橋本環奈、眞栄田郷敦、山本舞香、神尾楓珠らが出演するホラー映画『カラダ探し』の主題歌が、Ado×椎名林檎のタッグで贈る「行方知れず」に決定。新展開が明らかとなる本予告映像も公開された。今作の主題歌「行方知れず」では、作詞 作編曲を椎名さんが手掛け、「うっせぇわ」で注目されたAdoさんが歌唱する最強タッグが実現。主題歌発表と併せて、Adoさんのイメージディレクターを務めるORIHARAが描き下ろしたコラボレーションビジュアルも公開された。併せて解禁となった予告映像では、普段と同じ一日になるはずだった、橋本さん演じる主人公・明日香や眞栄田さん演じる幼なじみの高広ら6人のクラスメイトが、絶望のループに巻き込まれていく様子が映し出される。深夜の学校にいる6人が“赤い人”と遭遇したり、次々と襲われるも、目を覚ますと日付が戻っていたり。そんな同じ日を何度も生き続ける6人は、“赤い人”に立ち向かい、懸命にカラダを探し続ける中、死のループの先に待つ新たな恐怖が明らかに。「いつもの今日と違う!」「どういうことだよ!」といった戸惑いと悲痛な叫びの数々から、ただの“カラダ探し”ではない、予測不能な展開を予感させる。また本映像ではAdoさんが歌う疾走感あふれる楽曲も聴くことができ、本作の決して止まることのない恐怖をさらに加速させていく。Adoコメント椎名林檎さんから曲を書き下ろしていただけるなんて本当に夢のようで凄く嬉しくて、「うわぁ、私林檎さんに曲を書いていただいたんだ!」という感じの林檎さんの魅力が沢山詰まった楽曲です。私にとっても椎名林檎さんはスターであり、憧れであり歌い方にも影響を受けているので、尊敬の気持ちと、今回のこのコラボは幻なのかなって、嘘じゃないかと思うくらいとても貴重な経験です。林檎さんに曲を書き下ろしていただけて、さらに『カラダ探し』の主題歌を担当させていただけるのは、この命が尽きてしまうんじゃないかと思う程、この世の全ての運を使い果たしているくらいに光栄です。(収録は)林檎さんにディレクションしていただきながら作品を完成させていきました。林檎さんだからこそ表現したい事が林檎さんの中にあり、ちゃんと応えられるかの不安はありましたが、沢山アドバイスをくださって勉強になりました。こういう歌い方もあるのか、という発見もあり貴重な経験になりましたし、素晴らしい作品になりました。早く皆さんに聴いていただきたいです。椎名林檎コメント『カラダ探し』は10月14日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:カラダ探し 2022年10月14日より全国にて公開©2022「カラダ探し」製作委員会
2022年08月18日今回は、辛さが癖になる麻婆ピーマンのレシピを紹介します。濃いめの味付けと辛さで、ご飯やビールが進むこと間違いなし!メインとなる材料はピーマンとひき肉だけですが、旨味たっぷりのスタミナレシピになっているためぜひ作ってみてくださいね。材料(2人前)ごま油小さじ1/2ピーマン4個豚ひき肉80g(A)ごま油小さじ1にんにく小さじ1生姜小さじ1鷹の爪適量豆板醤小さじ1甜麺醤小さじ1(B)醤油小さじ2料理酒小さじ2鶏がらスープ50ml片栗粉小さじ1(1)材料を切るにんにくと生姜はみじん切りにします。鷹の爪は、お好みの量をみじん切りにします。ピーマンは細切りにしてください。(2)ピーマンを炒めるごま油でピーマンを炒めます。先に炒めることでシャキシャキ感が残るため、炒め過ぎないようにしてくださいね。炒めたら皿にとっておいてください。(3)調味料を入れ炒めるまず、ごま油を引いたフライパンに(A)を入れ軽く炒め、豚ひき肉を入れ、肉に火が通るまで炒めます。次に、(B)を全て入れ煮立たせます。皿に置いておいたピーマンを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。お好みで、ラー油や糸唐辛子を入れてくださいね。ピーマンの大量消費にもおすすめです。辛いのが苦手な方は、鷹の爪と豆板醤の量を調整してくださいね。ぜひ、暑い夏にぴったりの麻婆ピーマンを作ってみてください!(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年08月05日モデルの河北麻友子さん(30)は、明るく元気なキャラクターでバラエティー番組で人気を集めています。持ち前の切れ味鋭いトークは彼女の生い立ちでもあるニューヨークの生活で「自分の意思をしっかり持つこと」を大事にしてきたことから培われたようです。ドラマ『アンダーウェア』での共演をきっかけに桐谷美玲さん(32)と仲良くなり、ファンの間では「みれまゆ」コンビと呼ばれ親まれています。先日、みれまゆショットを公開したところ反響を呼んでいるようです。早速チェックしてみましょう!まるで妖精な「みれまゆ」コンビに反響 この投稿をInstagramで見る Mayuko Kawakita 河北麻友子(@mayukokawakitaofficial)がシェアした投稿 オールホワイトコーデで抱きしめあう麻友子さんと美玲さん。チームラボプラネッツにてお2人のキラキラ輝く素敵な写真を複数公開してくれました。どれも美しく輝き放つ写真ばかりで、コメント欄には「天使ちゃんたち♡」「すーぱーかわいい♡&綺麗♡」「可愛すぎる妖精♡」「みれまゆ♡仲良しだからめっちゃ素で撮影してるのわかる」と最強コンビみれまゆショットということもあり羨望のまなざしが向けられておりました。また、チームラボプラネッツは2022年末までということでしたが、好評により2023年12月末まで展示を延長することになったようです。国民的美少女の麻友子さん。圧倒的スタイルの良さにいつもフォロワーから注目を集めています。次はどんな美スタイルで魅せてくれるか楽しみですね!あわせて読みたい🌈“リアル峰不二子”渋谷ゆりさんのダイナマイト級ボディに114万のフォロワーが悶絶!
2022年08月05日タレントの山川恵里佳が22日に自身のアメブロを更新。トレーニングウェア姿を公開した。この日、山川は「気になるところをしっかり意識しながらトレーニングしました!」と報告し、トレーニングをする姿を公開。「ご存知の方も多いと思いますが脚はむくみが蓄積すると良くないのでマッサージしたり着圧タイツに助けてもらうのも良いそうです!」とつづり「わたしは早速今夜から実践します」とコメントした。また「今日のウエアも可愛かった」と述べ、自身のトレーニングウェア姿も公開。「体のラインが出る服を着ることで変わってきますよね!」とつづり、自身の普段の服装について「子供達と遊ぶときはダボダボしてる服ばかり」と説明した。さらに「スリービーでは頑張ってラインだしてます笑」とトレーニングをする際の服装へのこだわりを明かし「緊張感は大事!」とコメント。「引き続きがんばりたいと思います!」と意気込みをつづった。
2022年07月23日神崎恵の生き方と考え方にフィーチャー2022年6月19日、美容家の神崎恵は自身のオフィシャルインスタグラムを通じて、2022年7月22日に発売される新刊『神崎メソッド』の表紙が完成したことを明らかにした。同書は、多忙な毎日を送る神崎恵の生き方や考え方に迫った1冊で、100の質問を通じて明らかになった「コンプレックスのメソッド」「センスのメソッド」「女性のカラダ・ココロのメソッド」などを紹介。初公開される「神崎恵の24時間ルーティーン」にも注目だ。インスタグラムのフォロワーからは、「来月の発売楽しみにしています」「どんどんアップデートされる恵さんから目が離せません」「早く読みたいです」などのコメントが寄せられている。販売価格は1,760円。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。美しすぎる46歳神崎恵は1975年12月13日生まれ。神奈川県出身。株式会社パールダッシュに所属し、美容家として活動。「本当にいいと実感できるものだけをすすめるスタイル」が支持を集め、インスタグラムのフォロワー数は60万人を超えている。『読むだけで思わず二度見される美人になれる』『神崎CARE』『老けない美容、老ける美容』など著書多数。3児の母でもある。(画像は神崎恵オフィシャルブログより)【参考】※神崎恵オフィシャルインスタグラム※Amazon.co.jp※楽天ブックス※神崎恵オフィシャルブログ※株式会社パールダッシュ
2022年06月26日フードエッセイスト・平野紗季子さんの「MY STANDARD GOURMET」。今回は『かかん 富ヶ谷店』の麻婆豆腐定食です。鮮やかなブルーのタイルに、ウェス・アンダーソン映画のワンシーンのようなボックス席。何屋さんなんだろう、と思ったそばから目に入ってくる「BEST MAPOTOFU IN TOWN」の文字。そう、そこは麻婆豆腐の店。鎌倉で大人気の麻婆豆腐食堂『かかん』が富ヶ谷に現れたのだ。「パリにあるモダンなチャイニーズレストランをイメージしたんです」と、独自の世界観を語るのはオーナーの小嶋章太さん。お店に足を踏み入れるだけで伝わるオリジナリティと胸躍る感覚は、そのまま料理にも貫かれている。アルミトレイに乗ってやってきたのはお昼の麻婆豆腐定食。辛そう。痺れそう。と、本気な佇まいに若干ひるむが、食べてみると想像以上に穏やか。むしろ特製の合わせ醤が織りなす味わいは奥行きの先に甘みさえ感じる。四川麻婆とも日本ナイズドされた麻婆とも違う、かかんの麻婆豆腐。この人懐っこい個性的な味わいがどうにもやみつきになるのだ。しかも卓上には花椒と青山椒がスタンバイ。香りも痺れも足したい方はご自由に、という懐広いスタンスにまたグッと距離を詰められる。なんだよ、かかん。他とは違った自分を持ってるって感じなのに、フレンドリーですごいイイ奴。とか思っていたら夜はアラカルトでゆっくり飲めたりするらしい。えー、またまた気が利いちゃって。こんな店と友達になりたい。麻婆豆腐に小鉢2種、スープに杏仁豆腐がセットになったランチの麻婆豆腐定食(¥1,280)。お肉はLOVEGのオーガニック大豆ミートに変更可能なのも嬉しい。そのほか魯肉飯や汁なし担々麺定食もオンメニュー。かかん 富ヶ谷店東京都渋谷区富ケ谷1‐17‐3 3A TERRACE BLD 1FTEL:03・6823・076411:30~14:30LO、17:30~20:00LO火曜休詳細はインスタグラム(@kakan_mapotofu)で。ひらの・さきこ1991年生まれ。フードエッセイスト。著書にエッセイ集『生まれた時からアルデンテ』(平凡社)など。※『anan』2022年6月22日号より。写真・清水奈緒取材、文・平野紗季子(by anan編集部)
2022年06月15日黒羽麻璃央(右)、小池徹平(左)撮影/佐藤靖彦黒羽麻璃央(以下、黒羽)「ジュノンボーイになったころ、徹平くんは大先輩で神的存在だったけど、今はいい意味でそれがなくなって。先輩ではあるけど、部活だったらOBじゃなくて1つ上くらい、一緒に試合に出ているような」小池徹平(以下、小池)「麻璃央くんとは年の差を感じずに、自然に話が通じる」8歳差でジュノンボーイの先輩後輩という関係だが、そんな差を感じさせない仲のよさが伝わってくる2人。5月17日から始まるミュージカル『るろうに剣心京都編』で、主人公の緋村剣心役(小池)と敵の志々雄真実役(黒羽)で共演する。’20年に予定されていたがコロナ禍で一度中止になった作品が、2年越しの公演実現だ。キラキラ王子が豹変!?小池は『週刊少年ジャンプ』(集英社刊)連載時から、黒羽は単行本で読んでからの、ともに原作の大ファン。黒羽は稽古期間中、自分が出演しない小池のシーンを見学しながら“ああ、剣心だ!頑張れ〜!”と心の中で叫んでいたという。黒羽「もう“るろ剣”が大好きなんです。徹平くんの柔らかい部分や人柄のよさが剣心にすごく投影されているし、しかもビジュアル面でも剣心のまんま。本当にすごいんです!」小池「ありがとう。でも照れるね。親に感謝しないと(笑)」写真だけ見ても、まるで漫画からそのまま出てきたような、生き写しか!? というくらいハマってる小池の剣心。この姿が舞台上で熱闘を繰り広げることを想像するだけで胸が熱くなる。対する黒羽と志々雄との共通点を小池に尋ねると。小池「志々雄は、方向性は違えど自分の正義というか心がしっかりある。その真っすぐさや情熱は、麻璃央くんと共通するんじゃないかと思います。悪役だから、ほかの共通点を探すのは難しいなあ(笑)。でも麻璃央くんってキラキラした役が多かった印象だけど、今回は包帯で顔を全部隠して、凶悪な敵役を演じる。それをすごく楽しんでいるなあという感じがします」黒羽「モラルに縛られず自分の信念を貫いているだけというキャラクターなので、やっていてめちゃめちゃ楽しいです。お芝居でしかこういうことって経験できないので、新鮮ですね(笑)」優しいキラキラ王子の黒羽が、どんな豹変ぶりを見せるのか。期待せずにはいられない。また、少年時代に夢中になって読んだという原作漫画について、特に魅力を感じた部分を聞いてみると。黒羽「剣の技の数々ですね。現実離れしていなくて、達人だったらできるんじゃないかという気になりました。そして幕末から明治初期という動乱を生きた男たちの中に、こういう人たちがいたんじゃないかと思えるようなリアリティー。実在の人物も出てくるし、そういうところが面白いなと思って読んでました」小池「僕も技や個性的なキャラクターがすごく好きでした。あと今になって、この作品の深さをより感じるようになって。剣心を通して、戦った仲間たちの道が開けていくというか。彼が人を優しく包み込んで、新しい道を示してあげる。そんな姿を非常にカッコいいと思うようになりましたね」食事と運動と楽しく笑うことここで黒羽から、小池の美貌の秘密を知りたいと質問が。小池「何もしてないよ〜(笑)」黒羽「だって36歳にまったく見えないですよ!」小池「大したことはやってないけど、確かに健康ではあるかもね。けっこう気を使ってる」黒羽「ジムに行ったり?」小池「稽古期間中とかは無理だけど、普段はピラティスをやったり。身体を動かすといいよね。あとは食事。最近は稽古に入る前にアレルギーが出るものを細かく調べて、数値が高いものはなるべく食べすぎないようにしてる。完全にやめるのは非常に難しいので、できる範囲で」黒羽「僕もアレルギーの検査をやったら、今までたくさん食べていたものでも合わないものがあって。量を減らして、食生活に気をつけるようにしたら、健康診断の結果がめっちゃよくなったんですよ。お医者さんに驚かれるくらい(笑)。睡眠の質もすごくよくなりました」小池「うん、変わるよね。あと、笑うことも大事かな。なるべく楽しい気持ちでいたいなと」そんな2人にとって、オフの楽しみは何なのだろう?黒羽「サウナかなあ」小池「一緒だ!行きたいねえ」黒羽「時間が空いたときに行くと、リセットできるんですよね。出てくる汗も、運動したときの汗と違って」小池「そうなんだよね。でも時間がなくて、なかなか行けないんだよなあ。あと、いい季節になってきたから、友達家族と集まってのんびりバーベキューとかしたいな。楽しそう」脚本/演出の小池修一郎が、今作の製作発表会見で、「徹平さんで『るろうに剣心』をやると決まったとき、演劇界の知り合いの方が“彼は本当にいい座長になるでしょうね”と話していて。謙虚ですれていなくて、剣心の持つ純粋さを体現できる方だと思います」と語っていた。黒羽も、「ほんと、そのとおりだと思います」と強くうなずく。黒羽「優しさや、まとう空気感、自然と人が集まってくる感じが、剣心と徹平くんは同じだなと思います。とにかく優しいんです、棘がないというか」小池「うれしいな。別に何もやってないんですけどね、僕は。麻璃央くんもとても優しくて、そこは志々雄と真逆だね」間もなく開幕。意気込みは?黒羽「出演が決まったとき、志々雄を任せてもらえるんだという喜びがすごく大きくて。難しいキャラクターですし、みなさんの求めるハードルもきっと高いところにあると思いますが、またひとつ新たな壁を与えてもらえてうれしい。すてきなものを届けるという一心で頑張ります!」小池「殺陣も激しくてカッコいいですし、楽曲も素敵なものばかり。IHIステージアラウンド東京という、360度客席が回転する特殊な劇場にぴったりな、壮大な作品です。劇場でないと体感できない興奮がたくさん詰まっているので、ぜひ遊びに来てほしいなと思っています」Q もし“るろうに剣心”の時代(明治初期)にタイムスリップしたら?「僕は農民がいいなあ。畑を耕して、お米を収穫して、というのを頑張りたい。剣心たちのように戦うのは、絶対にムリです(笑)。実際にその時代に行ってみたら考え方が変わるのかもしれないけど、今の状態で考えると、戦いには関わらずに生きていきたいですね」(黒羽)「勉強をして、船で外国に行きたいです。時代が大きく変わるときって、新しい考え方をいかに取り入れられるかが大事だと思うので。当時は今みたいに気軽に海外に行ける時代ではない分、ワクワクする感じもすごく強かっただろうから、それも味わってみたいです」(小池)ミュージカル『るろうに剣心京都編』日程/5月17日〜6月24日会場/IHIステージアラウンド東京出演/小池徹平黒羽麻璃央加藤和樹ほか公式サイト/(C)和月伸宏/集英社スタイリスト/【小池徹平】松下洋介、【黒羽麻璃央】ホカリキュウヘアメイク【小池徹平】【黒羽麻璃央】ともに宮内宏明(M’s factory)
2022年05月17日グルメフェス「四川フェス2022@麻婆豆腐商店街」が、2022年5月14日(土)・15日(日)に中野セントラルパークにて開催される。「四川フェス2022」中野セントラルパークで開催多くの名店による本場の四川料理が楽しめるグルメイベント「四川フェス」。2年ぶりの開催となる今回は、最も日本人に親しみがあり、愛されている四川料理と言っても過言ではない「麻婆豆腐」を特集する。人気11店舗の麻婆豆腐が集結日本における四川料理の草分け「赤坂四川飯店」、進化系麻婆豆腐で若者の支持を集める「陳家私菜」、中国最高峰の特級厨師の味が楽しめる「在日中国厨師精英協会&華美」、新進気悦の実力派四川料理を提供する「四川小吃雲辣坊」など11店舗が集結。青島ビールや中国酒、四川スパイス、各種四川調味料なども販売される。花椒の香りと唐辛子の辛さが充満する、2日間だけの麻婆豆腐商店街。それぞれに個性豊かな麻婆豆腐の食べ比べを楽しんでみてはいかがだろう。開催概要「四川フェス2022@麻婆豆腐商店街」開催日時:・2022年5月14日(土) 11:00~17:00・2022年5月15日(日) 10:00~17:00※料理は売切れ次第終了。会場:中野セントラルパーク(東京都中野区中野4丁目10−2)<出店店舗>1.赤坂四川飯店(5/14のみ)2.四川小吃雲辣坊(5/15のみ)3.ファイヤーホール4.175°DENO担担麺5.陳麻婆豆腐6.陳家私菜7.香辣妹子8.在日中国厨師精英協会&華美9.品品香10.嘉恒貿易×麻婆老王11.味坊集団
2022年05月09日美容研究家の神崎恵さん(46)は、かねてよりお付き合いしていたヘアメイクアップアーティストの河北裕介さん(47)と2014年に再婚。また3人の男の子のママで、育児と仕事を両立しながらも美しさにさらに磨きがかかる恵さんは女性の憧れの存在に。先日はまとめ髪の写真を投稿したところ美しいうなじに注目が集まっているようです。早速チェックしてみましょう!恵さん流ヘアアレンジを公開 この投稿をInstagramで見る Megumi Kanzaki(@megumi_kanzaki)がシェアした投稿 「最近のまとめ髪。先日さくっとライブでもご紹介したアレンジ。これにリボンをまいたり、髪をふわふわ巻いてからまとめてボリュームをだしたり。いろいろ楽しんでいます。」と恵さん流ヘアアレンジをフォロワーに紹介してくれました。無造作にまとめながらも上品さを感じるのは恵さんのうなじが美しいからでしょうか。つるんとした美しい陶器肌で、こんな肌になりたいと憧れる女性は多いのでは。コメント欄には「睫毛なが〜い♡横顔も可愛い」「この髪型したい」「画面が割れるかも?くらいアップにしてジーっと見つめましたが、何も欠点が見つかりません!私もそうなりたい」と恵さんのあまりの美しさに羨望のまなざしが向けられておりました。ため息が出るほど美しく上品な恵さん。インスタグラムに投稿される写真を楽しみにしている女性が多いようです。次はどんな姿を見せてくれるのか楽しみですね!あわせて読みたい🌈橋本マナミさん胸の谷間あらわ!大胆コーデに「セクシー」「峰不二子」と反響
2022年04月29日美容研究家の神崎恵さん(46)は、2014年にヘアメイクアップアーティストの河北裕介さん(47)と再婚。3人の男の子のママで、育児と仕事を両立しながらもますますその美しさに磨きがかかる恵さん。恵さんの素敵なライフスタイルやファッションなど世の女性たちから常に注目を集めています。先日はバックショットを投稿し、美しいうなじに注目が集まっているようです。早速チェックしてみましょう!美うなじに視線が集中 この投稿をInstagramで見る Megumi Kanzaki(@megumi_kanzaki)がシェアした投稿 可愛いピンク色のトップスを着用し、髪を華やかにまとめた後ろ姿の写真を投稿した恵さん。フォロワーが注目したのは、きめ細かい美肌がとってもキレイなうなじ。コメント欄には「紫外線もキツくなってきて肌トラブル気をつけなくちゃと改めて思いました」「恵さんも、ブラウスも、まとめ髪も、ぜーんぶかわいい♡」と恵さんに対する羨望のまなざしが向けられていて女子たちの憧れの的であることがわかります。年齢を感じさせない美しさで女子たちの視線をくぎ付けにしている恵さん。次はどんな姿を見せてくれるのか楽しみですね!あわせて読みたい🌈馬場ふみかさん、スケスケ妖艶ショットに「久しぶりのセクシー」「美しい」「刺激が強すぎ」ファン悶絶
2022年04月08日神崎恵のまつ毛をつくる秀逸マスカラをチェック!2022年4月2日(土)、美容家の神崎恵氏は、自身のオフィシャルインスタグラムを通じて、愛用しているマスカラ2本を公開した。神崎氏のまつ毛に欠かせないマスカラの1本目は『SUQQU アイラッシュ マスカラ』で、SUQQU ONLINE SHOPでの販売価格は4,730円。「艶×密+カールキープ」で、大人のまつ毛に清潔感と女性らしさをプラスする。カラーは漆黒の1色のみ。2本目は『Elegance グラヴィティレス マスカラ』で、重ねても軽く、濃く、美しい仕上がりが特長。カラーは「BK10」「BR20」「BR21」の3色を展開。販売価格は各4,400円となっている。神崎恵オフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「私もSUQQU真似っこしましたー。良いものはやっぱり良いですねー!!」「私も愛用してます!」などの声が寄せられている。3児の母でもある神崎恵氏神崎恵氏は1975年12月13日生まれ。神奈川県出身。株式会社パールダッシュに所属し、美容家として活躍。「MAQUIA」「Marisol」「美人百花」など、多くの雑誌で連載をもっている。インスタグラムのフォロワー数は603,000人以上。著書には『老けない美容、老ける美容』『あの人がいつも色っぽいワケ』などがある。(画像はプレスリリースより)【参考】※神崎恵オフィシャルインスタグラム※神崎恵オフィシャルブログ※SUQQU ONLINE SHOP※Elegance
2022年04月05日椎名林檎が、約2年ぶりの新曲「いとをかし」を明日4月5日より配信リリースすることを発表した。「いとをかし」は、本日4月4日より放送をスタートしたNHKアニメ『おじゃる丸』エンディングテーマのために書き下ろされた楽曲で、椎名林檎がTVアニメシリーズのテーマ曲を手掛けるのは今回が初めて。作詞作編曲を担当し、林正樹とともに演奏もしている。なお、同アニメのエンディングでは、春夏秋冬それぞれ異なるTVサイズの音源を用意しており、NHKアニメHPでは新シリーズのエンディング動画も公開されている。また「いとをかし」のリリースを記念して、明日4月5日より楽曲シェアキャンペーンが開催される。本楽曲をInstagramストーリーズまたはTwitterに「#いとをかし」を付けて楽曲をシェアして、投稿した画面のスクリーンショットを応募フォームよりお送りいただいた方全員に、本キャンペーン限定のスマホ画像とオンラインミーティングやPCデスクトップ画像としてもご使用頂けるバーチャル背景画像のサイズ違い2種類をプレゼント。さらに、応募者の中から抽選で300名に「いとをかし」オリジナル・クリアファイルがプレゼントされる。<リリース情報>椎名林檎 デジタル ニューシングル「いとをかし」※NHKアニメ『おじゃる丸』第25シリーズ エンディングテーマ2022年4月5日(火) 配信リリース「いとをかし」配信ジャケット配信リンク:【収録内容】M1. いとをかしM2. いとをかし sugarless作詞・作編曲:椎名林檎【SNS楽曲シェアキャンペーン】椎名林檎 2 年ぶりの新曲「いとをかし」のデジタル・シングルリリースを記念して、明日4月5日(火) より、楽曲シェアキャンペーンを開催いたします。椎名林檎「いとをかし」を、Amazon Music(Amazon Music Unlimited、Amazon Music Prime)、Apple Music、AWA、LINE MUSIC、Spotify、YouTube Musicいずれかのサービスから、<Instagram ストーリーズ>または<Twitter>に「#いとをかし」を付けて楽曲をシェア。投稿した画面のスクリーンショットを応募フォームよりお送りいただいた方全員に、本キャンペーン限定の<スマホ画像>と、オンラインミーティングやPCデスクトップ画像としてもご使用頂ける<バーチャル背景画像>のサイズ違い2種類をプレゼント。さらに、ご応募いただいた方の中から抽選で300名様に「いとをかし」オリジナル・クリアファイルをプレゼントいたします。期間:2022年4月5日(火) 10:00~4月19日(火) 23:59までプレゼント内容:スマホ画像 / バーチャル背景画像※抽選で300名に「いとをかし」オリジナル・クリアファイルプレゼント「いとをかし」限定スマホ画像「いとをかし」限定バーチャル背景画像「いとをかし」オリジナル・クリアファイル楽曲リンク:シェアキャンペーン応募ページ:詳細はこちら:<番組情報>NHKアニメ『おじゃる丸』第25シリーズ2022年4月4日(月) Eテレ 毎週月曜~木曜6:40~6:50 / 17:00~17:10 放送NHKアニメ『おじゃる丸』公式サイト:『おじゃる丸』第25シリーズ エンディング動画関連リンクSR猫柳本線(公式サイト)猫柳本線ポケット(公式スマートフォンサイト) (スマートフォンオンリー)椎名林檎 特設サイト椎名林檎 オフィシャルYouTubeチャンネル MUSIC JAPAN Official WEB site
2022年04月04日株式会社ニュー・エイジ・トレーディング(所在地:東京都世田谷区、代表取締役社長:前田 恵)は、高植物性たんぱく質が特徴の「麻の実粉ときな粉のたんぱくぼーる」を4月1日(金)に発売いたします。「Hemp Kitchen」 たんぱくぼーる■開発背景麻の実(ヘンプ)は七味唐辛子の一味として日本人が古来より食してきた食材。たんぱく質やオメガ3、ミネラルを含み「スーパーフード」としても知られています。必須アミノ酸を全て含む「麻の実」は良質なタンパク源として注目されて続けています。そのたんぱく質を活かし、手軽に食べられるひとくちサイズおやつを開発しました。たんぱくぼーる 商品画像■特徴*高たんぱくで美味しい!1袋で植物性たんぱく質11g、食物繊維5gが摂れるつまめるボールタイプ、間食やおやつに最適。*原材料は5つだけカナダ産麻の実粉、国産大豆、北海道産てん菜糖、国産水飴、沖縄の塩の5つだけ、シンプルな原材料。*添加物なし、保存料、着色料不使用お子様にも安心、濃い緑色は麻の実粉の色そのまま、良質な素材の味わいを活かしています。*職人がおりなす、むっちり食感麻の実もきな粉も、温度や湿度のほんの細かな差がお菓子の味わいや、出来上がりを左右する繊細な素材です。職人の長年の経験と確かな勘所でそれらを見極め、むっちりとした柔らかな噛み応えに仕上げています。大量生産では決して出来ない丁寧な仕事が生み出したお菓子。*口に広がる香ばしく優しい味わい馴染みのあるきな粉の風味に麻の実のフレッシュさがプラスされ、懐かしいけど新しい味わい。職人作業風景■商品概要商品名: 麻の実粉ときな粉のたんぱくぼーる価格 : 380円(税込み410円)内容 : 9個発売日: 2022年4月1日(金)URL : ■会社概要商号 : 株式会社ニュー・エイジ・トレーディング代表者 : 代表取締役社長 前田 恵所在地 : 〒135-0031 東京都世田谷区北沢3-5-9設立 : 2001年事業内容: 麻の実食品輸入、販売資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ニュー・エイジ・トレーディングTel:03-5738-1423 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月28日テレビ番組でもおなじみの藤井恵さんの新刊栄養バランスがよく、ダイエットや冷えの改善、アンチエイジング、腸活に役立つおかゆのレシピを掲載している新刊『藤井 恵の「からだが整う」おかゆ』が文化出版局から発売された。B5変型判、72ページ、価格は1,760円である。著者の藤井さんは料理研究家で、管理栄養士の資格を保有。「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビ番組でもおなじみであり、『「万能無水鍋」におまかせ! 毎日のごはん』『はじめての「味つけ冷凍」』などの著作もある。「わが家のおかゆはポタージュ風」約2年にもなるコロナ禍では、それまでと同じように食事を摂っていても、体型の変化に悩む人が増えた。外出が減り、運動の機会が減ったため三食を普通に摂るだけでも体重増につながる。また、自宅で過ごす時間が長くなったことで、三食の食事作りが面倒だという人も多い。「わが家のおかゆはポタージュ風」と語る藤井恵さんのおかゆは米を油で炒め、たっぷりの肉、魚、野菜などの具材が入ったものである。ボリュームも栄養も充分、朝と昼なら一品でもよく、夕食には簡単な副菜があればよい。また、白がゆでは塩気のあるものがほしくなるが、具だくさんのおかゆであれば、そのままでも美味しく減塩にもなる。新刊では「干しえび+レタス」「豚肉+しいたけ+にら」「さば缶+キムチ+ししとう」などのおかゆを紹介。おかゆととも食べる箸休めも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※藤井 恵の「からだが整う」おかゆ(藤井恵 著)【文化出版局】
2022年03月05日モデルの河北麻友子さん(30)は、2021年にかねてよりお付き合いしていた一般男性と結婚。昨年末には結婚式を挙げていたことを自身のインスタグラムで報告。和装やドレス姿の写真を複数公開しフォロワーから称賛の声が寄せられました。先日は、全身ブラックコーデの私服ショットを公開し注目を集めているようです。早速チェックしてみましょう!圧巻!脚スーパーロングショット この投稿をInstagramで見る Mayuko Kawakita 河北麻友子(@mayukokawakitaofficial)がシェアした投稿 「#FASHION #OOTD #麻友コーデ」と私服ショットを投稿した麻友子さん。全身黒でまとめていて、革ジャンに網タイツ、ロングブーツを合わせ、カッコよさとセクシーを兼ね備えたコーディネート。黒に合わせたシルバーアクセも素敵ですね。顔の小ささにもびっくりですが、スラリと伸びた長い足。そしてあまりのスタイルの良さに目を奪われた方も多かったのでは。コメント欄には、「#加工なしでこれはやばい流石モデル」というハッシュタグがファンから連投され、「まゆちゃんほっそ」「ロングブーツって普通膝下くらいまであるんじゃないの?脚の長さが、、、!!」「レベチ優勝」「まゆこさま♡なんてスタイル!!息止まるほど美しい」とスタイルの良さに羨望のまなざしが向けられておりました。スタイル抜群の麻友子さん。次はどんなコーディネートを見せてくれるのか楽しみですね!
2022年02月26日中華料理の1つであり、家庭でも作ることができる『麻婆豆腐』。赤唐辛子や山椒などのスパイスが効いた味は、ホカホカのご飯と合いますよね。しかし、いざ自宅で作る際、「煮る段階で豆腐がボロボロになった」という経験をした人は多いのではないでしょうか。麻婆豆腐の豆腐が崩れない方法とは?「麻婆豆腐を作るときに試してほしい」そんなひと言を添えて、Twitterに2枚の画像を投稿したのは、シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんです。麦ライスさんは、麻婆豆腐の豆腐の煮崩れを防止する方法を、画像付きで紹介しました。「有益な情報」「早速試してみる」の声が上がった内容をご覧ください。麻婆豆腐を作るときに試してほしい。豆腐を入れてから混ぜるときに、お玉の背で押すようにすると豆腐が崩れることなく混ぜられます。 #麦ライス pic.twitter.com/Q61WC1GotP — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) February 13, 2022 特別な道具は必要ありません。麻婆豆腐を煮ている最中、お玉の背で押すように混ぜるだけ!こうするだけで、麻婆豆腐の豆腐が崩れるのを防ぎながら混ぜることができるのだといいます。あらゆる煮物料理にも活用できそうなライフハックですね。まだまだ寒い日が続く、2022年2月現在。今夜はピリッと辛い麻婆豆腐で、冷えた身体を温めてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年02月20日俳優の黒羽麻璃央と桜井ユキが結婚したことを12日、それぞれのSNSを通じて発表した。黒羽はTwitterアカウントで「私事ではございますが、この度、桜井ユキさんと結婚しました事をご報告させていただきます。これまで以上に俳優業を、そして人として成長できるよう、より一層精進して参りたいと思っております」と更新し、「令和4年1月11日に結婚いたしましたことをご報告させていただきます」と報告した。4月期に放送されたTBS金曜ドラマ『リコカツ』のParaviオリジナルストーリー『リコハイ!!』で恋人役を演じた2人は「作品の共演をきっかけに出会い、今日に至るまで短い期間ではありましたが、共に過ごす時間の尊さを日々感じております」とコメント。「この先の人生も共に歩んでいきたいと思い、このような運びとなりました。これからは共に支え合い明るい家庭を築いていきたいと思います」と決意を表し、「これからも役者としてより一層精進して参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます」とメッセージを送った。また、桜井もInstagramのアカウントで同様に報告。「自分がこんな文章をアップする日が来るとは思いませんでした。むずむずするので今日は自転車で爆走します」と茶目っ気たっぷりの言葉を綴った。
2022年01月12日辛いものが食べられない…。子供ができて、思ったことの1つです。実は、高校生になっても、市販の『麻婆豆腐』を食べられない我が息子。そんな息子に、『麻婆豆腐』のおいしさは教えたい…と思っていた時に出会ったのが、『辛そうで辛くない食べるラー油』でした。なんともいえない『複雑な旨み』が凝縮されていて、かなり『やみつき』に…。今回は、これを使って、子供と一緒に食べられる『辛そうで辛くない麻婆豆腐』のレシピを紹介します。隠し味に『焼き肉のたれ』も加えてみたら、かなり本格的!しかも、レンジで簡単に作ることができます。材料は、2~3人前ですので、人数によって量を調整してください。材料:豚ひき肉150g絹豆腐1丁長ネギ1/3本ニラ7~8本水大さじ2片栗粉小さじ1と1/2<調味料>ショウガ(すりおろしチューブ)3cmニンニク(すりおろしチューブ)3cm焼肉のたれ大さじ4酒大さじ1醤油大さじ1辛そうで辛くない食べるラー油大さじ1ごま油小さじ1作り方:1.長ネギは、みじん切りにする。2.耐熱容器に豚ひき肉、長ネギ、調味料を入れてよく混ぜ、軽くラップをかけて600wの電子レンジで3分加熱する。3.片栗粉と水で水溶き片栗粉を作り、2と混ぜる。4.別の耐熱容器に豆腐とニラを入れ、600wの電子レンジで1分30秒加熱する。5.3に4の豆腐とニラを加え、スプーンで豆腐を崩しながら全体を軽く混ぜる。6.5を600wの電子レンジで1分30秒加熱する。7.全体を軽く混ぜて、器に盛りつければ完成。子供用を取り分けた後、好みの量の豆板醤を酒大さじ1で溶いて、全体に回しかけて温めれば、大人用の『辛い麻婆豆腐』になります。簡単にできて、食べる前に『温め直し』ができるので、忙しい時にもオススメです![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月07日椎名桔平いま最注目の熟年カップルといえば、椎名桔平と原田知世だろう。’21年6月に『FRIDAY』が“ホルモン焼き肉デート”を報じた。「椎名さんが57歳で、原田さんが54歳。結婚をためらう年ではありません。椎名さんはもともと原田さんの大ファンですから、一緒になりたいという気持ちは強いはず。原田さんもごく親しい友人にそういう気持ちを漏らしているという報道もありました。デビュー40周年となる記念の年に、原田さんは新たなパートナーとの生活を始めるつもりなのかもしれません」(芸能プロ関係者)2人の出会いは、’18年に放送された『連続ドラマW不発弾~ブラックマネーを操る男~』(WOWOW)での共演だった。「撮影中も椎名さんは原田さんに夢中。番組の制作会見では原田さん相手にうまくしゃべれず、メロメロなのが伝わってきましたね。20代のころに彼女の主演映画のオーディションを受けて落ちていたことも告白。原田さんは14歳でデビューするとすぐに国民的スターになりましたが、椎名さんが世に知られるようになったのは30歳近くになってから。ずっと憧れの存在だったのでしょう」(スポーツ紙記者)■「そろそろ身を固めようと思っている」原田は’05年にイラストレーターのエドツワキと結婚したが’13年に離婚。椎名は’03年に山本未來と結婚して男児を授かったものの、’19年に離婚。ともにバツイチである。「お互いにフリーですから、特に交際を隠すことはなかったようです。2人の所属事務所はどちらも“プライベートのことは本人に任せている”というスタンスで、結婚への障害は見当たりませんね」(同・スポーツ紙記者)椎名は昨年7月に都内の豪邸をリフォーム。前妻と暮らしていた家を新たな生活のために改造したことで、結婚へ前のめりになっているのではと噂されている。「最近、椎名さんは周囲に、“そろそろ身を固めようと思っている”と話しているそう。すでに夫婦に近い生活を送っていますから、準備は整ったということだと思います。今年中には何らかの動きがあるかもしれません」(テレビ局関係者)原田は、田中圭が演じる年下夫の妻を演じても違和感がなかった“奇跡の50代”。渋みを増したイケメンの椎名とはまさにお似合いのカップル。原田さん、次のおめでたい報告は“あなたの番です”。
2022年01月06日いきものがかりの吉岡聖恵が、自身初のオンラインソロイベント『吉岡聖恵 × THE PREMIUM MALT’Sプレミアムナイト〜プレミアムな泡(Hour)ー!!!〜』を12月18日に開催した。同イベントは『THE PREMIUM MALT’S』とのコラボレーション企画で、期間内に「サントリー ザ・プレミアム・モルツ シリーズ各種」を対象店舗1缶以上購入した人であれば誰でも視聴できるもの。吉岡がソロとしてライブパフォーマンスを行うのがこれが初めてであるうえに、自身初のオリジナル曲「まっさら」を初披露すること、NakamuraEmiと橋口洋平(wacci)がゲスト出演することが事前に告知されていたこともあり、多くのファンが画面の前に集合した。定刻を迎えると、吉岡とMCの藤田琢己が登場。吉岡が「最後までみなさん、お楽しみください!」と投げかけると、チャット欄は「楽しみ!」という視聴者の声でいっぱいになった。まずは、吉岡にとっては前事務所の後輩・橋口洋平(wacci)のライブからスタート。橋口は「タブを開ける時のプシュッという音くらいの良さをお届けできたら」と謙遜とユーモアを感じさせる挨拶のあと、最初に「感情」を披露。心のこもった温かい歌声、アコースティックギターの音色が聴く人の心をやわらかくさせてくれるようだ。2曲目の「別の人の彼女になったよ」ではなんと吉岡とコラボ。選曲をしたのは橋口で、「もどかしい気持ちを描いたこの曲を、太陽のような吉岡さんの歌声で歌ったらどう聞こえるか」という興味が背景にあったとのことだが、吉岡は「コラボの予定もないのに練習してました!」というほど元々歌い込んでいたとのこと。その甲斐もあってか、2人が共に歌いハーモニーを奏でる箇所でもぴったりと息が合っていた。(C)Daishi Saitoライブ終了後のトークはプレモルを飲みながらリラックスした空気感で行われ、チャット欄には「一緒に飲んでる感じがして嬉しい!」というコメントも。ここでは、wacciの曲の歌詞について、吉岡が橋口に「あの曲の主人公、別れた方がよくないですか?」と深夜にLINEすることもあるという裏話が明かされたほか、日常を楽しくするためにやっていること、ボーカリストとしての互いの印象などが語られた。橋口洋平(wacci)(C)Daishi Saito続いては、吉岡と同じく神奈川県厚木市出身のNakamuraEmiが登場。1曲目は「雨のように泣いてやれ」。ギター、ベース、MPCという編成のバンドサウンドに乗っかったNakamuraの歌声はリズミカルかつエネルギッシュで、楽しそうにライブする姿も印象的だ。NakamuraEmi(C)Daishi Saito14年前にいきものがかりのライブを初めて観たというNakamuraは「(吉岡が)カッコよくてキラキラしていて、自分の中にあるものを掻き立てられて感動した」と当時を振り返りつつ、そんな相手との共演が実現した今の心境を「続けてきてよかったと噛み締めながらライブしてます」と語る。そして「みなさんもホッとする時間、少しでもありますように」という言葉が添えられた「一服」によるゆったりとした時の流れを経て、「投げキッス」でライブは終了。「投げキッス」ではいきものがかり「SAKURA」の一節を引用し、視聴者に嬉しい驚きをもたらした。その後のトークでは「『YAMABIKO』が刺さりすぎて」「どういう思考であんな強い言葉を連ねているのかすごく気になる」と話す吉岡がNakamuraに様々な質問をし、楽曲の背景を探っていく。吉岡のことを「厚木のスター」と語るNakamuraに、Nakamuraへの興味が絶えない様子の吉岡と相思相愛ぶりが窺えた。新曲やカバー曲、いきものがかりの人気曲を1人で披露最後はいよいよ、吉岡がソロでは初となるライブパフォーマンスを披露。1曲目には、ソロ活動のきっかけとなった大瀧詠一のカバー「夢で逢えたら」が選ばれた。歌詞に合わせて右のほほをなでるなど、身振り手振りを交えながら、のびのびと歌う吉岡。チューリップのカバー「夏色のおもいで」は風が通り抜けるような歌い出しが印象深く、たとえ配信ライブでも、彼女が歌えば景色が生まれていくのだから不思議だ。米津玄師のカバー「アイネクライネ」の歌唱後には、「主人公は繊細でピュアな感じがするけど、恋をして強くなっていくイメージがある」と同曲に対する解釈を語った吉岡。ここでNakamuraEmiを呼び込み、先ほどトークコーナーでも話題に上がった「YAMABIKO」をコラボ。吉岡のラップは今まで聴いたことがなかったが、一語一句をクリアに発音できる歌い手であるため、言葉数の多いラップとも相性が良い。Nakamuraと作用しあいながら、両者ともにヒートアップしていく様子も心地よく、ソロならではの新鮮味を感じさせる好演となった。(C)Daishi Saitoライブ後半に向けて「それじゃあみなさん、この勢いでさらに盛り上がっていきたいと思いますよ!みんな、いい感じに酔っぱらってきてますか?」と投げかけたあとには、ゆずのカバー「少年」を披露。バンドマスターで吉岡の友人でもあるeji(Key/Cho)を中心としたサウンドに身を委ね、時にはステップを踏みながら、時にはギターを弾かせてもらいながら(!)楽しそうに歌う吉岡。その姿に「聖恵ちゃんが楽しそうだとこっちまで楽しくなる!」とチャット欄も賑わった。乾杯ポーズで「少年」を終えたあとは、「せっかくなので、いきものの曲もやりたいと思います!」と、吉岡作詞・作曲によるいきものがかりの人気曲「キミがいる」へ。「まさかいきものがかりの曲が聴けるなんて」と驚いた人がほとんどだったのだろう。視聴者からは「サントリーさん神」、「素敵な企画をありがとうございます!」、「プレモル1本でこんな豪華なものが見られるなんて」など喜びのコメントが寄せられた。喜んでいるのは視聴者だけではなく、「いきものがかりは22年続けているんですけど、今日初めて飛び出したんですよ!みなさん、しかと見届けてくださいましたでしょうか?」と投げかける吉岡自身も興奮を抑えきれない様子。しかし楽しい時間はあっという間。ラストには秦 基博と作り上げた初のオリジナル曲「まっさら」をいきいきと歌い上げたのだった。(C)Daishi Saito「勇気を持って一歩前に踏み出す気持ち、新しい勇気みたいなものを曲に詰めてみました」と紹介された「まっさら」は今まさに新しいフィールドに乗り出している吉岡自身のテーマソングでもあり、同曲を歌う吉岡は晴れやかな表情だ。「初めてのことでドキドキしたんですが、すごく楽しい時間でした!ゆっくりおうちの時間を楽しんで、美味しいビールの時間も楽しんでください。また必ずどこかで会いましょう!」と吉岡が挨拶し、イベントを締め括ると、視聴者は、拍手の絵文字や「サントリーさんありがとう!」、「本当にいいアワーだった!」といったコメントで応えたのだった。(C)Daishi Saitoなお、吉岡は、12月22日にニューシングル『まっさら』をリリースする。いきものがかりの活動とともに、さらに活発になっていくであろうソロ活動にも注目だ。文:蜂須賀ちなみ<公演情報>『吉岡聖恵 × THE PREMIUM MALT’S プレミアムナイト〜プレミアムな泡(Hour)ー!!!〜』セットリスト■橋口洋平(wacci)M1. 感情M2. 別の人の彼女になったよ(with吉岡聖恵)■NakamuraEmiM1. 雨のように泣いてやれM2. 一服M3. 投げキッス■吉岡聖恵M1. 夢で逢えたらM2. アイネクライネM3. 夏色のおもいでM4. YAMABIKO(with NakamuraEmi)M5. 少年M6. キミがいるM7. まっさら<リリース情報>吉岡聖恵 ニューシングル『まっさら』Now On Sale●通常盤(CD+DVD):2,200円(税込)・三方背スリーブケース仕様(初回仕様のみ)・オリジナルプレート「まっ皿」が当たる応募抽選ハガキ封入(初回仕様のみ)吉岡聖恵『まっさら』初回仕様ジャケット吉岡聖恵『まっさら』ジャケット【CD収録内容】1. まっさら2. 夏色のおもいで3. まっさら -Instrumental-【DVD収録内容】1. 「まっさら」ミュージックビデオ2. 「まっさら」(Music Video -Behind The Scenes)3. 「吉岡聖恵 × 秦 基博 Talk about "まっさら"」※対談映像4. 吉岡聖恵 × THE PREMIUM MALT’S プレミアムナイト 〜プレミアムな泡(Hour)ー!!!〜(Live Video)・夢で逢えたら・夏色のおもいで・アイネクライネ・YAMABIKO(NakamuraEmi × 吉岡聖恵)・少年・キミがいる・まっさら・別の人の彼女になったよ(橋口洋平(wacci)×吉岡聖恵)吉岡聖恵「まっさら」MV吉岡聖恵「まっさら」メイキングティザー映像吉岡聖恵×秦 基博 対談映像(Short Ver.)『まっさら』購入リンク:「まっさら」配信リンク:関連リンクいきものがかり OFFICIAL WEB SITE:吉岡聖恵 OFFICIAL WEB SITE:吉岡聖恵 Instagram:吉岡聖恵の毎日がどうよう日:
2021年12月22日日曜劇場「日本沈没―希望のひと―」が12月12日の放送でフィナーレを迎えた。ラストで天海と椎名が選んだ“未来”に「アフターストーリーとか見てみたい」「その後の関係が気になります!」といった声が続々と寄せられている。小松左京による不朽の名作「日本沈没」をベースに、主人公を含め登場人物をオリジナルキャラクターにするなど、2021年に合わせて大きくアレンジを加えて豪華キャストで描いてきた本作。キャストは主人公で未来推進会議最年少メンバーの環境省官僚・天海啓示に小栗旬、経産省の常盤紘一に松山ケンイチ、週刊誌記者の椎名実梨に杏、地震学者の田所雄介に香川照之、世良徹に國村隼、内閣総理大臣・東山栄一に仲村トオル、副総理兼財務大臣の里城弦に石橋蓮司、厚労省の石塚平良にウエンツ瑛士、外務省の相原美鈴に中村アン、天海の元妻・香織に比嘉愛未、天海の母・佳恵に風吹ジュン、椎名の母・和子に宮崎美子、居酒屋店員・山田愛に与田祐希(乃木坂46)といった顔ぶれをはじめ、その他多数の俳優陣が共演した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。東山総理が狙われ、かばった世良が亡くなる。全世界が大きな衝撃を受けるなか、国内の情勢が不安定と判断されて移民計画に影響することを恐れた日本政府は、早急に里城副総理を総理代行にする。しかし移民計画が進行していた矢先、新潟で感染症が発生し世界が日本の移民受け入れを停止してしまう…というのが最終回の展開。椎名がまだ移民申請をしていないことを知った天海。「どうせおひとりさまですし」と話す椎名に「一緒に行かないか」と問いかける。すぐに「変なこと言ったな」と笑ってごまかすが、椎名は「そのお誘い、甘えさせていただいていいですか」と、天海の申し出を受け入れる…このシーンに「ほぼプロポーズやん 」「移民申請がプロポーズになってる(笑)」といった反応が。その後、感染症は温暖化が原因と判明、治療法を見つけた日本は、ケガから回復した東山が世界に向け治療薬の製造法を公開することで、世界に移民の受け入れを要望。再び移民が始まり、天海たちも北海道に移動することになるのだが、自衛隊機に乗り込んだ瞬間“本州沈没”が始まる。天海たちが乗った航空機は崩れていく滑走路から飛び立とうとするが…緊迫感あふれる映像に「急に洋画みたいになってきた」「めっちゃ地割れ迫ってきてるwww」「これはやばいですよ!飛べるのか!」などの声がSNSに溢れる。その後映し出される本州が続々と沈下していく映像にも「CGでも自分が住んでるところが沈むのはツライな…」といった投稿が次々とアップされていく。天海たちがいた北海道も大きな打撃を受けたものの、北海道と青森、九州を残し日本沈没は停止する。天海は椎名とともに中国にわたりジャパンタウン建設に尽力することを決意。紘一は東山らと北海道に残る…というラストだった。ともに中国に旅立つことになった天海と椎名に「結局天海と椎名の関係は恋愛には発展しなかった。」「天海と椎名もうちょっと距離が縮んで欲しかった。笑」「天海と椎名のアフターストーリーとか見てみたい」「天海と椎名のその後の関係が気になります!」などの感想も多数寄せられている。(笠緒)
2021年12月13日“ひとみん”こと恵中瞳知る人ぞ知る、いや、もはや知らなくてはいけないアイドルがいる。それが恵中瞳(えなかひとみ通称:ひとみん)だ。6年ほど前、たった数秒テレビに出ただけでネットの話題をさらい、その謎のヴェールに包まれた人物像から、今年7月『アウト×デラックス』(フジテレビ系列)に出演するまでに。人気は国内だけにとどまらず、海の向こうフィリピンでは彼女の楽曲『センチメンタルバースデー』が、11月2日現在、iTunesのJ-Pop部門音楽チャート1位を記録した。そんな彼女が“33歳”のバースデーライブを期に、ついに独占インタビューに応じた。知られざるデビューのきっかけや、美貌のヒミツ、ネット炎上事件、ほろ苦い思い出の初恋に至るまで、彼女の口からついに真実が語られる……!■「小さいころは、牛に乗ってました」ひとみんは、宮城県仙台市泉区のごく普通の家庭の長女として生を受けた。父と母、そして弟と妹の5人家族だったという。歌が好きな気持ちは、そんな家族との関わりの中から生まれた。「幼稚園くらいから歌うのが楽しくなって、将来、歌を歌えたらいいなと思ってお風呂場でよく歌っていました。お父さんが好きだったのが伊藤咲子さんだったんです。小さいころはお父さんの海釣りについていっていて、釣りをしているお父さんに伊藤咲子さんの歌や、いろんな歌謡曲、演歌を教えてもらっていました。お母さんは西城秀樹さんと、いまは二宮和也さんが好きで……。お父さんは亡くなってますが、今も実家には伊藤咲子さんのポスターと、ニノさんの写真が額に入れられて飾ってあります」(恵中、以下同)高校時代にはクラスメイトの男子たちとバンドを組み、ボーカルとキーボードを担当していた。「周りは酪農家が多くて、その息子さんたちとバンドを組んでいました。牛にも乗せてもらったことがあるんですよ。乳牛でしたけれども(笑)」■「原宿でスカウトされて……」倖田來未やいきものがかりに憧れたという時期を経て、地元の企業でOLをしていたという彼女。デビューへのきっかけは、6歳年下の弟の上京がきっかけだった。「弟が就職して、たまたま宇都宮勤務になりまして。そのとき私もやりたいことがあるから、じゃあ一緒に上京しようって出てきました。今も弟の転勤にくっついて埼玉に住んでいます。生活費が折半できて助かってます(笑)」上京して訪れた原宿で彼女に転機が訪れる。もはやアイドルの都市伝説といってもいい「原宿でスカウトを受ける」という事件が、彼女の運命を変えていく。「ある日、原宿を歩いていたら『モデルをやってみませんか?』って、私のような者でおこがましいんですが……スカウトをされたんですね。靴のモデルとしてその会社に所属することになりました」2013年に、芸能活動をスタートする。「前の会社が運営していたインターネット番組で演歌を歌ったんですが、それを今の事務所社長である南雲社長が見ていてくれて。『歌手としてやってみないか』と誘われて、今の会社に移籍しました。それが本格的な歌手デビューのきっかけでしたね」南雲一範社長はもともと「南雲堂」という、70年ほど続く老舗出版社の6代目社長。だが、もともと俳優やお笑い芸人の知り合いが多く、エンターテイメントの世界には造形が深かった。ひとみんとの出会いによって、南雲社長の人生も芸能方面という新しい航路へと舵を切った形となった。出版社所属という異例のアイドル歌手。知名度を上げるために「コメディアン」として「R-1」に2度出場したこともあったという。「社長のお知り合いのコメディアンさんともお話して、坂本冬美さんの歌マネで『R-1グランプリ』に出場したんですけど、これが全くウケなかったんですね。2回とも一回戦敗退で……私が歌ったらシーンとしてしまって、ああ、私にはお笑いは向いていないんだな〜って思っていたら、社長が『君はやっぱり演歌に方向を定めるべきだ』と言ってくださって。『おとこはアリャリャ』という歌で、2015年にCDデビューをさせていただきました」現在はフルアルバムが5枚を越え、演歌だけではなくポップス・ジャズなど、幅広いジャンルを歌いこなす彼女。平日は朝4時に起きて家事をし、毎日のレッスンやライブをこなしているという。「弟は本当に、なんにもしないんです。レンジでチンもできないんで……私が全部やってあげちゃってますね。子どものころから面倒をみているんで、もうそれが普通になっちゃっていて。正直、ちょっとお休みがほしいな〜ってときもあるんですが(笑)。好きな歌を歌えるんだから、へこたれていられないなって思います!」■美容の秘訣は「注射」に「点滴」!?ぱっちりとした大きな“瞳”、小さな顔……なんでも歌いこなせる歌唱力とはうらはらに、とても30代とは思えない少女のようなあどけなさを見せる“ひとみん”。美容の秘訣はなんなのだろうか?「普通のみなさんとは違うかも知れないんですけど……声というか喉が弱くて、かすれたりして声が出ないときがあるんです。だから、行きつけのクリニックで、にんにく注射とか疲労回復点滴、美白点滴など、あらゆる注射や点滴を打ちまくってます(笑)やっぱりダイレクトに身体に効く感じがしますよね。『一週間は空けなきゃだめだよ!打ちすぎだよ』ってクリニックの先生に言われたこともあるので(笑)一週間は空けるようにしてます」身体の中からキレイを目指すひとみん、では、化粧品は?「ほんとに私、雑なんで、お高いものは使ってなくて……。ちふれとか、ニベアとか、そんな感じです。シンプルなんですよね。普段は髪もボサボサで……シャンプーはパンテーン、せっけんはビオレのボディソープを使ってます」様々な注射や点滴を受けている反面、驚くほどシンプルなケアによってそのキュートさは支えられているのだ。■「炎上しても、社長がそばにいてくれる……」前述のテレビへの登場は、「バズった」ものの、彼女にとってはつらい経験にもつながった。「ある番組の街頭インタビューを受けたんです。本当に偶然通りかかってお答えしたんですけどね。ほんの数秒程度の映像だったんですけど、それがSNSで大炎上しまして……。『おばけ』とか『ブス』『地底に潜れ』……そういう書き込みがいっぱいあって。その後も人と会うと『この人もおばけだと思ってるんだ、ブスだって思ってるんだ』と思ってしまい、外に出るのが怖くなった時期があったんです」人前で出ることもかなわず、失語症にすらなったという彼女を救ってくれたのは、南雲社長だったという。「ライブで舞台に立つのも辛くなってしまって。でも、社長が『俺も一緒に舞台に立つから』と言ってくれたんですね。それからはいつも隣で、MCをしていただくようになりました。その後、だんだんと嫌な書き込みもなくなってきて私も落ち着いてきたので、今はなんとか以前のように歌えていると思います。ここまで続けて来られたのは、ほんとに社長のおかげですね」ネット上の心ない声にもめげず、大好きな歌をただ歌いたいと活動を続けてきた“ひとみん”。今後の展望は?「やりたいことが止まらないんです!実は“お天気お姉さん”になりたくて……いま、気象予報士さんの勉強をしているんです。“歌えるお天気お姉さん”を目指しています。あと、文章を書くことも好きなので、いつかはミステリー小説も書いてみたいな、なんて思っています。もちろん歌手ですから、紅白にだって出たいです!私はもう30過ぎちゃってますけど、それでもまだこんな格好をして歌っていますし、夢を追いかけています。皆さんも一度きりの人生、好きなことをやってほしいと思います!」ひとみんの恩人である南雲社長はこう語る。「ひとみんは、本当に巨大なダイヤの原石でしたね。最初はやっぱり“見た目”に惹かれました。とにかくこれまで見たことのない存在感にも引き込まれました。ボイトレはほぼ毎日、ライブも月に数本こなしているほどで、歌唱力はピカイチです。みなさんも“ひとみんワールド”に必ずハマるはずです」「やりたいことを全部やる」。そんな姿勢からも元気をもらえる“ひとみん”の活躍から、今後も目が離せない!“ひとみん”に一問一答!Q.身長・体重・年齢を教えてくださいA.身長158cm、体重は41.5kg。1988年生まれで33歳になりました。Q.好きな色は?A.ピンクです。Q.好きな言葉は?A.「努力」。Q.好きな食べ物は?A.フルーツです。いちごと、梨が好き。幸水派です。Q.自分の身体のパーツで自信のあるところは?A.自分で言うのもおこがましいんですけど、笑顔と足です。Q.目標にしている歌手は?A.昔は倖田來未さんやいきものがかりさんに憧れていましたが、今は演歌歌手の丘みどりさんです。Q.ライバルは?A.大きく言って(笑)、マライヤ・キャリーさんです!Q.今の悩みは?A.特にないですね。欲を言えば、ちょっとお休みがほしいかな……(笑)Q.初恋の人は?A.中学時代のFくん。学年1位の成績だった彼に振り向いてほしくて、がんばって2位になりました。お付き合い寸前までいったのですが、受験間近だったこともあり彼のお母さんに反対されてしまいました。で、それっきり……。地元の同級生から聞いたのですが、今は、新宿二丁目のお店にいるらしいんです……。私の活動を見てくれて、また再会できたら嬉しいな、なんて思ってます。Q.ズバリ、今恋をしていますか?A.しています……!【プロフィール】恵中瞳えなか・ひとみ宮城県出身。歌手、モデル。2013年にデビュー、現在の事務所である南雲堂に移籍後、2015年に『男はありゃりゃ』でCDデビュー。ライブや動画配信番組などで活躍中。Twitterアカウント: @t75147828取材・文/高松孟晋撮影/渡邉智裕
2021年11月25日輸入食品をたくさん扱うカルディはつい寄りたくなってしまう魅力がいっぱい。今回はインスタフォロワー数1万人の「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんが紹介している「黒麻婆豆腐の素」をご紹介!あなたもカルディの黒麻婆にやみつきになっちゃうかも♡カルディオリジナル「黒麻婆豆腐の素」出典: Instagramこちらが、ハマる人が続出していると噂の「黒麻婆豆腐の素」。「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんが「夕方になって今日夕飯どうしよーってときに最高に使えるアイテムです!」とおすすめする商品です。用意する材料は2つだけ!出典: Instagram黒麻婆豆腐の素と一緒に用意する材料は、ひき肉と豆腐の2つだけ。作り方は、ひき肉を炒めたら黒麻婆豆腐の素を入れて、最後に豆腐を入れて混ぜれば完成というとっても簡単な工程♪できあがりまでにかかった時間は、なんと5分とのこと!好みで材料プラスもアリ◎出典: Instagram思ったよりしびれないちょうどいい山椒の辛さで、お米が止まらないおいしさなんだそう♡「直前に刻んだねぎを入れたのがよかった」と「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんはコメントされています。自分の好みに合わせて食材をプラスすると、いろいろな楽しみ方ができそうでいいですね!味変するなら四川花椒油!出典: Instagram味変にはしびれる辛さとさわやかな香りが特徴の、YOUKIの四川花椒油がおすすめなんだとか◎少し入れるだけで味がキマるみたいなので、よりしびれた辛さを求めたい人はこちらも要チェックですね♪メニューに困ったらカルディの黒麻婆豆腐にキマり!ご飯に合いすぎると大好評の黒麻婆豆腐の素は、簡単に作れて料理の時短にもなります◎このおいしさを体感すべく、ぜひお近くのカルディをのぞいてみてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、きつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月21日椎名誠撮影/伊藤和幸小説にエッセイ、ルポ、写真集の撮影に映画製作……、多彩なジャンルで活躍してきた椎名誠さん。文筆生活40年を超え、著作の数はもうじき300冊。いつも傍らにあるのは、旅とビールと仲間たち。アルゼンチンの山で置いてけぼりをくらうなど、「九死に一生」の体験をしたのも1度や2度ではない。好奇心に突き動かされるまま、「流れるようにここまでやってきた」人気作家の軌跡をたどる!■「シーナワールド」でファンを虜に東京・新宿三丁目。緊急事態宣言が明け、徐々に活気が戻り始めたこの街に、30年以上の歴史を持つ老舗居酒屋「池林房」がある。そこへ作家・椎名誠さんが現れた。心なしか足取りがおぼつかないように見える。屈強な肉体の持ち主だったはずだが、だいぶやつれた印象である。開口一番、椎名さんがボソリと言った。「食欲が落ちましたね。体重も7キロぐらい減ってしまいましたよ」実は、椎名さんは今年6月下旬、新型コロナウイルスに感染してしまったのだ。自宅で気を失っているところを家族に発見され、救急車で搬送された。高熱が続き、10日間の入院を余儀なくされた。「退院してもう4か月がたちます。入院中は、ただベッドに寝て個室でうめいていましたね。コロナだから面会もできないしね」今困っているのは、その後遺症だという。「いつもの体調には戻っていない。後遺症があくどく、しつこいんですよ。人によってさまざまらしいんですが、僕はね、甲高い金属音、お皿とお皿がぶつかる音とか、そういう音がダメになった。普段ならそんなことに頓着する体質じゃなかったんだけど、人が変わったみたいに気になったりしてますね」入院と同時に多くの連載はストップ。最近になり、ようやく執筆活動を再開した。椎名さんの著作は、エッセイ、小説、写真集から対談・座談集、絵本にいたるまで多岐にわたる。本人は「粗製乱造の極致をいっている」などと自嘲ぎみに話すが、創作活動を始めた1980年代から現在に至るまで年間6~10冊も本を出し続けてきた、名実共に超のつく人気作家だ。「いろいろたくさん書いてきましたね。僕は数えてなかったけど、今年出た本で290冊を超えたそうなんです。あと4、5冊で300冊になるのかな。書きに書いてきたなあという思いですね」汲めども尽きぬ創作意欲は、どこから湧いてくるのだろうか?「原動力?何だろうね。周辺にいる編集者とか、時の流れとか、そういうものに常に煽られて、気づいたらまた1冊書いちゃったみたいな。書くスピードが速いというのもあったし、書くのが好きだったというのもありましたね」椎名さんのフィールドは文学だけにとどまらない。写真も撮れば、映画も作る。冒険に明け暮れた日々もある。アウトドアという言葉が広く知られるようになる前、椎名さんと仲間たちとのキャンプに憧れ、辺境での冒険の様子に目を輝かせた読者も多いことだろう。仲間といっても文壇でも業界でもなく、ただの釣り好き、酒好き、野外好きの“おっさん”たちである。あるいは、海辺でうまそうにビールを飲み干す、椎名さんのCMを覚えている人もいるかもしれない。好奇心に突き動かされるまま、世界中を旅しながら紡ぎ出された物語は、いつしか「シーナワールド」と呼ばれるようになり、多くのファンを虜にしてきた。「もともと深く考える体質じゃないんで。流れるようにして、この50年やってきたというのが正直なところ。気がついたら物書きになっていて、その延長線上に今がある」旅とビールと仲間が似合う作家・椎名誠。インタビューを受けるときにはビールを欠かさない。そして、こちらにも決まってすすめてくる。病み上がりのこの日も、ビールをグビリグビリと飲みながら話してくれた。そして、段々といつもの調子を取り戻していったのだ。■鮮烈デビューを飾るまで椎名さんは1944年、東京都世田谷区三軒茶屋上馬に生まれた。公認会計士の父・文之助と、母・千代の三男だった。6歳で千葉県・酒々井を経て幕張に転居。そこで過ごした少年時代を新刊の『幕張少年マサイ族』で描いている。作中にこんな描写がある。《あのころのぼくたちも浜番(浜を見張る老人たち)みたいにみんな竹の棒を持っていた。[略]後年、作家の取材仕事でアフリカに行ったとき、ケニアやタンザニアなどでマサイ族をよく見た。彼らは背が高くて鋭い目をしてみんな長い槍を持っていた。それはすぐに少年の頃に常に恐怖のマトでもあった海の浜番の記憶につながっていった。》「これは東京新聞の千葉版に3年近く連載したものをまとめた一冊で、続編の連載が始まっています。中学のころを書いているんだけど、いちばん思い出したくない、荒くれた時代。誰でも中学時代というのは定まらない、苛立たしい時代じゃないですか。それを今、書いているんです」地元の幕張中学校を経て、千葉市立千葉高校に入学。そこで同じクラスになったのが後年、コンビを組むことになるイラストレーターで絵本作家の沢野ひとしさんだった。18歳のころから8ミリカメラを手にし、友達を集めてニュース映画を作るようになった椎名さんは、’64年、東京写真大学に入学。沢野さんの紹介で、友人で弁護士の木村晋介さん(76)と初めて会ったのも、このころだ。木村さんが振り返る。「沢野が僕に会わせたいやつがいると言って、連れてきたのが椎名でした。彼の第一印象は、天然パーマ、色黒で野性的。僕らみたいな色白もち肌の東京モンからすると異質な存在でしたね。でも魅力的なやつで、人集めがうまい。50人くらい集めていろんなイベントを考え出して遊んでいました。幕張の埋め立て地で地域対抗野球大会をやったり、文化祭みたいなこともやってたね」1年で写真大学を中退、椎名さんは江戸川区小岩のアパートで、沢野さん、木村さんらと共同生活をするように。木村さんが続ける。「陽がまったく当たらない暗いアパートでしたね。6畳一間に4人で雑魚寝してました。僕は本来、司法試験の勉強をしなきゃならなかったんだけど、椎名たちと一緒にいるのが楽しくて、つい同居しちゃった(笑)」そして、椎名さんはのちに妻となる渡辺一枝さんと出会う。仲を取り持ったのは、木村さんだった。「彼女は僕と高校の同学年で、隣のクラスでした。3年のとき、僕が生徒会長で彼女は副会長だったんです」(木村さん)’66年、椎名さんは流通業界専門誌で働き始める。2年後の’68年、一枝さんと結婚。椎名さんが少し照れたように言う。「彼女は、中学では山岳同好会、高校では山岳部でした。あだ名は、ヤマンバやチベット。その当時からチベットに憧れていたんですね。山の話や冒険、探検などの話が合ったんで、なんとなく……」会社勤めの傍ら、沢野さんらと野外天幕生活団「東日本何でもケトばす会=略称・東ケト会」の第1回合宿を行う。これが、椎名さんの代表作のひとつ、「怪しい探検隊」シリーズの発端だった。’69年には、百貨店業界の専門誌『ストアーズレポート』を創刊し、編集長に就任。その年に入社してきたのが、椎名さんの“盟友”となる目黒考二さん(75)だった。目黒さんが打ち明ける。「初めて彼と会ったのは、銀座の喫茶店。三つ揃いを着た大男でとても堅気には思えなかった(笑)。僕は数か月で会社を辞めちゃうんだけど、椎名とは読書の趣味が合ったんですね。2人ともSF好きで。SFの話がしたくてよく会ってしゃべってましたよ」目黒さんは、『ストアーズレポート』に書いた椎名さんの文章に衝撃を受けたという。「破茶滅茶なショートショートで、題名は今では出せない『キ○ガイ流通革命』。抜群におもしろくて、“この人は作家だな”と思いましたよ」’76年、『本の雑誌』を創刊。書評を中心に、活字にまつわるさまざまな話題を扱い、注目を集めた。そして’79年、そこに連載していたエッセイをまとめた『さらば国分寺書店のオババ』を上梓、鮮烈なデビューを飾る。椎名さんによれば、「出版社は思いきって新聞に全面広告を出して、それで売れて増刷が続いた。あの本は物書きとしてのデビュー作であるだけでなく、初めてのベストセラーになったんです」このデビュー作をきっかけに、さまざまな雑誌から原稿依頼が殺到するようになった。’80年、15年勤めたストアーズ社を退職しフリーになると、本格的な作家活動を開始する。「ずんがずんが」「ガシガシ」……。軽妙な口語調の文体は「昭和軽薄体」と呼ばれ一大ブームを巻き起こした。■「体力作家」が打ち込んだ映画製作作家活動のスタートは、同時に取材旅行の始まりでもあった。’84年、水中写真家の中村征夫さんと、オーストラリアのグレートバリアリーフで1か月間、生活を共にした。「彼とは出会ったときから意気投合しましたね。乗船した船は、フランスのダイビングボートでね。乗員は30人くらいで、僕ら以外はみな、フランス人。出てくるメシがフランス料理なんですよ。俺たち肉体労働だから腹が減って、“こんなもの食ってられねえ”って。それで2人で船室を漁ったら、米が見つかった。キッコーマンの醤油を誰かが持っていて、もっと探したら生卵が見つかった。2人で米を炊いて、卵かけご飯を食べましたよ。“やっぱ、米だよな”なんて言いながら握手したのを覚えてます(笑)」テレビのドキュメンタリーとして放送されたこの出会いは、’91年公開の映画『うみ・そら・さんごのいいつたえ』につながっていく。椎名さんの映画作りは、年季が入っている。’75年以降、16ミリの記録映画を数多く作ってきた。’90年の『ガクの冒険』でメジャーデビュー。さらに『うみ・そら〜』には、余貴美子さんら本職の俳優陣が出演。それでも、撮影監督は中村征夫さんが務めた。「中村征夫の写真集を原案にした映画だったし、彼は陸上(撮影)はやってなかったんだけど、“陸も海も一緒だよ”と僕が言って、無理やりやってもらったんです」石垣島での撮影は1か月半。作品は、北海道から沖縄まで全国で巡回上映し、口コミで評判が伝わり15万人以上の観客を動員した。「最初は学生映画みたいなものだったけど、勢いというのはすごいもので、『ガクの冒険』が大手配給系の劇場でガーンとかかったんですよ。そのツテがあるから、『うみ・そら〜』では、最初から1週間やったら結構客が入って、3週間のロングラン上映になった。池袋と渋谷、それから大阪にものびていってね。それでガンガン勢いづいて、『ホネフィルム』という会社まで作っちゃった。僕はあのころ、社長だったんですよ。とてもそんな柄じゃないから秘密にしてたんだけどね」とはいえ映画だけに専念していたわけではない。雑誌連載、さらには新聞連載まで抱えていたのだ。「朝日新聞で『銀座のカラス』を連載してました。石垣島のロケ現場にゲラ(校正刷り)が届くんですよ。40度近い暑さの中で毎日毎日、原稿を書いて、3日くらいするとゲラが来る。1度も穴をあけずにやりました。あのころの俺ってまじめだったんだなって。でも、結構楽しんでいましたね。若さもあったし、僕は“体力作家”と言われてましたからね」撮影現場には、100人ものプロの映画スタッフがいた。彼らの目には、「モノカキ」は、あまりいい印象には映っていなかったようだ。「演出部なんかは特に、僕が原稿書いたり、ゲラ読んだりしてるのが嫌いでね。自分たちの映画に全部打ち込んでほしいわけ。映画の現場は体育会系が多いですから、結構荒っぽいやつらもいる。結構こっちも場数を踏んでいるんで、おかしな自信があって、“いつでもやってやるぞ!”というような感じでした、常に。だから、当時はむき出しの狂犬みたいで怖かったという人もいますね(笑)」その後、椎名さんは’93年にモンゴルとの合作映画『白い馬』で日本映画批評家大賞最優秀監督賞を受賞、さらにフランス・ボーヴェ映画祭でグランプリを獲得する。ところが’96年の『遠灘鮫腹海岸』を最後に、映画製作の世界に別れを告げた。「ちょっとアクシデントがあって、嫌気がさしてやめようとなった。やっぱり映画界というのはね、外側から入ってきて、僕みたいに暴れ回るとね、そういうのを嫌う気配があるんですよ。それは今になるとわかるんですけど“何だ、このトーシロは”みたいなね。古い業界だから。映画ってみんなハングリーだから、僕みたいなのは羽振りがよく見えたんでしょうね」面と向かって誰かが言ったわけではないが、椎名さんはそうした「気配」を感じ取ったという。もちろん、「新しい作品を」という声もあった。「ポーランドで撮らないか、ハワイでこんな企画でどうか、という誘いはいくつかあったんだけど、結局、話が大きすぎて手に負えなかったり、ほかの仕事ができなくなるので断りました」■キャンプ人気の先駆け「怪しい探検隊」一方で、テレビのドキュメンタリー番組からはオファーが相次ぐ。「TBSの開局30周年番組かな、これがシベリアでロケをするという全5時間のドキュメンタリー。こんなことができるんだ、とまだ勢いがありましたからね。やりましょうという話をしたんですよ」遭難の末、ロシアへたどり着いた江戸時代の漂流民・大黒屋光太夫の足跡を追って、シベリアを旅する内容だ。「マイナス40度のところを馬で走ったりしましたね。僕が乗ったのは黒い馬だったんだけど、30分走ったら、馬の汗が凍って白馬になってしまってね。まるで氷の鎧を着ているみたいに神々しいんですよ。凍傷になりかけながら旅をしましたね」また「怪しい探検隊」シリーズは椎名文学の中でも人気の作品だが、テレビのドキュメンタリー番組としても新たなファンを集めた。「テレビ局がシリーズでやってくれないかということで、10数本作りましたね。で、俺たちみたいなズッコケの、探検隊とはいっても、怪しいですからね。テレビで持ちますかね?と言ったら、テレビ局の人に“大丈夫ですよ。あれは朝の6時にやりますから、誰も見てませんよ”と励まされてね(笑)」’80年に始まった「怪しい探検隊」の活動は、アウトドアのプロたちを集めた「いやはや隊」、そしてここ10年ほどは「雑魚釣り隊」と名前を変えて存続している。「雑魚釣り隊というのは、本当に釣りが好きで酒が好きで、あとはまったく有名でもなんでもないという30人くらいのグループ。大体15人ほどが、月1回のキャンプに来るんですよ。20代から60代までいて、結構統制がとれていましたね。釣りは必ずするんだけど、カツオだサバだというのは当たり前で、最近ではマグロを釣ってましたね。1メートル半くらいの。それも海外まで行って合宿してね。大盤振る舞いの宴を続けていますよ」「雑魚釣り隊」については、『週刊ポスト』で10年にわたって連載している。「体育会の合宿みたいですよ。僕はいちばん年上で隊長ですから、みんな下にも置かないというふうに敬ってくれて、いい椅子なんか与えてくれてね。マグロを釣ればいちばん最初にいいところをもらったりして、バカ殿様みたいで、あの組織は大好きですね(笑)」「雑魚釣り隊」の参加者の1人、スポーツライターの竹田聡一郎さん(42)は’05年から知人の紹介で隊に加わり、以来、欠かさず参加している。「最初は、千葉・富浦でのキャンプでしたね。隊の中に暗黙の“隊長トリセツ”みたいなものがあって、隊長は虫除けスプレーが嫌いだとか、お酌されるのは嫌だとか。僕は自由にバンバンビールを飲んでいたんですが、椎名さんに“おまえ、ビールすげえ飲むなあ。いいやつだな。次もまた来いよ”って言ってもらえたんですね。椎名さんは、たくさん酒を飲むやつが好きなんですよ。令和に残ったバンカラみたいなところがある(笑)。シンプルでやさしい親分ですね」(竹田さん)この「雑魚釣り隊」にしても「怪しい探検隊」にしても集まるのは男どもばかり。なぜ、女性は参加できないのか。椎名さんに聞くと、「昔からそうなんだ」とひと言。「1度、女性が来たことがあったんだけど、男どもがカッコつけて、ギクシャクしちゃってダメダメで(笑)。丁重にお引き取りいただいた」「雑魚釣り隊」で前副隊長を務めた西澤亨さん(54)は、広告代理店に勤務していたころに椎名さんと付き合うようになり、その後、雑誌『自遊人』の副編集長として椎名さんを担当、現在は沖縄に移住している。椎名さんとは25年来の仲だ。「毎年、年末の数日、椎名さんとみんなで一緒に過ごしていたんです。ある年に僕が、その集まりに仕事で参加できなくなったと連絡したら、椎名さんから折り返し電話がかかってきました」そのとき、西澤さんは吹雪の中にいたが、椎名さんから怒られたという。「椎名さんに“遊びの約束を守れないやつとは遊べない。おまえが来ないなら俺も行かない”って怒られました。吹雪の中、直立不動で。でも、おっしゃるとおりなんです。普通は“仕事ならしょうがないね”と言うところだけど、椎名さんは違う。そこは曲げないんです。超越している。結局、仕事をキャンセルして参加しました」(西澤さん)■死んでもおかしくなかった辺境の旅再び新宿・池林房。ビールのお代わりを頼むと、椎名さんは旅の話を始めた。「チリにホーン岬という岬があってそこを回航するのが命がけなんですよ」南アメリカの最南端である。南極との間の海峡はドレーク海峡と呼ばれ。世界で最も荒れる海峡といわれる。「そこをね、チリ海軍のいちばんちっちゃな駆逐艦に乗って行ったことがある。死んでもおかしくなかったね。低気圧がやってきて、軍艦といっても鉄の塊ですから、案外もろいんですよ。僕は船室に入っていた。すると音がいろいろ聞こえてくる。その戦艦のスクリューが空中に上がって、ガーッと空回りする音が聞こえてましたよ。つまり波の上に乗っちゃったわけ。ドレーク海峡は“吠える海峡”といわれ、そこで何艘沈没して何人死んでいるかわからないという、危険な海なんです」アルゼンチンのパタゴニア地方、世界自然遺産にも登録されているロス・グラシアレス国立公園でも、椎名さんはとんでもない体験をした。「アルゼンチンはものすごく風の強い国なんですね。そこをローカル飛行機、双発機でね、10人乗りくらいの。それであちこち乗り継ぎで旅したことがある。地方の、建物なんかまったくないような、それでも空港というんですけどね。飛行機が降りてくると係員がダーッと走ってきて、みんな鎖を持っていて、その鎖で車輪から翼から何から飛行機を留めるんですよ。風が強いから、そうしないと飛行機がひっくり返っちゃう」そこにはフィッツロイ山という標高3405メートルの、嵐でいつも荒れている山がある。「フィッツロイ山へ飛行機で行こうとしたら、すごい勢いで飛び上がるんだけど、窓から見ると、いつまでたっても空港や滑走路が小さくならないんですよ。空中で止まっているんでしょうね。強風で」その旅からの帰りの飛行機で、椎名さんは尿意を催した。「けれども10人乗りの飛行機にトイレはついてない。で、あちらでは、平らな草っ原があると、飛行機を着陸させちゃうんですよ。降りて、みんながあちこちで小便したり大便したりするんですね」用をすませた椎名さんが周りの草原を見渡すと、珍しい花がたくさん咲いている。椎名さんは、接写レンズでそんな花々を撮影し始めた。「飛行機からだいぶ離れちゃったんですね。そしたら、飛行機のプロペラの回る音がする。あれ?と思って見たら、飛行機がそろそろと動きだしているんですよ。パタゴニアの連中はのんきだから、数も数えないで、みんな乗ってると思ってるわけ。僕は走って行って、飛行機のプロペラの前に立って、“おーい!”と叫んだんだけど、聞こえもしないし、見えもしないんですよ。あんまり近づくと危ないんで、どうしようかなと思っているうちに飛行機は飛んでいっちゃったんですね。置いてけぼりですよ」困ったなあと思ったが、日が暮れるまでには時間があった。とにかく道を探そうと歩きだし、どうにか見つけて、さらに歩いていくと湖があった。そのそばから煙が立ち上っているのが見えた。「それは誰かがいるということ。行ってみたら、森林審査官の家庭だった。そこで事情を話したんですよ。といっても、スペイン語しか通じないから、うろ覚えのスペイン語と英語を交えながらね。そしたら少しわかったようで“あ、こいつ、置いてけぼりになったんだ”と。パタゴニアでは珍しくないみたいなんですね(笑)」そして町までの道を聞いたのだが、馬でも1時間かかる距離。親切にも馬を貸してくれ、ようやく町にたどり着き連絡が取れたのだった。旅の話は、ビールを片手にまだまだ続く。南米のパンタナルという世界一の大湿原でカウボーイに弟子入りし、380頭の牛を2泊3日で送り届けたときの過酷な仕事と、落馬して肋(あばら)を折り湿原に取り残された話。ドキュメンタリーの撮影で、007よろしくヘリコプターから酸素ボンベを背負って海へ飛び降りた話……。■冒険家の妻と家族のものがたり椎名さんは、’68年に一枝さんと結婚した際、渡辺家の籍に入った。’70年に長女の葉さんが誕生し、’73年には長男・岳さんが誕生している。渡辺一枝さんは’87年までの18年間、東京の近郊の保育園、障害者施設で保育士を務め、退職の翌日に初めてチベットに出かけて、その後に作家活動に入っている。チベットについてだけでなく、原発事故後の福島に関する著書も多い。「うちの“おっかあ”は僕よりもすごい冒険家で、いっぱい本を書いてます。それを読んで驚いたんですよ。チベットを馬で行くという本で、彼女が5か月間、実質的に行方不明になっていたことを知りました。知り合いのチベット人3人と一緒に、チベットを馬でずーっと駆け回って一周する冒険旅行なんですね。3回、死にそうになっていました。すげえ旅をしてたんだなって。そんなのが伴侶でいますからね。僕なんかは、どっかでいつか帰ってこなくても全然不思議じゃないな、と思ってるんですよね」椎名さんの代表作のひとつ『岳物語』は、息子の岳さんの子ども時代のエピソードを書いた私小説だ。後年、成長した岳さんはこれを読んでずいぶん怒ったらしい。「自分のことを勝手にあれこれ書かれているのだから、怒っても当然なんだけど、当時は距離を置かれましたね。でも、彼も年をとってきて、人の親になって段々気がつくことも多くなったようで、今はいい関係ですよ。彼は17年間、アメリカで暮らしていたんだけど、3人目の子どもが生まれるタイミングで日本に帰ってきて、今はテレビ局に勤めています」長女の葉さんはニューヨーク在住だ。エッセイスト、翻訳家として活躍していたが、最近、もうひとつの肩書を持った。「数年前、向こうで司法試験に受かって弁護士になったんですね。いきなり聞きましたからびっくりしましたね。ロースクールに通っていることも知らなかったものだから。あんまりそういうことは言わないんですよ。今は、弁護士として仕事してますよ」また、3人の孫についても『孫物語』で書いている。「高校生の男、中学生の男と女ですね。上は大学受験ですよ。孫ができておおいに変わりましたね。ある種、彼らの先々を見届けたい、というね。簡単には死ねない。生きる力の糧になりましたね。それに、子どもって活躍をしてくれるものでね。僕は孫たちを“3匹のかいじゅう”と呼んだんだけど、どんどんじいちゃんになっていく僕から見れば、何をしでかすかわからない別宇宙の生き物なんです」■これからの「シーナワールド」は?77歳になった“作家・椎名誠”は、これからどこへ行くのだろうか。親友の木村さんは言う。「椎名の書くものは段々難しくなってきたからなあ(笑)。あんまりカッコつけないで、もっと笑えるエッセイやユーモア小説を書いてほしいなあ。年とったなりの生き方がにじみ出るようなね」目黒さんは、椎名さんにはまだ書いていないことがあると言う。「あの人は、作家の前に生活人だから、どうしても手をつけないことがあるんですね。例えば惚れた女性のこととか、きょうだいの話とか。そんな路線にも期待したいですね。椎名のすごいところは、資料を読み込んで特徴をつかみ取ること。すごくうまい。なるほどなぁ、とうなずいています」さて、本人はどう思っているのか。「小説のテーマというのは、どこからともなく湧き上がってくるもの。求めれば出てくるというわけではないんです。それでも結構ね、神の啓示のようなものがあって、それを“お!”と思って突き詰めていくと、最終的には1つの本になっていく。そういう経験も何度かありましたね。これからどうなっていくのか、自分でもまあ見当もつかないね。何かおもしろいものを見つけたら、そこに夢中になっていくでしょうね。まずは体調をよくしないとね。だって、物心がついてから、こんなにわけのわからない不調の中にいるなんてこと、今までなかったですから」今回の新型コロナ感染で、椎名さんは死んでもおかしくなかったという。「病院に運ばれて、気がついたときは3日後だった。息子が言うには、病院から電話があって、“お父さんをベッドに縛っていいですか?”と言われたらしい。点滴を剥がしちゃうから。それはまずいからね。記憶にはないけど、ヤバかったんだなあと知りましたよ」ただし収穫もあった。蟄居(ちっきょ)せざるをえなくなり、これまで読めなかった本をじっくり読む機会に恵まれたことだ。「いま読んでいるのは、広野八郎さんという人の作品。外国航路の貨物船の底辺で、石炭夫だった著者が虫ケラのように働いている話。昔の日本人は強かったんだなということを思い知ったり、封建時代の掠奪(りゃくだつ)というのは酷いものだったんだな、などと発見がいっぱいありますね」 「体力作家」と呼ばれ、次から次へと新しい遊びを考えだし、多彩な活動でファンを魅了してきた椎名さん─。「おれ、結構生き長らえてきたじゃないですか。修羅場に強いんだなあ、と。それもネタになるし。まあ、持って生まれた作家魂なのかもしれないけどね(笑)」そう言って微笑むと、作家はビールをグビリと飲んだのだった。〈取材・文/小泉カツミ〉こいずみ・かつみ ●ノンフィクションライター。芸能から社会問題まで幅広い分野を手がけ、著名人インタビューにも定評がある。『産めない母と産みの母~代理母出産という選択』『崑ちゃん』(大村崑と共著)ほか著書多数
2021年11月20日今日は何を作ろう…と毎日頭を悩ませる献立つくり。献立に困った時はいつもの野菜を「麻婆仕立て」にしてみませんか?今回は、お給料日前の救世主的存在のモヤシや、栄養価の高い緑黄色野菜の小松菜など、簡単な上、安価で日ごろ不足しがちなビタミンやカルシウムも摂取できちゃう野菜で作る、ご飯に合うメインおかずの「麻婆仕立て」レシピをご紹介したいと思います。◆お給料日前の救世主!安価で美味しくメインを張れる「麻婆モヤシ」寂しくなったお財布でもこの子がいればどうにかなる!なんといっても安価でお給料日前の救世主的存在のモヤシを使って作る「麻婆モヤシ」はシャキシャキ食感とピリ辛マーボーでご飯に合います!下ごしらえの必要もないので、調理時間もわずか10分と簡単でスピーディーなレシピです。お給料日前や忙しい日のメインおかずにリピ決定の万能レシピですよ。◆ビタミンCや鉄分不足を感じたら…これを作ろう!「小松菜マーボー」野菜不足を感じたら是非作って頂きたいのがこちらの「小松菜麻婆」です。小松菜はビタミンCや鉄分がとっても豊富。おまけに低カロリーなのでパクパク食べられます。ご飯に乗せて丼にしても◎な栄養満点レシピです。◆ほくほく食感がたまらないっ!「麻婆里芋」煮物の印象が強い里芋を麻婆に仕上げたこちらのレシピ。冷凍の里芋を使えばあっという間に作ることが出来ますよ。里芋のねっとり食感がピリ辛麻婆味に絡んでとっても美味しい!里芋の新しい魅力を引き出してくれる万能なレシピです。◆ご飯が止まらない!簡単ピリ辛「麻婆白菜」食物繊維が豊富な白菜を麻婆テイストで煮込んだ、簡単ピリ辛「麻婆白菜」。白菜のトロトロ加減がウマウマで癖になる美味しさです。この麻婆白菜を覚えておけば、冬場は丸ごと一玉買っても大量に食べられちゃいますね。まさに白菜の無限レシピです。◆ピリ辛餡が絡んで美味しいっ!「麻婆大根」消化酵素が豊富な大根を麻婆仕立てにした一品は、食べ応えもあっておまけにヘルシー。葉付きの大根が手に入ったら、葉っぱも刻んで麻婆に入れるとビタミンCも摂取でき、彩りも綺麗になりますよ。◆野菜麻婆の決定版!「とろりナスのマーボーナス」野菜で麻婆と言ったらやっぱり外すことが出来ないのが「麻婆ナス」ですよね。トロトロのとろけるようなナスの食感に、辛い餡が絡んでご飯が進みます。予めナスをレンジでチンすることで時短にもなり、味もしみ込みやすくなります。とろけるナスと麻婆の見事なコラボレーションをご家庭でも是非!◆スルスル頂ける優しいお味!「あっさり麻婆トマト」鶏ひき肉とトマトで作るあっさり美味しい「麻婆トマト」は、トマトの酸味と麻婆の辛味が見事にマッチングした一品です。トマトには、リコピンやビタミンCが豊富に含まれているので、日焼けをしてしまったこの時期に意識して食べておきたい食材の一つです。使うお肉も鶏のひき肉なのでヘルシーです。明日の献立に迷ったら爽やかな酸味がクセになるトマト麻婆はいかがですか? 「麻婆」と言ったら麻婆豆腐が主流ですが、たまには野菜の麻婆もアリですよ!献立作りに迷ったときは是非参考になさってみてくださいね。もう少し残暑が続きます。体を冷やし過ぎず毎日健康で笑顔を忘れず過ごしていきましょう!
2021年09月06日SNSで話題!女性特有の陰湿な嫌がらせの話…。「@palulu_diary」さんの「ボス恵と彼氏が別れた?!「人の彼氏を奪った」と激怒するボス恵に綺麗美さんは冷静に話し始め…?!【女だらけの職場が怖すぎた話】<Vol.33>」を紹介します。とても複雑な女性の人間関係の話です…。前回、ボス恵の彼氏と綺麗美さんがいい雰囲気になっていましたね。その様子を見ていたボス恵がブチ切れた結果、彼氏が別れを切り出しました…。フラれたボス恵は…綺麗美さんは冷静に…ボス恵ヒートアップ…ここまでボス恵を激怒させるなんて強者だ…綺麗美さんは、上品でしとやかな雰囲気とは裏腹に結構ハッキリ言うタイプなんですね。言っていることが的を得ているせいか、胸がスッキリします。ここまでボス恵に言い返した人は今までいなかったんじゃないでしょうか。だからこそボス恵は激怒し、手を付けられない状態に…。この修羅場はどうなる…?!今回は「ボス恵と彼氏が別れた?!「人の彼氏を奪った」と激怒するボス恵に綺麗美さんは冷静に話し始め…?!【女だらけの職場が怖すぎた話】<Vol.33>」をご紹介致しました!次回、とうとうボス恵にペナルティが…?!ブチ切れたボス恵に社員も手を付けられなくなり…?!※次回作は現在執筆中です!配信をお楽しみに♪(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年08月29日主婦に力を貸してくれる優秀グルメが集まる業務スーパー。今回はそんな業スーでGETできるおとなの麻婆豆腐をご紹介していきますよ♪おいしすぎて食べる手が止まらなくなること間違いなしです♡業務スーパーのおとなの麻婆豆腐が優秀なんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくのは「おとなの麻婆豆腐」です。価格は税込み212円となっていますよ。なんとこの商品、安心感のある国内品♡レストラン仕様ということで、かなり期待が高まります。ここからはさらに詳しくご紹介していきますよ。中はこんな感じ…!出典: Instagram袋の中身を確認してみるとこんな感じ…!ドロドロとした液体ではなく、しっかりと具材なども入っていることが分かります。一般的な麻婆豆腐の素はひき肉を別途用意しなければならない場合が多いですが、この素は必要ありません!豆腐と素、ネギを入れて煮込むだけ♡出典: Instagram業務スーパーの麻婆豆腐を作るのに必要なものは豆腐とネギだけ。全部の具材をいれたら、弱火から中火でひと煮立ちさせるだけで完成しちゃいますよ。あっという間にメインが完成♡出典: Instagram出来上がった麻婆豆腐はこんな感じで、とってもおいしそう♡「おとな」と書いてあることから辛いのでは?と思った人もいるかもしれませんが、程よい辛さで食べやすいですよ♪白いご飯がすすむこと間違いなしのおいしさです。パパっと作れるので忙しいときのメイン料理としても活躍してくれますよ!業務スーパーのおとなの麻婆豆腐、一度は食べておきたい♡業務スーパーで販売されているおとなの麻婆豆腐は一度食べたらストックしておきたくなるおいしさなんです♡気になっていたけど買ったことがない!なんて人は、ぜひ業務スーパーでチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(@gyousu_kirin)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月30日SNSで話題!女性特有の陰湿な嫌がらせの話…。「@palulu_diary」さんの「何故か同僚のお弁当の中身を知っているボス恵…同僚はボス恵が勝手にカバンを開けてチェックしている事を疑い始めて…?!【女だらけの職場が怖すぎた話】<Vol.5>」を紹介します。とても複雑な女性の人間関係の話です…。前回、ボス恵達はなぜか同僚もなかさんのお弁当の中身を知っていましたね。あまりにも非常識な可能性が頭をよぎります…。気のせい…?いや、気のせいじゃない…!既にカバンを開けられているなら…財布を盗んだのはボス恵かもしれない…ボス恵達は確実に同僚のお弁当を盗み見してます…。非常識にもほどがある…!しかし、もうすでにカバンを漁られているなら、財布が盗まれてもおかしくはないですね。今回は「何故か同僚のお弁当の中身を知っているボス恵…同僚はボス恵が勝手にカバンを開けてチェックしている事を疑い始めて…?!【女だらけの職場が怖すぎた話】<Vol.5>」をご紹介致しました!次回、え、まさか…?!ボス恵が持っている財布が同僚の盗まれたものと同じデザインで…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年07月26日国の重要文化財〈一条恵観山荘〉では、客人をもてなすための山荘と庭を眺めながら、抹茶とお菓子をいただける。そこで今回は〈一条恵観山荘〉をご紹介します。Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』よりお届けします。鎌倉駅から若宮大路を抜け、坂を上って行くと、報国寺や浄妙寺などが立ち並ぶ、静かで厳かな一帯がある。その一角に立つ〈一条恵観山荘〉は、建築当時の朝廷文化を伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定されている。移築後、現在は一般財団法人一条恵観山荘が管理。山荘とお庭を案内してもらった。鎌倉には歴史ある寺院が数多い中、人が実際に暮らした建物を見る機会はそう多くない。〈一条恵観山荘〉は、370年以上前の京都で、公卿・一条恵観が生きた山荘だ。公家の中でも最高位にあたる「公卿」であった恵観は、関白や摂政など高官の立場で朝廷を支えた。第一線を退き始めた40歳の頃、別荘地を造営。自然や文化を愛した恵観が自ら設計した山荘には、恵観と客人がゆったりと過ごすための意匠が凝らされている。山荘は茅葺(かやぶき)屋根と土壁で造られ、外観は一見すると田舎の民家のように素朴。だが、一歩中に入れば全く印象が変わるだろう。移築の際に新築された建物には、茶室が。お茶が飲める〈かふぇ楊梅亭(やまももてい)〉。山荘の中で最も格式の高い部屋の引き手には、宮中を意味する「月」の文字が使われている。次の間には「の」の文字があり、和歌の始まりを思わせる。内部には中央の部屋を取り囲むように10の部屋があり、障子や板戸などの建具で仕切られている。この造りは、寝殿造や書院造、数寄屋造など、さまざまな建築法を織り交ぜた恵観独自のアイデアだ。さらに、それぞれの部屋の天井や戸の引き手まで、細かくデザインが分けられている。建具を開け放つと、山荘の奥にいても庭園の緑を楽しむことができる。庭園は京都にあった当時の姿を再現。鎌倉の気候では繁殖しづらい苔を丁寧に生やし、移築とともに運んできた飛び石を配置した。低く整えられた熊笹、生垣なども見事だ。開園から4年が経ち、いま人気なのは紫陽花や紅葉など季節の植物で美しく彩った「花手水」。自然を味わう工夫だ。〈かふぇ楊梅亭〉は施設内の滑川沿いに立っている。植物を愛で、風を感じながら抹茶と季節の生菓子1,100円を楽しめる、爽やかでゆったりとした時間だ。近ごろは季節の花を浮かべた水盤「花手水」、新たに整備された「臨川(りんせん)の森」「さえずりの滝」も人気を集めているという。兄の後水尾(ごみずのお)天皇を招くこともあった恵観のもてなしの心は今に伝わり、見学者を楽しませてくれていた。敷地内にはカフェがあり、この空間で飲む抹茶は格別のおいしさだ。恵観が過ごした時代に思いをめぐらせに、訪ねてみたい。〈一条恵観山荘(いちじょうえかんさんそう)〉山荘建物見学に参加すると解説付きで山荘内見学可(毎月指定日開催、先着順)。庭園は常時見学可。入園料500円、山荘建物見学1,000円(入園料別)。神奈川県鎌倉市浄明寺5-1-100467-53-790010:00~16:00(最終入園15:30 )休みはHP参照(Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』掲載/photo : MEGUMI text : Kahoko Nishimura)
2021年07月20日6月、原田知世(53)と椎名桔平(56)の真剣交際が発覚。大物熟年カップルの誕生に日本中が沸いたが、2人には“特別な縁”があったと話すのは、椎名の親族の1人だ。「暇さえあれば、桔平は病院に駆けつけて母親の看病をしていました。その母親が、天国から原田さんと桔平を結び付けてくれたんじゃないかと思えてくるんです」この親族は、驚きの告白をしてくれた。「原田さんは、2018年に亡くなった桔平の母親に本当にソックリなんです。明るくて庶民的な雰囲気は、瓜二つと言っていいほどですよ。桔平の両親は、喫茶店を営んでいました。母親は、店に来たお客さんの悩みを、親身になって聞くことが多かったんです。話を聞いてもらったお客さんは、最初は深刻そうな表情をしていても、帰るころには笑顔になる。そんな母親に通じる明るさを、原田さんに感じるのです」原田と椎名は、お互いに遠くに住む肉親の介護と看取りを経験したことも話題を呼んだ。じつは椎名は、三重県に住んでいた実父とも死別していたと、前出の親族は明かす。「桔平の父親はここ数年闘病していたのですが、昨年8月に亡くなりました。距離が離れている両親の看病を続けてきて、しっかり最期を看取った。それは大変なことやったと思います。それまでのしんどかったことを理解し合える女性と出会えたことは、桔平にとって何よりも心の支えになるのではないでしょうか。親族として、将来入籍してくれたらいいなと思っています。いつか原田さんと2人で、桔平の両親の墓前に結婚を報告してくれたら、天国にいる彼らもきっと喜ぶと思います」天国の親たちが見守りながら、2人は愛を育んでいく――。
2021年07月20日