8月1日は「歯が命の日」。これは「歯(8)が命(1)」と読む語呂合わせから、“健康的で美しい歯の大切さを改めて考える日”として制定された記念日だ。「’95年、株式会社サンギの歯みがき粉『アパガード』CMに東幹久さん(52)と高岡早紀さん(49)が出演。CM内で2人が言った『芸能人は歯が命』というキャッチコピーは当時、大ブームとなりました。そんな同社が『歯が命の日』を制定したのです。さらに’15年からは“健康で美しい歯をもち、自身の活動や生き方においても輝いている人物”を表彰する『歯が命アワード』を開催。今年はタレントのデヴィ夫人(82)が選出され、7月28日にイベントが行われました」(記念日に詳しいライター)笑顔を見せた瞬間に一番輝く、歯。そこで本誌が目撃してきた有名人たちの“歯が綺麗”スマイルの数々を振り返りたい。■蒼井優 夫・山里亮太との新婚スマイル‘19年7月下旬、東京の人気商店街を笑顔で歩いていたのは蒼井優(36)。その横には、夫である南海キャンディーズ・山里亮太(45)の姿があった。同年6月に結婚した2人。結婚直後のこの日、タクシーでカーシェリング用の車が並ぶ駐車場へと向かい車を選ぶと、蒼井の運転で都内にある人気商店街内のそば店へと車を走らせた。遅めのランチを終えて店から出てきた2人だったが、山里は通行人とすれ違うたびに手で口元を隠す“警戒モード”。すると、「私が隠してあげる!」とばかりに蒼井が山里の顔に手をかざし、からかう。お茶目な妻の“ツッコミ”に、山里もデレデレ!また蒼井は山里の肩に手をまわしながら歩くなど、すっかりラブラブ。山里の腕にそっと手をまわした蒼井の、もう片方の手にはエコバッグが。カーシェアにエコバッグと、飾らない新妻・蒼井。その笑顔は一際、輝きを放っていた。■鈴木京香 ドラマの打ち上げで見せた“笑顔の理由”‘19年12月下旬、都内のホテルで木村拓哉(49)の主演ドラマ『グランメゾン東京』(TBS系)の打ち上げが行われていた。そこに現れたのが、鈴木京香(54)だ。「『グランメゾン東京』の視聴率は初回から2桁をキープ。最終回は16.4%を記録し、有終の美を飾りました。5ヵ月間にわたる撮影期間も笑顔を絶やさず、常に周囲を明るくしていた京香さん。この日の打ち上げでも、スタッフ一人一人に笑顔で接していました」(ドラマ関係者)さらに、京香がビッグスマイルを見せる瞬間が!主題歌を担当した山下達郎(69)がサプライズゲストとして現れたのだ。「山下さんは会場に駆けつけると、主題歌『RECIPE』を熱唱。さらに03’年に放送された木村さんの主演ドラマ『GOOD LUCK!!』(TBS系)の主題歌『RIDE ON TIME』も披露しました。普段は落ち着いた佇まいの京香さんも、このときばかりは嬉しさのあまり大はしゃぎしていましたね」(参加者)■山口百恵さん 新婚息子夫婦に見せた笑顔‘21年1月初旬には、三浦祐太朗(38)と牧野由依(36)夫妻を目撃。前年6月に結婚した2人が訪れたのは、東京都国立市にある三浦の実家。新妻・牧野にとって初めての“義実家への新年挨拶”の日だった。すると祐太朗と牧野が辞去する際、玄関の外まで母の山口百恵さん(63)が見送りに出てきた。別れ際に百恵さんは、2人に笑顔を見せていた。「百恵さんと三浦友和さん(70)夫妻は毎年、明治安田生命が行っている『理想の有名人夫婦ランキング』で15年連続1位に。そして、殿堂入りを果たしています。新たに夫婦となった2人の未来を思い描き、百恵さんも思わず笑顔がこぼれたのでしょうね」(芸能関係者)■反町隆史「相棒」卒業発表日に見せた爽やかスマイル’21年11月、神奈川県の埋立地にある会館に1台のミニバンが止まった。スライドドアが開くと、反町隆史(48)が颯爽と降りてきた。トレーナーにスニーカーというラフな格好の反町。旧知の男性スタッフに出迎えられると、笑顔で肩を組み施設の中に入っていった。この日、反町が“相棒”を務める水谷豊(70)主演のドラマ『相棒 season20』(テレビ朝日系)のロケが行われていた。さらに本誌が目撃する4時間前、反町が『相棒』から卒業するとテレビ朝日が発表したばかりだった。「反町さんは’15年から『相棒』に登場。そしてシーズン20という区切りのタイミングで、反町さん自身も50歳の大台が見えてきています。国民的ドラマ『相棒』で役者としての評価を上げましたが、さらに新たな挑戦が必要だと考えたのでしょう」(芸能関係者)新たな未来を見据えた反町。爽やかスマイルを見せ、いつも以上に生き生きとした表情を見せていた。■今井翼 1人晩酌中に見せた笑顔の神対応今年6月、本誌は居酒屋で晩酌を楽しむ今井翼(40)を目撃した。この日、今井は初主演映画『TELL ME ~hideと見た景色~』の完成披露上映会に登壇。劇中で演じたX JAPAN・hideさんの実弟・松本裕士氏と対面し、感極まって涙を見せていた。大仕事を終えた今井は、カウンターに一人座って上機嫌でグラスを口に運んでいた。実はこの店、しょうゆラーメン650円という格安店!今井は生ビールに酎ハイ、おでん、枝豆などを次々と注文していく。常連が多いこの店に馴染んでいる今井は、店員だけでなく一般客との会話も楽しんでいた。さらに店の前でたばこを吸っていた際には、通りがかった女性と10分ほど談笑。笑顔で、自ら握手の手を差し出すサービス精神も見せていた。著名人が見せた、数々のナイススマイル。美しい歯のおかげで、さらに輝きが増しているーー。
2022年08月01日生後4カ月からかわいい歯が生えてきた息子。1歳になるころには上下8本の前歯が生えました。しかし乳歯が生えそろっていく中である問題が発生。息子が笑うたびに、私が気になったのは歯並び。歯と歯の間に隙間があったのです。自分の歯並びが悪く思春期にコンプレックスを感じていた私は、将来息子に同じ思いをさせたくないと考え歯科医に相談してみることに!歯の隙間が気になりだした私子どもの成長と歯が生えてくる時期は個人差が大きいと聞きますが、私の息子は生後4カ月に初めて歯が生えてきました。かわいい小さな歯を見たときは、驚くとともに感動。記念に撮影してわが子の成長を喜びました。 それから数カ月、1歳ごろになった息子の歯並びが気になり始めました。前歯の8本が間隔が開いているのです。大人で言う「すきっ歯」の状態。このまま成長したら歯並びの悪い大人になってしまうのでは!?と息子の将来を考えて不安になりました。 自分のコンプレックスから不安にそれ以来、息子の歯磨きをするたびに将来の歯並びを不安に感じていました。なぜそんなにも息子の歯並びが気になるのだろうかと考えると、子どものころからのコンプレックスを思い出しました。 私は永久歯に生え変わったときから歯並びが悪く、思春期ごろからは笑うたびに八重歯が見えるのが嫌で手で隠して笑っていたのです。長年歯並びにコンプレックスを感じていて、大人になって歯列矯正した過去があるので人一倍敏感になっていたのだと思います。 とりこし苦労だった乳歯の隙間そのころ、ちょうど自治体の1歳児健診がありました。歯科検診も兼ねていたので、検診のあと歯科医に相談してみることに。すると歯科医は「乳歯に間隔が空いているのはあたりまえ」と言ったのです。 乳歯が生え変わり、それよりも大きい永久歯が生えてくるので、隙間があるくらい余裕がないと永久歯が並ぶスペースがないとのことでした。言われてみれば当然なのですが、このときようやく私は今までの不安がとりこし苦労だったと気づきました。 初めての育児と歯並びに対する自分自身のコンプレックスから、私は息子の歯並びに対して必要以上に不安になっていました。子どもに対しては、自分がした苦労をさせたくないと願う親心かもしれません。この体験をとおして、育児のなかで気になることが出てきたら、不安を抱え込まずに専門家に相談することが大切だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2022年07月18日モンデリーズ・ジャパン株式会社は、手軽においしく、歯を大切にしたい人のための『リカルデント』ブランドにて、株式会社askenが開発・運営するAI食事管理アプリ「あすけん」との共同企画、『トクホのリカルデントチャレンジ<「からだの健康」は「歯の健康」から!>』を2022年6月1日(水)より実施中だ。7日間チャレンジ!カルシウム摂取と食後の「リカルデント」で丈夫な歯を!本チャレンジでは、バランスの取れた食事と、「あすけん」の食事記録、そして手軽に歯の健康を保つ「リカルデント」の特定保健用食品で“丈夫で健康な歯”を目指すキャンペーン。チャレンジを達成した方の中から抽選で、50名様に『リカルデント ボトル3種詰め合わせセット』をプレゼントする。本チャレンジの対象となる「リカルデント」製品は特定保健用食品で、関与成分「CPP-ACP」の「むし歯の始まり(脱灰)抑制」「再石灰化を促進」「耐酸性を増強」の3つの働きで、歯を丈夫で健康に保つのに役立つ。“カラダ作り”のための行動がむし歯リスクに!?夏は運動や食事管理を始めるにはぴったりの時期だ。モンデリーズ・ジャパン株式会社が実施した「“カラダ作り”と歯の健康に関する実態調査」によると、夏は、「体型が気になりがち」な人も「“カラダ作り”をしたい」人も、約7割に達している。一方で、健康のために始めたにも関わらず、そんな取り組みが口内の健康を損ねやすい結果になってしまうことも懸念されている。【運動の時水分や栄養補給として、食べているものや飲んでいるもの】については、「水(59.9%)」を半数以上の人が取り入れている他、「スポーツドリンク(39.4%)」、「プロテイン製品(ドリンクや食品など)(33.1%)」、「おにぎり(15.7%)」、「大豆・大豆製品(15.7%)」と続いていく結果となった。これについて日本大学教授 歯学部保存学教室修復学講座 宮崎 真至 先生は、「汗をかいて唾液分泌が減少する状況で酸性の飲食物を摂取することは、歯の表面から無機質成分を流出させることにつながる可能性が大きくなります。すなわち、口内がむし歯になりやすい状況になることを意味しています」と警鐘を鳴らす。また運動中の炭水化物の摂取は、細菌により生じた酸で口内が酸性に傾くことから、これもまたむし歯を生じさせる原因につながるそうだ。運動後は口内がむし歯になりやすい状態になっているという。ガムなら持ち歩くのも手軽だ。水分補給に加えて、運動後はオーラルケアも今後の習慣として取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※リカルデントブランドサイト URL
2022年06月07日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!息子の歯義実家に1才半の息子を連れて行ったときに言われてモヤモヤした話です。息子は生まれたときから上の前歯が少しかけています。歯医者の先生に見せたときは「歯が形成される間で欠けるのはよくあることですよ。」と説明されていました。しかし義母が息子の欠けた歯に気付き、「虫歯があるわ。こんな小さいときから虫歯なんてかわいそう。」と言いました。私は慌てて歯医者の話をしましたが、聞き耳を持たずに「どんなものを食べさせてるの?ジュースをいっぱい飲ませてるんじゃないの?」と質問されました。息子にはお茶か牛乳しか飲ませておらず、お菓子もほとんど食べさせていません。いくら言っても、「この年で虫歯はね、親のせいよ。」等と言われて、もう二度と義実家には行きたくないと思いました。(女性/会社員)三男の食欲私には3人の息子がいて、今、3人目が8ヶ月になったところです。上の2人はミルクをなかなか飲んでくれず、ミルク缶に書いてある規定の1回量を飲み切ることなんて1度もないほどでした。しかし3人目はたくさん飲んでくれて、離乳食もたくさん食べてくれます。お義母さんが三男を見て「お相撲さんみたいだね!次男(3歳)より顔が大きいね」などと言ってきて、まぁそこまでは笑って聞き流していていたのですが…。ついに「飲ませすぎじゃないの?」と口を出してくるようになりました。旦那の家系はみんなミルクをあまり飲まず、細い子が多かったようで。保育士もしてるし、「3人目ですけど。飲ませすぎなわけないし。何を言ってるの?」とそろそろ言い返したくなってきました。体重も標準だしこれが普通だから!!と大きい声で言いたくなります。(女性/保育士)いかがでしたか?なかなか理解できない義両親との同居となると、骨が折れそうですね。適度な距離を保ちつつ、いい関係を築けたらよいですね。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月15日大人気マンガシリーズ、今回はのじ(@noji09noji)さんの投稿をご紹介!「きれいになりたい」第6話です。約束の日曜日。ナエ子さんは楽しさのあまり笑わないという約束を破ってしまいました…。ばっ!出典:instagramそう言われた私は…?出典:instagram降りるぞ出典:instagram笑わないから…
2022年03月31日子どもが乳児期だったころ、自分のことはとにかく後回しでした。ある日ごはんを食べていたら、まさかの歯が折れてしまう事態に大慌て。歯医者に行こうにも生後半年の息子を置いて行けないので連れて通院しましたが、それが大変だったお話です。 ひたすらおっぱいをあげていた時期息子は妊娠36週に生まれた早産児でした。他の子に比べ体も小さく、とにかく私が大きく育てなければと、授乳回数を多くするよう心がけていた毎日。 息子が生後半年を過ぎたころ、私は初めての育児でノイローゼ気味になっていて、体重も妊娠前より5kgくらい減っていました。息子のためにもちゃんと食べなければと思っていても、忙しさとストレスできちんと栄養のある食生活を送れていなかったと思います。 ごはんを食べていたら異変がそんなある日、昼食を食べていたときのことです。ガリッと何か固いものを噛んだような音がし、お箸を噛んじゃったかな?と思い、見てみるとなんともないのです。しかし口の中に何か小さな破片があったので出してみると、なんと歯のかけらでした。慌てて鏡を見ると前歯の1本が半分ない状態に! 私は、きっと授乳や栄養不足が影響して歯がもろくなっていたのではないかと思いました。そのため、他の歯も折れないうちに早く歯医者へ行かねばと、当日診てもらえる歯医者を探し、息子を連れ急いで行くことに。 大変だった病院通いそして病院で診察してもらったところ、「出産や授乳が原因ではなく、歯石も溜まっていたのでおそらく口腔内のケアの問題だと思います」とのこと。少し安心したのも束の間、治療のため何度か通院しなくてはならないことが判明。 この歯医者にはキッズスペースがあったのですが、息子が泣いて拒否したため、結局私のおなかの上に乗せたまま治療してもらいました。その後も同じように通院したのですが、飽きた息子が泣き出すと治療を中断し、抱っこしてあやしてはまた治療……の繰り返しで、とても大変だったのをよく覚えています。 その後、無事治療も終わり前歯も元通りに。乳児を連れての通院はこんなにも大変なのかと痛感しました。今ではこれまで以上にきちんと歯磨きをおこなうよう心がけ、あとはろくに栄養がとれていなかったことも少しは影響していたのでは?と個人的に思い、積極的に栄養バランスの取れた物を食べるようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/Michika監修/助産師 松田玲子著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年02月14日株式会社デンタルラボ(本社:東京都渋谷区)の運営するセルフ美容デンタルサロン「デンタルラバー」は、20~30代の男性300人に対し「彼女の歯の黄ばみ」をテーマにアンケート調査を実施。「彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は『ホワイトニングをしてほしい』」に関するインフォグラフィックを制作・公開しました。彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は「ホワイトニングをしてほしい」■インフォグラフィック公開ページ彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は「ホワイトニングをしてほしい」URL: ■調査トピック1. 彼女の歯が黄ばんでいたら?ホワイトニングしてほしい男性は7割以上!2. 彼女の歯の黄ばみが気になるのは?1位は「笑ったとき」3. 笑顔に自信がない女性必見!自宅でできるホワイトニングケア■調査概要調査タイトル:デンタルケアに関するアンケート調査方法 :インターネットリサーチ調査期間 :2021年9月27日~29日調査対象 :20~39歳男性■調査結果1. 彼女の歯が黄ばんでいたら?ホワイトニングしてほしい男性は7割以上!彼女の歯が黄ばんでいたら?ホワイトニングしてほしい男性は7割以上!「彼女(配偶者)の歯が黄ばんでいたら?」という質問に対し、全体の76.7%、約4人に3人の男性は「ホワイトニングしてほしい」と思っていることが判明しました。さらに、約4人に1人にあたる24.0%は「絶対にホワイトニングしてほしい」と回答。彼女(配偶者)の歯の黄ばみに強い抵抗感を示す結果になりました。一方、「特に何も思わない」と回答した男性は23.3%にとどまっています。2. 彼女の歯の黄ばみが気になるのは?1位は「笑ったとき」彼女の歯の黄ばみが気になるのは?1位は「笑ったとき」次に、どんなときに彼女(配偶者)の歯の黄ばみが気になるのかを聞いてみたところ、全体の1位は「笑ったとき」(50.0%)で、2人に1人の割合と高いことがわかります。さらに「しゃべったとき」(46.6%)、「キスするとき」(34.5%)、「デート中」(31.0%)と続きました。詳しくみていくと、20代男性と30代男性では受け止め方に違いがみられました。「キスするとき」、「デート中」に彼女の歯の黄ばみが気になると回答した30代男性はどちらも16.0%だったのに対し、20代男性では「キスするとき」が48.5%、「デート中」が42.4%と高い割合に。20代男性は、一緒に過ごすときに彼女の歯の黄ばみをチェックしている人が多いのかもしれません。3. 笑顔に自信がない女性必見!自宅でできるホワイトニングケア自分の彼女や配偶者には白い歯でいてほしいと願う男性が7割以上もいたことがわかった今回の調査。自分の歯や笑顔に自信のない女性は、日頃からホワイトニングのケアを心がけた方がよさそうですね。調査結果に関する詳しい内容は下記URLよりご覧ください。歯のホワイトニングというと、歯科などに通わないといけない、または値段が高いイメージがある方も多いかもしれませんが、自宅で手軽にセルフホワイトニングをすることが可能です。全国でFC含む17店舗を展開するセルフホワイトニング専門サロン「デンタルラバー」が顧問歯科医と共同開発した家庭用LED照射機「スーパーホワイトLV」(※)は、サロンと同じLED波長と、付属のスーパーホワイトニングゲル、ブラッシングの併用により、歯が本来持っている自然な白さを取り戻すことができるセルフホワイトニングキット。デンタルラバーのサロンケアを再現したもので、サロンと全く同じ品質のケアを自宅で毎日10分~15分。忙しい方でも、スキマ時間に自宅でセルフホワイトニングが可能です。しかも、付属のスーパーホワイトニングゲルは600mlも入っているので毎日使っても5か月~6か月使えます。商品URL: ※「スーパーホワイトLV」の効果はLEDとゲルとブラッシングの併用による。歯が本来持つ自然な白さを目指すものであり、それ以上に白くなるものではありません。■インフォグラフィック公開ページ彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は「ホワイトニングをしてほしい」URL: 【メディア紹介文】「デンタルラバー」のホワイトニングコラムでは、ホワイトニングの基礎知識やアフターケア、歯に関するお悩みや対処法などについてわかりやすく解説。歯の黄ばみや口臭などにお悩みの方に向けて、お役立ち情報をお届けしています。【記事引用について】インフォグラフィックを引用される場合は、出典が「デンタルラバー」であることを明示して、該当リンク( )を同時に掲載するようお願いいたします。【運営会社概要】会社名 : 株式会社デンタルラボ所在地 : 東京都渋谷区広尾1-1-35-305事業内容: 通信販売事業・卸販売・サロン運営・フランチャイズサロン運営・美容家電 / 美容品(コスメ)の販売URL : 「デンタルラバー」 「スーパーホワイトLV」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月25日歯のホワイトニングやクリーニングなどのサービス(※1)を提供するホワイトエッセンス株式会社(代表取締役:坂本 佳昭 所在地:東京都渋谷区 以下「ホワイトエッセンス」)は、2021年12月23日(木)より、安心して受けられる「本物の」ホワイトニング・クリーニングを、あらゆる人に、適正価格で提供するという想いのもとブランドをリニューアルし、ミッション、コーポレートロゴ、コーポレートサイトなどを刷新いたします。ホワイトエッセンスの新ロゴホワイトエッセンスは、2001年のサービス開始以来、全国233医院の歯科医院に加盟いただき(※2)、医療機関の技術力にエステの心地よさを取り入れた独自のホワイトニングやクリーニングなどの施術を提供しています。221万件を超える症例実績を持つ(※3)ホワイトエッセンスが、サービスや商品のクオリティにこだわる源は、常にお客様のニーズにあります。このたびのリブランディングも、きっかけは、2020年~2021年に実施した顧客調査で得られた、ホワイトエッセンスに長年定期的にお通いいただき、白い歯・きれいな歯を保っているお客様の声でした。ホワイトエッセンスについて、「医療機関のサービスで、安心・安全に配慮された品質を提供している」、「技術が確か」、「自然な白さに仕上がる」、「歯そのものの健康につながっている」、「歯の黄ばみが気にならなくなった」、「コンプレックスが解消された」、「ずっと自分の歯で生活できる」など、大きな笑顔で明るくポジティブにお話してくださるお客様から、私たちホワイトエッセンスは、ホワイトエッセンスが目指すものを改めて突きつけられた想いでした。現在、世の中には、セルフホワイトニングや通信販売など多くの「ホワイトニング」の手法があります。しかし、ホワイトエッセンスは、お客様に、安心して一生ものである歯の施術を受けていただくために、ホワイトニングは「医療」の技術であるべきだと考えています。加えて、歯や口元だけでなく、心が満たされる体験の提供を心掛けています。歯科医の先端の技術と、心まで満たされる施術体験。感動ホワイトニングへ。このたびのブランドリニューアルを機に、ホワイトエッセンスは、改めて「歯は一生の健康を支える」という長期的な視点に立ち、ホワイトニングやクリーニングにおける最高の品質と価値を追求する企業姿勢を明確に表明いたします。■新生ホワイトエッセンスが掲げるブランドミッション「歯を輝かせ、人を輝かせ、一生を輝かせる。」ホワイトエッセンスが考える、今後より多くのお客様にご体感いただきたい「ホワイトエッセンスの価値」の根底には、ホワイトエッセンスに長年定期的にお通いいただくお客様のお姿があります。通うたびに、歯が健康で美しくなり、もっと笑顔になっていく。人とのコミュニケーションや日々の生活が楽しくなる。あらゆる人が、気軽に、「本物の」ホワイトニングやクリーニングによって、自分らしい白い歯を叶え、心からの笑顔を叶え、一生ものである歯の健康を叶えることができる。ホワイトエッセンスは、そんな社会づくりへの貢献を目指し、選ばれたプロだけが提供できる、デンタルホワイトニングサービスを提供します。ホワイトエッセンスの新ミッション■ホワイトエッセンスが考える「本物のホワイトニング」ホワイトエッセンスが考える本物のホワイトニングとは、「PROFESSIONAL:歯科医の高い技術」、「PREMIUM:心から満足できる空間と施術体験」、そして「INNOVATIVE:最新の技術を常にアップデート」といった、3つの要素を兼ね備えたものです。医療サービスであるホワイトニングとクリーニングは、日々、世界中で技術が進化しています。ホワイトエッセンスは、2001年のサービス開始以降、技術とノウハウを積み重ね、安心・安全の確立を追求し、世界の知見を常に研究・応用し、学会での発表も行うなど、より信頼できる技術やサービスにアップデートしてきました。同時に、痛い、こわいといった従来の「歯科医院」のイメージを一新する、通うことが楽しくなるような心地よい空間と接遇の構築に努めてきました。ホワイトエッセンスは、今後も引き続き、より理想的な「本物のサービス」を追求し、全国のホワイトエッセンス加盟院にて、「誰でも」「適正価格で」「安心して」体験いただけることを目指します。ホワイトエッセンスが考える「本物の」ホワイトニング■ブランドロゴの刷新新生ホワイトエッセンスのブランドロゴは、2001年のサービス開始時よりホワイトエッセンスがアップデートを重ねて確立してきた技術とサービスに対する自信を表現した形と色を用いて刷新いたしました。ホワイトエッセンスが考える「本物のホワイトニング」を形成する3つの要素、「PROFESSIONAL」、「PREMIUM」、「INNOVATIVE」を、輝くダイヤのモチーフとしてシャイニーブルーで表現し、お客様に対するホワイトエッセンスの姿勢を表明しています。同時に、Wシェープの上部に丸みをもたせることで、リラックスできる医院空間に親和性を持たせています。旧ロゴと新ロゴホワイトエッセンスは、今後も、ホワイトニングやクリーニングなど歯と口元を美しく健康にするサービスを通じて、人との出会いやコミュニケーション活動が楽しくなるような、笑顔を創るお手伝いをしてまいります。※1:<クリーニングについて>内容:歯石取り(スケーリング)、フロッシング、PMTC、舌クリーニングなど/費用(自費):8,800円~42,900円(税込)/期間、回数:通常1日、1回(内容により異なります)副作用・リスク:知覚過敏の方は、刺激を感じる場合があります。<ホワイトニングについて>内容:ホワイトニング材とホワイトニング専用照射器を併用して歯を白くします。/費用(自費):16,500円~107,800円(税込)/期間、回数:内容により異なります。副作用・リスク:個人差がありますが、施術中や施術後に歯がしみる場合があります。※2:2021年11月30日現在※3:ホワイトニング:120万件、クリーニング:101万件、合計221万件/症例件数の計測を正確に開始した2005年4月1日から2021年9月30日までの合計実績■ホワイトエッセンス株式会社 概要本社所在地: 東京都渋谷区渋谷 3-12-18 渋谷南東急ビル 11階会社設立 : 2003年10月7日(サービスの提供開始は2001年7月)代表取締役: 坂本 佳昭URL : ホワイトエッセンス株式会社は、医療機関の技術力にエステの心地よさを取り入れて、2003年に誕生しました。医療機関の技術力と221万件(※4)と圧倒的な症例実績数の元、全国に233医院をフランチャイズ展開し、どこの医院であってもクオリティにこだわった施術を受けることができます。ホワイトエッセンス株式会社の加盟院が提供するサービスの主な特徴は、笑顔を魅力的にする充実したメニュー数、五感を癒す個室空間での施術、施術クオリティの高さ(※5)、お客様に信頼と満足感を持って施術を受けていただくための返金保証制度と中途解約制度の完備などがあります。歯と口もとの美と健康については私たちにお任せください。※4:ホワイトニング:120万件、クリーニング:101万件、合計221万件/症例件数の計測を正確に開始した2005年4月1日から2021年9月30日までの合計実績※5:ホワイトエッセンスでは、本部で行われる100時間以上の接遇・技術研修を受け、認定試験に合格した歯科医師および歯科衛生士が施術を担当させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日歯磨きが大嫌いな娘。仕上げ磨きを嫌がって毎日大変だったのですが、あることをきっかけに自ら口を開けてくれるようになり、歯磨きがとてもラクになりました。今回は娘が歯磨きを嫌がらなくなったきっかけについてお話ししたいと思います。子どもの歯を磨くのが大変娘がイヤイヤ期に差し掛かった1歳7カ月ぐらいのころから、毎日の歯磨きを嫌がるようになりました。毎回嫌がって逃げ回るので、歯磨きには手を焼いていました。 どうして歯を磨かないといけないかを理解してもらおうと思い、「歯を磨かないと虫歯になって大変」と教えてくれる絵本を読み聞かせていましたが、その効果はイマイチでした。 黒ゴマが歯についていたある日のこと。いつも通り夕飯のあとに歯磨きをしようとしたら、ふりかけに入っていた黒ごまが前歯に挟まっていました。そこで私はひらめいたのです! 「◯◯ちゃん、大変! お口の中にバイキンがいる!」と真剣な顔で伝え、歯ブラシでとってあげました。歯ブラシについた黒いゴマを見た娘は神妙な顔。 私は続けて、「他にもいないか見てあげる。いたら歯ブラシでまたやっつけるから大丈夫だよ」と言いました。すると、あんなに口を開けようとしなかった娘が進んで口を開け、歯磨きをさせてくれるではないですか! 自ら進んで口を開けるように毎回うまい具合にゴマが歯に挟まっているわけではないので、次の日は黒ゴマをスタンバイして歯磨きを開始。最初にバイキンがいるからやっつけてあげると言って歯を磨き、最後に用意していた黒ゴマを見せました。 「バイキンが上に逃げた! あ、下にいるから歯ブラシでやっつけるね」と、私もノリノリ。2回黒ゴマを使ったら、バイキンの存在が脳にインプットされたのか、その後は「バイキンやっつけるよ」と声をかけるだけで口を大きく開けてくれるようになりました! 仕上げ歯磨きは毎日しなくてはならないこと。歯磨きを無理やりするのではなく、子どもが納得して口を開けてくれると親はラクですし、子どもも嫌な思いをしなくてすみます。この方法が見つかって本当によかったです。それにしても、黒ゴマをバイキンだと信じて、歯磨きをさせてくれるようになった娘の心は純粋でかわいいなと思いました。 イラスト/おんたま監修/助産師 松田玲子著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年12月12日shiba_tarohinaさんと一緒に暮らしている、柴犬のまさたろうくんと、ひなちゃん。2匹は、夫婦として仲よく暮らしています。散歩から帰宅した後、飼い主さんは2匹を浴室に連れていくと、歯をみがいてあげました。まさたろうくんが、歯をきれいにしてもらっている間、横にいたひなちゃんは…。@shiba_tarohina 日課#柴犬 #shiba #foryou #fyp #fypシ #foryoupage #動物コレクション ♬ YONA YONA DANCE - Akiko Wada次かな、いや、まだだった…。次かな、違った…。ひなちゃんは、順番が来たと思い、顔を上げたり、飼い主さんの手元を見たりして準備をしていたのです!「まだかまだか」と、待機している姿を見ると、みがいてあげたくなりますね。順番を待つひなちゃんの様子に、「練習しているみたい!」「シンクロ率が高い」といった声が上がりました。この後、ひなちゃんは心ゆくまできれいにしてもらったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月09日にこのわ(所在地:新潟県南蒲原郡)は、歯の磨き残しが簡単にチェックできる「I-Cute」の先行予約販売を、応援購入サービス「Makuake」にて11月25日(木)に開始しました。わずか1日で目標達成率1,000%を超え、現在も好評発売中です。「Makuake」応援購入サービスサイト 磨き残しのない歯を手に入れる■開発背景歯磨きの磨き残しを簡単チェックできる商品です。開発のきっかけは、歯科用品メーカーとして、歯科で治療に苦しむ人を沢山見てきて、そんな人を減らしたいと思ったからです。「予防は治療よりも優れている」と痛感しています。また虫歯や歯周病は、口の中だけでなく全身に影響があるため、家庭で毎日簡単に続けられるチェック習慣で、みんなが健康でいて欲しいという願いが込められています。■特徴*口に当てるだけ難しい操作は一切なし!一つしかないボタンを押すだけ。チェック→磨き直し→再チェックも簡単。付属の鏡は等倍と10倍で観察できます。大人も子供も、ペットもCheck*使う場所を選ばない歯垢染め出し剤は、洗面所や服、肌に付いた時は落とすのが大変です。I-Cuteは吐き出す必要ないのでどこでも使用OK。介護ベッドやペットのハウスでも。大変な後片付けも不要です。みんな一緒に楽しくCheck*子どもにも使いやすい危険性と恐怖心に配慮。子どもが口に含む味を嫌がったり、見た目を怖がったりする商品ではなく、まずは楽しく使ってくれることが健康習慣への第一歩。I-Cuteは商品名通りの可愛さです。のどを突かない、薬剤を口に含まない安全性。重さはおにぎりより軽い約100g。仕上げ磨きにプラスCheck*歯科医グループが開発と設計テストに参加研究開発と設計テストには歯科医グループが参加。クリニックで使用されているフィルターにQLF法を応用。目や肌への影響なしと判定され、海外で認証や特許を取得しています。■リターンについて26,400円:5個組。40%OFF。先着5名。本体、鏡、充電器、収納袋が各5個19,800円:3個組。25%OFF。先着15名。本体、鏡、充電器、収納袋が各3個14,080円:2個組。20%OFF。先着30名。本体、鏡、充電器、収納袋が各2個7,300円 :1個。超超早割17%OFF。先着10名。好評売切れ。他にも1個の早割あり。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【磨いたつもりを判定】ワンプッシュで歯の磨き残しを映し出す、歯垢チェッカー期間 : 2021年11月25日(木)~12月30日(木)URL : <製品概要>商品名 :I-Cute内容 :本体、鏡、充電器、収納袋サイズ :本体 約 縦140mm×横86mmカラー :ホワイト素材 :ABS販売場所:応援購入サービスサイト「Makuake」子どもも自分でCheck■会社概要商号 : にこのわ所在地 : 〒959-1513 新潟県南蒲原郡田上町川船河甲1373-7設立 : 2021年事業内容: 日本未発売のグッズ販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日MOBIZ LLC(所在地:東京都港区、代表:モハメド)は、水流で歯や歯茎を傷つけることなく、歯間や歯周に詰まった汚れまでスッキリと除去できる“【お口の中スッキリ!】歯の隙間をスッキリ水圧ジェット。口腔洗浄マシーン。”の先行予約販売を2021年11月からクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE ( )」にて実施しております。【CAMPFIRE】ページ: CAMPFIREで[6段階のジェット水流]で検索【お口の中スッキリ!】歯の隙間をスッキリ水圧ジェット。口腔洗浄マシーン。■開発背景「取りきれない」を解決次世代のデンタルフロス!!歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間を清掃、かつ歯間の根元の三角形のすき間の汚れを取るのに週した歯間たデンタルフロス。独自の水圧と振動により、ブラッシングやデンタルフロスでは取り除きにくい食べかすや汚れなどを除去。歯間と歯周を清潔な状態へと導きます。水流で歯や歯茎を傷つけることなく、歯間や歯周に詰まった汚れまでスッキリと除去します。4時間の充電で約2か月間使用■特徴・ABS抗菌素材使用しており、最大99%の抗菌率。新鮮な香りの水槽で、バクテリアが口に入る心配がありません。抗菌特許取得済みです。・インテリジェントメモリを採用しており使用後2分すれば自動的に電源が切れる省エネ設計。・安定したブラッシング圧力。弾性膜ポンプの電気量が少ない場合、水圧は強いままです。・最大1400PSIの水圧で、通常の歯ブラシではなかなかケアし切れない、歯間や歯周ポケットに残った食べカスや歯垢を隈なく落としてくれます!・コンパクトなサイズで、しかもUSB充電式なので会社でも出張先でもお気軽に歯周ケア!いつでもどこでも、リフレッシュした吐息でお仕事に臨むことができます。・普段から口臭や食べカスが気になる方にとって、心強い最新改良版口腔洗浄器です。ABS抗菌素材使用■IPX7防水、4時間の充電で約2か月間使用、240mlの大容量ウォータータンク!!●IPX7防水機能で、本体を水で直接洗う事が出来ます!240mlの大型水タンクを搭載し、水の充填と水タンクの洗浄が簡単です!!●人間工学に基づいたエレガントなデザイン。ノズルを口の中に入れて口を閉じ、お好みのモードで口腔内の洗浄を行ってください。洗浄で使った水は適時お口から出してください。●強弱6段階のジェット水流モードを備え、最大1400PSIもの水圧と、毎分1,600回もの高速噴射で歯間や歯周ポケットの食べカスや歯垢を強力に取り除きます。●ノズルは360度自由に回転するので、細かな場所までジェット水流で洗浄できます。使用イメージ■リターン一例(価格はすべて税込み)【超早割】50名限定 口腔洗浄器歯! [送料・税込み]定価 9,800円 → 7,500円【早割】100名限定 口腔洗浄器歯! [送料・税込み]定価 9,800円 → 8,000円【CAMPFIRE限定割】口腔洗浄器歯! [送料・税込み]定価 9,800円 → 8,500円【超早割】【2個セット】50名限定 口腔洗浄器歯! [送料・税込み]定価 18,800円 → 13,500円【早割】【2個セット】口腔洗浄器歯! [送料・税込み]定価 18,800円 → 14,500円内部■商品仕様商品名 :ML16カラー :ブルーホワイト・ブラック重量 :288g商品のサイズ :215*68mmパルス周波数 :1,600回/mモード :6段階容量 :240ml充電 :type-c usb内蔵バッテリー:2,000mah充電充電時間 :約3-5時間連続使用期間 :約2か月間(1日1分使用の場合)圧力 :40-1400PSI(PSI=空気圧力)水流 :ジェット水流ノズル回転 :360度■プロジェクト概要プロジェクト名: 【お口の中スッキリ!】歯の隙間をスッキリ水圧ジェット。口腔洗浄マシーン。URL : 期間 : 2021年11月16日~1月7日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月29日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、お口から全身健康やQOL(生活の質)を支えるオーラルヘルスケアの浸透のために、昼歯みがき推進プロジェクト(※1)など、ビジネスパーソンへの啓発活動にも力を入れています。今回、コワーキングスペースのpoint 0 marunouchi(東京都千代田区)で、2021年6月~9月にかけて洗口液の使用を提案する取り組みを実施したところ、8割以上が「洗口液を継続使用したい(※2)」と回答しました。また、今後洗口液を使用したいシーンとして、「気分転換したい時」「ミーティングに入る前」などが挙がり、口中を爽快にするだけではなく、仕事中の気持ちを切り替えるスイッチとして、洗口液を使いたいという意向があることがわかりました。新たな習慣は定着しにくいものですが、ビジネスパーソンに対しては、オーラルケアの重要性だけではなく、リフレッシュしたいときにサッと使うなど、仕事中に使いたくなるようなシーンを伝えることも大切であることが示唆されました。当社では今後とも、ビジネスパーソンにおける「歯と口の健康」の実現のために、仕事場や仕事時のオーラルケア習慣の提案など、様々な角度から啓発活動を続けて参ります。(※1) 昼歯みがき推進プロジェクトについては、2020年9月28日、12月25日、2021年3月25日、7月13日に発表済み。コワーキングスペースでの取り組みは2020年12月25日に発表済み。(※2) 配布した商品に限らず。■取り組みの概要期間:2021年6月28日(月)~9月27日(月)の3ヶ月間方法:期間中、point 0 marunouchi内の複数個所に洗口液配布ブースを設置し、希望者に配布。洗口液を使用した人にアンケートを実施。洗口液配布商品画像 NONIOマウスウォッシュ クリアハーブミント80ml医薬部外品、洗口液販売名:ライオンマウスウォッシュCapoint 0及びpoint 0 marunouchiとはpoint 0は、異業種コラボレーションにより「働く」を再定義する協創/共創のためのコンソーシアムであり、「空間の価値」を創出するオープン・イノベーションの加速化を目的に2019年7月にスタート。プロジェクトに参画する企業は20社に上る(2021年11月現在)。「未来のオフィス空間」を実現していくための会員型コワーキングスペースpoint 0 marunouchiでは、多様な働き方に合わせた空間コンテンツを導入し、実際に働く人の動きや生体情報、設置機器などの運転データを収集・分析することで、新しいサービスの創出に取り組んでいる。■アンケート結果(1)参加者属性◇参加者年代(n=79)図1: ◇洗口液使用頻度(n=79)図2: 期間中、79名から回答を得ました。アンケート回答者の所属企業は、メーカーや建設会社など、職種は営業・研究・マーケティングなど様々でした。回答者の年代構成は、20~30代が約56%と若年層中心でした。洗口液の使用頻度は、「ほぼ毎日使っている」が約33%と、洗口液の使用経験がある人が多い傾向でした。(2)洗口液使用後の感想(n=79,MA)図3: 洗口液を使用した後の感想として、「気持ちの切り替えになった」「気分転換になった」という回答が挙がりました。口内の爽快感だけではなく、使用後に、気分や気持ちの切り替えを実感している人がいたことがわかりました。(3)今後配布した商品に限らず洗口液を使い続けたいと思うか(n=76)今後の洗口液の使用継続意向(今回配布した商品に限らず)をたずねたところ、「非常にそう思う~ややそう思う」と回答した人は88%でした。洗口液をこれまで使っていなかった20名における使用継続意向も75%となっていたことから、今回の取り組みが、洗口液の使用意欲を高めるきっかけになったことが示唆されました。(4)洗口液を使用したタイミングと今後使用したいタイミング(n=79,MA)図4: 今回、日中に洗口液を使用したタイミングとして多かったのは、「昼食を食べた時」でした。また、現在はあまり洗口液を使用していないが、今後使用したいという声が多かったのは、「人と会う前」「気分転換したい時」「ミーティングに入る前」「仕事を始める前」などの項目でした。多忙なビジネスパーソンに日中のオーラルケア習慣を提案するためには、健康のために良いという切り口だけではなく、例えば仕事に入る前にリフレッシュしたい時など、無理なく思わず取り入れたくなるような具体的シーンを示すことが有効であることが示唆されました。■今後の予定2021年11月からは、同じコワーキングスペースのpoint 0 marunouchiにおいて、初心者でも使いやすいデンタルフロス(『クリニカアドバンテージ デンタルフロスY字タイプ』)の使用を提案する取り組みを行うとともに、歯の磨き方や歯間清掃具の使用促進に関するオーラルケアE-learning動画配信を行う予定です。当社では引き続き、ビジネスパーソンにおけるオーラルケア行動の提案を行い、オーラルヘルスの浸透に向けた活動を続けてまいります。E-learning動画 クリニカアドバンテージ デンタルフロスY字タイプ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日乱暴な言葉遣いの義父に「もう一緒にいたくない!」とストレスを感じている投稿者さん。乱暴な言葉遣いの人に慣れていない投稿者さんに読者から「私も絶対イヤ!」「神経質すぎない?」と賛否両論の意見が届きました!■「おいババア」「お前チビだな」口の悪い義父投稿者の真紀さんは夫の将太と結婚して3年目。ふたりの間には息子の巧が一人います。そして、近くに住んでいることから、たまに訪れる夫の実家。その義父に会う度に真紀はドギマギ。なぜなら…。あまりに乱暴な義父の言葉遣いに、聞いているだけでつらくなってくる真紀。無理もありません、真紀の実家では家族間でも怒鳴り口調や命令口調など誰も使うことなく、職場でも言葉遣いの悪い人には会ったことがありませんでした。テレビを観ていても、もちろん真紀に対しても同じような口調の義父。笑ってスルーしたいと思いつつも、少しずつ積もった義父への嫌悪感で、真紀は愛想笑いもできなくなっていきました。あまり気にしないほうがいいと思いつつも内心穏やかではない真紀。そんなある日……。言葉をどんどん吸収していっている息子が義父の言葉遣いを真似し始めたらどうしよう……そう不安に思っていた真紀ですが、とうとう義父が息子に言葉を教え始めたのです。夫の将太に、義父にやめるよう言ってほしいと頼んだ真紀ですが、将太は「そこまで気にしなくて大丈夫」と真剣に取り合いません。たしかに、将太は言葉遣いは悪くはありませんが、真紀はそんな夫の態度にも不満を抱きます。じつは真紀にはもう一つ悩みがありました。それは義夫のことではなく、息子の巧について。検診で同じ年の子がたくさん集まる機会があり、そこで息子の身長が低いことが気になっていたのです。■義父との程よい付き合い方とは先生からは「気にすることはないよ」と言われたものの、ずっと気にかかっていたことを義父にあんな言い方をされた真紀はついに爆発。声を荒げてしまいました。せっかくの誕生日の祝いの席を台無しにしてしまった真紀。ですが、どうしても義父に謝りに行く気にはなれませんでした。そして夫に正直に気持ちを伝えたところ……。義母いわく、義父は自身のハンディキャップをからかわれ、そのため強くあろうと言葉遣いが悪くなってしまったそう。さらに、孫の巧が背が低いのは自分のせいじゃないかと気にしていたと言います。知らなかった義父の一面を知った真紀。それでもまだ義父に会う勇気はありませんでたが、義母とは外で何度かお茶をする機会を設けることに。その席で真紀は義父のいろいろなエピソードを聞きます。仕事がどんなに大変でも愚痴を義母や子どもだった夫に言ったことはなかったこと、自身の会社が危ない状態だった時も愚痴ひとつ吐かなかったと言います。自分の見てきた口の悪い義父と、義母から聞かされる本当の義父。真紀は今後どうすればいいのか心がぐらぐら揺れていました。真紀は義母から聞いた義父の優しい一面について、夫の将太にも聞いてみることに。すると、将太は真紀のことで義父から怒られたことがあると明かしました。義父は、妊娠中の真紀の体をとても心配してくれていたのでした……。義父の表面的な部分しか見ていなかったと反省する真紀。そして真紀は、義父のことをもっと知ろうと積極的に夫に話を聞くように。すると今まで見えてなかった一面が次々に見えてきて……。(続きはウーマンエキサイトの漫画連載で掲載されています!)この経験談に読者からは、真紀さんに共感するエピソードや、「ちょっと神経質になりすぎでは?」という様々な意見が寄せられました!■育った環境が左右、悩ましい言葉の壁問題投稿者の真紀さん同様、結婚を機に付き合いが始まった義父の乱暴な言葉遣いに戸惑う読者の方から共感の声が!私の旦那のお義父さんも口が悪くて注意しても直らないので、同じように悩んでる人が居るんだ、自分だけじゃないんだと思いました。義父も、私の誕生日の度に「もうババアだな!」と言うデリカシーのない似たような人ですし、誰も注意する人がいないのも同じなので共感しました。夫は一人っ子のため、義実家にいると3(義両親と夫)対1で自分の感覚に自信を持てなくなっていたのですが、今回の記事には共感するところが多く、私の感じ方は間違っていなかったのだと勇気をもらえました。子供達を守るためにも、自己防衛のためにも、無理な我慢はやめようと思います。私にも強烈な義理の親がいて、皆さん我慢されているんだと思うと自分だけではないと励まされます。言葉使いは、育った環境が大きく左右します。このエピソードのお父様も全く悪気なく、むしろ親愛を込めての発言だったりするので、違い過ぎる環境で育ったお嫁さんには辛いし不快だと思います。 言葉の壁…本当に悩ましいです。口の利き方でもなんでも小さい頃はなんでも吸収しちゃうので、怖いですね。 私の義父は嫌味を言うのでイライラします。おそらくその年代の男の人は似たような頑固者の偏った考えの方が多いように思います。特に奥さんや孫への接し方や子育て論等、対して子育てもしていないのにやたら口を出します。その人たちが客観視して改めてくれるようになってほしいです。口の悪いのと、配慮ができないのは別物だと思う。 言葉が汚くても使っていい場所といけない場所がある。 区別がつかない人はたとえ大人になっても汚い言葉は使うべきじゃない。■一方、「ちょっと神経質になりすぎでは?」という意見も神経質すぎ。嫌な気持ちになるのもわかるけど、苦手意識が先行しすぎて過敏に反応しすぎているところもあるってことを自覚してほしいと感じた。 愛情もってチビと呼んでいる人もたくさんいるよ。そこで泣きながら声を上げるなんてちょっとヒステリックだし、息子もそんなお母さん見たらびっくりするんじゃないですかね?社会にいたらこんなの当たり前。聞き流せるかへこたれないようにたくましくなけりゃいけないのに、母親が泣いたり言い返したり、弱いなぁと思ってしまいました。この記事の元になった方…穏やかな環境で生きてきたんですね。 自分が幼かった頃の田舎のおじいちゃんはわりとこういう人が多かったので。感覚は人それぞれ、育ってきた環境も人それぞれですが、ちょっと悲観的すぎる気がします。育った環境によって、人によっては「普通」なことが、人によっては「耐えられない」ことに。言葉遣いに限らず、人付き合いの上で常に出てくる問題ですよね。良好な関係を築くには、「相手を理解しようとする」姿勢が大事ですよね! ウーマンエキサイトでは、そんな人付き合いにまつわるエピソードが多数掲載中です。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼漫画「口の悪い義父が苦手…距離を置いてもいいですか?」
2021年10月13日私には4人の子どもがいますが、第4子の歯については少し珍しいことが次から次へと出てきます。生まれたときに歯ぐきに歯の一部があると言われたり、それが消えたと思ったら1歳過ぎても1本も歯が生えてこなかったり。ようやく生えてきた!と喜んでいたけれど、1歳半を過ぎても下の前歯は2本しか生えてきていませんでした。1歳半健診で歯医者さんに相談したら、ビックリな言葉が返ってきたのでご紹介します。 生え始めが遅くて心配していた第4子の歯は生え始めがかなり遅く、1歳を前にしてもまだ生えていませんでした。歯ぐきで噛める固さであれば問題ないとはいえ、何かをかみ切るのはとても苦手で、パンやうどんも小さく切って対応していました。 1歳過ぎてようやく下の歯が2本生え、上の歯が2本、そしてその隣に2本、と生えてきて、さらにちょっと飛ばして奥歯が2本。そのとき、「あれ? 奥歯が生えてきたのに下の歯は?」と思いました。 乳幼児健診で歯医者さんの意外なひと言!そんなころ、1歳半健診で歯科検診もあったので、歯医者さんに相談してみると、「あ~これは生えてこないですね。これから生えてくるところは歯茎が膨らんで盛り上がってくるけど、ここには膨らみがないでしょ?」との返答。 驚く私に、「いや、結構いるんですよ。私も歯が2本足りないんです」。と続けて言われました。実は第1子も乳歯が抜けたあと次の歯が生えてこないと言われたのですが、まさか乳歯の時点で足りないとは……。珍しいことではないとはいえ、正直少しショックでした。 今ある歯を大事に!驚きを隠せない私をよそに、淡々と歯のチェックをしていく歯医者さん。そして「上の4本の前歯のくっついているところは、丁寧にブラッシングしないとちょっと不安ですね~。虫歯要注意!」と言われてしまいました。 普段から食べ物や飲み物には気を付けていましたが、ここでハッとする私。ないものはないんだから、今ある歯を大事にしなくちゃ!と思い直しました。 歯医者さん自身も歯が少ないし、珍しいことではないと言われて少しほっとした面もありますが、正直なところ、ほんの少しショックでもありました。妊娠中にカルシウムが少なかったのかな?などと今更考えても仕方のないことまで考えてしまいましたが、まずはきちんと歯磨きして、今ある歯を大事にしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。
2021年09月15日若いころに治療した銀歯が取れてしまった、あるいは歯茎が腫れてしまったので歯医者に行ったのはいいが、保険診療か自由診療か、治療法に選択肢があって決められないという人が増えている。「歯科医院で提示された治療法に納得がいかず、『この方法でいいのでしょうか』と私たちのところに相談に来る人も多いです。人生100年時代、ご自身に合った治療法を選ぶことは、歯を守るだけでなく、長生きすることにもつながりますので、後悔しない歯の治療法を選びましょう」そうアドバイスするのは、ジャパンデンタルクリニックの田名網宏樹院長。残った歯が少なく、噛む力が弱い人ほど認知症の発症リスクが高くなることは数々の研究でわかっている。50代以降、若いころに治療した歯を再び治療する機会が増えてくるので、放っておかずにしっかり治しておきたい。「かぶせた銀歯など保険診療で治療した歯の耐用年数は2年ほどといわれています。少し痛みがあってもそのままにしていませんか?銀歯の下でじわじわ虫歯が進行して、根の先に膿がたまってしまうこともあります。また、中高年に多い歯周病になると、歯周ポケットが4ミリメートルより深い中度で歯槽骨が半分近く溶け始め、7ミリメートル以上溶けると歯を支えられなくなります。まずは、しっかりと虫歯と歯周病を治したうえで、歯がなくなった場合は人工物で覆う義歯を選びます。いくつか種類があるので、費用面だけでなく、治療期間や適しているかどうか総合的に判断します」(田名網院長、以下同)■失った歯をカバーする3つの方法とは?失った歯をカバーするにはブリッジ、入れ歯、インプラントの3つの方法がある。それぞれの特徴、メリット・デメリットを教えてもらった。【ブリッジ】失った歯のスペースに“ブリッジ(橋)”をかけるように連結した人工歯をかぶせる治療法。ブリッジをかけるために、失った歯の隣の歯を削る必要がある。〈特徴〉抜けた歯の両隣の歯を土台にして、連結した人工歯をかぶせる。人工歯の材質によって保険診療と自由診療のどちらかを選択できる。〈メリット〉固定式なので義歯でも違和感なく噛むことができる。〈デメリット〉ブリッジをかける位置によって、片側、または両側の歯を削る必要がある。〈治療費の目安〉保険診療:1本・2万円〜。自由診療:1本・8万円〜。「固定式なので違和感なく噛むことができますが、虫歯がなくても隣の歯を削らなければならないので、抵抗感を抱く人もいます。治療費は保険適用で2万円から。保険診療で使える素材は限られていて、銀歯か銀歯の外側を白い素材で覆うハイブリッドなどの方法がありますが、ハイブリッドは強度が低く、隣の歯を削る量が多くなるというデメリットがあります。見た目が気になるという人は、自由診療でセラミック素材のものを選ぶこともできます」【入れ歯】隣の歯に金属のフックをかけて、歯を補う「部分入れ歯」と、すべての歯を補う「総入れ歯」があり、部分入れ歯は1本からでも作ることができる。〈特徴〉保険診療と自由診療のどちらかを選択できる。〈メリット〉ほかの歯を削る必要はなく、一度で多くの義歯を入れることができる。〈デメリット〉毎日取り外して手入れをしなければならないので、手間がかかる。噛む力が弱く、違和感を覚えることがある。〈治療費の目安〉保険診療:1本・1万5,000円〜。自由診療:1本・16万円〜。「健康な歯を削るのでブリッジは抵抗がある、という方には入れ歯、インプラントの選択肢がありますが、インプラントよりも治療費が安いのは入れ歯です。毎日就寝前には入れ歯を外して、洗浄剤で洗うといったお手入れが必要なので手間はかかりますが、手術や健康な歯を削る必要がないので、当院で選択する人は多いです」金属製のフックが引っかかるのが気になるという人には、ノンクラスプデンチャーという歯茎に装着するタイプの入れ歯がある。自由診療で1本約16万円から。【インプラント】インプラントは、歯の根元から顎の骨に、ネジのような器具を使い人工歯を埋め込む方法。顎の形など骨格によってこの方法が適さない人もいる。〈特徴〉失った歯の根元にある顎の骨に、ネジのような器具を使い、人工歯を埋め込む。プラスチックやセラミックの素材があるが、一般的には自由診療。〈メリット〉隣の歯を削らずに歯を固定できる。しっかりと強く噛むことができ、見た目も自然な仕上がりになる。〈デメリット〉手術が必要で治療期間が長い。多くは自由診療なので治療費は高額になる。〈治療費の目安〉自由診療:1本・50万円〜。「自由診療なので1本約50万円以上かかります。安さを売りにしている歯科医院は大事な工程を省いている可能性があるので気をつけましょう。インプラントは隣の歯を削らなくても単独で歯を固定できますが、手術が必要で、治療期間は3カ月〜最長3年かかることもあります。また治療後は、インプラント周囲炎にかからないように定期的なクリーニングと検診が必要になります」一度、歯の治療を始めたら元に戻すことは難しいので、事前に医師の説明をよく聞き、納得がいかないときはセカンドオピニオンを受けてもいいという。健康で過ごすためにも、適切な治療をし、しっかり噛める歯をキープしよう。
2021年09月09日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、予防歯科から生まれた『クリニカアドバンテージ』シリーズから、予防歯科で大切な3つのポイント(フッ素を残す、歯垢を落とす、菌を増やさない)をトータルケアし、さらに、つるっとツヤのある白い歯にする『クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ』を、2021年9月29日(水)から全国で新発売いたします。商品画像・予防歯科に大切な3つのポイントをトータルケア!・つるっとツヤのある白い歯へ!・好みで選べる2つの香味ラインナップ1. 発売の狙い「予防歯科」で大切なセルフケアのポイントとして、「フッ素を歯に残すこと」「歯垢を残さず落とすこと」「細菌の増殖を抑えること」の3つがあります。また、20~40代の女性にハミガキに期待する効果について調査した結果、約7割が「ムシ歯予防」を期待しており、さらに、約半数が「歯の美白ケア」を期待していることが分かりました(当社調べ)。そこでこの度、予防歯科で大切な3つのポイントをトータルケアし、さらに、つるっとツヤのある白い歯にする『クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ』を新発売いたします。2. 発売日・地域 2021年9月29日(水) 全国3. 商品名・容量・価格商品名 :クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ(医薬部外品、薬用ハミガキ)販売名:クリニカTクリアミント容量 :130g小売価格(コ):オープン価格商品名 :クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ(医薬部外品、薬用ハミガキ)販売名:クリニカTシトラスミント容量 :130g小売価格(コ):オープン価格4. 商品特長[1]予防歯科の3つのポイント(フッ素を残す、歯垢を落とす、菌を増やさない)をトータルケア!<フッ素を残す>高濃度のフッ素(1450ppm)配合。さらにフッ素が長く留まる、クリニカ独自の「高密着フッ素処方」。フッ素が歯を強くしてムシ歯を防ぐ。*本製品の6歳未満のお子様へのご使用はお控えください。<歯垢を落とす>歯垢分解酵素「DEX(デキストラナーゼ)」に加えて、さらに歯垢を落としやすくするための歯垢分散成分「TDS(テトラデセンスルホン酸Na)」(洗浄剤)配合。<菌を増やさない>薬用成分「LSS(ラウロイルサルコシンNa)」が原因菌を殺菌、ムシ歯・口臭を予防。[2]つるっとツヤのある白い歯へ! (1)独自のホワイトエナメル処方で、蓄積黄ばみ(※1)を浮かせて落としやすくする。(※1):着色汚れによる (イメージ図)(2)大小のWスクラブ(※2)配合。歯表面の凹凸に入り込んだ蓄積黄ばみまで、ブラッシングで徹底除去。(※2):無水ケイ酸(清掃剤) (イメージ図)[3]好みで選べる2つの香味ラインナップ爽やかでみずみずしいクリアミント香味と、フレッシュで華やかなシトラスミント香味を品揃え。『クリニカ』ブランドサイト <消費者の方> お客様センター 0120-556-913 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日元AKB48で女優の前田敦子が29日、東京・渋谷区で実施された「歯が命アワード 2021」の表彰式に出席。真っ白な歯をこぼして「歯は武器」と言い、幼少期や"あっちゃんスマイル"でファンを魅了したAKB48時代を振り返った。前田は今回、30歳になって初のアワード受賞。MCから“あっちゃんスマイル”の秘訣を尋ねられて「こんな歳になって“あっちゃんスマイル”は恥ずかしいですけど…(笑)。AKB48のときは笑顔で歌って踊って、というのが多かった。人前で笑顔を作る、笑いながら何かをするのは昔からすごく好きなことでした。だから『大きく笑うね』とよく言われるけど、歯を見せるくらいの笑顔は、幸せを運んでくれるんじゃないかと思っている。大きくワハハと笑うのは好きです」と語った。「小さい頃から歯医者さんにほとんど行ったことがない」という前田。健康な歯を保つ秘訣を問われて「何ですかね? 昔からフルーツが好きだった。野菜を丸かじりしたりするのが好きだった。固いものを食べるといいと聞くので、それが良かったのでは。今も、子どもとリンゴをよく食べるようにします。歯茎から血が出たことないです。野菜は、何よりも生で食べるのが一番好きでした」と明かした。また、過去に流行った“芸能人は歯が命”というキャッチフレーズになぞらえて「歯は武器」と言い、「せっかくここまで虫歯なく来られたので、できれば生きている間は自分の歯で行きたい」と誓った。同アワードは、8月1日の「歯が命」の日を記念して2015年から毎年開催されているアワード。「健康的で美しい歯」を持ち、自身の活動や、生き方においても輝いている人を表彰する。第7回目となる今年は、コロナ禍の人々の明るい気持ちを応援したいという思いから、笑顔をテーマに、デビュー当時から変わらない明るい笑顔と、健康的な白い歯を持つ前田が選ばれた。
2021年07月29日生後4カ月からかわいい歯が生えてきた息子。1歳になるころには上下8本の前歯が生えました。しかし乳歯が生えそろっていく中である問題が発生。息子が笑うたびに、私が気になったのは歯並び。歯と歯の間に隙間があったのです。自分の歯並びが悪く思春期にコンプレックスを感じていた私は、将来息子に同じ思いをさせたくないと考え歯科医に相談してみることに! 歯の隙間が気になりだした私子どもの成長と歯が生えてくる時期は個人差が大きいと聞きますが、私の息子は生後4カ月に初めて歯が生えてきました。かわいい小さな歯を見たときは、驚くとともに感動。記念に撮影してわが子の成長を喜びました。 それから数カ月、1歳ごろになった息子の歯並びが気になり始めました。前歯の8本が間隔が開いているのです。大人で言う「すきっ歯」の状態。このまま成長したら歯並びの悪い大人になってしまうのでは!?と息子の将来を考えて不安になりました。 自分のコンプレックスから不安にそれ以来、息子の歯磨きをするたびに将来の歯並びを不安に感じていました。なぜそんなにも息子の歯並びが気になるのだろうかと考えると、子どものころからのコンプレックスを思い出しました。 私は永久歯に生え変わったときから歯並びが悪く、思春期ごろからは笑うたびに八重歯が見えるのが嫌で手で隠して笑っていたのです。長年歯並びにコンプレックスを感じていて、大人になって歯列矯正した過去があるので人一倍敏感になっていたのだと思います。 とりこし苦労だった乳歯の隙間そのころ、ちょうど自治体の1歳児健診がありました。歯科検診も兼ねていたので、検診のあと歯科医に相談してみることに。すると歯科医は「乳歯に間隔が空いているのはあたりまえ」と言ったのです。 乳歯が生え変わり、それよりも大きい永久歯が生えてくるので、隙間があるくらい余裕がないと永久歯が並ぶスペースがないとのことでした。言われてみれば当然なのですが、このときようやく私は今までの不安がとりこし苦労だったと気づきました。 初めての育児と歯並びに対する自分自身のコンプレックスから、私は息子の歯並びに対して必要以上に不安になっていました。子どもに対しては、自分がした苦労をさせたくないと願う親心かもしれません。この体験をとおして、育児のなかで気になることが出てきたら、不安を抱え込まずに専門家に相談することが大切だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年06月25日周りに比べてなかなか生えてこないと思っていた息子の歯。やっと生えてきたと思ったら、なんだか形が変? 歯科健診を受けると、「癒合歯(ゆごうし)」と言われました。癒合歯って何? どうすればいいの?と不安だった当初のことや、今現在の歯の状態などについてお話しいたします。 やっと生えたてきた歯がなんだか変?初めての育児でわからないことだらけだった7年前。個人差があるとはいえ、なかなか息子の歯が生えてこず、少し心配していました。生後11カ月を過ぎたころ、ようやく歯が生えてきたものの……あれ? なんだか中心からずれている? 友だちの子と比べると、下の歯が2本生えてくるはずのところが、2本生えているにしては少しずれているし、1本しか生えていないようにも見えたのです。 1カ月後くらいにもう1セット同じような歯が生えてきて、周りの子と比べて大きめの歯が生えてきたんだ!と思いました。 保育園の歯科健診で指摘された癒合歯息子が1歳を過ぎて保育園に入り、歯科健診があったのですが、その結果、表に書いてあったのは「癒合歯」の文字。初めて聞く言葉でしたが、納得。他の子と違う形だなと思っていましたが、息子の下の歯は、4本が2本ずつくっついてしまっているのだということがわかりました。 癒合歯のデメリットは、くっついている部分に歯垢がたまりやすく虫歯になりやすいことだそうです。2歳になる前からイヤイヤ期で、歯磨き大嫌いな息子に丁寧なブラッシングをするのはとても大変でしたが、仕上げ磨きを頑張り、虫歯になりやすい食べ物・飲み物に気をつけることにしました。 歯医者さんを身近な存在に♪ 仕上げ磨きを頑張るとはいっても、毎日号泣する息子の歯磨きは精神的につらいもの。そこで頻繁に歯科へ通うことにしました。小児歯科のあるところだったので、息子のお気に入りのキャラクターの本やおもちゃもあり、普段は使わないおいしい味の歯磨き粉で、やさしい先生に歯を磨いてもらえて息子もごきげん! 親としても心配なことを聞けるのでよかったです。おかげで虫歯になることもありませんでした。 現在息子は7歳。周りの子は続々と歯が抜けたと言っていますが、息子はまだ抜けていません。癒合歯のため、なかなか抜けにくいようです。もう少し様子を見て、必要となれば抜くこともあるかもしれませんが、信頼できる歯医者さんに通い、息子の歯を大切にしていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年06月04日歯肉を中心に起こる歯周病は、口臭や口元の美しさを損なう原因となります。さらに、意外な病気の発症にも関係が!そこで、歯周病によって起こり得るトラブルと歯周病の予防法について解説します。 歯周病が引き起こすトラブル3つ口元の美しさが損なわれる体調が悪いときに出血や痛みを感じたりすることもありますが、ほとんど自覚症状がないまま進行してしまうのが歯周病の怖いところ。放っておくと歯肉はブヨブヨになり、歯が抜け落ちることもあるので注意が必要です。口臭の原因に進行した歯周病では、歯肉と歯の間にできる「歯周ポケット」という隙間が深くなります。すると、歯磨きしてもしっかり汚れを取り除くことが出来ず、口臭の元に。また、歯周ポケットの中の原因細菌が口臭を引き起こすことも少なくありません。様々な病気のリスクが上昇歯周病の原因細菌は、血液に入り込んで全身を巡ります。その影響は、心臓・脳・子宮などで強く受けることが分かってきました。例えば、心臓の筋肉が炎症を起こして心臓病の原因になる他、血管の炎症が動脈硬化を引き起こして脳梗塞の引き金となることが示されています。さらに、歯周病にかかることで早産になるリスクが7.5倍も上がってしまうという報告もあります。(※)簡単にできる!歯周病を防ぐコツ寝る前の歯磨きを丁寧に眠る前の歯磨きを丁寧にするのが歯周病予防の近道。睡眠中は、唾液の分泌量が減って唾液中の殺菌成分が十分に働きにくくなるため、日中より丁寧なケアが必要なんです。デンタルフロスなども利用して、しっかり汚れを落としてから眠りましょう。噛みごたえのあるものを食べる唾液には、口の中を潤して食べカスを洗い流す働きや、歯周病の原因細菌の繁殖を抑える働きが。したがって、唾液の分泌量を増やすことが歯周病予防に繋がります。大きくカットした野菜を食事にとり入れたり、するめやガムなどの噛みごたえのあるものを間食にしたりすると、噛む回数が自然に増えて唾液がたくさん出るようになりますよ。口の中に残りやすい甘い食べ物に注意チョコレートやキャラメルのような、ねっとりとした甘いお菓子には要注意。食べた後も口の中に食べカスが残りやすく、原因細菌のエサとなってしまうからです。こういったものを食べた後は、口の中をすすいで歯の周りをさっぱりさせるようにして下さいね。禁煙を心がける喫煙が歯周病のリスクになることが多くの研究で明らかにされています。タバコを吸っている人は、禁煙を心がけるようにしましょう。歯科医による定期的なチェックを受ける歯磨きをしていても、歯周ポケットの原因細菌や汚れを完全に取り除くのは難しいもの。1年に3~4度は歯科医のチェックを受け、これらを取り除くと安心です。 ちょっとした心がけや定期的なチェックで、口臭の予防と健康なカラダを維持しやすくなります。ぜひ、歯周病対策に取り組んでみて下さいね。 【参考・参照】(※)新潟県歯科医師会歯とお口の健康について歯周病と全身疾患(心疾患、糖尿病、早産など)〈〉(最終閲覧日 2017/7/7)
2021年05月30日「糖尿病があると歯周病になりやすくなる」または「歯周病を治療すると、血糖コントロールが改善する」…などと聞いたことはありますか?実は口の中の状態と糖尿病には、深い関係があることが知られているんです。今回は知っておきたい歯周病と糖尿病の関係や、気をつけたいポイントについて解説します。歯周病とは ~歯周病は糖尿病の「第6の合併症」~歯周病は糖尿病との関連が深く、糖尿病の「第6の合併症」ともいわれています。歯周病は歯の表面につくプラーク(歯垢)によって起こる炎症性の病気で、歯を失う原因の第一位です。気づかないうちに進行し、歯がグラグラするまで放置してしまう場合が少なくないといわれています。歯周病は歯の健康を損なうだけでなく、糖尿病、さらには心疾患や慢性腎臓病、呼吸器疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、がん、早産・低体重児出産などとも関連があると報告されています。口や歯の健康を保つことは、全身の健康状態を保つためにも大切だといえるでしょう。糖尿病の方は歯周病発症リスクが2.6倍2型糖尿病の方の歯周病発症率は、糖尿病でない人に比べて2.6倍高いことがアメリカの大規模な疫学研究の結果でわかっています。(※1)糖尿病の方における歯周病が悪化するメカニズムとして、高血糖により脱水傾向となり、口腔内が乾燥することで唾液の自浄作用が低下して歯肉に炎症が起こりやすくなることや、免疫機能の低下から歯周病の原因となる細菌に感染しやすい状態になることが知られています。(※2)糖尿病と歯周病に関連があることは、あまり知られていないといわれています。後ほど口と歯の状態のセルフチェックをお伝えするので、当てはまっていないか確認してみてくださいね。歯周治療でHbA1cの改善がみられる歯周治療を行い歯肉の炎症をコントロールすることで、インスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善すると考えられています。歯周病と2型糖尿病の関連はさまざまな研究が行われており、歯周治療により血糖コントロールの指標であるHbA1cの改善がみられることが、多くの研究によって知られています。一般社団法人日本糖尿病学会による糖尿病診療ガイドライン2019には、多くの研究に共通する結果として、歯周治療後にHbA1cが0.29~0.66%低下することが示されている、とも記載されています。まだ研究が進められている段階ではありますが、日本糖尿病学会や日本歯周病学会では歯周治療が推奨されており、定期的な歯科健診を受けることについても呼びかけられています。口と歯の状態をセルフチェックしてみよう!下記の症状に当てはまる方は、口や歯の状態が悪くなっている可能性が考えられます。(※3)当てはまっていないか、チェックしてみましょう。・歯ブラシのときに出血する・起床後に歯茎に違和感がある・体調が悪いときなど、歯肉が腫れることがある・歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった・歯肉が黒ずんでいる・口臭を感じる、または指摘されたこれらに1つでも当てはまった方は、早めに歯科医院を受診しましょう。もしこれらに当てはまらなくても、糖尿病治療中の方は定期的な歯科健診を受け、早期発見できる環境を作っておくことも大切です。かかりつけの歯科医院を作り、年に1~2回のチェックやクリーニングを行いましょう。口や歯の状態が良くないと、食べ物をうまく噛めないために硬い野菜を避けてしまい、血糖コントロールに大切な食物繊維の摂取量が減ってしまうことも考えられます。糖尿病と歯周病が悪循環になってしまわないためにも、定期的な口の健康状態のチェックを欠かさないようにしましょう。 【参考・参照】(※1)Robert G Nelson, MD, MPH, Marc Shlossman, DDS, MS, Lynn M Budding, DDS, MS, David J Pettitt, MD, Mohammed F Saad, MD, MRCP, Robert J Genco, DDS, PhD and William C Knowler, MD, DrPH,“Periodontal Disease and NIDDM in Pima Indians”,Diabetes Care 1990 Aug; 13(8): 836-840.(※2)一般社団法人 日本糖尿病学会 糖尿病診療ガイドライン2019(※3)特定非営利活動法人 日本歯周病学会 歯周病Q&A<>(最終閲覧日:2021/02/12)特定非営利活動法人 日本歯周病学会 糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン改訂第2版 2014 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年05月30日おしゃぶりや歯固めは、赤ちゃんがぐずった時にはママにとっては助かるアイテムです。しかし、賛否両論あり赤ちゃんへの影響も心配というママもいます。今回は、おしゃぶりや歯固めについてのお話です。 歯固めとは?歯固めのメリットは?歯固めとは、赤ちゃんが噛んで遊ぶ専用のおもちゃのことです。素材は色々ありますが、シリコン、天然木、天然ゴム、お米などがおすすめです。口に入れても安全な素材や塗料のもので作られていて、噛んだことで素材の一部や部品がとれないものを選びましょう。 歯固め専用のものでなく、通常のおもちゃを歯固め代わりにするのは危険なのでやめましょう。また、もちやすい大きさで、洗浄や消毒がしやすく清潔が保てるものを選びましょう。 歯固めのメリットは、歯の生え始めによる違和感・不快感を歯固めを噛むことで軽減することができます。この時期は、何でも噛んでしまうことがあるので、噛む専用の歯固めを噛むことで誤嚥などを予防します。また、授乳中におっぱいを噛んでしまうことに対しても予防できることもあります。ぐずったときも歯固めを噛むという遊びの一種になり、あやすグッズの一つになります。また、歯固めを噛むことで顎が鍛えられたり、歯茎を刺激することにより、これから生える乳歯の成長を促すとも言われ、噛む練習にもなります。 いつから使うの? いつやめさせるの?歯固めを使い始める時期の目安としては乳歯が生える前がいいでしょう。歯が生えてくる時期は、個人差が多いので以下を参考にしてみてください。 乳歯が生える前の前兆としては、・よだれが多くなる・授乳時におっぱいを噛むようになる・唇を突き出しブーブーと息を吐いたりツバを出す仕草がみられる・歯茎を触ったり、指を口の中に入れるのが多くなる・乳歯が生える前に歯茎が膨らんでくる 歯が生えきってくると、自然とやらなくなることが多いです。やめるのはいつまでというのはないので、赤ちゃんが自然とやらなくなるのを待つので大丈夫です。 おしゃぶりのメリット・デメリット赤ちゃんは、お腹が空いていなくてもおっぱいや指を「吸う」ことで安心感を得ているといわれています。母乳や育児用ミルクをあげた後も、抱っこやゆらゆらなど試しても落ち着かずに泣いていて吸いたがったり、家事をする合間に少し待っていてもらいたいとき、眠くてぐずっているときなどに使用するといいかと思います。 母乳を飲んでいる赤ちゃんの中には、おしゃぶりを嫌がったり、母乳を飲む特性上舌が前に出てきてしまうのでおしゃぶりを舌で押しだしておしゃぶりを吸い続けられない赤ちゃんもいます。 デメリットとしてあげられるのは、・口腔内の顎のアーチ形成に影響し、歯並びが悪くなることがある・母乳や育児用ミルクを飲むタイミングを逃し、必要な栄養がとれなくなることがある・おっぱいを吸うときに、乳頭混乱してしまうことでおっぱいが上手に吸えなくなることがある しかし、これらは一日中などの極端に長時間使用している場合でなければ影響は少ないといわれています。 おしゃぶりはどんなものを選ぶ?使い方の注意点は?おしゃぶりは、天然ゴムやシリコン製のものがあります。消毒しやすいものや、清潔に保存できるようなケース付きのものがおすすめです。おしゃぶりは必ず必要なものではないので、メリット・デメリットを考えて使用を検討してみるようにしましょう。 使い方の注意点としては、長時間・長期間の使用は避けましょう。できるだけ長時間にしないコツは、赤ちゃんの様子が落ち着くまで、寝入るまでなどにして、必要がなくなったり寝入ってしまったらすぐに外すようにしましょう。 期間としては、歯並びへの影響を考えて乳歯が生えそろってくる前には徐々にやめるようにしましょう。心の安定のために使用しているお子さんもいて、やめどきが難しくなることもあるようです。また、吸うのではなく噛んでしまうようになったらおしゃぶりではなく、歯固めにかえるようにしましょう。はいはいやつたい歩きなどするようになったら、おしゃぶりをしながらの活動は危険なのでやめましょう。歯固めやおしゃぶりの有無は個人差が大きいといえます。赤ちゃんのお気に入りになってママの育児もラクになったというケースもありますが、反対に赤ちゃんに与えてみても、全く口にせず興味を示さなかったというケースもあります。メリット・デメリットを理解した上で、ご家族で検討していただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月21日ジェルとLEDライトのキットが業界最安値の980円健康関連商品の製造・販売事業を展開する株式会社キーリーは、歯の本格ホワイトニングができるキット『ルルシア ルルホワイト』を4月19日に発売することを発表した。『ルルシア ルルホワイト』の内容は、医薬部外品の専用ホワイトニングジェルと専用LEDライトである。価格は、初回が980円(税込み)、2回目以降がホワイトニングジェルのみとなり4,980円(税込み)。自宅で簡単にホワイトニングホワイトニングジェルは、3つの有効成分を配合しており、ホワイトニング効果の他に、口臭防止、虫歯の発生・進行の予防、タバコのやに除去、口中浄化、歯肉炎・歯槽膿漏予防などの働きがある。爽やかなミント風味でスーッとすっきり、ひんやりとした使用感となっている。合成着色料・石油系界面活性剤・研磨剤・鉱物油・シリコン・発泡剤・パラベン・漂白剤は使用していない。LEDライトは、サロンでも使用される波長360~480nmのLEDであり、1年保証がついているので故障しても安心である。ルルシアは、いつまでも美しくありたいすべての女性のために誕生したブランド。今回発売した『ルルホワイト』は、パートナーや家族での利用も想定しているため、男女兼用の商品として企画開発している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社キーリー※【公式】ルルホワイト
2021年04月16日第4子が1歳になりますが、まだ歯が生えてきません。4番目の子となるとたいていのことは大丈夫!と思えるのですが、ふとした瞬間にちょっぴり不安にも感じることも。歯が生えなくて困ったことや、私の不安な気持ちを解消してくれたできごとについて紹介します。 「そういえばまだ歯が生えてない…」4人の育児は想像以上にバタバタで、毎日があっという間に過ぎていきます。そんななか第4子が生後10カ月で受けた乳児健診。保健師さんに「歯は何本生えていますか?」と聞かれ、もう生えてもいい時期だったのか!と気づいた私。 「まだ生えていない子もいるので大丈夫ですよ~」と言われたし、第1子も生え始めが遅かったので、もう少ししたらきっと生えてくるだろうとは思ったのですが、いつかな?と気にするようになりました。 たぶん大丈夫だとは思うのだけれど…実は第4子が生まれたときの退院診察では、歯の一部が歯茎に出てきていると言われていました。きっと歯が早く生えてくるのだと思っていたのに、いつの間にやらその歯も歯茎の中に吸収されていたようで、跡形もなし。 ネットで検索すると1歳3カ月くらいまでは様子見とのことだし、長男も11カ月まで生えてこなかったからまだ大丈夫だろうと思いつつも、歯茎が固くて生えてこないのかな?とか、長男のように生えてきたら癒合歯だったりするのかな?と思ってしまいました。 歯が生えていないことで困るのは…歯が生えていないことの難点はずばり、食べるものが限られたり、食事にもひと手間かかったりすること。赤ちゃんによっては歯が生えそろっていなくてもバナナや食パンをかじっている子もいるようですが、わが子はうまくかじり取ることができず……。 パンや麺類は丸呑みしようとしてえずいたり戻したりしてしまうこともあるので、心配で小さくカットしています。「歯ぐきで噛める固さ」からどのように進めてよいものかいまいちわからず、祖父母が出してくれたものも「歯がないから」と断るなど、ちょっぴり残念なこともあります。 ママ友に相談して安心できた!ある日ママ友との何気ない会話のなかで、息子の歯が生えていないことを言うと、「うちの子は1歳3カ月を過ぎても生えなかったよ~」と言われました。ママ友は歯医者さんに調べてもらい、歯の存在を確認してもらったそう。 わが子の他にも歯が生えるのが遅めな子が身近にいたということ、さらにかかりつけの歯科医院も同じだったことで、私もようやく安心できました。 歯が生えていないと食事に手間がかかったり、「あれ! まだ生えていないの?」なんて言われてしまうこともありますが、人よりもちょっと長い期間、赤ちゃんらしさを味わうことができてラッキー♪と思っています。また、改めていろいろな情報をくれるママ友がいてくれてありがたいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年04月10日娘の歯が生えてきたときに始まった歯ぎしり。インターネットで赤ちゃんの歯ぎしりについて調べると、歯が欠けると書いてあり不安になってしまいました。そこでどうにかやめさせるべく私がおこなった方法を紹介します。 なぜ歯ぎしりをしてしまうのか?娘が生後9カ月で上と下の歯が4本ずつ生えてきたときに、歯ぎしりが始まりました。他の子はどうなのか気になり、インターネットで調べてみることに。すると、赤ちゃんによっては歯が生え始めるとどうしても気になって歯ぎしりしてしまう子がいるそうです。 調べたことによって今までなかったものが口の中にあるのは気持ち悪いだろうなということは理解できましたが、その他にも「歯ぎしりしすぎると歯が欠けてしまう」といった内容も書いてあったので不安になり、どうにかやめさせよう!と決意しました。 歯固めを使った今まで娘は布絵本についていたプラスチック製の歯固めをよくかじっていましたが、歯が生えてきてからはあまりかじらなくなっていたので、新しい歯固めを購入してみました。購入した新しい歯固めはシリコン製のもの。さらに、布絵本についているものではなく、歯固めとしての機能しかない専用のものにしてみました。 娘に渡すと最初は不思議がって全然使いませんでしたが、だんだん自分で歯固めを持って進んでかじるようになってきたのです。 歯固めの効果!?歯固めを使い始めて1週間ほどしたとき、娘が全然歯ぎしりをしていないことに気が付きました。娘は、口の中にいきなりできた硬いものを確認する術を歯ぎしりから歯固めをかじることに代えたのかな?と感じました。 また、歯ぎしりをしだしたころに、今まで食べさせていたおかゆを少し硬めにしてみたり、おかずを歯と歯ぐきで噛めるような固さに変えてみたりして、離乳食の工夫もしたのがよかったのかもしれません。こうして娘は、今では歯ぎしりをまったくしないようになったのです。 娘の歯ぎしりで歯が欠けてしまわないか不安になりましたが、歯固めをうまく利用してやめさせることができました。娘は今1歳になりますが、まだ歯固めを前歯でかじったり、最近は生え始めてきた奥歯で噛んだりしています。歯固めは、歯ぎしりをしなくなったら使えなくなるかもと思っていましたが、今でも使えているので購入してよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月17日私の息子が生まれたとき、すでに下の前歯が1本生えていました。生まれたときから歯が生えている赤ちゃんはまれにいるらしく、その歯は「魔歯(まし)」と言われているそうです。歯のぐらつきもなく問題なければそのままで大丈夫なのだそうですが、息子の魔歯にはぐらつきが……。窒息の危険もあるため、歯科で抜歯することになりました。 そもそも「魔歯」って何?生まれたときからすでに生えている乳歯のことを「魔歯」と呼ぶそうです。魔歯は先天歯とも言い、まれに見られるそうです。 魔歯は、ぐらつきや歯自体に問題がなければ、乳歯としてそのまま残すことも可能ですが、通常の乳歯に比べ少し黄ばみがあり、虫歯になりやすいため、抜歯することが多いのだそうです。 「魔歯」がある息子。産婦人科では…私が出産をした産婦人科は個人病院でした。院長先生は息子の魔歯を見ても驚くことはありませんでしたが、その産婦人科では初めての出来事だったようで、助産師さんたちはとても驚いていました。 助産師さんたちは、息子に育児用ミルクを飲ませるときに「魔歯が抜けて窒息してはいけない!」と、とても緊張したと言っていました。その後、院長先生と相談し、息子は先生に紹介してもらった歯科で早めに抜歯しようということになりました。 生後5日目、紹介された歯科で抜歯息子が生後5日目のとき、産婦人科の先生に紹介してもらった歯科に行き、抜歯してもらいました。麻酔もなしとのことで、はじめはとても心配しましたが、元からぐらついていた歯だったため、すぐにポロッと抜けました。 息子もまったく痛みはなかったようで、終始眠ったままでした。魔歯を抜歯した息子は、もう永久歯まで前歯が生えてきませんが、虫歯になったり窒息の危険があるよりはよかったと思っています。 生まれてくる赤ちゃんにまさか歯が生えているとは考えもしませんでしたが、経験豊富な先生と助産師さんのサポートのおかげで、安心して抜歯までの処置を見守ることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※2021年2月24日:内容の誤りを訂正
2021年02月24日赤ちゃんの歯が生え始め出すと、気になるのが「お口のケア」。母乳やミルクが付着するだけでもむし歯の原因になってしまうため、1本でも歯が生え始めたら、適切なケアを始めることが重要です。しかし、初めての歯みがきにあたって、どのようなアイテムを使うべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。医療用医薬品などの製造・販売をおこなうゾンネボード製薬株式会社はこのたび、0歳から(※)使えるフッ素入り歯みがき「レノビーゴ」のブランドリニューアルを行いました。リニューアル品は、2021年2月8日(月)より順次一般店頭販売を開始します。(※歯の生え始めから)歯が生え始めてすぐに使える、フッ素入り歯みがき「レノビーゴSTEP0」「レノビーゴSTEP0」は、「歯が生え始めたばかり」の0歳児から使える、むし歯予防のためのフッ素入り歯みがきです。スプレータイプで扱いやすく、うがいも不要なため、赤ちゃんの歯みがきデビューにぴったり。天然由来成分のほのかな甘みも好評です。パッケージ&ボトルをリニューアル! わかりやすく、より身近に感じられるデザインへそんな「レノビーゴ」が、このたび商品名に「STEP0」をつけてリニューアルしました。パッケージには、新たに【0(ゼロ)】をモチーフにしたデザインを採用。この【0(ゼロ)】には、歯が生え始めたばかりの【0歳】からでも使えるという製品特徴に加え、歯みがき経験が【ゼロ】の小さな赤ちゃんにとって、「レノビーゴSTEP0」がむし歯予防の【ゼロ】からのスタートをサポートする存在でありたいという想いも込められています。さらに、パッケージとあわせて、キービジュアルとロゴも一新。いずれも、「子どもの大切な歯を守るための“歯みがき時間”を、もっと“楽しい時間”へと変えていきたい」という想いを体現するデザインへと変更しています。レノビーゴはうがい不要で、口を上手にすすげない赤ちゃんに使うことができるのも嬉しいですね。大切なお子様の歯を守るために、ストレスのないオーラルケア習慣をはじめてみてはいかがでしょうか。【参考】※「レノビーゴ」ブランドサイト
2021年02月08日歯磨きが大嫌いな娘。仕上げ磨きを嫌がって毎日大変だったのですが、あることをきっかけに自ら口を開けてくれるようになり、歯磨きがとてもラクになりました。今回は娘が歯磨きを嫌がらなくなったきっかけについてお話ししたいと思います。 子どもの歯を磨くのが大変娘がイヤイヤ期に差し掛かった1歳7カ月ぐらいのころから、毎日の歯磨きを嫌がるようになりました。毎回嫌がって逃げ回るので、歯磨きには手を焼いていました。 どうして歯を磨かないといけないかを理解してもらおうと思い、「歯を磨かないと虫歯になって大変」と教えてくれる絵本を読み聞かせていましたが、その効果はイマイチでした。 黒ゴマが歯についていたある日のこと。いつも通り夕飯のあとに歯磨きをしようとしたら、ふりかけに入っていた黒ごまが前歯に挟まっていました。そこで私はひらめいたのです! 「◯◯ちゃん、大変! お口の中にバイキンがいる!」と真剣な顔で伝え、歯ブラシでとってあげました。歯ブラシについた黒いゴマを見た娘は神妙な顔。 私は続けて、「他にもいないか見てあげる。いたら歯ブラシでまたやっつけるから大丈夫だよ」と言いました。すると、あんなに口を開けようとしなかった娘が進んで口を開け、歯磨きをさせてくれるではないですか! 自ら進んで口を開けるように毎回うまい具合にゴマが歯に挟まっているわけではないので、次の日は黒ゴマをスタンバイして歯磨きを開始。最初にバイキンがいるからやっつけてあげると言って歯を磨き、最後に用意していた黒ゴマを見せました。 「バイキンが上に逃げた! あ、下にいるから歯ブラシでやっつけるね」と、私もノリノリ。2回黒ゴマを使ったら、バイキンの存在が脳にインプットされたのか、その後は「バイキンやっつけるよ」と声をかけるだけで口を大きく開けてくれるようになりました! 仕上げ歯磨きは毎日しなくてはならないこと。歯磨きを無理やりするのではなく、子どもが納得して口を開けてくれると親はラクですし、子どもも嫌な思いをしなくてすみます。この方法が見つかって本当によかったです。それにしても、黒ゴマをバイキンだと信じて、歯磨きをさせてくれるようになった娘の心は純粋でかわいいなと思いました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年12月26日上野樹里が震災で行方不明になった母を探す法医学者を演じる「監察医 朝顔」第2シーズンの4話が11月23日オンエア。浩之が持っていた謎の歯が、朝顔の母・里子の歯だったことが判明、桑原の“不倫疑惑”に視聴者が大きな衝撃を受けている。月9ドラマとして初の2クール連続放送される本作は、法医学者の主人公とベテラン刑事の父の親子がさまざまな事件を、解剖と捜査それぞれの方法でアプローチ。遺体から見つけ出された“生きた証”が、生きている人たちの心まで救っていくさまを描いていく。上野さんが興雲大学法医学教室の法医学者・万木朝顔を、時任三郎が朝顔の父で野毛山署強行犯係のベテラン刑事・万木平を、風間俊介が朝顔の夫となった神奈川県警捜査一課の桑原真也を、山口智子が興雲大学法医学教室主任教授の夏目茶子を、柄本明が朝顔の祖父で平の義理の父となる嶋田浩之をそれぞれ演じるほか、志田未来、中尾明慶、森本慎太郎(SixTONES)、板尾創路、戸次重幸、三宅弘城といったキャスト。また石田ひかりが東日本大震災で行方不明になった朝顔の母で平の妻・万木里子役で出演している。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は野毛山署に桑原の姉・忍(ともさかりえ)が赴任。そこに若い女性の遺体が発見されたという連絡が。遺体はウェブデザイナーの坂井亜衣(椚ありさ)で、キャミソール姿でベッドに横たわり亡くなっていた。亜衣は窒息死したようで、首にはうっすらとひも状のもので絞められた痕があったが、亜衣の姉・美優(高梨臨)とともに大家が部屋に入ったときはドアや窓はすべて施錠されていたという。美優は亜衣は交際相手に殺されたのだと思うと証言する。亜衣を殺したのは交際相手で、タートルネックの上からリボンで首を絞められ、その後タオルで首を吊ったように偽装したが、その後彼女は意識を取り戻し、姉に電話していた。だが姉は重要な電話と思わず出なかったため、その後亜衣は服を脱いでベッドに横たわりそのまま息絶えた…というのが、亜衣の死の真相だった…というのが今回のストーリー。そしてラストで浩之のもとを訪れた朝顔は、里子のハンカチに包まれた歯を発見する。浩之は朝顔にその歯が里子のものであることを告げる。その頃、桑原のスマホには聖奈という人物なら「桑原さんに会いたい」というメッセージが届いていた…。里子の“歯”を浩之が持っていたことに「朝顔のお母さんの歯って元々見つかってたの?」「歯があるって事は遺体が見つかったの?」「おおじいじは体調が悪いのを朝顔に隠すためにもう来なくていいよ、だと思ってたけど とっくの昔に里子さんの歯を見つけていてもう探さなくていいよ、って意味だったのかな」など動揺の声が上がる一方、「最後がめっちゃ気になる終わり方…不倫じゃないよね…?」「朝顔見てしっかり桑原くん不倫疑惑に踊らされてる」「不倫疑惑が気になって仕方ないんですけど息苦しくて眠れません」「母のものと思われる歯の存在、夫への「桑原さんに会いたい」というメッセージなど試練が多すぎる…聖奈って誰?」と、桑原の“不倫疑惑”にも大きな衝撃を受ける視聴者が続出中だ。(笠緒)
2020年11月23日