※写真はイメージです“3つの首を温める”という冷え対策は、実は間違いだった!?カギは、“上半身と下半身の温度差をなくす”こと。自らも「靴下26枚ばき」を実践する冷えとりのプロに、一生続けたい温め方のポイントを聞きました!■温めるべきは全身…
イラスト/サトウヨーコ誕生から10数年、天使のように愛らしかった息子が、無愛想で攻撃的になる思春期。母としては理解不能なことだらけだが、「脳」の仕組みを知ればなんてことなかった!子育てがラクになる【秘】トリセツ、必読です。■思春期になると…
寒い季節は特につらくなる、肩こり、腰痛、冷え性。悩ましい不調が100円でズバッと治るんです!手でもむよりも効果的で、気持ちいい~。いつでもどこでも持ち歩いて、コロコロほぐせば身体が軽くなる♪写真はイメージです■不快症状にコロコロするだけ「…
NHKNHK受信料を払わない場合、割増金を科す制度を法制化しようとする動きがある。「NHKを見ないのに、払えとは横暴」「見る人だけが契約すればいい」など、世論では怒りの声が!将来的にはテレビだけでなく、スマホまで課金対象になる可能性も。N…
夫の死後、夫の財産はしっかり確保しつつ、義理の両親や兄弟とはバッサリと縁を切れる届け出があるという。“死後離婚”のメリット、デメリットとは?※写真はイメージです■夫の家族と縁を切りたい嫁の気持ち「姑(しゅうとめ)や夫と同じ墓に入りたくない…
※写真はイメージです「女性にとって50代は保険を見直すタイミング。ライフステージの変化で備えるべきリスクの優先順位が変わり、昔の保険が今のニーズには合わないということが起きる時期です」というのは、ファイナンシャルプランナーの横川由理さん。…
※写真はイメージです痛みもなく進行し、放っておくと歯を失うこともある歯周病。明確な症状がないまま進行しやすい病気だが、いちばんのサインともいえるのが口臭。日々のマスク生活で口臭が気になるという人は、歯周病菌が繁殖している可能性が高い。「歯…
※画像はイメージです仕事探しにハンデがありそうなシニア層や主婦層でも、意外や意外。積極的に採用する企業が実は増えている。■“座り仕事”はハードルが高い「主婦業をしっかりやってきた実績は、仕事探しでアピールポイントになります」と話すのは、中…
※写真はイメージです「胃腸が弱っている、疲れやすい、食後に眠くなる、イライラする……これらはすべて食べすぎが原因かも」というのは、あおき内科院長の青木厚さん。「ほとんどの人が1日3食をとっていますが、最近の研究で、食べない時間を増やすほう…
※写真はイメージです「冷え性の方は、そうでない人に比べて、血管年齢がかなり老化していることがわかっています」というのは運動生理学の専門家である家光素行さん。■閉経後は要注意! 老化が進行 いままで冷え性は大きな病気ではなく、放っておいても…
※画像はイメージですもともと人間の身体には、ウイルスや病気から身体を守る“免疫”機能が備わっている。ところが、気温の低下や、年齢、生活習慣などが原因となり免疫機能が低下すると、本来持てる力を発揮できず、病気を引き寄せてしまう。「免疫力は生…
※画像はイメージです消費税の10%引き上げから1年がたとうとしているが、今年に入ってからは、コロナ不況によるダメージが家計を苦しめることに。給料は下がる一方で、定年退職が近づく世代でも、十分に貯蓄のない人が少なくない。わずかな年金、退職金…
イラスト/上田惣子おりもののにおいが強くなったり、かゆみが頻繁にあったり……。これらはすべて老化現象!膣もアンチエイジングが必要なんです!婦人科医の池下育子さんは「更年期前後から膣の自浄作用が大幅に低下します」と語る。腐敗臭のようなおりも…
イラスト/上田惣子日本人女性は平均50~51歳で閉経を迎え、その前後5年ずつが「更年期」にあたる。女性ホルモンの分泌が乱れ、自律神経のバランスも崩れてさまざまな不調が現れる。「尿トラブルに悩む人が増えるのもこのころです」というのは、女性泌…
イラスト/上田惣子日本人女性が閉経を迎えるのは平均50~51歳で、その前後5年ずつが「更年期」にあたる。更年期には女性ホルモンの分泌が乱れさまざまな不調が起きるが、婦人科系だけではなく、“痔主”が増えてくるのも50代前後だ。肛門科専門医の…
※画像はイメージです「65歳以上の約5人に1人」厚生労働省の推計によれば2025年には約20%もの人が認知症になると考えられている。認知症になると身の回りのことができなくなり、家賃滞納などのお金のトラブルが増えるほか、通院や介護が必要とな…
思いやりがない、偉そうなくせに役立たず……。イラスト/赤松かおり思いやりがない、偉そうなくせに役立たず……。そんな夫にイラついて無駄なストレスをためるより、男性脳を理解して接すれば、気がきく夫に育てることができるんです!脳科学者の黒川伊保…
身体への入り口と出口である腸、近年その重要性が注目されています。今回はその腸をきれいにする“コロンハイドロセラピスト”として10,000人以上のガンコな便秘やぽっこりお腹に悩む女性の腸をケアをしてきた看護師でもある齊藤早苗さんに“コロンハ…
京都の定番土産「おたべ」や「京ばあむ」などを製造・販売する美十から、月ごとに中身の餡を変えるおたべスイーツ第2弾、5月のおたべ「早苗月(さなえづき)」が登場。くるみつぶあんを入れた4月のおたべに次ぐ、5月のおたべ「早苗月(さなえづき)」は…
『ひよっこ』より(c)NHK最終回まであとわずか。これからの『ひよっこ』、気になるあの人たちの行方はーー。早苗(シシド・カフカ)は、なぜ39回もお見合いが破談に?その謎が、みね子たちに語られる。彼女が岩手県の一ノ関から上京してきたのは18…
ウェルネス&ビューティ アドバイザー
Kikka
恋人・夫婦仲相談所 所長(すずね所長)
三松真由美
イラストレーター
柏原昇店
稲木紫織
作家・翻訳家・ジャーナリスト
モーゲンスタン陽子