「梅津瑞樹」について知りたいことや今話題の「梅津瑞樹」についての記事をチェック!
フジテレビアナウンサーの梅津弥英子が2日、自身のインスタグラムを更新。【画像】フジテレビ新人・宮本真綾アナ、『Live Newsイット!』年内ラストを可愛すぎる"今年の振り返り"ショット満載でご報告!愛猫との心温まる時間を記録した投稿を公開した。「2匹とも私に似て、睡眠力が高め」とコメントし、寒い冬のソファで寄り添う猫たちとの動画を投稿。梅津が動いても起きる気配がないほどリラックスした姿が映し出されており、その可愛らしさが伝わる一幕だ。「2匹があたたかいので、私もつい眠りに誘われます」と、愛猫たちとの幸せな時間を振り返った。忙しいアナウンサー業の合間に見せるプライベートのひとときが話題となっている。 この投稿をInstagramで見る 梅津弥英子(フジテレビアナウンサー)(@yaeko.umezu)がシェアした投稿 ファンからは「可愛すぎるー」「すっかり安心してますねー」といったコメントが寄せられたほか、「この後、結局どうなったんですか?」と続きが気になる声も。新年早々、癒しを届けてくれる梅津の投稿に、多くのフォロワーがほっこりした様子だ。
2025年01月02日剣劇『三國志演技〜孫呉〜』の公開ゲネプロが5日に東京・明治座で行われ、荒牧慶彦、梅津瑞樹、廣野凌大、早乙女友貴、玉城裕規、松本利夫(EXILE)が取材に応じた。同作は荒牧が企画を務め、三國志の国の一つ“孫呉”を中心にした物語が描く。孫家に仕える武将・周瑜を荒牧、呉の武将・孫策を梅津が演じ、2人がW主演を務めた。おか廣野凌大、富田 翔、高木トモユキ、郷本直也、冨田昌則、早乙女友貴、玉城裕規、松本利夫(EXILE)が集結し、“三國志”の壮大な物語の世界を殺陣とアクションで魅せる。脚本・演出は末原拓馬(おぼ んろ)が務めた。第一部は本編、第二部は特別御前試合(スペシャル殺陣ショー)が繰り広げられる。○■剣劇『三國志演技〜孫呉〜』公開ゲネプロに荒牧慶彦、梅津瑞樹ら登場企画から携わった荒牧は「小さい時から『三国志』という物語が好きだったので、こうして明治座さんという素晴らしい劇場で上演できること本当に嬉しく思っております」と喜びを表す。なぜ今回呉の物語を描いたかについて聞かれると、荒牧は「僕、『三国志』オタクなのでめちゃくちゃ語っちゃうんですけど、『三国志演義』という物語において、呉というのはあまり描かれてなかったんですよね。描かれてないからこそ、深堀りの余地がめちゃくちゃあるんです」と語る。さらに「三国の中のエピソードってめちゃくちゃ多くて、どこをピックアップするか悩んで。魏や蜀も描きたかったんですが、中途半端なエピソードになると初見の方が入って来づらいんじゃないかなということで、呉の周瑜と孫策の国取りをするところが、感情移入もできやすいんじゃないかということで、呉のエピソードにさせていただきました」と説明した。また殺陣やアクションの多い同作に、W主演の梅津は「生きてここに来れてよかった。それだけですね」としみじみ。見どころを聞かれても「よくこれをやって生きてるなこいつらは(という点)」と回答する。松本も「主演のお二人がずっと動き回ってるので、稽古場から心配だったんですけど、よく今日を迎えられたな」と言いつつ千穐楽までの無事を願うと、荒牧は「まあ、大丈夫です。体は大丈夫です」ときっぱり。「精神的に参ってしまわないように、お互いを鼓舞しながら支え合っていきたいと思います。ね?」と梅津にマイクを向け、梅津も「はい」と応えていた。公演は東京・明治座にて4月5日〜16日。会見写真撮影:小境勝巳 (C)舞台「三国志演技〜孫呉」製作委員会
2024年04月05日ロサ・カエルレア主催、『今堀拓也作曲個展vol.1會田瑞樹ヴィブラフォンリサイタル』が2023年10月1日 (日)にトーキョーコンサーツラボ(東京都新宿区西早稲田2-3-18)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ Facebook このたび「今堀拓也 作曲個展」を開催する運びとなりました。ヴィブラフォン・打楽器奏者の會田瑞樹氏とエレクトロニクスの有馬純寿氏を迎えたコンサートです。演奏会前半には、2021年に會田瑞樹氏の委嘱で作曲し、同年の會田氏のリサイタルで第1楽章のみ部分初演した「ブルックネリアーナ」を、全4楽章全曲初演します。後半にはライブエレクトロニクス作品「錬金術」(加筆改訂初演)をメインプログラムとして演奏します。この2曲を基軸とし、2020年のCD「いつか聞いたうた ヴィブラフォンで奏でる日本の抒情 會田瑞樹」に収録した「ほたるこい」なども交えた演奏会になる予定です。皆様のご来場をこころよりお待ちしております。曲目(全て今堀拓也作曲)「錬金術」ヴィブラフォン、マリンバとエレクトロニクスのための(2011/2023改訂初演)「ブルックネリアーナ」ヴィブラフォンのための(2021 全曲初演)「ほたるこい」(2020)ほかTakuya Imahori Portrait Concert vol. 1 The Recital of Vibraphone by Mizuki AitaMizuki Aita (vibraphone, percussions)Sumihisa Arima (electronics)Takuya Imahori (composition)programme - all composed by Takuya ImahoriAlchimie for vibraphone, marimba and electronics (2011/ rev. 2023, reverted premiere)Bruckneriana for vibraphone (2021, world premiere for the integral of the piece)Venite le lucciore for vibraphone (2020)etc..October 1st 2023 (Sunday) 14:00 start 13:30 openTokyo Concerts Lab.(metro station: Waseda or Nishi-Waseda) Tokyo, Japanorganized the concert by the association Rosa Caerulea (representative: Takuya Imahori)プロフィール會田瑞樹1988年宮城県仙台市生まれ。2010年日本現代音楽協会主催”競楽Ⅸ”第二位入賞と同時にデビュー以降、これまでに300作品以上の新作初演を手がけ「初演魔」の異名をとる打楽器/ヴィブラフォン奏者。作曲家として2019年第10回JFC作曲賞入選、2021年リトアニア聖クリストファー国際作曲コンクールLMIC特別賞受賞。最新アルバム「いつか聞いたうたヴィブラフォンで奏でる日本の叙情」は年間最優秀ディスクとなる第59回レコードアカデミー賞受賞。ヴィブラフォン、現代作品の魅力を多彩に紹介した成果により令和2年度大阪文化祭奨励賞、令和3年度宮城県芸術選奨新人賞受賞。かなっくホールレジデントアーティスト。郡山女子大学短期大学部非常勤講師。 [website] [CD] いつか聞いたうた ヴィブラフォンで奏でる日本の抒情 會田瑞樹 (今堀拓也「ほたるこい」収録) 有馬純寿1965年生まれ。エレクトロニクスやコンピュータを用いた音響表現を中心に、現代音楽、即興演奏などジャンルを横断する活動を展開。これまでに数多くの演奏会で電子音響の演奏や音響技術を手がけ高い評価を得ている。2012年より国内外の現代音楽シーンで活躍する演奏家たちと現代音楽アンサンブル「東京現音計画」をスタートする。第63回芸術選奨文部科学大臣新人賞芸術振興部門受賞のほか、秋吉台国際芸術村「ペルセポリス」ソリスト、東京現音計画、東京シンフォニエッタのメンバーとして、サントリー芸術財団佐治敬三賞をこれまで複数回受賞している。国内外の実験的音楽家や即興演奏家とのセッションや、美術家とのコラボレーションも多い。現在、東京音楽大学准教授、帝塚山学院大学、京都市立芸術大学非常勤講師。今堀拓也1978年横浜生まれ。2001年玉川大学文学部芸術学科卒業、2003年パリ・エコール・ノルマル・アルフレッ ド・コルトー音楽院高等ディプロム修了、2005-06年フランス国立音響音楽研究所IRCAM作曲研修課程修了、2014年スイス・ジュネーヴ州立高等音楽院修士課程作曲専攻修了。2017年イタリア国立ローマ・アカ デミア・サンタチェチーリア研究科課程作曲専攻を満点および賞賛付きの最高位評価で修了。ならびにミラノ市立クラウディオ・アバド音楽学校指揮予備科修了。土居克行、三界正実、平義久、ジャン=リュック・ エルヴェ、フィリップ・ルルー、ミカエル・ジャレル、ルイス・ナオン、イヴァン・フェデーレに作曲を師事、ローラン・ゲイ、杉山洋一に指揮を師事。ダルムシュタット夏季現代音楽講習会(ドイツ)、サントル・ アカント講習会(フランス)、ロワイヨモン「新しき声」講習会(フランス、下記オランダ・ガウデアムス 財団より奨学金を得ての参加)、コンポジット(イタリア)、サヴェリスパヤ(フィンランド)、ISA (オーストリア)、武生国際作曲ワークショップ(福井県)、秋吉台の夏(山口県)の作曲講習会、ティチーノムジカ(スイス)の指揮講習会を受講。2001年に16人アンサンブル作品『Circle of Time 時の環』でガウデアムス国際作曲賞(オランダ)を受賞。ドナウエッシンゲン音楽祭(ドイツ)、ラジオフランス・プレザンス音楽祭、横浜みなとみらいホール委嘱演奏会「ジャストコンポーズド・イン・ヨコハマ」、旧・自由ベルリン放送(現ベルリン・ブランデンブルク放送)「現代の音楽 Musik der Gegenwart」番組公開録音演奏会、ニコシア・ファロス国際現代音楽祭(キプロス)、ジュネーヴ・アルシペル音楽祭(スイス)、ヴェネツィア・ビエンナーレ(イタリア)等で作品が演奏されている。ゴットランド島ヴィスビー国際作曲家センター(スウェーデン)2012年および2015 年レジデント作曲家。2018年4月より6月までオーストリア共和国文化庁ウィーン芸術レジデンスKulturKontakt Austria招聘作曲家に選出される。2019年に三管オーケストラ作品『Con mille fiori che sbocciano così belli 綺麗に咲く千の花とともに』で、バーゼル作曲コンクール (スイス)第3位受賞。同年イタリア共和国マッタレッラ大統領よりゴッフレード・ペトラッシ賞奨学金を受賞。2020年、三管オーケストラとエレクトロニクスのための「Cristallistion 結晶作用」でKLANG国際作曲コンクール(フランス)第1位およびモンペリエ国立オペラ管弦楽団特別賞受賞。[website] 楽譜はオーストリアのウニフェルザール社 Universal Edition より電子出版されている。 映画「ネズラ1964」音楽担当。横川寛人監督 スリーワイ Blu-ray 2023/10/4発売 公演概要ロサ・カエルレア『今堀拓也作曲個展vol.1會田瑞樹ヴィブラフォンリサイタル』公演期間:2023年10月1日 (日)会場:トーキョーコンサーツラボ(東京都新宿区西早稲田2-3-18)■出演者今堀拓也(作曲)會田瑞樹(ヴィブラフォン、打楽器)有馬純寿(エレクトロニクス)■スタッフ後藤天(映像)深澤倫子(受付、スタッフ)■公演スケジュール2023年10月1日(日)13:30 開場 14:00 開演 16:00 終了予定■チケット料金一般:4,000円学生:2,000円(全席自由・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月01日“本能寺の変”にて、刀剣男士たちと織田信長や羽柴秀吉ら戦国武将が絡み合い、衝撃の結末を描き出し大ヒットを記録した前作『映画刀剣乱舞-継承-』(2019年)から4年―― 戦いの舞台を「現代」へと変え、スケールアップした『映画刀剣乱舞-黎明-』が、ついに完成し、3月31日より公開されている。主人公、三日月宗近役に鈴木拡樹。そして山姥切国広役・荒牧慶彦、へし切長谷部役・和田雅成、骨喰藤四郎役・定本楓馬らが前作より続投。舞台「刀剣乱舞」でも同役を演じている山姥切長義役・梅津瑞樹、堀川国広役・小西詠斗、一期一振役・本田礼生、小烏丸役・玉城裕規が参戦、さらに髭切役・佐藤たかみち、膝丸役・山本涼介ら新たなメンバーも顔を揃えた刀剣男士たち。現代での戦いを手助けする“仮の主”役を、秋田汐梨、柳美稀、飛永翼、堀内正美らが務め、中山咲月は酒吞童子という難役を見事に演じ切った。そして藤原道長に柄本明、源頼光に津田寛治、安倍晴明に竹財輝之助という、日本映画界を代表する実力派が脇を固める。今回は、三日月宗近役の鈴木拡樹、山姥切長義役の梅津瑞樹にインタビュー。公開後だからこそ言える1回目では気づかないような細かい注目ポイントや、今作への思いについても話を聞いた。○■細かい注目ポイント――映画が公開されたということで、すでに観たという方ももう1回観たくなるような、細かい注目ポイントがあれば教えてもらえないでしょうか?鈴木:博物館に行って、現代の三日月宗近(刀)と遭遇するシーンがあるんですよ。 その刀の、完成度がすごい!梅津:今回のために用意されたものなんですか?鈴木:実際に、今作のために作ってくださった刀なんです。梅津:え〜! すごい!鈴木:よく出来すぎていて、鑑定師の方にも「これはすごい」という絶賛の言葉をもらった一振りだそうです。なので、映像でもしっかり見ていただきたいですし、スタッフの強いこだわりを感じるポイントです。梅津:まさか、一から作ると思わなかったです。すごいなあ。鈴木:すごい手間と労力がかかっているのだと思います。妥協しようと思えば妥協できただろうけど、やっぱり愛のあるスタッフさんが揃っているから、刃文にも全部こだわって作ってくださっているそうで、すごいポイントなんじゃないかな。実際に展示していたら、もしかしたら本物と間違われる可能性もあるレベルでの再現なんですよ。梅津:三日月宗近の写しが、また一振り誕生したんですね。すごい! どこかで飾られる可能性もありますか?鈴木:本当に、できることなら実際に見ていただきたいですね。三日月宗近が実際に展示されている時に見に行かれている方も、本当に見間違えると思いますので、機会があったらぜひ。――梅津さんもぜひ”細かすぎる見どころ”を教えてください。梅津:僕は随所でドヤ顔をしているので、そこまで見てほしいです。鈴木:(笑)梅津:今まで舞台の山姥切長義を演じてきて、今回は映画に初登場させてもらっているんですが、メイクや衣裳のディテールも映像用になっています。片腕だけ手甲のような防具を付けているんですけど、そこの可動域がすごい。指を曲げると一つ一つの部品が付いてくるので、僕も見て欲しくて、本編でもわざと手を動かして……。鈴木:見せたくて動かしてるんだ(笑)梅津:「この可動域を見よ」という気持ちです(笑)。ぜひ手のグーパーを見てほしいです。○■前作のヒットを受けて…――改めてになりますが、前作が9.5億円のヒットで続編が公開されることになり、どのような感想でしたか?鈴木:単純にうれしかったのと、発表するまでが待ち遠しかったです。我々は撮る段階もありますから、先に知ることができましたけど、結局1番届けたいのはお客さまなので。前作を撮っている時にも、キャスト、スタッフから「続編ができたらこんな話を描きたい」という話もこぼれていましたので、愛されている作品がちゃんと形になって届けられることになり「待ちに待った」という感覚でした。もちろん多くの人に作品を知ってもらいたいというのが1番のテーマですが、やっぱり数字の世界でもありますから、そうして結果が残ってくれたことに、ほっとした部分もありましたし、すごく大きなステップでもありました。なかなか愛だけでは次につながらないところもありますし、みんなで大きくした作品が愛されて救われて、受け止められたことが幸せです。本当にこれに尽きます。――そこから、今作についての思いも最後に聞かせていただければ。梅津:前作がヒットしたという話を伺って、今回第二弾ということで、やはり上回るヒットになれば嬉しいですし、3作目、4作目とまだまだまだ続いていける作品になればと思います。何回観ても楽しい作品になっていると思うので、ぜひぜひお楽しみください。鈴木:『刀剣乱舞』は今まで様々な媒体で歴史を描いてきました。今回は1番身近である現代を描いていますが、挑戦だとも思いつつ、僕はすごくプラスにとらえて、この作品に参加していました。きっと喜んでいただけると思いますし、出来上がった感触としても、ちょっとお祭り感があるんですよね。楽しんでもらえる、盛り上がってもらえる作品になっていると思うので、8周年を迎えて、まだまだ勢いのある『刀剣乱舞』の素晴らしい世界をいろいろな方に知ってもらいたいと思います。■鈴木拡樹1985年6月4日生まれ、大阪府出身。2007年、テレビドラマ『風魔の小次郎』で俳優デビューし、2008年、『最遊記歌劇伝 -Go to the West-』で初主演を果たす。以来舞台『弱虫ペダル』(12~)シリーズ、舞台『刀剣乱舞』(16年~)シリーズなどで活躍し、2.5次元界を牽引。近年はミュージカル『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』(21年)、「バクマン。」THE STAGE(21年)、舞台『アルキメデスの大戦』(22年)、『映画刀剣乱舞-継承-』(19年)、映画『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』(20年)などに出演する。現在、ミュージカル『SPY×FAMILY』(2023年3月~)に出演中。■梅津瑞樹1992年12月8日生まれ、千葉県出身。2015年より劇作家・鴻上尚史が主宰する「虚構の劇団」の団員として俳優活動を始める。2019年3月に舞台『刀剣乱舞』出演で話題を呼び、近年の主な出演作にミュージカル『薄桜鬼 真改』相馬主計篇(21年)、テレビドラマ&舞台「あいつが上手で下手が僕で」シリーズ(21年~)、東映ムビ×ステ『漆黒天 -始の語り-』(22年)、SOLO Performance ENGEKI『HAPPY WEDDING』(23年)など。舞台『ちょっと今から仕事やめてくる』(2023年4月22日 - 30日)上演を控える。
2023年04月06日『映画刀剣乱舞-黎明-』(3月31日公開)の舞台挨拶が31日に都内で行われ、鈴木拡樹、荒牧慶彦、和田雅成、梅津瑞樹、佐藤たかみち、山本涼介、定本楓馬、小西詠斗、本田礼生、玉城裕規、耶雲哉治監督が登場した。同作は、名立たる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の実写映画化作第2弾。2019年1月に公開された前作『映画刀剣乱舞-継承-』は中規模公開ながらも、多くの熱いファンに支えられ、興行収入9.4億円のヒットを記録した。そこから約3年をかけて温められてきた第2弾が製作された。この日は全国234館でライブビューイングが行われているということで、鈴木は「観てくださった皆さんと、抹茶ラテマキアートで乾杯したい気持ちでございます。エア乾杯!」と乾杯し、和田が「せんかい! 座長がやっとんねん!」と観客を笑わせる。現代を舞台にした今作については、鈴木が「三日月宗近という役を演じてまもない頃から夢見てたので、非常に楽しかったです。行って見たいところがたくさんありましたので、夢が叶ってすごく嬉しかったですね」と喜びを表した。作中では三つ巴の戦いもあったが、荒牧は「結構近くで殺陣をしてくれと言われ、物理的な距離感を詰めてくれと。我々は長い絡まるものがたくさんついている三振りでしたので大変でしたよね」と苦笑し、梅津は「本当にこの距離ですから」と荒牧との距離感を再現。荒牧は「映像だと違和感ないと思うんですけど、実際だと違和感ありまくるんですよ! カメラマンさんも近かったし、これで決まったと思ったら最後の最後、カメラマンさんがつるんとこけて、それでもカメラを守って、監督が『OK! こける瞬間まで使う』言ってくださったのでほっとしました」とエピソードを披露する。耶雲監督は「布が本当に厄介で、でも『こうやって』と言うとぱっとやってくれるんで、布のプロ。布プロです」とキャストを讃えた。前作にも出演していた定本は「前回は顕現仕立てで右も左もわからない骨喰だったんですけど、今回骨喰はの意志の強さ、芯の強さみたいなものを表現きでたらと意識してやらせてもらいました」、今回映画に初参戦した小西は「時間遡行軍が怖い。目がピカーンと光ってて、一人の戦いだったので、周りにうようよいて、恐怖を覚えました」と撮影を振り返る。本田は「道中の移動が拡樹さんとマッキーさん(荒牧)と席が近くて、3人でしゃべってる時があったんですね。『この2人と3人で喋ってる!』ってファン目線でめちゃめちゃ嬉しくて緊張してました」と明かすも、鈴木と荒牧は「そう!?」と驚いていた。玉城は頭頂部の長さについて触れ「クランクインした時は距離感が慣れてなくて。山なので仮設トイレがあるんです。入りは問題ないんですよ、視界が見えてるから。でも出る時ですよね」と仮説トイレ事情を暴露。周囲にツッコまれつつ、「俺、5分くらいもがいてたからね! 距離感掴むのに最初の段階で苦労した点です」と説明する。また山本は「初登場だったので、クランクインする前にたかみちと2人で2時間くらい散歩しながら役の相談したり、人生について話したりして仲を深めて兄弟感を出すようにしました」とエピソードも。佐藤は「刀を使ったアクションが初めてで、これはまずいぞと思って、竹光を買いました。家の近くに大きい公園があって、夜中に1日100本振ってたんですけど、風の噂で本田礼生くんが1日に1,000本振ってると聞いて『俺、ダメだ』となって、そこから1,000本振るようにしました」と先輩の影響を語った。改めて鈴木は「今作は1番、人と刀剣男士が近い距離で存在している作品になっていると思います。皆さんの身近に刀剣男士を感じてもらえる機会だと思います。他の皆さんにも勧めていただいて、たくさんの方に楽しんでいただきたいと思います」と挨拶。耶雲監督は「この映画はとにかく面白く作ろうという強い思いを込めて撮影しました。初日を迎えたわけですが、我々の役割はこれで終わり、あとは観ていただいた皆さんのものになったと思います。皆さんの中にある思いの力をぜひいろんな人に伝えて行っていただきたいなと思っていますし、日本中に広まることによって、『黎明』という名の通り、明日を明るくできるかなと思っています。この作品にはその力があると思っています」と強く語りかけた。
2023年03月31日『映画刀剣乱舞-黎明-』(3月31日公開)の舞台挨拶が31日に都内で行われ、鈴木拡樹、荒牧慶彦、和田雅成、梅津瑞樹、佐藤たかみち、山本涼介、定本楓馬、小西詠斗、本田礼生、玉城裕規、耶雲哉治監督が登場した。同作は、名立たる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の実写映画化作第2弾。2019年1月に公開された前作『映画刀剣乱舞-継承-』は中規模公開ながらも、多くの熱いファンに支えられ、興行収入9.4億円のヒットを記録した。そこから約3年をかけて温められてきた第2弾が製作された。今回は現代が舞台となり、刀剣男士たちが「仮の主」と行動を共にすることが話題を呼んでいる。へし切長谷部はギャルが“仮の主”になり、博多から東京まで高速バスで移動するという展開から、演じた和田は「まさかのギャルと共に出陣するとは思わなかったんですけど、おかげで14時間かけて東京来たので、お尻ちっちゃくなりました」と発言。さらに「どういうことですか! よろしくお願いします」と自身でツッコみながら挨拶をした。また見どころとしては4D上映(4DX/MX4D)だという和田。「4Dで揺れたりとか、桜の時は匂いを感じたりするので、ぜひ体験してほしいと思いました。高速バスだったり、戦いの臨場感を味わえたりするのを、酔わない人はぜひ、要人も酔い止め飲んだりして、一緒に頑張りましょう」と、“4Dバス”をアピールする。耶雲監督も「今日のメンバーで、4Dバスを経験してるのは僕だけなんです。ちゃんとバスのエンジンの振動と、路面の揺れを再現しておきました。アクションファンの方は剣圧とか風を感じてると思いますけど、高速バスファンの要望にも応えられると思います」と太鼓判を押した。最後のフォトセッションでは、BGMが不穏だったため、和田が「音楽が面白い。『へっしー let’s go tokyo(ハート)』に変えてください!」と、話題となったサントラの曲名を挙げて会場の笑いをとる。MCも「およそフォトセッションの音楽ではない」「いつ時間遡行軍が出てくるかわかりません」と音楽にツッコんでいた。
2023年03月31日“本能寺の変”にて、刀剣男士たちと織田信長や羽柴秀吉ら戦国武将が絡み合い、衝撃の結末を描き出し大ヒットを記録した前作『映画刀剣乱舞-継承-』(2019年)から4年――戦いの舞台を「現代」へと変え、スケールアップした『映画刀剣乱舞-黎明-』が、ついに完成し、3月31日に公開される。主人公、三日月宗近役に鈴木拡樹。そして山姥切国広役・荒牧慶彦、へし切長谷部役・和田雅成、骨喰藤四郎役・定本楓馬らが前作より続投。舞台「刀剣乱舞」でも同役を演じている山姥切長義役・梅津瑞樹、堀川国広役・小西詠斗、一期一振役・本田礼生、小烏丸役・玉城裕規が参戦、さらに髭切役・佐藤たかみち、膝丸役・山本涼介ら新たなメンバーも顔をそろえた刀剣男士たち。現代での戦いを手助けする“仮の主”役を、秋田汐梨、柳美稀、飛永翼、堀内正美らが務め、中山咲月は酒吞童子という難役を見事に演じ切った。そして藤原道長に柄本明、源頼光に津田寛治、安倍晴明に竹財輝之助という、日本映画界を代表する実力派が脇を固める。今回は、三日月宗近役の鈴木拡樹、山姥切長義役の梅津瑞樹にインタビュー。意外にも初共演だという2人に対して互いの印象や、作品についての感想、さらには「自分が刀剣男士を現代のどこかに連れて行くなら?」といった質問にも答えてもらった。○■実は…「影を感じていた」――今回初共演というお二人は、意外とレアな組み合わせなのかなと思い、お話を聞いてみたいと思ったのですが、いかがでしょうか?梅津:そうですよ!鈴木:役同士で考えても、かなりレアな方だと思います。梅津:僕は、鈴木拡樹さんの影を随所に感じたりは……。鈴木:影を感じる!?梅津:例えば拡樹さんが以前、別作品でやった役を僕がやるとか。鈴木:なるほど!梅津:そこからお会いできたことがうれしかったです。鈴木:僕としても「ようやく作品で共演か」という気持ちはありました。――改めて共演してみて、お互いの印象はいかがですか?梅津:菩薩のような、仏のような方というお噂はかねがね伺っていて、その印象から大きく逸脱するようなことは全くなかったです。鈴木:みんな、伝達ゲームのように(笑)梅津:その上で、会話に面白をにじみこませる部分がある方だというのが、発見というか。そういうこともされるんだという驚きがありました。面白いことを言おうとしない人って、あんまりにじまないんですよ。鈴木:(笑)梅津:でも、くすっとくるような面白のスパイスが振りかかっている会話をしようとする方だなと思いました。鈴木:普段あまり自分から話さない分、急にしゃべり出したと思ったら、ボケる予兆です。「あ、ここいけるんじゃないか」と思った瞬間に……。梅津:温めているんですね(笑)鈴木:僕は梅ちゃんが最初に出演された時の舞台を観に行っていました。撮影前に挨拶はすんでいましたし、今回の映画を撮った後でも、実はトーク番組でご一緒して、そこで大学で文学を専攻されていたことを知って「だからこんなに美しい言葉が出てくるんだ!」と驚きました。僕は、梅ちゃんから、改めて日本語の美しさを教わりました。梅津:本当ですか!?○■身近なところに刀剣男士が現れる良さ――梅津さんは『刀剣乱舞』のゲームもお好きということで、鈴木さんの演じる三日月宗近についてはどのようなすごさがあると思いますか?鈴木:怖い質問だ(笑)梅津:僕が語るのもおこがましいですが、ゲームの三日月宗近はこの間“極”の姿になっていて、鈴木さんの演じる三日月宗近にも、その強さの片鱗が見えるような気がします。先日は“大侵攻”のイベントがあって、そこでも三日月宗近がキーパーソンだったので、「もしかして何か知ってるの!? 全部話してくれよ!」と言いたくなるような怪しさ、妖艶さみたいなものを、鈴木さんにも感じるんです。鈴木:僕は逆に、梅ちゃんが舞台『刀剣乱舞』で演じている姿を見て山姥切長義というキャラクターを知ったんです。そういう立ち位置でキャラクターと出会うのも、楽しいですよ。そこから改めてゲームでキャラクターをみて、「この部分がそっくりだよね」と見比べてみても楽しいですし。――たしかに、鈴木さんと同じように今回の映画から『刀剣乱舞』の世界に入る方もいるかもしれないですね。今回は舞台が現代というところで、ファンは驚いたと思いますが、お二人はいかがでしたか?鈴木:僕はもともと「現代を描けるチャンスがないかな」と思っていたところだったので、楽しみにしていました。タイミング的にも、いろいろな本丸でいろいろな歴史を見てもらえていたので、いよいよ我々の身近なところに刀剣男士が現れるという良さがある。今だからこそ、なのではないかと思いました。梅津:僕らはとにかく「おもしろそう」だと楽しみでした。見知った渋谷だったり、東京の各所で歩いてる刀剣男士の姿を見ることは今までなかったので、やっぱり新鮮でした。ちゃんと現代を楽しんでいる三日月宗近がいたり。鈴木:また、三日月がマイペースだからこそ、どの時代にいてもブレなくて、そのギャップが面白いですし、その割には対応力がすごくある人物なので、彼なりにちゃんと楽しんでいる。三日月宗近っぽいなあ」と思って、僕にとってはすごくキュンとするポイントでした。梅津:うん、かわいいですよね。「それ、どうしてもなんだ」みたいな(笑)鈴木:想像がつく(笑)――今回は2012年に訪れましたが、もし2023年に刀剣男士が現れて、お二人が仮の主になるとしたらどこに連れて行きますか?鈴木:どこかな? やっぱり似合わないところに連れて行くのがいいですよね。梅津:僕はなんだろう? うーん、キャンプですね。長義はおそらく激務でしょうから、ちょっと落ち着いた時間を2人で過ごそうか、と。鈴木:仮にキャンプに行くとなったら、めちゃめちゃ仕切りそうじゃない? 繊細そうだし。梅津:仕切ってくれるなら、僕としては楽です。指示さえしてくれれば僕も動けますし。セッティングが終わったら、ちょっと火でもつつきながら、「どうなの? 最近」と話したりしたい。僕は1人でキャンプに行くことがあるので「来るなら来れば?」くらいの雰囲気で。鈴木:今までなかった、現代に飛び込む今作だからこそ、こういう新しい展開が考えられていいですね。もしかしたら、このアイディアが元になって、たとえばYouTube配信で10分くらいの短編ができたりするかもしれない。梅津:長義の!?鈴木:あるよ!梅津:シュールすぎませんか?(笑)鈴木:見たいなあ(笑)■鈴木拡樹1985年6月4日生まれ、大阪府出身。2007年、テレビドラマ『風魔の小次郎』で俳優デビューし、2008年、『最遊記歌劇伝 -Go to the West-』で初主演を果たす。以来舞台『弱虫ペダル』(12~)シリーズ、舞台『刀剣乱舞』(16年~)シリーズなどで活躍し、2.5次元界を牽引。近年はミュージカル『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』(21年)、「バクマン。」THE STAGE(21年)、舞台『アルキメデスの大戦』(22年)、『映画刀剣乱舞-継承-』(19年)、映画『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』(20年)などに出演する。現在、ミュージカル『SPY×FAMILY』(2023年3月~)に出演中。■梅津瑞樹1992年12月8日生まれ、千葉県出身。2015年より劇作家・鴻上尚史が主宰する「虚構の劇団」の団員として俳優活動を始める。2019年3月に舞台「刀剣乱舞」出演で話題を呼び、近年の主な出演作にミュージカル『薄桜鬼 真改』相馬主計篇(21年)、テレビドラマ&舞台「あいつが上手で下手が僕で」シリーズ(21年〜)、東映ムビ×ステ『漆黒天 -始の語り-』(22年)、SOLO Performance ENGEKI「HAPPY WEDDING」(23年)など。舞台「ちょっと今から仕事やめてくる」(2023年4月22日 - 30日)上演を控える。
2023年03月30日藤本タツキの漫画『チェンソーマン』が舞台化。「チェンソーマン」ザ・ステージとして、2023年9月16日(土)から10月1日(日)まで東京・天王洲 銀河劇場で、10月6日(金)から10月9日(月・祝)まで京都劇場で上演される。主人公・デンジ役は土屋直武が担当。チケット一般発売日は2023年8月19日(土)。漫画『チェンソーマン』が舞台化『チェンソーマン』は、「チェンソーの悪魔」ポチタを身に宿した少年デンジが、デビルハンターとして活躍する姿を描く、藤本タツキによるダークヒーローアクション漫画だ。2018年より『週刊少年ジャンプ』にて連載がスタートし、2022年7月から第2部が『少年ジャンプ+』で連載。2022年10月から放送されたTVアニメは好評を博した。そんな人気漫画『チェンソーマン』が、主人公のデンジ役に土屋直武を迎え、2023年秋に舞台化されることに。キャストデンジ…土屋直武「チェンソーの悪魔」ポチタと共にデビルハンターとして暮らす少年。演じるのはミュージカル『テニスの王子様』4thシーズンに、不動峰伊武役で出演している土屋直武。早川アキ…梅津瑞樹クールなデビルハンター・早川アキ。舞台『刀剣乱舞』や『映画刀剣乱舞』で山姥切長義役を演じた梅津瑞樹が担当。パワー…甲田まひる破天荒な血の魔人。シンガーソングライターとして活躍している甲田まひるがパワー役に。姫野…佃井皆美東山コベニ…岩田陽葵荒井ヒロカズ…鐘ヶ江洸岸辺…谷口賢志チェンソーマン…夛田将秀/仲宗根豊サムライソード…オレノグラフィティ/吉岡将真マキマ…平野綾公安対魔特異4課を取り仕切る、ミステリアスなリーダー。脚本・演出に松崎史也脚本・演出は、MANKAI STAGE『A3!』シリーズ、「BANANA FISH」The Stageなど、数々の人気作品の舞台化を手掛てきた松崎史也が担当。音楽は、「僕のヒーローアカデミア」The “Ultra” Stage シリーズなど数多の舞台音楽に携わってきた和田俊輔が手掛ける。「チェンソーマン」ザ・ステージ あらすじ「チェンソーの悪魔」ポチタと共にデビルハンターとして暮らす少年デンジ。親が遺した借金返済のため、貧乏な生活を送る中、裏切りに遭い殺されてしまう。薄れる意識の中、デンジはポチタと契約し、悪魔の心臓を持つもの“チェンソーマン”として蘇る ── 。【詳細】「チェンソーマン」ザ・ステージ原作:藤本タツキ(集英社「少年ジャンプ+」連載)脚本・演出:松崎史也音楽:和田俊輔振付:HIDALI出演:土屋直武、梅津瑞樹、甲田まひる、佃井皆美、岩田陽葵、鐘ヶ江洸、谷口賢志、夛田将秀、仲宗根豊、オレノグラフィティ、吉岡将真、平野綾、船木政秀、三枝奈都紀、阿瀬川健太、新原ミナミ、古屋敷悠、山咲和也、キッキィ、啓、ゴリキング、Charlie、井澤詩織※井澤詩織はポチタ役として声の出演。チケット一般発売日:2023年8月19日(土)チケット料金:11,000円(全席指定)チケット取り扱い:チケットぴあ■東京公演期間:2023年9月16日(土)~10月1日(日)会場:天王洲 銀河劇場住所:東京都品川区東品川2-3-16 シーフォートスクエア内2階■京都公演期間:2023年10月6日(金)~10月9日(月・祝)会場:京都劇場住所:京都府京都市下京区京都駅ビル内©藤本タツキ/集英社・「チェンソーマン」ザ・ステージ製作委員会
2023年01月07日映画『漆黒天 -終の語り-』(6月24日公開)の大ヒット御礼舞台挨拶が9日に都内で行われ、荒木宏文、松田凌、長妻怜央(7ORDER)、梅津瑞樹、小島藤子、松本寛也、小澤雄太、鈴木裕樹、末満健一(脚本)が登場した。同作は記憶をなくした流浪の男の物語を描いたオリジナル作。男が記憶を追い求める中で次々と刺客が襲い掛かり、何故記憶がないのか、何故狙われるのか、謎多き男をめぐるハードなミステリー時代劇となる。6月24日に公開された同作がミニシアターランキング1位、さらに翌週も3位だったということで主演の荒木は「初週だけじゃなくて、次の週までランクインしてるっていうのはすごいと思うんです」と喜ぶ。8月に上演される舞台では映画の前日譚が描かれるとのことで、構成について聞かれると「(他の作品でも)続編でエピソード0とかあったりするじゃないですか。だから全然受け入れてます」ときっぱり。また今回妻役の小島とは子役を交えてのコミュニケーションもあったようで、荒木は「すごく平和でした。息子が『僕、時代劇大好きなんです〜!』って。『テンション上がる〜!』って言いながら。あの場所にいました」と、ハードな撮影の裏側を明かした。一方で、朗読劇で小島と夫婦役を演じていたという松田は「嫉妬を抱えつつ今回の撮影に臨んだんですけれども……」と複雑な気持ちを明かす。さらに小澤は「僕も一応共演してるんですけどね。忘れられているんです」と切ないエピソードも。小澤は「うちの事務所の仕切ってる『HiGH&LOW』という作品で、(小島が)レディースの総長やられてて、(今回の)映画を観たら本当に全くの別人が出てらっしゃった感じだったので、お芝居がすごいと思っていましたよ」と称える。『HiGH&LOW』シリーズでは小澤が「達磨一家」の加藤、小島が「苺美瑠狂」 の純子を演じていたが、小島は「大変お世話になりました」と言いつつも「絡みがなかったから……」と爆笑し、小澤は「僕もそんないい役で出てなかったからね、ごめんね!」と謝っていた。
2022年07月09日映画『漆黒天 -終の語り-』(6月24日公開)の大ヒット御礼舞台挨拶が9日に都内で行われ、荒木宏文、松田凌、長妻怜央(7ORDER)、梅津瑞樹、小島藤子、松本寛也、小澤雄太、鈴木裕樹、末満健一(脚本)が登場した。同作は記憶をなくした流浪の男の物語を描いたオリジナル作。男が記憶を追い求める中で次々と刺客が襲い掛かり、何故記憶がないのか、何故狙われるのか、謎多き男をめぐるハードなミステリー時代劇となる。現在上映中の映画版の前日譚を8月上演の舞台で描くという企画で、今回登壇したのは映画・舞台に共通して出演するメンバーだという。稽古の様子を聞かれた長妻は「お兄ちゃんの二郎太くんがツボなんですよ」と、兄弟役の松田について触れる。「すごく面白くて、それを楽しみに毎回稽古に入ってます。兄ちゃんの勢いがすごすぎて、圧倒されてます」と、何がツボなのかも説明した。それを受けた松田だが、「皆様ご存知のとおり、三郎太の方が面白いです」と長妻の面白さをアピールし、会場は拍手。さらに「いいエピソードもあるんですけど、舞台の方でアフタートークというものがございまして、舞台後にしかできない話もあると思うので、その時にします。なので、来てください」と舞台の宣伝につなげた。また舞台では梅津のアイディアが取り入れられた場面があるという話から、脚本・演出の末満は「急に奇声を上げるという……」と明かし、梅津は「ほぼバラしちゃってるじゃないですか」と苦笑する。末満は「梅津から聞いたことのない声を聞いたので、ぜひ本編に生かしたいと思いつつ、いったん冷静になって、本当にあれがいるのかどうかはちょっと今後の稽古で相談しながらやっていきたいなと思います」と検討する様子。梅津が「でも、いりますよね?」と尋ねると、客席からは大きな拍手が起こっていた。
2022年07月09日【ムビ×ステ】映画『漆黒天 -終の語り-』(6月24日公開)の完成披露舞台挨拶が31日に都内で行われ、荒木宏文、小宮有紗、松本寛也、梅津瑞樹、小澤雄太、鈴木裕樹、坂本浩一監督が登場した。同作は記憶をなくした流浪の男の物語を描いたオリジナル作。次々と刺客が襲い掛かり、謎多き男をめぐるハードなミステリー時代劇で、映画『漆黒天 -終の語り-』(6月24日公開)、舞台『漆黒天 -始の語り-』(8月・9月上演)と、映画と舞台が連動された作品となっている。主演の荒木について、小澤は「"荒木さんの兄さん"と呼んでるんですけど、10年前くらいに僕らがまだ20代の時に共演させてもらって、その時は二刀流で。10年ぶりの再会と言ってもいいくらいで、久々に会ってもいけるかなと思ったんですけど、やっぱり最初は緊張しましたね」と振り返る。しかし「1回交わってたのもあって、荒木さんとは最初からやりやすくて、撮影がびっくりするくらいスムーズだった」と明かした。鈴木も荒木とは『獣拳戦隊ゲキレンジャー』以来の映像共演だったということで、「『嬉しかった』が1番ですかね。気合いも入ったし、すっごい肩の力が入ってると思います、俺」と笑顔に。「荒木ともそうですけど、プロデューサーの皆さん、ゲキレンジャーのころからお世話になてる皆さんとまた一緒にもの作りできたのは本当に幸せなことだと思います」としみじみ。荒木は「再会できるって、続けてないとできないから。続けてる状態でまた一緒に仕事できたのは嬉しかったね」と同意する。鈴木が「がっつりとお芝居することもできましたし、アクションもすごいので、彼、本当にボロボロでやってましたから。99%くらい荒木の映画」と称賛すると、荒木は「全然、余裕でやってました」と照れ隠し。鈴木は「『湿布貼れ』とか言っても貼らないんですよ。僕は普通に腰が痛くて常備してたんですけど『お前ボロボロだから湿布貼れ』と言っても、『大丈夫だ』みたいな感じ」と暴露し、荒木は「だって、あの時代に湿布ないんだもん」と理由を語る。さらにMCが「ゴーバスコンビも」と『特命戦隊ゴーバスターズ』に出演していた小宮と松本に話を振るも、小宮は「すみません、ちょっとぼうっとしてた」と話を聞いておらず、会場の笑いを誘っていた。また梅津は映画について「冒頭、太秦に越してきた百姓が米を巡り合って無手で殴り合うアクションがすごかった。そこのアクションがつらかったですね。日差しも強かったし」と嘘の展開で共演者たちを撃沈させる。舞台についても「映画終盤の方で、投獄された荒木さんを僕らが打ちこわしをしながら、助けに行くって話になると思うんですけれど……」と全くない展開をすらすらと話し、「すごいなあの子は」と感心される事態に。「アクションも盛りだくさんになると思うので、楽しみにしていただきたい」と締めつつ、「適当に言ってますよ、ずっと」と苦笑していた。
2022年05月31日日本テレビ、読売テレビでドラマが放送され、舞台化もされた芸人青春群像劇『あいつが上手で下手が僕で』(通称『カミシモ』)に登場するお笑いコンビ・アマゲンの単独ライブイベント『ハローハローニューワールド』が、6月21日に東京・草月ホールで開催されることが決まった。「アマゲン」は、湘南劇場最年長であっても売れることを決して諦めず、常にお笑いを愛し、お笑い道を一直線に進む真っ直ぐな性格のツッコミ・現多英一(陳内将)と、ポーカーフェイスに包み隠さぬゆとり世代感、そして予測不能な言動といった三要素を兼ね備え、湘南劇場でも一際目を引く存在だったボケ・天野守(梅津瑞樹)のコンビ。今回のイベントでは、ドラマシーズン1では全てが見られなかったネタをフルサイズで披露するほか、「芸人と言えば!」な様々な企画に対し、時に競い、時に協力しながら挑戦したり、ファンからの質問に答えつつ互いにトークを交わしたり…といった内容を予定している。新ネタもこの日のために鋭意準備中だ。6月21日の開催で、昼公演は14:15開場・15:00開演。夜公演は18:15開場・19:00開演。チケットは12日11時から一次先行受付を開始し、1枚7,800円。(C)カミシモ製作委員会
2022年05月10日舞台『僕とメリーヴェルの7322個の愛』と『HAPPY END』の2作品を収録したBlu-ray『SOLO Performance ENGEKI vol.1』が2022年2月9日(水)に発売となる。収録される2作品は東映が“最少人数”で“演劇”をするプロジェクトとして立ち上げたプロジェクト「SOLO Performance ENGEKI」によるもの。演劇をひとり芝居という形で、新たなエンタテインメントとして届けるべく、キャスト・スタッフ含め“最少人数”にして上演していく形式が話題となった。その第1弾となったのが2021年2月に梅津瑞樹の『HAPPY END』、そして第2弾が2021年10月の生駒里奈、松田凌による『僕とメリーヴェルの7322個の愛』だ。さらにそれぞれの作品で“ひとり芝居”の作品を朗読劇という上演形態に変え、同じ世界観、同じ作品でも、全く違う楽しみ方にアレンジした「SOLO Performance READING」と題した、声優によるリーディング公演も実施されている。本Blu-rayは公演実施時より要望が多かったことに加え、再配信された際の反響を受けて発売が決定したもようだ。販売に当たり、出演者のさらに細かな表情やライブ配信ではなかったカメラアングル等を追加した本編映像の編集を予定。さらにTOEI STOREで予約すると「限定予約版」として、全てのリーディング公演のほか、アフタートークの一部や未公開コメント、メイキング映像等を収録した豪華なスペシャルディスクが付属する。なおTOEI STOREで11月30日(火)までに予約すると、早期予約特典として出演者によるサイン色紙が抽選で合計12名様にプレゼントされるという。各キャストからのコメントは以下の通り。<生駒里奈>この作品には沢山の意味が込められています。出演者がお互いにデビュー10周年、毛利亘宏さんが主演作品の最初の演出家という偶然からこの演目は生まれる訳ですが、私としては、俳優として生きていく意思表示をする作品となりました。お話の中には愛が溢れています。主人公の僕、ソラとAIのメリーヴェルが狭い宇宙船の中で7322個の愛のやり取りをするのですが、その中にも二人だけのやり取りではなく、ソラの父親と母親の関係性も描かれています。コロナ禍の中で、誰にも会えずに家に閉じこもり、ネットを通じての会話が多い中で、今までの愛の形が果たして正しいのか、可能性はひとつじゃない、自分の人生も愛も決まった形はないんだと共感できる部分が沢山あると思います。ひとり芝居と言う事で、毎日一人で舞台に立ちました。その時もメリーヴェルやスタッフさん、そしてお客様からの愛を沢山受けとりました。素敵な縁と愛を感じる事が出来るそんな作品だと思います。人は一人で生きていけるけど、どこかに誰かの愛を頂きながら生きていると気づく事も出来るかも知れません。大切な作品です。あの時しか出来ないソラとメリーヴェルの魂のやり取りを是非ご自宅で好きな時に好きなだけ観て頂きたいです!!<松田凌>この度『僕とメリーヴェルの7322個の愛』がBlu-rayとなります。皆様のお声あってのことでしょう。ありがとうございます。1時間と少しの物語です。ひとりの演者で織りなす物語です。ひとつの愛を探して、大きな愛を知る物語です。吉田恵里香さん脚本、毛利亘宏さん演出の大胆だけど繊細な宇宙の旅を何度でもお楽しみ頂けたら幸いです。僕個人としてはまたメリーヴェルに会えるのが嬉しいですね。デビューから10年が経ち30代になり1作目の作品となりました。皆様何卒、宜しくお願いします。<梅津瑞樹>ひとりの男の一生涯を演じ切るというのは貴重な体験だったと今でも思います。ともすれば、己の生涯をおいてそんな機会はもう訪れないかもしれない。少年から青年へ、そして中年から老年へ、今後僕自身の人生の中ではまだ未知の道程が少なくともまだ半分は残っていて、そうしたものを実感として得られた時に、また再びこの作品を作った時の様に生涯という途方もないものと向き合って演じることが出来たら幸せです。まあ今は自分の人生だけで手一杯ですが(笑)。もしよろしければ、このひとり芝居、お手元に置いて頂き、時折、こんな男いたね…と思い出して頂けますとありがたく存じます。■リリース情報Blu-ray『SOLO Performance ENGEKI vol.1』2022年2月9日(水)発売<限定予約版>受付期間:11月9日(火)18:00~2022年1月4日(火)23:59価格:12,980円(税込)収録作品:・生駒里奈 SOLO Performance ENGEKI 『僕とメリーヴェルの7322個の愛』・松田凌 SOLO Performance ENGEKI 『僕とメリーヴェルの7322個の愛』・梅津瑞樹 SOLO Performance ENGEKI 『HAPPY END』特典:スペシャルディスク(Blu-ray)・佐藤 元 SOLO Performance READING 『HAPPY END』・永塚拓馬 SOLO Performance READING 『HAPPY END』・佐藤日向 SOLO Performance READING 『僕とメリーヴェルの7322個の愛』・洲崎 綾 SOLO Performance READING 『僕とメリーヴェルの7322個の愛』・飯田里穂 SOLO Performance READING 『僕とメリーヴェルの7322個の愛』・間島淳司 SOLO Performance READING 『僕とメリーヴェルの7322個の愛』アフタートーク集 他※SD画質での収録。<限定予約版・早期予約特典>受付期間:11月9日(火)18:00~11月30日(火)23:59出演者によるサイン入り色紙を抽選で合計12名様にプレゼント「生駒里奈・松田凌・梅津瑞樹の寄せ書きサイン入り色紙」を抽選で3名様「生駒里奈単独サイン入り色紙」を抽選で3名様「松田凌単独サイン入り色紙」を抽選で3名様「梅津瑞樹単独サイン入り色紙」を抽選で3名様予約申込: <通常版>価格:9,680円(税込)収録内容は限定予約版と同一。
2021年11月10日劇団鹿殺し 活動20周年記念公演『キルミーアゲイン’21 』の公開ゲネプロが30日に東京・紀伊國屋ホールで行われた。同作はファンからの根強い人気を誇る劇団鹿殺しの代表作で、活動20周年を記念した本公演となる。人魚伝説が残る、山間の渓流にほど近い村に、東京から一人の男が帰ってきた。村がダムに沈むのを止めるべく、起死回生のお芝居を作ろうと集まる人々には抱えてきた過去があり、想いを込めるほどに何故か生まれる滑稽なドアングラ劇と錯綜する過去の記憶。「もう一度、殺してくれ!」喜劇の奥で、男たちの叫ぶ声がこだまする。脚本は丸尾丸一郎、演出は菜月チョビが務め、役者としても登場する。ゲストとして真田佑馬、梅津瑞樹、小林けんいち、谷山知宏らが集結した。村人達の奮闘と、17年前の回想が錯綜し、劇中劇では歌・ダンス・パロディ満載の賑やかな展開に。真田・梅津らが人魚姿でアイドルになり、真田はドラムも披露した。東京公演は紀伊國屋ホールにて9月30日~10月10日、大阪公演は大阪IMPホールにて10月15日〜10月17日。○出演丸尾丸一郎菜月チョビ鷺沼恵美子浅野康之メガマスミ長瀬絹也内藤ぶり藤綾近前川ゆう真田佑馬梅津瑞樹小林けんいち(動物電気)谷山知宏(花組芝居)阿部葵今村花笠井唯斗清水篤志ばんこく松本彩音若月海里古澤芽衣アイザワアイ松永治樹田中優真
2021年09月30日劇団鹿殺し 活動20周年記念公演『キルミーアゲイン』が上演されることが9日、明らかになった。同作はファンからの根強い人気を誇る劇団鹿殺しの代表作で、活動20周年を記念した本公演となる。人魚伝説が残る、山間の渓流にほど近い村に、東京から一人の男が帰ってきた。村がダムに沈むのを止めるべく、起死回生のお芝居を作ろうと集まる人々には抱えてきた過去があり、想いを込めるほどに何故か生まれる滑稽なドアングラ劇と錯綜する過去の記憶。「もう一度、殺してくれ!」喜劇の奥で、男たちの叫ぶ声がこだまする。脚本は、AbemaTV「主役の椅子はオレの椅子」の鬼コーチ、&舞台版の脚本・演出、秋元康プロデュースの劇団4ドル50セントの脚本・演出、また7ORDERプロジェクトやNHK高松『小豆島に移住してみた!』、テレビ東京『下北沢ダイハード』の脚本と、話題作に次々と起用され演劇界を牽引する存在となった丸尾丸一郎。演出は、2013年の文化庁 新進芸術家海外研修制度によるカナダ留学を経て、舞台『曇天に笑う』、大阪市助成事業『大阪ドンキホーテ~ス』、イリュージョニストHHARAを始め、世界で活躍するアーティストとのコラボしたロングラン作品『真Ninja Illusion LIVE The REAL』と様々な作品の演出を手がけ、来年1月にはミュージカル「桜蘭高校ホスト部」の演出を控える菜月チョビ。外部作品で力をつけた2人の唯一無二の共同クリエイトの場である「劇団鹿殺し本公演」として上演する。ゲストには、7ORDERでプレイヤーとしてだけでなく、作曲活動やコラム連載など幅広い活躍をする真田佑馬、舞台『刀剣乱舞』『薄桜鬼』で人気を博す梅津瑞樹、小劇場界でコアな人気を誇る動物電気の看板俳優 小林けんいち、来年創設35周年を迎える花組芝居の主軸を担う谷山知宏らが集結。前回公演『ショルダーパッズ』での競演が記憶に新しい、シンガーソングライターのタテタカコが、今作でも音楽を担当する。新たなキャストと劇場、そしてタテタカコの音楽に乗せて大幅リライト、20周年ならではの作品に再構築する。東京公演は紀伊國屋ホールにて9月30日~10月10日、大阪公演は大阪IMPホールにて10月15日〜10月17日。○菜月チョビ コメント「待ってても誰にも選ばれないから自分で劇団やるしかない!」不純な動機で始まった劇団ですが、なんと活動20周年を迎える日が来ました。楽しかったのか辛かったのか、自分でも解析不能な20年。でも20年後も丸さんと私の劇団で一緒に作品を作りたいって言ってくれる仲間が存在するなんて、間違いなく幸せなことだ! 幸せを噛み締めて、ここでしかできないクリエイションを楽しみたいと思います。楽しみに観に来て頂けたら何より嬉しいお祝いです!○丸尾丸一郎 コメント大学の演劇サークルの旅行、小樽から舞鶴へ帰るフェリーの甲板でチョビから「一緒に劇団をやらないか?」と誘われて、もう20年が経ちました。人生は一度しかないから、演劇を続けていない僕のことは分からないけど、自分らしい特別な人生を歩めているんじゃないかなーと感じています。「幸せ」ってことですかね?夏になっても雲行きは怪しいけど、20年の感謝を込めて、ユウマ、ウメ、コバケンさん、谷やんを交えた新生劇団鹿殺しの舞台に没頭したいと思います。本当にありがとう!○出演丸尾丸一郎菜月チョビ鷺沼恵美子浅野康之メガマスミ長瀬絹也内藤ぶり藤綾近前川ゆう真田佑馬梅津瑞樹小林けんいち(動物電気)谷山知宏(花組芝居)阿部葵今村花笠井唯斗清水篤志ばんこく松本彩音若月海里古澤芽衣アイザワアイ松永治樹田中優真
2021年07月09日2月17日(水)に新宿のシアターサンモールで開幕を迎えた舞台「HAPPY END」。ソーシャルディスタンスを保って実現できる最大限かつ最上の舞台表現として辿り着いた“最少人数での演劇”=“ひとり芝居”。この時代だからこそ生まれたといえる、新たな舞台表現と物語“SOLO Performance ENGEKI”の第一弾作品が「HAPPY END」。広い舞台にひとり立つのは、『刀剣乱舞』シリーズ(2019年~)等の話題作への出演が続く注目の俳優・梅津瑞樹。100年後に地球が滅ぶことが分かっている“未来のない世界”で、人類はどのような生き方を選ぶのか。ひとりの青年の日常を通じ、時代を超え描き出されていく壮大な物語。SOLO Performance ENGEKI 「HAPPY END」の公演・チケット情報開幕直前には公開ゲネプロが行われ、梅津自らが「手ごたえを感じられた」という圧巻の演技を見せた。開幕を目前に控え、梅津は「たったひとりで観客席に演じる喜びを届けることができる贅沢をかみしめている。本当に演じるのが好きだということが伝わり、演劇って楽しいものだと、みんなに感じて欲しい」と語った。また脚色・演出を手掛ける粟島瑞丸は「役者とふたりで作ってきた舞台。まるで親心のように感動している」と語ってくれた。エンタテインメントは不滅であることを強く信じさせてくれる感動の“ひとり芝居”、SOLO Performance ENGEKI 「HAPPY END」は新宿シアターサンモールにて2月23日(火・祝)まで上演。チケットはいずれもチケットぴあで購入できる。■タイトル:SOLO Performance ENGEKI 「HAPPY END」■会期:2021年2月17日(水)~2月23日(火・祝)■脚本:宮本武史■脚色・演出:粟島瑞丸(演劇集団Z-Lion)■音楽:坂部剛■出演:梅津瑞樹■会場・日程 東京:シアターサンモール
2021年02月17日IHIステージアラウンド東京において最大のスケールで挑む新作公演2部作を控える、舞台『刀剣乱舞』が、早くも次回作として「舞台『刀剣乱舞』綺伝 いくさ世の徒花」の上演を2022年春に行うことを発表した。本作は、当初2020年6月~8月に上演を予定していたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、科白(せりふ)劇として上演されたもの。今回ついに、本来のかたちである本公演が上演される。歌仙兼定役に和田琢磨、山姥切長義役に梅津瑞樹、にっかり青江役に佐野真白などの出演が決定している。その他スケジュールなどの情報は、後日発表される予定となっている。「舞台『刀剣乱舞』綺伝 いくさ世の徒花」【原案】「刀剣乱舞-ONLINE-」より(DMM GAMES / Nitroplus)【脚本・演出】末満健一【日程】2022年春【出演】歌仙兼定:和田琢磨山姥切長義:梅津瑞樹にっかり青江:佐野真白亀甲貞宗:松井勇歩獅子王:伊崎龍次郎篭手切江:大見拓土古今伝授の太刀:塚本凌生地蔵行平:星元裕月細川ガラシャ:七海ひろき 他主催 ニトロプラス / マーベラス / 東宝 / DMM GAMES / S-SIZE
2020年12月10日俳優・梅津瑞樹の1st写真集『その丸木舟の行く先』(主婦と生活社 3,300円)が、23日の発売を前に重版が決定し、新たな写真集収録カットが公開された。『舞台「刀剣乱舞」慈伝 日日の葉よ散るらむ』や『サンリオ男子』に出演するなど、活躍の幅を広げる梅津。写真集発売記念イベントも発表後即完売し、急遽日程が追加された。重版の決定を受け、「おかげさまで僕のファースト写真集『その丸木舟の行く先』の重版のお知らせをいただきました。ありがとうございます」と感謝し、「こうして、僕という存在の情報がまるで胞子のように拡散していくことを思うと、エイリアンの様な自分を想像してちょっと面白いなと思うのと同時に、どれだけ情報がペーストになろうと、薄れることのない密度のある個として生きねばばらないと強く思いました。屋久島への僕達なりのアプローチ。お楽しみ頂ければ幸いです」と写真集に込めた思いを伝えた。1st写真集となる本作は、オール屋久島ロケで撮影し、ロングインタビューも実施。さらに本人執筆の私小説を収録している。梅津は、一緒に写真を撮れないかなと近づいたボス猿に歯をむき出しにして威嚇されたことが印象的だった様子。「生の感情をぶつけられることは滅多にないので、なんだか楽しかったです。この感情の渦こそがエモだなって」と撮影の思い出を振り返る。さらに撮影中はスタッフに気をつけてと声をかけられていたにも関わらず、苔に滑って川に落ちたことも明かし、「この年で川に落っこちるなんてそうそうないですよね。人生で最後の経験かと思うと、印象深い」と語った。
2020年10月09日グラビアアイドルの高梨瑞樹が、最新イメージDVD『幼馴染みはベランダからやって来る』(4,180円税込 発売元:双葉社)をリリースした。2018年7月にリリースした1stDVD『ミルキー・グラマー』でグラビアデビューを飾り、上からB85・W62・H86という抜群のプロポーションに加え、存在感のあるFカップバストを披露した高梨瑞樹。1stDVD以来、定期的にDVDや雑誌などで掲載されるなど、人気も急上昇中だ。そんな彼女の通算5枚目となる同DVDは、さらに研ぎ澄まされたFカップバストと豊満ボディーを大胆に披露している。今回の設定は、幼稚園から大学までずっと一緒だった幼馴染みの男性と恋をする女性というキャラクター。相手が幼馴染みなだけに随所で眩しすぎる笑顔が見られる反面、大人の表情も見せる。ベッドでのシーンでは、セクシーにカメラ目線でアイス舐めを見せるなど、今作最大の見どころとなっている。なお、同DVDの発売を記念したイベントが4月26日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA 1号店 サブカル・モバイル館6F(16:00~)で開催予定(イベントは中止の可能性あり)。
2020年04月03日舞台『27 -7ORDER-』の公開ゲネプロが9日に東京・天王洲 銀河劇場で行われ、真田佑馬、定本楓馬、財木琢磨、梅津瑞樹、北川尚弥、中島健、松田昇大、石井美絵子、演出の丸尾丸一郎が登場した。同作は安井謙太郎、真田佑馬、諸星翔希、森田美勇人、萩谷慧悟、阿部顕嵐、長妻怜央の7人からなる7ORDER Projectにより2019年8、9月に上演された舞台「7ORDER」のスピンオフ作品。近未来を舞台に、「AZ法」によって最底辺のZランクにされてしまったユウマ(真田)は、偶然出会った仲間たちと「7ORDER」というグループを結成するが、自身を捨てたという父親・カズマ(真田2役)の人生と向き合っていくことになる。「2役を演じるのは大変ですが、がんばります」という真田は、「本当に難しいです。出番がはけてまた出てくる。着替える瞬間もぜひ見ていただきたくて、ある種3役やってるようなもの。切り替えている瞬間はまた違う人間を見てもらっているような気がする」と語る。また定本が「今日は北海道が-36度ということで、非常に冷え込んでおります。非常に熱い舞台となっておりますので、僕たちの舞台で日本の平均気温を上げられるように頑張りたいと思います」と意気込むと、梅津や中島が「今日は北海道がマイナス……」と繰り返し笑いを誘う一幕も。「たくさんの愛がつまった舞台」(財木)、「歌やダンスがたくさんある」(北川)、「音楽もありすごく熱い舞台」(松田)、「みなさんの背中を押したり、救えたりする作品になれば」(石川)とそれぞれに同作の魅力を表した。演出の丸尾が「真田くんと初めて会った時に『愛と暴力とセックス』みたいな尖った舞台にしてやろうという話から始まったんですね。できあがったものを見たら、『親と夢と仲間』というあったか〜い舞台になった」と振り返ると、真田は「僕の人柄ですかね」と苦笑。丸尾は「作品のテーマになっている、カート・コバーンがいる"27クラブ"の人たちのように、ショットガンで自分の頭を撃ち抜いたりできない凡人たちが、27クラブのように伝説になりたいとあがきながら等身大で作ったロックな音楽劇、お客様に届く舞台になっている」と自信を見せた。作中ではバンドシーンもあるが、定本が「実際にスタジオに入ってバンドの練習しましたよね」と明かすと、真田も「久々にスタジオでパックに入って、汗の蒸気がすごくなっちゃって、煙だらけになるくらい暑くなっちゃって。バンド指導した方が最後に一言だけ『バンドっていいな』とぼやいてくれたのが今でも印象的」と練習の様子を説明。さらに真田が「みんなの個性を知るために、好きなバンドを聞きました。青春時代何を聞いていたかがわかるし、27歳組(真田・財木・梅津)が聴いていたのは大体一緒でした」とエピソードを披露する。具体的にどんな名前が出てきたか、という質問に、定本が「RADWIMPSさんとか」と答えると、真田は「あとは7ORDER……」と自分のグループをプッシュ。定本が「できたばっか!」とつっこんでいた。最後に真田は「音楽って、すごくいいなと思うんですよ。僕自身、今回最後の曲とかも書かせてもらって、自分で作った曲を、7ORDERのみんなは歌ってくれてますけど、初めて僕以外のキャストさんが歌ってくれてる姿を見て、心を動かす瞬間は音楽で1番生まれやすいのかな、と思ったりした」と振り返る。「心を動かすことが1番難しいと思うんです。皆さんもこの舞台を観て、自分の好きなバンドやアーティストを聴いて帰ってもらって、心がぽかっとあたたかくなるといいなと思います」とメッセージを贈った。東京公演は天王洲 銀河劇場にて9日〜16日、神戸公演はAiiA 2.5 Theater Kobeにて21日〜3月1日。
2020年02月09日グラビアアイドルの高梨瑞樹が、最新イメージDVD『My Only Sunshine』(4,180円税込 発売元:ラインコミュニケーションズ)をリリースした。昨年7月にリリースした1stDVD『ミルキー・グラマー』でグラビアデビューを飾り、上からB85・W62・H86という抜群のプロポーションに加え、存在感のあるFカップバストで人気急上昇中の現役女子大生グラドル・高梨瑞樹。そんな彼女の通算4枚目となる同DVDは、"女子大生と旅行"という男性の妄想を具現化した1枚で、Fカップバストと豊満ボディーが随所で弾ける。現在21歳の高梨。室内やビーチなどではあどけない少女のキュートさを披露している。それとは真逆に、目隠しをして氷を舐める競泳水着、夜ベッド、夜のビーチでは表情が一変。あまりのセクシーな表情やポーズにドキッとさせられる。特に夜のベッドのシーンには注目したい。なお、同DVDの発売を記念したイベントが11月17日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA1号店 サブカル・モバイル館6F(12:00~)で開催される。
2019年11月16日グラビアアイドルの高梨瑞樹が20日、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『桜舞う恋』(発売中 4,104円税込 発売元:ギルド)の発売記念イベントを行った。昨年7月にリリースした1stDVD『ミルキー・グラマー』でグラビアデビューを果たし、上からB85・W62・H86という抜群のプロポーションに加え、存在感のあるFカップバストで人気急上昇中の現役女子大生グラドル・高梨瑞樹。通算3枚目となる同DVDは、女子高生に扮した高梨が片思いの先生を振り向かせようと誘惑するというシチュエーションものだが、随所で際どい衣装や水着を着用しながらFカップバストを強調するなど、意欲に充ちた作品となっている。この日のイベントのために新調したというキュートな水着姿で登場した高梨は「今回は先生のことが大好きな女子高生役で、先生を落とすために一生懸命誘惑するエッチな恋のお話です」と最新作のストーリーを紹介しながら、「ピンクのナース服を保健室で着たシーンでは、飴を舐めたり聴診器を使ったりしているので、見どころだと思います。お風呂のシーンも2つあって、1つめは可愛い感じ、もう1つはしっとり系と、ギャップを楽しんでもらえますよ」とアピール。セクシーなシーンは「バスの中では先生と二人っきりになります。服もかなり際どくて、着ているか着ていないか分からないような服が結構セクシーだと思いますよ」と高梨があげたシーンでは、超ハイレグのY字系変形水着を着用している。グラビア歴がちょうど1年を経過した高梨。「1年前にDVDの撮影でこのお仕事がスタートして、撮影地へ行けることに喜んでいましたが、今は台本を読んでどう表現できるか自分なりに考えるようになりました」とグラドルとしての意識に変化が芽生えたという。目標は「内田理央さん」だそうで、「今は演技にも興味を持ち始めたので、内田さんのようにグラビアも演技もできるような方になりたいですね」と目を輝かせていた。
2019年07月21日2018年12月31日をもってジャニーズ事務所を退社した佐野瑞樹さんが、公式YouTubeチャンネル「TV佐野瑞樹」を開設しました。3月22日にはさっそく「#1ゲストにこいづか君を迎えてトーク【前編】」という動画が配信されています。佐野さんの自宅から配信された初回動画では、ジャニーズ時代から交流のある俳優のこいづか登さんを迎え、お酒を飲みながら仲睦まじいトークを繰り広げました。この動画を見たファンからは「面白い」「うれしい」という声が寄せられています。今月18日には、佐野さんがジャニーズ時代に出演した舞台『桃山ビート・トライブ』(2017年)の再演も決定し、現役ジャニーズJr.の冨岡健翔さん、山本亮太さん、原嘉孝さんとの共演が発表されています。現役ジャニーズと元ジャニーズとの共演は珍しく、驚きの声も上がっています。役者としての活動はもちろん、ツイッターの開設、メルマガの配信、さらにはYouTubeと、活躍の場を精力的に広げつつ、現役ジャニーズとの共演など、新しい風を吹かせている佐野さん。今後の活躍からも目が離せません。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年03月25日ジャニーズ事務所は18日、オフィシャルサイト「Johnny’s net」で、所属タレントの佐野瑞樹さんが、ジャニーズ事務所を退所したことを発表しました。サイトでは以下のようなお知らせが出されています。「この度、佐野瑞樹は、2018年12月31日をもちまして契約満了につき、ジャニーズ事務所を退所いたしましたことをご報告申し上げます。今まで応援してくださいましたファンの皆様、そして、ご支援いただきました関係者の皆様に心より感謝申し上げます。皆様のおかげでこれまで活動させていただくことができました」出典:さらに、「新たな道を進むことになりました佐野瑞樹をこれからも温かく見守っていただけましたら幸いでございます」と、佐野さんがこれまでとは違う環境で、挑戦することを伝えています。これに対しツイッターでは、・数日前に『最近佐野くんどうしてるのかな~?』と公式ホームページ見たばかりですけどー!ビックリ!・あぁ…佐野くん大好きだったなぁ…これからも頑張ってね・佐野瑞樹くん退所してたのか~。本当にお疲れさまでした。・佐野瑞樹・・・我がジャニーズ史上一番好きでした。・佐野瑞樹、かっこよいからな。幼かった私はすぐ恋に落ちました。・めっちゃ悲しい・佐野瑞樹が退所……。今後も舞台をやっていくだろうと思うけども。かなりショックだわ。など、驚きやショック、ねぎらいなど、さまざまな声が寄せられています。他にも、・昨年12月31日をもって契約終了かぁ……すばると同じ日だったのね。・まさか、すばると同じ日に退所していたとは!など、2018年4月に関ジャニ∞を脱退し、12月31日をもってジャニーズ事務所を退所した渋谷すばるさんの名前を挙げる人も。【関連リンク】「渋谷すばる」と答えた関ジャニ∞丸山隆平にファン涙佐野さんがジャニーズ事務所に入所したのは1991年。光GENJIやSMAP、V6、KinKi Kidsなどのバックダンサーを務めてきました。2013年9月26日の40歳の誕生日では、「40代のジャニーズJr.誕生」として話題になったのを記憶している方も少なくないのでは。グループとしてデビューすることはなかったものの、最年長ジャニーズJr.として約27年に渡り活躍してきた佐野さん。舞台俳優の仕事を中心にキャリアを積んできた佐野さんの、さらなる活躍が楽しみですね。画像/Shutterstock
2019年01月18日1月18日、ジャニーズ事務所所属の俳優・佐野瑞樹(45)がジャニーズ事務所を退所していたことが明らかになった。佐野は12月31日に退所しており、ファンは驚きを隠せず、Twitterのトレンドランキングに「佐野くん」がランクインし話題となっている。ジャニーズ事務所の公式ホームページJonny’s netにて「所属タレント佐野瑞樹に関するお知らせ」を発表。「この度、佐野瑞樹は、2018年12月31日をもちまして契約満了につき、ジャニーズ事務所を退所したしましたことをご報告申し上げます」と佐野の退所を伝えた。続いて「新たな道を進むことになりました佐野瑞樹をこれからも温かく見守っていただけましたら幸いでございます」と呼びかけ、最後に「改めまして、今まで佐野瑞樹を温かいご支援、ご声援をいただき、誠にありがとうございました」と感謝を伝えた。佐野は1991年にジャニーズ事務所に入所。2015年までジャニーズJr.に所属していたとされ、”最年長Jr.”として知られていた。この発表に対しファンは「佐野くんの退所ショックすぎる」という動揺の声、「ひとまず、お疲れ様でした。新しいとこでも頑張ってね」と、佐野の今後を応援する声などが上がっている。
2019年01月18日WBB vol.10公演「懲悪バスターズ」制作発表会見が4月7日(木)に都内で行われ、主演の佐野瑞樹、共演の佐野大樹、田村亮(ロンドンブーツ1号2号)、鈴木勝吾、土屋佑壱が出席した。ジャニーズ事務所所属の瑞樹さんと演劇ユニット*pnish*(パニッシュ)のリーダー・大樹さんによる兄弟演劇ユニットWBBが手がける第10回公演。間もなく真夏を迎える大都会の片隅を舞台に、なんちゃってポルターガイストを巻き起こす悪霊(落ちこぼれ)たちと、悪霊対峙に立ち向かう一人の天才科学者の戦いを描いた、サイエンス・ホラー・アクション活劇。瑞樹さんといえば、42歳になっても公式サイトのJr.枠に名前が記載され、“最年長のジャニーズJr.”として話題を集めた人物。昨年10月にようやく独立したページが設けられてJr.から卒業したと噂されたが、瑞樹さんは「僕も20代後半から役者としてずっとやって来たので、いつの間にかJr.というのはなくなっていたみたい」と釈明。故にこの一件がネットで広まった時には「まだそう(Jr.)なの?」と驚いたそうで、「誤情報を流してしまったみたいですみません」と頭を下げた。そんな瑞城さんは、天才科学者を演じるにあたり、「天才とは何ぞや?」と考えを巡らせた結果、福山雅治演じる天才物理学者・湯川学が主人公のドラマ「ガリレオ」を一話から見直すことに至ったそうで、「それを見ながらパクろうかな?」とニヤリ。土屋から「仕上がりは福山さんに寄って来るんですか?」と尋ねられると、「そうですね、ウリ似の可能性はありますね」とぶっちゃけ。演出を手掛ける大樹さんも「問題ありません!」となぜかきっぱり容認し、笑いをさらった。のっけから爆笑が響く会見に、お笑い畑から参戦する田村さんは少し押され気味。劇中、ダンスを披露することになるが、それについてはオファー時に全く聞かされていなかったようで、嘆きの声をあげる。しかし、「足を引っ張らないように」と気を引き締めると、「落ちこぼれの悪霊役なので役作りせずにイケそう」と自信もチラリ。そして「みんな個性があって面白くなりそうな予感」と初の客演に期待を寄せた。WBB vol.10公演「懲悪バスターズ」は東京芸術劇場プレイハウスで5月19日(木)から22日(日)、新神戸オリエンタル劇場で5月28日(土)から29日(日)まで上演。(text:cinemacafe.net)
2016年04月07日ジャニーズ事務所所属の俳優、佐野瑞樹と、演劇ユニット*pnish*のリーダー、佐野大樹による兄弟演劇ユニット「WBB」。同ユニットの第9回公演、WBB vol.9『殺意は月夜に照らされて』が11月14日(土)より東京・赤坂RED/THEATERで上演される事が決定した。「WBB」は毎回、遇数回公演は弟の佐野大樹が企画を担当する通称「Side-B」、奇数回公演は兄の佐野瑞樹が企画を担当する通称「Side-W」のふたつの形式で行われている。奇数回となる今回は佐野瑞樹が得意とするワンシチュエーションコメディ作品。脚本を務めるのはフジテレビ系ドラマ『ロストデイズ』などで知られる徳尾浩司。キャストは佐野大樹、佐野瑞樹のほか、ミュージカル『薄桜鬼』、舞台『K』などに出演した俳優の荒牧慶彦、劇団「柿喰う客」に所属する俳優の永島敬三、劇団「動物電気」に所属する森戸宏明など、多彩な面々。物語は、豪雨の中、結婚式の参列者が車で2次会に向かう所から始まる。途中、車が動かなくなってしまい、とある洋館を訪ねる一同。彼らを迎えたのは、温かい食事、清潔なベッド、燃えさかる暖炉。だが、洋館の住人の姿はどこにもない。まるで、彼らが来ることが分かっていたかのような・・・。恐怖が笑いを、笑いが恐怖を誘うサスペンス風ワンシチュエーションコメディだ。同作の上演決定に際し、佐野瑞樹は「WBBもあっという間に9回目。来年には10回記念公演が待っています!その前に、僕が企画を担当するSide-Wの純粋なコメディの力というものを存分に魅せつけたいと思います!! まずは脚本。そしてガチな役者勢。それを支えるスタッフと一丸となって笑わせます!!こだわりのワンシチュエーションコメディ、観たことある人もない人も、好きな人もそうでない人もぜひ劇場まで足を運んでください!! きっとほっこりとした気持ちで帰れますよ(笑)」とコメントを寄せている。WBB vol.9『殺意は月夜に照らされて』は11月14日(土)から23日(月・祝)まで東京・赤坂RED/THEATERにて上演。チケットの一般販売は10月10日(土)午前10時より開始。
2015年09月07日佐野瑞樹・佐野大樹の兄弟プロデュースであるWBB Vol.8公演『ネバー×ヒーロー』が6月26日に幕を開けた。みず=WATER、だい=BIG、兄弟=BROTHERSの頭文字を取って名付けられた通り、佐野兄弟が全力でエンタメ舞台をお届けするユニットだ。今回、企画・演出を手がけたのは弟の佐野大樹。彼らが選んだ題材はヒーロー!【チケット情報はこちら】舞台は悪の組織“ヨゴス”に対抗して設立された正義の組織“ヒーロー協会”が正義の中枢と呼ばれていた時代。協会に雇われた彼らは給料制で、活躍によって決まる“ヒーローポイント”が0になるとライセンスを剥奪され、引退しなければならなかった……。しかし、ここにポイントの残りがわずか5点という崖っぷちヒーローがいた。その名もギブアップマン(佐野瑞樹)。「おばあちゃん、荷物重そうだね。このギブアップマンが持ってあげますよ」と、姑息(?)にポイントを集める彼をアシストするのは、優秀すぎるサポートヒーローのシュン(神永圭佑)。この日も、なんとかギブアップマンにポイントを稼いでもらおうと怪人ヨゴレール(小林健一)に立ち向かうが、強すぎて自分が倒してしまう。「スターゲイザーメテオストライク!」とカッコよく、必殺技を決めた後、「しまった!」と慌てるもすでに遅し。リポーターの平岡(稲垣成弥)にマイクを向けられ、逃げ出してしまう。そのシュンを目障りに思う、同じくサポートヒーローのキッド(安川純平)は「キライなんです」と愛らしい笑顔で毒を吐く。そんな彼がいやいやながらもサポートするビリーマン(ヒカリゴケ片山)も努力のわりにポイントは今ひとつ伸び悩み、ギブアップマンに「辞めようかな……」と愚痴る日々。しかし、それを聞いたギブアップマンは「俺はヒーロー以外にできることがないからなあ」と明るく、笑う。そんなある日、やることすべてが裏目に出て落ち込むシュンのもとに最強と謳われるヒーロー、アルティメット・ソリューション(小野健斗)からスカウトが……けれど、シュンには絶対にギブアップマンのサポートでいたい理由があった。一方、負け続けるヨゴレールはついに自分の上司であるドクロマンサー(佐野大樹)に退職を申し出る。しかし、ドクロマンサーは高笑いとともに「退職は契約不履行で違約金だ!」と言い放つ。失意のヨゴレールは謎の男が差し出す薬に手を伸ばし――暗躍する要注意人物(和田雅成)、ポイントを減点し続ける監察官(斉藤コータ)、彼らの記録を語る記者(権藤貴志)、果たしてその正体は?問われるのは辞めない強さと真の正義。これは、うんと笑えて情けなく、けれどとてつもなくカッコイイ伝説のヒーローの物語。今回もいかにもWBBらしい肩の力を抜いて観れるアクションコメディ作品に仕上がっており、照明、音響効果を駆使し、数々のシーンをコミカルに演出。パワーマイムで表現するヒーローバトルも見応え十分だ。公演は6月30日(火)まで東京芸術劇場シアターウエストにて。7月3日(金)~5日(日)にはグランフロント大阪北館4Fナレッジセンターにて上演される。取材・文:おーちようこ
2015年06月29日梅津泰臣による日本発の伝説的カルトアニメーション「A KITE」(98)、独創的なアクションをスタイリッシュな映像美で実写化した『カイト/KITE』が、2015年9月16日(水)にBD&DVDリリースが決定!このほど原作者・梅津による最新コメントも同時解禁になった。金融危機で崩壊した近未来。そこでは少女たちが人身売買組織に性の奴隷として売りさばかれ、幼くして組織に両親を殺されたサワもその中のひとりだった。サワは父の親友で相棒だった刑事アカイに暗殺者として育てられ、両親の仇である組織への復讐を目的に生きていた。娼婦になりすましたサワは、次々と男たちを暗殺するが――というストーリー。完成作品を観た梅津氏は、「原作への強いリスペクトを感じました。特に今回の実写版では、タイトルの由来についての説明があります。原作ではタイトルの作品のテーマとの関係性について描いていないですが、この映画では改めて解釈して提示しています。人間関係の危うい感じを映像で表現している点がよかったと思います。サワ役のインディア・アイズリーも魅力的で、アクションもスリリングです」とコメント。リメイク版を応援する。特典として、原作者・梅津監督のインタビューやメイキング映像など、原作ファンも必見の特典映像を収録するほか、初回限定版は梅津監督描き下ろしデザインのスリーブケースも付く予定。タランティーノやロブ・コーエン監督も映画化を熱望した同作に注目して。<『カイト/KITE』リリース情報>発売日:9月16日(水)【セル】ブルーレイ】 ¥4,700(本体)+税【セル】DVD ¥3,800(本体)+税発売元:カルチュア・エンタテインメント販売元:ポニーキャニオン(C) 2013 Videovision Entertainment, Ltd., Distant Horizon, Ltd. & Detalle Films All rights reserved.(text:cinemacafe.net)■関連作品:カイト/KITE 2015年4月11日より全国にて公開(C) 2013 Videovision Entertainment, Ltd., Distant Horizon, Ltd. & Detalle Films All rights reserved
2015年06月21日ジャニーズ事務所所属の俳優・佐野瑞樹と、演劇ユニット*pnish*のリーダー・佐野大樹による兄弟演劇ユニット「WBB」の第8回公演、WBB vol.8『ネバー×ヒーロー』が決定した。偶数回となる今回は弟である佐野大樹による企画、通称Side-B。まるで漫画の世界観をそのまま舞台に持ってきたようなアクションコメディ作品になるという。脚本にコメディユニット磯川家の代表にして『朝ドラ殺人事件』等、数多くのドラマ脚本も手掛ける保木本真也を迎え、WBBでは初めて大樹自らが演出を担当する。物語は悪の怪人が現れる町を舞台に、ヒーローやそのサポート役のバディ達によるハートフルアクションコメディ。バカバカしくありながらも、熱い友情と人間ドラマにスポットを当てた、Side-Bらしい作品だ。出演は佐野兄弟の他、舞台や映像の世界から個性豊かな俳優陣が顔を揃える。最近では『学校のカイダン』等、TVドラマでも活躍中の神永圭佑。『タンブリング』等、数多くの舞台で人気を博している安川純平。そして、元お笑いコンビ「ヒカリゴケ」で、現在はピン芸人として活躍するヒカリゴケ片山。また、昨年1月より俳優としての活動を休止していた小野健斗が本作で舞台復帰を果たす。小野は過去に『天装戦隊ゴセイジャー』でゴセイブルー役を演じていたが、本作で再び「ヒーロー」役に挑むという点にも注目が集まる。他に小林健一、稲垣成弥、和田雅成が出演。公演は6月26日(金)から30日(火)まで東京芸術劇場 シアターウエストにて、7月4日(土)・5日(日)にグランフロント大阪北館4Fナレッジシアターにて上演される。チケットの一般発売は5月24日(日)午前10時より。
2015年04月07日