11月、12月、1月、2月と、だらだら色んな感染症が重なって感染症パレード状態だったこの4カ月。気絶するように眠っている間以外は常にガンガン気を張りまくっており、あまりに長く気を張り続けていたためかなかなか元のメンタルに戻ることができず、新生児育児中かの如く眠りが超浅い状態が今も続いています。何もしていないと余計なことを考えてしまうので、考えないようにわざと手を動かして制作活動に没頭。ごはんの準備そっちのけで、ひたすら菓子を量産し続けたり、胃腸風邪騒ぎの時にダメにしてしまったお気に入りの服や痩せたら着ようと思って置いておいた服などを涙を流しながら一気に断捨離したりして過ごしました。眠れない夜も、何もしないで目を閉じると余計な事に脳を支配されるので、SNSでスイーツレシピを見漁り、脳内をスイーツでいっぱいにしつつ、翌日は昨晩見たスイーツをせっせと製作。そんなことを繰り返すうちに【楽しい】と思う気持ちが少しずつ少しずつ戻ってきて、よし!この調子でメンタル戻していくぞ!と満を持して作った菓子が…パイシートがサバって何事!? って感じなんですが(笑)焼く時間をミスしてパイが少し焦げてしまい、その見た目が【焼いた塩サバ】そのもので。徐々に元気を取り戻しつつあったのに、【パイ生地サバ化】でガッツリ凹みました(笑)そんなこんなで空回りしつつ、まだまだ色んなものが大流行中なので、ぶっ倒れてしまわない程度に引き続き気を引き締めて過ごしたいと思います。
2024年02月14日クルニ(CULLNI)から、2023年春夏の新作バッグやシューズが登場。クルニ2023年春夏新作異素材切り替えトートバッグクルニで人気を博すバッグ・シューズ・小物に、2023年春夏の新作が仲間入り。コンビネーショントートバッグは、レザーとキャンバスの異素材で切り替えたシンプルでありながら存在感のあるバッグ。新色として、グリーンがアクセントになったサンドとキャメルが登場する。レザーのトリミングを施したバッグレザーハンドルキャンバスバッグは、レザーのトリミングを施した上品な佇まいが印象的。新色として仲間入りするキャメル×グリーンは、1つ取り入れるだけでコーディネートのアクセントになりそうな鮮やかな色味が魅力だ。レザーパッチ付きトートバッグ今季はクルニのアイコンレザーパッチを配したトートバッグも展開。エクリュやブラックといったベーシックなカラーから、差し色にぴったりなミントやブルーまで多彩なカラーが揃う。レザーのシャワーサンダルシューズは、シボのあるレザーで仕立てたシャワーサンダルを用意。イチオシは、マルチカラーで仕上げたブラウンマルチとグレイグマルチだ。がま口財布ギフトにもぴったりな財布も幅広く展開。切り替えデザインがポイントのがま口レザーウォレットなどが揃う。【詳細】クルニ 2023年春夏新作取扱店舗:クルニ フラグシップ ストア、ギンザ シックスの期間限定ストア※ギンザ シックスの期間限定ストアは2023年4月26日(金)~5月30日(火)の期間オープン。アイテム例:・コンビネーショントートバッグ 44,000円・レザーハンドルキャンバスバッグ 50,600円・エコトートバッグ 13,200円・シャワーサンダル 33,000円・レザーウォレット 47,300円、50,600円
2023年05月05日3、4年生に攻守の切り替えを教えるときのポイントは?身体の向きや、ボールを奪った後(奪われた後)何を見ればいいのか、どのぐらいの距離感で守備をすればいいのか。この年代で理解しておくべきこと、そして理解させるための方法を教えて。とのご相談をいただきました。今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、元日本代表監督イビチャ・オシムさんのトレーニングなど具体的な練習方法をアドバイスします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ドリブル=一人で突っ込む、独りよがりと認識する保護者が多い。ドリブルもスキルを高めるのはダメなのか。いいメニューがあれば教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。子どもたちが所属するスポ少でボランティアコーチをしています。今教えているのは3、4年生の学年ミックスチームです。2学年ごと、レベルごとに2チーム構成にしているためです。強くも弱くもない、よくあるチームレベルでみんな楽しくサッカーしています。ご相談したいのは、攻守の切り替えで何に注意すべきか、身体の向きはどうすればいいかなどをどう理解させればいいのか。ということです。ボールを奪うチャンスとはどんな時なのか、どのぐらいの距離感を持って守備していればいいのか、奪った後は何を見ればいい(何が視野に入るようにすればいい)か、などこの年代で理解しておくべきことを教えてください。よろしくお願いいたします。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。言葉で伝えてしまうと、結果的に教え込むことにもなってしまうので気をつけたいものです。■日本の子どもは教えられた通りのやり方だけをする例えば、ある場面でボールを受けるときの体の向きを伝えるとします。「ここではこっち向きで」などと皆さん教えると思いますが、それは子どもひとり一人の特性に合っているかどうかはわかりません。しかも、大人が教えてしまうと、日本の子どもはその通りにやりがちです。そこで「ああ、でも、僕はこっちのほうがターンしやすいんですけど」といった本人が実際に感じたことを指導者に伝え、そこを尊重しながら一緒に考えられると良いのですが、なかなかそういったやり取りは起きません。従って、子どもにすぐに答えを言うのではなく、それができるような練習をすることが肝要です。そもそも、そんな練習を考え出すのが指導者の一番の役割です。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■プレーの選択肢を増やすことで、自然と適切な向きで受けられるようになる体の向きで言うと、私が今やっているのは、ゴールラインにゴールがある状態で、タッチラインの真ん中、つまりセンターライン際の左右にもゴールをそれぞれ置きます。ダイヤモンド型にゴールが4つある状態です。そこでミニゲームをしてもらいます。互いに相手ゴール以外にタッチライン上にある左右のゴールにも入れていいことにします。要するに、ともに3つのゴールへ攻撃できるわけです。例えば、左サイドでゴールラインにあるゴールに向かってボールを受けようとしています。ところが、右タッチラインのゴール前にはディフェンスが誰もおらず、スペースがある。その近くにフリーの味方もいる。であれば、ボールをもらったときにどこを向いたほうがいいのか?を考えなくてはいけません。そのようにプレーの選択肢が増えれば、自然に適切な向きで受けられるようになりますし、チャンスを察知するために視野も広くなります。そのように練習をオーガナイズしておけば、子どもたちは見るところが多くなります。早く見つけ出せればゴールに直結するので攻守の切り替えが早くなります。そういったトレーニングを遊び感覚でやればいいと私は考えます。コーチがプレーの流れを止めて体の向きはこうだよと説明しなくても、遊びの中で体得できます。そうやってゲームを楽しませてください。■視野を広げ、良い位置にいる味方を見つけるトレーニングもうひとつは、オシムさんのトレーニングにもあるメニューです。普通にゴールは2つにして5対5をします。2つ決まりがあります。1.どちらのゴールにシュートしてもよい。2.ただし、シュートにいくためには、センターサークルにいるフリーマンに一度預けなくてはいけない。フリーマンに預けた瞬間に、どちらのゴールに攻めるのかを5人が意思統一を図らなくてはなりません。その際、フリーマンはどこで誰が最もアタックに適した位置にいるのかを見極めなくてはなりません。よって、フリーマンをキーパーにしておくと、キーパーの攻撃的センスが育ちますし、中盤の選手にやってもらうと360度視野を広げるのに役立ちます。中学生や高校生にはよく行う練習ですが、小学生にやってもらうときはハーフコートにするなど、グリッドを小さくするといいでしょう。■切り替えについて言いすぎると、子どもたちが攻撃をしなくなる場合もある前述した二つのトレーニングは守備から攻撃への切り替えだけでなく、守備への切り替えも速くなります。こうやって練習で体得させれば、選手は自発的に攻守の切り替えをするようになります。コーチが「切り替えろ」と喉をからして命じるよりもずっと効果的です。コーチの皆さんは攻守の切り替えを素早くしたほうがいいことは理解しています。ではそのために練習でどうするかを考え、自分で試行錯誤することも大事なことです。しかし、皆さん早く答えが欲しいようです。そこは子どもと同じなのかなと感じます。さらに、ひとつ気をつけなくてはいけないのが、あまりに切り替えについて言い過ぎると、子どもたちが攻撃しなくなる場合もあります。守備のことを考え、攻撃に迫力が無くなったりします。そうならないよう、チャンスと思ったら全員で攻撃に出る。守備に戻るときも全員で戻る。そこにこだわったトレーニングを行いましょう。■シュートしたら終わり、ではなくボールを奪われた後の動きを設定した練習をしよう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)また、小学生のトレーニングを見ていると、攻撃だけで終わってしまうものが多く見られます。例えば、4対4で攻撃してシュートしたら終わり。ボールを相手に奪われたら終わり、というものです。そうではなく「ボールを取り返したら、ここにパスしたら終わりだよ」「ハーフラインを過ぎたら終わりだよ」というように、ボールを奪ったら次のことがある。攻める側も、ボールを奪われても、次の場面で取り返すこともできる。そのような設定で行ってください。欧州各国では、ジュニア年代はゲームの中でいろいろなことを学びます。特に強調されるのは、ゲームを楽しむことです。遊びの中でボールを奪ったり、仲間とトライアングルをつくったり、楽しみながらサッカーをやらせています。小学世年代ではゲームの中でいろんなことにチャレンジさせます。そして、中学生年代から理屈を学んでいくのです。日本は早くから言葉で伝え過ぎていないでしょうか。そんなことを考えながら、練習をオーガナイズしてください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2022年12月16日ヨーク(YOKE)から、ワンエルディーケー アネックス(1LDK annex)別注のMA-1ジャケットが登場。2022年9月23日(金・祝)より発売される。切り替えデザインのMA-1をネイビーカラーで別注で登場するのは、ワンエルディーケーのイメージカラーであるネイビーでまとめたMA-1。ヨークでも展開のない完全別注の1着であり、正面はベーシックな見た目でありながら、サイドから見ると切り替えデザインが際立つ仕上がりとなっている。ディテールのベースとなったのは、2022年秋冬に展開された切り替えジャケット。袖下から脇、裾にかけて素材をくり抜き、キルティングの裏地が見えるよう仕上げたそのデザインを、リサイクルナイロンツイルのMA-1に組み合わせた。サイズ感は、リラクシングで抜け感のあるシルエット設定のため、ユニセックスで着用することが可能だ。詳細ヨーク フォー ワンエルディーケー アネックスBROKEN FLIGHT BOMBER JACKET発売日:2022年9月23日(金・祝)13:00取扱店舗:ワンエルディーケー アネックス(愛知県名古屋市東区泉1-12-33)、イズミヤ オンラインストア※イズミヤ オンラインストアでは9月24日(土)20:00より販売、ただし店頭で完売した場合はオンライン販売なし価格:71,500円カラー:ネイビーサイズ:3 / 4※1人1点まで※電話やDMでの通販対応は不可※9月23日(金・祝)・24日(土)には、ワンエルディーケー アネックスにヨークのデザイナー寺田典夫が終日在廊
2022年09月25日■前回のあらすじ辛田の態度にモヤモヤするものの、割り切って入院生活を送ることを決意したあおば。しかし、新しい妊婦さんがやってくると、辛田はまた普通に話しかけてくるのでした。■二人きりのときは無視される…■お互いの夫も戸惑ってしまい…うまくやれれば…と思いながらも全然できず、辛田さんを怒らせてしまった模様。私も妊娠中でしたので、自分の感情をなかなかコントロールできず。ただ、辛田さんには全く悪いと思いませんでした。辛田さんも私のことを無視していたので…。でも、自分がされて嫌なことは人にしたくないですよね。辛田さんの旦那さんと新しい同室の妊婦さんには巻き込んでしまって申し訳なく思っていたので、後で個別に謝りました。そしてその数日後、先生から退院できるかもと言われて…!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「切迫早産で入院中に同室の人が辛かった話」(全32話)は17時更新!
2022年08月27日みなさんは、お子さんが「くやしい気持ち」を抱えたときに、どのように寄り添っていますか?わが家も特別支援教室(通級指導教室)や放課後等デイサービスで、気持ちの切り替えを学んでいますが、これがなかなか難しい…。ある日、特別支援教室(通級指導教室)の活動で遊んだ「すごろく」が楽しかったから欲しいと、おねだりしてきたミミ。実際にやったことがあるゲームだったらちゃんと遊べるかなと、すぐに購入しました。弟のふーも一緒に3人でやることに。Upload By taekoいざすごろくを始めると、さっそく事件が…!ワクワクしながらサイコロを振ったミミ、うれしそうにコマを進めていきます。でも、止まったマスが非情にも「ふりだしにもどる」だったんです。「どうなるかな」と焦る私。せっかく上機嫌で遊べていたのに、癇癪が爆発してしまうのでは…。Upload By taekoミミの様子を伺うと、とても驚いたのですが、その悔しさをグッと堪えていたんです。悔しそうにしながらも、自分のコマをスタートに戻していました。その姿を見て、「あぁ、普段から教室で学んでいる気持ちの切り替えが、ちゃんとミミもできるようになったんだ!」と、思わず感激してしまいます。その何気ない小さな成長が、とてもうれしかったんです。そう、ここで終われば、ハッピーエンドの話なのですが…。Upload By taekoそして、賽は投げられた。更なる悲劇が、ミミを襲うのです仕切り直して、ミミの順番がやってきました。「どうかよいマスに止まって!」と願う私、そしてミミの手の中から放り出されて転がるサイコロ。コロコロコロコロと、永遠にも感じられる長い時間が流れます。なんと出た目はさっきと同じ、当然止まったマスは「ふりだしにもどる」でした。今度は我慢できずに、「もうヤダ!!!!!!」と泣いてすごろくのマップをひっくり返してしまうミミ。一度こうなってしまうと、もう後には戻れません。そんなミミに、親としてどんな風に接してあげることができるのでしょうか。Upload By taeko私は、「悔しいのかもしれないけれど、ひっくり返すのは悲しいよ。みんなで遊んでいるのだから、もうミミとは一緒にやりたくないと思っちゃうよ」と、正直に気持ちを伝えました。変に機嫌を取るよりも、まずはまっすぐ伝えたいと思ったんです。それでももちろん機嫌は直らないので、そのままふーと2人ですごろくを続けることにしました。ミミにももう一度遊んでほしかった私は、ここである作戦を決行します!名付けて、オーバー気味に楽しんでいる姿を見せて、思わずミミも遊びたくなっちゃう作戦。すごろくの行方に一喜一憂しながら、見事ふーが勝ちました。少し落ち着いた様子のミミに、「一緒にやる?」と聞いてみると、今度は小さくうなずいてくれました。もうあの悲劇は繰り返すまいと、今度は「ふりだしにもどる」はなしのルールに変更。最後まで楽しく遊ぶことができました。Upload By taekoすごろくに限らず、子どもたちが積み上げてきたものが「ふりだしにもどる」ような、世の中の不条理にこれからの人生の中で出合うかもしれません。そんなときにも、その「悔しい気持ち」を乗り越える力、気持ちを切り替える力を、少しずつ少しずつ育んでいって欲しいと願っています。たかが「すごろく」、されど「すごろく」。だいぶ大袈裟かもしれませんが、そんなことを考えさせられてしまいました。Upload By taeko執筆/taeko(監修:井上先生より)すごろく遊びを通じて、予測不可能なマイナスの出来事に出合ったときに、感情をどのようにコントロールしていけば良いかを学べた体験ではないでしょうか。お母さんと弟さんが遊んでいる様子を見ながら落ち着きを取り戻して、そして「ふりだしにもどる」がないように環境調整をして最後まで終われた成功体験が、今後「ふりだしにもどる」があっても大丈夫という自信になると思います。
2022年05月13日切り替えで大癇癪勉強会で知ったのは…Upload By ゆきみ言葉が遅く、1歳半健診で指摘を受けた長男けんとは、市の発達支援の親子教室に通っていました。「毎日体を動かしましょう」とアドバイスをいただいていたのですが、散歩を嫌い、公園へ行っても座り込んで砂をサワサワ触るだけ。どうにか少しでも歩いてほしいと、大好きなエレベーターと駐車場があるショッピングセンターによく行きました。しかし3歳のころ、大好きなエレベーターに乗りまくったあと、お気に入りの場所である、地下1階にある駐車場の事前精算機の前で動かなくなってしまったのです。帰るために離れようとすると大癇癪!!床をゴロゴロ転がって抵抗し、隙をみてママから逃走してお気に入りの場所へ…。そのころはまだ弟が赤ちゃんだったので、暴れるけんとと2人を抱っこして車に連れていくのが本当に大変で、気がめいってしまいそうでした。そんなときに、親子教室や発達支援施設でおこなわれた勉強会に参加し「視覚支援」というのがあることを知ります。ネットや本でも調べてみて、軽い気持ちでやってみることにしました。視覚優位!?視覚支援がピッタリはまったUpload By ゆきみショッピングセンターに到着。「1 エレベーター」「2 ちゅうしゃけん」「3 くるま」「4 おかし」など、言葉と簡単なイラストも添えて紙を見せてみました。指をさしながら「次は駐車場だね」「次は車だね」と案内していくと、泣くこともせずに自らの足で次の場所まで歩きだしたのです!たった1枚の紙でこんなに違うの?と本当にビックリ!それからというものの「まだ帰りたくない」と癇癪をおこしてしまうような場所へいくときは紙を持っていき、順番を書いて見せることに。その後、4歳ごろに通っていた発達支援施設の臨床心理士の先生に「けんとくんは視覚優位なタイプだと思います」と言われました。文字が読めなかったり、説明するのが難しい場所へ行ったりする場合、予めインスタントカメラやスマートフォンなどで撮影をして、写真を見せるのも有効的かもしれないとアドバイスをいただきました。発達支援施設の先生の案で新たな発見Upload By ゆきみ「いつもと違う行動」というのが苦手なけんと。忘れ物に気がつき、家に引き返そうとしたときや、帰宅途中にコンビニへ寄ろうとしたときに大癇癪をおこしてしまうことがありました。「お店に寄ってから家に帰るよ」と口でいくら言っても泣き止まないのに、紙に「おみせ→いえ」と書いて見せるだけでピタリと泣き止むことも。年長で通っていた発達支援施設では「おわりの会」のときに数人が「今日の感想」を発表するというのがありました。けんとは、これが大好きで毎回発表をしたがったそうです。ですが当番制!毎回は無理です。どうしても発表したいけんとは大号泣。それが何回か続きました。そこで先生が提案してくださったのが、カレンダーを印刷し、けんとの当番の日に丸をつけてくださるというもの。施設に行く前にカレンダーを見ながら「今日は発表だね」と確認してから行くと、泣くことはなくなりました。年齢と共に少し変化!?6歳の現在は…Upload By ゆきみ6歳になった現在は「忘れ物を取りに帰る」「寄り道して帰る」というのがどういう状態なのかというのを理解したようで、文字にせず、口での説明だけでも大丈夫なことが増えてきました。それでも視覚を使わないと理解が難しいことも多く、試行錯誤の毎日です。これは最近分かったのですが、うちの子の場合「なるべく前もって見通しを伝えておく」「予定変更になりそうな予定も含めて伝えておく」というのも大事なポイントのようでした。今から思いかえしてみると、ショッピングセンターで見せた紙の最後をいつも「おかし」にしていたのがお菓子大好きけんとくんは「食べたい!」となり上手くいったのかなーなんて思ったりもします。イラストを書いたり、文字で書いたりと、ひと手間を加えるのは少し面倒なときもありますが、これからも「こんな小さなことで変わる?探し」を楽しむ気持ちでいけたらいいなと思っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)視覚支援をめぐる驚いたエピソードの共有をありがとうございます。ASDのあるお子さんは「視覚支援」「見通しを提示する」がピタッとはまることが多いです。視覚的な刺激に引っ張られやすいため、お母さんの声掛けが入りづらかったり、言葉は分かっていても、実際の物事や展開と一致させることが苦手であったりするため、絵や文字で提示するのは有効なことが多いです。また、予期せぬことにパニックになりやすいASDのあるお子さんも多くいらっしゃると思いますが、だからこそ、あらかじめ見通しを提示しておくことは安心感につながります。年齢が上がるにつれ、急な変更が入りやすい場合は、そのことも見通しの中に入れておくことができますし、そういったことにも慣れてくると、急な変更にも少しずつ慣れていくこともあります。「こんな小さなことで変わる!?探し」、素敵ですね。小さな工夫でも本人に合っていればうまく機能することは結構あるかもしれません。ぜひ楽しく探してみてください。
2022年04月27日親がしてあげたいことと、子どもが求める距離感は違うかも?自閉スペクトラム症と知的障害のある息子ほぺろうは この4月から特別支援学校の1年生!ですが感情のコントロールはまだまだ難しく発語もないので、気持ちを表現できずにイライラしている様子です。ほぺろうが怒っているときは『抱っこ拒否・共感拒否』なので私は触らず喋らず、ただ癇癪につき合わされるだけという日々。せめて気持ちを切り替える為に こちらから働きかけることができたら…と悩んでいます。Upload By ぼさ子三木先生:大人も機嫌が悪いとき、かまって欲しい人、放っておいて欲しい人とかいろいろいますよね。ほぺろう君は放っておいてほしい感じですか?ぼさ子(以降ーー): いや、触らせてくれないくせにつき合ってほしいタイプみたいです。三木先生:なるほど。おそらく、積極的には介入して欲しくないけど側で「うん、うん、」って言ってほしい感じですかね。ホント距離感って人それぞれなので、ほぺろう君の場合は近所の子くらいの距離感を求めているのかも。側に居てほしいけど抱きしめるのはチョット…みたいな。ーーまさにそんな感じです!三木先生:でも親としては近所の子の距離感を求められると切ないっていうのがあるじゃないですか。親なんだからなにかしてあげたいって。自分が思う親の役割を 自分は果たせてないと凹んでしまう親御さんは結構います。だから親側がその気持ちをどう飲み込むかっていうところも考えてた方がいいかもしれないですね。ぼさ子さんはどうですか?そういうのつらいかな?ーーいや、今はあんまり気にしてないです。ただ、癇癪が長引くとほぺろう本人がつらいかなって思っちゃいますね。三木先生:そうですね。でも本人にもどうしようもないって部分はあると思うので、こちら側が子どもの距離感を尊重してあげるのがいいですね。そういう意味では、ぼさ子さんは割り切って接してあげることができていると思います。ーーメンタルによってはできていないですけどね(照)Upload By ぼさ子気持ちの切り替えルートは大きく二つ三木先生:気持ちが切り替わる方法って大きく2つありまして、1.本人の気が済む2.周りの刺激に引っ張られるですね。Upload By ぼさ子1は内側のことなので外部が介入するのは難しいですが、2は本人が刺激を受け入れられる準備ができているかによります。本当にどうしようもないときは待つしかないけど、ピリピリの水準がどれくらい下がったときにどんな刺激を受け入れてくれるか、経験を積み重ねて模索することですね。例えば、子どもがすごく怒っていたとしても「遊園地行こう!」みたいな強烈な報酬があると その刺激に引っ張られて機嫌が直るけど、いつもそういうワケにいかないじゃないですか。親側のコストが少なくて済むように、先入観なしで試行錯誤でいろいろ試してみるといいですね。そうやって経験を積み重ねていくと「今ならこうかな?」っていうのが見つかっていくと思います。あとは、切り替えの刺激になりそうなもののバリエーションを増やすことです。これも先入観なしにいろいろ試してほしいんですけど、大人が興味ないようなことで子どもがすごく喜ぶなんてことあるじゃないですか。例えば小さい子だと、プレゼント放り出して包装紙で遊んじゃうみたいな。ーー確かに子どもってそういうところありますね!三木先生:子どもって大人の価値観で判断しきれないところがあるので、本当にヤケクソでもいいのでやってもみてほしい。マンネリすると刺激が弱くなってしまうので、新しい方法を編み出していくと効果が高いと思います。Upload By ぼさ子おやつ・絵本・ふとんから読み取る、切り替えの『性質』ーーちなみに、今ほぺろうの三大切り替え方法は『おやつ・絵本・ふとんにくるまる』なんです。おやつを食べてお腹いっぱいになったら落ち着く、好きな絵本をじっくり読んでもらうと落ち着く、自分がふとんにくるまっているのを母に横から眺めてもらうと落ち着く…という感じで。三木先生:なるほどね!実はそれ面白いバリエーションがあることが分かるんです。おやつは、食べる行為そのものよりも、食べることで体の状態が変わるってところがポイントなんです。そこを拡張していくと『体の状態変わる』という性質のものを見つけていくといいですね。絵本は、『周りの刺激に引っ張られる』の要素だと思うんですけど、安心できる空気を浴びることによってピリピリ水準を下げる事を間接的に実現してるんだと思います。ふとんもそうで、くるまってる安心感とか圧迫感が好きで、体の状態も変わってくるしピリピリも下がってくるっていうのをゆっくり実現しているんですね。つまりは、そういう系統の刺激で落ち着きやすいという性質のものを探していって、いつもの方法が通じなかったとき、同じ意味を持つ別の方法を見つけておくといいでしょう。Upload By ぼさ子三木先生:あと、ただ見守ることが大切だったりします。親として何かしなければ!と不安にかられる人は多くて、何かしようとして余計悪化しちゃうことはよくあります。ーー案外、何もしないことが正解ってときもあるかもしれませんね。私は、癇癪を抑えるには「絵カード」というイメージがあったんですけど、ほぺろうは絵カードをあまり受けつけてくれなくて…。でも これまでのお話を聞くと、絵カードにこだわらなくてもいいと思えて安心しました。三木先生:方法は目的じゃないんで、目的が達成できるんだったら何でもいいんです。一般的な自閉スペクトラム症のあるお子さんの多数派に当てはまるものはあるけど、その子の特徴だったり、シチュエーションやタイミングによっては使えないものだってあります。Upload By ぼさ子当てはまらないときは「やり方が間違ってる」可能性も振り返ってみる三木先生:ただ、試してもあまりにはまらないときは「やり方が間違ってる」という可能性も頭に置いた方がいいですね。僕もよく反省するんですけど、例えば薬を出しても効かなかったとき「薬が効かなかったのか?僕が効くと思ってた見立てがズレてたのか?」っていうのはいつも振り返るようにしてて、どうしても合わないときは「意味を取り違えてないか?」と考え直したりしています。考え直しても合わないときは「この子には合わない」という結論になったりしますね。ーーやっぱり経験を重ねる事が大事ということですか?三木先生:一般論という近道もありますが、必ずそれが当てはまるというものではないので、やはりウチの子の場合という方法を探すといいですね。感想(みんなと同じじゃなくて大丈夫!!)ーー自閉スペクトラム症のある子どもだからって『全員同じ』というワケじゃないって思っていいんですね。実は、「発達障害のある子どもだったら 普通こうすればできるようにならない?」という意見をもらうことがたまにあって、ほぺろうはほかの発達障害のある子どもができることをできないのかと落ち込むことがあります…。Upload By ぼさ子Upload By ぼさ子三木先生:自閉スペクトラム症のあるお子さんも人それぞれ。あくまでウチの子の場合で考えましょう。気にしなくて大丈夫!!ーーそうですよね!ありがとうございました!執筆/ぼさ子
2022年04月20日まずは、@____sappi____さんが着こなすギャザー切り替えシャツワンピースのブルーを使った着回しテクをチェックしていきます!■正統ワンピとしてサラリと着こなすなら清楚にまとめて出典:@ ____sappi____ さんギャザーで切り替えたシルエットがおしゃれなこちらもシャツワンピースは、1枚でサラッと着てもキマる1枚。スカート部分のボリューミーなギャザー+大きめの襟でトレンド感も満載です♡よりおしゃれ度をアップさせたい方は、バッグと靴の色味をそろえるのが◎さわやかなブルーのギャザー切り替えシャツワンピースには、ホワイトの小物がよく合いますよ。■肌寒いときにも便利!羽織としてもおしゃれに大活躍出典:@ ____sappi____ さん春先や秋口など、季節の変わり目には肌寒い日もありますよね。そんなときにもギャザー切り替えシャツワンピースを1枚持っておくと便利。前を開けてサラッと羽織ればこなれ感満載のコーデに仕上がります。スカートにもパンツにもマッチしやすいので、さまざまなシーンで重宝するはず。@____sappi____さんのようにスニーカーコーデにプラスすると、かわいらしさがアップしますよ♡ちょっぴり襟を抜いて羽織って、抜け感のある着こなしに挑戦してみるのもおすすめです。■春らしいヴィヴィッドカラーニットとレイヤード出典:@ ____sappi____ さんギャザー切り替えシャツワンピースのブルーに、ヴィヴィッドカラーのニットを合わせるのも素敵な着こなし。明るい印象の濃いめピンクが、ギャザー切り替えシャツワンピースのブルーと相まって、より春らしさが盛り上がりますね♪足元はあえてスニーカーにしてカジュアルダウンさせるのも、マネしたいおしゃれテクニック。ニットから襟を出して、ギャザー切り替えシャツワンピースのデザインをしっかりいかしたおしゃれを楽しみましょう。続いては、@yoahiru.wさんのおしゃれ着こなし術をご紹介していきます。■ホワイト×スウェットで大人なカジュアルスタイルを楽しむ出典:@ yoahiru.w さん@yoahiru.wさんは、ホワイトのギャザー切り替えシャツワンピースをおしゃれに着こなしています。こちらは、カジュアルスタイルの王道ともいえるスウェットを合わせたレイヤードコーデ。パキっとしたホワイトに、絶妙なくすみカラーのグレーを合わせることで、大人っぽい印象に。足元にスニーカー、手にはナチュラルな雰囲気のトートバッグを合わせて、統一感のあるコーデに仕上がっていますよね。今すぐマネしたくなる着こなし術です。■肩かけカーディガンをプラスして、ちょいフレンチシックに出典:@ yoahiru.w さんギャザー切り替えシャツワンピースを着て、その上に1枚カーディガンを羽織れば、一気にトレンドスタイルに格上げ!グレーやベージュといったシンプルカラーのカーディガンはもちろん、春夏らしさが盛り上がるボーダーカーディガンも相性ピッタリです。@yoahiru.wさんのように、ブラウンのバッグをチョイスして、上品さ漂う雰囲気にまとめてみてください。■旬コーデに欠かせないニットベストとレイヤード♪出典:@ yoahiru.w さん袖がないニットベストをギャザー切り替えシャツワンピースとレイヤードしたスタイルは、大人っぽい雰囲気に仕上がります。また、ホワイトとブラックのモノトーンカラーでレイヤードすれば、ちょっぴりモードなニュアンスも発揮。袖をクシュっとまくれば、こなれ感が演出できる他、大ぶりのアクセサリーを加えて女っぽさを感じさせるポイントを作るのもおすすめです。■ギャザー切り替えシャツワンピースでいろんなおしゃれを楽しもうギャザー切り替えシャツワンピースは、ロング丈でゆったりシルエットなので、ママが気になりがちな体型カバーにも◎それでいて、フレアでロングなシルエットが細見えを導いてくれる優れものです。着こなしを工夫すれば年中楽しめるアイテムなので、お気に入りコーデに取り入れて思い思いのおしゃれを楽しんでみてくださいね。GUギャザー切り替えシャツワンピース2,990円(税込)カラー:オフホワイト、ブラック、ブルー
2022年02月25日穏やかで強い心を持っていると言われている「おうし座×AB型」女性。この記事では、「おうし座×AB型」女性の性格タイプを詳しくご紹介します。自分の性格を分析したい人や「おうし座×AB型」のことを深く知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。自分の心の声を大事にしているおっとりとした性格の人が多い、おうし座×AB型女性。そのため、その場の雰囲気に流されがちと思われてしまいますが、そんなことはないようです。おうし座×AB型女性は、自分の気持ちに素直で心の自由を大切にしている性格タイプ。大事にしているものを邪魔されることが嫌いで、自由を奪われそうなときははっきりと拒否するでしょう。夢を叶えるために着実に前進するおうし座×AB型女性は、夢や目標の実現のための努力を惜しまない人も多いようです。周りの意見に左右されず、自分の将来を見据えて着実に前進していくタイプ。夢を叶えるためなら何年かかろうと、諦めず努力できるのがおうし座×AB型女性。長期計画もなんなくこなしてしまう、我慢強さと器用さをあわせ持っているようです。リラックスする時間を作るのが得意忍耐強く努力家のおうし座×AB型女性ですが、息抜きが上手なタイプでもあるようです。頑張り続けるだけではなく、適度にリラックスする時間を作れるからこそ、長期間努力を続けていけるのかもしれません。周りの人と一緒に息抜きするのが得意なのも、おうし座×AB型女性の特徴。「あなたがいたから頑張れた」そんな感謝の言葉をかけられることも少なくないでしょう。気持ちの切り替えが上手おうし座×AB型女性は、気持ちの切り替えが早いタイプでもあるようです。仕事でミスや失敗をしたり、プライベートで恋人とケンカしたり失恋したりしたときも、すぐに気持ちを切り替えられるでしょう。周りから見ると変化を感じないかもしれませんが、心の中ではしっかり切り替えできているはず。そんな性格タイプなので、過去に縛られることもないでしょう。新しい気持ちで次のことに取り組めるので、失敗が続くことも少ないようです。「おうし座×AB型」の性格タイプは?「おうし座×AB型」女性の性格タイプを紹介してきましたが、いかがでしたか?知らなかった自分の魅力に気づけた人もいるのではないでしょうか。周りに「おうし座×AB型」女性がいる人は、この記事を参考にいい関係性を築くきっかけにしてくださいね。監修:NOTE-X"
2021年10月31日あなたは気持ちの切り替えが上手なタイプ?それとも、嫌なことがあるとずっとそのことを考えてしまうタイプ?今回はストレスをあまり感じない人の星座ランキングをご紹介。6位から1位までをチェックします。6位かに座情に厚いタイプで、正義感の強いかに座。弱い立場の人たちを守ることができるタイプです。感性が鋭く、一瞬で相手の気持ちを理解することも。そこから現実的なアドバイスも出来そうです。また、自分のストレスに対しても原因などを理解しつつ向き合うことができるタイプかも。ですが、保守的な一面が強く出てきてしまうと、人に対して執着しやすくなりそうです。5位みずがめ座個性的なタイプが多く、「自分らしさ」に重きをおいているみずがめ座。広く浅く友達がいるタイプでもあります。そもそも、人と同じことをするのが嫌いで、型にハマることなく、自由でいたいと思っているようです。細かいこともそれほど気にしておらず、自分のペースで過ごすのでストレスを感じることも少ないかも。とはいえ、干渉されたり自分とタイプの合わない人と関わるようになったりすると、逃げ出したくなってしまうかも。4位てんびん座第4位はてんびん座。相手に安心感を与えることができるあなたには、周囲から人が集まって来そうです。自分から積極的に動くよりも、来たものを受け入れることが多いのでは?決してクールというわけではありませんが、なんとなくまわりとは違う達観した一面を持っているのかも。コミュニケーション能力が優れていて、そのときに合わせた対応もできるので、人間関係に対してのストレスも上手にコントロールできそうです。3位ふたご座感情の切り替えが上手なふたご座。空気を読むのも上手です。要領もいいので、危険を察知するとその場をスッと離れ、かわすことができそう。根はやさしいですが、人に深入りすることは少なそう。フットワークも軽くて楽しい方に転換できる行動力も持っているので、ストレスはほとんどなさそうですよ。2位いて座喜怒哀楽がハッキリとしているいて座は、周囲からもサッパリとしていると思われているかも。自分が思ったことをストレートに伝えるタイプでもあり、いつまでも陰で愚痴を言うようなこともなさそうです。本心で行動ができるので、ストレスをためることも少なそう。どんなことが起きたとしても、前向きに行動できそうです。1位おひつじ座おひつじ座の行動力はピカイチ。直感で動き、自分の選択に迷うこともなさそうです。ときには気が強すぎると思われることもあるようですが、基本は爽やかで関わりやすいタイプ。考えるよりも行動に移したいタイプなので、なにかあってもすぐに切り替えて次に進めそうです。ストレスは多少なりとも受ける方がいいと言われていますよね。自分の性質を知ることで、そんなストレスとも上手に付き合えるといいかもしれません。(監修:NOTE-X)"
2021年10月28日好きな物事ほどなかなか「終わり」「切り替え」ができなくて困る日々自閉症と知的障害のある息子、Pは遊んでいるときや、テレビを見ているときなどに、こちらがそろそろ終わりにさせたいと思っても、終わりの意味を理解していなかったので、まだ自分が納得するタイミングではないのに急に終了されることで癇癪につながるということがよくありました。例えば集団療育中に、自分の好きなおもちゃで遊んでいるときに、次の設定を行うためにおもちゃは片付けないといけないという場面があります。そんなときに先生やお友達が片付けを始めたとしてもPは「片付けないといけない」という周りの状況や空気が理解できていないので、まだ遊びたいという自分の気持ちの方が勝り、片付けを促すと癇癪が起こってしまいました。Upload By みん療育で教えてもらった方法は?そんなPに有効だったのは「10数えたら終わりにする」という方法でした。何かを終わりにする前には必ず10数え、最後に「おしまい!」と言うのですが、言葉で指示をするだけではなく指を上に向けて開いた両手をすぼめながら下におろす、「終わり」を意味する手話でのジェスチャーで同時に視覚支援もしていました。最初のほうはそんなことをされても意味が分からなかったPは勿論大泣きしていましたが、泣こうがわめこうがおしまいと言ったらおしまいという形を徹底し、おしまいと言われたら必ず終わらないといけないことを理解するまでスモールステップで何度も繰り返し教え続けました。ここで重要だったのは、ただ「おしまい」にするのではなく、その前に「10秒数える」ということです。この10カウントがあることで、終わりの予告にもつながり、10秒の猶予があることで突然終わらされるという不安が少し解消されるのです。Upload By みん10カウントを積み重ねると…それを理解し始めてからは、10数えたら「おしまいにされる!」と気づき、数字を読み始めるだけでも泣いたり怒ったりするようにもなって来ましたが、泣きながらもおしまいと言われたらおしまいしないといけないことが少しずつ身についてきたので、自ら終わらせたり片付けたりするようにもなって来ました。このようにおしまいが理解できるようになってからは、かなり切り替えがスムーズにいくようになり、出先でそろそろ帰りたいというときなどにもずいぶんラクになりました。Upload By みん今ではもう10数えなくてもおしまいの一言だけでも終われるようになって来ましたが、それはこれまで「終わり」を理解するために何度も行った10カウントの積み重ねがあったからこそだと思っています。執筆/みん(監修:鈴木先生より)今回のような10秒ルールや感情を抑える6秒ルールなど、カウントを利用する方法が多くみられます。時間のルールはスポーツや将棋などの世界でもみられます。プロレスの場外にいられる時間、テニスのサーブを開始するまでの時間、将棋の指すまでの時間などなどです。人間は時間を決められると何とかやろうと努力できるのです。秒単位だったり、分単位だったり、日単位だったりとさまざまな時間に私たちは日常において縛られているのです。今回のお母様の工夫でよかったことは、「視覚支援」・「おしまいという徹底」・「スモールステップ」です。時間というルール以外にこういった工夫を重ねるといいでしょう。
2021年09月27日彼の仕事が多忙でデートの時間がとれなかったり、お互いに予定がすれ違ったりして、会えないときってありますよね。会えない期間が続くと寂しさが募ってしまい、不安になる人も珍しくありません。そんなときは、簡単に実践できる気持ちの切り替え方法に取り組みましょう。今回は、寂しさを紛らわせる気持ちの切り替え方法を紹介します。■ とにかく寝る「彼に会えないと寂しいけど、日ごろの疲れをしっかりとる期間に使えると考えて、とにかく寝ます。平日は仕事で忙しいから、デートの予定が飛んだ休日にしっかり睡眠をとって、心身共に落ち着けてますね。彼には内緒ですけど(笑)」(28歳/事務)せっかくの週末を寝て過ごすというのは、もったいないように感じる人もいるでしょう。しかし、疲れを軽減するためには、あえてゆっくり過ごすこともおすすめします。とくに睡眠不足が続くと、お肌の調子が整わなかったり不機嫌になったりと、恋愛面でも良いことがありません。彼に会えない寂しさで落ち込むより、「今日はのんびり昼寝しよう!」と気持ちを切り替えてみましょう。■ アニメやドラマを一気に見る「彼と会えないときは、朝から晩までアニメやドラマを一気見して、一日過ごします。恋愛物だと余計彼に会いたくなるので、あえてサスペンス系やSFを見ますね。彼に会ったときの話題も広がるし、おすすめです」(31歳/営業)最近は、アニメやドラマが一気見できるような動画配信サービスがたくさんあります。コンテンツもかなり充実しているので、ずっと見てしまうことは珍しくありません。彼が好きなジャンルを聞いておいて、「この作品見た?すごくよかったよ!」と教えてあげるのもステキですね。■ 新しいメイクやコーデを考えてみる「彼と会えない期間は、女っぷりをあげる期間にしています。だから、次に会ったときにあっと言わせようと思って、新しいコーデとかメイクを考えてます。手持ちの服やコスメも、組み合わせを変えると雰囲気が変わって楽しいです」(29歳/メディア)デートでのファッションやメイクがいつも同じだと、トキメキが減ってしまうかもしれません。彼と会えない日が続くときは、印象をガラっと変えて恋のマンネリ化を防ぐチャンスです。いつものコーデを見直したり、新しいコスメを買いに行ったりしてみましょう。■ 自分の行動で充実した一日にできるドラマの一気見や充分な睡眠、新しいコーデの開発など、寂しさを紛らわせる気持ちの切り替え方法を紹介しました。彼に会えないときは、パっと気持ちを切り替えることで、充実した一日にできるもの。一人でも楽しめる時間の過ごし方を探してみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月03日こんにちは! 甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「子どもの要求に応える時に心がけていること」についてのお話です!食事前、お風呂前、公園で…。育児をされている方はさまざまな場面で、この「まだ遊ぶ!!」という子どもの主張に遭遇しているのではないでしょうか。このような事態を避けるため、いつも事前に「遊ぶ時間はいつまで」と説明しているのですが、いざ終わりの時間になると子どもはなかなか納得してくれません。もしこの主張を頭ごなしに否定しようものなら…泣きながらの抵抗にさらなる時間を取られること必至!!無理やりに連れて帰れたとしても子どもたちのご機嫌は悪くなり、その後のスケジュールに影響が…。どうにか「まだ遊びたい!」という要求を平和的に解決したい…!そこで私が心がけるようになったのが…「ちょっとだけ要求を受け入れる」ことです!具体的には「あと5分遊んだら」「10回ブランコに乗ったら」「あと1匹バッタを捕まえたら」…などなど、本当にちょっとだけ、大人の負担にならない範囲で子どものリクエストに応えます。こうして少しだけでも受け入れると、「要求が通った」ということに満足してくれるのか、スムーズに帰宅できることが多いです。この“ちょっとだけ受け入れ作戦”は、他にも「もっとおやつが欲しい」「もっと肩車をしてほしい」などのリクエストが来た時にも「数枚クッキーを足す」「最後に1回だけ肩車をする」というように応用できます。考えてみれば、大人も音楽ライブの最後にアンコールがあると、お約束だと分かっていても嬉しいですし、「本当にこれで最後」という気持ちの切り替えにもなる気がします。子ども達も気持ちを切り替えるためのアンコールが必要なのかもしれないですね。
2021年06月22日何かに集中すると完全に入り込んでしまう6歳の娘。周囲のママからは「○○ちゃんの集中力はすごいね!」と褒められるのですが、長所は短所で、別の方向から見ると「切り替え下手」でもあるのです。なかなか次の行動に切り替えることができず困り果てていたときに、元幼稚園教諭のママ友が教えてくれたカウントダウン法を試したところ、効果があったのでご紹介します。 集中力がある反面、切り替え下手な娘「集中力のある子に育てるためには、子どもが夢中になっていることを満足するまで中断させずに見守ることが大事」。出産後に読んだ育児書に書いてあった通り、わが家では時間の許す限り、子どものしたいことを尊重する子育てをしてきました。その結果、6歳の現在、娘は人一倍集中力のある子に育っています。 しかし! とにかく次の行動に移すというのが苦手。幼稚園の参観会に行っても、「お絵描きの片付けが終わった人から外に出て集合!」というような場面ではいつも時間ギリギリで、最後のほうに集合の列に加わるという有様です。 ママ友から聞いた10秒カウントダウン娘が年少のころ、切り替え下手のせいで朝も夜もスムーズに支度(夜は寝る準備)ができないことを特に悩んでいた時期がありました。 そんなとき、ママ友が子どもの遊びを終わらせて帰る際に、「10数えるうちに帰る支度するんだよ! 10・9・8……」と数え始めたとたん、それまでなかなか帰ろうとしていなかった子が急に帰り支度を始めたことがありました。これを見て、このカウントダウン法をわが家でも取り入れてみたのです。 最後の手段に活用!すると、わが娘にも見事にこのカウントダウン法が効き、大体の場面では10数えるうちの5くらいでそれまでしていたことをやめてくれるようになりました。ただ次の行動をするように言われるよりも、「あと10秒の間に次の行動に移さなければならない」という具体的な感覚がもてるのが効果的なのかなと思います。以来、行動を切り替えてほしいときには私が待てるギリギリまでは「次は○○する時間だよー!」と声かけをしますが、それでも切り替えができないときの最後の手段としてこのカウントダウン法を使っています。 子どもが夢中になっていることを途中でやめさせるのは心苦しいときもありますが、1日のなかには何度も行動の切り替えをしなければならない場面があります。成長に伴い、時間で区切って行動しなければならないことはさらに増えていくと思うので、集中するときは集中し、切り替えるときは切り替える、メリハリのある行動ができるようになってほしいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年03月13日彼の仕事が多忙でデートの時間がとれなかったり、お互いに予定がすれ違ったりして、会えないときもありますよね。どうしても彼に会いたいのに会えないと、寂しさが募るあまり、不安になってしまうこともあるかと思います。そこで今回は、女性の体験談を元に彼に会えないときの気持ちの切り替え方を3つご紹介します。■ アニメやドラマの一気見「彼と会えない週末は寂しいし時間もあまるもの。私の場合、朝から晩までアニメやドラマを一気見して1日過ごしちゃっています。恋愛物だと余計彼に会いたくなっちゃうので、あえてサスペンス系やSFも観てますよ。彼に会ったときの話題も広がるし、おすすめです」(31歳/営業)最近はアニメやドラマが一気見できるような動画配信サービスがたくさんあります。幅広いジャンルで国内外の作品が検索でき、コンテンツもかなり充実しています。彼が好きなジャンルを聞いておいて、「この作品見た?すごくよかったよ!」など、教えてあげるのもステキですね。■ ひたすら寝る「彼に会えないと寂しいけど、これは日ごろの疲れをしっかりとりなさいということかも、と思って、ひたすら寝てますね。実際、平日は仕事で忙しいし、デートの予定が飛んだ休日にしっかり睡眠をとることで、心身共に落ち着きます。彼には内緒ですけど(笑)」(33歳/事務)せっかくの週末を寝て過ごすというのはもったいないように感じるかもしれませんが、デートの予定が空いた一日をあえてゆっくり過ごすのもひとつの手。とくに、睡眠不足が続くと、健康に悪いだけでなく、お肌の調子が整わなかったり、不機嫌になりがちだったりと、恋愛面でもマイナスです。彼に会えない寂しさで落ち込むよりも、「今日はのんびり昼寝しよう!」と気持ちを切り替えてみてはいかがでしょうか。■ 新しいメイクやコーデを開発してみる「彼と会えない日が続くと寂しいですね。でも、密かに女っぷりをあげて、次に会ったときにあっと言わせようと思って、新しいコーデとかメイクを開発する日にしてます。手持ちの服やコスメでも、組み合わせを変えると雰囲気も変わって楽しいです」(32歳/メディア)デートでのファッションやメイクがいつも同じだと、トキメキも減ってしまうかもしれません。彼と会えない日が続くときは、印象をガラっと変えて、恋のマンネリ化を防ぐチャンス!いつものコーデを見直してみたり、新しいコスメを買いに行って試してみたりしてみるのもおすすめです♡次に彼に会うときの自分の自信にもつながるでしょう。■ 一人でも楽しめる時間の過ごし方を探してみよう!ドラマの一気見や充分な睡眠、新しいコーデの開発などなど、彼と会えなくて寂しい時間も、楽しい時間になる方法をご紹介しました。彼に会えないときは、パっと気持ちを切り替えることで、充実した一日にできるもの。一人でも楽しめる時間の過ごし方を探してみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月30日こんにちわ、エェコです。今回は、息子の気持ちの切り替えについてのお話です。■叱ってもすぐケロッとしているわが子…「叱られた記憶、残ってる?」ってくらい、すぐ話しかけてきます。ただ、息子を見ていると「なんとかなるでしょ!」と、ものごとを深刻にとらえないで、ポジティブに考えているように思えます。それに「叱られたけど、今後は同じことをしないように気をつけよう」というような行動の変化がみられます。(それでもまだ子どもなので忘れてしまうときがあるけど…)そう、響いてないようで響いてる。それらをふまえて息子って実は…■母はポジティブな息子がうらやましい恥ずかしいこととか失敗したこととかを不意に思い出して、引きずっています。本当に気持ちの切り替えが早くてうらやましいです。切り替えがうまくいかないと、引きずって、次に進むのが怖くなって立ち止まっちゃうもんね。思わぬところで見つけられた息子の長所。これは将来、きっと役に立つはずなのでこのまま伸ばしていきたいと思っています。
2020年06月28日2歳と5歳のやんちゃな男の子を育てています。まだ2人ともなかなか気持ちの切り替えができず、外遊びやテレビが切り上げられずグズグズになることも多いです。そんなときはタイマーのさまざまな機能を使って対応しています。今回は、わが家のタイマー活用術についてお伝えしていきます。 わが家ではタイマーが大活躍!わが家の2歳と5歳の子どもたちは、公園やプレイルームで遊んでいると、夢中になりすぎてなかなか帰れないことが多いです。そんなときはスマートフォンのタイマー機能を使用します。子どもに「あと10分で帰るからね」と伝えます。時間になって、「鳴ったよ~」と伝えたらすぐに片づけを始めます。どうしてもごねる場合は、「じゃあ5分だけね」と言ってまたタイマーをセットします。延長は1度だけですが、2度目をねだることはほとんどありません。 テレビはオフタイマー機能を活用子どもたちは、YouTubeをテレビで見るのが大好きです。初めは1日1時間と決めていたのですが、気が付くといつの間にかダラダラと見せてしまっていました。そこで、テレビを見るときにはオフタイマー機能を使うようにしたのです。タイマー機能を使うと、設定した30分や1時間が経過すると自動でテレビが消えるので便利です。最初は「まだ見たい!」と泣いていた2歳の次男も、今では「テレビさん、ねんね」と言って他の遊びを始めます。5歳の長男は、時間の使い方がじょうずになってきたような気がしています。 就寝時間にはアラーム機能を使用タイマー機能のほかに、寝るときにはアラーム機能も活用しています。就寝時間の20時半にスマートフォンのアラームを毎日セットしていますが、アラームが鳴ると他の遊びをしていても、すぐに布団に駆け込んでくれます。「もう寝る時間だよ」「早く布団に行きなさい」などの声掛けをする必要もないので、私のストレスもかなり軽減されました。アラームが鳴る=寝る時間という習慣になっているので寝かしつけがとてもラクになりました! タイマー機能を使うことは、とってもメリットのある方法でした。テレビを見せている間は子どもたちが静かなのでつい付けたままにしていましたが、タイマーで私自身も気持ちを切り替え、子どもの相手をするようにしています。「あと何分」というのが明確化されるので、外遊び中でもイライラしながら待つことは格段に減りました。本当にタイマーを習慣化してよかったです。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年10月01日上手くいっていた、長男の活動切り替え。でもとうとう…Upload By モンズースー次の活動への切り替えがとても苦手だった長男。おもちゃで遊んでいるときにお風呂に入ろうと伝えても、切り替えができずに癇癪(かんしゃく)を起こします。その他、就寝・買い物・食事…全てのきりかえ時に癇癪を起こす長男に、タイマーを使った切り替え法を実践してみました。徐々にアイテムを使わず、口頭で伝えるだけで切り替えができることも増えましたが、切り替えはもともとあまり得意ではないようです。いつしか、楽しい時間を終了にするタイマーが嫌いになってしまい、タイマーを見ただけで怒り出すようになってしまいました。そこでタイマーは一旦封印し、しばらく使わないことにしました。困った私は、OT(作業療法士)の先生に相談してみることにUpload By モンズースーOT(作業療法士)の先生からのアドバイスは目からウロコでした。確かに今まで、長男の嫌な場面でしかタイマーを使っていなかった私。それではタイマーを嫌いになっても仕方ありません。作業療法士(OT)とはOccupational-Therapistの略で、看護師、理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)などとともに活躍するコ・メディカルスタッフの一員です。 By モンズースーUpload By モンズースー今では楽しい時間の前でも終わりでも、普通にタイマーが使えるようになりました。タイマーを使うときは、楽しいことから始めるのも良いかもしれませんね。
2017年01月27日「もうおしまいよ!」「嫌だ!」子どもが切り替えができないとき、どうしてる?Upload By モンズースー普段の生活や学校での活動の中で、今やっていることを終わらせて次の行動に移さなくてはならないときって、どうしてもありますよね。長男はこの、「次の活動への切り替え」がとても苦手でした。おもちゃで遊んでいるときにお風呂に入ろうと伝えても、活動の切り替えができずに癇癪(かんしゃく)を起こします。その他、就寝・買い物・食事…全てのきりかえ時に癇癪を起こし、起きている時間の半分は泣き叫んでいる日もありました。会話ができるようになると、自分の言い分を話せるようになり、少しは交渉できるようになったのですが、それでも気持ちを切り替えることは難しかったです。そんなときに使っていた、「終わりの時間を把握できるアイテム」を、いくつかご紹介したいと思います。Upload By モンズースー砂時計やオイル時計は、時間が減るのを見て確認できるので、時計の針が読めない子でも使えます。時間が固定で長い時間には使えませんが、あと5分でおしまいにして欲しいな…という時に便利です。我が家ではテレビの脇に置き、子どもたち自身が見て確認できるようにしていました。デメリットとしては、時計自体が子どもたちの目を引いてしまい、何度もひっくり返して遊び始めてしまうので、逆に時間がかかってしまったり、音が鳴らないので熱中しすぎる遊びだと、時間が来たことを忘れてしまう…という点があります。オイルタイマーピンク/ブルーオイル時計Upload By モンズースーこちらは数10分先まで設定でき、終了時に音が鳴るので便利です。数字が得意な子や時間の概念を理解している子なら、目で見て残り時間がわかります。デメリットは、数字の苦手な子や時間の概念がわからない子の場合、時間が減っていることを理解できず、「音が鳴ったらおしまいだよ」と伝えておいても、突然鳴るアラームで終了になると、パニックになるかもしれない点です。タニタ でか見えタイマー100分 ホワイトUpload By モンズースー他のアイテムより少し高価ですが、便利なのがこのアナログキッチンタイマー。好きな時間に設定でき、音も鳴るので便利。赤いスペースが時間の経過と共に減っていくので、目で見て残り時間が確認しやすいのです!似たようなタイマーが療育教材として売られていますが、キッチン用なら1000円程度で買えました。教材より小さいので、カバンに入れて持ち運ぶことも可能です。長男の場合、60分のタイマーは「動いていない!」と言われました。ゆっくり動くため、減っていることが実感できなかったようです。そこで、12分のタイマーを使ってみました。こちらの方が動きが早いので、見てわかりやすいようでした。パラデック Twist アナログ ラバーキッチンタイマー レッドUpload By モンズースーそして、タイマーで測れない長時間の場合などに使えるのが紙の時計です。ワンコインショップなどで購入できます。これを終了時刻の形にセットし、「○時でおしまいだよ」「時計がこの形になったらおしまいだよ」と伝え、本物の時計の近くに置きます。すると、時計の針が読めない子でも、目で見て終了時間がわかるようです。この使い方は、療育先で知りました。まとめいかがでしたか?これまで色々と試してきたおかげか、長男は以前より切り替えができるようになってきました。今ではアイテムを使わず、口頭で伝えることも増えましたが、切り替えはもともとあまり得意ではないようです。お子さんがなかなか行動してくれず、切り替えが苦手で困っている方、切り替えの方法を探している方のご参考になれば嬉しいです。
2017年01月20日タレントのベッキーが5日、TBSラジオ『たまむすび』(毎週月~金曜13:00~15:30)に生出演し、近況を語った。また、破局後の気持ちの切り替えについても打ち明けた。ゲスの極み乙女。の川谷絵音との不倫騒動を経て、芸能活動を徐々に再開させているベッキーは、仕事について「ありがたいことに増えてきている」とコメント。「今週はオフが1日もないくらい。久々に働いている」と話した。そして、パーソナリティの赤江珠緒が「一つだけ聞きたいことがある」と切り出し、「あれだけ好きになった人と引き裂かれて、気持ちの切り替えをどうしたのか」と聞くと、ベッキーは「心と頭の戦い。頭で考えて、いや、気持ちを整理しようと思って、それに心が追い付いていった」「一瞬では切り替えできないですよね」と語った。さらに、この日のレギュラー出演者で事務所の先輩でもあるお笑い芸人・カンニング竹山から「男は未練がましいけど、女の人は、終わりっていったら終わりってよく言うじゃない?」と聞かれると、「そこまでに時間はかかるけど、切り替えたらもう、前に行くしかないな」と返していた。
2016年12月06日発達障害の子は「切り替えが苦手」って、他の子と何が違うの?出典 : 発達障害児の特性として「切り替えが苦手」ということがよく言われます。たとえば、「好きなことに夢中になっていると、次の行動に移れない」といった例が挙げられますが、その程度なら「子どもは誰だってそんなものだよ」とも思いませんか?わが家の息子もそうでしたが、あらかじめ遊べる時間を予告し、タイマーをセットして終わりの合図がわかるようにしたら、克服できたように思います。では、発達障害の子における「切り替えが苦手」とは、他の子といったい何が違うのでしょうか。どうやら、息子が一番苦手で困っていたのは、活動ではなく気持ちの切り替えだったのです。気持ちの切り替えができないとき、息子の頭の中は出典 : 「友達に嫌なことを言われた、」、「先生に叱られた」そういったネガティブな経験は、誰にでもありますよね。でも、息子場合、それが頭の中にずーっと離れずに残ってしまうようなのです。嫌なことを言われてもお互い「ごめんね」と言って済ませれば良い場面でも、自分の頭の中でネガティブな気持ちがどんどん増幅してしまいます。その結果息子は、「あの子にあんなことを言われた」「どうして」「なんで」「僕は悪くない」「あ~もう腹立つ」「ああーー!」と、ブツブツブツブツと言い続けながら、体をどこかにガンガンぶつけるようになるのです。その時、周囲の人や友達が「おまえが悪いんだろ」などと言おうものなら火に油。一気にパニックに陥ります。こうなると、もう、活動も気持ちも、切り替えどころではなくなってしまうのです。以前、こんなたとえ話を聞いたことがあります。「発達障害の子どもの頭の中には、パソコンのようにいくつものウィンドウが立ち上がっている。その量に本体が悲鳴を上げているのに、×マークを押してウィンドウを消すには、ものすごい時間がかかる」息子の頭の中もまさにそんな状態なのでしょう。お友達に言われた不愉快なセリフを頭から消してしまいたい、けれども×マークを押しても押しても全然消えてくれないのです。そして、ウィンドウがいくつも立ち上がって熱くなり始めたパソコンを強制終了させようと、息子は体の一部をどこかにぶつけ始めるのです。これが子どもにとってどんなに苦痛なことか、想像に難くないでしょう。私の腕をつかみながら「助けて…」と言う息子に出典 : 切り替えができずに苦しいとき、息子は私の両腕を握りしめながら「ああもう!うぅっううううっ」と呻き続けます。息子自身も、切り替えなければならないことは理解しているのです。たまに、私の両腕を握りしめながら「助けて…」と言うことすらあります。こういうときに「納得いくまで話し合う」は、意味を成しません。子どもからすると、次々とたたみ掛けられるように感じ、頭の中で乱立するウィンドウは増えていってしまうだけです。そんな時は場所や話題を変えて、少しでも落ち着きを取り戻せるような環境をつくり、それから「大丈夫だよ」と言葉をかけ続けるようにしています。そのうちに、ふっと気持ちが変わることがあり、そこですかさず「あ、切り替えられたね。よくできたね」と伝えるのです。この経験を積み重ねながら、「気持ちを切り替える」という感覚を理解し、身体で覚えていったようでした。最近では、嫌な気持ちから解放されたとき「はあ、切り替えられた~!」と言って喜んでいます。大人が思っている以上に、「できないこと」に子ども本人が苦しんでいるから出典 : 「切り替えができるようにする」という言葉は、子どもにとってあまりにも漠然としています。こういう漠然としたものを習得させるには本人が「できた!」と実感を持てる経験を増やしていくことが大切です。切り替えが苦手という事は、私たち大人が思っている以上に子ども本人にとって苦痛なのです。うまく折り合いをつけていけるように、サポートしていけると良いですね。
2016年07月23日ファッションにメイクにスキンケア、季節の変わり目は切り替えのタイミング。この秋、しっとりと落ち着きのある、洗練されたオトナの魅力あふれる女性へとシフトするするには、いつもの自分で満足してしまっていてはもったいない!そこで、オトナ女性へのスイッチを成功させたい人におすすめしたい、2つのポイントをご紹介します。切り替えポイント 1「メイク」秋のファッションは、素材は重くなりカラーも渋め。それに合わせてメイクもオトナっぽい深み系にシフトしましょう。アイメイクの定番でもあるブラウンなら、ツヤ感のあるタイプや、赤味を効かせたブラウンに切り替えると旬の秋顔に。注目のカーキは透け感やパーリーな輝きのあるタイプでさらに今年っぽく!この夏のトレンドだった“色っぽメイク”も引き続き人気ですが、深みのあるバーガンディーカラーで血色感を演出し、落ち着きのある“オトナの色っぽメイク”に切り替えるのも◎。深みのあるしっかりめのメイクに合わせて、ボリューム感のあるまつ毛も復活のきざしです。切り替えポイント 2「洗顔&メイク落とし」メイクを秋バージョンに切り替えたら、洗顔やメイク落としも一緒に見直してみませんか?洗い上がりの肌がつっぱる気がしたら見直しどき!クレンジングの時も、うるおいを大切にしたいもの。夏の紫外線でダメージを受けたお肌はとてもデリケート。さらに空気が乾燥してくることでお肌もドライになりがちなので、洗顔もメイク落としも潤いを重視したものに見直しましょう。潤い重視のメイク落としに見直したい!でも、落としにくいウォータープルーフマスカラまで、メイクはしっかり落としたい!そんな気持ちに応えてくれるメイク落としがあったら、うれしいですよね!そんなワガママなオトナ女性にピッタリなのが「メイク落ち」と「うるおい」を兼ね備えた、「 ビオレうるおいクレンジングリキッド 」。こすらず優しくなでるだけでスルンとメイクになじみます。さらに、美容液成分※40%配合。洗い上がりの肌はしっとり! お肌のカサつきや洗い上がりのつっぱり感が気になる方にオススメです。※グリセリン、BG、PPG-9ジグリセリル(保湿成分)仕事もプライベートも両立させたいオトナ女性にピッタリの、「メイク落ち」と「うるおい」を両立させたメイク落としリキッド。これまでメイク落としの選び方が分からなかった人も、このタイミングで見直してみては?・ ビオレうるおいクレンジングリキッド
2015年09月14日どのカップルにも大きな壁として立ちふさがる「倦怠期」。相手の行動にイライラしやすくなって、ついつい攻撃的になってしまうこの時期に頻繁に起こる小さな喧嘩が原因で別れてしまったカップルも多いのではないでしょうか。今の彼氏と一緒に倦怠期を乗り越えるためにも、ここで攻略法を頭に入れておきましょう!■1.幸福ハードルを下げる「交際当初のことを思い出して今を比べてみると、なんだか色々なことが当たり前になっているなって思った。付き合っているんだから好きでいることが当たり前みたいな感じになっていたから、改めて「好き」とか「ありがとう」「嬉しいよ」とか沢山伝えるようにしたよ」(23歳/学生)小さな事、当たり前になっていることにまず感謝してみてください。彼にかばんを持ってもらったり、奢ってもらったりだんだん当たり前になっていることってありますよね。もう一度初心に返ってありがたみを再確認しましょう!「好き」とあえて言葉にして発することで自分の脳を本当にその状態にさせる効果があります。彼に対してネガティブな発言をするよりもポジティブなことを言っていると気持ちが変わってくるかもしれませんよ。■2.仲がより親密になっている証と考える「最初は雰囲気も悪くなったりして嫌だったけど「倦怠期を共に経験するような仲にまでなったのかー」って前向きに捕らえたらなんか嬉しかった(笑)いままで倦怠期に入るほど長く交際が続いたことないからかな」(21歳/学生)お腹が減っている時こそ脂肪を減らすチャンスであるように、ここは耐えるところだとこらえて見ましょう。倦怠期なんて経験しないに越したこと無いですが、味わえるのは彼氏がいてこそ。他人と恋人として深く付き合っている証拠です。■3.相手の本当の姿を受け入れてみる「喧嘩とかが多くなるのって、相手の本音が一番聞ける時期でもあるなって思った。思ってもいないことを言ったり言われたりもするけど、その時言われた不満とかは地味に無くすようにしている」(27歳/銀行)イライラしたりして化けの皮がはがれる時期だからこそ、相手の言葉に耳を傾けて見ましょう。その場の感情だけで発した言葉の中には彼の本音も混じっているはず。イラッとすること間違い無しでしょうが、それがあなたへの不満です。素直に受け入れて改善あるのみですね。■4.時間の経過に身を任せる「結局時間が解決してくれた。いつの間にか喧嘩も少なくなったしお互いに相手を受け入れられるようになっていたから、結果オーライって感じ!」(22歳/学生)時間の経過によって、自分の考え方もずいぶん変わってきますよね。無理にどうにかしようとしても結局空回りするだけだったりするので、お互いが時間と共に成長するのを待つのも一つの手かもしれませんよ。■おわりにいかがでしたか。これで倦怠期の到来も怖くないですね!彼と一緒に倦怠期なんて壁は蹴散らしてやりましょう!(佐久間優/ハウコレ)(島村 遥/モデル)(柳内 良仁/カメラマン)
2015年04月08日