Gakkenは6月27日、シリーズ20万部突破の『マンガでカンタン!』シリーズより、『マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります。』を発売しました。■社会保障は知らないと損をする⁉社会保障は自分には関係ない、小難しい話ばかりでわかりづらいから知らないまま……こんな人は多いのではないでしょうか。しかし、それは非常にもったいないことです。実は、社会保障制度は生きていく中で、最大で1,000万円以上ものお金がかかわっている制度です。そして、社会保障制度は出産・育児や老後の年金といったライフステージをともに歩くパートナーで、けがや病気、失業など、大きなリスクが起こったときに支えてくれる存在なのです。■あなたのライフステージで「損しない」「得をする」ための情報が満載!「知らないと損をする」「知っていると得ができる」……そんな社会保障の1,000万円分の知識を、楽しく、カンタンに学べる書籍が同書です。『マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります。』のタイトルどおり、社会保障で得するお金を全編マンガ・たった7日で身につけるというコンセプトになっています。キーワードは、「もらえるものはもらって、払わなくていいものは払わない」。7日後にはきっと、人生を豊かに過ごすための使える知識が身についていることでしょう!■全編マンガだから、何もわからない人でも楽しく読める!「社会保障と言われてもまったくわからない」という人にはまさにうってつけ!マンガは、子育ての日常を描いたマンガを発信し、現在Instagramフォロワーが約18万人で大人気のモチコさん(@mochicodiary)が手がけています。小気味よいテンポで、適度なボケも入っているので、あっという間に7日分読めてしまいます。構成は、以下のような7日間。社会保障で得するお金を1冊できちんと身につけられるようになっています。●1日目 【社会保障って何?】・セーフティネット/社会保険/130万円の壁●2日目 【けがや病気のあれこれ】・3割負担/高額療養費制度/医療費控除●3日目 【働けなくなったら】・傷病手当金/労災保険/障害年金●4日目 【妊娠・出産で得するお金】・出産育児一時金/産休/出産手当金●5日目 【子育てにはお金がかかる】・教育費/児童手当/育休/産後パパ育休●6日目 【失業してしまったら】・雇用保険/公共職業訓練/教育訓練●7日目 【老後に備えて】マネープラン/年金の増やし方/介護同書は、単に「マンガだから読みやすい」というだけではありません。イメージイラストや図解が満載で、ややこしい仕組みや複雑な要件もひと目でわかります。マンガの下にそのページでのキーワードが掲載されていたり、1日の終わりに重要な部分をまとめていたり、といった工夫もしていて、徹底的に「わかりやすさ」にこだわっています。社会保障の基本は申請主義。つまり、申請しないと社会保障のありがたみを享受できないということです。だからこそ同書では、「いつまでに何をすべきか」をその都度解説。知識を得て、活用するところまでサポートしています。■書誌概要『マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります。』著:井戸美枝漫画:モチコ定価:1,650円発売日:2024年6月27日電子版:あり(同時配信)発行所:Gakken学研出版サイト:(エボル)
2024年07月03日10月8日、大阪府大阪市生野区でだんじりの試験曳き中に50代男性が死亡する事故が起きた。この事故はだんじりが左折しようとした際に曲がり切れず、中央分離帯のガードレールに衝突したもので、先頭で指揮をしていた男性がだんじりとガードレールに挟まれて救急搬送されたが、9日朝に死亡が確認された。だんじり祭は江戸時代中期に始まったとされており、長い歴史と伝統を誇る。近畿地方を中心にさまざまな地域で開催されているが、もっとも有名なのは大阪で行われている「岸和田だんじり祭」だ。約4トンのだんじりが街中を全速力で駆け抜ける様子を一目見ようと、全国各地から約50万人の観光客が訪れるという。しかし、その豪快さゆえ事故が頻発し、2000年以降、だんじり関連の死者数は全国で20人にも及ぶ。ケガ人も多数出ており、その危険性がしばしば議論の対象となってきた。実際のところ、岸和田市のある大阪府に住む人々はだんじり祭についてどう考えているのだろうか。そこで、本誌はWEBアンケートツールQiQUMOを使って、調査を実施。大阪府在住の20代~60代の男女300人から回答を得た。(2023年10月9日~10月11日)まず、だんじり祭の是非について、「存続すべき」と答えた人は64%。「無くすべき」と答えた人は36%。肯定派が多数だった。存続すべきと答えた理由は、伝統を守るためという意見が多かった。《伝統行事であり、危険も含めての意味・醍醐味があるから》(45歳男性/会社員)《伝統的なものであり、楽しみにしている人も多く、だんじりによる経済効果も大きいと考えるため》(22歳女性/学生)また、存続すべきとしながらも、事故への対応策が必要だとの声も。《歴史と伝統を伝え続けるため、地域の方々が団結できる絶好の機会だから残すべき。ただし、事故が多い「やりまわし」などは、やり方を見直して安全優先にする必要はある》(52歳男性/会社員)《長年続いてきた伝統を簡単に潰すべきではない。だんじりをひく地元の人にとっては事故やケガは当たり前になっている。その意識を変えて事故やケガをなくす努力をすれば良いのではないか》(53歳女性/パート)一方で、無くすべきと答えた人からは安全面を懸念した意見も。《毎年ではないが、参加者の死亡のニュースが流れる。やはり街中で行われるのが危険だ。渋滞も発生するし、開催するなら道路ではなく河川敷とか広い土地で行うべき》(62歳男性/パート)《昔の人と今の人は体力が違う。たとえば、普段スーツでデスクワークしてる人がいきなり行っても体が対応できない。昔は普段から体を使い、いろんな意味で感覚的にも対応出来ていたのかもしれない…瞬間的に避けるとか。今の人にも無理なく出来る形にしていかないと存続は難しいと思う》(50歳女性/専業主婦)事故以外の要素を指摘し、無くすべきだと主張する人もいた。《参加者の行儀が悪く、乱痴気騒ぎが目に余る。関係ない人にとっては迷惑でうるさい》(49歳女性/会社員)《だんじりのある地区に住んでいると、お花代という団員の酒盛り費用に充てられる寄付を求められる。それに曳き手が足りず、他の地区に応援を要請したりと現代では限界だと思う》(62歳女性/専業主婦)ちなみに、「だんじり祭に参加したことはありますか」という質問に対しては、「参加したことがある(曳き手、大工方、鳴り物など)」と答えた人が12%、「見物したことがある」と答えた人が26%、「参加したことがない」と答えた人が62%。4割近い人がだんじり祭に行ったことがあるという結果になった。伝統ある祭をこれから先も続けていくには、地域住民の理解を得ることと安全面での改善が必要なようだ。
2023年10月11日イラク北部のニネヴェで26日夜、結婚式の最中に火災が起こり少なくとも113人が死亡、150人以上が負傷した。アルジャジーラが報じている。BBCによると新郎新婦がスローダンスをしていた夜10時45分頃に火災が発生。演出に使われた花火が天井のパネルに引火した可能性が高いという。イラクの民間防衛隊は「可燃性の高い安価な建材が使われていたため、火災発生後数分で建物の一部が倒壊した」と地元メディアにコメントしている。新郎新婦の安否については情報が錯綜しており、火災で死亡したという報道もあれば、2人とも命は取り留め病院で治療を受けているとするメディアもある。ニネヴェ州のハッサン・アル=アラク副首相は「死傷者数はまだ確定していない。犠牲者はさらに増えるだろう」と国営通信INAに語った。
2023年09月27日松下政経塾は、日本政策学校と共催で「ロシアによるウクライナ侵攻と日本の外交・安全保障」をテーマにしたオンライン公開講座「外交・安全保障ラウンドテーブル」を2023年7月27日(木)に開催いたします。参加者募集が2023年7月26日(水)までとなっており、締切り間近であることをお知らせいたします。詳細URL: 松下政経塾・日本政策学校 オンライン公開講座「外交・安全保障ラウンドテーブル」松下政経塾は、日本政策学校と共催で、「ロシアによるウクライナ侵攻」をメインテーマとするオンライン公開講座を開催します。第1部では、「ロシアによるウクライナ侵攻」の専門家・小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)にご登壇いただき、「ウクライナ侵攻の行方」についてご講演いただきます。第2部では、外交・安全保障政策に精通した国会議員として、元外務大臣の前原誠司氏、衆議院外務委員長の黄川田仁志氏をパネリストに迎え、第1部基調講演の小泉悠氏をモデレータに、「ウクライナ侵攻と日本の外交・安全保障」について論じていただきます。松下政経塾の設立者・松下幸之助が、かつて塾生たちと「円卓」(ラウンドテーブル)を囲んで日本と世界の未来について議論したように、パネリストとモデレータには、参加者の皆様からのご質問にもお答えいただきます。本公開講座はどなたでもご参加いただけますので、是非お申し込みください。■共催松下政経塾・日本政策学校■開催日時2023年7月27日(木)18時~21時■開催方法オンライン(Zoom)※お申込みいただいた方にZoomのURLをお送りいたします。■プログラム第1部 基調講演「ウクライナ侵攻の行方」講師:小泉 悠氏(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)第2部 ラウンドテーブルセッション「ウクライナ侵攻を含めた日本の外交・安全保障のあり方」パネリスト:前原 誠司氏(元外務大臣)黄川田 仁志氏(衆議院外務委員長)モデレータ:小泉 悠氏■登壇者紹介(登壇順)○小泉 悠氏(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)1982年千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所客員研究員、未来工学研究所客員研究員などを経て、2022年1月より現職。ロシアの軍事・安全保障政策が専門。著書に『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版、サントリー学芸賞)、『現代ロシアの軍事戦略』『ウクライナ戦争』(以上、ちくま新書)、『ロシア点描』(PHP研究所)など。○前原 誠司氏(元外務大臣)1962年京都市生まれ。京都大学法学部卒業。故・高坂 正尭先生のゼミで国際政治を専攻。松下政経塾卒塾後(第8期)、91年に28才で京都府議会議員に当選(左京選挙区)。1993年には旧京都1区より衆議院議員に当選。現在9期目(京都2区)。民主党代表、国土交通大臣、外務大臣、国家戦略担当大臣、民進党代表などを歴任。現在、国民民主党代表代行、党安全保障調査会会長。○黄川田 仁志氏(衆議院外務委員長)1970年神奈川県横浜市出身。東京理科大学卒業。メリーランド大学修士課程終了。大阪大学大学院単位取得退学。専門分野は環境学、生態学、海洋学。環境コンサルタント、国連環境計画北西太平洋行動計画地域活動センター主任研究員として活躍。松下政経塾卒塾後(第27期)、海洋政策研究財団にて海洋政策に関する業務に携わる。現在、衆議院外務委員長(自由民主党衆議院議員、当選4回、埼玉3区選出)。前内閣府副大臣。元外務大臣政務官。■参加費社会人2,000円/学生無料※お支払いは下記の「申込方法」よりお願いいたします。■申込方法下記のPeatixにてお申込み下さい。 ■申込締切2023年7月26日(水)23時59分まで 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月13日2023年6月23日、厚生労働省は前年に心筋炎で死亡した、茨城県の70代女性について、マダニが媒介する『オズウイルス』による感染症と診断されたことを明らかにしました。厚生労働省によると、『オズウイルス』は2018年より国内で確認されており、マダニの刺咬によって感染する可能性が考えられてきたとのこと。しかし、実際に人で発症したり死亡したりするケースはこれまで報告されておらず、世界で初めてのことだといいます。厚生労働省がマダニに注意喚起今回報告された症例に限らず、マダニが媒介する感染症は、『重症熱性血小板減少症候群(SFTS)』や『日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)』『つつが虫病』などがあり、毎年多くの患者の発生が報告されています。マダニの多くが春から秋にかけて活動が活発になり、アウトドアをする機会が増える行楽シーズンは特に注意が必要です。厚生労働省は刺されないための対策や、万一刺された場合の対処法についてウェブサイト上で紹介していました。マダニに刺されないための対策・草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖・長ズボンを着用する。・シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、または登山用スパッツを着用する。・サンダルは避け、足を完全に覆う靴、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻くなど、肌の露出を少なくする。・マダニを目視で確認しやすいよう、服は明るい色のものがおすすめ。・服の上から用いる虫除けを使う。・屋外活動後は入浴し、マダニに刺されていないかを確認する。特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)など。マダニに刺された場合の対処法・吸血中のマダニに気が付いた際、無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまったりするおそれがあるので、皮膚科でマダニの除去、洗浄などの処置をしてもらう。・マダニに刺された後は、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受ける。マダニ類の多くは、刺咬されると皮膚にしっかりと口器を突き刺し、数日から、長いものでは10日間以上、長期間吸血をするそうです。刺されたことに気が付かない場合も多いといわれていますが、もし気付いた際は、絶対に自分で無理に取らず、医療機関を受診するようにしましょう。ネット上では、今回のニュースを受けて、さまざまなコメントが寄せられています。・もしかしたら犬猫にも感染するかもしれないし、マダニは本当に怖い。・キャンプによく行くけど、野生動物にくっついたマダニに咬まれることもある。気を付けたいですね。・マダニって怖いんだな…。草刈りをする時とかも注意が必要ですね。マダニの危険性について、しっかりと認識し、できる対策をしておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月29日松下政経塾は、「ロシアによるウクライナ侵攻と日本の外交・安全保障」をテーマにしたオンライン公開講座「外交・安全保障ラウンドテーブル」を開催するにあたり、参加者を募集します。詳細URL: 松下政経塾・日本政策学校 オンライン公開講座「外交・安全保障ラウンドテーブル」(チラシ)松下政経塾では、日本政策学校と共催で、全国各地でリーダーを目指している方々を対象に、政策テーマについて考える場として「オンライン公開講座」を開講しています。今回のテーマは「外交・安全保障」。「ロシアによるウクライナ侵攻」にスポットを当て、第1部では基調講演を行うとともに、第2部では松下幸之助が塾生たちと「円卓」(ラウンドテーブル)を囲んで、日本と世界の未来について議論したように、オンライン形式でラウンドテーブルを実施します。参加者の皆様から質疑応答も予定していますので、是非ご参加下さい。■共催松下政経塾・日本政策学校■開催日時2023年7月27日(木)18時~21時■開催方法オンライン(Zoom)※お申込みいただいた方にZoomのURLをお送りいたします。■プログラム開会挨拶遠山 敬史 松下政経塾塾長第1部 基調講演「ウクライナ侵攻の行方」講師:小泉 悠氏(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)第2部 ラウンドテーブルセッション「ウクライナ侵攻を含めた日本の外交・安全保障のあり方」パネリスト:前原 誠司氏(元外務大臣・松下政経塾第8期)黄川田 仁志氏(衆議院外務委員長・松下政経塾第27期)モデレータ:小泉 悠氏(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)閉会挨拶上田 博和 日本政策学校理事長■登壇者紹介(登壇順)○小泉 悠氏(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)1982年千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所客員研究員、未来工学研究所客員研究員などを経て、2022年1月より現職。ロシアの軍事・安全保障政策が専門。著書に『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版、サントリー学芸賞)、『現代ロシアの軍事戦略』『ウクライナ戦争』(以上、ちくま新書)、『ロシア点描』(PHP研究所)など。○前原 誠司氏(元外務大臣・松下政経塾第8期)1962年京都市生まれ。京都大学法学部卒業。故・高坂 正尭先生のゼミで国際政治を専攻。松下政経塾卒塾後、91年に28才で京都府議会議員に当選(左京選挙区)。1993年には旧京都1区より衆議院議員に当選。現在9期目(京都2区)。民主党代表、国土交通大臣、外務大臣、国家戦略担当大臣、民進党代表などを歴任。現在、国民民主党代表代行、党安全保障調査会会長。○黄川田 仁志氏(衆議院外務委員長・松下政経塾第27期)1970年神奈川県横浜市出身。東京理科大学卒業。メリーランド大学修士課程終了。大阪大学大学院単位取得退学。専門分野は環境学、生態学、海洋学。環境コンサルタント、国連環境計画北西太平洋行動計画地域活動センター主任研究員として活躍。松下政経塾卒塾後、海洋政策研究財団にて海洋政策に関する業務に携わる。現在、衆議院外務委員長(自由民主党衆議院議員、当選4回、埼玉3区選出)。前内閣府副大臣。元外務大臣政務官。■参加費社会人2,000円/学生無料※お支払いは下記の「申込方法」よりお願いいたします。■申込方法下記のPeatix(日本政策学校作成)にてお申込み下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月15日“週1~2日、1日8000歩以上のウオーキングでも10年後の死亡リスクが大幅に低下する――”。先月、米国の国際学術誌に掲載された、健康維持につながる新たなエビデンスが話題を呼んでいる。京都大学大学院などの研究グループが、米国の国民健康栄養調査データ(20歳以上の男女、3101人)を用いて、1週間の間に8000歩以上歩く日数と死亡率の関連について統計解析を行った。その結果、週に1~2日、8000歩以上歩く人の10年後の死亡リスクは、週に1日も8000歩以上歩いていない人と比べると、14.9%低かった。週に3~7日、1日8000歩以上歩く人では、16.5%低かった。つまり、毎日歩いている人と、週に1~2日歩いている人との低下率は、ほぼ同じであることがわかった。これまで、毎日8000歩以上歩く人は死亡率が低下することがわかっていたが、今回の研究結果で、週末2日程度でも同等の効果が得られることが証明されたのだ。京都大学はホームページに、「運動の時間を確保できない人や、仕事の都合上定期的な運動が難しい人でも、週に数日間だけ歩く習慣を取り入れることで健康リスクを低減できる可能性があり、現代社会の働く世代や高齢者にとって重要なエビデンスとなることが期待されます」とのコメントを掲載。■健康寿命を延ばす週末ウオーキングのすすめ平日はなかなか歩く機会を作ることができなかった人、あるいは毎日のウオーキングが苦になっていた人にとっては、朗報に違いない。さらに、週末ウオーキングだけで寿命が延ばせるのなら、自分も始めたいと思う人が、これから増えてくることも予想される。せっかく健康のためにウオーキングを始めるのであれば、より効果が高まる“週末8000歩”にしたいところだ。「最初から頑張りすぎる必要はありません。ウオーキングはむしろハードルを下げて、心のプレッシャーを減らすことが大事です。いきなりノルマを決めて無理に歩くと、膝痛や腰痛を引き起こすこともあります。少しずつ歩数を増やし、1日8000歩を目指す。ウオーキングは、楽しみながら続けていくことがポイントです」こう語る、健康運動指導士で、一般社団法人ケア・ウォーキング普及会代表理事の黒田恵美子さん。ウオーキングで体にダメージを与えては、本末転倒になってしまう。そこで黒田さんに、ウオーキングで失敗しないための、正しい基礎知識をアドバイスしてもらった。まずは、ウオーキングを始める前に用意すべきアイテムから。【靴】土踏まずのアーチをしっかり支え、かかとに衝撃吸収材が入っている、自分の足のサイズに合った“ウオーキングシューズ”を履く。「バスケ、テニスシューズなどではなく、“ウオーキングシューズ”を履きましょう。ポイントは、必ず自分の足のサイズに合うものを選ぶこと。そして甲がきちんと靴にフィットしているかどうかをチェック。さらに靴底が指の付け根で曲がるものを選ぶことで、ウオーキングの効果が得られます」(黒田さん・以下同)【ウエア】通気性、吸湿性、速乾性があるもの。伸縮性があり、汗が体に張り付かず、紫外線カットの機能があるものを着用する。「とくにこれからの時期は、通気性があって、吸湿性、速乾性があるものがいいです。ある程度紫外線に対応できる、UVカットの素材を選んで着用してください」次に正しい歩き方はーー。【姿勢】目線は自由でOK(景色を楽しみながら歩く)。顔は正面(背筋をまっすぐにすることを意識しすぎなくてもよい)。「顔を上げて正面を向く。前屈み、猫背姿勢でウオーキングすると、腰痛の原因にも。顔を上げることを意識すれば背筋が自然に伸びます。目線は自由でいいです」【腕の振り】腕を大きく振る(腕は前後45度ぐらいまで振る。後ろに引くほうをより意識)。「肘を伸ばして大きく振る。やや後ろを意識しながら、前後45度ぐらいまで腕を振るのが理想です。手を後ろに振ることで推進力を得られるので、早歩きも簡単にできます」【歩幅】出した足は膝を伸ばして、かかとから着地。蹴り出す足の指で地面を押し出すように。歩幅をある程度大きくして歩くことを意識(ふだんの歩幅より5センチ程度広げるのが目安)。「歩幅はある程度大きくして歩くと効果的。ふだん歩く歩幅の5センチ程度広げるのが目安です。無理に大きく広げる必要はありません」早歩きのコツとして、口で“スッスッスッ~”と言いながらウオーキング。■早歩きを計20分で認知症リスク軽減も【緩急】ややきついと感じるぐらい少し早歩きを取り入れる(8000歩すべて早歩きするのではなく、ウオーキング中に1~2分ずつ早歩きタイムを入れる。これを何度か繰り返しながらトータルで20分ぐらいの早歩き時間を入れるといい)。「早歩きは、不眠の解消、認知症のリスク軽減などの効果があるといわれています。ウオーキング中に1~2分、早歩きタイムを取り入れましょう。これを何度か繰り返し、トータルで20分になるまで続けてください」このほかにも、ウオーキング前には、股関節や肩甲骨、膝、ふくらはぎ、そして足首などを、ストレッチで十分にほぐす。そしてウオーキングをする際には、必ず水分補給をする--。この2点も覚えておくべき基礎知識だ。「ウオーキングは有酸素運動で、血圧や血糖値を下げたり、脂肪の代謝を改善するなど、生活習慣病の予防や改善の効果があります。これから週末ウオーキングが増えていけば、寿命とともに健康寿命も延びていくでしょう」とりあえず、まずは週末1日ぐらいから始めてみますか!
2023年05月01日皆さんは「上司」や「部長」と呼ばれる人にどのようなイメージがありますか。「近寄りがたい」「話しかけにくい」といった印象を持つ人もいるかもしれません。そのようなイメージを、いい意味でぶち壊す動画をTikTokで配信しているのが、大京警備保障(dkykeibi_tokyo)の公式アカウントです。もし上司が「5歳児」だったら@dkykeibi_tokyoもし上司が5歳児だったら/if my boss were a 5year old.♬ オリジナル楽曲 - 大京警備保障/Daikyo Security・手をブラブラさせながら階段を昇る・ほうきで棚やコピー機をなぞる・照明のスイッチを付けたり消したりする・ガラスに顔を押し付ける・机に手をついてジャンプするどれも5歳くらいの子供によく見られる行動ですが、やっているのはおじさん。「大人なのに何やってるの」といわれそうですが、その表情は生き生きとして楽しそうです。その動きと表情は、まさに5歳児そのもの。目を細めて、おじさんの輪郭をぼかして見ると、まるで保育園児がそこにいるかのようです。一片の迷いもなく、全力で5歳児の動きをコピーするおじさんに、次のようなコメントが寄せられています。・シンプルにかわいいリアルっぽいのも凄い。・クソ笑った。・大人になったらできないことを、楽しそうだなあ、部長。そうなのです。実は、このおじさんは「大京警備保障」の部長職の人。TikTokに全力を傾けるおじさんがまさか部長だとは、誰もが驚くのではないでしょうか。このような人が上司にいる会社なら、和気あいあいと楽しく仕事ができそうです。大京警備保障のアカウントには、ほかにも「冷えピタに書いた目からアニメキャラを当てるクイズ」など、多くの動画がそろっています。@dkykeibi_tokyo ※社長は特殊な訓練を受けています。The CEO has special training so it’s okay.#animegelsheet #fyp #ワンピース #onepiece ♬ New Genesis - UTA from ONE PIECE FILM RED - Ado冷えピタに絵を描いているのは、部長です。面白いだけでなく絵も上手なことに驚くかもしれません。こちらには、部長だけでなく社長も登場しています。一度見たら、次から次へと見たくなってしまう動画ばかりなので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月11日大腸がんによる死亡者数が増え続けている。日本では女性の6人に1人ががんで亡くなっているが、なかでも大腸がんはもっとも多く、2021年には2万4千338人(男性は2万8千80人)が命を落としている。「今から50年ほど前までは、大腸がんの手術があると、医師たちは『珍しいね』と言っていたほど。1963年の統計によると、大腸がんで亡くなった女性は2千953人ですから、60年間でおよそ10倍に膨れ上がりました」とは、国立がん研究センター中央病院大腸外科の金光幸秀先生。女性の部位別がん罹患数でも大腸がんは乳がんに次いで2位。2019年に大腸がんと診断された女性は6万7千753人(男性は8万7千872人)にのぼる。1975年の推定患者数は8千867人だから、こちらも半世紀あまりで7倍以上に……。「先進国で日本だけが罹患率、死亡率が高くなっています。たとえばアメリカでは、1970年代から国をあげてがん撲滅に乗り出し、大腸がんは1990年代から患者数・死亡者数ともに減少を続けています。とくに死亡率低下に寄与したのは内視鏡を含めた大腸のスクリーニング検診が受けやすくなったこと。50~75歳の人は無料で大腸がん検診を受けられるようになり、70%近くが受診しています」(金光先生、以下同)大腸がんの死亡者数を減らすためにも大腸がん検診(便中の血液の有無を調べる便潜血検査や内視鏡による精密検査)の受診率を上げていくことが大切だ。「大腸がんは、早期に発見することができれば、内視鏡や外科治療(手術)による切除で、ほとんど治癒が可能な病気。進行したがんが治ることも珍しくありません」ところが、日本人の大腸がん検診の受診率は、40~69歳の女性で40.9%(男性47.8%)にとどまっている。さらに新型コロナウイルスの感染禍で受診者数も激減し、コロナ前(2019年)と比べると、2020年は23.3%、2021年も9%少なくなっている。「大腸がんは進行度によって0期からIV期に分類されます。がんが大腸壁の粘膜層にとどまる0期の5年生存率は97.6%ですが、II期、III期と進行するにつれて、生存率は低下していきます。国内では年間約15万5千人が大腸がんと診断されますが、その2割弱が、肺や肝臓に転移し、もっとも進行した状態のIV期(5年生存率20.2%)。コロナ禍による大腸がん検診の受診控えで、早期発見ができないケースのさらなる増加が危惧されます」■初期の大腸がんには自覚症状がない!手遅れになって死なないためにも、大腸がんという病気を正しく理解することが重要だ。「大腸内壁の粘膜にできる悪性腫瘍である大腸がんは、発生した部位別に直腸がんと結腸がんに分けられます。日本人では肛門に近い直腸とS状結腸にできるがんが6割ほどですが、女性の場合は、盲腸から横行結腸にかけても、がんができやすい傾向があります。また近年は、直腸がんより結腸がんが徐々に増えています」そんな大腸がんの発生パターンには2種類あるという。「1つは大腸の粘膜にできたポリープが発がん刺激を受けた結果、悪性化してがんに変わってしまうパターン(ポリープ型)。ポリープは胃や鼻、子宮など粘膜のある場所ならどこにでもでき、それ自体は良性です。しかし大腸でできるポリープには腺腫というがんに変わるものがあるのです。もう1つは正常な粘膜に突然、がんが発生するパターン(デノボ型)。初期は平面のため、ポリープと比べて見つかりづらいうえ、進行も速いのが特徴です」ポリープから発生する大腸がんが多いそうだが、いずれにしても粘膜の表面に発生したがんは増殖を続けていく。「そのままにしていると、次第に大腸の壁の奥に入り込んでいく『浸潤』が起こります。大腸壁の筋層(固有筋層)より深く広がったものを進行がんといい、周辺のリンパ節や、肝臓、肺などほかの臓器に転移したりします。とはいえ、大腸がんは進行速度が遅いのが特徴。1cmの大きさになるまで8年かかるといわれ、“比較的、性質のよいがん”とされています」ただし、初期の大腸がんは自覚症状がないため、注意が必要。「進行すると大腸の粘膜表面に潰瘍ができて出血し、貧血が続いたり、便に血液が付着したりします。また、がんで腸管が狭くなり、便が細くなったり、通りが悪くなることも。これらの症状が出ている場合は、専門の医療機関で検査を受けてください」下血や血便が起こる痔と間違えて、大腸がんを見過ごしてしまうことも多いため、自己判断をせず検査を受けることが大切だ。「女性の場合、発症リスクが上がる40歳以降は毎年1回の便潜血検査を受け、陽性の場合は、必ず大腸内視鏡検査など精密検査を。大腸がんの2分の1から4分の3は、便潜血検査で発見できるとされています。また死亡率が高くなる50歳になったら、便潜血検査に加え、1度は精密検査を受けてください。とくに大腸内視鏡検査は、ポリープを見つけることができ、その場で切除治療も可能。これにより死亡率が下がるというデータも報告されています」■ 赤肉や加工肉の摂取で 発症リスクが上がる大腸がんが“比較的、性質のよいがん”であるとはいえ、かからないに越したことはない。どんな人がなりやすいのだろうか?「ハワイの日系移民を対象とした研究報告によると、彼らは日本人よりも大腸がんの罹患率が高く、欧米の白人とほぼ同じ結果でした。このことから、人種や遺伝的な要因より、食習慣による影響が大きいと考えられています」日本人に大腸がんが増えた理由の1つとしても、食生活の欧米化はいわれている。「大腸がんが少なかった時代、日本人の多くは、食物繊維を含む野菜や海藻、きのこ、穀類などが中心の食事をしていました。ところが豊かになるにつれ、食物繊維の取れる食事が減少し、肉類や脂肪の多いメニューが増えていったのです。動物性タンパク質や脂質は消化に時間がかかるため、大腸内での便の滞留時間が長くなります。これが腸内環境を悪化させ、大腸がんの増加につながっているのではないかといわれているのです。また、脂肪を分解するために、発がん促進作用のある二次胆汁酸が多く分泌され、大腸粘膜が傷つき、発がんが促進されるという説もあります」米がん研究協会では、赤肉(牛肉や豚肉)や、ハム、ベーコン、ソーセージなどの加工肉を食べすぎると「確実に大腸がんのリスクが上がる」と判定。赤肉は週500g以内、加工肉はできるだけ摂取を控えるよう勧告している。国立がん研究センター予防研究グループも、とりわけ女性は赤肉や加工肉で大腸がんのリスクが上がる可能性があると示している。「大腸がんになりやすくなる要因として、喫煙や過剰飲酒、運動不足、男性では肥満が挙げられます。また、大腸がんになった家族がいる人もリスクが高い傾向です。さらに大腸がんに限らず、がん自体が高齢になるとかかりやすい病気。老化の影響も大きいといえます」ほかに糖尿病や高血圧症といった生活習慣病、ストレスの多い生活などによっても、大腸がんのリスクは高まるようだ。食生活や生活習慣を見直して予防する、定期的な検診で早期発見するー。大腸がんで命を落とさないために、今日から心がけたい。
2023年03月15日ドイツ北部のハンブルクで9日夜、銃撃事件が起こり、少なくとも7人が死亡したと英BBC、米USA TODAYなど各紙が報じている。事件が起こったのは、ドイツ第二の都市ハンブルクの中心街から北に約数キロ離れたグロス・ボルステル地区。午後9時15分に警察へ銃撃を知らせる通報があり、警官が急行した。USA TODAYは、現場となった3階建ての建物は「エホバの証人」の「王国会館」と呼ばれる集会所で、1階には撃たれた人が倒れており、上階では銃声が響いていたという現地警察のホルガー・ヴェーレン報道官のコメントを伝えている。武装した警官が踏み込んだが、警官が発砲することはなかったそうだ。ハンブルク警察は翌10日早朝にTwitterを更新し、犯人は単独犯と見られると公表。また、前出のヴェーレン氏は、逃走したことを示す証拠はなく、建物内で倒れていた死者の一人が犯人である可能性も発表の中で示唆している。犯行の動機や背景については「全くの不明」であるとし、今後の捜査での解明が待たれる。ハンブルク警察は公式サイトに情報提供フォームを設置し、写真や情報のアップロードを呼びかけている。
2023年03月10日パナソニックの創業者・松下幸之助が設立した松下政経塾(神奈川県茅ケ崎市)は、1dayインターン「『水の安全保障』から考える持続可能性」~国土・地形・水・エネルギーの視点から~を2023年2月7日(火)に開催します。松下政経塾 1dayインターン現在、松下政経塾では、第45期生(2024年4月入塾)【前期】エントリーを受付中です。募集要項: そこで、入塾をご検討の皆様、松下政経塾に関心のある皆様に、松下政経塾生の研修をオンラインで体験しながら、社会課題、国家の長期的展望について考える【1dayインターン】を企画いたしました。今回のテーマは「水の安全保障」。私たちの未来は、資源の制約、温暖化に伴う異常気象の頻発、そして地球規模の環境悪化という過酷な状況に直面しようとしています。実は、これらはすべて「水の姿」となり我々の前に現れています。ゲスト講師に、ベストセラー『日本史の謎は「地形」で解ける』(PHP文庫)著者でNPO法人日本水フォーラム代表理事の竹村 公太郎先生をお招きし、お話を伺います。そのうえで、日本そして世界の水問題を解決し、水資源の争奪戦を未然に防ぎ、持続可能な未来を創るために、今、日本がなすべき「水の安全保障」について考えます。 当たり前すぎて、普段はなかなか考えることのない「水の重要性」を通じて、日本の未来を考えます。塾生募集中創設者・松下幸之助と塾生【開催概要】開催日時:2月7日(火)13:00~17:00開催場所:オンライン(Zoom)参加費 :無料【プログラム】13:00 オリエンテーション/松下政経塾紹介13:20 講義「日本の国土と水~これからの『水の安全保障』戦略~」講師:竹村 公太郎先生[元国土交通省河川局長/NPO法人日本水フォーラム 代表理事]14:20 講師とのディスカッション、質疑応答14:50 休憩15:00 グループワーク「わが国の『水の安全保障』戦略を考える~治水・利水・エネルギーを中心に~」15:50 休憩16:00 グループワーク成果発表16:50 クロージング17:00 終了※スケジュール・内容は一部変更することがあります。ご了承ください。【お申込】 【その他のイベント】〔松下政経塾 見学会〕3年ぶりに、実際に松下政経塾をご覧いただける見学会を実施いたします。松下政経塾の環境・雰囲気を感じていただきながら、現役の塾生と懇談いただけます。開催日時 : 1月28日(土)13:00~15:30開催場所 : 松下政経塾(神奈川県茅ケ崎市汐見台5-25)参加費 : 無料詳細・お申込: 松下政経塾の光景(本館・研修棟) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月27日静岡県牧之原市の幼稚園で3歳の女児が送迎バスに置き去りにされ死亡した事件。幼稚園側の安全管理の杜撰さが浮き彫りになり、事件後の会見でも不誠実な態度を連発して批判が集まるなか、同業者からも怒りの声が。都内の幼稚園で働く24歳の職員・Aさんは、本誌にこう悲痛な胸の内を明かす。「ニュースを見て、ありえない事件が起きたと感じました。自分の幼稚園で起きた事件ではないけど、それでも心が痛いです。亡くなったお子さんは本当にしんどかっただろうし、保護者の方も『この幼稚園に預けなければこの子が亡くなることはなかった』と思っているのではないでしょうか……」(以下、カッコ内はすべてAさんの発言)川崎幼稚園は9月7日に行った会見で事件の原因を説明。普段は乗務員と運転手が連携して確認をしていたが、事件当日は送迎バスの運転を臨時で理事長が担当していたため連携不足となり車内確認が疎かになっていたというのだ。さらに、女児の不在を認識していた職員も保護者への確認の連絡を怠っていたとも説明した。しかし、川崎幼稚園で送迎に関するミスがたびたび発生していた。送迎バスに乗せるはずだった園児を乗せなかったり、降車させるタイミングで園児を降ろし忘れるといったことが1年のうちに数回あったという。驚くことに、園内で口頭での注意はあったものの再発防止のための周知は十分になされていなかった。「私の幼稚園では、子どもたちをバスに乗せたらひとりひとり名前を呼んで確認し、乗車人数と出欠人数を照らし合わせた上で運転手とも共有しています。こうした当たり前の人数確認をきちんとやっていれば、今回のようなことは起きないはずです」さらに事件の一因として指摘されているのが、川崎幼稚園の送迎バスに施された装飾。事件が起きた送迎バスは車体だけでなく窓までイラストでラッピングされており、外からは車内の様子がわかりづらい構造になっている。これについては、「窓から中が見えたら子どもが取り残されていることに気づけたかもしれないのに」との指摘もあった。「幼稚園は地域の人に見守ってもらっているので、このように中が見えないバスは好ましくありません。異変があったときに気づいてもらうこともできますし、子どもたちと先生がバスから外の景色を眺めて『消防車だ!』とか『今日は晴れてるから外でたくさん遊べそうだね』と話すなど、乗車中にもコミュニケーションをとることができるというメリットもあります」杜撰な管理が招いた今回の痛ましい事件。それでも会見では理事長が亡くなった女児の名前を何度も間違えたり、薄ら笑いを浮かべながら話したりと、まるで他人事のような態度で誠実さが感じられるものではなかった。Aさんはこのことにも憤りを見せる。「責任を持って子どもを預かるはずの幼稚園なのに、大切な園児が亡くなっているなかこのような態度は人としてどうかと思います。遺族に対してだけでなく、この幼稚園に通っているほかの保護者たちに対しても誠意が伝わらず、不信感を抱かせることになったと思います」事の重大さを理解しているとは思えない川崎幼稚園の態度。子どもの命を預かる立場として、今一度自らの行いを見つめ直してほしい。
2022年09月11日米国時間4月10日、ノースカロライナ州にあるホワイトウォーターフォールから3歳の女の子が流されて死亡したと、地元紙The Charlotte Observerが報じた。ジャクソン郡保安官事務所の発表によると、事故のあった滝はロッキー山脈以東で最も高く、約125メートルの落差があるという。「子どもが流された」との通報を受け、現場には5つの郡から救助隊が駆けつけた。しかし現場は、米農務省が公表しているレポートでも「アクセスが困難な険しい地形」とされている場所だった。救助は思うように進まず、同日の日没前に滝壺近くで少女の遺体が発見された。亡くなったネヴァエ・ジェイド・ニュースワンガーちゃんは、家族と共に観光で滝を訪れていたと、The Charlotte Observerは伝えている。ジャクソン郡のチップ・ホール保安官は声明を発表し、悲劇に見舞われたニュースワンガー家に祈りを捧げた。そしてホール保安官は、「春の訪れと共に、滝をはじめとしたこの地域の景勝地の危険性について再確認する必要があります。安全な距離から見るぶんには美しい滝も、近づけば大変な危険が潜んでいます。どんな理由があってもです。常に距離を取り、安全対策や警告を守り、指定されたエリアから滝を鑑賞してください」と注意を促したと、FOX CAROLINAは伝えている。
2022年04月12日若い頃から漫然と入っているままの保険はないだろうか?内容の充実度、細分化された保障、コスパなども進化している現在、自分に必要な保険へのかけ替えを検討しよう――!「交通事故などの重大事故のとき、O型の人はほかの血液型より3倍近く死ぬ確率が高いというデータがあるのをご存じでしょうか」こう話すのは『NEWよい保険・悪い保険2022年版』(徳間書店)の監修などで活躍するファイナンシャルプランナーの長尾義弘さん。東京医科歯科大ほかが重症のケガで緊急搬送された901人の患者の死亡率を血液型別に分析した結果、O型はA型に比べ、2.7倍も高いという報告がされている。もともと血液型によって血液凝固因子が異なり、とくにO型は血が止まりにくい傾向があることが、その原因とされる。このほかにも、近年、世界各国で医学的エビデンスに基づき血液型別になりやすい病気、重大事故での死亡率などの調査が行われ、血液型別にさまざまなリスクの差異が報告されている。このデータをもとに、長尾さんにO型、AB型の人のリスクに合わせた保険をあげてもらった。「本来なっては困るけれど、もし万一なったときのために備えるのが保険の原則。血液型によるリスクの差異にはごくわずかなものもありますが、気に留めておいて損のないレベルでしょう。それをもとに私の基準で最新の保険商品のなかから選びました」(長尾さん・以下同)■「O型」なりやすいのは重大事故による死亡事故による死亡率が高いが、がんや脳梗塞のリスクは比較的低いとされる。「事故死や重大な後遺症に備え、非喫煙の人などが割安な定期保険『スーパー割引定期保険』、保険料が安い『FWD収入保障』などがおすすめでしょう」【定期保険】メットライフ生命「スーパー割引定期保険」非喫煙で血圧など健康に自信がある人は、保険料が割安になる。健康状態によって4つの保険料に分かれ、標準体と非喫煙優良体を比較すると保険料が半額以下になる。健康な人にとっては保険料が安いのが特徴。保険期間は80歳までで、保障額は500万から3,000万円まで。【収入保障保険】FWD生命「FWD収入保障」保険料が安くて、手厚い保障がついている。特徴は「配偶者同時災害死亡時割増特則」が自動的付帯。これは不慮の事故で夫婦2人とも死亡した場合、災害割増遺族年金が上乗せして支払われる。また働けなくなったときの保障として「生活支援特則」もある。■「AB型」なりやすいのは認知障害脳梗塞や認知障害のリスクが高いとされる。「介護保険は認知症以外の介護もカバーするので保険料が高くなりますが『あんしん介護』は要介護1になると支払いが受けられるので、介護する側の負担が軽くなります。認知症保険のなかでは『笑顔をまもる認知症保険』は軽度認知障害と診断されると一時金が出るなど、こちらも認知症初期から保障が受けられるのが特徴です」【介護保険】朝日生命「あんしん介護」「年金タイプ」と「一時金タイプ」がある。「年金タイプ」は要介護1になると年金がスタートし、要介護度が上がると年金額も上がる。要介護1になると保険料の払い込みも不要。「一時金タイプ」は要介護3になると一時金を受け取れる。両方またはどちらか一方に加入できる。【認知症保険】SOMPOひまわり生命「笑顔をまもる認知症保険」認知症と軽度認知障害(MCI)の両方に備えることができる認知症保険。初めて軽度認知障害と診断されると一時金が出て、認知症と診断されたときにも一時金が出る。「介護一時金特約」を付けておくと、要介護1以上に認定されると一時金を受け取ることができる。保険は転ばぬ先のつえ。自分の血液型の病気や事故のリスクも考えて加入しても損はないはずだ。
2022年03月30日コロナ禍でひっ迫した家計に、なんとか無理なく余裕を持ちたい!王道なのはやはり、「固定費の見直し」だ。「保険はライフステージによって、必要な保障額が変わります。特に、子どもの独立後は、余計な保障をカットするチャンスです」そう話すのはファイナンシャル・プランナーの西山美紀さん。どれほどの保障が必要か、A子さん(50)の夫(55)が亡くなった場合の家計を試算した。夫は会社員で年収約500万円。A子さんは扶養の範囲内でパート勤めをし、子どもは独立している。「夫の死後、住宅ローンは、団体信用生命保険で完済されます」(西山さん・以下同)A子さんは住居費も、教育費の心配もない。あとは生活費だけだ。「夫が会社員なら、遺族厚生年金が出ます。勤続年数や年収によりますが、このケースでは概算で年約60万円が一生涯もらえます」加えて65歳までは「中高年寡婦加算」として年約58万円が支給され、遺族年金と合わせると年約118万円になる。また、65歳以降は自分の老齢基礎年金が年約78万円出るので遺族年金を合わせると年約138万円になる。「死亡退職金も出るでしょうし、A子さんの生活費は、遺族年金などをベースに少し働くことで、大きく困ることはないでしょう。この世代の方は、保険に頼らなくても暮らせる方は多いと思います」生命保険は、保障を減らす代わりに保険料の支払いをストップする「払い済み」という方法や、すべて解約するのも手だという。「払っていた保険料分を毎月、老後資金貯蓄に回しましょう」25年以上前の貯蓄型保険には、予定利率の高い「お宝保険」もあるので保険会社に問い合わせを。いっぽう医療については、高齢になるほど不安感が強くなる。「医療費は『高額療養費制度』で自己負担額が抑えられます。この制度は、収入が少ない方や70歳以上の方のほうが、自己負担額はより少なく設定されています」では、医療保険は不要?「まったく不要とはいえませんが、特約の多い複雑な医療保険から、入院日額と手術給付金といったシンプルな保険に乗り換えるのも一案です。次の試算では年約6万4,000円も節約できます。■医療保険をシンプルな保障の保険に乗り換え【BEFORE】毎月の保険料8,000円入院日額5,000円のほか、長期入院保障特約、通院保障特約、健康祝金特約など、複数の特約が付いている。【AFTER】毎月の保険料2,697円入院日額5,000円、手術給付金(入院中10万円/外来2.5万円)などシンプルな保障。例:オリックス生命の医療保険・新キュア(50歳女性の場合)。【年間の差額】(8,000円−2,697円)×12カ月=約6.4万円貯まる。「保険につけた特約を全部覚えている方は少ないと思います。保険は自分で請求しないと、保険金がおりません。覚えていないため請求できない特約に、保険料を払うのはもったいないですよ」
2022年01月26日夫(当時67)とその高齢の母親が新型コロナウイルスに感染し死亡したのは、職場が安全配慮義務を怠り、クラスターを発生させたためだとして、横浜市に住む妻(64)ら遺族3人が、勤務先だった一般財団法人「防衛技術協会」に対して、約8,700万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。訴状によると、昨年3月24日頃に、男性の勤務先でクラスターが発生。4月5日に男性の感染が判明、同居する母親も感染し、母親は19日、男性は29日に病院で亡くなった。「予防措置を取っていれば男性の感染は回避できた」と訴える遺族に対して、協会側は「業務中にコロナに感染したと特定するのは困難」と反論している。「会社には労働者の安全を確保する義務、つまり『安全配慮義務』があります。会社が適切な予防措置をとらなかったことから新型コロナウイルスに感染してしまった場合は、安全配慮義務違反が認められ、労働者は損害賠償請求をすることができます。この裁判では雇用者側がしっかりとしたコロナ対策をしていたか、勤務先でコロナに感染したと認定されるかどうかが争点になるはずです」そう解説してくれたのは、ブラック企業被害対策弁護団代表の佐々木亮弁護士(旬報法律事務所所属)だ。はたして、コロナ禍における安全配慮義務はどこまで認められるのか、感染してしまった場合は補償を求められるのか、佐々木弁護士に聞いた。■自宅勤務が可能なのに出社を命じられたら…そもそも、「安全配慮義務」とはどういうものだろうか?「使用者(会社側)は労働者を指揮命令下において働かせるので、労働者の健康などに危害が生じないよう、安全な就労環境を提供する義務があります。かつては、働いていることが原因で労働者が病気になったり怪我をしたり、亡くなってしまったりした場合でも、使用者はなんの責任を負いませんでした。そこで労働契約における付随義務として、判例が積み重ねられ、今では労働者が安全で健康に働けるよう配慮することを使用者に課しているのです」安全配慮義務とは、労働契約がなかった時代から徐々に労働者が勝ち取ってきた権利。たとえば、職場の「健康診断」や「ストレスチェック」も安全配慮義務から始まっている。最近ではセクハラやパワハラなどの裁判でも、会社側の安全配慮義務違反が認められるケースが増えた。そこで気になるのが、感染力が強く、最悪の場合は死に至ることがある新型コロナウイルスと安全配慮義務との関係だ。コロナ禍においては、電車で通勤したり、会社などに大勢の人と集ったりすること自体がリスクとなる。「コロナ禍において安全配慮義務違反とみなされるのは、以下の4つの条件があります。(1)感染拡大が進んでいる状況である(2)会社が何の対策も措置もとらず、漫然と出社を命じている(3)在宅勤務が可能な業務である(4)在宅勤務を行っても会社の業務遂行に影響がない(もしくは小さい)。これらの条件が重なった場合、労働者が会社の命令を拒んでも、それを理由にその労働者に、懲戒処分や解雇など不利益な処分をすることは許されません」■1人だけ出社強要は安全配慮義務違反の可能性東京都では緊急事態宣言が出て“いない”のは、今年になってわずか2カ月ほど。もはや有名無実化している緊急事態宣言だが、これが出ているということは、条件(1)「感染拡大が進んでいる状況である」ことに国がお墨付きを与えていると判断していいか?「緊急事態宣言は、感染拡大が進んでいることと医療提供体制のひっ迫が改善されていない状況を国が認めているわけで、当然、在宅勤務をしたい労働者としては、会社側に配慮を求める理由にはなります。とはいえ、(1)については、労使で捉え方が一致しないとトラブルの原因に。これは、会社や労働者の主観ではなく、客観的なデータ等に照らしてその時点の感染拡大状況を元に判断されます」1年半以上にわたるコロナ禍のなか、佐々木先生のところにも「在宅勤務をしたいけど会社がさせてくれない」や「自分1人だけが出社を強要されている」といった相談が寄せられているという。そんな働く人の権利は守られているのだろうか。「たとえば、労働者に在宅勤務をする権利があるかどうかというと、就業規則や労働契約のなかには『在宅勤務をする権利』はないのが一般的で、法律上の権利はありません。先にあげた(1)〜(4)の条件を満たしているかどうかを考慮して粘り強く交渉していくしかありません。会社側に『うちは、そんなことできません』と言われると、在宅勤務を実現するのはなかなか難しいでしょう。ただし、ほかの社員が在宅勤務をしているなか、1人だけなんの理由もないのに出社を命じられていた場合は、一部の社員を差別的に扱っており、明白なハラスメントです。仮に損害が生じたら、損害賠償請求も可能です」■非正規も安全配慮義務で守られる安全配慮義務を理由に在宅勤務を希望したとしても、会社側が「時差通勤を認めている」「オンライン会議など感染対策をしている」としている場合には、違反とはいえない可能性もあるという。感染対策においては、無頓着な人もいれば、神経質になっている人もいるように、受け止め方には個人差があり、違反しているかどうかの線引きを複雑にしている。「そうしたトラブルを避けるためにも、労働者と会社はしっかり話し合い、労働者の健康と安全のためにとられる措置が適切なものになるよう、認識の一致を目指すべきなのです。会社に話し合いをもちかけても応じてくれなかったり、話し合っても認識が一致しない時は、労働組合に相談したり、労働局や労働基準監督署、または都道府県にある労働関係の問題を扱っている窓口に相談するといいでしょう」声を出しづらく、労働組合などのサポートもない派遣社員など非正規のなかには、テレワークができずに、まわりの正社員が在宅勤務しているなか、感染に怯えながら働いているという話を耳にするが……。「非正規であろうと労働者ですから、安全配慮義務で守られます。仮に違反があった場合には、しっかり会社側か派遣元に改善を要求することが重要です。ただし派遣社員の場合は、労働内容や勤務地をあらかじめ決めておく必要があります。派遣社員が在宅勤務を要望した場合、『勤務地が自宅ではない』ことを理由に会社側が拒否するケースも。そうなると勤務地に自宅を加える交渉をした上で、在宅勤務を求めていく必要があります。納得がいかない場合は、派遣社員でも入れるユニオンに入ればこうした会社や派遣元との『話し合い』をより確実に実施できます」佐々木先生によると、コロナ禍で安全配慮義務違反が想定される具体的なケースは、以下の通りだ。・在宅勤務が可能な業務で、在宅を希望したにもかかわらず、出社必須の業務命令が出た・時差通勤をしても影響がない業務で、時差通勤を要望したが、通常出勤を命じられた・同じ業務に関わっているにもかかわらず、他の社員はローテーションで自分だけ毎日出社・適切な予防策をとらない状態での密室での大人数の会議や、酒席をともなう接待の業務命令労働者の安全に配慮するのは会社の“義務”であることを忘れずに、自分と家族の健康のために、しっかり自己主張してほしい。また、今後、感染による後遺症の補償などを求める動きが広がる可能性もあるので注視していこう。
2021年09月27日出産予定日に息子に会える喜びから一転、私たち夫婦に告げられたのは「子宮内胎児死亡」でした。すでに生まれてもおかしくない週数。なぜこんなことが起きてしまったのか? 私の身に起きてしまったことをお話しします。 朝から胎動がなくなる出産予定日の朝、私は嫌な予感がしていました。トイレに行ったあとソファに座っていた私は、胎動がないことに気付きました。臨月は胎動が減るという記事を見たことがあったので、少し様子を見ることに。しかし、1時間経っても胎動がなく、急いで病院に電話をしました。 「すぐに病院へきてください」と言う看護師さんの慌てた声に、夫を起こし病院へ向かったのです。夫が車の中で「多分気のせいだよ。案外、病院に着いたら動くかもね」と、私を安心させる言葉をかけてくれました。でも、私は朝から感じた嫌な予感がずっと抜けていなかったのです。 病院にて子宮内胎児死亡宣告を受ける病院に着いたあと、電話で対応してくれた看護師さんが出迎えてくれました。診察室で先生に会うと、「胎動ないの? 週数的に気のせいだと思うけどな~」と言っていたので、心の中では生きてるはず!と思っていたことを今でも覚えています。しかし、いざ診察するとエコーに映る息子の心臓は動いてませんでした。 なぜ? なぜ? 今日出産予定日だよ?と涙が止まらない私に先生は小さな声で、「残念ながら子宮内胎児死亡です」と告げたのです。診察室で私の泣き声が響くなか、看護師さんが夫を待合室から呼びました。夫は私の泣いている状況を見てぼうぜんとしていました。 泣き声のない出産子宮内胎児死亡宣告を受けた日に入院。どうやら亡くなった胎児がおなかにいると母体に良くないそうで、陣痛促進剤での出産になりました。新生児の泣き声が聞こえないように離れた部屋を用意してくれましたが、毎日涙が止まらなかったです。 陣痛促進剤を打って3日目にとても強い陣痛がきました。正直、精神的にも体力的にも限界で、おなかの子は生きていないのに痛い思いまでして出産することに神様を恨んでいました。泣き声のない出産だったけれど、生まれてきた息子は世界で1番かわいかったです。 息子の子宮内胎児死亡は原因不明でした。胎児を解剖すればわかったかもしれませんが、息子の体を切ってまで私は原因を知りたくはありませんでした。「あのときもっと早く病院へ行っていれば」と今でも考えます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:柿本沙代第一子(男児)を臨月で死産。その後仕事を退職し、ライターとして仕事を始める。1年の不妊治療を経て現在第二子妊娠中。第一子妊娠時の体験や妊娠している現在のリアルな気持ちについて執筆中。
2021年09月19日カナダ・バンクーバーのマクドナルドで先週、男性客が異様な状況で死亡した。バンクーバー警察の発表によると、9月8日の朝5時30分ごろ、1台の車が市内のマクドナルドのドライブスルーに来店した。男性客が支払いの最中にカードを落としてしまい、ドアを開けて拾おうとしたところ、なぜか車が前進し、店の建物に衝突。男性は逃げることができす、ドアとフレームの間に挟まれ、押し潰されてしまったという。駆けつけた救急隊員により救命措置が取られたが、その場で死亡が確認された。バンクーバー警察のコンスタブル・タニア・ヴィザンティン氏は680 Newsに対して、「通常、自動車事故といえば、他の車との衝突が多いものです。他の車が関与していないという事実は……異様な事故のように思います」とコメントしている。今週になって、男性の身元についてCTVバンクーバーなどが報じている。亡くなったのはエレベーターの整備士として働いていたトニー・アイルズさん(42)。彼は二児の父だった。彼の義弟がCTVバンクーバーの取材に応じ、「着ているシャツを他人にあげるような優しい男」だったと話している。事故は現在も捜査中だ。警察は事故当時に付近で運転していた人に対して、事故の様子が録画されたドライブレコーダー映像の提供などを呼びかけている。
2021年09月14日米ニューヨークのハーレム地区で12日未明、妊娠8カ月の女性が頭を撃たれて死亡したとNew York Daily Newsなどが報じている。15歳と6歳の娘を持つシャニース・ヤングさん(31)は3人目を妊娠しており、11日にベビーシャワーを開催した。受け取ったプレゼントを恋人と一緒にアパートに運んでいると、銃を持った男が現れ、恋人と言い争いになった。2人を仲裁しようとヤングさんが割って入ると、激昂した男が彼女の頭を撃って逃走。母親が撃たれる瞬間を、2人の娘は車の中から目撃していたと、New York Daily Newsは報じている。銃声を聞いた複数の住人が911へ通報し、ヤングさんは救急車で病院へ運ばれたが、まもなく死亡が確認された。この男は、かつてのヤングさんの”元カレ”だった。前出のNew York Daily Newsは彼女の父親の話として、男には3件も接近禁止命令などが下されており、ヤングさんには保護措置が取られていたという。またNew York Daily Newsは、ヤングさんは3年前、がんを患う母親を看病するために、2人の娘とともに現場となったアパートに引っ越してきたと伝えている。母親は今から1年ほど前に亡くなり、ヤングさんは残された弟や妹の世話をしながら、新しい恋人や娘たちと共に前に進もうとしていた。DV対策の非営利団体「We All Really Matter」のステファニー・マクグロウ代表はABC7 New Yorkの取材に応じ、「なぜ彼女は死ななければならかったのでしょう。怒りに震えています。DVがどれほど深刻で、どれほど危険なものであるかが皆さんおわかりになったでしょう」とコメントし、遺族への支援を申し出た。容疑者は現在も逃亡中だ。
2021年09月13日「一生のうちに2人に1人はがんになりますが、実はがんのかかりやすさや死亡率で各都道府県には顕著な差があります。この地域差を把握することで、自分が住む地域で当たり前になっている生活習慣を見直したり、がんに対する意識を高めたりすることが重要です」そう語るのは国立がん研究センター全国がん登録室の松田智大室長。’16年にがん患者の情報を各自治体が届け出をして、国が一元で管理する「全国がん登録」が始まって5年になる。「スタート当初は、届け出をする自治体でも、熱心な県とそうでない県があり、小規模な医療機関の数字の漏れもありました。しかし、年々、データの精度が増していて、最新のものは十分に信頼に足るデータとして、実態を捉えていると言っていいでしょう」(松田室長)【女性に多いがん】〈全がん〉罹患数:42万9,900人/死者数:15万8,900人(1)乳がん罹患数:9万2,300人/死者数:1万5,500人(2)大腸がん罹患数:6万8,600人/死者数:2万5,200人(3)肺がん罹患数:4万3,100人/死者数:2万2,300人(4)胃がん罹患数:4万1,800人/死者数:1万5,200人(5)子宮がん罹患数:2万8,200人/死者数:7,000人(6)すい臓がん罹患数:2万0,700人/死者数:1万8,400人※国立がん研究センター「がん罹患数予測」(2020年)と「がん死亡数予測」(2020年)より本誌作成。6月には最新(’18年)の罹患率が報告されたばかり。そこで本誌は、女性に多い6つのがんの10万人あたりのがんの死亡率と罹患率を、都道府県別にベスト5とワースト5を紹介。「罹患率は生活習慣や環境などが反映されます。一方、死亡率はそれに加え、病院へのアクセスのしやすさ、住民の健康に対する意識の高さ、検診で早期発見できているかどうか、再検査の受診率、診断から治療に至る医療体制などで差がつく可能性があります」全部位で女性が“死ににくい県”の1位となったのは滋賀県。「平均寿命も全国トップクラスの滋賀県は亡くなる方が少ないだけではなく、罹患率も9位の低さで、かかりにくい県でもあります。女性の喫煙率が全国2番目に低く、生活習慣の影響はあるようです。がん検診の受診率は全国平均レベルですが、医療機関が充実した京都府にも近く、罹患後にも手厚い治療が受けやすいという理由があるのかもしれません」罹患率がもっとも低かった愛知県は、喫煙率は全国平均以下で、塩分摂取量もかなり低い。さらに県民の99%が、がん診療連携拠点病院まで30分以内にアクセスできるという。一方、罹患率がもっとも高い北海道は、女性の喫煙率が全国一の高さで、さまざまながんの発症リスクを高めているようだ。がんで亡くなりやすいワースト1の青森県。乳がん、すい臓がんで全国最下位となっている。「がん検診の受診率は全国でも平均的か部位によってはそれ以上ですが、喫煙率が全国ワースト2位です。塩分の摂取量も多く、生活習慣の影響で罹患率も高くなっていると考えられます。医療の技術は全国的に差がないといわれていますから、医療機関へのアクセスの悪さ、さらに病院嫌いで症状がないと受診しない傾向にある県民性が発見を遅らせてしまうのでしょう」
2021年07月28日7月5日夜9時頃、米テキサス州ヒューストンの高速道路45号線で、走行中の車から飛び出した10代の少女が後続車に轢かれて死亡した。ABC系列のKTRK-TVなどが報じている。ハリス郡保安官事務所のエド・ゴンザレス保安官の発表によると、少女は15歳くらいで、車から飛び降りる直前に母親と口論をしていたという。少女をはねた後続車は止まらずに走り去ったが、他の車はハンドルを切って少女を避けていたと目撃者はKTRK-TVに語っている。少女は現場で死亡が確認された。また、トーマス・ギリランド保安官代理はNEW YORK POSTの取材に対し、「母親は捜査に協力しているが、口論の内容はまだ不明だ」とコメントしている。
2021年07月08日米イリノイ州シセロで先月31日夜、配車サービスUberのドライバーとして働いていたジョセフ・シェルストレートさん(38)が頭を撃たれ死亡した。PEOPLEなどが報じている。CBS CHICAGOによると、フォード車に乗っていたシェルストレートさんに4人の男が近づき、所持金やスマートフォンなどを要求。シェルストレートさんは言われたとおりに何かも差し出したが、犯人グループの1人がめぼしいものをすべて奪った後に彼の頭を銃で撃ち抜いたという。シェルストレートさんは病院に搬送されたが、2日後に息を引き取った。シセロ警察は直ちに非常線を張り、容疑者の1人である未成年者を逮捕。3人はいまだ逃走中だという。ジェリー・シャルダJr.警察署長は会見で、「彼には3人の幼い子どもがいて、ただお金を稼ごうとしていただけでした。彼はまさに被害者です。不幸にも間違ったタイミングで間違った場所に居合わせてしまっただけ。誰が見ても、彼は勤勉な男でした」と、シェルストレートさんの死を悼んだ。「この悲劇には無意味なことが多すぎますが、その最たるものとして、犯人は彼を殺す必要はなかったんですよ。彼は要求されたものは何でも渡したはずです。でも、この世界の不幸な残酷さと邪悪さのせいで彼の命は奪われてしまった」と、シェルストレートさんの叔母、キム・ボヴァさんはPEOPLE誌の取材に語る。Uberの広報担当者は「シェルストレートさんの命を奪った無意味な暴力行為を知り、我々は悲嘆に暮れています。我々の思いは彼の家族と共にあり、当局の捜査に協力しています」とPEOPLE誌にコメントした。
2021年06月03日大阪・高槻市の小学校で2月、マスクを着けて体育の授業を受けていた5年生の男児が持久走の後に死亡していたと報じられた。そのショッキングなニュースのなか、ネットでは学校側の対応を問いただす声も上がっている。『MBSニュース』によると男児は、5分間走を行った後に体調が急変して死亡。当時はマスクをつけて、授業を受けていたとみられているとのこと。学校ではマスクについて「体育の時は外しても良い」と児童に伝えながらも、いっぽうで「新型コロナウイルスの感染などが心配な人は着けて良い」と指導していたという。「文部科学省は『体育の授業でマスクを着用する必要はない』とマニュアルで示しています。また昨年、中国で体育の授業中にマスクをしていた中学生が相次いで亡くなっていたとの報道もありました。にもかかわらず“体育の授業でマスクを着用するかしないか”という責任を小学生の子供たちに委ねていたことに、疑問の声が上がっています」(全国紙記者)実際、ネット上でも「なぜ自己責任なのか?」といった声が多数上がっている。《「自己責任で」という小5男児にとっては重すぎる選択……》《マスクを外す判断を子供に委ねるのは危ない》《子どもによっては苦しくても苦しいって言えない性格の子もいるんじゃないでしょうか》《子供に責任を押し付けていくスタイルなんですねぇ……》市の教育委員会は「マスクの影響はわかっていない」としているというがーー。真相は解明されるのだろうか。
2021年05月27日“安心を”買うための保険。でも、その保険料で困窮してしまったら意味がない。正しい保険の入り方を専門家に聞いたーー。「子どもが生まれたとき、万一に備えて保険金額2,000万円の『定期保険(死亡保険)』に加入しましたが、つい最近、子どもが独立し、学費の心配もなくなったので解約しました。保険はライフイベントごとに見直すべきものなのです」こう話すのは、1児の母で、保険に詳しいファイナンシャルプランナーの横川由理さん(59)。長生きリスクや収入減、がんや認知症になったら……あらゆる不安に備えようとして、保険に入りすぎている人が多いという。「保険には『入るべきタイミング』があり、家族構成やライフイベントで必要な保障は変化していく。適切なタイミングで保険に入り、時期がきたら保障内容を減額して保険料を下げたり、解約していく必要があります」保険を減らせば、保険料を貯蓄にまわすこともできる。そこで、横川さんに「入るべき保険と見直しタイミング」を教えてもらった。「本来、保険は貯蓄では対応できないリスクに備えるもの。その一つが、残される家族の生活費や教育費に備える『死亡保険』です。子どもが生まれたタイミングで、死亡時などに高額な一時金が出る『定期保険』と、給与のように毎月保険金が支払われる『収入保障保険』を組み合わせて加入するのがおすすめです」大学費用などの子どもの教育費には定期保険で備える。保険金は子ども1人だと2,000万円、2人目からは、プラス1,000万円が目安だ。収入保障保険の保険金は1カ月にかかる生活費と同じくらいが目安。専業主婦やパート勤務などの人で、夫の収入が家計のメインなら、夫の保険を手厚くしておきたい。気になるのが「医療保険」だが、「一定額以上の医療費が還付される高額療養費制度があるため、収入の3カ月程度の貯蓄があれば必ずしも入る必要はありません」と横川さん。それでも不安な人は「全国共済の入院保障型」がいいと話す。「月2,000円の掛け金で入院した場合は1日1万円の保障が受けられます(ケガは184日まで、病気は124日まで)。約3割の割戻金もあるので実際の保険料はもっと安い。65歳まで手厚い保障を得られます」会社員や公務員が病気やケガで働けなくなった場合、「傷病手当金」がもらえるが、フリーランスの人にはこのような制度はない。「そこで考えてほしいのが『就業不能保険』です。入院時だけではなく、がん治療による倦怠感で入院していないけど働けない場合などにも、医師の証明書があれば、保険金を受け取れる仕組み。私も加入しています」「女性自身」2021年4月20日号 掲載
2021年04月14日米フロリダ州のリゾート地グラッシー・キーに建つホテルで19日早朝、窓に挟まって動けなくなっている女性が発見された。救急隊が駆けつけたが、女性は間もなく死亡宣告された。Foxが報じている。命を落としたのは、メリーランド州から旅行に来ていたシドニー・テリオルトさん(22)。テリオルトさんはこの日、部屋の鍵を持たずに外出したようだ。モンロー郡保安官事務所の発表によると、窓を通って部屋に入ろうとした時に身動きが取れなくなり、窒息死してしまったという。事務所は、窓の形状や、体勢など、死亡時の詳しい状況は公表されていないが、警察は事件性はないと断定しているとも発表。テリオルトさんの友人であるメーガンさんがfacebookに投稿した追悼のメッセージからは、テリオルトさんには恋人がいたこともうかがえる。
2021年03月31日米ニューヨーク州のサリヴァン刑務所で終身刑に服していたロナルド・デフェオ(69)が、12日に死亡していたことがわかった。The New York Timesなど複数のメディアが報じている。デフェオは23歳だった’74年、父母と4人の弟妹を35口径のレバーアクション・ライフルで殺害。末弟はまだ9歳だった。デフェオの弁護士は法廷で「被告人は家族が自分を殺そうとしていると思い込んでいた」と、心神喪失に状態あったと主張。結果、デフェオは6件の第2級殺人罪で有罪となり、終身刑の判決を受けた。事件から1年経った頃、現場となった家をジョージ・ラッツ夫妻が購入した。報道によると、ラッツさんは入居の前日、神父に家の祝福(お祓い)を依頼したが、神父は見えないものに顔を叩かれ、「出て行け」という声を聞いたと話していたという。入居直後から怪奇現象が続発し、ラッツさんはわずか28日で家を退去せざるを得なかった。「奇妙な音や声が聞こえたり、変なにおいがしたり、壁から緑色のスライム状のものが滲み出てくることもあった」といった一家の体験談は書籍化され、1979年の映画『悪魔の棲む家』の原案にもなった。後にラッツ氏は、書籍で語られた出来事の一部には誇張があったと認めたが、超常現象が起こったことは事実だと強調している。英Dailymailの報道によると、デフェオは先月2日にアルバニー医療センターに移送され、何らかの治療を受けていた。移送された理由や死因は公表されておらず、親族以外には報されないという。
2021年03月16日近年、日本でも広まりを見せている「カンガルーケア」ですが、赤ちゃんの健康にトラブルが出る例も多く、賛否両論の声が上がっています。今回は、カンガルーケアとはどんなものなのか、安全にカンガルーケアをするためのポイントについて紹介します。 カンガルーケアとは カンガルーケアは、母親と赤ちゃんが直接肌と肌の触れ合いをおこなうことで、親子の絆を深めるケアです。カンガルーケアは、1970年代に南米コロンビアの首都であるボゴタの病院で、スタッフや保育器の不足から起こる感染症の対策として取り入れられたのが始まりです。 その後、カンガルーケアは赤ちゃんの死亡率を下げることが明らかになり、世界に広がります。1990年代には世界保健機関(WHO)により、正常出産のガイドラインとして推奨されるようになりました。 日本では、赤ちゃんの命を助ける目的ではなく、NICU(新生児集中治療室)にいる赤ちゃんとの母子関係を改善することを目的に、カンガルーケアが取り入れられるようになりました。 現在では、集中治療をおこなっている赤ちゃんだけでなく、正期産である妊娠37週以上で生まれた赤ちゃんのケアとして取り入れられています。 ※注:カンガルーケアはNICUにいる低出生体重児へのスキンシップを指すのもので、正期産で生まれたばかりの赤ちゃんとおこなうママとのスキンシップは、正しくは「早期母子接触」と言います。しかし、記事内ではその認知の広さから、すべてカンガルーケアで統一しています。 カンガルーケアの効果は?(メリット)親子のきずなを深めるとされるカンガルーケアには、対象の母子ごとによっても次のような効果や傾向があることがわかっています。 正期産で生まれた赤ちゃん・母親の初めての授乳が成功しやすく、その後の赤ちゃんに母乳を与える期間が長くなる。乳房のトラブルが減少しやすい・赤ちゃんの体温が保持され、呼吸や循環が安定しやすくなることで、赤ちゃんの泣く回数が減少しやすい・出産後早期の親子のスキンシップがあることで、母子のきずなが深まりやすい 低体重で生まれた赤ちゃん・母親が赤ちゃんとのつながりに満足を感じやすく、退院後の母乳育児の確率が高まる・赤ちゃんが感染症にかかるリスクが減少する ※上記に挙げた例はあくまで統計に基づくものであり、すべてのケースに当てはまるわけではありません。 カンガルーケアは危険ではないの?(デメリット)カンガルーケアには、親子のきずなを深めるだけでなく、状況によっては母親と赤ちゃんの双方の健康状態によい効果をもたらすというメリットがあります。その一方で、適切な環境のなかでおこなわれないカンガルーケアでは、母子にとってデメリットが生じることもあります。 カンガルーケアにより懸念されるデメリットには、以下のものがあります。 カンガルーケア中に赤ちゃんの異常が起こることがある生まれてきたばかりの赤ちゃんは、お母さんのおなかから外の世界へスムーズに順応する時期であり、不安定な時期です。そのため、元気で生まれてきた赤ちゃんでも、呼吸状態が変化するなどの異常が起きる場合があります。 医療機関のなかには分娩台に横になっている母親に赤ちゃんを渡すところもあり、赤ちゃんがうつ伏せの状態になりやすく、呼吸を妨げてしまう恐れがあります。 赤ちゃんの異常への対応が遅れることがあるどの状態の赤ちゃんでも、カンガルーケアをおこなうときは医療従事者が付き添っていることが望ましいとされています。しかし、病院の体制や出産した時間帯によっては、スタッフの不足により、医療従事者が不在のままカンガルーケアを経験することも少なくありません。このような状況では、赤ちゃんの異常が気づかれにくく、対応が遅れてしまう可能性があります。 母親がカンガルーケア中にストレスを感じる場合がある初めての出産では、出産の疲労に加え、母親が赤ちゃんの扱いに慣れていないため、カンガルーケア中に母親がストレスを感じるケースも。また、低出生体重児の場合も、赤ちゃんの小ささにとまどったり、状態が悪化するのではないかという不安を感じる場合もあるようです。 カンガルーケア・ガイドラインについて1990年代より、日本でもカンガルーケアが取り入れられるようになりましたが、当時はガイドラインのようなものはなく、それぞれの医療機関で試行錯誤をしている状態が続いていました。そのような背景の中で、実際の医療現場のスタッフ不足も重なり、カンガルーケア中に異常が起きた赤ちゃんへの対応の遅れが問題として挙がっています。 医療が発達している日本では、感染予防など、赤ちゃんの命を救うためのカンガルーケアは必要がありません。しかし、カンガルーケアが母子の相互によい効果をもたらすということから、有志の医療従事者を中心にカンガルーケアのガイドラインが作成されました。 なお、ガイドラインに定められた内容は、取り決めとしておこなわれるものではなく、赤ちゃんの誕生にかかわる人の意見を体系的にまとめたものとなっています。カンガルーケアに興味がある人は、一度目を通してみるのもよいでしょう。 カンガルーケアを希望するときの注意点赤ちゃんとのカンガルーケアをおこなうには、安全におこなわれることが前提になります。カンガルーケアをおこなうときには、次のことを認識しておきましょう。 ・カンガルーケアは母子のきずなや健康によい効果が認められている一方で、ケア中は赤ちゃんの健康に変化が現われる可能性があることを認識する。 ・カンガルーケアをおこなう際には、医療従事者の付き添いがきちんとあるか、ケアにかかるおよその時間やケア内容を事前に確認する。 ・カンガルーケア中は正しいポジショニングをおこない、赤ちゃんの呼吸や肌の色などの変化に気をつける。 ・カンガルーケア中は手元にナースコールを置いてもらうなど、ケアを中断したいときや、赤ちゃんの異常が現われたときなど、スタッフを呼べるようにする(※1)。 ※1:カンガルーケア中は、医療従事者の付き添いが望ましいとされていますが、現実問題としてスタッフがその場を離れることもあるため。 まとめカンガルーケアは、母子のきずなを深めるだけでなく、赤ちゃんの健康にもよい効果を与えるのものです。その一方で、不十分な環境の中でカンガルーケアがおこなわれることで、赤ちゃんに影響を与えることもあります。カンガルーケアを希望するときには、出産予定の医療機関で、よく話し合いをするようにしましょう。 参考:・ワーキンググループ「根拠と総意に基づくカンガルーケア・ガイドライン」・日本周産期・新生児医学会ほか「早期母子接触の留意点」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年02月03日昨日、俳優タニア・ロバーツの死亡報道が駆け巡り、ソーシャルメディアでは65歳でこの世を去った元ボンドガールに心を寄せるコメントが相次いだ。しかし、これは誤報だったようだ。BBCなどが伝えている。ロバーツは12月24日、犬の散歩中に昏倒し病院へ運ばれた。代理人のマイク・ピンゲル氏により3日に死亡したと公表されたが、彼女は未だ存命であり、現在も治療を受けているという。ピンゲル氏はロバーツのパートナーから得た情報から彼女の死を発表したが、その後病院からの電話で彼女が生きていることを確認。訃報を撤回した。しかし、収容されたICUで危篤状態が続いており、容態は良くないとピンゲル氏は続けた。ロバーツは『007 美しき獲物たち』(1985)でボンドガールのステーシー・サットン役を務めたことで知られる。
2021年01月05日今年8月、米ミシガン州デトロイトでティメーシャ・ボーシャンプさんという女性が死亡宣告後に生き返ったニュースが話題となった。しかしそれから約2カ月後の今月18日、ついに彼女は帰らぬ人となってしまった。NBC Newsなどが報じている。20歳のティメーシャさんにはもともと脳性麻痺があった。8月23日に深刻な呼吸困難を起こしたため、家族が911に通報。駆けつけた救急隊員が30分間にわたり心肺蘇生を試みるも反応が認められず、これを電話で医師に報告すると、医師はリモートで彼女の死亡を宣告したという。家族が悲しみに暮れる中、ティメーシャさんは遺体袋に入れられ、葬儀場へと運ばれた。防腐処理をするため、葬儀場スタッフが遺体袋を開けたところ、彼女は目を開け、呼吸もしていた。ティメーシャさんの奇跡的な生還を家族は大いに喜んだが、彼女の意識が回復することはなく、18日に病院で息を引き取った。遺族は「最愛の娘の死に打ちのめされています。ティメーシャが死を宣告されるのはこれで2回目ですが、今回はもう彼女は帰ってきません」との声明を発表。ボーシャンプ家は現在、サウスフィールド市と4人のファーストレスポンダーを相手取り、5,000万ドルの連邦訴訟を起こしている。救急隊員が誤って死亡を宣告したために、脳へ酸素を供給する措置が遅れ、致命的な脳損傷を引き起こしたとの主張だ。代理人は話題性の高い事件を数多く手がけ、医療過誤にも強い有名弁護士ジェフリー・ファイガーが務めている。ちなみに、ファイガーは「マイ・シャローナ」で知られるザ・ナックのフロントマン、故ダグ・ファイガーの実兄である。
2020年10月21日米サウスカロライナ州の地方紙に、一風変わった死亡広告が掲載された。「チャーリー・ジェイムズ・グレゴリー=ハムメットは9月13日の日曜日、ママの腕の中で安らかに虹の橋を渡りました」ーー「チャーリーを忘れない」というタイトルの広告欄に大きく掲出された写真は、ゴールデンレトリバーのものだった。9月13日、サリー・ハムメットさんの愛犬チャーリーはリンパ腫との闘病の末、7歳でこの世を去った。この死亡広告は、チャーリーの誕生から亡くなるまでの軌跡と、彼がどれほど愛すべき犬であったかをたっぷり三段に渡って紹介するものだった。チャーリーは散歩や、投げた棒を取ってくる遊びが大好きだったという。あらゆるものを愛したが、唯一階段だけは大嫌いだったとか。キャンプやハイキング、釣りなど、ハムメット家のイベントには必ず同行し、愛らしい笑顔を振りまいていた。亡くなる直前のひとときは、大好きだったビーチで、自分が掘った穴の中に入ってゆったりと過ごしていたという。ハムメットさんが、「彼は最高の男の子でした」と、死亡広告の写真をTwitterでシェアすると瞬く間にバイラル化。「感動した!」「泣かせないで!」という声のほか、愛犬を亡くした経験を持つ人々がそれぞれのエピソードを写真と共にリプライ欄で綴り、愛犬家は涙なくして見られない状態となっている。
2020年09月29日