「椎間板ヘルニア」について知りたいことや今話題の「椎間板ヘルニア」についての記事をチェック!
お笑いコンビ・麒麟の田村裕が、5日までに自身のXを通じ、ヘルニアの手術のため、入院していると伝えた。田村は11月1日に「大変申し訳無いことに自分の管理不足でヘルニアを発症してしまいました。そのまま入院して手術となります。皆様に会えることを楽しみにしていたので非常に残念です」と記し、劇場やイベントを休演。5日はカンテレ『よ~いドン!』(月~金前9:50※関西ローカル)の生出演があったが、谷元星奈アナウンサーが「お休みです」と案内し、スタジオ代役には月亭八光が登場。田村はオンエアにあわせ「よーいドン始まったよーー!」とXを更新し、自身のコーナー「いきなり日帰りツアー」には録画出演した。相方の川島明は、TBS系生放送『ラヴィット!』(月~金前8:00※全国ネット)でMCを務めている。関西では、『ラヴィット!』から『よ~いドン!』の流れで、麒麟の2人を楽しむことができる。田村はすでに手術を終えたようで、2日に「術後の経過絶好調!」と元気な姿を披露。また、3日には「ヘルニア学んだ。経過見ながら手術せずに治すヘルニアと直ぐに手術しないと麻痺が残る可能性があるヘルニアとあるみたい。僕のはすぐにしないとあかんやつ。普通のヘルニアの3倍以上飛び出してて骨も入ってたみたい。少し遅れてたらバスケ出来なくなってた可能性もあったみたい。英断に感謝」と明かした。また、4日には「良い朝過ぎる。2〜3日頑張れそうなぐらい太陽にパワーがある。どんなことでも乗り越えられそう」とおだやかな笑みをのぞかせ、「#入院中」「#外出禁止」と添えている。
2024年11月05日株式会社 運動と医学の出版社(神奈川・横浜/代表取締役社長:園部 俊晴)は、2024年10月25日(金)に『園部式 脚の痛み・しびれ改善メソッド』(著:園部 俊晴)を発売いたしました。数多くの著名人やプロスポーツ選手が集まる理学療法士が考案した『園部式 脚の痛み・しびれ改善メソッド』は、【椎間板ヘルニア】【脊柱管狭窄症】【坐骨神経痛】と診断された全ての人の為のセルフケア。30年以上の経験から導き出された痛みとしびれを引き起こす【3つの原因】を自分で特定し、原因別の簡単ケアの方法を公開しています。10月28日発売『園部式 脚の痛み・しびれ改善メソッド』Amazon: ▼この書籍のポイント●『椎間板ヘルニア』『脊柱管狭窄症』『坐骨神経痛』と診断された人の為のセルフケアの方法を紹介●数多くの著名人やプロスポーツ選手を担当している超実力派セラピストが伝授●運動が苦手でも大丈夫!わかりやすい写真や動画でわかりやすくケアを学べる●しびれや痛みの本当の原因を自分で見つけて、適切なケア方法を学べる●YouTubeで大好評!有名プロスポーツ選手が多数来院する実力派セラピストが実際に指導しているセルフケアを大公開本著の著者の園部 俊晴は関東労災病院リハビリテーション科で26年間勤務ののち、『コンディション・ラボ』を開業。足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としています。一般の方だけでなく、プロのスポーツ選手にまで幅広く支持され、自身の治療院は約1年待ち。一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛けています。また、自身がプロデュースするYouTubeチャンネルでは毎週、体の悩みを解決する方法を紹介しており、一般の方以外にも、プロのトレーナーやセラピストにも信頼されているチャンネルとなっています。本書はYouTubeでも好評だった『脚のしびれと痛みに対するケア』というテーマを、だれでも簡単にできるようにアレンジした内容を紹介しています。■YouTubeリンク ■治療院HP ●その痛みの原因は診断名とは無関係かもしれない病院で受診して『椎間板ヘルニア』『脊柱管狭窄症』『坐骨神経痛』などの診断名がついていても、痛みやしびれが違うところから来ていることは多くあります。痛みやしびれを伴う代表的な疾患●50歳以上になると、約80%の人が『脊柱管狭窄症』!?和歌山県立医科大学が2013年に行った「一般地域住民における腰部脊柱管狭窄症の画像と臨床症状の関連性」によると、50歳以上の約1,000人(938名)を無作為に選び、痛みのあるなしは関係なく、症状がない人も腰部のMRIを撮影したところ、驚くべきことがわかりました。なんと、77.9%、つまり約80%の人が、『中等度以上の脊柱管狭窄症』がありました。つまり、加齢に伴って、ほとんどの人は脊柱管が狭くなっているのです。さらに興味深いことに、その「中等度以上の脊柱管が狭くなっている人」のうち、「脊柱管狭窄症の特有の症状を有している人」は12.9%しかいません。脊柱管がかなり狭くなっていても、約87%の人は、脊柱管狭窄症特有の痛みやしびれなどの症状は出ていないのです。この事実は非常に重要です。高齢になるとほとんど全員の脊柱管は狭くなっています。つまり、60歳や70歳になって脚にしびれや痛みがあって病院を受診した場合、画像をみれば、脊柱管の狭窄が確認できますから、だれもが脊柱管狭窄症という病名がついてしまう可能性があります。もちろん、脊柱管狭窄があって、症状がそれによって出ている人もいます。しかしその比率はそれほど多くないのです。本書では『椎間板ヘルニア』と『坐骨神経痛』についても、診断名と本当の原因の不一致の可能性ついて分かりやすく解説しています。脊柱管がかなり狭くなっていても、約87%の人は、脊柱管狭窄症特有の痛みやしびれなどの症状は出ていない。●脚の痛みやしびれの本当の原因は?脚の痛みやしびれに悩まされている人が診察を受けると、その原因は腰にあると医療者に説明を受けることがほとんどだと思います。しかし、著者は少なくとも半分以上の方は、『末梢神経』と『筋膜』によって症状が生じていると解説しています。半分以上の人は、『2.末梢神経』と『3.筋膜』が原因●3段階のセルフチェックで原因部位を発見本書では先述の3つの原因を特定するためのプロセスを、自分自身で行う方法を解説しています。痛みやしびれの原因を突き止められると、自分自身で適切なセルフケアもできるようになります。3段階でセルフチェックを行う●痛みの部位別セルフチェックを紹介本書では先述のセルフチェックの具体的な方法を痛みの部位別に紹介しています。書籍にある二次元コードをスマートフォンなどで読み取ると、実際の方法を映像で見ることができるので、正確な方法を理解することができます。セルフチェック(1)セルフチェック(2)(動画サンプル) ●原因がわかったら、簡単セルフケアで改善できるセルフチェックで原因がわかったら、それぞれに対応したセルフケア方法を実践することで、手術や薬に頼らずとも、日常的な痛みやしびれが改善することは十分に考えられます。セルフケアの紹介ページにも対応した二次元コードがありますので、スマートフォンで読み取ると実際のセルフケア方法を動画で確認することができます。どれも簡単にできる方法ばかりなので、だれでも実践することができます。二次元コードをスマホで読み取ると動画も見ることができる(動画サンプル) ●体験者の声■『脊柱管狭窄症』と診断された症状がすぐに軽くなった!3年くらい前から、長時間歩いたり立ち上がったりするときに左のお尻から太ももの外側にかけて痛みとしびれを感じるようになりました。脊柱管狭窄症と診断され、処方された痛み止めの薬を飲み、湿布を貼り続けましたが、いっこうに改善しません。そこで、園部先生のところで検査を受けて施術していただいたところ、驚くことに症状はすぐに軽くなったのです。姿勢もよくなり、家族や友人から「若々しくなった」と言われるようになったのもうれしいかぎりです。(60代女性)■手術予備軍から卒業できた!お尻から太ももの後ろ側にかけてずっと痛みがあり、病院に行くと「脊柱管狭窄症」と診断され、そのまま痛みが続くようなら手術だと説明を受けました。その後、痛みが強くなり「ああ、もう手術をするしかないのか……」と思っていたところ、友人から園部先生を紹介されました。先生に詳しく診ていただくと、どうやらお尻の筋肉が硬く、後大腿皮神経が圧迫されていることが原因だとわかりました。その後、言われた通りにストレッチなどを繰り返したところ、徐々に痛みが取れてきたのです。痛みをそのままにしていたら、手術をするしかなかったかもしれません。(50代男性)●本書の内容を解説した動画発売に先立ち、本書の内容の一部を紹介した動画を公開しましたので、ぜひこちらもチェックしてみてください。(YouTubeリンク) [著者] 園部 俊晴(そのべ・としはる)著者は著名なプロスポーツ選手も来院する人気セラピスト理学療法士コンディション・ラボ 所長運動と医学の出版社 代表取締役社長関東労災病院リハビリテーション科で26年間勤務ののち、『コンディション・ラボ』を開業。足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。一般の方だけでなく、スポーツ選手にまで幅広く支持され、自身の治療院は約1年待ち。一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。著書多数。専門家からの評価も高く、全国各地で講演活動を行う。【主な著書】●「ひざ痛探偵 謎はすべて解けた!(運動と医学の出版社)」●「園部式歩行改善メソッド(運動と医学の出版社)」●「園部式 脊柱管狭窄症 改善メソッド(彩図社)」●「園部式 ひざ痛 改善メソッド(彩図社)」●「つらいひざ痛が1分でよくなる!ひざ下リリース(わかさ出版)」●「お尻の痛み・しびれ 1分でよくなる 最新最強 自力克服大全(わかさ出版)」●「リハビリの先生が教える!健康寿命を10年延ばすからだのつくり方(運動と医学の出版社)」など著書多数【治療院】コンディション・ラボ〒225-0011 神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-7-1 ゴールドワンあざみ野2B号室 【公式YouTube】・一般向け健康チャンネル『コンディション・ラボ / 園部俊晴&土屋元明&相馬啓太』 ・セラピスト向け専門チャンネル『運動と医学の出版社』 ●商品概要『園部式 脚の痛み・しびれ改善メソッド』著 :園部 俊晴定価 :1,870円(税込)発売日:2024年10月28日判型 :A5/152ページ電子版:ありISBN :978-4-904862-70-4発行所:株式会社 運動と医学の出版社【目次】第1章 脚の痛みやしびれの本当の原因とは?第2章 原因部位発見! セルフチェック法第3章 脚の痛みやしびれの原因別セルフケア第4章 痛みやしびれを予防するデイリーケア【本書のご購入はコチラ】・Amazon : ・楽天ブックス: <電子版>・Kindle: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月28日お笑いタレントの、もう中学生さんが、自身のXを更新し入院することを報告しました。もう中学生さんは、2024年10月4日に「もう中学生、丸田典幸より大切なお知らせ」という題目でXを投稿。『丸田典幸』とは、もう中学生さんの本名で、入院を本名とともに報告したのです。〈もう中学生、丸田典幸より大切なお知らせ〉日々、みなさまのお力でお笑いをやらせていただき、応援や叱咤激励、本当にありがとうございます。先日、腰に全く動けなくなるほどの激痛が走り“椎間板ヘルニア”と診断を受け、病院に入院することになりました。数日間の入院予定です。大切な大切なお仕事、イベント、ライブをお休みさせていただく形になってしまい、予定を組んだりチケットをご購入いただいた方、スタッフのみなさま大変申し訳ございません。必ずや、動けるよう回復し、再びお笑いをできるようまた一から頑張りますので、これからも何卒よろしくお願いいたします。いつも応援してくださるみなさま、そして、会社の方々、お仕事先のみなさま、そしてそして先輩後輩同期芸人さん、あらためて、いつも本当にありがとうございます。2024年10月4日もう中学生@mouchumarutaーより引用もう中学生さんは、「先日、全く動けなくなるほど腰に激痛が走り『椎間板ヘルニア』と診断を受け、入院することになりました」といいます。入院は数日の予定で、仕事、イベント、ライブを急遽休むことを謝罪していました。「必ずや、動けるよう回復し、再びお笑いができるようまたイチから頑張ります」と復活を宣言。椎間板ヘルニアは、20~40代に多く、特に男性のほうが発症率が高いそうです。原因は、加齢や重労働などさまざま。発症すると、足や腰に痛みを感じることが多いといいます。もう中学生さんの投稿には、同じ椎間板ヘルニアを治療している人からのコメントも寄せられていました。・椎間板ヘルニアは本当に痛い。回復を祈っています。・これはすごく痛いやつ。入院だけで済むといいんだけど…。・挨拶が『もう社会人』ぐらい、しっかりしている。・身体はもう中学生じゃないから、無理しないで。・本名、初めて知った。堅そうないい名前。お大事に。中学生どころか、社会人の大人としての丁寧な報告文書をXに投稿した、もう中学生さん。また段ボールを使った、もう中学生さんのお笑いで、たくさん笑える日を待ちたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日株式会社オフィス松本カンパニー(所在地:大阪府大阪市)の代表取締役 松本恒平は3冊目の著書『「水と塩」でできる 究極の免疫セルフケア: 血液・リンパ液に続く「第3の体液」、脳脊髄液を増やす健康法』を2024年3月19日(火)に三笠書房・知的生きかた文庫から発売いたします。『予約注文』の段階で、Amazonの8つのジャンルにてランキング1位を獲得した本書を更に5万人に届けるために、3月12日(火)から4月30日(火)にわたって『お祭り』キャンペーンを開催いたします。「水と塩」でできる 究極の免疫セルフケア: 血液・リンパ液に続く「第3の体液」、脳脊髄液を増やす健康法■書籍概要◎7万人の体をケアした治療家が見つけた、「水」と「塩」で健康になる方法!良質な水と天然塩を合わせた「ミネラル水」を飲む習慣で、免疫アップをはじめ、肩こり、腰痛、骨盤の歪み、高血圧、不眠など心身の不調が改善!心身が整い、最高のパフォーマンスを発揮できる!その理由は、ミネラル水によって、血液、リンパ液に続く「第3の体液」と呼ばれ注目される「脳脊髄液」を増やすことができるからです。・良質な水と塩を取るだけで、免疫はアップする・健康に良い塩・良い水の見分け方・若さとは「水と塩」のバランスだった・自宅でできるセルフケア・エクササイズ・神経をハイエナジー状態に保ち、オフィスワークでも成果UPする方法ハードな仕事をこなすプロスポーツ選手や人気芸人も著者の指導のもとに実践し、その効果を実感!【目次】はじめに第1章 超一流の人たちがしている「究極のセルフケア」第2章 心身のコンディションは、「脳脊髄液」で決まる!第3章 日本人は「水」と「塩」が圧倒的に足りない!第4章 実践しよう!究極の免疫セルフケア第5章 タイプ別 セルフケアの方法(症状編・職業編)おわりにタイトル:『「水と塩」でできる 究極の免疫セルフケア:血液・リンパ液に続く「第3の体液」、脳脊髄液を増やす健康法』著者 : 松本恒平出版社 : 三笠書房発売日 : 2024年3月19日(火)販売価格: 869円(税込)言語 : 日本語文庫 : 256ページURL : ■「健康と医療の真実」を届けるための出版記念『お祭り』キャンペーン概要松本恒平が掲げている使命は【病気知らずの体】になるための究極のセルフケアと知識を広めて、日本をより豊かにすることです。数万の患者さんと向き合い、長年の研究から得た健康法の“真実”を本書に凝縮しました。1人でも多くの方にこの真実を届けるために『お祭り』キャンペーンを開催!*豪華ゲスト12人との応援リレーライブ豪華ゲスト12人との応援リレーライブ3月12日(火)20:00~ 佐藤真永さん3月19日(火)20:00~ 小樋将太郎さん3月25日(月)20:00~ 下釜 創さん3月29日(金)20:00~ マリ&梅田かな3月30日(土)20:00~ Fann Channel松浦さん4月12日(金)20:00~ 田中紗代さん4月17日(水)20:00~ KAOさん4月23日(火)20:00~ 大竹秀明さん4月28日(日)21:30~ 高田洋平さん4月29日(月)21:00~ あづき&梅田かなさん4月30日(火)21:00~ 横山直宏さん詳細: *クラウドファンディング2024年3月12日(火)19:00スタート松本恒平の使命を応援していただいた返礼品としてセルフケア1日集中体験(オンライン講義)や、治療家・整体師・医療関係者向けの1日集中体験(オンライン講義)など多数ご用意しております。ご興味のあるリターンがありましたら、是非ご支援いただければ幸いです。詳細: ■著書 松本恒平からメッセージ私は、椎間板ヘルニアで歩けないところから、整体で歩けるようになったことがきっかけでこの業界に入りました。ところが、世界を飛び回り日本国内外の最先端の技術や知識を学べば学ぶほど、マッサージや押すだけ、ストレッチだけでは根本改善にならない事を知りました。また、習った技でもたくさんの患者さんに施術しても、治らない事を沢山経験してきました。その根本的な技術の原因が私はわかるようになりました。そして治らない理由もわかりますし、治せる理由もわかるようになりました。日頃行っている治療では、患者さんからは毎日「すごい!」「治ってよかった。先生、また知り合いを紹介したいんですが○○みたいな症状治りますか?」「家族全員、先生にお任せします」とそんな会話が毎日聞かれます。現在も様々な患者さんと向き合い、広範囲にわたる研究を続けていますが、心の奥底には解決できない一つの葛藤が残っています。それは、知識を深め、いくら技術を磨いても、一対一の対応では助けることができる人の数が限られるという現実です。このジレンマに対する答えを見つけることができました。それは至ってシンプルで、「病気の表面的な症状ではなく、その根本原因に目を向けて、日常から予防する」ということです。一人ひとりと対峙する治療ももちろん大切ですが、私が培った知識と経験をもっと広く共有し、誤解されがちな健康観を正す必要があると強く感じています。そうすることで、日本人の身体と心が整い、ひいては豊かな社会に繋がると信じています。そんな熱い想いから、この本を書くこととなりました。今回の出版と出版記念キャンペーンで、5万人に『健康と医療の真実』を届け、【病気知らずの体】になる人をたくさん増やしたいと思ってます。私が18年かけて5,500万円以上投資してきた知識や経験を、本書とキャンペーンを通じて、『健康と医療の真実』という形で学び、知る事ができます。柔道整復師の学校卒業に3年、整体セミナー、カイロプラクティック学校でも4年、オステオパシーの学校6年卒業にかかります。18年以上学び続けた本物の知識や技術を全力でお伝えしますので、「水と塩」でできる 究極の免疫セルフケアを実践する人が1人でも多く増えることを望んでおります。■著書 松本恒平プロフィール治療家、柔道整復師、整体師、カイロプラクター、オステオパス。1980年島根県生まれ。京都産業大学外国語学部卒業。大学在学中にお笑い芸人を志して、吉本興業NSC25期生として5年間在籍。同期生は、ジャルジャル、銀シャリなど。しかし、舞台と過労のため椎間板ヘルニアを患い歩けなくなり、整体で改善したことで自らも治療家の道に入り、整体院ボディーケア松本を開院。独自の手法である、整体・癒楽心体療法を開発、セルフケアのアプローチが評判になる。特に、血液、リンパ液に次ぐ「第3の体液」と呼ばれる脳脊髄液に注目、免疫を高めるメソッドとして確立し、さまざまな体の不調に対し大きな治療効果を上げている。プロスポーツ選手、芸能人など、多数の著名人クライアントからの信頼も厚い。元関西医療大学 準研究員、一般社団法人日本統合手技協会代表理事。松本恒平プロフィール癒楽心体療法: 整体院ボディーケア松本: 松本恒平のInstagram: 松本恒平の整体健康チャンネル(YouTubeチャンネル): ■会社概要会社名 : 株式会社オフィス松本カンパニー代表取締役: 松本恒平所在地 : 大阪府大阪市阿倍野区西田辺町1丁目21番13号設立 : 2020年1月事業内容 : ・エンタメ事業・整体院治療院 事業・整体技術セミナー 事業・健康グッズ販売 事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日足がつったり、しびれたりする症状に悩んでいませんか?病院を受診するなど早めに対処法を考えることで、早期回復につながるかもしれません。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Lさんの場合……椎間板ヘルニアになりました。初めは右足がたまにつったり痺れたりするくらいの違和感でした。しかし、段々とひどくなり、歩くのも痛く立っていられないようになり、とうとう歩けなくなるところまでいきました。痛くて夜も寝られないし、何よりもショックだったのは歩けなくなったことです。どんな治療を受けましたか?整形外科に行き、レントゲンを撮って、まずは湿布と痛み止めの薬を処方されました。全くよくならず、薬を強くしましたが、それでも痛みから解放されることはなく……。ブロック注射を打ちましたが、これも効いて30分。別の病院へ行き、MRIを撮って腰椎のどこがヘルニアになっているのかを調べてもらい、さらに別の病院で手術を受けました。伝えたいことは?異変を感じたら、整形外科よりも高くても腕の確かな整骨院などにまずは行ってみた方がいいかもしれません。私はひどくなり過ぎていたので意味がなかったですが、早い段階で行けば、整骨院などの施術で治る可能性があります。ヘルニアの痛みは脳の錯覚とも言われているそう。手術後、お世話になったリハビリの先生が言っていました。できるだけ体にメスは入れたくないとお考えの方は検討してみてください。違和感があるときは早めに専門家へ椎間板ヘルニアの痛みは悪化する恐れがあるため、早めの対応が重要であることがわかりました。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月16日娘・まるちゃんと、息子・たまくんの年子を育てている丸田さん。まるちゃんが4歳のころ、大きな病院で検査を受け、下腹部の片方だけ『そけいヘルニア』になっていることが判明。日帰りの手術でそけいヘルニアの整復術(腸がもとの位置から出てこないようにする手術)を受けることに。まるちゃんの手術はあっという間に終わり、医師から「無事に手術が終わった」と告げられ、ほっとした丸田さん。まるちゃんはまだ麻酔が効いているため、無理に起こさず、そばにいて経過を観察するよう説明を受けました。しかし、ストレッチャーで運ばれて戻ってきたまるちゃんの姿にショックを受けます。まるちゃんが大きな声で泣いたり、「お母さん」と叫んだりして、丸田さんが声をかけますが反応はなく、至近距離にいても目が合いませんでした。2時間が経ってようやく目を覚ましたまるちゃんは、体に異常はなく、ごはんを食べて、トイレができたら帰宅できると告げられました。持参したお弁当を食べるまるちゃんの姿を見て、肩の荷がおりた丸田さんは少しだけ涙を流したのでした。 無事に退院し、経過も良好だけれど… 術後2時間経って目が覚めたまるちゃんは体調も問題なく、持参したお弁当を食べて無事にトイレを済ませ、予定通りその日のうちに退院することができました。支払いの際、いくつかの諸経費はあるものの、小児医療の助成が適用され、自己負担はありませんでした。 帰宅したその日の夜も、翌日も発熱などの体調の変化はなく、まるちゃんは「外で遊びたい」と、わめくほど元気に。さらに数日後の抜糸も問題なく終わり、まるちゃんはようやく元の生活に戻りました。 まるちゃんのおなかにできた手術の傷跡は、小指の先くらいの大きさ。時間が経てば、その傷跡も薄くなるのでしょう。おなかにぽっこりが出ることはなくなり、早めに気づいて処置できて、本当に良かったと思う丸田さん。 するとまるちゃんが、「“ぽっこりちゃん”はどこに行ったの?」と聞いてきました。まるちゃんの純粋な疑問に、「“ぽっこりちゃん”は迷子だったんだ。お父さんとお母さんのところに帰ったんだよ」と応えます。 丸田さんの話を聞いて、「たまには遊びに来てほしいよね」と笑顔で言うまるちゃん。本当に来られたら困るけれど、今はまるちゃんに話を合わせておこうかな……と思う丸田さんなのでした。 まるちゃんが無事に退院でき、経過も良好で良かったですね。そけいヘルニアは自然に治ることはなく、手術が必要となります。とくに早産児はそけいヘルニアを発症する頻度が高く、NICU(新生児集中治療管理室)から退院する前に手術するのが良いとされているそうです。 そけいヘルニアを放置していると嵌頓(かんとん:そけい部で脱出した腸がもとに戻らなくなる状態)となり、命に危険が及ぶ可能性も。触れると痛がる場合や、いつもよりふくらみが硬い、皮膚の一部が充血して赤くなる発赤が見られる場合は、早急に小児外科を受診するようにしましょう。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター 丸田マノ
2023年07月28日娘・まるちゃんと、息子・たまくんの年子を育てている丸田さん。まるちゃんが4歳のころ、大きな病院で検査を受け、下腹部の片方だけ『そけいヘルニア』になっていることが判明。日帰りの手術でそけいヘルニアの整復術(腸がもとの位置から出てこないようにする手術)を受けることに。手術当日、手術の順番が最後になった丸田さん親子は病室で3時間以上待機。ようやくまるちゃんの手術の順番になり、手術室へ向かいましたが、そこからは保護者は入れません。丸田さんは病院で使う携帯を渡されて、「終わったら連絡します」と言われました。「お母さん待ってるからね、大丈夫よ」と声をかけ、丸田さんはまるちゃんの姿が見えなくなるまで見送りました。まるちゃんが手術している間に残っている事務手続きをして、急いで昼食を済ませると、あっという間に手術終了の連絡が来ました。医師から無事に手術が終わったと告げられ、ホッとした丸田さん。まるちゃんはまだ麻酔が効いているため、無理に起こさず、そばにいて経過を観察し、何かあったらすぐにナースコールするよう説明を受けました。そして手術を受けたまるちゃんが、ストレッチャーで運ばれて戻ってきたのですが……!? 「怖かったよね」目を覚さない娘の手を握り… ストレッチャーで運ばれてきたまるちゃんは小さく丸まって、まるで何かに怯えるようにすすり泣いていました。 子どもが“伝える手段”として泣くときとは違う、とても静かに涙を流していました。ただ、このときのまるちゃんははっきり意識があるわけではなく、半分は眠っているような状態。術後にしっかり目が覚めるには、早い子でも30分かかると言われていて、まるちゃんの場合は、1時間半経っても目を覚ましませんでした。 途中、悪夢にうなされるかのように、大きな声で泣いたり、叫ぶように「お母さん」と言うものの、丸田さんが声をかけても反応はなし。至近距離にいても目が合いませんでした。そんなまるちゃんを見て、丸田さんは終始「何かあったらどうしよう」と不安で、まるちゃんの手を握りながらずっと「痛くなかったかな」「つらくなかったかな」と同じことを考えていました。 2時間が経ったころ、まるちゃんがようやく目を覚ましました。術後の体のチェックを受けた結果、浮腫んで目が腫れぼったくなっている程度で特に問題はなく、ごはんを食べて、トイレができたら帰宅できると告げられました。 まるちゃんは丸田さんが用意した、幼稚園に持って行っているお弁当と同じものを時間をかけて完食。それを見た丸田さんはようやく肩の荷がおり、少しだけ涙を流したのでした。 術後、寝ている子どもが突然大きな声で泣いたり、「お母さん」と叫ばれて声をかけてもまったく反応がなかったら……最悪の事態を考えて不安になりますよね。また、麻酔から覚めたあとは、目が回ったような感覚もあるそうです。まるちゃんは目が腫れていただけで体に異常はなく、食欲もあり、あとはトイレができれば無事に退院できるそう。早く元気になって心から安心できる日がくるといいですね。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター 丸田マノ
2023年07月27日娘・まるちゃんと、息子・たまくんの年子を育てている丸田さん。まるちゃんが4歳のころ、大きな病院で検査を受け、下腹部の片方だけ『そけいヘルニア』になっていることが判明。日帰りの手術でそけいヘルニアを除去することになり、丸田さんは、まるちゃんに病院へ通っている理由と手術のことについて話しました。それ日以降、手術のことや病院のことを質問して、小さいなりに心の準備をするまるちゃん。そしてついに手術当日を迎えました。丸田さん親子が通されたのは、4人部屋。まるちゃんの手術は最後になると告げられました。丸田さん自身、手術が最後になった理由はわかっていました。本来ならば絶飲食が始まっている時間に少しの水を飲ませてしまったのです。そうして待機していた時間は3時間以上。その間は持ってきた塗り絵やシールブックが活躍! そしてついに、まるちゃんの手術の順番がやってきて……!? 最後だった娘の順番が回ってきてついに… 名前が呼ばれたまるちゃんは、看護師さんによってかわいいベビーストレッチャーに乗せられました。かわいい毛布が敷かれていて、喜ぶまるちゃんの姿に、これから楽しいところに行くようで、丸田さんは胸が痛みました。 手術室に保護者は入れません。そのため、病院で使う携帯を渡され「終わったら連絡します」と言われた丸田さん。 「お母さん待ってるからね、大丈夫よ」 まるちゃんは最後までよくわからなかったようで、丸田さんが見送っていると、楽しそうに話しかけてくるまるちゃん。丸田さんと別れた後も、まるちゃんは病院のスタッフさんにもずっと話しかけていました。そんなまるちゃんの姿が見えなくなるまで、丸田さんはずっと見守りました。 まるちゃんを見送った丸田さんは、残っている事務手続きを済ませ、急いで昼食を済ませました。そしてあっという間に手術終了の連絡が来たのです。緊張して向かうと、医師から無事に手術が終った報告を受け、ホッとする丸田さん。 まるちゃんはまだ麻酔が効いているので、半分眠っているような状態。無理に起こしたりせず、そばにいて経過を観察すること、何かあったらすぐにナースコールするよう告げられました。説明のあと、まるちゃんはすぐにストレッチャーで運ばれて戻ってきました。しかし、その姿に丸田さんは思わず息を飲んでしまうのでした。 まだ4歳なら、自分がどんなところに連れて行かれるのか、どんなことをされるのか、理解できないのも無理はありません。でも、かわいいベビーストレッチャーや壁紙が用意されていたり、看護師さんたちのやさしい気遣いだったり、子どもに恐怖を与えないフォローが徹底されているとママとしても安心できるのではないでしょうか。何より、手術が無事に成功してよかったですね。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター 丸田マノ
2023年07月26日娘・まるちゃんと、息子・たまくんの年子を育てている丸田さん。まるちゃんが4歳のころ、大きな病院で検査を受け、下腹部の片方だけ『そけいヘルニア』になっていることが判明。日帰りの手術でそけいヘルニアの整復術(腸がもとの位置から出てこないようにする手術)を受けることになり、”まるちゃんは元気になる”と信じ、落ち込んでいた丸田さんも気持ちを前向きにしました。そしてついに丸田さんは、まるちゃんに病院へ通っている理由と手術のことについて話すことにしました。「最近病院に通ってる理由は、まるちゃんのおなかの“ぽっこり”を治すためなんだ」それを説明して以降、まるちゃんは手術のことや病院のことを質問してくるようになり、まるちゃんなりに心の準備をしていました。そしてついに手術当日を迎えたのですが……!? 予想以上に長い待機時間に活躍したのは…!? 事務手続きを済ませて丸田さん親子が通されたのは、4人部屋。まるちゃんが用意された服に着替えると、「まるちゃんの順番は、最後になります」と告げられました。 本来ならば当日の朝6時以降は絶飲食だったのにもかかわらず、その時間を少し過ぎてからまるちゃんに水を飲ませてしまいました。手術を待つ部屋に来る前の問診で、そのことを正直に伝え、直接理由は言われなかったものの手術の順番は最後になったのでした。 その後、待機していた時間は3時間以上。その間は持ってきた塗り絵やシールブックで、ひたすらまるちゃんと一緒に遊んでいると、向かいのベッドで同じ手術を予定している男の子が泣き始めました。 なだめるお母さんと、家に帰りたいと泣く子どもに、丸田さんはたくさん持ってきた折り紙などを少し分けてあげました。その親子は朝から来て昼まで待つとは想定していなかったため、待ち時間を潰すものがなかったのです。 そのうちにその男の子が呼ばれ、それから40分後。ついにまるちゃんの手術の順番がやってきたのでした。 暑い時期だと熱中症や脱水症状が心配で、飲み物を飲ませてあげたくなりますが、水分は手術中の点滴から摂取できるそう。また、麻酔を使用する手術では、水分や食事をとってしまうとおなかの動きが悪くなり、嘔吐の原因となることも。手術などで絶飲食と決まっていたら、必ず守るようにしましょう。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター 丸田マノ
2023年07月25日娘・まるちゃんと、息子・たまくんの年子を育てている丸田さん。まるちゃんが4歳のころ、大きな病院で検査を受け、下腹部の片方だけ『そけいヘルニア』になっていることが判明。医師から手術の説明を受けた丸田さんは、ヘルニアが見つかった片方のみ、腸がもとの位置から出てこないようにする手術(整復術)を受ける選択をします。手術の同意書を読むと、さまざまな注意書きや手術に伴うリスクが書かれていました。落ち込みながらも、手術の合同説明会に参加して話を聞き、さらに過去に自分や家族がそけいヘルニアだったと言う方の経験談を聞き、手術を乗り越えた人は皆、元気に毎日を過ごしているのを知って、”まるちゃんもそうなる”と、自身の気持ちを前向きにしました。そして、とうとうまるちゃん本人に手術のことを打ち明けるのですが……!? 娘にも説明し、いよいよ手術当日を迎え… 丸田さんはついに娘・まるちゃんに、病院へ通っている理由と手術のことについて話しました。「最近病院に通ってる理由は、まるちゃんのおなかの“ぽっこり”を治すためなんだ」。 それを聞いたまるちゃんがこの日丸田さんへ質問してきたのは、すぐ終わるのか、 痛くないのか、という2点のみ。「うん、すぐ終わる。お医者さん上手だからきっと痛くないはずだよ」。丸田さんがそう答えると、「そうなんだ。わかったー」と言って、まるちゃんとの手術の話は終了しました。 その日以降のまるちゃんは、次はいつ病院に行くのか、お医者さんはどんな人か、終わったらご褒美はあるのかなど、さまざまな質問を丸田さんへしてくるようになりました。まるちゃんなりに不安を抱え、心の準備をしていたのかも……丸田さんはなんとなくそう感じていました。 そんなまるちゃんが手術当日に少しでも緊張しないよう、丸田さんは病院で1日を過ごすための荷造りをしました。 そして手術前日の夜。丸田さんさんは、まるちゃんの手術が日帰りではなくなった場合と万が一のことがあった場合について考えていました。術後の具合の良し悪しによっては、延泊の可能性があるため、もし泊まることになった場合は、きっと泣いてしまうけれど、たまくんはパパにお願いするしかありません。 でも……まるちゃんに何かあった場合のことは、考えても考えても……いくら考えても想像ができませんでした。そうして迎えた手術当日。丸田さんとまるちゃんの忘れられない1日が始まったのでした。 万が一のことを想定して備えるのは、もちろんどんな場面でも大切ですよね。ただ、手術中または術後の子どもに何かあったら……なんて感情が先に立ってしまい、丸田さんのように理性で物事を考えられなくなってしまうことも。まるちゃんが何事もなく手術を終えることを祈りたいですね。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター 丸田マノ
2023年07月24日大人気マンガシリーズ、今回は作者うしなぎ母さん(@usinagi.mama)さんの投稿をご紹介! 「臍ヘルニア奮闘記!」第4話です。 別の病気で大学病院に入院。その臍ヘルニアは自然に治らないと教えてもらい、圧迫療法をすることにしましたが…!?#4 臍ヘルニア奮闘記!出典:instagram時間だけが過ぎていく…出典:instagram今のうちに手術した方が…
2022年02月21日大人気マンガシリーズ、今回は作者うしなぎ母さん(@usinagi.mama)さんの投稿をご紹介! 「臍ヘルニア奮闘記!」第2話です。 生まれて半月、他の子よりも大きい臍が気になります。 1ヵ月検診で先生に診てもらうと、臍ヘルニアと診察され…!?#2 臍ヘルニア奮闘記!出典:instagramそうは言っても…出典:instagram経過観察することに…
2022年02月19日大人気マンガシリーズ、今回は作者うしなぎ母さん(@usinagi.mama)さんの投稿をご紹介! 「臍ヘルニア奮闘記!」第3話です。 前回は先生に自然に治ると言われ経過観察。しかし日に日に大きくなる臍ヘルニア…!ついにはオムツからはみ出るようになり…!?#3 臍ヘルニア奮闘記!出典:instagramまさかの発言…!出典:instagram圧迫療法出典:instagram別の病気で大学病院に入院。そこで臍ヘルニアが大きすぎてそのままでは治らないことを知らされ、圧迫療法開始しましたが…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@usinagi.mama)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月19日大人気マンガシリーズ、今回は作者うしなぎ母さん(@usinagi.mama)さんの投稿をご紹介! 「臍ヘルニア奮闘記!」第1話です。 産まれて半月。徐々に子どもの臍が気になるように…! 簡単に治ると思っていた臍ヘルニア。しかし大変な思いをすることに!?#1 臍ヘルニア奮闘記!出典:instagram比較的育てやすい赤ちゃん出典:instagram母に相談出典:instagram産まれて半月の次男。徐々に膨らんできたお臍が気になり検診に行き先生に聞くと、臍ヘルニアだと判明したようですが…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@usinagi.mama)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月18日日本人の国民病とも言われている“腰痛”。みなさんの中にも、腰痛に悩んでいるという方は多いと思います。腰痛にはさまざまな原因が考えられますが、その特定はなかなか難しいこともあり、ご自身での対策に限界を感じている方も少なくないかもしれません。あまりにも症状が重い方は、整形外科や接骨院などに相談して改善を図る必要がありますが、普段の生活に取り入れられる対策もあるでしょう。腰痛の専門家である整形外科医の先生方に、腰痛の原因や改善対策についていろいろ聞けたらとても参考になりますよね。そこで今回、接骨院の運営および自社開発マットレス『ドクタータフィ・プレミアマットレス』( )の販売を手がける株式会社TOUGHLIFEは、整形外科医を対象に、「腰痛の原因と対策」に関する調査を実施しました。■ 【原因が特定できるものは少ないけれど…】腰痛の原因と患者の傾向多くの方を悩ます腰痛ですが、その原因はさまざまであり、原因が特定できる「特異性腰痛」は約15%で、残りの約85%は、検査をしても痛みの原因を特定することができない「非特異性腰痛」と言われています。では、原因が特定できる「特異性腰痛」の患者さんに多い症状とは何なのでしょうか。「“原因が特定できる腰痛”の患者さんに多いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『腰椎椎間板ヘルニア(65.3%)』という回答が最も多く、次いで『腰部脊柱管狭窄症(37.5%)』『骨粗しょう症(34.6%)』『脊椎分離症(18.7%)』『脊椎すべり症(13.3%)』と続きました。特異性腰痛の原因は『腰椎椎間板ヘルニア』が6割以上と圧倒的に多いことが分かりました。腰だけでなく、お尻や足の痛み・しびれなどの症状も出ることが多いだけに、整形外科を受診する方が多いのかもしれません。一方で、原因が特定できない「非特異性腰痛」の患者さんに考えられる原因として、どのようなものが多いのでしょうか。続いて、「“原因が特定できない腰痛”の患者さんで考えられる原因として多いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『脊椎の疾患(脊椎腫瘍、脊椎カリエス など)(35.4%)』という回答が最も多く、次いで『ストレス(心因性腰痛)(28.0%)』『消化器系の病気(胃潰瘍、胆嚢炎 など)(25.3%)』『泌尿器系の病気(尿路結石、腎結石 など)(22.7%)』『身体的影響(長時間同じ姿勢でいる、冷え症 など)(19.2%)』と続きました。多くの方を悩ます非特異性腰痛の原因として『脊椎の疾患』がまず疑われるようですが、ストレス社会と言われる現代は、ストレスが腰痛の原因となっている様子も窺えます。また、今般のコロナ禍を受けて自宅などでリモートワークを行っている方も多いと思いますが、長時間同じ姿勢でいるなどの身体的影響も、腰痛の大きな原因となり得ることがこの結果から読み取れます。腰痛の裏には恐ろしい病気が隠れている可能性もありますから、酷い場合は整形外科を受診するようにしてください。さらに、腰痛を訴えて整形外科を受診する患者さんに多く見られる傾向を伺ったところ、以下のような回答が寄せられました。■ ■腰痛の患者さんにはこのような傾向が見られます・寝不足(20代/女性/静岡県)・お年寄りが多いが最近は若年層も増えている(30代/女性/埼玉県)・姿勢の悪さや、長時間の同じ体勢での作業など、主とする原因はありますが、もうひとつ、血行の悪さも大きな原因になっていると思います(40代/男性/千葉県)・腰痛をこらえようとして無理して悪化させている(40代/女性/北海道)・寝方の悪さ(40代/男性/福岡県)腰痛を我慢してより悪化させてしまっている方も多いようですから、症状が重くなる前に、整形外科や整骨院などに相談することも念頭に置く必要がありそうです。■ 【この習慣は危険信号!】腰痛に直結するNG行動とは腰痛を訴えて整形外科を受診する患者さんに多い症状や考えられる原因、傾向が分かりましたが、日常生活での何気ない習慣が、腰痛リスクを高めてしまっていることもあるでしょう。では、どのような行動や癖が、腰痛リスクを高めてしまうのでしょうか。そこで、「日常生活でついやってしまいがちな行動や癖で、最も腰痛リスクの高いと思うものを教えてください」と質問したところ、『長時間同じ姿勢でいる(18.6%)』という回答が最も多く、次点に同率で『椅子に浅く座る(15.6%)』『座った時に足を組む(15.6%)』が続き、以降『椅子の背もたれに寄りかかる(12.4%)』『決まった方向に横座りをする(11.3%)』『猫背(8.9%)』と続きました。最も多かった『長時間同じ姿勢でいる』は立ち仕事などにも当てはまりますが、上位を占めたものは全て座っている時の姿勢に関するものであることから、座り方が腰痛リスクと大いに関係すると言えそうです。普段何気なく座っている方も多いと思いますが、その座り方が腰痛リスクを高めてしまっているかもしれないと思うと、ちょっと怖いですね。姿勢を良くすることは、とても大切なことだと再認識させられます。■以降の結果はこちら『前かがみで重い物などを持つ(膝を曲げない)(8.2%)』『立っている時に片足に重心をかける(5.3%)』『寝転んでテレビを観たりスマホを見たりする(3.8%)』どれかひとつでも当てはまる、思い当たるという方は、腰痛リスクを下げるためにも、改善を図っていきましょう。■ 【寝ている時にも腰痛が襲う!?】こんな睡眠環境は要注意!日常の何気ない習慣や癖、特に座っている時のそれが腰痛リスクを高めている可能性があることが分かりましたが、先程の質問では、腰痛を訴える患者さんに見られる傾向として、睡眠環境に関するものを指摘された方もいました。では、起きている時だけでなく、睡眠中の腰痛に悩んでいる方も多いのでしょうか。そこで、「睡眠中の腰痛に悩む患者さんは多いですか?」と質問したところ、『非常に多い(30.7%)』『やや多い(58.9%)』『少ない(10.4%)』という結果となり、約9割の整形外科医の方が、睡眠中の腰痛に悩む患者さんは多いと回答しました。腰痛は寝ている時も心身を苦しめる、非常に厄介なものである様子がよく分かります。どのような睡眠環境が腰痛の原因となるのでしょうか。続いて、「腰痛の原因となる睡眠環境や姿勢を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『柔らかすぎるマットレス(40.7%)』という回答が最も多く、次いで『硬すぎるマットレス(25.7%)』『寝具が合っていない(素材、重さ など)(25.2%)』『枕が合っていない(形、中綿、高さ など)(20.9%)』『低反発マットレス(20.0%)』と続きました。マットレスは柔らかすぎても硬すぎても腰痛リスクが高まってしまうと言え、整形外科医の方々の回答からも、マットレスの硬さが腰痛と大きく関係することがよく分かります。■以降の結果はこちら『睡眠時の姿勢が悪い(うつ伏せ、うずくまる など)(14.9%)』『ベッドではなく布団で寝る(13.4%)』『筋肉が冷えてしまっている(13.2%)』『日中(睡眠時以外)の姿勢が悪い(12.6%)』睡眠中の腰痛に悩んでいる方は、ご自身の睡眠環境を一度見直してみる必要があるのかもしれません。■ 【腰痛を防ぎ良質な睡眠のために…】睡眠中の腰痛対策腰痛の原因となる睡眠環境として、マットレスが柔らかすぎる、あるいは硬すぎるなど、マットレスに問題がある可能性が高い様子が見えてきましたが、では、睡眠中の腰痛にはどのような対策が有効なのでしょうか。そこで、「睡眠中の腰痛対策として有効なものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『マットレス・敷布団を変える(38.0%)』という回答が最も多く、次いで『腰痛対策マットレスを使う(33.0%)』『寝返りをしやすくする(軽い布団にする など)(29.4%)』『枕を変える(27.0%)』『寝る前にストレッチをして体をほぐす(26.0%)』と続きました。適切な硬さのマットレスや敷布団に変えることで、睡眠中の腰痛対策に繋がるのはみなさんも容易に想像できると思いますが、特にマットレスは大きなものですし、価格も高額なものも多く、また、同時に寝具や枕も変えて万全な対策を講じたいという方にとっては、さらに大きな出費となるでしょう。一方、現在使用しているマットレスに『腰痛対策マットレス』を加えれば、比較的リースナブルに睡眠中の腰痛対策ができますね。■以降の結果はこちら『抱きまくらを使う(16.4%)』『寝冷えを防ぐ(体を温めてから寝る、エアコンなどで寝室の温度を調節する など)(13.1%)』■ 【マットレスって大事なんです!】腰痛対策に効果的なマットレスの選び方多くの整形外科医の方が、睡眠中の腰痛に悩む患者さんは多く、その原因としてマットレスの硬さなど睡眠環境が関係していると見ており、マットレスを変えることはもちろん、腰痛対策マットレスを使うことなども、腰痛対策として有効であることが分かってきました。日本人の国民病とも言われる腰痛ですが、整形外科の方々は、腰痛とマットレスとの因果関係はどのように見ているのでしょうか。そこで、「マットレスと腰痛には因果関係があると思いますか?」と質問したところ、『大いにあると思う(34.0%)』『ある程度はあると思う(53.9%)』『あまりあるとは思わない(10.3%)』『全くない(1.8%)』という結果となり、9割近くの方が、腰痛とマットレスには因果関係があると見ていることが分かりました。良質な睡眠だけでなく、腰痛対策という観点からも、マットレスは非常に重要な役割を担っていると言えそうです。どのようなマットレスを選べばいいのでしょうか。理由も含めて詳しく伺いました。■ ■効果的な腰痛対策のために、このようなマットレスを選んでください・【体圧がバランス良く分散するもの】→理由:腰の負担が減る(40代/男性/神奈川県)・【腰の部分が硬く沈まない】→理由:腰が沈むことによって湾曲するため(40代/女性/山形県)・【硬めで全身に均等に圧が掛かるもの】→理由:身体の歪みを防ぐ(40代/男性/岐阜県)・【体が沈み込みすぎないもの。動きが固定されてしまい、負担が一部分にかかってしまうから】→理由:寝返りを打ちやすくし、睡眠中の体の動きを制限しないようにするため(40代/男性/千葉県)・【腰痛対策用マットレス】→理由:腰への負担が少ない(40代/男性/愛知県)・【できれば、薄くて硬めの物のほうがよろしいかと思います。厚くて身体全体が沈んでしまうようなものは良くないですね】→理由:姿勢全般という形で、良くないからです(沈むことによって…)(50代/男性/東京都)・【体幹に沿ってフィットして、且つ適度な硬さがあるマットレスが良いです】→理由:就寝中の身体をリラックスさせるには、体幹にフィットして、且つ適度な硬さが必要だからです(50代/男性/京都府)・【硬過ぎず柔らか過ぎず身体全体に重さが分散するマットレスが良い】→理由:一点に重さが掛かることで腰に負担が増えるため分散させた方が良い(50代/男性/茨城県)などの回答が寄せられました。必要以上に身体が沈み込まず、体圧が均等に分散するマットレスを選ぶことで、効果的な腰痛対策に繋がるようです。また、腰痛対策に特化したマットレスを選ぶのも有効な選択肢と言えそうですね。■ 【まとめ】国民病でもある腰痛に悩む患者さんは多い!普段の何気ない癖だけでなく、マットレスが原因の可能性も高い!今回の調査で、整形外科医の先生方から、日本人の国民病“腰痛”の考えられる原因、そして対策など、貴重なお話を聞くことができました。腰痛の約85%が原因不明とも言われている厄介な症状ですが、普段何気なく行ってしまっている癖なども腰痛の原因となっている可能性があるようです。また、睡眠時の腰痛に悩む患者さんも非常に多く、さまざまな原因が考えられる中、マットレスが関係していることも大いにあるようです。柔らかいマットレスが好きな方、硬めのマットレスが好きな方など、みなさんそれぞれ好みがあると思いますが、実はそのマットレスが腰痛を引き起こしてしまっているのかもしれません。整形外科医の先生方がおすすめする、“体圧がバランス良く分散するもの”“体幹に沿ってフィットして、且つ適度な硬さがある”といった特徴のあるマットレスなら、腰への負担が減る、就寝中の身体をリラックスさせられる、などの理由で腰痛対策に効果的なようですし、もちろん腰痛対策に特化したマットレスも有効とのことですから、みなさんも是非参考になさって、腰痛対策を行ってくださいね。■ “寝ながら”腰痛対策【ドクタータフィ・プレミアマットレス】株式会社TOUGHLIFEの『ドクタータフィ・プレミアマットレス』( )は、腰痛治療専門接骨院として、64万4,163人の腰痛治療データを基に開発した、“寝ながら”腰痛対策が期待できるマットレスです。【寝ている時の姿勢は腰の負担になりやすい!!】「朝起きた時がつらい」のは、眠っている間に姿勢がゆがみ、腰に負担がかかってしまっているから。いつも使っている寝具が合っていないことが原因だと考えられます。腰はカラダの「要」。肩や首、背中のコリも腰に原因があることが非常に多いのです。【素材、厚み、硬さ…「理想の寝姿勢」だけでなく、「寝心地」も追求したドクタータフィ・プレミアマットレス】★ポイント1. 体圧分散に優れ、理想の寝姿勢を実現マットレスが柔らかすぎるとお腹を圧迫し、反対に硬すぎると反り腰に。特に女性に多い、腰痛の原因のひとつです。骨盤の位置を安定させ、腰への負担を軽減するために、体圧分散を徹底的にテストしました。ドクタータフィ・プレミアマットレスは、考え抜かれた適度な硬さで理想の寝姿勢(骨盤10度前傾)をサポートします。★ポイント2. 横向きの寝姿勢もしっかり支え自然な寝返りをサポート気をつけたいのは骨盤の角度だけではありません。仰向けで肩を開いた状態が理想的。とはいえ腰痛患者さんには「仰向けで寝るのも辛い」という方もいらっしゃいます。ドクタータフィ・プレミアマットレスは横向きでも優しく姿勢を支え、適度な反発力でスムーズな寝返りもサポートします。★ポイント3. 自分に合った硬さを選べる!低反発&高反発の組み合わせ体型や腰の状態によって、理想的なマットレスの硬さは違います。だからドクタータフィ・プレミアマットレスは表と裏で硬さの違う「極(きわみ)二層構造」を採用。約64万人の腰痛患者様のデータから導き出した、日本人に最も適した2種類を組み合わせました。・適度な硬さで腰を支える「高反発」身体がマットレスに沈み込みすぎず、適度に体圧を分散させて理想的な寝姿勢を保つとともに、スムーズな寝返りをサポート。凸凹加工された「プロファイルウレタン」は、点で身体を支え、体圧分散に優れています。・身体にフィットして優しく包み込む「低反発」衝撃吸収力に優れた低反発ウレタン素材を採用。ふんわり柔らかく身体を包み込み、寝姿勢を楽にサポートしてくれます。★ポイント4. 今お使いの寝具の「上に乗せる」だけ敷き布団やマットレスの上に乗せるだけなので、現在お使いの寝具を処分する必要はありません。3つに折り畳んで収納できます。★ポイント5. 8万回もの耐久試験に合格!ヘタらず長持ち一晩に平均20回寝返りをするとして、年間約7,300回。単純計算で10年以上ヘタらず、長くご愛用いただけます。★ポイント6. 安心の90日間全額返金保証「寝てみないとわからない」「失敗したくない」という方にも、安心して使っていただきたいから。自信があるからこその返金保証です。万一ご満足いただけなかった場合はご返金ください。※詳しくは、商品同送のご案内をご覧ください。■ 『ドクタータフィ・プレミアマットレス』が「医師が選ぶマットレス商品」など、以下の3項目で第1位を獲得いたしました!・医師が選ぶマットレス商品 第1位 ※1・腰の痛みに悩む方が選ぶマットレス商品 第1位 ※1・マットレス商品 お客様満足度 第1位 ※1人生の約3分の1は睡眠時間と言われます。『ドクタータフィ・プレミアマットレス』で1日でも早く快適な眠りを手に入れてください。■ドクタータフィ・プレミアマットレス: ■株式会社TOUGHLIFE: 調査概要:「腰痛の原因と対策」に関する調査【調査期間】2021年11月5日(金)~2021年11月6日(土)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,019人【調査対象】整形外科医【モニター提供元】ゼネラルリサーチ※1調査概要:マットレス商品10社を対象にしたサイト比較イメージ調査【調査方法】インターネット調査【調査期間】2021年9月29日~10月1日【調査対象】全国の20代~50代の男女(医師の方)1,006名【アンケートモニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月21日DSファーマアニマルヘルス株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:高田 和浩)は、犬(同種)脂肪組織由来間葉系幹細胞製品「ステムキュア(R)」を2021年11月1日(月)に発売いたしますのでお知らせします。なお、犬(同種)脂肪組織由来間葉系幹細胞を主成分とする動物用再生医療等製品の製造販売承認は、本製品が世界初※です。ステムキュア(R) 製品写真「ステムキュア(R)」が対象疾患としている犬の胸腰部椎間板ヘルニアは、外傷や加齢、遺伝的な原因によって椎間板が逸脱して脊髄を圧迫することで発症します。発症後、後肢麻痺による歩行困難や自力排泄に支障が生じ、罹患した犬はもとより、犬のご家族のQOL(生活の質)も著しく低下させます。従来は外科的処置や保存療法が選択されてきましたが、回復が期待できないケースもあり、新たな治療方法の開発が強く望まれてきました。このアンメットメディカルニーズに応えるべく開発された「ステムキュア(R)」は、椎間板ヘルニアにより損傷した神経細胞の機能回復を促すと考えられています。当社はいままでに無かった新たな治療の選択肢を提供することにより、動物たちの健康を支え、人々の笑顔あふれる暮らしに貢献して参ります。発売品目 :ステムキュア(R)成分及び分量 :犬(同種)脂肪組織由来間葉系幹細胞を1mL中に2.5×106個を含む性能、効能又は効果:犬胸腰部椎間板ヘルニアに伴う臨床徴候の改善用法及び用量 :体重lkg当たり犬間葉系幹細胞として1回0.5~1×l06個を日本薬局方 ブドウ糖注射液5%で希釈して輸液量を30mLに調整し、ろ過網を有する赤血球用輸血セットを用い0.5mL/分を目安に緩徐に全量を点滴静注する。通常、1週間に1回、投与間隔は5日以上とし、3週間投与する。包装 :lmL×l バイアル2mL×l バイアル発売日 :2021年11月1日(月)※世界初 犬(同種)脂肪組織由来間葉系幹細胞を主成分とする動物用再生医療等製品として世界初の製造販売承認です。2021年10月22日現在、当社調べ。■DSファーマアニマルヘルス株式会社についてDSファーマアニマルヘルスは、動物たちの健康を支えることで、人々の笑顔あふれる暮らしに貢献する企業として、2010年7月に大日本住友製薬株式会社の事業部門から分社化し、設立された研究開発型の動物用医薬品等の製造販売会社です。70余年に及ぶ動物薬事業を通じて培った経験と実績を基礎に、人と動物の絆を支える「コンパニオンアニマル事業」、人々の豊かな生活を支える「畜水産事業」、確定診断に必要不可欠な「臨床検査事業」を展開しています。また、医薬品と機能性食品の提供に加え、診察・検査・診断・投薬・アフターケアにわたる獣医師、ペットオーナーや畜産農家等のニーズの全体(ヘルスケアサイクル)へ事業領域を拡張し、総合的なソリューションを提供する会社への変革を推進しています。詳細はホームページをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気(※)。おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。(※)心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。 3歳になり、MRI検査でも大きな異常が見られなかった息子は、2021年4月から無事幼稚園に通えることになりました。当連載最終回である今回は、横隔膜ヘルニアで生まれた息子の育児が一区切りした今、息子を育てるうえで大変だったことや、よかったことを振り返っていこうと思います。 とにかく不安でいっぱいだった入院中重度の横隔膜ヘルニアを持って生まれた息子は生後すぐ危険な状態となり、その後4カ月に渡りこども病院に入院していました。特に最初の1週間は毎日が死と隣り合わせで綱渡りのような日々。その後は命の危機こそなかったものの、電話が鳴るたびに「病院からでは?」とヒヤヒヤしていました。 ただ、幸いこども病院では親の付き添い入院は必要なく、「面会もできるときでOK」というスタンスだったため、上の子たちや自分自身の気持ちのケアをおこなう時間的余裕があり、非常にありがたかったです。想像以上に大変な医療的ケア児の世話入院中、息子が退院後も人工呼吸器が必要な状態であると聞かされてからというもの、私は同様の医療的ケア児についてたくさん調べました。そのうえで、医師や看護師さんなどにわからないことはすべて聞いて、万全に準備をしていたつもりです。 しかし、いざ息子が退院すると想定外の出来事の連続で疲弊し、在宅勤務の夫ともずいぶん衝突しました。自分だけで解決できるよう知識を詰め込むのではなく、最低限の知識を夫婦で共有し息子のケアについて意見をすり合わせておくことが必要だったなと、今となっては思います。医療的ケアがなくなっても終わりじゃない息子の医療的ケアは生後11カ月でなくなり、見た目は健常児と変わらない状態になりましたが、油断は禁物でした。息子は1歳以降に2回、風邪をこじらせてこども病院に入院しています。 そのうちの1回は、再び人工呼吸器を装着するための気管内挿管を伴う非常に重篤なものでしたが、原因は特別な病気ではなく、「ごく普通の風邪」です。上の子たちが数日の咳だけで熱も出ずに終わったような風邪でさえ重篤な状態になる息子は、医療的ケア児ではなくなっても注意深くケアしなければならない病気を抱えた子に変わりありません。 息子のこれからを考えて決めた仕事昨今、新型コロナウイルス感染症対策が徹底されていることもあり、ここ1年ほどは病気をしていない息子。しかし、幼稚園、小学校……と集団生活が始まれば、風邪をひくでしょうし、こじらせてしまうこともあるかもしれません。そんなとき、なるべくスムーズにストレスなく付き添ってあげられるように、私は在宅フリーランスとして働く道を選びました。 最初のきっかけこそ息子でしたが、上の子たちが体調を崩したときにも柔軟に対応でき、幼い子3人を育てる自分には合っていたなと思います。息子が生まれたからこそ見つけることができた、天職です。 医療的ケア児の息子と過ごした日々はきれいごとでは済まない大変さがありましたが、結果的には私の視野が広がり、働き方や家族のあり方など、さまざまなことを考え直す良いきっかけになりました。一時は「痛みしか知らないまま死んでしまうのかもしれない」と思った息子が今いろいろなことでニコニコ笑うたびに、心の底から幸せな気持ちになっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月05日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。 おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。 生まれてからずっとこども病院に入院していた息子でしたが、生後4カ月で病状が安定し、ようやく退院が決まりました。とはいえ、退院後も呼吸の補助は必要な状態。そこで、息子の退院に先駆けて、人工呼吸器や酸素濃縮器などが家にやってきたのですが……。 退院後の息子に必要な医療的ケア病状が安定したとはいえ、肺が片方しかない状態で退院後も呼吸の補助が必要だった息子。鼻に取りつけるための人工呼吸器は基本的にずっとつけておかなければなりませんでした。 ただ、さすがに入浴時は人工呼吸器をつけたまま介助をおこなうことが難しいので、その時間に限って酸素吸入器に切り替えることに。このため、わが家には人工呼吸器と酸素吸入をおこなうための酸素濃縮装置の2つが置かれることになりました。 装置以外の大きかったもの退院が近づいた段階で息子の人工呼吸器は在宅治療用の物に切り替えられており、見た感じそれほど大きなものではなかったのであまりスペースの心配はしていませんでした。しかし、いざ家に来てみると人工呼吸器ではなく付属の棚の大きさにびっくり。 人工呼吸器は空気を送る際には加湿が必要となるため、病院では点滴台に精製水をつるして加湿部まで滴下していくのですが、自宅ではその棚に点滴台や加湿部を取り付けられるポールなどがあり、人工呼吸器本体をはるかに上回る大きさになっていたのです。 命を守る予備物資結局、人工呼吸器と付属の棚、それに酸素濃縮器で、ベビーベッドの枕元に約半畳ほどのスペースが必要でした。それだけでなく、人工呼吸器の予備の回路(まるまる3回分)、加湿用の精製水(段ボール1箱分)、酸素濃縮器の不調に備えた酸素ボンベなどさまざまな物資が家に運び込まれ、わが家は2階の空きスペースまでいっぱいに。 医療的ケアのための機材は命に関わる物。ありとあらゆる状態に備えるためには、たくさんの物が必要なのだと改めて感じました。 機材の配置で心がけたことまず、各機材の担当者から言われたのは「普段の動線を考えて配置したほうがいい」ということ。息子の場合、基本的にはベビーベッドにいますが、お風呂には毎日入りますし、外出時は玄関まで連れていくことになるため、お風呂と玄関には一直線で行けるようにベビーベッドと機材を配置しました。 また、機材はすべて非常用コンセント(蓄電池に繋がっていて、停電時も使用できるもの)に繋ぐ、予備の物資は上の子たちに壊されないよう目の届かないところに置くなどいざというときの安全も心がけました。 医療的ケアが必要な状態での退院ということで不安ばかりが膨らんでいたのですが、実際に機材が家に増えてくるにしたがって、息子との生活を具体的に想像できるようになりました。息子が帰ってくる前に、機材についての具体的な説明を聞き、生活に合わせて部屋を準備できたことは本当にありがたかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2020年10月08日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。 生後4カ月間に渡り入院していた息子。いよいよ退院が近づき、人工呼吸器をつけた状態で移動する練習をおこなうことになりました。基本の移動はベビーカー、退院時は車での移動が必要となります。思った以上に重く、大きい人工呼吸器。人工呼吸器から息子に至るホースも複雑で、特にベビーカーに載せるのは大変でした。 おさがりのベビーカーで大丈夫?退院を半月後に控え、移動の練習のため、看護師さんからベビーカーを持ってくるように言われました。人工呼吸器を使いながら移動している医療的ケア児は見たことがあったものの、子ども用車椅子を使っているイメージだった私は、ベビーカーでいいのか看護師さんに聞いてみました。 「赤ちゃんに子ども用車椅子は大きすぎるかも。でも確かにベビーカーには人工呼吸器が載せられないものもあるので、大丈夫なタイプを調べて買う方も多いですよ」。看護師さんの返事に、おさがりのベビーカーを使うつもりだった私は一気に不安になり……。 どんなベビーカーならいいの?当時の息子に必要なのは人工呼吸器だけで、酸素ボンベなどは必要なかったため、人工呼吸器と血中酸素モニターさえ載れば問題ありませんでした。使用していた血中酸素濃度モニターは厚めのスマホくらいのサイズだったので、人工呼吸器の本体サイズである幅30cm、奥行き20cm、高さ30cmくらいの積載スペースがあれば十分です。 幸いわが家で使っていたのは3輪タイプの大きめなベビーカーで、積載スペースも問題ないように思えました。 人工呼吸器は載ったけど…まさかの盲点移動の練習の日、人工呼吸器は問題なくベビーカーの積載スペースに載せることができました。息子と人工呼吸器をつなぐホースも包帯でベビーカーの持ち手に縛ったりすればどうにかなりました。 「いよいよ出発!」と思ったのですが、なぜかベビーカーが動きません。よく見てみると人工呼吸器の本体を載せている積載スペースの下に後輪ストッパーがあり、5kgを超える人工呼吸器の重みでストッパーがかかってしまっていたのです。 人工呼吸器と共に移動する大変さを痛感幸い、本体の位置を少しずらすとストッパーがかからずに済み、何とか移動することができました。しかし、段差などがあればまた人工呼吸器がずれて、ストッパーがかかってしまうこともしばしば。 それ以外にもホースの途中に結露がたまって、人工呼吸器のアラームが鳴ってしまうなどさまざまなトラブルがあり、ただ「息子をベビーカーで駐車場まで連れて行き、車に乗せ替える」だけの練習に数時間かかりました。 移動の練習中は看護師さんがたくさん手伝ってくれたので、終わったときには「これを自分たちだけでできるのか」と不安な気持ちでいっぱいでした。退院を前に、医療的ケア児の移動のハードルは健常児の比ではないと痛感したできごとです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年09月30日「腰痛の8割以上は、“心配いらない腰痛”です。内科的な病気や神経痛が原因ではない場合、自分で治すことも可能なのです」そう語るのは、腰痛予防の第一人者である松平浩先生。ただし「転倒や尻もちをついたあとに腰が痛みだした」「痛みやしびれがお尻からひざまで広がる」「じっと寝ていてもうずく」などのケースは、骨折や椎間板ヘルニア、内臓の病気などが原因になっていることもある。腰痛がある場合は一度、病院で検査をして、“心配いらない腰痛”かどうか確認しておくことが重要だ。「心配のいらない、つまり、明らかな病気や骨折のない腰痛は“腰痛貯金”の蓄積によって起こります。前かがみや猫背の姿勢を長く続けていると、背骨にはさまれた椎間板の中央にあるゼリー状の髄核がうしろに移動することがあります。これが“腰痛借金のある状態”で、借金が積み重なると、慢性的な痛みが出るだけでなく、ぎっくり腰や椎間板ヘルニアなどになる可能性が高くなるのです」さらに今、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、腰痛借金がかさみやすい状況になっている。「フロアに座布団を敷いて長時間作業していると、てきめんに腰痛を起こすように、机や椅子などの環境が整っていない在宅ワークでは、腰に負担がかかることも。また、外出を控えることによる運動不足、さらに、感染不安などの心的ストレスも、腰痛を悪化させる可能性があるのです」腰痛借金を返済し、痛みを解消するために大事なことは、「動いて治す」こと。「腰痛を経験すると、痛みの恐怖や不安から、日常生活でも無意識に腰をかばうようになります。私たちの研究では、安静にしすぎることで、腰痛が再発、慢性化しやすくなることが判明しています。体操やストレッチの目的は、家事やデスクワークで悪くなった腰の状態をリセットすること。腰を動かしても平気だという経験は、痛みに過敏になっている脳をリセットする効果もあるんですよ」腰痛は休んで治すーーそんな古い考えは捨て、さっそく動かそう。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年07月29日ロックバンド・X JAPANのリーダー・YOSHIKIが、5月16日(現地時間)に米ロサンゼルスで頚椎人工椎間板置換の緊急手術を行うことが10日、明らかになった。所属事務所が発表した。事務所によると、YOSHIKIは身体を酷使する激しいドラムプレイにより、2009年7月に頸椎椎間孔狭窄症と診断され、頸椎椎弓切除・頸椎椎間孔切除の2つの手術を受けたが、約半年前から頸椎椎間板ヘルニアの悪化で、手・腕に麻痺・強度のしびれなどの症状が現れ、すでに演奏にも支障をきたしていた。病院で精密検査を受けた結果、「頸椎椎間孔狭窄症」(左腕の神経根障害及び椎間板C5-C6の位置に椎間板ヘルニア)と診断され、 日米双方の医師と何度も協議を重ねた上で、手術をせざるを得ない状況となったという。日本の医師からは、「今のYOSHIKIの首の状態は、まるで引退を余儀なくされたラグビー選手のような強烈なダメージの受け方であり、肉体的にも精神的にも限界がきているのではないか」と告げられたとのこと。去年のVisual Japan Summitでのパフォーマンスや、日本・香港のYoshiki Classical Specialツアー、今年の米カーネギーホール公演、そして英ウェンブリーアリーナ公演など立て続けにパフォーマンスが続き、さらに映画『We Are X』のプロモーションとして20以上にも及んだ各国映画祭に参加したことも現在の病状に影響を及ぼしたという。また、アメリカの主治医は「今の首の状態のままではアーティスト生命に支障をきたすばかりか日常生活さえもままならない状況なため、緊急に手術することを決定しました」とコメント。「去年10月に日本で行われたVisual Japan Summitで症状が再発し、今年1月の米カーネギー公演では既に左手の感覚を失い、3月の英ウェンブリー公演後、症状はさらに悪化しましたがそのままレコーディングを続けていました」と明かし、「症状が深刻化したため、日米のドクターと話し合った結果、このままではアーティストとして再起不能になると判断し手術をする運びとなりました」と経緯を説明した。手術は5月16日に米ロサンゼルスの病院にて行われる予定で、5月に予定されていたスケジュールは全てキャンセル。7月に予定されている「X JAPAN WORLD TOUR 2017 WE ARE X」、8月から9月にかけて予定されているYOSHIKIプレミアムディナーショーなどの開催は現在緊急協議中で、対応が決定次第、発表される。
2017年05月10日腰痛に悩まされている方のなかには、椎間板ヘルニアの疑いがある方もいるのではないでしょうか? 椎間板ヘルニアは、日常の些細なことでなってしまうもの。一度なると長い間付き合っていかなければなりません。そうならないためにもその原因と予防策についてご紹介します。椎間板ヘルニアの症状とは?腰が痛くても、それが椎間板ヘルニアによるものなのか、よくわからないという方も多いでしょう。そもそも椎間板がなんだかご存知ですか?椎間板とは、背骨の間にあるクッションの役目を果たす組織のこと。線維輪(せんいりん)という固い組織のなかに、髄核(ずいかく)と呼ばれる柔らかな組織が入った構造をしているのですが、何らかの原因によって髄核が線維輪を突き破ってしまうことがあります。これが、椎間板ヘルニアです。ぎっくり腰のような痛みが主な症状ですが、悪化すると足に痛みが走ることも。立っているのがつらいくらい腰が痛い、足にまで痛みが及んでいるといった方は、もしかしたら椎間板ヘルニアかもしれません。主な原因について椎間板ヘルニアの主な原因として、精神的なストレス、睡眠不足、過労、体の歪みなどが挙げられます。一見、腰の痛みとは無関係に思われるストレスですが、全身の筋肉を緊張させてしまうため、体の疲労や内臓への負担につながり、結果として、ヘルニアを引き起こすこともあるのだそう。また、体が歪んでいると、内臓が圧迫されるので血行不良の原因になります。血行が悪くなると、体の機能が低下して疲労の回復が遅れたり新陳代謝が乱れたり……。そこに睡眠不足や疲労が重なると症状がどんどん悪化し、結果としてヘルニアを誘発してしまうのです。ひどい場合は、腰が痛いだけでなく内臓機能が低下して、いくら寝ても疲れが取れないなんてことにも。そうならないためにも早めの対策が必要です。椎間板ヘルニア予防のために睡眠時間を意識しよう!ヘルニアを予防するためには、体の歪みを改善することも大切ですが、それ以上にストレスを溜めない生活を送ることが重要です。昼間は適度に体を動かし、夜はゆっくり眠るという生活を習慣化するだけでも、予防になるでしょう。また、1日ずっと立ったり座ったりしていると、腰に負担がかかってしまいます。その負担を少しでも軽減するために、横になる時間を長くすることも大切です。椎間板を休ませるために必要な時間は、連続7時間程度。毎日そのくらいの睡眠をとれると、椎間板だけでなく心身ともに疲れを癒してあげることもできます。あとでつらい思いをしないためにも、夜はしっかりと睡眠を取って体を休ませてあげましょう!
2015年06月06日エルムス動物医療センターは、全国の20代から60代までの現在犬を飼っている男女9,142名、及び現在犬を飼っていない男女400名を対象に、「犬の椎間板ヘルニア」に関するインターネット調査を実施した。現在犬を飼っている人のうち、犬が椎間板ヘルニアを発症することを知らない人の割合は33.4%となり、3人に1人が病気の存在を認知していないことが明らかになった。現在犬を飼っていない人では、7割以上が犬が椎間板ヘルニアを発症する事実を知らないという結果に。犬種別の椎間板ヘルニアの発症及び疑いの経験率は、ミニチュア・ダックスフンドが25.0%と、犬全体の3倍以上の数値となっている。一般社団法人・ペットフード協会の調べでは、2011年1月時点でミニチュア・ダックスフンドは国内飼育頭数トップの人気犬種だが、他と比べ椎間板ヘルニアを発症しやすいことがわかる。椎間板ヘルニアを発症もしくはその疑いを診断された犬の飼い主100名に、診断における検査方法について訊いたところ、触診・82%、レントゲン・70%、CT・11%、MRI・6%と、簡易な検査が大半を占め、正確な診断に不可欠な高度な画像検査データを用いる割合が非常に少ないことがうかがえる。同センターの早田明院長は、「『犬の椎間板ヘルニア』は突発的でかつ進行が早いため、発見と治療が遅れると、麻痺が残ったり、歩けなくなったり、最悪の場合は命の危険すら伴う病気です。早期発見・早期治療のために、少しでもペットの様子がおかしいと感じたら病院に連れて行くのを心掛けることです」と話している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日エルムス動物医療センターは、現在犬を飼っている全国の20代から60代までの男女9,142名、および現在犬を飼っていない男女400名を対象に、「犬の椎間板ヘルニアに関する意識調査」を行った。同調査は、2012年2月17日~2月22日に、インターネットアンケートにより実施。調査では、現在犬を飼っている人のうち、犬が椎間板ヘルニアを発症することを知らない人は33.4%という結果に。犬を飼っていない人では、7割以上の人は犬の椎間板ヘルニア発症については知らないという結果が出た。犬種別に椎間板ヘルニアの発症及び疑いの経験率を見てみると、人気犬種のミニチュア・ダックスフントは25%。ミニチュア・ダックスフントの4匹に1匹が、椎間板ヘルニアを発症やその疑いを経験しているという結果になった。これは犬全体の3倍以上の数値となっている。「犬の椎間板ヘルニア」は突発的で進行が早く、発見と治療が遅れると、麻痺が残ったり、歩けなくなったりするほか、最悪の場合は命の危険も伴うという。エルムス動物医療センターの早田明院長は「発症率のばらつきはあるものの、全ての犬種に発症の可能性がある。犬を飼う全ての方が知ってほしい」とコメントしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日