藤岡弘、の次女・天翔天音が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】藤岡弘、の次女・天翔天音がガールズグループのデビューを断念「申し訳ありません」「#ホノルルマラソン2024 10km完走放送ありがとうございました!」と綴り、最新ショットを公開。4きょうだいで挑んだホノルルマラソンの写真をアップし、ハワイの旅を共にした入江陵介や杉谷拳士、若林アナに対して感謝の思いを綴った。 この投稿をInstagramで見る 天翔天音(@amane_tensho)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「天音姫髪型かわいい!!」、「完走おめでとう!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年01月16日どうもこんにちは、のばらです。さて最近の次女、もともとオシャレするのは好きなのですが、さらにメイクへの興味が強くなりました。そんな年頃か―…と母も楽しんでおりましたところ、次女がアイラインの描き方を教えてくれると言うので教えてもらうことにしました。エジプトの壁画とかに出てくるタイプのアイライン。勢いよく首を振りすぎたせいで見事にこめかみまでアイラインが到達しておりました。ツタンカーメンもびっくりだぜ。次女のメイク探求は続く。
2024年12月06日フリーアナウンサーでフランス在住の中村江里子が2日に自身のアメブロを更新。次女が高熱を出して学校を休んだことを明かした。この日、中村は「あっという間に時間が過ぎていく12月」と切り出し、1週間前に「シャンゼリゼのイルミネーション点灯式がありました」と報告。パリに住んで25年が経つ自身について「実は点灯の瞬間を見たことがありません」と明かしつつ「今年は・・・いろいろなご縁があり フジテレビパリ支局のテラスから点灯の瞬間を見ることになった」と説明した。続けて、息子や次女を連れて行ったそうで「点灯の瞬間の撮影ができました」と点灯の様子を写真や動画で公開。「支局の方々やそのご家族の皆さんと点灯式を楽しんだあとは、日本から来ていた友人たちと軽く食事をすることに」と明かし「我が家は子供たちもレバノン料理が大好きで・・・友人が選んでくれたお店は初めて訪れたのですが、とっても美味しかった」とつづった。また、12月の子ども達について「スケジュールもとてもハード」だといい「できるだけ気持ちを楽に過ごせるようにしてあげたいなと思っています」とコメント。一方で、次女が「あまりの疲れに高熱を出してしまい・・・と~~っても久しぶりに学校を休みました」と報告し「ひたすら寝かせるしかないという状況でした」と説明した。最後に「子供だけでなく、大人も疲れすぎるとさまざまなサインが出てきますので、お互いに気をつけて過ごしましょうね」と述べ「それでは皆様良い1週間を」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2024年12月03日クリスマスが近付くと、サンタクロースや雪だるまなどがデザインされた、雑貨やモニュメントなどを目にする機会が増えます。街が華やかになるにつれ、子供たちも胸を躍らせていることでしょう。サンタクロース宛の手紙を書いたり、絵を描いたりして、クリスマス当日を心待ちにしている家庭もあります。クリスマスの塗り絵で見えた?我が子の『ダークサイド』2児の父親である、Ninja Lab(@NinjaLaboratory)さんは、家族で楽しめるよう、インターネット上でダウンロードできる塗り絵を用意しました。サンタクロースや雪だるま、ジンジャークッキーなどが並ぶ、クリスマスにピッタリの柄です。3歳の次女に渡すと、一生懸命に塗ってくれたのですが…。サンタクロースの隣にご注目ください!「トナカイに何か恨みでもあるのかな…」サンタクロースの隣には、不穏な影がたたずんでいるではありませんか!次女は、トナカイが暗い色だと、なんとなく認識していたのかもしれません。しかし、茶色ではなく黒で塗りつぶした結果、『消したいほど嫌いな何か』がプレゼントから飛び出たような光景になっていました…。まだ固まったイメージを持たず、自由だからこそ、大人が予想するような色で塗らないのは『子供あるある』の1つ。とはいえ、ハッピーな雰囲気の塗り絵が、一気に意味深な1枚になっているのを見ると、二度見せずにはいられませんね。クリスマスの時期の思い出として、一家で繰り返し語られるエピソードになることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日こんにちは、マメ美です!はい! 気温の上下について行けず体調壊しまくりです(^^;;いやもうホントに先日まで半袖だったのに、一気に冬になった感じですよね。朝なんて寒くて寒くて。今回はそんな最近の朝に起きた、次女の成長にドッキドキした出来事を書いていこうと思います。■甘えん坊な次女の朝次女みーちゃんの朝は遅い。みーちゃんは目が覚めるとまず私かパパを呼びます。そして泣くか、なにもしたくない甘えん坊モードに入るか…とにかくぐずぐずです(笑)しかしそんなある日…■背後からかけられた声肌寒くなってきたある日の朝。起きて顔で洗うか〜なんてしていると、背後から突然声をかけられたのです。驚いて振り返ると、そこにはみーちゃんの姿が!あらまぁ早起き〜なんて思っていると…え。なにその大人みたいな言い方思わず私も敬語になっちゃったじゃないの(笑)すると彼女は…いやこんなにスッと起きたことなかったし、こんな大人な会話してくるなんて朝から不意打ちをくらって…いやまだまだ小さいと思ってたみーちゃんが…今、自然に会話したけど…めちゃくちゃ成長じゃない??え、待って。まだ赤ちゃんでいいよ(笑)なんだか後からじわじわとこの会話に成長を感じてしまいました(^^;;あ、ちなみに次の日からは普通にぐずぐずモードに戻っております(なんで!?)何だったんだあの大人モード(笑)
2024年11月29日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。朝が弱く、朝ごはんにとっても時間がかかってしまう次女オコメ。その対策として、目が覚めてから朝ごはんを食べてもらうように朝活をしてみることになりました。今まで、時間のかかる朝ごはんを最初に食べていましたが、その前に朝の支度&朝活を実施!いい感じで目が覚めて動きがよくなっていました! これは大成功じゃない!?朝ごはん中ののんびりは急に直るわけもなく…結局いつもどおり、バタバタな見送りとなってしまいました。でも、振り返って考えてみると…朝にひとつ、活動量が増えたことはうれしい! 朝ごはんの時間も短くなってはいるので、「よかった…!」ということにしておきます。バタバタな朝には変わりないですが、朝活自体は成功だったと思います。今後のオコメの朝の成長に期待! ということで。
2024年10月05日タレントのつちやかおりが10月1日に自身のアメブロを更新。次女・花音さんと満喫した沖縄旅行での様子を公開した。この日、つちやは「バカンス第二弾」というタイトルでブログを更新し「なぜか雨降らず」「スパで癒され サンセットビーチを歩き」と海をバックにした花音さんとの2ショットを公開。「夜は沖縄料理を食べて ブルーシールでソフトクリーム食べて」と滞在中の様子を明かし、堪能した料理やスイーツを手にした自身の写真も公開した。続けて、20時台には寝てしまったそうで「夜中に目が覚めるも… またまた寝ました」と報告。「今日は朝から太陽 さんがおはよう!と挨拶してくれてホテル目の前のビーチや近場のビーチでのんびりと」と述べ「やっぱり海が好き 太陽が好き」と満喫している様子でコメントした。また「美味しいハンバーガー 食べてキッチンカーのかき氷 食べて」と明かし「ホテルに帰ってからは花音の三線に癒されて」と海を眺めながら三線を弾く花音さんの姿を公開。「ホテルにはご自由にお弾き下さいと三線が置いてあります」と述べつつ「花音はマイ三線を東京から持参」「弾き比べしてました」と説明した。最後に、ホテルではハブ酒や泡盛が自由に飲めるそうで「危険だわ笑」とお茶目にコメント。「明日からは本当に天気崩れると思うけれどもう充分満喫したから 私も三線でも練習しようかしら」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年10月04日犬や猫などと暮らす飼い主にとって、ペットは『家族』そのもの。互いに信頼し合い、家族同様の、大きな絆で結ばれていることでしょう。次女と2匹が?5匹の秋田犬と4人の子供を育てる、飼い主(@kodomo4dog5)さんは、10歳の次女が、秋田犬で3歳のこうたろうくん、4歳のカナちゃんの2匹と過ごす様子を見て「なぜ?」と、疑問に思いました。一体、2匹と次女はどんな様子で過ごしていたのでしょうか…。Xに投稿された、1枚をご覧ください。なんて、優しい光景なのでしょう…!同じソファーの上で、2匹と次女が寄り添い、寄り添い、スヤスヤと眠っています。暑い日には、寝る時もできるだけ冷感を求めたくなるものですが、次女はモフモフの毛で覆われた2匹の隣にいても、起きる様子はありません。日頃から、仲のよい関係性であることが伝わってきますね!また、次女とその隣にいるカナちゃんは、丸まってシンクロしたポーズを決めているのも印象的です。家族の愛を感じる、幸せそうな1枚に、たくさんのコメントが寄せられました。・まるで『三色団子』みたいで、笑った!・きっと、同じ夢を見ていることでしょうね!・こんな写真を見ていたら、日常のわずらわしさなんて忘れてしまいそうです。本当の『姉弟』『姉妹』のような1枚でしたね。これからも飼い主さんの次女は、愛犬たちに寄り添いながら、仲よく暮らしていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日中学生になった次女の初めての授業参観に行ってきました~次女のお友達のお母さんとあいさつができて安心しました。するとその日の夕飯時に次女が…私が「おだやかで優しそう」だってー!?真実の姿と真反対すぎて、家族は爆笑!そうです、私は…めちゃめちゃ猫をかぶってたんですよ。そりゃね、最初が肝心だから…良いイメージを持たれたいからね!次女の中学校への道のりが結構遠い…毎日通学するのも大変だ~次女~がんばって~!
2024年05月11日ギャル曽根さんの大食い遺伝子を受け継ぐ!?(※画像はギャル曽根さんオフィシャルブログより)ギャル曽根さんは2011年7月にテレビディレクターの男性と結婚し、2012年11月に長男、2016年1月に長女を出産。昨年11月に次女が生まれました。産後早々に仕事復帰し、YouTubeも更新しているギャル曽根さん。赤ちゃんのお世話をしながら動画を撮影することも多いようで、最新動画でも 「(次女は)あんまギャー!って泣かないかも」と最近の様子を報告。動画スタッフは次女に泣かれてしまうことがあるそうですが、ギャル曽根さんが抱っこした瞬間泣き止むといいます。そんな次女は生後5カ月を過ぎ、最近離乳食を始めたそう。ギャル曽根さんの遺伝子を受け継いでいることもあってか、かなり食欲旺盛で「初回のおかゆすごかった」。なんでも、初めて10倍がゆを与えたところ「もっともっともっともっと」とさらに食べたがり、「自分で容器を掴もうと」するほどの勢いだったそうです。離乳食を始めたばかりの時期は赤ちゃんが食べないことで悩むケースが珍しくありませんが、そうした心配は今のところないよう。ちなみにギャル曽根家では一度の食事につき炊飯器を2台使ってお米を1.5升炊き、これを4人で食べるそうで、長男はすでに1食4~5合食べるほどだといいますから、次女も大きくなったら3台目の炊飯器が必要になるかもしれませんね。次女の離乳食については、Instagramでも「器奪われそうになりながらめちゃくちゃ食べる、、、どうしよ。初めはちょっとずつだよ?困ったな」と投稿。コメント欄には「さすが遺伝ですね。成長が楽しみですね」「すでに遺伝子が…将来家族みんなでたくさん食べれそうですね」「しっかり遺伝してるんだねすばらしい」といった声が寄せられていました。離乳食開始OKのサイン生後5~6ヶ月は、離乳食をスタートすることが多い時期。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」でも、離乳開始時期は生後5~6ヶ月ごろが適当としています。なお、離乳食スタートがこれより早すぎると、赤ちゃんの未熟な胃腸に負担がかかる心配があり、逆に遅すぎると鉄分が不足して貧血になるなどの心配もあると言われています。ただ、赤ちゃんの発育・発達には個人差があるので、この月齢を目安とし、赤ちゃんの様子を観察しながら、離乳食開始OKのサインや赤ちゃんの食べたがっているサインに気がついたら進めるのが大切とされています。離乳食開始OKの発達の目安としては「首がしっかりすわって、寝返りができる」「5秒以上座れる」「スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる」「食べ物に興味を示している」などです。ちなみに「食べ物に興味を示している」とは、例えばパパやママが食べているものをじっと見つめている、指しゃぶりやよだれを流すことが増えるといったことです。家族の食事の輪に赤ちゃんも加えて、食べることが楽しいことだと伝えてあげられるといいですね。参照:生後5ヶ月の赤ちゃんの発育目安|離乳食や授乳などお世話のポイント【小児科医監修】
2024年05月10日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。わが家の次女オコメも入学して早1ヶ月。毎日楽しく通っていますが、入学前からひとつ懸念していたことがありました。 良いところでもあると思うのですがオコメは結構なマイペースさん。幼稚園時代から朝は苦労してきました。 小学校は今までよりも早く準備が必要…!「これはもうしっかり対策しなければ!」ということで。 ネットで見た情報なども頼りに全力で対策を考えました。すると…いや…、タイマーも朝ごはんメニューもそれなりには効果はあったのですがね。根本的な解決にはならなかった感じです。今のところ、遅刻はなんとか免れていますが、今後も油断できない…というわけで、今後もオコメと一緒に試行錯誤して行きたいと思います。とりあえず起きる時間の見直しですかね…!
2024年05月04日「唇を持って、『目を探すゲーム』しよー!」2児の母親である、オサキ(@osakikonkon)さんは、ある日保育園に通う次女から急にそう誘われて、困惑したそうです。「なんだそれは…」と思っていると、「まず、唇を作るねん!」と工作を始める次女。段ボールの切れ端に、手書きの唇を貼り付けた棒を持って、外に出ると…。「ヤバい。楽しいこれ」とオサキさんが驚いた、謎の遊びの正体がこちらです!遊び方は簡単で、街中で目に見えるスポットを探したら、唇を添えるだけ。そうすることで、面白い顔が次々と完成するのです!次女によると、『目を探すゲーム』は保育園で教わった遊び方とのこと。人には、3つの図形が並んだ時、顔に見える『シミュラクラ現象』と呼ばれる脳の働きがあります。子供だけでなく大人も、街中でたくさんの『顔に見える模様』を日々発見しているでしょう。誰もが遊べそうなゲームに、ネット上はわき立ちました。・職場でやってもいいですか…!・「何それ」って思ったら、予想以上に楽しそうなゲーム!うちの子もはまりそう!・「目っぽいな」と思っても唇を添えたことはなかった。大人もやってみたい。・私も幼稚園の時に教わったな~。まだこのゲーム、子供に大人気なんですね!唇を持って街中を歩く姿は、ややシュールになってしまうかもしれません。しかし、周囲の反応が気にならなくなるほど、面白さから『目を探すゲーム』に熱中することでしょう。あなたも休日に、目を探しに出かけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年02月11日日頃から買い物中、次女から連絡が来ることが多いです。目的は・・・いつもなら「宿題とかたづけが終わったらいいよ~」と答えるのですが…前回はかたづけもせずに動画を見てたので、証拠写真を送ってもらうことにしました!どうやらちゃんとかたづけ完了してるみたいなので、「動画見ていいよー」と返事をしたのですが…帰ってビックリ! めっちゃ散らかってる~~~!なのに動画を見てる~~!!一カ所だけかたづけて、そこだけを撮影して送ってきた次女なのでした…。
2024年02月10日こんにちは、マメ美です!明けましておめでとうございます!今年もみなさんに全くタメにならない育児をお届けしたいと思います。少しでもみなさんのクスッと笑うチカラになるといいな。今年もどうぞよろしくお願いします(^^)今回は、最近見られる、次女の大好物のパンを食べた時だけ発動する謎の行動を書きます〜。■お気に入りのパンからツッコミ所満載な件最初はね、動物形をしたかわいいパンとか、チョコクリームの入ったパンとかを選んで喜んでたんですよ。しかしある日、私の食べていたパニーニを一口あげたんです…するとまぁハマったハマった(笑)毎回パニーニを選ぶので(なんなら私もパニーニを選びがちなので)お店の人に把握され始めてまして…最近パニーニの個数が増えてます(笑)ただただひたすら無言でパニーニを食べる自分の顔を鏡で見る…割とドアップで(笑)謎すぎる。。。他のもの食べてる時はそんなことやらないんです。パニーニ食べる時だけ「あ!そうだそうだ」と鏡の前に走っていくんです…謎すぎる。。。。■なぜか本人に聞いてみた!気になったので本人に聞いてみたんです。え~なにそれぇ~。めちゃくちゃかわいいんですけど~。ただね…彼女一時保育を利用してるのですが…利用している子の人数が少ないのでだいたい知ってる子なんです。「〇〇ちゃんが言ってた!」と、嬉しそうに話していたんですが…その子まだお喋りできない年齢なんです(笑)う~ん…コレは独自で編み出した食べ方ルーティンなのかしら。。。笑でも残さずにサクサク食べてくれるので良い。コレでご飯も進むんなら、ぜひここでオススメしようと思ってたんですが。ご飯の時に試しに鏡見て食べる~? なんて言ったら普通に遊んじゃって食べねえ!なのでわが子のパニーニルーティンということで、新年早速タメにならん育児のお届けとなりました~!!ありがとうございます!
2024年01月31日こんにちは! あん子です。毎日、寒いですね。そんなときには…、ウィンタースポーツも楽しいですよね。今回の話は、次女が小学生の頃のアイススケートの体験談です。■開始5分で…!?残念ながらその日、私は仕事で一緒に行けず…。次女はお友だち家族と一緒にアイススケートへ。初めてのスケート。「お友だちと楽しんでいるかな~」と、次女の笑顔を想像していました。すると突然、私の携帯に連絡が…!ええ~!? 次女が転倒した…!?驚きとともに、どんな状態なのか心配になりました。急いでスケート場に向かうと、みんなに心配され、座っている娘の姿が。早速状況を聞くと、滑り始めて5分で転んだとのことでした。痛いと手で押さえている患部を見ると、少し腫れているようでした。捻挫かな? もしかして骨折かも? そう思い、一緒にスケート場に来てくれたお友だちとそのご家族に連絡をくれたお礼を言って、病院へ向かいました。■骨折は今回だけじゃない!?「そのとき、痛みがつづいたりしなかったの?」と聞くと、「全然」と答える次女。そっか…、もしひどい痛みがあったなら私に訴えていたはずだから、本当に痛みがつづくようなことはなかったのだろうな…。そんな、ある意味強い娘が病院で絶叫したのは…シーネ固定の生活は約1ヶ月でした。その間、シーネ部分にビニール袋をかぶせてシャワーを浴びさせたり、衣服の着脱の介助やトイレまでの誘導、学校までの送迎にリハビリや通院などで仕事の調整も必要になるなど、親の私も大変でした。しかしそれ以上に、まつばづえをつきながらの不便な日常を過ごした娘も大変だったと思います。今では笑い話ですが、これから子育てしていく中でも、もっと大変なことが起こるでしょう。そんなときには「あのときの痛みや苦労に比べたら楽だよね!」とこの出来事を思い出して、次女と一緒に前向きになれるような気がしています。最後まで読んでくださりありがとうございました!
2024年01月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!9歳長女、5歳次女、0歳三女の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。次女は来年小学生になります。小学校入学と言えばランドセル!わが家でも年中の2~3月頃から少しずつラン活を始めました。カタログ配布や展示会をその時期から始めるメーカーも多いので、ラン活のスタート時期としては妥当かなと思うのですが…わが家の場合、4月に三女の出産を控えていたからというのが大きな理由でした。産後はバタバタするだろうし、その間に欲しいランドセルが売り切れてたなんてことになるといけないので、できれば出産前に購入までいけたらいいなというところ。まずは、本人に希望の色を訊くところから。それまでも軽く「何色がいい~?」と話題にすることはありましたが、いざあらためてたずねてみると…黄色!!ちなみになぜ黄色かというと、次女が大好きなキャラクターの色だからです。なおクリーム色やパステルイエローではなく、純粋な黄色(上のイラストの背景みたいな色)がいいそうです。 黄色いランドセル…今の時代ランドセルもカラフルではあるけど、その中でも黄色はちょっと珍しいのでは…?念のため売っている種類が少ないかもしれないということは伝えて、第2候補として赤も視野に入れつつ探していくことにしました。大手メーカー、老舗工房系、アパレル系ブランドなどなど、10社ほどのカタログを取り寄せましたが…黄色いランドセルはやはり数が少なく、取り寄せたカタログだけじゃなくネットでも探してみても黄色と言えるのは数える程度。見つかったものにしてもシンプルなものが多く、お花やハートやキラキラしたものが好きな次女の趣味には合いませんでした。なのでとりあえず黄色は保留とし、第2候補の赤も見ていくことにしました。しかし… カタログでいろんなランドセルを見ているうちに、あれもこれもと気になる色が増えてしまいました。元々いいなと言っていた赤、普段から好きなピンクや水色、さらにそれまで全く興味がなかった色まで気になってきてしまった様子。完全に迷走状態です。判断材料になるかと思い、ベースの色以外の刺繡やパーツの違いも教えてみたんですが…余計迷わせてしまったようで全然ダメでした。長女の時はコロナ禍だったこともありカタログだけで決めたので、今回もそれでいければと思っていたのですが、これはどうやらちょっと難しそう。出産前に購入という目標は諦め、多少購入時期が遅くなっても実物を見て選ぶ方向にシフトすることにしました。大会場での合同展示会などは出産時期と丸かぶりで行けそうになかったため、出産が終わってからそれぞれの店舗などに実物を見にいくということで本人とも一旦話がつきました。次回に続きます!
2023年12月21日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。次女オコメの年長さんも後半戦半ばに入りまして、卒園入学を意識する出来事も増えてきました。そんな時期になってふと思ったこと。 次女オコメの交友関係がわからない…!! 当たり前にそのママもわからない…!!長女ムスメのときは学年が進むと、それなりに知り合いが増えていったのですが、なんでだろう?考えてみたらいろいろ思い当たることもありました。 やはりお外で仕事を始めたことが大きいかな? 帰宅後に公園や習い事に一緒に行くことが激減しました。そう考えると少々オコメには申し訳ないですが…。 実質、この姉妹ともに同級生のご近所ママの存在が大きい!新しく知り合ったママ友はいませんが、ムスメ同級生の弟妹ママとの交流で成り立っています。想像以上に次女オコメのママ友交流がないのですが、新しく知り合いができなくても、意外となんとかなるんだなというのが正直なところ。小学校に入って、ムスメ自身が先生や学校と話をすることができるので、思ったよりもママ友との交流はないんだなあと感じたことも大きいです。と言いつつも、年に数回は「明日の宿題と持ち物ってなんですかー!?」とママ友に助けを乞うことがあるので、気軽に頼れる人の存在はありがたいですけどね。ムスメのときからの交流関係に感謝感謝です。
2023年12月16日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。次女オコメ、年長さん。さまざまな場面でお姉ちゃんの背中を追いかけていたオコメですが、小学校入学を控えた彼女は突然、宣言しました。ムスメと私の方が寂しがるという事態に。これまでずっとお姉ちゃんを追いかけていたオコメ。自分の意思で辞めたいと言ったので、嬉しくも感じました。オコメ、どうやら運動が好きではない様子。確かにダンスをやっていても、自分からはなかなか踊ろうとしなかったかも…?これは本当にオコメがやりたいことを探すチャンスかもしれない…! ということで…新しい習い事を探す私とオコメの側で、ずっとソワソワしていた長女ムスメ。なんでも挑戦してみたいお年頃のムスメも、新しい習い事の体験に行ってみたいと言い出したのでした。ということで、オコメの習い事を探すつもりが、姉妹の習い事を探すことになり、少々忙しくなりました。なるべくならば、本当に好きなこと、やりたいことに出会えるといいなと思っています。
2023年12月02日まぎさんは、夫と長女のうなちゃん、次女いろちゃんの4人家族。まぎさんが「上の子可愛くない症候群」という言葉を知ったのは、次女を妊娠中のこと。しかし、そのときのまぎさんは自分にはまったく関係ないと思っていました。出産後、退院して家に帰ると、とても喜んで次女ちゃんをかわいがってくれるうなちゃん。「今まで寂しい思いをさせた分、長女を優先してあげよう」と、まぎさんは心に決めますが、現実はそう甘くありません。次女のお世話をしようとすると、嫌がってまぎさんから離れないうなちゃん。今まで自分でできていたこともしなくなり、甘えん坊になってしまいました。 わがまま放題の長女を受け入れられない…夜間のお世話もあって寝不足だけど、新生児期は貴重な時間。 赤ちゃんのお世話も長女のことも私が頑張らないと……と思っていのですが……。 赤ちゃんのお世話で寝不足なまぎさんはフラフラ。そして、うなちゃんはというと、赤ちゃん返りが本格化してきました。寝不足が原因なのか、うなちゃんのわがままにイライラしてしまうまぎさん。うなちゃんにやさしく声をかける祖母に向かって、「ばぁばきらい!」とうなちゃんが言ったことでまぎさんのイライラが爆発! 怒りにまかせてうなちゃんを叱ってしまい、まぎさんは罪悪感を覚えました。 しかし、その後もを祖母を拒否し続けるうなちゃん。ある日、うなちゃんの声にイライラしていたまぎさんは赤ちゃんを連れて別の部屋に行こうしました。すると、「ママそっち行かないで!」とうなちゃんがいきなりまぎさんの足を掴みます。まぎさんは心に強い怒りが沸き起こるのを感じ、「それでママが転けたらいろがどうなるか分かる?」と、冷たく言ってしまったのです……。 赤ちゃん返りをする長女に対してストレスが増えていったまぎさん。まぎさんもうなちゃんの気持ちがわからず、解決策や終わりがみえないつらさに、よりイライラしてしまったのではないでしょうか。 「新生児期は貴重だから」と赤ちゃんのお世話を頑張るまぎさんですが、すべてを自分で頑張ろうとせず、実母に赤ちゃんのことを少し任せて長女と向き合う時間を作ってみるのもいいのかもしれませんね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター まぎ.
2023年11月24日『仮面ライダー』シリーズの本郷猛役などで知られ、さまざまな作品で活躍する、俳優の藤岡弘、さん。近年では『藤岡弘、ファミリー』として、俳優やモデルなどでそれぞれ活躍する、4人の子供たちの存在もたびたび話題になっています。藤岡弘、の娘が全員美人すぎる!3姉妹集合した様子が圧巻2023年11月、次女の天翔天音(てんしょう・あまね)さんに関する、新たなニュースが飛び込んできました。藤岡弘、の次女・天翔天音がガールズグループのメンバーに天音さんは、同月8日にオーディションドキュメンタリー番組『GIRLS HERO』(ABEMA)に参加することを報告。自身のSNSで「アーティスト活動に向けて新たな挑戦をすることになりました」と伝えていました。<情報解禁>この度、アーティスト活動に向けて新たな挑戦をすることになりました。『GIRLS HERO』に出演致します。ガールズヒーロー“新しい姿。新たな挑戦。11/8 (水)今夜22時〜ABEMA独占放送 #3 から初登場します。是非応援してくださると嬉しいです❤️ #天翔天音 #ガルヒロ #girlshero pic.twitter.com/8LSYo2pOuw — 天翔天音official (@AmaneT_official) November 8, 2023 そして同月15日、オーディションを経て、新世代ガールズグループ『NEON-X(ネオンクロス)』のメンバーとしてデビューすることが決定!同年12月に千葉県千葉市の幕張メッセで行われる音楽フェス『X-CON』で初のライブを行い、2024年より本格的に活動を開始するとのことです。We are NEON-X(ネオンクロス)天翔天音 廣田あいか 平井桃伽 森湖己波井下珠里12月幕張メッセにて初ライブ2024年デビュー&本格始動開始 pic.twitter.com/WNEZlxqbe4 — NEON-X (@NEON_X_official) November 15, 2023 ネットでは「天音ちゃん、デビューおめでとう」「ダンスもビジュアルも優しい心も大好き!」「活躍を期待しています」などのコメントが上がっていました。なお『NEON-X』のメンバーは、天音さんのほか、廣田あいかさん、平井桃伽さん、森湖己波(もり・ここは)さん、井下珠里さんの計5人。アイドルグループ『私立恵比寿中学』の元メンバーである廣田さん、オーディション番組『Nizi Project』にも参加していた平井さんもいることから、話題を呼んでいます。今後、グループがどのような活躍を見せるのか、天音さんがどのような姿を見せるのかが気になりますね![文・構成/grape編集部]
2023年11月16日どうもこんにちは、のばらです。さてみなさんは一人になりたかったりゆっくり考えごとをしたい時など、どうしてますか?私は車の運転をするのが好きでよくドライブをするのです。たまに気が向いた子どもたちが後部座席に乗ってたりするのですがその頻度が割と高いのが次女カエ。普段家にいるとどうしても何か他の作業をしながら話をしてしまいがちですが、車内だと好きな音楽を静かに流しながらリラックスできるのか、他の姉弟がいるとなかなかできない話題とか色々と話してくれたりします。そんなことが数回続いたある日、次女がポロっと言いました。トモダチだと思ってたんか?とくに友達親子みたいな関係を目指してはいなかったつもりなんですが、関係が深まったと娘が感じてくれたなら(たとえ友情でも)それはそれで良し…!!視線が合わない方が素直になれたりしますよね。ガソリン代払ってでも母さんキミとの会話を大切にしてゆくよ…!
2023年11月03日午後から日没前に短時間で降る雨のことをいう、夕立。強い日差しで地面付近の湿った空気が暖められて発生する積乱雲などから雨が降るため、気温が高い季節に見られる現象です。2人の娘さんとの日常をイラスト化し、X(Twitter)に投稿している、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。ある日、夕立に見舞われた長女が、友人を引き連れて帰宅。雨が通り過ぎるまで、友人を雨宿りさせることにしました。後日、雨宿りをさせた友人から手紙をもらった長女。「私のこと、なんか書いてる?」と聞いてきた次女に対し、「『シールをあげます。妹ちゃんと分けてね』って書いてあるよ」といい、2人で部屋を移動しました。落ちていた手紙の内容を読んでしまったさざなみさんは、長女の発言が『優しいウソ』であったことに気が付くのです。さざなみさんは、そんな長女の背中が「大人びて見えた」とつづっていました。【ネットの声】・涙が出ました。妹さんを喜ばせようとするなんて、優しいお姉ちゃんですね。・長女の優しさに、胸打たれました。いつまでもその心情、忘れないでほしいな。・こんなに優しくてスマートな対応、大人でもできる人はそういない。すごすぎて感動した。長女が次女に思いやりをもって接することができるのは、母親である、さざなみさんの背中を見て育っているからでしょう。次女想いな長女の言動は、作品を読んだ人たちの心に、ぽっと灯りをともしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2023年10月29日こんにちは、マメ美です!夏夏夏!とっっっっっっっっっっってもあっつい!!!!!取り乱しました(^^;;暑さが本当に苦手な私としては毎日地獄です…。だがしかし!!そんなこと言っててもそこは夏休み!!子どもたちは毎日家にいる訳で!! もう毎日白目でプールやお出かけして発散させております(^^;;みんなホントお疲れ様です~!!さて今回はそんな夏休み初日に次女がパパに放った衝撃の言葉をお送りしたいと思います。◼️曇りなきまなこそれは夏休みの初日に起こりました。その日はパパもお休みで、家族で穏やかな時間を過ごしていたんです。連日忙しかったパパは久しぶりのわが子たちとの時間を満喫していました。先日3歳になった次女の成長を嬉しそうに見ていたのですが…ふとそんなことを言いました。するとその言葉に反応した次女。突然かけ出し、向かった先は…◼️3歳児の正直な斬撃鏡で自分の目を確かめに行っていました(^ ^)ほっこりですね。やめときゃいいのにそんな質問…みーちゃんぞ? 笑実は鏡のところからすぐ近くでこの会話を聞いていた私。もう「パパのおめめは?」なんて質問聞いた時点で「あぁ〜あ…」ってなってました。。曇りなきまなこで見定めてぶった斬られたパパは涙目で頷きながらみーちゃんと鏡を見つめておりましたとさ。夏休み。まだまだ続くよ!!頑張りましょう~!!(笑)
2023年08月21日小6の次女の夏休みの宿題はドリル系のほかに「自由研究・工作・作文・ポスターの絵・習字」から1~2個選んでやっていくことになっています。今年は自由研究のためにミニひまわりを育てることにしました!芽がでるところは順調で、なんだか愛着もわいてきて、親子で水やりをしていたんですが…台風6号がやってきました!!買い出しに行ったり、充電できるものは全部充電して、玄関前に置いてある自転車などが倒れないように縛ったりして、ふと気がついたのが…ミニひまわり!強風で鉢植えが飛んでいなくてよかったけど、残念ながら再起不能な感じになってました。今からまた植えるにも、夏休み期間中に花が咲くところまで育つのか!? と心配していたら…さくっと切り替えをした次女なのでした。でも種から植物を育てるのはなかなか楽しかったので、自由研究とは別に、また種をまいてみようと思います~
2023年08月12日子供たちの健康を思えばこそ、食事はSNSなどで議論になりやすいことの1つ。アレルギーや栄養バランスのほか、食事が子供の味覚へ与える影響についても、さまざまな意見があるようです。2023年8月には、おかゆなど味を付けたご飯を離乳食として与えることの是非についてが、ネット上で議論の的になりました。子供が濃い味に慣れないよう注意することに賛同する声がある一方、「大人も白米だけを味わうのはきつい」との意見が投稿されるなど、多方面から意見があがっています。偏食の子が好む食事「離乳食が話題みたいだけど、よかったらうちの偏食ちゃんの今日の晩御飯でも見ていって」そんなコメントと一緒に、1枚の写真をSNSに投稿したのは、3人の子供を育てるコロ助(@pikksuba)さん。3歳の次女は偏食で、喜ぶのはこういう食事だそうです。3種類のふりかけで味付けされたごはんに、次女は大喜び!どんな料理よりも、ふりかけごはんが好きなのでしょう。栄養バランスから味わいまで考えて食事を作っても食べてもらえず、ふりかけに助けられている親は多いようで、共感する声が相次いでいます。・3歳で通な味わい方を知っているとは!・子供の食事は「なんとかなる」って自信が湧いた。・うちの子も偏食で、野菜を食べません…。でも大人になったら食べるようになったので、思い詰めないでいいと思う。・子供は食べるものしか食べない。その子に合った食事ならいいと思う。子育てが始まる前は『理想の食事』を作ろうとしていたものの、現実に直面して「おいしく食べて、元気に育ってくれればなんでもいい」という気持ちに変わった人もいる様子。もちろん、病気になるほど栄養が偏るのは問題ですが、無理に理想を追わないほうが、心にゆとりが生まれるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年08月11日私には2人の娘がいますが、次女に対しては申し訳ない気持ちでいっぱいです。長女が3歳のときに次女を妊娠し、長女が年少さんにあがったころに出産しました。しかし、振り返ると次女の2歳前の記憶や思い出がとても少ないのです。なぜ、こんなことになってしまったかというと……。 顔を見ながらおっぱいをあげられず繊細でお母さんが大好きという長女。2人目の妊娠を長女に伝えると、長女は「自分は赤ちゃんだ」と言い出しました。3歳を過ぎ、身の回りのことは自分でできるようになっていたのに、着替えもごはんも「お母さんがやって!」「お母さんが食べさせて!」と一切しなくなる始末。 次女が生まれてからはさらに大変で、授乳や抱っこをするたびに大泣き。授乳をするときは泣いている長女に声かけをしていたので、次女の顔を見ながら授乳することができず、おっぱいを飲んでいる次女の姿があまり思い出せません。 いつも抱っこで長女のお供次女が生まれた当時、私は長女の幼稚園の送り迎えをしたり、習い事に連れて行ったり、友だちとの公園遊びに付き添ったりと大忙し。その間、次女はいつも抱っこです。公園で遊ぶ際などは長女から目を離すことができないため、次女の顔をゆっくり見て話しかける余裕はなし。とにかく、長女がやりたいことをやり、行きたいところに行き、次女は抱っこされてそれに付き合うという感じでした。 次女とはいつも一緒にいたのに、目は長女を向けているほうが多かったのです。毎日忙しくしていたこともあり、室内で次女とゆっくりと遊んだ思い出が少ないです。長女が幼稚園に行っている間はなるべく向き合おうとしたのですが、疲れていて一緒に寝てしまうことが多くなってしまいました。 次女との思い出や写真が少ない長女が初めて経験することは、母にとっても初めての経験。そのため、初めての寝返り、初めての離乳食、おむつ外しなど、イベント1つひとつが未知の世界で、そのときの様子や、自分がそのとき感じたことを鮮明に覚えています。 ところが次女のときは2度目ということもあり、そこまでのインパクトがなく、鮮明には記憶に残っていないのです。調べることも悩むことも少なかったことだけでなく、長女に意識がいっていたことも原因だと思います。 当時も次女のことは本当に大切に思っていました。ただ、2人の幼い子を育てるのにいっぱいいっぱいだったのです。今は次女に対し、2歳より前の記憶がおぼろげでごめんねという気持ちでいっぱいです。娘たちが6歳と2歳半になった今、育児にもだいぶ余裕が出てきました。ようやく次女と向き合う時間が増えたので、今はたくさんの思い出を一緒に作っています。 監修/助産師 松田玲子イラスト/さくら著者:小川恵子8歳と4歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2023年07月18日幼い子供を連れていると、通行人がニッコリとほほ笑んでくれたり、スーパーマーケットやコンビニエンスストアの店員が優しく話しかけてくれたりすることがあります。ゆーぱぱ(yuupapa.ikuji04)さんも、幼い2人の娘さんと外出した際、そのような経験が数多くあるようです。ゆーぱぱさんはもちろん、張本人である次女も、周囲の人の笑顔に気付いている様子。優しい笑顔を向けてくれる人が大好きな次女は、喜びのあまり、考えが飛躍してしまうこともあるようです。『ラーメン店にて』ラーメンを持ってきた時、男性店員にほほ笑みかけられた次女。そのことがとても嬉しかったのか、帰り際、「あのお兄さんと結婚する」と、ゆーぱぱさんにまさかの結婚宣言をしてきたのです!予想外の発言に、耳を疑ったゆーぱぱさんですが、同じ経験を持つ親は多い様子。ゆーぱぱさんが、次女の『衝撃発言』エピソードを描き、Instagramに投稿したところ、さまざまな声が集まりました。・うちの娘は、友達の父親と結婚したいといっていました…。・息子は、幼稚園に通っている時に4人と婚約。そして4人に婚約破棄をしました!・私は子供の頃、「プールのコーチと結婚する」っていってたなあ…。・父親に向かって婚約宣言だなんて、大胆!ゆーぱぱさん、お気を確かに!・まさに『ラブストーリーは突然に』ですな。ゆーぱぱさんの次女が、恋心を育むには、まだまだ時間が必要そうです…![文・構成/grape編集部]
2023年07月11日長女が2歳のとき、次女が生まれました。全体的に発達がゆっくりで、3歳を過ぎても2語が出なかった長女に対し、次女はとにかく成長が早く、1歳後半には2語文を話すように。手遊びや踊りなども堂々としていて、周りから褒められることが多い次女を横目に、長女はだんだんと自信をなくしていっているようでした……。妹ばかり褒められるおっとりして少し人見知りの長女とは違い、次女は物怖じしない性格で、とにかく目立つのが大好き。長女が3歳だったころ通っていた児童教室でのことです。 長女は恥ずかしがって私の後ろで隠れていることが多かったのですが、1歳の次女は教室の一番目立つところで踊ったり、手遊びのときは先生と一緒にお手本をやったりしていました。そんな次女は周りから褒められることが多く、それに比例するように長女は縮こまっていきました。 「お姉ちゃんのおかげだよ」ある日の児童教室の帰りに長女がぽつり。「次女ちゃん、ぜんぶじょうず、ねー……」。悲しそうな様子にさすがに「何とかしなければ」と思いました。 「そんなことないよ」「長女ちゃんもじょうずよ」と答えようとしましたが、どれも児童教室での2人の様子からしたら、とってつけたような慰めに聞こえてしまいます。考えたあげく、私が思いついた言葉が「うん、お姉ちゃんのおかげだよ」でした。 家ではしっかり者の長女長女は私の言葉に不思議そうな顔をします。私は続けて、「次女がおしゃべりや踊りがじょうずなのは、長女がいっぱい一緒に遊んであげてるからだよ。次女は一緒に遊んでくれるお姉ちゃんのことが大好きだから、お姉ちゃんと一緒のことしたくって頑張ってるんじゃないのかな」と。 実際、家では長女もよく踊ったりおしゃべりしたりしていました。また、次女が大好きな長女は、私よりもたくさん次女に話しかけたり、手遊び歌で遊んであげたりすることもありました。 姉妹の関係性が変化その後、次女が褒められるたびに「長女が教えてあげたからだね」と長女を持ち上げていると、長女は少しずつ自信を取り戻していきました。そして、「教えること」に自信を持った長女に次女は尊敬の眼差しを向けるようになり、何かにつけて「お姉ちゃんに教えてもらったんだ!」と言うように。 長女の自信が次女の尊敬に繋がり、尊敬されたことを感じた長女はより次女のお世話に力を入れるようになって、2人ともが褒められる、という良い循環ができあがりました。 今では長女は7歳、次女は5歳になりました。自身の成績は振るわないまでも、次女にひらがなやカタカナ、足し算などをどんどん覚えさせていく長女は私より「教える才能」があるように思います。これからも姉妹2人、互いに切磋琢磨しながら成長していってほしいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2023年07月04日皆さんは幼い頃にお手伝いの経験はありますか?今回は「3歳の娘に無茶なお手伝いさせた結果」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言夫に次女を任せて出勤7歳と3歳の2人の娘がいる主人公。2人とも日頃からよくお手伝いをしてくれます。一方夫はとてもだらしない性格で、朝方までゲームをしたり、休日は1日ゴロゴロしたり…。共働きですが家事育児はすべて主人公任せです。ある日、主人公が休日出勤をすることになり、次女のことを夫に任せました。長女は友人の家で遊んでいます。そして主人公が出かけた後、小腹が減った夫は次女にお手伝いを頼むことにしました。長女が見た驚きの光景出典:モナ・リザの戯言夕方、長女が帰宅すると次女が泣き叫んでいます。驚いた長女が見ると、次女はキッチンで鍋のお湯をこぼし、やけどをしていました。実は夫が次女にラーメンを作るように頼んで、そのまま寝てしまっていたのです。3歳の次女に1人で調理をさせたうえ、泣き声にも気づかず寝ていた夫。応急処置も救急車を呼ぶのも、すべて長女がしてくれました。その後、主人公に責められても反省の色が見えない夫に、怒りが爆発するのでした。危険な手伝い3歳の娘に1人で調理をさせるのは危険すぎますね。しっかり者の長女が妹を助けることができて良かったです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月18日こんにちは、マメ美です。子どもってたまに「中に中年の人が入ってない…?」って言動をするときがありません?我が家は長女次女ともに多々あるんですよ。そういう場面が。今回は先日、久しぶりに1人でお風呂に入った時のお話を書きたいと思います。◾️久しぶりの1人でお風呂旦那の仕事が繁忙期で帰りが遅く、私1人で子ども2人をお風呂に入れる日が続いていました。ゆっくり湯船になんて浸かってられないですよね~(^^;;だから久しぶりに1人でのお風呂だったんで、ゆ~っくりお風呂を堪能したんですよ。そして…お風呂から出ると暗がりに次女がちょこーんと座っていたんです…!!もう本当に心臓飛び出るかと思った~…!!すると次女がスッと立ち上がって…いや…もうね…オカンかな…?? 中にオカン入ってんのかな…? いろいろツッコミどころ満載で…(笑)ポカーンとする私を置いてササっと寝室に戻って行った次女なのでした…(そして即寝!笑)
2023年05月31日