まゆさんは春に待望の長男・ゴンちゃんを出産。夫と一緒に初めての育児に奮闘していました。生後4カ月のある日、まゆさんはゴンちゃんの口の中に小さな歯が生え始めたことに気が付きます。 ゴンちゃんの成長に感動していたまゆさんでしたが、1カ月後、歯と歯の間に気になる隙間があることに違和感を覚えます。心配になったまゆさんは、6カ月健診のときに相談をしてみましたが、おしゃぶりなどの影響かもしれないと言われました。しかし、おしゃぶりをやめても日に日に歯の隙間は大きくなっていったため、もう一度小児科で相談しますがやはり問題はないとのこと。まゆさんは不安な気持ちが消えないまま過ごしていたのですが、さらに不安が大きくなってしまう衝撃的な出来事が起こって――!? 歯磨きをしようと息子の口の中を見ると… ※誤)歯科健診 → 正)歯科検診 ゴンちゃんが生後11カ月を迎えたころ、歯磨きのためゴンちゃんの口の中を見たまゆさん。 すると生えていたはずの下の前歯が1本、なくなっていることに気が付きます。 まゆさんは、ゴンちゃんが歯を飲み込んでしまったのではないかと口の中を確認しますが見当たりません。 すると床に、小さくて細い、ゴンちゃんの乳歯が落ちていました。 さすがにおかしいと思ったまゆさんはネットで症状を打ち込み検索。すると「HPP……低ホスファターゼ症」という病名が出てきました。 この病気について詳しい先生がいる歯医者へ連絡をし、なんとか2週間後に予約が取れました。 ◇◇◇ 歯科医師曰く、歯が生え始める時期には個人差がありますが、だいたい生後6カ月~9カ月のころが多く、2~3歳ですべての乳歯が生え揃うそうです。また、乳歯から永久歯への生え変わりは、5歳前後から始まり14歳ごろに完了するとのこと。乳歯が本来生えてくるはずの時期に抜けてしまったのですから、まゆさんは不安になってしまいますよね。予約が取れた歯医者さんできちんと診てもらい、不安が少しでも軽減されると良いですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 川田 悟司 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ようみん
2023年09月27日まゆさんは春に待望の長男・ゴンちゃんを出産。夫と一緒に初めての育児に奮闘していました。生後4カ月のある日、まゆさんはゴンちゃんの口の中に小さな歯が生え始めたことに気が付きます。 ゴンちゃんの成長に感動していたまゆさんでしたが、1カ月後にあることに違和感を覚えて――。突然襲いかかってきた不安 ※実際には、乳児期のおしゃぶりや歯固めが歯の隙間をつくる直接的な原因になる可能性は低いと言われています。 生後4カ月。ゴンちゃんの口の中を見ると下の前歯が2本うっすらと生えてきていました。 まゆさんはゴンちゃんの成長に感動していたのですが……。 それから約1カ月後、ゴンちゃんの口の中を見たまゆさんはある違和感を覚えます。 その違和感とは、ゴンちゃんの歯と歯の間に隙間があったこと。 6カ月健診で念のため歯の隙間のことを担当の先生に相談してみましたが、おしゃぶりや歯固めのせいかもしれないと言われました。 それからはなるべくおしゃぶりを使用しないようにしたものの、ゴンちゃんの歯の隙間は日に日に広がっていったのです。 予防接種のときに再度、小児科医に相談しますが、心配ないとのこと。 ですが、まゆさんは不安が消えないままでした。 ◇◇◇ 乳歯の生え始めはわが子の成長を感じ、とても感動しますよね。お医者さんに歯の隙間は心配する必要はないと言われましたが、まゆさんは不安が消えない様子。歯は健康な体を支えるために大切なもの。わが子の歯が心配になるのもうなずけます。不安なときは、念のため歯医者さんにも診てもらうと良いのかもしれませんね。少しでもまゆさんが安心できるといいですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 川田 悟司 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ようみん
2023年09月26日「噛むと歯が痛い気がする」と言い出した息子。けれども歯は黒くなっているところもなく、幼稚園の検診で「異常なし」という結果をいただいた直後だったため様子をみることに。しかしその2週間後、私は息子の歯に黒い点ができていることに気がついたのです……。幼稚園の歯科検診は「異常なし」息子が6歳のころ、ある日「噛むと歯が痛い気がする」と言い出しました。息子の歯の痛みは弱く、痛くない日もあるようで、私は歯を見てみたのですが、黒い箇所は見つかりませんでした。 また息子は幼稚園での歯科検診を受け、異常なしと報告されたばかりだったので様子をみることに。しかしその2週間後、私は息子の歯に黒い点ができていることに気づき、慌てて歯医者へ連れて行きました。 歯医者を受診するとまさかの事実が!息子が歯医者で検査した結果、なんと虫歯が4本もあったのです。先生に詳しく聞いてみると、子どもの虫歯は初期では黒ではなく半透明のような色になることが多く、大人に比べて進行するスピードも速いとのこと。私はこれらについて初めて知りました。 また幼稚園などでおこなわれる集団の歯科検診では、小さい虫歯まで見つけることは難しいそうです。私は息子の虫歯に対して、大丈夫だろうと軽く考えていたことを後悔し、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 治療後に痛がる息子に胸が痛む息子の虫歯治療が始まり、治療後麻酔が切れると痛みが出るようで、帰宅後に「痛い!」 と泣いてしまうことがありました。 痛がる様子を見て私は胸が痛み、息子に「ママがもっと早く歯医者さんに連れて行ってあげればよかったのに、本当にごめんね」と何度も謝りました。そして6回ほど通院して、息子はようやくすべての虫歯を治療できたのです。 私は子どもの虫歯に対して、知識不足のため対応が遅れてしまったことや、息子に歯医者の定期検診を受けさせていなかったことを心から後悔しました。そしてこれからは必ず定期的に検診へ連れて行き、虫歯ができないように努力しようと決心しました。 著者:水沢雫/女性・主婦。2016年生まれの男の子と2020年生まれの女の子の2児の母で、夜勤ありの夫と4人暮らし。アパレル販売員の経験があり、ファッションやショッピングが趣味。イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年08月31日夏に旬を迎える食べ物といえば、トウモロコシですよね。夏に食べるトウモロコシは甘くておいしいですが、普通にかぶりつくときれいに食べられないうえに、実が歯に詰まることもしばしば。そんな悩みを解決すべく、道具を使わずに余すことなく食べられる画期的な裏技をご紹介します。トウモロコシをきれいに食べる方法まずは、下準備をしましょう。ゆでたトウモロコシを用意し、おいしく食べられるように味付けをします。保存用袋に、1カップの水と小さじ1の塩を入れ、そこにトウモロコシを投入。15分ほど置くと程よく味が付きます。15分ほど経ったら、いよいよ実際に食べていきましょう。この裏技では、特別に用意するものはありません。はじめに、1列分を指でひねりながらもぎ取りましょう。粒をつかんで1~2回くるくるとひねると、簡単に芯から離れます。少々手間に見えますが、やってみると意外と楽しいですよ。ひねりにくい部分は、写真のように一旦粒を横に倒してから丁寧にひねるときれいに取れます。1列分もぎ取ってみました。粒が芯に残ることなく、きれいに取れていることが分かります。ここでもしも1列目の幅が『粒の高さ』よりも狭そうな場合は、同様に2列目ももぎ取りましょう。1~2列の十分なスペースができたら、指全体を使って3列目を一気にバキッと倒します。すると、あら不思議!驚くほど簡単に粒の根元が芯から離れます。トウモロコシの粒を料理に使う場合は、このまま指を使って粒をすべて取っていきましょう。そのままトウモロコシにかぶりつきたければ、指の代わりに、前歯で倒しながら食べていくのがおすすめです。歯にトウモロコシの実が詰まる心配もほとんどないので安心ですね。粒を一周分取り切ったものがこちら。芯にまったくといっていいほど、粒が残らず食べることができました!トウモロコシは芯からも出汁が出るので、粒と一緒にゆでてスープにしたり、炊き込みご飯にしたりしても楽しめますよ。ちなみに、普通にかぶりついたものはこちら。やはり芯に粒が残ってしまいました。比較するとこんなに違います!右の裏技を使って食べたほうが、粒が芯からきれいに離れていることが分かりますよね。これからしばらく続く暑い夏。元気に乗り切るためにも、この方法を使いながらトウモロコシを食べてみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年07月26日夏の味覚、トウモロコシのシーズンがやってきました。筆者はトウモロコシが大好きなのですが、豪快にかぶりつくと歯に詰まるなどして、スマートに食べることができません。そこで、知人が愛用しているというトウモロコシ専用のスプーン『粒取り名人』の存在を聞きつけ購入。早速、使ってみたのでご紹介します。『粒取り名人』の効果は?パッケージには、リアルなトウモロコシの写真が載っていて、商品への期待感を膨らませます。『根元からまるごときれいにとれる』と書いてあり、『粒取り名人』の実力に期待が高まりますね!使い方は『スプーンの先端をトウモロコシの粒の根元に当てて、芯に沿って滑らせる』とのこと。説明書きの通りに挑戦してみると、確かにスルスルと粒が取れて気持ちいい!あっという間に、1列の実をとることができました。その後は、隣の粒に親指の腹を添えて『粒取り名人』を斜めに傾けると、簡単に粒が剥ぎ取れます。同商品は、自動車メーカーに長年勤めていたという、藤田博昭さんが開発したもの。トウモロコシが大好きな藤田さんは、トウモロコシの実を効率よく取るために何年も試作改良に取り組み『粒取り名人』を開発したそうです。本記事では藤田さんに『粒取り名人』の開発秘話についてうかがいました。―この商品はどのように商品化された?アイディアクラブや発明コンクールで賞をとったことでメーカーに興味を持って頂きました。そして、株式会社三陽プレシジョンの小島裕司社長から直々にオファーを頂き、商品化してもらったのです。―発明とはロマンがある!実際に契約はどのような形で結ぶ?契約金は15万円、実施料卸価格の3%です。つまり1つ売れるごとに、商品の卸価格の3%が対価として支払われますね。―お客さんの反応は?『粒取り名人』の発売開始から9年。地元JAの直売所に営業活動を行い、トウモロコシのシーズンになると店頭で販売していただいています。ほかにも、マスコミで紹介してもらい、現在もたくさんの方にご注文いただいています。―ここまでの道のりは大変だった?はい。試作品は7本以上、試作に使ったトウモロコシは60本以上です。トウモロコシの豊富な栄養素は粒の根元にあるのですが、びっしり並んだ粒はそう簡単には取れないので、試行錯誤を繰り返しました。(本人提供)『粒取り名人』が完成するまで藤田さんが試行錯誤した試作品の数々商品化をした、株式会社三陽プレシジョンの小島裕司社長によると、「藤田さんの発明に対する情熱が私の心を動かした」とのこと。確かに「最初トウモロコシの一列の粒をどのようにして、剥がして取るのか」だけで6年の歳月がかかったという藤田さんのトウモロコシへの情熱は、なかなかマネできるものではありません。これからも発明を続けていくという藤田さん。今後、どんな商品を見せてくれるかが楽しみですね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年07月20日家庭用品メーカー、株式会社シンカテック(所在地:大阪府東大阪市、代表取締役:山田 常雄)は、お風呂の排水口掃除を解決する「HUBATH ヘアーキャッチャー」を5月中旬に発売しました。本製品はMakuakeにて購入者1,210名、達成率2,101%を達成した画期的な排水口グッズとなっております。Makuakeリンク: 販売先リンク : Makuakeで脅威の達成率■製品特徴HUBATH ヘアーキャッチャー1. お風呂の排水口にまつわる二つの問題を解決「HUBATH ヘアーキャッチャー」は排水口ネットを取り付けて、既存の排水口目皿と取り替えて使用する製品です。既存の排水口グッズ特有の「髪が詰まって水があふれてくる」「掃除が面倒」という問題を解決するため、特殊なフレーム構造を採用しています。排水口ネットをかぶせるだけ水の通りをよくするため大きく開いた開口部は、大量の髪がたまっても問題がありません。溜まった髪やゴミは排水口ネットを外して捨てるだけなので、排水口特有の面倒な掃除からも解放されます。排水口ネットは100円均一などの市販品をご利用いただけるので、経済的で家計に優しい仕様となっております。また、本製品の実証実験では、2日に一度の排水口掃除が、2週間に一度の頻度まで劇的に改善するご家庭もございました。画期的なデザインでほぼ全てのシステムバスに対応2. ほぼ全てのシステムバス排水口に対応した画期的なデザイン既存の排水口グッズでは使用可能な排水口に条件がございました。「HUBATH ヘアーキャッチャー」はほぼ全てのユニットバスでご利用いただけるよう、特許取得の特殊なデザインとなっております。※一部ご利用いただけない排水口もございます。添付画像「取り付け可能な排水口と、取り付けに適さない排水口」にてご確認ください。μファンとタルク配合3. 抗菌性能に定評のあるミューファン(銀イオン)と浮きにくい素材であるタルクを配合本製品は抗菌性能に定評のあるミューファン(銀イオン)を配合しているので、不衛生になりがちな排水口でも安心してお使いいただけます。また、高比重素材であるタルクを配合しているので、水が溢れてきた際にも浮きにくくなっております。■製品仕様品名 :ヒューバス・ヘアーキャッチャー重量 :約15gサイズ :外形約140mm×高さ約36mm材質 :ポリプロピレン(タルク配合)、μファン(純銀使用抗菌剤)耐熱温度:110℃■会社概要およびお問い合わせ先社名 : 株式会社シンカテック所在地: 〒577-0848 大阪府東大阪市岸田堂西2-8-1URL : TEL : 06-6728-0135Fax : 06-6729-2122 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日歯のひび割れ、歯周病悪化、顎関節症など、口内に悪影響を及ぼすとされている、睡眠中の“歯ぎしり”。隣で眠る人の睡眠を妨げてしまう問題もあるが、歯ぎしり自体を改善する対策はこれまで見つかっていなかった。だがーー。5月24日、岡山大学とノートルダム清心女子大学の研究グループが「睡眠中の歯ぎしりは食物繊維の摂取量と関連している可能性がある」ことを世界で初めて発見したことを発表。注目を集めている。「研究では、まず学生143人を対象に、歯ぎしりの有無を調査。『ある』と答えた学生が58人、『なし』が85人でした。そこから全員に過去1カ月の食事内容を聞き、ビタミンやタンパク質など、35種類の栄養素の摂取量を集計しました。栄養素摂取量と歯ぎしりの有無を比較して分析した結果、睡眠中に歯ぎしりをする学生は、しない学生よりも食物繊維の摂取量が少ないことがわかったのです」こう語るのは、同研究グループのメンバーで、岡山大学学術研究院医歯薬学域の外山直樹助教。食物繊維は、整腸作用や血糖値上昇の抑制など、さまざまな健康効果が明らかにされている。毎日の食事でこの栄養素を多く摂取すれば、歯ぎしりが改善する可能性があるかもしれないとする研究結果は、すでにスイスの学術誌のオンライン版にも掲載され、歯ぎしりの新たな対処法としての期待も高まっている。厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)によると、1日当たりの食物繊維の目標摂取量は、成人男性が21g以上、成人女性が18g以上だ。食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類に大別され、これらをバランスよく摂取することが大切だと外山助教は話す。そこで、毎日の食卓で、継続的にたくさん食物繊維を取るにはどんな食材が適しているのか。外山助教にアドバイスしてもらった。「おすすめしたいのは“スーパー大麦”。やはり、主食としてごはんを毎日食べる家庭が多いと思います。米1合に対し、スーパー大麦を12g入れて炊くだけでOKです。スーパー大麦には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方がバランスよく含まれており、食習慣に取り入れるのにとても便利ですよ」このほかに、食物繊維をバランスよく摂取できる食材として、根菜類や海藻類などもいいそうだ。「たとえば、きんぴらごぼう、海藻サラダ。野菜だけでは少ないので、ヒジキやワカメ、昆布などをサラダに入れるとよいでしょう。しいたけやきのこ類も、炒め物や煮物など広く使えるのでおすすめの食材です」外山助教は今後、食物繊維の摂取量と歯ぎしりの改善の関係について、より詳細な検証を進めていくという。毎晩、夫や自分の歯ぎしりに悩まされているという人は、毎日のごはんに大麦をプラスしてみてはいかがだろう。
2023年06月14日6月4日から10日は「歯と口の健康週間」とされています。歯のコンディションは、健康にもつながる大切なもの。そこで今回は、歯磨きでこだわりたいアイテムから、あなたの「密かなコンプレックス」がわかる心理テストをご紹介します。Q.あなたが歯磨きでこだわりたいアイテムは、次のうちどれですか?A:フロスB:舌磨きC:歯ブラシD:歯磨き粉あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかること「あなたの密かなコンプレックス」“歯”は食べ物をかみ砕いてエネルギーに変える役割があることから、深層心理において、自分に対する自信を暗示しています。そして、歯のケアでこだわりたいものは、失いたくない要素を示唆しています。そのため、歯磨きでこだわりたいアイテムから、「あなたの密かなコンプレックス」がわかるのです。A:「フロス」を選んだあなた…知識不足あなたは、自分に知識がないことをコンプレックスと思い込んでいるよう。知識不足を克服するためにどれだけ学んでも、まだ足りないと思っているようです。そのせいか、周囲はあなたに対して“いつも自信がなさそう”という印象を抱いているかもしれません。自分の知識不足がどうしても気になるのなら、資格取得に取り組んでみるのもおすすめです。資格を手にすることで、自信も湧いてくるでしょう。B:「舌磨き」を選んだあなた…人間関係あなたは人付き合いを苦手に感じる一面がありそう。人と関わることを面倒に思ったり、あるいは過去に人間関係で痛い思いをしたなどのトラウマがあるのかも。なかなか打ち明けづらいことかもしれませんが、親しい友人などに相談してみるのも1つの方法です。人はひとりでは生きていけないもの。周囲と適度な距離感を保ちながら、あなたが快適に過ごす術を身に付けると良いでしょう。人間関係に関する心理的な不安を取り除くことができれば、心身ともにリラックスできるはずです。C:「歯ブラシ」を選んだあなた…スタミナがないことあなたは体力やスタミナがないことを、コンプレックスに感じているかもしれません。そのため、持久力が求められるタスクが苦痛なのではないでしょうか。例えば、ハードワークな環境にいると、自分の不甲斐なさを感じて本来の能力が十分に発揮できなさそう。そんなあなたは、持久力を必要としないタスクや仕事のほうが性に合っているのかも。目先のことに追われるのではなく、余裕がある状態で活躍するほうが、毎日がもっと楽しくなるはず。D:「歯磨き粉」を選んだあなた…お金儲けあなたはお金を稼ぐ行為に対して興味が薄く、お金儲けや貯蓄を苦手に感じているようです。お金に対して何かしらのコンプレックスを持っていたり、お金ではないものに価値を見出したいという気持ちが強いのかもしれません。時間をかけて自分の天職を見つけることができれば、貯蓄も楽しいものになるでしょう。自然と身の回りの豊かさを受け入れられるようになるのではないでしょうか。おわりにどんな人にも何かしらのコンプレックスはあるものです。この診断内容が、あなたの人生を輝かせる一助になれば幸いです。©︎Viktoriia Ilina/gettyimages文/脇田尚揮
2023年06月07日虫歯と歯周病は、現代人の歯の2大疾患です。とくに歯周病は40歳以上の日本人の約8割が罹患しているといわれ、成人が歯を失う主な原因となっています。また最近の研究では、歯周病が全身の健康にも影響し、糖尿病や動脈硬化症などさまざまな病気の原因となったり、病気の症状を悪化させたりすることもわかってきました。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )では、専門医監修による設問に「はい・いいえ」などで回答すると、気になる症状や健康状態をチェックできるドクターズチェックを公開しています。5月31日に新着更新した「お口の環境健康度チェック」では、寺本浩平先生監修のもとお口の環境健康度をセルフチェックすることができます。お口の健康を守ることは、全身的な健康管理のうえでも大切です。ぜひ、あなたのお口の健康度をチェックしてみましょう。◆新着情報人気コンテンツ・ドクターズチェック「お口の環境健康度チェック」 大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】医療法人社団LSM 寺本内科・歯科クリニック 歯科院長寺本 浩平(てらもと こうへい)先生2000年日本大学歯学部卒業、歯学博士。04年日本大学歯学部、08年Toronto Rehabiritation Institute留学、11年日本大学歯学部摂食機能療法学講座兼任講師などを経て、12年寺本内科歯科クリニック開業。日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本老年歯科医学会所属。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。●疾患ナビ(専門医によるヘルスケアアドバイス)「歯周病(歯周炎・歯肉炎)」 【大正健康ナビ】お口の環境健康度チェック.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月31日「肌と同じで、歯にもツヤがあり白いほうが若く見えます。さらに、口元が明るいと、笑顔やいきいきとした表情が際立ち、ほうれい線の印象が薄れる効果もあるんです」そう話すのは、なんごうや歯科医院院長の南郷谷香利先生。口元の美容ケアを発信するYouTubeチャンネル「口元美容 かおり先生」が人気を集めている。口腔ケア商品を販売するサンスターが行ったアンケート調査では、「マスクを外した際に相手の歯の色が気になる」と回答した人は約2人に1人。そのうちの約半分、45%の人が「歯の黄ばみで印象がイメージダウンした」と答えた。「歯が黄ばむ原因のひとつは、表面に付いた汚れです。歯磨きが不十分だと、口の中の汚れが唾液のタンパク質などと結合してステインと呼ばれる着色汚れに変化します」(南郷谷先生、以下同)とくに、色の濃い食べ物や飲み物は着色汚れが付着しやすくなるという。コーヒーや緑茶、ワインなどをよく飲む人や、カレーやキムチ好きの人は要注意だ。「さらに、年齢を重ねると歯の表面のエナメル質が少しずつ削れて薄くなってしまうため、その下にあるクリーム色の象牙質が透けて、黄ばんで見えてしまいます」口内の乾燥にも気をつけたい。「口の中に十分に唾液が巡らないと、汚れが歯の表面にこびりつきやすくなります。マスク生活で、息苦しさのあまり無意識のうちに口呼吸になっている人は、口内が乾燥しやすいので注意が必要です」歯の黄ばみ対策の基本はやはり日々の歯磨きだが、誤った磨き方をしている人も多いという。「子どものころに、硬い歯ブラシで上の歯は上から下へ、下の歯は下から上へ歯ブラシを回転させながら磨くと習いませんでしたか?でも今は、柔らかい歯ブラシで、毛先を歯と歯茎の境目に当てて、小刻みに横に動かしながら1本ずつ磨くことが推奨されています」口内をきれいに保てば着色汚れは防げるが、歯ブラシだけですべての汚れを落とすのは難しいそう。「歯ブラシの届かないところにも歯垢はたまります。そこで、歯と歯の間はフロスを使い、40代以上の方なら歯茎が下がり歯の隙間も大きくなるため、歯間ブラシを通しましょう。さらに隙間専用歯ブラシで広めの隙間の汚れを落とし、最後に3分ほどかけて歯ブラシでブラッシングしてください。1日1回、夜だけでもこれを徹底的に行うと効果があります」このケアに必要なものはすべて100円ショップでそろえられる。さらに、ホワイトニングに効果的なグッズも数多くあるという。「おすすめは『歯を白くするキューブスポンジ』。非常に目が細かく、歯の表面が傷つく心配が少ないのに、汚れがしっかりとれます」口紅を変えるより若見え効果の高い「白い歯」で、見た目年齢マイナス5歳を目指そう♪
2023年05月31日私の夫は歯磨きが大嫌いで、1日1回しか歯を磨きません。時には歯を磨かないという日も。歯を磨くよう何度も注意したのですが、夫は聞く耳を持たず。そんなある日、夫にアクシデントが起こってしまったのです! 1日1回しか歯磨きをしない夫私の夫は毎日、就寝前にしか歯を磨きません。そのため、私と付き合い始めのころは虫歯や歯石が多く、歯がとても汚かったです。 そんな口内に私は耐えきれず、半ば強制的に歯医者に通わせていました。歯医者に通うようになり、ようやく普通の人と同じくらいの清潔感にはなったのですが、なかなか習慣は変えられないようで、相変わらず歯磨きをするのは就寝前の1回のみ。 子どもの教育にもよくないので、口をすっぱくして「歯を磨いて!」と言っているのですが、夫は聞く耳を持ってくれず、私は困り果てていました。 こっそりと甘いものを食べ続け…夫は甘党で洋菓子が大好き。そのため、私は夫のために職場で食べる用のクッキーやケーキを焼くことがあります。「食べてもいいけど、食べ終わったらちゃんと歯を磨くんだよ」と、一応私は注意をしてからお菓子を渡していました。 そんな中、夫の職場が繁忙期となり「おやつを食べている時間がないから」と夫に言われ、一時期、私はお菓子作りをやめていました。「お菓子を食べる回数が減るから、虫歯になりにくくなるかも」なんて楽観的に考えていたのですが……私のその考えは甘かったのです。 どうやら、夫は甘いものが食べたいという欲求を我慢できず、時間を見つけてはコンビニでお菓子を買っていました。 ある日、夫の歯がとんでもない事態に!私に対して後ろめたい気持ちがあるのか、夫はコンビニでお菓子を買って食べていることを、私に内緒にしていました。しかし、すぐにバレる事態に。ある日、自宅で鏡を見ながら「やばい! 歯が……!」と、顔を真っ青にする夫。どうやら堅いスティックバーを噛んだ瞬間、歯がグラグラとしてしまったようなのです。 夫がすぐ歯医者へ行くと、「歯周病ですね」と言われてしまったらしく、さすがにショックを受けていました。再三にわたり、歯磨きをしろという私の忠告を無視したので自業自得だなと、私は呆れかえって何も言えませんでした。 結局、夫は歯医者で歯を抜いてもらい、抜いた箇所にインプラントをいれました。そして現在、歯医者に通ってブラッシング指導などを受けています。 心身だけでなく、金銭面でも大打撃を受けた夫は、歯を磨く回数を増やしました。そんな夫を見て私は「毎日3回以上歯を磨いているけど明日はわが身」と思い、すぐさま歯医者を予約。私自身も「歯は大事にしなくちゃ」と思わされる出来事でした。 著者/花山花子作画/霜月いく ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 霜月いく
2023年05月24日マスクの着用が任意になり、口元を露出する機会が増えていきそうですね。口元に自信を持つためには、美しい歯がポイント。汚れのない綺麗な白い歯は、清潔感溢れる爽やかな印象を与えます。ホームケアや外出先で活躍する、新作オーラルケアをお届けします。オンラインで好評「歯の美容液」が店舗販売も開始!出典:ライスカレーMiiS ホワイティエッセンス価格(税込):3,980円内容量:20mL「オーラル美容」を提案するブランドMiiSの代表商品「MiiS ホワイティエッセンス」が、オンライン販売で累計販売本数10万本を突破!好評の結果からオフライン店舗進出が決まり、市販で買えるようになりました♡MiiS ホワイトエッセンスは、毎日のオーラル美容がわくわくする瞬間になるよう、見た目の可愛さや成分にこだわったホワイトニング*ジェル。まるで、歯の美容液のように使用できます!研磨剤や漂白剤をフリーにしながらも、清掃成分が歯の表面についた汚れを落として、歯を本来の白さに導きます。*グラデーションの外箱は、サトウキビの茎や葉の部分を再利用した非木材紙を使用し、地球環境に配慮しています。人工甘味料を使っていない爽やかなアップルミント味で、磨くたびに、口内も気持ちもリフレッシュできますよ。*ブラッシングにより、本来の歯の白さに近づけることどこでも歯と舌を磨ける携帯オーラルケア出典:株式会社ベニヤbraaa ポータブルジェットウォッシャー価格(税込):5,500円ライフスタイルブランドbraaaより、ビジネスシーンや会食前後など外出先で大活躍する携帯オーラルケアが登場。タンクに水を入れてノズルを付けたら、ジェット水流が歯と歯の隙間の汚れを洗浄し、磨かずに歯の汚れや舌の汚れをケアできます。水流や噴射を調整できる4種類のモードに、歯や舌によって使い分けられる3種類のノズルによって、シーンに合わせたケアが叶います♡出典:株式会社ベニヤ重さ約280gと軽量にコンパクトサイズなうえ、充電式コードレスなのでどこでも使用できます。オフィスやジムのトレーニング後に大活躍!ホワイトニングも口元のトータルケアも叶う歯磨き粉出典:株式会社Blessing(左)歯磨き堂薬用ホワイトニング ペースト/(右)歯磨き堂薬用ホワイトニング ペースト プレミアム価格(税込):1,408円/1,848円内容量:90g/60gオーラルケアへの関心がより高まってきている今、研究・開発・製造の分野の職人の血が集結した本格ホワイトニング*ケアブランド「歯磨き堂」がスタート。口内で繰り返されるステイン・黄ばみなどの着色汚れや、歯の表面の細かな傷の間に入り込んだ汚れをブラッシングで落とし、美しい白い歯*へ磨き上げます。ホワイトニング効果とともに、4つの薬用成分によって歯周病・歯肉炎・口臭の予防、タバコのヤニ除去、口中の浄化などトータルオーラルケアも叶えます。*ブラッシングにより、本来の歯の白さに近づけることお気に入りアイテムで楽しくオーラルケアしよう!外出先やご自宅で活躍する、新作オーラルケアを紹介しました。おうち美容が定着した今、オーラルケアへの関心がとても高まっています。毎日のオーラルケアが楽しみになる、お気に入りのアイテムを見つけてくださいね♡
2023年05月24日歯科材料メーカーの株式会社松風は、歯をテーマにした絵本が無料で読める歯の知育サイト「はいく」上で、歯の大切さを考えていただくことを目的に、歯に関する俳句・川柳の募集を実施いたしますので、お知らせいたします。受付期間は、2023年4月18日(火)から2023年7月20日(木)で、入賞作品は「はいく」の語呂に合わせて2023年8月19日(土)に発表いたします。なお、入賞者には図書カード、当社製品である薬用歯磨「メルサージュ ヒスケア」及び同サイト上で掲載している歯をテーマにしたWEB絵本(非売品)を製本して贈呈いたします。また、今回はご応募いただいた句の数に応じた金額分(1句につき10円分)のオーラルケアアイテムをあしなが育英会に寄付いたします。たくさんのご応募をお待ちしております。絵本を読んで親子で歯に対する知識を深めるサイト「はいく」は、子供と保護者が一緒に絵本を読み、親子で歯に対する知識を深めていただくことを目的に運営している歯の知育サイトです。最大の特長は無料で読める松風オリジナルの絵本で、歯科医師の監修のもと製作しています。歯に関するサイトが多く存在する中、知識の提供にとどまらず、楽しく学びながら、歯科治療・予防を身近に感じていただけるサイト作りを目指しています。■薬用歯磨「メルサージュ ヒスケア」とは知覚過敏に有効な成分の配合に加えて、むし歯や歯周病の予防、着色性の汚れもしっかりと除去できる歯みがき剤です。フッ素1,450ppm配合。■募集概要<募集内容>「歯」に関する俳句・川柳※自作で未発表の作品に限ります。※一人何作品でもご応募いただけます。※俳句・川柳のどちらでご応募いただいても審査に影響はございません。※入選作品の著作権はすべて株式会社松風に帰属します。<応募部門>(1)一般部門(2)歯科医療従事者部門<受付期間>2023年4月18日(火)~2023年7月20日(木)※当日消印有効<発表>2023年8月19日(土)に、「はいく」ホームページ等で発表します。<応募方法>◆WEBでの応募「はいく」ホームページ上のお申し込みフォームから必要項目をご記入のうえ、送信ください。◆郵送での応募、FAXでの応募は公式サイトをご確認ください。<賞品>◆最優秀賞(各部門1作品)図書カード10,000円分、薬用歯磨「メルサージュ ヒスケア」1本及び「はいく」に掲載している「WEB絵本」5冊(製本版)をプレゼントします。◆優秀賞(各部門3作品)図書カード1,000円分、薬用歯磨「メルサージュ ヒスケア」1本及び「はいく」に掲載している「WEB絵本」1冊(製本版)をプレゼントします。※賞品の対象となる絵本は次の5作品です。「ぶすっとちゃん」「トゥース・フェアリーはごきげんななめ」「ライオンぼうやとサバンナのまじょ」「なに、たべたの?!」「おばあちゃんのハミガッキー」<注意事項>応募者の方の個人情報は、入選作品の発表時に氏名又はペンネーム、都道府県名及び医院名を添えて公表するほか、賞品の発送、本件に関する諸連絡にのみ利用させていただきます。<企画に関するお問合せ先>株式会社松風 営業部営業企画課企画係TEL:075-561-1179(9:00~12:00、13:00~17:00 土日祝を除く)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年04月27日歯科材料メーカーの株式会社松風(所在地:京都市東山区、代表取締役社長 社長執行役員:高見 哲夫)は、歯をテーマにした絵本が無料で読める歯の知育サイト「はいく」( )上で、歯の大切さを考えていただくことを目的に、歯に関する俳句・川柳の募集を実施いたしますので、お知らせいたします。受付期間は、2023年4月18日(火)から2023年7月20日(木)で、入賞作品は「はいく」の語呂に合わせて2023年8月19日(土)に発表いたします。なお、入賞者には図書カード、当社製品である薬用歯磨「メルサージュ ヒスケア」及び同サイト上で掲載している歯をテーマにしたWEB絵本(非売品)を製本して贈呈いたします。また、今回はご応募いただいた句の数に応じた金額分(1句につき10円分)のオーラルケアアイテムをあしなが育英会に寄付いたします。たくさんのご応募をお待ちしております。親子で学んで楽しめる■「はいく」とは「はいく」は、子供と保護者が一緒に絵本を読み、親子で歯に対する知識を深めていただくことを目的に運営している歯の知育サイトです。最大の特長は無料で読める松風オリジナルの絵本で、歯科医師の監修のもと製作しています。歯に関するサイトが多く存在する中、知識の提供にとどまらず、楽しく学びながら、歯科治療・予防を身近に感じていただけるサイト作りを目指しています。親子で学べる歯の知育コンテンツ「はいく」: 「はいく」公式 Instagram: ■薬用歯磨「メルサージュ ヒスケア」とは知覚過敏に有効な成分の配合に加えて、むし歯や歯周病の予防、着色性の汚れもしっかりと除去できる歯みがき剤です。フッ素1,450ppm配合。薬用歯磨「メルサージュ ヒスケア」■募集概要<募集内容>「歯」に関する俳句・川柳※自作で未発表の作品に限ります。※一人何作品でもご応募いただけます。※俳句・川柳のどちらでご応募いただいても審査に影響はございません。※入選作品の著作権はすべて株式会社松風に帰属します。<応募部門>(1)一般部門(2)歯科医療従事者部門<受付期間>2023年4月18日(火)~2023年7月20日(木)※当日消印有効<発表>2023年8月19日(土)に、「はいく」ホームページ等で発表します。<応募方法>◆WEBでの応募「はいく」ホームページ上のお申し込みフォームから必要項目をご記入のうえ、送信ください。お申し込みフォームURL: ◆郵送での応募ハガキに必要項目をご記入のうえ、下記宛先までご送付ください。必要項目:医院名(団体名)、氏名、ペンネーム(任意)、郵便番号、住所、電話番号、応募部門(一般部門・歯科医療従事者部門)、俳句・川柳、希望する絵本のタイトル宛先 :〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11株式会社松風 営業企画課「歯の俳句」応募係※一般部門にご応募の方は、医院名(団体名)は不要です。※ペンネームでの発表を希望される場合のみ、ペンネームをご記入ください。※希望する絵本のタイトルの記載がない場合は、こちらで選ばせていただきます。◆FAXでの応募パンフレットの応募フォームに必要項目をご記入のうえ、下記FAX番号まで送信ください。パンフレットは下記URLからダウンロードください。FAX番号 : 075-561-1198パンフレットURL: <賞品>◆最優秀賞(各部門1作品)図書カード10,000円分、薬用歯磨「メルサージュ ヒスケア」1本及び「はいく」に掲載している「WEB絵本」5冊(製本版)をプレゼントします。◆優秀賞(各部門3作品)図書カード1,000円分、薬用歯磨「メルサージュ ヒスケア」1本及び「はいく」に掲載している「WEB絵本」1冊(製本版)をプレゼントします。※賞品の対象となる絵本は次の5作品です。「ぶすっとちゃん」「トゥース・フェアリーはごきげんななめ」「ライオンぼうやとサバンナのまじょ」「なに、たべたの?!」「おばあちゃんのハミガッキー」<注意事項>応募者の方の個人情報は、入選作品の発表時に氏名又はペンネーム、都道府県名及び医院名を添えて公表するほか、賞品の発送、本件に関する諸連絡にのみ利用させていただきます。<企画に関するお問合せ先>株式会社松風 営業部営業企画課企画係TEL:075-561-1179(9:00~12:00、13:00~17:00 土日祝を除く)■会社概要会社名 : 株式会社松風代表者名 : 代表取締役社長 社長執行役員 高見 哲夫コード番号: 7979(東京証券取引所プライム市場)所在地 : 〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11設立年月日: 1922(大正11)年5月15日事業内容 : 歯科材料及び歯科用機器の製造・販売資本金 : 59億6,895万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月18日子どもが乳児期だったころ、自分のことはとにかく後回しでした。ある日ごはんを食べていたら、まさかの歯が折れてしまう事態に大慌て。歯医者に行こうにも生後半年の息子を置いて行けないので連れて通院しましたが、それが大変だったお話です。 ひたすらおっぱいをあげていた時期息子は妊娠36週に生まれた早産児でした。他の子に比べ体も小さく、とにかく私が大きく育てなければと、授乳回数を多くするよう心がけていた毎日。 息子が生後半年を過ぎたころ、私は初めての育児でノイローゼ気味になっていて、体重も妊娠前より5kgくらい減っていました。息子のためにもちゃんと食べなければと思っていても、忙しさとストレスできちんと栄養のある食生活を送れていなかったと思います。 ごはんを食べていたら異変がそんなある日、昼食を食べていたときのことです。ガリッと何か固いものを噛んだような音がし、お箸を噛んじゃったかな?と思い、見てみるとなんともないのです。しかし口の中に何か小さな破片があったので出してみると、なんと歯のかけらでした。慌てて鏡を見ると前歯の1本が半分ない状態に! 私は、きっと授乳や栄養不足が影響して歯がもろくなっていたのではないかと思いました。そのため、他の歯も折れないうちに早く歯医者へ行かねばと、当日診てもらえる歯医者を探し、息子を連れ急いで行くことに。 大変だった病院通いそして病院で診察してもらったところ、「出産や授乳が原因ではなく、歯石も溜まっていたのでおそらく口腔内のケアの問題だと思います」とのこと。少し安心したのも束の間、治療のため何度か通院しなくてはならないことが判明。 この歯医者にはキッズスペースがあったのですが、息子が泣いて拒否したため、結局私のおなかの上に乗せたまま治療してもらいました。その後も同じように通院したのですが、飽きた息子が泣き出すと治療を中断し、抱っこしてあやしてはまた治療……の繰り返しで、とても大変だったのをよく覚えています。 その後、無事治療も終わり前歯も元通りに。乳児を連れての通院はこんなにも大変なのかと痛感しました。今ではこれまで以上にきちんと歯磨きをおこなうよう心がけ、あとはろくに栄養がとれていなかったことも少しは影響していたのでは?と個人的に思い、積極的に栄養バランスの取れた物を食べるようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/Michika監修/助産師 松田玲子著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2023年03月30日歯の白さが口内の健康を保つモチベーションに!より手軽に進化した、ホームホワイトニングケアアイテムをご紹介します。より手軽に進化。ホームホワイトニングケア。ホワイトニングは審美性が高いものの、歯が綺麗になると、その状態をキープするため、口内の健康意識が高まるというメリットも。「歯を白くしたいなら、近年、ホワイトニング効果のある歯磨き粉が優秀です」(歯学博士・槻木恵一先生)一方、本格的なホワイトニングに関しては、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがある。「最近は自宅で手軽にできるホワイトニングが人気。しみたり、痛みが出る懸念が解消されたものも登場しています」(美容・健康アドバイザーの安田光絵さん)LEDライトでしみない、痛くない。武内製薬スマホワイトプラス ホワイトニングLED医療機器登録済みのLEDライトを使ったマウスピース型のホワイトニングアイテム。使い方は歯にジェルを塗布し、マウスピースを口にくわえてライトのスイッチをつけ、10分待機するだけ。16個の強力なLEDライトで、歯の汚れを分解&除去する。ホワイトニングジェルは別売り。¥2,980(武内製薬 TEL:03・6804・6659)ステインケア処方で着色汚れをオフ。美白歯みがきアパガードセレナ歯本来の自然な白さを引き出す「アパガード」に、新商品が仲間入り。特徴は、メタリン酸ナトリウムとクエン酸ナトリウムというステインケア成分が、ダブルで配合されていること。コーヒーや紅茶などにより、いつの間にかついてしまった着色汚れをやさしく落とす。[医薬部外品]105g¥1,463(サンギ TEL:0120・82・4101)槻木恵一先生歯学博士。神奈川歯科大学副学長、大学院研究科長。専門分野は環境病理学。腸が唾液腺の機能に影響を及ぼしているという「腸―唾液腺相関」を発見。著書に『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)などがある。安田光絵さん美容・健康アドバイザー。デンタルラボ併設スタジオ主宰。小誌をはじめヘルスケアや美容に関する記事を執筆するなどライターとしても活動。インスタグラムではウェルネスプランナーとして、健康食やアンチエイジング食を提案している。@mitsueyasuda1202※『anan』2023年3月29日号より。写真・多田 寛イラスト・ユア取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2023年03月28日カラダの免疫状態とお口の環境には、実は深いつながりが…!最新の正しいケアで、ウイルスや雑菌がカラダに入る前にはね返す“鉄壁のお口”を目指しましょう。ここでは、歯を強くするフッ素が最大限に配合されている、“高濃度フッ素ハミガキ”に注目します。高濃度フッ素ハミガキ「歯磨き粉は、デンタルケアの老舗メーカーを筆頭に、高濃度フッ素を謳う商品が増えているように感じます」と美容・健康アドバイザーの安田光絵さん。“高濃度”とは、市販されている歯磨き粉の中では、「1450ppm」という数値が最大値。「フッ素には歯を強くしたり、虫歯になりにくくしたりする作用があります。歯の健康を保つうえで、非常に重要なミネラルです。その意味で高濃度フッ素の歯磨き粉を日常のケアに取り入れるのは、とてもいいと思います」(歯学博士・槻木恵一先生)ここで紹介するのは、すべてフッ素1450ppmの歯磨き粉。さらに歯茎ケアや知覚過敏などに対応したアイテムもあり、高濃度フッ素プラスαの効果で選べる!1、クリーム状のテクスチャーで歯茎に密着。PureOra36500薬用ハグキ高密着クリームハミガキ歯と歯茎の未来のリスクに備えるための歯磨き粉。高濃度フッ素配合に加えて、歯茎の抵抗力を高めるBGAや、歯茎細胞を活性化するビタミンE配合。歯を磨くたびにBGAが歯茎細胞に届いて、歯周病を予防する。パッケージは、歯磨き粉で日本初のつけかえ式。4月1日発売予定。[医薬部外品]115g¥1,545*編集部調べ(花王 TEL:0120・165・696)2、虫歯や歯周病などのリスクをケア。クリニカPROハミガキ配合されている酵素(デキストラナーゼ)が、歯ブラシが届かないすみずみの歯垢を分解・除去し、虫歯や歯周病、知覚過敏、口臭といった口内のリスクをケア。「フレッシュクリーンミント」と「リッチシトラスミント」の2つのフレーバーでラインナップ。[医薬部外品]95g¥710*編集部調べ(ライオン TEL:0120・556・913)3、歯周病菌を増やす黒幕まで殺菌して歯周病予防。ガム・プラスデンタル ペースト歯周病はおもに歯周病菌によって引き起こされるが、実はそれを増殖させる黒幕がいた!そこに着目し、殺菌だけでなく菌の増殖まで抑えるのはもちろん、歯茎の炎症を防ぐ成分も配合。さまざまな角度から、歯周病を予防する。全2種類。[医薬部外品]120g¥495(サンスターお客様相談室 TEL:0120・008241)4、高濃度フッ素と自然由来を両立。ナチュラルズ by アクアフレッシュ天然由来 グリーンシトラス自然由来成分を99%以上使用。動物由来の成分を一切使用していないので、ヴィーガンにも対応。さらに、プラスチック使用量を約10%削減したサステナブルパッケージだから、環境にも優しい。[医薬部外品]160g¥382*編集部調べ(グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン TEL:0120・461・851)安田光絵さん美容・健康アドバイザー。デンタルラボ併設スタジオ主宰。小誌をはじめヘルスケアや美容に関する記事を執筆するなどライターとしても活動。インスタグラムではウェルネスプランナーとして、健康食やアンチエイジング食を提案している。@mitsueyasuda1202槻木恵一先生歯学博士。神奈川歯科大学副学長、大学院研究科長。専門分野は環境病理学。腸が唾液腺の機能に影響を及ぼしているという「腸―唾液腺相関」を発見。著書に『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)などがある。※『anan』2023年3月29日号より。写真・多田 寛イラスト・ユア取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2023年03月27日カラダの免疫状態とお口の環境には、実は深いつながりがあることを知っていますか?バリア機能UPにつながるオーラルケアについて歯学博士・槻木恵一先生に教えていただきました。口内の不調は頭痛などカラダの不調に直結する。お口の健康を守るため、歯磨きなどのオーラルケアは誰しも行っているはず。実はこれは口内だけにとどまらず、カラダの健康を守ることにもつながっているという。「両者の相互関係で注目されているのは、口の中に多数棲む悪玉の細菌による影響です。人間は口内の細菌を食べ物などと一緒に日常的に飲み込んでいますが、例えば歯周病原細菌のフゾバクテリウムは、大腸がんの表面に付着して、悪性度を上げることがわかっています。また、近年の研究で、新型コロナウイルスが舌苔(ぜったい)という舌の汚れに付着することも明らかとなりました。こうしたカラダの健康を脅かすリスクを抑えるためにも、口の中を健康に保つことが大切です」(歯学博士・槻木恵一先生)細菌のほかにも、こんなお口の不調がカラダに影響することも。「かみ合わせが悪かったり、かみしめ癖があったりすると、頭痛や肩こりに表れる場合があります」逆に、精神的なストレスにより口内炎ができるなど、カラダの不調が口の中に影響することもあるという。では、口の中からカラダを整えるためにはどうすれば?「1日2~3回の歯磨きは必須。でも、それだけでは足りなくて、さらに唾液の量や質のアップ、舌ケア、かみ合わせのチェックという4本柱で手入れをしましょう」免疫力アップのためのオーラルケアポイント。唾液量&質唾液の中には抗菌物質など、口内、ひいてはカラダの健康を守るさまざまな物質が含まれている。唾液をしっかりと機能させるためには、適切な量の分泌と、質の良さが大切。歯磨き歯磨きはオーラルケアの基本であり、最重要項目。基本は、朝晩の食後に1回ずつ。ランチ後にプラスして3回でも。怠ると、虫歯や歯周病など口の中のさまざまな病気の原因に。かみ合わせかみ合わせが悪いと、歯に均等に力がかからず、一部の歯と歯茎に負担がかかってしまうため、そこが歯周病になることも。また、かみ合わせの悪さは、頭痛や肩こりの一因に。舌ケア舌の表面には細菌などゴミが付着しやすく、それが堆積すると、舌苔という白い苔状になってしまう。舌苔はさらなる菌の温床となるので、専用ブラシで定期的にケアすること。お口にまつわる Q&AQ. メンタルの状態と唾液の量&質は関係する?A. 槻木先生曰く、これは直接的に「ある」とのこと。「唾液の量や質は自律神経と関わっていて、ストレスなどで交感神経が優位になると、唾液の分泌量が減少。また、ネバネバとした質感となり、抗菌物質など唾液の成分が凝縮されます」交感神経優位=戦闘モード。外敵から身を守るために人間に元来備わる、生理的な機能とのこと。「一時的には誰にもあることですが、長く続くとドライマウスに。リラックスして副交感神経優位になれば量が増え、サラサラ唾液になります」Q. 歯磨き以外にフロスも必要ですか?A. 「歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすいので、歯磨きのあとにフロスをプラスしたほうがいいでしょう。ただ、毎日ではなくていいと思います」(槻木先生)フロスには、糸巻きタイプと、糸が柄についたホルダータイプがあるけれど、どう選べば…?「初心者にはホルダータイプが使いやすいのでは。Y字やF字のヘッドがありますが、個々の使い勝手に合わせてどちらでも。一度歯間を掃除したら、水洗いしてまた掃除すると清潔が保ちやすいです」Q. 大人の歯列矯正が流行中。歯並びの良さは口の健康につながる?A. 「歯列矯正は審美的な意味合いで始める人が多いと思いますが、歯並びが良くなるということは、かみ合わせも良くなります。すると、歯や歯茎に偏った力がかかることがなくなって、歯周病のリスクが低減。また、歯並びが良くなれば、歯と歯の重なりが解消され、歯ブラシが細かい箇所まで届きやすくなるので、虫歯予防にもつながります」(槻木先生)Q. 歯医者さんにはどれくらいの頻度で通えばいいの?A. 虫歯など、とくに症状がない時のこと。「半年に一度くらいのサイクルで、定期健診に行くといいでしょう。自覚症状はなくても、虫歯や歯周病の兆候がないかなど、歯科医に診てもらうことが大切です。また、歯石は自分では取れないので、歯科で取ってもらうこと。歯石には歯垢がつきやすく、炎症や歯周病の原因になるので、気をつけて」(槻木先生)Q. ホワイトニングは歯の健康につながるの?A. 「歯を白くするホワイトニングは、基本的には審美領域です。ただ、ホワイトニングをすることで、歯を綺麗に保ちたいという意識が高まり、オーラルケアへのモチベーションが上がることもあるでしょう。その意味では、健康につながるといえるのでは?ちなみに、歯の色は“少し黄色っぽい白”が健康の目安です」(槻木先生)槻木恵一先生歯学博士。神奈川歯科大学副学長、大学院研究科長。専門分野は環境病理学。腸が唾液腺の機能に影響を及ぼしているという「腸―唾液腺相関」を発見。著書に『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)などがある。※『anan』2023年3月29日号より。写真・多田 寛イラスト・ユア取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2023年03月26日補綴専門医の小島理恵先生が提唱する、口まわりの筋肉バランスを整えることで免疫力をアップする口腔ケア歯ヨガ。ここではそのなかから、気になる不調があるときに改善や予防のために行いたい、歯ヨガ+マッサージをご紹介。特に痛みを感じるところがあれば、凝り固まっている証拠なので、念入りにほぐして。お悩み「眠れない…」側頭筋マッサージを顔の上部をやさしくマッサージすることで副交感神経が優位になり、眠りにつきやすくなる。目をつぶって、今日の自分をいたわりながら行おう。歯ぎしりをする人にも。1、もみ上げマッサージ。人差し指から小指までの4本を揃えて、耳の前とこめかみのあたりに縦に当てる。そのまま上下にやさしくマッサージを。側頭筋がほぐれて、動く感じがわかるまで続ける。2、ヘッドマッサージ。親指の付け根をこめかみあたりに置き、残りの4本指を頭頂部に置く。頭を上に持ち上げるイメージで10回マッサージ。お悩み「風邪をひきそう」頬骨マッサージを特に、鼻が詰まるなどの症状が出て、鼻呼吸がしにくいときに行いたいマッサージ。鼻の通りを改善するツボを押すことで、改善に導き免疫力も上がる。1、5か所をプッシュ。頬の中心部を横に走っている頬骨に沿って、親指の腹を押し込むつもりで、耳横から鼻に向かって5か所を1秒ずつ押していく。頬骨を持ち上げて指を中に入れ込むイメージで行って。2、小鼻の横をプッシュ。人差し指で小鼻の横にある「迎香」という、鼻詰まりや眼精疲労、肩こりに効くツボを押す。5回繰り返す。お悩み「疲れが取れない」咬筋マッサージを疲労がある場合は、ストレスもあり、噛み締めしがち。こわばった筋肉をほぐすことで、あごが楽になり、疲労も回復しやすくなる。顎関節症の人にもおすすめ。1、あご下からマッサージ。両手の人差し指、中指、薬指の3本の指の腹であご下を押さえる。コリをほぐすように強めに押したまま、指をグルグルと回す。2、4~5か所を順にマッサージ。あご先から耳に向かって指をずらしながら、4~5か所を同様にほぐしていく。耳の前まできたら、リンパの流れに沿って、頬骨まで指をすべらせる。5回繰り返す。小島理恵先生小島歯科医院副院長、補綴専門医。虫歯や歯周病などの治療を包括的に行うため「歯ヨガ」を考案。著書は『歯科医が教える歯ヨガ』(KADOKAWA)。※『anan』2023年3月29日号より。イラスト・岡田 丈取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2023年03月26日口まわりの筋肉バランスを整えることで免疫力をアップする口腔ケア歯ヨガをご紹介。舌を使ったエクササイズや口まわりのマッサージなど、多方向からのアプローチで口まわりを理想的な状態に改善。風邪などの感染症を防ぐだけでなく、虫歯や口臭予防などにも役立ちます。あごの動きが悪い人には特におすすめ。鼻呼吸と唾液量アップで免疫力を上げる。「もともとは、噛み合わせや顎関節症治療の一環として考案したメソッド。天然のマスクである鼻呼吸を促進することで、免疫力アップに役立ちます」と言うのは、補綴専門医の小島理恵先生。まずチェックすべきは、話すときと食べるとき以外、口を閉じているかどうか。「うっすら口が開いているなら、口呼吸の可能性が高いです。口呼吸をしていると、空気中のウイルスや雑菌が鼻毛や鼻の粘膜などのフィルターを通さずに体内に入るので、風邪やインフルエンザなどの感染症やアレルギー疾患にかかりやすくなります。また、口内が乾燥して唾液が少なくなるため、虫歯や歯周病になりやすくなるというデメリットもあります」口呼吸改善には、舌や口まわりの筋肉のバランスを良くすること、あごを動かす筋肉をほぐし関節の可動域を上げること、舌の定位置を正すことが不可欠。「歯ヨガを習慣づけると、早い人は1週間で効果が出ます。唾液の量が増え、姿勢が改善されて呼吸が深くなることでの相乗効果も。顎関節と連動している股関節のエクササイズも行うと、さらに効果的です」正常な口のフォーメーション4つのポイントをチェックしよう!・舌は上あごに張りついている。・舌先は上の歯に当たらず、前歯の裏側のふくらんでいる部分にセット。・上下の歯は少し開いている。・唇は閉じている。舌や口まわりにある筋肉のパワーバランスが整っていて、それぞれの機能が正常であれば、口の中で舌は上にあり、上の前歯の裏側の少しふくらんでいる部分「スポット」についている。また、上下の歯が接触していると、強く噛み締めていなくても筋肉が疲労し、関節にも伝わるので大きな負担に。歯ヨガを続けると、自然と上のようなフォーメーションになってくる。【口腔ケア歯ヨガ】まずはこの3つから!免疫力アップのために、この3つの歯ヨガから始めてみよう。鼻呼吸、唾液の分泌、胸を開いた正しい姿勢を意識しながら毎日行えば、徐々に口内環境が改善され、免疫力もアップ!POSE1 舌ワイパー+ゴックン舌キープ正しい舌のポジションがイマイチわからないという人は、必ず行いたいエクササイズ。最後につばを飲むと、舌が自然に上あごの正しい位置につき、鼻呼吸に。舌ワイパーは、舌をゆっくりと動かして。1、後ろで手を組む。姿勢を正して後ろで手を組み、胸を開く。深い呼吸ができる状態に。2、上の歯を舌でなぞる。口を閉じて、上唇と歯茎の間に舌を入れ、左の奥歯から右の奥歯までゆっくりとワイパーのように歯をなぞる。往復10回。3、正しい舌の位置に。ゴックンとつばを飲むと、舌を前歯の裏側のふくらんでいる部分につくはず。その状態で60秒キープ。POSE2 頬すぼめふくらませ口の中を吸ったりふくらませたりを繰り返すことで、筋力を鍛えるエクササイズ。舌を上あごにつけたまま、鼻呼吸で行うのがポイント。一連の動作の後、ブクブクうがいの動作を3~5回行うとさらに効果的。1、口内を思いきり吸う。口を閉じ、舌を前歯の裏側のふくらんでいる部分につけたまま、3秒間、鼻で息を吸い続けながら頬をすぼめる。2、思いきりふくらませる。口を閉じたまま、3秒間、鼻から息を吐き続けながら頬をふくらませる。一連の動作を5~10回繰り返す。POSE3 後ろ手タオル上げ下げ鼻呼吸をよりしやすくなる、姿勢改善エクササイズ。背中側でタオルを持ち、頭の上に上げることで、正常な呼吸で使う横隔膜などの筋肉が使いやすくなる。呼吸が深くなり、体幹が整った疲れにくい体に。1、背中側でタオルを持つ。タオルを背中に回して両手で端を持ち、タオルをピンと伸ばしたまま息を吐きながら5秒かけて下げる。2、タオルを頭の上に上げる。息を吸いながら両手を頭の上までしっかり上げる。一連の動作を5~10回繰り返す。歯ヨガの効果を後押しする“股関節エクササイズ”顎関節と似た形状をしている股関節。実はこの2つは連動しているので、股関節のエクササイズをすることで、顎関節の可動域も上がる。股関節がしっかりと動いていることを意識しながら行おう。肩入れ股関節伸ばし足を大きく開き、膝のあたりに手を置き、できるだけ腰を下ろす。左肩を内側に入れ、10秒キープ。右側も同様に行う。左右で1回とし、5~10回行う。四股肩幅より広めに足を開き、つま先は外側に向ける。上体をまっすぐにキープしたまま、お尻を下ろし、足首、膝、股関節が垂直になるよう意識する。息を吸いながら、軸脚を伸ばすことを意識して反対側の足を上げる。息を吐きながら足を下げ、反対側も行う。一連の動きを5~10回行う。小島理恵先生小島歯科医院副院長、補綴専門医。虫歯や歯周病などの治療を包括的に行うため「歯ヨガ」を考案。著書は『歯科医が教える歯ヨガ』(KADOKAWA)。※『anan』2023年3月29日号より。イラスト・岡田 丈取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2023年03月26日最近、お風呂の排水口の掃除はしていますか? 水回りの中でも、特に面倒なお風呂の排水口掃除は、つい後回しにしている人も多いのではないでしょうか。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、お風呂の排水口掃除についてリサーチしました!キレイを保つための習慣※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、お風呂の排水口をキレイに保つためにしている習慣を教えてもらいました。「排水口にたまっている髪の毛を定期的にとる」(35歳・会社員)「入浴した日の翌朝など、排水口が乾燥している状態で排水口に溜まっている髪の毛を取る」(33歳・自営業)排水口の汚れと言えば、石鹼カスやシャンプーなどもありますが、みなさんもっとも気になるのは「髪の毛」のよう。女性は髪の長い人も多いので、特に目立ちやすいですよね。とにかく髪の毛をこまめに取り除くことを習慣にしている人が多いです。そのほかの習慣も見てみましょう。「『パイプユニッシュ』や漂白剤を使う」(34歳・会社員)「週1ペースでお風呂上がりに『カビキラー』」(39歳・無職)お風呂場はほかの水回りに比べても、ぬめりやヘドロができやすいためか、カビ用や漂白系の洗剤を使っている人が多くいました。また、がっつり掃除するとまではいかなくても、お湯を溜める前に必ず軽く水を流す習慣があるという人も。私も、洗い流したシャンプーなどが排水口にとどまらないように、浴室を出る前は排水口にシャワーの水をかけています。掃除のペースは?続いて、お風呂の排水口の掃除ペースを教えてもらいました。もっとも多かったのが、「週に3回」、「週に1回」と回答した人で、それぞれ25%でした。次いで多かったのは、「毎日」、「月に2回程度」、「汚れたなと感じた時だけ」がそれぞれ15%という結果に。週に1回以上掃除する人は、全体の65%を占めました。私は、汚れたなと感じた時に掃除する派なのですが、「最近水の流れが悪いな」と感じた時は、だいたい大量の髪の毛が詰まっていて、ぬめりも発生しています。結果的にとても時間をかけて掃除する羽目になっていて、もう少しマメに掃除した方がいいとは思うのですが、排水に影響が出るまでつい掃除を先延ばしにしてしまいます。排水口がフタで覆われているのも、汚れに気づきにくい原因でしょうか。排水口掃除の必需品次に、お風呂の排水口を掃除する時に、何を使うか聞いてみました。「お風呂用洗剤と『カビキラー』」(39歳・無職)「『カビキラー』、『オキシクリーン』」(33歳・主婦)水回りの掃除には重曹やクエン酸がいいというのも聞いたことがありますが、お風呂掃除にはほとんどの人が「洗剤」を使っているようです。中でも、浴槽などを洗うお風呂用洗剤派と、洗浄力の強い洗剤派と2パターンに分かれました。私は、カビやヘドロなどにも対応できる洗剤を必ず使うので、お風呂用洗剤を使っている人が多くいるのに驚きました。日頃からこまめに掃除していれば、お風呂用洗剤でも十分なのでしょうか。洗剤のほかに使っている道具についても見てみましょう。「ブラシ、手袋、スポンジ」(25歳・会社員)「使わなくなった歯ブラシ、使い捨て手袋」(33歳・主婦)ブラシやスポンジの代わりに、使い古した歯ブラシを使うという人も多くいました。排水口掃除に使ったブラシやスポンジは、そのまま捨てたくなるので、古い歯ブラシは最適ですね。また、ビニール手袋を使うという回答も目立ちました。排水口を素手で触るのに抵抗があったり、肌荒れが気になったりする人も多いようです。私も、排水口掃除には塩素系洗剤を使うことが多いので、ビニール手袋は欠かせません。掃除がラクになるコツ毎日、排水口の掃除をするという人もいますが、少しでも手間や頻度が減ったら嬉しいですよね。これをしたらお風呂の排水口掃除が楽になった、掃除の回数が減ったというエピソードやテクニックを教えてもらいました。「水流で髪の毛を塊にして捨てやすくするというグッズ。多少の取りこぼしはあるがかなり優秀。髪の毛を取り除くだけで汚れの大半はマシになる気がする」(29歳・主婦)「100均の髪の毛キャッチャー」(36歳・会社員)汚れやぬめりの要因になる髪の毛を、しっかり取り除くことをみなさん意識していますね。便利グッズとしては、簡単に髪の毛を回収できるものを活用している人が目立ちました。ほかには、お風呂上がりの換気をしたり、ハイターで漬け置きをしたりするという人もいました。一方で、こんな意見も。「毎日掃除をやっていれば汚くなったり、ぬめったりすることは皆無です」(35歳・専門職)「毎日髪を取ってマジックリンをするだけで、ラクになりました」(32歳・無職)意外に多かったのが、毎日こまめに掃除するというコメント。日々の積み重ねが何より大事ということでしょうか。掃除の手間が増えたバスグッズ最後に、お風呂の排水口掃除の失敗談と、そこから得た教訓を教えてもらいました。「排水口が詰まって業者を呼んだら1万円かかりました。その時掃除の仕方を教わったので、その通りにしています」(32歳・会社員)「海藻が入った入浴剤を使って家族に掃除が大変と怒られた。それ以来、入浴剤は洗濯ネットに入れて使っています」(33歳・主婦)コロナ禍で入浴剤の需要が高まったのか、最近はドラッグストアなどでもいろいろな入浴剤が売られていますよね。ただ、ちょっとユニークなものの中には、掃除が大変になってしまうケースもあるようです。私も花びら入りのバスソルトを使ったことがありますが、花びらは溶けずに残るので、お湯を流す前にネットですくって捨てました。結構な手間だったので、せっかくの優雅なバスタイムから、急に現実に引き戻された気がしてしまいました。洗濯ネットを活用する方法、試してみます。排水口をキレイにして気持ちもスッキリお風呂の排水口掃除リサーチいかがでしたか? なかなか億劫な排水口掃除ですが、その分掃除を終えた時の達成感やスッキリ度も大きいですよね。みなさんのアイデアを参考に排水口掃除で気持ちのいいバスタイムを過ごしてください。(C)maruco/Getty Images文・高橋あやか
2023年03月23日近年明らかとなった、お口の健康と全身の健康の関係性。さまざまな論文でも発表されているように、お口の健康を守ることは、お口だけではなく全身の健康を守ることにつながることが分かっている。人生100年時代において、ますます高まる健康需要。お口の健康意識もより高まりを見せており、昨年には「歯科健診義務化」の検討を開始したことを政府が発表。早ければ2025年にはスタートすると見られている。オーラルBがお口の健康を守る!プロケア×セルフケアを先導そんな歯科検診義務化に先立ち、歯科医院でのプロケア×自宅での質の高いセルフケアのサイクルを先導しようというのがP&Gジャパン合同会社(本社:神戸市 以下、P&G)のオーラルケアブランド『Oral-B by Braun』。充電式電動歯ブラシと替えブラシの購入を対象とした、「歯科健診受診で電動歯ブラシ本体が最大無料になるキャンペーン」を2023年3月1日(水)より開始することを発表した。発表に伴い、都内でPRイベントを開催。ゲストにわたなべ麻衣さん、ぺこぱさん、医療法人社団真健会 理事 若林健史医師が登壇し、昨今の日本人のオーラルケアの現状やオーラルケアのあるべきスタンダードについてのトークセッションのほか、実際にオーラルB電動歯ブラシを使用した実演お口チェックが行われた。セルフケア意識は高い一方、口腔衛生に課題を抱える日本日本におけるオーラルケアの現状について、「日本では毎日2回以上歯磨きをする人が8割近くを占めており(※1)、毎日のセルフケアは習慣化されている一方で歯周病の罹患率はいまだ成人の7割近くを占めている(※2)」と話し、日本人の大半が口腔衛生に課題を抱えていることを示唆した若林医師。(※1)厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査の概要」より(※2)厚生労働省「2016年歯科疾患実態調査」よりさらに、歯科医院での定期健診については、「重要性は理解されつつも、日本ではお口に何か問題が起こったときにのみ歯科医院に行く傾向があり、歯科医院に定期的に通う人は少ないのが現状」だと見解を述べた。では、お口の健康を守るためには具体的にどのようなことが必要なのだろうか?この疑問に関して若林医師は「定期的なプロによるケアと毎日の質の高いセルフケアが大切」だと回答。とくにセルフケアは回数や時間ではなく、きちんと磨けているかが重要なため、「歯磨きアイテムをアップデートすること」を解決策として提示した。ぺこぱの松蔭寺さんが体験!手磨きVS電動歯ブラシ勝つのはどっち?イベントでは、ぺこぱの松陰寺太勇さんが手磨きとオーラルB電動歯ブラシを磨き比べ。実際に製品を体験し、どちらが磨き残しが少ないかを検証した。結果は、圧倒的な差によってオーラルB電動歯ブラシの勝利!磨き残し部分が赤く染まる検査薬は手磨きをした左側に多く付いており、オーラルB電動歯ブラシで磨いた右側は染まりが少なかった。この結果に「差は歴然ですね。とくに歯と歯の隙間、キワ部分がよく磨けています」と絶賛する若林医師。体験した松蔭寺さんも「見た目ももちろん違うけど、舌触りが左右で全然違う。オーラルBで磨いたほうはトゥルトゥル!ツルツルじゃなく、あえてトゥルトゥルと言いたいです」と、違いを実感したようだ。歯科健診受診で電動歯ブラシ本体が最大無料に!オーラルB電動歯ブラシは、日本歯科医師会推奨品。手磨きと比べて99.7%UPの歯垢除去力(※1)を発揮するのが特徴だ。また、歯を1本1本包み込んで回転することで、歯ぐきのキワまで物理的に歯垢をこすり取るオーラルB独自の「丸型回転ブラシ」の技術は、世界の医療技術を評価する国際的第三者機関である「コクラン・コラボレーション」によって、歯垢除去及び歯肉炎減少において、手磨きよりも一貫して高い効果があると高く評価されている(※2)。本キャンペーンでは、オーラルBの電動歯ブラシ本体と替えブラシをご購入の方を対象に、歯科健診を受診しご応募いただいた方全員に対して、電動歯ブラシ本体が最大無料になるキャッシュバックキャンペーンを実施中。詳しくはオーラルB公式サイト内の特設ページにてチェックしよう!(※1) P&G調べ。手磨きとの比較臨床実験にて(※2) コクラン・コラボレーション「口腔保健のための手用歯ブラシと電動歯ブラシの比較について」【参考】※オーラルB公式サイト(キャンペーンサイト)
2023年03月09日乳児は生後6か月前後から、歯が生え始めるといわれています。親にとって我が子の成長は喜ばしいことですが、乳児にとって、生え始めた歯は違和感の対象。生えてくる部分がくすぐったく感じたり、ムズムズしたりして、一定の期間のみ『歯ぐずり』を起こすことがあるのです。息子が生えかけの前歯で?フランス人のパートナーであるガイックさんと、2人の間に生まれた息子さんと、フランスで生活している、しばひろ(@hirokokokoron)さん。前歯が生え始めている、しばひろさんの息子さんは、ある行動を起こすようになったといいます。歯型だらけ pic.twitter.com/9wtEEi8ef2 — しばひろ (@hirokokokoron) February 7, 2023 絶賛歯ぐずりを起こしている様子の息子さんは、しばひろさんの手に噛みつき、皮膚を引っ張るようになったのです。痛そう…!「優しくしてね」と、しばひろさんが声をかけた直後にも関わらず、涙目で噛みつく息子さん。きっと、生えてきたばかりの歯に違和感を覚えているのでしょう。愛らしくも容赦ない噛みつきに、「ひぃぃ」と悲鳴を上げるしばひろさんなのでした…。しばひろさんは、一連の出来事をTwitterに投稿。我が子の歯ぐずりに苦労する親は多いようで、共感の声が集まっています。・うちの子供も今これ!「痛いよ」って腕を引き剥がすと泣きますよね。・噛んでる姿を想像するとかわいいけど、きっと痛いのだろうな…!・よくある~!私の赤ちゃんも、生えかけの前歯で不意にガジガジ噛んできます!しばひろさん含め多くの親が、歯固めなどで子供の歯ぐずりをおさえているでしょうが、不意に噛みつかれることはあるようです。我が子の成長は、時に痛みをともなうもの…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年02月10日歯磨きが大嫌いな娘。仕上げ磨きを嫌がって毎日大変だったのですが、あることをきっかけに自ら口を開けてくれるようになり、歯磨きがとてもラクになりました。今回は娘が歯磨きを嫌がらなくなったきっかけについてお話ししたいと思います。子どもの歯を磨くのが大変娘がイヤイヤ期に差し掛かった1歳7カ月ぐらいのころから、毎日の歯磨きを嫌がるようになりました。毎回嫌がって逃げ回るので、歯磨きには手を焼いていました。 どうして歯を磨かないといけないかを理解してもらおうと思い、「歯を磨かないと虫歯になって大変」と教えてくれる絵本を読み聞かせていましたが、その効果はイマイチでした。 黒ゴマが歯についていたある日のこと。いつも通り夕飯のあとに歯磨きをしようとしたら、ふりかけに入っていた黒ごまが前歯に挟まっていました。そこで私はひらめいたのです! 「◯◯ちゃん、大変! お口の中にバイキンがいる!」と真剣な顔で伝え、歯ブラシでとってあげました。歯ブラシについた黒いゴマを見た娘は神妙な顔。 私は続けて、「他にもいないか見てあげる。いたら歯ブラシでまたやっつけるから大丈夫だよ」と言いました。すると、あんなに口を開けようとしなかった娘が進んで口を開け、歯磨きをさせてくれるではないですか! 自ら進んで口を開けるように毎回うまい具合にゴマが歯に挟まっているわけではないので、次の日は黒ゴマをスタンバイして歯磨きを開始。最初にバイキンがいるからやっつけてあげると言って歯を磨き、最後に用意していた黒ゴマを見せました。 「バイキンが上に逃げた! あ、下にいるから歯ブラシでやっつけるね」と、私もノリノリ。2回黒ゴマを使ったら、バイキンの存在が脳にインプットされたのか、その後は「バイキンやっつけるよ」と声をかけるだけで口を大きく開けてくれるようになりました! 仕上げ歯磨きは毎日しなくてはならないこと。歯磨きを無理やりするのではなく、子どもが納得して口を開けてくれると親はラクですし、子どもも嫌な思いをしなくてすみます。この方法が見つかって本当によかったです。それにしても、黒ゴマをバイキンだと信じて、歯磨きをさせてくれるようになった娘の心は純粋でかわいいなと思いました。 イラスト/おんたま監修/助産師 松田玲子著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2022年12月28日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、職域における歯とお口の健康教育に力を入れており、当社従業員に対しても、定期的にオーラルケアに関する研修や実践の働きかけを実施しています。特に新入社員に対しては毎年、研修プログラムでの啓発を行った後にオーラルケア製品を配付し、意識が高まったタイミングでしっかりと行動変容に繋げられるよう取り組んでいます(※1)。本年の研修では、手鏡を使った演習や、昨年度の新入社員の結果紹介などを行い、より自分ごと化をできるように工夫しました。その結果、研修前後で1日3回歯みがきをする割合が78%(研修前の2.5倍)、デンタルフロスの週1回以上使用割合が70%(研修前の1.6倍)、洗口液の週1回以上使用割合が68%(研修前の2倍)まで上昇しました。当社では、今後とも社内に留まらず、歯とお口の健康の重要性を伝える活動を強化し、人々の口腔健康の実現を目指してまいります。(※1) 2021年の新入社員研修プログラムの結果については、2021年7月13日発表済み ■研修プログラムの概要研修は、2部構成にて約1.5時間、対面で実施しました。第1部は「今日から始める予防歯科」というテーマで、歯科衛生士がむし歯のメカニズムや歯のみがき方などの基礎的な内容を説明しました。第2部は、事業部より「オーラルケアの習慣化」というテーマで、歯みがき習慣の歴史や、一般生活者やライオン社員のオーラルケア製品使用実態などを説明し、簡単なアンケートを聴取しました。またその際、オーラルケア製品(携帯用歯みがきセット、デンタルフロス、洗口液、舌ブラシ・専用ジェル、タフトブラシ)を配付し、1か月後に再度アンケートを実施しました。オーラルケア事業部による「オーラルケアの習慣化」の説明(一部)研修プログラム資料 ライオン歯科衛生研究所公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所による「今日から始める予防歯科」の説明(一部) 配付したオーラルケア製品 (1) MIGACOTクリニカアドバンテージハミガキ・ハブラシセットハミガキ:医薬部外品 (販売名)クリニカQa(2) クリニカアドバンテージデンタルフロスY字タイプ1本(3) NONIOマウスウォッシュクリアハーブミント80ml医薬部外品、洗口液 (販売名)ライオンマウスウォッシュCa(4) NONIO舌クリーナー(5) NONIO舌専用クリーニングジェル(販売名)ノニオ舌ジェルAa(6) システマデンタルタフト 歯周ポケット集中ケア研修の際は、手鏡を配付し、自分のお口の状態をチェックしながら説明を聞くようにしました。また、昨年の新入社員のオーラルケア実態も説明することで、より身近に感じながら聞いてもらえるよう工夫しました。■新入社員を対象にした研修実施結果研修実施前後で行ったアンケートの結果は以下の通りです。(1)平日の1日3回以上歯みがき実施者は、31%から78%(2.5倍)に平日3回以上歯みがきする割合は、1か月後時点で31%から78%まで上昇しました。こまめな歯みがきの必要性を理解することで、多くの社員において行動が変わることが実証できました。 図1 平日の歯みがき回数の変化(n=77)(2)デンタルフロス・洗口液・舌ブラシ・タフトブラシの週1回以上使用率が1.6倍~3.4倍に今回配付したオーラルケア製品の使用率は、いずれも大きく伸びました。研修で重要性を理解した直後に製品が配付されることで、実践への気持ちが高まったと推察します。2022年に初めて配付をした舌ブラシは週1回以上使用者が60%まで伸び、実際にオーラルケア製品を配ることが行動変容のカギであることがわかりました。 図2 オーラルケア製品使用頻度(n=77)(3)オーラルケア意識・健康意識が上昇研修の前後で、健康への意識、オーラルケアへの意識が向上していることがわかりました(図3)。図4に示した自由回答で、「オーラルケアが全身の健康につながることを学び、将来の健康のためにも歯みがきを意識するようになりました」といったコメントがあるなど、今回の研修がオーラルケアに留まらず、自分の健康を見つめ直す良いきっかけになったことがうかがえます。また、ケアをする重要性を理解することで、歯科医院への定期健診受診や歯みがき行動に対して、楽しさや前向きさを感じるようになっていました。こうしたポジティブな気持ちの変化を起こすことが、習慣化につなげるために重要だと考えます。 平均点:当てはまる(5点)、やや当てはまらない(4点)どちらともいえない(3点)やや当てはまる(2点)当てはまらない(1点)として算出図3 健康及びオーラルケア意識の変化(n=77) 図4 研修前と比較してオーラルケアの意識や行動で変化した点(自由回答)抜粋■今後の予定当社は、次年度以降も継続して新入社員研修プログラムを実施し、オーラルケアの習慣化が促進できるよう、内容をよりよいものに改善していく予定です。また、新入社員だけではなく、中途入社社員に対するオーラルケアのe-learning教育なども充実させ、今後とも全従業員のヘルスリテラシー向上と口腔健康の維持改善を図ってまいります。【参考情報】新入社員研修で得た知見なども活かし、当社は、企業の従業員様向けのオーラルケアセミナーなどを提供しています。詳細は、法人向けウェルビーイング(健康経営)サポートサービス『おくちプラスユー』を参照ください。 オーラルケアセミナー イメージ▼詳細はこちら法人向けウェルビーイング(健康経営)サポートサービス『おくちプラスユー』 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月14日「いい歯の日」である2022年11月8日。公益社団法人 日本歯科医師会は、「いい歯は毎日を元気にプロジェクト」の一環として、「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2022」の授賞式を丸ビルホールにて開催した。人々の口腔内環境に対する意識改善のきっかけに日本歯科医師会 会長の堀憲郎氏はまず、「口の健康は全身の健康に繋がっている」と語った。定期的な歯科検診の重要さを認識している人が多いにも関わらず、実際に検診を受けている人は50%を切っていることを問題視。今回の「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2022」をきっかけに、人々の口腔内環境に対する意識が変わることを望むとコメントした。2022年のベストスマイル・オブ・ザ・イヤーを受賞したのは、モデルで女優の井桁弘恵さんと俳優の神尾楓珠さんの2人。大学時代、笑顔の研究をしていたという井桁さんは、「笑顔について考えることが多かったので、この賞をいただけてうれしいし、今後も自然に笑顔になれる女性になりたい」と語り、クールなイメージを持たれていると思っていたという神尾さんは、「光栄で驚きました」とほほ笑んだ。普段から心がけている歯と口のセルフケアについて質問されると、「仕事柄話すことも多く口が渇きやすいので、こまめに水分補給をして、口の中をきれいにしつつ潤そうと心がけています」と井桁さん。神尾さんは「高校時代から意識して口呼吸をしないように注意して、マスクで息苦しくても鼻で呼吸をしています」と話した。この2人のセルフケアはどちらも、口の中の唾液が乾燥しないというメリットがある。唾液には口腔内環境を良好に保つ作用があることから「正しいケア」だと評したのは、小山茂幸日本歯科医師会 常務理事。表彰式ではデンタルIQについても語られた。デンタルIQとは、歯と口の健康をいかに大切にしているかという意識や関心度の高さのことで、日本歯科医師会では昨年から「デンタルIQチェッカー」を作っている。事前に井桁さんと神尾さんが行ったデンタルIQチェッカーの結果を見ると、井桁さんが最高のレベル4、神尾さんがレベル3と、いずれも優秀なデンタルIQ保持者だったことが明らかになった。グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー体操その後、口腔機能の維持・向上を助ける「グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー体操」が紹介され、井桁さん・神尾さんもチャレンジ。体操は以下の通りだ。1:目を閉じ広角を上げる2:上を見たまま口を大きく開ける3:口を閉じ、舌先で唇の周りをぐるぐるなぞる4:たまった唾液を飲みこむ5:最後に舌を大きく出す体操をしてみて、「目が大きく開いた気がする」と井桁さん。口腔機能にアプローチするほか、表情筋にも良さそうな「グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー体操」、ぜひトライしてほしい。歯磨きで口の中の環境を整えつつ、定期的に歯科医院で検診を受け、虫歯がないか、歯周病になっていないかのチェックを受けることはとても大切だ。何歳になっても自分の歯をなるべく若い頃のまま保てるように、デンタルIQを上げていこう。
2022年11月09日歯科材料メーカーの株式会社 松風は、歯をテーマにした絵本が無料で読める歯の知育サイト「はいく」の公式Instagram( )上で、歯について考えていただくことを目的に、「歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト」を実施いたします。募集期間は、2022年11月8日(火)の「いい歯の日」から2022年12月18日(日)までで、入賞作品は2023年1月18日(水)に発表、入賞者には子ども用電動歯ブラシをはじめとする豪華景品をプレゼントいたします。詳細は下記の募集概要をご覧ください。コンテストキービジュアル■募集概要<募集内容>(1)歯の生え始めた子どもの写真(2)歯の生え変わり時期の歯の抜けた子どもの写真 のいずれか<応募方法>「はいく」公式Instagram( )をフォローしていただき、応募者自身のアカウントにハッシュタグ「#歯の生え変わりフォトコンテスト」を付けて投稿してください。応募の際の注意事項など詳細はwebページ( )をご確認ください。<受付期間>2022年11月8日(火)~2022年12月18日(日)<発表>2023年1月18日(水)に、「はいく」公式Instagram及び「はいく」ホームページで発表します。<賞品>■最優秀賞(1名)子ども用電動歯ブラシ「すみずみクリーンキッズプレミアム プロフェッショナル」1台+子ども用ハミガキジェル「メルサージュ クリアジェル キッズ」1本※電動歯ブラシの色は画像とは異なる場合がございます最優秀賞賞品■優秀賞(3名)はいくオリジナル絵本1冊+子ども用ハミガキジェル「メルサージュ クリアジェル キッズ」1本※絵本の種類は選べません優秀賞賞品<企画に関するお問合せ先>株式会社 松風 営業部営業企画課企画係 TEL:075-561-1179(9:00~12:00、13:00~17:00 土日祝を除く)■「はいく」とは「はいく」は、子供と保護者が一緒に絵本を読み、親子で歯に対する知識を深めていただくことを目的に運営している歯の知育サイトです。最大の特長は無料で読める松風オリジナルの絵本で、歯科医師の監修のもと製作しています。歯に関するサイトが多く存在する中、知識の提供にとどまらず、楽しく学びながら、歯科治療・予防を身近に感じていただけるサイト作りを目指しています。親子で学べる歯の知育コンテンツ「はいく」: 「はいく」公式 Instagram: 絵本の一例イメージ画像【会社概要】会社名 : 株式会社 松風代表者名 : 代表取締役社長 社長執行役員 高見 哲夫コード番号: 7979(東京証券取引所プライム市場)所在地 : 〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11設立年月日: 1922(大正11)年5月15日事業内容 : 歯科材料及び歯科用機器の製造・販売資本金 : 59億6895万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日食事の後、歯に食べ物がはさまってしまうのは、よくあること。はさまっているものがすぐに取れないと、イライラしてしまいますね。Yukiyng(@Yukiyng2)さんは、一緒に暮らすプレーリードッグのブイくんとの日常をTwitterで公開しています。ある日、散歩中に猫じゃらしをつまみ食いした、食いしん坊のブイくん。猫じゃらしは、葉っぱと穂の部分を食べることができるそうです。すると、ブイくんの右の奥歯と頬の間に、どうやら詰まってしまったようで…。今日はお散歩中につまみ食いした猫じゃらしの穂が、右の奥歯のほっぺにはさまってしまいました。少々乱暴に見えますが、下僕が手伝ってあげたので無事に取れましたよ。 pic.twitter.com/SV83cUURgM — Yukiyng (@Yukiyng2) October 24, 2022 一生懸命はさまったものを取ろうとする、ブイくん。口を開けてみたり、前脚で頬を触ってみたりしますが、なかなかすっきりしないようです。最終的には、Yukiyngさんがお手伝い。頬の部分を手で押し上げると、詰まった猫じゃらしが取れました!口の中が気になってもごもごしている様子が、どこか人間っぽくも見えてクスッとさせられますね。動画には「ちょっと必死な様子が、かわいすぎる!」「無事に取れてよかった。飼い主さんの取り方が優しいですね」などの声が寄せられていました。ブイくんは、時々このように奥歯に食べ物がはさまってしまうことがあり、いつもYukiyngさんが、頬をむぎゅっと押し上げて取ってあげているそうです。「穴掘り用の長い爪を、爪楊枝代わりにすればいいのに」と語っていた、Yukiyngさん。いつの日か、「あ、この爪使えるじゃん」とブイくんが気付く時がくる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年10月26日幼少期から歯並びが気になっていたきなこもちさん。ある日、歯科医へ相談に行ったところ「外科手術が必要かも」と言われ……?! 顎変形症を患う20代女子が、歯並びや噛み合わせの改善を目指して歯列矯正治療を受ける様子をマンガで紹介します。長年の悩みだった歯並びを改善するために、歯列矯正治療を始めたきなこもちさん。しかし、外科手術も必要かもしれないと言われカウンセリングでじっくり口の状態を調べることになりました。口の中や顔の写真を何十枚も撮影した後は、歯型を取ることになり……。 ゴッソリ!頑固な汚れはどこへ? 大量の写真撮影の後は、歯型取り。歯や口の状態を知るためには、たくさんの検査が必要なんですね。 歯型取りの前に歯をきれいにお掃除してもらったきなこもちさん。歯科衛生士さんによるクリーニングのおかげで、しぶとい汚れもすっきり取れたようでとても感動したそう。 一度歯型を取った経験のある方ならなんとなくわかるかもしれませんが、あのピンク色の粘土のようなものが口に入った時はなんとも言えない感覚ですよね。 きなこもちさんは、「フランスパンが突っ込まれているよう」と表現していますが言い得て妙ではないでしょうか。それにしても4回も歯型を取るのはとても大変そうですね……! ※顎変形症とは:上顎や下顎の形状や大小のバランスの異常により、顔貌、発音、噛み合わせに問題が起こり、咀嚼や会話、顎関節の動きに異常をきたすこともあります。下顎が突き出す下顎前突、上顎が突き出す上顎前突、いわゆる「受け口」や「出っ歯」と呼ばれる状態は、顎変形症の代表的な症例です。顎変形症は生まれつきのものが多いですが、下垂体の腫瘍や顎関節部の外傷などによっても起こることがあります。軽度の顎変形症は歯列矯正のみで対応可能ですが、骨格的な歪みが大きく顎を動かさないと噛み合わせを改善できない場合は顎骨を切る外科矯正治療の適応になります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 きなこもちさんのマンガは、このほかにInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター きなこもち24歳の社会人。顎変形症の治療のために歯列矯正をスタート。治療の過程を漫画で描いています。毎日満足するまで寝ていたい。
2022年10月23日幼少期から歯並びが気になっていたきなこもちさん。ある日、歯科医へ相談に行ったところ「外科手術が必要かも」と言われ……?!歯並びが気になりすぎる20代女子が、歯列矯正治療と外科手術を受ける様子をマンガで紹介します。たくさんの質問に答え、無事カウンセリングを終えたきなこもちさん。いよいよ精密検査がスタートします。これでもかというほど、口の写真を撮られまくる検査であることが判明し……。 そんなに撮る?! あらゆる方向から口を撮影 顎にツブツブのようなシワができることがありますが、いわゆる「出っ歯」や「受け口」と言われる状態で、口を閉じようとすると力んでしまいシワができてしまうんですね。 幼少期から「口を閉じなさい」とよく言われていたきなこもちさん。写真を見返すと自分だけ顎にシワができていることに初めて気づいたそう。 精密検査ではレントゲンで顎骨の形状を撮影するだけでなく、口の中や顔の形状をあらゆる角度から撮影していました。 40枚近くの写真撮影では、撮られる側も撮る側もとても大変そうですが、さまざまな方向から顎や口腔内の状態を見ることで、正しい診断につながるのですね。 監修/歯科医師 古川 雄亮 ※顎変形症とは:上顎や下顎の形状や大小のバランスの異常により、顔貌、発音、噛み合わせに問題が起こり、咀嚼や会話、顎関節の動きに異常をきたすこともあります。下顎が突き出す下顎前突、上顎が突き出す上顎前突、いわゆる「受け口」や「出っ歯」と呼ばれる状態は、顎変形症の代表的な症例です。顎変形症は生まれつきのものが多いですが、下垂体の腫瘍や顎関節部の外傷などによっても起こることがあります。軽度の顎変形症は歯列矯正のみで対応可能ですが、骨格的な歪みが大きく顎を動かさないと噛み合わせを改善できない場合は顎骨を切る外科矯正治療の適応になります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 きなこもちさんのマンガは、このほかにInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター きなこもち24歳の社会人。顎変形症の治療のために歯列矯正をスタート。治療の過程を漫画で描いています。毎日満足するまで寝ていたい。
2022年10月22日