「森下能幸」について知りたいことや今話題の「森下能幸」についての記事をチェック! (1/5)
女優の能條愛未が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】女優・能條愛未、自身の母の誕生日をあの場所でお祝い!「美味しい蟹を頂いた日 パワーチャージ出来たーーー☺️」と綴り、大好きなイバラガニを堪能したことを報告した。さらに「#一番好きな食べ物は蟹です #お見知り置きを」とハッシュタグを添え、蟹愛を全開にアピール。美味しそうな料理と共に、リラックスした表情が印象的なオフショットとなっている。 この投稿をInstagramで見る 能條愛未(@noujoami_official)がシェアした投稿 ファンからは「バリかわいい!」「ええな〜!」「最高に可愛すぎる!」といった絶賛のコメントが寄せられ、この投稿には多くのいいね!が集まっている。
2025年03月08日名古屋市文化振興事業団主催、『第一回 青陽会研究能』が2025年4月13日 (日)に名古屋能楽堂(愛知県 名古屋市中区 三の丸 一丁目1番1号)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 公演概要『第一回 青陽会研究能』公演期間:2025年4月13日 (日)会場:名古屋能楽堂(愛知県 名古屋市中区 三の丸 一丁目1番1号)■出演者瀬戸洋子井上蒼大山中雅志久田三津子ほか■公演スケジュール2025年04月13日(日) 12:30※開場は開演の30分前※終了予定:午後16時頃■チケット料金一般:4,000円学生券(25歳迄):2,000円(全席自由・税込)※年齢/学生割引適用の方は公演当日証明書をご持参ください 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月15日プロ卓球選手の宇田幸矢が26日、自身のInstagramを更新した。【画像】宇田幸矢、ファイナル4制覇!感謝を胸に次なる挑戦へ宇田(協和キリン)は2025年の全日本卓球選手権大会に参加。その中でも準々決勝に行われた篠塚大登(愛知工大)との試合におけるミラクルショットが話題となっている。セットカウント3-3で得点が6-9と宇田が3点リードを許している状況で、篠塚のサーブ。宇田が篠塚を右サイドに振った後、左サイドに打ち抜いた。これには篠塚も不意を突かれ、宇田の得点となった。宇田本人も「思い付きでやったら入った」と即興でのショットだったようだ。しかし結果はセットカウント3-4で篠塚が勝利し、宇田はベスト8での敗退となった。 この投稿をInstagramで見る 宇田幸矢|Uda Yukiya(@yukiya20010806)がシェアした投稿 この投稿には「あれ思い付きだったのか!?」「天才すぎる」など宇田を称賛する声が数多く寄せられている。
2025年01月27日鎌倉・長谷の【Atelier & Gallery一凛】では、フォトグラファー・小林能伊氏によって愛犬の写真がアートへと昇華した「犬の肖像美術写真展」と、小林能伊 アーティスト・トーク「SHOZOKEN【肖像犬】とは」を開催いたします。「犬の肖像写真展」は2025年2月1日(土)~3(月)、「アーティストトーク」は2月2日(日)となります。肖像犬_ポスター2イベント詳細: SHOZOKEN【肖像犬】とは、確かな撮影技術と高度な編集作業によって創り出される、まるで絵画のように見える「犬の肖像写真」。犬の肖像画という新しい概念が、こんなにも愛くるしい形で誕生しました。家族や愛犬の記念日など、かけがえのない一瞬を撮らえられた愛犬達。フォトグラファー・小林能伊氏の手にかかれば、不思議とそれぞれの個性、性格が際立ちます。今しか残せない姿を収めた写真は一点のアート作品に昇華され、一生の宝物として部屋に並ぶコレクションに。犬の肖像美術作品をぜひご覧ください。肖像犬_イメージ1また、ジャンルにとらわれず幅広い分野で活躍する小林能伊氏のギャラリートーク(アーティストトーク)も開催します。これらの写真たちがどのようにして誕生するのか、そんなお話をたっぷり伺う予定です。肖像犬_ポスター1【犬の肖像写真展 概要】日時 : 2025年2月1日(土)~3日(月) 11:00~18:00会場 : Atelier & Gallery一凛鎌倉市長谷2丁目12-17 長谷弐番館3階江ノ電長谷駅から徒歩1分 入場料: 無料<同時開催>小林能伊 アーティスト・トーク「SHOZOKEN【肖像犬】とは」日時 : 2025年2月2日(日) 15:00~15:30会場 : Atelier & Gallery一凛参加費 : 1,000円(お茶 or ワイン ワンドリンク付)※事前申込制詳細・お申込: 【小林能伊(こばやし のい)プロフィール】小林能伊_プロフィール父である写真家小林鉄斎からの影響で写真を始め、七五三などの商業写真からアーティスト写真やアパレル、HP写真、建築など様々なジャンルの撮影を行なっている。その中で、現代アーティストとして作家活動を行う父の教えと自身の好きな動物を合わせ、犬の肖像画『肖像犬』という作品を完成させた。鎌倉宮公式カメラマン日本写真家協会主催第47回JPS展優秀賞受賞12th Discover The One Japanese Art in Paris フランスにて作品を展示小林能伊写真展「残夢」表参道穏田ギャラリーInstagram アカウント: HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日阪神・森下翔太が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】2024年の思い出いっぱい!阪神タイガース・森下翔太がファンに感謝の気持ちを伝える阪神・森下翔太は、オリックス・遠藤、中日・上林誠知と行なっていた水戸での自主トレが終了したことを報告した。「次は沖縄で頑張りましょう!」のコメントと共に清々しい爽やかな写真が投稿された。 この投稿をInstagramで見る 森下 翔太 Shota Morishita(@shota.morishita0814)がシェアした投稿 自主トレは公開されており、トークショーやサイン会なども開かれたようだ。ファンの間では「公開してくれてありがたい!」の声が上がっていた。
2025年01月08日お笑いコンビ・ななまがりの森下直人が12日、自身のXを更新した。【画像】あの人気芸人が孤独なデート⁉見晴らし抜群スポットでの”虚しさ”投稿が話題に「『超ときめき♡宣伝部』に成らせていただきました!」と綴り、相方の初瀬悠太、タイムマシーン3号、錦鯉と共に写った写真をアップ。カラフルなロリータ風の衣装に身を包み、全員で楽しげにハートポーズを決めている姿が印象的だ。さらに、「楽屋で評判が良く『ももち』に似てると言ってもらえてました。自分でも『プリンセス天功』みたいと思ってました。どうでしょう?」と、ユーモアを交えながら自身のかわいさをアピールした。これは11日放送の『有吉の壁』で披露された、アイドルグループ「超ときめき♡宣伝部」のパロディ企画。笑いと遊び心にあふれる演出で、視聴者を楽しませた。『超ときめき♡宣伝部』に成らせていただきました!楽屋で評判が良く「ももち」に似てると言ってもらえてました。自分でも「プリンセス天功」みたいと思ってました。どうでしょう? #有吉の壁 pic.twitter.com/dJe13mgtpr — ななまがり森下 (@morishitanaoto) December 11, 2024 この投稿には「かわいちゅぎwwwまじ推せる、相方ちゃんもにぱってしててかあいい、2人ともかあいい☺️」「ももちに似てる!!!実は普段のコントの女装でも、ももちに似てるって思ってた」など、ファンからの熱い反響が寄せられている。
2024年12月12日プロ卓球選手・宇田幸矢が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】卓球・宇田幸矢Tリーグ破竹の3連勝!「完全なるスター幸矢でした」「ファイナル4優勝しました✨ 今年最後の大会を最高の形で締め括ることができました!」と綴り、複数枚の写真をアップ。宇田は、内閣総理大臣杯 日本卓球リーグプレーオフJTTLファイナル4の試合でのショットを公開した。チームメンバーとの絆を感じさせる投稿で、宇田幸矢は応援やサポートに感謝の意を示し、「引き続き頑張っていきます」と次なる挑戦への意欲を語った。 来年もさらなる飛躍が期待される宇田選手に、ファンの熱い応援が続くことだろう。 この投稿をInstagramで見る 宇田幸矢|Uda Yukiya(@yukiya20010806)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「宇田さん頑張ってください」といったコメントが寄せられている。
2024年12月09日阪神タイガースの森下翔太が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「可愛さが全国にバレてしまう❤️」森下翔太 しゃべくり007出演✨「先日決起集会をやりました源田さんご馳走様でした!」と綴り写真をアップ。11月9日開幕された2024WBSCプレミア12、全大会優勝の日本は13日、ナゴヤドームで行われた初戦でオーストラリアで9−3で勝利し、森下は4打数3安打1四球2打点3得点と日本の4番打者として大活躍。初戦の勝利をみんなで祝杯しつつ、今夜から行われる試合に向けてさらに一致団結できたことだろう。今夜19時からの韓国戦、森下の活躍に期待が高まる!!! この投稿をInstagramで見る 森下 翔太 Shota Morishita(@shota.morishita0814)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年11月15日卓球選手・宇田幸矢が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】水谷隼久しぶりの2人と卓球界への熱い思いを5時間語る!「フランス・オマーン 2大会連戦が終了‼︎時差のある中、ご声援ありがとうございました✨」と綴り、写真をアップ。宇田は、ガッツポーズの後ろ姿のショットを公開した。続けて「コンテンダーマスカットではベスト4でした中国選手をゲームオールで2人倒し、準決勝では林選手に2-3で敗れました。次に繋がる価値のある大会になりました!」と試合を振り返った。最後に「明後日から日本リーグ後期大会の為北海道へ‼︎連戦が続きますが、引き続き頑張ります」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 宇田幸矢|Uda Yukiya(@yukiya20010806)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「Congratulation,world ranking 30」「2大会お疲れ様でした。日本リーグも是非よろしくお願いします♀️優勝して大手町に帰って来てください。」といったコメントが寄せられている。
2024年11月05日阪神の森下翔太が13日、自身のインスタグラムを更新した【動画】日本ハム新庄監督「岡田監督2年間本当にお疲れ様でした♂️」阪神岡田監督に感謝阪神の森下翔太が13日、自身のインスタグラムを更新。「2024シーズン終了しましたたくさんの応援ありがとうございました!」と綴り、写真をアップした。この日行われたCSファーストステージ第2戦でDeNAに敗戦し、CSファイナルステージ進出を逃していた。ハッシュタグには#2年間ありがとうございましたと綴り、今年限りで退任する岡田監督への感謝を示した。来季3年目を迎える若虎はリベンジに燃える。 この投稿をInstagramで見る 森下 翔太 Shota Morishita(@shota.morishita0814)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、投稿後10分で1万以上のいいねが届いた。
2024年10月13日Bリーグ三河のシェーファーアヴィ幸樹が5日、自身のXを更新した【画像】「シーズンが楽しみやー」渡邊雄太がBリーグの盛り上がりに感動「昨シーズン999本で終わってたんでやっと達成出来ましたこれからもっと取れるように頑張ります!」と綴り、球団公式Xのポストを引用。通算1000リバウンドを達成したことを綴った。今季はまだ開幕したばかり。記録はまだまだ通過地点だ。昨シーズン999本で終わってたんでやっと達成出来ましたこれからもっと取れるように頑張ります! — シェーファーアヴィ幸樹 Avi Schafer (@avi_schafer) October 5, 2024 この投稿にファンからは「記録と新たなスタートが開幕なんてっワクワクがまた1つ増えました」「おめでとうございます」とコメントが届いた。
2024年10月06日【うお鶏沼津駅店】【創作居酒屋煉瓦】【さえ丸おじさんの店沼津駅南口店】【鮪小屋本店】【さかなや魚清】【うお鶏沼津駅店】新鮮魚介と選りすぐりの銘柄鶏を満喫穏やかな時間を過ごせる完全個室席沼津駅より徒歩5分。居酒屋定番メニューから季節料理、厳選食材や希少な食材を使った逸品までを堪能できます。全席完全個室の店内は、1名から利用できるエリアから最大50名まで収容可能な個室まで完備。すべて掘りごたつ式で、ゆったりと落ち着いて食事を楽しむことができます。静岡の海の幸を存分に楽しめる『海鮮五種舟盛り』近隣の沼津漁港で水揚げされる旬の魚や全国各地から届く新鮮な魚が楽しめて、中でも豪華な舟盛りで提供される『海鮮五種舟盛り』が看板メニュー。厳選した銘柄鶏を使った料理も絶品で、炭火で焼き上げた一皿や低温調理したお造りもオススメです。その他、予算に応じた多彩な宴会コースが揃っており飲み放題付きのプランもあります。うお鶏沼津駅店【エリア】沼津【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】沼津駅 徒歩5分【創作居酒屋煉瓦】市場で直接買い付けた新鮮魚介と串焼きが自慢シックな印象のカウンター席沼津駅から徒歩1分、オシャレな煉瓦の壁が目印の創作居酒屋。ブラウンを基調とした落ち着いた店内で、1階は気軽に飲めるカウンター席、2階は半個室で周囲を気にせずゆっくりとくつろげる雰囲気です。会社帰りに1人でサクッと飲みたい時から、賑やかに盛り上がりたい時までさまざまなシーンで重宝します。沼津港で獲れた魚や旬の魚などをおまかせで『刺身盛合わせ』店主自らが買い付ける旬の鮮魚と絶妙な焼き加減の串焼きが自慢です。オススメは新鮮な海の幸を盛り合わせた『刺身盛合わせ』。鶏や豚の『串焼き』も種類豊富で、こんがりジューシーな焼き加減がたまりません。日本酒を中心にお酒のラインナップも充実していて、飲み放題付きのコースもあります。創作居酒屋煉瓦【エリア】沼津【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】沼津駅 徒歩1分【さえ丸おじさんの店沼津駅南口店】元漁師が独自ルートで仕入れる魚介を堪能カジュアルな雰囲気の中でゆっくりくつろげます沼津駅より徒歩2分の場所にある、元漁師が開いた人気の海鮮居酒屋の2号店。賑やかで笑顔が絶えない活気あふれるアットホームな和の空間で、ざっくばらんに食事が楽しめます。木の温もりあふれる店内は、テーブル席、ボックス席、掘りごたつの完全個室などがあるので相手を選ばずに利用できます。鮮度と旨さに自信あり『お得なお任せ刺し盛り』元々、鹿児島の甑島で漁師をしていたというオーナーの漁師仲間から直送される新鮮な魚介と、沼津の地魚を刺身、寿司、煮物、焼き物など、さまざまな調理法で堪能できます。日本酒は県内産をはじめ、日本各地の名酒がずらりと揃い、季節限定の酒も次々と入れ替わるため何度訪れても飽きることがありません。さえ丸おじさんの店沼津駅南口店【エリア】沼津【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】沼津駅 徒歩2分【鮪小屋本店】マグロや地元の海の幸を惜しみなく使った料理に舌鼓和のインテリアを中心とした、落ち着きのある店内沼津駅から徒歩3分、沼津港から直送された新鮮な魚介類を堪能できるお店です。しっとりと落ち着いた和の雰囲気を大切にした店内は、カウンター席、テーブル席に加えて、座敷や4名以上から利用できる個室もあります。貸切にも対応しているので、さまざまな使い方ができます。器からあふれんばかりに鮪がのった『はみ出し丼』店名にも掲げるマグロをはじめ、沼津漁港から直送された新鮮な魚介類や地元の野菜を中心に仕入れ。20年以上にわたり会席料理などの和食に携わってきた料理長が、これらの食材を数々の絶品料理に昇華させています。宴会コースは予算に合わせた2種類を用意。お酒は日本酒や焼酎を豊富に取り揃えています。鮪小屋本店【エリア】沼津【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】沼津駅 徒歩3分【さかなや魚清】駿河湾の目の前で、名物『高足ガニ』を心ゆくまで『高足ガニ』を間近に見られる仕掛けはアミューズメントパークのよう豊かな漁場が広がる駿河湾は戸田港にある老舗海鮮料理店。海を望む店内には、戸田名物の『高足ガニ』が泳ぐ生け簀があり、その周りにはテーブルが配置されゲストの目をも楽しませてくれます。テーブル席のほか、小上がりの掘りごたつ席や宴会場としても利用できる3つの個室があり、さまざまなシーンで利用できます。濃厚な旨みと甘みを楽しめる逸品『高足ガニ』三代目店主は、大型巻き網漁船の料理長を務めた異色の経歴の持ち主です。魚のプロフェッショナルが仕入れる海の幸は抜群のクオリティ。『高足ガニ』のカニの身を蒸すことで旨みがギュッと凝縮され、濃厚な甘みと旨みが広がる格別の味わいです。他にも、火を通す前から真っ赤な『赤エビ』なども人気。さかなや魚清【エリア】沼津【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】修善寺駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月23日声優の青山吉能が9月16日、自身のXを更新した。【画像】「センキュー!!」あの“結束バンド”がロッキンに参戦!青山吉能ら豪華声優陣が出演自身のラジオ番組のイベント『青山吉能と高木美佑の締め切りは月曜15時です!!〜2nd Event〜』の終了後、「#締めラジ イベントありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!」と感謝を述べた。それから「ドブから生まれた1番星!み〜んなおすぃてくださいっ!また月曜日にイベントできたらいいな〜はははは!はははは!はははハの字」と元気溢れる文面でメッセージを綴り、共演者である高木美佑とのツーショットを投稿した。 #締めラジ イベントありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!ドブから生まれた1番星!み〜んなおすぃてくださいっ!また月曜日にイベントできたらいいな〜はははは!はははは!はははハの字 pic.twitter.com/b5Afz6uYfS — 青山吉能 (@Yopipi555) September 16, 2024 この投稿にファンたちからは「お疲れさまでした!二人の何者にも囚われないイベント、楽しかったです♪」「今回もアットホームな雰囲気で最高に楽しかったです!!」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月17日声優の青山吉能が出演するポッドキャスト番組「『ちょっと前だと思ってたのに!』#衝撃の経過年数選手権」が8月26日、auスマートパスプレミアムミュージックで配信を開始した。○「田舎のアニメオタクが急に東京の女子大生に」「『ちょっと前だと思ってたのに!』#衝撃の経過年数選手権」は、青山が「ちょっと前だと思ってたのに!」と感じたエンタメ作品を振り返る番組。SNSで事前募集して集まった作品の中から、『けいおん!(アニメ第1期)』、『アナと雪の女王』、『PSYCHO-PASS サイコパス』、『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)、『NANA』などの作品について、青山が当時の思い出を明かしている。そのなかで、2016年に放送されたドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』について、青山は、「当時、熊本から上京したころで、田舎のアニメオタクが急に東京の女子大生になった」と8年前を回顧。「みんながドラマの話で盛り上がってるのに、カルチャーショックを受けて。私も東京の女子大生にならなきゃと思って、『逃げ恥』を義務視聴した」と打ち明けながら、「でも、観ていくと結構面白くて。はじめて、“ドラマっておもろいやん”って思わせてくれた作品です。今でも“恋ダンス”踊れますしね(笑)」と語っている。このほか、2009年放送のアニメ『けいおん!』について、「まさにどハマりしていた時期」「友達に“バンドを組まないか?”って言われて、ギターを買ってもらったことがあった」と明かし、2012年放送のアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』についても、「8万円くらいするドミネーターを頑張ってお姉ちゃんと折半して買った」など、さまざまなエピソードを披露している青山。番組の最後には、経過年数にもっとも衝撃を受けた“優勝作品”も発表される。
2024年09月02日菅田将暉主演、黒沢清監督・脚本の『Cloud クラウド』に、松重豊、赤堀雅秋、吉岡睦雄、三河悠冴、山田真歩、矢柴俊博、森下能幸、千葉哲也が出演することが分かった。黒沢清監督の最新作となる本作は、憎悪の連鎖から生まれる“集団狂気”を描いたサスペンス・スリラー。転売で稼ぐ主人公・吉井良介を菅田将暉、吉井の謎多き恋人・秋子役を古川琴音、吉井に雇われたバイト青年・佐野役を奥平大兼、ネットカフェで生活する男・三宅役を岡山天音、吉井が働く工場の社長・滝本役を荒川良々、そして吉井を転売業に誘う先輩・村岡役を窪田正孝が演じている。出演が発表された松重豊は、2021年にデジタルリマスター版が公開された黒沢清監督作の『地獄の警備員』で、映画初主演。警備員の富士丸を演じ、圧倒的な存在感で業界に名を響かせた。その後黒沢組には『カリスマ』、『リアル~完全なる首長竜の日~』に出演、本作へは11年ぶりの出演となる。さらに、いまにも倒産しそうな町工場の社長・殿山宗一役に、劇作家の赤堀雅秋。演劇以外でも『葛城事件』など映画監督としても作品を発表し、ドラマ「不適切にもほどがある!」などに出演、役者としても多方面で活躍。黒沢組には「贖罪」、『岸辺の旅』に出演している。そして、その殿山の妻・千鶴役は、大河ドラマ「どうする家康」に出演、多くの映画・ドラマ作品に出演し、黒沢組は初参加の山田真歩が演じる。岡山さん演じる三宅が出会う謎の男・矢部役を、黒沢組常連で、黒沢監督が今年発表した配信作品『Chime』で主演を務めた吉岡睦雄が、人生を見失った男・井上役を『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』での好演も記憶に新しい黒沢組初参加の三河悠冴、吉井を不審視する警察官・北条役を、硬軟織り交ぜた演技で数々の映画・ドラマ作品に出演、満を持して黒沢組初参加となる矢柴俊博が抜擢。下町の模型店の店主・室田役を、北野武作品にも多数出演、黒沢組では『回路』『アカルイミライ』に出演した森下能幸、猟師役を、演出家としても活躍し、黒沢組には『岸辺の旅』『予兆 散歩する侵略者』に出演した千葉哲也が出演する。様々な分野で活躍する実力派バイプレイヤーたちが勢揃いし、主人公・吉井を取り巻く、不穏な空気感をより一層際立たせている。『Cloud クラウド』は9月27日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:Cloud クラウド 2024年9月27日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2024 「Cloud」 製作委員会
2024年06月12日深川能舞台主催、桑田貴志「能まつり『融』」 が2024年6月30日 (日)に二十五世観世左近記念観世能楽堂(東京都 中央区 銀座 6-10-1)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 源融は、自宅の六条河原の院に陸奥の景勝地・塩釜(日本三景・松島)の景色を模した大庭園を造り、在原行平・業平などの貴族の友人たちを招いて、毎夜酒を酌み交わして和歌や管弦・遊舞を楽しんだそうです。 光源氏が「少女(おとめ)」の巻で建てる大邸宅・六条の院は、この河原の院がモデルと謂われ、また「夕顔」の巻で夕顔上と密会する六条あたりの荒れた邸宅も、河原の院の荒れ果てた姿であると謂われています。平安時代の人は、「源氏物語」を読みながら光源氏に源融を重ねていたことでしょう。 今回は「舞返之伝」という小書(特殊演出)で演じます。「舞返し」という名の通り、舞を二度舞います。一度目は早舞をクツロギという緩急に富んだ遊興的な舞です。型も増え、動きに回転が何度も加わり躍動的に舞います。一度目の舞の後、すぐさまテンポが速まり、二度目の舞「急之舞」が始まります。 「急之舞」は世界一速い舞と謂われ「道成寺」と「紅葉狩」にしかない特殊な舞です。平安時代に名月の下で楽しまれた遊興に思いを馳せながら、この難しい舞に挑戦します。仕舞は、観世喜之師の「駒之段」と観世喜正師の「雨之段」です。月光輝く下で舞を舞う「融」に合わせて、月光浴を感じられる曲をお願いしました。 狂言「吹取」は、大人気曲です。これも月夜と音楽に因んだ曲です。曲中で演者が実際に笛を吹くという珍しい狂言です。萬斎師が笛を吹くシーンが見せ場になっています。どのような笛が吹かれるのか、お楽しみください。桑田貴志 能まつり桑田貴志観世流能楽師桑田貴志が自身の芸の研鑚のため立ち上げた主催公演。第14回公演は、能「融」に挑戦します。この能は、美しく風流な平安貴族・源融(とおる)(822~895年)を描いた能。源融は、嵯峨天皇の皇子として生まれたのち、臣籍に下って源姓を賜り左大臣まで出世します。和歌や音楽に才能を発揮し、多くの女性と浮名を流したイケメン貴公子・源融は光源氏のモデルの一人と謂われています。 今年は平安時代がブームとなっています。平安時代に思いを寄せながらイケメン貴公子が繰り広げる華麗な平安貴族の世界をお楽しみ下さい。 公演概要深川能舞台桑田貴志「能まつり『融』」 公演日程:2024年6月30日 (日)会場:二十五世観世左近記念観世能楽堂(東京都 中央区 銀座 6-10-1)■出演者仕舞:「駒之段」/観世喜之、「雨之段」/観世喜正狂言:「吹取」/野村萬斎能:「融」/桑田貴志■公演スケジュールご挨拶14:00仕舞14:15狂言14:25休憩15分能15:00※開場は、開演の60分前です。※上演時間:約2時間30分■チケット料金【指定席】S席:7,500円A席:6,500円【自由席】一般:5,500円学生席:3,000円<カンフェティ会員限定割引>S席 7,500円 → S席 6,500円!(税込)※学生席は26歳未満・要学生証、未就学児入場不可 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月11日株式会社ケーピーエス(所在地:大阪府守口市、代表取締役:柳原 英次)は、「わんこの幸せを応援する」を理念に掲げ、わんこも健康的に長寿を目指し、わんこの犬幸寿命(R)20歳(人間年齢約100歳)を当たり前にするため、犬幸寿命(R)の商標を取得し様々な活動を行っております。このたび、2024年4月18日「良い歯の日」に因んで、より多くの方にわんこの犬幸寿命(R)20歳を目指す活動に参加していただくため、犬幸寿命(R)の商標権を解放することを決定いたしました。犬幸寿命(R)●「犬幸寿命(R)」とは「わんこが健やかに楽しく、幸せを感じながら飼い主様と過ごす大切な時」であり、1秒でもその時間を多く増やしたいと想いから生まれました。●犬幸寿命(R)20歳に大切なことはデンタルケア株式会社ケーピーエスは犬幸寿命(R)20歳を実現する上で欠かせないのがデンタルケアであると考えております。それは人についても、日本歯科医師会が推奨している「80歳になっても歯を20本以上残そう」という8020運動において、歯の健康と健康寿命について様々な相関関係が見られます。これは犬においても同じであると当社は考え、「長寿の秘訣は歯」という合言葉で、特にデンタルケア用品の開発や普及に力を注いでいます。出典:8020現在歯数と健康寿命( )●犬のデンタルケアの重要性と難しさ犬のデンタルケアは健康な生活において欠かせない重要なケアの一環です。人と同様、犬も歯に歯垢や歯石が付着し、これが放置されると歯周病や口臭の原因となります。また、犬は人と比べて歯垢が歯石になるまで約3日、人の約7倍(人は約20日)の早さと言われており、3歳以上の犬の約80%が歯周病、または歯周病予備軍と言われています。歯周病は他の健康問題を引き起こす可能性があり、食欲不振や痛みをもたらすことがあります。デンタルケアはこれらのトラブルを予防し、ペットの健康を保つ大切な手段となります。故にデンタルケアはペットの犬幸寿命(R)20歳を目指す上で欠かせないものであり、日常的に取り入れたい大切なケアと言えます。しかし、犬のデンタルケアを毎日続けることは容易ではありません。そのため、株式会社ケーピーエスは飼い主とわんこが取り組みやすいデンタルケア商品を提供する、新たなデンタルケアブランド「ハノケア」を設立いたします。ハノケアロゴ●ハノケアとはハノケアのコンセプトは、「デンタルケアを日常へ」。わんこと飼い主様が、続けやすいデンタルケアを提案、提供することで、生活を豊かにし、わんこの犬幸寿命(R)を延ばすことをサポートします。また、商品のみならず、デンタルケアに関する情報やアドバイスも積極的に提供してまいります。ハノケアブランドページ: 株式会社ケーピーエスは今後も犬の幸せと健康に対する取り組みを続け、犬幸寿命(R)20歳を実現するために全力を尽くしてまいります。これからも、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。●株式会社ケーピーエス1994年ペット用品の輸入及び卸売業として設立。現在は「わんこの幸せを応援する」という理念の基、犬猫用のデンタルケア用品を中心として、犬猫が健康に20歳まで生きられるように応援する商品を開発、販売している。ペット業界で働くプロの方対象に、マウスケアアドバイザーを育てる無料セミナー(マウスケアメンター認定セミナー)を2011年より開催、2030年までに10,000人を目標に実施中(2024年3月現在6,600名)所在地 :大阪府守口市南寺方東通4-20-22代表取締役:柳原 英次 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月15日銀座の星付きフレンチ【ドミニク・ブシェ】の元料理長として腕を揮っていた吉田能シェフ。コロナ禍中に料理動画の配信をスタートし、今では絶大な人気を誇るYouTuber「George ジョージ」としても知られています。その活躍の中、視聴者から届く「食べてみたい」という声から次第に大きくなった「食べてもらってこそ料理人」という思い。2022年11月、満を持して白金台に8席のみのカウンターフレンチ【CIRPAS】をオープンさせ、ミシュランガイド東京2024「セレクテッドレストラン」に選出されました。「George ジョージ」の名でも知られる、【SPICA】を監修した吉田能シェフそのフランス料理界で注目を集めてきた吉田シェフが、この度新たに監修することになったお店は“イタリアンダイニング”。一瞬、全く違う世界へと飛び込んだかのように思われるかもしれないこの試みですが、実は、彼が発信を続けていた料理動画に大きく通じるものがありました。表参道ヒルズ本館3階にある、開放的でスタイリッシュな印象の店内明るく輝く星“スピカ”。ラテン語で穀物の穂先の意味を持ち、古代ローマ時代から穀類が人々の食を支えてきたことに由来し店名にYouTube登録者数100万/突破、SNS総フォロワー数約190万人というメガコンテンツを抱えるシェフの動画で配信しているのは、「フランス料理で培った技術をもとにジャンルにとらわれず家庭でも簡単に再現出来る料理から、プロ目線の本格的な料理まで」の幅広いコンテンツ。そこで【SPICA】では、動画で見た“あの料理”をさらに進化させた一皿や、【SPICA】のために開発したここでしか食べられない料理の数々を楽しむことができる、カジュアルイタリアンを中心とするジャンルレスな料理がラインナップされていると言います。シグネチャー料理となる『シェフが辿り着いた圧巻の仔羊ハンバーグ』をはじめとする多様なアラカルトに加え、シェフズコースでのみ味わえる『〆の濃厚ビスクリゾット』は、蟹の濃厚な旨みと香味野菜にトマトが混然一体となる【SPICA】の象徴的な一皿。ワインセレクトは【CIRPAS】ソムリエであり、吉田シェフの右腕としても活躍する古内将道氏が担当。厳選したワインがさらに料理の完成度を高めます。(お料理の一部をご紹介)『シェフが辿り着いた圧巻の仔羊ハンバーグ』『ブラータチーズとフルーツの一番おいしい食べ方』『限界を超えた反則のガーリックシュリンプ』『普通にはもどれないミントのジェノベーゼ』『記憶に残る〆の一皿 〆の濃厚ビスクリゾット』+700円(2p~)お米はイタリア産を使用。※ディナーコースのみこの新店【SPICA】でも、「吉田シェフのあの料理を食べてみたい」という思いがよりカジュアルな居心地の良い空間で叶えられるという、元々シェフのファンだった方にとっても嬉しいメニューが満載。吉田シェフ独自の視点で料理の本質を追求する料理動画のメニューが、洗練されたひと皿へ昇華する【SPICA】をお見逃しなく。SPICA【エリア】原宿/明治神宮前【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2024年04月06日公益社団法⼈ ⾦春円満井会主催、『金春会定期能 4月』が2024年4月7日 (日)に国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公演概要『金春会定期能 4月』公演期間:2024年4月7日 (日)会場:国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)■出演者能「加茂」政木哲司柴山暁大日方寛大藏教義金春安明小野寺竜一鳥山直也柿原孝則大川典良狂言「鬼瓦」大藏吉次郎上田圭輔大藏康誠能「西行桜」高橋忍野口能弘大藏基誠辻井八郎一噌幸弘飯田清一安福光雄吉谷潔能「船橋」山井綱雄村岡聖美高井松男榎本元本田光洋松田弘之田邊恭資高野彰徳田宗久■公演スケジュール2024年4月7日 (日)12時30分開演※開場は、開演の45分前です。■チケット料金一般:6,000円学生:2,500円(全席自由・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月15日アーティストの屋良朝幸が、町田慎吾とのプロジェクト「wakA-Zcre」(ワカヅクリ)を行っていくことが14日、明らかになった。2月1日に」MIGHTY ARTS 合同会社」を設立、また7日にオフィシャルニコニコチャンネル「TOMOYUKI YARA CHANNEL」を開設した屋良。初回放送である14日には、俳優・演出家としてマルチに活動してきたクリエイター・町田慎吾がシークレットゲストで出演、表では一歳関わることのない14年余りの歳月を経た2人が再び集結した。番組内では2人で設立した会社のことや、2人がこれから手掛けるプロジェクト「wakA-Zcre」(ワカヅクリ)など、今後に関することを新たに発表した。「wakA-Zcre」とは、ゼロからクリエイティブをして、2人のこれまでの経験からなる独創的なエンターテインメントを発信していく、という意味が込められたプロジェクト名となる。5月1日には、1月31日に行われた『TOMOYUKI YARA THE NEWLY 』のパフォーマンスが話題になったライブのBlu-rayの発売も決まっている。【編集部MEMO】屋良朝幸は1983年2月1日生まれ、千葉県出身。ダンスを軸に自らのパフォーマンスだけでなく、アーティストの振付やLIVE の演出なども手がけるアーティスト。2018年総合プロデュースする「THE YOUNG LOVE DISCOTHEQUE」を始動し、2020年にアーティストとしてm.c.A・T とタッグを組んだLIVE「B I T T E R fnk 75%」を開催。2024年1月に行われたLIVE「THE NEWLY」で新たなスタートを切る。;;link;;
2024年02月14日福山雅治初のライブフィルム『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM 言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023』の【発声・拍手可能上映】舞台挨拶イベントが、2月12日(月・休) に東京・丸の内ピカデリーで開催。福山に加えMCとしてフリーアナウンサーの荘口彰久が登壇した。今回映画化されるのは、福山とファンにとって3年半もの間コロナ禍で長く制限されていた声出しが解除されてから初のライブとなる2023年8月の日本武道館公演。観客から福山へ生で届いた多くの歓声、そしてオーディエンスの熱狂と興奮が会場を埋め尽くしたライブの模様が、新たな映像作品として劇場でよみがえる。福山本人が監督を務めるほか、ライブの総合演出、映像、音の全てを自身が監修している。上映後の舞台挨拶で福山は、ティーチイン形式で全国のファンから寄せられた質問に回答。「『少年』がライブの1曲目になることは、最初の構成の段階で、決まっていたのでしょうか?あるいは、映画化することになってから、その演出のために選ばれたのでしょうか」という質問に対して、「昨年『ラストマン-全盲の捜査官-』というドラマを撮っていた時期に“声出しライブが解禁になる”という知らせを聞いたことから今回の武道館ライブに派生していった。声出し解禁ライブの1曲目はやはりオーディエンスと共に合唱できる『少年』かなと。かつ同時にライブフィルムの話もありましたので、映画の冒頭が象徴的な『少年』で始まるのは良いなと思った」と語った。またプロジェクトが走り出した当初はライブフィルムに否定的だったとのことで、「最初はライブを映画化する上での明確な意味が見い出せていなかった。模索する中で、この公演を開催するのは8月10日、12日、13日だったこと。日本においては1945年8月6日、8月9日、8月15日は忘れてはいけない時期であること。日本武道館は『全国戦没者追悼式』が行われる場所であること。8月9日の長崎に原爆が投下されたという歴史的背景を持つ場所から出てきたシンガーソングライターである自分自身。そして、特攻隊員を描いた映画作品『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』に提供した「想望」を書き下ろした時期であったことなどが複合的に絡み合っていった。さらに、映画館の大スクリーンと音響空間で観る意味として、カメラワークやDolby Atmosの音響技術もそこに付加していった」と映画化に至るまでの心境を明かした。「『想望』と『クスノキ』のみ、歌詞をテロップ出ししていたことに、この2曲に込めた特別な思いを感じました。いつものライブでは全曲歌詞を出している福山さんが、今回の映画ではこの2曲にだけ歌詞を入れた意図をお聞かせ頂けたらうれしいです」という質問について、「制作段階では字幕映画を見るような感覚で、ずっと歌詞が出ていていいかなと思っていたのですが、途中でやはり情報量が多いなと感じて2曲だけにしました。実際のライブでは初めて観に来る方もいらっしゃるので必ず歌詞を出すようにしているのですが、音楽への没入感を楽しんでいただければと」と話した。続けて「ライブフィルムにおいては映画を“鑑賞”するのではなく映画を“体験”していただきたい。音楽体験というのは不思議なもので、洋楽を聴いて歌詞の意味がわかっていなくとも感動することができる。音楽体験における感動というのは、頭の中で文字として認識して、内容を解読して、解釈してという作業よりも、もっと直情的であり本能に近いものだという風に思っている」と語った。さらに、2月19日(月) に配信リリースされることが決定したカンテレ・フジテレビ系月10ドラマ『春になったら』主題歌「ひとみ」について語る場面も。同曲の制作過程について「ここ十数年の楽曲制作はきちんと出口を設定してから作るようにしています。今ドラマは3カ月後に結婚する娘と3カ月後にこの世を去る父子の物語。この父子の濃密な人間関係の中から、主題歌のテーマとして何を抽出するか。“濃密な人間関係だからこそ伝えていない言葉”というのがあるのではないかと。本当はすごく大切なことなのに、伝えられていない言葉。自分でも気付かなかった相手に対する本心、などなど。“命の終わり”を迎える父親は、娘である瞳さんの“命の出発点”をもう一度振り返るのではないか?それが『命名』というコンセプトに繋がっていきました」と明かした。さらに「今公開されているのは楽曲のほんの一部で、曲のトータル尺が4分30秒ぐらいかな。恐らく全貌を聴くと皆さんびっくりすると思います」と含ませた。また、2月6日に55歳の誕生日を迎えた福山を祝うバースデーサプライズが行われ、会場の手拍子とバースデーソングの歌唱とともに特製ケーキが登場。会場は大いに盛り上がった。最後に福山は「ライブフィルムは2月15日(木) まで全国で公開されているので、是非ともおかわりでご覧になっていただきたいです。いま僕がここに立っているのは僕の力だけではありません。最後エンドロールに出てくる方々、本当にたくさんの方々が携わって、やっとひとつの作品ができています。僕という人間、表現が成り立つにあたり、様々な人たちが動いています。そういったことに思いを馳せながら、この映画や新しい楽曲『ひとみ』を聴いていただけると幸いです」と名残惜しそうにファンとの幸せな時間を締め括った。<作品情報>『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM 言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023』2月15日(木) まで公開中公式サイト: Amuse Inc.<リリース情報>福山雅治「ひとみ」2月19日(月) 配信リリース福山雅治「ひとみ」ジャケット配信リンク:
2024年02月13日一般社団法人一乃会(代表理事:鈴木啓吾)主催、能と講談で古典を楽しむ『ことのは能Vol.3』が2024年4月28日 (日)に矢来能楽堂(東京都新宿区矢来町60)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 見える人も、見えにくい・見えない人もともに能楽堂で古典芸能を楽しむ公演。「いざ鎌倉!」の言葉を生み、徳川家康も好んだとされる名曲『鉢木』。 世阿弥が目指した能の美意識・幽玄とは対極にある、劇的な作風である能『鉢木』は、シテ・ワキともにまた別の技量力量を必要とする大曲で、観世流シテ方能楽師の鈴木啓吾が挑みます。 また、古典講談の最高峰『鉢の木』を、人間国宝の故・一龍斎貞水の直弟子、押しも押されぬ実力派の一龍斎貞橘が勤めます。本企画は古典芸能に日頃から親しんでいる方に限らず、能や講談に初めて触れる方、目の不自由な方もともに同じ空間(能楽堂)で古典を楽しむ時間となることを目標として企画されています。<講談「鉢の木」一龍斎貞橘>時の執権・北条時頼漫遊の折、佐野の里で出会ったのは、今は落ちぶれてはおれど、武士の鑑。志高きその名は、佐野源左衛門常世…。古典講談の傑作「鉢の木」を、講談界初の人間国宝・一龍斎貞水の直弟子・一龍斎貞橘が勤めます。<能「鉢木」鈴木啓吾>大雪降る夕暮れの佐野の里。里外れのあばら家に訪れた旅の僧をもてなすため、家の主・佐野源左衛門常世はなけなしの粟飯を出し、自慢の盆栽をいろりにくべる。落ちぶれた身の上ながら、いったん鎌倉より知らせあれば、馬に鞭打ちいち早く鎌倉へと馳せ参ずると僧に語るが…。シテ(主役)は面(おもて)をかけず、直面(ひためん)で演じる、演劇性の高い能の作品です。観世流シテ方能楽師鈴木啓吾プロフィール重要無形文化財(総合)指定保持者(公社)観世九皐会理事、(公社)能楽協会会員一般社団法人一乃会代表理事一乃会神楽坂遊楽スタジオ代表観世九皐会、緑泉会での演能活動を中心に、自身の研究公演「一乃会」を主宰。能普及を目的としたイベント「ことのはかぜ」、テーマを併せた講談と能を一緒に楽しむイベント「古典をことばで旅することのはかぜ」などを企画・主催。自宅でも楽しめるよう、イベントのweb版をYouTube動画サイト[一乃会チャンネル]にて配信中。目の不自由な方でも能の舞台や謡曲を楽しんでいただけるよう、謡曲の専門古文点訳活動や視覚特別支援学校での総合学習の授業を定期的に実施。能楽ー熊野-地方文化のつながりをもとに、和歌山での能楽普及にも力を入れている。著書:「能のうた-能楽師が読み解く遊楽の物語-」「続・能のうたー能楽師が読み解く遊楽の物語ー」(ともに新典社刊)公演概要能と講談で古典を楽しむ『ことのは能Vol.3』公演期間:2024年4月28日 (日)会場:矢来能楽堂(東京都新宿区矢来町60)■出演者鈴木啓吾/一龍斎貞橘大日方寛/野口能弘/八反田智子/大山容子/柿原孝則山本則重/山本則秀奥川恒治/永島充/坂真太郎/桑田貴志/中森健之介/奥川恒成遠藤喜久/佐久間二郎等■スタッフ一般社団法人一乃会/公益社団法人観世九皐会他■公演スケジュール4月28日(日)13時15分開場/14時開演解説・鈴木啓吾講談「鉢の木」一龍斎貞橘(休憩20分)能「鉢木」鈴木啓吾(16時半頃終演予定)■チケット料金正面席・座敷正面席:5,500円脇正面席:4,400円中正面席・座敷中正面席:4,400円視覚支援・学生:3,300円(全席指定・税込)※視覚支援・学生のお申込は、一乃会でのみ取り扱い。※視覚障碍者ガイドサポーターは1名無料 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月27日ドン引き!能天気な夫の仰天サプライズとは?子育て中なのにキレイに片付いたリビング、休日は家族揃って素敵なレストランでディナー……Instagramには憧れの“映え”る投稿がずらり。 そんな中、身近なママ友のキラキラとした投稿を見てしまった主人公。ふつふつとある感情が湧き上がってーー。...突然のサプライズでひと悶着…一体何が?原作:mamagirlWEB編集部作画:NAO YOSHINAGA
2024年01月23日歌手で俳優・福山雅治のライブフィルム『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM 言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023』(1月19日公開)の入場者プレゼントが15日、公開された。○■ライブフィルム『言霊の幸わう夏』入場者プレゼントは「メモリアルチケット」今回、入場者プレゼントとしてセットリストが記載されたオリジナルの「メモリアルチケット」の配布が決定。チケットの表面には福山が大きく写されるとともに、映画の撮影が実施された昨年8月13日のライブの公演日時が記され、ライブチケットを感じさせるスペシャルデザインになっている。また、裏面にはライブフィルムのセットリストも掲載。福山が映画にあわせてセレクトした楽曲「零 -ZERO-」「虹」「Squall」「想望」といった名曲で彩られたセットリストにも注目だ。【編集部MEMO】ライブフィルム『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM 言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023』は、今夏に開催したライブ「言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023」を福山雅治が監督を務めて映画化。同公演は、福山とファンにとって3年半もの間コロナ禍で長く制限されていた声出しが解除されてから初のライブとなり、観客から福山へ生で届いた多くの歓声、そしてオーディエンスの熱狂と興奮が新たな映像作品として劇場で蘇る。
2024年01月15日TRFのSAMが、12月24日東京・宝生能楽堂で上演された『未来につながる伝統-能公演-』にて4年ぶりに能の舞台に出演した。5年前にテレビ番組で、SAMの祖先が夏目漱石や高浜虚子に唄を指南したとされる高名な能楽師であることがわかり、その半年後に能楽師・佐野登に弟子入り。約半年の経過を重ね初舞台に登壇した。TRFがデビュー30周年を迎えるなど活動が多忙を極める中であったが、4年ぶりに能の舞台に挑戦した。SAMは、装束と面(おもて)を付け、全国各地の謡隊有志メンバーとともに「猩々(しょうじょう)」を披露。能で謡われる「謡」を謡い、シテを勤めるSAMの舞とともに能の舞台を作り上げる参加型の能を演じた。『未来につながる伝統-能公演-』より今年の夏から毎週稽古を積んで望んだ舞台。初めてシテとしての重責を果たしたSAMは「舞台を終えてもう抜け殻みたいです。プレッシャーからの開放感や無事に舞台を終えての安堵感とかライブでは味わえないような気持ちです」と穏やかな表情を見せた。また、シテを勤めるにあたり師匠からのアドバイスを受けたSAMだが「師匠から教えて頂いたことを忠実にやらなくてはという感じでしたが次につながる手応えを掴めました」と自信をのぞかせる。今後の展望を聞くと、「能は伝統的な芸能ですが、時代と共に進化しています。能は「静」の動きなのでダンスとは真逆なので、感覚を掴むのも難しいです。それでも、能の動きを取り入れたダンスとかできたら面白いと思いますし自分にしかできないことに取り組んでみたい」と意欲を見せた。
2023年12月25日スイーツや海の幸を用いたセイボリーを味わえるアフタヌーンティー「ホリデーシーズン(HOLIDAY SEASON)」が、2023年12月1日(金)から2024年1月31日(水)までの期間、インターコンチネンタル横浜Pier 8(InterContinental Yokohama Pier 8)2階のレストラン&バー「ラーボード(Larboard)」にて提供される。本格スイーツ&海の幸を楽しめるアフタヌーンティー本格的な料理やスイーツと共に、豪華なセイボリーを楽しめる冬限定のアフタヌーンティーが登場。スイーツには、クリスマスらしいブッシュ ド ノエルをはじめ、やわらかな口どけのモワルーショコラなど全5品を用意した。セイボリーでは、旬を迎えた金目鯛のマリネや、たらば蟹の餡と蕪を合わせたスープなど、三方を海に囲まれたホテル「Pier 8」らしい、海の幸を用いたメニューを提供する。また、シェフズスペシャルの「グリュイエールチーズとジャガイモのパンケーキ“フリコ”」にも注目。ヴェネツィア・フリウリ地方の郷土料理「フリコ」を 、クリーミーなチーズとホクホクのジャガイモを使って香ばしく焼き上げた。トリュフの風味を添えることで、上品な1皿に仕上げている。詳細ラーボード アフタヌーンティー「ホリデーシーズン」期間:2023年12月1日(金)~2024年1月31日(水)※除外日12月22日(金)~12月25日(月)、12月31日(日)~1月3日(水)時間:13:30~16:30ラストオーダー場所:インターコンチネンタル 横浜 Pier 8 2階レストラン&バー「ラーボード(Larboard)」住所:神奈川県横浜市中区新港2-14-1料金:7,000 円<メニュー>・シェフズスペシャルグリュイエールチーズとジャガイモのパンケーキ “フリコ” トリュフ風味・スイーツブッシュ ド ノエル、モワルーショコラ、生チョコレートのタルト、ソーテルヌのジュレ、アップルパイ・セイボリー金目鯛のマリネ 柚子風味、生ハムと焼き芋 バルサミコソース、蕪のスープ たらば蟹の餡、ゴルゴンゾーラのタルトレット、スモークサーモンのラップサンド※ドリンクは、8種のTWGティーと4種のコーヒーを好きなだけ飲み替え可能【予約・問い合わせ先】TEL:045-307-2228
2023年12月15日一般社団法人Mu Arts Japan/能Rona実行委員会主催、『「Rona島の詩」on 能舞台』が2024年1月17日 (水)に銕仙会能楽研修所(東京都港区南青山4-21-29)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 一般社団法人 Mu Arts Japan公式ホームページ 現代スコットランド、トラディショナル音楽の革新を牽引する世界的な音楽家エイダン・オルーク(フィドル)とブリーチャ・キャンベル(スコティッシュ・スモール・パイプス)が奏でる音世界が、青山の能舞台で清水寛二ら能楽師の舞と謡、小鼓、大鼓、笛と出会う。原作は「On Rona」。スコットランドの国民的詩人キャスリーン・ジェイミーが、アウター・ヘブリディーズ(スコットランド)の一番遠い無人島Ronaでの衝撃的な体験を描いた珠玉のエッセイ。公演概要『「Rona島の詩」on 能舞台』公演期間:2024年1月17日 (水)会場:銕仙会能楽研修所(東京都港区南青山4-21-29)原作:キャスリーン・ジェイミー■出演者フィドル、作曲:エイダン・オルーク(Aidan O’Rourke)スコティッシュ・スモールパイプ:ブリーチャ・キャンベル(Brìghde Chaimbeul)構成、謡・舞:清水寛二謡:西村高夫能菅:松田弘之小鼓:田邊恭資大鼓:柿原光博■スタッフ主催:Mu Arts Japan/能Rona実行委員会企画・制作:柳沢晶子(一般社団法人Mu Arts Japan)制作協力:マルメロ助成:グレイト・ブリテン笹川財団、大和日英基金後援: Azuki Foundation■公演スケジュール01月17日(水) 18:30 開場/19:00 開演■プログラム第1部:エイダン・オルークとブリーチャ・キャンベルが奏でる現代スコットランド伝統音楽の世界。第2部:「”Rona島の詩”on 能舞台」ワーク・イン・プログレスの公開公演。ポスト・パフォーマンス・トーク■チケット料金一般前売:4,000円U30前売:2,000円当日各+500円(全席自由・税込)出演者プロフィールエイダン・オルーク(Aidan O’Rourke): ハイランドのオバーン生まれ。スコットランドを代表する世界的なフィドル奏者、作曲家、プロデューサー。スコットランドのトラディショナル音楽のルーツに新たな活力と方向性を与える。2012年ロンドン文化五輪で主要プログラムの委嘱作品を発表。2014年にBBC Radio 2 Folk AwardsのMusician of the Yearを受賞。作曲家として2017年にエジンバラのフォース湾にかかる新しい橋The Queensferry Crossingの公式オープニングの音楽を担当。日本でも人気のトリオLAU(ラウー)のリーダーとして、BBC 2 Folk Awardを4回受賞。北アイルランドUlster大学でスコットランドのルーツ音楽の博士課程での研究と講義も行う。Website: ブリーチャ・キャンベル(Brìghde Chaimbeul):1998年生まれ。スカイ島出身、北アイルランド在住。伝統的なグレートハイランド・バグパイプとスコットランド・スモールパイプを演奏する。BBC Radio 2 Horizon Award他、BBC Radio 2 Young Folk Awardを史上最年少で受賞、ケルト音楽の実験音楽家としての地位をすでに確立している。ゲール語を母国語とする彼女の音楽スタイルは土地の文化に根を張り、同時に世界の様々な伝統文化のインスピレーションを包括している。2021年のグラスゴーでのCOP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)のオープニングで世界のリーダーと聴衆の前で演奏した。Website: Video: 清水寛二:観世流シテ方(銕仙会)能楽協会・日本能楽会会員 能役者(銕仙会)。早大教育学部卒。故観世寿夫、故八世観世銕之丞、九世観世銕之丞等に師事。銕仙会を中心に古典曲の上演の一方、免疫学者多田富雄の新作能 『長崎の聖母』などの演出、シテを勤める。西村高夫と共宰の「響の会」、銕仙会公演などで古典曲の上演を続ける一方、故多田富雄氏作の新作能 『一石仙人』『沖縄残月記』『長崎の聖母』などの演出、シテをつとめる。2019年にはヨーロッパ3都市にて『長崎の聖母』とウイーンのディートハルト・レオポルド氏作の『ヤコブの井戸』公演を行う。キャスリーン・ジェイミー(Kathleen Jamie):スコットランド西部出身、エジンバラ大学で哲学を学ぶ。最優秀詩集に与えられるフォワード賞とスコットランド芸術評議会ブックオブザイヤー賞、Paul Hamlyn Award、Creative Scotland Award、ジェフリー・フェイバー記念賞を受賞。エッセイ集『Sightlines』(2013年)でオリオンブックアワードを受賞。自身の詩が自然界のあらゆる事象や芸術分野と繋がる可能性を目指し、風景、歴史、ジェンダー、言語の交わりを意識した音楽的な詩を書く。スコットランド首相から与えられるスコットランド第一詩人「Maker」として活動する。(2021年-2024年) 関連コンサート1月18日(木)、オルークとキャンベルが、「上々颱風」の歌姫、白崎映美、ギタリストの内橋和久と共演!ともに北方の豊かな自然、文化をルーツにもつ両者の音楽と歌が、地を這い、風のようにクロスオーバーする贅沢な一夜となる。 日時2024年1月18日(木)開場18時開演19時「ケルトの風に吹かれ、東北の歌声に酔う」Celtic Breezes, Singing Voices of Tohoku出演;ブリ―チャ・キャンベル(パイプス)& エイダン・オルーク(フィドル) 白崎映美(歌)& 内橋和久(guitar)会場:南青山MANDALA(東京メトロ銀座線 「外苑前駅」1a出口より徒歩3分)〒107-0062港区南青山3-2-2 MRビル1F TEL 03-5474-0411 ☆ライブとのセット割引券 7,500円(+1drink別@ 南青山MANDALA) の予約は、マルメロまで e-mail: marmeloyama@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月14日『THE CIRCUS!』シリーズは、演出・振付家のTETSUHARU(『イン・ザ・ハイツ』『バイ・バイ・バーディー』)の企画・構成・演出・振付、屋良朝幸の主演により、2016年から2019年まで毎年上演されたオリジナルミュージカル。屋良演じるケント・バーンズら、表向きはストリートサーカス団「ミラージュ」だが実は大統領直属のスペシャルエージェント集団「ザ・サーカス」でもある面々の活躍が、歌とダンスとアクションが満載のエンターテインメントショーの形をとって描き出された。TETSUHARU×屋良のタッグとアメコミ的な世界観、というシリーズの特色はそのままに、また新たな物語を描くSpecial Entertainment Show THE CIRCUS presents『The Agent』が、本日12月7日(木)に有楽町よみうりホールで開幕。屋良は今回、元FBI捜査官で、今はファイトクラブの賭ファイターとして自堕落な生活を送るレン・マークスに扮する。相棒の殉職がトラウマとなっている彼が、国連の諜報機関「U.N.I.S.」から誘いを受け、“エージェント”として再起を図ろうとする物語だ。舞台はアメリカ西海岸の架空の都市デルタシティ。謎のファイター・ザック(植木豪)と戦って惨敗を喫したレンはクラブを追い出され、打ちひしがれた帰り道、ひょんなことから警察に誤認逮捕されてしまう。レンを釈放してくれたのは、自身の姉であり、かつての相棒ジェフの妻でもあったライラ(彩吹真央/愛加あゆ)。ライラはジャーナリストとして、デルタシティで絶大な人気を誇るインフルエンサー、マリー(可知寛子)とミリー(なかねかな/BON.井上)のローズ姉妹の黒い噂を追っていた。一方、かつてFBIに所属してレンとジェフのコンビに憧れていたデュプリー(木内健人)は、新たに設立した「U.N.I.S.」の仲間にレンを加えたいと思っていて……?出演はほかに、レンの後輩ファイターT.J.役の寺西拓人、デュプリーの部下カート役の原嘉孝、殺し屋リッキー役の高橋駿一、ローズ姉妹と手を組むホセ役の北園涼ら。動けるメンバーの揃ったカンパニーを、群舞の振付に定評のあるTETSUHARUがどう料理するかに期待が高まる。文:熊田音子オリジナルミュージカル『The Agent』PV<公演情報>オリジナル・ミュージカル『The Agent』企画・演出:TETSUHARU脚本・作詞:福田響志音楽:坂部剛【出演】屋良朝幸彩吹真央/愛加あゆ(Wキャスト)寺西拓人原嘉孝木内健人高橋駿一なかねかな/BON.井上(Wキャスト)北園涼可知寛子植木豪ほか【東京公演】2023年12月7日(木)~24日(日)会場:有楽町よみうりホール【兵庫公演】2024年1月13日(土)・14日(日)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールチケット情報:公式サイト:
2023年12月07日ミュウミュウは、11月23日に「Miu Miu Club Tokyo」を東京・青山にて開催しました。Courtesy of Miu Miu「Miu Miu Club」(ミュウミュウ クラブ )は2012年のスタート以来、世界各地で開催されてきたイベントです。本イベントは、国際的で包括的、そしてエンパワーメントをコンセプトとし、女性たちが互いに支え合い、関わり合うことを目的としています。日本で初の開催となった「Miu Miu Club Tokyo」は、「能」にスポットライトを当て、700年近くにわたり一度も途切れることなく伝承されてきたこの伝統芸能に敬意を表し、能にまつわる女性アーティストとクリエイターがコラボレーションを行いました。©FASHION HEADLINEミュウミュウ青山店では、能面制作師の宇髙景⼦氏による能面の展示が行われ、観世宗家の主な分家の⼀つであり、銕之亟家を筆頭とした能楽師の団体である銕仙会では、特別公演が行われました。数少ない女性能楽師の一人である鵜澤光氏が、能の中でも人気の高い「羽衣」を演じ、天女が舞い降り、美しく神秘的な月の世界を舞で表現しました。Courtesy of Miu Miuそしてイラストレーターの大河紀氏が、「Miu Miu Club Tokyo」のイベントのために、特別なイラストレーションを制作しました。©FASHION HEADLINE同イベントには、Miu Miu のアンバサダーであるエヴァー・アンダーソンら数多くのセレブリティやゲストの方々が来場し、Two Rooms でのカジュアルディナーや Wall & Wall でのパーティも開催されました。エヴァー・アンダーソン(Ever Anderson)/Courtesy of Miu Miu表参道・TWO ROOMS GRILL | BAR/©FASHION HEADLINE#MiuMiu#MIUMIUCLUBTOKYO
2023年11月27日福山雅治初のライブフィルム『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM言霊の幸(よみ:さき)わう夏@NIPPON BUDOKAN 2023』が、2024年1月12日(金) よりDolby Cinema(ドルビーシネマ)他で先行公開、1月19日(金) より4週間限定で全国公開されることが決定した。映画化されるのは、福山とファンにとって3年半もの間コロナ禍で長く制限されていた声出しが解除されてから初のライブ。観客から福山へ生で届いた多くの歓声、そしてオーディエンスの熱狂と興奮が会場を埋め尽くし観客一人一人と繋がったライブが、新たな映像作品として劇場で蘇る。本作は福山本人が監督を務め、ライブの総合演出、映像、音の全てを福山自身が監修。実際のライブを40台以上のカメラで360度全方位、日本武道館史上初となるアリーナに観客を入れた状態でのドローン撮影を実施するなどハイクオリティ映像を収録。さらにDolby Atmos(ドルビーアトモス)の最高の音響技術を駆使し、細部に至るまで徹底的に拘って理想の音の表現を追求している。本作を制作する上で福山が目指したのは、〈まるでライブを見ているような擬似体験〉ではなく、自身の脳内にある理想の音、理想のライブ演出、そして映像世界を追求した〈ライブを超えたライブ体験〉を、2023年の最新のテクノロジーを駆使して映画化すること。また本作には、映画ならではのストーリー性も盛り込まれており、俳優の柊木陽太が演じる「少年期の福山雅治」が作品の鍵を握る。さらに、随所に故郷長崎で撮影された美しい実景のインサートやCG演出も施され、究極のライブの理想像を追求した映画作品が誕生した。併せて、ポスタービジュアルと予告編も公開。ビジュアルには、かつて音楽に憧れていた柊木演じる少年期の福山とステージで多くの人へ音楽を届ける2023年現在の福山、そしてライブを存分に楽しむ観客が描かれている。武道館に訪れる少年のシーンからはじまる予告編では、自身を代表する夏曲「虹」をはじめ、『名探偵コナン ゼロの執行人』主題歌「零 -ZERO-」、さらに、まもなく公開を迎える映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』の主題歌「想望」(2023年12月4日デジタルリリース)などが流れ、ドローン映像や360度映像、さらに福山本人が総合演出を手がけるステージ上の様々なシーンが収められている。さらに、ムビチケカード2種(通常版 [一般販売デザイン] とファンクラブ版 [オフィシャルファンクラブ限定デザイン] )の発売も決定。ライブの1シーンを切り取った、それぞれ異なるムビチケ限定デザインとなっている。12月8日(金) より、通常版は本作が上映される劇場およびオンラインにて、ファンクラブ版はアーティストオンラインショップ「A!SMART(アスマート)」にて販売される。そして、1月12日(金) から1月18日(木) まで全国のドルビーシネマ他で実施される先行上映分の座席指定チケットが、12月25日(月) より早期発売されることも決定した。『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM言霊の幸わう夏@NIPPON BUDOKAN 2023』ムビチケカード■福山雅治 コメント1年ほど前に「そのライブ会場で音を聴いているような音響でライブフィルムを作りませんか?」というお話をいただきました。初めてその提案を聞いた時、正直全然乗り気ではありませんでした。オーディエンスの皆様にとってのライブでの熱狂と興奮は、本物のライブにしかないと思っていたので、わざわざ映画にする意味がどこにあるのだろう?と。それでも「どうアウトプットするかは後から決めることにして、まずは最新の機材でライブ映像を収録してみませんか」というスタッフの後押しもありプロジェクトがスタートしました。動き始めた以上、ライブの総合演出を担う自分がこの作品のテーマを考えるのは当然のことです。そこで先ず、日曜劇場『ラストマンー全盲の捜査官ー』で皆実広見の子供時代を演じてくれた俳優の柊木陽太さんに「少年時代の福山」を演じてもらうことを提案しました。そうすることで「少年期の自分が、2023年の自分に逢いに行く」という物語を付加することができました。そして「Dolby Atmos」の音響をほぼ完全再現できるスタジオでの作業を行う過程で、やっとこの映画作品を作る意味・意義が自分の中で明確に見えてきました。この作品を通じて届けたいのは、まるでライブ会場にいるかのような擬似体験では無く、「僕の脳内にある“理想のライブの音”、“理想のライブの映像世界” を追求した、究極の“ライブを超えたライブ”」を2023年の最新のテクノロジーによって体験していただくこと。本作の本質に辿り着けたこと、そして作品の全責任を担うという意味で、結果的に自らを「監督」とさせていただいております。究極の“ライブの理想像”を追求した映画作品、『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM言霊の幸わう夏@NIPPON BUDOKAN 2023』完成まであと少しのところまで来ています。公開を乞うご期待。映画『福山雅治ライブフィルム言霊の幸わう夏』予告60秒<作品情報>『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM言霊の幸わう夏@NIPPON BUDOKAN 2023』『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM言霊の幸わう夏@NIPPON BUDOKAN 2023』ポスター(C)2024 Amuse Inc.2024年1月12日(金) よりドルビーシネマ他にて先行上映2024年1月19日(金) より全国ロードショー [4週限定]監督:福山雅治出演:福山雅治柊木陽太公式サイト: Amuse Inc.
2023年11月27日