大人気マンガシリーズ、今回は「息子が”新しいママ”を欲しがったワケ」第16話です。前回までのあらすじ息子の気持ちを夫から聞いたカリン。気持ちが溢れます。息子の気持ちと夫の言葉に感無量突然扉を開ける感情が爆発子どもに教えられた明日から早速上司へ報告【次回】焦りすぎていた。息子の気持ちのおかげで、夫も気付くことがありました。気持ちに余裕ができたカリンは、上司に正直に伝えます。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月27日理科と社会のプリントをやりたがらない息子Upload By かなしろにゃんこ。ADHDのある息子のリュウ太は、”気がのらないことは意地でもやりたくない”というところがありました。特に小学校の「せいかつ」の科目が苦手で、自分から学ぼうとしませんでした。担任の先生からは、「授業中は絵を描いたり工作をしたりして自由時間のように過ごしていますよ」との報告もありました。小3になり「理科」「社会」の勉強が始まると、ますます興味をなくすリュウ太。プリントをやらなかったりノートを取らなかったりするので、どこまで理解できているのか母には分からず、心配になっていました。リュウ太はもしかしたら1、活字を読むことが面倒くさい?2、問題の意味が分からないこのどちらもあるのではないかと考えました。Upload By かなしろにゃんこ。(ならば、学校のプリントよりも簡単な問題集をつくってみたら学んでくれるかも?)と思った私は、その日から夜なべしてプリント制作をスタートさせました。社会では、小学3年生から地図記号を勉強しますが、地図記号に出てくる港や果樹園、灯台や工場など、リュウ太は実際に見たことがなくて記号と想像が一致しなかったのかもしれません。そこで、「港はなにをするところ?」「果樹園はなにをつくるところ?」というようなイラストと関連性がある文字を線でつなぐオリジナルの問題プリントをつくりました。Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太が苦手に思っている理科や社会という科目でしたが、線つなぎのオリジナル問題は、問題文も短く簡単で、「楽しい!」とよろこんでやってくれました。学校から帰ると毎日、母がつくった問題プリントをやる息子。「お母さんのプリントおもしろいからもっとやりたい」とまで言ってくれて感激しました。教科書を見ながら息子のレベルに合わせた問題を考えるのは時間がかかり寝不足になりましたが、息子が楽しんでくれることがうれしくて、調子にのって毎日つくっていました(笑)。線つなぎや図で表してある問題ができるということは、(アレ?リュウ太は理科や社会に興味がないわけじゃないのかも!)と気がつきました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。しかし、夜なべの無理が続いたことで疲れがたまり、わずか2ヶ月で母の自作プリント制作は終了となりました。ちゃんちゃん☆(泣)楽しんでできる問題集なら、たくさんやりたいという意欲が息子にあることが分かっただけでもヨシとしました。今から10年くらい前のエピソードです。そのころから発達障害がある子のための知育教材や学習教材はあったと思うのですが、私自身はその存在を知らずにいたためにいらぬ努力をしてしまいました。でも、息子が苦手な科目の全てができないわけではないこと、何ができないのか知ることを考えるきっかけになった気がします。Upload By かなしろにゃんこ。そんな息子でしたが、16歳から20歳まで車の整備士になる学校に通っているときに電気や機械系を学んだので、理科や社会の苦手はある程度克服したのではないかと思います。母の見立てですが、そうであってほしいと願うのでした(笑)。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:初川先生より)リュウ太くんの興味関心の持ちにくい科目へ、自作の問題・プリントを作成されたとのこと、すごいですね…! 問いと答えが一対一対応の問題(線つなぎ)であること、読み・書きの負担が少ないことなど、お子さんの好みを把握されているからこそうまく機能したのだと感じました。生活科や理科、社会などは、活動的な内容が多く、多くのお子さんが興味を持ちやすいと思われている面はあります。ただ、発達的な特性を強くお持ちのお子さんの中には、そうした科目を苦手とするお子さんもいます。特に、生活科は、その時間で何をやるのかの予告があまりなされないことが多かったり、何が「正解」なのか分からなかったり(「自由にやってみよう」といった指示が苦手/観察と言われても、見たままを絵や言葉で描写するのはなかなか難しく、取り組む前に心が折れそうになるなど)、苦手なお子さんにとっては、なかなかつき合いづらい科目かもしれません。知識インストール型の方が得意なお子さんや、答えが一つでありそれを選ぶ(当てる)方が取り組みやすいお子さんには、かなしろさんのようなサポートをきっかけに興味関心を持ちやすくなることもあるように感じました。たしかに今はさまざまな教材が市販されていたり、ネットでダウンロード可能であったりもしますね。ともあれ、お子さんの特性・好みを見極めて、教科の学習との橋渡しとすること。素敵なサポートだなと感じます。
2022年06月27日大人気マンガシリーズ、今回は「息子が”新しいママ”を欲しがったワケ」第15話です。前回までタチバナが書いた新しいお母さんとは、同じ母がもう1人欲しいということでした。それは優しい理由だったのです。いつも見ていた母の様子仕事も家事も息子の考え母への優しさカリンは自信を失っていた【次回】感極まって…予想もしなかったタチバナの思いに、カリンは戸惑っています。そんな息子が愛おしくてたまらなくなり…。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月26日大人気マンガシリーズ、今回はうさ田うさ子(@usako_usada)さんの投稿をご紹介! 「いないいないばあ」です。化粧をする母。すると、息子が近づいてきて…?化粧をする母出典:instagramすると、息子が…?出典:instagram母もノリノリで…出典:instagramあれっ????出典:instagramよりによって、顔面工事中に仕掛けてくるとは…。マイベースな息子に笑ってしまいます!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@usako_usada)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月25日穏やかでマイペースな小学2年の息子・フミヤ。ある日突然、母の携帯に小学校から電話があり……。「具合でも悪くなったのかな?」と電話に出たフミヤの母。その予想は大きく外れ、担任の先生は深刻な声で話し出しました。 息子が通う小学校から突然電話がかかってきて… 「理由は定かではないのですが、鉛筆を大きく振って、お友達の腕を引っかいたようになってしまいました」 担任の先生からの報告に、「フミヤが……!?」と動揺を隠せません。 「あの、本当に申し訳ありません。相手の子は大丈夫でしょうか」「もしよろしければ直接謝罪をしたいのですが……」ショックを受けながらも、すぐに謝らなければと担任の先生に聞くと……。 「相手のご両親が話し合いをしたいと申し出ておりまして……。今から学校に来ていただけますか」と言われ、すぐに学校に行くことになったのです。 子どもの通う学校から思いもよらぬ電話があると、親はとても心配になりますよね。もし自分のお子さんがお友だちを傷つけてしまったと聞いたら、皆さんはどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年06月03日繊細な息子と心配性な母なつさんの日常を描いた育児マンガです。ある日、息子くんは拗ねていました。お母さんのなつさんに怒られてしまったからです。「かか、だいっキライ」と言ってなつさんをビシッと何度もたたきます。たたかれても無言で髪を乾かすなつさん。やがてヒートアップしていった息子くんは「もう絶対に許さないからね」と言って……!?私に怒られたあとの反応がかわいすぎて 怒られたあと、「かか、キライ。だいっっキライ」と言ってなつさんをたたく息子くん。「しつこ~い」と思いつつ、無言で髪を乾かし続けるなつさん。 いつの間にか怒られたはずの息子くんが「もう絶対に許さないからね」と、なつさんを怒っています。するとしばらく考えた息子くんは……。 「120秒抱っこしてくれないと絶対ゆるさないんだから」 と、条件を出してきました。 とってもかわいい条件を……♡ 怒っていたのはなつさんだったはずですが、さすがのなつさんも思わず吹き出してしまいます。こんなこと言われたら、かわいくて怒りも吹っ飛んでしまいますよね。 そのあと本当に120秒数える息子くんの姿がまた、たまりません♡著者:マンガ家・イラストレーター なつ鉄道とマイクラが大好きな、少し繊細な息子を育てるなつです。事務パートをしながら息抜きに育児漫画を描いています。
2022年05月29日大人気マンガシリーズ、今回はgacha(@gacha_1011)さんの投稿をご紹介! 「言葉の壁を越えろ」です。好物のパンを食べる母。すると、息子が近寄ってきて…?パンを食べようとする母出典:instagram視線を感じて…出典:instagram食べたいの?出典:instagramパンを温めるために…出典:instagram!?出典:instagramあ……!!出典:instagram沈黙出典:instagramそっか…!出典:instagram息子よ、母は分かったよ…!出典:instagram小さいながら、色々な言葉の意味を知っている息子。ノリのいい母にも思わず笑ってしまいますね!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gacha_1011)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月29日Instagramで家族の日常などを描いたマンガを公開している2児のママである小熊猫ころりさんと保育園入園前の息子さんとの体験マンガです。息子のいっぺいくんが2〜3歳のころ、お友だちに手を出すことに悩んでいた小熊猫ころりさん。新しく訪れた子育て支援センターでもお友だちに手を出してしまういっぺいくんですが、初めて手を出される側になり……。息子と同じですぐに手を出してしまう、マホちゃん。そんなマホちゃんのお母さんも同じく、手を出すことに悩んでいたようで……。 息子に手を出した女の子のお母さんは… マホちゃんも、いっぺいも、素敵なものを持っています。 マホちゃんは確かに手が出る子ではありましたが、お母さんとのやり取りは愛を感じるし、感心するほど見立て遊びがじょうずで、楽しそうに遊ぶ姿がかわいい子でした。 マホちゃんのお母さんの気持ちは勝手な想像でしかないのですが、自分のマホちゃんのお母さんへの励ましの思いがそのまま自分自身への励ましとなりました。 「マホちゃんにもステキなところがたくさんある」と感じた小熊猫ころりさん。小熊猫ころりさんは新しい子育て支援センターを訪れて、いっぺいくんに対する意識が少しずついい方向に変わっていったようですね。自分の子どもが悪いことをしてしまうと、どうしてもその部分ばかり気にしてしまうことがあると思いますが、そういったときに周囲の人たちがその子の良い面や魅力を積極的に伝えてあげられるといいのかもしれませんね。著者:マンガ家・イラストレーター 小熊猫ころりいっぺい(2015年生まれ男の子)、にか(2017年生まれ女の子)、ぴんぴん(夫)と暮らすワーママです。日常の出来事をInstagramに投稿しています。
2022年05月28日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!夫似の息子息子が産まれてから初めて夫の実家に挨拶に行ったとき「おお!息子(夫)に似ていて、かっこいいな」と言われました。その後も遊びに行くたびに「これは息子が好きなおもちゃだぞ」や、「これは息子が大好きだったおかずだぞ」などなど…。何かと息子(夫)と重ねて来ます。私自身は息子と目元が似ていると思いますが、少しぐらいお世辞でも言ってくれてもよいのではと思います。夫のことを溺愛しているのはわかりますが、実家に行くたびに聞かされるのでうんざりします。(女性/会社員)毎日遊びに来る義父母私の義両親は車で5分ほど離れたところに住んでいるのですが、孫が可愛すぎて息子(4歳)が生まれてから現在まで1度も欠かすことなく義父母2人で訪問してきます。時間は決まって18時頃で、夕食前なのに「お菓子食べな」と、かなりの量のお菓子を持ってきて食べさせてしまうのです…。孫をかわいがってくれるのは嬉しいのですが…私の料理を食べなくなるのでやめてほしい!!(女性/派遣社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月27日義母の息子に対する愛が重すぎてドン引きした……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義父母の過保護エピソード”を4本、ご紹介します!季節の変わり目になると……義母が夫に対して過保護すぎて気持ち悪いです。毎年季節の変わり目になると、義母は夫にむけて手編みのセーターや靴下などを編みます。さらに、「体を冷やさないように気をつけてください。」という一文が書かれた手紙つき。(夫以外にはなし)毎回見るたびに、心がスーっと冷めていきます。(33歳/会社員/女性)料理が苦手と聞いてから……結婚後、私が料理が苦手なことを聞いて、毎日夕飯のおかずを作って持ってきます。私がカレーを作っていても、炊き込みご飯を持ってきて「カレーは明日食べるといいよ!」と一言。そして、また翌日もおかずを大量に持ってきます。しかも「朝ごはんは、これを食べさせてね!」と、パンなどいろいろ……。怖かったです。(32歳/事務員/女性)同居する義母が……義実家に同居している友人のA子の話です。A子はパートで働いているのですが、出かけるたびに「今日はパート?それともお買い物?」「息子のご飯はどうするつもり?」「息子のお風呂は?」などと質問してくるのだそう。息子愛がすさまじく、あれこれ心配して過保護になっている義母との同居で、「離婚が頭をよぎる……。」と話していました。(28歳/専業主婦)入院中にお見舞いに来て……私の親友の話です。その子が切迫早産で入院していた時、義母がお見舞いに来たそう。しかし、入院中の彼女の心配ではなく、1人で家に居る息子の心配ばかりしていたそうです。帰り際に、「あの子が洗濯をしているなんてかわいそう!」と言って出ていったそうですが、「1番かわいそうなのは私だよ!!」と心の中でキレていたそう……。私がお見舞いに行った時に話してくれました。洗濯をしているのが、なぜかかわいそうらしいです(笑)(38歳/パート/女性)いかがでしたか?驚くほど過保護な義母の言動の数々……。息子である夫は、自分の母の言動についてどう思っているのか気になるところですね。以上、ドン引きした義父母の過保護な言動の数々でした。次回の「義父母の過保護エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月23日自分の娘や息子を大切にするあまり行き過ぎた行動をする義父母に驚いた……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“過保護な義父母エピソード”を2本、ご紹介します。娘への愛情は誰にも負けたくない義父友人の話です。友人の彼女の実家は自営業者の父を持つ娘で、地元ではかなりの金持ちでした。義父は娘を溺愛しており、そこに関しては一人娘でしたのでまったく問題がないのですが、ただ友人が彼女に誕生日プレゼントなどを買うと絶対に何を渡したかを聞かれて、それ以上のブランドのプレゼントでカテゴリーは同じものを渡していたそうです……。(26歳/会社員/男性)こっちは出産したばかりですけど……2人目を出産するときに、主人も産休がとれるので5日間休めるのですが、主人だけだと上の子の面倒が不安だということで、入院中はうちに義母も泊まってもらうことにしました。出産して次の日の朝6時、義母から私の携帯に電話が。寝ていたのですが、出たら「ブレーカー落ちちゃった。どうしましょう」とのこと。いや、あなたの息子家にいますよね?と思っていたら、「寝ているから起こすのがかわいそう」とのことでした。いや、こっちは出産したばかりだし、ブレーカーの場所説明して脚立の場所説明してって電話じゃ限界あるし、家にいる人に頼むのが早いのに……。(45歳/主婦/女性)いかがでしたか?本当に我が子を大切にしている内容の数々……。悪いことではないですが、行き過ぎた言動は時として相手にイヤな気持ちを与えることがあるというこも知ってほしいですね。以上、過保護すぎる義父母体験談でした。次回の「過保護な義父母エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月22日義父母の電話に抗議したら逆ギレされて……?!登録者数76万人超え!大人気YouTubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」の『【最終話】電話攻撃してくる義父母の末路』を紹介します。前回、カリンの夫に「縁を切るぞ」と脅し迫った義父母。そんな二人に夫は正論を返し、撃退すると……?義祖父が激怒!縁を切るのはこっちだ……!そして夫も……昔からだったんですね……夫は義父母の行いを見て、反面教師としていたのかもしれませんね……。義父母の逆ギレに対する夫の返しがスカッとなお話でした!今回は『電話攻撃してくる義父母の末路』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月20日実母に息子の障害について話していなかった10年前のころ祖父母に「子どもに発達障害がある」と説明してもなかなか理解してもらえないことがあると言いますが、わが家も同じで、実母の理解を得るのに10年かかってしまいました。Upload By かなしろにゃんこ。今から10年前のリュウ太が幼少期から学童期のころ、近所に住んでいた私の母は、かわいい盛りの孫に会い頻繁に遊びに来ていました。部屋の中を動き回ったり、注意力散漫で家具に体をぶつけたり、床に落ちているオモチャを避けられず踏みつけ足をケガするリュウ太。そんな孫の姿を見て私の母はたびたび「落ち着きのない子だね、誰に似たのかしら?注意するように言い聞かせないとダメよ」などと言っていました。Upload By かなしろにゃんこ。孫はかわいいけれど、次から次へと違う会話を話し出したり、動き回るリュウ太の行動は初老の母とリズムが合わず、孫の行動をストレスに感じているようでした。一緒にレストランに行ったときその当時、教育相談所に通ったり発達障害の診断を受けたことを母には内緒にしていたのですが、一緒にレストランに行ったときに、リュウ太の落ち着きがない行動を母に再度注意されてしまいました。Upload By かなしろにゃんこ。そして「体を揺らしたり足をばたつかせたり見ていてうっとうしい、おしゃべりばかりして頭が痛くなる、親がきちんと躾けないからバカになってしまうんだ」と傷つくことを言われてしまいました。『落ち着きがない=躾がなっていない』と言われ、私は頭にきました。これまで母に育児のことで注意されても言い返さずに我慢していましたが、そのとき私は「ブチッ!!!」とキレて「リュウ太には発達障害があるんだよ(怒)! いろいろ大変で、必死に育ててるのに悪く言わないで!」と母に強く言ってしまいました。自分の子育てが間違っているのでは?と感じてしまう時期だったこともあり、子育てのことでつつかれるとつらかったのです。Upload By かなしろにゃんこ。小さいころから母に怒られたりしても歯向かわず反抗をしなかった私が急にキレたので母は「えっ?」と目をまるくしていました。そして、「障害」という言葉に驚いてもいました。「発達障害」が何か?ということを母はそのときまだ知らず、ポカーンとしていたため、私はADHDの特徴やASDの特徴を簡単に説明しました。「リュウ太はADHDがあるし、自閉スペクトラム症の特性も少しあるんだよ。ADHDは生まれつきのもので長くじっとしているのが苦手なのは躾のせいではないから、落ち着きがない子どもと一緒に食事するのが嫌なら今後一緒にレストランには行かないから」と母に伝えました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。母は最初「発達障害?そんなもの初めて聞いたし、病院で検査したって何かの間違いじゃないの?」と理解してはくれませんでした。私は「あぁ…一生懸命説明しても理解してもらえなくてめんどくさいな~」と落ち込みました…。特徴を話す度に「あぁ!そういう行動をする子どもが昔もいたわよ、どうしようもないなと思ってた」など言う母。傷つく言葉の数々を言われながらも説明しなければならない私のメンタルったら。ズタボロになりました…トホホ。こんなやりとりが年に一度はありました。Upload By かなしろにゃんこ。ちなみに夫の両親は私の母よりも世代が上で、子育ての環境や価値観も大きく違うため発達障害への理解は難しいかもしれないと考え、今も言わずにいます。実母にだけ、毎年「だから発達障害っていうのはね!」と説明すること10年です。母も徐々に「リュウ太は物忘れしやすいADHDだもんね、大変だね」と言ってくれて、私にも「クリニックに行ったり大変な子育てだったんだね」と労わってくれるようになりました。リュウ太が23歳になるころ、やっと母が理解してくれてよかった~と思っていたところ…。母からの告白つい最近、母が「実は私も小さいころリュウ太と同じだったのよね…、よく親に怒られたわ。働いていたときもついウッカリ物忘れが多かったっけ。でもなんとか生きてこれたのよね」と告白してきました。孫のリュウ太のことを見て、母は自分みたいだなと思っていたようです。そして、自分は生きづらかったけれど、リュウ太は今から躾で治せるのではないかと思っていたのだそうです。私は、(いやいや、躾では治らないから…)とツッコミそうになりましたが、70歳になった母がやっとの思いで孫を理解してくれた気持ちに感謝して言葉をのみ込みました。そして現在、大人になって少し落ち着いたリュウ太と母は、同席で食事を楽しんでくれるようになりました。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:初川先生より)10年、毎年発達障害のことやその特徴を伝え続けてきたのですね。あきらめずにその対話を続けようとされたこと、頭が下がりますし、「お疲れさまでした…!そして『やっとの思いで』理解してくれて、よかったですね!」という気持ちです。わが子に発達障害があるということを知ったとき、保護者の方もさまざまに反応されます。否認したり、逆にほっとしたり。さまざまな思いが去来しながら、発達障害という視点を持ってわが子を見ること、発達障害に関する知見を活かしながら子育てに取り組む。一筋縄ではいかないこともあるでしょうが、プロセスを経ながら、発達障害という視点で子どもを見ることをインストールされます。今の保護者世代の一つ前の世代(子にとっての祖父母世代)だと、発達障害というものが一般的ではなく、障害と聞くと別の障害を想像されたり、見た目が「普通」に見えることも多いからこそ、そんなことはない、と否定されることが多いように感じます。また、時代の風潮としても、努力したら何とかなる(うまくいかないのは努力が足りないから)、親がきちんと躾ければ子は良い子に育つ、と悪気なくそう信じていらっしゃる方も多いですね(ご自身が努力していたり、子育て頑張っていたりした歴史がおありになるのだろうとも感じます)。保護者もまだ完全にインストールできていない視点を、祖父母世代にインストールするのは、まさに難しいことです。さらに、かなしろさんのお母さまはご自身の過去について思いがあったとのこと。だとしたら、なおのこと大変だったことでしょう。「発達障害」という視点・切り口を持って、リュウ太くんを見てみる。それを10年投げ出さず、あきらめず、片方に決めつけず視点を行ったり来たりさせながらやってこられた、かなしろさんのお母さまもすごいなぁと感心するばかりです。今は一緒に食事を楽しめているとのこと、何よりです。
2022年04月14日我が子との共寝に癒やされたと思いきや……?!@po_po_ch_anさんの『【育児漫画】息子の衝撃発言に泣いた……』を紹介します。衝撃的な一言で、一気に目が覚めることってありますよね。とくに小さい子ども特有の「アレ」には、どんな眠気も吹き飛んでしまいます……(笑)幸せな目覚め……ゴロゴロしようかと思いきや……?衝撃発言に飛び起きる!これは飛び起きてしまいますね……!幸せな朝の始まりかと思いきや、ぽぽちゃんからまさかの衝撃発言!ぽぽママさんの布団が無事だったか気になるお話でした(笑)今回は『【育児漫画】息子の衝撃発言に泣いた……』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@po_po_ch_an)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月14日■前回のあらすじ弟の秋也ばかりかわいがる義母。次第に義母の愛情格差はエスカレートしていき、秋也にだけおもちゃを購入していることが発覚! さらに秋也まで「おばあちゃんは兄より僕のことが好き」と言い始めて…。 >>1話目を見る 又聞きだからかリアリティがないからなのか、夫は私の話をまともに聞いてくれませんでした。義母が陰であからさまに春樹と秋也を差別していることも、夫がこの事実を真剣に受けとめていないことにもすごく腹が立ちました。次回に続く(全6話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ 武田めんま
2022年04月12日せっかくの子どものイベントが、義父母の言動で台無しになった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“イベントに参加した義父母の言動エピソード”を4本、ご紹介します!運動会のお弁当を食べて……子どもの運動会に主人の両親が毎年来ます。姑は料理が苦手で、主人のお弁当ですら作ったことがないような人。そのため私が、私の両親の分も合わせて7人分重箱に入れて作ります。しかし舅が「野菜が少ない」、姑が「美味しくない」と言いたい放題。「口に合わないなら自分で作れよ」と思いますが、毎年お弁当を褒めることはなく、「美味しくない」のオンパレードです。私の両親に聞くと「美味しかった」と、いつも言ってくれます。とにかく、姑は嫁に文句を言いたいのでしょう。本当に嫌な姑です。(48歳/専業主婦)七五三のお祝いのお誘いをしたら……友人の話です。友人の娘さんが子どもの3歳の七五三の話を義母さんにした時のこと。「両家の両親にも共に祝って欲しい」と、前もってお誘いをしたのだそうです。しかし義母さんは、「うちの家の孫なのだから、あなたの親を呼ぶのはおかしい」と一言。両家でのお祝いには反対したそうです。(42歳/無職)お友達の容姿の批判ばかり話していて……息子の幼稚園の入園式でのことです。コロナ対策で隣接する高校の校庭で行われることに。近所に住む義父母も「外から見られるなら……」と、やってきました。しかし義父母は、入園式で息子と並んでいるお友達の目鼻立ちや体形を批判するようなことばかり話しており、二人とも声が大きいので風に乗ってかなり遠くまで聞こえてきました。おそらく私の近くにいたママたちには、はっきり聞こえていたと思います……。「もうやめてー」と思いながら、冷や汗をかきました。(36歳/ネイリスト/女性)私も着物を着たら……長男の七五三での話です。長男で初孫だったため、義父母にも一緒に行ってもらいました。七五三なので私も着物を着たのですが、「主役は孫なんだから、あなたが着物を着たら孫が目立たないじゃないの」と一言。義母から怒られました。(60歳/主婦/女性)いかがでしたか?ありえない義父母の言動の数々……。子どものイベントは、よい思い出として記憶しておきたいですよね。以上、子どものイベントでの義父母のありえない言動の数々でした。次回の「イベントに参加した義父母の言動エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月11日息子が3歳のころ、実家にあずけて自宅に荷物を取りに行っている間、実母から「息子がいなくなった! 」と連絡が……。その後、無事息子は見つかったのですが、息子がいなくなったその理由に「本当にごめんね……」と、息子を抱きしめた体験談をお話しします。 いつものように実家にあずけたつもりが私たち家族は、実家から車で5分かからないくらいのところに住んでいました。いつものように3歳の息子を保育園に迎えに行ったあと、実家にあずけ、自宅に荷物を取りに戻っていたときのことです。 すぐ戻るつもりでしたが、自宅に着いて間もなく、まさかの「息子がいなくなった!」と実母から連絡がありました。「どうして!?」と頭の中が真っ白になり、すぐに実家に戻り外に出ると、そこには実母と手をつないで歩いてくる息子の姿が……。 ひとりで車を追いかけた息子思い返せば、私は実家の玄関に息子を入れ、実母の声が聞こえたので、実母と顔を合わせることなく「行ってくる」と伝えて玄関のドアを閉めずに車に乗って、自宅に戻っていました。実母に話を聞くと、その後、息子は私の車を追いかけて、ひとりで実家を出てしまったということでした。 3歳の子どもの足では車に追いつくこともできず、私もまさか追いかけてくるとも思わず……。実母は息子がいないことに気が付き、私に連絡をしたあと、近所の人に声をかけ一緒に探してもらっていました。 息子が私を追いかけた理由に涙…息子は、実家と自宅の真ん中あたりの車通りの多い信号のところで、見つけた人に「危ないから」と保護されていたところを実母が見つけていました。いつも車で通る道でしたが、歩いたことはありません。ましてや、3歳の子どもがひとりで自宅まで歩くなんて考えられませんでした。 実は、その日は母の日で、手には保育園で作ったプレゼントを持って私を追いかけていたそう。「ママにプレゼントを渡したくて……」と泣きながら戻ってきた息子。それを見た瞬間息子を抱きしめ、「ごめんね。ありがとう!」と号泣してしまいました。 まさかの出来事に血の気が引く思いをしましたが、私がしっかりと実母と顔を合わせ、玄関のドアを閉めていればと猛反省。そして、母の日のプレゼントのうれしさと3歳の息子の行動に驚かされた出来事でした。 それからは、いつもの場所だからと安易に考えずに、対面で息子をあずけ、息子にもすぐ戻ってくるからと話をするようになりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月08日大人気マンガシリーズ、今回は森田家@愛と笑いの育児漫画(@moritake2020)さんの投稿をご紹介! 「小学校のことを話してくれない息子の話」第3話です。1日の点数をつけて、息子と話すようにした母。息子の点数が低い日があって…?母の問いかけに…?出典:instagram算数の時間に…出典:instagramせっかく頑張ったのに、ショックで…出典:instagramもう一つの要因は?出典:instagram点数をつけ続け、息子は…出典:instagram嫌なことがあったのを知られたくなくて、息子は学校のことを話してくれなかったんですね…。息子の笑顔が増えて、1日の点数も上がっていったようでよかったです!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@moritake2020)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月03日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介! 「家庭教師を妊娠させた夫」第38話です。無事話し合いが終わり離婚届を出したありささんですが…?ねぎらってくれる母出典:instagram思わず涙が…出典:instagram勇気をもらった…!出典:instagram話し合いから1週間…出典:instagram誰かが来た…!?
2022年04月01日大人気マンガシリーズ、今回はかっぱ太郎(@kappataro3)さんの投稿をご紹介! 「弟が生まれて壊れた母との18年間」第59話です。あさこさんの手伝いをするようになった弟。そんな弟を見て、母は…?手伝いをしてくれるようになった弟出典:instagram諦めていたのに…出典:instagram弟の成長に気づき…出典:instagramそして、娘も…?出典:instagramそれぞれ成長してる出典:instagramその頃の母は…出典:instagram感情表現も…?出典:instagram常にぼんやり出典:instagram挨拶されても…出典:instagram弟の成長に気づいた母。それに伴って、母の思考も少しづつ変化するのでしょうか…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@kappataro3)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月21日ADHD息子、注意欠如の項目は「重度」Upload By かなしろにゃんこ。※以前は「注意欠陥」という診断名でしたが、2013年に刊行された「DSM-5」で「注意欠如」に変更されましたわが家のADHDで広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)がある息子リュウ太は発達障害の診断では注意欠如の項目が「重度」という診断でした。忘れ物、なくし物は数知れず…うっかり忘れるのは、特性であると受け入れ、家族がフォローするしかないと決意したのはいうまでもありません。学童期では学校に持っていく物は玄関のドアノブにぶら下げておきました。それに加えて、週の始まりの月曜日は上履きや体操服など、持ち物が多いので玄関を出るときに一声かけることが通例でした。Upload By かなしろにゃんこ。家庭内では口頭で伝えても息子が忘れてしまいそうなことは、息子の目線がいく場所に蛍光色などの大き目の付箋に短い文を書いてメモを貼るなどの対応をしていました。(「便座のフタしめる」や「リモコン戻す」など)しかし、メモを見ても息子は忘れてしまったり、気をつけられないこともあります。成人した息子に当時を振り返って、メモについて感じていたことを聞いてみたら、こんなことがあるそうです。・メモを見て「あぁそうだった!注意しなきゃ」と思っても次の瞬間忘れちゃう・再びメモを見れば思い出すけれど、メモを見ても考えごとをしていたらスルーしちゃう・メモを見せてもらいながら、声かけも同時にしてくれないと何を伝えているのか分かりにくいなど。中高生になると、物の管理を自分で行うことが多くなります。なかなか家族が全部フォローはできない上に、忘れ物をしてしまうと困った結果になることが多いため、自分でもメモするクセをつけて工夫するように息子に促していましたが、面倒くさがりの息子はなかなか自分からメモを取るなどの対策はしませんでした。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。息子のスケジュール管理も母が担当⁉息子はメモをしても忘れ物、なくし物は減らないからムダと思っていたそうです。スマホのスケジュール機能やアラームを使うと便利だということも、分かってはいてもセットすることを忘れる息子。結局息子のスケジュールは私が管理していました。「オレ自分で管理できないから助けて、オレが予定を言うからお母さんがメモしておいて」と学校の予定、アルバイトのシフトなど、まるっきり母の私を頼ってくるのです。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。私だって自分のいろいろな仕事の管理が大変だというのに、息子はこんなんで社会に出たときに大丈夫なのかしら?と心配になりました。このような感じで18歳くらいまでは親を頼っていた息子。そんな息子も徐々に自分で管理するようになっていき、カレンダーやメモ機能に予定や大事なことを入れたりできるようになりました。20歳で就職すると、本格的に自分のことは自分で行うようになりました。たまに「忘れたらまずいからお母さん覚えておいて!」と頼まれることがありましたが、忘れずに親にSOSを出せた、それまで覚えていたことだけでもよしとしよう!なんて思いました。そして、現在は短期記憶が苦手な息子は、そのあと車の整備士として働き、今年建設関係の物品管理の仕事に転職。地上100m近い高所で働いています。大型建設工事の現場監督さんから発注された物を準備して管理する仕事です。そのためメモを取ることが必須となったようです。作業中の人に2度3度と聞き直すことができないため、全てメモを取ることにしたんだとか。監督さんに「メモしないでも覚えられるだろう」と言われるようなのですが、「いえ、僕は忘れやすいのでメモ取らせてください!」と毎回言っているそうです。「今は仕事を覚えたてだからデスクの周りはメモでいっぱいになってるよ」と教えてくれました。心配しなくても仕事ではきちんとやれるようになったみたいです。母は安心しました。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:三木先生より)思春期から大人にかけて、注意力を司る前頭葉が発達します。また、大人になるといよいよ「抜け漏れがあると本格的にまずい」ことが増えてきます。このような生物学的な変化と意識の変化によって、自分でできることが増えていったのでしょうね。でもそのための方法論が小さいころから家庭で馴染んできた方法だからこそ、スムーズに自分のものにできたのかもしれません。今すぐに効果がなくてもサポートしてあげることの大切さが分かるエピソードです。
2022年03月15日同世代の夫、高齢出産した息子さんと3人で暮らしている40代のきりぷちさん(@pokotaro0301)。ある日、息子のそうちゃんから「みんないつか死ぬの?」と聞かれたきりぷちさん。息子なりにいろいろ考えているのだろうな、とやさしい言葉をかけたのですが……。★前回:「脳が回らない…」40代母が疲れているのかな? と思う瞬間 #40代親バカ母 6こんにちは、高齢出産のダメージを残しつつ、親バカ道まっしぐらな40代母きりぷちです。先日息子に「みんないつか死ぬの?」と聞かれました。息子なりに「死」が気になって、いろいろ考えているのだろうな〜。ピュアハートな息子を安心させるために「頑張って長生きするよ!」と言ったのですが、「本当に頑張ってね」と真顔で圧をかけられました(笑)。しかも、「がっこう(小学校)に行くころには死んじゃう?」と、私は自分が想像していたよりも大分早く天に召されると思っていた様子。すでにババアだし、高齢出産だし、子どもが成人するころには私は○歳で……とか考えると現実逃避したくなりますが、息子が望んでくれる限りは、長生きしたいと思います!著者/きりぷち(40歳)同世代の夫と息子(3歳)の3人家族。高齢出産のダメージを残しつつ、息子と走り回れるよう体力作りに邁進中。たとえ老眼になっても、息子の成長は見逃さない!!インスタで育児漫画を描いている。Instagram:@pokotaro0301
2022年03月14日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介!「家庭教師を妊娠させた夫」第15話です。夫に家を追い出されたありささんは戸惑う息子の手をしっかりと握り実家へ帰りました。父と母に事情を説明すると…。すべて話終わると…出典:instagram非常識出典:instagram寡黙で温厚な父出典:instagram堪えていた涙出典:instagram夫にLINE
2022年03月12日孫を見て喜んでくれたり何かとサポートをしてくれる義父母もいると反面に、嫌みのある言葉を使ったり、気遣いゼロの義父母もいるのだとか…。今回は、義父母に言われた驚きのひと言をご紹介します。家族が集まった場で…私は現在2歳の女の子をシングルマザーで育てています。結婚していた時に義母に言われたことが今でも忘れられません。その言葉とは、「男の子じゃなかったのね、女の子なんて可愛くない」です。しかもそれを家族が集まるお盆の時期に言われたので恥ずかしいという感情より腹立たしいという感情のほうが先に出てしまいました。もう会うこともない人ですがたまに思い出してしまってはデリカシーのない失礼な人だったなと思います。(23歳/無職)旦那が席を外すと…子どもが1歳の時に、旦那と子どもが大きくなった時の話を、雑談程度にしていた際に、「大きくなったら部活は絶対入らせてあげたいね、スポーツができる子になるといいね」というようなことを話していたのですが、旦那がトイレに行って席をはずしたときに、義父が「こんな腹でスポーツなんかできるのかよ」と悪態をつきました。1歳児のお腹ってぽよぽよしていて当たり前だし、それがかわいいのであって、ばかにされるようなことではないと思い絶句。ドン引きしました。(30代/会社員)元夫の実家に居たのは…夫の浮気が原因で離婚しても義理の父母が孫Aに会いたいと言い元夫の実家で渋々会わせていました。ある日、見慣れぬ子どもがいるなと思ったら…なんと離婚した元夫が再婚して生まれた子どもBでした。しかも義理母がAに対して「B君はA君の弟なんだから仲良くしてね」私に対しては「皆で仲良くしましょうよ」あなたの息子が原因で私達家族はバラバラになったのに仲良くなんか出来ませんよ。(36歳/会社員)いかがでしたか?再婚した元夫の子どもさんと会わせられるのは少し複雑かもしれませんね…。気遣いしてくれない義父母がいると疲れてしまいますね。こちらから合わせていくのではストレスが溜まってしまいそうですから、ある程度の線引きをして付き合っていくのがいいかもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月07日息子は幼稚園への行き渋りがとんでもなく激しい子だった。母、本気で頭はげるかと思った。年長になった今でこそ「今日は幼稚園でどろだんご工場するわ!」「給食はカレーだって!」なんて楽しそうに家を出ていくが、初めの一年の行き渋りはなかなかにとんでもなかった。例えるなら荒ぶる大マグロ。両手両足、首、動かせるものは全て動かして全力で登園拒否する大マグロを、毎日教室まで抱きかかえて出荷である。それが私たち親子の年少~年中エヴリディ。そんな日々も年長になってすっかり落ち着いたように思えた。のに!!先日いきなり…。どうやらお遊戯会で楽器を演奏する(息子は電子ピアノだった)のだが、うまくできないのが辛いのと、みんなで合わせることへのプレッシャーがあったらしい。皆さん!!年少の頃、あんなに毎朝号泣し、先生に担がれて教室へ入っていた息子が…!!母や先生の手を借りずとも自分で気持ちを切り替え、前に進みました~!!感動!!母に理性というものがなかったら「かっこいー!!」と声の1つや2つ張り上げたいところ!!いや、理性があるから心ででっかく叫んだよ。帰ってからそれとなく誉めましたが、本人は「そこ、自分的にそこまで誉めて欲しいポイントじゃないんすよね」って感じで、あんまりリアクションくれなかったが。3年間通った幼稚園も残り数週間。母にとってはでっかい息子の成長が見れました。
2022年03月06日大人気マンガシリーズ、今回はうしなぎ母さん(@usinagi.mama)さんの投稿をご紹介! 「授業参観」です。夫婦で長男の事業参観に行くことに。授業ではパソコンを使うようで…?息子の授業参観に行くことに出典:instagram授業で使う物出典:instagramハイテクな授業…!出典:instagram見ていた母が…!?出典:instagram最近の小学校では、パソコンを使って授業をするんですね!パソコンを使いこなす息子が眩しいです…!!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@usinagi.mama)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月04日SNSで話題!妊娠中に親友と浮気された女性の漫画を紹介!@momotan1000さんの『【#45】息子の肩を持ち始める義母。それに対して母は怒りを抑えきれず…【妊娠中に親友と浮気されてました】』を紹介します。夫が浮気した相手が自分の親友だったなんて、恐ろしい結末ですよね。そんな修羅場の中、冷静に反撃した話です……。前回、タロの虚言が加速し、義両親もそれに賛同するようなかたちになりましたね。自分は悪くないと言わんばかりのタロにウンザリ……。そして、息子可愛さに義両親は……。義母の言い分……義父までもが……猛反撃!!息子の肩を持ちだした義両親タロの虚言に賛同し、息子可愛さからモモさんを責めるようになった義両親……。まったく反省せず、モモさんを悪者にするタロ親子には、呆れてしまいますね。モモさん両親の怒りが、痛いほど感じられました。しかし、息子可愛いさからエネミー化した義母は、とんでもないことを……。今回は『【#45】【妊娠中に親友と浮気されてました】』をご紹介致しました!次回、「水に流してやってくれないかしら」義母は私にありえない提案をしてきて…(恋愛jp編集部)(イラスト/@momotan1000)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月03日嫁いびりする姑の意外な真実!@エトラちゃんは見た! さんの『【#5】「息子を取り返せる…」不法侵入してたのは自分の母だったと知る夫、そして夫は母に…?!【姑の行き過ぎた行動】』を紹介します。難癖つけては息子との離婚を迫ってくる姑…。しかし、その行動の裏には姑の「ある思い」が隠されていました…。前回、姑はカリンさんの不倫疑惑を嬉しそうに語っていましたね。しかし、姑の疑惑はただの勘違いで終わりました…。そしてついに、姑の不法侵入の件を問い詰めることに…。姑の言い分は…母親の歪んだ愛情…静かに姑を諭す夫…姑の生きがいの2人の息子は…どんどん自分から離れていく…ただただ姑は寂しかったんですね…愛する息子たちが離れていく寂しさ、結婚して新しい家庭をもつ寂しさ…。色々な寂しさが積み重なって、奇行に及んでしまったようです…。姑は息子たちに構って欲しかったんですね。真実を知ると、姑がなんだか可愛く見えてきます…。今回は『【#5】姑の行き過ぎた行動』をご紹介致しました!次回、「私たち家族じゃないんですか」姑の行動は“寂しさ”からだったと知り、息子夫婦は…?(恋愛jp編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月02日■前回のあらすじ嫁を尾行した結果、とあるホストクラブに足しげく通っていることが判明! 浮気しているか否かは判らなかったものの、嫁が嘘まみれなことが明らかになりました。 >>1話目を見る 翌日息子を呼び出して、理江さんがとあるホストにかなり入れあげていることを伝えました。すると…理江さんとそのホストは、やはり不倫関係にあったということでした。ちなみに理江さんが七回忌の日に電話していた内容については「資産家アピールをしてホストの気を引きたかっただけで、本当に財産を狙っていたわけじゃない」と弁解がありました。しかし、今さら何を言われても信用できません。そして私は、息子とも距離をとることを決意しました。「理江さんも悪いけれど、周囲に無関心なあなたも同じくらい悪い。これからは私に頼らず、夫婦で協力して生きていきなさい」とメールしましたが、どれほど響いているのかはわかりません。本心では息子夫婦のことも孫のことも心配。頼れる身内がいない自分のことも心配なのですが…この年になってようやく、家族だからとガマンや不満を重ねても、誰のためにも良くないと思えたのです。「困ったときはいつでも駆けつけるから」という気持ちをひそかに持ちつつ、今後はもっと自分のための人生を生きたいと思います。※この漫画は実話を元に編集しています原案・脚本/ 青春脚本 /イラスト・ 武田めんま
2022年02月28日大人気マンガシリーズ、今回はかっぱ太郎(@kappataro3)さんの投稿をご紹介! 「弟が生まれて壊れた母との18年間」第55話です。スーパーで暴れ、帰宅しても便を漏らしてしまう弟。母は限界を迎えてしまい…?漏らしたあとも…出典:instagramすると、母が…?出典:instagram追いかけることもできず…出典:instagramずっとこのままなの?出典:instagram娘が帰宅出典:instagramでも…出典:instagram怒る娘出典:instagram1日中弟の世話をして…出典:instagramもう限界…!出典:instagram1日中弟の世話をしていた母。娘も怒り、母の様子がおかしくなり始めていますね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@kappataro3)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月26日