歌舞伎俳優の市川團十郎白猿が26日に自身のアメブロを更新。欠けている歯の治療のため歯科医院を受診した日のエピソードをつづった。この日、團十郎は歯科医院を受診することを報告。続けて更新したブログでは「舞台でくいしばりで歯が欠けた、、らしく治療です」と説明し「しっかり頑張ってる証拠ですが、痛いのは苦手」とつづった。その後に「麻酔うちまして」と題したブログを更新し「おえて、とりあえずシャワーして風呂」と報告。「帰ったら勉強する」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お疲れ様でした」「麻酔を打つくらいの治療だったのですね」「ご自愛ください」などのコメントが寄せられている。
2024年11月26日赤ちゃんは乳歯が生えてくると、歯茎がムズムズして不快に感じることがあるようです。そんな時は歯固め用のオモチャを噛むことで、不快感が和らぐといわれます。歯固めのオモチャを噛んでいるのは?アメリカに住むメル・パベル(love_melbelle)さんがTikTokに投稿した動画に反響が上がりました。メルさんは、娘のジュニパーちゃんの歯が生え始めたので、歯固め用のオモチャを与えました。歯がムズムズするからか、夢中でオモチャを噛んでいるジュニパーちゃん。そんなジュニパーちゃんの隣を見ると…!@love_melbelle I swear they both having their own individual teething toys for their teefers #babiesoftiktok #puppytiktok #babygirl #puppies #babies #teethingbabies #germanshepherdpuppy #germanshepherd ♬ I'm Just a Kid - Simple Planオモチャをかじるジュニパーちゃんのベビーチェアをかじっているのは、ジャーマンシェパードのオークリーくん!ジュニパーちゃんとオークリーくんは「歯がムズムズするよね~」と共感し合うように、時折目を合わせながらかじっています。メルさんは「どちらもそれぞれ、歯固め用のオモチャをもっている」と爆笑の絵文字付きで動画を紹介。24万件近い『いいね』が集まり、たくさんのコメントが寄せられています。・お互い見合いながらかじってるのが、かわいすぎる。・笑った!親友同士が一緒にムズムズを乗り越えているね。・この子たちはお互いの行動をマネし合っているみたいだ。ジュニパーちゃんとオークリーくんは、遊ぶ時も昼寝をする時もいつも一緒なのだそう。言葉でコミュニケーションをとらなくても、心が通じ合っているようです。まるで双子のように仲よしの1人と1匹は、これからもさまざまな初体験を共有していくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日最近ではどの家にもある通気口ですが、普段の開閉はどうしていますか。「空気の入れかえの時だけ開ける」「普段は閉めている」という人は、家に思わぬトラブルが起きるかもしれません。通気口の正しい使い方を解説します。通気口は24時間『開けっ放し』が正解最近の建物は高機能で気密性が高く、空気の循環をサポートするために必ず通気口や換気口、吸気口が付いています。川崎市の老舗不動産会社・大倉商事によると、この通気口は開けっ放しにしておいたほうがよいとのことです。家全体の空気の循環をよくするためには『水回り・キッチンの換気扇を回す』『通気口を開けておく』と効果的なのだそう。特に通気口は基本的には24時間開けっ放しがよいとのことで、その理由について、以下のように説明しています。通気口を閉めたまま換気扇を回すと、空気循環が悪いだけでなく、換気扇の早期故障にもつながります。また、部屋の気圧が下がるせいで、水が溜まらなくてはならない排水回りの水が抜けてしまい、汚水の匂いが上がってくる可能性もあります。大倉商事ーより引用こんな理由があれば、閉めておくわけにはいきませんね。空気の循環をよくすることは家の環境を守るために欠かせません。ほかにも以下のようなメリットがあります。・湿気を逃す・部屋内のカビを防止しやすくなる・建物内の化学物質を排出しやすくなる・体調管理につながる梅雨や夏など湿気の多い時期は、特にカビが心配です。また、閉め切って暖房を使う機会が多い冬は空気がこもりやすくなり、体調に影響が出ることもあります。通気口を開けっ放しにすれば、そのリスクが軽減できるため、これからは閉めないように意識しましょう。『寒くない?』『虫やホコリは入らない?』※写真はイメージ通気口を開けっ放しにしていると、『冬は寒いのでは』という心配ごとが出てくるかもしれません。しかし、その心配はないようです。部屋が冷える最大の原因はガラス窓の冷えです。通気口から入ってくる冷気で部屋が冷えるのは、それほどでもないそうです。大倉商事ーより引用また、虫やホコリ、花粉などの侵入も気になりますよね。その対策として、通気口にフィルターを取り付けるとよいそうです。通気口フィルターはホームセンターや100均などで購入できるため、心配な人は取り付けてみてください。ただ、花粉症の場合は『フィルターを取り付けても花粉が入ってきているような…』と感じることがあるかもしれません。その場合、フィルターの開けっ放しはつらいでしょう。花粉に困る場合には、開けっ放しにせず、『換気扇を使う時に通気口を開ける』といった工夫をおすすめします。花粉の季節が終わったら、また24時間開けっ放しに戻しましょう。なお、通気口の周囲は汚れが溜まると落ちにくくなります。賃貸の場合、退去時に借主の責任になる場合があるため、日頃からのお手入れがおすすめです。機密性の高さは暮らしやすさをアップさせる嬉しい機能ですが、空気を適切に循環するためには通気口の活用が欠かせません。『24時間開けっ放し』を基本にして、快適な毎日を送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日「今日は『いい歯の日』なので…」こう前置きをして、とある写真をXに投稿したのは、株式会社ヨシダのXアカウント(@yoshida_1906)です。1枚が世に放たれたのは、2024年11月8日。同日は「118(イイハ)」の語呂合わせで、『いい歯の日』として親しまれています。歯科医療に関わる各種製品の企画・開発、歯科医院の開業などを行う、メーカー兼総合商社の同社が公開したのは、『いい歯の日』にちなんで作った少し恐怖すら覚えるお弁当でした!今日は『いい歯の日』なので、歯科衛生士が本気でお弁当を作りました。写るのは、さまざまな食材を使って再現された『歯』が散りばめられたお弁当…!歯の形にくり抜いたチーズやハム、ゆで卵が置かれているだけでなく、お弁当の中央部には、歯茎に見立てて並べたハムの内側にスイートコーンをたくさん並べ、口内がリアルに再現されています。また、しっかりと歯ブラシの形まで作られており、『多くの人の歯と口の健康を支える、歯科衛生士が作った』ということが伝わってきますね…。また、口内の形を作る際に使用したスイートコーンには、所どころ白っぽい実もあったとか。そのため、鏡を見て色合わせをしながら、なるべく歯に近い色の実を厳選したそうです!歯科衛生士の『魂』が込められたお弁当には、たくさんの驚きの声が上がっています。・もう笑う『歯科』ないですね。・すごい…。卵まで歯の形に…!・リアルすぎる!「すごい」のひと言です。また同日、同アカウントは「1人でも多くの人が『今日は『いい歯の日』なんだ!』って思い出してくれるきっかけになると嬉しいです」と、思いをつづっていました。もしかすると、この投稿をきっかけに、『いい歯の日』の存在を初めて知った人もいるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月09日■「見てよかった」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)ランチを食べながら、中学2年生の長男・青空くんについて語る動画を公開した辻希美さん。長男は夏の終わりから歯列矯正を開始しており、その姿を見ていて「人間って『噛んで食べる』ってことが当たり前ではなく、本当に幸せなことなんだなっていうのをすごく痛感」しているといいます。辻さんいわく、長男の歯は「1本1本が本当に大きくて、かつ根っこがめちゃくちゃ長い」タイプのうえ、「その歯に対して顎や口の中がすごく小さくて。こうやって(縦にまっすぐに)生えてなきゃいけないものが真横に生えちゃったりしてた」「大人の歯が違う方向から出ちゃったから子どもの歯が抜けてない箇所もあったり、口の中に対して歯が大渋滞している状態で、スペースが何もないどころか生えちゃいけない場所に歯が生えちゃってたの」。そのため矯正治療を始めるにあたり、まずは乳歯1本・永久歯4本の合計5本を抜く必要があったそう。その施術の様子を「親御さんも是非見ていてください」と歯医者さんに言われ、夫婦で付き添ったという辻さん。最初は「え、何で見なきゃいけないの、って正直思っちゃった」と明かしつつ、「歯を抜く瞬間とか親心としてもつらいし、見てられないと思ってたんですけど、見てよかった」といいます。そもそも歯医者で麻酔治療をしたこともなかった長男は、診察台で怖くて震えていたといい、「もう中2の男の子とはいえ、近くにパパとママがいるのといないのでは気持ちも違うのかなってすごく感じた。私たちからしても一緒にいてあげられてよかった」と、そばで見守れたことは結果的に良かったそうです。■辻さんがキッチンで作っていたもの「お肉が食べたい」という息子に豆腐ハンバーグを作ったという辻さん。「納豆やネギトロ、銀鱈の西京焼き」も食べられたそう(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)5本の歯を抜き、歯の矯正器具を装着した長男は、初日の夕飯は全く食べることができず、飲み物さえ「正直ちょっと飲むのは難しかった」ほど。しかし歯以外はすこぶる健康な、成長期の中学2年生男子。もちろんお腹はすきますし、食欲は「とんでもなくある」わけで、辻さんは「もう私ができることは、青空が食べられるものをどうにか作るっていうこと。いろいろ試行錯誤して、とにかく栄養とお腹に溜まるようなものを食べさせてあげたい」と、キッチンでフル回転しているといいます。最初の3日間は痛みが強く水分しか受け付けない状態だったため、バナナジュースや小松菜入りのスムージー、キノコのポタージュ、玉ねぎ・ニンジン・鶏肉・ジャガイモのシチューをミキサーにかけてから濾してサラサラのスープ状にしたもの……などなど、刺激の少ない流動食をひたすら作ったという辻さん。給食も食べることは難しいため、食べられそうな状態にしたお弁当やゼリーを持たせているそう。4日目からは8倍がゆやネギトロなども食べられるようになり、「昨日はラーメン食べたいって言うからラーメンをめっちゃおかゆみたいに煮込んでみたりとかもした」「離乳食だよ。細かく麺を切って、でも味はラーメン。それはちょっと感動はしてくれてた」と明かしました。また、矯正治療の痛みは最初だけでなく「歯が動くときが痛い」ため、これからもしばらくは通常とは異なる食事が必要になることがあるよう。どのように調理すれば美味しく食べることができるか今も試し続けており、「キッチンが大荒れ。鍋が足りない。あれを煮込んでみたり、これをちょっと混ぜてみたりとかって色々やってるからもう鍋が足りなくて……矯正した時のおすすめのご飯を教えていただきたい」と、視聴者におすすめメニューを募集していました。■歯の矯正治療は何歳から始めるのがいい?我が子の歯並びや嚙み合わせが気になるけれど、いつごろから矯正治療するべきなのかと悩んでいる人は少なくないでしょう。矯正治療を始める時期は、顎や顔の発育を考えて決めます。前歯が永久歯に生え変わるころが将来の歯並びの診断予想ができるようになる時期なので、気になる場合は歯医者さんで一度診てもらうといいでしょう。子どものうちは成長・発育段階にあるため、上下のあごの骨のバランスを整えやすく、大人の歯列矯正と比べると比較的短期間で整えることができるケースも多いようです。また、矯正治療をすることによって定期的に口腔管理をするため、むし歯や歯周病などの歯科疾患を予防することにもつながります。参考:日本小児歯科学会「こどもたちの口と歯の質問箱」(マイナビ子育て編集部)
2024年10月07日■これまでのあらすじ3ヶ月健診で娘のメメが痩せすぎと指摘され、カウプ指数の数値が栄養失調に近いと聞いた母のまろは、その日から「ミルクを飲ませなきゃ」という強迫観念に支配されてしまう。自分の母乳の出が悪いため、ミルクを増やさねばと焦るのだが、メメはミルクを拒否。そんな不安定な時期に、まろは歯の痛みを感じ歯医者へ。しかし知覚過敏と言われたため、その痛みを放っておいてしまうのだった。その後、助産師の助けを得て母乳量を増やすことができ、メメの飲む量も増えたことで少し安心。だが、まろの歯に激しい痛みが発生する。再度歯医者に行くと歯ぎしりが原因と言われたまろは納得できず、総合病院の受診を決心。しかし予約は3日後で、その間に痛みはさらにひどくなってしまう。そこへ元看護師の叔母が登場。強めの痛み止めを飲むことにするが、叔母には「試したいこと」があるようで…!?■いとこにも謎の痛みが!?■私は違う…?■何かあったときのためなんと叔母の息子(つまり、まろのいとこ)もかつて謎の歯の痛みがあったことが発覚。彼の場合はひどい肩こりが原因だったそうです。そこで叔母はまろの肩を温めて、ほぐしてみるのでした。しかしまろの場合は肩こりが原因ではなかったようで、変化はなく…。ここで叔母がすぐに帰らず、「何かあったときにメメちゃんの面倒を見れる大人がいた方がいいかな~」とメメと遊んでくれながら実家にとどまってくれたこと。まろは後に、叔母のこの行動に感謝するのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月02日女優の古村比呂が11日に自身のアメブロを更新。食事中に嫌な音が聞こえて急遽歯の治療をした日の出来事をつづった。この日、古村は「急遽歯の治療をしました」と治療を受けたことを報告し「ご飯を食べていたら『ガリッ』とイヤな音が」とハプニングを告白。「音元を確認すると義歯がかけていました」と明かし「ありがたいことにお昼頃治療ができ近々新しい歯が入ります」とつづった。続けて、歯科医師に「私は何年この歯にお世話になりましたか?」と尋ねたそうで「15年ですね」と返答があったことを説明。「振り返ればシンドイ抗がん剤治療にも耐えてくれました」と述べ「治療の度 歯の元気が無くなるのがよくわかります」「本当に義歯よ!ありがとう」とつづった。
2024年09月12日■これまでのあらすじ娘のメメを出産したばかりのまろは、娘が小さめに生まれてきたため母乳とミルクの混合で育児をしていた。しかし生後2ヶ月を過ぎると、ミルクを拒否するようになった娘。母乳なら飲んでくれるが、まろは母乳がそこまで出ているように思えなくて心配になってしまう。その後3ヶ月健診で「痩せすぎ」と指摘を受け、保健師からこれ以上痩せると「栄養失調になってしまう」と言われ動揺。必死にミルクを飲ませようとするが娘はなかなか飲まず…。そんな中、娘を見た友人から「将来モデル体型」と言われたまろは、ちゃんと育児していない母親だと思われたように感じてしまう。さらに、友人たちから「背中スイッチ」がない娘を「親孝行」「育てやすい子」と言われ、自分よりもっと大変な人がいてへこたれてはいけないんだと思うのだった。■歯が痛い!■思い当たる節が…!■夫に預けて大丈夫?娘のメメを出産してしばらくして、まろは謎の歯痛に襲われます。それも食事のときだけ痛むというもの…。かつて虫歯治療でひどい痛みを味わったことのあるまろは、妊娠する前にすべて治療し、妊娠中はしっかり歯磨きをしていたそうです。しかし出産後は…。メメのお世話にかかりきりでなかなか歯を磨くことができなかった上に、疲れやストレスからか甘い物も食べていたので、歯が痛くなったとき「思い当たる節がありすぎる…」と思ったのだとか。夫に相談し歯医者に行くことにしますが、まろには夫に娘を「預けて大丈夫かな」と思ってしまう理由があって…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月07日俳優の杉浦太陽が3日に自身のアメブロを更新。妻でタレントの辻希美と長男・青空(せいあ)くんの歯の矯正治療を見守った日のエピソードをつづった。この日、杉浦は「ついに、セイアの歯の矯正の日でした」と報告し「先生がご両親も是非見てあげてください。っと、おっしゃっていたので、まさかの立ち会い」と説明。「ずっと見守っていた」といい、青空くんの歯の矯正では「乳歯を含めて歯を5本抜いて」と治療中の様子を明かした。続けて「なかなか歯医者さんの施術を見ることはないので、先生の技術はもちろん、息子の緊張してる様子や頑張って耐えている姿…リアルにブラックペアンのような時間でした」とコメント。「親も見て、感じ取ってくださいっていう事ですね」と述べ「これだけの歯を抜いてからの、約2年近い矯正生活のサポートを、より親身にしてあげようと心底思いました」とつづった。また「これは本当に見なければわからなかった」といい「普通に、頑張ってきたなー!って終わる所でした」とコメント。「思春期の中での矯正生活はいろいろあると思う」「食事制限や痛みなどもあるけれど」と述べつつ「高校生になる頃には綺麗な歯並びになって、笑って話せる日を待つばかりです」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年09月04日お笑い芸人の山田花子が29日に自身のアメブロを更新。長男の歯の矯正が終了したことを報告した。この日、山田は「長かった治療」というタイトルでブログを更新し、長男について「長く治療していた歯の矯正治療がひとまず終了しました!」と報告。「治療前は完全に下の歯が上にかぶさっていました…」と明かし「治療後とても綺麗な歯並びになりました」と写真とともにつづった。続けて「治療費も高かったですが本人もよく頑張りました」と述べ「取り外しができるマウスピースなので食事やジュースなどを飲む時は毎回外してまた付けて」と治療中の様子を説明。「ゴムでの治療の時は上手く歯に装置できなくて泣きながら練習しました」と明かし「学校で付け外しする時は恥ずかしかったと思います」とつづった。また「その努力が実りました」と述べ「これからは年に1回の検診だけ!」と今後について報告。「お兄ちゃんのイケメン人生一歩前進です」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「よく頑張りましたね」「こんなに綺麗な歯並びになるんですね」「良かったですね」などのコメントが寄せられている。
2024年08月29日プールや海で活躍する浮き輪。あると盛り上がりますが、筆者は毎年ある悩みを抱えています。それは膨らますのが大変すぎるということ…。口で空気を入れようと思うと、逆流弁を押さえて力いっぱい息を吹き込まなければいけません。1つならまだいいものの、子供の人数ぶんの浮き輪やビーチボールなども膨らませるとなった日には、考えただけで酸欠になりそうです。市販の空気入れを持っていくのも手ですが、出かける時の荷物は少しでも減らしたいですよね。そこで、本記事では子供でも浮き輪を簡単に膨らませる方法を紹介します!酸欠にならない!浮き輪を簡単に膨らます方法浮き輪を膨らませるのに必要なものは、ストローです。しかし、ストローを差して口で膨らませるわけではありませんよ。もう1つ用意するのは大きめのビニール袋です。この2つが浮き輪を簡単に膨らませる神器になります。それでは浮き輪を膨らませてみましょう。まずは、浮き輪の空気を入れる場所にストローを差し込みます。浮き輪には空気の逆流弁が付いているので、その弁よりも奥までグッと差し込みましょう。ストローと空気口が合っていることが大切なので、事前に確認してくださいね。次にビニール袋にたっぷりと空気を入れて膨らませます。空気を入れたら、ビニール袋の口を手でしっかりと押さえてください。続いて、ビニール袋の口をストローに被せるように合わせます。空気が漏れないようにしっかりと袋の口を押さえたら、ビニール袋に体重をかけ、ビニール袋の空気を浮き輪のほうに移していきましょう。ビニール袋を端からたたむように小さくしていくと、空気をしっかりと浮き輪に入れられます。子供の力だけでも、かなりパンパンに膨らみました。今までめまいがするほど頑張っていたのがウソのようです!空気入れよりも場所も取らず、子供でも楽しく簡単に浮き輪を膨らませられる方法。ビニール袋は帰りに濡れた浮き輪を入れるのにも使えるので、出先で膨らますなら最初から最後まで活躍してくれますね。浮き輪を持ってプールや海へ出かける際には、ストローとビニール袋は必須ですよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月19日毎日の食事や、いざという時に力を入れる瞬間などに欠かせない存在である「歯」。当たり前にあるものだからこそ、虫歯や欠けるなどの出来事があると、何か不吉なことが起きるのではないかと気になる人もいるでしょう。この記事では、歯の状況ごとに分けて、スピリチュアルな意味を紹介します。■歯に関するスピリチュアルな意味歯が欠ける、虫歯などの歯に関する出来事別での、スピリチュアルな意味を説明します。もし思い当たることがあれば、今後の生活や行動の改善に役立てていきましょう。◇(1)歯の詰め物がとれるのは「エネルギーの浄化」歯の詰め物がとれてしまうのは、これまで蓄積されていた古いエネルギーが浄化される意味があります。詰め物という古いフタがとれ、そこからエネルギーが抜け出すイメージです。歯の詰め物を新しくすると、自然と気持ちも前向きになれるでしょう。◇(2)歯が欠けるのは「環境の変化が近い」歯が部分的に欠けるのは、今とは違う環境になることを暗示しています。仕事なら昇進や転勤などが考えられます。他にも人間関係の変化など、人生の転機となる出来事が近い可能性があるため心構えておきましょう。◇(3)歯が割れることは「日々の生活で抑圧を感じている」歯にヒビが入ったり、縦に割れたりするのは、抑圧のサインでしょう。歯が割れる状況は無意識のうちに噛みしめたり、寝ている間に歯ぎしりしたりと、歯への負担をかけている可能性が考えられます。それほどストレスや抑圧を感じている状況だと自覚し、リフレッシュすることを考えましょう。◇(4)右の歯が痛いのは「人生に否定的になっている」虫歯でもないのに、右の歯が痛むのは人生に否定的になっているサインかもしれません。毎日に満足いかず、今後もいいことは起きないと悲観的になっていませんか?ネガティブになるほど、自然と否定したくなるような出来事を引き寄せるもの。いい運気に乗りたいなら、前向きに過ごすことを心掛けましょう。◇(5)前歯に虫歯ができるのは「周りの評価を気にしすぎている」前歯に虫歯ができる状況は、周りからの目を気にしすぎているのかもしれません。なかでも仕事での評価を気にしていて、自分はもっと認められるべきと悩んでいる可能性が高いです。評価を気にした結果、周囲に嫉妬したり仕事のやる気が起きなかったりする原因になりかねません。人から褒められるよりも、自分自身のやりがいを探求してみてはいかがでしょうか。◇(6)左の歯が痛いのは「与えられることへの罪悪感」虫歯ではないのに左の歯が痛くなるのは、周りから何かを与えられることへの罪悪感を表します。人に頼らず1人で解決しなければとの思い込みがあり、人に借りをつくることをしたくないと思っているようです。その考えを改めて、人は誰かと支え合い、助け合うものだと考え直してみることをおすすめします。◇(7)親知らずが虫歯になるのは「大人になることを恐れている」親知らずの虫歯は、精神的に大人になることへの恐怖心の表われです。誰かのせいにしたい気持ちや、他力本願でいたい心理が隠れているのでしょう。人に頼るばかりではなく、自分自身が責任感を持つことが人間としての成長につながりますよ◇(8)下の歯が虫歯になるのは「未来をネガティブに考えている」下の歯の虫歯は現状に不満がなくとも、今後の未来に不安な気持ちが強いサイン。卒業や転職などの大きな変化を控えていて、新しい環境への恐怖を抱えていませんか?不安な気持ちを放置せず、思い切って周りに相談してみると気持ちが楽になるかもしれません。◇(9)下の歯並びが悪くなるのは「視野が狭くなっている」下の歯並びが悪くなるのは、視野が狭くなっていることへの警告でしょう。特に下の歯は、もっと世界を広く見た方がいいという意味があるため、物事を多角的に捉えるトレーニングをすると良いでしょう。◇(10)睡眠中の歯ぎしりは「コミュニケーション不足」睡眠中の歯ぎしりで目が覚めたり、翌朝顎が痛かったりする状況は、周囲とうまく話せていないサインといえます。相手とコミュニケーションの取り方が分からなかったり、言いたいことが言えなかったりと、人間関係に苦しんでいる心理が反映されているのでしょう。コミュニケーションが苦手だからと、諦めずに少しずつ周りと会話する機会を増やしていくと、あなたの悩みが解決しそうです。■歯に起きた変化で今の気持ちを見直そう歯が折れる、欠けるなどの変化は、今の心理状況があまりよくないことを暗示している可能性があります。また、歯の変化をきっかけに、人生の大きな変化や転機が近づいていることに気付けるかもしれません。無理のない範囲で、周りとの関係を見直したり行動を改めたりして、日々の生活を変えていき、開運につなげるようにすると良いでしょう。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年08月09日子供から大人まで幅広い世代に人気の、トウモロコシ。夏はキャンプなどで食べる回数が増えるのではないでしょうか。甘みのある味わいがクセになるトウモロコシですが、歯にくっついてしまって、食べにくく感じることも…。そんなストレスを解消してくれる、ユニークなトウモロコシの食べ方があるのを知っていますか。お弁当のおかずにもできる斬新な方法なので、ぜひ参考にしてみてください。まずは、ゆでたトウモロコシを用意して、3~4cmほどの太さにカットします。カットしたら、2列ぶんの粒を抜いてください。粒を抜いた隣の列に、爪楊枝を貫通させます。なるべく粒の中心を通るように刺しましょう。下の写真のように、爪楊枝を刺した列の左側に親指をグイッと押し込んでください。すると爪楊枝を刺した列が、あらかじめ空けておいた列のほうへ倒れ込みます。あまり力を入れすぎると粒が潰れてしまうので、少しずつ圧を加えながら剥がしていくのがポイント。あっという間にきれいに剥がすことができました!かわいらしいサイズ感です。これなら歯に挟まらずに食べることができますね。ちょっとしたお弁当のおかずにも最適です。大量に作って冷凍保存もできるので、大人のおつまみとしても活躍すると思います。トウモロコシの食べ方に困っていた人は、ぜひ挑戦してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月20日歯と歯の間に食べかすが残ったままになっていませんか。歯ブラシだけでは取り切れない歯間の汚れは、虫歯や歯周病の原因になりかねません。歯間の清掃用具を使うことで、歯ブラシでは届きにくい部分までしっかりとケアできます。生活用品メーカーのLION(ライオン)の公式サイトで紹介されている、歯間ブラシとデンタルフロスの種類や使い分け方を見ていきましょう。歯間ブラシ歯間ブラシは、歯間の隙間が広い部分の清掃に適しています。歯間ブラシの形は大きく分けて、『ストレートタイプのI字型』と『先端のブラシが曲がっているL字型』の2種類です。I字型は前歯に、L字型は奥歯に適しています。歯間ブラシは、歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方、ブリッジをしている方に向いています。ライオンーより引用以下で詳しく見ていきましょう。歯間の根元に三角形の隙間のある人歯間の根元部分に三角形の隙間ができると、汚れや食べかすがたまりやすくなります。隙間に入り込んだ汚れを取り除くには、歯間ブラシが効果的です。歯茎が後退気味の人歯肉炎や歯周病の影響で歯茎が下がってくると、歯の根元部分が露出します。根元は虫歯になりやすい部分なので、歯間ブラシで根元の歯垢をしっかり取り除きましょう。また歯茎の後退によって広がった歯間を掃除するのにも、歯間ブラシを使うのが効果的です。ブリッジをしている人ブリッジとは複数の人工歯が連結している装置のことです。歯ブラシだけではブリッジの下の汚れはなかなか除去し切れないため、歯間ブラシを使ってブリッジの下まで清掃することが大切です。歯垢や食べかすなどの汚れをそのままにしておくと、虫歯や歯周病、口臭の原因になるのでしっかり取り除きましょう。デンタルフロスデンタルフロスは、歯間の隙間が狭い部分の清掃に便利。歯間の隙間が狭く歯間ブラシが通らない場合は、デンタルフロスを使うことで効果的に清掃できます。また歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の清掃にも有効です。デンタルフロスを使って歯垢をしっかり取り除きましょう。デンタルフロスは大きく分けて『ホルダータイプ(F字型・Y字型)』と『ロールタイプ』の2種類。ホルダータイプは手持ちが付いているタイプで、F字型は前歯に使いやすく、Y字型は前歯・奥歯の両方に使いやすいのが特徴です。ロールタイプはケースに巻かれた糸を切って使うタイプ。前歯にも奥歯にも使いやすく、指に巻き付けて使用します。歯間ブラシやデンタルフロスは、歯間の状態に合わせて適切なサイズや形状のものを選ぶことが大切です。正しい使い方・使い分け方を身につけ、お口の健康を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月18日口が回りにくくなった、なんだか口が渇く……。口内の不調に、マスクを外して気づいた人も多い。年齢とともに「むせる」「食べ物がうまく飲み込めず、食べこぼしが増えた」「滑舌が悪くなる」など、口腔機能の衰えが出てくる状態をオーラルフレイルと言う。「オーラルフレイルは口のフレイル(虚弱)という意味の造語で病気ではありません。口に“ささいな衰え”が出た状態を言います。高齢者特有の状態だと思うでしょうが、じつは患者さんを診ていると40代後半から50代ぐらいから口と口の周りにささいな衰えが現れている人が増えています。それを放置しておくと、衰えが積み重なり全身のフレイルに進み、筋肉が衰えるサルコペニアや低栄養を引き起こして心身機能の低下につながると考えられています。健康寿命を延ばすためにも、早くオーラルフレイルのサインに気づき対策を講じることが大切です」そう語るのは、幸町歯科口腔外科医院の宮本日出院長だ。オーラルフレイルはシグナルがあるが、そのなかでいちばんわかりやすい兆候が「むせる」頻度が高くなることと「口の渇き」という。「いちばん頻度が高いのは『むせる』回数が増えてくること。痰がからんで、食事のときに、何もしていなくても、など、さまざまな場面でむせるケースが増えてきますが、ここではお茶や汁物を飲んだときにむせることを指します。また、『口の中が乾燥する』といったケースも衰えのサインの一つ。コロナ禍でマスク生活が続き、今もマスクが外せないという人も多いでしょう。マスク生活が続くと口呼吸になり、唾液で口の中が潤わず乾燥することが頻発。元々女性は唾液が出にくい傾向があるのでドライマウスになりやすく、強い口臭や摂食障害、会話がしづらいといった症状が次々と現れてくるようになります」(宮本院長)このように“ささいな衰え”をほったらかしにしておくと、ドミノ倒しのようにさまざまな症状が体中に出てくる。「たとえば、虫歯や歯周病を放置したことで、自然とやわらかい食べ物を食べるようになります。?むための口の周りの筋肉を使わなくなり、口の機能が衰えます。高齢になると1年間で7%程度の筋力が落ちるといわれています。舌の筋肉が衰えると口の周りの筋肉も衰え、嚥下機能にも影響が。また、やわらかい食べ物ばかり選んで偏った食事を取りがちになると、栄養バランスが崩れて、心身機能の低下にもつながると考えられています」(宮本院長)オーラルフレイルの人はそうでない人と比べ、2年以内に身体的フレイルを発症する確率が2.4倍、4年以内に死亡するリスクが約2倍になるという。高齢者に多い誤嚥性肺炎も、オーラルフレイルに端を発することが多い。■オーラルフレイルかチェックリストで診断を今年4月、日本老年医学会、日本老年歯科医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の3団体が会見を開き、自分がオーラルフレイルの状態かどうかを5項目でチェックできるリスト「Oral frailty 5-item Checklist(OF-5)」を公表。5項目のうち2つ以上に当てはまるとオーラルフレイルの状態と判断できる。「高齢者の約4割がオーラルフレイルに当てはまるという調査もあります。介護の現場や医療機関の待合室などで歯科医療従事者以外でも判断できるようにリストを簡便にしました。2つ以上当てはまったら放置しないで、歯科医にかかることをお勧めします」そうアドバイスするのは、チェックリストの作成に携わった東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科の平野浩彦部長。「2018年には口腔機能低下症という疾病ができました。口腔内の環境や舌の力、咀嚼力、嚥下状態などをスコア化して判断するもの。『OF-5』チェックリストでオーラルフレイルと感じたら口腔機能低下症の検査を受けることが一般的になることを望んでいます。同時に、ふだんからできる口の体操で鍛えましょう」(平野部長)■オーラルフレイルを防ぐ「ぶくぶく体操」と「パタカラ体操」平野部長が患者に勧めているのは「ぶくぶく体操」。(1)左頬に空気を入れてふくらませ、ぶくぶくと4回動かす。(2)右頬、上唇、下唇も同様に4回動かす。(3)最後に口全体に空気を入れてふくらませ、ぶくぶくと4回動かす。これを2回繰り返す。唇や頬、呼吸の動きを高めるので、食べこぼしが改善され、口呼吸から鼻呼吸に改善されていくという。宮本院長が勧める「パタカラ体操」は、誤嚥を防ぐための代表的な訓練。口・舌を鍛えて、食べる・飲み込む機能の向上を目指す。「早口でパタカラ、パタカラと言うのではなく、一音ずつはっきりと発音するようにしましょう。『パ』は発音をするときに唇をはじくようにして、『タ』は舌先を上の前歯の裏につけるようにします。『カ』は舌の付け根を口蓋の奥につけるように、『ラ』はしっかりと舌を丸めるようにします。これを8回×2セット、3度の食事の前に行う習慣をつけて」(宮本院長)口の健康は全身の健康につながる。毎日行い健康をキープしよう。
2024年06月07日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。公私ともに順調な男性の悩み妻と2人暮らしの主人公。主人公はごく普通のサラリーマンで、仕事も夫婦仲も良好でした。ひとつだけ悩みが…出典:モナ・リザの戯言しかし、主人公にはひとつだけ悩みがありました。ここでクイズ主人公の悩みとは?ヒント!その悩みのせいで、主人公は体調を崩しがちになっています。しょっぱすぎる!出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「妻の料理がしょっぱすぎること」でした。ある日の夕食時、妻が作ってくれたハンバーグを一口食べた主人公。するとあまりの塩辛さに「…!!」と言葉を失います。作ってもらっていることには感謝しつつも…。あまりにもしょっぱい料理に辟易する主人公なのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年05月16日特に自覚がないのに、歯科の検診で、「歯周病になりかけています」と言われた経験がある人、多いのではないでしょうか。歯周病は痛みなく進行するため、気づいたときは歯を失う一歩手前という事態になる恐れも。ロッテが開催した、歯ぐきケアのタイミングについて学ぶ「歯と口の健康メディアセミナー」の様子をお伝えします。歯を失う一番の原因は歯周病大阪大学大学院 歯学研究科 予防歯科学講座の特任教授である天野敦雄先生によると、日本は長寿の国であるにもかかわらず、70歳になったときの歯の本数の平均が、スウェーデン21本に対し16.5本と少ないのだそう。日本人(特に中高年)は「歯科は歯が痛くなったら行くところ」と捉えているため、痛みなく進行する歯周病に気づきにくいという理由が考えられるのだとか。実際に歯周病になっている人の割合は年々増えていて、60代後半では半分以上の人が歯周病に罹患していることがわかっています。また、歯周病になると全身疾患が起こりやすいこともわかっています。健康に長生きするために、そして、高齢になったときの医療費を抑えるためにも、歯周病にならないよう、若いころから意識してケアをすることが大切です。定期的な検診でプロによるクリーニングを受ける歯周病対策で大切なのが、定期的に歯科医院に行って、衛生士(プロ)のクリーニングを受けること。歯周病になっていないか、悪化していないかをチェックし、プロの技術で歯石を取り除くことで、歯周病になりにくい口腔環境を作ります。定期的に歯科検診を受ける日本人が少ないのに対し、アメリカでは年に2回、スウェーデンでは年に1回、歯科検診を受けるのが「普通」だそう。私たちも、定期的な歯科検診を習慣にする必要がありそうです。また、プロのケアだけでなく、セルフケアを怠らないことも大切です。歯ブラシだけでは汚れの6割ほどしか落とせないため、歯間ブラシやフロスといった補助器具を使ったクリーニングは欠かせません。「40歳を過ぎたら歯間ブラシはマスト。また、ガムを噛むと唾液が出て口の中を清潔に保てるので、細菌の繁殖が抑えられます。歯ぐきを守る成分が入っているガムもありますよ」(天野先生)ユーカリ抽出物の成分が、歯周病菌の生育を抑える続いて登壇したのは、株式会社ロッテ中央研究所 噛むこと研究部部長補佐であり、薬学博士でもある大澤謙二さん。「歯周病は細菌の感染によって引き起こされる感染症で、人類史上最も感染者数が多い感染症としてギネスにも登録されています」と大澤さん。日常的に摂取できる食品を用いて、歯磨き以外に歯ぐきの健康のケアができないかと、ありとあらゆる天然素材を調べた結果、ユーカリに歯周病菌に対する強い抗菌効果があることがわかりました。ユーカリ抽出物を口に入れることで、歯周病菌がほとんど増殖しないことが研究から明らかになったのです。ユーカリには、歯周病菌の育成を抑える効果と、歯垢の生成を抑えるという歯周病対策となる効果があり、その効果はユーカリ抽出物の摂取を中断したあともしばらく継続することが判明しています。食べ物が歯に詰まりやすいのは、歯周病かも天野先生によると、「食べたものが歯に詰まる」のは歯周病が進行している可能性があります。「歯に詰まりやすい」「歯周病かも」と思ったら、歯科医院を訪れましょう。また、ガムや歯間ブラシといったセルフケアも有効です。寿命=健康寿命になるよう、今から歯ぐきケアに力を入れましょう。
2024年05月16日口の端が切れる口角炎になったことはありませんか?スピリチュアルの面から見ると、そこには何かしらのメッセージが隠れているかもしれません。この記事では、口の端が切れる時のスピリチュアルな意味と心掛けを紹介します。■口の端が切れるスピリチュアルな意味口の端が切れることは、スピリチュアル的にどんな意味を持つのでしょうか?◇(1)ストレスがたまっているサイン口の端が切れるのは、ストレスがたまっているサインかもしれません。消火不良の感情が行き場を失って、心の中にモヤモヤと蓄積しているのではないでしょうか?近頃、疲れやストレスがたまっていると感じるなら、しっかり休息を取りましょう。◇(2)言いたいことを我慢している口の端が切れるのは、本当は言いたいことを我慢しているというサインかもしれません。いろいろと意見や考えがあるのに、うまく伝えられていないと感じていませんか?浮かんだ言葉を飲み込んでいることが、口角炎として表れているのでしょう。まずは近しい人に対して、自分の気持ちを伝えるようにしてみてください。◇(3)内観が必要口の端が切れる時、内観が必要というメッセージかもしれません。自分が本当に望むことを、把握していますか?じっくり心と向き合って、本音に耳を傾けてみましょう。■口の端が切れた時に心掛けたいこと口の端が切れた時に、スピリチュアル観点でどのような心掛けしたら良いのでしょうか?◇(1)自分自身を大切にする口の端が切れた時は、心身共に疲れがたまっている可能性があります。疲れやストレスを感じるなら、無理せずにしっかり休息をとりましょう。また、自身の心の声に耳を傾けて、思いっきり好きなことをしてみるのもおすすめです。◇(2)心を柔軟にする口の端が切れる時は、自分のやり方や価値観に固執しすぎない方が良いでしょう。凝り固まった考えは、あなた自身を苦しめる可能性もあります。できるだけ気持ちを柔軟に保ち、軽やかな心を意識してみてください。そうすることで、運気の波に乗っていけるはずです。◇(3)積極的なコミュニケーションをとる口の端が切れるのは、あなたが言いたいことを我慢している可能性も。もしそう感じるなら、積極的にコミュニケーションをとっていくもの1つの手です。「自分の意見を言ったら嫌われるかも」と不安になる必要はありません。少しずつでも、心をオープンにしてみましょう。□口の端が切れる時のメッセージを受け取ろう!口の端が切れる時、ストレスがたまっていたり、言いたいことを我慢していたりなどのスピリチュアルメッセージが隠れているかもしれません。この記事をヒントに、ぜひメッセージをひも解いてみてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年05月13日歯科材料メーカーの株式会社松風は、歯をテーマにした絵本が無料で読める歯の知育サイト「はいく」( )上で、歯の大切さを考えていただくことを目的に、歯に関する俳句・川柳の募集を実施いたしますので、お知らせいたします。受付期間は、2024年4月18日(木)から2024年7月21日(日)で、入賞作品は「はいく」の語呂に合わせて2024年8月19日(月)に発表いたします。なお、入賞者には図書カード、同サイト上で掲載している歯をテーマにした絵本(非売品)のほか、歯医者さんでのエピソード賞の入賞者には「メルサージュ セルフケア」歯磨剤も贈呈いたします。また、ご応募いただいた句の数に応じた金額分(1句につき10円分)のオーラルケアアイテムをあしなが育英会に寄付いたします。たくさんのご応募をお待ちしております。歯の俳句川柳大募集■募集内容「歯」に関する俳句・川柳※自作で未発表の作品に限ります。※一人何作品でもご応募いただけます。※俳句・川柳のどちらでご応募いただいても審査に影響はございません。※入選作品の著作権はすべて株式会社松風に帰属します。■受付期間2024年4月18日(木)~2024年7月21日(日)※当日消印有効■発表2024年8月19日(月)に、「はいく」ホームページ等で発表します。■応募方法◆WEBでの応募「はいく」ホームページ上のお申し込みフォームから必要項目をご記入のうえ、送信ください。お申し込みフォーム URL: ◆郵送での応募ハガキに必要項目をご記入のうえ、下記宛先までご送付ください。必要項目:医院・歯科技工所名(団体名)、氏名、ペンネーム(任意)、郵便番号、住所、電話番号、俳句・川柳、希望する絵本のタイトル宛先 :〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11株式会社松風 営業企画課「歯の俳句」応募係※歯科医療従事者以外の方は、医院名(団体名)は不要です。学校などの団体応募は団体名を記載ください。※ペンネームでの発表を希望される場合のみ、ペンネームをご記入ください。※希望する絵本のタイトルの記載がない場合は、こちらで選ばせていただきます。◆FAXでの応募パンフレットの応募フォームに必要項目をご記入のうえ、下記FAX番号まで送信ください。パンフレットは下記URLからダウンロードください。FAX番号 : 075-561-1198パンフレット URL: ■賞・賞品◆最優秀賞(1名)図書カード 10,000円分及びオリジナル「はいく」絵本5冊セット◆優秀賞(2名)図書カード 5,000円分及びオリジナル「はいく」絵本3冊セット◆佳作(5名)図書カード 1,000円分及びオリジナル「はいく」絵本1冊◆歯医者さんでのエピソード賞(1名) 歯医者さんでのできごとを詠んだ句の中から選考図書カード 1,000円分、オリジナル「はいく」絵本1冊及び「メルサージュ セルフケア」歯磨剤5本セット■注意事項応募者の方の個人情報は、入選作品の発表時に氏名又はペンネーム、都道府県名及び医院・歯科技工所名(団体名)を添えて公表するほか、賞品の発送、本件に関する諸連絡にのみ利用させていただきます。■「はいく」とは「はいく」は、子供と保護者が一緒に絵本を読み、親子で歯に対する知識を深めていただくことを目的に運営している歯の知育WEBサイトです。最大の特長は無料で読める松風オリジナルの絵本で、歯科医師の監修のもと制作しています。歯に関するWEBサイトが多く存在する中、知識の提供にとどまらず、楽しく学びながら、歯科治療・予防を身近に感じていただけるサイト作りを目指しています。親子で学べる歯の知育コンテンツ「はいく」: 「はいく」公式 Instagram : ■「メルサージュ セルフケア」歯磨剤とは歯科医院でケアした健やかなお口をご家庭で維持することを目的に開発した歯みがき粉。トータルケア用、歯周病予防用、審美用、知覚過敏症状予防用、むし歯予防用を揃え、患者様の症状に合わせてお選びいただけます。【会社概要】会社名 : 株式会社松風代表者名 : 代表取締役社長 社長執行役員 高見 哲夫コード番号: 7979(東京証券取引所プライム市場)所在地 : 〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11設立年月日: 1922(大正11)年5月15日事業内容 : 歯科材料及び歯科用機器の製造・販売資本金 : 59億6,895万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日3歳の息子さんを育てる、父親の犬犬(@inu_eat_inu)さん。子育てで起きた出来事などを漫画にして、X(Twitter)に投稿しています。父親の歯を見ていった、息子の言葉歯磨きをしていたある日の、犬犬さん親子。きちんと歯を磨けたか、口の中を見せ合っています。父親の歯を見た、息子さんの反応は…。「パパモミセテ」と、犬犬さんの歯を見たがる、息子さん。犬犬さんの歯を見て、息子さんは、こういい放ちました。「コワレテルヨオ」「ハイシャサンイカナキャ」歯に対する表現としては、なかなか使われることのない「壊れている」という描写に、おびえる犬犬さんでした!【ネットの声】・なんて恐ろしい響き。・銀歯でも見えたのかな?・笑った!怖すぎる!息子さんは一体、犬犬さんの歯の何を見て「壊れている」という表現をしたのでしょうか。犬犬さんの立場になって想像すると、息子の独特な言葉選びに笑うのと同時に、「本当に虫歯があるのでは」とゾッとしてしまいそうです。真相は息子さんのみぞ知る…ですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月14日株式会社LINGUSは、2024年2月4日に『歯キュメンタリー』テレビ業界の激務に追われ歯を失ったディレクター・松本泰治(株式会社LINGUS代表取締役社長)のドキュメンタリー をYouTubeにて配信開始いたしました。どなた様もぜひ一度ご覧ください。『歯キュメンタリー』前編のあらすじ”芸能人は歯が命、業界人は歯が悪い”を表題に、松本社長のこれまでの人生と歯の治療経過を見つめる。「歯が痛い」そのせいで食事がとれない。どんどん痩せていっている。町の歯医者に通院しているが状況は悪くなる一方で、奥歯は何本も自然に抜けるようになってしまった。あらゆる事に対しての気力も失われていく。「もう限界だ」人工の歯を埋め込むインプラント治療をしよう。治療と撮影に協力してくれる「恵比寿マルオ歯科」の丸尾院長に出会い、インプラント治療はあまりにも高額であること、全抜歯かつ骨移植の可能性もある大手術になること、にも関わらずインプラントは一生モノではないことを知る。そして、全く視野になかった別の治療方法も提案される。「何を望むか」もやしすら食べられず豆腐ばかりを食べるいま、松本社長の選択は如何に…©︎LINGUS©︎LINGUS松本社長の20代の秘蔵写真とともに壮絶な人生を振り返り、なぜ歯を失っていったのか? そして、歯の未来は・・・?hahaha〜と笑ってください!■株式会社LINGUS■代表者 : 代表取締役 松本泰治所在地 : 東京都渋谷区渋谷1-4-8 エリートレジデンス宮益坂402事業内容 : テレビ・YouTube・CMほか映像制作、イベント・企画制作【YouTube制作】★けいちょんチャンネル(極楽とんぼ 山本圭壱): ★加護ちゃんねる(モーニング娘。加護亜依): ★がおりの香り(大原がおり): ★公式ホームページ ★公式X(旧Twitter)まいにち更新✨ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月23日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪風呂の排水口が詰まってしまうと、シャワーを使っている最中や風呂の水を排水した後に洗い場に水が溜まってしまうなどの問題が発生します。このような悩みを抱えている方は多いでしょう。そこで、今回は排水口の詰まり解消方法を紹介します。1. 風呂の排水トラップを清掃する方法風呂の排水口が詰まって水の流れが悪い場合、風呂の排水トラップ、排水管、もしくは排水口の目皿が詰まっている可能性が高いです。排水トラップは、配水管内部から上がってくる悪臭を水でせき止める役割を果たす重要な部分です。排水トラップ内には髪の毛や皮脂が詰まることでヘドロ状の汚れが蓄積され、排水の流れが悪くなる原因となります。排水口の詰まりを解消するためには、以下の手順で排水トラップの各部品を取り外し、ゴミを除去する必要があります。1. 風呂の排水口にあるふたと目皿を外し、ゴミを取り除きます。2. 排水トラップ内の部品(封水筒やワン)を取り外します。ただし、固定されている場合や汚れが原因で固着している場合は無理に取り外さないでください。3. 排水口に溜まった髪の毛や汚れをビニール袋に捨てます。4. スポンジや歯ブラシを使って各部品をきれいに洗い、汚れを取り除きます。5. 各部品を元に戻します。2. 風呂の排水管の詰まりを解消する方法風呂の排水トラップより奥の箇所、つまり排水管内部が詰まっている場合は、ラバーカップやパイプクリーナーで対処することができます。・ ラバーカップを使った押し出し方法:排水トラップに水が溜まっている状態でラバーカップのカップ部分を押し当て、一気に引き抜くと詰まりを押し出すことができます。・ パイプクリーナーを使った溶解方法:塩素系のパイプクリーナーを排水管に注ぎ入れ、一定時間放置後に水を流す方法です。ただし、使用方法には注意が必要です。使用前に製品の説明書をよく読み、安全な方法で使用してください。3. 風呂の排水トラップの汚れ落としにはオキシクリーンを使用する排水トラップの汚れを落とすためには、オキシクリーンがおすすめです。オキシクリーンは過炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムを主成分とした弱アルカリ性の酸素系漂白剤です。使用方法は、40〜60℃のお湯にオキシクリーンを溶かし、排水トラップの部品を1~6時間程度つけ置きしてから洗い流すだけです。オキシクリーンは除菌や消臭効果もありますので、安心して使用できます。まとめ風呂の排水口詰まりの解消方法はいくつかありますが、定期的な清掃や予防対策を行うことが重要です。風呂の排水口は髪の毛などが詰まりやすい箇所ですので、定期的な掃除やヘアキャッチャーの使用などを心がけましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:羊メロン夫の歯がある日、帰宅した夫の歯が欠けてしまっていました。驚いた主人公が「どうしたの!?」と理由を尋ねると…。出典:愛カツお昼の出来事出典:愛カツここでクイズ餃子で歯が欠けてしまったワケとは?ヒント!作りたてとは食感が違っていました。恐妻家になってしまった出典:愛カツ正解は…正解は「皮がかたくなってしまっていたから」でした。お弁当の餃子を食べて歯が欠けてしまった夫。時間が経ったことで皮がかたくなっていたことが原因でした。しかし餃子を食べて歯が欠けたのを見た同僚は、夫が主人公に何かしたので主人公がお弁当で仕返ししたと思ったのです。その出来事がきっかけで、夫は職場で恐妻家だと話題になってしまったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月08日歯科材料メーカーの株式会社松風は、2023年8月19日(土)の「はいくの日」から10月20日(金)にかけて募集した、「歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト」の入賞作品を決定いたしましたので、お知らせいたします。「歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト」は、株式会社松風が運営する歯の知育サイト「はいく」公式Instagram上の企画です。歯について考えていただくことを目的に、歯が生え始めたお子さん、または歯の生え変わり時期のお子さんの写真を募集し、第二回となる今回は300以上の作品をご応募いただきました。厳正なる審査を行った結果、最優秀賞(1作品)、優秀賞(3作品)、はいく担当特別賞(1作品)を選出しました。入賞者には、子ども用電動歯ブラシなどの商品を贈呈いたします。■「はいく」とは「はいく」は、子供と保護者が一緒に絵本を読み、親子で歯に対する知識を深めていただくことを目的に運営している歯の知育サイトです。最大の特長は無料で読める松風オリジナルの絵本で、歯科医師の監修のもと製作しています。歯に関するサイトが多く存在する中、知識の提供にとどまらず、楽しく学びながら、歯科治療・予防を身近に感じていただけるサイト作りを目指しています。■歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト入賞作品【最優秀賞】●@niccha_n さん最優秀賞_@niccha_n さん(選評)おとなになりそうな自分を見つめる僕、おとなになりそうな息子を後ろから見守るではなく後ろから激写する母(父かも?)。歯の生え変わりを家族のみんなで楽しんでいるのが伝わってきました。【優秀賞】●@i_nana_to さん優秀賞_@i_nana_to さん(選評)スイカおいしそう、かじり痕が気になります!●@karaage.photo さん優秀賞_@karaage.photo さん(選評)歯の生え変わりをこれでもかと活かしていただいたアート作品、お見事です。●@nako75nyako さん優秀賞_@nako75nyako さん(選評)自分の歯に初めて気づいた貴重な瞬間をとらえた一生モノのお写真。共有いただきありがとうございます。【はいく担当特別賞】●@re254t さんはいく担当特別賞_@re254t さん(選評)飾り気のない本気の泣き顔に惚れました。生え変わりだから大丈夫だよ。親子で学べる歯の知育コンテンツ「はいく」: 「はいく」公式Instagram: 【会社概要】会社名 : 株式会社松風代表者名 : 代表取締役社長 社長執行役員 高見 哲夫コード番号: 7979(東京証券取引所プライム市場)所在地 : 〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11設立年月日: 1922(大正11)年5月15日事業内容 : 歯科材料及び歯科用機器の製造・販売資本金 : 59億6895万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月08日マスクを外す機会が増え、歯の汚れや口臭など、お口まわりに関する悩みが増えたという人も多いのでは…?そこで、オーラルケアに関する最新情報をまとめてご紹介します。毎日の丁寧なケアで口まわりから健やかに。マスク生活を経て、口の悩みを抱える人が増えている。「口臭や歯の黄ばみに加え、虫歯が突然増えたという同業者の声は多い」と話すのは、歯科医の照山裕子さん。「リモートワークで生活リズムが乱れ、だらだらと間食するようになったことも理由のひとつかもしれません。マスク装着で表情筋が衰え、ほうれい線など見た目の変化を気にされている人も多いです。歯みがきをはじめとしたオーラルケアを見直すことで口元から美しくなる心がけを」ケアをおろそかにし続けると、歯や口まわりのトラブルだけでなく体全体に弊害が。20~30代の女性がとりわけ気を付けたいのは、歯周病が及ぼす影響だという。「歯周病は歯周病菌によって歯ぐきなどに炎症が生じる疾患。成人なら誰でもリスクがあります。特に妊娠中に歯周病が重症化すると早産や低体重児出産の可能性が高まることも。歯周病予防には、日々の歯みがきがカギを握ります」定期的な歯科検診も欠かせない。「丁寧にケアをしていても自分で取り切れない汚れが必ずあるので、プロのチェックは必須です。優秀なグッズも増えているので、楽しみながらケアしてください」anan総研メンバー150名にアンケートQ、マスクを外す機会が増え、お口まわりに関する悩みは増えましたか?YES…78%マスクを外す機会が増え、4人に3人以上が「口まわりに関する悩みが増えた」と回答。“煩わしい”マスクから解放されたと思ったら…歯の汚れや口臭など、新たな問題に悩まされている人は多いよう。Q、具体的にどんな悩みがありますか?(複数回答)歯の汚れ…79%、口元のたるみ…57%、口臭…50%黄ばみや着色など「歯の汚れが気になる」と回答した人が最も多く、8割ほど。マスク生活に慣れたことで、口元のたるみが気になるようになったという人が次いで多く、口の中も外も悩みの内容は多岐にわたる。気になるお口ケア最新NEWS!ここでは、お口ケアに役立つ最新グッズやサービスをご紹介。毎日のメンテナンスがより簡単に、ちょっぴり楽しくなる情報を編集部がピックアップしてご紹介します。NEWS 1:口をゆすぐだけで着色汚れを防げる新発想のマウスウォッシュ。口をゆすぐだけで歯の表面をコーティングし、着色汚れの付着を予防してくれるマウスウォッシュ。忙しい朝やお仕事の合間でも、簡単にお口をリフレッシュできるから便利。可愛らしいパッケージも。ホワイトマウス デンタルヘルス マウスウォッシュ リフレッシュミント400ml¥1,430(ステラシード TEL:03・6804・5584)NEWS 2:アプリでみがき残しを知らせる電動歯ブラシが話題。便利機能を多数搭載した、頼れる電動歯ブラシ。内蔵のスマートセンサーからアプリを通してみがき残しなどを指示してくれる「プログレスレポート」や、付属のグラスに置くだけで充電できる便利な機能も。ソニックケアー ダイヤモンドクリーン9000 オープン価格(フィリップス・ジャパン TEL:0120・944・859)NEWS 3:歯の治療履歴はスマホで管理する時代に。歯の治療歴を手軽に記録し、見直すことができるアプリ「Dental Diary」。アプリ内の「カルテメモ機能」を使えば、自分の口内状態や適切な治療が行われているかどうかを把握しやすくなり、「痛くなってから歯医者に行く」「昔に施した治療を忘れていて放置する」といったトラブルを未然に防ぐことができます。NEWS 4:使いやすさNo.1!フロス初心者の救世主に。狭い歯間にスッと挿入でき、初心者でも使いやすいスリムなデンタルフロス。フロスケアに慣れていないという人にも最適。ポーチなどに入れて携帯しやすいコンパクトなデザインながら、これ1個で約100回の使用が可能。クリニカアドバンテージ なめらかスリムフロス オープン価格(ライオン TEL:0120・556・913)NEWS 5:朝と夜で使い分ける歯みがき粉が大バズり!朝は就寝中に増えた細菌の除去と黄ばみなどのホワイトニング、夜は寝ている間の細菌増加を防ぎ、朝の口臭や歯周病を予防。複雑な口内環境に合わせて、朝と夜で使い分ける歯みがき粉がSNSを中心に大きな話題に。コスミオン コンプリートセット 朝用100g+夜用70g¥1,833(スモカ歯磨 TEL:0120・461・182)NEWS 6:歯のお悩み、これからはまずChatGPTに相談を。歯やお口の悩みに答える歯科医専用のChatBot「歯医者さんGPT」が今年7月に誕生。サービスを導入している歯科に通院中の場合、WebサイトやLINEなどから24時間リアルタイムで歯のお悩みに答えてもらうことが可能に。深夜や早朝など歯医者さんが開いていない時間にも気軽に相談することができるので心強い。NEWS 7:人気の口腔ケアツールの最新モデルが発売!間もなく発売される最新ケアアイテム。歯ブラシが届きにくい部位の汚れや、ブラッシングによって歯周ポケット内に剥がれ落ちた歯垢までしっかり洗い流してくれる。コードレスなのも便利。ジェットウォッシャー ドルツナノクレンズ EW‐NJ80 オープン価格(パナソニック理美容・健康商品ご相談窓口 TEL:0120・878・697)NEWS 8:歯みがきにプラスするだけ!お口ケアの新習慣タブレット。お口の善玉菌「L8020乳酸菌」が入ったタブレット。夜の歯みがき後に1粒なめるだけで、唾液の分泌が減り、口内環境が乱れやすい就寝中のお口をケアしてくれます。歯みがき後にも安心な、キシリトールを配合。さわやかなレモンミント味で、続けやすいのも魅力。デンタフローラ 31粒入り¥2,780(フジッコ TEL:0120・15・2425)照山裕子さん歯科医、歯学博士。クリニックで診療する傍ら、雑誌やテレビで口腔ケアの大切さを伝えている。著書に『新しい「歯」のトリセツ』(日経BP)、『歯科医が考案 毒出しうがい』(アスコム)など。※『anan』2023年11月8日号より。写真・中島慶子イラスト・YOUI取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2023年11月03日虫歯とは、歯に付着した虫歯菌が出す「酸」により、歯が溶かされて穴が開く病気。誰もが子どものころに痛い治療をした経験はあるだろうが、「大人になったら毎日歯も磨いているし、虫歯はそうそうできない」と、思い込んでいる人も多い。ところが、年齢とともに虫歯が進行して歯が抜け落ちてしまい、正常な歯の本数28本(親知らずを除く)を維持するのが難しくなってくるという。厚生労働省の「歯科疾患実態調査結果の概要」(令和4年)によると、50代は半数近くが歯周ポケットに悩み、歯を何らかの理由で失っている。1人あたりの平均喪失歯数を見てみると、45~54歳で1.4本だったのが、55~64歳で3本と急に増え始め、それ以降は倍増していき、65~74歳は6本。後期高齢者になる75歳以降は11.2本も歯を失っている。これをみると、50代は歯を失う入口に差し掛かっているということがわかる。その原因のひとつが、歯の付け根にできる虫歯「根面う蝕」で、“大人の虫歯”ともいわれている。「高齢になると歯が伸びたように見えてきます。それは、歯が伸びたのではなく、歯周病や加齢とともに『歯茎』が下がってくることから、歯が伸びているように見えるのです。歯は、歯茎から上の部分は体のなかで最も硬い組織『エナメル質』で覆われています。エナメル質の下には『象牙質』があり、歯茎が下がると、この象牙質が露出してきます。象牙質は『酸』に弱く、溶けやすい性質があるので、虫歯が進みやすいのです。治療を受けないで放っておくと、ある日突然、歯がポロッと抜け落ちてしまうこともあります」そう解説するのは、幸町歯科口腔外科医院の宮本日出(ひづる)院長。歯茎は30代で下がり始め、40代では8割、60代になるとほぼ100%の人の歯茎が下がるといわれている。「健康寿命を延ばすためには、しっかりとかめる歯を一本でも多く残して、高齢になっても栄養バランスが整った食事を取ることが大事です。加齢とともに歯茎が下がるのを食い止めることは難しいのですが、歯の根が虫歯にならないようにすることは可能です」(宮本院長・以下同)■8020を目指して歯の根元の虫歯予防「根面う蝕」を防いで、「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」ためには、早期発見と予防が大切と宮本院長は言う。「歯茎が下がると歯と歯の間にすき間ができるので物が詰まりやすくなりますし、歯の根元に虫歯ができてしまうと、知覚過敏でしみてきます。『最近、歯に物が詰まりやすくなった』、鏡でご自身の歯並びを見て『歯が長くなった気がする』、または、『冷たいものを食べると歯がしみる』といったことを感じたら、それはすべて歯茎が下がったシグナルです。ここで、正しい歯磨きをしてケアをすれば、歯の根元に虫歯はできずに、いつまでも丈夫で健康な歯をキープできます。歯の根元に虫歯ができたとしても、早期に発見できれば歯を削らないで進行を止めることができます」’22年に「日本歯科保存学会」は、「根面う蝕」について、削らない治療を中心とする診療指針をまとめた。虫歯の深さが0.5ミリ以内の初期虫歯には、「フッ化物」を含む歯磨き剤の使用を勧めている。それをふまえて、宮本院長に歯と歯茎のケアの方法を教えてもらった。■歯茎を下げない、虫歯を作らないケア3【1】食後5分以内に口をゆすぐ歯の根元の虫歯を予防するためには、食後すぐに歯磨きをすること。外出先で歯磨きができないときは、食事の後、5分以内に口をゆすぐことでも効果がある。「水か液体歯磨きを口に含み、勢いよく歯と歯の間を洗い流すブクブクうがいでもいいので、食べカスを口の中に残さないようにしましょう」【2】ブラッシングでプラークを取る食後の歯磨きでは、特に歯と歯の境目のプラーク(歯垢)を取り出すが、力を入れすぎないようにしよう。「歯間ブラシやデンタルフロスですき間にたまったプラークを取り除くのも効果的です。歯間ブラシは歯のすき間に垂直に差し込むのではなく、斜めに角度をつけると、歯のすき間を広げないでプラークをかき出すことができます。細めのものを選ぶといいでしょう」【3】フッ化物を含む歯磨き粉を使う歯磨きは、就寝前を含め1日2回、フッ化物の濃度が1400~1500ppm(1ppmは1万分の1%)の歯磨き剤で行う。「ぬらした歯ブラシに2センチ程度歯磨き剤を付け、丁寧に磨いた後に、歯磨き剤を軽くはき出します。あまり力を入れすぎないようにするのがコツです。歯の表面をフッ化物で覆うことが大事なので、うがいをする場合は、少量の水で1回だけにしましょう」年齢のほかに歯並びや治療など、歯の状態には個人差があるので、自己流の歯磨きでは予防に限界がある。歯の「かかりつけ医」を探して、歯だけでなく歯茎の状態もチェックしてもらいながら、歯の根元にも虫歯がないか見てもらいたい。歯の健康をキープすることが、健康長寿につながる。50代のうちから口の中のお手入れをしっかり行っていこう。
2023年10月18日まゆさんは、ゴンちゃんが生後5カ月のころ、歯と歯の間に大きなすき間があることに気が付き、違和感を覚えました。不安になったまゆさんは6カ月健診や予防接種の際、医師に相談をしてみましたが問題はないと言われます。ある日のこと、まゆさんがゴンちゃんの歯を磨こうと口の中を見ると、生えていたはずの下の前歯が1本、なくなっていました。乳歯が0歳で抜けるのはさすがにおかしいと感じたまゆさんはネットで症状を検索。すると「低ホスファターゼ症」という病名が出てきました。すぐに歯医者を予約し、2週間後にようやく受診ができました。予約した歯医者さんの1度目の診察では、どこかにぶつけただけかもしれないと様子見に。しかし、3カ月後の2度目の診察では「低ホスファターゼ症」かもしれないと言われます。知り合いの大学病院を紹介してもらい、診察が始まったのですが……。 息子の病気はまさか私が要因…? 小児科医の山田先生を歯医者さんから紹介してもらい、ゴンちゃんとまゆさんは大学病院へ。 まずは、血液検査と尿検査をすることに。 山田先生曰く、アルカリフォスファターゼは骨を作るために必要な酵素なのだそう。その数値がゴンちゃんは平均より低いとのこと。個人差はあるものの、この数値が低いことで骨が成長しにくかったり弱くなったりすることもあるのだとか。 しかしまだこの段階では「低ホスファターゼ症」なのか、確定診断はできないそうで、2週間後、2度目の受診。このとき「低ホスファターゼ症」の症状の1つが尿検査の結果に出たことを知らされました。そこで、次の診察で確定診断につながるであろう遺伝子検査をすることに。 後日、無事に遺伝子検査を終えたのですが、結果が出るのは2カ月後。 その帰り道、まゆさんはあることを考えていました。 「私……子どものころ……前歯、上下なかったような……」 まゆさんは実家のリビングに飾ってある自分の幼少期の写真、どれも前歯がなかったことを思い出したのでした。 ◇◇◇ 検査結果が出るまでに時間があると、いろいろなことを想像したり考えてしまったりして不安になりますよね。まゆさんは幼少期に前歯がなかったことを思い出し、ゴンちゃんの乳歯が抜けたのは自分のせいなのかもしれないと焦ってしまった様子。検査結果が出るまで心配だと思いますが、あまり自分を追い込みすぎないでほしいですね。そして次回の受診のとき、先生に質問や相談したいことをメモなどにまとめておくと少しは落ち着いて受診ができるかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※低ホスファターゼ症とは生まれつき骨の石灰化が不十分であることが特徴の遺伝性の病気で、15万人に1人程度発症すると推定されています。骨の石灰化に必要な酵素であるアルカリホスファターゼの欠損や活性低下が原因です。症状は、けいれん、筋力低下、体重増加不良、4歳未満での早期の乳歯脱落などがありますが、重症度や発症年齢には幅があります。重症の場合、胎児期に超音波検査でわかることもありますし、軽症の場合はほとんど症状はないまま成人後に疲労骨折などをきっかけとして見つかることもあります。2015年に酵素薬が開発され、現在はこの薬を用いたアルカリホスファターゼ酵素補充療法が基本治療となっています。この治療方法により症状を改善することができるようになってきました。何らかの症状のある場合は早めに医療機関を受診し、相談するようにしましょう。 <参考>公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター「低ホスファターゼ症」(指定難病172)一般社団法人日本小児内分泌学会「低ホスファターゼ症」>>次の話 監修者:医師 川田 悟司 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ようみん
2023年09月29日まゆさんは春に待望の長男・ゴンちゃんを出産。夫と一緒に初めての育児に奮闘していました。生後4カ月のある日、まゆさんはゴンちゃんの口の中に小さな歯が生え始めたことに気が付きます。 ゴンちゃんの成長に感動していたまゆさんでしたが、1カ月後、歯と歯の間に気になる隙間があることに違和感を覚えます。心配になったまゆさんは、6カ月健診のときに相談をしてみましたが、おしゃぶりなどの影響かもしれないと言われました。しかし、おしゃぶりをやめても日に日に歯の隙間は大きくなっていったため、もう一度小児科で相談しますがやはり問題はないとのこと。まゆさんは不安な気持ちが消えないまま過ごしていたのですが、さらに不安が大きくなってしまう衝撃的な出来事が起こって――!? 歯磨きをしようと息子の口の中を見ると… ※誤)歯科健診 → 正)歯科検診 ゴンちゃんが生後11カ月を迎えたころ、歯磨きのためゴンちゃんの口の中を見たまゆさん。 すると生えていたはずの下の前歯が1本、なくなっていることに気が付きます。 まゆさんは、ゴンちゃんが歯を飲み込んでしまったのではないかと口の中を確認しますが見当たりません。 すると床に、小さくて細い、ゴンちゃんの乳歯が落ちていました。 さすがにおかしいと思ったまゆさんはネットで症状を打ち込み検索。すると「HPP……低ホスファターゼ症」という病名が出てきました。 この病気について詳しい先生がいる歯医者へ連絡をし、なんとか2週間後に予約が取れました。 ◇◇◇ 歯科医師曰く、歯が生え始める時期には個人差がありますが、だいたい生後6カ月~9カ月のころが多く、2~3歳ですべての乳歯が生え揃うそうです。また、乳歯から永久歯への生え変わりは、5歳前後から始まり14歳ごろに完了するとのこと。乳歯が本来生えてくるはずの時期に抜けてしまったのですから、まゆさんは不安になってしまいますよね。予約が取れた歯医者さんできちんと診てもらい、不安が少しでも軽減されると良いですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 川田 悟司 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ようみん
2023年09月27日まゆさんは春に待望の長男・ゴンちゃんを出産。夫と一緒に初めての育児に奮闘していました。生後4カ月のある日、まゆさんはゴンちゃんの口の中に小さな歯が生え始めたことに気が付きます。 ゴンちゃんの成長に感動していたまゆさんでしたが、1カ月後にあることに違和感を覚えて――。突然襲いかかってきた不安 ※実際には、乳児期のおしゃぶりや歯固めが歯の隙間をつくる直接的な原因になる可能性は低いと言われています。 生後4カ月。ゴンちゃんの口の中を見ると下の前歯が2本うっすらと生えてきていました。 まゆさんはゴンちゃんの成長に感動していたのですが……。 それから約1カ月後、ゴンちゃんの口の中を見たまゆさんはある違和感を覚えます。 その違和感とは、ゴンちゃんの歯と歯の間に隙間があったこと。 6カ月健診で念のため歯の隙間のことを担当の先生に相談してみましたが、おしゃぶりや歯固めのせいかもしれないと言われました。 それからはなるべくおしゃぶりを使用しないようにしたものの、ゴンちゃんの歯の隙間は日に日に広がっていったのです。 予防接種のときに再度、小児科医に相談しますが、心配ないとのこと。 ですが、まゆさんは不安が消えないままでした。 ◇◇◇ 乳歯の生え始めはわが子の成長を感じ、とても感動しますよね。お医者さんに歯の隙間は心配する必要はないと言われましたが、まゆさんは不安が消えない様子。歯は健康な体を支えるために大切なもの。わが子の歯が心配になるのもうなずけます。不安なときは、念のため歯医者さんにも診てもらうと良いのかもしれませんね。少しでもまゆさんが安心できるといいですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 川田 悟司 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ようみん
2023年09月26日「噛むと歯が痛い気がする」と言い出した息子。けれども歯は黒くなっているところもなく、幼稚園の検診で「異常なし」という結果をいただいた直後だったため様子をみることに。しかしその2週間後、私は息子の歯に黒い点ができていることに気がついたのです……。幼稚園の歯科検診は「異常なし」息子が6歳のころ、ある日「噛むと歯が痛い気がする」と言い出しました。息子の歯の痛みは弱く、痛くない日もあるようで、私は歯を見てみたのですが、黒い箇所は見つかりませんでした。 また息子は幼稚園での歯科検診を受け、異常なしと報告されたばかりだったので様子をみることに。しかしその2週間後、私は息子の歯に黒い点ができていることに気づき、慌てて歯医者へ連れて行きました。 歯医者を受診するとまさかの事実が!息子が歯医者で検査した結果、なんと虫歯が4本もあったのです。先生に詳しく聞いてみると、子どもの虫歯は初期では黒ではなく半透明のような色になることが多く、大人に比べて進行するスピードも速いとのこと。私はこれらについて初めて知りました。 また幼稚園などでおこなわれる集団の歯科検診では、小さい虫歯まで見つけることは難しいそうです。私は息子の虫歯に対して、大丈夫だろうと軽く考えていたことを後悔し、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 治療後に痛がる息子に胸が痛む息子の虫歯治療が始まり、治療後麻酔が切れると痛みが出るようで、帰宅後に「痛い!」 と泣いてしまうことがありました。 痛がる様子を見て私は胸が痛み、息子に「ママがもっと早く歯医者さんに連れて行ってあげればよかったのに、本当にごめんね」と何度も謝りました。そして6回ほど通院して、息子はようやくすべての虫歯を治療できたのです。 私は子どもの虫歯に対して、知識不足のため対応が遅れてしまったことや、息子に歯医者の定期検診を受けさせていなかったことを心から後悔しました。そしてこれからは必ず定期的に検診へ連れて行き、虫歯ができないように努力しようと決心しました。 著者:水沢雫/女性・主婦。2016年生まれの男の子と2020年生まれの女の子の2児の母で、夜勤ありの夫と4人暮らし。アパレル販売員の経験があり、ファッションやショッピングが趣味。イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年08月31日