最先端のトレーニングに注目!株式会社ティップネスが展開するフィットネスブランド「ティップ.クロス TOKYO」の渋谷・新宿・池袋全3店舗にて、【呼吸】【心拍トレーニング】【バイクエクササイズ】をテーマにした3つの新プログラムが導入される。同社は、効率を追求し最先端のメソッドを取り入れた、本物志向のプログラムだと胸を張っている。アスリートも取り入れる最新メソッド【呼吸】にフォーカスを当てた「BREATH BODY CONTROL」は、トップアスリートも実践する最先端メソッド。呼吸に関連する筋肉のほぼ全てが姿勢を保つ機能を持っていることに着目、呼吸を改善することが正しい姿勢を引き出し、最大のパフォーマンス発揮を可能にする。体幹部も鍛えられ、美しいウエストラインへと繋がっていくのだという。心拍数を管理しながら行う【心拍トレーニング】にも注目。心拍数という具体的な数値を指標にした強度設定ができるため、安全で効率的なトレーニングだ。同社は従来のサーキット形式レッスンに心拍トレーニングを導入し、「HRサーキット」として進化させた。モニターで自分の心拍数値や効果的な心拍ゾーンをチェックしながらトレーニングができ、視覚的な楽しさもアップする。音楽に合わせれば楽しさ倍増!音楽と【バイクエクササイズ】を融合させた「FUSiON CYCLE」は、インストラクターが専用ミキサーを使ってリアルタイムで音楽をコントロールするという斬新なサイクルプログラム。バイクエクササイズの「入門編」程度のトレーニングになるので、体力や自転車のスキルに自信のない人でも楽しく体を動かすことができる。運動や活動量が落ちてしまうこの季節こそ、最新のトレーニングプログラムで効率的にエクササイズしてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ティップネスプレスリリース・プレスリリース/PR TIMES
2016年01月08日『ウルトラ深呼吸で体が変わる!』(小関伸哉著、小学館)で紹介されている呼吸法は、連休明けのだるい体にぴったりです。約3万人の施術経験を持つスポーツトレーナーであり、サロン「ベアハグ」の副社長でもある著者の小関伸哉氏は、「心と体の不調は息が浅いことが原因」だといいます。また生活習慣の弊害からくる姿勢の悪さが、骨格を歪ませているとも……。でも、姿勢を正して深い呼吸をする「ウルトラ深呼吸」を取り入れれば、健康を取り戻すことができ、前向きな気分もよみがえってくるのだとか。■ウルトラポーズが基本の呼吸法ウルトラ深呼吸は、まず基本のウルトラポーズで立ちます。(1)ウルトラマンのように胸を張って立ち、腰に手の甲を当てる(2)足は肩幅に開き、足先は体の正面に対して垂直に(3)舌は上の歯の裏側につけておくこの基本ポーズができたら、次に深呼吸。(1)お腹を凹ませながら8拍かけて鼻から息を吐く(2)胸を意識し4拍かけて鼻から息を吸う(3)吸い込みきったら4拍止める(4)お腹を凹ませながら8拍かけて鼻から息を吐くこの(1)~(4)を10回(1セット)行います。1セット深呼吸を行うと所要時間は約3分です。やってみると意外と簡単。これなら続けられるかもって気になります。■ウルトラ深呼吸5つの基本ルールこの深呼吸には5つの基本ルールがあります。(1)正義の味方、ヒーローになった気分で胸を張って立つ基本のウルトラポーで立つだけで脳内ホルモンが分泌され、やる気や自信が出てくるといいます。(2)足と舌が正しいポジションにあることを確認してから行う足の位置を知ることで体の力を分散でき、舌の位置を確認することで空気を取り込みやすくなるそうです。(3)まず、息を吐き出すことからスタート!深呼吸は、新しい空気を取り込む前に、体にたまっている空気を吐き出すことが大切。(4)呼吸するときは自分のリズムで鼻呼吸息を吸うときは、雑菌に対してフィルター効果のある鼻呼吸がベスト。拍数は早さを気にせず、自然なリズムで行うとリラックス効果も向上するといいます。(5)いつでもどこでも好きなタイミングで行う理想は、ウルトラ深呼吸を毎日の自然な習慣にすること。朝できなければ、昼のすきま時間に行うなど、できるときでOK。■不調時にウルトラ深呼吸がいい理由なぜ、私たちに深呼吸が必要なのでしょう?呼吸が浅いと体に不調をきたすのは、血液の流れも悪くなってしまうからだそうです。血液が体内を滞りなくめぐっていれば問題はないものの、呼吸が浅くなる姿勢(猫背)をしていると、胸郭が狭くなって横隔膜の動きが悪くなり、肺の動きも悪くなるのだとか。すると血液の流れにも影響し、血行不良や整理不順などを引き起こします。血流が悪いと老廃物が排泄されず、冷えたり、むくんだり、栄養がいきわたらなくなるなどの不都合が出てしまうというのです。つまり、こうした不都合を解消するのがウルトラ深呼吸。深呼吸で副交感神経が優位になり、胸を張るウルトラポーズで胸郭を緩めることができ、横隔膜が動きやすくなるということです。深い呼吸を行うことで横隔膜の上下運動により、内臓がマッサージでき、全身の血行もよくなっていくのだといいます。■ウルトラ深呼吸5つのメリット(1)モヤモヤ不快な胃の膨満感が解消浅い呼吸では交感神経が優位になり、消化器系がうまく動かなくなります。しかしウルトラ深呼吸は、深呼吸とポーズの両面から胃の膨満感を解消します。(2)胃腸や子宮の冷えを改善に導く浅い呼吸の膨満感は、胃や子宮を圧迫するため冷えることに。でもウルトラ深呼吸によって血流が蘇るといいます。(3)副交感神経優位になり体がリラックスモードに「幸せホルモン」のセロトニンを活性化させて、心身をくつろがせてくれます。また息を吐くことには、デトックス効果もあるとか。(4)骨格が自然とゆるむウルトラポーズのように姿勢を正すことで肩の力が自然にゆるみ、正しい姿勢を保つことで徐々に骨格が整ってくるといいます。(5)脳から”自信ホルモン”が分泌され、心のエネルギーが蘇るウルトラポーズをとるだけで、「自信ホルモン」が分泌されポジティブになれるそうです。*これなら簡単にできるし、なにより、いつでもどこでも気軽にできるのがいいですね。体と心の両面にメリットがありそうです。深呼吸はストレス社会を生き抜くために、もっとも簡単にできる健康法。心身が疲れている方は、手に取ってみて試してみてはいかがでしょう。(文/森美奈)【参考】※小関伸哉(2015)『ウルトラ深呼吸で体が変わる!』小学館
2016年01月06日ひとり暮らしをしていると、体調を崩したときに心細くなったり、「自分がもし倒れたら誰か見つけてくれるのかな……」と不安を感じたりするもの。実はいま、孤独死の増加が指摘されています。現在は年間死亡者数約125万人のうち、孤独死は約3万人。しかし未婚者の増加や単身化が進む日本では、2040年ごろに孤独死者が年間20万人に達すると予想されています。孤独死は高齢者に限った話ではありません。30代、40代の突然死が増えているという統計もあり、若い世代にも決して他人事ではないのです。では万が一のときのために、おひとり様はなにをすればいいのでしょうか?ひとつは、自分の死後にお金のトラブルが起こらないように、今からできることをちゃんとしておくことです。そこで今回は節約アドバイザーのヨースケ城山さんに聞いた、おひとり様の死後トラブル対策をご紹介します。■1:自分の借金を把握するまずは自分に借金があるかを把握しましょう。もしあれば、「どれだけあるか」がわかるように書類をまとめておきます。相続の問題があるからです。たとえ少額でも、財産は相続する権利がある「法定相続人」に移転します。生涯独身の方の場合は、父母か兄弟姉妹に財産が分割されることになります。ですが借金があると、その分も法定相続人が相続する必要性が生まれます。借金をしていることを隠したまま死んでしまうと、法定相続人は普通に相続して、借金も引き継いでしまうことになるのです。ただし借金があることがわかっていれば、相続放棄という制度を利用し借金を相続せずに済むことができます。相続放棄とは、法定相続人が相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に家庭裁判所で相続の放棄ができるというもの。そのため法定相続人が借金の相続をしないよう、借金がある場合は書類整理をおしておくことが大事。返済計画書や督促状、カード明細書などをファイルで保存しておきましょう。■2:カードローンはすべて書面に残しておく借金のなかでも、カードローンの借金がある場合は要注意です。複数の貸金業者から借金をしている人は、どこからお金を借りたかわからない状況になっていることも……。ですが、身内に迷惑をかけるのは避けたいもの。大変な作業かもしれませんが、自分がどこから、いくら借りているのかがわかる書類を作成してください。カードの明細書は必ず残しておきましょう。また知人からお金を借りている場合は、書面がないことがほとんど。しかし本人が死亡して記録がないと、あとで貸した金額以上を法定相続人に申告してくる可能性もあります。そのため知人からの借金がある場合は、借金の一覧表をつくってください。借りた人の名前と金額、返した額などを記載しましょう。■3:預貯金を預けてある銀行も書面に残しておく書面に残しておくのは、借金だけではありません。預貯金のある場合は、自分が利用している銀行名と口座名、口座番号を書いておきます。暗証番号や印鑑の場所等は危ないので記載しないでくださいね。亡くなると銀行口座は凍結されますが、相続開始以後は口座が解約され、相続人による預金の払い戻しが可能になるのです。また、おひとり様の場合は、家計状況を内緒にしている人が多いはず。しかし身内には、少しずつお金のことを打ち明けることも大切になってきます。*もしものとき、なにも準備をしていなければ、身内が相続で大変な思いをするかもしれません。一生独身で生きていくと決めたなら、身辺整理は定期的に行うようにしたいですね。(文/椎名恵麻)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年12月05日2015年7月~9月まで放送されたTVアニメシリーズの第3期『戦姫絶唱シンフォギアGX』。現在Blu-ray&DVDが順次発売されているが、その第3巻から第6巻に収録されるオリジナルショートエピソード「戦姫絶唱しないシンフォギア」の一部がオフィシャルYouTubeにて期間限定先行公開された。今回のシリーズ本編では毎話バトルが行われていたため、なかなかキャラクター達の日常を垣間見ることができなかった。しかしこちらのショートエピソードでは、そんな本編では描かれなかった日常などに焦点を当て、それぞれ頭身の低くなったSDキャラ姿となり、ドタバタ会話劇を繰り広げる。第2期直後のエピソード「フロンティア事変から2週間後」や第3期直前のエピソード「GX1話の少し前」など、本編と密接に関わっている内容も描かれており、以前からのファンはもちろんのこと、このシリーズで新しくファンになった方にも、本編をより楽しめる仕掛けになっているという。今回公開されたのはほんの一部とのことで、既に発売となっているBlu-ray、DVD第3巻はもちろんのこと今後発売になる第6巻まで目が離せない状況が続きそうだ。(C)Project シンフォギアGX
2015年11月28日今年9月24日、胆管がんのため54歳という早すぎる死を迎えた、女優・川島なお美の素顔に迫る特別番組「独占!初公開!直筆日記と死の直前秘蔵映像!女優・川島なお美物語~余命宣告闘病全記録~」(仮)が、12月24日(木)に放送されることが決定した。最期まで“女優”にこだわり、“女優”として生き抜いた川島さんが、唯一病気の再発を打ち明けていた夫・鎧塚俊彦。今回、鎧塚さんの協力の下、亡くなる直前まで出演する予定だったミュージカル「パルレ~洗濯~」の通し稽古の様子や、数々秘蔵映像が初公開されるという。番組では、徹底的に女優を演じ通した川島さんが、一番素顔に戻れる場所であった自宅を鎧塚さんが紹介。そこでは、写真を丁寧に仕分けしたアルバム、夫のために分かりやすくスケジュールを書き込んだカレンダー、夫が忘れ物をしないように書き残した直筆メモや、彼女の死後初めて発見された直筆の闘病日記も独占初公開。「生きることへの執着」、「がん」への思いが綴られた日記にふれ、2年に及ぶ壮絶な闘病生活を支え続けた鎧塚さんが思いを語る。さらに、川島さんが生前大好きだったという軽井沢の別荘にも訪問。亡くなった翌日に友人たちを招待する予定だったようで、すでにクリスマスの準備も進められていた夫婦の思い出の地で、鎧塚さんが川島さんと最後に交わしたLINEのやりとりを初公開。そこには、川島さんが初めて見せた病への不安や恐怖の言葉が…。突然の舞台降板から、入院、そして死の間際、鎧塚さんにだけ見せた衝撃的な最後の様子が初めて明らかとなる。そのほか、女子大生アイドルとして、「シャンペンNO.5」で歌手デビューしてから、女優としての活躍を続ける中、運命の人・鎧塚さんとの出会い、夫に対して見せた献身的な姿、闘病生活など、人生の全記録をふり返り、両親やゆかりのある人たちのインタビューを敢行。最期まで思い切り“自分らしいシナリオの人生”を生き抜いた姿を探っていくという。「独占!初公開!直筆日記と死の直前秘蔵映像!女優・川島なお美物語~余命宣告闘病全記録~」(仮)は12月24日(木)19時よりフジテレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年11月26日「ニルヴァーナ」のカート・コバーンの死の核心に迫ったドキュメンタリードラマが、『ソークト・イン・ブリーチ~カート・コバーン死の疑惑~』として12月12日(土)より日本公開される。27歳という若さで急逝したロック界のカリスマの疑惑の死を題材にした衝撃作から、緊迫の予告編と場面写真が解禁となった。本作は、カートの妻コートニー・ラヴの私立探偵だったトム・グラントの仮説に基づき、捜査資料、事件関係者へのインタビュー、証拠音声などから、死後21年たった現在でも世界中で物議を醸しているカート・コバーンの“自殺”について迫っていくドキュメンタリー。届いた予告編では、コートニーと思われる女性の電話の声とともに、大人気バンド「ニルヴァーナ」を率いたカートの死が伝えられるシーンからスタート。ショットガンによる頭部被弾という姿で発見されたカート。地元のシアトル警察は「自殺」と断定するが…。ジェネレーションX(X年代)と呼ばれる世代のジョン・レノンだった、と紹介される、カリスマ性にあふれたロック・スターの早すぎる死。元LA保安官でもある私立探偵のグラントは、カートの死後も約20年にわたり独自の捜査を続けており、幾つもの決定的な証明を捜査資料、事件関係者へのインタビュー、証拠音声、再現ドラマで死の疑惑に迫っている。妻 “コートニーの関与”説=他殺説を決定づけるというショッキングな“真実”を、まずはこちらから確かめてみて。『ソークト・イン・ブリーチ~カート・コバーン死の疑惑~』は12月12日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月09日10月11日に、福島県いわき市の「アクアマリンふくしま」にて、「第42回素人金魚名人戦」が開催される。○自慢の1匹で参加!「素人金魚名人戦」は、子どもから大人まで誰もが参加できる金魚の品評会。出品する金魚は、金魚すくいですくった金魚や、自分で卵から育てた金魚など、「お気に入りの1匹をみんなに見てもらいたい」と思えば、どんな金魚でもOK。審査員は一般の来館者なので、高価な金魚や玄人好みの金魚が優勝するとは限らないという。また、本イベントには、審査員として参加することも可能で、当日11時から15時の間に入館すれば誰でも参加できる。入館料は必要だが審査への参加は無料で、気に入った金魚に投票するだけなので、特に専門知識は必要ない。審査結果は、後日ホームページでも発表される。(画像と本文は関係ありません)
2015年09月30日高血圧なんて自分には関係ない、他人事だと思っている人は多いのではないでしょうか。でも、自分では気づきにくい睡眠時無呼吸症候群の症状が出たときに急激に血圧が上昇している可能性もあるのだそうです。高血圧と睡眠時無呼吸症候群今年6月、オムロンヘルスケアと自治医科大学は共同研究の結果として、睡眠時無呼吸症候群と高血圧との関係について新たな事実を発表しました。睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が一定時間止まってしまう病気のこと。これが血圧を上昇させ、心臓に大きな負担をかけるということが指摘されていました。今回の共同研究で明らかになったのは下記の2点。1.睡眠時無呼吸の重症度や夜間血圧の平均値が同等の場合でも、睡眠時無呼吸による血圧上昇の程度には個人差がある。2.夜間血圧の平均値が正常に見えても、睡眠時無呼吸が発生したときには、200mmHg以上に血圧が上昇する危険なタイプの高血圧がある。睡眠時無呼吸時の血圧を測定できるようになる!?急激な血圧の上昇は心臓病などのリスクを高めると言われています。今回の実験で、睡眠時無呼吸による血圧の上昇は、寝る前に降圧治療を行うことで抑えることができることもわかったそうです。オムロンは、今後さらに研究を進め、「睡眠時無呼吸を検知する血圧測定を始める試作機」を改良していき、2015年度中に製品として販売をスタートする予定としています。ちなみに、夜間高血圧の原因の1つは「メラトニンの分泌量の低下」と考えられていて、睡眠ホルモンとも呼ばれる眠りを誘引する物質、メラトニンの分泌量が低下することで体内時計が乱れ、高血圧の原因になるという説があるそうです。重病のリスクも…実際に、メラトニンを高血圧の患者さんに寝る前に投与したところ、血圧が下がったという報告も。高血圧で、かつ「眠れない」という方は、メラトニンの分泌量低下による体内時計の乱れが原因の可能性もあるので、早めにお医者さんに相談するようにしましょう。夜間に血圧が上昇する、または夜間に血圧が低下量しにくい人は心筋梗塞や脳卒中のリスクが高いとも言われています。さらに、睡眠不足の状態が続くと要注意です。普段、ほとんど気にすることのない血圧ですが、重病を招く一因にもなりかねません。健康診断の結果などは、注意して見るようにしましょう。photo by pixabay
2015年09月03日睡眠中に呼吸が止まってしまう病気、睡眠時無呼吸症候群。ひどくなると身の危険にもかかわるといわれているこの睡眠障害が、成人の気管支喘息と関係があるということが明らかにされました。その研究結果をご紹介します。睡眠障害と喘息の関係睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気のことです。ひどい場合は、心筋梗塞や動脈硬化を引き起こすこともあると言われています。また、睡眠中に呼吸が止まってしまうため、息苦しくなって夜、目が覚めることが多くなり、その結果、深く眠ることができず、日中の行動に支障が出てくる場合もあります。今年1月に睡眠時無呼吸症候群と気管支ぜんそくの間に、なんらかの関係があるという研究結果が発表されました。調査を行ったアメリカの研究者によると、「喘息にかかることが睡眠時無呼吸症候群を引き起こす危険因子になる」のだそうです。喘息は危険因子になるその研究によると、喘息にかかっている被験者のほうが健常者よりも数年後に睡眠時無呼吸症候群になる確率が高かったいうのです。ただ、「その原因が何か?」というところまではまだわかっていないようで、今後の研究でそのメカニズムが明らかになることに期待が集まっています。睡眠時無呼吸症候群は、寝ているときに症状がみられる病気なので、自分では気がつきにくいと言われています。そのため、家族など、自分以外の人に「寝ているときの呼吸がおかしい」「いびきが突然止まる」などと言われて、初めて病院にかかり睡眠時無呼吸症候群と診断されたという人も多いようです。睡眠時無呼吸症候群がもたらす危険睡眠時無呼吸症候群の人には下記のような症状が見られるそうなので、自分は大丈夫と思っている人も一度チェックしてみましょう。・睡眠中に呼吸が止まる・いつもいびきをかいている・よく夜中に目が覚める・よく寝汗をかく・起床時に熟睡感がない・日中に眠気やだるさを感じる睡眠時無呼吸症候群で怖いのは、本人に「熟睡できていない」という自覚がないことです。特に自覚のないまま日中を過ごしていることがあるので、昼間に眠気に襲われたり、集中力をかいて思わぬ事故を起こす可能性があります。実際に、睡眠時無呼吸症候群の患者は交通事故を起こす率が高いという報告もあるようです。周囲から指摘されたり、上の項目で当てはまる点が多い場合は、一度、お医者さんに相談してみたほうがよいかもしれません。photo by Lisa Marie Cannon
2015年08月09日なかなか気づきにくい病気といわれる睡眠時無呼吸症候群。でも、気づかなかったではすまされないこともあります。特に、自分の体だけでなく、身ごもっている赤ちゃんにまで悪影響が及ぶとあれば……。ぜひ、妊婦さんとそのご家族はチェックしてみてください。妊婦さんは特に気をつけたい睡眠時無呼吸症候群最近、妊娠したという方は一度、睡眠時無呼吸症候群の有無を検査してみたほうがよいかもしれません。というのは、妊婦さんが睡眠時無呼吸症候群になると、母体だけでなく、胎児にも影響が及ぶといわれているからです。睡眠時無呼吸症候群とは、夜中に一時的に呼吸が止まってしまう病気のことで、眠りが浅くなるため、日中に強烈な眠気に襲われることがあります。それだけでなく、心筋梗塞や不整脈、脳血管障害などを引き起こすリスクが高まると考えられています。睡眠時無呼吸症候群は肥満体質の人に多いといわれているので、妊娠中に急に太ったという人は、特に注意が必要です。胎児にも悪影響が妊婦さんが睡眠時無呼吸症候群になると、胎児に酸素がいきわたらなくなる危険があるといわれています。そうなると、発育に悪影響を与える可能性が高まるので、妊婦さんの家族の方で、妊婦さんが睡眠中に大きないびきをかいていたり、無呼吸の状態が続くのを感じているのであれば、早めにお医者さんに相談するようにしましょう。症状としては他にも、朝起きると頭が痛い、口が渇く、胸やけがするなどがあります。まわりの人は、元気な赤ちゃんを産んでもらうためにも、ぜひ注意して見てあげてください。一般的に、病院で診察する際は、無呼吸の状態が10秒以上続く、または、呼吸が浅くなる低呼吸の状態が1時間に5回以上認められる場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されるそうです。お相撲さんも愛用しているCPAP睡眠時無呼吸症候群の治療にはCPAP(シーパップ)と呼ばれる、空気を送り込んで気道を確保する鼻マスクを使うことが多いようです。CPAPは基本的に病院からのレンタルで(1カ月で約5,000円)、自宅で寝る前に自分で着用します。使用したら久しぶりに熟睡できたという患者さんも多数いるのだとか。装着方法も特に難しくありません。ちなみに、相撲の力士のなかにも愛用者が多いとニュースで報道されていました。CPAPを使うのと使わないのとでは、翌日の体のキレが違うという記事も。睡眠時無呼吸症候群は本人では気づきにくい病気です。健康な赤ちゃんを生むためにも、一度寝ているときに不審な点はないかまわりの人に聞いてみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2015年08月03日普段眠っているとき、自分が口呼吸なのか鼻呼吸なのかを意識することはあまりないかもしれません。ただ、口呼吸を続けていると、徐々に顔がだらしなくなってしまうと言われているんです。これはなぜなのでしょうか?その原因と、口呼吸を改善するための方法をご紹介しましょう。口呼吸の原因とは?自分が口呼吸をしているのかどうかを知らない方も多いでしょう。口呼吸の方は、普段から口が開いている、唇が乾きやすい、いびきや歯ぎしりをしている、起床時に喉の痛みを感じる、といった特徴があります。とくに、日ごろから口が開いているのは自分でもわかりやすいサインです。心当たりがある方もいるのではないでしょうか?口呼吸は、ストレスによる自律神経の乱れが原因であると言われています。睡眠不足や偏食、疲労など、日常生活のあらゆる行動によって蓄積されたストレスが、呼吸の仕方に影響していると考えられているのです。まずは、自分の生活習慣を振り返り、口呼吸の疑いがないかをチェックしてみましょう。実は怖い! 口呼吸が体に与える悪影響口呼吸は、体の免疫力を低下させてしまうことが明らかとなってきました。免疫力が低下すると、病気になりやすくなり、動脈硬化や胃潰瘍といった症状を引き起こす可能性も高まります。また、口呼吸をずっと続けていることで口のまわりの筋肉が発達せず、あご部分にシワができやすくなったり、口元がだらしなくなってしまったりします。幼いころから口を開きっぱなしにしがちな方は、そのまま放っておくと体にさまざまな悪影響が出てくるかもしれません。そうならないためにも、早めの対策をしましょう。「あいうべ体操」で口呼吸改善!口呼吸を改善する手段のひとつに、「あいうべ体操」があります。これは、口の動きを「あいうべ」という4文字に合わせて動かす簡単なトレーニングです。「あ」と口を大きく広げ、「い」で口をぐっと横に広げます。「う」のときは前に口を突き出し、「べ」では思い切り舌を出して下に伸ばしましょう。これを10回繰り返し、1日に3セットやると効果的だと言われています。しっかりとトレーニングをすれば、睡眠中の口呼吸で悩んでいた方も、無意識に鼻呼吸ができるようになるはず。口元の筋肉を鍛えてキレイな輪郭を維持するためにも、ぜひ「あいうべ体操」を取り入れてみてくださいね。photo by pixabay
2015年06月19日オムロン ヘルスケアはこのほど、自治医科大学との共同研究により、睡眠時無呼吸に伴って血圧が200mmHg以上に上昇する危険なタイプの高血圧があることを明らかにした。同社では、自治医科大学 循環器内科学部門の苅尾七臣教授とともに、睡眠時無呼吸症候群の患者が睡眠中に無呼吸発作を起こすときの急激な血圧上昇に関する研究を行っている。血圧は通常朝は低く、睡眠中は落ち着くというのが一般的だが、朝の血圧が高い「早朝高血圧」や、夜間睡眠中も血圧が高い「夜間高血圧」の患者は、脳卒中などの心血管病リスクが高いことが知られている。夜間高血圧の原因のひとつには、睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」などが考えられているという。同疾患の患者は、睡眠時に無呼吸になることにより急激に血圧上昇が発生し、心臓などに大きな負荷がかかる。心血管病の発生は夜間から朝方に多いことが知られているが、この急激な血圧上昇がその強力な危険因子になると考えられている。同社と自治医科大学では、睡眠中のSp02(動脈血酸素飽和度)の低下によって睡眠時無呼吸を検知した際に血圧測定を開始し、睡眠時無呼吸に伴う急激な血圧上昇を検出する研究用試作機を共同開発した。現在、全国25施設の医療機関が同研究に参画し、900症例を超えるデータが集まっている。その結果、睡眠時無呼吸の重症度や夜間血圧の平均値は同じでも、睡眠時無呼吸に伴う血圧上昇の程度には個人差があることがわかった。また、約28%の患者が無呼吸時に160mmHg以上に上昇していること、中には200mmHg以上に上昇する危険なタイプの高血圧があることも明らかとなった。睡眠時無呼吸に伴う血圧上昇は、就寝前の降圧治療によって上昇を効果的に抑えられることも確認できた。自治医科大学の苅尾教授は、「家庭で夜間の血圧を測定することによって危険な夜間高血圧を評価し、適切に治療を行うことでリスクを低下させることができる」とコメントしている。
2015年06月15日ドワンゴと日本将棋連盟は3日、東京・六本木のニコファーレにて「電王戦に関する記者発表会」を行い、2016年春に新棋戦優勝者 対 最強ソフトの対局「第1期電王戦」を開催することを発表した。「第1期電王戦」は、ドワンゴ主催による新棋戦の優勝者と「将棋電王トーナメントIII」の優勝ソフトによる対局。2016年3月~5月の間に2日制で行われ、先後を入れ替えた二番勝負となる。持ち時間は各8時間で、各日午前10時対局開始、初日は18時封じ手、秒読み60秒。ソフトの貸出やハードの条件、優勝賞金については、後日改めて発表されるという。ドワンゴ主催の新棋戦については、現役プロ棋士のエントリー制で、出場棋士は段位別予選と本戦からなるトーナメント戦で構成。開催期間は、2015年6月20日~9月下旬、エントリーした全棋士が出場となる。この中で段位別予選が行われ、本線出場枠として九段4枠、八段~五段各2枠、四段1枠に、タイトル保持者の段位を加味した計16枠を用意。本戦はこの16人によって、2015年10月中旬~11月下旬に行われ、持ち時間各1時間(チェスクロック方式)、秒読み60秒。そして、本戦決勝進出者2名による、決勝三番勝負が2015年12月に行われる。こちらの持ち時間各5時間(チェスクロック方式)、秒読み60秒。決勝をはじめとする約50~60局はニコニコ生放送にて、完全生中継を予定。この対局の勝者が、「第1期電王戦」に出場する。そして、すでに新棋戦にエントリーしているプロ棋士の一部も発表され、糸谷哲郎竜王、谷川浩司九段、佐藤康光九段、森内俊之九段、屋敷伸之九段、藤井猛九段、深浦康市九段、三浦弘行九段、青野照市九段、佐藤天彦八段、豊島将之七段、西尾明六段、佐藤慎一五段、阿部光瑠五段が名を連ねており、全出場棋士は6月18日に発表。また、この新棋戦の名称は公募によって選ばれ、応募期間は6月3日~10日、投票期間は6月13日~17日。応募の中から主催者が候補名称を選出した後にユーザー投票を行われ、新棋戦名が6月18日に決定する。詳細は公式サイトまで。この日の記者発表会には、日本将棋連盟会長・谷川浩司九段、日本将棋連盟専務理事・青野照市九段、KADOKAWA会長・角川歴彦氏、ドワンゴ会長・川上量生氏が登壇。川上氏は、「第1期電王戦」について「今度は本当に一対一で雌雄を決する形になりました。また新しいドラマが生まれるのではないかと思っています」と展望を語り、谷川氏は「二日制で棋士の方も最大限に力を発揮できると思います。先手後手で勝率も変わってきます。何年も棋士とソフトの対局を重ねてきて、ドワンゴさんと話し合い、少しずついい形になってきていると思います」と、「将棋電王戦」の新たな展開に期待を寄せている。「将棋電王戦」は、2012年より始まったプロの将棋棋士とコンピュータソフトによる対局。2013年の第2回から5対5の団体戦形式となり、これまで第2回、第3回とコンピュータ側が勝ち越していたが、最後の団体戦となった今年3月~4月の「将棋電王戦FINAL」では、3勝2敗でプロ棋士が初の勝ち越し。コンピュータ側の電撃投了なども含め、大きな話題となった。
2015年06月03日千葉ロッテマリーンズは5月29日、「2015年度 日本生命セ・パ交流戦」の開幕にあわせて掲出した「挑発ポスター」に関連した「交流戦挑発ポスターグッズ」を発売する。同ポスターは、基本的に交流戦期間中しか対戦する機会がないセ・リーグ6球団を風刺したもの。交流戦限定の挑発ポスターは今年で7回目となるが、今回は初めて文言とビジュアルの両面で"挑発"。対戦相手の球団に見立てたレスラーを、それぞれ挑発文言の入ったプロレス技で倒していくというコンセプトとなっている。今回、その挑発ポスター掲出にあわせ、セ・リーグ6球団への挑発文言や、プロレスラーのマスクのデザインなどがプリントされた「交流戦挑発ポスターグッズ」を発売する。「マスクタオルマフラー」(税込1,600円)は、セ・リーグ6球団の各種類と総合バージョンを合わせた計7種類となる。「マスキングテープ」(税込500円)は、セ・リーグ6球団の文言バージョンと技バージョン、マスクデザインバージョンの全8種類を用意した。「Tシャツ」(税込3,000円)は、は赤と黒の2色で展開。サイズもS・M・Lを取りそろえる。「ハメパチキーホルダー」(税込300円)は、セ・リーグ6球団の全6種を販売する。なお、同グッズはマリーンズストアのプラザ店やホームプレート店、海浜幕張店およびオフィシャルオンラインショップにて購入できる。
2015年05月27日5月26日から開催される野球の「セ・パ交流戦」。野球好きの彼は楽しみにしているのでは? 「カープ女子」という現象も起きましたが、野球を知らない女子にとっては交流戦なんてなんのことだか。でも彼と、ちょっとでも野球の話ができたら…。じつは筆者がまさにそれ。そこで交流戦のルールや、野球を詳しくない女子の楽しみ方について調べてみました。■2015年からリニューアルされた「セ・パ交流戦」2005年から始まった「セ・パ交流戦」。これは名前の通り、普段は対戦することのない「セ・リーグ」と「パ・リーグ」の2リーグが対戦することになります。今年からは、「セ・リーグ」「パ・リーグ」各チームの勝ち数の合計で“リーグの勝敗”を決める「リーグ対決方式」に変更となりました。つまり、どちらのリーグが強いのかを決める大会です(今までは全チームホーム&アウェイの総当たりで、一番強いチームを決めていました)。試合日程は、ホームで3チームと3連戦の9試合、ビジターでも3チームと3連戦の9試合の全18試合(今年ホームで戦った対戦相手とは、来年ビジターで戦います)。開催期間は5月26日(火)~6月14日(日)の火曜~日曜日です。試合数が年々減少したり、ルールが変更したりと、野球ファンからは賛否両論だそう。彼の応援するチームは、いつどのチームとどこで対戦するかはチェックしておくといいかも。■「セ・パマスコット交流戦」なら誰でも楽しめる!とはいえ、ルールを知ったところで野球に詳しくない女子にとっては、正直「ふ~ん」という感じ…。そこで野球を知らない女子の楽しみ方をみつけました! それは、「史上最ユルの交流戦!」と題した、各チームマスコットキャラクターの交流戦です。たとえば、読売ジャイアンツのマスコット『ジャビット』と福岡ソフトバンクホークスのマスコット『ハリーホーク』がダンス対決をするなど、12球団のマスコットキャラクターたちがゆる~く戦います。その様子を映した動画が、応援サイト内にアップされています。その姿がなんとも可愛らしいのです。野球を知らなくても、バラエティ番組を見る感覚で楽しめますよ。マスコットキャラクターたちの試合は全部で7試合。応援サイト内では、セ・パマスコット交流戦の対戦結果を予想する一般受付も開催しています。これがきっかけで野球を好きになるかもしれませんね。2015年から交流戦のルールが変わったことと、マスコットの交流戦があることを知っておけば、野球好きの彼の話にも乗っかれるかも。全部を理解できなくても、知ろうとしてくれる姿勢に彼もきっとうれしくなるはず…! 「野球わからない」と投げ出さずに、彼の趣味に乗っかってみては? 「史上最ユルの交流戦!」オフィシャルホームページ
2015年05月19日2012年1月に第1期、2013年7月に第2期が放送され、現在は第3期の制作が進められているTVアニメ『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズに登場する「雪音クリス」のバニーガール姿が1/7スケールのリペイントカラーで再び立体化され(アクアマリン)、2015年6月に発売されることが决定した。現在「GOOD SMILE ONLINESHOP」にて予約受付中で、価格は10,000円(税別)。『雪音クリス バニーstyle BLACK・エディション』は、キャラクターデザイン・総作画監督である藤本さとる氏が、「コミックマーケット85」のサテライトブースにて販売した「スタッフ本」表紙に描かれていたバニーガール姿の「雪音クリス」をPVCフィギュア化。今年1月に『雪音クリス バニーstyle』、5月に『雪音クリス バニーstyle WHITE・エディション』の発売が予定されているが、リペイントカラーで再び立体化される。セクシーなバニースーツは黒×赤にチェンジし、彼女のアームドギア装着時を想起させるカラーリング。藤本氏自らの完全監修の元、原型師アビラが製作した魅力的な造形はそのままに、ちょっぴりビターな雰囲気を兼ね備えたクリスに仕上がっているという。商品価格は10,000円(税抜)で、「GOOD SMILE ONLINESHOP」の受注締切は、2015年4月15日21:00。商品の発売および発送は、2015年6月を予定している。(C)Project シンフォギアG
2015年04月09日サードウェーブデジノスは、14日より開催される「将棋電王戦FINAL」に、対戦用PCとして「GALLERIA 電王戦」モデルを提供すると発表した。また、東京・秋葉原の「GALLERIA Lounge」にて、「将棋電王戦FINAL」のパブリックビューイングを実施する。「将棋電王戦FINAL」は5人のプロ棋士と5つのコンピュータ将棋ソフトが、5対5の団体戦で勝負する将棋棋戦。3月14日から4月11日までの毎週土曜日に対局が行われる。「将棋電王戦FINAL」の対局スケジュールは以下の通り。2015年3月14日:第1局 斎藤慎太郎 五段 vs Apery2015年3月21日:第2局 永瀬拓矢 六段 vs Selene2015年3月28日:第3局 稲葉陽 七段 vs やねうら王2015年4月4日:第4局 村山慈明 七段 vs ponanza2015年4月11日:第5局 阿久津主税 八段 vs AWAKEサードウェーブデジノスは、コンピュータ将棋ソフトを動作させる対戦用PCとして、8コア/16スレッドのIntel Core i7-5960X Extreme Editionを搭載したハイスペックPCを提供する。主な仕様はIntel Core Core i7-5960X Extreme Edition(8コア/16スレッド/3.0GHz)、チップセットがIntel X99 Express、メモリがPC4-17000 64bit、ストレージが250GB SSD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX960 2GB、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、電源が750W 80PLUS GOLD、OSがWindows 8.1 Pro 64bit。本構成での価格は税別379,980円から。また、サードウェーブデジノスは同社が東京・秋葉原に開設したショールーム「GALLERIA Lounge」にて、「将棋電王戦FINAL」のパブリックビューイングを実施する。地下1階フロアの100型スクリーンで、対局を自由に観戦することができる。
2015年03月13日2012年1月に第1期、2013年7月に第2期が放送され、現在は第3期の制作が進められているTVアニメ『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズに登場する「雪音クリス」のバニーガール姿が1/7スケールで立体化され(アクアマリン)、2015年5月に発売されることが决定した。現在「GOOD SMILE ONLINESHOP」にて予約受付中で、価格は10,000円(税別)。『戦姫絶唱シンフォギアG 雪音クリス バニーstyle WHITE・エディション』は、キャラクターデザイン・総作画監督である藤本さとる氏が、「コミックマーケット85」のサテライトブースにて販売した「スタッフ本」表紙に描かれていたバニーガール姿の「雪音クリス」をPVCフィギュア化。今年1月には『雪音クリス バニーstyle』が発売されているが、今回は真っ白なバニースーツに身を包んだ特別なクリスとなる。立体化にあたり藤本氏自らが全身画を新たに描き起こし、その完全監修のもと、原型師のアビラ氏(プラヅマ法力模型)が魅力的なプロポーションで再現。ぷりっとしたお尻や豊かな胸元、すらりとした手足といった全身のプロポーションの美しさはもちろん、口をへの字に結んでちょっとすねたような表情も魅力的な仕上がり。全高は約220mmで、専用台座が付属している。商品価格は10,000円(税抜)で、「GOOD SMILE ONLINESHOP」の受注締切は、3月4日21:00。商品の発売および発送は、2015年5月を予定している。(C)Project シンフォギアG
2015年02月11日フィリップス・レスピロニクスは2月9日、日本人の顔面形状データを分析し開発した人工呼吸器用マスクであるウィスプネーザルマスク用の「Mワイドクッション」の販売を開始すると発表した。睡眠呼吸障害や呼吸不全に対する呼吸療法には、CPAP装置やバイレベル装置が使用されている。こうした治療器を使用する上で、直接肌に触れるマスクのクッション部分が適度に密閉され、快適に使用できることが重要な要素の1つとなる。同製品は、独自の3Dスキャン技術を用いて、日本人の睡眠時無呼吸症候群患者の顔面形状データを収集し、平均的な顔面形状を割り出し、日本人の特徴を分析した。そして、その日本人の平均的な顔面形状データを基に、鼻の幅や高さに加え、鼻梁部のラインに適切にフィットするよう、クッションの形状を設計した。また、顔面圧力分布のシミュレーションを実施し、"継続的な密閉性"と"跡残りの軽減"という、相反する2つの特徴を両立できるよう最終評価を行い、製品化へ繋げたという。なお、価格はヘッドギア、マスクフレーム、Mワイドクッションがセットになった「ウィスプネーザルマスク Mワイドファブリックフレーム」が2万6000円(税抜き)、交換用のMワイドクッションのみが2400円(税抜き)となっている。
2015年02月10日Windowsユーザーならおそらく1度は"死のブルースクリーン"にお目にかかったことがあるだろう。Windowsで何らかの深刻な問題が発生してシャットダウンまたは再起動した時に画面に表示されるあの青い画面だ。この画面を見ると、なすべき手段が何もないような無力感でいっぱいになるが、この問題を少しでも理解しておけば恐怖感が和らぐかもしれない。MakeTechEasierが「Dealing with the Blue Screen of Death in Windows)」で、このブルースクリーンについて説明しているので、それをもとにブルースクリーンの対処について考えてみたい。○原因ブルースクリーンは「Blue Screen of Death」を省略してBSoDあるいはSTOP(停止)エラーと言われることもある。まずは、この状態がなぜ起こるのかを見てみよう。Microsoftは、STOPエラーは「ハードウェアとソフトウェアの両方の問題が原因で発生する可能性がある」としている。後者のソフトウェアの問題だが、「アプリケーションがクラッシュした時とは異なり、ローレベルのソフトウェアのクラッシュはWindowsカーネル内で発生するもので、これがシステム全体の凍結につながる」とMakeTechEasierは説明する。なお、ソフトウェアとハードウェアの問題だけがブルースクリーンの原因ではない。これらのほかにも、Windowsカーネル内にマルウェアが存在するために引き起こされる可能性もあるという。また、不具合を含んだWindowsアップデート、古いBIOS、互換性がなかったり破損したりしたDLLやハードウェアドライバー、レジストリの破損なども原因として考えられるとのことだ。○対処法ブルースクリーンが出ると、基本的にPCを再起動する以外に対処方法はなく、これはデータの損失を招く。では、どうすればよいのか。この状態になると、画面には白い字で基本的なトラブルシューティング法が表示され、精通していない人には理解が難しいエラーメッセージが表示される。同時に、Windowsはハードディスクにエラー情報を含むダンプファイルを生成するので、これを問題の解決に役立てることができる。ダンプファイルは「イベントビューア」を使って閲覧することができるほか、NirSoftが無償で公開しているダンプファイルをスキャンする「BlueScreenView」を利用するのも手だ。BlueScreenViewでは、ダンプファイルから、「クラッシュの日時」「バグチェック文字列」「バグチェックコード」「原因のドライバー」「原因のアドレス」などを表示してくれる。以下、原因に応じた具体的な対応法を見てみよう。マルウェアのスキャンマルウェアが原因となっている場合、最新のウイルス対策ソフトを利用してスキャンして対処しよう。「Windows 8」ならリフレッシュ機能OSがWindows 8ならば、「PCのリフレッシュ」機能を利用してアプリケーションデータ、個人用ファイル、設定などを維持しつつ、Windowsを再インストールすることができる。この方法は再起動した後にシステムが破損した場合に必要となるが、もしPCを完全にリフレッシュしたくないのなら、「システムの復元」を試すことが推奨されている。ドライバーの再インストール古いドライバーがブルースクリーン発生の原因となっていることは多いようだ。ドライバーのアップデートを見逃さず、最新にすることで問題を未然に防ぐことができる。メーカーのWebサイトをチェックしておこう。ハードウェアのチェック問題のあるビデオカードを利用している場合など、オーバーヒートなどのハードウェアが原因となってブルースクリーンが発生することもある。そのため、ハードウェアを定期的にテストするべきだという。Windowsの再インストール上記の方法で改善しない場合、最後の手段としてWindowsの再インストールが考えられる。ハードウェアが原因ではないかぎり、Windowsの再インストールによってブルースクリーンは解決できるだろう。こうしたことを考えると、定期的なバックアップが重要だ。なお、MicrosoftはSTOPエラーの解決として、アクションセンターによる問題解決策の確認、Windows Updateでソフトウェア更新プログラムの確認なども提案している。こちらも合わせてチェックしておきたい。
2015年02月05日冬になると、お風呂での突然死のニュースをよく耳にする。その原因のひとつといわれるのが、「ヒートショック」。いちばんリラックスしている入浴時に頻発するこの現象を防ぐには、どんな対策をとればよいのだろうか? 住宅のプロフェッショナル・積水化学工業に聞いてみた。○死者数は交通事故死者の約4倍そもそもヒートショックとは、急激な温度変化で身体がダメージを受けること。例えば、冬場の入浴の場合、温かいリビングから寒い廊下を通って脱衣所で服を脱ぐ。この間、体が冷えるため、血管が縮んで血圧はグングン上昇する。ところが湯につかると血管が広がって血圧は急下降。このように血圧が乱高下することにより、心臓に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中などが起こるのが、ヒートショックだ(日本医師会HPより)。ある調査によると、ヒートショックによる死者数は年間1万7,000人(※1)で、年間の交通事故死者数(4,373人/※2)の約3.8倍にも上る。この現象について、住宅の快適性に詳しい積水化学工業 住宅カンパニー 商品開発部 商品企画部 環境・快適住宅推進グループ グループ長で一級建築士の資格を持つ太田真人さんに聞いた。太田さん「部屋と部屋の間の温度差が大きいとヒートショックを起こしやすくなります。我々はこの部屋間の温度差を「暖差」と名づけ、「暖差」が引き起こす健康上の危険性を「暖差リスク」と呼んでいます。浴室、脱衣洗面室、トイレは、どこもリビングとの暖差が大きく、ヒートショックを起こしやすい場所です。特に浴室では、リビングとの暖差が10度以上になりますから、高齢の方や心臓・血管の弱い方にはかなりの負担がかかる場所といえるでしょう」--1軒の家の中で、どうしてそんな暖差が?太田さん「日本の住宅は、高温多湿の夏でも木材が傷まないように、通気性を重視して作られています。ただしその分、冬は熱が逃げやすく、私たちの調査でも、多くの方が『暖房を入れても冬は家の中が寒い』と答えています。リビングなどには壁掛け式エアコンがありますが、浴室やトイレ、廊下までは温められませんよね」--たしかに、ふだん人がいない場所にエアコンをつける余裕はありません太田さん「それに、エアコンを使っても、暖気は上に集まりますから、足元は寒いままという状況がよくあります。床暖房は床面を温めますが、空気まではなかなか温まりません。そこで、この問題を根本的に解決しようと、2004年頃から『冬でも寒くない家をつくる』ための新たなプロジェクトを立ち上げたのです」○温かい家作りのカギは床下に - 積水化学工業の取り組み太田さんたちが取り組んだのは、暖差リスクを最小限にするために「熱を徹底的に逃さないこと」と「人のいない場所まで確実に温めること」。太田さん「積水化学工業は、工場で生産したユニットを組み上げる『ユニット工法』を得意としています。この方式ですと気密・断熱性を高めることができるので、いわば”魔法瓶”のような、熱を逃しにくい構造の家がつくれるのです。しかしどんなに気密・断熱性を高めても、足元が温まらないと冷えを感じてしまいます。そこで注目したのが床下でした」--床下って、普通は何もないですよね?太田さん「その通り、何もないからこそ使える、と考えたのです。住宅の下には『基礎』というコンクリートの土台が埋まっています。これまでの家では、基礎を線状に作る『布基礎』という形式の家が多かったのですが、それでは地面を伝わって冷気が出入りしてしまうというデメリットがありました。そこで私たちは、基礎を箱状にする『ベタ基礎』を採用した上 で、その内側に断熱材を敷きつめ、冷気をシャットアウトしたのです」--家の底まで魔法瓶にしたんですね太田さん「これを『躯体(くたい)断熱』というのですが、せっかく床下の構造を変えたので、そこにもうひとつ仕掛けをして、家中を一気に温めてしまおう、と」--家中を温める”仕掛け”?太田さん「床下に巨大なエアコンを設置して、そこからダクト(配管)を通じて、温風が室内にどーっと吹き込むようにしたのです。この『全館空調』システムによって、温風を床下にも巡らせるので、リビングだけでなく、洗面所や浴室、トイレまで全室が温かくなりました。冬なら室温も床面も21度くらいにキープできるので、はだしで歩いてもひやっとしないんですよ」それだけ大きなエアコンだと電気代が心配だが、太田さんによると、不在時や人のいない部屋では人感センサーの働きで自動的にキープ運転に切り替わるので、ムダな電気代はかからないそう。さらに、値段の安い深夜電力を効率よく利用することで、家中どこにいても、24時間快適に過ごせるようになっているという。--これらの設備はどのような層に需要が?太田さん「暖差リスクを最小限にして、ヒートショック対策も期待できる躯体断熱や全館空調ですが、これから家を新築する30~40代に人気があります。『ずっと住む家だし、壁掛け式エアコンを設置するよりも得だし、快適だから』と、新築する方の約60%は導入を決めてくださいますね。リフォームの際に入れることもできますが、新築時の方が簡単に工事できますし、後々の工事費や電気代を考えると、かなりリーズナブルなのです」○手軽にできるヒートショック対策廊下や浴室の暖差には悩まされるものの、今すぐ家を建て替えるのは難しい。そこで太田さんに、手軽にできるヒートショック対策を教えてもらった。太田さん「家の中で熱の出入りがもっとも多いのが窓ですから、カーテンレールはできるだけ高い位置に設置し、カーテン自体も床につく長さにして、窓をしっかりカバーしましょう。天井から床までをカーテンで覆うと、インテリアにも高級感が出るのでお勧めです」--お風呂やトイレはどうしたら?太田さん「お風呂はヒートショックが起こりやすいところの第1位ですから、暖房器具を設置するのがベストです。バスタブに給湯するときはシャワーを使うと、入浴前に室内の空気を暖めることができます。トイレでは、最近は本体から温風が出て足元や室内を暖められる『暖房機能付き便座』というものがあります。元の便座を外して付け替えるだけなので、プチリフォームとして取り入れるとよいですね」手軽な対策はいろいろあるものの、やはり家全体がヒートショックに対応しているのが一番ラクそう。この先家を建てる予定があるなら、暖差リスクに考慮して、体に優しいシステムを備えておくのが得策かもしれない。<参考<※1東京都健康長寿医療センター研究所「2011年・入浴中の心肺機能停止者数」※2全日本交通安全協会「平成25年中の交通事故死者数」
2015年02月04日睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、肥満の人に多いとされていますが、実は『小顔』の人もなりやすい病気だともいわれているんです。なぜ、痩せているのに睡眠時無呼吸症候群になってしまう可能性があるのでしょうか?意外! 小顔が『睡眠時間の割に眠れていない』原因だった!?睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間にいびきと無呼吸を繰り返します。睡眠中に舌根が沈み込んで、気道が塞がってしまうことが原因だといわれています。脂肪がついているほど気道が閉塞しやすいので、今まで睡眠時無呼吸症候群は『肥満男性に多い病気』とみなされていました。しかし、ある研究では睡眠時無呼吸症候群の30%が、『顎が小さい人』だったというのです。顎が小さい人は、口の中の面積そのものが狭いため、のどの入り口も狭くなってしまうことが原因です。気道そのものが狭いので、呼吸障害を起こしやすいといわれています。いわゆる『小顔』の人が多く、男性だけではなく、若い女性の患者も増えているそうです。睡眠時無呼吸症候群が生活に及ぼす影響睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質を大きく下げてしまうことで知られています。呼吸がきちんとできていないので、睡眠中に脳が低酸素状態になってしまうからです。夜に熟睡感がなく、昼間に強い眠気と倦怠感を覚える人が多いといわれています。睡眠時無呼吸症候群が一般的に知られるようになったきっかけは、2003年の山陽新幹線運転士の居眠り事故でした。不眠によって、集中力・注意力が低下することは数々の睡眠に関する研究で指摘されています。そのため、日常生活に支障をきたしてしまう人も少なくないのです。不眠の症状を抱えている人は、勤務中の眠気から作業効率が4割低下するという研究もあります。また、交通事故を起こす割合も、1.4倍になるそうです。運転中に強い眠気に襲われれば、命を落としてしまう可能性もゼロではありません。「睡眠時無呼吸症候群かも」と思ったら?『中年メタボ男性の病気』と思われていた睡眠時無呼吸症候群が、痩せている小顔の人にも起こりうるということについて、意外に思った人は多いのではないでしょうか?では、「睡眠時無呼吸症候群かも」と思い当たる節がある場合は、1人で悩まずに、お医者さんに相談してみてください。睡眠中のいびき、呼吸停止、昼間の耐え難い眠気は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかもしれません。「たかがいびきで病院に行くなんて」と軽く考えないことが大切です。睡眠の質は身体や社会生活に大きな影響を与えます。いびきという身体からのサインを見逃さないようにしましょう。Photo by Ryan Manni
2015年01月28日近年、若い女性に増えているのがドライマウスという症状です。唾液の分泌量が減ってしまい、口臭をもたらします。また、口呼吸の人も増えているようです。今回は、口呼吸とドライマウスの原因と対策についてご紹介します。寝起きの口臭が気になる!ドライマウスが原因寝起きの口臭が気になっている方は意外と多いのではないでしょうか?ケアしていても気になってしまう寝起きの口臭。この原因はなんでしょうか?口臭は、唾液の量によって変わります。唾液は日中に多く分泌されますが、睡眠中は分泌が減少します。唾液には口のなかをきれいに保つ役割があるため、唾液が減ることで細菌が増えてしまうのです。このように、唾液の量が減ってしまう状態をドライマウスといいます。最近では、ドライマウスの原因の一つはストレスや睡眠中の口呼吸だと言われています。睡眠中に口呼吸になっていませんか?睡眠中に口呼吸になっていても、なかなか気付けないかと思います。よだれやいびきがひどい方は要注意です。口呼吸になるとドライマウスになり、細菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。睡眠時に口呼吸から鼻呼吸に切り替えるためには、正しい姿勢での睡眠と鼻の通りをよくしておくことが必要です。それだけでなく、日々のストレスなど別の原因がある可能性があります。気になるようならば、早めにお医者さんに相談しましょう。口呼吸やドライマウスを侮ってはいけません。女性のドライマウスはストレスが原因?女性のドライマウスは、主に更年期で50代以上の女性に多く、加齢やホルモンバランスの影響だと考えられてきました。しかし、今では40代以下の女性でもドライマウスに悩まされています。若い女性のドライマウスの原因は、不規則な生活とストレスだと言われています。自律神経のバランスを崩すことで唾液の分泌量を低下させているのです。ケアしているのに口臭が気になってしまう場合は、ストレスを疑ってみてもよいかもしれません。このように、唾液量は不調のサインでもあります。これらのサインを感じたら、早めにケアしていきましょう。Photo by clappstar
2014年12月31日CSチャンネルの囲碁・将棋チャンネル公式オンデマンドサービスの銀河将棋チャンネルでは12月25日、東京・千駄ヶ谷の東京将棋会館で行われる「第64期王将戦挑戦者決定リーグ戦プレーオフ羽生善治名人対郷田真隆九段」の対局から感想戦までを完全生中継する。渡辺明王将への挑戦権を決める今期のリーグ戦は、全対局終了時点でなんと羽生名人と郷田九段が4勝2敗の同率首位で並んだため、今回のプレーオフへと持ち込まれた。リーグ戦では羽生を下したものの、そこから2連敗してしまった郷田。一方、羽生は巡って来たチャンスを生かし、リーグ戦での借りを返すことが出来るのか。いずれにせよ注目の一戦であることは間違いない。また、当日は視聴者へのリアルタイムアンケートやクイズ、解説棋士との質疑応答なども実施。抽選で50人に当たるクリスマスプレゼントも用意しており、対局を盛り上げる。ゲストは渡辺明王将、解説は佐藤康光九段、金井恒太五段、長岡裕也五段、聞き手は鈴木環那女流二段。『第64期王将戦挑戦者決定リーグ戦プレーオフ羽生善治名人対郷田真隆九段』は銀河将棋チャンネル(ニコニコチャンネル内)にて12月25日(木)の午前9時30分から生中継。
2014年12月20日ゼロエンタープライズ・ジャパンは12月8日、「零戦里帰りプロジェクト」の一環として「零式艦上戦闘機=零戦(ゼロ戦)」を完成状態で展示するための仮組みを開始した。「ゼロ戦」は、第二次世界大戦期における旧日本海軍の主力艦上戦闘機で、今回仮組みが行われている機体は飛行可能な状態のものだという。同機はアメリカのZero Enterprise Inc.(CEO: 石塚 政秀氏)が所有している。12月4日に航空機や部品の輸入販売・整備などを行っている日本企業・Japan General Aviation Service(JGAS)と同社との間で、同機を保管する格納契約が締結された。同機はエンジン・主翼操縦席部分・機体尾翼部分の3つのパーツに分解の上、アメリカから日本に輸送された。現在、完成状態で展示するための仮組みが、JGASの「鹿児島航空機整備センター」の格納庫内にて12月8日から行われている。同機は11月5日に入国が実現し、飛行可能な機体内部の構造などを見ることができる希少な状態であることから、11月21日~24日にさいたまスーパーアリーナで展示会が開催された。6,000人以上の人が会場に足を運んだという。ゼロエンタープライズ・ジャパンは、終戦70年目となる2015年の国内飛行を目指す中で今回の格納契約に至ったという。現在3つに分解されている機体を完成状態で展示するため、年内に仮組みを終える見込み。また、2015年初頭には米国A&P(米国航空機整備士)資格を有し、ゼロ戦の整備にも精通した整備士を招集する。有資格者のもと仮組み状態の機体を一旦分離し、飛行の実現に向けた本格的な組み立て作業を行い、2015年春までには完成させる計画とのこと。
2014年12月12日普段の生活で何気なく行っている呼吸ですが、今回ご紹介する呼吸法は、身体を内側から暖め、免疫力、代謝を高め、脂肪を燃焼してくれる「火の呼吸」と呼ばれている呼吸法です。カバラパティとも呼ばれているこの呼吸法は、お腹の腹筋やインナーマッスルを使いながら息を「フッ」と吐くときに強く丹田(おへそから指4本下の辺り)の辺りをお腹の内側に引き込む動きを繰り返して行きます。お腹の内側の筋肉を素早く動かす動きを繰り返す事で普段鍛えられない横隔膜や腹横筋(お腹の内部の筋肉、ベルトのように腹部の横に走っています)といった深層筋肉(インナーマッスル)を活性化し、身体の内部からエネルギーを作り出し、暖め、代謝をあげ、更には身体の免疫力もアップしてくれます。横隔膜は肺のすぐ下に位置し、息を吸うと下に下がり空気をお腹にたくさん取り込めるようになり、また息を吐くときには上へと上がります。横隔膜は、普段の浅い呼吸ではしっかりとこの上下に動かすという動きをしていない事が多いのです。深く大きな呼吸で横隔膜をしっかり動かし、また意識的に“お腹を引き込む”という動きを繰り返す事で腹横筋を鍛えましょう。この二つの筋肉、普段の浅い呼吸ではなかなか鍛える事ができません。また、横隔膜をしっかり動かす事は自律神経の働きを整えてくれる事にも役立っています。食べると下っ腹がポッコリでてしまう、または常にお腹周りがすっきりしない…なんていう方はこの腹横筋が弱っている証拠。鍛える事で、引き締まったお腹を実現出来ますよ。その他にも「火の呼吸」をする事で、こんなたくさんの良い効果が。(肉体面)・内臓を刺激して、消化器官の強化・全身の血行をよくします(精神面)・ストレス解消、精神的な安定・思考をクリアに、スッキリさせてくれる・ネガティブな感情を払拭してくれるそれでは、初心者でもできる優しい「火の呼吸」のやり方です。1)あぐら、または安楽座など、楽な姿勢で座る。2)片手を丹田の辺りにおき、もう片方の手を軽く膝の上にのせます。3)身体をリラックスさせて目を閉じます。4)口から息を吐き出しながら丹田をお腹の内側、背骨の方へと勢い良く引き込みへこませます。5)鼻から一気に深く息を吸い込み、お腹を膨らませます。6)今度は小刻みに5回に分けて息を吐いて行きます。1秒で1回息を吐いていくようなペース。いきを吐く毎にお腹を一回一回意識しながらへこませます。最後の息は全てお腹を内側に引き込みながら吐き切ります。7)徐々に吐く息を更に小刻みにして8回、10回と吐く回数を増やして行きます。始めは息を吐くと同時にお腹(丹田)を背骨の方に引き込むという動作が難しいかもしれません。なれないうちはゆっくりと吸って吐いてを繰り返し、お腹の動きと連動する事に集中して行きましょう。※「火の呼吸」をする上での注意点・必ず空腹時に行う事・お食事直後は避ける「火の呼吸」は短時間で意識的に腹圧をかけて腹部深層部(インナーマッスル)の腹横筋や腹筋を使いますので、胃の中に食べ物が無い状態で行いましょう。慣れて来たら回数を増やし、速度も早くして行きます。お腹の内側からじわ~っと熱くなるのを感じたら、きちんとインナーマッスルが使えている証拠です!いつでもどこでも簡単にできる「火の呼吸」をマスターして周りに気づかれずにダイエットを目指してみてはいかがですか?
2014年11月30日ここのところ、よく睡眠中に鼻血がでるなぁ。そんな人はいませんか?もしかするとそれは、睡眠障害の一つである睡眠時無呼吸症候群かもしれません。自分で勝手な判断をせずに、お医者さんに相談しましょう。睡眠中の鼻血は何のサイン?睡眠中にタラーッと鼻から血が……。そんな経験はありませんか?この睡眠中の鼻血。頻繁に起こるようだと睡眠障害を疑ったほうがよいかもしれません。鼻血で睡眠障害?! と思われるかもしれませんが、その病名は「睡眠時無呼吸症候群」。これは夜間、睡眠中に突然、呼吸が止まってしまう病気です。この病気は肥満体質の人が、気道が狭くなってなるものなどと誤解を受けていますが、痩せている人も、また老若男女にかかわらずかかる恐れがあります。鼻血の応急処置の方法睡眠時無呼吸症候群の検査や治療方法をご説明する前に、夜中に大量の鼻血が出た場合の応急処置方法について解説します。真っ赤な血を見るとパニックになってしまう方もいるかと思いますが、まずは落ち着いて鼻血は飲みこまずにティッシュなどに吐き出すようにしましょう。鼻血が出た側の穴を確認し、ティッシュなどを入れて栓をして、両方の小鼻をつまみます。鼻の付け根の部分を冷やすとよいとも言われています。座った状態で顔を下に向けるか、横になって顔を横または下に向けるような体位をとるようにしましょう。この状態を10分程度、キープすればだいたい鼻血はとまります。睡眠時無呼吸症候群の疑いがある人は……さて、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるとわかったら、どうしたらよいのでしょうか。まず、絶対に放っておいてはいけません。心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなる可能性があるからです。病院へ行けば、自宅で検査をすることができる専用の器具を貸し出してくれるところもあります。自宅の簡単な検査で可能性ありとわかると、病院で1泊して、精密検査を受けることになります。治療は重症度によってさまざまですが、CPAP(シーパップ)療法が用いられることもあります。これは呼吸が止まらないようになる専用の装置をつけて眠るというもの。思わぬ病気につながることもある睡眠時無呼吸症候群。怪しいと思ったら早めにお医者さんに相談するようにしましょう。Photo by Ben Wells
2014年10月21日厚生労働省は14日、「過労死等防止対策推進法」の施行日を11月1日と発表した。これは「過労死等防止対策推進法の施行期日を定める政令」の閣議決定によるもの。○過労死の防止対策を推進日本政府は、近年「過労死」が大きな社会問題となっていることを受けて、今年の通常国会で「過労死等防止対策推進法」を制定した。同法は、過労死の実態を明らかにし、その調査結果を過労死防止のための取り組みや啓発、相談体制の整備などに生かすよう定めたもの。政府はこの法律に基づき、防止対策を効果的に推めるための大綱を作成する。このたび閣議決定されたのは「過労死等防止対策推進法の施行期日を定める政令」。この政令によって、同法の施行期日は11月1日となった。また同時に決定された「過労死等防止対策推進協議会令」では、法律で規定されている事項の他に、協議会の組織や運営に関する必要事項が規定された。厚生労働省は同法の施行後、協議会の早期開催に向けて準備を進めていく予定。(画像は本文とは関係ありません)
2014年10月15日2012年1月に第1期、2013年7月に第2期が放送され、現在は第3期の制作が進められているTVアニメ『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズに登場する「雪音クリス」のバニーガール姿が1/7スケールで立体化され(アクアマリン)、「GOOD SMILE ONLINESHOP」にて予約受注がスタートしている。価格は10,000円(税抜)。『雪音クリス バニーstyle』は、キャラクターデザイン・総作画監督である藤本さとる氏が「コミックマーケット85」のサテライトブースにて販売した「スタッフ本」表紙に描かれていた、バニーガール姿の「雪音クリス」をフィギュア化。立体化にあたり、藤本氏自らが全身画を新たに描き起こし、その完全監修のもと、原型師のアビラ氏(プラヅマ法力模型)が魅力的なプロポーションで再現している。ぷりっとしたお尻や豊かな胸元、すらりとした手足といった全身のプロポーションの美しさはもちろん、口をへの字に結んでちょっとすねたような表情も魅力的な仕上がり。全高は約220mmで、専用台座付属。商品価格は10,000円(税抜)で、「GOOD SMILE ONLINESHOP」の受注締切は、11月12日21:00。商品の発売および発送は、2015年1月を予定している。(C)Project シンフォギアG
2014年10月10日忙しい朝、布団の中で簡単にダイエットできたらとってもお得な気分になりませんか?たった3分の呼吸法で、1日中交換神経が優位になり、痩せやすい体質に変わっていきます。今回は、寝起きにできる呼吸ダイエット法をご紹介します。■なぜダイエットに呼吸法?人の身体のサイクルは自律神経のサイクルと連動しています。これは、夜は副交感神経(身体をリラックスさせたり、脂肪を蓄積させる神経)、日中は交感神経(活動的に動いたり、脂肪を燃焼するのに有効な神経)に支配されているということです。朝起きたとき、夜の脂肪蓄積モードから燃焼モードに素早くスイッチできれば代謝がよく、太りにくい体質を手に入れることができます。その方法として呼吸法が有効なのです。■胸式呼吸法と腹式呼吸法について呼吸法は大きく「胸式呼吸」と「腹式呼吸」に分類されます。「胸式呼吸」は胸の肋間筋を広げて空気を取り入れる方法です。ポイントは吸う息に重点を置くことです。人は息を吸う時に交感神経が活性化します。「腹式呼吸」は肺の横隔膜を上下させて空気を取り入れる方法です。ポイントは吐く息に重点を置くことです。人は息を吐く時に副交感神経が活性化します。つまり、朝に胸式呼吸法をおこなうことで身体が正しいサイクルに戻ってゆくのです。■胸式ドローイングダイエットの方法朝の胸式呼吸がダイエットに有効な理由が、お分かり頂けたのではないでしょうか。では、本題の呼吸ダイエット・「胸式ドローイングダイエット法」をご紹介します。1.まず鼻から大きく息を吸って胸を膨らまします。腰が少し浮くくらい吸い、お尻の穴も締めます。2.ここで息を3秒止めます。3.次に口からやや強めに息を8秒で吐きます。息は最後まで吐ききります。お腹と背中がくっつくイメージです。4.ここで息を10秒間止めます。5.もう一度、鼻から息を吸います。息を3秒止めて口から8秒で吐いて、10秒間息を止める。これを3分間続けます。初めは息が続きませんから短い秒数で始めても構いません。■胸式ドローイングダイエットの注意点息は強めに吐きます。吐く息は副交感神経と関連し、吸う息は交感神経と関連しているので、ゆっくり弱く息を吐くと副交感神経が優位になり、逆に眠くなってしまうからです。こうなると、せっかく呼吸法をおこなった意味がなくなってしまいますね。■効果(1)この呼吸法は、寝ている間に副交感神経(おやすみモード)優位になっていた身体を交感神経優位(活動モード)すばやく変えることができます。その結果、日中の代謝が活発になって消費カロリーがあがり、痩せやすくなります。■効果(2)呼吸法にはさらにもう一つ素敵な効果もあります。腹筋が鍛えられてお腹がぺちゃんこになり、内臓が刺激されることで朝のお通じが良くなります。■最後に不眠症の人は自律神経の切り替えが悪く、とても太りやすく痩せにくいです。人の身体は機械ではないので、ダイエットを効率良くおこなうには、カロリー計算だけではなく、自律神経やホルモンの仕組みを利用する必要があります。この朝の3分呼吸法を続けて、ぜひ身体の大きな変化に驚いてくださいね。(林田玲子/ハウコレ)
2014年05月02日