毎日簡単にセルフホワイトニングができる美容製品の製造・販売事業などを展開する株式会社小町は、自分で簡単に歯のホワイトニングができる『SHIROKUNARI-NA(シロクナリーナ)』を発売したことを発表した。『SHIROKUNARI-NA』は、ホワイトニング歯磨き粉とLEDライトのセットであり、自宅で毎日、継続してホワイトニングができる。光触媒ホワイトニング歯磨き『SHIROKUNARI-NA』には、食品や化粧品などにも使用されている無機化合物の「酸化チタン」が配合されている。「酸化チタン」が歯の表面に付着した汚れを浮きあがらせ、LEDライトを照射することにより、光触媒反応を発生させ、汚れを分解する。使用方法は、ホワイトニング歯磨き粉を歯ブラシにつけてLEDライトを30秒から60秒照射し、いつもどおりにブラッシングする。その後、口をすすぎ、歯に直接LEDライトを30秒から60秒照射する。ケアを継続することにより、本来の歯の自然な白さが復活する。また、ホワイトニングの他に、殺菌効果・消臭効果・汚れ付着防止効果も期待できる。同製品は、国内生産であり、厳しい品質管理のもとで製造されている。税込み価格は、4,319円(本体価格 3,999円)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社小町※SHIROKUNARI-NA最新の光触媒ホワイトニング歯磨き登場!
2018年08月11日歯の黄ばみにさよなら!せっかくの笑顔も、歯が黄ばんでいると魅力は半減。歯の黄ばみや汚れが気になって、ついつい笑顔を見せるのを躊躇してしまう女性も少なくないのではないでしょうか。新発売の「アスプラッシュ」(税別1,980円)は、そんな女性の悩みを解決する薬用のホワイトニング歯磨き粉。数多くのメディアに取り上げられ、注目を集めている話題の商品です。歯科医師も使う美白成分「アスプラッシュ」には、リン酸系のホワイトニング成分を贅沢に3種配合。歯科医師も施術に用いる成分が、自宅での本格美白ケアを叶えてくれます。リン酸系のナトリウムの働きで、着色汚れや黄ばみを優しく浮き上がらせ、さらに歯をコーティングしてツヤツヤの仕上がりに。もちろん歯石や虫歯の予防、口内環境を正常化する効果も。いつでも自信を持って笑顔になるためには、日頃のホワイトニングケアが大切。美しい白い歯を守るため、まずは自宅で簡単ケアを始めてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グリフィンのプレスリリース※「アスプラッシュ」公式サイト
2018年08月04日「更年期の頭痛や肩こり、肌荒れや慢性疲労、イライラや不眠などの不快な症状は、昔に治療した銀歯が原因かもしれません」こう話すのは、横須賀歯科医院院長の横須賀正人先生だ。更年期に多く現れ、さまざまな体の不調を引き起こす不定愁訴。ホルモンバランスの乱れとあきらめて、我慢している人も多い。そんな不調は、虫歯の治療として、歯にかぶせられたり詰められたりした銀歯が引き金になっている可能性があるという。「銀歯は、長い時間、唾液にさらされることで金属イオンとなって溶け出し、血流に乗って全身を巡ります。体内で、金属イオンは異物として認識され、金属アレルギー反応が起こり、いろんな症状が出てきます。銀歯を除去することで、肌荒れや片頭痛などの不定愁訴がなくなったという事例がたくさんあるのです」(横須賀先生・以下同)虫歯の治療で、かぶせられた銀歯。その下で、ジワジワと歯がむしばまれていることも――。「細かい加工ができる金歯と違い、銀歯は硬くて細工が難しい。そのため、歯の形状にぴったり合わずに、最初から段差ができてしまうことがあります。また装着する際に使用する接着剤についても、数年たつと口の中で溶けてしまうので、隙間ができる原因に。そこから細菌が侵入すると、虫歯が再発する“二次カリエス”が起きてしまいます」やっかいなのは、銀歯に隠されて、外見からは虫歯に気づきにくいことだ。「痛みが出たり、しみたりすれば、二次カリエスでも、気づくことができます。しかし、注意してほしいのが、前の虫歯の治療で、神経を抜いているケース。痛みがないため虫歯が進行。結果的に、せっかく残した歯を抜かなければならなくなることもあります。また、銀歯にできた隙間には汚れがたまりやすいため、病原菌が増殖し、歯周病になりやすくなります。歯周病は歯が抜けるだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病などの重い病気との関連性も指摘されていますし、骨粗しょう症の発症リスクを高めることも明らかになっています。朝起きたときに口臭があったり、最近、歯に物が詰まったりする人は、とくに気をつけてください」すでにしっかり治療したと思っていた銀歯が新たな病気を引き起こすとしたら、皮肉な話だ。
2018年08月02日「更年期の頭痛や肩こり、肌荒れや慢性疲労、イライラや不眠などの不快な症状は、昔に治療した銀歯が原因かもしれません」そう話すのは、横須賀歯科医院院長の横須賀正人先生だ。更年期に多く現れ、さまざまな体の不調を引き起こす不定愁訴。ホルモンバランスの乱れとあきらめて、我慢している人も多い。そんな不調は、虫歯の治療として、歯にかぶせられたり詰められたりした銀歯が引き金になっている可能性があるという。「銀歯は、長い時間、唾液にさらされることで金属イオンとなって溶け出し、血流に乗って全身を巡ります。体内で、金属イオンは異物として認識され、金属アレルギー反応が起こり、いろんな症状が出てきます。銀歯を除去することで、肌荒れや片頭痛などの不定愁訴がなくなったという事例がたくさんあるのです」(横須賀先生・以下同)携帯電話やパソコン、電化製品などが発する電磁波によって、頭痛や疲労、肌荒れやかゆみなどが起きる「電磁波過敏症」も、銀歯が原因となりうると、横須賀先生は指摘する。「わたしたちの生活は、微弱な電磁波を発生する機器に囲まれています。銀歯が、アンテナのような役割をして、その電磁波を体内に取り込み、強い影響を受けてしまう可能性がります。電磁波過敏症については解明されていないことも多いのですが、銀歯を除去したことで、症状が軽減した症例が国内外で報告されています」次のチェックシートで、2つ以上に該当する人は、歯科医に相談しよう。□5年以上、歯科医院に行っていない□アクセサリーによる金属アレルギーがある□1970〜1980年代に虫歯を治療している□頭痛やめまいなどの原因不明の不調がある□肌荒れ、アトピー性皮膚炎がある□朝起きたときに、口臭が気になる□歯に物が詰まりやすいさまざまな弊害があるとはいえ、銀歯には保険が適用され、費用が安いというメリットがある。「銀歯にはデメリットがあることを認識することが大事です。たしかに非金属のセラミックだと、金属アレルギーのリスクがなくなりますが、自由診療治療のため、費用が高額になります。自由診療と保険診療を賢く使い分けることも必要なことです」最後に横須賀先生がこう語る。「最近、老後資金を心配して『何歳まで生きられるかわからないから、歯にはお金をかけられない』という方が増えました。しかし、よくかむことは、脳を活性化させて、認知症の予防になります。そのために、大事なのは、自分の歯をしっかり残すこと。虫歯や歯周病を防ぐことは、健康寿命を延ばすことにもつながります。歯のケアの基本は歯磨きです。歯ブラシ、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなど、気持ちよく磨ける道具なら、なんでもOK。毎日、しっかり磨いて、歯の健康維持を心がけてください」放置した銀歯は、歯だけでなく、体をむしばんでいく――そんな症状が出る前に、お口のケアをしっかりしたい。
2018年08月02日虫歯になったけれど、もうとっくに銀歯にして治してしまったから大丈夫。そう安心しているあなた。もしかしたら、その銀歯が、体調不良を引き起こしているかも――。「更年期の頭痛や肩こり、肌荒れや慢性疲労、イライラや不眠などの不快な症状は、昔に治療した銀歯が原因かもしれません」そう語るのは、横須賀歯科医院院長の横須賀正人先生だ。更年期に多く現れ、さまざまな体の不調を引き起こす不定愁訴。ホルモンバランスの乱れとあきらめて、我慢している人も多い。そんな不調は、虫歯の治療として、歯にかぶせられたり詰められたりした銀歯が引き金になっている可能性があるという。「銀歯は、長い時間、唾液にさらされることで金属イオンとなって溶け出し、血流に乗って全身を巡ります。体内で、金属イオンは異物として認識され、金属アレルギー反応が起こり、いろんな症状が出てきます。銀歯を除去することで、肌荒れや片頭痛などの不定愁訴がなくなったという事例がたくさんあるのです」(横須賀先生・以下同)銀歯には、銀以外に、水銀、スズ、銅、亜鉛などアレルギーを起こしやすい金属が使われているから気がかりだ。「一般的には、アクセサリーによる金属アレルギーと比較すると、歯科用の金属での発症頻度は少ないといわれています。しかし、当院の女性スタッフ20人を調べたところ、6割にあたる12人に歯科金属アレルギーの反応がありました。意外と身近なものなのです」もし、不調の原因がわからない場合は、「銀歯かも?」と、疑ってみてはどうだろうか。さらに銀歯のなかでも、40代以上の人に、とりわけ注意してほしいものがある。「無機水銀が含まれるアマルガムです。コストが安くて扱いやすいということで、金(ゴールド)の代替品として、虫歯治療の充てん材として多用されました。このアマルガムの水銀が蒸発し、それが体内に長い間蓄積されることで、肌荒れ、頭痛、腰痛、便秘、めまい、手足のしびれなどの症状を起こすと疑われています」現在ではアマルガムは銀歯として使用されていないが……。「特に1970〜1980年代にかけて、歯科治療で盛んに使われていました。子どものころにアマルガムを詰めて、そのままという人も少なくありません。アマルガムは濃い灰色でザラザラしているのが特徴で、詰め物を見ればわかります。症状が出るかどうかは個人差がありますが、不調の原因がわからない場合、アマルガムの銀歯が引き起こしている可能性もあるのです」
2018年08月02日シンプルで贅沢なガムジョイオイルは、研磨剤や発泡剤を使わず、歯と歯茎の健康のためにセレクトした8種の精油(*)が、オーガニックのヘンプとグレープシードのオイルにブレンドされています。*ティーツリー、クローブ、タンジェリン、ローズマリー、ブラックペッパー、ユーカリ、ジンジャー、ウィンターグリーンまたガムジョイオイルの名前の由来は「ガム(gum)=歯茎」「ジョイ(joy)=喜ぶ」。歯茎が喜ぶオイルという意味のガムジョイオイルは歯茎の血行を促進させる効果もあり、歯茎をキュッと引き締め、トラブルを予防します。口内を清潔に保つだけでなく、オイルはペーストよりも粒子が細かいため、歯や歯茎の細部にもきちんと届いてケアできる利点もあります。使い続けることで、植物成分が歯と歯茎に行き渡り、健やかな状態を保てます。■ガムジョイオイルの使い方6滴ほどを歯ブラシに垂らし、歯と歯茎を優しくブラッシングしながら、オイルをなじませます。ブラッシング後は口をゆすいでください。内容量:30ml価格:2740円+税(お問い合わせ先)株式会社マッシュホールディングス公式サイトお問い合わせ
2018年05月29日「全身の健康は歯から」といわれるように、歯は人間にとって重要な存在。だからこそ毎日の歯磨きを怠らず、歯の健康を維持している人がほとんどでしょう。子どもの歯も同様で、毎日ブラッシングをしてあげているママも多いと思いますが、そこで気になるのが「フッ素」。歯医者からの指導で、フッ素を使っているけど、子どもの健康に悪い影響がないのか心配…。大手町デンタルクリニックの歯科衛生士・西原奈保美さんに話をうかがいました。フッ素の過剰摂取は急性中毒や慢性中毒になることもある「フッ素は虫歯予防に効果的である」といわれている一方で、「フッ素はカラダに悪い」と指摘する人もいます。実際はどうなのでしょうか?「フッ素には、『歯質強化』と『初期虫歯の修復』、『虫歯原因菌の酸の酸性を抑制』の3つの効果があり、虫歯予防に効果があります。また、フッ素は飲料水や普段の食事のなかにも微量ではありますが、含まれている成分です。しかし一方で、過剰に摂取してしまうと、急性中毒症状や慢性中毒の症状があらわれることがあります」(西原さん、以下同)急性中毒の場合は嘔吐や下痢などの症状があり、慢性中毒では歯のフッ素症や骨硬化症などを発症する場合があるそう。ただし、あくまでもこれらは、フッ素を過剰に摂取した場合。日本国内においては、薬事法によって市販品や歯医者で使用されるフッ化物濃度は、明確に定められているといいます。フッ素は2017年にフッ化物濃度の改定があった「フッ素に関しては、2017年3月に改定があり、フッ化物を使用できる量が従来の最大1000ppmから、最大1500ppmに引き上げになっています。これに伴い、虫歯予防効果が9.7%向上した研究結果があります。しかし、1000ppmを超えるものは高濃度のフッ素となるため、WHOによって6歳未満の子どもへの使用を制限しているので注意が必要です」ママのなかには、「歯医者さんからすすめられたから、ドラッグストアでフッ素ジェルなどを購入して使っている」という人もいるはず。しかし、前述の通り、フッ化物濃度によって年齢制限が設けられているため、使用する前に確認が必要。以下は、2017年に改定になった使用量です。【年齢別フッ化物配合歯磨剤の使用料】・生後6カ月~2歳研磨剤のフッ化物濃度:500ppm(フッ化ナトリウム)※泡状歯磨剤の場合1000ppm使用量:切った爪程度の少量・3~5歳研磨剤のフッ化物濃度:500ppm(フッ化ナトリウム)※泡状またはモノフルオロリン酸ナトリウム歯磨剤の場合1000ppm使用量:5mm以下・6~14歳研磨剤のフッ化物濃度:1000ppm(フッ化ナトリウム)使用量:1cm程度・15歳以上研磨剤のフッ化物濃度:1000~1500ppm(フッ化ナトリウム)使用量:2cm程度ドラッグストアでも販売されているフッ素ジェルなどには、商品パッケージに「フッ素●●●ppm」などのように表記が義務づけられているそうなので、使用する前に必ず確認しましょう。子どもの歯にフッ素を塗りっぱなしにしてもいいの?まだ小さい子どもの場合、うがいができずに歯に塗ったフッ素を吐き出せないケースもあります。そんなとき、かかりつけの歯医者から、「塗りっぱなしでいい」と指示を受けるママもいますが、はたしてこれは正解?「かかりつけ医からいわれているなら安全だとは思います。ですが、もしできるなら唾液は吐き出させたほうがいいでしょう。また、フッ素塗布後30分は飲食を避けると、誤飲を防げ、歯の健康にも効果的です」最後に西原さんはこう話します。「フッ素を塗ったからといって、虫歯にならないわけではないですが、虫歯予防には効果があり、用法用量を守れば安全なものなので、虫歯になりやすいお子さんにはおすすめしたいです。でも、日ごろからしっかりコントロールできているなら、フッ素を無理に使用しなくてもいいと思います」歯の健康のためには、フッ素の有無よりも毎日の歯磨きが重要。未就学児の場合は、毎日ママ・パパが仕上げ磨きをしてあげて、小学校低学年までは子どもの様子を見ながら、1週間に1回など仕上げ磨きをし、歯列が揃ったらデンタルフロスを使用するのがいいそうです。「子どもがフッ素を飲みこんでしまうのが心配…」ということであれば、一度使用するのを中止して、しっかり“ぶくぶく”とうがいができるようになってから、再開してみてはいかがでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月18日乳歯から永久歯へ。一般的には、4~8歳ころに歯が生え変わることが多いようですが、みなさん、その抜けた歯の処理はどうしていますか?筆者が小さいころは、「下の歯は屋根、上の歯は床下に投げる」と言われていましたが、今でもその風習はあるのでしょうか?子どもの歯を投げる場所がない!やはり、気になるママは少なくないようで、ネット掲示板にも同様の質問がチラホラ。そのなかのひとつを紹介します。投稿主の家族構成など、詳細はわからないのですが、どうやら現在はマンション住まいのよう。そのため、先述のような「屋根や床下に投げる」ことが出来ないのだとか。歯の妖精が取りに来る?では、世の中のママたちは、どのように処理しているのか。この投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。コメントを見ると、多くのママは、「自宅で保管している」ようです。とはいえ、抜けた歯をそのまま保管するというわけではなく、ヨーロッパなどでは一般的な“妖精”の件を一通りやってから保管するママが多い様子。すでにご存知の方は多いかもしれませんが、子どもが見ている前で枕の下に抜けた乳歯を入れ、夜熟睡している間に歯の妖精・トゥースフェアリーがやってきて歯を取り出し、その代わりにコインやお菓子を置いておくというものです。余談ですが、トゥースフェアリーはキレイな歯しか持っていかないとのことで、虫歯予防の意識を高めるのにも役立っているとか。保管方法もさまざま!多くのママが子どもの歯を保管しているとのことですが、その方法はさまざま。かかりつけの歯医者さんでもらえるティースケースに入れている、紙に歯を貼り付けて名前や日時、歯が生えていた場所などをメモしたものをファイルに入れているといった意見が散見されました。また、「どうして保管しているのか」については、子どもの成長記録が目的のママが多数派のよう。なかには、子どもが結婚するときにへその緒と一緒に持たせるなんて意見も…!子どもの歯が抜けたあとの処理は、「その後生えてくる永久歯が丈夫になるように」など、願掛けのような意味合いもありますよね。どうすれば良いのか迷ったら、とりあえず保管しておくと良いかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月15日「食事をしたあとは、なるべく早く歯磨きをしたほうが、歯の健康のためにいい」そう考えている人は多いはず。しかし、それは間違いである可能性があります。そこで、テレビや雑誌などでも活躍中の医師・ジャーナリストである森田豊さんに話をうかがいました。食後30分以上経ってから歯磨きをする「食後すぐの歯磨きは、実は歯に深刻なダメージを与えることが判明しています」と、森田さんはいいます。「それは、アメリカの総合歯科学会(AGD)の研究です。歯の外側にはエナメル質、内側にはエナメル質より柔らかく虫歯が進行しやすい象牙質(デンティン)という層があります。AGDの研究では、象牙質のサンプルを被験者たちの口内に装着し、それぞれ異なったタイミングで歯磨きを行い、腐食度合いを観察しました。その結果、食後30分以内に歯を磨いた被験者の口内で、象牙質の腐食が確認されたのです。さらに、20分以内に磨いた被験者でも腐食具合は著しく増していました。しかし、食後30分~1時間経ってから磨いた人たちには、ほとんど腐食がみられなかったのです」(森田さん、以下同)なぜ、食後すぐに歯磨きをしてしまうと、象牙質(デンティン)の腐食しやすくなってしまうのでしょうか?「AGDの学長・ハワード・ギャンブル医師によると、“食後すぐに歯を磨くと、食べ物に含まれていた酸を歯のより深い部分へ、より早く浸透させることになる。今回の研究により、歯磨きによって歯の腐食が促進されてしまうのは、食後30分以内ということがわかった”そうです。忙しい現代人は“食後30分も待っていられない”という人がほとんどでしょう。しかし、歯の腐食を防ぐには、少なくとも食後30分経ってから歯磨きをするほうがいい、ということは覚えておいてください」特に仕事をしている人なら、朝食後にすぐ歯磨きをして出勤、昼食後に休憩時間が終わる前までに…。と、食後30分も待っていられないかもしれませんが、歯のことを考えると、食後30分待てる工夫を考えてみるほうがよさそうです。歯磨き後のすすぎは回数少なめでいい?さらに森田さんは、歯磨き後のすすぎに関しても、よくある間違いがあるといいます。「歯磨き後、たいていの人は何回も口をすすぐでしょう。しかし歯磨き後の口の“すすぎ”は1回でいいのです。その理由は『フッ素』にあります。フッ素は、ほとんどの歯磨き粉に含まれている、虫歯予防や歯を丈夫にするはたらきがある成分です。フッ素入り歯磨き粉を使うと、歯はフッ素のコーティングに包まれます。しかし、このフッ素コーティングは、短時間では歯に沈着しないため、長時間保持する必要があります。ですから、フッ素が沈着する前に何度も口をすすぐと、フッ素のコーティングがはがれてしまうのです。だから口をすすぐのは1回がいいというわけです」森田さんがすすめる口のすすぎ方は以下の通り。(1)歯磨き後、口に含んでいる歯磨き粉を吐き出す(2)水を口に含み、30秒程度ブクブクすすぐ(3)水を吐き出して終了すすぎに必要な水の量は、コップ1cm程度(10ml)だそうです。また、冷たい水だと歯にしみる人は、ぬるま湯でもいいのだとか。歯は楽しい食事をするためにも、とても大切な存在だから、日ごろから念入りにケアをする人は多いでしょう。ですが、ケア方法を間違ってしまうと、余計に歯にダメージを与えてしまいかねないので、ご注意を。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月11日なぜ口は臭くなってしまうの? 口臭の原因、予防法、治療法について歯周病専門医にお話しを伺いました。最近特に夫の口がくさくなってきた! いってらっしゃいのキスなんてとんでもない! なんて感じている方は要チェックです。口臭の原因口臭には、大きく分けて生理的口臭(加齢性、起床時、空腹時、緊張時、疲労時)と病的口臭があり、ホルモンの変調などに起因する女性に関係する生理的口臭(妊娠時、月経時) があります。他には、飲食物による口臭もあります。口臭の中でも、周りの人に不快を与えてしまうのが、病的口臭といわれる口臭です。多くは、歯周病による口臭といわれています。 [PR]夫の口臭が気にならなくなった!? 天然成分パクチーの抗酸化力。国産香草エキス、「パクチーゴールド」購入はコチラ>> 口臭の原因になる歯周病ってうつるの!?歯周病は感染症で、症状の大小はあれ成人の8割がかかると言われています。夫に口臭がある、ということは、あなた自身も歯周病で口臭がある可能性が高いということです。歯周病は、成人といっても老人の病気と思っていませんか?厚生労働省による30才代の約8割が歯周病といった調査報告もあります。そこで、歯周病治療の専門医・指導医でもある若林健史歯科医師にお話しを伺いました。先生が院長を務める若林歯科医院は、日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の研修施設でもあります。若林先生は、TVCMにも出演されており、歯周病やチーム医療に関する著書も多数あります。 [PR]生コーヒー豆ポリフェノール+ゴボウ酵素、柿渋ポリフェノール、水溶性食繊維で体の中からニオイの元を撃退。デオドラントサプリ「最後の門番」購入はコチラ>> 歯周病治療の専門医若林先生に聞く!記者:早速ですが、口臭の治療を希望される患者さんはいらっしゃいますか?若林先生:口臭治療で来院される患者さん、実は、それほど多くないのです。ただ、口臭を気にされてか歯科ドックやデンタルクリーニングにいらっしゃる方は多いです。歯周病の患者さんは、多少の差はありますが、皆さん特有の口臭があります。まずは、こういった点からも歯周病の診断に入っています。つまり、歯周病と口臭は、強い関連性があります。記者:つまり口臭がある、という事は歯周病であるケースが多いという事ですね。では、歯周病のチェックポイントをお教えいただけますでしょうか?若林先生:歯周病に関するセミナーや講演を毎年行っていますので、その際の資料があります。歯周病チェックシート 1. 歯ぐきの色が赤い 2. 歯と歯の間にすき間ができている 3. 歯みがきの最中に出血しやすい 4. 歯ぐきから膿がでる 5. 冷たいものが歯にしみる 6. 不規則な生活を送っている 7. 起床時に口の中がネバネバする 8. 口臭がある 9. 歯ぐきが腫れることがある10. 歯がグラグラする11. 歯ぐきが下がって歯が長くなってきた気がする(若林先生の実際の講演で使用されるプレゼン資料より)特に、歯を磨いて血が出るという場合、歯周病が進行していると考えて間違いないかと思います。このタイミングですでに口臭が発生しているケースが多いのです。記者:歯を磨いて血が出る、もしくは、これらのチェックポイントに、いくつかあてはまった場合、口臭改善の為には、どの様にするのが良いでしょうか?若林先生:まずは、しっかりとした日々の歯磨きです。それでも気になる場合は、歯科医師によるデンタルクリーニングや歯周病治療です。歯周病は、歯と歯茎の間の歯垢で菌が繁殖して歯肉炎を発生させ、歯垢は歯石という固い物質に変化していきます。日々の歯磨きは重要ですが、この歯石を取り除く事はできません。また、歯と歯の間をクリーンにする事も重要ですが、これもなかなか歯ブラシでは困難です。デンタルフロスを使用することで改善はしますが、現実にはなかなか定着するのが難しいのです。記者:なるほどですね。日々の歯磨きは重要。さらに、プロの診断→治療も重要ということですね。歯科医院に違いや種類はあるのでしょうか?若林先生:歯科医院にも、それぞれ専門があります。歯周病治療は、継続的な歯科衛生士によるケアが最重要なので、歯科医院を選ぶ際には、日本歯周病学会や日本臨床歯周病学会の認定の専門医や認定歯科衛生士が常時在籍されているかを確認されると良いと思います。当医院にも専門歯科医院の紹介依頼がありますが、医院のサイトに「 歯周病専門医の見つけ方 」を掲載しています。口臭が気になるという方は、こちらを参考にいただけると良いと思います。口臭治療・予防・対策まとめ口臭の「治療」に関しては、歯周病専門医の歯科医院にいくことが重要です。口臭の「予防」には、日々のメンテナンスとして、デンタルフロスを活用したしっかりとした歯磨きが基本になります。記者:街中に歯医者さんは多く見かけますが、口臭治療を考えた場合、こういった点に注意して歯科医院を選ぶとよいのてすね。ありがとうございました。以上医療情報監修:歯周病専門医 若林健史/ 若林歯科医院 日本歯周病学会認定の専門医であり指導医でもある。日本歯周病学会理事。日本臨床歯周病学会副理事長。TVCMにも多数出演。院長をつとめる若林歯科医院(東京:恵比寿)は、日本歯周病学会及び日本臨床歯周病学会の指定研修施設でもある。口臭サプリ、筆者が実際に試したみた口臭や体臭予防のサプリメントも、いろいろあります。ネットをみていますと自然素材で作られたサプリメントが目にとまります。こうしたサプリメントは、カラダ内に悪臭成分を発生させにくくし、滞留しにくくする乳酸菌を成分としているので、長期的に活用するとよさそうです。私が試しました「かほりのおめぐ実」、これは、天然成分感がとっても感じられるタブレットです。オマケについていた「かほりのなめるつぶ」は、単体でも購入したい商品で、コンビニとかで販売されたら結構人気がでそうです。 [PR]口臭は早めのケアが大切!シャンピニオン、乳酸菌、モリンガ+10種のハーブを配合。「かほりのおめぐ実」購入はコチラ>> エチケットサプリ「レディーズローズ」「レディーズジャスミン」この二つは、定期的に飲むことで結果がでるサプリのようです。カラダの中から悪臭の原因を押さえ込む感がします。 [PR]癒しの香りで女性を磨く。甘味のあるエキゾチックな香り。香りのエチケット対策、エチケットサプリ「レディーズジャスミン」購入はコチラ>> [PR]良いニオイは女性のたしなみ。バラの香りで吐息さわやか。香りのエチケット対策、エチケットサプリ「レディーズローズ」購入はコチラ>>
2018年02月05日今のアラサー世代が小学生だったとき、クラスに1人や2人は歯の矯正をしていた子がいたのではないでしょうか。そのときは、「自分には関係ない」「針金がカッコ悪い」だなんて思っていたかもしれませんが、時を経て大人になったとき「やっぱり歯並びって大事!」と実感している人も多いはず。それに歯を矯正すると美容にも良いという噂も気になりますよね。しかし実際、どれくらいの期間がかかりどれほどの費用が必要なのか。それに、歯を矯正することでどんな風に美容に影響してくるのかも気になります。そこで今回は、今気になる歯の矯正事情を徹底解説しちゃいます!最近、歯の矯正をしようとしているアラサーが増えている!?ちょっと前までは、歯の矯正は小学生などのうちにするものだったと思います。でも、最近は大人になってから歯の矯正を始めるアラサー女性も多いみたいですよ。彼女たちになぜ矯正をしようと考えたのか話を聞くと、「歯並びがキレイなほうが見た目も良い」という意見や、「歯並びが悪い=育ちが悪いと海外では捉えられるらしいから…」といった意見まで。確かに歯並びが悪いと海外では就職に不利だともいいますし、国際化が進む今だからこそ気になりだすのかもしれません。それに最近では眞鍋かをりや相武紗季など、大人になってから歯を矯正する芸能人も多く見かけます。「小顔になるから」や「姿勢が良くなって見た目もスッキリするらしいから」といった美容に関する意見もよく聞かれました。でもそれって、単なる噂に過ぎないのではないでしょうか。早速調べてみようと思います!「歯を矯正すれば小顔になる」ってホント?歯並びが悪いと噛み合わせの悪さに繋がり、エラが張ったような顔つきになってしまいます。しかし歯並びを整えることで噛み合わせが良くなるので、これまで顔を大きく見せていた、変な風についてしまった無駄な筋肉をとることができるんです。結果、小顔に見えるというわけですね。それに、歯並びを治すことで顔の歪みも改善されるので、それによる小顔効果にも期待ができます。確かに私の周りでも、歯を矯正したことによってフェイスラインがはっきりした女性は多いです。特に丸顔だとその違いが分かりやすいようですね。ちなみに噛み合わせが整うと正しく咀嚼ができるので、“きちんと噛んで”食事ができるようになります。そうすると脳の満腹中枢が刺激されやすくなるので、ダイエットにも良いそうですよ。肩こりや生理痛も治るの?そもそも肩こりは、体のバランスが悪いことで起きやすくなるものです。そのバランスを整えるために噛み合わせを良くすることも、方法の一つ。噛み合わせが良くなると肩こりだけではなく、腰痛やめまい、生理痛や生理不順なども解消へと向かうといわれています。友人Aは、長いこと生理痛に悩まされていたのですが、歯の矯正後に「生理痛が軽くなった」といいます。また歯の矯正によって姿勢が良くなり、血行不良が改善され、冷え性も軽くなったそうですよ。矯正の方法、期間や費用が知りたい!矯正が体に良さそうなことは分かったけれど、どれくらいの時間がかかってどれくらいの費用が必要なのかも気になりますよね。矯正の仕方や費用、期間はクリニックによってさまざまですが、大まかに分けると3つあります。まず1つめは表側に矯正装置をつける「ラビアル矯正」と呼ばれるものです。今のアラサーが小学生や中学生のときによく見かけた矯正がこれにあたると思います。費用は約50万円~、期間は1年半ほどです。2つめは歯の裏側に矯正装置を装着する「リンガル矯正」です。器具が見えにくいので、大人になってからの矯正ではこれを選ぶ人は多いみたいですね。ただし、お値段は少々お高め。だいたいのクリニックの場合約100万円~で、期間も2年ほどかかります。3つめはマウスピースを装着する「マウスピース矯正」です。これはその名の通り、透明なマウスピースを歯にはめて歯の位置を正していくというもの。取り外しも可能なので、マウスピース矯正に魅力を感じる人は多いようです。しかし1日20時間は装着していなければいけないですし、違和感もそれなりにあります。最初は魅力を感じていても、他の方法に変える人がほとんどなので、歯医者さんでもあまりおすすめはされていないのかもしれませんね。痛かったという声も……歯の矯正をしたリアルな感想を聞いてみた歯を矯正してみてどうだったか感想を聞いてみると、ほとんどの人が「やって良かった」と答えています。笑顔に自信が持てたり、もちろん美容の面でも嬉しい変化があったからです。でも、敢えてマイナス面を挙げてみましょう。ある女性は大人になってから歯の矯正をしたものの、器具が痛くて全く食べ物が口に入らず、しばらくスープだけで過ごしていたそうです。結果、食べられなかったおかげで痩せたそうですが、最初はきつかったみたいですね。他にも、矯正後にほうれい線が目立つようになったという人もいます。ほうれい線ができるのは、多くの場合、抜歯を伴った矯正です。もともと歯があったところに歯がなくなると口元の皮膚がたるんでしまうんですね。しかしこれは医師の技術によって回避することが可能だそうですよ。クリニック選びも大事なポイントになってきそうですね。3,000円以内で可能!?市販の器具でも歯の矯正はできる!ここまでで矯正の方法や費用について説明してきましたが、はやり費用がネックになっている人もいると思います。そんなあなたには、歯の矯正用のマウスピースであれば市販されているので、それを使ってみるという手もありますよ。Amazon口コミを見てみると、一番おすすめなのは『Grocia』のデンタルマウスピースです。「歯のズレがなくなった」や「前歯の位置が正しい位置に戻った」など効果が現れている人が多いようですね。Amazonまた『ajaflowers』のデンタルマウスピースの評判も良さそうです。最初は違和感があるものの続けると少しずつ効果が実感できるみたいですよ。しかし注意したいのは、どれも軽度のものには効果が期待できるという点です。ガッツリと矯正をしたいと考えている人には少し無理があるかもしれません。大人になってからの歯の矯正は少し前まではあまり考えられませんでしたが、今はとっても多いんです。器具が見えないような矯正もできるし、なによりお金に余裕があるので自分できちんとしたクリニックを選んで処置できる点も魅力的ですよね。歯並びが良くなると笑顔に自信がつくだけではなく、小顔になったりダイエットできたりとメリットがいっぱい。これまで気になっていたけど手が出せなかったという人は、この辺りでそろそろ大人の矯正を考えてみても良いかもしれません。参考:湘南美容クリニック、共立美容外科、モア矯正歯科
2018年02月02日気付くと子どもの口が半開き。「だらしないよ」「お口を閉じなさい!」と言っていませんか?でも、閉じたくても閉じられないとしたら…その裏には鼻づまりという原因が隠れているかもしれません。今や、人口の約半数がなっているといわれる「口呼吸」。正しい呼吸ができているか、親子で見直してみましょう。■お話を聞いたのは…黄川田 徹さん「鼻のクリニック東京」理事長、医学博士。クリニック内には小児専門の治療外来も併設されている。鼻の手術治療への内視鏡技術の導入や新しい術式の開発、周辺機器の開発など、20年以上鼻の治療に向き合ってきた。著書に「こんなに怖い鼻づまり!」(筑摩書房)、「鼻のせいかもしれません」(筑摩書房、共著)など。●口呼吸のデメリットは?■口呼吸のデメリット1空気中のばい菌やほこりをそのまま吸い込んでしまう「鼻で息をしなくたって、呼吸は口からでもできるでしょ」と思っていませんか?空気中にはいろいろなばい菌やほこりが漂っています。これらが肺の中に入らないよう阻止するのが、鼻の役目。鼻毛・粘液・繊毛(せんもう)が、ばい菌やウイルス、ほこりや花粉などの粒子をキャッチします。結果的に肺の中に入り込めるのは、花粉の粒子よりもはるかに小さい1マイクロメートル以下の粒子だけ。鼻は私たちの体に入る空気をきれいする働きがあります。■口呼吸のデメリット2肺にとってちょうど良い温度や湿度の空気を取り込めない砂漠の熱い空気を吸っても、南極の冷たい空気を吸っても、肺に運ばれた時には、いつも肺の環境に近い温度や湿度の空気になっている。鼻はこんなエアコンのような役割も果たしながら、私たちが病気になることを防いでいます。口で呼吸をした場合、こうした手順が踏まれず、汚れた空気やカラカラに乾いた空気、冷たい空気がそのまま肺に運ばれてしまいます。「呼吸は口でも鼻でもいい」のではなく、「呼吸をするのは鼻の仕事」なのです。■口呼吸のデメリット3ぐっすり眠れなくなり体と脳の成長が妨げられる口呼吸の主な原因は鼻づまりであると私は考えています。鼻がつまっているということは息苦しさを感じているわけですから、夜にぐっすり眠ることができません。よく眠れないと、集中力がなくなったり身長が伸びにくくなったりといった、成長面への影響も出てきます。特に幼い子どもの場合は睡眠が脳の成長に大きな影響を与えることが分かっていますから、鼻づまりによる睡眠不足は軽視できない問題です。■口呼吸のデメリット4歯のかみ合わせが悪くなり食事を楽しめなくなる子どもの歯列矯正治療が増えていますが、口呼吸もかみ合わせが悪くなる原因の一つです。あごの骨は幼児~小学校低学年の間に育つのですが、その時期に一日中、あるいは夜寝ている間ずっと口が半開きになっていると、上下のあごの発達にズレが生じてしまいます。ちなみに、1~2㎜程度口が開いているだけでも「口呼吸」のうちに入ります。パッと見ただけでは分からないので、お子さんの様子をよく観察してくださいね。●アンケートQお子さんは、気付くと口が半開きになっていることが多いですか?2017年10月4日~11月7日、有効回答数1018Q普段のお子さんの様子で、当てはまるものはどれですか?(複数回答)●子どももパパ・ママも要チェック!あてはまるのはどれ?口呼吸&鼻づまりシート1.日中、口を開けて息をしている2.昼間に眠たがる3.寝ている時、いびきをかく4.寝ている時、呼吸が止まることがある5.口を開けて寝ている6.夜中に頻繁に目を覚ますことがある7.よく鼻をすすっている、かんでいる8.集中力がない9.ボーッとしていることが多い10.キレやすい11.運動していると息切れしやすい12.歯並びが悪いと診断されたことがある13.食事の時よくかまずに飲み込む14.朝すっきり目覚めない15.朝起きた時、のどがカラカラに乾いている●1・2にあてはまる人…口呼吸・重度の鼻づまり●3~6にあてはまる人…口呼吸・かくれ鼻づまり●7~15にあてはまる人…口呼吸・かくれ鼻づまりの可能性アリ●先生に解説してもらいました!「お口閉じて!」と言われただけでは無理なんです「口を開けているとだらしがないよ。ちゃんと閉じなさい」。昔から親が子どもに言ってきたセリフです。しかし昼の間、または寝ている間に口が開いてしまう「口呼吸」の原因は、クセやだらしがないからではなく、多くの場合、鼻づまり(慢性鼻炎)が原因であることが分かってきました。風邪をひくと鼻がつまりますね。これは鼻の粘膜の一部が腫れ、空気の通り道がふさがれてしまうためです。この状態がずっと続くのが慢性鼻炎です。鼻呼吸だけでは苦しくなりますから、どうしても口で息をしてしまいます。こうなるといくら「口を閉じなさい」と注意されても直りません。本人の意志で何とかなる問題ではないのです。●鼻づまりには一日の間にリズムがありますここからは上のチェックシートを見ながらお話ししましょう。まず、1と2にチェックが入った人は重度の鼻づまりの可能性があります。鼻の粘膜の腫れはホルモンの関係上、夜になると症状がひどくなり、明け方にかけてピークを迎え、日中は治まる傾向にあります。逆に言うと、日中にも症状が出ている人は重度の鼻づまり。口呼吸をしている可能性が高いのです。●「日中は大丈夫!」でも就寝中は口呼吸しているかも昼間は鼻呼吸ができていても、3〜6にチェックが入った人は要注意。なぜなら、いびきや無呼吸といった症状は、寝ている間に口呼吸をしている証拠だから。夜は鼻の粘膜が腫れ、呼吸が苦しくなり口が開いた状態で寝ていますが、日中は治まっているため、本人も症状を自覚しにくいのです。私はこれを「かくれ鼻づまり」と呼んでいます。●一見関係がない症状の中にも「口呼吸」の可能性が7〜15のような症状にチェックが入った場合も、「かくれ鼻づまり」の可能性があります。いずれもちゃんと眠れていなかったり、夜間に口が開いていることが原因です。一度、寝ている時のお子さんの様子をチェックしてみるといいですね。完全な鼻呼吸であれば、唇の間にまったくすき間がない状態になります。ママやパパが自分の呼吸を確かめる場合は口にテープを貼って寝てみると、呼吸が苦しいかどうかで分かります。●正しい呼吸で見違えるように変わった子も慢性鼻炎の原因は、大気汚染や食生活の変化などさまざまなことが挙げられていて、まだはっきりしたことは分かっていません。しかし患者さんの数は増えていて、今や人口の40〜50%といわれています。大人になって、ひどい鼻づまりに悩んで来院された患者さんに、「いつから鼻づまりを感じていますか?」と聞くと「小さいときから」という答えが非常に多く返ってきます。鼻づまりの度合いは人によって異なりますが、重症な患者さんの中には、満足に眠れないことで勉強に集中できなかったり、イライラしたり、学業や性格にまで影響が出てしまう場合があります。実際、クリニックの小児外来で受診した患者さんの中には、手術で重症な鼻づまりが解消したことで、顔つきや性格まで見違えるように変わった子がいます。早めに気付いて専門医にかかれば、つらい思いをせずに症状が良くなります。そのためには、正しい呼吸ができているかどうか、まずおうちでママがお子さんの様子に気付くことがポイントです。呼吸は毎日行うものだからこそ、とても大切なもの。あらためて親子で一緒に気を付けていきたいですね。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2018年01月10日中田彩監修のホワイトニングホームケアキット歯科医師の中田彩が監修した、歯のホワイトニングホームケアキットが、マレーシアのホワイトニングサロンと連携して、オンラインでの販売をスタート。2017年11月22日、中田彩オフィシャルブログの中で、使用方法などについて紹介されている。ホームケアキットは、シリンジに入ったホワイトニングジェル(4本)、LEDライト、マウスピースのセット。ホワイトニングジェル1本で、3回分となっている。タレントでもある中田は、白い歯をキープするために、このホームケアキットを週に1回使用。しっかり白くしたい人は、毎日使用しても良いそうだ。ホワイトニングホームケアキットの使い方クリニックやホワイトニングサロンで使用されているものよりもマイルドだという「ホワイトニングホームケアキット」は、付属のLEDライトとマウスピースをドッキングさせて使用。まずは、マウスピースに1回分のホワイトニングジェルを入れ、口の中にはめる。その後、LEDライトのスイッチを入れ30分間放置する。マウスピースを外し、口をゆすぐことによってケアが完了となる。購入方法などの詳細は、Tokyo Smiles Expressのウェブサイトを確認。(画像は中田彩 オフィシャルブログより)【参考】※中田彩 オフィシャルブログ※Tokyo Smiles Express
2017年12月05日口を大きく開けて笑いたいけど、歯の色や歯並びなどが気になってしまったこと、ありませんか?虫歯治療はするけれど、ホワイトニングやセラミック、矯正となると気持ちのハードルもお値段も一気に高くなってしまう感じがします。今回は働く女性に審美歯科についてきいてみました。歯の美容について、何かしていることある?クリーニング47%ホワイトニング21%そのほか16%矯正9%セラミック7%自分の歯に自信はある?※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2017/8/30〜9/20有効回答数:111件(複数回答有)クリーニングが気軽にできる境界線?半数近くの人がクリーニングをしていると回答した今回のアンケート、2位のホワイトニングと比べても倍以上の結果で、ダントツ1位となりました。コメントでも、清潔感を与える歯のケアは必須!という人が多く、みなさん意識はしているよう。でもやはり、ホワイトニングや矯正、セラミックはお値段が高くて…という声も多数。治療目的であれば保険が適用されるクリーニングが気軽にできる境界線なのかもしれません。歯並びと色、歯茎の色、舌(舌苔)、口臭、どれも意識しています。ただ自分が意識している分、他人(周り)の口元や歯をチェック、評価してしまう習慣ができてしまいました…(お気楽さん/43歳)歯がキレイだったら9割は美人、イケメンに見える気がする(ゃんゃん/33歳)友達の結婚式に参列した際、ウェディングドレスを着た花嫁の歯が真っ黄色で…白いドレスを着ているからこそとても目立ってました。このことがきっかけで私はホワイトニングをはじめました(笑)(くぅ★/30歳)歯は、一度悪くすると二度と元通りにはならないので、絶対に悪くしないように注意はしています!(まっきぃ/39歳)大人になってからの矯正はお金も時間もかかるので、若いうちにやっておいたほうが良い。30代後半からの矯正は大変でした(おーの/46歳)歯並びだけは子どものころから褒められてきたのに、ストレスから就寝中歯ぎしりをするようになったようで、あるとき前歯の横がすきっ歯に!あわてて歯科医院に駆け込みましたが、部分矯正をすることになってしまい… ストレスは歯にも大敵だと感じた出来事でした(atena/46歳)自分自身に自信が無いけど、人と接するときにその人の歯並びなどを無意識にチェックしている。きれいな歯並びだととても羨ましい(おばぴぃ/63歳)東京勤務をきっかけに、虫歯をセラミックに変え、矯正をしたおかげで、笑顔に自信が持てるようになり、人と接するのが楽しくなりました(ヨッシーのイチゴ/48歳)歯は人の第一印象を決めるものでもあるので、きれいにしておくことがとても大事だと思います。しかし、歯の治療は高すぎてなかなかできないのが難点…。市販のホワイトニングでも安くて効果のあるものが欲しい!(あゆみ/26歳)第一印象は歯で決まるといっても過言でないほど。なのに虫歯になるとか理由がないと歯科に行かない人が多くてびっくり。そして歯もセラミックなどは料金が高すぎる!歯は大事だから80歳までにきれいな歯を残すために定期的なメンテナンスをお勧めします(MNS/39歳)25歳から始めた矯正がまもなく終わります。明らかに顔の印象や滑舌が変わり、「やってよかった!」と日々感じています(マイコ/27歳)歯にも気を使っている人を見ると、「本物だ!」と思う(mmmm/29歳)編集部VOICE5年ほど前に昔からの銀歯を全てセラミックに。歯医者貧乏を乗り越え、今でも快適です!自分の歯に自信はある?他のランキングもCHECKする自分の歯に自信はある?あまりない26%少しある26%全くない21%どちらともいえない18%ある9%歯の美容について、何かしていることある?他のランキングもCHECKする調査期間:2017/8/30〜9/20有効回答数:111件
2017年10月10日株式会社ジーユーエヌは、全国の10~60代の男女600人に、歯と歯茎の健康に関する調査を実施した。厚生労働省によると、「歯肉炎及び歯周疾患」は約331万5,000人と、前回調査(平成23年)よりも65万人以上増加。年々患者が増加する歯周病は歯を失うだけではなく、「心臓病」や「脳梗塞」、「肺炎」等を引き起こし最悪の場合死に至る疾患であり、この歯周病の予防が今後の課題と言える。「“歯と歯茎”の健康に自信がない」半数以上調査では、自分の“歯と歯茎”の健康に自信があるか聞いたところ、全体で「自信がない」「あまり自信がない」が合わせて51.7%(「自信がある」「やや自信がある」合わせて16.8%)となり、半数以上が自身の“歯と歯茎”の健康に自信がないと自覚していることが判明した。また、『現在の口まわりでどのようなことが気になっているか』を聞いたところ、全体で「歯垢・歯石」が31.3%と最も高く、次いで「口臭」が28.5%、「虫歯」が28.2%となった。大事だと思っているのにできない…ケアの手間が問題に『歯や歯茎のケアが大事だと思うか』と聞いたところ、全体で「大事だと思う」「やや大事だと思う」が合わせて88.5%と、約9割が歯と歯茎のケアが大事だと感じていることがわかった。一方で『普段から歯や歯茎のケアが十分にできているか』と聞いたところ、全体で「十分できている」「ややできている」が合わせて26.0%と3割を下回り、大事だと思う“意識”と“実施”のギャップがあるという結果に。ケアを実施しない理由は「面倒くさいから(44.6%)」「何をしていいかわからないから(37.7%)」「時間がないから(26.8%)」が上位3位項目となり、“ケアの手間”が要因となっているようだ。ユーカリ抽出物配合ガムによる「ながらケア」がおすすめ!“ケアの手間”を解消する方法の一つとして「ガム」を使用した「ながらケア」が挙げられる。ホワイトニング効果や虫歯予防、歯茎に良い独自成分を含む等、様々な効用のガムがあるが、ユーカリ抽出物を配合したガムもおすすめできるものの一つ。ユーカリ抽出物の成分が歯周病菌の増殖を抑制し、歯垢を付着しにくくして、歯周病の予防・改善に働きかけてくれるのだ。ユーカリは元々ハーブティーなどにも使用されているため安全性が高く、安心して口に入れることができる。毎日の歯磨きに合わせて取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※オーラルプロテクトコンソーシアム
2017年10月02日あと3ヶ月ほどで7歳になる双子ですが、思ったよりまだ歯が抜けていません。こまめは先月前歯2本抜けたのですが、のまめがまだ「ぐらぐら」止まりで「早く抜けないかなー」ってつぶやいてました。そしたらこまめが自分の体験をもとに「お肉を食べると抜けるから食べなよ!」って力説してまして(お弁当の中に入っていた肉を食べたときに抜けたんだって)「まさか」と思いながらも一昨日の夕飯はお肉を出しました。そしたら!まさかの!(笑)本当に抜けてびっくりしました(笑)こまめが抜けたときはお肉関係なく「いつ抜けてもおかしくない状態」だったからさほど驚かなかったけど、のまめはたぶんお肉の固さでガリッっとやっちゃったみたいで口の中まっかっかになっちゃって…。その後夕飯も食べられず、歯磨きするときも超怖かった(泣)。“抜けたて”って歯茎に穴があいてるんだもん…。あそこに食べカスとか詰まったら虫歯確定じゃね? 怖いよぉ~。早く新しい歯生えてきてぇ~~!
2017年09月30日■「歯並びが良かったら、かわいかったのにね」の呪い私には、DRESSやTwitterのアイコンに使っているポメラニアン(犬)のように、八重歯があります。八重歯を意識し始めたのは、小学生の頃です。親の関係で初めて会った大人のお姉さん(小学生の私にはとてもセクシーで知的に見えた、素敵なアラサー女性でした)に、「あら、ユキちゃん、歯並びが残念ね。歯並びが良かったら、かわいかったのにね」と笑顔で言われました。小学生の私は、ポカーンとしました。この人、初対面でなんてこと言ってくれるの?と。■お姉さんの金言:整形や脂肪吸引と違って、歯列矯正は堂々と自分の容姿を変えられるただ、そのお姉さんは軽やかな笑顔で、付け加えました。「ユキちゃん、いい?大人になったらその歯並びを直しなさい。整形や脂肪吸引と違って、歯列矯正は堂々と自分の容姿を変えられる手段よ。それをやらないでいるなんて、女の子としてもったいないよ。直せるコンプレックスは自分で直す。大人の女性になったらそうやって生きないとね」小学生のユキちゃんは、「歯並びが良かったら、かわいかったのにね」=八重歯のある私はブス、と思い込んで、たいそうショックを受けたのでした。と同時に、「歯並びを直してもう少しかわいくなれるなら、大人になって自分のお金を稼げるようになったら、絶対に直そう」と決意したのでした。■大人になって歯列矯正を始めた理由:(1)同僚の一言そんな固い決意も忘れて、社会人になってからは、外資系コンサルティングファームでそれはそれはごりごりと朝から夜中まで働きました。ただ、外資系なのでたまに、「ユキ、歯列を直したら?」と外国人の同僚に言われるのです。八重歯はチャームポイントとも言ってくれる人は日本にはまだまだいますが、海外(特にアメリカ)では「ドラキュラ」と言われることも。そして、あっという間に30代、私は中間管理職になりました。そうなると、外国人の同僚がどんどん増え、「ユキ、歯列を直したら?」と言われる頻度が増えたのです。あるとき、仲のいいアメリカ人の同僚から、はっきりと言われました。「歯列を直していないと、自分のケアができない大人に見える気がするのよね。そんな人に、会社はリーダーシップを任せるかな?ユキには十分な経済力があるんでしょ。歯以外はきちんとProfessional look(※弊業界では、職業人としてきちんと見えるファッション・髪型・態度などを総称してこのように表現する人が多いです)で過ごしているのに、歯だけがアンバランスだよ」■大人になって歯列矯正を始めた理由:(2)かみ合わせの悪さからの肩こり・腰痛私は、「一生肩こり・腰痛から解放される薬や方法があるなら、1000万くらい支払う!」と半分くらい本気で思うほどの、ひどい肩こり・腰痛を抱えています。職業柄、朝から夜中までデスクワークをしているので、肩こり・腰痛があるのだ、やむなし……と思い込んでいました。しかし、あるとき。矯正歯科医をやっている知り合いから、「ユキちゃん、歯列のせいでかみ合わせがおかしいよ、ちょっと見せて」と言われました。「審美的にも改善の余地があるし、肩こり・腰痛で週2回くらいマッサージや鍼灸に行ってると前聞いたけど、かみ合わせ(咬合)のせいもあると思う。保証はできないけど、矯正することで肩こりや腰痛も改善されると思うよ」そのとき、「コンプレックスも払しょくされるし、仕事の場で歯を指摘されることもなくなるし、ついでに肩こり・腰痛が軽減されるなら、一石三鳥!お金を貯めて歯列矯正にトライしてみよう」と思い立ったのでした。■歯列矯正をお任せするクリニック選びのコツ最終的には、前出の歯科医の知り合いに、歯列矯正をお願いすることに。ですが、いわゆる合い見積もり的に複数のクリニックを訪ね、下記の項目で比較検討しました。もし、私同様に、大人になってからの歯列矯正を検討されている方の参考になったらうれしいです。1.病院候補出し(ア)すでに矯正中のリアル友人の通っている病院2.診療方針(ア)金額感(イ)上下同時にする?どちらかからスタート?(ウ)何年くらいかかる?3.何本抜歯するか個人的に抜歯が怖かったので、聞いてみました。クリニックによってまちまちで2本というところや3本というところがありました。4.お話ししやすいドクターか長くお付き合いするので、ウマが合う人が良かったのです。5.裏側からの舌側矯正は可能か私はお客さん相手の商売なので、見た目に矯正装置が見えるのを避けたかったため、表側に器具をつける矯正(表側矯正)は検討しませんでした。最初から「舌側矯正をお願いしたいのですが」と確認しました。■クリニックを選び、治療を始めてみて……上記の「4.お話ししやすいドクターか」は、いい塩梅にキャリア・人生経験を重ねた私たちDRESS世代には、とても重要なことに思えます。人を見る目を養ってきているので、少しでも信用できないと、一気に不安・ストレスになってしまうなぁと、実際に通い始めて思いました。私が通っているクリニックのドクターは、患者の心配を取り除くことに、とても力を注いでくださる方です。例えば装置を付けてもらう前には、「1週間だけしんどいけど、1週間が耐えられなくて治療をやめた人はいないから、大丈夫だよ」とさらっと声かけをしてくれました。次回に書かせていただければと思いますが、その一言は実際に装置を付けてもらって慣れるまでの最初の数日を耐えるのに思い出して、「大丈夫」と思えるお声がけでした。まとまったお金と時間を費やしてトライする歯列矯正。こんな風にコミュニケーションでき、信頼できるクリニックに出会って治療を始められる方が増えると嬉しいです。
2017年09月06日ハーフタレントのタメ口に対する議論が白熱している。 発端は8月22日の東京スポーツの記事中で、ビートたけし(70)が「ローラとかがタメ口キャラで当たっちゃったらしくて、タメ口で変な生意気な口きけばウケるみたいで、そのやり方でいいと思ってるんだよね。(中略)オレはそんなの許さない」と語ったことだ。 たけしの意見に対し、俳優の坂上忍(50)は24日のフジテレビ系「バイキング」で「僕は100%賛成。タメ口使われたら、生放送でも説教します」「だって失礼だもん。キャラとはいえ」と賛同。タメ口で話すハーフタレントたちを強く批判した。 これを受けて、ネット上では「でも結局ローラのタメ口は許してるじゃん、人によって態度を変えるのはどうなんだろう?」「坂上忍がバイキングで共演してる森泉もタメ口だけど、説教してるの見たことない」「嵐の二宮もタメ口だけど誰も怒らない」など、タメ口でも許される人と許されない人がいるとの声があがっていた。 さらに「ローラは愛嬌があるからタメ口でも許せるけど、他のタレントはイラッとくる」「タメ口でも相手を尊重してる感じがあれば腹は立たない」「結局、キャラとして面白いかどうかでは?」と、論争が巻き起こっている。 また別の角度からの意見として「自分より立場が弱い人に押し付けるのは違う」という声や「多様性を受けいれられなくなった時点で老害」「1歳違うだけで必死に敬語を使うような文化は日本の悪習では」など、上下関係を重んじすぎる日本の文化自体に閉塞感を覚えるという声も――。 他人が敬語を使うかどうかをいちいち気にしない、寛容な社会でありたいものだが……。
2017年08月26日6月4日から1週間は「6(む)4(し)」にちなんで「歯と口の健康週間」です。赤ちゃんや幼稚園のころまでは当たり前にしていた歯の仕上げ磨きですが、何才までするのがいいのでしょうか? 子育て中のママとパパにアンケート調査をしてみました。Q.子どもの歯の仕上げ磨き、何才まで?1.幼稚園 23.5%2.小学校1〜2年 29.0%3.小学校3〜4年 27.1%4.小学校5〜6年 17.1%5.その他 3.3%小学校1〜2年までが29.0%ともっとも多い結果になりました。しかし、いつまで仕上げ磨きをしてあげればいいのか、知っていますか? 子どもの歯なら虫歯になっても生えかわるから心配しなくてもいい? みんなの仕上げ磨き事情を聞いてみましょう。■永久歯に生えそろうまでは仕上げ磨き歯科医などの理想は永久歯が生えそろうまで。小学生は歯が生え変わる時期なので、歯の大きさにもバラつきがあり、磨き残しも多い時期です。まだまだ仕上げ磨きをしてあげる必要がありそうです。「永久歯が生えそろうまで。生えそろっても週1くらいはミラーを使って全体チェックをしていました。今は3人とも大きくなりましたが虫歯ゼロです」(神奈川県 40代女性)「小学生のうちは仕上げが必要と歯科医に言われ、息子は6年生までやりました」(神奈川県 40代女性)「小3くらいからやめどきを探ってましたが、やめたとたんに虫歯になったら後悔しそうなので、まだしばらく仕上げ磨きをする予定です」(神奈川県 50代女性)■仕上げ磨きをやめて後悔した人も小学生になると仕上げ磨きを嫌がる子どもも多いようです。でも、子どもまかせにしてしまうと虫歯になってしまうことも……。毎日磨き残しのない状態を保ってあげることが虫歯予防にとっては一番です。「小学校に上がるまではしてあげていましたが、1〜2年になると自分でできると言って、ひとりでするようになりました。ですが、案の定虫歯が目立つようになり、永久歯の本数が多くなった今、逆に気になっています」(千葉県 30代女性)「現在5年生の末っ子は永久歯が生えそろいましたが、仕上げ磨きを嫌がります。時々歯肉炎になっていて、歯茎から出血します。嫌がってもまだまだ仕上げ磨きをしなければと思います」(静岡県 50代女性)■大きくなると歯磨きが雑に幼稚園や低学年のころはうまく磨けないことから親が仕上げ磨きをしますが、高学年になると歯磨きが適当になってしまう傾向があるよう。毎日の仕上げ磨きが難しいときには、数日おきでもいいのでチェックを欠かさずにしましょう。「小5ですが、今でも最低3日に1度は仕上げ磨きをやっています。年齢が上がるほど、だんだん歯磨きが雑になっていくような気がします。だから『仕上げ磨きやるよー』と言うと、ヤバいって顔しながらやり直しに行ったりしてます」(神奈川県 40代女性)Q.子どもの歯の仕上げ磨き、何才まで?アンケート回答数:6622件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年06月07日歯がぬけたお友達を見て絶叫する長男出典 : 年長になった頃、周りのお友だちの歯が生え変わりはじめました。保育園に長男を送り迎えに行くと、「見て見て!昨日歯が抜けたの!」「私はここがグラグラしてる!」「僕はもう◯本も抜けたよ!」と、文字通り「歯抜け」の口をイーっと見せてくれるお友だち。「格好いいね」「よかったね」「痛くなかったの?」と声をかけると、どの子もとっても嬉しそうです。思い返せば私も、歯が抜けたことに対して「オトナだ」と感じて喜んでいるような子どもだったなあとしみじみ。しかし我が家の長男は違いました。歯が抜けたお友だちの口の中を見て「怖い!」と後ずさり…。「Aくん(長男)の歯も、グラグラしてきて抜けて、大人の歯が生えてくるんだよ」と説明すると、「嫌だーーー!!ぜったい嫌だ!!Aくんの歯は抜けないよ!」と大絶叫。障害特性のある長男ですが、それを抜きにしても、「歯が抜ける」ことに怖い気持ちを抱くことはまあ不思議ではないかなとは思います。そうは言ってもいつかは生え変わる歯。体の大きい長男のことですから、いつその日がやってきてもおかしくないはずです。彼にはそのことが受け入れられるのだろうか。「嫌だ!」と叫ぶ長男を見て不安がよぎります。そうは言っても、抜けないこの歯はこのままで大丈夫?出典 : 長男と私の不安が伝わったのか、歯は抜けるどころかグラグラする気配すらありません。クラスでは早生まれのお友だちも次々と歯が抜けて大人の歯に生え変わっているというのに…。身長も高く、顎も大きくなってきた長男の口の中にはアンバランスな乳歯たちが、お隣さんとは距離を保って生えています。抜けるときは大変だと一時はかまえていたものの、さすがにそろそろ生え変わらなくて大丈夫かしら?すこし心配になってきていました。そしてやってきたXデー出典 : そして気づけば長男も小学1年生。いよいよその日がやってきたのです!下の前歯がグラグラし始めました。それに気づいた長男は怖がって歯を見せようともしてくれませんし、自分で触ることもしません。しかし日に日に揺れが大きくなる乳歯、もう今にも抜けそうです。ある日下校時のスクールバスで、運転手さんが「Aくん、歯が抜けそうだって担任の先生が言ってたよ」と声をかけてくださいました。そしてその日の連絡帳にも「歯が抜けそうでイライラしています」と。たくさんの人に見守られながら、乳歯はグラグラを続けています。そして、ついに息子の乳歯は、出典 : そしてその日の夜、「ママー、歯が抜けたーーー」意外や意外、「牛乳ちょうだい」くらいの普通のテンションで教えてくれました。私「えっ?見せて!痛かった?」長男「いたくなかった」私「すごいねえ!格好いいね!」長男「A君のね、歯がぬけた。いたくなかった。」あれだけ怖がっていた長男はとっても自信に満ち溢れた顔をしていました。乳歯が長男の成長を待ってくれたのかも出典 : その日は眠りにつくまでに100回くらい「A君のね、歯がね、抜けた。いたくなかった」と教えてくれました。そして翌日はスクールバスの運転手さんにも歯がぬけた口を見せて喜んでもらい、担任の先生にも「いたくなかった」と嬉しそうに言っていたようです。あれだけ怖がっていた歯の生え変わり、いざ抜けてみれば拍子抜けだったようではありますが、1年前ではなく今この時期に抜けてくれたことは彼の精神的なダメージを最小限にできたように思いました。そんなことを考えると、もしかしたら息子の心の準備が整うまで、乳歯は抜けるのを待っていてくれたのかな?とも思ってしまいます。子どもの乗り越える力を信じたい出典 : 親が知らないうちにどんどん心の成長を遂げていく子ども。ついつい親は先回りしがちですが、子どもの乗り越える力を信じることは大切だなと、日々感じます。ただ、歯がぬけた翌日の連絡帳には「実はA君、昨日は抜けそうな歯に絆創膏を貼ろうとしていたんですよ」と書いてあったのを見て「まだまだ子どもだな」と、ゆっくり成長する子どもを心から愛おしく感じるのでした。
2017年05月29日おうちでホワイトニング!株式会社ホワイトワンプラスが2017年2月10日(金)より、「ホワイト3(トリプル)スター」を新発売する。光触媒によって歯の表面の汚れを除去してくれるLEDライトと、新開発されたジェルがセットとなったもので、歯のスペシャルケアをすることができる。1回にかかる時間はおよそ20分で、自宅で好きなことをしてくつろぎながら簡単に行うことができるものだ。LEDライトの他に専用のジェルが2本セットになっており、およそ10回使用することができる。使用方法使い方は簡単で、まずケアの前後を比較するために付属のカラーチャートを使って歯の色レベルをチェックする。いつも通りの歯磨きをした後、ジェルを前歯に塗ってから付属のLEDライトを20分間当てる。これだけで歯医者に行かなくても歯のケアができる優れものだ。白い歯を維持するためには1ヶ月に1回を目安とした使用をおすすめしている。だが、初めて使用するときは1日1回、週3回使用するとより効果的だ。「ホワイト3(トリプル)スター」はLEDライト1個、内容量7gのホワイトWスタージェルⅠⅠが2本、説明書、カラーチャート、チェックシートのセットで税抜6,350円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホワイトワンプラスプレスリリース(@Press)
2017年02月14日自宅で簡単に歯のホワイトニングができるスポンジ商品企画・開発や輸出入を手掛けるミュー株式会社は、自宅で簡単に歯のホワイトニングができることで大人気の商品『歯を白くするsu・po・n・ji(スポンジ)』のミントフレーバーを新たに開発し、2016年12月20日より販売を開始した。『歯を白くするsu・po・n・ji(スポンジ)』は、歯学博士の河田氏による「河田式ホワイトニングケア」を商品化したもので、広島大学で製法特許も取得している。わずか0.2ミクロンの超極細網状スポンジ(メラミンフォーム)が、歯表面の微細な凸凹にもフィットしてヤニや黄ばみを落とし、研磨剤不使用なので歯茎を痛めることなく歯本来の白さを取り戻すことができる商品だ。爽やかなミントの香りが広がるミントフレーバー新登場の『歯を白くするsu・po・n・ji(スポンジ)ミント』は、スポンジ5個・ピンセット1本のほか、キシリトール配合のミントパウダー1gがセットとなっており、スポンジで歯の汚れを除去すると同時に爽やかなミントの香りが口の中に広がる商品だ。使用方法は、水に濡らしたスポンジで歯の表面を軽く擦るだけ。価格は480円(税抜)となっており、全国のバラエティストアやホームセンターなどで販売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミュー株式会社プレスリリース(DreamNews)
2016年12月20日赤ちゃんの乳歯が生えてきたら、考えたいのが虫歯のこと。体の健康のためにも歯はとても大切です。できるだけ虫歯ができないように気をつけてあげたいですよね。■家族から虫歯菌をうつさない唾液から虫歯の原因菌がうつる、ということは、現在では広く知られています。生まれたての赤ちゃんの口の中には、もともと虫歯菌は存在しません。感染ルートはほとんどの場合、パパやママなどの家族からです。そのため、スプーンや箸の共用は避ける、赤ちゃんの口にキスはしない、など、虫歯の感染リスクをおさえる努力をしているママも多いはず。そのほか、食事のときにフーフー息を吹いて冷ますのも、赤ちゃんの食事や口の中に唾液が飛んでしまう恐れがあります。とくに乳歯が生えてから2歳半くらいまでは虫歯の原因菌がうつりやすいといわれているので、気をつけるようにしたいですね。■赤ちゃんを歯磨きに慣れさせるには赤ちゃんに乳歯が生えてきたら、歯のお手入れをスタート。はじめのうちはガーゼで歯の表面を拭いたり、授乳後に湯冷ましを飲ませたりすればOKです。この頃から赤ちゃん用のゴム素材の歯ブラシを持たせて、口の中にものが入ることに慣れさせるのもおすすめです。上下の前歯が2本ずつ生えてくる頃からは、ママが仕上げ磨きをしてあげましょう。口元を触られることに慣れていると、子どもも歯磨きを嫌がりにくくなります。普段から子どもの口元を優しく触るように心がけるとよいですね。 ■夜中の授乳が虫歯の原因に!?ママのなかには「夜は授乳しながら寝かしつけている」という人も多いはず。また、夜泣きをしたときも、授乳をすればグズらずに寝てくれるケースがよくあります。でも、離乳食が進む1歳頃からは、夜中の授乳が虫歯リスクを高めてしまう可能性も。眠っている間は唾液の分泌が少なくなるため、とくに上の前歯に、母乳やミルクが残ってしまうことが多いのです。母乳やミルクの糖分は、それだけでは虫歯の原因になりにくいものです。ただし、口の中に食べかすなどが残った状態では、虫歯の危険がぐんとアップ。夜寝る前には、食べかすを残さないように、きちんと歯磨きをしてあげることが大切です。虫歯が気になる場合は、授乳の後に水やお茶を飲ませたり、ガーゼで歯を拭いたりしてあげるとベスト。子どもの成長とともに、できれば夜中は授乳ではなく、水やお茶にシフトしていけるとよいですね。■歯並びも虫歯の原因になる!?歯並びが凸凹だと磨き残しの原因になり、食べかすが詰まりやすくなってしまうこともあります。乳歯が生えそろって、出っ歯や受け口、歯並びの凸凹が気になったら、矯正治療を検討してもよいかもしれません。また、永久歯は乳歯より大きいため、乳歯の段階ですきまなくキレイに生えそろっている場合、将来的に永久歯が顎に入りきらず凸凹になってしまう可能性も。噛み合わせの悪さは、見た目や顎の成長に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。小児矯正は顎の成長を利用して治療が行えることも多いので、子どもの歯並びが気になったら、まずは矯正歯科医に相談してみてくださいね。
2016年12月06日赤ちゃんの歯が生え始める前後に必要!?息子は、生後5か月ころからいろいろものを口に入れては噛むようになり、しばらくすると夜中に何度も泣いて起きるようになりました。調べてみると、もしかして歯ぐずりかも?そこで、はじめて「歯固め」を使ってみるとガシガシと夢中で噛み、ぐずりも少なくなるように。出産前はあまり意識していなかったベビーグッズですが、「歯固め」は赤ちゃんにとってもママにとっても助かるもの。なぜ歯固めが必要か、使うべき時期はいつごろか、歯ぐずりについてまとめました。歯固めはなぜ必要?歯が生え始めるころ、赤ちゃんは歯茎がムズムズしてかゆみや痛みを感じ、泣いて不快感をうったえるといい、これを歯ぐずりといいます。歯固めは、噛むことによってその不快感をまぎらわしたり忘れてもらう役割があります。さらに、噛むことを考えて作られているため、歯茎のマッサージになり、健やかな乳歯の成長のサポートをしてくれるそうです。この時期にたくさん噛んであごを強くすることも大切ですし、なんでも口に入れて噛んでしまう赤ちゃんが、変なものを噛んでしまう状況も避けたいですよね。そのためにも歯固めがあると便利!わが家では結局3種類の歯固めを使用しましたが、調べてみるとほかにも工夫がこらされた歯固めがたくさんあったのです。歯固めが必要なタイミングのサインは?いつからいつまで使うべき?歯が生え始める前後に使用を開始するのがよいとされているので、早い赤ちゃんで生後4〜5か月でしょうか。歯ぐずりが始まったらそのサインだといいますが、歯ぐずりなのかただの夜泣きなのか見分けがつかない場合もありますよね。ほかにも、よく指を口の中に入れて噛んでいたり、日中イライラしていることが増えたり、よだれの量が増えたり、よだれを「ブーブーッ」と飛ばしたりする様子がみられたら、歯が生えてくる前兆といいます。わが家の息子の場合は生後6か月のときに下の歯が生えてきましたが、5か月のころに、指をカミカミ、よだれがダラダラの状態になったので歯固めを開始。歯が生える前は、3つある歯固めのうちの一番やわらかめのものを夢中で噛んでいて、下の前歯2本が生え始めてからは硬めの歯固めも噛んで遊ぶようになりました。ただ、私のまわりでは生後4か月で歯が生え始めた赤ちゃんもいれば、9か月でまったく生えていないという赤ちゃんもいます。歯が生える時期はかなり個人差があるので、赤ちゃんの状況に合わせて歯固めを使いたいですね。また、歯の生える時期だけでなく歯固めが必要な期間も赤ちゃんによって異なる印象。下の前歯2本が生えたら歯ぐずりがおさまった赤ちゃんや、上の前歯2本が生えておさまった赤ちゃん、歯がひと通り生えそろうまでむずがゆそうにしていた赤ちゃんもいると聞きます。だいたいの歯固めがおもちゃ感覚で遊べるものなので、「いつまで」と決め込まずに赤ちゃんが自然と手にとらなくなるまでと思っていてよいかもしれません。おすすめの歯固め6選まずは、わが家で使用していたもの3つ。街中でも同じものを使っている赤ちゃんをよくみかけた「ラトル バンブル・パイツ」(Sassy)。感触の違う4種類のリングでできたみつばち型の歯固めで、息子はこのリングを夢中になってカミカミしていました。生後5か月でも、手にうまくおさまってにぎりやすそうな作りもいいのかもしれません。また、リングの1つには水が中に入っていて、冷蔵庫で冷やして使うことで歯茎のムズムズを鎮静してくれるという工夫も。やわらかめのかみごこちが好きな赤ちゃんにオススメです。歯が生え始めてからしばらくして、突然お気に入りになったのは、「しろくまティーザー」(Fisher Price)。硬さや厚みがちょうどしっくりくるのか、今でもあごをよく動かして噛んでいます。振るとカシャカシャと音が鳴るので、ときどき振り回して遊んでいたり。少し重いので、ある程度月齢が進んでいる赤ちゃんにいいと思います。木の歯固めって硬すぎないかな〜と不安だったのですが、意外と息子に好評だったのは「歯固めおしゃぶりおむすびころりん」(木のおもちゃ製作所・銀河工房)。見た目はシンプルですが、プラスチックのおもちゃとはちがう噛みごこちが楽しめるからなのか、飽きることなく噛んで遊んでいます。ブナの木が使われており、有料で名前入れができるのも◎。ほかにも、仲良しママの間で人気だったのは、見た目が可愛いバナナの歯固め「カミカミBabyバナナ」(ハッピィディア)。皮をむいた部分で歯固めがのどに刺さるのを防いでくれます。バナナの形が唇や歯茎に刺激を与え、赤ちゃんは噛む感覚を自然と覚えるのだそうです。カミカミBabyバナナと並んで、「歯固めといえばコレ」という不動の人気があるのが、「純国産お米の歯固め」(ピープル)。材料も製造も純国産で、原料は100%国産米!安心・安全なうえ、ほのかなお米の香りがすることに惹かれて買ったというママ多し。ママもうれしい♡ ナーシングネックレス、いいかも!歯固めだけでなくおしゃぶりの役割も果たす「オーガニック2ビーズ ナージングネックレス」(カンガルーケア)は、ママが身につけられるネックレスタイプ。それってすごいオシャレ!ママに抱っこされたり授乳されているときに何か触りたい赤ちゃんのためのアイテムが、ナージングネックレス。「歯固めジュエリー(smar_スマートマム)」もおしゃれで美しく、宝石のようなTeething Bling(歯固めジュエリー)として、ママが持っていてもうれしいアイテムですね。形や素材、さまざまなものがある歯固め。歯が生えてくる時期は、赤ちゃんのイライラに悩まされるママも多いと思います。歯固めを使うことで、赤ちゃんのストレスを軽くしてあげるとともに、ママの気分も軽くできるといいですね♪
2016年10月20日笑顔がきれいな人って、キラキラしていますよね。あんな風になりたいなぁ……とよく注目してみると、きれいの要素のひとつが「歯の白さ」だったりすることも。反対に黄ばんだ歯は顔全体をくすんだ印象に見せてしまいますので、ホワイトニングの手を借りている人も多いことと思います。でも「あんまり効果がない」という人、いませんか?実際にホームホワイトニングを体験し、納得のいかなかった私がオフィスホワイトニングに挑戦しようとしたところ、歯医者さんにいわれた衝撃の事実とは……。ホワイトニング、まだまだ知らないことがありました!「オフィス」「ホーム」ホワイトニングって?ホワイトニングはその名の通り「歯そのものを白くする」こと。歯の汚れを落とすクリーニングとは違い、歯の中にある色素を分解して明るくします。ホワイトニングは大きく分けて、歯医者さんで行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。オフィスホワイトニング歯の表面にホワイトニング剤を塗り、専用ライトをあてて色素を分解。ホワイトニング剤の濃度がホームホワイトニングより高いので効果を実感しやすく、短時間ですみます。1回分の費用は上下の歯で30,000~50,000円が相場となっています。ホームホワイトニング自分の歯から型をとったマウスピースにホワイトニング剤を塗り、歯に装着して歯を白くします。自宅でケアできるためお手軽ですが、ホワイトニング剤の濃度がオフィスホワイトニングより低いため、白くなるまでに時間がかかるのがデメリットです。マウスピース代は上下で30,000~50,000円ほど、薬剤が1~2週間分で3,000~10,000円程度となっています。効果は半年~1年ほどですので、定期的なメンテナンスが必要になります。私のホームホワイトニング体験私が虫歯治療をしていた歯医者さんでホームホワイトニングをすることになったのは、歯の黄ばみが気になっていたことが理由。半永久的に続けるなら元手(マウスピース代)はかかっても、以降は薬剤の費用だけですむホームホワイトニングの方が割安、と考えました。私の場合、専用のマウスピースは60,000円ほどかかりました。そしてその内側に歯医者さんで購入したホワイトニング剤を少量塗り、装着して眠る。これを10日ほど繰り返して様子を見ました。結果は先生いわく「1トーン明るくなった」とのこと。自分では「なんとなく白くなったような気がする」という感覚でした。ただ途中からホワイトニング剤が歯にしみるようになり、先生と相談して「いったん休んで、少しずつやっていこう」ということに。しかし、しみる恐怖と、ホワイトニング中は歯が着色しやすい状態にあるため、1週間以上も大好きなコーヒーを飲めない苦痛とで、ホームホワイトニングを再開する気がおきなくなってしまいました。ホワイトニング、不向きな人がいる!?数年後、「それでも歯を白くしたい!しみても、短時間なら耐えられそう!」ということで、別の歯医者さんでオフィスホワイトニングができないか相談しにいきました。すると「アジア人はもともと黄色ベースの歯の人が多い。だからホワイトニングで白くなる。でもあなたはグレーベース。グレーベースだとホワイトニングをしてもグレーと白のグラデーションのような斑模様になってしまう。広告のような真っ白な歯を想像しているなら、あんな風にはならないから私ならおすすめしない」とのこと。衝撃を受けました……!だからホームホワイトニングでも納得のいくような効果を感じられなかったのかもしれません。歯の色は生まれつきです。また「白い」「黄味がかっている」とひと口にいっても、歯の色にはたくさんのバリエーションがあります。私のようにグレー系、またはオレンジ系の歯の人はホワイトニングで「透明感のある白い歯」にすることが難しいとされているようです。そのため歯医者さんでは「自分の歯の状態について」しっかり診てもらうことから始めましょう。私のように「実はホワイトニングの効果を感じにくい歯色だった」なんて事実が判明することもあります。だから自分の歯の色、質、今の状態、効果について真剣に向き合ってくれる歯医者さんであるか、という見極めも大事です。コーヒーや赤ワインなど着色性食品を好む人で歯の黄ばみを感じている人は、ホワイトニングの前に一度「歯のクリーニング」をしてみるのもおすすめ。クリーニングは歯についた汚れだけでなく、色素を落として元の歯の色に戻してくれるため、これだけで黄ばみが大きく改善される場合があります。歯の健康のためにも、ケアの一環として定期的にクリーニングをお願いするのもひとつの方法です。信頼できる医院を見つけたうえで、期間や費用を照らし合わせ、ホワイトニングとの付き合い方を考えていきましょう!参考:きらら歯科
2016年10月16日口または舌でパートナーの性器を刺激する性行為のことを「オーラルセックス」といいますが、若い世代では、性交渉の際に、このオーラルセックスを行うカップルが多いといわれています。オーラルセックスには妊娠の心配はありませんが、性感染症(STD)が性器から口にうつったり、口から性器にうつったりすることは十分にあり得ます。この機会に、オーラルセックスと性感染症に関する正しい知識を身につけましょう。○オーラルセックスで感染しやすい病気は?オーラルセックスで感染するリスクのある性感染症には、主に次のようなものがあります。・クラミジア感染症クラミジア・トラコマチスという菌が原因で起こる病気です。初期には症状がほとんどなく、進行すると不正出血や性交痛が起こることがあります。症状がないままに炎症が進んで卵管の癒着が起こり、不妊症の原因となることも少なくありません。主に性行為による粘膜や体液の接触で感染し、オーラルセックスで喉や口の中に感染することもあります。・淋(りん)菌感染症淋菌という菌が引き起こす病気です。感染すると、おりものの増加、下腹部の痛みなどの症状が起こることもありますが、無症状のこともあります。放置すると、将来、不妊や流産などの原因になることも。クラミジア感染症と同様、主に性行為の際に粘膜や体液と接触することで感染しますが、近年は特に、オーラルセックスで喉に感染するケースが多いといわれています。・性器ヘルペス原因となる単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、1型は主に口内と唇、その周辺に、水疱(すいほう)や潰瘍(かいよう)という形で現れます。一方の2型は、主に外陰部に発症します。従来、性行為によって感染するのは2型が多かったのですが、近年は、オーラルセックスをするカップルが増えている背景もあり、外陰部にヘルペスの症状が出る場合でも、1型であることが多いといわれています。ヘルペスの場合、粘膜や体液はもちろん、皮ふからでも感染する可能性があるため、セックスやオーラルセックスのほか、キスで感染する可能性もゼロではありません。・梅毒感染者の体液や血液に触れることで梅毒トレポレーマという菌が感染し、外陰部のしこりや潰瘍(かいよう)、足の付け根のリンパ節の腫れ、全身にできる発疹などの症状が現れます。感染力が強く、セックスやオーラルセックスのほか、キスや輸血、体液のついたタオルや下着から感染する可能性もゼロではありません。・HIV感染症(エイズ)HIVとは「ヒト免疫不全ウイルス」のことですが、感染しても10年ほどはほとんど症状が出ません。進行して、発熱や体重減少、悪性腫瘍などの症状が出てきた状態を「エイズ」と呼びます。主にセックスやオーラルセックスにより、粘膜や体液が接触することで感染しますが、血液からも感染するため、注射の回し打ちや輸血などでも感染する可能性があります。○大切なパートナーにうつさないために「妊娠しないから安全」と誤解しがちなオーラルセックスですが、上記のような性感染症になるリスクはあります。症状が出ない、あるいは軽い場合、気づかずに相手に病気をうつしてしまうこともあるでしょう。セックスのときにコンドームをつけるように、オーラルセックスの際にも性感染症対策をすることは必要です。具体的には、オーラルセックスの際に、男性の性器にコンドームを装着する、女性の性器にラップをかぶせるといった方法があります。ただし、性器ヘルペスのように皮ふ接触でも感染する可能性のある病気については、性器にコンドームやラップをしても完全に防ぎきることはできません。感染が疑われるときは、検査を受けるとともに、オーラルセックスやキスを含め、性行為を控えた方がいいでしょう。※画像は本文と関係ありません○記事監修: 星合明医師星合勝どきクリニック 院長1986年獨協医科大学・医学部医学科卒業。1992年獨協医科大学大学院卒業。同年獨協医科大学付属病院産婦人科臨床助手。1994年より獨協医科大学産婦人科教室非常勤講師。その後、文京区星合産婦人科病院副院長を経て2001年2月より、東京都中央区勝どきにて「星合勝どきクリニック」を開設、医長を務める。
2016年09月13日綺麗な歯並びに憧れる、もっと若いうちに歯の矯正をしておけば良かったなどと後悔しつつも、「今更数年間も歯にワイヤーを付けた状態で過ごすなんて嫌」という女性は多いのではないでしょうか。子どもの頃とは違い、大人には様々な事情があります。歯の表側からの矯正は難しいと考えるのは私だけではないはず。いくら綺麗な歯並びになるためとはいえ、貴重な「今」を目立つところにワイヤーを付けて過ごしたくない、1分1秒だって無駄にはできないと思いませんか?今回おすすめする裏側矯正には、表側と違って「人から見えない」という最大のメリットがあります!今と変わらない姿で過ごすことができ、数年後にはより綺麗な歯並びを手に入れることができるのです。「今」と「未来」の両方を大切にしたいアラサー女性にぴったりの、裏側矯正について詳しくご紹介しましょう。矯正して良かった!「前歯がガタガタで、ずっとコンプレックスを感じてた。笑うときに口元を隠すクセが付いていたけど、矯正してからは何も気にせず思い切り笑える」(受付/30歳)「写真写りが良くなった。歯並びひとつで印象が全然違うみたい。綺麗って言われることも増えたよ」(ホステス/29歳)「気にしたことなかったけど、アメリカに留学して歯科矯正をしようって思った。向こうでは綺麗な歯並びはステイタスの象徴だから、歯がガタガタだと良い扱いを受けない。今後は海外で働きたいと思ってるから、矯正して本当に良かった。海外、特に先進国に出ようと思っているのなら、日本にいるうちにやっておいた方が良いと思う」(ウエディング関係/30歳)歯科矯正を始めるまでは高額であることや、長期間かかることなどを理由に躊躇う方が多いようですが、矯正後は皆口を揃えて「やって良かった」と言います。私自身裏側矯正をしていて、ついこの間ようやくワイヤーが外れたところです。鏡を見る度、やって良かったと心から思います。コンプレックスがひとつなくなることで、何でもない日常がキラキラと輝き出す、そんな気がします。それでも、やってみる前は不安もたくさんありますよね。続いて、裏側矯正のデメリットをご紹介します。痛みや不快感、デメリットはあるの?裏側矯正1.慣れるまでは器具が舌に当たるので、舌に口内炎ができたり痛んだりすることがあります。2.慣れてからも疲れがたまると舌に口内炎ができやすいです。舌は疲れると広がる特性があり、それが器具に当たるためです。3.表から矯正するのに比べ、やや費用が高めです。4.歯の状態によっては、表からするよりも長期間かかったり、治療が困難になるケースもあります。5.表からの矯正以上に、クリニックによって技術差があります。表・裏側矯正の共通点1.ワイヤーを付けた初日から数週間は、歯が動くような痛みを感じます。2.ワイヤーを付け替えた直後は数日間、咀嚼時に歯の奥が痛むように感じることがありますが、数日で慣れます。費用や治療期間は?平均費用表側矯正60万円~80万円程度(全部の歯を矯正する場合)裏側矯正100万円~150万円程度(全部の歯を矯正する場合)※表・裏ともに、歯の状態やクリニックによって異なります。表と裏の費用差は、治療手順や治療しやすさなどの違いによるものです。表の歯は平らでツルツルしているので装置が付けきやすいのに対し、裏側は凹凸があったり、裏側ということで装置も付け辛かったりします。平均期間表・裏2~3年※表から矯正しても、裏から行ってもあまり変わらず、歯の状態によって異なります。全体的に歯並びは悪くなく、数本の歯のみを治したい場合はセラミックの歯を被せるという方法もあります。その場合の平均費用は1本あたり8~10万円。数ヶ月で終わるため手軽ではあります。ただ、自分では数本の歯しか気にならなくても、プロが見ると全体的に歯並びを治した方がいいというケースもあるかと思います。歯科医師さんに詳しく自分の歯の状態について聞くことが大切です。クリニック選びの秘訣は?1.希望や不明点を明確にし、書き出します。2.気になるクリニックを数か所まわり、同じ質問をしましょう。そこでいただいた回答も全てメモします。3.即決せずに、一度自宅でゆっくり考え、メモや資料を見返して決めましょう。4.聞ける状況なら、より希望を叶えてくれそうな別の名医を紹介していただくのもアリ。(例:「うちでは君の希望に添えないけど、〇〇先生のところならそういう治療もやっているんじゃないかな」等と言っていただければラッキー。そのように話を運ぶのもひとつの手です。)歯科矯正は長い期間を要するので、やるのなら早い方が良いと思います。ただ焦ってクリニックや治療法を選ぶと後悔する可能性もあるので、しっかりリサーチした上で納得のいく決断をしてくださいね!
2016年08月16日30代になると気になり始める「歯茎下がり」。加齢とともに歯茎は徐々にが下がってしまい、歯茎から出てしまった歯の間に隙間が目立つようになってきます。歯の間に隙間があると、どうしても老けた印象に……。少し前にテレビでマツコデラックスさんが「年末の休みを利用して歯茎の移植手術をした」というコメントをしたことで注目を集めた歯茎の移植手術。美意識の高い人はすでに取り入れている、歯茎の移植手術とは一体どんな手術なんでしょうか?歯茎が下がる原因って?最近歯の根元の隙間が目立ってきた、歯茎が痩せた、歯茎が下がってきたと感じたことはありませんか?そのような症状を「歯肉退縮」と言います。歯茎が下がってしまう主な原因としては、以下のものが考えられます。加齢年をとると歯茎が下がってしまうのは自然な現象で、一般的に10年で2ミリ下がると言われています。40代を過ぎると10代の頃と比べて6ミリも下がっているので、歯の隙間も目立ってきて気になるという方が多いようです。歯周病歯周病により歯茎に炎症がおき、これが原因で歯茎が下がっているように見えることも。放っておくと炎症が悪化し、歯を支えている骨が溶けてしまうことがあります。歯磨きゴシゴシと強い力で歯磨きをしていると、歯ブラシが歯茎を傷めて痩せさせてしまう原因となることがあります。歯ブラシの強い刺激で柔らかい歯茎が崩れることで、歯茎の老化につながるそうです。間違った歯磨きが原因の場合は、正しい方法で歯磨きをすることで歯肉退縮を遅らせることができます。きちんとした歯磨きで毎日のケアを怠らないようにしましょう。噛み合わせ噛み合わせの影響で、一部にだけ強い力が加わっているとその部分のはぐきが痩せることがあります。歯ぎしりをしている方は、歯ぎしりのときの噛みしめが原因で歯茎が下がってしまうこともあるそうです。移植手術ってどんな手術?Photo by 歯周病の講義マツコさんが受けたという歯茎の移植手術は、「遊離歯肉移植術」というもの。FGGと呼ばれる歯茎の治療法です。局部麻酔をして上顎の歯肉を切り取り、歯茎が痩せてきている部分に移植して縫い付けるというもの。手術時間は2時間程度で、1週間後くらいに抜糸をすれば完了。数ヶ月でしっかりと歯茎に定着するそう。費用は保険が適用され、5万円から10万円程度が相場のようです。麻酔をしているので、手術中はほとんど痛みを感じないそうです!インプラント治療で土台の歯茎が足りない際にこの移植手術が行われているように、以前からよく行われており、安全性にも問題はないようです。歯周病で歯茎が下がってしまった場合や、歯根が露出してしまった知覚過敏の改善にも有効なので、歯茎下がりで悩みのある方は選択肢の一つとして考えてみるといいかもしれません。手術はここで受けられる!東京で、遊離歯肉移植手術が受けられる病院をご紹介します。KU歯科クリニックインプラント症例数が多いため、歯茎・歯肉再生の治療にも精通しているようです。都内に6箇所と、大阪にもクリニックがあります。六本木河野歯科クリニック結合組織移植術、遊離歯肉移植術、歯肉弁根尖側移植術、エムドゲインなどの手術を行っています。最新機器を使用した治療で、各分野のエキスパートによる治療が評判のようです。東京国際クリニック結合組織移植術、歯肉弁側方移動術、歯肉弁歯冠側移動術などの、歯茎の再生医療を行っています。美しい口元を保つために「遊離歯肉移植術」は、もともとは歯茎の再生医療として行われていた手術ですが、近年は歯や歯茎の健康のためや、見た目をきれいに保つために行う方も増えているようです。歯茎下がりや歯の隙間の広がりは、老けて見える原因にもなります。また歯周病などが原因で下がった歯茎を放っておくと、歯周病を悪化させることになります。歯茎の状態が気になる方は、手術で改善できる可能性もありますので一度歯医者さんで相談をしてみるといいかもしれません。
2016年07月26日歯の黄ばみ、気になっていませんか。歯が黄色くなる原因は、加齢のほかにコーヒーやお茶による茶渋、食べ物による着色、たばこのヤニや歯垢などといわれています。歯磨きで落ちない汚れをどうにかしたいなら、歯科医院でのクリーニングがおすすめです。歯医者がおこなう歯のクリーニングとは? 歯科医院で行う歯のクリーニングは、Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メディカル・トゥース・クリーニング)、略してPMTCといって、歯を本来の色よりも白くするホワイトニングや、マニキュアとは異なります。PMTCは、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具や機械を使って、「バイオフィルム」を徹底的に落とすクリーニングです。バイオフィルムとは、ミュータンス菌などの細菌が集まることで歯の表面にできる、薄い膜のこと。PMTCはバイオフィルムを取り除き、歯本来の象牙のような白さを取り戻します。そのほか、虫歯の予防になったりとうれしい効果があります。●PMTCのメリット・歯磨きでは落としきれない歯垢を除去し、口臭の予防と健康な歯肉を保つ・歯石の除去により歯周病・歯肉炎を防止・仕上げのフッ素コーティングにより、歯に汚れや歯垢が付きにくくなる 定期的なメンテナンスで白さをキープPMTCの内容は、歯にたまった歯石を取りのぞいて、通常のクリーニングをします。歯石の量などの状態により、2日ほど時間がかかる場合も。歯科医師や歯科衛生士が、専用の器具で重炭酸ナトリウムを歯に高速噴射し、ジェルや回転ブラシなどを使って歯の表面を磨きます。バイオフィルムがきれいに除去できたら、仕上げにコーティングの役目をするフッ素を塗付して、PMTCは終了です。処置が終わった後も、定期的に歯科医院でPMTCをおこなえば、歯の健康や白さを保てます。PMTC処置にかかる時間は30分ほどで、費用は医院によって異なります。一般的には3,000円から5,000円です。PMTCは歯科治療ではないので健康保険は適用されませんが、医療費控除の対象になります。1月から12月までの間に医療費が合計10万円を超えると、確定申告で税金が戻ってきます。各病院でもらった領収書はとっておきましょう。健康で美しい歯を保つために、定期的に歯科医でクリーニング「PMTC」を受けてみてはいかがでしょうか。
2016年05月02日子供にとって初めて乳歯が抜けることは、すごくドキドキする経験です。日本では、上の歯が抜けると縁の下に、下の歯が抜けると屋根の上に投げるという習慣がありますが、欧米では、歯の妖精が乳歯をもらいにやってきます。■歯の妖精、トゥースフェアリートゥースフェアリーは、子供が抜けた乳歯を枕の下に置いて眠ると、寝ている間にやってきて、歯と引き換えにプレゼントを置いていく妖精です。トゥースフェアリーの言い伝えは、欧米の各地にありますが、アメリカでは、サンタクロース、イースターバニーと並ぶ大変メジャーな存在です。プレゼントは国によって多少違うようですが、アメリカのトゥースフェアリーは、お金を置いていくのが一般的。Visaのリサーチによると、北米で子供達が1本の歯で得られる金額の平均は、しばらく上昇続きでしたが、昨年から少し下がり、2014年が$3.43、2015が$3.19だそうです。サンタクロースやイースターバニーと違い、見た目の特徴は、はっきり決まっていませんが、ティンカーベルのような、羽根のある、かわいい女の子の姿を想像する子供が多いです。もちろんサンタクロース同様、子供が眠った後に歯の妖精となるのは、大人の役目。起こさないようにそっと歯を取り出し、お金に差し替えます。翌朝、子供は「見て!トゥースフェアリーが来たよ!」と、歯の欠けた、愛嬌のある笑顔を見せてくれます。■トゥースフェアリーの効用トゥースフェアリーのいいところは、子供がグラグラする歯を嫌がったり、歯が抜け落ちることを怖がったりした時の慰めになること。「その歯が抜けたら、トゥースフェアリーにあげようね。お礼はどれくらいかな?」などと言われると、かなり気がまぎれるようです。また、歯磨きをする際にも、「歯の妖精は、白いキレイな歯の方が喜ぶよ」と言うふうに使うこともできます。通常、サンタクロースの存在を疑い始める頃、トゥースフェアリーが実は両親だったと気がつくようですが、その頃には、歯が抜け変わることにも慣れているはず。もしもお子さんが、グラグラした歯を嫌がったら、トゥースフェアリーのお話をしてあげてみては?
2016年05月01日