「梅酒」について知りたいことや今話題の「梅酒」についての記事をチェック! (3/9)
梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」は、梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー梅酒カクテルクリームソーダ付きプランを2022年7月1日(金)から9月30日(金)まで限定展開する。梅酒カクテル専門店"梅づくし”飲み放題プランチョーヤ梅酒初の常設バーとしてオープンした「ザ チョーヤ ギンザバー」は、梅酒「ザ チョーヤ(The CHOYA)」をベースにしたカクテルや梅フードを味わえる、梅酒カクテル専門店だ。「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースでは、そんなザ チョーヤ ギンザバー自慢の梅ドリンクが2時間30分飲み放題になり、対象商品は50種類以上。また、梅をアレンジしたフードも揃い、“梅づくし”のティータイム&ハイティーを楽しむことが可能だ。“夏の空”イメージのデザートカクテル付き新プランでは、“夏の空”をイメージしたカクテルもセットに。梅とヨーグルト、乳酸菌飲料を使って表現した“モコモコとした”白い雲に、本格梅酒「ザ チョーヤ」と梅シロップを合わせた。バタフライピーを合わせた夜空イメージのカクテルと、クランベリーをプラスした夕焼け空をイメージした1杯から選択可能。どちらもアルコールありの酔うタイプとノンアルコールの酔わないタイプから選ぶことができる。また、飲み放題対象ドリンクには、本格梅酒を“味比べできる”「利き梅酒The CHOYA フライト5種類」や、梅酒カクテル、酔わない梅スカッシュなどを用意。セットのフードは、アイスクリームそっくりな梅ポテトサラダや、梅ドレッシングで味わう合鴨のロース、梅タルタルソースを添えたスペイン風オムレツなど、お酒やノンアルコールドリンクと相性のよい梅メニューとなっている。【詳細】梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー梅酒カクテルクリームソーダ付きプラン 4,500円※チャージ料含む開催期間:2022年7月1日(金)~9月30日(金)場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015※季節など状況によりプラン内容が変更になる場合あり。<ドリンクメニュー例>梅酒カクテル(The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)、利き梅酒The CHOYA フライト 5種類、利き梅酒The CHOYA 至極のフライト 3種類、酔わない梅スカッシュ、酔わない梅レモンサワー、酔わないThe CHOYA<フードメニュー例>アイスクリームな梅ポテトサラダ・梅の実入りチーズホイップ最中・梅昆布茶風味のポップコーン・四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール・イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール・合鴨のロース 梅ドレッシング・燻製梅・サーモンのパイ包み梅胡椒ソース・スペイン風オムレツ 梅タルタルを添えて・梅干し風味のフライドポテト<デザート※1品選択>梅酒カクテルクリームソーダThe CHOYA 茜空・梅酒カクテルクリームソーダThe CHOYA 宵空※デザートカクテルはアラカルトでの利用も可能。【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL: 072-956-0515(代表)
2022年07月01日みなさん。マドラーってお持ちですか?マドラーは、アイスコーヒーやカクテルをはじめとするドリンクをかき混ぜるときに使うアイテムです。「あったら便利だろうけど、なんとなく買う機会がなくて。」「手持ちのスプーンで代用できるし、必要ないかな〜。」そんな方にもオススメしたいのが、「CHICCA glass accessory(キッカ グラス アクセサリー)」のガラスマドラー。ただ混ぜるためだけじゃない 、夏のドリンクに彩りを添えるとっても素敵なマドラーをご紹介します。一点一点ハンドメイド。オンリーワンを大切に扱う。イタリアが世界に誇るガラス工芸である、ベネチアングラス。「CHICCA glass accessory(キッカ グラス アクセサリー)」のガラスマドラーには、そんなベネチアングラスの舞台であるイタリア・ムラーノ島で作られているガラスが使用されているんです。また、職人さんが一つ一つ、ハンドメイドで作り上げています。だからこそ、同じものは一つとなく、全てが"オンリーワン。繊細なガラス製品だからこそ、大切に使っているうちに愛着が沸いてきます。涼やかながら、温かで優しい印象も与えてくれるガラス製品が、「CHICCA glass accessory(キッカ グラス アクセサリー)」の特徴。カラーバリエーションは、3色。どれも職人さんとアンジェバイヤーが相談して決めた、絶妙で遊び心のあるカラーリング。光の受け方で、違った表情を見せてくれるのが魅力です。私は、アメジスト×グリーンをチョイスしました!色の組み合わせが、とってもお気に入りです。専用のギフトボックスに入れてお届けするので、夏のギフトにもひぴったりですよ。ツートン・カフェオレに添えて、おうちカフェ気分。夏のティータイムのお供といえば、アイスコーヒーやアイスティーが定番。ミルクや、ガムシロップを加えた時に、ガラスマドラーがあれば、均一に混ぜやすいだけじゃなくて、いつものドリンクがちょっと違った印象に早変わり。ブラックコーヒーが苦手な方には、カフェオレがオススメ。アイスを多めに淹れたグラスに、まずはミルクを注ぎ、その後にアイスコーヒーをゆっくりと注ぎ入れれば、二層のカフェオレが完成。召し上がるときには、ガラスマドラーでゆっくりと混ぜて。最近、人気の市販のカフェオレベースやラテベースを使用するときにも活躍します。蒸し暑い時期。喉に嬉しいソーダ割りにも。これからやってくるムシムシ暑い季節。炭酸で割ったお酒やカクテルは、スカッとした口当たりで、暑さで疲れた身体に沁みます。我が家でも、夏の時期は、毎年漬けている梅酒を炭酸で割って飲むことが多くなります。今回は、2018年に漬けた黒糖梅酒を炭酸水で割って頂きました。いつもは、スプーンで混ぜていたのですが、マドラーで混ぜるとお店のような雰囲気が出て気分も上がります。梅酒などの濃度の高い果実酒やカクテルベースは、どうしてもグラスの底に沈澱しがちですが、ガラスマドラーでくるくるっと混ぜると、美味しく最後までいただくことができますよ。子どもにも人気。手作りはちみつレモンに添えて。我が家では、はちみつレモンをよく作ります。ビタミンと糖分を同時に摂取できるから、風邪予防や、夏バテ対策にも◎。グラスに入れた蜂蜜を少量の熱湯で溶いたら、レモンを絞りいれ、水と氷を加えマドラーでよく混ぜれば完成。夏は、ミントを入れれば、ノンアルコールモヒート風になり、大人も楽しめます。もちろん、予め蜂蜜漬けのレモンを作っておけば、いつでも気軽に味わえます。ガラスマドラーが氷に優しく当たって奏でる「カラカラ」という涼やかな音もまた良いんです。ぜひ、ガラスマドラーで夏のドリンクタイムを満喫して下さいね。 【ご紹介したアイテム】冷たいドリンクとの相性抜群のガラスマドラー。ベネチアンガラスで知られるイタリア・ムラーノ島で作られたガラスを使い、一つ一つ手作業で作られています。カラーバリエーションは3色。専用ボックスに入れてお届けするので、ギフトにもぴったりです。⇒ ガラスマドラー キッカ/CHICCA glass accessory 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2022年06月15日梅体験専門店「蝶矢」は、梅づくしのスペシャルドリンク「梅梅梅ソーダ」を2022年6月11日(土)から7月31日(日)までの期間限定で、梅体験専門店「蝶矢」京都店・鎌倉店で発売する。完熟南高梅“まるごと1粒”梅づくしドリンク「梅梅梅ソーダ」6月11日の“梅酒の日”に合わせて、チョーヤ梅酒が手掛ける「蝶矢」から梅づくしのスペシャルドリンクが登場。「梅梅梅ソーダ」は、その名の通り、梅のソーダ、梅ピューレ、梅ミントゼリーを合わせた“梅づくし”のノンアルコールドリンクで、2021年に最も売れたヒット商品だ。爽やかなグリーン×イエローの梅カラーのソーダは、やさしい酸味が感じられる爽やかな味わい。トップには、完熟南高梅の実を“まるごと1粒”あしらい、見た目にも華やかに仕上げている。【詳細】梅体験専門店 蝶矢「梅梅梅ソーダ」570円※ノンアルコールテイクアウトドリンク発売期間:2022年6月11日(土)~7月31日(日)取り扱い店舗:・梅体験専門店「蝶矢」京都店(京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F)・梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店(神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F)
2022年06月06日琵琶湖マリオットホテルは、「サマーフルーツ アフタヌーンティー(Summer fruits Afternoon Tea)」を、2022年7月1日(金)から8月31日(水)まで最上階「グリル&ダイニングG(Grill & Dining G)」にて提供する。トロピカルスイーツ&琵琶湖食材のアフタヌーンティー「サマーフルーツ アフタヌーンティー」は、マンゴーやパッションフルーツなどトロピカルフルーツをふんだんに使用し、“夏の琵琶湖”を表現したアフタヌーンティー。スイーツにラインナップする「バタフライピーとココナッツのパンナコッタ」は、夏の青々とした琵琶湖を想起させる鮮やかなブルーとホワイトの2層仕立てだ。また、ホテル周辺のひまわり畑をイメージした「ひまわりマフィン」や、「パイナップルと酒粕のロールケーキ」、「パッションフルーツと梅酒のムース」などがラインナップする。琵琶湖周辺で採れる地元の食材を使用したセイボリーメニューにも注目。「琵琶湖産の小鮎」や、琵琶湖の湖魚・うろりを使った「枝豆とうろりのパニプリ」などが並ぶ。【詳細】琵琶湖マリオットホテル「サマーフルーツ アフタヌーンティー」提供期間:2022年7月1日(金)~8月31日(水)時間:13:00~15:00 / 16:00場所:琵琶湖マリオットホテル 最上階「グリル&ダイニングG」住所:滋賀県守山市今浜町十軒家2876料金:1名 4,600円 ※サービス料込メニュー:〇スイーツ(8種類)パイナップルと酒粕のロールケーキ、パッションフルーツと梅酒のムース、ひまわりマフィン、グァバとロゼスパークリングのボンボンショコラ、バタフライピーとココナッツのパンナコッタ、アドベリーチーズケーキ、マンゴーヨーグルトサンドびわ湖サイダーフルーツポンチ〇セイボリー(4種類)琵琶湖産小鮎のフリット、枝豆とうろりのパニプリ、生ハムで巻いたクリームチーズとナッツのプレッセ、夏野菜のピクルス〇ドリンク(銘柄変更自由)ロンネフェルトのティーセレクション10種、コーヒー※前日17:00までに予約が必要。【予約・問い合わせ先】琵琶湖マリオットホテル「グリル&ダイニングG」TEL:077–584–2150
2022年06月05日一年に一度しか出会えない、6月ならではの楽しみ。今年も梅仕事の季節がやってきました。街には綺麗な青梅や、南高梅、梅を漬けるためのグッズがここぞとばかりに顔を出しています。毎年必ず漬ける方もいれば、今年こそデビューしてみようかな、と考える方もいらっしゃいますね。暮らし上手なインスタグラマーさんも6月は梅仕事を楽しみにされている方がたくさん。そんなインスタグラマーさんが梅酒・梅シロップ作りに多く使われているのが、「Cellarmate(セラーメイト)」の日本製ガラス保存瓶。シンプルな見た目の美しさはもちろん、機能面も充実しているのが人気の秘密。瓶内部の気圧を自然に整えてくれる「脱気機能」が付いているから、長期保存の梅酒作りにぴったりなんです。 ・Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン4L 青梅1キロを使った梅酒、梅シロップに ・Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン3L 青梅1キロを使った梅シロップに ・Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン2L 青梅0.5キロを使った梅酒、梅シロップに ・Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン1L 果実酒、しそジュース作りに容量にあわせてサイズが選べるのも魅力。実際に使用されているシーンをご紹介します。梅シロップづくりにぴったり(satori.homeさま)木の温もり感じるインテリアに、センスの光る暮らしの道具が並ぶ satori.home さま。1キロの青梅を2リットルの瓶2つにわけて作られているようです。梅シロップを作りました前回はきび糖でしたが今回は氷砂糖で梅は毎年500gで作っていましたが今年は倍の1kgでセラーメイトの2Lの瓶も一つじゃ足らないので @angers_web さんでもう一つ追加しました出来上がりが楽しみだなぁ<写真・コメント@satori.homeさま>色々な砂糖で風味の違う梅シロップを(koko_ieさま)日々の整った丁寧な暮らしを投稿されている koko_ie さま。2リットルと1リットルのセラーメイト瓶を使って、異なる風味の梅シロップづくりを楽しまれているようです。今年は梅シロップを。ひとつは氷砂糖×りんご酢、もうひとつはきび砂糖で仕込みました。奥の琥珀色は昨年漬けた梅酒。さらに数年寝かせます。セラーメイトは2Lと1Lサイズを使っています。シロップ作り以外にも、コーヒー豆やグラノーラ、お茶パックの保存にもいいサイズ感で年中お世話になる予定。<写真・コメント@koko_ieさま>1リットルなら冷蔵庫にも入ります(tama.livingさま)北欧テイストのインテリアやキッチンアイテムが素敵な tama.living さま梅シロップに加え、1リットの瓶で赤紫蘇ジュースも作られているそう。今日は赤紫蘇ジュースと梅シロップの準備をしました保存容器はセラーメイト。こちらのシリーズは広口で洗いやすくて金具が全てステンレスなので錆びにくい◎色んなサイズを持っていますが、程よく容量がありながら冷蔵庫に入れやすいので1Lが我が家では1番活躍しています!<写真・コメント@tama.livingさま>「梅酒だけでなく、梅干し作りにも」(t_ammyさま)毎日の食卓シーンを切り取ったインスタグラムが素敵な t_ammy さま。4リットルの瓶を使って本格的な梅干しづくりを。たっぷり漬けられるが魅力のサイズです。6月の暮らし.雨と梅と紫陽花埋もれていきそうな日々の写真綴っておこう。.梅しごと。梅雨明けの土用干しまで梅干し眠らせるこの瓶は @angers_web アンジェさんで選んだセラーメイト4ℓ瓶梅酒にも使える大きさで形が可愛い<写真・コメント@t_ammyさま>「異なる梅を使ったシロップづくりに」(zenshiroh_zenzenさま)グリーンやお花に囲まれた暮らしが魅力的な zenshiroh_zenzen さま。4リットル瓶2で2つのシロップを作られたご様子。出来上がるまでの美しさも格別です。ドドーンと梅シロップ。南高梅( 左 )でつくった梅シロップと白加賀( 右 )でつくった梅シロップ。梅の種類は違うけどさほど味は変わらないのかな。南高梅の梅シロップはもうすぐ飲みごろ<写真・コメント@zenshiroh_zenzenさま>旬の素材を使ったその季節ならではの楽しさはやはり格別。今年は見た目も機能も◎なガラス瓶で梅仕事を楽しみましょう!基本のレシピはこちらから⇒ 【前編】自家製梅シロップ(梅ジュース)のつくりかた ⇒ 【後編】今年は本格焼酎で、飲み比べる「梅酒」をつけよう! ▼ご紹介したアイテム ・Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン4L ・Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン3L ・Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン2L ・Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン1L 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年06月03日梅体験専門店「蝶矢」は、梅シロップ・梅酒作りと台湾食材を楽しめる体験イベントを、東京・誠品生活日本橋で2022年6月18日(土)から29日(水)までの水・土・日曜日限定で開催する。「蝶矢」“梅体験”を日本橋でチョーヤ梅酒が手掛ける「蝶矢」は、京都と鎌倉に店舗を構える梅体験専門店。好みの素材を組み合わせてオリジナルの梅シロップ・梅酒を作る“梅体験”は、年間約30,000人が参加するなど好評を博している。そんな人気イベントが、アクセス便利な日本橋で開催されることに。台湾発の“くらしと読書を繋ぐ文化発信の拠点”「誠品生活日本橋」にて、期間限定のスペシャルプログラムで“梅体験”を届ける。台湾食材×梅シロップのオリジナルドリンクも今回は、6名ずつの少人数制で「蝶矢」の梅コンシェルジュが手作りのコツから飲み方、食べ方までを丁寧にレクチャー。さらに、「誠品生活日本橋」のバイヤーが特別に厳選した台湾食材と梅シロップを合わせたオリジナル梅ドリンク3種の飲み比べも用意する。体験イベントで使用したボトルは「蝶矢」で何度もリユース出来るので、開催終了後もリーズナブルに“梅体験”を楽しめる。【詳細】梅体験専門店「蝶矢」の梅体験日程:2022年6月18日(土)・19日(日)・22日(水)・25日(土)・26日(日)・29日(水)時間:11:15~18:00※各回45分、6名限定。予約サイトにて要予約URL:場所:誠品生活日本橋 誠品生活市集内 COOKINGSTUDIO(コレド室町テラス2階)住所:東京都中央区日本橋室町3-2-1価格:梅シロップ体験3,000円、梅酒体験3,500円(アルコール代500円含む)※20歳以上限定内容:・梅シロップ又は梅酒手作り体験ボトル(400mlサイズ )、梅(完熟南高梅)、砂糖(こんぺい糖、てんさい糖、アガベシロップから1種)、酒(ブランデー、ホワイトラムから1種)を3杯分のサイズで・台湾食材で作るオリジナル梅ドリンク3種飲み比べ
2022年05月27日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」は、「梅づくしディナーコース」を2022年5月9日(月)から提供する。“梅づくし”のディナーコース梅酒「ザ チョーヤ(The CHOYA)」をベースにしたカクテルや梅フードを味わえる梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー」から、前菜からメイン、デザートに至るまで“梅”をアレンジしたメニューを楽しめるコース料理「梅づくしディナーコース」が登場。梅酒カクテルなど50種以上のドリンクを飲み放題人気の梅酒カクテルや、本格梅酒5種を味比べできる「利き梅酒The CHOYA フライト」など50種類以上のドリンクを“飲み放題”で楽しみながら、梅づくしの料理を堪能できる。梅の実入り最中や梅香る肉料理コース料理は、アルコールまたはノンアルコールの食前酒からスタート。続いて、梅の実&チーズホイップを忍ばせた最中や梅ポテトサラダが並ぶ前菜プレート、梅香る肉料理、梅酒風味のサバ炊き込みご飯、梅デザートを味わえる盛り合わせなどを提供する。“締めリキュール”に梅酒使用のカクテルラストには、“締めリキュール”として創作カクテルを用意。梅酒「ザ チョーヤ」をベースに、日本酒や紅茶リキュールなどを合わせたユニークなカクテルから好きなものを1品セレクトできる。【詳細】「梅づくしディナーコース」6,000円※チャージ料含む提供開始日:2022年5月9日(月)場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5NOCO 7FTEL:03-3573-8015料理:<前菜>・5種の梅づくしプレート(梅の実入りチーズホイップの最中、四元豚ポークパストラミ梅コンフィチュール、青魚のマリネ梅コンフィチュール、イタリア産プロシュート梅コンフィチュール、燻製梅)・アイスクリームな梅ポテトサラダ・ローストビーフ梅ピューレとバルサミコソース<サラダ>・新玉ねぎと生ハムのミモザサラダ梅トマトドレッシング<揚げ物>・梅干し風味のフライドポテト梅タルタル付き<肉料理>・梅香る鶏モモ肉とホワイトアスパラのハーブ香るチーズソース焼き<飯物>・梅酒風味のサバ炊き込みご飯燻製梅添え<プティフール盛り合わせ>・梅チーズタルト・梅あられ・梅酒風味のパウンドケーキ・生チョコレート刻み梅を添えて※季節など状況によりプラン内容が変更になる場合がある。締めのプレミアムミクソロジーカクテル例:神水(The CHOYA、日本酒、ヨーグルトなど)・梅煙香(The CHOYA、ベルモット、シェリー酒など)・ゴールデンロッド (The CHOYA、至極の梅シロップ、マンゴー、オレンジピールなど)・グリーンアース(The CHOYA、有機抹茶など)・C4D(The CHOYA、紅茶リキュール、牛乳など)・スノーガーデン(The CHOYA、日本酒、ぶどう山椒など)など飲み放題ドリンクメニュー例:<アルコール>・梅酒カクテルThe CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビアなど・利き梅酒The CHOYA フライト 5種類 (シングルイヤー・エイジドスリーイヤーズ・ブラック・クラフトフルーツ・紀州南高梅原酒)・利き梅酒The CHOYA 至極のフライト 3種類(至極の梅・限定梅酒 セレクション Deep & Rich・限定梅酒 セレクション Sweet & Juicy)<ノンアルコール>酔わない梅スカッシュ・酔わない梅レモンサワー・酔わないThe CHOYAなど【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2022年05月05日日本蒸留酒酒造組合(本部:東京都中央区)は、2022年4月4日(月)より、狩野英孝さんが、焼酎甲類の魅力を伝えるアンバサダーに就任したことをお知らせいたします。近年、お笑い芸人の枠を飛び越え、アーティストやYouTuberとしても多方面でご活躍されている狩野英孝さんが、焼酎甲類オリジナルキャラクター狩野英“甲”として、ピュアでクセのない味わいがもたらす焼酎甲類の多様な楽しみ方を広めていきます。そして、アンバサダー就任日となる4月4日(月)より新CMを公開し、焼酎甲類の多様な魅力を伝えるサイト「狩野英甲のSHOW-TUBE CHANNEL」をオープンいたします。本サイトでは、焼酎甲類の色々な割り材をテーマとした替え歌を狩野英孝さんが熱唱するムービーと、狩野英孝さんが「焼酎甲類マスター英甲」となって、焼酎甲類の楽しみ方を伝授するムービーを順次公開いたします。また、狩野英孝さんのアンバサダー就任を記念し、手づくり梅酒セット(広口瓶入り焼酎甲類1.8L)を1,000名様に、さらに特別賞として狩野英孝さんのサイン入り手づくり梅酒セットを10名様にプレゼントするプレゼントキャンペーンを実施いたします。サイトURL: キャンペーンビジュアル■新CMが4月4日(月)から公開!新CM「今夜は焼酎甲類にしNight?」新CM YouTube URL: ■新CMの見どころ新CMでは、持ち前の高い歌唱力とその独特な歌い方が大きな話題を呼んでいる狩野英孝さんが、焼酎甲類の魅力を伝えるため、「大きな古時計」のメロディに乗せて、オリジナルの歌詞を情感たっぷりに歌い上げます。熱唱する狩野英孝さんに加え、CM内でバーに訪れる狩野英孝さんが魅せるリアクションや多彩な表情、そして狩野英孝さんの勘違い…!?も、本CMの見どころです。■「日本蒸留酒酒造組合CM『今夜は焼酎甲類にしNight?篇』(30秒)」ストーリーボード新CM ストーリーボード■狩野英孝さんコメント大好きな焼酎と歌のコラボだったので、楽しく撮影できました!視聴者の皆さんにこの想いが伝わると嬉しいです!■CM概要タイトル : 今夜は焼酎甲類にしNight?篇放送開始 : 2022年4月4日(月)放送エリア : 全国(BS-TBS 「吉田類の酒場放浪記」)YouTube URL: ■狩野英甲のSHOW-TUBE CHANNEL「狩野英甲のSHOW-TUBE CHANNEL」とは、焼酎甲類の多様な魅力を伝えるサイトです。狩野英孝さんが狩野英“甲”に扮し、焼酎甲類の色々な割り材をテーマとした替え歌を熱唱する「英甲歌うよ!」と、狩野英孝さんが「焼酎甲類マスター英甲」となって、焼酎甲類の楽しみ方を伝授する「EIKOクッキング」の2シリーズの映像コンテンツを順次公開いたします。サイトURL: ■英甲歌うよ!狩野英孝さんが焼酎甲類の割り材に応じたオリジナルの歌詞を、誰もが知る名曲たちのメロディに乗せて熱唱します。狩野さんならではの独特な歌い方や、それぞれの割り材に応じた印象的な歌詞を通じて、思わず口ずさみたくなるミュージックビデオとなっています。今回、「狩野英甲のSHOW-TUBE CHANNEL」の公開と合わせ、シリーズ第1弾として「英甲歌うよ!レモンサワーのうた」と「英甲歌うよ!緑茶ハイのうた」を公開いたします。「英甲歌うよ!レモンサワーのうた」「英甲歌うよ!レモンサワーのうた」 YouTube URL: 「英甲歌うよ!緑茶ハイのうた」「英甲歌うよ!緑茶ハイのうた」 YouTube URL: ■EIKOクッキング狩野英孝さんが「焼酎甲類マスター英甲」となって、ご自宅でできる焼酎甲類の楽しみ方を伝授します。この度、シリーズ第1弾として、「EIKOクッキング 究極のレモンタワーサワー作るよ!」を公開いたします。狩野英孝さんによる実演調理や、調理のポイントを決めセリフ風に解説する「英甲ポイント」を通して、ご自宅でできる焼酎甲類の楽しみ方をわかりやすく学ぶことができます。「EIKOクッキング 究極のレモンタワーサワー作るよ!」「EIKOクッキング 究極のレモンタワーサワー作るよ!」 YouTube URL: ■焼酎甲類を自宅で楽しめるキャンペーンを実施焼酎甲類を自宅で楽しめるキャンペーンを実施新CM放映開始の2022年4月4日(月)より、プレゼントキャンペーンを実施します。応募された方の中から抽選で1,000名様には、手づくり梅酒セット(広口瓶入り焼酎甲類1.8L)、さらに、10名様には、特別賞としてCMに登場する狩野英孝さんのサイン入り手づくり梅酒セットをプレゼントいたします。〇専用応募フォームURL: 〇応募資格 : 20歳以上で国内在住の方〇応募期間 : 2022年4月4日(月)10:00~2022年5月16日(月)23:59■出演者:狩野英孝さん プロフィール狩野英孝さん日本映画学校(現・日本映画大学)を卒業後、「ラーメン・つけ麺・僕、イケメン」などのフレーズを駆使した一人コントの芸人としてデビュー。お笑い芸人以外にもテレビ朝日『ロンドンハーツ』にて、シンガーソングライター(50TA 名義)やYouTuberとして幅広く活躍する傍ら、実家の神社で神職にも従事している。■焼酎甲類とは焼酎甲類は、かつては「新式焼酎」と呼ばれていました。文字通り、伝統的な焼酎に対して「新しい」焼酎という意味です。乙類との一番大きな違いは連続式蒸留機で蒸留を行なっていることです。原料を糖化し発酵して生まれる醪(もろみ)は数本の蒸留塔に連続的に供給され、蒸発、分縮、還流という複数の作用により高純度のアルコールが取りだされます。これは単式蒸留機で何度も蒸留を繰り返すことと同じ原理です。こうして抽出された焼酎甲類は無色透明でピュアなクセのない味わいが特徴です。ピュアでクセがないからこそ、その楽しみ方も酎ハイやサワー、お湯割り、カクテル、果実酒…と無限に広がります。もちろん本来のすっきりした味わいを楽しむロックもおすすめです。他には、糖質、脂質、プリン体がゼロ、翌日の酔い覚めがさわやかという、うれしい特徴もあります。また、アルコール度数は36%未満に規定されていますので、誰にでも気軽に楽しんでいただける焼酎です。■日本蒸留酒酒造組合について当組合は、昭和47年5月に、それまで酒団法に基づき設置されていた(1)各地区の蒸留酒酒造組合、(2)日本蒸留酒酒造組合中央会及び(3)全国合成清酒酒造組合を統合し、全国一本の組合として設立されました。本部(東京都中央区)と7つの支部(北海道、東北、関東信越、東京、中部北陸、西日本、九州)から構成されています。本部の会員資格は、焼酎甲類または合成清酒を製造する酒類製造業者であり、現在組合員数は62社となっています。※令和4年3月時点<公式サイト URL> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月04日ゴディバ(GODIVA)は、「ゴディバ×全農 コラボレーションプロジェクト」第1弾のチョコレートを2022年3月30日(水)からゴディバ限定ショップにて期間限定発売する。“国産フルーツ”のゴディバ新ショコラゴディバは、全国農業協同組合連合会とのコラボレーションプロジェクトとして、日本各地のフルーツを使ったチョコレート菓子を展開。その第1弾となる今回は、フルーツのジュレを包み込んだ「ジュレショコラ」と、ドライフルーツをチョコレートでコーティングした「ドライフルーツのチョコレートがけ」の2商品を提案する。「ジュレショコラ」「ジュレショコラ」は、ゴディバ自慢のベルギー産チョコレートの中に、フルーツのジュレを閉じ込めたフルーティーなスイーツ。フレーバーは、福岡県産あまおう苺の果汁を使用した「福岡県産あまおう苺 ジュレショコラ」と、長野県産シャインマスカット果汁を起用した「長野県産シャインマスカット ジュレショコラ」の2種類がラインナップする。中のフルーツジュレに合わせて、チョコレートも変えており、福岡県産あまおう苺にはホワイトチョコレートを、長野県産シャインマスカットには、カカオ分58%のダークチョコレートを組み合わせた。「ドライフルーツのチョコレートがけ」一方、「ドライフルーツのチョコレートがけ」は、ドライフルーツの食感とカカオの風味を同時に楽しめる、贅沢なショコラスイーツだ。宮崎県産日向夏ピールとミルクチョコレートをコンビネーションさせた「宮崎県産日向夏ピール ミルクチョコレート」は、日向夏の酸味と心地よい苦味がやみつきに。「和歌山県産梅酒の梅 ダークチョコレート」には、日本酒に漬け込んだ和歌山県産南高梅を蜜漬けにし、乾燥させたこだわりの梅を使用。カカオ分58%のダークチョコレートでコーティングして、大人の味わいに仕上げている。【詳細】「ゴディバ×全農 コラボレーションプロジェクト」第1弾発売日:2022年3月30日(水)~※無くなり次第終了・「福岡県産あまおう苺 ジュレショコラ」40g 702円・「長野県産シャインマスカット ジュレショコラ」40g 702円・「宮崎県産日向夏ピール ミルクチョコレート」20g 799円・「和歌山県産梅酒の梅 ダークチョコレート」20g 799円取扱店舗:ゴディバ限定ショップ※店舗により取扱商品が異なる。※取扱店舗はゴディバ公式サイトを確認。【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL:0120-116811(受付時間10:00~18:00)
2022年04月02日平和酒造の日本酒を堪能するペアリングディナー日本橋兜町にオープンした日本の生産者を応援する食堂「KABEAT(カビート)」にて、シェフ考案のメニューとあわせて日本酒を楽しむ、極上ペアリングディナーイベントを開催。今回、コラボするのは和歌山の酒蔵<平和酒造>。日本酒ファンから人気の名酒・日本酒「紀土」をはじめ、より上質な素材で作る「無量山シリーズ」、「どぶろく」など、をKABEATの特製メニューに合わせてペアリングしました。今回のペアリングはAnDiの大越氏が担当しました。また当日は和歌山より蔵人さんにお越しいただき、酒造りのお話や蔵のこだわりなどをお話いただきます。日本酒の味わい方の幅が広がる、一夜限りのスペシャルイベントとなります。日程|2022年4月1日(金)時間|2部制(①19:00start〜 /②19:30start〜 )定員|各回10名内容|KABEATの料理6品+平和酒造ペアリングドリンク6杯+デザート価格|8,500円(税込)▼ご予約はこちら日本生産者食堂 KABEAT - TableCheck (テーブルチェック) : KABEAT角打ち〜平和酒造のお酒を愉しみ尽くす!〜日本橋兜町にある日本の生産者を応援する食堂「KABEAT」にて、オープンしてから初めてのイベントを開催します。和歌山を代表する酒蔵「平和酒造」のお酒を、カジュアルにお楽しみいただける角打ちスタイルでご提供。人気の「紀土」をはじめ、地元でとれた梅を使って作られる梅酒、香りが弾ける個性豊かなクラフトビール、どぶろくなどをご用意いたします。KABEAT(カビート)は厳選の食材と独創的な料理人がつくり出す日本橋兜町のフードダイニングです。日本各地の作り手の愛情と自然の恵みが詰まった食材を使用しています。イタリアン、アメリカン、フレンチ、和食、中華、デザートとジャンルを超えた、6名の料理人が食材を活かしたメニューをそれぞれ考案。独自のスタイルと季節感をかけ合わせたメニューを提供しています。*当日は、和歌山より酒作りに携わる蔵人さんもお越しいただきますので、お酒づくりのこだわりなどのお話を伺いながら、シェフ監修の至極の一品と合わせてお楽しみください。飲み比べセットなど、限定メニューも多数ご用意いたします。日程|2022年4月2日(土)時間|11:00〜16:00内容|日本酒、クラフトビール、果実酒など各種500円〜その他、特製おつまみなど入場方法|予約不要・混雑時、無料チケットお持ちの方を優先させていただきます。▼ご予約はこちらKABEAT角打ちvol.1 〜平和酒造のお酒を楽しむ〜日本酒・クラフトビールなど : ■ 挑戦を続ける和歌山の酒蔵 「平和酒造」平和酒造は1928年に和歌山県海南市に創業。一度は休業を経験しましたが、自社ブランドづくりに力を入れ始め、和歌山産の南高梅を使った梅酒「鶴梅(つるうめ)」が一躍有名となりました。その後、蔵を代表する日本酒作りを杜氏さんとともに一から始め、数年に渡り試行錯誤を繰り返した末、2008年に「紀土」が誕生しました。以来、全国新酒鑑評会金賞を幾度と受賞。和歌山らしい酒造りを目指し、新商品の開発や品質向上への取り組みなど、日々研鑽を続けています。看板商品の「鶴梅」「紀土」、そしてクラフトビールの「平和クラフト」は全国のお酒好きに愛されています。また和歌山県内では、タップバーのある直営店舗を手がけ、今春には日本橋・兜町にどぶろくの醸造所をオープン予定。常識にとらわれず挑戦しつづける、業界内でも注目の酒蔵です。会場情報■ KABEAT(カビート)東京都中央区日本橋兜町7-1 KABUTO ONE1F電話|050-3200-0557■ アクセス東京メトロ日本橋駅より徒歩8分茅場町駅より徒歩2分▼イベント情報はKABEAT公式インスタグラムよりご確認くださいLogin • Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月28日万博記念公園 梅まつりが、2022年3月13日(日)まで大阪・万博記念公園にて開催される。梅林で楽しむ「万博記念公園 梅まつり」万博記念公園 梅まつりは、見頃を迎える梅の花を愛でながら、グルメ・アート・ワークショップなどを楽しめる春イベント。万博記念公園内自然文化園の梅林には、約120品種・約600本、そして日本庭園の梅林には約40品種・約80本の梅が咲き、華やかな姿を楽しむことができる。自然文化園・日本庭園梅林内には、ショッピングが楽しめる「梅マルシェ」や、梅フード・ドリンクを味わえる「水車茶屋」、梅について学べるパネル展示を行う「自然観察学習館」など、さまざまなスポットを用意。梅スイーツ&梅フード中でもイチオシは、おいしいグルメが集まる「水車茶屋」だ。人気菓子店の梅スイーツや紀州南高梅を使った梅うどん、ほっと温まる梅ドリンクなど、こだわりのフード・ドリンクが満載。2月23日(水・祝)、26日(土)、27日(日)の3日間は、「大阪梅の陣2022」と題して、チョーヤ梅酒が出店。梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー」で味わうことができる梅酒の飲み比べセット「利き梅酒キット 5種セット」や、熟成梅酒や完熟梅を使ったボンボンショコラなどを取り揃える。また、期間中の土日祝は、水車茶屋前のキッチンカーにて「ホット梅酒」「ホット梅ドリンク」のテイクアウトドリンクの販売も行う。「梅マルシェ」でショッピング同じく、期間中の土日祝のみオープンする「梅マルシェ」には、紀州の梅果汁を使った梅サイダー「UME・TEMMA」をはじめとした梅の加工品を中心に、おいしいグルメを販売。また、春の近郷野菜や美味しい豆腐などのこだわり食材も展開する。【詳細】万博記念公園 梅まつり開催期間:2022年2月11日(金・祝)〜3月13日(日) 9:30〜17:00※入園は16:30まで。水曜定休。2月23日(水・祝)は開園、2月24日(木)は振替休園。会場:万博記念公園 自然文化園・日本庭園梅林 ほか住所:大阪府吹田市千里万博公園1-1入場料:無料※別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要■梅マルシェ開催期間:2022年2月11日(金・祝)〜3月13日(日)土日祝のみ 10:00〜16:00場所:自然文化園平和のバラ園 特設スペース■梅スイーツ&梅フード開催期間:2022年2月11日(金・祝)〜3月13日(日)土日祝のみ 10:00〜16:00※酒類は11:00〜。場所:自然文化園水車茶屋前・The CHOYA HOTTY(ホット梅酒、ホット梅ドリンク) 各400円<「大阪梅の陣2022」>開催日:2月23日(水・祝)、26日(土)、27日(日)11:00〜16:00場所:万博記念公園内自然文化園 水車茶屋前・利き梅酒キット 5種セット 1セット 500円・「CHOYA ボンボンショコラ2022」2種セット 1箱6粒入(熟成梅酒×ガナッシュ3粒 / 完熟梅×ジュレ3粒) 2,500円・「CHOYA ボンボンショコラ2022」3種セット 1箱6粒入(熟成梅酒×ガナッシュ2粒 / 完熟梅×ジュレ2粒 / 熟成梅酒×プラリネ2粒) 2,700円
2022年02月20日日本酒アイス専門店「サケアイス(SAKEICE)」が東京・池袋にオープン。日本酒アイス専門店「サケアイス」の新店舗が池袋に「サケアイス」は、従来の酒粕入りのアイスクリームや、微量のアルコール分(1%未満)を含有したアイスクリームとは異なり、原料に日本酒をたっぷりと利用して高アルコール度数(アルコール度数約4%)の大人な味わいを実現したアイスクリーム。これまで、浅草と渋谷の店舗に加え、ネット通販や全国百貨店での限定イベントを販路とし、人気を集めてきた。新たにオープンする「サケアイス 池袋店」では、不動の人気No.1メニューである「日本酒アイス」など既存店で好評を得ているメニューに、新作メニューが追加された8種類のカップアイスを販売。また、ノンアルコールの「はちみつバニラ」と「ベリーローズ」も展開され、すべてテイクアウトで楽しめる。サイズはシングルだけでなく、好みの組み合わせが選べるダブルとトリプルも用意されている。日本酒アイスメニュー日本酒アイス(ALC.4%):世界初のオリジナル日本酒アイス。不動の人気No.1メニュー。紀土 無量山(ALC.4%):和歌山・平和酒造の「紀土 無量山 純米吟醸」を使用したアイスで、メロンのような繊細な甘みとキリっとしたアルコール感が楽しめる。吾妻嶺 地梅酒(ALC.3%):岩手・吾妻嶺酒造の梅酒「吾妻嶺 地梅酒」を使用。ミルクアイスの中に梅の爽やかな酸味とアルコール感が感じられる。男山アイス(ALC.4%):日本酒「男山」を贅沢に使用。「男山」のキレのある味わいと爽やかな香りが楽しめる。月の桂 にごり酒(ALC.4%):京都・増田徳兵衛商店の「にごり酒」を使用。ゆっくりと柔らかく醸した日本酒の上品な味わいが特徴。富久長 純米ゆずレモン酒(ALC.3%):広島・今田酒造本店の「純米ゆずレモン酒」を使用。ゆずとレモンの爽やかな風味と、純米酒ベースの甘みが楽しめる。セブンシーズ(ALC.3%):高知・菊水酒造のジャパニーズラム「セブンシーズ」を使用。オーク樽貯蔵のスモーキーさが香る新しい風味。日本酒アイス-チョコレート(ALC.4%):日本酒とチョコレートをミルクアイスに練りこんでおり、カカオと日本酒が合わせられた大人の味わい。無量で“アイス+1個”できるキャンペーンなお、オープン記念として、通常の価格に無料でアイスを+1個増やせる“サイズアップキャンペーン”を2月28日(月)まで実施する。【詳細】サケアイス 池袋店オープン日:2022年2月7日(月)住所:東京都豊島区西池袋3丁目33-17 東武西池袋サンライトマンション半地下1F営業時間:11:00~20:00※営業時間が変更になる可能性があり。最新の情報はサケアイス公式SNSから確認。定休日:年中無休価格:シングル 540円、ダブル 756円、トリプル 972円
2022年02月13日ヒルトン東京ベイは、「ストロベリー&桜 アフタヌーンティー」を2022年3月15日(火)から4月17日(日)まで提供する。「ストロベリー&桜アフタヌーンティー」「ストロベリー&桜 アフタヌーンティー」では、苺と桜をテーマにした春らしいデザートを楽しめる。“桜の木”に見立てたチョコボール中でも注目したいのは、満開の桜の木に見立てた「桜咲くホワイトチョコレートボール」。満開の桜を苺の綿あめで、木の幹をダークチョコレートで表現し、幹の下のボールは桜&ホワイトチョコレートのムースを苺チョコレートでコーティングして仕上げた。ストロベリーパフェ&苺ショートケーキまた、桜餡を忍ばせたモンブランや、ピンク色の苺クッキーが目を引くレーズンバタークッキーサンド、花壇をイメージして苺&エディブルフラワーを飾り付けたムース、ふわっと軽い口どけのショートケーキ、ミルフィーユ仕立てのストロベリーパフェ、苺を飾り付けたチョコレート&キャラメルタルトも用意する。フルーツティーのゼリーを合わせたサーモンテリーヌセイボリーは、デザートの華やかな味わいを引き立てる6種を用意。芳醇なブランデー梅酒が香るフォアグラムースや、エスニックな風味が食欲をそそるシュリンプトースト、フルーツティーのゼリーを合わせたサーモンのテリーヌなどが揃う。【詳細】「ストロベリー&桜 アフタヌーンティー」※事前予約制提供期間:2022年3月15日(火)~4月17日(日)提供場所:ヒルトン東京ベイ ロビー階 バーラウンジ「シルバ」住所:千葉県浦安市舞浜1-8提供時間:11:00~17:00料金:4,550円(サービス料込)※コーヒー・紅茶付(フリーフロー)内容:苺とキャラメルチョコタルト、ミルフィーユ仕立てのストロベリーパフェ、苺のミニショートケーキ、苺とほうじ茶のムース、ストロベリーレーズンバタークッキーサンド、桜咲くホワイトチョコレートボール、桜餡のモンブラン、スコーン(プレーン/抹茶とかのこ豆)、フォアグラキューブ ブランデー梅酒のゼリー、シュリンプトースト スイートチリソース、アスパラガスのムース ジェノベーゼ、サーモンとフルーツティーのテリーヌ、オレンジ香るチキン南蛮、一口サイズのニース風サラダ※表記内容は変更になる場合もある。※仕入れ状況によりメニューは変わる場合がある。※写真はイメージ。【予約・問い合わせ先】レストラン部TEL:047-355-5000(代)
2022年02月06日チョーヤは、バレンタインに向けた新作チョコレート「CHOYA ボンボンショコラ2022」を、2022年1月26日(水)より近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店などにて発売する。チョーヤの“梅酒”ボンボンショコラ2021年、発売初日に完売した「CHOYA ボンボンショコラ」が、再び登場。2022年は、新たなフレーバー「熟成梅酒×プラリネ」を加えた3種類のショコラの詰め合わせと、これまでにも展開されてきたガナッシュ・ジュレのボックスを用意する。2022年は「熟成梅酒×プラリネ」が仲間入り新作の「熟成梅酒×プラリネ」は、2層仕立てのプラリネショコラだ。ベースとなるのは、熟成梅酒とブランデーが香り立つガナッシュ。ロースト&キャラメライズしたヘーゼルナッツとアーモンドを加え、ほろ苦い香ばしさと食感をプラスしている。また、2021年にも登場した2種類のショコラも用意。「熟成梅酒×ガナッシュ」は、南高梅原酒を配合したガナッシュ。コニャック地方のフレンチブランデーを隠し味に加え、程よい酸味と深みのある味わいに仕上げている。一方「完熟梅×ジュレ」は、完熟南高梅ピューレを50%以上配合した寒天ジュレと、熟成梅酒を凝縮したガナッシュの2層仕立て。ピューレの爽やかな酸味ガナッシュの深みのある味わいが、濃厚なクーベルチュールチョコレートと絶妙にマッチした、大人のショコラとなっている。【詳細】「CHOYA ボンボンショコラ2022」限定2,300個 ※無くなり次第終了発売日/販売先:・2022年1月26日(水)近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店(2種セットのみ)、The CHOYA 銀座 BAR(3種セットのみ)・2022年2月1日(火)公式通信販売「蝶矢庵」、高島屋大阪店オンライン(2種セットのみ)・2022年2月2日(水)近鉄百貨店 上本町店(2種セットのみ)※「蝶矢庵」、近鉄百貨店(あべのハルカス近鉄本店・上本町店)、高島屋大阪店はオンラインにて予約受付中(2022年1月12日現在)希望小売価格:・「CHOYA ボンボンショコラ2022」2種セット(ガナッシュ、ジュレ)2,500円・「CHOYA ボンボンショコラ2022」3種セット(ガナッシュ、ジュレ、プラリネ)2,700円■店舗情報・ザ チョーヤ 銀座BAR住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015・近鉄百貨店あべのハルカス本店住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1−43・近鉄百貨店上本町店住所:大阪府大阪市天王寺区上本町6丁目1−55【問い合わせ先】フリーダイヤルTEL:0120-919-553(平日9:00~17:00)
2022年01月15日京都と鎌倉にあるチョーヤの梅体験専門店「蝶矢」から、新作ドリンク「梅バターサンドティー」が登場。2022年1月11日(火)から2月28日(月)までの期間限定で発売される。梅体験専門店・蝶矢の限定ドリンク「梅バターサンドティー」厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる世界初の“梅体験専門店”「蝶矢」。今回は、梅シロップや梅酒と共に人気のテイクアウトドリンクに、スイーツ感覚で楽しむ冬の新作がラインナップに加わる。ドリンクのベースとなるルイボスティーに合わせたのは、完熟南高梅の美味しさが凝縮したシロップ、すっきりとした酸味のリンゴジュース、そして香り高いシナモン。仕上げにトッピングしたコク深いバターが梅の優しい甘さを引き立てる、「蝶矢」ならではのスイーツドリンクとなっている。商品情報「梅バターサンドティー」※テイクアウト限定発売期間:2022年1月11日(火)〜2月28日(月)価格:460円販売店舗:梅体験専門店「蝶矢」京都店・鎌倉店材料:梅シロップ、ルイボスティー、リンゴジュース、バター、シナモン【店舗情報】・梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分、烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線) 13番出口 徒歩8分営業時間:10:00〜19:00※年末年始休業。・梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分営業時間:10:00〜18:00※年末年始休業。
2022年01月07日大阪・あべのハルカス近鉄本店のバレンタインイベント「近鉄のバレンタインフェア バレンタイン ショコラ コレクション2022」が、2022年1月18日(火)から2月14日(月)まで開催される。約140ブランド参加の「チョコの祭典」あべのハルカス近鉄本店であべのハルカス近鉄本店のチョコの祭典「近鉄のバレンタインフェア バレンタイン ショコラ コレクション2022」には、国内外選りすぐりの約140ブランドが参加。ここでしか味わえない限定品や、お酒好き・フルーツ好きが喜ぶこだわりショコラなど、多彩なバリエーションのチョコレートが展開される。超一流ショコラブランドの限定品目玉となるのは、全国初登場となる楠田枝里子プロデュースのスペシャル・チョコレート・ブティック「楠田枝里子のショコラ・エ・ショコラ」。ジャン=ポール・エヴァン(JEAN-PAUL HÉVIN)、ラ・メゾン・デュ・ショコラ(LA MAISON DU CHOCOLAT)、ル・ショコラ・アラン・デュカス(Le Chocolat Alain Ducasse)など、チョコレート好きを虜にする人気ブランドとコラボレーションした、ボンボンショコラのボックスやケーキなどを展開する。ジル・マルシャルは“日本ではここだけ”しか購入できないチョコレート・ケーキ「オペラ」を楠田枝里子とのコラボレーションのもと限定発売。コーヒーとショコラのマリアージュを楽しめるケーキは、通常はパリのブティックでしか味わえない特別なスイーツだ。フレッシュなイチゴを丸ごと、ビターなショコラで包んだ、ジャン=シャルル・ロシューの「フルーツタブレット(ノワールイチゴ)」は、賞味期限当日中という“レア”アイテム。前菜、メイン、デザート…とフルコースのようにカカオの違いを堪能できるジャン=ポール・エヴァンのボンボンショコラ「ショコラ・エ・ショコラ」や、マカロンショコラをのせたピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)の「ショコラ・エ・ショコラ」は、恋人へ贈るバレンタインギフトにもぴったりだ。お酒好き&フルーツ好きに贈るショコラさらに、会場でしか味わえない限定スイーツも必見。北海道土産定番の「小樽洋菓子舗 ルタオ」からは、レモン梅酒をかけて味わうパフェ「梅酒グラッセレモングラス梅酒」が、近鉄本店限定で登場する。梅酒や柚子リキュールなどを使ったユミコ サイムラ ピッコラ パスティッチェリア イタリアのボンボンショコラ「果実酒 ~fascino del gusto originale giapponese~」は、お酒好きに贈るバレンタインギフトにおすすめだ。さらに、ストロベリーとブルーベリーのドライフルーツをリッチに詰め込んだ、フルーツ好きの心をくすぐるアンジュールショコラのルビーチョコレートや、スプーンですくって味わうヴェストリの「ジャンドゥイア」など、見て楽しい食べておいしいカラフルなスイーツなども盛りだくさん。きっとお気に入りのスイーツが見つかるはずなので、ぜひ足を運んでみて。【詳細】「近鉄のバレンタインフェア バレンタイン ショコラ コレクション2022」開催期間:2022年1月18日(火)~2月14日(月)会場:あべのハルカス近鉄本店タワー館9F 特設会場・ウイング館9F住所: 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43取り扱いブランド:約140※ネットショップは1月6日(木)10:00~2月8日(火)9:59(一部、商品により異なる)<アイテム例>■楠田枝里子のショコラ・エ・ショコラ<全国初登場>場所:タワー館9F 特設会場・<ジャン=ポール・エヴァン>ボンボン ショコラ6個 ミュージック「ショコラ・エ・ショコラ」2,960円・<ピエール・エルメ・パリ>アソリュティマン ド ショコラ 8個入「ショコラ・エ・ショコラ」限定3,672円・<ジル・マルシャル>オペラ 1個 670円※各日限定数100・<ジャン=シャルル・ロシュー>フルーツタブレット(ノワールイチゴ) 1枚 3,564円■そのほかのアイテム例・<ユミコ サイムラ ピッコラ パスティッチェリア イタリア>果実酒 ~fascino del gusto originale giapponese~ 4粒 2,808円※近鉄本店限定、2月1日(火)~発売。・<小樽洋菓子舗 ルタオ>梅酒グラッセレモングラス梅酒 1個660円※近鉄本店限定・<アンジュールショコラ>ラウンドショコラ MIXベリー×RUBYショコラ 1枚 3,201円※関西では近鉄本店限定・<ヴェストリ>選べる!アンティーカ ジャンドゥイア1 全10色 各1個 1,944円※オリジナルスプーン付
2021年12月31日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」は、「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースを2022年1月4日(火)から6月30日(木)まで限定展開する。梅酒カクテル飲み放題「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」チョーヤ梅酒初の常設バーとしてオープンした「ザ チョーヤ ギンザバー」は、梅酒「ザ チョーヤ(The CHOYA)」をベースにしたカクテルや梅フードを味わえる、梅酒カクテル専門店。新作「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースでは、そんなザ チョーヤ ギンザバー自慢の梅ドリンクが2時間30分飲み放題になり、梅をアレンジしたフードもバリエーション豊富に取り揃える。目玉となる梅ドリンクは、50種類以上。梅酒「ザ チョーヤ」を使ったソニック、ハイボール、レモンサワーなどがラインナップ。また、本格梅酒を味比べできる「利き梅酒The CHOYA フライト」や、“至極の”梅酒を揃えた「利き梅酒The CHOYA 至極のフライト」など通好みのドリンクメニューも充実だ。新作「梅クリームカクテル」付きプランもお酒が苦手な人も楽しめるよう、ノンアルコールカクテルやコーヒー・紅茶・ウーロン茶なども用意。さらに、「梅クリームカクテル付きコース」プランをチョイスすれば、ザ チョーヤ ギンザバーの新作梅クリームカクテル「梅焼きりんごホットフロート」と「白い梅酒クリームソーダ」も、プラン内で味わうことが可能だ。フードメニューは、梅を使ったポテトサラダや梅の実入りチーズホイップ最中、梅昆布茶風味のポップコーンなど、お酒と相性のよいオードブルを筆頭に、梅胡椒ソースを添えたサーモンのパイ包み、梅タルタル付きのスペイン風オムレツなどボリューム満点のメニューも揃えた。「チョーヤバー 至極の梅ぷりん」が初登場デザートには、コース限定スペシャルスイーツとして開発された“限定品”も登場。梅カラメル、梅ジュレ、梅エスプーマを層のように重ねた「チョーヤバー 至極の梅ぷりん」は、本格梅酒を使用したアルコールタイプとノンアルコールの2種類から選択可能だ。こちらは「至極の梅ぷりん付きコース」限定スイーツとなるので、気になる人はこちらをチェックしてみて。【詳細】「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コース<完全予約制>開催期間:2022年1月4日(火)~6月30日(木)※当初3月31日(木)までを予定していたが、延長決定。・梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー梅クリームカクテル付きコース 4,500円・梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー至極の梅ぷりん付きコース 5,000円※チャージ料含む場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015※季節など状況によりプラン内容が変更になる場合あり。<飲み放題ドリンクメニュー例>梅酒カクテル(The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)、利き梅酒The CHOYA フライト 5種類、利き梅酒The CHOYA 至極のフライト 3種類他<フードメニュー例>アイスクリームな梅ポテトサラダ・梅の実入りチーズホイップ最中・梅昆布茶風味のポップコーン・サーモンのパイ包み梅胡椒ソース・スペイン風オムレツ 梅タルタルを添えて・梅干し風味のフライドポテト他<デザート(1品選択>The CHOYA 梅焼きりんごホットフロート・The CHOYA 白い梅酒カクテルクリームソーダ・The CHOYA 至極の梅ぷりん他【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2021年12月26日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」は、新作カクテル「The CHOYA 梅焼きりんごホットフロート」と「The CHOYA 白い梅酒カクテルクリームソーダ」を、2022年1月4日(火)から3月31日(木)まで期間限定で販売する。"冬に咲く梅の花”の情景を、カクテルで表現古くから「梅は百花の魁」と云われるように、寒さが厳しい冬に、どの花よりも先に力強く咲き誇る梅の花。新作カクテルは、そんな日本の美しい情景を、梅の花を連想させる“白”のカクテルをベースに、梅と相性抜群の“焼きリンゴ”を添えて表現した限定メニューだ。「梅焼きりんごホットフロート」「梅焼きりんごホットフロート」は、梅ミルクとリンゴをベースカクテルに使用したホットカクテル。蓋に乗せた輪切りの焼きリンゴは、特製の梅蜜をコーティングしたのち、バーナーでブリュレしたこだわり仕様で、さらにその上には梅エスプーマと梅最中もトッピングしている。オススメの飲み方は、焼きリンゴのトッピングをまずは単体で味わったあと、グラスに入れて味の変化を楽しむこと。香ばしく甘い香りと、濃厚でまろやかな風味のホットカクテルは、ほっこりと温まる冬にぴったりな一杯となっている。「白い梅酒カクテルクリームソーダ」一方「白い梅酒カクテルクリームソーダ」は、梅とリンゴと乳酸菌飲料をベースにしたコールドタイプのカクテルだ。ソーダと共にグラスに入れたフローズン完熟高梅は、まるで一面に白く咲く梅の花を照らす陽光のように鮮やか。またトップには焼きリンゴ、バニラアイス、梅最中をトッピングしたことで、見た目にも華やかな一杯に仕上げている。【詳細】「The CHOYA 梅焼きりんごホットフロート」1,078円「The CHOYA 白い梅酒カクテルクリームソーダ」1,078円発売期間:2022年1月4日(火)~3月31日(木)※チャージ料別途。※共にアルコール入りとノンアルコールから選ぶことができる。<店舗情報>ザ・チョーヤ ギンザ バー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015
2021年12月24日チョーヤ梅酒株式会社(本社:大阪府羽曳野市、社長:金銅 重弘、以下 チョーヤ)は、公式通信販売「蝶矢庵」にて「プレミアム福袋2022」3種を2021年12月1日(水)午前9:00から数量限定で予約受付を開始、12月24日(金)までのご予約で1セットにつき販売価格から500円オフになるキャンペーンも実施します。ご予約はこちら: プレミアム福袋2022新たな年の始まりに、梅のちからをつめこんだお得で豪華な福袋が今年も登場。昨年に引き続き、公式通信販売「蝶矢庵」にて数量限定でご予約を承ります。お祝いの象徴である松竹梅は一般的に松が最上級になる場合が多いですが、チョーヤの福袋は逆に梅を一番豪華でお得なセットでご用意。ロングセラー梅酒から1本10,000円以上の高級梅酒など、人気商品を揃えました。◆松セット松セット10,000円(税込・送料無料)総額11,921円(約16%off)厳選した紀州産南高梅と香り高いブランデー仕込みのロングセラー高級梅酒「エクセレント」や、フランス産ブランデーをブレンドした本格梅酒「The CHOYA BLACK」等のワンランク上の梅酒が入ったセット。◆竹セット竹セット20,000円(税込・送料無料)総額24,358円(約18%off)有機素材のみでつくられたオーガニック梅酒「有機梅酒」、大粒の紀州産南高梅を使用し3年熟成させた「限定熟成梅酒」、フランス・コニャック地方のブランデーのみで漬け込んだ金箔が舞う高級梅酒「Gold Edition」入りの贅を尽くした梅酒セット。◆梅セット梅セット30,000円(税込・送料無料)総額37,687円(約20%off)おもてなしに最適な、深みある味わいの五年熟成梅酒原酒「五年の宴」と、爽やかな香り、軽い口当たりのスパークリング梅酒「The CHOYA Ume Salute」に、発酵梅ワインのやさしい甘みを活かした新世代の本格梅酒「The CHOYA C2」が加わった新たな年の始まりにふさわしいプレミアムなセット。チョーヤは「とどけ、梅のちから。」をスローガンに、梅のもつ新しい可能性を追求し健康的で楽しい毎日を送れるよう梅の素晴らしさを世界中の人々にお届けします。■新発売要綱品名 :「プレミアム福袋2022」販売価格 :「松セット10,000円」「竹セット20,000円」「梅セット30,000円」※いずれも税込・送料無料。※12月24日(金)までの予約で1セットにつき販売価格から500円オフ予約受付日 :2021年12月1日(水)午前9:00からお届け日 :2022年1月6日(木)以降順次発送予約方法 :チョーヤ梅酒通信販売「蝶矢庵」フリーダイヤル: 0120-919-553(受付:平日9:00~17:00)予約先URL : (数量限定の為、なくなり次第受付終了)■会社概要名称 : チョーヤ梅酒株式会社設立 : 1962年6月資本金 : 2,800万円代表者 : 代表取締役社長 金銅 重弘事業内容 : 梅酒、梅関連製品の製造販売所在地 : 〒583-0841 大阪府羽曳野市駒ヶ谷160-1主な販売先 : 全国酒類卸問屋、欧米各国、東南アジアなど諸外国ホームページ: ■お問い合わせ先チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日東京・銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ(The CHOYA) 銀座BAR」では、「専門店の梅づくしアフタヌーンティー」を、2021年12月30日(木)まで提供されます。なお、提供は10月31日(日)までを予定していたものの、延長となりました。梅酒カクテル専門店ならではのアフタヌーンティー専門店の梅づくしアフタヌーンティー」は、梅をアレンジしたフード、梅酒と相性の良いオードブルやスイーツに加えて、50種類以上の梅ドリンクを飲み放題で楽しめるアフタヌーンティーです。ドリンクには、専門店ならではの利き梅酒を楽しめるフライトセットや、梅酒を使用した多彩なカクテルを用意。2時間30分の飲み放題で、個性豊かな梅酒ドリンクを堪能できます。一方、フードメニューには、梅の風味を効かせたきのこのキッシュやフライドポテトなどがラインナップ。さらに、梅酒カクテルをアレンジしたクリームソーダ「ザ チョーヤ 花色に染まる」「ザ チョーヤ 若葉」のいずれか1種類も、デザートドリンクとして提供されます。詳細専門店の梅づくしアフタヌーンティー提供期間:2021年4月1日(木)~12月30日(木)※提供終了は10月31日(日)を予定していたが延長場所:ザ チョーヤ 銀座BAR価格:4,500円(税およびチャージ料込)※専用予約ページにて予約受付■店舗情報ザ チョーヤ 銀座BAR住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015時間:事前にホームページにて確認※チャージ料880円(税込)、ただしコースプラン申込み時は除く
2021年11月18日チョーヤ梅酒株式会社(本社:大阪府羽曳野市、社長:金銅重弘、以下チョーヤ)は、ロングセラー「特撰蝶矢人参酒」の長年のハーブ研究から誕生した飲みやすい美容ドリンク「特撰蝶矢人参液」を2021年9月21日(火)に公式オンラインショップ「蝶矢庵」で先行発売いたします。ご購入はコチラ: 特撰蝶矢人参液「特撰蝶矢人参液」は、高麗人参に加え豊富な有用成分が中高年の健康維持に役立ってくれる12種類の草根木皮を使用し、梅果汁を加えおいしく仕上げた美容ドリンクです。お休み前にお飲みいただくことでカラダがじんわり温まり、朝までぐっすり。年齢を忘れ若々しく元気あふれる毎日を過ごしたい方におすすめです。●「特撰蝶矢人参酒」に含まれる高麗人参と12種類の草根木皮をギュッと5倍量(※)使用半世紀以上にもわたるチョーヤのロングセラー「特撰蝶矢人参酒」の長年のハーブの研究から誕生。「高麗人参酒は気になるけれど、お酒が飲めなくて」「いつでも、どこでも気軽に飲みたい」そんな声にお応えして飲みやすい美容ドリンクを開発。「特撰蝶矢人参酒」に含まれる高麗人参と12種類の草根木皮をギュッと5倍量(※)使用しました。(※)特撰蝶矢人参酒比●巡りを整える高麗人参「サポニン」のチカラ東洋には、「冷えは万病のもと」という言葉があります。“冷え”つまり、血行の不良がさまざまな健康トラブルのもとになるという考え方です。「サポニン」の大きな働きの一つとして「巡りを整える」という機能や「滋養強壮」があげられます。滋養強壮と一口に言うと「精がつく」といった印象を受けますが、実は女性にも嬉しい機能がいっぱい期待できるのが、高麗人参です。高麗人参イメージ●梅を使用したおいしい美容ドリンク美容と健康のために、半世紀以上にわたるハーブの研究から誕生した「特撰蝶矢人参液」は、ロングセラー「特撰蝶矢人参酒」に含まれる高麗人参と12種類の草根木皮をギュッと5倍量(※)贅沢に使用した美容ドリンクです。おやすみ前などにお飲みいただくと、カラダがじんわり温まり朝までぐっすり。梅果汁をブレンドすることでほどよい甘味で飲みやすくアレンジしました。(※)特撰蝶矢人参酒比人参と草根木皮イメージ1●今だけ増量!「特撰蝶矢人参液」新発売記念キャンペーン公式オンラインショップ「蝶矢庵」では10月31日(日)までのご注文に限り、「特撰蝶矢人参液」10本ご購入につき+2本をプレゼントします。今だけのとてもお得なキャンペーンですので、長期のお試しをお考えの方や、ご家族でお飲みになる方におすすめです。是非この機会にご利用ください。新発売記念キャンペーンチョーヤはこれからも健康的で楽しい毎日を送れるよう、高品質な商品を世界中の人々にお届けします。■製品概要品名 :特撰蝶矢人参液名称 :清涼飲料水内容量 :50ml原材料名:砂糖(国内製造)、梅果汁(紀州産)、オタネニンジンエキス、チョウジ抽出液、ハマボウフウ、トチュウ葉抽出液、ハトムギ抽出液、ウコン抽出液、ケイヒ抽出物、カンゾウエキス、ショウガエキス、エゾウコギエキス、ナツメエキス、クコ(果実)エキス、サフラン価格 :希望小売価格 50ml×10本入り6,480円(税込)※希望小売価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。※公式オンラインショップ「蝶矢庵」では、5,000円(税込)以上の購入で送料無料。■新発売要網発売地域:全国、オンラインショップ「蝶矢庵」先行発売発売日 :2021年9月21日(火)■公式オンラインショップ「蝶矢庵」URL: ■会社概要名称 : チョーヤ梅酒株式会社設立 : 1962年6月資本金 : 2,800万円代表者 : 代表取締役社長 金銅 重弘(こんどう しげひろ)事業内容 : 梅酒、梅関連製品の製造販売所在地 : 〒583-0841 大阪府羽曳野市駒ヶ谷160-1主な販売先 : 全国酒類卸問屋、欧米各国、東南アジアなど諸外国ホームページ: ■お問い合わせ先チョーヤ梅酒通信販売「蝶矢庵」E-mail: choya-an@choya.jp TEL : 072-950-2000 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月21日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:森田満昌、以下 大江戸温泉物語)が運営する長野、岐阜県の宿で、【秋のまんぞくバイキング】がスタートいたしました。本リリースでご紹介する3つの宿に共通するのは、秋ならではのお楽しみ、紅葉の名所が周辺に数多く点在することです。10月中旬くらいから色づき始め、標高の高いエリアでは10月下旬、低いところでは11月中旬くらいまで紅葉を愛でることができます。ドライブや、散策しながら紅葉を楽しめるスポットも多く、換気抜群な屋外で自然の美しさをご堪能ください。紅葉鑑賞の心地よい疲れを癒すのは、温泉とお食事。3つの宿では山あいの宿ならではの食材、秋の恵みをたっぷり使った料理に加え、海鮮やお肉好きにもご満足いただける豪華なメニューをお楽しみいただけます。ご提供期間はいずれも11月30日まで。<ご紹介する宿>1.長野県 鹿教湯 [ ]{ }◼️ 宿泊料金:8,778円~◼️ 紅葉スポット情報はこちらから [ ]{ }2.長野県 ホテル木曽路 [ ]{ }◼️ 宿泊料金:10,978円~◼️ 紅葉スポット情報はこちらから [ ]{ }3. 岐阜県 下呂新館 [ ]{ }◼️ 宿泊料金;10,978円~◼️ 紅葉情報はこちらから [ ]{ }※表示金額は1室大人4名様利用の金額です。※お日にち、ご利用人数により料金は異なります。1. 【鹿教湯】 本まぐろと秋の味覚満載グルメバイキング信州ならではの山の恵みと合わせて、本まぐろやサーモンのお造りも楽しめる、バラエティ豊かなメニューでお迎えします。◼️ 上段左:本まぐろのお造り。しっとりした食感と微かに感じる酸味は本まぐろならではの美味しさ。◼️ 上段右:テーブルで銘々にお作りいただくすき焼き。少しずつ気温が下がり始める秋にぴったりの美味しさはご飯の進む甘辛味で小さなお子様にも喜ばれるメニューです。◼️ 下段左:信州産のきのこをたっぷり使ったパスタ。素材の味わいを活かす塩味のシンプルな美味しさをお楽しみください。◼️ 下段右:果物王国、長野。9,10月は巨峰やマスカットを、11月はたっぷりの蜜とシャキシャキの食感が楽しめるりんごをご提供します。更に、久しぶりの旅行でちょっと贅沢したいな、という方には別注料理がお薦めです。人気は【りんご和牛 サーロインステーキ】(2,178円)。信州の地でりんごを食べて育ち、噛むほどに深い甘みを感じるお肉です。合わせて楽しみたいのは、信州の地酒。鹿教湯で扱う【瀧澤 特醸(信州銘醸)】(3,850円/ 四合瓶)は、本醸造でありながら、吟醸酒並みの粕歩合で贅沢に醸されます。吟醸酒のような爽やかな喉ごしで、食事の邪魔をしない飲み飽きしない酒です。女性に人気なのは【信濃の梅酒(信州銘醸)】(561円)。通常焼酎やホワイトリカーで漬け込まれることが多い梅酒ですが、こちらは日本酒を使って贅沢に漬け込まれます。ロックやソーダ割はもちろんですが、なんとお燗で飲まれるお客様も多い1本。冷え込み始める信州の秋にぴったりの飲み物です。2. 【ホテル木曽路】 信州の旬の食材と伊勢湾の海鮮を楽しむ山海の幸バイキングこちらも秋の山の恵みと一緒に、伊勢湾の新鮮な海鮮も楽しめるフェアをご用意しました。◼️ 上段左:ホテル木曽路のスペシャリテ、ローストビーフ。添えるソースに季節のエッセンスを入れるのがシェフのこだわり。秋はきのこたっぷりのシャンピニオンソースとさつま芋のマッシュポテトと共にお楽しみください。◼️ 上段右:伊勢湾で水揚げされるカンパチ。長野の地酒【七笑(七笑酒蔵)】(770円)や【木曽路(湯川酒造)】(880円)と合わせてお楽しみください。どちらも甘口でふくよかな味わいが特徴のお酒です。◼️ 下段左:柔らかく煮込んだ信州ポークを卓上で陶板焼きにしてお召し上がりください。とろけるような豚肉に焼き目を付け、ヨーグルトの酸味がアクセントの味噌ベースのソースを添えて。和食と洋食の美味しいところどりの一品です。◼️ 下段右:ほくほくの栗を炊きこんだ栗おこわは正に、季節の味。栗は天ぷらでもお楽しみいただけます。更に、ホテル木曽路のバイキングは朝も見逃せません。和食派には期間限定の【奥美濃古地鶏のそぼろ親子丼】がお薦め。味の濃い鶏肉のそぼろを卵が優しく包んだ甘辛の味は、ご飯が止まらない美味しさです。洋食派には種類豊富なパンや焼きたてフレンチトーストがお薦め。自家製ミックスベリーソースや、しぼりたてのはちみつと一緒にお楽しみください。3. 【下呂新館】 かに食べ放題と飛騨の郷土料理を味わう 秋の贅沢グルメバイキング本リリースでご紹介する宿の中で唯一、「かに食べ放題」もお楽しみいただける下呂新館のフェア。かにと合わせてお楽しみいただきたいのは岐阜の地酒。酒造好適米「ひだほまれ」を使った、地元・奥飛騨酒蔵の生貯蔵酒をはじめ、飲み切りサイズの小瓶を種類豊富にお手頃価格でご用意しています。秋の夜長にかにと日本酒。至極の組み合わせをお楽しみください。もちろん、地元ブランド食材を使った一皿、郷土で愛される滋味深い味わいもお見逃しなく。◼️ 上段左:なっとく豚のローストポーク。なっとく豚=納豆喰豚はその名の通り納豆を餌に健康に育てられた下呂特産のブランド豚。じっくり火を通したジューシーな肉に旬のきのこのソテーを合わせて。◼️ 上段右:鮎の塩焼き。岐阜県産の鮎はライブキッチンから焼きたてをご提供。上品な身はもちろん、ほろ苦いはらわたにはやっぱり日本酒が一番のお供です。◼️ 下段左:茄子と鴨肉の朴葉味噌田楽。テーブルで銘々で焼き上げる郷土の味。実のしまった秋茄子と柔らかな鴨肉に絡む田楽味噌。ほのかな朴葉の香りもお楽しみください。◼️ 下段右:飛騨牛しぐれ煮釜飯。贅沢に飛騨牛を使った釜飯です。こちらもテーブルでお一人分ずつ炊き上げていただきます。しぐれの甘辛味が染み込んだ、炊き立てつやつやのお米をご堪能ください。秋と言えばやっぱり紅葉。名城で楽しむ紅葉、大自然と共に楽しむ紅葉、名刹を彩る紅葉。お好みの紅葉狩りと、秋ならではの美味しさを楽しむ温泉旅に大江戸温泉物語の長野と岐阜の宿をチェックしてみませんか?【安心してお楽しみいただくために ~徹底したコロナウイルス感染対策~】「誰もがほっとひと息つける温泉旅行」をお楽しみいただくために。~大江戸温泉物語の“約束”~はこちらから[ ]{ }【会社概要】■ 会社名 大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■ 所在地 〒103-0023東京都中央区日本橋本町1-9-4 ヒューリック日本橋本町一丁目ビル9階■ 設立年月日 2017年12月5日(創業2001年11月)■ 資本金 100,000千円(2021年2月1日時点)■ 代表取締役 森田満昌■ 事業内容 ホテル旅館温浴施設運営■ URL [ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月14日女優の福地桃子が出演する、チョーヤ梅酒「酔わないウメッシュ」の新CM「梅酒より好き」編と「機能性酔わないウメッシュ」の新CM「ピンクの缶」編が1日、放送開始した。「梅酒より好き」編では、夕暮れのマジックタイム、海の見えるルーフバルコニーで一人、グラスに入った「酔わないウメッシュ」を物思いにふけるようにじっと見つめる福地。そして「私、梅酒がお酒じゃなければ、もっと好きかもしれない……」とモノローグが流れ、“お酒じゃない梅酒”の味を堪能する。「ピンクの缶」編では、青空のもと、福地が「酔わないウメッシュ」をハンカチで隠し、さっとひとふりすると「機能性酔わないウメッシュ」に様変わり。そしてそれを一口飲んで「すっぱ……」と口ずさんだ後、「よし、 行こう 」と犬のモコゾウと一緒に走り出すという内容になっている。○■福地桃子コメント穏やかな気候にも恵まれ、心強いチームの皆さんと濃縮された心地よい時間を過ごせたことが幸せでした。今回の撮影は監督ともお話しをしながら、とてもリラックスした自然な姿を撮影していただけたと思います。酔わないウメッシュの魅力や、優しさを感じながら新CMも楽しんでいただけたら嬉しいです!
2021年09月01日夫婦揃ってお酒が好きな我が家。息子が寝た後に夫婦でしっぽり晩酌をするのが今の小さな楽しみ。私はビール派、夫はもっぱらハイボール派。なので、毎日のように空いたペットボトルのゴミが現れ、週に一度のゴミの日を前に、がさっと場所をとっている風景が当たり前であり、慢性的プチストレスでもありました。今までソーダマシンを買うという発想が何故かなかったのですが、ある時立ち寄ったライフスタイルショップでなんともカッコいいソーダマシンを目撃してしまいました。それが「aarke ソーダマシン」との出会いでした。洗練されたデザインに一目惚れ。しかしながら、お値段は可愛くないのでしばし悩むこと数ヶ月。・ずっと使えばコスパも良く、元はとれるはず。・炭酸水切らして買いに走る〜もなくなる?・炭酸水のストックの収納場所も不要になる。・ゴミも減ってエコ。・もうすぐ迎える夫の誕生日祝いに。・日頃頑張っているご褒美に。という謎の言い訳もしながらついに我が家にお迎えすることに。実際に使い続けて2ヶ月、使用感と良かったこと、想定外だったことをご紹介します。とにかくカッコイイ!それだけでこんなに気分があがるなんて北欧スウェーデン生まれのaarke (アールケ)。2人のインダストリアルデザイナーによって生み出された製品だけあって、無駄のないシンプルでいて洗練されたデザイン。「シンプルな美しさ」を像形した、高級・高品質製品の生産を目指す。そのブランドストーリーも長く大切に使いたいな〜と思わせてくれる魅力でもあります。▲購入したのは、前モデルのカーボネーター2です。現在は、最新モデル「カーボネーター3」をアンジェでも取り扱い中です。そして届きました!選んだのはブラック。マットな質感はキッチンに置いても重たい印象にならずに馴染んでくれます。本体は意外に軽くて片手で持てる程の重さ(1450g)。ガスシリンダーに重さがある分、セットした時の重量、安定感はあり、倒れるなどの心配もなさそうです。1LDKの我が家のコンパクトなキッチンでは、少し存在感のあるサイズではありましたが、たまにしか使わない炊飯器を追いやってソーダマシンを設置することに。電動式のソーダマシンもありますが、aarkeのソーダマシンは電源も電池も不要。なので、配線を気にすることなく設置が出来るのは高ポイント。アウトドア派さんは、バーベキューやキャンプにも持ち歩けそうです。実際どう?自家製「炭酸水」の作り方と炭酸感ガスシリンダーは、ソーダストリーム社のものが対応。替えは近所のスーパーで購入することが出来ました。取扱い店舗の多いソーダストリーム社のシリンダーが使えるのは嬉しいポイントです。ソーダマシンはまったくの初心者の我が家ですが、ガスシリンダーを取り付けるだけ。以上。でセット終了。早速炭酸水を作ってみました。【1】ボトルに水をいれます。しっかり冷えた水の方が炭酸の入りが良いそうです。(※極端に冷えすぎも良くないようです。)【2】ボトルを本体に取り付け【3】レバーを下に押して炭酸注入我が家はお酒は強炭酸派なので、3回注入しています。3回だとしっかり強めの炭酸感を味わえました。炭酸水として飲んだり、シロップで割ってソフトドリンクを楽しむときは、2回でも十分な炭酸量かなと思います。飲むドリンクや、好みによって都度、調整できるのもいいところ。作りたての炭酸水で飲む「おうちドリンク」お迎えしてから2ヶ月、ほぼ毎日作りたての炭酸水でおうちドリンクを楽しんでいます。まずはコレ、ハイボール。以前は晩酌セットの1つとして、炭酸水のペットボトルもテーブルの上に常設。当時は気にならなかったのですが、aarkeをお迎えしてからは、ウォーターボトルの洗練デザインが想像以上に良い!こと。ウォーターボトルに角瓶。その並びすら素敵に見えてくる気がします。専用のウォーターボトルに入る量は0.8L。無くなったら追加で炭酸を作るので、飲んでいる量が把握でき、夫も以前より飲みすぎ無くなった気がしています。次に個人的に今はまっているのがアンジェで人気の 「いちごミルク」 を炭酸水で割って、いちごソーダに。バニラアイスをのせるとさらに美味!夏の簡単おうちスイーツに。定番、カルピスソーダも。昨年から漬けこんでいる梅酒も、解禁したら自家製炭酸水で「梅酒ソーダ割り」を味わおうと、今から楽しみです。アールケ「ソーダマシン」をお迎えして良かったこと、ちょっぴり想定外だったこと【良かったこと】・炭酸水のストックを置く場所が不要になった・炭酸水のペットボトルのゴミが減った・炭酸水を大切に飲むようになった→お酒の量が少し減った(市販の炭酸水を飲む時より、ひと手間かけて作るだけで大切に飲んでいる気がします)・アールケのある景色がいい!(キッチンも、ダイニングテーブルでも美しいその姿)【想定外だったこと】・手狭な我が家のキッチンには少し大きい(場所を確保しようと思います)・炭酸水を作るための、水のペットボトルのゴミは増えた(浄水機を購入予定→今度こそペットボトルゴミ減少へ)2ヶ月使い続けた結果、満足度はかなり高く、買ってよかった一品。炭酸水の消費量が多いご家庭にはおすすめしたいアイテムです。これから夏本番。シュワっとのどごしがいい炭酸水が恋しい季節。ソーダマシンで、おうち時間をもっと楽しく美味しく過ごしませんか。 【ご紹介したアイテム】北欧スウェーデンから届いた、完全なステンレススチール製ボディのソーダーマシン。「シンプルで美しい」を追求した、高級感を感じる質感と、スリム設計が魅力です。⇒ aarke ソーダマシン (ソーダストリーム社ガスシリンダー対応) カーボネーター3/アールケ (AA-1201/AA-1201)【送料無料】 ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 苅谷知美アンジェ広報。大雑把な性格ゆえに、細かいことは続かないけれど、育児も我流で奮闘中。美味しいものと楽しいお酒が大好き。
2021年08月15日セラーメイトのガラス保存容器をご紹介収納上手さんに人気の高いブランド「セラーメイト」。1962年よりガラス製品の製造や販売を手掛けている「星硝株式会社」から誕生したブランドです。無駄のないガラス製の保存容器は、繰り返して長く愛用できる嬉しい一面もポイントに。に。そんなセラーメイトのガラス容器にスポットを当てて、皆さんの使い方も併せてまとめたので、ぜひチックしてみてくださいね。サイズ違いであると便利な密封びん果実酒やシロップに便利な4Lセラーメイトのロングセラーアイテム、密封びんはニオイ移りが少ないガラスの本体とシリコンゴムのパッキンでできた、保存容器。4Lサイズの瓶は果実酒を作るのにもぴったりです。1kgの梅にちょうど良い3L分の梅でシロップを作りたい時に、ちょうど良く収まる3Lの大きさの密封瓶。すべて分解して洗うことができる仕様になっているので清潔さをキープできる嬉しい一面も◎。ショートパスタの保存に便利な2Lサイズの密封瓶はショートパスタを保存するシーンに、ちょうど良い大きさです。クリアなガラス素材によって、中身の減り具合が一目で確認できる便利さがポイントですね。調味料からハーブ類まで保存できる0.5L一番小さな取手なしの0.5Lの瓶には塩や砂糖、ダシなど調味料入れとしても活躍してくれそう。シンプルなデザインの瓶なので手づくりのジャムを保存して入れておいて、テーブルにそのまま出せそうです。セラーメイト密封びんの使い方をご紹介レモンシロップinstagram(@yuuki.nys)サイズが豊富なセラーメイトの密封びん。作りたいシロップや果実酒によって使い分けても便利そうですね。こちらはレモンシロップを漬けているアイデア。水や炭酸水サワーで割っても美味しそうですね。梅シロップと梅酒instagram(@ito_mikayo)中身がすぐに分かる密封びんに梅シロップと梅酒を漬け込んでいます。セラーメイトの密封びんは0,5L以外には取っ手が付いているので、持ち運びやすい便利な一面もポイントに。プラムシロップinstagram(@emiyuto)固めなプラムを氷砂糖と密封びんに入れた、プラムのシロップ漬け。出来上がったら密封びんをテーブルまで持ってきて、そのままグラスにサーブしても様になりますね。ロングセラーシリーズのチャーミークリアー計6サイズ続いてもセラーメイトのロングセラー商品、「チャーミークリアー」。シンプルで無駄のないガラス容器はサイズが豊富なので、保管する食材によって使い分けができそう。調味料からパスタまでローリエなどのドライハーブをはじめ、スパイス類そしてドリフルーツなど色々なストックを賄ってくれるチャーミークリアー。大きいサイズには、ショートパスタも保存できる万能な保存容器です。透明な蓋が便利蓋の部分が透明になっているチャーミークリアーの保存容器。引き出しの中にストックしておいても一目で中身が確認できるので、取り出す必要がない実用的なアイテムです。洗いやすい口の部分が広めなチャーミークリアーは、使用後に洗いやすいという衛生面にも優れています。また本体と蓋、パッキンはすべて外して、それぞれ洗えるようになっています。チャーミークリアーの使い方をご紹介スパイスのストックにinstagram(@mayukamu18)キッチン内で見える収納としても役立ってくれる、チャーミークリアー。透明なガラス瓶にラベルをプラスしてインテリアに馴染んでいる、おしゃれな収納スペースを演出しています。統一感のあるシンプルな調味料びん使い勝手の良い500mlinstagram(@emiyuto)続いてもセラーメイトで定番人気の調味料びん。500mlサイズの調味料びんには、だしなどの液体調味料入れとして活用しています。左側のドレッシングの入れ物にはワンプッシュタイプをセレクト。ドアポケットにinstagram(@slow.life.works)セラーメイトの調味料びんは、冷蔵庫のドアポケット収納にも収まりやすいアイテムです。サイズ違いの瓶を使い分けて、見た目にも統一感をアップ。引き出し内にinstagram(@slow.life.works)白い蓋が特徴的な調味料入れ。引き出し内にストックしたい時は蓋にラベルをプラスして、一目で分かるようにしておくと効率もアップしますね。セラーメイトの保存容器まとめ使い勝手の良さとミニマルなデザインが人気の「セラーメイト」のガラス保存容器をクローズアップして、使い方も併せてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。調味料入れから、大きめな保存容器までキッチンにあると助かるガラスアイテムが揃ってます。気になられた方は、ぜひチェックしてみて下さいね。
2021年08月15日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」は、新作スイーツ「梅酒カクテルかき氷~とろり梅もち~」を2021年6月21日(月)から10月31日(日)まで期間限定で発売する。モチとろ~り「梅酒カクテルかき氷」「梅酒カクテルかき氷~とろり梅もち~」は、2種類の特製氷、3種類の梅酒シロップ、さらにさまざまなトッピングが付いたスイーツセットで、“自分好みにアレンジして”楽しめるのが特徴。そのまま食べても美味しい特製氷特製氷は、梅シロップと練乳をブレンドし凍らせた「スイート梅ミルク氷」と、トニックソーダを凍らせた柑橘系の香りが広がる「シュワシャリソーダ氷」を用意した。これらはそのまま食べてももちろんおいしいが、梅酒シロップをかけるともっと味わい深くチェンジ。3種類の梅酒シロップ完熟南高梅100%の梅酒で作り上げた「至極の梅酒シロップ」、完熟南高梅にマンゴー、ざくろを合わせた「赤の梅酒シロップ」、完熟南高梅にスパークリングワインを組み合わせた「泡の梅シロップ」が揃うので、好みのフレーバーでかき氷にして味わうのがおすすめだ。お酒が飲めない人用に、ノンアルコールタイプも取り揃えている。わらび餅で作る!モチモチとろーり「おもちシロップ」気になるトッピングは、生クリームエスプーマやフローズン完熟南梅、梅最中など。おすすめは、特製わらび餅でつくる“もちっとシャリッと”食感のかき氷。瓶に入ったわらび餅に、好みの梅シロップを注ぎ、カクテルをシェイクする様に振るとモチモチとろーりなシロップが完成。かき氷にかけると“もちっとシャリッと”したユニークな食感に変わり、セットになった梅最中でサンドすると和風スイーツにアレンジできる。なお、「梅酒カクテルかき氷~とろり梅もち~」は1日20食限定のメニューなので、気になる人は早めにチェックするのがおすすめ。梅酒カクテル飲み放題!アフタヌーンティーもまた、「ザ チョーヤ ギンザバー」では、50種類以上の梅酒カクテルが飲み放題の「梅酒カクテルかき氷と梅づくしアフタヌーンティー」プランも用意。こちらは2021年10月31日(日)までの期間限定メニューとなる。【詳細】ザ チョーヤ ギンザバー新作スイーツ<完全予約制>・梅酒カクテルかき氷~とろり梅もち~ 1,980円<1日20食限定>・梅酒カクテルかき氷と梅づくしアフタヌーンティー 5,000円・梅酒カクテルクリームソーダと梅づくしアフタヌーンティー 4,500円※すべてチャージ料込み。販売期間:2021年6月21日(月)~10月31日(日)取り扱い店舗:ザ・チョーヤ ギンザ バー住所:東京都中央区銀座5-6-5NOCO 7FTEL:03-3573-8015
2021年06月21日ショコラティエ パレ ド オール(CHOCOLATIER PALET D’OR)より新作チョコレート「日本の蒸留所コレクション」「獺祭梅酒ショコラ」が登場。「日本の蒸留所コレクション」は、2021年5月28日(金)、「獺祭梅酒ショコラ」は6月4日(金)より、ショコラティエ パレ ド オールにて発売される。「白州」や「山崎」を使ったチョコ「日本の蒸留所コレクション」新作チョコレートコレクション「日本の蒸留所コレクション」は、「白州」「山崎」「響」「余市」「イチローズモルト&グレーン ワールドブレンデッドウィスキー」といった日本の蒸留所のウイスキー5種を使用した、5粒のチョコレートを展開。日本最古のモルトウイスキー蒸留所である山崎蒸留所のウイスキー「山崎」を使用したチョコレートは、異なる樽熟成の原酒による深い余韻を楽しめる一粒に。また、「白州」を使用したチョコレートは軽快な口当たり、「響」は華やかな香りに続く独特で繊細な余韻を表現した。シェフが厳選した個性豊かな日本の蒸留所のウイスキーと、カカオ豆の選別・焙煎から手掛けて製造した自家製チョコレートの贅沢な組み合わせを楽しんでみて。「獺祭梅酒ショコラ」“獺祭純米大吟醸二割三分”で仕込んだ本格梅酒を使用「獺祭梅酒ショコラ」は、和歌山県産南高梅を使った「獺祭 純米大吟醸二割三分」で仕込んだ本格梅酒を使った新作チョコレート。獺祭梅酒の梅を使用したパートドフリュイと、自家製ホワイトチョコレートをベースに梅酒を加えたガナッシュの二層仕立てで仕上げた。ミルク×銀箔、ホワイト×ザラメ糖、ビター×金箔、ミルク×塩の全4種で展開。コーティングによって異なる風味を堪能することが出来る。【詳細】ショコラティエ パレ ド オール「日本の蒸留所コレクション」「獺祭梅酒ショコラ」販売店舗:ショコラティエ パレ ド オール各店■日本の蒸留所コレクション販売期間:2021年5月28日(金)~6月下旬価格:2,376円(税込)内容:「山崎」「白州」「響」「余市」「イチローズモルト&グレーン ワールド ブレンデッド ウイスキー」各種1個ずつ5個入り■獺祭梅酒ショコラ販売期間:6月4日(金)~7月上旬予定価格:2,592円(税込)内容:ミルク×銀箔、ホワイト×ザラメ糖、ビター×金箔、ミルク×塩の4種、各2個入り
2021年05月31日オリジナルスイーツが、たびたび話題になるコンビニエンスストア(以下、コンビニ)。そのコンビニにしかないスイーツが買える楽しみがありますよね。セブンイレブンの棒アイス、「食感がいい」との声が多数!カロリーには要注意アイスケースを見て「お、大きいじゃん」コンビニのローソンでスイーツを物色していた筆者。ローソンオリジナルの商品を見つけて、「カラフルで大きなアイスだ!」と思い、手に取りました。それがこちらの『フローズンパーティー』。色とりどりのラムネ入りで、ドラゴンフルーツも乗って、とにかくカラフルです!早速食べようと思ったのですが、なぜかスプーンのほかに、ストローが付いています。違和感を覚えた筆者は、スマホで『フローズンパーティー』を検索することにしました。すると、キーワードに『食べ方』が出てくるではありませんか!どういうことかと思ってチェックすると…。「えっ、電子レンジを使うの!?アイスに!?」「うそだ~」とつぶやきつつ、カップを見てみると、なんと『レンジアップ時間の目安』の文字がバッチリ印刷されています!調べたところ、『フローズンパーティー』はフローズンドリンクなのだそう。うっかり、かき氷のような商品だと思い込んでいました!少し柔らかくなった『フローズンパーティー』を飲んでみると、ソーダの甘さがバシッと効いたドリンクで、夏祭りの情景が浮かびます。ですが、夏祭りではしゃぐような気持ちが少し落ち着いた30代の筆者としては、何かもっと深みが欲しいのが本音。そこで、追加したのがこちら!チョーヤ梅酒株式会社の、3年熟成された本格梅酒『The CHOYA AGED 3 YEARS』です。愛飲しているため、使いかけですみません。味は、簡単にいうと濃くて香り豊かな梅酒。それでは、味を見ながら調整していきましょう。ここから、ちょっとお見せできないほどグルグルとかき混ぜて、クリームもしっかりと溶かしていきます。完成したのは、ドラゴンフルーツの鮮やかなピンク色が反映されたドリンク。飲んでみると、ソーダの甘さに梅酒の深みがプラスされていました!また、クリームのまろやかさがほどよく混ざって、梅酒の酸味を柔らかくしてくれています。ちょっと大人な夏の味。みなさんも、いろいろなお酒で試してみてはいかがでしょうか。自分だけの『夏の味』が見つかるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2021年05月21日健康維持のために飲んでいる方から、単純においしいから飲んでいるという方まで、多くの方に親しまれている梅酒。スーパーなどで買える市販のものもあれば、家庭で手作りしたものもありますが、賞味期限や取り扱い方などは同じでいいのでしょうか?また、そんな梅酒に腐りにくいイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか?今回は、市販のものから手作りのものまで、梅酒の賞味期限や長持ちさせるコツなどをくわしくまとめてみました。これを読めば、いまよりもっと梅酒を楽しむことができるかもしれませんよ!■梅酒に賞味期限はある?・市販の梅酒には賞味期限が書かれていないものが多いじつは市販の梅酒には、賞味期限の記載がないことが多いんです。口にするものに賞味期限がないということに、すこし不安を感じてしまう方もいるのではないでしょうか?ですが、そこは安心してください。賞味期限の記載がない市販の梅酒は、徹底した衛生管理のもとで作られているため、品質の低下が非常にゆるやかなんです。そのため、長期保存に向いており、賞味期限の記載がなくてもよいとされています。ただし、未開封であることが長期保存の条件になりますので、ご注意ください。・未開封なら2年程度が目安さきほど、未開封の市販の梅酒は長期保存に向いているとご説明しましたが、未開封ならどんな状態でもいいというわけではありません。市販の梅酒を長期保存するためには、未開封であることのほかにも条件があります。それは、冷暗所に保管するということです。いくら市販の梅酒でも、直射日光があたるような暑い場所に保管していれば、品質の低下を避けるのはむずかしいと考えられるからです。また、冷暗所に保管してる場合でも、製造時のままの風味を楽しみたいという方は2年程度を目安に飲むことをおすすめします。2年を過ぎた頃から、熟成による風味の変化を感じやすくなるからです。状態がよければ、2年を過ぎても飲むことができますよ。・梅酒は腐りにくい冒頭の「梅酒は腐らないのか?」という疑問の正しい答えは、「腐りにくい」です。市販であっても手作りであっても、梅酒は基本的に腐りにくいとされているんですね。市販の場合は、上記でご説明したように、製造環境の良さがおもな理由になります。そして手作りの場合は、梅酒のアルコール度数の高さが理由になるんです。梅酒を手作りするとき、よく使われているのがホワイトリカーというお酒です。梅の季節になると、梅酒の容器・氷砂糖と一緒によく店頭に並んでいますよね。ホワイトリカーのアルコール度数は35%のものがほとんどで、これが梅酒作りにピッタリなんです。アルコール度数が高いほど、菌は繁殖しにくくなるとされていますので、長期保存しても梅酒が腐りにくいというわけです。腐りにくいということは、腐ることもありえるということです。あまりに悪い環境のもとでは、いくらタフな梅酒でも、耐えきれなくなるかもしれませんね。 ■開封後の梅酒の賞味期限・紙パックの場合開封後の紙パックの梅酒の賞味期限は、半年~10ヶ月程度を目安にしてください。飲み物全体でみれば決して短くはないのですが、じつはビンの梅酒と比べると少し短いんです。紙パックは軽くて、持ち運びやコップにそそぐときに便利ですが、その性能上、なかの梅酒が空気に触れやすくなっているんです。空気に触れるぶん品質が低下してしまい、賞味期限が短くなってしまいます。そのため、ビンより短い賞味期限になっているんですね。・ビンの場合開封後のビンの梅酒の賞味期限は、1~2年程度を目安にしてください。これはビン自体が空気を通しにくい性質をもっていることと、ふたが密閉できるという理由からです。・開封後は冷蔵庫で保管紙パックでもビンでも、開封後は冷蔵庫での保管がおすすめです。品質の低下をある程度おさえることができますよ。また、アルコール度数は低いほど賞味期限が短くなります。アルコール度数が10%以下の梅酒は、上記の目安の短いほうを参考にしてください。そして賞味期限内であっても、味や香りに異変を感じたときは、飲むのをやめておきましょう。なんらかの原因で梅酒が劣化している可能性があります。■手作り梅酒に賞味期限はある?・作り方次第で長期間楽しめる手作りした梅酒に賞味期限はあるのでしょうか?答えは「作り方による」です。きちんと正しい作り方をしていれば、2年程度はもちます。この場合の正しい作り方とは、清潔な作り方ともいえます。つまり、消毒した容器と傷のない新鮮な梅、そしてアルコール度数の高いお酒を使って、清潔な手で作るということです。面倒だからと、この条件を満たさずに作ってしまうと、雑菌やカビが繁殖する可能性が高くなり、賞味期限はグッと短くなるでしょう。梅酒を長く楽しむためには、ていねいに作ることが大事なんですね。・熟成がもたらす味と風味の変化手作り梅酒の賞味期限は2年程度とご説明しましたが、じつは2年をこえても楽しむことはできるんです。梅酒は熟成がすすむと、味にまろやかさやコクが増し、風味も深くなります。2年どころか、5年ものや10年ものの梅酒をお持ちの方もめずらしくなく、その楽しみ方はまるでワインのようです。もちろん、長期保存には梅酒の状態がいいということが条件になりますよ。・定期的に様子を見て品質に問題がないか確認する手作り梅酒を長く楽しむためには、放置したままではいけません。定期的に梅酒の様子を見なくてはいけないんです。そのときに大事なのは、品質に問題がないかチェックすることです。目で見て、不審なものが入ってないかを確認します。ふたを開けて、今までと違うにおいがしないかを確認します。少しだけ飲んでみて、変な味がしないかを確認します。少しでも異変を感じたら、賞味期限が過ぎていると判断してもいいでしょう。 ■梅酒の賞味期限を見極める方法・酸っぱいにおいがする梅酒をにおってみて、酸っぱいにおいがしたときは要注意です。梅酒のなかに雑菌が繁殖している可能性があるからです。繁殖した雑菌は、酸味やえぐみを発生させ、梅酒の味をいちじるしく低下させることがあります。また、梅の実を長い間入れたままにしていた場合にも、同じようなことが起こりかねません。ですので、梅の実は1年~1年半頃までに取り出すことをおすすめします。・浮遊物や沈殿物がある梅酒のなかに、浮遊物や沈殿物があるのを見つけたときは、飲むのをやめたほうがいいでしょう。それらは、カビである可能性が高いからです。カビが発生した原因として考えられるのは、梅を洗ったあとに水気をしっかりふき取れていなかったり、傷んだ梅を使ってしまっていたりすることです。さらに、不衛生な状態で作ることも原因の1つになりますよ。・下層部にあるにごりは問題ない梅酒の下層部に、にごりがみられることがありますが、この場合は問題ありません。このにごりは澱(おり)とよばれるものであることが多く、梅などから出ている成分である可能性が高いんです。飲んでも問題はないのですが、気になる方はガーゼなどでこしてみると、きれいな透明の梅酒を飲むことができるでしょう。しかし、味に違和感を感じた場合は、飲むのをやめてください。澱ではない可能性があります。■梅酒の賞味期限を延ばす保存方法・冷暗所に置く梅酒の賞味期限には、保管場所も大きく関係してきます。梅酒を入れている容器は、透明のため光を通しやすく、直射日光があたってしまうと梅酒の温度の上昇につながります。梅酒の温度が上昇してしまうと、保存状態がわるくなってしまい、結果的に賞味期限を縮めることになってしまうんです。そのため、梅酒はかならず冷暗所に置いて保管してください。冷暗所というのは、直射日光があたらず、風通しがよく、温度変化の少ない、常温で比較的すずしい場所のことです。ご家庭によっては、季節ごとに冷暗所が変わるという場合もあるかもしれませんね。・開封後は容器の口を密閉する梅酒にはもちろん、アルコールが含まれていますよね。梅酒は、そのアルコールのおかげで長期保存が可能になっているんです。ところが、梅酒を入れている容器の口が少しでもあいてしまうと、アルコールが空気に触れて蒸発し、度数がさがってしまうんです。アルコールの度数がさがるということは、梅酒に含まれるアルコール量が減るということなので、賞味期限が短くなる原因になります。また、雑菌が混入するおそれもありますので、開封後はしっかりと容器の口を密閉するよう、心がけてくださいね。・直接口をつけて飲まない梅酒を長く楽しむためには、衛生面でもしっかり気をつけましょう。一番よくないのは、梅酒の容器に直接口をつけて飲むことです。飲むたびに唾液が梅酒に入ることになってしまい、不衛生です。そして容器の口の部分を手でさわることも、あまり良いとはいえません。雑菌が混入するおそれがあるからです。さわらずに済むのなら、さわらずに。どうしてもさわる必要がある場合は、さわったあとに消毒液などで拭きとっておくと安心でしょう。雑菌の混入は、梅酒の劣化の原因になります。自分しか飲まないから大丈夫と思わずに、少しだけ気をつけてみてください。・手作り梅酒には殺菌消毒された道具を使う梅酒を手作りするときにも、衛生面には気を使いましょう。梅酒を入れる容器を用意したら、食器用洗剤でよく洗ってください。つぎに、容器の性質に合った方法で殺菌消毒していきます。耐熱性の高い容器であれば、熱湯をかけて殺菌消毒する方法があります。耐熱性がそれほど高くない容器であれば、消毒用のアルコールで拭きとって殺菌消毒する方法があります。耐熱温度を無視して熱湯をかけると、容器が変形したり、割れてしまうかもしれません。梅酒作りを安全におこなうためにも、あらかじめ容器の耐熱温度を確認しておきましょう。・長期保存にはガラス製の容器がおすすめ手作りした梅酒を保存するには、どんな容器を選べばいいのでしょうか?容器選びのポイントは、「どれくらい保存する予定なのか」です。少量だから1年くらいで飲み切れそうだな、という場合は、軽くて取り扱いやすいプラスチック製の容器でも大丈夫です。量が多かったり、2~3年じっくりと漬け込みたいという場合には、ガラス製の容器がいいでしょう。プラスチック製のものに比べると重さはありますが、梅酒を空気からしっかりと守ってくれるので、長期保存にピッタリなんです。そしてどの容器を使うにせよ、ふたが密閉できるものを選んでくださいね。 ■奥が深い梅酒の世界梅酒の保存についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?梅酒の奥深さを、はじめて知った方もいらしたのではないでしょうか?梅酒の楽しみ方はさまざまですが、やはり自分で作ってみるというのが、梅酒の醍醐味といえるかもしれません。いろんな条件を変えながら作ってみるのも、楽しみの1つになりそうですね。そんな手作り梅酒を楽しむのに欠かせないのが、今回ご紹介した保存のコツの数々です。梅酒作りの際には、ぜひお役立てください。
2021年04月02日東京・銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ(The CHOYA) 銀座BAR」では、「専門店の梅づくしアフタヌーンティー」を、2021年12月30日(木)まで提供する。なお、提供は10月31日(日)までを予定していたものの、延長となった。梅酒カクテル専門店ならではのアフタヌーンティー「専門店の梅づくしアフタヌーンティー」は、梅をアレンジしたフード、梅酒と相性の良いオードブルやスイーツに加えて、50種類以上の梅ドリンクを飲み放題で楽しめるアフタヌーンティーだ。ドリンクには、専門店ならではの利き梅酒を楽しめるフライトセットや、梅酒を使用した多彩なカクテルを用意。2時間30分の飲み放題で、個性豊かな梅酒ドリンクを堪能できる。一方、フードメニューには、梅の風味を効かせたきのこのキッシュやフライドポテトなどがラインナップ。さらに、梅酒カクテルをアレンジしたクリームソーダ「ザ チョーヤ 花色に染まる」「ザ チョーヤ 若葉」のいずれか1種類も、デザートドリンクとして提供する。詳細専門店の梅づくしアフタヌーンティー提供期間:2021年4月1日(木)~12月30日(木)※提供終了は10月31日(日)を予定していたが延長場所:ザ チョーヤ 銀座BAR価格:4,500円(税およびチャージ料込)※専用予約ページにて予約受付■店舗情報ザ チョーヤ 銀座BAR住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015時間:事前にホームページにて確認※チャージ料880円(税込)、ただしコースプラン申込み時は除く
2021年03月29日