小さい子供がいる家庭では、寝る前の『歯の仕上げ磨き』が日課となっていることも多いでしょう。虫歯を作らないためにも、歯磨きは親として妥協できない部分ですが、年齢が低いと嫌がる子供も多く、特にイヤイヤ期の拒絶には心が折れそうになることも…。筆者も、絵本やオモチャなどを駆使して、あの手この手で息子と格闘したことを思い出します。2歳の息子さんとの日々を描いた育児日記が人気の豆さん(mame_azaz)さんのInstagramにも、こんな歯磨きエピソードが投稿されていました。ある日、息子さんの歯磨きを終え、うがいをうながそうとすると「じゃあ、つぎママのばんね」と息子さんがいい始めます。子供には、母親と同じことをしたい年頃があるものです。その気持ちは尊重してあげたいものの、「まだ2歳の子供に歯磨きをしてもらう」という怖さ…。想像してみてください。豆さんも次のように、コメントをつづっています。なんでママはしないでいいのかを説明できなくて、「明日から僕もしない」とかいわれると困ると思ったので、受け入れたけど。めちゃくちゃ怖かった。突っ込んでくるのよ、歯ブラシを…直角に…。全力で断りたい気持ちと、翌日からの歯磨きへの影響を考慮して、むげに断れない母親の心の葛藤が伝わってくるようです。腕をつかむ豆さんに、「手をはなしてほしい」と訴える息子さんですが、絶対に離すわけにはいきませんよね。自分の口に直角に入ってくる歯ブラシを想像して、思わず手に力が入ってしまったエピソードでした。豆さんのInstagramには、ほかにもかわいい子育てエピソードが満載です。気になる人は、ぜひ見てみてください。mame_azaz[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年08月10日こんにちは。渋谷です。皆さんは「歯の妖精」をご存知ですか。子どもの乳歯が抜けたとき、その歯を寝る前に枕の下に隠すと、寝ている間に歯の妖精がそれを持っていき、代わりに金貨やアメなどなにかしらの対価を置いていってくれるという海外のお話です。なんてニッチな妖精なんだ…そしてそれをやりたいというのが子ども。付き合わされるのが親。1本目、2本目とおっとぅんの若干の雑さを目の当たりにしながら、我々「歯の妖精」の役割は進んでいきます。しかし、このおっとぅんの雑さが後々に影響するのです。さて、2本目の歯を歯の妖精さんが持っていった翌日。みったんはあることに気づきます。そう、小銭の金額が増えていることに…!財布の中にこれしかないや~と適当に小銭を選んだおっとぅんの雑さがここで響きました。「つぎは100えんがもらえるのかな?」悪い笑顔を見せるみったん。我が子の強欲さが全開になった恐ろしいホラー回でした(?)。
2022年08月09日歌手の小柳ルミ子が8日に自身のアメブロを更新。予定通り歯の手術を受けることを報告した。5月9日のブログで、小柳は「先生5時間…と仰ったのに何と3時間で終えて下さいました」と無事に歯の手術が終わったことを報告し、16日のブログでは「チョキンと音がしたので『あーっ抜糸出来たんだぁー』と喜びました」と抜糸をしたことを説明。7月5日には「私の治癒力免疫力歯磨きケア『良く出来ました』のお陰で治療が後戻りする事もなく先生のプラン通り8月末に手術出来そう」と明かしていた。この日は「歯の経過観察の結果は…順調でした」と報告し「良かった」と安堵した様子でコメント。「ブラッシングもOK頂きました」と述べ「予定通り22日に手術を決行します」と再び歯の手術を受けることを明かした。続けて「ママしゅじゅつ!?いたいね」と愛犬のセリフ調にコメント。それに対し「有難うルル大丈夫だよママは宇宙人だからね」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「順調で良かったです」「安心しました」「無事に手術を終えられますように」などのコメントが寄せられている。
2022年08月09日山口県周南市内の対象宿泊施設に宿泊された方に、周南市内の飲食店や観光施設などの取扱店で使用できるお得なクーポン券の配布が2022年8月10日(水)から始まります。1人1回の宿泊につき2,000円分(1,000円×2枚)をプレゼント。この機会に是非周南市にお越しください。「泊まって応援!周南お楽しみクーポン第3弾」ポスター周南市の魅力周南市の「美」周南市の臨海部には、石油化学をはじめ、無機化学、鉄鋼、セメントなどの多彩な基礎素材型産業が集積し、全国有数のコンビナートが広がっています。周南工場夜景の一番の特徴は、とにかく市街地から工場が近いこと。太華山から望む周南工場夜景。市街地との近さがよくわかります。JR徳山駅をはじめ、駅から徒歩で行けるビュースポットが複数あり、初めての方でも気軽に鑑賞することができます。間近で見る工場夜景は、まさに「圧巻」の一言です!普通の夜景とは違う、工場夜景ならではの魅力。化学コンビナートの複雑に入り組んだ配管やプラント、煙突やクレーンなどといった巨大な構造物が暗闇に浮かび上がるさまは、見る者を魅了します。臨海部に位置していることから、工場群の光が海面に反射するさまも非常に美しく、こちらも工場夜景だからこその光景の一つです。周南市の「癒」数々の温泉がある山口県の中でも、個性豊かなお湯を楽しむことができるのが、周南市の温泉。泉質が異なる4つの温泉があり、豊かな自然の中でゆったりとした時間を過ごすことができます。石船温泉の露天風呂県内屈指の泉質を誇り「健康&美肌の湯」として知られる湯野温泉をはじめ、国民保養温泉地の一つである三丘温泉や、大自然の中源泉かけ流しのお湯が楽しめる石船温泉、世界屈指のラジウム含有量を誇り万病に効くとされる呼鶴温泉があります。「健康&美肌の湯」として知られる湯野温泉周南市の「食」山口県を代表するグルメの一つである「ふぐ」。全国的には下関のふぐが有名ですが、周南市でも絶品のふぐ料理を味わうことができます。はえ縄料発祥の地の周南市のフグ刺し周南市の粭島(すくもじま)は、延縄(はえなわ)漁発祥の地といわれています。ふぐに傷がつきにくく、漁獲後も鮮度と品質を保てることが特徴です。瀬戸内海の良質なえさを食べて育ったふぐは、脂質が少なく弾力が強いのが特徴です。ふぐ料理の醍醐味は何と言っても「フルコース」。秘伝のポン酢で味わうふぐ刺し、独特な食感が魅力の唐揚げ、体の芯から温まるふぐちりとシメの雑炊、ヒレ酒・・・周南にお越しの際は、ぜひフルコースでお楽しみください。周南市の「酒」全国的にも高い注目を誇る山口県の日本酒。周南市でも3つの酒蔵で酒造りが行われており、各酒蔵自慢のおいしい地酒が造られています。山口の米と水からできる、芳醇な日本酒をぜひお楽しみください。左から中島屋酒造場さんの「カネナカ 生酛純米 山田錦」はつもみぢさんの「原田 純米吟醸 山田錦」山縣本店さんの「防長鶴 純米酒 山田錦」あらゆる料理と相性の良い日本酒ですが、やはり瀬戸内の海の幸との相性は抜群!旬の魚料理とあわせてお楽しみください。実施概要【名称】泊まって応援!周南お楽しみクーポン第3弾【配布期間】2022年8月10日(水)チェックイン~2023年1月9日(月)チェックイン※クーポン券が無くなり次第終了【使用期間】2022年8月10日(水)~2023年1月16日(月)【対象宿泊施設】周南観光コンベンション協会お楽しみクーポン専用サイト「対象の宿泊施設一覧」から 【対象店舗】周南観光コンベンション協会お楽しみクーポン専用サイト「クーポン券が使える店舗一覧」から ※その他詳細についても周南観光コンベンション協会の専用サイトをご覧ください。 お問合せ先お問合せ:一般財団法人周南観光コンベンション協会山口県周南市みなみ銀座1丁目14番地202※9月からみなみ銀座1丁目26-1FTEL : 0834-33-8424周南市役所観光交流課山口県周南市岐山通1丁目1TEL:0834-22-8372 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月05日8月1日は「歯が命の日」。これは「歯(8)が命(1)」と読む語呂合わせから、“健康的で美しい歯の大切さを改めて考える日”として制定された記念日だ。「’95年、株式会社サンギの歯みがき粉『アパガード』CMに東幹久さん(52)と高岡早紀さん(49)が出演。CM内で2人が言った『芸能人は歯が命』というキャッチコピーは当時、大ブームとなりました。そんな同社が『歯が命の日』を制定したのです。さらに’15年からは“健康で美しい歯をもち、自身の活動や生き方においても輝いている人物”を表彰する『歯が命アワード』を開催。今年はタレントのデヴィ夫人(82)が選出され、7月28日にイベントが行われました」(記念日に詳しいライター)笑顔を見せた瞬間に一番輝く、歯。そこで本誌が目撃してきた有名人たちの“歯が綺麗”スマイルの数々を振り返りたい。■蒼井優 夫・山里亮太との新婚スマイル‘19年7月下旬、東京の人気商店街を笑顔で歩いていたのは蒼井優(36)。その横には、夫である南海キャンディーズ・山里亮太(45)の姿があった。同年6月に結婚した2人。結婚直後のこの日、タクシーでカーシェリング用の車が並ぶ駐車場へと向かい車を選ぶと、蒼井の運転で都内にある人気商店街内のそば店へと車を走らせた。遅めのランチを終えて店から出てきた2人だったが、山里は通行人とすれ違うたびに手で口元を隠す“警戒モード”。すると、「私が隠してあげる!」とばかりに蒼井が山里の顔に手をかざし、からかう。お茶目な妻の“ツッコミ”に、山里もデレデレ!また蒼井は山里の肩に手をまわしながら歩くなど、すっかりラブラブ。山里の腕にそっと手をまわした蒼井の、もう片方の手にはエコバッグが。カーシェアにエコバッグと、飾らない新妻・蒼井。その笑顔は一際、輝きを放っていた。■鈴木京香 ドラマの打ち上げで見せた“笑顔の理由”‘19年12月下旬、都内のホテルで木村拓哉(49)の主演ドラマ『グランメゾン東京』(TBS系)の打ち上げが行われていた。そこに現れたのが、鈴木京香(54)だ。「『グランメゾン東京』の視聴率は初回から2桁をキープ。最終回は16.4%を記録し、有終の美を飾りました。5ヵ月間にわたる撮影期間も笑顔を絶やさず、常に周囲を明るくしていた京香さん。この日の打ち上げでも、スタッフ一人一人に笑顔で接していました」(ドラマ関係者)さらに、京香がビッグスマイルを見せる瞬間が!主題歌を担当した山下達郎(69)がサプライズゲストとして現れたのだ。「山下さんは会場に駆けつけると、主題歌『RECIPE』を熱唱。さらに03’年に放送された木村さんの主演ドラマ『GOOD LUCK!!』(TBS系)の主題歌『RIDE ON TIME』も披露しました。普段は落ち着いた佇まいの京香さんも、このときばかりは嬉しさのあまり大はしゃぎしていましたね」(参加者)■山口百恵さん 新婚息子夫婦に見せた笑顔‘21年1月初旬には、三浦祐太朗(38)と牧野由依(36)夫妻を目撃。前年6月に結婚した2人が訪れたのは、東京都国立市にある三浦の実家。新妻・牧野にとって初めての“義実家への新年挨拶”の日だった。すると祐太朗と牧野が辞去する際、玄関の外まで母の山口百恵さん(63)が見送りに出てきた。別れ際に百恵さんは、2人に笑顔を見せていた。「百恵さんと三浦友和さん(70)夫妻は毎年、明治安田生命が行っている『理想の有名人夫婦ランキング』で15年連続1位に。そして、殿堂入りを果たしています。新たに夫婦となった2人の未来を思い描き、百恵さんも思わず笑顔がこぼれたのでしょうね」(芸能関係者)■反町隆史「相棒」卒業発表日に見せた爽やかスマイル’21年11月、神奈川県の埋立地にある会館に1台のミニバンが止まった。スライドドアが開くと、反町隆史(48)が颯爽と降りてきた。トレーナーにスニーカーというラフな格好の反町。旧知の男性スタッフに出迎えられると、笑顔で肩を組み施設の中に入っていった。この日、反町が“相棒”を務める水谷豊(70)主演のドラマ『相棒 season20』(テレビ朝日系)のロケが行われていた。さらに本誌が目撃する4時間前、反町が『相棒』から卒業するとテレビ朝日が発表したばかりだった。「反町さんは’15年から『相棒』に登場。そしてシーズン20という区切りのタイミングで、反町さん自身も50歳の大台が見えてきています。国民的ドラマ『相棒』で役者としての評価を上げましたが、さらに新たな挑戦が必要だと考えたのでしょう」(芸能関係者)新たな未来を見据えた反町。爽やかスマイルを見せ、いつも以上に生き生きとした表情を見せていた。■今井翼 1人晩酌中に見せた笑顔の神対応今年6月、本誌は居酒屋で晩酌を楽しむ今井翼(40)を目撃した。この日、今井は初主演映画『TELL ME ~hideと見た景色~』の完成披露上映会に登壇。劇中で演じたX JAPAN・hideさんの実弟・松本裕士氏と対面し、感極まって涙を見せていた。大仕事を終えた今井は、カウンターに一人座って上機嫌でグラスを口に運んでいた。実はこの店、しょうゆラーメン650円という格安店!今井は生ビールに酎ハイ、おでん、枝豆などを次々と注文していく。常連が多いこの店に馴染んでいる今井は、店員だけでなく一般客との会話も楽しんでいた。さらに店の前でたばこを吸っていた際には、通りがかった女性と10分ほど談笑。笑顔で、自ら握手の手を差し出すサービス精神も見せていた。著名人が見せた、数々のナイススマイル。美しい歯のおかげで、さらに輝きが増しているーー。
2022年08月01日元バトミントン選手の潮田玲子(38)が22日、都内で行われたサンスター歯周病研究発表会『30代から始めよう歯周病予防による”健康貯金学”』セミナーに登壇した。年齢とともに増加するも自覚症状の少ない歯周病の実態に関する講演に参加し「歯周病がいかに怖いか。すべての病気の根源だと感じましたし、大変なことが起こるとすごくわかったので、今から予防してこの先、いい状態でいきたいですね」と感心を寄せる。さらに歯周病予防によって歯の喪失リスクなどを避け将来の医療費を抑える“健康貯金”について学んだことで「“健康貯金”というワードは初めて知った。歯の本数が医療費に関わっているというのはわかりやすい。本当に今のうちに予防して頑張らないと」と意欲をみせた。実際には2、3ヶ月に一度歯科でチェックしているそうで「行っておいてよかった。これが健康貯金につながるんだな」と安堵。「若いうちから意識するのは難しい。子供たちが、歯を磨いたあとに当たり前にフロスをしていてそれが習慣化している。子どものうちに習慣化すれば将来的にプラスになる。もちろん私自身もそうですが早く始めれば始めただけいい」と家族そろってのオーラルケアに自信をみせた。また、口腔以外でも「日々の生活が大事。階段をあがるのを走ったり、掃除でも、あえて雑巾がけをするとか、改めてトレーニング時間を作れない時にできることを意識してやっています」と健康に気をつけているそう。将来は「最近ゴルフに夫婦で行くので海外でラウンドとかできたら気持ちいいだろうな。生涯医療費は2800万円。それの一割でも減らせば海外旅行にいけるので、夢が広がりました」と声を弾ませていた。
2022年07月22日いつの時代も憧れの関係性である“バディ”。時流を読むことに定評のあるTaiTanさん×玉置周啓さんがツレを求める気分を解き明かします。二人が出会えたことの奇跡。その可能性に人々は嫉妬する。話・TaiTan×玉置周啓(『奇奇怪怪明解事典』MC)――ポッドキャスト番組『奇奇怪怪明解事典』や、TBSラジオ『脳盗』のMCとして、様々な作品を紹介しながら、その作品が生まれた社会背景や需要のされ方についても考察しているTaiTanさんと玉置周啓さん。そんな二人が考える、バディの魅力とは。TaiTan:信頼できる関係性を築くには、お互いに“痛みの共有”ができていることが大事だと思います。『メタモルフォーゼの縁側』でいうと、女子高生と老婦人、それぞれがまったく違う人生を歩んできたのに、孤独であるという痛みを共有できた。そういう二人のメンタルの繋がりを、観客は自分なりに補完することで、安心して観ることができるし、同時に快感も得るんじゃないでしょうか。日常生活で感じる痛みや孤独って、何か目標に向かって進んでいくときに立ちはだかる一過性の大きな困難と違って、じりじりと、ずっと肌に触れているような小さな痛みの連続です。そこを理解して、共有してくれる人が現れたとしたら、ものすごい強度で繋がることができる。もちろん、強すぎることのリスクもあるのですが。――一方の玉置さんは、現代におけるコミュニケーションのあり方に、その背景を探る。玉置周啓:現代は人間関係が希薄になった、みたいなことはよく言われています。それってつまり、コミュニケーションがチョロい時代なんだなって思うんです。ネット上では言葉すら必要のない、いいねをしたりすることで仲のいいふりがいくらでもできるし、そうなるともう自分の本音がどこにあるのかさえわからなくなってくる。そういう時代だからこそ、本音でしゃべっている人たちの会話に希少性が生まれて、そこに人は憧れる。いわゆるバディと呼ばれる関係性の二人は、お互い本音で会話ができるっていうことですよね。もっと前には“毒舌キャラ”というのがテレビでもてはやされていましたが、あれは自分では言えないことを代弁してくれる存在として人々が求めた結果で。それが今ではコンプライアンス的なことも相まって、キャラクター単体ではなく、何でも言い合える関係性に人気がシフトしていったような気がしますね。TaiTan:ちょっと乱暴な言い方ですけど、突き詰めていくと、人は喧嘩とセックスにしか興味がないんだなって感じることがあります。たとえば格闘技だと、試合前の会見とかではお互いのことを散々罵り合っている選手同士が、試合中はセックスをしているようにしか見えない。しかも試合後は、二人とも満足そうな顔で抱擁し合って、「またやろう」とか言う。完全にピロートークなんですよ。なぜ格闘技が人々を魅了するのか、それは喧嘩とセックスの両方を兼ね備えているからな気がして。玉置:1対1の関係というのも重要ですよね。チームのような複数になると、自分の知らないところで何かが起こっている可能性があるけれど、1対1ならすべてのことに関わりを持たざるを得ない。逃げられない関係性だからこそ生まれるものがある。秘密の共有というやつです。ただ、そんな関係性で常に誰かと向き合い続けるのはだいぶきついので、日常の仕事とか友人関係は複数のほうがうまくいく場合も多い。フィクションだからこそ、緊張感のある関係性を見たいのかもしれません。TaiTan:そういう意味では、バディに人々が魅了されるのは、可能性への嫉妬だと思いますね。最良のパートナーを見つける方法として、たとえばマッチングアプリを使えば、いくらでも条件をクリアする人を探し出すことができる。でも実際に会って話してみると、なんか違うって思ったりする。結局なかなか見つからないわけです。出会いを最適化する手段が溢れまくった結果、出会えないことへの絶望も深くなった。だからこそ、作品のなかで描かれる“この二人が出会えたことの奇跡”みたいなものに心を奪われる。あり得ないものを見た、という点では、スポーツのスーパーファインプレーに興奮するのと構造は同じような気がしますね。玉置:自分の輪郭をはっきりさせるためには、人と衝突することもときには必要で、それが今までは恋愛という関係性に象徴されていましたよね。初対面で「なんだこいつ」って思ったとしても、そのわからなさに魅力を感じるって、ラブストーリーの定番だった。バディが結果的に恋愛に発展するとしても、恋愛さえ包括しているのがバディもので。バディの関係は、恋愛関係の上位概念ともいえる。たとえ恋愛における二人の距離の縮め方に共感はできなくても、こんな関係性があるんだ、こんな関係性が築けるんだ、っていうことに人は興奮します。どんな出会いも関係性も、恋愛ありきで進んでいくわけではないことを、現代を生きている人たちは実感としてとっくにわかっていて、それに作品のほうがようやく追いついてきたってことじゃないでしょうか。タイタン3人組ヒップホップユニットDos Monosのラッパー。また、クリエイティブディレクターとして、0円の雑誌『magazine ii』や、テレビ東京の停波帯をジャックした番組『蓋』などを手がける。たまおき・しゅうけい4人組バンドMONO NO AWAREや、アコースティックユニットMIZのボーカル&ギターと作詞・作曲を担当。ウェブマガジン「EYESCREAM」では読書感想文を連載中。※『anan』2022年7月27日号より。イラスト・カトウトモカ取材、文・おぐらりゅうじ(by anan編集部)
2022年07月20日生後4カ月からかわいい歯が生えてきた息子。1歳になるころには上下8本の前歯が生えました。しかし乳歯が生えそろっていく中である問題が発生。息子が笑うたびに、私が気になったのは歯並び。歯と歯の間に隙間があったのです。自分の歯並びが悪く思春期にコンプレックスを感じていた私は、将来息子に同じ思いをさせたくないと考え歯科医に相談してみることに!歯の隙間が気になりだした私子どもの成長と歯が生えてくる時期は個人差が大きいと聞きますが、私の息子は生後4カ月に初めて歯が生えてきました。かわいい小さな歯を見たときは、驚くとともに感動。記念に撮影してわが子の成長を喜びました。 それから数カ月、1歳ごろになった息子の歯並びが気になり始めました。前歯の8本が間隔が開いているのです。大人で言う「すきっ歯」の状態。このまま成長したら歯並びの悪い大人になってしまうのでは!?と息子の将来を考えて不安になりました。 自分のコンプレックスから不安にそれ以来、息子の歯磨きをするたびに将来の歯並びを不安に感じていました。なぜそんなにも息子の歯並びが気になるのだろうかと考えると、子どものころからのコンプレックスを思い出しました。 私は永久歯に生え変わったときから歯並びが悪く、思春期ごろからは笑うたびに八重歯が見えるのが嫌で手で隠して笑っていたのです。長年歯並びにコンプレックスを感じていて、大人になって歯列矯正した過去があるので人一倍敏感になっていたのだと思います。 とりこし苦労だった乳歯の隙間そのころ、ちょうど自治体の1歳児健診がありました。歯科検診も兼ねていたので、検診のあと歯科医に相談してみることに。すると歯科医は「乳歯に間隔が空いているのはあたりまえ」と言ったのです。 乳歯が生え変わり、それよりも大きい永久歯が生えてくるので、隙間があるくらい余裕がないと永久歯が並ぶスペースがないとのことでした。言われてみれば当然なのですが、このときようやく私は今までの不安がとりこし苦労だったと気づきました。 初めての育児と歯並びに対する自分自身のコンプレックスから、私は息子の歯並びに対して必要以上に不安になっていました。子どもに対しては、自分がした苦労をさせたくないと願う親心かもしれません。この体験をとおして、育児のなかで気になることが出てきたら、不安を抱え込まずに専門家に相談することが大切だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2022年07月18日30代のある日。銀歯が取れて歯医者に行ったところ、「今後を考えると、金属であり体内に悪影響があるとされる銀歯をまた作るより、ジルコニアオールセラミックスに替えることをおすすめします」と提案されました。「人生100年時代の今、この先の人生は長い。当時30代半ばだった私は、どうせなら審美的に優れていて丈夫な歯で過ごしたい」。そう考えて、ジルコニアオールセラミックスを入れることを決断しました。★関連記事:「良いことずくめ!」56歳で歯列矯正をスタート!6kg減量にコレステロール値も改善【体験談】事の始まりは銀歯が取れたこと男性と比べて女性は、一生のうちに口腔トラブルが起きやすい時期が多いように思います。「思春期や更年期は女性ホルモンの影響で歯肉が炎症しやすく、歯周病になりやすい」と歯科医院や歯磨き粉のサイトなどで読んだことがありますし、「妊娠・出産中は虫歯になりやすい」という話も妊婦教室などでよく耳にしていました。妊娠中はつわりで歯磨きがろくにできなかったり、産後は新生児のお世話が大変で自分のケアが後回しになったりすることも、口内トラブルの発生に影響しているとのことでした。かく言う私も、第1子妊娠中に左奥歯が虫歯になり、治療しました。最初は歯を削ったところに銀歯を詰めていました。しかし予後が悪く、歯茎のトラブルから歯周病に。銀歯も取れたため歯医者に行くと、「今後を考えると、金属であり体に悪影響があるとされる銀歯を作り直すより、ジルコニアオールセラミックに替えることをおすすめします」と言われたのです。ジルコニアオールセラミックスって?気になる値段は?ジルコニアオールセラミックスは、保険適用外。歯科医が「1本丸ごと替えると5万円、部分的に替えると3万円」と費用の説明をしてくれましたが、経済的な問題と耳慣れない素材に私は迷いました。しかし、私の銀歯のうち古いものは小学生のころに入れたもの。すでに20年以上は経過しています。銀歯の周りが虫歯になることもあり、せっかくなら昔はなかった新しい素材に替えてみるのも悪くないなと思えてきました。さらに、歯医者でもらったパンフレットにあった「ジルコニアオールセラミックスは人工のダイヤモンドで、丈夫で見た目が良い」「銀歯と違って腐食しない」という説明が後押し。人生100年時代と言われている今、自分も今後数十年は生きることを考えて、強度があって虫歯になりにくく、金属アレルギーなどの心配のないジルコニアに替えようという決断に至りました。これまでに5本分の銀歯をジルコニアオールセラミックスに替え、トータル23万円がかかっています。歯としての耐久性と虫歯のなりにくさ、銀歯を使わないことでの健康面を考慮すると、今ではそんなに高くない金額のように思えます。歯やジルコニアの割れ防止にマウスピースを作成数本のジルコニアオールセラミックスを入れたころ、歯科医から「睡眠中の歯ぎしりで奥歯に負担がかかっている形跡があるので、マウスピースを作ってはどうか」と提案されました。マウスピースがあれば歯ぎしりだけでなく、ジルコニアオールセラミックスが割れたり欠けたりするのを防ぐ助けにもなるそう。しかし、ちょうどそのころは仕事が忙しくて、自分のことに構っていられず後回しに。ただ、「眠りが浅くなってきたと感じるのは、歯ぎしりの影響もあるのかな」と、ずっとそのことが気になっていました。そして、最初にマウスピースの提案があったときから3年後、下の子の保育園生活や仕事が落ち着き、シリコーンのマウスピースを作成してもらいました。上の歯用だけ作り、オーダーメイドの割にはリーズナブルな3,000円でした。作ってもらったことにすっかり安心して、それから約3カ月放置していたところに、奥歯のジルコニアが割れてしまう出来事が……。これはまずいと思い、それからはマウスピースを装着して眠ることにしました。最初は違和感がありましたが、もともと自分の歯並びに合わせて作られたもの。慣れればまったく気にならず、歯が割れることもなく安眠できています。まとめ銀歯をジルコニアオールセラミックスに替えたことで、白い歯で統一されて見た目が良くなりました。以前は、歯が見えるような笑顔で写真を撮ると銀歯が少し写ることが気になっていたのですが、今ではその心配がなくなりました。銀歯を虫歯と思っているわが子も「虫歯なくなったねえ」と喜んでいる様子です。また、ジルコニアオールセラミックスは銀歯より食べかすが付きにくいようで、ケアがしやすくなりました。銀歯よりお金はかかりましたが、審美性も良くケアもしやすいジルコニアオールセラミックにして本当によかったです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。イラスト/きびのあやとら著者/Spinof Design(40歳)グラフィックデザインを中心に、講師やライター業などをサービスの柱としている。美術大学を卒業後、デザイン制作会社や広告代理店、印刷所の勤務を経てフリーランスに。仕事と育児のほどほどの両立を心がけている。
2022年07月11日歌手の小柳ルミ子が5日に自身のアメブロを更新。手術後の歯の経過を報告した。5月9日のブログで、小柳は「先生5時間…と仰ったのに何と3時間で終えて下さいました」と無事に歯の手術が終わったことを報告し、10日には経過観察の診察で「順調ですね!!」と言われたことを説明。16日のブログでは「消毒~洗浄診察して来ました」と述べ「チョキンと音がしたので『あーっ抜糸出来たんだぁー』と喜びました」と抜糸をしたこと明かしていた。この日は「歯の経過ご報告」と切り出し「結論から言いますと順調でございました」と報告。「私の治癒力免疫力歯磨きケア『良く出来ました』のお陰で治療が後戻りする事もなく先生のプラン通り8月末に手術出来そう」と説明した。続けて「ママきるの!?いたいね」と愛犬のセリフ調にコメント。それに対し「大丈夫だよママは痛みに強いからルルには弱いけどね」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「順調で良かったです」「8月の手術も、無事に終わりますように祈っています」「頑張ってください」などのコメントが寄せられている。
2022年07月06日歯列矯正というと10~20代が主流と思われがちですが、最近では40代以上の大人も歯列矯正をする人が増えているそうです。大人に歯列矯正が必要なのは、加齢により顎の骨格が変化、歯並びやかみ合わせが変わったり、歯間が狭くなり虫歯になりやすくたるためだそう。6カ月前から歯列矯正を始めた七田さん(仮名)(56歳)に歯列矯正の実際を聞いてみました。★関連記事:「まさか便秘になるとは」歯列矯正中に食べられるものは偏りがちで… #くそ地味系40代独身女子 54歯科、形成外科、アンチエイジングの視点で診断歯列矯正を考え始めたのは5年ほど前。かかりつけの歯科医に歯列矯正を勧められたのがきっかけです。私のかかりつけの歯科医は歯科と形成外科、アンチエイジングが専門という変わった経歴の持ち主。そのため虫歯の治療もしますが、これから先の長い人生、ずっと自分の歯でごはんを食べられるように、また、歯や舌が原因の病気にかからないように全身の状態も踏まえて治療してくれる先生です。もともと口の中が狭かった私は、寝ている間に舌が喉のほうに垂れ込み、呼吸しづらいという症状があり、先生に勧められてマウスピースをはめるように。これだけでもだいぶ眠りが深くなったのを実感していました。記憶障害、物忘れなど加齢による変化も改善とはいえ、歯列矯正は時間もお金もかかるのは事実。個人差はありますが、歯列矯正期間は2~4年くらい、治療費も90万円ほどが必要です。矯正をするかしないかで悩んでいたときに思い出したのは、堀ちえみさんの舌がんのニュースでした。私も彼女と同じく食事をしていると舌をかむことが多く、口内炎もできやすかったのです。このままでは私も病気になるんじゃないか、そう考えると怖くなり歯列矯正を決意、準備に入りました。CTやレントゲンで歯列、顎、頭蓋骨など骨の状態を検査。歯科医や歯科衛生士が具体的な矯正の内容、器具の取り付け方、今後のスケジュールについて細かく説明してくれました。50歳を過ぎてからの歯列矯正は、虫歯の予防だけでなく、記憶障害、物忘れ、適応能力など加齢により低下しがちな能力を改善することもできることも説明され、もうこれはやるしかないと気持ちは完全に固まりました。開始6カ月、体重とコレステロール値に劇的な変化が歯列矯正の率直な感想を言うと……装着した日は痛くて眠れませんでした(泣)。ただ日ごとに痛みは治まり、1週間で慣れることができました。もちろん装着して数カ月は食べづらさがあり、主食はおかゆ、豆腐など。麺類は矯正器具に挟まるのでダメなのですが、うどんは細かく切ってクタクタになるまで煮れば食べられました(写真参照)。野菜はかめないので食べられず、青汁で補給。他にも流動食やゼリーなどを主に食べていました。ところが幸か不幸か食生活が劇的に変わったおかげで、歯列矯正を始めて半年で6㎏のダイエットに成功。その他にも健康診断で高めだったコレステロールの数値が改善、肩凝りや骨格のゆがみからくる腰痛なども軽減し、良いことずくめが続いています。ただ、いまだに話しにくいので仕事で営業するときに支障を来していますが、舌の使い方のコツをつかめば、うまく話せるようになるそうです。美容という面で歯列矯正をする人も多いですが、50歳を過ぎたら自分の体を正常に保つために歯並びを専門家に診てもらうのもアリだと思いました。まとめ大人の歯列矯正は虫歯予防だけでなく、記憶障害、物忘れ、適応能力など加齢により低下しつつある力を改善する効果もあるそうです。ある程度の期間と費用が必要でしたが、6㎏の減量やコレステロール値の改善、肩凝りや腰痛の軽減もできたで歯列矯正してよかったなと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。著者/取材・文/茂原好子(43歳)8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。
2022年07月06日気圧や湿度の変化で体調悪化私は、天気の変化で気圧や湿度などが変わると心身に大きな影響が出ます。片頭痛、抗えない眠気や怠さ、無気力、関節痛など。幼いころのことは覚えていませんが、第二次性徴期に入って生理が来るようになるころにはすでに、天候によって調子が悪くなる感覚はありました。天気の変化によって起こる不調のことを「気象病」と言うそうです。気象病はどちらかというと女性に多いとも言われています。気象病には内分泌系や自律神経系の調節不全が関わっているため、これらの系統に困難を抱えている発達障害のある人には気象病が多いと聞いたこともあります。気象病を抱える人のうち、多くが気圧の低下に伴って症状を感じますが、気圧が下がるときには症状が出ず、上がるときに出るタイプもいます。私の眠気や怠さ、無気力は気圧が下がる雨の日によく出ますが、片頭痛はどうも気圧が上がるときに出るタイプのよう。台風や前線が過ぎかかって気圧が上がってくるととたんに発作が始まることが多くあります。症状があるときは生産性ゼロ気象病の症状が出ているときには普通の生産的な生活が送れなくなります。身体が泥袋のように重くなって昼寝するしかなくなったり、頑張って作業しようとしてもまったく頭が動かなかったり。天候という不可抗力によってその日の生産性を大きく左右されてしまうので、普通の会社勤めなどは私には無理だなと感じることがあります。気象病に対する私なりの対抗策気象病の多くは内耳にある気圧センサーのような機能の不全から来るらしいと聞いてから、気圧が変化しそうなとき、症状が出始めたときには耳を引っ張ったり揉んだり、上半身を中心にストレッチしたりして、耳周りの血行をよくするように心がけています。気のせいかもしれませんが、気象病の不調がマシになってきたように感じています。気圧の変化を知るためにアプリを参照することも。無料プランではできることが限られますが、指定した地点の気圧の変化をわかりやすい折れ線グラフで見ることができるので、とても参考になります。気象病は天気と同じで完全な予測はできず、ランダムに発生するものなので、気象病による生産性の低下は起こるものと前提したうえで、常に余裕のあるスケジュール設定をするようにも心がけています。薬もときどき服用しています。体内の水分を調整し、雨の日の頭痛に効くと言われている、五苓散(ごれいさん)という漢方薬はよく飲んでいます。天気によってめまいを感じる人が、気圧が変わりそうなときにめまい止めや酔い止めを飲む、という例を耳にしたこともあります。できる対策から試してみてITを活用して症状の出現を予測する、耳まわりの血行をよくする、薬をうまく使う、症状が出る前提でスケジュールを組むなど、気象病対策としてできることはいろいろあります。できることから無理なく対策を始めてみてはいかがでしょう。薬については、精神科の主治医やかかりつけの内科の医師に相談してみることをおすすめします。文/宇樹義子(監修者・鈴木先生より)小児科では気象病という言い方はせず、起立性調節障害(自律神経失調症)と診断されることが主流です。これは、神経発達症(発達障害)の20%に併存すると言われています。車酔い・朝起き不良・頭痛・腹痛・立ち眩みが主な症状です。小学校の高学年ごろから症状が出現し、不登校の原因の一つとして考えられています。午前中調子が悪く午後になると元気になるので傍から見るとさぼっているのではないかと誤解されやすい病気です。遺伝性もあり、どちらかの親も朝起き不良・立ち眩みや車酔いなどの症状があることが多いです。車酔いは自分で運転すればなくなるので大人になるとさほど目立たなくなります。春や秋など季節の変わり目に具合が悪くなるケースが目立ちます。クリニックでは15分くらい立たせて脈拍・血圧・心電図を測定して判定する起立テストを行います。心臓のポンプが弱く馬力がないので、ミドドリンという起立性低血圧を治すお薬で調整を行います。気象による影響のある病気で有名なのは喘息や骨折です。喘息は雨が降る直前に発作がよくおこり、骨折は雨が降ると痛くなるようです。
2022年07月02日山口県周南市では、徳山下松港の代表的な工場夜景鑑賞スポットで、日本夜景遺産にも認定されている晴海親水公園を会場に、2022年7月17日(日)「第6回周南みなとまつり ミナトのミーツ」を開催します。今回は徳山下松港開港100周年を記念して、港や海、水をテーマに、暑い夏に家族で楽しめる各種イベントを企画しています。ミナトのミーツ会場の様子(2021年10月)「ミナトのミーツ」とは周南市の魅力である「海」や「港」というロケーションを生かし、様々な催しを通して周南市の魅力を発信するイベントで、今年で6回目を迎えます。イベント内容おもな内容として、ボートの遊具やスライダーで遊べる「水遊びエリア」、ヒトデやウニに触れるタッチングプールを備えた「移動水族館」、シャボン玉を一斉に飛ばす「シャボン玉ショー」、海岸に流れ着くガラス片「シーグラス」を活用した「シーグラスフォトフレームづくり」、本物の化石を発掘できる「化石発掘体験」など、お子さま連れで楽しめるイベントを多く企画しています。音楽戦士ビートさんシャボン玉ショー飲食ブースでは、ふくのから揚げや周南市鹿野産のポークを使用したソーセージなど、周南市内の飲食店を中心に13店舗が出店予定。また、吉本興業所属の山口県住みます芸人「山口ふく太郎・ふく子」の「BEEF TRUCK(ビーフトラック)」もやってきます。山口ふく太郎・ふく子さんのBEEF TRUCKスペシャルふくふくバーガー第6回周南みなとまつりミナトのミーツ開催チラシ開催概要【イベント名】徳山下松港開港100周年記念事業第6回周南みなとまつりミナトのミーツ【日 時】2022年7月17日(日) ※小雨決行【時 間】10:00 - 16:00【会 場】晴海親水公園山口県周南市晴海町6-3無料駐車場あり【入場料】無料【公式Twitter】@minato_no_meets 【公式Instagram】minato_no_meets 地図 : 主催・お問合せ先主催:周南みなとまつり実行委員会お問合せ:一般財団法人周南観光コンベンション協会山口県周南市みなみ銀座1丁目14番地202TEL : 0834-33-8424周南市役所観光交流課山口県周南市岐山通1丁目1TEL:0834-22-8372 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月30日モンデリーズ・ジャパン株式会社は、手軽においしく、歯を大切にしたい人のための『リカルデント』ブランドにて、株式会社askenが開発・運営するAI食事管理アプリ「あすけん」との共同企画、『トクホのリカルデントチャレンジ<「からだの健康」は「歯の健康」から!>』を2022年6月1日(水)より実施中だ。7日間チャレンジ!カルシウム摂取と食後の「リカルデント」で丈夫な歯を!本チャレンジでは、バランスの取れた食事と、「あすけん」の食事記録、そして手軽に歯の健康を保つ「リカルデント」の特定保健用食品で“丈夫で健康な歯”を目指すキャンペーン。チャレンジを達成した方の中から抽選で、50名様に『リカルデント ボトル3種詰め合わせセット』をプレゼントする。本チャレンジの対象となる「リカルデント」製品は特定保健用食品で、関与成分「CPP-ACP」の「むし歯の始まり(脱灰)抑制」「再石灰化を促進」「耐酸性を増強」の3つの働きで、歯を丈夫で健康に保つのに役立つ。“カラダ作り”のための行動がむし歯リスクに!?夏は運動や食事管理を始めるにはぴったりの時期だ。モンデリーズ・ジャパン株式会社が実施した「“カラダ作り”と歯の健康に関する実態調査」によると、夏は、「体型が気になりがち」な人も「“カラダ作り”をしたい」人も、約7割に達している。一方で、健康のために始めたにも関わらず、そんな取り組みが口内の健康を損ねやすい結果になってしまうことも懸念されている。【運動の時水分や栄養補給として、食べているものや飲んでいるもの】については、「水(59.9%)」を半数以上の人が取り入れている他、「スポーツドリンク(39.4%)」、「プロテイン製品(ドリンクや食品など)(33.1%)」、「おにぎり(15.7%)」、「大豆・大豆製品(15.7%)」と続いていく結果となった。これについて日本大学教授 歯学部保存学教室修復学講座 宮崎 真至 先生は、「汗をかいて唾液分泌が減少する状況で酸性の飲食物を摂取することは、歯の表面から無機質成分を流出させることにつながる可能性が大きくなります。すなわち、口内がむし歯になりやすい状況になることを意味しています」と警鐘を鳴らす。また運動中の炭水化物の摂取は、細菌により生じた酸で口内が酸性に傾くことから、これもまたむし歯を生じさせる原因につながるそうだ。運動後は口内がむし歯になりやすい状態になっているという。ガムなら持ち歩くのも手軽だ。水分補給に加えて、運動後はオーラルケアも今後の習慣として取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※リカルデントブランドサイト URL
2022年06月07日歌手の小柳ルミ子が6日に自身のアメブロを更新。歯の手術について予定通りにいきそうなことを明かした。5月9日のブログで、小柳は「先生5時間…と仰ったのに何と3時間で終えて下さいました」と無事に歯の手術が終わったことを報告し、10日には経過観察の診察で「順調ですね!!」と言われたことを説明。16日のブログでは「消毒~洗浄診察して来ました」と述べ「チョキンと音がしたので『あーっ抜糸出来たんだぁー』と喜びました」と抜糸をしたこと明かしていた。この日は「歯医者の経過ご報告です」と切り出し、医師から「今日で手術から1ヶ月ですね経過は順調です!」と言われたことを報告。さらに「小柳さんの場合は全て順調で計画通り8月の手術が可能ですね」と言われたことも明かし「良かったです」と安堵した様子でつづった。続けて「歯ブラシの仕方リステリンで食後まめに消毒してる事食事のバランスも良い事お褒めを頂きました」と嬉しそうに報告。最後に「芸能人も犬も歯が命」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「経過順調で良かったです」「メンテナンス、大事ですよね」「8月の手術頑張って下さい」などのコメントが寄せられている。
2022年06月07日周南市立徳山駅前図書館蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館にて関連フェア開催記念すべき30回目となる林忠彦賞は、117点の応募作品の中から、初沢亜利さんの「東京 二〇二〇、二〇二一。」(徳間書店)に決定しました。その受賞作品展を6月10日から周南市美術博物館で開催します。また、受賞記念写真展の開催に合わせ、周南市立徳山駅前図書館、蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館にて関連フェアや初沢亜利さんのトークショーを開催します。第30回林忠彦賞受賞記念写真展チラシ第30回林忠彦賞受賞記念写真展開催概要初沢亜利「東京 二〇二〇、二〇二一。」[会期] 2022年6月10日(金)~ 6月19日(日)※月曜休館[開館時間] 9:30~17:00(入館は16:30まで)[開催会場] 周南市美術博物館[会場住所] 山口県周南市花畠町10-16[入場料] 無料[お問い合わせ] TEL 0834-22-8880(周南市美術博物館)[主催] 周南市文化振興財団[共催] KRY山口放送[後援] 読売新聞社[協力] 富士フイルム株式会社[URL] 地図 : 関連フェア・トークショー開催概要周南市立徳山駅前図書館では、受賞作「東京 二〇二〇、二〇二一。」の写真集を中心に、今回の作品から抜粋した写真のパネルと、今回の最終候補作品と過去受賞作品の所蔵写真集を展示します。また、蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館では、受賞作を中心に、初沢亜利さんの過去作品や最終候補作品を通じて、あらためて写真集にふれていただくフェアを開催します。6月11日(土)には、初沢亜利さんのトークショーも予定してます。周南市立徳山駅前図書館フェア[会期] 2022年6月3日(金)~ 6月19日(日)[開館時間] 9:30~22:00[開催会場] 周南市立徳山駅前図書館 1階アートウォール蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館フェア[会期] 2022年6月3日(金)~ 6月19日(日)[開館時間] 8:00~22:00[開催会場] 蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館 1階フェア台[会場住所] 山口県周南市御幸通2丁目28番2(JR徳山駅前)[お問い合わせ] TEL 0834-34-0834(周南市立徳山駅前図書館)[URL] 初沢亜利さんトークショー「東京 二〇二〇、二〇二一。」[内容] 初沢亜利さんによる作品解説有田順一(周南市美術博物館館長 林忠彦賞選考委員)[開催日時] 2022年6月11日(土) 10:30〜11:30[開催会場] 周南市立徳山駅前図書館 3階交流室2[会場住所] 山口県周南市御幸通2丁目28番2[定員] 50名(先着順)[参加費] 無料[お申し込み・お問い合わせ] 0834-22-8880(周南市美術博物館)※受付時間 9:30~17:00(月曜日を除く)地図 : 林忠彦賞について林忠彦賞は、山口県周南市出身の写真家 林忠彦の功績を顕彰し、写真文化の振興を目的に1991年(平成3年)故郷である周南市と周南市文化振興財団が創設したものです。時代と共に歩む写真を撮り続けた林忠彦の精神を継承し、アマチュア、プロ、年齢、性別、国籍を問わず、未来を切り開く写真家の発掘を目指す写真賞。[第30回林忠彦賞最終候補作品]石川 竜一「いのちのうちがわ」岩波 友紀「One last hug 命を捜す」宇井 眞紀子「伝え守る アイヌ三世代の物語」兼子 裕代「APPEARANCE」キセキ ミチコ「A complicated city」蔵 真墨「香港 ひざし まなざし」古賀 絵里子「BELL」田川 基成「見果てぬ海」初沢 亜利「東京 二〇二〇、二〇二一。」本山 周平「日本 2010-2020」山元 彩香「We are Made of Grass, Soil, Trees, and Flowers」Ryu Ika「The Second Seeing」(敬称略・五十音順)[選考委員]大石 芳野<選考委員長> 写真家笠原 美智子(公財)石橋財団アーティゾン美術館副館長河野 和典編集者、(公社)日本写真協会出版広報委員小林 紀晴写真家有田 順一周南市美術博物館館長第30回林忠彦賞初沢亜利「東京 二〇二〇、二〇二一。」(写真集)「東京 二〇二〇、二〇二一。」は、新型コロナウイルス感染症に見舞われた2年間の東京を捉えた写真集である。目に見えないウイルスを写真家はどう捉えるか。作者は都下のあらゆる場所へ赴きシャッターを切った。人通りの途絶えた街並みや広場、中止になったイベント、そして東京オリンピック。一見淡々と撮影された1コマ1コマは、連続して見ることによってパンデミック下の巨大都市を俯瞰的に描き出している。そして同時に、その根底に潜む人々の感情や社会不安といったものも伝えている。この作品は、今後新型コロナが終息し、その記憶も薄れた頃、当時の東京、日本の姿を赤裸々に伝える、まさに時代を映す写真となるだろう。初沢亜利「東京 二〇二〇、二〇二一。」(徳間書店)2020.5.19 北青山3丁目2020.3.29 上野恩賜公園2021.4.18 高円寺駅前2021.8.24 千駄ヶ谷2021.7.23 国立競技場受賞者プロフィール初沢亜利 (はつざわ・あり)1973年、フランス・パリ生まれ。上智大学文学部社会学科卒。第13期写真ワークショップ・コルプス修了後、イイノ広尾スタジオを経て写真家としての活動を開始する。東川賞新人作家賞、日本写真協会新人賞、さがみはら写真新人奨励賞受賞。写真集に『Baghdad2003』(碧天舎)、『隣人。38度線の北』『隣人、それから。38度線の北』(共に徳間書店)、『True Feelings 爪痕の真情』(三栄書房)、『沖縄のことを教えてください』(赤々舎)、『東京、コロナ禍。』(柏書房)。Twitter Facebook 初沢亜利さん周南市の情報はこちらから市ホームページ 市シティプロモーションスペシャルサイト「ここから、こころつながる。周南市」 市公式Twitter 市公式Instagram 市公式Facebook 市公式note お問い合わせ先山口県周南市役所シティプロモーション課電話番号:0834-22-8238E-mail: citypro@city.shunan.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月03日ローカルバラエティTV番組「魅力探検秘密結社 ガチューシャ!!」調べ周南市の新たな魅力を求めて奔走するシティーケーブル周南(山口県周南市銀南街49)で放送中のTV番組「魅力探検秘密結社 ガチューシャ!!」が、視聴者から寄せられた情報の「鉄道マニアの間では、JR徳山駅が全国で一番海に近い新幹線停車駅だと言われている。」を元に、真偽を確かめるため全国109カ所の新幹線停車駅から海までの距離を計測調査。その結果、JR徳山駅が日本一海に近い新幹線停車駅であるとの結果となり、「日本で一番海に近い新幹線駅がある街」の認定証が番組から周南市長へ授与されました。藤井周南市長(写真左)に認定証を授与するテリヤキ・アツシ(写真中)とダイナマイト・K(写真右)日時:令和4年5月24日(火)13:30~場所:周南市役所4階秘書課第1応接室贈呈者:テリヤキ・アツシ (番組出演者、イベントクリエイター:写真中)ダイナマイト・K(番組出演者、動画クリエイター:写真右)※調査を実施した番組は、シティーケーブル周南のYoutubeチャンネルでご覧にいただけます。魅力探検秘密結社ガチューシャ!!2022年4月16日号周南市のこんなところに日本一!!最も海に近い新幹線停車駅BEST10 (2022年3月調査時点)全国109カ所の新幹線停車駅と海との直線距離を、システムエンジニアに依頼し緯度と経度から距離を計算するソフトを独自に開発し、地元である周南公立大学の講師の協力も得て、距離の計測を実施。最も海に近い新幹線停車駅BEST10(2022年3月調査時点)1位JR徳山駅198メートル2位JR三原駅292メートル3位JR小倉駅314メートル4位JR糸魚川駅397メートル5位JR木古内駅465メートル6位JR熱海駅554メートル7位JR相生駅1210メートル8位JR西明石駅1271メートル9位JR品川駅1391メートル10位JR小田原駅1410メートル最も海に近い新幹線停車駅全国ランキング「魅力探求秘密結社ガチューシャ!!」番組調べ出演者コメントテリヤキ・アツシさん「番組では当たり前すぎて気付きにくい魅力を探求しています。日本一の調査結果が市民の方に誇りに感じていただければうれしいです。」ダイナマイト・Kさん「市民の方が、私たちの住む街の駅は日本一!と自慢顔でどんどん語り広めていただくことで、周南市が全国でもメジャーな街になってほしい。」【テリヤキダイナマイト】周南市を拠点に活動するクリエイターコンビイベントクリエイターテリヤキ・アツシ動画クリエイターダイナマイト・K"楽しいは人を動かす”をコンセプトに活動。番組ディレクターとして企画・撮影・編集を行うダイナマイトとどんな無茶振りにも笑顔と根性でこたえるテリヤキの凸凹コンビが視聴者の予想を裏切る予想外の企画を生み出しています。テリヤキダイナマイトローカルバラエティTV番組「魅力探求秘密結社 ガチューシャ!!」地元クリエイター兼ローカルタレントのテリヤキダイナマイトが、周南市の新たな魅力を求めて奔走するローカルバラエティTV番組。自らがカメラを持ち、撮影・編集までを行うクリエイトスタイルで周南市の激坂を巡るコーナーをはじめ、滝行・密着など体を張った体当たりの企画で市民のお茶の間に笑いを届けています。魅力探求秘密結社ガチューシャ!!ロゴJR徳山駅(みゆき口)JR徳山駅(みなと口)JR徳山駅構内からみえる海■本件に関する問い合わせ山口県周南市役所シティプロモーション課〒745-8655山口県周南市岐山通1-1TEL:0834-22-8238E-mail: citypro@city.shunan.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月03日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区、代表取締役社長:崔(チェ))は、記念すべき周年をさらに盛り上げるために【ハッピーアニバーサリーキャンペーン】第2弾を開催いたします。「エジソンのお箸」20周年「フォーク&スプーン」10周年を記念し、2022年6月1日(水)~8月31日(水)まで行う特別なキャンペーンです。ぜひ奮ってご参加ください。ハッピーアニバーサリーキャンペーン特設ページ 動画 ハッピーアニバーサリーキャンペーンハッピーアニバーサリーキャンペーン2■開催背景 ~ 好評につき第2弾を開催 ~この度、お客様から大変ご好評いただき、「ハッピーアニバーサリーキャンペーン」第2弾の開催が決定いたしました。エジソンママの「エジソンのお箸」は今年で20周年「フォーク&スプーン」は今年で10周年を迎えます。はじめての子育てに奮闘するママ・パパ・ベビーに元気づけられ、ともに歩んできました。日頃のご愛顧に感謝して、記念すべき周年をさらに盛り上げるため期間限定のキャンペーンを引き続き実施いたします。できたを応援思いやりをカタチに■キャンペーン概要「エジソンのお箸」または「フォーク&スプーン」(ステンレス製※ケース付き含む)を2つ以上購入したレシートをWEB応募フォームで申し込むだけ。ご応募いただいた全員にもれなく「選べるデジタルギフト300円分」をプレゼント!「選べるデジタルギフト券」はPayPayポイントやAmazonギフト券などいつものポイントやギフト券に簡単に交換できるので、ポイ活している方にもぴったり。選べるデジタルギフトさらに、お申込みいただいた方の中から抽選でリラクゼーションチケットや、離乳食ブレンダーパパっとクックなどが当たる、Wチャンスキャンペーンも合わせて実施。今回は“毎日育児を頑張っているママ・パパを応援”をコンセプトにプレゼントをご用意いたしました。Wチャンス概要A賞:~ ママに癒やしの時間を ~ リラクゼーションチケット(2,200円分×3枚)リラクゼーションチケットB賞:~ 家事の時短に ~ パパっとクック 30名離乳食ブレンダーパパっとクックC賞:~ 親子で楽しく ~ おやつ作り 300名おやつ作りに万能な食品シリーズ応募期間:2022年6月1日(水)~2022年8月31日(水)応募方法:(1) 対象商品を2つ以上購入(2) WEB応募フォームにて申し込み賞品 :「選べるデジタルギフト300円分」をもれなく全員にプレゼント■対象商品エジソンのお箸、フォーク&スプーン(ステンレス製※ケース付き含む)から全商品対象。※対象商品の詳細や応募規約に関してはキャンペーン特設ページより、ご確認の上ご応募ください。●「エジソンのお箸」とはリングに指を入れるだけで正しい持ち方が自然と身につくお箸です。2003年の発売から累計1,700万個以上を売り上げるロングセラー商品。エジソンのお箸●「フォーク&スプーン」とはエジソンママ独自の溝が付いているフォークは麺や具材が落ちにくく、食べることが楽しめます。スプーンは平らな形状で最後までしっかりすくうことができます。フォーク&スプーン【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日口臭や虫歯、歯周病など、長いマスク生活で歯をきちんとケアしたいと思うようになった方も多いのではないでしょうか。顔の印象を決める大事なパーツと言っても過言ではない「歯」は、美容家や美容ライターの方も注意してケアしている部分のようです。また、手磨きではなく電動歯ブラシで磨いている方も増えていますよね。今回は、美容家や美容ライターなど美容に詳しい方々に、実際に愛用しているおすすめの「電動歯ブラシ」を聞きました!■美肌研究家佐々木ひとみさんのおすすめ1人目は、美容ライターや編集者として活躍するかたわら、美肌研究家としてSNSなどを通して美容の提案を行っている佐々木ひとみさん(@hitomi1218)。◇磨き上がりの心地よさで歯磨きが楽しみに年齢を重ねても白くて健康な歯でありたい、きれいなピンク色の歯茎でありたいと思っているので、3〜4カ月に一回は歯医者さんに行ってクリーニングをしてもらうなど、予防歯科に力をいれています。口腔ケアに注目する中で、自宅でもしっかりプラークを取り除いて清潔な状態を保ちたいと思い、手磨きから電動歯ブラシに切り替えることにしました。電動歯ブラシは高価なものが多い中、お手頃な価格で購入できるものはないかなと探していた時に、Fairywillの電動歯ブラシに出会いました。決め手は、コスパの良さと見た目のスマートさ、口コミ評価の高さです。Fairywillの電動歯ブラシは、毎分40,000回の高速音波振動によって、手磨きに比べておよそ100倍の歯垢を除去することが可能だといわれています。凸凹のあるW型ブラシが歯と歯の間の汚れもしっかり取り除いてくれます。また、歯の状態にあわせて5つのモードがボタン一つで選べるところも魅力です。ヤニや黄ばみを除去するホワイトモードや、歯や歯茎が敏感な人のためのセンシティブモード、歯を磨き上げて光沢を出すポリッシュモードなどがあるので、歯や歯茎の状態にあわせてのケアが可能です。磨き終わったあとは、歯がつるんとして口の中もスッキリするので、以前よりも歯磨きが楽しくなりました。私は朝晩の歯磨きに使っている他、着色の強い飲みものや食べもの(ワインやカレーなど)を食べたあとにも、着色を防ぐためにもすぐにこれを使って歯を磨いています。■美容家 飯塚美香さんのおすすめ2人目は、美容情報サイト「キレイナビ」運営の他、雑誌やWEBでの美容コラム執筆・監修、化粧品・サプリメントプロデュースなどを行う飯塚美香さん(@biyoukamika)。◇乾電池式なのにパワフルなのがポイント歯をすみずみまでしっかり磨けているか、手磨きには自信がないので、以前から歯を磨く時は電動歯ブラシ派。これまでさまざまな電動歯ブラシを使ってきました。充電式だと場所を取るので、乾電池式で、パワフルな電動歯ブラシを探していました。そして見つけたのが、オムロン音波式電動歯ブラシ 乾電池式 HT-B216-PK。この電動歯ブラシは、約20,000回/分の高速音波振動で歯を磨くことができます。乾電池式ながら、とてもパワフルなところが気に入っています。タテ方向とヨコ方向の振動が組み合わされた立体的な振動で、歯の表面だけでなく隙間までスピーディ―に磨くことが可能。ブラシの硬さ・細さもちょうど良く、歯磨き後の歯はつるつるに。置く場所を取らず、ポーチに入れて持ち運びもしやすいので、毎食後使っています。■ビューティーエディター&ライター 畑中美香さんのおすすめ3人目は、ファッション誌のビューティ担当を経てフリーランスとなり、現在は雑誌やWebなどで美容や健康、女性の生き方にまつわる執筆&取材をしている畑中美香さん(@hatamika)。◇アプリで歯磨きをサポートしてくれる!マスクを外したらイメージと違っていた!――マスク生活が日常になり、口元がこんなにも印象を左右するのか!と感じることが増えた方、多いのではないでしょうか。私がコロナ禍で取り入れてみてよかったなと思っているのが、フィリップスの電動歯ブラシ「ソニッケアー 9900プレステージ」です。こちらの歯ブラシは、1秒間に最大100回の振動によって歯磨きをサポートしてくれるというもの。実際にこの歯ブラシを使った時の歯磨き終わりのツルツル感は、手磨きとは全然違うのです。歯列矯正をしていたという経験もあり、歯磨きはかなり念入りに行っているタイプだと思っていたのですが、音波で磨く素晴らしさに開眼しました!そして、アプリと連動できるので、ブラッシング時の圧力や手の動き、磨き残ししやすい部分などをお知らせしてくれる機能も!私は、歯医者さんにも注意されるほど強く磨きすぎてしまうため、このテクノロジーがとってもありがたいです。しかもUSBでも充電できるうえ、携帯に便利なケース付きなので、旅行はもちろんオフィスでの歯ブラシとしても持ち歩けるコンパクトさも魅力です。また、トップの歯ブラシ部分だけを取り替えればOK なので、1台あれば家族で使えるのもコスパがよくておすすめです。■毎日だからこそ気をつけたい「歯磨き」今回はオーラルケアの代表として、誰もが毎日行う「歯磨き」に注目しておすすめの電動歯ブラシを紹介しました。モード選択や乾電池式のメリット、アプリでの歯磨きサポートなどさまざまなポイントがあるので、ライフスタイルや利用シーンに合わせて選ぶのが良いかもしれません。口臭はもちろん、夏はいろいろなニオイが気になる季節です。ぜひ暑くなる前に先取りして対策をしてみてはいかがでしょうか。(文:佐々木ひとみ、飯塚美香、畑中美香編集:マイナビウーマン編集部)
2022年05月31日自然な歯の輝きは“テープ”を貼るだけで叶えられる! この投稿をInstagramで見る Hismile(@hismile)がシェアした投稿 歯科医も推奨するホームホワイトニング用品で溢れている近年、寝る前の束の間の時間を利用したり、ドラマを観ながらといったように、自身のプライベートな時間を大切にしながら自宅でいつでも手軽に行えるというのが最大のメリットです。そのなかでも薄いテープの内側にホワイトニング剤が塗布されている「ホワイトニングテープ」は、LEDライトを照射する必要もなく、歯の表面に貼り付けて時間をおくだけで黄ばみを改善してくれるため、多忙な方にもうってつけ。さらにテープは使い捨てになっているためメンテナンスする手間もかからず、一箱2,000円~5,000円ほどの継続しやすい価格帯も魅力で、地道にこつこつ続けることで本来の自然な明るさを取り戻すことができるはずです。こんな方におすすめ!出典:byBirth嗜好品がコーヒーや赤ワイン愛煙家歯科医によるホワイトニング治療で得られた効果を、維持していきたい痛みを避けたい歯科医院に通う時間がない貼るだけで歯の黄ばみを取り払う「ホワイトニングテープ」5選1.Hismile(ハイスマイル) PAP+ホワイトニング・ストリップス(TM) この投稿をInstagramで見る Hismile(@hismile)がシェアした投稿 医薬品の安全性を証明するFDA(アメリカ食品医薬品局)の基準を遵守した原料を使用している、オーストラリア発のデンタルホワイトニングブランド「Hismile(ハイスマイル)」。美を極める海外の一流セレブKim Kardashian(キム・カーダシアン)も、愛用者のひとりとして知られるこちらのホワイトニングテープは、痛みを伴う過酸化物を一切使用せず、臨床的に証明された「PAP(フタルイミドペルオキシカプロン酸)」という安全なホワイトニング成分を配合しています。テープを歯に貼り付けたままメイクアップをすることで朝の時間を有効活用することができ、30分後にはリップの鮮やかな色合いが美しく際立つ口元に。2.White glo(ホワイト・グロー) アクティベイティッド・チャコール・ディープ・ステイン・リムーバー・ホワイトニング・ストリップス この投稿をInstagramで見る White Glo(@white.glo)がシェアした投稿 ADA(アメリカ歯科医師会)の認定を受け、20年以上にわたって最前線で活躍してきた歯科医たちによって開発された製品を取り揃える、オーストラリア発のオーラルケアブランド「White glo(ホワイト・グロー)」。「活性炭パウダー」や「PVP(ポリビニルピロリドン)」が、30分間で歯の表面に定着した着色汚れを除去するこちらのホワイトニングテープは、歯の表面にしっかり密着する設計になっているため、飲み物を飲んだり会話をしても、テープが浮いたり剥がれたりしないというのが大きな特徴です。副作用として痛みを引き起こす恐れがある過酸化物が配合されていないためストレスフリーで、歯の表面もつるつるに。3.MOON(ムーン) ホワイトニング・ストリップス この投稿をInstagramで見る MOON(@moon)がシェアした投稿 インフルエンサーや小売店のプライベートブランドを手掛けるBEACH HUT GROUP(ビーチ・ハット・グループ)と、“カーダシアン家”の四女としても広く知られている海外モデルKendall Jenner(ケンダル・ジェンナー)が共同で立ち上げた、オーラルケアブランド「MOON(ムーン)」。洗練されたパッケージデザインが目を惹くこちらのホワイトニングテープは、たった15分間で歯の表面の黄ばみを取り払い、2週間ほど継続することでトーンアップが期待できるという優れものです。とにかく即効性を重視したい大切な予定の直前にも最適で、使用後に口の中に広がるペパーミントの清涼感あふれるフレーバーに、気持ちまでリフレッシュされるはず。4.Burst Oral Care(バースト・オーラル・ケア) ココナッツ・ホワイトニング・ストリップス この投稿をInstagramで見る Burst Oral Care(@burstoralcare)がシェアした投稿 歯科専門家も推奨する、アメリカ発のオーラルケアブランド「Burst Oral Care(バースト・オーラル・ケア)」。こちらのホワイトニングテープは、歯の表面に付着した黄ばみを取り除いて本来の白さを引き出す「過酸化水素(6%)」と、虫歯予防やホワイトニング効果が期待できる「ココナッツオイル」が組み合わせられています。たった15分待つだけで歯の表面に明るい艶が生まれ、パッケージに施されている愛らしい“スマイル”にもほっこり。5.CARBON COCO(カーボン・ココ) ココナッツ・アンド・チャコール・トゥース・ホワイトニング・ストリップス この投稿をInstagramで見る CarbonCocoIraq(@carboncocoiraq)がシェアした投稿 人体に悪影響を及ぼす化学物質を一切使用せず、オーガニックの“ココナッツ殻活性炭”を配合した製品を展開している、オーストラリア発のデンタルホワイトニングブランド「CARBON COCO(カーボン・ココ)」。「ココナッツオイル」と「ココナッツ殻活性炭」を配合したこちらのホワイトニングテープは、歯のエナメル質を守りながら黄ばみを取り払い、30分間で自然に艶めく歯へと導きます。100%ナチュラルな原料のみで構成されているため、とにかく配合成分の優しさにこだわりたいという方におすすめ。いかがでしたか?出典:byBirth歯の白さをキープしていくためには、振動数が毎分3万回以上の「音波歯ブラシ」を使用することや、「デンタルフロス」を毎日必ず使うこと、重曹や木炭など歯のエナメル質を傷つけない研磨剤が入った「歯磨き粉」を選ぶことも効果的。白く艶めく理想の歯を実現するためにも、ぜひこの機会にホームケアを見直してみてください!
2022年05月24日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、生活習慣病・血管の専門ドクターが、脳梗塞・糖尿病を85%防げる、日常の習慣術を一挙大公開した『血管が強くなる習慣』を刊行しました。『血管が強くなる習慣』人生100年時代、60歳以降の20年、30年は、もはや「余生」とは呼べないぐらい長い時間です。長い余生を健康に過ごせるかどうか。その可否を決めるのが「血管」です。60代以降に発症しやすい2大病気が「脳梗塞」と「糖尿病」です。この2大病気を引き起こす原因が血管の老化です。この血管の老化をどのように食い止め、強くしていくか。血管が健康であれば、脳梗塞も糖尿病も85%は防げるといいます。ただ、見たり、状態に気づいたりしにくいのが「血管」です。そんな血管が強くなる習慣を一挙公開したのが本書です。ノウハウといっても、難しいものではありません。時間も場所も取りません。「朝、起きたら口をゆすぐ」「お腹を半円状になでる」「お酒を飲むときは水も飲む」「寝る前に顎の下を押す」などなど、私たちが日常生活を過ごしているなかで、そのノウハウをほんのちょっと意識して生活習慣に取り入れてみるだけ。ハードルが低いものばかりです。近年、血流の重要性は一般的に広く浸透しましたが、その血液が流れる「血管」が健康でなければ意味がありません。私たちの体の隅々まで張り巡らされている重要な道路、いわばインフラである「血管」を健康に導く1冊です。【主要目次】第1章 人間は血管とともに老いる脳梗塞も認知症も脳の病気じゃない!?動脈、静脈、毛細血管、血管の構造と役割を知る「血管が老化する」って、どういうこと?できることから始める「いい習慣」は40代から始めるのがいい……and more第2章 「朝イチ」にやりたい習慣朝、起きたら口をゆすぐお腹を半円状になでる座るスクワットをするたった3秒で終わる、舌のブラッシング……and more第3章 「食事」で意識したい習慣テレビを観ながら食べる最後に生野菜おやつは、高カカオ・チョコにするフルーツは朝だけにするお酒を適量飲む「とりあえず」は、鶏唐か、枝豆毎日、卵を2個食べる……and more第4章 日中、心掛けたい習慣時々、顎を押す掌を太陽に向けるタオルをギュッと握る前を歩いている人を追い越してみるクロスワードを趣味にする半年に一度、歯医者に行く……and more第5章 風呂・歯磨き・睡眠で取り入れたい習慣ぬるめのお風呂に15分入る湯船の中で、ふくらはぎを揉む寝る前は歯間ブラシで汚れを落とす帰宅後は、スマホはオフにする寝る前に「だ液腺マッサージ」をする……and more【著者プロフィール】栗原 毅(くりはら・たけし)栗原クリニック東京・日本橋院長。医学博士。1978年、北里大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センター内科入局。1987年より東京女子医科大学で消化器内科、特に肝臓病学を専攻し、2005年に教授に就任。2004年、中国中医研究院客員教授、2007年、慶應義塾大学教授に就任。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。テレビ、新聞、雑誌などのメディアでも、わかりやすい解説が人気を博す。血液サラサラの提唱者の一人として知られる。栗原 丈徳(くりはら・たけのり)栗原ヘルスケア研究所所長。歯科医師。1982年、東京都生まれ。鶴見大学歯学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科中退。「予防歯科医療」「食と健康」をテーマに活動をしている。特に「口の健康と全身疾患との関連性」に興味を示す。大学や介護施設などで講演も行なっている。日本抗加齢医学会、日本咀嚼学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会等の会員。■書籍概要書名 : 血管が強くなる習慣著者 : 栗原 毅、栗原 丈徳ページ数: 208ページ価格 : 1,650円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-181-0発売日 : 2022年5月24日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日創設75年を迎える医療法人財団興学会(所在地:東京都千代田区、理事長:白井 清士)が運営する新橋歯科医科診療所(所在地:東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階、アクセス:JR新橋駅より徒歩3分)は、都内最大級“歯科と医科(糖尿病外来)”両方の診療ができる「糖尿病外来」を開始しました。「新橋歯科医科診療所 糖尿病外来」URL: 多くの研究論文により、糖尿病と歯周病はコインの裏表の関係にあり、歯周病がひどいと血糖値が上昇しますし、糖尿病がひどいと歯周病は悪化します。ですから、糖尿病と歯周病は、同時に治療が必要です。歯周病の患者様は、口腔内に手のひらを広げた大きさの炎症を常に抱えており、そこから歯周病菌がどんどん毛管内に入り込み、糖尿病が悪化していきます。又、歯周病が悪化すると、十分に噛む事が出来なくなり、野菜を食べることも難しくなります。結果として、果物や軟らかいものなど、血糖値が上がりやすい食事内容に、偏りがちになってしまうのです。口の中が清潔に保たれ、歯並びがしっかりしている、すなわち「お口が健やかであること(健口)」が、健幸への第一歩です。当院は糖尿病内科医による内科の糖尿病外来と専門歯科医師による歯周病外来がワンストップで受診できるクリニックです。糖尿病と歯周病で悩んでいる多くの患者様のお力になりたいと考えております。歯科医科院内連携 「新橋歯科医科診療所 糖尿病外来」■ワンストップ(歯科医科院内連携)治療メリット歯科医科院内連携●歯科診療所と医科(糖尿病外来)診療所の間で患者様の情報をすぐに共有して適切な治療ができます。●歯科医師は基礎疾患を持った患者様を迅速に医科(糖尿病外来)に紹介することで安心した処置ができます。●院内に歯科と医科が併設されていることにより、患者様の通院の負担が軽減され、安心して治療を受けられます。●歯周病の場合、糖尿病リスクが高まります。事前に医科(糖尿病外来)で検査することで、糖尿病のリスクをチェックすることができます。医科(糖尿病外来)から歯科への連携の必要性■糖尿病が歯周病に与える影響について糖尿病の人は、健康な人と比べて歯周病にかかりやすくなります。また、血糖のコントロールが悪いと、歯周病がより重症化しやすくなります。【歯科医科連携により糖尿病が改善すると】●全身の炎症が改善して、倦怠感が消え、体が楽になる●歯周病が悪化しにくくなる歯科から医科(糖尿病外来)への連携の必要性■歯周病が糖尿病に与える影響について歯周病が重症化すると、血糖のコントロールが悪くなりますが、歯周病を治療すると、血糖のコントロールが良くなり糖尿病が改善します。【歯科医科連携により歯周病が改善すると】●歯周病菌による炎症性物質が減少する●インスリンの効き目が良くなる■歯周病は糖尿病の合併症です!糖尿病で怖いのは合併症です。様々な合併症の中でも多くの人が同時に発症する歯周病が糖尿病を悪化させます。歯周病の治療・管理により歯周組織の炎症が改善されると血糖を下げる役割を担う体内のインスリンの効き目が良くなり、血糖コントロールは改善します。また、糖尿病が改善すると歯周病も良くなることが知られています。相互にリンクする糖尿病と歯周病の状態をチェックして改善に取り組むことが健康につながります。歯周病の炎症■食事療法について当院では歯科医科連携によるトータル治療として糖尿病内科医が本気で取り組む食事指導が受けられます。食事療法、運動療法、薬事療法がある中で、食事療法が最も基本です。毎回の食事を見直し、適正にすることで体重管理、血糖コントロールをはじめ健康管理につなげることができます。食事療法では、炭水化物、脂質、たんぱく質という3大栄養素のバランスを考え体にとって必要なエネルギーは補いつつ正しく栄養を体内に行き渡らせることが重要です。現代の様々なライフスタイル、価値観を考慮し個々に合った食事療法をご提案します。食事療法は糖尿病改善や予防にもつながります。糖尿病の治療において特に標準体重がオーバーしている方にとっての食事療法の見直し、是正は重要です。食事で過剰なエネルギーを摂った場合、高血糖の原因となるだけでなく、余った糖は脂肪に変化して体に蓄積され、内臓肥満や脂肪肝の原因となります。肥大した脂肪細胞がインスリン抵抗性を高め、高血糖に拍車がかかるだけでなく、血圧や脂質の上昇を招きます。さらには、全身の合併症を引き起こすリスクが高まります。当院では、食事療法にフォーカスし、3大栄養素をバランスよく取ることが大切と考えています。極端なダイエットに走ること無く、継続可能な内容で毎日の食事を美味しく、楽しく続けられるように一緒に考えていきます。食事療法は単なる食事制限ではなく、適正な体重管理をして健康を維持していくために個々に合った食事療法を一緒に考えていきます。■下記のような症状に該当する方は、診療をお勧めしています。お気軽にご相談ください、【糖尿病が疑われる症状】□家族や親族に糖尿病の人が多い□最近よく喉が渇き、水分を多く取るようになった□よく食べているのに体重が減り、体脂肪率が減少した□最近、急に視力が低下した□1回のおしっこの量が増えた□しっかり休んで睡眠もとっているのに、長期にわたり倦怠感が持続している【歯周病が疑われる症状】□歯と歯の間に隙間ができて、食べものがよく挟まってしまう□朝起きた時に口の中がネバネバする□歯茎が赤や紫色に腫れている□最近、口臭が気になり、歯がぐらぐらする□歯茎が下がって歯が長くなったように見える□歯磨きの後で歯ブラシに血が付くことがある■診療所概要診療所名 : 新橋歯科医科診療所 糖尿病外来所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階アクセス : JR線「新橋」駅 徒歩3分診療時間 : 9:30~13:00/14:00~18:30定休日 : 祝日糖尿病外来URL : 新橋歯科医科診療所URL: プラザ美容外科URL : 新橋プラザビル2F■会社概要商号 : 医療法人財団興学会代表者 : 白井 清士所在地 : 〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-5 東神田ビル8階設立 : 1947年(昭和22年)6月事業内容: 最先端歯科医療、美容医療URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】医療法人財団興学会TEL:03-3526-3031 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日美容家電メーカーAreti.(東京都中央区代表社員:禅一風)は、長引くマスク生活で問題となっている「隠れ口呼吸」対策としても取り入れたい音波式電動歯ブラシMIGAKI(t1731IDG)のセールを開催。口呼吸による口内の乾燥を防ぎながら正しい歯磨きをサポートするため、アレティ本店の限定価格で販売します。手磨きよりも短い時間で効率的に歯の汚れを落とす電動歯ブラシ。ひと言で「電動歯ブラシ」と言っても、下記の4タイプに分けることができるのだそう。どんなタイプがあうのか、それぞれの特徴を紹介します。振動式:毎分数千回の往復運動で毛先が触れた部分の汚れを落とします。リーズナブルな価格が魅力ですが、替えブラシがなかったり、振動数が少ない分、パワーが弱いというデメリットも。回転式:丸い形状の小型ブラシが左右に回転し、1本1本を丁寧に磨きます。パワーが強いため間違った使い方で歯ぐきを傷つけてしまいやすい点は要注意。音波式:一般的には毎分 約3万回の音波振動で、直接触れた部分の汚れを落とすと同時に、高速水流で毛先が触れた部分から数ミリ離れた磨きにくい箇所の歯垢も落とします。他の電動歯ブラシ同様、磨き残しがないように正しく使う必要があります。超音波式:毎分 約100万〜150万回の振動で汚れを落とし、歯にネバネバとした細菌を付きにくくする効果も。ただし、超音波歯ブラシを製造するメーカーはわずか。価格は4タイプの中で一番高価です。また、昼食後にオフィスで使いたい方は携帯しやすい「電池式」、自宅でしっかりケアしたい方は様々なモードで磨き分けが可能な「充電式」など、目的に合った電動歯ブラシを選ぶことで正しい歯磨きを習慣化できます。大人は特に虫歯予防よりも歯周病予防に意識を向ける必要があります。歯周病の初期は自覚症状がありませんが、炎症が広がると歯を失うことに。毎日磨いても日本人の約8割が歯周病だとも言います。口内環境を清潔に保つためにも歯と歯ぐきの間をしっかり磨き、磨き残しをなくすことで歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)も落とすことができます。歯の側面や奥歯は振動が均一に伝わるようにブラシの毛先全体を軽く当て、ゆっくりとした一定のスピードでスライドさせます。手磨きのようにゴシゴシ動かしたり、強く押し当てる必要はありません。歯と歯ぐきの隙間には歯周病のモトとなる歯垢がたまりやすいため、歯ブラシは45度の角度で集中的に磨きます。そっと当てることでマッサージにもなり、歯ぐきが傷ついて下がるといったトラブルも予防できます。アレティの音波電動歯ブラシ MIGAKI(t1731IDG)は2段階で振動数を調節できます。歯垢やステインをクリアにする「クリーンモード」での使用時は業界最高レベルの毎分約41,000回で、子どもや口内が敏感になっている人向けの「センシティブモード」では毎分 約28,000回の振動でやさしく磨きます。30秒毎に一瞬動作が止まり、2分間の連続使用で自動的に電源が切れる磨きすぎ防止機能も搭載されています。目的に合わせて使い分けができる4つのブラシが付属しているので、単に汚れを落とすだけではなく、マスク生活で気になる口臭も予防。充電式のため、フル充電で約3週間(センシティブモードで1日2回使用した場合)使用でき、旅先でも自宅と同じように口内ケアを継続できます。アレティのMIGAKI(t1731IDG)は「正しく磨く」「歯ぐきを傷つけない」「口臭予防」で口内環境を整えます。電動歯ブラシMIGAKI(t1731IDG)通常販売価格4,980円が3,980円のセール価格で販売セール期間は、2022年5月10日(火)~5月20日(金)口呼吸による口内の乾燥を防ぎながら正しい歯磨きをサポートするため、通常販売価格4,980円を3,980円で販売します。販売サイト:(マイナビ子育て編集部)
2022年05月12日歌手の小柳ルミ子が10日に自身のアメブロを更新。歯の激痛を我慢し続けた結果を明かした。小柳は、2020年11月30日のブログでインプラントが折れたため手術したことを報告し、2021年1月19日には「抜糸して来ました」と説明。今年1月17日には「このまま順調にいけば5月の手術」と明かし、5月9日には「先生5時間…と仰ったのに何と3時間で終えて下さいました」と無事に歯の手術が終わったことを報告していた。この日は「術後の消毒と経過観察に行って来ました」と病院に足を運んだことを説明。「癒しの可愛い女神が付き添ってくれて」と愛犬について言及し「楽しくお出掛け出来ました」と自身と愛犬の2ショットを公開した。続けて更新したブログでは「振り返れば歯の激痛で最初に行った某大学病院」と切り出し、病院では「入れ歯になりますね歌う事に支障は出ます」と告げられたことを説明。「『私の歌手生命もこれ迄か』と絶望して帰宅した」と当時を振り返り「真夜中2時過ぎだったかあまりの激痛にこの我慢強い私が耐え切れなくなりその時出会えたのが今の先生です」と明かした。また、経過観察の診察では「順調ですね!!」「しっかり消毒して下さい抗生物質もきちんと時間を守って飲んで下さい」と言われたことを報告。「我慢し過ぎた結果この様な大変な事態に」と反省した様子で述べつつ「我慢し過ぎたお陰でプロフェッショナルで誠実で私の仕事に寄り添って下さる先生に出会えたのも事実」とコメントした。この投稿に読者からは「良い先生に出会えて良かったですね」「手術後の経過が順調で良かった」「ご無理なさいませんように」などのコメントが寄せられている。
2022年05月11日歌手の小柳ルミ子が9日に自身のアメブロを更新。歯の手術を受け驚愕したことを明かした。小柳は、2020年11月30日のブログでインプラントが折れたため手術したことを報告し、2021年1月19日には「抜糸して来ました」と説明。今年1月17日には「このまま順調にいけば5月の手術」と明かし、5月9日には「いよいよ明日9日歯の手術だ」と報告。「明日の手術は5時間掛かるそうだ」と明かし「頑張る」と意気込みをつづっていた。その後、更新したブログでは「驚きました」と切り出し「先生5時間…と仰ったのに何と3時間で終えて下さいました」と無事に歯の手術が終わったことを報告。「先生の【事前の分析予習】のお陰です」と述べ「昨日今日と手術のプランを再度徹底的に確認しイメージして今日に挑んで下さいました」とつづった。また、執刀医に対し「負担を軽減して下さって有難うございます」と感謝を述べ「繊細な手術で集中しお疲れになったでしょう今夜はゆっくりお休み下さいませ」とコメント。最後に「明日消毒に伺います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「手術が無事に終わり良かったです」「ゆっくり休んで下さいね」「お大事になさって下さい」などのコメントが寄せられている。
2022年05月10日株式会社プレリアは、歯科医で、2,000人以上の開業医に歯周病・インプラント治療の指導も行って来た歯周病権威の船越 栄次氏が、2022年5月13日に新刊『なぜ、歯ぐきが健康な人ほどいつまでも長生きできるのか(クロスメディア・パブリッシング、税込 1,601円)』を発売することをお知らせいたします。著者は、40年以上にわたり多くの症例を診る中で、「歯ぐきを大切にしている人、歯ぐきの健康状態がよい人は全身の健康状態がよく、いくつになっても生きる意欲が高い」ということに気づいたそうです。また世界最高齢・ギネス記録認定者の田中カ子(たなかかね・119歳 2022年4月末ご逝去)さんも、「歯ぐきは大事」と、この本を推薦されていました。人生100年時代と言われますが、どんなに長生きできても、健康な状態でいられないなら意味がありません。「生涯、健康でありたい」という人々の願いはますます切実なものになっており、これからの人生を考える上で、参考となる一冊です。書籍『なぜ、歯ぐきが健康な人ほどいつまでも長生きできるのか』 書影■噛めば噛むほど、脳は元気になる健康寿命(自立した生活を送れる期間)を延ばすために最終的に行きつくのは、「日々の食事でしっかりと栄養をとり、習慣的に体を動かすこと」です。そしてこの当たり前の健康習慣をずっと続けていくためには、当然ながら歯が重要です。「食べる」ことにも「話す」ことにも、歯の存在は大きく関係しており、実は運動機能にも少なからず関係しています。なにげない日常動作においても、歯は助けになっているのです。また「噛む」という行為は、脳を直接的に刺激する行為で、近年では医学的にも、認知症予防につながる可能性があるということが明らかになっています。実際に介護施設で行われた調査でも、入れ歯が合っておらずよく噛めない人や、常に入れ歯を外している人は、認知症になるケースが多いという報告があります。理由としては、食べものを噛んだときには、それが硬いのか柔らかいのかなどの感触を、私たちの脳が瞬時に感知することにあります。加えて、咀嚼するときには、舌や口の周りの筋肉をたくさん動かしますし、匂いや味などの感覚機能も使うため、脳が刺激される範囲がかなり広範囲にわたることがわかっています。つまりしっかり噛めば噛むほど脳にたくさんの刺激が伝わり、それが脳を元気にするのです。そのように大切な「歯」ですが、支えている「歯ぐき」が健康でなければ、しっかり噛むことができません。また歯を失う一番の原因は、虫歯などではなく、「歯ぐきの病気=歯周病」なのです。■30歳以上の日本人は8割が歯周病にかかっている「歯周病」とは、歯ぐきが細菌に感染して炎症を起こす疾患です。進行すると歯ぐきだけではなく、中の骨(歯槽骨)が溶けてしまい、やがて歯を失うのですが、初期段階では目立った症状がなく、痛みなどのつらい症状が出てくるころには、相当進行してしまっています。歯を失うだけでもとても怖いことですが、歯周病のリスクはそれだけにとどまりません。炎症を起こした歯ぐきから「歯周病菌」が血管に入り込み、そのまま血流に乗って全身へと運ばれるため、到達する場所でさまざまな病気を引き起こしたり悪化させると考えられています。つまり全身に関わってしまうのです。実はいま、30代以上の大人の実に8割が、軽度のものも含めて、この歯周病にかかっていると言われています。つまり「日本人を悩ます国民病」と言っても過言ではありません。■新型コロナウイルス感染症や全身疾患にも関係歯周病と全身疾患との関係については、専門の学問分野で研究が進められており、糖尿病、低体重児出産や早産、誤嚥性肺炎、心疾患・脳血管疾患(脳梗塞・狭心症・心筋梗塞など)、アルツハイマー型認知症、骨粗鬆症などとの関わりも指摘されています。そして最近は、新型コロナウイルス感染症についても、関連を示唆するデータが公表されました。進行した歯周病患者が新型コロナウイルスに感染すると、死亡リスクが8.81倍に高まるという調査結果が出たのです。(2021年2月の欧州の学会で発表)このように歯周病は恐ろしい病気ですが、著者はこの本の中で、「歯周病は予防もできれば、治療も可能な病気だ」と断言しています。そして本には、予防のためのセルフケア方法や歯ブラシ・歯磨き粉の選び方、初期症状を見抜く6つの兆候、そして進行してしまった場合の対処法や信頼できる歯科医師の見分け方がしっかり書かれています。100年という長い人生をいつまでも健康に豊かに過ごす方法を、この本から学んでみてはいかがでしょうか。◆書籍概要書籍名: なぜ、歯ぐきが健康な人ほどいつまでも長生きできるのか著者 : 船越 栄次発売日: 2022年5月13日出版社: クロスメディア・パブリッシング体裁 : 182ページ価格 : 税込 1,601円URL : ◆目次第1章 人生100年時代、「ずっと健康」を叶えるために大切なこと第2章 「健康な状態」を脅かす 歯周病の恐るべきメカニズムとは第3章 歯周病を適切に治療して、健康寿命を延ばそう第4章 天然歯を失ってしまったら、インプラントを活用しよう第5章 毎日のセルフケアで、歯ぐきの健康を維持しよう◆著者 船越 栄次(ふなこし・えいじ) プロフィール船越歯科医院、院長。専門は歯周病治療とインプラント治療。1971年九州歯科大学卒業後、米国タフツ大学歯学部大学院歯周病科に留学、歯周病専門医資格を取得。インディアナ大学歯学部にて准教授として教鞭を執る傍ら、同大学院を卒業、学位取得。帰国後、福岡市で船越歯科医院を開業。歯科診療にあたりながら、42年以上にわたり、国内の開業医を対象にした歯周病治療とインプラント治療の卒後研修会を主宰している。歯周病治療とインプラント治療のパイオニア的存在。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日今や日本人の国民病ともいえる糖尿病。動脈硬化や腎臓病、アルツハイマー型認知症など、さまざまな疾患につながることが知られているが、その大きな原因のひとつに「体の糖化」があると昭和大学医学部の山岸昌一教授は指摘する。「『糖化』とは体内でタンパク質に糖がくっつくことにより、タンパク質が劣化する現象のこと。糖化タンパク質は体の中でもはや使いものにならなくなった燃えかすのような物質で、正式にはAGE(終末糖化産物)といいます。いわゆる“体のコゲ”です」血糖値が基準値以上に上がると、体内に断続的にAGEを発生させ続けることになり、これがまた血糖値を上げてしまうというのだ。さらに、この厄介なAGEは老化の原因にもなるという。「体内でタンパク質の働きが落ちると、臓器にも悪影響が及びます。私たちの体内ではさまざまな化学反応が起こっていろんな臓器が適切に機能しているのですが、その化学反応を媒介しているのは酵素です。酵素はタンパク質からできているため、酵素が糖化するとその働きが悪くなってしまうのです」糖化が進むと、血管や骨、心臓、脳など全身にその影響が及び、さまざまな病気の原因になる。■AGEがもたらす体への悪影響〈認知症〉:老人斑(アミロイドβタンパク質の凝集)促進、神経原線維変化促進、酸化ストレスの増大など〈見た目の老化〉:黄ぐすみ、くすみ、たるみ〈皮膚の老化〉:皮膚コラーゲンの硬化、代謝異常〈弾性線維の硬化〉:大動脈、腎臓皮質などの機能低下〈動脈硬化〉:粥状化の進展〈不妊〉:受精率の低下〈骨粗しょう症・骨関節症〉:骨質の劣化、骨の脆弱化、骨芽細胞・破骨細胞の活性異常〈糖尿病合併症〉:神経障害、網膜症、腎症※『やせる!肌も血管もキレイになるレモン若返りレシピ』よりそんなAGEだが、実は体内で発生するだけでなく、食事から取り込まれていることもわかった。「AGEを多く含む食べ物というのは、てんぷらやから揚げ、焼き肉のように、タンパク質に直接強い火を加えて調理したものです。AGEをため込むような食事を続けていると、たとえ今は健康であっても、徐々に骨がもろくなったり、血管がボロボロになってしまったりということが起こりえます」中高年以降の世代にとって、筋肉を維持するためにも大切なタンパク質が、取り方によっては体に害を及ぼすかもしれないのだ。■レモンのさまざまな働きがAGE値を抑える切り札に山岸先生によれば「AGEはコゲですから、焼いたり揚げたりといった調理法ではなく、ゆでたり蒸したりといった調理法で値を下げることができる」という。たとえば、同じギョーザでも焼きギョーザでは6個で4190AGEに対し、水ギョーザは1625AGEと、半分以下の値になるというのだ。とはいえ、焼き肉やてんぷらを一切食べないのは現実的ではない。何かいい手はないのだろうか。「AGE値を抑えるのにおすすめしたいのがレモンです。レモンには、活性酸素を除去するほか、代謝促進や抗酸化作用、降圧作用などさまざまな健康効果が期待できるのですが、実は糖化を抑える働きも抜群なのです。焼き肉やから揚げなどAGE値の高い料理の場合、下ごしらえの段階でお肉を15~30分ほどレモン汁に漬けておくと、そのまま調理したときに比べてAGE値を40~60%も抑えることができます」これは、レモンに含まれるクエン酸が糖とタンパク質の結合を抑えてくれるからだそうで、あらゆる肉料理に応用できる。たとえばとんかつなら、肉をレモン汁に20~30分漬けて下処理することで、AGE値が約60%も減少するのだという。「ほかにもブロッコリースプラウトやまいたけには、AGEを吸収しにくくしたり、作りにくくしたりする働きがありますので、積極的に食べてほしい食材です」また、レモン汁は酢の物に入れたり、食べるときにかけたりするのもよいそう。「食事にレモンやお酢が入ると、腸の動きがゆっくりになります。食べ物がゆっくりと消化、吸収されると血糖値が上がりにくくなりますから、体内でAGEが作られるのを抑えることもできます」レモンには唾液の分泌を促す働きもあるので、食欲増進にもつながるし、腸の働きを活発にする作用もあるので便秘解消も期待できそうだ。さらに、レモンのスッキリとした香りにはリラックス効果があり、食事そのものだけでなく、気持ちを切り替える作用も。■レモンに含まれる「元気」と「長寿」に役立つ成分〈ビタミンC〉:活性酸素の除去、免疫力の増強/血管の強化、美肌効果/ストレス緩和/ホルモンの分泌促進〈クエン酸〉:代謝の活性化、疲労の回復/骨粗しょう症や貧血の予防〈ポリフェノール〉:抗酸化作用〈カリウム〉:血圧の改善〈食物繊維〉:便秘解消作用更年期以降の年代の女性にとってはレモンを取ることで骨粗しょう症の予防にもなるそう。「現在、日本では約1,300万人もの人が骨粗しょう症とされており、そのうちの9割以上が女性です。骨は体の中でもコラーゲンが多い臓器なのですが、コラーゲンに糖がくっつくとコラーゲンのしなやかさが失われて、骨がもろくなり、骨粗しょう症につながります」足腰や骨の健康のためにも、AGEを抑える“抗糖化”を心掛けることが大切なのだ。そして、女性ならもっとも気になる美容の観点からも、AGEはできるだけ避けたいもの。「コラーゲンは糖化すると骨だけでなく、肌のくすみや、しみ、しわ、たるみ、さらには薄毛なども招いてしまいます。よく『アンチエイジングには抗酸化作用が大切』といわれますが、抗酸化を促している酵素もタンパク質が成分なので、体内で糖化が進むと抗酸化力も働きません。つまり、抗糖化は健康維持だけでなく、若さを保つためにも必要だということです」■レモン果汁効果的な取り方〈1〉レモン果汁30mlを、水や炭酸水などで薄めて食前に飲む(飲みにくい場合は控えめに甘味をつけてもよい)〈2〉レモン果汁を料理に使い、食事の最初のほうでそれを食べるトータルで30mlほどのレモン果汁を、食前または食事の最初のほうに取れば◎。レモン果汁は、市販の瓶入りのものでもOK。標準的な大きさのレモンから約30mlの果汁が取れる。糖尿病や骨粗しょう症の予防からアンチエンジングまで、まさに若々しく健康な老後を迎えるために欠かせないAGE対策。その切り札ともいえるレモンは、毎日の食生活に積極的に取り入れたい。【PROFILE】山岸昌一昭和大学医学部教授。循環器・糖尿病の専門医として診療に携わるかたわら、「AGEを抑え、老化を防ぐ方法」について啓蒙活動を行っている。山岸先生も登場する『やせる!肌も血管もキレイになるレモン若返りレシピ』(マキノ出版)は好評発売中
2022年05月04日腸活や生活習慣病対策、またダイエットによいとして話題になっているレジスタントスターチをご存じですか?食物繊維と同様の働きがあるとされ、「冷やすと増える」という点でも注目を集めています。今回はレジスタントスターチの特徴や取り入れ方について、あすけん栄養士が解説します。レジスタントスターチとは?レジスタントスターチとは、小腸で消化・吸収されにくい「難消化性でんぷん」です。でんぷんではありますが、食物繊維と同様の働きをするとしてさまざまな働きが期待されています。レジスタントスターチは、米などの穀類、じゃがいも、豆類などに含まれている成分です。小腸の消化酵素が働きにくいためエネルギーになりにくく、腸内で腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあることがわかっています。ほかにも、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値や中性脂肪を下げたりする働きも期待されているなど、さまざまな機能が明らかになっています。レジスタントスターチは冷やすことで増える性質がある米や芋類に含まれる一部のレジスタントスターチは、冷やすことで増える性質があります。これはでんぷんが冷えて老化することで、消化酵素が働きにくくなるという仕組みによるものです。たとえば宮城教育大学が行った研究では、炊き立てご飯のレジスタントスターチは100gあたり0.37gだったのに比べ、24時間冷蔵庫に入れたご飯では100gあたり0.68gと、約1.8倍もの量に増加していました。(※1)冷やしたものを再加熱するとレジスタントスターチの量はどうなる?冷やすことで増えたレジスタントスターチは、再加熱しても大きく減らないと考えられています。同じく宮城教育大学が行った研究では、さつまいも100gあたりのレジスタントスターチは茹でた直後6.17g、24時間冷蔵7.32g、電子レンジでの再加熱7.16gとなっており、再加熱しても2%程度の減少であった結果となっています。(※2)レジスタントスターチを摂るために、冷めたままのご飯や芋を食べる必要性は低いといえそうです。レジスタントスターチの取り入れ方レジスタントスターチを含む、米などの穀類や芋類などのいわゆる「糖質が多い食べ物」をバランスよく食生活に取り入れれば、意識せずともレジスタントスターチを取り入れられます。よりレジスタントスターチを摂取したい場合は、一度冷やしてから食べてもよいでしょう。米であれば、まとめて炊いておき、冷蔵したものを再加熱して食べるなどの工夫をすればレジスタントスターチの増加が期待できます。またランチでお弁当を持参したり、おにぎりを食べたりするのもよいですね。ほかにも、さつまいもは「冷やし焼き芋」、じゃがいもならポテトサラダにするなどして、冷たいメニューを楽しむ方法もあります。 糖質が多いからと敬遠されがちな穀類や芋類ですが、お通じだけでなく血糖値やコレステロール値へのよい効果が期待されるなど、見逃せない働きがあります。これらの食べ物は適度に取り入れると腹持ちもよくなり、間食を減らすのにも役立つので、結果的にダイエットによい効果も期待できます。穀類や芋類を減らしすぎかも?という方は、一度食べる量を見直してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)亀井 文, 佐藤 岳志,“炊飯時の加水量および米飯の保存温度と時間の違いによるレジスタントスターチ量の変化について”,宮城教育大学紀要,50,2016,165-170(※2)亀井 文, 高橋 遥,“さつまいもの加熱調理直後、冷蔵保存及び再加熱によるレジスタントスターチ量の変化”,宮城教育大学紀要,53,2019,211-216海老原清,“レジスタントスターチの栄養・生理機能”,日本調理科学会誌,Vol. 47,No. 1,2014,49~52後藤 勝,“レジスタントスターチの開発”,日本家政学会誌,Vol. 65,No. 4,2014,197~202 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月10日40代に入り、歯科でメンテナンスをしてもらう際に確認事項が増えたことがきっかけで、歯周病を気にするようになりました。これから先、自分の歯でしっかりと食事を楽しむため、歯や歯茎についてケアしていこうと思った体験談を紹介します。歯医者でのチェック項目が変わった私は3カ月に一度、歯のメンテナンスのためにクリニックへ通っています。40歳を過ぎてからメンテナンスの項目に、歯周ポケットの深さのチェックが加わるようになりました。歯科衛生士さんからも、「40歳を過ぎてからは歯周病のチェックもしていきますね」と、はっきり伝えられました。40代から体が変わると母などの年上の人から言われていて覚悟していたのですが、歯についてもこれまで以上に気を付けなければいけないのだなとそのとき思ったのです。私の通うクリニックでは、歯周病菌の数を測る唾液の検査「サリバテスト」というものをしています。自分の唾液にどれくらいの細菌がいて、どのような影響があるかを定期的に知ることができます。5分間ガムを噛んで唾液を取ります。検査後は一人ひとりに今後の対策を教えてくれます。費用は1回5,000円程度です。口腔ケアについての話の中で、体のコンディションや食べるものに気を付けることで、唾液の中の細菌の数は変わると教えてもらいました。そして、プラークと呼ばれる歯垢に気を付けるようアドバイスを頂きました。歯科衛生士に教わったケアを実行サリバテスト後の面談で、歯科衛生士さんより具体的な指導をいただきました。歯磨きの仕方のほか、使用する歯ブラシにも気を付けることを教わりました。私は力強く磨いて、歯茎を傷めて治療したことがあり、できるだけ柔らかい歯ブラシを使用しています。柔らかめの歯ブラシは汚れが落ちにくいので、やさしくしっかりと磨かないと、歯周ポケットの汚れも落ちないので、気を付けるようにと言われました。さらに、仕上げにタフト歯ブラシという、歯周ポケットの掃除用の歯ブラシをするように教えてもらったのです。タフト歯ブラシで掃除してから、普通の歯ブラシで磨くよう言われ、今も実践しています。最後に歯が重なっているところや、磨きにくい奥歯の間はデンタルフロスを使って、1日の汚れを落としています。そして、マウスウォッシュで口の中を殺菌して終ります。初めのうちは工程が多くて慣れるまで大変でしたが、おこなっていくうちにだんだんと慣れていきました。定期的な健診で効果を実感日々の歯磨きのほかに、しっかりと定期的にクリニックに通うことで、プロによるチェックと掃除をしてもらっています。おかげで、3カ月ごとの定期健診では、磨き残し率が減ってきています。口の中の粘着き感も少なくなり、口の中がすっきりとしている感じです。3カ月おきにおこなう定期健診のほかに、年に2回のPMTCと呼ばれるプロによるクリーニングを受けています。クリーニングの時間はおよそ1時間。PMTCでは歯周ポケットの洗浄をしてもらい、口の中の細菌の数が増えないようにしてもらっています。費用は1回8,000円と高めですが、これから先も自分の歯で食事をしたいので、投資と考えて受けています。まとめ歯周病菌は体全体に影響するので、歯周病だけでなくほかの病気予防のためにもしっかりと予防したいと思います。歯科衛生士さんに教わった歯磨きの仕方はすることが多いですが、これから先の健康には変えられないのでできる範囲で続けようと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)咬み合わせ認定医。1993年神奈川歯科大学を卒業し、1997年に神奈川県川崎市に川田歯科医院を開業。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。著者/Y.N.(44歳)大学生の子どもが2人。自宅で過ごすことが多くなり、パン作りやお菓子作りに励む。季節感を取り入れた生活が好きで、フルーツシロップ作りもしている。
2022年03月13日歯科技工業及び歯科材料販売を行う株式会社ユニバル(所在地:東京都練馬区、代表取締役:堤 義明)は、ペット関連の日本最大のイベント『インターペット2022』に参加し、ペット関連事業に参入しペット向けオーラルケア商品をはじめとしたペット用品販売事業を開始いたします。イベント詳細: 携帯型顕微鏡 mil-kin■「インターペット2022」開催の背景ペット産業の市場規模は拡大を続けており、今では1兆円を超えるといわれています。内閣府の「動物の愛護に関する基本調査(2003年7月)」によるとペットを飼っていると答えた者の割合が36.6%となっており、単純に世帯数(厚生労働省、4,580万世帯、2003年)で計算すると、約1,700万世帯がペットを飼育していることになります。これまでもペットブームはありましたが、数年前よりCMやテレビ番組などの影響でブームが再燃しており、最近は、ペットフードやペットケア用品とよばれるペットトイレ、ペットシート、ペットの衣料品などの他、ペットと一緒に泊まれるホテルやフィットネス、エステ、ペット保険といったペットに関するサービス消費も活発化しています。■『インターペット2022』について2022年で11回目の開催をむかえるインターペット。2011年の初回開催から着実に成長を続け2021年は感染防止対策を徹底のうえ4ホール規模で開催しました。ビジネス、一般それぞれの来場者にアピールできる展示会として認知され2021年の出店者数は327社、4日間の来場者数は28,498人、ペットの来場頭数も13,736頭を記録し、日本最大のペット業界見本として高い注目を集めました。(ビジネス来場者:7,991人/一般来場者20,507人)コロナ過にて外出の機会も減り、ペットと一緒に過ごす時間も増え、ペットを愛する飼い主の関心はペットの健康や長寿に関心が高まり、インターペットの会場での新しい情報やサービスに関心が高まっています。株式会社ユニバルでは、歯科業界での経験を活かし、歯科医師監修のもと犬、猫の口腔内細菌を見える化する携帯型顕微鏡mil-kinや、ペットのオーラルケアに関する商品、ホルミシス効果を期待したペット用のマットなどを展示しペット業界に初参戦いたします。当日は無料で歯周病検査を実施いたしますので、ぜひこの機会に愛犬愛猫のお口の検査をしていただければと存じます。沢山のわんちゃんねこちゃんに会えるのを楽しみにしております。ホール:2 小間番号:M006■開催概要イベント名: インターペット2022開催日時 : 3月31日(木)~4月3日(日) 10:00~17:00※3月31日(木)はビジネス来場者のみ入場可能です会場 : 東京ビッグサイト(〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1)アクセス : りんかい線「国際展示場」駅 徒歩7分ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅 徒歩3分主催 : メッセフランクフルト ジャパン株式会社公式サイト: 参加費 :(1)1日券(駐車場付き)≪10:00-17:00≫:¥4,500※1枚に対して1人分の入場券と車1台分の駐車枠が含まれます。(2)1日券≪10:00-17:00≫:¥1,500(3)午後券≪13:00-17:00≫:¥700※13:00まではご入場できませんのでご注意ください。各種プレイガイド(チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス)から購入可能です。4月1日(金)、2日(土)、3日(日)いずれかの日付指定券となります。通し券はございません。小学生以下のお子さまおよび同伴ペットの来場は無料です。参加条件 :ご参加いただく皆さまの健康保全を第一に、主催者は見本市の全期間を通じて新型コロナウイルス感染防止策を講じます。ご来場の際には「新型コロナ対策・同意書」のページを必ずご確認いただき、内容を遵守いただきます様ご協力をお願い申し上げます。遵守いただけない場合、入場をお断りさせていただきます。体調管理と予防対策を万全にしてお楽しみください。皆さまのご来場をお待ちしております。■会社概要商号 : 株式会社ユニバル代表者 : 代表取締役 堤 義明所在地 : 〒178-0063 東京都練馬区東大泉3-31-11設立 : 2011年3月事業内容: 医療機器の製造・販売、歯科技工資本金 : 800万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ユニバル お客様相談窓口TEL : 03-3923-4186お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月07日