お笑い芸人の山田花子が21日に自身のアメブロを更新。次男のリクエストで作った夕食を公開した。この日、山田は「今日の晩ごはんは『焼きそば』」と明かし「次男のリクエストお手軽なので即採用しました」と説明。「お兄ちゃんも焼きそば好きグーーー頂きました」「次男からもグーーー頂きました」と親指を立てる息子達の写真を公開した。続けて、次男から「野菜は入れないで」と頼まれたそうで「少なめにしましたが人参食べたら美味しかったみたい」と説明。「人参探し中」と次男の様子を写真とともに明かした。また「ブロッコリーにも挑戦しました!!」と述べるも「食べた反応思わず、肩をすぼめた」と肩をすぼめる次男の姿も公開。「でも、ブロッコリー完食してくれたよ!」と報告した。この投稿に読者からは「ママに優しいリクエストですね」「美味しそう」「野菜多めの食事尊敬します」などのコメントが寄せられている。
2022年05月22日お笑い芸人の山田花子が21日に自身のアメブロを更新。次男の癖を直そうと注意した日のエピソードをつづった。この日、山田は「直してあげたい癖」というタイトルでブログを更新し、次男について「爪を噛む癖があります」と告白。「見つけたら、注意します」と述べるも「本人は、必ずとぼけて『噛んでない!鼻くそ食べてただけ』と言います」と報告した。続けて、注意した後の次男の反応について「こんな顔をします」と写真とともに明かし、爪を噛む理由については「爪切りが、怖いらしく…爪が、伸びたら自分で噛むみたいです…」と説明。「困ったな」と述べ「ママに爪を噛んでるの注意されていじけモード」と次男がいじける様子も公開した。一方で「お兄ちゃんが慰めてくれた」と明かし「お兄ちゃんのおかげで仲良く英語教室に行ってくれました」と安堵した様子で報告。最後に「癖、直してあげたいな!」と述べつつ「母の悩みは、尽きないわ」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月21日お笑い芸人の山田花子が17日に自身のアメブロを更新。次男の機嫌が悪い理由を明かした。この日、山田は次男について「朝ご飯食べるのが遅い」と明かし「『早く食べなさい!』と注意すると、またすねた…」と顔を押さえる次男の姿を公開。次男から「ママはキッチンに行って!」と言われたことを説明した。続けて「登園時間になってもまだ、機嫌悪い」「やる気なし…」と述べ、不機嫌な表情を浮かべる次男の様子を公開。一方で「ママが抱っこしてあげたら!ぎゅ~~~っと抱きついてきた」と明かし、次男を抱っこする写真とともに「母は、力いっぱい顔を締められて痛かったけど…」とコメントした。最後に「やっと笑顔になって良かった元気に登園してくれた!」と安堵した様子で説明。「男って、いつでも美人のハグには、弱いのね~」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「機嫌なおってよかったね」「可愛い」「ママに抱っこされて嬉しそう」などのコメントが寄せられている。
2022年05月18日お笑い芸人の山田花子が12日に自身のアメブロを更新。次男が拗ねるも完食した料理を公開した。この日、山田は「今日の晩ごはんは『ポークチャップ』あと、かぼちゃ炊いたよ!」と夕食のメニューを紹介。次男について「何故か今夜は、豚しゃぶだと思い込んでて」と明かし「ポークチャップだと、わかるとクッションで逆立ちしながら、すねてる」と次男の行動を説明した。続けて、長男が顔をしかめながらかぼちゃを食べる写真とともに「苦手なのね…でも、文句言わず食べてくれた」と報告し「ポークチャップはグーーー頂きました」と親指を立てる長男の姿も公開。一方で「すねてた次男が来た」と不機嫌そうな様子の次男の写真を公開し「グーーーやけど、親指が短い」「これは、90点らしい…」と次男の評価を明かした。最後に「なんやかんや言いながら2人とも、おかわりして完食してくれた」と嬉しそうに報告。「明日の晩ごはんは何にしようかな~主婦の悩みは、尽きないわ~」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「愛情いっぱいですね」「すねた次男くん、可愛い」「栄養バランスもすごく良い」などのコメントが寄せられている。
2022年05月13日タレントの小倉優子が10日に自身のアメブロを更新。次男にあまり注意できないことを明かした。この日、小倉は「今日は、長男、次男、三男と三人分のお弁当」と子ども達の弁当を公開。「長男のリクエストは、親子丼とフルーツ」「次男は親子丼を食べないので昨日の残りの無水カレーにしました」と弁当のメニューを紹介した。続けて「カレーとフルーツだけのお弁当に喜ぶ次男!!」と弁当を見た次男の反応を明かし「お野菜が嫌いなので」と説明。一方で「私も子供のころはお野菜が嫌いだったので、食べようとはあまり言えません」と述べ「さぁ今日も穏やかに1日が過ごせますように」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年05月11日次男の妊娠が判明したとき、当時1歳10カ月だった長男は非常に活発で落ち着きがなく、言葉の発達も遅かったため、私は非常に手を焼いていました。このままでは、次男が生まれてきたらキャパオーバーになってしまう……。そんな不安を抱えていた私は、里帰りする実家近くの保育園に長男を預けることにしました。その結果……。 妊娠した私の不安次男の妊娠が判明したとき、喜びの次に私の頭に浮かんできたのは長男のことでした。当時1歳10カ月で、非常に活発で落ち着きがなかった長男。外でも中でも常に走り回っており、捕まえようとする私の手を振りほどいて、どこまでも全力でダッシュするような子どもでした。また、言葉の発達が遅く、当時は単語を発することはありませんでした。 もちろん望んでいた第2子の妊娠でしたが、このように意思疎通が難しい長男と、生まれてくる赤ちゃんの子育てをうまく両立できるのだろうかと、私は不安を感じていたのです。 里帰り先の保育園の一時保育へ私は当時地元から遠く離れた県に住んでいました。そして、長男の出産のとき同様、次男も里帰り出産をすることに。私の両親は働いているため、次男の妊娠が判明した数週間後、実家から歩いてすぐの保育園に長男の一時保育を申し込みました。 その保育園は私たちが里帰りしている間、平日はほぼ毎日長男を預かってくれるとのことで、ほっとひと安心。長男は預け始めて数日間は泣いていたもののすぐに慣れ、保育園生活を楽しんでいました。 長男に起きた変化保育園に通い始めて1カ月が経ったころ、私は長男のある変化に驚かされました。それは少しずつ単語が出始め、なんと2語文まで話すようになっていたことです。言葉の爆発とはこのことか、と私は思いました。私と両親は長男とようやくまともにコミュニケーションがとれるようになり、とても喜びました。 うれしい成長は他にもあります。あれだけ落ち着きがなく常に走り回っていた長男が、人と手をつないで歩けるようになったのです! ほかの親子が当たり前のようにしているこの行動を、私は長男が2歳半のときに初めて実現することができました。これは保育園の集団生活の賜物だと、私は感じていました。 ママ友の反応私たちが約3カ月の里帰りを終えるころには、長男はたどたどしくではあるけれど、3語文を話せるようになっていました。そして里帰りから帰ると、長男のことをよく知っているママ友たちに「◯◯(長男)ちゃんがしゃべってる!」「座ってる!」「手をつないで歩いてる!」とびっくりされました。 私はママ友たちのその言葉を聞いて、「長男を一時保育に通わせていなかったら、今ごろ次男を抱っこしたまま、走り回る長男を追いかけ回して大変だったかもしれない……」と思わずにはいられませんでした。 私は長男を一時保育に預けて、集団生活の力を改めて感じました。集団生活には良い点もあれば悪い点もあるのかもしれません。しかし、私は長男を成長させてくれた先生方やお友だちにとても感謝しています。長男の言葉や社会性の発達に悩んでいた私ですが、今は集団生活を経験させて本当によかったと思っています。今後も集団のなかで、たくさんのことを吸収していくことを願っています。 監修/助産師REIKO著者:今岡めい6歳と4歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
2022年05月07日歌手のhitomiが4月30日に自身のアメブロを更新。次男のランドセルを選ぶために伊勢丹を訪れたことを報告した。この日、hitomiは「伊勢丹ランドセルフェスティバルへラン活中!」と述べ、伊勢丹で次男のランドセルを探していることを報告。「まだ、決まっていません」と明かし「次男は割りと斬新なデザインに目がいきます」と様々なランドセルを背負う次男の姿を公開した。続けて「親目線だと、6年間使うからシンプルな方が良いかな?」と述べる一方で「6年間、本人がずっと愛せるものが良いように感じています私的には、、、」とコメント。最後に「次男と相談しながら本人、納得いくように選びたいです」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月01日タレントの小倉優子が24日に自身のアメブロを更新。長男が次男とともに始めたことを明かした。この日、小倉は「午前中はプールでした」と切り出し「午後からは雨が降っていたので、自宅で過ごすことに」と自宅で過ごしたことを報告。長男に「モチモチドーナツを作るから待っててね」と言われたことを明かし「次男とレシピを見ながら作り始めました」と長男と次男がドーナツを作り始めたことを説明した。続けて「揚げるのだけお手伝いしました」と述べるも「あとは全て二人で頑張っていて、なんだか感動しました」とコメント。揚げる前のドーナツの写真とともに「本当は、こうなるはずだったみたいです」と明かすも「フライパンの中で途中で離れてしまいましたが、逆に食べやすかったです」とつづった。最後に「白玉、絹ごし豆腐、ホットケーキミックスでモチモチ美味しいドーナツでした」と満足した様子でコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうですね!」「凄い!感動しました」「頼もしいですね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月25日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが22日に自身のアメブロを更新。次男・匠音(しょーん)くんが腹痛のため病院で受診したことを明かした。この日、ユカイは「俺のショーン」というタイトルでブログを更新。「緊急事態だ!」と切り出し「ショーンが腹痛で病院へ」と匠音くんが腹痛のため病院で受診したことを明かした。続けて、匠音くんについて「四年前に盲腸の手術しているから心配だ」と説明。「妻がいないと不安だぜ!」と心境を吐露し「レントゲン、点滴、採血して結果を待つ」と診察内容を報告した。一方で、診察結果について「ただの糞詰まり!」と述べ、病院のベッドに横たわる匠音くんの姿を公開。最後に「ほっとしたぜ」と安堵した様子で、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「大事に至らなくて良かったですね」「心配でしたね」「ショーンくんは辛かったね」「お大事にしてください」などのコメントが寄せられている。
2022年04月23日お笑い芸人の山田花子が24日に自身のアメブロを更新。愛犬に怯えて泣く次男の姿を公開した。この日、山田は長男について「今日、終業式」と明かし「次は、4年生やね!高学年か~早い~」としみじみコメント。「1年生の時は、ランドセル一人で、背負えなかったのに…」と回想し「行く末が心配やったけど成長したね」と安堵した様子でつづった。続けて、前夜の次男について「ゲームしたいけどテレビの裏にある、ゲームのリモコンを取りにいけない!」と明かし、その理由として「ジュリエットが、いかくしてる」と愛犬が次男に対し威嚇していることを説明。愛犬に怯えた次男が泣いてしまったといい「次男が、怖がるからジュリエットが、吠える」と悪循環の様子をつづった。また、次男が愛犬に怯えている原因について「前に、夜中にカミナリがなってびっくりしたジュリエットがベッドに飛び乗ってきた」といい「その時に、たまたま寝ている次男の頭を踏んづけた」と愛犬が次男の頭を踏んだことを説明。「それから、次男はジュリエットが怖いらしい…」と明かし「ジュリエットも悪気がなかったのに仲良くしてほしいわ」と悩ましい様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「早く仲良くなれるといいね」「無事にリモコンはとれましたか」「そうゆう理由があったのね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月25日おうち料理研究家のみきママが18日に自身のアメブロを更新。次男のために作った“ライオンキング弁当”を公開した。この日、みきママは「ライオンキング弁当です!!」というタイトルでブログを更新。次男から「学校でライオンキングを観に行くから、唐揚げ弁当を7時までに作って」と事前にリクエストされていたことを明かすも「やばいーー!寝坊したーー!!」と告白した。続けて「あと20分しかない」と述べつつ「もう行くしかない!!」と調理中の様子を公開。「ライオンキングはラップに一筆描きだ!!」「間に合ったー」と完成した弁当の写真も公開した。一方で、次男について「出発時間になっても降りてきません。遅刻じゃん!!」と明かし、次男から「ママ、絶対寝坊すると思って、20分早く言った」と言われたことを説明。最後に「20分あったらもっとうまくできたじゃん」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月20日おうち料理研究家のみきママが7日に自身のアメブロを更新。花粉症の次男のために作った料理を公開した。この日、みきママは「花粉症がひどいので油分の多いカレールーは避けたい」と述べ「花粉症の時はあっさりとした和食で、魚の脂やオリーブオイルなど良い脂を摂ると良いんだって」と説明。「だから、ノンオイルのカレー粉でカレーうどんにしよう!」とコメントし、調理工程の写真を複数枚公開した。続けて、娘が「カレー辛い!」と言っていたといい「カレー粉で作るカレーはね、少し辛いんだよね」と説明。次男は「今日は目がしんだ」と言っていたそうで、花粉症の次男のためにノンオイルカレーうどん鍋を作ったことを明かし「カレーうどんに喜んでいました」とつづった。最後に「この1ヶ月はママと一緒に頑張ろう!!」と次男に呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年03月09日お笑い芸人の山田花子が3日に自身のアメブロを更新。次男の食わず嫌いが克服できた料理を紹介した。この日、山田は「今夜の晩ごはんは下味だけして冷凍していた肉じゃが」と報告し「解凍して、煮込むだけ!解凍して、作ったのは初めて」と説明。「肉じゃがに合う、もう一品を調べたら、塩サバやった」と述べ「栄養もバッチリと書いてあったので、採用しました」と肉じゃがの他に塩サバも作ったことを明かした。続けて、長男について「塩サバも肉じゃがも『美味しい!』と言ってくれて完食」と報告するも、次男については「ママの料理見て、半泣き」と説明。長男が次男に対し「大丈夫!一回食べてみたら」と声をかけていたといい「ママの料理は、珍味か!!」とツッコミを入れつつ、長男の一言で次男が塩サバを食べたことを明かした。また「まさかの!!『美味しい~』やった」と次男から好評だったそうで「パクパク食べて塩サバ、完食したダメ元で、出したのにまさかのグーーーポーズ」と親指を立てた次男の写真を公開。次男からは「パパにお魚全部食べたよ~と言ってね」と言われたことを明かし「パパに褒めてもらいたいのね」とつづった。最後に「塩サバ、次男に気に入ってもらえて嬉しい」と喜びのコメント。「お兄ちゃんのおかげで次男の食べず嫌い克服できた!!」と嬉しそうに述べ「毎日ママの手料理プレゼンして~」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「料理する楽しみが増えるね」「頼りになるお兄ちゃん」「食べさせる事に大成功だね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月04日お笑い芸人の山田花子が21日に自身のアメブロを更新。次男が保育園で制作したものを公開した。この日、山田は「次男が保育園で作成した作品です」「タイトル『さくら』」と述べ、作品を手にする次男の姿を公開。「手は、本人です」と作品について説明した。続けて「これ見てると春がそこまで、来てるって気がする」と感想を述べ「素晴らしい作品」とコメント。最後に、次男について「とんでもない芸術家を世に送り出してしまったわ~」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素晴らしい」「カラフルで綺麗」「素敵なサクラ」などのコメントが寄せられている。
2022年02月21日歌手でタレントの渡辺美奈代が16日に自身のアメブロを更新。タレントの次男・矢島名月の子育てについて“後悔”したことを明かした。この日、渡辺は「時間も出来たし夕食前に名月のレシピでバナナパウンドケーキ作る事にしました」と報告。「名月が小学生の頃の物です」と矢島が小学生の頃に書いたレシピを公開した。また、その後に更新したブログでは「焼き上がるまでのあいだ名月の写真を見て」と切り出し、矢島の幼少期の写真を複数枚公開。「あんな事こんな事もっといっぱいしてあげる一緒に出来ることがたくさんあったのにと。。。後悔」と心境をつづった。さらに「焼けました!」というタイトルでブログを更新。「綺麗に焼けた様にみえますが、、反対側が大変な事に」と完成した“バナナパウンドケーキ”を公開し「とほほ」と残念そうにつづった。
2022年02月17日大人気マンガシリーズ、今回は津島ゆりえ(@yurie_tsushima)さんの投稿をご紹介! 「保育園面談の話」です。保育園面談にて、先生にベタ褒めされるちーくん(長男)。対して次男のしゅうちゃんは…!?保育園面談にて…出典:instagram「…」出典:instagram「自由人ってかんじです!」
2022年02月14日4人きょうだいの末っ子である1歳7カ月の次男は、なんでも触ってどこかに持って行くのが楽しい時期です。そんな次男がある日、私が目を離している隙にトイレで遊んでいました。あとで覗いてみると、トイレの便器を磨くブラシがない! 16歳の長男は近くにいたものの現場は見ておらず、長男と2人で家中慌てて探すことに。そしてやっと見つけたのはまさかの場所! 子どもの行動に驚いた私の体験談をお話しします。 家の中を探し回る長男と私長男に次男を見ていてと頼んでいたのに、スマホを見ていたからわからないと言うので2人で探すことに。考えられる場所を二手に分かれて探しましたが、見つかりません。次男は、なぜかテレビを見ている次女を見ていました。「ブラシを知らない?」と聞いても、「わからない」と答える次女。 トイレのブラシなので衛生的にも早く見つけたいところでしたが、焦ると見つからないものです。次男の行きそうなところをもう一度探しましたが見つかりませんでした。 見つけた場所はまさかの!なかなか見つからず、ちょっと落ち着いてみることにして、長男とソファーに座ってリビングを見回してみました。次女と次男はテレビを見ていたのですが、ふと次女がテレビを見ながら何かを持っていることに気づきました。 次女がニコニコしながら手に持っているブラシでテレビ台を叩いていたのです! 「なんで持ってるの?」と聞くと、次男が持ってきたのを渡してきたとのこと。次女はそれが何かわからず、ただ渡された物で遊んでいただけでした。 次男が持ってきたブラシで遊んでいた次女の行動に、笑うしかありませんでした。ただ、それがトイレの掃除用だからきれいな物ではないこと、ブラシで遊んだ場所はきれいに掃除をしないといけないことを次女に伝え、ブラシは無事元の場所へ。下の子2人の予想できない行動に驚き、見つけた瞬間「なんで?」と大笑いした事件でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年01月14日私には3歳3カ月の長男と1歳2カ月の次男がいます。つい先日、次男が歩けるようになりました。まだよちよち歩きなので外では歩かせたことがなかったのですが、お散歩に行くと下におろしてと暴れます。そのため、長男が歩き出したくらいのときに履いていた靴を履かせることにしたのですが……。 長男のお下がりの靴がピッタリだったので長男は歩くのが遅めで、12cmのファーストシューズを購入していましたが、あまり履くことはなくしまったままにしていました。私は何でもすぐにメルカリで売ったり人にあげたりしてしまうのですが、下の子が生まれたらお下がりにできるかもしれない……と取っておいてよかったなぁと改めて思ったものでした。 そして、次男にそのお下がりの靴を履かせてみると、足の指部分もきつすぎずブカブカすぎずピッタリだったので、私は内心とても喜び次男に履かせたのです! 毎日お下がりの靴でお散歩に行く日々次男は相変わらずお散歩が大好きで、毎日外に行きたい!と自分の靴を持ってくるようになりました。私は何の疑いもなく毎日その長男のお下がりの靴を履かせていたのですが、1週間ほど経ったときに足に大きなマメができていたことに気付いたのです! とても痛そうだったのでびっくりしました。 次男自身は痛そうな素振りをしなかったので気付きませんでしたが、そういえば足のサイズを測ったことがなかったなぁと思ったのです。長男の靴を買うときはお店でサイズを測ってから購入したのですが、次男は私が勝手にピッタリだと決めつけてその靴を履かせていました。 お店で足のサイズを測ってもらうことに私がピッタリと思っていても、次男にとっては足のサイズが合っていなかったのかもしれません。また、洗ってから保管していたので12cmより縮んでしまった可能性もあります。私がお下がりでいいや!というケチな考えなあまり、次男に痛い思いをさせてしまいました。 そして、そのあと改めてお店へ行って足のサイズを測ると12.5cmがピッタリだったのです! たったの0.5cmであっても、赤ちゃんにとっては大きな違いなんだと実感しました。 長男のお下がりの靴を次男に履かせてマメができてしまいました。その後絆創膏を貼っていたら自然に完治したのですが、申し訳ないことをしたなと思っています。私が思うピッタリサイズと、お店で測る足のサイズは違うと知ることができました。洋服などのお下がりは多少の大小は構わないと思いますが、靴のお下がりには気をつけていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森下ミメカ3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2021年12月13日「夫にキレる私をとめられない」第4話。次男を出産して退院したいくたさん。実家のお母さんと妹のサポートを受け、2人目育児の余裕から順風満帆……のはずでしたが、次男は寝ない赤ちゃんだった!3男1女の4児の母で、Instagramのフォロワーは23万人超えのいくたはなさんの人気コミックエッセイ「夫を捨てたい」の続編、「夫にキレる私をとめられない」第2話をご紹介します。あまりの睡眠不足で意識がもうろうとし始めたいくたさん。次男をお風呂に入れたかどうかも思い出せません。それでうっかりお風呂に入れようとしてしまい……? 「夫にキレる私をとめられない」第4話 睡眠不足で意識がもうろうとしてしまい、いくたさんは次男を抱いたまま風呂場に倒れてしまいました。 目を覚ましたとき、いくたさんは夫に助けを求めることができるのでしょうか……。 ※32ページ1~2コマ目「人間の断眠の記録」について1964年に米国の高校生ランディ君が、睡眠の専門家の立ち合いのもと、264時間12分の断眠を実行し、ギネスブックに新記録と認定されました。断眠開始後4日目には妄想や幻覚が出現したりだんだん記憶力も低下してしまうなど異変が現れましたが、11日目に眠りにつくと15時間眠り、1週間後に元の元気な状態に戻りました。その後、身体に大きな変化はなく、後遺症などはなかったとされています。(現在は、健康上好ましくないという理由からギネス記録から削除されています。) 著者:イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年11月10日わが家には2人の男の子がいます。長男は7歳(小学2年生)、次男は1歳で、6歳差の兄弟です。私は次男を出産した直後、長男がかわいいと思えなくなり、悩んでいました。長男に対してつい怒ったり、払いのけたりしてしまって、自己嫌悪になることも。そのときの体験談をお伝えします。 次男への嫉妬と赤ちゃん返り6歳差の次男が生まれた直後、「かわいい!」と大喜びしていた長男。しかし、私が次男にかかりきりになるにつれ、「いいなー、○○くんばっかり」と言ったり、「オレも抱っこしてよー」と抱きついてきておっぱいを触ろうとしたりなど、“赤ちゃん返り”の言動が出てきました。 産後のドタバタでイライラしがちだった私は、そんな長男の寂しさを考える心の余裕がなく、「今忙しいから!」と、じょうずに構ってあげられませんでした。加えて、小さな次男と比べて大きな体でじゃれついてくる長男をかわいいと思えなくなり、つい怒ってしまうこともしばしば……。ただただ自己嫌悪でいっぱいの毎日でした。 寂しさのあまり、小学校で問題行動!?そうこうしているうちに、長男は小学校でいろいろな問題を起こすようになりました。担任の先生によると、「授業中なのにお道具箱の中を触っている」「休み時間が終わってもなかなか席に着かない」「机の整理ができず、必要なものを出すまでに時間がかかる」など、集中力が続かない状態が増えてきたそうです。 帰ってきた長男に「なんでそんなことをしたの?」「授業中は座っていないとだめでしょ」と、なるべく冷静に言ってはみたものの、本人は「そんなのわからない!」「ちゃんとしてるもん!」と反発。それに対して思わず怒ってしまい、さらに自己嫌悪に……。 直接の原因が何だったのかはっきりとはわかりませんが、私がちゃんと構ってあげていないからだと、長男に対する申し訳なさでいっぱいになりました。 話を聞く時間をつくるところからスタート その後、夫とも話し合い、長男への接し方を考え直すことにしました。 まず、自宅での1日を振り返ってみると、私は次男の世話と家事に大きく時間をとられ、長男と1対1で過ごす時間がほぼなかったことに改めて気づきました。そこで、こま切れでもいいから、長男の話を聞く時間をつくろうと決心。宿題や夕飯の時間、お風呂、寝る前など、短時間であっても積極的に長男と話をするようにしました。また、夫が「学校では先生の話を聞く」「授業中に手遊びをしない」などやさしい言葉で説明し、「お父さんと約束してね」と念押ししました。その後、担任の先生から電話があり、「学校での長男の態度が目に見えて変わり、問題行動がなくなってきた」と報告してくれました。最近は休みの日に次男を夫に預け、長男と2人だけで外出する機会をつくるようにしています。長男はこれを“デート”と呼んでいて、「今度、自転車で○○へデートに行こうよ」と、楽しみにするようになりました。“デート”のときの他愛のない会話のなかで、「こんなことを考えているんだな~」など意外な発見があります。長男の成長を実感することも多く、たまにはこういう機会も必要だなと思っています。今でも長男をかわいく思えないことは多々あります。しかし、最近は次男の赤ちゃんらしいかわいらしさと、長男のかわいらしさは別物で、成長の時期が違えば接し方も違って当然なのだと思えるようになり、少し気がラクになりました。 共働きの限られた時間内で、家事・育児・仕事を回していると、上の子への対応はつい後回しになりがちです……。これからもなるべく長男と一緒に過ごす時間を大切にし、長男の甘えたい気持ちをしっかり受け止めようと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2021年10月30日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!次男も生後6ヶ月を過ぎ、とうとう離乳食がスタート!比較的何でも食べてくれるし順調かと思いきや…なんと次男に食物アレルギーが発覚!今回は発覚した経緯について何回かにわたって書いていきたいと思っています。あくまで我が家のパターンですので、軽くご参考程度に読んでいただけると嬉しいです。■食物アレルギー長男の時はなかなか食べてもらえずかなり手こずった離乳食。次男も心配していたものの、比較的なんでもパクパク食べてくれて順調に進んでいたのですが…私や私の家族には食物アレルギーを持ってる人はいなく、我が家には関係ないことだとなぜか思い込んでいたので、発覚した時はとてもショックでした…。■ミルク今では完全母乳の次男ですが、産まれた当初はミルクと混合で育てていました。母乳だけで済むととても楽なのですが、やはり私が急に入院しなくてはいけない状況になった時や、一日留守にしなくてはいけない状況が出てくる可能性もあるので、完母になってからしばらく経つものの、哺乳瓶も慣らす練習を始めることにしました。■疑惑そんないきなり哺乳瓶でごくごく飲んでくれるわけもなく、ふた口くらい飲んだら嫌がってしまった次男。少しずつ慣らしていこうと思ったのですが…その後も何回かお風呂上りに哺乳瓶でミルクを与えてみたのですが、結局毎回数口飲んだだけで嫌がってしまい、哺乳瓶に慣れさせるのを諦めてしまいました…。その都度やはり口まわりが赤くなっていたのですが、数分後にはすぐに消えていたし、お風呂上りやよだれのせいかな? と勝手に判断し病院に連れて行くことはありませんでした。後日アレルギーだと確信する出来ごとが起こり病院に連れて行くことになるのですが、その時にこの出来ごとを医師に説明したら、定かではないけどアレルギー反応ということも十分あり得るとの話でした。続きはまた次回~!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月25日長男が3歳、次男が生後2カ月のときのこと。次男が突然38度の熱を出し小児科を受診すると、すぐさま入院することに⋯…。突然ママと離れることになった長男に、申し訳ない気持ちでいっぱいになったというママの体験談です。 次男の発熱長男が3歳、次男が生後2カ月のときのこと。長男は幼稚園に通っており、よく風邪をもらってきては、熱を出していました。この日も長男は風邪をひいており、少し鼻水が出ていたので、次男にうつっては困ると思いお風呂を別々にしたり、部屋の中でもなるべく離れて過ごさせたりしていました。 ですが授乳中、次男の口の中がいつもより熱く感じた私は嫌な予感がし、すぐに検温をしました。すると予想通り、次男は38度の発熱。部屋が暑いのかもしれないと、室温や次男の衣服を調整し、再度検温したもののやはり38度に変わりはありませんでした。 次男が入院この日はたまたま夫も仕事が休みで自宅にいたので、長男を夫に預け、私は次男とともにすぐさま小児科を受診しました。すぐに血液検査もしてもらいましたが、結果を見ても特に異常なし。 恐らく風邪でしょうと診断されましたが、まだ生後2カ月なので、このまま入院するように言われました。次男の体調はもちろん心配なので、入院するほうが安心だと感じる反面、急に離れることになった長男のことが私は心配で仕方ありませんでした。 泣きわめく長男入院が決まってすぐ夫に連絡をし、長男にも電話で事情を話しました。すると長男は「大丈夫だよ! パパと待ってるよ」とすんなり納得してくれた様子。その後夫は長男とともに、次男と私の荷物を持って病院にきてくれました。そのまま面会時間ギリギリまで一緒に過ごし、夫が長男を連れて家に帰ろうとしたときのこと。 私はエレベーターの前まで見送り、夫と長男はにこやかに手を振ってエレベーターに乗っていきました。ですが突然、エレベーターの中から長男の泣き声が。エレベーターはもう1階についており、私は5階にいたのですが、それでも聞こえてくるほどの声で長男は泣いていました。 寂しい思いをさせてごめんね長男の泣き声はどんどん遠くなっていったので、夫がなんとか連れて帰ってくれたのだなと私は部屋に戻りました。すると次は外から長男の泣き声が聞こえ、ふと窓から外を見ると、駐車場で「ママと離れたくない!」と泣き叫ぶ長男の姿が。 お兄ちゃんといってもまだ3歳、突然私と離れることになって寂しくないわけがないのに、私の前ではがまんしていた長男を想うと、本当に「ごめんね」という気持ちで私も涙が止まりませんでした。 その後、夫はなんとか長男をなだめて連れて帰ってくれました。帰宅してからは長男も覚悟を決めたようで、自らおにぎりを作ったり、普段家事をしない夫を助けたりと、とても頼もしい存在だったようです。次男は3日で無事に退院。長男には寂しい思いをさせましたが、成長した長男の姿を見ることができたことを、うれしく感じた出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2021年09月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!長男もとうとう7ヶ月に突入! 2人目の成長はあっという間とよく聞いていたけど、ほんとにその通り…必死すぎてここまでの記憶があまりありません(笑)■成長記録母乳をよく飲み、大きな病気もなくぐんぐん順調に大きなってる次男!比べるものではないけれど、成長スピードは子どもによって全然違うんだなと思う日々です。長男の時はこうだったからというのは通じず、初心に戻って育児してる気分です。■離乳食スタートそして5ヶ月を過ぎたところでとうとうあれが始まりました…長男は全然離乳食を食べてくれない子だったので恐れていたのですが、次男君は嫌がることなく普通に食べてくれました。このまま順調にたくさん食べてくれる子になるか!? と期待していたのも束の間、冷えてしまったのかなんとお腹を壊してしまい離乳食を一旦ストップすることに。■離乳食再開そしてやっと下痢も止まり久しぶりに離乳食を再開するのですが…2人の育児、家事をこなしながら離乳食も準備するのはなかなかに過酷ですが、次男がご飯大好きくんになってくれるよう色々レシピを模索しながら頑張りたいと思います!!
2021年09月25日夏の旅行は、毎年子どもたちの行きたいところと決めているわが家。この年は、次男が大好きな水族館に行ったのですが……まさかの事態に! せっかくの旅行中に次男が想像もしなかったケガをしてしまった体験談をお話しします。(※コロナ前のお話です) 翌朝、まさかの事態に!「ママ、大変! ○○(次男)の足が!」。長男にそう言われて見てみると、なんと次男の足の親指の爪がありませんでした。昨日は元気に歩いていたのに何があったのかと聞いてみると、「自分でやった」とのこと。生爪を剥いだと聞いて、そういうものが苦手な私はもう血の気が引きました。 急いで近くのドラッグストアに行き、消毒と剥がれにくいばんそうこうを購入。出血はなく、ピンク色の肉が見えている状態の足の親指にばんそうこうを巻きました。本人が痛がらないので、病院へは行かず様子を見てみることに。それでも歩かせると出血したり痛みが出たりするのではと思い、前日とは打って変わって次男は常に抱っこで移動。いろいろ観光する予定でしたが、チェックイン時間すぐにホテルに入るしかありませんでした。 病院に行ってみると…旅行から帰り、小児科に行くと「サッカーをやっている子どもは、爪が剥がれやすくなってしまうことがよくあるんです」と言われました。次男はまだサッカーを始めてはいませんでしたが、長男と一緒にボールを蹴ったりしていました。ということは、旅行に行く前から前兆があったのでは……。私がもう少しきちんと次男の爪をチェックしておくべきだったと反省。せっかく楽しみにしていた旅行中にケガをさせてしまったこともショックでした。 その後、爪は無事元の状態に戻ったのですが、次男は爪を剥くのが癖になってしまったようで、テレビなどを見ながら剥いてしまうことも! 子どもの爪は伸びるのが早いので、伸びすぎる前に切ることと、足もすぐに大きくなるので靴に爪が当たらないよう靴のサイズも注意してみなければと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年09月08日夏休みに入ってから、2番目の兄、次男にべったりな末っ子君。以前にも増して、次男と同じようにしたがったり何をするにも次男を指名するように。しかし、毎回毎回は流石に次男にも負担で…兄弟が常に一緒の夏休み。この期間、末っ子の面倒をお手伝いとして見てくれた時に【お手伝いポイント】を渡すことにしました。ポイントは好きなお菓子などに交換したり、数をためて小さなおもちゃと交換できるようにしました。今年もどこへも行けない夏休み。おうち時間も長く大変ですが、兄弟が仲良く過ごしてくれるだけで私もとても助かっています。
2021年07月28日3人目の赤ちゃんが生まれてお兄ちゃんになった2歳の次男くん。次男くんが「お兄ちゃんいや!」と泣いて訴えたことで、お兄ちゃんになったとはいえ、まだまだ甘えたい気持ちがあると気づいたパパの体験談を紹介しています。 3人目の長女が生まれてお兄ちゃんになった2歳の次男。育児に忙しく、抱っこをしたり泣いているのをあやしてあげたりするのも長女が優先。次男は「兄ちゃんはね……」と長女に話しかけており、私たち両親は、「きっと次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思っている」と感じ、お兄ちゃん扱いしていました。ところが……。 甘えん坊のわが家の次男わが家は4歳の長男、2歳の次男、0歳の長女の5人家族です。長女が生まれるまでは、次男はまだ2歳ということもあって甘えん坊でした。保育園では自分で着替えたり、ごはんを食べたりしていましたが、家に帰ってくると「着替えさせて」「食べさせて」「抱っこして」と甘えてきていました。 もちろんまだ2歳だからそのようなことをする場合もあるかもしれませんが、他の家庭の話を聞くと、わが家の次男はかなりの甘えん坊な気がします。 お兄ちゃんになった次男そんな甘えん坊な次男が、長女が生まれたことで急にお兄ちゃんになりました。家でも自分で着替えをしたり、ごはんを食べたりするだけではなく、「抱っこさせて」「お兄ちゃんするね」と長女に話かけている様子をよく見るように。 そんな様子を見て、次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思い、甘えん坊ではなくお兄ちゃん扱いすることでより成長してくれるのではないか?と考えました。そのため、お手伝いをお願いしたり、できることはなるべく自分でさせたりするようにしました。 まだまだ甘えたい次男私たち親が次男をお兄ちゃんとして接してすぐに、次男は急に泣き出しました。理由を聞くと「お兄ちゃんもういや」「赤ちゃんがいい」と泣きながらの訴え。振り返ると次男を抱っこする機会が減り、お手伝いばかりをお願いしていました。 ただでさえ長女の育児が大変で次男に構ってあげることができていないのに、さらに甘えさせてあげることができなくなっていて、そんな次男に「ごめんね……まだ甘えたいんだね」と感じました。 長女が生まれ、お兄ちゃんになったわが家の2歳の次男。今回の体験を通して、次男がお兄ちゃんをしたいという気持ちと、まだまだ甘えたいという気持ち、両方を持っているということがわかりました。今後は次男の気持ちや様子を見ながら接していきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する4歳と2歳の息子、0歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年06月29日4人きょうだいの末っ子である1歳7カ月の次男は、なんでも触ってどこかに持って行くのが楽しい時期です。そんな次男がある日、私が目を離している隙にトイレで遊んでいました。あとで覗いてみると、トイレの便器を磨くブラシがない! 16歳の長男は近くにいたものの現場は見ておらず、長男と2人で家中慌てて探すことに。そしてやっと見つけたのはまさかの場所! 子どもの行動に驚いた私の体験談をお話しします。 家の中を探し回る長男と私長男に次男を見ていてと頼んでいたのに、スマホを見ていたからわからないと言うので2人で探すことに。考えられる場所を二手に分かれて探しましたが、見つかりません。次男は、なぜかテレビを見ている次女を見ていました。「ブラシを知らない?」と聞いても、「わからない」と答える次女。 トイレのブラシなので衛生的にも早く見つけたいところでしたが、焦ると見つからないものです。次男の行きそうなところをもう一度探しましたが見つかりませんでした。 見つけた場所はまさかの!なかなか見つからず、ちょっと落ち着いてみることにして、長男とソファーに座ってリビングを見回してみました。次女と次男はテレビを見ていたのですが、ふと次女がテレビを見ながら何かを持っていることに気づきました。 次女がニコニコしながら手に持っているブラシでテレビ台を叩いていたのです! 「なんで持ってるの?」と聞くと、次男が持ってきたのを渡してきたとのこと。次女はそれが何かわからず、ただ渡された物で遊んでいただけでした。 次男が持ってきたブラシで遊んでいた次女の行動に、笑うしかありませんでした。ただ、それがトイレの掃除用だからきれいな物ではないこと、ブラシで遊んだ場所はきれいに掃除をしないといけないことを次女に伝え、ブラシは無事元の場所へ。下の子2人の予想できない行動に驚き、見つけた瞬間「なんで?」と大笑いした事件でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月07日今年度は友達がグンと増え、穏やかに過ごせた一年でしたUpload By スガカズADHDの次男は、小3までクラスメイトや先生との関わりでハラハラすることばかりだったのですが、今年度の小4は先生やクラスメイトにもとても恵まれており、穏やかな時間を過ごせました。お陰で、クールダウンがとても上手くなり、友達を想いやる姿を見られた1年だと感じています。少し前のことです。次男に、「小学5年生になるの楽しみ?」と聞くと、「楽しみじゃない」と…。「どうして?勉強が難しくなるから?」とさらに聞くと、「違うよ。だって今の先生じゃなくなるし、友達とも別々になるから。次の担任の先生と合うかわからないから。自分は怒られたら逃げたくなってしまう。だから優しい先生が良い」という次男。自分を客観的に見られる様になってきたなぁと感心しました。発達障害のある子どもたちに必要な「合理的配慮」わが家の次男の場合次男が通う小学校は、1学年の人数が120名程度。年度の人数によって3クラスか4クラスに分けられます。1クラス30~40人程度の生徒を先生1人で受け持っており、おそらく学校側の配慮があり、毎年慎重に編成が行われているのだろうなと感じます。【気づき その1】次男と似ているタイプのお友達とは同じクラスにしない方が良さそうUpload By スガカズ次男は白黒思考で、自分の意に反したことを指摘されることを嫌います。自分なりの正義感をもっており、「これは良くないぞ」と思ったときに、人に指摘してしまいます。一度、似た特性をもったお友達とクラスメイトになった年があり、お互いの意見がぶつかり合ってしまいケンカが絶えませんでした。Upload By スガカズケンカが多いなら離れることも方法の一つなのだろうと思いますが、意見がぶつかり合うとき以外は気が合うので、いつも一緒にいます。ケンカする程仲が良いとはいいますが、親としては「いつ何が起こるのか分からない」と、ハラハラ続きでした。相手のお母さまとなかなか会えるタイミングがなかったのですが、初めてお話できた日は、お互い謝り続けていました…。【気づき その2】仲が良いお友達も場合によってはクラスが別の方が良いUpload By スガカズもともと仲の良い友達と同じクラスだと、話したいことがあったときに、友達のところへフラフラ~と向かってしまいます。また、次男を好いてくれている友達(定型発達のお子さんです)もいたりして、次男の後にいつもついてくる、なんてこともありました。そのときは、保護者会でお母さまに会った際、挨拶させていただき、お互いの家庭で子どもへの指導を合せる様にしました。【気づき その3】優しい女性か、若い男性の先生が合っているUpload By スガカズ次男は人の感情を敏感に察知するところがあり、怒られていると感じた際に、自分を守るために怒りで対抗していました。特に大人から言われると、威圧感を感じるようで、怒りが倍増します。小1、小2のころは、強めに注意される経験があったのですが、クールダウンのために頻繁に校庭や廊下でうろうろしたり、悪態をついたり物にあたる行為が目立ちました。友達に近い関係を築ける男性の先生か、物言いが穏やかな女性の先生だとそのような結果にはなりませんでした。きっと次男とは反対で、優しくされるよりも怒られる方が成長するお子さんもいるのだろうと思うので、相性は人それぞれで、難しいなと感じます。ここまでざっと振り返ってみましたが、改めて自分の息子の気難しさを感じました…。毎年配慮してクラス替えをしていただいていると感じ、本当に学校の先生方に感謝しかありません。何かあったときに逐一学校に報告、相談する大切さUpload By スガカズ私は、次男に関して何かあったときは、逐一学校に報告・相談をするよう心がけています。トラブルの背景なども詳しく伝え、相談をしているからか、先生から「お子さんたちそれぞれが落ち着いて学校生活を送るためにも、クラスメートへの影響を考えても、〇〇君や●●君と違うクラスにしたほうがよさそうですね」とおっしゃっていただくことがあり、私の考えと同意見であることが多くあります。もちろん「みんな違ってみんないい」ですし、子どもに対して大人の都合を押し付けているのではないか、と心苦しくなることもあります。でもトラブルを避け、落ち着いて学校生活を送れるようにするための環境整備は、子どもの育ち、学びのためにも大切な合理的な配慮ではないかと感じています。本当に仲の良い友達であれば、クラスが違っていても放課後一緒に遊ぶでしょうし、放課後であればわが家に呼んでやりとりを見守れます。来年は小学5年生、その次は最終学年の小学6年生…と、小学校生活も残り少なくなってきました。来年度もハラハラ、ドキドキ…だけど次男にとって楽しい学校生活になると良いなと願っています。
2021年03月15日わが家には2人の男の子がいます。長男は7歳(小学2年生)、次男は1歳で、6歳差の兄弟です。私は次男を出産した直後、長男がかわいいと思えなくなり、悩んでいました。長男に対してつい怒ったり、払いのけたりしてしまって、自己嫌悪になることも。そのときの体験談をお伝えします。 次男への嫉妬と赤ちゃん返り6歳差の次男が生まれた直後、「かわいい!」と大喜びしていた長男。しかし、私が次男にかかりきりになるにつれ、「いいなー、○○くんばっかり」と言ったり、「オレも抱っこしてよー」と抱きついてきておっぱいを触ろうとしたりなど、“赤ちゃん返り”の言動が出てきました。 産後のドタバタでイライラしがちだった私は、そんな長男の寂しさを考える心の余裕がなく、「今忙しいから!」と、じょうずに構ってあげられませんでした。加えて、小さな次男と比べて大きな体でじゃれついてくる長男をかわいいと思えなくなり、つい怒ってしまうこともしばしば……。ただただ自己嫌悪でいっぱいの毎日でした。 寂しさのあまり、小学校で問題行動!?そうこうしているうちに、長男は小学校でいろいろな問題を起こすようになりました。担任の先生によると、「授業中なのにお道具箱の中を触っている」「休み時間が終わってもなかなか席に着かない」「机の整理ができず、必要なものを出すまでに時間がかかる」など、集中力が続かない状態が増えてきたそうです。 帰ってきた長男に「なんでそんなことをしたの?」「授業中は座っていないとだめでしょ」と、なるべく冷静に言ってはみたものの、本人は「そんなのわからない!」「ちゃんとしてるもん!」と反発。それに対して思わず怒ってしまい、さらに自己嫌悪に……。 直接の原因が何だったのかはっきりとはわかりませんが、私がちゃんと構ってあげていないからだと、長男に対する申し訳なさでいっぱいになりました。 話を聞く時間をつくるところからスタート その後、夫とも話し合い、長男への接し方を考え直すことにしました。 まず、自宅での1日を振り返ってみると、私は次男の世話と家事に大きく時間をとられ、長男と1対1で過ごす時間がほぼなかったことに改めて気づきました。そこで、こま切れでもいいから、長男の話を聞く時間をつくろうと決心。宿題や夕飯の時間、お風呂、寝る前など、短時間であっても積極的に長男と話をするようにしました。また、夫が「学校では先生の話を聞く」「授業中に手遊びをしない」などやさしい言葉で説明し、「お父さんと約束してね」と念押ししました。その後、担任の先生から電話があり、「学校での長男の態度が目に見えて変わり、問題行動がなくなってきた」と報告してくれました。最近は休みの日に次男を夫に預け、長男と2人だけで外出する機会をつくるようにしています。長男はこれを“デート”と呼んでいて、「今度、自転車で○○へデートに行こうよ」と、楽しみにするようになりました。“デート”のときの他愛のない会話のなかで、「こんなことを考えているんだな~」など意外な発見があります。長男の成長を実感することも多く、たまにはこういう機会も必要だなと思っています。今でも長男をかわいく思えないことは多々あります。しかし、最近は次男の赤ちゃんらしいかわいらしさと、長男のかわいらしさは別物で、成長の時期が違えば接し方も違って当然なのだと思えるようになり、少し気がラクになりました。 共働きの限られた時間内で、家事・育児・仕事を回していると、上の子への対応はつい後回しになりがちです……。これからもなるべく長男と一緒に過ごす時間を大切にし、長男の甘えたい気持ちをしっかり受け止めようと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2020年11月02日夏の旅行は、毎年子どもたちの行きたいところと決めているわが家。この年は、次男が大好きな水族館に行ったのですが……まさかの事態に! せっかくの旅行中に次男が想像もしなかったケガをしてしまった体験談をお話しします。(※コロナ前のお話です) 翌朝、まさかの事態に!「ママ、大変! ○○(次男)の足が!」。長男にそう言われて見てみると、なんと次男の足の親指の爪がありませんでした。昨日は元気に歩いていたのに何があったのかと聞いてみると、「自分でやった」とのこと。生爪を剥いだと聞いて、そういうものが苦手な私はもう血の気が引きました。 急いで近くのドラッグストアに行き、消毒と剥がれにくいばんそうこうを購入。出血はなく、ピンク色の肉が見えている状態の足の親指にばんそうこうを巻きました。本人が痛がらないので、病院へは行かず様子を見てみることに。それでも歩かせると出血したり痛みが出たりするのではと思い、前日とは打って変わって次男は常に抱っこで移動。いろいろ観光する予定でしたが、チェックイン時間すぐにホテルに入るしかありませんでした。 病院に行ってみると…旅行から帰り、小児科に行くと「サッカーをやっている子どもは、爪が剥がれやすくなってしまうことがよくあるんです」と言われました。次男はまだサッカーを始めてはいませんでしたが、長男と一緒にボールを蹴ったりしていました。ということは、旅行に行く前から前兆があったのでは……。私がもう少しきちんと次男の爪をチェックしておくべきだったと反省。せっかく楽しみにしていた旅行中にケガをさせてしまったこともショックでした。 その後、爪は無事元の状態に戻ったのですが、次男は爪を剥くのが癖になってしまったようで、テレビなどを見ながら剥いてしまうことも! 子どもの爪は伸びるのが早いので、伸びすぎる前に切ることと、足もすぐに大きくなるので靴に爪が当たらないよう靴のサイズも注意してみなければと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月29日