SNSで話題!ママが毒親になった話を紹介!「@nishimoo0530」さんの「「無謀」「諦めろ」周囲が口々にそう言う中、受験の結果は…?【最強の母が毒親になった日。】<Vol.4>」を紹介します。子供たちのためにがんばって働いていた母が、毒親に変貌したエピソードです。前回、ママを困らせてばかりの子供たち。いよいよ、あおいさんの合格発表です…!ソワソワするママ…周りからの罵り…信じてくれた先生…おめでとう、あおいさん…!合格発表当日。ママも気が気じゃありませんね。「絶対に受からない」と思われていた中で、担任の先生だけはあおいさんの背中を押してくれました。そして見事合格…!自分を信じてよかったですね。今回は「「無謀」「諦めろ」周囲が口々にそう言う中、受験の結果は…?【最強の母が毒親になった日。】<Vol.4>」をご紹介致しました!次回、ありがとう先生…!全てが順調に進んでいる…?!(恋愛jp編集部)(イラスト/@nishimoo0530)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年05月04日SNSで話題!ママが毒親になった話を紹介!「@nishimoo0530」さんの「母の店は軌道に乗っていた。その一方子ども達は…【最強の母が毒親になった日。】<Vol.3>」を紹介します。子どもたちのためにがんばって働いていた母が、毒親に変貌したエピソードです。前回、ママは努力の甲斐あって、自分のお店をオープンさせました。全てが順風満帆にいくのでしょうか…?ママのお店は順調…でも子どもたちは問題ばかり…成績は良くないけど…志望校に合格できるのでしょうか?!ママを困らせる子どもたち。個人事業主としてのプレッシャーと相まって、ママはさぞ大変だったと思います。今回は「母の店は軌道に乗っていた。その一方子ども達は…【最強の母が毒親になった日。】<Vol.3>」をご紹介致しました!次回、運命の合格発表…!(恋愛jp編集部)(イラスト/@nishimoo0530)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年05月03日SNSで話題!ママが毒親になった話を紹介!「@nishimoo0530」さんの「子ども4人を一人手で育てた母。ついに夢を叶えて…【最強の母が毒親になった日。】<Vol.2>」を紹介します。子どもたちのためにがんばって働いていた母が、毒親に変貌したエピソードです。前回、あおいさん達の生活が大きく変わっていたことがわかりましたね。なぜ道を踏み外すことになったのでしょうか…。その理由を少しずつ紐解いていきましょう。子どもたちのために…がんばってきたママ…ママの夢…ママ、かっこいい…!!ママは血の滲むような努力をしてきたんですね。やっと自分の店を持つという夢を叶えました!まだまだ転落とは程遠い家族に見えますが…。今回は「子ども4人を一人手で育てた母。ついに夢を叶えて…【最強の母が毒親になった日。】<Vol.2>」をご紹介致しました!次回、お店と子供たちの問題で大忙しのママ…!(恋愛jp編集部)(イラスト/@nishimoo0530)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年05月02日SNSで話題!ママが毒親になった話を紹介!「@nishimoo0530」さんの「「風俗で働く話、どうなった?」母からの衝撃の一言…【最強の母が毒親になった日。】<Vol.1>」を紹介します。子どもたちのためにがんばって働いていた母が、毒親に変貌したエピソードです。ピンちゃんと別れてから数年後。あおいさん達の生活は大きく変わりました…。ここは誰の家…?あおいさん達の家…ママとの会話…一体どうなってるの?!ピンちゃんと別れて、幸せな日常を取り戻したはずのあおいさん一家。でも汚い部屋、止められた水道・電気、水商売で働く子供たち…どうしてこんなことになっているのでしょうか…。これから、その理由を紐解いていきます…。今回は「「風俗で働く話、どうなった?」母からの衝撃の一言…【最強の母が毒親になった日。】<Vol.1>」をご紹介致しました!次回、強いママ!ついに夢を叶える…!(恋愛jp編集部)(イラスト/@nishimoo0530)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年05月01日「毒義母がヤバイ」第18話。同居している義祖母に理不尽なことを言われ耐えられなくなり、義実家を出たみゆきさん夫婦。みゆきさんの実家にお世話になり、義実家とはしばらく距離を置くことに。その間、義母や義祖母がみゆきさんのあらぬ悪口を言いふらし、夫の職場ではみゆきさんが「ヤバイ奴」になってしまっていることが発覚! ますます義実家への不信感を募らせるなか、夫のむぎ太さんに義母から電話が入り……? 「毒義母がヤバイ」第18話 義母から「きいちゃんの顔を見せにこい」と電話で言われましたが、「無理です。行かない」と突っぱねてくれた、むぎ太さん。 みゆきさんも、そんなむぎ太さんの対応に安心するのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター みゆき2020年4月に娘を出産しました。ブログ、Instagramにイラストエッセイ「ギリ揉め」と、日常・育児の漫画を描いています。
2021年04月16日「毒義母がヤバイ」第17話。同居している義祖母に理不尽なことを言われ耐えられなくなり、義実家を出たみゆきさん夫婦。みゆきさんの実家にお世話になり、義実家とはしばらく距離を置くことにしました。そんなある日、むぎ太さんが職場で「やばいこと」を聞いてしまい……?! ※ママ=むぎ太の祖母(義祖母)、しいミー:むぎ太の母(義母) 「毒義母がヤバイ」第17話 義母と義祖母に悪口を言いふらされていた! みゆきさんは「自分の悪口を言われるのは別にいいよ」と気にしないようにするものの、子どもが将来のことが不安に……。 毒義母と毒義祖母のひどい仕打ちは、みゆきさん夫婦だけでなく、娘さんの将来にまで悪影響を及ぼしてきているのでした……。 次回、義母が連絡してきたありえない要望とは……?! 著者:マンガ家・イラストレーター みゆき2020年4月に娘を出産しました。ブログ、Instagramにイラストエッセイ「ギリ揉め」と、日常・育児の漫画を描いています。
2021年04月15日「毒義母がヤバイ」第13話。同居している義祖母に「赤ちゃんのお世話はじいちゃんばあちゃんがやるもの」「お前たち親は影で見守っておけ」「むぎ太(夫)はお前と結婚したから病んだ」など暴言を吐かれてしまったみゆきさん夫婦。義実家を出てみゆきさんの実家へ帰り、両親にこれまでの出来事を説明してしばらくお世話になることに。しかし……! 「毒義母がヤバイ」第13話 みゆきさんの実家へ突然現れた義父母。 むぎ太さんは、「もう無理だよ……」「みゆきときいが傷つけられたんだ」と突っぱねますが、みゆきさんのお母さんに促され、とりあえずおうちで話をすることに……! 義父母が語った「義祖母の暴言」の言い訳とは? 著者:マンガ家・イラストレーター みゆき2020年4月に娘を出産しました。ブログ、Instagramにイラストエッセイ「ギリ揉め」と、日常・育児の漫画を描いています。
2021年03月26日「毒義母がヤバイ」第12話。同居している義祖母に「赤ちゃんのお世話は、じいちゃんばあちゃんがやるもの」「お前たち親は影で見守っておけ」「むぎ太(夫)はお前と結婚したから病んだ」など暴言を吐かれてしまったみゆきさん夫婦。夫のむぎ太さんの提案で、義実家を出てみゆきさんの実家へ帰ることにしました。 「毒義母がヤバイ」第12話 「みゆきを不幸にさせてしまってすみません!」 みゆきさんの実家に到着するなり、涙目でみゆきさんのお母さんに土下座をするむぎ太さん……。 そんなむぎ太さんを見て、みゆきさんは改めて「義祖母が許せない」と感じるのでした。 次回、思わぬ出来事が起こります。 著者:マンガ家・イラストレーター みゆき2020年4月に娘を出産しました。ブログ、Instagramにイラストエッセイ「ギリ揉め」と、日常・育児の漫画を描いています。
2021年03月25日「毒親」という言葉が世間一般に知られるようになってきましたが、私の父も祖父母も毒親でした。子どものときは本当につらい思いをし、その毒親ぶりは今でも夢に出てきて夜中に飛び起きてしまうほどです。しかし、捉え方を変えれば彼らは立派な反面教師。今回は毒親育児を反面教師にしている私の経験をお伝えします。 祖父母からの言葉がけを反面教師に私は物心ついたときには祖父母に育てられており、実の両親の顔を知りませんでした。今でも、なぜ両親がいなかったのかはわかりませんし、知りたくもありません。それでもやさしい祖父母に育てられて、めでたしめでたしといきたいところでしたが、決してそういうわけにはいかなかったのです。 祖父母はとても恩着せがましく、口癖のように「お前は本当は施設行きだったのに」と言ってきたのです。これは今思い出してもつらい言葉です。そのため、私はわが子には毎日のように「生まれてきてくれてありがとう」と伝えるように心がけています。 お風呂は週1、おかずはスーパーの総菜のみ祖父母は戦争時代を生きた人だったためか、今の人と感覚がズレているところがありました。その最たる例がお風呂に毎日入らないことです。どんなに汗をかいても週1回しかお風呂に入れてくれませんでした。 また、祖父母は2人ともごはんを作ることができないからと毎日スーパーの総菜を与えられました。そのため、私にとってのおふくろの味はスーパーの総菜なのです。 これらの経験から、私はどんなに疲れていてもわが子を毎日丁寧に入浴させ、手作りの料理をおなかいっぱい食べさせるように努めています。 父が帰ってきてからは恐怖政治が始まるそれでも、小学生のときにフラッと父が帰ってきてお風呂などの衛生面は改善されました。ところが、この父親もとんでもない人でした。思い通りにならなければ乱暴な言葉で怒鳴って言うことを聞かせようとするのです。その怒り方は本当に常軌を逸していて、とても恐ろしいものでした。 父はたまに家に立ち寄る程度の存在だったのに、怒鳴り散らすためだけに現れることもあって、父がいると気が休まりませんでした。私はこの父の恐怖政治を反面教師に、むやみに大声を出さず、諭すように叱ることを心がけています。 私自身は毒親にはなるまいと努めてきたためか、わが子はのびのびと育っています。昔のつらい思い出を振り切れる日はなかなかこないと思いますが、子育ての反面教師として毒親との思い出を利用すれば、親としての道を踏みはずすことはないだろうとプラスに考えるようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2021年03月06日「毒義母がヤバイ」第10話。義祖母から「むぎ太はお前と結婚したから病んだんだ」と突然言われ、否定しても、「いや!間違いなくお前のせい!!」とまくし立てられ、さすがのみゆきさんも腹が立ち……。みゆきさんが義実家と揉めてしまった体験談をマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。※揉める描写になるため、多少きつい表現があります。 娘のきいちゃんにあだ名で呼ばせたいという義母に、夫のむぎ太さんが「おばあちゃん」と呼ばせたいこと、みゆきさんがきいちゃんをお風呂に入れさせてもらえないのをやめてほしいと言ったところ……義母がブチ切れ! その後、突然義祖母がやってきて、「むぎ太はお前と結婚したから病んだんだ」と罵られ……。 この義母といい、義祖母といい、さすがに我慢の限界です……! 「毒義母がヤバイ」第10話 追い焚きができるため、お風呂が水になるなんてあり得ないことなのに、意地悪を言う義祖母。 「赤ちゃんのお世話はじいちゃんばあちゃんがやるもんなの!」 「おめえたち親は影で見守ってなきゃならないんだよ!」 信じられない言葉の数々……。 さらにヒートアップする義祖母。次回、みゆきさん夫婦がくだした決断とは? 著者:イラストレーター みゆき2020年4月に娘を出産しました。ブログ、Instagramにイラストエッセイ「ギリ揉め」と、日常・育児の漫画を描いています。
2021年02月27日※画像はイメージです「毒親」という言葉が登場するなど、親子関係に悩んでいる人たちは少なくない。親との縁切りはどこまで可能なのだろうかーー。(取材・文字/ノンフィクションライター・大塚玲子)先日から、元貴乃花親方と息子・花田優一氏の対立が注目を集めています。『週刊女性』が優一氏の言い分を、『週刊文春』が貴乃花の言い分を掲載し、それぞれ相対立する主張を展開。どちらも自分にとっての「真実」を話しているのでしょうが、世間は父親であり且つ知名度の高い貴乃花の話に耳を傾けがちです。子どもは親を選べません。取り替えてほしい、と思うような親のもとに生まれてしまう子どもは、昔も今も、少なからずいます。子どもの目の前で殴り合い、罵り合いを続ける親。おかしな宗教にはまり、子どもが教えに従わないと「地獄に落ちる」と脅す親。酒を飲んでは寝ている子どもを起こし、壁に叩きつける親。子どもに己の性欲をぶつけ、その人生を破壊してしまう親――。そんな害悪な親のもとに育った彼女・彼らが、親と縁を切るためには、どうしたらいいのでしょうか?法的な解決がどこまで可能か、ベリーベスト法律事務所の宮本健太弁護士に解説してもらいました。■「ひとり戸籍」で気持ちがラクに先日、筆者が話を聞かせてもらったある女性は、子どものときに母親の再婚相手と養子縁組されていました。ところが、その男は彼女が「お父さん」と呼ばないと激昂し、実父との面会も禁じる押し付けがましい人物だったため、彼女はこの男と縁を切るため「ひとり戸籍」をつくろうとしたそうです。「ひとり戸籍」というのは、親から虐待を受けた人などから、ときどき聞く言葉です。一体「ひとり戸籍」とはどんなもので、法的にはどういった効力があるのでしょうか?宮本弁護士は、こう説明します。「ひとり戸籍にするには、分籍の手続きをとる必要があります。分籍とは、現在の戸籍から分かれて、一人で戸籍をつくるという手続きのことです。役所に届け出をすることで可能です。ただし、分籍の届け出ができるのは『成年に達した者』と定められているため、未成年者は分籍の手続きをとることができません」筆者が話を聞いた女性も当時は17歳だったため、結局「ひとり戸籍」にはできなかったと話していました。ただし代わりに「子の氏の変更許可」の申立てをして、実父の戸籍に入ることができたということです。「子の氏の変更許可」の申立ては子どもが15歳以上であれば本人が行えますが、15歳未満の場合は親など法定代理人が代理する必要があります。では「ひとり戸籍」にすると、何が起きるのでしょうか。宮本弁護士によると、親子関係を解消するような法的効果はないとのこと。ただし、経験者から話を聞くところ「気持ちがラクになる」効果はあるようです。子どものとき母親から虐待を受けて育ったある女性も、地元を離れる際に分籍を行って「ひとり戸籍」にすることで、気持ちを切り替えるきっかけにできた、と話していました。■親がしつこくつきまとってくる場合しかし、法的な親子関係が解消されなければ、親のせいで子どもが被害をこうむる可能性は残るでしょう。たとえば、もし親が子どもにしつこくつきまとってくるような場合には、どうしたらいいのでしょうか。「親につきまとわれ、実際に生活の平穏が害されているような場合は、接近禁止仮処分の申立を検討するべきでしょう。この手続きをとるには、仮処分命令の発出を裁判所に求める必要があります。仮処分命令が出ても、つきまといが止まらない場合は、強制執行(間接強制)を行うことができます。間接強制というのは、命令に従わない場合に一日当たりいくらという金額を支払うことを強制させる手続きで、命令違反に対する抑止力が期待できます」(宮本弁護士)それでは、親が亡くなって借金の相続を求められた場合は、どうなるのでしょうか。「親が他界した場合、子どもは原則として親の財産を相続することとなります。相続をする場合、プラスの資産のみならず、マイナスの借金も引き継がれますので、親の借金が資産を上回る場合は、相続放棄の手続きを取るべきでしょう。相続放棄をする場合、『自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内』に、家庭裁判所にその旨を申し出る必要があります」(宮本弁護士)ではさらに、親が生活保護を申請した場合はどうでしょうか。現状多くの場合、生活保護の申請が行われると行政は親族に扶養照会を行い、扶助を求めます。子どもが、これを断ることはできるのでしょうか。「親子には生活扶助義務というものがあります。これは、お互いに生活に困ったなら助けなければいけないという義務です。そのため、たとえば親が生活保護を受給するというとき、子がこれを支えられないか、つまり生活扶助義務を果たせないかについて、役所から照会が入ることがあります。もっとも生活扶助義務は、自身の生活状況等を考慮したうえで、余力のある範囲で、生活に困窮する親族を扶養する義務であると考えられております。ですので、自分の生活水準を下げてまで扶助する義務はありません。役所からの生活保護の扶養者照会が来たとしても、自身の生活に余力がなければ、断っても差支えはないでしょう」なお、このように子どもが親の扶助を断ることは可能なわけですが、逆に子ども側が生活保護の申請を行った場合も親に連絡が行ってしまう点は、注意が必要です。■とにかく周りの大人にSOSをでは、親権についてはどうでしょうか。本人が未成年の場合、親権をもつ親は養育や監護の義務を負います。もし子どもが親から虐待やネグレクトを受け、親から親権を奪ってほしいというときは、何か打つ手はあるのでしょうか。「親権停止の審判を経て、親権を停止させる方法があります。親権停止とは、親による親権の行使が困難または不適当で、子どもの利益を害するという場合に、子ども本人やその親族等の請求により、家庭裁判所が2年を超えない範囲で親の親権を停止させる手続きです。従来は親権『喪失』の審判しかなく、親権『停止』の手続きはなかったのですが、親権を完全に奪うとなると過度な介入になってしまうことなどから、停止の手続きが新設されました」(宮本弁護士)子ども本人が親権停止の請求するためには、まず味方になってくれる大人とつながる必要があります。親などから虐待やネグレクトを受けているなら、警察、児童相談所に通報することは可能です。学校のスクールカウンセラーさんや養護の先生、担任の先生などに相談するのもいいでしょう。話が通じない大人もいるでしょうが、助けてくれる大人に出会えるまで、どうか粘ってほしいものです。どれほど酷い親でも、一緒に住んでいない人にはわからないことが多いですし、また子ども自身も、その親しか知らないため自分が虐待を受けていると気付きづらいものです。あるいはもし気付いても、親を悪く言ったり、通報したりするのは気が咎める、と感じる人も多いでしょう。でももし親のせいで生きるのが辛いと感じているなら、どうか自分の心や身体を守ることを、最優先してもらいたいものです。その際、この記事にあるような方法で、親との縁切りを試みることも一案と思います。大塚玲子(おおつか・れいこ)「いろんな家族の形」や「PTA」などの保護者組織を多く取材・執筆。出版社、編集プロダクションを経て、現在はノンフィクションライターとして活動。そのほか、講演、TV・ラジオ等メディア出演も。多様な家族の形を見つめる著書『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(ともに太郎次郎社エディタス)など多数出版。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。
2021年02月27日「毒義母がヤバイ」第6話。退院して約3カ月里帰りしたみゆきさん。ついに義実家での生活が始まる……!家事をこなしてからきいちゃんをお風呂へ。ところが! 娘のきいちゃんをお風呂に入れたことで、なぜか義母から文句を言われてしまった……。「毒義母がヤバイ」第6話 娘のきいちゃんをお風呂に入れたことで、なぜか義母から文句を言われてしまったみゆきさん。 「え? 義父が入れようとしてたなんて、聞いてないけど……?」 と思いながらも、「すみません」と謝ります……。 次回、さらにみゆきさんの困惑は続きます。 著者:イラストレーター みゆき2020年4月に娘を出産しました。ブログ、Instagramにイラストエッセイ「ギリ揉め」と、日常・育児の漫画を描いています。
2021年02月20日夫に子どもを預けて、たまには一人でゆっくりおでかけしたいですよね。でも、家に帰ると子どもがあざを作っていたり、ひざをすりむいていたり…。理由を聞くと「大したことないよ。目を離した隙にちょっと…」と苦笑いする夫。でも、笑ってすませられることではないこともあります。東京消防庁発表の 「救急搬送データからみる日常生活事故の実態」 によると、5歳以下の子どもが事故に合う場所は約7割が家の中。つまり、ほとんどの場合は親と一緒の時に起こっており、そのうち約10人に1人の割合で入院が必要な中等症以上となっています。どうして、親がそばにいながら、子どもの事故は起こってしまうのでしょうか? その理由を紐解いていきましょう。■子どもの事故、実は「親の脳タイプ」が原因になっていることも?一般的には、切り替えがうまく、複数の異なる作業を同時進行できるのがマルチタスク悩。一方、「今、目の前のこと」を最重要と捉えて打ち込む傾向がある方は、シングルタスク悩といわれ、他の作業を同時進行で進めることは苦手なようです。どちらの悩タイプなのか、見分け方としては「1日1回以上はやり忘れがある」かどうかで判断します。例えば、ゴミ当番なのに出し忘れた、頼まれた買い物をし忘れた、郵送物を出し忘れたなど些細なことで構いません。やり忘れて落ち込むことが1日1回以上あり、それが続く人は、シングルタスク悩の傾向が強いといえるでしょう。家事育児は、さまざまなことを同時進行で進めないといけないことが多いため、マルチタスクだといえます。小さいお子さんのいるご家庭なら、夕方はまるで戦争のような忙しさ。たとえば、子どもをあやしながら夕食の下ごしらえをして、早めに子どもと一緒にお風呂に入った後は、子どもの支度をしつつ自分も身支度を整え、夫の帰宅に合わせて夕食の仕上げをし、食器を洗いつつ洗濯機を回し、子どもを寝かしつけながら翌朝の朝ごはんのメニューを考え…。こういった家事育児をこなしつつ、子どもに危険が及ばないよう常に目配りをする必要があります。そのほかにも、入浴後、必ずお風呂のふたが閉まっているか確認している、料理の後、使った包丁はすぐしまっている、包装ビニールはふた付きのゴミ箱にすぐ捨てているという方がどれくらいいるでしょうか。これらはすべて、子どもが重篤なケガをする原因となるものばかりです。目の前のことをこなすだけが家事育児ではありません。それをする(もしくは、しない)ことで、その後どういったことが起こるかを想像しながら同時進行で進めるマルチタスク処理能力が求められます。子育てでは、「まさか◯◯するとは思わなかった」「ちょっと目を離しただけなんだ」という言い訳は通用しません。自分がどちらの悩タイプの傾向があるのかをまずは把握することが大切です。■コロナ禍で子どもの事故が起こりやすくなっている?まだまだ収まる兆しの見えない新型コロナウイルスの流行が、子どもの事故を誘発する可能性があります。毎日出社していたのがリモートワークに変わり、慣れないオンライン会議を重ね、家族がすぐそばにいる環境で仕事をするなど、まったく新しい形態で働くことが求められている方は多いでしょう。しかし、シングルタスク脳タイプは、仕事とプライベートを切り離すのが難しく、頭の切り替えができない人が多いようです。また、いつもとは違うルーティンで仕事をするのも向いていません。たとえば、別室で仕事をしていても、家族の気配に気が散ったり、子どもの声が気になってオンライン会議に集中できないなどで、いつもより仕事の効率が落ちて焦ってしまうケースは少なくないようです。一方、家で仕事をするようになってお互いに気をつかう反面、大人が常にいる安心感もあるでしょう。そのため夫婦間で、「すぐ戻ってくるから買い物の間、子どもを見てて」「今日の保育園のお迎えをお願いできる?」とついつい頼みごとも多くなります。互いに「わかった」と安請け合いしがちですが、マルチタスク脳と違い、シングルタスク脳は集中しがちです。目の前の仕事で頭がいっぱいになり、子どものことをきれいさっぱり忘れてしまうことがあります。実際、仕事に集中するあまり娘さんの保育園のお迎えを忘れてしまい、夜8時頃、保育園からかかってきた電話で初めて思い出した、というケースもあります。このように、シングルタスク脳の方は、仕事をこなしながら子どもに目を配ることが苦手で、仕事に集中すると子どもの存在を頭から消してしまうため、「ちょっと目を離した隙に…」「そんなことをするとは思わなかった」という事故が起きてしまうのです。コロナ禍によるリモートワークの増加で、これまでは「シングルタスク脳のうっかり」ですんでいたことが、子どもの事故につながりやすくなっているといえます。■安心して子育てをするための事故防止と対策では、シングルタスク脳は子育てができないかと、いうとそうではありません。マルチタスクをこなすのは苦手であることを自覚し、対策を立てれば事故を予防することができます。シングルタスク脳の傾向がある方は、うっかりを防ぐために以下の2つを意識することが重要です。・時間を短いスパンで意識すること・育児のルーティンを習慣化することシングルタスク脳は、仕事に集中しすぎる傾向にあるため、短いスパンで時間管理をしたり、子どもに関わる用事を思い出す必要があります。そこで、スマホや時計のタイマー機能を上手に活用して、音や振動で子ども関連の用事を思い出すようにするといいでしょう。また、子どもに関することを、いつものルーティンと結びつけて習慣化することも大切です。例えば、子どもを保育園へ連れて行く時に忘れ物が多いようなら、出かける時にいつも持ち歩くスマホや家の鍵と子どもの荷物を一緒に置いておくといいでしょう。また、パソコンや掛け時計など、必ず定期的に見るところに、子ども関連で忘れてはいけないことをメモして貼っておくのもおすすめです。例えば、脱衣所の時計の横に「お風呂のふたは閉めた?」と張り紙をしておけば、必ずふたを閉めるようになり、目を離した隙に子どもがお風呂でおぼれる心配もなくなります。自分は、シングルタスク脳タイプとマルチタスク脳、どちらのタイプなのかを見極め、シングルタスク脳の傾向が強い方はぜひ上記の対策を試してみてください。続けていくことでコロナ禍の新しい生活様式や、子育てが習慣化し、「うっかり事故」を予防できるでしょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2021年01月30日「毒義母がヤバイ」第2話。むぎ太さんと結婚することになり、両家の挨拶も無事終了。着々と結婚への準備が進んでいきました。次に両家の顔合わせをしたのですが、そのときの義母の態度に驚愕することに……! 毒義母がヤバイ 第2話 結婚の報告では、何も言われず、ほっとひと安心したみゆきさん。しかし、両家の顔合わせでは、みゆきさんのお母さんの顔も見ない、話もしようとしない素っ気ない態度をとる義母に唖然……。 結婚後、義家族とは別居していたため、まずまずの関係を保っていたみゆきさんでしたが、妊娠をきっかけに大波乱が起きてしまいます……! 著者:イラストレーター みゆき2020年4月に娘を出産しました。ブログ、Instagramにイラストエッセイ「ギリ揉め」と、日常・育児の漫画を描いています。
2021年01月17日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、「自分は毒親かも」と思った方に向けてお話ししています。どんなことをしてしまうと毒親なのかを詳しく解説! 子どもをしっかりした子に育てたい、勉強のできる子に育てたい。大切なわが子の将来を思うからこそ、子どもにさまざまなことを期待し、教えたくなりますよね。教えなければという思いから、ついつい子どもに対して口うるさくなってしまう親は多いものです。でも、それが“毒親”としての一歩だったとしたら……。毒親にならないために、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。 そもそも“毒親”とは?最近、ニュースなどで見かけるようになった「毒親」という言葉。毒親とは、暴言や暴力、しつけという名の過干渉をする親について使われる一方、自分の都合を優先し、子どもを放置したり、かまわない親についても使われる言葉とされています。また、親の過干渉から生じることとして、子どものキャパシティ以上に勉強をさせることを“教育虐待”とも言われるようになりました。 もしかしたらその対応は“毒親”の一歩かも暴言や暴力はもちろんしていない、ネグレクトもしていない、だから私は毒親ではない、と思っている人はもしかしたら危険かもしれません。誰でも毒親への一歩に足を踏み入れている可能性があります。お行儀よく食べさせよう、お片付けができるようにさせよう、電車の中でじっとしているように教えよう、これらはどれも当たり前に子どもに教えたいことだと思います。もちろん、お子さんがきちんと社会で過ごせるように教えたほうがいいことでもあります。けれど、子どもの成長に合わせず急ぎすぎて教えてしまうことは、毒親への第一歩を進めてしまうことにつながるかもしれません。 期待をかけすぎないようにブレーキを親としては、ついつい先回りしてお子さんにいろいろと教えこませたくなります。でも、まだまだ小さいときにお行儀などを教え過ぎることが、その後の“教育虐待”にもつながっていく恐れがあります。 根底にあるのは、こうなってほしい、こうあるべき、という子どもへの期待。しかし、小さなお子さんのキャパシティは、まだまだ小さいものです。それが本当に“今”教えたほうがいいことなのか? 子どものキャパシティを超えた親の「期待」がかかっていないか?を考えてみましょう。もし、ちょっと子どもにうるさく言い過ぎているかも……と思ったら、友人やご自身の親御さんに自分の対応が過干渉になっていないか聞いてみてください。自分の子どもに責任を持っていない、ある意味「無責任」な意見が、自身の毒親への一歩を止めてくれるブレーキになることがあります。 大切で愛するわが子のためだからこそやっていることであり、お子さんによってできる範囲も受け止め方もさまざまなため、どこからが毒親への一歩となるのかは、本当に難しいところです。うるさく言い過ぎているときに、「子どものため」という理由からであればちょっと立ち止まってみて、お子さんの気持ちが後回しになっていないか考えてみるといいかもしれません。 イラスト/マメ美 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年01月16日私は現在、3歳と生後5カ月の娘をもつ2児の母親です。実は、私の両親はいわゆる毒親。両親ともに自営業で、24時間生活を共にせざるを得ないせいか、いつも夫婦喧嘩がたえず、私自身は暴力や過干渉、ネグレクトを受けて育ってきました。そんな家庭環境に置かれていた私の経験をお話しします。 両親が毒親だと気付くまでかなりの時間がかかったのはなぜなのか? 自分なりに考えた末、こう結論づけました。 「幼少期は両親という絶対的存在がいてこそ、自分の生活(衣食住)が成り立つ。親がいなければ子どもは何もできない。だから、両親のいうことには従わざるを得ないので、強大な存在である両親の価値観こそが一番正しいとずっと思い込んでいた」のだと……。 しかし、普通の家庭で育った方から見ると、さすがに中学生になれば自分自身で毒親かどうかくらい考えられるんじゃないの?と思われるかもしれません。 通常、思春期には反抗期という形で、「自己と他人(両親)は別の個性ある人間である」と自覚する時期がある人が多いと思いますが、私の家庭ではそれができませんでした。学生時代も両親から暴力を受け続け、残念ながら私は反抗期の機会も失ってしまったのでした。 現在、両親とは極力距離を置いていて、当たり障りのない付き合いを心掛けていますが、子どもたちや自分の身を守り、“本来の自分”を取り戻すまでには、もう少し時間がかかりそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/まっふ著者:徳井よしこ二女の母。食品メーカーの会社を退職後、育児系の記事を中心に執筆している。
2020年11月17日私は「子どもを持つこと自体」に漠然とした不安がありました。なぜならば、私の両親が「毒親」だったからです。自分も同じように「毒を持って子どもに接してしまうかもしれない」「私のようなつらい幼少期を過ごすのであれば、子どもは作らないほうがいいのでは?」といった考えが頭から離れませんでした。そんな私が紆余曲折ありながらも1人目を出産し、さらに2人の子どもを持つまでの過程や葛藤などをお伝えします。 転換期は20代後半の同棲経験憂うつ感に苛まれながらも、私はなんとか幼少期~思春期を過ごしてきました。そんな私の大きな転換期は20代後半のころ。今の夫となる人と結婚前提で同棲し始めたころです。 今まで生きてきた人生のなかで初めて長期に渡って親と離れて暮らせることができ、だんだんと心に落ち着きを取り戻し、「過去に親から受けてきた仕打ち」に対してやっと疑問を感じるようになってきました。いわば過去の自分は、親からマインドコントロールを受けていたと言っても過言ではないと思います。 友人たちの妊娠で心境の変化数年に渡る同棲期間を経て30歳になるころに、私は今の夫と結婚しました。しかし、結婚した1年ほどは前述した理由や背景があり、子作りする気になれませんでした。そんな私の気持ちを変化させたのが「友人たちの妊娠」です。 その友人たちとは数十年付き合っており、いろいろな過去も知っていた仲なので、「人生いろいろありながらも、皆どこか決断をして新たな道へ進んでいくのだな」ということが、友人たちの妊娠・出産を通して改めて実感しました。 過去と折り合いをつけるという決断また、友人たちのなかには不妊治療に励んでもなかなか授かれない子もいました。そんな友人を見て「授かれること自体が奇跡なんだ」「私ももう31歳になるし、女性の妊活は時間が区切られている。どこかで親のことは見切りをつけなければ」と、私の心境が友人を通して少しずつ変わっていきました。 そして、31歳のときに1人目を出産。里帰りはせず、基本的にワンオペ育児でしたが、なんとか1人目を2歳まで私の手で育てることができました。その後は1人目が2歳になったころ、2人目の妊活を始めました。 自分が毒親になることなく、気持ちに余裕を持って妊活や育児ができたのは「いざとなれば福祉の手を借りて助けを求められる」という安心感です。産後ヘルパーの活用や、産前産後要件で保育園に通うことができることなど、子育て支援情報は調べ抜きました。情報収集は育児の不安を解消し、自分を救う手立てになっています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月02日毒蝮三太夫さん「マムちゃん」の愛称でおなじみ!全国の中高年のアイドル・毒蝮三太夫(84)が、戦前から復興期にかけて昭和をたくましく生きた両親との思い出を綴った本を出版。一風変わったユニークな親のもとで愛情を受けて育った毒蝮だからこそ知る、長い人生の楽しい過ごし方とは──。■本になるなんて思ってもみなかった初対面の年寄りを「ジジイ」「ババア」と呼び、呼ばれたほうはえびす顔。愛のこもった毒舌で人気の俳優・毒蝮三太夫が、このほど『たぬきババアとゴリおやじ俺とおやじとおふくろの昭和物語』(学研プラス刊)を上梓した。本作は稀有なタレントの半生記であると同時に色濃いファミリーヒストリーであり、庶民の暮らしを詳細に描いた昭和史にもなっている。「こっちはおふくろやおやじの話が本になるなんて思ってもみなかったけど、担当編集者が面白いですというもんだからさ。そもそも俺の本なんて書店に5冊置いてあったら2冊は返本されるんだから」謙遜する毒蝮だが、この本、とにかくご両親のキャラが強烈かつ自由で面白い。母は父より4歳年上の姉さん女房。関東大震災後、職を求めて大阪に出ていた2人はかの地で出会い、結婚。毒蝮が生まれ、一家はすぐに上京し東京府荏原区、今でいう東京都品川区の同潤会アパートで暮らしていた。「同潤会というと、表参道のおしゃれな建物のイメージがあるからか、『いいところに住んでいたんですね』なんて言われるんだけど冗談じゃない。当時、同潤会アパートってのは、深川やなんやらにもいくつかあってね。表参道のは水洗トイレだけど、こっちは木造長屋に汲み取りトイレ」毒蝮が荏原にいたのは9歳まで。そこから5年間は浅草の竜泉寺に住み、下町気質を身につけたという。話の最中、家の間取りや周辺環境、固有名詞がポンポン飛び出す記憶力のよさには驚いた。「本を書いてるうちに、ここに誰それの家があって、ここに肥桶が並べてあってって、どんどん思い出していくから地図を描いてみたわけ。地図を描くというのは頭を使う作業でね。右前なのか、左後ろなのか位置関係まで思い出さなきゃいけないからさ。もし、あなた方にじいさん、ばあさんがいるなら、昔話をしながら、『ここに地図を描いてみてくれない?』って言うといいよ。認知症の予防になるからね」■両親の何かしらが身についている実は毒蝮、1999年より聖徳大学で学生に福祉や介護の授業を行っている。授業にかける思いも、この本を書いた動機も、人生100年の時代に元気な老人を増やしたいという思いから。「菅総理が、『自助、共助、公助』と言ったってんで、『自分で自分を助けられない人を助けるのが政治。それをしないで何が自助だ、公助が先だ』って声をあげてる人がいるってね。そりゃそうですよ。生活保護を受けている方に、何とか自分で頑張って、あとは隣同士で、ダメなら国が助けますなんて腹が立つよ。そういう意味で、あの人は言ったんじゃないと思うけど、いまいちばん必要なのは公助だということは間違いない。だけど、俺はあえて、自助も必要ですよと言いたいんです。今は定年後の人生も長いよね。そのとき、自分でシモの始末ができて楽しく過ごせたら、それが最高の人生だと思うの」新型コロナの影響もあって、世の中が暗いムードなのが気になるという。そのためには、本音で生きてきた自分や父母がいいサンプルになるのではないかと考えている。近所の神社の縁日に、真っ赤に塗った乳母車にポン菓子を入れて売り歩くことを思いつく機を見るに敏な父に、料理の腕はいまひとつだけど人の話をとことん聞く母。本書を読めば、ご両親がいかに人を慮りつつも素のまま生きたかがよくわかる。「いやぁ、オヤジみたいにだけはなるまいと思っていたけどね。美輪明宏さんには『背中にお母さんの背後霊が見える』と言われたし、両親の何かしらが身についているんだろうね。また、オヤジやおふくろが言ってたことを思い出してみると、(立川)談志がこう言ってたなとか、亡くなった友達が言ってたことなんかも思い出すわけ。思い出すということは、花をあげるとか、お線香をあげることよりもいい供養になったんじゃないかと思ったよ」■ジジイも身だしなみを整えないと過去を振り返りながら、今後は若い人が「こんなジジイになりたい」と思うような見本になりたい、とも。「頭がハゲてても、歯がなくてもいいの。チャーミングなジジイならね。そして、若い世代が知らないことを面白く話してあげること。今と昔じゃ電話からテレビから何もかも違うでしょ。それに若い人にとって、昔の話は面白いらしいんだね。ただ、ウザいとか、クサいとか言われないようにジジイも身だしなみを整えないと。若い人も『その話はもう聞いた』なんて言っちゃあいけないよ。年寄りは平和な時代を築いた功労者でもあるんだから。双方が寄り添ってお互いに理解しようと努めることが大事だな」最後に、もしこの本がドラマ化されたら、毒蝮さん役は誰ですかね?と振ってみた。「そりゃ、木村拓哉ちゃんしかいないだろう(笑)。マイク持って中継先に入っていくときもよく『木村拓哉です』って言うんだけど、みんなが『あらぁ、似てるわねぇ』なんて、似てるわけないんだよ。ババアも気ぃ遣ってくれてるんだね」そう言って笑う毒蝮さんは最高にチャーミングだった。52年続くお化け番組!『ミュージックプレゼント』1969年10月から始まった公開生放送のラジオ番組『ミュージックプレゼント』(TBSラジオ)は、今年で52年目に突入。毒蝮さんが店舗や工場・会社などを訪問し、集まった聴衆とおしゃべりをする長寿番組だ。現在、中継は自粛中だが、事務所からの生放送におじゃました回は女優のマッハ文朱さんがゲスト出演。かたや『ウルトラマン』のアラシ隊員、かたや『宇宙怪獣ガメラ』が初主演と、怪獣作品で縁がつながった話で盛り上がった。PROFILE●毒蝮三太夫(どくまむし・さんだゆう)●1936年生まれ。’49年、舞台『鐘の鳴る丘』でデビュー。『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の隊員役として人気を博す。’68年、『笑点』出演中に立川談志のすすめで本名から毒蝮三太夫に改名し、現在もさまざまなメディアで活躍中。’99年より聖徳大学客員教授。(取材・文/山脇麻生)
2020年10月25日■前回のあらすじ息子の発育状態が気になり検索しては落ち込む負のループ。夫や発達支援センターに相談するも解決に至らず、自分でできることを探すことにしました。※過激な描写が含まれます。苦手な方は閲覧をお控えください。■私は「普通のお母さん」にもなれない…?息子に何があろうとも育てていく覚悟はあるはずなのに、不安な気持ちが止まらない…息子が「普通の子」であって欲しいと願ってしまうのは、親として最低なのでは…私は「普通のお母さん」にすらなれていない…そう感じました。※筆者が当時の体験を元に表現しています。■自己嫌悪に陥り、自分を傷つけてしまう今まで自分が否定してきた無責任な親と自分は同じだ…、そう感じて自傷行為にまで及んでしまいました…。次回に続きます。※発育に関しての見解は筆者個人の体験によるものです。 【同じテーマの連載はこちら】 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年09月19日夫婦問題に子どもとの関係、老いていく親──心配が尽きない主婦世代。こんなとき、何をどうすればいい?どこで誰に相談すればいいの?トラブル別に役立つ法律、寄り添う制度を辣腕弁護士に聞きました!イラスト/シライカズアキ家庭のトラブル編■夫に性病をうつされた!慰謝料、請求できますか?「性病をうつすのは傷害にあたり、治療費や慰謝料を請求できる可能性があります。額はケースバイケースですが、数十万円程度だと思います」そう教えてくれたのは、インテグラル法律事務所の小沢一仁弁護士。夫に性病をうつした女性にも、慰謝料を払わせたいんですけど?「妻に性病を直接うつしたのは(夫と性交渉をした)女性ではないので、うつしたことを理由に慰謝料請求をするのは困難と思われます」ただし、性病をきっかけに不倫が発覚、離婚に……ということになれば話は別。「不倫は、不倫をした夫と相手による共同不法行為なので、両方に慰謝料を請求できます。結婚期間や子どもの有無などによって変わりますが、夫と不倫相手、合わせて200万円前後が目安ですね」■養育費を払わない元夫を「逃げ得」させない方法は?「子どもを元妻が引き取ったとしても、元夫にも親として子どもの生活を支える義務があります。当然、養育費を払わなくてはなりません」(小沢弁護士)それなのに、厚生労働省の’16年調査によれば、養育費を受け取っているシングルマザーは、たったの24%という世知辛い現実……。がっちり養育費を受け取るには、どうすれば!?「離婚の話し合いで養育費について決めて、公正証書に残しておくのがおすすめです」公正証書とは公証人に作ってもらう公文書で、法的な拘束力があるので心強い。「公正証書には、養育費の金額や支払い日、期間などのほか“強制執行認諾文言”(支払いが滞ったら、給与を差し押さえられてもかまわないという手続き)や、転職・転居したら連絡するといった項目も入れることをお忘れなく」養育費は子どもの権利。1度は断った場合でも請求可能なケースがあるので、まずは弁護士に相談してみて。■跡取りだけ優遇「孫差別」をやめさせるには?跡取りの孫だけを大事にするジジババ。小遣いや入学祝いなどで、ほかの孫と露骨に差をつけるのは不公平!やめさせたい!「跡取りがいちばんというのは高齢者に多い価値観ですが、無理やり変えさせることはできないもの。小遣いに差をつけられるくらいなら、我慢するしかないのが現実です」そう話すのはシニアをめぐる問題に詳しい、法律事務所おかげさまの外岡潤弁護士。教育費の援助で大きな差をつけられたら?「孫の教育は祖父母の義務ではないため、平等な扱いを強いることはできないんです。例えば長男優遇など、きょうだい間で金銭面のひいきがあれば、相続の際に差額を精算するよう主張できるのですが」もちろん、法的にNGな「孫差別」もある。「跡取り以外の孫にご飯を食べさせない、叩く、暴言を吐くといった行為は、児童福祉法や虐待防止法の違反に。許されるものではありません」■親が老人ホームを追い出され、途方に暮れてます(涙)老人ホームで暴力をふるうなどの問題を起こして、親が退去を命じられた……。実は珍しくないというこんなケースには、外岡弁護士、どうすればいい!?「退所を求められても、無条件に応じる必要はありません。まずは入居契約書を確認して、親の行動が契約解除の理由にあたるのかどうかチェック。契約解除されてもしかたのない行動があったとしても、問題行動を抑える方法を提案して、様子を見てほしいなどと交渉する余地はあります。施設にとって何が問題なのか、それを解消するほかの方法はないのか話し合って」最終的に出ていくことになったとしても、次の施設が見つかるまで待ってもらうことはできるそう。「無理やり追い出すと、施設側が保護責任者遺棄罪に問われる可能性があります」逆に、ケアマネやヘルパーに不満があったり、介護のやり方に納得いかないときは?「在宅介護なら、事業所に言えばわりと簡単にケアマネやスタッフを変えてもらえるはず。施設の場合は、介護の契約内容によります。スタッフのチェンジが難しい場合は、施設に改善をお願いしましょう。場合によっては虐待防止法に基づいて市区町村に調査を求めるという手もあります。ただ、法的責任を追及して親の居心地が悪くなる可能性も。できるだけ話し合いでの解決を目指して」■「毒親」の面倒、子どもがみないといけませんか?暴言・暴力や過干渉で支配する毒親。それでも老後は、子どもが面倒をみなきゃダメですか?「自分の生活を犠牲にしてまで面倒をみる必要はありません」(外岡弁護士、以下同)“家族は、お互いの面倒をみる義務がある”と民法で定められてはいるけれど、「面倒をみる義務を扶養義務と言いますが、これには2つの段階があります。まず、自分と同じ生活レベルで面倒をみなくてはならない『生活保持義務』。2つ目が、自分の生活に余力があればサポートするという『生活扶助義務』です。未成年の子ども、夫婦間については生活保持義務があります。一方、自分の親に関しては生活扶助義務にとどまるため、余力がないのに無理をする必要はありません」暮らしのトラブル編■主婦が暗躍するネットの「特定班」法的に許される?世間を騒がせた人物の身元を探り出し、ネットにさらす「特定班」。「迷惑なやつなんだから当然の報いでしょ!」と考えたくなるけど……。「警察や報道機関がすでに公表している以外のことを調べ、公表することは“プライバシー権の侵害”や“名誉毀損”にあたる可能性があります」そう小沢弁護士は警告する。悪いやつにおしおきするつもりが、自分が違法行為をしていた──なんてことに!そればかりか、相手から損害賠償や慰謝料を求められる可能性だってある。「デマはもちろん、たとえ真実でも、公表されていない情報は拡散しないことです」公表ずみの内容に関する書き込みでも、こんな注意点が。「事実をもとに人をけなす行為も名誉毀損や侮辱になることがあります。“この行動はおかしい”といった事実への感想なら大丈夫ですが、“あんな行動をするなんて気が狂ってる”などと人格を非難する書き込みはNG。ネットの書き込みに対しては最近、複数の事業で問題点が浮き彫りにされており、司法の判断が厳しくなる可能性もあるので、いっそうの注意を」自分が書き込んでいなくても、他人が書き込んだ悪口や未公開情報を「リツイート」などで拡散するのもNG。軽い気持ちや善意で拡散したとしても、「結果として悪口のビラをコピーしてばらまくのと同じです」(小沢弁護士)■「自粛警察」に脅されたらどうすればいい?コロナの終息が見えない中、店や自宅に「自粛しろ」などと貼り紙をされる、苦情の電話が何度もかかってくるといった被害があとを絶たない。こうした「自粛警察」に、どう対抗すればいい?「議論しても、相手の行動がエスカレートする可能性が大。基本的には相手の主張を聞いて、“参考にさせていただきます”と受け流すことです」(小沢弁護士)ただし、自粛警察の内容次第では罪に問えることも。「罵詈雑言(ばりぞうごん)を浴びせると侮辱罪に、“店を閉めないと、どうなるかわかっているんだろうな”などと脅した場合は脅迫罪になる可能性があります。また、ガラスを割ったりすれば器物損壊罪に、クレーム電話も回数や内容によっては威力業務妨害に問われる可能性が。実際に被害が生じた場合は警察に相談してください」その際に重要なのが、防犯カメラなどを使って、いつ、誰に、何をされたか記録し、証拠を残しておくこと。「相手に損害賠償を求めたりする際も、証拠が必要です」子どものトラブル編■子どものスマホをこっそりチェック、親なら許される?「わが子のスマホの中身を見ることは、マナーや良心の問題は別にして、法律面でいうと基本的にはセーフです」とは、子どもを取り巻く問題に詳しい、レイ法律事務所の高橋知典弁護士。プライバシーの侵害にならないの?「日本の家族関係で、プライバシー権を理由に慰謝料の請求が認められた例はほとんどありません。ただ、メールサービスなどのIDやパスワードを入手して中を見ようとすると、不正アクセス禁止法の違反になるおそれが」ただ見るだけならOKでも、スマホのロック画面にパスワードを入力して解除する行為は、法的にグレーだとか。「子どもにスマホを与えるときに“親がチェックするからね”と、前もって了承させておけば問題ないでしょう」■しつけのためなら叩いてでも言うことを聞かせるべき?ときには親が叩いて教えることぐらい、アリですよね?「いいえ。今年4月から児童福祉法等の改正で保護者による体罰そのものが禁止になりました。叩く、蹴るはもちろんダメ。厚生労働省は正座や食事抜きも体罰としています」と、高橋弁護士。親には子どもの教育のために叱る『懲戒権』が認められていて、ある程度の体罰は黙認されてきた。しかし、千葉県野田市の女児虐待死など相次ぐ親からの虐待事件を受けて、法律が変えられたというわけだ。虐待は確かに問題だけど、デコピンの罰なら許される?「ちょっとわかりません(笑)。今後の裁判の積み重ねによって、OKとNGの線引きが明らかになっていくのでは?」■クジ引きでPTA役員に……そもそも入らなきゃダメ?「本来、PTAは任意加入団体で、入退会は自由です。入らなくてはいけない空気になっているのがおかしい」そう高橋弁護士はキッパリ。でも、PTAに入らないと「子どもを登校班に入れてやらない」「運動会の記念品を渡さない」などと言われることも……。「PTA会費で賄っている記念品を渡さない行為は、会員と非会員の負担の差を考えて許容されることも。ただ、登校班に入れないというような、安全を阻害する判断は不適切。そもそも登下校の安全の確保は学校側の責任です。PTAに加入しない保護者の悪口や個人情報をベラベラしゃべるのも違法行為になりえます」■子どものいじめに被害者の親は何ができる?「まずは学校に相談を。どんな状況か調査し、加害側の子どもへの指導をしてもらうのです。学校より先に、いじめた側の親に直談判するのはおすすめしません。話が通じる相手とは限りませんし、逆ギレされるだけのことも。それに親同士がもめると、学校は介入したがりません」と、高橋弁護士はアドバイス。相談した先生が、まったくアテにならないときは?「学年主任やスクールカウンセラー、校長にも相談しましょう。その際、父親など男性についてきてもらうことも効果的。学校は男性の保護者に慣れていなくて、緊張感を持って対応してもらえる可能性が高い。それでだめなら、警察や弁護士に連絡を。頼れる人に当たるまで相談相手を増やしていくことが大事です」14歳未満の場合、刑事罰の対象にはならないけれど、加害者の親に損害賠償を請求できる。ケガをさせられたときは病院で診断書をもらうなど証拠を残しておこう。仕事のトラブル編■派遣社員の私も「退職金」ってもらえるの?給料アップも望めないのに、ましてや退職金なんて……と思っていたら、「法改正で派遣社員も退職金をもらえるように」という朗報が!「いま、正社員と非正規の不合理な待遇格差をなくす『同一労働同一賃金』を目指して、さまざまな法律が整備されていることは確かです。でも、法の抜け道が多く、格差は解消しそうにありません」と、労働問題に詳しい旬報法律事務所の佐々木弁護士は渋い顔。残念ながら、派遣元企業と派遣社員の過半数が合意すれば、退職金は派遣元の決めた水準にできてしまうのだ。それに不満でも立場の弱い派遣社員は抵抗しづらい。「ただ、近ごろはパートで働く女性たちが格差解消を求めて裁判を起こすなど、さまざまな動きが展開されています。非正規でも簡単に会社からの要求をのまず、労組などと協力しながら待遇改善を求めていきたいところです」■パートのシフトが激減!コロナだからしかたない?「パートの時間を減らされそうなとき、まず確認してほしいのが労働の契約内容。“〇曜日の〇時から〇時まで”という契約で働いているなら、それを会社が一方的に変えることはできません」と、佐々木弁護士。泣き寝入りは不要。会社から契約分の給料をもらう権利がある!「ただし、勤務時間が“シフトによる”といったあいまいな内容だと、契約違反とするのは難しいです」会社ともめたときは、どうすればいい?「契約内容を勝手に変えられそうなときは労働基準監督署へ。職場に何らかの指導をしてくれるかもしれません。社内の労働組合に加入できる場合は労組へ。あるいはパートも入れる労組や、労働問題に強い弁護士などに相談してみてください」■気に入らない上司をディスってもパワハラじゃない?嫌いな店長の悪口を言いふらしても、パートの私なら大目に見てもらえるよね?「いいえ、部下から上司に対する暴言もパワハラになりえます」と、佐々木弁護士はキッパリ。相手が誰であれ、ダメなものはダメなのだ。「パワハラの定義には“優越的関係を背景に〜”との説明がありますが、人間関係を総合的に見ると必ずしも上司が強い立場とは限りません。部下から上司への嫌がらせはもちろん、暴力もNGです」今年6月からパワハラを禁じる法律が施行されたばかり。特に注意したいのが、「昔の体育会系のノリで若手を鍛えると、ハラスメントと感じさせる可能性が高い」こと。「“結婚しないの?”“子どもはまだ?”といった発言もハラスメントになりえます」■転勤を断った夫が減給!降格!あげくクビに!「実は会社には、社員に転勤を命じる権利があります。例外は、採用のときに“勤務地限定”の契約を結んでいたケース。この場合は、転勤を命じることは会社側の契約違反で落ち度に。まずは契約内容の確認を」(佐々木弁護士)一般社員が転勤を断ったら給料カットはしかたない?「“業務命令違反”を理由に減給されるかもしれません。ただ、給与カットには従業員の合意が必要なので、減ったとしても数か月でしょう。一方、降格はありうる話ですね。クビは、会社が何回か警告をすれば可能になります」ただし反撃の方法はある。「例えば報復人事としての転勤なら、命令を無効にするよう争う余地はあります。いったん命令を受け入れ、転勤してから裁判を起こすのです」意外な違法行為うっかりではすまされない、日常生活に潜むNG行為を小沢弁護士が解説します!■夜のうちにゴミ、出しておこうゴミに関する法律「廃棄物処理法」の違反にはなりますが、収集日の前夜にゴミを出すぐらいだと実際に罪に問うのは難しそう。自治体の条例やマンションの規約で決まりごとがあれば、それをもとに改善を要求することはできます。とはいえ「好き勝手に出しちゃえ!」は、ご近所トラブルのもと。やめておきましょう。■行列に割り込むぐらい許してよ……軽犯罪法では行列への割り込みを禁止しています。ただ、それには「乱暴な言動」などで、ほかの人を怖がらせての割り込みという条件が。そのため、すっと横入りしたくらいで軽犯罪法違反になるのかは疑問です。お店などが行列を管理していて、それに従わない場合は業務妨害が成立する可能性があります。■自販機の取り忘れドリンク、もらっちゃえ落とし物や忘れ物をネコババすると、占有離脱物(遺失物)横領または窃盗にあたる可能性があります。自販機に忘れられたドリンクは、自販機の管理業者に届け出るのが正しい対応。また、過去には忘れ物と見せかけたドリンクに毒が入っていたという事件がありました。悪質ないたずらの可能性もあるので注意!■病院で出された薬、余ったからあげる!薬局でもないのに、他人に薬を渡すと薬機法違反になるおそれが。渡す薬の成分によっては、薬物の取締法に触れる可能性もあります。何より、その薬を飲んで相手が健康を害したら、過失致傷罪、過失致死罪になりかねません。命にかかわりかねないリスクがあることを、くれぐれもお忘れなく。(取材・文/鷺島鈴香)
2020年09月03日あなたの親は、あなたをどんな風に育てましたか?親が無意識に子どもに求めた生き方を、私たちは時として「呪い」として深く刻み込んでいます。そのひとつが「あなたならできる」という期待の言葉。でも、できるという期待は裏側に「できない私はダメ」というプレッシャーが含まれています。その言葉の呪い、どうやって解いていけばよいのでしょうか。文・おおしまりえ【おおしまりえの恋愛道場】vol. 83「あなたならできる」親からの呪いを抜け出すために知りたいこと「あなたならできる」親からそんな言葉をかけられた経験はありませんか。現在放送中のテレビドラマ『私の家政婦ナギサさん』が話題になっていますが、人気の秘密のひとつが、母親から主人公にかけられた言葉の呪いだといわれています。あなたならできるというフレーズには、一見すると相手への信頼とポジティブな期待を感じますが、当人からするとそうでもないことも…。例えばここ一番に「あなたならできる」と言われたら、頑張ろうという前向きな気持ちになるものですが、日常的に「あなたならできる」を刷り込まれていると、逆にできない自分を激しく責めてしまうことになります。そして悲しいことに、親の声がけのほとんどは後者であることが多いのです。親からの信頼と見せかけた過剰な期待は、子どもからすると良くないプレッシャーにしかなりません。では親からの呪いの言葉で自分が染まりきっている方はどうしていけば良いのでしょう。大切なのは「できる
2020年08月20日大切なわが子のために、できることはすべてしてあげたいーー。そう考えるのは親として当然です。しかし、勉強面や生活面で干渉しすぎてしまうと、子どもの将来に悪影響を及ぼしてしまう恐れも。今回は、「ハイパーペアレンティング」と呼ばれる “過干渉の子育て” をする親たちについて解説していきます。急増中の「ハイパーペアレンティング」な親とは?「ハイパーペアレンティング」という言葉を初めて目にする人も多いのではないでしょうか?簡単に説明すると、「過干渉の子育て」や「子どもをコントロールしようとする親たち」の総称として使われることが多いようです。いわゆる『教育虐待』もハイパーペアレンティングに含まれると言っていいでしょう。近年増加傾向にある「ハイパーペアレンティング」な保護者たち。その原因として、昨今の不安定で混沌とした社会情勢や、SNSなどの過剰な情報によって保護者のあいだで不安が増大していることが挙げられます。東京未来大学こども心理学部准教授で育児工学者の小谷博子先生は、「決して安定した社会が望めないこれからの時代を生き抜くために、さまざまなものを身につけさせてやりたいと早期教育に走る親たちが増えてきている」と指摘します。また、明治大学文学部教授で心理学者の諸富祥彦先生も、「現在の情報化社会のなかで、親は他人の子育てや家庭教育と自分を比べて不安になり、自己否定することが増えている」と述べており、他者との比較によって不安が増大していることを危惧しています。「ハイパーペアレンティング」は、一見すると “教育熱心な親” として悪くないイメージをもたれがちですが、実際には子どもに大きな負担をかけているケースが少なくありません。さらには親自身も大きなプレッシャーを感じており、親子ともに高すぎる理想に押しつぶされてしまうことも……。子どもを疲弊させる「ハイパーペアレンティング」の例「ハイパーペアレンティング」の具体的な例をいくつか挙げていきましょう。■たくさんの習い事をさせるハイパーペアレンティングの典型と言えるのが「習い事をたくさんさせる親」です。いい学校に進学をしていい会社に就職し、よりよい人生を歩ませるために親は最善を尽くそうとしますが、その手段としてやみくもに複数の習い事をさせることは、間違いなくハイパーペアレンティングです。ひとつひとつの習い事は子どもにとって有効であっても、欲張ってすべてをやらせようとすると、子どもは心身ともに疲弊してしまいます。■予定を詰め込んで “退屈” させない習い事をたくさんさせることと同様に、学校以外の予定を親が勝手に決めてスケジュールを詰め込むのも、ハイパーペアレンティングの一例です。子どもには、ぼーっとする “退屈な時間” が必要。国立大学付属小学校の松尾英明教諭は、「成績だけでなく、人格的な面も含めて “すばらしい” と賞される子は、家でダラダラしていることが多い」と指摘しています。脳を効率的に働かせるためにも、ぼーっと過ごす時間は必要不可欠なのです。■子どもの友人関係に口を出す子どもの交友関係を黙って見守ることができず、つい「あの子とはあまり遊ばないほうがいいんじゃない?」などと口を出してしまうのもハイパーペアレンティングと言えるでしょう。さまざまなタイプの人間と関わって、豊かで深い人間関係を築くことよりも、「わが子にいい影響を与えてくれる子」や「付き合うとメリットがある子」を選ぶことを優先するのは、子どもにとって決してよいことではありません。■子どもの失敗を先回りして阻止するハイパーペアレンティングは、言い換えれば「親の過干渉」です。子どもが何か新しいことを始めようとすると、すかさず情報を集めて「でもこれってこういうところが危ないみたいよ」「やってもあまり意味ないんじゃない?」とやる気を削いだり、実際に手を伸ばして転ぶ前に抱き上げたりするのは、過干渉にほかなりません。失敗を経験しないまま大人になると、わが子はどうなってしまうと思いますか?「ハイパーペアレンティング」は、決して子どもを苦しめたり困らせたりしようとしているわけではありません。根底にあるのは「わが子によりよい人生を歩ませたい」「将来苦労させたくない」という親の強い愛情。親であるならば当然そのように考えますよね。しかし、教育評論家の石田勝紀さんは「親の『子どもにこうなってもらいたい』は押しつけである」と断言しています。親と子では、得意なことも苦手なことも、そして価値観も異なります。だからこそ、親は子どもと自分を同一視するのではなく、子ども自身ときちんと向き合い、子どもが大切にしてる価値観を大事にしてあげるべきなのです。ハイパーペアレンティングにならないためにここまで読んで、「もしかしてうちも『ハイパーペアレンティング』予備軍!?」と心配になった親御さんもいるのではないでしょうか。ハイパーペアレンティングにならないために心がけるべきことをまとめたので、ぜひ参考にしてください。濁協医科大学の永井伸一名誉教授は、「頭のよい子ども、自主的に勉強できる子どもに育つかどうかは、中学生までに親がどう関わったか、それによってどのような脳がつくられたかで決まる」と述べています。大事なのは、「遊び」のなかで学習する習慣をつけること。楽しいと感じれば、脳は活性化し、グングン新しいことを学べるのです。逆に面白がれなかったら、何を見ても聞いても知識は深く根付きません。だから、小さい時から塾に入れてしごいたとしても残念ながら本当に頭のいい子は育たないんです。(引用元:現代ビジネス|「子どもをダメにする」親の研究~3000人の聞き取り調査でわかった!)「塾にさえ入れれば勉強ができるようになる」「たくさんの習い事をさせているから大丈夫」と、根拠のない安心感を得るのは危険です。子ども自身が何を学びたいか、何に興味があるのかを見極めて、環境を整えてあげましょう。教育ジャーナリストの中曽根陽子さんは、「親であるならば『こんな人間に育ってほしい』『子どものときに自分が苦手だったことを得意になってほしい』と願うのは当たり前」としたうえで、親としての究極の願いは「子どもに幸せになってほしい」ということが大前提であると説きます。はたして、親であるみなさんが考える「理想の子ども」は、目の前の我が子とはまったく別の人間になっていないでしょうか。自分が思う理想の子ども像に我が子を当てはめようとして、子どもが「自分らしく自分の強みを生かす」ことを邪魔していないでしょうか。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親の役目は我が子の「自己探求の力」を育むこと。“理想の子ども像”を押し付けてない?)そして最後に、何よりも大事なのは「親自身が自分の人生を楽しむべき」だということ。諸富先生は、親自身が幸せになることで、子どもは「人生は楽しいんだ!」ということを親の生き方を通じて知るといいます。完璧な子育てをする完璧な親になどなる必要はありませんし、なれるはずもありません。そんなことを考えるより、もっと自分の願望に素直に従って、親自身が幸せになり、子どもに「僕も幸せになっていいんだ」「わたしも幸せになっていいんだ」と思わせてあげる。それが子育てにおいてもっとも大切なことです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|完璧な子育てを目指さなくていい。親はもっとわがままに“自分の幸せ”を追求しよう)また、前出の石田さんも、親が子どもの「ネガティブな部分」にばかり意識が向いてしまうのは、「親自身が自分の人生を楽しむことに意識がフォーカスできていないことが背景にある」と述べています。子どもの成績や生活態度ばかりに目が向いて、小言が多くなったり過度に干渉したりするのは、親が自分の人生に不満を抱えているケースが多いのです。まずは親自身が自分の人生を楽しむことができれば、心に余裕が生まれます。そうすれば、ありのままのわが子を愛することができるようになるのではないでしょうか。***『100万人が信頼した脳科学者の絶対に賢い子になる子育てバイブル』(ダイヤモンド社)の著者であるジョン・メディナ氏は、「ハイパー・ペアレンティングは、子どもの知能の発達を妨げる恐れがある」と警鐘を鳴らしています。子どもが子どもらしく、健やかに成長するためにも、過干渉にならないように気をつけたいですね。(参考)PHPのびのび子育て 2020年8月特別増刊号,PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|完璧な子育てを目指さなくていい。親はもっとわがままに“自分の幸せ”を追求しようCHILD RESEARCH NET|スケジュールをつめ込まれた子供:ハイパー・ペアレンティングは避けるべきプレジデントオンライン|なぜ頭のいい子は家でダラダラユルユルか東洋経済オンライン|子どもを追いつめる、親たちの「願望と正論」現代ビジネス|「子どもをダメにする」親の研究~3000人の聞き取り調査でわかった!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親の役目は我が子の「自己探求の力」を育むこと。“理想の子ども像”を押し付けてない?ダイヤモンドオンライン|「期待しない子育て」が脳にとてつもなくいいワケ
2020年08月17日人は不思議なもので、禁止されていることほど、試したくなってしまうもの。きっと多くの人が、似たような欲求を抱いたことがあるはずです。これは、そんなルールを破ってしまった『わるいやつら』のお話。コジママユコ(@cotori9)さんが描いた漫画をご紹介します。『わるいやつら』すっかり夏ですねこれは昔描いた「わるいやつら」というタイトルの漫画。 pic.twitter.com/Vnq1Gt1DAg — コジママユコ (@cotori9) August 9, 2020 母親から「カップラーメンは、我が家では禁止」と教えられていた少女ですが、未知なる味への興味は募るばかり…。そしてついに、少女は祖母を共犯にして、カップラーメンを味わうことができたのでした。「ママには内緒だよ」そんな少女のひと言からは、母親に対するほんの少しの罪悪感、しかしそれを上回るほどの高揚感が伝わってきて、クスッとしてしまいます。幼い頃の『いけないこと』は、どんなに年月が経っても、色あせない思い出として心に残り続けるもの。昔を思い出し、懐かしい気持ちにひたれる、コジママユコさんの『わるいやつら』でした。コジママユコさんの作品はこちらから漫画の作者であるコジママユコさんは、noteで多くの作品を公開しています。気になった人は、ぜひそちらもご覧ください。コジママユコ[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日オーストラリア・クイーンズランド州にて、「100キロで運転中の車内に毒ヘビが現れた」という事件が起きた。現地時間7月7日、被害に合った男性ドライバーと警察官のやりとりを収めた動画が同州の警察によって公表され、ABC Newsなど海外の複数メディアがこの動画について報じている。警察が公表した動画によると、速度超過で走行する車を警察が停止させたのは6月15日のこと。ドライバーの男性は「車内に現れたヘビに噛まれたので近くの病院へ向かっている最中だ」と警官に説明し、そのヘビについて「シフトレバー付近から出てきて、足の間に入ってきた」「足を動かせば動かすほど巻き付いてきて、頭をシートにたたきつけ始めた」と語った。男性は車を停めながらこのヘビをナイフで退治し、猛スピードで病院に向かっていたところだったという。男性が遭遇したヘビは、非常に強い毒性を持つ「ブラウンスネーク」とみられている。オーストラリア国内で恐れられている毒ヘビだが、幸い男性は噛まれたと誤解していただけだった。ドライバーの男性が大事に至ることはなかったが、運転中の車内に危険生物が現れたら多くの人はパニックになってしまうだろう。日本でも、似たような事故が起こっている。愛知県岩倉市では’17年、運転者が車内に飛び込んできたハチに驚いて、急ハンドルを切り路線バスと衝突。同県小牧市では’12年にも高速道路を走行中、車内のムカデを追い出そうと路肩に停車し降車した男性が、後ろから来た大型トラックにはねられ死亡する事故も起きている。また’07年には佐賀県唐津市で運転者が車内の虫に気を取られ、歩行者をはねてしまうといった事故も。この夏は新型コロナウイルス感染対策として、換気のために窓を開けて運転している人も多い。パニックを起こすと大きな事故に繋がってしまうため、注意する必要がありそうだ。
2020年07月10日みなさんは、『アカエイ』という生き物をご存知でしょうか。かわいらしい見た目をしていますが、毒のトゲに刺されてしまうと、とても危険です。この記事では、アカエイとはどんな生き物なのか、また、刺されてしまった時の対処の仕方や食べ方などについてご紹介します。アカエイってどんな生き物?アカエイは、トビエイ目アカエイ科に分類されるエイの仲間です。環境省が運営するウェブサイト『せとうちネット』では、アカエイの特徴をこのように紹介しています。全長1m以上、体重100kgにもなる大型のエイです。長い尾の付け根にはノコギリ状の大きな棘(とげ)があり、体に触れると尾を曲げて相手を刺します。棘は非常に硬く長靴やフィンなど容易に貫通します。棘には毒腺があり、刺されて10分程度で刺すような激痛に襲われます。生殖期である5月から6月ころに浅瀬の砂地に集まるため注意が必要です。小型のものでも立派な棘があります。せとうちネットーより引用アカエイアカエイは南日本沿岸や朝鮮半島、台湾、中国沿岸に分布し、浅い海の砂底や泥底に生息しているのだそう。尾の付け根部分にはノコギリ状の毒のトゲがあり、刺されると激痛に襲われ、血圧低下や呼吸障害などの症状を引き起こすことも。最悪の場合は、死に至るケースもあるといいます。アカエイに刺されたら、どうすればいい?アカエイに刺されないようにするためには、どんな対策をすればいいのでしょうか。アカエイは、砂や泥に潜って隠れていることも多く、気付かずに踏んでしまい、刺されてしまう人が多数いるようです。砂地に隠れるアカエイそのため、遊泳中に手や足を付く際は、アカエイがいないかを確認することが大切だといいます。しかし、対策をしていてもアカエイの存在に気付かずに触ったり踏んだりしてしまい、刺されてしまうこともあるかもしれません。『せとうちネット』では、刺されてしまった時の対処の仕方を次のように紹介しています。刺された場合は、まず残っている毒針を取り除き傷口を良く洗い、毒を吸い出すか絞り出します。毒は熱に対して不安定なため、火傷しない程度のお湯に傷口を浸け温めます。出血がひどい場合は止血することが重要です。せとうちネットーより引用アカエイの毒はタンパク質性で、熱に弱いのだそう。そのため、やけどしない程度のお湯に患部を浸し、温めることが重要だといいます。応急処置を行った後は、病院に行って治療を受けましょう。アカエイは食べられるの?どんな料理がある?毒のトゲを持っている恐ろしいアカエイですが、それを取り除いてしまえば食べることができるそう。アカエイは、エイの中でもっともおいしいといわれています。食べ方は煮付けや唐揚げ、味噌汁、刺身などさまざま。また、肝もおいしく食べられるのだとか。インターネットで検索すると、アカエイを使ったレシピや捌き方などを載せているサイトがいくつかあります。しかし、アカエイを自分で捌くと、毒のトゲが刺さってしまう危険性も。アカエイ料理を提供している店もあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。アカエイは水族館でも見られる?アカエイは、水族館でも見られるようです。皆様、こんにちは!宮島水族館のカキいかだ水槽をご覧くださいこちらはアカエイです!かわいらしい顔に見えますが、顔ではありませんよ~ pic.twitter.com/LO2OxZ12bV — 宮島水族館【公式】 (@miyajima_aqua) September 18, 2019 横浜・八景島シーパラダイスは臨時休園中ですが、休園中も「Twitterで楽しむ水族館」を毎日お届けしていきますご飯のアジを見つけて…パクッ!モグモグモグ #八景島 #シーパラ #Twitterで楽しむ水族館 #大水槽 #アカエイ pic.twitter.com/10VCllAD01 — 横浜・八景島シーパラダイス公式 (@_seaparadise_) April 20, 2020 私はだれでしょう・・・?・・・・・・アカエイでした♪見えているのはお腹の方です。顔のように見えるところは、鼻と口ですよ(^O^)/ #長崎 #ペンギン #水族館 #アカエイ pic.twitter.com/A3lzPGaGVQ — 長崎ペンギン水族館【公式】 (@NagasakiPengin) September 30, 2019 アカエイの腹側を見てみると、まるで顔のようなものが!2つの穴が目のように見えますが、これは鼻。アカエイは、腹側に鼻と口があり、目は背中側にあります。一見すると笑っているような表情に見えることから、「かわいい!」と人気のようです。「なにこの超イイ表情」休暇中の両親、フレンドリーなエイに出会う!?アカエイに関する、さまざまなことをご紹介しました。海で遊ぶ際には、アカエイに十分注意して楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2020年06月18日海水浴や釣りをしていて、もし近くに『ナマズ』がいたら要注意!それは『ゴンズイ』という、強力な毒のトゲを持つ危険生物かもしれません。ゴンズイとはどういった生き物かということや、毒がある場所、刺された時の症状、料理の例といったさまざまな情報を紹介します!ゴンズイってどんな生物?毒のある場所は?ゴンズイは見た目からもうかがえる通りナマズの一種で、知る人ぞ知る身近な海の危険生物です。本州中部・富山から南の沿岸部で見られ、主に夜間に活動。まれに昼間でも見られます。特筆すべきは、背びれに1つ、胸びれに2つある毒のトゲ。「刺さると、とにかく痛い!」と、多くの体験談がネットに上がっています。ゴンズイの毒棘しかも、この毒はゴンズイが死んでいたとしてもしばらくはなくならないので、注意が必要です。特に誤って釣り上げてしまった際に、ゴンズイだと知らずに触ってしまい、刺されることが多いのだとか。不意に釣り上げてしまった時は無闇に触らず、釣り糸を切ってリリースするのが最良のようです。ゴンズイの毒による症状は?対処法も紹介ゴンズイのトゲが刺さってしまった場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。環境省が運営するウェブサイト『せとうちネット』によると、次のようにするといいそうです。刺されると火傷に似た痛みが数時間続き、水脹れになることもあります。刺された場合は傷口を洗浄し、火傷しない程度のお湯に浸けます。痛みが引かない場合は棘が残っていることがあるため、病院でレントゲン検査を受ける必要があります。せとうちネットーより引用刺されてしまった場合は、ヤケドしない温度のお湯に患部をつけることが大切のようです。これにより、痛みが緩和することも多いそう。怖いのが、傷口にトゲが残ってしまっている場合です。応急処置をした後は、必ず病院に行き治療を受けましょう。ゴンズイ玉って何?ゴンズイは外敵から身を守るために集団でいることが多いです。特に幼魚は群れを作ることが多く、その姿から『ゴンズイ玉』と呼ばれることも。集団で身を守るゴンズイの幼魚東京都にある『サンシャイン水族館』のツイッターでは、『ゴンズイ玉』を作っているゴンズイが見られます。ただいま「生命の海・東京湾」水槽で、見事な #ゴンズイ たちの群れ=「ゴンズイ玉」がご覧いただけますよ。何とも言えないこの動き。つい見とれてしまいます。前を横切る #ネンブツダイ や #ギンユボイ たちも、いい味出してます! #サンシャイン水族館 pic.twitter.com/CWgBEYskPC — サンシャイン水族館 (@Sunshine_Aqua) November 8, 2016 その姿は神秘的で、思わず見入ってしまう人も多いのだとか。ゴンズイ料理はおいしい?店でも味わえる?毒のトゲを持っていて敬遠されがちなゴンズイですが、それを取ってしまえば「料理するとうまい」「ビールに合う」と好評です。ネット上には塩焼きや味噌漬け、蒲焼き、天ぷらにした写真も並んでいます。味はタンパクで、中には「穴子に似ている」「アジやサバよりおいしい」という声も。ただ、毒のトゲを排除する時に刺さってしまう危険性があることを考えると、自分で料理をするのはあまりおすすめできません。まれですが飲食店でゴンズイ料理を出しているところもあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。海水浴や釣りではゴンズイに注意!色も特異ではなく、一見すると普通の魚だと思ってしまうゴンズイ。しかし、情報を知ると、うかつに近づくのはとても危険なことが分かります。前述した通り、海水浴の時に出くわしたり、不意に釣れたりしてしまうこともあります。「海でナマズを見たら注意」とおぼえておくといいかもしませんね。危険生物の記事一覧[文・構成/grape編集部]
2020年06月17日育てやすかった息子。5歳頃からべったり甘えるように...Upload By かなしろにゃんこ。いつも元気で勝気なADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太ですが、実は保育園から小学校6年生まで母の私にべったり♡でした。保育園に通っていた5歳くらいから徐々に甘えん坊になってきたのです。リュウ太はいわゆる「悪魔の2、3歳児」とよばれる時期がなかった子でした。遊びがうまくいかなくてカンシャクをおこすことはあっても、着替えをイヤがったり、遊びを途中で終わらせたりすることに反発することはなく、幼児期はとても育てやすい子でした。だからこの頃には発達障害だと気がつかなかったのかもしれません。しかし、5歳くらいから徐々に強い自己主張が始まり、育てにくい子になってきました。発達障害がある子は成長がゆっくりといいますから、今考えると悪魔のイヤイヤ期が遅れてやってきたのかもしれません。笑Upload By かなしろにゃんこ。自己主張が強くなるのと同時に私が恥ずかしくなるぐらいに甘えるようにもなりました。機嫌よく遊んでいる最中に私のもとへやってきては、触る、膝の上に乗る、抱きつくなどして、ベタベタと甘え、気がすむとまた遊びに戻るのです。まるで愛情を充電しているかのような行動。もう5歳だしそんなに甘えさせてはいけないんじゃないかと考えた私は「もう5歳で保育園ではお兄さんなんだから、お母さんにベタベタ触らないようにしないとネ!」と何度か伝えてみましたが、息子が甘える行動をやめることはありませんでした。Upload By かなしろにゃんこ。その頃の保育園での様子を先生から聞くと「少し自分の時間が欲しい」、「一人になりたい」と思って離れようとすると、息子は余計にべったりとくっついてきます。そんな状況が続いていた中、ある日の保育園のお迎えのときに先生から「最近リュウ太くんは一人で車で遊んでいます、一人がいいみたいです」と聞かされました。その頃保育園で不安定な様子を見せていたリュウ太。どうやら大勢でいると疲れてしまうようで、一人で遊ぶことでクールダウンしていたようでした。Upload By かなしろにゃんこ。先生に「家ではどうですか?」と聞かれて「甘えてばかりで私から離れないときがあります」と伝えると、「リュウ太くんは人一倍愛情を欲しがる子かもしれませんね、園でも保育士にはベッタリです。愛情をかけてもかけてもドンドン吸い込むような、愛に貪欲な子がたまにいますよ♡リュウ太くんはまだ5歳だから甘えん坊は卒業などと言わず、甘えさせてあげてください。愛を吸収しきったらママがいなくても平気な子になりますよ」とアドバイスをもらいました。思う存分甘えたあとは、少しずつ離れていくように!Upload By かなしろにゃんこ。この頃私は仕事が忙しく、「早く一人になりたい」、「一人の時間が欲しい!」と強く思っていたのですが、その気持ちが実は息子にバレていて甘えだしたのかしら?とも思っていました。先生の言葉を信じ、一人になって仕事をしたい気持ちを我慢して2年間できるだけ時間をつくってべったり甘えさせることにしたところ、小学校に入学した頃から徐々に「もうお母さんの愛はお腹いっぱい!」といった感じで、母に甘える時間が減っていったのでした。息子が成長したー!解放されたー!とスッキリしました。その後、再び甘え始めたリュウ太。その理由は...Upload By かなしろにゃんこ。その後、小5小6の反抗期に入る前にも再びベタベタくっついてきた時期がありました。どうも学校で友だちとうまくいかないことがあったようなのですが、このときそんなリュウ太の事情も知らなかった私は、高学年の男子なのにさすがに恥ずかしいわ~と思っていました。買い物に行っても、私の横でコバンザメのように腕を掴み離れないので、「同級生に見られたら恥ずかしくなるから離れなさい」と言うのですが、「別に気にしないよ」と平気な様子でした。今思うと多感な時期、学校でいろいろなことがあって疲れていた息子は、ストレスに対処するために無意識にスキンシップを求めてきていたのかもしれません。Upload By かなしろにゃんこ。保育園のときも高学年のときも、ストレスから自分の身を守るために無意識のうちに愛情を求める行動をとっていたのかしら?と思うと面白いです。人恋しくなったら疲れている合図ともいえるのだな!と気がつきました。息子が大人になった今でも、たまに親子でスキンシップをして、愛情ホルモンを分泌しよう!とお互いの足の指を触ったりします。でも、このくらいのスキンシップが限界です。笑息子は中学生になると、親から勝手に離れていくようになり、私は本当に解放されて一人の時間を満喫できるようになりました。今では成人して息子も夜遊びをするようになったりして、家の中がシーンとしてしまって寂しいですよ~涙ベタベタされているときは、いつまで続くんだろう...たまには離れたい...と思うこともありましたが、ずっと続くわけじゃないし、子どもにも何か理由があるのかも?と考えてあげることが大切だったなと振り返って思うのでした。
2020年06月12日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談TBS『グッとラック!』のレギュラーコメンテーターをはじめ、数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】親が過干渉で困っています。私はもう40歳目前ですが、いまだに実家暮らしを強いられ、出かけるときには誰に会うのか、どこに行くのかを詳細に親に伝えなくてはなりません。夜にたまに出かけるだけで「また飲みに出かけるのか」などと小言ばかりを言われます。耐えかねて年末年始はゆっくりひとり旅でもしようと計画していましたが、「正月に家にいないのはどういうことだ」と怒られ、結局叶いませんでした。交際相手のことにもすべて口を出してくるので、なかなか上手くいかず、このままではずっと結婚できないのではないかと焦っています。(39歳・女性・公務員)【回答】さて、親御さんが過干渉で困っていらっしゃるとのことですが、あらまあ、40歳も近いというのに、どうしてご実家をお出にならないのかしら。なにかどうしてもご実家にいなくてはならない深いご事情がおありでしたらごめんなさい。公務員でいらっしゃるなら収入もしっかりしていらっしゃるでしょうし、普通にひとり暮らしができるだろうに…と思ってしまったのです。詳細をお聞きしていないので適当なことを申しますけれどね、世の中に「強いられて」どうにもならないことというのは、そうそうあるものじゃありません。○○のせいであれができない、これもできないというのは、たいていの場合、じつは自分の心の奥底に「そうしたくない」という気持ちがあるものなのです。私なんぞは育ちが雑ですから、「正月に家にいないとはどういうことだ」なんていくら小言を言われても、「はあ、さようでございますか」ってな感じで出かけちゃいますからね。こんなことを言われると、「そんなことありません!なにもかも親のせいで…!」というお気持ちがムクムクされるでしょう。そのお気持ちもわかります。でも、40歳近いということでいらっしゃいますから、そろそろ自分に「軸」を持ちましょう。いまのあなたさまは「軸」を親御さんに渡してしまっているのです。親御さんに「軸」を渡して被害者でいることのほうがラクなのかもしれないですよ。厳しいことを言いますが、そのラクさを結局はあなたさまが選んでいるのです。「四十にして惑わず」ともいいますから、自信を持って自分の思うとおりにしてみましょう。簡単です。このままご実家にいるにしろ、出るにしろ、すべて「自分で選択したこと」という覚悟を持つこと。それだけです。誰かのせいじゃなくてね。自分のお尻は自分で拭く。自分に「軸」を持つことで、毎日は見違えるように楽しくなりますよ。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、TBS『グッとラック!』(火曜)のコメンテーターとニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2020年06月05日ここ近年、『毒親』という言葉がネット上で多く見られるようになりました。毒親とは一般的に子供を支配したり傷つけたり、はたまた反対に養育を放棄したりと子供の『毒』になってしまう親のことを指します。そんな毒親と離れたいと思っても、子供にとっての親ということには変わりがなく、なかなか難しいもの。しかし、そんな毒親を懲らしめる動画がyoutubeチャンネル『平成の雄叫び』にアップされています。お金をせびる母親に脅され妹のために夜の仕事をすることに主人公の母親はいわゆる毒親で、高校時代はバイト代を奪われていました。渡したくはないものの、仕方なく渡す日々。年の離れた妹の世話もほとんど主人公がしながら生活していたある日のことです。高校卒業が迫り、就職先が決まっていたにも関わらず、母親は「就職先、断ってきたからここで働きな!」と夜の仕事に就くことを強要してきます。あまりにも理不尽な要求を断ると、母親は妹に手を出しそうに…。「これで妹が何事もなく小学校へ通えるのなら」主人公は仕方なく母親に従います。しかし、そうやって守っていたはずの妹にも母親の毒牙が迫ります。知らない間にジュニアアイドルの面接を受けさせられていたのです。そのことをきっかけに母親に怯える妹。そういうのはやめてほしいと頼む主人公に母親は「私から生まれた時点で私に感謝して私のいう通りにするのは当然」と完全否定をします。あまりの言葉に主人公も我慢の限界に…。そして、とある作戦を実行することにしました。結末はぜひ動画でご覧ください。主人公の作戦は成功し、妹と一緒に母親に怯えない日常を迎えることができました。母親だからといって、子供を支配していいわけではありません。親の『所有物』ではなくなった2人は、その後自由に暮らすことができるでしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年04月29日「うちの親、ちょい毒親入ってるんだよね」--。ここ数年、日常会話や友人との何気ない会話で聞かれることが多くなった「毒親」という言葉。元々は1989年に発表されたアメリカのスーザン・フォワードの著書『毒になる親』をきっかけに知られるようになりました。子供の人生を支配し、子供の成長にとって「毒」となる振る舞いをする親のことを指し、ドラマや映画などでも頻繁に取り上げられるように。3月25日に新刊『毒親』(ポプラ社)を上梓した、脳科学者の中野信子(なかの・のぶこ)さんによると、毒親とは「自分に悪影響を与え続けている親その人自身」というよりも「自分の中にいるネガティブな親の存在」と言います。大人になっても対人関係に影響を与え続ける親子の関係とは?中野さんに前後編にわたって話を伺いました。【前編】“毒親育ち”だったとしても…自分を育て直すために大事なこと子供が欲しくない私は変なの?——『毒親』では、母親に対して向けられる厳しい視線や世間からのプレッシャーについても触れられていました。中野さんがおっしゃるように「母親が全員育児のプロなわけではない」はずなのに「いい母親像」を求められる……。そんな状況もあって、私は子供を欲しいと思わないんです。でも、それを言うと「産めばかわいいよ」「女性の本能なんだから」「ごちゃごちゃ考えすぎ」と言われる。中野信子さん(以下、中野):本能ってそもそも変な概念ですよね。よく、理性と対立するものとして語られるんですけど、じゃあ理性だってもともと備え付けの性質には変わりないわけだから本能って呼ぶべきなんじゃないのっていう(笑)。女性には「本能である」として義務を押し付け、男は「本能である」として女を犯すことが許される、みたいな性別で非対称な通念がまかり通っているのも奇妙です。誰もおかしいと言わないのは、疑義を呈すると女は男の上司やそれを当たり前であるとして耐えてきた女性の諸先輩方から嫌がらせされるからですかね(笑)。——自分の意思として「子供を欲しいと思わない」という女性は友人でも何人かいるのですが、「私は女として変なのだろうか?」と人知れず悩んでいることも多い。中野:私もあまり子供を産みたいって思わないですよ。別に変ではないし、それに、仮に変だとしても、どうでもよくないですか?あれだけオンリーワンとか日本中のカラオケで歌われてから何年もたっているのに、今さら「変じゃない」を目指す必要もはやあります?そもそも出産というのは母体に負担もかかるしすごく大変なことですよ。自分の命を危険にさらすことになるかもしれない、大事業です。だから、出産を経験された人に対してはすごく尊敬しています。尊敬していますが、自分がやりたいと思うかどうかはまた別の話です。女としてどうよ、と言ってくる男性がもしいらしたら、おまえこそ人間としてどうよ、と心の中で毒づきますね。さて、この難事業を、恐怖心や損得計算を超えて何とかやり切らせようとある意味、脳の恐怖を感じる領域を麻痺(まひ)させるような仕組みが愛とか恋とかなんですよね。オキシトシンやドーパミンの影響で一瞬、相手のためには何だってしてあげたい、と、出産を選択させる方向に脳を持っていくんです。「この人の子供だったら産みたい」と。——そういう仕組みなんですね。中野:我々は残念ながら、麻痺(まひ)しない脳を持っているのかもしれません(笑)。恋愛しても、「妊娠はちょっと……」と思ってしまう。でも、大多数の人は力強い“麻酔”の仕組みが備わっていて、それはやっぱり大事なものではあるんですよね。けれど、違った形で次世代に貢献をする、我々のような個体も存在するんです。子供を産まない個体がすべて無駄だというなら、アリやハチなんて女王以外全部無駄では?——決して“ヒトとして”欠陥があるわけではないんですね。中野:欠陥が本当にあるなら、すでに子を産まない選択をするような脳は淘汰されていると思いますよ。社会学的なテーマになってしまうのですが、「すべてを担える母親」というのは想像力のない人が無批判に固執しているステレオタイプ的イメージにすぎないでしょう。核家族の歴史はそれほど長くない。母が教育者も養育者もマネージャーもほぼワンオペですべて担うというのはかなり不自然です。それが成立するなら共同体は必要ないしそもそも婚姻ですら無意味になる。極論を言えば生殖を終えた雄の個体は生かしておくだけ無駄ということになり、まだ雌か子の栄養になったほうがましなくらいです。母のワンオペが成立するあるいは子の自立が早い生物では、本当にそうしてしまう種もいますよね。かつては、人間は共同体で子供の面倒を見ていたわけです。そういうシステムが時代の変遷により崩壊して、母親に過大な責任が降りかかってくるというのはどう考えても無理がある。ただでさえ肉体的に労苦を負うのに、それに加算してその後何年もの間にわたって人生をささげなければならないというのは、非常に重いことです。決断に躊躇(ちゅうちょ)する人が増えているのは、このように、極めて複合的な要因によるでしょう。——ある意味、合理的な判断なのですね。産まないなりのコミットメントの方法がある中野:本書では、子供を産むことにコミットしない人たちはどういう役割を果たしているのかについても言及しています。面白い研究に、共同体の中に同性愛の個体が多いほうが、子供が増えやすいという報告があるんです。この結果について研究グループは、こうした共同体では、子供を産んだ者にとって、子供を産まない人々によるサポートがより容易に得られるようになるからだといっています。そうすると、母親も安心して第二子、第三子が産めるということになるでしょうし、未婚のものもより安心して子供を産もうと思えるでしょう。産むのが得意な人もいれば育てるのが得意な人もいる。どちらがより偉いという競争になるのがなぜか起こりがちなことですが、次世代を育むという観点からみればどちらも大切です。もっと協力し合える空気ができるといいんですが。——中野さんのおばさまも子育てをサポートしてくれたそうですね。中野:はい、当時未婚だった叔母が母のサポートをしてくれて、私の教育係の役割を果たしてくれました。そういう人がいるだけで、少しでも母たちの肩の荷が下りるといいと思います。母親は子供を産んで体力を回復させないといけない大変な状態にあるのですから、サポートできる存在がいるならサポートを積極的に期待してもいいんじゃないかと思います。逆に我々のような子を持たない個体は、子を産まないなりの次世代へのコミットメントの方法がいくらでもあるはずです。——子供を産まないのも生物のバリエーションの一つだと考えると楽になるかもしれないですね。中野:「すべての女性が母親になりたいわけじゃない」という現実はもっとバイオロジカルに考慮されるべきですよね。傷を負ってきた歴史が武器になるかもしれない——毎年のように起こる自然災害や今回の新型コロナウイルスを巡る状況を見ても、何が強いのかというのは分からないなあと日々感じています。中野:これまでは多動的で、積極的に誰とでも会い、みんなで集まって騒ぐパリピのような人たちが何となく“勝ち組”的なイメージで語られることが多かったんじゃないでしょうか。けれど、感染症の危険にさらされている今のような状況下では、誰とも会わず、引きこもったまま生活できる人が最強ですよね。状況が変わるとここまで変わるものかと興味深く思いますよ。誰が強いのか、弱いのか、状況によっては評価が真逆になるわけですよね。——本当にそうですね。中野:持って生まれた才能を持ち、恵まれた親の元でその才能を開花させて、この世を謳歌しているような人をみて、もしかしたら「勝ち組はいいな」とうらやみ、ねたみを感じる人もいるかもしれない。でも、それだって、状況が変わればあっけなく逆転してしまうものです。何が言いたいかというと、自分が傷を負ってきたという歴史が、武器になる状況があり得る、ということです。武器というのは決して人を傷つけるための武器ではなくて、どちらかといえば自分の価値を高めるための武器だったり、大事な人を守るために使える武器。そういう見方からもう一度、自分自身と親との関係を冷静に分析してみるガイドにこの本を使ってもらえたらうれしいなと思っています。(聞き手:ウートピ編集部:堀池沙知子)
2020年04月20日