こんにちは、チッチママです。最近私が気になっているのが、歯とお口の中の健康についてです。子育て中のパパママは心当たりがあると思うのですが、ついつい自分の歯とお口の健康については後回しになりがちに…今回は私から皆さんにお伝えしたいことがあります。ぜひパパママも歯とお口の健康を大切にして下さい。なぜかと言うと最近こんなことがあったからです。私みたいに、歯に違和感があっても、「これくらいで歯医者さんに行く必要あるかなあ」と自己判断してしまったり、「子どもを連れて歯医者さんには行けない」と歯医者さんへ行くことにハードルが高いイメージを持ってる方も多いのではないかと思います。そんな時「チッチママが歯を気にしている」というのを察知したウーマンエキサイトさんが、お家でできるお手軽な「歯とお口の健康見直しチェック」というものがあると教えてくださいました。「歯とお口の健康見直しチェック」ってどんなものなのでしょうか。家でできる手軽なお口の中の診断「歯とお口の健康見直しチェック」をやってみた!なかなか歯医者さんへ行けない私も、気軽に歯とお口の健康チェックができました。14の設問にサクサク答えるだけなので、簡単にできるもの魅力的です。しかもビックリしたのがこれ!歯医者さんって違和感があるから行くんじゃなくて、痛くなくても定期的に通うものなのですね。身体の定期健診があるように、お口も定期的に診てもらうと安心だなと気付きました。 歯とお口の健康見直しチェックはこちらから! お口の健康は全身の健康にも影響するって知ってましたか?日本歯科医師会のデータによると、歯周病が原因の1つとなり得る病気に・糖尿病・早産や低体重児出産・心筋梗塞・脳梗塞などが挙げられています。先日のニュースにも出ていましたが、認知症にも影響してくるようです。将来の自分のためにも、お口の健康に気をつけていきたいですね。まずはお家で気軽に「歯とお口の健康見直しチェック」をしてみて「私は大丈夫そう」と不安を無くす、「歯医者さんの予約をしなきゃ」と背中を押してもらったりと活用してみてはいかがでしょうか。私はまず初めの一歩として、かかりつけの歯医者さんを探そうと思います。パパママの歯の健康はついつい後回しになりがち、全身の健康にも密接に関わるお口の中の健康こそ、定期的にメンテナンスをする必要があるのです。まずは手軽な「歯とお口の健康見直しチェック」をやってみてくださいね! いい歯は毎日を元気にプロジェクトはこちらから 提供:日本歯科医師会
2020年11月06日お子さんに歯が生える兆候が見られているのに、なかなか生えないことを心配していたママ。つい周りの子と比べてしまい悩むように……。しかし家族の助言で子どもの成長を見守ることの大切さを学んだそうです。 生後4カ月ころから歯が生える兆候が見られていた息子。しかし全然生えず、小さな歯が見えてきたのは1歳1カ月ころでした。息子の歯が生えないことで他人に指摘され、他の子と比べてしまうなど悩んだ私の体験談です。 歯が生えるのかな?息子が生後4カ月を過ぎるころ、「なんでも噛みたがる」「指をいつもカミカミしてよだれが多い」などの乳歯が生える兆候が見られていました。知り合いたちが「あ! もうすぐ歯が生えるね!」と言っていたので、私も「そうか、これは歯が生えるサインなのか!」と息子の成長を感じられる経験にワクワク。 また、「生後4カ月で歯が生えるなんて順調に成長している証拠だ!」と私は勝手に思い込み、喜んでいました。 全然生えてこない…「歯が生えてきたら赤ちゃんは機嫌が悪くなったりぐずるようになるよ」という知り合いの助言を聞いていた私は、歯固めの購入や歯肉のマッサージ方法を勉強するなど準備をしていました。しかし、歯の生える兆候はずっと見られているものの、一向に生えてこないのです。 生後10カ月ころ子どもサークルへ息子を連れて行くと、周りの同年代の赤ちゃんたちはすでに下の歯2本が見えているのに息子はまだ1本も歯がない……。知り合いたちからも「あれ? 歯、まだなの?」と言われるたびに私は不安になり、「病院へ行ったほうがいいのかな」と悩むようになりました。 あ! やっと乳歯が見えた!息子の歯が生えないことを心配していた私に、助産師の姉が「歯の生える時期も赤ちゃんそれぞれ。早ければいいってもんじゃないし、○○のペースで成長しているから見守ってあげていいと思うよ」と言ってくれました。 そのとき私は「他の子と比べてばっかりのママはダメだね。いつも心配ばかりしてごめんね」と反省し、息子を見守ることにしました。すると、1歳を過ぎたころ、上の歯肉がぷっくりし始め、1歳1カ月目で白い乳歯が出てきたのです! 私はとてもうれしかったことを覚えています。 実際歯が生えてきたのは1歳を過ぎてからだった息子。他人から指摘されたり、他の同世代の子の歯を見て「うちの子は大丈夫かな? 食べ物が悪いのかな?」といろいろ心配していました。しかし、息子は息子のペースでしっかり成長しているので、見守ることも大事だと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月25日わが家には3人の子どもがおり、それぞれ異なるタイミングで手足口病にかかりました。同じ手足口病でもその症状はさまざまで、見分けるのが難しかったです。今回は3人の子どもに出たそれぞれの症状をお伝えします。 長女は2歳のときに発症2歳から保育園に通い始めた長女は、そのころからさまざまな病気をもらってくるようになりました。長女の場合、夏の夜に何の前触れもなく38度以上の発熱。第一子だったこともあり、翌朝焦って病院に連れて行きました。しかし他に症状もなく、現段階では判断できないと言われ、解熱剤だけもらって帰宅。 すると、その翌日に熱が下がり始め、同時に口の中と手足に発疹が⋯⋯。再度小児科を受診し、「手足口病」と診断されました。発疹が出てからは口の中が痛くて食欲も落ち、機嫌も悪かった記憶があります。 次女は発疹が口の中だけ次女は3歳で発症。しかし発熱はなく、ある日突然食事の際に「口の中が痛い」と泣いたことで判明しました。口の中を見てみると白いプツプツとした発疹が無数にできており、塩気や酸味がしみて痛いようでした。 念のため小児科を受診すると、手足口病と診断が。口の中だけ発疹が出ることもあるのだと、そのとき初めて知りました。その後も発熱や風邪症状はなく、口の中の発疹は自然治癒しました。 長男は手足の発疹がひどかった長男は1歳で発症。土曜の夕方に急に39度程度の熱が出たのですが、ぐったりすることもなく元気そうだったため、焦らず自宅で様子を見ました。すると、翌日の日中には平熱に。「何だったんだろう……?」と思っていると、手足に赤いブツブツを発見。第三子だったので、手足口病かな〜とピンときました。 そして口の中も口内炎のような発疹がたくさんできていました。月曜の朝に受診して様子を伝えると、手足口病で確定との診断。長男の場合、手足の発疹が他の2人よりひどく、痛痒いようで掻いてしまい、とびひのようになってしまいました。そのため、塗り薬を処方してもらって塗っていました。 同じ手足口病でもその症状の出方はさまざまで、小児科の先生でも「う〜ん、たぶん手足口病でしょうね」と断定しきれない様子でした。ただし手足口病だとわかったとしても、特効薬はないようです。刺激の少ない食べ物をできるだけ食べさせながら、自然に回復するのを待ちました。3人とも普通の食事ができるようになるまでに、5〜7日程度かかりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年10月03日こんにちは、眠井アヒルです。2ヶ月前の記事で、歯の仕上げ磨きの時に「適当な作り話」をしているというお話を描きました。長続きするかなぁ…と不安でしたが、今のところ続いています!!!(←我が家では快挙!)そして本日は、歯磨き第二段。仕上げ歯磨き前の、娘のセルフ歯磨きについてです。悲哀に満ちた夫の奮闘記をお届けします。歯磨きの方法を楽しく教えようとしたらすごい速度で飽きられていました。多分、「模型を作る」というミッションがあるので、長女が自由につくることができず、飽きちゃたのかなぁ…と思います。笑それでも、諦めず、何とか歯型模型を作り終えた夫ですがー手作り歯型模型の末路めちゃくちゃ、歯が抜けて、怖い仕上がりに!笑。悲しげな夫。でもその夜、長女と一緒に歯磨きをしていたら、「ダディが、ここも磨くって言ってたよ」と歯の裏をちゃんと磨いているところを見せてきました。つ…伝わってるー!!!!鏡越しに、歓喜に打ち震える夫の姿が見えたのでした。
2020年09月30日乳歯から永久歯への生え変わりは、5歳前後から始まり14歳ごろに完了します。それまでの乳歯も、健康な状態をキープしておきたいものです。でも、多くの子どもは歯磨きが大嫌い! しっかり磨けないと虫歯に!? なんてことも。 そこで今回は、小児歯科医の川越じゅん奈先生に乳幼児期の虫歯予防や治療についてお話を伺いました。大切な子どもの歯が虫歯にならないための注意点や治療について紹介していきます。 虫歯の原因は、糖分とミュータント菌 乳歯が生え始めると、虫歯の原因となるミュータンス連鎖球菌が常在菌として成育し始めます。ミュータンス連鎖球菌は糖分を利用して酸を作り、歯の表面にあるエナメル質を溶かしていきます。これが虫歯です。特に乳歯はエナメル質が薄く、歯が軟らかいため虫歯になりやすく、生え始めの時期にも虫歯になりやすいという特徴があります。 大切なのは、口の中に糖分を残さないこと。まだ、砂糖の入ったお菓子を与えていないから大丈夫と、安心はできません。糖というのは砂糖だけではなく、炭水化物(お米やパンなど)やミルク、イオン飲料や果物にも入っています。砂糖が含まれたお菓子を食べ始める時期はもちろん、乳児のうちから口の中に食べカスやミルクが残らないようしっかり歯磨きをしてあげることが大切です。 虫歯の進行状況によって変わる歯の治療方法 1歳半や2歳の乳児歯科検診で虫歯が見つかったり、子どもが痛みを訴えてきたときは、すぐに受診が必要です。その治療は、虫歯の進行状態によって変わってきます。※下記の状態は、虫歯の進行順に記載しています。 ●歯の表面が白濁したり、噛む面の溝が茶色になっている歯の表面が白濁している状態は、通常の歯より白く表面がザラザラした感じで、光沢がないのが特徴。虫歯になった原因(歯磨きの仕方、お菓子や食事内容など)を改善することで自然回復するケースが多く、フッ素の塗布などの予防処置も効果的になります。 ●表面のエナメル質の虫歯、その奥の象牙質まで達する虫歯表面のエナメル質の虫歯、その奥の象牙質まで達する虫歯は穴が開いた部分を詰める治療をおこないます。また、象牙質まで到達している場合、乳歯が近いのでその後も安心はできません。生活習慣の改善が必要となります。 ●歯髄まで進んだ虫歯神経の根の治療をして、穴の大きさにより、穴を埋めたり、銀の冠をかぶせたりします。 ●歯が欠けていき根だけになってしまった虫歯神経を取るなど根の治療をして銀の冠をかぶせるか、保存できない場合は歯を抜きます。 大人の虫歯治療と少し異なる点虫歯の治療は、ほぼ大人と変わりませんが、子どもの虫歯治療で少し異なる面があります。虫歯は自然に治らないので、虫歯部分や根っこまで治療して完治させます。1~2歳ごろの子どもの場合は、徹底した治療が難しいので虫歯の進行を止める薬を塗るだけにとどめておくケースが多々あります。虫歯は完治しませんが、進行を防ぎ、隣り合う歯に虫歯が広がるのを防ぐのにも役立ちます。 0歳から歯科医院に通っていると、クリニックで場慣れをしているため、例えハードルの高い治療でも、ママの心構えも準備できています。そのため、子どもも治療を受けやすくなります。極力麻酔は使わない治療を当院ではおこなっておりますが、どうしても必要な場合、抑制治療をおこなうこともありますので、前後のコミュニケーションが大切になってきます。うっかり大きな虫歯を作る前の、何もトラブルのないときからの歯の磨き方や、クリーニングをするための通院をおすすめします。 また、乳歯と永久歯とでは虫歯治療の方法が異なりますので、治療の際は小児歯科治療に長けた歯医者さんを受診するのが安心です。 虫歯予防に欠かせない歯磨き習慣 虫歯予防の第一は歯磨き! それと同時に食生活や生活習慣の改善の大切なポイントを紹介します。 ●おやつの時間を決める食べ物を口に入れることで口内は酸性へと傾きますが、唾液の働きにより中和され、食後30分ほどで元の状態へと戻ります。また、唾液には酸で溶けた歯を修復する働きも備わっています。この唾液の機能を十分に発揮させるために、食事と食事の間隔を十分に空け、決められた時間以外にはダラダラと食べないこと。 ●歯に詰まりにくい食品を選ぶ歯にとどまる時間が長いほど、虫歯になる可能性が高くなります。歯に詰まりにくく、短時間で食べられる食品を選ぶ。 ●虫歯菌の餌となる砂糖菓子は避ける砂糖が含まれている食品は避ける。砂糖の代わりにキシリトールを使用した食品を選ぶ。おせんべい、果物、きのこなどが比較的虫歯になりにくい食品だと言われています。 ●食後にお茶を飲ませるお茶の中には、フッ化物やカテキン(抗菌作用)が含まれ、虫歯予防におすすめ。ただ、緑茶にはカフェインも含まれるので、水分補給は水や麦茶で、食後にだけお茶を飲む習慣をつけると良いでしょう。※緑茶はカフェインを含んでいます。1歳未満の子どもにはカフェインの入っていない麦茶を与えるようにしましょう。 下の前歯が生えたら受診しましょうエナメル質の薄い子どもの虫歯は進行が早く、痛みを訴えたときには、すでに虫歯がかなり進行しているケースがかなりあります。歯の治療は、大人だって痛くて苦手なものです。まして、子どもはもっと苦手。そのためにも定期的な歯科健診によって虫歯の予防や早期発見が不可欠です。 多くの自治体では、子どもが1歳半と3歳ごろに歯科健診がおこなわれますが、子どもの口の中を見て下の前歯が生えてきたと思ったら、歯科医院を受診すると良いでしょう。虫歯になるリスクは歯が生えたときから発生します。歯が生えそろっていないときの歯磨きは、歯が全部そろっているときと磨き方が異なるため、正しい磨き方を身につけることが大切です。 また、1歳半ごろからを目安に、歯医者さんで歯質を強化させるフッ素の塗布を4、5カ月に1回ほどの頻度でしてもらうのがおすすめです。虫歯でいきなり怖い治療を始めるより、虫歯のない状態で受診して雰囲気や環境に慣れておくことがとても重要です。 虫歯の治療は、子どもにとって大きな負担となります。1歳半ごろから健診へ行き、虫歯の早期治療やフッ素の塗布による予防処置を。また、同時に食生活や生活習慣を整えて、虫歯のない健康な歯を守りましょう。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:井上 裕紀子監修者:医師 原宿こども歯科院長 川越じゅん奈 先生平成16年岩手医科大学卒業後、赤ちゃん子供歯科、こばやし歯科クリニック、あーす歯科勤務の後、平成27年に原宿こども歯科を開業。怖くない、また来たくなるような場所となることをモットーに、日々治療を行っている。院内は赤ちゃんの時からご家族で心の負担なく通えるよう幸せ感たっぷりな空間や仕掛け用意するなど、楽しめる歯医者を目指している。
2020年09月29日周りに比べてなかなか生えてこないと思っていた息子の歯。やっと生えてきたと思ったら、なんだか形が変? 歯科健診を受けると、「癒合歯(ゆごうし)」と言われました。癒合歯って何? どうすればいいの?と不安だった当初のことや、今現在の歯の状態などについてお話しいたします。 やっと生えたてきた歯がなんだか変?初めての育児でわからないことだらけだった7年前。個人差があるとはいえ、なかなか息子の歯が生えてこず、少し心配していました。生後11カ月を過ぎたころ、ようやく歯が生えてきたものの……あれ? なんだか中心からずれている? 友だちの子と比べると、下の歯が2本生えてくるはずのところが、2本生えているにしては少しずれているし、1本しか生えていないようにも見えたのです。1カ月後くらいにもう1セット同じような歯が生えてきて、周りの子と比べて大きめの歯が生えてきたんだ!と思いました。 保育園の歯科健診で指摘された癒合歯息子が1歳を過ぎて保育園に入り、歯科健診があったのですが、その結果、表に書いてあったのは「癒合歯」の文字。初めて聞く言葉でしたが、納得。他の子と違う形だなと思っていましたが、息子の下の歯は、4本が2本ずつくっついてしまっているのだということがわかりました。癒合歯のデメリットは、くっついている部分に歯垢がたまりやすく虫歯になりやすいことだそうです。2歳になる前からイヤイヤ期で、歯磨き大嫌いな息子に丁寧なブラッシングをするのはとても大変でしたが、仕上げ磨きを頑張り、虫歯になりやすい食べ物・飲み物に気をつけることにしました。 歯医者さんを身近な存在に♪ 仕上げ磨きを頑張るとはいっても、毎日号泣する息子の歯磨きは精神的につらいもの。そこで頻繁に歯科へ通うことにしました。小児歯科のあるところだったので、息子のお気に入りのキャラクターの本やおもちゃもあり、普段は使わないおいしい味の歯磨き粉で、やさしい先生に歯を磨いてもらえて息子もごきげん! 親としても心配なことを聞けるのでよかったです。おかげで虫歯になることもありませんでした。 現在息子は7歳。周りの子は続々と歯が抜けたと言っていますが、息子はまだ抜けていません。癒合歯のため、なかなか抜けにくいようです。もう少し様子を見て、必要となれば抜くこともあるかもしれませんが、信頼できる歯医者さんに通い、息子の歯を大切にしていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年08月31日幼稚園に通い始めて間もないときのこと。初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えに来ていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月04日幼稚園に通い始めて間もないときのこと、初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えにきていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか……。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日お笑いコンビ・EXITの兼近大樹が17日、自身のインスタグラムを更新。歯の矯正が終了したことを報告した。兼近は、白い歯が輝く笑顔の写真を添えて、「#約1年の矯正に終わりを迎えた」と報告。ハッシュタグで「#どんな時もそばにいた器具#もう危惧しなくていいんだ#見せるぜこれから俺のgig#何度もなくしてなくす度に大切さに気付いた#聞いてもらいましたのは#歯医者感謝患者」とつづった。また、「#ついでに20本ゲボメチャホワイトにしてもらった#白さエグい#芸能人の歯」とホワイトニングをしたことも報告し、「#過程を見たいだろうと思うから#動画撮っときました#YouTube#であげるからみてな#きたねぇ並び黄色が染み込んだ歯が#とんでもねぇ変貌を遂げてるぜ?#こーゆー普段見れねぇ動画ぜってーばずるべ#いや読んでる暇あるなら親指下から上に動かしてインスタ飛ばしてYouTubeのアプリ押してEXITcharannel登録行ってこいや」とYouTubeを案内した。さらに、「#あと謎に#カラコン入れた#人生初だったから痛くて泣いたし#涙の泉できて誰かの願い叶えるところだった#簡単に願い叶えるわけにいかねぇよてめぇで頑張れ#片目で限界#それもYouTubeとった#マジはてながのんすとっぷ#変なションテンになってた#ギャルモデル#ゆうちゃみ#から押し付けられたカラコン可愛いからみんなもつけてごらん」と、人生初のカラコンを片目だけつけていることも伝えた。この投稿に、ファンからは「その歯といい、スマイルといい眩しすぎる」「イケメン度爆上がりじゃーん」「格好いいかねち~がまた格好良くなっちゃうねぇ」「歯綺麗!!!!」「やばい!かっこよすぎ!歯が綺麗すぎる~」「ますますイケメンなったやん」「イケメン度またぶちあがっちゃったね」などと、イケメン度がアップしたという声が寄せられている。
2020年06月18日子どもをぎゅっとしたときに、ふいに子どもの口のにおいが気になることはありませんか?また、毎日歯みがきをしているのにムシ歯が見つかってしまうこともあります。歯医者さんに「もっとしっかりみがいてあげてくださいね」なんていわれてしまうと、ちょっと落ち込んでしまいますよね。親として、子どもをムシ歯や口臭から守ってあげたい。そう思ったら、見直したいのが日々の歯みがきです。歯みがきしても、ムシ歯や口臭が起こるのはどうして?毎日ハブラシをしているのに、ムシ歯になったり口臭がしたりしてしまう理由は、ハブラシだけでは歯間の汚れが60%しか落とせておらず*、しっかりみがいているつもりでも、歯間にみがき残しがあるからなんです。*出典:山本ほか:日歯周誌,1975みがき残しの汚れは歯垢と呼ばれ、ムシ歯や口臭などお口のトラブルの原因になっています。特に奥歯の噛み合わせ面や歯と歯の間などのみがきにくい部分に残りやすいので、注意が必要です。歯垢は細菌のかたまりで、1mgの歯垢にはなんと約2~3億もの細菌が! さらに歯垢はほうっておくと歯石に変化し、カンタンには取れなくなってしまうというからコワイです。その上、小さな子どもの歯みがきスキルはまだまだ低く、歯の表面しかみがけていないことも。歯並びなども日々変化しているので、大人よりもみがき残しが多くなってしまうんです。そもそも歯と歯の間はハブラシでみがきづらい場所。ハブラシだけでは歯垢の約40%が取れていないことがわかっています。ママが仕上げみがきをしても落としきれない歯垢があり、それがムシ歯や口臭の原因になっているんです。フロスとハブラシのダブル使いでムシ歯・口臭を予防!そこでおすすめしたいのが、ハブラシと一緒にフロスを使うこと。フロスなら、ハブラシでは届きにくい歯と歯の間の歯垢をしっかりかき出すことができ、ハブラシだけを使うより歯垢を約1.5倍も落とせるようになると言われています。フロスとハブラシを併用すれば歯垢除去率がアップ。歯垢を落とすことは、ムシ歯や口臭の予防につながります。親子で始めるフロスケア、おすすめはY字タイプフロスを使うのが初めてのママや子どもには、使いやすいY字タイプがおすすめ。「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」なら、柄の部分をしっかりつかめるので操作が安定し、挿入しづらい奥歯の歯間にもラクに入れられます。 「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は、奥歯の歯間にもカンタンに入るY字型設計が特長。握りやすく、動かしやすい独自ハンドルは、フロスデビューの親子におすすめ。高強度で糸も切れづらく、洗って繰り返し使えるのももうれしいポイント。※小学校高学年以下のお子さまが使用される場合は、保護者同伴でご使用ください。ハブラシでみがいたあとでも、歯垢や食べカスがごっそり取れると、こんなにみがき残しがあったのかとビックリするはず。使ったあとは、口の中がすっきり爽快。くせになる気持ちよさです!フロスを使うタイミングはいつがいいの?フロスを使うタイミングは1日1回、歯みがきのあとがオススメです。ハブラシでおもな汚れを落としてから使いましょう。フロスを歯と歯の間に挿入し、上下左右に動かして、ハブラシでは取り切れなかった歯垢や食べカスを取り除きます。朝はなにかと忙しいので、比較的時間に余裕のある夜がおすすめです。「フロス+ハブラシ」を親子の新習慣にしようハブラシだけでは歯間の汚れの約60%しか落とせないので、残念ながらケアとして十分とはいえません。気になる子どものムシ歯や口臭には、ハブラシとフロスのダブル使いが大事です。フロスは使う前はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、使ってみるとカンタンで、気持ちいい使用感もやみつきになりますよ。初めてでもカンタンに使えて、効率的に歯垢や汚れを落とせる「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は忙しいママにおすすめ。 “フロス+ハブラシのダブル使い” を親子の新習慣にして、子どものお口のトラブルを少しでも減らしてあげたいですね。 だいすけお兄さんが教えてくれる!フロスの詳細はコチラ スキ魔人をやっつけよう!GO!GO!スキマバスターズキャンペーン実施中 クリニカでは、子どもたちが大好きな“だいすけお兄さん”と一緒にスキ魔人をやっつける「GO!GO!スキマバスターズキャンペーン」を実施中。ハミガキの際にも使える、お子様の写真が印刷された、世界に一つだけのマグカップがあたるかも!この機会に、親子で楽しみながらフロスケアを始めてみませんか。 キャンペーンの詳細はこちら PR:ライオン株式会社
2020年06月01日「スマートデント」がリニューアル発売株式会社ホワイトワンプラスが販売する、歯のセルフホワイトニング機器「スマートデント」(希望小売価格:税込7,700円)がリニューアル。新機能搭載でよりパワーアップし、2020年5月26日(火)に発売された。1回15分で理想の口元に「スマートデント」は専用のジェルとともに使用して歯に付着した汚れや黄ばみ、細菌などを除去できるLEDライト。1回15分の照射で、手軽にホームホワイトニングができる商品だ。専用のホワイトニングジェルに含まれる酸化チタンが青色LEDライトに反応、歯の着色汚れを浮かせて除去し、本来の白さへと戻してくれる。ジェルにはコーティング効果のあるポリリン酸ナトリウムや、歯の表面の傷を補修するハイドロキシアパタイトなども配合されている。リニューアルポイントは?今回発売された「NEW スマートデント」は、機能面・使いやすさともに大幅にアップ。従来の16灯式から32灯式にLEDの数が倍増。歯の隅々まで光が届き、より高い効果を得ることができる。またコードがいらないワイヤレス仕様となり、さらに便利なタイマー機能がついて照射時間15分を気にせずに使用できるようになった。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホワイトワンプラスのプレスリリース※「NEW スマートデント」
2020年05月28日「成人の口の中には約500種類の細菌が存在し、よく歯をみがけている人で1,000億〜2,000億個、多い人では1兆個といわれています。この細菌が虫歯や歯周病だけでなく、感染症の原因にもなるので、自分の口腔内の状態を科学的に知る手段として、唾液を調べることは非常に有効なんです」こう話すのは、歯科医師の前島美佳先生。前島先生のクリニックでは、4年前から「唾液検査」を本格導入。すべての患者を対象に実施している。「実際に検査を受けたことで、唾液の量が極端に少ないとか、虫歯ができやすい唾液の状態になっていることが判明し、その後の治療に役立っている人が多くいます」(前島先生・以下同)前島先生のクリニックで実施している基本の検査を紹介。【唾液量検査】「最初に分泌量を見ます。唾液は20代がピークで、1日に約1.5リットルもの量が分泌されますが、70代ではその3分の1くらいに。唾液が減少すると、口腔内が乾燥して細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になりやすくなるのです」用意されたシュガーレスガムを3分間かみ、その間に出る唾液の量を測定する。「基準は5ミリリットル。多ければ多いほど口の中は無意識に洗い流され、虫歯リスクが低くなっています。基準値未満だと、口腔内の環境が悪化している可能性がありますね」【唾液緩衝能検査】「次に、その唾液を使って、酸性度を調べます。酸性度を示すpH値は、6.8〜7が中性、それ以上がアルカリ性です。食事をすることで口内は酸性になりますが、そのまま酸性の状態でいると虫歯になりやすい。そこで、唾液に試薬を混ぜてpH値を色で判定し、赤くなれば安全。黄色くなるほど虫歯のリスクが高いことがわかります」【潜血検査】「続いて、試薬を用いてヘモグロビンを検出し、唾液に血液が混じっていないかをチェックします。口腔内に出血がある人は、その体内に細菌を取り込む口が開いているということ。歯みがき時に出血している人はもちろん、目に見えない微量な出血も見つけられます」潜血検査で陽性の場合には、歯周病治療および予防処置が必要となる。唾液検査は、予防歯科に力を入れているクリニックで導入されている。その数は全国で増えつつあるので、ネット検索などで、地元の実施クリニックを見つけることが可能だ。費用は健康保険対象外で、今回紹介した検査の場合は、数千円程度(検査項目やクリニックによって異なる。精密検査の場合は1万〜3万円程度)。新型コロナウイルスによる外出制限が解除されたあかつきには、一度、唾液検査で自分の口の中の状態をチェックしてみてはいかが?「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月08日花王株式会社(社長・澤田道隆)は、2020年3月28日、使い続けてきた大人の歯に「クリアクリーンプレミアム」シリーズから、「ホワイトクリアパック<ハミガキ>」を新発売します。年齢とともに気になる歯のくすみ※1を、集中ケアパックで落としやすくする新しいお手入れ※2を提案いたします。※1沈着汚れや着色汚れのこと※2ブラッシングによる(個装デザイン)1.発売のねらい近年、歯の色やくすみに対する意識が高まっており、歯の着色汚れが気になる女性は7割を超えています。さらに、美白タイプのハミガキの使用など、歯を白くするための対策を実施している方は35%にのぼり、その割合は年々上昇しています。歯を白くしたいという意識の高まりとともに、高機能なケア品の提案が求められています。(20~50代女性、2019年花王調べ)「クリアクリーンプレミアム」から、歯の集中ケアパックで白さに磨きをかける「ホワイトクリアパック<ハミガキ>」を新発売いたします。天然由来のホワイトクレンジング成分※3(洗浄剤)をたっぷり含んだ薄型透明フィルムが、歯の凸凹にもピタッと密着。成分が濃いままじっくり溶けて、歯のくすみ※1を落としやすくし、ブラッシングにより本来の白い歯に導きます。おうちで手軽にできる、新しいオーラルケアを提案いたします。※3フィチン酸2.商品名/内容量/価格・商品名クリアクリーンプレミアムホワイトクリアパック<ハミガキ>(口腔化粧品)販売名:クリアクリーンプレミアム濃密美歯パックハミガキA・内容量7回分(個装)※メーカー希望小売価格は設定いたしません3.発売日/地域2020年3月28日/全国※2月17日より、一部オンラインショップにて先行発売4.商品特長●新技術※4溶けるフィルムで成分が濃いまま密着※4クリアクリーンにおいて●米ぬかから抽出した、天然由来のホワイトクレンジング成分※3(洗浄剤)配合※3フィチン酸(イメージ)●成分が薄まりにくい薄型フィルムを採用。薄型フィルムが直接歯に密着。唾液で成分が薄まりにくい設計<使い方>フィルムを貼り、約10分間なじませ、仕上げにブラッシングします。初めてお使いになる方は、1日1回3日間連続して使用し、その後は1週間ごとに2日間連続のご使用をおすすめします。(約3週間お使いいただけます。)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月27日天然由来のホワイトクレンジング成分花王株式会社は、「クリアクリーンプレミアム」シリーズから「濃密美歯パックハミガキA」を2020年3月28日に全国で発売する。同製品は、集中ケアパックにより、年齢とともに気になる歯の沈着汚れや着色汚れをブラッシングで落としやすくする新しい歯磨き習慣だ。米ぬかから抽出した天然由来のホワイトクレンジング成分配合で、本来の白い歯に導き美しい印象を与える。凸凹した歯の表面にぴたっと密着使い方は、乾いた手で、水色のフィルムを透明シートからはがし、歯の表に張り付ける。口を閉じて約10分フィルムがなじむのを待ち、仕上げにフィルムごとブラッシングしてすすぐ。フィルムには、歯を白くする成分がたっぷり含まれており、凸凹した歯の表面にもぴたっと密着する。また、唾液で成分が薄まりにくい設計を採用。成分が濃いままじっくり溶けて、歯の沈着汚れや着色汚れを落としやすくする。初めて使う場合は、1日1回3日間連続して使用するのがおすすめ。その後は、1週間ごとに2日間連続で使用する。1箱に7回分入っているので、約3週間分だ。さらに、個包装タイプで、ポーチなどに1回分を入れて持ち運べる。旅行先や外出先でも使用でき、続けやすい。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2020年02月20日私の息子が生まれたとき、すでに下の前歯が1本生えていました。生まれたときから歯が生えている赤ちゃんはまれにいるらしく、その歯は「魔歯(まし)」と言われているそうです。歯のぐらつきもなく問題なければそのままで大丈夫なのだそうですが、息子の魔歯にはぐらつきが……。窒息の危険もあるため、歯科で抜歯することになりました。 そもそも「魔歯」って何?生まれたときからすでに生えている乳歯のことを「魔歯」と呼ぶそうです。魔歯は決してめずらしいものではなく、まれに見られるそうです。 魔歯は、ぐらつきや歯自体に問題がなければ、乳歯としてそのまま残すことも可能ですが、通常の乳歯に比べ少し黄ばみがあり、虫歯になりやすいため、抜歯することが多いのだそうです。 「魔歯」がある息子。産婦人科では…私が出産をした産婦人科は個人病院でした。院長先生は息子の魔歯を見ても驚くことはありませんでしたが、その産婦人科では初めての出来事だったようで、助産師さんたちはとても驚いていました。 助産師さんたちは、息子に育児用ミルクを飲ませるときに「魔歯が抜けて窒息してはいけない!」と、とても緊張したと言っていました。その後、院長先生と相談し、息子は先生に紹介してもらった歯科で早めに抜歯しようということになりました。 生後5日目、紹介された歯科で抜歯息子が生後5日目のとき、産婦人科の先生に紹介してもらった歯科に行き、抜歯してもらいました。麻酔もなしとのことで、はじめはとても心配しましたが、元からぐらついていた歯だったため、すぐにポロッと抜けました。 息子もまったく痛みはなかったようで、終始眠ったままでした。魔歯を抜歯した息子は、もう永久歯まで前歯が生えてきませんが、虫歯になったり窒息の危険があるよりはよかったと思っています。 生まれてくる赤ちゃんにまさか歯が生えているとは考えもしませんでしたが、経験豊富な先生と助産師さんのサポートのおかげで、安心して抜歯までの処置を見守ることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月04日歯と舌をトータルケアエイジングケアアイテムを企画・販売するブランド「ホワイトスター東京」より、歯と舌を同時にケアできるホワイトニングジェル「オーラルW(ダブル)スター」(税込3,498円)が発売された。黄ばみ知らずの白い歯に「オーラルWスター」は、製薬会社と1年以上をかけて開発された。歯のホワイトニングと同時に舌をきれいにする、2つのケアを同時に叶えた業界初の歯磨きジェルだ。「ポリリン酸ナトリウム」と「メタリン酸ナトリウム」配合で、ステイン(着色汚れ)やたばこのヤニなどを浮き上がらせ、ブラッシングで洗い流す。またパパイヤから抽出される酵素「パパイン」が、歯に付着したたんぱく汚れにアプローチし、黄ばみのない白く輝く歯へと導いてくれる。舌の汚れは口臭の原因に「パパイン」は口臭の原因となる舌の汚れ(たんぱく質)にもアプローチ。植物酵素の力でたんぱく汚れを優しく取り除き、細菌の温床となる舌苔を除去する。また毎日使うものだからこそ、身体への優しさにもこだわっている。完全無農薬・無添加で、安心して使うことができる。低刺激なので歯や歯茎が敏感な人にも嬉しい。歯の汚れや口臭が気になる人に、手に取ってもらいたいアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホワイトワンプラスのプレスリリース※「オーラルWスター」
2020年01月21日お食い初めの必須アイテムでもある『歯固めの石』は、どのような意味をもつアイテムなのでしょうか?そもそもの由来や使い方を知り、万全の準備を整えてお食い初めの儀式当日を迎えましょう。歯固め石の入手法・使用後の扱い方についても紹介します!歯固め石とはそもそも何?『歯固め石』について、『お食い初め』に必要なアイテムということは知っていても、具体的にどのような物なのかは分からないという人は少なくありません。まずは、「そもそも歯固め石とは何なのか?」という基本的な疑問から解き明かしていきましょう。赤ちゃんに丈夫な歯が生えるよう願う『歯固めの石』は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って用意するお食い初め用のアイテムです。お食い初めとは、赤ちゃんが一生食べる物に困らないようにとの願いを込めて食事のまねをする、生後100日を目安に行われる伝統的な儀式です。この生後100日のタイミングが、一般的に赤ちゃんの歯が生え始める時期に重なることから、お食い初めに合わせて歯固めの儀式を行う習慣が生まれたと考えられています。転じて長寿を願ったものでもある歯固めの石に込められた願いは、『丈夫な歯が生えること』だけではありません。お食い初めが行われるようになった平安時代は、現代に比べ乳幼児の死亡率も高く、赤ちゃんが無事に大人になるのは決してあたりまえのことではありませんでした。『食べる』という行為は『生きること』につながることから、転じて歯固めの石には「赤ちゃんが健康で長生きしますように」という両親・親族の強い願いも込められているのです。歯固め・お食い初めの進め方では、『歯固め』『お食い初め』は具体的にどのような進め方で行われるものなのでしょうか。当日戸惑ってしまうことのないように、実際の流れを確認していきましょう。お食い初めの順番から歯固めの儀式お食い初めでは、赤ちゃん用に本物の祝い膳を用意しますが、当然ながら赤ちゃん本人はまだ食べられません。代わりに大人が箸を取り、赤ちゃんの口に食べ物を近付けて食べるまねをさせていきます。なお、ここで食べるまねをさせるのは、基本的に『赤ちゃんと同性の年長者』の役割です。近年では祖父母がその役目を担うことが多く、男の子には祖父が、女の子の場合は祖母が任されるのが一般的でしょう。お食い初めの儀式では、食べまねをさせる順番も決まっています。以下、しっかりと確認していきましょう。ごはん汁物ごはん魚ごはん汁物煮物や香の物がある場合は、ごはんと汁物の間に挟みます。以上の流れを3回繰り返しましょう。続いて『歯固めの儀式』です。用意した歯固めの石に箸先を軽く触れてから、「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めつつ赤ちゃんの歯茎にそっとあてます。全ての儀式が終わったら、赤ちゃんのお祝い膳を家族でいただきましょう。全体を通じてそれほど時間のかかる儀式ではないため、家族の食事会などを兼ねて行うのがおすすめですよ!用意する料理お食い初め用の赤ちゃんのお祝い膳には、昔ながらの『一汁三菜』を用意するのが一般的です。以下、詳しい内容を紹介していきましょう。ごはん(赤飯)汁物(季節のお吸い物)焼き物(鯛の尾頭付き)煮物香の物なお、使用する食器は漆器や焼き物が基本です。男の子は『朱塗り』・女の子は『外が黒塗り・内は朱塗り』と男女で違うので注意しましょう。とはいえ、生後間もない赤ちゃんを抱えた中であれこれ支度をするのは簡単なことではありません。近年では、便利な食器付きのお食い初めセットも販売されています。都合に合わせて検討してみるのもおすすめですよ!石はどこで入手するの?使った後は?お食い初めに欠かせない『歯固めの石』は、どこで用意すればよいのでしょうか?使用後の取り扱いも合わせて確認していきましょう。神社からお借りしてくる『歯固めの石』は、お宮参りを行った神社からお借りしてくるのが一般的です。歯固めの石の扱いは、『お宮参りの際にいただく』『許可を取ってお借りする』『許可は不要でお借りする』など神社によってまちまちのため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。用意する石は、『赤』『白』『黒』の3色をそろえるのが正式な手順ですが、時代と共に簡略化され、近年では色にこだわらず、形のよい小石を1~3個用意する人が大半です。近所に神社がない場合には、河原などから持ち帰っても構いません。神社・河原いずれの場合も、儀式当日に備えしっかりと消毒をしておきましょう。Amazonなど通販・または代用品も中には、家庭の事情や子育てでの疲労から、自分で歯固めの石を取りに行くのが難しい人もいるでしょう。そんなときにおすすめなのが、Amazonなどの通販を使ったり、代用品で済ませたりといった方法です。以下、歯固めの石の代用品として使用されることの多い食品を紹介していきましょう。タコ紅白餅アワビ梅干し栗の実くるみ歯固めの儀式は、必ず石が必要というものではありません。無理のない範囲で手に入る物を用意できるとよいですね。儀式が終わった後の石歯固めの儀式が終わった後の石の扱いは、どのような方法で石を用意したかによって変わります。神社からお借りした石の場合は、基本的にもとの場所へとお返ししましょう。ただし、神社からいただいた物であったり、いただけるようお願いして入手したりした物であれば手元に残しても問題ありません。一方、河原で拾ったり、通販で入手したりした石の場合には、そのまま記念に保管しておくのがおすすめです。いつか赤ちゃんが大きくなったとき、思い出話と共に見せてあげられるとよいですね!1つ1つのイベントを楽しんでみよう『歯固めの石』は、赤ちゃんのお食い初めの儀式で用いる品の1つで、「丈夫な歯が生えますように」「健康で長生きできますように」という両親・親族の願いが込められたアイテムです。この歯固めの石は、神社からいただいたり、お借りしたりするのが一般的ではありますが、難しい場合にはその限りではありません。河原で拾う・通販で購入する・代用品を使うなど、無理のない方法で用意しましょう。歯固めを行うお食い初めは、お宮参りに並ぶ乳児時代の節目となる行事です。いつか振り返る日のためにも、1つ1つのイベントを大切に、楽しみながら行っていけるとよいですね!
2019年12月22日娘がまだ乳離れもしていなかった生後3カ月のとき、職場に復帰しなければならなかった私は、例にもれず、認可・無認可とも保育園を落選し、実家の母に娘を預けることにしました。それが恐ろしい結果を生むとは知らずに……。 「あなたも水なんて飲まなかったわよ」離乳食が始まってコップで水分を摂るようになったころ、普通であれば麦茶やお水を飲ませますが、娘は甘い乳酸菌飲料やりんごジュースを飲んでいました。1日に甘い乳酸菌飲料3本、りんごジュースは100%のものを80%くらいに薄めて500mlくらい。これが普通でした。 「そんなにジュースばかり飲ませて大丈夫なの?」という私の疑問をよそに、母は「あなたも水や麦茶なんて飲まず、ジュースを飲んでたわよ」と言います。新米ママだった私は、娘は甘いお菓子は食べないし、そんなものなのか……と不安に思いながらも納得したのでした。 1歳6カ月の歯科健診で衝撃の予告そんな折、1歳6カ月の歯科健診の日がやってきました。先生に、1日のジュースの量などを聞かれ、正直に答えていると……。「それは、糖分の取りすぎです。間違いなく3歳までにすべての歯が虫歯になり、将来は糖尿病になります」と断言されてしまったのです。糖尿病は医療関係者がなりたくない病気の1つとも言われるつらい病気。幸い、この日の歯科健診では、虫歯になりそうな歯はあったものの、虫歯なしの判定。虫歯なしを保つため、さらには娘を将来、糖尿病にしないため、ジュース削減の日々が始まりました。 6カ月後、無事に虫歯ゼロをキープその衝撃の予告から、母にもきつく言い、甘い乳酸菌飲料は購入しないことにしました。ジュースは極力飲ませず、のどが渇いたと言われれば牛乳に。どうしてもジュースを飲ませる場合も1日に125mlのパック1本までと決めました。6カ月後、フッ素を塗ってもらうため、再度歯科健診に行った際には、虫歯ゼロをキープ! 「お母さん、頑張ってますね。キレイに磨けていますよ」と褒められました。 3歳になった今でも、娘は麦茶を飲みません。水もまったくといっていいほど飲みません。水分は主に牛乳です。歯科健診でジュースよりは牛乳のほうがいいとは言われましたが、牛乳も糖分があるので、たくさん飲ませるとしたらやはり水や麦茶に越したことはありません。飲ませなければ子どもはその味を知りません。できるだけ大きくなるまで、ジュースの味を覚えさせず、水や麦茶を飲ませてあげるべきだったと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年11月15日周りのお友だちはどんどん永久歯が生えてきてるのに、6才になっても“大人の歯”が生えてこない長男。歯の抜けている友だちを羨ましそうに見ていましたが、ついに長男も下の前歯がグラグラしてきて…いわゆる『二枚歯』というやつで、かかりつけの歯医者さんからは「永久歯が生えてきたら、乳歯を抜いた方がいいので連絡ください」と言われていたのですぐに予約を取りました。麻酔を打って乳歯を抜くことになった長男は不安そうでしたが、施術時間はあっと言う間。嬉しそうに会う人みんなに自慢していました。
2019年10月30日みなさんは「過剰歯」というものをご存知でしょうか? 私は、わが子に過剰歯があったことで初めてその存在を知り、そのような症状があることに驚きました。過剰歯とはどういうものなのか、どういったきっかけでわかったか、どのような処置が必要か、わが子が経験したことをお伝えします。 過剰歯とは?過剰歯とは本来決まっている歯の数より多く、口の中にある歯のことを言うそうです。過剰歯の数も1本だけの人もいれば、それ以上多くなる人もいるのだそう。 また、過剰歯には2種類あり、普通の歯のように生えてくる歯(順性)と逆に骨のほうへと向かっていく逆性過剰歯があります。順性過剰歯は普通の抜歯と同じように頭が見えたら歯科で抜いてもらえるそうですが、逆性の場合は歯茎の切開が必要なので、口腔外科での処置が必要です。 息子の過剰歯が見つかったきっかけ息子が2歳のとき、転んで前歯を強く打ち、歯科でレントゲンを撮ってもらったところ、上前歯の間に逆性過剰歯があることが判明しました。放っておくと鼻のほうに向かって進むこともあるらしく、前歯が永久歯に生え変わったタイミングで取ったほうがいいとのことでした。 小学校2年生になり、前歯が永久歯になったときに、根元に過剰歯が埋まっているためか「すきっぱ」でした。この隙間も、過剰歯を取ることで埋まってくると聞きました。 口腔外科で全身麻酔による抜歯あちこちの病院をまわり、抜歯の方法を聞いたところ、大きな病院で全身麻酔による抜歯をすすめられました。その理由は、歯茎を大きく開け、場合によっては骨を削ることもあり、神経の傍にあった場合、動くと危ないとのこと。 入院は2泊3日、手術は1時間ほどで終わり、術後一度も歯茎の痛みを感じることなく病院食を食べられたことにとても感謝しました。1週間後に抜糸をし、完治に至りました。 ▲実際の写真(抜歯前) 息子が全身麻酔から覚めたときはホッとしました。過剰歯の抜歯後、ぐんぐんと前歯の隙間が閉じていくのが目に見えてわかり、歯並びがよくなっていったことに安心しています。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月24日歯に食べ物が挟まっていたり、口が乾いて口臭が気になったりした経験はありませんか?気づいたら、歯が黄ばんでいた……なんて、恥ずかしすぎますよね。実は、口元も年齢の影響を受けやすい部分。お口の外側はもちろん、内側も美しく保つことは、若さだけでなく、清潔な印象を与えるうえでも大切なポイントです。素敵な笑顔を作るために、おすすめのオーラルケアをご紹介します。おすすめオーラルケアグッズ5選!電動歯ブラシソニッケアー プロテクトクリーンシリーズここ数年で人気が急上昇しているオーラルケアグッズが、電動歯ブラシです。手磨きよりも素早く磨けるので、時間がない朝でもしっかり歯の白さをキープ。手磨きで起こりやすい癖が少ないので、磨き残しが少なく、均等に磨けるのもメリットです。電動歯ブラシで有名なメーカー「フィリップス」の「ソニッケアー プロテクトクリーンシリーズ」は、音波水流で歯のすき間の歯垢まで除去できる高機能つき。歯ぐきへの負担も少ないので、電動歯ブラシ初心者の人や、歯ぐきが敏感な人、インプラントをしている人にもおすすめです。歯磨き粉Dr.オーラル ホワイトニングパウダー 26g 天然アパタイト40%配合電動歯ブラシに次ぐオーラルケアの基本アイテムと言えば、やはり歯磨き粉は欠かせません。種類が豊富なので、目的別に選べるのがメリットです。中でもおすすめは、歯を白くする効果が期待できるアパタイト配合の歯磨き粉です。アパタイトは、「芸能人は歯が命」のCMで、一躍知名度が上がった成分。人体との親和性が高く、ホワイトニングとコーティング、口臭予防効果が得られるのが特長です。マウスウォッシュ薬用 LISTERINE(リステリン) マウスウォッシュ トータルケアプラスお出かけ先や、食後など、時間がない時でもササっとお口をリフレッシュできるマウスウォッシュ。デート中でもメイクを崩さず口臭予防ができるので便利ですよね。お口のネバつきを取り除いて、口臭を防ぐだけでなく、虫歯や歯周病予防、着色汚れや歯石対策まで、様々な効果が期待できるマウスウォッシュも登場しています。お口の健康のために、ブラッシングと併せて習慣にしましょう。デンタルフロス&歯間ブラシリーチデンタルフロス ワックス 50M欧米ではポピュラーなデンタルフロス。日本では、スティックタイプの歯間ブラシも人気が高いアイテムです。どちらも歯のすき間に挟まった食べかすなどをキレイに取ることができて便利ですよね。お口がスッキリするので、一度習慣にすると手放せなくなる人も多いのではないでしょうか。しっかり磨いているつもりでも、見えにくい歯と歯の間は、磨き残しが起こりやすいもの。残った食べかすが口臭の原因にもなっています。ブラッシングと併用することで、フレッシュなお口をキープできますよ。ホワイトニングホームケアキットスマートデントシステム お手軽ホワイトニング セルフケア [専用ジェル付き] シリコン マウスピース <一般医療機器>歯を徹底的に白くしたいなら、自宅でできるホワイトニングケアキットがおすすめ。通常は歯科で行うホワイトニングケアを、自宅でも気軽にできるよう刺激の少ない薬剤を使用しているので安心です。専用のジェルを塗ったら、マウスピース型のLEDライトを加えて、15~20分程度ライトを照射すればOK。自宅で好きな時にセルフケアできるので、歯科に通う手間がなく、リーズナブルなのもメリットです。くり返してケアすることで、徐々に歯が白くなってきます。コミュニケーション能力の高い人ほどオーラルケアをしっかりしている?いま話題のホスト、ローランドさんは真っ白な歯が印象的ですが、彼の歯は全てインプラントなのだとか。ローランドさん曰く、「歯をキレイにして、いいおもてなしをするのがホストとして必須業務」だそう。さすがは接客のプロ!たしかにどんなにイケメンで、話が面白くても、歯が汚かったらがっかりですよね。逆を返せば、これは女性にも言えること。たとえメイクやファッションが完璧で、会話が上手くても、汚い口元では好印象を与えることはできません。何より、自分が自信をもって会話を楽しむためにも、日ごろからのオーラルケアが大切なのです。実は口元は、自分が思っている以上に見られています。口元に自信がなくて、思い切り笑えなくなったら残念ですよね?毎日のオーラルケアを習慣にして、自信のある笑顔で輝き続けましょう!
2019年06月17日そろそろ生後半年になる娘。離乳食も始まり、そろそろ歯も生えてくるのかな〜という時期。まだ歯が見えてきてこそいないものの、最近は前にも増していろんなものをはむはむするようになってきました。赤ちゃんの歯、いつから生えてくるの?歯のムズムズ解消や、好奇心も旺盛になってきて、手に持つものをなんでも口に入れてしまう赤ちゃんがよろこぶおもちゃが「歯固め」です。赤ちゃんが口に入れてカミカミすることで、歯茎がマッサージされ、生えかけのむず痒さが紛れるとともに、次の歯の成長を促すとも言われています。我が家では、娘が自分の手の存在を認識し始めた2ヶ月から3ヶ月の頃、手をはむはむしていたのでもう歯固めが必要なのかなと思い、ゴム製の歯固めをあげてみることに。始めは、まだそんなに興味は示さず。この頃はまだ他のおもちゃより自分の手に興味があったようです。一般的には歯がはえ始めるのはだいたい6ヶ月頃からということですが、生まれたときから生えている子や、1歳近くまでなかなか生えない子もいるようで、何ヶ月から歯固めを使い始めたほうがいいと言う決まりはなく、個人差もあるので赤ちゃんが興味を示すようになったらでいいと思います。また、歯が生えてこなくても、よだれが急に増えたり指をかみ始めたり、お母さんの乳首を歯茎でかみだしたりしたら、歯が生えてくるよ〜のサイン。歯固めデビューの時期かもしれません♪どんな歯固めがある? 選び方のポイント歯固めの選び方のポイントとしては3つ。①清潔さを保ちやすいか赤ちゃんが直接的口に入れるものなので、まずは洗いやすかったり、消毒できるものかどうかが重要。形によっては洗浄しにくいものもあるので要注意です。また、直接口にいれる部分だけを洗うタイプのものなのか、全体を洗うものなのかもチェックして。洗いづらい素材のときには、消毒スプレーなどで日々消毒を。②赤ちゃんの持ちやすい形か赤ちゃんが持ったときに、顔に尖った部分が当たったりしないか、寝転がりながらいじって顔に落ちたとき、怪我をしないかなどもチェック。赤ちゃんによっては持ちにくかったり、振り回しているとすぐに落としてしまう形状だったり。これは赤ちゃんそれぞれなので、握らせてみないとわからない場合も。ベビーカーや抱っこひもで持たせる場合は、、ストラップなどを通せるデザインかどうかも確認してみて。③どんな素材で作られているのか普段使いによるばい菌もそうですが、その素材自体が口に入れたときに有害ではないかどうかも気をつけたほうがいいでしょう。天然素材やシリコン、お米でできた歯固めなどは安心♪また、直接口に入れるものなので、歯固めの表面のテクスチャーも重要。つるつるしてるのか、ザラザラしているのか、ボツボツ突起がついているのかなど、赤ちゃんの指先や手、舌の感覚を刺激であるのかも選ぶ基準になります。我が家の歯固めは、アイスクリーム♡ちなみに我が家のメイン歯固めはこちら。ルルロリポップのアイスクリーム型の歯固めは、カラフルだし本当にアイスクリームを舐めているみたいでかわいい♪BPAフリーで体に害の無い柔らかいシリコン製なのも安心。フラットタイプで持ちやすく、カラースプレーなどもついているので、なめなめカミカミが美味しそう!ルルロリポップは、「赤ちゃんがいても気兼ねなくつけられるアクセサリーがあれば...」というママの気持ちから2015年に誕生したカナダのブランド。今話題のタピオカミルクティー風の歯固めも!出産祝いやお誕生日プレゼントにも喜ばれそうなトレンドアイテムです。ほか、sassyのラトルと一体になった歯固めもシャカシャカなるのでお気に入り。穴の部分にストラップを通せば外で使っても床に落とさないで使えます。最初は与えても興味がなさそうだった娘も、最近では自分で探し当ててずっとカミカミするほどお気に入り。いよいよ歯が生えてくるのかなと楽しみでもあります。歯固めは、赤ちゃんの発達に重要なアイテム歯固めは、赤ちゃんに成長にとってとても大切なもの。噛むという行為によって、食事のトレーニングになるだけでなく、脳の発達にも助けになります。歯固めのおもちゃは本当にたくさん種類があり、クリップが先についた持ち運びに便利な歯固めや、シリコンビーズの歯固めなど、可愛いものがたくさん!ママのほうがどれをあげようか迷っちゃうと思います。何個かあっていいものだと思うので、赤ちゃんもママもお気に入りの歯固めを探してみてはいかがでしょうか♪Outlook for iOS を入手
2019年05月22日わが家の長子の乳歯が初めて生えたのは、生後6カ月のとき。順調に生えてきていたのですが、母になって初めてのことでもあり、小さなことがとても気になっていました。そんなときに頼りになったのが、かかりつけの歯科医師です。歯が生え始めてから定期的に健診してもらうことで、安心につながりました。 よだれが少ないと虫歯になりやすい?わが子はよだれが少ない子で、スタイを1日に1回とりかえれば十分なくらいの量でした。 あるとき母との会話で、「よだれが多い子は虫歯になりにくい」という話題に。つまりよだれが少ないと虫歯になりやすいのかもしれないと心配になり、歯が生えてからすぐに歯科医院へ通うようになりました。そちらの歯科医師によると、よだれの量は関係なく、きちんとケアしてあげれば問題ないとのことで、安堵しました。 歯並びが悪い気がするだんだん歯が生えそろってくると、今度は歯並びが気になり始めました。どうも歯と歯の間が開きすぎているような気がしたのです。時々指しゃぶりをしていることも、出っ歯になってしまうのではないかとハラハラしました。 そこで定期健診の際、歯科医師に相談すると、「乳歯は小さいからこのくらいなら通常の範囲内」とのことでホッとしました。指しゃぶりに関しても、「時々」程度ならそこまで気にしなくても大丈夫と言われました。 歯が黄色い気がする次に気になったのは、前歯が黄色すぎるということです。ほかの歯に比べて前歯の2本の色が際立って黄色いのです。歯磨きはちゃんとしているのに……もしかして虫歯の兆候? と心配になり、やはりこのときも相談へ行きました。 すると、「着色は虫歯とは関係ない」とはっきり言ってもらえて安心しました。食べ物によっては、色が残ってしまうことがあるのだそう。わが子の前歯も、そのうちにほかの歯と同じくらいの色に戻りました。 初めての子どものことでもあり、また自分に虫歯が多くてつらい思いをしたので、わが子にはそんな思いをしてほしくないという気持ちから、細かいことが気になってしまっていました。早いうちから相談できるかかりつけ医がいたことで、小学生になった今も虫歯ゼロで過ごせています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年04月22日ママになってから赤ちゃんが触ったり舐めたりすることを考えて、めっきりアクセサリーをしなくなったという人も多いはず。今日はそんなママたちに、抱っこしながらあやせておしゃれにもなる「歯固めアクセサリー」をご紹介します。 「歯固めアクセサリー」ってどんなもの?乳歯の生え始めた赤ちゃんが歯茎のむず痒さを緩和するために噛むことを前提に作られたおもちゃのことを「歯固め」と言います。 Sonrisa Babyの歯固めネックレスは、歯固め用に開発されたシリコンビーズと丈夫な国産コットンコード等で作られているので、抱っこひもでの外出時に赤ちゃんのおもちゃ代わりとして遊ばせることができます。ママにとっては、赤ちゃんがご機嫌でいてくれることが何よりもうれしいこと。赤ちゃんのぐずり対策にもなるアクセサリーがあるなんて驚きです。 安心な素材とおしゃれなデザインが人気!トレンドのサーマルに合わせた春のファッションにもぴったり。 カーキ&ブラックの定番カジュアルも一気にママ友ランチ会コーデに! 「赤ちゃんが舐めても安心・引っ張られても切れにくい」という特徴に加えて、カジュアルなファッションにも合わせやすいのが人気の秘密。北欧テイストのシンプルなデザインなので、いろんなコーディネートとの組み合わせが楽しめます。「赤ちゃんがいるからアクセサリーはつけられない!」「触っちゃダメって言いたくないからネックレスはご無沙汰…」というママにもぜひ身につけてほしいアイテムです。 育児経験から生まれたアクセサリー Sonrisa Babyの勇上澄子さんも二児のママ。育児経験とアクセサリー製作のスキルを活かして、自分自身が「こんなのあったら嬉しかった」と思ったもの多数作っています。このネックレスも、長女の育児中にアクセサリーをつけることをあきらめていたとき、「赤ちゃんにひっぱられても切れないように作ればいいんだ!!」と思いついたのがきっかけだそう。 これから薄着になる季節。赤ちゃんの歯固めにもなりつつ、ママ友ランチなどのときにさりげなく普段着をランクアップさせてくれるアクセサリーとして大活躍しそうですね。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年04月15日歯のホワイトニング専門サロンがオープン埼玉県戸田市に新規オープンする歯のホワイトニング専門サロン「White Raffine」が、2019年5月13日から予約受付をスタートする。同サロンは「歯のエステをアイラッシュやネイルと同じ感覚で」をモットーとし、自社開発のジェルと最新のLEDマシンを使って、輝く白い歯を目指す。住所は埼玉県戸田市本町5-12-33 1階、電話番号は048-290-8356。営業時間は平日が13:00から22:00まで、土曜日が10:00から20:00までとなっている。完全個室の癒やし空間で、あなたも白い歯を手に入れてみてはいかがだろうか。クラウドファンディングに挑戦中歯のホワイトニング専門サロン「White Raffine」は、Makuakeにてクラウドファンディングに挑戦している。4,800円(税込み)の支援で、通常1回当たり4,500円のセルフホワイトニングを2回受けることができる。回数券の初回利用期限は2019年6月1日から2019年11月末まで。利用期限は初回利用から半年間となっている。その他、セルフホワイトニングを5回受けることができる11,500円(税込み)コースや、3ヶ月通い放題の38,000円(税込み)コースなどが用意されている。詳細はMakuakeを確認。(画像はMakuakeより)【参考】※Makuake
2019年04月15日乳歯が抜けないことも!?歯科医に聞いてみたら筆者の息子は6歳。同級生は、乳歯が抜けて永久歯になっている子もたくさん。早い子だと年少さんから抜けていた子もいたとか。でもわが子の歯はいまだ微動だにせず。これ、ほっといていいのかな?と気になったので、歯医者さんに聞いてきました。先日行われた卒園式でもオール乳歯。ぐらつきも一切なし。結局幼稚園の間には抜けませんでした。歯は6歳ごろから6~7年かけて生え変わります答えてくれたのは、イーストコアデンタルクリニックの院長、竹田先生。―― 一般的に何歳ごろから歯が生え変わるのでしょうか?竹田乳歯が抜け始めるのは6歳頃から。下の前歯から順次生え変わっていきます。そこから6~7年かけてゆっくりと生え変わります。完全に大人の歯並びになるのは、平均12~13歳と言われています。―― 6歳過ぎても乳歯が抜けない場合は、どうしたらいいでしょうか?竹田乳歯が抜ける時期には個人差がありますので、基本的には経過観察でよいと思います。もし心配であればかかりつけ医に相談してみてください。乳歯が抜けたのに6ヵ月以上永久歯が生えない場合は、永久歯の成長が遅れていたり欠如している場合もありますので、こちらも相談を。レントゲン撮影をして歯の状態などを確認する場合があります。永久歯が足りない場合は乳歯を使っていくことも―― 私自身、永久歯が足りなくて、未だに乳歯が3本あるのですが。永久歯が足りているかなどの確認はどのようにするのでしょうか?竹田永久歯の成長が遅れている、または欠如しているかどうかは、レントゲン撮影などのチェックによって分かりますよ。なお、お子さんの永久歯が欠如していると分かった場合、乳歯をそのまま使用し続ける場合もあります。その乳歯がいつまで使えるかは、虫歯リスク、かみ合わせなどによって個人差があります。乳歯を長く使うためには、虫歯や歯周病予防のために定期検診を行うこと大切ですね。仕上げ磨きは小学校低学年までは必ず!場合によっては高学年まで―― 子どもの歯の健康のためには、いつごろまで仕上げ磨きをすべきでしょうか?竹田仕上げ磨きは小学校低学年までは続ける必要があります。高学年でも、子ども本人による歯磨きが不十分である場合は、仕上げ磨きを継続した方がいいいですね。例えば、お子さんの歯磨き時間が1分に満たなかったり、歯磨き後にお口をチェックして磨き残しがあったりしたら、仕上げ磨きを続けてください。―― 最後に、生え変わりの時期に気をつけることを教えてください。竹田生えたての永久歯は虫歯になりやすい歯質をしています。フッ素、キシリトール、CPP-ACP(商品名:ポスカム)などを使用すると歯の質を強化できます。ただし、CPP-ACPは牛乳アレルギーの人は使用できませんので気をつけてくださいね。歯の生え変わりは個人差のあることなので、気になることがあったら、まずは歯科医に相談するのがおすすめです。わが家も仕上げ磨きをしっかりしつつ、様子を見ていこうと思います。<文・写真:フリーランス記者清宮(clabocco)>
2019年03月23日私たちが子どものころから教えられてきた「歯みがきの常識」。それが、最新の研究結果によって次々に間違いだったことが明らかになっているという。本当に歯を守るために必要な習慣とは何なのか?今こそ確認しておこう。「戦後、日本では子どもの虫歯がひどかった。その対策として’60年代から学校で掲げられたのが『虫歯にならないために、毎食後3分以内に3分間以上、1日3度歯をみがこう(3・3・3運動)』というスローガン。これは今も常識とされていますが、口臭治療を行う歯科医師が研究してきた『口腔細菌学』の立場からすると、本当はよくないといわれています」そう話すのは、歯科医院経営に関する専門誌『アポロニア21』編集長の水谷惟紗久さん。「“3・3・3運動”は子どもに歯みがきを習慣化させるのにそれなりの効果はありました。ただ、歯みがきに適しているのは本当は食後ではないんです」水谷さんによれば、最新の研究で、これまで常識とされてきたやり方が次々に覆っているのだとか。そこで今回、水谷さんの解説で、最近明らかになった「歯みがき」のNGを紹介。■歯みがきは毎食後にするべからず“3・3・3運動”を受けて多くの人がいまも食後に歯をみがいている。しかし食後の歯みがきは虫歯予防にとってNGなのだ。「口の中の細菌をコントロールしているのは唾液。唾液がたくさん出ているときは細菌は減り、少なくなると増えます。食後というのは、消化を助けるために唾液が大量に分泌されています。つまり口腔内にとってはもっとも細菌が減っている状態。そのときに歯みがきをすると、唾液の分泌を抑えてしまうんです」これではかえって、細菌の増殖を手助けする結果になってしまう。■食後30分はみがくべからずもうひとつの誤りが「食後3分以内」という時間制限。「食事と関連づけることで、子どもたちに歯みがきを習慣づけたいという意図かもしれませんが、食後すぐに歯をみがくことは、せっかくの歯を傷つけてしまう危険性もあるとされます」食後すぐの口の中は酸性になっている。それが唾液で徐々に中性に戻っていき、ほぼ30分後に安定するのだという。「酸性の口内では、歯のエナメル質が少し軟らかくなると考えられています。それをごしごしブラッシングすると、エナメル質を傷めてしまう可能性があります」もしどうしても食後、歯をみがきたいなら、30分以上たってからにしたほうが賢明だ。
2018年10月06日毎日簡単にセルフホワイトニングができる美容製品の製造・販売事業などを展開する株式会社小町は、自分で簡単に歯のホワイトニングができる『SHIROKUNARI-NA(シロクナリーナ)』を発売したことを発表した。『SHIROKUNARI-NA』は、ホワイトニング歯磨き粉とLEDライトのセットであり、自宅で毎日、継続してホワイトニングができる。光触媒ホワイトニング歯磨き『SHIROKUNARI-NA』には、食品や化粧品などにも使用されている無機化合物の「酸化チタン」が配合されている。「酸化チタン」が歯の表面に付着した汚れを浮きあがらせ、LEDライトを照射することにより、光触媒反応を発生させ、汚れを分解する。使用方法は、ホワイトニング歯磨き粉を歯ブラシにつけてLEDライトを30秒から60秒照射し、いつもどおりにブラッシングする。その後、口をすすぎ、歯に直接LEDライトを30秒から60秒照射する。ケアを継続することにより、本来の歯の自然な白さが復活する。また、ホワイトニングの他に、殺菌効果・消臭効果・汚れ付着防止効果も期待できる。同製品は、国内生産であり、厳しい品質管理のもとで製造されている。税込み価格は、4,319円(本体価格 3,999円)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社小町※SHIROKUNARI-NA最新の光触媒ホワイトニング歯磨き登場!
2018年08月11日歯の黄ばみにさよなら!せっかくの笑顔も、歯が黄ばんでいると魅力は半減。歯の黄ばみや汚れが気になって、ついつい笑顔を見せるのを躊躇してしまう女性も少なくないのではないでしょうか。新発売の「アスプラッシュ」(税別1,980円)は、そんな女性の悩みを解決する薬用のホワイトニング歯磨き粉。数多くのメディアに取り上げられ、注目を集めている話題の商品です。歯科医師も使う美白成分「アスプラッシュ」には、リン酸系のホワイトニング成分を贅沢に3種配合。歯科医師も施術に用いる成分が、自宅での本格美白ケアを叶えてくれます。リン酸系のナトリウムの働きで、着色汚れや黄ばみを優しく浮き上がらせ、さらに歯をコーティングしてツヤツヤの仕上がりに。もちろん歯石や虫歯の予防、口内環境を正常化する効果も。いつでも自信を持って笑顔になるためには、日頃のホワイトニングケアが大切。美しい白い歯を守るため、まずは自宅で簡単ケアを始めてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グリフィンのプレスリリース※「アスプラッシュ」公式サイト
2018年08月04日「更年期の頭痛や肩こり、肌荒れや慢性疲労、イライラや不眠などの不快な症状は、昔に治療した銀歯が原因かもしれません」こう話すのは、横須賀歯科医院院長の横須賀正人先生だ。更年期に多く現れ、さまざまな体の不調を引き起こす不定愁訴。ホルモンバランスの乱れとあきらめて、我慢している人も多い。そんな不調は、虫歯の治療として、歯にかぶせられたり詰められたりした銀歯が引き金になっている可能性があるという。「銀歯は、長い時間、唾液にさらされることで金属イオンとなって溶け出し、血流に乗って全身を巡ります。体内で、金属イオンは異物として認識され、金属アレルギー反応が起こり、いろんな症状が出てきます。銀歯を除去することで、肌荒れや片頭痛などの不定愁訴がなくなったという事例がたくさんあるのです」(横須賀先生・以下同)虫歯の治療で、かぶせられた銀歯。その下で、ジワジワと歯がむしばまれていることも――。「細かい加工ができる金歯と違い、銀歯は硬くて細工が難しい。そのため、歯の形状にぴったり合わずに、最初から段差ができてしまうことがあります。また装着する際に使用する接着剤についても、数年たつと口の中で溶けてしまうので、隙間ができる原因に。そこから細菌が侵入すると、虫歯が再発する“二次カリエス”が起きてしまいます」やっかいなのは、銀歯に隠されて、外見からは虫歯に気づきにくいことだ。「痛みが出たり、しみたりすれば、二次カリエスでも、気づくことができます。しかし、注意してほしいのが、前の虫歯の治療で、神経を抜いているケース。痛みがないため虫歯が進行。結果的に、せっかく残した歯を抜かなければならなくなることもあります。また、銀歯にできた隙間には汚れがたまりやすいため、病原菌が増殖し、歯周病になりやすくなります。歯周病は歯が抜けるだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病などの重い病気との関連性も指摘されていますし、骨粗しょう症の発症リスクを高めることも明らかになっています。朝起きたときに口臭があったり、最近、歯に物が詰まったりする人は、とくに気をつけてください」すでにしっかり治療したと思っていた銀歯が新たな病気を引き起こすとしたら、皮肉な話だ。
2018年08月02日