「気象予報士」について知りたいことや今話題の「気象予報士」についての記事をチェック! (5/10)
プロ雀士の中田花奈が11日、自身のインスタグラムを更新。【画像】プロ雀士・中田花奈「中高生新聞」の取材にうれしい思い綴る!「本日11日(金)22:52〜 関西テレビ『楽屋馬なし』出演させてもらってます!」と綴り、2枚の写真をアップした。共演者で同じくプロ雀士の岡田紗佳とのツーショットで、麻雀界をけん引する2人に注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 中田 花奈(なかだ かな)(@nakadakana_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「とっても魅力的な並走です」といったコメントが寄せられている。
2024年10月12日気象予報士の穂川果音が18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】根本美緒、パラソルと熱中症対策で矜持を発揮!街角スマイルも”晴れやかすぎる”「今日も暑いですねー 東京でも35.1度を観測し、最も遅い猛暑日に、、 熱中症にはまだまだ注意が必要です。 こまめに水分補給。ご飯もしっかり食べて、無理せずクーラーなど使いましょう!」と綴り、3枚の写真をアップ。都内で開催中のオクトーバーフェストを楽しむ様子を伝えつつも、気象予報士らしく、残暑への警戒を呼び掛けた。 この投稿をInstagramで見る 穂川果音(ほかわかのん)(@hokawakanonn)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ほかのんと乾杯したいな❤️」「この笑顔に暫し暑さを忘れて過ごせそうです」といったコメントが寄せられている。
2024年09月19日気候変動の影響が世界各地で見られる中、その範囲は異常気象にとどまらず、人々の健康と命の問題にまで拡大しています。世界気象機関(WMO)は、昨年の世界の平均気温が観測史上最も高かったと発表、日本でも各地で最高気温30℃以上の真夏日が過去最長を記録しました。気象庁は、今年の夏も猛暑になる可能性があると予想しています。「異常気象と気候変動の関係と子どもの健康問題」そこで2024年5月8日、現役医師や医療関係者などによる、気候変動による健康被害に関する啓発プロジェクト「医師たちの気候変動啓発プロジェクト」と「東京医科歯科大学 ウェルビーイング創成センター(CWRA)」、「東京大学 大気海洋研究所」は共催で、「異常気象と気候変動の関係と子どもの健康問題について」と題し、報道関係者を対象としたセミナーを実施しました。はじめに登壇した東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系 今田 由紀子 准教授によるプレゼンテーションでは、異常気象(極端な気象現象)への気候変動の影響を定量的に示す「イベント・アトリビューション」を用いて「異常気象と気候変動の関係」についての解説があり、つづいて東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 公衆衛生学分野の藤原 武男 教授によるプレゼンテーションでは、「気候変動・異常気象がどのように子どもの健康に影響を及ぼすのか」について発表がありました。*****本セミナーサマリー*****1. 異常気象への気候変動(地球温暖化)の影響が科学的に証明されるようになってきた。2. 「イベント・アトリビューション」によると、例えば2023年の猛暑は、温暖化がなければ起こり得ないものだった。3. 熱中症の被害件数とイベント・アトリビューションを結びつけ、熱中症による被害に対しても地球温暖化がどれくらい影響しているのかを定量化できるよう、新たな取り組みも。4. 気候変動は、何をしていても地球上に生きている限り全員に影響を与える点を踏まえることが重要。5. 健康影響には直接的な影響と間接的な影響があり、大気汚染やアレルゲンの増加など「原因の原因」という点でも気候変動の影響を受けている。6. 「子どもは小さな大人ではない」。感受期にある、大人に依存しているなどの6つの点から、特に子どもは脆弱な存在であることを認識する必要。7. 「早産」や「喘息」など、子どもへの健康被害はすでに起きている。間接的には気候変動によるPM2.5の影響で「発達障害」へのリスクも考えられる。8. さらに温暖化が進行したら我々の生活がどうなるのか、目の前の異常気象を通して想像することが重要。《目の前で起こった異常気象に対して地球温暖化の影響をエビデンスで示す》まず、東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系に所属し、大気モデルや大気海洋モデルを用いて数年から数十年規模の気候変動のメカニズムなどを専門に研究する今田 由紀子先生が、異常気象と気候変動の関係を定量化する「イベント・アトリビューション」について解説を行いました。■東京大学 大気海洋研究所 准教授 今田 由紀子「異常気象と気候変動の関係」東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系 今田 由紀子 准教授・そもそも異常気象とは何か。気候変動との関係性の証明が難しい理由気象庁の定義では「異常気象:ある場所(地域)・ある時期(週・月・季節)において30年に1回以下程度で発生する現象」とあります。30年に1回程度なので、みなさんご存知の通り、地球温暖化が進行しているからといって毎年徐々に徐々に気温が上がっていくわけではありません。年ごとに暑い夏もあれば涼しい夏もあって、気候というのは気温の上昇と下降を繰り返しながら少しずつ平均的に上がってきます。これが地球温暖化というわけです。・一つの気象現象に対して、温暖化がどれくらい影響しているかを証明するには異常気象は偶発的な大気の「揺らぎ」が重ならないと起こらないので、それに対して地球温暖化がどのくらい発生確率を底上げしているのか、しかも長い時系列で見た場合ではなくて、1つのイベント(現象・事象)だけを見た時にどれくらい影響しているのかという証明は非常に難しいです。そこで私たちは最近、気候モデルを使って1つの目の前で起こったイベントに対する温暖化の影響をいかに定量化するかという新しい手法を開発しました。開発するにあたって参考にしたのが、疫学の考え方です。1番わかりやすいのが、タバコとガンの発生リスクの関係です。タバコを吸う同じような習慣を持っている人を集め、どれくらいの人がガンになったか、またタバコを吸わない人を集め、どれくらいの人がガンになったかを比較しました。タバコを吸わなくてもガンになる方はいらっしゃるのですが、実際に何人の方が発症したかを比べると、明らかにタバコを吸っている集団の方が肺ガンになったケースが多かったとなると、やはりタバコを吸っているせいでガンの発生リスクが増えている、ということを証明できます。このような考え方を参考にして開発した方法が、「イベント・アトリビューション」という、1つの異常気象に対して地球温暖化の影響を証明する研究になります。疫学では「人のデータ」をたくさん集めてきますが、異常気象に対する地球温暖化の影響を証明する「イベント・アトリビューション」では、「地球」をたくさん集めてきます。気候モデルによって、たくさんの模擬的な地球を作り出すことができるので、一つの異常気象に対してたくさんのシミュレーションを行います。ただし与える条件を少し変えて、片方のグループは温暖化が進行している現実的な状態、現実的な温室効果ガス等の排出量を与えた状態でシミュレーションをします。もう1つのグループでは、温暖化しなかったと仮定した仮想的な地球、人間活動による温室効果ガス等のレベルを産業化前のレベルに落として、その上でたくさんの地球を作り出す。この2つのグループを比較して、実際に観測されたような異常気気象がどれくらいの確率で起こったのかを検討します。・異常気象と気候変動の関係性を証明した「イベント・アトリビューション」で見る2023年の猛暑実際に過去に発生した異常気象に対してこのイベント・アトリビューションを適用した例を紹介すると、やはり皆さんの記憶で1番新しいのは昨年の猛暑だと思います。高温イベントの発生頻度このグラフは、横軸に書いてある気温は日本の上空1,500メートル付近の気温です。そして実際に観測された気温が縦破線です。そしてヒストグラムを滑らかな線でつないだ山形で書かれている2つの線が頻度分布です。100個の地球があって、その100個の地球における日本上空の気温がそれぞれどの値に位置していたのかをヒストグラムで表しています。赤い線は「温暖化ありの現実的な条件」で計算した100個のシミュレーション結果で、青い線は「もし地球温暖化がなかったらという条件」で計算した100個のシミュレーション結果です。昨年の猛暑にイベント・アトリビューションを適用してみると、温暖化している条件では発生確率が1.65%、温暖化していないと発生確率が0%なので、温暖化がなければ昨年のような異常なことは起こり得なかったということが証明されたわけです。・今後「イベント・アトリビューション」に期待する健康被害への警告イベント・アトリビューションの結果は、今後、健康影響や人間の体への影響につなげていかなければいけないと考えています。熱中症死亡者数の推移過去に熱中症で死亡した数、死亡者数の数が1番多かった年は2010年の猛暑の時でした。この年は日本漢字能力検定協会が発表する「今年の漢字」が「暑」になったぐらい暑い年でして、7月、8月が当時非常に暑くて、年間で1,700人近くの方が亡くなったという年になります。その2番目に来るのが2018年、「最大級の猛暑」という言葉が話題になった年になりますが、この年は7月の時点で1,000人を超える方が亡くなっていました。2018年は、200名近くの方が亡くなった7月初めの西日本豪雨が非常に大きく悲惨な異常気象として皆様の記憶にも残っていると思いますが、その後の1ヶ月に熱中症でその5倍近くの人命が奪われていたことは、あまり報じられていませんでした。というのも、熱中症による被害は、季節が終わった後にデータが公開されるので、認識されにくいという現実があります。このように熱中症の被害と、イベント・アトリビューションのデータを結びつけて、熱中症による被害者に対しても地球温暖化がどれくらい影響しているのかをきちんと定量化できるように手法を改善していこうと、今、医学の研究者の方たちと協力しながら取り組みも進めております。イベント・アトリビューションの1番の意義は、目の前で起こった異常気象に対して地球温暖化の影響をエビデンスで示す、ということです。そもそも地球の温度が1度や2度上がることがそんなに大変なことなの?と思っている方達に、本当に大変なことなのですよ、と実感してもらうことを目的に取り組んでいます。実感を通して、今度は皆さんにぜひその将来に対する想像力を持ってほしいと思います。現在、この地球温暖化によって異常気象が起こってしまっていて、これがさらに温暖化が進行したら我々の生活はどうなってしまうのだろう、というのを、目の前の異常気象を通して想像していただきたいということです。その上で、本セミナーのテーマである子どもたちへの健康被害を想像していただくというのは「備え」という意味では非常に重要だと思いますし、また、そのようにならないために、どのような対策が必要かを、1人1人に考えていただき、問題解決に向けた行動、特に国が打ち出す緩和策にどのように協力していくかということをぜひ考えていただければと思っております。■東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授 藤原先生「気候変動と子どもの健康」《気候変動による子どもへの健康被害について私たちが知るべきこと》続いて、東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 公衆衛生学分野にて、社会疫学、ライフコース疫学を通して子どもを中心に社会環境の健康影響の研究を幅広く展開する藤原 武男先生が、気候変動、また異常気象などによって実際に子どもの健康にどのような影響を及ぼすのかについて発表しました。東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科公衆衛生学分野 藤原 武男 教授・気候変動の健康影響を考える時に大事な視点(小タイトル)まず気候変動の健康影響を考える時に、研究者あるいは医師でも間違いやすい、思わず忘れてしまうような視点を2つお話ししたいと思います。1点目は、気候変動による影響は全員に与えるものだということ。もう1つは、直接的な影響と間接的な影響があるということです。例えば子どもの受動喫煙のリスクについて考えてみたい場合、母親の喫煙者の割合が10%で、非喫煙者の子どもたちも大体10%ぐらいで喘息になるとしましょう。母親がタバコを吸っていて受動喫煙をしてしまった子どもの喘息発症率が2倍になるとした時、その影響を受けるのは、喫煙者の母親を持つ10%の子どもたちだけです。つまり1,400万人の子どもがいたら140万人の子どもに関わる話になります。さらに、全体から見ると受動喫煙によって子どもが実際に喘息になるのは1%でしかないわけです。つまり、1,400万人の子どもがいたら14万人が発症するということです。気候変動の影響しかし、気候変動は全員に影響します。何をしていても地球上に生きている限り、暑い夏を経験するわけです。例えば夏の1日の平均気温が27度であった場合の喘息の割合が10%だとしましょう。平均気温が1度上がって28度になった場合に、よく論文で1度上がると喘息のリスクが1.2倍上がると言われています。1.2倍なんてそんなに大したことではないと思うかもしれませんが、1,400万人の子どもたち全員に影響します。つまり、1.2倍(12%)は、人数にすると1,400万人の子どもに対して28万人が喘息を発症することになります。・気候変動は「原因の原因」もう1つの視点は、直接的な影響と間接的な影響があるという点です。間接的な影響とは、気温が高くなることで花粉やカビが増えていき喘息になる、気候変動によって亜熱帯にいるような蚊が日本にやってくることで起こる健康への影響や、環境の変化によって農作物が減収して採れるものがなくなってくると農薬がたくさん使用されることになり、それに暴露する機会も増えてくるということです。全体で見ると私たちは「原因の原因」という点でものすごく気候変動の影響を受けています。気候変動は「原因の原因」・気候変動による子どもの健康影響を重要視するべき6つの理由気候変動による子どもの健康影響を重要視するべき6つの理由1つ目は、子どもは熱への適用システムが未発達という点です。子どもは大人のように、うまく熱に対応できません。子どもは小さいですが体重あたりで考えると表面積は大きいので熱を取り込みやすく、代謝もいいので動いた時の体重あたりの熱生産量が大きいのに対して、汗腺が未発達なため十分に汗をかけません。また、失った水分をきちんと補給しようと感じることができなくて、脱水になりやすいということもあります。2つ目は、子どもは環境の影響を受けやすい時期・感受期にあるということです。臓器の発達、例えば汗腺の発達においても小さい頃に適切な環境に晒されないと適切に発育されないなど、非常に大事な時期と言えます。気候変動の影響で早産のリスクが高まっていると言えますが、早産で生まれてしまうと適切な感受期に晒されてはいけない外界の影響を受けてしまい、発達障害や呼吸障害、心疾患とか腎障害のリスクが高まります。さらに、胎児期や乳幼児期に暑い気温に晒された時に生涯に渡る影響をもたらすものの例として汗腺の発達があります。汗腺が適切に発達しないと熱中症になりやすく、実際にデータを見ても、初夏のような熱くなり始めた時に、熱中症の症状が多いことがわかっています。逆に言うと、小さい頃から暑いのでずっとクーラーの中でいるとなると、うまく汗をかけない、汗腺が発達しないので熱中症になってしまうということです。実際、データを見てみても、暑くなり始めた時に、こうした熱中症などの症状が多いということがわかっています。そしてもう1つは、感受期にあるということです。脳は生まれた後もどんどん発達していきますが、神経と神経が結合するという大事なときに、農薬や大気汚染のPM2.5などの物質が入ってきてしまうと良くないであろうということです。3つ目は、体重あたりの暴露量が多いということです。子どもの体重あたりの空気や水分、食事の摂取量は、量自体は少ないのですが、子どもの体重に換算すると多いので、例えば農薬など、取り込んだものによる負荷が結果的にかかっていると言えます。4つ目は、外での活動が多いということです。小学生は平均14分外で遊んでいますが、大人になるにつれて屋外での活動時間は下がっていきます。大人であれば、暑い日中に屋外に出ることを避けて早朝や夜にランニングをするなど工夫ができますが、子どもは安全性などを考えるとなかなかできにくいですし、熱の影響だけではなく、蚊といった感染症の媒介物への暴露のリスクも高まります。5つ目は、幼少期の健康への影響がその後も長く続くということです。例えば、子どもの頃の喘息の影響は将来にわたって長く続き、大人になっても喘息が続いていたりするとアレルゲンを避けるためにずっと家にいます。そうすると活動量が下がって肥満になるということもわかっていますし、休みがちになって欠勤してしまい、そうすると収入も低くなるといったことが考えられます。6つ目は、大人に依存して生活しているということです。子どもには、保護者だけでなく保育園や幼稚園の先生、学校の先生、さらにクラブのコーチなど色々な大人が関わっており、子どもがどこでどう遊ぶのかは大人が決めることが多いです。そのため、そばにいる大人が気温のリスクやその他の間接的な要因に気づかなければ、子ども本人は避けることができません。また、論文にも書いてあったのですが、もし子どもが仮に自分でリスクに気づいたとしても、状況を変えるために投票をすることもできないですし、あるいは環境に配慮した会社の製品を買うというチョイスもほとんどの場合ではできません。つまり、子どもはステークホルダーになり得ないということも考えないといけません。・日本における具体的な子どもへの健康被害健康への影響としては、もう熱中症、熱射病は分かっていると思いますが、香港のデータによると、夏において1日の平均気温が27度の時に比べると、30度になった場合の喘息による入院リスクは約1.2倍になっています。全員に影響を与えるので、数字としては小さく見えますが重要です。5歳から14歳の子どもに限ると約1.3倍になるというデータが出ています。(2023年8月の平均気温は29.2度)日本に関連するエビデンス:喘息さらに、湿度だけの影響を見てみると、湿度が70%の時に比べて94%になると、喘息のリスクが約4倍となっています。極端な例かもしれませんが、湿度の影響も無視できないと思います。日本のデータとしては、兵庫医科大学の島先生が姫路で同様の研究をされており、子どもの喘息発作による夜間救急外来のデータがあります。姫路の夏の平均気温が1度上昇すると、奇しくも香港と似たような数字ですが、夜間の受診が1.2倍増えます。これらのデータから言えることは、熱が直接、喘息のリスクや病状悪化のリスクを上げているということです。気温上昇で喘息が悪化するメカニズムでは、なぜ熱が喘息の原因になり得るかについてですが、1つは熱い気温に晒されると気管支のC繊維(知覚神経)が刺激されて、気管が閉まるようにできているからです。例えば、火山の火口に立った時にものすごく熱い空気が出てきたら息してはいけないとなるイメージです。もう1つは、気温が上がることによって花粉やカビなどのアレルゲンが増えることで、リスクを上げるだろうと考えられています。・「早産」や「発達障害」も他に考えられる健康影響としては、「早産」と「発達障害」が挙げられます。「早産」に関して、1日の平均気温が30度になってくると、平均気温が16度と比べて早産のリスクが8%という解析結果があります(同じ季節、例えば初夏の平均気温が16度だった頃と、平均気温が30度になる場合を比較すると、早産のリスクが8%程度高まってくるという解釈)。メカニズムは、気温が高くなると脱水を引き起こして、子宮への血流が減ってしまう。そうすると母体を守ろう、胎児を出さなければと分娩が誘発されるといった説明がされます。「発達障害」については、気候変動というか、気温、熱によって、直接発達障害のリスクを上げるという事実はまだないのですが、間接的に、気候変動によって増加すると考えられる大気汚染や農薬の使用が、発達障害のリスクという風に考えられています。PM2.5の程度も違うので、直接的に日本に応用できるかは分かりませんが、アメリカのデータによると、2歳までのPM2.5の暴露によって、自閉症スペクトラム障害のリスクが1.5倍近くになるといった例があります。日本に関連するエビデンス:発達障害発達障害のメカニズムこのような健康被害に対する対策としては、熱中症など直接的な影響に関しては医者からの注意喚起も大事だと考えています。さらに間接的な影響に対しては、空気が綺麗な広い遊び場を確保する、早い時期から外遊びを通して汗をしっかりかけるようにするなど、また間接的な影響へのもう一つの対策は、化学物質使用の規制など、レギュレーションをしっかり決める必要があると考えています。こうした適応と合わせて、緩和(排出削減)があり、直接的な影響と間接的な影響を踏まえると、適応と緩和が必要なのは理解しやすいと思います。セミナーの様子は、以下よりご覧いただくことができます。URL: 詳細は医師たちの気候変動プロジェクト公式HPをご参照ください。公式HP URL: ■登壇者略歴(敬称略・登壇順) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月12日NPO法人バイオクリマ研究会(理事長:稲葉 裕)は、猛暑の被害を軽減する人材育成「第17期健康気象アドバイザー認定講座」を2024年5月7日(火)から8月7日(水)までオンデマンド配信形式で開催します。【開催背景】過去に例のない危険な暑さが予想される際に環境省が発表する「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されました。地球温暖化に伴い、猛暑のリスクは世界規模で拡大しており、2020年から運用する「熱中症警戒アラート」発表回数も2年前から倍増しています。今年、政府は熱中症リスクの上昇に備え、警戒アラートより一段高い「特別警戒アラート」を新設しました。熱中症は、気温、湿度、風等の「環境」、年齢や持病、体調等の「からだ」、激しい運動や屋外作業等の「行動」の3つの要因が絡み合って引き起こされます。NPO法人バイオクリマ研究会(理事長:稲葉 裕)は、熱中症特別警戒アラート等の情報が流されるだけでなく、個々の場面で的確な対処がされる必要があると考えます。そのため、熱中症を引き起こす3つの要因に関する正確な知識と、適格な判断が促せる人材育成を推進しています。健康気象アドバイザーは、「健康気象アドバイザー認定講座(後援:日本生気象学会)」をオンデマンド配信で受講し、規定の試験に合格することで得られる認定資格です。本講座は熱中症のメカニズムのみならず気象現象が及ぼすからだへの影響を衣食住から気候変動までマクロ、ミクロの広い視点で学べることを特徴し、多様な場面で適格な判断ができる人材となることを重視しています。本研究会は今年も予想される猛暑被害を軽減するために、健康気象アドバイザーの一声運動「確かめて!暑さ指数」を推進し、人々の「熱中症(特別)警戒アラート」の認知度向上に努めています。只今の気温【健康気象アドバイザー認定講座 概要】「健康気象アドバイザー」とは、気象情報をもとに、健康のアドバイスをするスペシャリストです。その認定を本講座の受講と課題提出を通じて、NPO法人バイオクリマ研究会が行います。資格取得者は、人々の日常生活の中を始め、高齢者や乳幼児、持病を持っている方、気象の変化に敏感な方に対して、健康管理の方法や快適性の向上、夏季の熱中症の予防に役立つ正しい知識を提供することができます。全15講座中10講座以上を受講し、当研究会所定のレポート提出にて一定の水準に達した方に、「健康気象アドバイザー認定証」を発行します。これまで、気象予報士をはじめ、490名以上の方が資格認定を受け、自己の健康管理はもとより、医療・介護・スポーツ・メディアなど様々な分野において、健康気象の専門家として活躍中です!名称 :第17期健康気象アドバイザー認定講座主催 :NPO法人バイオクリマ研究会後援 :日本生気象学会協賛 :いであ株式会社開催 :オンデマンド配信(専用テキスト&講義PDF資料あり)配信日 :2024年5月7日(火)12:00~8月7日(水)12:00申込期限:2024年7月7日(日)女の子【受講料 (全15講座一括申込のみ受付・消費税込)】一般 50,000円、学生 25,000円※、健康気象アドバイザー既認定者 25,000円※、法人一括(5名以上)1名あたり 40,000円※、当研究会会員・賛助会員 40,000円※※印にてお申し込みの場合は、後日事務局より、その資格確認のためのご連絡をさせていただきますことをご了承下さい。※今回の認定講座の申込みを機に、バイオクリマ研究会の会員になられる方は、以下のページをご確認いただいたうえで、事務局に年会費を事前にお支払い下さい。その場合は必ず、その旨を事務局宛てに御電話かメールでお知らせ下さい。【これまでの開催実績】 ※第13期(2020年)実施分は、コロナ禍のため中止となりました。【お申し込み方法について】下記のURLよりお申し込みをお願いいたします。(外部イベント告知サイトPeatix) 【講座修了後の活躍のフィールド(イメージ図)】講座終了後の活躍のフィールド【認定講座カリキュラム詳細】<1. バイオクリマ概論A(気候・地理) 全6章・計82分>健康気象を学ぶ上で必須となる気候と人間の関係について、地理学的アプローチで解説し、後続の講座の基本となる知識を身につけます。講師:東京学芸大学 教授 加賀美 雅弘<2. バイオクリマ概論B(生理・生活) 全6章・計96分>健康気象を学ぶ上で必須となる身体の仕組みの基礎を学び、健康と気象・季節の関係について全般的な知識を身に付けます。また気温等の因子を取り上げ、その捉え方から人体に及ぼす影響まで、後続の講座の基本となる知識を身につけます。講師:島根大学 名誉教授/島根リハビリテーション学院 学院長 柴藤 治<3. 入浴概論 全6章・計99分>現代日本人の一般的な入浴様式である温水浴を話題の中心とし、四季を通じた入浴におけるリスク、恩恵となる様々な効果、そしてそれらの知見に依拠する入浴方法など、お風呂の活用方法についての正しい知識を学びます。講師:東京都市大学 教授 早坂 信哉<4. 循環器疾患 全6章・計93分>循環器疾患と気象の関わりについて、心筋梗塞、脳梗塞などを中心に、疾病発症を引き起こす気象条件に関して、医学論文を基にした考察を行い、各疾病の特徴や発症のメカニズム、対策等について、医学的な観点から学びます。講師:公立福生病院 医師/気象予報士 福永 篤志<5. 気象と花粉症との関係 全6章・計68分>花粉症の主たる原因植物であるスギやヒノキの花粉が飛散する気象条件を学び、症状を軽減させる行動や知識を身につけます。また、花粉の観測方法も詳しく解説します。講師:株式会社南気象予報士事務所 代表取締役 南 利幸<6. 天気痛 全6章・計128分>気象と痛みとの関係については昔から経験的に知られています。気象の影響を受けて発症したり悪化したりする慢性の痛みを「天気痛」と呼んでいます。この天気痛について、特徴・関連要因などを動物実験結果や臨床事例を通して学びます。講師:常葉大学 教授 櫻井 博紀<7. 気象と住まい 全6章・計87分>動物にとっての巣は繁殖が主な目的ですが、人間にとっての住まいは体温調節が重要な目的です。四季の変化がある日本では、暑さも寒さも健康に大きく関わっています。快適で健康に住まう工夫などについて学びます。講師:京都府立大学 特任教授 松原 斎樹<8. 衣服と気候 全6章・計87分>天気予報から「今日着る服」をチェック!気温や湿度は衣服の枚数や素材、組合せを決めるのに大きく関わります。気象条件に合った衣服の選択について理解を深め、毎日の服装選びを見直してみましょう。講師:文化学園大学 名誉教授 田村 照子<9. スキンケアと季節の過ごし方 全6章・計63分>季節によって変化する湿度などの影響で、肌の機能保持には意識的なケアを施すこともポイントとなります。皮膚の機能性や仕組み、そして季節環境の変化を踏まえたスキンケアについて学びます。講師:聖カタリナ大学 教授 岡田 ルリ子<10. 気候変動と健康 全6章・計83分>気候変動は、健康の社会的、環境的決定要因であるきれいな空気、安全な飲み水、充分な食料、安全な住居などに影響を与えます。気候変動による健康影響と、その対策の一つであるグリーンインフラストラクチャーについて学びます。講師:法政大学 教授 山口 隆子<11. 日本の気候と薬膳 全6章・計102分>薬膳とは漢方(中国伝統医学)の教えを基に、健康維持や疾病治療を目的に提供される料理のことです。教えには各季節の体の特性や健やかに過ごす為の食材選び・調理法も多く含まれています。当講座では漢方・薬膳の基礎と日本の気候にあわせた食養生を学びます。講師:国際中医薬膳師/気象予報士 石田 よしみ<12. 気象と感染症 全6章・計72分>冬の代表的な季節病であるインフルエンザを中心に、季節毎に流行しやすい感染症を取り上げ、症状の特徴や対策等について学びます。講師:東京大学大学院 教授 橋爪 真弘<13. 熱中症 全6章・計96分>近年増加している熱中症について、症状の分類や対策、および、屋内外の高温環境下における熱中症発生のメカニズムについて学びます。熱中症予防の環境評価指標として広く普及しているWBGTの測定方法や意義なども、詳しく解説します。講師:滋賀県立大学 名誉教授 寄本 明<14. 環境と運動 全6章・計114分>この講座では、温熱環境(高温環境、寒冷環境)及び気圧環境(高地環境、水中環境)における運動中の体への影響について学びます。講師:松山大学 特任教授 田中 英登<15. 気象と食品市場動向 全6章・計94分>天候や季節の変化によって食嗜好は変わる傾向があります。天気と食の因果関係についてスーパーマーケットなどの食品販売実績の分析結果をもとにまとめ、考察を行います。講師:株式会社True Data 流通気象コンサルタント 常盤 勝美【NPO法人バイオクリマ研究会 概要】2008年7月設立のNPO法人。広く一般市民に対して、気象・気候及び環境についての講演会・講習会の企画・開催、調査・研究及び情報に関する事業、健康気象アドバイザーの育成・養成及び資格認定に関する事業等を行い、健康の増進と環境の保全を図り、広く公益に寄与することを目的とする。◆WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月21日今月6日、米オレゴン州のアンソニー・レイクス・マウンテン・リゾート近くのガンサイト山で雪崩が発生し、男性が命を落とした。ベイカー郡保安官事務所が発表したプレスリリースによると、6日午後4時38分頃、雪崩発生の通報を受けて保安官代理と救助隊が現場に急行。ビーコン(トランシーバー)の位置情報から、雪に埋まった2人のバックカントリースキーヤーを発見した。そのうちの1人ニコラス・スコット・バークスさん(37)は、心肺蘇生術を受けたが息を吹き返すことはなかった。同行していたウィリアム・スターリング・スループさん(37)は目立った外傷はなく無事だったという。2人はベテランのバックカントリースキーヤーで、雪崩が起きた際に体への衝撃をやわらげるアバランチエアバッグと、救助隊に位置情報を知らせるビーコンを装備していた。また、バークスさんは地元の雪崩センターに務める雪崩予報のプロッフェッショナルで、スキー場の雪上安全対策チームにも名を連ねていた。その後の調査で、2人はガンサイト山の整備されていない斜面を滑っていた最中に雪崩に巻き込まれたことがわかったという。
2024年03月13日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2024年2月22日に『城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城』(久保井 朝美著/税込1,760円)を発売しました。「NHKサタデーウオッチ9」でおなじみの人気気象キャスターで気象予報士の久保井朝美さんが、「天気」という新たな視点で日本全国の37のお城を紹介する初めての著書です。城郭考古学者・千田嘉博氏との対談も収録しています。■気象予報士ならではの新しい「城」案内名古屋城内三の丸跡にある病院で生まれ、徳川家康が生まれた愛知県・岡崎城まで家から徒歩5分という環境で育った久保井さんは、気づいたときにはお城の虜でした。アナウンサーとして就職する際に長野県のテレビ局を選んだのも、小学生のときに訪れた松本城に心奪われたのがきっかけです。本書は、そんな城好き気象キャスターが、城のある各県の気象的特徴を絵で示しつつ、その土地ならではの対雪雨風の築城の工夫などについて、気象予報士ならではの知識や気づきを駆使して解説します。歴史や建造物としての美しさを愛する城好きたちも、「天気」という新たな視点で城の魅力を再発見することができます。■一度は訪れたい、城で楽しめる絶景の数々本書では、北は北海道の松前城から南は鹿児島の知覧城まで、本人厳選のお気に入りの37城を取り上げ、気象予報士だから教えられる、絶景が見られる【時期・時間帯】【条件】も紹介します。●「雲海」を楽しむ城――雲海ができるメカニズム竹田城(兵庫県)/備中松山城(岡山県)/越前大野城(福井県)/今治城(愛媛県)●〔月見〕を楽しむ城松本城(長野県)/高松城(香川県)/福山城(広島県)/彦根城(滋賀県)ほか■名将も「天気予報」ができた!?――天気が明暗を分けた合戦戦国時代に天気を利用して勝利をつかんだ武将たちの姿も紹介します。徳川家康関ヶ原の戦い/毛利元就厳島の戦い/豊臣秀吉備中高松城の戦いなど■『天気が変えた戦国・近世の城』について【著者】久保井 朝美(くぼい・あさみ)気象予報士・防災士。1988年愛知県名古屋市生まれ、岡崎市育ち。慶應義塾大学文学部卒業後、長野放送でアナウンサーとして活動。2015年に気象予報士の資格を取得し、ウェザーマップに所属。NHK総合「サタデーウオッチ9」の気象キャスターを務め、コーナー最後の「天気×城」の紹介が人気に。NHK総合「日本最強の城スペシャル」にも出演。【書誌情報】ヘッドタイトル:城好き気象予報士とめぐる名城37タイトル:天気が変えた戦国・近世の城著者:久保井 朝美定価:1,760円(税込)判型製本:四六判並製発売日:2024年2月22日ISBN:978-4-569-85649-0発売元:株式会社PHP研究所発行元:PHPエディターズ・グループ天気が変えた戦国・近世の城 | 久保井 朝美著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月27日冬の天気予報でたびたび耳にする大寒波や最強寒波という表現。実際にどれくらい寒いのか、どちらがより寒いのか、判然としない人が多いのではないでしょうか。そんな疑問を解消するべく、この記事では「寒波の種類」や「寒気との違い」、「この冬の寒波の傾向」について、気象庁気象研究所に聞いてみました。寒波の種類について一般的に「大寒波」とは規模の大きい寒波のこと、「最強寒波」とはその冬のもっとも強い寒波を指します。ただ「大寒波」や「最強寒波」は数値や範囲などのデータで定義された言葉ではありません。『報道機関が作り出した言葉と考えられる』というのが、気象庁気象研究所の見解です。実際に、気象庁が公式ページに公開している「天気予報等で用いる用語」には「寒波」のみが記載されています。そのほかにも「冬将軍」や「クリスマス寒波」などの表現がありますが、それらも同様に市民のあいだで生まれたといわれています。これらは定義こそありませんが、関心を持ちやすい響きのため、多く用いられているのでしょう。寒波と寒気の違いはでは、寒波は「寒気」とは違うのでしょうか。両者の違いを簡潔にいうと、寒気は「冷たい空気」、寒波は「寒気により寒くなる現象」のことを指します。気象庁気象研究所は次のように説明します。「『寒波』は主として冬期に、広い地域に2〜3日、またはそれ以上にわたって顕著な気温の低下をもたらすような寒気が到来することで、『寒気』は周りの空気に比べて低温な空気のことをいいます。寒気が流れ込むことにより気温が下がったり大気の状態が不安定になったりします。冬期だけでなく年間を通して用いる言葉です」たとえば、上のような典型的な「冬型の気圧配置」では、北西からの「寒気」が流れ込み、列島に「寒波」が押し寄せるとされています。この冬の寒気の傾向は今冬の寒気について気象庁気象研究所に聞いてみると「12月は全国的に気温の変動が大きかったと思います。冬型の気圧配置が長続きせず、全国的に寒気の影響が弱くなったようです」とのことです。今後の傾向については「2024年冬の気温は、今後解析を進め、3月1日公表の冬の天候のまとめに記載する予定です」としています。2月に入ったとしても「強い寒波」がやってくる可能性は十分にありますので、警戒を怠らないようにしましょう。気象用語を正しく理解して生活に役立てよう!寒気の種類はさまざまですが、どれも数値で示されるような定義はありません。〇〇寒気といった言葉に耳をかたむけつつも「気温」や「天候」にも注意を向けることが大切です。天気予報の情報を正しく理解して寒波に備え、厳しい冬を乗り切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日2024年4月スタートのフジテレビ水10ドラマにて、山下智久主演「ブルーモーメント」が放送されることが決定した。本作は、甚大な気象災害によって脅かされる人命を守るべく、知恵と知識を駆使して現場の最前線で、命がけで救助に立ち向かうSDM本部(特別災害対策本部)メンバーの奮闘物語。そんなSDM本部のチーフ/気象研究官を務める主人公・晴原柑九朗を演じる山下さんは、今作が「インハンド」(2019年4月期/TBS系)以来5年ぶりの民放ドラマ主演となる。また、フジテレビ系ドラマの出演および主演は、大ヒットドラマ「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 3rd season」(2017年7月期/月9ドラマ)以来、実に7年ぶり。本作は、「COMIC BRIDGE」(KADOKAWA)で連載中の同名コミックが原作となる。コミックスは2巻まで発刊しており(3巻は2024年4月発売予定)、ファンの間で映像化が強く待ち望まれてきた人気作品だ。原作および番組タイトルの“ブルーモーメント”とは、日の出前と日の入り後のほんのわずかな間だけ、その街全体が濃い青色に染まる時間のこと。「ブルーモーメントを見られること」は、「いつもとなんら変わらない朝を無事に迎えられること」を意味する。あまりにささやかなこと、と思うかもしれないが、何よりも大切なそんな幸せを守るべく、命がけで奔走する新しいヒーロードラマとなっている。山下さんが演じる晴原は、気象庁気象研究所の研究官。端正な顔立ちと爽やかな笑顔がトレードマークで、報道番組のお天気コーナーにも出演している。だが晴原には、そんな姿からはまったく想像もつかない別の顔があった。それは気象災害から人命を守るために活動するSDM本部(特別災害対策本部)の1人として災害現場で奮闘しているということ。SDM本部とは、近年多発する自然災害において、対応の遅れによる人的被害の拡大を防ぐために内閣府直属のチームとして設置された組織。その中で、リーダー格(チーフ)を務める晴原は気象学の天才で、持ち前の頭脳と現場で感じた生の天気から膨大な気象情報を多角的に考察することができ、人命がかかる緊迫した状況でも一手先を読む力を持ち合わせている。一方で、口が悪い(毒舌の)ため、周囲からたびたび反感を買ってしまい…。だが、晴原の人命救助に対する熱い志や真っすぐな姿勢はやがて仲間の彼に対する見方を変え、共感を得た者たちと共に唯一無二の最強SDMチームを作り上げる。そんな晴原だが、彼にはずっと追い続けている謎が…。“気象学で命を救う”ことを志した理由、それは最愛の人の死。そしてそこにストーリー最大の謎があり、そのミステリーはドラマを通して描かれることとなる。脚本は、「イチケイのカラス」シリーズを手掛けた浜田秀哉。音楽は、「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」シリーズや『海猿』シリーズを担当した佐藤直紀。躍動感のあるオーケストレーションや人の胸に染み入る繊細で美しいメロディーが特長の佐藤氏が紡ぐサウンドは、命がけで臨む人命救助のギリギリの場面にさらに緊迫感を高めること必至だ。なお、クランクインは2月を予定。追加キャストや注目の主題歌等については後日発表される。▼山下智久 コメント・「コード・ブルー」以来、7年ぶりにフジテレビドラマで主演を務めることについて。「幼い頃から数々の作品に出させていただいたフジテレビさん、7年ぶりにまたこのような素晴らしい作品で主演をやらせていただけること、光栄に思っております」・そしてどういう巡り合わせか、今回も再び「命を救う」ドラマになりました。その点について。「実際、自分自身が人の命を救えるわけではないのですが、ドラマ『コード・ブルー』の時に番組を見て数年後にドクターになられた先生方にもお会いさせていただいたこともあります。感極まる経験をさせていただきました。このように、見ていただいた方々に間接的にでもプラスの影響を与えられるようなドラマにするべく、1センチ、1ミリ、1秒にこだわり、真摯(しんし)に向き合っていきたいです」「ブルーモーメント」は2024年4月より毎週水曜22時~フジテレビにて放送。(シネマカフェ編集部)
2023年12月21日天気予報を日々利用している人は多いでしょう。当たらないと困る人は多いですが、「最近は予報が外れなくなってきた」と思ったことはありませんか。それもそのはず、「日本の気象研究は世界でもトップクラス」といわれています。では、日本の天気予報の精度はどのくらい向上しているのでしょうか。気象庁『大気海洋部 予報課』の西村三治予報官に取材しました。日本の天気予報の精度は高い!一般にはあまり知られていませんが、天気予報がいかに適中率を向上させているのかを、気象庁のウェブサイトで見ることができます。例えば、以下は『東京地方の予報精度(夕方発表の明日予報)』で、1985~2022年までの『降水の有無の適中率』と『最高気温の予報誤差』をプロットしたものです。気象庁「天気予報の精度検証結果」西村予報官の話では、その年々の気候によって『当たりやすい年』と『当たりにくい年』があるそうです。この誤差をなくすために、『降水の有無の適中率』と『最高気温の予報誤差』をそれぞれ5年平均したのが太い線になります。一目瞭然ですが、『降水の有無の適中率』『最高気温の予報誤差』ともに右肩上がり。予報の精度は向上し続けていることが分かりますね。直近では、このようになっているといいます。降水の有無の適中率87.1%(1989年には81.8%)最高気温の予報誤差1.6度(1989年には2.1度)天気予報の精度は上がっている理由では、なぜ天気予報の精度は向上し続けているのでしょうか。西村予報官の話によると、以下が大きな要素とのこと。1.より多くの観測データが入手できるようになっていること。2.スーパーコンピュータの導入(予報モデルの更新)。3.予報官の知識、経験が豊富になりスキルアップしていること。そもそも天気予報は、観測データの数が重要で、より多くの観測地点からデータが得られれば得られるほど精度が上がります。2023年現在では、世界各国の観測地、人工衛星から得られる観測データを利用し、気象庁が作成した気象モデルをスーパーコンピュータで計算。つまり、気象予報で世界中が協力している状況になり、全地球分のデータを獲得して、スーパーコンピュータで計算されたら、予報官が最後的な判断を下しているということです。※写真はイメージ西村予報官の話では、日々の予報の中で、予報官の知識や経験が増え、それがまた予報に反映されるというサイクルで、予報の精度を上げているのだといいます。最新の天気予報を確認!現在地のリスクも考えよう西村予報官に天気予報を利用する上での注意点、アドバイスをうかがうと…。天気予報は刻々と変わっていくので、できるだけ最新の情報を入手するようにしてください。早期注意情報は5日先まで見られますので、台風や大雨などの場合にはこちらも確認するようにしてください。また、現在地が大丈夫と思っても、上流で雨が降るとそれが後に下流で増水を引き起こすといったリスクもあります。そのため、台風や大雨の時には「現在みなさんがいるところのリスクはどうなのか?」について確認することも重要です。続けて、西村予報官は「気象庁のウェブサイトでは『キキクル』 (危険度分布)により、自分がいる場所に危険が迫っていないかを確認することができます。ぜひご利用ください」と話してくれました。キキクル(警報の危険度分布)「世界的にもトップレベルの研究」といわれる日本の天気予報の精度は、確かに向上しています。西村予報官の話によれば「これからも精度が向上できるように日々努力しています」とのことでした。みなさんも最新の天気予報を利用して、日々の暮らしに役立ててみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力気象庁
2023年12月12日アメリカでは、消防士は子供にとても人気がある職業の1つです。火災時の消火活動や救命活動を行う消防士は、まさにヒーローといえるからでしょう。そんなアメリカの消防署ではオリジナルグッズを作り、子供たちにプレゼントすることがあります。アラバマ州に住むケニヤンくんは、出会った消防士からプラスチック製の帽子をもらいました。すると、彼の目の前で消防士の男性がその帽子にハサミで穴を空け始めます。せっかくのかっこいい帽子が台無しになってしまうかと思いきや…!その様子を見ていたケニヤンくんの母親であるケネシア(kennethia256)さんが感動した理由がこちらです。@kennethia256 Excuse my excitement but I just thought that was the sweetest thing #actsofkindness #firefighter #fyp ♬ original sound - Kennethia Abernathy後頭部の高い位置で髪を束ねたヘアスタイルのケニヤンくん。消防士の男性は、ケニヤンくんが髪型を崩さずに帽子を被れるように穴を空けてあげたのです。おかげで帽子は彼の頭にジャストフィット!男性とグータッチをして別れた後、ケニヤンくんは満足そうな笑顔を見せました。ケネシアさんが投稿した動画には、160万件の『いいね』が集まっています。・彼は本物の消防士が作った特注の帽子を手に入れた!かなりクールだな。・だからみんな消防士が好きなんだ!・同じ消防士であり救急隊員として、これは最高にかっこいい!俺も絶対にこれを始めるよ!・男の子はこの出来事を決して忘れないだろうね。消防士の彼はとても優しかった!動画の中でケニヤンくんは落ち着いているように見えますが、実際はすごく喜んでいたそうです。帽子を被った彼とグータッチをした時の消防士の男性も、とても嬉しそうですね。せっかく本物の消防士からもらった帽子が被れなかったら、きっとケニヤンくんはがっかりしたでしょう。ほんの小さな行為が、誰かにとっては大きな喜びになる…消防士の男性が見せた優しさはそんなことを思い出させてくれました。[文・構成/grape編集部]
2023年11月27日夏の疲れが残る中、厳しい残暑が過ぎたと思えば、今度は秋雨が続き、そのうえ台風までくる秋の天気。ジェットコースターのように気温や気圧が安定しないため、心も体もお疲れ気味になる「秋バテ」に要注意。『天気に負けないカラダ大全』を上梓した気象予報士の小越久美さんが、秋の天気の特徴と天気ごとに起こりやすい低気圧不調の症状について解説する。■秋はどんな低気圧不調が出やすい?秋は地面の温度が冷えてくるため大気の状態が安定し、「行楽の秋」「スポーツの秋」の季節でもありますし、気温が下がると交感神経の働きが高くなるため集中力もアップして「読書の秋」にもうってつけです。秋晴れという言葉もある通り、秋の気候は比較的安定していますが、低気圧不調を抱える人にとっては症状を引き起こしやすい天気が続くため、つらい季節と感じる人も多いのではないでしょうか。夏から秋へ、季節の変わり目には短い雨期を挟みます。秋雨前線が降らせる雨を「秋の長雨」「秋霖」などと呼びます。梅雨と比べれば、秋霖はそれほど激しい雨を降らせるものではありません。しかし、秋は台風シーズン。台風に秋雨前線が刺激されると、大雨となることがよくあります。東京の年間降水量を見ると、梅雨時の6月よりも、秋雨+台風の9月や10月の降水量のほうが多いのです。台風は気圧の変化が大きく、頭痛や肩こりなど“痛み系”のウィークポイントを持つ人には、少々つらい時期。また、このころから気分がうつうつとして、何もする気が起こらない、外出が億劫になる、食欲が増す、寝ても寝てもまだ眠いなど、何かとやる気を失う低気圧不調を抱える人が増加傾向に。この症状を「季節性感情障害」や「秋バテ」などといい、秋から冬に襲ってくるうつに似た症状です。その原因ははっきりとは特定されていませんが、男性よりも女性に圧倒的に多く、その割合は1対4ともいわれています。■「秋バテ」を引き起こす秋の天気の特徴とは夏の間、日本列島を覆っていた太平洋高気圧が弱まると、北へと押し上げられていた梅雨前線が南へ下がってきます。これが、秋雨前線です。梅雨前線も秋雨前線も天気図上では同じ「停滞前線」の記号で描かれ、一見すると違いがありません。暑中見舞いのはがきが立秋を過ぎると残暑見舞いに変わるように、梅雨前線も立秋を過ぎると秋雨前線と呼び名が変わります。同じ停滞前線でも呼び方によって季節を感じられるようになりますし、秋雨前線が降らせる雨を「秋の長雨」「秋霖」などと呼ぶと、日本らしい風情が出ますね。しかし、一見同じと言っても梅雨前線と秋雨前線には違いがあります。梅雨はアジア全体の雨季の一部なのに対し、秋雨は日本特有の現象です。秋雨前線は、北から南下することが多いため北日本や東日本などの日本海側に多く雨を降らせるのが特徴です。梅雨の間、どうにも体調がすぐれないという人は、秋も要注意。眠気、やる気減退、便秘などの不定愁訴が再来しやすく、梅雨はどうにか乗り切ったという人でも、秋になると落ち込んだ気分を盛り返すのが難しくなり、秋バテに陥る方も少なくありません。この秋バテは、冬までズルズルと引きずってしまいがちです。対策としては、とにかく秋が近づいてきたら朝から活動的になること。早起きをしたり、朝時間にストレッチをしたり、いつもより早歩きで歩いたりと、動き回ることで交感神経を上げてあげることが重要です。また、食中毒が増えるのは夏より秋に多いといわれているので、衛生面にも注意を向けましょう。■秋台風による気圧変化で自律神経が疲弊夏の終わりから秋は台風シーズンで、大型の台風が多いのが特徴。台風といえば渦を巻き、グルグルとすごい勢いで進んでくるイメージがありますが、実は、台風はほとんど自分で進むことができません。では、どうやって移動するかというと、偏西風にあおられるようにして進みます。この性質が、台風の進路に影響しています。夏台風の場合、偏西風の影響を受けにくく、勢力はそれほど強くないけれど、のんびり進むため台風の影響が長引く場合があります。対する秋台風の場合は勢力が強く、偏西風の影響をもろに受け、自動車並みの速度でグングン進みます。台風は進路が定まりやすい一方、予想より早く、あっという間に通過してしまうこともしばしば。勢力が衰えないまま通過するので、広範囲に暴風をもたらすのが特徴です。このときに秋雨前線を刺激すると、大雨を降らせます。春や秋に偏西風に乗ってやってくる低気圧の場合、気圧は2~3日かけて徐々に下がり、上がっていきます。ところが、台風の気圧変化は急激です。半日から1日の間に、気圧が20~30ヘクトパスカルも下がり上昇に転じる、ということが普通に起こります。30ヘクトパスカルの気圧降下で、海面が30センチほども上昇します。海の水が30センチも上がるのですから、体への負担がどれだけのものか、想像できますよね。実際に、9月、10月は九州から関東にかけて湿布薬の売り上げが年間でピークになるようです。急激な気圧変化から片頭痛の症状も出やすくなります。■秋は晴れた日こそ、羽織りものを持ち歩くさらに秋晴れの日は、朝晩の冷え込みに注意です。雲ひとつない秋晴れは気持ちのいいものですが、上空に雲がないため、日中、太陽によって暖められた地表の熱が、夜になると宇宙空間へと逃げていってしまいます。これが、「放射冷却現象」の仕組みです。浴槽にふたをすればお湯が冷めにくいのと一緒で、上空に雲があれば地表の熱も逃げにくい、ということなんです。では、上空に雲のかかりにくい夏は、放射冷却が起こらないのかと疑問に感じる人もいるでしょう。もちろん、夏でも放射冷却は起きています。でも、夏は空気中の水分が多く、熱が逃げにくいことに加え、地表の空気もたっぷり暖められているので、宇宙空間に熱が逃げていったとしても、涼しく感じるまでにはいたらないのです。秋の放射冷却による寒暖差は、体にとってはかなりの負担になります。前日の日中に20℃を超える暖かさになったかと思えば、翌朝は5℃ぐらいまで冷え込むというケースも。その差15℃以上。こういった日が何日も繰り返されれば、不調にもなるというものです。秋晴れの日は、日中の気温がどれだけ高かったとしても、帰宅が遅くなるとわかっているときは、カーディガンやストールをバッグに入れて出かけましょう。また、昔から喘息発作は秋の晴れた日に起こりやすいといわれていますし、統計でもそれが証明されています。放射冷却により、冷たい空気が沈殿するときに溜まる汚染物質がアレルギー源となって喘息の引き金になっているとも考えられていますので、喘息やアレルギー体質の方はご注意ください。【PROFILE】小越 久美(おこし くみ/Kumi Okoshi)気象予報士、健康気象アドバイザー1978年、岐阜県下呂市生まれ。筑波大学第一学群自然学類地球科学専攻(気候学・気象学分野)卒業。2004年から2013年まで日本テレビ「日テレNEWS24」にて気象キャスターを務める。その傍ら、民間の気象予報会社(株)ライフビジネスウェザーに所属し、健康気象アドバイザー・データ解析士の資格を取得。スーパーマーケットの売上予測の開発にも携わる。現在は(一財)日本気象協会に所属し、気象データとAIを活用した商品の需要予測事業に携わり、アパレルや飲料メーカーなどへのコンサルティングを行う。著書『かき氷前線予報します~お天気お姉さんのマーケティング~』(経済法令研究会)。
2023年10月22日日本気象株式会社(本社:大阪市、代表取締役:鈴木 正徳、以下 日本気象)は、2023年9月4日に「2023年第1回 紅葉・黄葉見頃予想」を発表しました。北海道から鹿児島までの各都市と全国約700か所の紅葉スポットについて、今年の紅葉(モミジ)と黄葉(イチョウ)の見頃予想を行います。さらに全国約2,700の山について、高度ごとの紅葉見頃予想を提供いたします。2023年 紅葉見頃予想マップ2023年 黄葉見頃予想マップすべての地点の紅葉・黄葉見頃予想は、お天気総合サイト「お天気ナビゲータ」にて掲載します。・お天気ナビゲータ「紅葉ナビ」 ・日本気象株式会社Webサイト(2023年第1回 紅葉・黄葉見頃予想)(日本語) (英語) ■2023年の紅葉・黄葉見頃予想について今年の秋は、全国的に高めの気温が予想されます。紅葉見頃時期は全国的に平年並みか平年より遅くなるでしょう。黄葉見頃時期は東日本・西日本では平年並み、北日本では平年並みか平年より遅くなる見込みです。東京の紅葉見頃は11月30日頃、大阪は12月3日頃となる見込みで、いずれも平年並みの予想です。札幌や長野などの一部地域では平年より10日以上遅い見頃となるでしょう。<紅葉・黄葉時期>北日本 紅葉・黄葉:平年並みか平年より遅い東日本 紅葉:平年並みか平年より遅い 黄葉:平年並み西日本 紅葉:平年並みか平年より遅い 黄葉:平年並み[北日本]9月は平年よりかなり高め、10月から11月にかけては平年並みか平年より高めの気温が予想されます。紅葉時期:平年並みか平年より遅いでしょう山間部では10月上旬から11月中旬にかけて、平野部では10月下旬から11月下旬にかけて見頃となる見込みです。黄葉時期:平年並みか平年より遅いでしょう平野部では11月上旬から11月下旬にかけて見頃となる見込みです。[東日本]9月は平年よりかなり高め、10月から11月にかけては平年より高めの気温が予想されます。紅葉時期:平年並みか平年より遅いでしょう山間部では10月下旬から12月上旬にかけて、平野部では11月下旬から12月中旬にかけて見頃となる見込みです。黄葉時期:平年並みでしょう平野部では11月上旬から12月上旬にかけて見頃となる見込みです。[西日本]9月は平年より高めかかなり高め、10月は平年より高め、11月は平年よりやや高めの気温が予想されます。紅葉時期:平年並みか平年より遅いでしょう山間部では10月下旬から12月上旬にかけて、平野部では11月下旬から12月中旬にかけて見頃となる見込みです。黄葉時期:平年並みでしょう平野部では11月中旬から12月中旬にかけて見頃となる見込みです。2023年 紅葉・黄葉見頃予想日■山の紅葉見頃予想全国約2,700の山について、高度ごとの紅葉見頃予想を提供します。2023年 山の紅葉見頃予想■「お天気ナビゲータ 紅葉ナビ」について「お天気ナビゲータ」は約200万人が利用するお天気総合サイトです。「紅葉ナビ」では、全国の紅葉・黄葉見頃予想日の他、全国の山の紅葉見頃予想等を期間中掲載しています。都市や紅葉スポットの見頃予想は無料でご覧いただけます。 ■日本気象の紅葉・黄葉見頃予想について紅葉・黄葉は、秋から冬にかけて気温が低下するほど葉の色づきが進んでいきます。気温が低いと色づく時期は早まり、逆に気温が高いと時期は遅れる傾向にあります。そのため、標高の高いところほど見頃の時期は早くなります。また、黄葉は紅葉に比べると比較的早く見頃を迎える傾向にあります。紅葉・黄葉見頃予想には、モミジ(カエデ)及びイチョウの紅(黄)葉時期を予測する過去の研究を基に開発した、日本気象株式会社独自の予測式を使用しています。紅(黄)葉は、秋の気温の低下に伴って、葉の色付きが進んでいきます。また、イチョウの方がモミジよりもやや高めの温度でも色付きが進むため、見頃時期も黄葉の方が紅葉より早くなる傾向にあります。日本気象では、気温と葉の色付きの関係をあらわした予測式を用いて、地点ごとの紅葉見頃時期の予想を計算しています。山の紅葉見頃予想は、モミジ(カエデ)があった場合に、標高が上がると気温が下がることも加味して見頃時期を計算したものです。<日本気象株式会社 概要>本社所在地: 大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 29F代表者 : 代表取締役 鈴木 正徳URL : 日本気象では、紅葉見頃予想や桜開花予想などの季節ごとの情報や、星空指数や登山予報など様々な情報を開発しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月04日2023年8月10日より、MBS「ドラマシャワー」にて放送中の『体感予報』。原作は、「BLアワード2023」コミック部門第1位、「電子コミック大賞2023」BL部門を受賞した鯛野ニッケ先生の大人気BLマンガ。イケメン気象予報士として人気の瀬ヶ崎瑞貴と崖っぷちエロ漫画家の棚田葉による、一つ屋根の下のすれ違いラブストーリーです。そんな本作で棚田葉(通称:ダヨ)を演じる増子敦貴(GENIC)さんにインタビュー。原作を読んでの感想や瀬ヶ崎瑞貴役を演じる樋口幸平さんとの仲良しエピソードなどをお聞きしました。今まで演じたことのない役柄に挑戦――『体感予報』への出演が決まった際、原作はお読みになりましたか?もちろん読みました。なんとなく、1ページ目から開くのではなく途中のページから開いたら、早速情熱的なシーンが目に入ってきたのですが、すごく美しさを感じたんです。「自分はこんなにキレイに演じられるのだろうか……」とすごく不安になりました。とはいえ、ファースト写真集(『A』)で「永遠の美少年」と書いていたので、「自信を持って演じないと!」とも思いました(笑)。――ダヨちゃんは、増子さんがこれまで演じてきた役にはあまりないキャラクターという印象がありました。今まで演じてきた役とは全く異なるので、僕的にもかなり挑戦的な役でした。ダヨちゃんは視聴者の方に寄り添わなきゃいけないキャラクターだと思います。また、ダヨちゃんはモノローグが多く、物語を進める舵取り的な役割を担っているので、演じる上でもすごく難しかったです。視聴者の皆さんも僕が演じるダヨちゃんのイメージがあまりつかないのではないかと思うのですが、いい意味で期待を裏切れたらいいなと。何より、すごく美しく撮っていただいたので、そこは楽しみにしていただきたいですね。――今まで演じてきた役とは違うからこそ、得たこともありましたか?ありました。BL作品では、攻めのカッコよさはもちろん、受けの繊細な表情が物語の重要な要素だと考えていて。一つひとつのシーンの雰囲気が、僕の表情のつくり方やお芝居に委ねられているだろうと思っていました。特に『体感予報』には情熱的なシーンがたくさんあって、場面ごとにダヨちゃんの抱く感情が少しずつ繊細に異なるんですよ。滲み出るような嬉しさとか、そういう細かい感情を表現するのは難しくもあり、学びにもなりました。――ダヨちゃんは表面的には瑞貴のことを「好きじゃない」と言いつつ、内面的には瑞貴のことが「すごく好き」なので、かなり複雑なお芝居が求められそうですね……。そうですね(笑)。本当は瑞貴のことを好きな自分と、それを許せない自分がいる。そんな許せない自分ですら、体で瑞貴を愛してしまっている、求めてしまっているところは、複雑でありながらリアルだなと感じました。また、ダヨちゃんは瑞貴に転がされているように見えますが、物語が進むにつれて、瑞貴は瑞貴でダヨちゃんに転がされていると明かされていくのが、この物語の面白いところだと思っています。「相手が幸平だから、安心してダヨちゃんを演じられた」――「瀬ヶ崎役の樋口幸平さんとは元々地球を守っていた者同士で面識もあり」とコメントされていましたが、改めて相手役が樋口さんだと聞いた時の心境を教えてください。僕は『(機界戦隊)ゼンカイジャー』に出演していて、幸平は次クールの『(暴太郎戦隊)ドンブラザーズ』に出演していたのですが、幸平が主役(桃井タロウ/ドンモモタロウ)に受かった当日に初めて会って対面しているんですね。なので、顔見知りでもある幸平が相手役だと聞いた時は安心感がありました。――BL作品は2人でのシーンがほとんどかと思いますが、樋口さんとの撮影はいかがでしたか?めっちゃ楽しかったです! でも、初めて会った対面の時は「増子くんのように1年間しっかりスーパー戦隊をやりたいと思います。よろしくお願いします!」と言ってくれて僕が先輩のように振舞っていたのに、『体感予報』では立場が逆転しているから僕はいじられキャラに……ちょっと恥ずかしさもありました(笑)。だけど、幸平がそういう風にしてくれて助かりました。最初は、お互いに知り合いだからこそのやりづらさがあるのかなと思っていたのですが、何でも言い合える仲で、相性が良かったなと思います。幸平が相手だったからこそ、不安はありながらも安心してダヨちゃんを演じられました。――2人で「このシーンはこういう風に演じよう」と撮影中に話すことも?たくさん話し合いましたね。僕は人見知りでご飯に誘いたくても誘えないタイプなのですが、幸平は「本読みの前に2人でご飯に行こうよ~!」と積極的に誘ってくれて。幸平のおかげで撮影前からお互いの関係を深めていきました。「現場は俺が引っ張っていくから! あっちゃん、任せて!」と言ってくれたんですよ。たぶん、その時から幸平は役づくりをすごく頑張っていて、すでに瑞貴になっていたんだろうなって。そこに刺激されて、僕も頑張れました。――BL作品はときめくシーンやドキッとするシーンが多々ありますが、増子さんがダヨちゃんを演じている中で樋口さん演じる瑞貴にときめいた瞬間はありましたか?最初はときめくとは思っていなかったのですが、役として入り込んでいると瑞貴の一つひとつの仕草が魅力的でした。幸平は瑞貴を演じるために体づくりをしていたらしいんですよ。肌を見せるシーンも多いので、色気をすごく感じていました。セリフも瑞貴にしか言えない、ダヨちゃんの心を動かすワードだらけで。「あれは幸平にしかできないよ!」と思っていました(笑)。撮影現場にニッケ先生がいらっしゃった時、僕は誇張した瑞貴のモノマネをネタとして先生の目の前でやっていました(笑)。鯛野ニッケ先生に聞いた、原作には描かれていない設定――撮影現場に先生がいらっしゃったんですね。2回ほど来てくださいました。その日は僕も幸平も緊張して、いつもより小顔マッサージを頑張りました(笑)。――(笑)。モノマネ以外で、先生とはお話されましたか?「そのままですごく安心しました」と温かい言葉をかけていただいて、僕らとしても「良かった……!」と安心しました。また、僕はずっとダヨちゃんの気になっていたことを質問させてもらって。ダヨちゃんって、大学時代に一度だけ瑞貴のことを「瑞貴さん」と呼んでいたけど、現在は「あんた」とかしか呼んでいないんですよね。なので、先生に「名前で呼べないんですか?」「呼ぶことはあるんですか?」と読者の解釈次第なことを聞いたのですが、先生も教えてくれたのでありがたかったです。――ダヨちゃんが瑞貴の名前を呼ばない理由、すごく気になります……。同棲生活が始まる時、瑞貴は「俺のことを『瑞貴』と呼べ」と言っていたそうですが、最初は「そんなの恥ずかしくて呼べない」と。そこから「呼びたくない」となり、「あんた」呼びになってしまったと教えてくれました。瑞貴としては「瑞貴」と呼んでほしいとのこと(笑)。――そんなかわいらしい設定があったんですね! そういうお話を聞いて、ダヨちゃんに対する解像度は上がるものですか?上がりますね。ずっと絵を描いてきたダヨちゃんにとって、1番美しい造形が瀬ヶ崎瑞貴なんですよ。そんな相手だからこそ、名前を呼べないほど閉じている状態だろうと。僕もアーティスト活動をしていると、ライブ中にファンの方たちの中にも数人グッと入り込んでいる方がいて。それと同じで、ダヨちゃんの瑞貴に対する気持ちって、推しに対する気持ちに近いと思うのですが、解像度が深まったことで瑞貴の一つひとつの表情や言動、行動が自分のハートにグサグサくるようになりました(笑)。「ドラマでさらに『体感予報』をヒットさせたい」――本作ではマンガ家の役ですが、増子さんは普段からマンガは読まれますか?結構読んでいると思います。つい最近、『呪術廻戦』を全巻読み終わったところです。TVアニメから入って、続きが気になり過ぎて、マンガを全巻買いました(笑)。僕、乙骨(憂太)くんが大好きなのですが、演じているのが『エヴァンゲリオン』の(碇)シンジを演じている緒方恵美さんというのがもう……すごく深みのある声ですよね。(祈本)里香役も花澤香菜さんで、劇場版(『呪術廻戦0』)は最高でした! 毎クールいろいろなアニメを見ているのですが、夏クールから始まった『呪術廻戦』のTVアニメも最高です。――マンガ好きとして、マンガ家の役はいかがでしたか?マンガ家さんってすごいんだなと。まず僕は、ずっと机に向き合って作業することは得意ではないので、改めて尊敬しました。また、ニッケ先生も言っていたのですが、シーンの動きで分からないところがあれば、自分で鏡の前で再現して一つひとつスケッチしているそうで。セリフ一つひとつもたくさん考えていますし……すごく大変なことだろうなと。そんなに大変な思いをしながら描いた作品が必ずしもヒットするわけではなくて。ダヨちゃんもそれに苦しんでいるんですよね。すごく過酷な職業だろうなと思ったと同時に、「ドラマでさらに『体感予報』をヒットさせたい」とも思って。僕は『体感予報』に出演して、ニッケ先生のほかの作品にも興味を持ちました。なので、僕のファンの方たちを含め、原作を読んだことのない方たちにも興味を持っていただけるように、ドラマチームも頑張っています。――原作ファンとしては、ドラマオリジナルのデート回も見どころの一つだと感じています。僕もすごく印象に残っています。『体感予報』はほとんどが家の中、部屋の中でこじらせているので(笑)。特にダヨちゃんは部屋の中のシーンがとっても多いから、デートシーンは久しぶりの外撮影ですごく楽しかったです。横浜でのロケだったのですが、僕自身は人生2度目の横浜中華街に行けたのが嬉しくて。朝早くの撮影にも関わらず、お店を開いて肉まんをつくってくれた方にも感謝しています(笑)。それも含めて、楽しんでいただけたら嬉しいです。ぜひ、ドラマ『体感予報』を見てください!取材・文:阿部裕華撮影:友野雄ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント増子さんのサイン入りポラを2名様に!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!PROFILEavexのDNAを継承する新グループ育成プロジェクト=a-genic PROJECTを経て、男女7人組ダンス&ボーカルグループGENICとして2020年5月にメジャーデビュー。俳優としても活動しており、これまでミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン、テレビ朝日系『機界戦隊ゼンカイジャー』ツーカイザー/ゾックス・ゴールドツイカー役、ミュージカル『東京ラブストーリー』などに出演。現在、NHK Eテレ「ビットワールド」、仙台放送「あらあらかしこ」の準レギュラーとして出演中。そして現在放送中のMBSドラマシャワー「体感予報」にてW主演を務める。
2023年08月31日NPO法人バイオクリマ研究会(理事長:稲葉 裕)は、今夏における酷暑対策への一助になるよう、2023年8月15日(火)より開催される「健康気象アドバイザー認定講座」を、オンデマンド型配信で開催することを決定し、受講生の募集を開始しました。今や全国的に日中の気温35℃を超えるなか、熱中症対策をはじめ、地球温暖化等への備えは命を守るために全国民が身につけておく必須の知識と言えます。そのためにはまず、こうした気象現象の仕組みを知り、人体に及ぼす影響を知り、そのうえで正しい対策をするためには体系的な学びのプログラムが必要です。本講座では、そんなニーズを叶えるべく、珠玉の15名の講師陣が各専門分野からの最新知見を丁寧にお伝えし、受講者の方が健康な毎日を過ごせるサポートをいたします。健康気象アドバイザー認定講座バイオクリマ研究会 WEBサイト: 【講座概要】名称 :第16期健康気象アドバイザー認定講座主催 :NPO法人バイオクリマ研究会後援 :日本生気象学会協賛 :いであ株式会社開催 :オンデマンド配信(専用テキスト&講義PDF資料あり)配信日:2023年8月15日(火)12:00~9月30日(土)12:00の1ヶ月半受講イメージ【受講料 (全15講座一括申込のみ受付・消費税込)】一般 :50,000円学生 :25,000円※健康気象アドバイザー既認定者:25,000円※法人一括(5名以上)1名あたり :40,000円※当研究会会員・賛助会員 :40,000円※※印にてお申し込みの場合は、後日事務局より、その資格確認のためのご連絡をさせていただきますことをご了承下さい。今回の認定講座の申込みを機に、バイオクリマ研究会の会員になられる方は、ホームページをご確認いただいたうえで、事務局に年会費を事前にお支払い下さい。その場合は必ず、その旨を事務局宛てにお問い合わせフォーム( )にてお知らせ下さい。<お申し込み方法について>下記のURLよりお申し込みをお願いいたします。(外部イベント告知サイトPeatix) <これまでの開催実績> ※第13期(2020年)実施分は、コロナ禍のため中止となりました。イメージ画像(只今の気温)【バイオクリマ研究会 概要】2008年7月設立のNPO法人。広く一般市民に対して、気象・気候及び環境についての講演会・講習会の企画・開催、調査・研究及び情報に関する事業、健康気象アドバイザーの育成・養成及び資格認定に関する事業等を行い、健康の増進と環境の保全を図り、広く公益に寄与することを目的とする。◆WEBサイト: 【健康気象アドバイザー認定講座 概要】「健康気象アドバイザー」とは、気象情報をもとに、健康のアドバイスをするスペシャリストです。その認定を本講座の受講と課題提出を通じて、NPO法人バイオクリマ研究会が行います。資格取得者は、人々の日常生活の中を始め、高齢者や乳幼児、持病を持っている方、気象の変化に敏感な方に対して、健康管理の方法や快適性の向上、夏季の熱中症の予防に役立つ正しい知識を提供することができます。全15講座中10講座以上を受講し、当研究会所定のレポートなどの提出にて一定の水準に達した方に、「健康気象アドバイザー認定証」を発行します。これまで、気象予報士をはじめ、460名以上の方が資格認定を受け、自己の健康管理はもとより、医療・介護・スポーツ・メディアなど様々な分野において、健康気象の専門家として活躍中です!講座終了後の活躍のフィールド イメージ図■認定講座カリキュラム詳細<1. バイオクリマ概論A(気候・地理) 全6章・計82分>健康気象を学ぶ上で必須となる気候と人間の関係について、地理学的アプローチで解説し、後続の講座の基本となる知識を身につけます。・講師:東京学芸大学 教授 加賀美 雅弘<2.バイオクリマ概論B(生理・生活) 全6章・計96分>健康気象を学ぶ上で必須となる身体の仕組みの基礎を学び、健康と気象・季節の関係について全般的な知識を身に付けます。また気温等の因子を取り上げ、その捉え方から人体に及ぼす影響まで、後続の講座の基本となる知識を身につけます。・講師:島根大学 名誉教授 柴藤 治<3. 入浴概論 全6章・計99分>現代日本人の一般的な入浴様式である温水浴を話題の中心とし、四季を通じた入浴におけるリスク、恩恵となる様々な効果、そしてそれらの知見に依拠する入浴方法など、お風呂の活用方法についての正しい知識を学びます。講師:東京都市大学 教授 早坂 信哉<4. 循環器疾患 全6章・計93分>循環器疾患と気象の関わりについて、心筋梗塞、脳梗塞などを中心に、疾病発症を引き起こす気象条件に関して、医学論文を基にした考察を行い、各疾病の特徴や発症のメカニズム、対策等について、医学的な観点から学びます。・講師:公立福生病院 医師/気象予報士 福永 篤志<5. 気象と花粉症との関係 全6章・計68分>花粉症の主たる原因植物であるスギやヒノキの花粉が飛散する気象条件を学び、症状を軽減させる行動や知識を身につけます。また、花粉の観測方法も詳しく解説します。講師:株式会社南気象予報士事務所 代表取締役 南 利幸<6. 天気痛 全6章・計128分>気象と痛みとの関係については昔から経験的に知られています。気象の影響を受けて発症したり悪化したりする慢性の痛みを「天気痛」と呼んでいます。この天気痛について、特徴・関連要因などを動物実験結果や臨床事例を通して学びます。講師:常葉大学 准教授 櫻井 博紀<7. 気象と住まい 全6章・計87分>動物にとっての巣は繁殖が主な目的ですが、人間にとっての住まいは体温調節が重要な目的です。四季の変化がある日本では、暑さも寒さも健康に大きく関わっています。快適で健康に住まう工夫などについて学びます。講師:京都府立大学 特任教授 松原 斎樹<8. 衣服と気候 全6章・計87分>天気予報から「今日着る服」をチェック!気温や湿度は衣服の枚数や素材、組合せを決めるのに大きく関わります。気象条件に合った衣服の選択について理解を深め、毎日の服装選びを見直してみましょう。講師:文化学園大学 名誉教授 田村 照子<9. スキンケアと季節の過ごし方 全6章・計63分>季節によって変化する湿度などの影響で、肌の機能保持には意識的なケアを施すこともポイントとなります。皮膚の機能性や仕組み、そして季節環境の変化を踏まえたスキンケアについて学びます。・講師:聖カタリナ大学 教授 岡田 ルリ子<10. 気候変動と健康 全6章・計83分>気候変動は、健康の社会的、環境的決定要因であるきれいな空気、安全な飲み水、充分な食料、安全な住居などに影響を与えます。気候変動による健康影響と、その対策の一つであるグリーンインフラストラクチャーについて学びます。講師:法政大学 教授 山口 隆子<11. 日本の気候と薬膳 全6章・計102分>薬膳とは漢方(中国伝統医学)の教えを基に、健康維持や疾病治療を目的に提供される料理のことです。教えには各季節の体の特性や健やかに過ごす為の食材選び・調理法も多く含まれています。当講座では漢方・薬膳の基礎と 日本の気候にあわせた食養生を学びます。講師:国際中医薬膳師/気象予報士 石田 よしみ<12. 気象と感染症 全6章・計72分>冬の代表的な季節病であるインフルエンザを中心に、季節毎に流行しやすい感染症を取り上げ、症状の特徴や対策等について学びます。・講師:東京大学大学院 教授 橋爪 真弘<13. 熱中症 全6章・計96分>近年増加している熱中症について、症状の分類や対策、および、屋内外の高温環境下における熱中症発生のメカニズムについて学びます。熱中症予防の環境評価指標として広く普及しているWBGTの測定方法や意義なども、詳しく解説します。講師:滋賀県立大学 名誉教授 寄本 明<14. 環境と運動 全6章・計114分>この講座では、温熱環境(高温環境、寒冷環境)及び気圧環境(高地環境、水中環境)における運動中の体への影響について学びます。・講師:松山大学 特任教授 田中 英登<15. 気象と食品市場動向 全6章・計94分>天候や季節の変化によって食嗜好は変わる傾向があります。天気と食の因果関係についてスーパーマーケットなどの食品販売実績の分析結果をもとにまとめ、考察を行います。講師:株式会社True Data 流通気象コンサルタント 常盤 勝美 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月03日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、保育士のためのサービス「ホイクタス」を利用する保育士の数が2023年6月時点で前年同期間比で1.5倍になっています。下記保育園で、実際の現場スタッフの取材・撮影対応可能です。※応相談で、別日程も調整可です。◆コンパス幼保園千葉県市川市行徳駅前1-22-13 サンガイアビル4Fご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。実際にホイクタスを利用している保育園の様子【慢性的な保育士不足で、現場はストレスフルに】保育士による幼児虐待や、不適切保育についての報道が続いています。こども家庭庁によると、園児に対する脅迫的な言葉がけや、罰を与えるなどの不適切な保育が2022年4~12月に全国で914件確認されました。その内90件が幼児虐待だと判明しています。実際に、静岡県裾野市にある認可保育園では、カッターナイフで脅した、逆さ吊りをしたなど1歳児への虐待が明るみになっています。このような保育士による幼児虐待や、不適切保育が頻発している背景として、慢性的な保育士不足によって保育士がストレスを抱えていることが一因とされています。ホイクタスを利用している700人の保育士にアンケートを取ったところ、7割超の保育士がストレスを自覚しているという結果が出ています。SNSの投稿を見ても、「子供に毎日イライラして、今となっては嫌いになった。毎日夜中に起きて吐いてしまう。」「自分がいつ不適切保育をしてしまうか分からない」という声も出ています。【保育士同士で悩みの解決を実践するコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」の利用が2023年6月前年同期間比で1.5倍になっています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの実践的な解決策を考えるサービスです。保育士ならどなたでも無料で利用できます。現場での悩みを投稿すると、その投稿に他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信します。さらには、その返信に対しても実践した報告や意見交換ができる点が特徴です。他の園の保育士が実際にやっている・考えていることを知ることで、「それなら自分もやってみよう」という挑戦のするきっかけにもなっています。ホイクタスでは保育ノウハウを知れる以外にも、「悩んでいるのは自分だけではなく、同じ仲間がいる」と分かることで安心感や繋がりを作れる場にもなっています。実際の保育現場でも前向きな変化が起こっています。手作業がメインで時間がかかっていた壁面制作は、必要な分だけ購入するなどの業務の見直し、さらには職場の雰囲気が明るくなったなどの事例もあります。ホイクタスから始まったこれらの取り組みが、結果的に職場の生産性向上や、保育士のストレス軽減、子供に対して真摯に向き合う風土作りにも繋がっていることから人気を集めています。【保守的、閉鎖的になりがちな保育業界を変えたい】ホイクタスを利用する保育士からは、「普段から愚痴の多い先生がいたが、ホイクタスでもらったアドバイスを実践。そうしたことで愚痴が少なくなり、結果的に職場の雰囲気が明るくなった。(30代女性)」「実践的な解決方法を探せるのでストレスを抱えることも減り、子どもと真剣に向き合う保育士としての本来のやりがいを再確認できた。(40代女性)」などの声をいただいています。ホイクタスは保育士歴20年以上の石井が事業開発責任者として始めたことがきっかけです。石井は長年の保育士経験の中で、保育士の保守的かつ閉鎖的な環境に疑問を感じていました。保育士は他業種と比べて横の繋がりが少ないことや、子供に怪我をさせないように、親御さんに心配させないようになどの気持ちが先行し、保守的な行動になりがちです。違う園の保育士同士で日々の悩みを相談・解決し、新たな保育ノウハウを蓄積する場を広めていきたいとの思いでホイクタスを開始しました。開発責任者の石井より「これから保育士として前向きに動いていこう、と考えている保育士のための一助になりたいと考えています。それが実現出来ることで、日本の保育業界の未来は明るくなると信じています。」ホイクタス サービスサイト: ホイクタスで実際に悩みを投稿し、解決している様子【ホイクタス 運営会社概要】会社名 : 株式会社dott代表 : 代表取締役 浅井 渉本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月28日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、保育士のためのサービス「ホイクタス」を利用する保育士の数が2023年6月時点で前年同期間比で1.5倍になっています。下記保育園で、実際の現場スタッフの取材・撮影対応可能です。※応相談で、別日程も調整可です。◆コンパス幼保園千葉県市川市行徳駅前1-22-13 サンガイアビル4Fご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。実際にホイクタスを利用している保育園の様子【慢性的な保育士不足で、現場はストレスフルに】保育士による幼児虐待や、不適切保育についての報道が続いています。こども家庭庁によると、園児に対する脅迫的な言葉がけや、罰を与えるなどの不適切な保育が2022年4~12月に全国で914件確認されました。その内90件が幼児虐待だと判明しています。実際に、静岡県裾野市にある認可保育園では、カッターナイフで脅した、逆さ吊りをしたなど1歳児への虐待が明るみになっています。このような保育士による幼児虐待や、不適切保育が頻発している背景として、慢性的な保育士不足によって保育士がストレスを抱えていることが一因とされています。ホイクタスを利用している700人の保育士にアンケートを取ったところ、7割超の保育士がストレスを自覚しているという結果が出ています。SNSの投稿を見ても、「子供に毎日イライラして、今となっては嫌いになった。毎日夜中に起きて吐いてしまう。」「自分がいつ不適切保育をしてしまうか分からない」という声も出ています。【保育士同士で悩みの解決を実践するコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」の利用が2023年6月前年同期間比で1.5倍になっています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの実践的な解決策を考えるサービスです。保育士ならどなたでも無料で利用できます。現場での悩みを投稿すると、その投稿に他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信します。さらには、その返信に対しても実践した報告や意見交換ができる点が特徴です。他の園の保育士が実際にやっている・考えていることを知ることで、「それなら自分もやってみよう」という挑戦のするきっかけにもなっています。ホイクタスでは保育ノウハウを知れる以外にも、「悩んでいるのは自分だけではなく、同じ仲間がいる」と分かることで安心感や繋がりを作れる場にもなっています。実際の保育現場でも前向きな変化が起こっています。手作業がメインで時間がかかっていた壁面制作は、必要な分だけ購入するなどの業務の見直し、さらには職場の雰囲気が明るくなったなどの事例もあります。ホイクタスから始まったこれらの取り組みが、結果的に職場の生産性向上や、保育士のストレス軽減、子供に対して真摯に向き合う風土作りにも繋がっていることから人気を集めています。【保守的、閉鎖的になりがちな保育業界を変えたい】ホイクタスを利用する保育士からは、「普段から愚痴の多い先生がいたが、ホイクタスでもらったアドバイスを実践。そうしたことで愚痴が少なくなり、結果的に職場の雰囲気が明るくなった。(30代女性)」「実践的な解決方法を探せるのでストレスを抱えることも減り、子どもと真剣に向き合う保育士としての本来のやりがいを再確認できた。(40代女性)」などの声をいただいています。ホイクタスは保育士歴20年以上の石井が事業開発責任者として始めたことがきっかけです。石井は長年の保育士経験の中で、保育士の保守的かつ閉鎖的な環境に疑問を感じていました。保育士は他業種と比べて横の繋がりが少ないことや、子供に怪我をさせないように、親御さんに心配させないようになどの気持ちが先行し、保守的な行動になりがちです。違う園の保育士同士で日々の悩みを相談・解決し、新たな保育ノウハウを蓄積する場を広めていきたいとの思いでホイクタスを開始しました。開発責任者の石井より「これから保育士として前向きに動いていこう、と考えている保育士のための一助になりたいと考えています。それが実現出来ることで、日本の保育業界の未来は明るくなると信じています。」ホイクタスで実際に悩みを投稿し、解決している様子【ホイクタス 運営会社概要】会社名 : 株式会社dott代表 : 代表取締役 浅井 渉本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月27日保育業界最大!100万件掲載の保育士口コミサイト『保育士のミカタ』は、すべての保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービスのご利用件数が、提供開始から2年6ヵ月で30,000件を達成いたしましたので、お知らせいたします。転職・就職検討中の保育士利用30,000件達成【保育士のミカタ】保育士のミカタは、保育求人情報サイトや保育園公式採用ページには載っていない(入手することが難しい)、リアルな保育士職場口コミと保育園職場ランキングを参考にして保育施設への転職・就職活動を行うことで、働き始めた後の『こんなはずじゃなかった…。』という後悔を無くてほしいとの想いのもと、2020年12月から保育施設への転職・就職を希望している保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生に限り、3,300円(税込)の有料プレミアムサービスを、サービス内容は変えずに無料の口コミとランキングの見放題サービス(30日間無料、自動課金なし)として提供を開始しました。また、上記の口コミとランキングの無料見放題サービスでは、保育士のミカタの想いに共感していただいた保育士求人サイト各社と提携することで、保育施設への転職・就職を希望している保育士等の利用者に対して、保育士のミカタで口コミとランキングの情報が見放題でチェックすることができるのと同時に、提携している保育士求人サイトから希望条件に合った最新の求人情報の提案も受けられるようになっており、提携求人サイトから提案された求人掲載元の保育施設の口コミとランキング情報を保育士のミカタで確認しながら、転職先・就職先の保育施設を決めることができるようになっています。今後も保育士のミカタは、保育業界最大の口コミ情報掲載数と本人確認済みの口コミによる信頼性の高い口コミ情報の蓄積に努めると同時に、保育士求人サイト各社との提携を拡大し、後悔のない保育転職・保育就職の実現に向け、サービス提供に努めてまいります。【保育士利用件数30,000件達成】〈無料〉保育士職場口コミと保育園職場ランキングの見放題サービス利用登録: ●運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403口コミサイト: 保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )求人サイト : ほいくビュー( )2023年4月リニューアル!保育施設が何人採用しても無料の保育求人口コミサイトお問い合わせ: ●お問い合わせ先フォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月22日UVケアブランド・紫外線予報の2023年夏コスメ「紫外線予報 うるおすUVセラム」が、2023年4月21日(金)より数量限定で発売される。“UVカット×スキンケア”のUV美容液「紫外線予報 うるおすUVセラム」は、スキンケア×UVケアを合体させたUV美容液だ。肌を軽やかに潤すフォーミュラは、潤いをキープする3種のセラミドと、透明感UPを叶えるビタミンC誘導体(整肌成分)を配合。またSPF50+、PA++++でしっかりUVカット効果も備えているだけでなく、汗ばむ季節に嬉しいウォータープルーフ処方となっている。これらの高い機能性を持ちながら、無色素・無香料・無鉱物油・ノンパラベン・ノンアルコール・界面活性剤不使用も嬉しいポイント。さらに爽やかなオレンジの精油の香り付きなので、使う度に気分までUPさせてくれるはずだ。【詳細】紫外線予報 うるおすUVセラム SPF50+、PA++++ 30mL 2,090円<数量限定>発売日:2023年4月21日(金)取扱店:全国のバラエティショップ、ECサイト、石澤研究所公式通販※一部店舗では発売日が前後する可能性あり。取扱いや在庫状況は、直接店舗へ問い合わせ。【問い合わせ先】株式会社 石澤研究所 お客様窓口TEL:0120-49-1430(フリーダイヤル)
2023年04月14日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)は、「宇宙天気予報」を軸に、宇宙について楽しく深くお伝えする特番を3月29日(水)、30日(木)のよる7時より放送します。気象予報士の蓬莱大介さん、山岸愛梨さんと、ゲストに村山輝星(きらり)さんや専門家の先生をお招きし、宇宙三昧の2日間をお届けします。ハロー♪宇宙天気予報1.番組「ハロー♪宇宙天気予報」とは「2025年、大規模な太陽フレアで大停電が起きるかもしれない!?」番組では、現代のデジタル化社会の基盤を揺るがしかねない危機に備えるために研究がすすめられている「宇宙天気予報」に注目!太陽の異常活動を予測して伝える「宇宙天気予報」の仕組みや活用例を、気象予報士の蓬莱大介さん、山岸愛梨さん、ゲストの村山輝星さん(以下:きらりちゃん)や専門家の先生と分かりやすく紹介します。太陽の活動がもたらす影響について正しく知って、正しく恐れて、正しい対策をしていこう!2.番組放送情報■第1夜 |3月29日(水)よる7時~「意外に知らない地球と太陽の関係」をテーマにお届け。きらりちゃんが国立天文台に潜入取材!!「太陽と地球を巡る“奇跡”」「太陽は巨大な○○?」「太陽の最大の謎」など私たちの知らない太陽の事が明らかに!■第2夜|3月30日(木)よる7時~「知らないと怖い!太陽の2025年問題」をテーマに、「巨大太陽フレアとは?」「宇宙天気予報って何?」を分かりやすく解説。宇宙天気予報の最前線NICTにもきらりちゃんが突撃!!そして宇宙天気予報の実演にもチャレンジ!!【出演】第1夜|3月29日(水):蓬莱大介(気象予報士)、山岸愛梨(気象予報士/ウェザーニュースキャスター)、村山輝星、勝川行雄(国立天文台)第2夜|3月30日(木):蓬莱大介(気象予報士)、山岸愛梨(気象予報士/ウェザーニュースキャスター)、村山輝星、勝川行雄(国立天文台)、ABLab 玉置晋■番組ホームページ: 3.出演者コメント蓬莱 大介さん■蓬莱 大介(ほうらい だいすけ)さん コメントまさか、「宇宙天気」について2夜連続放送ってすごくないですか(笑)多分「宇宙天気予報」番組の先駆けになるんじゃないでしょうか?宇宙天気は差し迫った問題ですし、災害なんですよね。太陽フレアが発生すると、人工衛星だったりGPSだったり携帯電話が繋がりにくくなったり、色んなことに影響するということを皆さんに知っていただきたいですね。今、そのための観測が急ピッチで進んでいるっていうことも、今回番組でお伝えしています。それから、「宇宙天気予報士」という資格がもしかしたらできるかもしれないということで、めちゃくちゃ興味があります。天気予報の最後にもしかしたら「今日の宇宙天気です!」っていう情報がこれからの時代あるかもしれないですね。Q.もし「宇宙天気予報士」の資格が創設されたら取得しますか?また勉強せなあかんのか~(笑)と思いつつ、でも知っておかないと駄目ですね。これは気象予報士というより、むしろ防災士の資格に近いのかなと思いながら、宇宙から来る災害の一つという理解でいます。山岸 愛梨さん■山岸 愛梨(やまぎし あいり)さん コメント私自身、宇宙はとても興味のあるジャンルなんですけれども、わからないこともたくさんあるので、今日、ダイナミックな映像と一緒に、専門家の方にもお越しいただいてお話が聞けたのがすごく純粋に楽しかったです。普段、天気予報を伝えていても、太陽一つにあんなに注目するという事もなかなかないので、空の事だったり、遠くの宇宙のことをもっと知りたいなと感じました。村山 輝星さん■村山 輝星(むらやま きらり)さん コメント太陽を使って色々な開発が進んでる中で、まだこんなに太陽についてわからないことがあるんだということを初めて知りました。太陽が私たちの暮らしを便利にしてくれていることを当たり前だと思わず、有難みを感じながら生活したいなと思いました。宇宙天気予報(R)<商標権者>NICT■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンターテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月23日保育業界最大!100万件掲載の保育士口コミサイト『保育士のミカタ』は、本日より、政府が見直しを検討している保育士の配置基準について、実際に働く保育士の皆さんからのご意見を募集いたします。下記のアンケートページより、0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳の各年齢ごとに、保育士の皆さんが良い保育が提供できると思える保育士1人あたりの子どもの人数を教えてください。アンケートの回答結果は、途中経過も含めて常にオープンになっていますので、気になる方はいつでも確認していただけます。保育士のミカタは今後も、保育士のための口コミサイトとして情報発信を行ってまいります。保育士のミカタ■保育士アンケート教えて!保育士さん【質問】政府が見直しを検討している保育士配置基準。良い保育が提供できると思える保育士1人あたりの子どもの人数は何人ですか?(0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳)【アンケート回答(所要時間:1分未満)】 ※会員登録は不要です。■運営会社会社名:パーソナルエージェント株式会社所在地:〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403代表者:坪内 健介口コミサイト:保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )ほいくビュー( )※2023/4月再開予定! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月03日元俳優の五十嵐隼士さんが、2022年12月30日に放送されたバラエティ番組『アウト×デラックス』(フジテレビ系)に出演。五十嵐さんは2004年に芸能界入りし、2013年に芸能界を引退しました。引退後は一時期、体重が100kgほどあったものの、20kgのダイエットに成功したとのこと。2022年、週刊誌のインタビューを受けた際、減量前の姿をとらえた写真がネット上などで話題になったことがきっかけで、ダイエットに励んだといいます。写真が出た時にあまりにもネットニュースや噂になって。ダイエットをして取り戻そうと思って、アッといわせてやろうと。アウト×デラックスーより引用五十嵐さんは、特撮ドラマ『ウルトラマンメビウス』(TBS系)やドラマ『ROOKIES』などに出演し、脚光を浴びました。2023年1月現在は、飲食店を経営しているそうです。同番組に出演し、再びネット上で話題を呼んだ五十嵐さん。同月2日、五十嵐さんはTwitterで、心境などをつづりました。20キロ痩せて結構痩せたって思ってたんですけど、年末にアウトデラックスに出演させていただいてからネットで色んな声いただいて、やっぱ昔の僕に戻るならまだまだって思ったので、昔の五十嵐隼士、完全体に戻れるまで頑張ってるところです。笑痩せて健康にいきます!今年もよろしくお願いします。@shun1196ーより引用(原文ママ)マックス40kg太りました。ダイエット頑張ってます。昔の僕に戻りたい。こう見ると顔色も結構変わってるな笑 pic.twitter.com/Q0noY5P7SF — 五十嵐隼士 (@shun1196) January 2, 2023 五十嵐さんの現在の姿に、「懐かしい!よくドラマで見ていました」「20kgもダイエットに成功できるのがすごい」といった反響が上がりました。五十嵐さんが再び、芸能活動をするのを楽しみにしている人は少なくないようです!【お詫びと訂正2023年1月4日9時45分】記事中に掲載した表記につきまして、一部誤りがございました。訂正し、お詫び申し上げます。[文・構成/grape編集部]
2023年01月03日保育業界最大の保育士転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ』は、2022年12月、保育士口コミの総掲載件数※が1,007,696件となり、2015年12月のサイトオープンから7年間で100万件に達したことをお知らせいたします。2015年12月、保育士不足が社会課題化する中で、実際にその保育施設で働いていた保育士が投稿した「働きやすい点・働きにくい点」の口コミをチェックすることができる保育業界初の保育士専門口コミサイトとして保育士のミカタはオープンしました。そして、 新型コロナウイルスが感染拡大した2019年以降では、保育施設の職場見学や勤務体験の受け入れが停止してしまった事も影響し、転職・就職活動中の保育士・保育学生の皆さんのサイト利用が急増いたしました。2020年12月からは、コロナ禍の保育士・幼稚園教諭の転職・就職活動を支援するため、転職・就職活動中の方に限り、保育士口コミと保育園ランキングの両方見放題サービスの無料提供(利用申込: )をスタートし、2022年12月時点で2万2千件を超える利用申込件数となっております。保育士のミカタは今後も、蓄積した保育士口コミを活用した独自の保育転職・就職支援サービスの開発・提供に努めてまいります。保育士口コミ総掲載件数100万件突破※総掲載件数のカウント方法は、各保育施設ページに掲載されている口コミ掲載件数を合計した件数です。●保育士のミカタの提供サービス保育士のミカタの提供サービス●(転職・就職者向け)保育士口コミ&保育園ランキングの無料見放題プラン保育業界への転職・就職を検討中の保育士・幼稚園教諭の方には、下記の(1)(2)の両方が無料で30日間見放題・使い放題となる特別プランをご用意しています。(1)全ての保育士口コミ(2)全ての市区町村または最寄り駅ごとの保育園口コミランキング【無料】保育士口コミと保育園ランキングのダブル見放題プランのご利用申込ページ ※転職・就職検討者向けの無料プランから自動的に有料プランに切り替わることはありません。30日間経過すると、無料プランは自動終了します。安心してご利用ください。●運営会社会社名 :パーソナルエージェント株式会社所在地 :〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403代表者 :坪内 健介口コミサイト:保育士のミカタ ( )介護士のミカタ ( )ほいくビュー※ ( )※近日中にサービス再開予定! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月12日保育士口コミ掲載数NO.1の保育士転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ』は、蓄積した678,112件の保育士口コミと、働きやすい順に保育施設を並び替えできるランキング機能の両方が、見放題&使い放題となるプレミアムサービスの転職・就職活動中の保育士利用件数が2022年10月3日に20,000件を突破いたしましたので、お知らせいたします。保育士利用件数20,000件突破保育士のミカタは、2015年12月に「保育士さんの転職・就職から、後悔をなくしたい!」という強い想いからスタートしたサイトです。2020年12月からは、それまでは有料利用に限定していた保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスを、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭(※1)に限り、無料提供を開始いたしました。※1:保育施設への転職・就職を検討している保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生も無料利用可能です。(エリアによる制限あり)無料提供であっても有料利用と全く変わらない内容となっており、実際にその保育園や幼稚園で働いていた保育士・幼稚園教諭が投稿した職員同士の人間関係、残業や持ち帰り業務の有無、給料の手取り額や昇給金額、賞与の支給金額、園舎・園庭の使い勝手、書類・行事の負担、本部・経営層と現場の関係性などの18カテゴリーの保育士口コミを30日間すべて見放題(※2)で閲覧することができます。※2:30日間経過でサービスは自動終了し、料金が発生することはありません。また、何度でも利用申込は可能です。同時に、市区町村や最寄り駅を選んで、保育士口コミ評価の高い順に保育施設を並び替える機能は現在、一般提供していない限定機能となっており、この機能も30日間使い放題となる事から、転職・就職希望エリア内で働きやすい保育園を効率的に探すことができるサービスとなっています。残念ながら誰にとっても100%の完璧な職場はありませんが、同時に誰から見ても魅力が0%の職場もないと思っています。そのため、保育士のミカタの口コミ投稿は、「良い点」と「気になる点」の両方を必ずセットで行うルールを採用しており、気になっている保育施設の口コミを閲覧・参考にする際にも、「良い点」と「気になる点」の両面が理解しやすい作りになっています。多くの保育士さんが利用している保育求人サイトや保育園ホームページといった保育施設側からの情報発信メディアに加えて、保育士口コミサイトのような保育士同士の情報共有メディアの利用が進むことで、実際にその保育園で働いていた保育士の口コミ(意見)と保育園の求人・採用情報を総合的に判断し、転職・就職先の保育施設を決定することが可能となります。来年4月に向けて、保育業界の転職・就職シーズンはこれから本格化していきます。保育士のミカタを最大限に活用できる保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスを無料利用し、どんな職場にも必ず存在する「良い点」と「気になる点」の両面を理解し、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」といった後悔を減らしてほしいと考えています。■保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスの利用申込ページ(利用無料) ■保育士のミカタ サイト利用条件:(直近)2022年9月度サイト訪問者数:209,000人サイト閲覧回数:424,650回保育士のミカタ利用状況■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403代表者 : 坪内 健介サイト : 保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )■本件に関するお問い合わせ先フォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月07日米ニューヨークのニュース専門ケーブルテレビ局NY1に出演し、二度もエミー賞にノミネートされたことのある著名な気象予報士のエリック・アダムが、局を解雇されたことをInstagramで公表した。その内容は次のようなものだった。「公人であり、10年半以上にわたり週5日、国内最大の市場で何百万人もの人々の前に出演していたにもかかわらず、私は密かにアダルト・ウェブカメラサイトに出演していました。このことを隠しておけると考えるなんて、あまりにばかげていました。それが雇用主に見つかり、私は停職処分となり、そして解雇されたのです」アダムは、ビデオチャットができる男性向けアダルトサイトで、自身のヌード姿を中継配信していた。動画の視聴者がアダムの許可なくスクリーンショットを撮り、NY1の上層部に送りつけたことで、彼は解雇されてしまったという。アダムは、スクリーンショットをテレビ局に送りつけた視聴者の身元を開示する裁判所命令を求めて、ニューヨークの高等裁判所に提訴。New York Postによると、アダム側は複数のユーザーネームを被告として裁判所に提出しており、「彼らは嫌がらせをしたり、迷惑をかけたり、不法にアダムの雇用関係を妨害する目的で、NY1だけではなくアダムの母親にも写真を送った」と主張しているという。「夢のような仕事を持っていたのに、自分の判断ミスで失ってしまいました」と自身の行いを後悔しながら、「わずか数分の卑猥なビデオで僕のことを定義せず、もう一度チャンスをください」と、アダムは自身のインスタグラムに綴っている。
2022年09月20日気象・防災事業を展開する日本気象株式会社と、ロックバンド「ORANGE RANGE」(所属:株式会社スーパーエコーレーベル)は、異業種のコラボレーション企画として“音楽×天気で災害対策万全キャンペーン”を2022年9月14日から開始します。“音楽×天気で災害対策万全キャンペーン”は、沖縄出身のORANGE RANGEが沖縄での台風あるあるをテーマに作曲した新曲「Typhoon」をきっかけに、防災や減災に取り組む日本気象と共同で、防災啓発を目的とするプロジェクトです。音楽を通じて、気象会社と一緒に一人でも多くの方に防災意識を高めてもらいたいと考えています。ライブ会場の天気を当てるとプレゼントが貰える日本気象が提供するお天気補償サイト「FRAN(フラン)」のサービス利用を通して、多くの方に天気予報に興味を持ってもらいたいと考えています。キャンペーンでは、「FRAN」とのタイアップで、ライブ会場の天気を当てるとプレゼントが貰える企画を開催します。また、9月14日から始まるORANGE RANGEの全国ツアーでは、ライブに安全に参加してもらうための天気情報を配信します。今後は気象予報士との対談など、天気や防災に興味を持っていただけるような、新しい企画の発信も行っていく予定です。キャンペーン概要期間 : 2022年9月14日(水)~2023年4月30日(日)詳細URL: ○FRANタイアッププレゼント企画FRANにて、ORANGE RANGEの全国ツアーの当日の天気を予報してもらい、当たるとプレゼントがもらえる企画。ツアー参加者に限らず誰でも参加が可能で、2022年11月23日のホールツアーから開始予定。○ツアーの来場者への天気情報(安全)の提供ORANGE RANGEの全国ツアーの来場者に、9月14日から全33会場でのライブ当日の会場の天気情報をSNSで配信。メールでも配信予定。○ORANGE RANGEと気象予報士との対談など。ORANGE RANGEと日本気象は、今後も音楽と天気の力で、新しい企画の提案や発信を行ってまいります。(キャンペーン内容は、今後追加や変更の可能性があります)(画像はプレスリリースより)【参考】※キャンペーン詳細サイト
2022年09月19日気象病の症状別のセルフケア気象病に対する症状別のセルフケアが紹介されている新刊『気象病ハンドブック』が発売された。出版社は誠文堂新光社、定価は1,540円(税込)となっている。著者は日本内科学会総合内科専門医で、日本神経学会神経内科専門医、日本頭痛学会頭痛専門医、せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司(くでけんつかさ)医学博士である。気象病・天気痛外来で5,000名以上診療原因はわからないけれど頭痛がする、耳鳴りがするといった症状を経験した人は多いかもしれない。その症状が現れるのは、梅雨の時期だったり、台風が近づいていたりする時ではないだろうか。気象病は気圧や気温、湿度など、気象変化に伴って症状が現れ、体に大きな負担となる。せたがや内科・神経内科クリニックでは、内科、神経内科、小児科などのほか、頭痛外来、気象病・天気病外来での診療も行っており、院長の久手堅司氏は、気圧予報・体調管理アプリ「頭痛ーる」の監修医師でもある。発売された『気象病ハンドブック』では、気象病・天気病外来にて、5,000名以上を診療してきた同氏が気象病について解説し、専門医によるカウンセリングを書籍の中で体験、不調の原因、不調に対するセルフケアが解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※気象病ハンドブック - 株式会社誠文堂新光社
2022年09月15日気象・防災事業を展開する日本気象株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:鈴木 正徳、以下 日本気象)と、ロックバンド「ORANGE RANGE」(所属:株式会社スーパーエコーレーベル)は、異業種のコラボレーション企画として“音楽×天気で災害対策万全キャンペーン”を2022年9月14日から開始します。音楽×天気で災害対策万全キャンペーン9月は防災月間です。8月・9月は一年で最も多くの台風が日本に接近しますが、近年増加する気象災害から身を守るためには、一人一人が情報を正しく知って、行動することが大切です。“音楽×天気で災害対策万全キャンペーン”は、沖縄出身のORANGE RANGEが沖縄での台風あるあるをテーマに作曲した新曲「Typhoon」をきっかけに、防災や減災に取り組む日本気象と共同で、防災啓発を目的とするプロジェクトです。音楽を通じて、気象会社と一緒に一人でも多くの方に防災意識を高めてもらいたいと考えています。日本気象が提供するお天気補償サイト「FRAN(フラン)」のサービス利用を通して、多くの方に天気予報に興味を持ってもらいたいと考えています。キャンペーンでは、「FRAN」とのタイアップで、ライブ会場の天気を当てるとプレゼントが貰える企画を開催します。また、9月14日から始まるORANGE RANGEの全国ツアーでは、ライブに安全に参加してもらうための天気情報を配信します。今後は気象予報士との対談など、天気や防災に興味を持っていただけるような、新しい企画の発信も行っていく予定です。■キャンペーン概要期間 : 2022年9月14日(水)~2023年4月30日(日)詳細URL: ○FRANタイアッププレゼント企画FRANにて、ORANGE RANGEの全国ツアーの当日の天気を予報してもらい、当たるとプレゼントがもらえる企画。ツアー参加者に限らず誰でも参加が可能で、2022年11月23日のホールツアーから開始予定。○ツアーの来場者への天気情報(安全)の提供ORANGE RANGEの全国ツアーの来場者に、9月14日から全33会場でのライブ当日の会場の天気情報をSNSで配信。メールでも配信予定。○ORANGE RANGEと気象予報士との対談など。ORANGE RANGEと日本気象は、今後も音楽と天気の力で、新しい企画の提案や発信を行ってまいります。(キャンペーン内容は、今後追加や変更の可能性があります。)■日本気象株式会社について日本気象株式会社は、大阪、東京、デンマークにオフィスを構える気象会社です。天気予報、防災、環境、エネルギー、データサイエンスなど、広範囲にわたる気象の知識と能力を活かし、幅広い事業活動を行っています。本社所在地: 大阪市中央区城見1-2-27 クリスタルタワー17F代表者 : 代表取締役 鈴木 正徳URL : お天気補償サイト「FRAN(フラン)」(無料): お天気補償サイト「FRAN」■ORANGE RANGEについて沖縄出身の5人組ロックバンド。2001年に結成し、2002年2月22日にアルバム「オレンジボール」でインディーズデビュー。2003年シングル「キリキリマイ」でメジャーデビュー。昨年2021年に結成20周年を迎えた。ジャンルにとらわれない自由かつ高い音楽性と、卓越したポピュラリティが話題となり、数々の名曲を送り出し続けている。9月14日に、新曲「Typhoon」も収録された、約4年ぶり12枚目となるオリジナルアルバム『Double Circle』をリリース。同日から「ORANGE RANGE LIVE TOUR 022-023 ~Double Circle~」を開催。所属: 株式会社スーパーエコーレーベルURL : ORANGE RANGE オリジナルアルバム 「Double Circle」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月14日日本気象株式会社(本社:大阪市、代表取締役:鈴木 正徳、以下 日本気象)は、2022年9月1日に「2022年第1回 紅葉・黄葉見頃予想」を発表しました。北海道から鹿児島までの各都市と全国約700か所の紅葉スポットについて、今年の紅葉(モミジ)と黄葉(イチョウ)の見頃予想を行います。さらに全国約2,000の山について、高度ごとの紅葉見頃予想を提供いたします。2022年 紅葉見頃予想マップ2022年 黄葉見頃予想マップすべての地点の紅葉・黄葉見頃予想は、天気防災サイト「お天気ナビゲータ」にて無料で掲載します。・お天気ナビゲータ「紅葉ナビ」 ・日本気象株式会社Webサイト(2022年第1回 紅葉・黄葉見頃予想)(日本語) (英語) ■2022年の紅葉・黄葉見頃予想について今年の秋は、北日本では平年よりやや高め、東日本・西日本では平年より高めの気温が予想されます。紅葉見頃時期は全国的に平年並みで、四国や九州では平年より遅くなる地点もあるでしょう。黄葉見頃予想は東日本・西日本では平年並み、北日本では平年並みか平年より遅くなる見込みです。東京の紅葉見頃は11月29日頃、大阪は12月3日頃となる見込みで、いずれも平年並みの予想です。<紅葉・黄葉時期>北日本 紅葉 :平年並み黄葉 :平年並みか平年より遅い東日本 紅葉・黄葉:平年並み西日本 紅葉 :平年並みか平年より遅い黄葉:平年並み[北日本]北海道では9月から10月にかけては平年より高め、11月は平年並みの気温が予想されます。東北では9月は平年並み、10月は平年より高め、11月は平年並みの気温が予想されます。紅葉時期:平年並みでしょう。山間部では9月下旬から11月中旬にかけて、平野部では10月中旬から11月下旬にかけて見頃となる見込みです。黄葉時期:平年並みか平年より遅いでしょう。平野部では10月下旬から11月下旬にかけて見頃となる見込みです。[東日本]9月は平年よりやや高め、10月は平年より高め、11月は平年並みの気温が予想されます。紅葉時期:平年並みでしょう。山間部では10月下旬から12月上旬にかけて、平野部では11月中旬から12月中旬にかけて見頃となる見込みです。黄葉時期:平年並みでしょう。平野部では11月中旬から12月上旬にかけて見頃となる見込みです。[西日本]9月から10月にかけては平年より高め、11月は平年並みの気温が予想されます。紅葉時期:平年並みか平年より遅いでしょう。山間部では10月下旬から12月上旬にかけて、平野部では11月下旬から12月中旬にかけて見頃となる見込みです。黄葉時期:平年並みでしょう。平野部では11月中旬から12月中旬にかけて見頃となる見込みです。2022年 紅葉・黄葉見頃予想日■日本気象の紅葉・黄葉見頃予想について紅葉・黄葉は、秋から冬にかけて気温が低下するほど葉の色づきが進んでいきます。気温が低いと色づく時期は早まり、逆に気温が高いと時期は遅れる傾向にあります。そのため、標高の高いところほど見頃の時期は早くなります。また、黄葉は紅葉に比べると比較的早く見頃を迎える傾向にあります。紅葉・黄葉見頃予想は、気温と葉の色付きの関係をあらわした日本気象独自の予測式を用いて、地点ごとの紅葉見頃時期の予想を計算しています。黄葉見頃予想ではイチョウを対象に、紅葉見頃予想では主にイロハモミジについて予想を行っていますが、北海道では生育が難しいため、ヤマモミジ、オオモミジ、イタヤカエデを対象としています。山の紅葉見頃予想は、モミジ(カエデ)があった場合に、標高が上がると気温が下がることも加味して見頃時期を計算したものです。■「お天気ナビゲータ 紅葉ナビ」について「お天気ナビゲータ」は約200万人が利用する天気防災サイトです。「紅葉ナビ」では、全国約700か所の紅葉・黄葉見頃予想日の他、見頃期間や全国約2,000の山の紅葉見頃予想等を期間中掲載しています。「お天気ナビゲータ 紅葉ナビ」 ■季節・観光予報データの提供について日本気象では、紅葉見頃予想や桜開花予想などの季節ごとの情報や、星空指数や登山予報など様々な情報を開発し、データの提供を行っています。 ■日本気象株式会社 概要本社所在地: 大阪市中央区城見1-2-27 クリスタルタワー17F代表者 : 代表取締役 鈴木 正徳URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月01日気圧や湿度の変化で体調悪化私は、天気の変化で気圧や湿度などが変わると心身に大きな影響が出ます。片頭痛、抗えない眠気や怠さ、無気力、関節痛など。幼いころのことは覚えていませんが、第二次性徴期に入って生理が来るようになるころにはすでに、天候によって調子が悪くなる感覚はありました。天気の変化によって起こる不調のことを「気象病」と言うそうです。気象病はどちらかというと女性に多いとも言われています。気象病には内分泌系や自律神経系の調節不全が関わっているため、これらの系統に困難を抱えている発達障害のある人には気象病が多いと聞いたこともあります。気象病を抱える人のうち、多くが気圧の低下に伴って症状を感じますが、気圧が下がるときには症状が出ず、上がるときに出るタイプもいます。私の眠気や怠さ、無気力は気圧が下がる雨の日によく出ますが、片頭痛はどうも気圧が上がるときに出るタイプのよう。台風や前線が過ぎかかって気圧が上がってくるととたんに発作が始まることが多くあります。症状があるときは生産性ゼロ気象病の症状が出ているときには普通の生産的な生活が送れなくなります。身体が泥袋のように重くなって昼寝するしかなくなったり、頑張って作業しようとしてもまったく頭が動かなかったり。天候という不可抗力によってその日の生産性を大きく左右されてしまうので、普通の会社勤めなどは私には無理だなと感じることがあります。気象病に対する私なりの対抗策気象病の多くは内耳にある気圧センサーのような機能の不全から来るらしいと聞いてから、気圧が変化しそうなとき、症状が出始めたときには耳を引っ張ったり揉んだり、上半身を中心にストレッチしたりして、耳周りの血行をよくするように心がけています。気のせいかもしれませんが、気象病の不調がマシになってきたように感じています。気圧の変化を知るためにアプリを参照することも。無料プランではできることが限られますが、指定した地点の気圧の変化をわかりやすい折れ線グラフで見ることができるので、とても参考になります。気象病は天気と同じで完全な予測はできず、ランダムに発生するものなので、気象病による生産性の低下は起こるものと前提したうえで、常に余裕のあるスケジュール設定をするようにも心がけています。薬もときどき服用しています。体内の水分を調整し、雨の日の頭痛に効くと言われている、五苓散(ごれいさん)という漢方薬はよく飲んでいます。天気によってめまいを感じる人が、気圧が変わりそうなときにめまい止めや酔い止めを飲む、という例を耳にしたこともあります。できる対策から試してみてITを活用して症状の出現を予測する、耳まわりの血行をよくする、薬をうまく使う、症状が出る前提でスケジュールを組むなど、気象病対策としてできることはいろいろあります。できることから無理なく対策を始めてみてはいかがでしょう。薬については、精神科の主治医やかかりつけの内科の医師に相談してみることをおすすめします。文/宇樹義子(監修者・鈴木先生より)小児科では気象病という言い方はせず、起立性調節障害(自律神経失調症)と診断されることが主流です。これは、神経発達症(発達障害)の20%に併存すると言われています。車酔い・朝起き不良・頭痛・腹痛・立ち眩みが主な症状です。小学校の高学年ごろから症状が出現し、不登校の原因の一つとして考えられています。午前中調子が悪く午後になると元気になるので傍から見るとさぼっているのではないかと誤解されやすい病気です。遺伝性もあり、どちらかの親も朝起き不良・立ち眩みや車酔いなどの症状があることが多いです。車酔いは自分で運転すればなくなるので大人になるとさほど目立たなくなります。春や秋など季節の変わり目に具合が悪くなるケースが目立ちます。クリニックでは15分くらい立たせて脈拍・血圧・心電図を測定して判定する起立テストを行います。心臓のポンプが弱く馬力がないので、ミドドリンという起立性低血圧を治すお薬で調整を行います。気象による影響のある病気で有名なのは喘息や骨折です。喘息は雨が降る直前に発作がよくおこり、骨折は雨が降ると痛くなるようです。
2022年07月02日広島ホームテレビ×ライブ配信アプリ「ミクチャ」お天気予報に出演しよう広島ホームテレビ(所在地:広島県広島市代表取締役社長:三吉 吉三)は、テレビだけではなくライブ配信サービスと連携したイベントを実施しています。今回、新たな取り組みとして、人気のライブ配信アプリ「ミクチャ」を使った番組オーディションを開催中!多くのライバー(ライブ配信者)たちが目指す、地上派番組への出演。そのオーディションを開催し、ライバーの活躍の場を広げる後押しをしています。出演権をかける番組は、広島ホームテレビで毎週土・日曜よる10時55分から放送中の「天気予報」です。応募者は、期間中「ミクチャ」で閲覧者に向けて自身をPR。閲覧者が与えるポイントランキングの上位2名が、映像出演権を勝ち取ります。広島県内のお天気予報を伝える番組に映像出演し、自身の魅力を広島でアピールしてみませんか?応募期間は、7月3日(日)まで!まずは、公式サイトをチェックしてみてください。■イベント期間▸本選:7月3日(日)よる11時まで▸応募:公式サイト( )公式サイトでランキング公開中(PC、スマートフォン共通) : ■放送予定広島ホームテレビ(HOME)▸日時:2022年8月中(週1回)計4回よる10時55分から※放送予定・時間は変更になる場合があります。■ミクチャとはライブ配信と動画投稿でコミュニケーションを楽しめるアプリです。2013年12月より運用を開始し、国内累計1,700万ダウンロードを突破!現在の月間訪問者数は、500万人を超えています。2020年7月にサービス名を「MixChannel」より「ミクチャ」に改称。開発・運営:株式会社DONUTSアプリダウンロードはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月30日