「梅佳代」について知りたいことや今話題の「梅佳代」についての記事をチェック! (5/7)
チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」は、テイクアウト梅カクテル3種を2020年8月21日(金)から9月25日(金)までの毎週金曜日18:00から20:00まで限定で、京都店、鎌倉店にて販売する。金曜夜限定で販売されるテイクアウトカクテルは、完熟南高梅が香るフレッシュシロップをベースにしたアルコール度数約5%の低アルコールカクテル。それぞれ梅の実が丸ごと1粒入っており、途中で実をクラッシュすると味の変化を楽しむことができる。週末の気分を盛り上げてくれる、華やかな見た目も嬉しいポイントだ。ラインナップは「梅モヒート」「梅カシスオレンジ」「梅ジンバック」の3種。フレッシュミントとライムを組み合わせた、ラムベースの「梅モヒート」は梅の爽やかな香りも相まってより爽快な味わいに。カシスシャーベットとオレンジ果汁を使った「梅カシスオレンジ」は、ひんやり甘い味わいにブランデーの隠し味を効かせた。キレのあるジンに辛口ジンジャーエール、レモン果汁を合わせたドライな味わいの「梅ジンバック」は、梅の実をクラッシュするとよりすっきりシャープな後味を楽しめる。【詳細】蝶矢 テイクアウト梅カクテル販売期間:2020年8月21日(金)~9月25日(金)の毎週金曜日18:00~20:00限定※販売は20歳以上限定販売場所:・梅体験専門店「蝶矢」京都店(京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F)・梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店(神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F)※梅カクテル販売期間は各店20:00まで営業商品:梅モヒート、梅カシスオレンジ、梅ジンバック価格:590円+税
2020年08月22日梅体験専門店「蝶矢」から、花火をイメージした限定テイクアウトドリンク「スターマイン梅ウォーター」が登場。2020年8月12日(水)から9月30日(水)まで、京都店、鎌倉店にて限定販売される。チョーヤ梅酒が手がける「蝶矢」は、世界初の梅体験専門店。厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒を作ることができる体験型店舗となっており、店舗入り口では梅の味わいを気軽に楽しめるテイクアウトドリンクも販売している。今回はこのテイクアウトドリンクとして、夜空に浮かぶスターマインの花火をイメージした「スターマイン梅ウォーター」を発売。マロウブルーというハーブを使ったドリンクは、夜空のように幻想的な紫色。ストローで混ぜると、打ち上げられた花火のようにたちまちピンク色に変わっていく。また、花火の隣で光輝く月のように丸い完熟南高梅を、丸ごと1粒贅沢に入れた。見た目だけでなく、味の変化が楽しめるのもポイント。好きなタイミングで梅の実をクラッシュすると、梅シロップと乳酸菌飲料のまろやかな甘味に、梅の爽やかな酸味が広がり、スッキリとした後味を感じることができる。【詳細】スターマイン梅ウォーター 530円+税期間:2020年8月12日(水)~9月30日(水)※無くなり次第終了■販売店舗・梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F営業時間:11:00~19:00 ※年末年始休業・梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F営業時間:10:00~18:00 ※年末年始休業
2020年08月10日暑い季節は食欲が落ち、さっぱりしたものが食べたくなりますよね。そんな時におすすめしたいのが、旬の鯵で作る「アジの梅煮」。鯵は年間を通して出回っていますが、6月から8月が旬。この時期は脂がのっていて美味しく、価格も手頃です。鯵を梅干しと一緒に煮ると臭みを抑えてくれるので食べやすくなります。梅の香りも良くさっぱりで上品な味に仕上がり、ごはんにぴったりのおかずです。もちろん酒の肴にも。常備菜としてもおすすめですよ。■アジの梅煮調理時間 30分 1人分 336Kcalレシピ制作:中島 和代 / 杉本 亜希子<材料 2人分> アジ 2尾シメジ 1/2パックスプラウト 2/3パックショウガ 1片 梅干し 2個酒 150ml水 250mlみりん 大さじ3 砂糖 大さじ3しょうゆ 大さじ4 昆布(10cm角) 1枚<下準備>・アジはウロコとエラを取り、盛り付けた時に裏になる側の腹に切り込みを入れてワタを出し、きれいに水洗いする。尾の付け根にあるゼイゴを削ぎ取り、身の厚い部分に切り込みを入れる。大きい場合は頭を落とす。長さを半分に切ってもOK。・シメジは石づきを切り落として小房に分ける。・スプラウトは水洗いして根元を切り落とす。・ショウガは皮をむき、薄切りにする。・昆布は汚れを拭き取り、鍋または深めのフライパンに入れ、酒、水を入れておく。<作り方>1、昆布の上にアジを並べ、所々に梅干しを入れて強火にかける。煮たってきたらショウガを加え、アクを取って、みりん、砂糖を加える。再び煮たったら火を弱め、落とし蓋をして7~8分煮る。煮汁は少なめで煮ますので、落とし蓋をして煮汁が少なくなれば時々煮汁を全体にかけて下さい。2、しょうゆを加え、再び煮たってきたらシメジを加え、煮汁が少なくなるまで煮る。器に盛り分け、スプラウトをのせる。梅肉をほぐし、魚の身と一緒に食べると美味しいです。梅干しには抗菌、食欲増進や疲労回復などの効果があり、夏のお料理には是非取り入れたい食材ですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月27日7月上旬、都内の有名洋菓子店の裏口から白衣姿の女性が現れた。マスクをし、白い帽子を目深にかぶっていたのは、小室圭さんの母・佳代さんだった。佳代さんは、以前勤めていたこの洋菓子店に、ひっそりと“職場復帰”していたのだ。1時間ほどの休憩を終えると、佳代さんは両手をギュッと握って、店へと戻っていった。「さあ、午後も頑張るぞ」と、自分に気合を入れるかのように――。一方、小室さんのニューヨークでの留学生活にはピンチが訪れていた。「実は、小室さんは8月に“強制帰国”となる可能性が高まっていました」そう語るのは米国在住のジャーナリスト。「7月6日、トランプ政権は留学生へのビザ発給の規定を変更すると発表。オンライン授業のみを履修する学生の米国内滞在を認めない方針を打ち出しました。コロナ禍のニューヨークにとどまっていた小室さんも、ビザが停止された場合は帰国し、日本でオンライン授業を受けることになると見られていたのです」(前出・ジャーナリスト)しかし、トランプ政権は7月14日になって留学ビザ制限を撤回。小室さんがビザ問題により帰国する可能性はなくなった。小室さんが帰国することになれば、母・佳代さんとは’18年8月の渡米以来の再会となるはずだったのだが――。「佳代さんは2年ぶりに、最愛の息子と一緒に過ごせる日々を心待ちにしていたかもしれませんが、実現しないことになりました。ただ、小室さんがニューヨーク留学を続行できるようになったことは、喜んでいることでしょう」(皇室担当記者)「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年07月23日チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」の新作テイクアウトドリンク「梅カシスシャーベットソーダ」が、2020年6月17日(水)から8月11日(火)までの期間限定で発売される。「蝶矢」カシスシャーベットを乗せた夏限定の梅ソーダ厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる世界初の梅体験専門店「蝶矢」。今回は、梅シロップや梅酒とあわせて人気のテイクアウトドリンクに、爽やかな夏の新作がラインナップに加わる。こだわりの梅シロップに大粒の完熟南高梅の実とソーダを組み合わせた梅シロップのソーダ割りをベースに、鮮やかな色合いが目を引くカシスシャーベットをトッピング。シャーベットをかき混ぜながら飲み進めることで、梅とカシスの爽やかな風味が口一杯に広がる夏にぴったりの一杯となっている。商品情報「蝶矢」新作テイクアウトドリンク「梅カシスシャーベットソーダ」発売期間:2020年6月17日(水)〜8月11日(火)価格:540円+税販売店舗:「蝶矢」京都店・鎌倉店※無くなり次第終了。【店舗情報】■梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:・烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分・烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線) 13番出口 徒歩8分営業時間:11:00〜19:00※お盆、年末年始休業。■梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分営業時間:10:00〜18:00※お盆、年末年始休業。
2020年06月19日チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店が2020年6月11日(木)、江ノ島電鉄・JR「鎌倉駅」西口にオープンする。チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」が鎌倉に梅酒の代名詞的メーカーであるチョーヤ梅酒が手がける「蝶矢」は、世界初の梅体験専門店。厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる体験型の店舗だ。東日本初となる鎌倉店は、2018年4月にオープンした京都店に続く2店舗目となる。梅1粒から楽しむ、100通りの梅体験梅シロップ・梅酒作りにあたって選べる素材は、厳選された梅5種、砂糖5種、酒4種。その組み合わせは100通り以上で、店舗の梅コンシェルジュのサポートのもと様々な味を試飲しながら、自分好みの味わいに仕上げることが出来る。自宅で手作り体験が楽しめる持ち帰り用の「蝶矢梅キット」も用意されているので、大切な人へのギフトとして贈っても喜ばれそうだ。「蝶矢」でしか味わえないテイクアウトドリンクや限定梅酒もまた、店頭では大粒の完熟南高梅の実をまるごと入れたオリジナルのテイクアウトドリンクを販売。チョーヤの工場から直送した非加熱梅シロップをベースに、ソーダや緑茶、紅茶などの割り材を合わせた一杯で、豊富なバリエーションが楽しめる。飲み進める中で実を割ればさらなる梅の果実感が味わえる爽やかなドリンクだ。限定梅酒「蝶矢限定熟成」は「蝶矢」の梅マイスターが450種類の原酒の中から選りすぐりの1種類をセレクトして仕立てた特別な梅酒。京都店では毎日完売する人気商品で、鎌倉でも1日5本限定で販売される。店舗情報梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店オープン日:2020年6月11日(木)住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F営業時間:10:00〜18:00 ※お盆、年末年始休業アクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口徒歩1分<主な販売商品>■蝶矢梅キット(梅5種、砂糖5種、酒4種から選択。店内手作り体験orキットの持ち帰り)※店内手作り体験は公式ウェブサイトからの予約優先。※蝶矢梅キット内容物はボトル、梅、砂糖。酒は別売りとなる。・S(1杯分) 1,000円+税~・M(3杯分) 2,000円+税~・L(6杯分) 3,000円+税~■梅シロップのテイクアウトドリンク・ホット(割り材:水、紅茶、緑茶) 400円+税・アイス(割り材:ソーダ、水、紅茶、緑茶、完熟南高梅入り) 500円+税■蝶矢限定熟成 ※1日5本限定価格:2,700円+税名称:リキュール分類:本格梅酒アルコール分:17%内容量:500ml
2020年06月06日お菓子作りを楽しんだり、お気に入りの布でマスクを作ったり…外出自粛にともない、『おうち時間』を楽しむ人が増えています。5月中旬ごろからスーパーなどに並びだすのが、梅。「忙しくてなかなか作れなかった」という人も、今年こそ自宅で『梅酒づくり』をしてみてはいかがでしょうか。チョーヤ梅酒が運営する梅体験専門店『蝶矢』は、期間限定オンラインストアを開設。2020年5月29日まで、好みの梅や砂糖を選び、自分だけのオリジナル梅シロップ・梅酒が作れる『蝶矢梅キット』を販売しています。キットには、ボトル、梅、砂糖、レシピ帳が入っています。梅は、完熟南高やパープルクイーンなど5種から1つ、砂糖も、氷砂糖やてんさい糖など5種から1つ選ぶことができます。中にはこんぺい糖などもあり、見た目にも華やかで可愛いらしいですよね。ボトルもSサイズ(1杯分 2003)・Mサイズ(3杯分 4003)・Lサイズ(6杯分 7003)があり、作りたい量によって選ぶことができます。「大きなガラス瓶はかさばる…」「毎年作りすぎて飲みきれない」という人にもぴったり。また、「ボトルは家にあるので、材料だけ買いたい」という人向けに、梅と砂糖のみの販売もしています。今年は自分で作った梅酒や梅シロップを飲みながら、ゆったりとした贅沢な『おうち時間』を楽しんでみてはいかがでしょうか。『蝶矢梅キット』・販売期間:2020年5月7日(木)~2020年5月29日(金)・価格:Sサイズ(1杯分)1000円~1080円/Mサイズ(3杯分)2000円~2240円/Lサイズ(6杯分)3000円~3480円(各、税抜・送料別)・内容:ボトル(Sサイズ2003、Mサイズ4003、Lサイズ7003、耐熱ガラス製)、梅(完熟南高、鶯宿、有機南高、古城、パープルクイーンの中から1種)、砂糖(氷砂糖、てんさい糖、こんぺい糖、有機アガベシロップ、ハチミツの中から1種)、レシピ帳材料のみ(梅・砂糖、各3杯分)・販売期間:2020年5月7日(木)~2020年5月29日(金)・価格:梅(完熟南高、鶯宿)各300円(税抜・送料別)/(古城、有機南高、パープルクイーン) 各390円(税抜・送料別)砂糖(氷砂糖、てんさい糖)各300円(税抜・送料別)/(こんぺい糖、有機アガベシロップ、ハチミツ)各450円(税抜・送料別)[文・構成/grape編集部]
2020年05月11日パピコ初梅酒を使用したアイスが誕生。「パピコ〈大人の梅ジェラート〉」が、2020年3月30日(月)より全国発売。「パピコ〈大人の梅ジェラート〉」は、パピコ史上初めて「梅酒」を使った大人のための濃厚ジェラートだ。まるで梅酒をスムージーにしたようなとろける食感を楽しむことができる。ジェラートのもととなる果汁・ピューレ・梅酒には、すべて紀州産南高梅を使用した。素材そのものの味わいがしっかりと楽しめる濃厚な味わいながら、後味はすっきりとしているので、夜のデザートにもぴったりだ。【詳細】「パピコ〈大人の梅ジェラート〉」80mL×2本 180円+税発売日:2020年3月30日(月)より全国発売※アルコール分0.6%含む。【問い合わせ先】グリコお客様センターTEL:0120-917-111(フリーダイヤル)受付時間:月~金 9:00~18:30
2020年03月29日チョーヤが展開するする京都の梅体験専門店「蝶矢」が、ジェイアール京都伊勢丹に、2020年4月1日(水)から4月7日(火)までの期間限定でオープンする。好みの素材を選んで、オリジナルの梅シロップや梅酒を作ることができる「蝶矢」の“梅体験”。ジェイアール京都伊勢丹の期間限定ストアでは、8名ずつの少人数制で、「蝶矢」の梅コンシェルジュが作り方や味わい方をレクチャー。蝶矢のキットを使って、気軽に自分だけの梅シロップ・梅酒を手作りすることができる。また、「蝶矢」の完熟南高梅のフレッシュシロップに、厳選した素材を合わせたオリジナル梅ドリンク3種類の飲み比べ体験も用意する。さらに、「蝶矢」で人気のテイクアウトドリンク「梅ソーダ」も販売。完熟南高梅のシロップを使用し、桃を思わせる華やかな香りと、自然な甘みを味わえる1杯に仕上げている。また、丸ごと1粒入った大粒の梅の実を潰すことで、酸味の変化も楽しむことができる。【詳細】梅体験専門店「蝶矢」期間限定ストア期間:2020年4月1日(水)〜4月7日(火)時間:10:00〜20:00場所:ジェイアール京都伊勢丹 3F キレイテラス(kirei terrace)住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町メニュー:・梅シロップ体験 2,970円・梅酒体験 3,190円〈20歳以上〉※梅体験は各回45分・8名限り※ジェイアール京都伊勢丹予約サイトにて要予約・梅ソーダ 540円※価格はいずれも税込
2020年03月21日チョーヤが運営する京都の梅体験専門店「蝶矢」から、春の期間限定テイクアウトドリンク「梅桜(うめさくら)ジュレソーダ」が登場。2020年2月27日(木)から4月22日(水)まで発売される。京都の梅体験専門店「蝶矢」厳選された梅5種、砂糖5種、酒4種の中から好みの素材を選んで、オリジナルの梅シロップや梅酒を作ることが出来る梅体験専門店「蝶矢」。今回期間限定で登場する「梅桜(うめさくら)ジュレソーダ」は、春のお花見気分を盛り上げてくれる、桜を使ったノンアルコールドリンクだ。ジュレが舞う春限定の梅ドリンクドリンクの中で鮮やかなピンク色に輝くのは、「蝶矢」の梅&桜シロップに旬の苺を合わせたジュレ。これを混ぜると、ドリンクの中でジュレが桜の花びらのように舞い広がり、梅・桜・苺が合わさった爽やかでフルーティな味わいが楽しめる。また、丸ごと1粒入った完熟南高梅をつぶせば、梅の酸味感が更にアップ。ジュレを混ぜる、また南高梅をつぶすことで、飲み進めながら様々な味や食感の変化が訪れる一杯となっている。商品情報京都の梅体験専門店「蝶矢」 春限定テイクアウトドリンク「梅桜ジュレソーダ」販売期間:2020年2月27日(木)〜4月22日(水)価格:530円+税【店舗情報】梅体験専門店「蝶矢」住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F時間:営業時間 11:00~19:00 ※お盆、年末年始休業
2020年02月28日2月に入り、全国的に梅が見ごろを迎える。全国各地に観梅スポットがあるが、大阪市内で人気なのは大阪城公園内の梅林だ。当地は大阪城公園駅、森ノ宮駅からいずれも徒歩15分の場所で、約1.7ヘクタールの敷地にシラカガやブンゴ、カンコウバイなど約100種1270本の梅が植えられている。その年の気候によって前後するが、梅は例年、2月の上旬から3月の中旬に見ごろを迎える。ちなみに気象庁の観測によると今年は那覇、石垣島、宮崎、鹿児島などのエリアで昨年よりも早く梅が開花。大阪城公園のサイトでは梅林の開花状況も掲載されている。大阪城公園 梅林大阪城公園駅から徒歩15分、森ノ宮駅から徒歩15分
2020年02月02日京都の梅体験専門店「蝶矢」では、新年を記念した限定テイクアウトドリンク「梅おしるこ」と「梅甘酒」を、2020年1月4日(土)から2月26日(水)までの期間限定で提供する。おめでたい紅白の限定梅ドリンク厳選された梅5種、砂糖5種、酒4種の中から好みの素材を選んで、オリジナルの梅シロップや梅酒を作ることが出来る梅体験専門店「蝶矢」。今回は、令和初の新年となる2020年の到来とお正月を記念して、縁起の良い紅白をイメージした「梅おしるこ」と「梅甘酒」が登場。梅シロップを合わせたおしるこ&甘酒縁起物と言われる小豆を使用した“紅”ドリンクの「梅おしるこ」は、豆の風味と食感が楽しめるスイーツの様なおしるこに梅シロップを合わせることで、後味の良い絶妙な甘さに仕上げた珍しい梅風味のおしるこ。一方の“白”ドリンク「梅甘酒」は、文字通りお正月の定番ドリンク・甘酒をベースに。米麹を使った甘酒に梅シロップの酸味がアクセントになった、上品で口当たりの良い甘酒となっている。商品情報梅体験専門店「蝶矢」限定テイクアウトドリンク「梅おしるこ」「梅甘酒」販売期間:2020年1月4日(土)〜2月26日(水)価格:460円+税※共に無くなり次第終了。【店舗情報】梅体験専門店「蝶矢」住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F時間:営業時間 11:00~19:00 ※お盆、年末年始休業
2019年12月28日屋外スケートリンク「ビバスクエアキョウト(VIVA SQUARE KYOTO)」が、京都・梅小路公園内に2019年12月1日(日)よりオープンする。「ビバスクエアキョウト」は、京都市内唯一となる屋外型スケートリンク。屋外施設ならではの開放感を感じながら、アイススケートを満喫できる。夜になると、スケートリンク中央にあるシンボルツリーを中心に、鮮やかなイルミネーションが点灯。昼間とは一転、ライトアップされた幻想的な空間に様変わりし、ロマンチックなひと時を過ごすことができるのも魅力だ。また、冬が終わる3月中旬ごろからは、氷を使用しない「ノンアイス」のスケートリンクに変更予定。転んでも濡れない樹脂を使用したスケートリンクは、氷よりも安定感があるので、初心者や子供でも安心して挑戦できる。場所は、2019年3月に開業した「梅小路京都西」駅の目の前。京都駅から一駅という好アクセスのため、気軽に立ち寄って体験できるのもポイント。まだスケートをしたことない人も、友達や家族と一緒にトライしてみてはいかが?【詳細】ビバスクエアキョウトオープン日:2019年12月1日(日)所在地:京都市下京区観喜寺町 梅小路公園内TEL:075-251-1800 ※~11月30日(月)休館日:2020年1月1日(水)、20日(月)営業時間:平日 12:00~21:00、土日祝 10:00~21:00※12月23日(月)~1月3日(金)は土日祝時間(10:00~21:00)で営業。料金:大人1,500円(税込)、大学生1,200円(税込)、中高生1,000円(税込)、小学生800円(税込)、3歳以上500円(税込)<平日マンスリーパス>大人8,000円(税込)、大学生6,500円(税込)、中高生5,500円(税込)、小学生4,500円(税込)、3歳以上3,000円(税込)※団体料金20名以上で入場料金を20%OFF。貸靴代:500円(税込)■注意事項※スケートリンク利用の際は、手袋を着用が必要。(施設内での販売もあり)※未就学児は保護者同伴必須。※ヘルメット・2枚刃(初心者向け)スケート靴の貸出あり。
2019年11月18日梅酒のチョーヤが展開する梅体験専門店「蝶矢」からクリスマス限定ノンアルコールドリンク「梅サングリアホットティー/ソーダ」が登場。2019年11月15日(金)から12月25日(水)までの期間提供される。2種類の限定ドリンクは、ロマンチックな雰囲気に包まれたドイツのクリスマスマーケットがモチーフ。クリスマスマーケットにある赤ワインベースのホットカクテル「グリューワイン」をイメージした「梅サングリアホットティー」は、オレンジとシナモンのスパイシーなノンアルコールサングリアに、甘酸っぱい完熟南高梅のシロップを合わせ、80℃に温めて提供。寒い冬でも、体の芯までぽかぽかにしてくれる1杯だ。クリスマスイルミネーションを表現した「梅サングリアソーダ」は、完熟南高梅のシロップとノンアルコールのサングリアがベース。オレンジジュースとソーダを順番に注ぎ込み、仕上げに赤い小梅「パープルクイーン」を飾った。なお、クリスマス期間中、京都花卉業界の老舗「花政」によるクリスマスツリーをイメージした全長3mの生け込みを店頭に展示。京都らしい“和のツリー”を眺めながら、ドリンクを味わってみて。【詳細】梅サングリアホットティー/ソーダ期間:2019年11月15日(金)~12月25日(水)場所:梅体験専門店「蝶矢」住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F価格:梅サングリアホットティー 430円+税、梅サングリアソーダ 530円+税
2019年11月17日タレントの野呂佳代が、15日に放送されたニッポン放送のラジオ番組『土田晃之 日曜のへそ』(毎週日曜12:00~)にゲスト出演し、パーソナリティを務めるお笑い芸人・土田晃之の欅坂46に対する愛情の強さを明かした。欅坂46の冠番組『欅って、書けない?』(テレビ東京)でMCを務めている土田。土田と同じ事務所に所属し、プライベートでも親交のある野呂は「土田さんは“欅愛”がすごい」とし、一緒にカラオケへ行った際、同グループのデビュー曲「サイレントマジョリティー」を「全力で踊っていた」と語った。それを聞いて土田は「当たり前じゃない! 『サイレントマジョリティー』めちゃめちゃ踊りますよ!」ときっぱり。さらに、見ず知らずの客が同曲を歌っているときも、踊りに行ったと告白した。野呂とともにゲスト出演したお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤から「全力で踊ったら汗だくになりません?」と問われるも、「デビュー曲だから、素人の女の子たちでも踊れるような振付になってるから、おじさんでも平気で踊れます」と太鼓判を押していた。
2019年09月18日京都の梅体験専門店「蝶矢」では、2019年9月1日(日)より1ヶ月限定のテイクアウトドリンク「蝶矢 オーロラ梅ソーダ」の提供をスタートする。厳選された梅5種、砂糖5種、酒4種の中から好みの素材を選んで、オリジナルの梅シロップや梅酒を作ることが出来る梅体験専門店「蝶矢」。今回は同店を手掛けるチョーヤの創業105周年を記念して、チョーヤ(蝶矢)の名前の由来である蝶(バタフライ)にちなんで、青いハーブ“バタフライピー”を使用した限定ドリンクが登場。“バタフライピー”の幻想的な色彩を活かした「蝶矢 オーロラ梅ソーダ」は、天然の青色が梅シロップと混ざり合うことで、その名の通りオーロラのような色合いへ変化するドリンク。梅シロップの甘酸っぱさと微炭酸のレモンジンジャーですっきりビターな後味に仕上げた一杯で、丸ごと1粒入った梅の実を砕くことで、見た目だけではなく味の変化も楽しめる。【商品情報】「蝶矢 オーロラ梅ソーダ」販売期間:2019年9月1日(日)~9月30日(月)販売店舗:梅体験専門店「蝶矢」価格:520円+税【店舗情報】梅体験専門店「蝶矢」住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F時間:営業時間 11:00~19:00 ※お盆、年末年始休業
2019年08月16日小室圭さんが国際弁護士を目指し、渡米してからまもなく1年が経とうとしている。そんな中、姿を見せていない小室さんの母・佳代さんについて、小室さんの実家マンション周辺に住む男性から気になる証言が入ってきた。「最近、久しぶりに佳代さんを見かけました。深夜だったのですが、顔ははっきり見えました。かなりやせていてびっくりしました。以前のふっくらとした顔をイメージしていると、目の前にいても、佳代さんだとは気がつかないかもしれません。息子さんが留学してから、近所の人たちもまったく見かけないと話していたので、なおさら驚きました」佳代さんは以前働いていた洋菓子店にも出勤している様子はない。ほとんど外出もせず、部屋に引きこもっているということだろうか。「留学に関しても、お母さんはすごく寂しかったと思うんです」5月に放送された情報番組『直撃LIVEグッディ!』(フジテレビ系)で、小室さんの親友だという男性はこう語っていた。小室さんと佳代さんは“一卵性母子”と称されるほど、絆の強い親子だ。「本人も(日本に)帰ってきて、とくにお母さまに、すごく会いたいと思いますよ」そう話す友人男性は、小室さんの母親思いぶりを示すエピソードも披露していた。「ディズニーランドに5人で行ったときも、初めとか帰るときではなくて、途中で何回も母親に電話したり。普通であればディズニーランドで親に電話するってなかなかできないと思うんです」佳代さんが夫を亡くしたのは、小室さんが10歳のとき。それ以来、佳代さんは一人息子である小室さんが“人生のすべて”と言っても過言ではないほどに、愛情を注いできた。「X氏から援助を受けたお金も、多くが小室さんの学費や留学資金に充てられています。愛する息子にもう1年も会えずにいるわけですから、佳代さんの喪失感は想像を絶する大きさなのだと思います」(皇室担当記者)佳代さんが憔悴するなか、小室さんは帰国できないまま夏休みを終えようとしている。前出の友人男性によると、小室さんは留学当初、この夏休みに一時帰国する予定だったが、断念したのだという。番組で友人はこう語っていた。「ニューヨークからの航空券も安くはありませんし、帰国すると、マスコミや護衛の人も巻き込んで、友人、知人、多くの人に迷惑をかけてしまうから今回は見送ると言っていました」NY留学のさなか、最愛の母が苦悩の“激やせ”――。小室さん自身も、気が気でないはずだ。
2019年07月31日梅酒が人気のチョーヤは、チョーヤの梅を使ったスイーツを東京・日本橋高島屋・エヌツー ブランチ クラブで期間限定発売。イベント「ザ チョーヤ ガーデン(The CHOYA GARDEN)@Ha.Na.Re.」が、 2019年6月17日(月)から9月30日(月)まで開催される。なお、当初7月31日(水)までの開催予定であったが、好評のため延長となった。大粒の南高梅のせ梅ミルクかき氷「ザ チョーヤ ガーデン@Ha.Na.Re.」では、カキ氷やパンケーキ・ジェラートなどの“至極の梅スイーツ”を展開。万葉集の一節を着想源に作られた「The CHOYA 至極の梅かき氷」は、夏にぴったりなひんやりかき氷。梅ミルクのスパークリングエスプーマを上からあしらい、トップには大粒の南高梅をオン。華やかな見た目だけでなく、国産梅のフルーティーな味わいを楽しめる。芳醇な梅酒×ひんやりジェラートパンケーキまた、ふわふわのパンケーキと梅を合わせた「The CHOYA 至極の梅パンケーキ」も登場。芳醇な香りの梅酒が、ひんやり冷たいジェラートと溶け合い、程よい酸味と優しい甘さが調和する。“究極の梅シロップ”入りジェラートコラボレーションする「エヌツー ブランチ クラブ」の代名詞ともいえるジェラートが、ザ チョーヤとタッグを組んだ「The CHOYA 至極の梅ジェラート」も注目。至極の梅シロップとフローズン南高梅を使い、酸味のきいたすっきりとした味わいに仕上げている。“味変”できる梅コーディアルソーダスイーツと合わせたいドリンクメニューには、「The CHOYA 至極の梅コーディアルソーダ」が仲間入り。梅シロップ入りのドリンクに、凍らせた大粒のフローズン南高梅を浮かべた。飲み進めていくうちに中の梅をクラッシュすれば、爽やかさがアップ。“味変”させて楽しんで。なおイベントで提供するメニューには「The CHOYA 至極の梅シロップ」を使用しており、アルコールフリーで楽しむことができる。【詳細】「ザ チョーヤ ガーデン(The CHOYA GARDEN)@Ha.Na.Re.」期間:2019年6月17日(月)~9月30日(月)会場:N2 Brunch Club 日本橋高島屋S.C. 新館1階住所:東京都中央区日本橋2-5-1営業時間:10:30~23:00(ランチL.O. 14:00、ディナーL.O. 22:00)・The CHOYA 至極の梅かき氷 1,250円(税込)・The CHOYA 至極の梅パンケーキ 1,350円(税込)・The CHOYA 至極の梅ジェラート サイズS 691円(税込)、サイズL 896円(税込)・The CHOYA 至極の梅コーディアルソーダ 702円(税込)※すべて数量限定発売。【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2019年06月16日とらや(TORAYA)では、梅の希少品種「露茜」を使用した夏季限定商品「梅氷 露茜」「夏羹(なつかん) うめ」を、2019年7月1日(月)から発売する。「梅氷 露茜」は、ウメとスモモを交配した「露茜」ならではの、フルーティーな梅の風味を生かした「露茜蜜」を添えたかき氷。氷に合わせる餡は、小倉餡もしくは白小倉餡から選択可能。餡の味わいと、爽やかな梅の酸味の調和を楽しめる。「夏羹 うめ」は、「露茜」の自然なおいしさを生かした寒天菓子。やわらかな食感の寒天と、香り豊かな梅の甘み、清涼感のある酸味が広がる、夏にぴったりの1品だ。【詳細】虎屋菓寮 「露茜」夏季限定商品・梅氷 露茜販売期間:2019年7月1日(月)~7月31日(水)販売店:虎屋菓寮全店 ※TORAYA AOYAMAでは販売なし。 価格:1,188円(税込)※TORAYA TOKYO、帝国ホテル店は1,404円(税込)・夏羹 うめ販売期間:2019年7月1日(月)~8月中旬※売切れ次第、終了。販売店:「梅氷 露茜」販売店ならびに一部の百貨店価格:324円(税込)
2019年06月10日初夏になると、スーパーの店頭などにも出回り始める、青梅。基本を抑えれば、難しいことはない自家製梅酒や梅シロップに、今年こそは、ぜひチャレンジしてみませんか?市販の梅酒も良いけれど、季節を感じながら、自分で一から漬ける梅酒の味は格別。仕込んでから、完成を待つ間の、ドキドキワクワク感も、これまた”自家製”の醍醐味です。さ。まずは道具を揃えましょう!アンジェでは、梅酒をはじめ、果実酒を漬けるのにぴったりの道具も取り揃えています。まずは、梅酒作りに欠かせない保存容器を3つご紹介します。安心のMade in Japanクオリティ、Cellmate(セラーメイト)まずは梅酒作りの定番、Cellarmate(セラーメイト)のガラス製保存瓶です。安心のMade in Japanクオリティで、優れた密閉性と、錆びにくいステンレスパーツを使用していることが特徴。さらに、Cellmateには、「脱気機能」が付いていて、発酵や温度上昇で内部の圧が高まってくると、自然に空気を逃してくれます。また外気の侵入は防ぐから、果実酒の長期保存にぴったりなんです。口が広く、梅などの果実の出し入れもし易く、レードルも使いやすいのが◎。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン3L キッズと一緒に梅シロップ作るなら、WECKがオススメ!ドイツの老舗ガラスメーカーWECKからは、チューリップシェイプの最大サイズ 2700mlが梅仕事にはぴったり。コロンと丸みあるフォルムが愛らしく、安定感も抜群だから、キッズたちと一種に作る梅シロップ作りにも最適です。2700mlのサイズ感は、青梅1kgで梅シロップを作るのに、ちょうどいいサイズ感です。シンプルなつくりだから、洗いやすく、消毒もしやすいのが嬉しいところ。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ WECKTulipShapeチューリップシェイプ2700ml 見た目も絵になる!英国生まれのKILNER3つ目は、英国生まれのKILNER(キルナー)のご紹介。耐久性のあるソーダガラス製だから、丈夫で扱いやすいのが特徴。フタは、開閉がラクなクリップ式。簡単に密閉することができ、十分な機密性が保たれるように作られているから、梅酒などの長期保存にも適したジャーなんです。どこか懐かしさを感じるルックスで、梅酒作りの気分が一気に上がること間違いなしです。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ KILNER(キルナー)ラウンドクリップトップジャー2L 飲み比べたい!欲張りさんにも◎。年に一度の青梅の季節。せっかくだから、いくつかのレシピに挑戦したい!そんな人にオススメなのが、Cellarmate(セラーメイト)の4Lサイズと2Lサイズのガラス瓶セットです。4L瓶では基本の梅酒、2L瓶では焼酎やブランデーを使ったアレンジ梅酒を作るなど、飲み比べにも最適なセットです。しかも!梅酒をすくったり、かき混ぜたりするレードルがオマケで付いてくるから、使い勝手も◎ですよ。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ 梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き) シュシュっと消毒完了!果実酒作りに欠かせないのが、保存容器の消毒です。梅酒作りの最中に、細菌が入ってしまうと、カビの原因になってしまいます。長く美味しく梅酒を楽しむためには、保存容器を清潔に保つことが必須です。だけど、大きい瓶ほどお鍋に熱湯を沸かして煮沸するのは大変。そんな時は、除菌用アルコールスプレーを使ってしっかり消毒しましょう。瓶の内側にシュシュっとスプレーしたら、あとは隅々までキッチンペーパーで拭き取れば、消毒完了です。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ ジェームズマーティンフレッシュサニタイザースプレーボトル500mlJAMESMARTIN除菌用アルコール 道具と材料が揃ったら、早速、梅を漬けてみましょう!!基本の梅酒や梅シロップの作り方はこちらから。⇒ 今年こそ作りたい。梅シロップ「基本のき」と「簡単テクニック」 ⇒ 今年は本格焼酎で、飲み比べる「梅酒」をつけよう! ぜひ、参考にしてみてくださいね。 ■食のはなし 季節の手仕事 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年06月03日「梅と保存瓶買ったから今年こそ漬けたい!」「昨年漬けた梅酒がまだあるから今年は梅シロップに挑戦してみようかな。」あちこちでもそんな声が聞こえる今日この頃。今年こそ、梅仕事に挑戦してみませんか?そこで今回は、お子さまもきっと喜んでくれる梅シロップのレシピをご紹介しましょう。基本のものから、簡単テクニックまで、昨年アンジェスタッフが漬けてみた3種類の梅シロップとともにご紹介します。■ 子どもたちも喜ぶ「梅シロップ」レシピ基本のき焼酎や日本酒などお砂糖やお酒にこだわって漬ける梅酒もいいけれど、小さなお子さまがいるご家庭や、お酒はちょっと苦手という方におすすめしたいのは「梅シロップ」。青梅をたっぷり使って氷砂糖だけでシンプルに作り上げる梅シロップは、爽やかな梅の香りがふんわりと漂って、夏にぴったりの美味しいジュースになりますよ。<材料>※3L以上の瓶がおすすめです。青梅…1キロ氷砂糖…1キロ【1】なるべく傷がなく、綺麗で、大きな青梅を選んだら、洗ってアクをぬくためにたっぷりの水に1時間ほどつけておきます。南高梅の場合は皮が薄いので、綺麗に洗うだけでOKです。【2】梅の水気をクロスなどでふき取り、梅のヘタを楊枝などでひとつひとつ丁寧にとっていきます。このヘタを丁寧にとることが、雑味の少ない美味しい梅酒に仕上がるポイントなんだそう。【3】同時に保存瓶をアルコール消毒しておきます。重くて大きな瓶をわざわざ煮沸消毒しなくても、この方法なら手軽に消毒できますよ。水気はカビの原因にもなるので、しっかり拭き取ってくださいね。▼ご紹介したアイテム⇒ ジェームズマーティンJAMES MARTIN除菌用アルコール 【4】保存瓶をしっかりと消毒したら、梅と氷砂糖を交互にいれていきます。あとは蓋をして、冷暗所で保存するだけ!梅のエキスが上がってくるのに1週間ほど。梅が常に濡れた状態になるように小まめに揺すってあげましょう。2週間〜1ヶ月ほどで美味しく飲めるようになりますよ。2ヶ月以上保存したい場合は梅を取り除き、シロップのみ冷蔵庫で保管しましょう。1年間は美味しく頂けます。■ 簡単梅シロップテクニック1・冷凍梅を使おうあらかじめ冷凍しておいた梅を用いることで、梅の組織が壊れるので梅のエキスが出やすくなります。通常の作り方より比較的早く出来上がるのがメリットです。また多く採れすぎてしまったり購入し過ぎた場合も、こうして梅を冷凍しておくことで、季節を問わずに梅シロップを作ることができますよ。子どもたちの「また飲みたいな」に応えることができるアイデアです。■ 簡単梅シロップテクニック2・穴を開けた梅を使おうこちらのテクニックは、穴を開けた梅を使うというもの。こちらも通常より比較的梅シロップが早く仕上がるのがポイントです。フォークや竹串を使うといいですよ。その後の手順は基本のレシピと一緒です。■ 3種類のテクニックで作った梅シロップ、経過観察の様子使った保存瓶は 「セラーメイト・梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き)」 。左の2瓶は、2Lの容量の瓶に梅500g、氷砂糖500gを入れたもの。右の瓶は、4Lの容量の瓶に梅1kg、氷砂糖1kgを入れたもの。毎年この時期の梅仕事を楽しみにしているアンジェスタッフ。昨年は、上記の基本のテクニックと、冷凍梅を使った簡単テクニック1、穴を開けた梅を使った簡単テクニック2で、3種類の梅シロップを作ってみました。すべての写真:左から冷凍梅で作ったもの、穴を開けた梅で作ったもの、基本の方法で作ったもの当日:漬けた当日はそれほど違いのなかった3種類の梅シロップ。2日目:2日目にはその差は歴然。一番左の冷凍した梅を使ったものがすっかり変色しています。穴を開けた梅は穴のまわりだけ変色し、色むらが。3つの瓶とも氷砂糖が少し溶け始め、シロップができてきました。5日目:中央の穴を開けた梅の色むらがなくなり、シワシワに。右の基本の作り方で作ったものも、ゆるやかに色が変色してきました。かさも減ってずいぶんとシロップができてきましたよ。9日目:左の冷凍梅で作ったものは、氷砂糖がぐんぐん溶けていきます。もうあとほんのわずか!比べて中央の穴の開いた梅で作ったものと、右の基本の作り方で作ったものは梅がみるみるシワシワに。ギュギュっと梅も小さくなってきましたが、冷凍梅で作ったものと比べて氷砂糖はまだ溶けずに残っている印象です。あともうちょっとで飲み比べができるかな? とスタッフたちもウキウキして経過観察を楽しんでいました。旬を楽しむ、梅仕事。ぜひ皆さんもお試しください。【ご紹介したアイテム】 ⇒ 梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き) 3,564円(税込)【関連コラム】・ 梅仕事にぴったりの保存瓶のご紹介 ・ 紫蘇ジュースレシピ ■食のはなし 季節の手仕事
2019年06月02日6月6日は「梅の日」。ということで、今回は「梅」を使っておうちでできる梅酒や梅干しなどを作る道具をご紹介♪まずは道具をそろえないと始まらないですよね!「梅酒や梅干しをおうちで作りたいな……」と考えている方は必見ですよ。梅酒をおしゃれに♪まずは、梅酒を作るのに欠かせない保存瓶のご紹介です♪せっかくなら見える場所に置いておいてもおしゃれなものがいいですよね。シンプルながらもステンレスの取っ手や留め具がアクセントになっています!2Lと多すぎない量なので、ご家庭で梅酒や果実酒などを作るのにオススメですよ。お家で梅酒などを作る際は、酒造法に気をつけてくださいね。カンロレードルがあると便利!続いてご紹介するのはカンロレードル。梅酒をかき混ぜたり、取り出すときに欠かせないアイテムですよね♪ステンレス製なのでサビにくく、丈夫ということで、食品を扱うときにも安心です。またすくいやすいように、棒部分が少し反っているといううれしいポイントも!持ち手部分がフック状になっているので、保存瓶のフチにかけておけるのも助かりますよね。子どもと一緒に♡最後にご紹介するのは梅ジュースの素。梅酒は大人しか楽しめませんが、ジュースなら家族みんなで楽しむことができますよ♪梅を洗って漬けるだけなので、お子さんでも簡単!一緒に作って、一緒に飲めるなんて思い出にもなりますよね。梅の日にちなんで梅を楽しもう♡今回は梅の日にちなんで、梅を楽しめるアイテムをご紹介いたしました。梅干しなどでなじみの深い食品ですが、ひと手間加えていつもとは違う梅を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
2019年06月01日スーパーで梅を見かけるようになってきましたね。旬の梅が手に入るのは、1年のうちで今の時期だけ。季節感あふれる昔ながらの梅しごと、今年はお子さんと一緒に始めてみませんか?作業自体はとても簡単。あとは梅が熟成していくのを、少しだけお世話しながら待つだけです。できあがってその美味しさを体感すると、なんとも幸せで豊かな気持ちになれますよ。少しずつステップアップしてきた、我が家の梅しごと記録とともにその作り方もご紹介します。梅シロップ&梅酒作りは、子どもにお任せ私が梅しごとを始めたのは6年ほど前からです。最初の頃はもっぱら梅シロップ、梅酒作りに励んでいました。いつも下準備まで私がして、作業は子どもたちにほぼお任せ。自分たちで仕込んだ梅シロップの様子を観察して、実際にできあがったものを飲むのは、とても楽しかったようです。■梅シロップの作り方<材料>・青梅 1kg・氷砂糖 1kg<作り方>1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。3、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは毎日数回、シロップが梅にかかるように容器を静かに振る。4、10〜15日ほどで氷砂糖が溶けたら、できあがり。■梅酒の作り方<材料>・青梅 1kg・氷砂糖 500g・ホワイトリカー 1.8L作り方1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。3、ホワイトリカーを 2 に静かに注ぐ。4、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは週に数回、中の糖分が均一になるように容器を静かに振る。5、半年~1年ほど待てば、できあがり。ホワイトリカーの代わりにブランデーで作った年もありました。こちらも独特の風味があって美味しかったです。日本酒やジンなどアルコール度数が35%以上あれば、どんなお酒でも作れます。分量、作り方はホワイトリカーの場合と同じです。ドキドキしながら梅干し作りをスタートなんとなく敷居が高くて手を出せなかった梅干し作りも、4年前から始めました。最初はおそるおそる、少量の梅をジッパーつき保存袋で漬け込んだのですが、予想よりもはるかに簡単だったことに拍子抜け。え? これでもういいの? とびっくりしました。マンション暮らしで天日干しできる場所も時間も限られているし、ザルも小さいものしか持っていないし...という不安も抱えていたのですが、写真のような狭いベランダでも無事に仕上がりました。なんとでもなるものです。■梅干しの作り方<材料>・完熟した梅(一般的には南高梅) 500g・塩 90g(梅の重量の18%)・焼酎(消毒用) 少量・赤紫蘇 1束・赤紫蘇用の塩 大さじ2<作り方>1、梅をよく洗って水気をしっかり拭き取り、ヘタを取る。2、梅を焼酎にくぐらせてから保存袋に入れ、塩を加えてよく混ぜ合わせる。 3、毎日1回袋をゆすり、梅酢が出るのを1週間くらい待つ。4、洗った赤紫蘇に塩大さじ1を振ってよく揉み、アクを出す。出てきたアクを捨て、もう一度塩大さじ1を振って揉み、かたく絞る。5、かたく絞った赤紫蘇に保存袋の梅酢をかけてほぐし、赤紫蘇ごと梅酢を再び袋に戻す。6、ときどき袋をゆすって馴染ませながら、梅雨が明けるのを待つ。 7、梅雨が明けたらザルなどに乗せ、風通しのいい場所で3日間干して、梅、赤紫蘇ともにときどき裏返す。赤くなった梅酢もビンなどに移してラップをし、天日にさらす。8、梅と赤紫蘇が乾燥したら、できあがり。保存はそのままでも、赤梅酢に戻してもOK。■紫蘇ふりかけ、紫蘇漬け、赤梅酢の浅漬けの作り方干した赤紫蘇をフードプロセッサーにかけると、紫蘇ふりかけ、いわゆる「ゆかり」も作れます。自家製のゆかりは市販のものに比べると、新鮮でジューシーな酸味が本当に美味しいです。私は赤紫蘇の半分はゆかりに、残り半分は赤梅酢に戻して紫蘇漬けにし、おにぎりの具などに使います。さらに重宝するのが、赤梅酢です。野菜を切ってジッパーつき保存袋に入れ、赤梅酢を加えてモミモミすれば、梅味の浅漬けのできあがり。キュウリや長イモ、カブなどが手早くできておすすめです。赤梅酢をオイルと混ぜるとドレッシングにも使えます。酸味が効いたさっぱり味は夏にぴったり。クエン酸もたっぷり含まれているので疲労回復にもおすすめです。しば漬けの作り方<材料>・きゅうり 1本・なす 1本・みょうが 1本・塩 適量・赤梅酢 大さじ1~2<作り方>1、きゅうり、なす、みょうがを切って塩で軽く揉み、冷蔵庫でひと晩おく。2、水気をきってから赤梅を加え、さらに冷蔵庫でひと晩おけば、できあがり。抗菌&殺菌力もある赤梅酢。秋から冬にかけて、我が家では風邪やインフルエンザ予防の喉スプレーとして活用しています。携帯用のスプレー容器に赤梅酢を入れ、喉がイガイガする時などに喉の奥めがけてシュッシュッと吹きかけています。冷蔵庫にスプレーを常備して、子どもたちも使っています。梅干し作りを4回経験して感じることは、やはりその副産物の豊かさです。梅干しだけじゃなく、ゆかり、紫蘇漬け、赤梅酢も一緒にできあがる。しかも、どれも年中食べられる保存食です。ありがたいですね。4年目にして分量の目安も分かってきたどうせ作るならたっぷり作ろう!と、昨年は梅干し用の甕を購入して3kgの梅を仕込みました。もちろん、ザルも大きめサイズを用意しました。10日ほどで梅酢がたっぷり出て、赤紫蘇をドーンと加えて。分量が増えても、難なく例年通りの保存食ができました。1年たった今、どれも残りわずかになってきたので、4人家族の我が家が仕込む梅の量は3kgがちょうどよさそうです。もちろん今年も梅酒と梅干し作りを心待ちにしています。そして、そろそろ子どもたちにも梅酒だけでなく、梅干し作りも手伝ってもらおうと思っています。梅初心者さんにとってはハードルが高く感じられるかもですが、大丈夫。梅しごとに縁遠かった私でも、スローペースながらもここまでできるようになりました。梅酒も梅干しも買えばすぐに手に入りますが、やはり自分で仕込んだものは愛おしくて美味しい。もちろん家族も喜ぶはずですよ。手しごとにも向いている梅雨の季節、梅しごとで暑い夏への心と身体の準備を始めましょう。
2019年05月18日グランド ハイアット 福岡の1階バー「マティーニーズ」と地下1階バーラウンジ「バー フィズ」にて、“令和”をイメージしたカクテル「和歌-Yamatouta-」「梅歌-Baika-」が登場。「和歌-Yamatouta-」は2019年5月1日(水)から31日(金)、「梅歌-Baika-」は6月1日(土)から30日(日)の期間で販売される。“令和”をイメージした2種のカクテル和歌-Yamatouta-「和歌-Yamatouta-」は、“令和”の典拠となった『万葉集』の『梅花の歌』からインスピレーションを得た1杯。日本のクラフトジンをベースに梅のリキュール、玉露をミックスし“和”を表現した。クラフトジンのキリッとした味わいに、ほのかな玉露の風味と梅リキュールの甘みを楽しむことが出来る。梅歌-Baika-「梅歌-Baika-」は、『梅花の歌』が詠まれた福岡県太宰府市の米焼酎をベースに、梅のリキュールと抹茶のリキュールを合わせたカクテル。梅の芳醇な香りと共に漂う抹茶の風味が初春の景色を想わせる、爽やかな仕上がりとなっている。【詳細】「和歌-Yamatouta-」「梅歌-Baika-」提供期間:「和歌-Yamatouta-」2019年5月1日(水)~31日(金)、「梅歌-Baika-」6月1日(土)~30日(日)提供店舗:グランド ハイアット 福岡 1階「マティーニーズ」、地下1階「バーフィズ」住所:福岡県福岡市博多区住吉1-2-82価格:各1,500円+税・サービス料【予約・問い合わせ先】・マティーニーズTEL:092-282-2803営業時間:月~土 19:00~26:00、日・祝 19:00~24:00・バーフィズTEL:092-282-2803営業時間:平日 17:30~23:30、土日祝 14:30~23:30
2019年05月10日伊豆月ヶ瀬梅林( いずつきがせばいりん)真正面に天城連山を一望できる丘陵地帯の梅林「伊豆月ヶ瀬梅林」。6.5haの広大な梅林には1,500本の梅が咲き誇り、梅の花の絨毯が広がります。ここで収穫された梅は、梅干し・梅ジャム・梅シロップとして人気のおみやげになっており、農産物直売所「梅びとの郷」で購入することができます。2019年2月17日(日)〜3月17日(日)までの間は、「伊豆月ヶ瀬梅林 梅まつり」が開催され、会場では地元新鮮農産物の販売も行われます。また梅まつり期間中の2月24日(日)・3月3日(日)・3月10日(日)には静岡県太鼓祭りも開催されます。イベント情報イベント名:伊豆月ヶ瀬梅林(梅まつり)催行期間:2019年02月17日 〜 2019年03月17日住所:静岡県伊豆市月ヶ瀬 伊豆月ヶ瀬梅林(梅まつり)農産物直売所「梅びとの郷」●住所静岡県伊豆市月ヶ瀬535-2●TEL 0558-85-0480●休み水曜日Bakery&Table東府や国産小麦を使ったこだわりの自家製パンが自慢のベーカリーカフェ「Bakery&Table東府や」。併設する「足湯テラス」では吉奈温泉の足湯を楽しみながらくつろげます。吉奈の山々から流れ出る山水を湛えた美しい水盤を眺めながら、ホテルメイドのパンやコーヒー、スイーツなどを楽しむことができます。米粉のカレードーナツ320円(税別)米粉とカレー粉をブレンドした生地のなかに、特製カレーソースと「クリーミーエッグ」が丸ごと1個入っています。「クリーミーエッグ」は、ゆで卵の黄身だけを取り出し、ホワイトクリームと和えて白身の中に再び戻すという、手間のかかった一品。スポット情報スポット名:Bakery&Table東府や住所:静岡県伊豆市吉奈98電話番号:0558-85-1000修善寺梅林(しゅぜんじばいりん)樹齢100年を越える古木や樹齢30年程度の若木を合わせた、20種1,000本の紅白梅が鮮やかに咲き誇ります。林の中から眺める、いつもとは違った表情の富士山を見ながら春の訪れを感じることができます。梅林のなかには岡本椅堂の「修禅寺物語碑」をはじめ、修善寺ゆかりの高浜虚子、尾崎紅葉、中村吉右衛門らの句碑6基と茶室「双皎山荘」などが点在。また2019年2月9日(土)~3月3日(日)まで「梅まつり」が行われ、お祭りの名物となっている、たき火で焼いた「鮎の塩焼き」がいただけます。イベント情報イベント名:修善寺梅林(梅まつり)催行期間:2019年02月09日 〜 2019年03月03日住所:修善寺梅林駐車場電話番号:0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)修善寺の周辺のおすすめスポット!平安時代初期の大同2年(807年)に弘法大師によって開創された「修禅寺(しゅぜんじ)」 。本尊は国の重要文化財に指定されている「大日如来像(だいにちにょらいぞう)」で、年に一度11月に、10日間だけ一般公開されています。また、修禅寺の奥の院は18歳の弘法大師が修業した場所と言われ、修禅寺から約5kmの位置に建立されています。修禅寺から奥の院までは「いろは道」と呼ばれています。弘法大師が作ったと伝わる「いろは歌」にならい、48文字に「ん」を加えた49個の石碑(いろは石)が建てられています。修禅寺の山門下の石塔に彫られている「い」の文字が最初の道標。歴史の趣を感じながら温泉街を抜けると、そこには里山の風景が広がります。四季折々の情緒ある風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。かつて、その修禅寺の鎮守でもあった「日枝神社(ひえじんじゃ)」。深い緑に囲まれた境内には、一本の杉の根本が二股に分かれた「夫婦杉(めおとすぎ)」、別名「子宝杉」と呼ばれる杉の木があります。夫婦円満や子宝成就のご利益があると知られています。また社務所にて絶賛販売の「日枝神社のお守り」は地元産の藁で結われた手作りの品です。社務所の営業は不定期週4日のみなので、手に入るかはその日の運次第。運試しをしてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:修禅寺住所:静岡県伊豆市修善寺964電話番号:0558-72-0053スポット情報スポット名:日枝神社住所:静岡県伊豆市修善寺826 日枝神社電話番号:0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)女将のもちより雛修善寺温泉の中心に位置する修禅寺本堂東側の書院には、老舗旅館や女将たちの持ち寄った約400体の雛人形が飾られます。それが「女将のもちより雛」。明治・大正時代のお雛様をはじめ、時代を超えた大小さまざまなお雛様を見ることができます。お宿の女将がたてるお抹茶も楽しめますよ。(入場およびお抹茶は有料)イベント情報イベント名:女将のもちより雛と修禅寺庭園特別鑑賞催行期間:2019年02月16日 〜 2019年03月10日住所:静岡県伊豆市修善寺964電話番号:0558-72-0271(修善寺温泉旅館協同組合)一石庵の黒米餅修禅寺門前のお休み処「一石庵」では、こんがりと焼けたお餅にお醤油をつけていただく、地場産品の黒米からつくった黒米餅が味わえます。冷やし抹茶と一緒に、街巡りの後の一休みはいかがでしょうか。あんみつや白玉ぜんざいも絶品です。黒米餅400円地場産品の黒米からつくった「黒米餅」。地場産品の黒米のプチプチ感は絶品。甘いものを食べた後に、ほろ苦い冷やし抹茶を飲んでお口直しも。スポット情報スポット名:一石庵住所:静岡県伊豆市修善寺950-1電話番号:0558-72-2063竹林の小径伊豆の小京都ともいわれる修善寺の温泉街は、散策にぴったり。桂川沿いの散策道、竹林の小径には風情あふれる情景が広がります。また、夜にはライトアップが行われ、昼とは異なる趣きを感じることができます。竹林の小径●住所静岡県伊豆市修善寺●TEL0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)●アクセス 「修善寺駅」1番乗り場より東海バスまたは伊豆箱根バス修善寺温泉行き約8分、終点「修善寺温泉」下車、徒歩約6分恋の橋めぐり修善寺温泉街の中心部を流れる桂川。この川に架かる5つの赤い橋には恋にまつわる言い伝えがあり、5つすべての橋を願いをかけながら渡ると恋が実るといわれています。5つの橋にはそれぞれ「渡月橋(別名:みそめ橋)」、「虎渓橋(別名:あこがれ橋)」、「桂橋(別名:結ばれ橋)」、「楓橋(別名:寄り添い橋)」、「滝下橋(別名:安らぎ橋)」と恋の別名がついています。想いが伝わるか分かる!?「指月殿」5つの橋を巡った後は、「指月殿」を訪れてみてはいかがでしょうか。「指月殿」のお伺い石を、想いを込めながら持ち上げて軽いと感じたら、その想いが伝わるといわれています。もし重く感じてしまったら「指月殿」に祈願しましょう。●アクセス 「修善寺駅」1番乗り場より東海バスまたは伊豆箱根バス修善寺温泉行き約8分、終点「修善寺温泉」下車、徒歩約5分●TEL0558-72-0271(修善寺温泉旅館協同組合)天城湯ケ島地区の「出会い橋」天城湯ケ島地区にも「出会い橋」と呼ばれる、恋のパワースポットがあります。2つの川が合流する付近にあることから「出会い橋」と名付けられました。男性は男橋を、女性は女橋をわたれば、向こうから来た人が運命の人になるといわれています。川の中州にはモニュメントがあり、ある角度から見るとモニュメントが重なりハートの形に。知る人ぞ知る撮影スポットです。●アクセス「修善寺駅」5番乗り場より東海バス河津駅行など約35分、「湯ヶ島温泉口」下車、徒歩約3分●TEL 0558-85-1056(伊豆市観光協会天城支部)修善寺温泉独鈷の湯(とっこのゆ)伊豆最古の温泉といわれる修善寺温泉。そのシンボルが地区の名前の由来にもなっている古刹「修禅寺」前の「独鈷の湯(とっこのゆ)」。現在は見学のみで手足をつけたり、入浴は不可となっていますが、隣接する「足湯・河原湯」や独鈷の湯公園の「リバーサイドテラス・杉の湯」で足湯を楽しむことができます。冬の寒い時期に修善寺温泉で癒やされて、付近の伝統あるスポットを訪れてみてはいかがでしょうか。「独鈷の湯」の伝説大同2年(807年)、修善寺を訪れた弘法大師は桂川で病気の父の体を洗う少年の孝行の心に打たれ、持っていた仏具(独鈷)で川の岩を打ち霊泉を湧き出させたのだそう。その湯に浸かったところ、父親の病気はたちまち癒え、温泉療法が広まったと伝わっています。修善寺温泉発祥の元となり、伊豆最古の温泉とも言われています。スポット情報スポット名:修善寺温泉独鈷の湯住所:静岡県伊豆市修善寺 修善寺温泉 独鈷の湯電話番号:0558-72-0271(修善寺温泉旅館協同組合)天城湯ヶ島温泉郷天城湯ケ島の旅館は、多くの文人墨客に愛されてきました。名作「伊豆の踊子」執筆の宿や名曲「天城越え」誕生の宿など、宿のご主人が語る文豪たちとの逸話は驚きの連続です。旧天城峠を歩いてみると、「道がつづら折になって天城峠が…」など、実際に小説を体感できるスポットが数多くあります。また、わさびの名産地である天城湯ケ島地区が発祥の新たな冬の名物料理「わさび鍋」を堪能するのもおすすめ。天城湯ケ島地区の一部の旅館などで味わうことができます。本物のわさびの風味(香り)を楽しんで。咲き誇る梅と歴史が楽しめる静岡県伊豆市へ様々な種類の梅を楽しむことができ、恋の橋めぐりなど女性必見のスポットも多い静岡県伊豆市。伊豆の小京都とも呼ばれる修善寺の温泉街や竹林の小径など風情を感じることができます。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
2019年02月27日春といえば桜を筆頭に梅や桃など、ピンク色のかわいい花が咲く「枝もの」が人気。甘い香りにホッコリしますよね!さて今回は、買ってきた春の枝ものを見栄え良く飾るためのちょっとしたポイントを3つご紹介します。■ 1. 花瓶に隠れる部分の枝葉は徹底的に落とす買ってきた枝ものはほとんどの場合、下のほうまで枝葉が付いています。下のほうに残っている枝葉の処理がポイントそのまま花瓶に挿してしまうと下の枝葉は水に浸かり、腐ってしまうんです。これは水が濁る原因にもなりますし、さらには悪臭を放つことも……。なので、まずは花瓶に隠れる部分の枝葉を綺麗に落としましょう。下のほうの枝をカット葉もちゃんとカットしておきます枝葉以外にも、極端に出っ張っている部分があると上手に枝を組めないので、できるだけ凸凹がないように切り揃えておくと飾りやすくなります。出っ張っている部分もカット余分な枝葉が取れました!あと、桃などの乾燥に弱いものは枝の切り口に十字の切れ込みを入れてあげると、水が上がって花が咲きやすくなりますよ!水がたっぷり吸えるように十字に切れ込みを入れる■ 2. 枝の先端が「ぶつ切り」に見えないようにカットするシルエットが直線的な枝は先端が「ぶつ切り」になっていると、雑な印象になりやすいです。桃の枝。先端に注目!枝先に葉が付いているものと、枝の途中で切られてしまっているものを比べてみると、なんとなく印象の違いがわかります。でも枝ものは、こういう状態で売られている場合が多いんですよね……。右がぶつ切り状態の枝こんな時は、実や葉が付いている部分で切り揃えてみましょう。葉が付いている位置の上でカット切る時は枝に対して斜めにハサミを入れると、よりナチュラルに見えます。■ 3. 枝先を放射状に広げて華やかに見せる枝先が放射状に広がるように飾ると、地面から生える木のようなシルエットになり、ダイナミックに見せることができます。使用する花瓶は口が狭くなっているものがオススメ。枝が斜めに入りやすいです。枝先を放射状に広げてダイナミックにいかがでしたか?ここからはおまけの話ですが、筆者はよく余った枝葉の中からきれいなものを集めて「ミニスワッグ」を作ります。余った枝で作ったミニスワッグミニスワッグはダイニングのオブジェに飾っていますお部屋のちょっとしたアクセントになるし、ものによってはいい香りがふわっと広がるので気に入っています。ちなみに、枝ものは使える部分がたくさんあるお得な花材なので、いろいろな使い道を考えてみるのも楽しいですよ!
2019年02月23日ご祝儀袋についている「水引」は、結び方をマスターすれば簡単に作れて、アレンジ次第で小物やアクセサリーに応用することもできます。おしゃれで人気の「あわじ結び」と「梅結び」の結び方を動画でわかりやすくご紹介します。水引を手作りしてアレンジ小物を作ろう水引はご祝儀袋以外にも、箸袋やポチ袋につけてみたり箸置きに使ってみたりと、アレンジは自由自在です。和服に合わせてピアスを作るのもおすすめ。必要な道具は水引の紐のみ。ビビッド系のピンクやエメラルド、オレンジなどかわいらしいカラーもたくさんあるので、自分好みの水引を作りましょう。まずは「あわじ結び」を作ろうまずは簡単な「あわじ結び」からチャレンジしましょう。これを習得しておくと、ほかの結び方にも応用できます。TIP1:輪っかを作るまず、輪っかを左側に1つ作り、交差点の右側にもう1つ輪っかを作りましょう。紐の端と端を合わせます。3つの楕円形の輪っかができるので、形を整えて均等にしましょう。TIP2:端を輪っかに通す左上にある端を右下にある輪っかから順にジグザグに通していきます。輪っかの下から右真ん中の水引の上、左真ん中の水引の下、左の輪っかの上へと通ればオッケーです。端を引っ張って形を整えれば、「あわじ結び」の完成。「あわじ結び」から「梅結び」へTIP3:紐端を通す「あわじ結び」から「梅結び」へとアレンジしていきましょう。左上の紐端を右上の紐端の下を通して、写真の箇所に通します。中心部分の水引の上を通して、左下へと引き抜きましょう。TIP4:形を整えるここで、重なり合う4つの輪っかが揃うように微調整。輪っかができるたびに、形を整えておくことが、最後の形がきれいに仕上がるポイントです。TIP5:紐端を中央へと引き抜く次に、残っていた右端の紐を、右上にある隣の輪っかへと上から入れて、中央へと引き抜きます。そこから、向かいになる輪っかへと通り抜けましょう。TIP6:輪っかの形を整えるジグザグになっていることを確認しながら作り、輪っかの形を整えます。TIP7:余分な紐を切って完成裏返して、はみ出ている紐部分をはさみでカット。これで「梅結び」の完成です。普通の紐より適度な硬さがあり作りやすいので、水引で作ることをおすすめします。「あわじ結び」と「梅結び」を作ってみよう水引の基本の結び方である「あわじ結び」と、そこからの応用「梅結び」の作り方を紹介しました。使用する水引の本数を増やすことで、より華やかになります。カラーもいろいろあるので、かわいいものにも、かっこいいものにもあなた好みにアレンジ自由自在。たくさん練習して、形のいい「あわじ結び」と「梅結び」を作ってみてください。監修/Niki・B・Shun
2019年02月21日梅の旬の頃に、アンジェのスタッフたちで漬けてみた梅シロップ。飲み比べをしてみようということで、基本の作り方で作ったものから簡単に作れるテクニック(冷凍梅・串でさした梅)を使ったものまで、計3種類の梅シロップを漬けていたんです。参照: 「今年こそ作りたい。梅シロップ「基本のき」と「簡単テクニック」 」 1か月を過ぎたころにようやく解禁!スタッフで飲み比べをしてみました。■季節の手仕事できました。梅シロップ飲み比べたっぷりの青梅と氷砂糖を漬け込んで作る「梅シロップ」。爽やかな梅の香りがふんわりと漂って、小さなお子さまがいるご家庭や、お酒が苦手な方におすすめの、清涼感のある美味しいジュースになります。左が冷凍梅を使ったもの、中央がフォークで穴をあけた梅を使ったもの、右が基本の作り方で作ったもの。ジャーン!1か月も過ぎた頃には、どの保存瓶の氷砂糖もきちんと溶けています。液体も透き通っていて、とってもキレイ!本当はどれだけ違いが出るのかを比較したかった、梅シロップの飲み比べ。実はどれもがそれぞれ美味しくて、スタッフたちに聞いてもさほど好き嫌いがでなかったんです(汗)あえて言えば下記の違いを感じたくらいでしょうか。<左:冷凍梅を使ったもの>氷砂糖が溶けて、一番早く完成したのがこちらの冷凍梅を使ったもの。完成が早かったこともあって、香りも一番華やか。ぷよぷよとした梅は漬け込んだ時から変わらない印象で、頬張るとねっとりとして果肉までしっかり楽しめました。<中央:フォークで穴をさした梅を使ったもの>他の2つと比べて、香りがほんの少し青臭い印象だったのがこちら。フォークの穴が気になる梅の実はすっかりシワシワです。食べてもいいのですが、食べるのも躊躇してしまうような見た目です。。<右:基本の作り方で作ったもの>梅がきゅ〜っと縮んでしまったこちらは、基本の作り方で作った梅シロップ。ゆっくり梅のエキスが出たせいか、じっくりと氷砂糖に馴染んだせいか、他の2つに比べて梅の香りが主張しすぎず、まろやかな印象です。残念ながら果肉は食べられませんでした。<おまけ:小梅を使ったもの>うっかり間違えて買ってきた小梅。こちらもはちみつを加えた梅シロップにしてみました。これに関しては差が歴然!できたシロップは、あの梅の爽やかな香りに乏しく、上記の3つの梅シロップに慣れてしまった舌には味も物足りなく感じてしまいました。果肉が小さいので、その分出てくるエキスが少ないようです。うっかりどれもこれも美味しくできちゃった梅シロップ。1か月ほどかけて作る基本の作り方に対して2週間ほどでできてしまうという、冷凍梅を使った梅シロップと、穴をあけた梅を使った梅シロップ。飲みたい頃合いに合わせて、ぜひお手軽季節の手仕事に挑戦してみてくださいね。■梅シロップはこんなシーンでじっくりと作った、基本の作り方で作った梅シロップ。実はアンジェスタッフの子どもたちが集まるパーティーシーンでふるまいました!小さなお子さま用には水で割って、もう少し大きなお子さまには炭酸水で割ってもOK。氷砂糖と青梅の実だけで作られた梅シロップは、子どもたちも喜んでくれる夏のドリンクです。 ■食のはなし
2018年07月31日3月8日(木)まで開催中の「湯島天神梅まつり」。文京花の五大まつりのひとつで、白梅を中心とした約300本もの梅の木が植えられています。期間中、会場内で楽しめるおすすめなスポットやイベントをピックアップします。甘酒嫌いでも飲める!合格甘酒飲んでびっくり! 麹で作られた甘酒は、まろやかな甘さと酒粕の独特な臭みがなく、普段は1杯飲みきれない人でも思わず全部飲んでしまう美味しさ。梅の保護団体の方が出店するお店では、多くのお客さんが集って、合格甘酒(1杯300円)を飲みながらホッと一息ついて観梅を楽しみます。他にも、お土産用の甘酒(小500円、大700円)や、梅干し(500円)も人気。湯島名物!酒まんじゅう掴むとすぐに指の形で凹んでしまうほど、皮が柔らかいお饅頭。お土産はもちろん、できたて熱々をその場で食べるのがオススメです。1個(100円)から買えるので、園内をお散歩しながら気軽に食べられます。園内では魅力あふれるイベントが盛りだくさん!「湯島天神 梅まつり」では、野店以外にも楽しめるイベントが続々登場! この日は、日光猿軍団の圧巻のパフォーマンスに園内は大盛り上がり。目玉は週替わりで楽しめる全国各地の物産展。「石川県奥能登物産展」(2月10〜12日[土〜月])や、「福島県物産展」3月3・4日[土・日]。その他にも、湯島天神白梅太鼓(3月3日[土]を除く毎週[土・日])と盛りだくさん。美しい梅とともに楽しめる”春”を感じられる催しは必見です。※詳細は公式サイトをご確認ください。※雨天の場合は中止になる場合があります。イベント情報イベント名:湯島天神梅まつり催行期間:2018年02月08日 〜 2018年03月08日住所:東京都文京区湯島3-30-1電話番号:03-3836-0753
2018年06月07日この季節になるとスーパーや八百屋さんで見かけるのが梅。自宅で梅干しや梅シロップを作る「梅仕事」セットが売られていることもありますよね。今回は、「梅仕事」のアイデアと一緒に梅を使ったおすすめレシピも集めました。毎年気にはなるものの、なんだかハードルが高そうで挑戦したことがない方でもこれを機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?100均でおしゃれに梅仕事☆梅を使って仕込むものと言えば、梅シロップ。水や炭酸水で割れば、夏にぴったりな梅ジュースに、お酒で割れば手軽に梅酒のような風味を楽しめます。今回ご紹介するwagonworksさんのアイデアは、梅シロップの仕込み方だけではなく、その保存もおしゃれに楽しめるようになっています。地味な作業が多い梅仕事も、こんなにもおしゃれにできてしまうんです☆しかも100均グッズで気軽に真似できるのがうれしいですよね。これなら、シロップができあがるまで待つ時間も楽しめそうです。▽詳しくはこちらでご紹介中100均(セリア)の瓶でおしゃれに梅仕事!旬な梅シロップを作ってみよう!容器がなくても大丈夫!こちらはなんと容器がなくてもできる梅仕事のアイデア。ayuさんがビニール袋を使って、梅ジュースと梅干しを一気に仕込む手順を紹介しています。ちょうどよい容器がないけど、わざわざ買ってものを増やしたくないな……という方はぜひ参考にしてみてください!仕込むときは袋に穴や傷がないことを確認してから、しっかり消毒をして使ってくださいね。▽詳しくはこちらでご紹介中今が旬★梅干しと梅ジュースを瓶無しで簡単に仕込んだよここからは梅を活用したおすすめレシピをご紹介します!便利なふりかけに最初にご紹介するのはheavydrinkerさんのアイデア。ひじきと梅を使ったふりかけです!自宅でふりかけを作るのはむずかしそうに思えるかもしれませんが、こちらのレシピは所用時間10分☆ひじきの独特なクセが残らず、普段はひじきが苦手な方でも楽しめるレシピだそうです。毎日のごはんに乗せてもよし、お弁当のおにぎりに使うのもおすすめですよ。▽詳しくはこちらでご紹介中フライパンひとつで簡単に!10分で作れる簡単自家製ひじき梅ふりかけの作り方。さっぱりサラダでもう1品夏はやはりさっぱりしたものが食べたくなる季節。Yuuさんのアイデアでは、レタスをたっぷりと取れる、万能梅だれを使った豚しゃぶサラダのレシピを紹介しています。もう一品ほしいというときにサッと作れるのもうれしいですね。使われている万能梅だれは今回のレシピ以外にも使い道がたくさん!作り方をマスターしておけば、夏の食卓で大活躍してくれること間違いなしですよ☆▽詳しくはこちらでご紹介中めんつゆ&ポン酢で失敗なし♪『万能梅だれ de 冷しゃぶと茹でレタスのサッパリおかずサラダ』ごはんが進むおいしさに……最後にご紹介するのがmikaさんのアイデア。簡単に手に入るえのき茸と梅で梅なめたけに仕上げています!電子レンジでできるお手軽レシピなので、時間がないときにもおすすめです。梅の風味を生かした味付けで、思わずごはんが進みそうですね。もちろん他の料理にもアレンジ可能なので、ぜひ作ってみてくださいね♪▽詳しくはこちらでご紹介中電子レンジ活用で楽チン!さっぱりとした梅なめたけ作りましょう!まとめ梅に関連するアイデアをご紹介しましたが、気になるものはありましたか?仕込んでは何日も待たないといけなかったりして、梅仕事は少し手間がかかりますが、自分で作ったものだからこそ、味は格別ですよ。旬の梅を使って、今しか楽しめない梅仕事を楽しみましょう☆
2018年06月04日