了したんですよ。今思えばもっとうまくできたなとも思う。でもチャレンジしたことは大きいと思うし、やってよかったとは思います。逆に言うと、今は“女流であることが個性”の時代はもう終わっている。男性とか女性とか関係なく落語家としての個性がどんどん厚くなっているので、“ひとりの落語家”としていろんな人が出てくるし、そうなったら良いなって思う。──真打昇進が決まって、9月から「壽 真打昇進襲名披露興行」も始まりますが、それに向けたお気持ちをきかせていただけますか。とにかく今までやってきたことを高座で出したいです。新作も何本か出来たらいいですね。楽しくやりたいです。最近“落語をやってる姿が楽しそうだね”と言ってもらえることが多くて。それはすごく嬉しい。今までやってきたことがこんなに楽しかったということを改めて高座の上で、お披露目で出せたらなって思いますね。──将来的に実現したい夢は。何にでも挑戦したいなと思います。花緑師匠もいろいろやっていますし、その背中を追って、落語以外にお芝居もしたいですし、文章を書くのも好きで。文章を書くときの構成している思考をそのまま落語をやるときにトレースしていくとうまくできたりするんです。やることは全部繋がっているので、やればやるほどたとえ失敗しても自分の力になるので、何にでも偏見を持たずフラットに飛び込んで、最終的には落語に還ってくるというやり方をこれからも続けていきたいです。取材:文=浅野保志(ぴあ)撮影=源賀津己ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント柳家花ごめのサイン色紙を3名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<プロフィール>柳家花ごめ(やなぎや かごめ)1986年5月1日生まれ、千葉県出身。2009年、柳家花緑に入門。前座名「まめ緑」。2014年6月、二ツ目昇進。「花ごめ」と改名。2024年9月、真打昇進(予定)。<サービス概要>「ぴあ落語ざんまい」「ぴあ落語ざんまい」ビジュアル月額料金:1,089円(税込)■初月無料キャンペーン実施中!※キャンペーンは事前予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。「ぴあ落語ざんまい」はこちら()<関連リンク>ぴあ落語ざんまい 柳家花ごめ 動画一覧()ぴあ落語ざんまい 月間ランキング(2024年6月)()※柳家花緑『柳田格之進』が月間1位!
2024年07月21日ぴあがスタートした落語の動画配信サービス「ぴあ落語ざんまい」の月間視聴回数ランキング「2024年4月」で第1位に輝いた落語家、柳家はん治。2000演目以上の演目がアップされているサブスクリプションサービスにおいて、会員の皆さまから高い人気を獲得しているはん治師匠のインタビューをお届けします。──落語家になるまでの経緯を教えていただけますか。高校ぐらいまでそんなに落語を聴いてないんですよ。あんまり興味がなかったけど、受験浪人をしましてね。亡くなった(古今亭)志ん朝師匠がパーソナリティの『深夜営業』という番組が夜中の1時からやっていて。そこで志ん朝師匠が選んだ、過去の昭和の名人たちの落語を流していた。勉強が嫌で嫌でしょうがないですからね(笑)。ラジオをつけるとそれが流れて面白いんですよ。志ん朝師匠のお父さんで五代目名人の(古今亭)志ん生の『三軒長屋』をやったんですよね。のめり込んじゃって、それからやたら落語を追いかけ始めて。いろんな方を聴くようになって寄席にも通うようになって。そのうちにまかり間違ったか、うちの師匠(十代目柳家小三治)の門を叩いてしまった。よせばいいのにプロになろうなんてことを真面目に考えちゃった。入ってみて大変な世界だったのがやっとわかりましたけど(笑)。──ご自分で落語をやってみたいと思った具体的なきっかけは。大学に行って、落研(落語研究会)もあったんですけどね。“なまじ素人で落研の皆さんのように自分でやらないほうがいい”、“もし本当にプロになるなら変な癖をつけてもいけない”みたいなことがそれらしい本に書いてあったんですよね。ですからそれはやらずに、入門するならどの師匠のところに行こうかなあと。寄席に行ってるうちに小三治師匠に出会ったんです。それから師匠を追っかけるようになって。出待ちして、最後には師匠のうちまで入門をお願いに伺って。1週間ぐらい通ってやっと話を聞いてくれて、しばらく試しにということで“ご両親呼んでらっしゃい”ってことで。それでおふくろ連れ立ってお願いに行った。それが昭和52年ですか、22歳のときに入門して。で、今に至ると。──何が決め手でしたか。やっぱりね、好きですね。うちの師匠の、なんていうのかな、落語もそうですけども人柄ですかね。真面目そうで怖いけど“まっすぐ”っていうかね。もう完璧に見抜かれてますね。そこに魅かれました。──師匠に弟子入りしてから、思い出深いエピソードを教えていただけますか。いっぱいあるんですけどね。初めて教わったのが『道灌(どうかん)』という噺で。柳家一門は大体『道灌』から始まるんです。うちの師匠も、師匠の小さんから『道灌』を習った。僕のすぐ上に、もう亡くなったんですけども喜多八という兄さんがいて、ふたりで前座をやってるときに小三治師匠からその噺を教えていただいた。一生懸命覚えて、まだ見習いでしたから、なかなか初高座なんて上げてくれなくて。入門してその翌年だったかな、大学の学園祭があった。うちの師匠がゲストで行って、その前に前座で上がるということで連れてってもらった。学生さんが数人、達者な人が出て高座をやったんです。それ初めて聴いたら皆うまいなと思って、ちょっと怖くなってね。師匠に「お前がやりたいようにやってきな」みたいな感じで送り出されて。出て素直にやったんですけども、ドーンと受けたんですよ。“お客さんに受けた”と思った瞬間、噺を忘れて真っ白になってね、一緒に行った兄弟子がその続きを袖から教えてくれてやり直して。うちの師匠がやたらおかしかったみたいで「面白かったよ」なんてこと言ってね、嬉しかったんですけどね。“良い”とか“悪い”じゃないんですよ。“面白かった”というふうに言ってくれたのをとても覚えてますね。──ご自分の芸をどのように積み上げてこられましたか。前座のうちは前座噺ってあるんですけど、だいたい4~5年で二ツ目になると羽織を来て一人前ってことで競争が始まるわけです。前座は楽屋で一生懸命働きながら、二ツ目になるまでに噺を“最低は10は覚えなきゃ駄目だ”、“20覚えなきゃ駄目だ”、厳しい人など“50覚えろ”って人もいるしね。自分でそれなりに準備して二ツ目になるんですけど、二ツ目になると師匠から“好きにやれ”って体よくおもてにおっぽりだされるような感じです。やってるうちにいろんな噺の中でもやっぱり合う合わないとか、好きだ嫌いだとか、だんだん自分のネタの選び方、やり方みたいのも出てくるし、それなりに個性がついてくるんじゃないかな。いろいろ感じながら勉強していくしかない──新作も古典落語もなさいますが、意識されていることはありますか。うちの師匠が言ったのは、やっぱり噺が始まって登場人物が見えなくちゃいけないってこと。景色も見えて、話す人はむしろ消えて、いきいきと会話が展開して情景が見えるという方向でずっとやってきました。ですから古典と全く同じ感覚で新作もやってます。──ぴあ落語ざんまい4月の「月間視聴回数ランキング」で「モーツァルト」が1位になりました。ちょっと意外ですよね。ネタ的にも東京では珍しい。大阪の(桂)文枝師匠のネタ(新作落語)ですから。──弟子を取って若手を育てる立場になられて思うことはありますか。本当のこと言うとあんまり教えてませんね。自分もそうだったけど、師匠だったり周りの仲間を見ていればわかるだろうと。もちろんネタを覚えたり、演出をいろいろ考えたら当たり前なんですけども、この世界でご飯食べて、魅力的な良い噺家になりたいと思えば、そのやり方は自分で考えないとねってなことで。自分に何が足りない、何が魅力的なんだろうとか、いろいろ感じながら勉強していくしかない。うちの(小三治)師匠が言ってたのは、若い頃、大師匠の小さんに“おめえの噺は面白くねえな”と言われたんですって。それがものすごいショックで“眉間を拳固(げんこ)で殴られたような気持ちがした”みたいなことを言ってね。どうしたら面白くなるんだろうってことも聞いたとしたら、“そんなことおめえ、自分で考えんだよ”と。そういうとこですよね。いろいろ迷ってあっち行ったりこっち行ったりしていくうちにだんだん自分らしさが出てくるんじゃないですかね。──ファンに向けてお伝えしたいことはございますか。そうですね。今、噺はそんなに数多くなくて、やっている新作は(桂)文枝師匠のネタが多くて。でも最近、ちょっと僕よりも若手で(三遊亭)白鳥さんとか(林家)きく麿さんと交流がありまして、彼らのネタをやり始めたんですね。それが面白くなったら嬉しいな。もっとしっかり仕上げないといけない柳家の古典がありますのでそちらも。歳と共にだんだん捉え方も変わってくるので、もう少し良くなればいいかなぁみたいなことは思ってますね。そんなに欲はないです(笑)。取材:文=浅野保志(ぴあ)撮影=源賀津己ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント★柳家はん治師匠のサイン色紙を3名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<プロフィール>柳家はん治(やなぎや はんじ)1954年7月24日生まれ、東京都八王子市出身。1977年5月、柳家小三治に入門。前座名「小はぜ」。1982年3月、二ツ目昇進「はん治」と改名。1993年9月、真打昇進。<サービス概要>「ぴあ落語ざんまい」「ぴあ落語ざんまい」ビジュアル月額料金:1,089円(税込)■初月無料キャンペーン実施中!※キャンペーンは事前予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。「ぴあ落語ざんまい」はこちら()<関連リンク>ぴあ落語ざんまい柳家はん治 動画一覧()ぴあ落語ざんまい 月間ランキング(2024年4月)()※柳家はん治『モーツァルト』が月間1位!
2024年06月21日本日6月4日より動画配信サービス「ぴあ落語ざんまい」にて、映画『碁盤斬り』と落語協会百年興行とのコラボイベントで口演された柳家花緑師匠による『柳田格之進』の配信がスタートした。5月16日新宿末廣亭にて開催された同イベントは、映画『碁盤斬り』が落語の演目『柳田格之進』を原作とした映画ということで実現したもの。イベントでは花緑師匠による『柳田格之進』の口演のほか、メガホンを取った白石和彌監督と花緑師匠との特別対談も実施された。映画『碁盤斬り』は、現在公開中。『柳田格之進』を口演する柳家花緑師匠★柳家花緑『柳田格之進』の高座映像はこちら()<サービス概要>「ぴあ落語ざんまい」「ぴあ落語ざんまい」ビジュアル月額料金:1,089円(税込)■初月無料キャンペーン実施中!※キャンペーンは事前予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。「ぴあ落語ざんまい」はこちら()
2024年06月04日ぴあがスタートした落語の動画配信サービス「ぴあ落語ざんまい」の月間視聴回数ランキングで、「2024年3月」に1位を獲得した落語家、柳家小ゑん。2000演目以上の演目がアップされているサブスクリプションサービスにおいて、会員の皆さまからコンスタントに毎月のランキングでも高い人気を獲得している小ゑん師匠のインタビューをお届けします。──落語家になるまでの経緯を教えていただけますか。目黒の電気屋に生まれて、気が付いたときにはテレビも売るほどあって(笑)。うちの爺さんが落語を好きだった。あの頃、昭和30年前半でテレビの創成期、中継で落語を観てました。高校になって落語研究会を作って、大学に入っても学園祭でやったり。電気工事の手伝いとか中学のときに電気工事師の免許を取ったり、アマチュア無線の真似事とかやってた。親は兄貴に経営をやらせて技術方を私にやらせて後継ぎにしたかったんでしょうけど、大学の頃はオーディオマニアでレコーディングミキサーになりたかった。──多趣味である師匠が、落語家になってみたいと弟子入りしたのはなぜですか。(柳家)小さん師匠が一番好きだったということもあったし、昔風の修行をさせてくれるところとして弟子入りした。両親は最初反対したけど、辞めたら家業を継げという条件で。内弟子ではなく通いで4年3カ月。孫の(柳家)花緑(師匠)がよく遊びに来ていたので“お馬さんごっこ”してやりました。──小さん師匠はどんな師匠でしたか。誠意がないことをするとものすごい怒りましたね。あと“間が悪い”ことは芸に通ずるんだと言われました。稽古はほとんどしないで“盗め”と。──古典落語と新作落語を共におやりになりますが、小ゑん師匠にとってはどんな位置づけですか。前座のときからずっと古典落語をやって、新作をやり始めたのは(三遊亭)圓丈師匠に誘われて渋谷ジァン・ジァンの「実験落語会」で。二ツ目の頃は高座がないから、高座があると嬉しくて。僕、少しひねくれてて、人と同じようにやるのがあまり好きではなかった。話芸の一番トップは古典落語なんですよ。それを基本として新作を作るというのが僕の考え方。人物の描写、場面の転換の仕方、そういった基本は古典落語にあるので、それを利用して新作落語を作るということ。──師匠は鉄道とか天文とか、多趣味な一面を活かして噺を作るのがお上手な印象があります。二ツ目の頃は暇なんですよ。暇だからステレオいじったり天文用のカメラ作ったりとかそんなことばかりやってました。好きなことがいっぱいあってグラデーションのようにテーマ落語もその中のひとつみたいな感じ。好きなことがたくさんあったほうが良いですよ、人間は(笑)。変なことに悩んだりしないから楽しい。思い入れのある圓丈師匠の『悲しみは埼玉に向けて』──ぴあ落語ざんまいの3月「月間視聴回数ランキング」で『悲しみは埼玉に向けて』が1位になりました。昔、圓丈師匠とふたりで「無限落語会」を十数年ずっとやっていたんですけど、企画で“ネタ交換をしよう”っていうんで、「(圓丈師匠の新作)『悲しみは埼玉に向けて』をやるかい」って言われたんです。ホントのこと言うと二ツ目の頃に「やらしていただいていいですか」と言ったら「あの噺は君には合わないんじゃないか」って断られたことがあって。普段断らない師匠だったのでよっぽど大切にしてるんだなと思った。圓丈師匠がネタ下ろしをしたのは僕が「実験落語会」に参加して2回目くらいで。凄いウケたんです。衝撃的だった。その頃、ああいう新作は何もない時代ですから圓丈師匠が切り拓いていったんですよね。その頃、客席に(春風亭)昇太が居て、(ビート)たけしさんも飛び入りで出た、ヨネスケさんが連れてきて。客は驚いてた。伊集院光が前座で二度くらい出てた。関根勤と小堺一機も出てもらったし、シティボーイズも何回も出てるし。そういう時代だった。時が経って、ネタ交換企画のときに「やるかい」と言われて、僕の新作落語で代表作となっている『ぐつぐつ』をやっていただいた。そんな思い入れもあって、『悲しみは埼玉に向けて』を、ネタをアップデートしたうえで今回トリで演じました。圓丈師匠は本当に凄い。あれは邯鄲の枕なんですよね。発車のベルが鳴っている間だけの物語なんですよ。『ラストエンペラー』の映画みたいなもんで、“邯鄲の夢”なんです。だからそれを落語に持ってきて、ああいう構成に。漫談ではない。かと言って会話で成り立つ落語のストーリーでもない。それであんなに感銘を受ける落語を作ったっていうのは凄いな、圓丈師匠は。まだ師匠がいらっしゃるときはどうしても口調が似るので、嫌だった。だけどなんのお礼もできず恩恵ばっかり受けてやらしてもらってるのは忍びないんだけど。“圓丈師匠が作った噺なんだ”っていうのが皆さんにわかってもらえれば嬉しい。──圓丈師匠との思い出で、印象に残っていることはありますか。幾つかあるんですけど、渋谷ジァン・ジァンで新作の落語をしたら、出始めはウケるんだけど、どんどんウケなくなっていくんですよ。「どうしてですかね」って圓丈師匠に言ったら「それは君、場面が多すぎる」と。「人間の頭の中は想像力の許容量があって、聴き手が追い付いていかないんだ。古典落語のよくできた噺はだいたい2~3場面だろ。君のは場面が多い。だからウケなくなってくるんだ」って言われて。「うわーっ、凄いな」と思いました。──ぴあが動画配信という事業を立ち上げることをご提案した際に、どんな印象をお持ちになりましたか。今までテレビの収録もありましたし、「DVDで」っていう話もあったけど、DVDは許諾していない。とにかく普通の落語会だとカメラがあるのはなんか嫌なんですよね。「楽屋の風景も録らしてくれ」となるとすごく嫌で。寄席でずっと録って、OK/OKじゃないっていうのを落語家がちゃんと言えるのでいい。よくテレビのとき、灯り(照明)も収録のときだけ点いて、録らない人は急に暗くなるのもちょっとな、と。それがないので「ぴあ落語ざんまい」は許諾しました。──これからの落語について、そして担っていく若手の落語家さんに向けて、小ゑん師匠が託したい想いをお聞かせいただけますか。自由にやって欲しいっていうことですね。あまりいろんなことに捉われず。古典落語の基礎はちゃんとして、元のまんまやるのもいいし、変えてやるのもいいけど。僕の場合は感覚っていうものを一本持ってて、そこから外れるものは嫌だっていうのがあるので。特に今、女流の方が多くなってきたのですが、男とは違うので。女のかたしかわからないような目線の古典落語でもいいし、新作でもいい。そういうものに期待したいですね。取材:文=浅野保志(ぴあ)撮影=源賀津己ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント★柳家小ゑん師匠のサイン色紙を3名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<プロフィール>柳家小ゑん(やなぎや こえん)1953年9月15日生まれ、東京都目黒区出身。1975年1月、柳家小さんに入門「みのる」。1975年12月、前座となる、前座名「みの助」。1979年、二ツ目昇進「小ゑん」と改名。1985年9月、真打昇進。<サービス概要>「ぴあ落語ざんまい」「ぴあ落語ざんまい」ビジュアル月額料金:1,089円(税込)■初月無料キャンペーン実施中!※キャンペーンは事前予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。「ぴあ落語ざんまい」はこちら()<関連リンク>ぴあ落語ざんまい柳家小ゑん 動画一覧()ぴあ落語ざんまい 月間ランキング(2024年3月)()※柳家小ゑん『悲しみは埼玉に向けて』が月間1位!
2024年05月21日みどりアート&メディアパートナーズ主催、『みどりアートパーク寄席柳家喬太郎独演会』が2024年9月29日 (日)に横浜市緑区民文化センター みどりアートパーク(神奈川県 横浜市緑区 長津田 二丁目1番3号)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 みどりアートパーク公式ホームページ 当代随一の人気と実力を誇る天才落語家、柳家喬太郎が満を持しての登場です!円熟の語り口で安定感抜群の古典落語と卓越した創造力と表現力で聴かせる新作の二刀流。緑区在住"ご近所噺家"瀧川鯉丸も加わり「思いっきり笑って大満足!」のひとときをお贈りします。柳家喬太郎(やなぎやきょうたろう)プロフィール1963(昭和38)年11月30日東京都世田谷区生まれ日本大学商学部卒業後、書店勤務を経て1989(平成元)年柳家さん喬に入門前座名「さん坊」1993(平成5)年二ツ目昇進「喬太郎」と改名2000(平成12)年真打昇進受賞歴1995(平成7)年第1回高田文夫杯お笑いゴールドラッシュⅡ優勝1998(平成10)年NHK新人演芸大賞落語部門大賞2001(平成13)年彩の国落語大賞2005(平成17)年平成16年度国立演芸場花形演芸会大賞2006(平成18)年平成17年度国立演芸場花形演芸会大賞2006(平成18)年平成17年度芸術選奨文部科学大臣新人賞【大衆芸能部門】2007(平成19)年平成18年度国立演芸場花形演芸会大賞出版物CD:「東京ホテトル音頭」(ヴィヴィドサウンド)「日本全国ドットコム音頭」(クラウン)「喬太郎落語秘宝館シリーズ」(ワザオギ)「柳家喬太郎アナザーサイドシリーズ」(コロムビア)「柳家喬太郎名演集」(ポニーキャニオン)「の・ようなうた」(ゴーラック)DVD:「ワザオギ落語会」(ワザオギ)「お江戸下町ぶらり」(ソニーミュージック)「柳家喬太郎寄席根多独演会」(コロムビア)他多数そのほか、CMやドラマ、映画・舞台などでもマルチに活躍中瀧川鯉丸(たきがわ こいまる)プロフィール昭和62年5月30日神奈川県横須賀市生まれ平成22年(2010年)3月 早稲田大学第二文学部を卒業平成22年(2010年)12月 瀧川鯉昇に入門平成23年(2011年)4月 前座になる、「鯉〇」平成27年(2015年)4月 二ツ目に昇進、「鯉丸」瀧川鯉丸公式ホームページ みどりアート&メディアパートナーズとは神奈川新聞社など4社からなり、みどりアートパーク(横浜市緑区民文化センター)の管理運営をしています。みどりアートパークは文化芸術を通じて地域の人と人の絆をつくることを目標に、緑区内で運営される唯一の文化専門施設です。誰でもが芸術に触れることのできる環境をつくりだし、社会のあらゆる立場の人々が集える施設や地域社会の実現を目指しています。東急田園都市線、JR横浜線の4駅を中心に発展している地域全体を視野に入れた事業を展開、地域の課題解決に貢献できるよう努めます。開催概要『みどりアートパーク寄席柳家喬太郎独演会』開催期間:2024年9月29日 (日)会場:横浜市緑区民文化センター みどりアートパーク(神奈川県 横浜市緑区 長津田 二丁目1番3号)■出演者柳家喬太郎瀧川鯉丸ほか■開催スケジュール2024年9月29日 (日)13:30開場14:00開演※上演時間は約2時間半です。■チケット料金前売:3,000円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月20日12月14日(木) 東京・丸ビルホールで行われた『柳家花緑×古今亭菊之丞 二人会』が、動画配信サービス「ぴあ落語ざんまい」にて本日12月27日(水) より配信がスタート。併せて、オープニングトークがYouTubeで公開された。「ぴあ落語ざんまい」は、落語の高座映像をスマホやパソコンで定額見放題で楽しめる動画配信サービスで、「新宿末廣亭」の全面協力のもと1,000本を超える落語の高座をオンデマンドで配信。総勢100名以上の芸人が登場し、今後も東⻄や会派を超えた落語家の新着映像が追加。来春頃までには2,000本の映像が公開される予定だ。イベントでは、柳家花緑師匠が『時そば』『芝浜』、古今亭菊之丞師匠が『二番煎じ』『長短』と、それぞれ二席を口演。滑稽噺あり、人情噺ありの盛りだくさんの内容となっている。そのほか同サービスでは、現在「新宿末廣亭のトリの高座」を配信中。長尺の聴き応えのあるコンテンツが揃っており、年末の連休中、落語にたっぷりと浸れるコーナーとなっている。『「ぴあ落語ざんまい」is coming!! 柳家花緑×古今亭菊之丞 収録ライブ』オープニングトーク<サービス概要>「ぴあ落語ざんまい」月額料金:1,089円(税込)「ぴあ落語ざんまい」はこちら()
2023年12月27日12月14日(木) 東京・丸ビルホールにて『「ぴあ落語ざんまい」is coming!! 柳家花緑×古今亭菊之丞 収録ライブ』が開催された。落語の高座映像をスマホやパソコンで定額見放題で楽しむことが出来る動画配信サービス「ぴあ落語ざんまい」。本イベントは、そのスタートを記念した落語会だ。司会とともに、柳家花緑師匠、古今亭菊之丞師匠が登壇するとまずはトークコーナーからスタート。まずは、菊之丞師匠が白を基調とした自身の着物を指して「病院からやってきました」と笑いを誘う。そして、同サービスの企画が立ち上がった2020年から両師匠に相談をしていたことが明かされると、花緑師匠は「正直、このサービスは実現しないと思ってました」と、まさかの発言も飛び出し会場は笑いに包まれた。また、花緑師匠はさっそく配信を視聴したようで「落語家は座席でほかの芸人の高座を聴くのはご法度。だから座席視点で高座が見られるのは新鮮」。さらに「1000本近いコンテンツの中には重複したネタもあるが、人によって様々なバリエーションがあるので聴き比べをすることができて楽しい」と満足な様子だった。トークコーナーを終え、出囃子が鳴ると一席目に登場したのは、花緑師匠。師匠であり祖父の五代目・柳家小さんが好きだったそばの話から屋台の話になりそのまま『時そば』へ。そばを勢いよくすする音が実に美味しそうに感じさせる。そして独特のリズムで会場の笑いを誘った。続いて菊之丞師匠が登場すると、マクラでは花緑師匠の噺を受けて『時そば』を十八番としていた五代目・柳家小さんとの思い出話も。そして『二番煎じ』を高座にかける。歌が上手いことで知られる菊之丞師匠らしく、夜回りのシーンでは様々な声色で美声を響かせていた。仲入りを挟んで、ふたたび菊之丞師匠。自分と同じ「菊之丞」という名前が3人いて間違えられることから、そそっかしいお客さんの話につながりそのまま『長短』へ。気の短い「江戸っ子」とゆったりはんなりとした「上方」の対比がことさら強調され、特に煙草を一服する所作では何度も笑いが起きていた。トリを飾る花緑師匠は、冒頭のトークコーナーで司会から「師走らしい噺を」というリクエストを受けて、噺の山場が大晦日なことから年の瀬に演じられることが多い『芝浜』を口演。それまでの滑稽噺から一転、夫婦の愛情を描いた人情噺に会場からは割れんばかりの拍手が起こり、公演は終了した。なお、本公演は「収録ライブ」と銘打っている通り、12月中に「ぴあ落語ざんまい」にて配信されることが決定している。また、12月25日(月) 23時59分までの期間限定で初月無料キャンペーンも実施中だ。<イベント情報>定額見放題配信「ぴあ落語ざんまい」is coming!! 柳家花緑×古今亭菊之丞 収録ライブ12月14日(木) 東京・丸ビルホール【演目】柳家花緑『時そば』古今亭菊之丞『二番煎じ』-仲入り-古今亭菊之丞『長短』柳家花緑『芝浜』<サービス概要>「ぴあ落語ざんまい」月額料金:1,089円(税込)※初月無料キャンペーン実施中!「ぴあ落語ざんまい」はこちら()
2023年12月19日柳家吉緑林家つる子二人会『紺屋高尾』が2023年12月22日 (金)にきゅりあん小ホール(東京都品川区東大井5-18-1)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 ひとつの古典落語を追求し、表と裏を描いた初の企画!古典落語の名作『紺屋高尾』。その従来の古典を柳家吉緑が、高尾太夫にスポットを当てた高尾が主役の紺屋高尾(つる子作)を林家つる子が申し上げます。林家つる子が古典落語「芝浜」「子別れ」「紺屋高尾」の登場人物である花魁を主人公とし、その視点から古典落語を描く挑戦をしている事に吉緑が興味を持ち、楽屋で話しているうちに同じ会で二人でひとつの噺をやるこの企画の開催に至りました。柳家吉緑林家つる子柳家吉緑プロフィール、コメント柳家吉緑2010年6月柳家花緑に入門前座名花どん2015年5月 二ツ目昇進吉緑に改名2017年新潟県魚沼特使就任【受賞歴】2022年3月第21回さがみはら若手落語家選手権優勝2022年9月第33回北とぴあ若手落語家競演会大賞2023年3月BSフジ「Zabu-1グランプリ」優勝2023年11月NHK新人落語大賞本選会進出18歳で舞台役者を志し、役者の勉強中に国立演芸場でレセプショニストとして働いた事がきっかけで落語の魅力に開眼し噺家になる決意をする。江戸東京博物館小ホールで三ヶ月に一度開催している独演会『吉緑結び』では落語だけの枠にとらわれずハープや踊り、エアリアルや朗読など、他ジャンルとの協演による新しい落語の可能性を提案してきた。大師匠の五代目柳家小さんの得意とした滑稽噺を継承しながら、人情噺では、登場人物の心の機微を繊細に描く事に長けている。2022年からは出場する若手のコンクールで結果を出し続け、2023年番組史上初の生放送で注目されたNHK新人落語大賞にて本選会に出場した。【柳家吉緑コメント】紺屋高尾と言う噺。師匠の独演会でこの噺を初めて聴き、その日に弟子入り志願しました。言ってしまえば自分の人生を変えた噺なのかもしれません。つる子さんから「紺屋高尾の本編には描かれていない、高尾太夫がどう生きてきたのかが気になる。」と聴いて彼女の想像力に驚き、一本の落語として高尾版を作ったと聴いた際は、彼女のその創造性に強く感銘を受けました。今回は久蔵と高尾。その両面側を描いた新しい紺屋高尾を聴いて頂きたいです。 御来場心よりお待ち申し上げます。林家つる子プロフィール、コメント林家つる子林家つる子/落語家群馬県高崎市出身中央大学文学部人文社会科学中国言語文化専攻卒業ぐんま特使日本舞踊坂東流名取「坂東蝶子」2010年9⽉九代林家正蔵に弟⼦⼊り2015年11⽉⼆ツ⽬に昇進2019年9⽉第11回前橋若⼿落語家選⼿権優勝2021年3月第20回さがみはら若手落語家選手権優勝2021年11月NHK新人落語大賞決勝戦進出2022年9月第33回北とぴあ若手落語家競演会奨励賞2022年10月NHK新人落語大賞決勝戦進出2024年3月21日より真打昇進決定メディア出演BS日テレ笑点特大号「女流大喜利」BSフジ「日本一ふつうで美味しい植野食堂」TBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」火曜リポーターTBSラジオ「多摩もりあげ宣言」他高校では演劇部に所属し、中央大学入学後、落語研究会に勧誘され、初めて落語を見て魅了される。大学卒業後、九代林家正蔵のもとに入門。古典落語の滑稽噺から人情噺、新作落語にも取り組み、新しい目線から落語を描き直す試みにも意欲的で、古典落語「芝浜」や「子別れ」「紺屋高尾」の登場人物であるおかみさんや花魁を主人公し、その視点から古典落語を描く挑戦は、NHK総合「目撃!にっぽん」、日本テレビ「NEWS ZERO」、「文藝春秋」等、各種メディアに取り上げられた。【林家つる子コメント】紺屋高尾は、大好きな噺の一つです。 何度も聞いている内に「高尾花魁はどうして久蔵を選んだのか、それまでにどんな人生を送ってきたのだろう」高尾のことが気になるようになり、 私なりに、高尾花魁を主人公にして、この噺を描く挑戦を始めました。今回は初めての試みで、兄さんの紺屋高尾から久蔵の思いを、私の紺屋高尾から高尾の思いを、同じ会で高座にかけさせて頂きます。 各々の視点からぜひ、お楽しみ頂けましたら幸いです。この会の実現にご協力頂きました皆様、お客様、そして吉緑兄さんに、心より感謝申し上げます。公演概要柳家吉緑林家つる子二人会『紺屋高尾』公演日時:2023年12月22日 (金)18:00開場/18:30開演会場:きゅりあん小ホール(東京都品川区東大井5-18-1)■出演者柳家吉緑林家つる子■スタッフ【予約】カンフェティ【音響】塚田耕司【照明】保坂成美【デザイン】真家亜紀子【プロデュース】0m先 梅原渉■チケット料金前売:3,000円当日:3,500円(全席自由・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月17日待望の小顔トリック下地は8月21日発売資生堂の「マキアージュ」ブランドが、「小顔メイクをしてみたいけど、難しそう」というメイクの悩みに応え、下地で小顔を叶える新商品「ドラマティックフォルミンググロウベース」を開発した。発売は2023年8月21日(月)。つやと陰影で立体感を演出新商品は、透けるような血色感を生み出しつつ、つやと陰影による立体効果で小顔印象に仕上がる新発想の化粧下地。光と影を操る特殊な板状のパールと、つや感たっぷりの「高つや油分」による瞬間コントゥアリング処方によって、顔立ちに合わせて立体感とつや感を演出する。下地を塗布した後は、つや部分の面積が素顔のときの約5倍となり、つやによって立体小顔印象を与えるのだという。テカリ・カサつき防止やスキンケア効果もこのほか新商品では、「うるさらセンサーパウダー」・「うるさらセンサーコート」によって過剰な皮脂や水分が吸収され、テカリとカサつきを同時に防ぐ効果がある。さらに、肌ひきしめ成分「グリシルグリシン」と保湿成分「カフェイン・グリセリン」配合によるスキンケア効果や、 美肌パウダー配合による毛穴カバーと透明感を与える効果もあるという。「マキアージュ ドラマティックフォルミンググロウベース」は、色数1色、参考小売り価格は、30g 3,300円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂 ニュースリリース
2023年07月13日最もチケットのとれない落語家・柳家喬太郎の独演会が、5月20日(土) 大阪・南海浪切ホール 大ホールにて開催される。2018年の浪切ホール初登場から毎年落語会を実施。今年11月に還暦を迎える喬太郎師匠にお話を伺いました。――独演会お疲れ様でした!大阪のお客様の反応はいかがでしたか?(※2022年12月終演後インタビュー)本日も楽しくやらせていただきました♪ありがたいことに関西に伺う機会も増えまして、以前は"東京の落語"は受け入れてもらえるのかな?と思っていましたが、今は東京も大阪も関係ないと思っています。"東京の落語"に興味があり、聴いてみようと思ってくださるお客様ばかりですので、非常にやり易いです!――2023年は喬太郎師匠もいよいよ還暦。2021年に浪切ホール出演の立川志らく師匠も還暦を迎えられるお一人ですね?もう~還暦なんてイヤになっちゃいますね(笑)。志らく兄(あに)さんとは、年齢は同じですが、芸歴は何年もあちらが先輩です。ただ、志らく兄さんも私も日大出身で、志らく兄さんは芸術学部で、私は商学部。さらに、お互い落研(=落語研究会)に所属していたので、学生時代から知ってるんですよ。当時は「新間(しんま)くん~、新間くん~」って呼んでました。あと、こちらも芸歴は先輩ですが三遊亭白鳥(さんゆうていはくちょう)兄さんも還暦で、昭和38年組なんです。なんとなく一緒に年を重ねられる仲間たちがいるのは、心強いですね。――還暦を迎えるにあたり抱負はございますか?最近時々聞かれるようになったのですが、本当に特にコレといった抱負もなく、"体に気をつける"ということだけです。芸歴ということであれば、2019年に芸歴30周年記念をやらせていただきましたが、60年生きてきたのは本名の自分のことです。落語家としてどうこうよりも、人として今まで以上に益々精進しなければなと思っています。物忘れが増えたり、体力的にもしんどくなると思いますので、その部分は今まで以上に気をつけながら、新作を作ったり、古典も新しいものを覚えたりと、自分を奮い立たせて頑張りたいですね。「柳家喬太郎 独演会」のチケットは、2月26日(日) 10時より一般発売開始。また一般発売に先駆け、1月28日(土) から2月2日(木) までチケット先行抽選プレリザーブの受付を実施される。<公演情報>「柳家喬太郎 独演会」2023年5月20日(土) 大阪・南海浪切ホール 大ホール開場 13:30 / 開演 14:00「柳家喬太郎 独演会」ビジュアル出演:柳家喬太郎/春風亭かけ橋(開口一番)/ 恩田えり(三味線)ゲスト:寒空はだか【チケット料金】一般:4,000円学生(大学生以下):2,000円※全席指定※未就学児の入場不可■プレリザーブ受付期間:2023年1月28日(土)~2月2日(木)チケットはこちら:
2023年01月27日落語裏梅主催、『柳家イケメン落語会』が2022年11月30日 (水)にお江戸日本橋亭(東京都中央区日本橋本町3-1-6日本橋永谷ビル1階)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式Twitter(@ura22ume) 柳家一門のイケメンが揃いに揃いました!これほどまでにイケメンの揃った落語会は、未だありません。ぜひご来場ください!公演概要落語裏梅『柳家イケメン落語会』公演日時:2022年11月30日 (水)13:00開場/13:30開演会場:お江戸日本橋亭(東京都中央区日本橋本町3-1-6日本橋永谷ビル1階)■出演者柳家花いち / 柳家緑太 / 入船亭遊京 / 柳貴家雪之介 / 柳亭市遼■スタッフ山口直樹■チケット料金全席自由:2,000円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月24日宅飲みを楽しむためのレシピ・お酒の飲み方・グッズなどの情報が満載!株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)の刊行する「せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ」(定価:1,210円(税込))は、発売からわずかで重版が決定いたしました。著者は、ひろみん。酒場の飲み歩きをライフワークとし、超人気サイト「せんべろnet」の運営者です。本書は、年間800軒飲み歩くという酒飲みのプロ・ひろみんさんが提案する宅飲みおつまみのレシピ集です。酔っていても作れるような簡単レシピから酒場の名店に教わる絶品おつまみまで、豊富なおつまみレシピを掲載。レシピだけではなく、宅飲みをより楽しむためのお酒の飲み方、調味料、調理グッズなどの情報も満載です。名店酒場12店に教わる絶品レシピが掲載!名酒場に教わった絶品レシピを紹介しています。お店で出しているメニューを家庭でも作りやすいようにアレンジ。お店の味がおうちで簡単に楽しめます。また各店からは調理のポイント、おいしくするコツ、メニューに合うお酒の提案など、さまざまなコメントが寄せられています。お店の情報も掲載しているため、本書を読んで気になった人は実際に足を運んで本場の味をお楽しみください。お酒が止まらなくなる!簡単おつまみレシピ食材別のおつまみレシピをはじめ、著者が酒場で食べた思い出のレシピ、冷蔵庫にある食材でパパっと作れるレシピ、コンビニで買える食材のアレンジレシピなど、ほろ酔いでも簡単に作れてお酒がすすむレシピを多数掲載。鶏むねや豚こま、油揚げやちくわといったお手軽食材で作るおつまみばかりなのでお財布にも優しく、節約できた分、お酒をもう1杯飲んじゃいましょう。宅飲みを充実させる情報も満載!レシピ以外にもコラムでは宅飲みを充実させる情報を多く収録しています。著者おすすめの甲類焼酎の選び方&おいしい割り方紹介や、宅飲みをするうえで欠かせない便利グッズもご紹介。そのほか、著者がアツい!と思ったお酒の紹介やつまみに欠かせない味変調味料、アンテナショップで購入できる郷土おつまみなど、呑兵衛には魅力的なアイテムばかりです。商品概要せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ著者: せんべろnet(ひろみん)定価: 1,210円 (税込)発売日: 2022年6月30日(木)判型: B6ISBN: 9784651202297電子版: 有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月08日わらいぐまオフィス主催、柳家さん生 笑福亭鶴二 二人会『東のさん生 西の鶴二』が2022年9月26日 (月) に、なかの芸能小劇場(東京都中野区中野5-68-7)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて7月9日(土)10:00より発売開始です。カンフェティにて7月9日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 東西の実力派による恒例の二人会が、昨年9月のなかの芸能小劇場に続き、今年も同所にて開催決定。 今回、さん生は「宿屋の仇討」ほか一席、鶴二は「南京屋政談」ほか一席を口演する。 チケットは7月9日一斉発売。プロフィール柳家さん生(やなぎやさんしょう)昭和32年(1957年) 3月7日富山県富山市西町生まれ富山県立富山東高校卒業日本大学芸術学部中退昭和52年柳家小さん門下、柳家小満んに入門前座名・小勇昭和57年 3月小勇のまま二つ目昇進平成5年 9月真打昇進小勇改めさん生三谷幸喜氏の傑作喜劇「落語版 笑の大学」をとくに許されて落語化した「落語版 笑の大学」など、意欲的な公演を開催している。笑福亭鶴二(しょうふくていつるじ)昭和43年(1968年) 3月30日大阪市生野区生まれ近畿大学付属高校卒昭和61年 六代目笑福亭松鶴に入門して鶴児平成10年2月鶴二に改名平成10年なにわ芸術祭新人奨励賞、平成22年文化庁芸術祭賞優秀賞、平成23年第6回繁昌亭大賞受賞「須磨寺落語会」「めざせ!四天王の会」「名人とは何か?」「夕陽丘寄席」など精力的に落語会を開催。開催概要柳家さん生 笑福亭鶴二 二人会『東のさん生 西の鶴二』開催日時:2022年9月26日 (月)開場18:40/開演 19:00会場:なかの芸能小劇場(東京都中野区中野5-68-7)■出演者柳家さん生 / 笑福亭鶴二■スタッフ制作: わらいぐまオフィス■チケット料金全席指定:3,000円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月08日三浦透子が主演を務める舞台『Secret War-ひみつせん-』が6月9日(木)~6月19日(日)にかけて、東京芸術劇場シアターウエストで上演される。この度、本作の舞台写真&キャストコメントが公開された。第2次世界大戦時、731部隊における人体実験を含む戦時研究を行った登戸研究所は、資料館として保存され、戦争が引き起こす残酷さと無為さを現在に伝えている。本作は、この登戸研究所をモデルにした研究所を舞台に、映画『ドライブ・マイ・カー』の女性ドライバー役が記憶に新しい三浦を主演に迎え、座付き作家・詩森ろばが書き下ろす新作だ。さらに新国立劇場のフルオーディション企画『エンゼルス・イン・アメリカ』で数千人の中からジョー役として出演が決定したばかりの坂本慶介、『ザ・ドクター』や『マーキュリー・ファー』と大きな舞台が続く宮崎秋人が友情に結ばれつつ戦争の影に押しつぶされていく若き科学者を演じるほか、松村武や北浦愛、森下亮、佐野功、ししどともこ、など実力派出演陣が出演。また『All My Sons』で詩森と初タッグを組み、その演技が高く評価され、読売演劇大賞優秀男優賞を受賞した大谷亮介が、物語のカギを握る人物として出演する。公開されたコメントは以下の通り。<三浦透子>約1カ月間、本当に素敵な稽古の時間を過ごさせていただきました。世代をこえて集まったスタッフ・キャストが、忌憚なく、思ったこと感じたことを言い合える稽古場でした。そんな風通しの良い環境をつくってくださった皆さんおひとりおひとりに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。そして、この物語のモデルになった登戸研究所にも、きっとそういう空気があったのではないでしょうか。80年前のその場所にあったそれぞれの人生に触れるため、とにかく沢山話しました。誰の価値観も否定することなく、丁寧に選んで、積みあげて育ったこの作品が、今すでに自分にとって特別な大切なものになっています。とにかく観ていただきたい!劇場でお待ちしています。<詩森ろば>登戸研究所のことを教えてくれたのは、ある制作者さんでした。「戦時研究をしていた研究所のタイピストが持ち返った複写部分が見つかったっていう事実があって…」と。その瞬間、この題材はわたしが書くと勝手に決めて、小高い丘陵地にある登戸研究所を見学に行きました。丁度、その実在したタイピスト、関コトさんの展示が行われていました。終戦ですべてを焼いたという秘密の研究所から持ち返られた「雑書綴り」。戦後50年を経ないと、これは世の中に出すことができなかった。そのことまで含めて、なんだかとても恐ろしくそして愛おしいと思いました。今回の作品は事実にインスパイヤされたフィクションなので、それを持ち返った経緯やその後の人生はおそらく劇中の琴江さんとはまったく似ていない。わたしはわたしの雑書綴りとそれを巡る物語をある意味、傲慢に創り上げました。でも、それでも、その瞬間、上司の方に、持ち返ってはいけませんか、とお願いした、まっすぐな気持ちを、わたしはありありと感じることができます。その感触を大切に創った作品でもあるのです。人体実験まで含む過酷な研究を行っていた、登戸研究所。それは繰り返してはいけない人類の深い過ちです。しかしそんな場所にも、抱きしめたくなるようなたくさんの思いやひとが在ったということを、伝えられたらと思います。それが、おそらく、いまいるこの場所を戦地にしない演劇にできる方法ではないのかとも。三浦透子さん、坂本慶介くん始めとする、素晴らしい俳優陣が、そんな場所に集い生きてくれます。劇場でお会いできたらと願います。■公演情報serial number07『Secret War-ひみつせん-』6月9日(木)~6月19日(日)※13日(月)休演日会場:東京芸術劇場シアターウエスト※開場は開演の30分前。※未就学児童のご入場はお断りしております。作・演出:詩森ろば出演:三浦透子、坂本慶介、宮崎秋人、松村武(カムカムミニキーナ)、北浦愛、森下亮(クロムモリブデン)、佐野功、ししどともこ(カムヰヤッセン) 、大谷亮介<チケット>料金:全席指定・前売・当日共一般6,000円 / 障害3,000円 / 学生4,000円※障害者、学生は劇団のみの取扱い。当日受付にて手帳をご提示下さい。公式サイト:
2022年06月09日株式会社ミーアンドハーコーポレーション(東京都渋谷区、代表:笠井 泉)主催、柳家花緑独演会「花緑のタネ!」が2022年7月15日(金)にSHIDAX カルチャーホール(東京都渋谷区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて5月28日(土)10:00より発売開始です。カンフェティにて5月28日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 今回より根多おろし(初演)の勉強会を五十歳にてスタート致します!!"花緑噺"を作って行く【実験】【創作】【挑戦の勉強会】初回は渋谷にて種蒔き致します!そんな花緑のタネを是非、目撃してやって下さい◆演目◆「弥次郎」「小言念仏」「三方一両損」(以上、三席全て根多おろし予定)柳家花緑プロフィール【経歴】1987年3月 中学卒業後、祖父・五代目柳家小さんに入門。前座名 九太郎。1989年9月 二ツ目昇進。小緑と改名。1994年 戦後最年少の22歳で真打昇進。柳家花緑と改名。スピード感溢れる歯切れの良い語り口が人気で、古典落語はもとより、劇作家などによる新作落語にも意欲的に取り組んでいる。着物と座布団という古典落語の伝統を守りつつも、近年では新作落語や47都道府県落語を洋服と椅子という現代スタイルで口演する‘同時代落語’に取り組んでおり、落語の新しい未来を切り拓く旗手として注目の存在。テレビ、舞台などでも、ナビゲーターや俳優として幅広く活躍中。開催概要柳家花緑独演会「花緑のタネ!」開催日時:2022年7月15日 (金)18:00開場/18:30開演(休憩含む約2時間)会場:SHIDAX カルチャーホール(東京都渋谷区神南1-12-10シダックス カルチャービレッジ8F)■出演者柳家花緑■チケット料金前売:2,800 円/ 当日:3,000 円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月27日三浦透子が主演を務める舞台『Secret War-ひみつせん-』が6月9日(木)~6月19日(日)にかけて、東京芸術劇場シアターウエストで上演される。第2次世界大戦時、731部隊における人体実験を含む戦時研究を行った登戸研究所は、資料館として保存され、戦争が引き起こす残酷さと無為さを現在に伝えている。本作は、この登戸研究所をモデルにした研究所を舞台に、映画『ドライブ・マイ・カー』の女性ドライバー役が記憶に新しい三浦を主演に迎え、座付き作家・詩森ろばが書き下ろす新作だ。さらに新国立劇場のフルオーディション企画『エンゼルス・イン・アメリカ』で数千人の中からジョー役として出演が決定したばかりの坂本慶介、『ザ・ドクター』や『マーキュリー・ファー』と大きな舞台が続く宮崎秋人が友情に結ばれつつ戦争の影に押しつぶされていく若き科学者を演じるほか、松村武や北浦愛、森下亮、佐野功、ししどともこ、など実力派出演陣が出演。また『All My Sons』で詩森と初タッグを組み、その演技が高く評価され、読売演劇大賞優秀男優賞を受賞した大谷亮介が、物語のカギを握る人物として出演する。演出家・詩森ろばからのコメントは以下の通り。<詩森ろば>公演を決めたときには思いもかけなかったシンクロが起こることは今までもありましたが、今回は、できればこんなことにはなってほしくなかったタイミングでの上演となりました。敬愛する俳優、三浦透子がさらに羽ばたこうとする瞬間とも重なり合い、わたしにとって、カンパニーにとって特別な公演となりそうです。この時代に耐えながら生きるすべての方に観ていただきたい作品です。劇場でお待ちしています。■公演情報『Secret War-ひみつせん-』6月9日(木)~6月19日(日)※13日(月)休演日会場:東京芸術劇場シアターウエスト※開場は開演の30分前。※未就学児童のご入場はお断りしております。<チケット>料金:全席指定・前売・当日共一般6,000円 / 障害3,000円 / 学生4,000円※障害者、学生は劇団のみの取扱い。当日受付にて手帳をご提示下さい。一般発売開始:4月16日(土)10:00~
2022年03月10日2022年2月19日、落語家の柳家さん吉さんが、亡くなっていたことが分かりました。84歳でした。柳家さん吉さんは、「同月15日に心不全のため亡くなった」と、落語協会がウェブサイトにて、以下のように訃報を伝えています。当協会員の柳家さん吉(本名:榑井昌夫くれいまさお)が令和4年2月15日(火)午前10時に心不全の為、永眠致しました。(84歳)一般社団法人 落語協会ーより引用なお、葬儀は近親者のみで執り行われたそうです。柳家さん吉さんは、1957年に柳家小さんさんに入門。1973年に真打に昇進し、一時期はバラエティ番組『笑点』(日本テレビ系)の大喜利メンバーとしても活躍されていました。突然の訃報に、ネット上では「大好きだった」「さびしい」など、悲しみの声が相次いで寄せられています。ご冥福をお祈りします。[文・構成/grape編集部]
2022年02月19日男性をトリコにする女性を「小悪魔」と言うこともありますが……あなたは自分のことを小悪魔だと思いますか?そこで今回は、12星座別小悪魔な女性ランキングを占ってみました。■ 12位やぎ座(12/22〜1/19)真面目で、自他共に厳しいところがあるやぎ座さん。性格は、ほんわかではなくキツめなので、プライベートではちっとも小悪魔ではないタイプ。ただ、仕事ではつねに上を目指すので、男性相手のお仕事なら小悪魔になれるかも。■ 11位おとめ座(8/23〜9/22)合理的で人に媚びないおとめ座さん。人に対し気遣いはしますが、気のない相手をわざわざ勘違いさせてしまうような言動は取りません。それに、そういうことを楽しんでやっている女性を、心のなかで軽蔑しているかも。■ 10位さそり座(10/24〜11/22)なかなか人に心を開かないさそり座さん。ミステリアスな魅力に、惹きつけられる異性は少なくありません。しかし、さそり座さん的には惹きつけているつもりはないし、「勝手に寄ってこられても……」と困惑していることも。■ 9位いて座(11/23〜12/21)素直で、わかりやすい性格のいて座さん。自分が好きならアプローチするし、好きじゃないなら連絡もしない、かなり脈あり・脈なしがはっきりしているタイプ。なので、思わせぶりな言動は取りません、というか取れません。■ 8位おひつじ座(3/21〜4/19)好き嫌いがはっきりしており、わりと利己主義なおひつじ座さん。そもそも、好きでもない相手は眼中に入っていません。また駆け引きなど、まどろっこしいことができない不器用タイプなので、小悪魔からは程遠いです。■ 7位おうし座(4/20〜5/20)現実的で安定思考がゆえに、お金が大好きなおうし座さん。12星座のなかで一番「銭ゲバ」と言ってかも過言ではありません。なので、相手が金持ちとわかった瞬間に目の色をかえ、態度を変えることもしばしば。小悪魔になるか否かは、相手のステータスや懐具合しだい。■ 6位みずがめ座(1/20〜2/18)常識にとらわれない人が多い、みずがめ座さん。彼氏がいても、平気で浮気をしたりキープを作ったりする人も少なくありません。相手が恋愛対象なら別に断らないので、気づいたら同時並行的にデートしていた、ということも。■ 5位しし座(7/23〜8/22)堂々と振る舞うけど、案外寂しがりやなところがある、しし座さん。チヤホヤされたがりなので、自分の言うことを聞いてくれる下僕っぽい人を数人作ることもあります。ですが本命ができれば、基本そちらにエネルギーを注ぐので、小悪魔はフリー期間のみかも。■ 4位ふたご座(5/21〜6/21)楽しいことが大好きでズル賢いところがある、ふたご座さん。付き合う気がなくても駆け引きをして遊んだり、ご飯だけ奢ってもらったり、ときには自分の利益のために平気で嘘をついたり……結構ちゃっかりしています。周りから見ればそこそこ小悪魔ですが、本人は自覚なしです。■ 3位てんびん座(9/23〜10/23)社交的な人が多い、てんびん座。優柔不断で、曖昧な態度をとってしまいがちなので、相手に誤解されることも多々。ただ見栄っ張りな部分があるため、最終的には「クラスで1番人気の男性」とか、医者やパイロットといった、花形職業の人の落ち着きやすいです。■ 2位かに座(6/22〜7/22)感情豊かで、やさしいかに座さん。やさしいがゆえに、興味ない相手の話も笑顔で「うんうん」と聞いてしまったり、LINEも可愛い絵文字やスタンプを使って返してしまったりと、男性を勘違いさせやすいです。■ 1位うお座(2/19〜3/20)甘えん坊な気質を持つ、うお座さん。普段から結構甘ったるく、かつどこか気だるい雰囲気を醸し出していることが多いでしょう。また好きでない人にも、好意と勘違いされるレベルの愛想を振りまいてしまうので、自然に小悪魔になっていたりします。■ あなたは何位?小悪魔と言われてちょっと嬉しい人もいれば、ちっとも嬉しくない人もいるでしょう。ただ、モテるとか相手の気を惹けるということは、損ではないですからね。モテない人よりモテる人のほうが、世渡り上手だったりしますし。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月18日IMAホール(株式会社新都市ライフホールディングス)主催、『IMAホール落語会柳家さん喬・柳家権太楼「二人会」』が2022年3月5日 (土)にIMAホール(東京都練馬区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて1月29日(土)10:00より発売開始です。カンフェティにて1月29日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 【1部】落語柳家小きち(20分)落語柳家さん喬(25分)落語柳家権太楼(40分)仲入り10分【2部】落語柳家権太楼(25分)落語柳家さん喬(40分)公演概要『IMAホール落語会柳家さん喬・柳家権太楼「二人会」』公演日時:2022年3月5日 (土)12:30開場/13:00開演(16:00終演予定)会場:IMAホール(東京都練馬区光が丘5-1-1光が丘IMA 中央館4F)■出演者柳家さん喬柳家権太楼他■チケット料金全席指定:3,000円(税込)※定員:250名主催:IMAホール(株式会社新都市ライフホールディングス) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月28日関内ホール主催による『関内寄席 柳家喬太郎・桃月庵白酒 二人会』が2022年4月9日 (土)に関内ホール大ホール(神奈川県横浜市)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて1月22日(土)より発売開始です。カンフェティにて1月22日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ すっかり恒例となった「喬太郎・白酒二人会」今年も両師匠がたっぷりと笑わせます。次代を担うお二人の競演を存分にお楽しみください!今回も豪華2席ずつを口演!!出演者柳家喬太郎1989年、柳家さん喬師匠に入門。2000年に真打に昇進。エンターテインメント性に富んだ語り口で有名な喬太郎師匠は「夜の慣用句」や「午後の保健室」をはじめとする数々の新作落語で知られるが、さん喬師匠譲りの古典落語も巧みに演じる。過去数々の賞に輝き、国立演芸場花形演芸会大賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。桃月庵白酒1992年、六代五街道雲助師匠に入門。2005年に真打に昇進。白酒師匠は毒舌マクラと現代的なギャグ満載の古典を得意としており、軽い味わいで安心して聞いていられる落語家。柳家喬太郎師匠同様に国立演芸場花形演芸会大賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞などを受賞している。公演概要『関内寄席 柳家喬太郎・桃月庵白酒 二人会』公演期間:2022年4月9日 (土)13:00開場/14:00開演会場:関内ホール大ホール(神奈川県横浜市中区住吉町4丁目42-1)■出演者柳家喬太郎 / 桃月庵白酒 / 柳家やなぎ■主催関内ホール管理運営共同事業体■チケット料金全席指定:3,800円(税込)※未就学児入場不可 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月18日汐風落語会~鎌倉の能舞台で聴く古典落語の世界~『柳家花緑@能舞台』が2022年2月20日(日)に鎌倉能舞台(神奈川県鎌倉市)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて11月25日より発売です。カンフェティにて11月25日(木)よりチケット発売! 公式ホームページ 第三回の「@能舞台」には柳家花緑師匠が登壇致します。僅か9歳で初高座に上がり、戦後最年少の22歳で真打になられた花緑師匠。お祖父様の五代目柳家小さん師匠の最後の内弟子でもあります。鎌倉能舞台では1975年頃に小さん師匠が高座に上がられておりました。実にほぼ半世紀振りに小さん師匠のDNAが同じ舞台に上がられる事となります。厳かな舞台で行われる由緒ある落語会、こうご期待ください!■出演柳家花緑■ 日時2022年2月20日(日)13時半開場14時開演■ チケット料金全席自由(前売):3,800円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月18日わらいぐまオフィス主催による 柳家さん生 独演会『落語版 笑の大学(原作:三谷幸喜)』が2021年12月1日 (水) ~12月2日 (木)になかの芸能小劇場(東京都中野区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて10月16日(土)より発売開始です。カンフェティにて10月16日(土)よりチケット発売! 公式ホームページ 笑いを憎んだ検閲官。笑いを愛した劇作家。こんな二人が出会うってえと、落語のほうの幕開きでございます。昭和初期。あらゆる娯楽は規制され、演劇も検閲を受けなければ上演できないご時世に、厳格な検閲官サキサカと、喜劇作家ツバキが取調室で出会う……。映画、演劇、ラジオドラマなどさまざまなかたちで発表されている三谷幸喜氏の傑作喜劇を、同じ日大芸術学部出身の柳家さん生がとくに許されて落語化。年末恒例の上演が今年も決定!■出演柳家さん生(落語版 笑の大学 ほか一席) / 開口一番: 古今亭まめ菊(1日)、入船亭扇ぽう(2日)◆柳家さん生(やなぎやさんしょう)昭和32年(1957年) 3月7日富山県富山市西町生まれ富山県立富山東高校卒業日本大学芸術学部中退昭和52年柳家小さん門下、柳家小満んに入門前座名・小勇昭和57年 3月小勇のまま二つ目昇進平成5年 9月真打昇進小勇改めさん生■スタッフ原作: 三谷幸喜■ タイムテーブル2021年12月1日(水)開演 19:002021年12月2日(木)開演 14:00※開場は、開演の20分前※上演時間:約2時間(予定)■チケット料金全席指定:3,000円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月11日