「マーク ジェイコブス (MARC JACOBS)」は今秋、ブランドDNA「アメリカーナ」を象徴するコレクションやデニム素材のTHE MONOGRAM COLLECTIONの誕生を記念し、モデルの森星と特別なコラボレーションを発表します。マーク ジェコブス、そしてアメリカーナのインスピレーションから森星がオリジナルで手掛けたデザインをバンダナ・コレクションとして販売する。バンダナのデザインは、森星がこの企画のためにイラストを描き、自らが藍染めを手掛けたアートピースを、シルク素材にプリントした特別なアイテム。イラストは1つ1つのドローイングが絞りで表現され、藍色の中に白く浮かび上がる逸品。ファッションのコーディネートとして、バッグアクセサリーとして展開、国や世代を超え受け継がれるインディゴをブランドへの想い、人への愛を込めて完成させました。森星は「この度、私の大好きなブランドMARC JACOBSと共に、日本の伝統的な藍染を絞りの技法で表現した、特別なバンダナをデザインさせて頂きました。何かとスピードの早い現代、時間をかけてゆっくり発酵された藍という植物と、絞りのひとつずつを職人と作り上げた「染め」とのコラボレーションが織りなすデザインストーリーを、皆様にお届けします」と、その想いをクリエーションに落とし込みました。2022年8月10日に発売となる、コラボレーションのバンダナは3種類。単品で展開するものと、アメリカーナのテーマを表現するバッグとのセット販売にて、銀座三越と阪急うめだ本店にて同時開催される期間限定ストアと、公式オンラインストアで特別に購入可能。今後発表となる商品詳細をぜひお見逃しなくぜひお見逃しなく。展開店舗MARC JACOBS POP-UP SHOP期間: 2022年8月10日(水)- 8月23日(火)〒104-8212 東京都中央区銀座4-6-16銀座三越 本館1階 ザ・ステージ〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8-7阪急うめだ本店1F バッグアトリエ前MARC JACOBS公式オンラインストア発売日:2022年8月10日(水)問合せ先マーク ジェイコブス カスタマーセンターTEL:03-4335-1711
2022年07月27日東京ばな奈グループが手がける軽井沢のレストラン&パティスリー「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」から、軽井沢の森をテーマにした「森のアフタヌーンティー」が登場。森の中に佇むレストラン「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」2021年夏にオープンした「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」は、川のせせらぎや小鳥のさえずりが聞こえる自然豊かな空間で、信州の食材や旬の味わいを最大限に引き出した料理が楽しめる、軽井沢の新名所だ。「森」がテーマのアフタヌーンティー今回は、同店自慢の「森」をテーマにした特別なアフタヌーンティーがメニューラインナップに加わる。専属パティシエ達が趣向を凝らした全14品のメニューを、ソロ・アフタヌーンティー用のガーデンプレート、もしくはグループ用の華やかな3段仕立てのアフタヌーンティースタンドで楽しめる。森を訪れる小動物を表現したスイーツ&セイボリープレートやアフタヌーンティースタンドを彩るのは、クレソンリバーサイドの森にもたびたび訪れる、小動物たちの姿を表現したスイーツ&セイボリー。緑の苔庭にうさぎが跳ねる「クレームマスカルポーネシトロン」、リスのお目当ての木の実を模した「どんぐりボンボンショコラ」、小鳥たちの巣を表現した信州りんごの「カダイフシュークリーム」と、美しい森の情景を思わせる繊細なメニューの数々が用意されている。詳細「森のアフタヌーンティー」期間:2022年7月1日(金)〜時間:11:30~17:00(L.O. 15:00) ※2時間制料金:1名 6,050円※サービス料10%別途。※1名様から注文可。店鋪:クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢※7月・8月は完全予約制。※予約に関する詳細は公式WEBサイト(より。<メニュー内容>■デザート森の焼きりんごパイ、ウリ坊モンブラン、クレームマスカルポーネシトロン、タルトフレーズ、カダイフシュー、焼き菓子、ボンボンショコラのいろいろ、アイスクリームまたはソルベ■セイボリーグリーンサラダ~フルーツソースと共に~、チェダーチーズとプロシュートハムのサンドイッチ、ケークサレ■ドリンクコーヒー、紅茶、ハーブティー(おかわり自由)「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 字木戸根680-1※旧軽井沢の目抜き通り「軽井沢銀座」沿い。定休日:不定休営業時間:レストラン11:30~21:00、パティスリー11:30~19:00
2022年07月15日WOWOWが白石晃士監督とタッグを組んだオリジナルドラマ『オカルトの森へようこそ』の主演に堀田真由が決定した。ホラー映画監督と異界と繋がる祟りの森へ迷い込んだ助監督役を演じる。本作は『貞子vs伽椰子』や『不能犯』を手掛け、ホラー映画を得意とする白石晃士が監督・編集を務めるオリジナルPOV(ポイント・オブ・ビュー=主観視点)ホラー。白石監督はこれまでも『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!』シリーズや『ある優しき殺人者の記録』、『オカルト』などで自身がカメラマンとなり、POVで展開する臨場感あふれる映像を制作し、支持を集めてきた。待望の新作となる本作は、異界と繋がる祟りの森を舞台に、映画監督や助監督、悪しきものに取り憑かれた美女、“スーパーボランティア”の男性、イケメン霊媒師が次々と迫りくる恐怖から時に逃げ惑い、時に立ち向かうノンストップ・ジェットコースター・ホラー。白石監督のPOVホラーシリーズ初の試みとなる連続ドラマ形式での放送となる。このたび、本作の主演・助監督の市川美保役を堀田真由が演じることが決定。堀田はこれがWOWOWオリジナルドラマ初主演となる。「助監督の市川」といえば白石作品ファンの間ではお馴染みの名前。本作の制作が発表された際には、市川は誰が演じるのかSNSでも期待の声が寄せられていた。市川は助監督として黒石を支えながら、時に弱気になる黒石を叱咤するなど、キュートな見た目とは裏腹にタフで毒舌な一面も垣間見えるキャラクターとなりそうだ。さらに、ドラマ版未公開映像も加えた特別版の劇場公開も予定されているとのこと。今後の情報にも期待が高まる。<堀田真由(市川美保役)コメント>私にとってお芝居の出発地点となるWOWOWさんでこの度、主人公を演じさせていただけることをとても光栄に思います。昨年の夏、森で撮影をしていたのですが本当に異世界に迷い込んでしまったのではないか?と錯覚するほど、助監督として監督の隣で撮影にのめりこんでいました。連日、走って叫んでまた走る!笑白石さんはじめキャストの皆様と全力で立ち向かった本作はどんな映像に仕上がっているのか私自身楽しみで仕方ありません。皆様にも楽しみに待っていていただけると嬉しいです!『WOWOWオリジナルドラマオカルトの森へようこそ』7月22日(金)放送・配信スタート第1話無料放送【WOWOWプライム】/無料トライアル実施中【WOWOWオンデマンド】番組サイト: 総合サイト: 公式Twitterアカウント:@okamori_jp
2022年04月25日2022年3月19日(土)より、『妙見の森(対象施設:妙見の森ケーブル・妙見の森リフト・妙見の森バーベキューテラス)』の営業内容を一部変更します。1.変更日2022年3月19日(土)より ※営業再開日2.変更内容「水曜日・木曜日」を定休日とします。※ただし、祝日や桜開花の時期・GW等は営業します。3.2022年の営業について(1)営業日2022年3月19日(土)~2022年12月4日(日)※祝日を除く水曜日・木曜日は定休日とします。ただし、3月30日(水)・31日(木)・4月6日(水)・7日(木)は、桜の見ごろが予想されるため営業します。(2)妙見の森バーベキューテラス予約受付開始日時2022年3月1日(火)10時~・ホームページ( )・電話受付可 072-792-7736(能勢電鉄本社案内・平日10時30分~16時00分)4.その他「シグナス森林鉄道」「森のカフェあじさい」の営業は終了します。長らくご愛顧いただきましてありがとうございました。この件に関するお客様からのお問い合わせは能勢電鉄株式会社 鉄道事業部 鉄道営業課TEL.072-792-7716 FAX:072-792-7730(平日9時30分~17時00分)能勢電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日一面雪で覆われた冬の森は、静寂に包まれています。実はそんな森から、あることを知ることができるんです!そこで今回は、冬の森に隠れている動物から「あなたがこの先目覚める才能」が分かる心理テストをご紹介します。Q.冬の森に棲みつく動物のうち、あなたが最初に気づいたのは?A:シカB:キツネC:うさぎD:リスあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストで分かるのは?あなたがこの先目覚める才能すべてが眠っているかのように見える静かな冬の森には、春の息吹が隠れています。つまり、深層心理において、冬の森は未知の可能性やポテンシャルを暗示します。そのため、あなたが最初に気づいた動物から、「この先目覚める才能」を解き明かすことができるのです。A:「シカ」を選んだあなた……アップロード力この答えを選んだ人は、素直で誰からも好かれるキャラクター。柔軟性があり、どんな相手やTPOにも上手に自分を合わせることができるでしょう。そんなあなたが「この先目覚める才能」は、“神様の化身”と呼ばれるシカのように、みんなをよりよい方向へと導き、アップロードしていく力です。そんなことできるはずがない…!なんて謙遜はやめて、まずは自分に秘められたパワーや使命を信じることから始めてください。B:「キツネ」 を選んだあなた……リペア力この答えを選んだ人は、他人の考えていることを一瞬でキャッチできる鋭さの持ち主。それゆえ余計なことに気づいて、苦しむことがあるかもしれません。そんなあなたが「この先目覚める才能」は、リペア力。傷ついた心を修復して、再び立ち上がる。そんな力が手に入るようです。日々セルフヒーリングの時間を持つことも、そんな眠れるパワーを覚醒させるよいきっかけになるでしょう。C:「うさぎ」を選んだあなた……発信力この答えを選んだ人は、さびしがり屋で甘えん坊なのに、それを表に出さずクールに振舞おうとするツンデレな一面を持っていそう。そんなあなたが「この先目覚める才能」は、おすすめしたものがバズったり、口にしたことが注目を浴びたりする発信力。そのためまず取り組むべきは、自分の気持ちに正直になること。素直な思いを伝えるよう努力することが、隠れた能力が開花するトリガーになるでしょう。D:「リス」を選んだあなた……セレクト力すばしっこく走り回るリスのように、この答えを選んだ人はフットワークが軽くて好奇心旺盛。面白そうと思ったら、すぐ試せずにはいられないでしょう。実はそのせいで、何度か痛い目にもあってきたのでは?そんなあなたが「この先目覚める才能」は、セレクト力。自分にとって何が大切か?何があっているのか?自然と見極められるようになるのです。その結果失敗がみるみる減り、代わりにいろいろなことを達成できて、人生の勝ち組入りを果たせる期待も高まるはず。さいごに気づいていないだけで、人にはたくさんの能力や無限の可能性が隠れています。春になれば芽を出す花の種のように、今か今かとそのときを待っているかもしれません。近い将来目覚める力を楽しみにして、今をしっかり生きていくこと。一見無関係に思えるかもしれませんが、それが才能開花の後押しになるでしょう。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©KENG MERRY paper art/Shutterstock文・月風うさぎ
2022年01月20日長野・軽井沢にある「ホテル鹿島ノ森」がリニューアルオープンします。「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープン旧軽井沢の閑静な別荘地にあり、日本を代表する避暑地として多くの人々を魅了してきた「ホテル鹿島ノ森」。1万坪もの広大な敷地に佇むホテルの周りには、野鳥やリスが住み着くほど自然豊かな森が広がります。アースカラーで統一したナチュラルな客室へそんな「ホテル鹿島ノ森」が、森に溶け込むような外観や開業以来使用しているクラシカルなルームナンバープレートなどはそのままに、客室をより一層ナチュラルな空間へとリニューアルすることに。客室内のインテリアは大理石などの天然素材を使用し、色味もアースカラーで統一。窓のフレームは細いものを使用することで、部屋にいながらも自然美溢れる景色に入り込んだかのような没入感を楽しめるように仕上げられています。さらに、バスルームとトイレを独立させるなど水回りも一新されています。軽井沢の川魚や果実を使用した料理食事は従来通り、信州・軽井沢の川魚や果実、世界各地から厳選した食材を使用した料理を用意。創業以来 、レストラン「コンチネンタルルーム」で提供している「鹿島 ノ 森特製 虹鱒の燻製」をはじめ、素材と味付けにこだわった絶品料理を提供。【詳細】「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープンリニューアルオープン日:2021年7月16日(金)住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 1373-6■プラン例<2021年7月リニューアルオープン>シンプルステイ(室料のみ)価格:大人1名 11,685円~、合計 23,370円~定員:1~2名※エキストラベッドは利用できない部屋の特徴:広さ 31平方メートル、ベッドサイズ 幅110cm×長さ200cm設備:Wi-fi完備(無料)、ミネラルウォーター、セーフティーボックスチェックイン:15:00~19:00チェックアウト:~12:00【予約・問い合わせ先】TEL:0267-42-3535
2021年08月17日「マールブランシュ ロマンの森カフェ」が、2021年8月26日(木)ジェイアール京都伊勢丹にオープン。焼き菓子と京都産紅茶で楽しむ“森のティータイム”洋菓子店・京都北山 マールブランシュは、10種類以上の焼き菓子と京都産のオリジナル紅茶が味わえるカフェ「マールブランシュ ロマンの森カフェ」をジェイアール京都伊勢丹にてスタート。“森のティータイム”をコンセプトにした店内では、自家製焼き菓子と京都府和束町産茶葉をブレンドしたオリジナル紅茶とともに、優雅なティータイムを楽しむことができる。看板メニューとなるのが、ローストしたくるみと生キャラメルをクッキー生地でサンドした「はんなり京都エンガディナー」。クッキーには、北海道産発酵バターをたっぷりと使用しているので、サクサクの食感を楽しむことができる。マールブランシュ ロマンの森カフェのイチオシは、2種類のパウンドケーキ。「芳醇なカラメルラムと7種のフルーツケーク」は、チェリー・レーズンなどのドライフルーツを惜しみなく混ぜ込み、ラム酒をほんのり香らせたどこか懐かしい味わいだ。一方、「キュンと甘酸っぱいレモンのウィークエンド」は、シャリっとした食感のレモン風味のアイジングがクセになる焼き菓子。発酵バターの香りが広がるケイクを、爽やかなレモン風味のアイジングで包み込んだ。他にも、チーズ好きにはたまらない「ゴーダ& クリーム チーズ大好きタルト」や、ジューシーなチェリーを詰め込んだ「アメリカン気分のサワーチェリーパイ」など、自慢の焼き菓子がラインナップ。マールブランシュオリジナル京都紅茶をベースにアレンジティーも紅茶は、京都府和束町で収穫した茶葉を、ロマンの森カフェのためだけのオリジナルブレンドで仕上げたこだわりの一杯で、マールブランシュのスイーツとの相性は抜群だ。オリジナル京都紅茶をベースにアレンジした「ロイヤルクリームティー」やフルーツティーなども用意する。スイーツだけでなく、サンドイッチや食事系マフィンのフードセットメニューも展開されるので、ランチシーンでの利用もおすすめだ。【詳細】マールブランシュ ロマンの森カフェオープン日:2021年8月26日(木)住所:京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹3階営業時間:10:00~20:00(ラストオーダー:19:30)<メニュー例>・はんなり京都エンガディナー 440円・芳醇なカラメルラムと7種のフルーツケーク 550円・キュンと甘酸っぱいレモンのウィークエンド 495円・ロイヤルクリームティー 550円・シーズナル フルーツティー ダブルベリー 715円
2021年08月14日長野・軽井沢にある「ホテル鹿島ノ森」がリニューアルオープンする。「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープン旧軽井沢の閑静な別荘地にあり、日本を代表する避暑地のホテルとして多くの人々を魅了してきた「ホテル鹿島ノ森」。1万坪もの広大な敷地に佇むホテルの周りには、野鳥やリスが住み着くほど自然豊かな森が広がる。アースカラーで統一したナチュラルな客室へそんな「ホテル鹿島ノ森」が、森に溶け込むような外観や開業以来使用しているクラシカルなルームナンバープレートなどはそのままに、客室をより一層ナチュラルな空間へとリニューアルすることに。客室内のインテリアは大理石などの天然素材を使用し、色味もアースカラーで統一。窓のフレームは細いものを使用することで、部屋にいながらも自然美溢れる景色に入り込んだかのような没入感を楽しめるように仕上げた。さらに、バスルームとトイレを独立させるなど水回りも一新した。軽井沢の川魚や果実を使用した料理食事は従来通り、信州・軽井沢の川魚や果実、世界各地から厳選した食材を使用した料理を用意。創業以来 、レストラン「コンチネンタルルーム」で提供している「ホテル鹿島ノ森特製 虹鱒の燻製」をはじめ、素材と味付けにこだわった絶品料理を提供する。【詳細】「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープンリニューアルオープン日:2021年7月16日(金)住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 1373-6■プラン例<2021年7月リニューアルオープン>フルコースディナー付プラン【2食付】価格:スタンダードツイン 大人1名 27,075円~、合計54,150円~定員:1~2名※エキストラベッドは利用できない部屋の特徴:広さ 31平方メートル、ベッドサイズ 幅110cm×長さ200cm設備:Wi-fi完備(無料)、ミネラルウォーター、セーフティーボックスチェックイン:15:00~19:00チェックアウト:~12:00【予約・問い合わせ先】TEL:0267-42-3535
2021年07月29日過去に「婚約不履行」で訴えられた森進一森進一(73)といえば『おふくろさん』、『おふくろさん』といえば森進一だ。多くの人は『おふくろさん』という言葉を見聞きした瞬間、森が顔をゆがませながら熱唱する姿を思い浮かべるのではないか。面白半分にモノマネをしてみたことだって、3人に1人くらいはいるだろう。そんな『おふくろさん』について、森が語った。5月31日放送の『ファミリーヒストリー』(NHK総合)でのことだ。■森進一の「婚約不履行」騒動森の母は夫に捨てられたあと、女手ひとつで森を育てた。『おふくろさん』は彼女がモデルとされ、世間にも広く知られることとなったが、ここで災いも起きてしまう。1972年、森が会ったこともない女性が、森に犯され、子どもを産んだと主張。「婚約不履行」で訴えたのだ。ファンを名乗るその女性は、森の家を一度訪ねてきただけの存在だった。「母親は、ファンの方だって言うから息子がお世話になるっていうことで、お茶を出したらしいんですね。それを飲ませたことが自分はいけなかったと」相手の女性を変にその気にさせてしまったのではと、自責の念にかられた母は翌年、自殺。その後、森の無実は証明されたものの、引退も考えるほど落ち込んだ。それでも、立ち直って歌い続けていくわけだが、この悲劇が森にとっての『おふくろさん』をさらに特別な、それこそ母の形見みたいな曲にしてしまう。そして、第二次『おふくろさん』騒動とでもいうべきものが勃発するわけだ。2007年、作詞者の川内康範さんが「森には歌わせない」と『おふくろさん』の封印を要求。森が長年、この曲の冒頭に、別の作詞家が書いた短いフレーズをつけた改変版を歌っていたことに対する怒りが原因だった。森は当初、事態を甘く見て「もう、森の『おふくろさん』になってますから」と強気なコメント。だが、僧侶の子でもある川内さんは森の母の葬儀に参列して、お経をあげるほどの仲だったから、森の態度を非礼に感じた。この結果、川内作品はすべて歌えないことに。封印が解かれたのは川内さんの死後、その息子との話し合いによってだ。これにより、森は『おふくろさん』を歌って「紅白」を卒業することもできた。ただ、この番組では別のくすぶりも感じられた。森の息子であるTaka(ONE OK ROCK)とHiro(MY FIRST STORY)も登場。「負けん気とか突破力とか、僕もそのDNAを受け継いでる」(Taka)、「みんな歌やってる家族っていうのもなかなか珍しいと思う」(Hiro)と語ったが、ふたりの“おふくろさん”である森昌子について一切触れられることがなかったのだ。ふたりのDNAの半分は昌子からだし、昌子も家族であることに変わりはない。息子たちと母の関係は良好なはずなので、これは森が“別れたくなかった”と告白していた離婚への忖度だろうか。番組で紹介された幼少期の親子写真も、昌子抜きのものが使用された。なんだか、この「ファミリー」のややこしい「ヒストリー」まで垣間見えた感じだ。思えば、森は最初の妻の大原麗子さんとも4年で離婚。彼女の「家庭に男が2人いた」という発言が話題になった。前出の「ファンを名乗る女性」の件も含め、森はいまひとつ、女運がよくないというか、女難の傾向があるのかもしれない。息子たちも公私ともに、女性にはモテるだろう。女難のDNAが受け継がれていなければよいのだが──。
2021年06月22日六本木ヒルズ森タワーの「ザ サン アンド ザ ムーン(THE SUN & THE MOON)」のレストランが、月の森をコンセプトにリニューアルオープンする。”天空の森”の「ザ サン アンド ザ ムーン」「ザ サン アンド ザ ムーン」は、六本木ヒルズ森タワー52階に位置し、海抜250mの開放的風景を楽しみながら食事が楽しめる人気レストラン。今回、月の森をキーワードに”天空の森”のレストランへと生まれ変わる。店内には、クリプトセレウスやカランコエといった、国内ではあまり馴染みのないレアな植物を“浮かんでいる”ようにディスプレイし、幻想的な空間を演出。誰も見たこともない、不思議な天空の森でこだわりの料理やドリンクを楽しむことができる。昼:アフタムーンティー昼と夜はメニューを変更。日中は「アフタームーンティー(AfterMOON Tea)」と題して、フレンチをベースにしたスイーツやセイボリーなどをアフタヌーンティー形式で提供。レモンのタルトやイチゴのマカロン、ピスタチオのブリュレ フランボワーズソースといったフレッシュな果物を使用したスイーツに加えて、生ハムとルッコラのブリオシュサンド、ブリ―チーズとトマトのクラッカーといった軽食メニューも取り揃える。夜:ムーンライトハイティー一方、夜はディナーコースの要素を取り入れ、華やかなメニューを並べた「ムーンライト ハイティー(MOONLight High Tea)」を実施。車海老やウニ、フォアグラなど、高級食材を交えたこだわりメニューをアペタイザーとして用意。メインディッシュ、デザートは複数の中からセレクト可能で、ドリンクは独自にセレクトした厳選紅茶や日本茶など、約20種から選ぶことができる。月と森をイメージしたカクテルまた、フードメニュー以外にも、月と森をイメージしたオリジナルカクテルもラインナップ。霧中の月の庭をイメージした「ムーンガーデン」や、月の満ち欠けからインスピレーションを得た「エクリプス」など、ロマンティックなメニューを展開する。【詳細】「ザ サン アンド ザ ムーン(THE SUN & THE MOON)」リニューアルオープン日:2021年5月12日(水)※5月11日(火)までは臨時休業。状況により、臨時閉店期間を延長する場合あり。住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 52FTEL:03-3470-0052席数:84席営業時間:11:00~22:00(L.O. ドリンク/21:30)※状況により変更する場合がございます。予算:ランチ 4,500円~、ディナー 10,000円~<メニュー例>・アフタムーンティー 4,800円※要別途ビューチャージ・土日祝日は要別途サービス料 10%提供時間:11:00~18:00(L.O. 17:00)※2時間制(ドリンクはラストオーダー30分前)・ムーンライトハイティー料金:フルコース 10,000円、アペリティフ スタンド オンリー 5,500円提供時間:18:00~22:00(L.O. 20:00)※要別途サービス料・ビューチャージ
2021年03月29日千葉の流山おおたかの森駅周辺の新規開発で「流山おおたかの森 S・C フラップス(FLAPS)」が、2021年3月31日(水)に開業する。生まれ変わる、流山おおたかの森駅周辺エリア東神開発が2004年より進めている流山おおたかの森駅周辺の新規開発。今回開業を迎える「流山おおたかの森 S・C フラップス」は、本館にあたる「流山おおたかの森 S・C」、「流山おおたかの森 S・C アネックス1(ANNEX1)」、「こかげテラス」といった施設と合わせて、駅周辺エリアのシンボルとなるような施設を目指す。また、2021年秋には、多様な働き方に対応できるシェアオフィスなどを導入する「NAGAREYAMA おおたかの森 GARDENS アゼリアテラス」、2022年夏には、地域コミュニティの場を提供する「流山おおたかの森 S・C アネックス2(ANNEX2)」が開業予定となっている。「流山おおたかの森 S・C フラップス」に32店舗が順次出店新規開発の皮切りとなる「流山おおたかの森 S・C フラップス」には、グローサリー・カフェ、アパレル・雑貨など多彩な32店舗が揃う。1階には、英国発のカカオブランド「ホテルショコラ」が出店し、上質なカカオを使ったバリエーション豊かなチョコレート、カフェメニュー、さらにはビューティアイテムを取り揃える。また、2021年4月にはフレッシュレモンを使ったオリジナルレモネードの専門店「レモネード バイ レモニカ(LEMONADE by Lemonica)も登場予定だ。ライフスタイル雑貨店舗の中核を担うのは無印良品。アパレル・雑貨店舗としてライフスタイルセレクトショップ「アウトサイド ザ ボックス(OUTSIDE THE BOX)」や「ゾフ(Zoff)」が出店する。その他、ヘアサロン、ネイルサロン、クリニックなど多彩な店舗が軒を連ねる予定だ。屋上まで繋がるひな壇状のテラス緑あふれる空間も「流山おおたかの森 S・C フラップス」の魅力となっており、駅広場に向かってひな壇状のテラスが屋上までつながっている。また、流山市と共同で開発を進めている南口都市広場には、イベントが実施できるようなステージも新設する。開業後は、マルシェやワークショップの開催も見込んでいる。【詳細】流山おおたかの森 S・C フラップス開業日:2021年3月31日(水)住所:千葉県流山市おおたかの森南1-5-1敷地面積:2,900㎡延床面積:約11,300㎡規模:地上6階・屋上階■出店店舗一覧1階:綱具屋、デイリー テーブル キノクニヤ、トヨタカローラ千葉、フライング タイガー コペンハーゲン、ホテルショコラ、麥乃、わくわく広場、レモネード バイ レモニカ(4月開業)2階:無印良品3階:アウトサイド ザ ボックス、オガワグランドロッジ、ゾフ、カル(期間限定)、スキャンティーク(期間限定)4階:ごはんとわたし、揚州商人5階:アイラッシュ サロン ワズ、カラダファクトリー、センシ スタジオ、なんぼや、H1T流山おおたかの森、ベビーパーク/トイズアカデミー、しあわせのダンス・ダンス・ダンス3D流山STUDIO、ヘアー×フォト ギフト、流山ハピネス歯科6階:ボーネルンドあそびのせかい
2021年03月14日世捨て人たちが密かに暮らす、カナダ・ケベック州の人里離れた深い森を舞台に描くヒューマン・ドラマ『やすらぎの森』(原題:Il Pleuvait des Oiseaux)より、日本版予告編が到着した。カナダ・ケベック州、人里離れた深い森。湖のほとりにたたずむ小屋で年老いた世捨て人たちが密かに暮らしていた。ある日、彼らのもとに思いがけない来訪者が現れる。その80歳の女性ジェルトルードは、少女時代に不当な措置によって精神科療養所に入れられ、60年以上も外界と隔絶した生活を強いられていた。ジェルトルードは、マリー・デネージュという新たな名前で新たな人生を踏み出すが…。カナダ10州の中で最も広大な面積を誇り、フランス語を公用語とするケベック。映画製作も盛んに行われるここから新たに届いた本作は、カナダのアカデミー賞にあたるカナダ・スクリーン・アワードで5部門にノミネート(助演男優賞受賞)された、80代の男女を主人公に迎え、人生の晩年をいかに生きるかというテーマを詩情豊かに綴る愛と再生の物語。ジェルトルード/マリー・デネージュを演じたのは、惜しくも2019年11月に他界したアンドレ・ラシャペル。本作が遺作となった。また、世捨て人のひとり、チャーリーを、本作ではカナダ・アカデミー賞主演男優賞にノミネートされたジルベール・スィコット。親友のトムを『みなさん、さようなら』のレミー・ジラールが演じている。監督は、本作が3本目の長編劇映画となったケベック出身のルイーズ・アルシャンボーが務めた。今回到着した予告編では、神秘的で美しいケベックの森の中で誰とも交わらず、存在を隠して暮らす世捨て人のチャーリーとトムの自由気ままな日常からスタート。そこに突然、身寄りのない女性が現れ、マリー・デネージュとして第二の人生をスタートさせる。新たな共同生活で傷ついた心が癒されていくマリー。微笑ましい彼らの生活や、チャーリーが森で暮らす理由、そして、トムのギター弾き語りも映し出されている。『やすらぎの森』は5月下旬、シネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:やすらぎの森 2021年5月よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開© 2019 - les films insiders inc. - une filiale des films OUTSIDERS inc.
2021年03月12日出典: PRTIMES大人気ゲーム「あつまれどうぶつの森」、略して「あつ森」。もともと人気のあったゲームなのですが、新型コロナウイルス感染拡大での非常事態宣言時、多くの人を癒してくれ大人から子どもまでがプレイ。爆発的な人気になったゲームとしても有名ですよね。今回、あつまれどうぶつの森から新たなサービスが誕生しました。お気に入りの住民であなただけのアイテムを作ることができますよ!どのデザインにするか目移りしそう!株式会社KADOKAWAが、任天堂株式会社のNintendo Switch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』に登場する住民を使って自分だけのアイテムが注文できるオンラインサービス「あつまれ どうぶつの森 マイグッズコレクション」をスタートしました。デザインに使用できるスタンプはなんと400種類以上。住民だけでなく「はっぱ」などのアイテムまで網羅されているとのことです。デザインできるアイテムは、Tシャツ、スウェット、ハンドタオルにトートバッグの4種類。あつ森好きな友達へのプレゼント、もちろん自分のためになど贈り物としてもよろこばれそう。有名な住民からレアキャラな住民まで︎どのデザインにするか考えるだけでも楽しそうですね。注文方法(1)作りたいアイテムやサイズを選びます。(2)デザインタイプを選びます。(3)スタンプとテキストをデザインします。(4)プレビューでデザインを確認して、注文!あつまれ どうぶつの森 マイグッズコレクション公式サイト:出典:PRTIMES© 2020 Nintendo※出典:PRTIMES(株式会社KADOKAWA)
2020年12月26日森七菜《「#恋あた」トレンド世界一!森七菜&中村倫也の“相合傘シーン”に「キュンキュンした!!」》《<この恋あたためますか>森七菜“樹木”が「可愛い」と話題に「#恋あた」が世界トレンド1位》《森七菜の表情と演技を堪能できる!『恋あた』は“本物”であることを証明する主演ドラマに》10月20日にスタートしたTBS系の新ドラマ『この恋あたためますか』放送後、ネットニュースメディアでは上記のようなタイトルのポジティブな記事が配信された。若干19歳の新鋭女優・森七菜と遅咲き俳優・中村倫也が織りなすラブコメディーは、初回視聴率は惜しくも二桁に届かず9.4%。第2話は9.1%、第3話で8.4%と推移している。2019年1月の菅田将暉主演ドラマ『3年A組-今から皆さんは、人質です-』(日本テレビ系)に生徒役で出演し、7月公開の映画『天気の子』でヒロイン役の声優に大抜擢されて一躍、世間から注目される存在になった森。そして11月に『日経トレンディ』の「2020年来年の顔」に選出されると、堀北真希や新垣結衣、広瀬すず、清原果耶らを輩出した若手女優の“登竜門”というべき、『全国高校サッカー選手権大会』の「15代応援マネージャー」にも選ばれたのだった。「そんな“2020年の顔”らしく、NHK朝ドラ『エール』ほかドラマは4本、映画は3本、CMも4本と今年に入ってさらに露出アップ。しかも出演映画『ラストレター』の主題歌で歌手デビューし、日テレ系『24時間テレビ』エンディンングで『サライ』を歌うなど、女優以外の分野でも才能を開花させています。まさにこの2年間は“シンデレラ”級の勢いです」(スポーツ紙記者)■森に対して“ゴリ押し”の声がところが、そんな活躍ぶりにネット上ではやむなしというか、こんな疑いの声も聞こえてくる。「いわゆる“ゴリ押し”ではないか、と。しかし、森が所属する芸能プロダクションはメディアに顔が利きやすい大手事務所の系列でもなく、彼女を含めて所属タレントは3人しかいない事務所。それに以前とは違って、仮に特定の人物をあからさまに起用しようものなら、すぐに“ゴリ押しだ! ”とネットの“エジキ”になってしまう時代です。今やリスキーでもあるのです」(ワイドショーディレクター)ではナゼ、彼女ばかりがことごとく起用され続けるのだろうか。日経BP総研上席研究員の品田英雄氏に聞くと、「今、世の中は各分野で世代交代が進み若年化しつつあります。少し前までは“自立した強い女性”像が目立っていましたが、かわいらしくて小柄な女性が求められている時代に移り変わってきていると思います。その中でも『天気の子』から始まり、若くて透明感がある、そして演技ができて声もいい森さんは、クリエイターからは“おもしろい子”として映り、起用したくなるのではないでしょうか。それに田中みな実さんがウケているように、これまではネガティブとされてきた“したたかさ”“あざとさ”が女性の魅力の一つとして受け入れられる時代になりました。そのいい意味での“あざとさ”を、戦略なしに表現できる“素の凄さ”を持ち合わせています。それが時代にマッチしたことも合わせた森さんの強さだと思います」『天気の子』では、2000人以上のオーディション参加者からヒロインの座を勝ち取った森。大ヒット映画『君の名は。』(2016年公開)のヒロインから大ブレイクした上白石萌音を倣(なら)うように、“あの新海誠監督が見出した才能”を業界全体が追って起用する流れもあるようだ。今年1月公開の映画『ラストレター』で、同じくオーディションによって彼女を選んだ岩井俊二監督も映画雑誌のインタビューで、《参考資料となる映像を見た時点で決まりというか、即“この子がいい!”という感じでしたね。森七菜ちゃんはいろんなものを持たされているなというのが第一印象でした。歴代のいろんな女優さんの顔がオーバーラップしてくるような、そういう意味で恵まれている子だなと思います》“即決”だったことを明かしていた。やはりクリエイターを惹きつける魅力があるのだろう。■恩師が見出した最後の才能一方で、広告会社関係者によれば、この2年間で彼女を取り巻く環境が大きく変化しているとも。「たしかに七菜ちゃんは、ある意味で“いろんなものを持たされている”とも言えます。所属事務所の『アーブル』さんは、もとは2.5次元舞台の制作・プロデュースや音楽事業などを展開していた『アルテメイト』のマネジメント事業として立ち上げられました。社長を務めていた映像プロデューサーのKさんは、他にも広告やイベント、映像関連のキャスティング事業を主とした『ギャンビット』を経営していました。彼女の初写真集を出版したのも、このギャンビットです。そしてギャンビットと、音楽エンタテイメント事業を展開する『スペースシャワーネットワーク』、映画やドラマの企画制作を手がける『ダブル・フィールド』、そして大手アニメーション総合プロデュース会社である『トムス・エンタテイメント』が中心になって2013年に共同設立したのがアルテメイトだったのです」つまりアーブルは、アニメ、広告、音楽、映像の各プロフェッショナル企業による一大プロジェクト。その中心となってプロデュース業を手掛けていたのがKさんだったようだ。「七菜ちゃんは映画『地獄少女』(2019年11月公開)に出演しているのですが、同作の制作総指揮を務めたのもKさん。“ちょいワル”でいかにもな業界人風でしたが、そうした豪快な性格の一方で、困った人があれば黙って助けるような人情があり、人望の厚い人でした。ですが、Kさんは昨年1月に病気で亡くなり、アーブルは独立する形で同年7月に改めて新会社として立ち上げられ、アルテメイトは2020年3月をもって解散しました。七菜ちゃんはいわば、Kさんが見出した最後のプロデュースタレント。彼にお世話になった業界人は多いと聞きますから、もしかしたら彼の“慧(けい)眼”を信じての起用、ということもあるのかもしれませんね」(前出・広告会社関係者)新海監督や恩師に見出された才能は、大きく花開くことになるのだろうか。
2020年11月10日ザ ストリングス 表参道は、童話“眠れる森の美女”をモチーフにしたスイーツブッフェ「眠れる森のスイーツガーデン~Once Upon A Dream~」を2020年9月19日(土)から11月13日(金)まで開催する。“おとぎ話”着想のロマンティックなスイーツ童話“眠れる森の美女”をモチーフにしたスイーツブッフェでは、フォトジェニックな空間で色とりどりのスイーツを存分に味わうことができる。おとぎ話の世界を表現したロマンティックなスイーツがラインナップ。眠り姫のティアラをあしらった洋梨のムースや3人の妖精をイメージした、抹茶・ルビーチョコ・ブルーベリーフレーバーの3色のモンブラン、魔女のお城に見立てたチョコレートムースなどを取り揃える。秋の味覚スイーツ&食事メニューもまた、秋に旬を迎える茨城県鉾田市産の高級メロン「アールスメロン」を使用したタルトやパンナコッタといったフルーツスイーツも登場。秋の味覚かぼちゃやきのこを使った「旬のきのこの入った特製ミネストローネ」や「カボチャとクルミのサラダ仕立て いちじくと生ハムを添えて」といった食事メニューも提供される。“アツアツ”出来立て「クレープシュゼット」中でも、タイムサービスで提供されるクレープシュゼットは必見。目の前でフランベして仕上げてくれるので“アツアツ”の出来立てを楽しむことができる。【詳細】「眠れる森のスイーツガーデン~Once Upon A Dream~」期間:2020年9月19日(土)~11月13日(金)時間:<平日>12:00~13:30(ビュッフェボード撮影タイム 11:45-12:00)<土日祝>第1部 11:00-12:30(ビュッフェボード撮影タイム 10:45-11:00)第2部 13:30-15:00(ビュッフェボード撮影タイム 13:15-13:30)第3部 16:30-18:00(ビュッフェボード撮影タイム 16:15-16:30)場所:ザ ストリングス 表参道 2階「グラマシーハウス」住所:東京都港区北青山3-6-8席数:40名※16名に満たない場合は中止。料金:平日 大人 4,800円、こども 3,200円、土日祝 大人 5,500円、こども 3,200円※料金にはデザート、料理、ソフトドリンク、サービス料が含まれる。※こどもは4歳~12歳、3歳以下は無料。※価格はすべて税込み。【予約問い合わせ先】バー&グリルダンボTEL:03-5778-4534
2020年09月03日年齢を問わず楽しめる「休暇のコンシェルジュ」リソル生命の森株式会社が運営する「Sport & Do Resort リソルの森」(千葉県長柄町)が、2020年7月1日より「グランヴォー スパ ヴィレッジ」の営業を再開します。JR外房線「誉田駅」からバスで約20分の場所にある「Sport & Do Resort リソルの森」は、100万坪にも及ぶ広大な敷地を誇る体験型リゾート施設。東京駅からおよそ70分という立地を活かし、近郊で休暇を過ごす「ステイケーション」を楽しめる施設として徹底した感染症防止対策のもと本格オープンします。7月の宿泊に限り、プール利用が無料!今回営業を再開する「グランヴォー スパ ヴィレッジ」は、天然温泉と自然体験を楽しめるグランピング宿泊エリア。天然温泉「紅葉乃湯」は、「グランヴォー スパ ヴィレッジ」と「ホテルトリニティ書斎」の宿泊者専用。可動サッシにより半露天にもなる内湯と、中庭の緑に囲まれた露天風呂では炭酸水素ナトリウムを豊富に含んだお湯につかりながら四季折々の風景を楽しめます。グランピングエリアでは「テントキャビン」「テラスハウス」「グランテラス」という3種類の宿泊施設を完備。多角形の「テントキャビン」は最大71平方メートル。カップルや友達同士、ファミリーでゆったりと宿泊できます。森に張り出すテラスとハーブプランターのある前庭のある「テラスハウス」では、アウトドアリビングのある生活を体験できます。「グランテラス」はリビングルーム・キッチン・ベッドルーム完備で長期滞在に最適です。「グランヴォー スパ ヴィレッジ」では、本格オープン記念として7月中の宿泊限定でデイタイムのプールを無料で利用可能。スイスの国際リゾート・レマン湖をかたどった全長130メートルの大型屋外プールで開放感あふれる時間を過ごせます。(画像はプレスリリースより)【参考】※リソル生命の森株式会社のプレスリリース/PR TIMES※Sport & Do Resort リソルの森
2020年06月26日ファッションデザイナー、森英恵(もりはなえ)が半世紀にわたり手がけてきたオートクチュールなどを紹介する展覧会『森英恵世界にはばたく蝶』が、2月 22日(土)〜5月6日(水)まで、水戸芸術館現代美術ギャラリーにて開催される。戦後の復興期にファッションデザイナーとして走り出し、東西の文化を融合させながら世界にはばたく力強い女性として活躍してきた森英恵。1951年にスタジオを設立し、日本映画全盛期に数多くの衣裳デザインを担当。1965年にはニューヨークで初の海外コレクションを発表し、1977年にはパリにメゾンをオープン。オートクチュール組合に属する唯一の東洋人として国際的な活動を展開した。同展では、そんな森英恵の多岐にわたる手仕事の作品を通し、激動の時代をしなやかに切り拓いてきたその足跡を紹介する。メインとなるのは多彩なオートクチュール作品。代表的なモチーフである「蝶」をあしらった作品をはじめ、「東洋と西洋の出会い」として世界で賞賛されてきたオートクチュールの中から、特徴的な技法や素材、テキスタイルなどに注目して厳選された作品を見ることができる。水戸芸術館現代美術ギャラリー()
2020年02月22日森星森泉の妹で、モデルとして女性誌やCMでも活躍する森星(27)。ファッションデザイナー・森英恵を祖母に持つセレブでもある彼女が、ある“悲劇”に巻き込まれていたという。「星ちゃん、今回の件では、かなり凹んでましたね。大好きな“超大物”を怒らせてしまいましたからね……」そうレコード会社関係者は眉をひそめて言うのだが、その“超大物”っていったい誰?「ドリカムの吉田美和さんと中村正人さんです」(前出・レコード会社関係者)■憧れのドリカムでツレが大暴走もともと、「ドリカムの大ファン」を公言している森。’15年にはドリカムのアルバム『DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム』のCMにも出演していたほど。’19年に開催されたドリカムの全国ツアーも、「星ちゃんは“どうしても行きたい”と、レコード会社の知り合いに頼み込んでチケットを手配してもらったそう。すごく喜んで、大親友の男性を1人誘ってライブに行ったんです」(前出・レコード会社関係者)ところが!事件はそのライブで起きていた。「ライブ終わりに、その連れの男性と一緒にドリカムへ挨拶に行ったんですが、その男性がドリカムのいる楽屋の前で大声で騒いだり歌いだしたり。あげくに、あろうことか楽屋前の通路で、持ち込んだスケボーを乗り回し始めちゃったんです!」(イベント運営スタッフ)■もはや“宇宙人”な大親友 大先輩らの目の前で傍若無人な振る舞いをした“大親友の男性”とは、話題の超新星アーティスト・YOSHI。雑誌『AERA』の表紙に抜擢されたり、『カロリーメイト』のCMにも出演するなど大注目の若手で、森とはインスタグラムで一緒にコスプレ姿を披露するほどの仲だ。「香港人の父と日本人の母を持つハーフの16歳。13歳ごろから世界的な超一流ブランドのファッションイベントに出演するなどモデルとして活動していて、’19年には俳優でもデビュー。映画『タロウのバカ』で菅田将暉さんや仲野太賀さんを向こうに回して、いきなり主演を張った逸材です」(テレビ局関係者)一方で、その“何様”っぷりもそうとう取りざたされていた。「その主演映画の会見では、年上で先輩でもある菅田さんや太賀さんだけでなく監督にまで“タメ口”。“主演のYOSHIでぇぇす!イエェェェイ!”と叫んで、取材陣一同を“……あの子、宇宙人?”とア然とさせました」(前出・テレビ局関係者)昨年末、『行列ができる法律相談所』(日本テレビ系)に出演したときも、「初対面の明石家さんまさんを“さんちゃん”呼ばわりして、お尻に“カンチョー”してましたからね。オンエア後、視聴者から“生意気”“礼儀知らず”という声がかなりあがりました。まぁ、それでも相手を怒らせないというのが、彼の不思議な魅力なんでしょうけどねぇ(苦笑)」(別のテレビ局関係者)だが、ドリカムはそうはいかなかった。「アーティストですからライブ終わりでもピリピリしていることがありますからね。たまりかねたスタッフが楽屋から飛び出してきて、カミナリを落としました。そりゃそうですよ、厚意で呼んでもらっておいて楽屋前でスケボーですからね。結局“あんな非常識なヤツを連れてきたのは誰だ!?”とこっぴどく怒られたのは星ちゃん。彼女は“今後ドリカムのライブには出禁”と言い渡されてしまったそうです。完全に貧乏くじを引かされましたね……」(前出・イベント運営スタッフ)ちなみに、大ファンのはずなのに“ドリカムのライブへ行った”という投稿は森のインスタには上がっていない。そりゃ上げられないか。
2020年02月12日プラスチックごみによる海洋汚染への関心が高まり、世界的な脱プラスチックの流れが加速する中、最近では身近な飲食店などでもプラスチック製のストローを廃止する動きが広がってきましたよね?そんな中、“まずは身近で脱プラのためにできることから始めたい”という人におすすめなのが、プラスチックのストローを使わないということではないでしょうか。脱プラのストローには、紙のストローや竹のストロー、アルミ製、ガラス製などといったものもありますが、今回ご紹介する「木のストロー」には、環境にやさしいだけでない嬉しい効果も期待できそうなんです。木のストローで日本酒!?杉の香りで日本酒を楽しみませんか「樽酒」は木の香りと日本酒の香りが混ざり合ったお酒。本来、日本酒は、樽に入れることで木の香りを酒に移し、杉の香り「木香」を楽しむものでした。杉の香りは心地よさを与え、日本酒が持つ本来の香りと合わさることで、清々しい香りが生まれるのだそうです。そんな贅沢な樽酒の木の香りと木の暖かみを感じられるまろやかな味わいを、新発売の「杉の香りを楽しむ日本酒用木のストロー」を使って手軽に味わってみませんか 。普段、日本酒を飲まない人にもおすすめです。「木のストロー」は、0.15mm の極薄にスライスした木のシート。「木」そのものだから、もれなくお酒と一緒に木の香りも楽しめるんです。では、ここで「杉の香りを楽しむ日本酒用木のストロー」を使ったお酒のおすすめの飲み方をどうぞ!【HOW TO 木のストロー×熱燗】STEP1:木のストローを徳利にさして、お酒と一緒に温めます。STEP2:少し丈のある器にストローを入れて、杉の香りを感じつつ、お酒を楽しんでみてください。たまにストローからも飲むことで、より一層杉の香りを楽しめます。家でも樽酒の木の香りと木の暖かみを感じてお酒が飲めるなんて、なんか得した気分ですね!あとは、冷酒、カクテル、ソフトドリンク、バースデーパーティー、イベント用アイテム等でも活用してみてください。気分が盛り上がりますよ!そして使い終わったら、洗って十分に乾燥させることで、複数回使うことができるそうです。そんな「杉の香りを楽しむ日本酒用木のストロー」が1月下旬までの期間限定で販売中だとか。お近くにお越しの際は、ぜひ足を運んでみてくださいね。______________________________________________大阪 梅田 蔦屋書店にて期間限定で「木のストロー」ポップアップ販売中!FRaU(フラウ)の SDGs 特集号発売に合わせた梅田蔦屋書店の企画として、「木のストロー」を期間限定で販売中。[期間]2020 年 1 月下旬まで・日本酒用(13.5cm)3本入り 5セット 500 円(税抜き)・イベント・パーティー・手土産用(16cm)8本入り 4セット 1,180 円(税抜き)・お試し1本(16cm) 4セット 150 円(税抜き)_________________________________________________________________________________ちなみに、「木のストロー」は、水と森の問題について考えるきっかけを作る「木のストロープロジェクト」という活動の一環から生まれました。以前ペルルで紹介したクレコ・ラボの「木のストロープロジェクト」について詳しい記事はこちら↓トークイベントも開催!ご当地でつくる、サステナブルな「木のストロー」クラウドファンディングスタートその「木のストロープロジェクト」の活動の要、クレコ・ラボの使うほど水と森林保全に繋がり、SDGsにも貢献する新商品をもう一つご紹介。ほんのり木の香りのする「木の壁紙」が結構使えるんです!ほんのり木の香りと木の温もりに癒される「木の壁紙 DIY 用ウォールペーパー」国産の木を使った商品でDIY好きさんにおすすめしたいのが、クレコ・ラボの「木の壁紙 DIY 用ウォールペーパー」です。ヒノキ(薄い色味)と杉(濃い色味)の木の壁を使用し、 スクラップウッド風に「木の壁紙 DIY 用ウォールペーパー」は、マンションなどの賃貸物件でも手軽に木の温もりを楽しむことができるのが特徴です。本物の木の香りと手触りが楽しめる、日本の森から生まれた環境にやさしい木の壁紙は、裏地がフリース素材だから誰でも簡単に貼れるDIYの心強い味方です。壁だけでなくテーブルやドアなどにも活用は無限大。________________________________________________【New Products】日本の森から生まれた「木の壁紙DIY用ウォールペーパー」販売価格: 9,800円(税別)素材: ヒノキ(国産)、杉(国産)/ 裏地はフリースサイズ: 940mm×300mm(4枚入り)DIYレシピページも公開中!ぜひこちらの購入サイトでチェックしてみてくださいね。「木の壁紙DIY用ウォールペーパー」オンラインショップでの購入はこちら↓木の香りと木の温もりに癒される商品たち、いかがでしたか?使うことで100年先も続く豊かな森になる。ちょっとそれを意識してみるだけで、きっと変わっていくはず。今私たちができることから一緒にはじめていきたいですね。クレコ・ラボ
2020年01月21日北海道の代表的な珈琲店「森彦」が東京・谷中の文化複合施設「HAGISO」に「カフェ 森彦の時間」として期間限定オープンします。札幌の「森彦」の空気感を感じながら、今回新たに発売されたブレンドコーヒー「森彦の時間」の3銘柄を味わえる特別なカフェとなっています。珈琲店「森彦」とは?1996年に北海道・札幌の閑静な住宅街でひっそりとオープンした「森彦」。創業から23年経った今ではコーヒー好き、カフェ好きが一度は訪れたいと願う名店に。路地裏にひっそりと佇む古い小さな木造の家で温かい深入りコーヒーを楽しむ“森彦体験”を今回、期間限定で東京で楽しむことができます。新登場のブレンドコーヒー「カフェ 森彦の時間」新たに新登場したブレンドコーヒー「森彦の時間」は3種類の展開です。深入りながらもほんのりとした甘みを感じるブレンド。ナッツのような香ばしさと優しい甘みが調和したマイルドブレンド。アフリカ・ウガンダのルウェンゾリ山脈で特別に収穫された完熟豆を使用した、アフリカン・ムーンブレンド。これらは店頭で味わうことができ、北海道フードとのフードペアリングや各ブレンドの飲み比べも可能です。珈琲を染料として使った珈琲染めコーヒーを飲料としてではなく染料として、布や紙、木といった素材を染めたアイテムを展示の一部で使用しています。飲むコーヒーだけでなく、見て感じるコーヒーも楽しめるコンセプトになっています。「カフェ 森彦の時間」実施概要・営業日時:11月14日(木)14:30~19:0011月15日(金)~11月16日(土)12:00~21:0011月17日(日)12:00~18:00・場所:HAGISO東京都台東区谷中3-10-25(JR山手線・日暮里駅北改札・西口より徒歩5分、地下鉄千代田線・千駄木駅・2番出口より徒歩5分)イベント情報イベント名:カフェ 森彦の時間催行期間:2019年11月14日 〜 2019年11月17日住所:HAGISO東京都台東区谷中3-10-25
2019年11月03日“森×ミッフィー”をテーマにしたベーカリー併設ショップ「みっふぃー森のきっちん」が、2019年10月31日(木)、大分・湯布院にオープンする。「みっふぃー森のきっちん」は、自然に囲まれた湯布院の人気観光地である「湯の坪街道」近くに誕生する、“ミッフィーと森とキッチン”をコンセプトとしたベーカリー併設ショップ。京都にオープンした「みっふぃー桜きっちん」に続く「みっふぃーきっちん」第2弾だ。ミッフィーの物語を感じられるようなほのぼのとした空間の中では、「みっふぃー桜きっちん」でも人気の和雑貨やキッチン雑貨など限定グッズを販売するほか、併設されている「みっふぃー森のべーかりー」ではキャラクターパンを並べる。キャラクターパンの中でも、人気のミッフィーあんパンは、たっぷりの小倉あんをしのばせた、ミッフィーの顔のかたちが愛らしい一品。「みっふぃー森のべーかりー」では、その優しい甘みと相性抜群のドリンク、テイクアウト可能なソフトクリームも販売する。さらに、店内2階には買ったパンを食べながら湯布院での思い出作りが出来るフォトジェニックなイートインスペースも設置予定だ。【詳細】湯布院 みっふぃー森のきっちん/みっふぃー森のべーかりーオープン予定日:2019年10月31日(木)住所:大分県由布市湯布院町川上ソノ田1503-8営業時間:9:30~17:30(予定)電話番号:未定定休日:年中無休Illustrations Dick Bruna(C)copyright Mercis bv,1953-2019 www.miffy.com
2019年08月19日異常気象の影響なのか、昨年は例年になく大きな台風が日本列島を襲った。キャンピングトレーラーを置いてある八ヶ岳も例外でなく、一回はほぼ直撃だった。自宅の横浜にいながら、テレビの台風状況を見ながら、「大丈夫かな?オレのトレーラー」と不安になってしまった。■ 山で一番怖いものは…風!Yama / PIXTA(ピクスタ)山で一番怖いのは、雨ではなく、風だと思っている。僕の土地は比較的、水はけもいいし、急斜面でもないので、土砂崩れや川の氾濫などの心配はほぼない。でも、風は怖い。風はいきなり周辺の木を倒してしまうからだ。立ち枯れや虫食いで元気のない木が倒れるのはしかたないが、外見は健康そのものの大きな木が台風後にいきなり倒れているのを別荘地内で目撃して、「倒木って怖い」と実感したのだ。近所の別荘では高さ30mはあるかと思われる針葉樹が倒れこみ、バルコニーが完全に破壊されているのを見てぞっとした。もしこれが母屋に直撃していたら、この別荘、半壊だったなと思った。■ 正直、倒木なんて他人ごとだと思ってたGraphs / PIXTA(ピクスタ)僕はこれでも長野の山国育ちで、学生時代は山岳サークル所属。山はそれなりに知っているつもりだった。それなら倒木の危険性も早く実感しとけよ、という話なのだが、山村の集落には観賞用の庭木がある程度で、倒木なんて見たこともなかった。そういえば、昔、父親が2階の屋根を越える高さの庭木は縁起がよくない、と言っていたことを思い出す。周辺の家も確かに2階の屋根を越える木はなかった。もしかしたら、それは田舎の生活の知恵だったのかもしれない。happyphoto / PIXTA(ピクスタ)山登りにしても、山深いルートほどそこに家屋はないし、人工物がないから倒木を見ても自然の美しき営みとしてしか見ていなかった。それが自分のキャンピングトレーラーを森の中に置いてみると、あれもこれも倒れてくるんじゃないかと急に不安になってくる。そういえば昨年初夏に隣地の木が一本が倒れてきたことを思い出した。管理事務所に連絡すると、すぐに隣地所有者に連絡してくれて処理してくれたが(こういうところは別荘地の利点だ)。■ キャンピングトレーラーギリギリの位置で倒木!さてさて、秋の大型台風が去ってからしばらくして、時間が出来たので、横浜から清里に向かった。近づくにつれ、倒木でペシャンコになっていたら、どうしよう、と若干不安になってくる。森の車道の最後の角を曲がって自分の土地が見えた時は正直ほっとした。なんとか無事だった。しかし、しかし、やっぱり敷地内で倒木が発生していた。しかもキャンピングトレーラーギリギリの距離で倒れていた。根元から倒れ、電線にひっかり止まった倒木。不幸中の幸いと言えるか分からないが、電線に倒れ掛かった木は東京電力が無償で処理してくれたこと。勉強になりました。あと、倒れる方向が1.5mズレていたら、やばかった。高さ20mほどの広葉樹。しかも、元気のある木だと思っていたのでノーマークだった。しかし、倒れた根元部分を見てみると、内部の1/3ほどがスポンジ状になって菌に侵されていた。そして、木は近くを走る電線にもたれかかって止まっていた。手で押してみたが、ビクともしない。これも管理事務所に連絡だ。トホホ。■ 木々に囲まれているから、森。という当たり前の事実JACK SWING / PIXTA(ピクスタ)「もう少しで危なかったですね」。背後でそんな声がして振り向くと、犬を連れた初老の男性がいた。初めて見る人だったが、近くにある別荘の住人らしかった。「この間の台風、風すごかったからねぇ。このへんもあちこちで倒れたよ」と教えてくれた。「倒れそうな木って事前に外観で判断できるんですか?」と僕は聞いてみた。「いやいや、それは分からないよ、だから困るんだよね」と言う。でも、広葉樹が倒れるのは珍しいね、と言う。「この辺では松とかモミとか針葉樹がよく倒れるね、針葉樹は根が浅いから」と教えてくれた。見回すと、隣地に針葉樹の高木が結構あるではないか。もし、あれが倒れてきたら、この距離ならキャンピングトレーラーまで届くな、という木が何本もある。「まぁ、とりあえず悪天候の日はここに泊まるの止めとこうかな」とぼんやり思った。都会暮らしでは考えもしないことだが、これも森暮らしについて回ることなのだと理解した。そもそも木々に囲まれているから、森なんだし、この森感はやっぱり捨てがたいな、と思った。
2019年01月23日岐阜県恵那市「恵那 銀の森」には、かわいらしいリスの料理長・チェスと副料理長・ナッツが作り上げる、森の恵みを使った洋菓子店「PATISSERIE GIN NO MORI(パティスリーギンノモリ)」があります。 森の恵みのおすそわけをいただきに出かけませんか。森の洋菓子店「パティスリーギンノモリ」「PATISSERIE GIN NO MORI」は、森の恵みを感じる素材を使ったクッキーやパイ、ジャムを扱う洋菓子店です。 森の料理人・チェスとナッツが、森の食材をひとつずつ丁寧に美味しいお菓子に仕上げます。森の恵みを使ったお菓子を通じて「森」のカケラを自宅に持ち帰り、忙しい日常をひと休みしませんか。 パティスリーギンノモリは、このような思いから誕生しました。まるで絵本の世界のような店内店内はシルバーを基調とした森をイメージしており、フォトジェニックな雰囲気。 深く静かな風を感じる森を彷彿とさせるようなお店です。「PATISSERIE GIN NO MORI」は、2018年7月10日「恵那 銀の森」のなかにオープンしました。 敷地内にはほかにもレストランやお土産ショップなどが立ち並びます。 園内の遊歩道を散策しながらのんびりとした時間を楽しめますよ。「Gin no Mori Peti Bais」リス料理長の好物?「Gin no Mori Peti Bais(ギンノモリ プティボワ)」は、国産のどんぐり粉を使い、森で採れる食材にこだわり作り上げたクッキーを、オリジナルの缶に詰め合わせた商品です。自分用にはもちろん、お土産やプレゼントとして贈っても喜ばれること間違いなしです。価格150サイズ:3,240円180サイズ:5,940円自慢の味「森の恵みのパイ」レーズン、ブランデーに漬けたドレインチェリー、じっくりと時間をかけたドライフルーツなどを贅沢に使用した、ブランデーが香る大人のパイです。 森の空気を感じるテラスでいただきましょう。「森の恵みのパイ」以外にも、「くるみとキャラメルのパイ」「ラムレーズンのパイ」「松の実のパイ」「赤い果実のパイ」「イチジクのパイ」「栗のパイ」も必見です。「5種のドライフルーツと香辛料」白イチジク、チェリー、白ぶどう、レーズン、アプリコットと、4種類のスパイスを白ワインで炊き上げた濃厚なコンフィチュール。 瓶に書かれた「GIN NO MORI」がおしゃれでかわいらしい一品です。ほかにも、「グリーンルバーブとグリーンレーズン」「グリオットと赤ワイン」「カラメルノア」「木苺とダークチョコレート」「ラベンダーとブルーベリー 赤ワイン」「2種の苺とバルサミコ」など、絶品コンフィチュールが並びます。「パティスリーギンノモリ」で森の恵みをいただこうかわいらしいリスが料理長を務める「PATISSERIE GIN NO MORI」で、森の恵みを感じるちょっと贅沢なおすそわけをいただきませんか。スポット情報スポット名:PATISSERIE GIN NO MORI住所:岐阜県恵那市大井町2711-2電話番号:0800-200-5095
2018年10月20日食欲の秋! スウェーデンには豊かで美しい森があります。私が住んでいる首都ストックホルムも、セントラルから電車で15〜20分ほど離れれば、所々に豊かで美しい森があります。今回は、そんな北欧の森でとれる食べ物をご紹介します。 甘酸っぱくて爽やかなベリーたち。 まずは初夏から盛夏にかけて実をつける、甘酸っぱいラズベリー。夏に森を散歩していると、時たま見かけます。虫が内側に隠れていることも多いのですが、注意しつつ、摘んでその場でパクパク食べています。お次は、リンゴンベリー(和名コケモモ)。そのままではとても食べられない味ですが、ジャムやシロップにすると美味しく食べられます。スウェーデンの定番料理、ミートボールに添えて食べられることが多いです。お肉とベリーの組み合わせは意外ですが、実際食べてみると、相性ぴったり! この他、夏はさくらんぼも実をつけます。 ブルーベリーは私のお気に入りです。夏の終わり頃に実をつけます。今年は異例の猛暑だった為、残念ながら不作でしたが...。低い茂みに実をつけるのですが、専用のカゴのようなスコップで、すくうように収穫します。 食べ方はさまざま。そのまま摘みたてを食べても良いし、ジャムにしたり、タルトにしたり、チーズケーキに入れたり、ヨーグルトに混ぜたり...。意外な食べ方かもしれませんが、牛乳と砂糖をかけて食べるのも一般的のようです。昨年は大量に収穫し、冷凍保存し、少しずつ少しずつ大切に頂きました。 秋になれば、キノコ狩り。 秋になると、そこら中にポコポコとキノコが生えだします。 その中で特に美味しいと言われるのが、Kantarell。和名はアンズタケ。きれいな黄色の高級キノコで、お店で買うと、結構良いお値段するんです。森でとればタダ!キノコ狩りに使う風通しの良いカゴも、シンプルだけどこれまた可愛い。 今年はブルーベリーが不作になってしまいましたが、代わりにりんごが豊作のよう。郊外には、なんと収穫したりんごをジュースにしてくれる施設もあるそうです。 東京で育った私にとって、森でとった食べ物を頂くというのはとても新鮮な体験でした。森を歩いていると、リスやウサギに出会うことも…!今も昔も、スウェーデンの人達にとって身近な、森からの食べ物。世界各国の食べ物をいつでも楽しめるという東京のような贅沢さはありませんが、素朴な豊かさが、森にはありました。 YukaBlog ... ...
2018年10月09日任天堂「どうぶつの森」の最新作『あつまれ どうぶつの森』が、ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)より登場。2020年3月20日(金)より発売される。「どうぶつの森」待望の新作発売だなも!『どうぶつの森』は、2001年より「NINTENDO64」のソフトとして発売をスタートし、その後シリーズ化され、ニンテンドーDS用ソフト、Wii用ソフトを続いて発売されている人気ゲームだ。プレーヤーがどうぶつ達の暮らす住人となり、村の中でどうぶつ達との会話を楽しんだり、自由に村を歩いたりすることができる。一般的なゲームのようにクリアしたり、ゴールがあったりということはなく、ほのぼの楽しめるゲームとして老若男女問わず人気を博している。その最新作となるニンテンドースイッチ版『あつまれ どうぶつの森』。2018年の「Nintendo Direct 2018.9.14」にて発表された情報では、何やら準備を始めているたぬきちの様子が公開された。「たぬきち開発 無人島移住プラン」に参加してゲームスタートその準備が整った2019年6月12日(水)、アメリカで開催されたゲームイベント『E3』にてゲームの詳細が公開となった。物語のスタートは、「たぬき開発 無人島移住プラン」に参加したプレーヤーが、自分のテントを張るところからスタートする模様。また新作の特徴として“DIY”の要素が追加されるようだ。たぬきちから支給されるスマートフォンで楽しみ方無限大!『あつまれ どうぶつの森』では、たぬきちから支給されるスマートフォンが重要な役割を担うようで、そこには“DIY"のレシピが隠されており、自分であらゆるものを製作して無人島生活を充実させていく。公開された映像では、たぬきちに作業台を借りて“DIY”する様子も映し出された。作ったアイテムは、まめきちに売ることもできるようだ。また、同じ島に住んでいる住人を、スマートフォン内のアプリから呼び出すことも可能となる。“たぬきマイレージ”でもっと楽しく新しい要素として、“たぬきマイレージ”も追加。貯めたマイルで、アイテムをもらえたり、ショッピングを楽しめたりと様々なことが可能となる。『どうぶつの森』関連情報『どうぶつの森』の人気キャラ“しずえさん”が「スマブラSP」参戦2018年に公開された『どうぶつの森』新作の発売予告動画の中では、たぬきちが「ついに、しずえさんも参戦かぁ~。みんな村をとびだして活躍してて、仲間として鼻が高いだなも!」と話していた。その後、どうぶつの森の名物キャラクター“しずえさん”が、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』へ新ファイターとして参戦した。そもそも“しずえ”さんは、村長となるプレイヤーの秘書の役割を担うキャラクター。プレイヤーが村を出て戦いに出たら、そこにもついていく“しずえさん”。ゲーム内では、むらびと同様、様々な“村のくらし”のための道具を使って攻撃する。【詳細】Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』発売日:2020年3月20日(金)※価格未定。
2018年09月17日音声メディア「Voicy(ボイシー)」の人気番組『森拓郎の聴くだけでヤセるラジオ』。フィットネストレーナーの森拓郎さんが配信し、視聴者から寄せられたダイエットにまつわる質問に回答してくれます。今回のタイトルは「1日に摂取する栄養素必要量は数値で目安はありますか?」。タイトルにある質問以外にも、興味深かったものをピックアップしてみました。■気になる熱中症対策……スポーツドリンクは?ひとつめの質問は、「熱中症対策にスポーツドリンクを飲むとしたらどれくらいが正解ですか」。熱中症対策として水だけではなく、スポーツドリンクが良いと言われているし、普段は飲まないという人でもこの暑さの中では念のため……と買っているのではないだろうか。でも、ダイエットをしている人からすると、スポーツドリンクの糖分はちょっと……と感じてしまう。そこで糖分を摂るなら食事で摂りたい、と質問者さん。森拓郎さんの回答は、「スポーツドリンクで(糖分を)摂るといいのは体を動かしている人。汗に対して水の補給だと体液が薄まっちゃう。だから汗をかかない人は水で大丈夫」とのこと。糖質の量が気になるという場合は経口補水液でも良いそうだ。あまり運動をしないということなら、水やお茶で問題なし。とはいえ、汗っかきの人はスポーツドリンクのほうが合っている場合もあるだろう。こうしたほうがいいというのは一概には言えないそうだ。熱中症はもはや他人事ではないので、自分の体と向き合って、都度判断したいところ。■ダイエットはシンプルに取り組むのがいいふたつめの質問は、タイトルにもなっている「1日に摂取する栄養素必要量は数値で目安はありますか」。ビタミンやミネラルもきちんと摂らないと!と思うが、日常生活ではなかなか難しいもの。でも「気にする必要はない」と森さん。「まごわやさしい+玄米を食べていれば栄養は摂れちゃうんですね。気になるんだったらサプリをとればいい」※まごわやさしい……ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ)い(いも)ダイエットをしようとすると、あれもこれも、といろいろ気になるし気をつけようと思うものだが、「こだわりすぎるのはよくない」のだそう。「難しいことを考えてダイエットが進まないのは、ダイエットをする意味がない」とのことで、シンプルにするのが一番いいようだ。そもそも、面倒なことは続かない、というのは多くの人が体感していることではないだろうか。今回はそのほかにも、「夫がアトピーで、触るなと強く言われ、愛情が持てなくなりました」「専業主婦で、使えるお金に限りがあるけど、夫に喜んでもらいたい」などと言った質問が寄せられていた。毎回、森さんのVoicyは話題が幅広く、聴きながら頷くこともたくさんある。自分と重なるような質問がテーマになっていることも。聴くだけで、心までもスッキリさせることができそうだ。
2018年07月30日森がほしいとずっと思っていた。けれど世間では、かなり少数派らしく、「家がほしい」「家探しています」と話題にする人は珍しくないが、「なかなかいい森がなくて」と話す人に今まで一度も会ったことはない。会ったことはないが、僕自身は3年をほど「いい森」を探していた。そこに小屋を建て、週末、時々そこで過ごすための小さな気持ちのいい森をずっとほしいと思っていた。■ 「森」はどこにも売っていない3年かけて見つけた小さな森(山梨県清里)。周囲より少し小高く、風通しがいい。けれど、森はどこにも売っていない。ネットで検索しても、さすがのアマゾンにも森は売っていなかった。地方の森林組合みたいなサイトで時々、販売情報などがあったが、面積が東京ドーム100個分ぐらいの広さ(しかもアプローチの道がない)。とても個人が買えるものではないし、その情報はなぜか西日本に多く、横浜に暮らす僕には現実的ではなかった。結局、出た結論はどこかの別荘地の一角を買う、という至極単純な手法。当たり前だが、アプローチの道(しかもアスファルト)もある。きっと森を買う方法はほかにもあると思うが(例えば個人的なコネがあるなど)、不動産屋が仲介するし、素人にはこれが一番現実的だと思った。■ で、別荘地っていくらするの?PhotoREX 21 / PIXTA(ピクスタ)別荘地であれば、確かにたくさん売っている。ネットでも多くの情報があふれている。あとはエリアを選べばいいだけだ。横浜から車で2~3時間で行けるエリアに絞ると、自然な流れで富士山麓周辺になった。河口湖や山中湖のエリアを探し、実際に何度か現地に足も運んだ。けれど、もともと土地勘もなく、なんだか自分にはしっくりこなかった。そして、次に八ヶ岳南麓周辺のエリアを考えた。NISH / PIXTA(ピクスタ)実は僕は長野県茅野市生まれで、八ヶ岳は超地元。現在も実家があり、年末年始や夏休みなど今も時々帰省するエリア。土地勘もあるし、地図なしでもたいがいどこにでも行ける。将来的に小屋を建てるとしても、実家の軽トラや大工道具なども借りやすく、なにかと便利だと思った。富士山麓と比べれば、若干遠いが、帰省と絡めることもできるし、八ヶ岳エリアに絞ることにした。でも、別荘地っていくらするの?と最初は見当もつかなかったが、決して多くはないが100万円前後の土地もあるということが分かった(ただし多くが傾斜地)。予算はとりあえず100万円と自分で決めて、ネットを中心に探し始め、気なる物件があると現地に何度か見にいった。なるべく平坦地を探した。さらにエリアも絞った。Hiroko / PIXTA(ピクスタ)中央道のICでいうと「小淵沢」「長坂」の2ポイント周辺。ちなみに僕の実家の最寄りのICは小淵沢ICの一つ先の諏訪南IC。ここが重要なのだけど両ICの間には山梨、長野の県境がある。探したエリアは山梨県、でも八ヶ岳山麓であれば土地勘はある、というのが僕には重要だった。なぜなら、実家近く(長野県)は避けたいと思った。もちろん、周辺には蓼科などたくさんの別荘地があるが……(理由については次回以降に)。■ 求む!「森」感のある土地。予算は100万円Moco Lock / PIXTA(ピクスタ)何度か現地に行くうちに、エリアをさらに絞り、清里を中心に探すことにした。子どものころから、一番近い夏のリゾート地として家族で何度か遊びに来た思い出もあったし、学生時代は山登りサークルに所属していたので、周辺はよく歩いた土地。久しぶりに訪ねた清里はバブル期の駅前の原宿を思わせる喧騒はすっかりなくなっていて、品よく落ち着いた雰囲気になっていた。「清里いいなぁ」と実感。条件は、予算100万円で、平坦地。周辺にほかに建物があまりなく、「森」感のある土地。僕自身の中で探す熱意の波があったこともあり、その土地に巡り合うまでに結局3年もかかってしまった。
2018年07月24日今年は何かと話題の出雲大社ですが、実は神奈川県にもあるのをご存知ですか?それが出雲大社 相模分祠。“関東の出雲さん”で知られる分祠です。出雲大社といえば女性にとっては縁結びのご利益で人気ですが、この相模分祠では“人と森のえんむすび”ともいえる、さまざまな取り組みも行われています。その一つが「千年の森 いのちの森づくり」であり、宮司自ら講師となって行われる「人と森のえんむすび講座」です。千年の森・いのちの森づくり構想とは、土地本来の樹である照葉樹の森を育み、災害にも強い森を作ろうという植物学者 宮脇昭氏の理念に基づく森づくりのこと。出雲大社相模分祠では、分祠長である草山清和宮司の主導により、2007年に植樹祭を開いて以来、秦野のまちで実施する森づくりの世話役を行ってきました。境内にも植樹されたさまざまな樹が育っています。「えんむすびの木をご存知ですか? これはナギの木ですが、葉脈がないので横に強く引っ張っても引きちぎれないんです。だから古来より縁結びの力がある木として、その葉を大切な人に贈るという習慣もあったくらいです」境内にある木を観察しながら、草山清和宮司は教えてくださいました。私たちはつい、縁結びというと恋人や夫婦関係を考えてしまいがちですが、実はもっと広い視野に立って自然と人との結びつきをじっくり考えることも大切。それがめぐりめぐって、自分の人間力をも深めるのです。「いま、森や山に親しむ人が増えています。震災以降、私たちの環境をもう一度見直そうという動きもあちこちで起こっています。とくに女性は環境の変化に敏感ですよね。なぜかといえば、女性は子供を産んで未来にいのちをつなぐ役割がありますから、いのちの危機を本能的に感じ取ることができるんです。そうやって本能に目覚めるチカラを、皆さん感じていますか?森を通して体感し次世代につなげて欲しいと思うのです」と草山宮司。ご存知のように、出雲大社の祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)。国造りの神様ともいわれますが、古事記、日本書紀などの日本神話をひも解けば日本人と森との結びつきも見えてきます。「日本神話では、大国主命が“国を平らげた”という話が出てきますが、これは自然環境を整えたという意味にも解釈できます。草も木も岩も平らげて、人が人としての平和の道を生きられるように環境を整えて暮してきたということ。それを21世紀の今また、私たち日本人は豊かな環境を取り戻そうと意識するようになってきた。西洋的な文明の発展によって環境は変化してきましたが、古来、日本人は森で暮らしてきたのです。私たちのDNAには森の記憶が残っているんです」古事記、日本書紀には昔から私たちが暮らしに木を取り入れてきたことが記されていて、森との関わり方がよくわかると草山宮司は言います。そんな歴史を学べば、いま大事なこと、森羅万象とのご縁に気付かされるかもしれません。今週末8月10日(日)には「森と人のえんむすび講座」も行われます。都内近郊からも電車で行ける出雲大社相模分詞に、ぜひ出かけてみては。出雲大社 相模分祠「森と人のえんむすび講座」日時:2014年8月10日(日) 10:00~14:00場所:神奈川県秦野市平沢1221参加費:2,000円(おむすびランチ、お土産つき)お申込み:メールにて要予約。mail: swc@yokohama-cruiz.org
2014年08月05日ソーンツリーギャラリーにて、5人の作家と1人のフード・アーティストによる企画展『YOU ARE in THE FOREST.』がスタート。5月27日(日)まで開催される。この企画展に参加しているのは、個展などで定期的に作品を発表しているイラストレーターの高山裕子さんをはじめ、雑誌、広告等で活動中のタムラフキコさん、書籍装画、小説挿絵、絵本などを中心に手がけている吉實恵さんと、挿絵や雑誌のカット、CDジャケットの画などを手がけている画家のnakabanさん、油絵を中心に制作しながら、高円寺でアンティークや古道具を中心に扱うショップ「ionio&etna」も運営している狩野岳朗さんという、注目のアーティスト5人。本展では、それぞれがイメージして描いた“森の風景”が展示されている。多彩な5人のアーティストたちによる“森”が重なる風景とは? 5月19日(土)、5月26日(土)にはフード・アーティストの遠藤順子さんによる、森の香りをテーマにしたフード&ドリンクを楽しめるイベント『Flavor of forest 』も開催! 19日には昼の回、26日には夜の回があり、それぞれ“昼の森”、“夜の森”をテーマに作られた、まったく別の味わいのフード&ドリンクが用意されるそう。定員制なので気になる人はさっそくチェックを!さらに、5人の作家の作品と、それぞれの「森にまつわる8つの質問」のインタビューを掲載した、総ページ82Pのリトルプレスも販売予定とのことで、こちらも期待大。会場は東京スカイツリーも望める、小伝馬町にあるソーンツリーギャラリー。ここだけの、特別な森の風景をぜひ体感してほしい。『YOU ARE in THE FOREST.』期間:2012年5月8日(火)〜5月27日(日)会場:ソーンツリーギャラリー 営業時間:12:00~19:00定休日:月曜日参加アーティスト(敬称略):高山裕子、タムラフキコ、吉實恵、狩野岳朗、nakaban、遠藤順子イベント『Flavor of forest 』◎昼の回 5月19日(土)14:00~16:00/1名2500円(ZINE付き)/定員25名※光が差し込むギャラリーで“昼の森”をテーマにしたフード&ドリンクを提供。◎夜の回 5月26日(土)19:00~21:00/1名2500円(ZINE付き)/定員25名※薄暗くした夜のギャラリーで“夜の森”をテーマにしたフード&ドリンクを提供。◆イベントの予約方法:希望日、お名前、人数、当日連絡のつく携帯番号を明記の上、以下のアドレスにメール送付する。info@thorntree.jp取材/田辺香
2012年05月09日今夏に公開されるディズニー/ピクサーの最新作『メリダとおそろしの森』の最新予告編がこのほど公開された。『メリダとおそろしの森』予告編『メリダとおそろしの森』は、自由を求めるあまり、王家の伝統をうとましく思っている赤毛の王女メリダが、太古から続く森の呪いを目覚めさせてしまったことを機に、王国にかけられた呪いを解くために壮大な冒険を繰り広げるアドベンチャー大作。このほど公開された予告編でまず登場するのは、物語の主要な舞台となる“森”だ。ナレーションでは「森と人間たちは共存してきた」と語られるも、王女メリダが“人間は森の魔法を使ってはならない”という掟をやぶったことで、両者の共存関係に大きな問題が生じる。予告編は、森で青く光る鬼火に誘われて掟をやぶってしまうメリダと、そのことによって大混乱に陥る王国の人々、そして国を守るために過酷な試練に立ち向かい、森の謎を解き明かそうとするメリダの姿が描かれる。美しくもおそろしい森には一体、どんな秘密が隠されているのか? 予告編にはメリダの冒険と試練を想像させるカットが多く盛り込まれており、数分間の映像ながら、繰り返し何度も観たくなる内容に仕上がっている。『メリダとおそろしの森』※同時上映『ニセものバズがやって来た』7月21日(土) TOHOシネマズ日劇ほか全国公開
2012年03月05日