「歯列矯正はじめました〜顎変形症治療日記〜」について知りたいことや今話題の「歯列矯正はじめました〜顎変形症治療日記〜」についての記事をチェック! (26/27)
「歯がもっとキレイだったらいいのに……」と思ったことはありませんか? 筆者など子供ころから歯の手入れを怠っていたため、今や人前でニカっと笑うことにもちゅうちょするような状態です。しかし、最近の歯科技術は、審美治療も含めて非常に高いレベルまで進歩しているとのこと。東京赤坂にある『キーデンタルクリニック』院長の小林保行さんにお話を伺いました。■日本人は「歯」に対する理解が不足している――歯をキレイにする技術についてお伺いしたいのですが。小林院長日本人は「歯」に対する意識が少し低いと思います。やはり一生使っていくものですから大事にしないといけませんし、キレイになるように努めるべきではないでしょうか。例えば、国際会議などで海外の要人が集まった映像をニュースなどで見ますと、やはり日本人が最も歯がきれいでありません。――海外では考えられないことでしょうか?小林院長VIPと呼ばれる人たちが、いまだに金歯であるとか、また歯並びが良くないとか、あまりいいことではないと思います。――諸外国に比べて日本人は「歯」に対する理解が足りないのでしょうか。小林院長そう思います。例えば虫歯って何? という質問をした際に返事に窮することが多いのではないでしょうか。「感染症の一種です」と正しく答えられる人が何人いるでしょう。海外では小学生でも答えられると思います。また「歯周病」に対する意識も低いと思います。歯周病もまた「感染症」ですから菌によって人にうつる病気なんです。自分の歯を大切だと思ったら、こういった知識、予防法を知っているべきですね。■歯をキレイにする技術とは!?――歯をキレイにする技術の進歩は早いものがあると聞きますが……。小林院長一番発展したのはセラミックの技術でしょう。例えば、本物と見分けがつかないような「差し歯」を作ることもできます。また、歯の表面を少し削って、そこに「付けづめ」のようにセラミックシェルを接着することなども可能になっています。これを「ラミネートベニア」といいます。――接着したものが取れたりしないのでしょうか?小林院長心配ありません。接着技術もまた進歩しているんですよ(笑)。――歯の形を変えたりもできるのでしょうか?小林院長可能です。天然歯と同様の硬度を持つセラミック製のものに替えて歯の形を整えたり、また詰め物をして治療した歯でも、天然歯のような外観にすることができます。――なるほど。スゴイですね。ほかにはどんな技術が使われるのでしょうか。小林院長新しい歯を付ける際に歯の根の部分が不安な場合には、インプラントも有効な技術です。骨に接合するような、歯の台座の部分を作って、そこに新しい歯を固定します。――インプラントは大丈夫なのでしょうか?小林院長皆さん大変に誤解があると思いますが、インプラントが初めて臨床に登場したのは1910年代のことです。それから多くの技術革新があり、現在に至っています。例えば近年に「光機能化」という技術革新がありました。これは、インプラントと骨の接合率を飛躍的に向上させる技術です。――一時期インプラントに対して「危ない」というような評判が立ったことがありましたが……。小林院長そういった事象にも誤解と思い込みがあると思います。きちんと技術を持つ施術者が行えば心配することはないと思います。「インプラント、イコール危ないもの」といった考えは間違ったものです。■どのような治療が良い治療!?――歯をきれいにしたいと思ったら、どのような治療が良いのでしょうか?小林院長まず現在の自分の歯の状態を把握することから始めるのが良いと思います。診察を受けて、歯周病がないか、また歯は健康であるのかといったことですね。そこから何をするのかというプランを立てます。そして順番に一つ一つやっていくのが良いでしょう。正直、お金と時間をかければかけるだけきれいにはできます。――先生のクリニックに通われる方で、長期治療を受けている人はおられますか?小林院長はい。5年-6年、総額300万円ほどかけて歯を直された方もおられます。びっくりするぐらいきれいな、いい歯になりますよ。もちろんそこまでいかなくても、歯は本当に大事なものですから、良い治療を受けられることをお勧めします。最近ではセカンドオピニオンも常識になっておりますし、もし不安があったらほかのお医者さんの意見を聞くのも良いでしょう。――私のような汚い歯でもなんとかなるものでしょうか。小林院長自分に必要な治療を認識することから始めましょう。ひょっとしたら「歯周病」があるかもしれませんよ(笑)。まず検診を受けましょう。皆さんは自分の歯に自信はありますか?(高橋モータース@dcp)キーデンタルクリニックのホームページ
2013年04月06日歯の着色汚れ(ステイン)を手軽に除去できるパナソニックコンシューマーマーケティング ジャパン本部は、普段の歯磨きで「白い歯」になりたいというニーズに応え、新開発「ステインオフブラシ」で、歯の着色汚れ(ステイン)を手軽に除去できる音波振動ハブラシ「ドルツ(Doltz)」シリーズ(「EW-DL32」、「EW-DL22」、「EW-DE42」)を、5月1日より発売する。*画像はニュースリリースより新開発のブラシが歯の表面のステインをしっかり捉える「ドルツ」は、毛断面を円形からひし形に変え、密集させた新開発の「ステインオフブラシ」(「EW-DL32」、「EW-DL22」)により、これまでより歯の表面のステインをしっかり捉え、朝と夜の歯磨きで、歯の着色汚れ(ステイン)を除去する音波振動ハブラシ。ブラシ背面には「舌ブラシ」を搭載し、舌表面の汚れもやさしく除去できる。さらに新開発の「オーバルブラシ」(「EW-DL32」)で歯ぐきから内頬まで磨くことができ、家庭で手軽に口腔内環境を整えることができる。加えて従来比109%の毎分約31,000ブラシストロークの新「リニアモーター」を搭載し、微細なリニア音波振動で歯垢をパワフルに除去、歯科衛生士が推奨するバス(ヨコ)磨きを採用することで、歯ぐきにやさしく、狙った部分を磨くことができ、「リニアモーター」を軽量・小型化することで、女性が持ちやすいコンパクトなデザインとなり、磨きやすくなったという。また、外出先での歯磨きに、「ポケットドルツ」の新製品4品目「EW-DS15」、「EW-DS16」、「EW-DS24」、「EW-DS25」も、5月1日に発売となる。元の記事を読む
2013年02月14日数あるディズニー/ピクサーの傑作の中で、最も愛され世界中から続編への希望の声が絶えない作品の一つ『モンスターズ・インク』。サリーとマイクの最恐名コンビの“学生時代”にさかのぼり、彼らの運命的な出会いと友情、そして、驚くべき秘密を描く『モンスターズ・ユニバーシティ』がこの夏公開を迎える。このたび、本作の待望のポスター・ビジュアルとストーリーが明らかとなった。明るくていつも前向きなマイクの唯一の悩みは、同級生よりも体が小さくて “カワイイ”こと。なぜなら、誰よりも恐ろしい“怖がらせ屋”になることが、彼の子供の頃からの夢だったのだから。その夢を叶えるため、ついにマイクは憧れの大学“モンスターズ・ユニバーシティ”に入学するものの、そこにはサリーを始め、彼よりも大きくて才能あふれる未来の“怖がらせ屋”たちがいた…。今回、公開となったポスタービジュアルに描かれているのは、世界中のモンスターが憧れる“モンスターズ大学”に入学したばかりのマイク&サリーの姿。2人ともスタジャンを羽織り、いかにも見た目は“大学生”だ。しかも一つ目のマイクは何故か歯を矯正中…。さらに、足元には「モンスター大百科事典」、「恐怖経済学」などの参考資料が積み上げられている。子供部屋のクローゼットの向こうに広がる、モンスターの世界を描いた『モンスターズ・インク』は“怖がらせ屋”と呼ばれるエリート・モンスターたちが集う会社“モンスターズ・インク”が舞台だが、そんな彼らも生まれつき怖かったわけはなく、子供たちを恐がらせるために人間と同じように授業で悩み、時には落ちこぼれながらも勉強をして、やっと立派な“エリート・モンスター”になっていたのだ。『トイ・ストーリー』のウッディ&バズと並ぶ超人気の最強コンビ“マイク&サリー”はこの大学でどのように出会い、タッグを組むまでに至ったのか?この夏、誰もが憧れる“モンスターズ大学”に夢中になりそうだ。『モンスターズ・ユニバーシティ』は2013年7月、全国にて2D・3D同時公開。(C) 2013 Disney/Pixar. All Rights Reserved.(text:cinemacafe.net)■関連作品:モンスターズ・ユニバーシティ 2013年7月、全国にて公開(C) Disney/Pixar.All Rights Reserves.モンスターズ・インク3D 2013年2月9日より3D劇場にて限定公開(C) 2012 Disney/Pixar
2013年02月06日近年注目されるようになり、流行語にもなっている妊活。テレビや雑誌でも現代女性の妊娠・出産や不妊治療の問題などが頻繁にとりあげられるようになってきました。しかしまだ、「妊活は不妊の人がするもの」というイメージであったり、妊娠・出産に関しても「“いつか”は産みたい」「“その時”がきたら考える」という姿勢で漠然ととらえていたりする女性が多いのではないでしょうか。そんな風に妊娠と向き合うことを先送りにしていても、いざ産みたくなった時順調に妊娠できるとは限りません。未来に手にすべき幸せのために、今からできることを心がけましょう。では、今から何をすれば良いのでしょうか? 妊活といっても、何も特別なことをする必要はありません。基本的には「健康に気を配る」ことだけです。赤ちゃんは母親の身体から栄養をもらい、母親の身体の中で育つので、なにより母体が健康であることが一番大切です。母体の健康がそのまま赤ちゃんの健康に反映されます。今のあなたの身体が未来の母体になるのですから、今から健康を管理し、病気にならないように気をつけましょう。具体的に心がけたいことは以下の4つです。1. 生活習慣を改善する健康にもっとも重要なのは、当たり前ですが規則正しい生活を送ること。3食きちんと栄養のあるものを食べ、よく眠り、適度に運動する。わかりきったことなのですが、忙しい現代女性には、この当たり前のことをするのが難しいですよね。しかしこれは、自分の意識で変えられるものでもあると思います。2. 定期的に健康診断を受けるいざ子どもが欲しくなった時に初めて産婦人科を受診し、病気が見つかるというケースも少なくないようです。婦人科系の病気の中には、卵巣の病気のように、病気であってもあまり症状が表に出ないものもありますし、子宮頚がんのように20代、30代でもかかりやすいものもあります。現代女性は、いざ「子どもが欲しくなった時」が高齢になっていることも多く、そこから治療をするとなると、出産時期がどんどん遅くれ、タイムリミットが迫ってくるということもあります。「早期発見して治療をしていれば…」ということにならないためにも、20代のうちから定期的に検診を受けるようにしましょう。また、歯周病で早産の可能性が高まるなど、婦人科系以外の病気も妊娠・出産に影響してくるので、身体全般のメンテナンスを心がけましょう。3. 冷えを改善女性に多い冷え症。病気ではないので対策が後回しにされがちですが、妊娠は高温期にするものなので、体温が低いと妊娠しにくくなってしまいます。しょうがを摂取する、毎日湯船につかるなど、寒さの厳しい今の季節はもちろん、夏も、冷たい飲み物をひかえるなど身体を冷やさないように心がけましょう。4. 基礎体温をつける「毎月きちんと生理がきているから私は大丈夫」と思っている方もいると思いますが、残念ながら生理が順調でも安心はできないのです。体温がバラバラだったり、低温期と高温期の2層にきれいに別れていなければ、生理がきていても排卵していない可能性もあります。毎日基礎体温をつけると自分の身体の状態がよくわかってきます。病気の発見に役立つのはもちろん、いつ次の生理がくるのか、また、心や肌の調子が不安定になる時期もわかってくるので対策もしやすくなります。基礎体温を記してグラフなどを作成、生理日予測などをしてくれる無料のアプリもあるのでぜひ活用してみましょう。このほか、女性に不可欠なホルモンであるエストロゲンに似た役割を担うイソフラボンを多く含む大豆食品を積極的に摂るのも効果的です。健康で妊娠に向く身体をつくることは、実は女性としてそのまま美容にもつながるので、実行して損することは一つもありませんね。また、健康面のことだけではなく、未来のライフプランをきちんと考え、妊娠・出産と一度しっかり向き合うことが、なにより妊活の第一歩になるのではないでしょうか。(金沢 霞)
2013年02月04日多くのお笑い芸人たちが思わず涙したという鈴木おさむのベストセラー小説「芸人交換日記~イエローハーツの物語~」(太田出版刊)を、「ウッチャンナンチャン」の内村光良が監督を務め、伊藤淳史と小出恵介を主演に迎えて贈る『ボクたちの交換日記』。このたび本作の特報映像が遂に解禁となった。主人公は、結成12年目にしていまだ鳴かず飛ばずのお笑い芸人「房総スイマーズ」。これまでコンビの将来について真剣に話すことを互いに避けてきた2人が、何とかして生まれ変わるために“交換日記”を使ってコミュニケーションを取り始めることに――。主演の2人に加え、先日発表された長澤まさみ、木村文乃、川口春奈ら超豪華女優陣と佐々木蔵之助の出演でも話題を呼んでいる本作。長澤さんらの姿も確認できる今回の特報映像では、タイトルにもある2人の交換日記の中身が映し出されるが、そこには「解散しよう」の文字が!さらに最後に「交換日記をしなけらば、解散せずに済んだのかもしれない」というナレーションと共に映し出される小出さんは、どこか思いつめたような表情だ。果たして、交換日記に綴られた解散までの軌跡とは?自身もお笑い界に身を置く内村さんがメガホンを握るだけに、お笑いコンビのリアルな夢への渇望と絆をどのように描き出すのか楽しみに待ちたい。『ボクたちの交換日記』は2013年3月23日(土)より全国にて公開。© 2013「ボクたちの交換日記」製作委員会(text:cinemacafe.net)■関連作品:ボクたちの交換日記 2013年3月23日より全国にて公開
2012年12月28日「毎日歯を磨きさえすれば、高齢になっても健康な歯をたもてる」と認識している人は多いだろう。しかし、平成23年度の厚生労働省調査によると、5歳以上の日本人の約80%が歯周病と推定されている。歯科衛生士による「Goodbye Perio(グッバイ ペリオ) プロジェクト」では、歯周病対策としてデンタルフロスの使用を呼びかけている。「Goodbye Perio」は2012年1月に社会貢献プロジェクトとして誕生し、12月6日現在、メンバーは1,504人となった。メンバーは口腔の健康を守るプロとして、歯科医院に来る患者をはじめ、家族や友人など全ての人に、「歯周病は予防できる病気である」ことを伝える活動を行っている。12月6日には、歯周病に関する正しい知識と、プロジェクトの意義や今後の活動報告を行った。まず、歯周病になるとどのようなことになるのか?歯周病は歯の周りにある歯周組織が歯周病菌に感染することで、歯茎(歯肉)が腫れたり、歯茎から出血したり、最終的には歯が抜けてしまう病気。うまくそしゃくできないことによる栄養バランスの崩れ以外にも、歯周病菌が歯茎から体内に入り込むことで、様々な病気のリスクを高めてしまう。日本臨床歯周病学会は、歯周病よって脳梗塞や糖尿病、骨粗しょう症、メタボリック症候群などのリスクが高まることを発表している。実際、歯周病の人が脳梗塞になる確率は、健康な歯茎の人の約2.8倍、低体重児出産・早産はなんと7倍にものぼるという。ではどうすれば歯周病を予防できるのか?歯周病には歯肉炎と歯周炎があり、歯肉炎から歯周炎に進行すると考えられている。歯茎が赤く腫れる、または歯磨きの際に少し出血があるなどの歯茎に関する症状が歯肉炎であり、20~30代のほとんどは歯肉炎という。この段階であれば毎日自宅でケアをすることで、比較的短期間で健康な状態に戻せるという。しかし、歯周病菌は歯と歯の間や歯茎の中にもぐりこんでしまうため、歯ブラシではかき出すことができない。その点、デンタルフロスはブラシが通らない隙間や歯茎の中まで届くため、歯周病菌をかき出すことができるという。デンタルフロスは欧米では日常的なケアアイテムとして知られている。日本でもスーパーやドラッグストアなどでも購入できるものだが、まだ5%程度の人にしか普及していないという。「Goodbye Perio プロジェクト」は全国でイベントを展開しながら、まだ十分に認知されていない歯周病予防・デンタルフロスの啓発活動を行っている。ホームページではプロジェクトの紹介や、全国にいるメンバーの活動情報を発信している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月14日誰かと話をしたときに、人が無意識に見ているのが相手の口元。つまり、しゃべっているときに常に目がいくのが“歯”です。女性の美には“清潔感の法則”というものがあって、本来白くあるべき部分、たとえば白目や歯が黄ばんでいると、一気に清潔感が失われてしまいます。たとえば、赤ちゃんの肌は均一の肌色なのに対して、シミやくすみができてしまった肌は、一気に老けた印象になりますよね。それと同じで、黄ばんだ歯も女性の清潔感を損なうと同時に、老け顔に見せてしまう大きな原因になるのです。いくら綺麗にメイクした美人でも、笑ったときに歯が黄色かったら台無し!営業や接客業はもちろんですが、事務職などの仕事をしていく上でも、恋愛をするときのマナーとしても、歯は白く美しく保っておきたいですね。そこで、大人の女性のたしなみとして、1年に1回だけでも歯のホワイトニングをすることをおすすめします。今回ご紹介したいのは、私が信頼を寄せてずっと通っている「青山ホワイテリア」。表参道の一等地にある高級感漂うサロンなので、最初はドキドキしますが、気さくな美人院長がどんな歯の悩みにも気軽に相談にのってくれるので、初心者でも安心。クリニックで行う「オフィスホワイトニング」では、まず入念なカウンセリングでその人の顔立ちや印象、なりたいイメージによって歯の白さを決定します。次に、クリーニングで歯の汚れや茶渋、ヤニ、歯石などをしっかり取ったあと、ホワイトニングの薬剤を塗り、光を照射。約30分で、モデルや芸能人と同じような白く輝く美しい歯に!家でマウスピースをはめて行うホームホワイトニングを併用することで、さらに白さが際立ち、美しさをキープすることができます。歯がキレイになると笑顔に自信が持てるので、気持ちまでハッピーになるから不思議!美人度まで何倍もアップしますよ。お問い合わせ:青山ホワイテリア 公式サイト
2012年12月13日総合医療メディア企業のQLifeは7日、花粉症に伴う「目のかゆみ」に関する実態調査の結果を発表した。同調査は10月12日~29日までネット上で行われ、5,851名から回答を得た。「この3年間のうちに花粉症で悩んだ経験」について聞いたところ、全回答者の約半数にあたる2,859人が「はい」と答えた。続いて、その2,859人を対象に「花粉症でもっとも症状がつらい月」を聞いたところ、1位は「4月」の84.8%。次いで「3月」の78.0%となった。データを集計すると、平均で3.5カ月間、花粉症に悩んでいることが分かった。「花粉症でどんな症状に悩んでいるか」を聞いたところ、もっとも多かったのが「目のかゆみ」の86.7%。次いで「鼻水」(83.0%)、「くしゃみ」(68.9%)、「鼻づまり」(55.8%)などとなり、平均すると1人につき5つの症状が出ていることが分かった。また、「症状の中でもっともつらいもの」は「鼻水」(31.6%)と「目のかゆみ」(30.3%)がほぼ同数となった。「花粉症治療のために病院・クリニックを受診したか」を聞いたところ、受診した人は半数以下の42.6%に止まっていた。さらに、花粉症対策をスタートするタイミングを聞いたところ、65.4%が「症状が出た後」と回答した。「病院での治療や市販薬、マスクなど花粉症対策の満足度」について、病院に行った人と行かなかった人を比較したところ、病院で治療した人は「大変満足」「やや満足」が68.3%だったのに対し、行かなかった人は40.5%と大きな差が出た。花粉症の目のかゆみ対策として話題になっている、抗アレルギー点眼薬を使用する「初期療法」経験者では、90%以上が「非常に効果があった」「やや効果があった」と回答。「病院を受診」し、かつ「初期療法に取り組んだ」人の治療満足度が高いことが分かった。調査の詳細は「QLife」で閲覧できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月11日歪み矯正の最強アイテムを発見と報告ファッションモデルでタレント、女優としても活動する吉川ひなの。今年3月20日に第一子となる女児を出産し、ママとなっているが、そのスタイルの良さ・美しさは健在だ。そんな彼女が22日のオフィシャルブログで、最近のマイブームとお気に入りを公開した。それによると、吉川はひたすら骨盤矯正にハマっているのだそうで、さまざまな情報を集めていたなかで知り合いに教わったアイテムを購入、実際に試してみているという。このアイテムがとにかくスゴイのだそうだ。売り切れ続きでやっとゲット!お気に入りにそのアイテムというのが「SES骨盤ストレッチエステティックショーツ」だという。画像で公開しているが、ブラックレースのセクシーなヒップハンガー風ショーツで、一見したところ骨盤矯正グッズとは思えないアイテムだ。彼女もそこが良いところのひとつだといい、骨盤ベルトなどと違って、スタイリストさんらの前で着替える時にも、身につけていて恥ずかしくないとコメントしている。洋服にもひびかず、自由におしゃれを楽しみながら、手軽に骨盤矯正で歪みを補正でき、きゅっと支えられている感覚が実感できるという。売り切れ続きでなかなか購入できなかったそうだが、ようやく手に入れ、お気に入りのアイテムになっているのだそう。ブログ読者らにもおススメしている。下半身サポートでキレイスタイルを目指したいなら、一度あなたもチェックしてみては。元の記事を読む
2012年11月23日エス・エム・エスが運営するケアマネジャー向けコミュニティサービス「ケアマネドットコム」はこのほど、「認知症介護の実態と認知症治療薬の認知度」についての調査結果を発表した。同調査は8月31日~9月7日まで同サイトにてインターネットアンケートとして行われ、ケアマネジャー資格保有者500人から回答を得た。まず「認知症介護について家族から相談を受ける内容」について聞いたところ、ケアマネジャーの85%が「服薬」をあげた。以下「入浴」が69%、「着衣」が47%、「食事の準備」が45%と続いた。次に「薬剤の説明ができる知識があるか」を聞いたところ、ケアマネジャーの50%は、代表的な薬剤であるアリセプトについて「説明できる知識がある」と答えた。その一方で、新薬であるイクセロンパッチなどのパッチ剤について十分な知識を保有しているケアマネジャーは15%程度だった。「各認知症薬剤を担当利用者や家族に情報提供しているか」との問いには、77%のケアマネジャーが「家族に対してアリセプトについての情報提供を行った」と回答した。一方、アリセプト以外の認知症治療薬の情報提供をしたことがないと答えた人は約60%にのぼった。今回の結果について、認知症専門医であり、医療法人社団翠会和光病院院長兼日本社会事業大学大学院特任教授の今井幸充氏は、「それぞれの認知症治療薬の効果の出方や副作用は異なるので、仮にある薬剤での効果が薄い場合や副作用が出てしまった場合でもあきらめずに他の薬剤をいろいろ試すことが重要」と解説している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月20日現在テレビ東京他で放送中の、アニメ『神様はじめました』のオープニング&エンディングテーマを歌うハナエが、同アニメで声優に初挑戦することが明らかになった。ハナエの演じる役どころは明らかになっていないが、第11話で登場する予定(テレビ東京では12月3日(月)オンエア予定)。アニメ主題歌に続いて声優にも初挑戦したハナエは、「アニメが好きな影響もあり、もともと声優には憧れていました。初めての経験で緊張しましたが、監督や声優さんの励ましで、とても楽しく収録できました。機会があればまた挑戦したいです」と語る。ハナエがオープニング&エンディングテーマを歌うことになったのも、同アニメの監督・大地丙太郎(代表作に「フルーツバスケット」「ギャグマンガ日和」「おじゃる丸」など)が、ハナエの歌声に惚れ込んでのこと。その大地監督と、アフレコで共演した声優・立花慎之介(巴衛役)よりコメントが寄せられている。■監督・大地丙太郎ハナエさんの声を聴く前にまず、ヴィジュアルと雰囲気が、どこか和風でこの作品に合いそうだなと思いました。それから歌声を聞かせてもらって、『神様はじめました』の世界観にうまくハマりそうだと思いました。あのウィスパーな歌い方も個人的にとっても好きで、ひと聴き惚れしました。■巴衛役・立花慎之介初めてのアフレコで最初は緊張していた様子でしたが、いざ本番になると、独特のきれいな声質で、監督の提案にもすぐに応えていました。これからもぜひ声優に挑戦してほしいです。すごい18歳が現れたと思いました。なお、ニコニコ生放送「アニメぴあちゃんねる」では、第1回目の放送となる11月13日(火)配信に、ハナエのゲスト出演が決定。ニコ生公式チャンネル「アニメぴあちゃんねる」は、声優・アニメ関連イベントのチケット情報を配信する生放送番組で、隔週(火)19:00より放送予定。番組の詳細は、「アニメぴあちゃんねる」公式チャンネルページにて。また、ハナエは本日19時より、渋谷2.5Dスタジオにてイベント『縁結び会』を行う。あさって14日(水)にリリースされるNEWシングル『神様はじめました/ 神様お願い』の発売を記念し、大地監督とのトークセッションや、ミニライブ、そして握手&撮影会を行う。こちらは、2.5Dでの配信の他に、USTREAMやニコニコ生放送などでも同時生中継されるので、ぜひチェックを。■【NEW RELEASE】2012年11月14日(水)発売3rd Single『神様はじめました / 神様お願い』<初回生産限定盤>TOCT-40415 / ¥1,680(税込)CD+DVD<通常盤>TOCT-40416 / ¥1,000(税込)CDのみ
2012年11月12日歯のブラッシング指導、レントゲン写真を撮って説明する、歯を抜かないといけないかもと勧められる……、よくある歯科医院での一幕ですが、これらの治療はいい方法なのでしょうか。歯学博士で歯科・口腔衛生外科の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生に検証をお願いしました。・歯のブラッシング指導を頻繁に行う筆者が複数の歯の治療に通っていたとき、2カ月に一度ぐらいの割合で歯のブラッシングの指導を受けていました。少し回数が多いのでは?これはよい治療ですか?江上先生とてもよい治療です。まず、歯のブラッシング指導は、歯科衛生士が一人ついて20分程度行いますが、歯科医院からすれば診療点数があまり高くなく、つまり収益面でのメリットはないのです。それを何度もされるというのは、誠意的だと感じます。回数が多いのは、「歯がうまく磨けていない患者さんだから」と判断されたのでしょう。歯磨きはむし歯対策や歯周病予防の基本で、とても重要です。われわれ歯科医や歯科衛生士は、歯を診ればすぐに、「きちんと磨けているか」が分かります。よって、治療のたびにその歯科医は歯磨きの具合をチェックされていて、指導が必要と思われたのではないでしょうか。・レントゲン写真を撮って、説明するのは?筆者の経験では、レントゲン写真を撮影してから、説明する医師としない医師がいるように思います。どちらがどう、いい治療でしょうか。江上先生説明をする歯科医です。レントゲン写真は、歯の治療方針を決めるうえで、また進める過程で、歯の状態の客観的事実を見る重要な資料となります。例えば、むし歯が歯髄(しずい。神経が通っている歯の中心部)まで達しているのか、根元にうみがないか、また、痛みを訴えておられるけれど歯も神経も、歯ぐきも根もどこも悪くない患者さんもいらっしゃいます。この場合は、耳鼻科疾患や歯科心身症の疑いがありますが、それらのことがレントゲン写真で読み取れるわけです。写真を撮って治療方針を説明し、質問を受け、了承を得るインフォームド・コンセントはとても大事です。このあり方次第で、その後の患者さんの心理的負担も変わってきます。一方、写真は撮ったけれど、自己判断でさっと治療に入られた場合、患者さんは何をされるのか分からず、治療中に痛んだりすると原因不明でつらい思いをすることになるでしょう。レントゲン撮影の費用は、パノラマサイズ(歯ぐきの右端から左端まで)が3割負担で1,210円です。デンタルサイズ(3センチ×4センチ)では150円になります。パノラマサイズはそう頻繁に撮りませんが、デンタルサイズは、痛む歯だけを撮影するなど、状況に応じて活用します。・抜歯を勧めるのはいい方法?歯がぐらぐらしてとても痛むと歯科医に訴えると、「この歯は抜いたほうが楽になる」と説明されました。抜歯はよくないと聞くので、自分の歯はそれほど悪いのかとがく然としました。江上先生歯科医は抜歯を勧めてはいけません。高齢になっても自分の歯を残そうという時代です。抜歯を促されることについて想定できるのは、次の2点です。一つ目は、抜歯をせずにおくと、それ以上の悪影響が出ると判断した。二つ目は、インプラントを勧めたいがために抜歯を促した、ということです。インプラントは骨があるほど施術しやすく、土台が完全にダメになっていない、ややしっかりしている歯のほうが施術しやすいのです。しかしながら、高額なインプラントのために早期に抜歯するのは本末転倒です。江上先生は、次のアドバイスを加えます。「もしも治療法に疑問を感じたら、率直にその場で医師に質問をしましょう。それが難しいようでしたら、セカンドオピニオンを求めるという方法があります。別の医師の意見を聞くことで、自分で治療法を選びましょう」多岐にわたる歯の治療法。江上先生は、「歯科医の質は、技術力+誠意で決まる」と言います。確かに医師の誠意が伝わって来たとき、痛みが緩和されるような気がします……。監修:江上一郎氏。歯学博士。専門は口腔(こうくう)衛生。歯科・歯科口腔外科の江上歯科院長。江上歯科大阪市北区中津3-6-6阪急中津駅から徒歩1分、御堂筋線中津駅から徒歩4分TEL:06-6371-8902藤井空/ユンブル)
2012年11月08日視力矯正を専門に行っているSBC新宿近視クリニックは、老眼に悩む45歳から60歳の人を対象とした老眼治療法「Vue+(ビュープラス)」を11月1日より開始すると発表した。同治療法は、水を70%以上含有している「Rain Drop(レインドロップ)」という小さなレンズを角膜内に挿入。光の屈折力を変え、遠近両方の視力を回復させる。ヨーロッパでは、老眼の治療として安全の基準を満たすものにつけられる「CEマーク」を取得しているという。また、手術は片目のみで、通常は利き眼ではない方の目にレンズを挿入する。レーシックと同時に手術ができるだけでなく、ドライアイになりにくいのも特徴とのこと。なお、手術時間は数分程度。状態が安定するまで(15分程度)休み、問題がなければそのまま帰宅することができる。今回、スタート記念として、通常29万円(片目のみの治療)のところ、25万円になるキャンペーンを実施(来年1月31日まで)。また、老眼治療に「興味がある」または「不安がある」といった人向けに、老眼治療の無料説明会も実施している。詳細は同社ホームページを参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月03日歯の治療に保険診療で白いかぶせ物は可能?前歯と奥歯ではどう違う?審美歯科でも保険診療はしてくれる?歯の治療費について、一般患者は分からないことばかりです。そこで、歯学博士で歯科・口腔(こうくう)衛生外科の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生に詳しいお話を伺いました。■前歯は、白いかぶせ物に保険診療が適用される「むし歯について、すべての治療は『保険診療』で可能です。ただし、見た目の美しさを追求するなど、審美と言われる方法については『自由診療』と言って、保険適用ではなく、歯科医と患者さんの契約による自由な料金設定になっています」と江上先生。前歯を白いかぶせ物にしたい場合は、保険診療が適用されると聞きました。それについて江上先生は、次のように説明します。「前歯は、左の犬歯(糸切り歯)から右の犬歯までの上下12本について、保険診療で白いかぶせ物が適用されます。前歯は常時人の視線に触れる場所です。ここに銀色の詰め物やかぶせ物があれば不自然でしょう。ですから前歯は、白い色の材質でも保険診療が適用されます。患者さんの希望によっては自由診療を適用することもあります」では、奥歯の場合はどうなのでしょうか。「奥歯で保険診療が適用されるのは銀色の詰め物やかぶせ物だけです。奥歯では、白い色の詰め物、かぶせ物は自由診療となります」(江上先生)保険診療と自由診療では、詰め物やかぶせ物の材質は違うと聞きます。江上先生は、こう説明を続けます。「保険診療では、前歯に関して、『レジン』と呼ぶプラスチックを使います。中でも、かぶせ物の場合、『硬質レジン前装冠(ぜんそうかん)』と言って、金属の冠を作って表面に歯の色をした硬質樹脂を張り付けるタイプを使います。ほかに、すべて白色の『硬質レジンジャケット冠』もありますが、噛(か)み合わせに対して強度を考慮すると、硬質レジン前装冠を使うことが多くなります。自由診療の場合は現在、陶材だけで作られた『オールセラミック』、金属で冠を作り表面は陶材の『メタルボンド』、超硬質レジンで作られた『オールハイブリッドセラミック』、超硬質レジン前装冠の『ハイブリッド前装冠』、金を用いた『ゴールドクラウン』など、複数の種類があります。一般的に、使用する歯の位置、強度の必要性、見た目、費用などについて患者さんと歯科医が相談をして決めることになります」■かぶせ物の材質、性能、見た目、費用の違いは?保険診療のレジンと、自由診療のセラミックなどは、材質としてどう違うのでしょうか。「レジンは、セラミックに比べると年月による変色、劣化しやすいというデメリットがあります。ただし、自分の歯でもタバコやコーヒー、お茶などで歯磨きをあまりしないと変色しますし、年齢とともに損傷が出てくるものですから、個人差があります。例えば、陶器とプラスチックの食器の違いをイメージすると理解しやすいと思います。セラミックは、より本物の歯に近い自然な風合い、色目、透明度が出ます。変色はあまりなく、強度もしっかりしています」(江上先生)では気になるそれぞれの費用について、江上先生にお尋ねし、次のようにまとめました。<保険診療・3割負担>・前歯のかぶせ物硬質レジンジャケット冠1本あたり約3,500円硬質レジン前装冠1本あたり約5,000円・奥歯のかぶせ物銀歯1本あたり約3,000円<自由診療>・前歯、奥歯のかぶせ物前歯のかぶせ物オールセラミック1本あたり100,000円~200,000円オールハイブリッドセラミック1本あたり50,000円~120,000円メタルボンド1本あたり80,000円~150,000円ゴールドクラウン 1本あたり50,000円~120,000円など費用について江上先生は、こうアドバイスします。「保険診療の場合、どこの歯科医院でもおおむね同じ費用になります。自由診療では、歯科医が独自に料金設定しているため、大きな幅があります。上記の金額の幅は、それを意味します。詰め物やかぶせ物の材質や技工について、自由診療のほうが質が高いということはありますが、保険診療だからといって、治療の質が劣るということではありません。審美歯科でも、小さなむし歯の治療は保険診療で行われます。例えば近くに審美歯科しかない、保険診療でむし歯の治療をしてくれるのかどうか不安な場合は、訪れるまえに電話をし、『保険診療の範囲で治療をお願いできますか』と確認してください。そのとき、『もちろんです』と返答があればOK、『できないこともないですよ』という返答であれば、ほかを探しtみてはいかがでしょうか。一般的な歯科医療は、保険診療に基づいて治療を行うのが基本ですから」歯科の治療費の体系などよく分からないまま通院している人は多いことでしょう。詰め物、かぶせ物をするときなどは、治療前に費用の説明をしてくれる歯科医であれば安心だろう、とつくづく思います。監修:江上一郎氏。歯学博士。専門は口腔(こうくう)衛生。歯科・歯科口腔外科の江上歯科院長。江上歯科大阪市北区中津3-6-6阪急中津駅から徒歩1分、御堂筋線中津駅から徒歩4分TEL:06-6371-8902藤井空/ユンブル)
2012年10月25日日本毛髪科学協会は毎年10月20日を「頭髪の日」と定めている。頭髪の日を前に、頭髪治療専門の城西クリニックは、同クリニックの来院者数をはじめ、薄毛のメカニズムや治療法など、頭髪に関する情報を公開した。同クリニックによると、思春期以降に徐々に髪が薄くなる男性型脱毛症(以下AGA 、後述)の人は全国で1,260万人という。頭髪治療を13年間行ってきた同クリニックの来院者数も年々増える傾向にあり、過去6年間で約1.7倍に増加した。来院患者の約6割は20代、30代で、薄毛を気にする若年層が多いことが明らかとなった。AGAの原因は、男性ホルモンの「テストステロン」が脱毛を促す「ジヒドロテストステロン」に変化し、髪の成長期を阻害することと考えられている。症状の特徴としては、徐々に額が後退するや頭頂部が薄くなるなどが挙げられ、約40%の男性が20代前後から35歳までに何らかの症状を感じるという。症状はまず額の生え際や頭頂部の髪が細く短くなり(軟毛化)、徐々に薄毛(うす毛)が進行する。発症年齢や進行には個人差があり、一般的に「遺伝」と「男性ホルモンの影響」が考えられている。クリニックではAGA患者に対し、経口育毛剤「フィナステリド」と、塗布する外用薬「ミノキシジル」の2種類の薬剤を併用する治療を行っている。治療を行うことによってAGAの進行を遅らせ、毛母の細胞分裂を活性化させる働きがあるという。また、同クリニックの関連団体のFuture Medical Laboratory(F.M.L.)は、2009年より頭髪の日の10月20日に向け、髪にまつわる川柳のコンテストを実施している。2011年度の大賞は「としかさね母はうつくし絹白髪(西造さん)」、優秀賞は「遼よりも量が気になるアゲンスト(はるやすさん)」など3作品。2012年の結果は、10月10日に発表される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月04日池田模範堂は、すねの乾皮症や角化症の治療薬「リペアクト」を発売した。「リペアクト」は、保湿だけでなく、正常な角層を作ることで乾皮症を治療する。主成分は、角化プロセスを正常化する「ヘパリン類似物質」に加え、ひび割れた角層を修復する「アラントイン」、新陳代謝を促進する「パンテノール」など。また、尿素製剤のようなピリピリした感じは無いため、すねだけでなく、顔などにも使える。「リペアクト」の容量は35g。第2類医薬品で、希望小売価格は1,260円。さらに、10月16日より『リペアクト』のTVCMを全国で放映する。内容は、乾燥が気になる女性のすねのひび割れ肌に着目したCMとなっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月02日レディー・ガガが、フルヌード写真を公開し、それに続いて過食症と拒食症の過去を告白するために下着姿の写真も披露した。先日来、激太りしたと報道されているガガだが、今回まず、手にタバコを持って足を組みつつも全裸でトイレに座った姿を自身のウェブサイト「littlemonsters.com」に公開している。写真集「レディー・ガガ×テリー・リチャードソン」でタッグを組んだテリーが撮影したものだそうで、写真と共に「レディー・ガガ、無修正#2」という意味深なキャプションを載せている。最近25ポンド(約11キロ)太ったと語っているガガは、続いて同サイトに激太りへの批判に反論する形で、下着姿の写真も公開。「私は15歳のときから過食症と拒食症に同時に苦しんでいるの」と綴っている。また、フランスで同性婚が合法化される見通しとの報道を受け、自身も同性婚を支持するとガガは訴えている。「同性婚は普通にありえることだと思うの。だから認められるべきよ。なかなか平等っていうわけにはいかないけど、でも、もし私たち全員が自由に愛し合うことが可能になれば、平等が達成されると思うわ」。さらに、ローマ教皇ベネディクト16世が同性婚のことを欠陥があり社会にとって悪影響があると批判したことに対しては、クリスチャンではない視点からガガは「教皇の発言は全クリスチャンが信じていることと同じではないと思うわ。教皇本人だけの見解よ」と批判している。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マチェーテ・キルズ 2014年3月1日より新宿バルト新宿バルト9ほか全国にて公開(C) 2012 Vrelonovama LTD
2012年09月27日9月24日、エース損害保険による新商品「歯の保険」の記者説明会が行われた。この保険は、10月1日より発売。日常の歯科治療にかかった費用を補償するものとしては、日本国内の損保業界では初の商品化(同社調べ)となるという。商品開発の背景には、年々増大傾向にある、日本人の歯の健康への意識の高まりがあるとのこと。説明会の参加者も多く、画期的な商品として注目が集まった。近年、歯の健康を意識する人が増えていることから、国内の歯科疾患は減少・軽症化の傾向にある。とはいえ、厚生労働省によれば、歯科分野における患者数は1日あたり130万人超(平成20年 患者調査)となっており、満20~54歳でムシ歯のない人は、わずか2.3%程度(平成23 年歯科疾患実態調査)しかいない。さらに、口腔衛生に関する学会誌の調べでは、1年のうちに3割以上もの人が、歯科疾患が原因で仕事や日常生活に支障をきたしたことがあると回答している。今回の説明会の冒頭、同社の代表取締役社長兼CEOのジェフ・ヘイガー氏は「我々のすべての商品開発は、マーケットのニーズに焦点をあてるところからスタートします」と語った。今回発表された、正式名称「歯の保険」も、まさに多くの「顧客となるべく人たちの声」から生まれた商品といえる。歯科治療の診療形態は大きく2つに分けられる。ひとつは一般的なムシ歯などの「健康保険(保険診療)」による治療、もうひとつがインプラント、ブリッジなどを用いる「自由診療」での治療だ。自己負担額は保険診療が3割、自由診療は全額となる。同保険では、こうした治療費を、保険診療と自由診療、それぞれに対して保険金額を限度に補償してくれるという。補償内容は『ベーシックプラン』『お手頃プラン』『充実プラン』の3プランに分かれており、保険診療はいずれも年間15万円まで、自由診療については『お手頃プラン』『充実プラン』のみの補償で年間総額20万円まで。さらに両プランともインプラント、ブリッジともに1体(1装置)10万円までとなる。『お手頃プラン』と『充実プラン』の違いは、インレー(詰め物)、クラウン(被せ物)についての補償金額によるものだ。この点について「自由診療については、地域による料金設定のばらつきを考慮して補償金額を設定しました」と、同社のダイレクトマーケティング本部長・島津正信氏。また、すべての補償金額の設定についても、全国各地におけるマーケティングや歯科関係者との協議によって決定されているという。各プランの保険料は、16歳から54歳まで、段階的に分かれている。25歳から29歳を例に挙げると、月払いで870円~1,710円、年払いでは9,540円~18,730円となっている。今回の保険の大きな特徴のひとつは、歯科医などによる事前の審査が不要な点であり、告知のみで加入が可能となる。また、加入にあたっては、同社が提携するクレジットカード会社の会員であることが条件とのこと。補償の対象となる主な歯科治療は、保険診療では「ムシ歯治療・詰め物」「歯茎などの歯周病治療」「ケガによる歯の損傷」など、自由診療では「金属、メタルボンド、セラミック、ハイブリッドレジンによる詰め物、被せ物」「抜歯手術を伴うインプラント、ブリッジ施術」となる。一方、対象とならないケースは、「保険始期日当日から90日以内に歯科疾病があったと歯科医師が診断した場合の歯科治療」「新規契約の保険開始日以前より欠損していた歯の治療、詰め物・被せ物などの修復」「保険診療の対象ではない、主に美しさに焦点を絞ったホワイトニング等の歯科治療」だ。同社は、スイスのチューリッヒを拠点に、世界53カ国で事業を展開するエースグループの一員である。今回、日本で発売された歯科保険も、海外の国々ではすでに実績ある商品であり、韓国では2008年に発売され、約80万件の契約を獲得しているという。同保険は、こうしたノウハウを生かしつつ、日本独自のスタイルも採り入れて開発された。「タバコを吸うので歯周病が不安」「高齢になるほど歯は大事」など、将来的な歯の健康に不安や関心がある人の、生活をより豊かにする新たなアイテムとして期待される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月26日エース損害保険(以下エース保険)は24日、日常生活における歯科治療費用を補償する「歯の保険」の販売を10月1日から開始すると発表した。近年、歯の健康に対する意識の高まりから、わが国の歯科疾患は減少・軽症化傾向にあると言われているが、歯科患者数は1日あたり130万人を超え(2008年患者調査:厚生労働省)、満20歳から54歳ではムシ歯の無い人は約2.3%に過ぎない(2011年歯科疾患実態調査:厚生労働省)。また、約35%の人が歯科疾患が原因で1年間のうちに仕事や日常生活に支障をきたしたことがあると回答している(口腔衛生学会誌)。同社と同じくエース・グループの一員であるエース韓国では、2008年12月に初めて歯科保険の販売を開始したところ、契約数は約80万件、年間収入保険料は約115億円と大きな反響があった(2012年8月末日現在)。同様に、シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシアでも歯科保険の販売は好調に進展しているという(契約数、収入保険料および販売地域は、エース保険調べ)。ちなみに、このたびの歯科治療費用を補償する保険は、同社の調べでは国内損保業界では初めてとのこと。補償の対象となる主な歯科治療1.保険診療(健康保険等)補償の対象となる歯科治療例 - ムシ歯治療:詰め物(インレー)・冠(クラウン/かぶせ物)、歯ぐきなどの歯周病治療、抜歯手術を伴う保険診療の範囲内の歯科治療(ブリッジ、義歯など)、ケガによる歯の損傷、親知らずの治療2.自由診療(保険外診療)自由診療のうち次の①から③の治療 - (1)金属、メタルボンド、セラミック、ハイブリッドレジンによる詰め物(インレー)・冠(クラウン/かぶせ物)、(2)抜歯手術を伴うブリッジ、(3)抜歯手術を伴うインプラント治療補償内容ベーシックプラン - 1.保険診療(健康保険等)年間15万円程度お手ごろプラン - 1.保険診療(健康保険等)年間15万円程度。2.自由診療(保険外診療)年間20万円程度、インプラント1体10万円程度、ブリッジ1装置10万円程度、インレー・クラウン1個3万円程度充実プラン - 1.保険診療(健康保険等)年間15万円程度。2.自由診療(保険外診療)年間20万円程度、インプラント1体10万円程度、ブリッジ1装置10万円程度、インレー・クラウン1個5万円程度補償の対象とならない主な歯科治療疾病による歯科治療(ムシ歯、歯周病等)の場合、保険始期日からその日を含めて91日目より前に歯科疾病があったと歯科医師に診断された歯科治療新規契約の保険開始日より前から「欠損していた歯の治療、外れていた歯の詰め物の詰め直し、外れていた歯の被せ物の被せ直し」のための歯科治療保険診療では対象とならない、主に美しさに焦点を絞った歯科治療(ホワイトニング等)加入できる人エース保険が提携しているクレジットカード会社のカード会員とその配偶者および子ども(保険始期日時点に満16歳から満54歳の人)。その他の人へは準備が整い次第、順次案内していく予定【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月26日ガムをかむことは顎(あご)の関節を強化するのによい、むし歯の予防になる、などという話をよく耳にします。本当のところはどうなのでしょうか。ガムにはどのような効果があるのでしょうか。歯学博士で歯科・口腔衛生外科の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生に詳しいお話を伺いました。■キシリトールとは、甘味料のこと――キシリトール入りのガムが歯の健康によいという理由を教えてください。江上先生「キシリトールは虫歯を予防する薬ですか?」などと聞かれることがありますが、キシリトールとは、「果実や野菜に含まれる甘味料を加工した糖アルコールの一種」です。糖アルコールとは「糖類に水素を添加した炭水化物」のことです。食品には、砂糖以外の甘味料も多く含まれますが、その一つだととらえてください。キシリトールが砂糖と違うのは、「口の中で溶けるときに熱と反応してさわやかな冷涼感を起こす」、「甘さが砂糖と同程度」、「カロリーが砂糖の60~75%程度」、「むし歯の原因にならない」という点です。むし歯は、口の中の糖分が「酸」を生み出し、その酸が歯を溶かす、欠けさせることから起こりますが、キシリトールは酸を生まないため、むし歯をつくりません。また、むし歯の原因となる歯垢(しこう・プラーク)を付きにくくします。これらの点で、キシリトール入りのガムは歯によいものだと考えられます。しかし、キシリトールが入っているからといって、砂糖も多量に含まれた菓子を食べると、それはむし歯の原因になるので注意してください。■かむリズム運動で精神のバランスを整える効果も――ガムをかむことそのものは、健康によいのでしょうか。江上先生よいと言えます。その理由の一番は、「唾(だ)液」の分泌を促すからです。唾液はむし歯や口臭の予防をはじめ、口の中のあらゆる病気と闘うために必須で、トラブル予防にも力を発揮します。次に、ガムをかむことで、最近増えている「ストレスによる食いしばりを防ぐ」ことができるというメリットがあります。緊張すると唾液が抑えられてしまうことを予防します。さらに、リズミカルにかむことで、近ごろ問題になっている「かむ力の衰えを予防する」、「顎(あご)の関節の力を強化する」と同時に、「精神のバランスを整えるセロトニン神経を活性化する」という報告があります。一説には、「ガムをかむことで足の筋肉を強化することができる」とも聞きます。例えば、「大リーグの選手がガムをかみながら打席に立つのは筋肉強化のため」というもので、ガムをかみながらウォーキングをする人も増えているとか。欧米では、小中学校で先生も生徒もガムをかみながら授業をする風景があります。日本では、ガムをかむ人を見てマナーが悪いと思いがちですが、咀しゃく力を重要視したい歯科医の観点としては、「口腔(こうくう。口の中)にいい影響を及ぼす成分入りのガムを日常的にかむことは健康によい」と考えています。特に、子どもや高齢者、イライラしがち、うつの症状がある、デスクワークの人には、ガムをかむことをお勧めします。――健康効果が高いガムのかみ方はありますか。江上先生かみはじめの甘みなどの味が消えた時点で捨てないようにしてください。ガムをかむ効果はそこから始まります。長くかむようにしましょう。かみ疲れたら、舌の上に丸めておいておきます。すると、唾液が出てきます。口の中では、異物を感じたら唾液が出るようになっているからです。ガムはいつかんでもいいのですが、毎食後1日3回とデスクワーク中など、習慣付けるようにすることをお勧めします。――ありがとうございました。ガムをかむほど咀しゃくリズム運動を繰り返すことになり、むし歯予防に限らず、脳や精神状態にも良い影響を与えるということです。ぜひ続けたい習慣です。監修:江上一郎氏。歯学博士。専門は口腔(こうくう)衛生。歯科・口腔外科の江上歯科院長。江上歯科大阪市北区中津3-6-6阪急中津駅から徒歩1分、御堂筋線中津駅から徒歩4分TEL:06-6371-8902藤井空/ユンブル)
2012年09月25日「健康に良いとされるドリンクは、実は歯には悪いんです」と言うのは、歯学博士で口腔(こうくう)衛生・口腔外科がご専門の江上一郎先生。詳しいお話を伺いました。■歯のエナメル質は、飲食物の酸で溶ける――歯が溶ける、ということがあるのでしょうか。江上先生ここ数年、「食事をすると歯が全体的にしみる感じがします。虫歯ではなさそうなんですが」と受診される患者さんが増えました。しみる理由は、歯のエナメル質が溶けて神経が過敏になっているからです。歯の表面は「エナメル質」で覆われています。エナメル質は、口の中が酸性になったり、歯に酸が付着すると溶けやすいという性質があるんです。――どういうときに、歯に酸がつくのでしょうか。江上先生複数の患者さんに生活習慣をお尋ねすると、「酸性が強いドリンクをちびちび飲んでいることが多い」と分かりました。例えば、「5年ほど前からマラソンを始め、常にスポーツドリンクを持って少しずつ飲みながら走っている」、「クエン酸が体にいいと聞いたので、毎日レモンのスライスを食べている」などの症例が多くあります。スポーツドリンクと呼ばれる飲料やかんきつ類は酸性が強いので、歯はいつも酸性に浸されていることになります。――歯が溶けると、いったいどうなるのでしょうか。江上先生飲食の酸によってエナメル質が磨耗(まもう)した歯のことを、「酸蝕歯(さんしょくし)」と言います。一部の歯だけではなく、複数の歯、あるいは全体的にエナメル質が薄くなって象牙質が見えてくる状態です。前歯が数本薄くなっているというのはよくあることで、歯の角が欠ける、折れやすくなる、黄色く変色する、飲食のときにしみて痛みが出る、虫歯になるなど、さまざまなトラブルに発展します。■健康に良いとされるドリンクは酸性が強い――酸性が強いドリンクについて教えてください。江上先生酸性やアルカリ性を示すPH(ペーハー)は、7が中性で水がその7にあたり、数字が小さくなるにつれて酸性が、大きくなるにつれてアルカリ性が強くなります。スポーツ飲料、黒酢飲料、健康飲料はPH3.0前後とどれもともに酸性が強いため、長時間歯に付着すると、エナメル質が溶けやすくなります。また、乳酸飲料や、疲れをとるとされるグレープフルーツ、レモン、オレンジなどかんきつ類とそのジュース、梅酒、それに、ポリフェノールを含むことで健康に良いと言われる赤ワインなども、PH2.9~4.0ぐらいと酸性が強いのです。つまり、「健康増進のために飲んでいるドリンクが、実は歯には悪い」ということになるんです。健康ドリンクを飲まない方がいいというのではなく、この事実をご存じない人が多いので、知っておく、ということが大切です。また、コーラ飲料はPH2.1ほどで特に酸性が強いので注意してください。■飲んだ後は水や唾液(だえき)で口をすすぐ――歯が溶けると、修復はできないのでしょうか。江上先生歯のエナメル質が溶けることを『脱灰(だっかい)』と言いますが、普通は、脱灰しても唾液(だえき)の働きで中和されます。中性になると、唾液(だえき)中に含まれるカルシウムやリンが弱った歯の表面に付着し、エナメル質は元通り修復されます。これを『再石灰化(さいせっかいか)』と呼びます。歯の表面は日ごろ、溶けたり元に戻ったりしているわけです。ただ、修復するほうが時間がかかります。そのため、歯が長時間酸に浸っていると、再石灰化ができずに表面が溶け出してくるようになります。――どう対処すればいいのでしょうか。江上先生次のように注意をしてください。(1)夜、黒酢やスポーツ飲料を健康のためにと思って飲み、そのまま寝るのが歯には最もよくない。寝ている間は唾液(だえき)の分泌がかなり弱まるので、修復作用が働きにくく、溶けっぱなしになりやすい。(2)酸性が強いドリンクを、ちびちび、だらだら飲まないようにする。(3)酸性が強いドリンクや食べ物を口にした後や寝る前は、水で口をすすぐか、水を飲む。(4)意識をして、唾液(だえき)で口の中を掃除するようにする。(5)酸性が高い飲食物を口にした後、すぐに硬い歯ブラシで歯磨きをしない。エナメル質の摩耗が激しくなる。最後に江上先生は、「赤ワインやビール(PH4.0前後)などのお酒を飲むときは、水を飲み合わせるのが歯にも健康にも良い」とアドバイスを付けたします。健康ドリンク愛好派としては、これは放っておけない情報です。水と唾液(だえき)の力を借りて、エナメル質を守りましょう。監修:江上一郎氏。歯学博士。専門は口腔(こうくう)衛生。歯科・口腔外科の江上歯科院長。江上歯科大阪市北区中津3-6-6阪急中津駅から徒歩1分、御堂筋線中津駅から徒歩4分TEL:06-6371-8902藤井空/ユンブル)
2012年08月17日歯科材料メーカーの松風は、歯をテーマにした絵本が無料で読める歯の知育サイト「はいく」上で、歯の大切さを考えてもらうことを目的に、歯に関する俳句・川柳を募集する。応募期間は、「はいく」の語呂に合わせて8月19日から10月31日まで。入賞作品は11月8日の「いい歯の日」に、同サイト上にて発表する。入賞者には、「はいく」に掲載されている「WEB絵本」が製本されプレゼントされる。詳細は同社サイトから。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月14日ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマー カンパニーは、6月に厚生労働省が6年ぶりに発表した「平成23年歯科疾患実態調査」の結果について、慶應義塾大学 医学部歯科・口腔外科教室 教授 中川種昭先生が解説した内容を公表した。「歯科疾患実態調査」は厚生労働省が6年ごとに行っている日本人の歯科疾患に関する調査。2012年に結果の概要発表が行われた平成23年歯科疾患実態調査は、1歳以上の男女4,253名(男1,812名、女2,441名)を対象に2011年11月に実施された。この調査により、8020達成者(80歳で20本以上の歯を有する者の割合)が初の30%(推計値38.3%)超え、80歳での1人平均残存歯数も13.9本と前回調査より増加していることが判明。40歳以上の全ての年齢層で前回調査(平成17年)から増えており、特に75~79歳では20ポイント以上と優位な上昇が見られた。一方、中~高齢者の間で歯周病などの口腔(こうくう)トラブルを抱えている割合が上昇。また、ブラッシングによる日常ケアが定着し、毎日の歯みがき回数は依然増加傾向であることが分かった。この結果に対し中川先生は、前回の調査から比べると大変改善された数値となったが、安定した噛み合わせが可能な“上歯10本、下歯10本”を基準とすると、今回の80歳での平均残存歯数13.9本が20本により近づいていくことが望ましいとコメントした。実際、歯みがき習慣の改善など口腔(こうくう)ケア意識の高まりや近代的な歯科医療により、今後も日本人の歯の残存数は増え、そう遠くない未来に8020の目標値は達成されると見ている。しかし、歯の残存数が増えるのに伴い、ますます歯周病が増え、毎日のケアが重要となることを指摘している。また同調査により、中等度の歯周病といわれる歯周ポケット4mm以上の人は、高齢者層(65~69歳、75歳以上)および若年層(20~24歳)の間で前回調査より増加していることが分かった。特に80~84歳の人は、前回調査より9.3ポイント増と大幅に上昇。この結果に対し、「日本人の残っている歯が増えているということは、当然のことながら歯周病のリスクも高まります。特に高齢者は唾液の分泌量減少や口内細菌に対する免疫力の低下、さらに、ブラッシングが以前より上手に行えなくなるなど、様々な歯周病罹患(りかん)のリスクにさらされています。高齢化の進む日本では、今後しばらくは歯周病は増加傾向を示すと考えられます」とコメント。また、若年層で歯周病が増えたことに対しては、自立して親の関与から離れたことで、歯みがきなどのセルフケアがずさんになっていることを要因のひとつとして挙げている。さらに調査では、毎日2回以上歯みがきを行う人が7割以上というが判明した(1日2回48.3%、3回以上25.2%)。特に3回以上磨く人は、前回調査時より4.4ポイント増加している。しかし、1日3回以上歯みがきをする人はまだ25%と多くないのが現状だ。中川先生は、「歯周病や虫歯などの口腔トラブルを減少させるには、歯ブラシの届かない歯間部を掃除するデンタルフロスや、口内細菌を殺菌するマウスウォッシュなどを組み合わせることが重要です。そして、歯科の定期検診に加えて、予防意識を持って日常のオーラルケアを行うことが何よりも大切だと考えます」とコメントした。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月09日ジョンソン・エンド・ジョンソン・ビジョンケア カンパニーは、中高生を応援するキャンペーンとして夏休みを前に、スペシャルウェブサイト「キミの本気をはじめよう。瞳にニューコン!」を7月9日にオープンした。同サイトは部活動や学校生活など自分の夢や目標に向かってがんばる中高生を、使い捨てコンタクトレンズブランド「アキュビュー」が応援するスペシャルウェブサイト。誰でもチャレンジしたいことを“宣言”したり、宣言に共感して“応援”したりすることができる参加・共感型コンテンツとなっている。部活動や学校生活、課外活動などでチャレンジしたいことやその想いを140文字以内で投稿し、サイト内で公開することができるコンテンツ。「ニューコン宣言」と一緒に画像を投稿すると、雑誌「Seventeen」や「HR」の表紙デザインに宣言と画像がデザインされ、人気雑誌の表紙に自分が登場したようなオリジナル画像ができあがる。画像はFacebook、Twitter、mixiを通じて友達に知らせることもできる。また、投稿された「ニューコン宣言」の中から、共感したものに対して応援できる「応援してニューコン!」機能もある。同キャンペーンキャラクターは、現役高校生の若手女優 橋本愛さん。バドミントン部出身の橋本さんが「バドミントンのラリーを100 回できるようになる!」 と宣言し、実際に宣言達成にチャレンジした動画や橋本さんからの「応援メッセージ」も公開している。また、中高生に向けて、コンタクトレンズの基礎知識や正しい使い方、目の健康などについて紹介するデジタルコミックも公開。初めてのコンタクトレンズで分からないことや不安なこと、気をつけたいことなどをコミック形式で楽しみながら学び、解消するコンテンツとなっている。最後まで読むと、「宣言してニューコン」で生成された「Seventeen」、「HR」などの雑誌オリジナル表紙を受け取ることができ、携帯の待ち受けにして保存できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月11日ユニバーサルビューは、このたび、角膜矯正用コンタクトレンズの開発を完了し、東レ「ブレスオーコレクト」として7月2日より眼科向けに販売を開始する。同時に、眼科向けの処方支援システム「フィッティングマスター」の提供も開始するという。同製品は、就寝中につけることで、角膜形状を矯正。起床時にはレンズを外して、裸眼で活動することができる。仕事やスポーツでメガネやコンタククトレンズを使いたくない人、角膜屈折矯正手術(レーシック)をためらっている人、あるいは花粉症や、アレルギー、ドライアイなどの悩みを抱える人に有効だという。矯正効果は起きて活動している時間は十分に継続する。日本人の角膜形状は欧米人と比較して、中心部に突出の少ない球形角膜形状が多いと言われ、日本人の角膜形状に適したデザインのレンズであることが求められてきた。そのため同製品は、レンズの内面カーブを調整し、球形角膜に処方しやすいように設計されている。レンズ素材には、東レが開発したしなやかで割れにくい「やわらか素材」を使用。高い酸素透過性と割れにくさを両立したハードコンタクトレンズであり、親水性が高く、レンズによごれが付着しにくいことも特長だ。なお、同製品は全国の眼科クリニック等で医師の処方に基づき提供される。さらに、眼科施設へのスムーズな導入のために、処方支援システム「フィッティングマスター」が開発された。このシステムは、簡単な操作で医師の処方を的確にサポートするソフトウエアを搭載したタブレット端末として使用することができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月04日ライフメディアは、同社が運営するパネル「ライフメディア」にて、歯に関するインターネットリサーチを実施した。10代から60代までの男女1,359名のアンケート結果を集計したところ、1日の歯みがき回数は、2回が50.8%、1回が27.4%、3回が17.2%という結果に。男性よりも女性のほうが磨く回数が多い傾向がある。また、1回の歯みがきの平均時間は、1~3分未満と答えた人が50.9%、3~5分未満と答えた人が31.8%だった。2.7%の人は1回に10分以上磨いていた。次に、歯みがき時に使っている道具を聞いたところ、歯ブラシと答えた人は90.7%。以下、歯間ブラシが15.9%、電動歯ブラシが14.1%、デンタルフロスが12.2%などの回答があった。歯磨き粉を挙げた人は47.4%、洗口液は12.3%だった。歯ブラシの交換間隔の質問では、1カ月に1回程度と答えた人が32.9%、2カ月に1回が27.4%。3カ月以上使い続ける人は34.1%に上った。歯ブラシは使っているうちに洗浄能力が落ち、歯ぐきの傷付きや雑菌の繁殖などもあることから、一般的には1カ月以内での交換が望ましいとされている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月08日シネックスインフォテックは11日、「アジア・コレクション」ブランドのオーラルケア商品「LALA PARFAIT(ララ・パルフェ)」を発売する。同製品は従来の電動歯ブラシと異なり、ヘッド部分にブラシではなく、歯垢除去機能の高い「カップチップ」を採用。可変トルク制御による回転運動によって、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)とステイン(黄ばみ)をきれいに除去する。また、日々の歯磨きではなかなか取ることのできなかった歯のくすみも軽減できるという。自然な歯の白さを取り戻し、オーラルビューティを体感できる。本体カラーは、パールホワイト、シャイニーピンク、メタルシルバーの3色。販売予定価格は1万4,800円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月07日先日友人数人と旅行に行ったところ、友人のひとりが頻繁に歯磨きをするので、「1日に何回歯を磨くか」が話題に。私は1日に2回、朝と寝る前に磨くのですが、歯磨きマンの友人は1日に4回も磨くそうで……そんなに磨いて歯が擦り減ってしまわないか心配になりました。さて、そんなハイパーマウスウォッシャーの友人はともかく、世間のみなさまは1日に何回歯を磨く人が多いのでしょうか? 読者にアンケートで聞いてみました。調査期間:2012/2/29~2012/3/4アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)Q.1日に何回歯を磨きますか?1日に2回……464人1日に3回……316人1日に1回……181人1日に4回……26人1日に5回以上……8人まったくしない……5人『1日に2回磨く』が最多。それに続くのが『1日に3回』という回答でした。まれな存在だと思っていた私の友人と同じ『4回磨く』方も少人数ながらいること、さらにそれを超える5回以上がいることも驚きです。また、選択肢には入れたものの、いないと思っていた『まったくしない』の回答者が5人もいたことにはただただあぜん……。また、歯磨きをするタイミングについて複数回答で聞いた所朝食後……642人寝る前……538人夕食後……298人昼食後……271人朝起きてすぐ……224人間食後……14人そのほか……12人という結果になりました。回答で多かったのは『朝食後、寝る前』のセット。中には朝起きてから⇒朝食後⇒昼食後⇒間食後⇒夕食後⇒寝る前と、ずっと歯を磨いているという猛者も。再石灰化の時間も与えられないほどの磨きっぷりです!最後にデンタルケアグッズについて聞いてみました。Q.マウスウォッシュを使っていますか?はい……223人いいえ……777人CMなどでよく目にするお口でクチュクチュするアレですが、欧米に比べて日本ではあまり日常生活に浸透してないようで、やはり2割程度の数字になりました。ただ口臭予防には最適なので、たまに使ってみるのもいいかもしれませんね。Q.デンタルフロス(歯間ブラシ)を使っていますか?はい……227人いいえ……773人こちらもマウスウォッシュと同じく2割程度の数字になっています。歯の間に挟まった食べかすはつまようじで掃除することで済ます人も多いですから、デンタルフロスを買ってまで掃除する人は少数のようですね。スッキリ感はなかなかいいと思うのですが……。生活リズムがしっかりしている社会人の読者の回答だけあって、全体的に1日2回以上で規則正しく磨くという回答が多く見られました。口臭などを予防するのも社会人のエチケットのひとつですよね。歯は一生モノですし、しっかり磨いて大切にしていきましょう!(貫井康徳@dcp)
2012年06月07日毎日歯を磨いているのに、いつの間にやら黄ばんで汚れが目立ち、気付けば通常の歯磨きでは汚れが落ちないほどになっています。自分できれいにする方法はあるのでしょうか。歯学博士で口腔(こうくう)衛生・口腔外科がご専門の江上歯科院長・江上一郎先生にお話を伺いました。■歯を掃除しているのは唾液(だえき)――歯の汚れの原因となるものを教えてください。江上先生コーヒー、紅茶、お茶、赤ワインなどのドリンク、鉄分が多い食べ物、それに、タバコのヤニなどです。茶渋(タンニン)、ポリフェノール、カテキンなどの色素が歯の表面に沈着するのが主な原因です。――歯磨きでは落ちないのでしょうか。江上先生ある程度の汚れは歯磨きで落ちています。ただし、歯の汚れを防いでいるのは、歯磨きよりも、唾液(だえき)の働きによるところが大きいのです。食べ物が口に入ってくると、唾液(だえき)が消化を促すのはもちろんのこと、唾液(だえき)が歯や口の中全体を洗浄します。歯の表面は、「エナメル質」というつるつるの表層で覆われています。唾液(だえき)がこのつるつる面を掃除しているのです。ですが、食生活や歯の表面の傷が原因で、ぬぐい切れなくなった汚れは蓄積されていきます。――「歯を白くする」という市販の歯磨き粉で汚れは落ちるのでしょうか。江上先生研磨剤が多く入っている歯磨き粉の場合、一時的に歯の汚れを落とすことはできます。陶器の汚れをイメージしてください。茶渋が付着した白い陶器は研磨剤を使えばその汚れを落とすことができますが、ごしごしと磨くうちにだんだんと表面に傷が増えて、汚れがなかなか落ちにくくなります。歯の汚れもそれと同じです。傷がつくと汚れの上に新たな汚れが付着し、取れにくくなるのです。――自分で歯の汚れをケアする方法はあるのでしょうか。江上先生コーヒーや紅茶、お茶、タバコなどを口にした場合は、軽く歯磨きをするか、水で口をゆすぎます。外食時には、これらを飲んだ後には、水で軽く口をゆすぐようにして飲むとよいでしょう。ただしそれは、「歯が汚れたら掃除をする」という対症療法です。本来、「歯が汚れにくい体質」にすることが大事なんです。そのためには、歯磨きばかりに気をとられるよりも、「唾液(だえき)の力を身に付ける」ということを意識してください。口腔(こうくう)内が乾きやすい「ドライマウス」という症状がありますが、これになると、唾液(だえき)の分泌が少ないがために歯の掃除ができなくなります。また、口臭の原因にもなります。ドライマウスは、睡眠不足、過度の緊張などが原因で起こりますから、ストレスをためない生活を送るよう心がけましょう。また、日ごろから、歯ぐきを軽くマッサージするということを習慣にすると、唾液(だえき)の分泌を促すことにつながります。――歯医者さんで、簡単に汚れをとる方法があると聞きましたが。江上先生専用の機械を持っている歯科医院では可能です。超微粒子のクリーニング剤と水をジェット噴流のように歯に吹き付けて、手早く汚れを取り去ります。エナメル質を傷つけることもありません。事前に、その機械を導入しているかどうかを歯科医院に問い合わせてください。また、費用は、治療の一環の場合は一部保険適用されることもありますが、基本は保険適用外で、3,000円~1万円となります。合わせて事前に問い合わせてみましょう。――ありがとうございました。江上歯科さんで、機械での歯面清掃を見学、体験しました。自分では磨けない歯の裏側、歯間、歯の根元のしつこい汚れが一瞬で確実に取れていく様子が見てとれ、歯のケアにとても良さそうと実感、かつ気分も爽快(そうかい)でした。これなら、美容院に行く感覚で定期的に通えばいいかも、と思った次第です。また、日ごろから、なるべく汚れが付着しない歯をキープする、汚れがついてもさっと流れるよう、唾液(だえき)の力を促すようにすることが大事なようです。監修:江上一郎氏。歯学博士。専門は口腔(こうくう)衛生。歯科・口腔外科の江上歯科院長。江上歯科大阪市北区中津3-6-6阪急中津駅から徒歩1分、御堂筋線中津駅から徒歩4分TEL:06-6371-8902海野愛子/ユンブル)
2012年05月18日スイスのノバルティスファーマは、米食品医薬品局(FDA)が、結節性硬化症(TSC)に伴う腎血管筋脂肪腫のうち、直ちに外科手術を必要としない成人患者に対する治療薬として「アフィニトールR」を承認したことを発表した。結節性硬化症とは、重要な臓器に良性腫瘍を引き起こす可能性のある遺伝性の疾患。世界で約100万人から200万人の患者がいると推定されている。腎血管筋脂肪腫は結節性硬化症患者の最大80%で発生する症状で、腫瘍は時間の経過とともに大きく増殖。重度の内出血を引き起こす、塞栓(そくせん)術や腎摘出といった緊急の外科手術が必要になるなどのほか、腎不全を引き起こす可能性もある。「アフィニトールR」は、こうした患者の治療に対して初めて承認された薬剤となる。日本では根治切除不能または転移性の腎細胞がんに対する治療薬として2010年4月より販売されており、2011年12月に膵神経内分泌腫瘍の治療薬として承認されている。結節性硬化症に対しては現在申請中となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月15日