『イケメシ』7月9日(土)ごご4時、広島ホームテレビで放送決定!さいねい龍二&森本ケンタがレシピ考案広島ホームテレビ(本社:広島市中区)は、特別番組 イケてる料理開発『イケメシ』を7月9日(土)ごご4時から放送します。『イケメシ』がパワーアップ!さいねい龍二と森本ケンタが、料理対決を繰り広げてきた『イケメシ』がパワーアップ!今回は、スーパーマーケット「フレスタ」での商品化を目指し、2人が力を合わせてレシピの考案に取り掛かります。尾関高文(ザ・ギース)参戦!テーマは、豚肉を使った「野球観戦に合うレシピ」。ゲストMCには、カープ芸人でおなじみのザ・ギース尾関高文も参戦します。アイデア満載のワンハンドフード2品を、メーカーのプロたちがジャッジ!果たして、さいねい&森本の考えた料理は、商品化されるのか!?お楽しみに♪■放送予定広島ホームテレビ(HOME)▸イケてる料理開発『イケメシ』▸日時:2022年7月9日(土)ごご4時~番組公式サイト : ※広島エリアのみ放送予定。詳しくは番組ホームページをご覧ください。■出演者◇さいねい龍二、森本ケンタ◇ゲストMC:尾関高文(ザ・ギース)◇審査員:中村泰幸さん(フレスタアルパーク店店長)、矢野優奈さん(カゴメ中四国支店)、牟田夏海さん(エバラ中四国支店) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月01日人気グループ・SixTONESの森本慎太郎と俳優の渡辺大知が、7月19日から日本テレビ系『ZIP!』内で放送される『ZIP!朝ドラマ「泳げ!ニシキゴイ」』(月~金前7:53頃)でお笑いコンビ・錦鯉役に決定した。錦鯉の半生を描くホームコメディーで、森本が長谷川雅紀を、渡辺が渡辺隆を演じる。くすぶり続けた人生を歩んできた雅紀と隆。50歳と43歳という人生の折り返しを過ぎた頃、昨年の『M-1グランプリ』で優勝し、大ブレイク。そんな2人の原動力は「家族」だった。ドラマでは2人の誕生から青春時代、売れない芸人時代、そして2人が出会い、コンビを組んで、スターダムに上り詰めるまでの半生を、彼らを支えた「家族」とともに、笑いあり、涙ありで描く。4人がそろった取材では、長谷川役の森本が「見た目はおじさんですけど、少年の心を持っていて、まっすぐでまじめで、僕もそういう大人でありたいと思っているので、演じることがすごくうれしいです」と語ると、さっそく隆は「雅紀さんみたいになっちゃダメだから!」とツッコミ。大知は「M-1の決勝を見て、すごくお2人に勇気を与えてもらえたなと思っていて、そんなコンビを演じられて光栄です」と感激しきりだった。初めて森本と大知が並んだ瞬間に立ち会った錦鯉の2人が「雰囲気がいいですよね。もうコンビっぽい空気を感じます。早くもしっくりきているような」と太鼓判を押すと、森本は「ちょっと気持ちが楽になったというか、背中を押していただけた感じがします!」と喜んでいた。芸人時代の2人の原点となった少年時代、青春時代を演じるキャストなどは今後、番組内で発表される。■キャストコメント▼森本慎太郎(長谷川雅紀役)お話をいただいたときは、頭つるつるじゃないけど大丈夫かなと思いましたが(笑)、楽しみな気持ちがすごく強かったです。自分がM-1のステージに出ることはないと思いますが、普通なら経験できないことを、このドラマを通してちょっと疑似体験できそうで、それもすごく楽しみです!▼渡辺大知(渡辺隆役)ドラマのお話を聞いたとき、「やったー!!」と「なんでー!?」が同時にやってきました。うれしいけど、僕なんかでいいのかと。でも脚本を読んで、自然と気持ちが明るくなり、元気をもらえるようなたくさんのキャラクターたちの魅力に、胸を打たれました。そして、無理だと思うんじゃなく、どう面白く実現させられるかを考えたいと思いました。撮影が待ち遠しいです。これからの朝の、ささやかなぜいたくな時間が作れるよう、頑張ります。■錦鯉コメント▼長谷川雅紀お2人が演じてくれると聞いて、お2人のファンの方からクレームが来ないかなと不安になりました。演じていただくからには、ちょっとやり過ぎなくらい、徹底的にやってもらいたいと思います! めちゃくちゃ楽しみです!▼渡辺隆お2人がキャストと聞いたとき、ああ、これはドッキリだなって確信しました(笑)。2人の立ち姿を見たら、そっちのほうが本当のコンビみたいで、2人がチャンピオンに見えてきました。期待してます!
2022年06月30日高校生たちの熱いケンカと友情を描いたドラマ『ナンバMG5』(フジテレビ系・毎週水曜22時〜)で、SixTONESの森本慎太郎(24)が、ちょっとおバカだけれど硬派で心優しいヤンキー役を熱演中。そんな森本に、現場でのエピソードや自身の高校時代について話を聞きました!森本が演じる大丸大助は、主人公の恋のライバルだが、拳を交えたり、敵を相手に共闘したりするうちに、強い絆が芽生えていくという役どころ。劇中で、ストレートに恋心を伝える大丸の姿には、森本自身「うらやましい」と感じることがあるという。「僕も自分から思いを伝えたいほうですけど、大丸の素直さと熱量はすごいと思います。大人になると、相手の気持ちも場の空気も、いろいろと気になっちゃいますし(笑)。ただ僕は、恋より友情をとるほうなので、三角関係になったら、自分から身を引く気がします」(森本・以下同)そんな友達思いの森本は、現場でもすでに、共演の間宮祥太朗(28)や神尾楓珠(23)と友情を育んでいるのだそう。「間宮くんは、男気がある兄貴って感じで、初めて会った瞬間から大好きになりました。楓珠くんは人見知りなんですけど、僕がボケるたびに笑ってくれるのがうれしいですね。撮影した中華料理店にグラビア雑誌が置いてあって、それを読みながら『お、いいね〜』なんてふざけてたら、みんな盛り上がってくれました(笑)。ちなみに『女性自身』も、そのお店で読ませてもらいましたよ!」実際の同級生たちが集まっているかのように雰囲気のいい現場だが、森本自身はどんな高校生だったのだろうか?「同じ学校にSixTONESのメンバーもいたので、自分らしく過ごしてましたよ。先生たちとも仲よしでしたし。ただ、全学年合同のホームルームのとき、1人でふざけすぎちゃって、『あとで職員室に来い!』なんて怒られたりもしましたけどね(笑)」
2022年05月20日「SixTONES」の森本慎太郎が、この春放送予定の間宮祥太朗主演ドラマ「ナンバMG5」に出演することが分かった。本作は、筋金入りのヤンキー一家の次男・剛(間宮さん)が、家族に内緒で健全な高校に入学する高校逆デビュー物語。これまでのヤンキードラマとは一線を画す、全く新しい痛快コメディー×深い人間ドラマだ。ジャニーズJr.時代から様々なフィールドで活躍し、近年では「監察医 朝顔」や「武士スタント逢坂くん!」への出演が注目を集めた森本さん。今作で演じるのは、生粋のヤンキーたちが通う市松高校と争う千鳥商業高校の1年生・大丸大助。ヤンキー高校生だが、硬派で心優しい一面も。剛が家族に内緒で通う白百合高校でひそかに憧れる同級生・藤田深雪(森川葵)に大丸も一目ぼれし、剛に対し恋のライバルとして敵対心を燃やしつつも、親しくなっていく。そしてある日、特攻服に着替えた剛を見かけ、彼の二重生活を知ることに。また大丸は、ヤンキーなのにケンカや争いは好まない、ちょっとお調子者なキャラクター。剛や伍代(神尾楓珠)と共に行動するときは、時にボケをかます一面も。さらには、ストーリーの大きなカギを握る場面もあるという。そんな役柄について森本さんは「自分と似ている部分が少しはあるのかな?と勝手に思っています。自分も明るいお調子者です。だからこそ気持ちも理解できるところがあると思うので、自分とリンクしている部分をしっかり出すことで大丸に一歩近づけると思っています」とコメント。また「このドラマに自分ができることを全力でぶつけていきます」と意気込み、「自分らしく演じて、共演者の方々とこのドラマを盛り上げていけるよう楽しんで撮影していきたいと思います。“水曜夜10時は、やっぱナンバMG5だな!”と思っていただけるような時間をお届けします!」と視聴者にメッセージを寄せている。「ナンバMG5」は4月、毎週水曜日22時~フジテレビにて放送予定。(cinemacafe.net)
2022年03月01日米倉涼子主演の「ドクターX~外科医・大門未知子~」7話が11月25日放送。田中圭演じる森本光が復活。インフルエンサーとなった森本にSNSが盛り上がるとともに、「ずっと出演してほしい」「スピンオフ待ってる」といった声も次々投稿されている。「いたしません」「私、失敗しないので」でおなじみフリーランス外科医・大門未知子が活躍する本作。今シーズンでは100年に1度のパンデミックで日本最高峰の大学病院「東帝大学病院」がメスを使わない「ケミカルサージェリー」を推進。内科が最優先され不急の外科手術は延期する方針となり、花形だった外科は別棟の分院へ追いやられる事態に…というストーリーが展開してきた。大門未知子役の米倉さんをはじめ、「ケミカルサージェリー」で内科主導へと組織変革を進める蜂須賀隆太郎に野村萬斎。「ケミカルサージェリー」推進によって分院へと押しやられた「東帝大学病院」院長代理の蛭間重勝に西田敏行。未知子と同じくフリーランスの麻酔科医・城之内博美には内田有紀。神原名医紹介所所長の神原晶に岸部一徳。「東帝大学病院」外科リーダーの加地秀樹に勝村政信。フリーランスの外科医として東帝大学病院に返り咲く原守に鈴木浩介。蜂須賀の右腕として、ケミカルサージェリーを進めるため奔走する東帝大学病院の広報室長の三国蝶子に杉田かおる。「東帝大学病院」の元外科部長・海老名敬に遠藤憲一。東帝大学病院の内科リーダー・鍬形忠に小籔千豊。海外ではホワイトジャックと呼ばれている興梠広に要潤。東帝大学病院の内科医・寒蝉勇次に永野宗典。蛭間の秘書・朝蜘優衣に結城モエ。「東帝大学病院」の看護師・大間正子に今田美桜といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は蜂須賀が東帝大学病院のブランディングを強化するためサポート役として、以前働いていた外科医・森本光(田中さん)を呼び寄せる。医療系インフルエンサーとして大きな影響力を持つ森本は、早速自分のチャンネルに蜂須賀を出演させ、病院のチャンネル立ち上げを発表させる。一方未知子は、森本のファンだという定食屋の店主・七宮安江(根岸季衣)の胃がんの手術を進めようとするが、蛭間が榎本環境大臣(徳重聡)を緊急入院させ、手術室を横取りしてしまう…という展開。森本の再登場に「おかえりなさい!森本先生」「森本先生がまさかこんな帰還をするとはw」などの声が上がるなか、巨大プリンを作ったり、モーニングルーティンを紹介したりと、医療とは関係ない動画も配信する森本に「まってかわいすぎる、、元気モリモリチャンネルぅ~!モーニングルーティーン最後まで見せてくれー!!」「元気モリモリチャンネル続けてほしーーーい!!」「モーニングルーティン、フルで見たいです!」などの声も。榎本が副鼻腔炎だという情報が漏れ、サミットからの逃亡だとマスコミが騒ぐ中、蜂須賀は榎本が胃がんだと発表したうえで、七宮を榎本の“替え玉”としてオペするという作戦を提案。しかも七宮が森本を執刀医に指名。森本はど緊張のなか手術を開始する…。途中で未知子が助けに入り、手術は無事終了。森本は配信を辞め実家の病院に戻る…というラストだったが「森本先生、ずっと出演してほしいよ~」「森本先生いつでも戻ってきていいよ」「森本先生のスピンオフ待ってる」など、森本の再登場やスピンオフを求める声が続々投稿されている。(笠緒)
2021年11月25日現在放送中の米倉涼子主演「ドクターX~外科医・大門未知子~」の第7話(11月25日放送)に、田中圭演じる外科医・森本光がゲスト出演することが明らかになった。最新作第7シリーズは、100年に1度のパンデミックで新局面を迎えた、日本最高峰の大学病院「東帝大学病院」を舞台に展開中。今回ゲスト出演が明らかになった森本は、2012年放送の第1シリーズで新米外科医として登場。未知子に憧れ、外科修行のためアメリカへ旅立つほどの熱意を見せた森本だったが、未知子には腕も自信も到底及ばず、5年後の第5シリーズ(2017年)でもポンコツぶりをたびたび発揮した。「ドクターX~外科医・大門未知子~」2012年スチールしかし、今回は少し様子が違うらしい。いまでは自らの動画配信がバズり、多大な影響力を持つ“医療系インフルエンサー”として開花した森本は、「東帝大学病院」のブランディング強化を目論む蜂須賀(野村萬斎)と手を組み、精力的な広報活動を展開する一方、未知子に対しても「これからの医者の武器はメスじゃない。影響力だ」と大口を叩く始末。今回の出演にあたって田中さんは「森本は、愛着があるキャラクター。まさかまた戻ってこられるとは思っていなかったので、素直にすごくうれしいです」と喜び、「『ドクターX』の現場は4年ぶりですけど、初日から皆さんが温かく迎え入れてくださったので、本当に以前と変わらず和気あいあいとした空気感の中、撮影に参加させていただいてます」とコメント。また森本については「以前とはちょっと変わりました!影響力を手に入れて、わかりやすく迷子になっているというか、ちょっと調子に乗っているというか…(笑)。僕自身もいろいろ迷った末に、今回は“ちょっとイタくなってる森本像”を作りました。視聴者の皆さんにも、今までとはちょっと毛色の違う森本と、相変わらずのポンコツぶりを楽しんでいただけたらなって思います」とアピール。さらに「『ドクターX』にもあともう一回くらいは呼んでいただけたら、うれしいです(笑)」と話している。そして米倉さんも「圭ちゃんのお芝居は第1シリーズのときと変わらず、さすがの安定感があって、久しぶりとは思えない居心地のよさを感じました。と同時に、“俳優さんとしてさらに大きくなったな!”と。実際、身長も高くなったと錯覚したくらいです!」と感慨深げに語っている。「ドクターX~外科医・大門未知子~」は毎週木曜日21時~テレビ朝日にて放送中。(cinemacafe.net)
2021年11月18日お笑いトリオ・トンツカタンの森本晋太郎が23日、YouTubeチャンネル「おこたしゃべりチャンネル」に公開された動画で、番組で共演した中居正広の印象について語った。昨年12月25日に放送されたTBS系バラエティ番組『中居正広の金スマ クリスマススペシャル』に、総勢43人の人力舎芸人の1人として出演した森本は、「【#587】中居さんは大スター【おこたしゃべり】」と題して公開された動画で、同番組でのエピソードを披露した。森本は番宣用に集合写真を撮影し終えた際、中居が「こんなに集まる機会ないでしょ。俺抜きでみんなで撮りなよ」と言い、芸人のみならず、人力舎のマネージャーやスタッフといった裏方も集め、記念撮影を促したという。森本は「その後、中居さんが『俺も入れたバージョンを撮ってもらおうかな』って言って、おもむろにカメラマンさんの真ん前に立ちはだかるみたいな。それで、後ろの芸人たちが『うちら映らないじゃないですか!』『アップ過ぎますよ!』って言ったら、中居さんがにこっと笑って『ごめん、うそうそ。じゃあね。お疲れ様でした』って帰っていったの。大スターですよ」と振り返った。さらに後日談として、森本は仕事現場でマネージャーから袋を渡されたことを振り返り、「パッと見たら、人力舎全員で撮ったその写真を、額縁に入れた状態でもらったのよ。『これ事務所で作ったんですか?』と聞いたら、『いや中居さんが全員分』って」と明かし、「ヤバいでしょ? 全員分印刷して額縁で作ってくれたの」と述べた。そして別の日に事務所へ訪れたところ、巨大な『金スマ』の額縁があり、「『これもしかして…』って言ったら、(人力舎の社員が)『そう。これも中居さんが贈ってくれたやつ』って」と話していた。
2021年01月26日上野樹里、時任三郎、風間俊介が共演する「監察医 朝顔」第2シーズンの10話となる新春SPが1月11日オンエア。風間さん演じる桑原と、「SixTONES」森本慎太郎演じる森本刑事に注目が集まっている。法医学者の主人公とベテラン刑事の父の親子がさまざまな事件を、解剖と捜査それぞれの方法でアプローチ。遺体から見つけ出された“生きた証”が、生きている人たちの心まで救っていくさまを、月9初の2クールで描く本作。東日本大震災で母・里子(石田ひかり)が行方不明となり、興雲大学法医学教室主任教授の夏目茶子(山口智子)との出会いがきっかけで法医学者となった興雲大学の法医学教室に勤める法医学者・万木朝顔に上野さん。朝顔の父で里子の夫、ベテラン刑事だったが退職した万木平に時任さん。神奈川県警捜査一課の刑事だったが発砲事件の影響で長野に異動になった朝顔の夫・桑原真也に風間さん。また野毛山署強行犯係の係長・山倉伸彦に戸次重幸、森本琢磨に森本さん。中尾明慶、志田未来、板尾創路といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回の新春SPは全編新撮となり、朝顔が桑原と出会ったばかりの頃に起きた、特殊造形作家が心臓を強く打って亡くなった事件を巡る物語や、5年前、朝顔の妊娠中に起きた出来事。そして朝顔の出産エピソードなどが現代のシーンと回想シーンを織り交ぜながら展開。育児教室で沐浴の練習をしている際、赤ちゃんに声をかけながら洗うよう指導され、練習用の人形に“赤ちゃん言葉”で話しかけてみたり、朝顔の陣痛が始まり、慌てて電話口で「桑原朝顔の妻…」と自らを“妻”と言いかけてから慌てて「夫なんですけど」と訂正してみたり、立ち会い出産で産まれた赤ん坊を抱く朝顔に号泣しながら「本当にありがとう、お疲れ様」と声をかける…。今週も「桑原朝顔の妻、、っじゃない夫です。に全力で吹いた」「桑原くん一緒にいきんじゃうのかわいい」など、桑原の行動を多くの視聴者が微笑ましく見守った模様。「風間くん劇場ってくらい表情豊かでおもしろい」と、桑原を演じる風間さんの演技に注目したという視聴者も。一方、“お化け”を探しに平の部屋に入ったつぐみを驚かせ、いじけさせてしまった森本が、山倉とともにつぐみの足の裏をくすぐって機嫌を取ろうとするシーンには「つぐみちゃんと森本刑事が可愛すぎて朝顔の録画見直してる」「つぐみと森本刑事の絡みま~じで可愛すぎた」「森本刑事×つぐみちゃん可愛すぎだよ」「かわいい癒しをありがとうございます」などの声があがり、「桑原くん」と並び「森本刑事」と「つぐみちゃん」もトレンド入りを果たした。(笠緒)
2021年01月12日12/12(土)20時からオンラインにて行われる森本聡子監修『麺酒場』。「ラーメン女子博」やラーメンとの異色コラボを仕掛ける森本聡子が今回の意気込みを語る。コロナウイルス禍でいろいろなことを思い、模索していたことを今表現したいという彼女の熱意が詰まったインタビューとなった。●このイベントを開催しようと思ったきっかけは?森本:こんな時代だから新しいイベントの形にチャレンジしてみたかったのです。ラーメン×◯◯◯の新しいカルチャーを創る事は日頃から考えている事で。今回はラーメン×本音トーク、ラーメン×クラフトビール、ラーメン×プロ直伝講座、ラーメン×音楽など盛りだくさんの内容の予定です。こんな時代だからこそ「ラーメン」の面白さ・可能性を知ってもらい元気になってもらえるイベントを目指します。●出演者と森本さんの出会いを教えてください。森本:それぞれが超有名店だったので自ら食べに行ってご挨拶したのがきっかけです。その後、ラーメン女子会やラーメン女子博などのイベントを通じて絆がより深まっていきました。実は「ラーメン以外の話をしている時」も盛り上がる事が出来る!という共通点があります。個人的には話していて学びもあり居心地の良い方をゲストとしてお招きしました。●どんなイベントを目指していますか。森本:イベントをやる時に常に心がけていることは「自分自身が楽しめるかどうか?!」そうでないとお客様は楽しむことが出来ない。と考えているからです!今回は「ラーメンを食べる」を目的としたイベントから「好きなタイミングに観て聴く」が出来るイベントに変わった事が一番の大きな変化です!オフラインイベントでは、会場に収容できる人数に上限がありますが、オンラインイベントでは参加者がいつでもどこからでも天候関係なく視聴でき、地方や海外など遠方のお客様とも繋がれる未知なる体験が可能です。イベントに行きたくても行きにくかったであろう子育て世代、怪我や病気などで参加が難しくなってしまった方とも時間を共有出来ることを楽しみにしています!また見逃し配信機能があるので、当日仕事や予定で都合がつかない方も楽しむことが出来ます。初めてのことなので不安はありますが、最大限楽しめるように準備を進めています!「『麺酒場』森本聡子監修」は12/12(土)20:00より配信。「せたが屋」と「博多だるま」のラーメン(各1食)が自宅に届く視聴+ラーメンチケットは12/19(土)21:00まで発売中。
2020年12月04日「二子玉川ライズ」では、 「THE HOLY FAMILY」をテーマに、コミュニケーションディレクター・アートディレクター森本千絵氏のプロデュースによるクリスマスツリー&イルミネーションを、2020年11月14日から点灯いたします。そのほか、二子玉川ライズ冬の風物詩となっている「Skate Garden 2020」の開催も決定。さらに、豪華商品が当たる「クリスマス抽選会」をオンラインで実施するなど、特別な季節となる2020年の冬を彩ります。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━静かな世界観の中、優しい灯火が二子玉川の街を包み込む二子玉川ライズ 2020年のクリスマス「THE HOLY FAMILY」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ポイント1. “皆が集う”オリジナルの音楽や演出を施したツリーポイント2. クリスマスツリーメイキング&点灯ムービーを公開ポイント3. 二子玉川ライズ全体に施された「影絵」の仕掛けポイント4. 統一された世界観のウィンターイルミネーション■2020年クリスマスのテーマ 「THE HOLY FAMILY」についていつもよりも特別な想いで、大切な人との時間を過ごすことになる2020年のクリスマス。ガレリアという大きな屋根に覆われた空間を一つの家として、これまで集っていた人皆がライズの家族。これまでのように同じ場所に集うことは難しくても、家の象徴であるクリスマスツリーに皆の心が寄り添いあってほしい。音、光、映像など、様々な工夫を凝らし、離れていても心が集える場所に。2020年クリスマスのテーマ「THE HOLY FAMILY」には、そんな想いが込められています。■クリスマスツリーについて今年で3年目のコラボレーションとなる、コミュニケーションディレクター・アートディレクター森本千絵氏のプロデュースによるクリスマスツリー。今年は、原点回帰し、家族、友人、恋人、お互いを思いやり、喜びを分かち合う時間である本来のクリスマスにおいて、皆をあたたかく照らす灯火としてのクリスマスツリーをデザインしています。ナチュラルでオーガニックな素材のオーナメントで彩られたツリーは、見た人の心をやさしく包み込むようなあたたかみのあるデザインとなっています。ツリーのふもとには、「家族が集う場所」の象徴としての家々が立ち並び、再び人が集うことができる日々への願いが込められています。ポイント1. ミヤワキ タカユキ氏による“皆が集う”オリジナルの音楽森本氏と二子玉川ライズのクリスマスプロジェクトは、完全オリジナルの装飾・演出・音楽が特徴です。「THE HOLY FAMILY」では、16:00~24:00までの間、15分に一度、音楽家・ミヤワキ タカユキ氏による音楽の演出、 またその音楽にあわせた光の演出を楽しむことができます。定番のクリスマスソングをモチーフとしながら、“ライズの家族”たちの声を集め、一つの音楽を作り上げるという一風変わった アプローチから生まれたオリジナル音楽で、ツリーを彩ります。▽ミヤワキ タカユキ氏 音楽家1970年 大阪府生まれ。こどもといっしょに、みんながたのしめる音楽づくりを得意とする音楽家。「こどもとおんがく」を軸に活動を展開し、人が奏でる、あたたかさをもったサウンドづくりと、誰にでも受け入れやすい、やさしいメロディーメイクを得意としている。子どもを対象とした企画や商品広告、教材、番組などにもユニークな世界観を取り入れ、ベネッセコーポレーションなど楽曲提供多数。ポイント2. 点灯の瞬間の感動を収めた、クリスマスツリーメイキング&点灯ムービーを公開今年は、新たな試みとして、クリスマスツリーのメイキングから点灯までを収めた特別ムービーを制作し、HP上で公開します。例年、大勢のお客様にお越しいただいていたクリスマスツリー点灯式が今年は見送りとなった中、こんな時期だからこそ、クリスマスツリー点灯の瞬間の感動を皆さまに届けたいという想いから制作したオリジナルムービーです。「人と人がまた繋がりあえる世界が来ますように」。森本千絵氏がツリーに込めたそんな想いが伝わってくるような映像となっています。【サイトURL】 ※準備が整い次第、公開します。※画像は2018年のクリスマスツリー制作の様子です。クリスマスツリー点灯期間:11月14日(土)~ 12月25日(金)※点灯式は実施いたしません。点灯時間:16:00~24:00 ※11月14日の点灯時間は非公開 ※最終日は21:00まで設置場所:二子玉川ライズ ガレリア■装飾・イルミネーションについてポイント3. 二子玉川ライズ全体に施された「影絵」の仕掛けが、幻想的な冬の世界へと引き込みます。「THE HOLY FAMILY」の楽しみ方の一つが、二子玉川ライズの様々な場所に設置された、「影絵」の仕掛けです。ツリーのオーナメントと連動した様々なモニュメントが、夜になると幻想的な光と影のアートを浮かび上がらせます。訪れた方が二子玉川ライズを回遊しながら、思わず写真を撮りたくなるフォトスポットとして、密を気にせず楽しめる仕掛けとなっています。※影絵施策は、12月1日~展開予定です。※画像はイメージです。ポイント4. 統一された世界観のウィンターイルミネーション毎年好評いただいている、二子玉川ライズのウインターイルミネーション。今年は、ガレリアのクリスマスツリーから統一された世界観で、イルミネーションもろうそくの灯火のようなあたたかみのある光を演出します。カラフルできらびやかなクリスマスの電飾とは一線を画した、静かな世界観の演出で、皆さまに癒しをお届けします。イルミネーションは、大階段を中心に二子玉川ライズ全体で展開し、二子玉川の街をあたたかな光で包み込みます。※画像はイメージです。イルミネーション点灯期間: 11月14日(土)~ 2021年3月3日(水)点灯時間:16:00~24:00 ※11月14日の点灯時間は非公開 ※最終日は21:00まで設置場所:二子玉川ライズ全体━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━二子玉川ライズ 冬の風物詩期間限定、本物の氷のリンクが今年も登場!! 「Skate Garden 2020」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━二子玉川ライズの冬の風物詩、「Skate Garden 2020」が12月12日からオープンします。本物の氷の上でスケートができる屋外リンクでは、日中は都会の中での開放感を、夜はライトアップされた中での幻想的な空間でのスケートを楽しめます。「個人レッスン」や「スケート教室」など、初心者から上級者までどなたでもお楽しみいただけます。また、初めてのお子様でも安心の補助器具の貸し出しや、未就学児のお子様が楽しめるキッズタイムなど、親子で楽しめるコンテンツも充実しています。【開催日時】2020年12月12日(土)~2021年2月28日(日)平日13:00~19:00、土日祝11:00~19:00【場所】二子玉川ライズ 中央広場【料金】大人2,000円/学生(中・高・大)1,800円 ※要学生証/小人1,500円(税込)※マスク・手袋の着用が必須となります。※混雑時には入場制限を行う場合があります。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今年は森本千絵氏作LINEスタンプがもれなく貰える 「オンライン クリスマス抽選会」実施!抽選で豪華商品が当たる!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「THE HOLY FAMILY」の開催期間中、二子玉川ライズ S.C.にて5,000円(税込)以上お買上げいただいた方を対象に、豪華商品が当たるオンラインクリスマス抽選会を実施します。二子玉川ライズ S.C.でお買上げいただいた期間中のレシート5,000円(税込・合算不可)を1口とし、期間中何度でもご応募可能です。お手持ちのスマートフォン等で対象のレシートを撮影、必要事項を入力するだけで応募が完了します。また、参加賞として、森本千絵氏描き下ろしのクリスマス限定LINEスタンプがもらえます。【開催日時】2020年11月14日(土)~12月25日(金)【当選者発表】商品の発送をもって当選とします。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月28日二子玉川ライズの2020年クリスマスツリー&イルミネーションが、2020年11月14日(土)より点灯。ツリーは12月25日(金)まで、イルミネーションは2021年3月3日(水)まで楽しめる。クリスマスの原点に立ち返る「THE HOLY FAMILY」がテーマ二子玉川ライズの2020年クリスマスは「THE HOLY FAMILY」がテーマ。家族、友人、恋人など、大切な人と喜びを分かち合う時間であるクリスマスの原点に立ちかえり、街や訪れた人々を主役にするナチュラルで温かな世界観のクリスマスツリー&イルミネーションを展開する。ナチュラルで温かみのあるツリー&イルミネーション二子玉川ライズ全体を照らすイルミネーションと、ガレリアに設置されるクリスマスツリーの総合プロデュースを務めるのは、2018年、2019年に引き続き、コミュニケーションディレクター・アートディレクターの森本千絵。ニコアンド(niko and ...)のキャンペーンや、松任谷由実、Mr.Children、Official髭男dismのアートワーク、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』のポスターデザインなど、幅広いジャンルで活躍する彼女が、訪れる人々の心を優しく灯す独創的なツリー&イルミネーションを制作する。【詳細】二子玉川ライズの2020年クリスマスツリー&イルミネーションクリスマスツリー点灯期間:2020年11月14日(土)~12月25日(金)※点灯式は実施無し。イルミネーション点灯期間:11月14日(土)~2021年3月3日(水)場所:二子玉川ライズ全体(クリスマスツリー設置場所:二子玉川ライズ ガレリア)住所:東京都世田谷区玉川2-21-1TEL:03-3709-9109(代表)
2020年10月03日森本毅郎「TBS系で放送されている『噂の!東京マガジン』に“異変”が起きているんです。5月に緊急事態宣言が解除され、ほかの番組は収録を再開しているのに、この番組だけは今年4月以降、ずっとスタジオ収録が行われていません。ちょっとしたロケは少しずつ復活していますが、基本的に過去の映像を使った“総集編”が放送され続けているんです!出演者に高齢者が多いので、“もしかして実は体調が悪い人がいるのかも?”といった心配の声まであがっています」(テレビ局関係者)コロナ自粛が続く週末の日曜日、『噂の!東京マガジン』を楽しみにしている人も多いだろう。’89年に始まった情報番組で、年間平均視聴率は’97年から22年連続で同時間帯トップを独走中。日曜の昼を代表する“国民的長寿番組”といっても過言ではない。「世間で起こっているトラブルを解決すべく、問題となっている企業や人物を出演者が取材する『噂の現場』や、街の若い女性が指定された料理に四苦八苦しながら挑戦する『やって!TRY』などが名物コーナーとして人気です」(同・テレビ局関係者)■スタジオトーク再開希望の声にさらに特徴的なのはスタジオに陣取る出演者たちだ。「ベテランタレントたちの歯に衣着せぬトークが面白いんです」(番組のファン)総合司会を務める森本毅郎が80歳。脇を固めるご意見番、井崎脩五郎は73歳。清水國明69歳、山口良一65歳……と渋いおじさんタレントの面々がズラリ。平均年齢は65歳。長寿番組ゆえに出演者も年齢を重ねていて、コロナ感染も大いに心配なところだ。そんなオジサマたちによる“生放送”がウリなのだが、4月12日からはコロナの対応策としてスタジオ収録はなくなり、ほぼすべて過去VTRの再放送となっている。7月からは『歴史散歩TOKYO大好き!』や『今週のアングル』の新作VTRが放送され始めたものの、視聴者からは不満の声が届くように……。「高齢の出演者が多いのはわかりますが、いいかげん、スタジオトークも復活してほしいです」(同・番組のファン)だが、司会の森本自身、健康に不安を抱えており慎重になるのも無理はないのかも。「森本さんは以前に心臓の手術をしており、昨年にはラジオ収録中に倒れています」(制作会社関係者)昨年11月、森本はラジオ番組『森本毅郎・スタンバイ!』オンエア中、急に体調不良を訴えて病院に運ばれている。その直後に週刊女性が森本に聞いた際、こう答えていた。「僕は満身創痍でね、あちこちが悪い。腰を手術したり、いろいろ。これからもケアしながらやっていかなきゃいけないかなと思ってます」スタジオに姿を見せないままになっているオジサマ出演者たちの体調が心配になった週刊女性は8月下旬、事情を聞くべく、森本への真相直撃に“トライ”した。■リモート収録は嫌!─『噂の!東京マガジン』が過去VTRばかりで、スタジオトークがないのはなぜ?「コロナ対策です。年寄りが多いでしょ(笑)。僕も昔、心臓を手術したから慎重でね。“以前の放送内容に戻そうか”という話もあるんですが、最近また(コロナ患者が)増えたでしょ。番組自体は30年分以上の映像素材があるから困らない。スタジオ収録はないけど“新しいVTRも撮ろう”と言って、外ロケを少しずつ始めてます。そういう形でしのぎながら、“そろそろ戻さなきゃいけないかな”とは思ってたんです」─いつごろスタジオトークは復活する?「未定ですね。プロデューサーもわりと慎重なんですよ。出演者は高齢者が多いし、僕もこういう状態だし、(笑福亭)笑瓶も前に病気したでしょ。なので、やっぱり慎重にならざるをえない。今は無理しないほうがいいんじゃないか、と。様子を見ながら9月から戻せればいいですけど、先は見えない。僕が思っているのは“リモート収録”だけはやりたくないね。あれって“疎外感”があるでしょ。スタジオにみんなで集まってやらないと、この番組の雰囲気は出ないんですよ。リモート画面で、それぞれが違う場所にいて……っていうのは、僕はイヤ。昔の映像を流すほうがまだマシかな、と。“戻すときはみんなでスタジオに戻ろう”という話になっています」─出演者も納得している?「みんな“早く!早く!”っていう感じです。全員そうですよ。でも、なっちゃん(小島奈津子)と私は“ここは慌てずに慎重に考えよう”と言っていて、プロデューサーも同じ意見です。ありがたいことに、TBSも“焦らなくていい”という態度で、安全を確認しながら、というスタンスです」■TBSの回答は……?─ラジオのコロナ対策は?「ラジオは私の事務所からリモートで生放送しています。スタジオはアクリル板をつけてやっているけど、やっぱり“局”という場所にはいろいろな人が集まるから、それだけリスクがあると思ってね」─『噂の!東京マガジン』の今後はどうなる?「僕も会議に入って、いろいろ相談しながらやっています。視聴者を長いことお待たせしてしまうのも悪いし、そろそろ戻したいなとは思っています。(コロナが)もう少し落ち着いてくれないとね。悩ましいところだなあ」─最近の体調は?「僕の体調は悪くないんですよ。年も年だけど、なんとか元気にやっています」最後にこんなメッセージで締めくくった。「ご心配をかけていますが、出演者の調子が悪いわけではありません。スタジオに出たい気持ちはやまやまですが、今は慎重に構えて。早く集まってワイワイやりたい、やるときは以前のようににぎやかにやりたい。その日を一日千秋の思いで待っています」TBSは番組の今後についてこう答えた。「新型コロナウイルスの感染状況などを勘案して、スタジオ収録は見合わせております。再開は未定です」スタジオトークがなくなってから150日間の葛藤を告白してくれた森本。番組ファンも収録再開を心待ちにしていることだろう。以上、“噂の現場”からでした!
2020年09月01日株式会社KURKKUは「サステイナブル・ファッション・サークル」を発足させ、その第一弾プロジェクトとして、ANREALAGE、WALNUT、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、 minä perhonen、森本千絵(goen°)の5名のデザイナー、アーティストとコラボしてインド農家の支援となるサステイナブル素材(プレオーガニックコットン)でTシャツを作り、伊勢丹新宿店、渋谷PARCO、NANO UNIVERSE、の店頭並びにオンラインショップにて販売を行います。売上の5%はコロナ禍で苦しむシングルペアレンツと子供たちを支援する活動に寄付します。サステイナブル・ファッション・サークル(SUSTAINABLE FASHION CIRCLE) とは小売店とファッションデザイナー・クリエイターが力を合わせて、“サステイナブルはファッショナブルである”という価値観を広めるためのムーブメントとして発足しました。継続的にサステイナブルな商品を通じて、社会課題や姿勢を発信し、消費者に気づきや共感を得てもらうことを目的にします。サステイナブル・ファッション・サークルの「サークル」は、人の集まる集団としてのいわゆる「サークル」であり、また様々な立場や視点を想像力を使って思いやることがサステイナブルな姿勢とすれば、多様な人や考えが円く調和した象徴としての「サークル」でもあります。ファッションやクリエーションにたずさわる人たちが集まって、いまの世界で起きていることや、これからの世界をより良くしようという姿勢を発信することで、多くの消費者が共感したり、課題を知ったり、自分も参加、行動したいと考えるでしょう。この姿勢がファッションの大切な一要素になってきたことを発信する「サークル」活動として、「サステイナブル・ファッション・サークル」を開始します。サステイナブル・ファッション・サークル 参加デザイナー(50音順 / 7月15日現在)・ANREALAGE・WALNUT・コムアイ(水曜日のカンパネラ)・minä perhonen・森本千絵(goen°)■サステイナブルなポイント1)Tシャツ素材 = プレオーガニックコットン「プレオーガニックコットンプログラム」はクルックが伊藤忠商事株式会社と協業で取り組むインドで農薬被害に苦しむコットン農家のオーガニック栽培移行支援プログラムです。コットンの生産者は殺虫剤などの農薬により、健康被害、土壌汚染、借金の問題を抱えています。「プレオーガニックコットンプログラム」では、移行期間の綿を買いとり、オーガニック農法を指導したり、オーガニック認証をサポートすることで、その課題を乗り越えられるようサポートしています。詳しくは売上寄付 = シングルペアレンツ昨今のコロナ禍は貧困格差をより強めていると言えます。本プロジェクトでは、売上5の%をコロナ禍で苦しむシングルペアレンツと子供たちを支援する活動に寄付します。(寄付先のプロジェクトは8/5に発表予定です。)スケジュール7/15 プロジェクトリリース7/22 Tシャツデザイン リリース7/29 オンラインショップにてTシャツ販売開始 予定(三越伊勢丹オンラインストア、PARCO ONLINE STOREにて)8/5 伊勢丹新宿店、渋谷PARCO にて同時ポップアップショップ(8/11まで)8下旬 NANO UNIVESEにて展開開始予定■サステイナブル・ファッション・サークルロゴデータ■プレオーガニックコットン ロゴデータ企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月17日最新映画『糸』で共演している菅田将暉と小松菜奈が出演する「niko and ...(ニコアンド)」春の新WEBムービー「進化」が公開。昨秋の“森”の中とはガラリと趣が変わった、“水の上”で共演を果たしている。アートディレクションは、松任谷由実、「Mr.Children」、「ゆず」などミュージシャンのアートワークから、映画『男はつらいよ お帰り 寅さん』、NHK大河ドラマ「江」、連続テレビ小説「半分、青い。」など、多岐にわたり手掛けている森本千絵が担当。何の変哲もない日々に光が射して、走らざるをえないほどに心が動きだしてしまう瞬間、そして1人で進化していくところから出会い、2人だからこそ進める、進化する喜びをかみしめる、開いていく心を可視化することで“春の小さな進化”を描いていく。また、アーティストには、2013年以来7年ぶりとなる「otto&orabu(しょうぶ学園)」を起用。社会福祉法人太陽会「しょうぶ学園」のパーカッショングループとヴォイスグループである彼らが奏でる音は、生命力があり、本能が喜ぶ力強さを有し、進化する喜びをかみしめ開いていく心を伝えるためにぴったりであることから再起用された。今回の撮影は、横幅約40m、背景は職人による手描き、床には実際に水を張るなど、こだわりのセットで行われた。静かでないといけない水面に気泡ができてしまうと、菅田さんは息を吹きかけたり、小松さんは指で突いたりしてこまめに消すなど、自然な気遣いを見せる2人。ブランドアンバサダーとなって3年目、映画での共演も多い菅田さんと小松さんは、お互いの影を踏む追いかけっこのような演出では、水上を激しく動き回らなくてはならないにも関わらず、息がぴったりの動きを披露。その名コンビぶりにカットがかかった後、スタッフからは感嘆の声と拍手が起きていた。その後、菅田さんが自分のジャンプで顔に水しぶきを浴びてしまい、髪から水が滴るほどびしょびしょに。驚いて目をぱちくりとさせる菅田さんを、心配しつつも思わず笑ってしまう小松さんだった。撮影を終えた2人は、一番楽しかったシーンを「影を踏むところ」(小松さん)、「あの追いかけっこが一番楽しかったね、びっしゃびしゃになって」(菅田さん)とふり返り、「体力がいる撮影だった」(小松さん)と言いながらも「でもいいよね、濡れてもいいやーっていう感じ」(菅田さん)と童心に帰ったかのよう。「小さいころにさ、水溜まりの所にあえて行ってたりしてた?」と小松さんが尋ねると、「してた!横の溝で帰ってた」と菅田さん。「そういうのしなくなったもんね」と菅田さんが言うと、小松さんも「うん、ちょっと懐かしい感じ」と応じていた。なお、中島みゆきの名曲を映画化した『糸』で菅田さんと小松さんが主演を務めることから、「niko and ...」とのコラボ企画も予定されている。「niko and ...」新WEBムービー「進化」は3月5日(木)より公開。TVCMは 3月6日(金)より放送開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:糸 2020年4月24日より全国東宝系にて公開©2020映画『糸』製作委員会
2020年03月05日「~少女コミック50周年企画~ 篠原千絵原画展 FINAL」が、そごう横浜店にて開催される。期間は2019年12月17日(火)から12月23日(月)まで。篠原千絵は、『闇のパープル・アイ』や『天は赤い河のほとり』などを代表作に持つ少女漫画家。1981年、少女コミック増刊「コロネット」からデビューして以来、さまざまな名作を世に送り出し、電子版含む累計発行部数は6000万部を突破。ミステリー、歴史ロマンを中心に幅広いジャンルと美しい筆致で多くのファンを魅了している。「~少女コミック50周年企画~ 篠原千絵原画展」は、2018年11月に東京・池袋でスタートした著者初の大規模原画展。そごう横浜店にて、いよいよラストを迎える。会場では、代表作『闇のパープル・アイ』から連載中の『夢の雫、黄金の鳥籠』まで、貴重な原画を展示。カラーイラスト、コミックス生原稿含む200点以上を並べる。イラストだけでなく、原画展メインビジュアルの制作風景や、過去の貴重なグッズも紹介。図録やトートバッグ、マスキングテープが手に入るオリジナルグッズコーナーや、キャラクターと一緒に写真撮影が可能なフォトスポットも設置する。【詳細】そごう横浜店 ~少女コミック50周年企画~ 篠原千絵原画展 FINAL会期:2019年12月17日(火)~12月23日(月)会場:そごう横浜店8階=催会場(神奈川県横浜市西区高島2丁目18-1)時間:10:00~20:00、最終日は17:00閉場 ※入場は各日閉場の30分前まで。入場料:一般800円、大学生・高校生600円、中学生300円※小学生以下無料、ミレニアム・クラブオン会員は本人に限り200円引グッズ例:・香袋 2種 各4,620円(税込)・トートバッグ 1種 2,750円(税込)・マスキングテープ 2種 各880円(税込)■来場特典各日先着100名に原画展オリジナルポスターカレンダー(非売品・A3サイズ)プレゼント。※1人1日1点限り。なくなり次第終了。■グッズ購入特典原画展会場内の物販コーナーにて1回の会計につき税込3,000円以上購入者に、原画展オリジナルポストカードをプレゼント。※品切れの場合もある。【問い合わせ先】そごう横浜店TEL:045-465-2111(大代表)
2019年12月19日森本毅郎アナウンサー(80)「金曜日は放送中にちょっと心臓の痛みがありまして、病院に運ばれてしまいました。なんとも情けない、本当に申し訳ありません」11月8日、いつものように朝6時半から始まったTBSラジオのニュース情報番組『森本毅郎・スタンバイ!』。この日、森本は体調を崩し、1時間ほどで番組を同局の土井敏之アナに任せて途中退席し、病院に搬送される騒ぎとなった。とはいえ、土日をはさんだ3日後、月曜の同番組では元気に復帰。冒頭のように陳謝したのだった。いったい森本の身体に何が起こっていたのか。■本人に直撃すると復帰した翌日、都内にある森本の自宅で週刊女性は本人を直撃。玄関先に出てきた森本は、思ったより元気な様子だ。「どうってことないんですよ。本番中だったから騒ぎになっちゃって。もともと心臓の動脈がよくなくて、何年も前にステントという血管を膨らませる管を入れる手術をしたんです。その後5年くらいは安定していてなんともなかったんですが、この前は本番の途中で痛みがきちゃって、しかたなく病院に行こうと」森本が続ける。「かかりつけの病院で検査をしてもらったのですが、原因はよくわからないということで、いますぐ手術の必要なしとなり、週明けからは普通に仕事ができました」救急車で搬送されたものの、帰りはふつうに帰ったという。それにしても80歳だと聞いて驚いた読者も多いだろう。「80にもなればあちこち痛んでしまいますが、なんとか復帰しました」当日の検査については、「造影剤を入れて血管を全部調べるんですね。どれくらい細くなっているか。その結果、いまは特別な処置をすることがないと。何が原因かはわからないんですよ」イムス葛飾ハートセンターの金村賦之医師が説明する。「考えられるのは、心筋梗塞を起こしたか、ステント手術をしたところが発作を起こしたのかもしれません。それは心電図を見ればわかるはず。原因不明のまま終わることはないと思います」それにしても心臓の病気ですぐに復帰できるものなのか。「心臓に関してはありえない。倒れた原因が心臓だけでなくて、頭とかの血管障害もありえます」(金村医師)周りの心配をよそに見事に現場復帰した森本だが、今後の仕事への影響は心配だ。「身体のことは本人にしかわからない。周りが“もういいよ”というまで仕事は続けるつもりです。心臓以外の原因については、血流を確かめながらおいおい様子を見ていきます」(森本毅郎事務所)本人も重々承知のうえで、こう締めくくった。「僕は満身創痍でね、あちこちが悪い。腰を手術したり、いろいろ。これからもケアしながらやっていかなきゃいけないかなと思ってます」ということで、これまでどおり平日朝のラジオと、今年で放送30年を迎えたTBS系『噂の!東京マガジン』の司会は続けていくという。
2019年11月20日森本正治が手掛けるレストラン「モリモト キョウト(Morimoto KYOTO)」が、2019年9月27日(金)、京都・先斗町にオープンする。料理界の巨匠・森本正治手掛ける日本初の直営レストラン森本正治は、2001年にフィラデルフィアに最初のレストランをオープンして以降、ニューヨーク、ナパ、ホノルル、ボカラトン、ムンバイなど世界に17の店舗を展開。特にアメリカでは、大統領食事会、メジャーリーガー、プロテニスプレイヤーなどへ食事提供を行うほか、元アメリカ大統領のバラク・オバマを常連客に持つなど、絶大な支持を得ている。森本はこれまで、コラボレーションという形式で六本木にレストランを出店しているが、直営のレストランは今回の「モリモト キョウト」が初。日本の伝統文化の趣を強く残す京都という地で新たなスタートを切る。日本と世界の食材と技術を集めた創作料理提供するのは、日本と世界の食材と料理技術を掛け合わせた、森本考案の特製創作メニュー。京都からインスピレーションを受けたユニークかつハイクオリティな一品を用意する。さらに、料理に合わせたドリンクは、カリフォルニアのワインから全国各地の日本酒やウイスキーなどを取り揃える。店舗は日本家屋を改装、夏場には納涼床もまた、昭和時代からある日本家屋を改装した店舗にも注目。1階はカウンター、2階はテーブル席となっており、元の建築物の雰囲気を活かしながらモダンな空間に仕上げた。なお、京都ならではの風情を楽しめる先斗町というロケーションも魅力の一つ。傍には観光スポットでもある鴨川が流れ、夏場は京都名物の納涼床を楽しむことが出来る。【詳細】モリモト キョウトオープン日:2019年9月27日(金)営業時間:17:00~23:00(L.O.22:00)住所:京都府京都市中京区先斗町通四条上る鍋屋町232番TEL:075-746-7718※電話は9月20日(金)開通予定。
2019年09月16日映画『男はつらいよ』の公開50周年と、新作公開を記念した寅さんの展覧会「映画『男はつらいよ』50周年記念 みんなの寅さん展」が、日本橋三越本店 本館7階 催物会場にて8月7日から19日まで開催される。© 松竹昭和、平成、令和と半世紀の時代を超えて今なお愛され続ける、日本を代表する国民的映画『男はつらいよ』シリーズ。本展では、下町の風情漂う団子屋で、おいちゃん、おばちゃん、さくら、タコ社長など個性豊かなおなじみの登場人物と、おっちょこちょいでお人好しの寅さんが奏でる笑いと涙のあのシーンが、映画セットや小道具、映像、貴重な各種資料でよみがえる。第1作公開からの50年を振り返り、撮影で使用された貴重な衣装や台本、制作当時の秘蔵資料、撮影セットの再現などが展示される他、日本映画史に輝く歴代マドンナの名シーン上映コーナーが登場。「風の吹くまま気の向くまま。歩きながら考えるさ。」といった、寅さんたちの数々の名言も紹介され、特設フォトスポットでは、寅さんの名言が書かれた吹き出しボードから好きなものを選んで、寅さんと一緒に記念撮影できる。さらに、12月27日公開の映画最新作『男はつらいよ お帰り 寅さん』の撮影で使われた小道具なども初公開。一足早く最新の「寅さん」の世界を楽しめる。会場では、展覧会のオリジナルグッズや寅さんのキャラクターグッズなども多数販売。森本千絵が主催するデザイン集団「goen°」がデザインした寅さんのアイテムも豊富に並ぶ。懐かしい故郷に帰るように肩の力を抜いて、寅さんの世界をゆっくりと楽しんでみては。【展覧会情報】映画『男はつらいよ』50周年記念 みんなの寅さん展会期:8月7日〜8月19日会場:日本橋三越本店 本館7階 催物会場時間:10:00〜18:30(19:00閉場)※最終日は17:30まで(18:00閉場)入場料:一般・大学生800円、高校・中学生600円、小学生以下無料
2019年07月24日ロックバンド・Mr.Childrenの桜井和寿とラッパーのGAKU-MCによるユニット・ウカスカジーの新曲「言葉」が、8日より新CMソングとして起用されることが明らかになった。菅田将暉と小松菜奈が出演し、アートディレクションを森本千絵氏が務める、ライフブランド・「niko and …」によるムービー『あ、ハル』を公開され、「言葉」が使用される。また、3 パターンあるテレビCMも同日より放送される。「言葉」はウカスカジーのライブで披露されたことがあるものの、発売は未定となっている。ムービー内で菅田と小松が演じる2人は、何でも話せる同志。そんな2人は小さなころ、秘密基地にしていた丘で、宝物を小さなカプセルに入れたりと楽しい時間を過ごしていた。大人になりそんな日々のことも忘れかけていましたが、何かに呼ばれたかのように、小さなカプセルを握り締めた2人は秘密基地にたどり着く。そこには自分たちと同じように、時を経て成長した巨大なカプセルマシーン『Space Time Capsule』があった、というストーリーだ。タイムカプセルをやったことがないと話す菅田に、小松は「え!?小学生のころとかやったことないの?」と驚き、「(私は学校でやったことがあって)成人式のときに開けてみたら、手紙とかが入っていて、書いてあったことがちょっと恥ずかしかったです。(その恥ずかしい手紙の内容は)好きな人のこととか…。結構楽しいですよ」と語っていた。
2019年03月08日「妊娠カレンダー」「博士の愛した数式」などで知られる芥川賞作家・小川洋子の小説を、石原さとみ主演で舞台化する「密やかな結晶」。この度、森本千絵のアートディレクションによる本作のビジュアルが公開された。「Mr.Children」や松任谷由実など、名だたるアーティストのCDビジュアルやMVなどを手掛けるほか、数々の広告やロゴデザインなど幅広い分野で活躍するクリエイターの森本氏。彼女が今回アートディレクションを務め、カメラマンの宮原夢画、スタイリストの伊賀大介、ヘアメイクの冨沢ノボルと、第一線で活躍するアーティストが集結し今回のビジュアルが完成した。消滅が起こる島にひっそりと暮らす小説家“わたし”を石原さん、近所に住む“おじいさん”を村上虹郎、”わたし”の担当編集者・R氏役を鈴木浩介が演じ、2人と“わたし”との不思議な三角関係も見どころとなっている本作。到着したビジュアルでは、そんな3人が複雑に絡み合った、この作品の不可思議さや美しさ、恐ろしさが表現されている。森本さんは「消えていく存在、忘れたくない存在。原作から浮かぶ想像は、簡単には形にはできない世界。だからこそ面白く望めたアートワークでした」と話し、「石原さとみさん、村上虹郎さん、鈴木浩介さんが集まり、塗ったり絡まり合いながらの大変な撮影。お互いに支え合いながら、消しあってるかのようにもみえる塊を作りました」「なによりも石原さとみさん、村上虹郎さん、鈴木浩介さんは一瞬でも辛い姿勢を撮影中ずっと作り続けてくれ、アイデアをだしてくださったり、それぞれの視線や佇まいが物語のはじまりを現してくれています」と撮影の様子を語る。また「お仕事のはずが、作っているうちにわたし自身がいちばんの観客になってしまいました。これからはじまる舞台が心から楽しみです」と期待を寄せている。舞台「密やかな結晶」は2018年2月2日(金)~25日(日)東京芸術劇場プレイハウス (東京・池袋)にて上演。※3月に富山公演、大阪公演、福岡公演あり。(cinemacafe.net)
2017年12月08日来年9月16日をもって引退することを発表した歌手の安室奈美恵(40)が出演するオンライン動画配信サービス・Huluの新CMが、10月6日から7大都市と沖縄で放映されることがこのほど、明らかになった。新キャンペーンCMの特設ページでは、10月1日よりCMとメイキング映像を公開する。同CMで安室は、白い未来的な大きな宇宙船の部屋で、一人モバイルを眺めながら白い塔の上に座っている。ふと目を上げると突然、空間にスクリーンが次々と現れ、宙に浮いているスクリーンをタップしていくと、Huluカラーのグリーンに変わっていく。そして、スクリーンの中にはHuluの作品が登場。安室は作品に囲まれて幸せそうに、さまざまな表情を見せる。アートディレクターの森本千絵氏は「Huluによって、いつでもどこへでも心が移動できます」「コンテンツを窓から見える景色見立て心が行きたい場所へ導いてくれる惑星のような乗り物(家)を作りました」と説明し、「Huluの体感を乗り物、宇宙空間にて可視化できたと思います」と手ごたえ。「安室さんは撮影で、高い塔や階段の上にも関わらず、凛とした瞳や全身を使ってCMの世界観を表現してくださいました。安室さんの美しさとかっこよさをあらためて感じる現場でした」と現場での安室の様子も明かした。なお、CMのWeb公開が開始となる10月1日には、デビュー25周年、そしてアーティスト人生最後の1年となった安室の真実に迫るオリジナルドキュメンタリー『Documentary of Namie Amuro “Finally”』を、Huluで独占配信スタート。第1話の内容は9月16日・17日に沖縄で開催された「namie amuro 25thANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」の舞台裏に密着した模様を中心に、ライブ後のインタビューも予定している。「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン 1~6 (C)2017 Home Box Office, Inc. All rights reserved. 「THE FLASH/フラッシュ」 (C)and DC Comics (C)Warner Bros. Ent. Inc.「ウエストワールド」シーズン 1 (C)2017 Home Box Office, Inc. All rights reserved. 「SUPERGIRL/スーパーガール」 (C)and DC Comics (C)Warner Bros. Ent. Inc.
2017年09月29日人気クリエーター、森本千絵さんと中島信也さんによる展覧会『森の中展』が7月13日より霧島アートの森ではじまりました。広告・デザインの世界で活躍中のお二人による同展では、「広告づくりの現場」を見て感じて体験できる楽しい演出がいっぱい!雄大な自然の中で体感できるこの夏イチオシのアート展をご紹介します!霧島アートの森で開催!【女子的アートナビ】vol. 76『森の中展』が開かれる会場は、鹿児島県霧島アートの森。鹿児島空港から車で40分ほどの場所に位置する自然に囲まれた美術館です。同展では、アートディレクターの森本千絵さんとCMディレクターの中島信也さんによるアートワークなどを多数展示。おなじみのテレビCMやポスター、ミュージシャンのCDジャケットなどの制作過程を、企画書や原画、さらには巨大な美術セットなどにより再現されています。ふだん目にする広告がどんなふうに生み出され、つくられてきたのか。さまざまな演出により楽しみながら「広告づくりの現場」を体験できます。森本千絵さん&中島信也さん森本千絵さんは、株式会社goen°(ゴエン)を主宰するアートディレクター。組曲やRight-on、AZULのCM演出をはじめ、Mr.ChildrenのPVやCDジャケット、さらには映画やドラマの宣伝美術や舞台美術など幅広い分野で活躍されています。中島信也さんは、広告界の第一線で活躍されているCMディレクター。日清食品カップヌードルの「hungry?」やTOTO NEOREST「菌の親子」など、誰もが知っているテレビコマーシャルを多数制作。カンヌ国際広告祭グランプリも受賞しています。今展の見どころは、中島さんが手がけたCMの絵コンテ。なんと100点以上も展示されるそうです。人気のコマーシャルがどんなふうにつくられたのか、見て知ることができる貴重な機会ですね!高さ6メートルの巨大な広告アートも展覧会のもうひとつの見どころは、巨大な広告アート。例えば、松任谷由実さんのアルバム『宇宙図書館』のためにつくられた広告美術は、なんと幅が約4メートル!中心部がぐにゃりとゆがんだ印象的な本棚をリアルに体感できます。また、絢香さんのベストアルバム『This is me』のために制作された美術セットの「楽樹」も巨大。この作品は、ギターやバイオリン、アコーディオンやホルンなどさまざまな楽器でつくられた大きな樹で、高さが約6メートルもあります。これらの作品を含め、今展ではすべて写真撮影がOK。しかも、「ここで撮ればおもしろい」という撮影ポイントまで設置されているので、おしゃれな写真がたくさん撮れそうです。さらに、会場では「森の中Tシャツ」や「森の中缶バッジ」などオリジナルグッズも登場。限定販売なので、できれば早めに出かけて手に入れたいですね!広告づくりのプロフェッショナルお二人の「頭の中」をたっぷり見られる「森の中展」、この夏の予定に入れてみてはいかが?Information会期:7月13日(木)~9月18日(月)※月曜日休園(祝日の場合は翌日休園,8月14日は開園)時間:9:00〜17:00(入園は16:30まで)7月20日〜8月31日の土・日・祝は19:00まで開園(入園は18:30まで)会場:鹿児島県霧島アートの森アートホール料金:一般 800円/大学生・高校生 600円/中学生・小学生 400円
2017年07月13日京都の伝統をいかしつつ、今の暮らしにフィットする品々を紹介する「京都ものづくり しつらえる、自分の京都を。」が、3月8日から14日まで三越日本橋本店で開催されます。4月からの新生活で使いたいアイテムや、こだわりのプレゼントを探すのも良し。脈々と受け継がれてきた、ものづくりの真髄に触れることができるチャンスです。 感性をゆさぶられる逸品たち 今回の商品の特徴は、伝統的な技術・文化・美意識が、今の暮らしにフットするようにデザインされていること。京都でものづくりに携わる9つの事業者と、三越伊勢丹のバイヤーが、じっくり時間をかけて開発した逸品たちは約60点。京都のものづくりを伝えたい、継承したいという、つくり手とつなぎ手の想いが込められています。こんなアイテムを自分空間に取り入れることで、日常生活が変わりそうです。今回は一部をご紹介。地球に優しいアーティスティックなローソク昔ながらの製法を変えることなく、丹精込めて1本1本和蝋燭を作り続けてきた「中村ローソク」。伝統的な櫨(はぜ)を原料とする和蝋燭は、油煙が少なく、人にも環境にも優しい植物由来のローソクです。アートディレクター森本千絵のgoen゜による草花のデザインを京職人が手書きで絵づけするという繊細な美しさ。ギフトにもぴったり。歌舞伎の衣裳生地がトートバッグに歌舞伎や文楽の舞台衣装を専業で制作している、「宇野商店」のトートバッグ。「多くの方に、伝統芸能に触れていただきたい」との思いから、その図案、紋様を活かす新たな可能性を模索しています。今回は歌舞伎十八番の一つ「勧進帳」で、弁慶が身にまとう装束の意匠がトートバッグとして登場。歌舞伎ファンはもちろん、長年愛されてきたデザインにはひきつけられるものがあります。 伝統的な手法による職人技の数々このほかにも、千数百年の歴史を持つ絞り染め、中でも鹿の子絞を受け継いでいる「絞彩苑 種田」からは、絹100%の京鹿の子絞りドレスが登場したり、「竹のダイヤモンド」と呼ばれる、古民家の囲炉裏の煙で燻された煤竹を、一つずつ手作業で編み込んでいる「竹工房 喜節」は、煤竹(すすだけ)メガネケースを制作。今回の作品は、京都・佐藤喜代松商店の漆を塗り、金箔を施した特別素材で制作された一生もの。また見逃せないのは、西陣織の技法をいかした利休八角箸。毎日の食卓や、特別な日に使うのはもちろん、お世話になった方に贈ったらセンスが光りそう。京都の伝統産業である西陣織の帯の柄絵箔、模様箔(引箔)の製造に携わる「楽芸工房」。アーカイブとして保管されている模様箔から、特に繊細な三種類の制作技法を用いて、木地箸に直接箔をほどこしました。会期中は、職人による実演やワークショップが毎日開催。京都の凛とした空気を感じることで、ものの見方や考え方に刺激を受けそうです。詳細はFacebook三越カルチャーインフォメーションをチェックしてみて。「京都ものづくり しつらえる、自分の京都を。」開催期間:2017年3月8日(水)~14日(火)会場:三越日本橋本店 本館1階中央ホール住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1TEL:03-3241-3311営業時間:10:30~19:30
2017年03月08日歌手で女優のmiwaが5日、東京・二子玉川の楽天クリムゾンハウス・本社でビジュアルブック『SPLASH☆RHYTHM』(発売中 2,500円税抜き ワニブックス刊)の発売記念イベントを行った。本書は、miwaの5thアルバム『SPLASH☆WORLD』と連動したビジュアルブック。アートディレクターの森本千絵氏によるアートワーク、人気スタイリスト伊賀大介氏によるオリジナル衣装、そしてカメラマンにはレスリー・キーが務めるなど、豪華クリエーター陣が集結して制作された。miwaが"水"をテーマにアルバムの世界観を表現しており、はつらつとした笑顔はもちろん、大人の魅力が詰まった表情など、バラエティに富んだ彼女が楽しめる構成となっている。miwaは「ビジュアルブックを出すことができて、よりアルバムの世界観を耳だけでなく目で見て伝えることができるということをうれしく思っています」と仕上がりには満足そうで、「6種類の衣装を着たんですが、その1つ1つが伊賀大介さんによる世界に1つしかない衣装だったし、しかも森本千絵さんが描いてくれたアートワークをモチーフにしているので、着替えるときは新しい気持ちになれました」と明かしつつ、「アルバムを聴きながら写真も楽しんでもらえたら嬉しいです」とアピールした。音楽活動のみならず、2015年から映画やドラマなどにも出演し、今年は坂口健太郎とW主演を果たした映画『君と100回目の恋』も上映されてヒットを記録した。演じることについて「慣れないことに挑戦するのは不安だったり大変さもあるんですが、そこから学べることって必ずあると思っています。ジャンルが違ったりしても自分にとっては音楽に返ってくるものがあるんじゃないかという気持ちで臨んでいるので、自分としては枠が広がっていけばいいと思っています。それは手広くという意味とは違うと思います」とコメント。また、今年で芸能活動7周年を迎えるmiwaに、森本氏からサプライズでケーキが贈呈され、「こんなに美しいケーキ初めて見ました! ありがとうございます!」と満面に笑みを浮かべていた。
2017年03月06日松任谷由実の3年ぶりのニューアルバム「宇宙図書館」が2016年11月2日(水)発売される。前作「POP CLASSICO」以来3年ぶり38作目となるオリジナルアルバム「宇宙図書館」。現在放映中のフジテレビ系木曜劇場「Chef~三ツ星の給食~」主題歌「Smile for me」を始め、映画「リトルプリンス 星の王子さまと私」の日本語吹き替え版主題歌「気づかず過ぎた初恋」などを含む全12曲が収録されている。ジャケットデザインは前作に引き続き、アート・ディレクター森本千絵が担当。ミュージックビデオや特典映像、ハイレゾ音源を収録したBlu-rayとアナログ盤2枚を封入した豪華完全限定盤、DVD付きの初回限定盤、CDのみの通常盤の3仕様が発売される。また「Smile for me」のデュエットバーション「Smile for me 松任谷由実 with 天海祐希」が、2016年11月3日(木・祝)放送のドラマで放映される予定。この2人のレコーディング映像もドラマ最終回までの期間限定でYouTubeにて公開される。【詳細】松任谷由実 38th Album「宇宙図書館」発売日:2016年11月2日(水)収録曲:1.宇宙図書館2.残火3.Sillage~シアージュ4.AVALON5.あなたに会う旅6.星になったふたり7.月までひとっ飛び8.Smile for me9.私の心の中の地図10.君(と僕)のBIRTHDAY11.気づかず過ぎた初恋 (Extra.Winter.Version)12.GREY価格:■豪華完全限定盤CD+Blu-ray+2LP UPCH-29229 12,960円(税込)・Blu-ray:ハイレゾ音源(アルバム全12曲96KHz/24bit)・Music Video「宇宙図書館」・特典映像「Dialogue of Biblioteca Espacial」■初回限定盤CD+DVD UPCH-29230 4,104円(税込)・DVD:Music Video「宇宙図書館」・スペシャルパッケージ仕様■通常盤CD UPCH-UPCH-20431 3,456円(税込)CD:12曲※全アイテム共通でツアーチケット先行応募抽選シリアルナンバー封入*通常盤は初回生産分のみ封入
2016年11月05日人気シンガーソングライターのmiwaと、話題作に引っ張りだこの俳優・坂口健太郎のW主演で贈る『君と100回目の恋』。幼馴染のふたりが、時を駆け巡り運命を乗り越えようとする姿を描く、ちょっと不思議なラブストーリーである本作のポスタービジュアルが解禁された。7月31日の誕生日。うまくいかなかったライブの帰り道。事故に遭ったはずの大学生の葵海(miwa)は、気が付くと大学の教室にいた。日付は事故から1週間前、7月24日――。動揺する葵海に、幼馴染の陸(坂口健太郎)は告げる。自分が葵海の運命を変えるために、時を巻き戻したのだと。想いが通じ合った2人は幸せな日々を送るが、葵海の運命を変えるためのタイムリープには、陸の重大な秘密が隠されていた…。今回解禁されたポスタービジュアルは、数々の人気アーティストの作品に携わり、高い評価を得るコミュニケーションディレクター/アートディレクターの森本千絵がデザインを手掛けたもの。本作の撮影地である岡山・牛窓で、唯一の撮休日に1日かけて撮り下ろされた、とっておきの写真が使用されている。ぴったりと寄り添う葵海と陸の姿に重ねられた花火が、恋する2人にいっそう彩りを添え、まるで目にしたこちらにまで恋愛中の切なさやドキドキ感が蘇ってくるかのよう。陸に身をゆだね微笑む葵海には「あなたを好きになる。たとえ、どんな運命でもー」、ギターを手に、強い意志を瞳に宿した陸には「君を守る。何度、時を巻き戻してもー」と、それぞれ添えらえた情熱的なコピーに、思わず“胸キュン”してしまうこと間違いなし!また、現在「(君100)プロジェクト」が始動中。「週刊ヤングジャンプ」にて大人気連載中の原作に加え、秋以降には関連小説の出版、miwaさんがボーカル、坂口さんがギターを担当する劇中バンド「The Stroboscorp(ザ・ストロボスコープ)」の楽曲など、音楽でもさまざまな展開が予定されている。彼女の運命を変えるため100回人生を捧げようとした彼と、彼の1回の未来を守るため自分の運命を決めた彼女。歌姫と一途男子が奏でるラブソングに乗せ、互いを想い合う究極のラブストーリーを描いた本作。まずはこちらのビジュアルで“胸キュン”してみて。『君と100回目の恋』は2017年2月4日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年10月14日フジテレビの森本さやかアナウンサー(38)が21日、同局系情報番組『とくダネ!』(毎週月~金8:00~9:50)で、9月12日に結婚したことを報告した。番組の最後、小倉智昭キャスターの隣に着席した森本アナは「個人的なことで申し訳ないんですけれども」と謝り、「9月12日月曜日に結婚しました」と一礼。スタジオから拍手が起こり、出演者から「やったー!」「めでたい!」と一斉に祝福の声が上がった。森本アナは「すっきりした」と安堵の表情を浮かべつつ、「報告しに行くと、皆さん最初に『ウソ!?』と言うんです。いかに結婚しなそうに見えていたのかな」と自虐ネタ。小倉だけはお相手の男性と会ったことがあるようで、「年下の男性なんですけども、すごくかっこいい」と褒めた。森本アナよりも身長が高いという。交際期間は「1年ちょっと」。小倉は「よかったね」と森本アナの幸せを祝い、現在独身の菊川怜(38)を「怜ちゃんがショックを受けてます」とイジり。菊川は「おめでとうございまーす!」と笑顔で拍手を送ってスタジオを盛り上げた。
2016年09月21日代官山蔦屋では、お気に入りのデザインが購入可能な全館イベント「代官山 デザイン デパートメント2016」(以下、DDD)が、10月28日から11月18日まで開催される。毎年秋に開催されているデザインイベント「DDD」。4回目を迎える今回は、“代官山の家”をテーマに各ジャンルのコンシェルジュたちが考える“居心地のいい家”を紹介する。クリエイティブユニットのSPREADが提案するのは、「色を貼る家」。SPREADのふたりが独自につくりだした、壁にも床にも自由に貼れて綺麗にはがせるテープ「HARU stuck-on design」を使ったインスタレーションが披露される。ブライダルギフトブランド・efuca.のデザインを手掛けるアートディレクターの白本由佳は、「家族になる家」を提案。大切な門出をそっと応援してくれるアイテムが生み出される。その他、繊細な紙でできた「空気の器」を代表作に持つトラフ建築設計事務所による「空気の家」や、プラントハンターの西畠清順が暮らす家をイメージした「緑の書斎のある家」などが登場。アートディレクターの森本千絵のクリエイティブな世界を育んだ、青森県にある祖父の家を再現した「テーラーの家」では、森本千絵が主宰するゴエン(goen゜)のグッズや装丁された書籍なども展示販売される。【イベント情報】「Daikanyama Design Department2016」会場:代官山 蔦屋書店住所:東京都渋谷区猿楽町17-5会期:10月28日~11月18日時間:7:00~翌2:00
2016年09月04日今月4日(土)より公開中の綾瀬はるか主演映画『高台家の人々』。この度、本作の原作者・森本梢子からの絶賛コメントと、森本氏イチオシの“妄想シーン”の描き下ろしイラストが到着した。口下手で不器用な女子・平野木絵(綾瀬はるか)は、得意の“妄想”で何かと自分の世界に入り込みがち。ある日、木絵の勤めるオフィスに名門「高台家」のイケメンエリート・高台光正(斎藤工)が転勤してくる。決して交わるはずのない2人。しかし、不思議なことに光正は木絵に惹かれていく。それにはある理由が…。光正は人の心を読める“テレパス”だったのだ。心を読めるがゆえに人間関係に辟易していた光正にとって、木絵の奇想天外な妄想と、純粋で温かい心の声は心地よかった。順調に交際する2人に名家“高台家”という壁が立ちはだかる。釣りあわない恋だと2人の関係を許さない光正の母。そして“テレパス”が2人の関係を変えていくことに――。キャストには、主人公・木絵役の綾瀬さん、木絵の妄想を読み取るテレパシー能力を持つ名門一家“高台家”の長男・光正役の斎藤工を始め、水原希子、間宮祥太朗、大地真央、市村正親といった豪華キャスト陣が出演している。「ごくせん」「デカワンコ」などのヒット作で知られる森本氏の同名コミックが原作の本作。コミックは全国3000店の書店員が選ぶ「NEXTブレイク漫画RANKING BEST50」で第1位に輝くなどいま人気を博している。そんな森本氏からは「はじめに映画化のお話をいただいた時には、正直ワクワク半分、ハラハラが半分でした。『妄想シーンはどう表現するんだろ?』『テレパスはどう表現するんだろ?』相当難しいだろうな、と心配もあったのですが、映画を観て心配は吹き飛び、なるほどなーと感心もしました。とても面白く、素敵な作品だと思います」「何より綾瀬さん、斎藤さんをはじめ、キャストが最高で、ひとりひとりを魅力的に演じてくださり、私はとても幸せです」と絶賛のコメントも寄せられた。そして今回、そんなコメントに加えて到着したのは、森本氏イチオシの“妄想シーン”イラスト。この場面は、綾瀬さん演じる木絵が妄想する大正時代風のワンシーンとなっており、本作のために描き下ろされた貴重な1枚となっている。なお、このイラストは6月15日(水)発売の「月刊YOU」(集英社)にて掲載予定だという。今月、いよいよ全国312スクリーンで公開された本作。劇場には40代夫婦から、ティーン層まで女性を中心に幅広い年齢層の動員がみられ、今後は平日、そして特に水曜のレディースデーは大きな動員が予想される。作品の評判も高い本作は、息の長い興行が期待できそうだ。『高台家の人々』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)
2016年06月07日元Hey! Say! JUMPの森本龍太郎(21)が21日、公式ブログを開設し、4年ぶりに芸能活動を再開すると発表した。森本はブログで、「僕個人としては約4年振りの芸能界復帰ということでこれまで僕に携わって頂いた方々には感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございます。本当ごめんなさい」と感謝と謝罪を述べ、「再びみなさんの前に立てることをとても嬉しく思います」と喜びをつづった。そして、現在ダンスボーカルユニット・ZEROを結成し、Ryuとしてメインボーカル兼プロデューサーを務めていることを報告。グループ名について「常に初心に返り、常に0からのスタートという意味があります」と説明し、「これからもメンバー同士力を合わせて頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いします!」と決意を示した。さらに、4月24日に東京・江東区のディファ有明で開催される総合格闘技パンクラスで実況中継ゲストを務めることも発表。「実況をやっている姿を間近で観れます」と伝え、「当日ステージに立たせて頂きファンのみなさんに挨拶させていただくことも決定しました!」と加えた。
2016年04月21日