「歯列矯正はじめました〜顎変形症治療日記〜」について知りたいことや今話題の「歯列矯正はじめました〜顎変形症治療日記〜」についての記事をチェック! (22/26)
東京医科歯科大学(TMDU)は2月16日、これまで治療が困難だった重症の先天性肺胞蛋白症患児に対して造血細胞移植による治療に成功したと発表した。肺胞蛋白症とは、肺胞内に肺サーファクタント(肺胞の表面張力を減少させるための肺表面活性物質)が異常に貯留する疾患で、有病率は100万人あたり6人という希少疾患。そのうち先天性のものは1%とされ、極めて稀だ。今回、造血細胞移植を受けたのは埼玉県在住の1歳女児で、肺胞蛋白症の原因は樹状細胞の欠損によるものと考えられたため、同治療法による治癒が望めると判断された。女児は2015年7月に造血細胞移植を受け、移植後さまざまな合併症が生じたものの賢明な治療により回復、同年11月に退院することができた。移植後は樹状細胞が回復し、肺胞蛋白症が改善したが、なぜ女児で樹状細胞が欠損していたかはわかっておらず、同大において原因解明に向けた取り組みが進められている。今後、原因が明らかになればより安全で効果的な治療法の開発につながると期待されている。
2016年02月18日温熱治療を生み出す4層構造自らの体温を利用した温熱効果で、目元の血行を促進し、コリや疲れをほぐす温熱治療用アイマスク“エクリア アイマスク”を2月中旬よりエレコム株式会社が新たに発売する。手軽に目元をケアできるアイケア商品の温熱治療用アイマスク“エクリア アイマスク”は、保温性に優れた植物性炭素繊維を挟み込んでキルティングしているため、電気を使用することなく、体温を利用して温熱効果で目元の血行を促す。同品を、装着した10分後には、目元から顔の広い範囲、さらに指先まで体表面温度が上昇し、血行を促すためコリや疲れをケアできる。丸洗いができるため、清潔に保ちながら繰り返し使用することが可能な点も魅力である。良質な睡眠への誘い良質な睡眠を得るためには、就寝時に光を感じない暗闇が望ましい。しかし、まぶたを閉じても、近年の環境では窓越しの明かりや家電の電源ランプによる光の影響を受けているのが実情である。そこで、同社はアイマスクの効果にも着目し、素材は透け防止のニット生地と紫外線カット機能生地を重ねた4層構造により、光が目に入りにくい仕様を実現した。温熱治療用アイマスク“エクリアアイマスク”「一般医療機器」HCM-RH01シリーズ各6,200円(本体)税込価格6,696円(ニュースリリースより引用)品質にもこだわっており、安心して使用できる日本製はもちろん、眼精疲労にやさしい色調のナチュラルなブラウン、ピンク、グレーの3色で展開している。(画像はプレスリリースより)【参考】・エレコム株式会社ニュースリリース
2016年02月10日夢の中で「歯が抜ける」経験をしたことがある方は多いのでは?痛みや不快感がリアルで、目覚めた時に「夢でよかった!」と安心するなんてこともあるでしょう。では、「歯が抜ける夢」が意味するものは何?夢占いからわかる深層心理をひも解いていきましょう。◆歯の抜ける夢は「後ろめたさ」を表す人は起きているとき、口の中の「不快感」にとても敏感です。食事や歯磨きの時間を除き、「口の中が気持ちいい」と感じることはなくても、「痛い」「気持ち悪い」と思うことは結構あるはず。また、体調が悪いと口内炎ができるなど、デリケートな部分でもありますよね。それでは、眠っているときは?夢占いにおいて、歯が抜ける夢は「後ろめたさ」「不安さ」などを表しています。夢の中では考えや想いがダイレクトに体に表れるので、精神的な負担がかかっていると言えるでしょう。妙にリアルなのは、現実の不安やストレス・疲労感が具体的に夢の中にまで忍び寄り、負荷をかけているからです。◆どの部分の歯が抜けたかで、細かく分析抜けた歯の部位によって、不安やストレス・疲労感の意味にも違いが出てきます。【「前歯」が抜ける】「前歯」は外面的なもの、容姿や世間体と言い換えられるでしょう。社会的な地位や名声なども意味しています。評判が悪くなっていたり、そのせいで不安になり、ストレスを感じていることを暗示しています。【「八重歯」が抜ける】「八重歯」は積極性を表すもの。つまり意欲が落ちている、攻撃性や勢いがなくなり、穏やかになっていることを暗示しています。もともと自己主張が強く、周囲にぶつかっていくような性格の人なら、今後は丸くなっていくことを予見しているのかも。【「奥歯」が抜ける】予知夢の可能性があります。大切な存在や身内、親しい関係の相手とのトラブルに悩まされるかもしれません。【「上の歯」が抜ける】「上の歯」は他人から見られている自分の印象を表しています。主に人間関係などに気が滅入っている可能性あり。【「下の歯」が抜ける】「下の歯」は内面的なもの、精神性や情緒を表しています。なんとなく憂鬱だったり、考え方がネガティブになっている状態にある、或いは精神的な疲労感や病気の初期症状などを暗示しています。◆「シュチエーション」から今の自分を知る歯が抜けた際、「どんな状況だったか」「そのことによって何を感じたか」をチェックすると、自分の現在のコンディションが更に細かく見えてきます。【歯が抜けて「スッキリした」】「スッキリした」と感じたなら、それはストレスの原因を「排除したい」と思っていることの表れ。歯が抜けて「痛い」と感じた場合は、自分の中に頑固さがあることを示しています。【歯が「ボロッと砕けた」】歯が「ボロッと砕ける」のはいきみ過ぎているということなので、力を持て余している状態と言えます。転じて空回りしていることも考えられます。歯が「欠ける」夢は体調の変化やトラブル、近親者の不幸などの予知夢の可能性も。また、「歯茎だけの状態」になっている場合は、何らかのセクシャルな問題を抱えていることを意味しています。【歯が「折れた」】歯が「折れる」夢は、途中でくじけてしまいそうになることを暗示しています。歯が「ぐらぐらしている」場合は、健康状態があまり良くないので少し休みましょう、という体からのメッセージ。歯が「ボロボロになってしまう」場合は、予知夢として何らかの病気を暗示しているので、体調管理をお忘れなく。【歯が「全部抜けた」は吉夢に転向!】歯が抜ける夢は、悪い印象のものが多いけれど、「全ての歯が抜ける夢」の場合は吉夢です。あなた自身の抱えている問題や気持ちとは関係なく、環境の変化や転移が訪れることを暗示しています。対人関係にも改善の兆しが見えています。◆「歯が抜ける夢」は自分を知るバロメーター口はそもそも、栄養を効率よく摂取するための器官。そして、食べることに楽しみを感じられる部位でもあります。もちろん食事は「欲求」にもリンクしていますから、とても敏感な部分であることは言うまでもありません。つまり、口にまつわる不快感を抱かせる「歯が抜ける夢」は、心身の不快感をダイレクトに訴えている可能性が高いのです。歯が抜ける夢を見たら、自分の心と体に目を向けてみましょう。そのうえで、健康的でリラックスした状態を意図的に作り出すことをオススメします。(文=オカチマキ)0学占いで占う!2016年の運命サイクル【無料占い】
2016年01月28日アラフォー世代になると、足の爪がすべてキレイに整っている人はほとんどいません。特に「巻き爪」で苦しんでいる人は10人に1人とも言われます。その痛さは経験した人にしかわからないほど! しかも、いったん痛みが出るとなかなか治りにくく、矯正などをしても再発してしまうことが少なくありません。巻き爪を治すのってやはり難しいのでしょうか?「多くの方は、巻き爪の原因は “爪そのもの” にあると思っています。でも、実は原因のほとんどは爪ではなく “足” にあるんですよ! それを無視して爪への対処療法をするだけでは再発するのも当然なんです」と教えてくださるのは、「足のクリニック 表参道」の院長、桑原靖先生。今回は、正しい巻き爪の知識と、再発しにくい治療法を伺いました。「なぜ巻き爪になったの?」本当の原因とは・・・?そもそも巻き爪(陥入爪) とは、爪が内側へ弯曲し、巻き込んでいる状態のこと。周囲の皮膚に爪が食い込み、痛みや炎症・膿みなどを伴うこともあります。その結果、靴が履けない、上手く歩けない、爪が切れない、何もしなくても痛い…などの悩みを抱えることに。放っておくと傷口から菌が進入し、感染を起こすこともあるほどです。「巻き爪になる原因はいろいろありますが、第一には爪が受ける圧力が弱すぎる場合。爪は元々内側に巻きやすい性質があるのですが、立ったり歩いている時に圧がかかることで地面と平行の形を維持しています。ですから、体重をかけないでいると曲がっていくのはあたりまえ。長期間寝たきりになった途端、巻き爪になるなんていうのもよくある話です。また、爪にかかる圧力が均等でない場合によく起こります。つまり、足が変形している外反母趾や、足のアーチが落ちて扁平足になっている方は、痛い、痛くないは別としてほとんどと言っていいほど巻き爪になっていますね」(桑原先生)外反母趾などのトラブルがある人で、今はまだ痛みがなくても、爪の端を押すと痛む、先が細い靴を履いた時だけ痛いなどの場合、見えない部分に爪が食い込んでいることがあります。これはもちろん、放っておくと徐々に巻き爪が悪化する可能性大! また、足の指の先端の骨(末節骨)の形態異常や爪下外骨腫という良性腫瘍により、骨の形が変形してしまうなど、爪が原因ではない場合が本当に多いのだそう。巻き爪は遺伝だとか、そもそもなりやすい爪の形があると思っている人も多いものですが、違いましたね! ちょっとビックリです。巻き爪はれっきとした病気。原因にあった治療法を!ただ、先天的に巻き爪になりやすい人も確かにいるようです。それは、爪の幅が広い人、爪が大きい人など。オーバーサイズネイルと呼ばれる爪で、そもそも皮膚に爪が食い込みやすい形です。「巻き爪の原因は一概には言えないため、まずは原因を見極めることが大切です。爪の医療に詳しいドクターなら、その方の爪の形、歩き方・立ち方の癖などを総合的に見て、原因を特定することができるはずです。巻き爪はれっきとした病気です。原因を特定できないまま、やみくもに矯正などの対処療法をしても完治は望めないと思いましょう」(桑原先生)もちろん、単純に爪が原因だった場合、桑原先生のクリニックでは巻き爪専用のワイヤー矯正治療を行います。「VHO巻き爪矯正ワイヤー」と呼ばれるもので、従来のワイヤー治療に比べ、爪が短くても装着することができ、付けていても邪魔にならないのが特徴。ワイヤー挿入の際、痛みが少ないのもメリットです。 「膿んで痛みがある人は、初回は爪を切っておしまい、ということもありますね。正しく爪を切ってあげるだけで痛くなくなることも多いもの。再発予防のために正しい切り方の指導もします。また、外反母趾が原因でも、軽い巻き爪なら、きちんとした機能性インソールを入れてもらうことで改善されることもあるんです。クリニックの治療用インソールでなくとも、市販のインソールで治る人もいます。もちろん、小さすぎる靴、大きすぎる靴、つま先がきつい靴などは足に負担をかけ、巻き爪を助長してしまいますから、靴そのものにも気をつけてもらいます。こういった指導でも治らない、再発してしまう方には、根本治療の『NaOH』療法をオススメしています。痛みも少なく、歩いて帰っていただけますよ!」(桑原先生)さて、『NaOH』とはどんなものでしょう?再発しにくい、巻き爪の新治療!『NaOH』とは?桑原先生のクリニック「足のクリニック 表参道」で行っている『NaOH』は、日本ではまだあまり行われていませんが、アメリカなどではポピュラーな手術です。「手術と聞くと『え〜、巻き爪で手術までするの?』と思うかもしれませんが、1カ所5〜10分で終わり、手術直後に歩いて帰れる治療方法です。その日の入浴も可能なんですよ。手術は、巻いている爪の端を根元まで切除し、その部位から爪が伸びてこないように薬品を塗るというもの。NaOHとは、爪になる細胞を焼くための薬品の名前です。爪になる前の細胞を取ってしまうため、そこからはもう爪が生えてきません。なので、多少は爪の形が細長くなります」(桑原先生)施術する際には局所麻酔をし、十分に効果が現れてから実施するため、痛みを感じない方がほとんど。術後に痛み止めの処方をすることもあります。手術時間は合計20分程度。完治までの期間が短く、通院日数が少なくて済むのもメリットです。手術は健康保険が適用になり、料金は3割負担で10,000円程度。なお術前に別途血液検査が必要なこともあります。巻き爪で長い間悩んでいた人、さまざまな治療をしたけれど効果がなかったという方は、このNaOH手術を選択肢のひとつにしてみてはいかが? 今年の夏こそ、自信を持ってサンダルが履けるようになりましょう!桑原 靖 先生 プロフィール「足のクリニック 表参道」院長。足病学、足病外科、形成外科など。日本には足(くるぶしから下)を専門的に診療する医療機関がほとんどないことに疑問を持ち、2013年、足の痛みや変形に特化したクリニックをオープン。足に対する専門的な診療を提供することに日々力を注ぐ。「足のクリニック 表参道」
2016年01月21日東京大学は1月5日、動物モデルにおいて治療用転写因子のmRNAを関節内へ送達することで変形性関節症の進行を抑制することに成功したと発表した。同成果は同大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻のハイラトアニ 特任研究員、大庭伸介 特任准教授、鄭雄一 教授(医学系兼担)と医学系研究科附属疾患生命工学センターの位高啓史 特任准教授、片岡一則教授らの研究グループによるもの。※位高特任准教授の苗字「位高」の高ははしご高変形性関節症は関節軟骨がさまざまな原因により変性し「クッション」と「ちょうつがい」としての機能を失うことで発生する。患者は、膝関節だけで国内に2530万人以上いると推測されている。これまでの治療では、人工関節置換術などの外科的治療を除いて薬物により痛みを取り除いたり、炎症を抑えたりする対症療法が主となっている。一方、変形性関節症の分子病態が次第に明らかになるにつれ、関節軟骨細胞の内部でその発症や進行に働く分子を標的にした病態修飾薬剤の開発が期待されており、治療に有効な遺伝子発現を調節する転写因子を細胞内で発現させることが、直接的かつ効率的な病態修飾療法の1つであると考えられている。ゲノムDNAから始まる内因性の遺伝子発現においては、タンパク質の遺伝情報をコードするDNA領域がメッセンジャーRNA(mRNA)としてコピーされ、タンパク質合成の設計図として働くことから、DNAの段階を経ずに、目的とするタンパク質合成を細胞内で迅速に誘導するための新しい核酸医薬として、mRNAの応用が期待されている。今回の研究では、治療用転写因子mRNAを高分子ミセル型mRNA送達システムを用いて、マウスに投与した。まず、mRNA内包高分子ミセルをマウス正常膝関節内に投与したところ、投与24時間後から4日後まで、関節軟骨細胞におけるmRNA由来蛋白質の発現を確認することができた。次に、変形性膝関節症を発症するモデルマウスの膝関節内に、3日に1回のペースで1カ月間、軟骨形成に働く転写因子RUNX1のmRNAを内包した高分子ミセルを投与した。その結果、RUNX1 mRNA投与群の関節軟骨では、送達したmRNAに由来するタンパク質の発現を認め、コントロールmRNA投与群と比べて変形性関節症の進行が有意に抑制されました。さらに、主要な軟骨基質蛋白質の1つであるII型コラーゲン、軟骨形成に必須の転写因子SOX9、細胞増殖マーカーである増殖細胞核抗原の発現が高い度合いまで進んでいた。同研究グループはこれらの結果について「膝関節内に送達したmRNAに由来するRUNX1蛋白質が関節軟骨内部で治療用転写因子として働くことで、軟骨細胞としての形質の維持や増殖に関わる遺伝子群の発現を調節し、変形性関節症の進行が抑制されたことを示すものです。」と説明している。
2016年01月06日みなさんは、骨盤矯正を体験したことはあるだろうか?先輩ママは言う「産後は絶対骨盤を元に戻しておいた方がいいよ! 体形が戻らなくなっちゃうから」と。確かに産後の骨盤は開いており、体はゆがみやすい。授乳するたびに猫背になるし、添い乳(寝ながら授乳すること)なんてしようものならおかしな体制になり、背骨は更に歪む。毎日の抱っこで腰はどんどん痛みを増していき、産後2カ月が経ったわたしの体は、ガタガタ。あっという間に息子の体重は、生後間もない時に比べ2倍近くになっていた。そりゃあ、腰に負担が来るわけだ。今気をつけておかないと、みるみるうちに子どもは10キロ代に到達し、赤ちゃんから子どもへと成長するのだから、腰痛はますますひどくなるだろう。先輩ママのアドバイス通り、ここは骨盤を整えるべく、骨盤矯正というやつを試してみようかな。近所に住んでいる友達が評判の整骨院を紹介してくれた。保険適応外なので、少々高くつくけれど、効果覿面なのでおすすめだと言う。聞けば、赤ちゃん同伴でも問題なし。1回20分程度で5,000円程度かかると言う。しかも、最初の数カ月は毎週通わなくてはならないとのこと。「うーん、割と高いな…」でも、そんなに良いなら行ってみたい。彼女が通院する際、わたしも一緒に施術をお願いすることにした。その整骨院は世田谷のマンションの一室にあり、男の先生がたった一人で営業している。完全予約制でドアを開けると、清潔感のある空間が広がり、無駄なものが何一つとしてない。「こんにちは!」威勢の良い声で先生が出迎えてくれた。お?想像していた硬派な感じのイメージと異なり、先生はまさにサーファーのような装いだった。ぱっちりとした二重、浅黒い肌、筋肉隆々、そしてゆるやかなパーマのかかったヘアスタイル。おそらく40代であろう。どうやってみても、整骨院の先生ではない。この人がわたしの腰痛を治せるのだろうか?友達が言うには、通院しなくなった途端、調子が悪くなる。とのことで、どんなゆがみも直せる素晴らしい先生だと言う。さっそく先生に診てもらうことになり、診察ベッドに横になる。道具を一切使わずに、体のゆがみを全身を使って整えていく。施術が終わったころには、さっきまで手の届かなかった場所に手が届いたり、硬直した筋肉がしなやかになり、痛みの強かった場所は少し和らいでいるような気がした。おぉ、これはすごい!紹介してくれた友人に感謝をしてその日は無事初診を終えた。「これは続けたらきっと効果があるだろう! 腰痛も和らいでいくに違いない。スタイルも良くなったりして! あはは~」。そして、翌週受診日を迎えた。その時はまだ、あんなことになろうとは思いもしなかった…。先週に引き続き、痛みを和らげるため少しずつ筋肉を延ばしていく。ずれてしまった骨の位置を整えるために、先生は親指の力で骨にプレッシャーをかけていく。うぐぐぐぐ…。なんだか今回はちょっと痛みが強いな。きっと効いている証拠だ…。そんなことを考えながら、施術は続く。ちょうど腰の下、おしりの両側の筋肉を先生はまたしてもプッシュ! プッシュ!!!激痛が走る!!「うおおおおおお痛い~! 痛いです、せんせえ、痛い」それでも先生は止まらない。「うぉぉぉぉぉぉぉ~、はがががががあああぁぁぁあ 痛い!! 痛いぃぃぃ!!!!その声に息子も驚いたのか泣き出してしまいわたしの叫びと、息子の大きな鳴き声で部屋中が不協和音に包まれた!強烈な激痛と戦い抜いて、その日の施術は終わった。「はぁ!はぁ!」先生も全身の力を注いだのか、額に汗をかいていた。「いや~かなり筋肉が固まってますね!」と、先生。「ありがとうございました……」。よくぞ、痛みに耐えたぞ! 自分を励ましつつ、お尻を抑えながら家路に着いた。夜になり、息子をお風呂に入れようと脱衣所で服を脱ぎ、シャワーを浴びる。そして、鏡に映った自分の姿を見て唖然とする。どうりで痛いと思った!!!お尻にきれいな青タンが2つくっきりと出来ているではないか!あぁ、なんということだ。31歳、母になって、息子と同じ蒙古斑のような青タンができるとは…。こうしてわたしは骨盤矯正を途中で断念し、未だ腰痛に悩まされるのであった。トホホ…。(Boojil)つづく次回は「お父さんはどっち?夫が双子による問題」
2015年12月31日理化学研究所(理研)と東京医科歯科大学は12月24日、歯のもととなる原基「歯胚」の分割操作を行うことで歯の数を増やす技術を開発したと発表した。同成果は、理化学研究所 多細胞システム形成研究センター 器官誘導研究チーム 辻孝 チームリーダー、東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 顎顔面矯正学分野 森山啓司 教授、大学院生の山本直 氏らの研究グループによるもので、12月17日付の英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。今回、同研究グループは、胎齢14.5日のマウスの臼歯歯胚をナイロン糸で結紮することでひとつの歯胚を2つに分割し、この分割した歯胚が口腔内で正常な歯に発生するかどうか、また、再生した歯が天然の歯と同等の生理的機能を持つかどうかを検証した。この結果、6日後には上皮組織に囲まれ、完全に分断された2つの歯胚が発生。また、分割された歯胚が口腔内で正常な歯に発生するかを確認するため、結紮歯胚をマウス腎皮膜下に移植したところ、30日後にはエナメル質、象牙質、歯槽骨を持ち、歯根膜や歯槽骨に囲まれた正常な組織構造を持つ独立した2つの歯が形成されたという。歯の再生では、分割歯胚が天然歯胚と同等の組織構造を持つだけでなく、口腔内に移植したときに、移植を受ける個体の顎骨と正常に生着し、さらに周囲組織と連携し機能することが重要となっている。そこで同研究グループは、マウスの口腔内に分割歯胚を移植し、歯の発生過程をマイクロCTで観察。移植約2カ月後には反対側の歯と咬合し、機能していることを示した。さらに、分割歯に対して歯列矯正の際に加える力(矯正力)を加え、歯根膜の機能である骨リモデリングによる歯の移動について解析。矯正力を加えることによって十分な歯の移動が認められ、骨リモデリングを介した歯の移動がなされていることから、歯根膜機能も天然歯と同等であることを示した。また、分割歯では神経が再生し、中枢と接続して機能的であることもわかっている。同研究グループによると、今後はこの方法をヒトに応用することで、先天性歯胚欠損や歯の喪失患者の自己歯胚を用いて、免疫学的拒絶反応を受けることなく歯の数を増やせる可能性があるとしている。
2015年12月25日今や2人に1人ががんになるといわれる時代。がん治療では、信頼できる医師のもと最善の治療法を選択することになる。日本のがん治療では、手術や放射線治療、化学療法といった標準治療が一般的だが、自分の細胞でがんを治療する方法もあることをご存じだろうか。今回は、"がんの最先端治療"といわれる免疫細胞治療について、瀬田クリニックグループ 統括院長の後藤重則医師にお聞きした。○がん細胞は細胞分裂のコピーミスで起こる!人間の体は毎日、新しい細胞が生まれるとともに古くなったものが死滅している。入れ替わる細胞の数は1日に約8,000億個。新しい細胞は生まれつき持っている細胞情報(DNA)をコピーして作られるが、細胞分裂の過程でコピーミスが起こると異常細胞ができてしまう。その異常細胞の1つが「がん細胞」だ。がん細胞は健康な人の体内でも1日に数千個発生しているといわれているが、免疫細胞の働きによって排除されている。「免疫力を高めてがんを防ぐ」などといわれるのは、こういった理由からだ。では、日頃からどんなことに気をつけて生活をすれば、免疫力を高められるのだろうか。「免疫力を高めるためには、栄養バランスの整った食事、運動や睡眠など規則正しい生活を意識することが大切です。喫煙やストレスは免疫力を下げ、がんのリスクを高めるので注意しましょう」と後藤医師。○がんの最先端治療「免疫細胞治療」とはがんの標準治療は、手術、化学療法、放射線治療の3つが代表的だ。患者のがん細胞の性質や進行度、再発リスクなどによって、医師は適切な治療法を提案する。一方、患者の体内にある免疫細胞を体外で強化したうえで再び体に戻し、がん細胞を攻撃するのが「免疫細胞治療」。つまり、"自分の細胞でがんを治す"という治療法だ。自分の細胞を使うため大きな副作用がないことがメリットの1つで、QOL(生活の質)を下げない全身的な治療法として注目されている。後藤医師が統括院長を務める瀬田クリニックグループは、1999年に国内初のがん免疫細胞治療専門医療機関として東京に開院。現在は全国4カ所(東京・神奈川・大阪・福岡)で展開するとともに、同クリニックと同様の免疫細胞治療が受診できる連携医療機関も全国で44カ所存在する(2015年12月時点)。免疫細胞治療は現在のところ、その多くは自由診療として行われている。○免疫細胞治療の種類免疫細胞治療では、一部(HIV抗体陽性の人、臓器・同種骨髄移植を受けた人など)を除くほぼすべてのがん種が治療対象になる。また、早期から再発・転移を伴う状況まで病期にも関わらず治療可能だが、外来通院での治療になるため、無理なく通院できる程度の健康状態が必要としている。瀬田クリニックで行っている免疫細胞治療は次の5つだ(瀬田クリニックホームページより)。■樹状細胞ワクチン療法樹状細胞は、がん細胞を直接攻撃するT細胞にがんの目印(がん抗原)を伝え、攻撃の指示を与える免疫細胞。樹状細胞ワクチン療法では、樹状細胞に体外でがん抗原を取り込ませてから(教育してから)体内へ戻し、T細胞にがんを攻撃するよう指示させる。■アルファ・ベータT細胞療法がんに対する攻撃力が最も強い細胞のひとつであるT細胞を全般的に活性化し、増殖させてから体内へ戻す治療法。T細胞の多くが「アルファ・ベータT細胞」という種類のため、この名前がついている。がん細胞の目印が分からないとき、がん細胞が目印を隠している場合に、早期がんから進行したケースまで幅広く適用。また、免疫の働きにブレーキがかかっている患者のブレーキを外す働きもあり、化学療法や放射線治療の効果が増すことも期待されている。■ガンマ・デルタT細胞療法がん細胞を攻撃する力を持つ免疫細胞(リンパ球)のうち「ガンマ・デルタT細胞」を用いた治療法。ガンマ・デルタT細胞には、細菌やウイルスなどに感染した細胞やがん化をはじめた細胞の変化を素早く感知して攻撃をしかけるといった特徴がある。抗体医薬を使っている場合や、骨腫瘍・骨転移などの治療にゾレドロン酸を使っている場合、併用することで相乗効果を期待できる。■NK細胞療法NK(ナチュラルキラー)細胞は、末梢血中のリンパ球の10~20%を占め、極めて強い細胞殺傷能力を持った細胞の一種。体の中を常時パトロールし、がん細胞やウイルス感染細胞などの異常な細胞をいち早く発見して攻撃する役割を持つ。NK細胞療法では、患者のNK細胞を体外に取り出し、高度に安全管理された環境下で大幅に増殖・活性化して体内に投与する(治療開始前の患者の免疫状態等により、NK細胞の増殖度合いは異なる)。■CTL療法T細胞を活性化・増殖させる際に、患者のがん細胞を使ってT細胞を増殖させ、そのがんのみを攻撃する細胞傷害性T細胞(CTL)を増やしてから、体内に戻す治療法。腹水や胸水などから、患者のがん細胞が入手できる場合に治療が可能。○標準治療と併用が可能これらの免疫細胞治療は、標準治療と併用できる点も重要だ。例えば、手術、放射線治療、抗がん剤などはがん細胞を大きく減らしたり、腫瘍を小さくしたりすることが可能だが、再発のもととなる隠れたがん細胞が残る可能性もある。一方、免疫細胞治療は、サイズの大きながんを縮小させる力は弱いものの、こうした隠れたがん細胞を探し出して攻撃する力を持っており、標準治療と併用することで再発リスクを下げたり、他の標準治療の効果を底上げしたりすることが期待できる。新しい治療法であるため、現状では高齢者よりも、インターネットなどで自ら情報を探すことに長(た)けている若い人に認知される傾向があるとのこと。「若い患者さんは、ご自分でいろいろと調べてから来院されます。また、ご高齢の患者さんの場合、お子さんやお孫さんが調べて連れて来られるケースも多いですね」。なお瀬田クリニックでは、次のような場合に免疫細胞治療を提案している。1. 手術などを行ったが再発の心配があり、体に負担をかけずそのリスクを下げたい場合2. 放射線治療や抗がん剤と併用して、プラスαの効果が期待できそうな場合3. いろいろな治療を試したが、標準的な治療方法が他にないと言われた場合「免疫細胞治療は、体への負担が少ないので、例えば仕事や趣味、食事など、これまでどおりの生活をしながらがんの治療が行えます。多くの人がさまざまながんの治療法があることを知って、ご自分のライフスタイルに合った治療法を選べるとよいですね」。以前と比べて「がんは治る病気」といわれることも多くなったが、やはり自分や家族、友人ががんを患った場合、まず感じるのは恐怖だろう。事前に治療法について知っておけば、いざ治療が必要になったときも、信頼できる医師や病院、治療法を見つける手がかりになる。健康に気をつけてがんを防げることが一番だが、もしものときに備えて、がん治療に関する知識を持っておくとよいだろう。※画像と本文は関係ありません○記事監修: 後藤重則(ごとう・しげのり)瀬田クリニックグループ統括院長1981年新潟大学医学部卒業1985年県立がんセンター新潟病院1989年新潟大学医学部助手、同年医学博士号取得1991年帝京大学生物工学研究センター講師、帝京大学医学部講師1995年医療法人社団弘生会霞ヶ関ビル診療所1999年瀬田クリニック(現・瀬田クリニック東京)、2001年より同院長2008年東京医科大学内科学兼任講師2009年より医療法人社団滉志会理事長
2015年12月24日天然成分ヒノキの力で歯周病と口臭予防天然成分のヒノキで除菌する安心な歯磨きジェルが誕生。歯周病と口臭の原因となる代表的な歯周病菌はジンジバリス菌。天然成分の木曽ヒノキ蒸留水により、このジンジバリス菌を99.9%除菌。効果的に歯周病、口臭予防ができます。虫歯予防にも効果あり曽ヒノキ蒸留水はいわゆる虫歯菌と呼ばれるミュータンス菌を99.9%除菌できるとのこと。口臭予防だけでなく、虫歯を防ぐ効果も期待できます。除菌効果についてはエビデンス(検査証明)も取得済みとのこと。価格もお手頃でクリスマスの景品やプレゼントに最適なアイテム。是非ご検討を。商品名:木曽檜歯磨きジェル定価:@1,800 円(税別)(画像はプレスリリースより)【参考】・ご注文はこちら!「木曽檜歯磨きジェル」有限会社トロフィー佐藤
2015年12月22日世界初となる二日酔い治療専門病院が、オーストラリアに開業した。シドニーにあるこの病院では、30分から1時間で最悪な二日酔いも治せる治療を受けられるそうで、治療費は140豪ドル(約1万2,000円)からとなっている。一方でこのアイデアをよく思っていない意見も出ており、豪公衆衛生協会は「このことは人々の不適切なアルコールの消費を促すものであり、政府は十分に注意を払うべきだと思います」とコメントしている。(C)BANG Media International
2015年12月16日自治医科大学(自治医科大)は11月11日、小児神経難病の1つである芳香族Lアミノ酸脱炭酸酵素(AADC)欠損症患者2名に対し、遺伝子治療を行い、症状の改善が確認されたと発表した。同成果は同大学小児科学の山形崇倫 教授の研究グループによるもの。AADCは、重要な神経伝達物質であるドパミンやセロトニンの合成に必須な酵素。ドパミンは運動機能を調節し、欠乏すると体をうまく動かすことができなくなる。また、セロトニンは睡眠、食欲、体温などの体のリズムや感情などの調節に関わっているとされる。AADC欠損症は、生まれつきAADC遺伝子の変異により、AADCが働かなくなる疾患で、世界中で100例程度、国内では6例しか診断されていない希少疾病だ。典型例では生後1カ月以内に発症し、眼球が上転する発作や前進を硬直させる発作がみられる。また、自発的な運動は少なく、首もすわらず、ほとんどの患者は生涯寝たきりの生活を送る。今回の治療が行われたのは15歳男子と12歳女子の兄妹で、治療前は手指をわずかに動かせる程度だった。また、眼球を上転させる発作からはじまる全身の強直発作がほぼ毎日、数時間みられていた。治療は脳にヒトAADC遺伝子を組み込んだベクターを注入するというもので、兄へは6月26日に、妹へは7月27日に実施された。その結果、2名とも全身の発作がなくなったほか、治療1カ月後に兄は腕を挙げ、脚の曲げ伸ばしができるようにった。一方、妹は首がすわり、寝返りなどが可能となるなどの効果がみられ、現在では手を伸ばしてものをつかもうとするようになった。また、歩行器を用いながら足を使って前に進もうとする動きもみられるという。今回の成果について研究グループは、AADC欠損症の治療が可能になっただけでなく、多くの難治性小児神経疾患に対する遺伝子治療法開発への第一歩を踏み出すものであるとしている。
2015年11月12日11月8日は「いい歯の日」2015年11月6日、矯正歯科治療を提供するアライン・テクノロジー・ジャパン株式会社は11月8日の「いい歯の日」を前に、インターネットで実施した「SNSの写真に対する印象」に関するアンケート調査の結果を公開した。顔の印象の大半は口元の印象が重要であると言われている。なぜなら表情をつくる上で口元が大きな役割を担っているからである。笑顔を見せたときの歯並びが印象を左右することをご存知だろうか。笑顔の比較今回の調査は25歳から39歳の就職している男女600人を対象にインターネットを用いて実施。アンケートおよび写真に対する印象を調査した。まずは、4種類の笑顔に対する印象の違いを調査した。「歯を見せた微笑み」「大きく口を開いた笑顔」「口を閉じた微笑み」「口を隠した笑顔」を比較したところ、「歯を見せている笑顔」は「歯を見せない笑顔」よりも3割増しで「かわいらしい」という回答が多かった。また、「歯並びがいい笑顔」と「歯並びが悪い笑顔」の写真を比較したところ、「歯並びがいい笑顔」の方が「歯並びが悪い笑顔」よりも12倍、上品な印象を持たれていることが明らかに。今回の調査から意外なことも判明した。男性の約3割は初対面の女性に会う前にSNSで写真をチェックしているのである。しかも、そのSNSの写真で女性の歯並びを気にしている割合は、年収が「700万以上」の男性の方が年収「399万以下」の男性よりも大きい。女性達は今すぐSNSの写真で公開している自分の写真をチェックしなければならない。(画像はプレスリリースより)【参考】アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年11月08日昨年話題になった「壁ドン」と同様、胸をときめかせる行為として知られる「顎クイ」。片手で顎をクイッと持ち上げるその仕草は、少女漫画やドラマが好きな女性に人気があります。さて、そんな「顎クイ」の時、男子はどんな一言であなたを落としてくれるのでしょうか?星座別に、その口説き方をチェックしてみましょう。■○火のエレメンツ(牡羊座・獅子座・射手座)自分だけに心を向けてもらいたい火のエレメンツ。牡羊座男子はズバリストレート。凝った演出などは苦手ですから、目を真っ直ぐ見て「俺だけ見ていろ」と素直な気持ちをそのまま伝えます。獅子座男子は確実に気持ちを向けてもらえるように、相手の動向をずっと探っています。かなり気持ちが傾いたな、と判断したところですっと顎に手をかけ「どうする?」と委ねてきます。射手座男子はせっかちさん。いいなと思った相手にはグイグイ攻め込みます。二人きりになった途端一気に迫り一言。「もういいだろ」これをしても許される自由さを持っているのが、射手座なのです。■○地のエレメンツ(牡牛座・乙女座・山羊座)地のエレメンツは堅実に攻めたがるところがあります。牡牛座男子が顎クイをするときは、自信があるわけではありません。どちらかといえば「俺から、離れないで」という一言ともに、困ったような顔であなたをじっと見つめてきます。乙女座男子は顎を持ち上げるシチュエーションに持って行くまでの流れが完璧です。あとはキスをするだけの状態にして、最後に「いいよね?」と一言だけ伝えます。山羊座はそもそも顎クイという行為自体があまり好きではないようです。キスをするならきちんとしないといけません。ただ、あなたが望んでいるのなら「こういうのがいいんだ」と聞きながら、顎を持ち上げてくれます。■○風のエレメンツ(双子座・天秤座・水瓶座)あなたの気持ちを考えてくれる風のエレメンツ。双子座男子は駆け引き上手。あなたがどうして欲しいかを的確に見抜き、エスコートしてくれます。顎クイの瞬間まで完璧に仕上げますが、最後に「このあと、どうしたらいいかな」なんて翻弄してきます。天秤座男子は優しい性格をしているので、顎を持ち上げるようなことは出来ません。ただ、あなたがもっと積極的に来てと誘えば、たどたどしくも「これでいいの?」と持ち上げてくれます。水瓶座男子はサービス精神旺盛なので、ときめくようなシチュエーションを喜んで用意してくれます。「ドキドキしてくれましたか?」なんて質問とともに、顎クイしてくれるはず。■○水のエレメンツ(蟹座・蠍座・魚座)水のエレメンツはとにかく愛情深いです。蟹座男子は常に一緒に居たがります。自分から離れていくことを極度に恐れているので、顎を持つ手にも力が入ります。「他のやつになんか渡さない」と、強い目で見つめてくれるでしょう。蠍座男子の情熱は12 星座でもトップクラス。ですが、言葉数は普段から少なめです。顎クイの瞬間も、ただひたすらにあなたをじっと見つめているはずです。魚座男子は不安な気持ちが勝ってしまい、なかなか顎クイ出来ません。しかし、あなたが強い男性に憧れている様子を見せようものなら、意を決して「僕じゃダメかな」と顎クイしてくれます。■おわりにこうした行為が許されるのは「ただしイケメンに限る」とは言いますが、自分が好意を持っている相手からされたらグッと来てしまいますよね。あなたなら、どんな一言ともに顎クイされますか?(草彅健太/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年10月25日タカラトミーは、35年ぶりの復活を発表したオリジナル変形合体ホビーブランド「ダイアクロン」の第一弾として、2016年5月に発売される変形ロボット玩具「ダイアバトルスV2」の予約受付を10月7日よりスタートした。「タカラトミーモール」にて予約受付中で、価格は15,000円(税別)。1980年~1984年にタカラ(現・タカラトミー)によって展開された「ダイアクロン」は、シリーズ後期には「カーロボット」などのリアルビークルが中心となり、後の『トランスフォーマー』のモデルになった作品として知られている。今回発売される「ダイアバトルスV2」は、9月に開催された「第55回 全日本模型ホビーショー」でカラーサンプルが初公開され、大きな話題を呼んでいた。新生「ダイアクロン」シリーズでは、80年代当時に夢中で遊んだ30~40代男性をターゲットとして想定し、80年代男児玩具の「ダイナミックな遊び」のエッセンスを取り入れ、タカラトミーが長年培ってきた「変形合体トイ開発のノウハウ」と「最新技術とクオリティー」による大人のためのハイエンドシリーズとして展開するという。「オリジナルの『ダイアクロン』シリーズのコンセプトを30数年後の技術とクオリティーで再構築する」というテーマで開発された『ダイアバトルスV2』は、洗練されたプロポーションとシルエット、フルポーザブル機構、精密なディティール感を体現するとともに、シリーズの代名詞でもある豊富な合体バリエーションを実現。「戦闘状況に応じて形態を変化させて戦う」というマシンの設定を具現化し、「バトルス01」「バトルス02」「バトルス03」の3機による、2機合体4パターン、3機合体3パターンの「新たな変形合体システム」を組み込んでいる。さらに3体付属される「新 ダイアクロン隊員」は、当時と同サイズの約3cmながら、関節可動部の追加によってより自由なポーズの表現が可能となり、付属の攻撃型支援機バイク(「バトルス03」の後部格納庫に収納可能)へのライディングも楽しめる。初回限定特典では、この「新 ダイアクロン隊員」がさらにもう一体追加されている。なお、「タカラトミーモール」限定商品として、「ダイアバトルスV2」と彩色が異なる「ダイアバトルスV2 プロトタイプ(月面基地Ver.)」を2016年5月下旬より発売。こちらは、10月26日から予約受付がスタートし、価格は15,000円(税別)となる。(C)TOMY
2015年10月07日10月4日朝8時よりテレビ朝日系で放送がスタートした特撮TVドラマ『仮面ライダーゴースト』より、「4モード変形 DXガンガンセイバー」が、バンダイから3日より発売されている。価格は5,940円(税込)。「ガンガンセイバー」は仮面ライダーゴーストが使用する基本武器で、劇中ではゴーストのフォームチェンジに合わせて変形する。本商品では「ブレードモード」「ガンモード」「二刀流モード」「ナギナタモード」の4モードを再現し、トリガー操作によってそれぞれのモードに合わせたLEDの発光と攻撃音が発動するギミックを搭載している。さらに、「4モード変形 DXガンガンセイバー」は別売りの「ゴーストガジェット」シリーズと連動しており、変身ベルト「DXゴーストドライバー」にかざすことでLEDが7色に発光し、必殺技「オメガブレイク」を"なりきり"で楽しむこともできる。また、10月17日発売予定の「ゴーストガジェットシリーズ01 コンドルデンワー」(3,240円/税込)と組み合わせて「アローモード」に変形するなど、拡張性も用意されている。なお、本商品に付属する「ムサシゴーストアイコン」を「DXゴーストドライバー」にセットすると、「仮面ライダーゴースト ムサシ魂」にモードがチェンジ。装着すると、変身音とともに「カイガン! ムサシ!」「決闘! ズバッと! 超剣豪!」と音声が流れ、"なりきり"感を演出する。商品価格は5,940円(税込)で、全国の家電量販店、ホビーショップ、玩具店などで発売中。(C)2015石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
2015年10月07日恋のきっかけはいろいろあるけれど、入り口はやっぱり第一印象。「第一印象は見た目で決まる」なんてよく聞きますが、それって単純にルックスだけではなく、雰囲気や笑顔、清潔感も大きな判断要素になる、というのはきっとこれまでの経験でご存知でしょう。自分に似合うメイクやファッションを研究して、もちろん笑顔も忘れず男性と接しているのに、なぜかモテない…。もしもそんなお悩みがあるのなら、もうひとつ大切なポイントを見逃しているのかも。実は一見どんなにきれいな女性でも、たったひとつの特徴でマイナスイメージを持たれてしまうことがあるそうなんです。好印象の決め手は、「歯並び」にあった?たとえば人と向かい合って話をするとき、相手が自分の顔の一点ばかりをちらちらと見ていたら…。もしやゴミでもついている? と気になったりしませんか?逆の場合も同じ。相手の口元に食べかすがついていたらそこばかり目がいってしまうように、「気になるところ」はつい見てしまうのが人の心理だったりします。このように、人が「どこを」、「どれだけ」見ているかを知ることができるのが、「アイトラッキング」という測定方法。このユニークな方法で、人の表情のどこに視線が行くか調査したところ、興味深い結果が出たのです。それは、ずばり歯並びによって印象が変わるということ。笑顔は相手に好印象を与える大きな要素です。しかし、同じ人の笑顔でも歯並びのよい人よりも、悪い人の笑顔のほうが、より歯や口元に視線がいく時間が長いという結果がでています。つまり歯並びが悪い人の歯や口元は、誰しもがつい見てしまうようです。また初対面時の印象では、歯並びのよい人の笑顔に対し「明るい」、「きれい」、「清潔感がある」といったプラスの評価を持った人が9割以上に。歯並びが、人の印象を決める大きなチェックポイントになっているよう。調査結果の詳細は動画でもご覧いただけます。※ 「笑顔が人に与える印象」に関するアイトラッキング(視線追跡)調査 2015年6月 アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社調べ誰からも好かれる“微笑み美人”を目指そう想像以上に人から見られている歯並び。できればいいに越したことはないけれど、歯の表面に金具を取り付ける矯正方法は見た目がイマイチだし、お手入れが面倒なイメージがあるかもしれません。けれど、最近では目立ちにくく、人知れず矯正できる方法があるんです。ひとつが、歯の裏側に器具を取り付ける「裏側矯正」。もうひとつが透明で薄いマウスピースをはめる「マウスピース矯正」です。どちらも、一般的な矯正に比べて目立ちにくいのが大きな特長。また、一般的な矯正ではワイヤーや固定器具をはめたまま過ごしますが、マウスピース矯正なら取り外してお手入れできるのもいいところ。器具に邪魔されることなくブラッシングできるので、歯やお口の中を清潔に保ちやすくなります。笑顔は女性の最大の武器とも言われます。にっこり微笑んだとき、きれいに並んだ歯がのぞいたら、笑顔が何倍も魅力的になりそうですね。・ 歯並びスマイル
2015年10月05日国立循環器病研究センター(国循)は9月9日、開心手術が困難な重症僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療の国内第一症例治験に成功したと発表した。僧帽弁閉鎖不全症とは、左心房と左心室の間にある僧帽弁の閉鎖機能が悪くなり、本来の血液の流れとは逆に、左心室から左心房に血液が逆流してしまう状態のことで、進行すると左心室の動きが悪くなり心不全につながってしまう。心不全の状態になると、弁逆流を治療する手術の必要性が高くなるが、左心室の動きが悪い中での手術は危険性が高く治療が困難である場合があった。今回、僧帽弁閉鎖不全症で心不全を繰り返す開心手術が困難な80代男性に対して、同センターのハートチームが、AVJ-514というカテーテルによる治療を実施。僧帽弁逆流の程度を重度から軽度に改善することに成功した。AVJ-514は、カテーテルを使って足の静脈から僧房弁に到達し、「クリップ」で弁をつかんで引き合わせることにより、逆流量を減らす治療法。体にかかる負担が少ないため、年齢や合併症などのために、手術を断念せざるを得ない症例に対しても治療が可能となる。同治療法は近年、欧州などで外科的手術が困難な症例に対し使用されており、海外での試験では開胸手術と同等の弁逆流および心不全の改善が得られたと報告されている。
2015年09月10日メガネユーザーやコンタクトユーザーの中には、TPOに応じて普段とは違うアイテムを用いて視力を矯正している人も少なくない。では、メガネとコンタクトの両方使用している人は、どういったタイミングで使い分けているのだろうか。今回、コンタクト・メガネを使用しているマイナビニュース会員300名を対象に、コンタクト・メガネを両方使用している理由について聞いてみたので紹介しよう。Q.コンタクトとメガネ、どちらを多く使用していますか?メガネのほうが多い(48.3%)コンタクトのほうが多い(39%)同じくらい使用している(12.7%)Q.コンタクトとメガネ、両方使用している理由を教えてください○イメージチェンジ・気分転換・「日によって気分を変えるため」(33歳男性・技術職)・「気分転換です」(47歳男性・技術職)・「顔のイメージを変えるときに使い分けます」(37歳女性・事務系専門職)○見た目の印象・「転職活動の面談など重要なとき ときだけコンタクトにします。コンタクトの方が印象が良いので」(28歳男性・技術職)・「メガネのままでは嫌な印象を与えてしまうかもしれないので、外にでるときはコンタクトにしている」(24歳男性・技能職)・「かわいい服を着たときなど、メガネが似合わないときはコンタクトを使用しています」(33歳女性・事務系専門職)・「外出時はメガネ跡が気になるのでコンタクトを使用しています」(34歳女性・その他)・「メガネがあまり似合わないので、家ではメガネをかけ、外ではコンタクトにしています」(27歳男性・技術職)・「メガネの方が楽だけどコンタクトの方が見栄えがする」(45歳男性・事務系専門職)・「メイクとメガネが合わないので」(29歳女性・事務系専門職)・「メガネは視力矯正のためですが、コンタクトはカラコンを使用しているので化粧の一部です」(25歳女性・クリエイティブ職)・「合コンに行くときはコンタクトにしている」(30歳女性・営業職)・「勝負したいときはコンタクトだから」(25歳男性・事務系専門職)○家の中では……・「家ではメガネ。外出時に雨が降っているときなどはコンタクト」(35歳女性・技術職)・「外出時など、一日よく見えた方がいいケースはコンタクトにしています」(27歳女性・事務系専門職)・「お風呂から上がって寝るまでの間はメガネを使用する」(34歳女性・事務系専門職)○仕事で・「日中や仕事中はメガネだと曇って困るのでコンタクトレンズを使う。夜間にリラックスする時間帯はメガネ」(34歳女性・事務系専門職)・「仕事とプライベートをわけるため、メガネとコンタクトの使用もわけている」(29歳女性・事務系専門職)・「仕事でコンタクトを使わなければならないので」(23歳男性・販売職、サービス系)・「仕事でパソコンをよく使うのでメガネを使用している」(28歳女性・事務系専門職)・「オフはメガネ、オンはコンタクト」(50歳以上男性・販売職、サービス系)○体調によって・「目が疲れたらメガネに切り替えている」(33歳女性・専門職)・「ドライアイなので、長時間コンタクトを使用できない」(50歳以上女性・事務系専門職)・「花粉症などでコンタクトが目に合わない日があるので」(30歳女性・その他)・「ずっとコンタクトを付けていると目がゴロゴロして違和感があるので、週末はメガネで過ごすようにしている」(42歳男性・技術職)・「メガネをかけすぎると鼻がかゆくなり、コンタクトにすると目が痛くなるから使い分けている」(32歳女性・事務系専門職)○スポーツ・「スポーツなど場面の変化で使い分ける」(24歳男性・事務系専門職)・「スポーツをするときはコンタクトの方がいいけど、普段はメガネのほうが好き」(25歳男性・技術職)○値段・「使い捨てタイプのコンタクトを利用しているが高いのでメガネもかける」(26歳女性・技術職)・「お金が尽きたらメガネにします」(25歳女性・秘書、アシスタント職)○その他・「車に乗るときにコンタクトのほうがよく見える」(26歳女性・その他)・「コンタクトをするのが面倒な日はメガネ」(34歳女性・事務系専門職)いかがだっただろうか。メガネとコンタクト、どちらを多く使用しているかでは、1割ほどの差でメガネが上という結果となった。使い分ける理由としては、「見た目の印象を変えるため」「家の中ではメガネ」「外出時や仕事のときはコンタクト」などを挙げる人が大多数だった。また、ドライアイや花粉症などで長時間コンタクトを付けていられないためメガネを着用するという意見も目立った。くれぐれも目の健康には十分注意してメガネとコンタクトを使い分けてほしい。※写真は本文と関係ありません調査時期: 2015年8月7日~8日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 300人(男性116人、女性184人)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年08月27日●手磨きの10倍、歯垢を除去フィリップス エレクトロニクス ジャパンは8月20日、音波式電動歯ブラシ「ソニッケアー」の新モデルとして、歯垢除去に特化した「ソニッケアー フレックスケアー プラチナ」と舌の汚れを除去できるブラシが付属した「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン」、ステインオフに特化したモードを持つ「ソニッケアー ヘルシーホワイト プラス」を発表した。9月上旬から順次発売する。価格はいずれもオープン。ソニッケアーは音波水流を起こして歯の汚れを除去する電動歯ブラシ。音波水流は毎分約31,000回の超高速振動とブラシヘッドの幅広い振幅によって発生。歯間などブラシが届きにくい箇所のバイオフィルムを押し出して、洗い流す効果があるという。○ソニッケアー フレックスケアー プラチナソニッケアー フレックスケアー プラチナは、「ディープクリーンモード」を新しく搭載したモデル。ディープクリーンモードは磨き残しやすい箇所などに適したモードで、洗浄する動きと歯ぐきを刺激する動きを交互に行い、3分間ブラッシングする。また、歯垢除去に特化した「アダプティブクリーンブラシヘッド」が付属する。アダプティブクリーンブラシヘッドは、ブラシ毛の根もとにゴム素材を使用し、毛先の可動領域を広げた替えブラシだ。ゴム素材を採用したことで、ブラシがしなやかに動き、歯と歯ぐきに毛先がフィットする。同社の替えブラシ「ダイヤモンドクリーンブラシヘッド」と比較して、約4倍の面積を効率よく磨けるという。手磨きと比較して約10倍の歯垢除去力を実現した。ブラッシングモードはディープクリーンのほか「クリーン」と「ホワイト」の計3モード、強さは「高(ノーマル)」「中(センシティブ)」「弱(エキストラソフト)」の3段階から選択可能だ。サイズは直径31.8mm×高さ252mm、重量は143g。約24時間でフル充電され、1日2回・2分間使用した場合、約3週間の使用が可能だ。紫外線除菌器が付属する「HX9172/28」と付属しない「HX9112/27」の2モデルを用意。発売は9月上旬で、推定市場価格はHX9172/28が24,800円前後、HX9112/27が19,800円前後だ(いずれも税別)。○ソニッケアー ダイヤモンドクリーンソニッケアー ダイヤモンドクリーンは、ソニッケアーの最上位モデルに当たる。新開発の「舌磨きブラシヘッド」が付属。舌磨きブラシヘッドは、表面に200個以上のミクロの凹凸を備える舌専用替えブラシ。凹凸が舌乳頭に入り込み、舌の汚れを除去する。別売のマウスウォッシュと併用可能だ。ブラッシングモードは「クリーン」「ホワイト」「ガムケア」「センシティブ」「ポリッシュ」の5モード。サイズはW28×D31×H256mm、重量は135g、充電についてはソニッケアー フレックスケアー プラチナと共通。カラーはホワイト「HX9308/80」とピンク「HX9318/80」の2色。発売は9月中旬で、推定市場価格は税別26,800円前後だ。○ソニッケアー ヘルシーホワイト プラスソニッケアー ヘルシーホワイト プラスは、電動歯ブラシ初心者に向けたモデル。着色汚れ(ステイン)の除去に特化し、強さを3段階で選べるようになった。ブラッシングモードは「クリーン」と「ホワイト」の2モード、強さは「高(ノーマル)」「中(センシティブ)」「弱(エキストラソフト)」の3段階から選択可能だ。サイズはW30×D31×H250mm、重量は133.8g。約48時間でフル充電され、1日2回・2分間使用した場合、約3週間使用できる。発売は9月上旬で、推定市場価格は税別12,800円前後だ。なお、今回新しく替えブラシのラインナップに追加されたアダプティブクリーンブラシヘッドと舌磨きブラシヘッドは単独でも発売される。推定市場価格はアダプティブクリーンブラシヘッドが2本入りで3,180円前後、舌磨きブラシヘッドが2本入りで1,980円前後(いずれも税別)。次ページでは、製品発表会の様子をレポートする。●ソニッケアーの替えブラシは7種類にフィリップス エレクトロニクス ジャパンは8月20日、製品発表会を開催。電動歯ブラシの市場概況や、日本の消費者が抱える口腔内の悩み、そして今回の新しいラインナップ投入に至った背景などが説明された。○オーラルケアは自分の健康のため? 身だしなみのため?フィリップス エレクトロニクス ジャパン オーラルヘルスケア シニアマネージャー 今野麻木氏によれば、日本の消費者は「歯垢・歯石」「口臭」「歯の変色・着色」という大きく分けて3つの悩みを抱えている。また、「自分自身の健康のために口腔ケアを行う」タイプと「身だしなみとして口腔ケアを行う」タイプに分けられるとも説明した。これらを踏まえ、自分自身のために口腔ケアを行う層に向けて「ソニッケアー フレックスケアー プラチナ」を、身だしなみとして口腔ケアを行う層に向けて「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン」「ソニッケアー ヘルシーホワイト」を開発した。○歯ブラシで舌ゴシゴシはNG!?続いて、フィリップス エレクトロニクス ジャパン キーアカウントマネージャー 歯科衛生士 上村泰子氏が登壇し、替えブラシの使い方などについてレクチャーした。アダプティブクリーンブラシヘッドと舌磨きブラシヘッドの追加によって、ソニッケアーの替えブラシは全部で7種類に拡充。それぞれの口腔環境に合わせて適切なものを選べるという。今回、ソニッケアーで初めて舌専用の替えブラシが追加されたが、上村氏は「誤った舌清掃は、出血や味覚障害などを引き起こしうるため非常に危険」だと語る。「歯磨きに使った歯ブラシで最後に舌を磨く人が多いが、これはブラッシング時の汚れがそのまま舌に集まってしまうため、汚れを除去するどころか、余計に汚す結果になってしまう。ゴシゴシと力まかせにこすってしまうと、舌乳頭の先端が折れてしまい、出血などにつながる」(上村氏)。舌磨きブラシヘッドでは、微細な凹凸と音波振動によって舌の汚れを浮かび上がらせ、かき出す。奥から手前にゆっくり動かすことで舌清掃が完了する。
2015年08月20日ギネスブックに「人類史上最も感染者の多い感染症」として登録された病気があります。それは「歯周病」。「命に関わるような病気でもない」と軽く考えるのは禁物。自覚症状のない歯周病は、気づいたときには抜歯しかすべがなかったということも多くあるのです。歯周病の現状と予防法などについて、歯科衛生士の土屋和子先生(スマイル・ケア代表)にお聞きしました。あなたも感染している!?歯周病――歯周病は「感染症」なのですか。土屋先生:歯周病の元となる歯周病菌は、最初は感染によって人の口内に入り込みます。虫歯菌と同様、親子間の接触で感染したり、成人になってからも唾液を介して、キスなどで感染することもあります。いったん感染すると口の中の歯周病菌を完全になくすことはできません。ですから、ほとんどの人が感染しているといっても過言ではないでしょう。――親子間で感染するということは、若い人でも歯周病になる可能性があるのでしょうか。土屋先生:実は、歯周病菌は赤ちゃんが生まれるときに通る産道でも見つかっています。それくらい小さな頃から私たちの間で蔓延しているのです。子どものうちは影響を受けにくいのですが、遺伝的要素が高いと、早い人では乳歯の段階から歯周病が出ることもあります。歯科の予防医療が進んでいるアメリカやヨーロッパでは、15~18歳ごろから歯周病に気をつけるよう指導されています。「若いから歯周病にはならない」と思っていてはいけません。ほうっておくと怖い!歯周病――歯周病の症状について教えてください。土屋先生:歯周病菌の働きによって歯茎が炎症を起こし、やがて歯を支える骨にまで進行していきます。骨の組織が破壊されると、最終的には抜歯をしなければならない状態になります。気をつけなければならないのは、歯周病は初期の自覚症状がまったくないということです。歯茎が腫れている、歯が動く、噛むと違和感がある……、そのような状態になったときは、すでに手遅れのことが多いのです。――歯周病を、初期のうちに自分で発見する方法はないのでしょうか。土屋先生:「歯周病かな?」と思う以前に、口内に少しでも気になることがあればすぐに歯科を訪れた方がよいでしょう。中高年になると抜歯を経験される方も増えてきますが、ご自分が抜歯をした原因を覚えていない人が少なくありません。実際、歯周病が原因で抜歯をする方はとても多いのです。歯周病が骨まで進んでしまった場合、元の状態にするのは多くの場合不可能です。歯周病を防ぐには?――歯磨きをきちんとしていれば防げますか?土屋先生:日々のケアももちろん重要ですが、それだけで歯周病を防ぐことは不可能です。検診も含めて定期的に歯科に通い、歯根周囲のプラーク(歯垢)や歯石を除去することがなにより重要です。プラークや歯石のもとは細菌で、まさに歯周病の病原ですが、これらは歯科で専門的な処置をしなければ除去することはできません。これを放置しておくのは、歯周病を育てているようなものです。歯が丈夫な人は、「自分は虫歯がないから歯周病にもなっていないだろう」と思うかもしれませんが、これも危険です。虫歯がないために歯医者に通う習慣がなく、歯周病の発見が遅れてしまうというケースも多くあります。唾液ケアが大事――定期的な歯科検診が最重要ということですね。ほかに、自分で予防のためにできることはありますか?土屋先生:唾液が少ない状態になると歯周病のリスクが高まるので、気をつけた方がよいですね。唾液は歯や粘膜を保護し、抗菌作用によって歯周病菌が増殖しないようコントロールしてくれます。いまはパソコン画面の見すぎなどによるドライアイが流行していますが、実はドライアイの人はドライマウスの疑いがあります。唾液が少ない人はとても増えてきています。――唾液を増やす方法はあるのですか?土屋先生:唾液は、口の中の唾液腺を刺激することによって多く分泌されますから、まずは食事のときによく噛んで食べましょう。一口あたり30回くらい噛むのが理想です。また、ガムを噛むなどもおすすめです。そして、口呼吸の人が最近増えていますが、口の中の乾燥の原因となりますから、鼻呼吸を習慣付けるとよいでしょう。――口腔衛生の管理には、さまざまな視点が必要なのですね。土屋先生:菌の暴走を抑えるという点では、全身の健康管理も重要です。睡眠をしっかりとる、バランスのよい食事をする、ストレスをためすぎないなどに留意してください。ふだん元気な人が体調を崩したときに、歯周病も急に進行してしまうことがあります。「歯科は、虫歯ができたり歯の調子が悪くなったりしたら診てもらうところ」と思っている人がまだ多いかもしれません。しかし、予防をしっかりして虫歯や歯周病にならないようにすることが、長い目で見て体への負担も経済的な負担も小さくすむものです。歯に関する悩みや疑問があったら、どんなことでも歯科医師や衛生士に相談してみてください。<プロフィール>株式会社スマイル・ケア代表土屋和子先生【出身】兵庫県神戸市【経歴】1977年 歯科衛生士ライセンス取得1982年~ 日本におけるフリーランスプロフェッショナルハイジニスト第1号数多くの歯科医院、病院、施設にて勤務現在まで、約350名の歯科医師、約1,400回の講演に関わる2007年 株式会社スマイル・ケア設立2011年 全米NLP協会公認トレーナーライセンス取得2012年 LABプロファイル®公認トレーナーライセンス取得2014年 日本歯科医療人育成協会設立理事デンタルNLP®・ぺリオマネージメント®主宰現在 Dr.土屋賢司・Dr.植松厚夫・Dr.北原信也のオフィス勤務
2015年08月19日今年4月に発売された"完全変形"のアクションフィギュア『完全変形ダンボー』が、『完全変形ダンボー Gold Ver.』として現在コトブキヤより発売されている。価格は3,456円(税込)。『完全変形ダンボー』は、あずまきよひこ氏の人気漫画『よつばと!』に登場するキャラクター「ダンボー」の、劇中で印象的な「収納状態」を大胆な可動ギミックを使って再現。愛嬌ある動きを再現するために各部に多重関節を内蔵しており、さまざまなポーズをとらせることも可能で、目の発光ON/OFF状態はパーツを回転可動させることで差し替えなしで実現している。業界初の完全変形ということもあり、発表時から大きな話題となっていた。今回新たに発売される『完全変形ダンボー Gold Ver.』は、『完全変形ダンボー』をシャンパンゴールドにカラーリング。ギミックや可動、発光ギミックなどは『完全変形ダンボー』の仕様と同様だが、いつものダンボーより高級感のある仕上がりで、ダンボーのスペシャル版としてダンボーフリークには垂涎の出来栄えとなっている。腕部には接続パーツを付けることで3mm穴や3mm凸軸を設置することが可能で、コトブキヤオリジナルの「M.S.G」および「フレームアームズ」などのシリーズと組み合わせて楽しむことができるという。商品価格は3,456円で、現在「コトブキヤオンラインショップ」にて発売中。本商品は、「コトブキヤショップ」(秋葉原館、大阪日本橋、オンラインショップ)の限定商品となる。(C)KIYOHIKO AZUMA/YOTUBA SUTAZIO
2015年08月12日“10分1,000円”、歯のホワイトニングが手軽に楽しめるシロクは、歯を白くすることをもっと身近で手軽に楽しんでもらうために誕生したセルフホワイトニング専門店「SiroQ(シロク)」の第1号店を、8月8日、吉祥寺にオープンする。“10分1,000円”(税別)で、製法特許を駆使した本格的なホワイトニングを簡単ステップのセルフ式で気軽に行うことができ、歯のホワイトニングに新しいスタイルを提案する。簡単ケアで、ホワイトニングが、新習慣になる時代へ「SiroQ」のセルフホワイトニングは、独自のスポンジ「ホワイトニングキューブ」で歯を磨き、製法特許処方の「SiroQジェル」を塗る、青色LEDの照射、キシリタイトでコーティングの4つステップで、最初の3ステップを2回繰り返すだけ。通常、1回のホワイトニングに30分かかるのが当たり前の業界で、シロクの“カジュアルホワイトニング”はわずか10分という、かつてないスピードを実現した。ホワイトニングの前後で、専用の自撮りマシーンを使用し歯の撮影ができ、歯の白さはデジタルで数値化し記録され、ケアの後にビフォー&アフターを確認できる。1回のケアで、平均して1~3トーン歯が白くなり、ホワイトニングケアが初めての場合、3回程続け通い、その後 月1度位 のペースでケア。数を重ねる毎に効果の実感度は高まるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・シロクプレスリリース(@Press)
2015年08月06日慶應義塾大学は6月25日、脂質異常症の治療薬として使用されるスタチン製剤に卵巣がんの発生や進行を抑制する効果があることを確認したと発表した。同成果は同大学医学部産婦人科学教室の小林佑介 特任助教と米Johns Hopkins大学医学部病理学教室のTian-Li Wang 准教授、Ie-Ming Shih 教授らの研究グループによるもので、6月24日付(現地時間)の米科学誌「Clinical Cancer Research」に掲載された。スタチン製剤はコレステロールの合成を阻害することから脂質異常症の治療薬として用いられている。近年、同剤ががんの発生を抑える可能性が注目されているが、卵巣がんではその効果が証明されていなかった。同研究では、卵巣がんが自然に発生するマウスにスタチン製剤を投与した。このマウスは通常、生後5週からがんが出現するが、スタチン製剤を投与したマウスではその発生や進展が抑えられていた。ヒトの卵巣がん細胞を移植したマウスでも同様に、スタチン製剤の投与によって腫瘍の発生や進行が抑えられることが確認された。また、腎機能や肝機能への影響は認められなかった。さらに、ヒトの卵巣がん細胞にスタチン製剤を添加して培養すると、増殖が抑制されるとともに、細胞が膨化したり細胞内に空胞ができることから、アポトーシスやオートファジーといったプログラム細胞死が関与していることが示唆された。実際、同剤の投与により、アポトーシスやオートファジーに関与するタンパク質の発現が細胞レベルでも腫瘍レベルでも高くなっていたという。同研究グループは「今後は本研究の結果をもとに、至適用量やその適応を十分に考慮した上で、ヒトの卵巣癌の発生や進行を実際に抑制しうるか検討が行われることを期待します。」とコメントしている。
2015年06月25日新潟大学は6月18日、糖尿病治療で使われるインスリンなどの血糖降下薬による低血糖脳症に対し、新たな動物モデルを作成し、用いることで低血糖脳症の治療薬を発見したと発表した。同成果は新潟大学脳研究所神経内科の下畑享良 准教授を中心とする研究グループによるもので、6月18日の国際科学誌「PLOS ONE」に掲載された。低血糖脳症は、糖尿病の治療でインスリン注射や内服の血糖降下薬を用い血糖値を下げたときに、薬が効きすぎることで起きる。糖は脳にとってのエネルギー源であるため、低血糖脳症は重度の脳障害や認知症の原因となる。近年、その数が増えていることが問題となっているが、ブドウ糖注射を除くと治療薬がなく、治療薬の開発が望まれているが、良い動物モデルがないという課題があった。従来の動物モデルは低血糖におる脳のダメージによって呼吸が止まるため、人工呼吸器を使用していたが、難易度が高いという問題があった。今回の研究では、脳波をモニターしながら脳の傷害をチェックする方法を用いることで、人工呼吸器を使用しないで済む動物モデルを確立した。また、このモデルを用いることで、低血糖の治療として行うブドウ糖注射のあとに、脳内にアルデヒドのひとつである4HNEという物質が蓄積し、神経細胞を傷害すること、その障害の程度は低血糖の時間が長いほど高度になることを発見。アルデヒドを分解する酵素を刺激する薬剤「ALDH2 アゴニスト」をブドウ糖と一緒に注射したところ、脳内のアルデヒドが減少し、神経細胞の障害も抑制されることを確認した。このアルデヒド分解酵素刺激薬が実用化されれば、低血糖脳症患者の一部の予後を改善する可能性がある。同研究グループは今後、今回開発した動物モデルを用いて、さらに低血糖脳症の治療薬候補の同定を進め、最も効果が期待される治療薬を用いた治療の実用化を目指すとしている。
2015年06月18日夏は、熱中症や夏バテで体調を崩しがち。でも、それだけでなく感染症にも注意が必要だというのをご存知ですか?感染症と言えば、インフルエンザなど冬のイメージ。ところが、夏に流行る感染症もあるので油断は禁物です。そこで今回は、医師の佐藤留美先生に夏に気をつけるべき感染症について聞いてみました。「夏にとくに注意したいのは、子どもがかかる感染症。咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナなどがあります」佐藤先生は7歳の男の子のママ。あまりなじみのない病名が挙げられましたが、これらは珍しいものではなく、子どもを持つママは知っておいたほうがいいものだそう。「どの病気も高熱が出るのが共通する症状です。さらに、咽頭結膜熱(プール熱)では、ノドや目が充血したり、ヘルパンギーナではノドの奥の扁桃に小さいプツプツができて腫れたりします。手足口病は手や足、口の周りに水泡ができたりもします」咽頭結膜熱(プール熱)は、だいたい3~5日ぐらいで熱も下がり、症状は落ち着くと言いますが、手足口病やヘルパンギーナといった病気の原因となるウイルスは、夏から秋にかけて流行します。エンテロウイルス、エコーウイルス、コクサッキーウイルスといった聞きなれない名称ですが、実はこのウイルスは、こういった手足口病やヘルパンギーナといった病気を引き起こすのではなく、髄膜炎を引き起こすウイルスなのです。さらに、エンテロウイルスは「便」として排出されて、口の中に発疹ができるので、非常に痛がり水分が取れず脱水症状になる可能性も。そのため、熱が下がらなかったり、頭痛や嘔気・嘔吐などの症状があるときは、早めに医師の診察を受けられてください。「髄膜炎を合併したりすると、即入院して、安静、点滴などの治療が必要」とのことなので、怖いですね。夏の感染症や夏風邪にかからないために大切なのは、冬と同様予防をすることです。ただし、インフルエンザのようなワクチンはないそう。そこで、佐藤先生は、「手洗い、うがいは冬のイメージですが、夏も大切です」と言い、ご自身が実行するのはもちろん、息子さんにも徹底されているとか。さらに、「睡眠や栄養を十分にとり、抵抗力をつけることや、二酸化塩素を主成分とする除菌剤など除菌グッズを使って、手やよく手の触れる所などの除菌、空間除菌をすることが大切」とアドバイスをいただきました。これらは子どもがかかる感染症ですが、実は子どもから大人に感染することもあるので、大人も注意が必要だそう。また、感染すると大人のほうが重症化するケースが多いそうなので、特に気をつけたいですね。まだ子どもがいなくても、甥っこや姪っこ、女友達の子どもなど、小さな子どもに接する機会は意外にあるものです。そんなときは、手洗いやうがいなどを意識的にして、注意を払いましょう。冬は、ウイルス対策をして、インフルエンザなどの感染症を予防している人は多いはず。けれども、夏でも感染症に注意する必要があるというのは、いつかママになる日のためにも知っておきたいですね。もちろん、手洗い、うがい、空間などの除菌といった予防対策についても、今からしっかり覚えて、意識的に実行しておきましょう。<佐藤 留美先生プロフィール>2002年医師免許取得、2012年医学博士号(甲)取得。現在は、呼吸器内科にて常勤医。日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、インフェクションコントロールドクター、「日本感染症学会感染症専門医、日本化学療法学会化学療法認定医・指導医、日本結核病学会抗酸菌認定医・指導医、肺がんCT検診認定医」。Doctors Meにて、女性の健康や美容などについての記事を執筆中。二酸化塩素を使用した除菌剤「クレベリン」製品ページは こちら
2015年06月15日歯は、虫歯菌などの働きにより歯の成分であるリンやカルシウムが溶け出す「脱灰」と、唾液中に含まれるリンやカルシウムが結晶化して再び歯に戻る「再石灰化」を繰り返しています。この再石灰化の力が弱くなると次第に虫歯に進行してしまいます。日々の歯磨きでこの再石灰化を助けて虫歯を予防する歯磨き粉が登場しました。歯の再石灰化のための最先端技術を取り入れた歯磨きペースト「クリンプロ」(90g・参考価格1,180円)がスリーエム ジャパンから発売。6月2日から歯科専用のケア製品として販売が開始されます。歯磨きペースト「クリンプロ」(90g・参考価格1,180円)クリンプロには、再石灰化の成分となるリンとカルシウムの結晶体「fTCP」を配合。さらに、これらを歯に戻す働きをするフッ素も同時配合。両者の働きによって、歯の石灰化を強力に進めます。これまで、フッ化物のみを配合した歯磨きペーストは多く出ていますが、分子の性質上、フッ化物とリン、カルシウムを同時配合して効果を発揮することはできませんでした。同社は独自の技術により、これらを同時配合して再石灰化を高めることに成功。実験では、フッ化物のみ配合したペースト、fTCPのみ配合したペーストと比べて、両者を配合したクリンプロは最も高い再石灰化率となりました。製品担当のスリーエム ジャパン ヘルスケアカンパニーの相川光広さん歯を守るために重要な唾液は通常、1日に1~1.5リットル分泌されていると言われていますが、ストレスなどで唾液が出にくく、再石灰化の働きが悪くなって虫歯ができやすい状態になってしまっている人も多くいます。再石灰化を促すクリンプロのケアで、少しでも虫歯予防をしませんか?※クリンプロ取り扱い歯科医は、6月下旬から下記ウェブサイトでご紹介します。Tooth! Navi 歯と健康を考えるサイトクリンプロについてのお問い合わせ(フリーダイヤルマーク)0120-332-329(平日9:00~17:00/スリーエムジャパン歯科用製品事業部)Photo by ND Strupler
2015年06月15日アスラテックとBRAVE ROBOTICSは6月12日、全長約3.5mの変形ロボット「J-deite RIDE(ジェイダイト・ライド)」の開発を開始したと発表した。J-deite RIDEは人型のロボットモードと車型のビークルモードに変形できるロボットで、ロボットモードでは2足歩行が可能なほか、ビークルモードでは実際に人が乗って運転できるようになる予定だという。ロボットの制御システムには、アスラテックの「V-Sido OS」が用いられる予定で、ロボットのハードウェア面をBRAVE ROBOTICSが、システム面をアスラテックがそれぞれ担当する形で開発が進められる予定だという。なおJ-deite RIDEの開発過程は、Project J-deiteのWebサイトにて順次公開されていく予定で、完成は2017年中を目指すとしている。
2015年06月12日2015年1月より放送されたTVアニメ『神様はじめました◎』だが、先日、【バスでふぉ】シリーズ初の和物となる「巴衛」のラバーストラップを発表したグルーヴガレージより、新たに2つのグッズがリリースされる。まず一つ目は、巴衛の描き下ろしイラストを使用した【バスでふぉ】和てぬぐい。『神様はじめました◎』の世界観にマッチした一品となっている。サイズは340mm(W)×900mm(H)で、価格は1,500円(税別)。もう一つは、鬼火童子の鬼切/虎徹の【オモテウラバー】ストラップ。こちらは扇子を持って踊る鬼切/虎徹の1シーンをアニメからピックアップし、表と裏にデザインしたグルーヴガレージらしいユニークかつ、1個で2つのキャラが楽しめるお得なグッズとなっている。サイズ約60mm(H)×65mm(W)で、価格は1,200円(税別)。いずれのアイテムも予約販売がスタートしており、発売は2015年8月下旬の予定となっている。(C)鈴木ジュリエッタ/白泉社・神様はじめました製作委員会2015
2015年06月03日初対面の人と会った際、相手の印象を左右することもある「歯」。当然、白い歯の方が好感を持ってもらいやすいわけだが、何度も頻繁にホワイトニングを行うと費用面で問題が出てくる。また、ホワイトイングで手に入れた白い歯を、できる限り長期間維持することも大切だ。それならば、自宅でのケアを工夫するだけで白い歯を手に入れることは可能だろうか。M.I.H.O.矯正歯科クリニック院長の今村美穂先生に伺った。○歯が汚れるメカニズムそもそも歯はなぜ汚れるのか、まずはそのメカニズムを知っておこう。一般的は歯の汚れは「ステイン(着色汚れ)」と呼ばれる。最初にお茶やコーヒーの色素やタバコのヤニなどに由来するこのステインが、歯のエナメル質の表面にある「ペリクル」という薄い膜に付着することで、歯が汚れて見えるわけだ。ペリクルは歯磨きなどによってすぐに取れてしまうが、数分後にはすぐ形成されているという性質を持つ。ペリクルを構成する特定のタンパク質をレセプター(受容体)として、そのレセプターに対して菌が集まり、「菌のコロニー」が形成される。ただ、比較的初期段階でしっかりとクリーニングをしていれば、歯の健康は保たれる。ところが、このペリクルが一般的には「プラーク」(歯垢)と呼ばれるバイオフィルムという形で成熟してエナメル質表面を覆ってしまい、その中まで汚れが入ってしまうと厄介だ。「エナメル質は小さなチューブみたいなものの集合体。その"管"の中に汚れが入っていかないようにすることが大切です」。エナメル質の構造は個人によって異なる。一般的に、加齢と共に"管"の部分が細くなっていくと言われている。エナメル質の奥底に汚れが行きにくくなる反面、一度入ってしまうと沈着しやすくなるというわけだ。オフィスホワイトニングなどの後はその"管"が空となり、そこに唾液が入ることで歯が白く見えるわけだが、その部分に何らかの有機質が入ってしまうと以前の状態に戻ってしまう。そのため、ホワイトニングの効果とその持続期間には個人差があると今村先生は話す。今村先生は、「ホワイトニングをする方は増えてきています」としたうえで、「ホワイトニングは永久的なものではありません。食生活、嗜好(しこう)習慣、その後のメンテナンスにより程度は異なりますが、色調の出戻りは起こってしまいます」と解説する。一度の施術で永遠に白い歯を保ち続けることは不可能だからこそ、毎日の生活でできるケアやメンテナンスが必要というわけだ。○簡単にできる3つの"お手軽ホームケア"それでは簡単にでき、かつ歯の白さを維持するのに役立つ"お手軽ホームケア"には一体どのようなものがあるのだろうか。今村先生は3つの方法を教えてくれた。対策1: 色の濃い食べ物は食べないステインの原因となる食べ物を避けることは、歯を白く見せるうえで重要だ。その見分け方は簡単で、基本的には「色が濃いもの」がステインが付着しやすい飲食物となる。下記が具体例だ。ポリフェノールを多く含む食品赤ワイン、大豆、ぶどう、ココア、チョコレートなどお茶、炭酸飲料コーヒー、紅茶、ウーロン茶、コーラなど調味料関連カレー、しょう油、ケチャップ、ソースなどこれらの飲食物とは逆に、食物繊維は歯に汚れが付着するのを防いでくれるため、野菜は積極的に摂取した方がよい。ただ、これらの飲食物を避けて日常の食生活を過ごしていくことは、かなり難しいだろう。特にコーヒーやワインなどの嗜好(しこう)品は、好んで摂取する人も多い。そんな人たちにお勧めなのが、次なる対策だ。対策2: 食事後、すぐにうがいをする色の濃い飲食物を口にしてしまったら、歯の表面に付着した汚れが沈着しきる前に、しっかりと洗い流してしまうことが大切だ。歯を磨くのが難しい場合は、うがいをするだけでもOKだし、水を飲むだけでも結果がかなり違ってくるという。そして、さらに手軽に歯の汚れ予防に役立つアイテムがある。それはガムだ。対策3: 気になったらガムをかむ今村先生によると、唾液には歯の汚れを落とす「自浄作用」があるという。仕事中や移動中にコーヒーや緑茶など、ステインが付着しやすいものを飲んでしまった際は、ガムをかむことも立派な着色予防だ。「食後のガムは血糖値を下げるというデータもありますし、ガムをかむと唾液が出てきますので、ガムによって自浄作用の手助けをするのも一つの手段ですね」。○「歯磨きで白い歯を」が基本これらの3つの対策は、どれも手軽で誰にでもできるものと言える。ただ、やはり最も重要な「歯を白くする方法」は歯磨きだと今村先生は指摘する。特に、朝と夜の歯磨きは虫歯などを防ぐ観点からも大切だと話す。「『虫歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)は夜に作られる』という言葉があります。寝ている間は口の中が乾燥するため、唾液は寝ている間が最も減ってしまいます。そのため、朝はしっかり歯を磨いていただいて、寝る前も睡眠中の口の中の細菌数を減らすために磨いていただきたいですね」。写真と本文は関係ありません○記事監修: 今村美穂(いまむら みほ)M.I.H.O.矯正歯科クリニック院長、MIHO歯科予防研究所 代表。日本歯科大学卒業、日本大学矯正科研修、DMACC大学(米アイオワ州)にて予防歯科プログラム作成のため渡米、研究を行う。1996年にDMACC大学卒業。日本矯正歯科学会認定医、日本成人矯正歯科学会認定医・専門医。研究内容は歯科予防・口腔機能と形態及び顎関節を含む口腔顔面の機能障害。MOSセミナー(歯科矯正セミナー、MFT口腔筋機能療法セミナー)主宰。
2015年06月02日美噛むメニューを提供モンデリーズ・ジャパン株式会社リカルデントは、健康な歯づくりから、キレイでありたいすべての女性を応援する「美噛むプロジェクト」主催しており、6月4日(木)~6月10日(水)の「歯と口の健康週間」に先駆け、女性の健康な歯づくりや美を体感できるスポットとして、「美噛むカフェ」をオープンすると発表した。「美噛むカフェ」では管理栄養士の浅尾貴子氏監修による、噛んで食べて美しくなる「美噛むメニュー」3品を提供する。美噛むメニューは、抗酸化作用(アンチエイジング効果)のある食材や咀嚼回数が増える食材を使うことで、噛むことの効果(体脂肪ブロック、免疫力アップなど)で女性のキレイをサポートする。咀嚼を促進噛む(咀嚼する)ことは、食べすぎ防止によるダイエット効果や、表情筋が鍛えられ顔のたるみ予防など、日々の生活の中で実践できる「セルフエステ」であり、リカルデントはガムを噛むことで得られる“歯の健康”と“女性の美”を応援する。また、美噛むカフェでは、歯科衛生士で表情筋トレーナーの内田佳代氏の監修した、自宅や会社でできる「美噛むエクササイズ」を紹介し、顔の筋肉を鍛えることでたるみの進行を予防し若々しさをキープする方法を学ぶこともできる。美噛むカフェは、東京都渋谷区のSUZU CAFE神宮前店内にて、2015年5月28日(木)~2015年6月10日(水)の2週間限定オープンする。(画像はプレスリリースより)【参考】・美噛むプロジェクト・「美噛むカフェ」5月28日(木)より期間限定オープン!(@PressNews)
2015年05月27日