「栗デザート」について知りたいことや今話題の「栗デザート」についての記事をチェック! (13/15)
とらや(TORAYA)から、新栗を使用した栗菓子が2016年9月初旬より順次、限定販売される。その年に採れる国産の新栗のみを使用した「栗蒸羊羹」は、優しい甘味と素朴な食感が楽しめる秋ならではの一品。「栗ごよみ」は、栗そのものの風味を生かすために、新栗・砂糖・寒天のみで作られるこだわりの菓子。今回から、食べやすい小ぶりなサイズ、より開けやすい新装パッケージでの発売となる。見た目がきれいな生菓子も登場。求肥で包んだ餡に、裏ごしした栗と白餡を混ぜたそぼろを付けた「栗粉餅」や、蜜漬けしたつややかな栗を餡玉につけた「栗鹿の子」だ。秋ならではの味覚をぜひ堪能してみては。【商品詳細】・「栗蒸羊羹」販売期間:2016年9月中旬~11月中旬価格:ハーフサイズ 2,376円(税込)、竹皮包 4,752円(税込)販売店舗:全店・「栗ごよみ」販売期間:2016年9月中旬~11月中旬価格:324円(税込)販売店舗:全店・「栗蒸羊羹(生菓子)」・「栗粉餅(求肥包御膳餡入)」・「栗鹿の子(白餡入)」販売期間:2016年9月上旬~10月31日(月) ※「栗粉餅」のみ御殿場店では9月30日(金)までの販売 価格:各1個 584円(税込)販売店舗:生菓子取扱店 ※販売時期は遅れる場合がある。
2016年08月28日フレデリック・カッセルが8月24日より順次、秋を告げる“栗”と“キャラメル&リンゴ”のスイーツコレクションを提供している。8月24日から17年1月末までの販売となるのが、フランス産のAOCバターを使用した自慢のパイ生地に和栗を一粒閉じ込めた「シャテーニュ」(450円)。上品な甘みが特徴の和栗としっかりとしたコクと甘みを感じるフランス産マロンペーストを合わせることで、味わいに奥行きを出した。9月1日から11月末までは、メレンゲの食感と軽やかなシャンティ、コクと甘みのあるマロンクリームが重なり、カシスのコンポートが奏でるハーモニーが贅沢な「モンブラン・ジュール」(800円)も登場。同じく9月1日より、しっとりと焼き上げたキャラメルのコクと苦味を感じるケークに、ジューシーな青森県産ふじのドライフルーツを合わせ、アクセントにクルミを加えた「ケーク キャラメル・ポム」(1,200円)も販売される。さらに9月3日からは、フレデリック・カッセルを代表するミルフイユの秋限定のフレーバー「ミルフイユ キャラメル・ポム」(800円)が登場。キャラメリゼしたサクサクのパイ生地に、キャラメルのコクと甘酸っぱいリンゴが合わせられた。
2016年08月27日フレデリック・カッセル(Frédéric Cassel)から、秋の訪れを告げる「栗」と「キャラメル&リンゴ」を使用したスイーツが期間限定で登場。モンブラン・ジュール「モンブラン・ジュール」はメレンゲの食感と軽やかなシャンティ、そしてコクと甘みのあるマロンクリームが重なったモンブラン。カシスのコンポートが奏でるハーモニーも贅沢な一品。シャテーニュフランス産バターを使用した、自慢のパイ生地に和栗を一粒閉じ込めた焼き菓子「シャテーニュ」。上品な甘みが特徴の和栗と、しっかりとしたコクと甘みを感じるフランス産マロンペーストを合わせることで、味わいに奥行きのある仕上がりに。ミルフイユ キャラメル・ポム「ミルフイユ キャラメル・ポム」はフレデリック・カッセルを代表するミルフイユの秋限定フレーバー。キャラメリゼしたサクサクのパイ生地に、キャラメルのコクと甘酸っぱいリンゴの果実感が秋を感じさせる。ケーク キャラメル・ポムしっとりと焼き上げたキャラメルのコクと苦味を感じるケークに、ジューシーな青森県産ふじのドライフルーツをのせた「ケーク キャラメル・ポム」。クルミの食感もアクセントに。【詳細】フレデリック・カッセル 秋限定スイーツメニュー:・モンブラン・ジュール 864円販売期間:2016年9月1日(木)〜11月末予定・シャテーニュ 486円販売期間:2016年8月24日(水)〜2017年1月末予定・ミルフイユ キャラメル・ポム 864円販売期間:2016年9月3日(土)〜 ※土日祝日限定・ケーク キャラメル・ポム 1,296円販売期間:2016年9月1日(木)〜※価格はすべて税込■店舗情報フレデリック・カッセル三越銀座店住所:中央区銀座4-6-16 銀座三越B2FTEL:03-3562-1111(代表)
2016年08月26日ホテルニューオータニのティーラウンジ・ガーデンラウンジにて5月31日まで、ピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERME PARIS)のデザートプレート「デセール ド プランタン(Dessert de Printemps)」を限定で提供する。今回提供される春にぴったりの「デセール ド プランタン」では、ピエール・エルメ・パリの代表作であるバラ、ライチ、フランボワーズを用いた「イスパハン」がまろやかな味わいのチーズケーキになって登場。食感が楽しいクランブルにバラ風味のアイスを添え、アイスの上にバラの花びらをのせて見ためにも華やかなデザートプレートに仕上げた。また、紅茶はピエール・エルメ・パリのオリジナルティー2種類から自由に選ぶことが可能。セイロンティーをベースに13種類のハーブをブレンドした「テ ジャルダン ド ピエール」と、日本茶とジャスミンティーにハーブを加えた「テ セレモニー」の2種類が用意された。
2016年04月05日カリフォルニア生まれのナチュラルボディケアブランド「Soaptopia(ソープトピア)」が、1月30日(土)よりバレンタイン限定のデザートソープを販売する。「ソープトピア」は、創始者のジョリー・チットウッド・コックスがTVディレクターの時代に、肌荒れを改善させるために天然素材のみを使ったハンドメイドのソープ作りをはじめ、ハッピーでヘルシーなボディケアブランドとして2001年に始動。2005年にはカリフォルニアのベニスビーチ近くにキッチン付きのショップをオープンし、厳選された植物由来の成分と100%ピュアなエッセンシャルオイルなどの天然素材たっぷりのボディケアアイテムで、瞬く間にカリフォルニアの女性たちの間で話題となった。このほどバレンタイン限定で発売されるデザートソープは、「CHOCOLATE Makes me Thorny!(チョコレート メイク ミー ソーニー)」と「Neem o Politan(ニーム オ ポリタン)」の2種類。どちらも甘い匂いが特徴で、思わず食べてしまいたくなるような仕上がりだ。「CHOCOLATE Makes me Thorny!」は、ビタミンEやオレイン酸など抗酸化作用の高い数種類の植物オイルをベースとした香り豊かなナチュラルハンドメイドソープ。カラフルな色味もすべて自然の色で、保湿力の高い天然カカオバターとローズ&バニラが配合されている。「Neem o Politan」は、アメリカで有名なネオポリタンアイスクリーム(バニラ・チョコ・ストロベリー)のような仕上がりで、イランイラン、ベルガモット、ビターアーモンド、オレンジ、バニラの香りが特徴だ。また、1月30日(土)~2月29日(月)までの期間にバレンタインソープを含むギフトセットを購入すると、BOX代が無料になるサービスも実施。女性同士のプレゼントとしても良さそうだ。(text:cinemacafe.net)
2016年01月22日お正月の定番である栗きんとん。はりきって作ったものの、気づいたらたくさん余っている、ということも少なくありません。そんな時、わが家ではスイートポテトパイに変身させると、余っていたはずの栗きんとんが一気に売り切れに! 今回のレシピでは、市販されている焼きいもを使った簡単手抜き栗きんとんの作り方も、併せてご紹介します。余った栗きんとんを使って、簡単スイートポテトパイのレシピ(対象年齢:1歳後半~)<材料>・余った栗きんとん(栗きんとんの簡単レシピは下記で紹介) ・生クリーム 適量(1パックあれば十分)・冷凍パイシート 1~2枚(余った栗きんとんの量と使用する容器に合わせて)・ココナッツオイル 適量・卵 1個<作り方(1)焼きいもを使った簡単栗きんとん>*焼きいもは皮をむき、マッシャーやめん棒などで細かくすりつぶす(できれば温かいうちに)。*栗(甘露煮)は、使用する分だけ1/2にカットする。*鍋にマッシュした焼きいもとカットした栗を入れ、弱火にかける。*塩をひとつまみ入れる。*甘露煮のシロップとみりんを同量ずつ(大さじ1ずつ)交互に入れ、よく混ぜながら味をととのえて出来上がり。<作り方(2)栗きんとんを使った簡単スイートポテトパイ>1.栗きんとんを鍋に入れ、弱火にかける。2.生クリームを少しずつ入れて、のばしていく(緩くなりすぎないように)。3.火を止め、粗熱をとる。4.冷凍パイシートは使用する5分ほど前に冷凍庫から出す。5.打ち粉をした台の上にパイシートを置き、めん棒で2mm程度の厚さに均等にのばす。6.耐熱皿にココナッツオイルを薄く塗る(ふちも忘れずに)。7.のばしたパイシートを耐熱皿に敷き、フォークなどで生地全体に穴をあける(側面も忘れずに)。8.3の栗きんとんの生地を7に入れ、全体を平面にならす。9.残りのパイシートを好みの幅で棒状にカットし、栗きんとんの生地の上に格子状に編むように並べていく。10.全卵を溶きほぐし、ハケなどを使って9の表面に薄く塗る。11 200℃に熱したオーブンで25分ほど焼いて出来上がり(途中焼き上がりの色を見ながら必要に応じて天板を前後にかえす)。さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイス栗きんとんの生地をこれ以上ゆるくしたくない場合は、一度火にかけた後、生クリームの代わりに食塩不使用バターを溶かしながら混ぜ込んでください。風味豊かになりますよ。(KMmama)
2016年01月06日忘年会やクリスマスなど、ホームパーティーをする機会が増える季節。せっかくなら、みんなをアッといわせる一品でおもてなししたいと思いませんか?そこで今回は、人気パティスリー「 ル ガリュウM 」オーナーパティシエ 丸山正勝さんに、ご家庭でもカンタンにできる絶品デザートについて教えていただきました。■1+1=2ではない! すぐまねできるプロの技を伝授!手に入りやすいフルーツでおもてなしをしたいときのポイントについて伺うと、「マリアージュ(組み合わせ)を意識してみるといいですよ」と丸山さん。マリアージュとは、フランス語で「結婚」のこと。最近では、飲食業界を中心に「異なる食材のよい組み合わせ」をさす言葉として使われるようになりました。丸山さんは「単純に食材を足し算するというよりは、バランスよく組み合わせることでそれぞれの食材のおいしさが“より引き立つ”のがマリアージュだと考えています。1+1=2以上のおいしさが引き出せるイメージですね」とおっしゃいます。そんな丸山さんのお店でこの季節に人気の「フロマージュ ネートル」は、まさにその組み合わせが存分に楽しめるケーキ。軽めに仕上げたクリームチーズのムースと、シロップではなくメープルシュガーの粉末を使ったスポンジを組み合わせた、それぞれの風味が際立つ逸品です。ふんわりしたムースにヘーゼルナッツとキャラメルを焼き上げたものをちりばめているので、カリッ、シャリッとした食感の変化が楽しめるのもポイント。「味はもちろん、香りや食感もマリアージュの大きな要素です。どんな食材を、どう合せるか。どうしたら食材それぞれが引き立つのかを、常に意識しながらレシピを考えていますね」(丸山さん)このほかにも、チョコレート&コーヒーにアニスというスパイスで香り付けした「クロディーヌ」や、キャラメル&チョコレートの甘いコンビネーションに塩を加えた「キャラメル・ショコラ・サレ」なども、この季節の売れ筋なのだそう。「秋冬になると、濃厚なお菓子をチョイスされるお客様が増えますね。寒い時期には体がエネルギーを欲するので、体が自然と求めるのでしょう」と丸山さんは分析されています。 ■おうちで簡単!絶品アレンジデザートレシピ丸山さんに、実際におうちでできるデザートの組み合わせを教えていただきました。使うのは、旬を迎えたりんご。そのままでもおいしく召し上がれますが、ちょっとアレンジを加えるだけで絶品デザートに早変わりします。「スライスしたりんごを耐熱皿に並べ、砂糖とバターを適宜のせます。それをオーブンで5~10分程度、様子を見ながら焼いてください。りんごがしんなりしてきたらOK。そこに生クリームやバニラアイスをのせて、仕上げにさっとブランデーを回しかけると、いつもとは違う味わいになります」と丸山さん。組み合わせのポイントは、最後にかけたブランデー(もしくは白ワインでもOK)。香りに深みが増して、一気に大人のデザートに。また、焼きりんごに冷たいトッピングをすることで、温かさと冷たさが同時にやってくる「温度のマリアージュ」も楽しめるそうです。もうひとつ、旬の洋ナシにチョコレートソースと刻んだアーモンドをトッピングするアイデアも教えていただきました。「洋ナシはよく熟れたものを選び、皮を剥いてカットします。その上にチョコレートソースをかけて、刻んだローストアーモンドをトッピングします。洋ナシはほろ苦さもあるフルーツですが、チョコレートの甘さとアーモンドの香ばしさをプラスすると、相乗効果で絶妙のマリアージュに。洋ナシの新たなおいしさを発見できますよ」(丸山さん)チョコレートソースを手作りするときは、刻んだビターチョコレートと乳脂肪45%以上の生クリームを1:1で用意してください。鍋にチョコレートを入れて火にかけたら、生クリームを2~3回に分けて入れると、混ざりやすくなるそうです。どちらも、パーティシーズンにぜひ取り入れたいアイデアです。■口にするたび、笑顔! 秋冬にぴったりの絶品デザートがコンビ二で新登場!今回教えていただいたフルーツの組み合わせをもっと手軽に楽しみたい! という場合は、丸山さんがデザートメーカーたらみと共同開発した「たらみ プレミエール」がおすすめです。濃厚なクリームとさわやかなブラッドオレンジの「濃厚クリーム&ブラッドオレンジゼリー」、とろりとしたマンゴーピューレとコクのあるミルクプディングの「濃厚ミルクプディング&マンゴーソース」のふたつがあるのですが、どちらも絶妙な組み合わせが楽しめます。丸山さんが監修しているだけあって、どちらも食材のおいしさを引き立てあう本格的な仕上がりで、そのクオリティはパティスリーに並ぶデザートのようです。口にするたびに濃厚な味わいが広がる絶品デザートは、自分へのごほうびにも、お客様へのおもてなしにもぴったり。全国のコンビニエンスストアでも発売されているので、手軽にプロの味わいを楽しみたい!という方は、ぜひ一度「たらみ プレミエール」を試してみてはいかがでしょうか。・ たらみプレミエール
2015年11月24日日本マクドナルドは17日より期間限定で、あたたかなデザートメニュー「三角チョコパイ」を、「マクドナルド」店舗(一部店舗を除く)で販売する。○日ごと寒くなる季節にぴったりの、体も心も温まるサクサクパイ同商品は、ココアを練りこんだサクサクのパイ生地で、アーモンドの粒の入ったとろけるチョコクリームを包み込んだ温かいパイ。2007年2月の初登場以来、秋から冬にかけての期間限定商品として好評の、寒い季節に向く人気デザートメニューとなっている。ミルク感のある温かいチョコクリームは、コーヒーやカフェラテはもちろん、11月17日から3月下旬まで期間限定販売する「ホットココア」「抹茶ラテ」との相性も抜群で、ほっこりした気分を味わうことができるという。価格は100円(税込)。販売期間は 11月17日~2016年1月上旬(予定)。
2015年11月13日食欲の秋と聞いて思い出す食材といえば、サンマ、松茸、柿、梨、新米など多種多様。栗のお菓子や栗ごはんも、秋を感じる食べものではないでしょうか?では「栗を使ったメニューでカロリーが高いものは?」と考えたことはありますか?今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「カロリーの高い栗料理」を教えていただきました。■栗1個のカロリーは40kcalも!栗はイモ類同様に、でんぷんが多く含まれ、食物繊維とミネラルが豊富な健康食品です。「栗自体に糖質が多く、1個で約40kcalです。100gあたり生で164kcal、茹でると167kcalです」と望月さん。少量で効率よくエネルギー補給できる食材といえるでしょう。しかし、それゆえ食べ過ぎには要注意。茹でた栗をおやつに5個食べたとすると、茶碗1杯分のごはんと同じカロリー。そう聞けば、ドキッとする人もいるのでは?では、さっそく「カロリーの高い栗料理」トップ10を紹介します。■高カロリーな栗料理トップ10[10位]:甘栗(11kcal)1個分「栗を釜に入れ高温で炒るだけなので、カロリーは低め。中国の栗でしかできないもので、日本でとれた栗で甘栗をつくることはできません」。1個分なので10位ですが、甘栗は食べ出したら止まらないんですよね……。[9位]:栗の甘露煮(48 kcal)1個分「砂糖で甘く似た栗なので、その分カロリーも高めです」。こちらも甘栗同様に、「1個食べて満足すればこの程度」という話ですのでご注意を。[8位]:マロンクリーム(48 kcal)大さじ1(18g)栗を原料につくられるマロンクリーム。9位の甘露煮と同じ数値でしたが、単体で食べる機会は少ないので、こちらを8位としました。「砂糖、牛乳、卵を使うのでカロリーは高め。生クリームやバターを使うと、さらに高くなります」とのこと。[7位]:栗ようかん(186 kcal)1切れもともと高エネルギーのようかんに栗が入れば、一切れでもしっかりとしたエネルギーになります。[6位]:マロンケーキ(201 kcal)1切れ2cm「砂糖やバターを使ったパウンドケーキに栗を入れているので、カロリーが上がります。ただ、モンブランのように生クリームを使っていないぶんエネルギーは減ります」。やっぱりケーキになると、途端に200kcalを超えてしまいますね。[5位]:栗ごはん(264 kcal)茶碗1杯栗ごはんの材料は米、栗、調味料のみが一般的。ですから単純に、「栗の分が白米ごはんより高くなります」。どれだけ栗を入れて炊くかにもよりますね。[4位]:マロンパイ(372 kcal)1切れ「バターを練り込んだパイ生地を使ったマロンパイは、油分も糖分も多く、ケーキよりエネルギー高め」。一切れにしてはかなり高い数値です。[3位]:栗おこわ(327 kcal)茶碗1杯栗ごはんよりも栗おこわのが高カロリー。「もち米に、豆も入る栗おこわなので、栗ごはんよりカロリー高め。市販の甘露煮を使ったおこわだと、さらにカロリーも高くなります」。これは、たとえおいしかったとしても、おかわりを躊躇してしまいそう。[2位]:栗きんとん(424 kcal)1人前(249.5g)砂糖を加えず栗だけでつくる方法であれば、食材のカロリー+α程度です。しかし「甘露煮や、砂糖を加えた甘い栗きんとんであれば高カロリー」とのこと。[1位]:モンブラン(425kcal)1個カフェやスイーツ店の秋メニューには欠かせないモンブランが第1位。「栗やホイップクリームなどが使われており、生地にはスポンジやタルトが使われ、高カロリーです」というわけで、あの甘く芳醇な味わいには、やはり罠があることがわかりました。でもおいしいんですよね。*その季節にしか味わえない旬の食材を、おいしく調理してさまざまなアレンジで食べられることはなによりの贅沢。エネルギーは、摂りすぎなければいいだけのこと。おいしく味わって、残り少ない秋を満喫してみてはいかがでしょうか。(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月14日秋の味覚を代表する栗の旬がやってきました。さっそく栗拾いなど楽しまれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、本当に栗が好きな方にオススメしたいのは、10月中旬以降の栗です。熟成させることで美味しくなるのはお肉だけではないって知っていましたか? 今回は、日本一の栗産地・茨城県の中でも栽培面積NO.1の笠間で教わった栗の最旬情報をお届けします。もちろん、栗と言えばの悩みにお応えして、手が痛くならない皮のむき方のコツもご紹介しますよ。日本を代表するブランド栗産地・笠間栗は、縄文時代から食べられてきたとされる日本人と縁の深い食べ物。茨城県では明治30年頃から本格的な生産が始まり、栽培面積、生産量ともに全国一位を誇る産地となっています。とりわけ笠間市は、栗農家さんが約900件もいらっしゃる栗の街。年間を通して穏やかで昼夜の寒暖差のある気候、肥沃な土に恵まれた平らな畑が、薫り豊かで上質なブランド栗を育むことで知られています。笠間の栗は全国の有名菓子店や加工品で使われているので、皆さんも知らず知らずのうちに口にしているかもしれませんね。笠間市の農政課によると今年は、秋になって急に涼しくなったため、少し収穫時期が早めで、やや小粒が多めだそう。でも栗の大きさは味に影響しないそうなので、ご安心を。栗も熟成がトレンド?!その笠間市が、栗の新たな価値として提案しているのが貯蔵熟成した栗の魅力です。熟成肉ブームはだいぶ浸透しましたが、野菜果物でいうと、デンプン質を多く含む、カボチャやサツマイモも収穫したてより、時間をおいてあげることで食味がよくなる食材。栗も適した環境で貯蔵することで、デンプン質が糖分に変化するということを栗農家さんは体験から知っていたのだそうです。具体的には、0度で約1ヶ月貯蔵すると糖度が3倍にもなることがわかっています。笠間では、その特徴に注目して貯蔵環境を追求。厳選した大粒の栗を「零度熟成」させて商品化したのが究極の栗「笠間の栗『極み』」です。貯蔵熟成された栗のシーズンは、10月中旬から12月にかけて。ゆで栗などで、凝縮された栗そのもの味わいを楽しむのがオススメです。「笠間の栗『極み』」の他、「貯蔵栗」「低温熟成」「完熟栗」などの表記も貯蔵熟成された栗の目安。一部、店頭で買える場所もありますが、栗農家さんからのお取り寄せの方が確実かもしれませんね。渋皮まで一気にむける「ぽろたん」また夢のような栗まで登場しています。鬼皮と渋皮が一緒にぽろっとむける大粒の栗、その名も「ぽろたん」。茨城県の試験場で生まれた期待の新品種です。栗の周りにキッチンばさみなどで切れ目を入れて、2~3分茹でるだけで、貝のようにパカッと口が開き、あとは手でむけてしまうからビックリ!皮をむく手間が食べる時の愛おしさにつながると思ってきましたが、やみつきになりそうな手軽さです。もう失敗しない!むき方のコツただ夢のような栗「ぽろたん」は残念ながら、まだ生産量が少ないのが現状。手に入れやすい栗には、手間のかかる皮むきがつきものです。最後に、産地の方に教えていただいた、手が痛くなりにくいむき方のコツをお伝えします。1)熱湯で2~3分茹でる2)鬼皮が湿っているうちに両端を少し切り落とす。3)ざらざらした底の方(座)から先端のとがった方にむかって引っ張るようにむく。両端を切り落としておくことでむきやすさが格段UP!さらに、底の方を少し切り落として包丁がひっかかる部分を作ってからむくとさらにむきやすいですよ。キッチン道具オタクでもある私は、栗の皮むき鋏を愛用しています。旬にしか使わないものとは言え、格段に作業を楽にしてくれるので、元がとれたなーと思う道具のひとつです。今回の取材でとても印象に残った、農政課の方の言葉があります。「栗は皮がかたいので丈夫そうに見えますが、生きている栗のタネそのもので、ナマモノなんです」生き物だということを心して、他の野菜果物と同じように優しく接してあげたいですね。無心になって栗と向き合う時間もなかなかいいものです。ひと手間もあえて楽しみながら熟成した栗の美味しさを体験してみてはいかがでしょうか。取材協力/茨城県笠間市
2015年10月14日デニーズは10月6日より、季節の恵み 「栗」 のデザートを販売する。○好評の「どらパン」に、"栗バージョン"登場上品で優しい甘みと、ほくほくとした食感を楽しめる栗をふんだんに使用した新作デザートには、パンケーキの新しいスタイル「どらパン」や、いろいろな素材を楽しめる「サンデー」など、全4品を取りそろえた。デニーズオリジナルスイーツ「どらパン」の新作「栗のどらパンオムレット」は、上品な甘さが調和した、秋を感じるデザート。どら焼き風にうすく焼き上げたパンケーキ生地でなめらかな口当たりの栗クリームとホイップクリームをふんわりと包み、栗の甘煮やゆであずき、マロンプラリネアイス、バニラアイスなどを盛り合わせた。価格は530円(税込)。「栗のポップオーバー」は、香ばしく焼き上げたポップオーバーに、栗クリームやミルクチョコクリーム、栗の甘煮、マロンプラリネアイス、ゆであずきを盛り合わせた。価格は598円(税込)。「栗のミニパルフェ」は、栗の甘煮や栗の風味あふれるクリーム、マロンプラリネアイスなど、栗の魅力がぎっしりと詰まったパルフェ。サクサクのコーンフレークの下には爽やかな香りのレモンティーゼリーやチョコアイス、アングレーズソースなども盛り込んだ。価格は489円(税込)。「栗のザ・サンデー」は、栗の甘煮や、栗クリーム、マロンプラリネアイス、ミルクチョコクリーム、レモンティーゼリーなど、一口ごとに違ったおいしさを楽しめる素材をふんだんに重ねた。価格は753円(税込)。
2015年09月30日シャトレーゼは9月11日から、イタリア栗やさつまいもなど秋の厳選素材を使ったスイーツを全国の店舗で順次発売している。このうち「イタリア栗のプレミアムシュークリーム 純生クリーム使用」は、イタリア産のクリを使ったシュークリーム。フランス産の発酵バターを使ったパイ生地をのせて焼き上げた芳醇(ほうじゅん)な香りのシュー皮が特徴だ。シュー皮の中には、クリのカスタード生クリームと、ミルクの風味が豊かですっきりとした後味の純生クリームが入っている。価格は税込162円で、販売は9月23日から11月中旬頃まで(予定)。「徳島県産鳴門金時芋のスイートポテト」は、鳴門金時芋と山梨県・白州町の名水を使用した自家炊きあんを使っている。北海道産生クリームと練乳を加えて、ほっくりしっとりと焼き上げたという。ほんのりとラム酒をきかせて、風味豊かに仕上げたとのこと。既に発売していて販売は11月上旬頃まで(予定)。価格は税込140円となっている。ほかにも「北海道産えびすかぼちゃのパイ」(税込129円)、「バウムクーヘンすこやかの樹 栗」(税込129円)などが発売されている(販売は11月上旬までの予定)。
2015年09月15日柿安本店は9月11日から、クリ入りのあんを使った「栗大福」など秋の新作商品を、全国の「口福堂」や「柿次郎」(一部店舗を除く)で期間限定で販売する。「栗大福」は刻んだクリを入れたあんをほんのりクリの香りがする餅で包んだフルーツ大福。クリの皮のように見せるために、大福の生地にはココアを使用した。また、餅を乾燥させて細かく砕いて炒(い)る「上南粉」を使って、クリの皮の白い部分を表現し、実物のクリそっくりの見た目に仕上げたという。販売予定価格は税込150円。「栗どら焼」は、北海道・十勝産の小豆を使って丁寧に炊き上げたつぶあんに刻んだクリを入れた一品。バニラのほんのり香る生地が、クリの風味を引き立てる仕上がりとなっているとのこと。皮にはかわいらしい2種類のクリの焼き印が入っている。販売予定価格は税込200円。そのほか徳島県産鳴門金時芋を刻んで蒸したおまんじゅう「鬼まんじゅう」(販売予定価格: 税込180円)や、「クリーム栗きんとん団子」(販売予定価格: 税込160円)「よくばり栗きんとん団子」(販売予定価格: 税込180円)など、クリあんをかけた団子の商品もある。いずれも10月末(予定)までの販売。店舗によって一部取り扱いのない商品があるほか、取扱商品が異なる場合もある。
2015年09月01日モスフードサービスが展開するカフェ「マザーリーフ」は8月26日、「栗と木苺のモンブランワッフル」を発売する。11月下旬までの期間限定。同店では毎日、店舗でオリジナルブレンドの粉から生地を作りアメリカンワッフルを焼いている。同商品は、サックリと軽い食感が特徴のワッフルの上に、バニラアイスと生クリームをのせ、マロンクリームをたっぷりと絞ったもの。上には木苺や渋皮付きの栗、木苺ソースをトッピングしている。濃厚でまろやかなマロンクリームと、木苺のほのかな酸味がマッチした味わいとのこと。単品は940円~1,110円、ドリンクセットは1,160円~1,380円。また、「栗と木苺のモンブランパフェ」「サングリアティー」「角切りりんごのアイスティー」も同期間限定で発売する。「栗と木苺のモンブランパフェ」は、薄いクレープ生地をフレーク状にしたフィアンティーヌの上に、バニラアイスと生クリーム、木苺ソースを段々に重ね、マロンクリームをたっぷりと絞った。単品は890円~1,000円、ドリンクセットは1,110円~1,270円。「サングリアティー」(670円~730円)は、スペインのサングリアをイメージしたという、アルコール不使用のアイスティー。りんご、バナナ、レモンと砂糖漬けのオレンジ、シナモンを漬け込んだ赤葡萄ジュースとキャンディ茶葉で作ったアイスティーをミックスした。「角切りりんごのアイスティー」(670円~730円)は、粗めにくだいた角切りりんごに、キャンディ茶葉のアイスティーと紅茶で作ったシロップを注いで、ミントをトッピングした。プラス20円でミルクティーも選択できる。※価格はすべて税込で、店舗により異なる
2015年08月22日ダスキンが運営するミスタードーナツはこのほどより、「マロンドーナツ」シリーズ全5種を発売した。10月下旬までの期間限定で販売する予定。○秋が旬の"栗"をテーマにしたドーナツ5種類を用意同シリーズは、秋が旬の"栗"を使用した商品。2013年に発売し人気が高かった、見た目を"栗そっくり"に仕上げた「焼き栗ドーナツ」2種のほか、人気のポン・デ・ショコラ生地やクロワッサンドーナツ生地にマロンチョコやマロンホイップを合わせたドーナツなど5種類を用意した。「焼き栗ドーナツ チョコ」(162円)は、ふんわりしっとりとした栗型のショコラ生地のドーナツに、粒状の焼き栗が入ったマロンホイップを挟み、チョコレートをコーティングし、ゴマをトッピング。「焼き栗ドーナツ マロンチョコ」(162円)は、マロンチョコをコーティングしている。「ミスタークロワッサンドーナツ マロン」(194円)は、フライしてから焼いたサクサクとした食感のクロワッサン生地を、マロンチョコでコーティング。チョコとチョコクランチでデコレーションして、最後に粒状の焼き栗が入ったマロンホイップをサンドした。「ポン・デ・マロンショコラ」(151円)は、ココア風味のポン・デ・ショコラ生地にマロンチョコをコーティング。「ポン・デ・マロンクランチ」(162円)は、ココア風味のポン・デ・ショコラ生地にサクサクとした食感を楽しめるというマロンクランチクリームをサンドした。販売期間は、8月18日~10月下旬(順次販売終了予定)。対象ショップは、ミスタードーナツ全店(一部ショップを除く)。また、マロンドーナツシリーズ5種類を詰め合わせたボックス「マロンドーナツ スペシャル 5-BOX」(800円)を販売。店舗限定で、無くなり次第販売終了となる。※価格はすべて税込
2015年08月21日リーガロイヤルホテル東京(東京都新宿区)は9月1日から10月31日まで、「ガーデンラウンジ」と「メリッサ」にて秋の味覚を代表する芋、栗、かぼちゃをテーマに「芋栗南京(いもくりなんきん)フェア」を展開する。なお、商品により販売期間が異なる。○優しい甘さを味わう実りの秋、「芋栗南京フェア」開催「ガーデンラウンジ」では、昨年人気を博したモンブランケーキのセットが、今年は栗、かぼちゃ、紫芋を素材に「3種の芋栗南京モンブランプレート」となって登場。渋皮付きの栗の甘露煮を使用した、同ホテルの秋スイーツの定番である「栗名月」のほか、アーモンドの香ばしさが特徴の、マカロン生地に似た「シュクセ」を土台にしたかぼちゃのモンブラン、軽い食感のメレンゲ生地とともに楽しめる紫芋のモンブランをワンプレートにセットした。それぞれ、甘く煮た芋やかぼちゃなどが入っており、異なる3つの味を食べ比べできるのが魅力となる。コーヒーまたは紅茶付きで、2,376円(税込)。そのほか、栗のテイストをふんだんに取り入れた「マロンパフェ」(2,258円・税込)や、やさしい甘みがスイーツに向くかぼちゃを使用した「かぼちゃプリン メープルシロップ添え」(2,239円・税込)、「かぼちゃのザクザクミルフィーユ ソフトクリーム添え」(2,258円・税込)を用意する。いずれもコーヒーまたは紅茶付きとなる。販売期間は、すべて9月1日~10月31日。「メリッサ」では、2006年の初登場以来、秋の名品として人気のモンブラン「栗名月」のほか、人気のロールケーキの栗バージョンなどのスイーツを用意する。「栗名月」は、渋皮付きの甘露煮を丸ごと1個、生クリームで包み込み、さらにスポンジの上を国産栗のペーストでデコレートしたリッチなモンブラン。価格は850円(税込)。販売期間は、9月1日~10月31日。「栗のロールケーキ」は、砕いた栗の甘露煮と栗のクリームを、コーヒーのスポンジ生地で巻きこむロールケーキ。価格は450円(税込)。販売期間は、9月1日~30日。また、「ガーデンラウンジ」で提供する「3種の芋栗南京モンブランプレート」はテイクアウト商品としても販売。価格は1,200円(税込)。販売期間は、9月1日~10月31日。
2015年08月13日表参道ヒルズのカフェ・レストラン15店舗では、8月28日(金)から11月4日(水)までの期間、秋の味覚の代表格「きのこ」と「栗」をふんだんに使用した「秋の味覚メニュー」を展開する。(※一部の店舗で提供期間や提供時間が異なる。)“きのこメニュー”は、高級食材のトリュフを贅沢に使用したグルメなメニューを中心に、きのこで彩る秋限定メニューを和洋取り揃えた。「やさい家めい」(本館3F)の「香りたつ トリュフの土鍋御飯」(3,024円)は、トリュフの香りに和出汁と醤油の香ばしさが良く合うという知る人ぞ知るトリュフ御飯。「ゴールデンブラウン」(本館3F)の「トリュフの香りの秋のきのこバーガー」(1,630円)は、ビーフパティ、マッシュポテト、フォンドヴォーで煮詰めた5種のきのこソースを組み合わせ、たっぷりのトリュフオイルで香りづけした。“栗メニュー”は、「マックス ブレナー チョコレートバー」(本館1F)の「マロン&セサミクレープブリュレ」(1,550円)や、「トラヤカフェ」(本館B1F)の「和栗のパフェ」(1,188円)など、ちょっぴり大人な秋のマロンスイーツが登場する。また、秋のギフトにもおすすめなのが「ジャン=ポール・エヴァン」(本館1F)の「エチュ マロン コンフィ 6個入」(2,981円)。イタリア・ピエモンテ産の大粒の栗をシロップに漬けた艶やかなマロンコンフィは秋ならではの贅沢スイーツ。表参道ヒルズでショッピングがてら、いち早く味覚の秋をスタートさせてみてはいかが?(text:Miwa Ogata)
2015年08月07日ファミリーマートは28日、「南国白くま」を発売するセイカ食品とコラボしたスイーツ「南国白くまデザート」「やわらかぎゅうひ包み南国白くま」を発売する。○「南国白くま」の世界観をスイーツに同商品は、かき氷に甘い練乳とフルーツや小豆をのせた「南国白くま」の世界観をスイーツとして再現したメニュー。昨年も販売された商品だが、今年も夏季限定で復活する。今年は、昨年比1.5倍の量のフルーツをのせた「南国白くまデザート」に加え、新たに「ぎゅうひ」を使った新メニュー「やわらかぎゅうひ包み南国白くま」をラインアップ。パッケージには、桜島と西郷隆盛のイラストをデザインした。「南国白くまデザート」は、練乳味のミルク寒天とムースの上に練乳のホイップとソースを絞り、パイン、みかん、キウイ、黄桃、かのこ(小豆)をカップに敷き詰めた「南国白くま」をそのままカップスイーツにした。価格は298円(税込)。「やわらかぎゅうひ包み南国白くま」は、練乳ホイップと白くまをイメージした白いムースの間に、パイン、黄桃、かのこ、スポンジを入れ、ぎゅうひで包み込んだ。価格は168円(税込)。
2015年07月27日夏になるとフルーツを使ったデザートを食べたくなりますよね。中でも、今年絶対押さえておきたいのは「桃」を使ったデザート。一口食べれば、とろけるように甘いのに爽やかな風味がたまらない、幸せな世界が広がるはず!?■スタバは「ピーチ・イン・ピーチフラペチーノ」毎回新作が話題になるスターバックスでは、旬の桃をふんだんに使った「ピーチ・イン・ピーチフラペチーノ」を発売!意外にも、桃を使ったドリンクははじめて販売するのだとか。「甘くコンポートされたやわらかなピーチの果肉と、ツルンとした触感のピーチジェリーという2つの食感のピーチをミックス」したという、真夏にぴったりの清涼感溢れるデザートドリンク。見た目もピンクのグラデーションでとっても可愛い一品です。お仕事や勉強などでいつも頑張っている自分へ、ちょっとしたご褒美スイーツとして楽しんでみてはいかがでしょうか。■今年のデニーズは「桃」ゴリ推し!いつもハイクオリティなデザートが話題を呼んでいる「デニーズ」も、今季は「桃」を推しているようです。「フレッシュ桃のパブロバ」は、甘酒風のクリームにゆであずきを合わせた一品。和風のコテっとした甘さに爽やかな桃がよく合います。「フレッシュ桃のポップオーバー」は、アメリカ発祥のポップオーバーに、ミルクプリンや甘酒風クリームと合わせて食べる、ボリューム満点なよくばりデザートです。夏といえば欠かせないかき氷ももちろん登場!「氷ピーチフルーツ」は、ふわふわの純氷かき氷に、果肉入りのピーチソースとフルーツがたっぷり乗っており、見た目にも可愛らしいので、テンションが上がること間違いなしです。他にも、「桃のミルクプリンミニパルフェ」、「桃のフレッシュ」、「桃のミルクプリンサンデー」、など目白押し。どれも期間限定です。今すぐデニーズに急げ!■コンビニ各店でも桃づくし!スイーツだって侮れないコンビニ各店でも、桃スイーツ祭りですよ!夏のコンビニスイーツの王様ミニストップでは「白桃パフェ」を発売。バニラアイスの白と桃のピンクが可愛らしい商品です。肝心の味も桃が贅沢にゴロゴロ入っていてとっても美味しいようです。他にも、サークルKサンクスでは、「カラフルフルーツバー白桃味」、ローソンは「福島県産桃のタルト」、ファミリーマートは「白桃のシュークリーム福島県産ピーチ果汁使用」など、各店のこだわりがギュっと詰まっていますよ。暑さにめげそうになったときには、桃スイーツを食べてリフレッシュ!甘くて爽やか、その上ピンクでかわいいデザートを食べて、やる気をチャージしてくださいね。
2015年07月20日和洋菓子製造販売を行う岐阜の栗菓子専門店「恵那川上屋」はこのほど、恵那市特産の栗を使った夏限定の夏栗きんとん「栗観世(くりかんぜ)」を販売開始した。○夏限定の、冷やして食べる栗きんとん同商品は、同店の主力商品である栗きんとんを岐阜県美濃白川「麦飯石の水」を使用して作る「水生地」で包んだ、柔らかな食感のお菓子。一般的には秋のイメージが強い「栗きんとん」だが、同商品は夏季限定で発売される人気の栗きんとんとなる。"山奥の渓谷、清流が岩に砕かれて白い泡沫となる涼しげな風景、そして絶え間ない瀬音。すくった川の水に沿う、蛍の姿"。そんな情景をお菓子に映し、開発を行った。柔らかな水生地は餅とくずの中間のような食感で、口の中でひんやりぷるんとした食感と上品な甘さを堪能できるという。5個入りで、価格は1,080円(税込)。販売場所は、恵那川上屋各店およびオンラインショップにて。
2015年07月06日高級レストランでコース料理を食べる際、最後のコーヒーの前に必ずデザートが出てきます。このデザートにも、食べ方にマナーがあることをご存じですか?○カラメルや飴細工などがのっている場合デザートの主役であるアイスやクリームの上に、カラメルや飴細工などが施されていることがあります。これらは食べられるものですので、崩して食べるといいでしょう。その際、スプーンで下のアイスごと、ザクザク崩しては見栄えが悪くなってしまいます。スプーンとフォークで挟むようにするなど、せっかくの見た目をあまり損なわないようにしましょう。○食べる際は、スプーンの先端を使用するデザートを食べる際、スプーン全体を使用してすくうと、食べる際に口いっぱいにスプーンをほお張ることになってしまいます。あまり見た目もよくありませんので、食べる際はスプーンの先端に少しのせる程度にし、体全体を前に出して食べるようにしましょう。撮影協力アルジェントASO○教えてくれたのは……マナー講師 松井 千恵美さん桜ことスクール代表。CA養成スクールでメイク・立ち居振る舞い等の講師実績を持ち、お箏 (こと) の家元が教える大人のためのマナースクールを運営。美しく品格ある大人の女性を目指す方のみならず、企業や教育関係での講義にも定評がある。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月26日ロイヤルホストは7月2日、桃を使用した季節限定デザート2種を発売する。販売は9月上旬までを予定。同店では、昨年9月より国産フルーツを使用した季節限定デザートを提供している。今回は、桃を使用した「フレッシュ桃のパフェ ~ピーチ・メルバ風~」(896円)と「The Peach ~ラズベリーソースを添えて~」(540円)が登場する。「フレッシュ桃のパフェ ~ピーチ・メルバ風~」は、ロゼワインのジュレやホイップクリーム、バニラスポンジの上に大きめにスライスした桃を盛り付けた1品。商品名のピーチ・メルバとは、バニラアイスの上にシロップ漬けの桃をのせ、ラズベリーソースをかけたデザートのこと。同商品も、桃とバニラアイス、ラズベリーソースを使用し、"ピーチ・メルバ風"に仕上げたという。練乳のグラニータを加えているため、ひんやりとした食感も楽しめるとのこと。「The Peach ~ラズベリーソースを添えて~」は、桃を半分にカットし、ホイップクリームとラズベリーソースとともに盛り付けたデザートプレート。桃の豊かな香りと柔らかな果肉が味わえるという。なお、7月1日(予定)までは「さくらんぼ(佐藤錦)のパフェ ~ロゼワインのジュレ仕立て~」(950円)も販売中。同メニューは、ルビー色の佐藤錦とバニラアイス、ブルーベリーソースなどを盛り合わせ、シャリシャリとした食感のミックスベリーのグラニータを加えた。さらにロゼワインのジュレを敷き詰め、見た目も華やかに仕上げたとのこと。価格は税込。一部価格が異なる店舗あり。果物の収穫状況によって、販売開始および終了時期が予定と異なる場合がある。
2015年06月24日銀座コージーコーナーは22日~7月7日の間、"七夕"限定のカップデザート「トゥインクルスター」2品を販売する。○星型のカップがかわいい、七夕限定デザート同商品は、チーズムースにフルーツのジュレを重ねて彩りゆたかな果実を飾った、爽やかな味わいのカップデザート。テイストは、甘酸っぱい"苺"と、チーズと相性のよい"オレンジ"の2種類を用意した。七夕をイメージした星型カップに入った、この時期だけの限定品となる。「トゥインクルスター(苺)」は、爽やかな酸味のチーズムースの上にラズベリージュレを、「同 (オレンジ)」は同じくオレンジジュレを重ね、彩りゆたかなフルーツで飾った。価格は各421円(税込)。なお、店舗により取り扱いをしていない場合がある。※税込価格は1円未満を切り下げて表示。一部店舗では、実際の購入価格と差額が生じる場合がある
2015年06月23日ロイヤルホストは18日より、夏季限定のデザートとして、抹茶、ミルクセーキ、3種のベリーの「氷グラニータ」と、新作デザート「ティラミス・アフォガート」を販売開始する。○夏季限定のひんやりデザート「氷グラニータ」&「ティラミス・アフォガート」が登場氷とシロップを混ぜながら冷やし固めた夏のデザート「グラニータ」は、イタリア語で「granita=粒々にした」を指す通り、やや粗めの氷の粒を残した食感が特徴。今回は、定番の「抹茶のグラニータ」(432円・税込)に加え、新たに「懐かしのミルクセーキグラニータ」「3種ベリーのグラニータ」の3種類を用意した。「懐かしのミルクセーキグラニータ」(453円・税込)は、まろやかなミルク味の優しい味わい、「3種ベリーのグラニータ」(486円・税込)はブルーベリー、ブラックベリー、クランベリーを使用した、すっきりした甘さとヨーグルトの爽やかな酸味が楽しめる。いずれも、氷の上からシロップをかける日本のかき氷とは一味違った風味と食感となっているという。「ティラミス・アフォガート」は、滑らかなマスカルポーネを使ったティラミスとバニラアイスに、濃厚なコーヒーをかけて食べる新作デザート。ティラミスとバニラアイスのしっとりした甘さと、コーヒーのほろ苦さが口いっぱいに広がる仕上がりとした。価格は594円(税込)。販売期間は、6月18日~9月上旬を予定。販売店舗は、全国のロイヤルホスト225店舗。なお、一部取り扱いのない店舗、販売期間・価格が異なる店舗がある。また、昨年好評だった、店頭売店にて購入できる国産果実を敷きつめた「果実のテリーヌゼリー」を販売。今年は、「甘夏&キウイ」「白桃&さくらんぼ」「梨&巨峰」の3種類を用意した。夏にふさわしいみずみずしい果実味あふれるデザートを自宅で楽しめる。価格は各450円(税込)。3個入りは1,550円(税込)。
2015年06月17日ファミリーマートはこのほど、本格的デザート飲料「FAMIMA CAFE SWEETS DRINK」シリーズの新商品として、「マンゴーラテ」を北海道、宮崎県、鹿児島県、沖縄県を除く全国のファミリーマート店舗で発売した。○そのままでも、かき混ぜて飲んでも楽しめる本格的デザート飲料「FAMIMA CAFE SWEETS DRINK」は、ホイップクリームやソースなどをトッピングした本格的デザート飲料として2015年4月より販売を開始し、デザート感覚で手軽に楽しめることから、幅広いユーザーから支持されているという。同商品は、気温の上昇する時期に合わせて発売となる、夏の果実"マンゴー"を使った、この季節におすすめのデザート飲料。デザート工場で製造する、ホイップクリーム入りの本格的なデザート飲料となる。マンゴーソースや粗挽きココナッツなどをトッピングし、見た目にもこだわった。飲み始めはマンゴーの甘い味わいが楽しめ、ホイップクリームをかき混ぜると、マンゴー果肉と粗挽きココナッツの食感を楽しめる。また、付属のスプーン型のストローで、ホイップクリームだけを食べることもできる。価格は248円(税込)。
2015年06月07日不二家はこのほど、「宇治抹茶ロール」など抹茶デザート3品を全国の不二家洋菓子店で発売した。○新緑の季節に向けた、和の香る抹茶デザート「宇治抹茶ロール」は、京都宇治の老舗茶房「丸久小山園(まるきゅうこやまえん)」の抹茶を使用し、香り高く仕上げた一品。抹茶クリーム、つぶ餡、大納言あずきを抹茶生地で巻いた。長さ110mmで、価格は918円(税込)。ダブルクリーム仕立ての和風モンブラン「宇治抹茶と小豆のモンブラン」は、上品な甘さの国産小豆クリームと味わい深い抹茶クリームを重ねた。価格は345円(税込)。「宇治抹茶の栗ぜんざい」は、濃厚な抹茶のムースに小倉あんを合わせ、白玉と渋皮栗、水まんじゅうを飾り、抹茶ソースで仕上げている。価格は410円(税込)。なお、店舗により取り扱いのない場合、売り切れの場合もある。また、一部の不二家レストランでも「抹茶商品」を販売する。
2015年05月11日焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)は5月1日~31日、「季節限定 抹茶と栗の和チーズタルト」(税別1,500円)を販売する。同店では、旬のフルーツや四季に合わせた食材を使用したチーズタルトを、季節限定商品として提供している。今回販売するのは、"新緑の和菓子"をイメージしたというチーズタルト。チーズタルト生地の上にコーンフレーク入りのきなこクリームをのせた。表面には抹茶クリームと栗、小豆をあしらっている。抹茶の爽やかな味わいと栗の優しい甘味が楽しめるという。
2015年04月30日ファミリーマートは21日より順次、「FAMIMA CAFE」ブランドから、ホイップクリームやソースなどをトッピングした本格的デザート飲料「FAMIMA CAFE SWEETS DRINK」シリーズの「カフェラテ&キャラメルクリーム」「ストロベリーラテ」を、北海道、宮崎県、鹿児島県、沖縄県を除く全国のファミリーマート店舗にて発売している。地域によって販売時期が異なる。○ソースやナッツなどをトッピングした本格的デザート飲料を、より気軽に「FAMIMA CAFE SWEETS DRINK」シリーズは、カフェなどにおいて人気を集めている、ホイップクリームやソースなどをトッピングしたデザート飲料を、より気軽に楽しめるよう開発した。両商品は、デザート工場にて製造する、ホイップクリーム入りのデザート飲料。ソースやナッツなどをトッピングし、より本格的なスイーツの味わいにしたという。付属のスプーン型のストローで、ホイップクリームだけも食べることができる。また、そのままでも、かき混ぜて飲んでもと、いろいろな味わい方を楽しめる仕上がりになっているとのこと。価格は各248円(税込)。販売は、東北地方、関東地方、東海地方が4月21日~。中部地方、北陸地方は4月28日~。関西地方、中国・四国地方、九州地方は5月12日~。
2015年04月26日女性を中心に好評メイトーブランドの協同乳業株式会社は4月3日、ヨーグルトとフルーツを使ったデザートアイスの“ヨーグフル”シリーズから、「ヨーグフルフルーツミックス」を5月18日に新発売すると発表した。同シリーズは、ヨーグルトや発酵食品が注目されていることや、フローズンヨーグルトの人気を受けて開発され、発売以来女性を中心に好評を得ている。健康や美容への意識が高い女性に向け、おやつやお風呂あがりなどにさっぱりと楽しめるデザートアイスだ。果肉たっぷり新製品には生きた乳酸菌入りのヨーグルト入りアイスに、ごろっと食感が楽しめる4種類のフルーツを混ぜ込み、発酵乳を使用することで本格的なヨーグルトの味わいが楽しめる。使用したフルーツはキウイ、マンゴー、りんご、黄桃の4種類。フルーツの味わいに負けないよう、その他シリーズ品に加え発酵乳を増量したことで、より本格ヨーグルト味に仕上げ、ヨーグルトとフルーツのハーモニーを感じることができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・協同乳業株式会社のプレスリリース(日経プレスリリース)
2015年04月15日明治は2月1日に、「デザート・ピッツァ ショコラ&ドライフルーツ」を発売した。○もっちり生地とスイーツによる斬新な食感デザートピッツァは、今、チョコレート専門カフェやピッツァ専門店で人気が高まっており、同商品はそんなデザートピッツァを家庭で手軽に楽しむことができるという。ピッツァ生地は、乳酸菌を使用して生地を発酵させる独自製法"熟成もっちり生地製法"で仕立てた。トッピングは、ほろにがいオレンジピール、甘酸っぱいドライクランベリー、ローストしたアーモンドとチョコレート。加熱調理することでチョコレートが溶け出し、ピザ生地との一体感と独特の食感を楽しむことができるとのこと。7インチサイズの冷凍デザートピッツァで、内容量は1枚、114g。オープン価格となる。
2015年02月01日