最近、派遣社員から正社員になりました。とはいえこれまでと同じ会社、広告制作の部署で仕事内容も変わりません。社員になったら責任も降りかかってくるし、自分には重荷かなと思ったのですが、周りからのすすめもあってトライしてみることにしました。これまでは社員から指示されたことを遂行するだけでよかったのですが、今は自分が動かないとダメな立場です。先日、面談があったときに上司から「まだまだ“試合”を見ている感覚があるね。球を自分で拾いにいってほしい。立場が変わったのだから、当事者意識を持ってほしい」と指摘されました。責任のくだりは自分でも薄々(うすうす)気づいていたことで、気がつくと傍観者になってしまっている自分がいます。もちろん派遣社員時代も自分の仕事は責任を持ってやっていましたが、最終的な責任を取るのは社員だったので私がいくら責任を取りたくても難しい場面がいくつかありました。それもあって今回社員になろうと決めたのですが、いまいち社員の働き方というのが理解できていません。当事者意識を持って働くというのはどういうことでしょうか?「当事者意識を持って」上司が言いたかったことちょっと前にネットでも話題になった『三人のレンガ職人』という寓話をご存じでしょうか。とある旅人がレンガを積んでいる三人の職人に「何をしているんだい?」と尋ねたところ、一人は「お金を稼いでいるんだよ」と答え、一人は「レンガを積んでいるんだよ」と答え、もう一人は「歴史に残る大聖堂を作っているんだよ」と答えたというお話。「お金を稼いでいる」と答えた職人は生活のため、「レンガを積んでいる」と答えた職人は自分に与えられた役割を全うするため、「歴史に残る大聖堂を作っている」と答えた職人はその仕事の目的を達成するため、異なる目的を持った三人の職人なのですが、物語は「歴史に残る大聖堂を作っている」と答えた職人が10年後に自分の名前のついた立派な大聖堂を建てましたと締めくくられています。お金のためではなく、自分の役割を全うするためでもなく、大局を見て仕事をしなさいよという戒めみたいなお話ですね。クラシックタイプのビンテージなお偉いさんの言う「当事者意識を持ちなさい」という言葉の意味はまさにこのこと。どこの立場の当事者の意識を持てと言っているのかといえば、今の自分に与えられたポストより一段上の立場。アルバイトなら社員の立場になって仕事をしろということ、社員なら役職の立場になって仕事をしろということ、役職なら役員の立場になって仕事をしろということです。じゃあ私は何のために仕事をする?向上心がある野心家タイプの人ならビンテージ上司のおっしゃる通りに上の立場の人の身になって仕事をするのもいいのかもしれませんが、残念ながらそんな人ばかりではないんですよね。私生活を主軸とした生き方をしている人だっているし、責任のある立場につくことを嫌う人だっているし、出世するくらいなら転職してやる!という人もいるくらい、多種多様な目的を持って人々は仕事をしているわけで、じゃあその人たちは社会にとっていらない存在なのかといえばそうでもない。そういう人たちが土台となって大聖堂が建つわけであって、それはそれで必要不可欠なポストなんですよ。「全員が全員出世を望んでいると思うなよ」ということ。ビンテージ上司はそこら辺の認識がちょっと足りていない。それこそ「当事者意識を持て」と言いたくなってしまいますよね。なんのために働いているのか。その目的は他者に押し付けられるものではなく自分で決めるもの。生活のためでもよし、遊ぶためでもよし、今度の給料で推しに散財するためでもよし。「自分」という立場を放棄して仕事に身をささげないように。自分なりの目的を持って楽しく仕事をしましょう。
2022年03月18日皆さんは恋愛で苦い経験をした事はありますか?どうせ恋愛するならいい恋愛がしたい…そう上手くいかない方もいるみたいです…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソード「彼を尾行したら…」をご紹介します!「彼を尾行したら…」やりとりをしていた相手はアルバイト先の正社員の男性。当時この男性には彼女もいましたし、アルバイトでLINEの交換をしただけだったので、プライベートで会うこともありませんでした。その後アルバイトを辞め、就職したあと一度だけ街でデートしているところにばったり遭遇。私達の“関係が変わった”のはその半年くらい後のことでした。ちょうど環境や仕事にも慣れてきた私は彼氏はいなかったものの、それなりに充実した日々を送っていました。突然連絡が…。「久しぶりー〇〇だけど元気?」と突然彼からLINEが来ました。思い出すまで少し時間がかかったぐらいでしたが、それからお互いの近況報告。徐々に「今度、時間が合うときあったら久しぶりに会って話さない?」と連絡が来て、私は「彼女さんとはその後どうなったんだろう」と思いつつも異性として意識してるわけでもないし、まぁいいか…くらいの気持ちでOKしました。久しぶりにあった彼と…久しぶりに直接会った彼は、最後に見たときよりやつれて見えました。それとなく聞いてみると彼女さんとの別れ方が大変だったらしく…。それから何度か会ってるうちに告白されたので、相変わらずフリーだった私は付き合うことにしました。しばらくはどこにでもいるカップルのような付き合いが続きました。ただ、彼は一人暮らしと聞いていたのですが家に行ったことは一度もなく、たまに「家行ってみたい!」と言ってみても「家は汚いからやめとこ。」と、なんだかんだ断られました。私の家には来るので“さすがになにかあるのか…?”と思い、彼が家に帰るであろう時間に彼の職場から“人生初の尾行”を決行。すると初めて見る彼の家には、彼と“彼の家族の名前”の入った表札がありました。相手は家族持ち…もしかしてこれって!?私は“遊び相手だった”という怒りよりも「近くの街にデートも行ってたし、勤め先もウソではなかったのでいつかバレてたんじゃないの?」という思いが強かったです。彼からのLINEの通知をオフにして、家の写真と彼の勤め先の住所を「今後私に関わったらどうなるかわかる?」という文とともに送信。すぐLINE通話やメッセージの通知がものすごい事になっていましたが無視。「焦ってる焦ってる、もっといろいろ想像して不安になれ。」と思いながら“増えまくる通知の数”を見ていました。当然彼に対しての気持ちは嫌悪感しか残らず、未練も何もありませんでしたが、彼の反応が凄かったのでいつか私の家とかにも来るのでは…?とも思いましたが、結局直接関わってくることはなく…。終始そこまでの怒りを感じることがなかったのは、彼のことが私も心底好きではなかったからなのかもしれません。ですが浮気は二度とゴメンなので、男性と付き合う時はもっとよく考えようと反省した一件です。既婚者と知らずに付き合っていた…考えただけでも腹立たしく、そして恐怖ですよね…。面倒な事に巻き込まれずにお別れ出来てよかったのかもしれません。以上、恋愛トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月02日今回のお仕事ハックは「職場になじめない」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。職場になじめない最近、派遣社員として転職をしました。しかし、周りの方々は皆忙しそうに働いており、分からないことがあっても聞きづらい状況です。正社員の方と上手に関係を築いて、働きやすい環境にするために何かおすすめの方法はありますか。(30代/販売職・サービス系)一口に派遣社員といってもさまざまなんだなぁ、と最近よく思います。「うちの職場は、誰が正社員で誰が派遣だか分からない」と先日、知人は言っていました。仕事の内容に違いがないのだそう。一方で、区別がハッキリしている職場もあるわけで、そのへんは会社によって全然違いますよね。その上で思うのは、「自分は派遣、皆さんは正社員」と意識しすぎない方がいい、ということ。なぜなら、正社員の人たちに悪気がなくても「そっけなくされた」「面倒がられているのかも」などとネガティブに受け止めがちになる恐れがあるからです。とはいえ、忙しそうにしている人には確かに聞きづらいですよね。でも、聞くしかない。いや、聞いた方がいい!分からないことを分からないままにしていたら、結局周りに迷惑をかけてしまいます。思い出すのは、仕事の進捗を聞くたびに「大丈夫です」と答えていた派遣社員が、ある日突然会社に来なくなり、その尻拭いをするためにチーム全員で徹夜した……という友人のエピソード(翌日がクライアントへの納品日だったそう)。もちろんこれは極端な例。でも、仕事に責任を持って向き合っている人なら、派遣社員の人に対して「分からないことがあったら聞いてほしい」と思っているはず。忙しそうにしているなら「後で質問してもいいですか?」と声をかければ、そこまで邪険にする人はいないと思います。話しやすい空気を作るために、普段から心がけるといいこともありますね。基本ですが挨拶はしっかりと。おはようございます、おつかれさまです、お先に失礼します。ボソッとではなく、明るく、相手に聞こえる声で。あと、話しかける時に「◯◯さん」と、相手の名前を呼ぶ。これだけで、結構印象が変わります。自分のことを認識してくれているんだなと思うと、誰だって嫌な気はしませんよね。その上で質問や相談をされたら「頼りにしてくれているのかも」という気持ちにもなります。さらに壁をなくすために有効なのは、雑談です。特に、自分の好きなモノ・コト・ヒトについて話すことをおすすめします。例えば好きなアニメや漫画、ゲームやアイドル、アーティストなどのグッズをデスクに飾る。それだけでも、そのジャンルに興味がある人なら「あっ」と思って話しかけたくなるでしょうし、同じものを好きな人なら99%声をかけてくると思います(笑)。好きなものについて話す時、人は自然に心が開くもの。結果、お互いの間に柔らかい空気が生まれて、今後のやりとりがしやすくなると思います。所属や立場は気にしないで大丈夫。協力しながら、いい仕事をしよう!という気持ちで頑張って!Point.・「自分は派遣」だと意識しすぎない方がいい・分からないことはため込まずに聞くことがむしろ大事・「◯◯さん」と名前を呼べば、相手に対する信頼感が伝わる・好きなモノをデスクに置いて会話のきっかけを作るのも効果的(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2022年03月01日株式会社あさ出版(代表取締役:佐藤和夫、所在地:東京都豊島区)は横山佳枝著『法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.』を2022年2月24日(木)に刊行いたします。正しい法律と賢い対応とは!?「給与が支払われない」「育休が取得できない」「テレワーク中の残業代が支払われていない」など正社員として働いていると、次のような思ってもみない事態に遭遇することがあります。労働全般における、あらゆるトラブルに対して、正しく、賢く対応するために、正社員として「知っておくと役立つ六法」を集めました。これから、春に向けて新しい職場で働くことに不安を持っている人、今働いている職場で働き方に疑問を持っている人もいるかもしれません。会社員と言えども、1人の人間です。働くことで健康や生活、生涯が脅かされないためにも、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。正社員として「知っておくと役立つ六法」を集めました。労働契約やワーク・ライフ・バランス、ハラスメントなど、正社員として労働全般における、あらゆるトラブルに対して正しく、賢く対応するのための、よくある相談内容とその答えや解釈、判例を多数掲載。相談内容例Q.どこからがパワハラになるの?Q.希望しない配置転換は拒否できる?Q.会社は社員の私用メールを閲覧できるの?Q.未払いの賃金は請求できるの?Q.副業には会社の許可が必要?Q.賞与と退職金は必ずもらえるの?Q.性的マイノリティを守る法律はあるの?Q.競業他社へ転職してもいいの?正社員として気持ちよく働くために知っておきたい 法律に関する相談内容とその答え例※本書より一部抜粋要約Q.副業には会社の許可が必要?起業するための基礎固めのために、土日や時間がある時は副業をしたいと考えていますが、会社の就業規則において副業は許可制とされています。会社の許可をとらずに副業をした場合、どのようなリスクがありますか?副業には会社の許可が必要?A. 会社が副業を許可制としており、無許可の副業が懲戒事由とされている場合、 懲戒処分されるリスクがあります。もっとも、裁判例では副業を許可制とする就業規則に形式的に違反したとしても、本業に支障がなく、守秘義務違反や信用毀損のおそれもなく、競合他社に勤務するなど勤務先への背信的行為にもあたらない場合には、懲戒処分を認めていません。Q.テレワークにおける残業代は請求できるの?テレワークで通勤時間が減ったことはよいのですが、その分、労働時間が増えています。テレワークの場合、残業時間はどのように算定されるのでしょうか?Q.テレワークにおける残業代は請求できるの?A. テレワークであっても、法定労働時間を超過した分について、会社は残業代(割増賃金)を支払わ なければなりません。しかし、会社で仕事をする場合と比較し、労働時間の管理は難しい面があります。昨今、テレワークの普及により、厚労省はテレワークにおいて、「事業場外労働のみなし労働時間制」が適用されるとしています。「事業場外労働のみなし労働時間制」が適用される場合、実際の労働時間にかかわらず、所定労働時間だけ働いたこととみなされます―「労基法」第38条の2。ただし、「事業場外労働のみなし労働時間制」については、以下の2つの要件を満たす必要があります。❶ 勤務時間中に情報通信機器(パソコンなど)を常時通信可能な状況にする必要がない❷ 会社の具体的な指示に基づいて業務を行っていない著者プロフィール横山佳枝(よこやま・よしえ)著者:横山佳枝弁護士(原後綜合法律事務所)2001年に名古屋大学法学部を卒業し、2004年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。2010年に南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M)へ留学し、2014年にニューヨーク州弁護士登録。2018年から東京都労働局紛争調整委員会委員。第二東京弁護士会両性の平等に関する委員会に所属しており、著書に『ハラスメント事件の基本と実務』(共著/日本加除出版)等がある。書籍情報表紙タイトル:法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.著者:横山佳枝ページ数:224ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2022年2月24日ISBN:978-4-86667-318-9 amazon: 楽天: 目次プロローグ正社員として気持ちよく働くために第1章労働契約の内容に関する法律働く人と雇う人との約束第2章賃金に関する法律第3章ワーク・ライフ・バランスに関する法律第4章ハラスメント・労災に関する法律第5章解雇・退職・再雇用に関する法律付録トラブル解決方法【報道関係各位】『法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月18日私は加奈子。夫と中学2年の娘がいます。娘も中学生になり、育児もひと段落したので不動産会社で派遣社員をしつつ、宅建の資格取得を目指して奮闘中。試験に合格したら、正社員になれることが決まっています。ところが、ある日のこと…。これまで学校からの呼び出しなんて一度もなかったので、私は心配と驚きを感じながら娘を連れて自宅に帰ってきました。この時は、思春期特有の気まぐれ程度に思っていました。すぐにまた元気で良い子の真由に戻るだろうと思っていたのに…。まさか、これが不登校のはじまりだなんて思いもしなかったのです。次回に続く(全8話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ もづこ
2022年01月21日女性比率が高い薬剤師。医師・薬剤師を含む有効求人倍率は3.61倍1(2020年)と高めだが、常勤換算が必要な為に正社員でのフルタイム勤務が求められる事が多い。それ故に子育て世代の薬剤師はパートやアルバイトでの短時間労働での復職を憚られる為に心理的に復職がしにくい。また、調剤薬局などでは併設のクリニックの医師が発行した処方箋に従って調合する業務フローとなっており、やりがいに疑問を感じる薬剤師も存在する。そこで子育て世代の薬剤師を応援する薬膳カレー店ナチュラルトリップ(岐阜県高山市天満町6-1-4)は好きな時間に働けて、薬剤師が自分の薬学知識を存分に活かせる店舗を高山駅前にオープンさせた。天然スパイスたっぷりの薬膳カレー。筆者は「二日酔い」に効果的なカレーにしたレシピは無限大。体調不良や予防など希望の効果を伝えると調合してくれる。中には女性に人気のバストアップなども本格的なカレー店に行くといつもスパイスの強烈な匂いが服につきそうで敬遠しがちだが、実はこのお店は以前はパチンコ店。名古屋の某チェーン展開するパチンコ店が外国人のインバウンド成長率全国No.1の高山で「パチンコ文化を世界に広げたい」と意気込んで古い機種から最新機種まで並べてパチンコを楽しんでお菓子などに変えられるパチンコCafe & Barにしていた。残念ながらコロナ禍もあって閉店してしまったけれど、そのしっかりとした設備を活かして換気バツグンで匂いのしないカレー店になっている。しっかりとお金を掛けた内装で女性客も安心しておしゃれにカレーを楽しむ事が出来る。薬剤師が考えたレシピは23種類が代表的な症例で準備されているが、それ以外にも要望を伝えるとその場で漢方でその場で調合してくれる。受験を控えた学生が「記憶力アップ」や「モチベーションアップ」を頼んでいたり、年配の老夫婦が「免疫力UP」や「冷え性対策」を頼んでいたり。女性の圧倒的No.1スパイスは「バストアップ」だそうだが、頼みにくい人の為に番号が振ってあるので番号でオーダーすれば恥ずかしくない。漢方スパイスで作られたカレーは食べれば食べるほど健康になる。既に毎日来ている地元の常連さんも居るとか。スパイスで結構味が変わるので毎日味変化を楽しめる。是非、自分の好みのスパイスを探してみて欲しい。店舗情報ナチュラルトリップ〒506-0025岐阜県高山市天満町6-1-4TEL:050-8881-8061薬剤師の国家資格を持つ薬局チェーン社長がレシピをまとめた漢方カレー店オシャレな内装で元パチンコ店の設備を活かして換気バツグンなので匂いも気にならない。飛騨牛の旨味がしっかりと詰まった満足感あるカレーを是非ご堪能頂きたい。 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月15日正社員で長く働きたい女性のための転職サイト「女の転職type」は、「教えて!今どきのランチ事情」の調査結果をリリースしました。コロナ前よりテレワークの人が増えている中、2019年(コロナ前)と2021年(現在)で働く女性のランチがどのように変わったのか、また、出社とテレワークではどのような違いがあるのか、調査しています。まず、現在の働く環境について聞いたところ、「出社することが多い」(以降、出社派)が59.6%、「リモート(在宅)勤務が多い」(以降、リモート派)が13.3%という結果でした。また「休職中・離職中」の人も27.2%いました。次に「コロナ前と現在、平日のランチはどうしてる?(※前の質問で「休職中・離職中」と回答した人は除く)」という質問では、コロナ前、現在ともに「お弁当、自炊が多い」が1位、「中食(買ってきたものを食べる)が多い」が2位、「外食が多い」が3位で、同じ結果になりました。一方で「外食が多い」はコロナ前の20.6%から現在は8.9%と半分以下に減少しており、コロナ禍の影響がうかがえます。また、現在の働く環境別に、ランチ状況を比較してみました。こちらもトップ3の順位は変わらないものの、「お弁当、自炊が多い」はリモート派の方が8.1%多く、「外食が多い」は出社派の方が3.8%多い結果となりました。次に、ランチにかける平均金額を聞いたところ、コロナ前は「613円」に対して、現在は「500円」と113円減っているという結果になりました。コロナ禍で外食が減り、お弁当や自炊の比率が多くなっていることも影響していると考えられます。また、現在の働く環境別に見てみると、出社派が「534円」、リモート派が「451円」、休職中・離職中が「450円」となっており、出社派の人が最も高くなっています。出社している人は、お弁当や自炊の比率も多いとはいえ、リモート派や休職中・離職中の人より中食や社食の比率も多いため、平均金額がアップしていると考えられます。次に、現在のランチの際に感じている悩みや不安について聞いたところ、出社派は「栄養バランスが偏る」が36.3%で1位となりました。2位は「味に飽きる」33.9%、3位は「値段が高い」28.8%という結果でした。対して、リモート派の悩みや不安の1位は「コロナ禍で外食がしづらい」が34.9%、2位は「コロナ禍で人とランチがしづらい」32.6%、3位が「栄養バランスが偏る」31.4%となりました。リモート派は、コロナ禍での自粛により、外食や人とのランチができないことが悩みの上位に入っています。一方で栄養バランスに関しては、働く環境に関わらない共通の悩みや不安のようです。次に、外食や人とランチがしづらい中で、平日のランチは何をしていることが多いかを聞いてみたところ、働く環境に関わらず「スマホを見る」が1位となりました。出社派の人の2位は「人と会話」が23.8%で、3位は「パソコンを見る」12.2%でした。リモート派の2位は「テレビを見る」31.4%で、3位は「パソコンを見る」22.1%でした。コロナ禍による働く環境の変化は、ランチにも影響している部分があるようです。今回の調査をもとに、自分の働き方に合ったランチを、改めて考えてみてはいかがでしょうか。■調査概要教えて!今どきのランチ事情調査期間:2021年6月18日~7月1日有効回答数:648名調査対象:「女の転職type」会員調査方法: Web上でのアンケート詳細URL:※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。(マイナビウーマン編集部)
2021年07月29日お金に関する情報メディア「まねーぶ」は、正社員で働く全国20~60代の371人を対象に、2021年度の夏ボーナス調査を実施しました。withコロナ2年目の今年、ボーナスの支給額に影響はあったのでしょうか。まず、ボーナスが支給されたかどうかを聞いた質問では、「支給あり」が68.5%、「支給なし」が31.5%となり、3割以上が支給されていないという結果になりました。支給なしの理由としては「会社の業績が悪いため(コロナによる業績悪化含む)」が53.8%でした。また、ボーナスの金額を聞いたところ、平均値は43.9万円、中央値は40万円という結果に。支給額の内訳では「20万円以上~30万円未満」が11.6%と最も多く、50万円未満が4割以上を占めています。支給額への評価は「納得できる」が28.6%、「やや納得できる」が33.4%となり、合わせて62.0%が「納得」と回答しました。その理由として「コロナ禍で不安定な中でも支給されたから」が136人と最も多く、業績にも影響がある中、支給されるだけでありがたいと思う人が多いようです。また、コロナ禍での働き方の変化については、5割以上が「変化あり」と回答し、働き方の変化によるボーナス額への影響については、半数が「影響はない」と回答するものの、3割以上が「影響があった(減った)」と回答。在宅勤務や時差出勤などで、通常時よりボーナス額が減額されたケースがあるようです。今回の調査によって、コロナ禍でボーナスの支給に影響があったことが分かりました。ボーナスが支給されることを前提としてお金を使っていると、予想通りに貯金ができない可能性もあります。お金の使い方について、改めて考えてみてはいかがでしょうか。■調査概要2021年 夏のボーナスに関する調査調査期間:2021年6月10日~6月15日回答数:371名(男性56.1%/女性43.9%)調査対象:正社員で働く全国20~60代(20代20.8%/30代41.5%/40代27.0%/50代8.9%/60代1.9%)調査方法: インターネット調査※調査結果は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計値は必ずしも100とはなりません。(マイナビウーマン編集部)
2021年06月25日正社員で長く働きたい女性のための転職サイト「女の転職type」は、会員の女性を対象にコロナ禍でニーズが高まる代行サービスの利用度に関する調査を行いました。まず、どんな代行サービスを使ったことがあるのか聞いたところ、1位が「フードデリバリー(29.9%)」、2位が「食材宅配・ネットスーパー(25.7%)」となり、自宅で食事をするための代行サービスを利用する人が多いことが分かりました。反対に「利用したことはない」が56.3%と、半数以上の女性はまだ使ったことがないという結果になりました。次に、「利用したことがある」と回答した292名にサービスを利用した理由(きっかけ)を聞いたところ、1位は「時間がない、忙しい(50.0%)」、2位が「生活にゆとりがほしい(32.2%)」、3位が「代行で空いた時間を別のことに使いたい(23.3%)」となり、時間を確保するために代行サービスを利用する人が多い結果となりました。また「コロナ禍において必要になった」を選ぶ人も13.0%と、一定数いることが分かりました。続いて、利用数が多かった3つのサービスの利用頻度を尋ねると、「フードデリバリー」を月1回以上利用する人の割合は64.0%、「食材宅配・ネットスーパー」を月に1回以上利用する人の割合は75.3%となり、どちらも利用頻度が高い結果となりました。コロナ禍で外食や買い物を控える人が増えている影響も伺えます。対して「掃除代行」の利用頻度は、「年に1回以下」が1位で32.4%でした。ただ、月1回以上利用する人が51.3%おり、年に1回程度プロの手を借りる人と、日常的に利用する人と二極化している状況が見て取れます。そして、実際に利用している回答者に「月にどのぐらいの金額を代行サービスに使っているか」と聞いたところ、平均は8,817円という結果になりました。1つ前の結果で分かったように「フードデリバリー」「食材宅配・ネットスーパー」を月1回以上利用する層の回答が多かったことで、利用金額は5,000円未満の人が55.8%となったようです。また、代行サービスを「利用したことはない」と回答した375人に「今後利用してみたい代行サービス」について聞いたところ、1位は「掃除代行」の46.7%、続く2位は「食材宅配・ネットスーパー」35.2%、3位「フードデリバリー」28.0%という結果になりました。今回の調査では「掃除代行」を実際に利用している人は5.6%とまだまだ少ない結果でしたが、利用したいと思っている人は最も高いという結果になりました。掃除代行の需要が高まっている背景には、自宅での自粛生活が続いていることが関係しているのかもしれません。おうち時間が続く中、デリバリーや食材宅配・ネットスーパーによって、代行サービスは以前より身近なものとなったのではないかと思います。働きながら自宅での生活を快適に過ごすため、さまざまな代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか。■調査概要第26回「代行サービス使ってる?」|データで知る「女性と仕事」調査期間:2021年5月14日~5月27日有効回答数:666名調査対象:「女の転職type」会員調査方法: Web上でのアンケート結果詳細:(マイナビウーマン編集部)
2021年06月15日※この物語はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。私は由佳、35歳。それは数ヶ月前、派遣で働いた会社からの誘いがきっかけでした。私は流行り物が大好きで、都内の企業で派遣として働く、小学6年生の息子と2年生の娘の子どもがいる母親です。そしてようやく念願の正社員に登用! もちろん正社員になれば仕事の量も幅も広がり、さらに責任感ある業務に就くことはわかっていました。それでもネットが好きだったし、正社員が目標だった私は、あまり業務内容や必要な知識などを考えることなく、その話に飛びついてしまいました。しかし、その明るい気持ちはすぐに打ち砕かれることに…。ようやく正社員にもなれ、企画出しもさせてもらえることになったのですが、その業務は想像以上に大変なものでした。休憩時間も取れずに業務に追われ、家でも夜遅くまで仕事をする日々。朝になっても疲れが取れない毎日の中、私が目にしたのは…。正社員になることの覚悟が足りなかった…私の甘すぎる考えを嘆いても後の祭り。それでも家事育児仕事と頑張ろうとしたのですが、次第にすべてが中途半端になっていきました。そしてそれを自覚すればするほど落ち込む日々。そんな日々を送るなか、心を癒やしたいとネットサーフィンをしていた私が出会ったのは、有名なインフルエンサーよっちゃんのオンラインサロン。よっちゃんのオンラインサロンでは、心理カウンセラーや悩み相談などを行っていました。この出会いが最悪な事態を招くことになるとは、このとき思いもしませんでした…。次回に続く(全4話)毎日19時更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ニタヨメ
2021年05月17日私は純子。3歳の息子を持つ母です。今日こそ家のことをしっかりやろうと思うのに、夜になると「今日も何もできなかった」と落ち込む日々。そしてそんなダメ主婦の私に夫は…。夫は仕事から帰ってくると、私ができなかった家事をやってくれたりします。そんな夫にも申し訳ない気持ちになります…。「自分が稼いでいない」という負い目と、仕事を辞めてまで専業主婦をしてるんだから家のことは私で完結させないと!という気持ちで、なんだか落ち着かない日々が続いていました…。優馬が幼稚園に入れば、少しは楽になるかも!そう思っていましたが、幼稚園にはキチンとしているママさんばかりいるように思えました。同じくらいの年齢の、同じくらい手のかかる子どもがいるはずなのに…と私はますますプレッシャーを感じるようになっていったのでした。次回に続く(全4話)毎日7時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ぐっちぃ
2021年05月15日コロナ禍の荒波は正社員として働く山口さん親子にも襲いかかったパートを減らされ、クビを切られては職探し。生活困窮者に食料支援を行う「フードバンク」には、綱渡りの暮らしを送るシングルマザーが殺到している。長引くコロナ禍であぶり出された過酷な実態に迫る!■コロナ禍で離婚、何度も“職探し”昼下がりの閑静な住宅街に、自転車やベビーカーを押して歩くママたちが続々とやって来た。目的地のビルに到着した順番に、色とりどりの野菜やパン、牛乳、お菓子などの食材が入ったケースを受け取ると、袋やスーツケースに詰め込み、それぞれの家へと帰っていく。春の陽気に包まれた2月下旬、東京都足立区で開かれた、生活困窮者へ無償の食料支援を行う「フードバンク」の模様だ。主催するのは、子育て中の母親たちを支援するNPO法人『子育てパレット』。フードバンクは毎月1回開かれ、参加者は足立区に在住のシングルマザーが対象である。食材を受け取ったひとりの女性に話しかけてみると、「コロナの感染が拡大する直前に離婚しました」と事情を打ち明けてくれた。この女性(40代)は現在、足立区にある実家で、高校生の長女ら子ども3人と暮らしている。離婚後は、都心のイタリア料理店でパート従業員として働いた。ランチを中心に1日6時間、ホールに立って時給1300円をもらっていたが、コロナ禍で予約が入らなくなり、勤務日数を減らされた。やがて長期休暇を言い渡され、店は間もなく閉店。しばらくは貯蓄でしのぎ、1か月後に輸入食品の販売店でパートの仕事を得た。「勤務時間が長いので、帰宅は夜の8時。そこからごはんを作ったり宿題を見たりして、お風呂に入れると、小学生の子ども2人は寝るのが11時になってしまうんです」しかし、その販売店も閉店が決まり、コロナ禍で2度目の職探しに追われていた。「子どものことを考えると、休憩なしで6時間、毎日働ける職場を探しているのですが、そうした条件の求人がなかなか見つかりません。離婚するまで専業主婦を16年やってきたので、できる仕事も限られています」食べ盛りの高校生と中学生の息子3人を育てている別の女性は、パート先の居酒屋が時短営業になり、月々の収入が2万〜3万円減ったと嘆く。「減収分はフードバンクや親に頼るなどして何とか埋め合わせしています。かけ持ちで働く弁当店も経営不振なので、仕事をさらに増やそうかと考えています」女性は、話が子どものことに及ぶと急に小声になり、目に涙を浮かべた。「コロナで子どもが変わっちゃったんです。特に高校受験を控えている次男が。学校が休校したため、ふさぎ込むようになりました。おまけに進学先の特待推薦枠をはずされてしまい……。だから私も今は、あまり人に会いたくないです」そう言い残し、女性は足早に帰っていった。■減収などの影響を受けるシングルマザー達長引くコロナ禍で、女性の貧困問題があらためて浮き彫りになっている。厚生労働省によると、母子家庭の平均年間収入は243万円と、父子家庭の420万円をはるかに下回る。この数字だけでも、母子家庭が貧困状態に陥りやすいのは火を見るよりも明らかだが、コロナ禍がさらに追い打ちをかけ、なかには死を意識する女性もいた。『子育てパレット』が実施するフードバンクの参加には、24時間対応している子育て相談用のLINEアカウントへの登録が必要だ。登録者は当初、10人ほどしかいなかったが、新型コロナの感染拡大に伴って急増し、3月26日時点で346人と30倍以上に膨れ上がった。代表の三浦りささん(56)が、コロナ禍の参加状況を説明する。「フードバンクの参加者枠は40人ですが、告知をしたら申し込みが殺到し、5分以内に埋まってしまいます」多いときは40人の枠に倍以上の問い合わせが入ったため、1か月に1回開催のところを2回に分けて対応した月もあった。申し込みは他の支援団体にも広がり、足立区でフードバンクを実施する団体や施設がコロナ前は3か所しかなかったのに、今では12か所へ拡大した。参加するママたちの多くは、パートをはじめとする非正規雇用で働いていたため、コロナ禍で切られては職探しという綱渡りのような日々を送っていた。三浦さんが続ける。「シングルの母親たちは子育てがあるために残業ができず、どうしても限られた時間でしか仕事ができません。そうした制約に加えて、責任の重い正社員の仕事に就くのは負担が大きい。この結果、飲食やサービス業での非正規に落ち着くのが実情です」24時間対応のLINE相談も、コロナ前は1か月に数件程度だったのが、1回目の緊急事態宣言が出された昨年4月は67件に急増し、その後も増え続けて6月には74件に上った。失職や時短営業による減収に加え、こんな相談も舞い込んだ。「子どもが就職して家計が楽になると思ったが、コロナで採用が取り消された」「大学生の息子がオンライン授業ばかりで大学生活に意義を見いだせなくなり、授業料を支払うのも嫌になって、大学をやめた」「裁判期日が延期になり離婚調停が進まなかった。離婚が成立しないので児童手当がもらえず、貯金を取り崩した」NPO法人『しんぐるまざあず・ふぉーらむ』などが昨年7月、約1800人を対象に行った調査では、コロナ禍で減収などの影響を受けたシングルマザーが7割超を占めた。自身の感染によって家族をケアできなくなる懸念から自発的に休職・退職したケースは3割にも上った。こうした経済的な問題に加え、メディアで流される“よき母親像”やSNS上の投稿が「母親たちのメンタルを刺激している」と、前出の三浦さんは指摘する。「子どもにプールを用意したり、インスタ映えするごはんの写真がアップされたりすると、自分の子育てと比較してダメだと思い込み、きちんと育てなきゃ、部屋を掃除しなきゃと頑張ってしまう。本当は苦しいのに世間体を気にして声を上げられず、我慢を重ねれば、本人がつぶれてしまいます」ネット上で形成された「子育ての明るいイメージ」は、シングルマザーを苦しめ、劣等感から声を上げづらくなったり、必要以上に頑張ったりする。そうした現状を踏まえ、三浦さんが「大変だよね。何かあったら遠慮なく言ってください」とLINEでやさしく伝えると、堰を切ったように気持ちを吐き出すママたちもいるという。「そんなに頑張らなくていい、ぐうたらな日々を送るママでいいんだよって。子どもにいちばん必要なのは、ママが笑顔でいることなんです」■日本社会特有の“生きづらさ”コロナ禍で困窮するシングルマザーは何も非正規だけに限らない。正社員のその女性は、1時間ほど電話で話をしたところで、急に込み上げてきたのか、涙声になった。「これまでの人生、どんなにつらくてもなんとかなると思って生きてきた。今は本当にきつい。死にたいくらいになっちゃう。でも、子どもの顔を見たらやっぱりできない。夜にひとりで深酒をしてしまい、それぐらい気持ちが落ちるときはあります」そんな胸中を吐露した山口幸恵さん(41=仮名)は現在、東京・足立区にある家賃8万7000円のマンションで、保育園に通う5歳の息子と2人暮らし。夫とは4年前に離婚した。夫の浮気が原因で、問い詰めたら髪をつかむ、蹴るなどの暴行を受けたため、逃げるようにして現在のマンションへ移り住んだ。山口さんの仕事は、大手生命保険会社の外交員だ。短大入学を機に東北から上京し、新卒で入社して以来、勤続20年を超える。法人向けの営業を担当し、年収は多いときで1600万円にも上った。母子家庭になり、夫からの養育費もなかったが、外交員としての収入だけで生活は安定していた。ところが昨年4月上旬に出された緊急事態宣言で、取引先の法人に対面営業することができず、新規の契約が一切取れなくなった。「営業がすべてリモート対応で、Zoomやメールでは新規の募集はさすがに難しい。保険内容の見直しだと手数料が安く、新規を取らないとダメなんです。その見直しですら断られるようになって自信を失い、さらに契約が取れないという悪循環に陥ってしまいました」宣言以降、会社の補償制度で月収28万円は確保できていたが、11月からはそれもなくなり、基本給にこれまでの契約手数料が上乗せされる形で17万円まで減収した。保険の外交員は、基本給が抑えられているため、歩合給で稼げなくなると途端に収入が激減する。転職という選択肢も脳裏をよぎったが、正社員で福利厚生も充実し、長年続く得意先との関係もあるため、そう簡単には辞められない。「仕事以外の収入は児童扶養手当です。2か月に1回、4万5000円が支給されていますが、それでも月々の収入は20万円を切ります」おまけに、離婚の際に消費者金融から借りた弁護士費用や引っ越し代金の返済が約300万円残っている。月々の利息分2万5000円を支払うのが精いっぱいで、元本は一向に減らない。生活費は5万円を下回り、実家からの仕送りに頼ったときもあったと、山口さんが振り返る。「着ていなかった洋服をリサイクルショップで大量に売ったのですが、26円にしかならなくて。あまりの安さに文句を言ったら“もう査定は終わりましたので”と告げられ、しぶしぶお金を受け取りました。結婚指輪は名前が入っていたので2万円、ネックレスも5万円で売りました。バツイチなので、もう必要ないですから」山口さんの職場は副業が禁じられているが、そうも言っていられないため、1月下旬からアルバイトを始めた。仕事はコロナ対策を実施している飲食店の点検で、自分のペースであいた時間にできるため子育てしながらでも可能だ。「コロナ前は1か月に70万〜80万円もの収入があったんです。そこから階段を転げ落ちるような人生を送っています。コロナによって、自分がこんなにも無力な存在であることに気づかされました。子どもには習い事もやらせてあげたい。大きくなるまでに、元どおりの生活ができるよう頑張りたいです」政府は3月半ば、ひとり親世帯や所得が低い子育て世帯に対し、子ども1人当たり5万円を給付する方針を固めた。子育て世帯向けの給付金はコロナ禍で3度目だが、今回はふたり親世帯も対象とする。給付金は、一時的には家計の足しにはなるだろうが、母子家庭の貧困問題を根本から解決することにはならない。いわば、その場しのぎだ。働きながら子育てをする女性の割合は7割を超え、「女性活躍」も叫ばれて久しい。一方で、森喜朗元首相の女性蔑視発言が表すように、男性中心社会の弊害は根深いものがあり、「世界経済フォーラム」の最新調査によれば、日本の男女格差は156か国中120位。格差は非常時にはむき出しになり、日ごろから弱い立場に置かれたシングルマザーは、より不安定な状況に追い込まれる。コロナによってあぶり出されたのは、女性たちが抱えていた日本社会特有の“生きづらさ”だった。第4波の到来が予想される中、彼女たちはまたもや仕事探しに奔走するしか道はないのだろうか。取材・文/水谷竹秀ノンフィクションライター。三重県生まれ。カメラマン、新聞記者を経てフリー。開高健ノンフィクション賞を受賞した『日本を捨てた男たち』(集英社)ほか、著書多数
2021年04月08日私は香織。一人息子の母です。夫の両親と同居し、半年ほどが経ちました。私はフルタイムで働いているので、正直義両親の手を借りられるのはありがたいと思っていました。おかげで出産後も仕事を続けられているのですが…他人との生活はむずかしいなと実感することも…。義父は「子どもは外で遊ぶべき」という信念があり、それを大和にも強く押し付けてきます。しかし、大和が大好きなのは絵を描くことで…。外に遊びに行くことも大切ですが、自分の好きを大事にすることも大切。しかし義父は、家の中で遊んでいるだけで注意をしてきます。テレビの声が聴こえなくなるほど大きな声は出していないし、絵を描けるスペースはここだけなのに…。言い返したくても夫の父だし、同居だし…関係が悪くなると暮らしづらい。どうしたものかと思い夫に相談することにしました。次回に続く!(全3話)毎日17時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・まるこ/イラスト・ 田辺ヒカリ
2021年04月03日なかなか計画通りには進まない不妊治療。仕事をしながらの通院は、困難を極めます。治療内容によっては早退遅刻、休暇も必要になることも。仕事仲間に打ち明けられず、両立にストレスを感じる人も少なくありません。 職場には知られたくないーー。そう思って、こっそり通院した女性の物語をお届けします。ケース2、下村豊華さん(42)の場合。 31歳で結婚。子どもができたら専業主婦を望む夫、しかし正社員で総合管理職の仕事は下村さんにとって自分の価値を認めてもらえる場所だった。34歳で稽留(けいりゅう)流産し、手術のために入院したタイミングで多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断され、35歳で不妊治療を開始することに。 会社には言えない…仕事との両立のために選んだ職場近くのクリニック不妊治療のことは、会社には言わないでおこうと決めていた。というより、言える雰囲気ではなかった。 「当時の私の職場は男性の方が多くて、出産しても働いている女性が1人もいなかったんです。結婚妊娠で辞めていく女性がほとんどで、有給すら使いづらい雰囲気でした」 結婚出産で退社するのは当然、お茶汲みや電話の担当は女性が当然という旧態依然とした職場が、「不妊治療は恥ずかしい」「言ったって誰も理解してくれない」という思考回路に追い込んだ。「子どもができない体と思われるのでは」という被害妄想もあった。 会社が従業員の不妊治療を把握してないケースは多い。厚生労働省が2017年に実施した調査(平成29年度『不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査』によると、半数以上の企業が「把握できていない」と答えた。さらに不妊治療に特化した制度がある企業はわずか19%だった。 治療もしたいが仕事もしたい。この2つの願いを叶えるため、クリニックは自宅ではなく会社に近いところを探した。 選んだクリニックは、会社のある渋谷駅から電車で20分以内の場所にあった。インターネットの口コミ評価が高く、望んでいた自然妊娠(タイミング法)に力を入れていた。多嚢胞性卵巣症候群でホルモン調整は必要だが、それ以外に問題はなく、夫側にも問題はなかった。 「可能なら人工授精ではなく自然妊娠したい」との思いがずっとあった。そして、自宅から1時間以上かかるこのクリニックに望みをかけることにした。 午前6時半に出発…通院と仕事との両立に疲弊ベビーカレンダーの独自調査によると、「仕事をしながら不妊治療を行ったことがある人」のうち、「不妊治療を辞めた」理由として最も多かったのが「通院スケジュールを事前に立てることが大変だった」という結果になった。 豊華さんも通院スケジュールに悩まされていた。卵の大きさによっては「明日来てください」「明後日来てください」と急に来院日を指定された。タイミング法を選んでいた豊華さんの診察は、排卵前後になると頻回になった。2日おき、3日おきになることも。 けれどもメーカーとのアポイントもあった。仕事を休むことはできない。かといって遅刻や早退もできない。信頼を失いたくなかった。平日の診察は始業前に通院するか、残業しないで駆け込むかの二択だった。 会社の始業は9時から。クリニックの平日の診察は午前8時からだった。できるだけ早い順番を取るため、午前7時半には到着するようにした。診察のある日は午前6時半に家を出る。冬の朝はまだ薄暗く、突き刺す寒さがえらくこたえた。 朝一番の待合室では、いつも時計との睨み合いだった。午前9時までのカウントダウン。診察では超音波で卵の成長を確認する。「今回はだめだねぇ」と言われ沈む日もあった。診察はたった5分で終わる。よし、終わった。足早にクリニックを後にする。渋谷駅に着くと何事もなかったかのように“いつもの顔”をして出社した。診察が遅れて会社に遅刻した日は、「電車に乗り遅れました」と苦しい嘘をついた。 「こんな生活、いつまで続くの」 そんな想いがふと胸を過った。 ◇◇◇ 仕事と不妊治療。心身ともに限界……。 次回、豊華さんに訪れた思いもよらぬ奇跡とは……? >後編へつづく 【調査概要】出産のタイミング・不妊治療に関するアンケート調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月28日(木)-2月3日(水) 調査件数:2,868名監修者:医師 杉山産婦人科 理事長 杉山 力一先生 著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2021年03月26日正社員で長く働きたい女性のための転職サイト『女の転職type』は、女性のリアルな仕事観を調査するコンテンツ「データで知る『女性と仕事』」の第20回の調査結果をリリースしました。今回のテーマは「オフィスメイクどうしてる?」。調査結果を抜粋して紹介します。職場でメイクしている人は約8割女の転職type「職場でメイクをしているか」を聞いたところ、「はい」は88.3%、「いいえ」は11.7%。9割近くの人が職場ではメイクをしていると回答しました。コロナ禍の前後で違いは?女の転職type「平日のメイクにかかる時間」について聞くと、コロナ以前は「10~15分未満」(29.5%)という回答が一番多く、続いて「15~20分未満」(21.9%)、「5~10分未満」(19.3%)でした。一方、コロナ禍の現在では「5~10分未満」(29.9%)が最多となり、「10~15分未満」(24.2%)、「5分未満」(16.4%)と続きました。約半数の人が10分以内にメイクを終えていることがわかりました。メイクの仕方で変わったこと女の転職type「リモート勤務やマスクの影響によるメイクの変化」としては、「口紅(グロス)を塗らなくなった」(70.1%)が圧倒的に多くなりました。続いて「チークを塗らなくなった」(46.3%)、「ファンデーションを塗らなくなった」(24.6%)という結果に。マスクをつける時間が長くなっている影響がメイクの変化にも見られました。メイク用品にかける金額の変化は?女の転職type「1カ月のメイク用品代(基礎化粧品含む)」については、コロナ前の1位は「1,000円~2,000円未満」(19.8%)、2位は同率で「2,000~3,000円未満」と「3,000円~5,000円未満」(19.3%)でした。コロナ禍においては、1位「1,000~2,000円未満」(22.7%)、2位「500~1,000円未満」(21.1%)、3位「3,000~5,000円未満」(14.8%)となりました。1ヵ月のメイク用品代が「1,000円未満」の人が、以前は17.7%だったのに対し、コロナ禍では33.9%と増えており、メイクに欠ける予算が減っていることがわかりました。■調査概要調査内容:第20回「オフィスメイクどうしてる?」|データで知る「女性と仕事」調査期間:2021年1月6日~1月20日有効回答数:736名調査対象:『女の転職type』会員調査方法: Web上でのアンケート※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
2021年02月22日ミドルエイジの先輩たちが「自分らしい生き方」に至るまでーー光武克さん予備校講師、家庭教師、「発達障害BAR The BRATs」のオーナー(現在は休業中)とYouTubeチャンネル運営、医療系アプリのコンテンツ開発と、いくつもの仕事を掛け持ちしている光武克さん。それだけ聞くと「なんでそんなに大量の仕事をこなせるの!?」と驚く人もいると思いますが、その背景には自身のADHDとASDの特性をつかみ、サバイブするためのたくさんの工夫がありました。光武さんに、現在の働き方に至るまでの経緯を聞きました。通知簿ではいつも「生活態度」を指摘される子どもだった。成績を上げることで特性をカモフラージュする生存戦略――光武さんは小さいころ、どんなお子さんだったのですか?光武克さん(以下、光武):あまり覚えていないのですが、不器用な子だったんだろうなと思います。幼少期から交流のある友人によれば、出会いは遊具から落ちて大泣きしている僕を助けたことだったそうなので(笑)、不注意かなにかで、よく怪我はしていたんでしょうね。Upload By 姫野桂光武:小学生のころは落ち着きがなく、宿題などの提出期限を守れないことも多々ありました。小学校の通知表って、学習面と生活態度の評価があるじゃないですか。生活態度の中の「基本的な生活習慣」の項目は、毎回「努力しましょう」に印がつけられていました。当時、僕はすごく動物が好きで、どうしても犬を飼いたかったんです。そうしたら、親から犬を飼う条件として「基本的な生活習慣」の改善を言い渡されて。結局犬は飼ってもらえなかったので、小学校6年間では改善できなかったんでしょうね。――勉強面はいかがでしたか?光武さんは予備校の講師もされていますし、小学生のころから勉強が得意だったのでしょうか。光武:それが、小学生のときは中の上ぐらいで、ずば抜けて成績が良いわけではなかったんです。中学校に上がってから、成績が良い方がいろいろとメリットが大きいというか…自分の不注意など、周囲から変に思われる部分が目立ちにくくなることに気づいて。「あいつは成績がいいから」と言われるキャラクターでいたほうが安全だろうということで、勉強するようになったのかもしれません。中学生のときには、親も昔通っていた、地元で有名なスパルタ英語塾にも通っていました。教科書の例文を20ページ分、つまらずに読めないと帰れないような塾だったのですが、そこで勉強したおかげで語学の道が少し開けた部分があります。高校でも英語の勉強には力を入れ、留学も経験しました。――当時、光武さん自身も、「自分は変わったところがある」という認識だったのですか?光武:自分が変わっているという自覚はたしかにありました(笑)。僕の出身地は田舎ということもあり、なかなか閉鎖的な環境だったので、自分の言動が目立ちやすい部分はあったと思います。でも、それと同時に、「周りの方がおかしい」という感覚もありましたね。なんでそんなに合理性のないことを、みんなが口を揃えて言うのかがわからない。それでも、ここは言ったらいけない場面だから言わない、といった対処をしていました。Upload By 姫野桂考古学者を目指すも、自分の特性との合わなさに挫折。予備校講師のアルバイトで見つけた適性――子どものころ、将来なりたい職業などはありましたか?光武:歴史、特に古代史が好きで、考古学者になりたいと思っていました。中高生のころは、吉村作治先生の本をよく読んでいましたね。2歳ぐらいのころ、奈良の親戚を訪ねた際にも大仏を30分ほどひたすら見つめていたそうなので、昔から古いものが好きだったようです。具体的に研究したい内容までは見えていませんでしたが、「研究」への憧れを持って大学にも進学しました。大学入学後は、古代史の研究をしたいなあと思い勉強していたのですが、やればやるほど歴史の研究に向いていないとわかってきました。歴史学の研究は緻密さが必要で、1つの資料にじっくり向き合い続けることになるんですが、それがもうしんどくて。僕のADHD特性との相性がすごく悪かったんですよね。飽きちゃうんですよ(笑)。なりたいと思っていたものに、絶望的に自分が合っていないと気づいたのが、大学2年生か3年生のときでした。これが初めての大きな挫折だったかもしれません。それから他にやりたいこともなく、このままだと就職もできそうにないしどうしようと悩んでいたのですが、当時していた予備校講師のアルバイトで、自分に向いていそうなことも見つかりました。教育の仕事って、ある面では仮説検証のような部分があると思うんです。学んだことをもとに、自分の中で仮説を立てて実践して、それがうまくいくか、つまり生徒にとって学びやすいかどうか確かめる。その一つである予備校講師の仕事は、歴史学で扱う資料と違い、生徒からすぐに反応が返ってくるじゃないですか(笑)。それがすごく面白かったし、目の前で反応を見られる環境では集中しやすくて。やったことのフィードバックがすぐに返ってくる、具体的な社会現象や人間を相手にするほうが僕には向いているのだと気づきました。そこから、社会学や教育学の本を読むようになりましたね。大学3、4年生ぐらいのことでした。Upload By 姫野桂悩んだ末、内定を辞退しフリーランスの予備校講師へ――光武さんはその後、就職活動もされていますよね。わたし自身もそうでしたが、発達障害のある方からは、「自分をよく見せなければいけない就活が苦しかった」という話を聞くことが多いです。光武さんの場合はいかがでしたかか?光武:もう、めっちゃ苦しかったです。ルールを説明してもらえれば、そのルールに従って動けるんですが、就活って「ルールは自分で考えなさい」みたいなゲームじゃないですか。エントリーシートで暗に求められていることなど、明確な指示がないものについては、要領をつかむまで苦労しました。結局、「どんなに社会が変わっても食いっぱぐれないだろう」と思った教育と医療の業界に絞って、当たり障りのないエピソードや、ウケのいい話を自分でつくり、組み合わせながら就活をしていました。でも、そもそも就職したくないという気持ちがあったので、「なぜうちの会社を受けようと思ったんですか?」と聞かれたら「そこに応募ボタンがあったから」という感じですし(笑)、「同業他社の中でなぜうちを選んだのですか?」と聞かれて、変に正直に「うーん、特に理由はないですね」と言ってしまったこともあります。そんなわけですから、最後に奇跡的に1社だけ、製薬会社から内定をもらうことしかできませんでした。――しかし、光武さんはその内定を辞退して、フリーランスの予備校講師になったんですよね。それはなぜだったのでしょうか?光武:就活の段階からグダグダで、まともに社会生活を送れる自信もなく、その会社でうまく働いていくイメージができなかったんです。そこで正社員になるという選択肢しか当時はなかったんですが、「これはベストではない、選んじゃダメなやつだ」という確信があって。かといって代替案もなく、悩むうちに時間だけが過ぎていました。そんなときに、個人事業主(フリーランス)として予備校講師をやっていくという方法もあると教えてもらったんですよ。これは乗るしかないと思い、そちらの道を選びました。――そのときのことについて、ぜひ詳しくお聞きしたいです。光武:その働き方を聞いたのは、アルバイト先の社員の方とお酒を飲んでいたときでした。ちょうど悩んでいたころ、勤めていた予備校で講師の授業力コンテストの第1回が開催されて、僕は東京都で1位を取ったんです。そこで教える力を認めてもらえたのか、部長クラスの方に、「君はプロとして、十分それで食っていけるよ」「個人事業主でやるという道があるよ」と言っていただけて。「ああ、そういう道があるんだなあ」とそこで初めて知りました。その話をきっかけに、大学生講師である「学生コーチ」から「プロコーチ」という枠に契約を切り替えてもらったのが、大学4年生の12月前後でした。一応「プロ」と名乗れるようになったことで、「これでなんとか食べていけるようになるんじゃないか」と思いましたね。あれは一つの転機だったかもしれません。だから、決して「フリーランスになりたい!」と思ってなったわけではないんです。当時はフリーランスという言葉も知りませんでしたし。今振り返ると、ずっと上司がいない状態で働いてきたのは、失敗だったなと思います。「こうすればうまくいく」という仕事のノウハウや、働く上でのメンタリティまで教えてくれる人が身近にいなかったので。20代のころの自分に、そういった「ロールモデル」になる人を、きちんと見つけたほうがいいよと言いたいですね。Upload By 姫野桂自助会での経験をきっかけに、「発達障害バー」という形態を選ぶ――フリーランスの講師として働き始めた光武さんが、その仕事を続けながらも、2018年、33歳で「発達障害BAR The BRATs」を開くまでに、仕事面ではどんなことがありましたか?光武:20代のころは、理想に燃えて講師の仕事を頑張っていました。しかし、教える仕事自体は楽しかったのですが、自分がやりたいことや興味があるものと、教育ビジネスの世界で展開されるものに、すごくギャップを感じるようになってしまい…。今はそのあたりのバランスがうまく取れるようになりましたが、当時は何よりもスコアアップが求められる受験指導に対して、嫌悪感がとても強くなってしまったんです。「予備校講師の仕事が嫌だ。一刻も早く辞めたい」とまで思っていた時期もありました。Upload By 姫野桂――それが「発達障害バー」という新たな仕事のスタートにもつながったのでしょうか。光武さんは、大人になってから発達障害の診断を受けたのですよね?光武:はい。31歳か32歳のときに、ADHD、ASDという診断を受けました。心境としては、これでようやくいろんなことの説明がつくんだなと腑に落ちた感じでした。当時、妻との関係がうまくいっていなかったので、この診断が関係改善の糸口になるかもしれないという安心が一番大きかった気がします。今ならわかりますが、なんらかの形で理由が説明できようとできまいと、嫌なものは嫌ですよね(笑)。結局、妻とは離婚に至りましたが、それも発達障害バーを始める一つのきっかけにはなりました。――人が集まる開けた場をつくることは、なかなかエネルギーが必要だと思うのですが、なぜ「バー」という形式を選んだのですか?光武:それまで、既存の発達障害当事者の自助会にも参加したことがあるんですが、自分にはちょっと肌に合わないなと感じて。そのときの経験を踏まえて考えた結果です。行ったタイミングの問題や、自助会ごとの違いもあるとは思うのですが、以前ある自助会に参加したときは、僕が求めていたような内容、例えば「プライベートの人間関係で、こんなときはどうしたらうまくいく?」「仕事のこんな場面でつまずいたときはどうしたらよかった?」といった話をする雰囲気ではなかったんです。そういった具体的なハックやプライベートな話を、もうちょっと気軽な空気で話せる場所があるといいなと思ったのが、大きなきっかけですね。僕の場合は、お酒が好きなこともあり、そういった話を友達や同僚とするときはお酒の席が多かったんです。だから、バーという形態なら、ふらっと気軽に立ち寄れて、気軽に話ができるんじゃないかと思い、発達障害バーをオープンさせました。――お店を持つことに不安はありませんでしたか?光武:めっちゃありましたよ。そもそも僕、お店を持つつもりはなかったんです。最初オープンさせたのも一時的な店舗でしたし、当初はイベント的に開催して、終わらせるつもりでした。ところが、思いのほか、お店を残してほしいという声が大きかったので。何らかの形で続けられないかと模索した結果、場所を渋谷に移して営業することになりました。(※現在は新型コロナウイルス感染症の影響で休業中)自分の特性を把握し、チームでトライアンドエラーを繰り返す――昼間は講師の仕事、夜はバーに立ちつつ、2019年からはYouTuberとしての活動も始めていますよね。最近は、さらに医療系アプリのコンテンツ開発もされていると聞きました。それだけいくつもお仕事をしていても、混乱しませんか?光武:「何曜日の何時から何時までは、どこで働く」というように、曜日や時間帯でやりことを区切った働き方をしているので、自分のADHD特性にはむしろ合っているのではないかと思いますね。適度に力が分散されて、適度に違う刺激を受けられるので。僕がこうやって働いている姿を見て、不登校だった子の大学受験の家庭教師を依頼されるなど、1つの仕事が他の仕事につながることもありますし。Upload By 姫野桂――さまざまな種類の仕事を複数並行して進めていくにあたり、何か気をつけていることがあれば教えてください。光武:僕の場合、何か作業をするときにマニュアルなどをもらっても、その中の重要なポイントがわからないとミスがすごく起きやすいんですよね。逆に言えば、作業する上での最低ラインが、要点の箇条書きでいいので示されていれば問題なくできる。齟齬が生まれるとすれば、要点の解釈ミスでしょうか。今取り組んでいるアプリのコンテンツ開発では、そのあたりがうまくクリアできています。上司となるプロジェクトマネージャーの方が、「自分も指示出しが雑になってしまうから、毎日15分、絶対にミーティングで話しましょう」と提案してくれたんです。ミーティングの場では、その都度できあがったコンテンツのよかったポイントをフィードバックしてもらったり、「この点とこの点が満たせていればOKという認識で大丈夫ですか?」とこちらから確認したりしています。おかげで、作業がすごく楽にできていますね。あとは、僕は今通院も服薬もしていなくて、どうしても脳の調子に波があるんですよ。それこそコンテンツ開発でも、まったくアイデアが浮かばず、「今日は全然書けない日だな」というときもある。それでも、「次は何時にミーティングだから、それまでにこの条件さえ満たして、何本出せればいい」というのがわかっていれば、そのときは難しかったとしても、合間の時間でパパパパッと書くこともできますよね。脳の波に乗れないときはいくら考えてもダメなので(笑)、そこで悩んでもしょうがない。書けるときに書くしかないと考えて、例えば夜中の3時とかでも、「あ、今いける」と思ったら書くようにしています。そうやって、うまーくうまーくやっていますね。――たしかに、わたしも「いける!」と思ったタイミングで書くことはありますね。光武さんの場合、講師などの1人で取り組むお仕事をされている一方で、YouTube含むバー関連のお仕事はチームで取り組んでいらっしゃいますよね。そちらの働き方についてもお聞きしたいです。光武:今一緒に働いているのは、「一緒にやりたい」と言ってくれた中から最終的にチームとして残った人たちです。「協力したい」と言ってくれる人は多かったのですが、実際にチームとしてうまく機能するかどうかは、さまざまな要素や相性がかかわってきます。その人たちとは、一緒にやる中でお互い特性を探り合っていって、「ここが嫌なのか」「こういうときはこうすれば良いのか」と、トライアンドエラーを繰り返しながら、ようやくまとまってきたところです。YouTubeの仕事は、僕は現場に行って撮影される担当で、撮影や編集などの作業は別のメンバーがやっています。僕はログインパスワードすら知らないレベルの分業体制です。――そういえば、光武さんにご連絡したときも、光武さん専用の連絡フォームから担当者の方に返信をいただきました。光武:組織として、役割がかなりきっちりと分かれているんです。それぞれが得意なことやできることをなるべく多く行い、苦手なことはなるべくそれが得意な人やできる人に任せるといったような体制になっています。Upload By 姫野桂セルフモニタリングを通して、自分の「反応」を客観的に捉えると解決策が見えてくる――紆余曲折を経て現在の働き方をされている光武さんですが、進路に悩んでいる人へ向けて、何かアドバイスがあればお願いします。光武:発達障害などの特性があると、どうしても働きにくい部分はあると思うんですよ。とくに、僕にもあるような脳の波の問題は大きいのかなと。そこに関しては、「うまくいかないときもある」という、ある程度の割り切りは必要なのかなと、個人的には思います。一番大事なのは、自分がどんな場面で、どんな「反応」をするかということを、客観的に捉えることだと思うんですよね。Upload By 姫野桂光武:僕は昔から楽器を演奏するのが好きで、トランペットとピアノを長く趣味として続けています。でも僕の場合、パニック障害のような傾向があり、特定の場面で著しく緊張して音を出せなくなることがあるんです。それがなぜ起こるのか原因がわからず、苦手意識をずっと持っていたんですが、ゆっくりセルフモニタリングをして紐解くことで、そのとき自分に何が起きているか、少しずつわかってきました。例えば、「人からどう思われるかを意識して、『ここでこういうアクションをとって、こんな風に思われたら嫌だ』という考えが起こると、肩がすごく固くなるんだ」とか。そうやって自分の状態を確認していくと、悪い流れの兆候が出始めた段階で自覚ができるので、1回楽器を置いてみたり、「今はちょっとダメです」と伝えたりして、悪化を防ぐことができるようになったんです。何かあったら一旦止まって、調子が戻ったらまた練習に参加するというプレーの仕方に変わりました。そういったセルフモニタリングと、それを受けての行動の変化は、仕事の場面でも活きる部分があると思うんです。仕事でも、ある特定の場面で同じ反応が起きるようなら、セルフモニタリングをしてみて「こうやったらうまくいった」「こういうときはこんな身体の反応がある」「こんなことが頭に浮かぶと、こんな身体の反応がある」と確かめていく。大体、仕事などで失敗しやすいケースは、どこかで考え方のクセが出ていたり、失敗するようなイメージが出てしまったりしていると思うので、そこを自覚できるようになるだけでも、かなり変わってくるのではないでしょうか。そこからさらに、「前回はこうしたらこうなったから、今度はこうしてみたらどうだろう」等と、試行錯誤し、わかったことをリスト化していくと、自分の取扱説明書になると思います。――最後に、光武さんの今後の目標を教えてください。光武:ベースにあるのは、「自分自身の生活を、できる限り、もうちょっと生きやすくしたいな」ということですね。そして、自分が生きやすくなれば、多分同じようなタイプの人が生きやすくなるとも思うんです。自分より若い人に「光武ってやつがこうやってなんとなく生き延びたんだな」というのが伝わって一つのロールモデルになれば、そこを目標に頑張る人も出てくると思います。そんな人が増えれば、ちょっとずつ社会の仕組みも変わっていくかもしれません。まずは地道にコツコツ、近い感覚や考え方を持つ人を増やすのが大事なのかなと思っています。また、自分にとっての仕事は、ご飯を食べるためのツールという側面の他に、他者と関わる中で自分がやったことを残すものという側面も持つものです。「人に知られたい」というよりは、もっと自己満足に近いものなのですが、「俺はこういうことをやったんだなあ」と納得できる、形になるようなものが残せたらいいなあと思いますね。Upload By 姫野桂一見するとスーパーマンのように数々の仕事をこなしているように見える光武さんですが、その根底には発達障害ならではの特性との合致と、チームで動く仲間たちとの協力がありました。人間関係を構築することに苦手意識がある人もいるかもしれませんが、光武さんのようにトライアンドエラーを繰り返していけば、チームで動くことも可能になるのではないでしょうか。取材・文:姫野桂編集:鈴木悠平・佐藤はるか撮影:鈴木江実子LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年01月24日男性中心のイメージが強い「エンジニア」ですが、「長く働くことができそう」「スキルが身に付きそう」といったイメージもあります。正社員で長く働きたい女性のための転職サイト『女の転職type』を運営するキャリアデザインセンターは同サイトの会員を対象に、アンケートを実施。第14回「エンジニアってどんなイメージ?」の調査結果を発表しました。調査結果をご紹介します。エンジニアのイメージ第1位は「難しそう」女の転職type「「エンジニア」という職業にどのようなイメージがありますか?」(複数回答可)と聞いたところ、「難しそう」が61.4%で1位となりました。続いて、「理系」(54.5%)、「手に職」(49.4%)となりました。「楽しそう」はわずか6.0%となり、ハードルの高い職種ととらえている人が多いようです。エンジニアになってみたいですか?女の転職type「実現性はさておき、「エンジニアになってみたい」という興味はありますか?」という質問には、「どちらかというとある」が28.8%と最多となりました。「興味あり」は41.5%、「興味なし」は38.3%とほぼ半々でした。「どこでも通用するスキルを獲得できそう」女の転職type前出の問いで、エンジニア職への興味が「すごくある」「どちらかというとある」を選んだ方に理由を聞くと、第1位は「どこでも通用するスキルを獲得できそう」(41.8%)、第2位は「長く働き続けることができそうだから」(19.9%)。第3位は「実力次第で収入アップが狙えそうだから」(13.6%)という結果になりました。「未経験で転職するのは難しい…」女の転職typeエンジニア職への興味が「まったくない」「どちらかというとない」を選んだ方にも理由を聞くと、半数以上が「未経験で転職するのは難しい職種だから」(58.8%)を選びました。続いて「残業が多くて大変そうだから」(15.0%)、「身に付けられるスキルに汎用性がないから」(4.9%)、「仕事がつまらなさそうだから」(4.9%)という理由が挙げられました。こんな条件があれば転職を考えたい。1位は…女の転職type「どんな条件がそろえば、エンジニアに転職してみたいですか?」(複数回答可)という質問には、「研修が充実している」が59.2%で最多となり、続いて「現場のサポート体制が充実している」(53.1%)、「給与が上がる」(50.1%)といった条件が挙がりました。エンジニアは難しそうと考え、興味がなかった人も、研修やサポートを受けることができれば、挑戦したいという意見が上位を占めました。■調査概要調査内容:第14回「エンジニアってどんなイメージ?」|データで知る「女性と仕事」調査期間:2020年10月2日~10月15日有効回答数:907名調査対象:『女の転職type』会員調査方法: Web上でのアンケートウートピ編集部
2021年01月16日ニューノーマルとよばれる時代に突入して久しい昨今、正社員になって家を買えば人生安泰という時代は終わりを迎えました。金運、仕事運、そして恋愛運。これらすべてが満たされて総合的に満足した人生を送るためには、今何をすれば良いのでしょうか。今回はアラサー女性の生まれ年別に、向こう10年を今よりももっと楽しく、幸せに、輝き続けるために今するべきことをご紹介します。文・五十六謀星もっちぃ1994年(平成6年)生まれ根本的に人から好かれやすい宿命を持っている甲戌(きのえいぬ)年まれの人にとって、この先10年を生き残るためには、まず「誰と親しくするか」考えるべきでしょう。派閥争いが生じるような職場にいる人にとっては、言うに及ばない重要課題ですが、そうでもない職場で働く人にとっても、この問題は一考する価値のあるテーマです。自分を可愛がって重宝してくれる存在がいてこそ、飛躍するチャンスはやって来るもの。あなたを利用しようとする人と、本当に応援してくれる人をしっかりと見極めて、仲良くする相手を選びましょう。1993年(平成5年)生まれ先回りが得意な癸酉(みずのととり)生まれのあなたにとって、すでに人生の計算はある程度完了していることなのかもしれません。八白土星でもある平成5年生まれにとって、2021年はこれまでの努力が報われる年でもあります。いいことがたくさんありそうなタイミングではありますが、ここで収穫するだけになってしまってはいけません。この先の新しい幸運と収穫のために、自己投資を積極的に行う必要があるでしょう。特に、知識に関連する自己投資は積極的に行うべき。それが10年先を今以上に幸福に生き残るための対策です。1992年(平成4年)生まれ行動的で積極的な壬申(みずのえさる)生まれのあなたは、好奇心に任せていろいろなものを学習、吸収することで才覚を発揮することができます。同年の生まれでは、指原莉乃さんやトリンドル玲奈さんなどが、多方面にわたる知性を活躍につなげています。才能の持ち味をさらに生かすためには、今年は「質より量」という心構えで、たくさんのことに挑戦するのが良いでしょう。本を読むなら、興味のある分野だけではなく、その隣接する分野に至るまで濫読することをおすすめします。1つの世界に縛られないことが必要です。1991年(平成3年)生まれいよいよ30代に突入する2021年には、これからの活動領域を本格的に定めて、何に力を入れるかということを真剣に考える必要があります。若さとパワーだけで乗り切る20代とは違う、知性的で計画的な30代を目指すことが、辛未(かのとひつじ)生まれには必要です。今は、自分のプライドを満たすことよりも、進むべき本当の道を泥臭く探すことの方が大切。挑戦したいことがあれば、他人から馬鹿にされることや反対されることを恐れずに、積極的に挑む覚悟を決める必要があるでしょう。やりたいことを周りに宣言することがその第一歩です。1990年(平成2年)生まれ庚午(かのえうま)年に生まれたあなたは、実直で正直な性格なので、他の年代の方から非常に信頼される傾向にあります。一方、積極性に欠ける部分が指摘されやすいですが、確かな信頼という目に見えないブランドが力になりそう。この先10年を生き残るには、その力をフルに発揮するべく、異なる年代と関わっていくことが大切です。年長者へは誠実さによって信頼を深め、年少者に対しては感謝の気持ちを注ぐことを徹底しましょう。また、「伝える技術」を磨くことも大切です。1989年(平成元年)生まれ優しく力強い守護の力を持っている己巳(つちのとみ)生まれのあなたにとって、この先10年を生き残るためは「何を守って生きるか」を定めることが大切。すでに家庭を持っているなら、その答えは家庭の中に求めることもできるでしょう。もしも、これから結婚を求めているのであれば、それを早めるためにギアを入れることも大切です。これからしばらくの間、自分が一番大切にしていきたいものを即答できることが、あなたの力を何倍にも強めてくれます。そして、守るべきものが決まったら、すべての行動の基本指針をそこに振り切ることを恐れないことが大切です。それでいいのかと迷うこともあるでしょうが、振り切ることによって結果的に自由が生まれます。1988年(昭和63年)生まれ戊辰(つちのえたつ)に生まれたあなたにとって、世の中が変化しているこの時代は、新しい活路を見いだすための大きなチャンスでもあります。いつもの生活を繰り返すのは、心理的にも楽ですが、自分の成長を阻む恐れもあります。昔のあなたは、もう少し挑戦的な一面を持っていたはずです。ここからの10年を生き残るためには、自分の本音を大切にして、世間に流されすぎずに過ごす勇気を持つことが大切です。意見を同じくする友人と仲良くすることが、その勇気の助けになってくれるでしょう。1987年(昭和62年)生まれこれまでに積み重ねてきた努力の結果として、今の生活がある程度落ち着き、そして同時に良い部分と悪い部分がはっきりしてきた丁卯(ひのとう)生まれのあなた。アラサーを卒業して次の世代に移る前に、今一度、人生の基礎部分を再設計するべき時期が来ているかもしれません。すべてを立て直す必要はもちろんありませんが、この10年を今よりももっと輝き続けるためには、どうしても納得いかない部分を壊し、作り直すつもりで大胆な賭けに出るのも悪くないと思います。攻守のバランスを考えながら、本当になりたい人を目指して学びを再開しましょう。人生観に関する重要なことを学ぶときには、手近な先輩ではなく、距離のある成功者が書いた書籍などを参考にすると良いでしょう。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©Eva-Katalin/gettyimages©Todor Tsvetkov/gettyimages
2021年01月05日結婚は結婚式や育児など様々なことにお金がかかるため、収入が安定する正社員であることが望まれますが、現在の日本では非正規雇用が多いのが実情です。今回は正社員じゃなくても結婚生活を安定させるための条件について解説します。彼が役割の入れ替えを受け入れられるかどうか彼が正社員ではなく収入が不安定であるため、女性の方が収入が上になっているというケースもままあります。もしそういった状況であるなら結婚後に彼に主夫をやってもらう事で結婚生活のバランスを上手く取っていく方法を考慮してみても良いでしょう。この際に問題となるのは女性側の収入額ももちろんですが、男性が主夫になることを受け入れられるかどうかです。主夫になるということは家事全般や、子供が欲しい場合は育児にも適性が必要になります。そうした事が苦手で受け入れられないという場合は結婚は難しいと言わざるを得ませんが、もしチャレンジしても良いと言ってくれる彼であれば上手くいくかもしれません。頼れる実家が身近にあるか結婚後に子供が欲しい場合は育児に多額のお金が必要になります。もし正社員でないのが彼だけでなく、お互いに非正規で働いていて収入が安定していない場合は、共働きでフルで働いてカバーする必要があるかもしれません。しかしそうなると夫婦だけで子育てをするの時間的に難しくなることがあり、お金は足りても子育てに第三者の協力が必要になるでしょう。そんな状況をなんとかできるのが実家の存在です。家事だけなら共働きであってもなんとか合間を見つけて分担しつつ片付ければ良いですが、育児となると片時も目を離すことはできません。そんな時に育児に協力的な実家が近くにあれば、園へのお迎えや仕事に行っている間に預かってもらうことができ、急なトラブルなどにも協力してもらって乗り越えることが可能です。一般的な正社員と比べて収入はどう違うか正社員でないなら結婚が難しいというのはあくまで収入面の問題が大きいからです。しかし最近は正社員ではなくても大きく稼げる仕事があったり、正社員でなくても個人事業主という働き方があります。もちろん大きな企業の一因として働く方が収入のブレはなく安定感がありますが、結局の所、大事なのは最終的にいくら手元にお金が入るのかという点です。今の年収や貯金を合算して考えて、およそ3年程度暮らせる蓄えがあれば多少の収入のブレはカバーできますし、比較的安定した結婚生活を送れる可能性が高いです。お金が必要な部分を如何にカバーできるか正社員でないことの問題点はやはり収入面になります。しかしお金が必要になる部分をうまくやりくりでカバー出来る展望があったり、正社員でなくても収入が比較的高いのであれば結婚に対する障害は乗り越えることが可能です。正社員でなくとも副業で収入をカバーする方法などもあるのでじっくり検討してみましょう。
2020年12月07日働き方に結婚、出産や自分の体について…、日々は選択の連続。突きつけられる選択肢に迷ったり、間違ったり、軌道修正をしながらも、自分の道を歩み続ける、わたしたちの話。「どこで」「誰と」「何をして」働くのが自分にとって心地よいのか。理想を追い求め、動き続けている人々の話。今回は、会社員・堀井玲子さんにお話を伺いました。出産、病気を経験し、これまでの働き方に迷いが。デザインやカルチャーの分野でフリーのとして活躍していた堀井玲子さん。出産を経て、彼女が進んだ道はなんとベンチャー企業の正社員だった。これまでキャリアを築いてきた業種とはまったく違う世界に飛び込み、一つの会社に属する。その決断の背景には何があったのか。「出産後、の仕事に復帰して1年くらい経った頃に癌になってしまったんですね。一旦休業し、治療に専念した後は育児に追われ、どう仕事に戻っていいかわからなくなってしまって。人と会う時間も少なくなり、情報収集力も落ちた気がしたし、自分にも自信がなくなって。でも、仕事は好きだったから何かしたいと」一度手放してしまったら、昔の自分には戻れなかった。その後、ある財団法人でアルバイトとして働いていたが〝正社員でなければ〞と強く意識する出来事が。「当時、別居を考え始めていて、子どもと2人で再出発するために、家を借りようとしましたが、〝アルバイトの人には貸せない〞って。1年分の家賃を前払いすると言っても断られて、落ち込みました」アルバイトや契約社員、フリーランスは、正規雇用者に比べて社会的な信用が低いのだと思い知った。「以前のようにフリーのPRとしてバリバリ働くにしても、子どもが熱を出して迎えに行かないといけないとか緊急事態が起こった時に、リスクヘッジが効きづらい。年金や保険のことも考えると、子どもが小さいうちは企業の正社員として働くことが私の中でベストだと思いました」〝子どもが小学校へ入学するタイミングで正社員になる〞という目標を立てたが、道は想像以上に厳しかった。そこで、向かったのが女性の復職を応援するリカレントスクール。「ファイナンスやITリテラシーなどの授業のほかプレゼンの練習も。当時は社会から隔絶された状態だったので、最初は何を話していいのか、どんな服を着ればいいのかもわからなくて、勘を取り戻すいい機会になりました。また、キャリアカウンセラーと話しながら、自分のビジョンをクリアにし、強みを再確認することができたのもよかったですね」仕事を一度ストップした人、転職やキャリアアップのために通う女性も多く、刺激を受けたという。「授業は半年間、月曜から金曜まで。午後早くに終わるので、夕方には学童に子どもを迎えに行けるし、授業料が安いという面も魅力でした40代で始めた就活。 異業種への興味が広がった。そして、スクール経由で知った企業とのミートアップイベントで現在の会社のCFOに出会い、ビジネスに可能性を感じた。採用面接を受け、正社員に。「正直、不慣れなことも多いですが、今の会社は女性の再就職に対して理解があったり、仕事に必要な技術や知識習得のため、さまざまな社内勉強会を開いてくれたりと、社員のスキルアップを楽しむカルチャーがあり、とても救われています」また、ベンチャー企業ならではの面白さもあるという。「会社の成長の過程を一緒に体験できるワクワク感があります。また、人数が少ないので、社内はとてもアットホーム。その分、セールスはインサイドもフィールドも行うなど、しないといけないことはたくさんありますが(笑)、広報の仕事などこれまでの経験を生かすことができ、やりがいもあります」学ばないといけないことはまだたくさんある。大変ではないと言ったら嘘になるが、堀井さんの口から出てくるのはいつも前向きな言葉ばかりだ。「今年の夏に最後の癌検診が終わり、私の中でやっと喪が明けた感じ。子どもが成長して中学生になる頃には、もう少し仕事の時間が取れるようになっているはず。そのためにも着実にキャリアアップしていたいです」迷った時の支え…『3年の星占い 2018-2020』 石井ゆかり占星術師の石井ゆかりが2018年から2020年までの星の動きを解説。豊かな言葉で未来を照らす。「この本を手に取った2018年は“人生のトンネル”にいたような時期で。この3年間、何かあるとこの本をめくって自分を癒し、励ましてきました。お守りのような存在です」(文響社/630円)My decision・経済的自立と社会の信用を得るために働き方を見直す・キャリアのプロに相談し、自分の強みを再確認する。・未知の業界でも、可能性を感じたら飛び込むBiography・2000-2008:アパレル企業やPR会社に勤務し、広報、マーケティング業務に従事。フリーのPRとして独立。・2009:PR施策のプランニングやディレクション等を行う。・2012:第1子出産。その2年後、癌が発覚。治療と育児に専念する。・2018:知人の紹介で、教育関連の財団法人でアルバイトとして勤務。・2019:明治大学の、女性のための短期集中ビジネスプログラムを履修。・2020:試用期間を経て、4月に〈aiforce solutions〉の正社員に。堀井玲子(ほりい・りょうこ)フリーのPRとして活躍。出産等を経て、明治大学のリカレントスクールへ。今年〈aiforce solutions〉の正社員に。AIの民主化を目指し、企業への提案やマーケティングなどを行う。(Hanako1190号掲載/photo:MEGUMI, Tomo Ishiwatari, Andy Jackson, Keiko Nakajima, Naoto Date illustration:Manako Kuroneko text:Rie Hayashi, Mariko Uramoto, Makoto Tozuka, Miho Oashi, Rio Hirai edit:Rio Hirai)
2020年11月20日「専業主婦がこの年で正社員として働くなんて無理、なんて諦めるのは早い」と就活のカリスマ。コツをおさえて行動すれば、チャンスはつかめるのですーー!「50代の主婦は20代の学生に比べ、学生時代、社会人、主婦になってからと人生経験が豊富。そのため、これまでのキャリアと人生の棚卸しをすれば、必ず自分の得意分野、強みがたくさん見えてきます。その強みを適切にアピールすれば正社員だってなれます」こう力強くアドバイスするのは、就活に悩む学生や保護者たちの間で、“カリスマ就活コンサルタント”として注目されている、竹内健登さん(29)。独自の理論で、コロナ禍の今年も200人以上の学生を一流ホワイト企業に内定させた。学生と主婦では、就活のやり方こそ異なるが、内定を獲得するために必要なノウハウの基本は大きく変わらないという。子育ても一段落、元気なうちに再就職したい。せっかく再就職するなら福利厚生が手厚く安定した正社員を目指したい。そう考える主婦は少なくないだろう。そこで凄腕コンサルタントの竹内さんに、正社員を目指す専業主婦に向けて、就活を突破するためのマル秘ノウハウを伝授してもらった。【1】相談相手は働いている人「学生の場合と同じように、就活の相談は“現役で働いている人”にするのがいちばんです。過去に働いていた会社の同僚や上司、働いている知人などに相談することで、“採用する側”の本音を聞くことができるのです。場合によっては、働き口を紹介してもらえたり、縁故で受かったりするケースもあります」(竹内さん・以下同)【2】社長や社員が若い会社は避ける「残念ですが、若い人は若い人とつるみたがることが多く、せっかく入社してもなじめないことも。できれば同年代の社長が経営する会社を選ぶのがおすすめです」【3】最低5社は受けよう「今の就活生は、1社内定を得るために20社以上に応募しています。1社落ちたからといって、落ち込む必要はありません。最低5社は受けましょう。何社も受けると、どんどんコツがつかめてきますよ」竹内さんによると、ふだんから求人情報をチェックすることも大事だという。「求人情報はコロコロ変わります。毎日チェックしていると、企業が求めているスキルや、給与の相場が見えてきます。そうするとお得な案件に気づきやすくなるんです」さらに、ふだんから日経新聞などを読み、ビジネス情報に触れておいて、とも。「話題の業種や注目企業などの情報を収集しておくことで、面接で共通の話題となり盛り上がることもあります」【4】履歴書の写真は写真館で「インスタント証明写真機で撮った写真だと、生活感が漂う顔になる可能性が高い。写真館に行ってキャリアウーマン調の顔に撮ってもらうことが就活では常識です。程よく調整してもらえますし、その写真を見ると“このテイストにしなきゃいけないのだ”とメークで寄せていくべき方向もわかります」【5】字はキレイに書く「字がうまいのはやはり好印象。字がキレイだと“まずは書類関係の仕事をやってもらおうかな”など具体的に働くイメージが湧くことも。自分の字に自信がない人は、字がキレイな友人に書いてもらうのもアリです。採用されてしまえば、こっちのものですから(笑)」働く意欲のある人に年齢は関係ない。今回紹介したノウハウを参考に、正社員を目指そう!「女性自身」2020年11月24日号 掲載
2020年11月12日子育てをしながら正社員で働きたいと考えていても、難しいからとあきらめていませんか?共働きが増えているものの、実際の子育てに向き合っていたら、子育て中にフルタイムの正社員として働くのは到底できない…とあきらめてしまう人も多いのではないでしょうか。ただし、正社員にはメリットがたくさんあるのも事実。そこで、今回は子育て中に正社員で働く3つのメリットと、子育てのサポートについて解説します。子育てと正社員の両立が難しい理由とは?子育てをしながら正社員で働くのが難しいと感じる理由はどこにあるのでしょうか。まず、両立が難しい理由から整理してみましょう。時間的な余裕がない正社員はフルタイムでの勤務が一般的なので、時間的な余裕がないことで時短勤務を希望し、非正規雇用を選んでいる人もいるかもしれません。子どもを保育園へ送り迎えしたり、家事をこなしたりするだけでも毎日一定の時間が必要です。周りのサポートがないと、正社員での勤務は難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。子どもと過ごす時間が少ないことに罪悪感を抱くママが仕事をすることで子どもと一緒に過ごせる時間が少なくなり、子どもへの罪悪感を抱く場合もあります。正社員の場合、残業になってお迎えが遅くなってしまったり、学校行事に参加できなかったりすることも。そういった点で、無理に正社員で働かなくてもと考える人も多いかもしれません。子育て中に正社員で働く3つのメリット子育て中に正社員で働くのは難しいと感じている人が多い反面、子育て中に正社員で働くメリットが大きいのも事実。そこで、主な3つのメリットをご紹介します。経済的に余裕ができて生活が安定する共働きで、ママも正社員の家庭は、収入が増えるので経済的にも余裕ができます。現在の生活が安定することはもちろんですが、子どもの将来のために使えるお金も増えるでしょう。子どもの教育や進学などに使えるお金に余裕ができて、選択肢が広がるというメリットもあります。仕事が自分の自信につながる正社員として責任のある仕事をすることで、自分のキャリアや自信につながるのも大きなメリットでしょう。また、子育てだけの生活よりも仕事をすることで気分転換になるという人もいます。子どもと適度な距離感を保つことで、楽しく子育てができるのも正社員のメリットといえるでしょう。子どもが保育園に入園できる優先順位が上がる両親が正社員で働いていると、保育園に入園できる優先順位が上がります。子どもを認可保育園に入園させる時の選考は、家庭状況を加味したポイントによって行われるからです。一般的な選考では、両親が1日8時間以上、週5日以上働いている場合に点数が高いという基準があるなど、共働き世帯が優先される傾向にあります。保育園の待機児童問題が話題になっている今、優先順位が上がるのはメリットだといえるでしょう。子育てのサポートを上手に利用しよう子育て中に正社員で働くときには、子育てのサポートを上手に活用すると安心です。これから、子育てのサポートについてご紹介します。会社の育児短時間勤務制度を活用する会社の育児短時間勤務制度を活用するのも良いでしょう。この制度は、2009年の育児・介護休業法改正によって会社への導入が義務付けられています。これは、1日の所定労働時間を「原則6時間」に時短する制度のことで、3歳未満の子どもをもつことが、制度を活用するための条件のひとつです。勤務が6時間になることで保育園のお迎えや家事もしやすくなり、時間に余裕が生まれるでしょう。自治体のサポートを利用する住んでいる地域の自治体のサポートを利用するのもおすすめです。例えば、千葉県千葉市では、子育て短期支援事業で「トワイライトステイ」という、夕方や夜間に子どもを預かってくれるサポートがあります。このサポートを利用すれば、午後5時から翌朝10時まで子どもを預かってもらうことも可能です。仕事の残業が心配という場合には、こういったサポートがあることを知っておくだけでも、気持ちが楽になるでしょう。子育て中もメリットの多い正社員で働こう子育て中に正社員で働くことには、たくさんのメリットがあります。子育てのサポートをうまく活用することで、正社員として働きやすい環境は作れるもの。子どもの将来や家族のことも考えながら、自分らしく働ける方法を探してみてくださいね。
2020年09月02日1人息子は小5で発達障害グレーゾーン。42歳、契約社員の事務職。今の仕事に、何となく不安を感じていた…Upload By LITALICOライフ会社でお昼休み、携帯のチェックをしていて、LITALICOライフのキャリア面談がふと目に留まりました。1人息子は小5で発達障害グレーゾーン。学校では、友達とも大きな問題なく過ごせているけど、引っ込み思案で、自分の意見や気持ちを伝えるのは苦手。勉強もだんだん難しくなってきて、最近は自信がなくなってきたみたい。中学生になったらきっと手も離れるだろうから、私は正社員になって、もっと仕事にうちこみたいな…と思っていました。現在、42歳で契約社員の事務職。今からでもできる正社員の仕事は、あるのでしょうか。今の仕事に、何となく不安を感じていた私は、無料で行っているというキャリア面談に申し込みました。※このコラムは実話をベースとしたフィクションですLITALICOライフのサービスとは――お子さまに関するお悩みごとだけでなく、ご家族のことも考えたサポートの提供Upload By LITALICOライフこれまで子どもの成長や、学校生活、お友だちとの関わり方に不安があったので、LITALICOはチェックしていました。しかし、どうして保護者向けのキャリア相談をしているのでしょう。面談はネットで申込むことができ、土曜日の午前中を指定しました。オンライン面談が始まると、スタッフの方が説明をしてくれました。「これまでLITALICOライフは、多くのご家庭から、お子さまのことについてご相談をいただいてきました。実はその中で多いお悩みは、お子さまのことだけではなく、保護者さまご自身の、『仕事をしながらの送り迎え、勉強のサポ―トが難しい』『預け先がなく、仕事をやめてしまった』という仕事の悩みだったんです。」だからこそ、お子さまだけではなく、ご家族全体に向けたサポートも開始したとのこと。私と同じような悩みを持った人が多いんだな、と少し安心しました。面談の中で、「子どもが心配で、いつも時間を気にしながら働いていた」自分が見えてきたUpload By LITALICOライフ面談が始まり、これまでの経緯を話しました。息子が発達障害グレーゾーンであること。朝もまったく起きられず、何度も起こして送り出していること。学校から帰ってくると疲れてしまって、宿題も、明日の支度もなかなか進まないこと。だから、ついつい声をかけ、手を貸しながら毎日やり過ごしていること…。「お母さま、本当に大変ですよね。」スタッフの方がそう一言声をかけてくれ、思わず涙が出そうになりました。子どもが発達障害ということは、会社などではなかなか理解してもらえません。それから、自分の仕事に対する姿勢や、想いについても聞いてくれました。子どもの発達障害への理解があり、安心して本音を話すことができました。「働きたい理由は何ですか?家計が安心でも働きますか?」「正社員として仕事をしたいのはなぜでしょうか?」スタッフの方からの質問に対する、自身の回答に自分でもびっくり。――子どもの学費を考えると、家計に少しでも収入がほしいと思います。でも、家計の心配が無かったとしても働きたいです!子どもが大きくなった時、自分はいったい何なんだろう?って思ってしまう気がします。子どもが成長したとき、自分も少しでもキャリアアップしていられたら、って思うんです!――正社員に踏み出せないのは、子どものせい?Upload By LITALICOライフ「では、いつ正社員になりたいとお考えですか?」思わず言葉が詰まってしまいました。小さい頃の息子は、お友だちとのトラブルが多くありました。今でも学校でいじめられていないか、空気が読めずに仲間外れにされていないか、心配です。宿題を出せない日もあり、本当は、もっと手伝ってあげるべきではないか。母親の私が仕事しているから、寂しい思いをさせてしまっているのではないか…。息子が中学生になるまでは、正社員は止めておいたほうがいいのかもしれない。そう伝えました。すると、スタッフの方から今度は「中学生になった時に変わりそうな点はどんなところですか?」と質問されました。質問の一つ一つに答えていくことで、自然と自分の考えが整理されていきます。息子が中学生になれば、もっと働ける時間が増えるかもしれない。でも、寂しい思いはさせてしまうかもしれない…。結論を出せずにいる私に、スタッフの方がこう言ってくれました。「時間の”長さ”ではなく、”質”で、お子さまとの関わりを充実させていくのはどうですか?お子さまが高学年、中学生、高校生と大きくなっていくと、自然と一緒にいる時間は減っていくと思います。その分、夜のこの時間は一緒に過ごす、など決めることで、お互いその時間が大事にできるようになるかもしれません。」目から鱗でした。これまで少なからず罪悪感を抱いて仕事していましたが、息子が大きくなってきたことで、必ずしも「長い時間一緒にいる」ことだけが、母親としてできることではない、と気づくことができました。息子が大きくなるのと同時に、私の年齢も上がっていきます。迷っているうちにどんどん時間は過ぎてしまうんだなと、改めて感じました。42歳で、特別なスキルがない自分でも正社員としてできる仕事はあるのか聞いてみると、未経験からでもできるテレワークの仕事を紹介してもらいました。息子とも話して、前向きなチャレンジを踏み出すことにしました。Upload By LITALICOライフ日々の子育てに追われ、あっという間に時間が過ぎていく毎日。気が付くと42歳になっていました。母親としても頑張りたいけど、将来の自分のためにも頑張りたい。面談を通して、忘れていた自分の気持ちを思い出すことができました。未経験からでも正社員になりたい、自分と家族に合った正社員の仕事を知りたい。そんな思いを持っている方は、一度お話されてみてはいかがでしょうか。LITALICOライフの正社員キャリア面談に申し込むUpload By LITALICOライフ「正社員として働きたいけど、育児との両立が難しい」「より自分の生活スタイルに合った正社員の仕事を探したい」LITALICOライフのスタッフが、あなたのお話を伺います。あなたの大切にしたいことや、お子さまのことも伺いながら、お仕事のご紹介をすることもできます。≪例えばこんな仕事をご紹介しています≫お仕事内容:お電話でのカスタマーサポート働き方:完全リモート(9:00~21:15のうちのシフト制)、週休2日(週によっては土日祝日勤務の場合あり)待遇:正社員、福利厚生・研修制度あり★通勤時間を気にせず働くことができる★在宅業務を活用し、休憩時間に家事もできる★実績を活かし、キャリアアップも期待できるLITALICOライフでは、幼児教育や中学・高校受験、キャリア支援など、さまざまな専門領域をもつコンサルタントが、年間2,000以上のご家庭へ勉強会や個別面談を行っています。これらの知識やノウハウを基に、より多くのご家庭の困りごとや将来への不安を、少しでも「安心」に変えていけるような情報をお届けするメルマガを配信しています。想定配信内容・発達障害のある子にあった進路や自立に関するヒントやイベント情報・発達障害のある子の特性や個性を活かす手立てやお役立ち情報・読者からの子育てのお悩みQ&AなどLITALICOライフはお子さまとご家族が「自分らしい人生」を歩んでいくために障害分野とファイナンス、その両方の専門家としてライフイベントやライフプランの見直しを相談できるパートナーです。社会資源やサービス・お金の知識といった幅広い内容を身につけることができる勉強会や、専門領域をもつコンサルタントとの個別面談・プランニングを提供しています。
2020年08月13日毎日、育児・家事・仕事をこなしている私はとにかく疲れていました。自分の時間が欲しい…私がそんなふうに思っていたときに、夫はのんきに不倫をしていたのです…!送り主はイニシャルで「N」となっていました。 相手は誰なのか、どんなやり取りをしているのか…。気になるけれど、暗証番号はわからないし、見たとしても夫との関係がより悪化するとしか思えませんでした。育児疲れもあっていまこれ以上詮索してもいいことはないと思い、まずは様子を見ることにしたのですが…あまりに衝撃的な相手に、私は言葉が出ませんでした。しかし思い返すと、2人が関係を持つに至った経緯に、心当たりがあったのです…。次回は7/25更新…※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ 山口しずか
2020年07月24日篠原涼子正社員に媚びず、何でも完璧にこなしてしまう、篠原涼子演じる“スーパー派遣”のキャラクターがウケ、2007年の第1シーズンでは最終回が26%という高視聴率を叩き出した『ハケンの品格』。「前作の放送から13年がたち、篠原さんも結婚や出産を経験するなど、多くの変化があったため、“仕事ができるシャープな女性に見えるかしら?”と、クランクイン前は心配されていましたね」(日本テレビ関係者)篠原が気にする理由は私生活の変化だけではなかった。「篠原さんは独身時代から太りやすい体質で、オファーをもらった段階では前作から5キロほど体重が増えていたそうです。せっかく演じるなら、当時に少しでも近づけたいとダイエットを始めたといいます」(スタイリスト)ヨガ通いのほかダイエットとして取り入れたのが、なんと“きゅうり”だった。「なんでも朝にきゅうりを食べると、顔や身体のむくみが取れやすくなるんだとか。きゅうりダイエットとヨガ通いのおかげで、クランクインするころには当時の体重にかなり近づいていたというからプロの鑑ですよね」(同・スタイリスト)完璧に役づくりをして挑んだにもかかわらず、コロナウイルスの影響で撮影に制限が出てしまい、フルスイングで演技ができなくなってしまったようだ。「“3密”を避けるため、日本テレビはコロナが終息するまでは公道でのロケを原則として禁止にしたそうです。第2話で、篠原さん演じる主人公が、渋滞に巻き込まれて、身動きが取れなくなってしまった仲間の代わりに、自転車で資料を届ける……という場面があったのですが、そのシーンはTBSが所有する『緑山スタジオ』内にある道路で撮影していたんです。以前はTBS以外の番組では使用できませんでしたが、現在は使用料を払えば他局でも使用できるんですよ」(制作会社スタッフ)■現場を気まずくする“あの人”また出演者のある報道で、撮影現場にビミョ~な空気が流れるように……。「主人公が派遣される営業企画課の主任役を演じる勝地涼さんが、妻の前田敦子さんと別居していると週刊誌に報じられてしまったんです。そのため、共演者もスタッフもその話題に触れないようにするため、現場で気軽に話せなくなってしまったんですよ……。“せめて、ドラマの撮影が終わってからにしてほしかったね”とスタッフもため息をついています」(前出・日本テレビ関係者)スーパー派遣も、出演者のスキャンダルを防ぐことはできなかった!?
2020年07月08日※写真はイメージ正社員と非正規社員の間の待遇格差をなくすため、スタートした新たな働き方のルール「同一労働同一賃金」。でも、まだピンとこない人も少なくないはず。損をしないために、素朴な疑問を労務の専門家・社労士の片桐めぐみさんに聞いてみた。■しっかり見直しが進んだ企業は少ないQ1:これってどんな制度なの?「正社員(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者)との間にある不当な待遇格差の解消を目指すために始まった制度です。ざっくり言うと『正社員の人と同じルールや職務内容で仕事をしていれば雇用形態にかかわらず、同じ賃金が支払われるべき』という考え方です。欧米ではこの考え方が一般的です。日本では非正規社員が増えているにもかかわらず、正社員と同じような仕事をしている方は少なくありません。しかし、非正規社員というだけで給与や手当、福利厚生など、正社員との間にさまざまな雇用格差があるのは深刻な問題です。そこで政府は働き方改革の一環として、この4月から大企業に勤めている方を対象にスタートさせました(2021年4月からは中小企業も)。ただ、始まったからと言ってしっかりと見直しが進んだ企業は少ないかもしれません。実はこの制度、現段階では非常にざっくりしたもの。“正社員と非正規社員で何が一緒か、異なるのかを行政が会社に対して決めていきなさい”と促している状況です」Q2:非正規社員の待遇はどう変わる?「正社員と非正規社員の異なる待遇には、給料のほかに賞与、昇給、各種手当といった賃金のほか、教育制度や福利厚生などがあります。役職手当や、その他業務に応じて支払われる手当、時間外労働手当や深夜・休日手当、出張手当などは非正規社員には支給していないという企業は少なくありません。いちばんわかりやすいところなら『通勤手当』。これは出勤するだけなので、それによって業績が左右されるわけではありません。雇用形態で支給を分けず、社員に平等に支払うことを企業側は考慮しなければならなくなります。ただし、『会社の方針』には注意しなければなりません。今回の新型コロナウイルスでの対応でも、正社員は待機勤務、非正規社員は欠勤扱い、という企業があったようです。パートや非正規社員ということだけで差をつけてはいけませんが、これが正社員と非正規社員の“格差”なんです。企業側が、仕事の内容が『同一ではないから』と判断すれば、それまでなんです。こうした事例は今後も起こりうると思います。給与も同様です。企業側が、なぜ給与に差があるのかを明確に説明できるのであれば、それは同一労働同一賃金でも違反ではないんですね。手当や待遇について、役職や責任などに応じて雇用形態で差をつけるかどうかを企業に決めるよう促すのが、この制度の目的なんです。厚生労働省では、同一労働同一賃金に当てはまる、当てはまらないの例を提示していますが、これも例=正解ではないんです。例の書き方が断定を避けて『そうなる可能性があります』と、非常にあいまいなため、例示されているもの以外にも、不当な格差が起こるケースが残る可能性があると考えられます。同省のガイドラインでも《記載がない退職手当、住宅手当、家族手当等の待遇や、具体例に該当しない場合も、不合理な待遇の相違の解消が求められる。このため、各社の労使により、個別具体の事情に応じて待遇の体系について議論していくことが望まれる》とあります。それらの《不合理な待遇の相違》は今後、誰かが裁判を起こし、法廷で決められていくことになるでしょう。ですから、非正規社員で働いていて、正社員と同じ仕事をしている、でも、いくら企業に訴えたところで不当な格差は埋まらない。そうなれば判断は裁判や第三者に仰ぐほかないとみられます」■正規と非正規で責任の違いは明確になるQ3:非正規社員の給料って上がるの?「正社員と同一の働きがあれば、基本給は能力や経験または成果など、その企業の基準に応じて支払われることになるでしょう。仕事が同一なら同じ金額、異なればそれに応じた金額が支給されます。給与に関しては、今後は社内の評価制度が大きく関わってくるかもしれません。非正規社員でも、とても優秀な方はたくさんいます。ただ、企業は“この作業ができる人にこの金額の給料をあげます”と作業内容や責任の違いなどで正社員と非正規社員を分けようとするかもしれません。判断基準を決め、評価するのは企業の人です。例えば、業務で何らかのトラブルがあって、お客さんに対して謝罪をしないといけないとき、どこまで責任を持つかについても、その違いがあります。正社員は最後まで責任を取らないといけない。非正規社員は相手から最初にクレームを受けるだけでいい。これは業務の違いになります。このように責任の違いは明確になると考えられます。そうなれば、“給料の金額が違ってもしょうがない”とされるんですね。責任以外でも、仕事の能力や業務に置き換えると、正社員には能力の発揮が求められても、非正規社員にやってもらう業務内容を考えれば、非正規社員はこれだけで十分です、となる可能性があります。そうなれば現状よりも給与のアップを望むことはできなくなるかもしれません。また、評価制度に関しても、頑張って仕事をしても、“会社はそこまで求めていない”と言われれば、その人が持つスキルも発揮できない。そうなれば給与だけでなく、業務の内容でも正社員との間には差がついたままになってしまうとみられます。しかし、少子高齢化が進みこれからの人材不足の時代で、企業も能力の高い人に長く勤めてもらいたいと考えるようになりますから、そうすると『正社員登用制度』などを充実させていく企業も増えると思います。■正社員の手当をなくなることも!?Q4:正社員は賃下げされる?仕事量は増える?「会社の方針によります。この制度が始まる前ですが、ある企業で正社員と非正規社員の待遇差をなくすために、正社員の手当をなくしたことがありました。もともとあった手当がカットされたんですから当然、正社員からは不満が出た。これまでと同じ仕事をしているのに給料は下がった。本来、待遇差があったときは、今までないものに対してプラスして上げることが多いんです。合理的な理由がなければ不利益変更になります。しかし、その企業は正社員にはあって、非正規社員にはなかった手当を、正社員の手当をなくすことで均等を保ったんです。それが本来の姿かと言えば微妙ですよね。カットされたほうの正社員の不満はたまっていきますから。業務についても同様です。普段どおりに仕事をしていれば関係はないのかな、と思いますが、中には非正規社員の仕事の一部も正社員が負担する、というケースも考えられなくはありません」Q5:正社員と非正規社員、得なのは?「将来のことを考えると、やはり正社員でしょう。ただ、これまで日本は新卒採用で成長してきましたが、それが崩れていくことは考えられます。というのも企業が欲しいのは即戦力。中途採用や派遣で仕事をしてきた方のほうがすぐに現場で能力を発揮できるということはあります。特に専門分野ではそうですよね。この制度で給与だけでなく、仕事の面でも正社員と同様の働き方ができれば、非正規社員でもキャリアも積めるようになるでしょう。現在、非正規社員として働いている方も、いろいろな仕事にチャレンジをしていけば次の就職先の選択の幅も広がると思います。スキルの高い非正規社員はたくさんいますし、企業内の評価制度が整っていけば正社員の仕事に対する意識も変化すると思います。いつまでも終身雇用だけで会社に残れるとは限りません」■企業ごとの評価制度が必要になってくるQ6:困ったときはどこに相談をしたらいい?「社労士に相談するのがいちばんですね。ほかにも労働基準監督署や、また各都道府県にある労働局の中には『雇用機会均等室』という部署があります。そこは労働者の平等について担当している部門なのでまずは相談してほしいと思います。社内に労働組合があればそこに相談してもいいし、外部の組合や労働相談の窓口に相談してもいいと思います。現在、この制度を企業が守らないときの罰則はほとんど設けられていません。しかし、制度は企業を罰するためにあるわけではありません。労働法全体の話で言うと、罰則のあるルールもたくさんありますが、やはり目的は労働環境を整えることなので、まずは改善が促されます。ただし、何度、行政に改善指導されても、改善する気がない、改善したと嘘をつくなどの悪質な場合には罰則が適用されるでしょう」Q7:今後、働き方は変わっていくの?「この制度が正しく活用されれば、待遇格差はなくなっていくことが期待できます。今後は企業には各社ごとの評価制度が必要になってくるでしょう。評価されることで非正規社員の方の能力も、もっと明確になるでしょう。あくまでも、その人の能力や役割といったところで待遇が決まるので、もっと正当に評価されると思います。ただ、線引きが明確にされてしまうと、それ以上の給与、キャリアが見込めなくなるので、その点は危惧しています。ですから、制度を労働者がもっと意識するほどに浸透していけば、企業も二分化されることが考えられます。きちんと評価をしてくれる企業には人が集まる、そうでない企業は、離職や人材不足に悩むかもしれません。まだまだ制度は始まったばかり。少なくとも1年後にはなんらかの結果が見えてくるかもしれませんね」お話を伺ったのは……社労士片桐めぐみ先生社会保険労務法人ジェイズ事務所代表。特定社会保険労務士。特にセクハラ・パワハラなどへの対策、採用・離職防止に関するコンサルティング、生産性を上げ、会社業績を上げる行動基準づくりなどを得意とする
2020年04月19日家庭の事情で正社員からパート勤務になったことで収入が激減したことに焦りを感じたママが、家計管理をしっかりしてこなかったことに猛反省した失敗談です。慌てて家計を見直し、実践中の節約生活を紹介しています。 もともと家計管理については疎く、どんぶり勘定で生活してきた私。子どもが小学生になったときから私の働き方を変えなければならなくなったことで、家計が突然厳しくなり、焦って家計の見直しを始めました。そんな体験を通して子育てをするうえでの貯金や家計管理の大事さを痛感しました。 余裕の生活ができていた正社員時代わが家は夫婦共働きで、子どもが生まれてからも2人ともフルタイムで働いていました。私も正社員で何年も働いていたので収入はある程度あり、計画的ではないながらも貯金ができていました。わが家の家計管理の仕方は、お互いに収入があるので財布はひとつにせず、収入が多い夫のほうが多めに負担する形で分けています。 結婚前からもともと家計管理には疎く、どんぶり勘定だった私は、家計簿をつけたり収支のバランスを考えたりすることはなく、そこそこ貯金できていれば良いという気持ちでいました。正社員時代はそれでもうまく生活できていたのです。 転職してパートになり、収入が激減以前私は、家と職場が近かったので正社員でも仕事ができ、収入が保障されていました。しかし、娘が小学生になるときに縁あって別の職に転職。ここでは、娘の通う学童保育の迎え時間や習い事の送り迎えの関係で、拘束時間の短いパート勤務にならざるを得ませんでした。 すると、正社員とは待遇が大きく違い、賞与がなく、給与も激減してしまったのです。自己都合とは言え、家計にかなり痛手になり、私は自分の計画性のなさを猛反省しました。 それでもお金がかかる子育て収入が減ったとは言っても、待ってくれないのが増えていく子育て関係のお金です。 小学生になって習い事の日数が増え、月謝や諸経費がかさみます。また、旅行や遊びに行くにも乳幼児のころとは違い、交通費や旅費、チケット代などがかかるようになったので家計に大きな痛手になってしまいます。 食費も、子どもたちが小さいときよりもだんだん食べるようになってきて倍近くかかってきてしまうのです。出て行くお金が増えることをきちんと考えていなかった私は、貯金を切り崩していかなければならず、家計見直しの必要に迫られました。 無駄な出費を見直し、貯金へ私の収入を増やすのは時間や勤務形態の関係上難しいので、今は無駄な出費を削減することで収支のバランスを取っていくことを目標にしています。保険の掛け金を見直したり、必要以上にかけすぎている美容関係のお金を削減したり、お出かけや外食を少なくして身近なところでのレジャーを楽しむようにしたりといった工夫をしているわが家です。 それでも貯金に回せるお金はわずか。私は、正社員で余裕があるうちに子どもの成長や夫婦の働き方の変化を予測しながら、しっかり家計管理をしておくべきだったと感じました。 子育てを始めると、自分の働き方や生活の仕方を子どもやパートナーに合わせていかなければならないことも多々あるのだと、私は身をもって実感しました。予測しておくべきだったけれども、私にとっては予期せぬ収入減と支出増大で、計画的な家計管理と貯金をしておくべきだったと反省です。将来また増えていくであろう支出に備えて家計の回し方を考えようと思うこのごろです。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月31日篠原涼子が一匹狼の最強ハケン社員・大前春子を再び演じる4月期ドラマ「ハケンの品格」。この度、13年前の“オリジナルメンバー”である小泉孝太郎に加え、勝地涼、上地雄輔の出演が決定した。「働き方改革」「高齢化」「副業」「アウトソーシング」「AI導入」、さらに「テレワーク」…。働き方が多様化したこの令和の時代に、スーパーハケン・大前春子が13年ぶりに帰ってくる本作。先週、新メンバーとして杉野遥亮、吉谷彩子、山本舞香、中村海人(Travis Japan)、塚地武雅、伊東四朗が発表されたが、今回、13年前の“オリジナルメンバー”である勝地涼と上地雄輔も帰還。13年前、「S&F」の新入社員であった勝地さん演じる浅野務(あさの・つとむ)は、主任に昇進した一方、思い込みや前のめりゆえの失敗も多い性格は昔と変わらず。同じく13年前、パソコンスキルが高い派遣社員であった上地さん演じる近耕作(こん・こうさく)は、派遣会社・ハケンライフの正社員として就職するが、仕事に振り回される日々を過ごしている、という役どころだ。勝地さんは、「前作の撮影中に『パート2やれたらいいね』と話していましたが、まさか13年の時を経て復活するとは思っていませんでしたし、続編をできる事は役者にとってとても光栄な事です!」とコメント。「先日上地さんともお会いして、『あの頃は…』など懐かし話で盛り上がりました」という。「13年の時を経て、生活も、働き方も変化してはいますが、時代にブレない大前春子がどのような活躍を見せてスカッとさせてくれるのか、僕も楽しみにしています」と期待を寄せている。上地さんも、「『13年』もの時が経ってのパート2はあまり聞かない話なので、少し不思議な感覚」と言いつつ、「13年前は僕もまだ20代で、足らないところもあったと思うので…、是非今回は皆さんに恩返しできたらと思っています」と語る。「僕が演じる近耕作は前作の派遣社員から、ハケン元のハケンライフに就職しています。世の中の環境も変わるタイミングですし、近の働く姿を通して、世間の状況への理解、共感をしていただけるよう、精一杯演じさせていただきます」と意気込んでいる。なお、前作の「ハケンの品格」が3月11日(水)12時からTVerで無料配信開始されることも決定している。水曜ドラマ「ハケンの品格」は4月15日(水)22時~日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2020年03月11日『ロスジェネ食堂』に足を運んだ参加者の様子吾輩は就職氷河期世代である。ボーナスも残業代も、正社員になったことも、まだない。バブル崩壊後に社会に放り出され、金融危機や雇用劣化の煽りをまともに受け続けてきた氷河期世代はいま、非正規雇用から抜け出せないまま中年となった人たちが少なくない。声をあげ始めた当事者たちに、43歳・非正規ロスジェネ記者が聞いた「怒り」「あきらめ」「格差」とは──!?■苦悩するロスジェネ世代たち「ずっと工場や製造業で働いてきました。半年ほど勤めて、クビを切られての繰り返し」そう話すのは、埼玉県で暮らす高橋誠さん(仮名=44)。ハローワークに何度も足を運んだが就職につながらず、派遣社員やアルバイトなどの非正規雇用から抜け出せない。「4歳上の兄と2人で、実家で暮らしています。兄の収入で食べている状況。両親は亡くなりました。パソコンのスキルや資格を活かしたいけれど求人は皆無。先は暗いです」と、高橋さんはうつむく。都内在住の山根淳也さん(仮名=39)も先月、派遣切りに遭い、いまは求職中の身だ。「4年働いた製造業の派遣先企業から、会社が直接雇うので働かないかと声をかけられたこともありますが、断りました。派遣ではないけれど、やはり非正規だったんで」高橋さんや山根さんは、バブル崩壊後の景気低迷と社会へ出るタイミングが重なった就職氷河期世代だ。ロスト・ジェネレーション、略して「ロスジェネ」とも呼ばれる。政府は氷河期世代を「大卒で37~48歳ぐらい、高卒で33~44歳ぐらい」としているが、明確な定義はなく、一般に30代半ばから50歳ぐらいと言われている。その数、約1700万人。新卒で正社員の椅子に座れず、働き盛りになっても非正規のままという「中年フリーター」も少なくない。総務省の調査によれば、’18年時点で35歳から44歳の非正規は約371万人にのぼる。未婚率も高く、家庭を持つことも難しい。いつクビを切られるかしれない「身分」に怯(おび)え、不条理を感じつつ非正規で働く43歳の記者自身、悩める当事者のひとりである。そんな氷河期世代が集まり、手作りの食事をともにして思いを語り合う『ロスジェネ食堂』が1月24日、東京・飯田橋で初めて開催された。企画したのは『就職氷河期世代当事者全国ネットワーク』(氷河期ネット)。この日、約40人がつめかけた会場では、無料でふるまわれた豚汁やおにぎりを味わいながら、氷河期世代としての苦労や悩みを分かち合う姿があった。岸泰史さん(仮名)は30代後半。同じ境遇の人たちと知り合いたくて参加したと話す。「同世代でないと、ロスジェネの問題はなかなかわかってもらえない。上からも下からも自己責任と言われるので」岸さんは「まあまあ大手の正社員」という現在に至るまで、4度の転職をしてきた。「いずれも正社員でしたが、サービス残業は当たり前、パワハラも日常茶飯事という環境でした」(岸さん)激務がたたり、心を病んでしまった人もいる。神奈川県のサトーさん(仮名=39)は元公務員。総務省の地方局に勤めていたが、本省へ異動となり、多いときで月200時間超の残業をこなすように。「1年ほど働き、うつ病に。仕事量が多く、心身を壊す人、自殺者も出ました」1度は復職したものの、働き方や仕事に疑問を抱き、サトーさんは職場を去った。「氷河期世代の窮状は、正社員の採用を抑制してきた企業と、問題を放置し続けた国による人災だと思っています。彼らは責任をとるべきです」■非正規の就労相談を非正規が受ける状態『NIRA総合研究開発機構』は氷河期世代が高齢になると、生活保護費に20兆円の追加支出が必要と指摘。こうした状況を受けて政府も遅まきながら対策に動き出した。今後3年で、30代半ばから40代半ばの正規雇用を30万人増やす目標を掲げている。これに氷河期ネットのメンバー・本間陽子さん(仮名=47)は、懸念を隠さない。「ハローワークに専門窓口を設置するとしていますが、氷河期世代に特化した支援ができるのか疑問です。というのも、手の空いた職員が回され、氷河期担当の名札をつけるだけ。専門性を持つ支援者が対応するとは限らないのです」本間さんは関東地方のハローワークで相談員を務める非正規公務員。就職氷河期の荒波にもまれてきた当事者だ。「氷河期世代に特化した求人もぼちぼち出始めていますが、介護やサービス業など、人手不足のところへそのまま当てはめているような印象です」氷河期世代に非正規が多い背景には、国と財界が規制緩和に走り、労働者派遣法の改正を重ねるなどして、低賃金で解雇しやすい非正規を増やし続けた影響もある。「公務員も例外ではなく、ハローワークで働く職員の6割が非正規。正社員になりたい非正規の相談を、雇い止めに怯える非正規の私が受けるという、ブラックジョークみたいな状態です」(本間さん)■重くのしかかる「自己責任」の呪い本間さんはこれまでに2度、雇い止めに遭っている。そのたびに、同じ仕事に応募し直さなければならなかった。「6~7人がいっぺんにクビを切られたこともあります」2年前、末期がんの家族がいる同僚が理不尽な理由から雇い止めに遭ったときは、怒りが抑えられず抗議した。「2時までに出す郵便物を、2時40分に出したからクビだと言うんです。周囲の信頼が厚い人だったのに、本人のキャリアも、相談者への支援も遮断されてしまいました」非正規の立場でありながら、本間さんは声をあげることをやめない。自己責任論に飲み込まれていた昔の自分からは考えられないと話す。「中学生のころ、思春期性の神経症になり、勉強に集中できなくなったんです。それが負い目となり、成績も下がって大学進学を断念しました」負い目の気持ちを払拭(ふっしょく)してくれたのは仕事だった。専門学校を卒業後、テレビ番組の制作の職に就く。やりがいはあった。しかし肩書こそ正社員だが、実態は非正規同様の「名ばかり正社員」だった。「ディレクター職で、正社員なのに残業代なし、社会保険もなし。深夜まで働いて手取り10万から12万円ほどでした。栄養失調になり、生理が止まったこともありました」そんな働き方を強いられても、育児をワンオペでこなしても、「仕事を選んだのも、産んで大変なのも、全部自分のせい」と思っていた。呪いが解け始めたのは、38歳のとき、パート先でパワハラに遭ってからだ。子どもがよく熱を出し休みが多かった本間さんは、ある日、上司から異動を言い渡された。業務内容は、紙を1から1000まで数えて、そろえるだけ。「さすがにおかしいと思って。私が悪いからこんな目に遭うのかなとか、働き方にいろんな疑問が湧いてきた。そこで産業カウンセラーなどの勉強をして資格も取りました」さまざまな背景を持つ氷河期世代。上の年代では、親の介護問題も浮上している。「氷河期ネットが厚労省へ提出した要望には、在宅介護者への給付金の提言を盛り込んでいます。国は当事者の声を取り入れた政策を立ててほしい。不安定な身分や格差に悩む、こんな社会を子どもたちに残したくないですから」
2020年02月07日