「森崎ウィン」について知りたいことや今話題の「森崎ウィン」についての記事をチェック! (2/8)
高畑充希が主演を務めるミュージカル『ウェイトレス』の再演が決定。2025年4月に東京・日生劇場、5月に愛知・Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール、大阪・梅田芸術劇場メインホール、福岡・博多座で上演される。本作は、2007年公開のアメリカ映画『ウェイトレス~おいしい人生のつくりかた』をベースに製作されたブロードウェイミュージカル。夫からのモラハラにもめげない“前向き”な主人公ジェナが、“オタク”と“姉御肌”のウェイトレス仲間の助け、ジェナに手を差し伸べる医師との出会いを経ながら、望まない妊娠という問題に立ち向かう。妊娠・出産・離婚・自立・養育など女性の人生の岐路を、ジェナを中心に人間味豊かな、また一通りではないキャラクターたちが織りなすミュージカルコメディだ。2016年3月にブロードウェイで上演が始まると瞬く間に記録的興行成績を上げ、全米ツアー公演およびロンドン・ウェストエンド公演も大盛況となった。グラミー賞ノミネート歴を持ち、楽曲を手がけたサラ・バレリスをはじめ、脚本、作曲、演出、振付の主要クリエイティブを全て女性クリエイターが担当したことがブロードウェイ史上初の出来事として注目を集め、そのキュートな世界観が女性を中心に支持を得た。2021年の日本初演に引き続き、主人公のジェナを高畑が演じるほか、新キャストとして、ジェナが産婦人科で出会うポマター医師を森崎ウィン、ジェナを温かい目で見守るウェイトレス仲間のドーンをソニンが演じる。同じくウェイトレス仲間で、姉御肌としてジェナに時に厳しくアドバイスを与えるベッキーはLiLiCoが続投する。また、ジェナを束縛するダメ夫のアールは新キャストの水田航生、ドーンに想いを寄せる粘着質なオギーはおばたのお兄さんと新キャストの西村ヒロチョのWキャスト、3人のウェイトレスに囲まれて働く店長兼シェフのカルは新キャストの田中要次、ダイナーのオーナーとしてとても厳しい一方、誰よりもジェナのパイを評価し自立の後押しをするジョーは新キャストの山西惇が演じる。ミュージカル『ウェイトレス』出演者コメント■高畑充希・再演に懸ける意気込みずっとずっと、この再演を待ち望んでいました!初演はちょうどコロナ禍で、制限もあり、作品を届ける側としてもどかしい思いも沢山しました。やっと大きく息が吸えるような、晴れやかな気持ちです。皆さんと劇場で声を出して盛り上がれる日が、楽しみだ!!!・日本初演の思い出初演だったので、日本バージョンの骨組みを作る作業を海外スタッフとリモートで行わねばならず、とても苦労した記憶があります。ですが、そんな環境下でも(時差もあるのに)全力で向き合ってくださったオリジナルの製作陣には感謝しかありません。またあのチームに会えるのが楽しみです。・『ウェイトレス』の唯一無二の魅力について初めてNYでウェイトレスを観た日、湧き上がる感激が止められず、サウンドトラックCD売り場に走りました。あんなにポップでキュートで、そしてとても複雑で強い、あの作品を日本でもお届けできることが、本当に嬉しいです。・新キャスト、森崎ウィンさん、ソニンさんについて抱いている印象やエピソードウィン君もソニンさんも、今までミュージカルでの共演こそ無かったですが、私にとってとても身近な存在でした。初演も観に来て下さっていて、とても嬉しかったのを覚えています。そんなおふたりとの共演。ワクワクが止まりません。おふたりのエネルギーを沢山貰いたいです!・楽しみにしてくださっている方へメッセージ甘い香りのする劇場で、みなさんにお会いできるのをとてもとても楽しみにしています!sugar butter flour!■森崎ウィン・本作への意気込みこの度、再演に出演することができ純粋に嬉しく思います。僕の役「ポマター医師」は前回、宮野真守さんが演じたことで正直プレッシャーもあります。だって、本当に凄く良かったから、、、しかし、今回僕が演じるからにはしっかり自分らしく、作品のピースになれるよう務めてまいります。・台本や作品をご覧いただいた印象、ご自身が演じる役について初演を観に行かせていただきましたが、本当に素晴らしい作品が日本に上陸したと感動したのを覚えています。幕間の休憩で興奮し過ぎて一瞬劇場を出ました。まさに今、日本中に、いや世界中に届けるべき作品だなと。女性が主軸の物語ですが、性別関係なくこの流れの早い社会の中で自己の存在価値を自分で見つける、まさにこの時代に生きる僕らだからこそ受け取れるメッセージが詰まった作品だと思います。・ジェナ役高畑さんの印象やエピソードについて高畑さんならではの繊細さや唯一無二の歌声だからこそ伝わるジェナの心の揺れ。初めて聞いた時、心が震えたのを覚えています。今回は隣で聞けることが楽しみです。・楽しみにしてくださっている方へメッセージ前回客席から観ていた身として、『ウェイトレス』の世界が少し羨ましく映りました。今回はその世界に入れる喜びが大きく、早く共演の皆さまに会うのが楽しみで仕方ないです。どうか、よろしくお願いします。■ソニン・本作への意気込み『ウェイトレス』に恋して、あの世界に入ることを夢見続けて、こうして関われることに今幸せを噛み締めています。再演からの参加ですので、日本初演のリスペクト心を持ちつつも、また新しい今回の日本版『ウェイトレス』の甘くて切なくて温かい世界を、お客さまにお届けできるよう、尽力したいと思います!・『ウェイトレス』の魅力について、またご自身が演じられる役についての印象劇場に入った瞬間に漂う焼き菓子の甘い香り、ワクワクするセット、Sara Bareillesの音楽の煌めき、夢見ることに年齢は関係ないと女性として強く打破するベーカーの主人公。短い滞在期間に2度も観劇し、その次渡米した際は、「これは日本でやるべきです!」と事務所の方を連れて行ったのを覚えています。今回私演じるドーンは、BWオリジナルキャストがアジア系の方で嬉しさを感じた記憶があり、内向的な面や繊細さを発揮できる役だと思っているので、それをチャーミングに私のドーンを作り上げることが楽しみです!・ジェナ役高畑さんの印象や、高畑さんとのエピソードについて初めてお会いしたのは、確か15年以上前。その頃は私もまだミュージカルを始めたばかりで、高畑さんもデビューしたての頃だったと思います。年齢的には私が少し上ではありますが、同世代のような感覚で、いつか共演したいと思っていた女優さんでした。初演も拝見して、感想のメールを送っていたので、今回その作品で共演できるとは思ってもいなく、とても嬉しいです!映像でも、舞台でも素晴らしい表現者の方なので、刺激をいただけそうで、楽しみです。・楽しみにしてくださっている方へメッセージ公にするにはタブーとされている、でも現実として存在している、センシティブな普遍的テーマをポップにコメディも交えて展開していくこの作品は、「まぁそう真面目に捉えすぎるな、結局は自分らしく自分の足でどこに行きたいかよ」と背中を押されるような感覚。特に女性にとっては、女子会で話すようなことを痛快に登場人物たちが開けっぴろげにしていくので、見た後にスッキリする感覚も得られるのではないでしょうか。こんな友だち欲しい、ほっこりするような共感を得られるようなそんな存在を目指して、カンパニー一丸となって、極上のパイを作って待っています!■LiLiCo・日本初演時の思い出50歳からミュージカルやりたいとずっと言って良かった。傑作との出会い、しかも日本初上陸の作品だからこそ一緒に作り上げられる喜び。笑いが聞こえると達成感に満ちていた。歌っていて何度か海外のクリエイティブスタッフの先生に「LiLiCo、トゥー,ラウド」と注意されたのもトホホな思い出。だって今までの歌唱はひとりでした。ミュージカルはみんなで!・再演されることへの意気込みまた同じ役を演じることへの興奮。そして初演から4年も経ちますので学んで来たことと最近たくさんのミュージカルを見に行ってる経験と知識をベッキーの魂に注入します。この時をずっと待ってました。・高畑さんとの初演時のエピソードや新キャスト森崎ウィンさん、ソニンさんについて高畑充希さんの歌声に毎回感動します。やはりスターという存在なので手を肩に置いて良いものかどうかも迷ってしまいましたが「触って〜触って〜」と言われた日から何かが自分の中で変わりました。ウィンくんはプライベートでもお付き合いがありますのでやっと一緒にステージに立てる喜びとソニンさんのキュートさはドーンにぴったりだと思います。ミュージカル経験も豊富な方なので期待は大!・楽しみにしてくださっている方へメッセージ素晴らしい楽曲と個性的なキャストが今回も涙と笑いをあなたに浴びせます。友だちの大切さ、陰ながら応援してくれる存在、自分の中の幸せの見つけ方、そしてもしや恋もしなくなるかも。私は占い師ではないが、劇場から出たらパイを食べに行くでしょう……。【ストーリー】アメリカ南部の田舎町。そこにとびきりのパイを出すと評判のダイナーがある。ウェイトレスのジェナ(高畑充希)はダメ男の夫・アール(水田航生)の束縛で辛い生活から現実逃避するかのように、自分の頭にひらめくパイを作り続ける。そんなある日、アールの子を妊娠していることに気付く。訪れた産婦人科の若いポマター医師(森崎ウィン)に、「妊娠は嬉しくないけど産む」と正直に身の上を打ち明ける。ジェナのウェイトレス仲間も、それぞれ自分のことで悩む日々。ドーン(ソニン)は、オタクの自分を受け入れてくれる男性がこの世にいるのかと恋愛に臆病だが、出会いを求め投稿したプロフィール欄にオギー(おばたのお兄さん/西村ヒロチョ Wキャスト)からメッセージが届き困惑する。また、姉御肌のベッキー(LiLiCo)は、料理人のカル(田中要次)と毎日のように言い争っている。ベッキーは病気の夫の看病と仕事を両立しているのだった。ある日、店のオーナーのジョー(山西惇)が、ジェナに「全国パイづくりコンテストに出場し、賞金を稼いだらどうか?」と提案する。その言葉をきっかけに、ジェナは優勝して賞金を獲得できたら、アールと別れようと強く決心する。診察を受け、身の上話を語るうちに、ポマター医師に惹かれはじめるジェナ。ポマター医師もまた、ジェナへの想いを抑えられず、ふたりはお互いが既婚者と知りながら、一線を越えてしまうのだった。そして、ジェナの出産の日は、刻一刻と近づいていく……。<公演情報>ミュージカル『ウェイトレス』脚本:ジェシー・ネルソン音楽・歌詞:サラ・バレリス原作映画製作:エイドリアン・シェリーオリジナルブロードウェイ振付:ロリン・ラッターロオリジナルブロードウェイ演出:ダイアン・パウルス【出演】高畑充希森崎ウィンソニンLiLiCo水田航生おばたのお兄さん/西村ヒロチョ田中要次山西惇2025年4月:東京・日生劇場2025年5月:愛知・Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール、大阪・梅田芸術劇場メインホール、福岡・博多座公式サイト:
2024年08月05日堂本剛が27年ぶりに映画主演、『かもめ食堂』『彼らが本気で編むときは、』の荻上直子と初タッグを組む映画『まる』の新キャストとして、綾野剛、吉岡里帆、森崎ウィン、小林聡美の出演が発表された。堂本さんが27年ぶりの主演にして新境地を魅せる本作。美大卒だがアートで身を立てられず、人気現代美術家のアシスタントをしている沢田という男を演じる。数々のオリジナル脚本で話題作を生み出し、国内外で高い評価を得る荻上監督がメガホンをとった。この度、堂本さん演じる主人公・沢田を取り巻く重要キャラクターを演じる豪華キャストが解禁。沢田のアパートの隣人で売れない漫画家・横山を演じるのは、主演映画『カラオケ行こ!』やNetflixシリーズ「幽☆遊☆白書」の大ヒットが記憶に新しく、出演のたびにその役づくりが話題となる綾野剛。今回堂本さんとは初共演となり、綾野さん自身「ご一緒したかった」と語る待望の共演に期待が高まる。綾野剛そして、沢田と同じく現代美術家のアシスタントとして働く矢島を演じるのは、主演映画『ハケンアニメ!』、国際的にも高い評価を得たNetflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」など、映画・ドラマと話題作に出演する吉岡里帆。沢田の事故がきっかけで2人の道も別れることになるが…。吉岡里帆さらに、ミャンマー出身のコンビニ店員・モーを演じるのは森崎ウィン。日本だけではなく海外でも活躍の場を広げる森崎さんが自身のルーツに基づく役柄で、沢田に影響を与えていく。森崎ウィンそして、野心的なギャラリーオーナー・若草萌子を演じるのは小林聡美。『かもめ食堂』『めがね』、NTV「2クール」(08)以来16年ぶりの荻上監督出演作となり、ファン熱望の再タッグが実現。上品さの中に、どこか散臭い雰囲気を漂わせる若草が果たして沢田とどのように関わっていくのか期待が高まる。小林聡美それぞれ主演の堂本さんとは初共演。演じるキャラクターたちは、不思議な世界観の中でどう動き出すのか注目だ。新キャストよりコメント到着●綾野剛:横山(沢田の隣人の売れない漫画家)ひとつひとつ祈りを大切に紡ぐ堂本剛さん。ひとつひとつ心の襞を大事に編む荻上直子監督。その無限のキャンバスに全部署の丹精が織り込まれていく。とっても変梃で健やかで、鮮やかで眩しくて。たまらなく愛おしい"まる"が誕生しました。●吉岡里帆:矢島(現代美術家のアシスタント)荻上組、念願の初参加です。昔から監督の作品のファンで、以前荻上さん脚本の作品に参加させて頂いたこともあり、大変嬉しいお誘いでした。監督の作品から感じる丸くて優しい抱擁して貰えるような世界はある種憧れの場所でした。しかし、ここに来て今作の"まる"は新しい荻上作品の風がビュンビュンと吹いているように思います!タイトルとは裏腹にまるく収まろう、まるく関わり合おう、まるく落ち着こう、そういった事とは正反対の"まる"からの脱却、逸脱、と良い意味の裏切りを秘めた作品です。荻上監督のパンキッシュな一面に触れることが出来たのが貴重な体験で楽しかったですし、堂本剛さんとの共演も静かにワクワクとする時間でした。何か収まり良い所から抜け出したいと思っている方にこの作品をぜひ見て頂きたいです。●森崎ウィン:モー(ミャンマー出身のコンビニ店員)荻上監督と堂本剛さんの紡ぐ物語の中で、自分のルーツでもあるミャンマー人青年として生きる事ができ、嬉しい限りです。国を超え遠い地で営む生活。夢や希望だけでは生きていけない現実を目の当たりにしながらも、生きる喜びを味わう。人生に丸をつけるその日まで、どうやって過ごすか、問われているような撮影の日々でした。僕自身も、演じたミャンマー人青年と共に、福徳円満で円満具足な日々に憧れたのかもしれません。是非、劇場でご体験くださいませ。●小林聡美:若草萌子(野心的なギャラリーオーナー)16年ぶりに荻上監督作品に参加させていただきました。演じたのは、物事に意味や価値を求め、狂騒的になっていく私たちの姿を象徴するような、ギャラリーオーナーです。苦み走っています。周りに惑わされず、自分を信じること、表現することは、とても難しいこと。でも、ときには惑わされたり、痛手を負ってもいい。そんな、「まる」という言葉の哲学的な世界観を突き抜けたあたりを、楽しんでいただければと思います。『まる』は10月、全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:まる 2024年10月公開予定© 2024 Asmik Ace, Inc.
2024年06月27日米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2024」(SSFF & ASIA 2024)のアワードセレモニーが6月17日に明治神宮会館で開催。「ジョージ・ルーカス アワード」は森崎ウィン監督の『せん』が受賞した。セレモニーでは、日本の映画祭では最多となる、計5作品が翌年の米国アカデミー賞短編部門にノミネート選考対象作品となる、ライブアクション部門(インターナショナル、アジア インターナショナル、ジャパン)、ノンフィクション部門、アニメーション部門の優秀賞発表&授与。HOPPY HAPPY AWARDの発表、講談社シネマクリエイターズラボの優秀賞授与が行われた。本映画祭のグランプリである「ジョージ・ルーカス アワード」を受賞した『せん』は、森崎さんが初めてメガホンを取った、ミュージカルで構成されたショートムービー。『せん』(SEN)森崎監督は「別所さん、マジで嬉しいっす!!」と、片手を突き上げ受賞を喜び、「今回初めて監督を務めて、モノづくりの楽しさを感じつつも、難しさを改めて痛感しました。また機会があれば監督として携わっていけるよう精進したいですし、エンターテイメントでどんな”せん”も乗り越えていけるよう、みなさんと一緒にエンターテイメントの素晴らしさを広めていきたいです」と涙ぐみながら語った。表彰後には審査員総評が行われ、ライブアクション部門 インターナショナルカテゴリおよびノンフィクション部門の審査員を務めた永作博美は、「本当にたくさんの宝に出会わせていただいたことに感謝します。審査員としてディスカッションできたことは自分の未来にとっても大きなヒントになりました」とコメント。ライブアクション部門 アジア インターナショナルカテゴリおよびジャパンカテゴリ審査員を務めた藤岡弘、は「非常に多くの国の伝統、国民性、時代性が描かれていて考えさせられました。映像によって世界が平和に向かっていく希望を感じられる作品をたくさん観ることができ大変嬉しく思います」、本木克英は映画監督の視点で「自分のライバルである映像作品を見て点数をつけるのはとても楽しかったです。今後の自分の映画づくりの糧にもなりました」とふり返った。また、講談社シネマクリエイターズラボでは、国内外から集まった1126企画という多数の応募の中から3企画が受賞。なら国際映画祭トークセッションでは、若手育成を目的にスタートしたプロジェクト「NARAtiveJr」より、ユースの監督が製作したショートフィルム「Muffin’s Law」(マーフィーズ・ロー)の予告編を上映。なら国際映画祭エグゼクティブ・ディレクターの河瀬直美監督、製作したミラー怜監督、主演の松井遥南が登壇。河瀬さんは「奈良という日本で一番古い街の真ん中に映画というものを置いて、国際文化の発信の場所としてこれから先も営みを続けていきたいです」と語った。そして、第3回HOPPY HAPPY AWARDの受賞作品『私たちは他人です』の上條大輔監督による、ホッピーと映画祭のコラボレーション作品第5弾『相対性長屋論』の製作発表も実施。『相対性長屋論』明るくお人好しな梨花を演じた主演・池田朱那は、「梨花の明るさ、優しさ、強さを愛しながら演じました。今回役作りの際に梨花の性格や考えが不思議と簡単に理解できたので、梨花の雰囲気が自分に共通する部分があったのではないかと思います。長屋で皆んなとホッピーを飲むシーンがとても素敵なので、ぜひ見ていただきたいです」とコメント。梨花とは正反対の利己的なクールな響を演じた永田凜は、「あそこまで淡白な人柄の役を演じたことがなかったので、新鮮でした。無理に頑張らないで自由に生きていいのだと役を演じて感じました」とふり返った。なお本作は、ショートフィルム専門のオンラインシアター「ホッピーハッピーシアター」で公開中だ。さらに、第4回HOPPY HAPPY AWARDも発表され、『十日と永遠』(倉田健次監督)が受賞した。▼「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2024」アワードセレモニー受賞発表作品●ジョージ・ルーカス アワード(グランプリ)ライブアクション部門 ジャパン優秀賞森崎ウィン『せん』(SEN)●ライブアクション部門 インターナショナル 優秀賞Mateusz Rybinski(マテウス・リビンスキー)『ヤマアラシのジレンマ』(Hedgehog’s dilemma)●ライブアクション部門 アジア インターナショナル優秀賞Praditha Blifa Rahayu(プラディーダ・ブリファ・ラハユ)『いつの日か』(Maybe Someday)●ノンフィクション部門 優秀賞Jacob Krupnick(ジェイコブ・クルプニク)『ナイジェリアのバレエダンサー』(Then Comes The Body)●アニメーション部門 優秀賞Alexandra Myotte(アレクサンドラ・ミョッテ)Jean-Sébastien Hamel(ジャン=セバスチャン・アメル)『プールのカニ』(A Crab In The Pool)●HOPPY HAPPY AWARD倉田健次『十日と永遠』(10 Days to Eternity)●講談社シネマクリエイターズラボ 優秀賞石川泰地『エンパシーの岸辺』古山俊輔『朝のとき』Milda Baginskaite(ミルダ バギンズカイテ)『Little Pains』「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア 2024」は6月17日(月)まで、オンライン会場は6月30日(日)まで開催中。(シネマカフェ編集部)
2024年06月20日米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2024』のアワードセレモニーが、6月17日に東京・明治神宮会館で開催された。本セレモニーでは、日本の映画祭では最多となる計5作品が翌年の米国アカデミー賞短編部門にノミネート選考対象作品となるライブアクション部門(インターナショナル、アジア インターナショナル、ジャパン)、ノンフィクション部門、アニメーション部門の優秀賞の発表・授与をはじめ、HOPPY HAPPY AWARDの発表、講談社シネマクリエイターズラボの優秀賞授与を実施。そのほか、「東京」の魅力を発信するTOKYO PROJECTや、HOPPY製作ショートフィルムの作品完成が発表された。アワードセレモニーは、本映画祭代表の別所哲也と映画祭アンバサダーのLiLiCoが登壇しスタート。「ご来場いただきましたみなさま、サポート頂いております皆様、クリエイターの方々に心よりお礼を申し上げたいと思います」と別所から18の国や地域から参加くださった方々へ改めて感謝を述べ、LiLiCoも「毎年こうして皆様との新しい出会いができてとても光栄です」と喜びの表情を見せた。その後、MCを担当する国山ハセン、望月理恵がマイクを手に取り、セレモニーの幕が上がった。その後、公式審査員を務めた藤岡弘、、永作博美、本木克英、山崎エマ、ティム・レッドフォード、シャロン・バダル、シンヤマザキが⼀挙に登壇し、それぞれの賞の発表、表彰を実施。ライブアクション部門インターナショナルはポーランドのマテウス・リビンスキー監督『ヤマアラシのジレンマ』、ライブアクション部門アジア インターナショナルはインドネシアのプラディーダ・ブリファ・ラハユ監督『いつの日か』に決定。そして、俳優でもある森崎ウィンが初めて監督を務めた『せん』がライブアクション部門ジャパンの優秀賞に輝いた。ノンフィクション部門はナイジェリアのジェイコブ・クルプニク監督『ナイジェリアのバレエダンサー』、アニメーション部門はカナダのアレクサンドラ・ミョッテ監督、ジャン=セバスチャン・アメル監督の共同作品『プールのカニ』が受賞した。表彰後には審査員総評が行われ、ライブアクション部門インターナショナルカテゴリおよびノンフィクション部門の審査員を務めた永作は、「本当にたくさんの宝に出会わせていただいたことに感謝します。審査員としてディスカッションできたことは自分の未来にとっても大きなヒントになりました」とコメント。ライブアクション部門アジア インターナショナルカテゴリおよびジャパンカテゴリ審査員を務めた藤岡は、「非常に多くの国の伝統、国民性、時代性が描かれていて考えさせられました。映像によって世界が平和に向かっていく希望を感じられる作品をたくさん観ることができ大変嬉しく思います」と、世界の映画業界の未来への熱い想いを語った。本木は映画監督の視点で「自分のライバルである映像作品を見て点数をつけるのはとても楽しかったです。今後の自分の映画づくりの糧にもなりました」と今回の作品や審査について振り返った。講談社シネマクリエイターズラボ 優秀賞授与では、受賞者の中から石川泰地、古山俊輔、Milda Baginskaite(ミルダ バギンズカイテ)が登壇。プレゼンターの株式会社講談社 代表取締役社長 野間省伸は、「受賞者の皆さんには、そのちからを制作の現場で存分に発揮していただいて、国内外の映画祭受賞を果たしていただきたいと思います。我々も全力で伴走いたします」と想いを語った。昨年別所がアンバサダーに就任した、なら国際映画祭からは、若手育成を目的にスタートしたプロジェクト「NARAtiveJr」より、ユースの監督が制作したショートフィルム『Muffinʼs Law(マーフィーズ・ロー)』の予告編を上映。トークセッションでは、なら国際映画祭のエグゼクティブ・ディレクターの河瀨直美監督、本作を制作したミラー怜監督、主演を務めた松井遥南が登壇。今回アムステルダムから遠隔で編集作業を行ったミラーは「熱意があれば世界のどこでも映画制作ができるということを確信しました」とコメント。河瀬は「奈良という日本で一番古い街の真ん中に映画というものを置いて、国際文化の発信の場所としてこれから先も営みを続けていきたいです」と、なら国際映画祭についての想いを明かした。Cinematic Tokyo部門・サステナブル・リカバリープロジェクトでは、小池百合子東京都知事が登壇し、「ショートフィルムは短い分、凝縮して魂が込められていると思います。それら多くの⼈々を惹きつける作品が、東京で生まれ、世界へ発信していくことを期待しています」とスピーチ。その後、東京都と映画祭がコラボレーションしている「サステナブル・リカバリー プロジェクト」から生まれたショートフィルム『紋の光』の出演者である、片岡鶴太郎、前原滉、岩本樹起、マシュー・チョジック、そして監督の安井祥二が登場した。物語の軸となる東京都の伝統工芸品“江戸切子”の職人を演じた片岡は「この作品をきっかけに、江戸切子を多くの方に知っていただき、日本のウイスキーなどと一緒に使っていただきたいです。撮影は1日限りでしたが、実際の職人さんのアトリエをお借りして撮影をしたので、職人モードになれました」と、撮影時のエピソードを振り返った。片岡の息子役を演じた前原は「お父さんと似ていないな、と思いながら撮影させていただきました」と笑顔でコメントし、息子・和真役を務めた岩本は撮影の感想を聞かれると、元気に「楽しかった!」と答え、会場を和ませた。安井監督は「世界で⼀番優しい場を作るという目標で制作したので、多くの皆様に見ていただきたいです」と語った。森崎ウィン「みなさんと⼀緒にエンターテイメントの素晴らしさを広めていきたい」続いて、LiLiCoの司会進行のもと、第3回HOPPY HAPPY AWARDの受賞作品『私たちは他人です』の上條大輔監督による、ホッピーと映画祭のコラボレーション作品第5弾『相対性長屋論』(そうたいせいながやろん)の制作発表を実施。ホッピービバレッジ代表取締役社長の石渡美奈とともに、主演を務めた池田朱那、永田凜が登壇した。石渡は、テーマを“長屋”に決めた理由を聞かれると、「コロナ禍で会いたい人に会えないという環境の中で、人と人の繋がりのある長屋の世界に惹かれてこのテーマに決めました」と回答。明るくお人好しな梨花(リカ)を演じた池田は、「梨花の明るさ、優しさ、強さを愛しながら演じました。今回役作りの際に梨花の性格や考えが不思議と簡単に理解できたので、梨花の雰囲気が自分に共通する部分があったのではないかと思います。長屋でみんなとホッピーを飲むシーンがとても素敵なので、ぜひ見ていただきたいです」と話した。梨花とは正反対の利己的なクールな響(ヒビキ)を演じた永田は、「あそこまで淡白な人柄の役を演じたことがなかったので、新鮮でした。無理に頑張らないで自由に生きていいのだと役を演じて感じました」と、役作りについて振り返りながらコメントした。そしてキャストが降壇後、第4回HOPPY HAPPY AWARDが発表され、倉田健次監督の『十日と永遠』が受賞した。そして本映画祭のグランプリである「ジョージ・ルーカス アワード」は、森崎ウィンが初めてメガホンをとり、ミュージカルで構成されたショートムービー『せん』が受賞。森崎監督は、グランプリ発表でタイトルが映し出されると驚きの表情を浮かべた後、「別所さん、マジで嬉しいっす!!」と、片手を突き上げ受賞の喜びを爆発。そして、「今回初めて監督を務めて、モノづくりの楽しさを感じつつも、難しさを改めて痛感しました。また機会があれば監督として携わっていけるよう精進したいですし、エンターテイメントでどんな“せん”も乗り越えていけるよう、みなさんと⼀緒にエンターテイメントの素晴らしさを広めていきたいです」と涙ぐみながら語った。また、本作で主演を務めた中尾ミエもお祝いに駆け付け「こんなに嬉しいことは他にないですし、人間って何でも限界を超えると笑っちゃうんですよね。笑って涙が出できちゃいます。本当に私に声をかけてくれた監督に感謝します。人生で最高の喜びです!!」と、ともに作品を創り上げた仲間としての喜びも込めて森崎監督への祝福の気持ちを伝えた。セレモニーのフィナーレは、各プロジェクトの登壇者が壇上に集結。LiLiCoは「胸がいっぱいです」と感動の涙を浮かべ、別所からは「今回受賞された作品は、アカデミー賞に推薦させていただきます。これらの作品が、世界でどう評価されるのか皆様にもご注目いただきたいです」と語り、「また来年お会いしましょう」と語り、アワードセレモニーを締めくくった。ショートショートフィルムフェスティバル& アジア2024 アワードセレモニー受賞発表作品■ジョージ・ルーカス アワード(グランプリ)ライブアクション部門 ジャパン 優秀賞森崎ウィン『せん』■ライブアクション部門 インターナショナル 優秀賞マテウス・リビンスキー『ヤマアラシのジレンマ』■ライブアクション部門 アジア インターナショナル 優秀賞プラディーダ・ブリファ・ラハユ『いつの日か』■ノンフィクション部門 優秀賞ジェイコブ・クルプニク『ナイジェリアのバレエダンサー』■アニメーション部門 優秀賞アレクサンドラ・ミョッテ、ジャン=セバスチャン・アメル『プールのカニ』■HOPPY HAPPY AWARD倉田健次『十日と永遠』■講談社シネマクリエイターズラボ 優秀賞石川泰地『エンパシーの岸辺』古山俊輔『朝のとき』ミルダ バギンズカイテ『Little Pains』<開催情報>ショートショートフィルムフェスティバル& アジア2024映画祭代表:別所哲也開催期間:6月4日(火)~6月17日(月)※オンライン会場は4月25日(木)~6月30日(日) まで料金:無料※一部有料イベントあり公式サイト:
2024年06月19日今年で26回目を迎えた米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)2024」が終幕、アワードセレモニーが行われ、グランプリ「ジョージ・ルーカスアワード」は森崎ウィン監督『せん』に決定。俳優が監督として受賞するのは史上初となった。今年の映画祭では、「Illuminate Your Life~いのち照らせ セカイ照らせ」をテーマに、「いのち」や「人生」、「生活」と、それを取り巻く「セカイ」を照らし出す各作品を発信、作品を通じて観る人自身の生活や人生にもライトをあて、共感や発見、感動が生まれる場、そして世界へと目を向けるきっかけを作ることを目指し、世界114の国と地域から集まった4,936点の中から選びぬかれた約270作品を上映・配信やイベントを実施してきた。アワードセレモニーでは、映画祭では最多となる計5作品が推薦可能となった、翌年の米国アカデミー賞につながるライブアクション3部門(インターナショナル、アジア インターナショナル、ジャパン)、ノンフィクション部門、アニメーション部門のほか、講談社シネマクリエイターズラボ第2期優秀企画へのアワード授与、HOPPY HAPPYアワードの発表・授与が行われた。そして、審査員を務めた藤岡弘、、永作博美、本木克英、山崎エマ、ティム・レッドフォード、シャロン・バダル、シシ・ヤマザキから選出された、栄えある映画祭最高賞ジョージ・ルーカスアワードは、ライブアクション部門ジャパンカテゴリー優秀賞/東京都知事賞を受賞した、森崎監督の『せん』に決定。『せん』森崎ウィン監督グランプリ受賞作品には、副賞としてクイーン・エリザベスの2025年日本発着クルーズ/海側バルコニー客室1組2名様が提供された。審査員からは、「ショートフィルムは自分の心の中を素直に、詳細に伝える努力が必要。そんな宝物を優しく包み込んで作られた作品群に感動した」(永作博美)、「永遠のテーマであり、私たちが常に直面している『死』と、日常の営みの中にある、未来に残したいもの。我々人間が忘れてはならないものが多くの作品に描かれていた。」(杉山知之)、「エキサイティングで刺激的で、多様な国の物語や問題意識が感じられる作品に大いに考えさせられ、感動した。映像を通じて、世界が平和に向かってほしいと希望を感じた」(藤岡弘、さん)と評されたオフィシャルコンペティション。なお、各受賞作品含むオフィシャルコンペティションノミネート作品は、6月30日(日)まで映画祭オンライン会場グランドシアターにて特別延長配信される。★グランプリ「ジョージ・ルーカス アワード」受賞作品ライブアクション部門 ジャパンカテゴリー優秀賞/東京都知事賞【第97回アカデミー賞短編部門ノミネート候補】『せん』監督名:森崎ウィン/24:45/日本/ドラマ/2024田舎暮らしをするおばあさんのいつもの一日が始まる。ちゃぶ台で役場の若者と朝食をとり、縁側で配達員とお茶飲み話をする。そんないつもと変わらない日常に、微細な不協和音が聞こえてくる。【受賞理由】ある田舎の一軒家というワンシチュエーションで繰り広げられる物語ながらその背景から聞こえてくるメッセージ、音楽と役者の見事なパフォーマンス。ショートフィルムらしい圧倒的な構成力で無駄がなく、大変力強い作品。ミュージカルアクターである監督ならではの演出が光っており、グランプリにふさわしい作品であった。[審査員のコメント]ラジオから聞こえてくる世界情勢と変わらない日常生活の中に、歳を取ることや孤独といったテーマがあり、さりげない中に深いメッセージが隠されている。全体的に自己の周囲を見つめて深堀りしていく似通ったテーマが多い中で、オリジナリティがあり、新鮮で意外性のある作品だった。(ライブアクション部門 ジャパン審査員:シャロン・バダル、藤岡弘、、本木克英)★ライブアクション部門インターナショナル 優秀賞【第97回アカデミー賞ノミネート候補】『ヤマアラシのジレンマ』監督名:マテウス・リビンスキー/16:10/ポーランド/ドラマ/2023この映画は全編手話で構成されている。作品の舞台は、依存症に悩むろう者の若者向けのリハビリ施設。新患の主人公は長期入院者に惹かれていることに気がつき、治療中に2人の絆を深めようと奮闘する。マテウス・リビンスキー監督[審査員のコメント]2人の人間が出会って、化学反応が起こって変わっていく様子が初めから最後までストーリーの流れがよくまとまっていて、キャラクターディベロップメント、ストーリーディベロップメント、演技、全てにおいて長けていた。全編手話で台詞が全くない中で、映像演出のメッセージが素晴らしく、見たことのない世界を体験させてくれる例外的に素晴らしい作品。(ライブアクション部門インターナショナル審査員:永作博美、山崎エマ、Tim Redford)★ライブアクション部門アジアインターナショナル 優秀賞/東京都知事賞【第97回アカデミー賞ノミネート候補】『いつの日か』監督名:プラディーダ・ブリファ・ラハユ/22:08/インドネシア/ドラマ/2023目の見えない10代の少女、スリとヤンティは寮に住んでいた頃からの親友同士。2人は切っても切れない仲で、いつも一緒。ある日ヤンティが夢を追うために町を離れると言い出したことで、2人は喧嘩になってしまう。ヤンティは自分たちに夢を持つ権利はあるのだろうかと問いかける。プラディーダ・ブリファ・ラハユ監督[審査員のコメント]視覚障害のある役者の演技が素晴らしく、友達同士の中で1人が成功を収め、1人が取り残されるという誰もが経験する人生の葛藤を見事に演じ切っていた。障害を中心にするのではなく、友情の物語として誰もが共感でき、夢と希望をもらえる素晴らしい作品。(ライブアクション部門アジア インターナショナル審査員:シャロン・バダル、藤岡弘、、本木克英)★ノンフィクション部門 優秀賞【第97回アカデミー賞ノミネート候補】『ナイジェリアのバレエダンサー』監督名:ジェイコブ・クルプニク/14:44/ナイジェリア、アメリカ/ノンフィクション/2023雨の中バレエを踊る子どもたちの映像がSNSを通じて拡散されると、ナイジェリアはラゴスの小さなバレエスクールに世界中の注目が集まった。YouTubeの動画でバレエを習得したダニエル・アジャラは今世界のステージに立つため稽古に励んでいる。ジェイコブ・クルプニク監督[審査員のコメント]テーマ、メッセージ、創造性、カリスマ性、サウンド、尺、全ての分野においてショートフィルムとしてずば抜けて優れており、人物を描くドキュメンタリーが多い中で、他のどの作品よりもオリジナリティが光る作品であった。残酷だけれども美しく力強いメッセージと若者のパッションがいつまでも心に残る作品。(ノンフィクション部門審査員:永作博美、山崎エマ、Tim Redford)★アニメーション部門 優秀賞【第97回アカデミー賞ノミネート候補】『プールのカニ』監督名:Alexandra Myotte & Jean-Sebastien Hamel/11:11/カナダ/アニメーション/2023荒れ果てた住宅街で、ゾーイと弟のテオはたった2人きり。思春期のゾーイは、内なる恐怖に取り憑かれた怒りの塊。テオはまだ子どもで、空想の世界に現実逃避している。Alexandra Myotte & Jean-Sebastien Hamel監督[審査員のコメント]少年の持つ想像の双眼鏡、空間コンピューティング的表現、カラフルできめ細やかなタッチが素晴らしく、現代的で非常に優れた作品。狭い世界を描いていそうで深いテーマがあり、人間の様子がリアルによく描かれていた。(アニメーション部門審査員:川田十夢、シシヤマザキ、杉山知之)★HOPPY HAPPY AWARD『十日と永遠』監督名:倉田健次/24:59/日本/ドラマ/2024故郷を捨て、カメラマンとなっていたアキラは、弟ジュンの残した不思議なメッセージから十数年ぶりに帰郷する。しかし弟の姿はなく、弟の娘サナから渡されたのは赤い封筒。それは【宝探し】の始まりだった…。倉田健次監督「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2024」はオンライン会場にて6月30日(日)まで配信中。(シネマカフェ編集部)
2024年06月18日7月3日(水) から15日(月・祝) にかけて神奈川・横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホールで開催される『エアトリpresents 毎日が夏祭り2024』の第3弾出演アーティストが発表された。『毎日が夏祭り』では、冬の恒例イベントとなっている『毎日がクリスマス』が今年15周年を迎えることを記念し、“冬”に対して“夏”をコンセプトに様々なアーティストによる“お祭り”ライブが行われる。このたび第3弾出演アーティストとして、7月14日(日) の夜公演に松室政哉と森崎ウィンが出演することがアナウンスされた。<イベント情報>エアトリpresents 毎日が夏祭り20247月3日(水)~7月15日(月・祝)横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール【出演アーティスト】7月3日(水) ISEKI(ex.キマグレン)/磯貝サイモン/浜端ヨウヘイ7月4日(木) カラフルダイヤモンド(昼・夜公演)7月5日(金) 椎名慶治7月6日(土) 阿部真央/矢井田 瞳(昼公演)7月6日(土) 石崎ひゅーい/中田裕二(夜公演)7月8日(月) PYRAMID guest Kan Sano7月11日(木) OCHA NORMA(昼・夜公演)7月12日(金) KEYTALK/ベリーグッドマン7月13日(土) RYTHEM/Wakana(夜公演)7月14日(日) 松室政哉、森崎ウィン(夜公演)7月15日(月・祝) 奥華子/つじあやの/藤田麻衣子(昼公演)7月15日(月・祝) PES(夜公演)チケット情報:()オフィシャルホームページ:
2024年04月23日森崎ウィンが、8月16日(金) にビルボードライブ大阪、8月18日(日) にビルボードライブ横浜にて『Birthday Boy in Billboard Live』(通称“BBB”)を開催することを発表した。初となるビルボード公演は、8月20日(火) の誕生日を祝したメモリアルな単独公演になり、オリジナルソングはもちろんビルボードライブならではの楽曲の数々が披露される予定だ。チケットは、本日よりFC先行がスタート。併せて、森崎よりコメントが到着した。■森崎ウィン コメント夢のビルボード!やっと立てると思うと嬉しさで心が満たせている今日この頃です。本番まで時間あるのでしっかり準備をし、ビルボードに相応しい構成と自分らしさを掛け合わせて、森崎ウィンのビルボードをしっかり作り上げて行きたいと思います!どうかお楽しみに!<ライブ情報>MORISAKI WIN『Birthday Boy in Billboard Live』8月16日(金) ビルボードライブ大阪1st:開場 15:00 / 開演 16:002nd:開場 18:00 / 開演 19:008月18日(日) ビルボードライブ横浜1st:開場 14:00 / 開演 15:002nd:開場 17:00 / 開演 18:00【チケット料金】サービスエリア:10,500円カジュアルエリア:10,000円(1ドリンク付)■FC先行4月7日(日) 23:59まで■FC2次先行4月10日(水) 11:00〜4月15日(月) 23:59FC先行はこちら:■BBL会員先行5月23日(木) 12:00〜5月29日(水)■一般発売5月30日(木) 12:00~【公式HP】コロムビアインターナショナル:スターダストプロモーション:
2024年03月31日俳優が短編映画を監督するシリーズ第4弾、WOWOW『アクターズ・ショート・フィルム4』の一挙上映&監督登壇イベントが、3月3日に都内映画館で実施され、千葉雄大監督、福士蒼汰監督、森崎ウィン監督、仲里依紗監督がそれぞれの上映会に参加した。『ハルモニア』千葉雄大監督 登壇イベント一ノ瀬颯らが出演する群像劇『ハルモニア』を手掛けた千葉監督。『アクターズ・ショート・フィルム』への監督参加は、『あんた』に続いてこれで2度目となる。今回の監督業再オファーについて「ビックリしました!」と驚きつつも「前回も楽しかったので、またやりたいと思って飛び込みました」と前向きに取り組んだという。前作との心構えの違いについては「今回は良くも悪くも『こうしたいああしたい』という欲みたいなものが具体的にありました。撮影現場でも前回と同じスタッフさんが多かったので、1回目よりもチーム感があって話もしやすかった」と再挑戦ならではの変化を実感。前作は主演も兼ねていただけに「前回は演技をしながら自分でカットをかけたり、(共演者の伊藤)沙莉にかけてもらったりして難しかったけれど、今回は全部自分でスタートとカットをかけました」と胸を張った。一方、同席した宮田プロデューサーは千葉の監督としての変化について「前回は主演もされていたので、演出しながら芝居をして……と忙しそうでした。でも今回は演出に集中されていたので頼もしく、安心して見ていられました。俳優の演技を一番に考えた現場作りをされていました」とその姿を伝えていた。観客とのQ&Aでは客席から監督としての次回作を要望する声が挙がると、宮田Pも「それは僕も思います。是非とも長編を撮ってほしい!」と期待。千葉監督はこれら声援に「お仕事、お待ちしております!」と満更ではない様子を見せていた。最後に千葉監督は、本作のテーマに絡めながら「皆さんの身の回りには絶対に小さな幸せのひとつは転がっているはずなので、それを見逃さずに健やかにお過ごしください」と優しく呼び掛けていた。『イツキトミワ』福士蒼汰監督登壇イベント清水尋也と芋生悠が共演するビターなラブストーリー『イツキトミワ』を手掛けた福士監督。「監督の福士蒼汰です」と監督デビューの初々しい挨拶をすると、満席の会場からは拍手が沸き起こり、福士監督は恐縮しきり。オファーを受けた際の心境を問われると「俳優として監督を目の前にして仕事をする中で、監督は難しくて出来ないだろうと感じていました。けれどオファーをいただいて色々と考える中で『昔やってみたかったよな』という思いがあり、そんな気持ちと時期的にタイミングも合って受けることにしました。自分の想いを作品として残してみるのも自分の人生において良いのではないかと思いました」と話した。福士蒼汰監督監督のみならず脚本も手掛けており「当初は監督としてのオファーだったので、脚本はやるつもりはなかったけれど……」と苦笑いを浮かべながら「プロットを書いて和田プロデューサーに見せたら『書けそうですね、書いてみましょうよ』と言われて」と経緯を説明。執筆については「予算内であればなんでも良いと言われたけれど、逆になんでも良いって難しい。制限があった方が書きやすい」と苦労したよう。同席した和田Pからは「初顔合わせの際に福士さんから渡されたプロットが、しっかりとした物語の形になっていた」と絶賛され「福士さんは仕事の早い監督。スケジュールの都合上、脚本の段階で変更せざるを得ない所があっても、次の日くらいには『直しました!』と提出してくれる。判断と決断、直しが早い。もちろんディテールにはこだわるけれど、そこから先が早い監督でした」と高評価を得ていた。一方、福士監督は主演の清水について聞かれると「清水君は最強!撮っていても魅力的だしめちゃくちゃいい奴。撮影初日も『緊張して寝られなかったですよ!』と教えてくれたりして……。めちゃくちゃ可愛いなと。無表情でいたら何かを起こしそうな顔をしているけれど、素顔はメッチャ可愛くて好青年」と魅力を熱弁。観客からお気に入りのシーンを聞かれると、酔っぱらった一葵(清水)と三羽(芋生)が夜道を歩く場面をピックアップ。「自分の中で一番キラキラキュンキュンさせたくて、ここで最大の明るさと青春を描きたかった。その結果、トレンディーになり過ぎて『恥ずっ!』と思ったけれど、それが逆に良いなと。寝ないで書いたセリフをそのまま使ったり、入れ替えてみたり、セリフにもこだわりました。あのシーンには自分のエッセンスが結構詰まっています」と自信を覗かせていた。監督初挑戦に手応えを得ている福士監督。和田Pから「福士監督からはすでに次回作のアイデアも聞いています。それだけ監督業を楽しんでくれた」と言われると「そうでしたっけ!?」ととぼけながらも、監督業再挑戦に向けて前向きな表情を浮かべていた。『せん』森崎ウィン監督登壇イベント中尾ミエを主演に、田舎に住む老婆の日常をミュージカル調で描く『せん』を手掛けた森崎監督。満席の会場に向けて挨拶を求められると「このたび『せん』の監督を務めました……。うおおお!」と監督という念願の肩書に大興奮で、ファンからも盛大な祝福の拍手を送られていた。ミュージカル映画を監督することを自身の目標に掲げてきたという森崎監督。「まさかこんなに早く願いが叶う日が来るとは思わず、今回のオファーは純粋に嬉しくて、撮影も本当に楽しかった。俳優業とはまた違うワクワク感があって、ゼロからものを作り上げることに携わったことで新たなモノづくりの魅力と深みを実感しました。自分がエンターテインメントという素敵な世界に携われている幸せを改めて噛みしめることが出来ました」と大興奮だった。森崎ウィン監督脚本・作詞を託したのは、森崎監督がその才能に惚れる上田一豪。森崎監督は「自分が監督でミュージカル映画を撮るならば、上田さんに脚本を書いてほしいとお願いしました。打ち合わせで、僕が今の世の中で起きている事をどう映画に落とし込もうかと話していく中で今回の物語のベースが出来上がりました」と熱のこもった共同作業を振り返った。自他ともに認めるおばあちゃん子である森崎監督は、中尾の起用について「今回の物語でおばあちゃんを中心に描きたいと思った段階で、中尾ミエさんのお名前は頭にありました」と念願かなったようで「中尾さんは歌唱シーンが一番ある中でオファーを快諾して下さり、僕が一度共演させてもらった時に築いた関係性は未だに残っていたんだと感謝しています」としみじみ。ちなみにミャンマーにいる祖母にも、いつの日か本作を見せたいそうだ。森崎監督は俳優としても出演し、歌唱も披露するが「監督と俳優の切り替えは難しくて、演技に集中し過ぎてカットを言い忘れて『あ、俺が言うのか』となった」と思い出し笑い。自身の歌唱シーンは技術的問題で伴奏を聞かずにアカペラで臨んだそうで、カメラの後ろで音楽監修の山野氏が指揮者のようにリズムを取っての撮影になったという。「長回しのワンカットで撮りたかったので、OKになった時は現場中がとんでもない盛り上がりになった」と見どころに挙げていた。また、『せん』という意味深なタイトルについて聞かれた森崎監督は「戦いの発端になるボーダラインという『せん』の意味もあるし、戦争の『せん』と捉えてもらっても構いません。生きていく中で人間は勝手に線引きをしている瞬間もある。ただタイトルを漢字で『線』にしなかったのは、それだけに捉われてほしくなかったからです」と解説。ちなみに題字は森崎監督自らが書こうとしたものの「僕の字を見た樋浦さんの反応が微妙で……」と残念そうに森崎監督がぶっちゃけると、樋浦Pは「森崎監督バージョンもアナザービジュアルとして解禁しましょう!」と提案。集まったファンを歓喜させていた。『撮影/鏑木真一』仲里依紗監督登壇イベントお笑いトリオ・ロバートの秋山竜次がセリフ0でシリアス芝居を見せる『撮影/鏑木真一』を手掛けた仲監督。「今日はパリコレの気分で来ました。ここはもはやパリです」とシルバーのヘッドピース&巨大イヤリングにフワフワピンクドレス姿で登場して「立ち位置に“監督”って書いてある!嬉しい!」と監督デビューに大興奮だった。監督としてのオファーを引き受けた心境について仲監督は「今回のオファーを引き受けたのは、新しいことへのチャレンジというか『面白そう!やってみよう!』というというホップステップジャンプ。それでここにいる感じです」と笑わせながら「私は暗い内容やホラーとか恐ろしいモノしか見ないタイプでハラハラしたものが好み。監督をやらせていただく中でハラハラしたものを作ろうと思った」とシリアスなストーリーにした理由を解説。トラウマを抱えた鏑木(秋山)が洗面所で薬を飲むシーンに触れて「朝起きて鏡の自分を見ながら薬を飲むという展開は海外のホラーによくあるシーン。意味はあまりないけれど、それを私もやりたかった」とホラー愛を滲ませていた。仲里依紗監督仲監督は秋山への演出について「秋山さんの邪念をゼロにするというコントの時の顔が欲しかった。それをお伝えすればわかりやすいかなと思って、邪念には10段階があるので『邪念5でお願いします。次は邪念7で』という形でお願いしました」と回想。「私は秋山さんのファンなので、いつもとは違った秋山さんを見てみたいという思いがありました」とキャスティングの狙いも説明した。また仲監督は、今回の監督業を通して「自分の頭の中にあるものを口に出して人に教えるのは大変だと思った。それに監督は意思が強くないとできない。監督は勇気をもって俳優に指示してくれていることがわかった」と監督の立場も理解したそうで「今後は女優としてこれまで以上に監督の思った事をできるような人間になって『わかりました!』と返事もより一層大きく言いたい。監督が意見を言いやすい環境作りをしなければ」と俳優としてのスタンスにも影響を与えたようだった。さらに、秋山のセリフをゼロにしたことでセリフを言う重要性にも気づいたという。「編集作業の時に、セリフがないのは大変なんだと思った。的確な説明セリフがあるのは、編集を楽にするためなんだと発覚しました」と実感。それでも今回の作業で一番楽しかったのは編集作業だったそうで「なぜならばYouTubeを自分で編集しているから」と普段の活動が監督業にも役立ったという。最後に仲監督は「普段の私はド派手な恰好をしているので、それからは想像がつかないホラーな作品になっています。大好きな人たちと大好きなジャンルを作れたのが嬉しいです。ホラーサスペンスの中にある社会的なメッセージも受け取ってほしいです」と呼び掛けていた。ユナイテッド・シネマ豊洲では、3月4日(月)から7日(木) まで4監督の作品を一挙上映。入場者プレゼント「映画フィルム風しおり」も配布中。また、WOWOWオンデマンドでは監督作品に加え、それぞれの監督の挑戦を追いかけた未公開メイキングと個別のロングインタビューも放送・配信する。<劇場公開情報>『アクターズ・ショート・フィルム4』3月4日(月)~3月7日(木) 全4作一挙上映会場:ユナイテッド・シネマ豊洲<イベント情報>『アクターズ・ショート・フィルム4 完成報告座談会』3月5日(火) 19:00~予定出演者(50音順):千葉雄大監督、仲里依紗監督、福士蒼汰監督、森崎ウィン監督※イベントの模様はWOWOWオンデマンドとWOWOW公式YouTubeで無料生配信<番組情報>『アクターズ・ショート・フィルム4』3月8日(金) よりWOWOWプライムで毎週1本ずつ放送3月8日(金) 午後11:30~ 千葉雄大監督作『ハルモニア』3月15日(金) 午後11:30~ 仲里依紗監督作『撮影/鏑木真一』3月22日(金) 午後11:30~ 福士蒼汰監督作『イツキトミワ』3月29日(金) 午後11:30~ 森崎ウィン監督作『せん』詳細はこちら:
2024年03月04日パルコ・プロデュース2024『THE PARTY in PARCO劇場 PARTII ~Spring~』が、3月30日(土)・31日(日) にPARCO劇場で上演されることが決定した。本公演は、舞台を中心に様々なフィールドで活躍するスターが日替わりで登場するバラエティショー。第二弾の今回は、ホストに森崎ウィンが初登場。トークと歌で盛り上がる、アットホームなパーティーをお贈りする。日替わりキャストには、1日目は加藤和樹、佐藤隆紀(LE VELVETS)、2日目には田代万里生、中川晃教の出演が決定。森崎ウィンと日替わりゲストが、それぞれの思い入れのあるミュージカル楽曲を歌唱し、楽曲にまつわるトークを披露。また、キャスト同士がお互いに「歌ってほしい!聞いてみたい!」とリクエストした楽曲の中から、選りすぐりの曲も歌唱する。<出演者 コメント>■加藤和樹今回の『THE PARTY in PARCO劇場 PARTII ~Spring~』は前回と全く違うものをやるらしい……。出会いと別れの季節にどんなPartyになるのか……僕も楽しみにしています。是非、パルコ劇場でお会いしましょう。■佐藤隆紀(LE VELVETS)PARCO劇場に立たせてもらうのは今回が自身初となります!どんな響きがする劇場なのか、今から歌うのが楽しみです!ミュージカル初出演の時から仲良くしてくれている加藤和樹くんと、今回このステージに立てるのがとても楽しみです!森崎ウィンくんとのトークも楽しくなること間違いなし!このスペシャルな時間をお客様と一緒に楽しみたいと思います!皆様のお越しをお待ちしております!■田代万里生今回初めてPARCO劇場のステージに立たせて頂きます。ホストの森崎ウィンさんとは、昨年末にミュージカル『ジョン&ジェン』でご一緒させていただき、稽古では毎日切磋琢磨した同志でしたが、ダブルキャストだったので今回念願の再共演となります。中川晃教さんとはもう長年の共演歴がありますが、何度ご一緒してもいつも新鮮な閃きに溢れた世界観で驚かされます。三者三様、特にお互いへのリクエスト曲など、とても楽しみです!■中川晃教実はホストを務められる森崎ウィンさんから、昨年末にある収録でばったりと会った時「あっきーさん、この日程、絶対空けておいてください」と言われました。その時と日程は大幅に前倒しになりましたが、僕はウィンさん自らのお声がけがすごく嬉しかったです。しかし、田代万里生さんとウィンさんと僕との3人だけのパーティー!?ってどんなだろう?!皆んなが共通しているのは太陽のように明るいというところでしょうか。3月31日(日) は皆さん!パルコで僕たちとシャルウィーダンス!?お待ちしています。■森崎ウィンパルコでパーティ!!そんな贅沢な会!参加しないわけがない!今から楽しみで仕方がないのです。心踊る最高の2日間を、ミュージカル界のスターたちと共にホストとしてお届け致します!皆々様のパーティへのご出席、心よりお待ちしております!<公演情報>『THE PARTY in PARCO劇場 PARTII ~Spring~』『THE PARTY in PARCO劇場 PARTII ~Spring~』ビジュアル3月30日(土)・31日(日)会場:PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)【出演】■日替わりキャスト ※50音順3月30日(土) 加藤和樹、佐藤隆紀(LE VELVETS)3月31日(日) 田代万里生、中川晃教■全公演ホスト森崎ウィン■音楽バンマス:YUKA ほか(ヴァイオリン、ギター、ベース、ドラム、キーボード 5人編成)【チケット料金】(全席指定・税込)価格:8,800円U-35チケット(観劇時35歳以下対象):5,000円U-18チケット(観劇時18歳以下対象):3,000円※U-35チケット・U-18チケット:要身分証明書(コピー・画像不可、原本のみ有効)、当日指定席券引換※指定席との連席購入不可(連席ご希望の場合は指定席をご購入ください)※未就学児の入場不可一般発売:3月2日(土)公式サイト:
2024年02月09日千葉雄大、仲里依紗、福士蒼汰、森崎ウィンが監督を務める「アクターズ・ショート・フィルム4」の主要キャストとポスタービジュアルが公開された。予算・撮影日数など、同条件で俳優たちが25分以内のショートフィルムを製作し、米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」(SSFF & ASIA)のグランプリ:ジョージ・ルーカス アワードを目指す企画「アクターズ・ショート・フィルム」。第4弾となった今回は、千葉監督作『ハルモニア』に、一ノ瀬颯演じる俳優・よしあきの誕生日会に集まる仲間たちとして工藤遥、ヒコロヒー、山崎樹範。仲監督作『撮影/鏑木真一』は秋山竜次(ロバート)演じるカメラマンの上司・同僚役として、杉本哲太と寛一郎。福士監督作『イツキトミワ』は、清水尋也と芋生悠がW主演を務め、一樹(清水尋也)の職場の先輩役として小澤征悦と木村了、三羽(芋生悠)の友人役として伊澤彩織が出演。森崎監督作『せん』は、シリーズ初のミュージカル映画となっており、中尾ミエと鈴木伸之が出演。また、おばあさん(中尾さん)の家で流れるラジオの音声として、津田健次郎が登場。脚本・作詞は、数々のミュージカル作品を手掛ける上田一豪が担当した。▼各作品のあらすじ『ハルモニア』俳優のよしあき(一ノ瀬颯)の誕生日、気の置けない仲間たち(工藤遥、ヒコロヒー、山崎樹範)が集まってくる。それぞれ違う人生を歩みながら、わかりあえる最良の関係。その帰り道、仲間のひとりに哀しい知らせが飛び込んでくる。『撮影/鏑木真一』週刊誌のカメラマン鏑木(秋山竜次)は、特ダネを連発した過去をもつが、スキャンダルを暴露し女優を死に追いこんでしまう。スランプに陥った鏑木は、上司や同僚(杉本哲太、寛 一 郎)に再起を誓うが、ある日、追いかけていたアイドルの情報をタレコミする発信元不明のメッセージを受け取る。『イツキトミワ』肉体労働で家計を支え、かつて美大進学を目指していた一葵(清水尋也)は、ギャラリーで自分の作品を見つめる三羽(芋生悠)と出会う。徐々に親密になる二人だが、それでもとけない壁がある。満月の夜に二人は、一歩踏み込んだ話を始めるが――。『せん』田舎暮らしをするおばあさん(中尾ミエ)のいつもの一日が始まる。ちゃぶ台で役場の若者(鈴木伸之)と朝食をとり、縁側で配達員とお茶飲み話をする。そんないつもと変わらない日常に、微細な不協和音が聞こえてくる。「アクターズ・ショート・フィルム4」は3月1日(金)0時~WOWOWオンデマンドにて全作配信開始、3月8日(金)23時30分~WOWOWプライムにて毎週1本ずつ放送。(シネマカフェ編集部)
2024年02月07日千葉雄大、仲里依紗、福士蒼汰、森崎ウィンがショートフィルムの監督に挑戦する「アクターズ・ショート・フィルム4」のキャストが決定した。予算・撮影日数など同条件で人気俳優たちが25分以内のショートフィルムを制作、世界から6,000本超のショートフィルムが集まる米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア」(SSFF & ASIA)のグランプリ:ジョージ・ルーカス アワードを目指すというもの。監督の千葉雄大、仲里依紗、福士蒼汰、 森崎ウィン千葉雄大監督作の主演には、ドラマで様々な役を演じる若手人気俳優の一ノ瀬颯、そして仲里依紗監督作では、お笑いトリオ・ロバートの秋山竜次が週刊誌のカメラマン役に挑戦。福士蒼汰監督作には演技派・新進若手俳優の清水尋也&芋生悠。そして森崎ウィン監督作には芸歴60年以上の大ベテラン中尾ミエ&元劇団EXILEの鈴木伸之が歌唱シーンに挑み、W主演する。千葉雄大監督作『ハルモニア』の主演・一ノ瀬颯は、2019年「騎士竜戦隊リュウソウジャー」の主演でデビューしその後大河ドラマ「麒麟がくる」やTVドラマ「いちばんすきな花」を経て、現在は「王様のブランチ」などのバラエティでも活躍中。今回は“俳優役”として、千葉雄大2作目の監督作を飾る。仲里依紗監督作『撮影/鏑木真一』の主演・秋山竜次は、お笑いトリオ・ロバートでの活躍はもちろん、芸歴20年を超えたいま、秋山さん自身が様々な職種で活躍する人物に扮する「クリエイターズ・ファイル」でも大人気を博す。今回挑むセリフをあえて使わない難役も、秋山さんの息遣いと表情を駆使した演技に大注目だ。仲監督とはテレビ長崎「仲里依紗の長崎フリータイム」でも共演中で、今回は仲監督の熱望でキャスティングが実現。福士蒼汰監督作『イツキトミワ』は、映画『渇き。』、『ソロモンの偽証 前篇・事件/後篇・裁判』、『さがす』など数々の作品に出演し、第11回TAMA映画賞で最優秀新進男優賞を受賞した清水尋也と、2014年に第3回ジュノン・ガールズ・コンテストでファイナリストに選ばれ映画『左様なら』、『ソワレ』で主演を務めたほか多数の映画・ドラマ作品に出演している芋生悠がW主演。ともに演技派で独特な存在感を放つ2人が魅せる世界やいかに?そして森崎ウィン監督作『せん』は、1962年に歌手デビューし、100万枚を越える大ヒットを記録したのち、歌だけでなく映画やドラマ、トーク番組、そしてブロードウェイミュージカル「PIPPIN」でも活躍を見せた中尾ミエと、2010年劇団EXILEに加入後、映画『桐島、部活やめるってよ』、TVドラマ「あなたのことはそれほど」でも注目を浴びた鈴木伸之が主演を務める。森崎さんが監督したミュージカル映画で2人が披露するパフォーマンスも必見だ。「アクターズ・ショート・フィルム4」は3月1日(金)午前0時~WOWOWオンデマンドで全作配信開始。3月8日(金)よりWOWOWプライムにて毎週1本ずつ放送。(シネマカフェ編集部)
2024年01月26日千葉雄大、仲里依紗、福士蒼汰、森崎ウィンがショートフィルムの監督に挑戦する『アクターズ・ショート・フィルム4』の各作品のキャストが決定した。『アクターズ・ショート・フィルム』とは、人気俳優たちが予算・撮影日数など同条件で25分以内のショートフィルムを製作し、世界から6,000本超のショートフィルムが集まる米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル &アジア』(SSFF & ASIA)のグランプリ:ジョージ・ルーカス アワードを目指すというもの。千葉監督作『ハルモニア』はドラマで様々な役を演じる一ノ瀬颯、仲監督作『撮影/鏑木真一』はお笑いトリオ・ロバートの秋山竜次、福士監督作『イツキトミワ』は清水尋也&芋生悠、森崎監督作『せん』は中尾ミエ&元劇団EXILEの鈴木伸之がそれぞれ主演を務める。併せて、各作品の放送・配信日が発表された。<番組情報>『アクターズ・ショート・フィルム4』3月1日(金) 午前0:00~WOWOWオンデマンドで全作配信開始3月8日(金) よりWOWOWプライムで毎週1本ずつ放送!3月8日(金) 午後11:30~ 千葉雄大監督作『ハルモニア』3月15日(金) 午後11:30~ 仲里依紗監督作『撮影/鏑木真一』3月22日(金) 午後11:30~ 福士蒼汰監督作『イツキトミワ』3月29日(金) 午後11:30~ 森崎ウィン監督作『せん』詳細はこちら:
2024年01月26日「ガンダムSEEDシリーズ」の完全新作が20年ぶりに劇場で観ることができる。『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』が1月26日(金) に劇場公開となる。物語の舞台はC.E.75が舞台。独立運動、ブルーコスモスによる侵攻と、戦いが続く中、ラクスを総裁として世界平和監視機構・コンパスが創設された。そんなあるとき、新興国、ファウンデーション王国からブルーコスモスの本拠地への共同作戦が提案される。待望の新作。期待が高まるなか、新キャラクターのグリフィン・アルバレスト役の声優として発表されたのが森崎ウィンだ。映画『レディ・プレイヤー1』(2018年公開)にダイトウ/トシロウ役として出演、彼が発した「俺はガンダムで行く」というセリフが話題を呼んだ。そんな森崎がついにガンダムシリーズに登場。その想いを聞いた。声だけで全てを表現することの難しさ――今回、演じられたグリフィン・アルバレストは新たなキャラクターですが、森崎さんご自身はどういった印象を持たれていますか?ファウンデーション王国で活躍する若きエースで、統率力もあって、戦闘能力も非常に高く、自分の芯も強く持ったキャラクターです。自分が生きる意味を分かった上で信念を持って、戦いや日々、行動しているのかな、と僕は感じています。――グリフィンを演じるにあたって注意した点や準備した点というのはどういったものになるのでしょうか。今回のお話が決まった際に、初代のガンダムから観直したんです。どういう世界観だったのか、ということも思い出したくて。正直、そこから今回の作品に繋がっていることがあったというよりは、ガンダムの世界観に出てくるセリフの言い回しだったりとか、いまの僕らにはなじみがない言葉だったりに耳を慣らしておこう、ということがありました。『SEED』に辿り着く前に収録には入ってしまったのですが、実際、僕みたいな経験もない人間が現場に行って自分が準備してきたことがどれだけ役に立つのか、という点ではほぼほぼ皆無のように感じられましたね。声だけで全てを表現するということは本当に難しいんです。絵も100%完成しているわけでもないですし、自分が持ってるものをいろんなパターンでやって、福田監督を筆頭とした制作陣のリクエストに応じながら自分の少ない引き出しの中でやっていく。実写と全く違うので、それだけで精一杯だった、というのが正直な感想です。実は収録前に「SPY×FAMILY」でロイド役を演じている江口(拓也)さんにお会いする機会があって、「ガンダムSEEDシリーズ」に出演することになったと話したら、一番びっくりしてましたね。「ガンダムやるの!?みんなやりたかったやつだよ」って(笑)。「ウィンくんは多分わかんないだろうから、僕らもそうだけど、とりあえず言われたことに素直に従って、全力投球。それだけ!」ってあの低音ボイスで言われたんです。プロであれだけ第一線でやられている方でも、そういう初心のもとでやっていらっしゃるんだな、って思いましたね。――福田己津央監督とはどういったお話をされたんでしょう?休憩時間にふたりでお話する機会があったんですが、「自分が強く言ってるつもりでも、一生懸命すぎると逆に弱く感じられる」と。例えば実写だったら、顔の表情や行動だとか、自分の体を動かせるから、表現の幅はもう少し広いんですけど、アニメのように耳だけで聞くとそうなりがちなんだということを言ってくださって。音は人のそれぞれの耳によって聞こえるところは若干違いますし、スピーカーを通してブースの外に聞こえる音はまた違うんですよね。意外と力強く言えば何でもOKというわけでもないんだな、と本当に当たり前のことかもしれないんですけど、それがすごく印象に残ってますね。引き出しを増やしてくれる現場だった――ほかの声優のみなさんと収録は……。それが僕だけだったんですよ。もうみなさんは録り終わっていて、錚々たる方々のリアルの生の声をその場で聞きながらやっていました。福田監督が始まる前に「ガンガン行かないと食われるよ」って言ってらしたんですけど、ブースに入ってみなさんの声を聞いて納得しました。「うわー!なんじゃこりゃ!」って。すごいんですよ、まだ絵が完璧にできていない中でも、そのキャラクターの動きが勝手に見えてくるぐらいのセリフ運びというか。「ローマへの道1日にはならず」じゃないですけど、昨日今日、声優始めましたみたいな人からすると、到底たどり着けないな、と思いました。でも、だからこその良さも多分あると思うんですよね。多分そういう意味で、グリフィンらしさは出せているのかな、と。福田監督はそこも多分大事にしてくださったと思います。――森崎さんはこれまでにも錚々たるクリエイターの方とお仕事をされてこられたと思うんですが、福田監督ならではの凄みは感じられましたか。ガンダムという歴史ある作品で監督をやるということもあって、怖い方なのかなと勝手に思っていたんですよね。声優の現場も分からないですし。でも、全然そういうことではなく、僕が持つものを瞬時に見抜いてちょっとずつ引き立てていくような。すごくおこがましい話かもしれないんですけれども、いま、WOWOWのアクターズ・ショート・フィルムで演出という立場で物事を見る機会がありまして。演出って、自分が話を持って行きたいところに行くためには、どういうふうにやったらこの俳優が持つものにヒットして、これが出てくるのか、を見るポイントが僕は本当になかったので、そういう意味ではやっぱり長くやられている監督の技と言いますか。勝手に乗せられてる自分がいるのかな、ということは感じましたね。――「ガンダムSEEDシリーズ」という大作、そして声優という経験は今後の森崎さんにどのような影響がありそうですか?自分の人生を変えてくれたガンダムの本家本元に携われたことは、少し恩返しできた部分もあるのかなと、勝手に思っています。でも、これで今後どういうふうに展開していくのかは正直ごめんなさい、わかりません。本当におもしろい現場でもあったのでまた挑戦できる場があればやりたいな、という気持ちもあります。ただ、僕はあくまでも実写の人なので、そう思うことは長くやってる声優のみなさんに失礼だとは思うんですよ。一方で、声として、実写でお芝居するときにすごく役に立つんですよね。特に舞台。やっぱり小屋がでかくなればなるほど、後ろの方だと本当に動きが若干見えづらくなってくるじゃないですか。みなさん、オペラグラスがあるとは言え、全員が全員、持っているわけではないので、そのときに声だけで伝える、という技があるのはすごく大事なんです。だから声優さんが舞台をやるときって本当にすごく伝わるんです。そういう意味では、自分の技術を上げてくれる、引き出しを増やしてくれる現場でもあったので、僕としてはありがたいなという思いはあります。自分のために生きるのも大事――今回、メインキャラクターであるキラとラクスの2人の関係がひとつのテーマかと思うのですが、その点についてはご覧になられていかがでしたか。ラクスのセリフが結構ストレートではあるんですが、普通に考えたら当たり前のことかもしれないんですよね。僕らはあえてそれを言葉に出すことはないので、それを全部代弁してくれているというか。でも、僕ら人類に対して、これからあえて口に出していかなきゃいけない言葉でもあるのかな、ということは、すごく感じました。多分そこに大きなテーマがあって、その2人の関係性は、正直、理想にも近い関係性でもあるのかな、って。でも、言い方を変えるとアニメで、少しファンタジーだからこそ、理想を提示できる強みもあるんですよね。そういった理想を見せてもらった僕らは、エンターテイメントを通して少しでも理想に近づく行動ができたり、考えができたりとかするんじゃないかな。――そんなキラとラクスの間に割って入るのがオルフェ・ラム・タオです。オルフェの下野 紘さんの声は素敵なんですけど、「お前に何が分かるんだよ!」って思ってしまう、完全にラクス側に立った人間です(笑)。でもそれはそれでおもしろかったですし、彼が登場したことによって気づかされる部分はありますよね。――彼がいることでラクスのあの言葉が出てきたわけですもんね。(※ネタバレになるのでぜひ映画を観てください!)そうなんですよね。いや、でもどうしてあんなに自分の思うとおりに全てが進んでいくと思うのか不思議ですね(笑)。――ラクスのセリフにもあるように、「愛」がひとつのテーマかと思うんですが、森崎さんにとって「愛すること」とは?愛って本当に難しいですよね。何か起きないと試せない部分でもあるのかなって思っていて。例えば、ラクスが作中のような状態になってようやく気づくものもありましたし。追い込まれてようやく真髄に気付けることでもあるのかなと思うので……。なんだろうな。愛は許せる力とか、受け入れるということなのかな、と思います。でもそれだけじゃダメだし、愛を持って叱るってことも大事だし……当たり前のことになってしまうんですけど、いかにその人のために考えるか、ということかな。――ラクスのセリフを聞いたときに、「愛されなかったら必要じゃないということ?」とも捉えられそうだな、とも思ったんですけど、逆に、「愛されること」とは?「愛」という言葉を使っていますけど、要は生きる価値はなんなのか、ということだと思うんですよね。僕らがこの世に生を授かった理由はなんなのか。誰かが誰かのために役に立つことを生きるというのかもしれないけれど、僕はあんまり賛同できなくて。それって、どれだけ自己肯定感低いの?というふうにも見えますし、承認欲求強すぎじゃない?というのも、いまの時代だったらひとつ言えることかもしれないですよね。でも、「愛されていないから生きる価値がない」ということに対して、大丈夫、誰かが見ているというラクスの悟りの思いは、背中を押すための言葉としてすごく必要だと思います。だから、自分のために生きるのも大事だと思うんです。そもそも愛というのは、勝手に生まれているだけであって、気づいたらあった、ということば一番強いのかもしれません。人間と人間が触れ合っているときに勝手に生まれてくるものなんじゃないかな。家族とかもそうだと思うんですけど。みんな誰かに認められたくて。僕もそういう気持ちはあります。でも、意外と一歩外に出てみると、周りを気にしていない人ばっかりなんですよね。この前、ウガンダに行ってきたんですけど、みんな自分のことが死ぬほど好きだと思うんですよ。自分が生きやすい環境を作るために、「これ嫌だからやらない」ともハッキリ言う人たちばかり。日本はそういう面でtoo matchな部分もあるのかもしれないですね。それもまた良さだと思うけど。愛を伝えたい。でも「言葉ってすごく難しい」――ライブで拝見していても、森崎さんは1対大勢への愛の伝え方がすごく心に響くな、と思うんですが……。エンターテイメントというツールがあるから僕らは伝えられるんですよね。もちろん、その人自身も愛を持っていなきゃいけないと思うんだけど。だから逆に愛を伝えることによって返ってきたもので、僕も承認欲求を埋めているのかもしれません。僕も承認欲求ゼロとは言わないので。――伝えるときに気をつけていらっしゃることはありますか?一つの観点だけを押し付けない、ということにすごく気を遣っています。「こう言ったけど、いや、そうじゃないこともあるかもしれない」「けど……」って話していったら、話さなきゃいけないことも増えるんですよね。だから言葉ってすごく難しくて。一つの発言が勘違いを呼んで、それが戦争にまで発展することもあります。こういう意見があるのもわかっているし、それを無視して話しているわけじゃない、ということを提示していかなきゃいけない、と思います。だから、ラクスも当たり前のことを言っているのかもしれないけど、あえて言わなきゃわからないんですよね。根掘り葉掘り、一語一句、子どもに言い聞かせるように言わないと変わらない。案の定、ラクスの言葉に心動かされているキャラクターもいます。そういうことなんですよね。言わないとわからない。ひとつ言えるのは、ガンダムの世界の中では、全員日本語だからまだいいな、と思います。これが言葉の壁があったらどうなるのか、というとこですよね。人生の新たな楽しみがひとつ増えたと思って――改めて、ガンダム作品に出演されることについて、ファンのみなさんの反応はいかがですか?ついにガンダム声優をやることになったんだね、と。森崎ウィンの人生を変えてくれたセリフ の中に「ガンダム」というのは本当に強く残っています。それがあって、ようやく本編に登場することができるんだ、ということで、純粋に喜んでくれていますね。ただ、ガンダムとともに生きてきたという方はどれだけいるのかは分からないんですが、それでも本当にみんなわくわくしているのは伝わってきますね。――「ガンダムSEEDシリーズ」に初めて触れる方に森崎さんから、おすすめポイントや楽しみ方を最後に教えていただけますか。作品は好みなので、一概に僕がいいと言ってもいいと思えるかどうかは分からないんですけど、観に行くということが、自分の人生の窓口を広げてくれるひとつのきっかけだと思うんです。触れたことがないということは、また人生で新たな楽しみがひとつ増えたと思ってほしいですね。取材・文:ふくだりょうこ撮影:鬼澤礼門<作品情報>劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』1月26日(金) より全国公開公式サイト:創通・サンライズ
2024年01月26日2月9日(金) 公開の映画『身代わり忠臣蔵』の特別ビジュアルが公開された。時代劇『忠臣蔵』をベースに“身代わり”というアイデアを加えた土橋章宏による同名小説を、主演にムロツヨシを迎えて映画化した本作。嫌われ者の殿・吉良上野介(ムロ)は、江戸城内で斬られて亡くなってしまう。斬った赤穂藩主は当然切腹となったが、殿を失った吉良家も幕府の謀略によってお家存亡の危機に陥ってしまう。そんな一族の大ピンチを切り抜けるべく、上野介にそっくりな弟の坊主・孝証(ムロ)が身代わりとなって幕府をダマす、前代未聞の“身代わりミッション”に挑む。公開されたビジュアルは、ムロのほかに永山瑛太、川口春奈、林遣都、森崎ウィンといったキャストが集結。個性豊かなキャラクターたちがさまざまな表情をみせており、今にも飛び出してきそうな躍動感ある1枚となっている。本作で2役を演じたムロについて、河合勇人監督は「吉良の2役はムロさん以外ありえず、ムロさんありきで脚本を作った」とほぼ当て書きしたと明かしており、共演した大石内蔵助役の永山も「現場でもムロさんのパワーが全開で、誰も止められないと思った。天才という言葉だけでは片付けられない、ムロさんの人間性が作品の中にすべて映っていた」と大絶賛。嫌われ者の殿・吉良上野介、そして弟・孝証は最初ダメ人間だが徐々に変化していくという、三面性が求められる難しい役どころだが、2役を演じたムロは「いろんな世代に観ていただきたい。笑って良い時間を過ごしていただける自信があります!」と本作への自信を語っている。<作品情報>『身代わり忠臣蔵』2月9日(金) 公開公式サイト:「身代わり忠臣蔵」製作委員会
2024年01月15日映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』が2024年1月26日(金) に公開される。このたび、本作で声優を務める森崎ウィンのアフレコ&インタビュー映像が公開された。2002年10月より全50話が放送されたTVアニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ最新作となる本作。公開された映像では、森崎演じるファウンデーションのブラックナイトスコード隊員、グリフィン・アルバレストが主人公、キラ・ヤマトに対して放った「闇に落ちろ、キラ・ヤマト」という、SNSでも話題を呼んだセリフのアフレコ風景に加え、インタビュー映像が紹介されている。2018年公開の映画『レディ・プレイヤー1』に出演し、「俺はガンダムで行く!」というセリフで話題を呼んだ森崎だが、今回ガンダムシリーズの声優として抜擢され「『機動戦士ガンダムSEED』の作品に参加できると聞いて嬉しいですし、本当にありがたいなと思いました」と、当初の心境を振り返っている。さらに「自分が声を乗せているつもりでもスピーカーを通して聞いてみると全然違った風に聞こえる」と“声”の芝居に苦労したことを明かしつつも、もともとモビルスーツを見てガンダムシリーズを好きになったということで、劇中で自身が声を務めるグリフィンがモビルスーツを操縦することに興奮を隠しきれない様子を見せた。また約20年の時を経て新作が公開される本作について、「ガンダムファンの期待を裏切らないところもたくさん詰まっていると思います。最近、ガンダムシリーズを見直してすごく好きになったセリフが1個あり、僕としては“おお、これをまた聞けるんだ!”と思うと、すごく興奮しました。最高の作品に仕上がっていると思うので何回も劇場に足を運んでいただけたらと思います」とメッセージを送った。『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』森崎ウィンのアフレコ&インタビュー映像<作品情報>『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』2024年1月26日(金) 公開公式サイト:創通・サンライズ
2023年12月27日2024年2月23日から25日にかけて行われる次世代ミュージカルスターの祭典『Musical shoW「WE ARE MUSIC」vol.1』に出演する全ゲストが決定した。本イベントは、ワタナベエンターテインメント所属の東啓介、愛加あゆ、豊原江理佳、斎藤瑠希、加藤大悟が一堂に会し、3日間それぞれ異なるコンセプトで歌を届けるコンサート。ゲストには、ミュージカル作品などで共演したアーティストが日替わりで出演する。23日の愛加あゆ・豊原江理佳・斎藤瑠希出演公演にはミュージカル『タイタニック』で豊原江理佳と共演し、舞台『BACK BEAT』ではピートを演じ愛加あゆと共演した上口耕平、ミュージカル『PIPPIN』で主演のピピンを演じ愛加あゆと共演、劇中では愛加とデュエット曲『LOVE SONG』を披露した森崎ウィンが出演。24日の東啓介出演公演には、14時公演に事務所後輩の加藤大悟が駆けつけ、18時公演にはミュージカル『ラグタイム』で共演した遥海が出演。25日の加藤大悟公演には舞台『魔法使いの約束』で共演した矢田悠祐が14時公演に登場する。併せて、ワタナベエンターテインメント所属の5人が揃ったメインビジュアルも公開された。<イベント情報>『Musical shoW「WE ARE MUSIC」vol.1』音楽監督:村井一帆構成・振付:新海絵理子【日程】2024年2月23日(金・祝)~25日(日)会場:よみうり大手町ホール2024年2月23日(金・祝) 開場 17:00 / 開演 18:00出演:愛加あゆ、豊原江理佳、斎藤瑠希ゲスト:上口耕平、森崎ウィン/加藤大悟、東啓介アンサンブル:伊藤わこ、小形さくら、桜木雅、高倉理子(ゲスト・アンサンブル五十音順)2024年2月24日(土) 1. 開場 13:00 / 開演 14:002. 開場 17:00 / 開演 18:00出演:東啓介ゲスト:加藤大悟(14時公演)/遥海(18時公演)2024年2月25日(日) 1. 開場 13:00 / 開演 14:002. 開場 17:00 / 開演 18:00出演:加藤大悟ゲスト:矢田悠祐(14時公演)【チケット料金】全公演共通:9,500円(税込・全席指定)■先行販売(抽選)受付期間:1月5日(金)~11日(木)■一般発売1月27日(土) 10:00開始チケット情報:()公式サイト:
2023年12月18日2023年12月31日(日)、東京国際フォーラム ホール A にて、『カウントダウン ミュージカルコンサート 2023-2024』が開催される。甲斐翔真、木下晴香、sara、東啓介、平間壮一、三浦宏規、森崎ウィン、屋比久知奈、そして海宝直人と、次世代のミュージカルスターが集結し、これまで出演した作品から厳選したナンバーや本公演だけのスペシャルコラボを披露する予定だ。構成・演出を手掛けるのは、自身の劇団活動をはじめ、『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』『グリース』『ネクスト・トゥ・ノーマル』、ミュージカル『のだめカンタービレ』など、数多くの作品を手掛ける上田一豪。今回、出演する森崎と上田に単独インタビューを実施。コンサートに懸ける思いのほか、2023年の振り返りや2024年の抱負などを語ってもらった。ミュージカルコンサートとして、満足度の高いナンバーをお届けしたいーー今回のカウントダウンコンサートの構想を明かせる範囲で教えてください。上田いやはや、僕も『カウントダウン ミュージカルコンサート』を演出する人生になると思ってなかったので......。森崎初めてですか?上田うん、コンサートはあるけど、カウントダウンコンサートは初めてですね! 1年のお尻にやるコンサートは何がいいのかなといろいろ考えましたが......日本は最近たくさんミュージカルが上演されるようになったけど、1年をまとめるイベントがないじゃないですか。海外だとトニー賞などのショーレースがあるので、この1年にあった出来事を1回振り返る日があるわけですが、日本にはそれがない。せっかくやるのなら、この2023年をわーっと走馬灯のように振り返ることができる作品になったら面白いかなと思って。そんな構成を今考えています。ーーということは、今年上演されたミュージカルが次々と出てくるような......?上田そうそう。今年上演されたミュージカルをぐちゃぐちゃと圧縮して、メドレーでやりたいなと思っています。あとは「この人にこの曲を歌ってもらいたい」と僕が勝手に思っている曲を歌ってもらいます。ミュージカルコンサートとしてきちんと満足度の高いナンバーをお届けしたいと思っているのでね。そのふたつの軸で構成したいなと思ってます。ーー22時開演ですが、年末のカウントダウンの瞬間はどんな演出を?上田メドレーのお尻がちょうどカウントダウンにぴったりハマったらいいなと思っています。まぁ、演奏する人たちと歌う人たちはその何分何秒に合わせないといけないので大変だと思うんですけども(笑)ーー森崎さんはこの構想を聞いてどう思われますか?森崎カウントダウンで、ミュージカルで、 しかも上田一豪さんの演出で。僕にとってはすべてが嬉しいことだし、てんこ盛りなイベントになるのではないかなと思っています。リアルなカウントダウンに合わせるというチャレンジングなこともありますけど、普段の公演でも何分以内に収めなくてはいけないという調整をしてきているわけですから、そこはもう演出家を信じて、僕らはついていくだけ。コンサートなので、何ヶ月もみんなで稽古をするというよりは、自主練も含めて各自が準備する要素も多いと思うんですけども、ミュージカルかどうかに関わらず、カウントダウンライブは一度やってみたかったんです。大晦日にライブのお仕事で、リアルに皆さんと年を跨ぐのは今回が初。本当に嬉しいです。ーー共演者の皆さんについてはいかがですか?森崎三浦宏規くんは1回ご一緒していますし(※2023年『シブヤデマタアイマショウ』)、海宝直人くんとも『恋するブロードウェイ♪ vol.2』(2013)でご一緒してぶり。海宝くんは昔から群を抜いていたけれど、今や大スターですからね。そんな面々とできることも本当に嬉しいです。とはいえ、僕は僕らしくいられることが1番かなとは思っていて。臆することなく今まで通りにやってきたことをやればいいかなと思ってます。ーー「次世代を担う若きミュージカルスター」と言われることについてはどうですか?森崎その一員として見てくださるのは有難いですよ。......でも、どこまでが若手なんですかね?(笑)上田確かに線引きは難しいよね。 もうひとつ上の層があって、彼らではなく、これから真ん中になっていく人たちというぐらいに思っているけれど。森崎なるほど。まぁそれでも嬉しいですよ。本当にいいんですか? と思っています(笑)上田ウィンくんに関しては、グルーヴを持ってミュージカルの世界に飛び込んできてくれたことが、僕としてはめちゃくちゃ嬉しくて! どうしてもミュージカルの世界ってーーみんな歌が上手だし好きなんだけどーー、本当に音楽を味わって歌える人は少ないんですよね。だから、ちゃんと音楽に染まっている人が演じてくれてる姿を観たときに、すごいなと思ったんです。これからウィンくんのような人がいろいろな役をやってくれたら、この日本のミュージカルも変わっていく気がする。だからご一緒できるのは僕としてもすごく楽しいし、嬉しいです。森崎ありがとうございます。僕は正直、上田さんの作品は『星の数ほど夜を数えて』しか観たことないんですけど、その1本がもう良すぎて! 本当に感動しました。いつかご一緒したいなと強く思っていました。芝居の作品ではないから、数ヶ月かけてみんなで作り上げることはないかもしれないけれど、こういうコンサートって、お客さんとしても手軽に楽しめるし、僕ら的にも名刺交換の場みたいな感覚があって......! 自由で楽しくて、初めてお会いする方でも「いつか作品でご一緒したらよろしくお願いします」と言える(笑)上田みんなで一堂に会してね。ちょっとお祭りみたいな感じだよね。いろいろ叶った2023年。「こんな素敵なことがあるんだ」(森崎)ーーおふたりともグローバルに活動をされていますが、これからの日本のミュージカルについてどんな展望を描いていますか?上田僕はずっと自分でミュージカルを書いてきました。お仕事では翻訳ものをやることが多くて、海外のクリエイターの人とお仕事もするようになって思うんですけど、日本と海外を比べると、規模とか予算とか時間とかは全然違うんだけど、作っている人は同じ人間なんですよね。だから同じ材料があれば、多分僕らでも同じようなことができるはず。予算とか時間とかを一気に増やすことは正直難しいと思うんですけど......僕たちにできることは、ただただ良い作品を作り続けること。良い本であったり、良い音楽だったりを作って、ちゃんと発信すること。これに尽きる気がしています。(所属する)東宝も海外で作品を上演することを少しずつ視野に入れ始めていますし、「英語ではないミュージカルはいかがなものか」という時代も変わり始めています。我々もつくる側の人間なのだという意識を持って、これからもいい作品に携わっていきたいですね。森崎僕はミュージカル映像を作ることをずっと目標にしています。というのは、僕は根っからの舞台人でもないですし、映像からこの世界に入っているから。その中間にいる僕にしかできないことって、そういうことなのかなと思っているんです。もちろんナマの舞台の良さもあるんですけども、映像作品は世界中からアクセスできる時代じゃないですか。日本の代表的なミュージカル映像作品をつくって、いろいろな映像のプラットフォームに流していけたら、すごくいいなと思う。そういうプロジェクトに自分がちゃんと携われる人間でありたいなと思っていますし、そういう動きが当たり前になって、日本の普通のドラマだけではなくて、日本のミュージカル作品が並んでいて「あとはみんな好みで観てね!」ぐらい広がれば......もっともっと面白くなると思うんです。ーー2023年を振り返っていきたいと思います。おふたりともいろいろなことをやられてきたので、それぞれの作品というよりは、全体感を伺いたいです。上田私、2022年がめちゃくちゃ忙しかったので、それに比べたら23年は余裕があるな〜と思いながら22年の暮れを迎えたんですね。いや、しかし、振り返るとびっくりするほど忙しかった(笑)森崎隙間なくどんどんお仕事が入ってきたんですね(笑)上田本当に。まぁめちゃくちゃ忙しかったけど、充実はしてましたね。忙しいとなかなか劇団公演ができないんですけど、今年は3回もやれたので。森崎いろいろ飛び込んできたお仕事をちゃんと受けてくださるのがすごいなぁ。自分を追い込んで、追い込んでいくタイプですよね? すごくクリエイター魂を感じますし、格好いいです。一緒にいて興奮します。……僕はいろいろ叶った1年だったなと思います。2、3年前に自分が思い描いていた絵に沿って、ちょっとずつ何かを掴んでいる気がして。大きな作品に俳優として出演できることも、いろいろな役をいただくことも嬉しいんですけど、僕はもっとクリエイティブに作品をつくりたいし、俳優やアーティストという枠にとどまらず、エンターテイナーとしていたい。そういう意味で、去年とは全然いるステージが違うし、見ている景色、考えていることもどんどん変わってきている実感がある。見失うこともたくさんありますけど、とにかく楽しいっす。ほんとに楽しいです。苦しくてもなんとか踏ん張って、なんとか続けていけば、こんな素敵なことがあるんだなと感じます。ーーいろいろと叶った1年。素敵ですね。森崎はい。まだ全然叶いきったとは思ってないですよ? きっと死ぬまで叶わないんじゃないかな。次から次へと出てくるから。その状況が今は楽しいですね。一生のうちでなかなか経験できない、特別な時間ーーでは、2024年の抱負ややりたいことは?上田24年は23年よりも忙しくないと思っていますけど......どこかにまとまったお休みの期間があるといいな。海外に行ったり、ひたすらに本を読んだり、自分にインプットする時間を確保したいです。1週間ぐらいはもらえるかな......(笑)。森崎その1週間、いつですか?上田2月か12月か......。森崎じゃ、そこに合わせてなんかちょっと考えます(笑)。上田分かりました、相談してください。こうやって予定がつまっていく!(笑)森崎僕は来年は国内外問わず、旅をしたいな。よく「グローバルにやっていますよね」と言われるんですけど、僕はその言葉自体もなくなればいいなと思っています。東京から大阪に行くぐらいの感覚で、世界をフィールドに活躍したいと思っているから。自分でできることも増えてきたので、いろいろと紐付けて活動する1年にしたいですね。ーーおふたりにとっての原点となるミュージカル作品はありますか?上田タップから入ったので、幼少期は『雨に歌えば』が本当に好きでした。大人になってからは『next to normal』という作品に出会って、「ミュージカルでもこういうことが表現できるんだ」と思ったんです。それまでもミュージカルが大好きでしたが、人の心に本当の意味で触れる作品に出会ったことはなかった。『next to normal』で「こんなに人の心に触れていいんだ」と思って、だいぶ価値観が変わりましたね。森崎僕の場合は子どもの頃はミュージカルではなく、歌がずっと身近にありました。ミャンマーに住んでいるおばあちゃんが歌が好きで、洋楽をメインに聞きながら育ってきたんです。ミュージカルとの出会いは、『ウエスト・サイド・ストーリー』。日本でのオーディションを受けたときに「あ、歌えない」と思ったんですよね。ミュージカルはピッチが合ってれば、音を取れればいいわけじゃないんだということを知ったという感じかな。『ジェイミー』をやって、次に出会った『ピピン』もある意味原点だと思います。舞台上で表現することを限界まで追い込んだ作品で、演者としてどこまで捧げられるか毎日問われているような感覚で、すごくやりがいを感じたし、これからもミュージカルに携わりたいと思えたから。自分の中では大きな転換だったのかなとは思います。ーーコンサートを楽しみにされている方、またクルー(※森崎さんのファンの愛称)の皆さんに一言お願いします!上田多分日本で初めてやることですし、僕らにとっても皆さんにとっても一生のうちでなかなか経験できない、特別な時間だと思うんです。一緒にワクワクしながら年を越せるように頑張りますので、ぜひお祭りだと思って来ていただければなと思っております!森崎とりあえず、来い(笑)上田あはは、クルーに向けてだからね!(笑)森崎はい(笑)。ナマでカウントダウンライブができる幸せがありますよね。ひとつピリオドを打って、次のスタートラインに立つ瞬間を一緒に迎えるなんて、上田さんの仰る通り、そうそうできることではない。僕らと一緒に、新たなスタートを切るのはどうですか?上田いいね。一緒に始めましょう、2024年を!取材・文:五月女菜穂撮影:石阪大輔<公演情報>『カウントダウン ミュージカルコンサート 2023-2024』構成・演出:上田一豪音楽監督:大貫祐一郎出演:甲斐翔真、木下晴香、sara、東啓介、平間壮一、三浦宏規、森崎ウィン、屋比久知奈(50音順)/海宝直人2023年12月31日(日)会場:東京・東京国際フォーラム ホールA開場21:00 / 開演22:00チケット情報:公式サイト:
2023年11月27日北乃きい、森崎ウィン、小泉孝太郎が共演する『おしょりん』より特別映像<キャストインタビュー篇>が解禁された。明治時代の福井を舞台に、人生を懸けてメガネ作りに挑んだ人々の愛と情熱を豪華キャストで描いた本作。この度解禁されたのは、主人公むめを演じた北乃きい、増永兄弟の弟・幸八を演じた森崎ウィン、増永兄弟の兄・五左衛門を演じた小泉孝太郎が、演じた役柄や印象的なシーン、またオール福井での撮影について、また自身のターニングポイントについて本編映像やメイキング映像を交えながら語る貴重なインタビュー映像。北乃さんは明治時代に実在したむめについて、「現代につながるような女性の強さが描かれている。その先駆けの人物が描かれている」と話し、演じられた喜びを語る。また、19歳から35歳までのむめを演じるにあたり、その年齢の変化を歩き方や所作を変えることで表現したという。むめが自分たちがメガネを作ろうとしていることや手掛けたメガネがどれだけ素晴らしいかを熱く訴えるシーンが印象的だったと話す北乃さん。そのシーンが撮影序盤にあったおかげで覚悟を決めて撮影を完走できたそう。森崎さんは長い距離を全力疾走するシーンを挙げ、撮影監督に「軽トラくらい速いよ」と言われたことを明かし、笑顔を見せた。小泉さんはむめとの夫婦2人きりのシーンで、明治の時代の男女の関係性と愛情の見せ方を挙げ、そのシーンには「清々しい気持ちで入っていけた」と微笑み、強く印象に残ったと語る。大勢のボランティア・エキストラに支えられた福井でのオールロケについては「優しさがぶつかってました」と北乃さん。美しい景勝地や随所に出てくる文化遺産での撮影で森崎さんは「そこに入った瞬間空気が変わる」と、福井だからこそ体験することができた撮影が思い出深かったとふり返る。“メガネが、彼らの、<せかい>を変えた”という本作のキャッチコピーにちなんで、それぞれの<せかい>を変えたものに関しては、北乃さんは「30歳」という年齢を挙げ、年を重ねることでより「自由を感じている」と語る。森崎さんは「スティーヴン・スピルバーグ監督との出会い」と即答。『レディ・プレイヤー1』への出演がそれまでの人生を180度変えたと語り、そこに至るまでに関わった作品への感謝を口にする。小泉さんも「芸能界へ入った一歩」がターニングポイントだと語り、「自分の足で挑戦しようって思ったことが一番大きい」と語った。3人がそれぞれ役者として強い想いで本作に取り組んだことが伝わる、内容盛り沢山のインタビュー映像となっている。『おしょりん』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:おしょりん 2023年11月3日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開※福井先行(10月20日)©「おしょりん」制作委員会
2023年11月09日現在公開中の映画『おしょりん』の特別映像「キャストインタビュー篇」が公開された。藤岡陽子による同名小説をもとにした本作は、明治時代の福井を舞台に、豪雪地帯のため冬は農作業ができず収入の道がなくなる村を助けようと、メガネ工場をゼロから立ち上げた増永五左衛門と幸八の兄弟と、ふたりを信じて支え、見守り続けた五左衛門の妻・むめを描いた、挑戦と情熱、そして家族の愛の物語だ。このたび公開されたのは、主人公むめを演じた北乃きい、増永兄弟の弟・幸八を演じた森崎ウィン、兄・五左衛門を演じた小泉孝太郎が、演じた役柄や印象的なシーン、またオール福井での撮影について、また自身のターニングポイントについて本編映像やメイキング映像を交えながら語るインタビュー映像。北乃は明治時代に実在したむめについて、「現代につながるような女性の強さが描かれている。その先駆けの人物が描かれている」と話し、演じられたことを喜んだ。19歳から35歳までのむめを演じるにあたり、その年齢の変化を歩き方や所作を変えることで表現したと語る。また、むめが自分たちがメガネを作ろうとしていることや、手がけたメガネがどれだけ素晴らしいかを熱く訴えるシーンが印象的だったと明かし、そのシーンが撮影序盤にあったおかげで覚悟を決めて撮影を完走できたという。森崎は長い距離を全力疾走するシーンを挙げ、撮影監督に「軽トラくらい速いよ」と言われたことを明かし、笑顔を見せた。小泉はむめとの夫婦二人きりのシーンで、明治の時代の男女の関係性と愛情の見せ方を挙げ、そのシーンには「清々しい気持ちで入っていけた」と微笑み強く印象に残ったと語る。大勢のボランティア・エキストラに支えられた福井でのオールロケについては「優しさがぶつかってました」と北乃。美しい景勝地や随所に出てくる文化遺産での撮影で森崎は「そこに入った瞬間空気が変わる」と、福井だからこそ体験することができた撮影が思い出深かったと振り返った。“メガネが、彼らの、<せかい>を変えた“という本作のキャッチコピーにちなんで、それぞれの<せかい>を変えたものについて、北乃は“30歳”という年齢を挙げ、年を重ねることでより「自由を感じている」と語る。森崎は「スティーヴン・スピルバーグ監督との出会い」と即答し、『レディープレイヤー1』への出演がそれまでの人生を180度変えたと語り、そこに至るまでに関わった作品への感謝を口にする。小泉も「芸能界へ入った一歩」がターニングポイントだと語り、「自分の足で挑戦しようって思ったことが一番大きい」と語った。『おしょりん』特別映像「キャストインタビュー篇」<作品情報>『おしょりん』公開中『おしょりん』本ポスタービジュアル公式サイト:「おしょりん」制作委員会
2023年11月09日俳優の森崎ウィンが8日、都内で行われた「ブルガリ セルペンティ 75周年 時代を超えて紡がれる無限のストーリー展」フォトコールに登場した。ブルガリのアイコン「セルペンティ(イタリア語で蛇の意)」の誕生75周年を記念して、今年、世界の様々な都市を巡ってきた同展が、11月9日~26日までの期間限定で東京・表参道にて開催される。オープンに先立ち、11月8日に記念パーティが行われ、ブルガリアンバサダーをはじめ豪華ゲストがフォトコールに登場した。現在放送中のNHK大河ドラマ『どうする家康』で徳川秀忠役を務め注目を集めている森崎は、ブラックコーデで登場。腕にはブルガリの時計をつけ、クールな眼差しでフォトセッションに応じていた。なお同展では、ヘリテージピースを含む歴代のジュエリーの展示や、「セルペンティ」をテーマにした現代アーティストとのコラボレーションによる作品などを通して「セルペンティ」の様々な側面を紐解く。会場内にはブルガリを堪能できるカフェもオープンする。
2023年11月08日日本産メガネの95%を生産している福井県で、明治時代にメガネ産業をゼロから立ち上げた兄弟を描いた『おしょりん』。全国公開の初日となる11月3日(金・祝)、主演の北乃きい、共演の森崎ウィン、小泉孝太郎、そして監督の児玉宜久が公開記念舞台挨拶に登壇した。本作は、明治時代、豪雪地帯のため冬は農作業ができず、収入の道がなくなる村の状況を変えようと奮闘した、増永五左衛門(小泉孝太郎)と幸八(森崎ウィン)の兄弟を信じて支え、見守り続けた五左衛門の妻・むめ(北乃きい)を主人公に、挑戦と情熱、家族の愛の物語を描いた。熱いストーリー展開とともに、もう1つの見どころとして話題になっているのが、3人の恋模様。成功物語とは別の一面が、本編の冒頭からラストまで貫かれ、3人が互いを心から思い合う姿に、女性客を中心に共感の声が多数届いており、その撮影裏側や撮影エピソードが語られた。先行公開されている福井県での盛り上がりを目の当たりにした小泉さんは、「映画館の中も外も熱気が凄かった。この映画はオール福井ロケなので、福井県の方々の協力がなければできませんでした」と現地の熱狂を報告。森崎さんは「観客の歓声が大きくて、僕らの声が通らなかった…いや、ちょっと話を盛りすぎか?」と笑いつつも、ロケ地での大ヒットに嬉しそう。北乃さんは「自分でお土産を買わなくていいくらいたくさんの名産品をいただいた。帰りは荷物がパンパンで」と福井県民の愛に感謝。児玉監督は「福井をこのように映してくれてありがとうという言葉をいただきました」としみじみしていた。そして共感を呼んでいる、夫婦や兄弟という関係に加え、淡い恋心も交錯するむめ、幸八、五左衛門の関係性について、小泉さんは「美しい三角関係を絶妙に捉えてくれた児玉監督には感謝です」と手応え。北乃さんは、撮影中の森崎さんと小泉さんの様子について「カメラが回っていないところでも役柄のままでいらしたのでやりやすかった」と明かす。北乃さんにとって、小泉さんは同じ横須賀出身の大先輩だそう。小泉さんは、撮影中はあえて距離を取っていたと明かし「増永五左衛門は明治時代の亭主関白な男を絵に描いたようなキャラクターなので、撮影中は距離があってもいいのかな」と苦笑い。さらに、<挑戦と情熱>を描いた作品にちなんで、これから挑戦したいことをそれぞれ発表していくなか、森崎さんは「ミュージカル映画を撮りたい」「ミュージカル映画を製作する過程から携わりたい」という夢を明かすと、北乃さんは「私はミュージカル映画に出たい。日本だとミュージカル舞台はあるけれど、映画が少ないので、いつも“映画で出来ればいいのに”と思っていたので」と返答した。最後に、主演の北乃さんは『おしょりん』について「私たちが全力で撮影に挑んで、沢山のメッセージを込めて出来上がった映画です。撮影地・福井県も素敵なところなので、福井に行ってみたいと思ってもらえたら嬉しいです。1人でも多くの方に『おしょりん』を広めてください」と、福井県に続いて全国での大ヒットを祈願していた。『おしょりん』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:おしょりん 2023年11月3日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開※福井先行(10月20日)©「おしょりん」制作委員会
2023年11月04日映画『おしょりん』の特別映像「初恋篇」が公開された。藤岡陽子による同名小説をもとにした本作は、明治時代の福井を舞台に、豪雪地帯のため冬は農作業ができず収入の道がなくなる村を助けようと、メガネ工場をゼロから立ち上げた増永五左衛門と幸八の兄弟と、ふたりを信じて支え、見守り続けた妻・むめを描いた、挑戦と情熱、そして家族の愛の物語。北乃きい演じるむめは、小泉孝太郎演じる増永兄弟の兄・五左衛門の妻として兄弟のめがね作りを支える役どころ。しかし公開された映像では、森崎ウィン演じる増永兄弟の弟・幸八に一目惚れしていることが分かるシーンから始まる。夢を語り合ったり、河原で水を掛け合う青春恋愛映画顔負けのシーンがあったりと、むめだけではなく幸八の方も彼女に惹かれているのは明らか。そんな中、増永家との親同士が決めた結婚が決まり心躍らせるむめだが、目の前に現れたのはなんと兄の五左衛門。むめも思わず「違うっ」と口に出してしまうほど驚いてしまう。女性の自由が少なかった時代、親が決めた相手に嫁ぐことは珍しくはないこと。しかし心ときめいた相手と結ばれると思っていたむめと、彼女と兄の祝言の席で二人を見つめる幸八の表情は、やりきれない想いと、違った形で家族となってしまったやるせなさを物語っている。『おしょりん』特別映像「初恋篇」<作品情報>『おしょりん』11月3日(金・祝) 公開※福井県で先行公開中『おしょりん』本ポスタービジュアル公式サイト:「おしょりん」制作委員会
2023年11月02日明治時代の福井県を舞台にメガネ作りに奮闘する職人と彼らを支える家族を描く『おしょりん』より、特別映像<感動編>が解禁された。藤岡陽子「おしょりん」(ポプラ社)を基にした本作は、人生を懸けてメガネ作りに挑んだ人々の情熱と愛の物語。この度解禁されたのは、そんな本作の感動の場面が詰まった特別映像。北乃きい演じるむめが涙ながらに「お願いです。メガネ作りを絶対に止めんといてください」とくじけそうな村人たちに懇願する姿が映し出される。そして、森崎ウィン演じる幸八が「視力が悪くて不自由な思いをしている人たちを救うんです」と必死の形相で説得する姿、目の悪い女の子がメガネをかけたことで初めて母親の顔をはっきりと認識し、「おっかちゃん、こんなにかわいい顔しとったんやな」と笑顔になる場面など、随所に涙を誘う感動のシーンが散りばめられている。さらに、「メガネはただの工業製品とちがう。使う人の体の一部になるんや」、「メガネはただものがよう見えるだけやなく、かける人の心、喜ばせたり温めたりするもんやと思うんです」と人の幸せを想う熱い気持ちでメガネ作りに取り組む職人たちの言葉にも胸を打たれる。誰かの幸せを願うところから始まる“ものづくりの原点”に改めて想いを馳せることができ、同時に“ものづくりの国・日本の真髄”が垣間見える映像となっている。『おしょりん』は福井県にて先行公開中、11月3日(金・祝)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:おしょりん 2023年11月3日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開※福井先行(10月20日)©「おしょりん」制作委員会
2023年10月26日人生を懸けてメガネ作りに挑んだ人々の情熱と愛の物語、映画『おしょりん』。11月3日(金)からの全国公開を前に、福井県での先行公開を記念した舞台挨拶が10月20日(金)に福井県鯖江市の映画館で行われ、北乃きい、森崎ウィン、小泉孝太郎、そして児玉宜久監督が登壇した。この日は天候不良のため飛行機の到着が遅れ、予定の5分遅れでスタートした舞台挨拶だったが、4人が登場すると会場からは万雷の拍手が起こり、会場は熱気に包まれた。明治時代に福井で眼鏡産業の礎を築いた増永五左衛門、幸八兄弟の挑戦と、2人を支え続けた五左衛門の妻むめの姿を描く本作。増永むめ役の北乃さんは、「(福井の人は真面目な人が多いと聞きますが)そんな福井の人たちと、真面目な監督と一緒に作った作品です」と笑顔で挨拶。増永幸八役の森崎さんは、劇中で演じた増永兄弟が創業した増永眼鏡が制作したというメガネをかけて登壇し、「福井は、他県から来た自分をファミリーのように迎えてくれて温かかったです」と述懐。開口一番、「かたいけの(=お元気ですか?)」とロケ中に覚えた福井弁を披露して観客の心を鷲掴みにした増永五左衛門役の小泉さんは、「増永五左衛門という偉大な人物を神奈川県出身の僕が演じていいんだろうか?福井の皆さんは受け入れてくださるのだろうか?とひるんだんです。だけど、福井でいろんな人に“五左衛門さん役、楽しみにしています”と声をかけていただいて僕はスイッチが入りました」と挨拶した。福井を舞台にした作品は前作『えちてつ物語~わたし、故郷に帰ってきました~』に続いて2作目となる児玉監督は、「福井の映画5部作の2作品目です。普通は3部作ですが、私の中では最低限5本は福井で撮るつもりです」と大胆な構想を披露して観客を驚かせるひと幕も。和やかなクロストークが繰り広げられた舞台挨拶では、意外にも北乃さんは小泉さんを前に緊張していたようで、「孝太郎さんにはすごく緊張を与えられて、『あ、よかったな』って孝太郎さんに感謝していました。その緊張感がないと出ない夫婦の距離感がありまして、孝太郎さんのお陰でそれを出すことができました」と、撮影秘話を披露。それを聞いた小泉さんは「北乃さんと一緒の横須賀出身で地元の話とかしたかったんですけど、明治時代の夫婦の役だったのでプライベートの話を控え、あまり会話をしないようにしていたんです。それを感じ取っていただけてよかったです」と笑顔を見せていた。また、小泉さんが「五左衛門さんと同じ長男なので、長男の気持ちとか苦労なんて弟にはわからないだろうな~っていう、五左衛門さんの気持ちがよくわかった」と役への共感を語ると、弟役を演じた森崎さんは、「兄の苦労とかまったく考えていなかったです(笑)。実生活では長男なので、弟役を演じるのは『甘えられる!』って嬉しかったです」と人懐っこく話し、笑いをとっていた。最後に、「13歳からこの仕事をやってきた中で勉強させてもらってきたことや自分が今までいろんな作品で経験したこと、自分のすべてを出し切った作品です。これ以上はもう何もないっていうくらいにこの作品で出し切りました」と、主演の北乃さんは告白。「福井の素晴らしい街並みとか、努力を惜しまずひたむきに1つの目標に向かって諦めず進んでいく福井の人の強さを、福井以外の人に見ていただいて、福井に行きたいなって一人でも多くの方に思ってもらえたらと思っています。皆さんの心に少しでも響いたら嬉しいです。本日はどうもありがとうございました」と挨拶。また、児玉監督は、「私がこの作品を撮りたいと思ったのは『おしょりん』というタイトルにあります。登場人物たちの生き様を示しているタイトルで、これからご覧になる皆さんにこのタイトルの意味をそれぞれの心の中で感じ取っていただけたらと思います。本日はどうもありがとうございました」と締めくくった。タイトルの「おしょりん」とは、田畑を覆う雪が固く凍った状態を指す福井の言葉。おしょりんになれば、回り道しないで好きなところへまっすぐ行ける。いくつになっても、どんな時も、夢に向かって自由に突き進もうという想いが込められた、挑戦と情熱と愛の物語を言い表している。『おしょりん」は福井にて先行公開中、11月3日(金・祝)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:おしょりん 2023年11月3日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開※福井先行(10月20日)©「おしょりん」制作委員会
2023年10月22日映画『おしょりん』の舞台となった福井県での先行公開を記念した舞台挨拶が10月20日に福井県鯖江市の映画館で行われ、北乃きい、森崎ウィン、小泉孝太郎、そして児玉宜久監督が登壇した。天候不良のため飛行機の到着が遅れ、予定の5分遅れでスタートした舞台挨拶だったが、4人が登場すると会場からは万雷の拍手が起こり、会場は熱気に包まれた。明治時代に福井で眼鏡産業の礎を築いた増永五左衛門、幸八兄弟の挑戦と、2人を支え続けた五左衛門の妻むめの姿を描く本作。増永むめ役の北乃は、「(福井の人は真面目な人が多いと聞きますが)そんな福井の人たちと、真面目な監督と一緒に作った作品です」と笑顔で挨拶。増永幸八役の森崎は、劇中で演じた増永兄弟が創業した増永眼鏡が作ってくれたというメガネをかけて登壇し、「福井は、他県から来た自分をファミリーのように迎えてくれて温かかったです」と述懐。開口一番、「かたいけの(=お元気ですか?)」とロケ中に覚えた福井弁を披露して観客の心を鷲掴みにした増永五左衛門役の小泉は、「増永五左衛門という偉大な人物を神奈川県出身の僕が演じていいんだろうか?福井の皆さんは受け入れてくださるのだろうか?とひるんだんです。だけど、福井でいろんな人に“五左衛門さん役、楽しみにしています”と声をかけていただいて僕はスイッチが入りました」と挨拶した。福井を舞台にした作品は前作『えちてつ物語 ~わたし、故郷に帰ってきました~』に続いて2作目となる児玉監督は、「福井の映画5部作の2作品目です。普通は3部作ですが、私の中では最低限5本は福井で撮るつもりです」と大胆な構想を披露して観客を驚かせた。和やかなクロストークが繰り広げられた舞台挨拶だったが、意外にも北乃は小泉に緊張をしていたようで、「孝太郎さんにはすごく緊張を与えられて、『あ、よかったな』って孝太郎さんに感謝していました。その緊張感がないと出ない夫婦の距離感がありまして、孝太郎さんのお陰でそれを出すことができました」と、撮影秘話を披露した。それを聞いた小泉は「北乃さんと一緒の横須賀出身で地元の話とかしたかったんですけど、明治時代の夫婦の役だったのでプライベートの話を控え、あまり会話をしないようにしていたんです。それを感じ取っていただけてよかったです」と笑顔を見せた後、「でも、“緊張する”って言ってますけど、何年か前に僕の実家を覗き見しにきたんでしょ?」と思いがけないエピソードを暴露すると、会場を爆笑させた。実生活でも長男の小泉が、「五左衛門さんと同じ長男なので、長男の気持ちとか苦労なんて弟にはわからないだろうな~っていう、五左衛門さんの気持ちがよくわかった」と役への共感を語ると、弟役を演じた森崎は、「兄の苦労とかまったく考えていなかったです(笑)。実生活では長男なので、弟役を演じるのは『甘えられる!』って嬉しかったです」と人懐っこく笑いをとっていた。舞台挨拶の後半には、ロケ地となった福井県の杉本達治知事と、制作委員会の新道忠志委員長が映画の公開を祝して花束ゲストとして登場。杉本知事は「屋外のシーンだけでなく、室内のシーンもオール福井ロケで撮影いただき、福井の空気感が非常に出ていました。皆さんが福井人にしか見えなかったです」と語った。最後に主演の北乃は「13歳からこの仕事をやってきた中で勉強させてもらってきたことや自分が今までいろんな作品で経験したこと、自分のすべてを出し切った作品です。これ以上はもう何もないっていうくらいにこの作品で出し切りました。福井の素晴らしい街並みとか、努力を惜しまずひたむきに1つの目標に向かって諦めず進んでいく福井の人の強さを、福井以外の人に見ていただいて、福井に行きたいなって一人でも多くの方に思ってもらえたらと思っています。皆さんの心に少しでも響いたら嬉しいです。本日はどうもありがとうございました」と挨拶。また、児玉監督は、「私がこの作品を撮りたいと思ったのは『おしょりん』というタイトルにあります。登場人物たちの生き様を示しているタイトルで、これからご覧になる皆さんにこのタイトルの意味をそれぞれの心の中で感じ取っていただけたらと思います。本日はどうもありがとうございました」と締めくくった。<作品情報>『おしょりん』11月3日(金・祝) 全国公開福井県 先行公開中原作:藤岡陽子『おしょりん』(ポプラ社)監督:児玉宜久脚本:関えり香、児玉宜久エンディング曲:MORISAKI WIN「Dear」(日本コロムビア)■出演北乃きい、森崎ウィン駿河太郎、高橋愛、秋田汐梨、磯野貴理子、津田寛治、榎木孝明、東てる美、佐野史郎かたせ梨乃、小泉孝太郎公式サイト:
2023年10月21日板谷由夏が主演を務める「ブラックファミリア~新堂家の復讐~」第3話が、10月19日(木)23時59分より放送される。本作は、不審死を遂げた女子高生の母親とその家族が、娘の死の真相を追うため、様々な姿になりすまし近づき復讐していく、完全オリジナルのミステリー作品。「ブラックスキャンダル」「ブラックリベンジ」に続く“ブラック”シリーズ第3弾となっている。板谷さん演じる新堂一葉は、優しく思いやりがあり、自分のことよりも常に家族のことを一番に考えている専業主婦。芯が強く、一度始めたことは最後までやり切る精神力を持ち、娘の死をきっかけに死の真相解明と復讐を誓う。そして、一葉の夫・航輔役に山中崇、一葉と航輔の長女・沙奈役に渡邉理佐、次女・梨里杏役に星乃夢奈、一葉の弟・五十嵐優磨役で森崎ウィンが出演する。さらに、新堂家のライバルとなる早乙女家に平山祐介、筒井真理子、塩野瑛久、瀧七海、小野武彦が出演するほか、週刊星流の記者・芹沢歩夢を少路勇介、人気イケメン俳優・伊志嶺和也を長妻怜央(7ORDER)、芸能事務所社長・釘抜美嘉をしゅはまはるみ、梨里杏の担任だった高校教師・高瀬卓郎をカトウシンスケ、高瀬の妻・高瀬奈美江を釈由美子がそれぞれ演じる。第3話あらすじ一葉(板谷由夏)が家政婦として早乙女家に潜入し、新堂家の復讐は着々と進行していた。優磨(森崎ウィン)は、梨里杏(星乃夢奈)の同級生だった早乙女家の娘・葵(瀧七海)に近付く。葵はK-POPグループのメンバー・ソジュンの大ファンだった。優磨は、復讐計画が始まった1年前から韓国語を学んで習得し、航輔(山中崇)のメイクでソジュンそっくりになり、葵が利用するマッチングアプリに登録。そのアプリは、一葉が葵に勧めたものだった。狙い通り、葵とのマッチングに成功した優磨は、韓国人のパクとして葵と連絡を取るようになる。一方、高瀬(カトウシンスケ)が暴露系動画配信者・Mr.サルベージの動画で梨里杏とパパ活をしていたと嘘の告白をしたのは、妻の奈美江(釈由美子)からの命令だったことがわかる。奈美江は麗美(筒井真理子)と親しく、早乙女家と深く関わっている可能性が高かった。一葉は、奈美江を追い込んで早乙女家の秘密を聞き出すための計画を立てる。沙奈(渡邉理佐)は芹沢(少路勇介)とともに倫太郎(塩野瑛久)に会いに行き、取材を申し込もうとする。芹沢にスキャンダルを暴露されて議員辞職に追い込まれた過去がある倫太郎は、それを拒否。すると沙奈が、倫太郎はスキャンダルをネタに誹謗中傷を受けた被害者だと言い出す。沙奈に興味を持った倫太郎は、取材を承諾。沙奈は倫太郎に、イメージアップにつながるインタビューとグラビア撮影を提案する。一葉は奈美江が夫の性癖を利用したとんでもないビジネスに手を染めていることを突き止める。奈美江は凶暴な本性を隠していた。それぞれのやり方で早乙女家の闇に迫る新堂家。一葉が奈美江に仕掛けた罠とは?「ブラックファミリア~新堂家の復讐~」は毎週木曜日23時59分~読売テレビ・日本テレビ系にて放送。(シネマカフェ編集部)
2023年10月19日北乃きい、森崎ウィンらが出演する映画『おしょりん』より、熱い職人たちの努力と、ものづくりの魅力が詰まった特別映像が公開された。日本産メガネの95%を生産している福井県。本作は、明治時代の福井を舞台に、豪雪地帯のために冬は農作業ができず、収入の道がなくなる村を助けようと、メガネ工場をゼロから立ち上げた増永五左衛門と幸八の兄弟と妻の物語。今回到着した映像は、森崎さんと小泉孝太郎が演じる増永兄弟が、村の職人たちを巻き込んで茨の道を歩み始める姿が、感動を誘う。職人を村に呼び、徹底的にそのノウハウを学ばせ、吸収させるが、メガネ作りは簡単ではない。技術の習得に資金調達、流行や素材の変化で求められるものの変化…兄弟や職人たちの前には、何度も大きな壁が立ちはだかる。“ものづくりの国・日本”の真髄が垣間見える映像となっている。『おしょりん』は11月3日(金・祝)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。※10月20日(金)福井先行(シネマカフェ編集部)■関連作品:おしょりん 2023年11月3日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開※福井先行(10月20日)©「おしょりん」制作委員会
2023年10月17日北乃きい主演、日本のメガネ産業の立ち上がりを描いた『おしょりん』の舞台挨拶付き完成披露上映会が行われ、北乃さん、共演の森崎ウィン、かたせ梨乃、小泉孝太郎、そして児玉宜久監督が登壇した。日本産メガネの95%を生産している福井県。明治時代、豪雪地帯のため冬は農作業ができず、収入の道がなくなる村の状況を変えようとメガネ産業をゼロから立ち上げた兄弟、増永五左衛門(小泉孝太郎)と幸八(森崎ウィン)。そして、その2人を信じて支え、見守り続けた五左衛門の妻・むめ(北乃きい)を主人公に、挑戦と情熱、家族の愛の物語を描く。10月1日は、日本眼鏡関連団体協議会が制定した「メガネの日」。メガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために1997年に制定された「メガネの日」にお披露目が実現した。むめ役の北乃さんは「実在された方を演じるプレッシャーはあったけれど、リスペクトを忘れず、むめを生き抜きたいと思い、ロケ地・福井ですべてを出し切りました!」と熱演を報告。約1か月の福井ロケをふり返り「地元の皆さんのご協力のお陰でケータリングも福井名物を頂いたりして、空気から人から食べ物まで福井を感じて福井の人を演じることが出来ました」と地元民の支援に感謝していた。増永幸八役の森崎さんは、劇中で演じた増永兄弟が創業した増永眼鏡が作ってくれたというメガネをかけて登壇。「どうしても今日この日にかけたくて」とすっかりお気に入りのようだが、ややレンズに色が入っていることからワイルドな雰囲気に!?それだけに「この映画の時とは全然違う感じになってしまって…。森崎ウィンは怖い人ではありません。この映画では一滴も血は出ません」と苦笑いで釈明し、笑いを誘った。また、森崎さんは主題歌「Dear」も担当しており、「自分が出る映画の主題歌を歌うという夢の一つを叶えられたことに感謝です。映画を邪魔せず、寄り添えるような楽曲になったらいいと思って鼻と頭と眉間の間から抜けるような声を意識しました」とレコーディングをふり返った。その兄・増永五左衛門役の小泉さんは、同じ横須賀市出身の北乃さんとの共演に「北乃さんは僕を呼ぶときに、下から上がってくる感じのイントネーションで“小泉さあん、元気ですかあ”と言う。子ども時代の横須賀にはそんな福井弁のようなイントネーションのおじいちゃんおばあちゃんがいたなと思った。福井弁は耳触りが良くて、2人のシーンも壁を感じず、すっと馴染んだ」とコメント。そして、増永せの役のかたせさんは、福井の新鮮なおもてなしに感激。「お刺身がお弁当に入っているなんて東京では考えられない。それだけ新鮮なお魚を食べられる場所なのかとビックリしました」と語っていた。最後に主演の北乃さんは「諦めない姿、夢を追って努力し続ける姿がピュアに描かれている物語です。それを支える女性たち、家族愛、友情、夫婦愛が描かれています」と語り、「チャレンジしようとしている人の背中を押してくれるような映画であり、福井に行きたいと思ってもらえるような映画です。素敵な映画が完成しました!」と笑顔で呼び掛けていた。『おしょりん』は10月20日(金)より福井県にて先行公開、11月3日(金・祝)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:おしょりん 2023年11月3日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開※福井先行(10月20日)©「おしょりん」制作委員会
2023年10月02日1985年から現代にかけてのアメリカを舞台に、姉弟・母と息子という家族の姿から、人が自分の人生と向き合っていくことを描き出すミュージカル『ジョン&ジェン』。登場人物はジョンとジェンの二人のみ。ただし1幕では姉ジェンと弟ジョンの姉弟の話、2幕では姉ジェンが母親となり、その息子のジョンとの関係性が描かれていく、という凝った構成になっている。作曲は『アダムス・ファミリー』『ビッグ・フィッシュ』のアンドリュー・リッパが手掛け、1995年にオフ・ブロードウェイで初演。日本初演となる今回の上演は、ジョン役に森崎ウィンと田代万里生、ジェン役に新妻聖子と濱田めぐみという実力派が配された。たった二人で紡がれるこの珠玉のミュージカルに挑む森崎ウィンに話を聞いた。とにかく経験してみたい――作品の印象を教えてください。僕はこの『ジョン&ジェン』でミュージカル出演は5作品目になります。今までありがたいことに、大型作品に出演させていただいていましたが、今回“二人ミュージカル”という点に惹かれ、ぜひ挑戦したいと思ったし、そういう作品に声をかけてもらったことが純粋に嬉しいです。また内容も、「これは子役がいるってこと……?」と思ったくらい幅の広い年齢を演じますし、1幕と2幕で同じ名前だけど別の人物を演じる、というところも非常にやりがいがあるなと感じました。――二人ミュージカルだと、キャストが二人しかいない分、一人にかかる責任が大きくなりますよね。はい。どんな作品でも「よし、やってやるぞ」という意気込みは抱くものですが、今回は気合いもひとしおです。もちろんやることも覚えることも多く、負担は大きいのでしょうが、まだ二人ミュージカルを経験していない僕には未知の世界すぎて、実際やってみないとわからない。とにかく経験してみたい、自分の身体を動かしてやってみたい、という気持ちが強いです。――ジョンは劇中で5歳から18歳まで年齢の幅があるそうですが、現段階で演技プランなどは考えていますか?演出の市川(洋二郎)さんが、「ウィン君はそのままでいけるんじゃないか」とおっしゃっていたので、その言葉を信じてそのままいこうと思います(笑)。頭で考えていても出てこない、身体を動かして生まれてくるものがあると思うので、実際は稽古が始まってから……だと思いますが、昔に比べたら僕もいくつかの作品を経験したことによって、例えば声のレンジなど“自分の持っているもの”がわかるようになっています。ですので、そこを駆使し、「あの時のあの音でやってみよう」といったように作っていけるのではないかなと思います。――市川さんに「そのままでいける」と言われた“森崎さんらしさ”はどういうところだと思いますか。市川さんが「ピュアなウィン君」と言ってくださるので、そういう部分でしょうか。今日もそれをイメージして白シャツで来ました(笑)。ある意味でミュージカル経験がまだ少ない僕だからこそ出せるものがあると思うんです。ほかのお三方は誰もがご存知のベテランです。肩を並べようと背伸びせず、素直に脚本を信じて、市川さんを信じて、飛び込んでいきたいです。僕の中の引き出しを増やしてもらっている感覚――1幕のジョンが1985年生まれということで非常に世代的にも近い。共感するところはありますか。同じ世代ですが、舞台はアメリカですし、成長して彼は戦争に行きます。僕はアメリカの戦争というのは、海を挟んだ場所から見ていた立場ですので、共感するというよりは同じ世代だけどこういう考え方をするんだ、と僕の中の引き出しを増やしてもらっている感覚かな。育った環境や受けた教育によってその後の人生が影響を受けていくというのは僕にとって勉強になる。ただ家族の話という面では共感できる部分は多いです。僕の家族が暴力的だったということではありませんが、やっぱり家族がバラバラになりかけている時の気持ちなどは「わかるな」と思う部分もあります。――ジョンは1幕と2幕で別の人物(叔父・甥の関係)になりますが、観客目線では二人のジョンがオーバーラップしてくるという見方もできる作品だと思います。森崎さんは二人のジョンをどう表現していきたいですか?まさにそこはポイントで、見た目として二者を変えていく必要がある瞬間も出てくると思いますが、僕が思うに、観客の皆さんはこの物語をジェンの目線で観ると思うんです。だからこそ、二人がオーバーラップするところも出てくる。その“ジェンから見たジョン”を提示する瞬間も大事になってきます。でも、良い脚本って、役者が頭で考えて演じる必要がなく、そこに居れば成立するんですよ。この本も2幕のジョンの自我やパーソナリティは、脚本上で充分に語られていますので、自然とそれぞれのキャラクターらしさが出せる。もちろんそれを伝える、表現する技術は必要ですが。だから変に「ああしよう、こうしよう」と作戦を練るより、演じる役者にとって必要なのは、客観的な目をもって「ジェンから見たジョンはこうで、ジョンのパーソナリティはこうなんだ」という理解をすることだと、今の時点では思っています。――楽曲の魅力は?実はけっこう難しいなと感じています。インパクトあるキラーソングというより、メロディラインがとても台詞に近いところをなぞっていく。芝居歌、台詞歌だと思う。もちろんその中でも、キャッチーなポイントや、全幕を通して流れていく美しいモチーフがあったりもしますが。3分半くらいの楽曲を何曲も聴くというより、全体を通して1曲になっているような印象です。物語とともに味わう楽曲なので、全部が繋がった時に真の魅力が見えてくるのではと楽しみにしています。さらに、二人しかいない上に楽器も少ないので頼れるところがない。本当に上手い人じゃないと表現できない作品だと思うので、感覚で歌うのではなく、きちんと計算して稽古をしていく必要があるなと思っています。ワークショップで過ごした貴重な時間――すでにワークショップが始まっているとのこと。演出の市川洋二郎さんはどういう方ですか?役者と対等の立場に立ち、すごく細かくコミュニケーションを取る方だなと感じています。国際的に活躍されている方ですし、ロンドンでも演出を手掛けていたり、俳優としての出演もされていますので、感覚がとても“海外っぽい”。ワークショップでは、稽古場でまず「チェックイン」と言って、それぞれが思ったことを話すんです。そして帰る時には「チェックアウト」。稽古に関することじゃなくてもいいし、仕事の話じゃなくてもいい。「昨日、辛い物を食べて美味しかった」でも何でもいいからそこで話す。市川さんは「なんなら『この稽古、嫌です』でも何でもいい、思っていることを話して」とおっしゃっていました。それくらいオープンな気持ちでやりたいんだなと感じますし、そのオープンさが僕が“海外っぽい”と思った点。面白くなりそうです!――具体的にはワークショップではどんなことをしているのですか。例えば、田代さんもいらっしゃった時に、作品のバックボーンについてみんなで妄想を繰り広げたことがありました。1幕、ジョンとジェンの姉弟の両親はどういう人たちなのか? 父親はどうして暴力的になっているのかとか。母親がその父をずっと支えているのは何でだろう、それはジェンがいるからだよね、とか……。あるいは、劇中で「ジョージ・ワシントンの愛犬のマーサ」というのが出てくるのですが、実はワシントンはマーサという犬は飼っていなかったんですよ。つまり誰かを犬として例えているのかな? とか。こういう話ができる時間って、稽古が実際に始まるとなかなかとれないんですよ。でもこういうことを考える時間は特に舞台作品においてはとても大切。表現として表に出てくるものではないけれど、そういう肉付けがあると、舞台上で“間”が生きてくるんです。舞台って、何も起こらない時の間が一番怖いのですが、バックボーンが埋まっていると、間を生きられる。そこを作っていくことが一番重要なんじゃないかなと思っているので、このワークショップでの時間は貴重なものになりました。――ずいぶん芝居的なアプローチから始まっているのですね。新妻さんが「ストレートプレイのような感覚」とコメントされていましたが、そんな感覚?はい、まさに! 音楽も芝居の延長にある感覚ですので、たしかに新妻さんのおっしゃる通り、ストレートプレイを作っている感覚です。俳優として、やりがいしかありません!――そして今回の上演はジョンもジェンもダブルキャストで、観客は4通りの『ジョン&ジェン』を観ることができますね。はい。僕より経験のある方が自分と同じ役を演じることで、「この方はこういう風に捉えるんだ」「こういう風に読み解くんだ」という経験ができるのは、ダブルキャスト制の魅力的なところです。お客さまもその違いが楽しめるし、そこで好みが出てきたりする。どちらが正解ということではなく「こういう風にも見えるよ」と複数の楽しみ方を提示できることはとてもいいことだなと思います。ただ……基本的に、ダブルキャストはあまり好きではありません(笑)。人と比べられるのはどうしても好きにはなれない。「こっちの方がどうだった」と書かれたりするし……まあ、何回か経験する中でだんだん慣れてきましたけど(笑)。逆に言えば、自分の相手役がダブルキャストなのはとても楽しいです! 『ピピン』でも、お祖母ちゃん役が中尾ミエさんと前田美波里さん、二人いらっしゃったのですが、お二人がまったく違っていたし、相手によって自分が変わっていく瞬間がすごく面白かったです。自分を受け入れる勇気をもらえる作品――この物語は家族との関係というものが大きなテーマになっています。森崎さんも、成長するにつれ、親との関係が少し変化したなと感じた経験はありますか?それはとてもあります。自分が大人になるにつれ、両親もひとりの人間なんだな、と感じることが……。ある時期から、両親が僕に対して質問をしてくるようになったんです。弟のことについてとか。その時に、親子というより個人として対等に喋っているなと感じました。親が間違えていると思ったことを指摘したら「そうだね」と受け入れてくれたりもするようになった。多分、両親の方もそのことによって僕の成長を感じ取ってくれているのだと思います。自分の家族に対する考え、どう言葉をかけるか、といったことに関しても考える時間を与えてくれる作品だと思います。――公演期間は12月。物語の中でもクリスマスが重要なモチーフとして登場します。お客さまにとって、素敵なクリスマスプレゼントになりそうですね。なるでしょう、何と言っても僕が出ていますから(笑)! 『ジョン&ジェン』、僕にとっても成長できる作品になると思いますし、ご覧いただく方にとっては、自分を受け入れる勇気をもらえる作品になるんじゃないかな。ぜひ劇場に来てください!取材・文:平野祥恵撮影:塚田史香ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント★森崎ウィンさんのサイン入りポラを抽選で2名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<公演情報>PARCO PRODUCE 2023ミュージカル『ジョン&ジェン』音楽:アンドリュー・リッパ歌詞:トム・グリーンウォルド脚本:トム・グリーンウォルド、アンドリュー・リッパ演出・翻訳・訳詞・ムーブメント:市川洋二郎出演:森崎ウィン / 田代万里生(Wキャスト) ・新妻聖子 / 濱田めぐみ(Wキャスト)【東京公演】2023年12月9日(土)~12月24日(日)会場:よみうり大手町ホール【大阪公演】2023年12月26日(火)~12月28日(木)新歌舞伎座チケット情報公式サイト
2023年09月27日『カウントダウン ミュージカルコンサート 2023-2024』が、12月31日(日) に東京・東京国際フォーラム ホールAで開催されることが決定した。本コンサートには、甲斐翔真、木下晴香、sara、東啓介、平間壮一、三浦宏規、森崎ウィン、屋比久知奈、そして海宝直人が出演。これまでに出演した作品から厳選したナンバーや、本公演だけのスペシャルコラボを披露する予定だ。構成・演出は、自身の劇団活動をはじめ、『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』『グリース』『ネクスト・トゥ・ノーマル』、そして10月にはミュージカル『のだめカンタービレ』の上演を控えるなど、数多くの作品を手がける上田一豪が担当。音楽監督は、井上芳雄、天童よしみ、クミコ、平原綾香、LE VELVETSなど、多数のアーティストからの支持を受け、コンサートやライブで活躍する大貫祐一郎が務める。チケットの一般発売は、11月中旬頃を予定している。■構成・演出:上田一豪 コメントこれからのミュージカルシーンを引っ張っていく魅力的で勢いのある皆さんと、2023年を振り返りそして2024年を迎えるミュージカルコンサートをお届けできることにワクワクしています。作品の垣根を越えて、珠玉のミュージカルナンバーに耳を傾けながら観客の皆さまと一緒に年を越せる日が来るなんて夢にも思っていませんでした。最高の仲間と音楽と共に一緒にカウントダウンを盛り上げたいと思います。今年の大晦日はぜひ東京国際フォーラムで一緒に新年を迎えましょう!<公演情報>『カウントダウン ミュージカルコンサート 2023-2024』2023年12月31日(日) 東京・東京国際フォーラム ホールA開場21:00 / 開演22:00構成・演出:上田一豪音楽監督:大貫祐一郎出演:甲斐翔真、木下晴香、sara、東啓介、平間壮一、三浦宏規、森崎ウィン、屋比久知奈(50音順)/海宝直人【チケット料金】(全席指定・税込)S席:13,500円A席:10,500円B席:7,500円※18歳未満入場不可■一般発売日:2023年11月中旬予定公式HP:
2023年09月20日