「梅酒」について知りたいことや今話題の「梅酒」についての記事をチェック! (4/9)
LIMIAでも定番となりつつある【ふるさと納税】。今回は和歌山県湯浅町の返礼品をお酒を中心にご紹介します。柑橘王国和歌山の天然ゆずをじっくり醸成させたリキュール、梅の本場である和歌山ならではの梅酒など幅広くピックアップしています。この機会に和歌山のおいしいお酒を堪能してみてはいかがでしょうか♪【ふるさと納税】(C006) 熊野・古座川『柚子の早おとめ』500ml×3本/紀州備長炭熟成リキュール/尾崎酒造【共通返礼品】熊野・古座川の天然ゆずを、紀州備長炭とともに手間ひまかけてじっくり熟成させ出来上がった、甘さ控えめなドライなリキュールです。冷やしてストレート、水割りでお飲み下さい!アイテムを見てみる!【ふるさと納税】【紀州の地酒】 純米吟醸酒「根来」と長期熟成山廃仕込み「根来桜」 各720ml×2本セット【共通返礼品】旨味と酸味のバランスがとれた紀州の地酒を堪能できる日本酒です。ぜひ、飲み比べてほしいお酒です!アイテムを見てみる!【ふるさと納税】 【本格米焼酎・長期熟成】黒潮波720ml×2本セット【共通返礼品】蒸留後15年の長期貯蔵した紀州和歌山の本格米焼酎です。まろやかな香りが調和した深い味わいが特徴。是非、ご堪能下さい!アイテムを見てみる!【ふるさと納税】【紀州完熟南高梅使用】濃厚「ねり梅酒」と芳醇「完熟梅酒」 各720mlの飲み比べ【共通返礼品】梅の本場である和歌山の紀州完熟南高梅を使用した梅酒です。味わいは完熟の奥ゆかしい濃厚な味に梅の実の触感と、甘みの中に残る梅の実の酸味が絶妙です。アイテムを見てみる!【ふるさと納税】(C001) 本格米焼酎 熊野水軍 720ml 【3本セット】/尾崎酒造【共通返礼品】清らかな熊野川の流水、厳選された米から出来た本格焼酎です。香りが高く、ふくよかな味わい、ぜひ、ご堪能いただきたいお酒です!アイテムを見てみる![PR] 和歌山県湯浅町(楽天ふるさと納税)歴史と自然豊かなまち「湯浅町」。先人より受け継いだ財産を次の世代に引き継ぐため、そして、よりよい「ふるさと」づくりをすすめるため、平成19年度に「ふるさとまちづくり寄附金制度」を創設しています。アイテムを見てみる!
2021年02月28日チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」から、春の限定ドリンク「梅桜クリームソーダ」 が登場。2021年3月1日(月)から4月20日(火)まで京都店と鎌倉店で発売される。“満開に咲く桜”のような「梅桜クリームソーダ」「蝶矢」は、厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りを店内で楽しむことができる梅体験専門店。今回は、梅シロップや梅酒と共に人気のテイクアウトドリンクに、梅と桜のシロップをベースにした春限定のフレーバー「梅桜クリームソーダ」がラインナップする。「梅桜クリームソーダ」は、梅と桜の甘酸っぱさと、中に入れた苺クランチの風味がマッチするスッキリとした味わいのドリンク。仕上げに濃厚なバニラアイスをたっぷりトッピングし、デザート感覚でも楽しめる贅沢な一杯に仕上げた。味わいだけでなく、見た目からも“春らしさ”を感じてもらえるようにこだわったのもポイント。混ぜながら飲むことで、ドリンク全体が“満開に咲く桜”のような優しいピンク色に変化し、その中で苺クランチが“花びら”のように舞う。飲むだけで“お花見気分”を味わえそうな、華やかなドリンクだ。詳細「梅桜クリームソーダ」発売期間:2021年3月1日(月)~4月20日(火)発売店舗:<梅体験専門店「蝶矢」京都店>住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F営業時間:11:00~19:00※年末年始休業<梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店>住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F営業時間:10:00~18:00※年末年始休業価格:570円(税込)材料:梅シロップ、桜シロップ、ソーダ、バニラアイス、苺クランチ
2021年02月25日おうちで作るお酒の定番といえば梅酒ですよね。甘酸っぱさがおいしく、女性にも人気のお酒のひとつですが、そのアルコール度数は意外に高いんです。市販品も多く販売されていますが、ブランドによってそのアルコール度数は異なるんですよ。 そこで今回の記事では、自家製梅酒と市販品の梅酒のアルコール度数の違い、アルコール度数を下げられる梅酒の割り方、自家製梅酒の作り方などについてご紹介します。冷たくしても温かくしてもおいしく飲める梅酒は、一年中楽しめるお酒ですよ。■【自家製編】梅酒のアルコール度数家庭でも簡単に作れるお酒の代表格である梅酒。せっかく作るならと、多くの量を一度に作ってしまいがちですが、アルコール度数は意外にも高いので飲み過ぎには気をつける必要があります。・他の醸造酒よりも高い自家製の梅酒を作る場合には、緑色の梅にホワイトリカーを注いで作る方法が一般的です。このホワイトリカーのアルコール度数は35度程度。漬けていくうちに、梅の成分が少しずつ溶け出すため、最終的なアルコール度数は20度前後といわれています。ビールのアルコール度数は5度前後、ワインは14度前後、日本酒は16度前後ですので、これらのお酒のよりも自家製梅酒はアルコール度数が高いお酒なんです。飲みやすいお酒ですし、お家に常備しているからといって多量に飲んでしまうと、酔いが回ってしまう危険性もありますので注意が必要ですね。・ホワイトリカーなら長期保存も安心自家製の梅酒を作るときに使うお酒は、アルコール度数が35度のホワイトリカーが一般的に好まれます。このホワイトリカーの正体は、無色透明で味わいにクセがなく、果実酒を作るのに適した焼酎です。アルコール度数35度は、ほかと比べても高いことが分かるように、殺菌作用が強く、長い間梅酒を自宅で保管していても、カビてしまったり、腐る可能性が低いです。一度梅酒を作ったら、その保存期間による味の変化も楽しみたいですよね。しっかりとアルコール度数が高いホワイトリカーを選ぶことで、安心して長期保存できます。ただし保存する環境によっては、いくらアルコール度数が高いお酒を使ったとしても、カビなどが発生してしまうこともあります。少し味見をした際に、舌にアルコールとは違うような刺激を感じたら、菌類が容器のなかで繁殖してしまっている可能性もあります。お腹をこわしてしまうかもしれませんので、飲まないようにしましょう。・20度以上なら酒税法違法にならないホワイトリカー以外のお酒を使っても、梅酒を作ることはできます。たとえば、ブランデーやジン、泡盛、ラム酒、日本酒などが梅酒作りには使われます。特にブランデーで作ると、ホワイトリカーよりも、よりコクが強い梅酒を作ることができますよ。お好みで選んだり、複数のお酒で作ったりして、飲み比べをするのも楽しいですね。ただ、ここで気をつけてほしいことは、使うお酒のアルコール度数。必ず20%以上のアルコール度数のお酒を使うようにしましょう。20度未満のお酒を使って梅酒を作ると、酒税法に違反してしまうため、ここだけは守ようにしましょう。・1日に飲んでも良い量は?梅酒は、アルコール度数が高いのと砂糖がたっぷりと入っているため、1日に多くの量を飲むことはおすすめできません。1日のアルコールの適正量は約20gとされています。アルコール度数が20度の自家製梅酒の場合には、125ml程度が適正量です。梅酒は飲みやすく、さまざまな割り方で楽しめるので、ついついたくさん飲んでしまいますが、その総量には注意したいところです。■【市販品編】CMが有名な梅酒のアルコール度数市販品でも、さまざまな梅酒が販売されていますよね。ここからは、市販品の梅酒のアルコール度数をご紹介します。・チョーヤ「梅酒紀州」国産梅を100%使用した「梅酒紀州」。梅の実が入ったタイプや、紙パックや瓶のタイプなど、幅広いラインナップで販売されており、自分好みのものを探せるのも嬉しいところです。定番商品でクセが少ない味わいのため、炭酸割りや紅茶割りなど、どんな割り方にも良く合います。「梅酒紀州」のアルコール度数は14度なので、自家製の梅酒と比べると6度程度低いです。・チョーヤ「さらりとした梅酒」チョーヤを代表する梅酒である「さらりとした梅酒」。ブランデーが入った梅酒で、バランスが取れた飲みやすいお酒です。甘みがしつこくないので、さっぱりとお酒を楽しみたいときにぴったり。お値段がお手頃なのも嬉しいポイントです。こちらのアルコール度数は10度。ビールよりは高く、ワインよりは低い程度のアルコール度数ですね。・チョーヤ「ウメッシュ」本格的な梅酒を炭酸水で割ったお酒「ウメッシュ」。こちらも定番の梅酒ですよね。お手軽に、おうちで梅酒の炭酸割りを楽しむことができて、本格的な梅酒の味わいと、シュワシュワした喉越しが楽しいお酒です。梅酒がストレートで入っているわけではないので、そのアルコール度数は低めの4度。ビールと同程度くらいのアルコール度数だと捉えておくと良いですね。・サントリー「澄みわたる梅酒」「サントリー」の独自製法で作り上げる透明な「澄みわたる梅酒」。アルコール度数は10度です。甘さ控えめのみずみずしい味わいが特徴で、どんな食事にも合わせやすいですよ。さらに炭酸などで割ることで、アルコールが苦手な方でも、飲みやすく梅酒を味わえます。■度数を下げて飲みやすくする!梅酒の割り方意外にもアルコール度数が高い梅酒。いろいろな割り方で、アルコール度数を下げて楽しむのをおすすめします。・ロックまずは、氷だけを入れて飲む梅酒のロック。大きめの氷を使ってロックを作ると、少しずつ氷が溶けていくので、味の変化をゆっくりと楽しむことができます。大きな氷とガラスの酒器を用意すると、見た目も優雅でゆったりとした気持ちで梅酒を味わえます。ロックの場合には、それほどアルコール度数は下がりませんので、少しずつ飲むと良いですね。・水割りお次は、氷と水を入れた梅酒の水割り。水割りのおすすめの比率は、梅酒:水=6:4です。水割りを作るときには、水とグラスをしっかりと冷やしておくと、よりおいしく水割りを楽しめます。・お湯割り寒い時期に楽しみたいのが、梅酒のお湯割り。梅の香りがふわっと鼻の奥に広がります。割り方の比率は、梅酒:お湯=5:5がおすすめ。このときに使うお湯は熱湯ではなく、70度程度のお湯が良いでしょう。寝る前に少しだけ梅酒のお湯割りを飲むと、身体がぽかぽかしますよ。・ソーダ割り炭酸水で割るのもおすすめの飲み方。「ウメッシュ」などのようにソーダ割りが商品化されているものもありますよね。梅酒はそのまま飲むと甘いお酒なので、シュワシュワの炭酸で割ることで、さっぱりと楽しむことができるんです。特に暑い時期などにおすすめの割り方です。・コーラ割りいろいろなお酒の割り方に使われているコーラは、梅酒と割ってもおいしく楽しめます。梅酒とコーラの割合は4:6がおすすめ。コーラの味を強くすることで、ちょっと独特でクセになる味わいを楽しめます。・オレンジジュース割りカクテルのように梅酒を楽しむには、梅酒のオレンジジュース割りがおすすめ。梅酒が持っている甘酸っぱさとオレンジの酸っぱさがマッチします。梅酒もオレンジジュースも甘い飲み物なので、甘いお酒が好きな方には特におすすめの割り方ですよ。・紅茶割り意外にも、紅茶のさっぱりとした味わいは、梅酒と良く合います。甘くせずに梅酒を楽しみたい場合には紅茶割りがおすすめですよ。割り方の比率は、紅茶:梅酒=1:1。このときに使う紅茶は市販のアイスティーでも良いですが、温かい紅茶で割ることで、冬にぴったりの飲み物にもなります。無糖の紅茶を使うことで甘さが抑えられるので、ご飯と一緒に楽しむお酒としてもぴったりですよ。・カルピス割り梅酒と「カルピス」を同量混ぜ合わせ作る、梅酒のカルピス割りも人気です。甘みが強い割り方なので、カクテルのように飲むことができるんです。食前酒や寝る前のお酒にぴったりですよ。さらにこのカルピス割りに炭酸水などを混ぜると、よりすっきりと飲むことができます。・緑茶割り意外に相性が抜群なのが緑茶割り。梅酒と緑茶を同量で割るのがおすすめです。梅酒の甘さが、緑茶の風味でさっぱりとします。夏の暑い時期に冷たい緑茶で飲むと、爽やかですよ。・牛乳割りヨーグルトのような味わいが楽しめる組み合わせが、梅酒の牛乳割り。まろやかな味わいのお酒です。梅酒30mlに対して、牛乳は150ml程度を目安に合わせると良いですよ。■家でも飲める梅酒の作り方いろいろな割り方が楽しめる梅酒なので、おうちでも梅酒を作ってみたいですね。ここからは自家製梅酒の作り方について簡単にご紹介します。・作る前に準備するものまずは、梅酒を保存するために必要な保存容器を選ぶ必要があります。可能であれば、ガラス製やホーロー製の保存容器を使って作ることがおすすめです。梅酒を作ってから一年程度で飲みきる場合には、プラスチック容器でも問題ありませんが、何年もかけて味を楽しみたい場合には、ガラス製を用意しておくと良いですね。そのほか、梅酒に使う梅の下準備も必要です。その方法も簡単にご紹介しますね。緑色の青梅の場合には4〜8時間、黄色の梅の場合には2〜3時間水に漬けます。これで梅のアクを抜きます。水を切って、さらにひとつひとつの梅の水分を拭き取ります。このときに水分が残っているとカビなどの原因になるので、しっかりと拭き取るように気をつけましょう。最後につまようじなどを使って、梅の実のへたをとります。これで梅酒に使う梅の下準備は完了です。・自家製の梅酒の材料梅酒に使う材料は次の通りです。・お酒(アルコール度数20度以上のもの) 360ml・下準備をした梅 200g・氷砂糖 100g・清潔な保存容器 500ml程度この時のお酒は、アルコール度数が35度のホワイトリカーが一般的ですが、そのほかブランデーやジン、日本酒などを使ってもおいしい梅酒を作ることができます。梅酒に使う梅を選ぶ時は、梅の周りにキズなどがなく、ツヤがあるものを選びましょう。大きい実を使うと梅の果汁が出やすくなるので、より梅の味を強く感じられる梅酒が作れますよ。また砂糖には、氷砂糖を使うことが一般的ですが、はちみつや黒糖などを使ってもOK。お好みのものを選んでくださいね。・自家製の梅酒の作り方自家製の梅酒の材料を揃えたら、早速梅酒を作っていきましょう!繰り返しになりますが、梅酒に使う梅は下準備が必要ですので、前日までに用意しておくと良いですね。保存容器に下準備をした梅と氷砂糖をいれるお酒を入れてフタをするときどき容器を揺すり、味を馴染ませる飲み頃になったら完成漬けてから3ヶ月くらいで、あっさりとした味わいの梅酒が楽しめるようになります。お好みですが、半年〜1年程度経った頃が一般的に飲み頃と言われていますよ。漬ける期間によって変わっていく味わいを飲み比べても楽しいですね。■料理にもスイーツにも!梅酒を使ったアレンジレシピ梅酒はそのまま飲むだけではなく、料理やスイーツに使って楽しむこともできるんです。梅酒を使ったアレンジレシピもご紹介しますね。・梅酒シャーベットまずは、梅酒シャーベットからご紹介。簡単に作れる大人のおやつです。材料(4人分)梅酒150ml水100ml梅酒の梅2~3個下準備梅酒の梅は種を取って刻んでおく。作り方手順1:バットに梅酒、水を入れてよく混ぜ合わせ、ラップをして冷凍庫に入れる。1時間位して固まったらフォークで崩す手順2:よく冷やしたグラスに1と刻んだ梅と盛り合わせる甘くて食べやすいですが、アルコールが入っていますので、お子さんやアルコール摂取を控えている方が間違って食べないよう気をつけましょう。・梅酒の屑ゼリー材料(4人分)梅酒350ml葛粉30g砂糖大さじ2梅酒の梅4個金箔適量作り方手順1:鍋に砂糖、梅酒、葛粉を加えてよく混ぜ合わせる。木ベラでよく混ぜながら中火にかけ、少し固まってきたら弱火にしてさらに練り混ぜる手順2:トロミがついてきたら火から下ろし、鍋底を氷水にあてて粗熱を取る手順3:器に梅酒の梅を1個ずつ入れて(2)を注ぎ、ラップをかけて冷蔵庫で冷やし、金箔を飾る※調理時間に冷やす時間は含まれていません■梅酒は飲みやすく、割り方もいろいろ種類別の梅酒のアルコール度数や自家製梅酒の作り方、そして梅酒の割り方についてご紹介しました。梅酒は市販品もおいしいですし、自宅でも簡単に作ることができます。おうちで作る場合には、お酒の種類を変えたり、砂糖の種類を変えたり、保存期間を変えることでいろいろと自分好みの梅酒を作ることも可能です。また梅酒は、さまざまな割り方で楽しむことができます。定番の炭酸割りだけではなく「カルピス」や牛乳、紅茶などいろんなもので割ってみると、アルコール度数も下がり、飲みやすくなります。そのほかお肉の煮込みなどにも使えますので、ぜひおうちに梅酒を常備されてはいかがでしょうか。アルコール度数は高いので飲み過ぎには注意ですが、お気に入りの飲み方を見つけてみてくださいね。
2021年02月20日チョーヤ梅酒株式会社(本社:大阪府羽曳野市、社長:金銅重弘、以下チョーヤ)が運営する梅体験専門店「蝶矢」(以下蝶矢)は2021年1月16日(土)からオンラインショップをオープンいたします。オンラインショップでは梅5種類、砂糖5種類の組合せで、おうちで自分だけの梅シロップや梅酒を手作りできる「蝶矢梅キット」や、くり返しお作りいただけるよう梅・砂糖の材料だけでもお買い求めいただけます。さらに、オンラインショップ限定でオリジナル風呂敷包みの「ギフト蝶矢梅キット」も新たにご用意いたします。蝶矢梅キットお店に行けなくても梅の手作りを楽しめるオンラインショップ京都と鎌倉の蝶矢リアル店舗ではお好みの素材(梅5種、お砂糖5種、お酒4種の中から)で自分だけの梅シロップや梅酒を店内でお作りいただく‶梅体験”を開催しておりますが、その予約倍率は11.4倍となり、多くのお客様がご参加いただけない状況が続いております。また、コロナ禍において移動を自粛されているお客様からはご家族でおうち時間を楽しめるアイテムとして「蝶矢梅キット」の通信販売を希望される声を公式SNSなどにたくさんいただいております。蝶矢オンラインショップは、場所や時間にとらわれず、より多くの方に日本の文化である梅の楽しみ方を知っていただくことを目指しオープンいたします。大切な人への贈り物に。オンライン限定「ギフト蝶矢梅キット」が新登場!2020年4月~5月、リアル店舗の営業自粛期間中、期間限定で「蝶矢梅キット」をオンライン販売したところ、ご購入者の20%がギフトとして利用されました。今回、新しく登場する「ギフト蝶矢梅キット」は大切な人を想いながら、お好みの梅・砂糖を自由にお選びいただくことができるだけでなく、オリジナル風呂敷包みでお届けするオンラインショップ限定のギフト専用商品です。ギフト蝶矢梅キットボトルは繰り返しリユースできる。サステナブルな「蝶矢梅キット」オンラインショップで購入した「蝶矢梅キット」のボトルは京都店・鎌倉店の‶梅体験”でも繰り返しリユースいただけます。また、オンラインショップで梅・砂糖を材料のみで購入いただき、色々な組み合わせで何度でもお作りいただけます。ボトルをリユースいただくと材料の料金だけでお気軽にサステナブルな‶梅体験”をお楽しみいただけます。(金額は蝶矢梅キットの1/3~半額程度)リユース可能なボトル今後は全国各地の個性豊かな梅の品揃えを拡充する予定です。蝶矢は、実梅として日本に約100品種存在するとされる、地域の歴史や風土に根差した梅の個性に着目しています。それぞれの梅の個性を活かした楽しみ方を世の中に伝え、後継者問題を抱える産地の活性化の一助となり、日本の梅文化を次世代に継承することを目指して活動してまいります。■商品概要①蝶矢梅キット価格:Mサイズ(3杯分)¥2,000~¥2,240(税抜き・送料別)Lサイズ(6杯分)¥3,000~¥3,480(税抜き・送料別)内容:ボトル(Mサイズ400ml、Lサイズ700ml、耐熱ガラス製)梅(完熟南高、白加賀、鶯宿、有機南高、パープルクイーンの中から1種)砂糖(氷砂糖、てんさい糖、こんぺい糖、有機アガベシロップ、はちみつの中から1種)説明書②ギフト蝶矢梅キット価格:Mサイズ(3杯分)¥2,200~¥2,440(税抜き・送料別)Lサイズ(6杯分)¥3,200~¥3,680(税抜き・送料別)内容:①と同様。ギフト用風呂敷包装③材料のみ(梅・お砂糖、各3杯分)価格:梅(完熟南高、白加賀、鶯宿)¥300(税抜き・送料別)梅(有機南高、パープルクイーン)¥390(税抜き・送料別)砂糖(氷砂糖、てんさい糖)¥300(税抜き・送料別)砂糖(こんぺい糖、有機アガベシロップ、はちみつ)¥450(税抜き・送料別)販売:梅体験専門店「蝶矢」オンラインショップ販売開始:2021年1月16日(土)午前10時より梅体験専門店「蝶矢」オンラインショップへ・冷凍便でお届けします。すぐにお作りにならない場合、梅は冷凍庫で保管してください。梅は冷凍のままお使いいただく商品です。・シロップ作成後は冷蔵庫に入れて長期の保管は避けてください。(長期保管されると発酵する可能性がございます。)・20歳以上の方で梅酒を作る場合、お酒はお近くの酒販店にてお買い求め下さい。■店舗概要梅体験専門店「蝶矢」京都店店名:梅体験専門店「蝶矢」京都店所在地:〒604-8117京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108CASAALAMODEROKKAKU1F交通:烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口徒歩7分烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線)13番出口徒歩8分時間営業時間:10時~19時※年末年始休業梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店店名:梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店所在地:〒248-0012神奈川県鎌倉市御成町11-7鎌倉御成町白亜1F交通:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口徒歩1分時間:営業時間10時~18時※年末年始休業梅体験専門店「蝶矢」では厳選された素材(梅5種、お砂糖5種、お酒4種)の中から、お好みの素材をお選びいただき、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒を店内で1粒からお作りいただけます。その組み合わせは100通り以上。色々な味を試飲していただきながら梅コンシェルジュがサポートし、初めてのお客様でも気軽に手作りをお楽しみいただけます。また、「お家でご家族と一緒につくりたい」、「体験を大切な方にプレゼントしたい」という方の為に開発した専用の手作り「蝶矢梅キット」を販売、お持ち帰りいただくこともできます。また、手作り体験だけでなく店舗入り口ではカジュアルに梅の味わいを楽しんでいただけるテイクアウトドリンクもご用意。大粒の完熟南高梅がまるごと入った梅シロップの緑茶割りやソーダ割りなどの様々なバリエーションで新感覚な梅感をお楽しみいただけます。■店舗コンセプト~日本の梅文化を世界へ発信~梅は2千年前に中国から日本へ伝わり、以来、兵糧、家庭薬、嗜好品として時代とともに形を変えながら家庭で手作りする独自の文化が育ちました。梅体験専門店「蝶矢」は日本の梅文化を現代的なスタイルで提供し、「大切な人とのつながりを育む文化」として発展させるべく、革新を続けながら伝統文化を守ってきた古都・京都、鎌倉から世界へ発信していきます。■会社概要名称:チョーヤ梅酒株式会社設立:1962年6月資本金:2,800万円代表者:代表取締役社長金銅重弘(こんどうしげひろ)事業内容:梅酒、梅関連製品の製造販売所在地:〒583-0841大阪府羽曳野市駒ヶ谷160-1主な販売先:全国酒類卸問屋、欧米各国、東南アジアなど諸外国チョーヤ梅酒株式会社 HPへ■梅体験専門店「蝶矢」に関するお客様からのお問い合わせ先梅体験専門店「蝶矢」ホームページ お問い合わせフォームへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月24日京都と鎌倉にあるチョーヤの梅体験専門店「蝶矢」から、バレンタインシーズン限定ノンアルコールドリンク「ほっと梅いちご」が登場。2021年1月12日(火)から2月28日(日)までの期間で発売される。梅体験専門店「蝶矢」バレンタイン限定、梅×苺のホットドリンク厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる世界初の“梅体験専門店”として誕生した「蝶矢」。今回は、梅シロップや梅酒と共に人気のテイクアウトドリンクに、バレンタインシーズンだけの新作がラインナップに加わる。淡くやさしいピンクカラーが目を引く「ほっと梅いちご」は、梅&いちごシロップをベースに乳酸菌飲料を合わせ、仕上げにドライイチゴをトッピングしたホットドリンク。旬のいちごの優しい甘みと梅の酸味の絶妙なハーモニーが楽しめる一杯となっている。商品情報梅体験専門店「蝶矢」バレンタインシーズン限定テイクアウトドリンク「ほっと梅いちご」発売期間:2021年1月12日(火)〜2月28日(日) ※なくなり次第終了。価格:430円+税<店舗情報>■梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:・烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分・烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線) 13番出口 徒歩8分営業時間:11:00〜19:00※年末年始休業。■梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分営業時間:10:00〜18:00※年末年始休業。
2021年01月08日京都と鎌倉にあるチョーヤの梅体験専門店「蝶矢」から、銀座のシングルオリジン煎茶専門店「煎茶堂東京」とのコラボレーションによる新作テイクアウトドリンク「梅に煎茶。」が登場。2020年12月26日(土)から2021年1月11日(月)までの期間限定で発売される。縁起の良い「大福茶」をモチーフにした梅シロップ×煎茶の限定ドリンク厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる世界初の“梅体験専門店”として誕生した「蝶矢」。今回は、梅シロップや梅酒と共に人気のテイクアウトドリンクに、冬だけの新作がラインナップに加わる。その昔、京の都に疫病が流行した際、僧侶が病者に梅干し入りのお茶を振る舞い疫病がおさまったことから、一般にも広まったとされる「大福茶(おおぶくちゃ)」。その年の「無病息災」を祈願する正月の行事として飲まれる、この縁起の良いお茶をモチーフにした「梅に煎茶。」は、「蝶矢」の梅シロップに温かい煎茶を組み合わせたドリンク。使用する茶葉は、コクと深みを特徴とする埼玉県産の「ふくみどり」。これに現代的なアレンジを加えた完熟南高梅のシロップと、和歌山県田辺市で栽培される希少な小梅「パープルクイーン」を合わせることで、香り高くコク深い煎茶と甘酸っぱい梅の絶妙なハーモニーが楽しめる一杯に仕上げている。商品情報蝶矢×煎茶堂東京 「梅に煎茶。」発売期間:2020年12月26日(土)〜2021年1月11日(月) ※無くなり次第終了価格:430円+税提供店舗:梅体験専門店「蝶矢」京都店・鎌倉店<店舗情報>■梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:・烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分・烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線) 13番出口 徒歩8分営業時間:11:00〜19:00※年末年始休業。■梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分営業時間:10:00〜18:00※年末年始休業。
2020年11月27日チョーヤの梅酒カクテル専門店「ザ・チョーヤ(The CHOYA) 銀座 BAR」は、「ザ・チョーヤ 雲の上はいつも晴れ間パフェ」を1日11杯限定で、2020年11月1日(日)から2021年1月11日(月)まで、完全予約制で販売する。「ザ・チョーヤ 雲の上はいつも晴れ間パフェ」は、梅ミルクの真っ白なエスプーマで覆われた中の見えないパフェに3種類の特製梅シロップをかけて楽しむパフェ。エスプーマは分厚い雲を、その上にトッピングしたフローズンの完熟南高梅は太陽を表現している。また、エスプーマの内側にも梅をアレンジした仕掛けを施し、梅づくしのパフェに仕上げた。パフェにかけるシロップは、完熟南高梅にマンゴーをブレンドした「マンゴー梅シロップ」、バタフライピーをブレンドした鮮やかな「紫の梅シロップ」、抹茶をブレンドしたほのかにビターな「抹茶梅シロップ」の3種を用意。それぞれ好みのタイミングでパフェにかけて味わいの変化を楽しむことができる。また、最後には追いミルクで梅ミルクチョコレートのカクテルとしても楽しめる。アルコール入りと、ノンアルコールの2種類から選択可能だ。パフェ単品に加え、好きな梅酒カクテルクリームソーダ1品と組み合わせたセットメニュー「ザ・チョーヤ 空色セット」も提供。梅酒、梅シロップ、ザクロシロップで夕焼けを表現した「ザ・チョーヤ 夕陽」と、バタフライピーで夜空を表現した「ザ・チョーヤ 満月」の2種類のクリームソーダから選択可能だ。【詳細】ザ・チョーヤ 銀座 BAR「ザ・チョーヤ 雲の上はいつも晴れ間パフェ」※完全予約制 販売期間:2020年11月1日(日)~2021年1月11日(月)販売場所:ザ・チョーヤ 銀座 BAR住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015営業時間:特別営業期間 15:00~22:00(ラストオーダー21:30)※土日祝は14:00~22:00(ラストオーダー21:30)価格:・ザ・チョーヤ 雲の上はいつも晴れ間パフェ 1,800円+税 ※チャージ料含む・ザ・チョーヤ 空色セット 2,700円+税 ※チャージ料含む※「雲の上はいつも晴れ間パフェ」予約ページより、前日までに要予約。
2020年10月30日京都と鎌倉にあるチョーヤの梅体験専門店「蝶矢」から、新作テイクアウトドリンク「あらごし梅ザクロソーダ」が登場。2020年10月1日(木)から11月15日(日)までの期間限定で発売される。梅体験専門店「蝶矢」ザクロジュースを使った秋の限定ドリンク厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる世界初の“梅体験専門店”として誕生した「蝶矢」。今回は、梅シロップや梅酒と共に人気のテイクアウトドリンクに、秋の新作がラインナップに加わる。紅葉をイメージした風情ある色彩&“あらごし”梅ピューレシロップ一面に広がる色とりどりの紅葉をイメージしたという風情ある色彩が目を引く「あらごし梅ザクロソーダ」は、その心落ち着く色合いと味わいで秋の訪れを感じられる、ノンアルコールのテイクアウトドリンクだ。ドリンクのベースは、完熟南高梅を丸ごとすりおろしたピューレシロップ。これに、その豊富な栄養素からスーパーフルーツと呼ばれるザクロの100%ジュース、喉越し爽快なソーダをブレンド。ピューレシロップは“あらごし”を感じられる舌触りに仕上げているのがポイントで、ドリンクを混ぜると、まるでそよ風に揺れる落ち葉のように梅の果肉が広がる。また、「蝶矢」のドリンクの定番である完熟南高梅も大きな1粒が丸ごと入っており、好みのタイミングでこの梅をクラッシュすれば、ドリンク全体にさらなる梅の風味が広がる。ドリンクを混ぜて、あるいは梅をクラッシュして、飲み進める中で様々な味わいの変化が楽しめる一杯となっている。商品情報梅体験専門店「蝶矢」秋の新作テイクアウトドリンク「あらごし梅ザクロソーダ」販売期間:2020年10月1日(木)〜11月15日(日)価格:530円+税【店舗情報】■梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:・烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分・烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線) 13番出口 徒歩8分営業時間:11:00〜19:00※お盆、年末年始休業。■梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分営業時間:10:00〜18:00※お盆、年末年始休業。
2020年10月03日東京・銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ(The CHOYA) 銀座BAR」から、クリームソーダをイメージした秋限定の2種類の梅酒カクテル「秋の夕焼けクリームソーダ The CHOYA 夕陽」「秋の夜長のクリームソーダ The CHOYA 満月」が登場。2020年10月1日(木)から11月30日(月)までの期間限定で提供される。秋の情景をイメージしたクリームソーダ風の梅酒カクテル非常に移ろいやすいことから“七度半変わる”と言われ、古くからその情景を効果的に引用した名句が詠まれるなど、特有の美しさや寂しさがある秋の空模様。今回「ザ チョーヤ 銀座BAR」は中秋の名月に向けて、その中でも特に風情溢れる情景として「秋の夕焼け」と「秋の夜長」をイメージしたオリジナルの梅酒カクテル(アルコール/ノンアルコール)を考案。「秋の夕焼けクリームソーダ The CHOYA 夕陽」「秋の夕焼けクリームソーダ The CHOYA 夕陽」は、梅酒や至極の梅シロップ、ザクロのシロップを組み合わせることで、秋の夕焼け色を表現した梅酒カクテル。最初にカクテル自体の甘酸っぱく爽やかな味わいを楽しんだら、トップのグレープフルーツとバニラアイスを入れてほろ苦さとまろやかな甘みを、月を思わせるフローズン完熟梅を砕いて刺激的な酸味をプラスするなど、飲み進める中で様々な味わいの変化が楽しめる。「秋の夜長のクリームソーダ The CHOYA 満月」一方、青いハーブのバタフライピーで夜空の色合いを表現し、フローズン完熟梅を秋の夜空に輝く満月に見立てたのが「秋の夜長のクリームソーダ The CHOYA 満月」。梅酒や梅シロップを使って地面に反射する月明りも表現した、ロマンチックな一杯となっている。商品情報「ザ チョーヤ 銀座BAR」秋限定梅酒カクテル(アルコール/ノンアルコール)販売期間:2020年10月1日(木)〜11月30日(月)価格:・「秋の夕焼けクリームソーダ The CHOYA 夕陽」980円+税・「秋の夜長のクリームソーダ The CHOYA 満月」980円+税【店舗情報】「ザ チョーヤ(The CHOYA) 銀座BAR」時間:特別営業期間(10月,11月)15:00~22:00(ラストオーダー21:30)※土日祝は14:00~22:00(ラストオーダー21:30)チャージ料:800円+税 ※コースプラン申込みの場合を除く。所在地:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015
2020年10月02日梅酒×オーガニック紅茶富永貿易株式会社と沢の鶴株式会社とのコラボ商品、オーガニックダージリンティーを使った新感覚の梅酒「古酒仕込み 紅茶梅酒」(税別1,280円)が誕生。2020年9月28日(月)より販売を開始します。英国発オーガニック茶葉を使用2年前より紅茶を使った梅酒の開発を行ってきた老舗酒造の「沢の鶴」が、今回富永貿易へ紅茶の選定の協力を依頼。これにより、富永貿易が輸入販売するロンドン発のオーガニックティーメーカー「HAMPSTEAD TEA(ハムステッドティー)」を使った梅酒が実現しました。ベースの梅酒は、3年以上熟成させた純米酒に南高梅を漬け込んだもの。その上質な梅酒で「HAMPSTEAD TEA」のオーガニックダージリン茶葉を抽出しています。じっくり熟成させた古酒の奥深い味わいと、ダージリンの豊かな風味がマッチした1本です。(画像はプレスリリースより)【参考】※富永貿易株式会社のプレスリリース
2020年09月26日梅体験専門店「蝶矢」から、花火をイメージした限定テイクアウトドリンク「スターマイン梅ウォーター」が登場。2020年8月12日(水)から9月30日(水)まで、京都店、鎌倉店にて限定販売される。チョーヤ梅酒が手がける「蝶矢」は、世界初の梅体験専門店。厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒を作ることができる体験型店舗となっており、店舗入り口では梅の味わいを気軽に楽しめるテイクアウトドリンクも販売している。今回はこのテイクアウトドリンクとして、夜空に浮かぶスターマインの花火をイメージした「スターマイン梅ウォーター」を発売。マロウブルーというハーブを使ったドリンクは、夜空のように幻想的な紫色。ストローで混ぜると、打ち上げられた花火のようにたちまちピンク色に変わっていく。また、花火の隣で光輝く月のように丸い完熟南高梅を、丸ごと1粒贅沢に入れた。見た目だけでなく、味の変化が楽しめるのもポイント。好きなタイミングで梅の実をクラッシュすると、梅シロップと乳酸菌飲料のまろやかな甘味に、梅の爽やかな酸味が広がり、スッキリとした後味を感じることができる。【詳細】スターマイン梅ウォーター 530円+税期間:2020年8月12日(水)~9月30日(水)※無くなり次第終了■販売店舗・梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F営業時間:11:00~19:00 ※年末年始休業・梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F営業時間:10:00~18:00 ※年末年始休業
2020年08月10日男女問わず人気のお酒、梅酒。そんな梅酒は、梅から抽出された美容や健康にいいことづくしの成分が凝縮されたお酒です。甘くてカロリーの高いお酒なので、あまり体によさそうなイメージはないかもしれません。しかし、適量を守って楽しめば、梅酒は、美肌作りやダイエット、便秘解消など、さまざまな効能を発揮してくれます。梅とお酒の相乗効果で、夏の体の不調を整えましょう!■梅酒の効能【美容編】ふわっと梅の香りがさわやかな人気のお酒、梅酒。そんな梅酒に、美容効果があることは、ご存じでしょうか? ジュースのような甘いお酒である梅酒に、さまざまな美容効果があるなんて驚きですよね。梅酒のもつ美容の効能をご紹介します。 ・『殺菌効果』でニキビ予防さまざまな体の不調によって引き起こされる、ニキビや吹き出物。毎日、丁寧にスキンケアしても、体の中から根本的に改善しないと繰り返してしまうやっかいもの。ニキビや吹き出物が1つあるだけで、気分は落ち込んでしまいますよね。梅酒には、そんなニキビや吹き出物を予防する効能があります。梅の有効成分がたっぷり溶け出した梅酒には、その抗菌作用もしっかり含まれています。梅の抗菌作用が肌の雑菌繁殖を抑え、ニキビや吹き出物を予防してくれます。さらに梅酒は、老廃物を排出し、腸内環境を整えるので、便秘解消効果があり、肌トラブルを防いでくれます。・『抗酸化作用』でアンチエイジング梅酒には、アンチエイジングという嬉しい効能もあります。特に、梅酒には強い抗酸化作用を含む梅ポリフェノールが含まれています。この梅ポリフェノールには、活性酸素を抑え、体の酸化を防ぎ、老化を防止してくれる効能があります。また、梅酒には、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸など、多くの有機酸を含み、その有機酸が「パロチン」という若返りホルモンを分泌させます。パロチンには、細胞を活性化させ、老化防止やしみ、しわを改善する効能があります。また、抜け毛や白髪予防にも効果があるとされています。・『デトックス効果』で便秘解消梅酒に豊富に含まれるクエン酸には、便秘解消効果があります。美容の大敵である便秘。便秘になると、肌荒れ、肥満、頭痛、肩こり、イライラなど、さまざまな不調を体に引き起こします。クエン酸には、老廃物を除去し、腸内環境を整えるデトックス効果があります。また、クエン酸には、悪玉菌を減らし、腸を刺激し、腸内の動きを活性化する作用もあるので、辛い便秘症状を改善してくれます。辛い便秘の時は、梅酒を飲んで、すっきりさせましょう。・ダイエット効果にも期待お酒の中では、カロリーが高いとされている梅酒。そんな梅酒ですが、実は、ダイエット効果があるのでは? と期待されています。梅酒に豊富に含まれるクエン酸には、脂肪を分解させたり、燃焼させたりするはたらきがあります。また、新陳代謝を促進し、老廃物を排出するはたらきもあるといわれているので、むくみの解消にも効果的です。さらに、便秘解消の効能もあるので、梅酒には、ダイエット効果があることが期待されています。ただし、やはりカロリーの高いお酒にはなりますので、飲み過ぎず、適量を楽しむことをおすすめします。■梅酒の効能【健康編】梅酒には、女性にうれしい美容の効能がたくさんありましたね。しかし、梅酒から得られるのは、美容効果だけではありません。美容とも深く関係する健康。健康面においての梅酒の効能は、どのようなものがあるのでしょうか。詳しくご紹介します。・疲労回復効果梅に疲労回復効果があることはご存じですよね。梅のエキスがたっぷりしみ出た梅酒にも、その効能はしっかりと含まれています。梅酒に豊富に含まれているクエン酸などの有機酸は、エネルギー代謝を活発にし、疲れの元となる乳酸を分解させ、体の疲労を回復させてくれます。乳酸がたまると、体に不調が出て、さまざまな病気の引き金になってしまいます。また、梅酒に含まれている梅のビタミンやミネラルにも疲労を回復する効能があります。夏バテの疲労回復にはもちろん、トレーニング中の人や肩こりがひどい人にも、梅酒はおすすめのお酒です。・血行促進効果梅酒には、血行促進の効能もあります。血行が悪くなると、栄養分が体の隅々まで行きわたらなくなったり、老廃物が蓄積されてしまったりします。血行が悪くなると、むくみや自律神経の乱れなどが発生したり、重症化すると、脳梗塞や心筋梗塞になるなど、生命を脅かす病気にまで発展してしまいます。体液が酸性になることで、血液はどろどろになり、血流が悪くなります。アルカリ性食品の梅の有効成分がたっぷり含まれている梅酒は、酸性になった体を中和させ、血液やリンパの流れを良くしてくれます。また、適量のお酒にも血流を促進する効能があります。血流がよくなることで、冷え症改善や免疫力アップが期待できます。・血液サラサラ効果梅酒には、肝機能を強化し、血流を促進することで、血液がサラサラになる効果もあります。クエン酸と糖が結びついてできたムメフラールという成分が、肝臓や血液中に脂肪やコレステロールが貯まるのを防いでくれます。このムメフラールは、梅酒の製造過程でできるもので、梅干しや生梅には含まれない貴重な成分です。血液がサラサラになることで、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防することができ、また、酵素や栄養分がスムーズに運ばれることで、新陳代謝が活発になり、老化防止にもつながります。・食欲増進蒸し暑い日が続く夏。食欲がなく、あっさりしたものばかり食べてしまう、そんな人も多いのではないでしょうか。暑い夏こそ、しっかりしたものを食べて、力をつけたいものです。甘酸っぱい梅酒の酸味には、胃液や唾液の分泌を促し、食欲を増進させる効能があります。食欲のない日には、食前酒として、少量の梅酒をいただくのがおすすめです。梅酒の酸が胃腸を刺激し、食欲が進みますよ。また、胃もたれが気になる時は、食後にゆっくりと少量の梅酒を楽しんでみてください。梅酒には、消化を助け、胃もたれを防いでくれる効能もあります。・梅酒の香りが持つリラックス効果梅酒の香りが持つリラックス効果をご存じでしょうか。梅酒から漂う甘くやさしい香りの正体は、「ベンズアルデヒド」という芳香成分です。リラックス効果にすぐれ、アロマテラピーに相当する効能があると言われています。この成分は、体内に入ると、抗酸化作用のある成分に変わり、美容にも効能があります。この芳香成分にアルコールの持つリラックス効果も加わり、梅酒を飲むと高いリラックス効果が生まれます。ほっと一息つきたい夜に、香り豊かな梅酒はいかがでしょうか。しかし、お酒の飲み過ぎは体によくないので、飲む量は適量に抑えてくださいね。■梅酒の効能を実感する飲み方とは?美容にも健康にも素晴らしい効果を発揮する梅酒。そんな梅酒の効能を十分に実感できる飲み方をご紹介します。・梅酒の適量は1日コップ1杯うれしい効能のあふれる梅酒ですが、いうまでもなく梅酒はアルコール飲料です。飲み過ぎには注意が必要です。アルコールの適正量は、1日平均純アルコールで約20g程度です。梅酒のアルコール度数によってもその適正量は違いますが、例えば、アルコール度数13%の梅酒1合(180ml)の場合、純アルコール量は19gになりますので、この場合の1日適正量は1合程度、つまりコップ1杯程度となります。この適正量の目安は、男性の場合ですので、一般的にアルコール分解速度の遅いと言われている女性については、この1/2~2/3程度が適当と言われています。これはあくまで目安で、アルコールの適量には個人差がかなりあります。ご自身で適量と体調を考えて、梅酒を楽しむようにしてくださいね。・水割りやチェイサーでアルコール量を調節梅酒は、アルコール度数が強めのお酒です。お酒に弱い人にとって、梅酒をそのまま飲むことは、少しハードルが高いですよね。強いお酒が苦手な方には、水で割り、アルコール量を調節することがおすすめです。比率は、梅酒:水-6:4で飲むことがおいしいとされていますが、お好みでアレンジして梅酒を楽しんで見てください。お酒は強くないけど、水割りにせずそのままロックで飲んでみたい! という方の場合は、チェイサーでアルコール量を調節するという方法もあります。無理をせず、お水などのチェイサーを飲みながら、梅酒を楽しんでみてくださいね。・『お湯割り』で体ポカポカ梅酒は、お湯割りにしてもおいしくいただけます。比率は、梅酒:お湯=1:1がおいしいとされています。こちらも水割り同様、お好みでアレンジしてください。お湯割りを作る時、お湯の温度が高すぎると、風味が飛んでしまう可能性があるので、70度前後のお湯で作ることをおすすめします。また、梅酒を温かい状態で飲むことにより胃腸が温められ、胃腸の動きが活発になります。そこに梅酒の整腸効果が加わるので、梅酒のお湯割りは、ロックや水割りでいただくよりも、健康、美容により高い効能が期待できます。・カルシウムと一緒にとる現代人に不足しがちだと言われているカルシウム。カルシウムが不足すると、骨粗しょう症や高血圧症など、さまざまな病気を引き起こします。梅酒自体にもカルシウムは含まれていますが、梅酒に豊富に含まれているクエン酸には、カルシウムの吸収を助けるはたらきがあります。焼き魚や煮魚などの、カルシウムたっぷりの食事と一緒に梅酒を楽しむと、より梅酒の効能が発揮されます。また、梅酒をカルシウム豊富な牛乳で割って飲むのもおすすめです。不思議な組み合わせですが、ヨーグルトのような柔らかい口当たりの牛乳割は、お酒が苦手な人でも飲みやすい味ですよ。・飲み過ぎに注意甘味と酸味のバランスがよく、飲みやすいお酒である梅酒。その上、美容や健康にもいいとなると、ついつい飲み過ぎてしまいそうになりますよね。しかし、そんな梅酒のアルコール度数は、8%~15%とビールよりもずっと高いものになっています。お酒を飲み過ぎると、肝臓だけではなく、全身の臓器に障害を引き起こします。また梅酒は、糖質の高いお酒でもあるので、飲み過ぎると肥満や糖尿病の原因にもなります。梅酒は、飲み過ぎると効能を発揮するどころか、体にとって悪影響なものとなってしまいますので、適量を楽しむ程度にしてくださいね。■効能盛りだくさんの梅酒を手作りしよう効能たっぷりの梅酒。お家でも手軽に手作りできます。時間はかかりますが、準備するものを含めて、難しい手順はないので、ぜひお家で自家製梅酒を仕込んでみてください。自分で一から作った梅酒は、また特別な味わいになること間違いなし。ビンの中での梅の変化を楽しみながら、毎日過ごしてみてくださいね。・手作り梅酒の作り方梅酒を作る際に必要な材料は、青梅・氷砂糖・ホワイトリカー(20度以上のもの)、ビン、竹串の5つです。たったこれだけの材料で、簡単に手作り梅酒ができてしまいます。ビンを煮沸消毒し、乾燥させる青梅を水で洗い、水気をふき取る青梅のへたを竹串でとる青梅と氷砂糖をビンに交互に入れ、ホワイトリーカーを注ぐ蓋をして冷暗所で6か月~1年置いたら完成!青梅は6月上旬~中旬の短期間にしか手に入らないので、1年に1度の梅酒作りのチャンスを逃さないでくださいね! 購入する際は、硬くてフレッシュな青い梅を選んでください。梅酒は漬け込み後、6ヶ月後から楽しめます。・手作り梅酒の保存方法せっかく仕込んだ手作り梅酒。保存方法を間違えて失敗してしまうのは、避けたいですよね。手作り梅酒の保存方法は、直射日光の当たらない、冷暗所での常温保存が基本です。また、梅酒は空気との相性もよくないので、空気を通すプラスチック製の容器よりも、しっかり密閉できるガラス製のビンを選んで梅酒を仕込んでください。・梅酒の梅の実もおいしく食べられる!漬け込み後の梅の実もおいしく食べられます。梅の実を取り出すタイミングは、お好みです。梅酒を軽めの梅の風味で楽しみたければ、6ヶ月程度で取り出してください。深い風味がお好みでしたら、1年程度で梅の実を取り出すのがいいでしょう。取り出した梅の実も梅ジャムにしたり、甘露煮にしたり、料理に使ったりと、さまざまな楽しみ方ができます。もちろんそのまま梅酒に入れて、果肉入り梅酒として飲んでも絶品ですよ。梅1粒には1000mgの食物繊維が含まれているので、ぜひ梅の実も食べてさらなる梅酒の美容効果を実感しましょう。■梅酒で、心も体も健康的に美しくなりましょういかがでしたか? 梅酒のさまざまな効能についてご紹介させていだたきました。梅酒にこんなにもたくさんの効能が詰まっているなんて驚きですよね。美容にも健康にも嬉しい効能たっぷりの梅酒を飲んで、夏バテや肌荒れ、冷え症など、あらゆる体の不調を癒してください。おいしい梅酒ですが、くれぐれも飲み過ぎないように注意してくださいね!
2020年08月01日紀州南高梅をはじめとする梅の生産量日本一としても有名な和歌山県。国内で生産されている梅の6割は和歌山県産です。梅といえば梅干を思い浮かべる方も多いかと思いますが、ほかにも梅酒、お菓子、ジュースなどさまざまな楽しみ方があります。そんな中、シオドア(@teodoro_m9)さんがTwitterで紹介している巨大な紀州の梅酒タンクが話題になっています。人をダメにするやつ pic.twitter.com/81FGQgO2lX — シオドア (@teodoro_m9) June 20, 2020 この巨大なタンクには大量の梅と酒が入っており、人が入ったらリアルに溺れてしまいそうな量。また酒豪が何人集まったらこの量を飲み干せるのだろうか、と見れば見るほどインパクのある梅酒タンクです。梅酒好きの人にとっては夢のような光景ですね。この梅酒のタンクは、和歌山県・白浜町にある海鮮マーケット「とれとれ市場 南紀白浜」内のカフェに設置されており、中には梅酒が400ℓ、梅が3003ほど入っているそうです。また巨大なタンクには梅酒は下に蛇口がついているので、カフェスタッフに注文するば飲めるとのこと。地元の特産品をアピールする手段として最適な梅酒タンク。和歌山を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年07月20日「第15&16回 和酒フェス @ 東京都庁前」が、2020年7月24日(金)、25日(土)に新宿NSビル・オープンプラザにて開催される。春の和酒フェスが延期となったことを受け、春夏合同で開催される今回の「和酒フェス」では、「夏酒、スパークリング、生酒、プレミアム酒を楽しもう!」をテーマに全国から選りすぐりの38蔵150種類以上の和酒が集結。2時間15分利き酒し放題で、一度に様々な和酒を飲み比べすることができる。夏酒とスパークリングにふさわしい「SWEET HEART」「菊泉」「富士錦」「桂月」「梅乃宿」「花雪」をはじめ、国内外の鑑評会で受賞歴をもつ「陸奥八仙」「水芭蕉」「不動」「龍力」「千代の園」「七冠馬」など、生酒やプレミアム酒が勢揃い。新商品として「チロルチョコに合う酒」等のお菓子の居酒屋シリーズの生酒が登場する他、無ろ過酒、にごり酒、原酒、梅酒なども揃え、バラエティ豊かなラインナップを楽しめる。さらに、フードブースでは、地方の特産品や人気飲食店のフードをキャッシュオンで提供。和酒に合うおつまみや季節のメニューを揃える。また、入場無料の即売コーナーでは和酒、酒器、グッズの販売も実施。自宅に持ち帰って和酒を楽しむこともできる。【詳細】第15&16回 和酒フェス @ 東京都庁前日時:2020年7月24日(金)、25日(土)第1部(試飲会) 12:00~14:15第2部(試飲会) 15:00~17:15 ※各部入替え制場所:新宿NSビル正面広場住所:東京都新宿区西新宿2-4-1定員:各部 400名(予定)料金:3,000円+税(前売り制) ※当日券は未定※公式サイト、PassMarket、Peatixにてチケット販売※料理は別料金■出展※参加酒蔵は変更になる場合あり。・酒蔵ブース(31蔵):【陸奥八仙】八戸酒造・青森県【六歌仙】六歌仙・山形県【米鶴】米鶴酒造・山形県【夢心】夢心酒造・福島県【郷の譽】須藤本家・茨城県【花の井】西岡本店・茨城県【徳正宗】萩原酒造・茨城県【水芭蕉】永井酒造・群馬県【菊泉】滝澤酒造・埼玉県【不動】鍋店・千葉県※24日のみ【箱根山】井上酒造・神奈川県【HINEMOS】 RiceWine・神奈川県【君の井】君の井酒造・新潟県【武の井】武の井酒造・山梨県【白川郷】三輪酒造・岐阜県 ※25日のみ【一滴千山】武内酒造・岐阜県【白真弓】蒲酒造場・岐阜県【富士錦】富士錦酒造・静岡県【四海王】福井酒造・愛知県【鉾杉】河武醸造・三重県【玉乃光】玉乃光酒造・京都府【大門】大門酒造・大阪府【龍力】本田商店・兵庫県【梅乃宿】梅乃宿酒造・奈良県【千代むすび】千代むすび酒造・鳥取県【七冠馬】簸上清酒・島根県【神雷】三輪酒造・広島県【桂月】土佐酒造・高知県【光武】光武酒造場・佐賀県【千代の園】千代の園酒造・熊本県【花雪】河津酒造・熊本県・団体ブース(1ブース)お菓子の居酒屋シリーズ(7蔵)【春鶯囀】萬屋醸造店・山梨県【近江ねこ正宗】近江酒造・滋賀県【八鶴】八戸酒類・青森県【窓乃梅】窓乃梅酒造・佐賀県【銀嶺月山】月山酒造・山形県【磯乃沢】いそのさわ・福岡県【信州舞姫】舞姫酒造・長野県
2020年06月25日合コンやデートのとき、何をオーダーしようか迷うことがありますよね。お酒によって男ウケの良いドリンクがあるのを知っていましたか?男性も全く飲めない女性よりも、ほどほどに飲める女性の方が一緒に楽しめるようです。飲み物に困ったときの参考にしてみてくださいね。■■意外と「ビール」最初の注文はビールがgood!作るのに時間がかかるカクテルを頼むと、出てくるまで待たせてしまうことも。早く飲みたい男性も多いので、時間がかからないビールを頼んで第一印象を良くしておきましょう。■■梅酒などの「果実酒」梅酒など果実酒は女性に好まれるお酒。フルーツの甘い印象のおかげで、女性らしく見えるドリンクのようです。また割り方でも印象が異なってきます。ソーダ割りなら可愛いらしく、ロックや水割りはお酒好きな男性から好印象に。■■甘さ控えめな「ピーチウーロン」いかにも可愛らしいお酒を頼むとあざとさが出てしまうことも。そんなときには、甘さ控えめなピーチウーロンがおすすめ。強いお酒ではありませんが、お酒の場を楽しんでいる感が出て男性が喜んでくれるようです。■■おしゃれな「キティ」赤ワインをジンジャエールで割っているお酒。赤ワインだと気取った感じが否めないですが、キティなら可愛らしいうえに「割りと飲める女子なんだな」と好印象を与えらるようです。■■爽やか「レモンチューハイ」レモンチューハイは男性にもよく飲まれるお酒。なんといっても爽やかなドリンクですから、甘いイメージよりはフレッシュな印象を与えます。また、「一口いる?」なんてさらっと言える便利なお酒でもあります。■■行ける口?「日本酒」お酒が好きな男性が相手なら、ウケの良い日本酒。銘柄やこだわりのお酒トークで盛り上がれば距離もグッと縮まるはず。ただし最初から日本酒を頼むと引かれる場合もあるので、頼むタイミングが重要ですね。■■さっぱり「ジントニック」辛めのドリンクがいける女性は男ウケがいいのです。甘めのドリンクを先に飲んで、次はジントニック。お酒のテイストにも緩急をつけるとより効果的のようですね。男性には媚びないイメージがモテに繋がります。■■見た目も可愛い「ミモザ」シャンパンをオレンジジュースで割ったお酒。見た目も華やかで可愛いという声が。また普段飲まない男性も多いので、「コレ、何飲んでいるの?」など話すきっかけにもなりますよ。■■終盤は「焼酎」で自分のキャパを考えながら、男性と一緒に飲んでみると印象がUPします。“お酒の味が分かる子“と思われ、お酒トークで盛り上がれることも。その場にいる男性の飲み方を見て頼みましょう。■■最後は人数分のお水を頼もう強めのお酒も飲める女性は、男性と互角に飲めるとあって案外人気なのです。また、会計前に人数分のお水をさり気なく頼むと、ポイントUPです。最後まで手を抜かない好印象女子になりましょう。(manakko/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月22日チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」の新作テイクアウトドリンク「梅カシスシャーベットソーダ」が、2020年6月17日(水)から8月11日(火)までの期間限定で発売される。「蝶矢」カシスシャーベットを乗せた夏限定の梅ソーダ厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる世界初の梅体験専門店「蝶矢」。今回は、梅シロップや梅酒とあわせて人気のテイクアウトドリンクに、爽やかな夏の新作がラインナップに加わる。こだわりの梅シロップに大粒の完熟南高梅の実とソーダを組み合わせた梅シロップのソーダ割りをベースに、鮮やかな色合いが目を引くカシスシャーベットをトッピング。シャーベットをかき混ぜながら飲み進めることで、梅とカシスの爽やかな風味が口一杯に広がる夏にぴったりの一杯となっている。商品情報「蝶矢」新作テイクアウトドリンク「梅カシスシャーベットソーダ」発売期間:2020年6月17日(水)〜8月11日(火)価格:540円+税販売店舗:「蝶矢」京都店・鎌倉店※無くなり次第終了。【店舗情報】■梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:・烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分・烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線) 13番出口 徒歩8分営業時間:11:00〜19:00※お盆、年末年始休業。■梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分営業時間:10:00〜18:00※お盆、年末年始休業。
2020年06月19日チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店が2020年6月11日(木)、江ノ島電鉄・JR「鎌倉駅」西口にオープンする。チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」が鎌倉に梅酒の代名詞的メーカーであるチョーヤ梅酒が手がける「蝶矢」は、世界初の梅体験専門店。厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる体験型の店舗だ。東日本初となる鎌倉店は、2018年4月にオープンした京都店に続く2店舗目となる。梅1粒から楽しむ、100通りの梅体験梅シロップ・梅酒作りにあたって選べる素材は、厳選された梅5種、砂糖5種、酒4種。その組み合わせは100通り以上で、店舗の梅コンシェルジュのサポートのもと様々な味を試飲しながら、自分好みの味わいに仕上げることが出来る。自宅で手作り体験が楽しめる持ち帰り用の「蝶矢梅キット」も用意されているので、大切な人へのギフトとして贈っても喜ばれそうだ。「蝶矢」でしか味わえないテイクアウトドリンクや限定梅酒もまた、店頭では大粒の完熟南高梅の実をまるごと入れたオリジナルのテイクアウトドリンクを販売。チョーヤの工場から直送した非加熱梅シロップをベースに、ソーダや緑茶、紅茶などの割り材を合わせた一杯で、豊富なバリエーションが楽しめる。飲み進める中で実を割ればさらなる梅の果実感が味わえる爽やかなドリンクだ。限定梅酒「蝶矢限定熟成」は「蝶矢」の梅マイスターが450種類の原酒の中から選りすぐりの1種類をセレクトして仕立てた特別な梅酒。京都店では毎日完売する人気商品で、鎌倉でも1日5本限定で販売される。店舗情報梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店オープン日:2020年6月11日(木)住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F営業時間:10:00〜18:00 ※お盆、年末年始休業アクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口徒歩1分<主な販売商品>■蝶矢梅キット(梅5種、砂糖5種、酒4種から選択。店内手作り体験orキットの持ち帰り)※店内手作り体験は公式ウェブサイトからの予約優先。※蝶矢梅キット内容物はボトル、梅、砂糖。酒は別売りとなる。・S(1杯分) 1,000円+税~・M(3杯分) 2,000円+税~・L(6杯分) 3,000円+税~■梅シロップのテイクアウトドリンク・ホット(割り材:水、紅茶、緑茶) 400円+税・アイス(割り材:ソーダ、水、紅茶、緑茶、完熟南高梅入り) 500円+税■蝶矢限定熟成 ※1日5本限定価格:2,700円+税名称:リキュール分類:本格梅酒アルコール分:17%内容量:500ml
2020年06月06日叶 匠壽庵は、梅を使った創作和菓子「標野(しめの)」を2020年6月1日(月)より叶 匠壽庵全店舗で発売する。梅酒の銘菓「標野(しめの)」とは?叶 匠寿庵(かのうしょうじゅあん)は、滋賀県発祥の和菓子店。やわらかなおもちを小豆でくるりと巻いた「あも」をはじめ、見た目にも華やかな創作和菓子を展開している。「和菓子は甘いもの」という概念があるなか、酸味の強い梅などを使い“どの店も出来ない”ユニークな和菓子を製作。中でも「標野(しめの)」は、当時タブーとされていた梅を主役にした和菓子で、46年前の誕生時から人気を誇る銘菓だ。すっきりとした「大人の梅酒ゼリー」叶 匠壽庵を代表する「標野(しめの)」が、2020年夏リニューアル。果皮も果肉も赤い希少な梅「露茜(つゆあかね)」を新たに取り入れることで、炎のような美しい赤色を表現した。城州白(じょうしゅうはく)と呼ばれる品種で作った梅酒と、露茜(つゆあかね)の赤い梅酒をあわせることでロマンティックな姿を作り出した。甘さは抑えすっきりとした味わいの「大人の梅酒ゼリー」に生まれ変わっている。また、従来品と比べて、梅の風味はより濃く感じられるようになっている。【詳細】叶 匠壽庵「標野(しめの)」1個 200円+税、5個入り 1,150円+税リニューアル発売日:2020年6月1日(月)取扱店舗:叶 匠壽庵全店舗【問合せ先】TEL:0120-257-310※日・祝を除く。
2020年05月24日お菓子作りを楽しんだり、お気に入りの布でマスクを作ったり…外出自粛にともない、『おうち時間』を楽しむ人が増えています。5月中旬ごろからスーパーなどに並びだすのが、梅。「忙しくてなかなか作れなかった」という人も、今年こそ自宅で『梅酒づくり』をしてみてはいかがでしょうか。チョーヤ梅酒が運営する梅体験専門店『蝶矢』は、期間限定オンラインストアを開設。2020年5月29日まで、好みの梅や砂糖を選び、自分だけのオリジナル梅シロップ・梅酒が作れる『蝶矢梅キット』を販売しています。キットには、ボトル、梅、砂糖、レシピ帳が入っています。梅は、完熟南高やパープルクイーンなど5種から1つ、砂糖も、氷砂糖やてんさい糖など5種から1つ選ぶことができます。中にはこんぺい糖などもあり、見た目にも華やかで可愛いらしいですよね。ボトルもSサイズ(1杯分 2003)・Mサイズ(3杯分 4003)・Lサイズ(6杯分 7003)があり、作りたい量によって選ぶことができます。「大きなガラス瓶はかさばる…」「毎年作りすぎて飲みきれない」という人にもぴったり。また、「ボトルは家にあるので、材料だけ買いたい」という人向けに、梅と砂糖のみの販売もしています。今年は自分で作った梅酒や梅シロップを飲みながら、ゆったりとした贅沢な『おうち時間』を楽しんでみてはいかがでしょうか。『蝶矢梅キット』・販売期間:2020年5月7日(木)~2020年5月29日(金)・価格:Sサイズ(1杯分)1000円~1080円/Mサイズ(3杯分)2000円~2240円/Lサイズ(6杯分)3000円~3480円(各、税抜・送料別)・内容:ボトル(Sサイズ2003、Mサイズ4003、Lサイズ7003、耐熱ガラス製)、梅(完熟南高、鶯宿、有機南高、古城、パープルクイーンの中から1種)、砂糖(氷砂糖、てんさい糖、こんぺい糖、有機アガベシロップ、ハチミツの中から1種)、レシピ帳材料のみ(梅・砂糖、各3杯分)・販売期間:2020年5月7日(木)~2020年5月29日(金)・価格:梅(完熟南高、鶯宿)各300円(税抜・送料別)/(古城、有機南高、パープルクイーン) 各390円(税抜・送料別)砂糖(氷砂糖、てんさい糖)各300円(税抜・送料別)/(こんぺい糖、有機アガベシロップ、ハチミツ)各450円(税抜・送料別)[文・構成/grape編集部]
2020年05月11日自宅で、自分で作る楽しみを提案チョーヤ梅酒株式会社は、自宅で簡単に手作り「梅酒」や「梅シロップ」が作れるキットを通信販売限定で2020年4月10日より予約受付を開始しました。6月中旬から「チョーヤ 手作り梅酒キット2020」を150セット、5月中旬から「チョーヤ 手作り梅シロップキット2020」を60セットお届け予定です。季節を楽しむ「梅しごと」「梅しごと」とは、梅を収穫し、漬け、梅雨明けに干して梅干しを作ったり、梅酒や梅シロップを仕込んだりする一連の作業のことで、旬の美味しい梅を手間ひまかけて漬けて、保存しながら味わいの変化を楽しむ昔ながらの知恵です。チョーヤが初めての梅しごとを応援毎年、梅しごとをやってみたくもチャレンジできない人におすすめなのが、チョーヤの手作り梅酒キットと手作り梅シロップキットです。このキットは、初心者が悩まず梅酒や梅シロップが作れるように梅酒のチョーヤが厳選した素材や道具などを1つにまとめたセットです。自宅で気軽に梅酒や梅シロップを仕込み、時間の経過を感じながら美味しくなるまで待ちます。お酒が好きな人は「梅酒」、苦手な人は「梅シロップ」に挑戦してはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※チョーヤ梅酒株式会社のプレスリリース
2020年04月12日パピコ初梅酒を使用したアイスが誕生。「パピコ〈大人の梅ジェラート〉」が、2020年3月30日(月)より全国発売。「パピコ〈大人の梅ジェラート〉」は、パピコ史上初めて「梅酒」を使った大人のための濃厚ジェラートだ。まるで梅酒をスムージーにしたようなとろける食感を楽しむことができる。ジェラートのもととなる果汁・ピューレ・梅酒には、すべて紀州産南高梅を使用した。素材そのものの味わいがしっかりと楽しめる濃厚な味わいながら、後味はすっきりとしているので、夜のデザートにもぴったりだ。【詳細】「パピコ〈大人の梅ジェラート〉」80mL×2本 180円+税発売日:2020年3月30日(月)より全国発売※アルコール分0.6%含む。【問い合わせ先】グリコお客様センターTEL:0120-917-111(フリーダイヤル)受付時間:月~金 9:00~18:30
2020年03月29日チョーヤが展開するする京都の梅体験専門店「蝶矢」が、ジェイアール京都伊勢丹に、2020年4月1日(水)から4月7日(火)までの期間限定でオープンする。好みの素材を選んで、オリジナルの梅シロップや梅酒を作ることができる「蝶矢」の“梅体験”。ジェイアール京都伊勢丹の期間限定ストアでは、8名ずつの少人数制で、「蝶矢」の梅コンシェルジュが作り方や味わい方をレクチャー。蝶矢のキットを使って、気軽に自分だけの梅シロップ・梅酒を手作りすることができる。また、「蝶矢」の完熟南高梅のフレッシュシロップに、厳選した素材を合わせたオリジナル梅ドリンク3種類の飲み比べ体験も用意する。さらに、「蝶矢」で人気のテイクアウトドリンク「梅ソーダ」も販売。完熟南高梅のシロップを使用し、桃を思わせる華やかな香りと、自然な甘みを味わえる1杯に仕上げている。また、丸ごと1粒入った大粒の梅の実を潰すことで、酸味の変化も楽しむことができる。【詳細】梅体験専門店「蝶矢」期間限定ストア期間:2020年4月1日(水)〜4月7日(火)時間:10:00〜20:00場所:ジェイアール京都伊勢丹 3F キレイテラス(kirei terrace)住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町メニュー:・梅シロップ体験 2,970円・梅酒体験 3,190円〈20歳以上〉※梅体験は各回45分・8名限り※ジェイアール京都伊勢丹予約サイトにて要予約・梅ソーダ 540円※価格はいずれも税込
2020年03月21日梅酒・果実酒専門店のヘルシーなお酒「飲むいちごきなこ」リカー・イノベーション株式会社は、自社が運営する「SHUGAR MARKET」にて、2020年3月4日(水)~3月31日(火)の期間限定で、フレッシュいちごの爽やかさときな粉の豊かな風味が調和した「飲むいちごきなこ」を販売している。「SHUGAR MARKET(シュガーマーケット)」とはSHUGAR MARKET(シュガーマーケット)は、好きな梅酒・果実酒を100種類以上の中から自由に選び、飲み比べすることが出来る梅酒・果実酒専門店である。自由なスタイルで、自分のペースで、梅酒・果実酒を味わってもらうことで、「地域の美味しい」の発見や、多くの梅酒・果実酒との出会いを提供している。料理の持ち込みや途中の買い出しもOK。アイスやソフトドリンクで、オリジナルドリンクも自由と女子会にはうってつけだ。「飲むいちごきなこ」今回、期間限定で提供される「飲むいちごきなこ」は、いちご酒のフレッシュな香りと甘み、豆乳ときな粉の豊かな風味がぴったりあったカクテルである。飲むいちごきなこに使用されている果実酒は、ゆっくり絞った果汁と日本酒で仕上げており、そのままフルーツを食べているような果肉感が楽しめ、飲み飽きしないリキュールとなっている。自分でトッピングのきな粉やベリーを追加して、好みのテイストで味わう事が出来るのも嬉しい。また、大豆が原料である「きな粉や豆乳」は、美肌効果やダイエット効果があると期待されており、「飲むいちごきなこ」はまさに、美味しく飲んで綺麗になれるカクテルと言えるだろう。期間限定での提供今回の提供期間は、2020年3月4日(水)~3月31日(火)。SHUGAR MARKET全店(渋谷・新宿・横浜)で料金は3000円(税別)となっている。席に限りがあるため、事前の予約がおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースリカー・イノベーション株式会社※SHUGAR MARKET
2020年03月11日2020年3月28日(土)・29日(日)の2日間、東京・中目黒GTタワー前広場にて開催される予定であった「第15回 和酒フェス in 中目黒」が、開催延期となった。和酒フェスは、「季節を感じて旬の和酒、食を、日本文化楽しむ利き酒祭」をコンセプトに、日本酒を利き酒で楽しめるイベントだ。15回目となる今回は、「令和の春、新酒、吟醸酒で、花見酒を楽しもう!」をテーマに、全国から集めた44蔵、150種類以上の日本酒を、利き酒し放題で味わうことができる。今回は、国内外での受賞歴をもつ「陸奥八仙」「一ノ蔵」「水芭蕉」などの実力酒蔵の新酒や華やかな吟醸酒に加えて、花見の季節に合わせて「花の井」「四季桜」「花雪」といった花にちなんだ日本酒も楽しめる。さらに、生酒やにごり酒、梅酒のほか、「チロルチョコに合う酒」などの「お菓子の居酒屋シリーズ」も用意する。また会場にはフードブースでは、郷土料理の店や人気店が出店し、日本酒に合うおつまみを提供。そのほか、出品された日本酒の一部、酒器やお猪口ホルダーなどの販売コーナーも展開する。【詳細】第15回 和酒フェス in 中目黒日時:未定※2020年3月28日(土)・29日(日)で開催予定だったが延期となった。時間:第1部 試飲会 12:00〜14:15 / 第2部 試飲会 15:00〜17:15 ※各部入替制会場:中目黒GTタワー前広場住所:東京都目黒区上目黒2丁目1-1定員:各部500名(予定)料金: 3,000円+税(前売制) / 当日券 未定※チケット購入は、「和酒フェス in 中目黒」公式サイト、PassMarket、Peatixにて※料理は別料金〈参加予定酒蔵・銘柄〉■酒蔵ブース(30蔵)「陸奥八仙(むつはっせん)」八戸酒造・青森県*、「一ノ蔵(いちのくら)」一ノ蔵・宮城県、「六歌仙(ろっかせん)」六歌仙・山形県、「郷乃譽(さとのほまれ)」須藤本家・茨城県、「花の井(はなのい)」西岡本店・茨城県、「四季桜(しきさくら)」宇都宮酒造・栃木県、「松の寿(まつのことぶき)」松井酒造店・栃木県*、「水芭蕉(みずばしょう)」永井酒造・群馬県、「三軒茶屋のどぶろく(さんげんぢゃやのどぶろく)」WAKAZE・東京都、「箱根山(はこねやま)」井上酒造・神奈川県、「HINEMOS(ひねもす)」RiceWine・神奈川県、「君の井(きみのい)」君の井酒造・新潟県、「美濃紅梅(みのこうばい)」武内酒造・岐阜県、「白川郷(しらかわごう)」三輪酒造・岐阜県「女城主(おんなじょうしゅ)」岩村醸造・岐阜県、「白真弓(しらまゆみ)」蒲酒造場・岐阜県、「奥飛弾(おくひだ)」奥飛弾酒造・岐阜県、「臥龍梅(がりゅうばい)」三和酒造・静岡県、「四海王(しかいおう)」福井酒造・愛知県、「鉾杉(ほこすぎ)」河武醸造・三重県、「龍力(たつりき)」本田商店・兵庫県、「沢の鶴(さわのつる)」沢の鶴・兵庫県*、「千代田蔵(ちよだぐら)」太田酒造・兵庫県、「梅乃宿(うめのやど)」梅乃宿酒造・奈良県、「七冠馬(ななかんば)」簸上清酒・島根県、「賀茂泉(かもいずみ)」賀茂泉酒造・広島県、「亀齢(きれい)」亀齢酒造・広島県、「山猿(やまざる)」永山酒造・山口県、「光武(みつたけ)」光武酒造場・佐賀県、「花雪(はなゆき)」河津酒造・熊本県■団体ブース(2ブース)酒蔵応援団(7蔵)、「あさ開(あさびらき)」あさ開・岩手県*、「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」白瀧酒造・新潟県*、「越路吹雪(こしじふぶき)」高野酒造・新潟県*、「白龍(はくりゅう)」白龍酒造・新潟県*、「幻の瀧(まぼろしのたき)」皇国晴酒造・富山県*、「加賀鳶(かがとび)」福光屋・石川県*、「渓流(けいりゅう)」遠藤酒造場・長野県■お菓子の居酒屋シリーズ(7蔵)「春鶯囀(しゅんのうてん)」萬屋醸造店・山梨県、「近江ねこ正宗(おうみねこまさむね)」近江酒造・滋賀県、「八鶴(はちつる)」八戸酒類・青森県、「窓乃梅(まどのうめ)」窓乃梅酒造・佐賀県、「銀嶺月山(ぎんれいがっさん)」月山酒造・山形県、「磯乃沢(いそのさわ)」いそのさわ・福岡県、「信州舞姫(しんしゅまいひめ)」舞姫酒造・長野県※*印は初日のみの出店※参加酒蔵は変更となる場合あり
2020年01月24日LINEスタンプの人気キャラクター「自分ツッコミくま」のコラボレーションカフェが、名古屋・大阪・東京にオープン。2019年12月20日(金)から2020年2月11日(火・祝)まで名古屋パルコ、12月27日(金)から3月2日(月)まで心斎橋161、2月21日(金)から3月30日(月)まで池袋パルコに限定オープンします。LINEスタンプの大人気キャラ「自分ツッコミくま」「自分ツッコミくま」は、LINEクリエイターズ殿堂入りを果たすほどの人気を誇るLINEスタンプのキャラクター。2018年から2019年にかけ開催された第1弾のコラボレーションカフェは、全国6か所で合計10万人の来場者数を記録するほど人気を博しました。第2弾となる今回は、“喫茶店&BAR”をコンセプトに、カフェのためだけに書き下ろしたオリジナルのイラストを使用。グッズをはじめ、作者自身が考案したメニューを多数用意し、前回よりも内容をパワーアップし開催します。スイーツメニュー自分ツッコミくま喫茶のにっこりホットケーキ1,390円(税抜)スイーツは、「自分ツッコミくま」の世界観をかわいく表現したメニューが勢ぞろい。「自分ツッコミくま喫茶のにっこりホットケーキ」は、「自分ツッコミくま」が真っ白なホットケーキに姿を変えた1品です。まわりに添えたソースや生クリームと一緒に味わって。みんなで描こう!自分ツッコミくま喫茶お絵かきクレープ1,690円(税抜)また、「もぐらコロッケ」の巣をイメージした「発見!もぐらコロッケの巣 ジェリーデザート」や、クレープキャンバスにチョコペンでお絵かきできる「みんなで描こう!自分ツッコミくま喫茶お絵かきクレープ」など、キャラクター達がスイーツになったユニークなメニューがラインナップします。フードメニューナポナポナポリタン~ナポの書付き~1,390円(税抜)フードメニューには、Twitter漫画で話題のナポリタンをそのままメニューにした「ナポナポナポリタン~ナポの書付き~」や、カニクリームコロッケバーガーにスイートチリソース&サワークリームを乗せたフライドポテト、ミネストローネがついたボリューム満点の「自分ツッコミくま喫茶のなかよしハンバーガー」などが用意されています。ドリンクメニューくまクリームソーダ790円(税抜)“喫茶店”ならではのドリンクメニューにも注目。「自分ツッコミくま」たちがクリームとなって登場する「くまクリームソーダ」「もぐコロリームソーダ」や、「パグさんミックスオレ」など、各キャラクターが顔をクリームで模ったキュートな見た目で登場します。夜の時間にはアルコールなどバーメニューも登場グッテイスト… ウィスキーor梅酒890円(税抜)コンセプトにちなみ、全店舗17:00からはアルコールやおつまみなどのメニューも展開。「自分ツッコミくま」や「もぐらコロッケ」の氷がはいったウイスキーや梅酒のほか、カクテルなども提供されます。フィッシュ&チップスやナッツなど、ドリンクにぴったりなおつまみと一緒に楽しんで。メニューには、お土産にぴったりなイラスト入りのコースターがついてくるものもあるので、ぜひ会場でチェックしてみてはいかがでしょうか。オリジナルグッズの販売もシリコンアイストレー1,000円(税抜)カフェに併設するショップでは、書き下ろしイラストのオリジナルグッズを販売。店員に扮したキャラクターたちのアクリルキーホルダーなど、コレクター必見のアイテムをはじめ、Tシャツやトートバッグ、マグカップ、ステッカーなどが揃っています。また、バーメニューにある「自分ツッコミくま」や「もぐらコロッケ」の氷が作れるシリコンアイストレーも登場。ここでしか買えない「自分ツッコミくま」グッズを見逃さないで。イベント詳細■名古屋期間:2019年12月20日(金)~2020年2月11日(火・祝) ※2020年1月1日(水・祝)は休業日。場所:名古屋パルコ 西館8F住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1時間:カフェ 10:00~21:30(フードL.O. 20:30、ドリンクL.O. 21:00)/ショップ 10:00~21:00※最終日は19:00閉場。TEL:052-264-8314■大阪期間:12月27日(金)~2020年3月2日(月)※2020年1月1日(水・祝)は休業。場所:心斎橋161 2F THE GUEST cafe&diner住所:大阪市中央区心斎橋筋1-6-1営業時間:カフェ 11:00~21:00(フードL.O. 20:00、ドリンクL.O. 20:30)/ショップ 11:00~21:00※12月31日(火)は18:00閉場。TEL:06-6281-8922■東京期間:2020年2月21日(金)~3月30日(月)場所:池袋パルコ 本館7F THE GUEST cafe&diner住所:東京都豊島区南池袋1丁目28−2営業時間:カフェ 10:00~22:00(フードL.O. 21:00、ドリンクL.O. 21:30)/ショップ 10:00~21:00TEL:03-5391-8604
2019年12月25日LINEスタンプの人気キャラクター「自分ツッコミくま」のコラボレーションカフェが、名古屋・大阪・東京にオープン。2019年12月20日(金)から2020年2月11日(火・祝)まで名古屋パルコ、12月27日(金)から3月2日(月)まで心斎橋161、2月21日(金)から3月30日(月)まで池袋パルコに限定オープンする。コラボカフェ第2弾は“喫茶店&BAR”がコンセプト「自分ツッコミくま」は、LINEクリエイターズ殿堂入りを果たすほど人気を誇るLINEスタンプのキャラクターだ。2018年から2019年にかけ開催された第1弾のコラボレーションカフェは、全国6か所で合計10万人の来場者数を記録するほど人気を博した。第2弾となる今回は、“喫茶店&BAR”をコンセプトに、カフェのためだけに書き下ろしたオリジナルのイラストを使用。グッズをはじめ、作者自身が考案したメニューを多数用意し、前回よりも内容をパワーアップし開催する。<スイーツ>スイーツは、「自分ツッコミくま」の世界観をかわいく表現したメニューが勢ぞろい。「自分ツッコミくま喫茶のにっこりホットケーキ」は、「自分ツッコミくま」が真っ白なホットケーキに姿を変えた1品。まわりに添えたソースや生クリームと一緒に味わって。また、「もぐらコロッケ」の巣をイメージした「発見!もぐらコロッケの巣 ジェリーデザート」や、クレープキャンバスにチョコペンでお絵かきできる「みんなで描こう!自分ツッコミくま喫茶お絵かきクレープ」など、キャラクター達がスイーツになったユニークなメニューがラインナップする。<フード>フードメニューには、Twitter漫画で話題のナポリタンをそのままメニューにした「ナポナポナポリタン~ナポの書付き~」や、カニクリームコロッケバーガーにスイートチリソース&サワークリームを乗せたフライドポテト、ミネストローネがついたボリューム満点の「自分ツッコミくま喫茶のなかよしハンバーガー」などを用意する。<ドリンク>“喫茶店”ならではのドリンクメニューにも注目。「自分ツッコミくま」たちがクリームとなって登場する「くまクリームソーダ」「もぐコロリームソーダ」や、「パグさんミックスオレ」など、各キャラクターが顔をクリームで模ったキュートな見た目で登場する。夜の時間にはアルコールなどバーメニューも登場コンセプトにちなみ、全店舗17:00からはアルコールやおつまみなどのメニューも展開。「自分ツッコミくま」や「もぐらコロッケ」の氷がはいったウイスキーや梅酒のほか、カクテルなども用意。フィッシュ&チップスやナッツなど、ドリンクにぴったりなおつまみと一緒に楽しんで。メニューには、お土産にぴったりなイラスト入りのコースターがついてくるものもあるので、ぜひ会場でチェックしてみてほしい。書き下ろしイラストを使ったオリジナルグッズもカフェに併設するショップでは、書き下ろしイラストのオリジナルグッズを販売。店員に扮したキャラクターたちのアクリルキーホルダーなど、コレクター必見のアイテムをはじめ、Tシャツやトートバッグ、マグカップ、ステッカーなどを揃える。また、バーメニューにある「自分ツッコミくま」や「もぐらコロッケ」の氷が作れるシリコンアイストレーも、ショップにて販売される。【詳細】喫茶自分ツッコミくま CAFE&BAR■名古屋期間:2019年12月20日(金)~2020年2月11日(火・祝) ※2020年1月1日(水・祝)は休業日。場所:名古屋パルコ 西館8F住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1時間:カフェ 10:00~21:30(フードL.O. 20:30、ドリンクL.O. 21:00)/ショップ 10:00~21:00※最終日は19:00閉場。■大阪期間:12月27日(金)~2020年3月2日(月)※2020年1月1日(水・祝)は休業。場所:心斎橋161 2F THE GUEST cafe&diner住所:大阪市中央区心斎橋筋1-6-1営業時間:カフェ 11:00~21:00(フードL.O. 20:00、ドリンクL.O. 20:30)/ショップ 11:00~21:00※12月31日(火)は18:00閉場。■東京期間:2020年2月21日(金)~3月30日(月)場所:池袋パルコ 本館7F THE GUEST cafe&diner住所:東京都豊島区南池袋1丁目28−2営業時間:カフェ 10:00~22:00(フードL.O. 21:00、ドリンクL.O. 21:30)/ショップ 10:00~21:00<メニュー例>・自分ツッコミくま喫茶のなかよしハンバーガー 1,390円+税・自分ツッコミくま喫茶のにっこりホットケーキ 1,390円+税・みんなで描こう!自分ツッコミくま喫茶お絵かきクレープ 1,690円+税・ナポナポナポリタン~ナポの書付き~ 1,390円+税・グッテイスト… ウィスキーor梅酒 890円+税<アイテム例>・シリコンアイストレー 1,000円+税・マグカップ 1,000円+税・ロングTシャツM/L 各3,500円+税・小皿 900円+税・トレーディングアクリルキーホルダー(全15種) 500円+税※ショップは、カフェに入店しなくても利用可。※1人1会計につき各商品3個まで、トレーディング商品は各20個まで。【問い合わせ先】■名古屋THE GUEST cafe&diner 名古屋店TEL:052-264-8314■大阪THE GUEST cafe&diner 心斎橋店TEL:06-6281-8922■東京THE GUEST cafe&diner 池袋店TEL:03-5391-8604
2019年12月21日野菜だけとは思えない満足感ドリンクペアリングがオススメ繊細で美しい盛り付けに注目ビーガンの人も、そうではない人も楽しめる野菜料理野菜だけで作られたメニューで満足した経験はありますか?【restaurant RK】のフレンチ仕立ての野菜のフルコースはどれも食べ応え満点で、前菜からデザートまで野菜の新しい価値を教えてくれます。食べ終わった後には、お肉やお魚を食べたときと同じくらいの満足感があることに驚きました。牛蒡のポタージュには梅酒「星子」をペアリング牛蒡のポタージュの中にはラビオリに包まれたリコッタチーズと刻んだ梅が入っていました。意外な組み合わせと思いきやこれが相性抜群。料理が運ばれてくるまで、想像を膨らませてほしいという想いから、メニュー名は『牛蒡/リコッタ/梅』と食材だけが表記されています。ペアリングの「星子」の梅酒は、ラビオリの中に隠された梅ともマッチしていました。シグネチャーの『エチュベ』と「醍醐のしずく」野菜が贅沢に詰め合わせされたような美しいひと皿『エチュベ』は、【restaurant RK】のシグネチャーメニュー。野菜それぞれの特性に合わせて焼く、蒸す、煮る……など、調理法を変えているのだとか。野菜で作られたソースやペーストは、旨味が凝縮されていて濃厚な味わい。ひと口食べるごとに新しい味に出会える『エチュベ』こそ、野菜の可能性を感じるひと皿。井口シェフが作る料理は、コースを通してストーリーを創り出していると感じました。ここでしか味わえない野菜の満足感野菜の中でも、葉物野菜やハーブなどの軽い食感のものから、根菜などのしっかりお腹にたまるものまで、野菜の特徴はそれぞれ。井口シェフが作る料理は、それらを組み合わせて、コース料理の最後に「野菜だけだったの?」と思わせる料理なのです。黒ビールのソースが絶品のマコモダケにはフランスのビオワインを『マコモダケ/黒ビール』は、端から食べ進めていくと最初と最後で同じ野菜を食べているとは思えないほどまったく違う印象になります。黒ビールで作られたソースはガツンとインパクトがあって最後まで飽きません。濃厚なマスカルポーネとフレッシュなイチゴのソースの組み合わせコース料理の最後にはデザートが2品も出てきて、最後の最後まで満足させてくれる構成になっています。ひとつはフルーツのフレッシュなデザート、もうひとつはマスカルポーネの濃厚なデザートでした。すべてのメニューを食べ終わった後に、ここまで野菜ばかりのメニューだったことが信じられないほど満足感でいっぱいになります。洗練された店内は、インテリアや器にもこだわりが詰まっているここまで罪悪感を感じないフルコース初めて!メニューは毎月変わるので、女子会はもちろん、会食やデートなどシーンを変えて何度も訪れたいお店でした。井口和哉シェフフレンチの名店で経験を積んだのち、【ビストラン エレネクス】のシェフを経て、【restaurant RK】のシェフに就任。素材の可能性を最大限に引き出し、ひと皿の中で食材のさまざまな魅せ方を提案している。REVIVE KITCHEN THREE AOYAMA/restaurant RK【エリア】表参道/青山【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】9,001円~10,000円【アクセス】表参道駅
2019年11月27日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今回は、これからの忘年会や女子会などにうってつけのバーをご紹介します!■「The CHOYA 銀座 BAR」(ザ・チョーヤギンザバー)東京都中央区銀座5-6-5 NOCO7F11月1日に銀座にオープンした「The CHOYA 銀座 BAR」は、店名のとおり梅酒で知られるチョーヤのカクテル専門バーです。梅酒といえば、ロック、ソーダ割り、ストレート、水割り、お湯割りと、この5パターンで楽しむことが多いですが、「今までにない梅との新しい出会い」をコンセプトにしているこちらのバーでは、本格梅酒「The CHOYA」をアレンジした梅酒カクテルが50種以上あるのです!その内容は「The CYOYA」をウオッカやバタフライピーティーで割ったり、エスプーマ技術を用いてふんわり泡立たせたりしているもので、種類の多さにオーダー時は迷うほど!記者が飲んだ「The CHOYAソニック」(858円)は梅シロップとソーダ、トニックでアレンジしたもの。梅酒のしっかりとした味ながらも爽やかなのどごしで、ゴクゴクと飲んでしまいました。上にのった大ぶりの梅もアクセントになっています。フードも梅にこだわっていて、「マグロの竜田揚げ梅タルタルソース」(935円)、「オーストラリア産ローストビーフ梅とバルサミコソース」(1,265円)などが。落ち着いたライティングと雰囲気もあって、リッチなひとときが過ごせます。梅の奥深さをぜひ体験してきて!
2019年11月25日全国各地には、まだ出会えていないおいしい食材があるはず……。そこでLIMIA編集部は、47都道府県の「地域食品」が一堂に会する「第14回地方銀行フードセレクション」に行ってきました!出展企業1,000社を超える大規模な祭典には、まだまだ知らない各地自慢の食品がたくさんありましたよ♪地方銀行フードコレクションとは?「地方銀行フードコレクション」には、「食」関連の企業や団体、安全で美味しい食材を求める百貨店、食品スーパーなど仕入企業の食品担当バイヤーとの商談の場を提供することを目的に毎年開催されているもの。今年はなんと14回目の開催です!出展社数1,031社と本当にたくさんの「食」に関するプロたちが集まってきていましたよ。ピックアップしてご紹介します♪キッチン置いて置くだけでおしゃれ♪「米ぬか油」一見、ワインボトルかと思ってしまうおしゃれな見た目。実はこちら〔メリリマ〕から発売されている《米ぬか油》なんです。100%国産の、国内工場で生産された《米ぬか油》は、軽い仕上がりで体にやさしく、クセや匂いがないのが特徴。さらに、高温の調理に強く、劣化しにくいというのもうれしいポイント。揚げ物に使った油が繰り返し使えたり、調理器具も焦げ付きにくいなどのメリットもあるそうですよ。初めてみた!ウイグル産「なつめ」あまりなじみがなく「なんだろう?」と不思議だったこちらの食べ物。「なつめ」という実を適度な水分を残して乾燥させたものなんです。簡単に嚙み切れる硬さで中身はふわっとしていました。味はほんのり甘くて、フルーツのようでした。ひとつで十分な食べ応えがあり、ごはんに入れて炊くと手軽に栄養がとれるのだとか。ミネラルも豊富で、注目の健康食品なんだそうですよ。珍しいクコの実を使ったジュースも!きれいなオレンジ色をしていて味は甘みのあるにんじんのジュースのような飲みやすさ。栄養価が高いので、少量飲めば良いのだとか。こちらもお肌にうれしい効果があり、スーパーフードとして注目されています。パッケージもかっこいい!プロテインバー手軽にプロテインを取れる《StrongBar(ストロングバー)》。モノトーンのシンプルなデザインがかっこよくて、興味を引くデザインです。砂糖・合成甘味料不使用で食物繊維も摂れるのがうれしいポイント。プロテインバーは、ボソボソしているイメージでしたが、食感がしっとりしていて食べやすくてびっくり!味もカカオブラックとココナッツホワイトと2種類選べます。寒い時期にぴったりのスープも♪無添加にこだわって、全国のおいしい素材がスープになった《SpecialtySoup》。ベースは「ベジブロス」というさまざまな野菜の切れ端から摂ったおだしです。しいたけのスープをいただいたのですが、とても濃厚でじんわり胃に沁みていくおいしさでした。こんなスープで毎日を迎えられたらうれしいですね!ほっとするおいしさ♪「飲むこんぶだし」こちらは〔ニチモウフーズ〕の《飲むこんぶだし》。大豆を麹で発酵させた「発酵きなこ」が入っているんです。飲んでみると、ほっとするやさしい昆布の味で飲みやすかったです。「発酵きなこ」が入ることで、からだの内側から健康のバランスを整えることができるのだとか!小分けパックになっているものもあり、この飲みやすさと使いやすさで食事と一緒に毎日続けられそうです。まだまだ気になる商品がたくさん!どのブースを見てまわっても、各地の魅力がたっぷり感じられるものばかり!その中でも一風変わった商品をご紹介します。和歌山県〔紀州鶯屋〕の《ばばあの梅酒》シリーズ紀州の梅だけを使った《ばばあの梅酒》シリーズ。インパクト大のパッケージに惹きつけられましたが、それ以上にしっかりとした梅の味に心を掴まれました。和歌山県〔神戸屋〕の《チョリテバ》見た目は普通の手羽先ですが、食べてみてビックリ!中にぎっしりとチョリソーが入っていました。ちょっとピリ辛で、ビールが呑みたくなる味です。静岡県〔浅原工業〕の《茶ッキー》お土産にも大人気のお茶ペン《茶ッキー》。粉状になっていて、お湯でも水でもすぐ溶けるのがうれしいポイント!鳥取県《炭丸珈琲》こちらは、竹炭とコラーゲン入りのコーヒー。飲んでみたら濃すぎず、さっぱりとしていて飲みやすかったです。コーヒーでコラーゲンが取れるなんて、飲みすぎそうです。《BIO KORMA CURRY》クコの実が入っていて、すべての原料が植物性でできたカレールー。小麦粉の代わりにスーパーフードであるキビ粉を使っているのも特徴的。しっかりスパイスを感じられる、コクのあるカレーですよ♪地方には可能性を秘めた食品がいっぱい!ネットでのお取り寄せや、全国各地のおいしいものに出会える時代になりましたが、今回の催事にはまだまだ知られていないけれど可能性を秘めた「食」がたくさん集まっていました。ぜひ、みなさんのお近くのアンテナショップなどで探してみてくださいね!
2019年10月31日チョーヤ梅酒のカクテル専門バー「ザ・チョーヤ(The CHOYA) 銀座BAR」が、2019年11月1日(金)東京・銀座にオープン。チョーヤ梅酒初の常設バー誕生チョーヤ梅酒初の常設バーとして登場する「ザ・チョーヤ 銀座BAR」では、本格梅酒「ザ・チョーヤ(The CHOYA)」を使ったカクテルをはじめ、70種類以上のオリジナル梅フードを提供する。バーは、銀座駅から程近い銀座5丁目に立地。テーブル席を設けられているので、一人で足を運ぶのはもちろん、友人や家族を誘って訪れるのにもグッド。定番ドリンクをアレンジ目玉となるのは、チョーヤ梅酒ならではの発想で仕上げたカクテルだ。ハイボールやレモンサワーなどの定番ドリンクにアレンジを加えた、The CHOYAソニック、The CHOYA レモンサワーは、いつもと違った味わいを楽しめるおすすめの一杯。新発想さつまいものカクテル!?バタフライピーやサツマイモなど、ユニークな素材と組み合わせた新感覚カクテルは、「ザ・チョーヤ 銀座BAR」でしか楽しめないオリジナリティあふれる仕上がりだ。また、本格梅酒「ザ・チョーヤ」をベースにしたカクテルは、相性のよいフードとともにプレートにのせて展開。梅あられや梅酒入りチーズホイップ最中など、いつもと違ったフードとペアリングすることで、梅酒の新しい魅力に気付かされるかも。梅づくしの食事メニューフードメニューは、梅づくし。ムールと海老のサフランスープ仕立て 梅ピューレブレンド、梅ポテトサラダ、サバの洋風炊き込みごはん 燻製梅添えなど、おつまみからシメの一品までバリエーション豊富だ。季節に応じて旬の素材を使用して常時新メニューを提供していく予定だ。【詳細】「ザ・チョーヤ(The CHOYA) 銀座BAR」オープン日:2019年11月1日(金)住所:東京都中央区銀座5-6-5NOCO 7FTEL:03-3573-8015営業時間:17:00~23:30(ラストオーダー23:00)<メニュー例>Golden Rod×梅あられGreen Earth×梅酒入りチーズホイップ最中C4D×梅の実The CHOYAソニックThe CHOYA レモンサワームールと海老のサフランスープ仕立て 梅ピューレブレンド梅ポテトサラダ
2019年10月27日