「気づいてしまった義母」について知りたいことや今話題の「気づいてしまった義母」についての記事をチェック! (7/7)
自分が依存をしてしまってるときというのは、頭が麻痺しているのか、依存していることにあまり気づいていません。自覚なく依存状態を続けてしまうと、自分がどんどん自分じゃなくなっていきます……。そこで今回は、彼に依存してしまっているサインをご紹介!もし該当するのなら、彼との距離感を考え直してみてください。■ 連絡をとっているのは彼だけ「普段連絡をとっているのは彼だけ、会っているのも彼だけ、という状態は依存に近い。ほかのコミュニティにも属さないと、視野が狭くなって客観視ができなくなり、暴走しやすくなる。それに彼とケンカをしただけで、この世の終わりだ……みたいな絶望感を味わうから」(29歳女性/事務)誰かと交際した途端、友達付き合いをしなくなったり、趣味を後回しにしちゃう人もいますよね。でも依存をしないためには、基本いままで通りでいたほうがいいです。■ 自分のメンタルは彼の気分次第「自分のメンタルは、彼の気分で左右されるというのなら、彼に影響されすぎ。たぶん、彼の存在が自分の脳や心の大半を占めているから、メンタルが彼次第になってるんだと思う。そういう状態なら、もう少し距離を置いて付き合った方がいいかも」(33歳女性/フリーランス)彼の言動で、自分のメンタルがシーソーのように動くのは問題です……。「最近、彼の言動に影響されまくりだなぁ」と感じるのなら、彼とちょっとだけ離れましょう。■ 彼が仕事や趣味に集中しているとイライラする「彼が自分以外のもの、たとえば仕事や趣味、友達との遊びに集中をしているだけでイライラするなら依存だと思う。べつに彼は、恋愛だけをするために生まれてきたんじゃないんだから。なんか許容範囲が狭いというか、支配的というか、そういう言動が多いのなら危ない」(30歳女性/広報)自分以外のモノや人、事柄に夢中になっている彼を見て、嫉妬に近い感覚を覚える人は要注意。「放置された!」と冷たさを感じる人もいるかもしれません。でも彼にだって、恋愛以外にもやるべきことがあるんです。「彼には私だけ」という考えは捨てましょう。■ 彼のために友達との予定をドタキャン「彼のために友達との予定をドタキャンしちゃうのは良くないよね……。私も昔はそうだったけど、自分の予定が彼の一言で簡単に変わってしまう状態は異常ということに気づいたほうがいい」(28歳女性/受付)あなたのなかで「彼氏>友達」になっているときは注意が必要です。友達との先約があっても、彼から誘われればドタキャン!というのはよくありません。■ やるべきことが後回しになっている「彼のことを優先しすぎて自分のやるべきことがいろいろと後回しになっているのなら、完全に恋愛が人生の足枷になっている。お酒もギャンブルもそうだけど、なにごとも『依存』は人生をダメにするからね。恋愛依存も人生をダメにしちゃう……」(33歳女性/エンジニア)彼のことを優先しすぎて自分のやるべきことが後回しになり、やらなきゃいけないことが山積みになると気力もなくなりますよね。そうなると、余計に恋愛に逃げたくなることもあり悪循環。自分をダメにしないためにも、彼を自分の人生の最優先事項にしちゃダメです。■ 彼との距離感を考える自分では依存と思っていなくても、周りから見たら立派な依存ということもあります。もしご紹介したことに該当するなぁと感じるのなら、自分のためにも彼との距離感を考え直したほうがいいでしょう。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月30日彼女への気持ちが冷めてくると、無意識に言動にも表れることがあります。そういった変化に気づかなでいると、そのまま破局してしまう可能性があります。そこで今回は、彼氏が見せる「冷めたときに出すサイン」をご紹介します。■ なにかと「否定してくる」あなた言動に、いちいち否定的な意見を言ってくる。そんなことが多いなら、それは彼氏の気持ちが冷めているサインかもしれません。冷めてくると、彼女の言動にイラ立ちを感じたりするようにもなるので、それが否定や反論といった形で表れるのかも。そあなたのためを思って言っているのであれば愛情でしょう。しかし、頭ごなしにただ否定してくるだけなら、注意した方がいい状態ですよ。■ 長い時間一緒に過ごさないデートは一応するものの、なんだかんだ理由をつけて短時間で終わらせることが増えてきた場合。これは単純に、あなたと長時間を過ごすことが無理になってきている証拠かもしれません。朝から一日中デートをしたり、何泊かの旅行に出かけたりなどをしてくれなくなったら、早急にふたりの関係を改善や修復するべきとき。そのままの状態では、会うのが面倒になったり、忙しいと嘘をついて会わなくなったりする可能性も非常に高く、破局へと突き進んでいってしまいますよ。■ 「いい雰囲気」になるのを避ける彼女への気持ちが冷めてくると、だんだんと「異性」として意識することもできなくなる傾向があります。そうなると、いいムードや甘い雰囲気になることを避けることが増えるでしょう。近づいていったらスッと避けたり、ベタベタしようとしたら適当な理由を言って逃げていったりするのは、まさにその典型。彼がいい雰囲気になるのを避けていると感じるなら、かなり危険度も高いと言えますよ。■ あなたになにも質問しない好きな彼女が何をしているのかは、男性だって気になるものです。ある程度はスケジュールも知っておきたいという気持ちも、恋人同士であれば生じること。「今日は何をしてたの?」「誰と遊んだの?」といったことを全く聞いてこなくなったのなら、興味がなくなってきている可能性が高いでしょう。また、自分の話や予定を言おうとしなくなるのも、同様に冷めてきている証拠です。一度2人の関係性を見直した方がいいタイミングかもしれませんね。■ 彼のちょっとしたサインを見逃さないで気持ちが冷めてきているからといって、確実に関係が終わるわけではありません。気持ちが完全になくなってしまう前に修復できれば、より深い絆が生まれることだってあり得るもの。今回ご紹介した内容を参考に、彼の気持ちを探ってみて、場合によっては相手ときちんと話をしてみるのがいいかもしれませんよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月22日11話もしや、鍵を壊して……!?娘のかわいさを堪能する、朝の授乳タイム。娘とふたり、穏やかな時間……を、遮るように現れるのが義母です。朝から義母がやってくる日々は変わりません。「今日はもう絶対に、鍵を開けないんだからね!」授乳を邪魔され、そう思っていたまむさんですが、ガチャ、というドアを開ける音が……? お義母さんはこのあとお昼までゆっくり過ごして帰られました。鍵かかってるもんだと思い込んでたからこのときは本当にお義母さんが鍵壊して入ってきたんだと思ってびっくりしたよね。(失礼) 赤ちゃんのミルク飲んでるところってかわいいから見たくなる気持ちはとてもわかる。でも母乳出してる母親の方は乳も出してるから見られてうれしいものではないよね。でも義母さん米も大根もめちゃくちゃ重いのに頑張ってひとりで運んで来てくれてさーーーもーーーありがとうございまーーーーす!!!! ◇◇◇ 孫に会いたい気持ちが強すぎて、鍵を壊しちゃったの!?と驚きましたが、夫・ゆんずくんが鍵を閉め忘れていたようです。それでも、勝手に入ってくるのは遠慮してよ! と思ってしまいますね(笑)。 そして、授乳中であれど居座る義母。ちゃんと飲み物も用意して、「おかまいなく」!……違う!とツッコみたくなってしまいます。 著者:イラストレーター まむ二人の姉妹の母。Instagramで家族の日常を漫画で投稿しています。
2021年07月08日自分では気づかれていないと思っていても、意外と男性には元カレの影がわかるようです。嫉妬したり、機嫌が悪くなったりしてしまうことも。それが原因でケンカになる可能性もありますよね。では、男性が元カレの影を感じてしまうのはどんなときなのでしょうか。今回は、どんな振る舞いをすると気づかれてしまうのか、そのシチュエーションをご紹介します。■ 家に男性用の消耗品がある「彼女の家に泊りがけで遊びに行ったときに、僕がカミソリを持って行ってなくて。コンビニに買いに行ってくるよって言ったら、彼女が洗面台の下の棚から男性用のカミソリを出してきたんです。完全に元カレのだろって思いましたね」(25歳/ゲーム)男の人しか使わないような消耗品は、もし持っていたとしても出さないでおいた方が無難かもしれません。買わなくて済んで、お金の節約になったと前向きに捉えてくれる可能性はかなり低いです。または、最初から彼氏用に買っておいたということにして、彼氏が来る前に見えやすいところにまとめて置いておけば疑われずに済みますよ。■ ジュエリー店の前で立ち止まる「彼女がデートの最中ジュエリー店の前を通ったときに、店のなかを覗いていたんです。『なにか欲しいの?』って聞いたら『ううん、そうじゃない』って言ってて。なんか昔の男からプレゼントされたんだろうなって。同じブランドをあげるのは嫌だったので、プレゼントは別の店にしました」(29歳/コンサルティング)過去に思い出があるお店って、どうしても目がいってしまうことがありますよね。ですが、そういう視線だけで元カレの影に気づいてしまう男性もいるのです。とくに男性と一緒に入りそうなお店の場合は要注意。心があまり広くない彼氏だと機嫌を損ねてしまうかもしれませんよ。■ 男性向きの趣味に詳しい「自分が乗るわけではないのに、車のことにやたらと詳しかったりすると、昔の男から教えられたんだろうなって勘ぐっちゃいますね。もちろん、車好きって女の子もいるだろうけど、車の整備に関することとかだと違うんだろうなって」(30歳/販売)車については、日常的に乗っているかどうかで、かなり知識の差がありそうです。普段は乗っていないハズなのに、ガソリンスタンドの設備に詳しかったり、車のエアコンの操作になれていたりするのは、ちょっと怪しまれてしまいそうですね。新しく付き合った男の人との最初のドライブデートでは、あまりなにも知らないという体で話をした方が良いのかもしれません。■ 意外と気付いている人は多いかも?男の人って意外と些細なことからでも、元カレの影を感じ取ってしまうようです。プレゼントされたアクセサリーなどだけ隠しても、こういう部分でバレてしまう可能性があるので、気を付けてくださいね!(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月17日■前回のあらすじ義母の今後の人生を考えてもすぐに同居するべきではないと思い、今の距離感で義母との関係を深めていこうという結論に至りました。■義母に気を遣ってしまう…これは本当にお義母さんは悪くなくて、自分の気持ちを言えなかった私の問題です。私は自分の意見をけっこう言う方なのですが、やっぱりお義母さんとなると難しい。嫌われたくないから、よく見られたいから、いい関係を築きたいから、ですかね…。そして、週1が多いか多くないか。これも人によるのかと思います。このしんどいと思っていた時期は、土日に夫と行く時もあったので、月に6~7回程度は行っていました。義母宅の近くに引っ越してきて間もないので、どうしても気疲れしてしまうというのもあり…。ちょっと頻度が高いなと感じていました。ちなみに、今はもっと自分の気持ちが言えるようになっています。次回に続きます。
2021年03月29日■前回のあらすじ義母との同居について実母に相談。物の多さ、義兄弟との関係、夫の態度、など気になることがあり…。■同居による夫の変化が心配…■話を真剣に聞いてくれた実母は最後に…義母の性格上、おそらく子育てをする上でも意見の食い違いが出てくるだろうという懸念もありました。今の距離感なら大丈夫だと思うのですが、一緒に住むとなるとその違いはかなり大きい…。次回に続きます。
2021年03月27日男性は意外とシャイ。好きであればあるほど、ズカズカと踏み込めないもの……。だからつい気づきにくいアプローチをしてしまう場合も。あなたの身近に、こんなことしてくる男性はいませんか?もしかしたら、あなたに気があるかも!■ やたらと恋愛トークをしてくるやたらとあなたと恋愛トークをしたがる人は、いませんか?彼の近状を話すのではなくて、あなたの元彼ネタや好きなタイプを熱心に聞いてくる男性です。自分の悩みをきいて欲しくて話す人もいますが、そうではないなら、彼はあなたに興味津々の可能性!好みのタイプなら、ちょっとデートに誘ってもいいかもしれませんね。今後の発展が期待できそうです!■ よく分からない褒め方をしてくる「○○ちゃんってかわいよね」などと、やたらと褒めてくる男性がいたら要注意!ただ落とすためだけに言っている場合があります。でも尊敬を込めた褒め方をしてくれる男性は、あなたに好意を寄せている可能性は大。見極めるポイントは、伝え方です。口先だけの男性は、あなたの外見や弱い部分を「そんなことないよ、そこがいいんだよ!」と何の根拠もなく褒めてくれます。ただ褒めたくて褒めているわけではなく、状況反射で褒めているので女性が喜ぶ系の言葉を並べてくるだけ。でもあなたに好意を寄せている男性は、本当にそう思っているから話しているので、「女性が喜ぶ言葉」をチョイスしてはいないかも。時に、それは褒めてる?と思ってしまうようなフレーズかもしれません。なので耳障りのいい言葉ばかりを並べる男性よりも、ちょっとよく分からないことを言っている男性のほうが、案外あなたのことを考えている人かもしれませんね。■ 気づくと近くにいる飲み会などで、最初は遠くに座っていたはずなのに、気づくと近くに座っている……。そういう男性はいませんか?もしかしたら彼に特別な感情を抱かれているかも。大好きな人の話を聞きたい、近くにいたい!そう思うのは男性も同じ。気づくと近くにいる男性は、もしかしたら脈アリかもしれませんよ。■ 目が合うと挙動不審目が合うと、すぐに目をそらしたり、挙動不審になったり……。好きだからこそ、どうしていいか分からずに起こっている可能性も。もし彼に興味がある場合は、今度目が合った時にはにこりと笑って話しかけてみてもいいですね。■ 周りにあなたに好意を寄せる男性はいるかも!好意があるからといって、みんながみんな積極的にアプローチをしてくれるわけではありません。さりげなく様子を見つつ熱烈光線をおくっている場合も多いもの。むしろそういう奥手男子のほうが、恋愛が長続きする可能性も高いので、ぜひ彼のアプローチをキャッチしたいところですよね。ぜひ今回のコラムを参考にして、まわりを見渡してみるといいと思いますよ!(なつくま/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月02日2人の子どもたちと一緒に過ごすなかで、どうしても避けられないことがあります。それは、十分な時間甘えさせてあげられなかったり、我慢させてしまったりすることです。今回は、義母の言葉に自信をなくしていた私が気づいた大切なことについてお話しします。 言葉で言うほどラクじゃない!「おとなしいし、育てやすい子だよね!」という言葉をかけられると、素直にうんと言えない私がいます。決してわが子たちが育てづらいわけじゃない。でも、何だかその言葉は受け入れられませんでした。 2人の子どもを育てていると、必然的にどちらかを優先しなければいけなくなる状況もたくさんあります。「上の子を優先してあげて」という言葉は、妊娠中も出産してからも、ことあるごとに周りから言われてきました。でも、実行するのは意外と難しく、言葉で言うほどラクじゃないと感じます。 義母の言葉に自信をなくすこともある日、甘えたい3歳の長男が、0歳の次男や義母にぶつかりに行ったり、叩いたりしていました。私は夕食の準備をしながら見ていたのですが、何度注意してもやめなかったので長男のところに行き、その場から離れさせて注意をしました。 ところがその後、義母に言われたのは「あのとき、兄ちゃんがかわいそうだった」という言葉。私はそれ以前も、危ないことをしたときはしっかりと叱る教育をしてきました。それはいけないことだったのか……と、落ち込んでしまいました。 気にしなくていい、自分の子育てに自信を持つわが家は義母と完全同居。大変なところも見て知っているはずですが、義母からも「育てやすいし、悩まないでしょ」なんて言われることがあります。最初は「またか」とイライラしたり、私のやり方を否定されて自信をなくして泣いたりすることが何度もありました。 でも、「そんなことは気にしなくていいんだ」ということに私は気づきました。周りの言葉や得た知識を気にしすぎてしまうと、自分自身に余裕がなくなり、子どもたちと楽しく関わることができなくなってしまいます。私が自信を持って子どもたちと向き合い育てていくことが大切なんだと思えたら気持ちもラクになり、義母の言葉にもあまりイライラしなくなりました。 自分の子育てに自信を持つことが、のびのびとした子育てにつながると信じ、子どもたちと接するようにしています。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:石井はな0歳と3歳、二男の母。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は家庭菜園。
2020年12月20日食物アレルギーのお子さんを持つママが、アレルギーに理解がなく勝手に食べ物をあげてしまうお義母さんに困ってしまったという体験談を紹介しています。体験談のママは、現在もアレルギーを理解してもらおうと頑張っているそうです。現在1歳の息子をとてもかわいがってくれる義母ですが、アレルギーの怖さを理解せず食べさせたことのない食べ物を与えようとするため、私はヒヤヒヤする日々です。少し無神経な義母との食事で困ったエピソードをお伝えします。 義母がアレルギー持ちの息子に…息子は生後9カ月のときに卵アレルギーが判明。義母にもすぐに報告をしました。義実家で食事をする機会も多く、息子の離乳食を作ってもらったこともあったので、「今は卵を食べられないので、少しずつ慣れさせていきます」と伝えました。義母は、私が見ていないときにまだ息子が食べたことのない海老入りのおせんべいや生の桃をあげてしまうこともありました。幸いどちらも息子の具合が悪くなることはなかったのですが、「やめてください」と伝えると、それ以来、義母が息子に食べ物を与えることはなくなりました。しかし……。やはり、義母はアレルギーの怖さをわかっていないと感じたため、すぐに夫に相談。そして「昔は不用意にアレルゲンを与えて亡くなってしまう子もいた」「勝手なことをするなら信用して息子に会わせられない」と義母にやや厳しく言ってもらいました。 義母は反省してくれたようですが、やはり義実家で会うときは子ども用の食べ物を必ず持参し、私や夫抜きで長時間息子と義母を2人にしないようにしています。 義母は息子をつらい目に合わせたいわけではなく、おいしい食べ物を一緒に食べたいのだと思いますが、「ちょっとだけ」が重篤な結果を招くこともあるという意識が欠けているのは事実です。現在は、毎月受診している小児科でもらった食物アレルギーに関する資料を一緒に見たり、3カ月ごとの息子の血液検査の結果を共有することで理解を深めてもらえるようにしています。--------作画/まっふ著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年11月16日「いいな」と思う人に限って、なぜか恋愛に進展しなかったりしますよね。いったい何が恋愛を遠ざけてしまうのでしょうか?今回は、気づかないうちに男性を遠ざけてしまう女性の言動を4つご紹介していきます。男性心理とともにNG言動をチェックして、より理想的な恋愛を叶えましょう。■ 完璧すぎて隙がない「美人で、品があって、仕事ができて、気が利いて……。あまりに完璧だから、僕よりもふさわしい男性がいるんじゃないかって思っちゃいました」(30代/販売)完璧であることは、必ずしもモテには繋がらないようです。完璧主義な人といると気が抜けず疲れてしまったり、つり合うために「努力しないと……」と思い詰めてしまうのだとか。向上心があるのは素敵なこと。しかし、毎回恋愛が上手く行かない場合は、少しだけ手を抜いたり、普段隠している弱点を見せた方が良いかもしれません。弱点も見せられるくらい自然体な方が、男性側も居心地がよくなります。だらしない短所を見せるとマイナスですが、たとえば「早起きが苦手」「緊張しやすい」「すぐ道に迷う」などの、クスッと笑えるような人間らしい弱点を見せるならむしろプラスです。■ 恋愛に対してひたすら受け身「気になる女の子がいても、OKそうな雰囲気が出ていなければアタックしません。脈ナシの相手に迫っても良いことはありませんから」(20代/コンサル)自分から出会いの場へ行って話しかけないと、恋愛できるチャンスは各段に減ります。大人になると多くの人は落ち着きを見せ始めて、明らかに好意がありそうな相手にしかアプローチしなくなるでしょう。最初は「恥ずかしい」「失敗したら怖い」と感じますが、多少は好意を匂わせる反応を見せたり、積極的な行動をとったりする方がトントン拍子で進展します。また、自分にアプローチしてくれた男性の中だけから交際相手を選ぶと、タイプの人と付き合う可能性は減ってしまうもの。自分自身が満足できる恋愛をするためには、自分からも「いいな」と思う相手に接近することが大切です。■ 「でも」「どうせ」などのネガティブ言葉が多い「ネガティブな言葉遣いをされると引っかかります。それ自体が悪いわけじゃないけど、心地良くはないですね」(30代/医療)同じテーマの話でも、伝え方次第で印象が変わります。たとえば「でも」は相手の意見を否定する言い回しに、「どうせ」からは諦めが伝わります。もし口癖になっていたら要注意。一見きちんと会話できていても、ネガティブ言葉が多いと印象が悪くなってしまいます。「なんとなくやめておこう」「悪い子じゃないんだけどな……」などの煮え切らない男性の反応は、こうした些細な部分が影響している可能性が高いです。■ 素を出しすぎて品がない「一緒にいると本当に楽しいけど、女友達って感じかな……。恋愛するならもう少し上品な女性の方がいい」(20代/営業)前述したように、完璧すぎるのもあまりよくはないようですが、反対に素を出しすぎるのも危険かもしれません(男性って難しいですね……)。異性の前では無理しない程度に自分を良く見せる工夫をした方がベターです。色々な女性がいる中で注目されるには、やはり男性目線で「素敵だな」「魅力的だな」と思える工夫が必要。最初の段階では誰しも第一印象から判断します。言葉遣いを丁寧にしたり、姿勢を美しく保ったり、印象が良くなるように意識しましょう。■ 上手に恋愛と向き合おう頑張りすぎても気を緩めすぎても、恋愛はうまくいかなくなってしまいます。モテるための工夫を取り入れつつも、自然体な自分を大切にしましょう。また、男性の多くは「前向きにしてくれる女性が好き」と語る傾向があるため、笑顔やポジティブ思考ができるとベスト。ストレスとの向き合い方を見つけたり、好きなことをとことん楽しみましょう。(岡あい/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年11月08日仕事や外せない用事があるとき、子どもを預かってくれる義家族はとてもありがたい存在。しかし、子どもを預けたらしなければならない「義母ルール」のせいで、なかなか気軽に頼れないママのお話です。二世帯住宅で同居している義母は、孫であるわが子をとてもかわいがってくれており、私に用事があるときは喜んで預かってくれます。しかし、子どもを預けた際に必ずおこなわなければならない謎の「義母ルール」があり、同居していても気軽に預けられないのです……。 謎の「義母ルール」 もっと遊ばせてあげたいけど…毎日会っているにもかかわらず、義母は孫が大好きで、とてもかわいがっています。進級や誕生日など節目には必ずプレゼントをくれて、親なら二の足を踏むような高価なおもちゃでも買ってくれるので、わが子もおばあちゃんが大好き。 子どもを預けるときは、義母も子どももとても喜ぶので、本当ならもっと預かってほしいのです。しかし、“子どもを義母に預けた日は必ず外食をごちそうしなければならない”という謎の義母ルールが足かせになり、なかなかお願いできません……。 はっきりそう言われたわけではないけれど…この義母ルール、面と向かってはっきり言われたわけではありません。気がついたのは、義妹が義母に子どもを預けたとき。 普段、義妹は子どもを保育園へ預けて働きに出ているのですが、たまたま日曜日に出勤しなければならないことがあり、義母に義妹宅まで出向いてもらって子どもの面倒を見てもらっていました。 その日の夕方、家に帰ってきて怒っている義母。理由を聞くと「『ありがとうございました』ってお礼だけで、夕飯もごちそうしない」とのこと。 これが初めてではなく、以前にも何度か託児に出向いていたのですが、いつも義弟(実の息子)と食事をしてから帰ってきていたのだそうです。その日は義弟も残業で帰ってこなかったので、ひとりで帰されたとご立腹でした。 義母に子どもを預けづらいそれまで義母に子どもを預けたことが数回ありましたが、そういえば「疲れたから外で食べようか」と夫が声を掛けて外食したり、テイクアウトで持ち帰ったものを夕食にしたり……ということがたまたま続いていたなとハッとしました。 それが義母の基準になってしまったのか、もともと持っていた常識なのかはわからないのですが、ルールに気がついてしまうと預けるにもお財布と相談になってしまって、なかなか気軽にお願いできないでいます……。 気軽に子どもの面倒をお願いできないことに関しては、「せっかく同居なのに……」という残念な気持ちもあります。しかし、用事があるときに子どもを預かってもらえるととても助かりますし、そのお礼を表現する手段として“みんなで食事”というのは義母だけでなくわが子も楽しいので、いい方法なのかなと思います。 原案/武田沙季子作画/やましたともこ
2020年10月14日昔から苦労の連続だった義母は、とても大変な思いをして子育てをしたそうです。私が長男を出産してから、義母の子育て経験を聞くことが増えました。それが私を苦しめることになってしまったエピソードをご紹介します。 義母は苦労人複雑な家庭環境で育った義母。両親の離婚や児童養護施設で生活した経験があります。毎日の食事に困るほど貧困だったこともあり、幼いころは本当に苦労の連続だったそうです。大人になっても義母の不運は続き、夫が7歳になるまでシングルマザーとして育てました。 再婚後、やっと穏やかな生活を送れるようになったそうです。壮絶な人生を送っている義母ですが、とても強くてやさしい人。私はそんな義母を尊敬していました。 義母の子育てが壮絶すぎて…しかし、長男を出産してから、義母の様子が変わりました。「私はひとりで子育てしたけど、あなたには家族がいて、お金にも困ってないし、よかったわね」と義母。 「夜泣きがひどくて。誰にも頼れなかったわ。毎晩泣きながら、おんぶしていたの」「粉ミルクなんて高価なもの、私には使えなかった」「保育園に入るまでは、職場に子どもを連れて行ったのよ」。義母は自分がどんな苦労をしてきたか、それに比べて私がいかに恵まれているかを繰り返し話すようになりました。 義母に比べたら、私は恵まれている義母の子育ては、私のものよりはるかに大変だったと思います。それでも私は私なりに子育てに関してつらいことや、心配なことがありました。しかしそれを口にしてはいけないのではないか、私は甘えているだけなのかもしれないと考えるようになってしまったのです。 私は義母に会うことが憂うつになり、義実家から遠ざかるように。すると、「孫に会わせてもらえないのは寂しい」と言われ、さらに私は追い詰められてしまいました。 義母の本当の気持ちある日「子育ては大変でしょう? もっと頼っていいのよ」と義母。私は思い切って「お義母さんに比べたら、私は大変なんて言っちゃいけないと思います」と答えました。 すると「何言っているの! 誰だって大変よ。もしかして、私と比べていたの? だとしたら謝るわ。孫を見ていたらついつい、昔のことを思い出してしまって……。私は苦労したから、あなたにはそんな思いさせたくないという気持ちだったの」と義母。その言葉に私は驚きました。私は義母のことを誤解していたのです。 それからは、自分が大変だと思うことを義母に話せるようになりました。義母の言葉の裏を読んで悩むこともなくなりました。義母に長男を預けて美容室に行くなど、甘えることもできるように。肩の荷が下りたように感じています。自分の弱さを表現して助けを求めることが大切なのだなと思いました。 作画/うちここ著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。 イラスト制作者:イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2020年10月13日自分では気づかれないように振る舞っていても、男子って意外と彼女の元カレの陰に気づいてしまうもの。そしてちょっと嫉妬したり、機嫌が斜めになってしまうこともあります。それが原因でケンカになってしまう可能性も少なくはありません。男子が元カレの影を見つけるのはどんな場所なのでしょうか?どんな振る舞いをすると気づかれてしまうのかについてご紹介します。■ ジュエリー店の前を通ったときに…「彼女がデートの最中ティファニーの店の前を通ったときに、店の中を覗いていたんです。『何か欲しいの?』って聞いたら『ううん、そうじゃない』って言ってて。なんか昔の男からプレゼントされたんだろうなって。同じブランドをあげるのは嫌だったので、プレゼントは別の店にしました」(29歳/コンサルティング)過去に思い出があるお店って、どうしても目がいってしまうことがありますよね。ですが、そういう視線だけで元カレに気づいてしまう男性もいるのです。特に男性と一緒に入りそうなお店の場合は要注意。心があまり広くない彼氏だと機嫌を損ねてしまうかもしれませんよ。■ 洗面台の下に「彼女の家に泊りがけで遊びに行ったときに、僕がカミソリを持って行ってなくて。コンビニに買いに行ってくるようって言ったら、彼女が洗面台の下の棚から男用のカミソリを出してきたんです。完全に元カレのだろって思いましたね」(25歳/ゲーム)男の人しか使わないような消耗品は、もし持っていたとしても出さないでおいた方が無難かもしれません。買わなくて済んでお金の節約になって良かったと前向きに捉えてくれる可能性はかなり低いです。または、最初から彼氏用に買っておいたということにして、彼氏が来る前に見えやすいところにまとめて置いておけば疑われずに済みます。■ 車に詳しい「自分が乗るわけではないのに、車のことにやたらと詳しかったりすると、昔の男から教えられたんだろうなって勘ぐっちゃいますね。もちろん、車好きって女の子もいるだろうけど、車の整備に関することとかだと違うんだろうなって」(30歳/販売)車については、日常的に乗っているかどうかで、かなり知識の差がありそうです。普段は乗っていないハズなのに、ガソリンスタンドの設備に詳しかったり、車のエアコンの操作になれていたりするのは、ちょっと怪しまれてしまいそうですね。新しく付き合った男の人との最初のドライブデートでは、あまり何も知らないという体で話をした方が良いのかもしれません。■ おわりに男の人って意外と些細なことからでも、元カレの影を感じ取ってしまうようです。プレゼントされたアクセサリーなどだけ隠しても、こういう部分でバレてしまう可能性があるので、気を付けてくださいね!(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月05日気になっている男性が鈍感な人だった場合、普通のアプローチでは気持ちに気づいてもらえないかも。それでは、アプローチしていないのと同じことになってしまう可能性だってあるでしょう。そこで今回は、“鈍感な男性”にアプローチするコツを紹介します。■ “近づく回数”を増やす会話をする回数や一緒にいる回数が増えると、必然的にその人の存在は大きくなっていくもの。だからこそ、特に鈍感な男性に対しては、まずは近づく回数を増やして、あなたの存在を意識させることが重要です。話しかけてみたり、仕事でわからないことを聞いてみたり、帰宅する時間を合わせてみたり…。少しでもいいので、一緒に過ごす時間や空間を持つようにすると、他の女性たちよりは好感度を抱いてもらいやすくなりますよ。■ “好きなタイプ”であると伝える気になる男性に対しては、それとなく好意を伝えることが大事ですが、鈍感な男性の場合は、それに気づいてもらえない可能性も大。そのため、“好きなタイプ”であると、ちゃんと言葉にして伝えるくらいのことをしないと、アプローチにはならないかもしれません。例えば、好きな男性のタイプの話になったら、その気になる男性の特徴を挙げたり、「そういう考え方の人って好きです」と褒めたりする。やや遠回しであっても、そういったことが積み重なったら、男性もさすがにあなたの好意を感じ始めるはずですよ。■ “真剣な相談”をする男性は女性から頼りにされると、自尊心や優越感が満たされてうれしいものです。しかも、それが軽いものではなく真剣な相談であると、自分が信用されていることがより強く感じられて喜びも倍増します。信用が深まっていけば、男性の中でのあなたの存在も特別なものになっていくはず。鈍感な男性へのアプローチは、下手に駆け引きやテクニックに走るよりも、きちんと信頼関係を築いていくほうが近道になる場合もありますよ。■ 具体的に誘う鈍感な男性に曖昧な誘い言葉を投げかけても、気づいてもらえないか、そのまま流されてしまうのがオチ。「たまには誘ってよ」とか「今度飲みに行こうよ」といった言葉は、社交辞令としか受け取ってもらえないでしょう。せっかく勇気を出して声をかけるなら、「金曜日に飲みに行かない?」とか「来週○○に行ってみない?」などと、具体的に誘うようにするといいです。最初は友人を交えての食事でもいいので、とにかく具体的に誘うことで少しでも関係性を進展させられたら、男性もあなたを意識し始めてくれますよ。■ おわりに好きな男性に、ストレートに気持ちはなかなか伝えられないはずです。でも、鈍感な男性に対してはわかりやすさがないと気づいてもらえないので、多少はそこも意識するようにしてみてくださいね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月27日ちょっとした一言で彼がいじけてしまったり、怒ってしまうことってありませんか?実は男性と女性では、怒りのポイントが全く異なります。あなたも気づかないうちにこんな言葉を発していないか、ぜひチェックしてみてください。■ 仕事に必要以上に言及する「話を聞いてくれるのはうれしいけど、『もっとこうしたら?』とか『それはダメだよ!』とか指摘されるとイラっとしてしまう。自分でもわかってることだから、こっちからアドバイスを求めない限りは放っておいてほしい」(32歳/広告)彼のことを思って指摘したり、アドバイスしてしまうことってありませんか?この行為、実は絶対NG。基本的に男性はプライドが高い生き物です。(どんなに穏やかに見える男性でも)そのプライドを少しでも傷つけると、黙り込んでしまったり、怒りに変わってしまいます。仕事の話はとにかくひたすら、聞き役に徹してあげることが重要ですよ。■ 意見を否定する「何を言っても、でも……と否定から入る子が一番苦手。話したいことがあっても、次からは話すのをやめようと思ってしまう」(25歳/営業)こちらも、女性はよくやってしまいがちですよね。とにかく、想像よりも繊細で傷つきやすいのが男心。否定しているつもりはなくても、言葉尻や言い方などから「否定されている」と感じてしまう男性も多いようです。彼の機嫌が悪くなったときは、相手を否定するような言動をしていなかったか、ぜひ注意してみてください。■ 他の男性と比べる「好きな子であればあるほど、他の男の話題は出してほしくない。嫉妬させようとしてるのかもしれないけど、そうだとしたら逆効果」(29歳/通信)「比べる」という行為も男性のプライドを大きく傷つけてしまいます。「元カレは〇〇だったのに」とか「〇〇君は彼女に指輪プレゼントしてたのに」なんて、何気ないあなたの言動が彼の不機嫌の原因かもしれません。一度や二度ならば彼もスルーしてくれるかもしれませんが、気を付けないと信頼を失う原因になってしまいます。■ たられば「車で道を間違えたときに、だからあの時曲がればよかったじゃん、と彼女に言われてそこからのデートが最悪だった。」(27歳/製造)こちらも女性は、無意識にやってしまいがちですよね。「道を間違った」という事実だけでも大袈裟ですが、男性のプライド的には許せないことなのです。そこに輪をかけて「こうしてれば」「ああしていれば」なんて言葉をかけてしまうと、どうなるかはもうおわかりですよね。■ おわりに総じて男性が不機嫌になったり怒る原因は女性と違い、「プライドを傷つけられた」場合がほとんどです。ポイントを知っておくことで、些細なケンカは回避できます。ぜひ参考にしてみてください。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月13日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今回は、家で過ごす時間が増えてあらためて感じたことについて書きたいと思います。私は同居してから、義母に対してイライラしたり、不満に思うことがありました。特に産前産後はひどいもので、たびたび別居を考えるほどでした。■義母に対していろいろと思うことがあったが…家からほとんど出ることなく、スマホでゲームをしたり、のんびりテレビを観て過ごしている義母が羨ましかったというのもあると思います。しかし、息子がしゃべれるようになり、一緒に遊べるようになるにつれ、義母は協力的になりました。幼稚園が休みになり、家で過ごす時間が増えたときも…。私が家事をするときに、積極的に息子を見ていてくれるようになりました。家で過ごす時間が増え、人と話をする機会が減る中、義母の存在はとても大きくなりました。私は自分に余裕がないときに人に不満を持ちやすいことがわかってきました。義母だけでなく、夫や息子にもいえることですが、私が誰かに対して“○○してくれたらいいのに!”と思っているということは、それを普通にできるほど自分に余裕がないのだと気づけました。義母に“そんなに暇なら夕飯を作ってくれたらいいのに!”“もっと協力してくれたらいいのに!”と思っているとき。私がすべきなのは、“素直に周りに助けを求めること”、そして、“できないときは「できない」と伝えること”だと思います。 ■同居のありがたさを感じたいままで思ってきた不満が感謝に変わり、同居ってありがたいな…と、しみじみ思いました。義母にだけでなく、夫に対しても気持ちに変化がありました。以前から夫が働いてくれていることに感謝していたつもりでしたが、毎日、同じような日々を過ごす中で、働くことが当たり前のように思ってしまっていたかもしれません。夫が仕事を終えて帰ってくると、とても安心します。働いてくれることが本当にありがたいと思うことが増えました。仕事で疲れているだろうに、息子をお風呂に入れてくれたり、一緒に遊んでくれる夫に感謝の気持ちでいっぱいです。当たり前だった生活が送れなくなることで、あらゆることに感謝の気持ちがわきました。自分に対しても、健康で、家事や仕事ができて、息子と過ごすことができることが当たり前のことではないんだと感じています。不安もいっぱいありますが、幸せもいっぱいあることをこんな時だからこそ忘れずにいたいと思います。
2020年04月26日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第22話は、体型が変わり服が合わなくなってきた妊娠7カ月ごろのお話です。 妊娠7カ月に入って、なんだか体型が急激に変わってきた気がします。そして今まで着ていたニットの服が伸びました。伸びてました、気づいたら……。仕方ないですよね、でも気に入っていた服でもあったので……。今まで着ていた服が着られなくなって、一時期服に困っていたのですが、そんなときにマタニティのレギンスパンツがとても役に立ちました! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年02月12日現在1歳の息子をとてもかわいがってくれる義母ですが、アレルギーの怖さを理解せず食べさせたことのない食べ物を与えようとするため、私はヒヤヒヤする日々です。少し無神経な義母との食事で困ったエピソードをお伝えします。 初めは理解ある様子だった息子が生後9カ月のときに卵アレルギーが判明し、義母にもすぐに報告をしました。義実家で食事をする機会も多く、息子の離乳食を作ってもらったこともあったので、「今は卵を食べられないので、少しずつ慣れさせていきます」と伝えました。 そのときは「卵アレルギーの子は多いと聞くね。食べられるようになると良いね」と言ってくれたので、理解してくれているものと思っていたのですが……。 アレルギーを軽視している?しかし報告から1カ月ほどたって再会したときに、「卵食べられるようになった?」と義母。すぐに治るものではないので、何年かかけてゆっくり慣れさせていくものであることを再度説明しました。すると、「そんなにかかるの?」 とやや不満げな様子。そして別の日に義父母と食事をしたときには、息子用に義母が買ってくれたベビーフードの中に卵が入っていました。「義母はアレルギーを軽く考えているのか? それとも関心がなくて話をちゃんと聞いてないのか?」と私の不安は募るばかりでした。 母から驚きの発言が…義母は、私が見ていないときにまだ息子が食べたことのない海老入りのおせんべいや生の桃をあげてしまうこともありました。幸いどちらも息子の具合が悪くなることはなかったのですが、「やめてください」と伝えると、それ以来義母が息子に食べ物を与えることはなくなりました。しかし、義父母と私でおそばを食べているときに、「そばは食べられる?」 と聞かれ「もう少し大きくなるまではダメです」と伝えると「昔はあげていたけどね」という言葉が。その後も「伯父さん(義母の兄)はぶつぶつが出ても毎日生卵を食べていたよ」などとびっくりするような話が出てきて、息子と会わせるのが怖くなってしまいました。 夫から義母へハッキリ言ってもらうことにやはりアレルギーの怖さをわかっていないと感じたため、すぐに夫に相談。そして「昔は不用意にアレルゲンを与えて亡くなってしまう子もいた」「勝手なことをするなら信用して息子に会わせられない」と義母にやや厳しく言ってもらいました。 義母は反省してくれたようですが、やはり義実家で会うときは子ども用の食べ物を必ず持参し、私や夫抜きで長時間息子と義母を2人にしないようにしています。 義母は息子をつらい目に合わせたいわけではなく、おいしい食べ物を一緒に食べたいのだと思いますが、「ちょっとだけ」が重篤な結果を招くこともあるという意識が欠けているのは事実です。現在は、毎月受診している小児科でもらった食物アレルギーに関する資料を一緒に見たり、3カ月ごとの息子の血液検査の結果を共有することで理解を深めてもらえるようにしています。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年11月27日Upload By ぽんぽんUpload By ぽんぽんUpload By ぽんぽんUpload By ぽんぽんUpload By ぽんぽんUpload By ぽんぽん長男が3歳だった頃、言葉の遅い長男に対する不安がピークに達していました。その頃は不安に思うことがある度にネットを開き、同じようなことをする子が他にいるのか、どれくらいなら普通なのか、どれくらいからが遅れているうちに入るのか、発達障害とはどういうものなのかなどを、何度も繰り返し調べていたような気がします。はじめのうちは子どもの前でスマートフォンを使うこと自体ためらっていたので、子どもが寝ている間にだけ調べていたのですが、不安が大きくなるにつれ「今すぐに知りたい!」という気持ちが強くなり、ついに子どもの前でも検索するようになってしまいました。そんな時、スマートフォンをただただ見つめる私に長男が話しかけてきて、ハッと我に返りました。長男が目の前にいて、遊んで欲しがっているのに、私は何をしていたのだろう…と。それからは、子どもの起きている時間にはスマートフォンを見ないようにしようと決意。不安なことがあって調べたくても、子どもたちが寝るのを待ちました。余談ですが…ネットで得られる情報の中には、気持ちがネガティブになってしまうものもありますよね。私はそういった情報ではなく、不安を抱えながら頑張っている方のブログなどを読んで元気をもらっています。私自身のブログでも、少しでも共感の声が聞けるだけで「私だけじゃない。頑張ろう」と前向きな気持ちになることができるので、ネットも活用次第で得られるものが全然違うのかな、と思います。とはいえ、子どもの前でのネット使用は自粛中!スマートフォンを見ながら生返事をするのではなく、きちんと目を見て相手をしてあげることを心掛けています。
2017年11月08日「困った子」、実は背景に理由がありますUpload By モンズースーこんにちは。モンズ―スーです。みなさんは自閉症児の光くんとお母さんの成長をつづったマンガ『光とともに…』を読んだことはありますか?ご紹介したのは、光くんの通う特別支援学級の担任になったばかりの先生が、思うようにいかない子どもたちに怒ってしまうシーンです。先生は注意を続けますが、うまくいかず困り果ててしまいます。このように発達障害のある子の行動には、一見すると「わがまま」「困った子」などと捉えられてしまう場合があります。でもその「周囲と違う行動」には理由がある場合が多いのです。例えば、「好き嫌いなく食べるのが良いこと」と考えられている現代ですが、発達障害の方はその特性ゆえに食べられるものが極端に少ない場合もあります。それは定型発達の人より感覚が過敏で「臭覚」「味覚」「触覚」などの刺激が強く感じられるため…というのも原因の一つのようです。偏食のある長男、食べられないのは「わがまま」なの?我が家の長男も1・2歳の時に炭水化物と乳製品などの一部の白いものしか食べられませんでした。栄養が偏っては体に良くないと思い、子どもの好きそうな料理を毎日作って並べてみましたが、食べるのは毎食白米だけ…なんてことが続きました。たまに出かける時に、食事をコンビニで買おうとしても、具の入ったおにぎりは食べず、外食に行ってもキッズプレートの中に食べられるものが何もないこともあり、困ったことがありました。Upload By モンズースーUpload By モンズースーUpload By モンズースーUpload By モンズースー「困った」行動の裏側にある理由に気づくことで変わること私は好き嫌いのない子どもだったので長男の気持ちが分からず、はじめは周囲と同じく「わがまま」と考えていましたが、発達障害の特性による「偏食」を知って長男が食べられず困っていたことに気づきました。もしその行動の裏側にある理由に気付けないままだったら、「光とともに…」で描かれている先生のように理解できず悪循環になってしまうのかもしれません。本人から「これが苦手」と話してくれると分かりやすいですが、それを他の人に伝えるのが苦手な子が多いのです。でも、絶対に変わらないわけではありません。Upload By モンズースーUpload By モンズースー長男も幼稚園の給食をきっかけに少しずつですが、食べられる物が増えていきました。※このコラムは『光とともに・・・~自閉症児を抱えて~』の場面の中から発達障害の事例を取り上げてご紹介しています。秋田書店『フォアミセス』誌でも掲載しています。よかったらお手にとってご覧くださいね!フォアミセス|秋田書店フォアミセス|秋田書店
2017年07月02日人間は天体や自然の中で生きています。その中でも特にそれらの影響が表れるのは「月齢」。月は人間のバイオリズムを支配しており、その時そのシーンに応じて、必要なメッセージを投げかけてくれる存在です。そんな月のエネルギーを最も強く感じられるスポットを、月齢ごとに紹介するのがこのムーン・スポットメッセージなのです。■1月27日三十日月(みそかづき)三十日月は、あなたが気づいていない恋に気づかせてくれるエネルギーを持っています。陰であなたに想いを寄せている男子の存在を浮き彫りにしてくれるでしょう。そんな三十日月のパワーを最大限に高めてくれるのは、「セミナー」にまつわるスポット。自分の知らない話を聞かせてくれるイベントやお料理体験などに足を運んでみましょう。意識が変わって、これまで見えなかったものが見えるように。■■火のエレメント(牡羊座・獅子座・射手座)あなたの素晴らしい側面は、好きになると相手のことだけをまっすぐに好きになるところ。一方で、あなたの弱点はそれ以外のことが見えなくなってしまう視野の狭さにあると言えます。恋をしている時のあなたは、他の男子の好意に気づかないばかりか、かなりそっけなくしてしまうところが。今日はビジネスにかんするセミナーに行ってみましょう。商売と恋は似ている部分も多いもの。意識の転換の大切さに気づかされるかも。■■土のエレメント(牡牛座・乙女座・山羊座)あなたは継続力や持続力に関しては、他の女子たちの比ではないかもしれません。そのため、最終的に彼のハートを射止めることも可能と言えるでしょう。ただ、彼を振り向かせる上で、あまりに時間をかけすぎると、その間、本当にあなたのことを想っている相手との恋を逃してしまう恐れもあります。今日は1day料理教室などに行ってみてはいかがでしょう。料理はサービス精神が大切。好きな人以外にも優しくできる余裕を持てるように。■■水のエレメント(蟹座・蠍座・魚座)あなたにとって恋は息をするくらい大切なもの。そのため、行き過ぎると依存心や依頼心が心の中に生まれてくるかもしれません。いつも恋していたい、誰かに必要とされたいという気持ちは「諸刃の剣」でもあります。片思いをしている間も、時間は流れていくのです。あなたのことだけを想う誰かの存在にも興味を持ってみましょう。今日は女性主体のイベントに足を運んでみて下さい。いがいと女子はしたたかだということがわかるはずです。もう少し欲張りでも良いのです。(脇田尚揮/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月27日せっかく髪をカットしたのに、パートナーの男性は気づいてくれなかった。そんな経験、女性なら一度はあるのではないでしょうか。カットどころか、カラーもしたのに気づいてもらえないということも。女性からすれば、ちゃんと気づいてくれて、「あ、髪型変えたね! 似合ってるよ」といってほしいですよね。どうして男性は、そういった変化に気づかないのでしょうか。○察することが苦手な男性男性がなにかを察することが苦手というのは、以前に紹介しました(過去記事「なぜ男性は察することができないのか」参照)。その記事中では、はるか昔から男性と女性にはそれぞれの性にあわせた役割が存在し、それが影響していると紹介しました。つまり、女性の場合、家や村で他の女性たちと1日の大半を過ごします。女性は、一緒に過ごす他の女性の気持ちや真意を察することができなければ、心地よく1日を過ごすことができないわけです。それに対して男性の場合はというと、基本的に猟は1人で出かけるので相手の気持ちを察する必要はありません。誰かと生活を共にする時間の長さが、男性は察することを苦手にし、女性はそれを得意にさせたのです。そして、せっかく髪型を変えたのに気づいてくれないというのも、少なからずこのことが影響しています。「狩りをしていたなら、些細な変化にも気づかなきゃダメでしょ」と感じる人もいるかもしれません。そう、その通りです。男性はなぜ髪型を変えても気づかないのかというのは、実は気づいているのではないかと私は思うのです。どういうことかというと、男性は女性が髪型を変えたことに気づいていたとしても、それを褒めるという行動に出にくいだけなのではないでしょうか。というのも、先ほど記したように、はるか昔は女性の場合、家や村では残っている他の女性と1日の大半を過ごし、多くの仲間たちと良好な人間関係を気づく必要があったわけです。すると、相手を褒めていい気持ちにさせるということも必要。ちょっとしたことでも、相手を褒めるという行動をとりやすいのが女性なのです。ですが男性の場合は、1人で過ごす時間が多いわけですから、誰かを褒める必要がありません。結果として、髪型の変化には気づいているけれど、それを口に出して褒めるという行動に出ないため、女性は男性が髪型を変えたことに気づいていないと思ってしまっているのではないでしょうか。もちろん、男性が本当に気づいていないということもあるでしょう。そのときは、その女性に対して興味を持っていない証拠でしょう。興味を持っていないからこそ、注意深く観察しないわけです。これが恋人同士や夫婦の場合、2人の関係について注意が必要かもしれませんね。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール平松隆円化粧心理学者 / 大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理に詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は「化粧にみる日本文化」「黒髪と美女の日本史」(共に水曜社)など。
2015年02月20日気になる女性がいたらどうしてもチラ見してしまうのが男の性です。「気づかれたらイヤだなあ」と思いながらもついチラ見。しかし、女性はこの男のマヌケな視線に気づいているのでしょうか?/女性に確認してみました。調査期間:2012/2/29~2012/3/4アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)Q.女性に質問です。男性があなたを見ているとき、その視線に気づきますか?はい20.5%いいえ79.5%回答数:556人なんと8割の人が気づかないと回答しています。男性側には「女性は見られているとスグ気づく」、そして「あまり見ると失礼だし」という心理がありますが、意外と女性サイドでは視線に気づかないことが多いんですね。どういう時に男性からの視線を感じるかを聞いてみました。●化粧が決まったとき化粧がバッチリなとき。化粧映えするらしい(新潟県/女性/25歳)これは若干自慢が入っているような気もしますが……。しかし、化粧映えするのはいいですね。●電車で座った向かいの人電車に乗っているとき、向かいの人からの視線が気になります(兵庫県/女性/25歳)電車内はどうしても対面になってしまう場所ですから視線を感じやすいですね。見られているような気がしても仕方がないかも。●バスストップでクルマの中からの視線道路でバスを待っているときに、道を走っている車の中から男性がこちらを見ているのに気づく(兵庫県/女性/28歳)クルマ側では「見てても気がつかないだろう」と思ってしまうのでしょう。「おっ! 美人だ」なんて思ってるのでは?●胸元の開いた服胸が強調されやすい服を来ていると極端に視線を感じやすくなります(福岡県/女性/27歳)わかりやすい例ですが、女性からしたら困りものですね。これは確実に見られているでしょう。●足の組み替え足を組み返るとき(東京都/女性/23歳)シャロン・ストーンの『氷の微笑』という映画の衝撃シーンを例に出すまでもなく、これは男の注目を浴びやすいしぐさです。確実に見られていますね(笑)。●ひとりのときひとりで歩いているとき。ひとりで飲んでいるとき(愛媛県/女性/32歳)ナンパ目的かどうかはともかく、女性がひとりで飲んでいると男は気にしますよ。チラ見は確実にされるでしょう。●背が高いとわかる私は背が高いので、頭の先から下まで見られているのがわかる(大阪府/女性 33歳)これは背の高い女性にしかわからない感覚ですね。あまり上から下まで見るのは失礼。これをチラ見とは言わないですね。ガン見視線を浴びてしますのはお気の毒ですね。●短いスカート週末におしゃれしたとき特に短いスカートをはいてると見られているように思うときが多い(大阪府/女性/27歳)「男の注目を浴びるのなんか簡単。スカートの丈を短くすればいい」とは某女性コラムニストのお言葉です……。●両思い自分も相手の男性が気になっているとき(千葉県/女性/23歳)目と目でふたりの気持ちが通じあうという、非常にいい視線の感じ方ですね。こういう視線の感じ方は幸せです。●見すぎだから!あんまりにも、じーっと見ていたら気づく。見すぎです!!(福岡県/女性/26歳)さすがにガン見するとすぐにわかってしまうというご意見。それは誰でも気づきますよね(笑)。男性読者のみなさま! 気になる女性がいたら、ガン見さえしなければ、チラ見レベルなら女性に「見られてるイヤだわ」と思われずに済むかもしれませんよ。気づかれるのは2割ですから。(高橋モータース@dcp)
2012年06月24日緊張していると、ついしてしまうことは……なんだか緊張していると、自分でも気づかないうちに、いろんな癖が出ているみたいですね。思いがけないときに会議で発言する機会などがあると、もうそれだけで手に汗を握ってしまいます。そんなとき、あなたなら、どうするでしょうか?女性440名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.緊張してしまったとき、あなたがやってしまう癖は?(複数回答)1位髪をさわる50.9%2位唇をなめる10.0%3位瞬(まばた)きを繰り返す7.9%4位空を眺める6.3%5位ピアスをいじる4.6%5位腰・首をならす4.6%■髪をさわる・「前髪をなでてしまいます」(21歳/学生)・「何か触ったりしていないと落ち着かないから」(28歳/商社・卸/営業職)・「自覚している癖がこれだから」(23歳/学校・教育関連/専門職)・「頭かゆいの?と聞かれた」(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「ついつい髪を触るどころか、ぬいてしまいます」(32歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)■唇をなめる・「直りません」(32歳/その他)・「つい荒れるのになめちゃう」(23歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「乾燥してしまう」(30歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)■瞬(まばた)きを繰り返す・「瞬(まばた)きが増え、目を逸らしやすくなる」(24歳/金融・証券/営業職)・「無意識にやっていると思います」(35歳/電機/技術職)・「少し挙動不審になる」(23歳/医療・福祉/専門職)■空を眺める・「上を向く癖があるから」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「とにかく緊張を紛らわせたかったので」(31歳/情報・IT/事務系専門職)・「空には何もないのに、上を向いてしまう。不思議です」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)■ピアスをいじる・「なぜか安心するから」(22歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「無意識に指輪やピアスをさわっている」(30歳/生保・損保/秘書・アシスタント職)・「気づくとピアスをさわっています」(23歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)■腰・首をならす・「体をぽきぽきならしてしまう」(25歳/情報・IT/技術職)・「その癖をすると、安心するので」(31歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「ちょっと気が紛れる」(33歳/ソフトウェア/技術職)総評1位は「髪をさわる」でした。やはり髪は一番さわりやすいみたいですね。緊張して手をどこへ置いておいたらいいのかわからないときに、つい髪をもてあそんでみたりして……。髪やそれ以外でもどこか体の一部をさわって落ち着かせてしまう癖がある人もいるのではないでしょうか?4位の「空を眺める」もなんだかわかるような……どこを見たらいいのかわからないときって、誰でもありますよね。そんな癖は本人が気づいてない場合が多いのでちょっと意識して直してみる良い機会かもしれませんよ。(文・OFFICE-SANGA渡邉久美子)調査時期:2012年2月24日~2012年2月29日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性440名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】自分が人見知りだと感じる瞬間ランキング【女性編】克服したい自分の性格のコンプレックスランキング【女性編】もてない人の性格ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年04月30日なんで気づいてくれないの?昨日前髪を切ったから、みんなの反応がとても気になる、とドキドキしながら出社しても、案外誰も気づかなかったりしますよね。ショックなのはみんな同じなはずです。そこで今回は、オフィスで気づかれないとショックなことを女性マイナビ会員504名の方にお尋ねしてみました!>>男性編も見るQ、オフィスで気づかれないとショックなこと(複数回答)1位髪の毛を切った26.1%2位仕事を休んだ23.6%3位休暇から復帰した16.6%4位異動した15.7%5位結婚した7.6%■髪の毛を切った・「けっこう切ったつもりなのに、誰からも何も言われなかったのは寂しかった」(29歳/情報・IT/事務系専門職(法務・財務・人事・総務など))・「気にもとめられていない感じがしたから」(29歳/食品・飲料/技術職)・「お世辞でも「似合っているよ。かわいいね」と言ってもらいたいのが本心です」(25歳/小売店/販売職・サービス系)・「学校ならみんなから反応あるのに、会社だと誰も指摘してくれないあの悲しさ。毎回ショック」(30歳/金融・証券/専門職)■仕事を休んだ・「存在感がない証拠だから」(23歳/金融・証券/事務系専門職)・「休んでいたのに気付かれないって……」(25歳/ソフトウェア/事務系専門職)・「いてもいなくても変わらないのは寂しい」(28歳/医療・福祉/専門職)■休暇から復帰した・「さすがに復帰したことに気付かれないのは「私ってそんなに印象ないのかな」と思うから」(22歳/金融・証券/販売職・サービス系)・「自分がいなくても、支障かないと働いているのが寂しくなるから」(33歳/医薬品・化粧品/事務系専門職(法務・財務・人事・総務など))・『無視』されているのかと思ってしまう。(22歳/学生/その他)■異動した・「異動したらさすがに気付いてほしい」(23歳/食品・飲料/その他)・「普通にきづいてもらえなかったらショックだと思う」(24歳/金融・証券/営業職)・「存在薄いのか…激しく落ち込みます」(23歳/商社・卸/事務系専門職)■結婚した・「名前も変わるのに気づいてもらえないなんて悲しすぎる」。(24歳/金融・証券/専門職)・「エリアの偉いひとにおめでとうをいってもらえなかった」(29歳/その他)・「普通は気づかれるが気づかれないとショックだと思う」(28歳/金融・証券/事務系専門職)総評1位はやはり、女性の命といっても過言ではない「髪の毛を切った」でした。みんなの反応をどきどきしながら待っても、誰からも気づいてもらえないのはとても悲しいことです。なにか変ったかな?と思ったら声をかけるように心がけるといいかもしれません。2位は、「仕事を休んだ」でした。自分の存在がないことに気付いてもらえないのは、自分自身を否定された気分になってしまうようですね。いかがでしたか?納得の結果になりましたでしょうか。特に、女性は結婚で姓が変わる人が多いので気づかれないとかなりショックが大きいようです。小さなことでも、一言声をかけてあげると会社の人間関係が円滑にいくかもしれないですね。(文・OFFICE-SANGA鈴木彩夏)調査時期:2012年2月24日~2012年2月29日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性504名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】この会社にいてよいのか不安になる瞬間ランキング【男性編】朝起きて、会社に行きたくないと思った理由ランキング【男性編】入社して驚いた会社のルールランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年04月20日