「毛利悠子」について知りたいことや今話題の「毛利悠子」についての記事をチェック!
アーティゾン美術館で毎年行われている、石橋財団コレクションとアーティストが共演する「ジャム・セッション」。5回目となる今回は、国際的に活躍する毛利悠子を迎え、『ジャム・セッション石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて』が11月2日(土)〜2025年2月9日(日)に開かれる。毛利悠子は1980年神奈川県に生まれ、現在は東京を拠点に国内外で活動している。磁力や電流、空気や埃、水や温度といった、ある特定の空間に潜在的にある流れや変化する事象を、主にインスタレーションや彫刻などを通じて目に見える形にし、その場に立ち会った人々に新たな知覚の回路を開くような試みを行っている。毛利悠子《Calls》2013年—、「MEDIA/ART KITCHEN—ユーモアと遊びの政治学」展示風景、2014年、国際芸術センター青森写真:Kuniya Oyamada今年「第60回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館」で開催中の個展では、ヴェネツィアで入手した日用品などを組み合わせて水が循環するインスタレーションを制作。また、フルーツに電極を刺して水分量の変化を電気変換し、ドローン(持続音)が発生し光が明滅。フルーツは朽ちてコンポストを通じて肥料へと変化する循環型の作品も発表した。これらは音楽的で色彩も美しい軽やかな作風でありつつ、気候変動などの問題にも応答している。同展タイトルの「ピュシス」とは、通例では「自然」あるいは「本性」と訳されるギリシャ語だ。ギリシャ哲学における「万物の始源=原理とは何か」という問いの中で、「ピュシス」は中心的考察の対象となっていた。哲学者たちは生成、変化、消滅といった運動に世界の本性を見出したが、現代の毛利悠子の創作を鑑賞するキーワードにもなるだろう。毛利悠子《Decomposition》2021年—、「Neue Fruchtige Tanzmusik」展示風景、2022年、Yutaka Kikutake Gallery写真:kugeyasuhide毛利にとっては、新旧作品が揃う国内最大規模となる同展。石橋財団コレクションの中からどのような作品が選ばれるのかも楽しみだ。ここでしか体験できない微細な音や動きに目を凝らし、耳を澄ませ、空間に身を浸したい。<開催概要>『ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて』会期:2024年11月2日(土)〜2025年2月9日(日)会場:アーティゾン美術館6階展示室時間:10:00~18:00、金曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(11月4日、1月13日は開館)、11月5日(火)、12月28日~1月3日、1月14日(火)料金: ウェブ予約チケット1,200円、窓口販売チケット1,500円※日時指定予約制、学生無料(高校生以上要予約)※予約枠に空きがあれば、美術館窓口でもチケット購入可※『ひとを描く』、『石橋財団コレクション選特集コーナー展示マティスのアトリエ』も同時開催美術館公式サイト:
2024年10月25日ネオパラダイスジャパン制作委員会は、今年89歳となる代表毛利 八重子(山口県下関市在住)による、日本の伝統工芸・工業・農業・技芸を世界に向け発信するYouTubeチャンネル『ネオパラダイスジャパン』を2024年9月よりスタートします。クラファンヘッド画像【きっかけは「外国人エグゼクティブは日本文化が大好きなのよ!」】今回スタートするYouTubeチャンネル『ネオパラダイスジャパン』制作チームができるきっかけとなったのは、20代の頃からずっと外資系企業の仕事に携わり、外国人社長の秘書を長年勤めてきた毛利 八重子代表の一言でした。「日本人には身近すぎてその凄さに気がつかない技術でも、海外の人、特にエグゼクティブ層の人からは羨望の眼差しで見られている。日本の人はもちろん、海外の一般の人達にももっと日本文化の素晴らしさ、技術力の高さを知ってもらいたい」外資系企業のエグゼクティブアシスタント、社長秘書を長年勤めてきたこの毛利代表の一言がきっかけとなり、映像制作のプロ、グラフィックデザインのプロ、家政学の元大学教授、元芸大非常勤講師等々多才なボランティアメンバーが集まり、YouTubeチャンネル制作のための実行委員会が立ち上がりました。【技術の灯火を次の90年後も】毛利代表曰く、この90年の間にも消えて行った日本の技術はたくさんあります。身近なところでは蚊帳や行燈、キセルなどご両親が愛用していた物はもちろん、戦艦大和も技術が途絶え、再現は難しいと言われています。経済のグローバル化により低賃金で作れる海外品に押されたり、少子高齢化により伝統工芸を継ぐ若者がいないなど、今日本の伝統工芸・工業・農業・技芸は危機に立たされています。特に地方から次々に日本の伝統技術は失われて行くことでしょう。この伝統技術の灯火を未来に引き継ぐため、日本の工芸品、食品、工業製品、技芸(雅楽や祭りなど)の凄さを、世界に伝える動画をアップして行きます。「ひいては日本の人にも、日本の技術力の高さを再確認し、自信を持ってもらいたい」というのが我々メンバーの願いです。【只今クラウドファンディングで取材先企業募集中!】現在取材交通費を集めるため、クラウドファンディングにて取材先企業様を募集しています。■クラウドファンディング概要タイトル: 日本が誇る伝統工芸・工業・農業・技芸を世界に発信するYouTubeチャンネルを作りたい実施期間: 8月31日迄目標金額: 1,000,000円(全て取材交通費に充てられます)URL : クラウドファンディングサイトの中にあるリターンの一つ「取材動画作成」でご支援頂くと、当チャンネルにアップする動画を制作します。(会社HP等に二次利も用可能です)出張で動画を制作するとなると、一般に20万~30万円の制作費+交通費が必要ですが、今回問うチャンネルの取材先も兼ねているため交通費なし!10万円のクラファン応援で世界に発信できる動画を制作します。もちろん、当チャンネルに動画をアップする際には、概要欄に英文で会社説明文を載せると共に、取材先企業様の会社HPのURLも載せます。YouTubeは英語翻訳出来る形で公開するので、海外視聴者も多く呼び込むことが期待されます。チャンネル制作委員会のメンバーには、25年以上カナダ在住の日本人もいるため、外国人の目線で魅力的な説明文を載せます。インバウンド需要が高まる中にあって、当該チャンネルで取り上げられることは、大きな宣伝効果が期待できるのではないかと思います。どんな動画が完成するかは、既に収録済み9月公開予定の小豆島ヤマロク醤油様の動画と、小江戸川越の飴屋さん玉力製菓様の動画をご参考ください。一般には高い!と思える製品も、「これは安い!」と思えるような動画になっていると思います。その点、制作委員の中にコピーライターも所属しているため、販売に繋がるような魅力的な動画に仕上げることができるのが当チャンネルの他に無い強みです。このクラウドファンディングで得られた協力金は、全て今後の取材交通費に充てられます。ぜひこの機会にクラファンのご協力頂けると幸いです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月02日『演劇の毛利さん–The Entertainment Theater Vol.1「天使は桜に舞い降りて」』が1月16日(日)まで東京・サンシャイン劇場で上演中だ。この度、本作の東京公演の最終日の模様がライブ配信されることが決定した。本作は「桜」の物語から生まれる「再生」をテーマにした作品。桜の木の下に眠っているのは、希望か絶望か。儚く、そして切ない、繰り返される「絶望」と「再生」の物語だ。厳しい状況を乗り越えて新たに生まれる演劇を、配信でも観ることが可能になる。プラットフォームは「チケットぴあ」のライブ配信サービス「PIA LIVE STREAM」。配信公演は、東京公演最終日となる 1月16日(日)の 12:00 / 16:30公演となる。12:00公演の回は最前列に設置したカメラ映像を中心に迫力ある映像、16:30公演の回は、全7カメラによるスイッチング映像。視聴チケットは1月12日(水)18:00~販売開始だ。なお『演劇の毛利さん–The Entertainment Theater Vol.1「天使は桜に舞い降りて」』は1月22日(土)~1月23日(日)まで愛知・名古屋市公会堂 大ホール、1月28日(金)~1月30日(日)まで大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティでも上演予定。注目の本作を現場と配信の両方でチェックしてほしい。■公演情報『演劇の毛利さん-The Entertainment Theater Vol.1「天使は桜に舞い降りて」』1月6日(木)~16日(日)会場:東京・サンシャイン劇場1月22日(土)・23日(日)会場:愛知・名古屋市公会堂 大ホール1月28日(金)~30日(日)会場:大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ■配信情報『演劇の毛利さん-The Entertainment Theater Vol.1「天使は桜に舞い降りて」』ライブ配信公演回:1月16日(日)12:00「最前列カメラ配信」(アーカイブ視聴・1月23日(日)23:59まで / 販売期間・1月23日(日)22:00)1月16日(日)16:30「スイッチング配信」(アーカイブ視聴・1月23日(日)23:59 まで / 販売期間・1月23日(日)22:00)PIA LIVE STREAM: 視聴チケット:3,900円(税込)※視聴チケット1枚につき閲覧いただける端末は1台となります。(1アカウント1ビュー)※途中から視聴した場合はその時点からのライブ配信となり、巻き戻しての再生はできません。※視聴方法:配信サービスによって異なります。各配信サービスからのご連絡・注意事項を了承の上、ご視聴ください。※端末の仕様もしくはインストールされているアプリ/ソフトウエアとの兼合い等によりご視聴いただけない場合がございます。固有の原因に対しては、解決できかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。※通信環境が良い状態でご確認ください。お客様のインターネット環境に伴う閲覧の不具合に関して責任を負いかねます。※第三者への譲渡・転売はできません。※本ライブ配信の、視聴権限の譲渡・転売により発生したトラブルについては、当事者間のみで解決していただき、これについて主催者は一切の責任を負いません。※チケットご購入後は、公演延期・中止以外の理由に伴う払い戻しはできません。※内容・出演者が都合により出演キャンセル・変更になる場合がございます。※本ライブ配信の映像を撮影・録音・録画および宣伝行為などの商用利用、私的使用は一切禁止です。マナーを守ってお楽しみください。
2022年01月12日少年社中の毛利亘宏が手がける『演劇の毛利さんーThe Entertainment Theater Vol.1 「天使は桜に舞い降りて」』 の取材会及びゲネプロが1月6日、会場となる東京・池袋のサンシャイン劇場で行われ、毛利をはじめ、荒木宏文(天使・ラウム役)、夢咲ねね(天使・クロセル役)、安西慎太郎(桜の精役)が出席。新年の挨拶とともに、本公演にかける意気込みを語った。昨年1月、サンテグジュペリの『星の王子さま』と『夜間飛行』をミックスし、それぞれの登場人物が入り乱れる音楽劇『星の飛行士』を“Vol.0”公演として上演。あれから1年の歳月を経て、毛利の企画・製作で、新たに立ち上げた演劇ユニットである“演劇の毛利さんーThe Entertainment Theater”のVol.1公演となる本公演は、坂口安吾の「桜の森の満開の下」、梶井基次郎の「櫻の樹の下には」、小泉八雲の「十六桜」、歌舞伎の「義経千本桜」といった桜を題材にした物語から生まれる、絶望と再生の物語となっている。挨拶に立った毛利は「自分の名前を冠したカンパニーということで、まだまだ予断を許さない状況ですが、春に向けて桜が咲くように、しっかり皆さんで盛り上げていきたいなと思います」と決意表明。「今年こそは満開の桜の下で語り合いたいよねという思いも込めて、役者の皆さんと膝を突き合わせ、お客さんも巻き込んで、ひとつのお祭りが開催できれば」と本公演に込めた願いを明かした。また、桜と同時に天使を題材に選んだ理由について、「我々が困難に立ち向かっている今、天使がどんな眼差しを向けているか。天使が力強く背中を押してくれる、そんなお芝居だと思いますし、皆さんにとって再生というか、もとのような密な関係を取り戻すきっかけになれば」と説明し、“桜と天使”が織りなすメッセージの広がりに期待を寄せた。その天使を演じる荒木は「毛利さんの脳内を見てもらえる公演。自分の価値観ではない場所で表現できるのは、面白いし、役者冥利に尽きるので精いっぱい努めたい」と気合いのコメント。同じく天使役で、サンシャイン劇場に初めて立つ夢咲は「ストーリーを導く役なので、お客様の代表ではないですけど、一緒に同じ目線で楽しんでいただければ。エネルギーが強い作品になっている」と話していた。また、物語のカギを握る桜の精を演じる安西は「見終わった後、熱くなるというよりは、ホワッと温かくなれる作品。毛利さんの世界観ですが、役者自身が誘導しなくてはいけない部分もあり、皆がそれぞれ良いコンディションで臨んでいる。桜がこの作品にとって、どんな象徴なのか注目してほしい」とアピールしていた。取材・文・写真(会見写真):内田涼【公演概要】演劇の毛利さんーThe Entertainment Theater Vol.1『天使は桜に舞い降りて』脚本・演出:毛利亘宏(少年社中)出演:荒木宏文、夢咲ねね、安西慎太郎三津谷亮、伊崎龍次郎、大薮丘、星元裕月、相澤莉多、エリザベス・マリー、ザンヨウコ、川本裕之、井俣太良、山本亨公式HP: <東京公演>2022年1月6日(木)~16日(日)サンシャイン劇場<愛知公演>2022年1月22日(土)・23日(日)名古屋市公会堂大ホール<大阪公演>2022年1月28日(金)〜30日(日)梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ<アフタートーク>1月7日(金)19:00荒木宏文夢咲ねね安西慎太郎1月8日(土)17:30三津谷亮エリザベス・マリーザンヨウコ1月11日(火)19:00星元裕月相澤莉多川本裕之井俣太良1月12日(水)14:30伊崎龍次郎星元裕月相澤莉多1月13日(木)19:00荒木宏文伊崎龍次郎大薮丘1月14日(金)19:00夢咲ねね安西慎太郎三津谷亮1月22日(土)18:00荒木宏文川本裕之井俣太良1月23日(日)13:00三津谷亮伊崎龍次郎相澤莉多1月28日(金)14:30荒木宏文安西慎太郎大薮丘1月28日(金)19:00夢咲ねね星元裕月エリザベス・マリーザンヨウコ1月29日(土)13:00荒木宏文夢咲ねね山本亨※全アフタートーク司会:毛利亘宏
2022年01月06日毛利亘宏(少年社中)が新たに立ち上げた演劇ユニット、「演劇の毛利さんThe Entertainment Theater」の本格始動となるvol.1『天使は桜に舞い降りて』の出演者が決定。2022年1月、東京・サンシャイン劇場を皮切りに行われる公演の概要も発表された。今年1月にVol.0と称して『星の飛行士』を上演してから約1年、本作が「演劇の毛利さんThe Entertainment Theater」本格始動となる。『桜』の物語から生まれる『再生』をテーマにした作品という本作を彩る出演者は、荒木宏文、夢咲ねね、三津谷亮、伊崎龍次郎、大薮丘、星元裕月、相澤莉多、エリザベス・マリー、ザンヨウコ、川本裕之、井俣太良、山本亨。儚く、そして、切ない、繰り返される“絶望”と“再生”の物語を描く。2022年1月6日(木)~16日(日)東京・サンシャイン劇場、1月22日(土)・23日(日)愛知・名古屋市公会堂 大ホール 、1月28日(金)~30日(日)大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティにて上演。【公演概要】演劇の毛利さん The Entertainment Theater Vol.1『天使は桜に舞い降りて』脚本・ 演出:毛利亘宏(少年社中)出演:荒木宏文夢咲 ねね三津谷亮伊崎龍次郎大薮丘星元裕月相澤莉多エリザベス・マリーザンヨウコ川本裕之井俣太良山本亨<東京公演>2022年1月6日(木)~2022年1月16日(日)・サンシャイン劇場<愛知公演>2022年1月22日(土)・23日(日)・名古屋市公会堂 大ホール<大阪公演>2022年1月28日(金)~2022年1月30日(日)・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ公演特設HP: 公演Twitter:
2021年11月22日少年社中の毛利亘宏が手がける『演劇の毛利さんーThe Entertainment Theater Vol.1 「天使は桜に舞い降りて」』 が、2022年1月、東京・愛知・大阪にて、 上演されることが決定した。2021年1月に“Vol.0”公演と題して、サンテグジュペリの『星の王子さま』と『夜間飛行』をミックスし、それぞれの登場人物が入り乱れるファンタジー作品、音楽劇「星の飛行士」を上演。またコロナ禍における演劇の新たな試みとして、その音楽劇と同時に、原案の『星の王子さま』と『夜間飛行』の2作を毛利の脚本・演出でアレンジして朗読劇を展開し、2本の異なる作品が会期中、上演される実験的な公演としても話題となった。そして、“Vol.0”の上演から約1年。毛利の企画・製作で、新たに立ち上げた演劇ユニットである“演劇の毛利さんーThe Entertainment Theater” は、Vol.1公演として「天使は桜に舞い降りて」を上演することが決定。合わせて、ティザービジュアルとロゴが公開された。Vol.1は『桜』の物語から生まれる“再生”をテーマにした作品。そのあまりの美しさは、時に人間も天使も狂わせる。儚く、そして、切なく。繰り返される「絶望」と「再生」の物語だ。本公演の出演者や詳細は随時、本公演の特設HPにて発表されるので、引き続き期待してほしい。■毛利亘宏 コメント<演劇の毛利さん>ついに動き出します。Vol.0と称して、今年2021年のはじめに「星の飛行士」を上演してから約1年。今回、本格的な始動となります。今年のはじめ、多くの人の支えがあって、たくさんの方から頂いたお声に救われました。改めて、御礼申し上げます。<演劇の毛利さん>は私、毛利亘宏が演劇の可能性、エンターテインメントの素晴らしさを全力で追求していく演劇ユニットとして、劇団や他のプロデュース公演とはまた違った“演劇”を皆さまにお届けしたいと思っております。本作「天使は桜に舞い降りて」は、皆と思う存分笑い会いたい! 笑顔になってほしい! 桜の下に人が集うように、また劇場に人が集まってほしい! そんな想いを込めながら、人間の心の「再生」を描き出します。桜はなんだか演劇に似ている気がします。美しく咲き誇り、儚く散る。そんな桜と演劇に再生への願いを託し、新作に臨む所存です。満開の桜を待ち望むような気持ちで、どうぞご期待下さい。【公演概要】演劇の毛利さんーThe Entertainment Theater Vol.1「天使は桜に舞い降りて」脚本・演出:毛利亘宏(少年社中)日程・会場:2022年1月、東京・愛知・大阪出演者・詳細は近日公開詳細は特設HP( )まで
2021年11月12日2021年6月に開催予定だった『「新しい成⻑」の提起 ポストコロナ社会を創造するアーツプロジェクト』が11月13日(土)より開催されることとなった。この展覧会は、コロナ禍以降の大きな社会的課題と考えられる「新しい成長」に関する価値観・視点を、アーティストとの協働プロジェクトにより創出し、展覧会等を通じて広く社会へ提起することを目的として設立された「ポストコロナ・アーツ基⾦(PCAF: Post Covid-19 Arts Fund)」の企画によるもの。いまだ収束の兆しが見えないコロナ禍にあるからこそ、これからの社会において本当に⼤切なものを考えていくことに⼤きな意味があると考え、⻑期的でサスティナブルな社会構築や、そこにおける公共性と市⺠性、労働と時間、地域とコミュニティ、幸福観と死⽣観などを、16組のアーティストによる新たな視点で提示する。参加作家は、現代社会に介入したメッセージ性の強い作品を発表し、年明けより森美術館で個展が予定されているChim↑Pom、精神と身体の関係を探究し、演劇的な手法によって映像作品を生み出している⼩泉明郞、磁力や重力、空気の動きといった目に見えない力を感じさせるインスタレーションを制作している毛利悠子など。また、PCAF では、ドキュメンタリー映像の制作・上映、さらにプロジェクト全体を通じての「新しい成⻑」のあり⽅を提起する書籍の刊⾏も予定されている。青柳菜摘≪家で待つ君のための暦物語≫コンセプトイメージ池田剛介≪衝立と絵画(仮)≫コンセプトドローイング竹内公太≪手紙と怪物≫コンセプトイメージ毛利悠子≪LP. by yuko mohri(仮)≫コンセプトドローイング【参加アーティスト(16組)】⻘柳菜摘/池⽥剛介/遠藤⿇⾐/⼤和⽥俊/⼩泉明郞/SIDE CORE/サエボーグ/⽵内公太/Chim↑Pom/中村裕太/⻄村雄輔/⻑⾕川愛/布施琳太郎/⽑利悠⼦/百瀬⽂/柳瀬安⾥【開催概要】『「新しい成⻑」の提起 ポストコロナ社会を創造するアーツプロジェクト』会場:東京藝術⼤学⼤学美術館 本館会期:11⽉13⽇(土)〜11⽉28⽇(⽇) ※11月22⽇(⽉)休館時間:10:00〜17:00(⼊館は16:30まで)公式サイト( )【関連イベント情報】■オンライン ライブ配信:オープニングトーク11月13日(土)18:10〜19:30登壇者(予定 )参加作家:竹内公太/西村雄輔/毛利悠子実行委員:大林剛郎(株式会社大林組 代表取締役会長)/河邊徹也(株式会社羽田未来総合研究所 専務取締役執行役員)/服部今日子(PHILLIPS Auctioneers 日本代表)/御立尚資(公益財団法人大原美術館 理事)■オンライン ライブ配信:クロージングトーク11月28日(日)18:10〜19:30登壇者(予定)参加作家:青柳菜摘/布施琳太郎/柳瀬安里実行委員会:遠山正道(株式会社The Chain Museum 代表取締役社長)/松葉邦彦(株式会社TYRANT 代表取締役・一級建築士)/岡崎奈美子(Shinwa Wise Holdings株式会社 取締役)※詳細は 公式サイト () でご確認ください。
2021年11月09日■前回のあらすじ幼稚園のフリーマーケットで、ボスママの瑠美が遊んではいけない場所でボールを蹴り、響子のガラスのランプにあてて壊してしまった…! >>1話目を見る これまでの状況を悠子さんに説明したのですが…。するとその時…! 次回に続く(全8話)毎日20時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ なせもえみ /イラスト・ ちゃんこ
2021年10月23日俳優の矢崎広と生駒里奈が7日、東京・サンシャイン劇場にて行われた舞台『モマの火星探検記』公開ゲネプロに登場し、毛利衛(原作)、毛利亘宏(少年車中 / 脚色・演出)とともに取材に応じた。同作は宇宙飛行士の毛利衛氏が書いた児童文学『モマの火星探検記』を舞台化。宇宙へ2度行った毛利衛氏ならではの生命観、地球観、宇宙観から、人類史上初めて火星に到達した主人公「モマ」が少年時代の自分に語りかけながら火星での冒険を振り返る物語となっている。その物語と、少年社中が過去に上演した、仲間とロケット作りをする少女「ユーリ」が宇宙を夢見る物語『ハイレゾ』をミックスし、新たな物語として2012年に初演、2017年7月に再演を行い、大好評にて幕を降ろした少年社中の代表作品の一つとなっている。主演の矢崎は、「計り知れない宇宙飛行士という役をやらせていただいていますが、それに演劇的に挑む、宇宙を演劇で目指すということで、今日のゲネプロで一つ僕たちの宇宙がどんと広がったなという手応えがあったので、初日が楽しみです」と頼もしい様子。さらに「プロポーズで振られて狂っちゃうシーンがあるんですけど、初演の時に『このシーン大丈夫かな』と思って、ゲネプロの時に皆様に笑っていただいて、自信になったんですね。今日もけっこう笑い声が聞こえたので、皆さんのおかげで安心して本番に迎えるかなと思います」と自信を見せた。もう1人の主演となる生駒は、「前回は20歳の時に演じてて、今回は24歳で、やっててめちゃくちゃ難しくて、20際の私は本当に赤ちゃんだったんだなと思って、どうやって演じるかという悩みをやっと通ったかな。まだきっと悩むと思うんですけど」と振り返る。「夢を追いかけることは本当に素晴らしいことなんだとって、私たちを見て感じていただけたらなと思います」とメッセージを贈る。存在感も増したと評判の生駒の演技について、矢崎は「前回もすばらしかったんですけど、初演から再演までの間に、生駒さんの舞台を経験したりしてきたというのを、稽古場でものすごく感じました」と太鼓判。「前回は一生懸命ユーリをやってるという感じだったんですけど、今回はユーリと生駒さんが合体して、またすごいユーリになってる。稽古の初日から感じたので、それがどう伝わっていくのか楽しみです」と期待を寄せた。舞台の中で印象的な言葉について聞かれると、毛利亘宏は「『つながっている』ということが、僕にとって重い言葉で、子供の頃に毛利衛さんにあこがえれて宇宙を夢見たというところから全てが始まって、こうやって矢崎さんや生駒さん、素晴らしい仲間と会っている。今日この場にいることがすごくつながってるなと感じたられることです」としみじみ。一方の毛利衛は「宇宙から地球を実際に見て、全ての貴重な心も生物も全てここでしか生きられないというつながりがあるんだということ、40億年にもわたって生き物はつながってきてると実感した」と明かす。「明日にでもどうなるかといういろんなことを抱えてます。環境問題、人工知能、ゲノム、戦争、そういうものが全てつながって生きて乗り越えるというメッセージが、今回の舞台ですごく響いたんですね」と述懐。「原作ではたくさん込めたかったんですけど、なんせ科学者なので、多くの人にはなかなか伝わらなかったんですけど、この舞台だと、本当にたくさんの人に本当の意味をわかってもらえるということで、とにかく嬉しいの一言につきます」と舞台を絶賛した。さらに毛利衛は「『持続可能な』という言葉や、国連の『SDGs』という言葉が流行って、世界をあげてそちらの方に向かうんじゃないか。そういうメッセージがこの舞台にもあると思うので、世界中の人に見てもらえるといいかな。日本だけじゃないと思います」と賛辞を贈った。東京公演はサンシャイン劇場にて1月7日〜20日、愛知公演は岡崎市民会館にて2月1日〜2日、大阪公演はサンケイホールブリーゼにて2月7日〜2月11日。福岡公演は福岡市民会館2月15日〜16日。井俣太良ら少年社中の劇団員11名、諸星翔希、松村龍之介、山崎大輝、伊藤昌弘、鎌苅健太、赤澤燈、鈴木勝吾、小須田康人、田村颯大・永島叶和(Wキャスト)が出演する。
2020年01月07日毛利亘宏(少年社中)が脚本・演出する新作朗読劇『ダークアリス』の出演者および、組み合わせが9日、明らかになった。同作は「不思議の国のアリス」をモチーフにしたダークファンタジー。謎が謎を呼ぶ至極のミステリーをオリジナル作品として書き下ろされた。普通の少女が不思議の国に迷い込んだところへ黒ウサギが現れ、その導きで不思議の国を冒険する。そして、そこで知る“真実”とは。出演者は、石川界人、石川由依、神尾佑、久保田悠来、小島梨里杏、小宮有紗、関智一、竹財輝之助、田中俊介(BOYS AND MEN)、中尾暢樹、永塚拓馬、萩谷慧悟、矢島舞美、山崎銀之丞(50音順)。ライブ演奏とダンサーによるダンスパフォーマンスに加え、今注目の俳優・女優・声優によるリーディング シアターとなる。公演は東京・サンシャイン劇場にて、5月29日〜6月2日。○組み合わせ5月29日(水)19時小宮有紗×中尾暢樹×神尾佑5月30日(木)15時30分小宮有紗×竹財輝之助×神尾佑5月30日(木)19時小宮有紗×竹財輝之助×神尾佑5月31日(金)15時30分小島梨里杏×田中俊介(BOYS AND MEN)×永塚拓馬5月31日(金)19時小島梨里杏×田中俊介(BOYS AND MEN)×永塚拓馬6月1日(土)13時30分矢島舞美×久保田悠来×関智一6月1日(土)17時矢島舞美×久保田悠来×関智一6月2日(日)12時30分石川由依×萩谷慧悟×石川界人6月2日(日)15時30分石川由依×萩谷慧悟×石川界人6月2日(日)18時30分石川由依×萩谷慧悟×山崎銀之丞
2019年05月09日青森の十和田市現代美術館では、開館10周年の秋冬の企画展として「毛利悠子 ただし抵抗はあるものとする」を、10月27日から2019年3月24日まで開催する。「Childhood」展示風景 2018年 パレ・ド・トーキョー(パリ)Photo courtesy Palais de Tokyo(参考画像)国内外で注目を集める新進アーティスト・毛利悠子は、展示空間全体を作品に変える“インスタレーション”という手法で創作活動を行ってきた。その作品はハタキやスプーン、空き缶など、私たちが日常生活で目にするものを使い、電気や磁力、空気の動きなど、普段は目に見えないエネルギーの存在を明るみに出す。不思議な動きを見せる毛利の作品に接すると、まるで物たちが、生き物のように呼吸をしているような、時には人間を超越した大きな力がその物たちに触れているような、そんな感覚に陥る。本展は、世界で初めてとなる美術館での個展。毛利は、アンモナイトからケーブルのより線など、さまざまなレベルで見られる渦や回転、あるいは螺旋の運動からインスピレーションを得て、音響を使った大規模な新作彫刻を展示する。それは天体の運行という大きな力や、社会が大きく動いていく時の様相をも象徴的に表している。彼女が追い求める「永遠の運動体」のイメージに近づくため、これまでにない新しい方法論を用いたインスタレーションとなる。またこの作品と関連する、音響を使った大型彫刻作品を日本で初公開する他、映像、版画、そして現場の中に即興で生み出されるインスタレーションを通し、国内外で多くの観客を魅了してきた毛利悠子の芸術世界を見ることができる。さらに今回は、美術館を飛び出し街中にも作品を展示。展示室や街中を移動しながら、作家の思考を追体験できる。《パレード》2011‒17年 「ジャパノラマ」 2017年 ポンピドゥ・センター・メッス(リヨン)Photo by Jacqueline Trichard(参考画像)関連イベントとして、11月3日には、毛利悠子本人が展示室内で作品について語るアーティストトークを開催。11月4日の18時からは、展示室にミュージシャンの山本精一を迎え、一夜限りのコンサートも開催する。翌2019年1月26日の14時からは、1月刊行予定の展覧会図録『ただし抵抗はあるものとする』(月曜社)の出版を記念したトークイベントも実施。いずれのイベントも、詳細はホームページ()にて随時案内する。【展覧会情報】毛利悠子 ただし抵抗はあるものとする会期:10月27日〜2019年3月24日会場:十和田市現代美術館、十和田市中心商店街住所:青森県十和田市西二番町10-9(十和田市現代美術館)時間:9:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始12月25日〜1月1日料金:企画展+常設展セット券1200円、企画展の個別料金 一般800円、高校生以下無料 ※団体(20名以上)100円引き
2018年09月20日山本美月らの事務所に所属するモデル・毛利愛美(もうり・あいみ=17)が、4月からフジテレビ系『めざましテレビ』のコーナー「イマドキ」にレギュラー出演、ファッション誌『Popteen』のレギュラーモデルを務めることが30日、発表された。毛利愛美毛利は、「小学生の頃からモデルになる事が夢で今回Popteenのレギュラーモデルに選んで頂いてとても嬉しいです」と喜びのコメント。「大人ガーリーなファッションが好きで、同い歳で活躍しているちゃんえなちゃんこと中野恵那さんが憧れです」と語り、「Popteenではいろんなお洋服を着こなせるようになりたいです! そして、いつか東京ガールズコレクションと言う大きな舞台に出演出来るように頑張ります!!」と意気込んでいる。また、イマドキガールの抜てきも「選んで頂いたと聞いた時は嬉しくて飛び跳ねるくらい嬉しかったです!」と感激した様子。「私らしく明るく元気にそして笑顔を忘れずに、私のレポート見てくれている視聴者の皆さんに上手く伝えられるように頑張ります!」と呼びかけている。毛利は2000年12月21日生まれの東京都出身。モデルとして活動する一方、最近では亀梨和也が主演した関西テレビ・フジテレビ系ドラマ『FINAL CUT』で、12年前の小河原雪子役(栗山千明)を演じるなど、女優としても活躍している。『Popteen』とイマドキガールは人気タレントの登竜門。毛利は自身のインスタグラムでも報告しながら、「私にとってまだまだスタート段階でこれからです」「いつも応援してくれる皆さんに、恩返しが出来るように頑張っていきます!!」と気を引き締めている。
2018年03月31日モデルの佐野ひなこが23日、東京・六本木ヒルズアリーナで行われた「BVLGARI AVRORA AWARDS 2017」ゴールデンカーペットセレモニーにゲストとして登場した。佐野は、花模様があしらわれた黒いドレスで登場。シースルー素材から美脚を披露し、さらに胸元の谷間もくっきりとのぞかせ、色気を漂わせた。そして、ゴールデンカーペットの感想を聞かれると、「華やかですね」と笑顔を見せた。比類なき才能と創造性に輝き、多くの人々にインスピレーションを与える女性を表彰する同アワード。今年は、大竹しのぶ(女優)、河瀨直美(映画監督)、蜷川実花(写真家・映画監督)、菅原小春(ダンサー・振付師)、ヤマザキマリ(漫画家)、芦田多恵(ファッションデザイナー)、野尻命子(裏千家名誉教授・ローマ出張所所長)、伊達美和子(森トラスト代表取締役社長)、毛利悠子(現代美術家)が受賞した。ゴールデンカーペットには、受賞者のほか推薦者も登場。さらに、ゲストとして佐野のほか、マギーや中村アン、三吉彩花、すみれ、SHIHO、アンミカなど、豪華な顔ぶれが華を添えた。
2017年11月23日ダンサーの菅原小春が23日、東京・六本木ヒルズアリーナで行われた「BVLGARI AVRORA AWARDS 2017」ゴールデンカーペットセレモニーに出席した。俳優・三浦春馬との破局質問をタンバリンでかわした。比類なき才能と創造性に輝き、多くの人々にインスピレーションを与える女性を表彰する同アワード。これまでの功績や活動を称えて選出された菅原は、「こん素敵な賞をいただけてうれしいです」と喜び、今後の抱負を聞かれると、「人間っぽくいろいろ人生を表現していきたい」と答えた。菅原は、週刊誌『週刊女性』で俳優・三浦春馬との破局を報じられたばかり。去り際に報道陣から「三浦さんとの破局報道が出てますが…」と質問が飛ぶと、笑顔で手に持っていたタンバリンを振って踊り、無言で立ち去った。今年は菅原のほか、大竹しのぶ(女優)、河瀨直美(映画監督)、蜷川実花(写真家・映画監督)、ヤマザキマリ(漫画家)、芦田多恵(ファッションデザイナー)、野尻命子(裏千家名誉教授・ローマ出張所所長)、伊達美和子(森トラスト代表取締役社長)、毛利悠子(現代美術家)が受賞した。
2017年11月23日日産自動車による「日産アートアワード2015」の展覧会が、11月14日から12月27日まで神奈川県・横浜のBankART Studio NYKにて開催される。「日産アートアワード」は、日産自動車が創業80年を迎えた13年に、現代美術における優れた日本人アーティストの活動の支援と、次世代に続く日本の文化発展の助力を目的としてスタートしたもの。第2回となる今回は、キュレーターや研究者、アートスペース運営者、レジデンスプログラム従事者、NPOなどのアートプロフェッショナルが候補となるアーティストをノミネート。今年6月に、選ばれた33名の候補者の中から、世界を拠点に活動する5名の国際審査委員会の書類審査によって7名のファイナリストが決定された。今回開催される展覧会では、この7名のアーティストが、インスタレーションや彫刻、映像、写真など様々な分野で新作を発表する。様々な土地で生活し、そこでの体験をもとに“時間のあしあと”を1針1針縫いつけた作品を制作する秋山さやかは、横浜で2ヶ月半に渡り滞在した記憶を表現した作品を出展。鉄塔や工事現場などの日常風景や、厳島神社や金閣寺などの歴史建築物を彫刻作品として再構成する岩崎貴宏は、日用品や桧を用いて緻密な建築風景をつくりだした。また、国籍や人種、アイデンティティなどを主題とした写真や映像、オブジェ、テキストなどを発表するミヤギフトシは、12年から取り組んでいる「American Boyfriend」プロジェクトを展開し、沖縄とアメリカで撮影した映像などを展示する。その他、久門剛史による会場であるBankARTの空間や音、光を作品に取り入れたインスタレーションや、石田尚志の絵画と映像が融合したダイナミックな空間作品、毛利悠子による日用品や機械を用いたインスタレーション、米田知子のイギリスと日本で行った綿密なフィールドワークをもとにその歴史の痕跡を収めた写真作品などが出展。また、11月14日、21日、22日には、ファイナリストによるアーティストトークを実施。11月28日はグランプリ受賞者によるトークショーも行われる。なお、グランプリは同展の作品展示と最終審査を経て11月24日に決定。グランプリ受賞者には、賞金300万円に加え、ロンドンの歴史あるアートセンターであるカムデン・アーツ・センターの協力を得ながら2ヶ月間に渡るロンドン滞在の機会が提供される。【イベント情報】「日産アートアワード2015」会場:BankART Studio NYK 2階住所:神奈川県横浜市中区海岸通3-9会期:11月14日~12月27日(11月24日はイベントのため一般入場不可)時間:11:00~19:00入場無料
2015年11月13日10月に30周年を迎える、表参道・スパイラルでは、開館30周年を記念し「スペクトラム ―いまを見つめ未来を探す」展を、9月26日(土)~10月18日(日)の期間開催する。1985年に青山に誕生したスパイラルは、「生活とアートの融合」という活動テーマのもと独自の文化活動を発信し続けてきた。2015年、スパイラルでは「スペクトラム」をコンセプトに、展覧会、サロン(トーク)など、様々なイベントを展開している。「スペクトラム」とは、英語で“連続体” や“領域”、プリズムを介して生じる色彩の配列を意味する。今日の日本では、現代美術、音楽、ダンスなどの既存の表現の垣根を超え、国籍も世代も問わず、領域横断的に創作をする全く新しいクリエーターが多数認められている。こうした各所で発生するいまだ評価の定まらない取り組みを、そのあり様から「スペクトラム」と称して、ひとつのムーブメントとして紹介する。開館30周年を記念して開催される「スペクトラム ―いまを見つめ未来を探す」展では、現代の窮屈な日常や、時代の閉塞感に立ち向かい、表現領域にとらわれることなく、多彩な文化、思想、表現を吸収しながら、新しい価値を提示する作家4名を紹介。新時代を切り拓くエネルギーに満ちた作品を創造する作家らとともに、スパイラルも新しい価値創造に取り組んでいる。参加作家は、栗林隆、榊原澄人、高橋匡太、毛利悠子の4人。本展コキュレーターの金澤韻によると、本展覧会は4人がそれぞれ現在感じていることや芸術上のミッションを話し合うところから始め、互いに考えを深めながら作り上げていったものだという。さらに、作家たちのユニークな視点と表現方法から、都市の目に見えないシステムや、その中をめぐるエネルギー、あるいは複雑さとその渦中を生きていく人間といったキーワードが見えてくるそうだ。9月26日(土)のオープニングイベントでは、出展作家によるトークショーと、高橋匡太作品点灯式が行われ、これを皮切りに、10月3日(土)には「SLOW MOVEMENT ―The Eternal Symphony―」がスパイラルエントランスや近隣の特設会場に巡回されるほか、10月10日(土)~12日(月・祝)に、Dance New Air 2016 プレ公演 「サイトスペシフィックシリーズ vol.1『distant voceis』~青山借景」が開かれるなどする。「スペクトラム ―いまを見つめ未来を探す」展に触れて、新しい時代の胎動を感じてみてはいかがだろうか。(text:Miwa Ogata)
2015年09月15日東京・汐留のパークホテル東京は3月21日、アートイベント「Park Night 2015」を開催する。当日は25階のアートラウンジが様々な現代アートで彩られる。巨大なマスコットなどをモチーフに大がかりなインスタレーションを手掛ける山下拓也は、ギャラリーの壁を3mに渡って切り刻んだ立体作品「TALIONの子」などを出品。更に、近年では森美術館の「LOVE展」に出展したインスタレーションが話題となった、やくしまるえつこによる特設展示も行われる。これらの作品とともに、会場の吹き抜けでは壁面に投影されるのが、現代美術科で映像作家の泉太郎による映像作品だ。今回は滅多に見ることが出来ない初期作品などがプロジェクションされ、彼の創作活動の原点を知る貴重な機会となるだろう。更に、イベント中には3組のライブパフォーマンスが開催される。オープニングを飾るのは、フィールドレコーディングで収集した振動現象によって、空間の個性や時間経過を描写する角田俊也。それに、ヌケメバンドのギターやスライムシンセサイザーが発するドローンサウンド、おもちゃが奏でるグリッチが続く。最後は自らの体内における生命活動を音や光として表現するホーメイ歌手、山川冬樹によるパフォーマンスが一夜限りのアートナイトを締めくくる。昨年は入場規制がかかるほど盛況だった、このアートイベント。今年はリキュール「カンパリ」をパートナーに迎え、目や耳だけでなく、舌でも楽しめる一夜となった。やくしまるえつこ、荻野僚介、ミヤギフトシ、毛利悠子ら4人のアーティストが、ホテルのバーテンダー鈴木隆行とコラボしたオリジナルカクテルとともに、現代におけるアートシーンを全身で体験できる。【イベント情報】Park Night 2015会場:アートラウンジ住所:東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー25階パークホテル東京内会期:3月21日時間:20:00から23:00料金:2.000円(要チケット)000
2015年02月27日山口県防府市の「毛利氏庭園」が旅行雑誌「関西中国・四国じゃらん」の2012年11月号の特集「紅葉名所満足度ランキング(中国・四国編)」に第2位として紹介された。「毛利氏庭園」は、旧長州藩主毛利家に伝来する美術工芸品や歴史資料約2万点を収蔵、公開。その収蔵品のうち国宝4件7点、重要文化財約9千点という西日本有数の博物館だ。その庭園と邸宅は国の文化財、国の名勝に指定されているほどの景勝地でもある。旧萩藩主毛利氏の邸宅の完成は大正5年。江戸期の御殿さながらに、当時の建築の粋をつくした壮大な建物で、屋久杉の一枚板を使用した板戸など、今では作り得ないほどの豪華さを誇る。庭園は回遊式になっており、見事な紅葉を楽しむことができるとあって、秋の人気スポットの一つとなっている。紅葉のシーズンの「毛利氏庭園」は、水面に映りこむ紅葉と書院づくりの重厚な邸宅、紅葉並木のアプローチなど、見どころがいっぱい。紅葉の見ごろは11月下旬。なお、毛利氏博物館では11月1日(木)~12月9日(日)、毎年恒例の毛利家の至宝を公開する別企画展「国宝」を開催。中世・大内氏にかかわる国宝や重要文化財を中心に、見応えのある毛利家のお宝を展示する。開園時間は9時00分~17時00分(最終入園は16時30分)で、休館日はない。入園料 は大人400円、小・中学生200円(毛利氏博物館:特別企画展「国宝」と庭園をセットにした共通券は大人1,200円、小・中学生600円)。交通アクセスは、山陽道防府東・西ICより、県道54号線経由で約15分。JR防府駅からは車で約10分。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月26日