「母子手帳ケース」について知りたいことや今話題の「母子手帳ケース」についての記事をチェック! (1/14)
ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2024年度版(2025年1月~2026年4月)を、2024年12月20日(金)17時から販売いたします。詳細、ご購入について: デジタルティーチャーズプランナー Pro ホワイト■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、PDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。今年で6年目となり累計1万5千人以上の先生方にご愛用いただいている次世代のデジタル教師手帳となっています。利用者数推移カレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下 Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下 Pro版)の2商品展開、カラーはホワイトとブラックの2色展開となっています。デジタルティーチャーズプランナー Pro ブラック■特徴について紙の教師手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。週間カレンダーは時間割形式さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが用意されています。指導案形式の授業計画は240時間分×15教科分用意紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,700ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。リンクボタンで瞬時に移動可能Goodnotesなどの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上に手書きで記入することができ、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。Goodnotesなどの一部アプリでは、ブックマークのほか手書き文字の検索などもできるため、アナログとデジタルのメリットを享受することができます。画像の貼り付けもできるため、年度末に近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。■2025年度版の進化ポイントについて2025年度版は2024年度版から大幅なリニューアルを実施。Goodnotes 6で描画中も1タップでリンク移動が利用できるようになったことを受け、リンクボタンの誤操作を防ぐよう配置やボタンサイズを変更しております。また、Pro版では週間カレンダーと日間カレンダーからすぐに移動できる板書計画ページを追加。カレンダーと連動する簡易板書計画ページ板書計画のみで授業をしたい時や、授業計画のメモをするときに非常に便利になっております。そのほか、会議メモや校務スケジュール管理ページなどもより使いやすい形式に進化しています。■価格について2025年3月末まではSimple版は定価980円(税込)のところ5%OFFの931円(税込)、Pro版は定価1,680円(税込)のところ5%OFFの1,596円(税込)で販売いたします。なお無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)詳細、ご購入はこちら( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日手帳の企画から納品までをワンストップで行う株式会社交通図書協会(所在地:東京都千代田区、代表取締役:高橋(※1) 寛)は、2025年度版となる子供向け手帳『ぼうけんてちょう』を2024年12月9日(月)より販売開始いたします。(※1) 高ははしごだか2025年版ぼうけんてちょう表紙【制作背景】当社代表の高橋は、2人の子供を持つ親として子育てと向き合う中で、手帳の会社ならではの強みを生かして子供向けの新しい手帳を作りたいと考えました。この想いが、この手帳開発のきっかけとなりました。【子供向け手帳「ぼうけんてちょう」について】『ぼうけんてちょう』は、小学校1~3年生を中心とした子供向けに作られた手帳です。「子育てに悩んだことはありますか?」という質問に対して、一般的に50%以上の方が悩んでいるという統計があります(※2)。統計によると、親が抱える子育ての悩みの多くは、子供の健康や発達、生活習慣の乱れ、しつけ方や子供の気持ちが分からないことに起因しています。『ぼうけんてちょう』は上記の悩みを解決するために必要となる「親子のコミュニケーションの円滑化」、「良い習慣の定着」の二つのテーマを軸に制作しています。これらのテーマをもとに、親子が一緒に楽しく使える様々なコンテンツを収録しています。毎日の行動の基準となる習慣を設定し、生活習慣を整える「おうちルール」や、自分の持ち物を自分で準備する自立への一歩を踏み出すことができる「もちものリスト」を収録しています。生活習慣が整うことで、余裕を持った行動が可能になり、親子間のトラブルが減少し、コミュニケーションが円滑になります。ぼうけんてちょうを使いこなすことで、子育ての悩みを解決することができます。『ぼうけんてちょう』は4月始まりの手帳で、新学期や新年度から使用できます。手帳に書くという行為は、文章作成の練習、考えるきっかけ、知識・経験の記録、自分史の作成により、非認知能力の向上など多くの恩恵をもたらします。また、手帳は優れた記述保存ツールであり、子供のその時の気持ちや出来事を記録する「文字のアルバム」としても活用できます。※2 出典:文部科学省「令和2年度『家庭教育の総合的推進に関する調査研究 ~家庭教育支援の充実に向けた保護者の意識に関する 実態把握調査~』報告書」【2025年度版の特徴:防災意識を高めるコンテンツをパワーアップ】昨今の地震や災害の増加に伴い、防災に関するコンテンツが1ページ分から5ページ分にパワーアップしました。地震が起きたらどこが安全なのか、おさまったら何をするのかを記入するワーク形式になっており、事前に考えておくことでいざというときに冷静に行動できます。親子で一緒に準備ができるので、家庭内での防災対策にも役立ちます。地震に備えようもしものときの防災のきろくご好評いただいた「ねがいごと」と「しょうらいのゆめ」を、より見やすく親しみやすいデザインにリニューアルしました。子供たちが目標に向かって成長することをサポートします。ねがいごと・しょうらいのゆめ計画を立てることの楽しみを学べる月間ページには新たに和風月名の説明文を追加し、より暦に親しみを持って使用していただけます。月間ページ【掲載内容:子供向け手帳ならではのユニークなコンテンツを多数掲載】・スケジュール月間ページ(2025年4月~2026年3月)週間ページ(2025年4月~2026年3月)一週間の行動予定夏休み予定表時間割表週間ページ・親子のコミュニケーションと良い習慣の定着に役立つおうちルール(おきてからやること・かえってからやること)もちものリストサクセスツリー冒険のきろく(シーズンミッション&イヤリーミッション)冒険のきろく・ちょっぴり勉強になる手帳で使われているえいごアルファベットのれんしゅうパソコン入力で使えるローマ字表かけ算 九九表せかいのにているこっき日本地図もしも地震がおきたら…ローマ字表【商品概要】商品名 :ぼうけんてちょう価格 :2,480円(税込み)印刷 :4色(フルカラー)製本・加工:糸かがり製本・角丸加工サイズ :A5サイズ(長さ15.5cm×高さ21.8cm×幅1.5cm)ページ数 :224ページ記入欄 :●月間予定…ブロック式●週間予定…ブロック式●メモ欄…白ページ発売日 :2024年12月9日(月)販売サイト:当社ECサイト 詳しい掲載内容や商品説明については、当社のホームページをご覧ください。 【メディア掲載実績】NIKKEIプラス1(何でもランキング 2024年11月23日)月刊文具 (手帳の市2024秋 2024年10月号)日経新聞 (NIKKEI The STYLE おしゃべりな手帳 2023年11月19日)NHKあさイチ (最新!手帳トレンド!手帳総選挙!今の人気は? 2022年10月13日)【会社概要】商号 : 株式会社交通図書協会代表者 : 代表取締役 高橋 寛所在地 : 東京都千代田区岩本町2-16-2 リブラ岩本町II 3F設立 : 1961年9月事業内容: 各種手帳及び関連製品、企画・制作・販売、各種印刷全般、データ作成~梱包・発送まで資本金 : 1,500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月09日■これまでのあらすじ主人公・しろみは彼氏ユウの母親から攻撃的な態度を受け、数年距離を置いていましたが、再会し結婚します。万引きを繰り返した義母は勾留され、義父と離婚。しろみが妊娠した頃、探偵の力を使って住所を特定した義母はしろみ夫婦の家に押しかけます。その数日後、スペアキーを複製し、無断で家に上がり込んだ義母は、散財しお金がないため、引っ越してきたと言うのです。もう押しかけるようなことはしないからお金が貯まるまで泊めて欲しいと土下座してきたため、結局1ヶ月限定で泊めることに。念のため、同居するにあたって守って欲しい注意事項を記載した契約書に押印させ、義母との同居生活が始まりました。やたらフレンドリーに接してくるようになった義母との暮らしは、気持ち悪いほど"普通の家族"のようでしたが、ある日引き出しの中を勝手に漁っている義母を目撃したしろみ。特に盗られたものはなく、安心していましたが、同居最後の日、義母は引っ越せなくなったと言い出したのです。■こんな時のためにと対策していたしろみ■久々に義母の本性爆発!■言いがかりにもほどがある…■義母の滅茶苦茶な提案にユウは…約束通り1ヶ月で出ていくとは思っていなかったので、義母の発言は想定内。それに備えてしろみもいろいろと準備をしていました。しかし、義母は当然ブチギレ。引き出しの中から母子手帳を取り出した義母は「先に約束を破ったのはそっち!」と言いがかりをつけてきました。不思議なことに、義母がいる間、妊娠中特有の体調不良もあまりなく、お腹もまだそんなに大きくなっていなかったので、義母が妊娠に気付いているとは思っていなかったしろみ。まさか、引き出しの奥に隠していた母子手帳を見つけ出しているとは…!もう1ヶ月同居を延長するという義母の謎の提案を聞いたユウは黙って席を立ちましたが、どうするつもりなのでしょうか…?次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年11月03日妊娠の経過や出産時の様子、小学校に入るまでの子供の健康状態などを記録する、母子手帳。種類によっては、母子の様子だけでなく、父親や周囲の人が自身の気持ちを書き留めておくためのページもあります。口下手な夫が書いたメッセージに、感動の嵐!2024年11月に男の子の出産を控えている、あすみ(@asu__1211)さん。ある日、使っている母子手帳に、『父親や周囲の方の記録』のページがあるのを見つけます。あすみさんは「息子に、将来見せたいから」といい、夫に、赤ちゃんを迎える気持ちを記入してもらったそうです。夫が、口下手でシャイだということもあり、あすみさんはどんなことを書かれるのか、少し心配だったといいます。しかし、夫は…。これから産まれてくる赤ちゃんへの想いや、あすみさんへの感謝の気持ちを、ひと言だけでなく、何行にも渡ってつづっていました。「子供がいない自由よりも、子供がいる不自由のほうが幸せ」といった感動的な言葉には、あすみさんも瞳を潤ませたのではないでしょうか。予想外な夫のメッセージを見た、あすみさんは「妊娠が分かった日と同じく、この人の子供を授かってよかった」と改めて思ったそうです。赤ちゃんが産まれる前から、しっかりと家族の将来に向き合っている、夫。あすみさんを心から愛しているのが伝わってきますよね。口下手な夫のメッセージに、ネットでは、感動の声が相次ぎました。・これは泣ける。素敵なパパですね…。・私まで涙が出ました。幸せな気持ちになれました!・「子供がいない自由より、子供がいる不自由」。本当に素敵な言葉で感動しました!自分とこれから産まれてくる赤ちゃんに向けた、愛のあふれるメッセージを見て、夫にほれ直したという、あすみさん。きっと2人は、笑顔の絶えない、素敵な家庭を築いていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日小学館は9月27日、タレントのアン ミカさんによる来年の手帳『ポジティブ手帳2025365日、アン ミカ思考で幸運体質!』を発売します。■アン ミカさんの星読みや、二十四節気ごとの養生法も掲載毎日活用すると、自ずと運を引き寄せるパワーが備わっていくという「ポジティブ手帳」は、今年で4回目。「大安」「先勝」などの六曜や、「一粒万倍日」「天赦日」といった吉日も掲載しています。2025年は、占星術界では”大きな変化が起こる年”と言われている年。幼少期から占星術に親しんできたアン ミカさんなりに星を読んだ”解釈”を、いつもよりも多めに記載しています。また、漢方養生指導士中級の資格を生かして、二十四節気ごとの養生法も解説しました。「敵を作らず縁を作ろう」など、アン ミカさんの”ポジティブ言葉”も毎週掲載。アン ミカさんは、このポジティブ言葉を「音読して欲しい!」と話しています。「自分が発した言葉は魂や脳も聞いていて、それが潜在意識に働きかけ、脳に安らぎやひらめきを与え、良い波動に包まれていきますよ」(アン ミカさん)。手帳のカバーの色はアン ミカさんが選んだその年のラッキーカラー。2025年はジェンダーレスカラーの”イエロー”です。180度開く作りなので、文字が書きやすいのもポイント。消しゴムで擦っても、よれたり破れたりしにくい上質な紙を採用しています。■昨年はハッピーの報告が続々!発売記念のお渡し会イベント開催手帳の発売を記念して、10月に東京(14日)と大阪(19日)でお渡し会イベントを開催。昨年のお渡し会では、「結婚が決まった」「子どもを授かった」「転職できた」など、愛用者からハッピーな報告が続出!イベント参加には、書籍代以外の参加費が必要になります。申込みは、東京開催は10月11日の23:00まで、大阪開催は10月16日の23:59まで受け付けます。■書誌概要タイトル: 『ポジティブ手帳2025365日、アン ミカ思考で幸運体質!』著者: アン ミカ価格:1,980円発売日:2024年9月27日判型:B6判頁数:224ページISBN:978-4-09-942033-8■イベント概要<東京>日時:10月14日(月)10時45分、13時15分~場所:小学館(千代田区一ツ橋2-3-1)申込み:小学館カルチャーライブ!()受付〆切:10月11日 23:00まで<大阪>日時:10月19日(土)12時15分~、14時15分~場所:TSUTAYAEBISUBASHIイベントフロア(大阪市中央区道頓堀1-8-19)申込み:TSUTAYAEBISUBASHI()受付〆切:10月16日 23:59まで(フォルサ)
2024年09月26日日記に、仕事のメモに、ライフログに……発想次第でさまざまな使い方ができると人気の「ほぼ日手帳」。2001年の発売以来、ユーザーの声をもとに少しずつ形を変えながら今では累計1000万部を販売している手帳です。マイナビウーマン読者の中にも使ったことがある方、毎年愛用している方がいるのではないでしょうか。そんな「ほぼ日手帳」から、9月1日より2025年版が発売開始されています。毎年たくさんのデザイン・タイプが登場していますが、今年はなんと過去最大のラインナップ数を誇るんだとか。発売に先駆けてメディア向けに開催された展示会を訪問し、働くアラサー女性にぜひチェックしてほしい「ほぼ日手帳」はどれかチェックしてきました!■絵本のようなイラストに癒される……注目のカバーはこれ!今年はまるで絵本のような、手描き感あふれるイラストレーターのデザインが多数。開くたび、忙しい日々から自分の内面世界に一瞬で入り込めるような、イマジネーションをかき立てるカバーが豊富にそろいます。まず、昨年に引き続き登場する北岸由美さんデザインをチェック。「おてがみ」をテーマに、鉛筆とノートを持ったネコが主役となるカバーが展開されます。裏表紙にはメモを挟むのに便利な大きなポケット付き。なんと、ポケットの内側までイラストが描いてあるので、ぜひお手に取って見てみてほしいところです。北岸さんの手帳カバーは「カズン(A5)」と「オリジナル(A6)」の2タイプ。さらに、「すてきな壁紙」をテーマにした「weeks」も販売されます。北岸さんの作品をあしらった下敷き、フィルムふせん、デコラッシュなども発売中!控えめながらもすてきな時を過ごせそうなデザインは、久保田寛子さんとのコラボ。「お気に入りの本を持ち歩くような手帳」がコンセプトの「HON」では描きおろしイラストが使われています。「三日月配達」というタイトルに、表紙のキツネは誰のもとへ行くのだろう……と思わず空想が広がります。「HON」はA5とA6の2サイズ展開、桜吹雪が夜道に広がる「花あかりの音色」は「オリジナル(A6)」と「カズン(A5)」での展開、さらに、満開の桜がスノードームの中に咲き誇る「夜桜スノードーム」が「weeks」で発売中です。毎年人気、絵本作家でイラストレーターの柴田ケイコさんのデザインは、オイルパステルの温かみのあるタッチが活かされた質感にこだわっているそう。「オリジナル」サイズ用カバー、「カズン」サイズ用カバー、「weeks」手帳、手帳カバーの上からかける「カバー・オン・カバー」と「weeks」用クリアカバー、ほぼ日ペーパー(ズ)……と、多彩なアイテムラインナップです。鮮やかな色使いに、手に取る度に笑顔になれそう。「カバー・オン・カバー」によるコーディネートも楽しんでみてはいかがでしょうか。■定番人気のシリーズはこれがおすすめネクタイに使われる生地の織りで、さまざまな柄を表現する「タイ&チーフ」シリーズは柄の入り方が全て異なり、まさに“一点もの”。2025年はへび年ということで、「スネークトイ」柄が発売されています。明るいグレージュにおもちゃのようなへびの青が効いた、大人かわいいデザイン。へびのポーズには実はいろいろなパターンがあるので、「こんな子もいる!」とじっくり眺めていろいろ発見してくださいね。「スネークトイ」は「HON(A5、A6)」「weeks」「weeks MEGA」での展開となります。大人の女性に人気の「ミナ ペルホネン」のカバーが今回も発売。過去に「ほぼ日手帳」に登場したデザインとブランドを代表するテキスタイル「tambourine」を組み合わせた「jellybeans + tambourine」は、ファン必見。同じテキスタイルでつくられたトートバッグも販売中です。例年、抽選販売を行ってきた「piece,」は2025年版から通常販売に。「ほぼ日ストア」でのみの取り扱いとなります。■手帳を彩る文具も多数新発売「ほぼ日手帳」はオリジナル文具「TOOLS&TOYS」もぜひ見ておきたいところ。今年は手帳と共に過去最多のラインナップで展開されます。文具をすっきりとまとめることができる自立式ポーチ「stappo」には、狭いデスクでも場所をとらない新しいサイズ「stappo mini」が仲間入り。個人的には「タイ&チーフ/SUSHI」柄がいちおしです!2025年の手帳デコレーションはスタンプ熱が高まる予感。「ほぼ日手帳」に使いやすいサイズのオリジナルスタンプは、月間カレンダーのマスにちょうど合うサイズのレームスタンプが7種類、小さいスタンプが3つ入ったスタンプセッが2種類、新発売されています。働き女子の強い味方になってくれそうなのは「ほぼ日のスタンプセット やる気サポート隊」。指差しマーク、チェックマーク、〆切の3種セットで、仕事のスケジュール管理に役立ってくれること間違いなし。ちょっと焦ってしまうような内容のスケジュールも、このようにゆるいタッチのスタンプと一緒なら、肩に力を入れすぎず乗り切れそうです。フレームスタンプも、ついつい押したくなるデザインが豊富。シンプルな縁取り線から、一目で重要さが伝わるピカピカマークまで幅広いくそろっています。手帳を楽しく彩りたいけれど、イラストが苦手……という方もスタンプがあれば簡単に手帳をデコレーションできますよ。もっと気軽にデコレーションしたいという方にはシールはいかがでしょうか。「ほぼ日のフレームシール」はフレームスタンプと同じように「月間カレンダー」のページに合わせて作られています。さらに、「ほぼ日の日付用フレームシール」はメモページや、「day-free」の方眼ノートページなどのフリースペースに貼って日付をかわいくデコレーション。日付の下に余白があり、天気やその日の気分などを書き込めます。「ほぼ日のインデックスシール」を使えば、かわいいだけではなく実用性アップ。数字入りインデックスシールは、ほぼ日手帳オリジナルのツメの部分とまったく同じサイズなので、不器用さんでもツメに合わせて貼るだけできれいに仕上がりますよ。■手帳の定番でありながらもさらに進化中!近年、ライフログが流行していていますが、1日1ページの「ほぼ日手帳」はまさにライフログにぴったり。手帳の定番でありながら、今後さらに人気が集まりそうです。もちろん、仕事のメモや推し活記録、日記としても大活躍。タイプが豊富なので用途に合わせて選べるのも魅力のひとつですよね。カバーのデザインも含め、「2025年はどれにしようかな?」と悩む時間も楽しい!来年の手帳に悩んでいる人は、ぜひ「ほぼ日手帳」も候補に入れてみてはいかがでしょうか。ほぼ日手帳 2025(取材・文:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年09月06日「ほぼ日手帳」と、吉田カバンのブランド・POTR(ピー・オー・ティー・アール)のコラボレーションアイテムが、2024年9月1日(日)より発売される。「ほぼ日手帳」×POTRのコラボアイテム「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナルグッズとして誕生して以来、累計販売部数1,000万部を超えるスケジュール帳の定番として、多くの人々に愛用されている「ほぼ日手帳」。細部まで工夫を凝らした手帳は、スケジュール帳としてはもちろん、日記やノート、スケッチブック、スクラップ帳と、多彩な用途で活躍してくれる。そんな「ほぼ日手帳」と、POTRが初のコラボレーション。“まるでハンドバッグ”のような見た目の手帳カバーと、手帳カバーをそのまま小さくしたデザインのウォレットを展開する。必需品も一緒に持ち運べる“バッグ型”手帳カバー「ストロール(Stroll)」は、手帳とともに必需品を気軽に持ち運べる“バッグ型”の手帳カバー。正面と背面にはスマートフォンやパスケースなどを収納できるポケットが付いており、内装には3つのカードポケットやクリアポケット、ファスナー付きのメッシュポケットを配置している。取り外し可能なショルダーストラップ付きなので、ショルダーバッグのように斜め掛けできるのも嬉しいポイント。カラーは、A5サイズのグリーンとA6サイズのブラックの2色を揃える。“方眼ノート付き”ユニークなミニ財布も一方「ミニウォレット ストロールジュニア(Stroll Jr.)」は、“バッグ型”のミニウォレット。コインを入れられるジップ付きのポケットを備えているほか、「ほぼ日手帳」と同じ3.7ミリの方眼が印刷された小さな方眼ノートがセットされているのもユニークだ。カラビナが付いているので、“アクセサリー感覚”でベルトループやバッグに取り付けることができる。カラーは、キャロット、グリーン、パープルの全3色。【詳細】「ストロール」 A5サイズ 24,200円、A6サイズ 20,240円「ミニウォレット ストロールジュニア」 13,200円発売日:2024年9月1日(日)取扱店舗:ポータースタンド、クラチカ バイ ポーター(海外店舗を除く)、POTR、クロークルーム バイ ポーター、吉田カバンオフィシャルオンラインストア※オンラインストアでは11:00~発売※完全数量限定。在庫が無くなり次第終了。※「ストロール」には、それぞれA6とA5のほぼ日手帳 2025(1日1ページ/2025年1月はじまり/月曜はじまり)本体が付属。※ウォレットには方眼ノートが付属。【問い合わせ先】ポータースタンド 新宿TEL:03-6380-5230
2024年09月02日「ほぼ日手帳」から、2025年用の手帳「ほぼ日手帳 2025」が登場。2024年9月1日(日)より順次発売される。「ほぼ日手帳 2025」350以上の新作手帳や文具が登場「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナルグッズとして誕生して以来、累計販売部数1,000万部を超えるスケジュール帳の定番として、多くの人々に愛用されている「ほぼ日手帳」。多彩なバリエーションの手帳は、スケジュール帳としてはもちろん、日記やノート、スケッチブック、スクラップ帳と、多彩な用途で活躍してくれる。発売から24年目を迎える今回も、人気アニメーションやファッションブランド、出版社、写真家、イラストレーターとのコラボレーションによる、多彩なデザインの手帳カバーや文具が展開される。TVアニメ「SPY×FAMILY」をイメージした「フォージャー家」中でも特に注目したいのは、凄腕スパイ、超能力者、殺し屋の3人と未来予知犬1匹が“仮初めの家族”として過ごす日々を描くTVアニメ「SPY×FAMILY」をテーマにした手帳カバー「フォージャー家」。スモーキーなグリーン地に、ロイド、アーニャ、ヨルのクールなモノトーンビジュアルを描き、ロゴを立体感のあるゴールド箔でプリント。フォージャー家のメンバーとわくわくな1年を過ごせる複数タイプの手帳と文具がラインナップする。発売30周年の「MOTHER2」をテーマにまた、「ほぼ日手帳」の定番として毎年新たなデザインが登場するゲーム「MOTHER」シリーズもラインナップ。2025年版では発売30周年を迎える「MOTHER2」をモチーフに、まるでゲーム中のBGMが聴こえてくるかのようなデザインが楽しめる。“おまけ”として付属する「クラーケンのジッパーバッグ」にも要注目だ。ミナ ペルホネンのテキスタイルの魅力を存分に「MOTHER」シリーズと同様に毎年おなじみとなっているミナ ペルホネンとのコラボレーション。2025年版では「ジェリービーンズ + タンバリン(jellybeans + tambourine)」や「ヒュッテ(hütte)」「ポンピア(pomppia)」などのファブリックを使った、計13種類がラインナップする。「POTR」のバッグ型カバー、くまのパディントンとのコラボもこのほか、吉田カバンが手がける「POTR」によるバッグのようなカバー、人気漫画『ONE PIECE』の魅力を掘り下げるムック本『ONE PIECE magazine』、日本で唯一の手摺り木版本を刊行する京都の美術出版社「芸艸堂(うんそうどう)」、世界で愛されるくまのパディントンとのコラボレーションなど、手帳と文具をあわせて350以上の新作アイテムが用意されている。商品情報「ほぼ日手帳 2025」発売日:2024年9月1日(日)※一部商品は発売日が異なる。販売場所:直営店「TOBICHI(東京/京都)」、ほぼ日ストア、全国のロフト、Amazon、楽天など
2024年08月26日「ほぼ日手帳」から、漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の魅力を掘り下げるムック本『ONE PIECE magazine』とのコラボレーションによる手帳の2025年版が登場。2024年10月1日(火)に発売される。「ほぼ日手帳」×『ONE PIECE』2025年の新作手帳コラボレーション3年目となる今回も、「ほぼ日手帳」の定番である「1日1ページ、文庫本サイズ(A6)」をベースに、『ONE PIECE』の言葉や原作絵、全キャラクターの誕生日を掲載した特別版としてカスタマイズ。2025年版には、コミックス1〜107巻から読者アンケートによって集められた名ゼリフの数々が、1ページにひとつずつ掲載されている。名シーンを描いた新作カバー手帳本体を彩る手帳カバーにも新作が登場。コミックス60巻「兄弟盃」で描かれた主人公・麦わらのルフィの子ども時代の回想シーンを表紙にした「ASL」と、壮絶な戦いを終えたルフィたちが喜びを分かち合う宴にフォーカスした「バンケット ブルー(Banquet BLUE)」「 バンケット イエロー(Banquet YELLOW)」がラインナップに加わる。手帳と合わせて使える『ONE PIECE』文具また、手帳と合わせて使える『ONE PIECE』文具にも要注目だ。『ONE PIECE』でおなじみの6つのアイコンを押せるミニスタンプ「Pochitto6」、表情豊かなキャラクターたちの顔とさまざまな「どん!!」の文字をデザインしたデコラッシュなど、今回のコラボレーションでしか手に入らないアイテムが展開される。商品情報ONE PIECE magazine✕ほぼ日手帳2025発売日:2024年10月1日(火)主な販売場所:直営店「TOBICHI」(東京/京都)、公式オンラインストア「ほぼ日ストア」、全国のロフト、Amazon、楽天など※商品によって取り扱い店舗が異なる。
2024年08月26日「ほぼ日手帳」に、スピッツのアルバム「ひみつスタジオ」の収録曲をイメージした絵柄が登場。2024年9月1日(日)より、全国のロフトほかにて発売される。スピッツ・草野マサムネの楽曲から生まれた歌画本よりデザインは、スピッツが2023年に発表した17作目のアルバム「ひみつスタジオ」をもとに、画家のjunaida(ジュナイダ)が物語を描いた歌画本「ひみつストレンジャー」より採用した。歌画本「ひみつストレンジャー」は、草野マサムネが書いた13の楽曲から、1曲にひとつずつのストーリーを描いた内容となっており、歌の世界とリンクした新たな読書体験をもたらす作品だ。不思議なキャラクターやアイテムを描いた手帳カバー「ほぼ日手帳」の手帳カバーに落とし込まれた「ひみつストレンジャー」の絵柄は、“異形の存在をイメージして描いてほしい”という草野マサムネの願いから生まれた、不思議なキャラクターやアイテムの数々がポイント。原画の鮮やかな色彩を表現するため、手帳のカバーはキメこまやかなポリエステル生地を選択し、カバーの内側には、文中の鉛筆画をあしらった。A6のオリジナルとA5のカズン、2種類のサイズがラインナップする。楽曲「紫の夜を越えて」の週間手帳もまた、アルバム「ひみつスタジオ」に収録される楽曲「紫の夜を越えて」をテーマにした、週間タイプの「ほぼ日手帳」“weeks”も登場。紫色の森のなかに、ネコや鳥などのちいさな生き物、植物、惑星などを描いたタイトルページの絵を、手帳カバーの全面にプリントした。「紫の夜を越えて」の本文の絵を描いた下敷きもセットになっている。詳細ほぼ日手帳「草野マサムネ×junaida / ひみつストレンジャー」発売日:2024年9月1日(日)取扱店舗:直営店「TOBICHI」(東京/京都)、全国のロフト、ほぼ日ストア(web)、Amazon、楽天など<アイテム>・ほぼ日手帳 手帳カバー 「草野マサムネ×junaida / ひみつストレンジャー」オリジナルサイズ(A6) 3,410円、カズンサイズ(A5) 4,180円・ほぼ日手帳 weeks「草野マサムネ×junaida / ひみつストレンジャー」3,300円
2024年08月22日「ママの好きなところ5つ言えるでしょ」紗栄子さんは16歳の長男と12歳の次男のママ。現在、息子たちはイギリスへ留学中で離れて暮らしていますが、YouTubeでは紗栄子さんがロンドンへ向かい長男とデートする様子を公開しました。現地に到着した紗栄子さんは、まず宿泊するホテルのルームツアーを撮影しますが、そこに顔を隠して登場したのが16歳になった長男。YouTubeでは「ゲゲゲの鬼太郎」が大好きでいつも下駄を履いているのだそう。2人でホテルの廊下を歩くとカコンカコンと下駄の音が鳴り響きます(笑)。一緒にブレックファストをとりながら、ふと紗栄子さんが「ママ怖い?」と尋ねると、長男は「怒ったときに雷光みたいにガンって雷がおちる」と率直な回答。「怒るっけ?」ととぼける紗栄子さんに「はい、出ましたー」とテンポよく突っ込み、仲の良さが伺えます。また、食事を食べ終わるのが早いと言われた長男は、「何でこんな早いかわかる?せっかちなんですよ。でも一番のせっかちは誰かというと、あなたです!」「30歳の誕生日会、なんて言ってたっけ?紗栄子の一番悪いところ、1位:せっかち(と言われていた)。もう37歳よ」と、ズバズバ母に突っ込みまくり。そんな長男に「大人になるね、もうすぐね」「ちゃんと色々考えて判断できる年齢だよね、16歳って」と、頼もしさも感じているようです。朝食後はロンドンの街を散策に出ますが、ホテルを出ると外は雨。紗栄子さんは「どうする?どこか入る?ね、一緒に入って」と相合傘を促し、腕を組んで歩き始めました。ところがティーンエイジャーの長男はママと歩くのが恥ずかしいお年頃。「そんなべったりくっつかないで! もう40歳のババアと傘入りたくない!」と断固拒否の姿勢を見せると、紗栄子さんは「あ、今BBAって言った? だって無理じゃん。濡れるじゃん!」とからかうような笑顔で強引に腕組み。思春期で照れまくる息子が可愛くてしょうがないといった様子でした。街ブラを経て和食レストランに入ると、先ほど朝食を食べたばかりにもかかわらず長男はカツ丼をぺろりと完食。その食べっぷりに「そういうご飯粒ひとつも残さなくて、ちゃんと食べあげるとこ大好きです。本っ当にいいところだと思う」と感心する紗栄子さん。さらに「ママの好きなところ5つ言えるでしょ」といきなり無茶ぶりをすると、長男は撮影係としてカメラを回しつつ「もういいよこういうの、めっちゃめんどくさい」「みなさんコレ難しすぎる……」と照れつつ、「①モダン。服の着方とか言語の使い方とか、考え方が」「②平等に優しい。差別がない」「③僕の友達と仲良くなれる」「④チル。自由人」「⑤おしゃべり」と答えてくれました。ただし、最初は「ちゃんと怒る」ことも美点としてあげたものの、「あーでも、取り消して。理不尽すぎる、怒るとき」と取り下げ。そこで紗栄子さんが「それはちゃんと話しあったじゃん。ママは何回も何回も注意してるから怒りがたまって爆発してる」と抗議すると、「いやたまにマジで意味がわからないときがある」と両者譲らず、親子ならではの会話が繰り広げられていました。母と息子のまるで友達のような自然体動画に、視聴者からは「さえこちゃんにBBAって言える唯一の男性」「誰といる時よりも、ナチュラルな紗栄ちゃんで良き!!!!」「傘1本だけなのを理由にピッタリくっつくママ可愛い」と好意的なコメントが寄せられています。
2024年08月21日個人や法人に向けたセミナーや講演を運営する株式会社HIROWA(東京都渋谷区、代表取締役:和田裕美)は、2025年度版の『和田裕美の営業手帳』(発行:クラーケンラボ)を2024年9月21日(土)に発売いたします。『和田裕美の営業手帳』は20周年となりました。この20年で、書店の数は半分となり、スマホでのスケジュール管理が主流となり、また資材の原価が高騰しました。そのような悪条件の中でも「継続して売れ続けた手帳」には、人生を幸せに生きるために欠かせない要素が詰まっています。和田裕美の営業手帳■20年続く、人気の理由どんなにキャラクターのファンであっても、毎日使う手帳が使いにくいとなかなか続きません。この手帳がロングセラーになった大きな要因は、キャラクターの個性以上に圧倒的な使いやすさがあったからなのです。■オリジナルサイズの秘密もともと手帳のサイズには規定があり、当時、ポケットサイズのものやB5サイズのものが多くありました。和田裕美と当時担当の女性編集者は、女性がバッグに入れるには、男性がよく使うポケットサイズだと小さすぎ、他のサイズは大きすぎて入らないという不満を解消できるサイズを考案。そうして、バッグにも入り、手にも持ちやすいサイズとして今のオリジナルサイズが誕生したのです。この手帳サイズは、世界にひとつしかないのです。他にも次のような特徴が『和田裕美の営業手帳』にはあります。<『和田裕美の営業手帳』の特徴>●数字が右脳で理解できる、週ごとの目標と結果の描き込み方週ごとに目標と結果を書き込むことで、右脳を活用して効率的に目標を管理できます。●達成率、効率がアップする、「水曜日の境界線」水曜日を境にした計画と振り返りにより、週の後半の効率と達成率が飛躍的に向上します。●あなたの背中を押してくれる、「WEEKの言葉」毎週、和田裕美からのメッセージが記載されており、モチベーションを高めるサポートをします。●右ページメモ欄をタテに4分割できる目盛りつきメモ欄はタテに4分割できる目盛りが付いており、メモを整理しやすくなっています。●「和田語録」が散りばめられた特別なページ「月の言葉」や「WEEKの言葉」は毎年書き下ろしで新鮮、「陽転思考十ヶ条」や「元気が出る言葉集」などの付録ページは何度も読み返すことで心に沁みこんできます。使い方■利用しているお客様の声「仕事の計画、締切り管理に効果があり、作業の前倒しに役立っています」(40代・女性)「右ページの上に3ヵ月分のカレンダーが載っているので、打合せの時に先まで確認できて便利です」(50代・女性)「その月の週間スケジュールの前に月間スケジュールが載っているスタイルがとても重宝して、10年以上愛用しています」(30代・女性)「『和田手帳』は1年間を52週間に区切って目標管理する点が魅力だと感じています。目標を細分化することで『達成できるイメージ』が持てるんですよね。」(50代・男性)「これ以上の手帳は他にはないと思っています。男性の私にとってもサイズもバッグにちょうど入りやすく、メモを書くのにもちょうどいい大きさです」(50代・男性)「女性の手で持ちやすい、細長いサイズが気に入っています!」(30代・女性)「手帳を開くたびに元気をもらえます。そんな手帳は他にありません。月や毎週の言葉は毎年書き下ろしで新鮮ですし、「陽転思考十ヶ条」「元気が出る言葉集」などの付録ページは、何度も読み返すことで心に沁みこんできて自分のものになっていく感覚があります。」(40代・女性)■製品情報『2025 W's Diary 和田裕美の営業手帳2025(マットレッド)』発売予定日:2024年9月21日(土)定価 :本体1,700円+税発行 :クラーケンラボISBN :978-4-910315-40-9マットレッド『2025 W's Diary 和田裕美の営業手帳2025(チャコールブラウン)』発売予定日:2024年9月21日(土)定価 :本体1,700円+税発行 :クラーケンラボISBN :978-4-910315-39-3チャコールブラウン※ネットからの予約も開始しています。詳細は下記からどうぞ。 ■会社概要会社名 : 株式会社HIROWA代表者 : 代表取締役 和田 裕美所在地 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-35-3-530設立 : 平成7年6月事業内容: 各種企業及び団体に属する社員セミナーの計画実施及び請負、個人向けセミナー企画・運営、コンサルタント業務、など資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2024年度版(2024年1月~2025年4月)を、7月19日より30%オフで販売いたします。デジタルティーチャーズプランナー■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、元教員がデザインしたPDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。すでに累計1万5千人以上の先生方にご愛用いただいているデジタル教師手帳となっています。カレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下 Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下 Pro版)の2商品展開となっています。■特徴について紙の教師手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。週間カレンダーは週予定形式全ページにリンクボタンを配置全15教科分の教科指導計画ページも用意さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが作成可能です。紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,000ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。Goodnotes 6などの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上への手書きが可能となり、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。画像の貼り付けもできるため、年度末が近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。■価格について7月19日より、Simple版は定価980円のところ686円、Pro版は定価1,480円のところ1,036円で販売いたします。(価格はすべて税込)なお無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)詳細、ご購入はこちら( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日私は33歳の会社員。夫と仲良く暮らしています。不妊治療の末、結婚6年目にして待望の妊娠が判明!その足で私は母子手帳を受け取りに市役所へ行きましたが……。受付の女性はとても感じのいい人で、「無理せずにおなかの子を大切にね」と声をかけてくれ、私は幸せな気持ちでいっぱいです。 誰にも言っていないプライベートな話が漏れたのはなぜ?翌日、私が歩いていると「母子手帳もらったんですってねぇ!」と近所の人に声をかけられました。なんと、一夜にして私の妊娠の話が広まっていたのです! 海外出張に行っている夫にも秘密にしていたのに、どうして広まってしまったのだろう……通勤電車で悩んでいると、最近離婚したという噂が広がっているご近所のA子さんが同じようにため息をついています。 聞けばA子さんも誰にも話していないのに離婚の話が広まっていたとのこと。これはどこからか情報が洩れているのでは……! 私たちは復讐を誓います。 市役所での行動が全部筒抜け! 情報源の正体は数日後、Bさんさんが「ビックニュースよ! A子さん、昨日婚姻届もらったんですって! 再婚するみたいよ!」と話しかけてきました。 そして別の日には、「あなた、離婚届をもらったんでしょ? 子どもも生まれるのに早まったらだめよ!」と。これは私たちがひっかけた罠で、もちろん両方とも嘘。情報源を確かめるためにわざと離婚届や婚姻届けを市役所に取りに行ったのでした。 「変な噂を流すのやめてもらっていいですか?」と私たちがBさんを問い詰めると、「私は確かな情報を掴んでいるのよ!」と市役所での2人の行動を話し始めました。 訴えられた2人の末路「あんたたちを対応した友だちが言うから間違いないわよ!」と暴露したBさん。市役所の窓口で対応をしていた女性が、知人のBさんに情報を横流ししていたのです。しかもこの会話は録音中。さらに、市役所にも電話で繋げていました。 私たちはBさんを名誉棄損で訴え、窓口の女性は情報漏洩で懲戒解雇。2人とも深く反省し、今は人目を避けるように引っ越しをしたそうですよ。 みなさんの近くには噂話が好きな人はいますか? ついつい噂話を信じてしまいそうになりますが、すべてが正しい情報とは限りません。噂話にはご用心。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月29日今回ご紹介するのは、bon momentのシューズケースです。靴を持ち歩く際に、使うシューズケース。「家にある袋で代用できるし、わざわざ買わなくても...」という人も多いのでは?私もその一人だったのですが、使ってみるとその便利さを実感!しかも、見た目もスタイリッシュでオシャレで、もちろん機能性もバッチリ。大人にも、子育て世代のパパママにも、オススメしたいアイテムです。「クルクル&カチッ」でサイズ調節して使える。bon momentのシューズケースの特徴は、サイズ調節が可能という点。ひとことで"靴”と言っても、スニーカーや革靴、パンプスにヒールシューズ、サンダルなど、種類はさまざま。同じサイズ表記でも微妙に大きさが違ったり、デザインによって高さや幅が違います。しかし、bon momentのシューズケースは、そういった多少の違いがあっても、その靴にピッタリのサイズ感で使用することができるんです。使い方は、簡単です。1:靴をシューズケースに入れます。2:口の部分をクルクルっと靴にフィットするまで折り返します。3:最後にバックルをカチッと止めたら、完成です。フィットさせて使用することで、袋の中で靴が動くことがなく、余白を減らせるから、最小限の大きさでコンパクトに持ち運ぶことができます。次は、シューズケースが活躍するシーンをご提案します。専用シューズが必要な、スポーツ系の習い事で。週に一回、テニスのレッスンに通っている息子(10歳)。テニスコートに着くと、普段履きのスニーカーからテニスシューズに履き替えます。これまでは、家にあったビニール製のショップバッグにテニスシューズを収納し、それをリュックに入れて持ち歩いていましたが、口がしっかり閉じないから、スニーカーの裏に着いていた砂がリュックの中でこぼれてしまうことも。そこでbon momentのシューズケースの出番です。現在、息子は24.5~25cmの靴を履いています。サイズ選びが難しいところですが、今のサイズだとMでも問題なさそうなところを、テニスシューズはボリュームがあること、育ち盛りのため、すぐにサイズアップしてしまうことを見越して、Lサイズをチョイスしました。▲ボリュームのあるテニスシューズ(24.5cm)も問題なく収納できました。▲普段履きのスニーカー(25cm)もスッと出し入れすることができます。▲シューズケースに収納後、リュックに入れて持ち運んでいます。Lサイズのシューズケースに息子の靴を入れると、少しゆとりがありますが、そんな時はクルクルっと調節すれば、靴の大きさに合わせることができるので、特にもたつきが気になることなく使用できました。旅行や出張の時も靴を持ち運ぶ場面といえば、思い浮かぶのが”旅行”のシーン。行き先や期間によっては、履き替え用の靴やサンダルを持参することも多いのではないでしょうか。旅行はもちろん、長期の出張の時にも使えそうです。夫が、来月一週間ほどの出張を予定しているので、試しに彼の靴を収納してみました!▲主人の革靴(28cm)もLサイズに収まりました。▲移動時に履くスニーカー(28cm)もすっぽり。シューズケースに入れてから、スーツケースに収納すれば、内側が汚れることなくパッキングも捗りますよ。フォーマルシーンでも。私は、普段スニーカーばかりを履いているので、ヒールの高い靴で長時間歩くことが苦手。なので、冠婚葬祭の行き帰りの移動の際には、フラットシューズを履き、現地で持参したパンプスに履き替えます。Lサイズのシューズケースには、7cmヒールのパンプスも難なく収納することができました。▲高さのあるパンプスなどは、向きが交互になるように靴裏を合わせるとスムーズに収納することができます。シンプルでスッキリとしたデザインのシューズケースだから、フォーマルなシーンでも浮くことなく持ち歩くことができます。学校行事の外靴の持ち歩き用にも。▲行き帰りに履くスニーカー(24cm)と、学校や幼稚園訪問に欠かせないbon momentの携帯スリッパ。授業参観などの学校行事や園行事で、息子の小学校や娘の通っている幼稚園を訪れる際に、事前に「外靴をいれる袋を持参してください」と言われることがあります。いつもはテキトーな袋で済ませていたのですが、なんだかあまりスマートじゃないな...と感じていました。そういったシーンでも、bon momentのシューズケースがあれば、スッキリと外靴を持ち歩くことができます。▲付属の巾着に入れた携帯スリッパと、シューズケース。小さく折り畳めて、持ち歩きし易いところも◎。携帯スリッパ&シューズケースをセットで用意しておけば、学校訪問の際も慌てることなく済みそうです。いかがでしたか?しっかりマチがあるけど、収納時にはコンパクトになるので、家族分持っていてもジャマになりません。また、内側が汚れてしまっても、洗濯機で手軽に洗える手入れのお手軽さも嬉しいポイントです。これまでシューズケースの必要性をあまり感じていなかった人にも、ぜひ一度手にとってもらいたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】靴の持ち歩きに便利なシューズケース。軽量で、靴に合わせてぴったりサイズ調整ができるので、持ち歩きもかさばりません。旅行やジム、学校行事で履き替える靴の携帯にもおすすめ。⇒ bon moment サイズ調整ができる シューズケース 選べる2サイズ/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年05月28日分離不安で暴言、癇癪も?母子分離不安の疑問に専門家が回答!対処法、相談先なども母子分離不安とは母親などの保護者と離れることで子どもが不安を感じることです。分離不安自体は早期の発達段階において不可欠なものですが、不安を過剰に感じることで以下のような身体的、精神的症状が出る場合があります。母子分離不安で起こる症状・不安が長期間続く・腹痛・頭痛・通園、通学拒否※上記は一例です3歳までにみられる母子分離不安の症状は、母親から物理的に離れることに不安を感じ、抱き癖や泣き叫ぶといったものになります。通常、母親が戻ってくるということを学ぶと不安はなくなるので、多くの場合は生後8ヶ月頃から始まり、生後10ヶ月から1歳半頃に最も強くなり、2歳から3歳頃で次第に治まってくると言われています。3歳以降にも母子分離不安の症状がみられる場合があります。園や学校に行く際に母親と離れることに不安を覚える子どもも多いですが、まれに母子分離不安によって登園、登校ができないという子どももいます。強い不安が1ヶ月以上続いている場合は医療機関や保健センターなどに相談してみるといいでしょう。母子分離不安・よくある困りに専門家が回答!Q:いつもは母子分離不安で母親から離れられないのに、何かあると「ママあっち行って!」と癇癪、暴言……そんな子どもをつい叱ることも多く『ダメな母親…』と自分を責めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンQ:母子分離不安の強いわが子。この様子で幼稚園は大丈夫?何歳まで続くの?今からできることはありますか?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンイラスト/taeko(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年05月25日母子手帳とともに絵本を手渡す活動を行う、一般社団法人 マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会(略称:またよみ協会、本部:神奈川県伊勢原市)が発足がしたことをお知らせします。お腹の子に愛情を届けるための絵本【母子手帳とともに絵本を】またよみ協会が2024年5月より一般社団法人として活動を開始いたします。法人設立の大きな目標として「母子手帳とともに絵本を手渡す」ムーブメントを日本中に起こしたいと考えています。またよみ協会では任意団体として発足した2021年以降、各地での講演会、オンライン講座等でマタニティ期に絵本を読むことの意義をお伝えしてきました。内容に興味を持って、子育てを始めている保護者さんたちも受講してくれることが多く、皆さん口を揃えて「子どもが生まれる前に絵本のことをもっと知りたかった」「また子どもを授かったらお腹の中の子にも読んであげたい」と言います。どの家庭にもマタニティ期のうちに絵本を届けるには、母子手帳とともに手渡すのが確実です。マタニティ期の読みきかせの重要性、有効性を幅広く周知し、行政への提案にもつなげたいと考えています。講演会実績の豊富な団体代表の内田早苗をはじめ、絵本専門士、絵本講師、英語絵本教室の指導者などのメンバーで、幅広い知識と経験でマタニティ期から絵本のある暮らしをサポートします。マタニティ期からの手厚いサポートにより得られる信頼関係で出産後の子育てにも寄り添える団体として活動します。【胎教ではなく愛情表現】お腹の中の子に絵本を読んでいたら、産まれた後、子どもにどんないいことがあるのか?またよみ協会では、あまりそのことを重要には考えていません。むしろ「○○したら、のちにこうなる」は一旦置いて、「今、ここにいる命に愛情を届ける」手段として絵本を読んでほしいと願っています。お腹の中の子に読んでみても反応はないかもしれません。それでもお腹の中にいる子が自分たちの声を聞いているかもしれない、そのことを信じて絵本を読む。ただただ愛情が届けばそれでいい。自分たちにできる、ほんの少しのことを実際にやってみる。そんな経験を積んで少しずつ親としての自信をつけていく。子育ての第一歩は愛情表現からです。父親もマタニティ期から積極的に子育てに参加【一般企業への提案】産休・育休を取得する従業員に絵本を手渡すとともに、マタニティ絵本講座受講の機会を提供します。また、社内のパブリックスペースに絵本や子育て本の貸し出しコーナーを設けるなど、会社と家庭を繋ぐ場のご提案をします。パブリックスペースでランチタイムにマタニティ・子育て講座を受講できる仕組みを構築するサポートも展開します。【またよみ協会公認サポーター講座】各地のマタニティ期の方に向けてまたよみ協会の趣旨を伝えることができるよう、公認サポーター制度を設けました。講座を受講すれば、マタニティ期の読みきかせへのアドバイスに必要な知識を得ることができます。サポーター講座の開講は2024年9月を予定しています。【会員募集】<年間会員(個人)>1口1,200円から申し込みいただけます。5口以上の会員様は法人の発行する紙面やウェブサイトにてお名前を掲載いたします。<年間会員(法人)>1口10,000円から申し込みいただけます。またよみ協会が発行する紙面やウェブサイトにて法人名を掲載いたします。<またよみフェローシップ(個人)>月間1,000円でお申し込みいただけます。絵本や子育てについての学びや研究・調査に参加でき、さまざまな講座が受講できます。【ご入会】ホームページより 【団体概要】本部:神奈川県伊勢原市岡崎6717-7赤ちゃん絵本専門店 あかちゃんえほんや内他)多摩小金井・石川県金沢市・宮崎県宮崎市に支部代表:内田早苗 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日『無印良品』のペンケースは、丈夫で長く使えると人気のアイテム。整理収納アドバイザーのぬま(numa.numa_1230)さんは、このペンケースに整理収納の高いポテンシャルを見出していました。思ったよりも幅広い用途に驚きます。無印ペンケースはどんな商品なのかぬまさんが投稿内で紹介しているのは、無印良品の『ナイロンメッシュペンケース・ポケット付き』(税込390円)です。サイズは縦が約83、横が約173と、一般的なペンケースと変わりません。メッシュ生地なので中が見えやすく、たくさんペンを入れても必要なペンが取り出しやすい点が魅力です。内側にはポケットが付いていて、消しゴムのような小さなものを入れておくのに活躍します。ペンケースとして使うだけではもったいない!ペンケースとして使うだけではなく、ほかの使い道もあるというぬまさん。たとえばハンドクリームを入れたり、ちょっとした現金を入れて持ち歩くお財布代わりにしたりと毎日のさりげないシーンで使えます。イヤホンやモバイルバッテリーも入るサイズなので、お出かけの時にも重宝するでしょう。メッシュ素材で見やすく、ものの管理に便利な無印良品の『ナイロンメッシュペンケース・ポケット付き』。いろいろな使い方ができるので、見かけたらぜひチェックしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま⌇無印|100均|収納(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月13日いつでも親にべったり……いつ母子分離は終わるの?みんなの母子分離不安エピソード!「母子分離不安」とは、子どもが保護者などの愛着対象から離れることに対して不安に感じることです。発達段階でこのようなことは誰にでも起こることですが、新学期や環境の変化のある今の季節、子どもの母子分離不安や不安感が長期間続くことによって現れる身体的症状(腹痛・頭痛など)、精神的症状(引きこもり・無気力になるなど)、さらに通園・通学拒否などにも悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は発達ナビのみんなのアンケート内で募集した「小学校高学年『親離れ』『子離れ』の悩み」についての結果や、発達ナビ連載ライター陣の書いた、お子さんの母子分離不安に関するエピソードなどをまとめました。「小学校高学年『親離れ』『子離れ』の悩み」アンケート結果は……小学校高学年になると思春期や第二次性徴が始まり、心も体もグッと大人になる時期となります。発達障害や特性のあるお子さんの保護者の中には、周りの子どもと比べて親離れが遅いのではないかと不安に思う方もいるかもしれません。今回発達ナビでは「小学校高学年の『親離れ』『子離れ』の悩み」についてのアンケートを実施し、小学生高学年の子どもの「親離れ」「子離れ」に悩んでいる方は80%という結果になりました。Upload By 発達ナビ編集部参考:みんなのアンケートここからはご回答いただいた読者のみなさんの声をいくつか紹介させていただきます。今まで先回りして排除してきた事を置き石でも置くかのようにトラブルに発展するのを知りながらあまりてを出さないで、見守り、対処を伝え、成長を促すとても大変な上に反抗期。鬱陶しい事この上なかった息子。毎日毎日頭と胃が昇天するかと(略)(梛丹さん)前は一緒に準備をしていましたが、声かけのみにしています。すぐに準備をしていないこともあり忘れ物していますが、忘れたらどうなるのかの経験もしてほしいため、声掛けのみにしています。こちらが購入しておくべきものも、事前に伝えてほしいことを話しています。(略)(まみしこさん)娘は小6。自我もあるし、反抗期でもあります。なのに、自分で決められない。ママどう思う?と聞いておいて自分の方向性と違うと癇癪私の言ったとおりにして失敗すると癇癪声かけにも癇癪を起こすから日々がまわっていきません…。(略)(にゃこさん)サポートと自立のバランスや反抗期とのつきあい方に悩む方が多くいらっしゃいました。ほかにも参考になるコメントがたくさんありますので、ぜひアンケート結果を確認してみてください。母子分離で癇癪、パニック、トラブル続出!小6でも親にべったり?発達ナビ連載ライター陣の母子分離不安エピソードまとめ1歳半健診で言葉の遅れを指摘され、2歳から何度か受けた発達検査では「言葉が遅いだけ」と診断された星あかりさんのお子さんのスバルくん。星さんもその言葉のままに様子を見守る日々でしたが、プレ幼稚園に通い出し「これは言葉が遅いだけではないぞ……?」と気づきはじめて……!?知的発達症(知的障害)を伴うASD(自閉スぺクトラム症)と診断されているみんさんの次男のPくん。何をするにもどこへ行くにも、みんさんと離れられず、みんさんは自由になれない苦しさを感じる日々でした。そのような中、療育での母子登園中に「離れる為の訓練」を積み重ねて来たお話です。知的発達症(知的障害)を伴うASD(自閉スぺクトラム症)と診断されている、ぼさ子さんのお子さんのほぺろうくん。場所見知り、人見知りが激しく、母子分離がなかなかできませんでした。そんなぽぺろうくんがどのように保育園に慣れていったのか……トラブル続出の年少時代のエピソードは必見です。ASD(自閉スぺクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のリュウ太くんは保育園から小学校6年生までお母さまのかなしろにゃんこ。さんにべったり!だったそうです。恥ずかしくなるぐらいに甘えるリュウ太くんに困ったかなしろにゃんこ。さん。でも甘えるのには「理由」があるようで……。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年04月30日昨年末、胃腸炎・溶連菌・インフルエンザとトリプルパンチに見舞われたわが家。12月は毎週のように子どもたちを病院に連れて行っていたのですが、そのとき重宝したのが今回ご紹介するbon momentのフェイクレザーお薬手帳ケースです。スリムでコンパクトなのに病院に連れて行くとき必要になるものがまとめて収納でき、サッと持ち運びもしやすくて◎。早速ご紹介していきます。収納力バツグン。1人分に必要なものがスッキリ収まる今までは、1つのケースに長男・次男2人分の病院セット(医療受給者証や保険証、母子手帳など)をまとめて収納していました。そのため、このようにケースがパンパン。2人分持って行くには重いし、2人同時に病院に連れて行かないときは付属の取り外しできるポーチに1人分移して持って行く…という手間がだんだんと面倒に感じるように。また、マジックテープで開閉するタイプだったので開けるたびにベリベリ! と音がするのも気になっていました。その点bon momentのお薬手帳ケースは1人分がちょうどよく収まるサイズ感。105gとスリムなつくりながら、左側にスリットポケット×1、両方にサイドポケット×2、右側にカードポケット×6と収納力バツグン。ゴムバンドで開け閉めするので音が出ないところも気に入りました。人物別に用意すれば、病院へ連れて行く子どもの保険証類をまとめたポーチを取り出せばOK。移し替える手間がなくなり、持ち運びがグンとラクに!わたしの使い方たっぷりのポケットの使い方は、自由自在。わたしは一番取り出しやすいと感じた左側のスリットポケットに、医療費受給者証とお薬手帳をIN。毎回この2つは病院の受付で出す必要があるので、出し入れがしやすいスリットポケットに入れておくと便利です。母子手帳は子どもたちが大きくなり予防接種のときくらいしか必要なくなりましたが、やはりお薬ケースに一緒に入れておくと安心。出し入れする機会があまりないので、医療受給者証の後ろのサイドポケットに。一般的な母子手帳(サイズ10.5×14.8cm)であれば、サイドポケットからはみ出さずに収納することができました。少しはみ出してしまいますが、右側のサイドポケットに収納しても。カードポケットは全部で6箇所。小児科のほか、耳鼻科、皮膚科、眼科、歯医者通いもしているわが家にとって、カードポケットの数が多く診察券の管理がしやすいお薬手帳ケースは助かります。必要な診察券をすぐに取り出せるのも◎。処方箋や領収書、薬局で渡されるお薬引換券もスリットポケットにINすれば、迷子防止になりますよ。病院セットが子ども1人分でよくなったので、収納した状態と比べると厚さにこんな違いが!▲2人分のとき▲1人分になってコンパクトに子どもそれぞれにお薬手帳ケースを用意したことで軽くなり、持ち運びも楽チンに。病院へ行くときはバタバタしがちなので、必要な子どもの分だけパッと取ってすぐ出掛けられるのがうれしいです。フェイクレザーを使った上品なデザインは、お薬手帳ケースとしてだけでなく通帳ケースやトラベルポーチとして使うのも◎。家族それぞれ用意すれば、好きな使い方を楽しめますよ。お薬手帳ケースの買い替えを検討されている方は、ぜひチェックしてみてください。 【ご紹介したアイテム】パッと開いて中身が一目瞭然の見開きタイプのおくすり手帳ケース。シンプルなのでトラベルポーチ(パスポートケース)、通帳ケース、母子手帳ケースとしてもおすすめです。⇒ bon moment 整理がしやすい フェイクレザー お薬手帳ケース マルチカバー/ボンモマン 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2024年04月21日2024年3月現在、麻しんウイルスによる感染症である『麻しん(はしか)』が世界的に流行。日本でも、海外からの帰国者などから感染報告が相次いでおり、症状が疑われる場合は、医療機関に相談するよう呼びかけられています。子供の頃に感染し、自然に免疫を獲得するか、ワクチンを2回以上接種していることが予防に有効とあり、接種の有無を確認する人もいるでしょう。@menminosabuakaさんも、はしかが流行し始めてから、母親にワクチン接種の有無を確認した1人。その時のエピソードをX(Twitter)に投稿したところ、反響が上がりました。はしかのワクチン接種を母親に確認したら?はしかが流行し、心配になった投稿者さんは、ある日「私、麻しんと風しんのワクチンを打った?」と母親に聞きました。すると、母親からは「麻しんは1回打ってるよ!風しんは1歳の時に罹ったから打ってないよ」という回答とともに、母子手帳のページの写真が送られてきたとか。そこには『風しん』に罹った記録とともに、投稿者さんの満1歳の頃の成長が記されていたのですが…その内容にツッコミを入れずにはいられませんでした。なぜなら…。ずいぶんとゆっくりな発達…!母親は月齢を記入するつもりが、間違えて年齢の欄に記入してしまったようです。その結果、『テレビやレコードなどの音楽に合わせて身体を動かすのが、9歳』、『「おいで」や「ちょうだい」といった言葉を理解するのが、11歳』になっていました!きっと、投稿者さんの母親は家事と育児で疲労がたまっていたのでしょう。記入欄こそ間違えているものの、我が子の成長がしっかりと記録されている母子手帳からは、愛情も感じますね。ツッコミどころ満載な母子手帳には、「笑いが止まらん…涙が出てきた」「想像したら面白すぎる」など、爆笑する人が続出。さまざまなコメントが寄せられています。・ツッコミどころがありすぎて…。おおらかな子育てってことですね。・爆笑して過呼吸になりそうでした。朝からありがとう、お母さん。・声を出して笑っちゃった。つたい歩きだけめっちゃ早かったんだな…。・お母さんお疲れだったんですね。ほほ笑ましいです。子供の成長記録が記されている母子手帳は、もしかすると『子育て中の親の様子』も垣間見れるものなのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2024年度版(2024年1月~2025年4月)を、2024年3月31日まで10%オフでの販売期間の終了が迫っておりますのでお知らせいたします。詳細、ご購入はこちら デジタルティーチャーズプランナー■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、元教員がデザインしたPDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。すでに累計1万人以上の先生方にご愛用いただいている次世代の教師手帳となっています。カレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下 Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下 Pro版)の2商品展開となっています。■特徴について紙の教師手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。週間カレンダーは週予定形式さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが作成可能です。板書計画ができる授業計画ページ紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,000ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。Goodnotesなどの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上に手書きで記入することができ、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。画像の貼り付けもできるため、年度末に近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。■価格について3月31日までは新年度準備キャンペーンとして、Simple版は定価980円のところで882円、Pro版は定価1,480円のところ1,332円で販売中です。なお無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へのアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)※手書きアプリやスタイラスペンは別途ご用意ください。※PDFデータのため、関数計算などの機能はございません。詳細、ご購入はこちら( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『”母子家庭”を見下す男の末路』8話を紹介します。<<最初から読む!>>実は特待生として理事長お墨付きで入学していたマイ。さらにゴウの正体は探偵だったようでいろいろと調べてくれて…?8話”母子家庭”を見下す男の末路出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」防犯カメラに記録されていた出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」なんといったらいいの?出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」理事長の期待に応えるために出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」教えてもらった出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」偏差値高いこの学校になんで…?出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」疑問に思っていた出典:Youtube「Lineドラマ」シンがカンニング事件をでっち上げた証拠もゴウのおかげで見つかり、疑いが晴れたマイ。そもそも親のお金がないと入学できないほど学力が低かったシンは…?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この漫画はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年02月29日新しい年を迎え、心機一転、手帳を買い替えるという人は多いでしょう。枇杷かな子(kanakobiwa)さんがInstagramに投稿した、手帳にまつわるエピソードには「大切な人を思い出させてくれる」と反響が上がりました。必ず手帳に挟んでおく手紙新しい手帳を使う前に、いつも挟んでおくものがあるという枇杷さん。それは長年に渡り、大切にしているものだといいます。枇杷さんにとって「大人になった今でも励ましてくれる」という、唯一無二のものとはなんでしょうか…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 枇杷かな子(@kanakobiwa)がシェアした投稿 枇杷さんが、いつも手帳に挟んでいるもの。それは、学生時代、精神的に参ってしまっていた時に祖母から届いた手紙でした。手紙にはこんなメッセージがつづられていたといいます。前をむいていこうねカンバレかなちゃんおばあちゃんより『ガンバレ』と書きたかったであろう、祖母の『カンバレ』という文字。そこには、何年経っても失われることのない祖母のぬくもりが残っているようですね。そして、この『カンバレ』は、今も枇杷さんのそばで励まし続けてくれています。このエピソードを自分の大切な人と重ねた人も多かったようで、たくさんの共感の声が寄せられていました。・私は祖母からの年賀状が宝物です。・おばあちゃんは親とはまた違う、見守ってくれている存在。会いたいな。・私も亡き父からの手紙を読むと泣くので、そっとしまって、たまにチラッと覗きます。・感動!何があっても味方でいてくれるおばあちゃん。私もなんだか『カンバレ』そうです。自分の中にある忘れられない言葉や、大切な人との思い出。枇杷さんのこのエピソードは、普段は心に大事にしまっている『宝物』を思い出させてくれたのではないでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月09日障害者手帳には3種類ある「障害者手帳」とは、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類の手帳の総称です。身体障害者手帳は、身体障害者福祉法に基づき、身体の機能に一定以上の障害があると認定された方に交付される手帳です。障害の種類や程度によって1級から7級の等級が定められています。療育手帳は、知的障害(知的発達症)があると判定された方に交付される手帳です。自治体によって名称が異なる場合があり、例えば東京都や横浜市では愛の手帳、青森県や名古屋市では愛護手帳という名称で療育手帳が発行されています。知的障害の程度によって手帳の等級が判定されますが、判定基準および等級に応じた支援サービスの内容などは、各自治体によって運用が異なっています。精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神障害の状態にあることが認定された方に交付される手帳です。手帳の交付は精神疾患(機能障害)の状態と能力障害(活動制限)の状態から総合的に判断され、その程度によって1級から3級に等級が定められています。参考:障害者手帳|厚生労働省上記のいずれの障害者手帳も、取得することでさまざまな支援や福祉サービスをうけることができますが、手帳の等級(障害の重さの程度)などによって、その内容は変わります。このコラムでは、・障害者手帳取得のメリット、デメリット・障害者手帳がない場合に、将来受けられる支援や合理的配慮についてなど、障害者手帳についてのギモンから、将来に役立つかもしれない情報まで専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【専門家が回答】障害者手帳取得にはメリットがある?分かりやすく解説!ここからは障害者支援制度に詳しい行政書士の渡部伸先生に、障害者手帳取得についての質問にお答えいただきます。(質問)子どもに知的障害(知的発達症)があり、「療育手帳」を取得できる可能性があると言われました。取得のメリットやデメリットを知りたいです。また、取得できないのはどういう場合でしょうか。取得できないと療育が受けられないのではないかと不安です。(回答)療育手帳を取得することには、さまざまなメリットがあります。たとえば、働く場面での選択肢が広がります。企業などで働くことを希望する際に、一般の人と同じ方法での採用が難しい場合、障害者雇用の枠で働くという可能性が生まれます。障害者雇用で働くためには、手帳があることが条件となります。またそれ以外の場面でも、医療費の助成や公共交通機関の割引、NHKや携帯電話料金などの割引、映画館などレジャー・スポーツ施設の割引、所得税など税金の控除など、多くの経済的なメリットもあります。これらは、手帳の等級や自治体などで異なる場合があります。デメリットは基本的にはありません。周囲に手帳を持っていることを知られたくない、といった心理的な負担を感じる人はいるかもしれませんが、サービスを利用するとき以外、他人に持っていることを知られることはありませんし、普段はしまっておけば大丈夫です。療育手帳が取得できるかどうかは、18歳未満の場合、児童相談所でIQや日常生活の動作などから総合的に判定されます。なお療育についてですが、療育を行っている公的機関や民間の障害児通所支援などを利用する際には、「受給者証」が必要になります。こちらは手帳とは別の制度なので、療育手帳がないと受けられないものではありません。Upload By 発達障害のキホン(質問)子どもが療育手帳(愛の手帳)を取得していましたが、更新できず返納しました。発達障害がある場合、精神障害者保健福祉手帳は取得できますか?取得の目安の年齢があれば知りたいです。また、取得するとどんなメリットがあるでしょうか?(回答)発達障害がある場合は、精神障害者保健福祉手帳の対象となる可能性があります。目安の年齢は特にありません。最初に精神科を受診してから6ヶ月経過していれば申請可能です。医師の診断書など必要な書類をそろえて、役所の障害福祉窓口で申請します。精神障害者保健福祉手帳は、ほかの障害者手帳と異なり、取得後も2年ごとに更新する必要があります。メリットですが、療育手帳や身体障害者手帳と比較すると、受けられる支援は限られる場合があります。例えば、各自治体で行っている重度心身障害者への医療費助成は、重度の身体障害者手帳や療育手帳の所持者はほとんどの自治体で対象となりますが、精神障害者保健福祉手帳の所持者は1級のみ、あるいは対象外としている自治体もあります。そのほか各種の割引や減免など、手帳の等級や自治体などによって受けられるサービスもあります。障害者雇用については、2018年から精神障害者も対象となっていますので、将来の進路の選択肢が広がるという意味で、大きなメリットがあると思います。Upload By 発達障害のキホン(質問)障害者手帳がなくても、将来的に、高校や大学などの受験や、就職する際など、支援や合理的配慮を求めることはできるのでしょうか?(回答)合理的配慮とは、障害のある人が教育や就業、その他社会生活において障害のない人と平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせて行われる配慮のことで、行政や学校・企業などの事業者には、この合理的配慮を可能な限り提供することが求められています。この合理的配慮の対象となる障害者は、障害者手帳を持っている人に限定されません。手帳がなくても、障害により日常生活に困難のある方も含まれます。受験に際して合理的配慮を求めるためには、医師の診断書や個別の教育支援計画、学校内で行ってきた支援の実績など「配慮の必要性」を示したうえで、事前に申請をする必要があります。具体的な配慮の内容としては、集中しやすいように別室受験やイヤーマフの持参、拡大文字の問題冊子の配布など、本人の困りごとに応じた支援を依頼することができます。ただし、学校などによって対応できることは異なるようです。就業の場においては、募集や採用の時点で、本人や支援者などから必要な配慮についての意思表明を行います。そのうえで本人と企業の間でどのような配慮ができるかを相談、検討し、合意したうえで配慮を行います。就業の場合は受験と異なり継続的な支援になりますので、定期的な見直し、改善が行われることになります。Upload By 発達障害のキホン障害者手帳についての関連コラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年02月04日むやさんは、双子の姉妹・うやさんと母子家庭で育ちました。そんなむやさん姉妹が体験した、幼いころから現在までのお話をご紹介します。幼少期に父を亡くしたむやさん姉妹。小学生になると、いつも傍にいてくれた母が体調を崩して入院することに。その後母は無事退院したものの、今度は原因不明の頭痛で寝込む日々が続きます。姉妹はケンカをしながらも、掃除や料理を積極的にお手伝い。しかしそのころ、左利きの妹・うやさんは包丁がうまく使えないために、右利きの姉・むやさんと差がつくことに悩んでいました。 いつも比べられる双子妹が悩む理由は、ただ包丁が使えないからだけではありません。私たち姉妹は、いつも人から比べられて……。 双子のむやさん姉妹は、幼いころから何かと比べられてきました。ときには傷つくことも言われ、悪意がないような発言も2人にとっては負担に。 左利きで包丁がうまく使えないことに悩んでいたうやさんは、しばらくすると包丁ではなくピーラーを使いこなし、家事スキルをアップする工夫を見出しました。苦手な包丁を無理に克服するより、自分にできることを伸ばして悩みを解決するうやさんを見て、むやさんは感心します。 そして、次第に母の健康状態も良くなり、むやさん姉妹に以前のような平穏な生活が戻ってきたのでした。 幼いころに父を亡くし、母が病に倒れた双子の姉妹。子どもには抱えきれないようなつらい状況も、2人だったからこそ乗り越えられたのかもしれませんね。 しかし、母子家庭や双子だということで、偏見や差別もあったそう。人を勝手に比べたり、背景も考えず心ない発言をするのは、相手が誰であろうと許されることではありません。つい、こぼれた言葉が相手を傷つけることもあると、心にとめておきたいものですね。著者:マンガ家・イラストレーター むや
2024年01月18日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『”母子家庭”を見下す男の末路』7話を紹介します。<<最初から読む!>>母の交際相手であるゴウにカンニングを疑われていることを打ち明けたマイ。するとゴウは何やら考えがあるようで…?7話”母子家庭”を見下す男の末路出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」とんでもないこと出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」理事長のおかげで無償で通えてる出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」知らなかったの?出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」母親の知り合い出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」探偵らしいよ出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」ゴウに一任した数日後、シンから怒りの連絡が来ました。実はマイは特待生としてこの学校に入学しており…?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この漫画はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年01月18日むやさんは、双子の姉妹・うやさんと母子家庭で育ちました。そんなむやさん姉妹が体験した、幼いころから現在までのお話をご紹介します。幼少期に父を亡くしたむやさん姉妹。小学生になると、いつも傍にいてくれた母が体調を崩して入院することに……。術後、母の体調は良くなり無事退院したものの、今度は原因不明の頭痛で寝込む日々。むやさん姉妹は交代で濡れタオルを母のひたいに乗せて看病しますが、妹のうやさんは適当に絞っただけのタオルを用意するなど、しっかりものの姉・むやさんはそんなうやさんに今までの不満が爆発しました。 いい加減にして!姉妹喧嘩が勃発タオルをちゃんと絞らない妹に、私は怒りを覚え、思わず声を荒げました。 むやさんは怒りに任せて「そもそも掃除くらい手伝ってほしい」と、妹のうやさんに言いました。2人はケンカになりますが、それ以降うやさんも家事を手伝うように。 さらに母の頭痛はなかなか治らず、姉妹は掃除や料理など家事を積極的におこないます。 そのころ、うやさんにはある悩みが。実はうやさんは左利きで、何を使うにしても不便を感じていたのです。中でも包丁が難しかったようで、お手伝いの際にどんどん包丁使いが上達するむやさんとの差に、焦りや不安がありました……。 寝込む母の代わりにお手伝いを頑張る双子の姉妹。性格が違ったり、ケンカをしたりしても、母を想う気持ちは同じなのかもしれませんね。うやさんは利き手の違いでむやさんと差がつくことに悩んでいるようですが、できないことがあるのは当たり前。姉妹間で比べる必要がないことではないでしょうか。何事も完璧な人はいないはずです。それぞれの得意なことを伸ばしながらうまく乗り越えてほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター むや
2024年01月17日手帳の企画から納品までをワンストップで行う株式会社交通図書協会は、2024年度版となる子供向け手帳『ぼうけんてちょう』を2024年1月15日(月)より販売開始いたします。子供の成長と親子関係の強化をサポートする『ぼうけんてちょう』とは『ぼうけんてちょう』は、親子のコミュニケーションを円滑にし、良い習慣を定着させることを目指した子供向けの手帳です。4月始まりであるため小学1~3年生が新学期や新年度から使用できます。手帳に書く行為は、文章作成の練習、考えるきっかけ、知識・経験の記録、自分史の作成など、多くの恩恵をもたらします。「おうちルール」では、毎日の行動の軸となる習慣を設定し、生活習慣を整えます。「もちものリスト」では、自分の持ち物を自分で準備する自立への一歩を踏み出します。生活習慣が整うことで、余裕を持った行動が可能になり、親子間のトラブルが減少し、コミュニケーションが円滑になります。これにより、育児の不安が軽減され、子供の良い面に焦点を当てることができます。「週間ページ」では、親子で日々を振り返り、子供の自己肯定感や自己効力感を育むことができます。大人でもちょっと頭を悩ませるような子供の素朴な疑問や季節に応じたミッションなどが掲載されており、子供の好奇心を刺激する要素が多数含まれています。これにより、良い習慣が身につくまで手帳の使用を続けることが可能です。【2024年度版の特徴:新たなデザインとコンテンツでリニューアル】■新デザインでリニューアル、より見やすく、親しみやすい手帳へご好評いただいた「おうちルール」と「もちものリスト」を、より見やすく親しみやすいデザインにリニューアルしました。子供たちの日々の生活を、より一層サポートします。■親子で楽しみながら学ぶ交通安全:新しい自転車の正しい乗り方を紹介ヘルメット着用が努力義務化されるなど、交通安全への意識が高まる中、親子で楽しみながら交通ルールを学べる、自転車の正しい乗り方を詳しく紹介しています。【掲載内容:子供向け手帳ならではのユニークなコンテンツを多数掲載】・スケジュール月間ページ(2024年4月~2025年3月)週間ページ(2024年4月~2025年3月)一週間の行動予定夏休み予定表時間割・親子のコミュニケーションと良い習慣の定着に役立つおうちルール(おきてからやること・かえってからやること)もちものリストサクセスツリー冒険のきろく(シーズンミッション・ノーマルミッション)・ちょっぴり勉強になるてちょうで使われているえいごアルファベット・えいごのれんしゅうパソコン入力で使えるローマ字表かけ算九九表せかいのにているこっき日本地図自転車の乗り方【商品概要】商品名: ぼうけんてちょう価格: 2,480円(税込み)印刷: 4色(フルカラー)製本・加工: 糸かがり製本・角丸加工サイズ: A5サイズ(幅15.5cm×高さ21.8cm)ページ数: 224ページ記入欄: ●月間予定・・・ブロック式●週間予定・・・ブロック式●メモ欄・・・・白ページ発売日: 2024年1月15日(月)販売サイト: 当社ECサイト(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年01月17日むやさんは、双子の姉妹・うやさんと母子家庭で育ちました。そんなむやさん姉妹が体験した、幼いころから現在までのお話をご紹介します。幼少期に父を亡くしたむやさん姉妹。小学生になり、いつも傍にいてくれた母が体調を崩して入院することに。姉妹は親戚の世話になりますが、妹・うやさんは泣いてばかり。ある日、2人はお見舞いに行きますが、術後で苦しそうな母を目にして不安を抱えながら帰宅します。その後、母の体調は良くなっていき、無事退院することができたのですが……。 姉妹で母の看病の仕方に差が…私たちは母が退院してとても喜びましたが、今度は原因不明の頭痛で、母はほとんど起き上がれなくなってしまったのです。 むやさん姉妹は寝込む母親を心配し、かわるがわる濡らしたタオルを持って看病します。しかし、妹のうやさんが用意したタオルは水滴がしたたるほどびしょ濡れ。姉であるむやさんはそんなうやさんにイライラします。 実は姉妹は、双子でも性格は正反対でした。うやさんは甘えじょうずで、むやさんは甘え下手。例えば、うやさんは肩こりに悩む母親にたくさんの手紙を書きますが、実際に肩たたきをおこなうのはむやさんだけ。それなのに、うやさんは母親から何も言われないことに、むやさんは不満を感じていたのです。 末っ子は甘えじょうずだとよく言われますが、双子のむやさん姉妹も性格に違いがあったようですね。年齢が離れた兄弟姉妹でも、上の子は下の子のフォローをしがち。双子だと同じ年齢なだけに、より自分と比較して不満が溜まってしまうのかもしれませんね。とはいえ、うやさんが甘えられるのは、むやさんがしっかりもので頼れるという安心感があるからなのではないでしょうか。みなさんは、兄弟や姉妹間で「性格が違うな」と感じた経験はありますか?著者:マンガ家・イラストレーター むや
2024年01月16日