植木のお手入れが楽になる便利アイテム折れた枝も元通り!ハンドルを握るだけで簡単にプロのような接ぎ木!キレイにお手入れしていた植木にうっかりぶつかって枝が折れてしまった、作物に病害虫被害が出ているという経験はありませんか?残しておきたかった枝が折れてしまった時はすごくショックですし、せっかく植えたのに病害虫被害で収穫できないとなったら悲しいですよね。でも、接木をしたくても、接合部分がきちんと合うように切ったり削ったりするのは中々難しいものです。しかし、この「接木ハサミ」があれば、まるでプロの様に接木をし、キレイに接合して草木を蘇らせる事ができちゃいます!ハンドルを握るだけで立体刃が穂木と台木が繋がるようにピッタリカット。あとはテープを貼って定着を末だけ!枝の太さに合わせた専用替え刃付属している上、剪定ハサミとしても使用できるので、1つ持っていて損はない商品です!楽天市場での購入はコチラショッピングでの購入はコチラ軽い力でラクラク剪定!ラチェット機能で従来の約1/3の力で作業が行えるので女性の方でも楽に作業できます。剪定ハサミで枝を切る時、以外と力がかかって手が痛くなったり、酷いときは筋肉痛になることもありますよね。この剪定ハサミはラチェット機能を採用しているため、従来の約1/3の力で作業が行え、女性の方でも楽に作業できます。ラチェットとは、動作方向を一方に制限するために用いられる機構のこと。ラチェット用の歯車は通常の歯車と異なり、歯を傾けてあり、この傾きがラチェットに方向性をもたらしています。歯車を適当な型の中に入れると、爪なしでも片方向にしか回りづらい構造を作ることができる。無理に逆方向に回転させると歯車または型が破損する。歯車が回るときに外側の突起が変形して歯車の歯を通し、その後元の形に戻るため、比較的小さな力で回転させることができるという仕組みです。重量も約220gと軽量設定なので、女性はもちろん年配の方でもラクラク剪定ができる優れものです!楽天市場での購入はコチラショッピングでの購入はコチラ
2022年03月18日「植木等が好きで好きでたまらなかった。そう思ってたら『やる気があるなら面倒見るよ~』って付き人兼運転手の募集があった(笑)。それも週刊誌の三行広告に。600人くらい応募があったそうだけど、僕に即決だったみたい」17年10月、本誌にこう話していたのはコメディアンの小松政夫さんだ。小松さんは今月7日、肝細胞がんのため亡くなった。78歳だった。日本喜劇人協会の会長を務めるなど、日本有数のコメディアンだった小松さん。冒頭のインタビューにあるように、22歳のときに小松さんは昭和を代表するコメディアンの植木等さん(享年80)の付き人となり芸能界へ。その師弟関係は自伝的小説「のぼせもんやけん」にも描かれ、17年にはNHK総合でドラマ化もされた。「もともと小松さんは俳優を志して上京しましたが挫折。その後、車のセールスマンとなり大出世しました。しかし職場で人を笑わせたりするうちに、芸能界に未練があると気づいたそうです。いっぽうで植木さんは『車を売ってたなら、運転も上手だろ』と軽い気持ちで付き人に決めたといいます。“小松政夫”という芸名を考えたのも植木さんでした」(スポーツ紙記者)植木さんのことを“オヤジさん”と呼んでいた小松さん。その理由について、冒頭のインタビューで「『君はお父さんを早く亡くされたようだから、私のことを父と思えばいい』と言われたんです。『じゃあ、おやじさんとお呼びしてよろしいですか?』と訊いたら、『おやじさんか、それいこう!』となって」と明かしている。「小松さんのお父さんは家族に暴力をふるう上に、隠し子もいました。亭主関白でもあったので、小松さんは『ひどい人だ』と思って育ったそうです。しかし小松さんが13歳のときにお父さんは亡くなりました。父親という存在がよくわからないまま育ったため、『父親と思いなさい』といわれたことが小松さんはとても嬉しかったそうです」(前出・スポーツ紙記者)また植木さんは温かくも、ときに厳しく“教育”してくれたようだ。「植木さんは『芸は教わるものではない』といいながらも、道義やモラルについては特に厳しかったそうです。いっぽう『モノマネは洞察力が鋭くないとできない。苦労した芸なんだから大切にしろ』と誉めたことがあったそうす。小松さんはよほど嬉しかったのか、晩年でもその言葉を回想して『一生懸命育ててくれた』と話していました」(前出・スポーツ紙記者)小松さんが植木さんの付き人を務めたのは、3年10カ月ほど。しかし独立以降も、植木さんが07年3月に亡くなるまで交流は頻繁に続いた。“親子愛”でもある師弟愛は40年以上も築かれたという。「植木さんは周りに『小松はなかなか面白いんだ』と、小松さんの知らないところで宣伝してくれていたそうです。また2人が出会ってから30年ほどしてから、植木さんは小松さんの名前の入った“のれん”をプレゼントしました。その文字は植木さんによるもので、何十枚も練習して書き上げたと聞きます。それほど愛情が深かったのです。小松さんはいつでも植木さんを『喜ばせたい』という気持ち一心だったといいます。付き人時代は献身的に身の周りのことをしたり、いっぽうでパンツを脱いで洗車をして笑かしたり。ですが一番植木さんが喜んでくれたのは、テレビなどを通して小松さんの活躍ぶりを観ることだったといいます」(テレビ局関係者)植木さんが亡くなったときも、小松さんは愛を感じたという。「ちょうど名古屋で舞台をしていたときに、『植木さんが危ない』との連絡が入ったそうです。息を引き取る瞬間にはほんの数分で間に合わなかったそうですが、植木さんの奥さんは『アンタを待っててくれてたんだよ』と。そのことで、小松さんは植木さんからの最後の愛を感じ取ったといいます。晩年、小松さんは『芸人という言葉は好きじゃない。コメディアンが今の時代にはいない』と嘆いていました。それは日本喜劇人協会の会長を務めていたからでもあるのでしょうが、やはり植木さんがコメディアンという肩書を大事にしていたからです。そうして植木さんの遺志を継いでいくことこそ恩返しだと小松さんは考えていたそうです」(テレビ局関係者)固い絆に結ばれていた小松さんと植木さん。今ごろ、久しぶりの再会を喜んでいることだろう。
2020年12月15日2020年12月7日、タレントの小松政夫さんが肝細胞がんのため亡くなりました。バラエティ番組『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』(テレビ朝日系)などで共演していた、タレントの伊東四朗さんは同月12日に会見を開き、小松さんの死を偲んだといいます。番組から生まれた『デンセンマンの電線音頭』では、「チュチュンガチュン、チュチュンガチュン。電線にスズメが3羽とまってさ~」と、小松さんと伊東さんたちによるおなじみのフレーズで世代を超えて多くの人に愛されました。サンケイスポーツによると、伊東さんは小松さんを『戦友』と表現し、悲しみをあらわにしたそうです。テレビ朝日系「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」など昭和の人気バラエティーで共演した伊東は小松さんについて「若い頃に一緒に戦った戦友」と表現。「こまっちゃん(小松さん)が死亡するというのはなかなかくっつかなかくて、(訃報に触れた)昨日は立ったまんましばらく呆然としていた。こんなことは三波伸介が亡くなったとき以来ですね」と寂しがった。サンケイスポーツーより引用また、伊東さんは小松さんを「異才といってもいいような人」と振り返ったといいます。小松さんが元々タレントの植木等さんの付き人だったことから、「久しぶりに師匠である植木さんに会えて嬉しいんじゃないか」と天国でも付き人として走り回ってほしいと願いました。視聴者にも多くの笑いと思い出を届けてくれた小松さん。伊東さんの小松さんへの言葉が心に沁みますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!インパクト大のCMソングに釘付け第24回目にピックアップするのは、耳に残るCMソングです。まずひとつめは、ダウンタウン・浜田雅功さんが出演する「出前館」のCM。ママが大好きな浜ちゃんが「出前館」のCDO(チーフ出前オフィサー)となり、昭和のお茶の間を沸かせたコメディアン、植木等さんの大ヒット曲「スーダラ節」のリズムに合わせて、替え歌を元気いっぱいに歌います。このCM「Demae-canの歌」篇に、娘・うーちゃんも大注目!赤いハッピを着て画面狭しと動き回る浜ちゃんが「で、で、で〜まえかぁ〜ん、で〜まえがスイースイーッと!」と、出前のポーズ(?)でキメる姿に元気をもらい、ママもうーちゃんも釘付けに。うーちゃんもさっそく「で、で、でーまえか~ん」と歌を覚えて歌っています。少し前に、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系 毎週日曜23:35)でも、ダウンタウンの松本人志さんが「浜田になりたい」と言って、このCMを松ちゃんが行うコント企画もあって、それも親子で観て大爆笑しました。いやあ、楽しいCMはいいなあと思っていたところ、最近は「イカかな〜 イカじゃなーい」を繰り返す日清食品のインスタント商品『カップヌードル シーフードヌードル』のCM「ほぼイカ登場 篇」が親子でヒット中。このCMを観ると家族でゲラゲラ笑ってしまいます。これは、早見優さんが1983年に発表された「夏色のナンシー」の替え歌を37年の時を経て、早見さんご本人が登場するパロディCM。ばっちり昭和時代を駆け抜けたママにとっては、「このパロディ具合が面白いなあ」と思っていたんですが、まだ保育園児のうーちゃんも「イカかなー?」と歌い、「おっきいイカが出てくるのがねえ、おもしろい」と言います。ところが、パパに「早見優さんおもしろいね」と言ったら、「……え? 誰?」とかえってくるではありませんか!? ママより一回り以上年下のパパは、な、なんと早見優さんも、原曲のこともまったく知りませんでした。確かによく考えたら、まだ37年前はパパは生まれていません……ただ単に、イカがいっぱい出てくるCMがおもしろくて笑っていただけで、てっきりパロディにウケていると思っていたのはママだけ。がーん! と忘れていたジェネレーションギャップを感じたのでした。とはいえ、インパクトのあるCMは、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2020年12月08日中井貴一とディーン・フジオカ撮影/高梨俊浩中井「1回でいいから、総理って呼ばれたい気持ちってない?」ディーン「ハハハ!わかります(笑)」中井「そんな気持ちがあったから、今回“総理!”って呼ばれたのがちょっぴりうれしかった(笑)」三谷幸喜監督、待望の最新作『記憶にございません!』がいよいよ公開。舞台は政界だが、「政治のことは何ひとつわからなくて大丈夫」と笑顔を見せるのは、主人公となる“記憶喪失の総理大臣”を演じた中井貴一。そんな彼を厳しくもかいがいしく支える秘書官を、三谷作品初参加となるディーン・フジオカが演じている。■ファンタジックな三谷作品ディーン「最高峰の現場を経験させていただきました。役者としてまだまだ勉強しなきゃいけない、修業を積まなきゃいけないということを改めて感じて。(中井主演の映画)『ビルマの堅琴』を見ていたのを鮮烈に覚えていて、そんな中井さんが隣にいるのが、今でも信じられないです」中井「そんな(笑)。僕は正直、ディーンくんって近寄りがたい方なのかなって思っていたんです。何でもクールに“はい、そうです”って答えちゃうような。でも違った。お芝居をすると相手の本性って見えるんですよ。やっぱりいろんな経験をされてるからかな。すごくフランクで話しやすかったですね」ディーン「(安堵した表情で)よかった。安心しました(笑)」劇中では、最初から最後まで大いに笑わせられるが(ディーンいわく、1分に1回笑える!)、中井「役者が笑わせようとして演じるコメディーほど、失礼なことはない。三谷幸喜の作品は、役者が面白いことをしなくても面白くなるようにできているんです。実は、僕は三谷さんと同じ年。見てきたもの、感じてきたものが似ているところがあって、(コメディアンの)植木等さんが好きなのも一緒なんです。ファンタジックにまとめる彼の作風が大好きですね」主人公の総理は、国民からすさまじく(!!)嫌われており、その支持率は、なんと史上最低の2.3パーセント!中井「もう、低すぎて。それなら、もう辞めてるでしょ!(笑)」ディーン「僕も最初、その数字は間違いなんじゃないかと驚きましたよ」■好感度は後からついてくるものしかし、ふたりも俳優として、表に出る人間。支持率ならぬ、“好感度”なんかは気にする?中井「好感度かぁ。何したら高くなるんだろうね(笑)」ディーン「今、久しぶりにそのワードを聞いたなって思ったくらい、普段あんまり意識してないですね」中井「きっと好感度は、狙っちゃいけないんだよね。何か別のことをやっていて、そこに後からついてくるのかも」ディーン「役者は監督が何を作りたいのか、どうしたらそれに貢献できるのか。自分がどう思われているかよりも、そういうことを意識している気がします」中井「特に僕は三谷さんに対してそういう思いが強いんだけど、やっぱり映画って監督のもの。だから、個人の評価うんぬんよりも、“いい映画にして三谷幸喜を男にしたい!”って、そういう気持ちがあるんだよね」仲睦まじく、会話を進める2人。そんな彼らに、せっかくなので“総理大臣になったらやりたいこと”を聞いてみた。中井「国から予算を出してもらって、映画を作ること。政治が国境を超えるのは難しいかもしれないけど、何かに感動したり、面白いと思うことは、世界中で共有できるものがあるはず。(海外で活躍してきた)ディーンくんは、よくわかると思う。総理になる気持ちはないけど(笑)、映画を通して、日本という国をもっと知ってもらう機会をつくるっていうのは、夢かな」ディーン「世界的に見たら、日本語を使う人って少ないですからね。僕は、日本語を話す人数が増えるような後押しができたら、いろんな意味で楽しいんじゃないかなって思います」中井「じゃあ、次は三谷幸喜作品をインドネシアで撮影するとかどう?」ディーン「インドネシアはいいですよ。ごはんもコーヒーもおいしい!僕は家族がインドネシアに住んでいて、家に帰るようなもので。いつでもOKですよ!」■小話2選!リアル”首相と……中井「安倍さん(安倍晋三内閣総理大臣)は、学校の先輩なんです。津川雅彦さんが安倍さんのことが大好きで。首相だからというわけじゃなくて、安倍さん自身のことが大好きだったみたいなんです。なので、津川さんが一緒にお食事をなさるということで、後輩として誘っていただいたこともありました」39歳になりました!ディーン「去年の誕生日も、ちょうどこの作品の撮影中でみなさんに祝っていただいて、今年は舞台挨拶と誕生日が重なってまたお祝いしてもらい……大変恐縮です(笑)。気づけば39歳。早いですね。39歳ですから、サンキューって感謝の気持ちを持って、これからも頑張っていきたい!」スタイリスト/【中井】白石絵理子、【ディーン】ISON KAWADA(impannatore inc)ヘアメイク/【中井】藤井俊二、【ディーン】新宮利彦(VRAI. Inc)衣装協力/【中井】ビームス、【ディーン】ジョルジオ・アルマーニ映画『記憶にございません!』史上最悪のダメ総理・黒田啓介(中井貴一)。ある日、演説中に市民が投げつけた石が頭に当たり、記憶を失い、悪徳政治家から善良な“普通のおじさん”へ――。その事実を隠そうと躍起になる秘書官役のディーン・フジオカほか、石田ゆり子、草刈正雄、佐藤浩市など豪華すぎるキャストが大集合!9月13日(金)より全国東宝系にて公開(c)2019 フジテレビ 東宝
2019年09月12日映画『記憶にございません!』で主演を務める中井貴一と監督の三谷幸喜がユニットを組み、楽曲「まったく記憶にございません」をリリースすることが分かった。映画公開前にはオリジナル・サウンドトラックがリリースされることも決定しているが、今回中井さんと三谷監督がユニットを組んだ楽曲は、そのサントラのボーナストラック曲。1961年生まれの同い年となる中井さんと三谷監督。本作撮影中もあうんの呼吸で演じ、演出していた2人が今回は音楽でタッグ!サラリーマンあるあるの事柄を三谷監督が作詞し、中井さんは突き抜けた調子のいい爽快な歌声を披露。さらに、三谷監督は合いの手で参加し、思わず口ずさみたくなる新しい音頭が誕生。しかも、このサントラでしか聴けない「まったく記憶にございません」。映画本編には、“まったく”入っていないので要注意だ。「最後から二番目の恋」エンディングテーマ以来の歌唱となる中井さん。「この曲は、映画とはまったく関係ないですけれど、世の中が明るくなるような歌なので、そんな歌が歌えて、夢が叶ったと言えば叶ったのかなと思います」と楽曲について話し、「三谷さんの合いの手は完璧で、まるで谷啓さんが歌っているように聞こえました。歌を聞いていただければ想いは伝わると思いますが、誰でも『記憶にない』と言いたくなるときがありますから、現実と掛け離れているようで、とても身近な歌になっていると思います」とコメントしている。『ステキな金縛り』の主題歌以来の作詞となる三谷監督は「この曲は、実は映画とはまったく関係ありません。劇中にも出て来ません。僕の映画は、いつもはどちらかというと音楽に溢れているのですが、今作はやや少なめ。劇中音楽を集めてみたら、意外にサントラを作るには尺が足りないことがわかって、何か足そうということになり、急きょ作ったのがこの『まったく記憶にございません』です」と最初予定には無かったと明かす。また「予想外のクオリティとなり、びっくりしています」と言い、「植木等さんが歌った人生の応援歌みたいな曲を目指しました。僕は青島幸男さんになりきって詞を書き、中井さんは植木さんになりきって歌いました。極論ですが『記憶にございません!』という映画が後世に残らなくても、この歌は残る、そのくらい素晴らしい曲になったと僕は思っています」と楽曲に自信を見せている。「記憶にございません!」オリジナル・サウンドトラックは9月11日(水)リリース。ボーナストラック曲「まったく記憶にございません」は9月4日(水)先行配信。『記憶にございません!』は9月13日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:記憶にございません! 2019年9月13日より全国東宝系にて公開©2019フジテレビ東宝
2019年08月28日等々力といったら、二子玉川から東急大井町線で二駅の “都会のオアシス”。閑静な住宅街が広がる落ち着いたエリアです。そんな等々力にある人気パティスリーのテイクアウト専門店〈ASAKO IWAYANAGI PLUS〉をご紹介します。ルックスとおいしさを極めた珠玉のスイーツを気軽に。東京都内唯一の渓谷である「等々力渓谷」や「等々力不動尊」など、都会でありながら自然を感じられる等々力。駅周辺から少し進むと閑静な住宅街が広がっており、ゆったりとした時間が流れるエリアだ。バリスタが丁寧にコーヒーを淹れてくれる。クールなモルタルの外観が一際目を引く〈アサコイワヤナギ プリュス〉。今注目を集める岩柳麻子氏が手がける〈パティスリィ アサコイワヤナギ〉のテイクアウト専門店として2018年10月にオープンした。ギフトにぴったりの焼き菓子も充実。季節の果物の焼きタルトは450円~。「日常」から「スペシャル」まで、さまざまなシーンで利用できるお店として、ビスキュイ、グラシエ、ショコラティエ、コンフィチュール、クレピエ、カフェの6つのカテゴリーを展開し、どれもハイクオリティを極めている。注文を受けてからその場でクレープを仕上げてくれる。クレームブリュレと季節のフルーツのクレープ 1,000円アンポルテ 800~1,000円は、季節や入荷状況によってメニューが変わるので、旬を楽しんで。お好みのジェラート追加は+300円~、 ジェラートとフルーツ追加は+500円 ~。人気メニューは、旬のフルーツをふんだんに使い、ジュレ、ブランマンジェなどを重ねた層がルックスの「アンポルテ」。ジェラートをいろいろなカタチで楽しんでほしいという思いから、こだわり抜いた素材と、高性能の機械を導入して作り上げ、アサコイワヤナギらしい、まるで宝石のように美しいパフェだ。ビターな味わいのエスプレッソのグラニテ 500円。また、ドリンクもフードの一部と捉え、バリスタやソムリエがセレクトしたコーヒーや日本茶、アルコールが楽しめるのも魅力の一つ。新たなペアリングの発見があるかも。珠玉のスイーツを気軽にテイクアウトして、夏の等々力渓谷を散策してみてはいかが?〈ASAKO IWAYANAGI PLUS〉東京都世田谷区等々力4-4-503-6809-835510:00~19:00月休9席/禁煙(Hanakoシティガイド『ほっとする、二子玉川。』掲載/photo:Mina Soma text:Satoko Kanai)
2019年08月10日「東京の世田谷に家を買いたい!」そんな方におすすめしたいのが、等々力エリアです。等々力駅は東京急行電鉄大井町線が通っており、各駅停車が止まります。また、観光スポットとしては、「等々力渓谷」や「玉川神社」、「等々力不動尊」、「野毛大塚古墳」など様々なスポットが存在しており、生活の中に日本の歴史や風景を感じられるエリアとしても人気があります。今回は、東急大井町線の等々力駅周辺の住みやすさと世田谷区の子育て環境をご紹介します。仕事帰りや、お子様のお迎え帰りに寄れるスーパー等々力駅から徒歩約30秒の所にあるのが、成城石井等々力店と、まいばすけっと等々力駅前店、駅から徒歩約1分のところにあるのが、スーパーバリュー等々力店です。リーズナブルな価格のスーパーなら、まいばすけっと等々力駅前店、スーパーバリュー等々力店。ちょっと高級食材などを手に入れたいなら駐車場19台完備の成城石井等々力店と目的別に使い分けが可能です。小学校や幼稚園事情等々力駅から徒歩約6分のところに、世田谷区立玉川小学校があります。この小学校の特色として、通常の小学校学習に加えてパソコンのプログラミング学習や、健やかな身体作りのため、アウトドアでの遊びを大切にしています。また、PTAとは別に「おやじの会」と称して、保護者の父の会というのも運営されている学校です。周辺の幼稚園は、等々力駅から徒歩約7分のところに、等々力教会善隣幼稚園があります。この幼稚園の特色として、お子様の得意を伸ばす教育をモットーとしています。年中行事に加えて、課外クラスとして体育を行ったり、ともだちクラブと称して、預かり保育も行っています。小児科や夜間など病院事情等々力駅周辺には、駅から徒歩数分圏内の小児科も充実しています。徒歩約1分の所にあるオークラ小児科、徒歩約10秒の所にある弘中クリニック、徒歩約1分の所にある赤羽クリニックなどがあります。夜間診療を行っているのは、等々力駅から車で約5分の所にある松村医院です。もしくはファーストドクターといって、深夜専門で20時~24時に対応してくれるサービスを利用しています。子どもたちが普段遊んでいる公園子ども達が普段遊んでいる公園と言えば、等々力駅から徒歩約10分のところにある玉川野毛町公園です。昔あったゴルフコースを改良した大きな公園で、デイキャンプができたり、テニスコート、野球場、屋外プールなどが充実しています。また、公園内には野毛大塚古墳があり、生活の身近な場所で、日本の歴史的な遺跡に触れることのできる公園です。世田谷区の子育て支援制度世田谷区では、子育てがしやすい環境づくりのために、色々な支援制度が設置されています。せたがや子育て利用券子育ての応援のために、「せたがや子育て利用券」というのが配布されています。赤ちゃん1人につき、1セット10,000円の産前・産後のサービスが受けられる利用券が貰えます。妊娠期の面接によって、利用券を貰うことが可能です。こちらの「せたがや子育て利用券」は、“妊婦のこころとからだをサポート”してくれるマタニティ講座、“産前・産後の訪問支援”ということで、育児支援や家事援助など子育てに必要なサービスに利用可能です。育児支援サービス育児相談や、乳児期家庭訪問、前・後離乳食講習会、歯磨き準備教室、経過観察検診、障害に関する相談など、育児にかかわる様々なことを学べる教室や、相談をする機関が設けられています。育児支援サービスは、世田谷区にお住まいの各地域にある“健康づくり課=保健福祉センター”にお問い合わせください。“世田谷総合支所健康づくり課”、“北沢保健福祉センター健康づくり課”、“玉川総合支所健康づくり課”、“砧総合支所健康づくり課”、“烏山総合支所健康づくり課”の5つの中から、お住まいの地域の担当課にて育児支援サービスが受けられます。出産費用の援助(出産前の相談が必要)世田谷区内に住んでいるご家族対象に、既定条件の対象家庭に出産費用の援助金が支給されます。第3子以降の出産費の一部の助成経済負担を減らすために、第三子以降の出産費が一部助成になる制度があります。郵送または、区役所第2庁舎へ申請するだけで助成が受けられます。私立幼稚園等保護者補助金幼稚園教育の充実などを図るために、区から対象者に補助金が支給されます。入園料補助金、育料補助金・就園奨励費補助金、納付金補助金などがあります。まとめ等々力周辺には、生活のための日用品や、スーパー、お子様のための医療、幼稚園、小学校などが充実しています。玉川警察署が近いこともあり、定期巡回している警察官がいるため、治安や住環境共に安心して子育てができる環境が整っているエリアでもあります。また、子育てに必要な知識を得るための教室や、補助金なども充実しているので、子育てに適している地域です。⇒住みたい街東京!家族で探す子育て環境が充実した街まとめ東京都世田谷区のマンション・戸建て情報⇒東京都世田谷区の新築マンション情報はこちら⇒東京都世田谷区の中古マンション・中古一戸建て一覧はこちら
2018年02月15日今年、ドラマ「きみはペット」や映画『帝一の國』『覆面系ノイズ』『探偵はBARにいる3』などで大活躍を見せた若手俳優・志尊淳が、バスケットボールを題材とした青春小説「走れ!T校バスケット部」の実写映画化で主演を務めることになった。これまで、『ウォーターボーイズ』『ピンポン』『ROOKIES―卒業―』など、さまざまな傑作青春スポーツ映画を生み出した邦画界において、メジャーなスポーツながら、なかなか映画化されなかったバスケット映画がついにスクリーンに登場。高校バスケ界で注目を集める主人公を演じるのは、2011年舞台で俳優デビュー後、「烈車戦隊トッキュウジャー」のトッキュウ1号/ライト役で注目を集め、2017年だけでも「きみはペット」「植木等とのぼせもん」とドラマ2本にレギュラー出演、『サバイバルファミリー』から『探偵はBARにいる3』まで映画4本、舞台「春のめざめ」では初主演を果たした志尊さん。来年には、トランスジェンダーを主人公にしたドラマ「女子的生活」(NHK総合)の主人公・OLみき役を演じることでも話題となっている。その甘いルックスそのままの役柄から容姿とギャップのある役まで、幅のあるキャラクターを演じ分け、10~20代の若い女性の間でいま人気上昇中だ。そんな志尊さんは、子どものころから野球・サッカー・水泳・総合格闘技を経験し、スポーツ万能。小学生の時には剣道を始めてわずか2年で、区大会優勝するほどの腕前に。その身体能力の高さは、「きみはペット」ではモダンダンス、『帝一の國』では和太鼓、『探偵はBARにいる3』ではアクションシーンをスタントなしで演じ切るなど、数々の作品でも披露されてきた。そんな彼が、本作では未経験だったバスケットに挑戦!特待生にも選ばれる高校生という役柄に説得力を持たすため、バスケット元日本代表の半田圭史氏に約3か月間の猛特訓を受け、役作りしたという。■志尊淳、強豪私立・特待生から弱小バスケ部へ!「バスケット漬けの日々でした」汗と涙の直球青春スポーツ映画となる本作。志尊さんが演じるのは田所陽一(たどころ よういち)。中学時代、キャプテンとして関東大会2位の実力を残した彼は、バスケの特待生として入学した白瑞高校でイジメにあい、失意の中、通称T校と呼ばれる都立・多田野校に編入。「二度とバスケはしない」と誓うも、連戦連敗の弱小バスケ部から勝負を挑まれ、そのまま入部することに。やがて、個性的なチームメイトと出会い、バスケの楽しさを思い出していく…という役どころ。志尊さんは「練習期間から数えると、3か月間くらいバスケット漬けの日々でした」と語り、これまでになく「“高校生らしく部活をやってる!”と思える現場で、思い返しても、楽しくて、キラキラした空間にいたのだなと感じる、とても濃い日々でした」とふり返っている。バスケット大会のシーンは「体を限界まで動かしたので、2日間くらい動けなかったです(笑)。そのくらい体に鞭打って動きました」とも明かすだけに期待大。「この映画はフェイクドキュメンタリーというか、僕らのいままでの練習期間やカメラが回っていないところで、積み上げてきたコミュニケーションや空気感をのびのびと出せた」と語り、「しっかりとリアリティを持ってシーンごとに積み上げていった皆の気持ちが、最後のシーンで重なり、大きくなって化学反応できたのではないかと思います。僕たちが、無我夢中で走り切った作品を是非観てほしいです」と、自らの手応えを示しながらアピールする。また、テレビ朝日映画事業部長・佐々木基氏は、「烈車戦隊トッキュウジャー」でプロデューサーを務めていたときから「いつか志尊くんでキラキラした青春映画を作ろう」と考えていたそうで、「それには青春スポーツものだ!と、そして志尊くんの最も似合うユニフォームはバスケットだ」と本作を企画した意図を明かし、「撮影での、赤いユニフォームで走り抜けシュート打つ志尊くんの姿は、眩しいくらいにキラキラしていて、最高の青春映画になったと確信しております」と自信たっぷりのコメントを寄せている。監督を務めるのは、『今日、恋をはじめます』『ReLIFE』など、青春恋愛映画を生み出してきた古澤健。本作では17歳の主人公の悩みや葛藤、家族の想い、バスケットチームの仲間との絆を丁寧に描き出していく。『走れ!T校バスケット部』は2018年秋、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年12月05日浜野謙太撮影/渡邉智裕「最初は正直、なめてました(笑)。ボーカルをやっているので“できるんじゃないかな”って。でも実際にやってみると、僕のバンドはシャウト系で、演歌の“真心を伝える”歌い方とは手法が全然違くて……(笑)」業田良家原作のプレミアムドラマ『男の操』(NHK BSプレミアム/日曜 夜10時〜)で主人公の売れない演歌歌手・五木みさおを演じる浜野謙太(36)。「役のために演歌指導を受けさせていただいているのですが、自分の音楽キャリアの転機になるくらい、衝撃的なことばかりで。演歌は“自分が気持ちよく歌う”より、“伝えなさい”というふうに教えられています。でも、そうしたら逆に“歌って楽しいな”ってあらためて思えたんです」主演への意気込み、語っちゃってください!「毎日、浴衣で寝ています(笑)。作中ではほとんど着物を着ているので、慣れるために。あとは僕、姿勢がすごく悪いんですよ。でも、浴衣を着ると自然と姿勢がよくなる感じがするんです。演じるうえでは、“いかに(共演の)倉科カナや川栄李奈が美味しく映るか”ってことを常に意識していますね(笑)」■“二足のわらじ”で大活躍中!朝ドラ『とと姉ちゃん』や『植木等とのぼせもん』など、個性派俳優として引っ張りだこ。しかし、もともとはミュージシャンとしての活動が原点。’15年に解散した星野源率いるインストゥルメンタルバンド“SAKEROCK”のトロンボーン奏者、そして今はファンクバンド“在日ファンク”のリーダー&ボーカルとして活躍中!「ずっと役者さんをやられていた方たちにはない、違うことを求められているんだろうな、と感じています。“もともと違う畑の人間ですが、すいません”って態度で入っていけば“どうぞ”って言ってもらえます(笑)。だから、ミュージシャンという肩書があったからこそ、役者の道にも入りやすかったんだと思います」高校時代からの付き合いで、同じくミュージシャンとしても役者としても活躍する星野の存在は大きい!?「僕はまだSAKEROCKのイメージから抜け出せていない感があるんです。今やSAKEROCKを知らない人でも、星野源のことは知っています。でも僕のことは“あ、なんかの俳優さんですよね……?”みたいな(笑)」
2017年11月18日「ハンサムで、“ダンディ”という言葉がピッタリな人。アスコット・タイがよく似合ってね」 死後10年たったいま改めて注目される植木等さん(享年80)の思い出を語るのは、クレージーキャッツの全盛期に付き人を務めた小松政夫(75)。歌手にコメディアンに俳優に。その明るさで、昭和を彩った希代のエンターティナー・植木等さん。放送中のドラマ『植木等とのぼせもん』(NHK・土曜20時15分~)は、小松自身の著書が原案となっている。 「出会ったとき、“先生”と挨拶した私に『先生なんて呼んだら張っ倒すぞ!』と言い、『君はおやじがいないそうだから、俺を父親だと思って、おやじと呼びなさい』と。うれしかった」(小松・以下同) 当時、22歳の小松は本当に父親ができたような気持ちになったという。 「気遣いや優しい言葉によく泣かされました。ある日、おやじの家に寄って酒を飲んでいると、車で私を待っている運転手に、おやじがお茶とお菓子を持っていくんです。『小松がお世話になってるね、頼むよ』って。ふつうのスターはやりませんよ」 そして、最後に小松はこう話す。 「もしも今、おやじと再会したら『お~、やってるな!お前のことはいつも見てるよ』と声をかけてくれるんじゃないかな。大好きな一膳飯屋で、ニコニコ顔でハムエッグや焼きザケを頬張る姿、また見たいですね」
2017年10月20日今、未婚男性が結婚したい女性の条件として多くあげるのは、「三等」だそうです。では、「三等」とはどういう意味なのでしょうか? ある婚活支援サービス会社の調査によれば、それは以下の3つだそう。1.年収が自分と同じくらいの「対等」2.家事も育児も半分ずつやる「平等」3.年齢がほぼ同じの「同等」多くの男性がこのような理想を持っているということは、今、恋愛結婚できやすいのは、男性と対等につきあえる女性ということになります。今回は、あなたが「三等」結婚できるタイプかどうか探る10の質問をご紹介。恋愛結婚したい方はぜひチェックしてみてください。「以下の項目のうちいくつ当てはまるでしょうか?」□男性と食事をして割り勘だとかなり不服だ□結婚したら仕事を辞めたい□居酒屋で焼き鳥を食べるとき、くしから外してあげる□トイレットペーパーを使ったら、三角に折って出る□赤ちゃんを必死にあやす男性を見ると哀れに思う□デートコースは男性に決めて欲しい□家事全般が好き□化粧を落とした素顔は誰にも見せたくない□多くの幸せはお金で買えると思う□同い年の男性はちょっと頼りなく見える「では、結果を見ていきましょう。」■0~1個……すぐにでも「三等」結婚できるタイプあなたは自立心旺盛なタイプ。男性に依存したいとは思っていないでしょう。精神的にも経済的にも、男性と対等でいることを望むはず。結婚したら、生活費も家事もきっちり分担していく生活がしっくりきます。あなたにぴったりな男性は、婚活市場にたくさんいるでしょう。だから、その気になればすぐに結婚できます。あなたが「三等」結婚を望んでいると広く伝えれば、続々と候補が出てくるはずです。■2~4個……ほぼ「三等」結婚向きあなたは、とても好きな男性が「三等」結婚を望むならば受け入れられるでしょう。熱い恋をした相手と結婚できるならば、どんな条件でものめるはず。たとえ相手の収入が少なくて、共稼ぎを余議なくされても苦になりません。むしろ一緒に家事をするのは楽しく、何でも遠慮なく言い合える良い夫婦関係を築けるでしょう。ただ、お見合い結婚ではそこまでテンションは上がりません。恋愛結婚でこそ幸せになれます。■5~7個……できれば「三等」結婚は避けたい派あなたは割合古風な考えを持っている人のようです。「女は家を守り、男は外で稼ぐべき」というのが持論なのでは? ギリギリ譲って、子供が生まれるまでは共稼ぎでも良いけれど、出産を機に仕事をやめて家事に専念したいと思っているでしょう。生活費も、まるっきり折半というのは嫌で、7割くらいは夫に負担してもらうのが望ましいはず。あなたの条件を満たす男性は少なめかもしれません。なかなか相手が見つからない場合は、少し妥協することも考えましょう。■8~10個……「三等」結婚なんて嫌! セレブ妻に憧れるタイプあなたは、「三等」結婚なんてとんでもないと思っているようです。結婚しても働く気はさらさらなく、専業主婦にしてくれるリッチな男性としか結婚したくないはず。そのかわり家事や育児は完璧にこなし、夫の手伝いなど要求しないでしょう。大きな家に住み、何不自由なく暮らせるならば、面倒な親戚づきあいも苦になりません。ただ、あなたが理想とする結婚相手を見つけるには、自然な出会いでの恋愛結婚は難しいかも。相当熱心に婚活をしなくてはならないでしょう。Written by 紅 たき[関連リンク]【恋愛漫画】モモテツ結婚奮闘記~第4話~(制作:ミツコ)【彼の血液型で診断】両想いになるために必要なこと結婚に関係した夢にはどんな意味があるの?【恋を叶える最強パワースポット】東京編同性婚は未だ日本ではタブー? 多様な愛の形を阻止する理由はない
2017年10月15日「昔、犬を飼っていて、最近また飼いたいと思っていたんです。今日は、かわいすぎて癒されました」 こう話すのは、放送中のドラマ『植木等とのぼせもん』(NHK総合・土曜20時15分〜)で松崎雅臣、のちの小松政夫役を演じる志尊淳(22)。本誌「旬男撮り下ろしシリーズ」撮影で、最近じわじわと人気を集めている犬種・ビションフリーゼのカイトくん(4)とお散歩デートを楽しんだ。 「僕の理想のデートは、ドライブ。一日デートするなら車で遠出して、海岸を歩いたりしながら、最後は温泉で疲れを癒して帰りたい。わんちゃんを連れてのドライブデートもいいですよね。アクティブな彼女だったら絶叫マシンもいいなぁ。でも、一緒にいて、心地いいと思ってもらえるのがいちばんです」(志尊・以下同) そんな、彼の理想の女性とはどんなタイプなのだろう? 「女性のタイプでいうと、味方でいてくれて献身的な人は魅力的。オムライスなんて作ってくれたらキュンとします!逆に作ってあげるならバターチキンカレー。みんなにおいしいと言われる得意料理です」 出演中の『植木等とのぼせもん』は、故・植木等と付き人の小松政夫が、美しい師弟関係を築きながら成長していく物語。志尊はその見どころを次のように語る。 「人間関係、恋愛、毎話盛りだくさんの内容です。みんなが誰かのために献身的に生きる姿など、愛にあふれているので、ぜひ家族で見てほしいです!」
2017年10月02日昭和の大スター・植木等さんと、その付き人だった松崎雅臣さん(のちの小松政夫さん)の師弟物語を描いたドラマ『植木等とのぼせもん』。植木役演じる山本耕史さん、松崎役演じる志尊淳さんにお話を伺いました。植木等&小松政夫級の熱い師弟関係が誕生!?――昭和を代表する喜劇人を描く本作ですが、見どころは?山本:人情ドラマでありながらも、歌ありコントありで、作り込んだバラエティを見ている感覚になれるところ。今のドラマって良くも悪くも、いいものを作ろうとするあまり、きっちりしすぎる面があるんですが、この作品は違う。子供の頃に胸躍らせて見ていたドラマや戦隊モノにも通じるワクワク感があって。楽しい作品になると、1話で直感しました。志尊:実は、初めて台本を読んで泣きました。植木さんと小松さんは、ふたりとも不器用で武骨なんだけど、まっすぐ向き合っているんですね。計算ずくの人間関係が苦手な僕には、情を重んじるふたりの関係性がすごく素敵に映ります。――山本さんの声が、植木さんにそっくりで驚きました。山本:実在の人物なので、本読みの段階でかなり寄せてはいたけど、スタッフに「もっと」と言われたんです。でも、モノマネになってはいけない。その加減が難しかったです。植木さんは資料があるからまだいいけど、小松さんの場合は、表舞台に出る前の話だから、志尊くんの方がずっと大変ですよ。志尊:なので僕は、似せることよりも、情熱的にまっすぐ生きる“小松さんイズム”を伝えられたらと思って演じてます。――タイトルにもなっている“のぼせもん”は博多弁で、すぐ熱中する人という意味。おふたりは、のぼせもんタイプ?志尊:2か月で18kg痩せたり、肉体改造はハマるとグワ~ッてなりますけど、僕はのぼせる対象が細かいんです。一方、山本さんはギターは弾けるし、筋トレの知識は豊富だし。どの分野もアベレージが高すぎます。山本:僕は、のぼせんもんというより分析型で。そこは、植木さんに似てるかもしれませんね。志尊くんもおそらく分析型で、近頃、稀にみるほどの頭のいい若手。ただ可愛いだけじゃない。志尊:そんな…(照)。山本さんとの会話は本当に楽しいです。たとえば僕が1聞いたら、10で返してくださいますし。山本:それ、かえって鬱陶しくないかな?(笑)志尊:そんなことないです!小松さんにとって植木さんは憧れだったじゃないですか。僕の山本さんに対する感情も同じです。山本:志尊くんは聞いてくれるからこっちも嬉しくなる。思い出したんだけど、武田鉄矢さんはドラマの撮影で、本番の直前まで喋っていろんなことを教えてくれました。おもしろいから僕は大好きなんだけど、武田さんは「最近は若い方々が僕の話をおもしろがって聞いてくれる」と。その意味がわかりかけてる自分が怖いなあ(笑)。『植木等とのぼせもん』昭和を代表する大スターと、その黄金期を付き人として支えた弟子。ふたりの人情物語を、伝説のバラエティ番組や映画の撮影風景などを交えて描く。原案・語りは小松政夫さん。NHK総合にて毎週土曜20:15~放送中。右/やまもと・こうじ1976年10月31日生まれ。ドラマ『トットちゃん!』『風雲児たち』など話題作への出演が続く。「『スーダラ節』など、植木さんの作品や曲は永遠に受け継がれるもの。触れるたびに引き込まれます」左/しそん・じゅん1995年3月5日生まれ。公開待機作に『覆面系ノイズ』『探偵はBARにいる3』など。「植木さんや小松さんは、事務所の大先輩。D-BOYSで楽曲をカバーさせていただいたこともあります」※『anan』2017年9月20日号より。写真・小笠原真紀インタビュー、文・小泉咲子(by anan編集部)
2017年09月18日お栄を演じる宮崎あおい。(c)NHK■べらんめえ調&胡坐(あぐら)!見たことのない宮崎世界一有名な日本画家、葛飾北斎。彼の娘のお栄(葛飾応為[おうい])は、天才画家の父・北斎を陰で支えつつ、自らも絵を描き“おんな北斎”“江戸のレンブラント”と称される画家に。そんな父娘ふたりの生きざまを描いたのが、9月18日(月)放送の特集ドラマ『眩(くらら)~北斎の娘~』(NHK総合 夜7時30分~)。原作は、直木賞作家・朝井まかての同名小説。主人公のお栄に宮崎あおい、北斎を長塚京三がそれぞれ演じる。「北斎のドラマを作りたいと思っていたのですが、北斎は天才。天才を主人公にすると、見ている側が感情移入しにくいという問題がありました」と、『植木等とのぼせもん』『あさが来た』『篤姫』などを手がけた佐野元彦プロデューサー。「北斎の娘の目線からなら描ける、と思っていたら、まさに葛飾応為の生涯を書いた朝井先生の原作と出会ったのです。読みながら、お栄は宮崎さん、北斎は長塚さんをイメージしていたので、おふたりに出演を快諾していただけたときは、うれしかったですね。宮崎さんがこれまで演じてこられたのは、はかなげだったり健気(けなげ)だったりする女性が多い。でも、本作は違います。べらんめえ調で、胡坐(あぐら)をかいて絵筆をとっています!(笑)。見たことのない宮崎さんの姿ですが、すごくカッコいいんです」(佐野P、以下同)宮崎は、原作を読んで感動、ぜひ演じたいと意欲を見せたそう。「“(お栄が)はかなげでないところが面白い”と、私と同じ感想でした。新たなチャレンジをしようと思っていたところにオファーできたようです。今作は、宮崎さんの新境地になっていると思います」そんな宮崎と『篤姫』で親子役を演じた長塚については、「朝井先生に北斎はどんな人だと思うか尋ねたら“背中の大きな人”と。私のイメージも同じで、それが長塚さんでした」北斎の三女・お栄は、町絵師と結婚するが、箸より絵筆を持つのが好き。そのため早々に離縁。出戻り、北斎の絵の手伝いを始めた。北斎の弟子の善次郎(溪斎英泉/松田龍平)に、ひそかに恋心を抱きつつも父の背中を追いかける日々。やがて、お栄は“色”に執着し、鮮やかな北斎の代表作『富嶽三十六景』の完成にもかかわっていった──。「父と娘の物語。ジャンルでいうと、ホームドラマですが、ちょっと違います。お栄、北斎、善次郎と、絵に取り憑(つ)かれた3人が、互いの才能を値踏みし合い、絵の世界での存在価値に傷ついたり頑張ったりする。彼らの葛藤(かっとう)する姿を、まるでヨーロッパ映画のような美しい映像のなかで描いています。“目がよろこぶ”映像のグレードにも、驚いていただけるはずです」光にこだわり、色の美しさを表現した最新技術の4Kカメラを使った作品。映像美に加え、1台のカメラで、じっくり時間をかけて撮影したそう。■長塚がヒントの北斎像、“天才”宮崎の演技「出演依頼でお会いしたとき、長塚さんが“北斎は娘(お栄)に嫉妬していたのかもしれないね”と、おっしゃったんです。なるほどな、と思い、劇中に取り入れました。気づくかどうかは、ご覧になる方次第なので、お見逃しなく」物語が進むにつれ、北斎が描いている絵もだんだん仕上がりに近づいてくる。そのため、描きかけの絵を何十枚も用意、シーンが変わるごとに差し替え、時間のかかる撮影となった。「俳優さんを待たせてしまうんですが、長塚さんは、“あおいちゃんとの芝居だから全然疲れないよ”と。宮崎さんは、正面からお栄という役をつかまえていて、まったくブレません。撮影を見ていて、“そうだよね、人ってこういうとき、あんな顔するよな”と、感動することが多々あり、演技の微妙なさじ加減が素晴らしいです。北斎も天才だったけど、宮崎さんも天才といわざるをえない。(撮影の空き時間は)ぼうっとしているか、一心不乱に刺しゅうをしているんですけどね(笑)」お栄、北斎、善次郎の個性は、衣装でも表現されていて、見どころのひとつ。「お栄は、女性の画家がまだ少ない時代に誕生した。堅苦しい江戸時代の風習や、しきたりを気にもせず、自分の生き方をすがすがしく貫いていった女性の魅力を感じてください。そして、本作を見ると、北斎関連の知識が増えるので、北斎専門家になれるかもしれませんよ(笑)」■裏方が支えた200枚以上の名画北斎が絵を描く部屋は、描きかけの絵だけでなく、描き損じも大量にあって散らかり放題!「描きかけの絵だけでなく、描き損じも、すべて、東京芸術大学の助手、院生の方に描いていただきました。描き損じだからと、和紙にカラーコピーですませると、(4Kカメラで撮影すると)インクだとわかって、墨のニュアンスがなくなってしまう。映像美にこだわった作品なので、ひとつも手を抜きませんでした。裏方のお力添えがなかったら、今作は成立しなかったと思います」(佐野P)お栄、北斎の分も含めて200枚以上は描いてもらったという絵は、描き損じも含めて、見逃せない。
2017年09月17日昭和のテレビ界、映画界で大活躍した植木等を、彼の付き人兼運転手だった小松政夫が手がけた原案をもとにドラマ化。“明るい昭和”を象徴する植木との師弟愛を通した人間模様を、笑いと涙で描く。その舞台裏について、プロデューサーが激白!■植木等への愛が生んだ“のぼせもん”ドラマ『植木等とのぼせもん』主演の山本耕史(c)NHK昭和を代表するエンターテイナーの植木等と、植木の付き人兼運転手だった小松政夫の師弟愛の物語が登場。師弟の絆、家族愛、仲間同士の友情だけでなく、『スーダラ節』はじめ、誰もが愛した昭和のヒット歌謡、劇中で再現する人気バラエティー番組のコントなども楽しめる斬新な作りになっている。原案は小松政夫、植木等を山本耕史が演じる。制作の経緯について、佐野元彦プロデューサーは、こう話す。「私にとって、植木さんは“レジェンド”。いつか植木さんと父上の物語をドラマ化したいと考えていましたが、決め手に出会えず、温めていたんです。ところが昨年、私の手がけた時代劇に小松さんの出演が決まり、エッセイを読ませていただいたんです。そして、植木さんと小松さんの師弟愛を知り、感銘を受けました。植木さんの没後10周年の今年、ぜひ作品化しようと決めたのです」問題は、植木を誰に演じてもらうか、だった。「植木さんの役は、スポーンと明るく抜けていなければならない。そして、何より歌って踊れてギターが弾けること。この条件を満たす俳優はいるだろうか? と考えたら、意外と身近にいました。時代劇で何度もご一緒している山本さんです。山本さんは、今の俳優の中でいちばん殺陣(たて)がうまいと思っていますが、今回は刀を振り回さない役(笑)。かわりに歌って踊ってギターも弾ける多才ぶりを、テレビで初披露してもらいました」(佐野P、以下同)カツラに眉毛、ブレザー姿で、人気絶頂期の植木を模しているが、制作陣も山本本人も、モノマネにならないよう、バランスをとりながらの役作りになった。「演者の山本さんの魅力も出なければ、ドラマとして楽しくありません。モノマネでなく、試行錯誤して演じてもらいました。本作は、植木さんへの愛から生まれたもの。キャストもスタッフも植木さんへの敬意をもって臨んでいます」ただ、『スーダラ節』、『無責任一代男』などの歌に関しては、山本に声の出し方や歌い方を植木に寄せてもらったという。「植木さんが世界で初めて開発したという、歌いながら笑うという芸も再現してもらいました(笑)。小松政夫さん役の志尊淳君は、“ドロ臭さ”が決め手。売れる前の小松さんの人間としての青さ、情熱(のぼせもん)がストレートに出せると思ったんです」ドラマ冒頭、語り部で小松が登場するのにも注目。自身がブレイクした淀川長治さんの扮装で、愉快に物語をナビしていく。■小松&伊東のコンビで『電線音頭』が登場!懐かしの名曲を楽しんでもらうため、クレージーキャッツのメンバー役にもこだわり、楽器のできる俳優と、演じられる音楽家に依頼した。「ハナ肇さん役は、パンクバンド歴がある山内圭哉さん。同じドラムスでもパンクとジャズでは全然違うということで猛特訓。谷啓さん役の浜野謙太さんは、ミュージシャンとしても活躍し、トロンボーンが圧倒的にうまい。桜井センリさん役の小畑貴裕さんには、劇中で使う楽曲の楽譜おこしなど裏方としても尽力してもらいました。音楽家の小畑さんですが、コントにも挑戦しています」今作のいちばんの魅力は、テレビのエンターテイメント番組勃興期のエネルギーと、昭和の人間くさい暮らしぶりを、“ガシャン”とくっつけていること。「私は“ガチャコンの魅力”と呼んでいるのですが、両方をまじり合わせるのではなく、くっつけている。その真ん中にいたのが、植木さんです。植木さんの人生と、その時代の素晴らしさをご堪能ください」第2話(9月9日放送)では、植木は、付き人になった松崎(のちの小松)がまだ心を開いていないことを感じていた。一方の松崎は、植木のバイタリティーに圧倒される日々を過ごしていたが、突然、母(富田靖子)が博多から上京し──。「歌やコントを楽しんでいる中で、自然にドラマを見て、見終わったときに、親子の愛や仲間の大切さなどを感じていただければ」サプライズもある。小松と、植木の父役で出演している伊東四朗による名コンビが復活。懐かしのヒット曲『電線音頭』を披露する。いつどんな形で登場するかは、見てのお楽しみです!
2017年09月08日土曜ドラマ「植木等とのぼせもん」の試写会が都内にて行われ、出演する山本耕史、志尊淳らが上映後に登壇した。昭和のスターである植木さんを堂々と演じた山本さんは、物まねにならないよう演じることに心を砕いたそうで、「はじめに歌録りからやったんですけど、僕の感じで歌うのと発声が違うので『似せますか?』と聞いたら、『寄せられるだけ寄せてください』と言われたので、吹っ切れた感じでやりました」と、苦労を語った。「植木等とのぼせもん」は、日本のテレビ史・映画史に燦然と輝くスターの中でも、明るい昭和を象徴する植木さんと、植木さんの黄金期を運転手兼付き人として傍で支えた小松政夫(志尊さん)の師弟物語。時代の寵児と呼ばれた植木さんと、まだ若かりし青年だった小松さんを、当時のテレビバラエティーや映画の熱気あふれる撮影風景をふんだんに交えながら描く、笑いと涙のドラマになっている。「生の植木等さんを知っているのは、私とこまっちゃんくらい」と話した伊東四朗は、山本さんが演じた植木さんについて「心配していたんですけど、大したものだなと思って。ここまで作り上げられるものかと感心しました」と絶賛。妻・登美子役の優香も「真似するわけでもなく、かといって遠くなく、すごく絶妙で。最初からワクワクして鳥肌が立ちました」と、山本さんについて触れた。山本さんは、そんなふたりの言葉を受けて「一番心配していた部分が、一段階安心した感じです」と胸をなでおろしていた。この日は、小松さんと、小松さんを演じた志尊さんが並んで座って記者からの質問に応えていた。志尊さんは「小松さんが横にいるのに、大変恐縮なのですが」と前置きしながら、「どのシーンを撮ってもエネルギーがあり、目を腫らすくらい泣いたシーンをやった次は、面白く叫ぶシーンをやったりして、本当に濃い。こんなに3カ月で、笑って泣いて怒ることはあるのかなっていうほど、貴重な体験です」と、現場での充実感を伝えた。にこやかに志尊さんを見つめていた小松さんは、その後、正しい「がちょーん」のやり方を披露したり、特徴的な眉毛がついた眼鏡を取り出しエピソードトークを話し出すなど、変わらぬサービス精神で登壇陣を楽しませていた。そのほか、試写会には山内圭哉、浜野謙太、武田玲奈が出席した。「植木等とのぼせもん」はNHKにて9月2日(土)20時15分より、毎週土曜日放送。全8回。(cinamacafe.net)
2017年08月23日「ミスタードーナツ」のTVCMに大抜擢され、注目を集めている双子姉妹、鈴木みなと鈴木まりあが、9月2日(土)より放送スタートするNHKの土曜ドラマ「植木等とのぼせもん」に出演することが決定。2人は「ザ・ピーナッツ」役としてレギュラー出演し、歌唱もするという。昭和37年。植木等(山本耕史)は半信半疑だった。自身が歌う「スーダラ節」が、空前の大ヒットとなったのだ。植木とクレイジーキャッツはテレビや映画に引っ張りダコとなり、一躍スターに。それと同時に超過密スケジュールとなった植木に、付き人兼運転手がつくことになった。やって来たのは、博多から上京してきた松崎雅臣(志尊淳)というめっぽう元気な青年だった。撮影現場に同行した松崎は、植木やリーダーのハナ肇(山内圭哉)、アイデアマンの谷啓(浜野謙太)ら、クレイジーキャッツのエネルギッシュな仕事ぶりに圧倒される。彼らは、コントではとことんバカバカしく、音楽ではとことんカッコ良く、“おもしろいって、なんだ?”を追求していた。一方、根が真面目な植木は「こんなふざけた仕事ばかりやっていて、人様の役に立つのか?」と自問自答する。そんな植木を、少年時代に父を亡くした松崎はいつしか「親父さん」と呼ぶようになり、植木や妻・登美子(優香)、父・徹誠(伊東四朗)も、松崎を家族のように受け入れる。一人前のタレントを目指して、仕事に、恋に熱中する松崎。その姿はまさに“のぼせもん”。植木と松崎、最強の師弟コンビが、時代を駆け抜けてゆく――。本ドラマは、「明るい昭和」を象徴する男・植木等と、青年・小松政夫。2人の「師弟=“父子”ドラマ」を、当時のテレビバラエティーや映画の熱気ある撮影風景をふんだんに交えながら描く、笑いと涙のドラマ。山本耕史が“無責任男”植木等を演じるほか、志尊淳、山内圭哉、浜野謙太、武田玲奈、中島歩、でんでん、坂井真紀、富田靖子、勝村政信、優香、伊東四朗ら豪華キャストが出演する。そんな本作で今回新たに発表されたのは、ドラマの見せ場のひとつ、昭和30年代人気絶頂のバラエティー番組「シャボン玉ホリデー」の再現シーンに登場する、昭和を代表する歌手役のキャスト。初回放送からは、茨城県出身の双子姉妹みなさんとまりあさんが「ザ・ピーナッツ」に扮し登場、「ふりむかないで」を歌唱する。今年1月より「ミスタードーナツ」のTVCMに出演し、ユニット「Who’s That Girl」を結成し歌手デビューも果たした彼女たち。出演にあたり、歌とダンスを3か月猛練習をしたと言う彼女たちは、「ピーナッツさんの足元にも及びませんが、観てくださる人に届くよう頑張りました。みなまり演じるピーナッツをぜひみて欲しいです!」とコメントしている。また第2回からは奥村チヨ役に鈴木愛理、伊東ゆかり役で中川翔子が出演。第5回からは園まりに扮した「NMB48」山本彩が登場する。歌唱力に定評のある3人は、それぞれ「ごめんネ…ジロー」「小指の想い出」「逢いたくて逢いたくて」を歌唱する。鈴木さんは「私がまだ生まれていない頃のお話だからこそ、大切に忠実に再現したいという気持ちで臨みましたので、どこか懐かしい気持ちも思い出していただけたらいいなと思います」と語り、中川さんは「ドラマの中では歌唱シーンがメインで、大先輩である伊東ゆかりさんの楽曲を、尊敬と憧れの念を込めて、自分なりに歌わせていただきました。今回こうして、伊東さんを演じることができ、とても貴重な経験になりました。もっと演じていたかったです」と名残惜しいと話している。また、今回の役柄を演じるにあたり「とても光栄に思います」と語った山本さんは、「私がドラマの中で歌わせて頂いた『逢いたくて逢いたくて』は、私よりもずっと前に生まれた曲ですが、この役を演じさせていただいたことによって、当時の歌謡の世界を感じることが出来ました。現代とはまた違った歌詞が持つ言葉の強さや重みを皆さんにも感じて頂けたら幸いです」と呼びかけている。さらに、「クレイジーキャッツ」メンバーには、植木等役の山本さんほか、山内さん(ハナ肇役)、浜野さん(谷啓役)、深水元基(犬塚弘役) 、西村ヒロチョ(安田伸役)、パーマ大佐(石橋エータロー役)、小畑貴裕(桜井センリ役)が決定した。「植木等とのぼせもん」は9月2日より毎週土曜日20時15分~NHK総合にて放送(全8話)。(cinemacafe.net)
2017年08月14日等々力渓谷を歩いて行くと見えるレンガ調の外観東京都世田谷区にある「OTTO(オット)」はガス窯で焼き上げるピザやドルチェなど数多く取り揃えているカジュアルイタリアンです。東京23区で唯一の渓谷といわれている等々力渓谷の中を歩いて行くと、お店の看板が見えてきます。お店までの遊歩道は川のせせらぎと小鳥のさえずりが響き渡り、まるで別世界のような情景です。レトロ感のあるレンガ調の扉を開けると、店内はクリーム色を基調とした内観。柔らかい色合いの照明を使用し、ベースカラーと統一感を出すことで明るく開放的な空間となっています。大自然の中に佇むカジュアルイタリアンで贅沢な時間を等々力渓谷は住宅地でありながらも自然を感じることができ、都内でも貴重なエリアです。東京にいながらも大自然を身近で感じることのできる、贅沢スポットともいえるでしょう。その等々力渓谷の中にある「オット」では、緑を眺めながらおいしいイタリアンをいただくことができます。ランチを楽しんだ後も、ゆったりとしたひとときを過ごすのにピッタリのロケーションです。チキンとごぼうがクセになる人気のピザ「ポッロ」ガス窯で焼き上げた自家製ピザ「ポッロ」(1,250円)は「オット」のコースでいただける人気メニューです。自家製のスモークチキンとごぼうに、たっぷりのモッツアレラチーズ、アクセントにバルサミコソースを使用しています。スモークチキンとごぼうの組み合わせがやみつきになると好評で、薄手のクリスピータイプの生地とボリューム満点のトッピングが絶妙なバランスです。ボトルワインを含むアルコールが平日は半額に!「オット」では平日のディナー限定でアルコールを半額で提供しています。ボトルワインも半額なので、料理に合わせていろいろな種類のワインが楽しめるのも楽しみのひとつです。大人数で来店してシェアする姿も見られます。ノンアルコールも充実しているため、アルコールが苦手な人や子供でも気兼ねなく楽しむことができ、これも「オット」の魅力といえるでしょう。OTTOではピザ以外にも人気メニューが勢ぞろい「オット」のパスタは他店に比べてボリュームがあることでも有名で、トマトベースやクリーム系など豊富なラインナップです。パスタだけでなく、スイーツも種類豊富で人気です。開店当初から人気を誇る「ノンベイクドプリン」(400円)はたっぷりの生クリームを使用した自家製プリン。濃厚でありながらもしつこさがないと、男性にも人気があります。また、提供しているドルチェは全て400円と、お手軽価格という点も魅力のひとつです。東急大井町線の等々力駅から徒歩7分程の等々力渓谷沿いにあります。渓谷を散策して「オット」でランチ、といったコースが地元の人たちに人気です。ときには何もかも忘れて、自然に癒されながらゆったりとした時間を過ごしませんか?スポット情報スポット名:OTTO住所:東京都世田谷区野毛1-17-11 等々力渓谷スカイマンションB1F電話番号:03-3704-3778
2017年08月10日19日(12:00~21:48)に10時間にわたって放送されるテレビ朝日系大型音楽特番『30周年記念特別番組 MUSIC STATION ウルトラFES 2016』で、「ジャニーズウルトラヒットメドレー」が披露されることになった。このメドレーは3ブロックに分かれ、まずは、ジャニーズWEST「ええじゃないか」A.B.C-Z「Za ABC~5stars~」、Sexy Zone「Sexy Zone」。次に、Kis-My-Ft2「SHE! HER! HER!」「Everybody Go」、Hey! Say! JUMP「Ultra Music Power」「Ride With Me -2016-」、関ジャニ∞「浪花いろは節」「無責任ヒーロー」、NEWS「希望~Yell~」「ONE -for the win-」。そして、KinKi Kids「硝子の少年」「Anniversary」、V6「MUSIC FOR THE PEOPLE」「Darling」、TOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」「LOVE YOU ONLY」というラインナップになっている。また今回は、生放送と連動してスマホでCGのタモリが踊り出す「ARダンシングタモリ」アプリを展開。アプリを起動させ、CM明けのテーマ音楽が流れ始めると、その音に反応して画面に踊る金の「ダンシングタモリ」が出現する。ARダンシングタモリのバリエーションは、全部で20体あり、すべてを「ダンシングタモリ図鑑」に登録すると、番組特製グッズのプレゼントに応募できる。今回の番組テーマは「日本に影響を与えた曲」で、東京・六本木からの多元中継によるライブや、アーカイブ映像を活用した「日本に影響を与えた曲ベスト100」も発表。ここでは、石原裕次郎「BEYOND THE REEF」、植木等「スーダラ節」映画『上を向いて歩こう』(1962年)での坂本九の歌唱シーンなどをマスタリングした4K画質の映像が放送される。
2016年09月16日世田谷区等々力に昨年末にオープンした「PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI(パティスリィ アサコ イワヤナギ)」。シェフ・パティシエールの岩柳麻子さんの作り出すケーキは、味はもちろんデザイン性も高く、深く印象に残る存在です。■ショーケースのように美しい店構えモルタル左官仕上げのグレートーンだけを使用したスタイリッシュな設計は、岩柳麻子さんのご主人であり、建築家の宿澤巧さんによるもの。「店自体がショーケースのイメージです。ケーキが映えるように天井からピンスポットを当てるなど、照度、色温度にもこだわりました。ガラス張りのアトリエをイメージしていて、作り手が動き回る様子が見え、外を行き交う方にもプレゼンテーションしています」■1日5組だけが味わえる、至福の宝石いま、スイーツ界ではフルーツを使ったパフェが盛り上がっていますが、岩柳麻子さんの作る高級な旬のフルーツをたっぷり使ったパルフェビジューは見た目も麗しく、1日5組の予約制です。パルフェビジューとは、「宝石のパフェ」の意味で、フルーツを変えて9月までの月替わりの提案です。フルーツは山梨県甲州市の「宿沢フルーツ農園」から届けられたもの、6月は、高砂、佐藤錦、紅秀峰の3種の国産高級さくらんぼを贅沢に使った“パルフェビジュー スリーズ”です。 ■大人だからこそ味わえる、究極のマリアージュにうっとり上から見ても横から見ても美しく豪華で感性豊かなパルフェビジューは、品のある酸味の高砂、甘みと酸味のバランスがよい佐藤錦と、大粒で糖度の高い希少な紅秀峰をふんだんに使用しています。スモモとピスタチオの自家製ジェラートにさくらんぼソース、フロマージュブランの蜂蜜入りクリーム、透明感のあるレモンジュレと黒さくらんぼジュレ。ジュレは、ふるふると口の中で溶け、大人だからこそ味わえる究極のマリアージュにうっとり。パルフェビジューはドリンク付きで、コーヒー、紅茶、ワインの中からお好きなものを選べます。人気の組み合わせはイタリア産のデザートワインだそうで、お互いを引き立てるようでパルフェにとてもよく合いました。7月は、桃(ペッシュ)、8月は、すもも(プリューヌ)、9月は、ぶどう(レザン)と、宿沢農園のイチオシフルーツをふんだんに使った宝石のように輝くパルフェビジューはパティスリィ アサコ イワヤナギだけで味わえる特別なものです。 PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI 東京都世田谷区等々力4-4-5tel. 03-6432-387810:00–19:00月曜定休(月曜日が祝日の場合は翌日休み) Facebook
2016年06月24日俳優の松山ケンイチが2月27日(土)、東京・新宿バルト9で行われた主演作『珍遊記』の初日舞台挨拶に登壇し、主人公・山田太郎の役作りについて「松岡修造さんの日めくりカレンダーの表情を参考した」と明かした。漫画家・漫☆画太郎による伝説のギャグ漫画を実写映画化。天下の不良少年・山田太郎(松山さん)と坊主・玄奘が、天竺を目指し奇想天外な“珍”道中を繰り広げる。松山さん演じる太郎は、喜怒哀楽の感情表現豊かに、次々とトラブルを巻き起こす破天荒な役柄で、「参考にしたのは修造さんと、『七人の侍』の三船敏郎さん、『無責任男』シリーズの植木等さん。それに千原せいじさんが(役作りの)柱になっている」と仰天の役作りを語った。また、たびたび原作ものの実写化で主演を務める経験から、「外見はもちろんですが、(キャラクターの)内面から出てくるものを大事にしたい。今回は特に悩みましたね」と持論を展開。午前8時半からの上映に駆けつけたファンには、「朝イチから観る映画じゃない!」と笑いを交え、感謝を述べていた。舞台挨拶には倉科カナ、溝端淳平、田山涼成、温水洋一、ピエール瀧、山口雄大監督らが登壇。坊主・玄奘を演じる倉科さんは、「こんな“お下品”な作品のために、朝早くからありがとうございます」と松山さん同様、熱心なファンに感謝の意。もし続編があれば?と問われると、「やりません」と即答し、「特殊メイクに4時間くらいかかって、本当につらかった。2度とやるかと(笑)」と言いつつ、実際には続編を待ち望んでいる様子だった。『珍遊記』は全国公開中。(text:cinemacafe.net)
2016年02月27日スカパー!は6日、都内の本社でメディア説明会を開催し、BSスカパー!で7・8月に、地上波では放送できないバラエティ番組に注力していく方針を示した。8月22日21時から深夜2時は『BSスカパー!夏祭り プリメン&セクシー女優だって地球を救っちゃうぞ!5時間スペシャル!!』を編成。地上波日本テレビで『24時間テレビ・愛は地球を救う』を放送している裏で、LGBT(同性愛者)や、セクシー女優が活躍する番組を放送する。第1部(21:00~23:00)は『元おとこのこ応援バラエティ プリティ・ウーMEN3』を生放送。元おとこのこ美女(=プリメン)7人のユニット「プリティ・ウーMEN」が司会を務め、プリメンを子供に持つ親が胸中を告白する企画や、企業とともに下着をプロデュースする企画などを展開する。また、プリメン大好き芸人のピース・綾部祐二も出演する。第2部(23:00~深夜2時)は『第1回セクシー女優ダラケ!のスカパー!水泳大会』を放送。かつて地上波で放送されていた『女だらけの水泳大会』をパワーアップさせ、30人のセクシー女優が、ブラジャー綱引き、ペロペロアイスキャンディーリレーなどのセクシー競技で対決する。MCは千原ジュニア。赤組キャプテンを庄司智春(品川庄司)、白組キャプテンを斉藤慎二(ジャングルポケット)が担当する。レギュラー番組でも「地上波では絶対にありえない番組」(清水泰貴チャンネル運営部編成担当主幹)をコンセプトに放送。8月2日からは、1つのテーマのモノ・商品2つをさまざまな角度から比較するという、スポンサーが付いたら実現できない『モノクラ~ベ』(MC:堀潤)が、シーズン4をスタート。また、美人SM嬢や、宇宙コンタクティなど、"キワでコアな世界"の体験者を集めたクイズバラエティ『ダラケ!~お金を払ってでも見たいクイズ~』(MC:千原ジュニア)も、7月16日からシーズン4に突入する。このほかにも、さまざまなオリジナルバラエティ番組を放送。フジテレビ出身の小牧次郎スカパーJSAT執行役員専務有料多チャンネル事業部門長兼放送事業本部長は「地上波の仇(あだ)をスカパーで討つ」と、視聴率が低迷している古巣のリベンジを果たす意気込みを示した。BSスカパー!7・8月の主な単発番組『高校生TV』7月26日19:00~21:00 / 出演:オリエンタルラジオ、井上裕介(NON STYLE)、ハライチ、けみお、藤田ニコルほか『元気に死ぬテレビ』8月15日19:00~21:00 / 出演者調整中『朝のおつとめ』8月10日~14日10:00~12:00『グラスゴー 2015 IPC 世界水泳選手権大会』7月13日深夜1:20~、7月14日~19日深夜1:00~一方、別のチャンネルを含め、スカパー!では、終戦70年を記念した番組を次々に放送。専門家と第二次大戦を読み解く『田原総一朗スペシャル「第二次世界大戦」~映画・ドラマ・ドキュメンタリーが描いたあの悲劇~』(BSスカパー!、8月2日)や、シベリア抑留を経験した住職の半生を描いた植木等主演の幻の映画『本日ただいま誕生』(BS日本映画専門チャンネル、8月15日17:30~20:00ほか)、戦時下に海軍省の後援を受けた戦意高揚映画で、現在の価値で4億円の製作費をかけた日本初の長編アニメ『桃太郎 海の神兵』(衛星劇場、8月12日7:30~9:00)などが放送される。同会では、Jリーグ中継の取り組みについても説明。4K中継は、今シーズンから毎節1試合放送している。ゲストとして登壇したJリーグの村井満チェアマンは「接触の時に芝が飛び散るとか、汗が吹き飛ぶとか、そういうところも見える。数万人の観客の一人ひとりの顔が分かるので、知り合いを探したり、非常に楽しみ満載ですね」と見どころを語った。また、PCやスマートフォンなどで楽しめるスカパー!オンデマンドのサービス「Jリーグオンデマンド」では、2ndシーズンから、各試合のゴールシーンをピックアップして再生できる機能を開始。コンサドーレ札幌の野々村芳和社長は「『あれ本当に入ってたの? ファールだったんじゃないの?』みたいなシーンを見るのに、現場でもよく使っている」と実用していることを明かした。4Kについては、今後さらに充実化を進める方針。8月30日には、東京ドームの巨人戦を初めて4K生中継する。小牧専務は、放送機材が次々に4K対応していることを踏まえ、スポーツ中継については「あればいくらでも(4Kを)やっていく」という姿勢を示した。
2015年07月07日日本航空(JAL)の植木義晴社長が11日、大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を運営するユー・エス・ジェイとのコーポレート・マーケティング・パートナーシップ契約調印式に出席。記者会見で、USJの沖縄テーマパーク計画への全面協力を誓った。パートナーシップ契約により、USJのオフィシャルエアラインとなり、人気アトラクション「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」に協賛することとなったJAL。植木社長は「USJの協力な顧客誘引力は魅力。当社のネットワークと送客力を最大限に活用して、関西地区への空の旅をさらに活性化していきたい」と狙いを語った。また、今年3月にユー・エス・ジェイのグレン・ガンペル社長が明らかにした、沖縄に新たなテーマパークを建設する計画についても、「グループ会社の日本トランスオーシャン航空は、沖縄に密着した航空会社として長年やってきましたし、沖縄地区はわれわれにとっても非常に重要な地区」と語り、「もしそういうことになったら、全面的に協力をさせていただく」との考えを示した。ガンペル社長も「大規模なテーマパークを建設することは考えています」とあらためて明言。「沖縄という場所は地下鉄に乗っていくことはできない。だからこそ、JALを活用しながらパークに人を呼び込んでいきたい」と言い、「素晴らしい大規模なものを作ろうと思っていますし、このようなパートナーシップを組むことによってそれが実現できると思っています」と自信を伺わせた。
2015年05月11日PaniCrewの植木豪の構成、演出による『WASABEATS』が4月22日、Zeppブルーシアター六本木にて初日の幕を開けた。日本の心を通じて、ヒップホップやストリートダンスに新たな地平を拓きたい、そんな植木の思いから始まった『WASABEATS』。ダンスには定評のあるw-inds.の千葉涼平が前回から引き続き出演。そして今回より新たに、若手俳優としても進境著しい平間壮一が参加。このふたりが現代都市を生きる若き忍者となって登場。彼らが経験する忍者修行とその先に待ち受ける戦いを、多彩なパフォーマンスによって表現していく。彼らとともにパフォーマンスを展開するのは、前回に引き続き、植木豪を始めとするストリートダンスの名手たちだ。逆立ちで踊るハンド・スタンド・ロッキング、頭を床につけたまま高速回転するヘッドスピン、時間を止めるようなロックダンスなど、多彩なダンスが登場。さらに今回からは、コンテンポラリーダンスの要素も取り入れられた。フィーチャーされるのはダンスだけに留まらない。格闘技と体操を組み合わせた、トレッキングと呼ばれるアクロバット、そして空中パフォーマンスなど、多種多様な技を持つパフォーマーが集まり、ダンス公演の枠を超えたショーが展開される。そして、映像にも最新技術を投入。舞台上に映し出される映像は、パフォーマーたちの動きと連動し、一挙手一投足から放たれるベクトルを大きく視覚化。タイムラグなしに増幅されるパフォーマーの動きは、音楽とともにビートを生み出し、観客を包み込む。この演出により、観客はパフォーマーの卓越した身体能力を身体で感じることに。それは劇場に観に来ていた子どもたちが、集中を途切らせることなく楽しんでいた姿からもうかがえる。常日頃から「自分が一番惹かれるのは、パフォーマーの生身の表現」と語る植木だが、彼がこだわる生身の表現の魅力を、最大限に伝える演出になっているといえるだろう。また、傘を使ったパフォーマンスや、鏡をモチーフにしたダンスなど、パフォーマー自身の技術が問われるシーンを盛り込んでいるところからも「まず個々のパフォーマーありき」という植木の思いが伝わってくる。今回、新たに導入されたコンテンポラリーダンスや、ヘッドスピンと空中パフォーマンスのコラボレーションでは、アート作品のような静かなる美を表現。「静と動」というダンスが持つ二面性を、前回以上に形にしてみせた。身体で感じられるという点では、音楽が果たしている役割も大きい。音楽を担当するのは、前回に引き続き井手コウジ。和のテイストのモチーフをふんだんに取り入れながらも、多様なアプローチを試みた楽曲群で、パフォーマンスを引き立てている。さまざまな表現が盛り込まれた『WASABEATS』だが、わかりやすくポップな世界観に、コミカルな演技を挟みながら構成されているため、ダンス作品やパフォーマンスを初めて観る人も、肌でその魅力を感じることができ肌でその魅力を感じることができるはずだ。文:小杉厚
2015年04月24日植木豪(PaniCrew)を中心に、世界でも活躍するトップクラスのダンサーたちが集結。昨年3月に上演され、植木の初演出作品ともなったエンターテインメントショー「WASABEATS」が4・5月、よりパワーアップして帰ってくる!昨年から続投の千葉涼平(w-inds.)、今回初参加の平間壮一、そして植木に話を聞いた。「WASABEATS」チケット情報植木と千葉、実力者同士のフィールドを越えたタッグが実現した前回。「涼平くんとは練習場が一緒なんですけどめちゃくちゃ上手くて、仲間内でも噂になってました。周りの世界チャンピオンたちにぶつかっていける華のある彼が入ってくれたら強烈な舞台になるだろうと思って、強烈なラブコールをしました(笑)」(植木)「新しいチャレンジをさせていただいて、ひとつひとつが勉強になりました。音楽がない部分もあったりしたので、動きだけで見せる難しさを感じたり。表情がついた、感情のあるダンスは基本的に好きなんですけど、自分の好き勝手にやるんじゃなくて“思いを伝える”ってことを常に意識しながらやるのも難しかったです」(千葉)初参加の平間は、ふたりに囲まれてニコニコとうれしそう。「涼平くんとは僕が小学4年のときに出会って、同じレッスンを受けたりもしていました。僕に初めてダンスの技を教えてくれた豪さんは『芝居だけじゃなくダンスを続けろ』って言葉をかけてくださって、今踊っていられるのも豪さんのおかげ。そんなふたりの兄貴と同じ舞台に立てるなんて感謝しかないです!」(平間)最新型のダンス、映像、音楽が融合する「WASABEATS」。今回は千葉と平間扮するふたりの対照的な忍者が一人前になるまでの修行の中で味わう、友情と成長の物語。「ただ台詞はなく、ストーリーは2行ぐらいで説明できるもの(笑)。見せたいのはあくまでパフォーマンス!」と言う植木だが、忍者という和のモチーフを選んだのには熱いワケがある。「ブレイクダンスとかヒップホップとかアメリカで生まれたものを日本人がやると、たとえ全員が世界チャンピオンでも二番煎じという風に見られてしまう。ならば日本人がやって無理がなく、最も動ける人たち……と考えて、忍者だろうと。逆に向こうの人がいくら頑張っても、本物の忍者には見えないですからね(笑)」(植木)「人見知りな僕にとって、ダンスは言葉のいらないコミュニケーション」と言う千葉と、「僕が好きでいる限り、ダンスは僕を裏切らない」と語る平間。思いはそれぞれ違えど、互いをリスペクトするダンサー同士ならではの空気が3人の間には流れている。「3人ともたぶん全然違うとらえ方でやっているけど、ダンスをちゃんと愛してる。やっぱりずっと続けてダンスに真摯に向き合っている人でないと、リスペクトできないです」(植木)植木が選び抜いた愛あふれる精鋭たちが、ピリッと刺激的な和の逆襲をダンスで仕掛ける!公演は4月22日(水)から東京・Zeppブルーシアター六本木、5月3日(日・祝)から大阪・シアターBRAVA!にて。先行受付中。取材・文武田吏都
2015年02月24日世田谷区にある等々力渓谷は東京都指定名所のひとつで、都内唯一の自然渓谷。実は、古くから歴史もあり都心とは思えない豊かな自然が残る、本格パワースポットなのです。今回はお散歩スポットや開運参拝のコツをご紹介しますね。■等々力渓谷へ東急大井町線等々力駅から3分ほど歩くとゴルフ橋があり、その脇に渓谷入口があります。渓谷沿いに歩道がありますが、所どころ湧き水が出ているので歩きやすいシューズがおススメです。武蔵野台地を流れる谷沢川の浸食によってできたこの渓谷は、地上との標高差が10m程ありますが、1500年前の古墳時代から人々が生活をしてきた場所です。中心を流れる谷沢川と両斜面の森林や湧水が、渓谷の豊かさを象徴しています。まずは川を前に立ち止まり、目を閉じて川のせせらぎに耳を澄ませてください。身体の内側から癒されて、気持ちが穏やかになります。■不動の滝で浄化渓谷はゆっくりと時間をかけて散策を楽しみながら歩いてください。20分ほど歩くと最大のパワースポット、不動の滝が見えてきます。利剣の橋を渡った左岸の崖から湧水が二筋の滝となって流れ落ちていますが、「等々力」の地名はこの滝の水音に由来すると言われています。昔はその水音が轟くほど勢いのよい滝だったのでしょうが、今は穏やかで、力強さよりも優しいパワーに満ちあふれています。滝の前でゆっくり大きく深呼吸をしてみてください。心身浄化されて滝のパワーを受け取りやすくなります。滝の横には正一位稲荷大明神と不動明王が祀られ、滝の上にも不動明王像があります。滝で浄化されれば次に向かう、お不動さま参拝のご利益も増しますね。■等々力不動尊で恋愛縁結び急階段を昇り、渓谷の最終スポットの等々力不動尊があります。こちらは必ず参拝して下さいね。渓谷を見下ろす崖の上が本堂です。平安時代末期に紀伊国・根来寺の興教大師が霊夢に導かれて、この地に役小角自刻と伝わる不動明王像を安置したのが始まりといわれています。正式には瀧轟山(りゅうごうざん)明王院といいます。現在は等々力駅にある真言宗寺院・満願寺(1470年創建)の別院となっています。境内からは渓谷の眺めがよく、春は桜、秋は紅葉がとてもきれいです。等々力不動尊は恋愛の縁結びにご利益があります。渓谷を散策し心を静め、滝で浄化され、身も心も清められると良い気が満ちてくるので、そこでお不動さまにお願いすれば、絶大なご利益をいただくことができます。■恋愛縁結びアイテム動尊内にある御札場で、「えんむすび」守りを縁結びアイテムとしてゲットすると参拝とお守りの相乗効果でご利益がアップします。シンプルで小ぶりのデザインですので、カバンに入れて持ち歩くとよいです。さすが世田谷、滝と本堂の間にお洒落なカフェ、「雪月花」があります。渓谷の緑と滝の音を楽しみながらホッと一休みしてお茶や和風スイーツを楽しんで下さい。その他にも休憩ベンチや売店もあります。ホットドリンクやソフトクリ―ムを片手に渓谷を見下ろして楽しむのもよいですね。冬花のおススメは北海道小倉ソフトクリームです。都心には珍しい四季折々の自然あふれる渓谷です。是非、定期的に散策と参拝をしてパワーを頂いて下さい。【冬花のインスピレーションフラワー】冬花のインスピレーションフラワーはマリーゴールドです。お部屋に飾って、フラワーエナジーをいただきましょう。 ・等々力渓谷 ・等々力不動尊
2013年11月02日累計発行部数が1200万部を突破した小畑友紀の同名コミックを生田斗真、吉高由里子共演で映画化する『僕等がいた』の最新予告編がこのほど公開された。『僕等がいた』は、北海道と東京を舞台に、誰からも愛される人気者でありながら心に暗い影を持つ青年・矢野元晴(生田)と、矢野の影を受け入れ彼を一途に想い続ける高橋七美(吉高)の10年以上にわたるラブ・ストーリー。映画化に際しては前後篇の二部作として製作し、連続公開する。予告編はこちら登場人物たちの様々な想いや、忘れることのできない過去が時にぶつかり、時にすれ違いながら、主人公ふたりの恋模様が描かれる本作。このほど公開された予告編は、吉高演じる七美の目線で編集されたもので、吉高が「人に対する愛情から強さを見出す女の子」と分析する七美の想いの強さが伝わってくる内容に仕上がっている。また、予告編映像の後半にはMr.Childrenが本作のために書き下ろした主題歌も使用されており、こちらも注目したいところだ。『僕等がいた』3月17日(土) 前篇4月21日(土) 後篇 2部作連続ロードショー
2012年03月12日女性必見・号泣率93%(試写会後のアンケート調査結果)の映画『私だけのハッピー・エンディング』(12月17日公開)に見る、女性のための恋愛指南イベントが、ゲストに心理学者・植木理恵先生を迎えて12月5日に開催された。植木理恵先生のコメント●映画の感想色んな種類の涙を流させる映画でした。涙は、「怒りの涙」「くやし涙」「美しい涙」、「切ない涙」、「幸せの涙」など色んな種類があるのですが、全部の種類の涙を流させてくれる映画でしたね。映画を観た後、魂が全部抜けたような気持ちになる、たくさんの種類の涙が出てくる映画だと思いました。●どんなシーンで涙されましたか?何回も泣くシーンがありました。30歳で大腸がんを宣告されたマーリーは、それまで自分自身に向き合ってこなかった。彼女はすごく知的でコケティッシュでユーモアにみちている女性ですよね。そして“がん”を宣告された後でも、だんだん彼女のユーモアは皮肉も含めた高度なものになっていく。どんどんとその知能が上がっていく彼女に、心理学者として肝銘を受けました。普通、病気になるとやる気がなくなり、今までユーモラスでウィットに富んだ女性が、全く冗談を言わなくなるということが多いのですが、マーリーはずっと周りの人に対して天使でいつづけるんですよね。でも、やっぱりぽっかりと胸に穴が空いてしまう。この映画は恋愛に特化していてクリスマス向きの映画だとは思うのですが、私は是非ご家族でも観てもらいたいと思いました。本作に登場するお父さんはすごく知的で、「こうするべきだ」という一般論を言うお父さんなんですね。そのお父さんが「アイラブユー」とマーリーに伝えたときに流した彼女の涙。お父さんが「あなたが生きくれて嬉しい」というメッセージを伝えたときに、マーリーは「それで良いのよ。それが欲しかった」のという言葉。死を間近にした親子のやりとり。やはり普段父親とは「こうするべきだ」、「ホンマでっか!?TVは辞めた方が良い」など、一般論なんですよね。でも「アイラブユー」という言葉はこんなにも染み入るのか、と私もそのシーンに親子を投影して観ましたし、“家族愛”というものも多分に含まれている映画だなと拝見しました。語っていると父とマーリーのシーンが甦って..今涙を我慢しています。●これからクリスマスが目前にひかえ、なかなか気持ちを打ち明けられないけどクリスマス一緒に過ごしたい人がいる、という片想いの方や、または出逢いがないというシングルの人たちに向けて恋愛指南やアドバイスをいただけますでしょうか?人を好きになるということは、自分で無理に心をねじまげて好きになれるものじゃないですよね。心の中のことを心の中でどうにかするというのは出来ないんです。出来ることは行動を変えることです。例えば一緒に映画を観に行くとか、一緒に食事をすると、何となくその人のことは悪く思わないですよね?好きだから映画を一緒に行く、食事に一緒に行くということですから。私たちは先に感情があって行動が後についてくる、と結構誤解していますが、行動しているうちに感情が後追いしてくる、というのが正解です。一緒に何かを共有する、特に食事を共有するというのはすごく心理的効果があるとよく言われています。特にお鍋。お鍋というのは、ものすごく脳を使います。「どのくらい食べたかな」「味付けはどうかな」と、お互いのことを色々考える。フィンランドやカナダの人が、今アルツハイマー防止の心理療法として、日本のお鍋に注目しているんですよ。一緒につつきあう、というのは日本だけなんです。行動が先にあって結束力や恋愛感情などがついてくるという具合に感情は後なんです。だから感情を持たなきゃというのは無理ですね。まずは感情が沸きやすい行動を取ることです。私も明日からやってみよう。(笑)●最後にメッセージこの映画は、観る前と観た後で随分変わると思います。天国は普通の世界の中にもある。それを見つけるのは自分自身であると、強く感じました。恋愛だけじゃなくて人間関係も全てにおいて、自分だけの小さな天国をたくさん見つけて、たくさん天国と出会ったなと思える人が、「いい人生だった」と思えるんじゃないかなと思います。たくさんの天国は「たくさんの愛情」だと思います。私も頑張ります。作品情報『私だけのハッピー・エンディング』12/17(土) 新宿ピカデリーほか全国ロードショー配給:ファントム・フィルム(C) 2010 Earthbound Films, LLC
2011年12月08日現在、バラエティ番組「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ)などで人気を集める心理学者・植木理恵が12月5日(月)、都内で行われたハートフル作『私だけのハッピー・エンディング』の特別試写会に出席し、心理学の見地から恋愛指南。クリスマスを前に、恋人がいない男女に「恋愛感情あっての行動と思いがちだが、実際は逆。行動が先にあって、気持ちが後追いするもの」、「関係を進展させたいなら、一緒に鍋を食べるといい。量や味付けなど、相手のことを思いやりながら、一緒に過ごせるから」とアドバイスし、本作を「感情の鍋をつつくような映画。恋人に限らず、大切な人と一緒に観てほしい良質な映画」と太鼓判を押した。恋も仕事も両立させる30歳のマーリーがある日突然、突きつけられたガン宣告。絶望に打ちひしがれながら、限られた時間を生きる彼女は、主治医のジュリアンと出会い、徐々に心を溶かしていく。死の淵にあって、常にユーモアを忘れない主人公・マーリーを演じるのは“ラブコメの女王”ことケイト・ハドソン。そんな彼女を不器用ながら、温かく見守る主治医のジュリアンを『バベル』や『ブラインドネス』のガエル・ガルシア・ベルナルが演じる。「最初は“ハッピー・ウェディング”だと思って、このお仕事をお断りしようと思ったんです。知るかって(笑)」とまずは自虐ネタで笑いを誘った植木さんは、この日が初の映画イベント出演。前向きに生きるヒロイン像に思わず涙したと言い「悲しみの涙だけじゃなくて、切なさや幸せといったいろんな種類の涙を流させる作品。観終わった後は、魂が抜けたような感覚になった」と身をもって本作の“デトックス効果”を実感した様子だ。また、死と向き合う主人公がユーモアを絶やさない姿勢には「心理学者として感銘を受けた」。マーリーとの出会いを機に、植木さん曰く「全体的にセンスが悪い」主治医のジュリアンが徐々に変化していくさまについては「誰かに影響を与えて、その人を変える。それこそ、人間が生きている証し」だと指摘した。マーリーとジュリアンの恋愛模様を軸に、マーリーと両親が織りなす親子愛のドラマも見どころ。「私自身、自分の父親との関係を投影しながら見た」と、ラブストーリーの枠にとどまらない本作の心温まる魅力をアピールしていた。『私だけのハッピー・エンディング』は12月17日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:私だけのハッピー・エンディング 2011年12月17日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2010 Earthbound Films, LLC■関連記事:『私だけのハッピー・エンディング』参加者全員涙を拭くティッシュ付き試写会に20組40名様ご招待
2011年12月06日