「歯列矯正はじめました〜顎変形症治療日記〜」について知りたいことや今話題の「歯列矯正はじめました〜顎変形症治療日記〜」についての記事をチェック! (21/28)
脱毛症の症状はさまざまありますが、一般的に円形などコイン大に抜けてしまうのが「円形脱毛症」です。薄毛で悩んでいるなら自分の症状と類似していないかをまずは確かめてみましょう。円形脱毛症が発生する原因や、それを予防する方法などもご紹介するので、今後の対策に役立ててください。円形脱毛症は皮膚の疾患(病気)によるもの円形脱毛症は、円形や楕円形などコイン大の大きさで脱毛してしまう疾患です。一般的に10円ハゲと呼ばれるような大きさを想像しがちですが頭全体に脱毛が広がってしまうもの、眉毛やまつげにおよぶもの、その他の体毛や陰毛にまで影響する重度のタイプもあります。病型の種類として単発型、多発型といわれる通常型、汎発性、全頭型、蛇行状脱毛症などに分類されます。円形脱毛症の代表的な症状円形脱毛症にはいくつか特徴があります。自分に当てはまる項目がないか確かめてみましょう。突然なんの前触れもなく髪の毛が減り始めた頭部を見ると地肌が見える箇所がある脱毛している周辺の髪の毛を引っ張ると痛みもなく簡単に抜ける脱毛部分が円形や楕円形になっており、生えている部分との境界がはっきりしている起床後枕に抜けた毛が落ちている円形脱毛症になりやすい人脱毛している部分の周辺を引っ張り、毛が数本抜けるようなら進行型の円形脱毛症と考えられます。脱毛している部分の皮膚は少し凹んだ状態になっており、赤くなっていることも見受けられるのです。進行が止まると数か月後に新しい柔らかい毛が生え始め、その後徐々に硬い毛に成長することがあります。ほとんどの人が自然治癒するといわれているのですが、円形脱毛症になりやすい体質の人は再発をくりかえし、治療を施しても40%の確率で再発することがあるのです。全身の毛が抜けてしまう汎発性脱毛症は予後の状態が悪いことが多くなり、最近では大人だけではなく子供も発症するケースが増えています。円形脱毛症の原因円形脱毛症の原因の1つとしては、リンパ球という免疫機能を持つ白血球のひとつが原因と考えられています。リンパ球の自己免疫機能が働き毛包組織に対して攻撃してしまうケースがあるのです。明らかな要因は発見されていないのが現状ですが、疲労、ストレス、感染症などにより精神的、肉体的ストレスを受けることで発症するのではないかと考えられています。女性の薄毛は女性ホルモンの減少やダイエットなどが原因円形脱毛症にはさまざまな種類がありますが、女性に多く見られるのが「びまん性脱毛症」です。これははっきりとしたハゲの状態ではなく、髪の毛全体が薄くなり頭頂部や髪の分け目の皮膚が目立つようになります。びまん性脱毛症の原因は、急激な女性ホルモンの減少、ダイエットなどによる栄養不足、ストレスなどがあげられます。また、頻度の多いシャンプー、リンスのすすぎ残しなども原因と考えられるのです。円形脱毛症の皮膚科での治療方法円形脱毛症は医療機関や病型によって治療法が異なります。しかし、毛根への破壊がはっきりしており頭皮が赤く炎症している場合は、炎症を抑制する働きがあるステロイドを使用するケースが多いです。また、アトピー性皮膚炎を合併している円形脱毛症患者も多いので、アレルギーを抑えるような薬が処方されることもあります。ステロイド外用薬、内服薬、注射:炎症を抑える効果が期待できる。紫外線療法、ドライアイス療法:頭皮を刺激する目的の治療法。ドライアイス療法はとても痛いため子供向けではありません。局所免疫療法:かぶれを人工的に引き起こし、炎症の矛先を変えて発毛を促進させることが目的。円形脱毛症を繰り返さない対策方法円形脱毛症ははっきりとした要因が解明されていませんが、髪の育成や成長にとってよくないような行動を取らないように気をつけることが大切と言えるでしょう。シャンプーで頭皮を清潔に保つ髪の毛が抜けることをおそれて洗髪を避けてしまいがちですが、清潔で良好な頭皮の状態を保つためには必要と考えられます。1日おきに頭皮や毛髪をシャンプーし清潔な頭皮をキープしましょう。しかし、過度な頭皮マッサージは控えたほうが無難です。ストレスや疲れを溜めない生活をするストレスが原因だとははっきりしていませんが、体を健康に保つことも重要視されています。疲れを溜めないようにする、睡眠不足を改善するなど規則正しい生活を送るようにしましょう。また、喫煙をできるだけ控え、アルコールを適量にするなど工夫するのがおすすめです。バランスのよい食べ物をとる毛髪を作るためには必要な栄養素を摂取することが大切と言えます。過不足なく亜鉛や鉄など毛髪に必要とされるミネラルをとりましょう。また、バランスのよい食事を心がけることも大切です。監修:馬野詠子
2017年04月25日背中ニキビは皮膚科で治すのが最適といえるのですが、保険が適用された治療とそうではない治療というのがあります。皮膚科で行われるその背中ニキビの治療法について、解説していきます。背中ニキビを病院で治すタイミング背中のニキビは他の場所と違って見えにくいところにあるので、背中に違和感を覚えても確認することが困難です。気づいたときにはすでにニキビが大きくなっている、または炎症を引き起こしていることが多いとされています。背中ニキビに気をつけるため、外側だけでなく内側のケアを心がけても、治らない場合は皮膚科への受診が求められます。背中はニキビの発生率が高いです。背中に皮脂腺と呼ばれる皮脂の分泌腺が集中しているので皮脂の分泌量が多く、汗もかきやすく、衣服などで常に覆われているなど、さまざまな要因によってニキビができる環境が整っていると考えられます。上述したように、みえにくいのでケアも遅れがちになるのがほとんどです。ニキビができても、炎症や化膿などの重症化に至っていない場合は、日常的なケアなどで改善が見込めるでしょう。背中ニキビの皮膚科での治療方法と処方薬治療法を説明する前に、健康保険が適用されるかどうかについて、説明していきます。治療ですので基本的に健康保険が効きますので、経済的な負担も少なくて済みます。しかし、治療方法の種類によっては健康保険が効かず自由診療となります。保険適応の治療法と保険適応外の治療を次にあげて、解説していきます。保険適用の治療法毛穴につまっている皮脂などの内容物を取り除くという治療である面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)というのがあります。内容物を取り除くことによって、ニキビの治りを早くします。しかし、保険適用内に限定すると、一度に多くのニキビの面皰圧出ができないことが多く、5〜6個までが一般的とされています。外用薬は抗生物質が一般的に使われています。抗生物質で炎症を起こしたニキビの原因菌とされるアクネ菌を殺菌して治療します。もうひとつ、毛穴のつまりを解消してつまりにくくするという効果を持つ外用薬(アダパレンなど)があり、この外用薬もニキビの治療薬として使われています。内服薬も抗生物質が処方されますが、漢方製剤、また少ないのですが原因がホルモンバランスの乱れであることが判明している場合は、ホルモン治療として低用量ピルや抗男性ホルモン薬などが処方されます。ホルモンバランスの乱れによって、男性ホルモンが過剰に分泌され、男性ホルモンが持つ作用である、皮脂の過剰分泌や角栓の発生や毛穴の縮小などがあります。その作用の働きを抑えるには、ホルモンバランスを整えるなどの治療が求められます。しかし、ほとんどはホルモンバランスが崩れていないことが多いようです。改善のために皮脂のコントロールの意味で、ビタミン剤が処方されます。美容皮膚科などでは保険適用外の治療も一般的な治療法は、イオン導入、ケミカルピーリング、そしてレーザー治療などがあげられます。ほとんどの場合はクリニックで処置されます。イオン導入は微弱な電流を流して、ニキビに有効とされる成分を肌深くまで浸透させます。痛みなどはほとんどありませんが、ペースメーカーを装着している場合は、この治療を受けることができません。ケミカルピーリングは、簡単にいえば古い皮膚をはがして、新しい皮膚を蘇らせるという治療法です。これによって、ニキビやニキビ跡の改善、さらにシワやたるみなどにも効果が期待できるとされています。レーザー治療は、ニキビの原因菌でもあるアクネ菌を殺菌し、ニキビ跡のケアなどを目的とした治療法です。ケミカルピーリングとレーザー治療は肌に負担がかかるので、肌の弱い人はクリニックで事前に申告し、受けられるかどうかを事前に相談するようにしましょう。背中ニキビの予防法食生活を含む生活習慣の乱れなどを改善することによって、背中ニキビの予防につながることに期待が持てますが、背中のケアも心がけることも求められます。入浴時、背中を洗うときにおすすめなのが一般の固形石けんです。抗菌作用のある石けんもありますが大きな効果の違いはありません。消臭効果もあるので、体臭の予防には効果的とされています。入浴後、汗をかかないようにすることが大切です。衣服など、背中に触れるものすべて清潔に保つことも求められます。また、背中の風通しのよい肌着や衣服の着用も心がけましょう。監修:馬野詠子
2017年04月25日F Treatmentが運営する「不妊治療net」はこのほど、「不妊治療に関する実態調査」の結果を発表した。同調査は20~50代の女性を対象にインターネットで実施したもの。今回の調査の「不妊治療」とは、病院等の医療機関の診断・指示を受け、行う治療(定期的に通院するタイミング法も含む)のことを指している。不妊治療で実際に妊娠できる確率はどれくらいであると思うか尋ねたところ、不妊治療未経験者の回答は平均で47.3%だった。しかし、不妊治療経験者のうち、妊娠につながった人は全体の67.2%で、3人中2人は妊娠できていたことがわかった。不妊治療未経験者におけるイメージよりも、実際の妊娠成功率は高いことが明らかになった。不妊治療経験者に治療開始年齢を尋ねたところ、妊娠した人の41%は20歳代から不妊治療を始めていたことがわかった。一方、妊娠しなかった人のうちで20歳代から始めた人は28%だった。治療開始年齢の平均をみても、妊娠した人は30.5歳、妊娠しなかった方は32.8歳で、妊娠した人の方が2.3歳低かった。
2017年04月03日「私たちは、ふだん無意識に呼吸をしていますが、口で吸うか、鼻で吸うかにより、その質は大きく異なります。たくさん酸素を取り込める呼吸が、“健康にいい呼吸”といえるでしょう」 こう話すのは、池袋大谷クリニック院長の大谷義夫先生。大谷先生は、呼吸器内科の専門家としてこれまで数多くの患者を診てきた。そんな大谷先生が、懸念しているのが、口呼吸をしている人が年々増えているということだ。 「鼻呼吸では、鼻毛や鼻腔の粘膜が、不衛生な外気やウイルス、細菌、花粉、ほこり、PM2.5といった異物の侵入をブロックしてくれます。また、冷たく乾いた外気を、適度に温めたり、湿らせてくれたりもするのです」 次に扁桃が異物をブロック、さらに、線毛(※気道や肺にある毛のようになっている組織)が異物をキャッチと、フィルター機能が何重にも働いている。 「しかし口で呼吸をすると、まず鼻で異物をブロックすることができなくなりますし、乾燥のために線毛の働きが弱くなります。フィルター機能が十分に働かないために、異物を体内に取り入れてしまうことになるのです。その結果、花粉症やアレルギー性鼻炎や、ほかのさまざまな疾患を引き起こしてしまいます」 口呼吸をすると、口の中が乾きやすくなり、虫歯や歯周病、口臭の原因にもなる。歯周病の原因菌は動脈硬化を引き起こすなど、全身へ悪影響を及ぼす。さらに睡眠中の口呼吸は、大きないびきの原因となり、睡眠時無呼吸症候群のリスクも高める。睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、心臓病、糖尿病など、さまざまな合併症を招くという。また、鼻呼吸に比べ、口呼吸は息が浅くなる。 「息が浅いと体は十分に酸素を取り込めず、体の末端にまで、酸素がゆきわたりません。その結果、イライラしたり、頭痛や肩こり、冷え性などが起こりやすくなります」 大谷先生によれば、口呼吸で浅い呼吸が続くことは酸素不足の状態を続けているようなもので、“万病のもと”なのだという。 「逆に鼻呼吸により、息が深くなると、体の隅々まで酸素がゆきわたり、免疫力もアップします。さらに鼻呼吸で深い呼吸を心がけることで腹筋や横隔膜が鍛えられ、姿勢がよくなります。正しい姿勢はスタイルもよく見せてくれますから、一石何鳥にもなりますね」 私たちは通常、1分間に15回、1日に2万回、一生となると実に6億回の呼吸をするという。無意識に行っている呼吸の一回一回が、実は、私たちの体調を左右しているともいえる。 「最近は、スマホやパソコンを長時間使う人が増えていますよね。こうした人たちは前傾姿勢になりがちです。しかし前傾姿勢だと、胸が圧迫され、口呼吸で浅い呼吸になりやすくなってしまうので要注意です」 ゆっくり息を吐いて、鼻から吸う。呼吸改善で“体も心も健康な春”を目指そう!
2017年03月23日親指を曲げて指先をピンと伸ばす両方の手のひらを顔の位置にあげ、親指だけを折り曲げます。親指以外の指は、ピンと伸ばして揃えた状態にしておきましょう。ストレッチ中は腹式呼吸を意識しながら、指が曲がらないように注意するのがポイントです。体の前で腕をクロスして肩のストレッチ親指を曲げたままの状態で、腕をクロスさせます。片方の腕を横に伸ばし、反対の腕で伸ばした腕を自分の胸に引き寄せましょう。くしゃみなどで凝り固まった、肩首まわりの筋肉をほぐすことができます。反対の腕も同様に行いましょう。腕を真横に伸ばして前後に回す両手を真横にピンと伸ばし、体全体で「T字」を作ります。親指を曲げて指を伸ばしたままの状態で、クルクルと小さく回しましょう。この時、腕を回すことに力を注ぐのではなく、肩周りの筋肉を使うことを意識してください。体の軸を意識しながら片腕を後ろに引く片方の腕を上に上げ、耳の後ろに向かって限界まで引きましょう。もう片方の腕はお腹の前に折りたたみ、全身の軸がブレないよう姿勢を保ちます。どちらの手のひらも、上側に向けておきましょう。鼻の通りを意識しながら行うのがポイント限界の位置まで腕を引き上げることで、詰まっている鼻が少し楽になります。ある一定のポイントまで達すると、上げている方の手と逆の鼻づまりが楽になってくるので、そのポイントを見逃さないようにしましょう。伸ばした腕を敬礼のように折り曲げて下ろす後ろにピンと伸ばした腕を、手のひらが上に向いたままの状態でゆっくりと下ろします。敬礼をイメージしながら行うと、動きが取りやすくなるでしょう。腕に痛みを感じたりする場合は、無理をせずすぐに中断してください。空手を意識して左腕を引きながら右腕を下ろすお腹の前で折りたたんだ左腕を、そのまま体に沿わせながらグッと奥に引きます。それと同時に右腕は刀を振り下ろすようなイメージで、体の中心まで下げましょう。腕を振り下ろす時は、しっかりと口から息を吐き出すようにしてください。軸がブレないように肩甲骨を動かす左腕の引きと右腕の振り下ろしが終われば、再度元の体勢に戻ります。上げ下ろしの運動を交互に行い、肩甲骨をしっかりと動かしましょう。軸を保ちながら行うことで、体温が上昇し、花粉症に負けない体作りを行うことができます。空手メソッドの花粉症対策ストレッチは、体の軸を崩さないことがポイントです。軸を保つようにすれば、肩甲骨まわりのストレッチにつながり、血流アップも期待できます。体温を上げて、花粉に負けない体を作りましょう。
2017年03月18日ベン・アフレックがFacebookの公式ページでリハビリ施設でのアルコール依存症の治療を終えたと発表した。アルコール依存症に「過去、そしてこれからもずっと直面していかなければならない問題である」と向き合ったベン。リハビリを終えたいまは、「最大限ベストな父親として生きていきたい。助けを求めることは恥ずかしいことではないし、助けが必要なときに最初の一歩を踏み出すことの強さを子どもたちにも示したい」と父親としての目標も綴った。また、家族の献身的なサポートが効果的だったことにも触れ、「リハビリに取り組んでいる間に僕を支えてくれ、子どもたちの世話をしてくれたジェニファーを含む家族や友だちの愛に恵まれて、僕はラッキーだよ」と感謝の意を表した。ベンとジェニファー夫妻は約2年前に破局を発表。10年に及んだ結婚生活にピリオドを打つと見られたが、それからも変わらず家族で仲睦まじく過ごす様子が見られており、復縁の可能性もささやかれていた。そして先日、「People」誌などによりジェニファーが離婚申請を取りやめたことが明らかになり、それからまた数日後の今日、ベンがリハビリ終了を報告。良き父でありたいと努力を誓ったベンとジェニファーの本当の復縁も間近かもしれない。(Hiromi Kaku)
2017年03月15日大人のチック症とは?出典 : チック症とは、まばたきや首振り、咳払いなど、一見癖のように見える行為が間欠的に持続して現れる症状が特徴の、脳と神経の機能障害です。チックが出る子どもは10人に1,2人くらいと多く、その95%は脳の発達・成長に伴い症状が減少するといわれています。日常生活に困難がなく、周囲が受け止めてくれる環境なら、基本的に薬物治療は不要とされています。ただ、大人になってもチックが続いたり、治まっていた症状が環境や体調の変化をきっかけに再発したりするケースもあるそうです。2013年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患のための診断と統計のマニュアル』第5版)においては、チック症群/チック障害群という疾患分類に位置づけられます。かつてチック症は、家族関係の不調和などをきっかけとした精神疾患とされてきましたが、近年になって脳と神経の発達のアンバランスさが引き起こす症状であり、発達障害の一群と分類されることも増えてきました。参考リンク:厚生労働省|みんなのメンタルヘルス本記事では疾患の呼称を「チック症」、症状からくる動作や言動を「チック」と定義して説明していきたいと思います。『DSM-5』では、チックは以下のように定義されています。チックは, 突発的, 急速, 繰り返される不規則な運動もしくは発声(例:瞬目, 咳払い)である.(DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 日本精神神経学会医学書院p239より)チックの種類は多種多彩で、首をかしげる、瞬きをするといった単純な動きから、モノに触る、相手の言葉を何度も繰り返すといった、複雑な動きを伴うものまであります。チックが起こる部位も様々で、脚に出ればジャンプ、口に出れば不自然なあくびなど、バラエティが豊富です。共通する特徴は、日常風景になじまない動作や声が、本人の意思では止め難く出てしまう、ということです。Upload By 発達障害のキホン『DSM-5』によると、チック症は1種類またはいくつかの運動性チックか、音声チックのみが18歳未満で発症し、1年以上継続しているもの、と定義しています。複数の動作のチックと音声のチックが重なって出現すると、トゥレット症候群と呼び名が変わります。こちらも発症の時期は小児~青年期が多いそうです。トゥレット症候群の発症率は10000人に4,5人で、神経系疾患の難病に認定されています。参考リンク:難病情報センター『DSM-5』によれば、チック症の診断基準には18歳未満で発症したものという定義があり、大人になって初めてチックが発症するケースは非常にまれだそうです。大人でチック症が出た場合は、小児期に未診断だったものの継続・重症化、あるいは再発である場合がほとんどだといわれています。大人になってから初めて症状が出た場合、チック症ではなく以下のような別の病気やその後遺症、薬の副作用の可能性があります。・ハンチントン病やウイルス脳炎などの後遺症による脳の中枢神経障害・コカインなどの薬物使用による副作用・てんかん、ジストニアなど、別の脳神経疾患また、チック症は他の発達障害や強迫性障害などの精神疾患を併発しているケースが一定数あるという指摘がされていて、研究が進められています。チック症は症状が多彩で一見すると癖と見分けがつかないため、本人も周囲も深刻にならずに生活しているケースは多々あります。また、チック症であるという認識があってもなくても生活に違いが出ないのであれば、診断や治療を受けなくても問題ない障害ともいえます。チック症の原因は?大人でチックが出やすくなる誘因は?出典 : チック症は脳の発達のアンバランスさによって引き起こされる障害です。なぜ突発的で生活風景になじまない動きや声が出てしまうのかは、いまだに解明されていない部分も多いそうですが、近年の研究によるとチックには以下2つの原因と3つの誘因があると考えられています。原因1: 神経伝達物質の代謝や分泌が影響している脳から分泌されるドーパミンという神経伝達物質の働きを抑える薬を服薬すると、症状が改善することが臨床医学的に証明されています。このことから、チック症はドーパミンを代表とする神経伝達物質の代謝と、代謝に反応した神経回路の活動過剰が原因ではないかという仮説が立てられ、研究が進められています。出典:チックとトゥレット症候群がよくわかる本星加明徳/監修(講談社,2010)P48より参考リンク:心療内科:前田クリニック|チック症原因2:神経が過剰に活動しやすい体質であるチックを起こしやすい体質には遺伝が関わっているとも考えられていますが、チックは子どもの10人に1,2人に症状が出るという事実から、体質自体は特に珍しいものではない、といえるようです。出典:星加明徳/監修「チックとトゥレット症候群がよくわかる本」(講談社,2010)P22~28より誘因1:成長や一時的な体調の変化がチックの増減に関係するチックが出た子どもの95%は、成長に伴いチックが目立たなくなるそうです。言い換えれば、第二次性徴期を過ぎると症状が落ち着くということになります。その一方で、臨床で月経前緊張症がチックの再発や悪化に関係したとみられる症例や、慢性的な頭痛、腹痛、長びく睡眠不足がチックの増減に影響したと推測される症例も確認されているそうです。誘因2:環境の変化がきっかけで症状の出方が変わるチックは精神的ストレスで症状が変わることから、環境要因が関与していることが指摘されています。具体例をあげると、親しい人との離別や転職、昇進などのプレッシャーをきっかけにしてチックが出て、環境に慣れるにつれて症状が減っていく、というようなケースです。誘因3:性格的にまじめで、繊細、誠実な人に出やすい環境要因と重複しますが、性格とストレス感受性は関係が深いため、繊細な人ほどプレッシャーを強く感じることが多く、チックを誘発しやすいという臨床心理的な推論があるそうです。参考書籍:森谷寛之著「チックの心理療法」(金剛出版,1990)大人のチック症の困り事って?出典 : チック症によってもたらされる困り事で、大人にも子どもにも共通するのは以下の4つです。・自分の意思では止められない/止めにくい・周囲に障害だと理解してもらえない・場合によっては誤解されたり悪意をもたれてしまう・苦しいのに援助の求め方がわからないこれまで述べてきたとおり、チック症は学校や仕事を休むほどの症状にならないことも多く、癖と見分けにくいため「障害」と認知されにくいのも特徴です。また、「発達障害」や「精神障害」に対する社会の誤解と偏見から、当事者や周囲の人々もチック症の理解や受容が困難になりやすいという面があります。つまり、チック症当事者のいちばんの困難は、「見えない障害」であるがゆえに誤解され、社会から排除される恐怖を感じること、と言えるのではないでしょうか?そして大人にとっては、社会から排除されることは生活困窮に直結しやすいため、その恐怖はさらに増すと推測されます。チック症のいちばん効果的な対処法は、前述の通りストレス回避とそのための環境調整です。しかし、大人は自活のために仕事上のストレスを慢性的に抱えています。それはチック症当事者も同様です。つまり、チック症の大人はストレス回避がしにくく、そのため症状が長引きやすく、それが当事者の困難をさらに助長するという悪循環になっているのです。言い換えれば大人のチック症の困難は社会が生んでいるともいえるわけです。実際に、チック症とその重症例であるトゥレット症候群で悩む人たちは、長い間、情報と治療法の少なさ、周囲の誤解と偏見に苦しんできたそうです。しかしこの10年来、障害の研究と理解は徐々に進み、当事者や支援者による訴えも実を結びつつあります。今ではNPO法人が運営する当事者支援協会も発足し、自助グループの活動も各地域に広がってきています。参考:日本トゥレット協会参考:トゥレット友の会このように長い間苦しみを抱える人がいた一方で、人生のうち1度でもチックが出たことのある人は10人中1,2人いて、そのうち5%は慢性化したり再発したりすることから、計算上は200人に1,2人が間欠的にチック症に悩んでいることになります。この人数から考えると、実はチックはごく一部の人の悩みではない、ともいえるのではないでしょうか?大人のチック症、医療機関で受診したほうがいい?出典 : チック症は本人に生活上の不便がなく辛さも少なければ、必ずしも受診が必要なわけではありません。しかし、仕事や学校生活に支障が出る可能性があるようでしたら、対処法を知るために一度受診してみることをおすすめします。チック症は心療内科や精神科で診察を受けることができます。チック症は脳神経の働きの乱れで症状が出るので、精神神経科、神経内科がある病院はさらにおすすめです。上で紹介した日本トゥレット協会のHPには治療・診察ができる病院のリストがあるので、どうぞご利用ください。参考:日本トゥレット協会|医療機関リスト大人のチック症、どんな治療をするの?出典 : チック症の治療は、一人一人の症状の程度に応じて治療方針が決められます。軽度の場合:身体や心理的なストレスを減らす本人に対してはまず、ストレスを減らすための環境調整の工夫が提案されます。具体的には医師や臨床心理士による本人へのカウンセリング、箱庭療法・認知療法・行動療法などの心理療法です。本人だけでなく家族やパートナーへの症状理解を促すガイダンスも治療の一環になることもあります。重度の場合:服薬や認知行動療法の指導を受ける環境調整だけではつらさが解決しない場合は薬物療法が有効です。症状が長期・慢性化していて頻繁だったり激しかったりする場合には、ドーパミンに作用する抗精神病薬が処方されることが多いそうです。これらの薬はふらつくなどの副作用が出ることもありますが、チックが出る回数が減ったり、動きや声が小さく目立ちにくくなったりすることが確認されているそうです。薬物療法の他に、チックをコントロールしやすくする認知行動療法も最近では注目されています。参考:前田クリニックチック症がある大人の方の、暮らしの工夫は?出典 : チック症は一時的に激しくなっても時間が解決することもある病気です。しかし、脳神経の働き方の癖が原因であるため、環境が変わったり体調が変化したりすると症状が再発する可能性があります。ケガや風邪のように薬や安静で完全に治癒する、とはいえないのがチック症の悩ましいところです。ただ、チック症はもともと自然経過のなかで軽減していくことも多く、環境調整が効果的な治療なので、本人がリラックスできる生活習慣を身につけておくことに一定の効果はあると思われます。そこで、以下に3つの生活上の工夫を提案します。周囲の人に理解をしてもらえると、不安や緊張感にさいなまれる気持ちはだいぶ軽くなるのではないでしょうか?チック症を診察してくれる医療機関や自助グループでは、症状理解のためのパンフレットを作成し、啓発を促しています。下記に参考リンクを2つ紹介するので、ぜひご覧ください。参考:厚生労働省|障害者対策総合研究事業「チック」や「くせ」をよく知ってうまくつきあっていけるように参考:NPO法人 日本トゥレット協会|もしかして「トゥレット症候群」ではありませんか?チック症の説明を自分ですることが難しい時に、これらのリンクをメモしておいたりパンフレットを印刷して携帯しておいたりすることも、理解者を増やしていく工夫の1つです。しかし、現実には周囲の理解は得にくい、チック症が出ていると伝えること自体に羞恥心や恐怖心があるとお悩みの方も、中にはいらっしゃることでしょう。そのような、一人で悩まれている方々には、ぜひお知らせしたい言葉があります。それは「合理的配慮」という言葉です。合理的配慮とは、障害のある人が障害のない人と平等に人権を享受し行使できるよう、一人ひとりの特徴や場面に応じて発生する障害・困難さを取り除くための、個別の調整や変更のことです。障害者差別解消法では、合理的配慮の対象は“法が対象とする障害者は、いわゆる障害者手帳の所持者に限られない”としており、様々な社会の誤解や偏見により困難がもたらされている人も含むと規定しています。不安や緊張感にさいなまれるチック症当事者には配慮を求める権利があり、配慮は行政や事業者の義務であると法律が定めています。また、当事者を支援するために家族やパートナーが代理で配慮を求めることも認めているのです。このような法律を持ち出さなくても、人間の多様性を認め互いに合理的な配慮を行うことで社会は円滑に運営できる、社会はそこまで成熟しつつある、という考えは今後も広まっていくことでしょう。チック症においては孤立しないということも広い意味での心理的治療になるといえるので、支援の手を憶することなく利用できるとよいですね。チックの兆しを感じたら一人になれる場所をあらかじめ作っておくのもおすすめです。個別の状況によりますが、上記で紹介した合理的配慮の具体例として、学校では保健室や空き教室、会社では会議室や備品置き場などを一時避難場所にしてもらったケースもあるそうです。ストレスをためない工夫や自分にあうリラックス法を見つけておくことは、長期的にわたるチック症の軽減、再発防止に役立つのではないでしょうか?リラックス法の例として、睡眠や深呼吸、ストレッチ、好きな香りのする小物や飲み物を携帯するなどがあります。ヨガなどの軽い運動は「体が心地よい状態」を自発的に作れるので、心身を整える効果があると言われています。リラックスした状態を自分の意思で再現できるようになれば、緊張することは減り、脳神経の反応も安定していくかも知れません。ご紹介した工夫以外に、最近では「ハビット・リバーサル」と呼ばれる認知行動療法がチック症の治療に有効であると言われています。具体的には、まばたきのチックが出そうな時、あえて指先など一点を凝視し、まばたきをしないように意識するというような行動訓練で、衝動を感じた時にあえて逆の行動をすることでチックを打ち消すという方法です。参考:トゥレット障害を含むチック障害ただし、ハビット・リバーサルはあえてチックを意識する行動療法なので、軽いチックには逆効果になることもあります。治療としてとり入れたい場合は、専門家の指導を受けながら計画的に進めていきましょう。大人のチック症、周囲の人にできることは?出典 : チック症はわざとではないのにやめられない、止まらない動きや発声が主な症状です。この症状に誰よりも苦しんでいるのはチック症の当事者です。ここでは、チック症に悩む当事者を支援するために周囲の人ができることを考えていきます。1. まずはチック症を理解する当記事でここまで述べてきたとおり、チック症は脳の機能障害で、脳の神経活動の不安定さが引き起こす症状です。チック症特有の言動の繰り返しに、とまどいやイラ立ちを覚えることもあるでしょうが、故意や悪意でやっているのではないことをぜひ理解してください。2. 日常生活では「温かい無視」を「温かい無視」とは、簡単に言うと症状を理解した上で見て見ぬふりをするということです。チックに苦しむ当事者にネガティブな感情をぶつけるのは論外ですが、はれものに触るような扱いも当事者を傷つけることはあります。症状のささいな変化には目をつぶり、チックは当事者の特徴の一つでいつかは消える、消えなくても大したことはない、とおおらかに受け止めることは、じゅうぶんな当事者支援になります。3. 求められた時には手助けする大人のチック症はまだ認知度が低いため、周囲の人がなかなか理解できないのと同様に、場合によっては当事者自身も気づいていなかったり、受容できずに苦しんでいたりすることがあります。周囲の人にできることの基本は「温かい無視」なので過度の手助けは考えものですが、チック症であるという自覚や受容ができないまま苦しんでいる場合は、相談に乗るなどの支援をしてもよいかもしれません。支援の仕方はチック症当事者との関係・距離感に応じて変わりますが、症状を抱えながらも努力し成長しようとする人が、社会に阻まれることなく暮らしていける世の中こそ、誰にとっても暮らしやすい社会であるはずです。チック症のあるなしに関わらず、すべての人がのびのびと暮らせる社会になるとよいですよね。まとめ出典 : チックは一見するとただの癖に見えるため、自分の意思でやめられると勘違いされやすいのですが、脳神経の発達のアンバランスがひき起こす障害です。時にはわざとやっていると誤解されたり、悪意を向けられたりすることもあるため、当事者は社会適応に困難を感じているのが現状です。チックは子どもによく見られますが、大人でも症状がある人はいます。学校や会社を休むほどの症状ではなくても、本人が苦しいと感じているのであれば、一度病院へ行き、相談をしてみてください。周囲の人々はチック症の特徴を理解し、当事者の困りごとに寄り添った「温かい無視」を心がけてあげてください。チック症の根本的な治療法はまだ確立していませんが、研究も日々進められています。チックとのつきあい方を知り、服薬などの治療を受ければ症状は緩和できます。その症状や当事者の暮らしぶりは少しずつ周知され、支援の輪も広がってきています。社会適応に困難を感じているチック症の方々は、「合理的配慮」という考え方をこの機会にぜひ知ってください。当事者も周囲の人々もチック症の知識と対応を学んで、チックで孤立する人を生まない社会を目指していきましょう。
2017年03月08日F Treatmentが運営する不妊症・不妊治療専門の情報サイト「不妊治療net」はこのほど、「不妊治療患者数及び病院数の調査」の結果を発表した。同サイトによると、病院等の医療機関の診断・指示を受け、不妊治療を行う(定期的に通院するタイミング法も含む)人は、女性だけでも全国に推定約40万人(※1)いるという。さらに、不妊治療をまだ始めていない潜在層(潜在的には不妊治療に対するニーズがある人)も含めると、女性だけで全国に約109万人いると考えられるとのこと。顕在化している患者数の約2.7倍(※2)いることが推測できるという。地域別の不妊治療患者数を見ると、32%(約13万人)が首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に集中している。近畿地方は23%だった。不妊治療患者数は、首都圏と近畿地方あわせて半数以上を占めることがわかった。不妊治療患者数を、エリア別の不妊治療病院数(同サイト調べ)で割り、1病院あたりの患者数を調べたところ、患者数が集中している首都圏では、不妊治療の病院・クリニック1件あたりの患者数は約525人だった。全国平均の436人と比べると約1.2倍で、首都圏は相対的に病院数が不足していることが明らかになった。また、近畿地方(1病院あたりの患者数: 552人)、九州地方(1病院あたりの患者数: 465人)も全国平均よりも多い。近畿地方・首都圏・九州地方は、相対的に病院数が不足していることがわかった。※1 不妊治療net調べ。定義は不妊治療を現在行なっていること。ここでの不妊治療とは、病院等の医療機関の診断・指示を受け、行なう治療(定期的に通院するタイミング法も含む)を指す※2 「(不妊治療患者数<女性>+不妊治療の検討者数<女性>+不妊治療を検討する可能性のある人数<女性>)÷(不妊治療患者数<女性>)」により算出
2017年03月01日失読症とは?どんな障害?出典 : 失読症は、脳の損傷によって言語・記憶・行為・学習・注意など認知機能に障害が起こるいわゆる「高次脳機能障害」の一つとして分類されています。もう少し詳細に説明すると、失読症は、高次脳機能障害の分類の中で代表的な障害として知られている失語症の中の一つです。この失語症では、「話す」「聞く」「読む」「書く」4つの言語機能の1つあるいは複数に影響が生じますが、中でも「読む」機能に障害が現れるものを失読症と呼びます。つまり失読症とは、脳梗塞や脳卒中、脳出血などによって脳の中の言語をつかさどる領域が損傷することで、文字や文章を正しく認識したり理解したりする能力が損なわれてしまう障害のことを指します。失読症は、脳の病気の中でも脳梗塞の後遺症として現れることが多いといわれています。これは、脳内の「脳梗塞を起こしやすい部分」と「視覚に関する領域」が重なっているためです。失読症は多くの場合、左脳の後頭葉から側頭葉が損傷した場合に引き起こされます。言語能力は、左脳がつかさどっており、後頭葉から側頭葉は視覚情報を扱う領域です。そのため、左脳のこの領域が損傷してしまうと視覚情報を言語と結び付けられなくなり、その結果文字がうまく読めなくなるというメカニズムです。脳梗塞はこの側頭葉から後頭葉で起きることが多いため、失読症の原因となることが多いのです。参考:土本亜理子『純粋失読』2002年、三輪書店失読症の症状とは?出典 : 失読症の人は、文字が読み取りづらく、語句や行を抜かしたり、逆さ読みをしたり、音読が苦手な傾向があります。また、平仮名と漢字の両方の読む機能が侵されたり、平仮名の読みの障害の方が漢字より強く現れるようなケースも報告されています。このような読みの障害の多様性は、病変部位や病変の大きさの違いによって左右されると考えられています。以下では具体的な症状をいくつかご紹介します。■文字がにじむ・ぼやける水に浸したように文字がにじんで見える、目が悪い状態のように文字が二重になる、あるいはぼやけて見えたりします。■文字がゆがむ文字がらせん状にゆがんだり、3Dのように浮かんで見えたりします。■逆さ文字(鏡文字)になる鏡に映したように文字が左右反転して見えることがあります。■点描画に見える文字が点で描いているような点描画に見えることがあります。言語や記憶の障害は、肢体不自由のように明らかな身体障害がなく、外見からうかがい知るのが難しいことから「見えない障害」とも呼ばれます。失読症もこうした特性を持つため、病気を知らない周囲の人から誤解されてしまうこともあります。残念なことに日本での失読症への認知度は依然低いままであり、今後社会全体による「見えない障害」を持つ人への配慮がより広がっていくことが待たれています。参考:土本亜理子『純粋失読』2002年、三輪書店同じく「字が読めない」障害、ディスレクシア(読字障害)と失読症の違いは?出典 : 「文字が読めない、読みにくい」という症状をもたらす障害としては、失読症のほかにもディスレクシア(読字障害)というものがあります。両者はどちらも脳の機能上の問題によって引き起こされ、似たような症状が現れるため混同されることも多いのですが、実はその根本原因は全く異なります。障害の種類という側面から見ると、ディスレクシアは発達性の学習障害の一つであるのに対して、失読症は後天的な脳の損傷によって起きる高次脳機能障害の一つであるという説明ができます。学習障害とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれかまたは複数のものの習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことです。つまり、ディスレクシアは先天的な脳の特徴が原因で起こる、生まれつきの発達障害のために文字を読むことに困難が生じているのです。参考:土本亜理子『純粋失読』2002年、三輪書店ディスレクシアはこの点において、後天的な脳の損傷が原因で文字通り「読」む力を「失」ってしまう失読症とは全く異なっているのです。また、ディスレクシアは発症も、就学などによって文字を読む場面が出てくる学童期の子どもに多く見られます。ディスレクシアの治療・対処法は失読症のリハビリや対処法と類似している部分もありますが、相違点もあります。詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧になってみてください。失読症で困る場面は?出典 : パソコンやスマートフォン、SNSが普及した現代社会では、日々の生活やコミュニケーションにおける文字情報の役割はとても大きなものとなっています。あなたが今読んでいるこの記事も、家族や友人などからのメールやチャットも、ソーシャルメディアの投稿も、電車内に掲げられた車内広告も、すべて多くの文字と文章によって成り立っていますね。以下に、失読症の人が困難を感じる日常生活の場面をいくつかご紹介します。「自分がある日突然文字を読めなくなってしまったら...」想像しながら読むと、失読症の方々の大変さがよりわかるのではないかと思います。■仕事をするとき書類作成など文字を扱う業務が難しいことがあります。他にも、資料を利用しながら進む会議、メモが必要となる電話対応などで苦労する場合もあります。■買い物をするとき値札が読めない場合、値段を知ることができません。さらに、商品表示が読めず類似する商品の違いが判断できないという場合もあります。■電車に乗るとき駅にある路線図や運賃表示を読めないと、目的地までの行き方や値段を知ることが大変です。切符の自動販売機も文字情報が多く、切符を買うだけでも一苦労なのです。■趣味を楽しむとき小説や漫画、洋画であれば字幕など、もともと持っていた趣味を楽しむ上でも障害が生じます。上記のように、文字が読めないことは日常生活のさまざまな場面で影響を与えます。また、失読症の人の中には「文字が怖い」とまで感じる人もいるようです。参考:土本亜理子『純粋失読』2002年、三輪書店失読症の困難への対処法出典 : 失読症の中には、文字を読みにくく感じている人が多くいます。そうしたとき、例えば、文字を大きく分かりやすい字体(フォント)にしたり、読む範囲以外の上下左右を隠したりすることで、本人にとって文字が読みやすくなることがあります。ほかにも、文字が小さすぎて読むのが困難に見受けられる場合は拡大コピーなどの工夫が効果的です。また蛍光ペンで重要と思われる部分にだけ色をつけることで、読む情報量を調整できます。これにより文章を読むことに対しての抵抗感を減らせます。国立特別支援教育総合研究所 「平成25年度インクルーシブ教育システム構築モデル事業 (モデル地域(スクールクラスター))報告書 成果報告書(Ⅱ)」 2015年耳からの情報は理解できることが多いため、問題文などの文章を音声にして聞くと問題なく理解できる場合も存在します。文字を見ながらその音声を聞くことにより、文字・音・意味が繋がる可能性があります。最近では電子書籍も普及し、音声での読み上げシステムが備えられている場合も多くなってきています。漢字などが分かりづらい場合、ふりがな(ルビ)を振ることが効果的な場合もあります。例えば、職場で使用する器具や資料などにふりがなを振ってもらうという方法が効果的な場合があります。しかし、周囲の理解を得ることが難しいこともあるため、しっかり話し合い、合理的配慮をお願いするとよいでしょう。また、文章のどこまでがひとまとまりなのか理解できないことがあります。このような場合は「スラッシュ」(/)を引き、どこが文章の区切りとなっているのか、明確に表すことで文が読みやすくなる場合があります。背景が白である文字よりも、青や緑など色がついていた方が見やすいという人もいるようです。色つきメガネなどをかけると、目が疲れずに文字が読める場合があり、文字を読むスピードが上がったなどの報告もあります。合理的配慮の一環として、教科書に黄色のクリアファイルを重ねて音読させたところ、読みやすさが上がったとも報告されています。国立特別支援教育総合研究所 「平成25年度インクルーシブ教育システム構築モデル事業 (モデル地域(スクールクラスター))報告書 成果報告書(Ⅱ)」 2015年スマートフォンやタブレットなどのICT機器を使うと、文字を拡大できたり、音読機能があったりと便利です。音声検索によって検索をし、検索結果を読み上げてもらう設定を活用することで、文字を読むことなしに情報を得ることができます。以下のサイトでは、スマートフォンの中でも使用率が高い、iPhoneで「読み上げ」機能を設定する方法を紹介しているので、参考にしてみてください。 「読み上げ」機能の設定方法失読症の相談先は?出典 : 本記事の序章で説明した通り失読症は高次脳機能障害の一つであり、検査にはMRIやCTが必要とされます。そのため、脳卒中や脳梗塞を経て失読症の症状が現れた場合、まずはかかりつけの脳神経内科や脳神経外科に相談することをおすすめします。その後、視空間認知能力や、言語機能についての検査をします。脳の損傷によってどの言語機能がどの程度の影響を受けているのかを明らかにするのが目的で、言語聴覚士という言語リハビリテーションの専門家などによって行われます。具体的には、標準失語症検査(SLTA)、標準高次視知覚検査(VPTA)などといった検査が行われる場合があります。「読む」機能だけではなく複数の認知あるいは言語機能に問題が生じている場合などもあるため、症状の程度や種類に合った言語リハビリテーションが施されます。標準失語症検査(Standard Language Test of Aphasia;SLTA)標準高次視知覚検査(Visual Perception Test for Agnosia;VPTA)高次脳機能障害の診断基準は、国立障害者リハビリテーションセンターHPにおいて以下のように示されています。I 主要症状等1.脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症の事実が確認されている。2.現在、日常生活または社会生活に制約があり、その主たる原因が記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害である。II 検査所見MRI、CT、脳波などにより認知障害の原因と考えられる脳の器質的病変の存在が確認されているか、あるいは診断書により脳の器質的病変が存在したと確認できる。III 除外項目1.脳の器質的病変に基づく認知障害のうち、身体障害として認定可能である症状を有するが上記主要症状(I- 2)を欠く者は除外する。2.診断にあたり、受傷または発症以前から有する症状と検査所見は除外する。3.先天性疾患、周産期における脳損傷、発達障害、進行性疾患を原因とする者は除外する。IV 診断1.Ⅰ~Ⅲをすべて満たした場合に高次脳機能障害と診断する。2.高次脳機能障害の診断は脳の器質的病変の原因となった外傷や疾病の急性期症状を脱した後において行う。3.神経心理学的検査の所見を参考にすることができる。また、以下の東京都福祉保健局のサイトのように、高次脳機能障害に対応できる医療機関をまとめて紹介している団体や地方自治体もあります。東京近辺にお住まいの方は参考にしてみてください。「高次脳機能障害に対応できる医療機関一覧(東京都内)」東京都福祉保健局失読症は治るの?治療法は?出典 : 程度に個人差はあるものの、本人の努力やリハビリによって失読症の症状が改善することは多くあるといわれています。言語脳は非常にフレキシブルで、たとえ元々言語をつかさどっていた領域が損傷したとしても、他の部分が働くことで言語能力を取り戻せる可能性があるのです。失読症のリハビリに関する報告はあまり多くはなく、また一致して効果を得たという方法はないようです。脳の損傷部位や損傷の大きさなどにより文字が見えにくくなる細かいメカニズムは異なる可能性があり、そのために同じ訓練をおこなっても、人によって違った結果になるのではないかと考えられています。リハビリの具体的な方法としては、小学生用の国語のドリルを使って読み書きの練習をしたり、新聞の見出しの書き写しなどをすることが多いようです。読みの訓練をするときには「なぞり読み」という方法によって読めなかった文字が読めるようになることがあるようです。なぞり読みとは、文字通り、書いてある文字を指でなぞりながら読む方法を言います。不思議なことに、文字をなぞるとそれまでわからなかった文字そのものの音や意味を思い出せることがあるのです。参考:「言語の認知科学 第3回配布資料」地道なリハビリの結果、見事職場復帰を果たせるレベルまで回復したという事例もあるようです。参考:土本亜理子『純粋失読』2002年、三輪書店まとめ出典 : 失読症は、脳の損傷によって言語、記憶、行為、学習、注意など認知機能に障害が起こるいわゆる「高次脳機能障害」の一つです。脳卒中などによる脳の損傷の結果、文字がうまく読めなくなってしまう障害です。言語や記憶の障害は、肢体不自由のように明らかな身体障害がなく、外見からうかがい知ることが難しいことから「見えない障害」と呼ばれます。失読症もそのような特性を持つため、その認知度の低さも相まり、周囲の人に誤解されたり、不思議がられたりして苦しい思いをすることも少なくないようです。特に近年は、インターネット・PC・スマートフォンの普及により、コミュニケーションにおける視覚的言語の役割は以前と比べ非常に重要になっているため、文字が読めない障害のある人は、想像以上にさまざまな場面で苦労をしています。しかし同時に、そんな人々を手助けする技術とかツールも日々生みだされているのも事実です。そうした日々の技術進歩と、人々の認知度や配慮の向上により、「障害の無い社会」をつくっていくことが大切です。本記事が少しでもその役に立つことを願っています。
2017年02月28日結節性硬化症とは出典 : 結節性硬化症とは遺伝子の異常によって皮膚、神経系、腎、肺、骨など全身に良性の腫瘍ができる先天性の疾患です。新生児から大人まで幅広く症状がでることがあり、国が認める指定難病に登録されています。新生児期に心臓に腫瘍ができたり、子どもから大人まで皮膚症状や脳・肺・腎臓などに腫瘍ができたりします。現在のところ、この疾患を根本的に治すための治療法はありません。よって表出した症状への対処療法が主な治療になります。結節性硬化症がある子どもには、てんかんや知的障害が合併して現れる場合が多いです。てんかんや知的障害がない場合は軽度の結節性硬化症と呼ばれ、日常生活に大きな支障を感じることなく生活する人もいます。発症する年齢や性別などによって、問題となる病変が異なるのが特徴です。それでは詳しい症状について紹介していきます。参考:結節性硬化症|難病情報センター子どもの時の結節性硬化症の症状Upload By 発達障害のキホン結節性硬化症では子どもの時に表出する症状と、大人になってから表出する症状があります。上記の図のように、いくつかの症状が同時期に起こることもありますので、常に注意が必要になってきます。それでは、子どもの時に起こりやすい主な症状について紹介していきます。<乳幼児期>◇心臓腫瘍心臓の心房、心室に良性の腫瘍が発生する疾患です。発生する腫瘍の9割が良性ですが、腫瘍の大きさや発生する場所によっては心機能に悪影響を与え、後遺症を残すケースがあります。参考:心臓腫瘍|小児慢性特定疾病情報センター◇てんかん発作てんかんとは慢性的な脳の疾患で、大脳の神経細胞が過剰に興奮することで発作が起こり、またその発作が繰り返しみられる状態を言います。てんかん発作は突然倒れて意識を失い、けいれんを起こすといったいわゆる大発作だけではありません。体の一部が勝手に動いたり、会話の途中にぼんやりしたと思ったら意識を失っていたりといった症状もてんかんの発作として考えられます。◇知的障害知的障害とは、発達期までに生じた知的機能障害により、認知能力の発達が全般的に遅れた水準にとどまっている状態を指します。知的障害には軽度知的障害、中度知的障害、重度知的障害、最重度知的障害の4つの障害の程度に分類されています。「知的機能(IQ)」の数値のみによって診断がくだされるという印象がありますが、「適応機能」という日常生活能力、社会生活能力、社会的適応性などの能力を測る指数とも合わせて診断が下されます。◇白斑(はくはん)白斑は非色素性の皮膚病変で、本来の皮膚色より白い皮膚色が3か所以上に発生します。結節性硬化症患者の87~100%に見られ、出生時から生後数ヶ月以内の早期に表出すると言われています。参考:皮膚病変|結節性硬化症.jp<学童期>◇顔面血管線維腫顔面血管線維腫は白斑と並んで結節性硬化症がある方によく現れる皮膚病変です。皮膚の結合組織成分と血管成分の増加によって良性の腫瘍ができます。鼻部、鼻唇溝部、頬部を中心に顔面の中央部に左右非対称に蝶型に現れます。参考:皮膚病変|結節性硬化症.jp◇脳腫瘍(上衣下巨細胞性星細胞腫)上衣下巨細胞性星細胞腫は側脳室の上衣下層にできる良性腫瘍です。腫瘍はゆっくり増大していくために十分な大きさになるまで発見されないことが多く、小児期には腫瘍が急速に増大することがあるため注意が必要といわれています。増大するとてんかんの悪化、視力障害、認知障害などを引き起こすことがあります。参考:脳病変(SEGA、大脳皮質結節、SEN等)|結節性硬化症.jp◇腎臓腫瘍(血管筋脂肪腫)血管筋脂肪腫は腎臓にできる腫瘍で、結節性硬化症がある方の70~90%にみられます。初発年齢は通常3歳以降にみられ、痛みなどはなく無症状のまま年を重ねるごとに腫瘍は増加します。腫瘍が大きくなりすぎると側腹痛や血尿、しこりが現れ、自然破裂や急性出血による大量出血性ショックや腎機能低下のリスクが高まります。参考:主な腎病変(腎AML)|結節性硬化症.jp◇網膜過誤腫網膜過誤腫は網膜にできる腫瘍のことです。痛みなどは無く視力に影響を与えることはありません。しかしまれに増大して網膜剥離(網膜が破れて視力が低下する疾患)や硝子体出血(出血によって視力低下を招くことがある)などの合併症を伴う場合があります。早期幼児期頃から表出するといわれていて、年を重ねるごとに出現頻度が高くなる傾向があります。その他に結節性硬化症の眼病変として、網膜の白斑に類似した網脈絡膜脱色性の病変や網膜無色素斑などが起こることがあります。参考:眼病変(網膜過誤腫)|結節性硬化症.jp大人になってからの結節性硬化症の症状出典 : 結節性硬化症の大人になってから発症する症状について紹介していきます。◇リンパ脈管筋腫症(LAM)リンパ脈管筋腫症(LAM)は、主に20~40歳の女性に多くLAM細胞と呼ばれる細胞が、肺、リンパ節、腎臓などで、比較的ゆっくりと増える疾患です。LAM細胞が両側の肺に散在して増加し、それに伴ってのう胞と呼ばれる小さな肺の穴が複数生じ、進行した場合は息切れなどが生じます。呼吸不全という状態になり酸素療法が必要になることもあります。リンパ脈管筋腫症は以前「肺リンパ脈管筋腫症」と呼ばれていましたが肺だけの病気ではないので名称が変わりました。参考:リンパ脈管筋腫症(LAM)(指定難病89)|難病情報センター◇多発性小結節性肺細胞過形成(MMPH)多発性小結節性肺細胞過形成(MMPH)は肺内にある2型肺胞上皮細胞が固まることによって腫瘍が発生する疾患です。病変がはっきりと限定されずに、全身や臓器全体など広範囲に広がる状態になります。しかし痛みなどもなく無症状であるために気づきにくい疾患です。リンパ脈管筋腫症と違って男女差はありません。参考:肺病変(肺LAM)|結節性硬化症.jp結節性硬化症の原因出典 : 結節性硬化症は9番目(TSC1)と16番目(TSC2)の遺伝子上に異常があることによって、腫瘍をつくるタンパク質(mTOR)をコントロールできなくなることが原因です。TSC1とTSC2はハマルチンとチュベリンという腫瘍を抑制する機能を持ったタンパク質をつくりだします。mTOR(エムトール)は働きが強くなりすぎると腫瘍をつくりだすため、このハマルチンとチュベリンがうまく働かなくなると腫瘍が表出するのだろうと考えられています。またmTORは腫瘍の他にてんかん、自閉症などの発達障害を発症させる働きもあるといわれています。結節性硬化症の方にてんかんや自閉症などの発達障害がある方が多いといわれているのは、結節性硬化症によってmTORをコントロールすることができなくなるために起こるのではないかと考えられています。参考:結節性硬化症|難病情報センター結節性硬化症は遺伝するの?出典 : 結節性硬化症は両親からもらった遺伝子の中に異常が起こることによって起きる遺伝性の疾患です。疾患を発症する可能性は、男女を問わず50%とされています。しかし調べてみると両親に結節性硬化症の症状が全く見つからないというケースが約60%以上あったことが分かりました。このような場合は両親からの遺伝ではなく、両親の精子または卵子の遺伝子に突然変異が起こり、子どもが発病したと考えられます。突然変異が起こる原因は残念ながらまだ分かっていません。またてんかんや自閉症や知的障害などが発症しない軽度の結節性硬化症がある方の場合、また突然変異によって結節性硬化症になった場合でも同じく50%の確率で遺伝子の異常がみられます。また両親が遺伝子異常を持たずに、突然変異によって結節性硬化症が表出した子どもの次に生まれてくる子どもが罹患する確率は、遺伝子異常がない方の出産とだいたい同じだといわれています。出典:結節性硬化症|難病情報センター結節性硬化症の確定診断はどうやって行うの?出典 : 結節性硬化症は遺伝子検査で診断することができますが、実際は遺伝子検査での病変の検出率は低く、臨床診断に頼らざるをえない状況になっています。症状もバラつきがあり、特殊なものばかりではなく結節性硬化症でなくとも一般的に発症することがあるものがほとんどです。したがって、診断はいくつかの症状の組み合わせによって判断していくことになります。臨床診断の他にもさまざまな検査結果と合わせ医師が総合的に診断を下します。下記の要素をもとに臨床診断を行います。・結節性硬化症であることが確実 :大症状 2つ、または大症状 1つと小症状 2つ・結節性硬化症の可能性が高い :大症状 1つと小症状 1つ・結節性硬化症が疑われる :大症状 1つ、または小症状 2つ以上◇大症状1.顔面の血管線維腫または前額部,頭部の結合織よりなる局面2.非外傷性多発性爪囲線維腫3.3つ以上の白斑(hypomelanoticmacules,threeormore)4.シカグリパンチ(shagreenpatch/connectivetissuenevus)5.多発性の網膜の過誤腫(multipleretinalnodularhamartomas)6.大脳皮質結節(corticaltuber)7.脳室上衣下結節(subependymalnodule)8.脳室上衣下巨大細胞性星状細胞腫(subependymalgiantcellastrocytoma)9.心の横紋筋腫(cardiacrhabdomyoma)10.肺リンパ管筋腫症(lymphangiomyomatosis)11.腎血管筋脂肪腫(renalangiomyolipoma)◇小症状1.歯エナメル質の多発性小腔(multiple,randomlydistributeddentalenamelpits)2.過誤腫性直腸ポリープ(hamartomatousrectalpolyp)3.骨シスト(bonecyst)4.放射状大脳白質神経細胞移動線(cerebralwhitematterradialmigrationlines)5.歯肉の線維腫(gingivalfibromas)6.腎以外の過誤腫(nonrenalhamartoma)7.網膜無色素斑(retinalachromicpatch)8.散在性小白斑(confettiskinlesions)9.多発性腎嚢腫(multiplerenalcyst)結節性硬化症を診断するためには、表出している疾患や症状の根本的な原因が結節性硬化症であることを断定していく必要があります。その際にMRIやCTといった画像検査などを行います。結節性硬化症は遺伝子検査または次の項目を含む一連の検査により診断されます。・脳の磁気共鳴画像診断(magnetic resonance imaging、略してMRI)・コンピューター断層撮影 (computed tomography、略してCTスキャン)・心電図(electrocardiogram、略してEKG)・心エコー図検査・腎臓の超音波検査・目の検査・ウッドランプ(紫外光)の下で皮膚を観察する出典:『結節性硬化症の診断基準および治療ガイドライン』|結節性硬化症の診断基準・治療ガイドライン作成委員会結節性硬化症の症状かも?と思ったら出典 : 結節性硬化症の症状は多種多様なため特定の医療機関を受診するというよりは、症状に合わせてその都度、最適な医療機関を受診することをおすすめします。結節性硬化症の専門分野は主に脳神経外科、神経内科、皮膚科、小児科、泌尿器科になります。発症している症状によって受診する科目を決めて受診するようにしてください。これまでに紹介した病変に関しては下記を参考にしてみてください。◇てんかん・・・小児科または救急◇知的障害・自閉症などの発達障害の疑いを感じた場合・・・精神科◇顔面血管線維腫・・・皮膚科◇心臓腫瘍・・循環器科◇脳腫瘍・・・脳神経外科、神経内科◇腎臓腫瘍・・・泌尿器科◇肺腫瘍・・・呼吸器科◇網膜・・・眼科などまた日本結節性硬化症学会に記載されている結節性硬化症の専門医リストを受診の参考までに紹介します。参考:結節性硬化症を専門的に診療している医師|日本結節性硬化症学会結節性硬化症によってできる腫瘍は良性が多く、また痛みなどもなく気づきにくいです。日常生活に支障がなければ医療機関を受診することはないため、発見が遅れ治療が困難になるケースも少なからずあります。そのため定期的に検査を受けるなどの注意が必要です。結節性硬化症の治療って?出典 : 結節性硬化症を治す根本的な治療はなく、それぞれの症状に対しての対症療法が基本となります。◇てんかんてんかんの治療は主に薬物療法によって行われます。てんかんは脳の神経細胞が過剰に興奮することで起こります。脳に病変があることによって発作が引き起こされているケースでは病変を手術で取り除くことで、てんかんが完治することがあります。しかし多くの場合は神経細胞が過剰に興奮しやすい体質であったり、取り除けない病変であったりするため薬物療法によって発作を抑える治療を行います。◇白斑・顔面血管線維腫白斑の場合、通常は経過観察となります。しかし美容上、気になる場合は紫外線治療や化粧品などでカバーすることができます。紫外線治療に関しては保険が適用になるものもあるので、医師または専門家に相談してみてください。顔面血管線維腫の場合は機能障害や出血を伴い、美観を損なう症例が治療対象となります。液体窒素療法、レーザー療法、外科的切除などの治療法があります。◇心臓・脳・腎臓・肺におこる腫瘍各部分にできる腫瘍は良性であることが多いのですが、腫瘍が大きくなりすぎると機能に異常をきたすため、多くの場合は腫瘍の切除を行います。各部位や程度によって切除をしない場合もありますので、現場の医師の指示に従ってください。結節性硬化症の医療費助成制度や障害者手帳は受けられるの?出典 : 結節性硬化症では腫瘍ができやすい体質のため一度腫瘍を切除しても再発することがあります。するとその度に医療費がかかり、家計を圧迫しかねません。そこで結節性硬化症の方のための医療費補助制度や障害者手帳などについて紹介していきます。結節性硬化症は国の指定難病にされているため、難病医療費助成を受けることができます。指定難病の医療費の自己負担割合は2割です。また、その他の制度による医療費がすでに1割負担となっている患者さんの場合、負担割合は1割のまま変わりません。難病医療費は世帯の所得に応じた医療費の自己負担上限額(月額)が設定されます。自己負担上限額は、受診した複数の医療機関などの自己負担をすべて合算したうえで適応されます。難病医療費助成制度を利用するためにはお住まいの都道府県へ申請が必要になります。申請方法などは次の厚生労働省のリンクを参考にしてみてください。参考:難病医療費助成制度の対象疾病について|厚生労働省参考:結節性硬化症にかかわる医療制度活用ガイド|ノバルティス ファーマ株式会社障害者手帳は指定難病がある方でも取得することができます。障害者手帳があることで支援の幅が広がるため、取得することをおすすめします。障害者手帳には「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」の3つの種類があります。身体障害者手帳は身体障害がある方を対象にしています。精神障害者保健福祉手帳は精神障害や発達障害、てんかんなどがある方を対象にしています。療育手帳は発達障害や知的障害がある方を対象にしています。結節性硬化症はてんかんや知的障害なども発症し、障害の程度によっては身体障害を引き起こす可能性もあります。本人の症状の特性に合わせて必要な手帳を取得することをおすすめします。障害の程度に変化が生じても、障害者手帳は数年ごとに更新されてるため、その都度適切なサービスを受けられます。障害者手帳に関して、相談や申請などの問い合わせ先はお住まいの市区町村の障害福祉担当窓口になります。また障害者手帳に関する詳しい内容は下記を参考にしてみてください。障害者総合支援法によって定められた在宅支援や入所支援、移動支援などがある障害福祉サービスを受けることができます。申請先はお住まいの市区町村の障害福祉担当窓口になります。相談支援なども受けることができるため、子育てや病気のことで困ったことが生じた場合には利用してみてください。参考:『「障害者総合支援法」の対象となる疾病を151に拡大します』|厚生労働省まとめ出典 : 結節性硬化症は表出する症状や程度が人によって異なる先天性の疾患です。さらに腫瘍ができやすい体質のために生涯にわたって腫瘍と付き合っていかなければなりません。症状は全身に起こるので、日ごろから健康診断などを受けて健康状態には気をつけることが大切です。結節性硬化症は遺伝性の疾患のため親が責任を感じることがあるかもしれません。しかし遺伝子の突然変異によって疾患にかかる子どももいます。突然変異は人為的に起こるものではないですし、親である自分を責めることはせず、その子どものために親として何ができるのかを前向きに考えていくことが大切ではないでしょうか。家族だけで抱えこまず、専門機関への受診や相談などを受けるなど、周りを頼りながら病気への備え、適切な対応を心がけていってください。
2017年02月28日ミトコンドリア脳筋症(MELAS)とは?出典 : ミトコンドリアの異常が原因で病気となってしまうことが知られていて、ミトコンドリア病と名づけられ国の指定難病にもなっています。ミトコンドリア病にはおもに以下の3つの病型に分類されます。●ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)●慢性進行性外眼筋麻痺症候群(CPEO)●ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)ミトコンドリア脳筋症はそのうちの一つ「ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)」の病型のことをいいます。ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)は、脳卒中のような症状を起こすことが特徴的です。また、脳卒中のような症状が起きる場合には、けいれんや意識障害も起こることがほとんどです。繰り返し起こる嘔吐や頭痛などもミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)の代表的な症状ですが、そのほかにも全身にわたってさまざまな症状が出ることがわかっています。どんな人にミトコンドリア脳筋症の症状が現れるの?出典 : ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)の発症年齢は低く、15歳未満で発症する割合は、全体の70%を占めるといわれています。発症年齢を5歳ずつ区切って詳しくみてみると、0~1歳での発症は1%、1~5歳では10%、5~10歳で37%、10~15歳では21%、15歳以上の発症は31%であることが分かっています。参考書籍:埜中征哉、後藤雄一/編集『ミトコンドリア病』(医学書院、1997年)海外では10万人に9~16人の割合で発症するとの報告もあるようですが、症状が多様であることや症状の軽い人は診断されていない可能性があることなどから、詳しい発症率はまだわかっていません。参考リンク:ミトコンドリア病(指定難病21)|公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センターミトコンドリア脳筋症の原因は、ミトコンドリアの異常ですミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)はミトコンドリアの異常で起こる病気とご説明しましたが、そもそもミトコンドリアとはどんなものなのでしょうか。Upload By 発達障害のキホンミトコンドリアは、細胞のなかにある小器官の一つです。生きている細胞すべてにミトコンドリアが存在していて、細胞が利用するためのエネルギーを作る機能をはじめとして、カルシウムの貯蔵や感染の防御など多様な働きを担っています。脳や筋肉をはじめ、エネルギーをたくさん必要とする細胞のなかには、たくさんのミトコンドリアが入っています。たとえば人の肝臓では、1つの細胞に1,000以上のミトコンドリアがあることが分かっています。また、ミトコンドリアは独自のDNAを持っていて分裂して増殖することでも知られています。1個のミトコンドリアの中にDNAは5~10個ほど入っているそうです。先ほどの、肝臓細胞を例にとって計算してみると、細胞1つのなかには5,000個以上のミトコンドリアDNAがあることになり、細胞一つひとつに膨大な量のミトコンドリアDNAが存在していることが分かります。参考書籍:D・サダヴァ他/著、石崎泰樹、丸山敬/監訳・翻訳『アメリカ版大学生物学の教科書』(株式会社講談社、2010年)参考リンク:ミトコンドリア病(指定難病21)|公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター参考リンク:ミトコンドリア病ハンドブック|国立精神・神経医療研究センター病院 遺伝カウンセリング室ミトコンドリアにあるミトコンドリアDNAが何らかの原因で異常なDNAに変化してしまうと、ミトコンドリアが巨大化するといった異常がみられるようになります。ミトコンドリアDNAには、異常が起きた時の修復機能や、防御的なシステムがないために、DNAが異常なものに変わってしてしまうと、異常のまま分裂を繰り返すのです。細胞内に異常ミトコンドリアが増殖してしまうことで機能が低下し、さまざまな症状を引き起こします。しかし、細胞内にはミトコンドリアが大量にあるので、たとえ1つのミトコンドリアDNAが異常になったからといって、他の多数のDNAが正常であれば細胞に与える影響はほとんどありません。異常なミトコンドリアが一定数を超えると、細胞に影響が出て症状が現れるのではないかと考えられています。参考書籍:米田悦啓、岡村康司、金井好克、西田幸二/編集『プログレッシブ生命科学』(株式会社南山堂、2014年)参考書籍:エーベルハルト・パッサルゲ/著、新川詔夫、吉浦孝一郎/監訳『カラー図解基礎から疾患まで分かる遺伝学』(株式会社メディカル・サイエンス・インターナショナル、2009年)参考書籍:埜中征哉、後藤雄一/編集『ミトコンドリア病』(医学書院、1997年)参考リンク:DiMauro S and Hirano M (Nov 2013). MELAS. In: GeneReviews at GeneTests: Medical Genetics Information Resource (database online). Copyright, University of Washington, Seattle, 1997-2015. Available at Accessed Januarly 27, 2017.ミトコンドリアDNAには、タンパク質をつくる設計図がA・T・C・Gの4種類の記号で書かれています。ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)患者の80%以上で、この設計図の3243番目に変異があることが発見されています。この他にも、3271番目などでも異常が認められていることが分かっています。参考書籍:埜中征哉、後藤雄一/編集『ミトコンドリア病』(医学書院、1997年)ミトコンドリア脳筋症は遺伝するの?出典 : ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)は、母性遺伝といって母から遺伝することが分かっています。ミトコンドリアDNAは、受精時に卵子からのミトコンドリアDNAが遺伝され、精子からのミトコンドリアDNAが消去されることが分かっているからです。ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)の男性患者から、子どもに病気が伝わることはありません。母親がミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)であるからといって、子どもも発症するとは限りません。また、子どもがミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)を発症したからといって、母親も発症しているとも限りません。なぜなら、細胞内にはミトコンドリアが大量にあるために、異常なミトコンドリアDNAが一定数を超えないと発症しないからです。どのように異常DNAが増えていくかは人それぞれで異なります。また、突然変異でミトコンドリアDNAが異常になってしまうこともないわけではありません。家系にミトコンドリア病の方がいらっしゃるなど、心配な方は遺伝カウンセリングを行っている病院や施設などで相談することもできます。まずは、診てもらっている医師に遺伝カウンセリングについて相談してみてください。遺伝カウンセリングは守秘義務は保持され、遺伝に関する知識を得たり不安ごとを解消したりできます。参考:日本遺伝カウンセリング学会症状を発症するか、また発症するのであれば症状の程度について、細胞内のミトコンドリアDNAの異常がどれだけあるかで変わってきます。出生前診断で異常が検出されたからといって、将来発症するとは限らないことなどから、ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)の場合は出生前診断は難しいと考えられています。参考リンク:DiMauro S and Hirano M (Nov 2013). MELAS. In: GeneReviews at GeneTests: Medical Genetics Information Resource (database online). Copyright, University of Washington, Seattle, 1997-2015. Available at Accessed Januarly 27, 2017.参考リンク:ミトコンドリア病ハンドブック|国立精神・神経医療研究センター病院 遺伝カウンセリング室ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)の症状出典 : すべての細胞にミトコンドリアは存在しているので、ミトコンドリアの異常部分によって症状は全身の様々な場所で起きます。しかし、すべての人で起きる症状には、脳卒中のような症状があります。けいれん(87%)や意識障害(82%)をともなう場合も多くあります。そのほか、頭痛・嘔吐発作(79%)や、脳卒中のような症状を繰り返すことで起きる進行性知能障害(62%)、低身長(60%)、筋力低下(61%)が代表的な症状です。他にも、感音性難聴(44%)や心筋症(22%)、糖尿病(13%)なども発症することが分かっています。※カッコ内は、ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)の症例100例のうち、発症した症状の割合を表しています。参考書籍:埜中征哉、後藤雄一/編集『ミトコンドリア病』(医学書院、1997年)85ページ全身の筋肉がこわばる、てんかん、繰り返す頭痛発作と嘔吐発作、食欲不振、運動ができなくなったり、筋肉の脱力感などが初期症状として認められることが多いようです。また、低身長もおもな初期症状の一つです。参考リンク:DiMauro S and Hirano M (Nov 2013). MELAS. In: GeneReviews at GeneTests: Medical Genetics Information Resource (database online). Copyright, University of Washington, Seattle, 1997-2015. Available at Accessed Januarly 27, 2017.ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)の診断出典 : どのような症状が起きているのか、症状別にあった診断方法をつかって詳しく診断します。たとえば、てんかんや脳卒中のような症状が出ていれば、CTやMRIなどの脳の画像診断を行います。そのほか、ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)を発症していると、髄液中の乳酸値がとても高いことで知られているので、髄液検査も行われています。また、ミトコンドリアに異常がないかも検査して判断します。ミトコンドリアの検査には、以下の3つがあります○病理学的検査:おもに筋肉組織から細胞をとりだし、薬剤に浸して細胞内のミトコンドリアの形や大きさに異常がないかを調べます。異常なミトコンドリアは、赤く染められる薬剤に強く反応し、繊維がぼろぼろとした状態になっていることが多いといわれています。○生化学的検査:取り出された細胞内のミトコンドリアが、きちんとエネルギーを生産できているかなど、しっかりと働いているかを調べます。〇分子遺伝学検査:ミトコンドリアDNAに異常がないかを分析します。ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)の治療方法出典 : 残念ながら、異常なミトコンドリアそのものを治す治療方法は見つかっていないため、現れた症状を改善させる対症療法が行われています。例えば、・てんかんであれば、抗てんかん薬で予防する・心筋症には、ペースメーカーをつけて予防する・感音性難聴には、人工内耳をつける・糖尿病には、血糖降下薬やインスリンによる治療を行う指定難病であることからも、設備が整った診療科の多い総合病院などで専門医に診てもらうとよいでしょう。診療科は、どの部分で発症しているかで変わってきます。脳卒中のような症状が現れることがほとんどなので、その場合には脳神経外科や神経内科を受診します。そのほか、おもに現れる症状にあった受診科は以下の通りです。・低身長・・・内分泌代謝内科、小児科・心筋症・・・循環器内科・糖尿病・・・糖尿病内科、内分泌代謝内科・感音性難聴・・・耳鼻咽喉科・筋力低下・・・整形外科などミトコンドリアはエネルギー生産に大きくかかわっています。そこで、エネルギーの源となる食事で、ミトコンドリアに負担をかけないようにすることが大切です。暴飲暴食をする、食事を抜くなども負担がかかりますので、規則正しい生活や食生活をすることが大切です。現在、ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)の脳卒中のような症状を防いだり、重症化を防ぐための治療薬の研究が進められています。たんぱく質のもととなるアミノ酸の、タウリンやアルギニンを服用して、その効果を検証しているようです。実際にどのような試験が行われているかは、以下のサイトで確認ができます。参考リンク: ミトコンドリア病の治験(日本)|一般社団法人こいのぼり参考リンク:ミトコンドリア病ハンドブック|国立精神・神経医療研究センター病院 遺伝カウンセリング室ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)への支援出典 : ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)をはじめとするミトコンドリア病は、2009年に国が指定する特定疾患治療研究事業の対象となったので、医療費の助成を受けることができます。助成を受けるためには、医療受給者証が必要です。医療受給者証を発行してもらうためには、診断書と必要書類を合わせて、都道府県の窓口に医療費助成の申請をします。なお、「臨床調査個人票」と呼ばれる診断書が必要になるので、まずは医師に相談してください。どのような診断書であるかは、このページで検索できます。参考リンク:平成27年1月1日施行の指定難病(更新)|厚生労働省参考リンク:難病情報センターのご案内|公益財団法人 難病医学研究財団 難病情報センター参考リンク:ミトコンドリア病ハンドブック|国立精神・神経医療研究センター病院 遺伝カウンセリング室このほか、いくつか受けられる支援制度をご紹介します。症状などに応じてぜひ活用してください。小児慢性特定疾病の医療費助成について|小児慢性特定疾病情報センター高額の医療費を支払った場合には、払い戻しを受けることができます。参考リンク:医療費が高額になりそうなとき|全国健康保険協会現れた症状によって、障害がある場合には身体障害者手帳の取得も可能です。症状によっては、障害のある人を対象に、障害の程度に応じて一定金額の年金が支払われる障害年金の受給も可能ですので参考になさってください。まとめ出典 : ミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)は、脳卒中のような症状が現れる非常にまれな疾患です。残念ながら、ミトコンドリア異常を治す根本治療はないため、対症療法を行います。発症した症状を進行させないためにも、脳卒中のような症状が現れた場合は、すぐに専門医に診てもらうことをおすすめします。また、家系にミトコンドリア脳筋症・尿酸アシドーシス・脳卒中用発作症候群(MELAS)の患者の方がいらっしゃる場合など、心配な方はお近くの遺伝カウンセリングを受けられる施設で相談してみてください。
2017年02月22日花粉症や黄砂、PM2.5から子どもを守るために冬もそろそろ終わりに近づいてきています。暖かくなる春は、花粉症の人にはつら〜い季節…。最近では小さい子どもでも発症することが多くなってきたそう。スギやヒノキの花粉は赤ちゃんでも注意が必要です。「うちの子は花粉症になってないから大丈夫!」と油断してると、気づいたら鼻水や目の痒みなど発症してる…なんてことも。また、春先は花粉だけでなく、黄砂やP2.5の飛散も気になりますよね。備えあれば、憂いなし!お家やお出かけの時の予防対策などを、いろいろまとめてみました。お家の中で出来る、花粉対策あれこれ我が家が気をつけている対策をまとめてみました。空気清浄機はあると便利子どもが産まれてから買った空気清浄機は、一年中大活躍。特に花粉は乾燥した空気ほど舞いやすく、喉の粘膜から体内に浸入しやすいので加湿機能のついたものがオススメです。お掃除タイムは朝一か帰宅時に掃除は花粉が落ち着いている午前中、できれば朝一番か帰宅時が良いそう。朝一はなかなか難しいと思いますが、室内の花粉対策には毎日の掃除が必須なので頑張っています。掃除機前にワイパーで吸着除去花粉は掃除機を使うと部屋中に舞い上がってしまいます。また、花粉は部屋の隅にたまりやすいので、隅は念入りに!掃除機前に、ウェットタイプのお掃除ワイパーなどでホコリやハウスダスト、花粉を吸着除去しましょう。しかも、ワイパーなら赤ちゃんや子どもが眠っている横でも、お掃除できるのでおススメです。換気は早朝がオススメ換気も早朝がオススメ。時間は5分から10分ほどで十分。またレースの薄手のカーテンを閉めておけば、カーテンが帯びている静電気によって花粉や黄砂、PM2.5などがカーテンに付着しますので、部屋に入って来る量をわずかですが減らすことができます。換気後にカーテンに掃除機やコロコロをかけて、付着した花粉などを除去すればオッケー。洗濯物はどうしたらいい?花粉も黄砂もPM2.5も、飛散するピークは3月~5月頃だそうです。できたら、なるべくならこの時期は部屋干しにするのが良いそうですが、部屋干しすると臭いも気になりますよね…。外に干す場合は、布団をは取り込む際に手や敷布団専用のハケなどではらいます。布団はたたきを使うと、余計花粉が繊維の中に入り込んでしまうのでNGです。洗濯物は、ちょっと面倒ですが1枚ずつはたいてから取り込むようにしています。また、柔軟剤には静電気を防止する効果があるものもあるため、そういったものを選んでつかっています。お出かけ時、どうしたらいい?3月だとまだ少し肌寒いのでニットやフリースを着せたくなりますが、できたら花粉が付きにくいポリエステルやナイロン素材がオススメです。花粉症になってしまったら、電気防止スプレーをかけたりすると良いです。症状がひどければ、マスクを付けた方が良いですが、マスクを嫌がる子もいます。そんな子には子どもが喜ぶように、子どもの好きなキャラクターのマスクや、使い捨て子ども用の無地のマスクに、子どもと一緒にお絵かきなどして、付けてもらえるように工夫してるママも。これは風邪のときでも同じですよね!玄関に入る前には、上着や帽子、髪の毛に付着した花粉などを軽く手ではらいます。また、脱いだ上着はできればそのまま玄関にかけて、部屋の中に持ち込まないようにすると良いでしょう。そして、帰ったら必ず手洗いとうがいをし、部屋着に着替えます。花粉を部屋から完全にシャットアウトするのは不可能ですが、少しの工夫で室内に持ち込まれる花粉などの量を減らすことができるのです。赤ちゃんや子どものためにも、そしてママのためにも!春先には、予防対策してみてくださいね。
2017年02月22日夜驚症・睡眠時驚愕症とは?出典 : 夜驚症は、夜眠っている時に突然起き上がり、極度のパニックを起こす睡眠障害の一つです。睡眠時驚愕症(すいみんじきょうがくしょう)ともいいます。3歳~7歳の間の子どもに発症しやすいと言われていますが、まれに大人でも発症することがあります。この記事では、主に子どもの夜驚症についてご紹介します。子どもの夜驚症は、睡眠から覚醒するための脳の機能が発達途中にあることが原因であるとされているため、多くの場合は成長とともに症状が落ち着き、特別な治療を必要としません。夜驚症の症状は、眠りについてから起床するまでの前半3分の1以内の時間(入眠後1~2時間後くらいが最も多いと言われています)で起こります。そして1回のパニック状態の多くが1~10分以内で消失します。夜驚症は、パニックを起こしている間に家族などが話しかけても、無反応かあるいはとても鈍い反応しか見せないということが多くあります。そして、朝に目を覚ますとパニックのことをほとんど何も覚えていないという特徴があります。夜驚症・睡眠時驚愕症は医学的にはアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)と世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)で定義されています。以下はDSM-5の定義です。DSM-5では、「睡眠時驚愕症型」として「睡眠時随伴症群」のうちの「ノンレム睡眠からの覚醒障害」の中に分類されています。睡眠から突然驚愕覚醒するというエピソードの反復で、通常は恐怖の叫び声で始まる。各エピソード中に、強い恐怖と、瞳孔散大、頻拍、呼吸促拍、発汗など自律神経系緊張の徴候がある。エピソード中、他の人達が落ち着かせようとしても反応がかなり悪い。(日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』(2014,医学書院/刊)p.181より引用)夜驚症・睡眠時驚愕症の原因とは?出典 : 夜驚症・睡眠時驚愕症の原因は明確に判明しているわけではありません。現時点では、脳における睡眠機能の発達が途中段階であることが深く関わっていると考えられています。そのため、目覚めの機能が完成する思春期までにほとんどの夜驚症の症状は自然に消えます。睡眠は大きく分けてレム睡眠とノンレム睡眠にわけることができます。レム睡眠は比較的浅い眠りで、身体は休んでいるものの脳は活動している状態を指します。一方で、ノンレム睡眠は深い眠りで、身体も脳も休んでいる状態を指します。この2種類の眠りが睡眠の中で一定の時間ごとに交互に起こります。しかし、夜驚症・睡眠時驚愕症を発症しやすいと言われている3歳~7歳は、レム睡眠とノンレム睡眠をはじめとした睡眠システム形成の真っ最中です。そのため、脳の中の睡眠と目覚めを調節している部分がまだうまく働いていないことがあります。これにより、子どもが深い眠りのノンレム睡眠中であるにも関わらず、日中感じていた不安やストレス、恐怖などによって、脳に興奮が与えられてしまうことがあります。そうすると、脳が深い眠りにあるまま一気に目覚めに向かって覚醒しようとしてしまいます。通常眠りから目覚める時は浅い眠りのレム睡眠を経て覚醒しますが、まだその機能が未発達な子どもの場合、脳が完全には覚醒しないまま興奮状態になってしまうのです。これにより、寝ている時に脳の一部が覚醒し、興奮・パニックを引き起こしてしまうにもかかわらず、本人は何も覚えていないという症状が現れるのです。パニックを引き起こす原因となる、興奮の要因の多くが心理的なものです。心理的な要因とは、以下のようなことが挙げられます。・日中のストレス・恐怖体験・緊張・刺激過多・不安大人にとっては何でもないことだとしても、子どもにとっては強い不安や恐怖、興奮状態を引き起こす要因になります。例えば、怖いテレビ番組や本を見たり読んだりした、発表会や学芸会など緊張してしまいがちな出来事が近くにある、といったことでも夜驚症を発症する場合があります。また、旅行や遊園地へ行くなどといった子どもにとって楽しい体験も強い興奮が与えられるという点で、夜驚症のきっかけになることがあります。また、その他の要因として、疲れている時や発熱している時といった身体的な要因、遺伝的要因があります。遺伝的要因に関して明確にはわかっていないですが、DSM-5によると第一度生物学的親族(特定の個人から見て、父母や兄弟、姉妹を指します)では、夜驚症になる確率が10倍高いと言われています。出典:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(2014,医学書院/刊)夜驚症と夜泣きの違いって?出典 : 夜に子どもが泣く、と聞くと子育て中のパパ・ママは「夜泣き?」と思うことが多いと思います。子どもを寝かせたのにまた泣き出してしまう、という共通点がある夜驚症と夜泣きはどの点で異なってくるのでしょうか。夜泣きとは、「お腹がすいた、おむつが濡れた、暑い、寒い」などといった生理的な理由と関係なく泣き続けることです。夜泣きは生後3、4ヶ月ごろから1歳、2歳までの子どもに多く見られます。この時期の子どもは睡眠サイクルが不安定であるため、睡眠が浅くなりやすい傾向にあります。そして眠りから覚醒しやすいことに加え、この時期の子どもは覚醒した時に感じた不安や興奮をうまくコントロールすることもまだ難しい段階にあります。そのため、夜目覚めたときに泣いてしまい、夜泣きが起こるのです。夜泣きはパパやママの抱っこやスキンシップでだんだんと落ち着き、また眠りにつくことが多くあります。参考:生駒医院‐夜泣き‐一方夜驚症は、ただ泣くのではなく突然泣き叫んだり、恐怖に満ちた顔で泣き続けたりすることが特徴です。夜泣きが発生する時期が新生児期~乳児期であるのに対し、夜驚症は3歳から7歳といった、幼児期から学童期に多く発症します。また、「夜驚症の原因とは?」でご紹介したように、夜驚症から起こるパニック状態は脳の一部分だけの覚醒により起こっています。そのため、周りが落ち着かせようとしても効果がなく、本人はパニックを起こしたことを覚えていないという点が大きな特徴です。夜驚症と悪夢障害の違いとは?出典 : 夜驚症は睡眠障害の一つ、とはじめに説明しましたが、専門的な治療を必要とせず、辛抱強く見守るというケースがほとんどです。しかし、中には夜驚症とよく似た違う障害や疾患を抱えている場合もあります。以下で、夜驚症とよく似ていると言われている悪夢障害について、症状や夜驚症との違いを見てみましょう。悪夢障害とは、強い不安や恐怖を伴った夢を頻繁に見る、睡眠障害のことです。3~6歳で始まることが多く、青年期後期あるいは成人期初期に重症度が高まります。寝ているときに激しい不安や恐怖を感じ、睡眠に影響が出るという点で夜驚症と悪夢障害はよく似ていると言えます。夜驚症との違いは、悪夢障害の場合、絶叫や体動はあまりなく、目覚めと同時にはっきりと意識が戻るという点です。自分が見た嫌な夢をこと細かく話すことができるほど鮮明に覚えているという点も特徴です。夜驚症が深い眠りのノンレム睡眠中に起こるのに対して、悪夢障害は浅い眠りのレム睡眠中に起こるため、はっきりと覚醒できるのです。悪夢障害は過去の恐怖体験やトラウマが原因となり、似たような恐怖体験の夢を繰り返し見ることもあります。また悪夢障害の場合は自然に消滅しにくいと言われています。子どもが悪夢を見る回数があまりに多い、目が覚めて夢の内容を詳しく話せる、という様子が見られるなら、一度小児科や精神科へ相談してみることをおすすめします。参考:ハートクリニックホームページ悪夢・悪夢障害夜驚症とてんかんの違いとは?もう一つ、夜驚症とよく区別される疾患にてんかんがあります。特に夜驚症と区別が難しいてんかんに「睡眠関連てんかん」というものがあります。これは、てんかん発作が睡眠時に限って起こる、あるいは発作の70%が睡眠中に起こるてんかんを指します。てんかんとは、慢性的な脳の疾患で、大脳の神経細胞が過剰に興奮することで、さまざまな発作が繰り返し見られます。夜驚症と特に発現が似ているてんかん発作としては、一つに精神発作が挙げられます。精神発作とは、見た目では分からない自覚症状のみの発作で、不安や恐怖感がわき起こってくるという発作です。他にも、突然意識を失ってうろうろ動き回る発作など、夜驚症の症状と見分けることが難しいてんかん発作がいくつかあります。千葉茂、田村義之、阪本一剛、阿部泰之、高崎英気、山口一豪、吉澤門土、松田美夏/著『【夜、寝ている時に起こる異常行動】睡眠関連てんかん』(精神科治療学24巻2号)/2009睡眠関連てんかんのように、寝ているときにてんかん発作が起こることはまれなパターンです。そのため、パパ・ママにとって夜驚症と睡眠関連てんかんをはっきりと見分けることはとても難しいことです。見分ける際には、以下に挙げたような、夜驚症を起こす頻度や時間がヒントとなります。・子どもが寝始めた後、夜驚症の症状を起こす回数があまりにも多い・子どもが眠りについてからあまりにも時間がたってから症状を起こす・症状があらわれる一回の時間が10分以上である子どもの夜驚症の症状にこのような「てんかんかも?」と思われるような特徴がみられる場合、一度病院で診察を受けてみましょう。小児科や精神科の先生に診てもらうことで、「子どもがてんかんかもしれない...」「夜こんなに激しく泣いたりわめいたりするなんて何かの病気かもしれない...」という不安の解消・軽減につながります。また、夜驚症が頻繁あるいは激しく起こる子どものパパ・ママは睡眠不足になってしまったり、子どもをなだめたりすること、また子育てをしていること自体にも疲れていたりすることが多くあります。症状に不安を感じた時はもちろん、パパ・ママが疲れてしまうほどの症状を見せる場合も病院へ行くことをおすすめします。夜驚症と発達障害との関係は?出典 : 夜驚症をはじめとする睡眠障害は、発達障害の二次障害として現れることが多いとされています。ここで注意すべきことは、夜驚症などの睡眠障害が発達障害を引き起こすという意味ではない、ということです。発達障害特有の性質が原因で、睡眠に影響が出やすいということです。実際、発達障害のある子どもは発達障害がない子どもに比べて夜に覚醒する割合が高いというデータが出ていることから、発達障害のある子どもで夜驚症も併発しているケースも少なくありません。自閉症児の睡眠についての研究これは、発達障害のある子どもは刺激に対して過敏であることが多いため、興奮状態になりやすい、ということが密接に関係していると考えられます。また、夜驚症は脳の発達と関連があり、発達障害のある子どもの場合睡眠をつかさどる脳機能が未成熟であったり、発達が遅れてしまうことがあると言われています。これが、発達障害と夜驚症が同時に現れる場合があることの理由の一つであると考えられます。夜驚症の対処法は?治療法はあるの?出典 : 夜驚症は子どもの脳の発達との関連が深いため、成長が進むにつれて症状が治まるケースがほとんどです。それゆえ、多くは専門的な治療を行うことはなく、経過観察といった方法をとります。つまり、子どもの夜驚症に対してパパ・ママ自身が落ち着いて、対応することが何よりも大切です。子どもに夜驚症という診断がつき、経過観察という措置を取った場合、以下のようなことを頭において夜驚症を起こす子どもに接してみましょう。・子どもがパニックを起こしても無理に押さえつけたり止めたりしない・子どもが泣き叫んだり動き回ったりすることを想定して、危険がないような環境をつくる(戸締りを確認する、けがにつながるようなものを置きっぱなしにしていないか確認する、など)パパ・ママが夜驚症についてよく理解し、このようなことを意識して子どもに接することが、夜驚症を発症する子どもを見守る際に大切な姿勢となります。しかし、夜驚症があまりに激しく、親子の睡眠や健康に支障をきたしている、子どもだけでの宿泊行事の際に不安を感じている場合など、経過観察だけでは心配に思うパパ・ママもいると思います。その際は、小児科や睡眠外来のある精神科に症状を具体的によく相談し、何か良い治療法や方策がないか聞いてみることもよいでしょう。カウンセリングや投薬治療などで夜驚症の症状を軽くすることができることもあります。公益財団法人東京都保健医療公社多摩北部医療センターホームページDSM-5には、夜驚症を発症している人のうち大人である確率は2.2%というデータがあります。冒頭でもご紹介しましたが、夜驚症を発症する大人はとても珍しいと言えます。出典:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(2014,医学書院/刊)大人が夜驚症の症状を見せる場合、ストレスが関与している何らかの二次障害であることが多くあります。そのため、まずストレスの要因が何にあるのか、そして軽減できないか考えてみましょう。また、子どもの場合と同じように、寝室環境を整えることも夜驚症の無意識な行動によるけがの防止のために重要な対処の一つです。夜驚症の症状に悩んでいる、原因が自分ではわからないときは、睡眠外来や精神科のある病院・クリニックを訪れてみるのもよいでしょう。また、以下に掲載したような病院・クリニックのホームページなどを参考にする際は、「睡眠時随伴症」と書かれた箇所に夜驚症に関する情報が載っていることもあるので、合わせて見てみることをおすすめします。国立精神・神経医療研究センター病院厚生労働省知ることからはじめようみんなのメンタルヘルスまとめ出典 : 夜驚症とは、眠っていても突然泣き出したり騒いだりしてしまうことです。恐怖に満ちた顔つきや泣き方の激しさ、そしてそのパニック状態を覚えていない様子を見ると、パパ・ママとしてはどうしても不安に感じてしまいますよね。しかし、夜驚症は子どもの成長の一過程で起きるものであることがほとんどであり、時間の経過とともに症状が落ち着くというパターンがほとんどです。そのため、夜驚症の子どもがいるパパ・ママにできることは夜驚症のメカニズムや詳細を知り、落ち着いて子どもを見守ってあげることです。しかし、成長段階で起きるものとはいえ、子どもだけでなくパパ・ママも睡眠不足などで生活に支障が出る場合、他の疾患も疑われるほど夜驚症の症状が激しい場合は小児科や精神科で診察してもらうことも一つの手でしょう。病院で一度診てもらうだけで、不安がある程度軽減できたり、子どもへの対応方法がわかったりします。子どもの状態を一度冷静に見直したうえで心配なことが残るならば、小児科医や精神科医の先生に相談することをおすすめします。
2017年02月16日おうちでホワイトニング!株式会社ホワイトワンプラスが2017年2月10日(金)より、「ホワイト3(トリプル)スター」を新発売する。光触媒によって歯の表面の汚れを除去してくれるLEDライトと、新開発されたジェルがセットとなったもので、歯のスペシャルケアをすることができる。1回にかかる時間はおよそ20分で、自宅で好きなことをしてくつろぎながら簡単に行うことができるものだ。LEDライトの他に専用のジェルが2本セットになっており、およそ10回使用することができる。使用方法使い方は簡単で、まずケアの前後を比較するために付属のカラーチャートを使って歯の色レベルをチェックする。いつも通りの歯磨きをした後、ジェルを前歯に塗ってから付属のLEDライトを20分間当てる。これだけで歯医者に行かなくても歯のケアができる優れものだ。白い歯を維持するためには1ヶ月に1回を目安とした使用をおすすめしている。だが、初めて使用するときは1日1回、週3回使用するとより効果的だ。「ホワイト3(トリプル)スター」はLEDライト1個、内容量7gのホワイトWスタージェルⅠⅠが2本、説明書、カラーチャート、チェックシートのセットで税抜6,350円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホワイトワンプラスプレスリリース(@Press)
2017年02月14日依存症って、なにやら専門家がその依存の原因を分析して対処法を考える・・・・・・みたいにむずかしいイメージがある言葉ですが・・・・・・。今回は、誰もが肌感覚で理解できる、恋愛依存症の主だった原因と、そこから抜け出す方法について、一緒に考えてみたいと思います。■■寂しいから恋したいアルコール依存症とかギャンブル依存症とかは、そこから抜け出すための専門機関がありますよね。でも、多くの若い女子が言っている「恋愛依存症」って、そこから抜け出すための治療をする専門機関って、少ないでしょう。日常生活に支障をきたすほどのすごく重度の恋愛依存症のことはよく知りませんが、ふつうの女子が気軽に口にする「恋愛依存症」を治療する専門機関なんて、あまり聞いたことがないですよね。つまり多くの女子は、依存症「のような」状態になっているのをどうにかしたいという思いを込めて「恋愛依存症」と言っているにすぎないということです。まずこの認識を持つことが、恋愛依存症から抜け出すために必要だろうと思います。「アルコール中毒の患者のような『依存症』ではなく、ちょっとばかり恋愛のことを考えすぎている・・・・・・まぁ言ってみればその程度の軽い話なんだ」というふうに、ライトに捉えることです。***ライトな恋愛依存って、「寂しさをひとりでどうにかすることができない」というドツボにはまったような感覚と、「寂しいから誰かに抱かれたい」という気持ち、この2つの気持ちに集約されるのではないかと思います。もっと簡単に言ってしまえば、寂しいから恋したいという気持ちが、おそらく問題なのではないでしょうか。■■寂しさを紛らわすために、あらゆるものがある寂しいから誰かに恋したいというのは、いわば当たり前の感覚です。たとえば60歳くらいの人が「老後がひとりだと寂しいから、パートナーを見つけて再婚しました」と言うことがありますが、何歳であっても、どんな社会的地位の人であっても、寂しいから恋したいという感情を抱くことは、ごくごく当たり前のことです。***で、「寂しいから恋したい」という気持ちが強すぎる自分の心をどうにかしたいと、ジタバタもがいている人がきっと、「わたしは恋愛依存症で・・・・・・」と言うのだろうと思います。では、そういう寂しさはどうするのか?世の中には、寂しいという気持ちを少しばかり軽くするために、あらゆるものがある、こういう事実に気づいてみてはいかがでしょうか。たとえば、寂しいという気持ちを少しばかり軽くするために音楽があります。昨年末、全国のいろんなコンサートホールでベートーヴェンの「第九(交響曲第九番)」が演奏されました。毎年、年末になると「第九」を演奏するというのが、日本では戦後からずっと定番になっています。その「第九」は、なにを歌っているのかといえば、(かなり意訳すれば)「みんなで仲良くしようぜ」ということを歌っています。つまり、誰だって孤独だし寂しいわけです。だからケンカしたり、戦争が起こったりします。でもそうじゃなくて、隣の人の声を(話を)よく聴いて、みんなで仲良くしようぜ、ということを歌っています。■■恋愛依存、2つの解決法自分で自分の寂しさをコントロールできず、つい男に寂しさを消してもらいたがる・・・・・・こういう人は、音楽にハマってみるなり、テニスをしてみるなり、美味しいものを食べるサークルを主催してみるなり、なんでもいいので、なにかをやって、寂しさを消してみるといいと思います。彼に尽くしすぎる自分を見て、「わたしは恋愛依存症だ」と感じる人は・・・・・・尽くしすぎるというのは、要するに「偏愛(へんあい)」ということであり、愛することの基本は偏愛ですから、しごくまっとうな恋をしているわけです。悩む必要なんて、なにもありません。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年02月10日東京・新宿区にある診療所新宿セントラルクリニックにて、院長を務める男性が60代の男性患者に対して「性感染症に感染している」と嘘の診断をして、男性患者から治療費をだまし取ったことが明らかになり、1月17日に警視庁は院長の男性を逮捕したようです。同様の方法で昨年9月から12月に数千人を診断したとも報じられており、被害額は数千万円に上る見込みだということです。そこで、今回は嘘の診断の違法性についてや、今後の処分について解説していきたいと思います。*画像はイメージです:■嘘の診断の違法性について嘘の診断そのものについては、何らかの犯罪が成立するわけではありません(公務所に提出すべき診断書に虚偽の記載を書けば、虚偽診断書作成罪に問われることはあります)。ただ、嘘の診断をして、治療費を騙し取ったということになれば、詐欺罪が成立しますし、民事でも不法行為が成立し、損害賠償請求の対象になります。つまり、民事上では、騙し取る行為と相俟って、嘘の診断が違法となるわけです。 ■間違った診断をしたが、故意ではなかった場合は?過失の内容によりけりです。医師としての一般的な注意義務をもってすれば、誤診を通常は防げたということであれば、同じように民事では不法行為が成立し得ることになります。 ■どういった処分が下されるのか医師が犯罪行為によって罰金以上の刑に処せられた場合、厚生労働大臣による行政処分の対象となります。実質的に量刑を決めるのは、医道審議会です。詐欺行為を行ったということであれば、「重い処分」となりますから、免許停止、或いは、医療停止の処分となるだろうと考えられます。 *著者:弁護士 小野智彦(銀座ウィザード法律事務所代表。手品、フルート演奏、手相鑑定、カメラ等と多趣味。エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする) 【画像】イメージです*Lisa S. / Shutterstock
2017年01月22日スマホや寒さで増加する猫背を改善姿勢矯正などで女性の綺麗をサポートしているリラクゼーションサロン「美-Body」は、 猫背や肩こりなどの姿勢の悩みを改善する新メニュー『猫背矯正』の提供を、2017年1月5日より開始した。最近は、前かがみの姿勢のままスマートフォンを長時間使用して猫背になってしまう“スマホ巻き肩”の人が増えていると言われている。また、冬場は寒さで体を縮めてしまい、血行不良も起こりやすくなるため、姿勢が悪くなりやすい。悪い姿勢が定着してしまうと、顔のたるみ、下腹部のでっぱり、バストのたるみ、垂れ尻など、スタイルにも悪影響を及ぼすため、美しいスタイルのためには姿勢の改善が必要だ。猫背改善ポイントは“手のひらの向き”猫背とは、背骨が曲がってしまうことによるものではなく、生活習慣によって体の各部位にある筋肉がお腹側に引っ張られることが原因となっている場合が多い。そのため、ちょっとした生活習慣の見直しが改善に繋がる。猫背改善のポイントとなるのは“手のひらの向き”だ。椅子に座る時、手のひらを必ず上に向けるだけで、体の内側に入っていた肩を開くことができ、“巻き肩”の改善が可能だ。また就寝する時は仰向けになり、手のひらを必ず上に向けた状態でベッドや布団の上に置くことを意識すれば、“巻き肩”の改善に繋がる。リリースを見た先着50名が割引価格に「美-Body」による『猫背矯正』は、体が持つ治癒力を引き出していく“自然活力活性法”により、体に浸透してしまった“悪いクセ”をリセットすることができる。『猫背矯正』の施術を受けながらちょっとした生活習慣を見直すことで、疲れを取りながらより効果的に猫背を改善することが可能だ。『猫背矯正』メニューの料金は通常3,150円となっているが、リリースを見たという先着50名まで、割引価格2,100円となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※美-Bodyプレスリリース(ValuePress!)
2017年01月17日自宅で簡単に歯のホワイトニングができるスポンジ商品企画・開発や輸出入を手掛けるミュー株式会社は、自宅で簡単に歯のホワイトニングができることで大人気の商品『歯を白くするsu・po・n・ji(スポンジ)』のミントフレーバーを新たに開発し、2016年12月20日より販売を開始した。『歯を白くするsu・po・n・ji(スポンジ)』は、歯学博士の河田氏による「河田式ホワイトニングケア」を商品化したもので、広島大学で製法特許も取得している。わずか0.2ミクロンの超極細網状スポンジ(メラミンフォーム)が、歯表面の微細な凸凹にもフィットしてヤニや黄ばみを落とし、研磨剤不使用なので歯茎を痛めることなく歯本来の白さを取り戻すことができる商品だ。爽やかなミントの香りが広がるミントフレーバー新登場の『歯を白くするsu・po・n・ji(スポンジ)ミント』は、スポンジ5個・ピンセット1本のほか、キシリトール配合のミントパウダー1gがセットとなっており、スポンジで歯の汚れを除去すると同時に爽やかなミントの香りが口の中に広がる商品だ。使用方法は、水に濡らしたスポンジで歯の表面を軽く擦るだけ。価格は480円(税抜)となっており、全国のバラエティストアやホームセンターなどで販売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミュー株式会社プレスリリース(DreamNews)
2016年12月20日質問:顎関節症は治るのでしょうか?原因と慢性化について教えてください。最近、急に右あごに激痛が走り、口を閉じることも難しくなったため病院へ行ったところ、「顎関節症(がくかんせつしょう)」だと診断されました。受診したのは口腔外科のある歯医者です。消炎鎮痛剤のみ処方され、具体的な治療方法はうかがえませんでした。右あごだと食べ物をかむこともできず、唇は閉じられても歯をかみ合わせることもできず、日常生活に支障が出てしまっています。顎関節症は治るのでしょうか?原因はどういったことが考えられるのでしょうか?一度なってしまうと癖(慢性的)になるのでしょうか?教えてください。東京都:たこmamaさん(29)回答:「顎関節症」についてお答えします。――「顎関節症」の症状と原因最近、顎関節症にかかられたということですね。顎関節症の痛みはつらいですよね。顎関節症は、あごの痛み(顎関節痛)、あごを動かすと音がする(顎関節雑音)、口がうまく開かない(開口障害)といった症状のうち、一つまたはそれ以上があり、ほかに原因となる疾患がないものをいいます。原因としては、いくつもの関与する因子が存在し、それらが合わさって一定以上の負荷がかかったときに発症する、とされています。顎関節症の原因となり得る因子には、次のようなものがあります。・ブラキシズム歯を食いしばることや、歯をカチカチ鳴らすこと、就寝時などに歯ぎしりをすることを「ブラキシズム」と呼びます。これらは顎関節に非常に負担をかけ、顎関節症の最も大きな原因になるといわれています。力仕事が多い場合、どうしても歯を食いしばることが多くなりますし、日常生活のストレスが強い場合にも、知らず知らずのうちに歯を食いしばったり、睡眠中に歯ぎしりをしたりすることがあります。・咀嚼(そしゃく)するときに左右どちらかのあごだけを集中的に使っている片側のあごにだけ強い負担がかかり、これも顎関節症の原因になります。 ・かみ合わせの悪さ生来のかみ合わせの問題のほかに、不適切な歯列矯正が原因であることもあります。 ・あごやその周囲の筋肉に負担をかける癖頬づえをついたり、うつ伏せで寝たりすることや猫背も原因の一つになり得ます。これら以外にも、外傷や、口を大きく開けたことが原因になる場合もあります。<「顎関節症」の治療法>治療としては、ブラキシズムやかみ癖、生活習慣などを意識的に改善していくことや、あごの運動療法、物理療法や、「スプリント」という器具の装着などが行われます。また、痛みが強い場合には消炎鎮痛剤を用いたり、筋肉が固まっている場合には筋弛緩剤も使用したりします。夜間の歯ぎしりを抑えるために、睡眠薬を使うこともあります。また、効果が不十分であれば、外科的な治療法が選択されることもあります。顎関節症の治療期間は、原因や程度によりさまざまです。顎関節症が癖になることに関しては、原因となっている問題を改善しない限り、何度も繰り返すことは十分考えられることです。先に述べた通り、いくつもの要因が重なり合って発症する病気ですので、一つずつ改善していくことが大切です。どうぞお大事にしてくださいね。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:子宮腺筋症は子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?20代の中頃に「子宮内膜症」にかかったことのある者です。その際は、婦人科で薬を処方してもらい、治療しました。最近になってまた月経痛がひどくなり、再発について調べていたところ、月経量が多い場合は「子宮腺筋症」という病気があることを知りました。万一、子宮腺筋症だった場合、子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?また、併発するようなこともあるのでしょうか?東京都:Santaさん(32)回答:「子宮腺筋症」についてお答えします。――「子宮腺筋症」とは子宮内膜症および子宮腺筋症に関するご質問ですね。以前、子宮内膜症にかかられ、治療したご経験があり、最近また月経痛が強くなったということでご心配でしょう。子宮内膜症は子宮内膜やそれに類似した組織が子宮内腔や子宮体部以外の骨盤内に増殖する病気です。また、月経がある限り再発することがあり、完治はなかなか難しい病気としても知られています。子宮腺筋症は、子宮の筋肉になんらかの原因で子宮内膜が入り込む病気です。本来できるべきではないところに子宮内膜ができるという点で、子宮内膜症と子宮腺筋症はよく似ています。過去にはそれぞれ外性内膜症、内性内膜症と呼ばれていたこともあります。おっしゃるように、子宮腺筋症では月経痛を呈することが多く、月経量が増えたり腰痛や貧血が見られたりすることもあります。月経痛が強いというだけでなく、目に見えて出血量も増えているということであれば、子宮腺筋症や子宮筋腫などを疑ってみる必要があります。<「子宮腺筋症」の治療法>ご質問にあった、子宮内膜症と子宮腺筋症の併発ということもありえます。また、子宮腺筋症であった場合の治療法ですが、軽度である場合は経過観察のみということもありますし、痛み止めを服用して様子を見ることもあります。症状が強い場合や、腺筋症によって子宮が大きくなるときは治療を行います。薬物治療を希望する場合は、女性ホルモンを抑えて、偽の閉経状態を作ることで腺筋症の部分を小さくするような治療を行います。閉経間近の方の場合は、そのまま閉経に持ち込むことを目指すこともあります。経口避妊薬を用いてホルモンをコントロールすることもあります。もちろん、手術療法を選択する場合もあります。最近、若い世代でも子宮腺筋症にかかる患者さんが増えていることもあり、いくつもの選択肢がありますので、かかられた婦人科の先生にご相談者さまの状態をよくご相談されることをおすすめします。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日赤ちゃんの乳歯が生えてきたら、考えたいのが虫歯のこと。体の健康のためにも歯はとても大切です。できるだけ虫歯ができないように気をつけてあげたいですよね。■家族から虫歯菌をうつさない唾液から虫歯の原因菌がうつる、ということは、現在では広く知られています。生まれたての赤ちゃんの口の中には、もともと虫歯菌は存在しません。感染ルートはほとんどの場合、パパやママなどの家族からです。そのため、スプーンや箸の共用は避ける、赤ちゃんの口にキスはしない、など、虫歯の感染リスクをおさえる努力をしているママも多いはず。そのほか、食事のときにフーフー息を吹いて冷ますのも、赤ちゃんの食事や口の中に唾液が飛んでしまう恐れがあります。とくに乳歯が生えてから2歳半くらいまでは虫歯の原因菌がうつりやすいといわれているので、気をつけるようにしたいですね。■赤ちゃんを歯磨きに慣れさせるには赤ちゃんに乳歯が生えてきたら、歯のお手入れをスタート。はじめのうちはガーゼで歯の表面を拭いたり、授乳後に湯冷ましを飲ませたりすればOKです。この頃から赤ちゃん用のゴム素材の歯ブラシを持たせて、口の中にものが入ることに慣れさせるのもおすすめです。上下の前歯が2本ずつ生えてくる頃からは、ママが仕上げ磨きをしてあげましょう。口元を触られることに慣れていると、子どもも歯磨きを嫌がりにくくなります。普段から子どもの口元を優しく触るように心がけるとよいですね。 ■夜中の授乳が虫歯の原因に!?ママのなかには「夜は授乳しながら寝かしつけている」という人も多いはず。また、夜泣きをしたときも、授乳をすればグズらずに寝てくれるケースがよくあります。でも、離乳食が進む1歳頃からは、夜中の授乳が虫歯リスクを高めてしまう可能性も。眠っている間は唾液の分泌が少なくなるため、とくに上の前歯に、母乳やミルクが残ってしまうことが多いのです。母乳やミルクの糖分は、それだけでは虫歯の原因になりにくいものです。ただし、口の中に食べかすなどが残った状態では、虫歯の危険がぐんとアップ。夜寝る前には、食べかすを残さないように、きちんと歯磨きをしてあげることが大切です。虫歯が気になる場合は、授乳の後に水やお茶を飲ませたり、ガーゼで歯を拭いたりしてあげるとベスト。子どもの成長とともに、できれば夜中は授乳ではなく、水やお茶にシフトしていけるとよいですね。■歯並びも虫歯の原因になる!?歯並びが凸凹だと磨き残しの原因になり、食べかすが詰まりやすくなってしまうこともあります。乳歯が生えそろって、出っ歯や受け口、歯並びの凸凹が気になったら、矯正治療を検討してもよいかもしれません。また、永久歯は乳歯より大きいため、乳歯の段階ですきまなくキレイに生えそろっている場合、将来的に永久歯が顎に入りきらず凸凹になってしまう可能性も。噛み合わせの悪さは、見た目や顎の成長に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。小児矯正は顎の成長を利用して治療が行えることも多いので、子どもの歯並びが気になったら、まずは矯正歯科医に相談してみてくださいね。
2016年12月06日悩みをプラスに!株式会社ヴィーナス・ラッシュが2016年12月1日(木)から下がりまつげで悩んでいる人にぴったりの「まつげ矯正ーラグ・リフカール」というヴィーナス・ラッシュオリジナル技術を全店舗での提供を開始した。ラグ・リフカールはラグジュアリーリフトカール(R)の略で、ヴィーナス・ラッシュ独自の特殊技術による、まつげを根元からしっかり立ち上げて目もとをぱっちりと演出する技術だ。まつげの負担をなくそう日本のおよそ50%以上の人が下がりまつげという調べもあり、その場合エクステをつけても影になってしまい重たい印象の目もとになってしまうという悩みの人も多いだろう。そういったたくさんの声を聞き、研究した結果開発されたヴィーナス・ラッシュオリジナルの技法だ。この技法ではエクステをただつけるだけではなくまつげ矯正を行いながらエクステを装着していく。まつげ矯正とは下向きのまつげを上向きに矯正するものだ。下がりまつげで悩んでいる人や左右の目のバランスが違って気になる人、ビューラーであげたてのカールのようなぱっちり感を求めている人にはぴったりだろう。持続期間は約1ヶ月間となり、通常価格はフル両目で3,000円、ポイント片目で2,000円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヴィーナス・ラッシュプレスリリース(@Press)
2016年12月03日巻き爪は治る国内唯一の爪専門クリニック医療財団ソシエテ・ブロンシュ「神楽坂肌と爪のクリニック」では、痛くない切らない巻き爪矯正を行っている。症状や爪の状態、予算に応じて多くの治療法から選択することができ、2009年4月の開業から2016年7月まで合計19558件の巻き爪矯正を行った実績がある。巻き爪矯正とは、歯列を矯正する歯科矯正のように、変形した巻き爪に少しずつ力を加えながら形を整えて変形を治す治療法。代表的な方法としてマチワイヤー法、VHO法、クリップ法、BSブレイス法(BSスパンゲ)などがある。国内で最も普及している方法は、マチワイヤー法で同院でも一番人気となっている。日本国内では「爪の痛みに対して矯正を含めた治療を行うこと」は医師のみに認められている行為であるが、医師向けの教科書が存在しない。そのため巻き爪矯正は技量レベルに大きな差があり、他院で矯正が困難なケースも処置が可能な場合があるそうだ。同院では変形や症状が様々な巻き爪に対応する服薬・外用法、テーピング法、コットンパッキング法、ガター法、ガター法+アクリル樹脂、巻き爪クリップ樹脂ブレイス、形状記憶合金ブレイス、VHOワイヤー法、インベントワイヤーなど様々な方法を選択することも可能としている。一番人気のマチワイヤー法同院のマチワイヤー法は、痛みが全くなく、強力な矯正力によって巻き爪の痛みをすぐに取ることができる。豊富な治療経験から得たノウハウで太さや特製の異なる6種類のワイヤーから1人1人の爪に最適なもの選択し最短期間で効率よく、そして安全な矯正を行うことを可能としている。また深爪でもアクリル樹脂を使って爪を延長(アクリルエクステンション法)することが可能なためすぐに対応してもらえる。分厚く硬い爪も独自の特殊技術であるシンニングやべべリングテクニックで爪を部分的に加工しその日に処置が可能だ。炎症が激しい場合でも、麻酔により一時的に痛みを楽にして処置を行ったり、短い爪にも対応できる方法に変更したりすることも可能なため、処置ができずに出直すことはほとんどない。さらに医療ネイリストが常駐しておりワイヤーが取れにくくなるメリットがあるソフトジェルネイルを同時に施術してもらえため、通常ワイヤー矯正治療中は禁止されるスポーツを制限されることもなく、ハイヒールを履くこともできる。治療期間は始めにワイヤーを装着してから1~2週間後に状態をチェック、その後1.5~2ヶ月に1度のワイヤー入れ替えを3回行い通常半年間で終了する。希望により期間を変更することも可能だ。熟練した医師が矯正ワイヤーを装着するため、施術時間はたったの5分程度。初診の説明を含めても15分程度と短時間で施術してもらえる。再発防止が大切巻き爪はファッションや仕事、生活習慣、爪の切り方などの要因で発症している場合が多く、それらの改善が再発予防には欠かせない。根治手術に比べ再発に弱いとされる巻き爪矯正治療。そのため同院では巻き爪矯正治療後に再発予防マニュアルを渡し、これらの改善指導を行っている。また場合によっては、クリップ矯正など積極的な対策も行っている。巻き爪で痛みを抱えていても怖いからと治療をためらっていた人は、一度相談してみてはいかがだろう。【参考】※神楽坂肌と爪のクリニック
2016年11月21日赤ちゃんの歯が生え始める前後に必要!?息子は、生後5か月ころからいろいろものを口に入れては噛むようになり、しばらくすると夜中に何度も泣いて起きるようになりました。調べてみると、もしかして歯ぐずりかも?そこで、はじめて「歯固め」を使ってみるとガシガシと夢中で噛み、ぐずりも少なくなるように。出産前はあまり意識していなかったベビーグッズですが、「歯固め」は赤ちゃんにとってもママにとっても助かるもの。なぜ歯固めが必要か、使うべき時期はいつごろか、歯ぐずりについてまとめました。歯固めはなぜ必要?歯が生え始めるころ、赤ちゃんは歯茎がムズムズしてかゆみや痛みを感じ、泣いて不快感をうったえるといい、これを歯ぐずりといいます。歯固めは、噛むことによってその不快感をまぎらわしたり忘れてもらう役割があります。さらに、噛むことを考えて作られているため、歯茎のマッサージになり、健やかな乳歯の成長のサポートをしてくれるそうです。この時期にたくさん噛んであごを強くすることも大切ですし、なんでも口に入れて噛んでしまう赤ちゃんが、変なものを噛んでしまう状況も避けたいですよね。そのためにも歯固めがあると便利!わが家では結局3種類の歯固めを使用しましたが、調べてみるとほかにも工夫がこらされた歯固めがたくさんあったのです。歯固めが必要なタイミングのサインは?いつからいつまで使うべき?歯が生え始める前後に使用を開始するのがよいとされているので、早い赤ちゃんで生後4〜5か月でしょうか。歯ぐずりが始まったらそのサインだといいますが、歯ぐずりなのかただの夜泣きなのか見分けがつかない場合もありますよね。ほかにも、よく指を口の中に入れて噛んでいたり、日中イライラしていることが増えたり、よだれの量が増えたり、よだれを「ブーブーッ」と飛ばしたりする様子がみられたら、歯が生えてくる前兆といいます。わが家の息子の場合は生後6か月のときに下の歯が生えてきましたが、5か月のころに、指をカミカミ、よだれがダラダラの状態になったので歯固めを開始。歯が生える前は、3つある歯固めのうちの一番やわらかめのものを夢中で噛んでいて、下の前歯2本が生え始めてからは硬めの歯固めも噛んで遊ぶようになりました。ただ、私のまわりでは生後4か月で歯が生え始めた赤ちゃんもいれば、9か月でまったく生えていないという赤ちゃんもいます。歯が生える時期はかなり個人差があるので、赤ちゃんの状況に合わせて歯固めを使いたいですね。また、歯の生える時期だけでなく歯固めが必要な期間も赤ちゃんによって異なる印象。下の前歯2本が生えたら歯ぐずりがおさまった赤ちゃんや、上の前歯2本が生えておさまった赤ちゃん、歯がひと通り生えそろうまでむずがゆそうにしていた赤ちゃんもいると聞きます。だいたいの歯固めがおもちゃ感覚で遊べるものなので、「いつまで」と決め込まずに赤ちゃんが自然と手にとらなくなるまでと思っていてよいかもしれません。おすすめの歯固め6選まずは、わが家で使用していたもの3つ。街中でも同じものを使っている赤ちゃんをよくみかけた「ラトル バンブル・パイツ」(Sassy)。感触の違う4種類のリングでできたみつばち型の歯固めで、息子はこのリングを夢中になってカミカミしていました。生後5か月でも、手にうまくおさまってにぎりやすそうな作りもいいのかもしれません。また、リングの1つには水が中に入っていて、冷蔵庫で冷やして使うことで歯茎のムズムズを鎮静してくれるという工夫も。やわらかめのかみごこちが好きな赤ちゃんにオススメです。歯が生え始めてからしばらくして、突然お気に入りになったのは、「しろくまティーザー」(Fisher Price)。硬さや厚みがちょうどしっくりくるのか、今でもあごをよく動かして噛んでいます。振るとカシャカシャと音が鳴るので、ときどき振り回して遊んでいたり。少し重いので、ある程度月齢が進んでいる赤ちゃんにいいと思います。木の歯固めって硬すぎないかな〜と不安だったのですが、意外と息子に好評だったのは「歯固めおしゃぶりおむすびころりん」(木のおもちゃ製作所・銀河工房)。見た目はシンプルですが、プラスチックのおもちゃとはちがう噛みごこちが楽しめるからなのか、飽きることなく噛んで遊んでいます。ブナの木が使われており、有料で名前入れができるのも◎。ほかにも、仲良しママの間で人気だったのは、見た目が可愛いバナナの歯固め「カミカミBabyバナナ」(ハッピィディア)。皮をむいた部分で歯固めがのどに刺さるのを防いでくれます。バナナの形が唇や歯茎に刺激を与え、赤ちゃんは噛む感覚を自然と覚えるのだそうです。カミカミBabyバナナと並んで、「歯固めといえばコレ」という不動の人気があるのが、「純国産お米の歯固め」(ピープル)。材料も製造も純国産で、原料は100%国産米!安心・安全なうえ、ほのかなお米の香りがすることに惹かれて買ったというママ多し。ママもうれしい♡ ナーシングネックレス、いいかも!歯固めだけでなくおしゃぶりの役割も果たす「オーガニック2ビーズ ナージングネックレス」(カンガルーケア)は、ママが身につけられるネックレスタイプ。それってすごいオシャレ!ママに抱っこされたり授乳されているときに何か触りたい赤ちゃんのためのアイテムが、ナージングネックレス。「歯固めジュエリー(smar_スマートマム)」もおしゃれで美しく、宝石のようなTeething Bling(歯固めジュエリー)として、ママが持っていてもうれしいアイテムですね。形や素材、さまざまなものがある歯固め。歯が生えてくる時期は、赤ちゃんのイライラに悩まされるママも多いと思います。歯固めを使うことで、赤ちゃんのストレスを軽くしてあげるとともに、ママの気分も軽くできるといいですね♪
2016年10月20日暗闇バイクエクササイズ「FEELCYCLE(フィールサイクル)」は10月22日より、映画『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』とコラボレーションしたスペシャルレッスンを期間限定で開始する。10月29日公開の同作は、スレンダーなブリジット・ジョーンズが主人公。劇中では彼女がFEELCYCLEをイメージさせるインドアバイクエクササイズを行うシーンも登場。"スレンダーボディを手に入れた秘けつはこのバイクエクササイズ!? "と思わせるシーンがあったことから、コラボレーションが決定したという。スペシャルレッスン「BB2BRJ(ビービーツー ブリジット・ジョーンズ)」は、エリー・ゴールディングが歌う主題歌「スティル・フォーリング・ユー」を含めた映画サウンドトラックで構成する。『ブリジット・ジョーンズの日記』第1作を象徴する曲「オールバイマイセルフ」も含まれ、映画の世界観を追体験できるプログラム構成になっているとのこと。レッスンの開発を担当したFEELCYCLEエグゼクティブトレーナーのMario氏は「レッスンを受けた後に、映画を観終わった気持ちと同じ気持ちになれるようなプログラムになるよう心掛けて制作しました」とコメントしている。レッスン開催場所は、FEELCYCLE(六本木他、全国順次拡大予定)。開催期間は10月22日~12月末。予約は、FEELCYCLE公式サイトから受け付ける(初回トライアルの場合は予約不可)。
2016年10月18日エバーセンスが運営するWEBメディア「こそだてハック調べ」はこのほど、「不妊治療」に関する調査結果を発表した。同調査は9月9日~26日、不妊治療経験のある女性827名を対象に、インターネットで実施したもの。不妊治療を開始した年齢について尋ねたところ、最も多いのは「30~34歳」(35.7%)だった。20代で治療を始めた人も多く、「25~29歳」(30.3%)、「20~24歳」(4.7%)を合わせると35.0%だった。不妊治療にかけた合計金額について聞くと、「100万円以上」と答えた人は、20代前半では7.7%、20代後半では32.0%だった。しかし、35~39歳では41.9%、40~44歳では43.4%となり、年齢が上がるにつれ、治療にかかる費用は増加する傾向にあることがわかった。また、全体の34.3%が100万円以上をかけており、そのうち「300万円以上」と回答した女性は6.1%を占めた。次に、不妊治療を受けて出産した人に、どの治療法で出産に至ったか尋ねた。年齢が上がるにつれ、費用がかかる理由として、特定不妊治療(体外受精、顕微授精)による妊娠・出産率の増加があげられる。30代後半から特定不妊治療で出産に至った人の割合が増え、40~44歳で出産した人の78.9%が特定不妊治療によるものであることがわかった。一方20代前半は、比較的費用が安く、身体への負担が少ないタイミング法での妊娠・出産率が65.6%と高い傾向にある。不妊治療をやめようと思った経験はあるか聞くと、51.7%が「ある」と回答した。中でも、特定不妊治療で出産に至った割合が多い35~39歳では60.4%、40~44歳では80.0%もの人がやめたいと思った経験があると答えている。不妊治療をやめようと思った理由を尋ねると、最も多かったのが「精神的に不安定になったから」(60.4%)だった。次いで「経済的に苦しくなったから」(35.6%)となっている。
2016年10月17日笑顔がきれいな人って、キラキラしていますよね。あんな風になりたいなぁ……とよく注目してみると、きれいの要素のひとつが「歯の白さ」だったりすることも。反対に黄ばんだ歯は顔全体をくすんだ印象に見せてしまいますので、ホワイトニングの手を借りている人も多いことと思います。でも「あんまり効果がない」という人、いませんか?実際にホームホワイトニングを体験し、納得のいかなかった私がオフィスホワイトニングに挑戦しようとしたところ、歯医者さんにいわれた衝撃の事実とは……。ホワイトニング、まだまだ知らないことがありました!「オフィス」「ホーム」ホワイトニングって?ホワイトニングはその名の通り「歯そのものを白くする」こと。歯の汚れを落とすクリーニングとは違い、歯の中にある色素を分解して明るくします。ホワイトニングは大きく分けて、歯医者さんで行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。オフィスホワイトニング歯の表面にホワイトニング剤を塗り、専用ライトをあてて色素を分解。ホワイトニング剤の濃度がホームホワイトニングより高いので効果を実感しやすく、短時間ですみます。1回分の費用は上下の歯で30,000~50,000円が相場となっています。ホームホワイトニング自分の歯から型をとったマウスピースにホワイトニング剤を塗り、歯に装着して歯を白くします。自宅でケアできるためお手軽ですが、ホワイトニング剤の濃度がオフィスホワイトニングより低いため、白くなるまでに時間がかかるのがデメリットです。マウスピース代は上下で30,000~50,000円ほど、薬剤が1~2週間分で3,000~10,000円程度となっています。効果は半年~1年ほどですので、定期的なメンテナンスが必要になります。私のホームホワイトニング体験私が虫歯治療をしていた歯医者さんでホームホワイトニングをすることになったのは、歯の黄ばみが気になっていたことが理由。半永久的に続けるなら元手(マウスピース代)はかかっても、以降は薬剤の費用だけですむホームホワイトニングの方が割安、と考えました。私の場合、専用のマウスピースは60,000円ほどかかりました。そしてその内側に歯医者さんで購入したホワイトニング剤を少量塗り、装着して眠る。これを10日ほど繰り返して様子を見ました。結果は先生いわく「1トーン明るくなった」とのこと。自分では「なんとなく白くなったような気がする」という感覚でした。ただ途中からホワイトニング剤が歯にしみるようになり、先生と相談して「いったん休んで、少しずつやっていこう」ということに。しかし、しみる恐怖と、ホワイトニング中は歯が着色しやすい状態にあるため、1週間以上も大好きなコーヒーを飲めない苦痛とで、ホームホワイトニングを再開する気がおきなくなってしまいました。ホワイトニング、不向きな人がいる!?数年後、「それでも歯を白くしたい!しみても、短時間なら耐えられそう!」ということで、別の歯医者さんでオフィスホワイトニングができないか相談しにいきました。すると「アジア人はもともと黄色ベースの歯の人が多い。だからホワイトニングで白くなる。でもあなたはグレーベース。グレーベースだとホワイトニングをしてもグレーと白のグラデーションのような斑模様になってしまう。広告のような真っ白な歯を想像しているなら、あんな風にはならないから私ならおすすめしない」とのこと。衝撃を受けました……!だからホームホワイトニングでも納得のいくような効果を感じられなかったのかもしれません。歯の色は生まれつきです。また「白い」「黄味がかっている」とひと口にいっても、歯の色にはたくさんのバリエーションがあります。私のようにグレー系、またはオレンジ系の歯の人はホワイトニングで「透明感のある白い歯」にすることが難しいとされているようです。そのため歯医者さんでは「自分の歯の状態について」しっかり診てもらうことから始めましょう。私のように「実はホワイトニングの効果を感じにくい歯色だった」なんて事実が判明することもあります。だから自分の歯の色、質、今の状態、効果について真剣に向き合ってくれる歯医者さんであるか、という見極めも大事です。コーヒーや赤ワインなど着色性食品を好む人で歯の黄ばみを感じている人は、ホワイトニングの前に一度「歯のクリーニング」をしてみるのもおすすめ。クリーニングは歯についた汚れだけでなく、色素を落として元の歯の色に戻してくれるため、これだけで黄ばみが大きく改善される場合があります。歯の健康のためにも、ケアの一環として定期的にクリーニングをお願いするのもひとつの方法です。信頼できる医院を見つけたうえで、期間や費用を照らし合わせ、ホワイトニングとの付き合い方を考えていきましょう!参考:きらら歯科
2016年10月16日『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズ第3弾となる『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』(10月29日公開)で再びブリジット・ジョーンズ役を演じる女優のレニー・ゼルウィガーが、本作のプロモーションのため11年ぶりに来日することが4日、明らかになった。『ブリジット・ジョーンズの日記』(2001)の際にも日本を訪れたレニーだが、今回が『シンデレラマン』(2005)以来11年ぶり4回目の来日。10月20日に都内で行われるジャパンプレミアに参加する予定だ。レニーは、先日開催されたワールドプレミアにて、「彼女は永遠の楽観主義者! 控えめで、どんな逆境にいてもユーモアを見つけることができるの」とブリジットの魅力を熱弁。「完璧に完全でない人だからこそ、人々は彼女に共感するんじゃないかしら」と語っていた。『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズの11年ぶりの新作となる本作は、アラフォーになるもいまだ独身というブリジットの物語。イケメンな恋の相手マーク・ダーシー役は、前作に引き続き、アカデミー賞俳優のコリン・ファースが務める。そして今回、マークの恋のライバル、ジャック・クワント役にドラマ『グレイズ・アナトミー』で女性ファンを増やしたパトリック・デンプシーが出演する。(C)Universal Pictures.
2016年10月05日ジネコはこのほど、「不妊治療の実態調査」の結果を発表した。同調査は7月5日~22日、不妊治療経験者813名を対象にインターネットで実施したもの。不妊治療経験者に現在の状況を尋ねたところ、66.0%が「現在も不妊治療中」と回答した。「妊娠・出産した」は27.0%、「治療をあきらめた」は3.0%だった。体外受精経験者は519名で、うち169名(32.5%)が妊娠した。体外受精で妊娠した人に回数について尋ねたところ、約6割が「3回」までの治療で妊娠してることがわかった。一方、8.9%は「10回以上」と回答している。不妊治療を開始した年齢について尋ねたところ、最も多いのは「35歳」で、次点は「32歳」だった。平均は33.1歳となっており、4年前の調査より1歳若くなっていることがわかった。治療費について聞くと、「100万円以上」と回答した人は55%。そのうち「500万円以上」という高額な回答も6.0%を占め、不妊治療は経済的な負担が大きいことが明らかになった。
2016年09月09日ダイエットのために食事制限やキツイ運動を始めても、なかなか長続きしないのがズボラ女子・・・。だったら、もっと基本的なところから始めてみませんか?今回ご紹介するのは、その名も「ダイエット日記」。忍耐力もお金もいらない、ただ「書く」だけです。早速みていきましょう!■「ダイエット日記」ってなに?ダイエット日記とは、「日記」の文字からご察しのとおり、日々のできごとを記録するというもの。普通の日記と違うのは、思ったことをつらつらと書き記すのではなく、「その日の体重や食べたものを時間とともに記録する」ところです。体重は、その日の体調や前日の食事量などに左右されます。毎日測って記録しておくことで、変化の様子が一目瞭然。食事と一緒に記載することで、体重の変化がいつどのように起こるのか、その分析がしやすくなります。他にも、その日行った運動や通勤などで歩いた距離・時間なども記しておくといいでしょう。ダイエットのためには、まずは自分を知ることが大切。一歩を踏み出しましょう。■基本は、食べて書くだけ!その日食べたものを細かくメモしていくといいでしょう。細かなカロリー計算をする必要はなく、日々の食べた量やその種類を大まかに把握することが大切。油ものが多い、野菜が足りていないなど、気づいた点をまとめておくと次の食事選びの際に役立ちます。ズボラ女子は、お菓子やジュースなどはついつい食べ過ぎてしまうもの。お菓子に関しては、カロリー数を確認しておくといいでしょう。■最低でも1ヶ月は続けよう!ダイエット日記をつけることで、期間内の体重の変化を一気に振り返ることができます。だいたい1〜2ヶ月続けたら、やせやすかった時期や停滞している時期を日付順に追って分析しましょう。あわせて食事量や運動量を確認することで、体重変化の傾向を知ることができます。女性の場合は、体重の変化にホルモンが関係していることがあります。続けた期間が長ければ長いほど俯瞰的に分析できるので、ダイエットを進めるために、とっても重宝しますよ。■モチベをあげるためにダイエット日記はもちろん日記なので、現在の状況について書くことがほとんどです。でも、これからのこと、つまり未来の目標などについて書いておくとモチベーションアップに役立ちます。先月はどのくらい体重が落ちたのか、食事内容をどうすればスムーズに減量できたのか、運動は何をどのくらい続けられたかなど。過去に記入した日記を振り返ることで、やる気がわいてきますよ。その都度新しい目標を設定して、ダイエットを効果的に進めていきましょう。■オリジナルだからこそ役に立つ!ダイエット日記はあくまでも自分のためのもの。自分なりのダイエットデータを書き込むことで、壁にぶつかったときの助けとなります。自分に合った書き方で始めてみてください。(しお/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月09日