「栗田博文」について知りたいことや今話題の「栗田博文」についての記事をチェック!
静岡朝日テレビのアナウンサー・栗田麻理が3日、自身のインスタグラムを更新。【画像】栗田麻理、静岡マラソンに向けてスポーティーな姿を披露!「ちゃんと健康的な生活をしよう」暖かい日が続いていたことを受け、「アイスが最高に美味しかった…」と綴り、島田市で撮影した写真を投稿した。投稿には、緑茶の名産地・島田市ならではの“緑茶色のポスト”が映っており、静岡らしい風景が広がる。 この投稿をInstagramで見る 栗田麻理(静岡朝日テレビアナウンサー)(@kurita_mari)がシェアした投稿 この投稿には多くの「いいね!」が寄せられ、「緑のポスト、すごいですね!」「アイス美味しそう」「最高ですね!」といったコメントが寄せられている。
2025年03月03日アナウンサーの栗田麻理が26日、インスタグラムを更新。【画像】栗田麻理、楽しい時間を満喫「本当にあっという間!」「濡れるなんて聞いてないよ〜 と必死に髪の毛を守ろうとしています」とユーモラスなコメントを添え、思わぬハプニングに遭遇した様子を投稿した。さらに、「に会いました」と謎めいた報告も。 この投稿をInstagramで見る 栗田麻理(静岡朝日テレビアナウンサー)(@kurita_mari)がシェアした投稿 ファンからは「か、か、かわいい」「美人すぎる✨❤️」「フードじゃないのにこのポーズ、最高」と絶賛の声が続出。投稿には多くのいいねが集まり、栗田の可愛らしいリアクションに多くの人が癒されたようだ。
2025年02月26日アナウンサーの栗田麻理が28日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「濡れるなんて聞いてないよ〜!」栗田麻理、必死のヘアガード姿が可愛すぎると話題!3月9日に開催される静岡マラソンに向けて、スポーティーな格好で撮影を行ったことを報告した。「おととしは撮影でたくさん走っていたのですが… ちゃんと健康的な生活をしようと思います。」と綴り、陸上経験者ならではの思いを語った。さらに「大きい声ではいえないのですが、これでも元陸上部です」とお茶目なコメントも添えた。 この投稿をInstagramで見る 栗田麻理(静岡朝日テレビアナウンサー)(@kurita_mari)がシェアした投稿 この投稿には「元陸上部すごい!」「ポニーテールが似合いすぎ」「一緒に走りたい」といった声が寄せられ、多くのファンが彼女のスポーツ姿に注目。静岡マラソン本番に向け、期待が高まっている。
2025年02月26日静岡朝日テレビの栗田麻理アナウンサーが5日、インスタグラムを更新。【画像】静岡朝日テレビ・栗田麻理アナ、冬フェスでぽかぽか!「メリロ最高!」と笑顔の投稿に反響続々夢と魔法の国での写真とともに「2025年がスタート✨ 今年もたくさんパークに行けますように…」と、新年の抱負を語った。また、「明日から仕事始めです!がんばりましょう〜」と視聴者へエールを送った。新年の明るい笑顔とともにスタートを切った栗田アナ。視聴者に元気を届ける2025年の活躍が期待されている。 この投稿をInstagramで見る 栗田麻理(静岡朝日テレビアナウンサー)(@kurita_mari)がシェアした投稿 「今年も元気にいきましょ〜」「良いニュースばかりの毎日になりますように」と、彼女の仕事に期待する声も多く寄せられた。
2025年01月05日静岡朝日テレビの栗田麻理アナウンサーが4日、インスタグラムを更新。【画像】栗田麻理アナ、26歳の誕生日を報告!ファンから祝福殺到「イチョウの絨毯だ~!」と楽しげに足を踏み入れたものの、思わず大量の銀杏を踏み潰してしまったとユーモアたっぷりに綴った。義兄のいいカメラで撮影した美しいショットと、ほんのり後悔のエピソードが微笑ましい投稿に仕上がった。 この投稿をInstagramで見る 栗田麻理(静岡朝日テレビアナウンサー)(@kurita_mari)がシェアした投稿 「銀杏の匂いがね…分かる!」「栗田アナの笑顔があれば大丈夫!」とコメント欄には親しみの声が溢れ、「銀杏踏んじゃうのも秋の醍醐味」と励ます声も多数届いている。三日月のような笑顔と飾らないトークに、多くのファンが心を癒されている。
2024年12月04日織姫株式会社は、相場業界47年 元ジャスダック上場企業ひまわり証券株式会社の代表取締役社長 北川 博文氏の投資ノウハウを提供するウェブ学習講座、北川流投資術を運営しております。このたび、北川 博文氏の書籍「優秀なサラリーマンより、専業主婦が投資で勝てる理由」が発売されました。10月7日(月)からの5日間、無料公開を行っておりますのでこの機会にぜひご覧ください。投資初心者の9割が負ける?その理由は〇〇を見るからだ「株式投資を始めたけど、全然うまくいかない」「どうして周りの人は儲けているのに、自分は損ばかり?」こんな悩みを抱えていませんか?多くの投資初心者が、最初の数か月で挫折し、「もう二度とやりたくない」と感じるのが現実です。実際、初心者投資家の9割が負けていると言われています。市場は知識と資金力を持つプロたちの戦場…。何も知らずに挑むのは、無防備に戦場に出るのと同じです。これでは勝てるはずがありません。多くの人が、相場の波に翻弄され、損失を繰り返し、「なぜ自分だけが…」と悔しさを募らせているのです。この書籍『優秀なサラリーマンより、専業主婦が投資で勝てる理由』では、勝つための本質的なポイントをわかりやすく解説しています。株式投資初心者に向けた内容を詳しく解説。・株式の仕組み・PL/BSシートの理解・投資におけるメンタルマインド・4つのチャートで実際にトレード・生徒からのお悩み相談あなたがこの本を読めば、高確率で勝てる投資家になれると保障します。本書では、実際に私が生徒から受けた質問に対する回答も提供します。それでは、勝てる投資家へ向けて準備を進めていきましょう。【著者】北川 博文は、45年以上金融業界で活躍し、数々の予測を的中させてきたプロの投資家。彼の実践的なアドバイスをもとに、あなたも高確率で勝てる投資家に生まれ変わることができます。【本書の内容】はじめに第1章 9割の投資家は負ける・初心者投資の失敗エピソード〇情報不足が原因〇感情のコントロール・投資はギャンブルではない●行動心理のコインゲーム第2章 大航海時代の東インド会社・株式投資の誕生エピソード・株式投資の仕組み〇株主と企業はパートナー〇配当とご当地グルメ第3章 証券口座を開設しよう・証券会社の選び方・口座の種類と特徴・口座開設の手順●楽天証券とSBI証券がおすすめな理由第4章 投資で勝つための戦略・株式投資の美人コンテスト:あなたは誰を選ぶ?・会社の財布状況を知る〇PL:損益計算書〇BS:貸借対照表・新聞・テレビの報道は鵜呑みにしない第5章 テクニカル分析は4つだけ・キタサンロジック・移動平均線・一目均衡表・ストキャスティクス・MACD第6章 しぶとく生き残る、ハイエナ戦法・卵は1つのカゴに盛らない※少額投資の運用例・長期戦のススメ第7章 税金でやることは簡単・株式投資にかかる税金・おばあちゃんでも出来る確定申告・節税でお金を残す第8章 キタサン流、心の整え方・感情に左右されない投資のコツ・ヒトの心は極端に動く・メンタルマネジメント第9章 成功する投資家の習慣・有名な投資家の言葉・心の準備はできているか?・常に情報をアップデートする第10章 生徒からのお悩み相談おわりに●投資初心者が覚えるべき50の用語集(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月09日織姫株式会社(所在地:東京都渋谷区/代表取締役:武藤 章司)は、相場業界47年 元ジャスダック上場企業ひまわり証券株式会社の代表取締役社長 北川 博文氏の投資ノウハウを提供するウェブ学習講座、北川流投資術を運営しております。このたび、北川 博文氏の書籍「優秀なサラリーマンより、専業主婦が投資で勝てる理由」が発売されました。10月7日(月)からの5日間、無料公開を行っておりますのでこの機会にぜひご覧ください。タイトル: 優秀なサラリーマンより、専業主婦が投資で勝てる理由著者 : 北川 博文URL : 優秀なサラリーマンより、専業主婦が投資で勝てる理由 表紙【投資初心者の9割が負ける? その理由は〇〇を見るからだ】「株式投資を始めたけど、全然うまくいかない」「どうして周りの人は儲けているのに、自分は損ばかり?」こんな悩みを抱えていませんか?多くの投資初心者が、最初の数か月で挫折し、「もう二度とやりたくない」と感じるのが現実です。実際、初心者投資家の9割が負けていると言われています。市場は知識と資金力を持つプロたちの戦場…。何も知らずに挑むのは、無防備に戦場に出るのと同じです。これでは勝てるはずがありません。多くの人が、相場の波に翻弄され、損失を繰り返し、「なぜ自分だけが…」と悔しさを募らせているのです。この書籍『優秀なサラリーマンより、専業主婦が投資で勝てる理由』では、勝つための本質的なポイントをわかりやすく解説しています。株式投資初心者に向けた内容を詳しく解説。・株式の仕組み・PL/BSシートの理解・投資におけるメンタルマインド・4つのチャートで実際にトレード・生徒からのお悩み相談あなたがこの本を読めば、高確率で勝てる投資家になれると保障します。本書では、実際に私が生徒から受けた質問に対する回答も提供します。それでは、勝てる投資家へ向けて準備を進めていきましょう。【著者】北川 博文は、45年以上金融業界で活躍し、数々の予測を的中させてきたプロの投資家。彼の実践的なアドバイスをもとに、あなたも高確率で勝てる投資家に生まれ変わることができます。【本書の内容】はじめに第1章 9割の投資家は負ける・初心者投資の失敗エピソード〇情報不足が原因〇感情のコントロール・投資はギャンブルではない●行動心理のコインゲーム第2章 大航海時代の東インド会社・株式投資の誕生エピソード・株式投資の仕組み〇株主と企業はパートナー〇配当とご当地グルメ第3章 証券口座を開設しよう・証券会社の選び方・口座の種類と特徴・口座開設の手順●楽天証券とSBI証券がおすすめな理由第4章 投資で勝つための戦略・株式投資の美人コンテスト:あなたは誰を選ぶ?・会社の財布状況を知る〇PL:損益計算書〇BS:貸借対照表・新聞・テレビの報道は鵜呑みにしない第5章 テクニカル分析は4つだけ・キタサンロジック・移動平均線・一目均衡表・ストキャスティクス・MACD第6章 しぶとく生き残る、ハイエナ戦法・卵は1つのカゴに盛らない※少額投資の運用例・長期戦のススメ第7章 税金でやることは簡単・株式投資にかかる税金・おばあちゃんでも出来る確定申告・節税でお金を残す第8章 キタサン流、心の整え方・感情に左右されない投資のコツ・ヒトの心は極端に動く・メンタルマネジメント第9章 成功する投資家の習慣・有名な投資家の言葉・心の準備はできているか?・常に情報をアップデートする第10章 生徒からのお悩み相談Q 早くから収益化するコツは?Q トレードは1日中パソコンに張りつく必要はある?Q 株式、債券、投資信託の違いは?Q FXのように大損が出ることはありますか?Q おすすめの証券口座はありますか?Q 最初の資金はどのくらい必要なのでしょうか?Q 株価はどのような要因で変動するのでしょうか?Q ウォーレンバフェツトが買った株を買うべき?Q 株式投資で利益が出た場合の税金は?Q 悪質な投資詐欺に対する警戒はどうすればいい?おわりに●投資初心者が覚えるべき50の用語集【織姫株式会社 会社概要】代表者 : 代表取締役 武藤 章司所在地 : 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティーW22階設立日 : 2018年11月7日事業 : プロデュース事業、お客様サポート事業、システム開発事業会社URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月07日『シカゴ』シネマオーケストラが4月8日(土) に東京国際フォーラム ホールAで開催される。ブロードウェイでの大ヒットミュージカルがもとになった映画『シカゴ』。音楽的にもミュージカル映画ならでの魅力が詰まった作品となっている。本公演は、これまでに数多くのシネマオーケストラ公演を経験してきた栗田博文が指揮を、演奏はドラマ『リバーサルオーケストラ』の演奏で話題になった神奈川フィルハーモニー管弦楽団が務める。このたび、20年間愛され続ける名作『シカゴ』の見どころと聴きどころを語る栗田のインタビューと、神奈川フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターであり、自身の弦楽合奏団「石田組」としても活動する石田泰尚からのメッセージが到着した。栗田博文インタビューQ1)指揮者からみた、映画「シカゴ」の音楽的な特徴を教えてください。1920年代のシカゴを舞台にした作品。映画の開始直後にヴェルマが歌い、踊る有名なナンバー「All That Jazz」から分かるように全編、クールでジャジーな多くの楽曲を楽しめます。Q2)指揮者からみた、映画『シカゴ』ならではの聴きどころはありますか?ロキシー(レネー・ゼルウィガー)/ヴェルマ(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)/ビリー(リチャード・ギア)3人のメインキャストの素晴らしい歌唱力は聴きどころの一つですし、ダンス、タップは見どころ。また同様に、個性的な脇役達のキャラクターを活かした楽曲も聴きどころです。Q3)好きなシーンを教えて下さい。自分の欲望を満たすため、生きるため、手段を選ばない人々をコメディタッチで描くミュージカル。有名なヴェルマの「All That Jazz」、ロキシー「Roxie」も素敵ですが、ママ・モートン(クイーン・ラティファ)の「When You’re Good to Mama」、ビリーの皮肉が見事な「We Both Reached for the Gun」、同じくビリーの175小節の長いドラムソロだけで繰り広げる「Tap Dance」、ロキシーの哀れな亭主エイモス(ジョン・C・ライリー)による「Mr.Cellophane」などが好きです。Q4)指揮者からみた、映画『シカゴ』をシネオケで観ることの魅力は何ですか?何と言ってもリアルなライブ感です。編集済みの完成されたオリジナルサウンドトラックとは一味違う、今、目の前で生み出されるサウンド。さらに、演奏者のアクション、息遣い、様々な要素が複合的に楽しめます。贅沢な時間になること請け合いです。Q5)ミュージカル映画では歌唱部分の演奏が多いですが、普通の映画(ミュージカル映画ではない映画)のシネオケと比べて難しさなどの違いはありますか?ミュージカル映画のシネマオーケストラは、歌唱部分はオリジナル部分を残し、バックのオーケストラを完全に生演奏する訳ですが、普通の映画音楽より過酷な集中力と絶妙なタイミングでの演奏が求められます。通常の映画では大まかなスタート地点から通過点、終着点を守る中でも多少の自然な音楽の揺らぎが許されますが、オリジナルの歌唱やダンスに合わせるのは経験も必要ですし、演奏中の緊張感は極限に近いです。逆の見方をすると、演奏側も「極限の緊張感」を楽しめる!というのが、ミュージカル映画の醍醐味です。石田泰尚からのメッセージ神奈川フィルとしては、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『E.T.』『ジュラシック・ワールド』inコンサートなど、映画全編に生演奏を合わせるシネマオーケストラコンサート(シネオケ)を何度か演奏させていただいていますが、私は2018年の『ホーム・アローン』がシネオケ初体験で、今回で2回目になります。この形態のコンサートは、何よりも指揮者が大変です。今回の『シカゴ』はミュージカル映画なので、映画の中で歌って踊るキャストに合わせるだなんて、想像を絶します。我々奏者は、指揮者の栗田さんについていくだけです!楽しみにしています!<公演情報>映画公開20周年記念『シカゴ』シネマオーケストラ4月8日(土) 東京国際フォーラム ホールA① 開場12:00 / 開演13:00② 開場17:00 / 開演18:00指揮:栗田博文管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団【チケット料金】(税込・全席指定)S席9,900円 A席7,500円 B席3,900円 S席ペア18,800円チケット情報はこちら:オフィシャルHP:
2023年03月29日栗田工業株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:門田 道也/以下、栗田工業)と株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、執行役社長兼CEO:小島 啓二/以下、日立)は、製造業を主軸に、循環型社会を見据えた両社のソリューションの社会実装とエコシステムの構築に向けて本格的な協創を開始することに合意し、このたび、基本協定書(MOU)を締結しました。両社は今後、ソリューション・技術の共有や、ビジョンに賛同する企業・団体のパートナー作りなどを通して、サプライチェーンにおける「環境負荷ゼロ」の実現に向けたソリューションの社会実装を加速していきます。栗田工業と日立の協創コンセプト【協創の内容】両社で製造業を主軸とした社会価値を定義し、栗田工業が保有する産業における多様な現場接点や水処理・廃棄物削減技術、およびデジタルソリューションと、日立が保有する環境データの見える化・分析・制御技術といったLumada*1ソリューションや環境負荷低減技術(水素によるエネルギー循環等)などの技術・ノウハウを融合して価値創出モデルを具現化し、お客さまにソリューションを提供していきます。一例として、食品工場などから製造副産物として排出される有機物を資源として捉え、両社の保有する資源アップサイクル/エネルギー回収技術、およびLumadaソリューションを活用した循環を証明する仕組みなどを組み合わせ、資源の持つ価値を最大限に引き出すサプライチェーンの構築をめざします。また今後、両社は、継続して協創テーマの検討・協議を進めるとともに、日立のLumadaアライアンスプログラム*2を活用し、実現すべき社会価値を共有する企業とのエコシステム構築にも積極的に取り組み、これに賛同する企業・団体を募ります。これらの活動を通し、水資源の保全・改善や持続可能なエネルギー利用などの課題解決に取り組み、循環型社会の実現に貢献していきます。*1 Lumada:お客さまのデータから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション・サービス・テクノロジーの総称。 *2 Lumadaアライアンスプログラム:単独で解くのは難しい社会課題を解決し、価値を創出する社会イノベーションを加速していくため、多様なパートナーとのマッチングによるオープンイノベーションの場(コミュニティ)を通じ、エコシステムを構築するプログラム。 【背景】2015年に国際連合で採択されたSDGsや温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組みであるパリ協定、日本政府が提唱するSociety 5.0など、持続可能な社会の実現と人々のQoL(Quality of Life)の向上をめざした世界的な取り組みが近年、加速しており、社会課題はより幅広く高度なものとなっています。また、デジタル化社会の進展に加え、新型コロナウイルス感染症の拡大などをきっかけに、こうした変化はますます加速しています。【今回の協創に至る取り組み】栗田工業は、長年培ってきた「水に関する知」から生み出される多様なソリューションで水と環境の分野における事業活動を通して社会課題の解決に取り組んでいます。節水、CO2排出削減・廃棄物削減の効果が大きく、SDGsが示す目標とターゲットの達成に貢献する製品・技術・ビジネスモデルの展開に注力し、社会的価値を創出しています。日立は、自ら製造業として長年培ってきたプロダクト/OT*3とITを融合し、お客さまとの協創を通じてDXを加速するLumadaソリューションを提供することで、プラネタリーバウンダリーを超えない社会の維持と、一人ひとりのウェルビーイングの実現を両立させながら、複雑化した社会課題の解決に貢献する社会イノベーション事業を展開しています。こうした中、栗田工業と日立は、変化する社会背景を受けた循環型社会を見据え、両社の技術・ノウハウを組み合わせることでお客さまや社会の価値向上に貢献できると判断し、2021年3月以降、従来にない新しい価値や発想を生み出す日立独自のLumadaの協創アプローチ「NEXPERIENCE*4」を活用し、協創テーマの検討・協議を行ってきました。そしてこのたび、エコシステムの構築をめざし、両社のソリューション・技術の共有やパートナー作りを通してサプライチェーンにおける「環境負荷ゼロ」の実現に向けたソリューションの社会実装を加速していくことに合意し、MOUを締結しました。今後は、両社の取り組みに賛同する企業・団体と共に社会課題解決型事業の創出を図っていきます。なお、両社はすでに、原料ヤード管理のDXに関する協創に取り組んでおり*5、今回のMOU締結を機に、循環型社会の実現に向けて検討領域を拡大するとともに、協創を加速させていきます。*3 OT:Operational Technology (制御・運用技術)*4 NEXPERIENCE:「NEXPERIENCE」は株式会社日立製作所の日本における登録商標であり、デザイン思考で新サービスを創生するための日立の協創アプローチ。手法、ITツール、空間、人、それらを含む活動。 *5 2022年9月27日、栗田工業株式会社、株式会社日立製作所ニュースリリース「栗田工業と日立、製鉄所などの原料ヤード管理のDXに向け協創開始」 ■栗田工業について栗田工業は、「“水”を究め、自然と人間が調和した豊かな環境を創造する」という企業理念のもと、水と環境の分野における事業活動を通じて、持続可能な社会の実現に向け、お客さまへ価値を提供しています。CSRの取り組みを経営の中核に据え、「水資源の問題を解決する」「持続可能なエネルギー利用を実現する」「廃棄物を削減する」「産業の生産技術を進歩させる」という4つのテーマに取り組んでおり、節水、CO2排出量削減、廃棄物削減に大きく貢献する製品、技術、ビジネスモデルをお客さまへ提供し、社会との共通価値を創造していきます。2021年度(2022年3月期)の連結売上収益は2,882億円、2022年3月時点で連結子会社は70社、全世界で7,661人の従業員を擁しています。詳しくは、栗田工業のウェブサイト( )をご覧ください。■日立製作所について日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。金融・官公庁・自治体・通信向けITサービスやお客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、産業流通、水インフラ、ヘルスケア、家電・空調システム、計測分析システム、ビルシステムなどの幅広い領域でプロダクトをデジタルでつなぐ「コネクティブインダストリーズ」と、自動車・二輪車の分野で先進技術を提供する「オートモティブシステム」の事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。グリーン、デジタル、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。2021年度(2022年3月期)の連結売上収益は10兆2,646億円、2022年3月末時点で連結子会社は853社、全世界で約37万人の従業員を擁しています。詳しくは、日立のウェブサイト( )をご覧ください。■本件に関するお問い合わせ先栗田工業株式会社 デジタル戦略本部 お問い合わせフォーム 株式会社日立製作所 水・環境ビジネスユニット お問い合わせフォーム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月26日●栗田「サマソニ経験し強くなった」 四谷はさんまから刺激アニメーション映画『カメの甲羅はあばら骨』(10月28日公開)で声優に初挑戦したボーイズグループ・OCTPATHの栗田航兵と四谷真佑にインタビュー。グループの目標としていた映画主題歌も本作で達成したが、今年2月のデビューから約8カ月、2人にこれまでの活動を振り返ってもらうとともに、今後の目標も聞いた。動物たちの体のしくみが、人間の体を変形させることでよくわかる動物図鑑『カメの甲羅はあばら骨』を映画化。高校を舞台にした動物人間たちの青春物語で、とある高校生たちとあばら骨の葛藤と成長を描く。栗田は声の大きさと勢いで人気者然とする・ワニ渕ワニ平を、四谷は自信家のナルシスト・ワシ崎ワシ也を演じた。また、OCTPATHの新曲「Like」が主題歌として本作を盛り上げる。――デビューから半年以上経ちましたが、ここまで振り返っていかがでしょうか。四谷:OCTPATHに入る前は想像もしてなかったくらいいろんな活動させてもらっているので、環境に恵まれているなと、毎日毎日感謝の気持ちでいっぱいです。もっと頑張っていかないといけないですし、もっといろんなことに挑戦したいという気持ちも出てきているので、もっともっと活動できたらなと思います。栗田:時間の流れが速いなと思います。気持ち的にはまだデビューして2カ月くらいの気分。毎日練習やお仕事があって本当に幸せなことなのですが、それに慣れないようにしたいなと。半年間はずっと新しい気持ちでやってきましたが、この気持ちのままずっと進んでいきたいと思っています。――「どんぐりころころ~」のおなじみの挨拶がありますが、常に新鮮な印象を受けます。栗田:本当ですか!? 今、「どんぐり」をずっとやるか、1年周期で変えるかすごい悩んでいて。もう1つなんとなく決まっているんですけど、変えるとファンの方は悲しむのかなとか、でも新しいものも見せていかないといけないから……と葛藤しています。――別のバージョンを披露される可能性もあるのですね。栗田:たまに違うのをやってみようかとか、考えているところです。――これまでの活動で特に印象に残っていることを教えてください。四谷:個人だと『踊る!さんま御殿!!』が印象に残っています。1人でテレビの収録に参加するのが初めてで、自分に沿ったテーマというのもあって、いろんな方と、それこそ(明石家)さんまさんともちゃんとお話しできたと感じたので。いつも番組に出演したあとは反省点が多く、『さんま御殿!!』も反省点がいっぱいありますが、自分の中では楽しくできたという気持ちがあったので、少し成長できたかなと。マネージャーさんからは「70点」と言われて、「あと30点足りんかったか」と思いました(笑)――あと30点、何が足りなかったのでしょう?四谷:「もっといける」と言われました。ゲームの話になったときにゲームのプレイ時間を言うとか、言いたかったことが言えなくて。――すごく考えて臨まれているんですね。さんまさんとの共演は鍛えられそうですが、いかがでしたか?四谷:終わったあとも楽しかったなという感じが強かったので、自分の中で経験値がアップしたような気がします。――事務所の先輩ですよね。四谷:大先輩です。僕もいつかMCをしたいという思いがあるので、お話しできたといううれしさもありつつ、「すごい! こういう話の振り方をするんだ」って、そっちの目線で見ていたときがありました。――栗田さんはいかがですか?栗田:どのお仕事も違う刺激をもらいますが、「SUMMER SONIC」にオープニングアクトとして出演させていただいたとき、自分がパフォーマンスする上での心構えとか、今まで感じたことのない衝撃があったので、あの日は忘れられないです。自分たちのパフォーマンスも体感的には一番よかったと思いますし、スタッフさんたちにも「すごくよかったよ」と言っていただけて、さらに海外のアーティストなどいろんな方のパフォーマンスを見て刺激を受け、忘れられない1日になりました。ずっと夢見心地で、あの日は無敵でした。あの日を経験したからこそできることも増えてくると思うので、強くなったなと。また来年、メインアクトとして戻ってきたいです。――どういうところで無敵だなと感じたのでしょうか。栗田:自分たちの気持ちの面や、歌・パフォーマンスの面もそうですし、お客さんの盛り上がりもフェスならではの盛り上がり方だったので、そこでも衝撃を受けて無敵になったなと感じました。ほかのアーティストさんを見ても、パフォーマンス以上に気持ちがすごくて、魂で生きている人ってかっこいいなと思いましたし、魂で生きていたら魂に響くんだなと思いました。――四谷さんも「SUMMER SONIC」がどんな経験になったかお聞かせください。四谷:僕は緊張しいなので舞台前にお腹が痛くなるのですが、「SUMMER SONIC」は過去一で緊張して、お腹痛いを通り越して痛くなくて、緊張しすぎて顔が青ざめていましたが、終わったあと過去一の達成感がありました。それは、来てくださった方の乗ってくれた表情や、大きな会場とか、いろんな要素があったと思いますが、あのやり切った感じ、楽しかった感じは、自分の中でも何か大きく変わった日だったなと感じています。――大きく変わったとのことですが、成長できたなという手応えがあったのでしょうか。四谷:歌やパフォーマンスに関して物怖じしなくなったかもしれないです。はじめは音を外さないとか振り付けをうまく見せたいという部分もありましたが、「SUMMER SONIC」の日は素直に音楽を楽しんでお客さんと一緒に盛り上がるということを意識したら、勝手に体も乗ってくれて楽しむことができました。●四谷「役者として朝ドラや大河に」 栗田「全部経験したい」――『カメの甲羅はあばら骨』では、声優に初挑戦され、映画主題歌という目標も叶いましたが、今後どうなっていきたいと思い描いていますか?四谷:個人としては、役者として朝ドラや大河ドラマに出演したいというのがありまして、ほかに僕はボーカロイドが好きだったり、ゲームをやり込んでいた時期があるので、何歳になるかわからないですけど、ゆくゆくは家で曲を作って、好きなときに歌って、好きなときにゲームして配信して……みたいな生活がしたいです。――俳優のお仕事に加えて、音楽やゲームも、ということですね。四谷:はい。まずはOCTPATHとして世界に行きたいという強い気持ちがあるので、それを達成したいです。今はグループのために自分は何をしたらいいのかというのを一番に考えていますし、ゲームやボカロという自分が好きな分野の界隈にもOCTPATHを広めたいと思っています。――栗田さんもグループとしては世界にという思いでしょうか?栗田:世界はもちろんですが、まずは“国民的”がつきたいですね。国民的人気ボーイズグループ・OCTPATH。老若男女、誰に聞いても名前を知っているという、そうなりたいです。――個人としては?栗田:難しいですね。でもやり残したことがないように、全部を経験したいと思っています。――俳優のお仕事も?栗田:そうですね。自分の実力的に今はあまり考えられていませんが、やりたいなと思います。その気持ちでいるときに声優という初めての経験をさせていただくことができたので、すごく大切な思い出ですし、成長する糧になったのではないかなと思います。――最後に、新しい髪色にイメチェンされた感想もお願いします!四谷:僕は黒だったのですが、真逆にしたくて。だから(色を)抜けるだけ抜きました(笑)栗田:ちなみにブリーチ何回?四谷:ブリーチ8回!(笑)栗田:僕はずっと暖色でやらせていただいていましたが、3rd(シングル)くらいで違う自分も見せていかないとなということでガラッと寒色に変えました。メンバーの小堀柊と色をチェンジというか、柊はずっと青とか寒色系でしたが、今回は柊が暖色で僕が寒色に。僕たちはサプライズが好きで、びっくりしてほしいなという思いがあるので、よっつ(四谷)も髪色を変えて。こういった変化も楽しんでいただきたいです!
2022年10月28日●四谷、“鼻につく声”に苦戦!?「根が優しいので(笑)」アニメーション映画『カメの甲羅はあばら骨』(10月28日公開)で声優に初挑戦したボーイズグループ・OCTPATHの栗田航兵と四谷真佑にインタビュー。声優初挑戦の感想や演じたキャラクターとの共通点、また、本作の主題歌に決定したOCTPATHの新曲「Like」の魅力について話を聞いた。動物たちの体のしくみが、人間の体を変形させることでよくわかる動物図鑑『カメの甲羅はあばら骨』を映画化。高校を舞台にした動物人間たちの青春物語で、とある高校生たちとあばら骨の葛藤と成長を描く。主人公・カメ田カメ郎役の清水尋也、クラスメイトのカエル川エル隆役の磯村勇斗らが声優を務め、栗田は声の大きさと勢いで人気者然とする・ワニ渕ワニ平を、四谷は自信家のナルシスト・ワシ崎ワシ也を演じた。――お二人とも声優初挑戦となりましたが、出演が決定したときの心境を教えてください。栗田:マネージャーさんから聞いたときに、僕は演技とは無縁だと思っていたので「うそや」「マジか」って(笑)。声が出ないくらいびっくりしましたが、モリ・マサ監督から僕が演じるワニ渕のキャラクターを説明していただいて、自分と合っている部分があったので、すんなりワニ渕のマインドになれました。四谷:僕はもともとお芝居を勉強していた時期があったのですが、声だけのお芝居は初めてでしたし、声優のお仕事をしている知り合いから話を聞いていて奥深さや難しさを知っていたので、楽しみ、うれしいという気持ちもありましたが、うまくできるかなという不安のほうが大きかったです。――実際に演じてみていかがでしたか?四谷:この仕事ができてよかったなと思っていますし、楽しさと、もっと経験があったらうまくできたのかなという悔しい部分もあったので、今後もまた声のお仕事をいただけたら積極的に挑戦していきたいです。栗田:初めてでわからないこともたくさんありましたが、ゼロからの挑戦だったからこそずっとワクワクしていました。モリ監督やスタッフさんが本当に優しくてすごくやりやすかったですし、プロの方からのアドバイスをしっかり聞いて自分の中で消化してキャラクターに声を当てることができたと思います。また機会があったらやってみたいです。――演じる際にどのようなことを意識しましたか?栗田:ワニ渕は声が大きくて傲慢な一面もあって、声のトーンを上げて威圧的な感じを意識しましたが、それを声だけで表現するのは難しかったです。四谷:普段の自分や学生時代の自分とはかけ離れた真逆の役だったので、自信家のナルシストという部分がどうしたら自然にいやみったらしくなく出るかなと準備したり、アフレコをしているときに「もうちょっと鼻につくような声でやってほしい」というリクエストがあったので、そこも同時に対応するのは難しかったです。四谷は根っこが優しいので、鼻につく声というのはなかなか……(笑)。ちょっと嫌な気持ちにさせてしまうので難しかったです。栗田:根が優しいとか、あんまり自分で言わないでほしいですよね(笑)――でも優しいというのは栗田さんも納得ですか?(笑)栗田:すごく優しいです(笑)四谷:もちろん優しいですよ(笑)●栗田、お調子者キャラ熱演! 四谷「一生懸命さがかわいい」――栗田さんは役と合っている部分があるとおっしゃっていましたが、それぞれ役との共通点を教えてください。栗田:声の大きさやお調子者、楽しいことが大好きみたいなところは似ているなと思いました。ワニ渕から乱暴さや傲慢さを減らしたら僕です!四谷:学生時代の顔はちょっとワシ崎に似ているかなと思いますが、自分からあまり前に出るようなタイプではなかったのでかけ離れているなと感じます。――ワシ崎は自信家のナルシストですが、四谷さんのナルシスト要素はいかがでしょう?四谷:0ですよ。栗田:100です! 自信あって自分のこといっぱい好きですから(笑)四谷:根本が自信ないので、自分のことが好きで自信があるようにしないとポキッといってしまうんです。なので、変な自信はあります(笑)――ワニ渕とワシ崎の掛け合いが面白いですが、アフレコは一緒にされたのでしょうか?四谷:一緒のブースでお互い見合って、身振りもしていました。栗田:劇中で僕たちYouTubeチャンネルをやっていて、2人のポーズがあるのですが、声だけだとテンション感に差が出てしまうと思ったので、僕たちも身振り手振りしながら「ワニワシチャンネル~!」って声を出してやりました。すごく楽しくて、僕のお気に入りのポイントです。――ほかにも印象に残っているアフレコ時のエピソードがありましたら教えてください。栗田:お調子者の僕(ワニ渕)と、冷静に見ているワシ也くん。ワニ渕が「ツッコめし」って言うんですけど、それを全力でやるから自分も面白くなっちゃうし、四谷も隣で肩を揺らしているし、しょうもない掛け合いがたくさんあって、そのしょうもなさが妙にリアルでいいなと。素で楽しみながら掛け合いできたのでよかったです。四谷:(栗田が)全力でやっているのを見て、一生懸命さがかわいいなと。同じブースにいるとつい笑ってしまう場面がありました。――笑いをこらえられず?四谷:笑ってしまって、もう1回録り直したり(笑)。すごく楽しかったです。――普段の関係性も生きた掛け合いに?栗田:本来は逆なことが多いですね。(四谷は)けっこうボケたがるので、それを僕が鼻で笑うという(笑)。難しいラインでボケてきます。四谷:劇中では面白くないボケを栗ちゃんが担当していましたが、現実ではいつも僕が担当させてもらっています(笑)――役ではワニとワシの動物人間を演じられましたが、ご自身を動物に例えると?栗田:僕がメンバーからプレーリードッグに似ているねと。目がくりんとしたビジュアルが似ていると言われたので、それを信じて、かわいいプレーリードッグだと思っています!四谷:僕は大きい子犬です。子供の犬なんですけど体は大きい。子供のようにうるさいときはうるさいですけど、静かなときは静かなんです。で、体的には小さくないので、大きい子犬と表現しています。●出演作品で映画主題歌の目標達成「すごくうれしい」――作品の魅力はどう感じましたか?四谷:いろんな見方ができると思っていて、原作を見ている方だったら、この骨は人間に置き換えるとこういう骨で大事だということだったり、学園青春ストーリーという部分では学生同士の心情の移り変わりが激しくて楽しいものになっていたり、いろんな見方ができて二度三度楽しめる作品だと思います。栗田:カメの甲羅を人間に置き換えるとあばら骨っていうのを全動物で描いているので、お勉強としても見られますし、なおかつ青春ストーリーで内容も面白いので、一石二鳥な満足感の高い映画だと思います。僕自身、1回目は図鑑として動物の生態について、2回目は内容を意識し、一緒の映画でも全く違う見方ができてすごく楽しかったです。――そしてOCTPATHの新曲「Like」が主題歌に。映画の主題歌を担当するのは初めてですが、最初から主題歌も担当すると知っていたのでしょうか。四谷:いえ、最初は知らなくて途中で教えてもらいました。栗田:モリ監督が「Like」を聴いたときに、この映画にぴったりだと言ってくださって、そこからお話が広がったと聞きました。だからめちゃめちゃうれしかったです。――自分が参加している作品の主題歌を担当するというのは、うれしいですよね。四谷:もともと役者の勉強をしていたときに歌手にもなりたくて、自分が出演した作品で自分で主題歌を歌いたいという一つの夢があったので、感慨深いです。栗田:グループの目標を立てていて、2年目くらいの目標として自分たちの曲が映画の主題歌になったらいいねという話をしていたので、1年目で自分たちが出ている映画の主題歌に選んでいただいてすごくうれしかったですし、メンバーも主題歌に決まったときに喜んでくれてうれしかったです。――「Like」は、「STEP UP」をテーマに書き下ろされたアップテンポでダンサブルな楽曲ですが、主題歌の魅力をアピールお願いします。栗田:題名の通り、自分の好きなものや進みたい道、思ったことを否定せずに全肯定して、自分の行きたい道や好きなものは間違えじゃないということをポジティブに伝える歌詞になっています。映画ともマッチしたリリックやサウンドで、予告編で流れたときに「ぴったりやん!」って(笑)。めちゃめちゃ合うなと思いました。四谷:特徴的なカッティングギターの音や、さわやかな曲調の中に大人びたシンセサイザーの音が入っていたり、すごく面白い楽曲になっているので、そういったところも注目して聴いていただけたらより楽しめるのかなと思います。
2022年10月27日「ピーナッツ(PEANUTS)」のクリスマスオーケストラコンサート「SNOOPY Premium Symphonic Christmas Concert」が、2020年12月24日(木)に東京文化会館にて開催される。「ピーナッツ」70周年記念のクリスマスオーケストラコンサート2020年に生誕70周年を迎える、チャールズ・M.・シュルツ原作のコミック「ピーナッツ」。この記念すべきアニバーサリーイヤーの聖夜に開催される本イベントは、「ピーナッツ」のクリスマスアニメーションサウンドトラックをベースにした特別なオーケストラコンサートだ。セットリストは、アニメーション版「ピーナッツ」の第1作目にあたる「A Charlie Brown Christmas」のサウンドトラックとしてヴィンス・ガラルディが手掛けた同名のアルバムに収められている名曲群と、古今東西の有名なクリスマスソングから厳選。ジャズピアニストのヴィンス・ガラルディによるオリジナルに忠実なピアノトリオから優美なフルオーケストラ編成まで、バラエティに富んだ演目をスヌーピーのクリスマス映像と共に披露する。指揮・栗田博文×演奏・東京フィル、城田優がスペシャルゲストにタクトを振るのは、世界的指揮者の栗田博文。国際的に活躍するピアニスト・作曲家の宮本貴奈が音楽監修を担当し、東京フィルハーモニー交響楽団が演奏を務める。また、ミュージカルをはじめマルチに活躍中の城田優がスペシャルゲストとして登場する。スヌーピーとのグリーティングや2ショット撮影が出来るVIPチケットもチケットは通常チケットとVIPチケットの2種類。公式ファンクラブのメンバー会員かつ40席限定となる後者には、スヌーピーのグリーティング&2ショット撮影や優先入場、公演オリジナルグッズの優先購入券、お楽しみ袋といった様々な特典が用意されている。開催概要「SNOOPY Premium Symphonic Christmas Concert」開催日:2020年12月24日(木)時間:開場 17:30、開演 18:30会場:東京文化会館 大ホール<出演>指揮:栗田博文管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団ピアノ・音楽監修:宮本貴奈スペシャルゲスト:城田優ドラムス:ジーン・ジャクソンベース:パット・グリン合唱:横浜少年少女合唱団<チケット販売スケジュール>・10月23日(金)「PEANUTS FRIENDS CLUB」ファンクラブ有料会員先行抽選販売開始・10月30日(金)「Club BBL」ビルボードライブ会員先行受付開始・11月4日(水)プレイガイド先行開始(キョードー東京、イープラス、チケットぴあ、ローソンチケット)・11月中旬 チケット一般販売開始予定<チケット料金>■VIPチケット※公式ファンクラブ「PEANUTS Friends Club」メンバー会員のみ購入可能。※40席抽選販売。※全席指定、未就学児入場不可。価格:25,000円(税込)VIP特典:1. スヌーピーのグリーティング&2ショット撮影2. 優先入場3. 良席保証4. 公演オリジナルグッズ会場販売 当日優先購入5. 特典グッズ6. お楽しみ袋■通常チケット価格:15,000円(税込)※特典グッズつき。※全席指定、未就学児入場不可。※各チケットに関する詳細はイベント公式WEBサイト(まで。【問い合わせ先】キョードー東京TEL:0570-550-799(平日11:00~18:00/土日祝10:00~18:00)© 2020 Peanuts Worldwide LLC
2020年10月25日映画『ラ・ラ・ランド』のシネマ・コンサート「ラ・ラ・ランド in コンサート 2020」が、2020年5月6日(水・祝)、東京国際フォーラムにて開催される予定だったが延期となった。なお、振替公演を行う予定だが、今後の情勢などによっては中止になる恐れもあり。映画本編の上映とフル・オーケストラによる生演奏を楽しめる人気コンサート「ラ・ラ・ランド in コンサート」。2018年に続いて3回目の開催となる今回は、オーケストラに東京フィルハーモニー交響楽団とジャズ・バンドを迎え、繊細でダイナミックな演奏を届ける。現代のロサンゼルスを舞台に、女優志望のミア(エマ・ストーン)と、ジャズミュージシャンのセバスチャン(ライアン・ゴズリング)が夢を追い求める姿を描く『ラ・ラ・ランド』。コンサートでは、2人の甘く切ない物語を大スクリーンで再び楽しめるだけでなく、歌声に合わせて奏でられる迫力のある生演奏へと存分に浸ることができる。【詳細】ラ・ラ・ランド in コンサート 2020/LA LA LAND - IN CONCERT 2020 -〈昼夜2回公演〉日程:未定※2020年5月6日(水・祝)で開催予定だったが延期。振替の予定だが、情勢等により中止になる場合あり。時間:昼公演 13:00開場 / 14:00開演、夜公演 17:30開場 / 18:30開演会場:東京国際フォーラム ホールA〈上演情報〉上映作品:『ラ・ラ・ランド』言語:英語上映・日本語字幕付き音楽(作曲):ジャスティン・ハーウィッツ上演時間(予定):155分(途中休憩20分あり)〈コンサート出演〉指揮:栗田博文演奏:東京フィルハーモニー交響楽団+ジャズ・バンド※映画のキャストおよびシンガーは出演しない〈チケット情報〉一般発売日:2020年3月13日(金) 6:00価格:S席 9,800円、A席 7,800円※全席指定・税込、未就学児入場不可※購入の詳細は公式サイトへ〈チケットの払い戻しについて〉振替公演の有無・チケット払い戻しの詳細に関しては、改めてオフィシャルサイトにて案内。手元にある上記の公演チケットは、払い戻し等、今後の手続きに必要となる。La La Land TM & © 2020 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.
2020年03月16日カプコンの人気ゲームソフト「モンスターハンター」シリーズのオーケストラコンサート「狩猟音楽祭2019」が、2019年8月10日(土)の大阪公演を皮切りに、北海道・愛知・広島・東京の全5都市で開催される。チケット完売となっていた東京・大阪公演では、機材席解放に伴い、追加チケットを2019年7月26日(金)の17:00より先着順で販売する。「モンスターハンター」の発売5周年を記念して2009年に第1回が開催された「狩猟音楽祭」は、巨大スクリーンに映し出されるモンスターの映像に合わせて、オーケストラが爆音で演奏するコンサート。15周年という記念すべきアニバーサリーイヤーとなる2019年は、東京・大阪・愛知・広島・北海道の5都市での開催が決定。2014年以来、6年連続でタクトを振る栗田博文が指揮を、東京フィルハーモニー交響楽団をはじめとする各都市の名門オーケストラが演奏を担当し、シリーズの人気楽曲の数々を披露する。また、公演場所によってゲストや曲目が変わるのもポイント。ゲストとして、尺八と中棹三味線の和楽器ユニットHIDE×HIDE、ギタリストの宮崎大介、歌姫(Ikuko)の3組が参加する。東京・大阪では、ゲストを交え、民俗楽器を加えての演奏でシリーズの歴史を振り返り、5年ぶりの地方公演では、初演奏曲も披露される。尚、各会場ではオリジナルグッズを販売。パンフレットやTシャツをはじめ、マフラータオル、マスキングテープ、ラバーキーチェーンといったラインナップを揃える。グッズは公演当日の開場時間前に先行販売を実施。コンサートのチケットを持っていなくても購入することが可能だ。【開催概要】モンスターハンター 15周年記念オーケストラコンサート「狩猟音楽祭2019」日時・会場:2019年8月10日(土) 大阪・オリックス劇場 開場16:00/開演17:008月13日(火) 北海道・札幌文化芸術劇場Hitaru 開場17:00/開演18:009月5日(木) 愛知・日本特殊陶業市民会館 フォレストホール 開場18:00/開演19:009月16日(月・祝) 広島・上野学園ホール 開場16:00/開演17:008月25日(土)東京国際フォーラム・ホールA 開場16:00/開演17:00指揮:栗田博文演奏:大阪交響楽団(大阪公演)/札幌交響楽団(札幌公演)/セントラル愛知交響楽団(名古屋公演)広島交響楽団(広島公演)/東京フィルハーモニー交響楽団(東京公演)<チケット>チケット料金:ハンターシート(デザインチケット・限定グッズ付) 12,000円(税込)/S席 8,500円(税込)/A席 7,500円(税込)※「ハンターシート」の限定グッズは当日窓口にて引換え。※未就学児入場不可チケット一般発売日:5月25日(土)■東京・大阪公演追加チケット発売日:7月26日(土)17:00~販売対象席種:大阪公演 S席 8,500円(税込)/東京公演 S席 8,500円(税込)※販売詳細は「狩猟音楽祭公式サイト」に記載。※両公演とも先着。チケットがなくなり次第販売終了。■演奏予定曲目 ※( )内は収録ソフト名・全国共通『モンスターハンターワールド:アイスボーン』※新曲、星に駆られて(MHW)、旅立ちの風(MH4)、生命あるものへ(MH3)、牙を剥く轟竜/ティガレックス ~ 闇に走る赤い残光/ナルガクルガ(MH2P/MH2PG)・大阪・東京公演閃烈なる蒼光/ジンオウガ(MH3)<ゲスト:HIDE×HIDE、宮崎大介>、狩人よ前へ~大敵への挑戦~始まりの唄メドレー(MH2)<ゲスト:歌姫(Ikuko)>、動く霊峰/ラオシャンロン 2017version(MH)、舞い降りる伝説/ミラボレアス(MH)・北海道公演飛来せし気高き非道~バゼルギウス(MHW)、墟城の魂たる女王~蠢く墟城/アトラル・カ(MHXX)、狩猟生活への扉~海と陸の共震/ラギアクルス(MH3)、眼光 -The Hunted- ~咆哮/リオレウス~真紅の角/モノブロス(MH)・愛知公演黄泉を統べる死を纏う者~ヴァルハザク(MHW)、閃烈なる蒼光/ジンオウガ(MH3)<ゲスト:HIDE×HIDE、宮崎大介>、深い森の幻影/オオナヅチ(MH2)、眼光 -The Hunted- ~咆哮/リオレウス~真紅の角/モノブロス(MH)・広島公演古龍を脅かす獣牙~ネルギガンテ(MHW)、光蝕む外套/ゴア・マガラ~剛き紺藍/ブラキディオス(MH4/MH3G)、海と陸の共震/ラギアクルス~健啖の悪魔/イビルジョー(MH3)、眼光 -The Hunted- ~咆哮/リオレウス~真紅の角/モノブロス(MH)
2019年04月21日小島秀夫が手掛けた人気ゲーム「メタルギア」シリーズに焦点を当てたコンサート「メタルギア in コンサート2019」が、2019年5月3日(金・祝)に東京・上野の東京文化会館大ホールで開催される。本コンサートは、舞台上の大スクリーンに映し出されるゲーム本編のHD映像と、総勢80名以上のミュージシャンが奏でる音楽のシンクロが楽しめるコンサート。2017年に東京と大阪にて世界初演されたのち、2018年には海を越えてフランス・パリのパレ・デ・コングレ・ド・パリ大劇場でも開催。今回の東京公演は、3度目の開催となる。演奏曲目は、シリーズを象徴する「Main Theme」「Encounter」「Father And Son」のオーケストラ演奏や、「メタルギアソリッドV ファントムペイン」の主題歌を担当したシンガーのドナ・バークが歌う「Sins Of The Father」「Snake Eater」「Heavens Divide」などが予定されている。演奏を務めるのは、国内外で活躍している指揮者・栗田博文が率いる東京フィルハーモニー交響楽団とドナ・パーク。また、本公演の特別ゲストして、ピアニストの清塚信也が「メタルギアソリッド ポータブル・オプス」のエンディングテーマである「Calling To The Night」を演奏する。なお、3月14日(木)から3月21日(木)までの期間で、チケットの最速抽選先行受付を実施。この抽選でチケットを購入した全員に、作中に登場する「FOX HOUND」の隊章をデザインした限定バンダナがプレゼントされる。【開催概要】「メタルギア in コンサート2019」開催日:2019年5月3日(金・祝)時間:①12:30開演(11:45開場)/②17:00開演(16:15開場)会場:東京文化会館大ホール(東京・上野)指揮:栗田博文演奏:東京フィルハーモニー交響楽団歌:ドナ・バークゲストピアノ:清塚信也<チケット情報>料金(全席指定):S席 9,500円(税込)、A席 6,500円(税込)チケット一般発売日:4月20日(土) 10:00最速抽選先行受付:3月14日(木) 9:00〜3月20日(水) 23:59申込先:キョードー東京 WEB【問い合わせ先】キョードー東京TEL:0570-550-799(平日 11:00〜18:00/土日祝 10:00〜18:00)©Konami Digital Entertainment
2019年03月17日人気アクションゲーム「メタルギア」シリーズのコンサート「メタルギアinコンサート」が、2018年7月7日(土)に東京文化会館大ホールで開催される。全世界での累計販売本数が5,380万本を超える、ゲームクリエイター・小島 秀夫によるアクションゲーム「メタルギア」シリーズ。アクションゲームとしての画期的なゲーム性だけでなく、壮大なストーリーと物語を要所要所で彩る楽曲に魅了されるファンも多い。本コンサートでは、「メタルギア」シリーズから生まれた楽曲の生演奏を、楽曲とシンクロするゲームのHD映像と合わせて楽しめる。演目は、東京フィルハーモニー交響楽団による「Main Theme」「Encounter」「Father and Son」などのオーケストラ演奏に加え、歌手ドナ・バーク(Donna Burke)本人が歌う「The Best is Yet to Come」「Snake Eater」「Havens Divide」など。名シーンの数々を彩った楽曲の数々を、大迫力の生演奏で堪能出来る。コンサートの最速抽選受付は、5月17日(木)よりスタート。最速抽選先行申し込みでチケットを購入すると、全員に本イベント限定となるオリジナルのフラッシュライトがプレゼントされる。【開催概要】「メタルギアinコンサート/ Metal Gear in Concert」開催日:2018年7月7日(土) 17:30開演会場:東京文化会館(東京・上野)指揮:栗田博文管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団シンガー:ドナ・バーク(Donna Burke)チケット代:S席9,500円(税込)、A席6,500円(税込) ※未就学児入場不可。最速抽選先行申込:5月17日(木) 9:00〜5月24日(木) 23:59一般発売日:6月16日(土)10:00※チケット購入に関する詳細は公式WEBサイト(より。【問い合わせ先】キョードー東京TEL:0570-550-799(平日 11:00〜18:00、土日祝 10:00〜18:00)
2018年05月21日「逆転裁判オーケストラコンサート2018」が、2018年4月15日(日)に渋谷・Bunkamura オーチャードホールにて開催される。「意義あり!」の決まり文句がお馴染みのゲーム「逆転裁判」。作中に登場する名曲の数々を演奏するオーケストラコンサートは、2017年にも開かれ好評を博した人気イベントだ。「逆転裁判」シリーズお馴染みの名曲はもちろん、ニンテンドー3DS「逆転裁判4」の人気曲や「大逆転裁判」シリーズからの楽曲など、今回のために特別にアレンジした楽曲が、東京フィルハーモニー交響楽団によって演奏される。また、コンサートの見所は「逆転裁判」シリーズに関わったキーパーソンが出演するトーク・コーナーだ。作中で成歩堂龍一を演じた近藤孝行や成歩堂龍ノ介の下野紘といった声優陣のほか、「逆転裁判」シリーズのプロデューサーである江城元秀、作編曲家の岩垂徳行などが登壇する。【詳細】逆転裁判オーケストラコンサート2018開催日時:2018年4月15日(日)・昼の部 開場13:45 開演14:30・夜の部 開場17:45 開演18:30※昼、夜公演でプログラムの一部が異なる。会場:Bunkamura オーチャードホール住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1指揮:栗田博文オーケストラ:東京フィルハーモニー交響楽団■トークゲスト近藤孝行 (成歩堂龍一役) /竹本英史 (御剣怜侍役) /下野紘(成歩堂龍ノ介役) / 岩垂徳行 (作編曲家) / 江城元秀 (プロデューサー) / 巧舟 (ディレクター)【チケット詳細】一般発売日:1月27日(土)~料金:特別傍聴席 (デザインチケット・限定グッズ付) 12,000円 / S席 8,500円 / A席 7,500円※未就学児入場不可※限定グッズは昼、夜公演で異なるデザイン。※限定グッズは当日窓口にて引換え。©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
2018年01月23日ビルボードがプロデュースするポップス&オーケストラ音楽祭「Daiwa House presents billboard classics festival 2017」が、2017年9月24日(日)に、兵庫・西宮の「兵庫県立芸術文化センター」で、2017年11月4日(土)には、東京・上野の「東京文化会館」で開催されます。人気女性ヴォーカリストとフルオーケストラ&合唱の豪華共演が楽しめる、百花繚乱の音楽祭に各方面から注目が集まっています。音楽ファンは要チェックですよ。日本を代表する女性アーティストたちが結集!ポップス&オーケストラ音楽祭が開催今秋、開催が決定した「Daiwa House presents billboard classics festival 2017」は、世界の音楽ブランド、ビルボードがプロデュースするポップス&オーケストラ音楽祭です。兵庫県立芸術文化センター、東京文化会館という国内屈指のクラシック専用ホールを舞台に、日本の音楽シーンを彩る女性アーティストたちとフルオーケストラ&合唱の豪華共演が実現します。第一線で活躍する“音色のヴィーナス”たちが結集!祝祭の舞台には、日本を代表する実力派ヴォーカリスト、八神純子、渡辺美里、杏里、NOKKO、小柳ゆき(西宮)、福原美穂らとともに、現代のクラシック音楽を代表するヴァイオリン奏者の川井郁子が登場。まさに“音色のヴィーナス”たちが結集する百花繚乱の音楽祭が誕生します。時代を超え未来に輝く名曲約20作品が、オーケストラの華麗な旋律で新しい生命を纏い披露。アーティストの卓越した技巧と総勢約200名のフルオーケストラと合唱のダイナミズムが、聴衆を新しい感動の世界に誘います。豪華アーティストとフルオーケストラによる、贅沢な夢の競演を堪能してみてはいかがでしょうか。●出演者をご紹介出演:八神純子、渡辺美里、杏里、NOKKO、川井郁子、小柳ゆき(9/24西宮)、福原美穂【西宮】栁澤寿男 指揮 大阪交響楽団【東京】栗田博文 指揮 東京フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ合唱:ソウルバードクワイア●演奏予定曲八神純子「みずいろの雨」、渡辺美里「My Revolution」、杏里「オリビアを聴きながら」、NOKKO「人魚」、小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう ~You were mine~」、福原美穂「明日に架ける橋」 ほか、約20作品を披露します。イベント詳細名称:Daiwa House presents billboard classics festival 2017公式サイト:各会場詳細<西宮>会場:兵庫県立芸術文化センター 大ホール住所:兵庫県西宮市高松町2―22アクセス:阪急神戸線・西宮北口駅直結徒歩2分開催日:2017年9月24日(日)開始時間:16:00開演<東京>東京文化会館 大ホール住所:東京都台東区上野公園5-45アクセス:JR上野駅公園口徒歩1分開催日:2017年11月4日(土)開始時間:15:00開演
2017年06月17日栗田工業は3月14日、塩化ビニルモノマーを含む塩素化エチレンの分解菌を大量に培養する技術を開発したと発表した。微生物による土壌・地下水の浄化方法には、浄化場所に生息している菌を利用し、栄養剤を注入し活性化させることで汚染物質を分解する「バイオスティミュレーション」と、浄化場所に生息している菌に加え、外部で培養した菌を栄養剤とともに注入することで汚染物質を分解する「バイオオーグメンテーション」がある。同社は、塩化ビニルモノマーを含む塩化エチレンを無害化する分解菌「デハロコッコイデス属細菌」を安定的に培養する方法を開発し、同分解菌を用いたバイオオーグメンテーションとして2008年より「クリオーグ・パワーバイオ法」の適用を進めてきたが、同分解菌の活性を長時間維持し、大量に培養することが課題となっていた。今回同社は、同分解菌に対する食品添加物を主体とした栄養剤の選定やその最適添加率の設定など、分解菌の活性を長期間維持する培養条件を確立するとともに、培養環境を最適制御する大型培養装置を開発することに成功した。同大量培養技術により、1カ月間に従来の約20倍となる分解菌が培養可能となり、汚染体積が数万m3の大規模な汚染サイトを半年程度で浄化することが可能になるという。
2016年03月15日2015年11月21日より公開されているアニメ映画『ガールズ&パンツァー 劇場版』が、1月30日に累計興行収入10億円を突破したことが明らかになった。スタート時は77館と、決して大きくない規模での上映ながら、SNSで「ガルパンはいいぞ」というワードが流行するなど話題となっていた本作。公開22日で5億円、47日後で8億円とじわじわ記録を伸ばし続け、71日目にして大台の興収10億円に到達した。1月31日時点での累計観客動員数は71万8625人、累計興行収入は10億4921万9224円となっている。2月20日からは「4DX(R)」での上映も決定しており、さらなる記録更新も期待されている。さらに2月5日には都内・新宿バルト9にて「『ガールズ&パンツァー 劇場版』ミリタリートークショー付上映会」を実施。イベントには、本作ではおなじみの名物プロデューサー・杉山潔氏をはじめ、鈴木貴昭氏(考証・スーパーバイザー)、岡部いさく氏(軍事評論家)、吉川和篤氏(イタリア軍研究家)、齋木伸生氏(フィンランド軍研究家)の参加が予定されている。チケット価格は2,000円(税込)で、新宿バルト9公式ホームページ「KINEZO EXPRESS」では2月2日0時から、同館の窓口販売では2月2日の劇場オープン時より発売となる(インターネット販売で残席がある場合のみ)。トークショーは普段の舞台あいさつより長めで、ミリタリー要素が強めの内容予定になるという。また、2月21日にも同じく新宿バルト9にて、2015年11月3日によこすか芸術劇場にて行われた「オーケストラ・コンサート」のCDが2月10日に、Blu-rayが2月24日に発売されることを記念して「『ガールズ&パンツァー オーケストラ・コンサート ~Herbest Musikfest 2015~』 CD&BD発売記念イベント」を開催。声優の渕上舞(西住みほ役)、栗田博文(指揮者)、ChouCho(OP主題歌アーティスト)らが出演予定となっている。チケット価格は2,000円(税込)で、「KINEZO EXPRESS」では2月13日0時から、窓口販売では2月13日の劇場オープン時より発売となる(インターネット販売で残席がある場合のみ)。『ガールズ&パンツァー』は、戦車を使った武道"戦車道"が華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみとされている架空の世界を舞台とした作品で、「美少女×戦車」という異色の組み合わせが話題に。また主人公たちの通う学校が「大洗女子学園」という設定で、本作と茨城県・大洗町はさまざまなコラボレーションを幾度となく実施するなど現実世界とリンクしているほか、劇中に登場する戦車が実物を精密に再現していることから、アニメファンのみならずミリタリーファンを巻き込んで人気を博している。劇場アニメでは、学校の存続を懸けた第63回戦車道全国高校生大会を優勝で終えた主人公たちが立ち向かうことになる新たな戦いが描かれる。(C)GIRLS und PANZER Film projekt
2016年02月01日エレクトロニック・ミュージック、テクノ・シーンのパイオニアとして知られるDJ・プロデューサーのジェフ・ミルズがオーケストラとコラボレーションするイベント「爆クラ!presents ジェフ・ミルズ×東京フィルハーモニー交響楽団クラシック体感系 ~時間、音響、そして、宇宙を踊れ!」が、3月21日(月・祝)、Bunkamura オーチャードホールにて開催される。ジェフ・ミルズは、DVD作品「Blue Potential」として発売されたフランスのモンペリエ国立管弦楽団との共演以降、ヨーロッパ各国で開催されたコラボレーション・イベントに精力的に出演。これまでに50,000人以上を動員している。テクノミュージシャンとクラシックオーケストラのコラボレーションが実現するのは、日本では初めてのこととなり、ヨーロッパで話題沸騰中のステージをリアルで体感できる最初の機会となるため、幅広い層のミュージックファンたちから注目が集まっている。本イベントは、フリー・エディターの湯山玲子が主宰するクラシック音楽のトーク&リスニング・イベント「爆クラ!」の一環として行われる初のリアルライブだ。当日のナビゲーションも担当する湯山は「クラシック音楽をより自由にするこの試みを通して、クラシック音楽の新たなファンが増えて欲しい!」と呼びかける。今回管弦楽を担当しジェフ・ミルズとセッションを繰り広げるのは、栗田博文が指揮する名門、東京フィルハーモニー交響楽団だ。当日は2部構成となり、第1部では旧ソ連の3巨匠のひとり、ハチャトゥリアンの「バレエ音楽『ガイーヌ』より レスギンガ」、坂本龍一の「Anger」など、第2部ではジェフ・ミルズが宇宙飛行士・毛利衛との対話に着想を得て制作したアルバム「Where Light Ends」や彼のヒットアンセム「The Bells」などが演奏される予定。また昨年にデビューアルバム「List」を発表した21歳のピアニスト・反田恭平のゲスト出演も決定している。ぜひこの機会に、カテゴリーミックスされた音楽の新潮流を体感してみてはいかが?先行チケットはすでにソールド・アウト。一般発売は1月30日(土)より開始予定。(text:cinemacafe.net)
2016年01月21日2015年8月23日に東京国際フォーラムにて開催された『モンスターハンター オーケストラコンサート 狩猟音楽祭 2015』(指揮:栗田博文 / 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団)の模様が、CD2枚組となって、2015年10月21日にリリースされる。価格は3,636円(税別)。「モンスターハンター」シリーズを初代から、今秋発売予定の最新作『モンスターハンタークロス』まで、モンスターハンターの世界を彩る名曲の数々が大迫力のフルオーケストラサウンドで再現された『モンスターハンター オーケストラコンサート 狩猟音楽祭 2015』。ゲームの興奮を呼び覚ます、コンサートの感動を本アルバムでも堪能してみたい。(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.※画像は制作中のイメージ
2015年10月05日株式会社城山博文堂は、印鑑に彫り込む文字をモチーフ(該当文字に関連する象形文字など)と融合させた、防犯対策としても有効な「モチーフ印鑑」を4月16日から発売開始した。使用するモチーフは、文字や名前に関連するものから趣味趣向に合わせたものまで、自由に選ぶことができる。たとえ同じ名前、モチーフであっても、オーダーごとに顧客の要望をヒアリングし、完全オーダーメイドで注文ごとにデザインを起こして製作。このため、同社からすでに提供されている既成デザインと文字を組み合わせたタイプの印鑑よりも、さらにオリジナリティの幅が広がった。また、同じものが存在しないという点でも、防犯性を兼ね備えたものになった。認め印や銀行印(一部銀行を除く)など、自分自身で使用するほか、プレゼントや記念品としての用途も考えられる。価格は浸透印タイプが3,900円から、印鑑タイプが4,980円から(ともに消費税込み)。販売はWebサイトおもしろMY印鑑にてネット通販で提供される。納期は約3週間。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月18日