「機嫌」について知りたいことや今話題の「機嫌」についての記事をチェック! (1/2)
みなさんが「あの人すてきだな」と感じる人は、どんな人ですか?私が思うすてきな人に共通する魅力は、“ご機嫌なこと”。誰に対しても余裕をもって優しくありたい。そんな理想を抱きながらも、仕事や家事で目まぐるしく過ぎ去る毎日に、いつもご機嫌でいることはちょっと難しいですよね。でも大丈夫。憧れのすてきなあの人に一歩近づくために、好印象メイクをアシストするチークを見つけました。その名もフジコ「メロメロチーク」。鏡に映る自分さえもメロメロにする魅惑のチークをまとえば、多幸感に満ちた“ご機嫌フェイス”になれるんです。■“なんかいい人”を演出するリキッドチークが今季の買い!リキッド、クリーム、パウダーの3タイプからチークを選ぶなら、断然パウダー派。各社の企業努力により年々アップデートし続けてくれるおかげで、ラフにのせてもきちんと決まるパウダーチークが増えてきました。そんな圧倒的パウダーチーク派の私をグッと惹きつけたのが、2025年4月3日に発売されたフジコの新作リキッドチーク「メロメロチーク」です。抜群の発色をかなえつつも、やりすぎ感がなく肌とシンクロ。指でポンポンとなじませるだけで、自然にぼけてムラにならないツール要らずの手軽さ。いつもはベージュかチークレスで完結しがちな人でも、「チークが主役のメイクをめいっぱい楽しみたい!」という気持ちがきっと引き出されるはずです。「リキッド」からイメージするのは、水っぽいサラサラな感触や、じゅわっとにじむようなツヤ感ではないでしょうか?フジコのメロメロチークはその対角に位置する、クリーミーな感触のセミマット質感です。フォギーな仕上がりにより、肌との境界線を作らずじんわりと発色。最後はピタッと密着するロングラスティング効果を発揮し、表面はベタつかずにさらりと軽やかなのがこれからの時期にもってこい!リキッドチークに求めていたあれこれがメロメロチークにこめられています。■生まれつきの血色とリンクするカラー「メロメロピーチ」メロメロチークの色展開は全2色。イエベの私が選んだのは、ヘルシーな印象のピーチベージュ「01 メロメロピーチ」です。愛らしさ満点な好印象カラーでありつつも、大人の落ち着きを潜ませた媚びないピーチカラー。スポンジや指でタッピングすればするほど肌になじみ、持ち前の血色のようにナチュラルに仕上がるので、キュートな色味を恐れることはありませんよ。アプリケーターを左右に振りながら滑らせて発色のグラデーションをチェックすると、最後まで素肌が透けていないことが分かります。ベースメイクで整えた肌にのせれば、みずみずしさを覆いつくさずもマットに偏らない質感に。バラエキスをはじめとした4種類の保湿成分と微細パールを配合しているので、重ねても粉っぽくならず、高発色なのがメロメロチークの持ち味です。だんだんとぼかしていくうちに、手のひらに表れる自前の血色にそっくりだと気づきました。それくらいナチュラルなカラーなんです。指でぬり広げていくうちに“しっとり”から“さらり”に質感が変わり、肌と一体化するようにフィットします。フォギーな発色のおかげで、ほほに広がる毛穴を目立たなくしてくれるうれしいおまけも……!毛穴をひた隠しにするのではなく、ふんわりとぼかす目眩ましに一役買っています。「肌ノイズはミュートしたいけれど、素肌感も忘れたくない」というアラサー女性に刺さるポイントではないでしょうか?■第一印象を格上げするひと工夫顔色がどんより見える時や、顔全体に血色が欲しい時は、ファンデーションとメロメロチークをミックスさせて、いつもより広範囲にのせるのがおすすめです。よりナチュラル、より薄づきに仕上がるので、ピンク系チークが苦手な方でもトライしやすいはず。遠くから見ても優し気な印象を与えられ、ひと目で“いい人そう”を演出できますよ。■ポーチインしておきたいお守りチークになるかも?長さ約8.5cmとリップスティックくらい小型なのでポーチに入れてもかさばらず、ポケットに忍ばせておくのもOK。顔色がくすみがちな午後でも、メロメロチークを使えばフレッシュな血色が復活!お直しシーンにも重宝する、手放せない1本になるはずです。■商品概要Fujiko(フジコ)「メロメロチーク」01 メロメロピーチ価格:1,760円(写真・文:夏木紬衣)
2025年05月24日彼が急に不機嫌になった経験、ありませんか?そんなとき、どう対応したらいいのか悩んでしまいますよね。今回は「男性が彼女の前で不機嫌になる瞬間」を紹介します。これを機に、彼との関係がさらに深まるかもしれません。他の男性と比べられたとき彼が不機嫌になる1つが、他の男性と比較されたときです。彼は自分が「劣っている」と感じ、深く傷ついてしまいます。彼の価値を理解し、他の誰とも比べずに支えてあげてください。彼のペースを尊重し、彼独自の価値を認めるように心がけましょう。人前で小馬鹿にされたとき彼を人前で小馬鹿にしたり、批判したりするのは絶対に避けましょう。そうした行動は彼の自尊心を傷つけ、信頼関係にも亀裂を入れかねません。彼をリスペクトし、2人の絆を大切にする態度が重要です。感謝されなかったとき彼があなたのために何かをしてくれたとき。その行為に感謝がないと、彼はガッカリしてしまうかもしれません。「こんなことしなければよかった」と感じさせてしまう前に…。小さなことでも感謝の気持ちを伝えることが大事です。嫉妬心が芽生えたとき男性が急に不機嫌になる別の理由は、嫉妬心です。例えば、あなたが他の男性と親しくしているのを見たとき…。彼のプライドが傷つき、それが不機嫌さを引き起こします。彼の心に寄り添い、彼がどれだけ大切かを伝えてあげてください。不機嫌になる理由を理解しよう男性の心は、外見以上に繊細です。彼が不機嫌になったときは、その理由を理解して対応を考えましょう。そうすることが、2人の絆をより強固なものにします。(Grapps編集部)
2025年04月11日【男性心理解説】男性が“急に不機嫌になる理由”と対処法急に不機嫌になる彼に、戸惑った経験はありませんか?彼らが突然不機嫌モードに入る理由は一体何なのでしょう。今回は、そんな疑問にお答えします。その理由を理解することで、彼との関係を保つことができるかもしれません。[nextpage title=""]何かに嫉妬したとき男性は、ヤキモチが原因で不機嫌になることがあります。たとえば、あなたが他の男性と話すなどの行動は…。彼のプライドが傷つき、それが不機嫌へとつながるのでしょう。そんなときは、彼の大切さをアピールしてくださいね。感謝されなかったとき彼があなたのために何かをしてくれたとき、しっかり感謝していますか?反応が薄かったり反応が期待外れだったりすると、男性はガッカリするとのこと。「こんなことしなきゃよかった」と思うことさえあります。あなたのちょっとした反応が、彼の気持ちを晴れやかにするでしょう。バカにされたとき人前で彼を冗談で小ばかにしたり、ダメ出しをしたりするのもNGです。大切な彼女にそのような扱いを受けると、大きなショックを受けます。信頼関係を損ねかねない行動は控え、彼の自尊心を尊重しましょう。他の男性と比較されたとき他の男性と比較するような発言は、彼を深く傷つける原因となります。「劣った人間だ」と感じた結果、不機嫌になるのです。大切なのは、彼を支えて彼のペースを尊重すること。彼と他の男性を比べることなく、彼自身の価値を認めましょう。男性が不機嫌になる理由男性の心は、想像以上に繊細なもの。彼らが突然不機嫌になる背後には、予想外の理由が隠されているかもしれません。コミュニケーションを取りながら、温かい関係を築いていくことが重要です。(愛カツ編集部)
2024年10月11日ユミさんには、付き合って半年になる彼氏・ハルキさんがいます。普段はとてもやさしい彼なのですが、少しでも嫌なことがあるとすぐに不機嫌になってしまうという一面がありました。そんなハルキさんとユミさんは、結婚を前提に同棲をすることとなり、その前に一度、両家の顔合わせをする流れになって……。まいかわセミさんのご友人の体験談です。※「フキハラ」とは、不機嫌ハラスメントの略称。 不機嫌になった彼氏両家の顔合わせ中、ハルキさんのお父さんから「結婚したらうちの敷地内に家を建てるんだろう?」と驚きのことを言われたユミさん。「私たちまだお家のこととか決めていなくて」と正直に言ったところ、ハルキさんのお父さんの機嫌が悪くなり、ハルキさんに向かって「どうしてちゃんと話しておかないんだ」と怒り始めてーー。 お父さんに怒られたことで、不機嫌になってしまったハルキさん。ユミさんは慌てて、「ちょっとハルキ……!」と不機嫌になっていることを注意したのですが、ハルキさんから「父さんだって不機嫌になってるじゃん。でも母さんは怒ってないよ」と言われます。 さらに、ハルキさんから「ユミも母さんみたいにケアできないの?」と言われ、ユミさんは驚きを隠せませんでした。とうとうお互いの両親がいる前でも不機嫌になってしまったハルキさんですが、自身の態度を改める様子はなく、むしろユミさんの態度を指摘している様子です。もしかしたらハルキさんは、不機嫌になったらケアしてもらうのが当たり前と思っているのかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター まいかわセミ
2024年06月05日パパに遊んでもらってご機嫌な赤ちゃん♪しかし次の瞬間…!?まさかの展開にパパもびっくり!一体どうなったのかな? パパが遊んでくれるよ♪ パパがあやしてくれてご機嫌なるか君。声を出して大笑いです♪ なんだか雲行きが怪しい!? しかし、なんだかるか君の表情が… あれれ?どうしたのかな? パパもアタフタ… 泣いてしまいそうなるか君を見て、パパも必死にあやします! 「るか!パパだよ?」「どうしたの??」 大粒の涙が… ついさっきまで大笑いしていたはずのるか君ですが、 なぜだか急に大泣きに。 パパ奮闘中!パパはというと… るか君のことをなんとか泣き止ませようと一生懸命頑張ります。 泣き止んだかな?すると… るか君、落ち着いてきたのか涙も止まってきました。 笑顔も出てきて、パパも一安心!パパが目の前にいることに気づいて安心したのかな♡ やっぱり泣いちゃう(汗)と思っていたのですが… あれ?やっぱりまだ泣けてきちゃうみたい(涙) またまた大粒の涙が出てきてしまいました。 なんで泣いているのかわからなず、パパも困惑。赤ちゃんのコロコロと変化する表情に思わずキュン♡パパの奮闘ぶりにも応援したくなりますね! この様子はぜひYouTubeでご覧くださいね。 動画でも「泣いてる姿も可愛い」「パパ頑張ってる!」などのコメントがたくさん寄せられていましたよ。 YouTube「せらるかファミリー@seraruka_family」は他にも微笑ましい動画がたくさん配信されていますよ。兄弟での仲良し姿や、家族の日常など癒されるものばかりなので、ぜひご覧くださいね。 【子育て大変】情緒不安定な赤ちゃんに困惑しちゃうパパ|せらるかファミリー画像提供・協力/せらるかファミリー
2024年05月06日大人でも苦手な人が多いという、注射。健康を保つためには必要だと分かっていても、注射の日は憂うつになるものです。注射が苦手になる理由は、なんといっても、あのチクッとした痛み…。子供や動物の場合は、注射の後に不機嫌になってしまうかもしれません。注射を打った犬の表情が…?ビーグルの、ゆずちゃんと暮らしている、飼い主(@inunoyuzutyan)さん。愛犬に狂犬病ワクチンを接種させるため、病院にやってきました。ゆずちゃんは病院で、さまざまな人たちから「かわいい」と褒められた模様。いっぱい褒められて、ご機嫌な様子だったのですが、ワクチンを打った瞬間に、別人…いや『別犬』のような表情になったといいます。ワクチン後の、ゆずちゃんの姿がこちらです…。一瞬で、酸いも甘いも噛み分けたかのような、老け顔に…!シワの寄った顔からは、なぜこんなにも痛いことをされたのか、納得ができないように見えますね。ゆずちゃんの感情が伝わる表情には「哀愁漂う顔、好き」「お利口だね。かわいい!」「毎年、『だましたなぁ』みたいな目をするよね」などの声が寄せられました。狂犬病のワクチンは、大切な『家族』を守るために、毎年1回の接種が義務付けられています。頑張って乗り越えたゆずちゃんは、きっと飼い主さん家族からたくさん褒められ、ご褒美をもらえたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日電車やバスなど公共交通機関を使って移動している最中に、子どもの機嫌が悪くなることが……。今回は、育児中に周囲の人々に救われたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。40歳主婦、Aさんの場合電車を利用していたときのことです。子どもが退屈そうにし始め、電車内で動こうとしていました。危ないため止めようとしたのですが、子どもはとても嫌がり……。すると突然向かいの席に座っていた年配の男性が手品を始めました。子どもは夢中で男性の手品をじっと見つめて、最後には手品の小道具用に作っていたと思われる折り紙をくださいました。男性が嫌な顔一つせずただ黙って助けてくださったことに感謝しています。(40歳/主婦)30代会社員、Bさんの場合息子が生後1ヶ月のときの話です。1ヶ月検診を受けるために遠方の病院へ、息子と私の2人で電車を使って行かなければいけませんでした。電車に乗るのは初めてだった息子は途中で泣き出してしまい……。息子が大声で泣き出したことで周囲への罪悪感でいっぱいだった私に、隣りに座ってた女性が「気にしなくて大丈夫ですからね!」と励ましてくれました。たった一言が気持ちを楽にしてくれると気づかせてくれました。(30代/会社員)何気ない気遣い偶然その場に居合わせた人々の何気ない気遣いは、大きな安心を与えるものなのかもしれません。皆さんはそのような経験をしたことがありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月21日このお話は作者とりまる・ねこぽちゃさんに寄せられたエピソードです。身バレ防止のため、いくつかの話を加え漫画化しています。■前回のあらすじ義母にお金を盗まれたかもしれないということが判明し、自分を責める夫。サキに「離婚しようか」と申し出るが、サキは断固拒否。夫が涙を流す様子を見て、サキは「許せない」と怒りに震え…。■義母の帰りを待つことに…■夫を見た義母の反応は?盗難ではなく紛失扱いとしてカード会社に連絡したところが優しい…!ノリオの表情から事態を察した様子の義母ですが果たして…?次回に続く「義母と戦ってみた」(全80話)は21時更新!
2023年07月20日スカッと系人気YouTubeチャンネル『パニコレ』から、「機嫌が悪くなると無視する夫に仕掛けた妻と娘の仕返し」を紹介します。パニ子は30歳の専業主婦。サラリーマンの夫・ハルトと春から幼稚園に通う娘のパニ美の3人家族です。「妻が働いているなんてみっともない!」今はまだ幼稚園生のパニ美も、あと3年したら小学生。今住んでいる賃貸マンションが手狭になったこともあり、戸建かマンションを買いたいと考えたパニ子は、ハルトに相談を持ちかけました。 「一戸建てが良いなぁ〜2階があって、屋根裏部屋もあるやつ!」と、ハルトも乗り気。しかし、問題になるのが頭金やローンです。 そこでパニ子は、資金を稼ぐために働きに出たいと伝えます。ところが、家購入に乗り気だったハルトの態度が一転。「妻が働いているなんて、俺の稼ぎが悪いと周りから思われるだろ?」と、断固反対! パニ子がなんとか説得しようとするも絶対に譲らず、しまいには「……もういい!!」と部屋を出ていってしまいました。 機嫌が悪くなると無視! 夫の悪い癖これはハルトの悪い癖。パニ子が何を話し掛けても完全無視! 手元のスマホをいじり、顔さえ上げません。 自分の思い通りにことが運ばなかったりイラだったりすると、いつもこうなのです。 ハルトの無視は翌日にまで持ち越し、ついには夫婦のギスギスした空気を察したパニ美が「土曜日、遊園地楽しみだねぇ~」と気を遣って話しかける始末。 そんなパニ美にまで、ハルトは大人気ない態度を取ります。 「土曜日の遊園地はなしだ。パパはママとは遊園地に行きたくない!」 楽しみにしていた約束をキャンセルされて泣いているパニ美をよそに、無言のまま鞄を持って玄関へ向かうハルト。カッとなって家を出て行ってしまいました。 機嫌が悪くなるとすぐ逃げる。いくつになっても子どものよう……。 娘が黙り込んだその理由とは……パニ美にまで怒鳴るなんて、父親失格です。「もう我慢できない!」 決意を固めたパニ子は、リビングに離婚届を残し、実家に戻ることにしました。 帰宅したハルトは、もぬけの殻になったリビングを見てびっくり! テーブルに置かれた離婚届を見つけ、慌てて電話をかけてきました。 「離婚なんて大げさな……」昨日まで無視し続けていたとは思えない態度で家に戻るように説得するハルト。 「パニ美にかわれ!」というので、電話をスピーカーに設定しました。 「パニ美はパパといたいよな? パパもばあばも大好きだよな? パニ美、聞こえているのか!?」 部屋中に響き渡るハルトの声。もちろんパニ美にもその声は届いています。 ダンマリを決め込むパニ美。普段から怒るとすぐに無視をする父を見ていたので、同じことをし返しただけの話。ハルトにとっては、自分の行いがそっくりそのまま返ってきたのでした。 「パニ美、約束を破られたことを相当怒っているみたい。誰かさんのマネしているんじゃない? 仕返ししてるのね!」 子は親の鏡とはよくいったもの。幼い子どもは親の振る舞いをよく見ています。悪い振る舞いは、いずれ必ず自分に返ってくるのですね。パニコレ記事をまとめて読む▶著者:ライター パニコレ
2023年06月09日皆さんは職場の人間関係で悩んだことはありますか? 今回は「八つ当たりする先輩の末路」を紹介します。イラスト:たなご。『八つ当たりする先輩の末路』機嫌が悪くなると文句や愚痴を言い出し、周りの人に八つ当たりする先輩に悩まされている主人公。ある日も先輩の機嫌が悪かったようで…。お客様の前でも八つ当たり出典:lamireお客様の前であることも気にせず、主人公に八つ当たりをしてきました。そんな先輩と主人公の様子を見ていたお客様が、なんと先輩と同じ言葉で先輩を一蹴。突然の出来事に先輩は棒立ちするしかなく、そのあと上司からも厳重に注意を受けることとなったのでした。お客さんの一言にスカッと!不機嫌だからと、周りの人たちに当たり散らかせては困ってしまいますよね。お客さんが一言告げる姿にスカッとするエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月31日自宅での食事とは違うよさがある、外食。作るのに手間がかかる料理や珍しい一品などを楽しむことができるのも、魅力でしょう。かなち(@canachi2109)さんは、夫と一緒に食事に出かけた際のエピソードを、Twitterに投稿しました。妻の「来た意味がなかった」に、夫は?どうしても食べたいものがあったかなちさんは、お目当てのメニューを楽しみに、店に向かったそうです。店に到着し注文をしたかなちさんに対し、店員は「提供できません」と発言。残念なことに、店の都合で料理を準備できなかったそうです。※写真はイメージ頼みたかったメニューがすべて頼めなかったかなちさん。楽しみにしていた料理を食べることができず、少しだけ不機嫌に。ついには「来た意味がなかった」と、夫にぼやきます。その言葉を聞いた夫は、かなちさんに向けて次のような返答をしました。「一緒に出かけられただけで嬉しくない?」かなちさんは、夫が投げかけてくれた言葉にハッとします。かなちさんは、夫と一緒に生活をしていることで、何もかもが「当たり前」と感じてしまっていたとのこと。そのうえで「付き合いたての頃は、2人で出かけられるだけで嬉しかったなぁ」と、自分の発言を反省したそうです。さらに「そういう気持ちを今でも大切にしている夫は素敵だな」と、夫への思いをつづっています。このエピソードを読んだ人からは「素敵な夫だ」「Twitterのタイムラインが全部こういう話だといいな」「うちの夫に爪の垢を煎じて飲ませたい」などの声がありました。夫の言葉をきっかけに自らの発言を反省した、かなちさん。「私も一緒に出かけられるだけで嬉しいという気持ちを忘れないように過ごしていきたい」とコメントしています。これからも夫婦仲よくたくさんの場所にお出かけしてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年05月30日今回は、実際に募集した「スカッとしたエピソード」をご紹介!朝が早くて、機嫌が悪かった先輩は……。上司が先輩にスカッとする言葉をかけたエピソードです。機嫌が悪い先輩が……会社の先輩の話です。アルバイトの人が、体調が良くないのでお昼で帰りたいと先輩に申し出ました。その日、先輩は朝が早かったのですごく機嫌が悪く「俺もそんなふうに帰れたらいいのに」とアルバイトの人に言っていて……。それを聞いていた部長が先輩に、「自分の機嫌のせいで周りに迷惑かけてることも分からないなら帰れ。お前のそのひと言が雰囲気壊している」と言ってくれました。そのときは、その場にいたみんなが、とてもスカッとしました。(25歳/会社員)上司の言葉でスッキリ……機嫌が悪い先輩に、上司がスカッとする言葉をかけたエピソード。皆さんなら機嫌が悪い人に、どう対処しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月10日性格にもよりますが、飼い主に対して素直に愛情を表現する猫がいる一方で、分かりにくい猫もいます。卵山玉子(@tongarirooms)さん宅の愛猫であるトンちゃんは、どちらかというと後者といえるかもしれません。いじらしさに「かわいい」との声が寄せられた、ある日のトンちゃんのエピソードをご紹介します。ここに居たい猫 pic.twitter.com/TKEzquqEzp — 卵山玉子 (@tongarirooms) April 23, 2022 洗い物をしている卵山さんのすぐ隣に座るトンちゃんですが、はねた水が何度も当たり、不機嫌そうな表情を見せます。しかし、「水が苦手なら、どけばいいのに」なんて野暮なことはいえません…!むしろ、水を嫌がっていてもなお、卵山さんのそばにいようとするトンちゃんがいじらしく、「がんばれ!」と応援の気持ちがわきあがってくるほどです。「かまってほしいんだね」「水は嫌だけど、離れようとしないところがかわいい」と多くの人をキュンとさせた、トンちゃん。飼い主が「なんで」と不思議がる行動の裏にこそ、猫の『愛情』が隠れているものなのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月25日大人気マンガシリーズ、今回はトコトコ(@tokotoko873)さんの投稿をご紹介!ある日のこと。ご機嫌なマナちゃんは、歌いながら保育園に向かいますが…?歌うほどご機嫌なマナちゃん。出典:instagram挨拶はできず…。出典:instagram保育園に到着。出典:instagram「朝はこんな感じですよ。」出典:instagram恥ずかしがって園の先生に挨拶が出来ないマナちゃん。いつか近所のおじさんにもちゃんと挨拶できる日が来るのでしょうか…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@tokotoko873)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月27日■前回のあらすじ居酒屋で食事をとった夜、酔っ払った夫に手を焼く妻。翌朝、二日酔い&記憶もなくした状態で起きたきた夫は「最近仕事のストレスが溜まってて」と言うのですが…。■しまった! 飲みすぎた…■妻の機嫌をこれ以上損ないたくない…!妻に迷惑をかけたことを反省する夫。本当は家でゆっくりしたいけれど、家事を買って出ることにします。果たしてうまくいくのでしょうか?次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月06日私の名前は碧。3歳の娘・結と、夫・治と暮らしています。夫は普段は優しいのですが、じつはある態度で困っていることが…。夫は声を荒げて怒ったり、モノにあたったりすることはありません。でも明らかに不機嫌であることがわかるような態度をとることが度々あります。そしてそんな日々が続くと…。不機嫌な態度をとられ続けると、つい夫の行動を想像して、できるだけその原因となりそうなことを取り除こうという思考回路になってしまい…。次第に夫と過ごす時間が憂鬱になってしまいました。ところがこれは私だけの問題ではなかったのです…!次回に続く(全5話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ ふくみみ
2021年10月08日この漫画は書籍『離婚してもいいですか? 翔子の場合』(野原 広子)の内容から一部を掲載しています(全13話)。■前回のあらすじ愚痴ばかりで、翔子は「気楽でいい」と言う夫。内心では不満を抱えつつも、翔子は笑顔で接しているのですが… >>1話目を見る 大嫌いな夫の機嫌ばかり気にして暮らす毎日。実際の翔子の日々は「気楽」とはほど遠いものなのです…。次回に続く「離婚してもいいですか? 翔子の場合」(全13話) 連載は7時更新! 『離婚してもいいですか? 翔子の場合』 野原 広子(KADOKAWA) \1,100(税込) 人気の野原広子さんの漫画を無料で試し読み!幸せそうに見えるかもしれない。でも、私は夫が大嫌い。一見すると、家族に恵まれて毎日を過ごす幸せな専業主婦の翔子。しかし彼女はいつの間にか、夫の顔色を伺いながら生活するようになり…。
2021年08月06日公園で遊び倒した子供たち。疲れと空腹でご機嫌斜めになっていることがありませんか。負のオーラ満載の子供たちの気分を上げるのはとても大変です。Instagramで育児漫画を投稿しているごぼふくさん。ご機嫌斜めになった娘たちを連れて外食することになりました。店で注文をするのですが、昼時だったこともあり、なかなか食事が届きません。さらにご機嫌斜めになる娘たちのテンションを上げるため、あるアイテムを使ってみると…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ごぼふく(@gobohuku)がシェアした投稿 空腹と疲れで不機嫌な子供たちを、ご機嫌にさせる技が見事でした。コメント欄には、さまざまな声が集まっています。・我が家も姫2人なので、わかります。ものすごく分かります!・子供寝てる横で吹き出しそうになりました。・隠れてつねり合ってる。ってとこ、笑いました。女子だわ~。日頃から娘さんたちをよく観察しているからこそ、好きなことや気分が上がることが分かるのでしょう。いざという時に使えるお菓子以外のアイテムを持ち歩いているところは、真似したい点です。疲れや空腹で子供たちがご機嫌斜めになった時は、子供たちのツボにはまる特別感たっぷりのアイテムを使うのがいいのかもしれません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月25日赤ちゃんの機嫌を損なわずにお風呂を済ませられるか。お風呂のたびに試行錯誤しているパパやママもいることでしょう。Instagramで子育て奮闘日記を投稿しているほかほか命さんも、そんなママの1人。毎回、勝負の気持ちで赤ちゃんをお風呂に入れているようです。ある日のお風呂前、今にも不機嫌なりそうな雰囲気をかもし出すはるくんを発見します。ほかほか命さんは、はるくんの機嫌を損なわずに、お風呂に連れて行けるのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ほかほか命(@hokahokainochi)がシェアした投稿 はるくんの気分を上げるために、ほかほか命さん自身がテンションを上げて接していました。子供に合わせて行動する場面が多いことが、育児の大変さであり、面白みを感じるところなのかもしれません。コメント欄には、さまざまな声が集まっています。・分かりすぎて、面白くて、ニヤけながら何度も見てしまう。・はるくんのむちむち加減を拝みつつ、ほかほかさんのたくましさ最高です。・ブラホックのくだり、まじで分かります。ほかほか命さんのたくましい後ろ姿が、多くの修羅場をくぐり抜けてきたことを物語っていますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月24日デート中に彼が不機嫌になって、そのままお開きになってしまった……。そんな経験はありませんか?実際に、そんな行動をしてしまった男性たちに話を聞いてみました。必ずしも彼女のせいとは限らないようですよ。■ 突然の腹痛「よくお腹が痛くなるんですが、そんなとき会社か家のトイレじゃないと落ち着いてできないので帰りたくなります」(29歳/ゲーム会社勤務)おなかの調子を崩しやすい男性にとって、デート中の腹痛は大ピンチ!こんなとき、会社や家など、使い慣れているお手洗いに行きたいと思ってしまうものです。デート中に彼の顔色が悪くなったら、察してあげるといいかもしれません。■ 仕事の急な連絡が入った「転職したばかりで自分が一番下の立場なので、退社後もよくチャットツールで仕事の連絡がバンバン入ってきます。とくに、『見積書や請求書の数字が間違っていた』『クライアントから急ぎの修正依頼が入った』みたいな連絡がくると、デート中でもそのことが頭から離れなくなっちゃいますね」(25歳/広告代理店勤務)デート中に仕事の連絡が来てしまうと、頭の中が仕事モードになってしまう男性もいるようです。こんなときは、スマホを見たり電話から戻ってきた後に怖い顔になっているかも。あまり触れないでこちらから「今日は早めに解散しようか」と提案してあげると「なんて気が利く子だ!」と思ってもらえるかもしれません。■ 彼にとっての「地雷」を踏んでしまった「混んでる電車で彼女と移動していたとき、ヨロヨロのおじいさんが彼女の方に倒れ込んできたんです。それで彼女がその人をドンっと突き飛ばして『気持ち悪い』と僕にグチってきて。その態度を見たら気持ちが冷めてしまって一緒にいるのがイヤになってしまいました」(27歳/建築関係会社勤務)他にも、彼の仕事や家族、友達をけなすような発言をされて、気持ちが冷めてしまったという意見もありました。悪気がなかったとしても、会話中に彼がムッとしたら、自分の言動に問題がなかったか振り返った方がいいでしょう。■ どう対応したらいいの?空気を読むのが上手な女性は、男性のささいな変化に気づいてしまうと、「なんとかしてあげなくちゃ!」と焦ってしまうものです。でも、男性が不機嫌になっているときは、自分の殻に閉じこもっているときでもあります。じつは、彼女に助けを求めていないんです。そのため、焦ってなにかしようとするよりも、しばらく様子を見るのが正解です。デート中だったらさっさと解散してしまうか、おうちデートなどであれば気にせず自分のやりたいことをやっておけばOKです。もしも自分の失言のせいで彼が不機嫌になっていたら、すぐに謝りましょう。問題が解決したら、また楽しいデートに戻れますよ。(上岡史奈/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月06日”機嫌がよくても悪くても”止まる宿題たちUpload By 丸山さとこ※濃度の高い水溶き片栗粉を作ると、急激な変形に対しては固体のように反応するダイラタント流体になる。おもしろい実験として”液体の上を走る実験”などが有名。学校から帰ってくると、おおむね機嫌のよいコウです。「家が一番落ち着くし好きなんだ~」というコウは、「家に帰ってきた時点である程度うれしくなる」と言います。コウの機嫌が良いと親の私もうれしくなりますが、機嫌が良いときのコウは”気になること・思いついたこと・今日あったできごと”で頭がいっぱい!おしゃべりが止まらなくなってしまいます。Upload By 丸山さとこ止まらないおしゃべりに反比例して止まっていく手元…そして進まない宿題たちに、「止まってるよー」「その話はあとでゆっくり聞かせてね」「時計見て。時間大丈夫?」などと頻繁な声がけをしてしまう私です。私から声をかけられる度に「そうだね!」「あ、そうだった」と宿題を再開するコウですが、10秒もたたない内に「そういえばね…」が始まります。機嫌はいろいろでも「やることをやる」ためにおしゃべりが止まらなくなってしまうコウには、今のところタイマーが効いています。Upload By 丸山さとこ「タイマーが鳴るまでは、図書室や美術館と同じように黙って静かに行動しよう」とすることで、「今は黙ってる時間だった!」と思い出しやすいそうです。その時々のようすを見ながら、「30分集中するぞ!」「今は15分かな~」というようにコウが時間を決めてタイマーをセットしています。コウの場合、機嫌が悪いときは疲れが溜まっていることが多いため、小さく休憩をはさみながら作業を進めるようにしています。Upload By 丸山さとこその際、漢字の書き取りなら各行の冒頭部分だけ書いたり、算数なら問題(式)だけを書き写したりしておくと、あとで「何してたんだっけ?」とならずに進められるようです。また、”目線を大きく動かして書き写す作業”が苦手なコウにとっては苦手な作業を分割することで楽になるところもあるようです。何をどうやってもできない日はある…!?以上のようにコンディションを整えたり工夫をしたりしても、どうしても宿題が進まない日はあります。「漢字ドリル3時間コース」「半分も終わらない内に力尽きる計算ドリル」などはわが家にとって”あるある”なパターンです。Upload By 丸山さとこ”絶対に出さないといけない”とすれば入浴や就寝などの日常生活が圧迫されるものの、”できたらでいいよ、なるべく出そうね”などとフワッとした態度でいるわけにもいかないのが宿題です。親の私としても、『促しはするけれど…強制したところで地獄絵図だしな~!!』というジレンマを抱えつつ見守る毎日の中、”やれるだけやろう”という曖昧な方針になってしまいがちな、わが家の宿題事情でした。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年06月07日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ手紙の中身を見たという家庭教師。しかも自分の行動は正しい、と都合の良い解釈を押し付ける先生に生徒たちは不信感を募らせていきます。いつもとは違う機嫌の良さを見せるオタ彦。どん子ちゃんの部屋で何をしていたのでしょうか!?次回に続く(全48話)「家庭教師Aが全てを失った話」連載は21時更新!※作者より:「オタ彦」という名前は、「オタク」とは無関係の仮名です。オタクを批判するものではありません(ちなみに作者はオタクです)。コミックライター: ゆっぺ
2021年06月01日デート中、彼がだんだん不機嫌になってきたことはありませんか?もしかしたら、あなたの行動に原因があるかもしれません。今回は、デート中にやってはいけないNG行動について4つご紹介します。■ 頻繁に写真を撮るSNSにアップしたいからといって、デート中に写真を撮りまくるのはNGです。すぐに終わればOKですが、何かあるたびに時間をかけて撮影すると、男性は退屈してしまいます。まるで写真を撮ることが目的のように感じられてしまうかもしれません。男性側も写真を撮りたい気持ちは理解しているので、撮るのは数枚までなど意識した方がいいでしょう。■ 常にスマホをいじっているデートをしている相手が、ずっとスマホをいじっているとがっかりしますよね。男性も同じことを思っています。SNSを見たり、LINEを返信したりしたい気持ちは分かりますが、デート中はスマホを鞄に仕舞って、彼とのコミュニケーションを楽しみましょう。どうしても気になるなら、お手洗いに行く振りをして、まとめて返事を返すのがいいかもしれません。■ 料理を食べきれない女性の場合、ダイエット中や少食をアピールしたいために、料理を残す人もいるでしょう。しかし、料理を食べきれない女性を見ると、男性は「美味しくなかったのかな…。」と不安に思うかもしれません。また、「全然食べない。ちっとも楽しくないや!」と感じてしまうかも。もしも本当に少食で食べきれないのが分かっているなら、食べられる量だけ注文するよう彼にお願いしたり、事前にあまり食べられないことを伝えておきましょう。事前に伝えておけば、料理を残したとしても、印象を損ねることはないはずです。■ 店員さんに文句を言う楽しいデートの雰囲気に水を差すような発言はNGです。デート中に訪れたお店で、店員さんの態度が悪かったり、サービスがいまいちだったりするのは、よくあること。いちいち文句を言ってしまったら、彼も不快な気分になってしまいます。せっかくの楽しいデートなのですから、多少のことでは文句を言わないで我慢するのが無難でしょう。■ デートは楽しむのが一番!どのNG行動も、ポイントは彼が不快に思うかどうかです。逆の立場になって考えたとき、あなたが不快に感じるかどうかを基準にして行動すれば、NG行動も回避できるはず。ぜひ、彼とのデートを思いっきり楽しんでくださいね!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月27日男性とLINEしていて、相手から返信が来なくなったり、塩対応になったと感じることがよくある……。そんなあなたは、気付かないうちに男性が機嫌を損ねてしまうようなLINEをしているのかもしれません。今回は、男性から急に既読スルーされたり塩対応される原因となる、NGなLINEの一例をご紹介します。■ 他の男性を褒める男性とのLINEで、何気なくその彼以外の男性を褒めているということはありませんか?他の男性のことを強く褒めていたり、繰り返し「あの人すごいんだよね~(ハート)」「カッコ良すぎる!」などと他の男性に焦点を当てたLINEが来たら、嫌な気分になる男性は少なくありません。まず、自分とLINEしているのに他の男性が褒められているのはつまらないですし、本当は合わせて「そうだね」と同調したくはありません。画面の向こうでは「俺は?」と拗ねて不機嫌になっている男性が多いでしょう。それがたとえ芸能人のことであっても、またそれほど嫉妬をしているわけではなくても、「へぇ~……」としか思えずに返信する気が起きなくなってしまうのです。■ 返信が短く単語だけせっかく男性からLINEが来ても、あなたからの返信が短く、「そっか!」など返事や単語だけだと、それ以上返信が来なくなってしまう原因となることもあります。男性によっては「適当にあしらわれている」と感じて気を悪くしてしまうためです。スタンプだけも要注意。男性が、しっかりと文章を書いてくれるタイプだったり、文面から相手の気持ちを汲み、細やかな返信をくれるタイプだったりするほど、女性からの単語での返信や、スタンプのみのLINEは「気がないのでは」と考えてしまうのです。自分が丁寧な返信をするからこそ、無意識のうちに女性からもそういった返信を期待しているため、「素っ気ないから嫌われているのかも」と思って返信を控えるようになってしまうのですね。■ 批判やダメ出し男性がLINEで話してくれたことに対して、「え~、それはダメでしょ!」とか「私には考えられない、あり得ない」など、ストレートな批判やダメ出しをしているということはありませんか?仲が良い相手であれば大丈夫ですが、まだお互いによく知らないうちや相手がまだ遠慮をしている段階であれば、キツめの批判やダメ出しに傷ついて機嫌を損ねてしまう男性もいます。「そんなに言わなくても」と落ち込んで返信する気がなくなってしまうかもしれませんし、「性格がキツそうな子だな」と敬遠されてしまうかもしれません。特にLINEでは対面の時と違って、ダメ出ししたつもりでなくても文面から誤解を与えてしまうこともありますので、送信前に読み返してみると良いですね。■ LINEで親密になるためにおうち時間が増えたことで、男性とのコミュニケーションはもっぱらLINEになっているという人も多いでしょう。そんなことからLINE慣れして、つい男性の気持ちにあまり配慮せずに、これらのNGなLINEをしてしまって撃沈……ということのないように気を付けたいですね。(かりん/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月06日ころころ変わる子供の機嫌。その切り替えの早さに、親も思わずクスリと笑ってしまうものです。娘さんの日常をTwitterに投稿している、なべ(@kagushokunn)さんは、祖父が家に来た日に撮影した4枚の写真を公開しました。思ったよりも早く祖父が帰ってしまったため、娘さんは不機嫌な様子。ですが、祖父からもらったプレゼントの包みを開けてから、機嫌が変化していきます!じいじがプレゼントだけ置いて帰ってしまった事に不機嫌を決め込もうとしていた娘が予想外に可愛すぎたカワウソにその意志が崩壊するまで pic.twitter.com/igYs780xu3 — なべ (@kagushokunn) March 15, 2021 不機嫌を決め込もうとしていた娘さん。ですが、ぬいぐるみのかわいさに、ついテンションが上がってしまいます!全身で喜びを表現する娘さんを見て、多くの人が笑ってしまいました。・子供は正直!・かわいすぎた。心が洗われた。・起承転結をリアルで見た感じ。祖父の愛情は、しっかりと娘さんに届いたようです。娘さんは、ぬいぐるみを大切にしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月26日好きな人や彼氏が急に不機嫌になると、不安な気持ちでいっぱいになる女性も少なくありません。「もしかしてモラハラ?」「彼が何を考えているか分からない」とパニックになる前に考えてみましょう。もしかして彼は嫉妬していることを、うまくあなたに伝えられないだけなのかもしれません。そこで今回は、男性が隠し切れていない嫉妬のサインを4つ紹介しましょう。■ 急に手を強く握ってくる「デート中に会社の同僚に会い、その場で立ち話をしていました。仕事上の付き合いで軽く話しただけです。すぐに彼のもとに戻ったのですが、手をつなぐときの力がいつにもまして強かったのを覚えています」(Kさん・27歳女性/公務員)デートのときにいつも以上にスキンシップが増えたら、そこに隠されている彼の本音があるのかもしれません。急に手を強く握ってきたり「いつもと違うな」と感じるところがあったら「どうしたの?」と頭を傾げて優しく聞いてあげましょう。そんなあなたの思いやりに彼も安心することでしょう。■ 連絡の頻度が増える「私が転職したのもあって、彼からの連絡が増えました。少しでも返事までの時間があくと“何しているの?”とLINEが届くことも多くなりました。最初は少し重く感じましたが、ある夜に“離れていっちゃいそうで不安”とメッセージがきました。新しい職場は男性が多い職場なので、彼なりに浮気を心配してくれていたみたいです」(Aさん・29歳女性/SE)連絡の頻度が増えたり、電話の回数が増える。デートに誘われることが多くなるのは、付き合っている女性からすると「強く求められている」という感じが嬉しくもありますよね。そのまま受け止めるだけでなく、注目したいのは「どうして連絡が増えたのか」というところになります。いつもと違う違和感は、早めに解消しておきたいものです。■ 優しさを見せることが多くなる「幼なじみの男性と今でも仲良しなのですが、それを見兼ねた彼氏が機嫌が悪くなり、これまでも幾度となく喧嘩を繰り返してきました。ところが最近は、彼氏が優しくて戸惑ってます。理由を尋ねたら“いつも怒ってばっかりだと嫌われちゃうから”と話していました。さらに“いい男になれば、他の男のところに行かないと思って”と言っていて、キュンとしました」(Sさん・31歳女性/アパレル)彼氏が優しいことは、誰だって嬉しいですよね。友達にも自慢できますし、自分が優しくされているぶんには都合がよく、恋愛に何も障害がないかのような錯覚に陥ります。しかし、明らかに変化がある場合は「どうしたの?」と聞いてみることもおすすめです。素直に話してくれない彼の場合は、自分も彼がしてくれているくらいの愛情を返したいですね。■ 他の女性と仲良くし始める「彼氏が他の女性と仲良く話している姿を見て、嫉妬していた時期があります。その女性が共通の友人だったこともあって“いつも何話しているの?”と聞いてみたんです。なんと私の話をしていることが判明しました。倦怠期を迎えていると思い、他の男性とのやりとりをSNSでみた彼はどうしたらいいか分からなくなって、友達に相談していたみたいです」(Mさん・21歳女性/大学生)男性同士では恋バナをすることはありません。そもそも男性の友人関係で恋の話をするくらい、関係を深めているのは稀なものです。他の女性と仲よさげに話す彼に、ヤキモチを焼いてしまうこともあるかもしれませんが、早とちりしないでおきましょう。あなたとの関係についてを相談しているのかもしれません。■ 男性の嫉妬は分かりやすい!男性の嫉妬は、急に始まる分「なんで怒ってるの?」と不安になる女性も多いでしょう。女性のように好きなことをストレートに伝えたり「嫉妬しちゃった」と素直に伝えられないぶん、その感情をどう表現していいのか分からないのかもしれません。少しでも心あたりがあれば、早めに「嫉妬してる?」「直したいから、どこが悪かったか言って」と質問することをおすすめします。(東城ゆず/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月15日「フキハラ」とは?「不機嫌ハラスメント」の造語パワハラ、セクハラ、モラハラなど相手に不快な思いをさせたり嫌がらせしたりする行為と同じく、「フキハラ」も数あるハラスメントのひとつです。「不機嫌ハラスメント」を略した造語で、不機嫌な態度で特定の相手を委縮させ、そのような態度をとられた相手は過剰に気を遣う状態をフキハラと呼びます。フキハラで体調を崩すこともフキハラをする人は自分のイライラやつまらないという感情を隠そうとせず、むしろ自分の不機嫌さをアピールする行動に出ます。周りの人は場の空気を少しでも良くしようと気を遣い、フキハラをする人を不機嫌にさせないよう神経をすり減らすため、体調を崩すことも珍しくありません。特定の人に不機嫌な態度をとる行為は以前から見受けられましたが、「ハラスメントを止めよう」という社会的な流れの中で、フキハラという言葉が取り上げられて多くの人の共感を呼びました。夫婦や家族、職場での対人関係を見直すきっかけとして使われ始めています。フキハラとモラハラの違いとは?「フキハラ」のハラスメント行為について公的な定義はまだありませんが、一般的には突然むっとした表情や強い口調になる、急に黙り込むなどがハラスメント行為としてあげられています。一方の「モラハラ」はフランスの精神科医が提唱したもので、言葉や態度などで相手の人格や尊厳を繰り返し傷つける精神的暴力と定義されています。たとえば生活費を渡さない、やることすべてを否定する、社会から孤立させるなどがモラハラ行為にあたります。「モラハラ」は「フキハラ」よりも攻撃性が強く心身におよぼす影響は大きいといえますが、「フキハラ」も「モラハラ」の一種。ハラスメントという自覚がないまま、する側もされる側も当事者となっている場合が多くあります。フキハラの具体例!旦那にモヤモヤ、妻にタジタジ夫婦間のフキハラは夫から妻へ、妻から夫へとどちらのケースも起こりえます。とはいえ、子育て中の家庭内においては、収入面や身体的なパワー面で夫のほうが上の立場になることが少なくありません。夫婦のパワーバランスが崩れ夫に気を遣うことが多くなると、ハラスメントにつながってしまうかもしれません。理由がわからずスイッチが入ったように不機嫌になる夫に対し、「どうしたら不機嫌にならないかな」「なんで怒ってばかりなんだろう」と感じることが長く続くようなら、フキハラの当事者になっている可能性があります。さまざまな事例から、関係改善の糸口を探してみましょう。外と内との機嫌の差が激しい外では人当たりが良く社交的にふるまうのに、家の中では人を寄せつけないオーラを発するようなケースです。不機嫌なスイッチが入ると、大きな音をたてて荷物を置いたり声のトーンが下がったりするので、周りの人は怖いと感じることもあるかもしれません。家の中では不機嫌な態度なのにリモートワークでは職場の人と笑いを交えながら明るく話す姿を見て、パートナーがフキハラを認識することもあります。イヤな顔をする・突然黙り込む聞こえないふりをしたり聞こえているのにあえて返事をしなかったりという行為は、一般的にフキハラといわれています。話しかけたときに眉間にしわを寄せて大きなため息をつくことがあれば、それは立派なフキハラといえるでしょう。フキハラをする人は自分のペースが乱されるのを嫌うため、なにかを頼まれたり質問されたりすると不機嫌になる傾向があるようです。寝起きにむっつりしている「朝起きてきたら不機嫌だった」という態度はフキハラといえます。頭が冴えず身体がだるいと感じても、それはパートナーのせいではありません。もしかしたら「疲れがとれなかった」「夢見が悪かった」という理由があるのかもしれませんが、なにも説明がなくパートナーにあたってしまうのであれば、それはハラスメントにつながります。ネガティブな発言や文句を繰り返す食べたいものを聞いたら「なんでも良い」と答えたのに、テーブルに並べた食事を見て「食べたいのはこれじゃない」と言ったり、遊びに行った先で「つまらない、帰りたい」を連発したり。その場の状況を楽しまず、ひたすら文句を口にするパートナーはフキハラの加害者とされることもあるでしょう。いきなり不機嫌スイッチが入る自分のやりたいことが優先されなかったときに発作的に不機嫌になることが続くと、フキハラにつながる可能性があります。「考えていたのと違った」「いつもとやり方が違う」など、そのきっかけはささいなことの場合がほとんどです。しかし、フキハラされる側からすれば不機嫌になるタイミングがわかりづらく、「とりあえず相手の言うとおりにしよう」と従属的な関係に陥りやすいので注意したいですね。相手のせいにする頼みごとをするとむっとした態度で「俺がやらなくちゃいけないの」「今やらなくちゃダメなの」と、相手に非があるような発言をすることはありませんか。はっきりと責めるわけではないけれど肯定するわけでもないという行為が続くと、パワーバランスが崩れフキハラになることがあります。気持ちの切り替えができずにイライラが続く嫌なことがあったり、疲れがたまったりして不機嫌になることは誰にでもあることです。しかしその不機嫌が長く続いてしまうと、相手はフキハラと感じるかもしれません。どれくらいの期間が続いたからフキハラになるという基準はありませんが、相手の気持ちをおもんぱかることなく一方的に気持ちを押しつける状態は避けたいですね。フキハラを防ぐ「声掛け」や「対策」とは?家庭内の挨拶を元気にする人と人とのコミュニケーションは挨拶から始まります。気分がすぐれないときでも、挨拶は気持ち良くするよう心がけましょう。「おはよう」「ありがとう」「ただいま」といった一言は、相手に心を開いているよというメッセージになります。互いに気持ちが明るくなり、機嫌の悪さが払われるかもしれません。少しのあいだ距離を置く相手が不機嫌だとつられて不機嫌になってしまうことがありませんか。その不機嫌が相手にも伝わると、不機嫌の連鎖が始まってしまいます。自分がイライラしたなと感じたら、相手とはいったん距離を置くことも大切です。言葉で伝えることを促す不機嫌になりやすい人は、気持ちを言葉で伝えることが苦手なのかもしれません。それでも不安や困ったことがあるときは、態度ではなく言葉で伝えるように促してみましょう。疲れたときは眉間にしわを寄せてだんまりを決め込むのではなく、「今日はこういうことがあったから疲れた」と理由を言葉にしてもらうことで力になれることもあるはずです。理由や状態をお互いに伝え合って、一緒に気持ちの負担を軽くする方法を考えたいですね。自分の気持ちを伝える「言っても伝わらない」「怒られるかもしれない」と言いたい言葉を飲み込み感情をため込んでしまうと、相手に対する恐れや委縮、嫌悪感につながります。相手に言葉を促すのと同じように、自分の気持ちも伝えてみましょう。フキハラをしている人は、自分が相手を怖がらせているとは気付かないものです。自分の行動を振り返るきっかけを作ることもフキハラを止める第一歩になりますよ。思いやりを持って接する夫婦であるという安心感から、パートナーに対して言葉や態度が雑になっていないか振り返ってみましょう。自分はお願いしているつもりでも、相手が命令や非難と受け取ってしまうと不機嫌スイッチが入ってしまう可能性があります。友だちや職場の人と接するときのように、思いやりを忘れずにいたいですね。夫婦で話し合う不機嫌の陰には、不安や焦り、不満が隠れている場合があります。このようなときは「どうして機嫌が悪いのか」「なにか私が悪いことでもしたのか」などと問い詰めるのは逆効果です。相手の気持ちに寄り添い「なにか困っていたり悩んでいたりすることはないか」聞いてみましょう。相手が自分の言葉に耳を傾けてくれるという安心感が、攻撃的な態度を和らげるきっかけになるかもしれません。夫婦のハラスメント窓口に相談する各自治体には、配偶者やパートナーからの暴力、夫婦など日常生活で直面するさまざまな問題の相談窓口が設けられていることがほとんどです。ささいなことで相談すべきか迷う方も多いですが、ハラスメントは我慢をしているとさらにエスカレートする傾向があるとされています。精神的に参ってしまう前に、一度しかるべき専門機関に相談してみることを検討してみましょう。フキハラは職場でもある?家庭内だけではなく、職場でもフキハラは起こります。上司から部下だけではなく、同僚や部下からのフキハラも問題になっています。仕事上の問題に限らず、プライベートの問題を職場に持ち込むフキハラもあります。職場の空気を悪くしたり職場にいづらくしたりするのは社員のメンタルヘルスに影響するため、何らかの対策が必要です。現在では、厚生労働省委託事業の「ハラスメント悩み相談室」という無料の相談窓口もあります。会社内のハラスメントに困っているという方は、勇気をもって相談することも大切ですよ。ふたりの関係を信じて言葉で伝え合おう理由があって怒ったり不機嫌になったりするのは、気持ちを伝えるために必要なことかもしれません。ただし、「言葉にしないことを態度で察する」のには限界があります。伝えたいことは言葉にすることが大切ですよ。フキハラの被害者は「相手が怒っているのは自分のせいかもしれない」と考えてしまいがちです。相手の気持ちを理解できないのは受け手側のせいではないので、フキハラをされているなと感じたら我慢をせずに声を上げてくださいね。また、自分もフキハラの加害者にならないよう、イライラしたときは環境や誰かのせいにせず、ふたりの関係を信じて言葉で伝えるよう心がけたいですね。※この記事は2021年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年01月06日ちょっとしたことですぐに機嫌が悪くなり、怒ったりすねたりするお子さんの対応にお悩みではないですか?もしかしたら、親の何気ない言動や対応の仕方が、お子さんの “困った行動” を引き起こしているかもしれません。今回は、アドラー心理学に基づいた「子どもの問題行動(不適切な行動)」について解説していきましょう。子どもの “困った行動” を解明するアドラー心理学たとえば次のようなケース、子育てをしていたらよくありますよね。下の子のお世話で忙しいときにかぎって、上の子が「見て見て!」「聞いて聞いて!」と話しかけてくる。大した内容ではなさそうなので、軽く聞き流していたらプイッとすねてしまったーー。バタバタしているときに「あれやって」「これやって」と甘えてくるわが子に、「自分でできるでしょ!」「いいかげんにして!」と叱ったら怒って大泣きしてしまったーー。こういった反抗的な態度や行動は、その瞬間の親御さんの言葉に反応しただけだと思っていませんか?しかし多くの場合、「親が叱ったから子どもの機嫌が悪くなった」という単純な話ではなく、叱らなくなったからといってすぐに解決する問題でもないのです。では、なぜ子どもたちは、ちょっとしたことですねたりいじけたりしてしまうのでしょう。そのヒントは、あの有名なアドラー心理学によって解き明かされています。アドラーによると、子どもの問題行動(不適切な行動)は、徐々に段階を踏んでエスカレートしていくそうです。子どもの問題行動がエスカレートする理由みなさんが問題だと感じる子どもの困った行動は、アドラー心理学では「不適切な行動」と表現しています。金沢学院大学人間健康学部スポーツ健康学科の高賢一教授は、「適切な行為をしていても認められない子どもは、なんとか別の方法で注目を集めるような行動を始める。それが、問題行動に代表される不適切な行動である」と説明しています。たとえば、お手伝いをしたり勉強を頑張ったりしても親があまりほめてくれず、不満を抱いている子がいるとします。おそらく親は、「うちの子は手がかからなくて助かるわ」と、わが子がいい子でいることを “当たり前” だと感じているのでしょう。しかし、しだいに子どもは「認められたい」「無視されるくらいなら注意されても叱られてもいい」と思うようになり、問題行動=不適切な行動をとるケースも少なくないというのです。アドラーの不適切な行動5段階■第1段階称賛の欲求まわりの人に称賛されるためによい行ないをする段階。ほめられるための行動なので、思うようにほめてもらえないなど気持ちが満たされずにいると、次の<第2段階>へと進む。■第2段階注目・関心を引くほめられなくてもいい、むしろ叱られてもいいから、自分に注目してほしいと強く願うようになる。親の気を引こうと、突然すねてみせたり、いじけてみせたりするのはこの段階。注目を集めることが目的なので、叱っても叱ってもやめない。■第3段階権力闘争をしかける反抗的な態度や行動によって、力を見せつけて特権的な地位を得ようとする段階。<第2段階>において親が無視したり、頭ごなしに叱りつけたりすることによって、子どもの不適切な行動はよりエスカレートし、権力を握ろうとしてくる。■第4段階復讐をする<第3段階>で権力を手に入れられないとわかると、次は復讐の段階に入る。学生であれば、親への復讐として非行に走ったり不登校になったりするケースも。相手の気を引きたいがための行動が攻撃性を帯びてしまうことで、復讐に発展する。相手から憎まれてでも注目を得ようとするのが特徴的。■第5段階失望させる第1段階~第4段階までの行動で相手が適切な援助を行なわないと、無気力になり自分からも逃げようとする。「すべてがダメならもう何もしない」と極端な思考に陥ってしまい、相手から無能だと思われるための証明をする。このように、子どもの不適切な行動は、第1段階から順番にエスカレートしていきます。段階が上がれば上がるほど修復が困難になるので、「いま子どもはどの段階にいるのか」をしっかりと見極めて対応するように心がけましょう。子どもの困った行動への対処法アドラーの「不適切な行動の5段階」の仕組みが理解できれば、いままで悩んでいた子どもの問題を解決するヒントが見えてくるのではないでしょうか。アドラー心理学では、人間の行動の一番の目的は “所属” だと考えます。つまり、いまいる集団に受け入れられたいと願い、その一員であることを求め、そのために行動するのが人間本来の姿であるということ。小さな子どもにとっては、まさに「家族」こそが自分が所属する唯一の集団であり、親から認められることで「自分は家族のなかで、なくてはならない存在だ」と実感できるのです。「不適切な行動をする子どもへの一番の対処法は、共感すること」。そう話すのは、日本アドラー心理学会/日本個人心理学会正会員の熊野英一さんです。親がしっかり子どもの話を聞いて共感してくれたら、「お父さん・お母さんは、自分のことを本当にわかろうとしてくれているんだ」と子どもは感じ、家庭のなかで居場所が確立していると安心するでしょう。ただし、ひとつ注意すべきなのは「共感=同意」だと勘違いしないこと。共感と同意はまったくの別物であり、子どもの発言すべてに同意することで親が子どもの言いなりになってしまう恐れがあるのです。また、不適切な行動をする子どもに対しては、「あなた」が主語になる「ユーメッセージ」を使って話しかけないことを心がけてください。「どうしてあなたはいつも片づけをしないの!」「なぜあなたはお友だちと仲良くできないの?」では、子どもは一方的に責められていると感じてしまいます。効果的なのは「わたし」が主語になる「アイメッセージ」。「お片づけをしてくれると、お母さんは嬉しいな」というように、 “自分は” こう思う、 “自分は” こうしてくれると嬉しいと伝えることで相手の心を動かします。子どもの不適切な行動は、「認められたい」という思いが根源になっています。まずはお子さんの気持ちに共感し、行動自体を責めるのではなく「こうしてくれると嬉しいな」とメッセージを伝えることで、エスカレートする前に不適切な行動を止められるでしょう。***子どもがすねたり機嫌が悪くなったりするのは、親に叱られた瞬間にスイッチが入るのではなく、その前の段階で「認めてもらえない」「自分に注目してくれない」と不満を感じているからです。日頃から子どもの様子をよく観察することが大事ですね。(参考)金沢星稜大学|アドラー心理学を活かした学校教育相談に関する考察HugKum|どんなときに子どもは困った行動をするの?【アドラー式子育て術「パセージ」に学ぶ対処法】弁護士法人山崎和代法律事務所|不適切な行動の5段階STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいく
2020年10月05日自分の言動により、なぜか男性が機嫌を損ねて怒っているみたいだけど、どうして?と思うことはありませんか?男性が機嫌を損ねてしまうとハラハラしてしまうものですが、実はその中に、男性があなたが好きで嫉妬しているという脈ありサインが潜んでいることもあるのです。それはどういうものなのか、どんなセリフに表れているのか、男性が実際に嫉妬して機嫌が悪くなったときに、女性にどんな言動をしたのかを聞いてみました。■ 「楽しそうだね!」と嫌味「気になる子がSNSで特定の男と何度もやり取りしてた時。腹が立つわ、気になるわで、思わずDMしてしまいました。『なんか楽しそうだね!誰?』って……。」(出版社/28歳)「飲み会で俺が連れてきたヤツと楽しそうに盛り上がってて嫉妬した(笑)『2人で楽しそうだね~。俺邪魔?あっち行こうか?』なんて嫌味を言って、引き止めてもらう始末」(飲食業/30歳)この2人の男性のように、あなたが他の男性との会話中にわざわざ割り込んでまで、「楽しそうだね」などと不機嫌そうに言うのは、嫉妬だと分かりやすいのでは?ネット上であってもDMで割り込んで来るなど、微笑ましくもありますよね。「何怒ってるの?」とニヤニヤしつつ、機嫌を取って彼とだけ話すようにしてあげれば、すぐにご機嫌が直りそうです。■ 「なんで俺に言わないの?」と怒る「会社で余った販促物を社員に配ったのですが、好きな子が他の男性社員に『ちょうだい』って頼んでて。なんだか悔しくて、その後つい『俺に言えよ』って言っちゃいました。恥ずかしい」(営業/31歳)こうした「俺に言えばいいのに」のようなセリフは、あなたが他の男性に何かを頼んだ時、自分に頼って欲しかった気持ちを抑えられない男性が言う言葉です。つまり、自分こそがあなたから頼られたい、あなたの役に立ちたいという脈アリサインなのです。このようなセリフとともに男性が不機嫌になっていたら、「え、いいの!?じゃあ次からは絶対○○くんにお願いするね!」と言えば、きっと機嫌が直るでしょう。■ 「俺だって……」「気になっていた子が他の男性のことを褒めたんです。『○○くんってパソコンの知識がすごくて色々教えてもらった』と。思わず、『俺だって知ってる!』とムキになってしまいました」(コールセンター/27歳)この男性のように、あなたが他の男性を褒めた時「俺だって出来るよ!」とムキになるのはあなたへの気持ちがある証拠かも。他にも、あなたが他の男性と何かすることになった時に「俺だって一緒にやりたかった」などと言ってすねるのも同様です。こうした「俺だって」という不機嫌な態度には、嫉妬が見え隠れしています。つまり、彼もあなたに認めて欲しかったのです。「じゃあこれからは、よろしくね」と言ってなだめてあげましょう。■ おわりにこれらのセリフには、すべて「なんで俺じゃないの?」という嫉妬心が表れています。あなたに好意があるからこそ、楽しく話すのも、何か頼まれるのも、褒められるのも、「そいつよりも俺だろ!」という気持ちになってしまうのです。そんな嫉妬が脈ありサインだと分かれば、なんだか可愛いし嬉しくなりますよね。フォローしながらご機嫌を取りつつ、これをチャンスとして更に仲良くなってしまいましょう。(かりん/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月23日娘と息子を連れて小児科を受診したときのこと。先生に診てもらい、会計を待っていると、突然、息子の機嫌が悪くなり始めました。気をまぎらわせようとしましたが、何をやっても効果がありません。そのまま薬局に行き、外で順番を待っていたのですが…どんどん悪くなる息子の機嫌。■すばやくこの場を立ち去ろうとしていたところ…!?もう本人も、何が原因で泣いていたのかも、わからなくなっていました。順番になるまで、とにかく無心でいよう…そして、会計を終えたら、すばやくこの場を立ち去ろう! と思っていると、「あら? きーさん?」声をかけられ、振り向くと、そこにいたのは息子の保育園の先生でした。息子は先生を見るなり、慌てて抱っこしていた私の腕をすり抜け、下に降りました。そして涙をぬぐい、何事もなかったかのように、先生に笑顔を見せました。え~!? あ、あ、あんなに何してもダメだったのに~!?「あれ? 今、泣いてなかった?」と先生が聞くと、「ないてない! ないてない!!」とごまかす息子。 ■3歳男児のプライドを垣間見た私と娘「え~さっきまで泣いたよ!」と言う娘の言葉を、大きな声を出し、さえぎる息子。先生とバイバイした後も、再び泣き出すこともなく、何事もなかったように、歩き始めました。私が、なぜ急に泣き止んだのか、聞いてみると、「だって、はずかしいもん」と息子。これが男のプライドというやつでしょうか…。保育園の先生には、カッコ悪い姿は見せられない…?その後も、あまりに手が付けられないときに、保育園の先生を意識させると、周りをキョロキョロと確認する息子なのでした(笑)家よりも長い時間を過ごす、保育園の先生は、息子にとってはとても大きい存在のようです。いつも優しく、厳しく接してくれる先生に改めて感謝したいと思いました。
2020年09月03日