WOWOWが白石晃士監督とタッグを組んだオリジナルドラマ『オカルトの森へようこそ』の主演に堀田真由が決定した。ホラー映画監督と異界と繋がる祟りの森へ迷い込んだ助監督役を演じる。本作は『貞子vs伽椰子』や『不能犯』を手掛け、ホラー映画を得意とする白石晃士が監督・編集を務めるオリジナルPOV(ポイント・オブ・ビュー=主観視点)ホラー。白石監督はこれまでも『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!』シリーズや『ある優しき殺人者の記録』、『オカルト』などで自身がカメラマンとなり、POVで展開する臨場感あふれる映像を制作し、支持を集めてきた。待望の新作となる本作は、異界と繋がる祟りの森を舞台に、映画監督や助監督、悪しきものに取り憑かれた美女、“スーパーボランティア”の男性、イケメン霊媒師が次々と迫りくる恐怖から時に逃げ惑い、時に立ち向かうノンストップ・ジェットコースター・ホラー。白石監督のPOVホラーシリーズ初の試みとなる連続ドラマ形式での放送となる。このたび、本作の主演・助監督の市川美保役を堀田真由が演じることが決定。堀田はこれがWOWOWオリジナルドラマ初主演となる。「助監督の市川」といえば白石作品ファンの間ではお馴染みの名前。本作の制作が発表された際には、市川は誰が演じるのかSNSでも期待の声が寄せられていた。市川は助監督として黒石を支えながら、時に弱気になる黒石を叱咤するなど、キュートな見た目とは裏腹にタフで毒舌な一面も垣間見えるキャラクターとなりそうだ。さらに、ドラマ版未公開映像も加えた特別版の劇場公開も予定されているとのこと。今後の情報にも期待が高まる。<堀田真由(市川美保役)コメント>私にとってお芝居の出発地点となるWOWOWさんでこの度、主人公を演じさせていただけることをとても光栄に思います。昨年の夏、森で撮影をしていたのですが本当に異世界に迷い込んでしまったのではないか?と錯覚するほど、助監督として監督の隣で撮影にのめりこんでいました。連日、走って叫んでまた走る!笑白石さんはじめキャストの皆様と全力で立ち向かった本作はどんな映像に仕上がっているのか私自身楽しみで仕方ありません。皆様にも楽しみに待っていていただけると嬉しいです!『WOWOWオリジナルドラマオカルトの森へようこそ』7月22日(金)放送・配信スタート第1話無料放送【WOWOWプライム】/無料トライアル実施中【WOWOWオンデマンド】番組サイト: 総合サイト: 公式Twitterアカウント:@okamori_jp
2022年04月25日2022年3月19日(土)より、『妙見の森(対象施設:妙見の森ケーブル・妙見の森リフト・妙見の森バーベキューテラス)』の営業内容を一部変更します。1.変更日2022年3月19日(土)より ※営業再開日2.変更内容「水曜日・木曜日」を定休日とします。※ただし、祝日や桜開花の時期・GW等は営業します。3.2022年の営業について(1)営業日2022年3月19日(土)~2022年12月4日(日)※祝日を除く水曜日・木曜日は定休日とします。ただし、3月30日(水)・31日(木)・4月6日(水)・7日(木)は、桜の見ごろが予想されるため営業します。(2)妙見の森バーベキューテラス予約受付開始日時2022年3月1日(火)10時~・ホームページ( )・電話受付可 072-792-7736(能勢電鉄本社案内・平日10時30分~16時00分)4.その他「シグナス森林鉄道」「森のカフェあじさい」の営業は終了します。長らくご愛顧いただきましてありがとうございました。この件に関するお客様からのお問い合わせは能勢電鉄株式会社 鉄道事業部 鉄道営業課TEL.072-792-7716 FAX:072-792-7730(平日9時30分~17時00分)能勢電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日一面雪で覆われた冬の森は、静寂に包まれています。実はそんな森から、あることを知ることができるんです!そこで今回は、冬の森に隠れている動物から「あなたがこの先目覚める才能」が分かる心理テストをご紹介します。Q.冬の森に棲みつく動物のうち、あなたが最初に気づいたのは?A:シカB:キツネC:うさぎD:リスあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストで分かるのは?あなたがこの先目覚める才能すべてが眠っているかのように見える静かな冬の森には、春の息吹が隠れています。つまり、深層心理において、冬の森は未知の可能性やポテンシャルを暗示します。そのため、あなたが最初に気づいた動物から、「この先目覚める才能」を解き明かすことができるのです。A:「シカ」を選んだあなた……アップロード力この答えを選んだ人は、素直で誰からも好かれるキャラクター。柔軟性があり、どんな相手やTPOにも上手に自分を合わせることができるでしょう。そんなあなたが「この先目覚める才能」は、“神様の化身”と呼ばれるシカのように、みんなをよりよい方向へと導き、アップロードしていく力です。そんなことできるはずがない…!なんて謙遜はやめて、まずは自分に秘められたパワーや使命を信じることから始めてください。B:「キツネ」 を選んだあなた……リペア力この答えを選んだ人は、他人の考えていることを一瞬でキャッチできる鋭さの持ち主。それゆえ余計なことに気づいて、苦しむことがあるかもしれません。そんなあなたが「この先目覚める才能」は、リペア力。傷ついた心を修復して、再び立ち上がる。そんな力が手に入るようです。日々セルフヒーリングの時間を持つことも、そんな眠れるパワーを覚醒させるよいきっかけになるでしょう。C:「うさぎ」を選んだあなた……発信力この答えを選んだ人は、さびしがり屋で甘えん坊なのに、それを表に出さずクールに振舞おうとするツンデレな一面を持っていそう。そんなあなたが「この先目覚める才能」は、おすすめしたものがバズったり、口にしたことが注目を浴びたりする発信力。そのためまず取り組むべきは、自分の気持ちに正直になること。素直な思いを伝えるよう努力することが、隠れた能力が開花するトリガーになるでしょう。D:「リス」を選んだあなた……セレクト力すばしっこく走り回るリスのように、この答えを選んだ人はフットワークが軽くて好奇心旺盛。面白そうと思ったら、すぐ試せずにはいられないでしょう。実はそのせいで、何度か痛い目にもあってきたのでは?そんなあなたが「この先目覚める才能」は、セレクト力。自分にとって何が大切か?何があっているのか?自然と見極められるようになるのです。その結果失敗がみるみる減り、代わりにいろいろなことを達成できて、人生の勝ち組入りを果たせる期待も高まるはず。さいごに気づいていないだけで、人にはたくさんの能力や無限の可能性が隠れています。春になれば芽を出す花の種のように、今か今かとそのときを待っているかもしれません。近い将来目覚める力を楽しみにして、今をしっかり生きていくこと。一見無関係に思えるかもしれませんが、それが才能開花の後押しになるでしょう。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©KENG MERRY paper art/Shutterstock文・月風うさぎ
2022年01月20日長野・軽井沢にある「ホテル鹿島ノ森」がリニューアルオープンします。「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープン旧軽井沢の閑静な別荘地にあり、日本を代表する避暑地として多くの人々を魅了してきた「ホテル鹿島ノ森」。1万坪もの広大な敷地に佇むホテルの周りには、野鳥やリスが住み着くほど自然豊かな森が広がります。アースカラーで統一したナチュラルな客室へそんな「ホテル鹿島ノ森」が、森に溶け込むような外観や開業以来使用しているクラシカルなルームナンバープレートなどはそのままに、客室をより一層ナチュラルな空間へとリニューアルすることに。客室内のインテリアは大理石などの天然素材を使用し、色味もアースカラーで統一。窓のフレームは細いものを使用することで、部屋にいながらも自然美溢れる景色に入り込んだかのような没入感を楽しめるように仕上げられています。さらに、バスルームとトイレを独立させるなど水回りも一新されています。軽井沢の川魚や果実を使用した料理食事は従来通り、信州・軽井沢の川魚や果実、世界各地から厳選した食材を使用した料理を用意。創業以来 、レストラン「コンチネンタルルーム」で提供している「鹿島 ノ 森特製 虹鱒の燻製」をはじめ、素材と味付けにこだわった絶品料理を提供。【詳細】「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープンリニューアルオープン日:2021年7月16日(金)住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 1373-6■プラン例<2021年7月リニューアルオープン>シンプルステイ(室料のみ)価格:大人1名 11,685円~、合計 23,370円~定員:1~2名※エキストラベッドは利用できない部屋の特徴:広さ 31平方メートル、ベッドサイズ 幅110cm×長さ200cm設備:Wi-fi完備(無料)、ミネラルウォーター、セーフティーボックスチェックイン:15:00~19:00チェックアウト:~12:00【予約・問い合わせ先】TEL:0267-42-3535
2021年08月17日「マールブランシュ ロマンの森カフェ」が、2021年8月26日(木)ジェイアール京都伊勢丹にオープン。焼き菓子と京都産紅茶で楽しむ“森のティータイム”洋菓子店・京都北山 マールブランシュは、10種類以上の焼き菓子と京都産のオリジナル紅茶が味わえるカフェ「マールブランシュ ロマンの森カフェ」をジェイアール京都伊勢丹にてスタート。“森のティータイム”をコンセプトにした店内では、自家製焼き菓子と京都府和束町産茶葉をブレンドしたオリジナル紅茶とともに、優雅なティータイムを楽しむことができる。看板メニューとなるのが、ローストしたくるみと生キャラメルをクッキー生地でサンドした「はんなり京都エンガディナー」。クッキーには、北海道産発酵バターをたっぷりと使用しているので、サクサクの食感を楽しむことができる。マールブランシュ ロマンの森カフェのイチオシは、2種類のパウンドケーキ。「芳醇なカラメルラムと7種のフルーツケーク」は、チェリー・レーズンなどのドライフルーツを惜しみなく混ぜ込み、ラム酒をほんのり香らせたどこか懐かしい味わいだ。一方、「キュンと甘酸っぱいレモンのウィークエンド」は、シャリっとした食感のレモン風味のアイジングがクセになる焼き菓子。発酵バターの香りが広がるケイクを、爽やかなレモン風味のアイジングで包み込んだ。他にも、チーズ好きにはたまらない「ゴーダ& クリーム チーズ大好きタルト」や、ジューシーなチェリーを詰め込んだ「アメリカン気分のサワーチェリーパイ」など、自慢の焼き菓子がラインナップ。マールブランシュオリジナル京都紅茶をベースにアレンジティーも紅茶は、京都府和束町で収穫した茶葉を、ロマンの森カフェのためだけのオリジナルブレンドで仕上げたこだわりの一杯で、マールブランシュのスイーツとの相性は抜群だ。オリジナル京都紅茶をベースにアレンジした「ロイヤルクリームティー」やフルーツティーなども用意する。スイーツだけでなく、サンドイッチや食事系マフィンのフードセットメニューも展開されるので、ランチシーンでの利用もおすすめだ。【詳細】マールブランシュ ロマンの森カフェオープン日:2021年8月26日(木)住所:京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹3階営業時間:10:00~20:00(ラストオーダー:19:30)<メニュー例>・はんなり京都エンガディナー 440円・芳醇なカラメルラムと7種のフルーツケーク 550円・キュンと甘酸っぱいレモンのウィークエンド 495円・ロイヤルクリームティー 550円・シーズナル フルーツティー ダブルベリー 715円
2021年08月14日長野・軽井沢にある「ホテル鹿島ノ森」がリニューアルオープンする。「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープン旧軽井沢の閑静な別荘地にあり、日本を代表する避暑地のホテルとして多くの人々を魅了してきた「ホテル鹿島ノ森」。1万坪もの広大な敷地に佇むホテルの周りには、野鳥やリスが住み着くほど自然豊かな森が広がる。アースカラーで統一したナチュラルな客室へそんな「ホテル鹿島ノ森」が、森に溶け込むような外観や開業以来使用しているクラシカルなルームナンバープレートなどはそのままに、客室をより一層ナチュラルな空間へとリニューアルすることに。客室内のインテリアは大理石などの天然素材を使用し、色味もアースカラーで統一。窓のフレームは細いものを使用することで、部屋にいながらも自然美溢れる景色に入り込んだかのような没入感を楽しめるように仕上げた。さらに、バスルームとトイレを独立させるなど水回りも一新した。軽井沢の川魚や果実を使用した料理食事は従来通り、信州・軽井沢の川魚や果実、世界各地から厳選した食材を使用した料理を用意。創業以来 、レストラン「コンチネンタルルーム」で提供している「ホテル鹿島ノ森特製 虹鱒の燻製」をはじめ、素材と味付けにこだわった絶品料理を提供する。【詳細】「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープンリニューアルオープン日:2021年7月16日(金)住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 1373-6■プラン例<2021年7月リニューアルオープン>フルコースディナー付プラン【2食付】価格:スタンダードツイン 大人1名 27,075円~、合計54,150円~定員:1~2名※エキストラベッドは利用できない部屋の特徴:広さ 31平方メートル、ベッドサイズ 幅110cm×長さ200cm設備:Wi-fi完備(無料)、ミネラルウォーター、セーフティーボックスチェックイン:15:00~19:00チェックアウト:~12:00【予約・問い合わせ先】TEL:0267-42-3535
2021年07月29日過去に「婚約不履行」で訴えられた森進一森進一(73)といえば『おふくろさん』、『おふくろさん』といえば森進一だ。多くの人は『おふくろさん』という言葉を見聞きした瞬間、森が顔をゆがませながら熱唱する姿を思い浮かべるのではないか。面白半分にモノマネをしてみたことだって、3人に1人くらいはいるだろう。そんな『おふくろさん』について、森が語った。5月31日放送の『ファミリーヒストリー』(NHK総合)でのことだ。■森進一の「婚約不履行」騒動森の母は夫に捨てられたあと、女手ひとつで森を育てた。『おふくろさん』は彼女がモデルとされ、世間にも広く知られることとなったが、ここで災いも起きてしまう。1972年、森が会ったこともない女性が、森に犯され、子どもを産んだと主張。「婚約不履行」で訴えたのだ。ファンを名乗るその女性は、森の家を一度訪ねてきただけの存在だった。「母親は、ファンの方だって言うから息子がお世話になるっていうことで、お茶を出したらしいんですね。それを飲ませたことが自分はいけなかったと」相手の女性を変にその気にさせてしまったのではと、自責の念にかられた母は翌年、自殺。その後、森の無実は証明されたものの、引退も考えるほど落ち込んだ。それでも、立ち直って歌い続けていくわけだが、この悲劇が森にとっての『おふくろさん』をさらに特別な、それこそ母の形見みたいな曲にしてしまう。そして、第二次『おふくろさん』騒動とでもいうべきものが勃発するわけだ。2007年、作詞者の川内康範さんが「森には歌わせない」と『おふくろさん』の封印を要求。森が長年、この曲の冒頭に、別の作詞家が書いた短いフレーズをつけた改変版を歌っていたことに対する怒りが原因だった。森は当初、事態を甘く見て「もう、森の『おふくろさん』になってますから」と強気なコメント。だが、僧侶の子でもある川内さんは森の母の葬儀に参列して、お経をあげるほどの仲だったから、森の態度を非礼に感じた。この結果、川内作品はすべて歌えないことに。封印が解かれたのは川内さんの死後、その息子との話し合いによってだ。これにより、森は『おふくろさん』を歌って「紅白」を卒業することもできた。ただ、この番組では別のくすぶりも感じられた。森の息子であるTaka(ONE OK ROCK)とHiro(MY FIRST STORY)も登場。「負けん気とか突破力とか、僕もそのDNAを受け継いでる」(Taka)、「みんな歌やってる家族っていうのもなかなか珍しいと思う」(Hiro)と語ったが、ふたりの“おふくろさん”である森昌子について一切触れられることがなかったのだ。ふたりのDNAの半分は昌子からだし、昌子も家族であることに変わりはない。息子たちと母の関係は良好なはずなので、これは森が“別れたくなかった”と告白していた離婚への忖度だろうか。番組で紹介された幼少期の親子写真も、昌子抜きのものが使用された。なんだか、この「ファミリー」のややこしい「ヒストリー」まで垣間見えた感じだ。思えば、森は最初の妻の大原麗子さんとも4年で離婚。彼女の「家庭に男が2人いた」という発言が話題になった。前出の「ファンを名乗る女性」の件も含め、森はいまひとつ、女運がよくないというか、女難の傾向があるのかもしれない。息子たちも公私ともに、女性にはモテるだろう。女難のDNAが受け継がれていなければよいのだが──。
2021年06月22日六本木ヒルズ森タワーの「ザ サン アンド ザ ムーン(THE SUN & THE MOON)」のレストランが、月の森をコンセプトにリニューアルオープンする。”天空の森”の「ザ サン アンド ザ ムーン」「ザ サン アンド ザ ムーン」は、六本木ヒルズ森タワー52階に位置し、海抜250mの開放的風景を楽しみながら食事が楽しめる人気レストラン。今回、月の森をキーワードに”天空の森”のレストランへと生まれ変わる。店内には、クリプトセレウスやカランコエといった、国内ではあまり馴染みのないレアな植物を“浮かんでいる”ようにディスプレイし、幻想的な空間を演出。誰も見たこともない、不思議な天空の森でこだわりの料理やドリンクを楽しむことができる。昼:アフタムーンティー昼と夜はメニューを変更。日中は「アフタームーンティー(AfterMOON Tea)」と題して、フレンチをベースにしたスイーツやセイボリーなどをアフタヌーンティー形式で提供。レモンのタルトやイチゴのマカロン、ピスタチオのブリュレ フランボワーズソースといったフレッシュな果物を使用したスイーツに加えて、生ハムとルッコラのブリオシュサンド、ブリ―チーズとトマトのクラッカーといった軽食メニューも取り揃える。夜:ムーンライトハイティー一方、夜はディナーコースの要素を取り入れ、華やかなメニューを並べた「ムーンライト ハイティー(MOONLight High Tea)」を実施。車海老やウニ、フォアグラなど、高級食材を交えたこだわりメニューをアペタイザーとして用意。メインディッシュ、デザートは複数の中からセレクト可能で、ドリンクは独自にセレクトした厳選紅茶や日本茶など、約20種から選ぶことができる。月と森をイメージしたカクテルまた、フードメニュー以外にも、月と森をイメージしたオリジナルカクテルもラインナップ。霧中の月の庭をイメージした「ムーンガーデン」や、月の満ち欠けからインスピレーションを得た「エクリプス」など、ロマンティックなメニューを展開する。【詳細】「ザ サン アンド ザ ムーン(THE SUN & THE MOON)」リニューアルオープン日:2021年5月12日(水)※5月11日(火)までは臨時休業。状況により、臨時閉店期間を延長する場合あり。住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 52FTEL:03-3470-0052席数:84席営業時間:11:00~22:00(L.O. ドリンク/21:30)※状況により変更する場合がございます。予算:ランチ 4,500円~、ディナー 10,000円~<メニュー例>・アフタムーンティー 4,800円※要別途ビューチャージ・土日祝日は要別途サービス料 10%提供時間:11:00~18:00(L.O. 17:00)※2時間制(ドリンクはラストオーダー30分前)・ムーンライトハイティー料金:フルコース 10,000円、アペリティフ スタンド オンリー 5,500円提供時間:18:00~22:00(L.O. 20:00)※要別途サービス料・ビューチャージ
2021年03月29日千葉の流山おおたかの森駅周辺の新規開発で「流山おおたかの森 S・C フラップス(FLAPS)」が、2021年3月31日(水)に開業する。生まれ変わる、流山おおたかの森駅周辺エリア東神開発が2004年より進めている流山おおたかの森駅周辺の新規開発。今回開業を迎える「流山おおたかの森 S・C フラップス」は、本館にあたる「流山おおたかの森 S・C」、「流山おおたかの森 S・C アネックス1(ANNEX1)」、「こかげテラス」といった施設と合わせて、駅周辺エリアのシンボルとなるような施設を目指す。また、2021年秋には、多様な働き方に対応できるシェアオフィスなどを導入する「NAGAREYAMA おおたかの森 GARDENS アゼリアテラス」、2022年夏には、地域コミュニティの場を提供する「流山おおたかの森 S・C アネックス2(ANNEX2)」が開業予定となっている。「流山おおたかの森 S・C フラップス」に32店舗が順次出店新規開発の皮切りとなる「流山おおたかの森 S・C フラップス」には、グローサリー・カフェ、アパレル・雑貨など多彩な32店舗が揃う。1階には、英国発のカカオブランド「ホテルショコラ」が出店し、上質なカカオを使ったバリエーション豊かなチョコレート、カフェメニュー、さらにはビューティアイテムを取り揃える。また、2021年4月にはフレッシュレモンを使ったオリジナルレモネードの専門店「レモネード バイ レモニカ(LEMONADE by Lemonica)も登場予定だ。ライフスタイル雑貨店舗の中核を担うのは無印良品。アパレル・雑貨店舗としてライフスタイルセレクトショップ「アウトサイド ザ ボックス(OUTSIDE THE BOX)」や「ゾフ(Zoff)」が出店する。その他、ヘアサロン、ネイルサロン、クリニックなど多彩な店舗が軒を連ねる予定だ。屋上まで繋がるひな壇状のテラス緑あふれる空間も「流山おおたかの森 S・C フラップス」の魅力となっており、駅広場に向かってひな壇状のテラスが屋上までつながっている。また、流山市と共同で開発を進めている南口都市広場には、イベントが実施できるようなステージも新設する。開業後は、マルシェやワークショップの開催も見込んでいる。【詳細】流山おおたかの森 S・C フラップス開業日:2021年3月31日(水)住所:千葉県流山市おおたかの森南1-5-1敷地面積:2,900㎡延床面積:約11,300㎡規模:地上6階・屋上階■出店店舗一覧1階:綱具屋、デイリー テーブル キノクニヤ、トヨタカローラ千葉、フライング タイガー コペンハーゲン、ホテルショコラ、麥乃、わくわく広場、レモネード バイ レモニカ(4月開業)2階:無印良品3階:アウトサイド ザ ボックス、オガワグランドロッジ、ゾフ、カル(期間限定)、スキャンティーク(期間限定)4階:ごはんとわたし、揚州商人5階:アイラッシュ サロン ワズ、カラダファクトリー、センシ スタジオ、なんぼや、H1T流山おおたかの森、ベビーパーク/トイズアカデミー、しあわせのダンス・ダンス・ダンス3D流山STUDIO、ヘアー×フォト ギフト、流山ハピネス歯科6階:ボーネルンドあそびのせかい
2021年03月14日世捨て人たちが密かに暮らす、カナダ・ケベック州の人里離れた深い森を舞台に描くヒューマン・ドラマ『やすらぎの森』(原題:Il Pleuvait des Oiseaux)より、日本版予告編が到着した。カナダ・ケベック州、人里離れた深い森。湖のほとりにたたずむ小屋で年老いた世捨て人たちが密かに暮らしていた。ある日、彼らのもとに思いがけない来訪者が現れる。その80歳の女性ジェルトルードは、少女時代に不当な措置によって精神科療養所に入れられ、60年以上も外界と隔絶した生活を強いられていた。ジェルトルードは、マリー・デネージュという新たな名前で新たな人生を踏み出すが…。カナダ10州の中で最も広大な面積を誇り、フランス語を公用語とするケベック。映画製作も盛んに行われるここから新たに届いた本作は、カナダのアカデミー賞にあたるカナダ・スクリーン・アワードで5部門にノミネート(助演男優賞受賞)された、80代の男女を主人公に迎え、人生の晩年をいかに生きるかというテーマを詩情豊かに綴る愛と再生の物語。ジェルトルード/マリー・デネージュを演じたのは、惜しくも2019年11月に他界したアンドレ・ラシャペル。本作が遺作となった。また、世捨て人のひとり、チャーリーを、本作ではカナダ・アカデミー賞主演男優賞にノミネートされたジルベール・スィコット。親友のトムを『みなさん、さようなら』のレミー・ジラールが演じている。監督は、本作が3本目の長編劇映画となったケベック出身のルイーズ・アルシャンボーが務めた。今回到着した予告編では、神秘的で美しいケベックの森の中で誰とも交わらず、存在を隠して暮らす世捨て人のチャーリーとトムの自由気ままな日常からスタート。そこに突然、身寄りのない女性が現れ、マリー・デネージュとして第二の人生をスタートさせる。新たな共同生活で傷ついた心が癒されていくマリー。微笑ましい彼らの生活や、チャーリーが森で暮らす理由、そして、トムのギター弾き語りも映し出されている。『やすらぎの森』は5月下旬、シネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:やすらぎの森 2021年5月よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開© 2019 - les films insiders inc. - une filiale des films OUTSIDERS inc.
2021年03月12日出典: PRTIMES大人気ゲーム「あつまれどうぶつの森」、略して「あつ森」。もともと人気のあったゲームなのですが、新型コロナウイルス感染拡大での非常事態宣言時、多くの人を癒してくれ大人から子どもまでがプレイ。爆発的な人気になったゲームとしても有名ですよね。今回、あつまれどうぶつの森から新たなサービスが誕生しました。お気に入りの住民であなただけのアイテムを作ることができますよ!どのデザインにするか目移りしそう!株式会社KADOKAWAが、任天堂株式会社のNintendo Switch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』に登場する住民を使って自分だけのアイテムが注文できるオンラインサービス「あつまれ どうぶつの森 マイグッズコレクション」をスタートしました。デザインに使用できるスタンプはなんと400種類以上。住民だけでなく「はっぱ」などのアイテムまで網羅されているとのことです。デザインできるアイテムは、Tシャツ、スウェット、ハンドタオルにトートバッグの4種類。あつ森好きな友達へのプレゼント、もちろん自分のためになど贈り物としてもよろこばれそう。有名な住民からレアキャラな住民まで︎どのデザインにするか考えるだけでも楽しそうですね。注文方法(1)作りたいアイテムやサイズを選びます。(2)デザインタイプを選びます。(3)スタンプとテキストをデザインします。(4)プレビューでデザインを確認して、注文!あつまれ どうぶつの森 マイグッズコレクション公式サイト:出典:PRTIMES© 2020 Nintendo※出典:PRTIMES(株式会社KADOKAWA)
2020年12月26日森七菜《「#恋あた」トレンド世界一!森七菜&中村倫也の“相合傘シーン”に「キュンキュンした!!」》《<この恋あたためますか>森七菜“樹木”が「可愛い」と話題に「#恋あた」が世界トレンド1位》《森七菜の表情と演技を堪能できる!『恋あた』は“本物”であることを証明する主演ドラマに》10月20日にスタートしたTBS系の新ドラマ『この恋あたためますか』放送後、ネットニュースメディアでは上記のようなタイトルのポジティブな記事が配信された。若干19歳の新鋭女優・森七菜と遅咲き俳優・中村倫也が織りなすラブコメディーは、初回視聴率は惜しくも二桁に届かず9.4%。第2話は9.1%、第3話で8.4%と推移している。2019年1月の菅田将暉主演ドラマ『3年A組-今から皆さんは、人質です-』(日本テレビ系)に生徒役で出演し、7月公開の映画『天気の子』でヒロイン役の声優に大抜擢されて一躍、世間から注目される存在になった森。そして11月に『日経トレンディ』の「2020年来年の顔」に選出されると、堀北真希や新垣結衣、広瀬すず、清原果耶らを輩出した若手女優の“登竜門”というべき、『全国高校サッカー選手権大会』の「15代応援マネージャー」にも選ばれたのだった。「そんな“2020年の顔”らしく、NHK朝ドラ『エール』ほかドラマは4本、映画は3本、CMも4本と今年に入ってさらに露出アップ。しかも出演映画『ラストレター』の主題歌で歌手デビューし、日テレ系『24時間テレビ』エンディンングで『サライ』を歌うなど、女優以外の分野でも才能を開花させています。まさにこの2年間は“シンデレラ”級の勢いです」(スポーツ紙記者)■森に対して“ゴリ押し”の声がところが、そんな活躍ぶりにネット上ではやむなしというか、こんな疑いの声も聞こえてくる。「いわゆる“ゴリ押し”ではないか、と。しかし、森が所属する芸能プロダクションはメディアに顔が利きやすい大手事務所の系列でもなく、彼女を含めて所属タレントは3人しかいない事務所。それに以前とは違って、仮に特定の人物をあからさまに起用しようものなら、すぐに“ゴリ押しだ! ”とネットの“エジキ”になってしまう時代です。今やリスキーでもあるのです」(ワイドショーディレクター)ではナゼ、彼女ばかりがことごとく起用され続けるのだろうか。日経BP総研上席研究員の品田英雄氏に聞くと、「今、世の中は各分野で世代交代が進み若年化しつつあります。少し前までは“自立した強い女性”像が目立っていましたが、かわいらしくて小柄な女性が求められている時代に移り変わってきていると思います。その中でも『天気の子』から始まり、若くて透明感がある、そして演技ができて声もいい森さんは、クリエイターからは“おもしろい子”として映り、起用したくなるのではないでしょうか。それに田中みな実さんがウケているように、これまではネガティブとされてきた“したたかさ”“あざとさ”が女性の魅力の一つとして受け入れられる時代になりました。そのいい意味での“あざとさ”を、戦略なしに表現できる“素の凄さ”を持ち合わせています。それが時代にマッチしたことも合わせた森さんの強さだと思います」『天気の子』では、2000人以上のオーディション参加者からヒロインの座を勝ち取った森。大ヒット映画『君の名は。』(2016年公開)のヒロインから大ブレイクした上白石萌音を倣(なら)うように、“あの新海誠監督が見出した才能”を業界全体が追って起用する流れもあるようだ。今年1月公開の映画『ラストレター』で、同じくオーディションによって彼女を選んだ岩井俊二監督も映画雑誌のインタビューで、《参考資料となる映像を見た時点で決まりというか、即“この子がいい!”という感じでしたね。森七菜ちゃんはいろんなものを持たされているなというのが第一印象でした。歴代のいろんな女優さんの顔がオーバーラップしてくるような、そういう意味で恵まれている子だなと思います》“即決”だったことを明かしていた。やはりクリエイターを惹きつける魅力があるのだろう。■恩師が見出した最後の才能一方で、広告会社関係者によれば、この2年間で彼女を取り巻く環境が大きく変化しているとも。「たしかに七菜ちゃんは、ある意味で“いろんなものを持たされている”とも言えます。所属事務所の『アーブル』さんは、もとは2.5次元舞台の制作・プロデュースや音楽事業などを展開していた『アルテメイト』のマネジメント事業として立ち上げられました。社長を務めていた映像プロデューサーのKさんは、他にも広告やイベント、映像関連のキャスティング事業を主とした『ギャンビット』を経営していました。彼女の初写真集を出版したのも、このギャンビットです。そしてギャンビットと、音楽エンタテイメント事業を展開する『スペースシャワーネットワーク』、映画やドラマの企画制作を手がける『ダブル・フィールド』、そして大手アニメーション総合プロデュース会社である『トムス・エンタテイメント』が中心になって2013年に共同設立したのがアルテメイトだったのです」つまりアーブルは、アニメ、広告、音楽、映像の各プロフェッショナル企業による一大プロジェクト。その中心となってプロデュース業を手掛けていたのがKさんだったようだ。「七菜ちゃんは映画『地獄少女』(2019年11月公開)に出演しているのですが、同作の制作総指揮を務めたのもKさん。“ちょいワル”でいかにもな業界人風でしたが、そうした豪快な性格の一方で、困った人があれば黙って助けるような人情があり、人望の厚い人でした。ですが、Kさんは昨年1月に病気で亡くなり、アーブルは独立する形で同年7月に改めて新会社として立ち上げられ、アルテメイトは2020年3月をもって解散しました。七菜ちゃんはいわば、Kさんが見出した最後のプロデュースタレント。彼にお世話になった業界人は多いと聞きますから、もしかしたら彼の“慧(けい)眼”を信じての起用、ということもあるのかもしれませんね」(前出・広告会社関係者)新海監督や恩師に見出された才能は、大きく花開くことになるのだろうか。
2020年11月10日ダンス&ボーカルユニットONE N’ ONLY(ワンエンオンリー / TETTA、REI、EIKU、HAYATO、KENSHIN、NAOYA)が23日、2回目となるオンラインライブ「1N’ 2N’ ONE N’ ONLY!! 〜Special Live〜」の配信を行った。今回も前回同様ライブハウスでの無観客ライブを行い、パワフルかつワールドトレンドを感じさせる洗練されたサウンドのダンスチューン「I’M SWAG」「Dark Knight」「LA DI DA」「POP! POP!」、爽やかなメロディの「My Love」、エモーショナルな「Bla Bla Bla」など鮮やかなフォーメーションダンスと共に全13曲を披露した。"社会に対して問いかけをしたい”という強い想いでメンバー自身も携わった「Shut Up! BREAKER」では、彼らの想いが詰まった歌詞に様々な演出を施し、ダンスや歌と融合させたステージを展開。楽曲の世界観やメッセージ性を視覚的により強く伝えるようなパフォーマンスを披露。この日は今年3月に解散をしたPRIZMAXの元メンバーである小川史記・ケビン・森英寿を中心とした新たなダンス&ボーカルグループ「BUDDiiS(バディーズ)」も参加。ONE N‘ ONLYの「Everything’s Changing」をカバーし、グループ初となるパフォーマンスを披露した。BUDDiiS のパフォーマンスを観たONE N’ ONLYのメンバーたちも、後のMCで「新たな仲間が出来た」「(自分たちの)弟分」など嬉しそうな様子を見せていた。MCパートではSNSに寄せられたオーディエンスのコメントを読み上げてコミュニケーションを取りつつ、個性豊かなメンバーによる和気あいあいとしたトークが展開された。10月14日に配信リリースとなる新曲「JUST LIKE ME」についてのMCでは、TETTAが誤った日本語訳を口にしてしまったタイミングで、配信により生じていたタイムラグが解消。TETTAに対して、オーディエンスからSNSを通じてリアルタイムのツッコミが起こる事態が発生し、急に配信の調子が良くなった事に慌てながらも「(自分を)いじめないで!」とおちゃめにオーディエンスへ呼びかける姿を見せ、笑いを誘った。また配信ライブを再び開催できた喜びについても度々触れ、「皆さんが観てくれて、1回目を盛り上げてくれたからこそ2回目ができた。とても嬉しい事。ありがとうございます」とオーディエンスへの感謝の気持ちを口にしていた。ラストのMCでは「やりきった! 最高のオンラインライブになりました」とライブへの手ごたえを見せつつ「直接会えないけど、画面越しに皆さんに会えて嬉しかった。1日でも早くこの状況が良くなるよう願いつつ、また会場で皆さんと会える時まで、一緒に頑張っていきましょう」と呼びかけた。この言葉を受けてオーディエンスもSNSを通じて様々なコメントを寄せており、それらを観たメンバーたちも「リアルタイムでみんなの声が聴けて良いね」(HAYATO)、「ここのコメントは、いつもライブを観終わった直後のみんなの気持ちなんだね」(NAOYA)と噛み締めるように口にし、ファンとメンバーの双方がオンラインを通じて心を通わせている様子を見てとる事ができた。○HAYATO メッセージ今回は2回目のオンラインライブだったので前回よりも演出にこだわったり客席をステージとして使ったりオンラインならではのライブを作りましたそして新曲のBreatheとJUST LIKE MEも披露できてみんなを驚かすことができたのではないかなと思います!画面越しでしたがみんなのコメントでSWAGの愛を感じることができました。はやく直接SWAGのみんなに会いたいです!これからも一緒にいろんな景色を見ましょう! 今日はありがとうございました!○セットリストM1.I’M SWAGM2.Dark KnightM3.BreatheM4.Don’t worryM5.LA DI DAM6.Everything’s Changing(カバー)/ BUDDiiSM7.POP! POP!M8.JUST LIKE MEM9.Shut Up! BREAKERM10.HOLIDAYM11.My LoveEn1.Bla Bla BlaEn2.Category
2020年09月24日ザ ストリングス 表参道は、童話“眠れる森の美女”をモチーフにしたスイーツブッフェ「眠れる森のスイーツガーデン~Once Upon A Dream~」を2020年9月19日(土)から11月13日(金)まで開催する。“おとぎ話”着想のロマンティックなスイーツ童話“眠れる森の美女”をモチーフにしたスイーツブッフェでは、フォトジェニックな空間で色とりどりのスイーツを存分に味わうことができる。おとぎ話の世界を表現したロマンティックなスイーツがラインナップ。眠り姫のティアラをあしらった洋梨のムースや3人の妖精をイメージした、抹茶・ルビーチョコ・ブルーベリーフレーバーの3色のモンブラン、魔女のお城に見立てたチョコレートムースなどを取り揃える。秋の味覚スイーツ&食事メニューもまた、秋に旬を迎える茨城県鉾田市産の高級メロン「アールスメロン」を使用したタルトやパンナコッタといったフルーツスイーツも登場。秋の味覚かぼちゃやきのこを使った「旬のきのこの入った特製ミネストローネ」や「カボチャとクルミのサラダ仕立て いちじくと生ハムを添えて」といった食事メニューも提供される。“アツアツ”出来立て「クレープシュゼット」中でも、タイムサービスで提供されるクレープシュゼットは必見。目の前でフランベして仕上げてくれるので“アツアツ”の出来立てを楽しむことができる。【詳細】「眠れる森のスイーツガーデン~Once Upon A Dream~」期間:2020年9月19日(土)~11月13日(金)時間:<平日>12:00~13:30(ビュッフェボード撮影タイム 11:45-12:00)<土日祝>第1部 11:00-12:30(ビュッフェボード撮影タイム 10:45-11:00)第2部 13:30-15:00(ビュッフェボード撮影タイム 13:15-13:30)第3部 16:30-18:00(ビュッフェボード撮影タイム 16:15-16:30)場所:ザ ストリングス 表参道 2階「グラマシーハウス」住所:東京都港区北青山3-6-8席数:40名※16名に満たない場合は中止。料金:平日 大人 4,800円、こども 3,200円、土日祝 大人 5,500円、こども 3,200円※料金にはデザート、料理、ソフトドリンク、サービス料が含まれる。※こどもは4歳~12歳、3歳以下は無料。※価格はすべて税込み。【予約問い合わせ先】バー&グリルダンボTEL:03-5778-4534
2020年09月03日年齢を問わず楽しめる「休暇のコンシェルジュ」リソル生命の森株式会社が運営する「Sport & Do Resort リソルの森」(千葉県長柄町)が、2020年7月1日より「グランヴォー スパ ヴィレッジ」の営業を再開します。JR外房線「誉田駅」からバスで約20分の場所にある「Sport & Do Resort リソルの森」は、100万坪にも及ぶ広大な敷地を誇る体験型リゾート施設。東京駅からおよそ70分という立地を活かし、近郊で休暇を過ごす「ステイケーション」を楽しめる施設として徹底した感染症防止対策のもと本格オープンします。7月の宿泊に限り、プール利用が無料!今回営業を再開する「グランヴォー スパ ヴィレッジ」は、天然温泉と自然体験を楽しめるグランピング宿泊エリア。天然温泉「紅葉乃湯」は、「グランヴォー スパ ヴィレッジ」と「ホテルトリニティ書斎」の宿泊者専用。可動サッシにより半露天にもなる内湯と、中庭の緑に囲まれた露天風呂では炭酸水素ナトリウムを豊富に含んだお湯につかりながら四季折々の風景を楽しめます。グランピングエリアでは「テントキャビン」「テラスハウス」「グランテラス」という3種類の宿泊施設を完備。多角形の「テントキャビン」は最大71平方メートル。カップルや友達同士、ファミリーでゆったりと宿泊できます。森に張り出すテラスとハーブプランターのある前庭のある「テラスハウス」では、アウトドアリビングのある生活を体験できます。「グランテラス」はリビングルーム・キッチン・ベッドルーム完備で長期滞在に最適です。「グランヴォー スパ ヴィレッジ」では、本格オープン記念として7月中の宿泊限定でデイタイムのプールを無料で利用可能。スイスの国際リゾート・レマン湖をかたどった全長130メートルの大型屋外プールで開放感あふれる時間を過ごせます。(画像はプレスリリースより)【参考】※リソル生命の森株式会社のプレスリリース/PR TIMES※Sport & Do Resort リソルの森
2020年06月26日ダンスボーカルユニット・PRIZMAXが、CDデビューの記念日である27日に、生配信で解散ライブ『PRIZMAX Live Level 0 ~FINAL~』を行った。新型コロナウイルスの影響もあり、会場となる予定だった日テレらんらんホールにて無観客でライブを実施しつつ、インターネット配信で同時生中継が行われた同ライブ。会場は無観客となっていたものの、視聴しているPRIZMAXのファン・通称“ホリック”を中心としたコメントなどにより、物理的な距離を超えて画面越しに大きな盛り上がりと一体感を醸成する。PRIZMAXのメンバーと観客が改めて双方の強い絆を確認し合いつつも、この日15年の活動に幕を閉じた。デビュー曲である「Mysterious Eyes」を皮切りにライブは幕を開けた。パフォーマンスを終えると、清水大樹が「ついに始まりました。画面超しで観てくれているホリックが沢山いると思いますが、(解散ライブという)大切な日にホリックをこの場に呼ぶ事ができないのが、辛いし、寂しい」と正直な胸の内を吐露しつつ、「3月27日、このライブをもって解散となるので、記念すべきライブ。どんな形だって、皆さんの胸にしっかり届くライブをするので、最後まで見届けてください」とまっすぐ前を見据えながら挨拶。「SNSを通じて、ライブに来る時と同じようにオシャレをしてくれていたり、ペンライトを用意してくれている様子も見ていた」と、会場に来られないものの、ライブに備えて準備をしてきたホリックについても触れる。そして、攻めのラップやEDMサウンドで盛り上がり必須の「OUR ZONE」、切なくも優しいメロディとヴォーカルが印象的なラヴソング「Someday」、大人な余裕と雰囲気を感じさせるパフォーマンスと楽曲に森崎ウィンの甘く切ない歌声が響く「Never」、明るいポップチューン「Pleasure」と続けて披露。攻めるサウンドから、包み込むような温かく優しい曲、切ない恋心で観客の心を締め付けるような楽曲まで、様々な世界観で瞬時に空気を完璧に塗り替えてパフォーマンスを見せる彼らのステージからは、10年以上活動してきたグループの実力と余裕を伺わせる。続けて「デビュー前をずっと支えてくれた楽曲。今日は6人バージョンで初めてお披露目します」と口にし、各メンバーがフリースタイルのように自由に自分自身の事をラップで語る「HANDS UP」が始まるが、なんとメンバーが客席で生着替えを行いながらパフォーマンスを披露。その際、洋服を脱ぎ捨てるメンバーもいれば、椅子に腰かけて丁寧に洋服をたたみだす小川史記の姿が画面の後ろに映ることもあり、個性豊かで自由な素顔を楽しむ事ができた。ステージ上に戻ると、ニコニコ生放送の配信の画面が写された大きなモニターとパソコンが用意されており、メンバー自身がコメントを観ながら、リアルタイムで返答という生配信ライブならではのコミュニケーションが行われた。○ファンの人気上位3曲を披露ワクワクした様子が伝わるメンバーたちの様子を横目に、ウィンは「Lonely summer days」を熱唱。その合間もウィンが1人にならないようにとの配慮か、島田翼と清水がウィンやカメラの方を見ながら、楽しそうに身体を揺らしたりと、歌唱を盛り上げる。その後、「夢唄」「春空」とメンバーによる弾き語りのナンバーが続いたが、「春空」で歌唱をしていた途中、森英寿が涙を堪えきれなくなり、歌が途中で途切れてしまう場面も。優しい笑顔と眼差しを森へ向けながら、そっとヴォーカルを交代するウィンの姿を目にすることができ、メンバー同士の絆が垣間見えた。メンバーはステージ袖に腰掛けて「仕切り直し!」とトークタイムへ。島田は無観客である今回のライブを行ったことに触れ「みんなからもらっていた、生で受けるエネルギーは大きいし、そうしたエネルギーの掛け合いはすごく幸せな事だったと気づいた」と改めてホリックの存在の大きさについて口にし、清水もそれを受けて「ホリックはどういう気持ちで観てくれているのかな」とその場にいない観客たちを想いやる姿を見せる。その後、白い衣装に着替えて登場したメンバーたちは「愛をクダサイ」を歌唱。これまでのわちゃわちゃとした自然体な姿から一転、ウィンの切ない叫びのようなヴォーカルにのせて、しっとりしたラブソングを聴かせてくれた。続けて激しいレーザーライトが会場中を照らし、重低音が鳴り響く中、「Beginning」「DADADADADADA」「Light The Night」と挑発するようなダンスチューンがノンストップで繰り広げられる。激しく鮮やかなフォーメーションも多々繰り広げられ、「まだまだ行けますか!」と画面越しに観客を煽り、ライブを視聴しているホリックたちのコメントも一気に熱を帯びる。その後、ホリックにより選ばれたPRIZMAXの人気曲上位3曲が披露されるセットリストへ。第3位は楽しそうにヴォーカルを繋げるメンバーたちの姿が印象的な「HUG & KISS」。第2位はライブでも人気が高いポップチューン「カフェオレ」。ここまでほぼノンストップでパフォーマンスをしてきた6人は汗だくになりながらも、カメラに向かってコール&レスポンスを促し、画面越しながら観客のボルテージをどんどん上げていく。その様子はライブ会場の臨場感そのもので、ホリックたちもコメントで次々とコールを返しながら、画面越しである事を忘れてしまいそうな程の熱い一体感が作り上げられていく。メンバーたちもそうした熱気を感じ取っているのか「どうしよう、死ぬほど楽しい!」「めちゃくちゃ楽しい!」「汗がすごい!」と満面の笑みを見せる。そして息を整えた清水が「ラスト1曲。この曲をもって解散します」と静かに語り出すと、1人1人それぞれ解散について胸の内を明かし出した。1年前にPRIZMAXへオーディションを経て加入した森・小川・ケビンは、自分たちをPRIZMAXというグループへ迎え入れてくれ、支えてくれたメンバー、ホリック、身近な人々や関係者へ深い感謝の気持ちを口にする。そしてケビンは「音楽は絶対にやめる事はない」と音楽に対する強い意志を示した。人生の半分をPRIZMAXで過ごしたという島田は「幸せでした」と噛み締めるように何度か口にしつつ、ホリックたちの仲の良さを耳にしたことがある話に触れ「それが誇らしかった。その友情を続けて欲しい。そして僕らの話をして欲しいと思う」と静かに語る。同じく「人生の半分を過ごした」という清水は、PRIZMAXのメンバーは“曲者が多い”と言いつつも、裏で支える事になっていた自身に対して気にかけてくれていたメンバーたち、ホリックたちの事が嬉しかったと吐露。「心優しいメンバーがいるから、心優しいホリックが集まる。当たり前だったものがなくなる事を実感している」と涙で言葉を詰まらせると、隣にいたウィンが清水の肩に励ますように手をかける場面も見られた。そして最後にウィンは「カッコよく決めたかったけど、なかなか言葉が見つからない」と何度も口にしつつ、「PRIZMAXは帰ってくる場所だった。僕が音楽に出会って、好きになれたのもこのグループのおかげ。親友もできた。僕の人生はPRIZMAXなしには語れない。次に旅立とうとしているけど、次に踏み出すのが、めちゃくちゃ怖い」と噛み締めるように胸の内を明かす。メンバー、ホリックへ感謝を述べ「またみんなに分け与えられるようなエンターテイナーになりたいと思います」と締めくくった。そして「しんみりして終わりたくないから! 楽しく終われるセットリスト持ってきたから!」という清水の言葉を皮切りに、「音楽がしたいんだよ、俺は!」と島田。「皆さん、楽しんでいきましょう!」という呼びかけで、ホリックが選んだ第1位の楽曲でもありラストナンバーともなる「Three Things」がスタート。銀テープも会場に放たれ、フィナーレに相応しい盛り上がりとなる中、ステージから客席が映されると、「I・("・"はハート) U (アイ・ラブ・ユー)」の文字が現れ、PRIZMAXからホリックへの愛が伝えられる“逆サプライズ”演出も登場した。○コメントでアンコール「以上、PRIZMAXでした!」と笑顔でステージをメンバーが後にすると、コメント欄には一斉にライブ会場同様に「アンコール」の文字が埋め尽くされ、熱気はなかなか冷めやらない。すると「アンコールありがとう!」の言葉と共にステージへ再登場してきたPRIZMAX。アンコールに選んだのは彼らのライブでも盛り上がり必至となるポップチューン「my girl」だった。歌唱を終えたウィンは「皆さん、たくさんの幸せを、愛情をありがとうございました。PRIZMAXは消えません、皆さんの心に残り続けます。PRIZMAXに恥じないよう、6人……いや、8人をよろしくお願いします!」と元々いたメンバーにも想いを寄せ、全員で手を繋ぎ、深いお辞儀で改めて感謝の気持ちを表す。「また会おうね! ありがとう!」という言葉と共に、この日のライブを締めくり、その活動に終止符を打った。終了後もコメント欄には「ありがとう」といった彼らへの感謝のほか、ホリック同士による「また会おう」「これからもよろしく」といった絆を確かめ合うような言葉も多く見られる。「この場を離れたくない」と、余韻を噛み締める多くの観客が配信終了の瞬間まで、彼らを惜しむ声と共にコメントを上げ続けていた。○セットリストM1:Mysterious EyesM2:OUR ZONEM3:SomedayM4:NeverM5:PleasureM6:HANDS UPM7:Lonely summer daysM8:夢唄M9:春空M10:愛をクダサイM11:BeginningM12:DADADADADADAM13:Light The NightM14:HUG & KISSM15:カフェオレM16:Three ThingsEN1:my girl
2020年03月28日中田英寿プロデュースによる「キットカット」シリーズの新作「キットカット ミニ ヨーグルト酒」が、2020年3月16日(月)より全国のお土産ショップなどで発売される。中田英寿プロデュース“日本酒キットカット”の新作は濃厚ヨーグルト酒累計350種・常時40種類超の豊富なフレーバーを展開している「キットカット」シリーズ。そのラインナップに新たに加わる「キットカット ミニ ヨーグルト酒」は、「キットカット 日本酒 満寿泉」「キットカット 梅酒 鶴梅」「キットカット ミニ 柚子酒 美丈夫」に続く、“酒シリーズ”(※1)の第4弾フレーバー。※1 全国約400酒蔵を巡り、日本酒に深い造詣がある中田英寿がプロデュースする「キットカット」。約20種あるご当地土産シリーズの中でも、特に人気のフレーバーとなっている。希少な「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」を使用したキットカット「まだ世界に知られていない日本のお酒の新たな可能性を知ってもらいたい」という思いから中田が選んだ「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」は、宮城県の新澤醸造店が造るヨーグルトリキュールだ。賞味期限の短さと輸送における品質管理の難しさから、日本国内での販売に限定されている希少なお酒だ。イギリス王室ご用達のミルクのために品種改良された「ジャージー牛」の貴重で濃厚なミルクで作られたヨーグルトと日本酒を原料としており、中田曰くヨーグルトの渋みと甘み、そして日本酒のさっぱりしたキレの絶妙なバランスが楽しめる銘柄。乳脂肪が5%前後、無脂固形分が9%以上といずれも高い数値にあり、「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」の粉末酒を使用した「キットカット ミニ ヨーグルト酒」でも、乳酸菌が作り出す爽やかな酸味と濃厚なコクが楽しめるという。商品情報「キットカット ミニ ヨーグルト酒」発売日:2020年3月16日(月)希望小売価格:700円+税内容量:9枚販売場所:全国のお土産店、キットカット ギフトショップ(りんくうプレミアム・アウトレット内)※ヨーグルト酒香料使用【ネスレお客様相談室】フリーダイヤル:0120-00-5916受付時間:8:00〜23:00
2020年03月16日ファッションデザイナー、森英恵(もりはなえ)が半世紀にわたり手がけてきたオートクチュールなどを紹介する展覧会『森英恵世界にはばたく蝶』が、2月 22日(土)〜5月6日(水)まで、水戸芸術館現代美術ギャラリーにて開催される。戦後の復興期にファッションデザイナーとして走り出し、東西の文化を融合させながら世界にはばたく力強い女性として活躍してきた森英恵。1951年にスタジオを設立し、日本映画全盛期に数多くの衣裳デザインを担当。1965年にはニューヨークで初の海外コレクションを発表し、1977年にはパリにメゾンをオープン。オートクチュール組合に属する唯一の東洋人として国際的な活動を展開した。同展では、そんな森英恵の多岐にわたる手仕事の作品を通し、激動の時代をしなやかに切り拓いてきたその足跡を紹介する。メインとなるのは多彩なオートクチュール作品。代表的なモチーフである「蝶」をあしらった作品をはじめ、「東洋と西洋の出会い」として世界で賞賛されてきたオートクチュールの中から、特徴的な技法や素材、テキスタイルなどに注目して厳選された作品を見ることができる。水戸芸術館現代美術ギャラリー()
2020年02月22日森星森泉の妹で、モデルとして女性誌やCMでも活躍する森星(27)。ファッションデザイナー・森英恵を祖母に持つセレブでもある彼女が、ある“悲劇”に巻き込まれていたという。「星ちゃん、今回の件では、かなり凹んでましたね。大好きな“超大物”を怒らせてしまいましたからね……」そうレコード会社関係者は眉をひそめて言うのだが、その“超大物”っていったい誰?「ドリカムの吉田美和さんと中村正人さんです」(前出・レコード会社関係者)■憧れのドリカムでツレが大暴走もともと、「ドリカムの大ファン」を公言している森。’15年にはドリカムのアルバム『DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム』のCMにも出演していたほど。’19年に開催されたドリカムの全国ツアーも、「星ちゃんは“どうしても行きたい”と、レコード会社の知り合いに頼み込んでチケットを手配してもらったそう。すごく喜んで、大親友の男性を1人誘ってライブに行ったんです」(前出・レコード会社関係者)ところが!事件はそのライブで起きていた。「ライブ終わりに、その連れの男性と一緒にドリカムへ挨拶に行ったんですが、その男性がドリカムのいる楽屋の前で大声で騒いだり歌いだしたり。あげくに、あろうことか楽屋前の通路で、持ち込んだスケボーを乗り回し始めちゃったんです!」(イベント運営スタッフ)■もはや“宇宙人”な大親友 大先輩らの目の前で傍若無人な振る舞いをした“大親友の男性”とは、話題の超新星アーティスト・YOSHI。雑誌『AERA』の表紙に抜擢されたり、『カロリーメイト』のCMにも出演するなど大注目の若手で、森とはインスタグラムで一緒にコスプレ姿を披露するほどの仲だ。「香港人の父と日本人の母を持つハーフの16歳。13歳ごろから世界的な超一流ブランドのファッションイベントに出演するなどモデルとして活動していて、’19年には俳優でもデビュー。映画『タロウのバカ』で菅田将暉さんや仲野太賀さんを向こうに回して、いきなり主演を張った逸材です」(テレビ局関係者)一方で、その“何様”っぷりもそうとう取りざたされていた。「その主演映画の会見では、年上で先輩でもある菅田さんや太賀さんだけでなく監督にまで“タメ口”。“主演のYOSHIでぇぇす!イエェェェイ!”と叫んで、取材陣一同を“……あの子、宇宙人?”とア然とさせました」(前出・テレビ局関係者)昨年末、『行列ができる法律相談所』(日本テレビ系)に出演したときも、「初対面の明石家さんまさんを“さんちゃん”呼ばわりして、お尻に“カンチョー”してましたからね。オンエア後、視聴者から“生意気”“礼儀知らず”という声がかなりあがりました。まぁ、それでも相手を怒らせないというのが、彼の不思議な魅力なんでしょうけどねぇ(苦笑)」(別のテレビ局関係者)だが、ドリカムはそうはいかなかった。「アーティストですからライブ終わりでもピリピリしていることがありますからね。たまりかねたスタッフが楽屋から飛び出してきて、カミナリを落としました。そりゃそうですよ、厚意で呼んでもらっておいて楽屋前でスケボーですからね。結局“あんな非常識なヤツを連れてきたのは誰だ!?”とこっぴどく怒られたのは星ちゃん。彼女は“今後ドリカムのライブには出禁”と言い渡されてしまったそうです。完全に貧乏くじを引かされましたね……」(前出・イベント運営スタッフ)ちなみに、大ファンのはずなのに“ドリカムのライブへ行った”という投稿は森のインスタには上がっていない。そりゃ上げられないか。
2020年02月12日北海道の代表的な珈琲店「森彦」が東京・谷中の文化複合施設「HAGISO」に「カフェ 森彦の時間」として期間限定オープンします。札幌の「森彦」の空気感を感じながら、今回新たに発売されたブレンドコーヒー「森彦の時間」の3銘柄を味わえる特別なカフェとなっています。珈琲店「森彦」とは?1996年に北海道・札幌の閑静な住宅街でひっそりとオープンした「森彦」。創業から23年経った今ではコーヒー好き、カフェ好きが一度は訪れたいと願う名店に。路地裏にひっそりと佇む古い小さな木造の家で温かい深入りコーヒーを楽しむ“森彦体験”を今回、期間限定で東京で楽しむことができます。新登場のブレンドコーヒー「カフェ 森彦の時間」新たに新登場したブレンドコーヒー「森彦の時間」は3種類の展開です。深入りながらもほんのりとした甘みを感じるブレンド。ナッツのような香ばしさと優しい甘みが調和したマイルドブレンド。アフリカ・ウガンダのルウェンゾリ山脈で特別に収穫された完熟豆を使用した、アフリカン・ムーンブレンド。これらは店頭で味わうことができ、北海道フードとのフードペアリングや各ブレンドの飲み比べも可能です。珈琲を染料として使った珈琲染めコーヒーを飲料としてではなく染料として、布や紙、木といった素材を染めたアイテムを展示の一部で使用しています。飲むコーヒーだけでなく、見て感じるコーヒーも楽しめるコンセプトになっています。「カフェ 森彦の時間」実施概要・営業日時:11月14日(木)14:30~19:0011月15日(金)~11月16日(土)12:00~21:0011月17日(日)12:00~18:00・場所:HAGISO東京都台東区谷中3-10-25(JR山手線・日暮里駅北改札・西口より徒歩5分、地下鉄千代田線・千駄木駅・2番出口より徒歩5分)イベント情報イベント名:カフェ 森彦の時間催行期間:2019年11月14日 〜 2019年11月17日住所:HAGISO東京都台東区谷中3-10-25
2019年11月03日中田英寿プロデュースによる「キットカット」シリーズの新作「キットカット ミニ 柚子酒 美丈夫」が、2019年9月5日(木)より全国のお土産ショップなどで発売される。中田英寿プロデュース“日本酒キットカット”の新作は柚子酒累計350種・常時40種類超の豊富なフレーバーを展開している「キットカット」シリーズ。そのラインナップに新たに加わる「キットカット ミニ 柚子酒 美丈夫」は、「キットカット 日本酒 満寿泉」 「キットカット 梅酒 鶴梅」に続く、“酒シリーズ”※の第3弾フレーバー。※全国約400酒蔵を巡り、日本酒に深い造詣がある中田英寿がプロデュースする「キットカット」。約20種あるご当地土産シリーズの中でも売り上げトップ1・2の人気商品となっている。今回中田が着目したのは、各国のトップシェフたちが創作料理の食材に採用するなど、その独特の香りと甘酸っぱさで、近年世界での人気も高まっている“ゆず”を使った日本酒ベースのリキュール「美丈夫 ゆず」。生産量第1位を誇る高知県のゆず果汁をふんだんに使った高知県・濵川商店の銘酒「美丈夫 ゆず」をベースとした粉末酒をホワイトチョコレートと組み合わせることで、ゆずの心地よい香り・酸味、そして「美丈夫 ゆず」の上品な甘みの繊細なバランスが楽しめる大人の「キットカット」に仕上がっている。商品情報「キットカット ミニ 柚子酒 美丈夫」発売日:2019年9月5日(木)価格:700円+税販売場所:全国のお土産ショップ、キットカット ギフトショップ(りんくうプレミアム・アウトレット内)【問い合わせ先】ネスレお客様相談室フリーダイヤル:0120-00-5916(受付時間 24時間年中無休)
2019年09月08日“森×ミッフィー”をテーマにしたベーカリー併設ショップ「みっふぃー森のきっちん」が、2019年10月31日(木)、大分・湯布院にオープンする。「みっふぃー森のきっちん」は、自然に囲まれた湯布院の人気観光地である「湯の坪街道」近くに誕生する、“ミッフィーと森とキッチン”をコンセプトとしたベーカリー併設ショップ。京都にオープンした「みっふぃー桜きっちん」に続く「みっふぃーきっちん」第2弾だ。ミッフィーの物語を感じられるようなほのぼのとした空間の中では、「みっふぃー桜きっちん」でも人気の和雑貨やキッチン雑貨など限定グッズを販売するほか、併設されている「みっふぃー森のべーかりー」ではキャラクターパンを並べる。キャラクターパンの中でも、人気のミッフィーあんパンは、たっぷりの小倉あんをしのばせた、ミッフィーの顔のかたちが愛らしい一品。「みっふぃー森のべーかりー」では、その優しい甘みと相性抜群のドリンク、テイクアウト可能なソフトクリームも販売する。さらに、店内2階には買ったパンを食べながら湯布院での思い出作りが出来るフォトジェニックなイートインスペースも設置予定だ。【詳細】湯布院 みっふぃー森のきっちん/みっふぃー森のべーかりーオープン予定日:2019年10月31日(木)住所:大分県由布市湯布院町川上ソノ田1503-8営業時間:9:30~17:30(予定)電話番号:未定定休日:年中無休Illustrations Dick Bruna(C)copyright Mercis bv,1953-2019 www.miffy.com
2019年08月19日岐阜県恵那市「恵那 銀の森」には、かわいらしいリスの料理長・チェスと副料理長・ナッツが作り上げる、森の恵みを使った洋菓子店「PATISSERIE GIN NO MORI(パティスリーギンノモリ)」があります。 森の恵みのおすそわけをいただきに出かけませんか。森の洋菓子店「パティスリーギンノモリ」「PATISSERIE GIN NO MORI」は、森の恵みを感じる素材を使ったクッキーやパイ、ジャムを扱う洋菓子店です。 森の料理人・チェスとナッツが、森の食材をひとつずつ丁寧に美味しいお菓子に仕上げます。森の恵みを使ったお菓子を通じて「森」のカケラを自宅に持ち帰り、忙しい日常をひと休みしませんか。 パティスリーギンノモリは、このような思いから誕生しました。まるで絵本の世界のような店内店内はシルバーを基調とした森をイメージしており、フォトジェニックな雰囲気。 深く静かな風を感じる森を彷彿とさせるようなお店です。「PATISSERIE GIN NO MORI」は、2018年7月10日「恵那 銀の森」のなかにオープンしました。 敷地内にはほかにもレストランやお土産ショップなどが立ち並びます。 園内の遊歩道を散策しながらのんびりとした時間を楽しめますよ。「Gin no Mori Peti Bais」リス料理長の好物?「Gin no Mori Peti Bais(ギンノモリ プティボワ)」は、国産のどんぐり粉を使い、森で採れる食材にこだわり作り上げたクッキーを、オリジナルの缶に詰め合わせた商品です。自分用にはもちろん、お土産やプレゼントとして贈っても喜ばれること間違いなしです。価格150サイズ:3,240円180サイズ:5,940円自慢の味「森の恵みのパイ」レーズン、ブランデーに漬けたドレインチェリー、じっくりと時間をかけたドライフルーツなどを贅沢に使用した、ブランデーが香る大人のパイです。 森の空気を感じるテラスでいただきましょう。「森の恵みのパイ」以外にも、「くるみとキャラメルのパイ」「ラムレーズンのパイ」「松の実のパイ」「赤い果実のパイ」「イチジクのパイ」「栗のパイ」も必見です。「5種のドライフルーツと香辛料」白イチジク、チェリー、白ぶどう、レーズン、アプリコットと、4種類のスパイスを白ワインで炊き上げた濃厚なコンフィチュール。 瓶に書かれた「GIN NO MORI」がおしゃれでかわいらしい一品です。ほかにも、「グリーンルバーブとグリーンレーズン」「グリオットと赤ワイン」「カラメルノア」「木苺とダークチョコレート」「ラベンダーとブルーベリー 赤ワイン」「2種の苺とバルサミコ」など、絶品コンフィチュールが並びます。「パティスリーギンノモリ」で森の恵みをいただこうかわいらしいリスが料理長を務める「PATISSERIE GIN NO MORI」で、森の恵みを感じるちょっと贅沢なおすそわけをいただきませんか。スポット情報スポット名:PATISSERIE GIN NO MORI住所:岐阜県恵那市大井町2711-2電話番号:0800-200-5095
2018年10月20日食欲の秋! スウェーデンには豊かで美しい森があります。私が住んでいる首都ストックホルムも、セントラルから電車で15〜20分ほど離れれば、所々に豊かで美しい森があります。今回は、そんな北欧の森でとれる食べ物をご紹介します。 甘酸っぱくて爽やかなベリーたち。 まずは初夏から盛夏にかけて実をつける、甘酸っぱいラズベリー。夏に森を散歩していると、時たま見かけます。虫が内側に隠れていることも多いのですが、注意しつつ、摘んでその場でパクパク食べています。お次は、リンゴンベリー(和名コケモモ)。そのままではとても食べられない味ですが、ジャムやシロップにすると美味しく食べられます。スウェーデンの定番料理、ミートボールに添えて食べられることが多いです。お肉とベリーの組み合わせは意外ですが、実際食べてみると、相性ぴったり! この他、夏はさくらんぼも実をつけます。 ブルーベリーは私のお気に入りです。夏の終わり頃に実をつけます。今年は異例の猛暑だった為、残念ながら不作でしたが...。低い茂みに実をつけるのですが、専用のカゴのようなスコップで、すくうように収穫します。 食べ方はさまざま。そのまま摘みたてを食べても良いし、ジャムにしたり、タルトにしたり、チーズケーキに入れたり、ヨーグルトに混ぜたり...。意外な食べ方かもしれませんが、牛乳と砂糖をかけて食べるのも一般的のようです。昨年は大量に収穫し、冷凍保存し、少しずつ少しずつ大切に頂きました。 秋になれば、キノコ狩り。 秋になると、そこら中にポコポコとキノコが生えだします。 その中で特に美味しいと言われるのが、Kantarell。和名はアンズタケ。きれいな黄色の高級キノコで、お店で買うと、結構良いお値段するんです。森でとればタダ!キノコ狩りに使う風通しの良いカゴも、シンプルだけどこれまた可愛い。 今年はブルーベリーが不作になってしまいましたが、代わりにりんごが豊作のよう。郊外には、なんと収穫したりんごをジュースにしてくれる施設もあるそうです。 東京で育った私にとって、森でとった食べ物を頂くというのはとても新鮮な体験でした。森を歩いていると、リスやウサギに出会うことも…!今も昔も、スウェーデンの人達にとって身近な、森からの食べ物。世界各国の食べ物をいつでも楽しめるという東京のような贅沢さはありませんが、素朴な豊かさが、森にはありました。 YukaBlog ... ...
2018年10月09日任天堂「どうぶつの森」の最新作『あつまれ どうぶつの森』が、ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)より登場。2020年3月20日(金)より発売される。「どうぶつの森」待望の新作発売だなも!『どうぶつの森』は、2001年より「NINTENDO64」のソフトとして発売をスタートし、その後シリーズ化され、ニンテンドーDS用ソフト、Wii用ソフトを続いて発売されている人気ゲームだ。プレーヤーがどうぶつ達の暮らす住人となり、村の中でどうぶつ達との会話を楽しんだり、自由に村を歩いたりすることができる。一般的なゲームのようにクリアしたり、ゴールがあったりということはなく、ほのぼの楽しめるゲームとして老若男女問わず人気を博している。その最新作となるニンテンドースイッチ版『あつまれ どうぶつの森』。2018年の「Nintendo Direct 2018.9.14」にて発表された情報では、何やら準備を始めているたぬきちの様子が公開された。「たぬきち開発 無人島移住プラン」に参加してゲームスタートその準備が整った2019年6月12日(水)、アメリカで開催されたゲームイベント『E3』にてゲームの詳細が公開となった。物語のスタートは、「たぬき開発 無人島移住プラン」に参加したプレーヤーが、自分のテントを張るところからスタートする模様。また新作の特徴として“DIY”の要素が追加されるようだ。たぬきちから支給されるスマートフォンで楽しみ方無限大!『あつまれ どうぶつの森』では、たぬきちから支給されるスマートフォンが重要な役割を担うようで、そこには“DIY"のレシピが隠されており、自分であらゆるものを製作して無人島生活を充実させていく。公開された映像では、たぬきちに作業台を借りて“DIY”する様子も映し出された。作ったアイテムは、まめきちに売ることもできるようだ。また、同じ島に住んでいる住人を、スマートフォン内のアプリから呼び出すことも可能となる。“たぬきマイレージ”でもっと楽しく新しい要素として、“たぬきマイレージ”も追加。貯めたマイルで、アイテムをもらえたり、ショッピングを楽しめたりと様々なことが可能となる。『どうぶつの森』関連情報『どうぶつの森』の人気キャラ“しずえさん”が「スマブラSP」参戦2018年に公開された『どうぶつの森』新作の発売予告動画の中では、たぬきちが「ついに、しずえさんも参戦かぁ~。みんな村をとびだして活躍してて、仲間として鼻が高いだなも!」と話していた。その後、どうぶつの森の名物キャラクター“しずえさん”が、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』へ新ファイターとして参戦した。そもそも“しずえ”さんは、村長となるプレイヤーの秘書の役割を担うキャラクター。プレイヤーが村を出て戦いに出たら、そこにもついていく“しずえさん”。ゲーム内では、むらびと同様、様々な“村のくらし”のための道具を使って攻撃する。【詳細】Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』発売日:2020年3月20日(金)※価格未定。
2018年09月17日音声メディア「Voicy(ボイシー)」の人気番組『森拓郎の聴くだけでヤセるラジオ』。フィットネストレーナーの森拓郎さんが配信し、視聴者から寄せられたダイエットにまつわる質問に回答してくれます。今回のタイトルは「1日に摂取する栄養素必要量は数値で目安はありますか?」。タイトルにある質問以外にも、興味深かったものをピックアップしてみました。■気になる熱中症対策……スポーツドリンクは?ひとつめの質問は、「熱中症対策にスポーツドリンクを飲むとしたらどれくらいが正解ですか」。熱中症対策として水だけではなく、スポーツドリンクが良いと言われているし、普段は飲まないという人でもこの暑さの中では念のため……と買っているのではないだろうか。でも、ダイエットをしている人からすると、スポーツドリンクの糖分はちょっと……と感じてしまう。そこで糖分を摂るなら食事で摂りたい、と質問者さん。森拓郎さんの回答は、「スポーツドリンクで(糖分を)摂るといいのは体を動かしている人。汗に対して水の補給だと体液が薄まっちゃう。だから汗をかかない人は水で大丈夫」とのこと。糖質の量が気になるという場合は経口補水液でも良いそうだ。あまり運動をしないということなら、水やお茶で問題なし。とはいえ、汗っかきの人はスポーツドリンクのほうが合っている場合もあるだろう。こうしたほうがいいというのは一概には言えないそうだ。熱中症はもはや他人事ではないので、自分の体と向き合って、都度判断したいところ。■ダイエットはシンプルに取り組むのがいいふたつめの質問は、タイトルにもなっている「1日に摂取する栄養素必要量は数値で目安はありますか」。ビタミンやミネラルもきちんと摂らないと!と思うが、日常生活ではなかなか難しいもの。でも「気にする必要はない」と森さん。「まごわやさしい+玄米を食べていれば栄養は摂れちゃうんですね。気になるんだったらサプリをとればいい」※まごわやさしい……ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ)い(いも)ダイエットをしようとすると、あれもこれも、といろいろ気になるし気をつけようと思うものだが、「こだわりすぎるのはよくない」のだそう。「難しいことを考えてダイエットが進まないのは、ダイエットをする意味がない」とのことで、シンプルにするのが一番いいようだ。そもそも、面倒なことは続かない、というのは多くの人が体感していることではないだろうか。今回はそのほかにも、「夫がアトピーで、触るなと強く言われ、愛情が持てなくなりました」「専業主婦で、使えるお金に限りがあるけど、夫に喜んでもらいたい」などと言った質問が寄せられていた。毎回、森さんのVoicyは話題が幅広く、聴きながら頷くこともたくさんある。自分と重なるような質問がテーマになっていることも。聴くだけで、心までもスッキリさせることができそうだ。
2018年07月30日森がほしいとずっと思っていた。けれど世間では、かなり少数派らしく、「家がほしい」「家探しています」と話題にする人は珍しくないが、「なかなかいい森がなくて」と話す人に今まで一度も会ったことはない。会ったことはないが、僕自身は3年をほど「いい森」を探していた。そこに小屋を建て、週末、時々そこで過ごすための小さな気持ちのいい森をずっとほしいと思っていた。■ 「森」はどこにも売っていない3年かけて見つけた小さな森(山梨県清里)。周囲より少し小高く、風通しがいい。けれど、森はどこにも売っていない。ネットで検索しても、さすがのアマゾンにも森は売っていなかった。地方の森林組合みたいなサイトで時々、販売情報などがあったが、面積が東京ドーム100個分ぐらいの広さ(しかもアプローチの道がない)。とても個人が買えるものではないし、その情報はなぜか西日本に多く、横浜に暮らす僕には現実的ではなかった。結局、出た結論はどこかの別荘地の一角を買う、という至極単純な手法。当たり前だが、アプローチの道(しかもアスファルト)もある。きっと森を買う方法はほかにもあると思うが(例えば個人的なコネがあるなど)、不動産屋が仲介するし、素人にはこれが一番現実的だと思った。■ で、別荘地っていくらするの?PhotoREX 21 / PIXTA(ピクスタ)別荘地であれば、確かにたくさん売っている。ネットでも多くの情報があふれている。あとはエリアを選べばいいだけだ。横浜から車で2~3時間で行けるエリアに絞ると、自然な流れで富士山麓周辺になった。河口湖や山中湖のエリアを探し、実際に何度か現地に足も運んだ。けれど、もともと土地勘もなく、なんだか自分にはしっくりこなかった。そして、次に八ヶ岳南麓周辺のエリアを考えた。NISH / PIXTA(ピクスタ)実は僕は長野県茅野市生まれで、八ヶ岳は超地元。現在も実家があり、年末年始や夏休みなど今も時々帰省するエリア。土地勘もあるし、地図なしでもたいがいどこにでも行ける。将来的に小屋を建てるとしても、実家の軽トラや大工道具なども借りやすく、なにかと便利だと思った。富士山麓と比べれば、若干遠いが、帰省と絡めることもできるし、八ヶ岳エリアに絞ることにした。でも、別荘地っていくらするの?と最初は見当もつかなかったが、決して多くはないが100万円前後の土地もあるということが分かった(ただし多くが傾斜地)。予算はとりあえず100万円と自分で決めて、ネットを中心に探し始め、気なる物件があると現地に何度か見にいった。なるべく平坦地を探した。さらにエリアも絞った。Hiroko / PIXTA(ピクスタ)中央道のICでいうと「小淵沢」「長坂」の2ポイント周辺。ちなみに僕の実家の最寄りのICは小淵沢ICの一つ先の諏訪南IC。ここが重要なのだけど両ICの間には山梨、長野の県境がある。探したエリアは山梨県、でも八ヶ岳山麓であれば土地勘はある、というのが僕には重要だった。なぜなら、実家近く(長野県)は避けたいと思った。もちろん、周辺には蓼科などたくさんの別荘地があるが……(理由については次回以降に)。■ 求む!「森」感のある土地。予算は100万円Moco Lock / PIXTA(ピクスタ)何度か現地に行くうちに、エリアをさらに絞り、清里を中心に探すことにした。子どものころから、一番近い夏のリゾート地として家族で何度か遊びに来た思い出もあったし、学生時代は山登りサークルに所属していたので、周辺はよく歩いた土地。久しぶりに訪ねた清里はバブル期の駅前の原宿を思わせる喧騒はすっかりなくなっていて、品よく落ち着いた雰囲気になっていた。「清里いいなぁ」と実感。条件は、予算100万円で、平坦地。周辺にほかに建物があまりなく、「森」感のある土地。僕自身の中で探す熱意の波があったこともあり、その土地に巡り合うまでに結局3年もかかってしまった。
2018年07月24日地上高60メートル、白銀の森の上を飛ぶ福井県池田町にある日本最大級の冒険の森「Tree Picnic Adventure IKEDA」では、2018年1月20日(土)よりウィンターシーズンが始まります。米どころ自慢のお餅をおしゃれなソースで食べる「Tree Picnic Adventure IKEDA」は、「木」や「森」とふれあうことができる施設です。施設では、季節毎に楽しむことができるアトラクションやイベントを行っています。ウィンターシーズンは、2018年1月20日〜3月4日(土日のみ営業、平日は団体のみ)の期間で開催され冬だからこそ楽しめるアトラクションを提供しています。また期間中には、米どころである池田町自慢のお餅を使った冬メニューも登場。お餅に添えるのは、町内自慢のやまびこ味噌やトマトソース、町内産のあずき、きな粉のソースです。お洒落すぎるお餅にビックリ!季節を感じるアトラクションを楽しむ期間中は、山の尾根間に張られた全長約1kmのワイヤーケーブルで最高地上高60mの森の上空を飛ぶ「スノージップライン」、スノーシューをはいて、施設内の森の中を散策する「スノーピクニック」を楽しくことができます。どちらのイベントも初めての人も安心して参加することができます。入場料は、無料。料金は、プログラム毎に有料となり、スノーシップ(90分)で4,500円(税込)、スノーピクニック・スノーシュー体験(2時間程度)、小人3,000円、中学生以上4,000円となります。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社まちUPいけだプレスリリース※「Tree Picnic Adventure IKEDA(ツリーピクニックアドベンチャー いけだ)」
2018年01月18日元サッカー日本代表選手の中田英寿氏がプロデュースする、“SAKE”イベント「CRAFT SAKE WEEK(クラフト サケ ウィーク)」が、六本木ヒルズアリーナで開催されます。期間は、2017年4月7日(金)~16日(日)まで。日替わりでテーマが変わり、様々な酒蔵が登場するので、来場するたびに、新たな日本酒の魅力が発見できますよ。日本酒好きの方には要チェックのイベントです。中田英寿がプロデュースする「CRAFT SAKE WEEK」とは?「CRAFT SAKE WEEK」は、日本全国300蔵以上の酒蔵へ足を運んだ中田英寿氏が全面プロデュースする日本酒のイベントです。昨年は初開催ながら、10日間で延べ76,000人を動員し、話題を呼びました。“お酒を飲ませるイベント”ではなく、“お酒のことについて理解してもらう文化イベント”というのが特徴で、出展酒蔵を1日10蔵に限定し、毎日出展する日本酒のテーマを変えることで、来場するたびに、新たな日本酒の奥深さや楽しさを発見できます。●今年はさらにパワーアップ!非日常的な体験が楽しめる昨年の「CRAFT SAKE WEEK」を更に進化させた今年は、最高の会場で最高の日本酒に舌鼓をして欲しいという想いから、インスタレーションの企画・製作には、現在建築界をリードする話題の建築家・藤本壮介氏と、思いのままに植物を操るプラントハンターの西畠清順氏が参加。六本木会場には、1,000本の桜を使って会場一面に広がる"桜の花畑"が出現し、"絶対に花見を楽しめる"壮大なアート空間が広がります。そして、プロデューサー・中田英寿が、世界で活躍する一流の酒蔵・レストランとの豪華コラボレーションを実現。通常ではありえない、非日常的な体験が楽しめますよ。また、全国から集った参加蔵元や、常時在中する利酒師に日本酒の楽しみ方や選び方などを直接聞くことができるのも嬉しいポイント。酒蔵との交流を含めたライブな日本酒体験を通して、日本の誇る“SAKE”文化に触れ、日本酒の魅力を再発見できますよ。テーマと出店予定の蔵元をご紹介!「CRATF SAKE WEEK 六本木ヒルズ」には、全国で人気があり、今勢いのある酒蔵が10日間で10蔵ずつ、合計100蔵が登場します。各テーマと出店予定の蔵元は以下の通りです。●4月7日(金)「TOP GUNSの日」新入社員なども入るこの時期にぴったりな、日本酒業界を担うフレッシュな若手蔵元が大集合します。冩樂 (宮泉銘醸株式会社/福島県)、飛露喜 (合資会社廣木酒造本店/福島県)、山和 (株式会社山和酒造店/宮城県)、手取川 (株式会社吉田酒造/石川県)、真澄 (宮坂醸造株式会社/長野県)、伊予賀儀屋 (成龍酒造株式会社/愛媛県)、笑四季 (笑四季酒造株式会社/滋賀県) 、風の森 (油長酒造株式会社/奈良県) 、くどき上手 (亀の井酒造株式会社/山形県)、一歩己 (豊国酒造合資会社/福島県)●4月8日(土)「THE MASTER OF SAKEの日」ワインでいうGrand Cruのような、日本を代表する銘酒を造る醸造家(マスター)が大集合します。黒龍 (黒龍酒造株式会社/福井県) 、浦霞 (株式会社佐浦/宮城県) 、龍力 (株式会社本田商店/兵庫県)、五橋 (酒井酒造株式会社/山口県) 、作 (清水清三郎商店株式会社/三重県) 、満寿泉 (株式会社桝田酒造店/富山県)、大七 (大七酒造株式会社/福島県) 、義侠 (山忠本家酒造株式会社/愛知県) 、梵 (合資会社加藤吉平商店/福井県)、天狗舞 (株式会社車多酒造/石川県)●4月9日(日) 酒×音の日音楽好きの酒蔵が奏でる音楽とともに、日本屈指の日本酒が楽しめる1日です。新政 (新政酒造株式会社/秋田県)、山本 (山本合名会社/秋田県) 、ゆきの美人 (秋田醸造株式会社/秋田県)、一白水成 (福禄寿酒造株式会社/秋田県) 、春霞 (合名会社栗林酒造店/秋田県) 、蓬菜泉 (関谷醸造株式会社/愛知県)、紀土 (平和酒造造株式会社/和歌山県)、澤屋まつもと (松本酒造株式会社/京都府)、酒屋八兵衛 (元坂酒造株式会社/三重県)、白隠正宗 (高嶋酒造合資会社/静岡県)●4月10日(月) 桜美人の日10日間で唯一、女性蔵元の方が集結する日。今回のメインインスタレーションである桜を際立たせる演出にも注目してください。黄金澤 (合名会社川敬商店/宮城県)、御慶事 (青木酒造株式会社/茨城県)、羽根屋 (豊美菊酒造株式会社/富山県)、竹雀 (大塚酒造株式会社/岐阜県)、若波 (若波酒造合名会社/福岡県)、富久長 (株式会社今田酒造本店/広島県)、遊穂 (御祖酒造株式会社/石川県)、結 (結城酒造株式会社/茨城県)、川鶴 (川鶴酒造株式会社/香川県)、常山 (常山酒造合資会社/福井県)●4月11日(火) 郷土酒の日土の環境にこだわり、田んぼが持つ本来の生産力を引き出す栽培法用いたお米にこだわった日本酒が味わえます。穏 (有限会社仁井田本家/福島県)、仙禽 (株式会社せんきん/栃木県)、綿屋 (金の井酒造株式会社/宮城県)、松の司 (松瀬酒造株式会社/滋賀県)、いづみ橋 (泉橋酒造株式会社/神奈川県)、天鷹 (天鷹酒造株式会社/栃木県)、会津娘 (高橋庄作酒造店/福島県)、竹林 (丸本酒造株式会社/岡山県)、風が吹く (合資会社白井酒造店/福島県)、月の井 (株式会社月の井酒造店/茨城県)●4月12日(水) SPARKLING SAKEの日今女性を中心に人気を集めているスパークリング日本酒が集合。春にぴったりな弾ける泡が楽しめます。獺祭 (旭酒造株式会社/山口県)、八海山 (八海醸造株式会社/新潟県)、雨後の月 (相原酒造株式会社/広島県)、一ノ蔵 (株式会社一ノ蔵/宮城県)、美丈夫 (有限会社濵川商店/高知県)、水芭蕉 (永井酒造株式会社/群馬県)、七賢 (山梨銘醸株式会社/山梨県)、人気一 (人気酒造株式会社/福島県)、獅子の里 (松浦酒造有限会社/石川県)、伊勢の白酒 (株式会社タカハシ酒造/三重県)●4月13日(木) 室町~江戸創業の蔵の日1487年に創業され二十六代に渡り酒造りを続ける「飛良泉(飛良泉酒造本舗)」をはじめ、室町時代から江戸時代にかけて創業した歴史ある酒蔵の日本酒と出会える1日です。菊姫 (菊姫合資会社/石川県)、まんさくの花 (日の丸醸造株式会社/秋田県)、初亀 (初亀醸造株式会社/静岡県)、みむろ杉 (今西酒造株式会社/奈良県) 、明鏡止水 (大澤酒造株式会社/長野県)、飛良泉 (飛良泉酒造本舗/秋田県)、鶴齢 (青木酒造株式会社/新潟県)、七本槍 (冨田酒造有限会社/滋賀県)、司牡丹 (司牡丹酒造株式会社/高知県)、乾坤一 (有限会社大沼酒造店/宮城県)●4月14日(金) 九州男児の日熊本地震からちょうど1年が経つ4月14日には、九州の酒蔵の応援も込めて、その地で名を馳せる酒蔵が集合します。鍋島 (富久千代酒造有限会社/佐賀県)、前 (古伊万里酒造有限会社/佐賀県)、ちえびじん (有限会社中野酒造/大分県)、瑞鷹 (瑞鷹株式会社/熊本県)、六十餘洲 (今里酒造株式会社/佐賀県)、東一 (五町田酒造株式会社/佐賀県)、田中六五 (有限会社白糸酒造/福岡県)、庭のうぐいす (合名会社山口酒造場/福岡県)、鷹来屋 (浜嶋酒造合資会社/大分県)、玉出泉 (大賀酒造株式会社/福岡県)●4月15日(土) SAKENOMY ALLSTARSの日中田英寿監修の日本酒アプリ「Sakenomy」が選んだ、ユーザーからの人気も高いオススメの酒蔵が集まります。廣戸川 (松崎酒造店/福島県)、雪の茅舎 (株式会社齋彌酒造店/秋田県)、勝山 (勝山酒造株式会社/宮城県)、陸奥八仙 (八戸酒造株式会社/青森県)、伯楽星 (株式会社新澤醸造店/宮城県)、磯自慢 (磯自慢酒造株式会社/静岡県)、名倉山 (名倉山酒造株式会社/福島県)、貴 (株式会社永山本家酒造場/山口県)、来福 (来福酒造株式会社/茨城県)、屋守 (豊島屋酒造有限会社/東京都)●4月16日(日) チーム十四代の日幻の日本酒とも言われる山形県の「十四代」が率いる、この日のためのドリームチームです。十四代 (高木酒造株式会社/山形県)、東洋美人 (株式会社澄川酒造場/山口県)、而今 (木屋正酒造合資会社/三重県)、鳳凰美田 (小林酒造株式会社/栃木県)、天青 (熊澤酒造株式会社/神奈川県)、出雲富士 (富士酒造合資会社/島根県)、三井の寿 (株式会社みいの寿/福岡県)、横山五十 (重家酒造株式会社横山蔵/長崎県)、寳劔(宝剣酒造株式会社/広島県)、御湖鶴 (菱友醸造株式会社/長野県)日本を代表するレストランのスペシャルメニューを堪能!また、当日の会場には、ミシュランガイド2つ星のフレンチ「レフェルヴェソンス」や、名店「京味」で修業した店主が腕をふるう日本料理「車力門 ちゃわんぶ」、都内屈指の予約困難なイタリアン「トラットリア シチリアーナ・ドンチッチョ」など、日本を代表するレストランも登場予定となっています。一流店の絶品料理をリーズナブルな価格でいただけますよ。こちらも要チェックです。イベント詳細名称:CRAFT SAKE WEEK(クラフト サケ ウィーク)六本木会場:六本木ヒルズアリーナ住所:東京都港区六本木6-11-1開催日程:4月7日(金)〜16日(日)開催時間:12時~21時まで※雨天決行入場料:CRAFT SAKEスターターセット3,500円(税込) ※2回目以降の入場料は、イベントで配布したグラス持参で無料公式サイト:
2017年03月28日元サッカー日本代表である中田英寿が立ち上げた日本文化再発見プロジェクト「REVALUE NIPPON PROJECT」の展覧会が、4月9日から6月5日まで東京のパナソニック 汐留ミュージアムで開催される。同プロジェクトは、中田が現役引退後に続けている活動のひとつ。日本で長く受け継がれてきた伝統的な工芸、文化、技術の価値や可能性を再発見し、その魅力を多くの人に知ってもらうきっかけをつくる活動を行っている。毎年「陶磁器」「和紙」「竹」「型紙」「漆」といったひとつの素材をテーマに設定。批評家などの専門家を中心としたアドバイザリーボードが工芸家やアーティストなどとタッグを組み、自由な発想で作品を制作している。同プロジェクトの集大成として開催される同展では、日本工芸と現代美術やデザインがコラボレートすることによって生まれた、これまでにない新しい作品約30点が集結。陶磁器、和紙、竹、型紙、漆の5つの素材のうち、竹、型紙、漆を用いた作品はほぼ全てが一般初公開となる。陶磁器を素材とした作品では、中田本人と陶芸家の植葉香澄、画家で彫刻家の奈良美智の3人による「UFO鍋」や、陶芸家の新里明士と現代美術家の宮島達男、ファッションデザイナーの藤原ヒロシによる「光器」などを展示。その他、型紙師の内田勲とウェブデザイナーの中村勇吾、テキスタイルデザイナーの須藤玲子、プロダクトデザイナーの喜多俊之による型紙をテーマにした「ぬのもあれ」や、金沢美術工芸大学教授の山村慎哉とアーティストのテレジータ・フェルナンデス、ヴァネッサ・フェルナンデス、TASAKI、中田のコラボレーションによる漆がテーマの「極上の真珠と繊細なる螺鈿。漆のバングル」などが登場する。また、4月23日の14時から16時までは、中田と絵付師の見附正康、陶磁器作家の新里明士によるシンポジウム「REVALUE NIPPON PROJECTと日本工芸の未来」も開催。4月16日の14時から15時30分までは竹藝家の中臣一による「竹玉ペンダント作り」が、5月7日の14時から16時まではデコ屋敷本家大黒屋21代当主である橋本彰一による「張り子ってなんだろう!~カワイイ豆だるまとネコの張り子に絵付けしよう~」などのワークショップも行われる。【イベント情報】「REVALUE NIPPON PROJECT展 中田英寿が出会った日本工芸」会場:パナソニック 汐留ミュージアム住所:東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階会期:4月9日~6月5日休館日:水曜日(5月4日は開館)時間:10:00~18:00料金:一般1,000円、65歳以上900円、大学生700円、中高生500円、小学生以下無料
2016年03月13日