人気歌手のLiSAが20日、自身のXを更新。ソロデビュー14周年を迎えたことを記念して、顔出しした母親と自身が14歳の時の2ショット写真を投稿し、ネット上で話題となっている。Xでは「LiSAソロデビュー14周年を迎えました。アナタの今日に居させてくれてありがとう」とファンに感謝。これまでの歌手人生を振り返り、「SPEEDさんに憧れて歌とダンスに夢中だった私が、アブリルラヴィーンさんに、たくさんのバンドに出会って、ロックに夢中になったのが14歳でした」としみじみ。「想像していたよりもずっとずっと遠くまで来たね。どんなに不安な日も信じてステージに立たせてくれたのは、どんな日も一緒に最高にしてきてくれたアナタです。いつもありがとう。早く会いたいな。LiSAは15周年に向かって走り出します。今年もよろしくね」と意気込んだ。写真では14歳のころのLiSAと母親の2ショットを見ることができ、ファンは「顔自体もだけど笑い方がそっくり」「14歳のLiSA可愛い!」「14歳のLiSAちゃん、メチャクチャ可愛いんやけど」「LiSAちゃんカワイイママ、カワイイ!14周年おめでとう!」などと反応している。LiSAは2010年にテレビアニメ『Angel Beats!』の劇中バンド“Girls Dead Monster”の2代目ボーカル・ユイ役に抜てきされ人気を集め、翌年の11年にミニアルバム『Letters to U』でソロデビュー。その後、テレビアニメ『Fate/Zero』『ソードアート・オンライン』『鬼滅の刃』など人気作品の主題歌を担当している。
2025年04月22日タレント・モデルの“みちょぱ”こと池田美優(26)が21日までに自身のインスタグラムを更新。夫でタレントの大倉士門(32)の2ショットを投稿し、「似てる?」と呼びかけた。池田は「全部表情似せてくる隣の人」と大倉を紹介。「出会った当初から似てるって言われてきたけど最近はもっと似てきてる気もするし一緒にいすぎてわからん」「何枚目が似てる?笑」と、6枚の写真を添えた。この投稿に、「まじそっくりすぎ」「ホントに全部、似てる」「1番最後のが1番ソックリ」など、共感の声が続出。また、仲睦まじい夫婦の様子に「似てるのはわかるし、いい夫婦やなと見ていて嬉しいわ」「仲良し夫婦で癒される」などのコメントも多数寄せられた。池田と大倉は2022年に結婚を報告。「顔が似ているとよく言われる上に仲が良すぎる私たちなので、この先もシワシワになるまで笑い合って楽しい家庭を築いていけたらと思います」とコメントしていた。
2025年04月21日我が家の第一子イチコ。現在11歳ですが、まあ「私と似てる…」と思うところがたくさんあります。似てるところがたくさんありすぎて、「ここから先こんなことに悩むのでは…」など自分の経験からいろいろ心配してしまう! ですが、「彼女の人生、悩みや後悔から学ぶこともあるやろし、あまり口出しするのも…」と思い、なるべく口出ししないように…、できて…いるのかなぁ…?まあそんな「私と似てる!」と思うイチコなのですが、違うことがひとつ。それは…小学生の頃の私は、運動があまり得意ではなく、足も遅かったんです。が、イチコはめちゃくちゃ足が速い! 小学校の運動会では毎年トリのレースで、しかも1位になっている…! 私の遺伝子どこ行った…?(おそらく義母の遺伝子)私に似てて心配なところはたくさんあれど、運動で活躍するイチコは、私とは違う喜びや自信を得て、私とは違う性格に育っていくのでしょう…。これからが楽しみです!ちなみに我が家の第二子二太郎と私は…今のところ、家遊び好きなところしか共通点がないかもしれません…!二太郎は二太郎らしく、すくすく育ってね!
2025年03月24日現代では、自分らしさを大切にするカップルが急増中。そんな中で、似た者同士のカップルが長続きするという話をよく耳にします。今回は「似た者同士のカップルが長続きする理由」を紹介します。共通の趣味を持っている似た趣味を持つことで、特別な気を遣う必要がありません。不安が少なく、お互いが自然体でいられる環境が生まれます。これが毎日を快適にし、心地よい時間を生み出す秘訣です。無意識にストレスを減らすことができるのも長続きの秘訣でしょう。相手の欠点を受け入れやすい欠点を、似た者同士の関係では「あるある」と感じやすくなります。自分の欠点と重なる部分を見つけることで…。相手の欠点を容易に受け入れることができ、争いが少なくなります。これは、ストレスフリーな関係性を築く上で重要なポイントです。価値観の一致共通の価値観を持つカップルは、意思疎通がスムーズに行われます。これにより相互理解が深まり、絆がより強固なものになるのです。自然体が長続きの秘訣長続きをさせるにあたって、自然体であることは非常に重要です。似た者同士だと、お互いが安らぎを感じられる関係を築きやすくなります。2人の時間がより豊かになり、長続きする関係が築けるのでしょう。(Grapps編集部)
2025年01月27日将来は結婚!?超ラブラブになれる似た者カップルとは結婚生活は、2人で共に過ごす時間が長くなるものです。そのため、夫婦がお互いに似た性格や趣味を持っていることに、たくさんのメリットがあるのです。似た者同士で結婚することの魅力を、心地よさからスムーズなコミュニケーションまで、具体的に見ていきましょう。気を使わず心地よい時間を似た者同士の夫婦であれば、お互いに特別な気遣いをする必要がありません。「相手はどう思っているのだろう?」と不安に思う必要がなく、自然体で過ごすことができます。これにより、毎日の生活がとても心地よく感じ、無意識のうちに積み重なるストレスを減らすことができるのです。欠点もスムーズに受け入れられる誰にでも欠点はありますが、似た者同士の夫婦の場合、相手の欠点が自分にもある可能性があるため「あるある」と感じ、気にならなくなります。これにより、些細なことでの争いが減り、お互いの欠点を受け入れることが容易になります。共通の価値観で生活がスムーズに趣味や性格、価値観が似ていると、日々のさまざまな選択がスムーズに進むでしょう。何かを決める際に長々と説明する必要がなく、夫婦の間で自然に意思疎通が図れるのです。趣味が同じだと、共通の話題が尽きることもなく、夫婦間のコミュニケーションが豊かになります。長続きする秘訣は自然体の関係にあり長い時間を共にする夫婦にとって、お互いに自然体でいられることが、長続きの秘訣です。似た者同士だと、相手を理解するのに時間がかかりませんし、お互いの存在が居心地のいい安らぎをもたらします。夫婦としての時間をより豊かにするためには、似た者同士の結婚がうまくいくことが多いのです。このように、似た者同士で結婚することには多くのメリットがあります。相手と自分が似ていることで、日々の生活がより豊かで心地よくなることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月31日動物は、人間と同じようにさまざまな表情を見せてくれます。動物と暮らしている飼い主は、その表情の豊かさに驚かされることも多いでしょう。時には、「なんちゅう顔をしとんねん」とツッコミを入れたくなることも…。たまに見せる猫の表情が、あのキャラクターに激似3匹の猫と暮らす飼い主(@matsugorookoku)さん。愛猫の1匹であるぼんちゃんの多彩な表情が、SNSで反響を集めています。こちらは、ぼんちゃんが飼い主さんに抱っこされて、甘えている時の表情です。リラックスしていて、満足げな表情を浮かべています。飼い主さんによると、この写真は、写りがいい『盛れている時』だそうです。一方で、『盛れていない時』の表情が、あの人気キャラクターに激似なのだとか。飼い主さんがXに投稿した、こちらの写真をご覧ください。「デューク東郷!?」鋭い視線と険しい表情が、漫画『ゴルゴ13』の主人公である、デューク東郷にそっくりだったのです。一体、どんな感情なのかは、ぼんちゃんにしか分かりませんが、ターゲット(エサ)を狙うプロのような表情には、思わず吹き出してしまいますね!ネット上では、ぼんちゃんが見せる多彩な表情に、こんなコメントが集まりました。・スナイパーならぬ『スニャイパー』の顔付きがたまらない!・「要件を聞こうか」といってきそう。・やばい。似すぎていて、声を出して笑ったわ。いろいろな表情を見せてくれる、ぼんちゃん。デューク東郷のような険しい表情もまたかわいいですね。ぼんちゃんのどんな表情も、飼い主さんにとってはたまらなく愛おしいのでしょう!飼い主さんは、YouTubeでも愛猫たちとの日常を発信しています。気になった人は、ぜひチェックしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月31日見た目や考え方、好きな物の価値観など、自分に似ている人と出会ったことはありませんか?その人はもしかすると、ツインレイ・ツインソウルなど、前世からのつながりが深い人かもしれません。この記事では、自分に似ている人が示すスピリチュアルメッセージと、出会った時に心掛けたいことを紹介します。■自分に似ている人が示すスピリチュアルな意味自分に似ている人は、もしかするとあなたにとって重要な存在かもしれません。スピリチュアル的に見てどんな意味を持つ出会いなのかチェックしていきましょう。◇(1)ツインレイ(運命の人)自分に似ていると感じる人は、もしかするとツインレイかもしれません。ツインレイとはスピリチュアル用語で「魂の片割れ」意味します。前世で1つだった魂が、現世で2つに分かれた際のもう一方。自分の半分と感じるような存在であり、お互いにとって究極の相手なのです。だからこそ似ている部分が多く、強く惹かれ合う相手だと考えられます。◇(2)ツインソウル顔のパーツが似ていたり、考え方や好みに共通点が多かったりする人は、ツインソウルの可能性もあります。ツインソウルとは「双子の魂」という意味で、前世から深いつながりのある人。ツインレイはこの世でたった1人の存在であるのに対し、ツインソウルは複数人いるとされています。何も言わなくてもお互いに分かり合える部分が多い人は、あなたのツインソウルかもしれません。◇(3)カルマメイトカルマメイトとは、前世で何らかの因縁があった相手のこと。現世でその因縁を解消するために出会うとされています。自分と似ている部分があると感じながらも、なぜか嫌な気分になることが多かったり、つい反発し合ったりするならカルマメイトかもしれません。自分に似ているからこそ、弱点や悪い部分が手に取るように分かって、ついイライラしてしまうのです。◇(4)波動が近い自分に似ていると感じる人は、波動が近い人かもしれません。波動とは、人間や物体などこの世のあらゆるものから発せられるエネルギーのこと。エネルギーが近い人同士は引き寄せ合う性質があり、お互いに共通点を感じやすいでしょう。■自分に似ている人と出会った時に心掛けたいこと自分に似ている人と出会った時、どんなことを心掛けると良いのでしょうか?◇(1)新しいことに挑戦する自分に似ている人と出会うことは、特別な出会い。このタイミングは、人生で新しい道へ進む時期ともいえます。ぜひ積極的に行動をしていきましょう。今までとは違うことにチャレンジしてみると、新たな気づきが得られるかもしれません。◇(2)自分の魂を成長させるツインレイやツインソウルと出会うと、魂同士のエネルギーの交流が起こります。そんな時こそ、自分自身を成長させるタイミング。内面とじっくり向き合ってみたり、自己研鑽に励んだりしてみましょう。あなたが成長した先で、また必要な縁が結ばれていくはずです。□自分に似ている人との出会いは大切に!自分に似ている人との出会いは、あなたの人生に何かしらの影響を与えてくれるでしょう。もしかすると、出会ったタイミングが人生の分岐点となるかもしれません。人との出会いは必然です。結ばれた縁を大切にして、ぜひ人生を好転させるきっかけとしてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年05月10日お笑いコンビ・空気階段の鈴木もぐら(36)が4月15日放送の『空気階段の踊り場』(TBSラジオ)のなかで、似ていると言われたことのある芸能人についてのトークを披露した。きっかけは、前日に出演したルミネでの夜公演で、ライス・関町知弘(41)との雑談。関町が下を向いたときに、「『あれ?』と思って、これ誰か似てると思って。誰だ、誰だと思ったら、あ、宮﨑あおい(38)だ」と気づいたいう。そしてもぐらは「で、俺の場合は、入口にスーパーマリオいるんですよ。俺は結構奥に行くと太平シローさん(享年55)、めっちゃ似てる」と発言。相方の水川かたまり(33)は爆笑しつつも「めっちゃ似てるわ」と共感していた。その後関町との雑談に、ななまがりの初瀬悠太(38)・森下直人(37)そしてシシガシラの脇田(42)が加わり、「今まで似てると言われた芸能人のなかで、一番イケメンなのは誰か」という話に。もぐらから「俺はわかりますか」と問いかけられた水川は「でも多分その僕が聞いてるやつだと、嵐の大野くん」と返答。「一回、なんかキャバ嬢が櫻井くんに似てるか大野くんに似てるかで揉めてたっていう」とエピソードを挙げた上で、もぐらは「俺大野くんが今まで言われた中で、一番イケメンなのよ。似てるって言われた人のなかで」と同意していた。そして先ほど話にあがった関町については、「SixTONESの髙地優吾くん」と答えたという。水川は高地の顔を検索すると、爆笑しつつも「ちょっといる。剥いで剥いで、色々彫刻刀ですごく丁寧に削ったらいる」とコメント。すかさず、もぐらは「ファンの方すいません。もしSixTONESのファンの方いらっしゃったら怒らないでくださいね。全然髙地くんのがイケメンです、もちろん」とフォロー。「キモメン男優みたいな側の人間が楽屋でしていた話」としたうえで、初瀬、森下、脇田がこれまで“似ていると言われたなかで一番のイケメン”を発表していった。「目元がヒント」だという初瀬は、元TOKIOの長瀬智也(45)。森下は「体型とかさハゲ方とかさ、色々やっぱりあっての森下さんじゃないですか。それを取っ払った時に誰がいるのかっていう」としたうえで、「正解は小池徹平(38)です」と発表。最後に脇田は「藤原竜也(41)」だと発表すると、水川は「いるいる、いるわ」と共感していた。最終的にもぐらは爆笑しながら、「あの場にいたのは、SixTONESの髙地くんと嵐の大野くんと(元)TOKIOの長瀬くんと、小池徹平と藤原竜也だったんだな」と振り返っていた。もぐらが発表したこの驚きの面々に対し、SNSでは賛否入り混じったコメントが寄せられていた。《大野君、ちょっと入ってるかもしれないなぁ》《翔くんにも大野くんにも似てないわw》《櫻井くんと大野くんを足して2で割って外で育てたのがもぐら》《ほん〜の少しなら髙地くんはわかる笑笑》《彫刻刀で丁寧に削ったら関町さんの中に髙地くんいるのむり笑》
2024年04月19日寝起きで困るのが、なかなか直らない寝癖。髪型をセットする手間が面倒なため、大人はなるべく寝癖にならないよう注意していますよね。一方で、幼い子供は寝癖を気にせず寝るため、時には芸術的な髪型になっていることがあります。『ドラえもん』のキャラの髪型が理解できる写真子育て中のユニ(@6949712)さんは、1歳の息子さんの写真をX(Twitter)に公開し、こうコメントしました。「スネ夫を地でいく息子の寝癖」どうやら息子さんの寝癖が、アニメや映画で幅広い年代に愛されている『ドラえもん』の主要キャラクターである、骨川スネ夫の髪型に似ているようです!「あんな重力に逆らった髪型に似ないだろう」と思った人は、ぜひこちらの写真で確かめてください。前髪の反り加減が、完全にスネ夫~!スネ夫の髪型は、前髪が顔にかからず、前方に伸びているのが特徴です。まさか、現実で偶然にも再現されるなんて、驚きですね!写真を見た人たちからは「かわいい。スネちゃま~!」「初めてスネ夫の髪型の構造を理解できた」「前髪を短くしたら、私も同じく『スネ夫ヘアー』になります」などの反応が寄せられています。また、『ちびまる子ちゃん』に登場する男子小学生の、花輪クンこと花輪和彦に似ているという声も。彼らの髪型は、決してフィクションというわけではなかった…と知ることができる、貴重な1枚でした![文・構成/grape編集部]
2024年04月07日■これまでのあらすじ母親の優しさが息苦しい—。心配性で過干渉な母親に支配される子ども時代を過ごしてきた主人公・志乃。社会人になり、母親から逃れるため、一人暮らしを始めることに、しかし…。人生初の彼氏に夢中になる志乃と娘の恋を阻止する母親。対立する親子関係を通して描かれるのは、女性の「自立」と「恋愛」、そして「自分らしい生き方」について。久しぶりに会った母親のTシャツ姿に珍しさを感じていると、「公園で体操していた」と話す母親に驚く志乃。そしてポストで見つけた母親宛ての大学案内を手渡すと…。明らかに動揺する母親の姿を目の当たりにするのでした。■志乃の問いに母親は… ■母親の様子に違和感をおぼえながら…大学案内が届いた理由を母親にたずねる志乃。すると母親は黙り込み、話題を変えるかのように志乃を外に連れ出します。明らかに様子がおかしい母親を不審に思いながら、勧められるまま栗羊羹とコーヒーを口にする志乃。あまりの美味しさに感動をおぼえていると…。母親は最近の変化を語り始めるのでした。次回に続く「やさしさに溺れる」(全86話)は21時更新!
2024年01月05日どうもこんにちは、のばらです!今年も我が家のゆるい日常にお付き合いいただければ幸いでございます。早速ですが先日ね、夫が仕事だったので私と子どもたちで外食をしたのですがその時息子が放った言葉の衝撃がすごかったので聞いてくれませんか。それは注文を済ませお料理が運ばれてくるのを待っている間の出来事。末っ子モモが私と長女サク、次女カエの顔をじっくりと見つめ言いました。ふと思いつき母は誰に似てるのか聞いてみました。私はてっきりじぃじかばぁばに似てるものだとばかり思っていたのですが…敵は本能寺にあり。なんかもうある意味光栄です。弟の発言を聞いて笑っていた次女ですがキミは母似だということを忘れてはいけない…。
2024年01月05日皆さんは、夫婦で育児を協力し合っていますか?今回は、夫の行動にモヤモヤしたエピソードを漫画で紹介します。イラスト:のりぬこパパに似てよかったね!息子を褒めるときの口癖…息子が服を汚すと…夫の心理はバレバレ面倒なことを妻に任せようとする夫。あまりに回数が多いと、夫への不満は募るばかりでしょう…。自分たちの子どもだからこそ、夫婦で育児を協力し合っていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月30日皆さんは、マナーの悪い客に悩んでしまったことはありますか? 今回は「スーパー」にまつわる物語とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言スーパーで子どもを放置する母親主人公は、スーパーで働いています。スーパーで走り回る子どもを放置する母親に、主人公はとても悩まされていました。子どもは、走り回ったり店の商品で遊んだりやりたい放題です。母親に注意しても「そちらにも責任がある」などと言って聞く耳を持ってくれません。しかし、母親は主人公が働くスーパーが気に入ったようで…。何度もやってきては、子どもたちを放置し被害を拡大させるのです。ある日、走り回った子どもが陳列棚にぶつかり8本のワインが割れてしまいました。これ以上見過ごせないと感じた店長は、母親に弁償を求めます。出典:モナ・リザの戯言「割れたワインの合計は6万4千円です」と値段を伝えると…。母親は「はああ!?」と悪びれる様子もなく、反論してきました。母親の態度に、堪忍袋の緒が切れた店長。「これまでの被害分も合計しますか?15万円となります」と言い放ちます。それを聞いた母親はしぶしぶ最初に提示された金額を払うのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?出入り禁止にする客は大切にしなければならないと言っても、走り回ったり商品を壊したりして迷惑ばかりかける人は客ではないでしょう。そのような客が1人でもいると他の客にも迷惑がかかってしまいますので、出入り禁止にして店と他の客の安全を守るのがいいですね。(20代/女性)証拠を残す監視カメラなどを使って、母親がこれまでしてきたことを証拠として残しておくのがいいと思いました。今後、警察などに相談するとなれば必ず役にたつのではないでしょうか。(30代/女性)今回は非常識な客の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月08日見た目は昆布とよく似ているワカメ。どちらも同じ海藻で、日本の食卓には欠かせない食材です。昆布からはおいしい出汁が取れることは広く知られていますが、よく似たワカメからは同じように出汁が取れるのでしょうか。Instagramの投稿から紹介します。昆布だしと同じように「ワカメだし」は取れるのか姿かたちがよく似ている昆布を比較の対象にして、「ワカメからも同じように出汁は取れるのか」という素朴な疑問についてInstagramに投稿しているのはマルハニチロの公式アカウント(maruhanichiro_official)。缶詰など、魚介を加工した食品を広く取り扱うマルハニチロの公式Instagramアカウントでは、お魚を使ったレシピを中心にさまざまな情報をシェアしています。そんなマルハニチロがこの投稿で取り上げているのは、海産物の1つであるワカメに関する話題。海藻の仲間でありおいしい出汁が取れる昆布と同じように、ワカメからも「ワカメだし」は取れるのでしょうか。同じ昆布目でも出汁は取れないワカメワカメと昆布は、同じ昆布目に属する海藻。近しい種類ではありますが、結論からいうと出汁を取るのに適した食材ではありません。その理由は、うまみ成分の1つであるグルタミン酸が抽出できるかどうかの違いです。アミノ酸の1種であり、うまみを感じる成分であるグルタミン酸は、実はワカメにも昆布にも含まれています。100gあたりの含有量はワカメで2000mg、素干しの真昆布では1500mgと、若干ワカメのほうが多いほど。それなら昆布と同じようにおいしい出汁が取れるような気がしてしまいますが、ワカメに含まれるグルタミン酸は昆布に比べて「抽出しにくい」という特徴があります。水に対して2%の量のワカメと昆布をそれぞれ一晩漬け置きし、さらに80℃の温度まで加熱抽出した結果、昆布の抽出液からは47mgのグルタミン酸が抽出されたのに対し、ワカメの抽出液にはグルタミン酸が含まれていませんでした。ワカメに含まれるグルタミン酸は「ワカメだし」を取るのには適さないようです。出汁は取れないとはいえ、ワカメはたっぷりグルタミン酸を含むおいしい食材。出汁を取るのではなくそのまま食べることで味を楽しむことができます。昆布と同様に植物繊維やカルシウムも豊富に含み、茎の部分は茎わかめとして、茎と根の間はめかぶとして、いわゆるワカメである葉っぱの部分以外も無駄なく食べられる食材でもあります。出汁が取れないぶん、そのまま食べられる栄養豊富な食材としてたっぷり楽しみましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る マルハニチロ公式|お魚レシピ掲載中(@maruhanichiro_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月21日リアル修羅場トーク系人気YouTubeチャンネル『ぴっとく』から、「義母がママ似の孫娘をいじめたら…」を紹介します。怜奈(れいな)は義母から育ちが悪いと言われ、あまり良い印象を持たれていません。そのせいで、彼女の5歳の娘も他の孫たちのようにかわいがってもらえず……。自分のことならまだしも、娘が巻き添えになっているのは心苦しく、怜奈はとても悩んでいました。 意地悪な義母に限界を感じて…義母から気に入られていない……。結婚後、怜奈は義母と会うたびに感じていましたが、努めて冷静にお付き合いをしていました。義父をはじめ、夫の兄弟やその家族は怜奈にやさしく接してくれるのですが、良家出身という義母は父子家庭育ちの怜奈を気に入らないようです。 義母は高飛車な性格でいつも怜奈に強く当たりますが、それは幼い怜奈の娘にも同様で。孫たちが集まったときに娘のお菓子だけ違ったり、話しかけてもそっけなかったり。幸い、周りのみんながやさしくフォローしてくれるので、変な空気になることは避けられていますが、義母のおかしな態度は親戚も疑問視しているようです。 ついにトンデモ事件が勃発ある日、夫の兄が遊園地の割引券をもらってきました。それを使って孫たちと遊びに行こうと計画した義母ですが、あいにくその日は大人がみな忙しく……。一緒についていける保護者がいませんでした。 計7人の孫をひとりで引率すると息巻く義母に、怜奈は不安を覚えました。大丈夫ですかと尋ねたところ、これまた裏目に出て。「うちの孫たちはみんな育ちがいいのよ。手がかかるとしたら、あんたの子ね」 と憎まれ口を叩いてきました。 遊園地で遊んだ日。楽しかったと帰ってきたので怜奈がお礼の連絡をすると、「あっ、うっかりしちゃったわ」 と義母。忘れ物をしたのかと思って尋ねると……。「あんたの子だけ遊園地に忘れてきちゃったw 」「今頃泣いているかもねw 」「え、娘は一緒に居ますけど……? 」 娘がそばにいることを伝えると、「そんなことはない、ちゃんと置いてきたんだから」 と義母が言うではありませんか。 最終的に孤立したのは…わざと娘を置いてこようとしていた……、そう思ったら怜奈の怒りは頂点に。ですが、子どもたちが全員無事に帰宅しているかを確認することが先決です。夫の兄弟に連絡したところ、娘と年格好の似ている1人とそのお姉ちゃんが帰宅していないことがわかりました。 案の定、義母ひとりで孫たちの面倒が見きれなくなり、グループ分けをして大きな子どもたちに面倒を任せっきりにしていたようなのです。よって、帰宅も本人たち任せになっていたと言うわけです。 数時間後、姉妹2人は無事帰宅。みんなホッとしましたが、義母への怒りはこの日以降、消えることはなく……。もちろん、義母がやったことのすべては親戚みんなに報告。義父は離縁を希望し、義母を家から追い出したそうです。そして義母は、家族中から絶縁されました。 気に入らない嫁とその娘を追い出すどころか、反対に自分が孤立することになるとは……自業自得です。怜奈たちはこれからも家族の輪を大切に、みんなで仲良く暮らしてほしいですね。 ぴっとく記事をまとめて読む▶著者:ライター ぴっとくリアル修羅場トーク系人気YouTubeチャンネル【ぴっとく】で投稿されたエピソードを紹介!YouTube:ぴっとく
2023年08月19日妊娠初期は、精神的にも身体的にも不調を感じやすい時期です。気分の落ち込みやイライラ、だるさや腹痛など……これって何かに似ていませんか?そう、生理前に悩まされるPMS(月経前症候群)です!ふたつが似ているのには理由があるんです。クイズを通して確認してみましょう!早速クイズ!解説!妊娠初期の症状と、PMS。どちらともプロゲステロンと呼ばれる“女性ホルモンの増加”によって引き起こされるものです。プロゲステロンは排卵のあとに分泌量が増え、そのことによって基礎体温は上がり、身体が妊娠の準備をします。これにより妊娠初期もPMSも、乳房の張り、痛み、強い眠気、疲れやすさ、だるさ、といった身体的な症状や抑うつ気分、イライラ、不安感、涙もろいといった精神的な症状が出てきます。どうやって見分けるの?このように妊娠初期の症状とPMSは似ていますが、見分けられないと困りますよね。【見極めるポイント】つぎの症状がある場合は妊娠の可能性があります。・生理予定日になっても基礎体温が下がらず、高温期が続く場合・着床出血と呼ばれる、生理よりも少ない出血がある場合・おりものの量や色が変化した場合ただ、自分では判断できないケースもあるでしょう。気になることがある場合は、早めに産婦人科へ相談してくださいね。監修医ライター草案助産師:MellowingCokeめい(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2023年07月08日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。 イラスト:たなご。電車で…主人公が電車に乗っていたときのこと。近くにいた子どもたちが電車の中で鬼ごっこをしていました。子どもの母親は…出典:lamireしかし、子どもたちの母親はスマホに夢中。騒いでいるにもかかわらず注意しようともしません。問題さあ、ここで問題です。子どもが電車で騒ぐも無関心な母親。この後、子どもたちはどうなったでしょうか?ヒント周りの乗客が動きます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「別の乗客の女性に注意された」でした。その後母親は、いたたまれなくなったのか逃げるように電車を下車。勇気ある女性の言動にスカッとした主人公なのでした…。勇気ある女性勇気ある女性が注意してくれてよかったですね。これをきっかけに母親の意識も変わってくれることを願うばかりです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月08日みなさんは、誰かに似ているといわれたことはありますか。芸能人に似ていたり、よその町や外国にいる人に似ていたりと、誰にどのくらい似ているかは、さまざま。『他人の空似』というように、たまたま似ている場合もあれば、あまりにもうり二つで、『ドッペルゲンガー』と呼ばれる超常現象に当てはまるような場合もあるでしょう。インコが『ドッペルゲンガー』に遭遇!?視線の先には…ハフママ(zundamame_cockatiel)さんと暮らしている、ワカケホンセイインコのファフは、ある日、家の中で『よく似た存在』と目が合ってしまいました。ハフママさんから『ヒゲ子』とも呼ばれているファフが、いぶかしげに見つめる相手とは…。スタジオジブリによる大ヒットアニメ映画『千と千尋の神隠し』に登場する、頭(かしら)のぬいぐるみでした。ぬいぐるみの視線は、斜め上を向くように作られていますが、ちょうどその先にファフがいるため、まるで見つめ合っているかのような状態に…!ヒゲが生えているもの同士見つめ合う様子の写真には、「見つめ合っている!かわいい!」「すごく似ていて、ゲラゲラ笑っている。最高!」などのコメントが寄せられています。もしも、このシュールな状況をたまたま目撃したら、つい目が離せなくなってしまいそうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月08日生まれたばかりの赤ちゃんでも、どことなく両親の面影を感じてしまうものですよね。しかし中には、母親にも父親にも似ておらず、どこか違和感を覚えてしまうような場合も……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された創作漫画動画『息子が他人の子だった話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!赤ちゃんとご対面……息子クロキに第一子が誕生し、喜ぶユズリハ。早速嫁のアザミと赤ちゃんがいる病院へ会いに行ったのですが……。ここでクイズです!赤ちゃんの瞳の色が誰とも似ていないことに動揺するユズリハたち。一体どんな説明を受けたでしょうか?ヒントは、確かにそういうこともありそうだなと思えることです……。実は嫁の祖父は……正解は、クォーターで、隔世遺伝で茶色くなった!このあと、どう見てもクロキに似ていない赤ちゃんに、徐々にある疑いの気持ちが強くなるユズリハ。意を決してクロキに相談し、DNA鑑定するようお願いするのでした。こんなときどうする?生まれてきた子が誰とも似ていなかったら、ちょっと戸惑ってしまいますよね。今回のユズリハは、アザミの祖父の生まれを確認するも、はっきりとした答えが返ってこなかったため疑いを持つようになりました。生まれた赤ちゃんが息子に全く似ていない……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月26日ペットと暮らすみなさんは、愛犬、愛猫を見て、自分に似ている点を見つけたことはありますか。外見が似ていたり、性格がそっくりだったりと、種族や血のつながりなどに関係なく、「私に似ている!」と感じたことがある飼い主もいるでしょう。愛犬と似てきたのは…?ふわふわの毛と、クリッとした大きな瞳がチャームポイントの、犬のあんちゃんと暮らす、宮原幸恵(@miiiiyayuki)さん飼い主さんは、ここ最近、「あんちゃんと似てきた」と思うことがあるそうです。しかし、似てきたのは、飼い主さんと、あんちゃんではありませんでした。飼い主さんがTwitterに投稿した写真に、あなたもきっとうなずいてしまうでしょう…!そう、あんちゃんに似てきたのは、2022年9月に誕生した、飼い主さんの娘さん。白を基調とした洋服に身を包む娘さんと、その隣に座るあんちゃんは、フォルムや表情、座高も含めて瓜二つです!あんちゃんと娘さんの愛らしいツーショットは、またたく間に拡散。23万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられています。・かわいすぎる。お口までそっくりですね!・世の中に、こんなに自然と笑顔になってしまう1枚があっただろうか…。最高!・家族だからかな?とっても似ていますね!癒しでしかない…!まだ0歳の娘さんは、これからどんどん成長します。身体のサイズこそかけ離れてしまいますが、表情はあんちゃんとそっくりのまま…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年05月19日隔世遺伝によって瞳や髪が親と同じ色ではなく、親戚に似ることもあるという話はご存じですか?しかし、実際に生まれてきた子が全く違う理由で親に似ていないとしたら……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『誰の子…?息子に“全く似ていない”孫の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!息子から連絡が……生まれたばかりの初孫が、息子クロキに似ていないことで思い悩むユズリハ。義両親からは「祖父がハーフだから」と聞かされていたものの、意を決して息子に遺伝子検査をするよう説得し……。ここでクイズです!クロキから検査結果を聞いて、愕然とするユズリハ。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、恐れていたことが起きてしまったようです……。遺伝子検査の結果は?正解は、息子の子どもではなかった!このあと、クロキの嫁アザミと義両親を交えて話をしたユズリハたち家族。するとアザミが結婚前に浮気していたことが発覚するのでした……。こんなときどうする?浮気をしていたことももちろんですが、生まれてきた子どものことまで嘘をつくなんて最低な嫁ですよね。今回は、ユズリハが自分の勘を信じて夫や息子を説得し、検査をしたことで事実が発覚しました。浮気相手との子どもを息子の子として嘘をつく嫁……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月07日もともとの考え方が似ていたら、相手に感じる違和感も少なくてすむかもしれません。せめて相手の考え方を受け入れられたら、性格の不一致も乗り越えられそうですよね。今回は、「考え方が似ているカップル」の1~3位をチェックしてみましょう。■第3位:B型女性×O型男性恋愛に対してポジティブな考え方が似ているカップルです。気持ちが盛り上がれば、多少強引なアプローチもできる2人なので、急速に仲良くなって、あっという間に深い仲に。釣った魚に餌をやらないO型男性ですが、B型女性は上手に甘えて、彼を張り切らせるのも得意でしょう。ひそかに甘えたい彼なので、時々かまってあげるのをお忘れなく。■第2位:AB型女性×AB型男性言葉に出せない感覚が似ているカップルです。程よい距離感を保ちながら、相手の良さを引き出す関係なので、よきパートナーとして相手を理解し協力できるでしょう。ただし、食い違いが生じると、折り合いをつけるのに苦労しそうです。受け入れて認め合うのを、2人で確認すると、もっと仲良くなれますよ。■第1位は...第1位は、O型同士のカップル。積極的で外交的、目標達成に燃える2人は、周囲の人たちに負けたくないという考え方が似ています。ただ、お互いにも負けたくないので、何でも口に出して派手なケンカに発展することも。けれど、一晩寝ればスッキリするのも似た者同士。絶妙なコンビネーションで通じ合う2人です。共通の目標を持つと、もめることも少なく、モチベーションも高まります。(堀田美幸/占い師)(ハウコレ編集部)
2023年03月07日大人気マンガシリーズ、赤裸々な実体験がおもしろいと話題の、くずゆ@コミックエッセイ(@_kuzuyu_)さんの投稿は知っていますか? 今回は「母の母役がうんざりなので娘をやめることにしました。」の衝撃シーンを紹介します!『平気で心を傷つけてくる母親』主人公はくずゆさん。母親、弟の3人家族でした。主人公は母親からの対応に悩みを抱えており、くずゆさんへの当たりの強さは時に衝撃を覚えるものでした。幼い子どもへ言うことなのか?母は、自身の幼少期がとても優秀だったため、その自身の”当たり前”をくずゆさんに押し付けるように…。くずゆさんは必死に母の期待に応えようとしますが、疲弊してしまいます…。その後、くずゆさんが成長してからも母からの厳しい干渉が続き…。最終的に母親から離れることを決意し解決に向かうのでした。母親としての役目…大人になったくずゆさんが気付いた事実。娘にすべてを押し付けるようなしつけをしてきたくずゆさんの母親。なかなか難しい問題ですが、最後くずゆさんが解放されてよかったです。(lamire編集部)(イラスト/@_kuzuyu_)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。読者の感想自分では何気ない一言だけど、子どもの心には長年にわたって刺さり続けると言うことですね。相手が子どもだからって何を言っても良いわけではないことを再確認できました。(39歳/主婦)こんな母親がいるんだと怖くなりました。はっきりけなすならまだしも、こんな嫌な言い方でネチネチ言われると余計に傷ついてしまうような気がします。くずゆさんには明るい未来を歩んでいってもらいたいです。(匿名)こちらの記事は作者個人の体験談、および作者が感じたことを漫画にしたものになります。特定の価値観の良し悪しを主張する意図はございません。"
2022年12月26日子供は親の遺伝子を受け継ぎ、目鼻立ちはもちろん、最終的な身長や耳の形など細部までがどちらかに似るもの。愛するパートナーとの間に産まれた子供と考えると、より一層我が子が愛おしく感じますよね。夫に似ている娘1歳の娘さんを育てる、J.えんどう(@ys_endo)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。娘さんの顔が、夫にそっくりだという投稿者さん。投稿者さんの分析によると、娘さんの顔面の92.8%は夫にそっくりなのだそうです。大切な夫に似た娘さんを愛おしく感じている投稿者さんですが、「自分に似ている部分がほんのちょっとでもあれば…」と思うことが少なからずあるようで…。92.8%夫似な娘。(2/2) pic.twitter.com/MFq3ANadP4 — J.えんどう1y子育て (@ys_endo) November 5, 2022 どこにで出かけても、自分と娘が似ていないといわれることが多く、さびしい気持ちを抱えていた投稿者さん。しかし、投稿者さんの妹は見抜いていたのです…。投稿者さんと娘さんの『笑顔』が、そっくりだということを!「そんな似方があるの!?」と、娘さんを抱きしめて、嬉し涙を流した投稿者さんなのでした。投稿には「めちゃくちゃいい話」「癒された」「素敵」などのコメントが集まっています。長い時間を共有した相手と、仕草や口癖などが似ることはあるもの。それが愛する我が子であれば、嬉しさを爆発させてしまうのも納得です。また、子供は成長するにつれ、顔に変化が表れることがあります。今後、成長した娘さんが投稿者さんに似てくることもあり得るでしょう。投稿者さんは、我が子の成長を楽しみつつ、自分と似ているところを1つずつ発見していくのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月14日2022年10月22日、モデルやタレントとして活躍してる、みちょぱこと、池田美優(いけだ・みゆう)さんが結婚を発表しました。お相手は、モデルの大倉士門さん。池田さんは、大倉さんとの幸せいっぱいなツーショットをTwitterに投稿しました。この度、私たち大倉士門と池田美優は本日2022年10月22日に結婚しました!顔が似ているとよく言われる上に仲が良すぎる私たちなので、この先もシワシワになるまで笑い合って楽しい家庭を築いていけたらと思います。今後とも夫婦共々、変わらずにお仕事を頑張っていくのでよろしくお願い致します! pic.twitter.com/fsQKReip2g — 大倉 士門 (@shimonsmile) October 22, 2022 大倉さんも、池田さんと同じ内容の投稿をTwitterに投稿しています。「シワシワになるまで笑い合って、楽しい家庭を築きたい」という素敵な内容は、2人で一緒に考えたのでしょう。夫婦ともども、これからの生活を心から楽しみにしていることが伝わってきますね!池田さんと大倉さんに対し、ネットからは多くの祝福の声が上がりました。・おめでとうございます!確かに、お顔が似ていますね!かわいらしくて、お似合いのご夫婦だなと思います。・明るくて楽しい家庭になりそう。末永くお幸せに。・池田さんと大倉さん、2人のファンです。幸せな家庭を築いてくださいね!おめでとう!・池田さん、10月22日の10時22分に投稿してる!気付けて嬉しい。池田さん、大倉さん、ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2022年10月22日高齢となった親の身を案じるのは、自然な子供心。体調不良などにいち早く気付けるよう、映像をスマホやパソコンに送ってくれる『見守りカメラ』を家に設置する人も少なくありません。ともぞお(@k1m1h4nYO)さんも、電話に出ないことが増えた母親のことを心配していました。試しに、購入したまま放置していた『見守りカメラ』を家に設置してみたのですが、期待とは違う結果になってしまったといいます。なぜ『見守りカメラ』が機能してくれないのか…状況が分かる画像をご覧ください。「家に急に現れた、これはなんなのかニャ?」母親が電話しても出ないことが増えたので、買ったまま寝かせてた見守りカメラをつけてみたのだが、見守りカメラ見守り係が積極すぎて機能しない pic.twitter.com/WoJaegZxXA — ともぞお (@k1m1h4nYO) September 7, 2022 画面のほとんどを占めているのは、猫のさくらちゃんの顔!どうやら『見守りカメラ』が気になって、ずっと覗き込んでいるようです。これでは、母親ではなく、さくらちゃんの様子しか見えません…。まさかの事態に「かわいい誤算」「これはこれで、あり」などのコメントが相次いでいます。・優秀なセキュリティ。・任務に忠実だ。お疲れ様です。・いや、お母さんを映して~!・『見守りカメラ』の見守り係をずっと眺めていたい。・猫ちゃん、真面目すぎるほど見守ってくれていますね!不審物への警戒を怠らない、さくらちゃんの姿勢は、『番犬』ならぬ『番猫』のよう。家の平和を守ってくれる、頼もしい一面が見れたのでした![文・構成/grape編集部]
2022年09月09日2022年7月22日、ミュージシャンの葉加瀬太郎(はかせ・たろう)さんがInstagramを更新。長女である高田向日葵(たかた・ひまり)さんの23歳の誕生日と、大学卒業を祝福しました。葉加瀬さんの妻は、俳優として活躍する高田万由子さん。写真からは、その美しさが娘である向日葵さんにも受け継がれていることが分かります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 葉加瀬太郎 TARO HAKASE(@tarohakase_hats)がシェアした投稿 愛する我が子の誕生日を迎え、葉加瀬さんは「ひーちゃんお誕生日おめでとう!素敵な23歳になりますように」と祝福のコメント。また、「23歳っていったら、パパがママに出逢った歳だよん!!」と茶目っ気たっぷりな口調で、夫婦のなれそめについて触れました。イギリスの大学で脳科学と薬学を学んでいた、向日葵さん。新型コロナウイルス感染症の影響で、卒業式が1年延期になっていたのだそうです。美しく、聡明であり、バイオリンの腕前もある向日葵さんは、両親の素晴らしいところを見事に受け継いでいるといえるでしょう。社会人としてどのように羽ばたくかを、両親だけでなく多くの人が期待しているに違いありません![文・構成/grape編集部]
2022年07月23日2022年7月6日、俳優の倉科カナさんがInstagramを更新。幼少期の倉科さんと母親のツーショットを公開し、反響を呼んでいます。写真を見て「母が私にそっくりすぎる。いや、私が母にそっくりすぎる」と驚いたという、倉科さん。投稿した写真は、まさにヘアスタイルが違うだけの『倉科さん』が写っていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 倉科カナ(@kanakurashina_official)がシェアした投稿 笑顔が、まさに倉科さんそっくりの母親。「さすが親子」と思える写真に、ファンからも驚く声が多数寄せられました。・お母さまのきれいとかわいいのDNAをしっかり受け継いでますね。・お母さんにそっくり。美人親子!・「倉科さん、お子さんいた?」って思っちゃうぐらい、そっくり。現在の倉科さんと母親の写真を比べたら、同一人物かと思ってしまうほどの、そっくり親子。きっと、倉科さんの地元では「美人親子」として評判だったでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月06日2009年に亡くなってもなお、日本の『ザ・キング・オブ・ロック』として愛され続けている、忌野清志郎(いまわの・きよしろう)さん。『雨あがりの夜空に』『スローバラード』といった数々の心を震わせる楽曲や、ロックンローラーらしい粋な生きざまは、多くの人に影響を与えました。漫画家の榎屋克優(@enokiyamanga)さんも、忌野さんの楽曲に心奪われた1人。忌野さんの命日である5月2日に、『ザ・キング・オブ・ロック』へのリスペクトを込めた『僕の母は清志郎』という作品を投稿しました。『僕の母は清志郎』「僕の母は清志郎」 pic.twitter.com/PDcH19JSCt — 榎屋克優 (@enokiyamanga) May 2, 2022 あまりにも忌野さんに似ているため、母親は町内会のライブでボーカルとしてステージに上がることに。見事にステージ上で『ザ・キング・オブ・ロック』としてパフォーマンスを披露した母親は、楽曲や客席から忌野さんの生きざまを感じ取りました。笑顔で「彼はもういないけど、私たちが清志郎さんのように生きればいい」という母親の姿からは、忌野さんの楽曲を通して受け継いだロックの魂を感じます。榎屋さんによる漫画は拡散され、忌野さんのファンを含む多くの人から反響が上がっています。・4ページの短編なのに、なんていい話なんだろう…。・何もかもが最高。ライブ後の母親の言葉に、ぐっときた。・最初の1コマ目で吹き出したのに、最後で泣いたわ…。また、「忌野さんに似ている年配女性を見たことがある」という声がいくつも上がっていました。もしかすると、この漫画のような出来事が現実でも起こっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年05月03日皆さんは送る宛先を間違えてLINEを送ってしまった経験はありますか? 誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが結構な頻度であるみたいですね。 今回はそんな皆さんの投稿から集めたエピソードを2本ご紹介します。
2022年04月27日