「生まれてこのかたずっと呼吸を続けていても、『いま私は呼吸をしている!』ってしっかりと意識を向けたことってありますか?1日1呼吸でも、5秒間、吸って、吐いて〜に意識を集中させてください。頭がすっきりして、暴飲暴食をセーブすることができます」このように、「5秒呼吸」で“やせる脳”を作ることができるというのは、著書『やせる呼吸』(二見書房)でマインドフルネス・ダイエットを提唱する、脳神経内科医の山下あきこさん。「いま自分の体がどんなふうになっているか、自分で自分に意識を向け、目の前のひとつのことに集中するのがマインドフルネスです」山下さんが主催するダイエットプログラムの参加者は、1カ月で平均5キロ、なかには4カ月で14キロの減量に成功した人もいたという。その基本となる、呼吸の仕方はごくごく簡単だ。「目を閉じて、または半目にして、自然に鼻から息が入ってくるのを感じて見ましょう。鼻から吐いて、鼻から吸って、一呼吸をおくと、自律神経が整って、暴飲暴食を防ぐことができます」山下さんによると、そもそもストレスや忙しさを日々抱えていると、交感神経が優位になり、脳が緊張状態になるという。結果、気づかぬうちに食べすぎてしまうことになるのだ。「交感神経を鎮めるためには、呼吸に意識を集中させて。そうすると副交感神経が優位になり、脳がリラックス。“やせる脳”になって、食べる衝動を抑えることができます」今回は、山下さんから『女性自身』読者に向けて特別にレッスンしていただくことに——。「“やせる脳”を習慣化するには、『5秒呼吸』のほかにも、いくつか無理のない範囲で、実践できることがあります」少量でもしっかり味わえて満腹感を得られるように、食べることに意識を集中させることがコツ。【1】いただく前に深呼吸「一口目をいただく前に、食べ物を眺めてから一呼吸をしましょう。ゆっくり息を吐くことで交感神経を鎮め、自律神経のバランスを整えることで、過食を防ぎ、適正量で満足できるようになります」(山下さん・以下同)【2】一口食べたら箸を置く「口の中で咀嚼しているうちに、次々と手を伸ばしてしまうのではなく、一口をゆっくりよく味わうことも大事です。ただし、毎食この食べ方では時間がかかってしまうので、余裕のあるひとりご飯のときなどに」【3】お皿に3分の2盛りがベスト「フレンチのように、大きなお皿にちょこっとのっている見た目は、満腹感を得にくくなります。お皿に3分の2くらいの分量がベストです。食材が小さいときは、野菜などを添えてボリューム増しを」【4】テーブルには食事だけ並べる「脇に雑誌や本などを置いたまま、お料理を並べると、つい文字が目に入ってしまったりします。上の空で食事をするのは、食べすぎのもと。集中できるよう、テーブルには食事だけ並べましょう」【5】スマホはバッグに「スマホを操作したり、テレビを見たりの『ながら食べ』は、咀嚼力も落ち、消化にも悪く、何を食べたか忘れがちになって、また食べたくなってしまう原因になります。『いただきます』と『ごちそうさま』を言って、食事に集中して行儀よくいただくことで、間食や夜食に手が伸びなくなります」【6】なりたい自分をイメージする「有名人や憧れの人を思い浮かべて『あんなふうになりたい』と目指すのは、挫折のもと。自分がどうなっていたいのか、自分の姿で背筋がスッと伸びて、さっそうと歩いている未来を想像してみてください」自分の体の声に耳を傾け、自分がどうなりたいかを大事にしよう。
2019年10月05日1日1回でも、5秒間、吸って、吐いて〜と深い呼吸に意識を集中すれば、副交感神経が優位になり、過食を防ぐ。マインドフルネスを応用したメソッドで“やせる脳”を目指そう!「生まれてこのかたずっと呼吸を続けていても、『いま私は呼吸をしている!』ってしっかりと意識を向けたことってありますか?1日1呼吸でも、5秒間、吸って、吐いて〜に意識を集中させてください。頭がすっきりして、暴飲暴食をセーブすることができます」このように、「5秒呼吸」で“やせる脳”を作ることができるというのは、著書『やせる呼吸』(二見書房)でマインドフルネス・ダイエットを提唱する、脳神経内科医の山下あきこさん。「いま自分の体がどんなふうになっているか、自分で自分に意識を向け、目の前のひとつのことに集中するのがマインドフルネスです」山下さんが主催するダイエットプログラムの参加者は、1カ月で平均5キロ、なかには4カ月で14キロの減量に成功した人もいたという。その基本となる、呼吸の仕方はごくごく簡単だ。「目を閉じて、または半目にして、自然に鼻から息が入ってくるのを感じて見ましょう。鼻から吐いて、鼻から吸って、一呼吸をおくと、自律神経が整って、暴飲暴食を防ぐことができます」山下さんによると、そもそもストレスや忙しさを日々抱えていると、交感神経が優位になり、脳が緊張状態になるという。結果、気づかぬうちに食べすぎてしまうことになるのだ。「交感神経を鎮めるためには、呼吸に意識を集中させて。そうすると副交感神経が優位になり、脳がリラックス。“やせる脳”になって、食べる衝動を抑えることができます」スラリとしたスタイルを維持する山下さんだが、2児の育児と仕事を両立させるなかで、ついあくせくしがちなこともあったという。「食事をしながら本を読んだり。何事も『ながら』だったために、脳が疲れていたんです。信号待ちやパソコンを起動する数分間に、一呼吸を入れるようになって、何事も落ち着いておこなえるようになりました。人生が変わりましたね」山下さんは病院を退職。いまはマインドフルネスをベースにしたダイエットや心身の健康法を、セミナーやWebなどで配信、伝授している。呼吸に加え、目の前の食事に意識を集中させると、“やせる脳”を作ることができる。参加者からも「やせた!」「リバウンドしない!」とその効果が続々と寄せられているという。「たとえば大好物のチョコレートでも、食べる前にしっかりと意識を向けると、1粒で満たされるようになるのです」山下さんの「チョコレート瞑想」は次のとおり。(1)包み紙ごと手のひらにのせ、1粒の重さを実感(2)包みを開いたら手のひらにのせたり、指でつまんだり触ってみる。硬いとか、べたべたする感覚に集中する(3)よく眺めて視覚でも楽しむ(4)食べる前に少しなめる(5)これを三口で食べる。一口目をかじる。溶けていくのを感じる。飲み込むときに、唾液や甘味が喉を通る感覚に意識を向けてみる(6)二口目は、かんで(咀嚼して)みる。硬さや軟らかさを歯で感じる(7)最後の三口目は好きなようにというように好きな物を、とことん見て、味わって感じることが、少量で満足できる“やせる脳”につながるのだ。
2019年10月05日肉を食べることと呼吸法で15kg痩せた!そんなダイエットを体験したのが、肉ダイエットインストラクターの長谷川香枝さん。長谷川さんの「肉ダイエット」の超基本は“2.9秒簡単呼吸法”。常に姿勢を正しておなかに力を入れへこませることで、筋肉を“形状記憶”させるという方法だ。たったの2.9秒なので、テレビを見ながら、信号待ちの間など、日々気がついたら行える。【1】息を吸いおなかを膨らますまずは姿勢を正し鼻から息をゆっくりと吸う。口からでもOK。おなかに手を当てて十分膨らんでいるか確認。風船を膨らませるイメージ。肩の力は抜いて、リラックスして行う。【2】息を吐きおなかぺたんこに口から息をゆっくりと吐き、おなかがペタンコになったらギュッと力を入れて息を止め、2.9秒キープする。これを数回繰り返すだけでおなかまわりがすっきり。【 1分間の“カルビ(軽美)体操第一”】2.9秒簡単呼吸法を使った楽しい体操で、カルビ(=バラ肉)を美しくする体操も。具体的な手順は5ステップ。(1)両手を1回上げ下げして一回深呼吸し、“2.9秒簡単呼吸法”のカルビポーズをする。これを7回繰り返す。(2)腰の肉をつまみながら前にさすり出す。これを8回繰り返す。(3)おなかの肉を左、前2カ所、右と計4カ所をつまむ。これを8回繰り返す。(4)おなかに「の」の字を書きながらグルッとさすり回す。これを4回繰り返す。(5)最後に息を全部吐き出し、ギュッと力を入れて、カルビポーズを7回繰り返す。(スタイリング:鮓本美保子/取材:西岡直美)
2019年09月16日筋トレを行う際、呼吸法を意識してみたことはありますか? 正しい呼吸法をマスターすれば、より効果的なトレーニングができるんです。ボディセラピストとして活動するhrhs629先生に、筋トレと呼吸法の関係、具体的な方法を詳しく聞きました。呼吸法が筋トレの効果を変える!酸素・二酸化炭素の活発化呼吸とは吸うことで酸素を取り込み、吐くことで体内の二酸化炭素を出す行為です。呼吸によって体の働きは活発化され基礎代謝も上がります。基礎代謝が上がると筋肉が働きやすい環境が作られるので、つまりは呼吸法によって筋トレの効果が上がると言えるのです。交感神経への切り替わり自律神経を作るのは、交感神経と副交感神経の二つ。呼吸法によって、その自律神経が交感神経に切り替わります。交感神経は身体をオンにする神経なので、呼吸法を用いることで身体全体が動きやすい環境になり、筋トレの効果が上がります。正しい呼吸法で得られる筋トレ効果筋肉量の増加呼吸を行うことにより、体の中で酸素と二酸化炭素の行き来が活発化します。酸素は末端まで栄養素を送り、末端部分にある老廃物も排出してくれます。活発化した状態で筋トレを行うと身体に新鮮な刺激を与えることになるので、筋肉量の増加が期待できるのです。血圧上昇の防止筋トレは無酸素運動のため、身体に力みが生じます。力みが生じると呼吸を止めがちになるため、体内で血管が圧迫され、血圧の上昇に繋がってしまうのです。ウェイトリフティングなどをされている方が意識を失う現象もこれが原因です。呼吸法によって血圧上昇の防止が可能です。筋トレを効果的にするための呼吸法大切なのは胸式呼吸筋トレに適した呼吸法は、胸式呼吸。胸式呼吸とは胸で呼吸をすることです。健康の観点では腹式呼吸が有名ですが、筋トレを行う際は胸式呼吸を用いる方がよいでしょう。胸式呼吸が効果的な理由筋トレとは体を活動させる行為で、交感神経を使います。胸式呼吸には、交感神経で活動する横隔膜(おうかくまく)と外肋間筋(がいろっかんきん)が大きく関わります。胸式呼吸を行うとこれらの働きが活発になるため、筋トレにも効果が出るのです。胸式呼吸の方法呼吸の方法は「鼻で吸って口で吐く」形です。リズムも通常の呼吸よりゆっくりと行います。胸式呼吸で大切なのは、おなかは動かさず、肋骨や肺が動くイメージで呼吸すること。そうすると交感神経が活発になり、筋トレ効果が出やすいのです。筋トレ終了後の呼吸法筋トレ終了後は腹式呼吸筋トレ後は、腹式呼吸を行いましょう。腹式呼吸は胸式呼吸と違い、副交感神経を活発にさせる呼吸法です。疲れて緊張したままの筋肉を、腹式呼吸によって元に戻すのです。腹式呼吸の仕組み腹式呼吸によって副交感神経が優位になると、体は緊張を解き、老廃物を流したり、休息のために睡眠の質を上げようとしたりします。呼吸法が違うだけで体に対しての効果は随分と変わるので、ぜひ二種類の呼吸法を使い分けてみてください。腹式呼吸の方法胸式呼吸と同様、「鼻で吸って、口で吐く」というやり方で行います。呼吸のリズムはゆっくり、吸う際は大きくおなかを膨らまし、吐く際はできるだけおなかを凹ますのがポイントです。おへそより少し下の部分に副交感神経に関わる筋肉があるので、そこが動くことをイメージします。呼吸法を意識して効果的な筋トレを!せっかく筋トレを行うなら、より効果が期待できる形を目指したいですよね。今回は呼吸法が体に及ぼす影響や、筋トレ中、筋トレ後の呼吸法について紹介しました。いつもの筋トレも、呼吸法を意識するだけで格段に効果がアップするかもしれません。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月15日スクワットなどの筋トレをするとき、呼吸を意識していますか?正しい方法で呼吸をすることで、安全で効果的なトレーニングをすることができます。腹筋も同時に鍛えることも。今回はスクワットの正しい呼吸法とその効果や注意点などわかりやすく解説します。スクワットで呼吸法が大事な理由呼吸を整えて筋トレを行うことで、体幹の筋肉を安定させ体に負担をかけにくくなったり、きちんと筋肉を収縮させて筋トレ効果を高めたりと、安全でより効果の高い筋トレを行うのに役立ちます。また、どんなふうに呼吸をするかも重要です。浅く早く呼吸をするのではなく、ゆっくりと落ち着いて呼吸をしましょう。鼻からゆっくり息を吸い、口からゆっくりと吐く腹式呼吸がおすすめです。腹圧を安定させ、体幹の筋肉を使えるようになります。筋トレをする際の基本的な呼吸方法筋トレでは、筋肉が緩んでいるときに息を吸い、筋肉を収縮させる(力を入れる)ときに息を吐くのが鉄則です。腹筋で試してみるのがわかりやすく、息をゆっくり吸ったあとでゆっくりと吐くと、お腹周りの筋肉に力が入っているのを実感できるでしょう。スクワットでは、腰を下げるとき(脚を曲げるとき)に息を吸い、腰を上げるとき(脚を伸ばすとき)に息を吐きます。基本的なスクワットのやり方と呼吸方法1.姿勢を正し、足を肩幅程度に開いて立つ2.両足のつま先をやや外側に向ける3.両手を前にまっすぐ出し、床と平行にする4.鼻で息を吸いながらゆっくりと膝を曲げ、お尻を突き出すように落としていく※ゆっくり姿勢を落としましょう5.太ももが地面と平行になるくらいを目安にお尻を落としたら、2〜3秒置いて今度は口で息を吐きながらゆっくりと膝を伸ばしていく※息を吐きながら腹筋も収縮させると、ウエストの引き締め効果も期待できます。もちろん、太ももの筋肉が収縮していることを感じながら行ってください6.膝が伸び切る前にストップし、2〜3秒置いて鼻で息を吸いながらゆっくりと膝を曲げ、お尻を突き出すように落としていく7.5〜6を繰り返す関連記事週2回でスクワットの効果を実感!トレーナーが正しいやり方を解説正しい呼吸法でおこなったスクワットの効果正しい呼吸法でスクワットを行うと、トレーニング中に体内にしっかり酸素を届けることができ、筋力アップや体脂肪の燃焼を活発にする効果が期待できます。また、呼吸で腹筋を刺激することで、腹筋を鍛える効果も期待できます。筋トレで鍛えたい部位を刺激しながら、同時にウエスト周りを引き締めることが可能です。さらに、効率よく筋肉を鍛えることで基礎代謝が高まり、やせやすい体質に整えることができます。間違った呼吸法には注意よくある間違いは、呼吸を止めて筋トレを行うことです。酸欠になってしまうことはもちろんですが、筋肉がうまく収縮せずせっかくの運動効果が低下してしまいます。力を伝えやすく、筋肉を確実に動かすためにも正しい呼吸法で取り組みましょう。スクワット中に苦しくなってしまう場合は、呼吸がうまくできていないために酸欠になっておる場合があります。「吐く」ことさえ意識して行えば自然と吸うことができますから、数をカウントしたり「ふ〜」と声を出しながら筋トレを行うことをおすすめします。無言で真剣に行うと、つい息を止めてしまいがちですので注意しましょう。正しい呼吸法でスクワット効果アップスクワットなどの筋トレは呼吸を意識することで、効果を高めることが期待できます。間違った呼吸法ではせっかくのトレーニング効果も低下してしまうので注意が必要。スクワットはヒップアップやむくみ改善に効果的なので、ぜひ呼吸法をマスターして理想のボディを手に入れてください!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月13日『シワ・たるみ・くすみが消える美顔呼吸』8月27日、口呼吸をやめて鼻で呼吸することで、若々しい小顔美人になろうという新刊『シワ・たるみ・くすみが消える美顔呼吸』が河出書房新社から発売された。著者は福岡市にあるみらいクリニック院長で内科医、NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長の今井一彰氏である。山口大学医学部を卒業した今井一彰氏は、自然治癒力を高めて可能な限り薬を使わない治療を実施。テレビ番組の出演も多く、口呼吸を鼻呼吸に変える口の体操「あいうべ体操」を考案。幼稚園や小学校、行政、企業向けの講演も行っている。同氏はこれまで河出書房新社から『健康でいたければ鼻呼吸にしなさい』『正しく「鼻呼吸」すれば病気にならない』などを発表。発売された新刊は四六判の単行本で、184ページ、価格は1,404円(税込)である。正しい鼻呼吸でフェイスラインすっきり鼻は呼吸器の入り口として重要な役割があるが、呼吸は口でも行うことが可能である。今井一彰氏は口ばかりで呼吸する癖や、口を閉じないで食べる癖、ため息をつく癖が顔を老けさせ、美の妨げとなるだけでなく、万病の原因になっていると語る。今井氏から正しい鼻呼吸の指導を受けた患者からは、ほうれい線や二重顎が消えた、口角が上がった、肌のくすみが消えた、血色がよくなった、フェイスラインがすっきりしたなどの声が寄せられているといい、新刊では口呼吸をやめれば15歳若返るとしている。また、キレイな顔には舌の力も重要だとして、同書では「あいうべ体操」のほか、「舌(べろ)トレ」など、お金のかからない簡単な小顔エクササイズなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※シワ・たるみ・くすみが消える美顔呼吸 :今井 一彰 - 河出書房新社
2019年09月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は生まれてくる赤ちゃんの呼吸に関するご質問です。 Q.赤ちゃんが出てくる途中、赤ちゃんの呼吸はどうなっているの?妊娠34週の初産婦です。この間、病院の母親学級で出産のDVDを見ました。DVDのなかでは、赤ちゃんの首元までが娩出されてから体が全部出てくるまで少し時間があり、娩出後、少ししてから産声をあげていました。赤ちゃんが出てくる途中、赤ちゃんの呼吸は止まってないのかと不安になりました。赤ちゃんが産声をあげて肺を膨らませるまでは、臍の緒でさえお母さんと繋がっていれば大丈夫なのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答赤ちゃんは、生まれてきてすぐ、体も全部出てから泣き出すことがほとんどになりますよ。おそらく赤ちゃんも急に明るい世界に出てきて驚いていることもあるのではないかと思います。また羊水を飲み込んでいることもありますので、少し吸ってあげないとうがいをしてしまうこともあったりします。そうなると羊水を吸ってからの呼吸になることもありますので、すぐに泣かないからといってすぐに何か問題が起こるというわけではありませんよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おなかの中では……大人の場合、呼吸をして肺から取り入れた酸素を心臓から全身に血液を介して送っていますよね?でも、おなかの中の赤ちゃんは自分で呼吸をしていません。おなかの中の赤ちゃんはどのようにしているのかというと……。 おなかの中の赤ちゃんの血液の流れは大人と違っていて、肺へはほとんど血液が流れていません。そのため、肺を通らない胎児用のルートで心臓と脳に酸素を多く含んだ血液を循環させています。 おなかの中の赤ちゃんの肺の代わりに働いているのは胎盤です。胎盤を介して、必要な酸素を取り込み、いらなくなった二酸化炭素を排出しています。その一方で赤ちゃんは羊水を肺に取り込んで出すといった「呼吸様運動」をして、呼吸の練習もしています。 あの短い時間で劇的な変化が!おなかの中の赤ちゃんの肺は、水をたくさん含んだスポンジのような状態。それが陣痛のストレスによって、肺が外で呼吸をする準備を始めます。そしてせまい産道を通ってくることで、水浸しのスポンジから水分が出ていくのです。 赤ちゃんが生まれてすぐ「おぎゃー!!」って泣きますよね。あれが赤ちゃんにとっての最初の呼吸です。赤ちゃんが泣くことによって、肺胞が広がります。 赤ちゃんが泣いて肺に酸素が取り込まれることに加えて、ママと赤ちゃんを結んでいたへその緒が切られ、胎盤からの血流が途絶えると、胎児用の血液のルートは閉ざされ、血液の循環も胎児用から新生児用に切り替わります。 「おめでとうございまーす!」と、ママのところの来るまでの短い時間に赤ちゃんは劇的な変化をしているんですよ。 ※参考:ニュース(医療)「劇的変化!母体内から母体外へ!赤ちゃんの呼吸の始まりとは?」【著者:助産師 REIKO】 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年09月05日ジョニー・トー監督の『ドラッグ・ウォー 毒戦』のリメイク作で、韓国で中毒者が続出、異例の完全版まで公開された驚異のヒット映画『毒戦 BELIEVER』から、日本版予告編が到着した。今回到着した予告編では、『お嬢さん』『工作 黒金星と呼ばれた男』などで日本でも知られるチョ・ジヌン扮する主人公の麻薬取締官・ウォノが、「この操作に命をかけます」と決意の表情を見せるシーンからスタート。そして、組織から捨てられたラク(リュ・ジュンヨル)と手を組み、姿なき麻薬王“イ先生”を追いかけ、麻薬に魅入られた奴らの巣窟“狂人区”に潜入する様子がテンポよく展開。本作が遺作となったキム・ジュヒョク演じる闇マーケットのボスが、銃を片手に狂気の表情を見せるほか、狡猾なドラッグディーラー(パク・ヘジュン)、不敵な笑みをうかべる謎の人物(チャ・スンウォン)など、狂人たちが続々登場。ネクタイピンを取られたり、「お前は誰だ?」と迫られたり、おそらくピンチな様子も伺える。実力派俳優チョ・ジヌンをキャスティングした理由について、イ・ヘヨン監督は「チョ・ジヌンの強烈なエネルギーが、ウォノというキャラクターと共通するところがあると思った」と明かし、「ウォノは自分の標的を無謀に追いかける一方で、人道主義的な側面もある。だからこの役には彼がぴったりだと思った」とコメント。また、話題作への出演が続く気鋭リュ・ジュンヨルは、演じた役について「顔は無表情。でも内側には感情が渦巻いていて」とキャラクターを解説し、「それをどうやって表現するかを考えることで、役作りをした」と語っている。この人気と実力を兼ね備えた2人のほか、韓国最高峰の演技派が集結した本作。その白熱した演技合戦にも注目したい。『毒戦 BELIEVER』は10月4日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2019年08月08日ヨガで痩せない?だったらハラカツ呼吸法がおすすめ!ローズクリエイトは8月2日、ヨガインストラクターで“ヨガアーティスト”としても活躍するnao氏が提唱する、最先端のヨガテクニックを発表した。ヨガでダイエットを目指すも、「ヨガではなかなか痩せない」、「長続きしない・・・」と悩む女性に向けて、ハラカツ呼吸法を紹介している。ハラカツ呼吸法とは、鼻から音かするくらい息を吸い、口から力強く長く吐き出す呼吸法である。腹圧を強化できるのが特徴で、腸の凝りかほぐれ、体の内側から軽くなる。ダイエット効果はもちろんのこと、体質改善など体に良い効果も得られるという。酸素は体にたっぷり取り入れよう!nao氏によると、酸素は1番のサプリメントとのことで、現代人は呼吸が浅いため、肺が縮まっている人が多いそうだ。呼吸が浅いと血行が滞り、貧血の原因にもなる。また、酸素をたっぷりと体中に取り入れるだけで、眠っている自然治癒力を目覚めさせる効果もある。そのうえ腹部を動かすことで、小腸にある幸せホルモンの「セロトニン」の分泌を活性化させて快眠へと導き、生理不順改善や子宮力のUPなども期待できる。ヨガアーティストのnao氏は、ヨガと出会って体質改善を実感したのをきっかけに、ヨガインストラクターを目指して、ニューヨークに渡って修行を行った。その後は地元の地域活性化を目指したボランティア活動も積極的に行っている。現在はヨガの美しさを追求するヨガアーティストとしても活躍しており、ヨガインストラクターや、アジア向けの化粧品広告モデルを務めている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ローズクリエイトのプレスリリース※yoga artist nao
2019年08月08日眠れないのは交感神経の緊張が続いているということだ。深~い呼吸によって、緊張を和らげ、自然に眠りに入れるという。習慣にすれば「心を緩める」ことができるようにも――。「今の時代、実に多くの人が睡眠の問題で悩んでいます。うつ病の患者さんもそうですし、女性は更年期になるとエストロゲンの量が急激に減り、自律神経のバランスが乱れ、そこからうつ状態になって、睡眠に支障をきたす人もいます。高齢の方は深く眠れずに、何度も目が覚めたり、朝早く目が覚めてしまうという方が多いです。エイジングの影響もありますが、眠れないということは交感神経の緊張状態が長時間にわたって続いているということです。深い呼吸は緊張状態を和らげてくれます」こう話すのは、心療内科医の板村論子さんだ。板村さんは、誰でも簡単に、しかも1分程度でできる「4-7-8呼吸法」を提唱している。「『4-7-8』とは、4カウントかけて息を吸って、7カウントの間吸った息を止めて、8カウントかけてゆっくりと息を吐く呼吸法です。この数字は『秒』ではなく『カウント』ですので、自分のやりやすい速さでカウントしてください。ただ、吸うのが『1』に対して吐くのが『2』の比率は変わりません」(板村さん・以下同)板村さんは、2014年から2年間、アリゾナ大学での統合医療フェローシップ・プログラムで、この呼吸法を生み出したハーバード大学出身のアメリカ人医師アンドルー・ワイル氏からじかにこの呼吸法を学んだ。その後、心療内科の外来でこの呼吸法を実際に取り入れている。「現代人はストレスの多い生活を送っているため、過緊張状態が長く、呼吸が浅くなっています。そのため、体内が慢性的な酸素不足になっており、うつ病などの精神疾患や、糖尿病やがんといったさまざまな病気につながる慢性炎症の状態が続いているのです」過緊張状態とは、交感神経が優位の状態が続くことだ。これにより、全身の血管が収縮して筋肉が硬くなる、血圧が上がる、肩こりが頭痛などが起こりやすくなるといった症状が現れる。肥満や不整脈も過緊張が一因だと考えられている。体の緊張は心の緊張にもつながっているのだとか。「体が硬くなると、心も硬くなりがちで、凝り固まった考え方をしたり、頑固になったり、怒りっぽくなったりします」本来なら、睡眠が緊張を和らげ、傷ついた細胞を回復してくれるのだが、よい睡眠がとれないと、修復機能がうまく働かなくなる。そこで実践してほしいのが「4-7-8呼吸法」なのだ。やり方は次のとおり。始める前に口を軽く閉じて、鼻から息を吐き切る。(1)口を閉じて鼻から息を吸う。頭の中で1から4まで数え、胸いっぱいに酸素を取り込むように深く静かに息を吸う。(2)吸った息を肺の中で保持しながら、頭の中で1から7まで数える。このとき、息を止めるのではなく、酸素が全身に行き渡るイメージを持つ。(3)頭の中で1から8まで数えながら、口からゆっくりフーっと息を吐く。鼻から吐いてもOK。「実際にやってみるとわかると思いますが、『4-7-8呼吸法』をすると自然に体が緩まってきます。不眠で悩まされている人が布団に入ってこの呼吸をすると、自然な眠りに入っていきます。定期的に続けていると、過緊張状態が起きにくい体に変わっていきます。さらに、『4-7-8呼吸法』が習慣になると、心を緩めることができるようになるのです」実際、先生の患者さんで、不眠と不安を抱えている70代の女性患者さんに「4-7-8呼吸法」を定期的にやってもらうようにしたら、睡眠薬なしで眠れるようになったという。こうした実例は数多くあるそうだ。この呼吸法はいつ実践しても構わない。「寝る前に行うと自然に眠るようになり、朝起きたときにはよく寝た感じがし、その日の行動がスムーズにできるようになります」お金もかからず、どこででも簡単にできる健康法だ。習慣にして、よい睡眠と健康を維持しよう。
2019年06月29日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! 面会時間も終わり、夜もう一度赤ちゃんと再会できるチャンスタイムがあった。今連れてきますからね~という話のあと、一向にやってこない。 不安に思っていると、助産師さんがやってきて「赤ちゃんね、多呼吸の状態になってて、ちょっと保育器に入ります。あとで先生から説明しますね」とのこと。 産んだあとはすべてが順調に進むと思い込んでいたので、急に「入院治療計画書にサイン」とかになって心臓はバクバク。 書類には、「新生児一過性多呼吸」との病名が記されており、推定される入院期間が約1週間との記載もあり、「え、一緒に退院できないの?」と不安になる。 今思えば、その場でいろいろ聞けばよかったものの、疲れ果てて頭も回らないし、質問するという発想もなく、ヨボヨボしながらサインをした。 「終わったんじゃない、始まったのだ」ということを強く自覚した瞬間だった。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月10日正常な月経周期において、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンバランスや卵巣、子宮内膜などが時期によって変化していきます。卵巣の変化に着目してみると、「卵胞期(らんぽうき)」→「排卵期」→「黄体期」という変化を繰り返しています。今回は黄体期にどのような変化が起きているのか、妊娠している場合の変化などについて解説します。 黄体期とは?妊娠しているとどうなる?月経が終わると、卵巣では再び妊娠の準備に向けて卵胞が成熟していきます。卵胞が完全に成熟すると、卵胞から卵子が出され(排卵)、残った卵胞は黄体になります。妊娠が成立しなかった場合、黄体はおよそ14日間程度で白体(はくたい)へと変わり老廃物となります。この一連の変化のうち、排卵の時期を排卵期といい、排卵期より前の時期を卵胞期、後の時期を黄体期といいます。黄体期の特徴としては、黄体から分泌されるプロゲステロンの効果によって体温が上がります。そのため、黄体期に入ると基礎体温のグラフは上がり、次の月経が始まる2日ほど前まで体温が高い状態が続きます。妊娠が成立すると黄体は妊娠黄体となり、胎盤ができるまでの間、プロゲステロンを分泌します。そのため、月経予定日を過ぎても基礎体温は下がらず、高温相がつづきます。妊娠をしていない場合には、月経予定日の前に基礎体温は下がり、月経が始まります。 黄体期にみられる症状卵胞期にはプロゲステロンよりもエストロゲンの方が多く分泌されていますが、黄体期では、エストロゲンよりもプロゲステロンの分泌量が多くなります。 プロゲステロンの分泌量が増えることで、基礎体温が上昇するほか、乳腺の発育・発達、子宮内膜が厚くなる、頸管粘液が透明から白色で少なくなるなどの変化が生じます。そのほか、月経前症候群(以下PMS)が現れる方がいます。 PMSは、月経予定日の3~10日に心や体にあらゆる症状が出るものです。原因はまだはっきりわかっていませんが、今のところ、PMSはエストロゲンとプロゲステロンのアンバランス、ホルモン異常、カルシウム不足や精神状態の影響など、さまざまな原因が考えられています。 【PMSの代表的な症状】・眠気または寝つきが悪い・頭痛・体のむくみ・乳房の張りや痛み・倦怠感・イライラする・やる気が起きない・集中力の低下 PMSの症状が出る方とそうでない方、症状として感じるものやその程度は個人差があります。PMS症状が重い方では学業や仕事を休まざるを得ないケースもあり、日常生活への影響も大きくなります。気になる症状がある方は、産婦人科に受診をするとよいでしょう。 基礎体温の変化からみる黄体期の異常正常な基礎体温の変化は低温相と高温相の二相性を示し、高温相が陥落することなく10日以上持続することなどがあげられます。しかし正常な基礎体温の変化が見られない場合、以下のような異常が生じていると考えられます。■高温相が不安定で10日以内の場合黄体機能不全が考えられます。本来、排卵後、卵胞は黄体に変化し、プロゲステロンを分泌し体温を上昇させますが、黄体機能不全の場合はプロゲステロンの分泌が不十分なため、高温相を維持できなくなり、不安定になってしまいます。黄体機能不全の原因は明らかになっていませんが、ホルモンの分泌異常や子宮内膜の異常などの要因が関連して起こると考えられています。■高温相がない無排卵性月経ということばで聞いたことがあるかもしれませんが、無排卵周期症が考えられます。無排卵周期症では、ホルモンの分泌異常により卵胞が発育せず、排卵が起こらないため、卵胞が黄体に変化せず、体温の上昇が起こりません。どちらの場合でも、月経様の出血が見られるため、基礎体温を習慣的に測っていない人は、異常に気付きにくいかもしれません。黄体機能不全や無排卵周期症は、不妊の原因にもなりえます。 まとめ黄体期は排卵期の後から次の月経が始まる前日までの期間のことをいい、基礎体温では高温相にあたります。妊娠していない場合には月経予定日の前日には基礎体温が下がり低温期に入って月経が始まりますが、妊娠している場合は月経予定日を過ぎても高温相が持続します。基礎体温を計測することで、自分の黄体期の有無を確認することができます。黄体期を示す高温相に異常がある場合は、黄体機能不全や無排卵周期症の可能性があり、不妊の原因にもなります。基礎体温は妊娠の可能性や体調の具合を表すひとつの指標になりますので、基礎体温計測が習慣化できるとよいですね。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年05月27日正常な月経周期において、卵巣は卵胞期→排卵期→黄体期→卵胞期…というようなサイクルで変化をしています。「排卵期」は、よく耳にする「排卵日」とは違うのでしょうか?ここでは、排卵期についてくわしくご説明したいと思います。 排卵期とは排卵期を理解するには、まず正常な基礎体温の変化を知る必要があります。正常な基礎体温は低温相と高温相の2相性であることが原則です。低温相から高温相に移行する数日の間に排卵が起こっていると推測され、この数日間を「排卵期」といいます。 排卵期に起こる体の変化●基礎体温排卵期には、基礎体温が低温相から高温相に移行しますが、低温相と高温相との温度差が0.3℃以上、高温相への移行が3日以内であり、高温相が10日以上続くことが正常といわれています。 ●ホルモンの変化卵胞期に分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)によって、エストロゲンの分泌が促進され排卵期の前にピークとなります。また、排卵に向け、LH(黄体形成ホルモン)の分泌が上昇し、排卵期にはLHの分泌がピークとなり(LHサージ)排卵が起こります。 ●おりものの変化排卵期が近づくと、おりものの粘稠度が低下し、無色透明のおりものが増加します。 排卵期に出現する症状排卵期には、下腹部痛や腰痛、おなかの張り、乳房の張り、便秘・おりものの変化といった症状がみられる場合があります。また排卵にともない排卵痛が起こったり、卵巣出血がみられたりすることがあります。 〈排卵期にみられる症状〉・下腹部痛や張り感・腰痛・胸の張り・倦怠感・めまい・頭痛・眠気 排卵痛と排卵出血の症状と対処法排卵は、卵巣の中で卵胞が成熟し、卵巣の表面に突出して破裂し、卵巣の外に卵子が排出されることをいいます。その際に、痛みを感じることがあり、それを「排卵痛」といいます。 痛みに対しては個人差がありますが、痛みの程度はそれほど強くないとされているため、安静にすることで対処できます。 また、排卵の際に卵巣に傷がつき、卵巣出血が起こることがあります。卵巣出血は、排卵時に限らず排卵後から次の生理までの期間に起こりやすいとされています。また、性交後にも卵巣出血は起こりやすく、性交後の急激な下腹部痛は、卵巣出血が疑われます。 卵巣出血は、出血量が少なければ安静にすることで症状が収まりますが、痛みや出血がひどい場合は溜まった血を取り除く手術をおこなうこともあります。 排卵期の過ごし方排卵期はどのように過ごせばよいのでしょうか?排卵痛が気になる・排卵時の体調不良に悩んでいる方は、一度生活習慣を見直してみましょう。さらに妊娠を望む女性にとって排卵はとても重要です。 ●妊娠を目指している場合排卵期は自然妊娠をするにはベストな時期となります。妊娠を望んでいる場合は、この排卵期に積極的に性行為をおこなうようにしましょう。激しい性行為をしてしまうと、卵巣に傷がつき出血してしまうこともあるため注意が必要です。 ●体調不良や軽い排卵痛がある場合体の不調を改善するために、趣味やリフレッシュに励みましょう。軽い運動もおすすめですが、自分の体と相談しながらおこないましょう。また、体を温めてなるべく冷やさないようにすることも必要です。ストレスや体の不調を感じた場合は、無理せずに安静にしましょう。 まとめ排卵期には、下腹部痛や腰痛、おなかの張り、乳房の張り、便秘・おりものの変化、排卵痛や卵巣出血といった体のトラブルが生じる可能性があります。痛みや出血が出てしまった場合は、まずは体を休めましょう。症状が強い場合は、病院を受診することをおすすめします。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月09日ドキュメンリー映画『クイーン ヒストリー2/1980-1991』が、2019年4月26日(金)よりアップリンク吉祥寺ほかにて順次公開される。第2次黄金期からフレディの死までを追った音楽ドキュメンタリー映画『ボヘミアン・ラプソディ』の記録的なヒットと共に、第3次クイーンブームに沸く日本。本作は、史上最高のライブバンドとして再びその名を轟かせているクイーンの革新的な作品の数々に秘められたエピソードと当時の音楽シーンを、同バンドを熟知する有識者たちと共に年代順に検証する音楽ドキュメンタリー映画だ。クイーンをより詳しく、深く知る1973年から1980年の活動に焦点を当てた『クイーン ヒストリー/1973-1980』の続編となる本作では、「フラッシュのテーマ」「アンダー・プレッシャー」「ボディ・ランゲージ」「RADIO GA GA」「ボヘミアン・ラプソディ」「ブレイク・フリー」「ハマー・トゥ・フォール」など、タイトル通り1980年から1991年までの楽曲にフィーチャー。前作同様、映画『ボヘミアン・ラプソディ』では紹介されていない多くの楽曲に焦点を当てており、クイーンをより詳しく、深く知りたいファンに向けたコアな内容となっている。"ライヴ・エイド"のパフォーマンス映像もまた、激動の音楽シーンの渦中で常に変化を取り入れ、その度に議論の対象となった“その後の"クイーンを映像で確認出来るライブ&秘蔵映像も本作の見どころの一つ。『ボヘミアン・ラプソディ』でも話題となった"ライヴ・エイド"における圧巻のパフォーマンスについても、その一部が収録されている。監督は、前作に引き続き、『ボブ・ディラン/我が道は変る』『ブライアン・ウィルソン/ソングライター』シリーズなど、音楽ドキュメンタリー映画の第一人者として知られるロブ・ジョンストーンが務めている。作品情報『クイーン ヒストリー2/1980-1991』公開日:・アップリンク吉祥寺 2019年4月26日(金)〜・アップリンク渋谷 2019年4月27日(土)〜出演:フレディ・マーキュリー、マルコム・ドーム、ダリル・イーズリー、クリス・ウェルチ、ポール・ガンバッチーニ製作:トム・アルジェント監督:ロブ・ジョンストーン© CHROME DREAMS MEDIA 2006
2019年04月18日睡眠時無呼吸症候群とは、通常、大きないびきを伴い、睡眠7時間中に10秒以上の呼吸停止が30 回以上あるもの(※1)、又は1時間当たりに5回以上の呼吸の中断がみられるものとして定義されています。深い睡眠がとれず、日中に強い眠気に襲われてしまいます。また、低下した酸素濃度を補うために心臓の働きが強まり、生活習慣病である高血圧になったり、動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなったりします。男性に多いと思われがちですが、男女問わず注意が必要です。まずはセルフチェック!このような症状はありませんか?朝起きたとき口が乾く朝起きると頭が重い・痛い夜間頻尿鏡にむかって大きく口を開けて舌を出したときに気道が舌で見えない睡眠時間を確保したはずなのに昼間猛烈な眠気があるいびきをかく肥満または若い頃より太った睡眠時無呼吸症候群の原因とは睡眠時無呼吸症候群を発症する原因は肥満がよく挙げられますが、それだけではありません。扁桃腺肥大(へんとうせんひだい)扁桃腺肥大は、扁桃が普通より肥大した状態のことです。風邪や免疫力が低下した時や、喉の乾燥や喉を使った仕事をしている人に起きやすいと言われます。深刻化すると、無呼吸を発症します。肥満首回りに脂肪がつくと気道を狭めてしまい、発症します。顎が小さいもともとの気道の面積が狭いため、少しの体重増加でも発症する可能性が高くなります。閉経女性ホルモンの1つであるプロゲステロンには、上気道開大筋の筋活動を高める作用があります。閉経後はプロゲステロンが減るため、発症しやすくなるのではと考えられています。睡眠時無呼吸症候群にならないためには飲酒を控える睡眠時はただでさえ筋肉が緩んでいます。そこにアルコールが加わると、首や喉まわり、上気道を支える筋肉が緩むことで上気道が狭くなり、無呼吸症候群のリスクを高めてしまいます。禁煙タバコは気道周辺に炎症を起こし、気道を狭めるため無呼吸症候群を引き起こしやすくなります。鼻呼吸を意識するいびきの原因のほとんどは口呼吸をしているためです。口呼吸は、鼻呼吸のときよりも咽頭が狭くなり、上気道が閉塞しやすい状態になります。無呼吸症候群を予防するためにも、普段から鼻呼吸を意識しましょう。適正体重を維持するのどや首まわりに脂肪がつくと、発症のリスクが高まります。適正体重を心掛けましょう。健康な生活を送るために、質の良い睡眠は欠かせません。睡眠時無呼吸症候群を長い間放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなくカラダにもさまざまな悪影響をおよぼします。もしも、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いなと感じた場合は、 医療機関を受診し、睡眠検査を受け、適切な治療を受けることをおすすめします。【参考】(※1)厚生労働省(e-ヘルスネット)睡眠時無呼吸症候群〈〉(最終閲覧日:2016.6.13) 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年02月17日学校や職場で、記録的な大流行を見せているインフルエンザ。罹らずに生活するためには、正しい予防と“深い呼吸”が重要なんです!厚生労働省は、1月25日にインフルエンザ患者数が前の週から約50万人増となる213万人を超えたと発表した。全国44都道府県で、大流行が疑われる、“警報レベル”と認定されるほどに、インフルエンザが猛威を振るっている。「私のクリニックにも多くのインフルエンザ患者さんが来ます。今年は特効薬のタミフル以外に、服用1回で、ウイルスの増殖を抑えるゾフルーザという新薬を選ぶ患者さんも多いです」そう語るのは、1月18日に『「呼吸力」でマイナス5歳見た目も中身も若返る超シンプル健康法』(毎日新聞出版)を出版した池袋大谷クリニックの大谷義夫院長だ。そんな大谷先生が「私も実践しています」と話す、大流行から自分の身を守るためのインフルエンザ予防法は次の5つ。【1】マスクは1日3回替える【2】マスクをあごにかけない【3】歯磨きは1日4~5回【4】緑茶をこまめに飲む【5】寝るときは必ず加湿器をこれらの対策に加えて、大谷先生が日ごろから“健康の要”としているのが「呼吸」だ。先生は、「近年深い呼吸を行えていない人が増えている」と警鐘を鳴らしている。「10年前には見られませんでしたが、スマホの普及で猫背になり、呼吸筋や横隔膜の働きが低下しています。浅い呼吸をしている人は、約半分の酸素量しか取り込むことができないのです。なぜ呼吸が大事なのかというと、それは体の『免疫力』に直結するからです」(1)猫背で姿勢が悪い、(2)口呼吸している、(3)筋力が弱くぽっこりおなか、(4)うつむきながらトボトボ歩く――いずれかに当てはまる人は、浅い呼吸をしている可能性が高いという。「呼吸とは、全身の細胞に酸素を送り込み二酸化炭素を排出するガス交換(換気)を行う大切な筋肉運動です。呼吸を行うことで、心臓と肺が体中に血液と酸素を運ぶんですね。よい呼吸ができている人は、体中に酸素が行きわたり、病いに負けない免疫力がつく、というわけです」免疫力が低下し、体力が落ちたときにインフルエンザは発症しやすくなるもの。必要なのは、姿勢よく深い呼吸を習慣づける「呼吸力」だと大谷先生は語る。では、呼吸力をつけるにはどうすればいいのだろう。「まず最初に、胴体と骨盤をまっすぐに立てて胸を開くイメージで、よい姿勢で立つことを習慣づけましょう。胴体にある体幹筋は、体の中心部全体を支える筋肉群。この中の20以上の筋肉が、呼吸筋と呼ばれ、呼吸に使われて姿勢を整える筋肉です。猫背のままだと、これらを正しく動かすことができません」基本の立ち方は、バンザイのポーズで少し背のびをしてから、腕をストンと落とす。同時に、かかとをゆっくり下ろし、肩の力を抜く。すると、重心が体の中心を通り前後左右のバランスが取れる。姿勢が整ったら、2つの「大谷呼吸法」を行ってみよう。【パターン1】1)頭の後ろで手を組み、鼻からゆっくり息を吸う。2)口からゆっくり吐きながら、腕を上げて伸びあがる。【パターン2】1)鼻からゆっくり吸いながら、腕を水平に広げて胸を開く。2)口からゆっくり吐きながら腕を下におろす。どちらも鼻から2秒かけて吸って、口から4秒かけて吐いていく。「特に息を吐くときは、意識的に吐き切るようにしましょう。吐き切ると人は自然と息を吸うことができるようになります。慣れてきたら口をすぼめて6~8秒と細く長く吐いてみてください。この呼吸法を1日に2分続ければ、深くてよい呼吸が習慣づくと思います」呼吸力をつけることで、ウイルスを外に出す「咳」もしっかり出るようになる、と大谷先生。「よい呼吸だけでインフルエンザ予防になるわけではありませんが、先に挙げた予防法を組み合わせて、実践してみてください」“警報”が出るなか、イヤでも外に出なければならないときもあるはず。万全の対策と“深い呼吸”で、大流行に克つ体をつくろう。
2019年01月30日ロックバンド・Mr.Childrenは今年10月、アルバム『重力と呼吸』をリリースし、10月6日から『Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸』と題したツアーを実施している。12月23日の大阪城ホールがアリーナツアー国内最終公演となり、来年2月にはバンド初の海外単独公演となる台湾公演も予定している。(総動員数は約20万人を予定)。ここでは、11月29日に行われた神奈川・横浜アリーナ2日目のライブをレポートする。Mr.Childrenのライブオープニングでは、ビジョンに趣向を凝らした映像が流れることが多い。しかし今回はシンプルなSEが流れる中、サポートメンバーのSUNNYと世武裕子、そして鈴木英哉、中川敬輔、田原健一に続いて桜井和寿が登場し、会場から大きな歓声があがった。1曲目の「SINGLES」のイントロが流れると、会場のボルテージはさらに高まり、それにつられるかのように、桜井も手を上に広げ、「来い来い」という仕草で煽っていった。2曲目の「Monster」の後、早くも「himawari」を披露。荒々しいサウンドと桜井の熱唱に、会場は聴き入っていた。そして「幻聴」のイントロが流れると、桜井は「さあ始まったぞ、横浜アリーナ! ついてきて! Mr.Childrenです!」と叫び、そして「さあ、横浜アリーナ! でっかい声を聴かせて」と桜井が呼びかけると、会場は「オーーオーー!」の大合唱となった。MCでは、桜井は会場の横浜アリーナについて「Mr.Childrenが1番、ライブをしている会場です。なので、ホームグラウンドだと思っています」と明かす。そして「(Mr.Childrenのライブに来たのが)初めての人いる?」と問い、手が挙がると、「そういう人を大事にしていきますよ」と話した。そして「何回も来ている人も初めての人も、僕らと皆さんの出会いを祝してこの曲を送ります」と「HANABI」が演奏された。映画『劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の影響もあり、改めて注目された同曲。今回、ステージの床にもライトや映像が映っており、ビジョンにはステージ真上からの映像が流れるなど、演出面で新たな試みがあった。続いて桜井が「Mr.Childrenの骨格の音です」と評するJen(鈴木英哉)のドラムソロから、「NOT FOUND」を披露。次にSUNNYのピアノから始まる「忘れ得ぬ人」をしっとりと歌い上げると、会場は水を打ったように静かに。これに対して、桜井は「すごいシーンとしている。なにかの事故かと思いました。楽しんでる? 大丈夫? 聴き入ってたということ? ありがとうございます」といじり、さらに観客について「今日は荒々しい、男の声がすごい飛んでる」と漏らし、「その力をキープしておいて」と呼びかけた。そしてサポートメンバーのSUNNYと世武を紹介。世武はMr.Childrenのツアーに今回から参加しており、「新たなすごい才能を見つけてしまいました。"セビー"と呼んでいます」と桜井から紹介された。「花 -Mémento-Mori-」では、Mr.Childrenのメンバー4人が花道の縦に並んで演奏。さらに花道の中央には幕が降り、そこにも映像が映し出される。MCでは、1994年に大ブレイクした後、人気が"下り坂"になることへの恐怖があったことを告白し、その恐怖を払拭するかのように音楽制作に没頭していた中で完成した曲だと明かされた。「addiction」でJenのドラムと世武のピアノの掛け合いによる、2人の"セッション"で盛り上げたのち、田原のギターフレーズが印象的な「Dance Dance Dance」へ。次の「ハル」では一転して、空中にカーテンのようなものがフワフワと揺れ、桜の吹雪が舞う演出で、幻想的な雰囲気を誘う。さらに「and I love you」「しるし」を、しっとりと歌い上げた。「さっきの男、荒くれ者ども出番だぞ!」という桜井の煽りで始まった「海にて、心は裸になりたがる」は新曲ながら、会場の盛り上がり・一体感はかなりなものになった。曲中の「Oh~! Oh~!」では桜井が中川にマイクを向け叫ばせ、その後の「可愛げのないあなたにも」という歌詞を中川を指さしながら歌って笑顔を浮かべるなど、仲の良さがうかがえる場面も。そして、「擬態」「Worlds end」を演奏後、MCで「僕らはまだまだやりたいこと、憧れ、理想がある。まだたどり着いてないけど、今からでも遅くない。1歩ずつたどり着いていきたい」とアルバム『重力と呼吸』制作の想いを語り、「ティーンエイジャーじゃなくても、まだ伸びしろがあると信じています」と、「皮膚呼吸」で締めくくった。アンコールで再びステージに現れたのち、「here comes my love」「風と星とメビウスの輪」と立て続けに披露。アンコールに感謝しつつ、「この季節(秋)が大好きです。公園のベンチに座るような気持ちでこの曲をお届けします」と「秋がくれた切符」を歌った。「僕らの情熱と愛情をこの歌にのせてお届けします。みんなの、みんなへの歌です!」と最後に演奏されたのは「Your Song」。全曲を終えると、メンバーとサポートメンバーはファンに深々と頭を下げた。そして桜井は「どうもありがとね~~! ちょっと早いけど良いお年を~! バイバイ!」とファンに別れを告げ、去っていった。撮影:渡部伸
2018年12月23日「Laline」よりクリスマス限定セット登場イスラエル発の死海コスメブランド「Laline(ラリン)」では、2018年のクリスマス限定コレクションとして「グリッタードリームセット」(税抜8,000円)を発売。2018年11月16日(金)より販売を開始する。気になる中身は?「グリッタードリームセット」にはボディソープ、ボディローション、さらにオリジナルのグリッターシャワーバッグがセットになっている。「シマリングシャワージェル」はキラキラのグリッターが入ったジェルタイプのボディ用洗浄料。アロエベラなどの天然由来成分で、肌に潤いをチャージしてくれる。また「ボディローション」は、みずみずしい使用感で肌にスッと馴染むアイテム。ボラージオイル、ホホバオイル、アロエベラ・カレンデュラエキスといった数種の植物由来成分で、しっとりツルツルの仕上がりだ。いずれの商品も香りは「バニラピンクペッパー」。甘いバニラの中にピリッとスパイシーなピンクペッパーを利かせた洗練された香りだ。心地よい香りに包まれて、ボディケアの時間を格上げしてくれるだろう。同セットはクリスマス限定、この時期にしか手に入らない限定商品。大切な人へのギフトとしてはもちろん、日頃忙しい毎日に追われる自分へのご褒美としていかがだろうか。無くなり次第販売終了となるので、気になる方はお早めに。【参考】※Laline JAPAN株式会社のプレスリリース
2018年11月14日どうもこんにちは!のばらです。さて今回は「イヤイヤ期」について。子どものイヤイヤ期は母の「イライラ期」。まさに負のスパイラルですよ。わが子の場合、長女はそこまでひどくはなかったものの、次女の自己主張にはそれはそれは手を焼いたもんです…。私の場合、そもそも車の運転が好きだったこともあるのですが、車の中って「自由」なんですよね。子どもの泣き声とか自分の大声とか、家の中よりも周囲の目を気にする必要がなくて。日中はなかなか子どもと離れる機会がないので、子どもを寝かしつけた後、夫の帰りが早ければ、その後のことは夫に任せ。子どもが泣いてしょうがない時には、なんなら子どもも連れてドライブ。「絶対にこの時間までに寝かせなきゃ」とか「必ずやらなきゃ!」という考えは、かなり自分を苦しめることになるので、いつも完璧じゃなくても良いではないですか。半分でも目標達成できりゃたいしたもんですよ。…とか余裕ぶっこいてみたものの、わが家の末っ子長男が、まさにイヤイヤ期に片足突っ込みはじめた訳で…。3度目の戦いが今、開幕…!
2018年10月18日次男しょうのイヤイヤ期はこんな感じ。1歳の頃は…さらに2年後の3歳ちょっとハードになります。いよいよ本格的なイヤイヤ期か〜と構えていたらそれを上回る出来事が…長男の第二次反抗期きたー!!!さすがに小さい子のイヤイヤとは違う!私も旦那も対応にぐったり…。そんななか、次男のイヤイヤ期は…むしろ癒しでした(笑)。イヤイヤ言ってるだけだもん〜可愛いもんよ〜〜不穏な空気が…次女ちいのイヤイヤ期がスタート…。なんということでしょう!幸い、ちいちゃんはわかりやすくて「意味不明なことを言い出した=眠い」ということが多かったので、わーわー言い出したら昼寝させて乗り切りました。今現在は再びちいちゃんが荒れています。反抗期というわけではないみたいですが、小学生になってやらないといけないことが多いのでいっぱいいっぱいになってるみたいです。子どもは成長していく過程でイヤイヤ言ったり反抗したりしますが、それに付き合うのも親の仕事ですもんね。ときどき本気でムカつくこともありますが…なんとかやっていこうと思います。
2018年10月06日ミスターチルドレン(Mr.Children)が、最新アルバム『重力と呼吸』を2018年10月3日(水)にリリース。全10曲を収録した新アルバム『重力と呼吸』前作から3年4か月ぶりの発売となる新アルバム「重力と呼吸」には、大型タイアップ3曲を含む全10曲を収録。映画『君の膵臓をたべたい』主題歌の「himawari」、フジテレビ系ドラマ『隣の家族は青く見える』主題歌「here comes my love」、テレビ朝日系ドラマ『ハゲタカ』主題歌の「SINGLES」をはじめ、ドコモ25周年アニバーサリーキャンペーンCMにて当時「未発表曲DEMO」として起用された楽曲の完成型「皮膚呼吸」など、ミスターチルドレンが"今、鳴らしたい音、聴いてもらいたい音"をテーマに厳選した楽曲が揃う。新曲「Your Song」ミュージックビデオまた、『重力と呼吸』収録の新曲「Your Song」のミュージックビデオも公開された。桜井和寿コメントミスターチルドレンの桜井和寿は、最新アルバムの発売にあたり、次のようにコメントを寄せている。「Mr.Childrenを聴いて音楽をはじめました」そんな風に話してくれる若手のミュージシャンに出逢うことがあります。それはとっても嬉しいことなんだけど、少し複雑な気持ちになります。僕らもまだまだ目指すものがあるし、今も強い憧れを持って音楽と向き合っているから。だから、さっき話したような後輩ミュージシャンがこのアルバムを聴いたら、音楽をやめたくなるような、また、もう僕らを目標にするなんて思わないくらい圧倒的な音にしたいと、熱い気持ちでアルバム制作に向かいました。で、その通りの音になっていると思います。是非聞いてください!!!全曲詩集『Your Song』さらにデビューアルバム『EVERYTHING』から、最新アルバム『重力と呼吸』まで、26年間に送り出してきた楽曲全ての歌詞を収録した全曲詩集『Your Song』も10月3日(水)に同時発売。アリーナツアー「Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸」また、アルバムリリース後の10月6日(土)からは、初の海外単独公演を含むアリーナツアー「Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸」を開催。広島を皮切りに、宮城、和歌山、北海道、福井、埼玉、大分、神奈川、愛知、福岡、大阪、台湾・台北で公演を行う。■Mr.Children ニューアルバム『重力と呼吸』2,913+税発売日:2018年10月3日(水)※SILVER3方背BOX/28P BOOKLET付き※初回生産分プレイパス封入(MUSIC + MUSIC VIDEO) 有効期限2019年4月30日(火) (MUSIC VIDEO : 「here comes my love」「SINGLES」「Your Song」「Your Song(Original Story)」)<収録曲>1.Your Song/2.海にて、心は裸になりたがる/3.SINGLES/4.here comes my love/5.箱庭/6.addiction/7.day by day(愛犬クルの物語)/8.秋がくれた切符/9.himawari/10.皮膚呼吸■Mr.Children『Your Song』通常版 2,200円+税発売日:2018年10月3日(水)■「Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸」10月6日(土)・7日(日) 広島グリーンアリーナ10月13日(土)・14日(日) 宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ10月20日(土)・21日(日) 和歌山ビッグホエール10月27日(土)・28日(日) 函館アリーナ11月3日(土・祝)・4日(日) 北海道立総合体育センター 北海きたえーる11月10日(土)・11日(日) サンドーム福井11月17日(土)・18日(日) さいたまスーパーアリーナ11月23日(金・祝)・24日(土) 別府ビーコンプラザ11月28日(水)・29日(木) 横浜アリーナ12月5日(水)・6日(木) 日本ガイシホール12月15日(土)・16日(日) マリンメッセ福岡12月22日(土)・23日(日) 大阪城ホール2019年2月2日(土) 台北アリーナチケット:前売料金 指定席 8,640円/親子席 8,640円/注釈付指定席 8,100円/後方立見 8,100円 ※価格は全て税込、後方立見チケットは福井・大分・神奈川・愛知・福岡・大阪公演のみオフィシャルサイト4次チケット先行抽選予約:2018年9月21日(金)19:00〜9月25日(火)23:59※詳細は公式サイト(にて確認。
2018年09月23日ロックバンドのMr.Childrenが、10月3日に発売するニューアルバムの詳細を発表した。アルバムタイトルは『重力と呼吸』で、収録曲は10曲。また、ジャケットと新アーティスト写真も合わせて発表された。Mr.Childrenがアルバムをリリースするのは、前作『REFLECTION』以来、3年4カ月ぶり。また、アルバムタイトルに漢字が使用されるのは、『深海』(96年発売)以来だ。『重力と呼吸』には、「here comes my love」(フジテレビ系ドラマ『隣の家族は青く見える』主題歌)、「SINGLES」(テレビ朝日系ドラマ『ハゲタカ』主題歌)、「himawari」(映画『君の膵臓をたべたい』主題歌)のタイアップ曲3曲に加え、「docomo 25thanniversary キャンペーン CM」で"未発表曲 DEMO"として起用された楽曲の完成型「皮膚呼吸」などが収録される。また、NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』(16年度下半期)の主題歌に起用された「ヒカリノアトリエ」は今回収録されず。桜井和寿は「思いっきり大口を叩きます。最高のアルバムが出来ました!!」とコメント。さらに「後輩ミュージシャンがこのアルバムを聴いたら、音楽をやめたくなるような、また、もう僕らを目標にするなんて思わないくらい圧倒的な音にしたいと、熱い気持ちでアルバム制作に向かいました」と力強く語っていた。さらに、アルバムタイトル決定により、10月からスタートするアリーナツアーのタイトルも『Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸』に決定した。『重力と呼吸』01. Your Song02. 海にて、心は裸になりたがる03. SINGLES04. here comes my love05. 箱庭06. addiction07. day by day (愛犬クルの物語)08. 秋がくれた切符09. himawari10. 皮膚呼吸
2018年09月20日“世界一幸せ”に生きた全身マヒの英国人男性とその家族の感動の実話を描く映画『ブレス しあわせの呼吸』。この度、発症以来ずっとベッドで過ごしてきた彼にとっての大きな一歩となる、重要なシーンを収めた本編映像がシネマカフェに到着した。本作は、ポリオに感染し全身マヒとなった英国人ロビン・カヴェンディッシュとその妻ダイアナの激動の半生を、その息子である『ブリジット・ジョーンズの日記』や『エリザベス』の製作者ジョナサン・カヴェンディッシュ自ら映画化した作品だ。「余命数か月」を宣告され、一度は絶望へと突き落とされるロビン(アンドリュー・ガーフィールド)。しかし、無償の愛を注ぐ妻ダイアナや友人たちに支えられ、少しずつ笑顔を取り戻し、“人生という名の冒険”に繰り出していく。今回到着したのは、ロビンが外の世界へ飛び出していくきっかけとなる、ユニークな“発明”の瞬間を捉えた本編映像だ。リスクを冒してでも“生きる”ことを選択し、医師の反対を押し切り病院を出て自宅介護に挑むことにしたロビンとダイアナ。ある日、息子のジョナサンの何気ないひとり遊びをベッドから見ていたロビンは、その後の自分を激的に変えていく、画期的なアイディアを思いつく。そして、友人で機械工学教授のテディ・ホール(ヒュー・ボネヴィル)を呼び、元手のかからない資材を集めて作ってもらったのは、なんと人工呼吸器付きの車椅子“カヴェンディッシュ・チェア”だった。愛犬を膝に意気揚々と外に現れたロビンは、その乗り心地に「文句なしだ」と言い、仲間たちに囲まれながら久しぶりの外の世界を満喫。ロビンのアイディアを形にしたテディも、「なぜ誰も作らなかったのか。君は医者じゃないから思いついたんだ」と驚きを隠せない。ロビンはこの後、車椅子を乗せられる自動車の改造に取り組み、さらに行動範囲を広げ、ついには家族で車ごと飛行機に乗り込んでスペインに旅へ。発症以来、ベッドの上だけで過ごしてきたロビンにとって、このアイディア実現はとても大きな一歩。作品が持つ朗らかなテンションが伝わる、素敵なシーンとなっている。本作で念願の長編映画監督デビューを果たしたアンディ・サーキス監督は、「ロビンとダイアナが先駆者であったということに僕は心を動かされた」と言い、「生存の確率がほぼゼロに近かった時代に病院から出る決意をし、人生を作り出し、自分が生き残れるようにテクノロジーを発明し、いつの時にもいつ死んでもおかしくない状況の中で生き続けることを選択したって言うこと自体がすごいことだよ!」とコメントしている。『ブレス しあわせの呼吸』は9月7日(金)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ブレス しあわせの呼吸 2018年9月7日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開© 2017 Breathe Films Limited, British Broadcasting Corporation and The British Film Institute. All Rights Reserved
2018年09月08日どんなに彼のことが好きでラブラブしていても、結局あとになってやってくるのが倦怠期で、それがイヤだから恋愛したくないとか、恋愛がめんどくさいと思っている人もいますよね。倦怠期になってしまったら、それをどうすることもできず、ふたりの関係がフェードアウトして、フェードアウトするときの自分の気持ちがイヤだから、ちゃんとした彼氏を持たない女子だっていますよね。そういうのを、まるっと回避する方法、じつはあります。■■倦怠期って、ホントはどういう時期なのか?ふつうにしていたら、どのようなふたりの関係にも倦怠期がやってきます。毎晩インスタ映えするお店でインスタ映えするものを彼が食べさせてくれても、倦怠期はかならずやってきます。いわゆる「お姫様の憂鬱」って、そういうものです。女子的にキラキラしているものに日々囲まれていても、かならずやってくるのが倦怠期です。倦怠期って、なにも「彼があなたのことが好きじゃなくなった時期」でもないし、「あなたが彼のことを好きじゃなくなった時期」でもないんです。そう思うというのは、「倦怠期にあなたが負けている」のであって、「好き」という気持ちはじつは元気だったりするんですよ。では倦怠期とはどういう時期なのかといえば、単純に「刺激に飽きた時期」です。人っておなじような刺激を感じ続けていたら飽きるようになっているから。毎日キラキラとときめいていたのでは、カラダも心も疲れるので、刺激を「ふつうのもの」と認識するようになってくる、つまり「慣れてくる」んですよね。それを倦怠期と呼ぶのであって、「好きじゃなくなった」わけではない!■■ふつうじゃないこととは?ふつうにしていれば誰だっておなじような刺激に飽きてきます。ではどうすると倦怠期をネガティブに捉えなくてすむのか?といえば、「ふつう」じゃないことをするしかないです。ふつうじゃないことというのは、たとえば「毎日、自分で自分のことを楽しませてあげる」ことをするということです。多くの人の日常って、わりとルーティーンですよね。カップルにおける日常だって、わりと似たようなことを先週も今週も来週も繰り返しているわけだからルーティーン化していますよね。そういう代わり映えのない日常のなかで、自分で自分のことを楽しませてあげる、つまりささいなことであっても、自分なりに楽しむ工夫をするというのが、「飽き」に追いつかれない唯一の方法です。■■ときどき背筋を伸ばしてみる、あるいは違う道を散歩してみる恋愛に限らず、仕事でもなんでもおなじです。最大の敵は飽き。飽きに追いつかれないように、たとえばいつもの風景をちがった見え方で捉えるようにする――これしかないんですよね。たとえば、あなたが好きなJ-POPアーティストって、そんなふうに「日常の風景がちがって見える工夫」をしていたりするんですよ。シンガー・ソングライターの中には、50曲も作れば「もう飽きた」と思う人だっています。でもたとえば宇多田ヒカルさんって、もうかれこれ20年くらい頑張っていますよね。ありふれた日常の中にヒントを見出して、それをうまく歌詞にして歌っていますよね。カップルもおなじです。どのようなカップルだって、ありふれたものに囲まれています。それを違った見方で見ることができるよう、ときどきは背筋を伸ばしてみる、あるいは違う道を散歩してみる――たとえば、こんななんでもない工夫だけが、倦怠期を遠ざけることができます。(ひとみしょう/文筆家)『今夜はちょっと、恋の話をしよう』(ハウコレ編集部)
2018年08月26日『ブリジット・ジョーンズの日記』や『エリザベス』の製作者ジョナサン・カヴェンディッシュが、自身の両親の奇跡のような実話を映画化した『ブレス しあわせの呼吸』。8月22日の夫婦の日にあわせ、アンドリュー・ガーフィールド&クレア・フォイによる「夫婦の愛」が伝わる特別映像がいち早くシネマカフェに到着した。■夫婦役の2人に迫る特別映像を入手!第71回ロンドン映画祭でオープニングを飾った本作は、ポリオに感染し全身マヒとなった英国人ロビン・カヴェンディッシュとその妻ダイアナの激動の半生を、その息子であるジョナサン・カヴェンディッシュが自ら映画化した感動作だ。映像には、ガーフィールドがフォイをリラックスさせようと肩を引き寄せたり、2人が言葉を交わしながらダンスの練習をしたり、ダイアナ本人の言葉に真剣に耳を傾ける様子など、2人の雰囲気のよさが伺えるメイキングがたっぷりと収められている。2人の“名カップルぶり”を垣間見ることができる映像は、本日「夫婦の日」にピッタリ。■誰もが認める名コンビ一風変わった人生を歩んだ夫婦を演じた2人だが、ガーフィールドはフォイについて、「才能はもちろん、能力や技術、クレアの性格や魅力の全てに、彼女が演じるダイアナにとても引き込まれた」と絶賛。「一緒になると自然体になれるんだ」とべた褒めする姿もみられた。一方、ガーフィールドと共演できるチャンスに飛びついたというフォイはガーフィールドについて、「正直さと、誠実さと、実直さを持ってる。100%信用できる人で、才能にあふれていて、優しくて繊細なの」と語り、“相思相愛”ぶりを明かしている。キャスティングが映画の全てと語るジョナサンは、「思った通りだったね。2人のコンビは最高だった」と、自身の両親の物語を代弁した2人を絶賛。俳優として数々の撮影現場を経験し、本作で長編映画監督デビューを果たしたアンディ・サーキスは、2人のことを「驚くほど深く通じ合っていた。尊敬と思いやりを持ち、確かに絆があった。素晴らしいカップルだ。保証するよ」と太鼓判を押す。撮影後、ガーフィールドは「俳優として、人間として、この作品のキャラクターとして、クレアと僕が互いの中に何をみつけたのか、言葉では言い表せない。アンディとジョナサンは賢明なキャスティングをしてくれたと思う」とまで語っている。ガーフィールドとフォイそれぞれに芽生えたお互いへの尊敬と信頼感は、劇中強い愛と信頼によって結ばれたこの夫婦の姿へと確かに投影されている。『ブレス しあわせの呼吸』は9月7日(金)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ブレス しあわせの呼吸 2018年9月7日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開© 2017 Breathe Films Limited, British Broadcasting Corporation and The British Film Institute. All Rights Reserved
2018年08月22日顎関節症や高血圧、腎臓病や胃炎、アトピー性皮膚炎や関節炎など――それは口呼吸が原因かも。多くの疾患を予防する正しい鼻呼吸のやり方をお教えします!「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と断言するのは、体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病原体や有害物質の侵入を許し、感染症や炎症のもとになる=つまり、口呼吸は万病のもとなんです」では、自分が口呼吸だった場合、どのようにして「鼻呼吸」に矯正すればいいのだろうか。「大切なのは顔の筋肉と舌の筋肉を鍛えることです。そのためにまず、私が考案したのが、誰もが実践できる『あいうべ体操』です」この“今井オリジナル”の「あいうべ体操」は、文字どおり、「あ」「い」「う」「べ」の発音に合わせて口や舌を動かす運動。1つの形に4秒間ほどかけて、できるだけ大げさに口を動かすのがコツ。【鼻呼吸を実現する「あいうべ体操」】・「あ」なるべく口の形が円に近づくようにする・「い」前歯が見え、頬の筋肉が両耳に寄るまで横に開く・「う」くちびるをとがらせて、前に突き出す・「べ」あごの先端まで伸ばすイメージで舌を出すまずはお風呂や洗面台の鏡の前で口の形を確かめながら、正しく行う。慣れてくれば、トイレの中や、テレビを見ながらなど、鏡のない状態でも正しく行うことができる。1日合計30回を目標に。「ふだんの生活から、『舌の位置』を意識してください。口呼吸の原因の1つが、筋力の低下で口内での舌の位置が下がり、下あごを押してしまうことにあります。舌が上あごにピッタリくっつく状態を保ちましょう」睡眠時にも鼻呼吸をキープする方法がある。「寝ている姿勢はそもそも、口が開きやすいので、口呼吸になりやすい。その睡眠時の口呼吸を防ぐためには『口テープ』が有効です」【口テープの作り方】市販のものもあるが自作することもできる。医療用の紙テープが望ましいが、セロハンテープなどでも。くちびるにのりがつくのが嫌な人は、5ミリずつ残して、2枚のテープののり面同士をくっつける。粘着力が強く感じる場合、布などに貼ってはがして粘着力を弱めよう。できあがったテープは、閉じた口にタテに貼る。「口呼吸はいびきを引き起こします。夫のいびきが原因で寝室が別だったご夫婦が、口呼吸の改善によって、また同室で寝られるようになった例は多いです。また慢性鼻炎だった小学生の男の子が、夏休みに『あいうべ体操』をしたら2週間で改善されたという報告も。お子さんがはじめる年齢の目安は、体操は2歳くらいから、『口テープ』は5歳になってからはじめるのがいいでしょう」さっそくお盆を迎えるこの時期から、「あいうべ体操」と「口テープ」の併用で“万病予防”の鼻呼吸になろう!
2018年08月09日「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病原体や有害物質の侵入を許し、感染症や炎症のもとになる=つまり、口呼吸は万病のもとなんです」そう語るのは、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している今井さんは、「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と断言する。口呼吸は、次のような「女性に多い悩み」にも直結するのだという。「内臓が弱ってくるとお通じが悪くなって便秘に。いびきや睡眠時無呼吸症は眠りが浅くなるばかりではなく、いっしょに寝ている家族も眠れず、不眠になってしまうこともあります。さらに、免疫力が低下したり、アレルギー体質を引き起こしたりすることで、お肌のトラブルの引き金になり、アトピー性皮膚炎や湿疹などの皮膚の病気を引き起こしてしまいます」ほかにも、顎関節症や高血圧、腎臓病や胃炎、アトピー性皮膚炎や関節炎などの原因に。外見にも影響が出る。「口呼吸の人は、口を閉じていないために、顔の筋肉が十分に使われていません。顔の皮膚がたるみ、二重あごになったり、下あごの部分に梅干しのようなしわができます。さらに、くちびるが乾燥してガサガサになってしまいます。加えて、食事するとき、空気の通り道を作るために、片側だけでかむという習慣ができます。すると顔がゆがんで左右の目の大きさが変わってしまうことも」かくも恐ろしい口呼吸。多くの人が気付いていないというから、次のチェックシートで確かめよう。【口呼吸チェックシート】□口を閉じたとき、あごに梅干しのような膨らみとしわができる□くちびるがいつも乾いている□朝、起きたときに喉がヒリヒリと痛む□睡眠中、いびきや歯ぎしりがある□口臭が気になる□激しい運動をしている□食事中に頻繁に水やお茶を飲む□左右の目の大きさが異なる□舌の側面に歯形がついている□二重あごである結果はチェックが、〈3〜4個〉ときどき口呼吸になっている可能性が高い。〈5〜6個〉かなりの頻度で口呼吸になっている。〈7個以上〉ほぼ100%口呼吸になっている。顔がたるんできた――それは口呼吸が原因かも!
2018年08月09日「生まれたばかりの赤ちゃんは、鼻で呼吸をします。でも、現代人の多くは成長するにつれ、『いつも口で呼吸する』=つまり『口呼吸』になっている状態です。しかも日本人のおよそ8割が自分が口呼吸していることに気づいていないんです」こう話すのは、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している今井さんが、「8割が口呼吸」であることを、なぜ嘆いているのか――。「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と、今井さんは断言する。「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病原体や有害物質の侵入を許し、感染症や炎症のもとになる=つまり、口呼吸は万病のもとなんです」たとえばどのようなものが?「口内が歯周病になり、へんとう炎が起きます。朝起きたときに喉が痛いのはこの状態です。そして気管が過敏になりぜんそくを引き起こす。咳ぜんそくのある50代女性は、ほぼ100%口呼吸です」
2018年08月08日脳神経内科専門医のマインドフルネス・ダイエット6月26日、食べ過ぎを招く精神的要因を呼吸法で解決してやせようという新刊「やせる呼吸 脳科学専門医が教えるマインドフルネス・ダイエット」が発売された。著者は医学博士でアメリカ神経学会会員、内科医、脳神経内科専門医、抗加齢医学専門医の山下あきこ氏である。山下あきこ氏は1974年佐賀県生まれ。神経内科などの臨床と研究を行い、2016年に株式会社マインドフルヘルスを設立。同社ではストレス対策研修やIoTによる健康見守りサービス、WEB健康教室のほか、VRを活用したスマートフォンアプリの開発と配信も行っている。基本の5秒間の呼吸法からマインドフルネスは、Googleやアップル、ゴールドマンサックスなどの世界の一流企業が導入している注目の脳の休息法である。マインドフルネスによる呼吸法や瞑想法を実践することで、集中力の向上や感情のコントロールができるようになるという。世の中にあふれかえるほど提唱されているダイエット法。しかし、詰まるところ太る原因は当人の食べ過ぎであることが多い。新刊では食べ過ぎになる主な原因として「怒り」「さびしさ」「暇」「空腹」の4つを挙げ、これらを改善する呼吸法を行うことで食べ過ぎ防止する。このダイエット法の基本となるのは5秒間の呼吸法で誰でも簡単に行うことができ、さらに早くやせたい人のための朝の瞑想についても掲載している。この新刊は四六判で1,400円(税別)にて、二見書房より発売中である。(画像はAmazonより)【参考】※やせる呼吸 脳科学専門医が教えるマインドフルネス・ダイエット
2018年07月08日日々穏やかでありたいなと思いながらも、気づけば色々なことに追われ気持ちばかりが前へ前へ。そんなときポンと肩を叩いて「ほら、深呼吸!」なんて言ってもらえたら、ふと楽になりますよね。どうやら呼吸はわたしを整えるヒントになってくれそうです。 そんなわけで記念すべき第1回目は、いつも無意識でくり返している「呼吸」を習いに「呼吸ラボラトリー」を主宰するアマミヤアンナさんを訪ねました。 レッスンが開かれているのは表参道の小さなアトリエ。 「まずは吐くことを意識してくださいね」畳のうえに寝ころんで軽くストレッチをした後、障子越しに差し込む柔らかな光のなかで、静かにレッスンがはじまりました。 「ふだん無意識にしている呼吸を丁寧に感じていきます。吐くことってあまり意識しないですよね?」 たしかに呼吸と言われると、まず思い切り息を吸いますね。でも吸うときに体は緊張し、吐くときにゆるむのだそう。今日は体をゆるませることが目的なので、吐くことをしっかり意識します。 「鼻からゆっくり吐いてください。吐くときお腹をへこませます。そして吐き切ったらお腹の力を抜きます。力を抜けば必要な分、ちゃんと息が入ってくるから吸おうとしないで、ただゆっくり息を吐いていきますよ」 丁寧に指導してくれるアマミヤさん 鼻だけで息を吐いて、同時にお腹をへこませて、、、手順を頭でなぞりながら集中してくり返していると、「あ、がんばらないで下さいね」とアマミヤさん。「呼吸で体も心もゆるんでいく、というのが目的ですからね、がんばったら意味ないです。笑」 ドキッ!知らぬ間にがんばっていました。マジメな人が多いから、はじめはだいたいがんばっちゃうのだそう。慣れてくると一連の流れが自然にくり返せるようになります。 吐くことで副交感神経が優位に働き、自律神経を整えてくれるのだとか。 自律神経というのは、自分の意志と関係なく働いている神経で血管や内臓の動き、消化や呼吸なども司っているそう。そのなかで呼吸だけが自分の意志でコントロールできるため、呼吸を活用することで、乱れた自律神経を整えることができる、というわけ。 息を吐くと、心が静まり、感情から離れることができるといいます。感情から離れると、自分を客観的に見ることができるそう。 なんだか私とても疲れていたな、とか。私いまイライラしている!とか。そういうことに気がつくと、体はそれを手放していく準備に入るようです。 寝ころんでの呼吸が終わったら、今度は座って呼吸します。 用意された小さなブロック(代わりに座布団を半分に折ったものでも)に座ってあぐらをかきます。あぐらが難しい人は正座でも大丈夫。そして骨盤の真ん中にある仙骨という骨をグイッと立てます。これがスイッチオンの合図。その上へと連なる背骨(頚椎、胸椎、腰椎)全部で24個をひとつずつ積み重ねていくイメージで姿勢を整えていきます。 最後は頭頂部が天とつながるイメージ。そして仙骨からは地を突き抜けて地球のまん中と繋がるイメージ。だから天と地の真ん中に自分がいる感じですね。 イメージするということも大切なのだそう。あ、そうそう呼吸のあいだは目をつぶっていますよ。 まずは鼻で吐きながらお腹全体をへこませていきます。吐いたら力を抜きます。それをくり返すこと1分ほど。続いては丹田を意識します。 丹田とはおへそから9センチ下にあるエネルギーの出入口。体のなかで大切なポイントです。今度はそこを背中に引き寄せながら息を吐きます。吐いたら力を抜く。それをくり返していると、体がポカポカしてきました。 途中でアマミヤさんがそっと背中に触れてくれました。手を当ててしばし。すると、あ、そこ強ばっていたな、と気づきます。 気づいたら、手の温かさとともにそこが少しずつゆるんでいくのがわかりました。そして、その部分に呼吸が広がっていく感じがしたのです。私が息を出し入れしていた容器が、ふと1.5倍くらいに膨らんだ感じで、胸が楽になりました。 冷えとりをしているアマミヤさんの足元 呼吸の醍醐味は「気づくこと」なのだそう。いつも意識していなかったところにスポットが当たって、私けっこう緊張していたんだな、とか、私こんなことしてみたかったんだよな、とか。 小さな気づきが変化をもたらし、新しい自分に出会うきっかけになることも。忙しくて、文字通り心を亡くしている自分に気づくと、自分に少しやさしくしてあげられるかもしれません。呼吸をきっかけに心と体がバランスを取りもどすと、心がしっとりとして穏やかになれるのだとか。 「呼吸は何の道具もいらないから、いつでもどこでもやれる。そしてタダというのもいいですよね!」とアマミヤさん。 心がざわついた時など、まずは1分だけでもお試しを。目を開けたとき、ふと口角が上がって、パッと視界が明るくなっているかもしれませんよ。 「呼吸ラボラトリー」師匠 加藤俊朗先生の「呼吸のノート」はレッスンでも使用中。 アマミヤさんが制作に関わっている書籍やノートが教室の片隅に。こちらもオススメです!
2018年07月02日