「巷で流行っているのをうちの鳥で試してみたら…私のハートが爆発した」海外の掲示板『Reddit』に投稿された、こんなタイトルの動画が話題になっています。投稿者さんが試したのは『ペットをなでようとして、数センチ離れたところで手を止める』というもの。これを飼っているインコの『ジギー』で検証したところ…。Tried that trend with my own bird... Let’s just say my heart exploded from r/awwか、かわいい!!こんなことをされたら、投稿者さんのハートが爆発してしまうのも無理ありません。動画にはたくさんのコメントが寄せられています。・あああ、なんてかわいいの!・ハートがとろけちゃったわ。・鳥がこんなにハグ好きだなんて知らなかった。・我が家の鳥ならきっと突かれそうだ。投稿者さんによると、すべての鳥がジギーのようにハグされるのが好きなわけではないそうです。ジギーのガールフレンドは投稿者さんに懐いているにもかかわらず、手を近付けると噛みついてくるのだとか。犬や猫でもなでられるのが好きな子とそうでない子がいるように、鳥にもさまざまな性格の子がいるのでしょう。もし最愛のペットがジギーのようにすり寄ってきたら、愛しくて何時間でもなでてあげたくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年10月12日出したい期・開けたい期のお子さん。片付かない・散らかるとイライラしていたパパとママの体験談を紹介しています。でも考え方を変えてみると、子育てがとてもラクになったそうです。 私は3人の子育てを経験していますが、うちの子どもたちも例外なく大変だったことがあります。それは、子どもがつかまり立ちをし始めた時期。引き出しの物や箱の中に入っている物を見境なく出しまくる、開けまくるで、なかなか家が片付きません。そんなわが家で実践した出したい期・開けたい期の関わり方をご紹介いたします。 出さないでと叫ぶ妻つかまり立ちを始めたわが子。小さな足を一生懸命につっぱって、ゆらゆらと不安定に揺れながらも、こちらを振り向くうれしそうな顔は私たち親の心を癒してくれました。しかし、その笑顔とは裏腹にまるで小悪魔のように扉やテレビラックの戸を開け、ティッシュをはじめ、おむつやおしりふきまでいろいろなものを出すように。 子どもの心の出したい欲求・開けたい欲求が湧き出るたびに、妻の叫び声が……。わが子の後ろを追いかけながら出したものを片付けていく、妻と子どものイタチごっこ。妻も疲労困憊でした。 出さないにようにしてみたついに妻が「扉にはテープを貼って、子どもの手に届くところには何も置かない」という提案をしてきました。保育士をしていた私は、妻の提案に対して「この時期の子どもはたくさんの物に触れて、見て、いろいろな感覚を身に付けるらしいよ。だからもうちょっと様子を見させて。片付けは俺がするから」と、子どもの発達の道すじを伝えました。 妻は、あなたが片付けるのならばと納得してくれましたが、やってみると本当に大変で、仕事と子育ての両立は大きな労力も伴うことを実感しました。 様子を見て気付いたこと子どもの目線を観察していると、何か物を取り出すときに子どもは必ず手を見ていることに気付きました。指先の感覚を養っていると共に「どうなっているんだろう?」という探求心が芽生えているのではないかと思いました。 とするならば、命の危険がない限り多少の痛みも必要な感覚であったり、家が散らかることは、子どもがどれだけ学んでいるのかという物差しになるだろう。 そうやって考え方をプラスに転換していきました。例えば、引き出しに指を挟んでしまったことも、「痛み」と「危険」を覚える良い経験になるだろう。先回りして止めてしまっては獲得できないもので、生きていく上ではとても重要な感覚だと考えるようにしました。 イライラしがちな、子どもの出したい期・開けたい期の考え方を「見てみたいという探求心やできた喜び、痛みや危険などたくさんの経験をしているんだ」とプラスに捉えるようになったことで、私も妻もずいぶんラクになり、笑顔で乗り切ることができました。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:藤田直樹10歳長女・6歳長男・2歳次男の3人を子育て中のパパ。現役男性保育士ならではの保育経験や子育て経験を執筆している。
2020年10月04日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。 生後4カ月間に渡り入院していた息子。いよいよ退院が近づき、人工呼吸器をつけた状態で移動する練習をおこなうことになりました。基本の移動はベビーカー、退院時は車での移動が必要となります。思った以上に重く、大きい人工呼吸器。人工呼吸器から息子に至るホースも複雑で、特にベビーカーに載せるのは大変でした。 おさがりのベビーカーで大丈夫?退院を半月後に控え、移動の練習のため、看護師さんからベビーカーを持ってくるように言われました。人工呼吸器を使いながら移動している医療的ケア児は見たことがあったものの、子ども用車椅子を使っているイメージだった私は、ベビーカーでいいのか看護師さんに聞いてみました。 「赤ちゃんに子ども用車椅子は大きすぎるかも。でも確かにベビーカーには人工呼吸器が載せられないものもあるので、大丈夫なタイプを調べて買う方も多いですよ」。看護師さんの返事に、おさがりのベビーカーを使うつもりだった私は一気に不安になり……。 どんなベビーカーならいいの?当時の息子に必要なのは人工呼吸器だけで、酸素ボンベなどは必要なかったため、人工呼吸器と血中酸素モニターさえ載れば問題ありませんでした。使用していた血中酸素濃度モニターは厚めのスマホくらいのサイズだったので、人工呼吸器の本体サイズである幅30cm、奥行き20cm、高さ30cmくらいの積載スペースがあれば十分です。 幸いわが家で使っていたのは3輪タイプの大きめなベビーカーで、積載スペースも問題ないように思えました。 人工呼吸器は載ったけど…まさかの盲点移動の練習の日、人工呼吸器は問題なくベビーカーの積載スペースに載せることができました。息子と人工呼吸器をつなぐホースも包帯でベビーカーの持ち手に縛ったりすればどうにかなりました。 「いよいよ出発!」と思ったのですが、なぜかベビーカーが動きません。よく見てみると人工呼吸器の本体を載せている積載スペースの下に後輪ストッパーがあり、5kgを超える人工呼吸器の重みでストッパーがかかってしまっていたのです。 人工呼吸器と共に移動する大変さを痛感幸い、本体の位置を少しずらすとストッパーがかからずに済み、何とか移動することができました。しかし、段差などがあればまた人工呼吸器がずれて、ストッパーがかかってしまうこともしばしば。 それ以外にもホースの途中に結露がたまって、人工呼吸器のアラームが鳴ってしまうなどさまざまなトラブルがあり、ただ「息子をベビーカーで駐車場まで連れて行き、車に乗せ替える」だけの練習に数時間かかりました。 移動の練習中は看護師さんがたくさん手伝ってくれたので、終わったときには「これを自分たちだけでできるのか」と不安な気持ちでいっぱいでした。退院を前に、医療的ケア児の移動のハードルは健常児の比ではないと痛感したできごとです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年09月30日「自死は悪いことでも、気持ちの悪いものでもない。亡くなる人は必死に頑張って生きて、それでも死に追いやられてしまったんです。浩介さんと生きてきた私には痛いほどわかるから」病いに倒れ自死を選んだ夫・浩介さんに後を押されるように、40歳のとき、4児を抱えながら司法試験に合格した佃祐世(さちよ)さん(48)。自死遺族の支援・訴訟に奔走する毎日だ。「彼はとてもアクティブな人でした。しかしある日、趣味のジョギングから帰ってきた夫のようすが、なんだかとてもしんどそうで。熱中症かな、と心配していたらトイレで倒れたんです。それで慌てて救急車を呼んで……」精密なMRI検査を受けた結果、脳腫瘍を発見。脳腫瘍は転移も少なく、すぐに命の危険はないとも聞いた。夫婦で話し合い「ゆっくり考えよう」と、いったん退院することに。浩介さんは一時的に仕事にも復帰したのだが。「彼は塞ぎ込んでばかり。やがて、耳鳴りがする、おなかが痛いと言い始めて。深夜、腹痛で救急車を呼んだことも。以前は体の不調を訴えたこともない健康そのものの人でしたから、心の病いを疑いました」8月初旬に精神科を受診した浩介さんは、療養型病院に入院することになる。ところが、その当日に彼は病室で失神。さらに……。「入院の翌々日かな。病室に行くと彼、オムツしてたんです。『ベッドで漏らしてしまった』って、やるせない顔をして。やがて、手がしびれ、食事もとれなくなり、常時点滴になって、高熱が出て、歩くこともままならなくなって。病室を見舞うたび、夫の容体が悪くなるんです。私のほうがパニックでした。もう怖くて怖くて」夫の様子を見た佃さんは思った。「この人は子供たちのそばで、まずは心を治さないと」と。その年の暮れ。浩介さんは3人の子供が待つ広島へ戻ってきた。しかし……。1月3日。昼前になっても起きてこない浩介さんを心配し、佃さんが寝室をのぞくと、そこにはガタガタ震える夫が。佃さんが抱きしめると、浩介さんは言った。「僕は大丈夫だから、子供たちのところに行ってあげて」と。「それで、私は彼に『じゃ、あなたの好きなラーメン、作ってくるね』と言って、寝室を出たんです」やがて、ラーメンができて夫を呼びに寝室に。ところが、そこに彼の姿はない。ふと見ると、隣の書斎の明かりがついていた。「いやな予感がしました。書斎の戸を開けると……、そこには、窓枠にネクタイで首を吊っている浩介さんの姿があったんです」茫然自失状態で、夫を見送った佃さん。このころ、ほとんど記憶がなかったという。しかし四十九日の法要のとき、僧侶の読経が終わるころ、佃さんの脳裏に半年前の出来事がよみがえってきた。「あれは、浩介さんが東京の病院に入院中のこと。2人で病院の近くの公園を散歩したんです。イチョウの黄葉がとっても奇麗だったの、覚えてます」夫の車いすを押していると、彼が不意に、こんなことを言った。「司法試験、受けてみないか?」あれは、夫との最後の約束だ。そう思った佃さんは猛勉強をし、司法試験に合格。40歳になっていたーー。弁護士となった佃さんは早々と、自死遺族支援弁護団に参加した。「団長から聞かされた自死遺族の置かれた状況というのは、私が考えていた以上につらいものでした。なかでも衝撃的だったのが『自死を気持ちが悪いとする発想が根強くある』という言葉でした」賃貸物件で誰かが自死した場合、遺族は大家から損害賠償請求をされるケースが多々ある。「気持ち悪くて物件の価値が下がったからとか、おはらいの費用まで請求される。もっとも驚いたのが、21世紀の日本で、そのおはらいを命じた判決まであったことでした。自死は悪いこと、気持ちが悪いこと、という感覚を少しでもなくしていきたい。亡くなる人は、死にたくて死んでいったわけじゃない。必死に頑張って生きてきて、それでも死に追いやられてしまったんです。それは、浩介さんと生きてきた私には痛いほどわかるから。そのことをお話しすると、多くの方は共感してくださいます」佃さんはいまも、最愛の彼を近くに感じることがあると話す。「やはり訴訟は、悩むことも多いです。煮詰まっていると、ふっとね、思い浮かぶことがあるんです。元気だったころの彼からかけられた言葉が、彼の声が、聞こえてくるんです」大粒の涙を流すと、佃さんは誰かに確認するように、何度もうなずいてみせた――。「女性自身」2020年9月15日号 掲載
2020年09月07日緊張状態が続くと、筋肉が凝り固まっているため、呼吸が浅くなるそう。深い呼吸を意識して筋肉をほぐすメソッドで、筋肉がほぐれると、体がリラックスし、深い呼吸で自律神経のバランスが整い、入眠しやすくなるというーー。「新型コロナウイルスの影響により、先行きが見えない不安で眠れなくなった、睡眠のリズムが狂った、運動不足になったなど、ここ数カ月の急激な状況の変化が多くの人の睡眠に影響しているようです」こう話すのは、睡眠コンサルタントの友野なおさんだ。「特に、中高年の女性は、家事の負担が増えています。その結果として、やむなく睡眠時間を削った人も少なくないでしょう」(友野さん・以下同)緊急事態宣言は解除されたものの、これから迎える高温多湿の気候は、多くの人にとって寝苦しい季節であり、いかに良質な睡眠をとれるかが、この夏を乗り切る鍵となりそうだ。そんな今、友野さんがおすすめするのがオリジナルの「快眠メソッド」。「緊張状態が続いたことで、とにかく筋肉が凝り固まっています。それに比例して呼吸も浅くなっているはずなので、深い呼吸を意識して、筋肉をほぐすのが目的です」「快眠メソッド」をすることで、段階的にリラックスモードに入ってゆくことができるのだそう。そんな「快眠メソッド」を友野さんが教えてくれた。■呼吸を深くする鎖骨マッサージ猫背になると、肺が広がらず、深い呼吸ができなくなる。そこで鎖骨と胸のあたりを指先で、さするようにマッサージ。骨と胸の間をさすって広げ、呼吸を深めて、自律神経を整える。「座った状態が長く、猫背ぎみの姿勢の人は胸まわりの筋肉も凝り固まっています。ちょっと押すだけで痛いと感じる人はさするくらいでも大丈夫。胸の筋肉をほぐすつもりで、気持ちいいと感じるくらいの力でマッサージしてください」(友野さん・以下同)■休息モードをONにする片鼻式呼吸法ゆっくり呼吸をすることで、副交感神経が優位になる。就寝前の習慣にすると、深い眠りにつくことができる。【1】まず右手の親指で右の小鼻を上から押さえ、左の鼻だけで4つ数えながら息を吸い込む。【2】次に右手のくすり指で左の小鼻を押さえたら、親指を離して5つ数えながら鼻から息を吐きます。反対側も同様に。「片方の鼻で呼吸を繰り返すことで、丁寧にゆっくりとした呼吸を深く行うことができ、自律神経が整えられます。ポイントは『吐く息』を長くし、しっかりと吐ききることです。ここでは『5つ数えながら吐く』と紹介していますが、できる人は、もっと長くなっても構いません」就寝前の快眠エクササイズで蒸し暑い季節を乗り切ろう。「女性自身」2020年6月23・30日合併号 掲載
2020年06月24日先天性横隔膜ヘルニア※の影響で、肺が片方しかない状態で生まれた息子。退院後もしばらく人工呼吸器をつけていましたが、生後半年を迎えたときに病状が改善してきたため、酸素吸入器に切り替わりました。今回は人工呼吸器と酸素吸入器の違いについて、私が感じたことをご紹介します。 ※横隔膜ヘルニア:本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気 息子がつけていた人工呼吸器 息子の場合は、最初は気管に管を入れて空気を送る形、退院時には鼻カニューレを付けて空気を送り込む形の人工呼吸器を使用していました。送り込む空気の圧が高く、そのままだと取り付けた箇所がひどく乾燥してしまうため、加湿器と共に使います。 加湿器、加湿用の精製水、結露を受けるコップなど付属品が多いため組み立てが複雑。また人工呼吸器、加湿器の両方に電源が必要です。 人工呼吸器で大変なこと人工呼吸器は清潔を保つため、2週間に1回すべての回路(人工呼吸器から息子に繋がるホースのような部分)を取り替える必要があり、最初のうちはずいぶん手間取りました。 また、加湿器用の精製水は点滴パックのような大きさで、1日ほどでなくなります。精製水がないと熱い空気が送られ、やけどの危険があるため、常に残量に目を光らせておかねばなりません。 このため、精製水は30個以上、予備の回路は3個以上、常に家に置いておかなければならず、置き場所にも苦労しました。 酸素吸入器は回路がシンプル!酸素吸入器に切り替わって、まず一番変わったのは回路がシンプルになったこと。息子が使っていた酸素吸入器は、人工呼吸器と比べると流れ出てくる酸素の勢いが穏やかなので加湿の必要がなく、酸素濃縮器と息子の鼻カニューレの間には長いチューブがあるだけです。 チューブを引きずりながらではありますが、息子を抱っこひもでおんぶして部屋の中を歩けるようになり、できる家事の幅が一気に広がりました。 酸素吸入器で外出がラクに!人工呼吸器は、短い時間なら加湿器はなくてもよく、本体にはバッテリーがあるので外出自体は可能でした。しかし回路を組み替えてベビーカーや車に人工呼吸器をのせるわけですが、これが非常に複雑で、慣れたころでも10分くらいはかかっていました。 一方、酸素吸入器なら酸素ボンベにつなぎかえるだけ。酸素ボンベは機械ではないので、取り扱いが安心でリュックに入れて持ち歩き、抱っこひもも使えます。外出へのハードルがぐんと下がった感じがしました。 人工呼吸器も酸素吸入器はどちらも「大変そう」ですが、実際に扱ってみるとかなり大変の度合いが違います。息子の退院前は「医療ケアが必要」ということで、どちらを使う期間も心配していましたが、実情を知っていればもう少し気持ちが軽くなったかなぁと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月21日陣痛時の呼吸法といえば「ヒッヒッフー!」という例のアレ。当然自分もアレをやると思っていたんですが、私の通っていた産院では別の指導をされていました。 リラックスして息をゆっくり吐く。そう教わっていたのに、リラックスするどころか体はガチガチ、頭はパニック寸前。いつの間にか必死でフーフー叫んでいました。この時は必死だったので気づかなかったけど、出産後喉がガラガラになっていて、「きっと相当うるさかったろうな」と恥ずかしくなりました。 実は「自分はちゃんと呼吸法ができなかった」「赤ちゃんに苦しい思いをさせてしまったかも」とずっと気に病んでいたんですが、最近助産師さんに聞いたところ、息を止めてしまうのはよくないけれど、声が出るのは別にいいんだそうです。むしろ声が出てくると「お産が進んでいるな」という目安になるんだとか!へーっと目からウロコ&ホッとしました。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月04日2017年、オーストラリアに住むカサンドラさんはFacebookで「毛のないウサギ、あげます」という投稿を目にしました。すでに1匹のウサギを飼っていた彼女はその投稿をしたブリーダーに連絡してみることに。すると毛のないウサギの写真が送られてきて、「このウサギは売れないから無料です」といわれたのです。ブリーダーいわく、以前も同じように毛のないウサギが生まれてその子は安楽死させたのだそう。それを聞いたカサンドラさんは翌日にブリーダーの家を訪れ、毛のないウサギを家に連れて帰りました。彼女はそのオスのウサギを『ミスター・ビグルスワース』と命名。映画『オースティン・パワーズ』に登場する毛のない猫と同じ名前です。 この投稿をInstagramで見る Mr Bigglesworth & Friends(@mrbigglesworthrabbit)がシェアした投稿 - 2017年 8月月24日午前1時24分PDTそれまで毛のないウサギを見たことがなかったカサンドラさんは、ミスター・ビグルスワースの世話の仕方がまったく分からなかったのだとか。調べても何の情報も出てこないため、彼女はInstagramに写真を載せて情報を募ることにします。すると同じように毛のないウサギを飼っている世界中の人たちからたくさんのメッセージが届いたといいます。 この投稿をInstagramで見る Mr Bigglesworth & Friends(@mrbigglesworthrabbit)がシェアした投稿 - 2017年 8月月31日午後2時57分PDT この投稿をInstagramで見る Mr Bigglesworth & Friends(@mrbigglesworthrabbit)がシェアした投稿 - 2017年10月月3日午後8時12分PDTその後、メディアで紹介されたことをきっかけにミスター・ビグルスワースのファンが急増。Instagramのフォロワーもどんどん増えて、2020年5月現在はなんと約13万人となっています。 この投稿をInstagramで見る Mr Bigglesworth & Friends(@mrbigglesworthrabbit)がシェアした投稿 - 2017年11月月29日午後11時22分PST この投稿をInstagramで見る Mr Bigglesworth & Friends(@mrbigglesworthrabbit)がシェアした投稿 - 2019年 7月月9日午後3時30分PDT この投稿をInstagramで見る Mr Bigglesworth & Friends(@mrbigglesworthrabbit)がシェアした投稿 - 2018年12月月16日午後3時44分PST この投稿をInstagramで見る Mr Bigglesworth & Friends(@mrbigglesworthrabbit)がシェアした投稿 - 2020年 3月月7日午後9時53分PST全身ピンク色のミスター・ビグルスワースはまるでウサギのぬいぐるみのよう。彼のユニークなかわいらしさにファンはメロメロになっているようです。・ただただかわいい!・この子はパーフェクトだ。・白いひげが似合ってる! この投稿をInstagramで見る Mr Bigglesworth & Friends(@mrbigglesworthrabbit)がシェアした投稿 - 2017年 8月月24日午後8時11分PDTカサンドラさんによると、ミスター・ビグルスワースのような毛のないウサギは、高い割合で4週間以上は生きられないのだそうです。しかし個体によっても違うため、中には後から全身や部分的に毛が生えてきて長生きする子もいるのだとか。ミスター・ビグルスワースは現在も元気に過ごしているということです。安楽死させられそうになりながらカサンドラさんに引き取られ、いまでは世界中にファンがいる人気ウサギとなったミスター・ビグルスワース。大切な命が救われて本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月27日2020年5月23日、22歳という若さで亡くなった女子プロレスラーの木村花さん。死因は調査中ということですが、木村さんは以前からSNSで誹謗中傷を受けており、また亡くなる前にInstagramのストーリーズ機能で「さようなら」というメッセージを投稿していました。【訃報】女子プロレスの木村花さん22歳が逝去インスタで「さようなら」と投稿ネットモラルを問う声も多く上がっており、ネット上では2019年放送のドラマ『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』(日本テレビ系)での『セリフ』に再び注目が集まっています。「アンチや誹謗中傷をした人に見てほしい」の声注目が集まっているのは、菅田将暉さん演じる教師・柊一颯のセリフ。物語の鍵を握る、生徒・景山澪奈の自殺の原因の1つにSNS上での誹謗中傷があったとし、柊はネット上にいる不特定多数の人たちに向かい、こう語ったのでした。おまえら、景山の何を知ってたんだよ。なんにも知らねえだろ。会ったこともねえだろ、話したこともねえだろ。大して知りもしねえのに、なんであんなに叩けるんだよ。「ウザイ」「キモイ」「死ね」。よくもそんなゲスなワードがポンポン出てくるもんだ、恥ずかしい。それだよそれ。そのおまえの自覚のない悪意が、景山澪奈を殺したんだよ。3年A組 ―今から皆さんは、人質です―ーより引用さらに柊のセリフは続きます。おまえらネットの、何千何万という悪にまみれたナイフで何度も何度も刺されて、景山澪奈の心は殺されたんだよ。3年A組 ―今から皆さんは、人質です―ーより引用ドラマという創作の世界ではあるものの、木村さんもまたSNS上で誹謗中傷を受けていた1人。また、SNSの誹謗中傷や『ネットいじめ』は、いまや社会問題と化しており、誰もが被害者にも加害者にもなりえることです。放送当時も反響を呼んだ菅田さん演じる柊のセリフは、木村さんの死により再び注目を集め、さまざまなコメントが寄せられました。・今回の件で、関係なくてもアンチや誹謗中傷をした人に見てほしい。みんなアンチコメントはやめよう。今回の件で死ねとか送った人は、人殺しだよ。どうやっても償えないよ。後悔しても、遅いよ。・言葉は一番の凶器。・自分も含めて言葉の重さをよく理解しないといけない。たった数文字の言葉であっても、表に出した時点で、それは立派な『凶器』です。また、時には人の命を奪いかねないほどの、負の力も持ち合わせていることを誰もが認識するべきでしょう。そして、木村さんをはじめ、ネット上の誹謗中傷に傷付く人が1人でも減ることを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年05月24日ステイホーム・スマイルエクササイズとは?新型コロナウイルスの影響で「ステイホーム」が続く中、ママ・パパ・赤ちゃんが家で笑顔で過ごせるように、さまざまな企業が働きかけています。育児ブランド「アップリカ」がベビーモデルトレーナーの野田純子さんと協力して提案しているのが「ステイホーム・スマイルエクササイズ」です。赤ちゃんとママ・パパがリズムと呼吸をあわせて遊ぶことで、笑顔をシェアできます。赤ちゃんの成長にあわせて、楽しくて簡単な遊びが紹介されているので、日々のコミュニケーションに取り入れてみましょう。妊娠中のママがお腹の赤ちゃんとリズムを共有できるエクササイズもありますよ。※この記事はアップリカ「ステイホーム・スマイルエクササイズ」を参考に作成しています。ねんね期の赤ちゃん(生後0~6ヶ月頃)ねんね期の赤ちゃんは自分で動きまわることはできませんが、視覚や味覚、触覚など五感をとぎすましている時期です。ママやパパは積極的にコミュニケーションを取ってあげましょう。初めての笑顔はぜひ写真を残してあげてくださいね。どこまで追いかけられるかな?ラトルや鈴など、音の出るおもちゃを赤ちゃんの顔の40〜50cm先で揺らしてみましょう。シャンシャン音を鳴らしながら、右から左、上から下などゆっくり目線を誘導していきます。337拍子などのリズムを付けたり、掛け声をあわせたりすると、さらにスマイルになりますよ。月齢にあわせて距離や速度を調整すれば、寝返りの練習にもなります。赤ちゃんが自分の力で首や腕を動かすことで、筋肉をほぐすことができます。また、目の周りの筋肉も使うので、安眠効果も期待できますよ。足裏ギュッギュ!赤ちゃんが足を動かし始めたら、ママ・パパの手のひらと赤ちゃんの足裏をあわせてみましょう。赤ちゃんの足の動きに合わせて、そっと押して優しく圧をかけます。ギュッギュッと足裏で遊んだ後は、足の付け根から足首に向けてマッサージしたり、足の裏を優しく親指でトントンしてあげたりすると喜びますよ。足の筋肉を使って踏ん張ることで、赤ちゃんの血流促進につながります。自分の力で筋肉を動かすことで、姿勢が変わり赤ちゃん自身もスッキリしますよ。ハイハイ期(生後6~12 ヶ月頃)首が腰がすわってハイハイができるようになると、赤ちゃんの行動範囲は一気に広がります。この時期の赤ちゃんは、パパやママが大好きでいつも後をついて回るように。安全を確保しながら遊んであげましょう。一緒に「ポーン!」ボールを持って投げる動作ができるようになったら、動きにあわせてママ・パパが擬音をつけてあげましょう。「ポーン」と声をかけてあげれば、赤ちゃんはきゃっきゃっと喜んで何度も遊びたくなるはずです。「ぱちぱち」や「バイバイ」など、赤ちゃんの動きにあわせて言葉をかけてあげるのも良いですね。パパ・ママの共感が赤ちゃんの幸せにつながります。笑顔でたくさんハイハイできる環境を作ってあげることも大切です。リズムや歌にあわせてママ・パパが一緒にハイハイしたり、カラフルなおもちゃで誘導したりしてあげたりしましょう。赤ちゃんと同じ動きを共有することで、みんなに笑顔があふれます。ハイハイはタッチやあんよに移行するための基盤づくりにもなるので、ぜひ試してみてくださいね。あんよ期(生後12ヶ月~)よちよち歩きの赤ちゃんは、身体を使った遊びが大好きです。体力も増えるころなので、パパやママも一緒に動きながら楽しく遊びましょう。運動能力の向上にもつながりますよ。お部屋でアスレチックママ・パパの助けがあれば、お部屋の中でもアスレチックを楽しむことができます。子どもの「やりたい」という好奇心を引き出すきっかけにもなりますよ。まずは段ボールでお部屋に大きな遊具を作ってみましょう。跳び箱やトンネル、小さな滑り台などいろいろなものができそうですね。パパが参加できれば、さらにダイナミックな遊びも可能です。大きいバスタオルでハンモックやブランコ遊びもできますよ。枕やクッションを飛び石状に並べるだけでも、お家で石渡りが楽しめます。距離や高さは、成長に合わせて調整してあげましょう。掛け声をあわせて一緒にジャンプすれば、笑顔が広がりますよ。想像力と工夫次第で、さまざまなアスレチックが楽しめます。身体全体を使って遊べる安全な環境を作ってあげてくださいね。プレママ期(妊娠7~8ヶ月で胎動を感じ始めたら)胎動を感じ始めたら、お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取ってみましょう。赤ちゃんが生まれる日がより待ち遠しくなりますよ。お腹の中でもリズム共有赤ちゃんの胎動を感じるようになったら、プレママ期だけのスマイルエクササイズを楽しみましょう。赤ちゃんの胎動のタイミングに合わせて、そっとお腹をトントンします。胎動を感じた位置で返したり、同じリズムで返したり、お腹全体をマッサージしたりしましょう。心地良いリズムは、赤ちゃんにも伝わっていきますよ。赤ちゃんはママやパパの声も大好きです。優しく話しかけながらリズムをとったり、歌ったりしても良いですね。ゆったりした呼吸を意識しながら、赤ちゃんとの一体感を実感してみましょう。楽しく遊んで笑顔をシェアしよう!外出を控えたいときは、公園に行ったり買い物に行ったりしなくても、さまざまな楽しみ方があります。ご紹介したエクササイズも、おうち時間の楽しみ方のひとつとして参考にしてみてください。月齢にあわせたエクササイズを一緒に楽しんで、ママ・パパ・赤ちゃんと笑顔をシェアしていきましょう。家時間が楽しいものになれば、赤ちゃんとの絆も深まりますよ。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月13日ウイルス感染に対する不安によるストレスで、呼吸が不十分になってしまう危険性を医師は指摘する。手軽にできるストレッチ法で、正しい呼吸を習慣づけようーー。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、外出を控えて自宅で過ごす時間が増えている。そんなさなか、「不安感が募って集中力が出ない」「なんだか息苦しい」「睡眠時間はじゅうぶんなのに疲れが取れない」など、体調不良を訴える人が急増している。「ストレスの蓄積が呼吸を狂わせていることが原因のひとつです。以前、不安と呼吸に関する調査を行ったところ、『不安度が高い人ほど、呼吸数が増加していく』という結果が出ました。まさに今は、コロナウイルス感染への恐れや、外出自粛が続いた後の生活など、不安が募っている人も多い時期。そんなときこそ、正しい呼吸を心がけることが、心身への負担を和らげることにつながります」そうアドバイスするのは、東京有明医療大学の本間生夫学長だ。健康な体であれば、あえて呼吸を意識することはあまりない。しかし、加齢とともに呼吸をする機能は弱まり、息苦しさを感じやすくなるのだという。「呼吸改善のためには、肺をとりまく“呼吸筋”を柔らかくすると同時に、重力に対して姿勢を保つために働く筋肉“抗重力筋”を鍛えて姿勢をよくすることが不可欠です。そのために有効なのが呼吸筋ストレッチ体操。ここでは『寝たまま呼吸ストレッチ』を紹介します。寝床でできるので、起床時に行えば深い呼吸で脳や全身の筋肉に新鮮な酸素を送り込むことができ、目覚めがスッキリします。すると、心と体が軽い状態で1日をスタートできます。就寝前にゆっくりと呼吸をすれば、副交感神経が優位になり、リラックスして寝つきがよくなります」(本間学長・以下同)本間学長考案の呼吸ストレッチは、呼吸に合わせて肩を上下にゆっくり動かす「肩のストレッチ」、呼吸に合わせて首を左右にゆっくり動かす「首のストレッチ」、息を吸いながら膝を抱えて体を曲げ、吐きながら戻す「胸・背中のストレッチ」の3つ。それぞれ1回3セットを毎日決まった時間に行うように習慣づけると効果が持続するそうだ。■肩のストレッチ(僧帽筋をストレッチ)(1)あおむけになり、天井を見ながら、呼吸を整える。(2)ゆっくりと息を吸いながら、肩を上げる。(3)ゆっくりと息を吐きながら、肩を下げる。肩以外は動かさない。■首のストレッチ(胸鎖乳突筋・斜角筋をストレッチ)(1)あおむけになり、天井を見ながら、呼吸を整える。(2)ゆっくりと息を吸いながら顔を横に向ける。首の横が伸びていることを感じながら行う。(3)ゆっくり息を吐きながら顔を正面に戻す。(4)反対側も同様に行う。■胸・背中のストレッチ(脊柱起立筋・肋間筋をストレッチ)(1)あおむけになり呼吸を整える。(2)ゆっくりと息を吸いながら、ひざを両手で抱える。(3)息を吸いながらできるところまでひざを引き寄せ、背中を丸める。(4)ゆっくりと息を吐きながら、足首は90度に曲げたままひざを伸ばして背すじも伸ばす。「呼吸は吸うときは鼻から、吐くときは口から、リラックスしてゆっくり行うのがコツです。呼吸を意識しながら筋肉を伸ばすところは伸ばす、縮ませるところは縮ませるように収縮を感じながら行いましょう。ストレッチをするときに無理は禁物ですが、『イタ気持ちいい』程度に伸ばしてみると効果が出やすいです。また、大事なのは呼吸を正しながら姿勢も正すこと。呼吸と姿勢が改善されると、不安が和らぎ、おだやかな気持ちで過ごせるようになります。免疫力を低下させるといわれているストレスに対しても抵抗力がつくのです」新型コロナウイルス感染拡大の不安は続いているが、寝たまま呼吸ストレッチで体のコンディションを改善していこう。「女性自身」2020年4月28日号 掲載
2020年04月22日いよいよ出産が近付いてきたとき、呼吸法を産院で教わりました。今日は、私が出産のときに取り入れた呼吸法と、その呼吸法を忘れてしまったときのエピソードを紹介します。 出産のときに取り入れたのは「ラマーズ法」「ヒッヒッフー」で有名なラマーズ法や、イメージトレーニングをしながらゆっくり息を吐くことを基本としたソフロロジー法、中国の気功を取り入れたリーブ法など、出産のときの呼吸法といってもさまざまなものがあると聞いていた私。 そんな私が産院で教わり、実際に取り入れた呼吸法は「ラマーズ法」でした。陣痛の痛みがまだ強くないときは鼻からゆっくりと息を吸い、フーッと口からゆっくり息を吐くことを意識しました。おなかに手をあてて「一緒に頑張ろうね」と赤ちゃんに話しかけながら。 痛みが少し強くなってきたら鼻から息を吸い、短めにヒッ、長めにフーと吐き出しました。陣痛の痛みが強くなってきてからは、その波に合わせてヒッヒッと短く息を吐き、フーと長く吐く呼吸にチェンジしました。 呼吸法がわからなくなってしまったけれど…いよいよ分娩台に移動し、陣痛の間隔が1分になったとき、なんと私は呼吸法をすっかり忘れてしまいました。 すると、すかさず助産師さんが陣痛の波に合わせて「2回深呼吸をして、3回目で息を止めていきんで!」と指示をしてくれました。いきみをやめるよう言われたら、ハッハッハと早く短い呼吸にチェンジ。赤ちゃんの頭が出てきた(と聞いた)ときは全身の力を抜く感じでフーフーとゆっくり呼吸しました。赤ちゃんの産声を聞いた瞬間、陣痛の痛みは忘れていました。 呼吸法はお産を乗り切るときの手助けのひとつ。最後はうまくできませんでしたが、助産師さんという心強い存在がそばにいてくれて本当に助かりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年04月17日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染者数は日々、増加しています。中でも問題となっているのが、人工呼吸器不足です。医療崩壊を起こしている国からは「人工呼吸器の数が足りず、救える命も救えない」という悲痛な声があがっています。そんな中、自動車メーカー『テスラ』のCEOであるイーロン・マスク氏が世界中を驚かせました。We have extra FDA-approved ventilators. Will ship to hospitals worldwide within Tesla delivery regions. Device & shipping cost are free. Only requirement is that the vents are needed immediately for patients, not stored in a warehouse. Please me or @Tesla know.— Elon Musk (@elonmusk) March 31, 2020 我々の開発した人工呼吸器は、アメリカ食品医薬品局の特別承認を得ました。テスラの配達地域内の、世界中の病院に発送します。人工呼吸器の費用と送料は無料です。唯一の条件は、倉庫に確保するのではなく、すぐに使用することです。@elonmuskーより引用(和訳)この人工呼吸器には『テスラ』の電気自動車パーツを用いているそうです。開発のスピードにも驚きですが、全世界に無料で提供してしまう姿勢には世界中の人々が驚きました。また、テスラは開発した人工呼吸器以外にも、既製品を購入し、必要としている病院へ無料で発送するという取り組みも行っています。すでに人工呼吸器を受け取ったニューヨークの病院は、感謝の気持ちを投稿しました。Special thanks to @Tesla for a donation of 40 ventilators to our team at NYC Health + Hospitals/Elmhurst #inQueens . These will be essential in the fight against the #coronavirus . pic.twitter.com/X3EwUxGFMl — NYC Health + Hospitals (@NYCHealthSystem) March 31, 2020 『テスラ』さん、NYC Health and Hospitalsに40台の人工呼吸器を寄付してくれて本当にありがとう。人工呼吸器は、コロナウイルスと戦うには必要不可欠です。@NYCHealthSystemーより引用(和訳)素晴らしい取り組みですね。『テスラ』が寄付した人工呼吸器は、多くの人の命を救っていることでしょう。この取り組みに、多くの人が称賛の声をあげています。・めちゃくちゃかっこいい!・素晴らしい。心の底から感動した。・必要としている全ての患者に、早く届くことを願います。・世界中のコロナウイルスで苦しんでる人に、善意の助けが広がりますよね!『テスラ』だけでなく、『トヨタ』、『フォード・モーター・カンパニー』、『ゼネラルモーターズ』、『メルセデス・ベンツ』も、医療機器メーカーと協力しながら、人工呼吸器製造に取り組んでいるそうです。さまざまな企業のこのような取り組みによって、1人でも多くの人の命が助けられることを願うばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月07日身内やペットが亡くなった際、「子どもにどう説明すればいいのだろうか……」と悩んだことはありませんか?子どもは年齢によって「死」に対する理解が変わるため、それに合わせた説明をする必要があります。今回は、子どもに「死」を説明する際に気をつけたいことを紹介しましょう。「死」を目の前にした子どもはどんな反応をする?「ガン情報サイト」によると、子どもの死に対する理解は年齢によって違うといいます。乳幼児乳幼児の場合は、死を理解することはできません。しかし、母親などの養育者が亡くなった場合、不眠や体重減少、活動量の減少、無反応といった変化が現れることがあります。2~3歳2~3歳の場合は、死を眠りのようなものとしてとらえることが多いよう。ただ、誰かが亡くなったことに対して不安を感じることもあり、親などが亡くなった場合は食事や睡眠、排せつなどの習慣が変化することがあります。3~6歳3~6歳の場合も、死を眠りのようなものとしてとらえることが多いようです。また、生と死の違いをはっきり理解できておらず、故人がどこかで生きている、どこかに行っているだけでそのうち戻ってくると考えることもあります。そのため、故人について「どこにいるの?」「どうやってご飯を食べるの?」などと質問することも。さらに、死の原因が自分にあると考える場合もみられます。たとえば「お母さんの言うことをきかなかったからどこかに行ってしまった」「僕が『嫌い』って言ったからいなくなってしまった」などです。身内の死をきっかけに、食事や睡眠、排せつに支障をきたすケースもあります。6歳~9歳6~9歳の場合は、死に対しての一種の好奇心を持つようになり、死に関するさまざま質問をすることもあります。たとえば「死んだ人はどこにいくの?」「どうやったら死んだってわかるの?」などです。また、死に対する恐怖心が芽生えたり、死をおばけや幽霊と重ねたりすることもあります。身内が亡くなったことから、学校で問題行動を起こすようになったり、不登校や引きこもりになったりする場合もありますが、逆に周囲の人々に対してまとわりつくような行為がみられることもあります。9歳~9歳を過ぎると、死に対しての理解が進んでいくそう。死は誰にでも訪れることであり、自分もいつかは死んでしまうことが徐々にわかっていきます。子どもに「死」を説明するときに気をつけたいこと「NPO法人ホープツリー」によると、子どもに死を説明する際には「おばあちゃんは病気と戦っていたけど、病気のほうがすごく強かったから、死んでしまったの。死んでしまった人はもう動けないし、しゃべれないし、ご飯も食べないんだよ」など、発達段階に合ったわかりやすい言葉で伝えることが重要だそうです。子どもを悲しませたくない、混乱させたくないと考えて、「遠くに行っちゃったんだよ」「眠っているんだよ」などと表現する場合がありますが、これはNG。しっかりと「死」という言葉を使って、誤解させないようにすることが大切です。また、公認心理師の横山知己氏によると、身内が亡くなった際の子どもの表現はさまざまで、普段と変わらない・明るく振る舞う・泣き崩れる・攻撃的になるなどがあるそう。しかし、普段と変わらない・明るい振る舞いをしている場合でも、悲しくないわけではなく、子どもなりに死と向き合うために必要な表現をしているとのこと。それを理解し、受け止めてあげることが大切だと言います。子どもと一緒に読みたい「死」にまつわる絵本子どもでも読みやすい「死」にまつわる絵本を紹介します。ぜひ親子で一緒に読み、「死」について考えるきっかけにしてください。『おじいちゃんの ごくらくごくらく』(鈴木出版)作:西本鶏介絵:長谷川義史おじいちゃんと孫の絆を描いた物語です。大切な人の死はとても悲しいけれど、残された人々に何かを与えてくれるものでもあるとわかります。おじいちゃん子、おばあちゃん子の子どもにぜひおすすめしたい1冊。『ミツ』(佼成出版社)作:中野真典作者が愛猫の死を向き合いながら描いた作品です。魂の震えるような絵と、シンプルな言葉の中にミツを思う気持ちが込み上げてくる描写には、痛いほど心打たれます。死だけでなく、“いのち”についても考えさせられる一冊。動物が好きな子ども、ペットと仲良しの子どもに読ませるのもおすすめです。『いつでも会える』(学研)作:菊田まりこ飼い主を突然亡くした犬のシロの視点で、愛する人の死を描きます。懸命に悲しみを乗り越えようとする、シロの姿には胸を打たれること間違いありません。可愛らしいイラストと優しい文章が魅力の一冊です。『だいじょうぶだよ、ゾウさん』(文溪堂)作:ローレンス・ブルギニョン絵:ヴァレリー・ダール訳:柳田邦男死期を悟ったゾウと、それを受け入れられないネズミの話。自分や大切な人の死を受け入れることの難しさや、大切さを教えてくれます。なんとなく他人事としてとらえがちな「自分も家族もいつかは必ず死ぬ」ことを改めて教えてくれる作品です。***子どもの死に対する理解は年齢によって変わっていき、死を受け入れる時の表現方法もさまざまです。いつか必ず向き合う死について、親子で考える機会を作ってみましょう。文/田口 るい(参考)All About|子供が「死を理解する年齢」はいつ?年齢ごとに増していく死の理解All About|親や祖父母など大切な人と死別した子供へのケア方法NPO法人ホープツリー|子どもの発達段階と悲嘆の表現ガン情報サイト|悲嘆、死別、喪失への対処子供と悲嘆
2020年03月28日グザヴィエ・ドランの最新作『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』から、「Hello」のPV以来のタッグとなったアデルの名曲「Rolling in the Deep」が使用されたオープニング映像が到着した。アデルとドラン、2人の天才による最高のコラボレーション実現今回新たに公開されたのは、アデルの名曲「Rolling in the Deep」が冒頭からサビまで贅沢に使われた圧巻のオープニングシーン。ニューヨークの摩天楼をバックに、キット・ハリントン演じる人気俳優ジョンの煌びやかな表舞台を映し出している。ジョンが大勢のスタッフやモデルに囲まれながら撮影をするという、美しきスターの“光”の部分を華やかに描きつつも、アップで映し出されるジョンの物憂げで虚ろな表情がこの後に待ち受けるスターの“影”を予感させる。短い時間でスターの光と影を凝縮させた映像だ。このような贅沢なシーンが実現したのは、アデルがもともとドランの大ファンだったから。過去にドランはアデルからのラブコールで大ヒット曲「Hello」のPVを監督し、その際ドランはアデルからのオファーに関して「アデルから連絡が来た時にはすごく驚いたけど、アデルは僕のデビュー作『マイ・マザー』にすごくインスパイアされていたみたいなんだ」と明かし、「特に主人公ユベールが自身にカメラを向けて語っているモノクロの独白シーンが好きだと言ってくれた。僕もそのシーンが一番好きだったから嬉しかったよ」と語っている。また、アデルも後に「ドランと一緒に仕事をして、いつかドランの映画にも出てみたいと思った!」と本作に強く関心を示しており、自身も出演を熱望していたほど。それを聞いたドランが重要なオープニングシーンにおいて彼女の曲をフルで使用することを決め、2人の再タッグが本作で叶う形となった。「Hello」から約5年の時を経て、再びタッグを組んだドランとアデル。アデルの名曲と、ドランのセンスが光る煌びやかな壮大な映像が織りなす3分40秒は、2人の天才の出会いによって生まれた圧巻のオープニングシーンとなっている。『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』は3月13日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ジョン・F・ドノヴァンの死と生 2020年3月13日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2018THE DEATH AND LIFE OF JOHN F. DONOVAN INC., UK DONOVAN LTD.
2020年03月11日前かがみがちで姿勢が悪く、1回の呼吸が浅い、という人が急増中!それを放置しておいたがために、体の隅々の細胞が酸素不足で苦しんでいる可能性が高いのですーー。「最近はスマホやパソコンの長時間使用が日常的になり、IT猫背とも言われる前傾姿勢の人が増えています。これでは呼吸が浅くなって、呼吸に関連する筋肉群である“呼吸筋”の柔軟性が失われ、体の隅々の細胞も元気がなくなってしまいます」そう話すのは、ハーバード大学医学部で内科学の最先端領域を研究している根来秀行先生。根来先生は正月に開催された箱根駅伝で見事優勝した青山学院大学の陸上部をはじめ、多くのトップアスリートのアドバイザーも務めている。「肺に取り込まれた空気は肺胞へ送り込まれ、毛細血管を通じて体の隅々の細胞に送り込まれます。そして、細胞が酸素と栄養素を受け取る“細胞呼吸”をした後、不要となった二酸化炭素は吐き出されます。このように、隅々の細胞がきちんと呼吸できていて、十分に酸素が行き届いていると、免疫力が高まります。さらに、呼吸筋の一部で、腹式呼吸で使われる横隔膜は、毛細血管が張り巡らされていて、自律神経も集まっているところです。横隔膜をゆっくり動かすと自律神経のうち副交感神経が優位になり、全身の毛細血管が緩み、細胞呼吸が行いやすい状態となります」(根来先生・以下同)ところが、猫背など姿勢が悪い状態がクセになると、胸で小さく呼吸する胸式呼吸になり、呼吸筋が硬くなり、呼吸の効率が悪くなる。すると、体の隅々の細胞で細胞呼吸が十分できなくなり“隠れ酸欠”の状態に陥ってしまうという。細胞の呼吸不足は自律神経の乱れにつながってしまう。根来先生が呼吸に注目するようになったのは、生活習慣病に悩む患者さんの診療にあたっているとき、その多くが睡眠不足に悩んでいたことに気づいたことがきっかけだという。「良質な睡眠を毎晩とれている人がとにかく少なかったのです。そして、その患者さんたちに共通していたのは、みなさん呼吸が浅かったという点。呼吸が浅いと、緊張状態が続くので熟睡しにくくなるのです。睡眠不足は免疫力の低下を招き、かぜをひきやすくなるだけでなく、高血圧や動脈硬化をはじめ、あらゆる体の不調にも関連します。そのためにも、しなやかな呼吸筋を維持することはとても大切です」そこで先生が推奨するのが、“呼吸筋ほぐし”。これは意識的に深い呼吸をすることで、呼吸筋を動かすものだ。まずは基本の「4・8呼吸法」から。4数えながら吸い、8数えながら吐く。呼吸筋の横隔膜を上下させるのがポイントだ。【4・8呼吸法】(1)姿勢を楽にしてイスに座り、鼻から軽く息を吐く。手を軽くおなかに添えるとおなかの動きを感じやすい。(2)おなかをふくらませながら4秒かけて鼻から息を吸う。おなかが数センチくらいふくらむようにしっかり吸い込む。(3)肛門→恥骨→へそ→横隔膜とチャックを閉めるイメージで、おなかをへこませつつ8秒かけて鼻から息を吐く。(2)、(3)を気分が落ち着くまで繰り返す。「さらに、『4・8呼吸法』の吸う-吐くの合間で4数えて呼吸を止める『4・4・8呼吸法』は、間で息をとめることで、より確実に酸素が細胞まで届くようになり、いっそう効果的です」睡眠前には「寝たまま腹式呼吸」がおすすめだ。「この呼吸法は入眠作用があるだけでなく、リンパを流す作用もあるので、翌朝起きたときに体がスッキリしていると感じられるはずです」【寝たまま腹式呼吸】(1)あおむけに寝て膝を立て、胸とおなかに手を置く。あごを軽く引き、鼻から息を吸い込む。無理におなかを膨らませようとせず、入ってくる息にまかせる。(2)おなかの力を緩め、鼻から息を吐き、おなかがへこむのを手でたしかめる。肛門→恥骨→へそ→横隔膜とチャックを閉めるイメージで、長くゆっくりと、同じペースで息を吐く。夜中、ふと目が覚めてしまったら、「10・20呼吸」を。「10数えながら下腹に息を入れるイメージで鼻から空気を吸い込み、20数えながら息を吐き出す方法です。行っているうちに自然に眠りに戻れますし、睡眠ホルモンのメラトニンの材料となるセロトニンが分泌され、質のよい睡眠にもつながります」これらの呼吸には、腹筋を鍛えられるという効果もあるそうだ。「深い呼吸は1分程度でも十分効果を得られますが、頻繁に行えば行うほど好ましいです」呼吸筋をしっかりほぐして、隠れ酸欠を防ぎ、かぜやウイルスを寄せ付けない体をつくろう。「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月14日起きてる時も寝ている時も食事中も24時間している呼吸。緊張していたり逆にリラックスしている時、同じ呼吸でも"呼吸の質"には大きな違いがあります。また、運動している方の多くは胸式で呼吸をしている方が多いのですが、実は美しいボディラインを作るのには胸式呼吸は向いていないんです。では、なぜ腹式呼吸で体が変わるのか、なぜ腹式呼吸で痩せるのか。詳しくご説明いたします!胸式呼吸と腹式呼吸呼吸の仕方には大きく分けて2つあります。肺を意識して行う胸式呼吸と、お腹を意識して行う腹式呼吸です。普段何も意識していない時は胸式呼吸と腹式呼吸どちらの呼吸も行なっています。胸式呼吸を意識して行うと、肺にしっかり酸素が入り肋骨が開いたり閉じたりしているのを感じることができ、腹式呼吸を意識して行なうと、横隔膜が働き胸より上の余分な力が抜け、お腹が膨らんだりへこんだりしているのを感じることができます。また、胸式呼吸では神経を昂らせる交感神経を優位に、腹式呼吸ではリラックス効果のある副交感神経が優位になります。腹式呼吸で痩せやすい体にでは、なぜ腹式呼吸で体が変わるのでしょうか。その理由をご説明します!まず、普段胸式呼吸を意識して過ごしていたり運動量の多いスポーツで胸式呼吸ばかり行っていると、徐々に肋骨が開いた状態になりウエストのくびれがなく寸胴な体型になってきてしまうことがあります。しかし腹式呼吸を意識して行うと、インナーマッスルである横隔膜や腹横筋が鍛えられるためお腹周りが引き締まり、体幹が正しく保たれるようになり姿勢が美しくなります。体幹が正しく保たれ姿勢が改善されると、連動して他の部位の働きがスムーズになるため自然と日常の運動量が上がり、痩せやすい体になります。また、腹式呼吸はリラックス効果が非常に高く、セロトニンという幸せホルモンの分泌も促してくれます。そのため過度な食べ過ぎを防いでくれたり、睡眠の質を上げることで成長ホルモンが分泌され、更に痩せやすい体になります。正しい腹式呼吸のやり方ただお腹で行うだけ、というイメージの腹式呼吸ですが、正しく腹式呼吸ができているか今一度確認してみましょう。<やり方>STEP1:お腹に両手をあてて、椅子などに浅く座ります。STEP2:ゆっくり鼻から息を吸い、お腹だけが膨らむのを感じます。STEP3:お腹がぺたんこになるまで鼻から細く長く、ゆっくり息を吐きます。STEP4:吸う息に5秒、吐く息に8秒かけるスピードで行うとちょうど良いです。STEP1〜4を数分、繰り返しましょう。腹式呼吸で体も温まる普段、意識をしない限りほとんど腹式呼吸をすることは無いと思いますが、腹式呼吸は体に熱を作る働きもあるため、冷え症の方にもおすすめの呼吸法です。しっかり腹式呼吸が行えていると、汗ばむくらい体が温まりますのて是非行ってみてください!Hikaruヨガインストラクター
2020年01月13日娘2人を経腟分娩した私。出産中は想像以上の痛みに正直驚きましたが、ウォーキングで鍛えた体力と練習したソフロロジー式の呼吸法で何とか乗り切ることができました。 妊娠初期〜中期は動けなかった妊娠が判明して、幸せ最高潮の気分はほんの数週間でした。妊娠6週目ころから徐々に始まったつわりは、妊娠8週目ころにはピークを迎え、酷い船酔いのような気持ち悪さが1日中続き、100円で売られているかき氷とりんごしか食べられるものがなくなってしまったのです。そのため1日中寝たきりで、運動するどころかみるみるやせ細ってしまいました。 妊娠中期〜後期におこなったことようやくつわりが落ち着き、日常生活を送れるようになったころ、体力作りのためにウォーキングを開始! また、育児書に書いてあった「出産は呼吸がキーワード」という言葉を信じ、ソフロロジーの練習もおこなうことにしました。 呼吸法はさまざまありますが、このソフロロジーを選んだ理由は、出産の痛みを肯定的に受け入れることで、痛みを和らげ、よりリラックスした状態で出産に挑めると聞いたからです。まさかこのソフロロジーが出産時こんなにも役に立つとは、このときは思ってもいませんでした。 いざ、出産の瞬間!私の場合は上の子も下の子も、分娩時間約3時間というスピード出産でした。聞こえはいいですが、痛みのピークがジェットコースターのように襲いかかりました。そんなとき、妊娠中に練習を重ねた「ソフロロジー」をとにかく実践しまくったのです。痛みのピーク!→息を吐く「フゥーーー」→痛み「アイタタタ!」→息を吐く「フゥーーー」という感じです。 実際はもちろん痛いのですが、赤ちゃんに酸素を送ってあげなきゃ! と呼吸に意識を合わせることで、人生で初めて経験する壮絶な痛みにもパニックにならず、無事出産することができたのです。 妊娠後期まで続けたウォーキングのおかげもあり、出産中の慣れない姿勢や、痛みによる体力の消耗にもなんとか持ちこたえることができました。産後は会陰切開のダメージで1日目は思うように動くことができませんでしたが、2日目には普通に歩けるまで回復しました。もし自身が次の妊娠・出産を考えるなら、次回も絶対にソフロロジーを取り入れたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山野あかね2児の母。結婚を機に仕事を退職。現在、育児・家事・整理整頓のジャンルを中心に執筆活動中。
2019年12月31日「冬でも家の中には、湿気の多い、カビの好む場所があります。免疫力の落ちた人がカビを大量に吸い込むと、アレルギーや、ひどいと肺炎を引き起こし、死に至ることもある。ただの汚れと放置しては危険です」こう話すのは、千葉大学真菌医学研究センターで、生活環境や病気を引き起こすカビについて研究する矢口貴志准教授だ。そこで、矢口先生のお話をもとに、冬にも気をつけたいカビが潜む場所や人体へのリスクを解説してもらった。寒い毎日に欠かせないエアコンには、家の中でもっとも危険なカビが潜む。「エアコンのフィルターには、ホコリを好むアスペルギルスという黒カビがよく生えています。大量に吸い込むと、アレルギーはもちろん、免疫力が落ちている人は重篤な肺炎を発症することもあります」このカビの胞子は血液に入って全身に広がることも。脳に回れば、頭痛や意識障害を、肝臓では、肝硬変を起こすこともあり、最悪の場合は死に至るという。「夏から一度も掃除をせずにエアコンを使えば、秋のあいだに繁殖したこのカビを、部屋中にまき散らすことになってしまう。高齢者やがんで自宅療養中の人などが暮らす家庭では、エアコンのフィルターをこまめに掃除して、できるだけカビが広がらないようにしてください」ほかにも、季節は関係ないが、気づかぬうちにカビが繁殖してしまう場所があるという。「石けんカスが飛び散る水道の蛇口や、冷蔵庫にある自動製氷機の給水タンクとフィルターは、こまめに洗わないと、エクソフィアラやオーレオバヂウムなどの黒カビが発生。水や氷とともに、こうしたカビを体内に取り込み続けると、おなかを壊す人がいます。また、ペットの犬や猫に脱毛が見られたら、ミクロスポルムというカビが発生している可能性も。人に感染すると、強いかゆみを伴う湿疹ができてしまいます」最後に、矢口先生はカビから身を守るには、やはり掃除が大事だと教えてくれた。「ホコリや結露を放置しないことです。天井の掃除も忘れないでください。カビの胞子が天井に付着していると、いくら掃除しても、胞子が落ちて、またカビが繁殖してしまいます」健康のためにも、今年の大掃除はカビ退治を忘れずに。「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載
2019年12月26日呼吸を感じたり、確認したことはありますか?自然過ぎて考えたことがないのではないでしょうか。実際呼吸に意識を向けてみると、意外と浅いものです。深い呼吸はお腹まで入りますが、イメージしにくいかもしれませんね。 実は呼吸と体はとても密接な関係、そしてとても大きないい作用があるんです。今回はその「呼吸」についてお伝えしますね。 呼吸を変えると心も体も変化する自律神経のはたらきの中で唯一、自分の意思でコントロールできたり、影響を与えたりできるのが「呼吸」です。「気持ち」と「呼吸」は同じ方向を向いています。気持ちが呼吸に影響を与えるように、呼吸が気持ちに影響を与えることができます。意識的に穏やかな呼吸をすれば、心は落ち着いてきます。心が落ち着けば体もゆるみ、血液や酸素、栄養も体のすみずみまでいきわたらせるようになってゆきます。 【いい呼吸がもたらす体と心への効果】・内臓のはたらきが活発になる・筋肉がほぐれて血流がよくなる・酸素が手足の末端まで届けられ、冷えが改善する・女性ホルモンの分泌が促される・免疫力が高まる・心が穏やかになる そもそも呼吸とは?「呼吸」とは、「自律神経」の一部です。自律神経は、血流、体温調節、内臓の働き、ホルモン分泌など健康を維持するために働く、縁の下の力持ちのような神経で、「交感神経」と「副交感神経」ふたつの種類があります。交感神経はがんばるぞ!というやる気の源になりますが、ストレスを強く感知すると、戦うか、逃げるかの反応を引き起こし、興奮状態になります。一方の副交感神経は、リラックスした状態で活性化します。 今は便利になった反面、膨大に溢れる情報やスマホに自分自身が支配されて、ホッとする時間を確保することもむずかしい「交感神経優位の生活」になりやすい傾向があります。睡眠不足や緊張を伴う仕事が長く続いたり、人間関係で悩んだり、妊活が思うように進まなくてイライラが募っているうちに、交感神経はさらに優位になります。日中の活発に活動するときにはたらく交感神経と、リラックス状態のときにはたらく副交感神経のふたつの神経は、お互い綱引きのようにバランスを取り合いながら健康を維持しているのです。 『質のいい呼吸』は体と心をよい状態にする焦ったり、緊張したり、イライラしたりすると、呼吸は速く、浅くなることを感じた経験があるかもしれませんね。反対にリラックスしているときの呼吸は安定し、ゆったり吸って吐いてを繰り返します。そのリラックスした呼吸が増えてゆくと、体の緊張がほぐれ、赤ちゃんを迎える体の状態も次第に良くなってゆくのです。 呼吸を整えるだけ、たったそれだけのことですが、意外と難しいものです。ですが、無理せず少しずつ意識してゆけば呼吸の質は変化し、身心ともに健やかになってゆきます。それでは「質のいい呼吸」に向けて練習してみましょう。 呼吸の質を変えてみましょうため息のすすめ自然にため息が出るときは緊張があるとき。呼吸は浅く、体は酸素を欲しがっています。ため息は「ため息をつくと幸せが逃げる」と聞いたことがあるかもしれませんが、あまり良いイメージではないかもしれませんね。でも体にとってはいいことなので、積極的にため息をつくことをおすすめしたいです。私はそんなとき人のいないところに行って、大げさにため息をついて気持ちを落ち着かせています。よかったら試してみてくださいね。 気分を切り替える腹式呼吸お腹に両手を当てて背筋を伸ばします。1.ろうそくの火を消すときのようにふぅーーーーと吐き出し、これ以上吐けないところまで吐き切ります。だんだんお腹がぺったんこになるのが感じられたら正解です。2.鼻からゆっくりと息を吸います。鼻の近くにある空気を吸うイメージをすると分かりやすいかもしれません。だんだんお腹がふっくらしてきます。3.1、2を交互に繰り返します。【ポイント】・慣れるまでは静かな場所で行いましょう・吸う息は吸い過ぎず、吐く息をしっかり吐くとスムーズに行いやすいです・呼吸意外のことが気になってしまうかもしれません。気になることが浮かんだら深く考えないで、呼吸に意識を戻します。反れたら戻す。反れたら戻す。そのうち自然に集中できるようになります・慌てず、焦らず、毎日ほんの少しの時間でもいいので、ご自分の呼吸を観察する時間を作りましょう。おやすみ前に行うと眠りに入りやすくなります・慣れてきたら、細く、長く、深く、ご自分にとって「心地いい呼吸」を見つけてゆきましょう 呼吸は心や体とつながっているんですね。安定した呼吸をマスターしてくると、ふだん呼吸の中で浅くなっているとき、止めている瞬間に気づけるようになります。浸透した頃には呼吸が変わり、心も体も変わってゆきますので、楽しみながら心地いい呼吸を見つけてゆきましょう。 著者:ライター NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー 渡邉雅代神奈川県生まれ。妊活ヨガセラピスト (全米ヨガアライアンスRYT200・NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー)不妊体験者を支援するNPO法人Fineスタッフ。妊活向けヨガ、不妊ピア・カウンセリングなど妊活の「心」と「体」の両面からサポートしている。
2019年12月17日元気に見える人を襲う「急性心臓死」。手遅れになる前に、予兆に気づけば一命をとりとめることができる。そうなる前の、日ごろからの予防も大事になるが……。「現代は飽食の時代ですから、昭和のころに比べて、肥満や高血圧、糖尿病の女性は増えています。とくに女性ホルモンの分泌が低下する50代以上は動脈硬化が進みやすいので、心不全による突然死、『急性心臓死』に注意が必要です」そう話すのは、心臓血管研究所所長で医学博士の山下武志さん。急性心臓死とはどんなものなのか。山下医師はこう語る。「症状が出てから24時間以内に亡くなることを突然死と言いますが、病院に着いたときには、だいたい亡くなっています。診たところ、くも膜下出血などの脳の病気ではないので、原因は心臓にあると判断することが多いのです。そんな急性心臓死につながる不全の原因は、不整脈や弁膜症、狭心症などいろいろ。なかでも、50代以上で多いのは心筋梗塞です」心筋梗塞は、初期の段階で心臓の冠動脈が詰まったり硬くなったりして、心臓のポンプ機能が低下する。そうすると必要な酸素や血液が心臓の筋肉に送られにくくなり、心筋の一部が壊死して発症する。「水道管が少しずつ錆びついていくように、動脈硬化も加齢とともに20~30年かけて徐々に進行していきます。しかし、目立った症状がないことも多く、気づきにくいのです」怖いのは心筋梗塞のリスクが高まっていても、自覚しにくいことだ。そのなかでもわかりやすい予兆を、山下医師が教えてくれた。「心筋梗塞を起こす直前の心臓は、だんだんパワーが落ちてくるんです。そうすると息切れしやすい、歩くスピードが落ちてきた、などの症状が出てきます。これは、心臓の冠動脈が詰まって、十分に酸素や血液が送り込まれなくなっているからですが、『年をとったからだろう』と気に留めない人が多い」さらに心臓の動脈硬化が進むと、血流が悪くなることでむくみを生じたりして、横になるだけで息苦しさを感じたりするようになったりする。尿が出にくくなることもあるという。50代以上で、次のチェックリストにあげたような症状が1つでも当てはまる人は病院で検査を。【1】今まで平気だった階段や坂などを上るときに胸が苦しくなる【2】風邪でもないのに、歩く速度が遅くなった【3】アルコールを飲むと胸が苦しくなることがある【4】足のむくみがある【5】尿がでにくくなった【6】横になると息苦しい【7】これまで感じたことのないような肩の痛みがある【8】押されるような胸の痛み【9】虫歯でもないのに歯に(浮くような)激痛がある【7】~【9】は心筋梗塞の初期症状の可能性もあるので、とくに要注意。「もし、これまで感じたことがないような激しい肩の痛みや、歯や顎が浮くような強い痛みなどがある場合は、すでに心筋梗塞になっている可能性が高い。すぐに病院へ」心筋梗塞を予防する方法はないのだろうか。「心筋梗塞になるリスクが高い人は、心臓の動脈硬化を促進する肥満、高血圧、糖尿病、高コレステロールなどがある人です。こうした要因が1つでも当てはまれば、動脈硬化は進行していきます」このほか、遺伝的な要素も関係しているという。「両親のいずれかが心疾患だったり、それが原因でなくなったりしている人は注意が必要です」大事に至らないためには、日々の暮らしで次のようなことを心がけるとよいそう。「太っている人は体重を減らす。ちょっと息が切れるくらいの運動を週に3回はして、しっかり睡眠をとる。食事は塩分を控えて、お酒は適量に」山下医師は、予防として必ず実践してほしいのが、体重と血圧の管理だという。「毎日測っていれば変化がわかります。ちょっと体重が増えたとしても、次の日に食べる量を減らせば、すぐに元に戻せます。血圧が高めの人は、血圧計を手に入れて1日1回でも、時間帯を決めて自宅で血圧を測定して記録すること。『最近、血圧や脈拍が上がってきたな』と思ったら、その記録を持って医師に相談しましょう」これくらいならいいかと、放置しておかないことが大事だ。「毎年、せっかく健康診断を受けても〈血圧が高めだけど、まだ大丈夫だろう〉〈ちょっと太ったけど、まあいいか〉などと言って、生活習慣を変えようとしない人が多い。これが積み重なると、動脈硬化で心臓が弱っていき、突然死を招きかねません」いつ襲ってくるかわからない心疾患による突然死。手遅れになる前に、ライフスタイルを見直すことから始めよう。「女性自身」2019年12月24日号 掲載
2019年12月16日タイ人男性が充電中のスマホで遊んでいる最中に感電死したと12月2日に報じられた。デイでは充電中のスマホがキッカケで感電死するケースが、この半年で少なくとも4件は発生している。DAILY STARによると今回亡くなったのは、チョンブリー県の28歳男性。57歳の母親が部屋をのぞくと、男性は充電中のスマホを右手で握りしめたまま倒れていた。男性には右手と両前腕に焼け跡があった。母は息子を起こそうと名前を呼び、棒で突いたりしたが反応がなかった。警察に連絡したが、男性は死亡。スマホに感電し、ショック死したと推測されているという。これまでにもタイでは感電死の事件が数多く報告されている。Daily mailによると7月、チョンブリー県の男性(21)が充電中のスマホのそばで眠っていたところ感電死した。股間に血が飛び散り、顔や腕には焼け跡があったと報告されている。また11月には充電しながらスマホにイヤホンを差しサッカーを見ていたサムットプラーカーン県の男性(40)が、さらにチャイヤプーム県では充電中のスマホで遊んでいた女性(17)がそれぞれ感電して亡くなったという。「10月にもチョンブリー県で眠っていた男性(25)が、そばにあった充電中のスマホに感電して亡くなったというケースがあります。タイには安全性の十分でない充電器や電源が少なくありません。またボロボロの充電ケーブルを使い続ける危ない人もいます。ですから、こういった痛ましいことが起こりやすいのです」(現地に詳しい人物)半年で5件も報告されることとなった、タイでの感電死。ネットでは《電話が凶器になるなんて……》《誰の身にも起こりうることだ》と警鐘を鳴らす声が上がっている。
2019年12月05日ヨガ未経験でも大丈夫。意識を傾けながら深い呼吸を繰り返すヨガの呼吸法には、心と体のバランスを整える効果が期待できます。今回はヨガインストラクターとして活躍するyuuka先生に、呼吸法のやり方を2種類ご紹介していただきました。ヨガの呼吸と普通の呼吸の違い呼吸への意識ヨガには様々な呼吸法がありますが、普通の呼吸との一番の違いは、呼吸を意識しているかしていないかです。普段、生活している中で呼吸を意識していることはほとんどないのではないでしょうか?ヨガは、ポーズを取りながら常に呼吸を意識して動作をします。呼吸を意識することで、自分を観察するようにするからです。人は常に何かを考えています。そのほとんどが過去のことや未来のこと。心配事などにとらわれます。すると、今生きているこの瞬間に肉体は存在しているのに、考え事ばかりで今に意識が向かず、心ここにあらずとなります。簡単な言い方をすれば、今に意識をおくことで、心のバランスを整えることができます。そのためにヨガは呼吸を意識します。呼吸の深さ深い呼吸をすることによって、日常的に無意識にしているとどうしても浅くなりやすい呼吸を切り替えていきます。そして、ヨガでは酸素を吸って、二酸化炭素を吐くという呼吸の役割に、プラーナという宇宙に存在する生命を生かすエネルギーを呼吸によって循環させるという意味も含まれています。ヨガでは「呼吸が大事」と言われる理由体を正常に働かせるため普段浅い呼吸になりやすいことが多い私たちは、酸欠状態とも言えるでしょう。生命にとって呼吸はとても大切なものです。体の機能を、正常に働かせるために深い呼吸を意識することが大事です。気持ちをコントロールするため呼吸は、体の機能の中で、唯一自分でコントロールができるものです。呼吸をコントロールすると、精神的に落ち着いたり、焦ったりイライライした気持ちを安定させたりと、心のバランスを取りやすくなります。自分で呼吸を使って、気持ちもコントロールすることができるからです。ヨガの呼吸法とそのやり方どちらの呼吸法も、体をリラックスさせて、緊張しない状態で行ってください。あぐらの姿勢で座り、腰を伸ばして座った姿勢で行います。辛い場合は、腰を背もたれに預けて椅子に座って行っても構いません。完全式呼吸法<やり方>STEP1:呼吸を整えます。STEP2:鼻から息を吸いながらお腹を膨らませていきます。STEP3:お腹に力が入ったまま、胸にも息を入れていきます。STEP4:胸の下、胸の上部を左右、前後に膨らませていくようにしてどんどん吸いましょう。STEP5:体中に息を吸い込むイメージです。STEP6:鼻から息を吐きながら胸の力を緩めて長く吐いていきます。STEP7:さらにお腹も凹ませながら、全身の二酸化炭素を吐き切るイメージです。STEP8:呼吸が長く続くようにコントロールしながら続けていきます。アヌローマヴィローマ片鼻交互呼吸法<やり方>STEP1:右手の親指と薬指と小指は伸ばし、人差し指と中指を折り曲げます。STEP2:その右手を鼻に当て、親指を右鼻に、薬指と小指は左鼻にそえます。STEP3:親指で右の鼻を押さえ(鼻の穴ではなく、鼻頭より少し上)左鼻から息を吸います。STEP4:細く長く息を吸うようにして、4秒かけましょう。STEP5:左鼻を薬指と小指で押さえ、右鼻も押さえたまま1秒息を止めます。STEP6:右鼻の指を緩めて、右鼻から息を吐きます。細く長く吐くようにし、8秒かけます。STEP7:同じ流れで、再び左鼻から息を吸うようにしていきます。STEP8:5〜10セットほど行っていきましょう。苦しい時は無理のないようにできる範囲から行いますが、余裕がある時は、息を止める時間を16秒まで止められるようになると良いでしょう。呼吸法で期待できる効果完全式呼吸法体内に残った二酸化炭素を吐き切り、新鮮な酸素を十分に取り入れられる方法です。よって血流や循環が良くなり、免疫力をあげ、風邪などを引きにくくなります。基礎代謝能力も高まり、細胞を活性化させてくれます。アヌローマヴィローマ呼吸法自律神経のバランスを整えると言われています。神経には、交感神経と副交感神経があると言われていますが、そのバランスを崩すと、不眠気味なったり、疲れやすくなったりと体だけでなく、精神のバランスにも影響がでやすくなります。この呼吸法でバランスが整うと、リラックスしながらも集中力が増すような、安定した状態になりやすくなります。また左右の鼻のどちらかを優位にして呼吸している癖が、人によって、そして体調や心の状態によって変わるとも言われています。そのバランスを整えることで、上記のバランスを整えることができると言われています。関連記事下腹部ダイエットには呼吸法が効果的!忙しい人にもおすすめ呼吸法が適切なタイミング完全式呼吸法季節の変わり目など体調を崩しやすい時、風邪気味な時などにも効果的ですが、毎日朝の習慣にして体を整えるのにも最適です。アヌローマヴィローマ呼吸法寝ても眠さやだるさが取れない時、寝つきが悪い時、イライラしたり、気持ちがネガティブにとらわれやすい時にオススメです。寝る前などに行うのも良いでしょう。色々な呼吸法が存在する理由心と体のバランスを保つためヨガの呼吸法は、自分自身の今の状態を観察し、自分の心、体を意識して整え、自分の内側に平和な精神を見出すために、呼吸を利用します。また唯一自分でコントロールできる呼吸を使って自律神経を整え、心と体のバランスを整えるために用います。心と体の健康を促すため深い呼吸を促すことで、体の健康を促していきます。ヨガの目的は、つなぐことです。心と体と魂をつなぐこと。つなぐことによって、自分の存在が心だけでなく、体だけでなく魂の存在だということを知り、本当の意味での平和や安らぎを得るのです。そのために、呼吸を使って、体を整え、心を整え、瞑想ができる準備をしていきます。しかし、そこまで深くヨガをしていない方々でも、様々な呼吸法を取り入れていくことで、体の健康だけではなく、心の健康も整えていく効果があるのが呼吸法です。呼吸法を取り入れて心身を整える普段ヨガを行わない人でも、呼吸法を取り入れて心と体のバランスを整えるのは大切なこと。特にストレスを感じやすい方や自律神経の乱れが気になる方にはおすすめの方法です。リラックスして、呼吸に意識を傾ける時間を作ってみませんか?yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日「誕生死」という言葉があるのをご存知ですか? 流産、死産、新生児死亡などを指す言葉なのだそうです。私も長女出産後、二度の誕生死を経験しました。今回は、「子どもを授かり、産む」ということが当たり前ではないと思い知らされた経験をお伝えしようと思います。 2人目妊娠を決意するまでわが家の長女は順調に授かり生まれてきてくれたので、妊娠できることは当たり前だと思っていました。添加物を避け、有機栽培されたものを選ぶなど、体にやさしい食生活を心がけていたことも自信を持つ大きな要因でした。 しかし、長女の育児でヘトヘトに疲れ切っていた私は、2人目のことなど考えられず、「ひとりっ子をじっくり育てよう」と心に決めていました。そんななか、突然夫の転勤が決まり、引っ越した先は3人きょうだいもざらにいるような家庭が多い地域でした。楽しそうにきょうだいで遊ぶ、ほかの家庭の姿を見て、長女はさびしそうな顔をすることが多くなりました。 まさか自分も!? 2人目不妊親戚に子どもがおらず、大人に囲まれて育ったせいか、おませな発言が多い長女のためにも、「子どもは子どもの世界でのびのびと遊ぶべきだ」という思いが強くなりました。そして、長女のためにきょうだいを産むことを決意したのです。 けれど、それまでの考え方に罰が当たったのではないかと思えてしまうほど、赤ちゃんはやってきてくれませんでした。待つこと一年、ようやく授かった命でした。 妊娠という「奇跡」長女のときには気付かなかったけれど、赤ちゃんの心臓の動きがモニターに映し出されるとき、そこには光が見えます。「まさに命の輝きそのものだ」と思いました。 ところが、その輝きは9週間後には消えていました。ついこの前まであって、いきなり消えてしまった、生きたくても生きられなかった小さな命。 「いつ終わるかわらないけれど、せっかくいただいた命なのだから自分が周りにできることを探して一生懸命生きていきなさい」。小さな命にそう教えられた気がしました。 その後、私はもう一度誕生死を経験し、妊娠の奇跡を痛感しました。命について学ぶ機会を与えてくれた2つの小さな命に、改めて「ありがとう」と伝えたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:楠田りら三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はピアノ。
2019年11月12日下腹部の脂肪が気になるけど、筋トレをする時間が取れない…そんな方におすすめの下腹部ダイエットのやり方について、美宅玲子先生に教えていただきました。「ドローイン」や「丹田の呼吸法」など、正しいやり方をご紹介します。下腹部の脂肪が付きやすく落ちにくい理由腹直筋の位置下腹部は、他の部分のお腹と違い、いわゆるシックスパックと言われる腹直筋が、奥に隠れる構造になっています。腹筋を鍛えても表に表れにくく、また力も入れにくい部分です。筋肉を使いづらい部分は、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。骨盤の傾き多くの人が陥りがちな骨盤が前傾、または後傾する姿勢の場合、下腹部の力が落ちやすくなってしまいます。筋肉を使いづらい部分には、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。重力重力によって、下の方へ脂肪がたるむため、下腹にたくさん脂肪がついているように見えてしまうことも。内臓の保護骨盤内には大切な内臓があり、それを守るために脂肪がつきやすくなっています。下腹部ダイエットの定番「ドローイン」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、風船を膨らませるように口から細く長く息を吐きだしていきます。その際、履いているパンツがゆるくなってくるイメージで、下腹周りが引き締まってくるのを感じます。STEP2:10秒ほどかけて吐き出したら、息を吸ってゆるめます。それを5回繰り返します。STEP3:慣れてきたら、息を吸うときも下腹部を引き締めたまま、肋骨を広げて息を吸うようにして繰り返します(胸式呼吸)。関連記事骨盤を立てて腰回りのダイエットを!ドローインもおすすめ下腹部に効く「丹田の呼吸法」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、胸を膨らませて止めます。息を止めたまま、胸にためた空気を下腹へ移動させるようにイメージして、下腹を膨らませます。STEP2:少し苦しくなる手前で、鼻から息を吐きだします。その際、下腹が平らになるまで息を吐き切ります。お腹の中(内臓)のマッサージができ、筋肉を刺激し、ぽかぽかと温まるのを感じられるでしょう。座位姿勢で行うのが効果的です。バスタオルを使った下腹部ダイエット<やり方>STEP1:バスタオルを畳んで下腹の下に置いた状態で、うつぶせになります。STEP2:両膝を曲げて左右に倒したり、両つま先を立てて床をけったりして、お腹に刺激を与えるマッサージをします。STEP3:その後、恥骨を床につき、できるだけタオルを押さないようにして(下腹を凹ませて)呼吸を繰り返します。バスタオルは畳んでいってお腹のサイズに納まる大きさを目安にしてください。ある程度、タオルで高さを作った方が効果的です。下腹部ダイエットを行う際のポイント吸う呼吸で助骨の広がりを意識息を吸うときは、首や肩を緊張させず(肩を上げず)、肋骨周りが広がるようにします。凹ませるのと緩ませるのを交互に行う四六時中下腹を凹ませていればいいのではなく、ゆるめたり凹ませたりした方が、下腹の血流が良くなる(力を入れたままだと、血流が悪くなる)ので、緩めたり凹ませたりしましょう。肩や腰はリラックスうつ伏せになるときは、おでこを床に着け、肩はリラックスさせましょう(スフィンクスのように腰をそらさないように)。気になる下腹部の脂肪を撃退下腹部は体の中でも特に脂肪がつきやすく落ちにくい部位です。そんな下腹部のダイエットには「ドローイン」や「丹田の呼吸法」などの呼吸法が効果的。これなら忙しい人でも、仕事の合間や家にいるちょっとした時間ですぐに取り入れられます。ぜひ試してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月09日「はじめて『女性自身』の取材を受けた2年前に比べて、孤独死を『他人事じゃない』と思ってくれるフォロワーの方が増えてきた気がします。『家族が孤独死をした』という経験を持つ方もいらっしゃいました。『自分も気をつけよう』と思ってくれる方がすこしでも増えるように、ミニチュア制作をはじめ、いろんな表現方法で『孤独死の現場』を伝え続けていきたいです」こう話すのは、「遺品整理クリーンサービス」所属の遺品整理人・小島美羽さん(27)。遺品整理とは、自宅やマンション、アパートなどで亡くなった人の遺品のうち、金品や重要書類などを保全し、不要物を撤去する業務。特殊清掃とは、死後、発見が遅れた遺体によって汚れた室内の清掃・原状回復を行う業務のこと。毎年開催されている葬儀業界の展示会「エンディング産業展」に、2016年からミニチュアを展示し始めたところ、彼女が丹念に細部を表現した「孤独死の凄絶な現場」は大きな反響を呼び、入場者が撮影写真をアップしたツイートには1万5千ものリツイートがされるなど、大きな話題となった。小島さんが作成したミニチュアの数々そんな小島さんが、郵便局員の職を辞して遺品整理人になることを決心したのは、実の父親の死がきっかけだったと振り返る。「高校2年生の冬、母や私と別居して昼間から飲んだくれていた父が、孤独死寸前の意識不明の状態で発見されました。知らせを受けて病院にかけつけた私は、幼いころの父との記憶が頭を駆け巡った。そして思ったのは、『死の直前になってその人の大切さがわかっても、遅いんだ』ということでした」54歳での父の臨終を看取った彼女は、自身の経験を活かして「孤独死した方のご遺族に寄り添いたい」と願い、反対する母を押し切って15年に特殊清掃の職に就いたのだった。年間でおよそ3万人が孤独死するといわれる日本で、彼女は年間150件ほど孤独死現場の特殊清掃に出動している。その経験則から、私たち自身が、そして家族が「孤独死しないため」の対策を教えてくれた。現在では現場で得た教訓を伝えるためにイベント活動にも参加しているという【1】風呂場と温度差がある脱衣所や、トイレは暖める「ヒートショック(=心筋梗塞や脳卒中などを起こす要因となる急激な温度差による影響)は、寒い脱衣所と熱い湯船の温度差が引き金になることが多いといわれます。同じくトイレもこれからの冬場は危険。トイレでの孤独死の現場では、暖房便座のコンセントが入っていなかったり、便座カバーがなかったりというケースもみました」【2】近所の人にあいさつする「和室での孤独死のミニチュアは、晩年は独居生活だった父が好きだったワンカップをテーブルに置きました。近隣の方と会話がないと、いざというとき助け合えません。せめてすれ違うときに、あいさつくらいはかわしてほしいんです」【3】銭湯やデイサービスなどを利用する「毎日、必ず顔を合わせるような人がいれば、1日でも顔を見なければ『あの人どうした?』と心配してくれるものです。まったく予期できないのが孤独死ですが、他人事ではないということを繰り返しお伝えしたいです」そう話す小島さんが「5カ月間、仕事終わりに毎晩すこしずつ書き溜めた」という初の著書『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』(原書房)は、現在、全国の書店で発売中だ。
2019年11月04日「日本では、年間で3万人もの方が“孤独死”しているといわれています。誰にも看取られず自宅で亡くなり、死後、発見されるまでに日数が経過してしまった状況が孤独死。でも、メディアで取り上げられる場合、現場の写真はモザイク処理をされ、大事な『現実』が隠されてしまいます。年間でおよそ150件の孤独死の特殊清掃に出動している私は、『孤独死は誰にも起こりうるものだ』ということを伝えたくて、現場のミニチュアづくりを始めたんです」こう話すのは、「遺品整理クリーンサービス」所属の遺品整理人・小島美羽さん(27)。遺品整理とは、自宅やマンション、アパートなどで亡くなった人の遺品のうち、金品や重要書類などを保全し、不要物を撤去する業務。特殊清掃とは、死後、発見が遅れた遺体によって汚れた室内の清掃・原状回復を行う業務のこと。毎年開催されている葬儀業界の展示会「エンディング産業展」に、2016年からミニチュアを展示し始めたところ、彼女が丹念に細部を表現した「孤独死の凄絶な現場」は大きな反響を呼び、入場者が撮影写真をアップしたツイートには1万5千ものリツイートがされるなど、大きな話題となった。そのミニチュアは、よく見るとゴミ屋敷のように床面をビニル袋が占拠して虫が這っていたり、布団が赤黒く染まっていたり、湯船からはどす黒い液体がこぼれていたり……かなり衝撃的な描写なのだ。17年に初めて本誌がインタビューした際、小島さんは次のように語っていた。《孤独死の発見が遅れれば、夏場なら死後1週間もすれば腐敗して、畳や床が人の形のシミになってしまいます。そんな状況をリアルにお伝えしようと制作したミニチュアについて、「ディテールがすごい!」と投稿してくれたツイートには、「お気に入り」もたくさんつきました》そして、今日現在、彼女が手掛けた作品は9点にのぼる。代表的ないくつかを彼女自身が解説する。まずは、風呂場のミニチュアから。「冬場に浴槽の中で亡くなった方の現場を再現しました。発見されるまでの2カ月間、追い焚き機能で温かいままでしたので、腐敗がすごく進んでしまっていました。皮膚や内臓は骨から分離してしまって、お湯に溶け込んでしまうため、湯が『血の色が濃くなったような』色になっているんです」次は、大量のゴミ袋で山のように埋め尽くされた“ゴミ屋敷”。「ゴミ屋敷の主は、失恋やリストラなど、大きなショックで生きる気力を失ってしまったり、脱力してしまった方が多いんです。そして、こんな現場につきものなのが、巨大なゴキブリ。ある現場では1千匹ものクロゴキブリに囲まれてしまい、さすがにトラウマになってしまいました……」ゴミ屋敷は、職業などの理由で、時間的に余裕がないことも関係しているのではないかと小島さんはみている。「ゴミ屋敷の現場は、孤独死だけでなく、住人ご自身がゴミ処分を依頼されるケースも多い。弁護士、接客業、看護師、タレントの方などさまざまですが、共通項は『激務に追われてエネルギーを使い果たしている』こと。『今日は疲れているから明日掃除しよう』『休日に一気にやろう』が積み重なり、徐々に追いつかなくなってしまう人がいれば、勤務シフト上、朝の早い時間のゴミ出しができずに、ため込んでしまう人もいます。誰の家でも、ゴミ屋敷になりえるんです」この8月には初の著書『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』(原書房)を出版した小島さんが、最後にこう言う。「フォロワーの方の反応をみていると、2年前に比べて、『孤独死は他人事じゃない』と思ってくれる方が増えてきた気がします。テレビなどではカットせざるを得ない内容も、本では表現できましたので、一人でも多くの方に『自分も気をつけなきゃ』と思っていただけたら嬉しいですね」
2019年10月31日普段、無意識にしている「呼吸」。走って息が切れるなど、苦しくならないと普段はその存在に気づくこともないでしょう。しかし実は、呼吸を意識的に行うことでさまざまな健康・美容効果を得ることができます。そんな深呼吸の効果について詳しくご紹介していきます。自律神経を整える深呼吸深い呼吸は、自律神経の働きを整えます。呼吸そのものも自律神経に支配されていて、眠っていても無意識にできますが、呼吸は意図的に行うこともできるものです。吐く息は副交感神経を優位にし、吸う息は交感神経を優位にするという関係があります。たくさん吸うことよりも、まず息を最後まで吐き切ることで、リラックス神経を刺激し、ダイエットでのさまざまなストレスを解消していきましょう。ストレスがかかっているときは、無意識に息が止まっていたり、呼吸全体が浅くなっていたりしています。吐く息を長くしながら、全体としてゆっくり深い呼吸を心がけることで、自律神経のバランスを整え、健康的な体を作ることができます。具体的な割合は、4秒で息を吸いきり8秒で吐くといった1:2の長さの呼吸法がおすすめです。関連記事自律神経をセルフコントロールして毎日ハッピーに生きよう!体幹の筋肉を活性化する深呼吸呼吸をするのにも筋肉を使います。息を吸うときに力を発揮する筋肉と、息を吐くときに力を発揮する筋肉があります。呼吸筋は体幹を覆い安定しているので、呼吸で使う筋肉をしっかり働かせながら、腰痛や肩こりなども予防することができます。さらに、気になるウエストの引き締めや姿勢スタイルの改善にも、呼吸が関係してきます。特に、息を吐き切るときに使われる骨盤底・腹横筋・横隔膜は、お腹周りを引き締める筋肉でもあるため、息を最後まで長く吐き切ることで、体の中の内臓が小さくコンパクトになって背骨の方へ張り付いていくイメージ(履いているズボン・スカートがゆるくなっていくイメージ)を持つといいでしょう。集中・瞑想・リラックスの深呼吸集中力を高めたり、リラックスをしたりする方法である瞑想の多くは、呼吸を意識して使います。ゆっくりと深い呼吸を意識して行っているうちに、身体の内側の状態に意識が向きやすくなり、穏やかに集中した状態になります。私達が通常使う「集中」は、気合を入れたり頑張るときの「集中」かもしれませんが、呼吸を深くしたときの集中は、外から気合を入れたり頑張ろうとしたりしなくても、いつの間にか没頭していたというような、深いリラックスが伴う集中です。ダイエットやボディメイクをしようとした時には、頑張ろう、我慢しようなどと気合を入れる(ストレスをかける)ことが多々あるかもしれませんが、呼吸を深く意識することで、そうしたストレスとは無縁の心地よい落ち着いた満足感を得ることができるでしょう。深呼吸で得られる嬉しい効果を実感しようちょっとしたコツをつかんで深呼吸を習慣づけることで、ボディメイクに役立つことがたくさんあります。お金もかからない、特別に時間を取る必要もない、普段している呼吸なのでリスクもありません。しっかり吐き出す呼吸を意識してすることで、体に嬉しいさまざまな効果を実感してみませんか。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月26日「生まれてこのかたずっと呼吸を続けていても、『いま私は呼吸をしている!』ってしっかりと意識を向けたことってありますか?1日1呼吸でも、5秒間、吸って、吐いて〜に意識を集中させてください。頭がすっきりして、暴飲暴食をセーブすることができます」このように、「5秒呼吸」で“やせる脳”を作ることができるというのは、著書『やせる呼吸』(二見書房)でマインドフルネス・ダイエットを提唱する、脳神経内科医の山下あきこさん。「いま自分の体がどんなふうになっているか、自分で自分に意識を向け、目の前のひとつのことに集中するのがマインドフルネスです」山下さんが主催するダイエットプログラムの参加者は、1カ月で平均5キロ、なかには4カ月で14キロの減量に成功した人もいたという。その基本となる、呼吸の仕方はごくごく簡単だ。「目を閉じて、または半目にして、自然に鼻から息が入ってくるのを感じて見ましょう。鼻から吐いて、鼻から吸って、一呼吸をおくと、自律神経が整って、暴飲暴食を防ぐことができます」山下さんによると、そもそもストレスや忙しさを日々抱えていると、交感神経が優位になり、脳が緊張状態になるという。結果、気づかぬうちに食べすぎてしまうことになるのだ。「交感神経を鎮めるためには、呼吸に意識を集中させて。そうすると副交感神経が優位になり、脳がリラックス。“やせる脳”になって、食べる衝動を抑えることができます」今回は、山下さんから『女性自身』読者に向けて特別にレッスンしていただくことに——。「“やせる脳”を習慣化するには、『5秒呼吸』のほかにも、いくつか無理のない範囲で、実践できることがあります」少量でもしっかり味わえて満腹感を得られるように、食べることに意識を集中させることがコツ。【1】いただく前に深呼吸「一口目をいただく前に、食べ物を眺めてから一呼吸をしましょう。ゆっくり息を吐くことで交感神経を鎮め、自律神経のバランスを整えることで、過食を防ぎ、適正量で満足できるようになります」(山下さん・以下同)【2】一口食べたら箸を置く「口の中で咀嚼しているうちに、次々と手を伸ばしてしまうのではなく、一口をゆっくりよく味わうことも大事です。ただし、毎食この食べ方では時間がかかってしまうので、余裕のあるひとりご飯のときなどに」【3】お皿に3分の2盛りがベスト「フレンチのように、大きなお皿にちょこっとのっている見た目は、満腹感を得にくくなります。お皿に3分の2くらいの分量がベストです。食材が小さいときは、野菜などを添えてボリューム増しを」【4】テーブルには食事だけ並べる「脇に雑誌や本などを置いたまま、お料理を並べると、つい文字が目に入ってしまったりします。上の空で食事をするのは、食べすぎのもと。集中できるよう、テーブルには食事だけ並べましょう」【5】スマホはバッグに「スマホを操作したり、テレビを見たりの『ながら食べ』は、咀嚼力も落ち、消化にも悪く、何を食べたか忘れがちになって、また食べたくなってしまう原因になります。『いただきます』と『ごちそうさま』を言って、食事に集中して行儀よくいただくことで、間食や夜食に手が伸びなくなります」【6】なりたい自分をイメージする「有名人や憧れの人を思い浮かべて『あんなふうになりたい』と目指すのは、挫折のもと。自分がどうなっていたいのか、自分の姿で背筋がスッと伸びて、さっそうと歩いている未来を想像してみてください」自分の体の声に耳を傾け、自分がどうなりたいかを大事にしよう。
2019年10月05日1日1回でも、5秒間、吸って、吐いて〜と深い呼吸に意識を集中すれば、副交感神経が優位になり、過食を防ぐ。マインドフルネスを応用したメソッドで“やせる脳”を目指そう!「生まれてこのかたずっと呼吸を続けていても、『いま私は呼吸をしている!』ってしっかりと意識を向けたことってありますか?1日1呼吸でも、5秒間、吸って、吐いて〜に意識を集中させてください。頭がすっきりして、暴飲暴食をセーブすることができます」このように、「5秒呼吸」で“やせる脳”を作ることができるというのは、著書『やせる呼吸』(二見書房)でマインドフルネス・ダイエットを提唱する、脳神経内科医の山下あきこさん。「いま自分の体がどんなふうになっているか、自分で自分に意識を向け、目の前のひとつのことに集中するのがマインドフルネスです」山下さんが主催するダイエットプログラムの参加者は、1カ月で平均5キロ、なかには4カ月で14キロの減量に成功した人もいたという。その基本となる、呼吸の仕方はごくごく簡単だ。「目を閉じて、または半目にして、自然に鼻から息が入ってくるのを感じて見ましょう。鼻から吐いて、鼻から吸って、一呼吸をおくと、自律神経が整って、暴飲暴食を防ぐことができます」山下さんによると、そもそもストレスや忙しさを日々抱えていると、交感神経が優位になり、脳が緊張状態になるという。結果、気づかぬうちに食べすぎてしまうことになるのだ。「交感神経を鎮めるためには、呼吸に意識を集中させて。そうすると副交感神経が優位になり、脳がリラックス。“やせる脳”になって、食べる衝動を抑えることができます」スラリとしたスタイルを維持する山下さんだが、2児の育児と仕事を両立させるなかで、ついあくせくしがちなこともあったという。「食事をしながら本を読んだり。何事も『ながら』だったために、脳が疲れていたんです。信号待ちやパソコンを起動する数分間に、一呼吸を入れるようになって、何事も落ち着いておこなえるようになりました。人生が変わりましたね」山下さんは病院を退職。いまはマインドフルネスをベースにしたダイエットや心身の健康法を、セミナーやWebなどで配信、伝授している。呼吸に加え、目の前の食事に意識を集中させると、“やせる脳”を作ることができる。参加者からも「やせた!」「リバウンドしない!」とその効果が続々と寄せられているという。「たとえば大好物のチョコレートでも、食べる前にしっかりと意識を向けると、1粒で満たされるようになるのです」山下さんの「チョコレート瞑想」は次のとおり。(1)包み紙ごと手のひらにのせ、1粒の重さを実感(2)包みを開いたら手のひらにのせたり、指でつまんだり触ってみる。硬いとか、べたべたする感覚に集中する(3)よく眺めて視覚でも楽しむ(4)食べる前に少しなめる(5)これを三口で食べる。一口目をかじる。溶けていくのを感じる。飲み込むときに、唾液や甘味が喉を通る感覚に意識を向けてみる(6)二口目は、かんで(咀嚼して)みる。硬さや軟らかさを歯で感じる(7)最後の三口目は好きなようにというように好きな物を、とことん見て、味わって感じることが、少量で満足できる“やせる脳”につながるのだ。
2019年10月05日