「歯列矯正はじめました〜顎変形症治療日記〜」について知りたいことや今話題の「歯列矯正はじめました〜顎変形症治療日記〜」についての記事をチェック! (6/26)
歯科材料メーカーの株式会社松風は、2023年8月19日(土)の「はいくの日」から10月20日(金)にかけて募集した、「歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト」の入賞作品を決定いたしましたので、お知らせいたします。「歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト」は、株式会社松風が運営する歯の知育サイト「はいく」公式Instagram上の企画です。歯について考えていただくことを目的に、歯が生え始めたお子さん、または歯の生え変わり時期のお子さんの写真を募集し、第二回となる今回は300以上の作品をご応募いただきました。厳正なる審査を行った結果、最優秀賞(1作品)、優秀賞(3作品)、はいく担当特別賞(1作品)を選出しました。入賞者には、子ども用電動歯ブラシなどの商品を贈呈いたします。■「はいく」とは「はいく」は、子供と保護者が一緒に絵本を読み、親子で歯に対する知識を深めていただくことを目的に運営している歯の知育サイトです。最大の特長は無料で読める松風オリジナルの絵本で、歯科医師の監修のもと製作しています。歯に関するサイトが多く存在する中、知識の提供にとどまらず、楽しく学びながら、歯科治療・予防を身近に感じていただけるサイト作りを目指しています。■歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト入賞作品【最優秀賞】●@niccha_n さん最優秀賞_@niccha_n さん(選評)おとなになりそうな自分を見つめる僕、おとなになりそうな息子を後ろから見守るではなく後ろから激写する母(父かも?)。歯の生え変わりを家族のみんなで楽しんでいるのが伝わってきました。【優秀賞】●@i_nana_to さん優秀賞_@i_nana_to さん(選評)スイカおいしそう、かじり痕が気になります!●@karaage.photo さん優秀賞_@karaage.photo さん(選評)歯の生え変わりをこれでもかと活かしていただいたアート作品、お見事です。●@nako75nyako さん優秀賞_@nako75nyako さん(選評)自分の歯に初めて気づいた貴重な瞬間をとらえた一生モノのお写真。共有いただきありがとうございます。【はいく担当特別賞】●@re254t さんはいく担当特別賞_@re254t さん(選評)飾り気のない本気の泣き顔に惚れました。生え変わりだから大丈夫だよ。親子で学べる歯の知育コンテンツ「はいく」: 「はいく」公式Instagram: 【会社概要】会社名 : 株式会社松風代表者名 : 代表取締役社長 社長執行役員 高見 哲夫コード番号: 7979(東京証券取引所プライム市場)所在地 : 〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11設立年月日: 1922(大正11)年5月15日事業内容 : 歯科材料及び歯科用機器の製造・販売資本金 : 59億6895万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月08日名古屋・三重・東京で4つの歯科医院を展開するプルチーノ歯科・矯正歯科(本院:愛知県名古屋市、医療法人鸞翔会 理事長 鶴田 祥平)は、インビザライン・ジャパン株式会社からの提供のもと、2023年9月1日~12月25日の期間限定で、目立たない矯正治療で人気のマウスピース矯正「インビザライン」を、現在当院で矯正治療中のご家族様に対して「ご家族様割引キャンペーン」として通常価格よりも安く提供するキャンペーンを実施することをお知らせいたします。※詳しい適用条件については、お問い合わせください。家族割キャンペーン告知画像■キャンペーン実施の目的脱マスク化が進む昨今、当院への矯正治療のご相談を多くいただいております。これまでマスクをすることで口元を隠すことができた状況から、脱マスクの風潮に伴い、自身の口元に対するコンプレックスを感じる方が増えたことが大きな理由と実感しています。当院が最も大切にしている“人生のターニングポイントなる歯科へ”というコンセプトを体現すべく、コンプレックスの解消を通して、前向きな人生へのターニングポイントとなれるために今回のキャンペーンを企画いたしました。治療中の鶴田理事長の画像インビザラインダイヤモンドプロバイダーの盾■本キャンペーンの背景今回のキャンペーンは、当法人にご来院していただいている患者様へこれまでの感謝の気持ちを還元したいという思いから「ご家族様割引キャンペーン」というかたちでご提供させていただくことといたしました。当院はマウスピース型矯正装置「インビザライン」について年間150症例以上の実績を有する歯科医院に与えられる「インビザライン・ダイヤモンドプロバイダー」の認定を受けており、2017年から2022年にかけて1,000症例以上の症例実績を有することを高く評価されています。多くのお問い合わせをお待ちしております。矯正相談中の鶴田理事長鶴田理事長■院長からのメッセージプルチーノ歯科では開院以来、ずっと無料での矯正相談を実施してまいりました。「当院での治療を検討する人には納得感と安心感を持ってもらえるために」「セカンドオピニオンとしてご相談の方には客観的な情報を知ってもらえるために」このような思いで、開院以来変わることなく無料相談を受け付けてきました。開院以来続けてきた取り組みの結果、今では数多くの患者様にご来院いただき、2017年~2022年では1,000症例以上の症例実績となりました。今当院がこうした治療実績を掲げられるのも、これまで当院をご利用してくださった患者様あってこそと考え、既に当院にて矯正治療を行なっていただいた患者様のご家族様からということで今回、期間限定ではあるもののキャンペーン価格でのご提供を始めました。今回のキャンペーンが歯並びで悩む方の人生のターニングポイントになればと心から願っております。■すでにキャンペーンをご利用いただいた方のコメント《姉からキャンペーンの話を聞き、無料相談を予約しました。》以前姉がインビザライン矯正を行なっており、羨ましいと思いつつ、結局様子を見ているだけでした。骨格も似ているため、姉の歯並びが改善されていく様子にとても興味があったのですが、どこで治療を受けたら良いのかということや、治療費に関して高いだろうということで、結局先送りにしていました。今回姉からキャンペーンの話を聞き、なかなかこういう機会もないだろうからということで無料相談にお伺いしお話しを伺いました。今後の治療スケジュールや費用に関して、また治療中の生活についてなどこれまで詳しく知ることがなかったことを聞くことができ、不安点がなくなったこと。姉がおすすめしていた通りの院長やスタッフのみなさんの感じの良さ。そして“今ここで一歩踏み出さず、後から「あの時やっておけば」という後悔をしたくない”ということで矯正治療をスタートすることにしました。■ご家族割引キャンペーン実施中の医院一覧《プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋本院》郵便番号: 〒457-0012所在地 : 愛知県名古屋市南区菊住1-7-10 イオンモール新瑞橋1F電話番号: 052-693-8241診療時間: 最新の診療時間はHPをご確認くださいURL : 名古屋本院の院内画像《プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院》郵便番号: 〒456-0032所在地 : 愛知県名古屋市熱田区三本松町18-4 ミュープラット神宮前4F電話番号: 052-881-8241診療時間: 最新の診療時間はHPをご確認くださいURL : 神宮前院の院内画像《プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院》郵便番号: 〒510-0883所在地 : 三重県四日市市泊小柳町4-5 イオンタウン四日市泊 1F電話番号: 059-337-8214診療時間: 最新の診療時間はHPをご確認くださいURL : 四日市院の院内画像《プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院》郵便番号: 〒108-0023所在地 : 東京都港区芝浦3-1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 2階電話番号: 03-6453-8284診療時間: 最新の診療時間はHPをご確認くださいURL : 東京院の外観画像■ご家族割引キャンペーンの詳細対象者 :当院でインビザライン・ファーストの治療をしている方の2親等以内のご家族対象治療:コンプリヘンシブパッケージ(全体矯正)モデレートパッケージ(部分矯正と全体矯正の中間)ライトパッケージ(部分矯正)インビザラインファースト(一期のインビザライン)コンプリヘンシブセカンドフェーズ(二期のインビザライン)割引期間:2023年12月25日までにクリンチェックと装置代の入金が完了できる上記適応の方■医療法人鸞翔会 プルチーノ歯科・矯正歯科プルチーノ歯科・矯正歯科のテーマは“人生のターニングポイントなる歯科へ”を掲げております。歯科治療から患者様の健康はもちろん、人生において最良の医院選択になるように、治療技術や設備はもちろんのこと、接客などの対応まで「今までの歯医者さんとは違う!」と感じていただけるような歯科医院を目指してます。貴方にとってかけがえのない歯科医院になることを目指してまいります。■その他社会的な取り組み当法人は地域及び、自治体の企画する健康セミナー等への各種地域イベントへ積極的に参加しています。地域へのイベントを通して、健康意識・口腔意識の向上に寄与して参ります。■法人情報医療法人名: 医療法人鸞翔会所在地 : 〒457-0012 愛知県名古屋市南区菊住1-7-10 イオンモール新瑞橋1F設立 : 2017年1月代表者 : 理事長・歯科医師 鶴田 祥平URL : 事業内容 : 一般歯科治療、矯正歯科治療、審美歯科治療のご提供プルチーノ歯科のロゴ小 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月31日相手に自分の意見を伝えることは悪いことではありません。しかし、聞き手は伝え方や状況によって傷ついてしまうことも……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「思ったことを全て言う同僚」の一部をご紹介します。正直な同僚……その後、矯正が取れた頃に同僚に会うと……読者も同じ経験を!?この漫画を読んだ方からも、思ったことを全て言ってしまう人に出会ったエピソードが寄せられました。Cさんの場合「いつも同じようなメイクだよね。」と容姿のことをさらりと言われたことです。その人は、いざという時は助けてくれるし信用のある人なので、きっと悪気がなく正直な人なんだなと。別によいのですが、それをいちいち言わなくてもいいんじゃない?と思いました。(43歳/無職)※実際に寄せられたエピソードを記事化しています。あなたならどうする?本人が気にしていることに対して思ったことを正直に言われてしまうと、人によっては傷ついてしまいます。ご紹介した漫画の主人公やCさんは、周囲の人から思ったことをそのまま言われてしまったようです。とはいえ相手が「何を気にしているか」は、周囲には分かりません。知らぬ間に傷つけている場合も、きっとありますよね。もし皆さんが気にしていることを周囲から悪気なく言われてしまったら、どう反応しますか?■作画:ぱらこ※実体験を漫画化したものです(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日いきなり職場の同僚から、見た目について指摘されたら……?今回は、MOREDOORの大人気SNSのオリジナル漫画から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!苦手な同僚が話しかけてきた……ここでクイズです!矯正を始めた主人公。すると、同僚から「歯並び悪いもんね」と言われてしまいます。まさかの発言に主人公は困惑。しかし、後日2人が会話することで、同僚の性格が判明します。一体、のちに判明した同僚の性格とは何でしょう……?ヒントとして、同僚の発言には悪意がありませんでした。同僚の性格とは……?正解は「思ったことを口にしてしまう人」「歯並びがキレイになったらもっと美人になると思ってた」と発言した同僚。あまりに裏表のない発言に、主人公は“思ったことを口に出してしまう人”だと理解し……。こんな時どうする?親しい人でも、見た目に関する発言には気を使いますよね。仕事の関係者ならなおさらで……。今回の同僚は、“思ったことを口に出してしまう”性格の持ち主でした。もし、あなたの周囲に同僚のような人がいたら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです※MOREDOORオリジナル漫画「思ったことを全て言う同僚」■作画:ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日虫歯とは、歯に付着した虫歯菌が出す「酸」により、歯が溶かされて穴が開く病気。誰もが子どものころに痛い治療をした経験はあるだろうが、「大人になったら毎日歯も磨いているし、虫歯はそうそうできない」と、思い込んでいる人も多い。ところが、年齢とともに虫歯が進行して歯が抜け落ちてしまい、正常な歯の本数28本(親知らずを除く)を維持するのが難しくなってくるという。厚生労働省の「歯科疾患実態調査結果の概要」(令和4年)によると、50代は半数近くが歯周ポケットに悩み、歯を何らかの理由で失っている。1人あたりの平均喪失歯数を見てみると、45~54歳で1.4本だったのが、55~64歳で3本と急に増え始め、それ以降は倍増していき、65~74歳は6本。後期高齢者になる75歳以降は11.2本も歯を失っている。これをみると、50代は歯を失う入口に差し掛かっているということがわかる。その原因のひとつが、歯の付け根にできる虫歯「根面う蝕」で、“大人の虫歯”ともいわれている。「高齢になると歯が伸びたように見えてきます。それは、歯が伸びたのではなく、歯周病や加齢とともに『歯茎』が下がってくることから、歯が伸びているように見えるのです。歯は、歯茎から上の部分は体のなかで最も硬い組織『エナメル質』で覆われています。エナメル質の下には『象牙質』があり、歯茎が下がると、この象牙質が露出してきます。象牙質は『酸』に弱く、溶けやすい性質があるので、虫歯が進みやすいのです。治療を受けないで放っておくと、ある日突然、歯がポロッと抜け落ちてしまうこともあります」そう解説するのは、幸町歯科口腔外科医院の宮本日出(ひづる)院長。歯茎は30代で下がり始め、40代では8割、60代になるとほぼ100%の人の歯茎が下がるといわれている。「健康寿命を延ばすためには、しっかりとかめる歯を一本でも多く残して、高齢になっても栄養バランスが整った食事を取ることが大事です。加齢とともに歯茎が下がるのを食い止めることは難しいのですが、歯の根が虫歯にならないようにすることは可能です」(宮本院長・以下同)■8020を目指して歯の根元の虫歯予防「根面う蝕」を防いで、「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」ためには、早期発見と予防が大切と宮本院長は言う。「歯茎が下がると歯と歯の間にすき間ができるので物が詰まりやすくなりますし、歯の根元に虫歯ができてしまうと、知覚過敏でしみてきます。『最近、歯に物が詰まりやすくなった』、鏡でご自身の歯並びを見て『歯が長くなった気がする』、または、『冷たいものを食べると歯がしみる』といったことを感じたら、それはすべて歯茎が下がったシグナルです。ここで、正しい歯磨きをしてケアをすれば、歯の根元に虫歯はできずに、いつまでも丈夫で健康な歯をキープできます。歯の根元に虫歯ができたとしても、早期に発見できれば歯を削らないで進行を止めることができます」’22年に「日本歯科保存学会」は、「根面う蝕」について、削らない治療を中心とする診療指針をまとめた。虫歯の深さが0.5ミリ以内の初期虫歯には、「フッ化物」を含む歯磨き剤の使用を勧めている。それをふまえて、宮本院長に歯と歯茎のケアの方法を教えてもらった。■歯茎を下げない、虫歯を作らないケア3【1】食後5分以内に口をゆすぐ歯の根元の虫歯を予防するためには、食後すぐに歯磨きをすること。外出先で歯磨きができないときは、食事の後、5分以内に口をゆすぐことでも効果がある。「水か液体歯磨きを口に含み、勢いよく歯と歯の間を洗い流すブクブクうがいでもいいので、食べカスを口の中に残さないようにしましょう」【2】ブラッシングでプラークを取る食後の歯磨きでは、特に歯と歯の境目のプラーク(歯垢)を取り出すが、力を入れすぎないようにしよう。「歯間ブラシやデンタルフロスですき間にたまったプラークを取り除くのも効果的です。歯間ブラシは歯のすき間に垂直に差し込むのではなく、斜めに角度をつけると、歯のすき間を広げないでプラークをかき出すことができます。細めのものを選ぶといいでしょう」【3】フッ化物を含む歯磨き粉を使う歯磨きは、就寝前を含め1日2回、フッ化物の濃度が1400~1500ppm(1ppmは1万分の1%)の歯磨き剤で行う。「ぬらした歯ブラシに2センチ程度歯磨き剤を付け、丁寧に磨いた後に、歯磨き剤を軽くはき出します。あまり力を入れすぎないようにするのがコツです。歯の表面をフッ化物で覆うことが大事なので、うがいをする場合は、少量の水で1回だけにしましょう」年齢のほかに歯並びや治療など、歯の状態には個人差があるので、自己流の歯磨きでは予防に限界がある。歯の「かかりつけ医」を探して、歯だけでなく歯茎の状態もチェックしてもらいながら、歯の根元にも虫歯がないか見てもらいたい。歯の健康をキープすることが、健康長寿につながる。50代のうちから口の中のお手入れをしっかり行っていこう。
2023年10月18日◆白髪染めと縮毛矯正の同日施術が可能です◆白髪染め縮毛矯正の同日施術が可能です1日でカラーと縮毛矯正が両方できる忙しい方におススメの施術メニューです白髪染めと縮毛矯正ヘアカラーと縮毛矯正が一度に一日で両方できる超音波縮毛矯正のメリットの一つです髪にも肌にも優しい自社開発酸性縮毛矯正剤は化粧品分類の薬剤ですカラーを10レベル以下の低アルカリカラーで施術するから安心してお任せください◆髪質改善効果もプラス◆髪質改善効果も実感できるトリートメント使用アルマダスタイルM3.6電子トリートメントをカラーと超音波縮毛矯正の2工程でしっかり処理する為、確実な髪質改善効果を実感できます超音波縮毛矯正施術とヘアカラー施術の2工程でアルマダスタイルM3.6電子トリートメント処理をします髪の酸化ダメージを還元補補修残留酸化物の除去残留アルカリの除去で艶のあるサラサラな質感を実感できます◆最大効率の超音波アイロン活用◆話題の超音波アイロンを使用する縮毛矯正超音波縮毛矯正は自社開発技術ですアルカリ剤の力に頼らない超音波振動を利用する自社ノウハウで施術します最小限のダメージで最大効率の縮毛矯正ストレート効果を発揮する「超音波縮毛矯正」はアルカリ剤であるアンモニアやモノエタノールアミンのチカラに頼らない「アルカリダメージゼロ」を可能にした縮毛矯正技術です◆仕上がりの違いは一目瞭然◆最高質感の超音波縮毛矯正仕上がりの違いは一目瞭然今までの縮毛矯正で満足できなかった方に是非お試しいただきたい最新技術の縮毛矯正です薬剤から見直して自社開発した自信を持ってオススメできる最新縮毛矯正技術です仕上がりの違いは一目瞭然です今までの縮毛矯正の仕上がりに満足できなった方にもきっとご満足いただける技術ですここでしか取り扱いのないここでしか体験できない「超音波縮毛矯正」を是非あなたの髪で体験して下さい
2023年10月14日乳がんとは乳がんは乳房内にできる悪性の腫瘍です。「乳管」という母乳(乳汁)を運ぶ器官から発生する「乳管がん」が多いですが、母乳をつくる「小葉(しょうよう)」から発生する「小葉がん」もあります。乳がんは「非浸潤(ひしんじゅん)がん」と「浸潤(しんじゅん)がん」に分けられます。非浸潤がんは、がん細胞が発生した場所にとどまっていますが、浸潤がんになると、がん細胞が増殖して乳房の周りの組織に入りこみ、血管やリンパ管を通って全身に移行します。乳がんになりやすい人とは?日本では乳がんが増えており、2016年には9万人の女性が乳がんにかかったといわれています。乳がんによる死亡数も増加傾向にあり、2016年は約1万4千人となりました。乳がんは30歳代から増え始め、40歳代後半から50歳代前半でピークを迎えますが、どの年代でも発症する可能性はあります。乳がんの発生には女性ホルモンのエストロゲンが深くかかわっています。エストロゲンの分泌量が多い期間が長く続くほど、乳がんの発症リスクが高く、「初潮の年齢が早い」「妊娠や出産の経験がない」「閉経が遅い」という人は注意が必要です。また、遺伝的な要因もあるとされ、乳がんにかかった家族がいる人も発症のリスクが高まります。乳がんの症状とは?検診の流れは?乳がんの症状乳がんのおもな症状は乳房にできる「しこり」です。このほか、「ひきつれる」「乳房や乳首がえくぼのようにくぼむ」「湿疹」「ただれ」「乳頭の先から血の混じった分泌液がでる」といった症状もあります。乳がんのセルフチェック乳がんは自分で発見できる可能性が高いため、月に1回は乳房のセルフチェックをしましょう。乳房の表面を指4本でさわってしこりがないか確認したり、鏡の前に立って目で乳房の様子を観察したりします。生理前は乳房が張りやすいため、生理が始まって1週間後くらいに行います。乳がんの定期検診を受けよう乳がんは早期に発見できれば、ほとんどが治るといわれています。普段からセルフチェックをするだけでなく、2年に1回は定期検診を受けましょう。検診では、乳房を見てさわって診断する「視触診」、乳房に超音波をあてる「超音波検査(エコー)」、乳房専用のX線装置を使う「マンモグラフィ検査」が行われます。マンモグラフィ検査によって、乳腺内に石灰化(カルシウムの沈着)があるかどうかを確認できます。石灰化の原因にはさまざまなものがあり、石灰化が良性なものか、がん細胞によるものなのかを精密検査で調べることになります。乳がんの精密検査の内容は?マンモグラフィや超音波検査でがんが疑われる場合には、精密検査をします。乳がんが疑われる箇所に細い針を刺して細胞を採取する「細胞診」、やや太めの針で組織の一部を採る「組織診」などがあります。乳がんの診断乳がんは進行の程度によって病期(ステージ)が決められています。「しこりの大きさはどれくらいか」「周囲のリンパ節(せつ)に転移しているか」「乳房から離れた臓器に転移しているか」という要素を総合的に判断し、ステージ0からステージ4までに分類されます。ステージ0はがん細胞が乳管内にとどまっている極めて早期の「非浸潤がん」で、ステージ4は肺や脳、骨などの臓器に転移している状態です。乳がんの治療法乳がんは治療法がどんどん進歩しており、しこりの大きさが2cm以下でリンパ節への転移がないステージ1ならば、約90%の人が治るとされています。早期がんの場合には、乳房温存手術で乳房を部分的に残せる場合が多いようです。また、治療後に妊娠・出産をしても乳がんが再発しやすくなることはありませんし、赤ちゃんに何か異常がでる可能性が高くなるということもありません。乳がんの治療は手術、放射線治療、薬物療法の中から、患者の希望やステージにあった方法を選んで組み合わせて行います。手術乳がんの治療は手術でしこりを取り除くのが基本です。手術法は「乳房温存術」と「胸筋温存乳房切除術」に大きく分けられます。「乳房温存術」はしこりと乳房の一部分、リンパ節を切除します。乳房を残せるため、最近では手術の6割がこの方法で行われているようです。「胸筋温存乳房切除術」は胸の筋肉を残し、乳房とリンパ節を切除する方法で、「全摘」「乳房切除」とも呼ばれます。手術と同時に「センチネルリンパ節生検」という検査を行うことがあります。センチネルリンパ節とは、乳房からがん細胞が転移する際に、最初にたどりつくリンパ節のことです。検査でそこへの転移がないとわかれば、乳房周囲のリンパ節を切除する「リンパ節郭清(かくせい)」を行わず、リンパ節を残すことができます。乳がんの手術を行うと、「腕や肩を動かしにくくなる」「腕や手がむくむ」といった症状があらわれることがあります。「手術の傷あとをみるのがこわい」「乳房の形が変わってつらい」など、精神的なショックや苦痛を感じる女性も多いようです。手術で乳房が失われた場合、患者の脂肪・筋肉またはシリコンなどの人工物を使って新たに乳房を形成する「乳房再建術」を希望することもできます。放射線治療温存した乳房やリンパ節でがんが再発するのを防ぐため、その部分に放射線を照射して、がん細胞の増殖を抑えます。副作用として皮膚の炎症や食欲不振、肺炎のような症状がでることがあります。薬物療法薬物療法は、手術前にがんを小さくしたり、手術で取りきれなかったがん細胞の増殖を抑えたりするために行います。他の臓器への遠隔転移がある場合や再発した際には、延命や症状を緩和するのが目的です。「ホルモン療法」、抗がん剤を使う「化学療法」、がん細胞にピンポイントで作用する「分子標的治療」があり、がん細胞の特徴によって分類される「サブタイプ分類」をもとに、どの薬剤を使うか決めていきます。女性ホルモンのエストロゲンの影響で増殖が活発になるがん細胞に対しては、ホルモン療法でエストロゲンの働きや生成を妨げます。使われるホルモン剤はLH-RHアゴニスト製剤や抗エストロゲン薬で、副作用として更年期障害のような症状がでる場合があります。化学療法は、抗がん剤を使って全身にちらばっているがん細胞を死滅させたり、増殖を抑えたりする療法です。作用が異なるいくつかの抗がん剤を組み合わせると、がん細胞をより効果的に攻撃できます。抗がん剤は正常な細胞も傷つけてしまうため、白血球の減少による感染症、脱毛、吐き気などの強い副作用を伴います。分子標的治療は、がんの増殖にかかわっている特有の因子の働きを薬で阻害する治療法です。乳がんには、HER2(ハーツー)というタンパク質の働きを妨げる「トラスツズマブ」という抗がん剤が使われます。正常な細胞にはほとんど影響を与えないため、副作用は一般的に軽度ですが、発熱や悪寒があらわれることがあります。乳がんを治療しない選択はできる?乳がんの女性の多くは、たとえ部分的であっても自分の乳房が切り取られてしまうことや、抗がん剤の強い副作用などに心も身体も苦しみます。治療がうまくいったようにみえても、数年後に再発するのではないかと不安に感じながら暮らす人もいるでしょう。そんななか、最近では乳がんの治療をしない女性もいるそうです。乳がんを治療しないと決めた女性たち乳がんと診断されても、手術、放射線治療、薬物療法の3大治療を行わない「無治療」を選択した女性は少なからずおり、ネット上ではそうした女性のブログがいくつか公開されています。緩和ケアを受けて痛みをやわらげている人や代替療法を行っている人もいますが、無治療を数年間続けたのち3大治療を開始したというケースも多いようです。彼女たちが治療しない選択をした理由は「がんが悪いものだとは思えず、共存しようと思った」「抗がん剤に抵抗を感じた」「手術で乳房をなくしたくなかった」「延命するのが自然ではないと思った」など人によってさまざまです。乳がんを治療しないとどうなる?乳がんの無治療で有名な女性に吉野実香さんという方がいます。2009年にステージ3で余命2年と宣告された吉野さんは、「副作用に苦しんで、再発におびえるくらいならこのまま普通に生活して自分らしく最期を迎えたい」という思いから無治療を選択しました。彼女のブログは多くの人に読まれる人気ブログとなり、テレビにも出演するなど、彼女の生き方は大きな反響を呼びました。吉野さんは2017年6月現在、月に1回ホスピスに通い、モルヒネで痛みを抑えていると言います。がん細胞が皮膚から飛びだし、大量に出血するといった症状とも付き合いながら、自分で納得して選んだ生き方を貫いています。吉野さんのように、自分のライフスタイルを優先して無治療を選択することは不可能ではありませんが、がんの進行が早まるなどデメリットが多くあることは否めません。もしも治療しないと決めた場合は、がんの進行の程度を常に診てもらえて、悩みをすぐに相談できる主治医は見つけておくべきでしょう。乳がんと向き合う方法を考えようもしも自分が乳がんだとわかったら、どんな女性でも「今後どうなってしまうのだろう」と不安に感じるでしょう。治療の方法にも悩むかもしれませんが、決断を焦らないでくださいね。乳がんは比較的進行が遅いがんだといわれています。がんに関する情報をしっかりと収集し、主治医以外の医師の意見もセカンドオピニオンとして聞くなどし、自分が本当に納得できる方法を見つけましょう。現在のがん医療は、患者の生活の質(QOL)を維持・向上すること、つまり、がんに伴う心や身体の苦痛をやわらげ、その人らしく暮らせるようケアすることを重視しています。「抗がん剤は使いたくない」など特定の治療法を避ける人から無治療を選択する人まで、がんとの向き合い方は人によってさまざま。「自分は何を大切にしたいか」ということを考え、医師に伝えていってくださいね。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる万が一がんにかかってしまった場合、できるだけ治療に専念したいですよね。がん保険や医療保険のなかには、女性特有のがんに備えることができるものもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、がん保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2023年10月04日もし同僚から、自分が気にしていることを指摘されたら……?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「思ったことを全て言う同僚」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!苦手な同僚から声をかけられ……ここでクイズです!人の見た目について、無遠慮に指摘する同僚。主人公は、そんな同僚を苦手としていました。その後、主人公が歯の矯正をすると、同僚が声をかけてきます!同僚は、一体何と言ったでしょう……?ヒントとして、同僚は主人公を嫌っているわけではなく……。同僚の放った言葉とは……?正解は「歯並び綺麗になった」と褒められた!同僚は、歯列矯正をした主人公の見た目を褒めます。主人公は困惑しつつも、感謝します……。こんな時どうする?職場の人から、突然見た目について指摘されたら、嫌な思いをする人もいるのではないでしょうか。今回の同僚は、よくも悪くも“思ったことを全て言ってしまう”ようでした。もし、あなたの同僚が思ったことを言ってしまう人だったら、どう対処しますか?※実体験を漫画化したものです■作画:ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日「9月25日に厚労省が認知症の進行を遅らせる効果のある国内初のアルツハイマー病治療薬『レカネマブ』(エーザイと米バイオジェンの共同開発)を正式に承認し年内にも日本の医療現場で使えるようになる見込みだと報じられました。このように認知症を取り巻く環境は刻々と変化しており、認知症保険の選び方もそれに応じて変わってくると思います」こう話すのは「NEWよい保険・悪い保険2023年版」(徳間書店)の共同監修などでおなじみの“保険のプロ”長尾義弘さん(ファイナンシャルプランナー)だ。この保険は、認知症に特化したもので、認知症と診断されると給付金が受け取れるもの。一部には、正常な状態と認知症の間にある軽度認知障害(MCI)を保障する商品もある。「厚労省によると、日本国内における認知症患者数は2020年の600万人から25年には730万人、高齢者の5人に1人が認知症になると推測され、深刻さを増しています。そうした背景もあり、認知症保険はいま注目の保険。それだけに大手を含め多くの保険会社の商品があり、それぞれに保障内容や保険料が異なるため、選び方がむずかしくなっているのが現実です」また今回のアルツハイマー病治療薬『レカネマブ』は症状の進行を抑えるもので治すものではない。まだ認知症は治る病気ではないのだ。そうしたことをふまえて今回、長尾さんが認知症保険選びのポイントとあげるのは次の3つだ。(1)保険料が安い「現在の物価高で家計が苦しい現状では、月々の保険料負担をいかに抑えるかは重要な視点です。高齢者の5人に1人という数字は重いですが、裏を返せば5人に4人はならないとも言えます。それを考えると貯蓄で足りない分を保険で補うことで診断一時金として100万円程度を基準になるべく保険料の安い商品を選びましょう」(2)親を対象にして加入できるかどうか「じつは認知症介護で実際に介護する側の子供の負担が大きいという現実があります。もし自分の親が心配という場合、自分の親を対象に加入できる商品があります。この商品に親が入っていると、介護になって施設に入るときの初期費用にも役立ちます。また認知症治療費用の一部にすることができます。アルツハイマー病治療薬『レカネマブ』が承認され、認知症治療に展望が開けてきたいま、これも将来を考えた大切な備えだと思います」(3)軽度認知障害(MCI)と診断されたときに給付金が出る「認知症保険は、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)についても保障している商品が増えてきました。MCIの段階で治療すると健常者に戻る可能性があるからです。認知症の早期発見、早期の治療がとても重要です。MCIの給付金で早期治療の動機付けになってほしいという意味もあります」新しく承認されるアルツハイマー病治療薬『レカネマブ』の対象は、軽度認知症MCIである。今後は、認知症の早期発見・早期治療がより一層重要になってくる。今後、認知症保険も、よりMCIに対応する保障やサービスが充実してくることを期待したい。
2023年09月29日まゆさんは、ゴンちゃんが生後5カ月のころ、歯と歯の間に大きなすき間があることに気が付き、違和感を覚えました。不安になったまゆさんは6カ月健診や予防接種の際、医師に相談をしてみましたが問題はないと言われます。ある日のこと、まゆさんがゴンちゃんの歯を磨こうと口の中を見ると、生えていたはずの下の前歯が1本、なくなっていました。乳歯が0歳で抜けるのはさすがにおかしいと感じたまゆさんはネットで症状を検索。すると「低ホスファターゼ症」という病名が出てきました。すぐに歯医者を予約し、2週間後にようやく受診ができました。予約した歯医者さんの1度目の診察では、どこかにぶつけただけかもしれないと様子見に。しかし、3カ月後の2度目の診察では「低ホスファターゼ症」かもしれないと言われます。知り合いの大学病院を紹介してもらい、診察が始まったのですが……。 息子の病気はまさか私が要因…? 小児科医の山田先生を歯医者さんから紹介してもらい、ゴンちゃんとまゆさんは大学病院へ。 まずは、血液検査と尿検査をすることに。 山田先生曰く、アルカリフォスファターゼは骨を作るために必要な酵素なのだそう。その数値がゴンちゃんは平均より低いとのこと。個人差はあるものの、この数値が低いことで骨が成長しにくかったり弱くなったりすることもあるのだとか。 しかしまだこの段階では「低ホスファターゼ症」なのか、確定診断はできないそうで、2週間後、2度目の受診。このとき「低ホスファターゼ症」の症状の1つが尿検査の結果に出たことを知らされました。そこで、次の診察で確定診断につながるであろう遺伝子検査をすることに。 後日、無事に遺伝子検査を終えたのですが、結果が出るのは2カ月後。 その帰り道、まゆさんはあることを考えていました。 「私……子どものころ……前歯、上下なかったような……」 まゆさんは実家のリビングに飾ってある自分の幼少期の写真、どれも前歯がなかったことを思い出したのでした。 ◇◇◇ 検査結果が出るまでに時間があると、いろいろなことを想像したり考えてしまったりして不安になりますよね。まゆさんは幼少期に前歯がなかったことを思い出し、ゴンちゃんの乳歯が抜けたのは自分のせいなのかもしれないと焦ってしまった様子。検査結果が出るまで心配だと思いますが、あまり自分を追い込みすぎないでほしいですね。そして次回の受診のとき、先生に質問や相談したいことをメモなどにまとめておくと少しは落ち着いて受診ができるかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※低ホスファターゼ症とは生まれつき骨の石灰化が不十分であることが特徴の遺伝性の病気で、15万人に1人程度発症すると推定されています。骨の石灰化に必要な酵素であるアルカリホスファターゼの欠損や活性低下が原因です。症状は、けいれん、筋力低下、体重増加不良、4歳未満での早期の乳歯脱落などがありますが、重症度や発症年齢には幅があります。重症の場合、胎児期に超音波検査でわかることもありますし、軽症の場合はほとんど症状はないまま成人後に疲労骨折などをきっかけとして見つかることもあります。2015年に酵素薬が開発され、現在はこの薬を用いたアルカリホスファターゼ酵素補充療法が基本治療となっています。この治療方法により症状を改善することができるようになってきました。何らかの症状のある場合は早めに医療機関を受診し、相談するようにしましょう。 <参考>公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター「低ホスファターゼ症」(指定難病172)一般社団法人日本小児内分泌学会「低ホスファターゼ症」>>次の話 監修者:医師 川田 悟司 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ようみん
2023年09月29日■「口ゴボ」を治したい一心で手術を決めた両顎手術とは、上顎と下顎の噛み合わせが悪かったり、しゃくれ顎、顎変形症など日常生活に支障が出るような両顎の噛み合わせの問題を解決する手術だ。上顎と下顎の骨を切って位置を変えるというとても大がかりな手術ゆえに、リスクは決して低くない。最近では両顎手術をおこなったと公表する人も増え、何かと耳にする機会が多いので「こんなに変われるなら私もやりたい!」と思う人が多くなったように感じる。私が両顎手術のことを調べていた5年ほど前は情報があまりなく、Twitterなどで情報集めに必死になっていた。私はなぜそのようなリスクの高い手術を受けようと思ったのか。ひと言で言うと、「ブスのままでいたくない」と思ったからである。当時、二重整形手術だけを先に済ませていた私は、二重にしたのにあまり顔の印象が変わってないことにモヤモヤを感じていた。そんなとき、友達とコスプレイベントで撮った横からのアングルの写真を見て、頭に雷が落ちたような衝撃を受けた。綺麗な横顔の友達に比べて、私はカワハギか? と見間違うような横顔と口元をしていたのだ。その日以来、暇さえあれば「口元・ゴリラ・治す」などのワードでネットを探し回り、やがて口元が前方に突き出していることを意味する「口ゴボ」という単語の存在を知り、両顎手術なるものがある、というところまで辿りついた。初めて見たのは韓国の病院の症例写真で、衝撃的なビフォーアフターだった。その写真をひと目見て、「これさえやればかわいくなれる」と確信した。しかし両顎手術について調べれば調べるほど、そんな気軽な気持ちで受けられる手術ではないということがわかってくる。■不安だった費用の高さと、海外での手術ネックに感じたことは主にふたつあった。まず、費用面。日本の病院から調べてみたが、費用は大体500〜600万くらい。当時、ただの会社員だった私には到底手が出ない金額だ。対して韓国の病院を調べてみると、平均して200〜300万程度。値段に釣られて韓国での両顎手術について調べていくと、日本よりも圧倒的に情報や症例数が多い。それを知り、症例数の少ない日本で手術を受けるよりも、数をこなしていて入院設備もしっかり整っている韓国の方が安全なのではないか? と思い始めた。しかし、海外での初めての手術に対する不安がふたつめの大きな障壁だった。私がそれまでにしたことのある整形は、二重の埋没法の手術のみ。いきなり全身麻酔で骨を切る、しかも海外で?あまりにもハードルが高すぎる……と思った。前述したように、その頃は両顎手術に関する情報がほとんどなく、数少ない両顎手術経験者のフォロワーさんのTwitterを毎日のように見ては「やろうかな……やっぱり怖いからやめよ……」と悩む日々が続いていた。けれど、そんなとき友達に言われた「そんなに悩んでるならやった方がいいよ、やらない方が後悔すると思うよ」という言葉に背中を押され、とりあえずカウンセリングの予約をしてみたのだった。■手術までの流れ手術までの流れは、大まかに書くと1.日本でのカウンセリング2.渡韓して、採血やCTなどの精密検査3.最終カウンセリング4.手術という感じ。私の場合、大阪に第一希望の韓国の病院の先生が来てカウンセリング会をやっていたため、それに申し込んだ。韓国の病院の医師によるカウンセリングはもちろん初めてだったが、日本のカウンセリングとは違い、顔の直すべきところをズバズバ言ってくることに驚いた。私はそれだけハッキリと言ってくれた医師に好感を持ったし、他の病院のカウンセリングをするのもちょっと面倒だな……と感じていた。そこで、勢いで予約金の2万円を払い、手術予定日も決めてしまった。さらに、二重埋没手術は前述したように日本の病院で一度おこなっていたのだが、3年ほど経って糸が緩みかけていたのが気になっていた。二重埋没と、ついでに目尻切開手術の韓国の病院での料金を見てみると、驚くほど安い。両顎手術と合わせて施術を受けることもできると聞き、同時にそれらの手術も受けてしまうことにした。両顎手術の費用は200万円弱、二重埋没と目尻切開手術の費用はそれぞれ20万円ほど。手術のためのお金は少し足りなかったが、会社を辞めて他の仕事で稼ぎまくれば間に合うだろうと考えた。そして、その勢いのまま本当に会社を辞めてしまった。その後は初めてひとりで渡韓し、再度カウンセリングと精密検査を受けた。韓国語はわからないし英語も拙いので不安ではあったが、病院には日本語が堪能なスタッフや日本人の方も沢山いて、言語の壁はまったく気にならなかった。本当はそのまますぐ入院準備をして、さあ手術、となるはずだったのだが、ここで問題が発生。なんと、私はRhマイナスのO型という珍しい血液型のため、輸血の用意がないというのだ。加えて、多少貧血気味だったこともあり、すぐに手術することは難しいと言われた。「血液の調達をおこなうので、その間に鉄剤を飲んで血を増やしてください」と伝えられ、手術日は1週間延期となった。一度帰国し、1週間後にふたたび渡韓。最後のカウンセリングをおこない、いざ手術となった。■実際の手術の記憶全身麻酔をするため、手術の12時間前からは絶食しなければならない。当時大好物だったフルーツグラノーラと、次にいつ食べられるかわからないと思ったグミを爆食いし、絶食に備えた。手術当日。泊まっていたゲストハウスから病院に移動し、手術着に着替え手術室へ。初めての大手術はとにかく心細く、骨を切られるのも全身麻酔も怖くて、口から心臓が飛び出そうだった。通訳のお姉さんが、大丈夫ですよーとずっと手を握っていてくれたので少し安心した。手術室に入る前は、テレビで見るようなミストの消毒室を通った。手術台に寝かされ、めちゃくちゃ重いビニールの布団のようなものをかけられてから、しばらく待たされる。手術室は寒く、緊張しすぎて死にそうだったので、どうか早く始まってくれ……と思いながら20分くらいは経っただろうか?看護師さんが私の腕に点滴を刺し、「だんだん眠くなってきます」と言った。同時に、全身に冷たい液体がスーッと入っていくのがわかって、ウワ怖っ、と思った瞬間に意識がなくなった。おそらく最初に、二重埋没や目尻切開の手術からおこなっていたのだろう。覚えているのは、ゲームのグルーヴコースターのような映像とともにディズニーの音楽がずっと流れていた……という記憶。最後に目の上の方で糸を結んでいるのが見え、意識が急に戻ったと思ったら、背中をバンバン叩かれた。「起きてください! 起きてくださいー!」と言われながら車椅子に乗せられ、気づけば自分の病室に運ばれていた。■手術後の経過手術直後はひと言でいうと、何がなんだかわからない状態。麻酔のガスが残っているため、たしか8時間は寝ないようにと言われたが、ひたすら眠い。何度も寝落ちしてしまいそうになったが、通訳さんがずっと見張っていてくれて、「起きてください!」と声をかけ続けてくれた。眠気が落ち着くと、今度は猛烈な喉の渇きがやってくる。ほぼ1日水を飲んでいないので当然だ。そこで、「水をください」と言おうとして違和感があった。声が出ないどころか、口自体がまったく動かないのだ。そこで初めて、目の前にホワイトボードが置いてある理由がわかった。水をくださいと伝えると、あと6時間しないと飲めないと言われ絶望した。喉が乾いて死にそうと思ったのは生まれて初めてのことだった。餓死するときってこんな感じかも……と思いながら、全然進まない時計を見つつひたすら耐える。6時間後、やっと水の時間! と思ったものの、小さいスプーンですくって2口飲むのが限界だった。その日は口からひたすら垂れてくるよだれや血痰、息苦しさと顎の痛みでまったく眠れず、数分寝ては起きての繰り返しで地獄だった。翌朝になると、顔は殴られた人のようにパンパンに腫れていた。栄養剤の点滴をされているからかお腹はまったく空かない。入院は3泊4日で、痰を出やすくするためひたすらウォーターサーバーにお湯を飲みにいったり、じっとしていると腫れが引かないので、点滴をつけながら廊下をグルグル歩いたりの繰り返しだった。4日目に退院して、病院と提携しているゲストハウスに移った。ようやく口が若干動くようになったので、ゼリー飲料やお粥などが少しずつ食べられるようになる。5〜6日目くらいからはちょっとずつ外を散歩して、圧迫バンドをつけてよだれを垂れ流しながら(もちろんマスクで隠してます)明洞や弘大(ホンデ)あたりまで買い物に行ったり、ゲストハウスの周りを毎日10キロくらい歩いていた。食事に関してはゼリー類しか食べられないので、栄養不足のためか舌がずっと痺れていたり乾いたり、頭はフラフラで立ち上がれない状態が続いた。前の住人が部屋に置いていった病院の栄養ドリンクのようなものを飲むと少しよくなったので、手術をする人は病院で購入するのがいいかもしれない。ゲストハウスにいる間は数日置きに通院して消毒をしてもらうと同時に、腫れをとるためのレーザーとエステのような施術が受けられた。腫れケアの施術はとても気持ちよかったので、今でも受けたいくらい。14日後に抜糸をするまで、約1カ月間韓国に滞在した。日本に戻ってからは、少し滑舌は悪くなるものの普通に喋れるようになり、固形物も食べられるようになってきた。とはいえ、噛むことはまだまだ難しいので、ハンバーグなどをすごく小さく切って、上顎と舌ですり潰すようにして食べていた。私の場合は、ふつうに物が噛んで食べられるようになるまで2〜3カ月、腫れが引くまでに半年、完璧に仕上がるまで1年……といったところだった。ダウンタイムが非常に長いため心が折れそうになったが、1年前と1年後の写真を見比べると、本当に手術を受けてよかったなと心から思う。■手術を受けて、行動力と自信が生まれたとにかく大変な手術ではあったが、両顎手術を受けて、大嫌いだった自分の横顔が自信のあるパーツに変わった。なるべく撮られないようにしていた横顔の写真ばかり、自分から撮ってしまうくらいだ。出っ歯に圧迫されて大きく見えていた唇も小さくなり、何より顔がひと回り小さくなって、鏡を見るのが楽しみになった。会社を辞め、死にもの狂いでお金を稼いで、ひとりで海外へ行って大きな手術をする……。これだけの行動力が生まれたのは、手術をしてかわいくなりたい! という熱意の賜物であったと思う。今までは着られなかった服を買ったり、憧れの女の子のメイクを真似してみたり、両顎手術をしたことで、今まで自信がなくてできなかったことにチャレンジしてみたいという意欲が湧いてきた。ただの会社員で終わるはずだったかもしれない私の人生が、手術で一変したと感じている。■両顎手術の注意点(専門医のコメント)1.手術を受けるにあたり気をつけること安全で満足度の高い両顎手術を受けるためには、医師の症例や実績、経験と安全を確保するためのシステム構築の有無を確認することが大切です。また、できれば複数のカウンセリングをクリニックで受けた上で、自分に一番合う治療方法を探すことです。その方の顎の骨と歯並びの特徴を分析し、念入りに治療計画を立てずに矯正や手術をおこなうことは、今後の再手術さえ難しい副作用を引き起こす場合があるので特に注意しなければいけません。両顎手術は整形手術の中でも高難度の手術であるため、手術前の精密検査が必須です。 骨の構造(大きさ、広さ、厚さ、長さ)と神経の位置を正確に把握するための3D-CT検査は基本で、仮想シミュレーションによって術後のおおよその結果を予測することができる「モルフェウス3D」などで術前、術後を分析してみることが重要です。また、麻酔科専門医がいるかどうかや、体系的な事後管理進行ができる病院またはクリニックであるかどうかを事前にチェックする必要もあります。インターネット上の医療情報を無条件に盲信するのは、絶対に禁物です。 検証されていない無分別な情報に出会ってしまう可能性もあるため、専門医に正確な診断を受けたあと、治療を受けた方がよいと考えます。手術時の注意事項としては、1.両顎手術前の8時間は必ず絶食する2.手術当日はマニキュアを必ず落とす3.イヤリングやネックレスは絶対につけない4.お酒とタバコは約10日前から飲まない・吸わない5.薬物を服用している場合、医師にあらかじめ知らせることが重要です。2.手術後の適切な手入れ両顎手術の直後は、麻酔ガスを体外に出す過程があるため、3時間は寝ないで起きていてください。手術後2~3日間は腫れが厳しくなるので、その期間は手術部位を冷やし、徐々に腫れがやわらいできたら温めるといいでしょう。食事は、手術直後は具のない重湯やスープなどの流動食をとり、しだいにお粥や柔らかい食べものに変えていくといいです。 一般食は医療陣の指針下で始まりますが、通常は手術後4週間以降に可能となります。硬すぎる食事は顎に無理を与えることがあるため控えながら、負担のないように心がけて摂取することをおすすめします。また、術後は口の中を清潔に保つことも重要です。手術から約2週間は歯磨きができないので、うがい薬を使用しましょう。歯磨きは、抜糸をしたあとに可能となります。サウナ、湿布、運動、お酒、タバコは術後4週間は禁物です。病院で処方された薬は時間を守って服用するようにし、アスピリンやホルモン製剤の薬は服用しないでください。3.手術中の痛みと術後の経過両顎手術後は通常2〜3日間入院をすることが多く、退院のタイミングは担当執刀医の診断に従って決まります。 回復時期は個人によって差がありますが、退院後1~2週になると日常生活をするのにさほど問題を感じなくなる方が多いようです。大部分の腫れは1~2カ月以内には引け、3~6カ月間で残りの腫れもとれ、おおよそ1年以内に全体的に自然な姿を取り戻します。手術は全身麻酔でおこなうため痛みはありません。 手術後に全身麻酔から覚めると痛みを感じることがありますが、無痛注射が注入されます。個人によって差はありますが、手術後1週間程度は痛みが出やすいものの、注射と薬によって調節が可能です。腫れが引くにつれしだいに痛みはおさまり、通常1週間ほどで不便は感じなくなります。監修医師プロフィール林 鍾学LIM JONGHAK M.D.,Ph.D.院長・医師・医学博士カイロスクリニック(美容外科、美容皮膚科、幹細胞センター)院長美の名医図鑑所属■経歴大阪大学皮膚科・形成外科大阪警察病院形成外科勤務愛媛大学医学部非常勤講師■所属学会韓国美容外科医学会(KAAS) 理事長アジア国際美容医療学術大会(AFAS) 会長日本皮膚科学会 専門医日本形成外科学会 認定医国際血液成長因子再生医療学会 認定医韓国美容外科学会 専門医インディアナ大学医学部解剖学講座講師アジアアンチエイジング美容協会 代表顧問医師※ こちらは2020年8月20日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2023年09月14日医療法人社団あんしん会 四谷メディカルキューブでは、肥満症の新たな治療法として、国内初(※1)となるカプセル内服型バルーン治療「Allurionプログラム」を導入し、2023年9月9日に減量・糖尿病外科センター長 笠間和典医師が第1例目となる治療を開始いたしました。カプセル内服型バルーン治療「Allurionプログラム」この治療は手術ではなく、内視鏡や麻酔が不要な世界で唯一の胃内バルーン治療です。カプセル型の胃内バルーンを飲み込み、レントゲンで確認しながら、バルーン内に550ccの生理食塩水を注入して胃内の容積を減少させます。治療は日帰りで行われ、バルーンは約16週間後に自然に小さくなり、便と一緒に排出されるため、摘出の必要もありません。現在行われている肥満症の介入的治療としては、最も侵襲が少ない治療法とされ、体重の10~15%の減量が証明されています。(※2、3)世界66カ国で、10万件以上の実績があり、医学的に効果と安全性が確認されています。「Allurionプログラム」は単にバルーンを胃の中に留置するだけではなく、フォローアップも充実しています。スマートフォンと連携したアプリ、スマート体重計、腕時計型のヘルストラッカーを活用することにより、医療機関が体重の変化や運動量をモニターし、減量に応じて管理栄養士や医師から様々なアドバイスを受けることができます。これにより従来の運動や食事によるカロリーコントロールなど単体のダイエットと比較すると、約2.5倍の体重減少効果があるとされています。(※4)治療中に達成した減量の95%は、1年後も維持できたという報告もあり(※5)、長期的な効果が期待できます。※1 Allurion社調べ※2 Ienca et al. Obes Surg. 2020※3 Vantanasiri et al. Obes Surg 2020※4 Raftopoulos, I et al Holyoke Medical Center. Holyoke, MA An Intensive 52 Week Nutritional, Exercise and Behavior Modification Program: Comparing With or Without the Allurion IGB Presented at ASMBS 2019※5 Ienca, Presented at TOS Obesity Week, 2020専用のアプリ・スマート体重計・ヘルスラッカーを活用して生活習慣改善をサポート■導入の背景現在、肥満症は世界中で深刻な問題となっています。日本では、欧米に比べて肥満症患者が少ないと考えられていますが、日本人は欧米人よりも軽度の肥満で糖尿病や高血圧などの疾病を合併しやすいことが知られています。肥満や過体重と言われるBMI(体格指数)25以上は、日本人の約3割にあたり、増加傾向にあります。さらに、BMI35以上の高度肥満症は、ここ10年ほどで3倍にも増加し、保険診療による減量・代謝改善手術の対象となるにもかかわらず、外科手術を受けているのは0.1%以下というのが現状です。BMI35未満の肥満症でも様々な疾病を合併したり、社会的および心理的な要因により生活が困難になることがあります。そのため、手術よりも侵襲が少なく、かつ医学的に証明された肥満症治療が必要とされています。「Allurionプログラム」はその低侵襲性により、肥満症に悩む多くの患者さまに適応となり、また心理的にも受け入れやすい治療と考えられ、1年以上の準備期間を経て、今回日本に初めて(※1)導入されました。肥満症を改善することにより、肥満に起因するさまざまな疾患の改善だけでなく、健康寿命の延長や社会性・生産性の向上などが証明され、将来的な医療費の負担軽減にも寄与すると考えています。■カプセル内服型バルーン治療「Allurionプログラム」の特長・対象者:BMI27以上かつ肥満に起因する疾病や生活の不都合が生じている方(併存疾患や既往により対象とならない方もいます)・低侵襲の日帰り治療:バルーン挿入に要する時間は約15分、挿入後も15分程度休んでいただいたのち帰宅となります。処置は、「Allurionプログラム」の正式なトレーニングを受けた国際代謝外科連盟アジア太平洋部会理事であり、日本肥満症治療学会理事を務める肥満症外科治療専門の笠間和典医師が治療を行います。・肥満症治療専門チームによる生活習慣改善のサポート:デジタルツール(専用のアプリ・スマート体重計・ヘルストラッカー)を用いて、医師・管理栄養士・理学療法士からなる専属チームで、減量の進捗管理を6ヶ月間行います。身体に無理なく、健康的な生活習慣を身に付けることできます。・肥満症と関連疾患の改善:体重の10~15%を減量することにより、高血圧や糖尿病・がん・心疾患など肥満に起因する多くの疾患の改善が期待できます。「Allurionプログラム」は、カプセルを飲むだけで手術によるきずがないため、通常の生活に早期に戻ることが可能■担当医師紹介【笠間先生プロフィール】減量・糖尿病外科センター長 笠間和典 医師笠間和典 医師減量・糖尿病外科センター長群馬大学医学部卒業後、同大麻酔・蘇生科、大阪大学特殊救急部、亀田総合病院、堀江病院を経て、2006年から現職。2002年に腹腔鏡下胃バイパス術による減量・代謝改善手術を実施し、肥満外科治療の症例数は2,000例以上にのぼる。国際代謝外科連盟 アジア太平洋部会 前理事長・理事、アジア太平洋肥満代謝外科学会 元理事長・理事、日本内視鏡外科学会理事・国際委員長・教育委員、日本肥満症治療学会 理事、日本外科学会専門医・指導医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本消化器外科学会認定医。日本の肥満症治療を国際的なレベルまで引き上げるため、より効果的な治療やより低侵襲な治療などを含めた、様々なオプションを展開できるようにしたいと思っています。■四谷メディカルキューブ概要所在地 : 東京都千代田区二番町7-7診療科 : 消化器内科、糖尿病・内分泌内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器外科、外科、婦人科、乳腺外科、女性泌尿器科、泌尿器科、整形外科、脳神経外科、麻酔科、放射線科病床 : 19床(全室個室)施設 : きずの小さな手術センター(手術室4室)、ウィメンズセンター、健診センター、画像診断センター(PET/CT3台、サイクロトロン保有、MRI、CT)、内視鏡センター、会員制健康管理センター(セコム健康くらぶKENKO提携医療機関)、院内レストラン「ミクニマンスール」URL : 「Allurionプログラム」詳細: 【一般の方からのお問い合わせ先】四谷メディカルキューブTEL :03-3261-0430受付時間:9:00~17:00休診日 :日曜・年末年始 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月14日会社や学校にいれば、苦手な人が1人くらいいるもの。苦手意識のある人から声をかけられて、ドキッとした経験がある方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「思ったことを全て言う同僚」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!苦手な同僚がいて……ここでクイズです!思ったことを何でもすぐに話してしまう同僚。主人公は、そんな同僚が苦手でした。そんな時、歯列矯正を終えた主人公を見て、同僚が何か声をかけてきます!その同僚の言葉とは、一体何でしょう……?ヒントとして、彼女の発言には裏表がありません。同僚の発した言葉とは……?正解は「美人になった」と言われた!同僚は、主人公の歯並びが綺麗になり、美人だと褒めます。主人公は困惑しつつも、ホッとします。こんな時どうする?思ったことをそのまま言ってしまう人だと知っていると、何を言われるかドキドキしますよね。同僚は、主人公が歯並びを矯正したことを単純に褒めてくれました。でも、同僚には「自分のひと言が誰かを傷つけてしまうこと」をいつか気づいてほしいなと願います。あなたがもし主人公だったら、こんな人へどう対応しますか?※実体験を漫画化したものです■作画:ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年09月09日創設76年を迎える医療法人財団興学会(所在地:東京都千代田区、理事長:白井 清士)が運営する新橋歯科医科診療所(所在地:東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階、アクセス:JR新橋駅より徒歩3分)、赤坂歯科診療所(所在地:東京都港区赤坂5-5-18 オースピス赤坂1F、アクセス:東京メトロ赤坂駅より徒歩3分)、青山歯科診療所(所在地:東京都港区北青山2-5-8 青山OM-SQUARE B1、アクセス:東京メトロ外苑前駅直結 徒歩1分)の3院の矯正治療は、光加速矯正装置(ヒーリング)を矯正治療と併用することで、治療期間を従来の矯正治療の半分以下に短縮することが可能な「光加速スピード矯正」治療を2023年8月より開始しました。光加速スピード矯正一般的に全体矯正の場合、1~3年程度の治療期間がかかり、何度も歯医者に通うため矯正を諦める方も多いのではないでしょうか。しかし、光加速矯正装置を使用することによって歯周組織に光または振動などの刺激を与えることで細胞活動を活発化、歯の動きを加速して矯正期間を格段に短縮することが可能になりました。光加速装置は、口にくわえて歯に光を照射(バイブアジャストメントの場合は振動)するだけなので痛みもなく、目立たないマウスピース矯正の「インビザライン」や、ワイヤー矯正などの各種矯正治療に対応しています。※光加速矯正装置の効果には個人差があり、装着する矯正装置の種類や、治療の範囲、歯の状態、年齢等により大きく変わります。【当院の矯正治療について】当院の治療はすべて光加速装置を使用した矯正治療をご提供しています。■アライナー矯正(マウスピース矯正)■ワイヤー矯正■舌側矯正■ハイブリッド矯正「光加速矯正装置(ヒーリング)」のメリット1. 矯正期間を半分以下の日数に短縮することができる2. 痛みを感じにくくなる3. マウスピースの効果の感覚が短くなる4. 自宅で1日4分間(上下の場合は8分間)光を当てるだけ5. 光(近赤外線)を歯の周囲に照射するだけで歯を動かすことができる6. あらゆるマウスピース矯正で利用できる通常の矯正治療と併用して光加速矯正装置(ヒーリング)を使用することで、矯正期間を半分以下の日数に短縮することができます。オルソヒーリングを1日4分間(上下顎の場合は各4分程度 計8分間)装着、バイブアジャストメントは1回6分間装着、オルソヒーリングとバイブアジャストメントの両方を使用することで矯正期間を半分以下の日数に短縮※できます。例えば、矯正期間が2年必要な場合には、1年間で治療を終えることができます。※光加速矯正装置の効果には個人差があります。▼詳細情報はこちら 【矯正期間が短縮できる理由】光加速矯正装置から波長850nmの赤外線が発射され、赤外線にさらされた歯周組織は、血流が増加します。個々の細胞が活性することで歯の移動を早めることにつながります。硬い骨に埋まっている歯を動かすためには、歯を支えている歯根膜や歯槽骨のリモデリングが不可欠です。リモデリングとは、新しく造りかえられるという意味です。矯正治療は、歯が動く度に前方の骨が溶け、後方に新しい骨が造られる現象です。それを繰り返すことで、硬い骨に埋まった歯でも、徐々に動かしていくことが可能になります。光加速矯正装置は、そのサイクルを早める役割を果たします。【「光加速矯正装置(ヒーリング)」の歯の動く仕組み】「光加速矯正装置(ヒーリング)」の歯の動く仕組み歯の矯正は、矯正装置に力がかかることにより、骨の吸収と再生を繰り返し徐々に移動します。早く歯を動かそうと強い力をかけると歯の根や骨などに損傷(ダメージ)を与えてしまう可能性があります。できるだけ損傷を軽減するために、最適なスピードと力を計算して、少しずつ継続的に力をかけて治療していきます。歯肉の中には、歯槽骨という歯を支えている骨があり、歯槽骨と歯根の間に繊維状の組織の歯根膜があります。歯は、歯槽骨の中でバネ状になって浮いています。歯根膜は歯にかかる力を吸収しながら、緩和して力が直接歯槽骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをしています。矯正装置により矢印の方向に歯を動かす力が加わります。この力は、歯根膜に伝わり、押された方の歯根膜は縮み、離された方の歯根膜は伸びます。マウスピースや矯正装置により、継続的に歯に力が加わると、歯根膜が伸びている側の骨芽細胞と縮んでいる側の破骨細胞が働き始めます。骨芽細胞により新たに骨が新生され、さらに破骨細胞により骨が吸収されることで骨が再構築されます。これが繰り返されることで歯が動いていきます。光加速矯正装置(ヒーリング)は、近赤外線光または微細な振動を与えることで骨芽細胞や破骨細胞をはじめ、歯周組織の細胞を活性化し、矯正期間を短縮する効果が発揮されます。【「光加速矯正装置(ヒーリング)」とは】光加速 オルソヒーリングオルソヒーリングは、光(低光量の近赤外線)照射により、細胞内のミトコンドリア代謝を促進し、細胞エネルギーを増加、骨を作る細胞を活性化します。同時に血中の痛み成分生成や炎症を抑制、痛みを軽減します。光加速矯正装置には、「オルソヒーリング」と「バイブアジャストメント」の2種類があります。赤外線ランプに似た850nmの近赤外線の光を用いて、歯根周辺の骨や組織に穏やかに直接エネルギーを供給します。植物や光合成と同様に、組織はこの光エネルギーを吸収して化学エネルギーに変換します。これにより、細胞が刺激され、骨や軟部組織の再生と歯の動き(矯正)が加速されます。オルソヒーリングのみの使用では、矯正期間を半分以下の日数に短縮することが可能ですが、さらにバイブアジャストメントを併用することで、さらに短縮することも可能です。こうした光技術を利用した治療は、ペインクリニックにおける疼痛緩和、コラーゲン生成効果を利用したシワ取りなどの美容医療、増毛などのアンチエイジング治療、外傷や骨折の治癒促進、神経再生、最近ではがん治療や心臓発作の減少など、様々な医療分野で活用され、その安全性と治療効果についてはすでに100以上の論文が発表されています。▼詳細情報はこちら ▼施術内容施術名 :光加速スピード矯正治療施術の説明 :光加速オルソヒーリングを使用して、あらゆる矯正治療で期間を短縮できる治療です。施術のリスク:光加速矯正装置の効果には個人差があります。施術の価格 :346,500円(税込)~※保険対象外治療となります。※矯正の種類によって価格は変わります。[光加速矯正装置について]医薬品医療機器等法上の承認:未承認入手経路:個人輸入同一成分や性能を有する他の国内承認の医薬品の有無:無し諸外国における安全性による情報について:PBM手法に関しては古くから多くの論文があり、PBM Healingと同様の効果を持つ「オルソパルス」はFDAの認証を受けています。▼各院へのお問い合わせおよび予約はこちら新橋歯科医科診療所: 赤坂歯科診療所 : 青山歯科診療所 : ■診療所概要診療所名 : 新橋歯科医科診療所所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階アクセス : JR線「新橋」駅 徒歩3分診療時間 : 9:30~13:00/14:00~18:30定休日 : 祝日新橋歯科医科診療所URL: JR新橋駅 徒歩3分 新橋プラザビル2階診療所名:赤坂歯科診療所所在地 :〒107-0052 東京都港区赤坂5-5-18 オースピス赤坂1Fアクセス:東京メトロ「赤坂」駅 徒歩3分診療時間:9:30~13:00/14:00~18:30定休日 :日曜・祝日診療所名:青山歯科診療所所在地 :〒107-0061 東京都港区北青山2-5-8 青山OM-SQUARE B1アクセス:東京メトロ「外苑前」駅直結 徒歩1分診療時間:9:30~13:00/14:00~18:30定休日 :日曜・祝日■会社概要商号 : 医療法人財団興学会代表者 : 白井 清士所在地 : 〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-5 東神田ビル8階設立 : 1947年(昭和22年)6月事業内容: 最先端歯科医療、美容医療URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】医療法人財団興学会TEL:03-3526-3031 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月07日「噛むと歯が痛い気がする」と言い出した息子。けれども歯は黒くなっているところもなく、幼稚園の検診で「異常なし」という結果をいただいた直後だったため様子をみることに。しかしその2週間後、私は息子の歯に黒い点ができていることに気がついたのです……。幼稚園の歯科検診は「異常なし」息子が6歳のころ、ある日「噛むと歯が痛い気がする」と言い出しました。息子の歯の痛みは弱く、痛くない日もあるようで、私は歯を見てみたのですが、黒い箇所は見つかりませんでした。 また息子は幼稚園での歯科検診を受け、異常なしと報告されたばかりだったので様子をみることに。しかしその2週間後、私は息子の歯に黒い点ができていることに気づき、慌てて歯医者へ連れて行きました。 歯医者を受診するとまさかの事実が!息子が歯医者で検査した結果、なんと虫歯が4本もあったのです。先生に詳しく聞いてみると、子どもの虫歯は初期では黒ではなく半透明のような色になることが多く、大人に比べて進行するスピードも速いとのこと。私はこれらについて初めて知りました。 また幼稚園などでおこなわれる集団の歯科検診では、小さい虫歯まで見つけることは難しいそうです。私は息子の虫歯に対して、大丈夫だろうと軽く考えていたことを後悔し、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 治療後に痛がる息子に胸が痛む息子の虫歯治療が始まり、治療後麻酔が切れると痛みが出るようで、帰宅後に「痛い!」 と泣いてしまうことがありました。 痛がる様子を見て私は胸が痛み、息子に「ママがもっと早く歯医者さんに連れて行ってあげればよかったのに、本当にごめんね」と何度も謝りました。そして6回ほど通院して、息子はようやくすべての虫歯を治療できたのです。 私は子どもの虫歯に対して、知識不足のため対応が遅れてしまったことや、息子に歯医者の定期検診を受けさせていなかったことを心から後悔しました。そしてこれからは必ず定期的に検診へ連れて行き、虫歯ができないように努力しようと決心しました。 著者:水沢雫/女性・主婦。2016年生まれの男の子と2020年生まれの女の子の2児の母で、夜勤ありの夫と4人暮らし。アパレル販売員の経験があり、ファッションやショッピングが趣味。イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年08月31日スピード歯科矯正・脳・かみ合わせ治療を得意とするココマハロクリニック(所在地:兵庫県神戸市、院長:播磨 俊雄)は、くいしばりの除去を描いた書籍「取れます、歯ぎしりくいしばり 顎関節症地獄」を2023年9月29日(金)にAmazon Kindleにて発売いたします。顎関節症地獄 表紙■「取れます、歯ぎしりくいしばり 顎関節症地獄」について本書は、矯正経験50年の経歴をもつ著者が数多くの顎関節症の患者をみてきた経験を踏まえ、顎関節症の原因である“歯ぎしりくいしばり”を改善する方法を広く知ってもらうため、独自の目線で“顎関節症”と“歯ぎしりくいしばり”を解説したものです。<目次>第1章 食いしばりの除去第2章 脳の誤動作第3章 後戻りはありませんか。第4章 全く新しい考え方の咬合調整第5章 食いしばりと肩こりの関係<書籍概要>タイトル :取れます、歯ぎしりくいしばり 顎関節症地獄著者 :播磨 俊雄価格 :99円(税込) ※R5年10月末日まで99円発売予定日:9月29日(金)ページ数 :45ページ発売元 :Amazon Kindle■著者 播磨 俊雄 プロフィール兵庫県神戸市出身 昭和22年3月生まれ矯正歴50年の経歴をもつ神戸で最初に開業した矯正専門医。1973年、播磨矯正歯科クリニックからアイランドリテーナーを経て現在、ココマハロクリニック院長に就任。電子書籍「矯正地獄」を2022年5月出版した。※1 当院調べ■ココマハロクリニックについてココマハロクリニックはスピード矯正と噛み合わせ治療の歯科クリニックです。スピード矯正に特化しており、顎関節の動きを重要視し、背骨を合わす事で骨格的体感を得ます。それにより顎関節の安定を求める。■会社概要商号 : ココマハロクリニック代表者 : 院長 播磨 俊雄所在地 : 〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2丁目6-16設立 : 2018年事業内容: スピード矯正と脳・かみ合わせ治療の専門医院URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】TEL : 078-811-5678MAIL: info@coco-mahalo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月31日◆東京で話題の弱酸性縮毛矯正◆酸性縮毛矯正なら「超音波縮毛矯正」髪にも肌にも優しい弱酸性縮毛矯正なら超音波縮毛矯正にお任せくださいダメージレスを徹底的に研究し開発したKU-KUMの自社開発薬剤「超音波縮毛矯正ガンマ」最高峰の質感とダメージレスな仕上がりで今までの縮毛矯正に満足できなかった方にもご好評いただいております◆アイロンワークを極める◆KU-KUM独自のアイロンワーク企業秘密のハイレベルなアイロンワークで丸みのある柔らかい自然なストレートになります「超音波縮毛矯正」はとにかく仕上がりが柔らかい質感自然で丸みのあるナチュラルなカーブも描けるストレート感レイヤーやボブの美しいフォルムを引き立てます◆髪質改善トリートメント効果をプラス◆髪質改善トリートメントアルマダスタイルM3.6電子トリートメントを使用するため仕上がりの質感はサラサラ艶々に髪質改善します髪質改善トリートメント補修効果を同時に実感できる「超音波縮毛矯正」アルマダスタイルM3.6電子トリートメントを使用しながら縮毛矯正施術をするハイブリッド方式を採用ただきれいにストレートにするだけでなく確実な髪質改善効果も実感できますぜひあなたの髪で体験してみてください
2023年08月24日皆さんは、外出中にモヤモヤする出来事に遭遇した経験はありますか? 今回は電車内で迷惑客に遭遇してしまった女性のエピソードを紹介します!朝の電車は常に満員状態電車待ちの列を無視して割り込む迷惑客悪気のなさそうな姿にモヤモヤその後、迷惑客を襲った悲劇にスカッと!マナーを守れない人に出会うと、モヤモヤしてしまいますよね。他の乗客のためにも、きちんとマナーを守って利用したいものです。
2023年08月24日東京歯科大学市川総合病院(千葉県市川市)では、“米ぬか成分によるアルツハイマー型認知症への治療効果”を確かめるため、臨床試験への参加を希望する65~85歳の軽度のアルツハイマー型認知症の方を募集しています。現在、参加定員320名のうち40名のお申込みがあり、残り280名となっております。研究の流れ【ポイント】●国民病ともいえる認知症、その中でも約6割を占めるアルツハイマー病の治療法は未だ確立されておらず、症状進行を薬で予防しているのが現状。また新たな新薬も開発されて話題になっているものの(疾患修飾薬)も、その効果は現状満足できるレベルにあるとは、まだ言えない。●近年、アルツハイマー病は、“脳の糖尿病”とも称されるように、これまで信じられてきた病理とは異なる、栄養学的な見地からの理解も進み、新たな予防・治療アプローチが注目されてきている。●特に、米ぬか成分による栄養療法が、アルツハイマー病に効果を持つ可能性が期待されている。●動物実験では、既にアルツハイマー病の原因物質とされる「脳のアミロイドベータ蓄積が、米ぬか成分を食べることで5-7割減少」とも報告され、実地でも一部の認知症の方には草の根では広がりを見せつつある一方で、厳密な医学的検証試験は行われておらず、認知症患者での研究が待たれていた。●本研究は、世界初の試みとして、米ぬか成分の治療効果の検証のため、ランダム化比較での臨床試験への参加協力を希望する65~85歳の軽度のアルツハイマー型認知症の方を320名募集する。●米ぬか成分はサプリメントとして服用可能で、参加者には約1年間、3ヶ月に1回程度、通院していただく。●この研究によって、米ぬか成分による認知症の予防・治療効果が証明され、安心・安全・安価で医学的根拠に基づいた『食の力』という治療選択の確立を目指す。【研究の目的】65歳以上の認知症の人の数は2025年には高齢者の約5人に1人である約700万人になると予測されています。国民病ともいえる認知症ですが、その中でも約6割を占めるアルツハイマー病の治療法は未だ確立されておらず、症状進行を薬で予防しているのが現状です。従来とは作用機序の異なる新たな治療薬(疾患修飾薬など)も必死に開発が進められていますが、その効果は限定的で、また費用対効果からもその使用に賛否が分かれるなど、未だ満足できるレベルにあるとは言えません。近年、アルツハイマー病は、“脳の糖尿病”や“3型糖尿病”とも称され、脳の栄養学的な異常として、従来とは一線を画す、新たな病理の存在が示唆されています。その中でも、米ぬかに多く含まれているポリフェノールの一種である「フェルラ酸」による栄養療法は、脳のアンチエイジングともいうべき抗酸化作用、抗炎症作用、抗糖尿病作用が知られており、脳神経細胞の保護効果を通じて、アルツハイマー病の予防や進行を遅らせる可能性が期待されています。既に、動物実験では、この米ぬか成分を摂取したマウスは、摂取しないマウスと比べ、アルツハイマー病の原因物質と考えられている脳内の「アミロイドベータ」が59%~73%減少したと報告されており、人間を対象とした研究でも、認知症予備軍であるグレーゾーンの軽度認知障害に対しての効果が証明されています。一方で、この米ぬか成分が、認知症の患者そのものに本当に効果があるのかについては、信頼のおける臨床試験では証明されておらず、研究が待たれていました。こうした背景を踏まえ、本研究では、世界初の試みとして米ぬか成分のアルツハイマー型認知症への治療効果を検証します。効果検証のため、臨床試験への参加を希望する65~85歳の軽度のアルツハイマー型認知症の患者さん320名を募集します。米ぬか成分は、サプリメントとして服用可能となっています。研究期間は約1年間で、参加者にはその間、初診および3ヶ月に1回程度(5回)の全6回、通院していただきます。そのうちの開始時・半年後・1年後には、1回1時間半程度の専門家による心理検査等で、丁寧に認知症の状態が評価されます。また、アルツハイマー病の原因物質とされる「アミロイドベータ」の脳内の蓄積度合いを血液検査でも評価します。これは、自費で行うと数十万円かかることの多い高額な脳画像検査に匹敵する、高い診断精度(94.9%)が研究でも近年示唆されている血液検査で、臨床試験の参加者はこの血液検査が無料で受けられます。本研究では、米ぬか成分による認知症の予防・治療効果が証明され、認知症の当事者やご家族に、薬以外の選択である安心・安全・安価な『食の力』による治療が、選択肢としてもたらされることを目指しています。実は近年、最先端の医学研究では先進国での高齢者における認知症の発症確率が低下しているという事実はご存知でしょうか?例えば、米国では65歳以上の認知症発症確率は約10年前と比べて24%の減少が示され、その理由として食生活も含めた「生活習慣(病)の改善」が大きいと考えられ、世界最大の医療研究機関である米国国立衛生研究所(NIH)でも、認知症予防としてその改善を提唱しています。既に認知症への栄養学的なアプローチは、眉唾の民間療法などではなく、次世代の認知症治療開発における大きな希望の星とさえ言えるのです。特に、米文化を伝統の中心に持つ私たち日本人は、世界で最も米の恩恵にあずかってきた国民と言っても過言ではありません。そんな米ぬかの成分に、アルツハイマー病に立ち向かう大きな力が秘められていることを証明するという試みは、瑞穂の国に生まれ育った私たち日本人こそが率先して行うべき研究であると確信すると共に、本研究を進めることで、「医食同源」によるアルツハイマー病の予防・治療の効果というエビデンスが示されることを、心より強く願っており、みなさまのご協力をぜひお待ちしております。関心をお持ちいただけるようでしたら、下記、ウェブサイトをご覧ください。URL: 〇主任研究者(宗 未来)は、「アロマセラピーによる高齢者の認知機能改善」の効果証明などで、日本精神神経学会学術総会の優秀発表賞を、これまで3度にわたって受賞した精神科専門医です。〇本研究は、認定臨床研究審査委員会の審査・承認を受けた後、東京歯科大学市川総合病院の病院長の許諾を得て、厚生労働大臣に研究に関する実施計画を提出した上で実施されています(臨床研究実施計画番号:jRCTs031220615)。【臨床試験概要】実施機関: 東京歯科大学市川総合病院対象 : 抗認知症薬ドネペジル5mg1錠を内服している、65~85歳の軽度のアルツハイマー型認知症患者(軽度とは、自分一人で服を選んで着替えられ、自発的に入浴(シャワー)も可能な方)(その他の条件等は以下、URLをご参照ください)募集 : 2023年4月1日から試験期間: 48週(約1年間)来院回数: 全6回(初回+3ヶ月に1回のペースで計5回来院)方法 : ランダム比較試験(RCT)(被験食品群=米ぬか成分とドネペジル5mgの併用、プラセボ群=プラセボとドネペジル5mgの併用)目標人数: 320名(被験食品群:160名 プラセボ群:160名)URL : *ランダム化比較試験(RCT):抽選で効果の期待される米ぬか成分のサプリメントか、プラセボかのいずれかのグループに振り分けられ、毎日摂取していただきます。研究期間中はどちらを摂取しているかは伏せられていますが、1年後にどちらのグループであったかは伝えられます。この研究では、軽症のアルツハイマー型認知症に対して「標準的な薬物療法であるドネペジル塩酸塩5mg1錠の内服に加えて、米ぬか成分配合食品であるサプリメントを毎日服用(被験食品群)」、もしくは「標準的な薬物療法であるドネペジル塩酸塩5mg1錠に加えて、プラセボを毎日服用(プラセボ群)」のどちらかの群に割り付けられます。この研究に参加いただくことになりましたら、そのいずれかを48週間服用していただきます。研究参加者は、初回・半年後・さらに1年後の計3回、認知機能の精密な評価のための神経心理検査やアルツハイマー型認知症の予後を予測することが知られている嗅覚検査などが実施されます。また、アルツハイマー病の原因物質と考えられている脳内アミロイドベータの蓄積具合を評価するための血液検査も研究開始の前後の2回、実施されます。【申込方法】研究の参加条件などの詳細を知りたい方は、下記のURLにアクセスしてください。二次元バーコードをスキャンしてもアクセスできます。参加を希望される方は、概要をお読みいただいた上で、アンケートにお答えください(所要時間約5分)。内容を確認した後、事務局より連絡させていただきます。URL: 二次元バーコード【その他】●健康保険の取り扱いについてこの研究で用いる試験食品、研究のための血液検査(バイオマーカー)、研究に必要な検査等の費用負担はありません。ただし、併用薬であるドネペジルの薬剤費や通常診療の範疇としてなされる採血や心電図といった検査費用については、参加者の健康保険を用いて行われますので、自己負担となります。●最近、物忘れの悪化は認めるが、「医療機関で認知症という診断・治療はまだ受けていない」という方現在、通院治療のない方でも、物忘れが目立ってきて心配されている場合には、東京歯科大学市川総合病院の認知症外来で通常診療を受けていただき、条件に該当する場合はその延長で研究に参加いただくことができます(研究参加は、辞退しても不利益はありません)。お気軽にお問い合わせください。●既に、他の医療機関で軽度のアルツハイマー型認知症と診断され、ドネペジル5mg1錠を内服中という方現在、他院に通院中の方は、主治医からの許諾と、主治医からの診療情報提供書(紹介状)が必要になります。主治医とよくご相談の上で、お申込みいただけますと幸いです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月17日迷惑行為をする人に出会ったら、皆さんはどうしますか?今回は「バスの列に割り込んできた女性」のエピソードと、その感想を紹介します。バス待ちの列に割り込む女性テスト当日、主人公は友人と話しながらバスを待っていました。すると突然、目の前に見知らぬ女性が割り込んできます。女性だけがずぶ濡れに出典:Grappsそして「荷物をいっぱい持っているから先に並ばせろ」と言ってきたのです。女性の自己中心的な言動に衝撃を受ける主人公…。しかしこのあと、女性に天罰が下ります。通り雨が降り、女性だけがずぶ濡れになってしまったのです。列はバス停の屋根に沿って並んでいたので、無理やり最初に割り込んだ女性の頭上には屋根がなかったのです。自業自得の女性の姿を見て、スカッとした主人公でした。読者の感想まさに自業自得ですね。みんな順番を守っているのに1人だけずるをするのはよくありませんし、これで反省してほしいです。(57歳/会社員)「荷物が多いから一番前に並ばせろ」なんて、自分勝手すぎて恥ずかしいなと思いました。自分が同じことをされたらどう思うかを考えて行動してほしいものです。(32歳/主婦)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年08月14日買い物に行ったとき、他の人とトラブルになったことはありませんか? 今回はレジ待ちの列で起こったエピソードとその感想を紹介します。イラスト:ジョアン/lamire並んでいたのに…スーパーで起きた出来事です。主人公は、会計の列に並んでいました。レジの前に停止位置の印がつけられていて、そこで会計を待つのがルールだったのですが…。主人公が会計をする直前、いきなり男性客が割り込んできてしまいます。店員が「後ろに並んでください」と言うと、男性客は「急いでるんだからいいだろ、な!」と一言。困る主人公と店員出典:lamire主人公は男性客が言い返してくるとは思ってもいなかったうえ、ありえない態度だったので驚きます。主人公や周りの客が呆然としていると、後ろにいた30代くらいの男性客が「みんな並んでるんだから並べよ!」と一喝。他の客の視線もあり、割り込んできた男性客は気まずくなって去っていきました。注意してくれた男性のおかげで、気持ちが晴れ晴れした主人公なのでした。読者の感想店員に注意されても、列の割り込みを貫こうとするのは非常識すぎますね。他のお客さんの中に、きちんと注意してくれる人がいてよかったです。(50歳/主婦)急いでいるから割り込んでもいいという理論が理解できません。自分のことだけしか考えられていないのが残念だなと思いました。(22歳/会社員)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年08月12日このお話は作者おたんこ助産師さんのご友人のエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ娘の手術のことを思い出し、涙が出てきてしまう母。「すごく痛い手術なのに頑張って、しーちゃんはすごいんだよ!」と言うと娘は照れはじめ、「しーちゃんはエライのか~、すごいのか~」と踊りながら浮かれるのでした。■中学生になった娘■新しい友だちができた!?手術や歯の矯正などの治療を続け、中学生になった娘。勇気を出して同級生にあいさつすると、明るく「よろしくね!」と返してくれて嬉しくなるが、ふたりとも自分のくちを見ているような気がして…。そこで娘は、ふたりに口唇口蓋裂のことを打ち明けるのですが…。次回に続く「どうして私のおくちは割れてるの?」(全31話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者に寄せられた体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年08月12日アメリカのワシントン州にある動物保護施設『タコマ・ヒューメイン』。2023年7月、たくさんの保護動物が収容されているこの施設に、長い行列ができました。施設に入るために建物の外に並んでいる人たちは、年齢も性別もさまざま。しかし、彼らの目的は同じでした。なぜこんなにも多くの人たちが並んでいたのでしょうか。実際の様子がこちらです。@tacomahumane 287 pets in new, loving homes!! Thank you to our community for all the ways they've supported us during this emergency call-out #ShelterPets #WA #Tacoma #TacomaWA #AnimalShelter ♬ Don't Let Me Go - Lane 8 & Arctic Lakeこの日、長い列を作っていた人たちは全員、『タコマ・ヒューメイン』にいる保護動物たちの里親になるためにやってきたのです。実は、数日前に『タコマ・ヒューメイン』はソーシャルメディアで緊急のメッセージを発信していました。施設で保護している動物が増えすぎてしまい、収容するスペースがなくなってしまったのです。7月18日の時点で、『タコマ・ヒューメイン』では同月だけで460匹の動物を引き取ったのだそう。1匹用の部屋に2~3匹の犬を入れたり、動物をキャリーボックスの中に入れたまま、床に並べざるを得ない状況になったりしたのだとか。この非常事態に、『タコマ・ヒューメイン』は1週間の特別譲渡イベントを開催。養子縁組にかかる手数料を無料にして、「予約なしでいつでも施設に来てください!」と呼びかけたのです。するとその投稿が拡散され、動物たちを引き取るために地域の人たちが施設に続々とやってきたのでした。その結果、譲渡イベント期間中になんと287匹の動物たちに新しい家族が決定!これは『タコマ・ヒューメイン』の135年の歴史の中で、1週間で里親が決まった動物の最高数だということです。 この投稿をInstagramで見る Tacoma Humane(@tacomahumane)がシェアした投稿 動画には「素晴らしいコミュニティだ!」「私も動物保護活動をしているけれど、こんなのは見たことがない」「感動して泣いてしまった」などの声が上がっています。『タコマ・ヒューメイン』のスタッフたちは譲渡イベントの初日から、涙をこらえるのに必死だったそう。「素晴らしい反応を見せてくれた地域のみなさんに、言葉でいい尽くせないほど感謝しています」とつづっています。また、この期間中、たくさんの動物に里親ができただけでなく、寄付金やボランティアの申し込み、一時的な仮里親の申し出なども寄せられたのこと。多くの人が、「動物たちのためにできることをしたい」という気持ちを行動に移したのですね。このイベントによって、『タコマ・ヒューメイン』の非常事態は一時的に解決しましたが、施設には毎日、何匹もの捨てられた犬や猫が到着するといいます。いつの日か、施設で収容される動物がゼロになる日がやってくるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月31日脱水症や熱中症対策として、フレーバーも機能もさまざまなドリンクが発売中。シーンごとに上手に使い分けて、日々効果的な水分補給を!水分、塩分、ミネラル摂取にうってつけ。脱水症・熱中症対策ドリンクいろいろ。汗でどんどん失われていく体内の水分。補給しないと、脱水によって血液の循環が悪くなり、体温調節に悪影響が出て、熱中症リスクも高まる。「日常生活では、喉が渇いたと感じる前に、ミネラルウォーターや麦茶などを摂取。一気に摂ると、尿によって排出されやすくなるので、こまめに少しずつがポイントです。大量の汗をかくスポーツ時は1プレーごとなど、ジョギングやウォーキングなら信号で足を止めるたびに飲むくらいがちょうどいいでしょう。水分と同時に塩分も摂れるドリンクもおすすめです」(医師・久手堅司先生)汗をかくことに抵抗を感じて、水分を摂らないのはNG。「汗をかくことは体温調節に必須。また乳製品を摂っている人のほうが汗をかきやすいというデータが。飲むヨーグルトを日常的に摂るのもよいでしょう」【夏フレーバードリンク】塩分やミネラルをおいしくチャージ。季節にぴったりのフルーツフレーバーから、体にやさしいトマトジュースや甘酒など、夏ならではのドリンクが勢ぞろい!【森永製菓】冷やし甘酒酒粕のコクと米麹のやさしい甘さを活かした、冷やしておいしい甘酒。熱中症対策に欠かせないナトリウムが含まれている。隠し味の黒みつなどから、エネルギーとなる糖分も補給できる。190g¥135*編集部調べ(森永製菓お客様相談室 TEL:0120・560・162)【アキュアメイド】塩&柑橘“和製グレープフルーツ”とも呼ばれる愛媛県産の河内晩柑の果汁を使用。さっぱりとした甘さが特徴。後味には、伯方の塩の苦みをほのかに感じられる。アキュアの自販機などで販売。500ml¥160(アキュアメイド)【キリン】世界のKitchenから ソルティライチ旬の果物を塩漬けにして、氷と自家製シロップで作るタイのデザート“ローイゲーオ”がヒントに。沖縄の海水を使い、伝統の平釜製法で作った塩が、手摘みライチのおいしさを引き出す。500ml¥177(キリンビバレッジお客様相談室 TEL:0120・595・955)【伊藤園】冷梅ナトリウム量と、1800mgのクエン酸が含まれた清涼飲料水。梅の名産地・和歌山県産の南高梅の果汁を使用。アウトドアやスポーツシーンで、冷凍して持っていくのにもぴったりで、冷たさをキープ。500g¥172(伊藤園お客様相談室 TEL:0800・100・1100)【ダイドードリンコ】さらっと。トマトトマト果汁30%のエキスを使い、トマトのコクが感じられながらもフルーティでさらっとした口当たりで飲みやすい味わい。熱中症対策になる食塩量と、トマト1個分のリコピンが含まれる。350g¥151(ダイドードリンコお客様相談室 TEL:0120・559・552)【アサヒ飲料】カルピス THE RICH北海道産乳原料をリッチに使ったカルピスに、焦がし砂糖をプラスした上質な濃さがポイント。熱中症対策に対応する食塩量が含まれているので、暑い時もこの贅沢なドリンクでほっと一息ついて。490ml¥173(アサヒ飲料お客様相談室 TEL:0120・328・124)【タブレット】「水しかない!」時の優れもの。軽くて持ち運びがラクなタブレット。水しかない状況でも手軽に塩分を補給できるので、上手に活用しよう。【カバヤ食品】塩分チャージ タブレッツ1粒当たり食塩相当量0.11g、カリウム15.7mgを配合。クエン酸も171mg含まれているので、長時間の運動にも。日本学校保健会推薦商品。スポーツドリンク味の他、塩レモン味も。81g(個包装込み)オープン価格(カバヤ食品お客様相談室 TEL:0120・24・0141)【無印良品】ソルティタブレット グレープフルーツ今年4月から、無印良品の塩分補給アイテムの新作として加わったソルティタブレット。酸味と苦みが効いて、さっぱりとしたグレープフルーツ味のタブレットに、塩をプラス。食べやすく、1粒ごと個包装されている。50g¥190(無印良品 銀座 TEL:03・3538・1311)【水分補給ドリンク】炎天下での外出や作業のお供にも。糖質やカロリーオフの商品も続々登場中。大量に汗をかくシーンや、炎天下では、汗で失われた成分を効率的に補給できるドリンクを選んで。【日本コカ・コーラ】アクエリアス NEWATER(ニューウォーター)水分吸収のメカニズムから見直した新商品。水分やミネラルを効果的に浸透させるためアミノ酸を使用、糖質&カロリーゼロを実現。優れた水分補給が可能に。500ml¥176*編集部調べ(日本コカ・コーラお客様相談室 TEL:0120・308・509)【赤穂化成】熱中対策水 レモン味赤穂の天塩や、海洋深層水ミネラルで汗に近い成分を調整。失った塩分や水分を補給でき、体内のイオンバランスをキープ。マグネシウムも120mg配合。カロリーゼロ。500ml¥173(赤穂化成株式会社お客様相談室 TEL:0120・40・4139)【サントリー】グリーン ダ・カ・ラ白ぶどう、レモン、トマト、みかん、シークワーサー、ゆず、塩の7種類の素材が1本に。汗で失われるカリウムの量を増やし、補給感アップ。日本健康スポーツ連盟推薦。600ml¥162(サントリーお客様センター TEL:0120・139・320)【経口補水液】水と電解質を速やかに吸収!医学的知見から、水、電解質、糖質がバランスよく配合された経口補水液。水と電解質を吸収するスピードが速いので、軽度から中等度の脱水症や、脱水を伴う熱中症時などの対処に。【大塚製薬工場】経口補水液オーエスワンスポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、水と電解質を素早く吸収するために糖濃度が低い組成の、軽度から中等度の脱水症に適した飲料。高血圧や腎機能が低下している人は、飲む前にお医者さんに相談を。500ml¥216(大塚製薬工場 TEL:0120・872・873)久手堅 司先生せたがや内科・神経内科クリニック院長。気圧予報を踏まえた体調管理アプリ「頭痛ーる」を監修。著書に『気象病ハンドブック 低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア』(誠文堂新光社)など。※『anan』2023年8月2日号より。取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2023年07月30日重度になると命の危険さえある脱水症&熱中症。体温調節を担う汗との付き合い方、こまめな水分補給や外出時の服装&アイテム選びなど、どの対策も欠かせない!1、日頃から暑さに体を慣らし、汗をかきやすい体に。運動が苦手な人は、シャワーで済ませず、湯船に浸かり、汗をかくようにしよう。38~41°Cのお湯に首まで浸かり、15分ほど入り、じんわり汗を出して。長すぎると血圧が下がるので注意を。汗をかくのは体内の温度調整にとって大切なポイント。気温や湿度が上がりすぎない時間帯を選び、週4~5回、30分ほどウォーキングやジョギングを2週間ほど続けると汗をかきやすい体質に。2、エアコンを工夫して、温度と湿度をキープ。温度設定は28°Cを上回らないように、真夏は夜も切らないで。ただ、25°Cを下回ると、体が冷えすぎるので注意を。エアコンの風に直接当たるのも、体温が奪われて不調の原因に。風向きを工夫して。湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体から熱を放出する力が弱まってしまうので、温度だけでなく湿度対策も重要。適切な湿度は40~60%。65%を超えると、熱中症リスクが高まる。3、物理的に直射日光をあびない格好を。差すと日陰ができ、暑さをやわらげてくれる日傘は、できるだけ遮熱&遮光機能の高いものを選んで。ただ、紫外線対策としては、地面からの照り返しなどがあるので、日焼け止めの併用を。真夏の外出時は、できる限り帽子をかぶって、直射日光が頭に当たるのを阻止!紫外線を反射する、通気性の高い素材で、つばの広いものがおすすめ。時々脱いで、汗を蒸発させて。服は綿や麻などの自然素材の他、通気・吸湿性に優れたものを選んで。屋外イベントやアウトドアなどで長時間外にいる時は、通気性の高い長袖で、強烈な日差しから肌を守るのも一手。4、汗をこまめに拭き体温をコントロール。汗をかきっぱなしにしていると逆に体を冷やす原因に。ハンカチやタオルなどで軽く抑えて拭き取って。汗拭きシートは、含まれるアルコールの気化熱によって、涼しく感じられる効果も。5、“ちょこちょこ”水分を摂るクセをつける。屋外でアルコールを飲む機会も増える夏。利尿作用が非常に強く、脱水状態になりやすい。ビールなら飲んだ量と同量、ハードリカーであれば、倍の量の水を一緒に飲むのを忘れずに。涼しい室内にいて、汗をかいていなくても、体内の水分は常に奪われている。喉の渇きを感じた時以外に、1時間に1~2口ずつ、水分を摂るクセをつけ、トータルで1日1~2L飲むように。コーヒーに含まれるカフェインは利尿作用があるので、脱水症予防のための水分補給には不向き。お茶ではミネラルが豊富でカフェインレスの麦茶がいいが、濃すぎなければ緑茶も問題なし。※『anan』2023年8月2日号より。イラスト・たきたて玄米取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2023年07月30日高温多湿の日本の夏で、脱水症や熱中症になってしまう人が年々増加中。脱水症や熱中症って一体どんなもの?しっかり学んで対策しよう!誰もがかかるリスクあり。対策&処置はぬかりなく!気象庁によると、8月の気温は全国的に平年より高く、厳しい暑さとなる見込み。9月の気温も平年より高い所が多くなるそうで、脱水症や熱中症の対策がますます重要に!「これだけ蒸し暑い環境下では、体力に自信がある健康な大人も含めて、誰がどこでなってもおかしくない状態。自分だけは大丈夫という油断は禁物です。特に、以前、熱中症になったことがある人は、交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えが上手くいかず汗をかきにくいなど、熱を放出しにくい体質の可能性があります。入念な対策を」と、気象病や自律神経に詳しい医師の久手堅司先生。脱水症も熱中症も、放っておくと危険な状態に陥ることも…。「脱水症なら口や皮膚の乾き、熱中症ならめまいや筋肉のしびれなど、初期のサインは意外と気づきにくいもの。なんとなくこのくらいなら大丈夫…と放置した結果、あっという間に症状が進むことも。室内でも不調をキャッチしたら、素早く処置を」【脱水症】汗をかかなくても、無意識の内に体内の水分は抜けていくと心得て。脱水症とは、体内の水分が足りず、日常生活や生命活動に支障をきたしている状態。汗をかくと水分とともにミネラルも抜けて、だるさを感じてくる。「体内の水分は、排泄や汗以外にも、皮膚や呼気などから気づかないうちに蒸発していきます。その量は、成人では900~1000mlにも及びます。夏は気づかないうちに軽い脱水になっていることも多いので、渇きを感じる前から水分補給するクセをつけましょう」CHECK・喉が渇いている。・唾液が出ず、口がパサパサしている。・体がだるく、脈が速くなっている。・尿の色が濃く、少量しか出ない。もしなってしまったら…【ACTION1】水分と塩分を速やかに補う。【ACTION2】湿度が低く、涼しい場所に移動。【ACTION3】吐き気や下痢などを起こし、体調が回復しない場合は医療機関へ。喉やくちびる、皮膚に乾きを感じたら、何はともあれまずは水分の補給を。夏場の脱水は、発汗によって水分とともにミネラルも奪われるので、何も入っていない真水よりも、ナトリウムやカリウムが入ったスポーツドリンクや、水分吸収が早い経口補水液がおすすめ。めまいやふらつきなどの不調を感じたら、水分補給後に涼しい場所で安静に。“ペットボトルのふたを自分で開けられない”“水分を補給し、涼しい場所で安静にしていても、だるさや吐き気などの症状がやわらがない”といった時は、迷わず医療機関へ。【熱中症】体温調節ができなくなり熱っぽく感じたら要注意。体温の調節機能が上手く働かなくなり、体内に熱がこもって、さまざまな症状が出る熱中症。「私たちの体は、汗によって体温調節を行っており、サラサラした汗がかける状態が理想的。しかし、高温多湿の環境によって、汗では対処しきれなくなり、体に熱がこもってきた感じがして、立ちくらみやこむら返り、頭痛などさまざまな症状が現れます。炎天下の屋外でなく、家の中でじっとしていてもなってしまうことがあります」CHECK・体に熱がこもっている感じがする。・頭痛やめまいがある。・大量に汗をかいている。・意識が混濁している。もしなってしまったら…【ACTION1】横になり、襟を開いたり熱を逃がしながら、安静にする。【ACTION2】水分と塩分を速やかに補給。それでも回復しない時は、医療機関へ。熱中症らしき人を見かけたら?・呼びかけに応えない場合、救急車を。・意識があれば、屋内や日陰に避難。症状や重症度にかかわらず、熱中症が疑われる時は、風通しのいい日陰や、クーラーのきいている室内など、涼しい場所へ移動しよう。さらに服や下着をゆるめ、濡らしたタオルや氷、保冷剤などで体を冷やすのが基本の処置。水分を補給し、安静にして、それでも症状が回復しない場合は病院へ。もし熱中症と疑われる人がいて、呼びかけに応じないなど意識がはっきりしない場合は救急車を呼ぼう。また、水分を自力で摂取できない状態の人に無理に飲ませるのは、気道に流れ込む可能性があるのでNG。医療機関で点滴などの処置を受けて。久手堅 司先生せたがや内科・神経内科クリニック院長。気圧予報を踏まえた体調管理アプリ「頭痛ーる」を監修。著書に『気象病ハンドブック 低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア』(誠文堂新光社)など。※『anan』2023年8月2日号より。イラスト・たきたて玄米取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2023年07月29日夏に旬を迎える食べ物といえば、トウモロコシですよね。夏に食べるトウモロコシは甘くておいしいですが、普通にかぶりつくときれいに食べられないうえに、実が歯に詰まることもしばしば。そんな悩みを解決すべく、道具を使わずに余すことなく食べられる画期的な裏技をご紹介します。トウモロコシをきれいに食べる方法まずは、下準備をしましょう。ゆでたトウモロコシを用意し、おいしく食べられるように味付けをします。保存用袋に、1カップの水と小さじ1の塩を入れ、そこにトウモロコシを投入。15分ほど置くと程よく味が付きます。15分ほど経ったら、いよいよ実際に食べていきましょう。この裏技では、特別に用意するものはありません。はじめに、1列分を指でひねりながらもぎ取りましょう。粒をつかんで1~2回くるくるとひねると、簡単に芯から離れます。少々手間に見えますが、やってみると意外と楽しいですよ。ひねりにくい部分は、写真のように一旦粒を横に倒してから丁寧にひねるときれいに取れます。1列分もぎ取ってみました。粒が芯に残ることなく、きれいに取れていることが分かります。ここでもしも1列目の幅が『粒の高さ』よりも狭そうな場合は、同様に2列目ももぎ取りましょう。1~2列の十分なスペースができたら、指全体を使って3列目を一気にバキッと倒します。すると、あら不思議!驚くほど簡単に粒の根元が芯から離れます。トウモロコシの粒を料理に使う場合は、このまま指を使って粒をすべて取っていきましょう。そのままトウモロコシにかぶりつきたければ、指の代わりに、前歯で倒しながら食べていくのがおすすめです。歯にトウモロコシの実が詰まる心配もほとんどないので安心ですね。粒を一周分取り切ったものがこちら。芯にまったくといっていいほど、粒が残らず食べることができました!トウモロコシは芯からも出汁が出るので、粒と一緒にゆでてスープにしたり、炊き込みご飯にしたりしても楽しめますよ。ちなみに、普通にかぶりついたものはこちら。やはり芯に粒が残ってしまいました。比較するとこんなに違います!右の裏技を使って食べたほうが、粒が芯からきれいに離れていることが分かりますよね。これからしばらく続く暑い夏。元気に乗り切るためにも、この方法を使いながらトウモロコシを食べてみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年07月26日◆ブリーチ毛の縮毛矯正施術ならご相談ください◆ブリーチ毛の縮毛矯正ブリーチした髪への縮毛矯正施術のご相談を毎日多数お受けしております経験豊富な技術力の高いスタッフが対応いたしますブリーチをしているのでサロンで縮毛矯正施術を断られてしまったという方もあきらめず当サロンKU-KUMにご相談ください可能な限り優しい薬剤で善処させていただいております*ブリーチ毛への縮毛矯正施術はいかなる場合でもチリつきビビり断毛の可能性が少なからず起きうる可能性があることをご了承いただいた上での施術となります◆アルカリダメージゼロを実現した超音波縮毛矯正◆アルカリダメージゼロ縮毛矯正自社開発薬剤「超音波縮毛矯正ガンマ」はノンアルカリ弱酸性処方でアルカリダメージゼロを実現超音波縮毛矯正専用にKU-KUMが開発したアルカリダメージゼロのノンアルカリ弱酸性縮毛矯正剤はアルカリダメージゼロでかけられる髪に負担の少ない薬剤ですブリーチ毛のようなデリケートな髪への縮毛矯正におけるダメージリスクを限りなく減らします◆髪質改善効果を確実に実感できる◆髪質改善効果の高い超音波縮毛矯正M3.6電子トリートメントを使用する髪質改善効果が実感できるトリートメント補修型縮毛矯正せじゅつですただきれいにまっすぐなストレートにするだけでなく超音波縮毛矯正との同時並行施術でアルマダスタイルM3.6電子トリートメントを使用します酸化還元理論の電子トリートメントが髪の酸化ダメージを還元補修しながら髪質改善効果を実感できる縮毛矯正の仕上がりを可能にします◆絶対のおすすめ!電子トリートメントホームケア◆M3.6電子トリートメントホームケアM3.6電子トリートメントをご自宅で使えるホームケア商品の使用をお勧めしますとにかくサロンでのキレイが持続できる最高峰のアウトバストリートメントですM3.6電子トリートメントホームケアM3.6電子トリートメントをご自宅で使えるホームケア商品の使用をお勧めしますとにかくサロンでのキレイが持続できる最高峰のアウトバストリートメントですアルマダスタイルM3.6電子トリートメントはご自宅でも使用できるホームケアをご用意しております各200mlとお得な1000mlをご用意しましたお風呂上がりのアウトバストリートメントとしての使用で長くサラサラ艶々の質感が維持できます◆超音波アイロンの特性を熟知しています◆超音波アイロンのパイオニアサロン話題の超音波アイロンを10年以上前から使用しているパイオニアサロンです超音波アイロンの特性を熟知したスタッフが最高の仕上がりを提供します最小限のダメージに抑え最大効率の縮毛矯正効果を発揮するアルカリ剤の力に頼らない超音波縮毛矯正髪に必要なトリートメント成分と還元剤を髪の深部に超音波振動で浸透定着させる最新技術です是非お気軽にご相談下さい
2023年07月26日皆さんは、外出先で困ってしまったことはありますか? 今回は「ATMに長蛇の列ができていた理由」を紹介します。イラスト:碧海自由混雑するATM現金が必要になり、スーパーのATMに行った主人公。すると、ATMの前は長蛇の列ができていました。その列の先には…。子どもに操作させる女性の姿が…出典:lamireなんとATMを子どもに操作させている女性がいたのです。しかし、子どもの操作は遅く何度も間違えるため、時間がかかっていました。その間も待っている人の列はさらに長くなり…。後ろに並んでいる人が声をかけるも女性は逆ギレする始末。見かねた主人公が『周りに迷惑をけている』と女性に声をかけると…。女性はようやく状況を理解して、自分でATMの操作を開始したのでした…。やっと気づいてくれた自分の子どもしか見ていなかった女性。あろうことか逆ギレしていましたが…。主人公の言葉で、周りの迷惑になっていることに気づいてくれたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月22日夏の味覚、トウモロコシのシーズンがやってきました。筆者はトウモロコシが大好きなのですが、豪快にかぶりつくと歯に詰まるなどして、スマートに食べることができません。そこで、知人が愛用しているというトウモロコシ専用のスプーン『粒取り名人』の存在を聞きつけ購入。早速、使ってみたのでご紹介します。『粒取り名人』の効果は?パッケージには、リアルなトウモロコシの写真が載っていて、商品への期待感を膨らませます。『根元からまるごときれいにとれる』と書いてあり、『粒取り名人』の実力に期待が高まりますね!使い方は『スプーンの先端をトウモロコシの粒の根元に当てて、芯に沿って滑らせる』とのこと。説明書きの通りに挑戦してみると、確かにスルスルと粒が取れて気持ちいい!あっという間に、1列の実をとることができました。その後は、隣の粒に親指の腹を添えて『粒取り名人』を斜めに傾けると、簡単に粒が剥ぎ取れます。同商品は、自動車メーカーに長年勤めていたという、藤田博昭さんが開発したもの。トウモロコシが大好きな藤田さんは、トウモロコシの実を効率よく取るために何年も試作改良に取り組み『粒取り名人』を開発したそうです。本記事では藤田さんに『粒取り名人』の開発秘話についてうかがいました。―この商品はどのように商品化された?アイディアクラブや発明コンクールで賞をとったことでメーカーに興味を持って頂きました。そして、株式会社三陽プレシジョンの小島裕司社長から直々にオファーを頂き、商品化してもらったのです。―発明とはロマンがある!実際に契約はどのような形で結ぶ?契約金は15万円、実施料卸価格の3%です。つまり1つ売れるごとに、商品の卸価格の3%が対価として支払われますね。―お客さんの反応は?『粒取り名人』の発売開始から9年。地元JAの直売所に営業活動を行い、トウモロコシのシーズンになると店頭で販売していただいています。ほかにも、マスコミで紹介してもらい、現在もたくさんの方にご注文いただいています。―ここまでの道のりは大変だった?はい。試作品は7本以上、試作に使ったトウモロコシは60本以上です。トウモロコシの豊富な栄養素は粒の根元にあるのですが、びっしり並んだ粒はそう簡単には取れないので、試行錯誤を繰り返しました。(本人提供)『粒取り名人』が完成するまで藤田さんが試行錯誤した試作品の数々商品化をした、株式会社三陽プレシジョンの小島裕司社長によると、「藤田さんの発明に対する情熱が私の心を動かした」とのこと。確かに「最初トウモロコシの一列の粒をどのようにして、剥がして取るのか」だけで6年の歳月がかかったという藤田さんのトウモロコシへの情熱は、なかなかマネできるものではありません。これからも発明を続けていくという藤田さん。今後、どんな商品を見せてくれるかが楽しみですね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年07月20日